JP2002362968A - 六方晶フェライト焼結体の製造方法 - Google Patents

六方晶フェライト焼結体の製造方法

Info

Publication number
JP2002362968A
JP2002362968A JP2002096647A JP2002096647A JP2002362968A JP 2002362968 A JP2002362968 A JP 2002362968A JP 2002096647 A JP2002096647 A JP 2002096647A JP 2002096647 A JP2002096647 A JP 2002096647A JP 2002362968 A JP2002362968 A JP 2002362968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pattern
ferrite
sintering
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002096647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100665B2 (ja
Inventor
Katsumi Saito
勝美 斎藤
Hitoshi Taguchi
仁 田口
Kensaku Asakura
健作 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002096647A priority Critical patent/JP4100665B2/ja
Publication of JP2002362968A publication Critical patent/JP2002362968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100665B2 publication Critical patent/JP4100665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 残留磁束密度を実質的に低下させることな
く、また、Coの添加量を増加させることなく、フェラ
イト焼結磁石の保磁力を向上させる。また、簡易な手段
で比抵抗の高い六方晶フェライト焼結体を実現する。 【解決手段】 焼結工程を有し、この焼結工程の降温過
程に、降温速度が0℃/min以上1℃/min未満である低速
降温域を設け、この低速降温域の持続時間を、600〜
1000℃の温度範囲内において2時間以上とし、か
つ、1000℃を超える温度範囲内において0〜3時間
とする六方晶フェライトの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マグネトプランバ
イト型六方晶フェライト焼結磁石等の六方晶フェライト
焼結体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化物永久磁石材料としては、六方晶系
のマグネトプランバイト型(M型)のSrフェライトま
たはBaフェライトが主に用いられており、これらは焼
結磁石やボンディッド磁石として利用されている。
【0003】本発明者らは、例えば特開平11−154
604号公報において、従来のM型フェライト焼結磁石
では達成不可能であった高い残留磁束密度と高い保磁力
とを有するフェライト焼結磁石を提案している。このフ
ェライト焼結磁石は、少なくともSr、LaおよびCo
を含有し、六方晶M型フェライトの主相を有するもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】焼結磁石は、原料粉末
を成形して焼成することにより製造される。原料粉末の
粒径を小さくすると、焼結体の結晶粒径を小さくするで
きるため、保磁力が向上する。しかし、原料粉末の粒径
を小さくすると、磁場中成形の際の粒子の配向度が低下
するため、残留磁束密度が低下し、また、成形性も悪化
するという問題がある。また、上記特開平11−154
604号公報に示されるように、LaおよびCoを含有
させることにより、フェライト焼結磁石の保磁力および
残留磁束密度を著しく向上させることができるが、Co
は高価であるためコストアップを招く。
【0005】このような事情から、保磁力および残留磁
束密度が共に高いフェライト焼結磁石を低コストで製造
することは困難であった。
【0006】また、フェライト焼結磁石をモータに適用
した場合、磁石の比抵抗が低いと渦電流損失が大きくな
り、モータの発熱が大きくなってしまう。しかし、フェ
ライト焼結磁石の比抵抗を向上させる簡易な手段は知ら
れていない。
【0007】本発明は、残留磁束密度を実質的に低下さ
せることなく、また、Coの添加量を増加させることな
く、フェライト焼結磁石の保磁力を向上させることを目
的とする。また、本発明は、簡易な手段で比抵抗の高い
六方晶フェライト焼結体を実現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(4)の本発明により達成される。 (1) 焼結工程を有し、この焼結工程の降温過程に、
降温速度が0℃/min以上1℃/min未満である低速降温域
を設け、この低速降温域の持続時間を、600〜100
0℃の温度範囲内において2時間以上とし、かつ、10
00℃を超える温度範囲内において0〜3時間とする六
方晶フェライトの製造方法。 (2) 前記降温過程の少なくとも900℃以上焼結温
度以下の温度範囲内に、降温速度が5℃/min以上である
高速降温域を温度幅50℃以上にわたって設ける上記
(1)の六方晶フェライト焼結体の製造方法。 (3) 前記高速降温域における降温速度を10℃/min
以上とする上記(2)の六方晶フェライト焼結体の製造
方法。 (4) 前記六方晶フェライト焼結体が、Fe、元素A
(Aは、Sr、Ba、CaおよびPbから選択される少
なくとも1種)、元素R(Rは、希土類元素およびBi
から選択される少なくとも1種)および元素M(Mは、
Co、Mn、NiおよびZnから選択される少なくとも
1種)を含有し、六方晶マグネトプランバイト型フェラ
イトを主相として有する焼結磁石である上記(1)〜
(3)のいずれかの六方晶フェライト焼結体の製造方
法。
【0009】
【作用および効果】本発明では、フェライト焼結磁石を
製造するに際し、焼結時の降温過程の特定の温度範囲
に、降温速度の遅い低速降温域を設ける。これにより、
残留磁束密度を実質的に低下させることなく保磁力を向
上させることができる。
【0010】降温速度を本発明に基づいて制御した場
合、保磁力が向上すると共に磁石の比抵抗が増大する。
また、比較的高い温度範囲に低速降温域を設ければ、比
抵抗増大率をより高くできる。したがって、本発明によ
って製造された磁石を例えばモータに適用した場合、渦
電流損失が小さくなるため発熱を少なくできる。なお、
本発明では、フェライト焼結磁石の磁化容易軸(c軸)
方向における比抵抗が特に高くなるが、磁化容易軸と直
交する磁化困難軸方向においても比抵抗は向上する。
【0011】本発明は、M型、W型、X型、Y型、Z型
等の各種六方晶フェライト焼結磁石の製造において有効
であるが、上記元素Mおよび上記元素Rを含有する六方
晶M型フェライト焼結磁石の製造において特に有効であ
る。すなわち、この組成の磁石の製造に本発明を適用し
たときに、保磁力向上率が特に高くなると共に、比抵抗
向上率も特に高くなる。
【0012】元素Rおよび元素Mを含有するフェライト
焼結磁石の製造に本発明を適用したとき、磁化容易軸方
向の比抵抗を高くすることができる。なお、本明細書に
おける比抵抗は、25℃における値である。すなわち、
本発明により、高保磁力かつ高抵抗のフェライト焼結磁
石が実現する。ただし、降温過程の制御によって著しく
比抵抗を上げようとすると保磁力向上効果が低くなるた
め、本発明では比抵抗が100kΩmを上回らないように
降温過程を制御することが好ましい。
【0013】ところで、従来、高周波用コイルに使用さ
れる磁性材料としては、一般にスピネルフェライト、特
にNi−Zn系フェライトが用いられている。しかし、
適用される電気・電子機器の高速化に伴い、使用される
周波数が高くなってきている。そのため、スピネル系の
