WO2005013293A1 - フェライト磁性材料及び六方晶w型フェライト磁性材料の製造方法 - Google Patents

フェライト磁性材料及び六方晶w型フェライト磁性材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005013293A1
WO2005013293A1 PCT/JP2004/010593 JP2004010593W WO2005013293A1 WO 2005013293 A1 WO2005013293 A1 WO 2005013293A1 JP 2004010593 W JP2004010593 W JP 2004010593W WO 2005013293 A1 WO2005013293 A1 WO 2005013293A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
powder
magnetic material
ferrite
component
ferrite magnetic
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/010593
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiko Minachi
Junichi Nagaoka
Noboru Ito
Syunsuke Kurasawa
Taku Murase
Kenya Takagawa
Hidenobu Umeda
Original Assignee
Tdk Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdk Corporation filed Critical Tdk Corporation
Priority to EP04747956A priority Critical patent/EP1650772A1/en
Priority to JP2005512487A priority patent/JP4657922B2/ja
Priority to US10/558,879 priority patent/US20070009767A1/en
Publication of WO2005013293A1 publication Critical patent/WO2005013293A1/ja
Priority to HK06107192A priority patent/HK1087244A1/xx

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2608Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese, zinc, nickel, copper or cobalt and one or more ferrites of the group comprising rare earth metals, alkali metals, alkaline earth metals or lead
    • C04B35/2633Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese, zinc, nickel, copper or cobalt and one or more ferrites of the group comprising rare earth metals, alkali metals, alkaline earth metals or lead containing barium, strontium or calcium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/6262Milling of calcined, sintered clinker or ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6265Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering involving reduction or oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6268Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the applied pressure or type of atmosphere, e.g. in vacuum, hydrogen or a specific oxygen pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/605Making or treating the green body or pre-form in a magnetic field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/767Hexagonal symmetry, e.g. beta-Si3N4, beta-Sialon, alpha-SiC or hexa-ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/83Ferrites containing Fe2+
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer

Definitions

  • A (at least one element selected from Sr, Ba and P) is added in addition to adding a predetermined amount before step (b). Part of it may be added after step (b).
  • the magnetic characteristics can be improved. That invention, the raw material powder, and a AC_ ⁇ 3 powder and F e 2 0 3 powder, flour calcined body after adding a predetermined amount of AC0 3 powder after about E to obtain a calcined body (b) Step (c) of framing can be performed.
  • the composition of the obtained sintered body was measured using a fluorescent X-ray quantitative analyzer S IMULT I X3550 of Rigaku Denki Co., Ltd., and a and b in the above formula (1) were determined.
  • the coercive force (He J), residual magnetic flux density (Br) and squareness ratio (Hk / Hc J) of the obtained sintered body were measured.
  • Fig. 6 shows the results.
  • the coercive force (He J) and residual magnetic flux density (Br) were evaluated using a BH tracer with a maximum applied magnetic field of 25 kOe after processing the upper and lower surfaces of the obtained sintered body.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

本発明は、組成式:AFe2+ aFe3+ bO27(ただし、1.1≦a≦2.4、12.3≦b≦16.1、Aは、Sr、Ba及びPbから選択される少なくとも1種の元素)で表される組成物を主成分とし、副成分としてCa成分をCaCO3換算し、Si成分をSiO2換算したときにCaCO3/SiO2=0.5~1.38(モル比)だけ含むことを特徴とするフェライト磁性材料である。CaCO3/SiO2=0.5~1.38(モル比)とすることにより、保磁力(HcJ)及び残留磁束密度(Br)を高いレベルで兼備させることができる。

