JP2002353465A - 低誘電率絶縁膜を使用する薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 - Google Patents

低誘電率絶縁膜を使用する薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002353465A
JP2002353465A JP2002049861A JP2002049861A JP2002353465A JP 2002353465 A JP2002353465 A JP 2002353465A JP 2002049861 A JP2002049861 A JP 2002049861A JP 2002049861 A JP2002049861 A JP 2002049861A JP 2002353465 A JP2002353465 A JP 2002353465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
film
thin film
pattern
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002049861A
Other languages
English (en)
Inventor
Joon-Hoo Choi
▲ジュン▼ 厚 崔
Hong Wan-Sik
完 植 洪
Dae-Jin Kwon
大 振 權
Kwan-Wook Jung
▲クァン▼ 旭 鄭
Shoko Kin
湘 甲 金
Kyu-Ha Jung
奎 夏 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020010009675A external-priority patent/KR100720098B1/ko
Priority claimed from KR1020010060442A external-priority patent/KR20030027302A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002353465A publication Critical patent/JP2002353465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • G02F1/136236Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps using a grey or half tone lithographic process

Abstract

(57)【要約】 【課題】高開口率を有すると共に寄生容量問題のない薄
膜トランジスタ基板を提供することにある。 【解決手段】 絶縁基板10上にゲート配線が形成され
ており、ゲート配線22、24、26と絶縁されて交差
するデータ配線65、66、68が形成されており、ゲ
ート配線及びデータ配線と連結されている薄膜トランジ
スタが形成されている。薄膜トランジスタ上にはPEC
VDを通じて蒸着したa−Si:C:O膜またはa−S
i:O:F膜からなる保護膜70が形成されており、保護
膜上には薄膜トランジスタと連結されている画素電極8
2が形成されている。このようにすると、寄生容量問題
を解消して高開口率構造を実現することができ、工程時
間を短縮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタ基
板及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタ基板は液晶表示装置や
有機EL(electro luminescence)表示装置等で各画素
を独立的に駆動するための回路基板として用いられる。
薄膜トランジスタ基板には走査信号を伝達する走査信号
配線またはゲート配線と、画像信号を伝達する画像信号
線またはデータ配線とが形成されており、ゲート配線及
びデータ配線と連結されている薄膜トランジスタ、薄膜
トランジスタと連結されている画素電極、ゲート配線を
覆って絶縁するゲート絶縁膜及び薄膜トランジスタとデ
ータ配線を覆って絶縁する保護膜等からなっている。薄
膜トランジスタはゲート配線の一部であるゲート電極と
チャンネルを形成する半導体層、データ配線の一部であ
るソース電極とドレーン電極及びゲート絶縁膜と保護膜
等からなる。薄膜トランジスタはゲート配線を通じて伝
達される走査信号により、データ配線を通じて伝達され
る画像信号を画素電極に伝達または遮断するスイッチン
グ素子である。
【0003】このような薄膜トランジスタ基板を用いる
代表的装置として液晶表示装置があるが、液晶表示装置
が次第に大型化、高精細化して行くことに伴い、各種寄
生容量の増加による信号歪曲問題を至急解決しなければ
ならない。また、ノートブックコンピュータでの消費電
力減少とTV用液晶表示装置での可視聴距離を増加させ
るための輝度向上が必要となって、開口率の増大要求が
大きくなっている。ところが、開口率を増大させるため
には画素電極をデータ配線の上にまで重なるように形成
する必要があるが、このようにすると画素電極とデータ
線の間の寄生容量が増加してしまう。寄生容量増加によ
る問題を解決するためには画素電極とデータ線の間の垂
直離隔を十分に確保しなければならない。そこで、垂直
離隔確保のために従来は主に有機絶縁膜で保護膜を形成
していた。しかし、有機絶縁膜を利用する工程は次のよ
うな短所を有する。まず、材料費が高い。特に、スピン
コーティングの際に損失される量が多いため材料費の増
加をもたらす。次は、有機絶縁膜は耐熱性が劣っていて
後続工程が多くの制約を受ける。また、材料の固まりな
どによって不純物粒子が発生する頻度が高く、上部膜及
び下部膜との接着力が脆弱である。最後に、保護膜の上
に形成される画素電極の形成時のエッチング誤差が非常
に大きい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が目的とする技
術的課題は、高開口率を有すると共に寄生容量問題のな
い薄膜トランジスタ基板を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明では低誘電率CVD膜を利用する。具体
的には、絶縁基板、前記絶縁基板の上に形成されている
第1信号線、前記第1信号線の上に形成されている第1
絶縁膜、前記第1絶縁膜の上に形成されており、前記第
1信号線と交差している第2信号線、前記第1信号線及
び前記第2信号線と連結されている薄膜トランジスタ、
低誘電率CVD膜であって前記薄膜トランジスタの上に
形成されており、前記薄膜トランジスタの所定の電極を
露出させる第1接触孔を有する第2絶縁膜、前記第2絶
縁膜の上に形成されており、前記第1接触孔を通じて前
記薄膜トランジスタの所定の電極と連結されている第1
画素電極を含む薄膜トランジスタ基板を用意する。
【0006】この時、前記第1絶縁膜は低誘電率CVD
膜である下部膜と窒化シリコン膜である上部膜とからな
り、前記第1画素電極は光を反射させる不透明な導電物
質からなり、前記第2絶縁膜は表面に凹凸パターンを有
することができる。また、低誘電率CVD膜であって前
記第1画素電極の上に形成されており、前記第1画素電
極の所定部分を露出させる第2接触孔を有する第3絶縁
膜、及び前記第3絶縁膜の上に形成されており、前記第
2接触孔を通じて前記第1画素電極と連結されており、
光を反射させる不透明な導電物質からなっている第2画
素電極をさらに含み、前記第1画素電極は透明な導電物
質からなっており、前記第2画素電極は前記第1画素電
極を透過した光が通過できる所定の切除部を有すること
ができる。前記低誘電率CVD膜はa−Si:C:Oま
たはa−Si:O:Fからなることができる。また、前
記低誘電率CVD膜の誘電率は2ないし4の間の値を有
するのが好ましい。
【0007】一方、絶縁基板の上に形成されているデー
タ線を含むデータ配線、前記絶縁基板の上に形成されて
いる赤、緑、青の色フィルター、低誘電率CVD膜であ
って前記データ配線及び前記色フィルターの上に形成さ
れており、前記データ配線の所定部分を露出させる第1
接触孔を有するバッファー層、前記バッファー層の上に
形成されており、前記データ線と交差して画素を定義す
るゲート線、及び前記ゲート線と連結されているゲート
電極を含むゲート配線、前記ゲート配線の上に形成され
ており、前記第1接触孔の少なくとも一部分を露出させ
る第2接触孔を有するゲート絶縁膜、前記ゲート電極上
部の前記ゲート絶縁膜の上に形成されている半導体層、
前記第1接触孔及び前記第2接触孔を通じて前記データ
線と連結されており、少なくとも一部分が前記半導体層
と接しているソース用電極、前記半導体層の上で前記ソ
ース用電極と相接しているドレーン用電極、及び前記ド
レーン用電極と連結されている画素電極を含む画素配線
を含む薄膜トランジスタ基板を用意し、色フィルターを
薄膜トランジスタアレイの下に形成することもできる。
【0008】ここで、前記半導体層パターンは、第1非
晶質シリコン膜と前記第1非晶質シリコン膜よりバンド
ギャップの低い第2非晶質シリコン膜の二重層構造であ
り、前記データ線と同一な層及び同一な物質で形成され
ており、前記半導体層パターンに対応する部分に位置す
る光遮断部をさらに含むことができる。
【0009】このような薄膜トランジスタ基板は、絶縁
基板の上にデータ線を含むデータ配線を形成する第1段
階、前記基板上部に赤、緑、青の色フィルターを形成す
る第2段階、低誘電率CVD膜を蒸着して、前記データ
配線及び前記色フィルターを覆うバッファー層を形成す
る第3段階、前記絶縁膜上部にゲート線及びゲート電極
を含むゲート配線を形成する第4段階、前記ゲート配線
を覆うゲート絶縁膜を形成する第5段階、前記ゲート絶
縁膜の上に島模様の抵抗性接触層と半導体層パターンを
形成すると同時に、前記ゲート絶縁膜と前記バッファー
層に前記データ線の一部を露出する第1接触孔を形成す
る第6段階、前記島模様の抵抗性接触層パターン上に互
いに分離して形成されており、同一な層で作られたソー
ス用電極及びドレーン用電極と、前記ドレーン用電極と
連結された画素電極を含む画素配線を形成する第7段
階、前記ソース用電極と前記ドレーン用電極の間に位置
する前記抵抗性接触層パターンの露出部分を除去して、
前記抵抗性接触層パターンを両側に分離する第8段階を
含む方法で製造する。
【0010】ここで、前記第6段階は、前記ゲート絶縁
膜の上に非晶質シリコン膜、不純物がドーピングされた
非晶質シリコン膜を順次に蒸着する段階、前記ゲート電
極上の所定の面積を覆っている第1部分、前記第1接触
孔が形成される部分を除いた残りの部分を覆っており、
前記第1部分より薄い第2部分からなる感光膜パターン
を形成する段階、前記感光膜の第1部分及び第2部分を
マスクとしてその下部の前記不純物がドーピングされた
非晶質シリコン膜、前記非晶質シリコン膜、前記ゲート
絶縁膜及び前記バッファー層をエッチングして前記第1
接触孔を形成する段階、前記感光膜パターンの第2部分
を除去する段階、前記感光膜パターンの第1部分をマス
クとしてその下部の前記不純物がドーピングされた非晶
質シリコン膜及び前記非晶質シリコン膜をエッチングし
て、前記島模様の半導体層パターンと前記抵抗性接触層
パターンを形成する段階、前記感光膜パターンの第1部
分を除去する段階を含むことができる。
【0011】また、絶縁基板、前記基板の上に形成され
ており、ゲート線、ゲート電極及びゲートパッドを含む
ゲート配線、前記ゲート配線の上に形成されており、少
なくとも前記ゲートパッドを露出させる接触孔を有する
ゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜の上に形成されている
半導体層パターン、前記半導体層パターンの上に形成さ
れている接触層パターン、前記接触層パターンの上に形
成されており、前記接触層パターンと実質的に同一な形
態を有し、ソース電極、ドレーン電極、データ線及びデ
ータパッドを含むデータ配線、前記データ配線の上が形
成されており、前記ゲートパッド、前記データパッド及
び前記ドレーン電極を露出させる接触孔を有し、低誘電
率CVD膜からなる保護膜パターン、露出している前記
ゲートパッド、データパッド及びドレーン電極と各々電
気的に連結される透明電極層パターンを含む液晶表示装
置用薄膜トランジスタ基板を用意する。
【0012】この時、前記絶縁基板上の前記ゲート配線
と同一層に形成されている保持容量線、前記保持容量と
重なっており、前記半導体パターンと同一層に形成され
ている維持蓄電器用半導体パターン、前記維持蓄電器用
半導体パターンの上に形成されており、前記維持蓄電器
用半導体パターンと同一な平面的模様を有する維持蓄電
器用接触層パターン及び前記維持蓄電器用接触層パター
ンの上に形成されており、前記維持蓄電器用半導体パタ
ーンと同一な平面的模様を有する維持蓄電器用導電体パ
ターンをさらに含み、前記維持蓄電器用導電体パターン
は前記透明電極パターンの一部と連結されていることが
できる。
【0013】このような薄膜トランジスタ基板は、絶縁
基板上のゲート線、前記ゲート線と連結されているゲー
ト電極及び前記ゲート線と連結されているゲートパッド
を含むゲート配線を形成する段階、ゲート絶縁膜を形成
する段階、半導体層を形成する段階、導電物質を積層し
パターニングして、前記ゲート線と交差するデータ線、
前記データ線と連結されているデータパッド、前記デー
タ線と連結されており前記ゲート電極に隣接するソース
電極、及び前記ゲート電極に対して前記ソース電極の対
向側に位置するドレーン電極を含むデータ配線を形成す
る段階、低誘電率CVD膜を蒸着して保護膜を形成する
段階、前記ゲート絶縁膜と共に前記保護膜をパターニン
グして、前記ゲートパッド、前記データパッド及び前記
ドレーン電極を各々露出する接触孔を形成する段階、透
明導電膜を積層しパターニングして、前記接触孔を通じ
て前記ゲートパッド、前記データパッド及び前記ドレー
ン電極と各々連結される補助ゲートパッド、補助データ
パッド及び画素電極を形成する段階を含んだ方法で製造
する。
【0014】この時、前記保護膜を形成する段階は、気
体状態のSiH(CH33、SiO 2(CH34、(S
iH)44(CH34のうちの少なくともいずれか一つ
を基本ソースとして使用し、N2OまたはO2を酸化剤と
して使用してPECVD法により蒸着したり、気体状態
のSiH4、SiF4のうちの少なくともいずれか一つと
CF4及びO2を添加した気体とを使用し、PECVD法
により蒸着する段階であり得る。またこの時、フッ素の
補助ソースとしてCF4を添加することもできる。
【0015】また、前記データ配線及び前記半導体層
は、第1部分、前記第1部分より厚さの厚い第2部分、
前記第1部分より厚さの薄い第3部分を有する感光膜パ
ターンを利用する写真エッチング工程で共に形成するこ
とができ、前記写真エッチング工程で、前記第1部分は
前記ソース電極と前記ドレーン電極の間に位置するよう
に形成し、前記第2部分は前記データ配線上部に位置す
るように形成するのが好ましい。また、前記ゲート絶縁
膜を形成する段階は、低誘電率CVD膜を蒸着する第1
段階及び窒化シリコン膜を蒸着する第2段階からなり、
前記第1段階と前記第2段階は真空の維持される状態で
行う。前記低誘電率CVD膜の誘電率は2ないし4の値
を有する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参考として
本発明の実施例による低抵抗配線の構造を適用した薄膜
トランジスタ基板及びその製造方法について、本発明の
属する技術分野にて通常の知識を有する者が容易に実施
できるように詳細に説明する。
【0017】まず、図1及び図2を参考として本発明の
第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
の構造について詳細に説明する。
【0018】図1は本発明の第1実施例による液晶表示
装置用薄膜トランジスタ基板であり、図2は図1に示し
た薄膜トランジスタ基板のII−II線による断面図であ
る。
【0019】絶縁基板10の上にクロム(Cr)またはモ
リブデン(Mo)合金などからなる第1ゲート配線層22
1、241、261と、アルミニウム(Al)または銀
(Ag)合金などからなる第2ゲート配線層222、24
2、262の二重層からなるゲート配線が形成されてい
る。ゲート配線は横方向にのびているゲート線22、ゲ
ート線22の端に連結されていて外部からのゲート信号
の印加を受けてゲート線に伝達するゲートパッド24、
及びゲート線22に連結されている薄膜トランジスタの
ゲート電極26を含む。
【0020】基板10の上には窒化シリコン(SiNx)な
どからなるゲート絶縁膜30がゲート配線22、24、
26を覆っている。
【0021】ゲート電極24のゲート絶縁膜30の上部
には非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層40
が島模様に形成されており、半導体層40の上部にはシ
リサイドまたはn形不純物が高濃度にドーピングされて
いるn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作られた抵
抗性接触層55、56が各々形成されている。
【0022】抵抗性接触層55、56及びゲート絶縁膜
30の上にはCrまたはMo合金などからなる第1デー
タ配線層621、651、661、681と、Alまた
はAg合金などからなる第2データ配線層622、65
2、662、682の二重層からなるデータ配線62、
65、66、68が形成されている。データ配線62、
65、66、68は縦方向に形成され、ゲート線22と
交差して画素を定義するデータ線62、データ線62の
分枝であり、抵抗性接触層55の上部まで延びているソ
ース電極65、データ線62の一端に連結されており、
外部からの画像信号の印加を受けるデータパッド68、
ソース電極65と分離されており、ゲート電極26に対
してソース電極65の反対側抵抗性接触層56の上部に
形成されているドレーン電極66を含む。
【0023】データ配線62、65、66、68及びこ
れらが遮らない半導体層40の上部には、PECVD
(plasma enhanced chemical vapor deposition)方法
によって蒸着されたa−Si:C:O膜またはa−S
i:O:F膜(低誘電率CVD膜)からなる保護膜70
が形成されている。PECVD方法によって蒸着された
a−Si:C:O膜とa−Si:O:F膜(低誘電率C
VD膜)は誘電定数が4以下(誘電定数は2ないし4の
間の値を有する。)であって誘電率が非常に低い。従っ