磁性材料より高い周波数まで対応できる磁性材として六
方晶フェライトが注目されており、そのうち、c面の面
内方向に磁化容易軸が存在するプラナ型フェライトは、
高い周波数領域まで高い透磁率を維持するため、高周波
での使用に特に適する。しかし、プラナ型フェライト
は、スピネルフェライトに比べて比抵抗が低い。そのた
め、コイル製造時に絶縁対策が必要であり、コストアッ
プを招くという問題があり、また、渦電流損失が大きく
なるという問題もある。これに対し、本発明をプラナ型
フェライト焼結体の製造に適用すれば、比抵抗を向上さ
せることが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下では、Fe、元素A(Aは、
Sr、Ba、CaおよびPbから選択される少なくとも
1種)、元素R(Rは、希土類元素およびBiから選択
される少なくとも1種)および元素M(Mは、Co、M
n、NiおよびZnから選択される少なくとも1種)を
含有する六方晶マグネトプランバイト型フェライト焼結
磁石の製造に本発明を適用する場合を例に挙げて、説明
する。
【0015】製造方法 本発明の製造方法は、原料粉末の成形体を焼結して焼結
磁石を得る焼結工程を有する。本発明では、焼結工程の
降温過程において、降温速度の遅い低速降温域を設ける
ことにより、焼結磁石の保磁力を向上させる。
【0016】本発明において、低速降温域における降温
速度は、0℃/min以上1℃/min未満、好ましくは0〜
0.5℃/min、より好ましくは0〜0.1℃/minであ
る。降温速度が速すぎると、本発明の効果が実現しな
い。
【0017】焼結工程における温度変化パターンを、図
1に模式的に示す。図1に示す焼結工程は、昇温過程、
安定温度域および降温過程から構成される。なお、本発
明は、安定温度域を設けずに昇温過程と降温過程とから
なる焼結工程にも適用できる。図1における降温過程
は、上記低速降温域と、降温速度が低速降温域より速い
通常降温域とから構成される。T1およびT2は、それ
ぞれ低速降温域の開始温度および終了温度である。低速
降温域における降温速度は0℃/minであってもよいの
で、T1=T2であってもよい。
【0018】次に、低速降温域が満足すべき条件につい
て説明する。本発明では、600〜1000℃の温度範
囲内、好ましくは700℃〜1000℃の温度範囲内、
より好ましくは800〜1000℃の温度範囲内、さら
に好ましくは800〜900℃の温度範囲内において、
3時間以上、好ましくは5時間以上、より好ましくは1
0時間以上持続するように、上記低速降温域を設ける。
これにより、保磁力の向上と比抵抗の向上とが同時に実
現する。上記温度範囲内での低速降温域の持続時間が短
すぎると、保磁力向上効果および比抵抗向上効果が実現
しないか不十分となる。一方、上記持続時間を長くする
ほど生産性が低くなるため、上記持続時間は、通常、1
00時間以下、特に50時間以下とすることが好まし
い。
【0019】低速降温域が上記した条件を満足する限
り、T1およびT2の具体的値は特に限定されない。例
えば、T2は室温であってもよく、また、T1が100
0℃を超える温度であってもよい。ただし、600℃未
満の温度範囲に存在する低速降温域は、保磁力向上およ
び比抵抗向上に実質的に寄与しないので、生産性向上の
ために600℃未満の温度範囲では通常の降温速度とす
ることが好ましい。また、低速降温域が1000℃を超
える高温度域まで延びており、かつ、この温度域におけ
る低速降温域の持続時間が長いと、保磁力向上効果が損
なわれる。そのため、1000℃を超える温度範囲内に
おける低速降温域の持続時間は、0〜3時間とする。
【0020】なお、低速降温域の持続時間が800〜1
000℃の温度範囲、特に800〜900℃の温度範囲
において十分な長さに達した場合、それ以下の温度範囲
では通常の降温速度に戻してもよい。これにより、高保
磁力かつ高比抵抗の磁石が比較的短時間で得られる。
【0021】図1に示す通常降温域における降温速度は
特に限定されず、低速降温域より速ければよい。ただ
し、低速温度域より高温度側において、降温速度を比較
的速くすることにより、保磁力をさらに向上させること
ができる。図2に、焼結工程における温度変化パターン
の変形例を模式的に示す。図2に示すパターンは、降温
過程において、低速降温域より高温度側に、高速降温域
を設けてある。図2に示すTHは、高速降温域の開始温
度である。本明細書において高速降温域における降温速
度は、5℃/min以上、好ましくは10℃/min以上、より
好ましくは15℃/min以上である。降温過程の900℃
以上焼結温度以下の温度範囲内に、このような高速降温
域を温度幅50℃以上、好ましくは温度幅100℃以
上、さらに好ましくは上記温度範囲の全域にわたって設
ければ、保磁力をさらに向上させることができる。
【0022】なお、高速降温域における降温速度の上限
は特にないが、通常、100℃/min以下とすることが好
ましい。降温速度をさらに速くしても保磁力がさらに向
上するわけではなく、また、降温速度を著しく速くする
ためには炉の改造が必要であり、コストアップを招く。
【0023】焼結工程における条件は、温度変化パター
ン以外は特に限定されず、従来の条件と同様であってよ
い。例えば、焼結温度(最高温度または安定温度)は、
好ましくは1150〜1250℃、より好ましくは11
60〜1230℃とし、この温度範囲に保持する時間ま
たは安定温度に保持する時間(安定時間)は、好ましく
は0.5〜3時間である。焼結工程は、通常、空気中で
行えばよいが、酸素分圧を制御した雰囲気中で行っても
よい。
【0024】次に、本発明の製造方法における、焼結工
程以外の各種条件等について説明する。
【0025】成形対象の原料粉末は、六方晶マグネトプ
ランバイト型(M型)フェライト相を有するものであれ
ば特に限定されない。原料粉末は、例えば、いわゆる仮
焼によって固相反応により製造してもよく、共沈法や水
熱合成法などにより製造してもよい。以降では、主とし
て仮焼工程を設ける場合について説明する。
【0026】まず、出発原料を混合した後、仮焼し、仮
焼体を得る。この仮焼体を解砕ないし粉砕して粉末化
し、上記原料粉末を得る。そして、この原料粉末を成形
した後、焼成する。
【0027】出発原料としては、フェライト構成元素
(Fe、元素A、元素R、元素M等)の1種を含有する
化合物、またはこれらの2種以上を含有する化合物を用
いればよい。元素Aを含む出発原料には、ストック時の
安定性が良好であることから、水酸化物または炭酸塩を
用いることが好ましい。このほか、焼結助剤として、S
i化合物および/またはCa化合物が用いられる。Si
化合物としてはSiO2が好ましく、Ca化合物として
はCaCO3が好ましい。Si化合物のSiO2換算での
添加量は、出発原料全体の0.1〜2質量%程度とすれ
ばよく、Ca化合物のCaCO3換算での添加量は、出
発原料全体の0.2〜4質量%程度とすればよい。
【0028】出発原料には、酸化物粉末、または焼成に
より酸化物となる化合物、例えば炭酸塩、水酸化物、硝
酸塩等の粉末を用いる。出発原料の平均粒径は特に限定
されないが、通常、0.1〜2μm程度とすることが好
ましい。特に酸化鉄は微細粉末を用いることが好まし
く、具体的には一次粒子の平均粒径が好ましくは1μm
以下、より好ましくは0.5μm以下のものを用いる。
【0029】仮焼は、通常、空気中等の酸化性雰囲気中
で行えばよい。仮焼条件は特に限定されないが、通常、
安定温度は1000〜1350℃、安定時間は1秒間〜
10時間、より好ましくは1秒間〜3時間とすればよ
い。仮焼体は、実質的にマグネトプランバイト型のフェ
ライト構造をもち、その一次粒子の平均粒径は、好まし
くは2μm以下、より好ましくは1μm以下、さらに好ま
しくは0.1〜1μm、最も好ましくは0.1〜0.5
μmである。平均粒径は走査型電子顕微鏡により測定す
ることができる。
【0030】出発原料化合物は、仮焼前にすべてを混合
する必要はなく、各化合物の一部または全部を仮焼後に
添加する構成としてもよい。特に、焼結助剤として用い
るSi化合物およびCa化合物は、一部、好ましくは全
部を、仮焼後に添加することが好ましい。
【0031】焼結助剤以外の化合物、すなわち、Fe、
元素A、元素Rまたは元素Mを含有する化合物の少なく
