JP5083024B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5083024B2
JP5083024B2 JP2008126097A JP2008126097A JP5083024B2 JP 5083024 B2 JP5083024 B2 JP 5083024B2 JP 2008126097 A JP2008126097 A JP 2008126097A JP 2008126097 A JP2008126097 A JP 2008126097A JP 5083024 B2 JP5083024 B2 JP 5083024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflating
gas
airbag
occupant
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008126097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009274516A (ja
Inventor
健作 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008126097A priority Critical patent/JP5083024B2/ja
Priority to US12/385,900 priority patent/US7900957B2/en
Priority to CN2009101407090A priority patent/CN101580049B/zh
Priority to DE102009020935.2A priority patent/DE102009020935B4/de
Publication of JP2009274516A publication Critical patent/JP2009274516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083024B2 publication Critical patent/JP5083024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means

Description

本発明は、車両に衝撃が加わった場合にエアバッグを膨張させて乗員を保護するエアバッグ装置に関するものである。
側突等により、車両に対し側方からの衝撃が加わった場合にその衝撃から乗員を保護する装置として、インフレータ及びエアバッグを備えたサイドエアバッグ装置が有効である。このサイドエアバッグ装置では、車両のボディサイド部に側方から衝撃が加わると、インフレータが膨張用ガスをエアバッグ内に噴出する。噴出された膨張用ガスによりエアバッグが、車両用シートに着座した乗員とボディサイド部との間の狭い空間において、シートバックから前方へ向けて膨張展開し、ボディサイド部を通じて乗員へ伝わる側方からの衝撃を緩和する。
ここで、人体側部の耐衝撃性は部位によって異なり、例えば、腰部は胸部よりも耐衝撃性に勝っている。このため、腰部から胸部にわたる領域について乗員を保護するサイドエアバッグ装置の場合、膨張展開するエアバッグによって、耐衝撃性の低い部位(胸部)を高い部位(腰部)よりもソフトに保護することが望ましい。
そこで、特許文献1〜3に記載されているように、シーム、テザー等の手段によってエアバッグ内を複数の膨張部(チャンバ)に区画し、インフレータから各膨張部に供給される膨張用ガスの流量を異ならせ、各膨張部の内圧を乗員側部の耐衝撃性に応じた値となるようにすることが考えられている。さらに、上記特許文献1〜3に記載のエアバッグ装置では、エアバッグにおいて特に乗員側部の耐衝撃性の低い部位(例えば胸部)を保護する膨張部にベント孔が設けられており、同膨張部内の膨張用ガスの一部がベント孔からエアバッグの外部へ排出されることにより、同膨張部の内圧が過度に上昇しないように調圧される。そのため、膨張して内圧の上昇した状態の膨張部が、拘束に伴い乗員から押圧力を受けても、膨張用ガスの一部がベント孔から排出されることで、内圧のさらなる上昇が抑制され、乗員の上記部位(胸部等)が適切な硬さで保護される。
特開2004−243976号公報 特開2006−8017号公報 特開2008−7104号公報
ところが、上記特許文献1〜3に記載されたエアバッグ装置では、ベント孔が膨張部において常時開放されていることから、膨張部の膨張展開の開始後の早い時期から、膨張用ガスがベント孔から排出され始めてしまう。ベント孔は、本来は、膨張部の内圧を過度に上昇させてしまう余剰の膨張用ガスをエアバッグの外部へ排出させる目的で設けられている。つまり、ベント孔は、膨張部の内圧がある程度高くなっていることを前提に、内圧がそれ以上高くなりそうな場合に膨張用ガスを排出するために設けられている。しかし、ベント孔が常時開放している上記構成では、内圧が充分高くなっていない段階から、膨張用ガスの一部が膨張部の膨張展開に使われずベント孔から排出され始めてしまう。結果として、上記特許文献1〜3に記載されたエアバッグ装置は、膨張部の内圧の過度な上昇を抑制できるものの、膨張用ガスが早い時期から排出される分、膨張部の膨張展開に時間がかかる。また、この構成では、これらの要求性能(エアバッグの迅速な膨張)を満足しようとすると、乗員拘束に対して充分活用されない余剰の膨張用ガスをさらに必要とすることとなる。このように、上記従来のエアバッグ装置は、エアバッグの展開性能、ひいては保護性能の点で未だ改良の余地がある。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、膨張部の内圧の過度な上昇を抑制する機能を維持しつつ、同膨張部を早期に膨張させることのできるエアバッグ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両への衝撃に応じて膨張用ガスを噴出するインフレータと、前記インフレータから供給される膨張用ガスにより膨張させられて乗員を拘束し、前記衝撃から前記乗員を保護するエアバッグとを備えるエアバッグ装置において、前記エアバッグは、それぞれ袋状をなし、かつ前記インフレータからの前記膨張用ガスによりそれぞれ膨張する第1膨張部及び第2膨張部を少なくとも含み、
前記第1膨張部の一部を被挿入部とするとともに、前記第2膨張部の一部に設けられた挿入部を前記被挿入部内に配置し、互いに重なり合う前記挿入部及び前記被挿入部間に、前記第1膨張部内の前記膨張用ガスを前記エアバッグの外部へ排出するためのガス排出路を形成した状態で、前記第1膨張部及び前記第2膨張部を連結し、前記挿入部の一部を前記被挿入部から離間させて前記ガス排出路を開放するようにし、前記インフレータは前記挿入部内に配置されており、同挿入部には、その内外を連通させ、かつ前記インフレータからの前記膨張用ガスを前記第1膨張部内に導くガス供給路が設けられており、前記膨張用ガスは、前記ガス供給路を通じて前記第1膨張部に供給されるとともに、前記挿入部を通じて前記第2膨張部に供給されることを要旨とする。
上記の構成によれば、車両に対し衝撃が加わると、インフレータから膨張用ガスが噴出され、エアバッグの少なくとも第1膨張部及び第2膨張部に供給される。この供給された膨張用ガスによって各膨張部が膨張する。エアバッグによる乗員の非拘束時には、上記膨張用ガスの供給が進むにつれて各膨張部の内圧が上昇する。これに対し、エアバッグによる乗員の拘束時には、各膨張部が乗員から押圧力を受けて、同膨張部の内圧が上記非拘束時よりも高くなる。そのため、上記エアバッグでは、第1膨張部における被挿入部と、その外側の被挿入部との間のガス排出路が、第1膨張部による乗員の拘束の有無に応じて次のように開閉する。
第1膨張部による乗員の非拘束時、すなわち、第1膨張部が乗員から押圧力を受けないときには、各膨張部の内圧が、インフレータから供給される膨張用ガスの量に応じた値となる。この膨張用ガスによって、挿入部が被挿入部に密着させられてガス排出路が閉塞され、同ガス排出路での膨張用ガスの流通が規制される。すなわち、少なくとも第1膨張部内の膨張用ガスがガス排出路を通じてエアバッグの外部へ排出することが規制される。その結果、少なくとも第1膨張部は、乗員の非拘束時から膨張用ガスがエアバッグの外部へ排出される場合よりも早く膨張する。