て、厚さが薄くても寄生容量問題が発生しない。さら
に、他の膜との接着性及びステップカバレージ(step c
overage)が優れている。また、無機質CVD膜である
ので耐熱性が有機絶縁膜に比べて優れている。同時に、
PECVD方法によって蒸着されたa−Si:C:O膜
とa−Si:O:F膜(低誘電率CVD膜)は蒸着速度
やエッチング速度が窒化シリコン膜に比べて4〜10倍
速いので、工程時間面からも非常に有利である。
【0024】保護膜70にはドレーン電極66及びデー
タパッド68を各々露出する接触孔76、78が形成さ
れており、ゲート絶縁膜30と共にゲートパッド24を
露出する接触孔74が形成されている。この時、パッド
24、68を露出する接触孔74、78は角を有したり
円形の様々な模様で形成されることができ、面積は2m
m×60μmを超えず、0.5mm×15μm以上であ
るのが好ましい。
【0025】保護膜70の上には接触孔76を通じてド
レーン電極66と電気的に連結されており、画素に位置
する画素電極82が形成されている。また、保護膜70
の上には接触孔74、78を通じて各々ゲートパッド2
4及びデータパッド68と連結されている補助ゲートパ
ッド86及び補助データパッド88が形成されている。
ここで、画素電極82と補助ゲート及びデータパッド8
6、88はITO(indium tin oxide)またはIZO
(indium zinc oxide)からなっている。
【0026】ここで、画素電極82は図1及び図2のよ
うに、ゲート線22と重なって維持蓄電器をなし、保持
容量が足りない場合には、ゲート配線22、24、26
と同一層に保持容量用配線を追加することもできる。
【0027】また、画素電極82はデータ線62とも重
なるように形成して開口率を極大化している。このよう
に開口率を極大化するために画素電極82をデータ線6
2と重ねて形成しても、保護膜70の誘電率が低いため
これらの間で形成される寄生容量は問題にならない程度
に小さい。
【0028】以下、このような本発明の第1実施例によ
る液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法につ
いて、図1及び図2と図3A乃至図7Bを参考として詳
細に説明する。
【0029】まず、図3A及び3Bに示したように、基
板10の上に物理化学的特性に優れたCrまたはMo合
金などを蒸着して第1ゲート配線層221、241、2
61を積層し、抵抗の小さいAlまたはAg合金などを
蒸着して第2ゲート配線層222、242、262を積
層した後にパターニングして、ゲート線22、ゲート電
極26及びゲートパッド24を含む横方向にのびている
ゲート配線を形成する。
【0030】この時、第1ゲート配線層221、24
1、261をMo合金で形成し、第2ゲート配線層22
2、242、262をAg合金で形成した場合には、こ
れら二つの層が全てAg合金エッチング剤であるリン
酸、硝酸、酢酸及び超純粋(deionized water)を混合
した物質によってエッチングされる。従って、一回のエ
ッチング工程により二重層のゲート配線22、24、2
6を形成することができる。また、リン酸、硝酸、酢酸
及び超純粋混合物によるAg合金とMo合金に対するエ
ッチング比はAg合金に対するエッチング比がより大き
いので、ゲート配線に必要な30゜程度のテーパー(ta
per)角が得られる。
【0031】次に、図4A及び図4Bに示したように、
窒化シリコンからなるゲート絶縁膜30、非晶質シリコ
ンからなる半導体層40、ドーピングされた非晶質シリ
コン層50の3層膜を連続して積層し、半導体層40と
ドーピングされた非晶質シリコン層50を写真エッチン
グして、ゲート電極24上部のゲート絶縁膜30の上に
島模様の半導体層40と抵抗性接触層となるドーピング
された非晶質シリコン層50を形成する。
【0032】次に、図5A乃至図5Bに示したように、
CrまたはMo合金などを蒸着して第1データ配線層6
51、661、681を積層し、AlまたはAg合金な
どを蒸着して第2データ配線層652、662、682
を積層した後に写真エッチングして、ゲート線22と交
差するデータ線62、データ線62と連結されてゲート
電極26の上部まで延びているソース電極65、データ
線62の一端に連結されているデータパッド68、及び
ソース電極64と分離されており、ゲート電極26を中
心にソース電極65と対向するドレーン電極66を含む
データ配線を形成する。
【0033】次に、データ配線62、65、66、68
で遮らないドーピングされた非晶質シリコン層50をエ
ッチングしてゲート電極26を中心に両側に分離させる
一方、両側のドーピングされた非晶質シリコン層55、
56の間の半導体層40を露出させる。次に、露出され
た半導体層40の表面を安定化させるために酸素プラズ
マを実施するのが好ましい。
【0034】次に、図6A及び6Bのように、a−S
i:C:O膜またはa−Si:O:F膜を化学気相蒸着
(CVD)法によって成長させて保護膜70を形成す
る。この時、a−Si:C:O膜の場合には気体状態の
SiH(CH33、SiO2(CH34、(SiH)4
4(CH34、Si(C25O)4などを基本ソースとし
て使用し、N2OまたはO2などの酸化剤とArまたはH
eなどを混合した気体を落としながら蒸着する。また、
a−Si:O:F膜の場合にはSiH4、SiF4等にO
2を添加した気体を落としながら蒸着する。この時、フ
ッ素の補助ソースとしてCF4を添加することもでき
る。
【0035】次に、写真エッチング工程でゲート絶縁膜
30と共に保護膜70をパターニングして、ゲートパッ
ド24、ドレーン電極66及びデータパッド68を露出
する接触孔74、76、78を形成する。ここで、接触
孔74、76、78は角を有する模様または円形の模様
に形成することもでき、パッド24、68を露出する接
触孔74、78の面積は2mm×60μmを越えない
し、0.5mm×15μm以上であるのが好ましい。
【0036】次に、最後に図1及び2に示したように、
ITOまたはIZO膜を蒸着し写真エッチングして、第
1接触孔76を通じてドレーン電極66と連結される画
素電極82と第2及び第3接触孔74、78を通じてゲ
ートパッド24及びデータパッド68と各々連結される
補助ゲートパッド86、及び補助データパッド88を形
成する。ITOやIZOを積層する前の予熱(pre-heat
ing)工程で使用する気体は窒素を利用するのが好まし
い。これは接触孔74、76、78を通じて露出してい
る金属膜24、66、68の上部に金属酸化膜が形成さ
れるのを防止するためである。
【0037】以上のようにPECVDで形成したa−S
i:C:Oまたはa−Si:O:Fなどの低誘電率絶縁
膜(低誘電率CVD膜)を保護膜70として使用するこ
とにより寄生容量問題を解決することができ、従って、
開口率を極大化することができる。それだけでなく、蒸
着及びエッチング速度が速くなるので工程時間を縮小す
ることができる。
【0038】このような方法は前述したように、5枚の
マスクを利用する製造方法に適用することができるが、
4枚マスクを利用する液晶表示装置用薄膜トランジスタ
基板の製造方法でも同一に適用することができる。これ
について図面を参照して詳細に説明する。
【0039】まず、図7乃至図9を参考として、本発明
の実施例による4枚マスクを利用して完成した液晶表示
装置用薄膜トランジスタ基板の単位画素構造について詳
細に説明する。
【0040】図7は本発明の第2実施例による液晶表示
装置用薄膜トランジスタ基板の配置図であり、図8及び
図9は各々図7に示した薄膜トランジスタ基板をVIII−
VIII´線及びIX−IX´線による断面図である。
【0041】まず、絶縁基板10の上に、第1実施例と
同一にCrまたはMo合金などからなる第1ゲート配線
層221、241、261とAlまたはAg合金などか
らなる第2ゲート配線層222、242、262の二重
層からなるゲート配線が形成されている。ゲート配線は
ゲート線22、ゲートパッド24及びゲート電極26を
含む。
【0042】基板10の上にはゲート線22と平行に維
持電極線28が形成されている。維持電極線28もまた
第1ゲート配線層281と第2ゲート配線層282の二
重層からなっている。維持電極線28は後述する画素電
極82と連結された維持蓄電器用導電体パターン64と
重なって画素の電荷保存能力を向上させる維持蓄電器を
なし、後述する画素電極82とゲート線22の重なりで
発生する保持容量が十分である場合には形成しないこと
もある。維持電極線28には通常、上部基板の共通電極
と同一な電圧が印加される。
【0043】ゲート配線22、24、26及び維持電極
線28の上には窒化シリコン(SiNx)などからなるゲー
ト絶縁膜30が形成されてゲート配線22、24、2
6、28を覆っている。
【0044】ゲート絶縁膜30の上には水素化非晶質シ
リコン(hydrogenated amorphous silicon)などの半導
体からなる半導体パターン42、48が形成されてお
り、半導体パターン42、48の上にはリン(P)など
のn形不純物が高濃度にドーピングされている非晶質シ
リコンなどからなる抵抗性接触層(ohmic contact laye
r)パターンまたは中間層パターン55、56、58が
形成されている。
【0045】抵抗性接触層パターン55、56、58の
上にはCrまたはMo合金などからなる第1データ配線
層621、641、651、661、681と、Alま
たはAg合金などからなる第2データ配線層622、6
42、652、662、682の二重層からなるデータ
配線62、64、65、66、68が形成されている。
データ配線は縦方向に形成されているデータ線62、デ
ータ線62の一端に連結されて外部からの画像信号の印
加を受けるデータパッド68、及びデータ線62の分枝
である薄膜トランジスタのソース電極65からなるデー
タ線部62、68、65を含み、また、データ線部6
2、68、65と分離されておりゲート電極26または
薄膜トランジスタのチャンネル部Cに対してソース電極
65の反対側に位置する薄膜トランジスタのドレーン電
極66と維持電極線28上に位置している維持蓄電器用
導電体パターン64も含む。維持電極線28を形成しな
い場合には維持蓄電器用導電体パターン64も形成しな
い。
【0046】データ配線62、64、65、66、68
は第1実施例と同様にAlまたはAgの単一層で形成す
ることもできる。
【0047】接触層パターン55、56、58はその下
部の半導体パターン42、48とその上部のデータ配線
62、64、65、66、68の接触抵抗を低くする役
割を果たし、データ配線62、64、65、66、68
と完全に同一な形態を有する。つまり、データ線部中間
層パターン55はデータ線部62、68、65と同一
で、ドレーン電極用中間層パターン56はドレーン電極
66と同一で、維持蓄電器用中間層パターン58は維持
蓄電器用導電体パターン64と同一である。
【0048】一方、半導体パターン42、48は薄膜ト
ランジスタのチャンネル部Cを除いてデータ配線62、
64、65、66、68及び抵抗性接触層パターン5
5、56、58と同一な形態を有している。具体的に
は、維持蓄電器用半導体パターン48と維持蓄電器用導
電体パターン64及び維持蓄電器用接触層パターン58
は同一な形態であるが、薄膜トランジスタ用半導体パタ
ーン42はデータ配線及び接触層パターンの残りの部分
と多少異なる。つまり、薄膜トランジスタのチャンネル
部Cでデータ線部62、68、65、特にソース電極6
5とドレーン電極66が分離されておりデータ線部中間
層55とドレーン電極用接触層パターン56も分離され
ているが、薄膜トランジスタ用半導体パターン42はこ
のところで途絶えないで連結されて薄膜トランジスタの
チャンネルを生成する。
【0049】データ配線62、64、65、66、68
上にはPECVD(plasma enhanced chemical vapor d
eposition)方法によって蒸着されたa−Si: C:
O膜またはa−Si:O:F膜(低誘電率CVD膜)か
らなる保護膜70が形成されている。PECVD方法に
よって蒸着されたa−Si:C:O膜とa−Si:O:
F膜(低誘電率CVD膜)は誘電定数が4以下であって
誘電率が非常に低い。従って、厚さが薄くても寄生容量
問題が発生しない。また、他の膜との接着性及びステッ
プカバレージ(step coverage)が優れている。さら
に、無機質CVD膜であるので耐熱性が有機絶縁膜に比
べて優れている。同時に、PECVD方法によって蒸着
されたa−Si:C:O膜とa−Si:O:F膜(低誘
電率CVD膜)は蒸着速度やエッチング速度が窒化シリ
コン膜に比べて4〜10倍速いので工程時間面でも非常
に有利である。
【0050】保護膜70はドレーン電極66、データパ
ッド64及び維持蓄電器用導電体パターン68を露出さ
せる接触孔76、78、72を有しており、また、ゲー
ト絶縁膜30と共にゲートパッド24を露出させる接触
孔74を有している。
【0051】保護膜70上には薄膜トランジスタから画
像信号を受けて上板の電極と共に電界を生成する画素電
極82が形成されている。画素電極82はITOまたは
IZO(indium tin oxide)などの透明な導電物質で形
成され、接触孔76を通じてドレーン電極66と物理
的、電気的に連結されて画像信号の伝達を受ける。ま
た、画素電極82は隣接するゲート線22及びデータ線
62と重なって開口率を高めているが、重ならないこと
もある。また、画素電極82は接触孔72を通じて維持
蓄電器用導電体パターン64とも連結されて導電体パタ
ーン64に画像信号を伝達する。一方、ゲートパッド2
4及びデータパッド68上には接触孔74、78を通じ
て各々これらと連結される補助ゲートパッド86及び補
助データパッド88が形成されており、これらはパッド
24、68と外部回路装置との接着性を補完しパッドを
保護する役割を果たすものであって必須なものではな
く、これらの適用如何は選択的である。
【0052】以下、図7乃至図9の構造を有する液晶表
示装置用薄膜トランジスタ基板を4枚のマスクを用いて
製造する方法について、詳細に図8乃至図10と図10
A乃至図17Cを参照して説明する。
【0053】まず、図10A乃至10Cに示したよう
に、第1実施例と同一に物理化学的特性に優れたCrま
たはMo合金などを蒸着して第1ゲート配線層221、
241、261、281を積層し、抵抗の小さいAlま
たはAg合金などを蒸着して第2ゲート配線層222、
242、262、282を積層した後、写真エッチング
してゲート線22、ゲートパッド24、ゲート電極26
を含むゲート配線と維持電極線28を形成する。
【0054】その後、図11A及び11Bに示したよう
に、窒化シリコンからなるゲート絶縁膜30、半導体層
40、中間層50を化学気相蒸着法を用いて各々1,5
00Å乃至5,000Å、500Å乃至2,000Å、
300Å乃至600Åの厚さで連続蒸着し、次いで、C
rまたはMo合金などからなる第1導電膜601とAl
またはAg合金からなる第2導電膜602をスパッタリ
ングなどの方法で蒸着して導電体層60を形成した後、
その上に感光膜110を1μm乃至2μmの厚さで塗布
する。
【0055】その後、マスクを通して感光膜110に光
を照射した後、現像して、図12B及び12Cに示した
ように、感光膜パターン112、114を形成する。こ
の時、感光膜パターン112、114中の薄膜トランジ
スタのチャンネル部C、即ち、ソース電極65とドレー
ン電極66の間に位置した第1部分114はデータ配線
部A、即ち、データ配線62、64、65、66、68
が形成される部分に位置した第2部分112より厚さが
薄くなるようにし、その他の部分Bの感光膜は全て除去
する。この時、チャンネル部Cに残っている感光膜11
4の厚さとデータ配線部Aに残っている感光膜112の
厚さの比は後述するエッチング工程での工程条件によっ
て異なるようにしなければならないし、第1部分114
の厚さを第2部分112の厚さの1/2以下とするのが
好ましく、例えば、4,000Å以下であるのがよい。
【0056】このように、位置によって感光膜の厚さを
異にする方法としては多様なものが有り得、A領域の光
透過量を調節するために主にスリット(slit)または格
子形態のパターンを形成したり半透明膜を使用する。
【0057】この時、スリットの間に位置したパターン
の線幅やパターンの間の間隔、即ち、スリットの幅は露
光時に使用する露光器の分解能より小さいのが好まし
く、半透明膜を利用する場合にはマスクを製作する時に
透過率を調節するために異なる透過率を有する薄膜を利
用したり厚さの異なる薄膜を利用することができる。
【0058】このようなマスクを通して感光膜に光を照
射すると光に直接露出される部分では高分子が完全に分
解され、スリットパターンまたは半透明膜が形成されて
いる部分では光の照射量が少ないので高分子は完全分解
されていない状態であり、遮光幕で遮った部分では高分
子が殆ど分解されない。次いで、感光膜を現像すると、
高分子の分子が分解されない部分のみが残り、光が少な
く照射された中央部分には光に全く照射されない部分よ
り薄い厚さの感光膜を残すことができる。この時、露光
時間を長くすると全ての分子が分解されるのでそのよう
にされないようにしなければならない。
【0059】このような薄い厚さの感光膜114はリフ
ローの可能な物質からなる感光膜を利用し、光が完全に
透過できる部分と光が完全に透過できない部分とに分け
られた通常のマスクで露光した後に現像し、リフローさ
せて感光膜の残留しない部分に感光膜の一部を流れるよ
うにすることによって形成することもできる。
【0060】次いで、感光膜パターン114及びその下
部の膜、即ち、導電体層60、中間層50及び半導体層
40に対するエッチングを進める。この時、データ配線
部Aにはデータ配線及びその下部の膜がそのまま残って
おり、チャンネル部Cには半導体層のみが残っていなけ
ればならず、残りの部分Bには上の3個の層60、5
0、40が全て除去されてゲート絶縁膜30が露出され
なければならない。
【0061】まず、図13A及び13Bに示したよう
に、その他の部分Bの露出されている導電体層60を除
去してその下部の中間層50を露出させる。この過程で
は乾式エッチングまたは湿式エッチング方法の両方を使
用でき、この時、導電体層60はエッチングされ感光膜
パターン112、114は殆どエッチングされない条件
下で行うのが好ましい。しかし、乾式エッチングの場
合、導電体層60のみをエッチングし感光膜パターン1
12、114はエッチングされない条件を探すことが難
しく、感光膜パターン112、114も共にエッチング
される条件下で行うことができる。この場合には湿式エ