とも一部を仮焼後に添加する方法を、本明細書では後添
加法と呼ぶ。この後添加法では、まず、少なくとも前記
元素Aを含有する六方晶フェライトを主相とする仮焼体
を製造する。次いで、この仮焼体を粉砕した後、または
粉砕時に、後添加する化合物(後添加物)を仮焼体に添
加し、その後、成形し、焼結する。元素Rおよび元素M
から選択される1種または2種以上の元素、好ましくは
元素Rおよび元素Mの両方が後添加物に含有されるよう
に、後添加する化合物を選択すれば、複数のキュリー温
度をもつ磁石を得ることができ、その結果、高磁気特性
が得られる。
【0032】後添加物の量は、仮焼体の好ましくは1〜
100体積%、より好ましくは5〜70体積%、さらに
好ましくは10〜50体積%である。元素Rを含有する
化合物としてはR酸化物を用いることができるが、R酸
化物は水に対する溶解度が比較的大きいため、湿式成形
の際に流出してしまうなどの問題がある。また、吸湿性
もあるため、秤量誤差の原因になりやすい。そのため、
R化合物としては炭酸塩または水酸化物が好ましい。そ
のほかの元素の後添加物は、酸化物、または焼成により
酸化物となる化合物、例えば炭酸塩や水酸化物として添
加すればよい。
【0033】後添加物の添加時期は、仮焼後かつ焼結前
であればよいが、好ましくは、次に説明する粉砕時に添
加する。ただし、仮焼体ではなく、共沈法や水熱合成法
などにより製造され、少なくとも前記元素Aを含有する
六方晶フェライトを主相とする粒子に後添加物を添加し
てもよい。
【0034】元素Rまたは元素Mについては、磁石中に
含まれる全量の好ましくは30%以上、より好ましくは
50%以上が、後添加物として添加されることが望まし
い。そのほかの元素については、後添加物として添加さ
れる量は特に限定されない。なお、後添加物の平均粒径
は、0.1〜2μm程度であることが好ましい。
【0035】ここで、後添加物の添加量について、具体
的に説明する。例えば、 Sr:La:Fe:Co=0.8:0.2:11.8:
0.2 である焼結磁石の製造を目的とする場合、原料配合時に
は Sr:Fe=0.8:9.6(=1:12) の割合で混合して仮焼し、得られた仮焼体に、 La:Fe:Co=0.2:2.2:0.2 である後添加物を添加して焼成することにより、上記し
た目的組成の焼結磁石が得られる。また、例えば、 Sr:Fe=0.8:11.8(=1:14.75) の割合で混合して仮焼し(このとき仮焼体はM型Srフ
ェライトとα−Fe23との2相状態となる)、得られ
た仮焼体に La:Co=0.2:0.2 である後添加物を添加して焼成することによっても、上
記した目的組成の焼結磁石が得られる。
【0036】後添加法により製造された焼結磁石が複数
のキュリー温度をもつ理由は明確ではないが、次のよう
に考えられる。焼結時には、M型フェライト相を有する
仮焼体粒子と後添加物との反応が生じるが、その過程で
La濃度およびCo濃度が高いM型フェライト部分と、
これらの濃度が低いM型フェライト部分とが生じると考
えられる。すなわち、後添加物中のLaやCoが、焼結
時に仮焼体粒子の中心に向かって拡散していくとする
と、焼結後の結晶粒中におけるLaやCoの濃度は、中
心部よりも表層部で高くなりやすいと考えられる。キュ
リー温度はLaやCoの置換量、特にLaの置換量に依
存するため、複数のキュリー温度の存在は、結晶粒中に
おけるLaやCoの濃度分布の存在を反映していると考
えられる。
【0037】次に、成形およびその前工程である粉砕に
ついて説明する。
【0038】原料粉末の成形には、乾式成形法を用いて
も湿式成形法を用いてもよく、いずれの場合でも本発明
の効果は実現する。ただし、より高い磁気特性が得られ
る点では、湿式成形法を利用することが好ましい。湿式
成形では、原料粉末と、分散媒としての水と、分散剤と
を含む成形用スラリーを用いることが好ましい。なお、
分散剤の効果をより高くするためには、湿式成形工程の
前に湿式粉砕工程を設けることが好ましい。また、原料
粉末として仮焼体粉末を用いる場合、仮焼体は一般に顆
粒から構成されるので、仮焼体の粗粉砕ないし解砕のた
めに、湿式粉砕工程の前に乾式粗粉砕工程を設けること
が好ましい。なお、共沈法や水熱合成法などにより原料
粉末を製造した場合には、通常、乾式粗粉砕工程は設け
ず、湿式粉砕工程も必須ではないが、配向度をより高く
するためには湿式粉砕工程を設けることが好ましい。以
下では、仮焼体粉末を原料粉末として用い、乾式粗粉砕
工程および湿式粉砕工程を設ける場合について説明す
る。
【0039】乾式粗粉砕工程では、通常、BET比表面
積が2〜10倍程度となるまで粉砕する。粉砕後におい
て、平均粒径は好ましくは0.1〜1μm程度、BET
比表面積は好ましくは4〜10m2/g程度である。粉砕手
段は特に限定されず、例えば乾式振動ミル、乾式アトラ
イター(媒体攪拌型ミル)、乾式ボールミル等が使用で
きるが、特に乾式振動ミルを用いることが好ましい。粉
砕時間は、粉砕手段に応じて適宜決定すればよい。な
お、仮焼後に一部の出発原料を添加する場合には、この
乾式粗粉砕工程において添加することが好ましい。Si
2と、焼成によりCaOとなるCaCO3とは、それぞ
れの少なくとも一部をこの乾式粗粉砕工程またはこれに
続く湿式粉砕工程において添加することが好ましい。
【0040】乾式粗粉砕には、仮焼体粒子に結晶歪を導
入して保磁力HcBを小さくする効果もある。保磁力の低
下により粒子の凝集が抑制され、分散性が向上する。ま
た、軟磁性化することにより、配向度も向上する。軟磁
性化された粒子は、後の焼結工程において本来の硬磁性
に戻る。
【0041】乾式粗粉砕の後、粉砕された粒子と水とを
含む粉砕用スラリーを調製し、これを用いて湿式粉砕を
行う。粉砕用スラリー中の原料粉末の含有量は、10〜
70質量%程度であることが好ましい。湿式粉砕に用い
る粉砕手段は特に限定されないが、通常、ボールミル、
アトライター、振動ミル等を用いることが好ましい。粉
砕時間は、粉砕手段に応じて適宜決定すればよい。
【0042】湿式粉砕後、粉砕用スラリーを濃縮して成
形用スラリーを調製する。濃縮は、遠心分離などによっ
て行えばよい。成形用スラリー中の原料粉末の含有量
は、60〜90質量%程度であることが好ましい。
【0043】湿式成形工程では、成形用スラリーを用い
て磁場中成形を行う。成形圧力は10〜50MPa程度、
印加磁場強度は0.5〜1.5T程度とすればよい。
【0044】成形用のスラリーに非水系の分散媒を用い
ると高配向度が得られるが、環境への負荷を軽減するた
めには水系分散媒を用いることが好ましい。そして、水
系分散媒を用いることによる配向度の低下を補うため
に、成形用スラリー中に分散剤を存在させることが好ま
しい。この場合に用いる分散剤は、水酸基およびカルボ
キシル基を有する有機化合物であるか、その中和塩であ
るか、そのラクトンであるか、ヒロドキシメチルカルボ
ニル基を有する有機化合物であるか、酸として解離し得
るエノール型水酸基を有する有機化合物であるか、その
中和塩であることが好ましい。このような分散剤は、例
えば特開平11−214208号公報に記載されてい
る。
【0045】なお、非水系の分散媒を用いる場合には、
例えば特開平6−53064号公報に記載されているよ
うに、トルエンやキシレンのような有機溶媒に、例えば
オレイン酸のような界面活性剤を添加して、分散媒とす
る。このような分散媒を用いることにより、分散しにく
いサブミクロンサイズのフェライト粒子を用いた場合で
も最高で98%程度の高い磁気的配向度を得ることが可
能である。
【0046】湿式成形後、成形体を乾燥させ、次いで、
空気中または窒素中において好ましくは100〜500
℃の温度に加熱する脱脂処理を施すことにより、添加し
た分散剤を十分に分解除去する。乾燥と上記脱脂処理と
は連続して行えばよいが、成形体を十分に乾燥させない
まま急激に加熱すると、成形体にクラックが発生してし
まうので、室温から100℃程度まではゆっくりと昇温
し、この温度範囲において十分に乾燥させることが好ま
しい。脱脂処理後、前記した条件で焼結し、フェライト
焼結磁石を得る。
【0047】なお、前記成形体をクラッシャー等を用い
て解砕し、ふるい等により平均粒径が100〜700μ
m程度となるように分級して磁場配向顆粒を得、これを
乾式磁場成形した後、焼結することにより磁石を得ても