Description

明 細 書 フェライト磁性材料及び六方晶 W型フェライト磁性材料の製造方法 技術分野
本発明は、 ハードフェライト材料、 特に六方晶 W型フェライト磁石に好適に 用いることのできるフェライト磁性材料に関するものである。 背景技術
従来、 S r O · 6 F e 203に代表されるマグネトプランバイト型六方晶フエ ライト、 つまり M型フェライ卜がフェライト焼結磁石の主流をなしてきた。 こ の M型フェライト磁石については、 フヱライト結晶粒径を単磁区粒径に近づけ ること、 フェライト結晶粒を磁気異方性方向に揃えること及び高密度化するこ とを主眼に高性能化の努力が続けられてきた。 その努力の結果、 M型フェライ ト磁石の特性はその上限に近づいており、 飛躍的な磁気特性の向上を望むのは 難しい状況にある。
M型フェライト磁石を凌駕する磁気特性を示す可能性をもつフェライト磁石 として、 W型のフェライト磁石が知られている。 W型フェライト磁石は M型フ ヱライト磁石より飽和磁化 (4 π I s) が 10%程度高く、 異方性磁界が同程 度である。 特許文献 1 (特表 2000— 501893号公報) には、 S r O ' 2 (F e O) · n (F e 23) であり、 n力 S 7. 2〜7. 7を満足する組成から なり、焼結体の平均結晶粒径が 2 μ m以下、 ( B H) m a Xが 5 MG O e以上の W型フェライ ト磁石が開示されている。 この W型フェライト磁石は、 1) S r 03と F e 203を所要のモル比で混合する、 2) 原料粉末に Cを添加する、 3) 仮焼きする、 4) 仮焼き後に C a 0、 S i 02、 Cをそれぞれ添加する、 5) 平 均粒径 0. 06 Ai m以下に粉砕する、 6 )得られた粉砕粉を磁場中で成形する、 7) 非酸ィヒ性雰囲気中で焼成する、 の各工程を経て製造されることが記載され ている。 また、 特許文献 2 (特開平 1 1一 251 127号公報) には、 従来の M型フ ェライトを越える最大エネルギ積を有し、 かつ従来とは異なる組成の W型フエ ライト磁石として、 基本組成が原子比率で MO · X F e O · (y-x/2) F e 203 (Mは B a、 S r、 Pb、 L aの内の 1種または 2種以上)、 1. 7≤ x≤ 2. 1, 8. 8≤y≤ 9. 3で表されることを特徴とするフェライト磁石が開 示されている。
さらに、 特許文献 3 (特開 2001— 85210号公報) には、 従来の M型 フェライトよりも優れた磁気特性をもつフヱライト系焼結磁石として、 Aを B a、 S r、 C a或いは P bのうちの 1又は 2以上とし、 Bを F e、 Co、 N i、 Mn、 Mg、 C r、 Cu、 Z nのうちの 1種又は 2種以上としたとき、 組成式 AO · 2 (BO) · 8 F e 203で表される W型フェライト相に、 Aを B a、 S r、 C a或いは P bのうちの 1種又は 2種以上とした組成式 AO . 6 F e 203表さ れる M型フェライト相と組成式 F e 304で表されるマグネタイト相の 1種また は 2種を混在させた複合材料からなり、 該 W型フェライト相のモル比が 60〜 97%で、 且つその平均結晶粒径が 0. 3〜4 μπιであり、 特定方向の磁気異 方性を有することを特徴とするフェライ ト系焼結磁石が開示されている。
特許文献 1〜 3に開示された W型のフヱライ ト磁石は、 例えば特許文献 1で あれば S r〇 · 2 (F eO) ' n (F e 203) の nを 7. 2〜7· 7とするよう に、 基本的な組成 (主組成) を主眼において検討がなされている。 一方で、 フ エライト磁石は、 保磁力の向上あるいは結晶粒径の調整を目的に副成分として S i〇2及び C a C〇3を所定量添カ卩する。 したがって、 副成分をも考慮して主 組成を検討することが、 実用的な W型のフェライト系焼結磁石を得るためには 重要である。 ところが、 特許文献 1〜3を含め、 このような検討が報告された 事例を見出すことができない。
そこで本発明では、 副成分をも考慮したフェライト磁性材料の最適な組成を 提供することを課題とする。 発明の開示 本発明は、 以上のような技術的課題に基づいてなされたもので、 組成式: A F e 2 + aF e 3 + b027 (ただし、 1. l ^a≤2. 4、 12. 3≤ b≤ 16. 1、 Aは、 S r、 B a及び P bから選択される少なくとも 1種の元素) で表される 組成物を主成分とし、副成分として C a成分を C a C03換算し、 S i成分を S i 02換算したときに C a C〇3/S i O2=0. 5〜: L. 38 (モル比) だけ含 むことを特徴とするフェライト磁性材料である。
本発明のフェライト磁性材料は、 主成分と副成分との組成を最適化し、 さら には製造工程を改善することによって、 3 kOe以上の保磁力 (Hc J) 及び 4. 5 kG以上の残留磁束密度 (B r) を兼備することを可能とする。
本発明によるフェライト磁性材料は、 種々の形態で実用に供することができ る。
具体的には、 本発明によるフヱライト磁性材料は、 フェライト焼結磁石に適 用することができる。 フヱライト焼結磁石に適用する場合、 その焼結体は平均 結晶粒径が 0. 8 μ m以下であることが望ましい。
また、 本発明によるフェライト磁性材料は、 フヱライト磁石粉末に適用する ことができる。このフェライト磁石粉末は、ボンド磁石に用いることができる。 つまり、 本発明によるフェライト磁性材料は、 樹脂中に分散されるフェライト 磁石粉末としてボンド磁石を構成することができる。
さらに本発明によるフェライト磁性材料は、 膜状の磁性層として磁気記録媒 体を構成することもできる。
本発明によるフェライト磁性材料は、 六方晶 W型フェライト (W相) が主相 をなすことが望ましい。 ここで、 主相とは、 X線回折強度から算定される W相 のモル比が 70%以上であることをいう。 本発明のフェライト磁性材料によれ ば、 W相を単相とする、 すなわち、 W相のモル比をほぼ 100%とすることも 可能である。
また本発明によるフェライト磁性材料は、 Ca成分を C a CO 3換算で 0. 3 〜1. 5 w t%及び S i成分を S i 02換算で 0. 1〜1. 8wt%の範囲で含 むことが望ましい。 本発明は、 また、 A (ただし、 Aは S r、 B a及ぴ P bから選択される少な くとも 1種の元素) 及び F eを含む原料粉末を得る工程 (a) と、 原料粉末を 所定温度で所定時間保持することにより仮焼き体を得る工程 (b) と、 仮焼き 体を粉砕する工程 (c) とを備え、 〇 &成分を〇&〇03換算し、 S i成分を S i〇2換算したときに、 工程 (b) の前及びノ又は後に C a C〇3及び/又は S i 02を添加することにより、 モル比で Ca C03/S i O2=0. 5〜: 1. 38 の C a成分及び S i成分を含有させることを特徴とする六方晶 W型フェライ ト 磁性材料の製造方法を提供する。
以上の製造方法は、 レ、くつかの形態を包含している。
例えば、 C a成分を C a C03換算し、 S i成分を S i O 2換算したときに、 工程 (b) の前に C a〇〇3及び3 i〇2をモル比で C a COa/S i 02= 0. 5〜1. 38添加した場合には、 工程 (c) における粉碎によりフェライ ト磁 石粉末を作製する形態を包含している。 また、 同様に、 工程 (b) の前に C a C03及び S i 02をモル比で C a C03/S i O2=0. 5〜1. 38添カ卩した 場合には、 工程 (c) で得られた粉砕粉末を焼成してフェライト焼結磁石を作 製する形態を包含している。
また、 C a成分を C a C〇3換算し、 S i成分を S i 02換算したときに、 ェ 程 (b) の後に C a C〇3及び S i 02をモル比で C a C03/S i〇2=0. 5 〜1. 38添カ卩した場合には、 工程 (c) で得られた粉砕粉末を焼成してフエ ライ ト焼結磁石を作製する形態を包含している。 また、 当該フェライ ト焼結磁 石を粉碎してフェライト磁石粉末を作製する形態を包含している。
さらに、 本発明では、 C a成分を C a C〇3換算し、 3 1成分を3 102換算 したときに、 工程 (b) の前に C a C03のみを添カ卩し、 工程 (b) の後に C a C O 3及び/又は S i O 2を添加することにより、 C a CO 3及び S i O 2をモル 比で C a C03/S i O2=0. 5〜1. 38とし、 工程 (c) で得られた粉碎 粉末を焼成してフヱライ ト焼結磁石を作製する形態を包含している。
なお本発明の六方晶 W型フェライ ト磁性材料の製造方法において、 前記原料 粉末は、 AC〇3と F e 203を 1 : 8. 0—1 : 8. 6、 さらには 1 : 8. 3〜 1 : 8. 5のモル比で含むことが望ましい。
本発明のフェライト焼結磁石を製造する場合、 A (S r、 B a及び Pわから 選択される少なくとも 1種の元素) は、 所定量を工程 (b) の前に全て添加す る以外に、 工程 (b) の後にその一部を添加することもできる。 このような製 造工程を採用することにより、 磁気特性の向上を図ることができる。 つまり本 発明は、原料粉末が、 AC〇3粉末と F e 203粉末とを含み、仮焼き体を得るェ 程(b)の後に AC03粉末を所定量添加した後に仮焼き体を粉枠する工程(c) を実施することができる。 図面の簡単な説明
第 1図は本発明によるフヱライト焼結磁石の製造工程概要を示すフローチヤ ート、 第 2図は実施例 1における磁性材料の組成及びその磁気特性、 組織を示 す図表、 第 3図は実施例 1における C a C O 3/ S i O 2と焼結磁石の平均結晶 粒径の関係を示す図表、第 4図は実施例 1における S r C03を仮焼き後に添カロ した場合の磁気特性の測定結果を示す図表、 第 5図は実施例 4における磁性材 料の組成及びその磁気特性、組織を示す図表、第 6図は実施例 4〜 7における、 配合組成、 焼結体の磁気特性等の測定結果を示す図表、 第 7図は実施例 4にお ける、 配合時の C a成分添加量と保磁力 (Hc J) の関係を示すグラフ、 第 8 図は実施例 4における、 配合時の C a成分添加量と残留磁束密度 (B r) の関 係を示すグラフ、 第 9図は実施例 5における、 配合時の C a成分添加量と平均 結晶粒径との関係を示すグラフ、 第 10図は実施例 5における、 配合時の C a 成分添加量と保磁力 (Hc J) との関係を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明をその実施の形態に基づいて詳細に説明する。