ッチングの場合より第1部分114の厚さを厚くするこ
とによってこの過程で第1部分114が除去されて下部
の導電体層60が露出されることが発生しないようにす
る。
【0062】このようにすると、図13A及び図13B
に示したように、チャンネル部C及びデータ配線部Bの
導電体層、即ち、ソース/ドレーン用導電体パターン6
7と維持蓄電器用導電体パターン64のみが残りその他
の部分Bの導電体層60は全て除去されてその下部の中
間層50が露出される。この時に残った導電体パターン
67、64はソース及びドレーン電極65、66が分離
されないで連結されている点を除いてはデータ配線6
2、64、65、66、68の形態と同一である。ま
た、乾式エッチングを使用した場合、感光膜パターン1
12、114もある程度の厚さでエッチングされる。
【0063】次いで、図14A及び14Bに示したよう
に、その他の部分Bの露出された中間層50及びその下
部の半導体層40を感光膜の第1部分114と共に乾式
エッチング方法で同時に除去する。この時のエッチング
は感光膜パターン112、114と中間層50及び半導
体層40(半導体層と中間層はエッチング選択性が殆ど
無い)が同時にエッチングされゲート絶縁膜30はエッ
チングされない条件下で行わなければならず、特に感光
膜パターン112、114と半導体層40に対するエッ
チング比が殆ど同一な条件でエッチングするのが好まし
い。例えば、SF6とHClの混合気体、またはSF6
2の混合気体を用いると殆ど同一な厚さで二つの膜を
エッチングすることができる。感光膜パターン112、
114と半導体層40に対するエッチング比が同一な場
合、第1部分114の厚さは半導体層40と中間層50
の厚さを合わせたものと同一であるかそれより小さくな
ければならない。
【0064】このようにすると、図14A及び14Bに
示したように、チャンネル部Cの第1部分114が除去
されてソース/ドレーン用導電体パターン67が露出さ
れ、その他の部分Bの中間層50及び半導体層40が除
去されてその下部のゲート絶縁膜30が露出される。一
方、データ配線部Aの第2部分112もエッチングされ
るので厚さが薄くなる。また、この段階で半導体パター
ン42、48が完成する。図面符号57と58は各々ソ
ース/ドレーン用導電体パターン67下部の中間層パタ
ーンと維持蓄電器用導電体パターン64下部の中間層パ
ターンを指す。
【0065】次いで、アッシング(ashing)を通じてチ
ャンネル部Cのソース/ドレーン用導電体パターン67
の表面に残っている感光膜クズを除去する。
【0066】その次、図15A及び15Bに示したよう
に、チャンネル部Cのソース/ドレーン用導電体パター
ン67及びその下部のソース/ドレーン用中間層パター
ン57をエッチングして除去する。この時、エッチング
はソース/ドレーン用導電体パターン67と中間層パタ
ーン57の両方に対して乾式エッチングのみで行うこと
ができ、ソース/ドレーン用導電体パターン67に対し
ては湿式エッチングで、中間層パターン57に対しては
乾式エッチングで行うこともできる。前者の場合、ソー
ス/ドレーン用導電体パターン67と中間層パターン5
7のエッチング選択比が大きい条件下でエッチングを行
うのが好ましく、これはエッチング選択比が大きくない
場合にはエッチング終点を探すことが難しいのでチャン
ネル部Cに残る半導体パターン42の厚さを調節するこ
とが容易ではないためである。湿式エッチングと乾式エ
ッチングを交互にする後者の場合には湿式エッチングさ
れるソース/ドレーン用導電体パターン67の側面はエ
ッチングされるが、乾式エッチングされる中間層パター
ン57は殆どエッチングされないので階段形態に形成さ
れる。中間層パターン57及び半導体パターン42をエ
ッチングする時に使用するエッチング気体の例としては
CF4とHClの混合気体またはCF4とO2の混合気体
があり、CF4とO2を使用すると均一な厚さで半導体パ
ターン42を残すことができる。この時、図15Bに示
したように、半導体パターン42の一部が除去されて厚
さが薄くなることができ、感光膜パターンの第2部分1
12もこの時にある程度の厚さでエッチングされる。こ
の時のエッチングはゲート絶縁膜30がエッチングされ
ない条件で行わなければならなく、第2部分112がエ
ッチングされてその下部のデータ配線62、64、6
5、66、68が露出されることがないように感光膜パ
ターンが厚いのが好ましいことはもちろんである。
【0067】このようにすると、ソース電極65とドレ
ーン電極66が分離されデータ配線62、64、65、
66、68とその下部の接触層パターン55、56、5
8が完成する。
【0068】最後にデータ配線部Aに残っている感光膜
第2部分112を除去する。しかし、第2部分112の
除去はチャンネル部Cソース/ドレーン用導電体パター
ン67を除去した後、その下の中間層パターン57を除
去する前に行われることもできる。
【0069】前述のように、湿式エッチングと乾式エッ
チングを交互に行うか乾式エッチングのみを行うことが
できる。後者の場合には一つの種類のエッチングのみを
使用するので工程が比較的に簡便であるが、適当なエッ
チング条件を探すことが難しい。反面、前者の場合には
エッチング条件を探すことが比較的に容易であるが、工
程が後者に比べて面倒な点がある。
【0070】その次、図16A及び図16Bに示したよ
うに、a−Si:C:O膜またはa−Si:O:F膜を
化学気相蒸着(CVD)法によって成長させて保護膜7
0を形成する。この時、a−Si:C:O膜の場合は気
体状態のSiH(CH33、SiO2(CH34、(S
iH)44(CH3)4、Si(C25O)4などを基本
ソースとして使用し、N2OまたはO2などの酸化剤とA
rまたはHeなどを混合した気体を流しながら蒸着す
る。また、a−Si:O:F膜の場合はSiH4、Si
4等にO2を添加した気体を流しながら蒸着する。この
時、フッ素の補助ソースとしてCF4を添加することも
できる。
【0071】次いで、図17A乃至図17Cに示したよ
うに、保護膜70をゲート絶縁膜30と共に写真エッチ
ングしてドレーン電極66、ゲートパッド24、データ
パッド68及び維持蓄電器用導電体パターン64を各々
露出する接触孔76、74、78、72を形成する。こ
の時、パッド24、68を露出する接触孔74、78の
面積は2mm×60μmを越えず、0.5mm×15μ
m以上であるのが好ましい。
【0072】最後に、図7乃至図9に示したように、4
00Å乃至500Åの厚さのITO層またはIZO層を
蒸着し写真エッチングしてドレーン電極66及び維持蓄
電器用導電体パターン64と連結された画素電極82、
ゲートパッド24と連結された補助ゲートパッド86、
及びデータパッド68と連結された補助データパッド8
8を形成する。
【0073】この時、画素電極82、補助ゲートパッド
86及び補助データパッド88をIZOで形成する場合
にはエッチング液としてクロムエッチング液を使用する
ことができるのでこれらを形成するための写真エッチン
グ過程で接触孔を通じて露出されたデータ配線やゲート
配線金属が腐食されることを防止することができる。こ
のようなクロムエッチング液としては(HNO3/(N
42Ce(NO36/H2O)などがある。また、接
触部の接触抵抗を最少化するためにはIZOを常温から
200℃以下の範囲で積層するのが好ましく、IZO薄
膜を形成するために使用する標的(target)はIn23
及びZnOを含むのが好ましく、ZnOの含有量は15
〜20at%範囲であるのが好ましい。
【0074】一方、ITOまたはIZOを積層する前の
予熱(pre-heating)工程で使用する気体としては窒素
を使用するのが好ましく、これは接触孔72、74、7
6、78を通じて露出された金属膜24、64、66、
68の上部に金属酸化膜が形成されることを防止するこ
とためである。
【0075】このような本発明の第2実施例では第1実
施例による効果だけでなくデータ配線62、64、6
5、66、68とその下部の接触層パターン55、5
6、58及び半導体パターン42、48を一つのマスク
を用いて形成しこの過程でソース電極65とドレーン電
極66を分離することによって製造工程を単純化するこ
とができる。
【0076】本発明によるCVDで形成したa−Si:
C:O膜またはa−Si:O:F膜(低誘電率CVD
膜)は色フィルター上に薄膜トランジスタアレイを形成
するAOC(array on color filter)構造で色フィル
ターと薄膜トランジスタを分離するバッファー層として
使用しても有用である。
【0077】図18は本発明の第3実施例による薄膜ト
ランジスタ基板の配置図であり、図19は図18に示し
た薄膜トランジスタ基板を切断線XIX−XIXに沿って切断
して示した断面図である。図19には薄膜トランジスタ
基板である下部基板とこれと対向する上部基板を共に示
した。
【0078】まず、下部基板には、絶縁基板100の上
部に銅、銅合金、銀、銀合金、アルミニウム及びアルミ
ニウム合金などの物質のうちのいずれかの一つからなる
下層201とクロム、モリブデン、モリブデン合金、窒
化クロム及び窒化モリブデンなどの物質のうちのいずれ
かの一つからなる上層202を含むデータ配線120、
121、124が形成されている。
【0079】データ配線120、121、124は縦方
向にのびているデータ線120、データ線120の端に
連結されていて外部から画像信号の伝達を受けてデータ
線120に伝達するデータパッド124、及びデータ線
120の分枝であって基板100の下部から以降に形成
される薄膜トランジスタの半導体層170に入射する光
を遮断する光遮断部121を含む。ここで、光遮断部1
21は漏洩される光を遮断するブラックマトリックスの
機能も共に有し、データ線120と分離して断絶された
配線で形成することもできる。
【0080】データ配線120、121、124は二重
膜で形成されているが、銅または銅合金またはアルミニ
ウム(Al)またはアルミニウム合金(AL alloy)、モ
リブデン(Mo)またはモリブデン−タングステン(M
oW)合金、クロム(Cr)、タンタル(Ta)などの
導電物質からなる単一膜で形成することもできる。
【0081】ここでは、データ配線120、121、1
24は、以降に形成される画素配線410、411、4
12及び補助パッド413、414がITO(indium t
in oxide)であることを考慮して、下層201を抵抗の
小さい物質であるアルミニウム、アルミニウム合金、
銀、銀合金、銅(Cu)及び銅合金等で形成し、上層2
02は異なる物質、特にITOとの接触特性が良い物質
であるクロムで形成したものを例とした。具体的な例と
して、下層201をAl−Ndで形成し、上層202を
CrNxで形成することができる。
【0082】画素配線410、411、412及び補助
パッド413、414がIZO(indium zinc oxide)
である場合にはデータ配線120、121、124をア
ルミニウムまたはアルミニウム合金の単一膜で形成する
のが好ましく、銅がIZO及びITOとの接触特性が優
れているので銅の単一膜で形成することもできる。
【0083】下部絶縁基板100の上には端部がデータ
配線120、121の端部と重なる赤(R)、緑
(G)、青(B)の色フィルター131、132、13
3が各々形成されている。ここで、色フィルター13
1、132、133はデータ線120を全て覆うように
形成することができる。
【0084】データ配線120、121、124及び色
フィルター131、132、133上にはPECVD
(plasma enhanced chemical vapor deposition)方法
によって蒸着されたa−Si:C:O膜またはa−S
i:O:F膜(低誘電率CVD膜)からなるバッファー
層140が形成されている。ここで、バッファー層14
0は色フィルター131、132、133からのアウト
ガッシング(outgassing)を防止して色フィルター自体
が後続工程での熱及びプラズマエネルギーによって損傷
することを防止するための層である。また、バッファー
層140は最下部のデータ配線120、121、124
と薄膜トランジスタアレイを分離しているのでこれらの
間の寄生容量の低減のためには誘電率が低く厚さが厚い
ほど有利である。このような点を考慮すると、PECV
D(plasma enhanced chemical vapordeposition)方法
によって蒸着されたa−Si:C:O膜またはa−S
i:O:F膜(低誘電率CVD膜)はバッファー層14
0として使用することに適格である。つまり、誘電率が
低く、蒸着速度が非常に速く、BCB(bisbenzocyclob
utene)またはPFCB(perfluorocyclobutene)など
の有機絶縁物質に比べて価格が低廉である。また、a−
Si:O:C薄膜は常温から400℃に達する広い温度
範囲で優れた絶縁特性を有する。
【0085】バッファー層140上には上部に銅、銅合
金、銀、銀合金、アルミニウム及びアルミニウム合金な
どの物質のうちのいずれかの一つからなる下層501と
クロム、モリブデン、モリブデン合金、窒化クロム、窒
化モリブデンなどの物質のうちのいずれかの一つからな
る上層502を含む二重層構造のゲート配線が形成され
ている。
【0086】ゲート配線は横方向にのびてデータ線12
0と交差して単位画素を定義するゲート線150、ゲー
ト線150の端に連結されていて外部からの走査信号の
印加を受けてゲート線150に伝達するゲートパッド1
52、及びゲート線150の一部である薄膜トランジス
タのゲート電極151を含む。
【0087】ここで、ゲート線150は後述する画素電
極410と重なって画素の電荷保存能力を向上させる維
持蓄電器をなし、後述する画素電極410とゲート線1
50の重畳によって発生する保持容量が十分でない場合
には保持容量用共通電極を形成することもできる。
【0088】このように、ゲート配線を二重層以上に形
成する場合には一つの層は抵抗が小さい物質で形成し、
他の層は異なる物質との接触特性が良い物質で形成する
ことが好ましく、Al(またはAl合金)\Crの二重
層またはCu\Crの二重層がその例である。また、接
触特性を改善するために窒化クロム膜または窒化モリブ
デン膜などを追加することもできる。
【0089】ゲート配線150、151、152は低抵
抗を有する銅またはアルミニウムまたはアルミニウム合
金などの単一膜で形成することもできる。
【0090】ゲート配線150、151、152及びバ
ッファー層140上には低温蒸着ゲート絶縁膜160が
形成されている。この時、低温蒸着ゲート絶縁膜160
は有機絶縁膜、低温非晶質酸化シリコン膜、低温非晶質
窒化シリコン膜等で形成することができる。本発明によ
る薄膜トランジスタ構造では色フィルターが下部基板に
形成されるので、ゲート絶縁膜は、高温で蒸着される通
常の絶縁膜でない低温で蒸着が可能な、例えば、250
℃以下の低温条件で蒸着が可能な低温蒸着絶縁膜を使用
する。
【0091】そして、ゲート電極151のゲート絶縁膜
160上には二重層構造の半導体層171が島形に形成
されている。二重層構造の半導体層171において、下
層半導体層701はバンドギャップが高い非晶質シリコ
ンからなり、上層半導体層702は下層半導体701に
比べてバンドギャップが低い通常の非晶質シリコンから
なる。例えば、下層半導体層701のバンドギャップを
1.9〜2.1eVに、上層半導体層702のバンドギ
ャップを1.7〜1.8eVにして形成することができ
る。ここで、下層半導体層701は50〜200Åの厚
さで形成し、上層半導体層702は1000〜2000
Åの厚さで形成する。
【0092】このように、バンドギャップが互いに異な
る上層半導体層702と下層半導体層701の間には両
層のバンドギャップの差異に該当するだけのバンドオフ
セットが形成される。この時、TFTがオン(ON)状
態になると、二つの半導体層701、702の間に位置
するバンドオフセット領域にチャンネルが形成される。
このバンドオフセット領域は基本的に同一な原子構造を
有していて、欠陥が少ないので良好なTFTの特性を期
待することができる。
【0093】半導体層171は単一層で形成することも
できる。
【0094】半導体層171上にはリン(P)などのn
形不純物が高濃度にドーピングされている非晶質シリコ
ンまたは微細結晶化されたシリコンまたは金属シリサイ
ドなどを含む抵抗性接触層(ohmic contact layer)1
82、183が互いに分離されて形成されている。
【0095】抵抗性接触層182、183上にはITO
からなるソース用及びドレーン用電極412、411及
び画素電極410を含む画素配線410、411、41
2が形成されている。ソース用電極412はゲート絶縁
膜160及びバッファー層140に形成されている接触
孔161を通じてデータ線120と連結されている。ド
レーン用電極411は画素電極410と連結されてお
り、薄膜トランジスタから画像信号を受けて画素電極4
10に伝達する。画素配線410、411、412はI
TOまたはIZOなどの透明な導電物質で形成される。
【0096】また、画素配線410、411、412と
同一層には接触孔162、164を通じてゲートパッド
152及びデータパッド124と各々連結されている補
助ゲートパッド413及び補助データパッド414が形
成されている。ここで、補助ゲートパッド413はゲー
トパッド152の上部膜502であるクロム膜と直接接
触しており、補助データパッド414もデータパッド1
24の上部膜202であるクロム膜と直接接触してい
る。この時、ゲートパッド152及びデータパッド12
4が窒化クロム膜または窒化モリブデン膜を含む場合に
は補助ゲートパッド413及び補助データパッド414
は窒化クロム膜または窒化モリブデン膜と接触するのが
好ましい。これらはパッド152、124と外部回路装
置との接着性を補完してパッドを保護する役割を果たす
ものであって、必須なものではなく、これらの適用如何
は選択的である。また、画素電極410は隣接するゲー
ト線150及びデータ線120と重なって開口率を高め
ているが、重ならないこともある。
【0097】ここで、抵抗性接触層182、183はI
TOのソース用及びドレーン用電極412、411と半
導体層171の間の接触抵抗を減らす機能を有し、微細
結晶化されたシリコン層またはモリブデン、ニッケル、
クロムなどの金属シリサイドが含まれることができ、シ
リサイド用金属膜が残留することもできる。
【0098】ソース用及びドレーン用電極412、41
1の上部には薄膜トランジスタを保護するための保護膜
190が形成されており、その上部には光吸収が優れる
濃厚な色を有する感光性有色有機膜430が形成されて