よい。
【0048】焼結磁石 本発明は、六方晶マグネトプランバイト型(M型)フェ
ライトを主相として有するフェライト焼結磁石の製造に
対し有効であるが、そのうち特に、Fe、元素A(A
は、Sr、Ba、CaおよびPbから選択される少なく
とも1種)、元素R(Rは、希土類元素およびBiから
選択される少なくとも1種)および元素M(Mは、C
o、Mn、NiおよびZnから選択される少なくとも1
種)を含有するフェライト焼結磁石の製造において著し
い効果を発揮する。なお、本明細書において希土類元素
とは、Y、Scおよびランタノイドである。
【0049】このようなフェライト焼結磁石中におい
て、全金属元素量に対するA,R,FeおよびMそれぞ
れの総計の比率は、好ましくはA:1〜13原子%、
R:0.05〜10原子%、Fe:80〜95原子%、
M:0.1〜5原子%であり、より好ましくはA:3〜
11原子%、R:0.2〜6原子%、Fe:83〜94
原子%、M:0.3〜4原子%であり、さらに好ましく
はA:3〜9原子%、R:0.5〜4原子%、Fe:8
6〜93原子%、M:0.5〜3原子%である。元素A
の含有量が少なすぎると、M型フェライトが生成しない
か、α−Fe23 等の非磁性相が多くなる。元素Aの
含有量が多すぎると、M型フェライトが生成しないか、
SrFeO3-x 等の非磁性相が多くなる。元素Rの含有
量が少なすぎると、元素Mの固溶量が少なくなってしま
うので、磁気特性向上効果が不十分となる。元素Rの含
有量が多すぎると、オルソフェライト等の非磁性の異相
が多くなる。元素Mの含有量が少なすぎても多すぎて
も、磁気特性向上効果が不十分となる。
【0050】上記磁石中において、A、R、Feおよび
Mの原子比は、 式I A1-xx(Fe12-yyz19 で表すことができる。上記式Iにおいて、x、yおよび
zは、 0.04≦x≦0.9、 0.04≦y≦1.0、特に0.04≦y≦0.5、 0.4≦x/y≦5、 0.7≦z≦1.2 を外れないことが好ましい。
【0051】上記式Iにおいて、xが小さすぎると、す
なわち元素Rの量が少なすぎると、六方晶フェライトに
対する元素Mの固溶量を多くできなくなってきて、飽和
磁化向上効果および/または異方性磁場向上効果が不十
分となってくる。xが大きすぎると六方晶フェライト中
に元素Rが置換固溶できなくなってきて、例えば元素R
を含むオルソフェライトが生成して飽和磁化が低くなっ
てくる。yが小さすぎると飽和磁化向上効果および/ま
たは異方性磁場向上効果が不十分となってくる。yが大
きすぎると六方晶フェライト中に元素Mが置換固溶でき
なくなってくる。また、元素Mが置換固溶できる範囲で
あっても、異方性定数(K1)や異方性磁場(HA)の劣
化が大きくなってくる。zが小さすぎるとSrおよび元
素Rを含む非磁性相が増えるため、飽和磁化が低くなっ
てくる。zが大きすぎるとα−Fe23相または元素M
を含む非磁性スピネルフェライト相が増えるため、飽和
磁化が低くなってくる。
【0052】上記式Iにおいて、x/yが小さすぎても
大きすぎても元素Rと元素Mとの価数の平衡がとれなく
なり、W型フェライト等の異相が生成しやすくなる。元
素Mが2価イオンであって、かつ元素Rが3価イオンで
ある場合、価数平衡の点でx/y=1とすることが一般
的であるが、前述したようにRを過剰にすることが好ま
しい。なお、x/yが1超の領域で許容範囲が大きい理
由は、yが小さくてもFe3+→Fe2+の還元によって価
数の平衡がとれるためである。
【0053】本発明による保磁力向上効果を十分に高い
ものとするためには、好ましくは 1≦x/yとし、より好ましくは 1<x/yとし、さらに好ましくは 1.3≦x/y とすることが望ましい。ただし、x/yを大きくしてい
くと保磁力そのものが低くなってしまうため、好ましく
は x/y≦3とし、より好ましくは x/y≦2 とする。
【0054】なお、本発明により製造された磁石では高
い比抵抗が得られるが、比抵抗の値は磁石組成によって
も大きく影響を受ける。すなわち、本発明により比抵抗
が向上するとは、従来の製造方法と本発明法とで同一組
成の磁石を製造して比抵抗を比較した場合に、本発明法
により製造された磁石がより高い比抵抗を示すことを意
味する。上記式Iにおいて 0.04≦x≦0.9、 0.04≦y≦0.5、 0.9≦x/y≦1.4、 0.9≦z≦1.1 で表される比較的狭い組成範囲では、本発明の製造方法
を利用することにより、保磁力が295kA/m以上380
kA/m未満となるとき、25℃における磁化容易軸方向の
比抵抗を0.5kΩm以上にでき、保磁力が380kA/m以
上410kA/m以下となるとき、25℃における磁化容易
軸方向の比抵抗を0.6kΩm以上にでき、保磁力が41
0kA/m超500kA/m以下となるとき、25℃における磁
化容易軸方向の比抵抗を0.2kΩm以上にできる。
【0055】組成を表わす上記式Iにおいて、酸素
(O)の原子数は19となっているが、これは、Mがす
べて2価、Rがすべて3価であって、かつx=y、z=
1のときの酸素の化学量論組成比を示したものである。
MおよびRの種類やx、y、zの値によって、酸素の原
子数は異なってくる。また、例えば焼成雰囲気が還元性
雰囲気の場合は、酸素の欠損(ベイカンシー)ができる
可能性がある。さらに、FeはM型フェライト中におい
ては通常3価で存在するが、これが2価などに変化する
可能性もある。また、Co等の元素Mも価数が変化する
可能性があり、これらにより金属元素に対する酸素の比
率は変化する。本明細書では、Rの種類やx、y、zの
値によらず酸素の原子数を19と表示してあるが、実際
の酸素の原子数は、これから多少偏倚した値であってよ
い。
【0056】磁石組成は、蛍光X線定量分析などにより
測定することができる。また、上記主相の存在は、X線
回折や電子線回折などにより確認できる。
【0057】磁石の飽和磁化および保磁力を高くするた
めには、元素AとしてSrおよびCaの少なくとも1種
を用いることが好ましく、特にSrを用いることが好ま
しい。A中においてSr+Caの占める割合、特にSr
の占める割合は、好ましくは51原子%以上、より好ま
しくは70原子%以上、さらに好ましくは100原子%
である。元素A中のSrの比率が低すぎると、飽和磁化
向上と保磁力の著しい向上とを共に得ることができなく
なる。
【0058】元素Rとしては、好ましくはランタノイド
の少なくとも1種、より好ましくは軽希土類の少なくと
も1種、さらに好ましくはLa、NdおよびPrの少な
くとも1種を用い、特にLaを必ず用いることが好まし
い。R中においてLaの占める割合は、好ましくは40
原子%以上、より好ましくは70原子%以上であり、飽
和磁化向上のためにはRとしてLaだけを用いることが
最も好ましい。これは、六方晶M型フェライトに対する
固溶限界量を比較すると、Laが最も多いためである。
したがって、R中のLaの割合が低すぎるとRの固溶量
を多くすることができず、その結果、元素Mの固溶量も
多くすることができなくなり、磁気特性向上効果が小さ
くなってしまう。なお、Biを併用すれば、仮焼温度お
よび焼結温度を低くすることができるので、生産上有利
である。
【0059】元素Mとしては、少なくともCoおよびZ
nの1種以上、特にCoを必ず用いることが好ましい。
M中においてCoの占める割合は、好ましくは10原子
%以上、より好ましくは20原子%以上である。M中に
おけるCoの割合が低すぎると、保磁力向上が不十分と
なる。
【0060】磁石には、B23が含まれていてもよい。
23を含むことにより仮焼温度および焼結温度を低く
することができるので、生産上有利である。B23の含
有量は、磁石粉末全体の0.5質量%以下であることが
好ましい。B23含有量が多すぎると、飽和磁化が低く
なってしまう。
【0061】磁石粉末中には、Na、KおよびRbの少
なくとも1種が含まれていてもよい。これらをそれぞれ
Na2O、K2OおよびRb2Oに換算したとき、これら
の含有量の合計は、磁石粉末全体の3質量%以下である
ことが好ましい。これらの含有量が多すぎると、飽和磁
化が低くなってしまう。これらの元素をMIで表わした
とき、フェライト中においてMIは例えば Sr1.3-2aaI a-0.3Fe11.70.319 の形で含有される。なお、この場合、0.3<a≦0.