W型フェライトとして、 Zn— W型フェライト、 F e— W型のフェライトが ある。 Z nをその組成に含む Z n— W型フェライ トは、 F e—W型のフェライ トよりも高い残留磁束密度 (B r) を示す。 また、 Zn— W型フヱライトは大 気中で焼成が可能であるため、 量産しやすいという利点がある。 その一方で、 Z n— W型フェライトは異方性磁界が低いために、 保磁力 (He J) が低いと いう問題がある。 この問題を解消し、 高特性の W型フェライ トを得るために、 本発明では、 F e 2 +をその組成に含む F e一 W型のフェライトを対象とする。 ここで、 本発明では、 W相のモル比が 70%以上のときに、 W相が主相であ ると称する。 磁気特性の観点から、 W相のモル比は 70 %以上がよく、 好まし くは 95 %以上、 より好ましくはほぼ 100 % (単相) である。 本発明におけ るモル比は、 W型フェライ ト、 M型フヱライト、 へマタイ ト、 スピネルそれぞ れの粉末を所定比率で混合した基準試料の X線回折強度を求めておき、 この X 線回折強度を基準として比較算定することにより算出するものとする (後述す る実施例でも同様である)。
本発明のフェライ ト磁性材料は、 以下の組成式 (1) からなる主糸且成を有し ている。
AF e 2 + aF e 3\027 · · ·式 (1)
ただし、 1. l ^a≤2. 4、 1 2. 3≤ b≤ 16. 1、 Aは、 S r、 B a 及び P bから選択される少なくとも 1種の元素である。 Aとしては、 S r及び B aの少なくとも 1種が好ましく、 磁気特性の観点から S rが特に好ましい。
F e 2 +の割合を示す aは、 1. l≤a≤2. 4の範囲とする。 a力 S 1. 1未 満になると、 W相よりも飽和磁化 (4 π Ι s) の低い Μ相、 F e 23 (へマタ イ ト) 相が生成して、 飽和磁ィヒ (4 π I s) が低下してしまう。 一方、 aが 2. 4を超えると、 スピネル相が生成して、 保磁力 (Hc J) が低下してしまう。 よって、 aは、 1. l≤ a≤2. 4の範囲とする。 aの望ましい範囲は 1. 5 ≤ a≤ 2. 4、 より望ましい範囲は 1. 6 a 2. 1である。
F e3 +の割合を示す bは、 12. 3≤b≤ l 6. 1の範囲とする。 bが 12. 3未満又は 16. 1を超えると、 高いレベルでの保磁力 (Hc J) 及び残留磁 束密度 (B r) を兼備させることができないからである。 bの望ましい範囲は 12. 9≤ b≤ 15. 6、 より望ましい範囲は 12. 9≤ b≤ 14. 9である。 ただし、 後述する実施例 1と 2の比較より、 原料としての S r C〇3の一部を仮 焼き後に添加することにより、 高いレベルでの保磁力 (Hc J) 及び残留磁束 密度 (B r) を兼備させることのできる bの範囲を拡大することができる。 本発明によるフェライト磁性材料は、上記の主組成の他に例えば C a C〇3及 び S i 02に起因する C a成分及び S i成分を含んでいる。これら成分はフェラ イト磁性材料中の主に粒界相に存在するが、 その形態は明確ではない。 C a C 〇3及び S i〇2は、 前述したように、 フェライト磁性材料において、 従来から 保磁力 (He J)、 結晶粒径の調整等を目的として添カ卩されていたものである。 しかるに、 本発明者等は組成式 (.1) で示す主組成において、 C a C03及び S i O 2を所定の比率で含むことにより、 高いレベルで保磁力 (Hc J) 及び残留 磁束密度 (B r) を兼備するフェライト焼結磁石が得られることを確認した。 この所定の比率 (モル比) とは、 C a COノ S i 02= 0. 5〜 1. 38であ る。 望ましい C a C03/S i 02は 0. 6〜1. 1、 さらに望ましい C a C O 3 /S i〇 2は 0 · 65〜1. 0である。 なお、 C a C〇3及び S i〇2を所定の比 率で含むことにより、 高いレベルで保磁力 (Hc J) 及び残留磁束密度 (B r) を兼備するフェライト焼結磁石が得られる理由は明らかではないが、 フェライ ト焼結磁石の場合には、 同一の主組成において C a C03/S i 02が本発明の 範囲にあると、 焼結体の平均結晶粒径が細かくなることが関与しているものと 解される。
C a 0〇3及ぴ3 i 02は、 各々、 Ca CO3 : 0. 3〜2. 0wt%、 S i O 2 : 0. 1〜: 1. 8 w t %の範囲で含むことが望ましい。 〇& 003が0. 3w t %未満、 S i O 2が 0. 1 w t %未満では、 C a C O 3及び S i O 2の添加効果 が不十分である。 また、 Ca C〇3が 2. 0 w t%を超えると磁気特性低下の要 因となる C aフェライトを生成するおそれがある。また、 S i 02が 1. 8 w t % を超えると、 残留磁束密度 (B r) が低下する傾向にあるからである。 C a C 03及び S i〇2は、 より望ましくは、 C a CO3 : 0. 5〜1. lw t%、 S i 〇2 : 0. 3〜1. 3wt%の範囲とする。
なお、 C a成分は C a C03以外に C a Oの形態として添加することができる。 S i成分も、 S i o 2以外の形態で添加することもできる。 本発明によるフェライ ト磁性材料の組成は、 蛍光 X線定量分析などにより測 定することができる。 また、 本発明は、 A元素 (S r、 :6 &及び? 13から選択 される少なくとも 1種の元素)、 F e、 C a成分及び S i成分以外の元素の含有 を排除するものではない。 例えば、 F e 2+サイ トの一部を他の元素で置換する こともできる。
本発明のフェライ ト磁性材料は、 前述のように、 フェライ ト焼結磁石、 フエ ライ ト磁石粉末、 樹脂中に分散されるフェライ ト磁石粉末としてボンド磁石、 及び膜状の磁性層として磁気記録媒体のいずれかを構成することができる。 本発明によるフユライ ト焼結磁石、 ボンド磁石は所定の形状に加工され、 以 下に示すような幅広い用途に使用される。 例えば、 フユエールポンプ用、 パヮ 一ウィンド用、 ABS (アンチロック 'ブレーキ 'システム) 用、 ファン用、 ワイパ用、パワーステアリング用、アクティブサスペンション用、スタータ用、 ドアロック用、 電動ミラー用等の自動車用モータとして用いることができる。 また、 FDDスピンドル用、 VTRキヤプスタン用、 VTR回転ヘッ ド用、 V TRリール用、 VTRローデイング用、 VTRカメラキヤプスタン用、 VTR カメラ回転ヘッド用、 VTRカメラズーム用、 VTRカメラフォーカス用、 ラ ジカセ等キヤプスタン用、 CD, LD, MDスピンドル用、 CD, LD, MD ローデイング用、 CD, LD光ピックアップ用等の OA、 AV機器用モータと して用いることができる。 また、 エアコンコンプレッサー用、 冷蔵庫コンプレ ッサー用、 電動工具駆動用、 扇風機用、 電子レンジファン用、 電子レンジプレ ート回転用、 ミキサ駆動用、 ドライヤーファン用、 シェーバー駆動用、 電動歯 ブラシ用等の家電機器用モータとしても用いることができる。 さらにまた、 口 ボット軸、 関節駆動用、 ロボット主駆動用、 工作機器テーブル駆動用、 工作機 器ベルト駆動用等の F A機器用モータとして用いることも可能である。 その他 の用途としては、 ォートバイ用発電器、 スピーカ ·へッドホン用マグネット、 マグネトロン管、 MR I用磁場発生装置、 CD— ROM用クランパ、 ディスト リビュータ用センサ、 AB S用センサ、 燃料 .オイルレベルセンサ、 マグネッ トラツチ、 アイソレータ等に好適に使用される。 本発明のフェライト磁石粉末をボンド磁石とする場合には、 その平均粒径を 0. 1〜5 μπιとすることが望ましい。 ボンド磁石用粉末のより望ましい平均 粒径は 0. 1〜2 μπι、 さらに望ましい平均粒径は、 0. 1〜1 μπιである。 ポンド磁石を製造する際には、 フェライト磁石粉末を樹脂、 金属、 ゴム等の 各種バインダと混練し、磁場中または無磁場中で成形する。バインダとしては、 NBRゴム、 塩素化ポリエチレン、 ポリアミ ド樹脂が好ましい。 成形後、 硬化 を行なってボンド磁石とする。 なお、 フェライト磁石粉末をバインダと混練す る前に、 後述する熱処理を施すことが望ましい。
本発明のフェライト磁性材料を用いて、 磁性層を有する磁気記録媒体を作製 することができる。 この磁性層は、 上述した組成式 (1) で表わされる W型の フェライト相を含む。 磁性層の形成には、 例えば蒸着法、 スパッタ法を用いる ことができる。 スパッタ法で磁性層を形成する場合には、 本発明によるフェラ ィト焼結磁石をターゲットとして用いることもできる。 なお、 磁気記録媒体と しては、ハードディスク、 フレキシブルディスク、磁気テープ等が挙げられる。 次に、 本発明のフェライト磁性材料のうちで、 フェライト焼結磁石の製造方 法について説明する。 本発明のフ ライト焼結磁石の製造方法は、 配合工程、 仮焼き工程、 解碎工程、 粉碎工程、 磁場中成形工程、 成形体熱処理工程及び焼 成工程を含む。
F e 2 +は大気中では F e 3 +になりやすいため、 本発明のフェライト焼結磁石 の製造方法では、 F e 2 +を安定制御するために熱処理温度、 焼成雰囲気等を制 御している。 以下、 各工程について説明する。
<配合工程 >
F e 203 (へマタイト) 粉末及び A元素として S rを選択した場合には S r CO 3粉末をさらに準備する。 そして、 S r C03粉末、 F e 23 (へマタイト) 粉末を、 主組成が上記した組成式 (1) になるように秤量する。 具体的には、 S r C〇3粉末及ぴ F e 203粉末をモル比で 1 : 8. 0〜1 : 8. 6の範囲とす ればよい。 この際、保磁力の向上や結晶粒径の調整のために C a CO 3及び S i 02を添加することができる。 添加量は先に述べたとおりである。本発明におい てはさらに A 1 203や C r 203等の粉末を添カ卩してもよい。 ただし、 S r CO 3粉末及び F e 203粉末を仮焼き後に添加することもできる。秤量後、湿式ァト ライタ等で i〜 3時間混合 ·粉砕する。
なお、以下では S r C03粉末及び F e 2 O 3粉末を用いる例を説明する力 A 元素は炭酸塩として添加する形態のほかに酸ィ匕物として添加することもできる。 F eについても同様で F e 203 (へマタイ ト) 以外の化合物として添加するこ ともできる。 さらに、 A元素と F eを含む化合物を用いることも可能である。 また、 A元素に関する原料粉末である S r C〇3は配合工程でその全ての量を 添加してもよいが、 仮焼き後にその一部を添加することもできる。 そうするこ とにより、 磁気特性の向上を図ることができる。