これに対し、第1膨張部による乗員の拘束時、すなわち、第1膨張部が乗員から押圧力を受けるときには、同第1膨張部の内圧が上記非拘束時よりも高くなり、挿入部の一部が被挿入部から離れる側へ押される。挿入部の一部が被挿入部から離れるとガス排出路が開放されて、同ガス排出路での膨張用ガスの流通が可能となる。その結果、少なくとも第1膨張部内の膨張用ガスが、ガス排出路を通じてエアバッグの外部へ排出されることにより、同第1膨張部の内圧が低下する。このようにして、乗員の拘束に伴う第1膨張部の内圧の過度な上昇が抑制される。
また、第2膨張部の挿入部内に配置されたインフレータから噴出される膨張用ガスは、その挿入部を通じて第2膨張部に直接供給されるほか、挿入部に設けられたガス供給路を通って第1膨張部へ導かれる。そのため、膨張用ガスの噴出開始後の早い時期から第2膨張部だけでなく第1膨張部へも膨張用ガスを供給して、両膨張部を早期に膨張させることができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記挿入部には、前記ガス供給路での前記膨張用ガスの流通方向を、前記挿入部から前記被挿入部へ向かう方向のみに制限する弁が設けられていることを要旨とする。
上記の構成によれば、挿入部に設けられた弁により、第2膨張部内の膨張用ガスが第1膨張部へ流入することは許容されるが、第1膨張部内に流入した膨張用ガスが第2膨張部へ流出することは規制される。そのため、第1膨張部による乗員の拘束時に、第1膨張部内の膨張用ガスを第2膨張部へ逆流させることなくガス排出路を通じてエアバッグの外部へ確実に排出することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記挿入部は、互いに重ね合わされた一対の布部を有し、両布部間の隙間を前記ガス供給路としており、前記弁は、前記第1膨張部による前記乗員の非拘束時には、前記インフレータからの前記膨張用ガスを利用して開弁し、前記両布部を相互に離間させて前記ガス供給路を開放し、前記第1膨張部による前記乗員の拘束時には、その拘束に伴う同第1膨張部内での内圧上昇を利用して閉弁し、前記両布部を相互に密着させて前記ガス供給路を閉塞するものであることを要旨とする。
上記の構成によれば、弁は、第1膨張部による乗員の拘束の有無に応じて次のように開閉する。
第1膨張部による乗員の非拘束時には、インフレータから噴出された膨張用ガスによって弁が開弁する。両布部が互いに離間する側へ押され、両布部の間隙が拡がってガス供給路が開放された状態となって、上記インフレータからの膨張用ガスがガス供給路を通って第1膨張部へ流入することが可能となる。
これに対し、第1膨張部による乗員の拘束時には、同第1膨張部の内圧が上記非拘束時よりも高くなって弁が閉弁する。各布部が互いに接近する側へ押され、両布部の間隙が小さくなる。両布部が互いに密着すると、ガス供給路が閉塞された状態となって、第1膨張部内の膨張用ガスがガス供給路を通って挿入部(第2膨張部)内へ流出することが規制される。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記弁は、前記ガス供給路を複数の通路に区画した状態で前記両布部を結合する結合部を備えることを要旨とする。
上記の構成によれば、弁の結合部は、ガス供給路での膨張用ガスの流通を確保しつつ、両布部が互いに離間する側へ押されたときの両布部の間隙(両布部の膨張幅)を規制する。そのため、例えば、第1膨張部による乗員の拘束直前、又は拘束初期にインフレータからの膨張用ガスの噴出が停止した場合等には、結合部のない場合よりも両布部が密着しやすくなってガス供給路が閉塞されやすくなる。従って、第1膨張部による乗員の拘束時には早い時期からガス供給路を閉塞することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか1つに記載の発明において、前記第1膨張部は、車両用シートに着座した前記乗員の胸部と前記車両のボディサイド部との間で膨張するものであることを要旨とする。
上記の構成によれば、側突により車両に対し側方から衝撃が加わり、インフレータから膨張用ガスがエアバッグの第1膨張部に供給されると、同膨張部が車両のボディサイド部と、車両用シートに着座した乗員の胸部との間で膨張する。乗員の胸部は、第1膨張部によって拘束され、上記衝撃から保護される。この第1膨張部による乗員の胸部の拘束時、すなわち、第1膨張部が乗員の胸部から押圧力を受けるときには、挿入部の一部が被挿入部から離れてガス排出路が開放される。少なくとも第1膨張部内の膨張用ガスが、ガス排出路を通じてエアバッグの外部へ排出されることにより、同第1膨張部の内圧が低下する。このようにして、乗員の胸部拘束に伴う第1膨張部の内圧の過度な上昇が抑制されるため、乗員の側部の中でもとりわけ耐衝撃性の低い胸部が上記衝撃からソフトに保護される。
本発明のエアバッグ装置によれば、互いに重なり合う挿入部及び被挿入部間に、第1膨張部内の膨張用ガスをエアバッグの外部へ排出するためのガス排出路を形成した状態で、第1膨張部及び第2膨張部を連結するようにしたため、第1膨張部の内圧の過度な上昇を抑制する機能を維持しつつ、同膨張部を早期に膨張させることができる。
以下、本発明を車両用のサイドエアバッグ装置に具体化した一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の記載においては、車両の進行方向(前進方向)を前方として説明する。
図1〜図3の少なくとも1つに示すように、車両10においてボディサイド部11の車内側の近傍には車両用シート12が配置されている。ここで、ボディサイド部11とは、車両10の側部に配置された部材を指す。例えば、前席に対応するボディサイド部11は、フロントドア、センターピラー(Bピラー)等である。また、後席に対応するボディサイド部11は、サイドドア(リアドア)の後部、Cピラー、タイヤハウスの前部、リアクォータ等である。
車両用シート12は、シートクッション(座部)13と、そのシートクッション13の後側から起立し、かつ傾き調整機構(図示略)を有するシートバック(背もたれ部)14とを備えて構成されている。シートバック14の車外側の側部には収納部15が設けられており、サイドエアバッグ装置の主要部をなすエアバッグモジュールAMがこの収納部15に収納されている。収納部15の位置は、車両用シート12に着座した乗員Pの外側方近傍となる。エアバッグモジュールAMは、インフレータアセンブリ20及びエアバッグ30を主要な構成部材として備えている。
次に、これらの構成部材の各々について説明する。ここで、本実施形態では、エアバッグモジュールAM及びその構成部材について「上下方向」、「前後方向」というときは、車両用シート12のシートバック14を基準としている。シートバック14の起立する方向を「上下方向」とし、この方向に対し車両10の略前後方向に直交する方向を「前後方向」としている。通常、シートバック14は後方へ傾斜した状態で使用されることから、「上下方向」は厳密には鉛直方向ではなく、多少傾斜している。同様に、「前後方向」は厳密には水平方向ではなく、多少傾斜している。
<インフレータアセンブリ20>
図5は、エアバッグ30の全体が展開させられたエアバッグモジュールAMを車外側から見た状態を乗員Pとともに示している。また、図4は上記図5中のインフレータアセンブリ20を示している。これらの図4及び図5の少なくとも一方に示すように、インフレータアセンブリ20は、ガス発生源としてのインフレータ21と、そのインフレータ21を外側から覆うリテーナ22とを備えて構成されている。インフレータ21は略上下方向に細長い略円柱状をなしており、その内部には、外部からの作動信号に応じて反応して膨張用ガスGを生ずるガス発生剤(図示略)が収容されている。