いる。この時、有色有機膜430は薄膜トランジスタの
半導体層171に入射する光を遮断する役割を果たし、
有色有機膜430の高さを調節して下部絶縁基板100
とこれと対向する上部絶縁基板200の間の間隔を維持
するスペーサとして用いられる。ここで、保護膜190
と有機膜430はゲート線150とデータ線120に沿
って形成されることができ、有機膜430はゲート配線
とデータ配線の周囲で漏洩される光を遮断する役割を有
することができる。
【0099】この時、有機膜430が、後述する本発明
の第4実施例による薄膜トランジスタ基板のように、画
素電極及び各金属層との隙間を全て覆うことができるよ
うに設計される場合には上部基板に光遮断のための別途
のブラックマトリックスを設計する必要がない長所があ
る。
【0100】一方、上部基板200にはITOまたはI
ZOからなり、画素電極410と共に電界を生成する共
通電極210が全面的に形成されている。
【0101】以下、このような本発明の実施例による薄
膜トランジスタ基板の製造方法について図20A乃至2
8Bと前の図18及び図19を参照して詳細に説明す
る。
【0102】まず、図20Aと20Bに示したように、
アルミニウムまたはアルミニウム合金または銅または銅
合金などのように低抵抗を有する導電物質とクロムまた
はモリブデンまたはチタニウムまたは窒化クロムまたは
窒化モリブデンなどのようなITOとの接触特性が優れ
た導電物質を順次にスパッタリングなどの方法で蒸着
し、マスクを用いた写真エッチング工程で乾式または湿
式エッチングして、下部絶縁基板100上に下層201
と上層202の二重層構造からなるデータ線120、デ
ータパッド124及び光遮断部121を含むデータ配線
120、121、124を形成する。
【0103】前述のように、以降に形成される画素配線
410、411、412及び補助パッド413、414
がITO(indium tin oxide)であることを考慮して、
アルミニウムまたはアルミニウム合金または銅(Cu)
または銅合金の下層201とクロムまたはモリブデンま
たはチタニウムの上層202とからなるデータ配線を形
成したが、画素配線410、411、412及び補助パ
ッド413、414がIZO(indium zinc oxide)で
ある場合にはアルミニウムまたはアルミニウム合金の単
一膜で形成することができ、銅または銅合金の単一膜で
形成して製造工程を単純化することができる。
【0104】次に、図21A及び図21Bに示したよう
に、赤(R)、緑(G)、青(B)の顔料を含む感光性
物質を順次に塗布しマスクを用いた写真工程でパターニ
ングして赤(R)、緑(G)、青(B)の色フィルター
131、132、133を順次に形成する。この時、赤
(R)、緑(G)、青(B)の色フィルター131、1
32、133は三枚のマスクを用いて形成するが、製造
費用を減らすために一つのマスクを移動しながら形成す
ることもできる。また、レーザー(laser)転写法また
はプリント(print)法を利用するとマスクを使用せず
に形成することもできるので、製造費用を最小化するこ
とができる。この時、図面からわかるように、赤
(R)、緑(G)、青(B)の色フィルター131、1
32、133の端部はデータ線120と重なるように形
成するのが好ましい。
【0105】次に、図22A及び図22Bのように、絶
縁基板100上部にa−Si:C:O膜またはa−S
i:O:F膜を化学気相蒸着(CVD)法によって成長
させてバッファー層140を形成する。この時、a−S
i:C:O膜の場合には気体状態のSiH(CH33
SiO2(CH34、(SiH)44(CH34、Si
(C25O)4などを基本ソースとして使用し、N2Oま
たはO2などの酸化剤とArまたはHeなどを混合した
気体を流しながら蒸着する。また、a−Si:O:F膜
の場合にはSiH4、SiF4等にO2を添加した気体を
流しながら蒸着する。この時、フッ素の補助ソースとし
てCF4を添加することもできる。
【0106】次に、クロムまたはモリブデンまたはチタ
ニウムまたは窒化クロムまたは窒化モリブデンなどのよ
うな物理化学的に安定した物質とアルミニウムまたはア
ルミニウム合金または銅または銅合金などのように低抵
抗を有する導電物質をスパッタリングなどの方法で連続
蒸着しマスクを用いた写真エッチング工程でパターニン
グして、バッファー層140上にゲート線150、ゲー
ト電極151及びゲートパッド152を含むゲート配線
150、151、152を形成する。
【0107】この時、ゲート配線150、151、15
2は単一層構造で形成することができる。
【0108】次に、図23に示したように、ゲート配線
150、151、152及び有機絶縁膜140上に低温
蒸着ゲート絶縁膜160、第1非晶質シリコン膜70
1、第2非晶質シリコン膜702及び不純物がドーピン
グされた非晶質シリコン膜180を順次に蒸着する。
【0109】低温蒸着ゲート絶縁膜160は250℃以
下の蒸着温度でも蒸着できる有機絶縁膜、低温非晶質酸
化シリコン膜、低温非晶質窒化シリコン膜などを使用し
て形成することができる。
【0110】第1非晶質シリコン膜701はバンドギャ
ップが高い、例えば1.9〜2.1eVのバンドギャッ
プを有する非晶質シリコン膜で形成し、第2非晶質シリ
コン膜702はバンドギャップが第1非晶質シリコン膜
701よりは低い、例えば1.7〜1.8eVのバンド
ギャップを有する通常の非晶質シリコン膜で形成する。
この時、第1非晶質シリコン膜701は非晶質シリコン
膜の原料ガスであるSiH4にCH4、C22、または、
26等を適切な量で添加してCVD法によって蒸着す
ることができる。例えば、CVD装置にSiH4:CH4
を1:9の割合で投入し、蒸着工程を進めると、Cが5
0%程度含まれ、2.0〜2.3eVのバンドギャップ
を有する非晶質シリコン膜を蒸着することができる。こ
のように、非晶質シリコン層のバンドギャップは蒸着工
程条件に影響を受けるが、炭素化合物の添加量によって
大体1.7〜2.5eV範囲でバンドギャップを容易に
調節することができる。
【0111】この時、低温蒸着ゲート絶縁膜160、第
1非晶質シリコン膜701及び第2非晶質シリコン膜7
02、不純物がドーピングされた非晶質シリコン膜18
0は同一なCVD装置で真空を維持したまま連続的に蒸
着することができる。
【0112】次に、図24A及び24Bに示したよう
に、第1非晶質シリコン膜701、第2非晶質シリコン
膜702及び不純物がドーピングされた非晶質シリコン
膜180をマスクを用いた写真エッチング工程でパター
ニングして島形の半導体層171及び抵抗性接触層18
1を形成し、同時に、低温蒸着ゲート絶縁膜160と有
機絶縁膜140にデータ線120、ゲートパッド152
及びデータパッド124を各々露出させる接触孔16
1、162、164を形成する。
【0113】この時、ゲート電極151の上部を除いた
部分では第1、第2非晶質シリコン膜701、702及
び不純物がドーピングされた非晶質シリコン膜180を
全て除去しなければならず、ゲートパッド152上部で
は第1及び、第2非晶質シリコン膜701、702及び
不純物がドーピングされた非晶質シリコン膜180と共
にゲート絶縁膜160も除去しなければならず、データ
線120及びデータパッド124上部では第1及び第2
非晶質シリコン膜701、702、不純物がドーピング
された非晶質シリコン膜180及び低温蒸着ゲート絶縁
膜160と共に有機絶縁膜140も除去しなければなら
ない。
【0114】これを一つのマスクを利用した写真エッチ
ング工程で形成するためには、部分的に異なる厚さを有
する感光膜パターンをエッチングマスクとして用いなけ
ればならない。これについて図25と図26を参照して
説明する。
【0115】まず、図25に示したように、不純物がド
ーピングされた非晶質シリコン膜180の上部に感光膜
を1μm乃至2μmの厚さで塗布した後、マスクを利用
した写真工程を通じて感光膜に光を照射した後、現像し
て感光膜パターン312、314を形成する。
【0116】この時、感光膜パターン312、314の
中でゲート電極151の上部に位置した第1部分312
は他の第2部分314より厚さが厚くなるように形成
し、データ線120、データパッド124及びゲートパ
ッド152の一部の上には感光膜が存在しないようにす
る。第2部分314の厚さを第1部分312の厚さの1
/2以下にすることが好ましく、例えば、4,000Å
以下であるのがよい。
【0117】このように、位置によって感光膜の厚さを
異なるようにする方法は多様にあるが、ここでは陽性感
光膜を使用する場合について説明する。
【0118】露光器の分解能より小さいパターン、例え
ば、B領域にスリット(slit)や格子形態のパターンを
形成したり半透明膜を形成しておくことによって光の照
射量が調節できるマスク1000を通じて感光膜に光を
照射すると、照射される光の量または強さによって高分
子が分解される程度が異なるようになる。この時、光に
完全に露出されるC領域の高分子が完全に分解される時
期に合せて露光を中断すれば、光に完全に露出される部
分に比べてスリットや半透明膜が形成されているB領域
を通過する光の照射量が少ないので、B領域の感光膜は
一部だけが分解されて、残りは分解されない状態で残
る。露光時間を長くすると全ての分子が分解されるの
で、そうならないようにするのは当然のことである。
【0119】このような感光膜を現像すると、分子が分
解されていない第1部分312は殆どそのまま残り、光
が少なく照射された第2部分314は第1部分312よ
り薄い厚さで一部だけ残って、光に完全に露光されたC
領域に対応する部分には感光膜が殆ど除去される。
【0120】このような方法を通じて位置によって厚さ
が互いに異なる感光膜パターンが作られる。
【0121】次に、図26に示したように、このような
感光膜パターン312、314をエッチングマスクとし
て用いて不純物がドーピングされた非晶質シリコン膜1
80、第2非晶質シリコン膜702、第1非晶質シリコ
ン膜701及び低温蒸着ゲート絶縁膜160を乾式エッ
チングしてゲートパッド152を露出する接触孔162
を完成し、C領域のバッファー層140を露出する。引
続き、感光膜パターン312、314をエッチングマス
クとして用いてC領域のバッファー層140を乾式エッ
チングしてデータ線120及びデータパッド124を露
出する接触孔161、164を完成する。
【0122】次に、感光膜の第2部分314を完全に除
去する作業を行う。ここで、第2部分314の感光膜ク
ズを完全に除去するために酸素を利用したアッシング工
程を追加することも可能である。
【0123】このようにすると、感光膜パターンの第2
部分314は除去されて、不純物がドーピングされた非
晶質シリコン膜180が露出されるようになり、感光膜
パターンの第1部分312は感光膜パターンの第2部分
314の厚さほど減少した状態で残る。
【0124】次に、残っている感光膜パターンの第1部
分312をエッチングマスクとして用いて不純物がドー
ピングされた非晶質シリコン膜180及びその下部の第
1及び第2非晶質シリコン膜701、702をエッチン
グして除去することによりゲート電極151上部の低温
蒸着ゲート絶縁膜160上に島形の半導体層171と抵
抗性接触層181を残す。
【0125】最後に、残っている感光膜の第1部分31
2を除去する。ここで、第1部分312の感光膜クズを
完全に除去するために酸素を利用したアッシング工程を
追加することもできる。
【0126】次に、図27A及び図27Bに示すよう
に、ITO層を蒸着してマスクを利用した写真エッチン
グ工程でパターニングし画素電極410、ソース用電極
412、ドレーン用電極411、補助ゲートパッド41
3及び補助データパッド414を形成する。この時、I
TOの代わりにIZOを使用することもできる。
【0127】次に、ソース用電極412とドレーン用電
極411をエッチングマスクとして用いてこれらの間の
抵抗性接触層181をエッチングして二つの部分18
2、183に分離された抵抗性接触層パターンを形成し
て、ソース用電極412とドレーン用電極411の間に
半導体層171を露出させる。
【0128】最後に、図18及び図19のように、下部
絶縁基板100の上部に窒化シリコンや酸化シリコンな
どの絶縁物質と黒色顔料を含む感光性有機物質などの絶
縁物質を順次に積層しマスクを利用した写真工程で露光
現像して有色有機膜430を形成し、これをエッチング
マスクとして用いてその下部の絶縁物質をエッチングし
て保護膜190を形成する。この時、有色有機膜430
は薄膜トランジスタに入射する光を遮断し、ゲート配線
またはデータ配線の上部に形成して配線の周囲で漏洩さ
れる光を遮断する機能を付与することもできる。また、
本発明の実施例のように有機膜430の高さを調節して
間隔維持材として用いることも可能である。
【0129】一方、上部絶縁基板200の上にはITO
またはIZOの透明な導電物質を積層して共通電極21
0を形成する。
【0130】この時、有色有機膜430が画素電極41
0及び各金属層との隙間を全て覆うことができるように
設計される場合には、上部基板に光遮断のための別途の
ブラックマトリックスを設計する必要はない長所があ
る。
【0131】これについて図28を参照して説明する。
図28は本発明の第4実施例による薄膜トランジスタ基
板の配置図を示したものである。
【0132】本発明の第3実施例による薄膜トランジス
タ基板と比較して、データ配線120、121、124
及び有色有機膜130のパターンが異なるだけである。
【0133】ゲート線150と画素電極410が所定の
間隔をおくように設計する場合には、画素電極410と
ゲート線150の間に光がもれる部分を覆う必要があ
る。このために、色フィルター131、132、133
の下部に形成されたデータ線120の一部をゲート線1
50方向に突出するように延長してゲート線150と画
素電極410の間の隙間を覆うように形成する。この
時、データ線120で覆うことができない部分、つま
り、互いに隣接する二つのデータ線120の間の領域に
は有色有機膜430が覆うように形成することができ
る。
【0134】一方、図面には示していないが、ゲート配
線150、151、152と同一層にはゲート配線15
0、151、152形成用物質で画面表示部の縁周で漏
洩される光を遮断するためのブラックマトリックスの縦
部が形成され、データ配線120、121、124と同
一層にはデータ配線120、121、124形成用金属
物質で画面表示部の縁周で漏洩される光を遮断するため
のブラックマトリックスの横部が形成され得る。
【0135】このように、ゲート配線150、151、
152及びデータ配線120、121、124を形成す
る物質で画面表示部の縁周で漏洩される光を遮断するた
めのブラックマトリックスの横部及び縦部を形成し、デ
ータ配線120、121、124でゲート線150と画
素電極410の間の光がもれる領域を覆い、有色有機膜
430で隣接する二つのデータ配線120の間の光がも
れる領域を覆う場合に、データ配線、ゲート配線及び間
隔維持材が薄膜トランジスタ基板で光が漏洩される全て
の領域を覆うことができて、上部基板に別途のブラック
マトリックスを形成する必要がない。従って、上部基板
と下部基板の整列誤差を考慮しなくてもいいので開口率
を向上させることができる。また、データ線120と画
素電極410の間にはゲート絶縁膜160と低い誘電率
を有するバッファー層140が形成されていて、これら
の間で発生する寄生容量を最小化することができて表示
装置の特性を向上させることができる同時に、これらの
間に間隔をおく必要がないので開口率を最大限確保でき
る。
【0136】このように、本発明の実施例では色フィル
ター上にTFTを形成する薄膜トランジスタ基板を安定
的に具現するために、低温工程条件下で、TFTを製作
する。つまり、高温工程による色フィルターの損傷を防
止するためにゲート絶縁膜を低温蒸着絶縁膜で形成し、
低温蒸着ゲート絶縁膜と接触されることによって引き起
こされるチャンネルの特性悪化を防止するために、チャ
ンネルを低温蒸着ゲート絶縁膜と半導体層の界面に形成
することでなく、半導体層のバルク側に形成する。
【0137】本発明は提示された実施例だけでなく。様
々な方式で適用可能である。例えば、重量減少及び耐衝
撃性向上のために台頭したプラスチック液晶表示装置で
のように、低温工程条件が必要なディスプレイの場合本
発明は有用に適用できる。
【0138】本発明によるCVDで形成したa−Si:
C:O膜またはa−Si:O:F膜(低誘電率CVD膜)
は反射形や半透過形液晶表示装置に用いられる薄膜トラ
ンジスタ基板で反射光の干渉を防止するために形成する
エンボシング絶縁層、つまり、表面に凹凸が形成されて
いる絶縁層として使用しても有用である。
【0139】次に、反射形液晶表示装置に用いられる薄
膜トランジスタ基板について説明する。
【0140】まず、図29及び図30を参考として本発
明の第5実施例による液晶表示装置の構造について詳細
に説明する。図29は本発明の第5実施例による反射形
液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の配置図であり、
図30は図29に示した薄膜トランジスタ基板をXXX−X
XX´線に沿って切断して示した断面図である。
【0141】絶縁基板10上に低抵抗を有する銀または
銀合金またはアルミニウムまたはアルミニウム合金から
なる単一膜またはこれを含む多層膜からなっているゲー
ト配線が形成されている。ゲート配線は横方向にのびて
いるゲート線22、ゲート線22の端に連結されていて
外部からのゲート信号の印加を受けてゲート線に伝達す
るゲートパッド24及びゲート線22に連結されている
薄膜トランジスタのゲート電極26を含む。
【0142】この時、基板10上には上板の共通電極に
入力される共通電極電圧などの電圧の印加を外部から受
ける維持電極が形成されることができ、このような維持
電極は後述する反射膜92と重なって画素の電荷保存能
力を向上させる維持蓄電器を構成する。
【0143】ゲート配線22、24、26上には窒化シ
リコン(SiNx)などからなるゲート絶縁膜30がゲ
ート配線22、24、26を覆っている。
【0144】ゲート電極26上部のゲート絶縁膜30上
には非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層40
が形成されており、半導体層40上にはシリサイドまた
はn形不純物が高濃度でドーピングされているn+水素
化非晶質シリコンなどの物質で作られた抵抗性接触層5
5、56が各々形成されている。
【0145】抵抗性接触層55、56及びゲート絶縁膜
30上にはアルミニウムまたは銀のような低抵抗の導電