本発明は、 この配合工程において副成分として所定量の C a成分及び/又は S i成分を添加することができ、 特に C a成分を添加することが有効である。 C a成分は例えば C a C〇3粉末、 C a O粉末として添加することができる。 配 合時における C a成分の添加量は、 上記 A元素おょぴ F e成分からなる主成分 に対して C a C03換算で 0. 0 1 セ%以上1. Ow t%未満とする。 この範 囲で C a成分を添加することで平均結晶粒径が 0. 6 μπι以下、 さらには 0. 5 5 m以下まで微細化され、 最終的に 3000 O eを超える保磁力 (H c J ) を有するフェライト磁性材料を得ることができる。
C a成分の望ましい添加量は C a C03換算で 0. 1〜0. 9 w t %、 より望 ましくは 0. 2〜0. 8w t%である。
<仮焼き工程 >
次いで、 配合工程で得られた混合粉末材料を 1 1 00〜1 400°Cで仮焼き する。 この仮焼きを窒素ガスやアルゴンガスなどの非酸化性雰囲気中で行うこ とにより、 F e 203 (へマタイト) 粉末中の F e 3 +が還元されて W型フェライ トを構成する F e 2 +が発生し、 W型フヱライ トが生成される。 伹し、 この段階 で F e 2 +の量を十分に確保できなければ、 W相の他に M相またはへマタイ ト相 が存在することになる。 なお、 W単相のフェライ トを得るためには、 仮焼き時 の酸素分圧を調整することが有効である。 酸素分圧を下げると、 F e 3+が還元 されて F e 2 +が生成しやすいからである。
前述したように、 S r C03の全てを仮焼きの前で添加していない場合には、 仮焼き後に所定量の S r CO 3粉末を添加する。
また、 配合工程において C a C〇3及び S i 02をすでに添加している場合に は、 仮焼き体を所定の粒度に粉碑することによりフヱライト磁石粉末とするこ ともできる。
本発明では、 配合工程で C a成分を添加することができるが、 仮焼き工程以 降かつ成形工程以前にも C a成分を添加することが望ましレ、。 仮焼き工程以降 に添加された C a成分は、 保磁力 (He J) の向上および結晶粒径の調整に寄 与する。 この段階における C a成分の添加量は、 〇&じ03換算で0. 1〜2. 0 w t%とすることが好ましい。 Ca C03が 2. 0 w t%を超えると磁気特性 低下の要因となる C aフェライトを生成するおそれがある。 仮焼き工程以降に 添カ卩する C a成分の望ましい添加量は、 C a C〇3換算で 0. 2〜1. 5 w t %、 より望ましい添加量は C a C03換算で 0. 3〜1. 2w t%である。
また、 保磁力 (He J) の向上および結晶粒径の調整に寄与する S i成分も 配合工程で添加することができるが、 仮焼き工程以降かつ成形工程以前に S i 02換算で0. 2〜1. 4wt%の範囲で添加することが好ましい。 S i成分が S i O 2換算で 0. 2 w t %未満では、 S i成分の添加効果が不十分であり、 一 方、 S i 02換算で 1. 4wt%を超えると残留磁束密度 (B r) が低下する傾 向にある。 S i成分の望ましい添加量は S i〇2換算で 0. 2〜: I. Ow t%、 より望ましくは 0. 3〜0. 8wt%である。
く解砕工程〉
仮焼き体は一般に顆粒状なので、 これを解碎することが好ましい。 解碎工程 では、 振動ミル等を用い、 平均粒径が 0. 5〜10 μπιになるまで解砕する。 ここで得られた粉末を粗粉ということにする。
<粉砕工程 >
続く、 粉砕工程では、 粗粉をアトライタやボールミル、 或いはジェットミル などによって、 湿式或いは乾式粉枠して 1 μπι以下、 好ましくは 0. 1〜0. 8 μ πί, さらに望ましくは 0. 1〜0. 6 mに粉碎して微粉を得る。 また、 この段階で、 還元効果のあるカーボン粉末を添加することが、 W型フェライト を単相に近い状態 (または単相) で生成させる上で有効である。 また、 前述の ように、保磁力の向上や結晶粒径の調整のために、粉枠に先立って C a C03及 び S i 02を添加することができる。
粉碎工程は、 第 1の微粉碎及び第 2の微粉碎と 2段階、 あるいはそれ以上に 分けて実施することが磁気特性の観点から望ましい。 以下、 この粉砕方法につ いて述べる。
第 1の微粉砕では粗粉をァトライタゃボールミル、 或いはジェットミルなど によって、 湿式或いは乾式粉砕して 1 μ ηι以下、 好ましくは 0. 1〜0. 8 / m、 より好ましくは 0. :!〜 0. 6 mに粉碎する。 この第 1の微粉碎工程は、 粗粉をなくすこと、 さらには磁気特性向上のために焼結後の組織を微細にする ことを目的として行うものであり、 比表面積 (B ET法による) としては 2 0 〜2 5m2/gの範囲とするのが好ましい。
粉砕方法にもよるが、 粗粉をボールミルで湿式粉碎する場合には、 粗粉 2 0 O gあたり 6 0〜: 1 0 0時間処理すればよい。
なお、 保磁力の向上や結晶粒径の調整のために、 第 1の微粉砕に先立って C a C〇3と S i〇2、 或いはさらに S r C03、 B a C03、 A l 203、 C r 203 等の粉末を添加してもよい。
熱処理工程では、 第 1の微粉碎で得られた微粉を 6 0 0〜 1 2 0 0 °C、 より 好ましくは 7 0 0〜 1 0 0 0 °Cで、 1秒〜 1 0 0時間保持する熱処理を行う。 第 1の微粉碎を経ることにより 0. 1 m未満の粉末である超微粉が不可避 的に生じてしまう。 超微粉が存在すると後続の成形工程で不具合が生じること がある。 例えば、 湿式成形時に超微粉が多いと水抜けが悪く成形できない等の 不具合が生じる。 そこで、 本実施の形態では成形工程に先立ち熱処理 (粉末熱 処理) を行う。 つまり、 この熱処理は、 第 1の微粉碎で生じた 0. Ι μ πι未満 の超微粉をそれ以上の粒径の微粉 (例えば 0. 1〜0. 2 111の微粉) と反応 させることにより、超微粉の量を減少させることを目的として行うものである。 この熱処理により超微粉が減少し、 成形性を向上させることができる。
なお、 熱処理雰囲気は、 仮焼き工程と同様に非酸化性雰囲気とすればよい。 本発明における非酸化性雰囲気とは、 窒素ガス、 A rガス等の不活性ガス雰囲 気を含む。 また本発明の非酸化性雰囲気は、 1 0 V o 1 %以下の酸素の含有を 許容する。 この程度の酸素の含有であれば、 上記温度での保持において F e 2 + の酸化は無視できる程度である。
熱処理雰囲気の酸素含有量は、 1 V o 1 %以下、 さらには 0 . 1 V o 1 %以 下であることが望ましい。
熱処理工程のあとに続く第 2の微粉砕では熱処理された微粉をァトライタや ボールミル、 或いはジェットミルなどによって、 湿式或いは乾式粉枠して 1 μ m以下、 好ましくは 0 . 1〜0 . 8 、 より好ましくは 0 . 1〜0 . 6 m に粉碎する。 この第 2の微粉砕は、 粒度調整やネッキングの除去、 添加物の分 散性向上を目的として行うものであり、 比表面積 (B E T法による) としては 1 0〜2 0 m 2Z g、 さらには 1 0〜1 5 m 2Z gの範囲とするのが好ましい。 この範囲に比表面積が調整されると、 超微粒子が存在していたとしてもその量 は少なく、 成形性に悪影響を与えない。 つまり、 第 1の微粉砕工程、 粉末熱処 理工程及び第 2の微粉碎工程を経ることにより、 成形性に悪影響を与えること なく、 かつ焼結後の組織を微細化するという要求を満足することができる。 粉碎方法にもよるが、 ボールミルで湿式粉碎する場合には、 微粉 2 0 0 gあ たり 1 0〜 4 0時間処理すればよい。 第 2の微粉砕工程を第 1の微粉碎工程と 同程度の条件で行うと超微粉が再度生成されることになることと、 第 1の微粉 砕工程ですでに所望する粒径がほとんど得られていることから、 第 2の微粉砕 工程は、 通常、 第 1の微粉碎工程よりも粉碎条件が軽減されたものとする。 こ こで、 粉碎条件が軽減されているか否かは、 粉砕時間に限らず、 粉碎時に投入 される機械的なエネルギを基準にして判断すればよい。
なお、 保磁力 (H e J ) の向上や結晶粒径の調整のために、 第 2の微粉碎ェ 程に先立って C a C〇3と S i 0 2、 或いはさらに S r C 0 3や B a C 0 3等の粉 末を添加すること力 高磁気特性のフヱライト磁性材料を得る上で有効である。 焼成工程において還元効果を発揮するカーボン粉末を、 この第 2の微粉碎ェ 程に先立って添加することができる。 カーボン粉末の添加は、 W型フェライ ト を単相に近い状態 (または単相) で生成させる上で有効である。 ここで、 カー ボン粉末の添加量 (以下、 「カーボン量」 とレヽう) は原料粉末に対して 0. 05 〜0. 7 w t%の範囲とする。 カーボン量をこの範囲とすることで、 後述する 焼成工程におけるカーボン粉末の還元剤としての効果を十分に享受することが できるとともに、 カーボン粉末添加なしの場合よりも高い飽和磁化 (CT S ) を 得ることができる。 本発明における好ましいカーボン量は 0. 1〜0. 65w t%、 より好ましいカーボン量は 0. 1 5〜0. 6w t%である。 なお、 添カロ するカーボン粉末としては、 カーボンブラック等の公知の物質を用いることが できる。
本発明においては、 添加されたカーボン粉末が成形体中で偏析するのを抑制 するために、 第 2の微粉砕工程に先立って、 一般式 Cn (OH) nHn + 2で表さ れる多価アルコールを添加することが好ましレ、。ここで、上記一般式において、 炭素数 nは 4以上とする。 炭素数 nが 3以下であると、 カーボン粉末の偏析抑 制効果が不十分となる。 炭素数 nの好ましい値は 4〜100、 より好ましくは 4〜30、 さらに好ましくは 4〜 20、 より一層好ましくは 4〜1 2である。 多価アルコールとしてはソルビトールが望ましいが、 2種類以上の多価アルコ ールを併用してもよい。 また、 本発明で用いる多価アルコールに加えて、 他の 公知の分散剤をさらに使用してもよい。
上記した一般式は、 骨格がすべて鎖式であってかつ不飽和結合を含んでいな い場合の式である。 多価アルコール中の水酸基数、 水素数は一般式で表される 数よりも多少少なくてもよい。 上記一般式において、 飽和結合に限らず不飽和 結合を含んでいてもよい。 また基本骨格は鎖式であっても環式であってもよい 、 鎖式であることが好ましい。 また水酸基数が炭素数 nの 50%以上であれ ば、 本発明の効果は実現するが、 水酸基数は多いほうが好ましく、 水酸基数と 炭素数とがー致することが最も好ましい。 この多価アルコールの添加量として は、 添加される粉末に対して 0. 05〜5. 0wt%、 好ましくは 0. 1〜3. 0 w t %、 より好ましくは 0. 3〜2. Owt%とすればよレヽ。 なお、 添カロし た多価アルコールのほとんどは磁場中成形工程後に行われる成形体熱処理工程 で分解除去される。 成形体熱処理工程において分解除去されずに残存した多価 アルコールについても、 続く焼成工程で分解除去される。