5であることが好ましい。aが大きすぎると、飽和磁化
が低くなってしまう他、焼成時に元素MIが多量に蒸発
してしまうという問題が生じる。
【0062】また、これらのほか、例えばGa、In、
Li、Mg、Cu、Ti、Zr、Ge、Sn、V、N
b、Ta、Sb、As、W、Mo等が酸化物として含有
されていてもよい。これらの含有量は、化学量論組成の
酸化物に換算して、それぞれ酸化ガリウム5質量%以
下、酸化インジウム3質量%以下、酸化リチウム1質量
%以下、酸化マグネシウム3質量%以下、酸化銅3質量
%以下、酸化チタン3質量%以下、酸化ジルコニウム3
質量%以下、酸化ゲルマニウム3質量%以下、酸化スズ
3質量%以下、酸化バナジウム3質量%以下、酸化ニオ
ブ3質量%以下、酸化タンタル3質量%以下、酸化アン
チモン3質量%以下、酸化砒素3質量%以下、酸化タン
グステン3質量%以下、酸化モリブデン3質量%以下で
あることが好ましい。
【0063】本発明により製造される磁石は、少なくと
も2つの異なるキュリー温度を有するものであってもよ
い。この場合、これらのキュリー温度が400℃〜48
0℃の範囲に存在し、かつこれらの差の絶対値が5℃以
上であることが好ましい。Coを含有する場合において
このように複数のキュリー温度をもつ構造とすること
で、角形性Hk/HcJが著しく改善されると共に、高価
なCoやRの含有量を少なくすることが可能になる。こ
のような磁石は、前記した後添加法により製造すること
ができる。
【0064】磁石の平均結晶粒径は、好ましくは2μm
以下、より好ましくは1μm以下、さらに好ましくは
0.5〜1.0μmであるが、本発明では平均結晶粒径
が1μmを超えていても、十分に高い保磁力が得られ
る。結晶粒径は走査型電子顕微鏡によって測定すること
ができる。
【0065】本発明により製造されるフェライト焼結磁
石では、高保磁力かつ高飽和磁化が実現する。そのた
め、これらの元素を含有しない従来のフェライト焼結磁
石と同一形状であれば、発生する磁束密度を増やすこと
ができるため、モータに適用した場合には高トルク化等
を実現でき、スピーカーやヘッドホンに適用した場合に
は磁気回路の強化によりリニアリティーのよい音質が得
られるなど、応用製品の高性能化に寄与できる。また、
従来のフェライト焼結磁石と同じ機能でよいとすれば、
磁石の大きさ(厚さ)を小さく(薄く)できるので、小
型軽量化(薄型化)に寄与できる。また、従来は界磁用
の磁石を巻線式の電磁石としていたようなモータにおい
ても、これをフェライト焼結磁石で置き換えることが可
能となり、軽量化、生産工程の短縮、低価格化に寄与で
きる。さらに、保磁力(HcJ)の温度特性に優れている
ため、従来はフェライト焼結磁石の低温減磁(永久減
磁)の危険のあった低温環境でも使用可能となり、特に
寒冷地、上空域などで使用される製品の信頼性を著しく
高めることができる。
【0066】本発明により製造された磁石は所定の形状
に加工され、下記に示すような幅広い用途に使用され
る。
【0067】例えば、フュエルポンプ用、パワーウイン
ド用、ABS用、ファン用、ワイパ用、パワーステアリ
ング用、アクティブサスペンション用、スタータ用、ド
アロック用、電動ミラー用等の自動車用モータ;FDD
スピンドル用、VTRキャプスタン用、VTR回転ヘッ
ド用、VTRリール用、VTRローディング用、VTR
カメラキャプスタン用、VTRカメラ回転ヘッド用、V
TRカメラズーム用、VTRカメラフォーカス用、ラジ
カセ等キャプスタン用、CD、LD、MDスピンドル
用、CD、LD、MDローディング用、CD、LD光ピ
ックアップ用等のOA、AV機器用モータ;エアコンコ
ンプレッサー用、冷蔵庫コンプレッサー用、電動工具駆
動用、扇風機用、電子レンジファン用、電子レンジプレ
ート回転用、ミキサ駆動用、ドライヤーファン用、シェ
ーバー駆動用、電動歯ブラシ用等の家電機器用モータ;
ロボット軸、関節駆動用、ロボット主駆動用、工作機器
テーブル駆動用、工作機器ベルト駆動用等のFA機器用
モータ;その他、オートバイ用発電器、スピーカ・ヘッ
ドホン用マグネット、マグネトロン管、MRI用磁場発
生装置、CD−ROM用クランパ、ディストリビュータ
用センサ、ABS用センサ、燃料・オイルレベルセン
サ、マグネットラッチ等に使用できる。
【0068】
【実施例】実施例1(図4:パターンA) 出発原料としてSrCO3およびFe23を用い、これ
らをモル比で SrCO3:Fe23=0.8:5.9 となるように秤量し、湿式アトライタで粉砕して混合し
た。得られた混合物をロータリーキルンにより空気中で
仮焼して、仮焼体を得た。仮焼温度は1250℃、仮焼
時間は3時間とした。
【0069】この仮焼体を振動ミルで解砕した後、後添
加物としてSiO2、CaCO3、水酸化ランタン[La
(OH)3]および酸化コバルト(Co34とCoOと
の混合物)を添加し、さらに分散剤としてソルビトール
を添加し、水を媒体として湿式アトライタで粉砕して混
合することにより、スラリーとした。なお、ソルビトー
ルの添加量は原料粉末(出発原料+後添加物)全体に対
し0.6質量%とし、SiO2およびCaCO3の添加量
は、出発原料全体のそれぞれ0.6質量%および1.4
質量%とした。また、水酸化ランタンおよび酸化コバル
トの添加量は、最終組成におけるモル比が (Sr0.8La0.2)(Fe11.8Co0.2)O19 となるように決定した。
【0070】次いで、固形分濃度が約76%となるよう
に上記スラリーを脱水濃縮して、成形用スラリーを得
た。
【0071】次いで、成形用スラリーを脱水しながら圧
縮成形し、直径30mm、高さ18mmの成形体を得た。な
お、圧縮成形の際には、加圧方向に平行な1Tの磁場を
印加した。
【0072】この成形体を空気中において100〜50
0℃に加熱して十分に脱脂し、次いで、空気中において
焼結した後、室温まで降温し、焼結磁石サンプルを得
た。
【0073】焼結の際の温度変化パターンは、図3に示
す基準パターンまたは図4に示すパターンAとした。こ
れらのパターンにおいてT0は、焼結温度(安定温度)
である。この実施例ではT0を1220℃とし、安定時
間は1時間とした。パターンAにおいてT1は、降温速
度が5℃/minから0.5℃/minに変化する温度である。
パターンAでは、降温速度を0.5℃/minとした温度域
が低速降温域である。パターンAにおけるT1は、表1
に示す温度とした。なお、T1=0℃(サンプルNo.1
09)のときが、降温過程の全域において降温速度が5
℃/minとなる基準パターンである。
【0074】得られたサンプルの保磁力(HcJ)を、室
温においてB−Hトレーサで測定した。各サンプルのH
cJと、各サンプルのHcJから基準パターンで焼結したと
きのHcJを減じた値(△HcJ)を、それぞれ表1に示
す。
【0075】また、各サンプルの内部から2mm×2mm×
10mmの角柱を切り出し、これについて、成形時の磁場
印加方向(磁化容易軸方向)の比抵抗と、これに直交す
る方向(磁化困難軸方向)の比抵抗とを測定した。これ
らの結果を表1に示す。
【0076】
【表1】
【0077】表1において、サンプルNo.102〜No.1
05では、600〜1000℃の温度範囲における低速
降温域の持続時間が3時間以上である。そのため、これ
らのサンプルでは、基準パターンで焼結した基準サンプ
ルNo.109に比べ保磁力が向上し、また、比抵抗、特
に磁化容易軸方向の比抵抗が向上している。また、これ
らのうちサンプルNo.102〜No.103では、800〜
900℃の温度範囲における低速降温域の持続時間が3
時間以上であるため、保磁力および比抵抗の向上率が高
い。
【0078】一方、サンプルNo.101では、1000
℃を超える温度範囲における低速降温域の持続時間が3
時間を超えたため、保磁力向上は認められない。
【0079】実施例2(図5:パターンB) 焼結工程における温度変化パターンを図5に示すパター
ンBとし、図5におけるT1を表2に示す温度としたほ
かは実施例1と同様にして、焼結磁石サンプルを作製し
た。パターンBにおいてT1は、降温速度が5℃/minか
ら0.1℃/minに変化する温度である。このパターンで
は、降温速度を0.1℃/minとした温度域が低速降温域
である。なお、降温速度を0.5℃/minとした温度域も
低速降温域であるが、この温度域は600℃以下である
ため、本発明には関係しない。
【0080】これらのサンプルについて、実施例1と同
様な測定を行った。結果を表2に示す。
【0081】
【表2】
【0082】表2のサンプルNo.201〜No.203で
は、600〜1000℃の温度範囲における低速降温域
の持続時間が10時間以上である。そのため、これらの
サンプルでは表1の基準サンプルNo.109に比べ保磁
力が向上し、また、比抵抗、特に磁化容易軸方向の比抵