インフレータ21の上部には、同インフレータ21への作動信号の印加配線となるハーネス(図示略)が接続されている。また、インフレータ21の下端部には、略円柱状をなし、かつ他の箇所よりも小径のガス噴出部23が設けられている。このガス噴出部23の外周面には、上記ガス発生剤が発生した膨張用ガスGをインフレータ21の軸線L1に直交する方向(径方向)へ噴出する複数のガス噴出孔24が設けられている。
なお、インフレータ21としては、上記ガス発生剤を用いたタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断して膨張用ガスGを噴出させるタイプが用いられてもよい。
一方、リテーナ22は、ディフューザとして機能するとともに、エアバッグ30と一緒に車両用シート12内のシートフレーム16(図9〜図11参照)に固定する機能を有する部材である。リテーナ22の全体は、金属板等の板材を曲げ加工等することによって、略上下方向に細長い略円筒状に形成されている。リテーナ22の少なくとも下端は開放端22Aとなっており、ガス噴出部23から噴出される膨張用ガスGの少なくとも一部の略下方への通過を許容する。
リテーナ22において開放端22Aよりも上側、かつインフレータ21のガス噴出部23よりも前側の近傍には開口部25が設けられている。この開口部25は、ガス噴出部23から噴出される膨張用ガスGの少なくとも一部の略前方への通過を許容する。
リテーナ22には、これを上記シートフレーム16に取付けるための係止部材として、複数本のボルト26が固定されている。表現を変えると、ボルト26が、リテーナ22を介してインフレータ21に間接的に固定されている。
<エアバッグ30>
図1〜図3の少なくとも1つに示すように、エアバッグ30は、車両10の走行中等に衝撃が車両10の外側方からボディサイド部11に加わったときに、上記インフレータ21からの膨張用ガスGにより膨張展開する。そして、エアバッグ30は、その後部(後述するインフレータ収納部51を含む)を収納部15内に残した状態で同収納部15から略前方へ向けて飛び出し、車両用シート12及びボディサイド部11間の狭い隙間ISで膨張展開することにより乗員Pを拘束して上記衝撃から保護するためのものである。このエアバッグ30は、車両10の前方を展開方向前方として膨張展開する。
図3及び図5の少なくとも一方に示すように、エアバッグ30は、それぞれ袋状をなす第1膨張部31及び第2膨張部42を備えて構成されている。第2膨張部42は、乗員Pの主として腰部Ppの外側方近傍において、比較的高い内圧で膨張展開して同腰部Ppを拘束及び保護するためのものである。第1膨張部31は、乗員Pの主として胸部Ptの外側方近傍において、上記第2膨張部42よりも低い内圧で膨張展開して胸部Ptを保護するためのものである。第1膨張部31の多くの部分は、第2膨張部42よりも上側に位置している。
次に、図5〜図8を参照し、上記第1膨張部31及び第2膨張部42について、(i)第2膨張部42単独の形態、(ii)第1膨張部31単独の形態、(iii )第1膨張部31及び第2膨張部42を結合した形態、の順に説明する。
ここで、図6は、第1膨張部31及び第2膨張部42をそれぞれ展開した状態を示している。また、図7及び図8は、エアバッグ30の内部構造を示すものである。図7は、上記図5において、第1膨張部31における車外側の布部34の一部を破断して示している。図8は、図7において、第2膨張部42における車外側の布部45の一部を破断して示している。
(i)第2膨張部42単独の形態
第2膨張部42は、1枚の布帛(基布、パネル布等とも呼ばれる)43を用いて形成されている。布帛43としては、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えばポリエステル糸やポリアミド糸等を用いて形成した織布等が適している。布帛43は、その中央部分に設定した折り線44に沿って車幅方向に2つに折り重ねられている。その折り重ねられた2つの部分(以下、布部45,46という)は、それらの上部を除く周縁部に設けられた周縁結合部47により結合されている。周縁結合部47は、両布部45,46を縫糸で縫着(縫製)することによって形成されているが、それ以外の手段、例えば接着剤を用いた接着によって形成されてもよい。この点は、後述する周縁結合部36、結合部54、内結合部55及び区画結合部56についても同様である。
そして、縫着された両布部45,46が裏返されることにより、第2膨張部42が形成されている。こうした周縁結合部47による両布部45,46の結合後に同両布部45,46を裏返す形態の第2膨張部42は、一般に「反転タイプ」と呼ばれる。上記の裏返しにより、両布部45,46において周縁結合部47よりも外側の部分は、第2膨張部42の内部に位置している。なお、この周縁結合部47よりも外側の部分は、いわゆる縫い代である。
第2膨張部42の下部であって、周縁結合部47によって囲まれた箇所は、膨張することによって乗員Pの腰部Ppを拘束する膨張本体部48を構成している。また、第2膨張部42の上部であって、周縁結合部47の設けられていない箇所は挿入部49を構成している。この挿入部49のうち、折り線44よりも前側の近傍部分は、上述したインフレータアセンブリ20を収納するためのインフレータ収納部51を構成している(図7及び図8参照)。
なお、第2膨張部42は、互いに独立した一対の布部45,46を車幅方向に重ね合わせ、両布部45,46を周縁結合部47によって袋状に結合させることにより形成したものであってもよい。この点は、後述する第1膨張部31についても同様である。
また、第2膨張部42は、周縁結合部47による両布部45,46の結合後に同両布部45,46を裏返さない形態の「反転レス」と呼ばれるタイプであってもよい。このタイプでは、両布部45,46において、周縁結合部47よりも外側の部分が第2膨張部42の外部に位置し、露出する。なお、この周縁結合部47よりも外側の部分は、いわゆる縫い代である。
挿入部49を構成する一対の布部45,46間において上記インフレータ収納部51よりも前側となる箇所には、そのインフレータ収納部51から前方へ延びて挿入部49の前端で開口するガス供給路52が設けられている(図12(A),(B)参照)。このガス供給路52により、インフレータ収納部51と挿入部49の外部(前方部分)とが連通されている。なお、この挿入部49の外部(前方部分)は、主に乗員Pの胸部Ptに対応する保護部としての膨張部(第1膨張部31)となる。
挿入部49には、前記ガス供給路52での膨張用ガスGの流通方向を、挿入部49から被挿入部38へ向かう方向(本実施形態では、前方)のみに制限する弁53が設けられている。この弁53は、ガス供給路52を複数の通路に区画した状態で両布部45,46を結合する結合部54を複数備えている。本実施形態では、これらの結合部54は、互いに略上下方向へ離間した箇所に設けられ、それぞれ略前後方向へ延びている。そして、これらの結合部54自体と、両布部45,46の前部(結合部54の上下近傍部分)とによって弁53が構成されている。なお、弁53による膨張用ガスGの流通方向の制限の詳細については後述する。
(ii)第1膨張部31単独の形態
第1膨張部31は、上記第2膨張部42と同様の素材からなる1枚の布帛32を用いて形成されている。布帛32は、その中央部分に設定した折り線33に沿って車幅方向に2つに折り重ねられている。その折り重ねられた2つの部分(以下、布部34,35という)は、それらの下部を除く周縁部に設けられた周縁結合部36により結合されている。第1膨張部31において、その下端縁37よりも上側近傍であって上記折り線33よりも前側の近傍部分は被挿入部38を構成している。
なお、両布部34,35は第2膨張部42とは異なり裏返されてはいない。ここで、図7及び図8において、周縁結合部36は、車外側の布部34が破断されていない箇所では太い破線で示され、車外側の布部34が破断されて車内側の布部35が表出している箇所では二点鎖線で示されている。
(iii )第1膨張部31及び第2膨張部42を結合した形態
上記第2膨張部42の挿入部49は、その折り線44を第1膨張部31の折り線33に合致させた状態で被挿入部38内に配置されている。この配置により、被挿入部38が挿入部49の外側に重ね合わされている。