<磁場中成形工程 >
以上の粉碎工程で得られた微粉は、湿式または乾式で磁場中成形に供される。 配向度を高くするためには、 湿式成形を行うことが好ましいため、 以下では湿 式成形を行う場合について説明する。
湿式成形を採用する場合は、 第 2の微粉砕工程を湿式で行い、 湿式粉砕後の スラリを濃縮して湿式成形用スラリを調製する。 濃縮は、 遠心分離やフィルタ 一プレス等によって行えばよい。 この際、 フェライト磁石粉末が湿式成形用ス ラリ中の 30〜8 Ow t%を占めることが望ましい。 また、 分散媒としての水 には、 ダルコン酸 (塩)、 ソルビトール等の界面活性剤を添加することが望まし レ、。 次いで、 湿式成形用スラリを用いて磁場中成形を行う。 成形圧力は 0. 1 〜0. 5 t o n/cm2程度、 印加磁場は 5〜: 15 kO e程度とすればよい。 な お、 分散媒は水に限らず、 非水系のものでもよい。 非水系の分散媒を用いる場 合には、 トルエンゃキシレン等の有機溶媒を用いることができる。 非水系の分 散媒として、 トルエンまたはキシレンを用いる場合には、 ォレイン酸等の界面 活性剤を添加することが望ましい。
<成形体熱処理工程 >
本工程では、 成形体を 100〜450°C、 より好ましくは 200〜 350 °C の低温で、 1〜 4時間保持する熱処理を行う。 この熱処理を大気中で行うこと により、 F e 2+の一部が酸ィヒされて F e 3 +になる。 つまり、 本工程では、 F e 2+から F e 3+への反応をある程度進行させることにより、 F e 2+量を所定量に 制御するのである。 また、 本工程において、 分散媒が除去される。
<焼成工程〉
続く焼成工程では、 成形体を 1 100〜 1270 °C、 より好ましくは 1 16 0〜 1 240 °Cの温度で 0. 5〜 3時間、 焼成する。 焼成雰囲気は、 仮焼きェ 程と同様の理由により、 非酸化性雰囲気中とする。 また、 本工程において、 第 2の微粉砕工程に先立って添加したカーボン粉末が消失する。
以上の工程を経ることにより、 本発明のフェライ ト焼結磁石を得ることがで きる。 本発明のフヱライト焼結磁石によれば、 4 . 5 k G以上の残留磁束密度 ( B r ) , 3 k O e以上の保磁力 (H c J ) を兼備することができる。 また、 本 発明は得られた焼結磁石を粉砕してフェライ ト磁石粉末として用いることもで きる。 このフェライト磁石粉末は、 ボンド磁石に用いることができる。
以上、 フェライト焼結磁石の製造方法について説明したが、 フェライ ト磁石 粉末を製造する場合も同様の工程を適宜採用することができる。 本発明による フニライ ト磁石粉末は、 仮焼き体から作製する場合と、 焼結体から作製する場 合の 2つのプロセスにより作製することができる。
仮焼き体から作製する場合には、 C a C 0 3及び S i 0 2を仮焼き工程の前に 添加する。 C a C 0 3及び S i 0 2を添加して得られた仮焼き体は、 解砕、 粉碎 が施されてフェライ ト磁石粉末となる。 このフェライ ト磁石粉末には、 上述し た熱処理を施した後にフヱライ ト磁石粉末として実用に供することができる。 例えば、熱処理が施されたフェライ ト磁石粉末を用いてポンド磁石を作製する。 このフェライ ト磁石粉末には、 ボンド磁石のみに供されるものではなく、 フエ ライ ト焼結磁石作製に供することもできる。 したがって、 フヱライ ト焼結磁石 の製造工程中に、 本発明のフェライ ト磁石粉末が製造されているということも できる。 ただし、 ボンド磁石に用いる場合とフェライト焼結磁石に用いる場合 とでは、 その粒度が異なる場合がある。
フェライ ト焼結磁石からフヱライ ト磁石粉末を作製する場合には、 焼成工程 の前のいずれかの段階で C a C〇3及び S i 0 2を添加すればよい。 上述したェ 程により得られたフェライト焼結磁石を適宜粉砕することにより本発明のフエ ライト磁石粉末を作製することができる。
以上のとおりであり、 本発明のフヱライ ト磁石粉末としては、 仮焼き粉末、 仮焼き及び焼成を経た後に粉碎された粉末、 仮焼き後に粉砕した後、 熱処理さ れた粉末、 の形態を包含している。 以上、 本発明のフェライト磁性材料の製造方法について説明したが、 図 1に この製造方法をフローチャートとしてまとめた。 図 1において、 実線で囲まれ た工程は焼結磁石を製造する際に必須となる工程であり、 点線で囲まれた工程 は任意の工程である。 例えば、 S r C03の添加は、 (1) の配合時の添加は必 須であるが、 (2) 〜 (4) はいずれも添加することが任意であることを示して いる。
以下、 本発明の具体的実施例を説明する。 <実施例 1〉
以下の手順に従ってフェライト焼結磁石を作製した。
原料粉末として、 F e 203粉末 (1次粒子径: 0. 3 μπι)、 S r C03粉末 (1次粒子径: 2 μπι) を準備した。 この原料粉末を、 上記 (1) 式の a + b が第 2図の配合組成になるように秤量した。 秤量後、 湿式アトライタで 2時間 混合、 粉碎した。
次いで、 粉碎粉末を乾燥して整粒した後、 窒素中で 1 300°C、 1時間仮焼 きし、 粉末状の仮焼き体を得た。 その仮焼き体を乾式振動ミルにより、 10分 間粉砕して平均粒径 1 μ mの粗粉とした。
続いて、 粗粉を微粉碎した。 微粉砕はボールミルにより 2段階で行つた。 第 1の微粉砕は粗粉 210 gに対して水 400 m 1を添カ卩して 88時間処理する というものである。 第 1の微粉碎後に、 微粉を N2ガス雰囲気中、 800°〇で1 時間保持する条件で熱処理を行った。 なお、 加熱保持温度までの昇温及び加熱 保持温度からの降温の速度は 5 °CZ分とした。 続いて、 ボールミルを用いて 2 5時間湿式粉砕するという第 2の微粉碎を行い、 湿式成形用スラリを得た。 な お、 第 2の微粉砕前に S i O 2粉末 ( 1次粒子径: 0. 0 1 μιη)、 C a C03 粉末 (1次粒子径: Ι μπι) を第 2図に示す量だけ添加し、 さらにカーボン粉 末 ( 1次粒子径: 0. 05 /zm) を 0. 3w t %添加するとともに、 多価アル コールとしてソノレビトール ( 1次粒子径: 10 μ m) を 1. 2 w t %添カロした。 なお、 スラリ中の仮焼き粉末の量は 33 w t%である。 次に、 粉碎終了後のス ラリを遠心分離器で濃縮し、 湿式成形用スラリを作製した。 この湿式成形用ス ラリを用いて磁場中成形を行った。 なお、 印加した磁界 (縦磁場) は 12 kO e (1000 k A/m) であり、 成形体は直径 30 mm, 高さ 15 mmの円柱 状である。
この成形体を 225° (:、 3時間大気中で保持する熱処理をした後、 窒素中で 昇温速度 5 °C/分、 最高温度 1 200°Cで 1時間焼成し焼結体を得た。 得られ た焼結体の組成を理学電機 (株) の蛍光 X線定量分析装置 S IMULT I X3 550を用いて測定し、 上記 (1) 式の a, bを求めた。 また、 得られた焼結 体について保磁力 (Hc J) 及び残留磁束密度 (B r) を測定した。 その結果 を、 第 2図に併せて示す。 なお、 保磁力 (Hc J) 及び残留磁束密度 (B r) は、 得られた焼結体の上下面を加工した後、 最大印加磁場 25 kO eの B— H トレーサを用いて評価した。
第 2図に示すように、 C a COg/S i 02が 1 · 40及び 0. 47の場合に は、 3 kOe以上の保磁力 (Hc J) 及ぴ 4. 5 kG以上の残留磁束密度 (B r ) を得るに到っていない。 これに対して、 C a C03/S i〇2が 0· 93及 び 0. 70の場合には、 bが 14. 6、 14. 8のときに 3 kOe以上の保磁 力 (He J) 及び 4. 5 kG以上の残留磁束密度 (B r) を得ることができる。 以上のように、 C a C03及ぴ S i〇2を添加する場合において、 C a C〇3 /S i O 2及び上記組成式 ( 1 ) における a、 bを特定することにより、 保磁力 (He J)及び残留磁束密度(B r)を高いレベルで兼備させることができる。 得られた焼結体の構成相を X線回折により観察したところ、 一部の焼結体を 除き W相の単相であった (第 2図の 「W」;)。 一部の焼結体は M相を含んでいた 1 モル比で 20%程度であった (第 2図の 「W+M」)。 なお、 X線回折の条 件は以下のとおりである。
X線発生装置: 3 k W、 管電圧: 45 k V、 管電流: 40 mA
サンプリング幅: 0. 02 d e g、 走査速度: 4. 00 d e g/m i n 発散スリット: 1. 00 d e g、 散乱スリット : 1. O O d e g
受光スリット : 0. 30 mm 第 2図に示された上記組成式 (1) における a = 2. 0、 b = 1 4. 8の焼 結体のいくつかについて平均結晶粒径を測定した。 その結果を第 3図に示す。 第 3図に示すように、 C a COノ S i 02と平均結晶粒径には関連があり、 C a COg/S i 02が小さいほど平均結晶粒径が小さくなることがわかる。 本発 明の C a C03ZS i〇2が本発明の範囲内にあると、 平均で 0. 8 πι以下と いう微細な結晶粒とすることができる。 なお、 平均結晶粒径の測定は以下のと おりとした。 焼結体 A面 (a軸と c軸が含まれる面) を鏡面研磨後酸エツチン グし、 S EM (走査型電子顕微鏡) 写真を撮影し、 個々の粒子を認識した後、 画像解析により個々の粒子の重心を通る最大径を求め、 それを焼結体粒径とし た。 そして、 平均結晶粒径は 1試料あたり 1 00個程度の結晶粒について訐測 を行い、 全測定粒子の結晶粒径の平均値とした。
<実施例 2 >
原料粉末として、 F e 203粉末 (1次粒子径: 0. 3 μιη)、 S r C03粉末 (1次粒子径: 2 / m) を準備した。 この原料粉末を、 a + bが第 4図の配合 組成になるように秤量した。秤量後、湿式ァトライタで 2時間混合、粉碎した。 次いで、 この混合物を窒素中で 1 3 00°C、 1時間仮焼きし、 粉末状の仮焼 き体を得た。 その仮焼き体を乾式振動ミルにより、 1 0分間粉砕して平均粒径 1 μπΐの粗粉とした。