物質からなる導電膜を含むデータ配線が形成されてい
る。データ配線は縦方向に形成されてゲート線22と交
差し画素領域を定義するデータ線62、データ線62に
連結されて抵抗性接触層55の上部まで延びているソー
ス電極65、データ線62の一端に連結されていて外部
からの画像信号の印加を受けるデータパッド68、ソー
ス電極65と分離されていてゲート電極26を中心にし
てソース電極65と対向しているドレーン電極66を含
む。ドレーン電極66は抵抗性接触層56上に形成され
ており、画素領域内部に延びている。
【0146】データ配線62、64、65、66、68
及びこれらが覆わない半導体層40上部にはPECVD
(plasma enhanced chemical vapor deposition)方法
によって蒸着されたa−Si:C:O膜またはa−Si:
O:F膜(低誘電率CVD膜)からなる保護膜70が形
成されている。この時、保護膜70の表面は以降に形成
される反射膜92の反射効率を極大化するために凹凸パ
ターンを有する。
【0147】保護膜70にはドレーン電極66及びデー
タパッド68を各々露出する接触孔76、78が形成さ
れており、ゲート絶縁膜30と共にゲートパッド24を
露出する接触孔74が形成されている。
【0148】保護膜70上には接触孔76を通じてドレ
ーン電極66と電気的に連結されていて画素領域に位置
する反射膜92が形成されている。また、保護膜70上
には接触孔74、78を通じて各々ゲートパッド24及
びデータパッド68と連結されている補助ゲートパッド
96及び補助データパッド98が形成されている。ここ
で、補助ゲート及びデータパッド96、98はゲート及
びデータパッド24、68を保護するためのものであ
り、必須ではない。
【0149】一方、図31A乃至図34B及び図29及
び図30を参照して本発明の実施例による薄膜トランジ
スタ基板の製造方法について具体的に説明する。
【0150】まず、図31A及び図31Bに示したよう
に、ガラス基板10上部に低抵抗の導電物質を積層し、
写真エッチング工程でパターニングしてゲート線22、
ゲート電極26及びゲートパッド24を含む横方向のゲ
ート配線を形成する。
【0151】次に、図32A及び図32Bに示したよう
に、窒化シリコンからなるゲート絶縁膜30、非晶質シ
リコンからなる半導体層40、ドーピングされた非晶質
シリコン層50の三層膜を連続して積層して写真エッチ
ングし、半導体層40とドーピングされた非晶質シリコ
ン層50をパターニングしてゲート電極24上部のゲー
ト絶縁膜30上に半導体層40と抵抗性接触層50を形
成する。
【0152】次に、図33A乃至図33Bに示したよう
に、データ配線用導電膜を積層した後、写真工程してゲ
ート線22と交差するデータ線62、データ線62と連
結されてゲート電極26上部まで延びているソース電極
65、データ線62の一端に連結されているデータパッ
ド68及びソース電極65と分離されていてゲート電極
26を中心にしてソース電極65と対向するドレーン電
極66を含むデータ配線を形成する。
【0153】次に、データ配線62、65、66、68
で覆わないドーピングされた非晶質シリコン層パターン
50をエッチングしてゲート電極26を中心に両側に分
離させる。また、露出された半導体層40の表面を安定
化させるために酸素プラズマを実施することが好まし
い。
【0154】次に、図34A及び34Bのように、a−
Si:C:O膜またはa−Si:O:F膜を化学気相蒸着
(CVD)法によって成長させて保護膜70を形成す
る。この時、a−Si:C:O膜の場合には気体状態のS
iH(CH33、SiO2(CH34、(SiH)44
(CH34、Si(C25O)4などを基本ソースとし
て用い、N2OまたはO2などの酸化剤とArまたはHe
などを混合した気体を流しながら蒸着する。また、a−
Si:O:F膜の場合にはSiH4、SiF4等にO2を添
加した気体を流しながら蒸着する。この時、フッ素の補
助ソースとしてCF4を添加することもできる。引き続
き、マスクを利用した写真工程でゲート絶縁膜30と共
にパターニングして、ゲートパッド24、ドレーン電極
66及びデータパッド68を露出する接触孔74、7
6、78を形成する同時に、保護膜70の上部に凹凸パ
ターンを形成する。
【0155】接触孔74、76、78と凹凸を共に形成
するために第2実施例で使用したハーフトーン(half t
one)露光方法を使用する。つまり、スリットパターン
や格子パターンまたは半透過膜を有するマスクを利用し
て感光膜を露光した後、現像することによって接触孔7
4、76、78が形成される部分の上では感光膜が全て
除去されて保護膜70が露出されるようにし、凹部にな
る部分では感光膜が薄く残るようにして、凸部になる部
分では感光膜が厚く残るようにする。
【0156】次に、感光膜をエッチングマスクとして保
護膜70とゲート絶縁膜30をエッチングすることによ
って接触孔74、76、78を形成し、感光膜をアッシ
ングして薄い厚さの感光膜が除去されるようにする。こ
の時、感光膜の厚い部分も共にアッシングされてその厚
さが薄くなる。
【0157】次に、保護膜70を所定のエッチング時間
エッチングして凹部を形成する。この時、エッチング時
間は保護膜70のエッチング率と凹部の深さを考慮して
決める。
【0158】図29及び図30に示すように、光を反射
させる特性に優れた、またはアルミニウムを含む導電物
質を積層して写真エッチング工程でパターニングして接
触孔76を通じてドレーン電極66と連結される反射膜
92と接触孔74、78を通じてゲートパッド24及び
データパッド68と各々連結される補助ゲートパッド9
6及び補助データパッド98を各々形成する。
【0159】次に、半透過形液晶表示装置に用いられる
薄膜トランジスタ基板について説明する。
【0160】まず、図35及び図36を参考として本発
明の第6実施例による液晶表示装置の構造について詳細
に説明する。
【0161】図35は本発明の第6実施例による半透過
形液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の配置図であ
り、図36は図35に示した薄膜トランジスタ基板をXX
XVI−XXXVI´線に沿って切断して示した断面図である。
【0162】絶縁基板10上に低抵抗を有する銀または
銀合金またはアルミニウムまたはアルミニウム合金から
なる単一膜またはこれを含む多層膜からなっているゲー
ト配線が形成されている。ゲート配線は横方向にのびて
いるゲート線22、ゲート線22の端に連結されていて
外部からゲート信号の印加を受けてゲート線に伝達する
ゲートパッド24及びゲート線22に連結されている薄
膜トランジスタのゲート電極26を含む。ここで、ゲー
ト配線22、24、26が多層膜である場合には他の物
質と接触特性に優れているパッド用物質を含むことが好
ましい。
【0163】基板10上には窒化シリコン(SiNx
などからなるゲート絶縁膜30がゲート配線22、2
4、26を覆っている。
【0164】ゲート電極26のゲート絶縁膜30上部に
は非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層40が
形成されており、半導体層40の上部にはシリサイドま
たはn形不純物が高濃度でドーピングされているn+
素化非晶質シリコンなどの物質で作られた抵抗接触層5
5、56が各々形成されている。
【0165】抵抗性接触層55、56及びゲート絶縁膜
30上にはアルミニウムまたは銀のような低抵抗の導電
物質からなる導電膜を含むデータ配線62、65、6
6、68が形成されている。データ配線は縦方向に形成
されてゲート線22と交差して画素を定義するデータ線
62、データ線62に連結されて抵抗性接触層55の上
部まで延びているソース電極65、データ線62の一端
に連結されていて外部から画像信号の印加を受けるデー
タパッド68、ソース電極65と分離されていてゲート
電極26に対してソース電極65の反対側抵抗性接触層
56上部に形成されているドレーン電極66を含む。
【0166】データ配線62、64、65、66、68
及びこれらが覆わない半導体層40上部にはPECVD
方法によって蒸着されたa−Si:C:O膜またはa−S
i:O:F膜(低誘電率CVD膜)からなる保護膜70が
形成されている。PECVD方法によって蒸着されたa
−Si:C:O膜とa−Si:O:F膜は誘電定数が4以下
で誘電率が非常に低い。従って、厚さが薄くても寄生容
量問題が発生しない。他の膜との接着性及びステップカ
バレージ(step coverage)が優れている。また、無機
質CVD膜であるので耐熱性が有機絶縁膜に比べて優れ
ている。同時に、PECVD方法によって蒸着されたa
−Si:C:O膜とa−Si:O:F膜(低誘電率CVD
膜)は蒸着速度やエッチング速度が窒化シリコン膜に比
べて4〜10倍速いので工程時間の面でも非常に有利で
ある。
【0167】保護膜70にはドレーン電極66及びデー
タパッド68を各々露出する接触孔76、78が形成さ
れており、ゲート絶縁膜30と共にゲートパッド24を
露出する接触孔74が形成されている。
【0168】保護膜70上部には接触孔76を通じてド
レーン電極66と電気的に連結されていて画素に位置す
る透明電極82が形成されている。また、保護膜70上
には接触孔74、78を通じて各々ゲートパッド24及
びデータパッド68と連結されている補助ゲートパッド
86及び補助データパッド88が形成されている。ここ
で、透明電極82と補助ゲート及びデータパッド86、
88は透明な導電物質であるITOまたはIZO等から
なっている。
【0169】透明電極82の上部には透明電極82の一
部を露出する接触孔36を有し、PECVD方法によっ
て蒸着されたa−Si:C:O膜またはa−Si:O:F膜
(低誘電率CVD膜)からなる層間絶縁膜34が形成さ
れている。ここで、層間絶縁膜34は以降の反射膜92
の反射効率を極大化するために凹凸パターンを有するの
が好ましい。
【0170】層間絶縁膜34の上部には接触孔36を通
じて透明電極82と連結されており、透過モード領域
(T)に透過窓96を有する反射膜92が形成されてい
る。反射膜92はアルミニウムまたはアルミニウム合
金、銀または銀合金、モリブデンまたはモリブデン合金
などのように高い反射率を有する導電膜からなり、透明
電極82と共に画素電極になる。これらの反射膜は、不
透明な物質からなっている。この時、反射膜92の透過
窓96は様々な模様で形成されることができ、一つの画
素領域に多数形成されることができる。前記で、層間絶
縁膜34に凹凸パターンが形成されている場合でも透過
窓96部分には凹凸パターンを形成しないのが好まし
い。
【0171】ここで、画素電極82、92は隣接する画
素行の薄膜トランジスタにゲート信号を伝達する前段の
ゲート線22と重なって維持蓄電器を構成する。場合に
よっては保持容量を形成するためにゲート配線22、2
4、26と同一層に保持容量用配線を形成することもで
きる。
【0172】以下、このような本発明の第6実施例によ
る液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法につ
いて説明する。
【0173】まず、データ配線62、65、66、68
を形成する段階までは本発明の第5実施例による薄膜ト
ランジスタ基板の製造方法と同一である。つまり、図3
1A乃至図33Bに示した工程に従う。
【0174】データ配線62、65、66、68を形成
した後には、図37A及び37Bのように、データ配線
62、65、66、68上にa−Si:C:O膜またはa
−Si:O:F膜を化学気相蒸着(CVD)法によって成
長させて保護膜70を形成する。次に、感光膜パターン
を利用した写真エッチング工程でゲート絶縁膜30と共
にパターニングして、ゲートパッド24、ドレーン電極
66及びデータパッド68を露出する接触孔74、7
6、78を形成する。この時、エッチングは乾式エッチ
ングによる。
【0175】次に、図38A及び図38Bのように、I
TOまたはIZO膜を積層して写真エッチングし接触孔
76を通じてドレーン電極66と連結される透明電極8
2と接触孔74、78を通じてゲートパッド24及びデ
ータパッド68と各々連結される補助ゲートパッド86
及び補助データパッド88を各々形成する。
【0176】また、図39A及び図39Bに示したよう
に、a−Si:C:O膜またはa−Si:O:F膜を化学気
相蒸着(CVD)法によって成長させ、マスクを利用し
た写真エッチング工程でパターニングして透明電極82
を露出する接触孔36を有する層間絶縁膜34を形成す
る。この時、層間絶縁膜34に凹凸パターンを形成する
ことができる。凹凸パターンを形成する場合には第5実
施例による薄膜トランジスタ基板の製造方法のうち保護
膜をパターニングする工程でのようにハーフトーン露光
方法を使用する。
【0177】次に、最後に図35及び図36のように、
高い反射率を有するアルミニウムまたは銀またはモリブ
デンを含む導電膜を積層してパターニングし切除部の透
過窓96を有する反射膜92を形成する。
【0178】CVD法によって形成したa−Si:C:O
膜またはa−Si:O:F膜(低誘電率CVD膜)はゲー
ト絶縁膜にも適用できる。これを第7実施例で説明す
る。
【0179】図40は本発明の第7実施例による薄膜ト
ランジスタ基板の断面図である。
【0180】第7実施例による薄膜トランジスタ基板は
第1実施例による薄膜トランジスタ基板とゲート絶縁膜
を除いては同一な構造を有する。第7実施例ではゲート
絶縁膜が二重層からなっている。つまり、PECVDを
通じて形成したa−Si:C:O膜またはa−Si:O:F
膜(低誘電率CVD膜)である第1層31と窒化シリコ
ン膜である第2層32からなっている。
【0181】ゲート絶縁膜は非晶質シリコンからなる半
導体層40との界面特性を考慮して緻密な膜質を維持し
なければならない。ところが、膜質が緻密であれば緻密
であるほど蒸着速度が遅いので工程時間が長くなる短所
がある。一方、半導体層40と接する面から約500Å
程度の厚さまで緻密な膜質が維持されると薄膜トランジ
スタが動作するのに無理が無いことが知られている。従
って、ゲート絶縁膜の下部は蒸着速度が速いa−Si:
C:O膜またはa−Si:O:F膜で形成し、ゲート絶縁
膜の上部は膜質が緻密な窒化シリコン膜で形成すれば、
薄膜トランジスタの性能を低下させずに工程時間を短縮
することができる。a−Si:C:O膜は窒化シリコン膜
に比べて4倍から10倍程度蒸着速度が速い。この時、
a−Si:C:O膜は窒化シリコン膜の真空が維持される
状態で連続して蒸着する。
【0182】このような低誘電率CVD膜と窒化シリコ
ン膜の二重層からなるゲート絶縁膜は第2乃至第6実施
例による薄膜トランジスタ基板にも適用できる。
【0183】
【発明の効果】本発明では低誘電率CVD膜を使用して
保護膜を形成することによって寄生容量問題を解消して
高開口率構造を実現することができ、工程時間を短縮す
ることができ、有機絶縁膜を使用する時に発生する材料
費の上昇、耐熱性不足による後続工程の制約、隣接膜と
の接着力不足による大きいエッチングの誤差などの問題
を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜
トランジスタ基板である。
【図2】図1のII−II線による断面図である。
【図3A】本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄
膜トランジスタ基板を製造する中間過程をその工程順序
によって示した薄膜トランジスタ基板の配置図である。
【図3B】図3AでIIIb−IIIb´線による断面図であ
る。
【図4A】本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄
膜トランジスタ基板を製造する中間過程をその工程順序
によって示した薄膜トランジスタ基板の配置図である。
【図4B】図4AでIVb−IVb´線による断面図であっ
て、図3Bの次の段階を示した断面図である。
【図5A】本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄
膜トランジスタ基板を製造する中間過程をその工程順序
によって示した薄膜トランジスタ基板の配置図である。
【図5B】図5AでVb−Vb´線による断面図であっ
て、図4Bの次の段階を示した断面図である。
【図6A】本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄
膜トランジスタ基板を製造する中間過程をその工程順序
によって示した薄膜トランジスタ基板の配置図である。
【図6B】図6AでVIb−VIb´線による断面図であっ
て、図5Bの次の段階を示した断面図である。
【図7】本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜
トランジスタ基板の配置図である。
【図8】図7のVII−VII´線による断面図である。
【図9】図7のIX−IX´線による断面図である。
【図10A】本発明の第2実施例によって製造する最初
段階での薄膜トランジスタ基板の配置図である。
【図10B】図10AでXb−Xb´線による断面図であ
る。
【図10C】図10AでXc−Xc´線による断面図であ
る。
【図11A】図10AでXb−Xb´線による断面図であ
って、図10Bの次の段階での断面図である。
【図11B】図10AでXc−Xc´線による断面図であ
って、図10Cの次の段階での断面図である。
【図12A】図11A及び11Bの次の段階での薄膜ト
ランジスタ基板の配置図である。
【図12B】図12AでXIIb−XIIb´線による断面図
である。
【図12C】図12AでXIIc−XIIc´線による断面図
である。
【図13A】図12AでXIIb−XIIb´線による断面図
であって、図12Bの次の段階を工程順序によって示し
たものである。
【図13B】図12AでXIIc−XIIc´線による断面図
であって、図12Cの次の段階を工程順序によって示し
たものである。
【図14A】図12AでXIIb−XIIb´線による断面図
であって、図12Bの次の段階を工程順序によって示し
たものである。
【図14B】図12AでXIIc−XIIc´線による断面図
であって、図12Cの次の段階を工程順序によって示し
たものである。
【図15A】図12AでXIIb−XIIb´線による断面図
であって、図12Bの次の段階を工程順序によって示し
たものである。
【図15B】図12AでXIIc−XIIc´線による断面図
であって、図12Cの次の段階を工程順序によって示し
たものである。
【図16A】図15Aの次の段階での薄膜トランジスタ
基板の断面図である。