挿入部49及び被挿入部38は、両折り線44,33の近傍に設けられた無端状の内結合部55によって相互に結合されている。また、挿入部49及び被挿入部38は、同被挿入部38の下端縁37に沿って略前後方向に延びるように設けられた区画結合部56により相互に結合されている。なお、区画結合部56の一部は、挿入部49及び被挿入部38の結合に関与せず、第1膨張部31の両布部34,35の下端部同士のみを結合している。この区画結合部56により、第1膨張部31の内部空間と第2膨張部42の内部空間とが上下に区画されている。すなわち、単に挿入部49を被挿入部38内に挿入配置しただけでは、第1膨張部31の内部空間と第2膨張部42の内部空間とは連通した状態となるが、区画結合部56が設けられることにより、両内部空間が上下に2つに仕切られている。さらに、本実施形態では、挿入部49及び被挿入部38は、上記第1膨張部31の上記周縁結合部36の一部(符号36Aにて示される箇所)によって相互に結合されている。このように、第1膨張部31及び第2膨張部42は、周縁結合部36の一部36A、内結合部55、及び区画結合部56の一部によって相互に連結されている。
上記区画結合部56の後端56Rは、上記内結合部55の下端部から前方へ離れた箇所に位置している。互いに重ね合わせられた挿入部49とその外側の被挿入部38との間であって、上記内結合部55と区画結合部56の後端56Rとによって挟まれた箇所は、第1膨張部31内の膨張用ガスGをエアバッグ30の外部へ排出するためのガス排出路57を構成している。該当する箇所は、車外側の布部34,45間と、車内側の布部35,46間との2箇所である。これらのガス排出路57は、特許文献1〜3におけるベント孔に該当するものである。
上述したインフレータアセンブリ20は、略上下方向に延びるように傾斜させられた姿勢で、上記挿入部49のインフレータ収納部51内に配設されている。リテーナ22に固定された両ボルト26は、挿入部49及び被挿入部38において、車内側の布部46,35に挿通されている(図9参照)。
ところで、エアバッグ30及びインフレータアセンブリ20を主要な構成部材として有する上記エアバッグモジュールAMは、展開状態のエアバッグ30(図5参照)が、例えば、展開方向前側から後側へ向けて順に折り畳まれることにより、図9に示すようなコンパクトな収納用形態にされている。これは、エアバッグモジュールAMをシートバック14における限られた大きさの収納部15(図1及び図2参照)に確実に収納するためである。
上記収納用形態にされたエアバッグモジュールAMでは、挿入部49及び被挿入部38に挿通されたボルト26がシートバック14内のシートフレーム16に挿通されている。そして、ボルト26にナット17が締め付けられることにより、エアバッグモジュールAMがシートフレーム16に固定されている。
サイドエアバッグ装置は、上述したエアバッグモジュールAMのほかに図1に示す衝撃センサ61及び制御装置62を備えている。衝撃センサ61は加速度センサ等からなり、車両10のボディサイド部11(図2及び図3参照)等に取付けられている。衝撃センサ61は、ボディサイド部11に外側方から加えられる衝撃を検出する。制御装置62は、衝撃センサ61からの検出信号に基づきインフレータ21の作動を制御する。
上記のようにして、本実施形態のサイドエアバッグ装置が構成されている。このサイドエアバッグ装置では、車両10の走行中にボディサイド部11に所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ61によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置62からインフレータ21に対し、これを作動させるための作動信号が出力される。この作動信号に応じて、インフレータ21ではガス発生剤が高温高圧の膨張用ガスGを発生し、これを図9に示すように、ガス噴出部23の複数のガス噴出孔24からインフレータ21の軸線L1に直交する方向(径方向)の全方向へ噴出する。
インフレータ21には、その外側から筒状のリテーナ22が被せられており、このリテーナ22における開口部25が上記ガス噴出孔24からの膨張用ガスGの通過を許容し、同リテーナ22の周方向について開口部25とは異なる箇所が膨張用ガスGの通過を遮る。従って、リテーナ22において、開口部25の位置に応じて膨張用ガスGの流れる方向(導出方向)が決定される。
開口部25がリテーナ22の略前側の部分に設けられている本実施形態では、膨張用ガスGのうち略前方へ噴出したものの多くは、開口部25を通じて第1膨張部31へ向けて流れる。また、それ以外の方向へ噴出した膨張用ガスGの多くは、リテーナ22において開口部25とは異なる箇所に当たって、その流れ方向をインフレータ21の軸線L1に沿う2方向へ変える。ただし、インフレータ21においてガス噴出部23よりも上側の部分は同ガス噴出部23よりも大径状をなしていて、リテーナ22との間の隙間が、ガス噴出部23とリテーナ22との間の隙間よりも小さい。そのため、流れの向きを変えられた膨張用ガスGは略上方へは流れにくく、略下方へは流れやすい。よって、上記のようにリテーナ22に当って流れの向きを変えられた膨張用ガスGの多くは、リテーナ22の下側の開放端22Aを通り、略下方へ向けて流れる(図8参照)。開口部25がリテーナ22の周方向についての一部にのみ設けられていることから、膨張用ガスGは、略前方へ向かうよりも略下方へ向けて多く流れる。このようにして、膨張用ガスGは第2膨張部42に対し第1膨張部31に対するよりも多く供給される。
上記膨張用ガスGにより、図1及び図3の少なくとも一方に示すように、収納用形態のエアバッグ30の第1膨張部31及び第2膨張部42がそれぞれ膨張を開始し、折り状態を解消しながら展開し始める。エアバッグ30は、インフレータ収納部51及びその近傍部分を収納部15に残した状態で、ボディサイド部11及び車両用シート12間の狭い隙間ISで膨張展開する。より正確には、第2膨張部42がボディサイド部11と、車両用シート12に着座している乗員Pの腰部Ppとの間で膨張展開するとともに、第1膨張部31がボディサイド部11と乗員Pの胸部Ptとの間で膨張展開する。この際、第1膨張部31へは第2膨張部42よりも少ない量の膨張用ガスGが供給されることから、エアバッグ30の膨張展開の初期には、第1膨張部31は第2膨張部42よりも低い内圧で膨張展開する。
エアバッグ30による乗員Pの非拘束時には、上記膨張用ガスGの供給が進むにつれて各膨張部31,42の内圧が上昇する。これに対し、エアバッグ30による乗員Pの拘束時には、各膨張部31,42が乗員Pから押圧力Fを受けて、同膨張部31,42の内圧が上記非拘束時よりも高くなる。
ここで、上記エアバッグ30では、第1膨張部31における被挿入部38の内部に第2膨張部42の挿入部49が配置されていて、挿入部49と、その外側の被挿入部38との間であって、車外側及び車内側の2箇所にガス排出路57が形成されている。各ガス排出路57は、第1膨張部31による乗員Pの拘束の有無に応じて次のように開閉する。
<第1膨張部31による乗員Pの非拘束時>
この状況下では、第1膨張部31が乗員Pから、後述する押圧力F(図11参照)を受けず、各膨張部31,42の内圧が、インフレータ21から供給される膨張用ガスGの量に応じた値となる。このとき、挿入部49に設けられた弁53が開弁することにより、第2膨張部42内の膨張用ガスGが第1膨張部31へ流入することが許容される。すなわち、図12(B)に示すように、挿入部49において互いに重ね合わされた一対の布部45,46が、インフレータ21から噴出された膨張用ガスGによって、互いに離間する側へ押される。両布部45,46の間隙が拡がってガス供給路52が開放された状態となって、上記インフレータ21からの膨張用ガスGがガス供給路52を通って第1膨張部31へ流入する。特に、本実施形態では、インフレータアセンブリ20が挿入部49内に配置されていることから、他の箇所に配置された場合よりも、膨張用ガスGが噴出開始後の早い時期からガス供給路52を通って第1膨張部31へ導かれる。そのため、第1膨張部31が早期に膨張させられる。