続いて、 微粉碎した。 微粉碎はボールミルにより 2段階で行った。 第 1の微 粉砕は粗粉 2 1 0 gに対して水 400 m 1を添加して 8 8時間処理するという ものである。 第 1の微粉砕後に、微粉を N2ガス雰囲気中、 800°〇で1時間保 持する条件で熱処理を行った。 なお、 加熱保持温度までの昇温及び加熱保持温 度からの降温の速度は 5°Cノ分とした。 続いて、 ボールミルを用いて 2 5時間 湿式粉砗するという第 2の微粉碎を行い、 湿式成形用スラリを得た。 なお、 第 2の微粉碎開始前に S r C O 3粉末 (1次粒子径: 2 μ m)、 S i O 2粉末 ( 1次 粒子径: 0. 0 1 ^m), C a C〇3粉末 (1次粒子径: 1 / m) を第 4図に示 す量だけ添加し、 さらにカーボン粉末 ( 1次粒子径: 0. 0 5 /zm) を 0. 3 wt%添加するとともに、 多価アルコールとしてソルビトール (1次粒子径: 10 ^m) を 1. 2w t %添加した。 なお、 スラリ中の仮焼き粉末の量は 33 w t%である。 次に、 粉碎終了後のスラリを遠心分離器で濃縮し、 湿式成形用 スラリを作製した。この湿式成形用スラリを用いて磁場中成形を行った。なお、 印加した磁界 (縦磁場) は 12 kOe (1000 kA/m) であり、 成形体は 直径 3 Omm、 高さ 15 mmの円柱状である。
この成形体を 225°C、 3時間大気中で保持する熱処理をした後、 窒素中で 昇温速度 5 °C/分、 最高温度 1200°Cで 1時間焼成し焼結体を得た。 得られ た焼結体の組成を理学電機 (株) の蛍光 X線定量分析装置 S IMULT I X3 550を用いて測定し、 上記 (1) 式の a, bを求めた。 また、 得られた焼結 体について、 保磁力 (He J) 及び残留磁束密度 (B r) を測定した。 その結 果を、 第 4図に併せて示す。 なお、 保磁力 (He J) 及び残留磁束密度 (B r) は、 得られた焼結体の上下面を加工した後、 最大印加磁場 25 kO eの B—H トレーサを用いて評価した。
第 4図に示すように、原料である S r CO 3粉末を仮焼き後、 具体的には第 2 の微粉砗開始前に添加することにより、保磁力 (He J)及び残留磁束密度(B r )が向上する。特に、実施例 1では 3. 0 kOe以上の保磁力 (He J )、 4. 5 kG以上の残留磁束密度 (B r) が得られなかった bの範囲でも、 当該特性 が得られることがわかる。 つまり、 S r C〇3粉末の一部を仮焼き後に添加する ことにより、 3. O kOe以上の保磁力 (Hc J)、 4. 5 kG以上の残留磁束 密度 (B r) を兼備することのできる上記組成式 (1) の bの範囲を拡大でき る。 具体的には、 実施例 1では b = 14. 6、 14. 8の場合しか 3. 0 k O e以上の保磁力 (He J)、 4. 5 kG以上の残留磁束密度 (B r) を兼備させ ることができなかったのに対して、 S r C〇3粉末の一部を仮焼き後に添加する ことにより 1 2. 3≤ b≤ 15. 4の範囲で 3. 0 k O e以上の保磁力 (He J)、 4. 5 kG以上の残留磁束密度 (B r) を兼備させることができる。 く実施例 3〉 原料粉末として、 F e 23粉末 (1 粒子径: 0. 3 μκ 、 S r C〇3粉末 (1次粒子径: 2 μπι) を準備した。 この原料粉末を、 a + bが第 5図の配合 糸且成になるように秤量した。秤量後、湿式アトライタで 2時間混合、粉砕した。 次いで、 この混合物を窒素中で 1300° (、 1時間仮焼きし、 粉末状の仮焼 き体を得た。 その仮焼き体を乾式振動ミルにより、 10分間粉砕して平均粒径 1 mの粗粉とした。
続いて、 微粉碎した。 微粉碎はボールミルにより 2段階で行った。 第 1の微 粉砕は粗粉 210 gに対して水 400m lを添カ卩して 88時間処理するという ものである。 第 1の微粉碎後に、微粉を N2ガス雰囲気中、 800 で1時間保 持する条件で熱処理を行った。 なお、 加熱保持温度までの昇温及び加熱保持温 度からの降温の速度は 5°C/分とした。 続いて、 ボールミルを用いて 25時間 湿式粉砕するという第 2の微粉碎を行い、 湿式成形用スラリを得た。 なお、 第 2の微粉砕開始前に S r C O 3粉末 (1次粒子径: 2 μ m)、 S i O 2粉末 ( 1次 粒子径: 0. 01 μ m)、 C a C O 3粉末 ( 1次粒子径: 1 μ m) を第 5図に示 す量だけ添加し、 さらにカーボン粉末 ( 1次粒子径: 0. 05 μπι) を 0. 3 w t %添加するとともに、 多価アルコールとしてソノレビトール ( 1次粒子径: 10 ^m) を 1. 2wt %添加した。 なお、 スラリ中の仮焼き粉末の量は 33 w t%である。 次に、 粉碎終了後のスラリを遠心分離器で濃縮し、 湿式成形用 スラリを作製した。この湿式成形用スラリを用いて磁場中成形を行った。なお、 印加した磁界 (縦磁場) は 12 kOe (1000 k A/m) であり、 成形体は 直径 30mm、 高さ 15 mmの円柱状である。
この成形体を第 5図に示す温度で、 3時間大気中で保持する熱処理をした後、 窒素中で昇温速度 5 °C/分、最高温度 1200°Cで 1時間焼成し焼結体を得た。 得られた焼結体の組成を理学電機 (株) の蛍光 X線定量分析装置 S I MULT I X3550を用いて測定し、 上記 (1) 式の a , bを求めた。 また、 得られ た焼結体の上下面を加工した後、 最大印加磁場 25 kOeの BHトレーサを用 いて磁気特性を評価した。 その結果を、 第 5図に併せて示す。
第 5図に示すように、第 2の微粉砕前に添加する S r C O 3の量、成形体に対 する熱処理温度等の条件により、 広い範囲の上記 (1) 式の aにおいて、 3. O kOe以上の保磁力 (He J)、 4. 5 kG以上の残留磁束密度 (B r) を兼 備させることができる。 <実施例 4>
原料粉末として、 F e 203粉末 ( 1次粒子径: 0. 3 m) 及び S r COs粉末 (1次粒子径: 2 μπι) を準備した。 これら主成分を構成する原料粉末を第 6 図の配合組成となるように秤量した後、 主成分を構成する原料粉末に対して C a CO 3粉末 ( 1次粒子径: Ι μπι) を 0〜: 1. Ow t %添カ卩し、 湿式ァトライ タで 2時間混合、 粉碎した。
次いで、 仮焼きを行った。 仮焼きは管状炉を用い、 N2ガス雰囲気中で 1時間 保持する条件で行った。 なお、 加熱保持温度は、 1 300°Cとし、 加熱保持温 度までの昇温及び加熱保持温度からの降温の速度は 5でノ分とした。
次いで、 振動ミルにより解碎を行った。 振動ミルによる解砕は、 仮焼き体 2 20 gについて 10分間処理するというものであった。
次の微粉砕はボールミルにより 2段階で行った。 第 1の微粉砕は粗粉砕粉末 210 gに対して水 400mlを添加して 88時間処理するというものである。 第 1の微粉砕後に、 微粉砕粉末を N2ガス雰囲気中、 800°Cで 10分、 1時 間保持する条件で熱処理を行った。 なお、 加熱保持温度までの昇温及び加熱保 持温度からの降温の速度は 5 °CZ分とした。
続いて、 ボールミルを用いて湿式粉碎する第 2の微粉碎を行い、 湿式成形用 スラリを得た。 なお、 第 2の微粉砕前に、 上記熱処理がなされた微粉砕粉末に 対し、 B a CO 3粉末 ( 1次粒子径: 0. 05 m) を 1. 75 w t %、 C a C O 3粉末 ( 17大粒子径: 1 μ m) を 0. 7 w t %、 S i O 2粉末 ( 1次粒子径: 0. 01 μ m) を 0· 6 w t %、 カーボン粉末 ( 1次粒子径: 0. 05 m) を 0. 4 wt%それぞれ添加するとともに、 多価アルコールとしてソルビト一 ル ( 1次粒子径: Ι Ο μπι) を 1. 2wt %添カ卩した。
第 2の微粉碎を施して得られたスラリを遠心分離器で濃縮し、 濃縮された湿 式成形用スラリを用いて磁場中成形を行った。 なお、 印加した磁界 (縦磁場) は 12 kOe (1000 k A/m) であり、 成形体は直径 30 mm、 高さ 15 mmの円柱状である。 なお、 いずれの成形においても不具合が生じなかった。 この成形体を大気中にて 300°Cで 3時間熱処理した後、 窒素中で昇温速度 5°CZ分、 最高温度 1190°Cで 1時間焼成して焼結体を得た。 得られた焼結 体の組成を理学電機 (株) の蛍光 X線定量分析装置 S IMULT I X3550 を用いて測定し、 上記 (1) 式の a, bを求めた。 また、 得られた焼結体につ いて、 保磁力 (He J)、 残留磁束密度 (B r) 及び角型比 (Hk/Hc J) を 測定した。 その結果を第 6図に示す。 なお、 保磁力 (He J) 及び残留磁束密 度 (B r) は、 得られた焼結体の上下面を加工した後、 最大印加磁場 25 kO eの B—Hトレーサを用いて評価した。 また、 Hkは、 磁気ヒステリシスルー プの第 2象限において磁束密度が残留磁束密度 (B r) の 90%になるときの 外部磁界強度である。 Hkが低いと、 高い最大エネルギ積が得られない。 Hk /He Jは、 磁石性能の指標となるものであり、 磁気ヒステリシスループの第 2象限における角張りの度合い表す。
また、 第 7図に配合時の C a成分添加量と保磁力 (He J) の関係を、 第 8 図に配合時の C a成分添加量と残留磁束密度 (B r) の関係をそれぞれ示す。 第 6図〜第 8図に示すように、 配合時に C a成分を添加することによって、 添加なしの場合よりも保磁力 (He J) 及び残留磁束密度 (B r) が向上する ことがわかる。 ただし、 配合時の C a成分添加量が 1 w t %になると、 添カロな しの場合よりも保磁力 (He J) が低下してしまう。 以上の結果より、 本発明 では、配合時の C a成分の添加量を C a C O 3換算で 1 w t %未満、望ましくは 0. 01〜0. 9 w t%とする。
第 6図〜第 8図に示したように、 本発明が推奨する範囲内で C a成分を配合 時に添加した試料によれば、 3200〇 e以上の保磁力 (Hc J)、 4700 G 以上の残留磁束密度 (B r)、 および 90%以上の角型比 (HkZHc J) を得 ることができる。