【図16B】図15Bの次の段階での薄膜トランジスタ
基板の断面図である。
【図17A】図16A及び図16Bの次の段階での薄膜
トランジスタ基板の配置図である。
【図17B】図17AでXVIIb−XVIIb´線による断面
図である。
【図17C】図17AでXVIIc−XVIIc´線による断面
図である。
【図18】本発明の第3実施例による薄膜トランジスタ
基板の配置図である。
【図19】図18に示した薄膜トランジスタ基板を切断
線XIX−XIX´に沿って示した断面図である。
【図20A】本発明の第3実施例による薄膜トランジス
タ基板の第1製造段階での基板の配置図である。
【図20B】図20Aに示した切断線XXb−XXb´に沿
って示した断面図である。
【図21A】図20Aの次の段階での基板の配置図であ
る。
【図21B】図21Aに示した切断線XXIb−XXIb´に
沿って示した断面図である。
【図22A】図21Aの次の段階での基板の配置図であ
る。
【図22B】図22Aに示した切断線XXIIb−XXIIb´
に沿って示した断面図である。
【図23】図22Bの次の段階での基板の断面図であ
る。
【図24A】図23の次の段階での基板の配置図であ
る。
【図24B】図24Aに示した切断線XXIVb−XXIVb´
に沿って示した断面図である。
【図25】図23と図24Bの間に実施される製造工程
の断面を示したものである。
【図26】図23と図24Bの間に実施される製造工程
の断面を示したものである。
【図27A】図24Aの次の段階での基板の配置図であ
る。
【図27B】図27Aに示した切断線XXVIIb−XXVIIb
´に沿って示した断面図である。
【図28】本発明の第4実施例による薄膜トランジスタ
基板の配置図である。
【図29】本発明の第5実施例による反射形液晶表示装
置用薄膜トランジスタ基板の構造を示した配置図であ
る。
【図30】図29でXXX´−XXX´線に沿って切断して示
した断面図である。
【図31A】本発明の第5実施例による半透過形液晶表
示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する中間過程での
薄膜トランジスタ基板の配置図である。
【図31B】図31AでXXXIb−XXXVIb´線に沿って
切断した断面図である。
【図32A】本発明の第5実施例による半透過形液晶表
示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する中間過程での
薄膜トランジスタ基板の配置図である。
【図32B】図32AでXXXIIb−XXXIIb´線に沿って
切断して示した図面であって、図31Bの次の段階を示
した断面図である。
【図33A】本発明の第5実施例による半透過形液晶表
示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する中間過程での
薄膜トランジスタ基板の配置図である。
【図33B】図33AでXXXIIIb−XXXIIIb´線に沿っ
て切断して示した図面であって、図32Bの次の段階を
示した断面図である。
【図34A】本発明の第5実施例による半透過形液晶表
示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する中間過程での
薄膜トランジスタ基板の配置図である。
【図34B】図34AでXXXIVb−XXXIVb´線に沿って
切断して示した図面であって、図33Bの次の段階を示
した断面図である。
【図35】本発明の第6実施例による半透過形液晶表示
装置での薄膜トランジスタ基板の構造を示した配置図で
ある。
【図36】図35でXXXVI−XXXVI´線に沿って切断して
示した半透過形液晶表示装置の断面図である。
【図37A】本発明の第6実施例による半透過型液晶表
示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する中間過程をそ
の工程順序によって示した薄膜トランジスタ基板の配置
図である。
【図37B】図37AでXXXVIIb−XXXVIIb´線に沿っ
て切断して示した図面であって、図33Bの次の段階を
示した断面図である。
【図38A】本発明の第6実施例による半透過型液晶表
示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する中間過程をそ
の工程順序によって示した薄膜トランジスタ基板の配置
図である。
【図38B】図38AでXXXVIIIb−XXXVIIIb´線に沿
って切断して示した図面であって、図37Bの次の段階
を示した断面図である。
【図39A】本発明の第6実施例による半透過型液晶表
示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する中間過程をそ
の工程順序によって示した薄膜トランジスタ基板の配置
図である。
【図39B】図39AでXXXIXb−XXXIXb´線に沿って
切断して示した図面であって、図38Bの次の段階を示
した断面図である。
【図40】本発明の第7実施例による薄膜トランジスタ
基板の断面図である。
【符号の説明】
10 絶縁基板 22、24、26 ゲート配線 28 維持電極線 30 ゲート絶縁膜 31 第1層 32 第2層 36 接触孔 40 半導体層 42、48 半導体パターン 50 中間層 54、56、58 抵抗性接触層パターン 55 抵抗性接触層 57 ソース/ドレーン用中間層パターン 62、64、65、66、68 データ配線 67 ソース/ドレーン用導電体パターン 70 保護膜 72、74、76、78 接触孔 82 透明電極 86 補助ゲートパッド 88 補助データパッド 92 反射膜 96 補助ゲートパット 98 補助データパッド 100 絶縁基板 110 感光膜 112、114 感光膜パターン 120、121、124 データ配線 130 有色有機膜 131、132、133 色フィルター 140 バッファ層 150、151、152 ゲート配線 160 ゲート絶縁膜 170、171 半導体層 180 非晶質シリコン膜 190 保護膜 200 上部基板 201、202 上層 210 共通電極 221、241、261 第1ゲート配線層 222、242、262 第2ゲート配線層 312、314 感光膜パターン 410、411、412 画素配線 413、414 補助パッド 430 有機膜 502 上部膜 602 第2導電膜 621、651、661、681 第1データ配線層 622、652、662、682 第2データ配線層 701 下層半導体層 702 上層半導体層 1000 マスク
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 618B 21/90 V (72)発明者 權 大 振 大韓民国京畿道城南市中院区城南洞現代ビ ラナ棟402号 (72)発明者 鄭 ▲クァン▼ 旭 大韓民国京畿道水原市八達区靈通洞969− 1番地ビョクチョクゴル太栄アパート933 棟1201号 (72)発明者 金 湘 甲 大韓民国ソウル市江東区明逸洞309−1番 地三益アパート205棟913号 (72)発明者 鄭 奎 夏 大韓民国ソウル市江南区大峙1洞三星アパ ート110棟1401号 Fターム(参考) 2H090 JA06 JB01 JC07 JD01 LA01 2H092 GA17 GA29 JA24 JA41 JB24 JB33 JB56 JB63 JB68 MA07 NA07 NA23 5F033 GG03 HH08 HH09 HH11 HH12 HH14 HH17 HH20 HH22 HH32 HH38 JJ01 JJ38 KK01 KK08 KK09 KK11 KK12 KK14 KK17 KK20 KK22 KK32 KK38 MM05 MM19 PP14 PP15 PP19 QQ01 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ19 QQ34 QQ37 QQ73 QQ74 QQ96 RR01 RR03 RR06 RR11 SS02 SS03 SS11 SS15 TT02 VV06 VV10 VV15 WW09 XX00 XX02 XX14 XX24 XX33 5F058 BC02 BC04 BF23 BF24 BF27 BF29 BJ10 5F110 AA02 AA03 AA16 AA30 BB01 CC07 DD12 EE01 EE02 EE03 EE04 EE06 EE14 EE23 EE43 FF01 FF02 FF03 FF29 GG02 GG15 GG19 GG60 HK02 HK03 HK04 HK05 HK09 HK16 HK22 HK42 HL07 NN02 NN12 NN22 NN28 NN32 NN35 NN49 NN73 QQ02

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板、 前記絶縁基板の上に形成されている第1信号線、 前記第1信号線の上に形成されている第1絶縁膜、 前記第1絶縁膜の上に形成されており、前記第1信号線
    と交差している第2信号線、 前記第1信号線及び前記第2信号線と連結されている薄
    膜トランジスタ、 低誘電率CVD膜であって前記薄膜トランジスタの上に
    形成されており、前記薄膜トランジスタの所定の電極を
    露出させる第1接触孔を有する第2絶縁膜、 前記第2絶縁膜の上に形成されており、前記第1接触孔
    を通じて前記薄膜トランジスタの所定の電極と連結され
    ている第1画素電極を含む、薄膜トランジスタ基板。
  2. 【請求項2】前記第1絶縁膜は低誘電率CVD膜である
    下部膜と窒化シリコン膜である上部膜とからなる、請求
    項1に記載の薄膜トランジスタ基板。
  3. 【請求項3】前記第1画素電極は光を反射させる不透明
    な導電物質からなっている、請求項1に記載の薄膜トラ
    ンジスタ基板。
  4. 【請求項4】前記第2絶縁膜は表面に凹凸パターンを有
    する、請求項3に記載の薄膜トランジスタ基板。
  5. 【請求項5】低誘電率CVD膜であって前記第1画素電
    極の上に形成されており、前記第1画素電極の所定部分
    を露出させる第2接触孔を有する第3絶縁膜、及び前記
    第3絶縁膜の上に形成されており、前記第2接触孔を通
    じて前記第1画素電極と連結されており、光を反射させ
    る不透明な導電物質からなっている第2画素電極をさら
    に含み、 前記第1画素電極は透明な導電物質からなっており、前
    記第2画素電極は前記第1画素電極を透過した光が通過
    できる所定の切除部を有する、請求項1に記載の薄膜ト
    ランジスタ基板。
  6. 【請求項6】前記低誘電率CVD膜はa−Si:C:O
    からなる、請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板。
  7. 【請求項7】前記低誘電率CVD膜はa−Si:O:F
    からなる、請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板。
  8. 【請求項8】前記低誘電率CVD膜の誘電率は2ないし
    4の間の値を有する、請求項1に記載の薄膜トランジス
    タ基板。
  9. 【請求項9】絶縁基板の上に形成されているデータ線を
    含むデータ配線、 前記絶縁基板の上に形成されている赤、緑、青の色フィ
    ルター、 低誘電率CVD膜であって前記データ配線及び前記色フ
    ィルターの上に形成されており、前記データ配線の所定
    部分を露出させる第1接触孔を有するバッファー層、 前記バッファー層の上に形成されており、前記データ線
    と交差して画素を定義するゲート線、及び前記ゲート線
    と連結されているゲート電極を含むゲート配線、 前記ゲート配線の上に形成されており、前記第1接触孔
    の少なくとも一部分を露出させる第2接触孔を有するゲ
    ート絶縁膜、 前記ゲート電極上部の前記ゲート絶縁膜の上に形成され
    ている半導体層、 前記第1接触孔及び前記第2接触孔を通じて前記データ
    線と連結されており、少なくとも一部分が前記半導体層
    と接しているソース用電極、 前記半導体層の上で前記ソース用電極と相接しているド
    レーン用電極、及び前記ドレーン用電極と連結されてい
    る画素電極を含む画素配線を含む、薄膜トランジスタ基
    板。
  10. 【請求項10】前記半導体層パターンは、第1非晶質シ
    リコン膜と前記第1非晶質シリコン膜よりバンドギャッ
    プの低い第2非晶質シリコン膜の二重層構造である、請
    求項9に記載の薄膜トランジスタ基板。
  11. 【請求項11】前記データ線と同一な層及び同一な物質
    で形成されており、前記半導体層パターンに対応する部
    分に位置する光遮断部をさらに含む、請求項10に記載
    の薄膜トランジスタ基板。
  12. 【請求項12】前記光遮断部は前記ゲート線方向に延び
    ている、請求項11に記載の薄膜トランジスタ基板。
  13. 【請求項13】前記バッファー層の誘電率は2ないし4
    の間の値を有する、請求項1に記載の薄膜トランジスタ
    基板。
  14. 【請求項14】絶縁基板、 前記基板の上に形成されており、ゲート線、ゲート電極
    及びゲートパッドを含むゲート配線、 前記ゲート配線の上に形成されており、少なくとも前記
    ゲートパッドを露出させる接触孔を有するゲート絶縁
    膜、 前記ゲート絶縁膜の上に形成されている半導体層パター
    ン、 前記半導体層パターンの上に形成されている接触層パタ
    ーン、 前記接触層パターンの上に形成されており、前記接触層
    パターンと実質的に同一な形態を有し、ソース電極、ド
    レーン電極、データ線及びデータパッドを含むデータ配
    線、 前記データ配線の上に形成されており、前記ゲートパッ
    ド、前記データパッド及び前記ドレーン電極を露出させ
    る接触孔を有し、低誘電率CVD膜からなる保護膜パタ
    ーン、 露出している前記ゲートパッド、データパッド及びドレ
    ーン電極と各々電気的に連結される透明電極層パターン
    を含む、液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板。
  15. 【請求項15】前記絶縁基板上の前記ゲート配線と同一
    層に形成されている保持容量線、 前記保持容量と重なっており、前記半導体パターンと同
    一層に形成されている維持蓄電器用半導体パターン、 前記維持蓄電器用半導体パターンの上に形成されてお
    り、前記維持蓄電器用半導体パターンと同一な平面的模
    様を有する維持蓄電器用接触層パターン及び前記維持蓄
    電器用接触層パターンの上に形成されており、前記維持
    蓄電器用半導体パターンと同一な平面的模様を有する維
    持蓄電器用導電体パターンをさらに含み、 前記維持蓄電器用導電体パターンは前記透明電極パター
    ンの一部と連結されている、請求項14に記載の薄膜ト
    ランジスタ基板。
  16. 【請求項16】前記低誘電率CVD膜の誘電率は2ない
    し4の間の値を有する、請求項14に記載の薄膜トラン
    ジスタ基板。
  17. 【請求項17】絶縁基板上のゲート線、前記ゲート線と
    連結されているゲート電極及び前記ゲート線と連結され
    ているゲートパッドを含むゲート配線を形成する段階、 ゲート絶縁膜を形成する段階、 半導体層を形成する段階、 導電物質を積層しパターニングして、前記ゲート線と交
    差するデータ線、前記データ線と連結されているデータ
    パッド、前記データ線と連結されており前記ゲート電極
    に隣接するソース電極、及び前記ゲート電極に対して前
    記ソース電極の対向側に位置するドレーン電極を含むデ
    ータ配線を形成する段階、 低誘電率CVD膜を蒸着して保護膜を形成する段階、 前記ゲート絶縁膜と共に前記保護膜をパターニングし
    て、前記ゲートパッド、前記データパッド及び前記ドレ
    ーン電極を各々露出する接触孔を形成する段階、 透明導電膜を積層しパターニングして、前記接触孔を通
    じて前記ゲートパッド、前記データパッド及び前記ドレ
    ーン電極と各々連結される補助ゲートパッド、補助デー
    タパッド及び画素電極を形成する段階を含む、薄膜トラ
    ンジスタ基板の製造方法。
  18. 【請求項18】前記保護膜を形成する段階は、気体状態
    のSiH(CH33、SiO2(CH34、(SiH)4
    4(CH34のうちの少なくともいずれか一つを基本
    ソースとして使用し、N2OまたはO2を酸化剤として使
    用してPECVD法により蒸着する段階である、請求項
    17に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  19. 【請求項19】前記保護膜を形成する段階は、気体状態
    のSiH4、SiF4のうちの少なくともいずれか一つと
    CF4及びO2を添加した気体とを使用し、PECVD法
    により蒸着する段階である、請求項17に記載の薄膜ト
    ランジスタ基板の製造方法。
  20. 【請求項20】前記データ配線及び前記半導体層は、第
    1部分、前記第1部分より厚さの厚い第2部分、前記第
    1部分より厚さの薄い第3部分を有する感光膜パターン
    を利用する写真エッチング工程で共に形成する、請求項
    17に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  21. 【請求項21】前記写真エッチング工程で、前記第1部
    分は前記ソース電極と前記ドレーン電極の間に位置する
    ように形成し、前記第2部分は前記データ配線上部に位
    置するように形成する、請求項20に記載の薄膜トラン
    ジスタ基板の製造方法。
  22. 【請求項22】前記ゲート絶縁膜を形成する段階は、低
    誘電率CVD膜を蒸着する第1段階及び窒化シリコン膜
    を蒸着する第2段階からなり、前記第1段階と前記第2
    段階は真空の維持される状態で進行する、請求項17に
    記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  23. 【請求項23】絶縁基板の上にデータ線を含むデータ配
    線を形成する第1段階、 前記基板上部に赤、緑、青の色フィルターを形成する第
    2段階、 低誘電率CVD膜を蒸着して、前記データ配線及び前記