また、図10に示すように、上記膨張用ガスGによって、挿入部49の車外側の布部45が被挿入部38の車外側の布部34に密着させられて車外側のガス排出路57が閉塞される。また、上記膨張用ガスGによって、挿入部49の車内側の布部46が被挿入部38の車内側の布部35に密着させられて車内側のガス排出路57が閉塞される。これらの閉塞により、各ガス排出路57での膨張用ガスGの流通が規制される。すなわち、少なくとも第1膨張部31内の膨張用ガスGが各ガス排出路57を通じてエアバッグ30の外部へ排出することが規制される。その結果、インフレータ21からの膨張用ガスGの供給量が同じであれば、この構成では、少なくとも第1膨張部31は、乗員Pの非拘束時から膨張用ガスGがエアバッグ30の外部へ排出される場合よりも早く膨張することとなる。
<第1膨張部31による乗員Pの拘束時>
ここで、上述した乗員Pの非拘束時には、第1膨張部31の内圧は、挿入部49を通じて供給される膨張用ガスGによってのみ上昇する。そのため、第1膨張部31の内圧は挿入部49の内圧よりも低いか、同じにしかならない。
しかし、第1膨張部31による乗員Pの拘束時には、図11に示すように、第1膨張部31が乗員Pから押圧力Fを受けるため、同第1膨張部31の内圧が上記非拘束時よりも高くなる。また、第1膨張部31による乗員Pの拘束時には、膨張用ガスGの噴出開始からある程度時間が経過していて、インフレータ21から挿入部49内への膨張用ガスGの供給が減少又は停止(途絶える)していることが多い。この場合には、挿入部49の内圧を上昇させる又は維持することが困難であって、挿入部49の内圧は減少する。
これらのことから、第1膨張部31による乗員Pの拘束時には、挿入部49の内圧が第1膨張部31の内圧よりも低くなり、挿入部49の布部45,46の一部が被挿入部38における布部34,35から離れる側へ押される。挿入部49における車外側の布部45の一部が被挿入部38における車外側の布部34から離れると、車外側のガス排出路57が開放されて、同ガス排出路57での膨張用ガスGの流通が可能となる。また、挿入部49における車内側の布部46の一部が被挿入部38における車内側の布部35から離れると、車内側のガス排出路57が開放されて、同ガス排出路57での膨張用ガスGの流通が可能となる。その結果、少なくとも第1膨張部31内の膨張用ガスGが、車外側及び車内側の各ガス排出路57を通じてエアバッグ30の外部へ排出されることにより、同第1膨張部31の内圧が低下する。このようにして、乗員Pの胸部Ptの拘束に伴う第1膨張部31の内圧の過度な上昇が抑制される。
また、このときには、挿入部49に設けられた弁53が、図12(A)に示すように閉弁することにより、第1膨張部31内に流入した膨張用ガスGが第2膨張部42へ流出することが規制される。すなわち、上述したように、第1膨張部31の内圧が上記非拘束時よりも高くなること、及び挿入部49の圧力が減少することから、各布部45,46が互いに接近する側へ押される。両布部45,46の間隙が小さくなって両布部45,46が互いに密着すると、ガス供給路52が閉塞された状態となって、第1膨張部31内の膨張用ガスGがガス供給路52を通って挿入部49(第2膨張部42)内へ流出することが規制される。そのため、第1膨張部31内の余剰の膨張用ガスGは、第2膨張部42へ逆流することなく各ガス排出路57を通じてエアバッグ30の外部へ確実に排出される。
特に、弁53では、各結合部54がガス供給路52での膨張用ガスGの流通を確保しつつ、両布部45,46が互いに離間する側へ押されたときの両布部45,46の間隙(両布部45,46の膨張幅)を規制する。そのため、例えば第1膨張部31による乗員Pの拘束直前、又は拘束初期にインフレータ21からの膨張用ガスGの噴出が停止した場合等には、結合部54のない場合よりも両布部45,46が密着しやすくなってガス供給路52が閉塞されやすくなる。従って、第1膨張部31による乗員Pの胸部Ptの拘束時には早い時期からガス供給路52が閉塞される。
以上詳述した本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)第1膨張部31の被挿入部38内に第2膨張部42の挿入部49を配置している。そして、第1膨張部31内の膨張用ガスGをエアバッグ30の外部へ排出するためのガス排出路57を、互いに重ね合わされた挿入部49及び被挿入部38間に形成した状態で、第1膨張部31及び第2膨張部42を結合部(周縁結合部36の一部36A、内結合部55及び区画結合部56の一部)によって連結している(図7参照)。
そのため、第1膨張部31による乗員Pの非拘束時には、各膨張部31,42内の膨張用ガスGにより挿入部49を被挿入部38に密着させて各ガス排出路57を閉塞し、第1膨張部31を早期に膨張展開させることができる(図10参照)。また、第1膨張部31による乗員Pの拘束時には、その拘束に伴う同第1膨張部31での内圧上昇を利用して、挿入部49の一部を被挿入部38から離間させて車外側及び車内側の各ガス排出路57を開放させ、第1膨張部31の内圧の過度な上昇を抑制することができる(図11参照)。
(2)インフレータアセンブリ20を挿入部49内に配置している。また、挿入部49には、その内外を連通させ、かつインフレータ21からの膨張用ガスGを第1膨張部31内に導くガス供給路52を設けている(図8参照)。そのため、膨張用ガスGの噴出開始後の早い時期から第2膨張部42だけでなく第1膨張部31へも同膨張用ガスGを供給して、両膨張部31,42を早期に膨張させることができる。
(3)挿入部49に、ガス供給路52での膨張用ガスGの流通方向を、挿入部49から被挿入部38へ向かう方向のみに制限する弁53を設けている(図8参照)。そのため、第1膨張部31による乗員Pの拘束時に、第1膨張部31内の膨張用ガスGを第2膨張部42へ逆流させることなく各ガス排出路57を通じてエアバッグ30の外部へ確実に排出することができる。
(4)一対の布部45,46を重ね合わせて相互に結合することにより挿入部49を形成し、両布部45,46間の隙間をガス供給路52としている。そして、第1膨張部31による乗員Pの非拘束時には、インフレータ21からの膨張用ガスGを利用して弁53を開弁させ、両布部45,46を相互に離間させてガス供給路52を開放している(図12(B)参照)。そのため、インフレータ21からの膨張用ガスGを、ガス供給路52を通じて第1膨張部31へ流入させることができる。 また、第1膨張部31による乗員Pの拘束時には、その拘束に伴う同第1膨張部31内での内圧上昇を利用して弁53を閉弁させ、両布部45,46を相互に密着させてガス供給路52を閉塞している(図12(A)参照)。そのため、第1膨張部31内の膨張用ガスGがガス供給路52を通って挿入部49(第2膨張部42)内へ流出するのを規制することができる。
(5)弁53の一部として、ガス供給路52を複数の通路に区画した状態で両布部45,46を結合する結合部54を設けている(図12(A),(B)参照)。そのため、結合部54のない場合よりも両布部45,46を密着させやすくして、ガス供給路52を閉塞しやすくし、もって、第1膨張部31による乗員Pの拘束時には早い時期からガス供給路52を閉塞することができる。
(6)エアバッグ30の第1膨張部31を、膨張用ガスGにより、車両用シート12に着座した乗員Pの胸部Ptとボディサイド部11との間で膨張展開させるようにしている(図1,図3参照)。そのため、第1膨張部31内の膨張用ガスGを、各ガス排出路57を通じてエアバッグ30の外部へ排出することで、同第1膨張部31の内圧の過度な上昇を抑制し、もって乗員Pの側部の中でもとりわけ耐衝撃性の低い胸部Ptをソフトに保護することができる。
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
<インフレータアセンブリ20に関する事項>
・本発明は、ボルト26とは異なる部材を係止部材として用いてリテーナ22を車両10(シートフレーム16)に固定するようにしたサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
・リテーナ22として、その上端部が閉塞され、下端部のみが開放されたものや、上下両端部がともに閉塞されたものを用いてもよい。