<実施例 5〉 主成分を構成する原料粉末として B a C O 3粉末( 1次粒子径: 0. 05 μ m) をさらに準備し、 第 6図の配合組成となるように秤量した後、 主成分を構成す る原料粉末に対して C a C O 3粉末( 1次粒子径: 1 μ m)を 0〜: 1. 33 w t % 添加するとともに、 第 2の微粉碎時に、 S r C03粉末 (1次粒子径: 2 μπι) を 0. 7 w t %、 B a C〇 3粉末( 1次粒子径: 0. 05 μ m) を 1. 4 w t %、 C a CO 3粉末 ( 1次粒子径: 1 μ m) を 0. 35 w t %、 S i O 2粉末 ( 1次 粒子径: 0. Ο ΐ μηι) を 0. 6 w t %、 カーボン粉末 ( 1次粒子径: 0. 0 5 ,α m) を 0. 4w t%、 ソルビトール' ( 1次粒子径: l O ^im) を 1. 2w t%添加した以外は、 実施例 4と同様の条件で焼結体を作製した。 なお、 得ら れた焼結体において、 S rと B aとの比は以下の通りである„
配合時 C a成分添加量 = 0 S r B a 0. 66 0 34 配合時 C a成分添加量 = 0. 33 w t % S r B a 0. 64 0 36 配合時 C a成分添加量 =0. 67 w t % S r B a 0. 63 0 37 配合時 C a成分添加量 1. 33 w t % S r B a 0. 58 0 42 さらに実施例 4と同様にして得られた焼結体の組成、 ならびに保磁力 (H c J)、 残留磁束密度 (B r) 及び角型比 (Hk/Hc J) を測定した。 測定結果 を第 6図に併せて示す。
第 6図に示すように、 配合時に S rおよび B aを複合添加した場合にも、 実 施例 4と同様の傾向が確認できた。
ここで、 第 6図において、 主成分を構成する A元素として S rおよび B aを 選択した試料と、 A元素として S rのみを選択した試料を比較すると、 前者の 方が高い保磁力 (Hc J) を示す。 よって、 主成分として S rを単独で添加す るよりも、 S rおよび B aを複合添加することで、 保磁力 (Hc J) がより一 層向上するといえる。
また、 配合時の C a成分添加量が 0. 33w t%、 0. 67 w t %の試料は 4700 G以上の残留磁束密度 (B r) を有しながら、 340 OO eあるいは 3500〇e以上の保磁力 (Hc J) を得ている。 この高磁気特性は、 第 2の 微粉砕時の添加物として B a成分のみならず、 S r成分も併せて添加したこと にも起因していると推察される。
次に、 実施例 5で作製した試料について、 平均結晶粒径を測定した。 なお、 平均結晶粒径の測定は以下の通りとした。 焼結体 A面 (a軸と c軸が含まれる 面) を鏡面研磨後酸エッチングし、 SEM (走査型電子顕微鏡)写真を撮影し、 個々の粒子を認識した後、 画像解析により個々の粒子の重心を通る最大径を求 め、 それを焼結体粒径とした。 そして、 平均結晶粒径は 1試料あたり 100個 程度の結晶粒について計測を行い、 全測定粒子の結晶粒径の平均値とした。 また、 第 9図に配合時の C a成分添加量と平均結晶粒径との関係を、 第 10 図に配合時の C a成分添加量と保磁力 (H c J ) との関係をそれぞれ示す。 第 9図に示すように、 配合時に所定量だけ C a成分を添加することにより、 結晶粒が微細化されることがわかる。 そして、 結晶粒の微細化効果の傾向が、 第 10図に示す保磁力 (Hc J) の向上効果の傾向と合致していることから、 保磁力 (Hc J) の向上効果は、 この結晶粒の微細化に起因するものと考えら れる。
<実施例 6〉
第 6図の配合組成となるように秤量した後、 主成分を構成する原料粉末に対 して C a CO 3粉末 ( 1次粒子径: 1 μπι)を 0〜1. 0 w t %添加した以外は、 実施例 5と同様の条件で 3種類の焼結体を作製した。得られた焼結体において、 S rと B aとの比は S r : B a = 0. 63 : 0. 37である。 なお、 以上の実 施例 4、 5では配合時の C a成分の添加量に応じて配合時の S r成分の量を減 らしていたが、 実施例 6では、 そのような操作は行なわなかった。
得られた焼結体について、 実施例 4と同様にして焼結体の組成、 保磁力 (H c J)、 残留磁束密度 (B r) 及び角型比 (HkZHc J) を測定した。 その結 果を第 6図に示す。
第 6図に示すように、 配合時の C a成分の添加量に応じて配合時の S r成分 の量を減らす操作をしなかった場合にも、 実施例 4、 5と同様の傾向が確認で きた。 ぐ実施例 7〉
第 6図の配合組成となるように秤量した後、 主成分を構成する原料粉末に対 して S i O 2粉末 ( 1次粒子径: 0. 0 1 m) を 0又は 0. 6 w t %、 C a C 03粉末 (1次粒子径: Ι μπι) を 0、 0. 3 3又は0. 6 8w t %添カ卩した。 さらに、 第 2の微粉碎時に、 S r C O 3粉末ズ 1次粒子径: 2 μ m) を 0. 7 w t %、 B a CO 3粉末 ( 1次粒子径: 0. 0 5 m) を 1. 4w t%、 C a CO 3粉末 ( 1次粒子径: 1 m) を 0. 3 5 w t %、 S i O 2粉末 ( 1次粒子径: 0. 0 1 μ m) を 0又は 0. 6 w t%、 カーボン粉末 (1次粒子径: 0. 0 5 m) を 0. 4 w t %、 ソルビトール ( 1次粒子径: 1 0 μ m) を 1. 2 w t % 添加した以外は、 実施例 4と同様の条件で焼結体を作製した。
得られた焼結体について、 実施例 4と同様にして焼結体の組成、 保磁力 (H c J)、 残留磁束密度 (B r) 及び角型比 (Hk/Hc J) を測定した。 その結 果を第 6図に示す。
第 6図に示すように、 配合時に C aとともに S i成分を添カ卩しても高い磁気 特 1"生を示すことがわかる。 産業上の利用可能性
本発明によれば、副成分をも考慮した最適な組成を採用し、 さらにその製造方 法を工夫することにより、 保磁力 (H e J) 及び残留磁束密度 (B r) を高いレ ベルで兼備するフェライト磁性材料、特に W型フェライトを主相とする材料を提 供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 組成式: AF e 2 + aF e 3 + b027 (ただし、 1. l≤a≤2. 4、 12. 3 ≤b≤ 16. 1、 Aは、 S r、 B a及ぴ P bから選択される少なくとも 1種の 元素) で表される組成物を主成分とし、副成分として C a成分を C a C〇3換算 し、 S i成分を S i 02換算したときに C a C03/S i O2=0. 5〜1. 38
(モル比) だけ含むことを特徴とするフヱライト磁性材料。
2. 前記 aが 1. 5≤ a≤2. 4であることを特徴とする請求項 1に記載のフ ェライト磁性材料。
3. 前記 bが 1 2. 9≤b≤ 15. 6であることを特徴とする請求項 1に記载 のフェライ ト磁性材料。
4. C a COg/S i 02= 0. 6〜1· 1 (モル比) であることを特徴とする 請求項 1に記載のフェライト磁性材料。
5. 前記フェライト磁性材料は、 フェライト焼結磁石、 フェライト磁石粉末、 樹脂中に分散されるフェライト磁石粉末としてボンド磁石、 及び膜状の磁性相 として磁気記録媒体のいずれかを構成することを特徴とする請求項 1に記載の フェライト磁性材料。
6. 前記フェライト焼結磁石は、 平均結晶粒径が 0. 8 μιη以下であることを 特徴とする請求項 5に記載のフェライト磁性材料。
7. 前記フェライト磁性材料は、 六方晶 W型フヱライトが主相をなすことを特 徴とする請求項 1に記載のフェライト磁性材料。
8. A (ただし、 Aは S r、 B a及び P bから選択される少なくとも 1種の元 素) と F eを含む原料粉末を得る工程 (a) と、
前記原料粉末を所定温度で所定時間保持することにより仮焼き体を得る工程 (b) と、
前記仮焼き体を粉碎する工程 (c) とを備え、
C a成分を C a C〇3換算し、 S i成分を S i O 2換算したときに、 前記工程 (b)の前及び/又は後に C a CO 3及び/又は S i 02を添加することにより、 モル比で C a C03/S i O2=0. 5〜1. 38の C a成分及び S i成分を含 有させることを特徴とする六方晶 W型フェライト磁性材料の製造方法。
9. 前記工程 (c) で得られた粉碎粉末を焼成する工程 (d) を備えることを 特徴とする請求項 8に記載の六方晶 W型フェライト磁性材料の製造方法。
10. 前記工程 (d) で得られる焼結体を粉枠してフヱライト磁石粉末を作製 することを特徴とする請求項 8に記載の六方晶 W型フェライト磁性材料の製造 方法。
1 1. 前記工程 (c) によりフェライト磁石粉末を作製することを特徴とする 請求項 8に記載の六方晶 W型フェライト磁性材料の製造方法。
1 2. 前記 Aは、 仮焼き後にその一部が添加されることを特徴とする請求項 8 に記載の六方晶 W型フヱライト磁性材料の製造方法。
1 3. 前記工程 (a) において、 前記 C a成分を前記原料粉末に対して C a C O 3換算で 0. 01 w t %以上 1. 0 w t %未満添加することを特徴とする請求 項 8に記載の六方晶 W型フェライト磁性材料の製造方法。
14. 前記工程 (a) において、 前記 C a成分を前記原料粉末に対して C a C 03換算で0. 01wt%以上 1. Owt%未満添カロし、
前記工程 (b) 以降前記焼成工程 (c) 以前に、 さらに前記 C a成分を C a C03換算で 0. 1〜2. 0wt%添加することを特徴とする請求項 9に記載 の六方晶 W型フェライト磁性材料の製造方法。
PCT/JP2004/010593 2003-07-31 2004-07-20 フェライト磁性材料及び六方晶w型フェライト磁性材料の製造方法 WO2005013293A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04747956A EP1650772A1 (en) 2003-07-31 2004-07-20 Ferrite magnetic material and method for producing hexagonal w type ferrite magnetic material
JP2005512487A JP4657922B2 (ja) 2003-07-31 2004-07-20 フェライト磁性材料
US10/558,879 US20070009767A1 (en) 2003-07-31 2004-07-20 Ferrite magnetic material and method for producing hexagonal w type ferrite magnetic material
HK06107192A HK1087244A1 (en) 2003-07-31 2006-06-24 Ferrite magnetic material and method for producinghexagonal w type ferrite magnetic material