抗が向上している。また、これらのうちサンプルNo.2
01では、800〜900℃の温度範囲における低速降
温域の持続時間が10時間以上であるため、保磁力およ
び比抵抗の向上率が高い。
【0083】実施例3(図6:パターンC) 焼結工程における温度変化パターンを図6に示すパター
ンCとし、800〜900℃の温度範囲における降温速
度を表3に示す値としたほかは実施例1と同様にして、
焼結磁石サンプルを作製した。このパターンでは、60
0〜800℃において降温速度を0.5℃/minとし、そ
の持続時間は約6.7時間である。そのため、800〜
900℃における降温速度によらず、本発明で限定する
条件を満足する。
【0084】これらのサンプルについて、実施例1と同
様にしてHcJおよび磁化容易軸方向の比抵抗を測定し
た。結果を表3に示す。
【0085】
【表3】
【0086】表3から、800〜900℃における降温
速度を遅くするほど、すなわちこの温度範囲を通過する
時間が長くなるほど、保磁力および比抵抗が高くなるこ
とがわかる。この結果から、800〜900℃の温度範
囲内における降温速度の制御が重要であることがわか
る。
【0087】実施例4(図7:パターンD) 焼結工程における温度変化パターンを図7に示すパター
ンDとし、図7におけるT1を表4に示す温度としたほ
かは実施例1と同様にして、焼結磁石サンプルを作製し
た。パターンDにおいてT1は、降温速度が5℃/minか
ら0.05℃/minに変化する温度である。
【0088】これらのサンプルについて、実施例1と同
様にしてHcJの測定を行った。結果を表4に示す。
【0089】
【表4】
【0090】表4から、800〜900℃の温度範囲を
通過する時間が長くなるほど、保磁力が高くなることが
わかる。この結果から、800〜900℃の温度範囲内
における降温速度の制御が重要であることがわかる。
【0091】実施例5(図8:パターンE) 焼結工程における温度変化パターンを図8に示すパター
ンEとし、図8におけるT1を表5に示す温度としたほ
かは実施例1と同様にして、焼結磁石サンプルを作製し
た。パターンEでは、降温速度0.05℃/minの低速降
温域より高温側に、1100℃から始まる降温速度15
℃/minの高速降温域を設けてあり、T1は、降温速度が
15℃/minから0.05℃/minに変化する温度である。
このパターンは、図7に示すパターンDに、高速降温域
を付加したものである。
【0092】これらのサンプルについて、実施例1と同
様な測定を行った。結果を表5に示す。
【0093】
【表5】
【0094】表4と表5との比較から、高速降温域を付
加することにより保磁力の最大値が向上することがわか
り、また、最大保磁力を得るために必要な温度T1が、
高温側にシフトすることがわかる。また、900℃未満
の温度まで急冷すると保磁力および比抵抗がかなり低下
することから、800〜900℃の温度範囲を通過する
時間が保磁力向上および比抵抗向上に大きく寄与するこ
とがわかる。
【0095】実施例6(図9:温度変化パターンF) 焼結工程における安定温度T0を1230℃とし、か
つ、焼結工程における温度変化パターンを図9に示すパ
ターンFとしたほかは実施例1と同様にして、焼結磁石
サンプルを作製した。パターンFでは、900℃に一定
時間保持する低速降温域を設け、そのほかの温度におけ
る降温速度は5℃/minとしてある。表6に、900℃に
おける保持時間を示す。なお、保持時間が0時間(サン
プルNo.604)のときは、降温過程の全域において降
温速度が5℃/minとなる基準パターン(図3)である。
【0096】これらのサンプルについて、実施例1と同
様にしてHcJの測定を行った。結果を表6に示す。な
お、表6に示す△HcJは、サンプルNo.604に対する
保磁力の向上量である。
【0097】
【表6】
【0098】表6から、900℃における保持時間を2
時間以上としたサンプルNo.601、No.602において
大きな保磁力向上が認められ、特に保持時間の長いサン
プルNo.601では保磁力が顕著に向上している。
【0099】なお、上記実施例1〜実施例6において、
降温速度制御によって保磁力が向上したサンプルと基準
ンプルNo.109との残留磁束密度を比較したところ、
保磁力向上に伴う残留磁束密度低下は実質的に認められ
なかった。
【0100】実施例7(図9〜図11:温度変化パター
ンF〜パターンH) CaCO3の添加量を1.45質量%としたほかは実施
例6(パターンF)と同様にして、焼結磁石サンプルを
作製した。
【0101】また、焼結工程における温度変化パターン
を、図10に示すパターンGまたは図11に示すパター
ンHとしたほかは上記サンプルと同様にして、焼結磁石
サンプルを作製した。
【0102】また、焼結工程における温度変化パターン
を、図3に示す基準パターンとしたほかは上記サンプル
と同様にして、焼結磁石サンプルを作製した。
【0103】パターンF、パターンGおよびパターンH
において、900℃における保持時間はいずれも10時
間とした。上記4種のパターンにおける焼結温度T0
は、1230℃である。パターンGは、焼結温度から9
00℃までの温度域が降温速度11℃/minの高速降温域
であることが、パターンFとの相違点である。一方、パ
ターンHは、900℃から室温までの温度域が降温速度
0.5℃/minの低速降温域であることが、パターンFと
の相違点である。
【0104】これらのサンプルについて、実施例1と同
様にしてHcJの測定を行い、また、室温における残留磁
束密度(Br)の測定を行った。結果を表7に示す。な
お、表7に示す△HcJは、基準パターンで焼結したサン
プルNo.704に対する保磁力の向上量である。
【0105】
【表7】
【0106】表7において、焼結温度から900℃まで
の温度域を高速で降温するパターンGを利用したサンプ
ルNo.702では、パターンFを利用したサンプルNo.7
01に比べ、保磁力が著しく向上している。この結果か
ら、900℃を超える温度域に高速降温域を設けること
による効果が明らかである。
【0107】また、900℃で10時間保持後に低速で
降温するパターンHを利用したサンプルNo.703で
は、900℃で10時間保持だけを行うパターンFを利
用したサンプルNo.701に比べ、保磁力が著しく向上
している。
【0108】実施例8(図5:パターンB) 出発原料混合時に、出発原料の0.7質量%のAl23
を添加し、また、焼結温度T0を1230℃としたほか
は実施例2(パターンB)と同様にして、焼結磁石サン
プルを作製した。このサンプルの組成をC1とする。
【0109】また、後添加物として添加するSiO2
添加量を、出発原料全体の0.46質量%とし、また、
水酸化ランタンおよび酸化コバルトの添加量を、最終組
成におけるモル比が (Sr0.77La0.23)(Fe11.8Co0.2)O19 となるように決定し、また、焼結温度T0を1230℃
としたほかは実施例2(パターンB)と同様にして、焼
結磁石サンプルを作製した。このサンプルの組成をC2
とする。
【0110】各サンプルについて、パターンBにおける
温度T1を表8に示す。
【0111】これらのサンプルについて、実施例1と同
様な測定を行った。結果を表8に示す。なお、表8に示
す△HcJは、組成C1のものではサンプルNo.804を
基準とした向上量であり、組成C2のものではサンプル
No.807を基準とした向上量である。
【0112】
【表8】
【0113】表8から、本発明はさまざまな組成の磁石
に対して有効であることがわかる。
【0114】実施例9(図8:パターンE) 後添加物として水酸化ランタンおよび酸化コバルトを添
加せず、替わりに出発原料として酸化ランタンおよび酸
化コバルトを用い、最終組成を Sr1-xLax(Fe12-yCoyz19 で表したときにx、yおよびzが表9に示す値となるよ
うに酸化ランタンおよび酸化コバルトの添加量を決定し
たほかは実施例5(パターンE)と同様にして、焼結磁
石サンプルを作製した。ただし、パターンEにおける焼
結温度T0は1230℃、温度T1は900℃とした。
【0115】これらのサンプルについて、実施例1と同
様にしてHcJおよび比抵抗を測定した。結果を表9に示
す。
【0116】また、比較のために、上記各サンプルとそ
れぞれ組成を同じとし、かつ、焼結工程における温度変
化パターンを図3に示す基準パターン(T0=1230
℃)として作製した焼結磁石についても、HcJを測定し
た。これらの焼結磁石のHcJを、その組成における基準
HcJとして表9に併記する。表9に示す△HcJは、各サ
ンプルのHcJからその組成における基準HcJを減じた値
である。また、これらの焼結磁石の比抵抗を、その組成
における基準比抵抗として表9に併記する。
【0117】
【表9】