・リテーナ22を用いることなくインフレータ21をシートフレーム16に直接取り付けるようにしてもよい。
<エアバッグ30に関する事項>
・弁53は、ガス供給路52での膨張用ガスGの流通方向を、挿入部49から被挿入部38へ向かう方向のみに制限するものであればよく、上記実施形態とは異なる構造を有するものであってもよい。
・弁53における結合部54の数、位置、延びる方向等を適宜変更してもよい。
・弁53を省略してもよい。
・エアバッグ30(第1膨張部31及び第2膨張部42)の内部空間を上下に2つに区画することと、第1膨張部31及び第2膨張部42を結合することを、別々の結合部によって行ってもよい。
・エアバッグ30は、第1膨張部31及び第2膨張部42に加え、さらに別の膨張部を有するものであってもよい。この場合、追加した別の膨張部についても、第2膨張部42としてもよい。すなわち、1つの第1膨張部31に対し、2つの第2膨張部42を連結してもよい。また、複数の膨張部を、列をなすように配置し、その配列方向についての前側の膨張部を第1膨張部31とし、後側の膨張部を第2膨張部42としてもよい。この場合、列の両端(先頭と最後尾)を除く中間部分の膨張部は、第1膨張部31及び第2膨張部42を兼ねることとなる。
・ガス排出路57を、被挿入部38及び挿入部49間の1箇所のみ、又は3箇所以上に設けてもよい。
・ガス供給路52を、挿入部49の前端とは異なる箇所、例えば上端で開口させる構成に変更してもよい。
・ガス排出路57の構成を上記実施形態とは異なる構成に変更してもよい。例えば、挿入部49の車外側の布部45を被挿入部38の車外側の布部34に縫着する等して、車外側のガス排出路57の出口部分を常時閉塞した状態にする。同様に、挿入部49の車内側の布部46を被挿入部38の車内側の布部35に縫着する等して、車内側のガス排出路57の出口部分を常時閉塞した状態にする。そして、車外側の布部34において、車外側の布部45が密着又は離間する領域に孔を設け、この孔を車外側のガス排出路57の新たな出口部分とする。同様に、車内側の布部35において、車内側の布部46が密着又は離間する領域に孔を設け、この孔を車内側のガス排出路57の新たな出口部分とする。
このように変更すると、布部45,46が布部34,35に密着することにより、上記孔(ガス排出路57)が閉塞され、膨張用ガスGが各ガス排出路57を通じてエアバッグ30の外部へ排出することが規制される。これに対し、布部45,46が布部34,35から離間することにより、上記孔(ガス排出路57)が開放されて、膨張用ガスGのエアバッグ30の外部への排出が可能となる。
<その他の事項>
・収納部15をシートバック14に代え、ボディサイド部11において、車両用シート12に着座した乗員Pの外側方近傍となる箇所に設けてもよい。
・本発明は、エアバッグ30における第1膨張部31を、乗員Pの胸部Ptとは異なる部位を保護するための膨張部としたり、第2膨張部42を、乗員Pの腰部Ppとは異なる部位を保護するための膨張部としたりしたサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
・本発明は、上記サイドエアバッグ装置とは異なるタイプのエアバッグ装置、例えば、側方から衝撃が加わった場合に乗員の頭部を保護するカーテンエアバッグ装置にも適用可能である。
その他、前記各実施形態から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに記載する。
(A)車両への衝撃に応じて膨張用ガスを噴出するインフレータと、前記インフレータから供給される膨張用ガスにより膨張させられて乗員を拘束し、前記衝撃から前記乗員を保護するエアバッグとを備えるエアバッグ装置において、
前記エアバッグは、それぞれ袋状をなし、かつ前記インフレータからの前記膨張用ガスによりそれぞれ膨張する第1膨張部及び第2膨張部を少なくとも含み、
前記第1膨張部の一部を被挿入部とするとともに、前記第2膨張部の一部に設けられた挿入部を前記被挿入部内に配置し、
互いに重なり合う前記挿入部及び前記被挿入部間に、前記第1膨張部内の前記膨張用ガスを前記エアバッグの外部へ排出するためのガス排出路を形成した状態で、前記第1膨張部及び前記第2膨張部を連結し、
前記第1膨張部による前記乗員の非拘束時には、前記各膨張部内の前記膨張用ガスにより前記挿入部を前記被挿入部に密着させて前記ガス排出路を閉塞し、
前記第1膨張部による前記乗員の拘束時には、その拘束に伴う同第1膨張部での内圧上昇を利用して、前記挿入部の一部を前記被挿入部から離間させて前記ガス排出路を開放するようにしたことを特徴とするエアバッグ装置。
上記の構成によれば、請求項1に記載の発明と同様に、第1膨張部による乗員の拘束の有無に応じてガス排出路を開閉させることができ、第1膨張部の内圧の過度な上昇を抑制する機能を維持しつつ、同膨張部を早期に膨張させることができる。
本発明を具体化した一実施形態において、サイドエアバッグ装置が装備された車両用シートを乗員とともに示す側面図。 車両用シート、乗員及びボディサイド部の位置関係を示す概略平断面図。 車両用シート、乗員及びボディサイド部の位置関係を示す正断面図。 インフレータアセンブリの一部を省略して示す概略側面図。 エアバッグが展開させられた状態のエアバッグモジュールを乗員とともに示す側面図。 第1膨張部及び第2膨張部をそれぞれ展開した状態を示す正面図。 図5において、第1膨張部における車外側の布部の一部を破断して示す側面図。 図7において、第2膨張部における車外側の布部の一部を破断して示す側面図。 図4のQ−Q線に沿ったインフレータアセンブリの断面構造を、シートフレーム、エアバッグ等とともに示す断面図。 第1膨張部による乗員の非拘束時において、図5のR−R線に沿ったエアバッグモジュールの断面構造を示す断面図。 図10の状態から、第1膨張部によって乗員が拘束されたときのエアバッグモジュールの断面構造を示す断面図。 (A)は、弁によるガス供給路の閉塞時において、図5のS−S線に沿った断面構造を示す部分断面図、(B)は、(A)の状態からガス供給路が開放されたときの断面構造を示す部分断面図。
符号の説明
10…車両、11…ボディサイド部、12…車両用シート、21…インフレータ、30…エアバッグ、31…第1膨張部、38…被挿入部、42…第2膨張部、45,46…布部、49…挿入部、52…ガス供給路、53…弁、54…結合部、57…ガス排出路、G…膨張用ガス、P…乗員、Pt…胸部。

Claims (5)

  1. 車両への衝撃に応じて膨張用ガスを噴出するインフレータと、前記インフレータから供給される膨張用ガスにより膨張させられて乗員を拘束し、前記衝撃から前記乗員を保護するエアバッグとを備えるエアバッグ装置において、
    前記エアバッグは、それぞれ袋状をなし、かつ前記インフレータからの前記膨張用ガスによりそれぞれ膨張する第1膨張部及び第2膨張部を少なくとも含み、
    前記第1膨張部の一部を被挿入部とするとともに、前記第2膨張部の一部に設けられた挿入部を前記被挿入部内に配置し、
    互いに重なり合う前記挿入部及び前記被挿入部間に、前記第1膨張部内の前記膨張用ガスを前記エアバッグの外部へ排出するためのガス排出路を形成した状態で、前記第1膨張部及び前記第2膨張部を連結し、前記挿入部の一部を前記被挿入部から離間させて前記ガス排出路を開放するようにし、
    前記インフレータは前記挿入部内に配置されており、同挿入部には、その内外を連通させ、かつ前記インフレータからの前記膨張用ガスを前記第1膨張部内に導くガス供給路が設けられており、
    前記膨張用ガスは、前記ガス供給路を通じて前記第1膨張部に供給されるとともに、前記挿入部を通じて前記第2膨張部に供給されることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記挿入部には、前記ガス供給路での前記膨張用ガスの流通方向を、前記挿入部から前記被挿入部へ向かう方向のみに制限する弁が設けられている請求項に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記挿入部は、互いに重ね合わされた一対の布部を有し、両布部間の隙間を前記ガス供給路としており、