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-204951 2003-07-31
JP2003204951 2003-07-31
JP2003-435404 2003-12-26
JP2003435404 2003-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005013293A1 true WO2005013293A1 (ja) 2005-02-10

Family

ID=34117896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/010593 WO2005013293A1 (ja) 2003-07-31 2004-07-20 フェライト磁性材料及び六方晶w型フェライト磁性材料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070009767A1 (ja)
EP (1) EP1650772A1 (ja)
JP (1) JP4657922B2 (ja)
KR (1) KR100679342B1 (ja)
HK (1) HK1087244A1 (ja)
WO (1) WO2005013293A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327883A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Tdk Corp フェライト磁石及びフェライト焼結磁石の製造方法
JP2007031204A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Tdk Corp W型フェライト磁石
EP1792930A1 (en) * 2004-08-10 2007-06-06 Idemitsu Technofine Co. Ltd Modified powder, fluid composition containing said modified powder, formed article, and method for producing modified powder
JPWO2005085153A1 (ja) * 2004-03-04 2007-12-06 Tdk株式会社 フェライト磁性材料、フェライト焼結磁石及びその製造方法
CN114409393A (zh) * 2022-01-26 2022-04-29 电子科技大学 一种高矫顽力低损耗复合六角铁氧体材料及其制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101542646B (zh) * 2007-03-01 2012-07-11 Tdk株式会社 铁氧体烧结磁铁
US20090115060A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Infineon Technologies Ag Integrated circuit device and method
KR102093158B1 (ko) * 2014-09-23 2020-03-25 삼성전기주식회사 고주파 전자부품용 자성재료 및 이의 제조방법
CN104446418B (zh) * 2014-12-11 2016-03-30 湖南航天磁电有限责任公司 一种提高永磁铁氧体剩磁和内禀矫顽力的方法
CN108017381B (zh) * 2017-11-16 2020-02-18 横店集团东磁股份有限公司 一种低松装密度永磁铁氧体磁粉的制造方法
CN112321294A (zh) * 2020-11-04 2021-02-05 重庆凌达磁材科技有限公司 一种铁氧体永磁材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260124A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Sumitomo Special Metals Co Ltd フェライト磁石及びその製造方法
JPH11251127A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Hitachi Metals Ltd 高性能フェライト磁石およびその製造方法
JP2001052943A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Hitachi Metals Ltd W型Sr系フェライト磁石の製造方法
JP2001110618A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Tdk Corp フェライト磁石の製造方法
JP2002362968A (ja) * 2001-03-30 2002-12-18 Tdk Corp 六方晶フェライト焼結体の製造方法
JP2003133120A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Hitachi Metals Ltd ボンド磁石及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540076B2 (ja) * 1998-01-23 2010-09-08 日立金属株式会社 ボンド磁石、コンパウンド、マグネットロール及びそれらに用いるフェライト粉末並びにその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260124A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Sumitomo Special Metals Co Ltd フェライト磁石及びその製造方法
JPH11251127A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Hitachi Metals Ltd 高性能フェライト磁石およびその製造方法
JP2001052943A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Hitachi Metals Ltd W型Sr系フェライト磁石の製造方法
JP2001110618A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Tdk Corp フェライト磁石の製造方法
JP2002362968A (ja) * 2001-03-30 2002-12-18 Tdk Corp 六方晶フェライト焼結体の製造方法
JP2003133120A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Hitachi Metals Ltd ボンド磁石及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005085153A1 (ja) * 2004-03-04 2007-12-06 Tdk株式会社 フェライト磁性材料、フェライト焼結磁石及びその製造方法
US7713433B2 (en) * 2004-03-04 2010-05-11 Tdk Corporation Ferrite magnetic material and ferrite sintered magnet
JP4506989B2 (ja) * 2004-03-04 2010-07-21 Tdk株式会社 フェライト磁性材料、フェライト焼結磁石及びその製造方法
EP1792930A1 (en) * 2004-08-10 2007-06-06 Idemitsu Technofine Co. Ltd Modified powder, fluid composition containing said modified powder, formed article, and method for producing modified powder
EP1792930A4 (en) * 2004-08-10 2010-11-24 Idemitsu Technofine Co Ltd MODIFIED POWDER, THE MODIFIED POWDER-CONTAINING FLUID COMPOSITION, FORM BODY AND METHOD FOR PRODUCING MODIFIED POWDER
US7888430B2 (en) 2004-08-10 2011-02-15 Idemitsu Technofine Co., Ltd. Modified powder, fluid composition containing said modified powder, formed article, and method for producing modified powder
JP2006327883A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Tdk Corp フェライト磁石及びフェライト焼結磁石の製造方法
JP2007031204A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Tdk Corp W型フェライト磁石
CN114409393A (zh) * 2022-01-26 2022-04-29 电子科技大学 一种高矫顽力低损耗复合六角铁氧体材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1650772A1 (en) 2006-04-26
KR20060035586A (ko) 2006-04-26
JPWO2005013293A1 (ja) 2006-09-28
HK1087244A1 (en) 2006-10-06
US20070009767A1 (en) 2007-01-11
JP4657922B2 (ja) 2011-03-23
KR100679342B1 (ko) 2007-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506989B2 (ja) フェライト磁性材料、フェライト焼結磁石及びその製造方法
JP5212655B2 (ja) 六方晶w型焼結磁石
JP5245249B2 (ja) フェライト磁性材料及びフェライト焼結磁石
JP6769482B2 (ja) フェライト磁石
WO2005013293A1 (ja) フェライト磁性材料及び六方晶w型フェライト磁性材料の製造方法
WO2004077458A1 (ja) フェライト磁石粉末、焼結磁石、ボンド磁石、磁気記録媒体
US20070023970A1 (en) Method for producing ferrite sintered magnet
WO2014058067A1 (ja) Srフェライト粉末及びSrフェライト焼結磁石の製造方法、並びにモータ及び発電機
JP4720994B2 (ja) フェライト磁性材料の製造方法
JP2006327883A (ja) フェライト磁石及びフェライト焼結磁石の製造方法
JP4591684B2 (ja) フェライト磁性材料及びその製造方法
JP6863374B2 (ja) フェライト磁石
JP2007031203A (ja) W型フェライト磁石の製造方法
JP2002353021A (ja) フェライト焼結磁石の製造方法
WO2006033335A1 (ja) フェライト磁性材料の製造方法
JP2006001752A (ja) フェライト磁性材料の製造方法
JP2007191374A (ja) フェライト磁性材料の製造方法
JP2005286172A (ja) 焼結磁石の製造方法、フェライト磁性材料の製造方法
JP2005336025A (ja) 酸化物焼結体の製造方法、組成物
JP2005336037A (ja) 酸化物焼結体の製造方法、組成物
JP2005179175A (ja) 酸化物焼結体の製造方法、組成物
JP2007266060A (ja) フェライト焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005512487

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057018793

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048100362

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007009767

Country of ref document: US

Ref document number: 10558879

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004747956

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004747956

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020057018793

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10558879

Country of ref document: US