【0118】表9から、本発明はさまざまな組成の磁石
に対して有効であることがわかり、また、本発明が特に
有効な磁石組成が存在することがわかる。
【0119】表9において本発明により製造されたサン
プルは、比抵抗の値自体は小さいが、基準比抵抗と比較
すれば著しい向上が認められるので、本発明の効果が明
らかである。なお、表9に示すサンプルにおいて比抵抗
の値が小さくなったのは、 Sr1-xLax(Fe12-yCoyz19 においてx≠yzであり、また、z≠1であるために、
Fe2+の生成量が多くなった結果と考えられる。
【0120】実施例10(図8:パターンE) 後添加物として水酸化ランタンおよび酸化コバルトを添
加せず、替わりに出発原料として酸化ランタンおよび酸
化コバルトを用い、最終組成が Sr0.87La0.13(Fe11.902Co0.0981.0219 となるようにこれらの添加量を決定し、かつ、焼結助剤
であるCaCO3およびSiO2を、質量比(CaCO3
/SiO2)および合計添加量(CaCO3+SiO2
が表10に示す値となるように添加したほかは実施例5
(パターンE)と同様にして、焼結磁石サンプルを作製
した。ただし、仮焼温度は1170℃とし、また、パタ
ーンEにおける焼結温度T0は1200℃、温度T1は
900℃とした。
【0121】これらのサンプルについて、実施例1と同
様にしてHcJを測定した。結果を表10に示す。
【0122】また、比較のために、上記各サンプルとそ
れぞれ組成を同じとし、かつ、焼結工程における温度変
化パターンを図3に示す基準パターン(T0=1200
℃)として作製した焼結磁石についても、HcJを測定し
た。これらの焼結磁石のHcJを、その組成における基準
HcJとして表10に併記する。表10に示す△HcJは、
各サンプルのHcJからその組成における基準HcJを減じ
た値である。
【0123】
【表10】
【0124】表10から、本発明は焼結助剤添加パター
ンをさまざまに変化させても有効であることがわかり、
また、本発明が特に有効となる焼結助剤添加パターンが
存在することがわかる。
【0125】実施例11(図9:パターンF) 以下の手順で、LaおよびCoのいずれも含有しないフ
ェライト焼結磁石サンプルを作製した。
【0126】モル比で SrCO3:Fe23=1:6 となるようにSrCO3とFe23とを秤量し、湿式ア
トライタで粉砕して混合した。得られた混合物をロータ
リーキルンにより空気中で仮焼して、仮焼体を得た。仮
焼温度は1250℃、仮焼時間は3時間とした。
【0127】この仮焼体を振動ミルで解砕した後、Si
2およびCaCO3を添加し、水を媒体として湿式アト
ライタで粉砕して混合することにより、スラリーとし
た。なお、SiO2およびCaCO3の添加量は、出発原
料全体のそれぞれ0.6質量%および1.4質量%とし
た。
【0128】これ以降は実施例1と同様にして成形体を
得た。この成形体を空気中において焼結した後、室温ま
で降温し、焼結磁石サンプルを得た。降温の際の温度変
化パターンは、実施例6と同様に、図9に示すパターン
Fとした。表11に、900℃における保持時間を示
す。なお、保持時間が0時間(サンプルNo.1104)
のときは、降温過程の全域において降温速度が5℃/min
となる基準パターン(図3)である。
【0129】これらのサンプルについて、実施例1と同
様にしてHcJの測定を行った。結果を表11に示す。な
お、表11に示す△HcJは、サンプルNo.1104に対
する保磁力の向上量である。
【0130】
【表11】
【0131】表11から、900℃における保持時間を
2時間以上としたサンプルNo.1101、No.1102に
おいて、大きな保磁力向上が認められることがわかる。
【0132】実施例12(図7:パターンDおよびパタ
ーンE) 最終組成が、 Sr1-xLax(Fe12-yCoyz19 において x=0.3、 yz=0.2 となり、かつ、zが表12に示す値となるようにし、か
つ、焼結助剤であるSiO2の添加量を0.6質量%、
CaCO3の添加量を表12に示す値とし、焼結時の温
度制御を図7に示すパターンDまたは図8に示すパター
ンEとし、パターンDおよびパターンEのいずれにおい
ても、焼結温度T0を1220℃、温度T1を900℃
として、フェライト焼結磁石サンプルを作製した。
【0133】これらのサンプルについて、室温において
HcJおよびBrの測定を行った。結果を表12および表
13に示す。
【0134】また、比較のために、上記各サンプルとそ
れぞれ組成を同じとし、かつ、焼結工程における温度変
化パターンを図3に示す基準パターン(T0=1220
℃)として作製した焼結磁石についても、HcJおよびB
rを測定した。これらの焼結磁石のHcJおよびBrを、
その組成における基準HcJおよび基準Brとしてそれぞ
れ表12および表13に併記する。なお、表12に示す
△HcJは、各サンプルのHcJからその組成における基準
HcJを減じた値であり、表13に示す△Brは、各サン
プルのBrからその組成における基準Brを減じた値で
ある。
【0135】
【表12】
【0136】
【表13】
【0137】表12から、本発明はさまざまな組成の磁
石に対して有効であることがわかる。また、表13か
ら、本発明を適用したことによるBrの低下(△Br)
はほとんど認められないことがわかる。すなわち、ほと
んどのサンプルにおいて、△Brは測定誤差(約3mT)
以下となっており、△Brが測定誤差を大きく超えるサ
ンプルはない。
【0138】実施例13 最終組成が、 Sr1-xLax(Fe12-yCoyz19 においてz=1となり、かつ、x、yおよびx/yが表
14に示す値となるようにし、かつ、焼結助剤であるS
iO2およびCaCO3の添加量をそれぞれ0.6質量%
および1.4質量%となるようにし、焼結時の温度制御
を図7に示すパターンDまたは図8に示すパターンEと
し、パターンDおよびパターンEのいずれにおいても焼
結温度T0を1220℃、温度T1を900℃として、
フェライト焼結磁石サンプルを作製した。
【0139】これらのサンプルについて、室温において
HcJの測定を行った。結果を表14に示す。
【0140】また、比較のために、上記各サンプルとそ
れぞれ組成を同じとし、かつ、焼結工程における温度変
化パターンを図3に示す基準パターン(T0=1220
℃)として作製した焼結磁石についても、HcJを測定し
た。これらの焼結磁石のHcJを、その組成における基準
HcJとして表14に併記する。なお、表14に示す△H
cJは、各サンプルのHcJからその組成における基準HcJ
を減じた値である。
【0141】
【表14】
【0142】表14から、 Sr1-xLax(Fe12-yCoyz19 で表される磁石組成においてxをyより大きくすること
により、より優れた保磁力向上効果が得られることがわ
かる。
【0143】実施例14 次に、上記実施例で作製したサンプルから下記表15に
示すものを選んだ。これらのサンプル製造時の低速降温
域の設定を、徐冷条件として表15に示す。徐冷条件に
△5℃とあるのは、降温速度5℃/minということであ
る。
【0144】これら各サンプルの粒界三重点の結晶化の
有無および組成を、透過型電子顕微鏡(TEM)により
調べた。結晶化の有無については、電子線回折像におい
て格子点が認められれば結晶化しているとし、格子点が
見られずハロー状になっていれば非晶質であると判断し
た。組成は、TEMに装着されたエネルギー分散型X線
分光器(TEM−EDS)により調べた。分析対象の三
重点は、各サンプルにつき10箇所以上とした。結果を
表15に示す。
【0145】なお、組成分析の結果、三重点の組成は、
表15に示す組成I〜組成VIに分類できることがわかっ
た。表15には、測定対象の三重点に対する組成I〜組
成VIのそれぞれに該当する三重点の数の比と、測定対象
の三重点のうち結晶化していたものの比率とをそれぞれ
示してある。
【0146】
【表15】
【0147】表15から、本発明におけるHcJ向上効果
を考察した。HcJが最大であるサンプルNo.301は、
900℃からの徐冷により生成したと考えられる結晶化
した三重点の比率が高くなっている。また、1000℃
から徐冷したサンプルNo.102も、結晶化した三重点
の比率が高くなっている。以上から、HcJ向上のために
は結晶化した三重点が多いことが必要と考えられる。
【0148】低速降温域を設けない従来の方法により製
造した比較サンプルNo.109について、三重点付近の
透過型電子顕微鏡写真と、その三重点の電子線回折像を
図12に示す。また、本発明法により製造したサンプル
No.301について、三重点付近の透過型電子顕微鏡写
真と、その三重点の電子線回折像を図13に示す。図1
2の電子線回折像はハロー状であり、比較サンプルNo.