    前記弁は、前記第1膨張部による前記乗員の非拘束時には、前記インフレータからの前記膨張用ガスを利用して開弁し、前記両布部を相互に離間させて前記ガス供給路を開放し、前記第1膨張部による前記乗員の拘束時には、その拘束に伴う同第1膨張部内での内圧上昇を利用して閉弁し、前記両布部を相互に密着させて前記ガス供給路を閉塞するものである請求項に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記弁は、前記ガス供給路を複数の通路に区画した状態で前記両布部を結合する結合部を備える請求項に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記第1膨張部は、車両用シートに着座した前記乗員の胸部と前記車両のボディサイド部との間で膨張するものである請求項1〜のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
JP2008126097A 2008-05-13 2008-05-13 エアバッグ装置 Active JP5083024B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126097A JP5083024B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 エアバッグ装置
US12/385,900 US7900957B2 (en) 2008-05-13 2009-04-23 Airbag apparatus
CN2009101407090A CN101580049B (zh) 2008-05-13 2009-05-11 气囊装置
DE102009020935.2A DE102009020935B4 (de) 2008-05-13 2009-05-12 Airbagvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126097A JP5083024B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274516A JP2009274516A (ja) 2009-11-26
JP5083024B2 true JP5083024B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41254186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126097A Active JP5083024B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 エアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7900957B2 (ja)
JP (1) JP5083024B2 (ja)
CN (1) CN101580049B (ja)
DE (1) DE102009020935B4 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098975B2 (ja) * 2008-11-28 2012-12-12 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
US7837226B2 (en) * 2008-12-09 2010-11-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
JP4892572B2 (ja) 2009-02-12 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP5433250B2 (ja) * 2009-02-13 2014-03-05 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
US8181990B2 (en) * 2009-03-31 2012-05-22 Tk Holdings Inc. Multiple chamber airbag system
US8567817B2 (en) * 2009-05-11 2013-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device for vehicle
JP4752948B2 (ja) * 2009-05-20 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
WO2011077510A1 (ja) 2009-12-21 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの縫製方法
EP2412585B1 (en) * 2010-07-28 2015-09-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
US8480124B2 (en) * 2011-01-18 2013-07-09 Autoliv Asp, Inc. Seat bolster chamber
US8491007B2 (en) * 2011-10-20 2013-07-23 Ford Global Technologies Variable lateral thickness airbag, system comprising same, and method of deploying same
JP5904090B2 (ja) * 2011-11-15 2016-04-13 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP6001863B2 (ja) * 2011-12-20 2016-10-05 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ付きシート
JP5664607B2 (ja) * 2012-08-02 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
GB2508005B (en) * 2012-11-16 2018-07-18 Ford Global Tech Llc Bag-in-bag safety restraint with directional inflation
JP6064876B2 (ja) * 2013-01-25 2017-01-25 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
US8851508B1 (en) * 2013-03-15 2014-10-07 Autoliv Asp, Inc. Delayed vent in airbag curtain
JP2014205481A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP5972833B2 (ja) * 2013-06-10 2016-08-17 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6225877B2 (ja) * 2014-10-22 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP6591789B2 (ja) * 2015-06-05 2019-10-16 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ装置
JP6500274B2 (ja) * 2015-09-01 2019-04-17 豊田合成株式会社 エアバッグ
JP6543650B2 (ja) * 2017-03-31 2019-07-10 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
CN110116700B (zh) * 2018-02-06 2021-11-16 马自达汽车株式会社 侧气囊装置