    色フィルターを覆うバッファー層を形成する第3段階、 前記絶縁膜上部にゲート線及びゲート電極を含むゲート
    配線を形成する第4段階、 前記ゲート配線を覆うゲート絶縁膜を形成する第5段
    階、 前記ゲート絶縁膜の上に島模様の抵抗性接触層と半導体
    層パターンを形成すると同時に、前記ゲート絶縁膜と前
    記バッファー層に前記データ線の一部を露出する第1接
    触孔を形成する第6段階、 前記島模様の抵抗性接触層パターン上に互いに分離して
    形成されており、同一な層で作られたソース用電極及び
    ドレーン用電極と、前記ドレーン用電極と連結された画
    素電極を含む画素配線を形成する第7段階、 前記ソース用電極と前記ドレーン用電極の間に位置する
    前記抵抗性接触層パターンの露出部分を除去して、前記
    抵抗性接触層パターンを両側に分離する第8段階を含
    む、薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  24. 【請求項24】前記第6段階は、前記ゲート絶縁膜の上
    に非晶質シリコン膜、不純物がドーピングされた非晶質
    シリコン膜を順次に蒸着する段階、 前記ゲート電極上の所定の面積を覆っている第1部分、
    前記第1接触孔が形成される部分を除いた残りの部分を
    覆っており、前記第1部分より薄い第2部分からなる感
    光膜パターンを形成する段階、 前記感光膜の第1部分及び第2部分をマスクとしてその
    下部の前記不純物がドーピングされた非晶質シリコン
    膜、前記非晶質シリコン膜、前記ゲート絶縁膜及び前記
    バッファー層をエッチングして前記第1接触孔を形成す
    る段階、 前記感光膜パターンの第2部分を除去する段階、 前記感光膜パターンの第1部分をマスクとしてその下部
    の前記不純物がドーピングされた非晶質シリコン膜及び
    前記非晶質シリコン膜をエッチングして、前記島模様の
    半導体層パターンと前記抵抗性接触層パターンを形成す
    る段階、 前記感光膜パターンの第1部分を除去する段階を含む、
    請求項23に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  25. 【請求項25】前記低誘電率CVD膜の誘電率は2ない
    し4の間の値を有する、請求項17に記載の薄膜トラン
    ジスタ基板の製造方法。
JP2002049861A 2001-02-26 2002-02-26 低誘電率絶縁膜を使用する薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 Pending JP2002353465A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010009675A KR100720098B1 (ko) 2001-02-26 2001-02-26 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
KR2001-9675 2001-09-28
KR2001-60442 2001-09-28
KR1020010060442A KR20030027302A (ko) 2001-09-28 2001-09-28 저유전율 절연막을 사용하는 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002353465A true JP2002353465A (ja) 2002-12-06

Family

ID=26638840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049861A Pending JP2002353465A (ja) 2001-02-26 2002-02-26 低誘電率絶縁膜を使用する薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7095460B2 (ja)
JP (1) JP2002353465A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062889A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2005078087A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板とその製造方法
JP2005277418A (ja) * 2004-03-19 2005-10-06 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2006049889A (ja) * 2004-07-27 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2007025703A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びその製造方法並びに表示装置
JP2007114560A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びこの液晶表示装置に使用できる絶縁膜
JP2007133399A (ja) * 2005-11-07 2007-05-31 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2007165824A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Lg Philips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP2008153688A (ja) * 2008-02-18 2008-07-03 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
US7615783B2 (en) 2001-02-26 2009-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate using low dielectric insulating layer and method of fabricating the same
JP2010161084A (ja) * 2010-04-02 2010-07-22 Casio Computer Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2010192450A (ja) * 2010-04-02 2010-09-02 Casio Computer Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
CN1577090B (zh) * 2003-06-27 2011-03-09 三星电子株式会社 曝光方法及利用该曝光方法制造用于液晶显示器的薄膜晶体管基片的方法
KR101369758B1 (ko) 2007-12-08 2014-03-05 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100915231B1 (ko) * 2002-05-17 2009-09-02 삼성전자주식회사 저유전율 절연막의 증착방법, 이를 이용한 박막트랜지스터및 그 제조방법
JP4090799B2 (ja) * 2002-07-01 2008-05-28 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示素子及び画像表示装置
KR100866976B1 (ko) * 2002-09-03 2008-11-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
US8125601B2 (en) * 2003-01-08 2012-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Upper substrate and liquid crystal display device having the same
KR101054819B1 (ko) * 2003-06-24 2011-08-05 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100971950B1 (ko) * 2003-06-30 2010-07-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
KR100938885B1 (ko) * 2003-06-30 2010-01-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
US7190000B2 (en) * 2003-08-11 2007-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
WO2005027187A2 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same
JP2005167019A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sharp Corp トランジスタおよびそのゲート絶縁膜の成膜に用いるcvd装置
KR101027943B1 (ko) * 2004-05-18 2011-04-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판과 제조방법
TWI234288B (en) * 2004-07-27 2005-06-11 Au Optronics Corp Method for fabricating a thin film transistor and related circuits
KR100615237B1 (ko) * 2004-08-07 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP4275038B2 (ja) * 2004-09-01 2009-06-10 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
KR101107981B1 (ko) * 2004-09-03 2012-01-25 삼성전자주식회사 표시 장치용 기판, 액정 표시 장치 및 그 제조방법
US7399668B2 (en) * 2004-09-30 2008-07-15 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices having a dielectric layer surface treatment
US20060127817A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Eastman Kodak Company In-line fabrication of curved surface transistors
KR101107682B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US20070299176A1 (en) * 2005-01-28 2007-12-27 Markley Thomas J Photodefinable low dielectric constant material and method for making and using same
TWI271865B (en) * 2005-04-06 2007-01-21 Au Optronics Corp Thin film transistor
KR101180863B1 (ko) * 2005-05-31 2012-10-11 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101189271B1 (ko) * 2005-07-12 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
TWI316295B (en) * 2006-05-17 2009-10-21 Au Optronics Corp Thin film transistor
KR101238233B1 (ko) * 2006-06-30 2013-03-04 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터와 그 제조방법
KR20080028572A (ko) * 2006-09-27 2008-04-01 삼성전자주식회사 액정 조성물 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US8031312B2 (en) * 2006-11-28 2011-10-04 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100978266B1 (ko) * 2006-12-29 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101055211B1 (ko) * 2007-07-11 2011-08-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법
KR100894101B1 (ko) * 2007-09-07 2009-04-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR101447996B1 (ko) * 2008-01-22 2014-10-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 제조하는 방법
TWI360710B (en) * 2008-02-22 2012-03-21 Au Optronics Corp Active device array substrate, electro-optical app
KR101909704B1 (ko) * 2011-02-17 2018-10-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
TW201304147A (zh) * 2011-07-13 2013-01-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 薄膜電晶體及其製造方法
CN104393053B (zh) * 2014-12-19 2018-10-23 合肥京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管及其制作方法,薄膜晶体管组件、阵列基板及显示装置
CN106873278A (zh) * 2017-04-25 2017-06-20 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN109935580A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 京东方科技集团股份有限公司 基板及其制作方法、电子装置
KR20200039263A (ko) * 2018-10-05 2020-04-16 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
TW202105758A (zh) * 2019-06-26 2021-02-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置
KR20210052696A (ko) * 2019-10-30 2021-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 패턴 형성 방법 및 표시 장치의 제조 방법
CN110941115B (zh) * 2019-12-25 2022-09-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 低反射复合体层、其制作方法及其应用于阵列基板
US11495718B2 (en) * 2020-05-13 2022-11-08 Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. Driving substrate, method for preparing the same, and display device

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444920U (ja) 1987-09-11 1989-03-17
US5053844A (en) * 1988-05-13 1991-10-01 Ricoh Company, Ltd. Amorphous silicon photosensor
JPH02132419A (ja) 1988-11-14 1990-05-21 Sanyo Electric Co Ltd フルライン液晶表示装置
JPH03149884A (ja) 1989-11-07 1991-06-26 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3226223B2 (ja) * 1990-07-12 2001-11-05 株式会社東芝 薄膜トランジスタアレイ装置および液晶表示装置
US5402254B1 (en) * 1990-10-17 1998-09-22 Hitachi Ltd Liquid crystal display device with tfts in which pixel electrodes are formed in the same plane as the gate electrodes with anodized oxide films before the deposition of silicon
JPH07198614A (ja) 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Petrochem Co Ltd 液晶表示装置及びその欠陥有無検査法
US5682211A (en) 1994-04-28 1997-10-28 Xerox Corporation Integrated dark matrix for an active matrix liquid crystal display with pixel electrodes overlapping gate data lines