109の三重点が非晶質であることがわかる。これに対
し図13の電子線回折像はスポット状であり、サンプル
No.301の三重点が結晶化していることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼結工程に低速降温域を設けた場合の温度変化
パターンを説明するためのグラフである。
【図2】焼結工程に低速降温域および高速降温域を設け
た場合の温度変化パターンを説明するためのグラフであ
る。
【図3】従来の焼結工程の温度変化パターンを説明する
ためのグラフである。
【図4】実施例における焼結工程の温度変化パターンを
説明するためのグラフである。
【図5】実施例における焼結工程の温度変化パターンを
説明するためのグラフである。
【図6】実施例における焼結工程の温度変化パターンを
説明するためのグラフである。
【図7】実施例における焼結工程の温度変化パターンを
説明するためのグラフである。
【図8】実施例における焼結工程の温度変化パターンを
説明するためのグラフである。
【図9】実施例における焼結工程の温度変化パターンを
説明するためのグラフである。
【図10】実施例における焼結工程の温度変化パターン
を説明するためのグラフである。
【図11】実施例における焼結工程の温度変化パターン
を説明するためのグラフである。
【図12】結晶構造を表す図面代用写真であって、a)
は、従来の方法により製造された焼結体の三重点付近の
透過型電子顕微鏡写真であり、b)は、前記三重点の電
子線回折像である。
【図13】結晶構造を表す図面代用写真であって、a)
は、本発明法により製造された焼結体の三重点付近の透
過型電子顕微鏡写真であり、b)は、前記三重点の電子
線回折像である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朝倉 健作 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 4G018 AA08 AA09 AA10 AA11 AA21 AA22 AA23 AA25 AA34 AA37 AB04 AC17 5E040 AB04 BD01 CA01 HB03 NN01 NN18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼結工程を有し、この焼結工程の降温過
    程に、降温速度が0℃/min以上1℃/min未満である低速
    降温域を設け、この低速降温域の持続時間を、600〜
    1000℃の温度範囲内において2時間以上とし、か
    つ、1000℃を超える温度範囲内において0〜3時間
    とする六方晶フェライトの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記降温過程の少なくとも900℃以上
    焼結温度以下の温度範囲内に、降温速度が5℃/min以上
    である高速降温域を温度幅50℃以上にわたって設ける
    請求項1の六方晶フェライト焼結体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記高速降温域における降温速度を10
    ℃/min以上とする請求項2の六方晶フェライト焼結体の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記六方晶フェライト焼結体が、Fe、
    元素A(Aは、Sr、Ba、CaおよびPbから選択さ
    れる少なくとも1種)、元素R(Rは、希土類元素およ
    びBiから選択される少なくとも1種)および元素M
    (Mは、Co、Mn、NiおよびZnから選択される少
    なくとも1種)を含有し、六方晶マグネトプランバイト
    型フェライトを主相として有する焼結磁石である請求項
    1〜3のいずれかの六方晶フェライト焼結体の製造方
    法。
JP2002096647A 2001-03-30 2002-03-29 六方晶フェライト焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JP4100665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096647A JP4100665B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-29 六方晶フェライト焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-102506 2001-03-30
JP2001102506 2001-03-30
JP2002096647A JP4100665B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-29 六方晶フェライト焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002362968A true JP2002362968A (ja) 2002-12-18
JP4100665B2 JP4100665B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=26612910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096647A Expired - Lifetime JP4100665B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-29 六方晶フェライト焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100665B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013293A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Tdk Corporation フェライト磁性材料及び六方晶w型フェライト磁性材料の製造方法
EP1707536A2 (en) 2005-03-31 2006-10-04 Hitachi Metals, Ltd. Ferrite sintered body and method of manufacturing same
JP2006306703A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Tdk Corp フェライト磁石の製造方法
CN1300808C (zh) * 2004-12-24 2007-02-14 横店集团东磁股份有限公司 包裹晶粒烧结磁体及其制造方法、电机、粘结磁体
JP2007210876A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Tdk Corp フェライト磁性材料
JP2011178654A (ja) * 2010-01-29 2011-09-15 Dowa Electronics Materials Co Ltd 磁気記録用六方晶フェライト磁性粉末及びその製造方法ならびに該粉末を用いた磁気記録媒体
WO2012011464A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 株式会社村田製作所 磁性体材料および磁性体材料の製造方法
JP2015020926A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 日立金属株式会社 フェライト化合物
JP2015130489A (ja) * 2013-12-06 2015-07-16 Tdk株式会社 Srフェライト焼結磁石、モータ及び発電機
JP2017005004A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 Tdk株式会社 Srフェライト焼結磁石、モータ及び発電機
JP2019172509A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013293A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Tdk Corporation フェライト磁性材料及び六方晶w型フェライト磁性材料の製造方法
CN1300808C (zh) * 2004-12-24 2007-02-14 横店集团东磁股份有限公司 包裹晶粒烧结磁体及其制造方法、电机、粘结磁体
JP2006306703A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Tdk Corp フェライト磁石の製造方法
EP1707536A2 (en) 2005-03-31 2006-10-04 Hitachi Metals, Ltd. Ferrite sintered body and method of manufacturing same
US7390425B2 (en) 2005-03-31 2008-06-24 Hitachi Metals, Ltd. Ferrite sintered body and method of manufacturing same
JP2007210876A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Tdk Corp フェライト磁性材料
JP2011178654A (ja) * 2010-01-29 2011-09-15 Dowa Electronics Materials Co Ltd 磁気記録用六方晶フェライト磁性粉末及びその製造方法ならびに該粉末を用いた磁気記録媒体
WO2012011464A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 株式会社村田製作所 磁性体材料および磁性体材料の製造方法
JP5440704B2 (ja) * 2010-07-23 2014-03-12 株式会社村田製作所 磁性体材料の製造方法
JP2015020926A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 日立金属株式会社 フェライト化合物
JP2015130489A (ja) * 2013-12-06 2015-07-16 Tdk株式会社 Srフェライト焼結磁石、モータ及び発電機
JP2017005004A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 Tdk株式会社 Srフェライト焼結磁石、モータ及び発電機
JP2019172509A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石
JP7000954B2 (ja) 2018-03-28 2022-01-19 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石

Also Published As

Publication number Publication date
JP4100665B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6086781A (en) Magnet powder, sintered magnet, process for producing them, bonded magnet, motor and magnetic recording medium
JP3163279B2 (ja) 焼結磁石およびモータ
JP6769482B2 (ja) フェライト磁石
EP1011114A1 (en) Hexagonal ferrite magnet
JP4194013B2 (ja) フェライト磁石の製造方法
JP4100665B2 (ja) 六方晶フェライト焼結体の製造方法
JP3488416B2 (ja) フェライト磁石の製造方法
JP3262321B2 (ja) 六方晶フェライト焼結磁石の製造方法
JP3935325B2 (ja) フェライト磁石の製造方法
JP3657549B2 (ja) フェライト焼結磁石およびその製造方法
JP3927401B2 (ja) フェライト焼結磁石の製造方法
JP3263694B2 (ja) 六方晶フェライト焼結磁石
JP4301539B2 (ja) 乾式成形焼結磁石の製造方法
JP2003297623A (ja) 六方晶フェライト焼結体の製造方法
JP2006117515A (ja) フェライト磁性材料の製造方法
JP6863374B2 (ja) フェライト磁石
JP3960730B2 (ja) 焼結磁石の製造方法
JP2008187184A (ja) フェライト磁石の製造方法
JP3266187B2 (ja) 回転機
JP2001223104A (ja) 焼結磁石の製造方法
JP4285797B2 (ja) 磁石粉末、焼結磁石、ボンディッド磁石及びモータ
JPH1197226A (ja) 磁石粉末、焼結磁石、ボンディッド磁石、磁気記録媒体およびモータ
JP2000277312A (ja) 焼結磁石およびその製造方法
JP3183869B2 (ja) 六方晶フェライト磁石
JP4529310B2 (ja) 異方性酸化物磁性体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20071128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4100665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term