CN108382598B (zh) * 2018-04-23 2024-01-12 长沙理工大学 一种装备空降多级气囊协同缓冲装置
CN108357684B (zh) * 2018-04-23 2024-01-12 长沙理工大学 一种空降乘员多级气囊协同缓冲座椅
CN111483425B (zh) * 2019-01-25 2023-05-09 奥托立夫开发公司 车辆座椅组件和车辆
US11007971B2 (en) * 2019-02-15 2021-05-18 Ford Global Technologies, Llc Side airbag including spacer chamber
DE102019112344A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-12 Autoliv Development Ab Fahrzeugsitzanordnung
KR20220104401A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 현대모비스 주식회사 사이드 에어백

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454595A (en) * 1994-09-08 1995-10-03 Morton International, Inc. Hidden volume cushion
US5560649A (en) * 1995-04-25 1996-10-01 Morton International, Inc. Air bag cushion having variable volume
JPH10100827A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Mitsubishi Motors Corp エアバッグ装置
JP3577208B2 (ja) * 1997-12-09 2004-10-13 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
US6213499B1 (en) * 1998-08-03 2001-04-10 Delphi Technologies, Inc. Side air bag system
JP3900765B2 (ja) * 1999-12-08 2007-04-04 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP4285633B2 (ja) * 2003-01-31 2009-06-24 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP2004243976A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Takata Corp 側突用エアバッグ装置
KR100547176B1 (ko) * 2003-10-17 2006-01-31 현대모비스 주식회사 차량의 조수석 에어백 장치
US7210702B2 (en) * 2004-06-23 2007-05-01 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion with improved fabric deflector design
JP4453966B2 (ja) * 2004-06-28 2010-04-21 マツダ株式会社 エアバッグ装置
JP4787256B2 (ja) * 2004-08-19 2011-10-05 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 車両搭乗者を保護するためのエアバッグ
JP4932271B2 (ja) * 2006-02-10 2012-05-16 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
DE202006010362U1 (de) * 2006-06-29 2006-09-14 Takata-Petri Ag Seitengassackanordnung
DE202007007356U1 (de) * 2007-05-22 2007-10-04 Takata-Petri Ag Gassackanordnung
US8052168B2 (en) * 2007-07-20 2011-11-08 Tk Holdings Inc. Multi-chambered side airbag
JP5125596B2 (ja) * 2008-02-22 2013-01-23 豊田合成株式会社 側突用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7900957B2 (en) 2011-03-08
DE102009020935A1 (de) 2009-12-03
DE102009020935B4 (de) 2014-03-27
CN101580049B (zh) 2011-05-04
US20090283991A1 (en) 2009-11-19
CN101580049A (zh) 2009-11-18
JP2009274516A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083024B2 (ja) エアバッグ装置
JP6222008B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4846595B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP5003631B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP5176923B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5003299B2 (ja) サイドエアバッグ装置
WO2011010386A1 (ja) エアバッグ装置
JP2008174137A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5265300B2 (ja) 乗員保護装置
JP2008201175A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2009190678A (ja) 側突用エアバッグ装置
US11104289B2 (en) Airbag device
JP5141674B2 (ja) エアバッグ装置
CN110603174A (zh) 侧面安全气囊装置
JP5163476B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6115506B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2009255827A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2008001270A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2018161925A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2011126413A (ja) シート付けサイドエアバッグ装置
JP4600353B2 (ja) エアバッグ装置
JP2017065483A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5505279B2 (ja) エアバッグ装置
JP5549577B2 (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
JP6380161B2 (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3