CA2157257C (en) * 1994-09-12 1999-08-10 Kazuhiko Endo Semiconductor device with amorphous carbon layer and method of fabricating the same
JPH0887034A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US5530581A (en) * 1995-05-31 1996-06-25 Eic Laboratories, Inc. Protective overlayer material and electro-optical coating using same
US6372534B1 (en) * 1995-06-06 2002-04-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines
KR970011972A (ko) * 1995-08-11 1997-03-29 쯔지 하루오 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3383535B2 (ja) 1995-12-14 2003-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6055028A (en) * 1996-02-14 2000-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal electro-optical device
JP3634061B2 (ja) * 1996-04-01 2005-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR100209277B1 (ko) * 1996-04-25 1999-07-15 구자홍 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
JP3186998B2 (ja) 1996-06-03 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6005648A (en) * 1996-06-25 1999-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR100249187B1 (ko) * 1996-07-13 2000-03-15 구본준 박막액정표시장치(tft-lcd)및그제조방법
JPH1048610A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Furontetsuku:Kk 液晶表示素子
JP4019461B2 (ja) 1996-09-06 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 カラー表示装置とその製造方法およびカラー液晶装置
JP3410617B2 (ja) 1996-11-29 2003-05-26 シャープ株式会社 薄膜のパターニング方法
JPH10170949A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH10228035A (ja) * 1996-12-10 1998-08-25 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR100255592B1 (ko) 1997-03-19 2000-05-01 구본준 액정 표시 장치 구조 및 그 제조 방법
KR100244447B1 (ko) * 1997-04-03 2000-02-01 구본준 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2967758B2 (ja) 1997-04-11 1999-10-25 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
WO1998047044A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JP3739523B2 (ja) * 1997-04-16 2006-01-25 富士写真フイルム株式会社 反射型2次元マトリクス空間光変調素子
JPH1152429A (ja) * 1997-06-05 1999-02-26 Seiko Epson Corp 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器
JP3377447B2 (ja) 1998-03-05 2003-02-17 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
KR100311530B1 (ko) 1998-01-08 2001-11-15 구본준, 론 위라하디락사 반사형액정표시소자및그제조방법
KR100255820B1 (ko) 1998-01-16 2000-05-01 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자
JP3980156B2 (ja) * 1998-02-26 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
JP3230664B2 (ja) 1998-04-23 2001-11-19 日本電気株式会社 液晶表示装置とその製造方法
US6159871A (en) * 1998-05-29 2000-12-12 Dow Corning Corporation Method for producing hydrogenated silicon oxycarbide films having low dielectric constant
KR100303446B1 (ko) * 1998-10-29 2002-10-04 삼성전자 주식회사 액정표시장치용박막트랜지스터기판의제조방법
JP2000174282A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR20000045888A (ko) 1998-12-30 2000-07-25 김영환 저유전율 절연막 형성방법
JP3399869B2 (ja) 1999-01-21 2003-04-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3973819B2 (ja) * 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
US6417041B1 (en) 1999-03-26 2002-07-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating high permitivity dielectric stacks having low buffer oxide
KR100333983B1 (ko) * 1999-05-13 2002-04-26 윤종용 광시야각 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및그의 제조 방법
KR100543042B1 (ko) 1999-06-03 2006-01-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
US6509259B1 (en) 1999-06-09 2003-01-21 Alliedsignal Inc. Process of using siloxane dielectric films in the integration of organic dielectric films in electronic devices
JP2001051297A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Toshiba Corp アレイ基板及びその製造方法
US6362028B1 (en) * 1999-08-19 2002-03-26 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating TFT array and devices formed
CN1195243C (zh) 1999-09-30 2005-03-30 三星电子株式会社 用于液晶显示器的薄膜晶体管阵列屏板及其制造方法
US6582777B1 (en) 2000-02-17 2003-06-24 Applied Materials Inc. Electron beam modification of CVD deposited low dielectric constant materials
US7095460B2 (en) 2001-02-26 2006-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate using low dielectric insulating layer and method of fabricating the same
KR20030027302A (ko) 2001-09-28 2003-04-07 삼성전자주식회사 저유전율 절연막을 사용하는 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615783B2 (en) 2001-02-26 2009-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate using low dielectric insulating layer and method of fabricating the same
CN1577090B (zh) * 2003-06-27 2011-03-09 三星电子株式会社 曝光方法及利用该曝光方法制造用于液晶显示器的薄膜晶体管基片的方法
JP2005062889A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4732722B2 (ja) * 2003-08-19 2011-07-27 三星電子株式会社 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2005078087A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板とその製造方法
JP2005277418A (ja) * 2004-03-19 2005-10-06 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
TWI404213B (zh) * 2004-07-27 2013-08-01 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體陣列面板及其製造方法
US8089072B2 (en) 2004-07-27 2012-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP2006049889A (ja) * 2004-07-27 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2007025703A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びその製造方法並びに表示装置
US7586554B2 (en) 2005-10-21 2009-09-08 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device and dielectric film usable in the liquid crystal display device
JP2007114560A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びこの液晶表示装置に使用できる絶縁膜
US7969520B2 (en) 2005-10-21 2011-06-28 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device and dielectric film usable in the liquid crystal display device
JP2007133399A (ja) * 2005-11-07 2007-05-31 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2007165824A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Lg Philips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
KR101369758B1 (ko) 2007-12-08 2014-03-05 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법
JP2008153688A (ja) * 2008-02-18 2008-07-03 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
JP2010192450A (ja) * 2010-04-02 2010-09-02 Casio Computer Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2010161084A (ja) * 2010-04-02 2010-07-22 Casio Computer Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020117691A1 (en) 2002-08-29
US20060209223A1 (en) 2006-09-21
US7615783B2 (en) 2009-11-10
US7095460B2 (en) 2006-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002353465A (ja) 低誘電率絶縁膜を使用する薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4403066B2 (ja) 低誘電率絶縁膜の蒸着方法、これを利用した薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP5466665B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US8563980B2 (en) Array substrate and manufacturing method
JP4928665B2 (ja) 配線の接触構造及びその形成方法並びにこれを含む薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US7666697B2 (en) Thin film transistor substrate and method of manufacturing the same
KR100905470B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판
JP4657587B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP4691681B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP2005506711A (ja) 低誘電率絶縁膜を使用する薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2000180898A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2005513808A (ja) 配線構造とこれを利用する薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2002246607A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2002055362A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP4996789B2 (ja) 配線の接触構造形成方法、薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2001324727A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4632617B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2006506682A (ja) Lcdのtft基板及びその製造方法
KR20030073006A (ko) 저유전율 절연막을 사용하는 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법
KR100750914B1 (ko) 화소 전극용 투명 도전막 및 이를 포함하는 액정 표시장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100878238B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100656917B1 (ko) 배선의 접촉 구조 및 그의 제조 방법과 이를 포함하는박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100853219B1 (ko) 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
KR100878275B1 (ko) 저저항 배선을 사용하는 박막 트랜지스터 기판 및 이를포함하는 액정표시장치
KR100375497B1 (ko) 배선의 접촉부 및 그의 제조 방법과 이를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007