JP2002334732A - 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにプローブ部材 - Google Patents

異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにプローブ部材

Info

Publication number
JP2002334732A
JP2002334732A JP2002030620A JP2002030620A JP2002334732A JP 2002334732 A JP2002334732 A JP 2002334732A JP 2002030620 A JP2002030620 A JP 2002030620A JP 2002030620 A JP2002030620 A JP 2002030620A JP 2002334732 A JP2002334732 A JP 2002334732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive
frame plate
conductive film
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002030620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804542B2 (ja
JP2002334732A5 (ja
Inventor
Koji Senoo
浩司 妹尾
Terukazu Kokubo
輝一 小久保
Masaya Naoi
雅也 直井
Kazuo Inoue
和夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2002030620A priority Critical patent/JP3804542B2/ja
Publication of JP2002334732A publication Critical patent/JP2002334732A/ja
Publication of JP2002334732A5 publication Critical patent/JP2002334732A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804542B2 publication Critical patent/JP3804542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/16Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/007Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for elastomeric connecting elements

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検査すべきウエハが大面積で被検査電極のピ
ッチが小さいものでも、ウエハに対する位置合わせおよ
び保持固定を容易に行うことができ、全ての導電部につ
いて、良好な導電性が得られると共に隣接する導電部と
の絶縁性が得られる異方導電性コネクターおよびその製
造方法並びにプローブ部材の提供。 【解決手段】 上記コネクターは、ウエハの被検査電極
領域に対応して厚み方向に伸びる複数の異方導電膜配置
用孔が形成されたフレーム板と、各異方導電膜配置用孔
内に配置され、その周辺部に支持された複数の弾性異方
導電膜とよりなり、弾性異方導電膜の各々は、被検査電
極に対応して配置された、磁性を示す導電性粒子が密に
含有されてなる厚み方向に伸びる複数の導電部およびこ
れらを相互に絶縁する絶縁部よりなる機能部と、機能部
の周縁に一体に形成され、異方導電膜配置用孔の周辺部
に固定された被支持部とよりなり、被支持部には、磁性
を示す導電性粒子が含有されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウエハに形成され
た複数の集積回路の電気的検査をウエハの状態で行うた
めに用いられる異方導電性コネクターおよびその製造方
法並びにこの異方導電性コネクターを具えたプローブ部
材に関し、更に詳しくは、例えば直径が8インチ以上の
ウエハであって、これに形成された集積回路における被
検査電極の総数が5000点以上であるものについて、
当該集積回路の電気的検査をウエハの状態で行うために
好適に用いられる異方導電性コネクターおよびその製造
方法並びにこの異方導電性コネクターを具えたプローブ
部材に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体集積回路装置の製造工程
においては、ウエハに多数の集積回路を形成した後、こ
れらの集積回路の各々について、基礎的な電気特性を検
査することによって欠陥を有する集積回路を選別するプ
ローブ試験が行われる。次いで、このウエハを切断する
ことによって半導体チップが形成され、この半導体チッ
プが適宜のパッケージ内に収納されて封止される。更
に、パッケージ化された半導体集積回路装置の各々につ
いて、高温環境下において電気特性を検査することによ
って、潜在的欠陥を有する半導体集積回路装置を選別す
るバーンイン試験が行われる。このようなプローブ試験
またはバーイン試験などの集積回路の電気的検査におい
ては、検査対象であるウエハまたは集積回路装置におけ
る被検査電極の各々をテスターに電気的に接続するため
にプローブ部材が用いられている。このようなプローブ
部材としては、被検査電極のパターンに対応するパター
ンに従って検査電極が形成された検査用回路基板と、こ
の検査用回路基板上に配置された異方導電性エラストマ
ーシートとよりなるものが知られている。
【0003】かかる異方導電性エラストマーシートとし
ては、従来、種々の構造のものが知られており、例えば
特開昭51−93393号公報等には、金属粒子をエラ
ストマー中に均一に分散して得られる異方導電性エラス
トマーシート(以下、これを「分散型異方導電性エラス
トマーシート」という。)が開示され、また、特開昭5
3−147772号公報等には、導電性磁性体粒子をエ
ラストマー中に不均一に分布させることにより、厚み方
向に伸びる多数の導電部と、これらを相互に絶縁する絶
縁部とが形成されてなる異方導電性エラストマーシート
(以下、これを「偏在型異方導電性エラストマーシー
ト」という。)が開示され、更に、特開昭61−250
906号公報等には、導電部の表面と絶縁部との間に段
差が形成された偏在型異方導電性エラストマーシートが
開示されている。そして、偏在型異方導電性エラストマ
ーシートは、検査すべき集積回路の被検査電極のパター
ンに対応するパターンに従って導電部が形成されている
ため、分散型異方導電性エラストマーシートに比較し
て、被検査電極の配列ピッチすなわち隣接する被検査電
極の中心間距離が小さい集積回路などに対しても電極間
の電気的接続を高い信頼性で達成することができる点
で、有利である。
【0004】このような偏在型異方導電性エラストマー
シートにおいては、検査用回路基板および検査対象物と
の電気的接続作業において、それらに対して特定の位置
関係をもって保持固定することが必要である。然るに、
異方導電性エラストマーシートは柔軟で容易に変形しや
すいものであって、その取扱い性が低いものである。し
かも、近年、電気製品の小型化あるいは高密度配線化に
伴い、これに使用される集積回路装置は、電極数が増加
し、電極の配列ピッチが一層小さくなって高密度化する
傾向にあるため、検査対象物の被検査電極に対する電気
的接続を行う際に、偏在型異方導電性エラストマーシー
トの位置合わせおよび保持固定が困難になりつつある。
また、バーンイン試験においては、一旦は集積回路装置
と偏在型異方導電性エラストマーシートとの所要の位置
合わせおよび保持固定が実現された場合であっても、温
度変化による熱履歴を受けると、熱膨張率が、検査対象
である集積回路装置を構成する材料(例えばシリコン)
と偏在型異方導電性エラストマーシートを構成する材料
(例えばシリコーンゴム)との間で大きく異なるため、
偏在型異方導電性エラストマーシートの導電部と集積回
路装置の被検査電極との間に位置ずれが生じる結果、電
気的接続状態が変化して安定な接続状態が維持されな
い、という問題がある。
【0005】このような問題を解決するため、開口を有
する金属製のフレーム板と、このフレーム板の開口に配
置され、その周縁部が当該フレーム板の開口縁部に支持
された異方導電性シートとよりなる異方導電性コネクタ
ーが提案されている(特開平11−40224号公報参
照)。
【0006】この異方導電性コネクターは、一般に、以
下のようにして製造される。図20に示すように、上型
80およびこれと対となる下型85よりなる異方導電性
エラストマーシート成形用の金型を用意し、この金型内
に、開口91を有するフレーム板90を位置合わせして
配置すると共に、硬化処理によって弾性高分子物質とな
る高分子物質形成材料中に磁性を示す導電性粒子が分散
されてなる成形材料を、フレーム板90の開口91およ
びその開口縁部を含む領域に供給して成形材料層95を
形成する。ここで、成形材料層95に含有されている導
電性粒子Pは、当該成形材料層95中に分散された状態
である。上記の金型における上型80および下型85の
各々は、成形すべき異方導電性エラストマーシートの導
電部のパターンに対応するパターンに従って形成された
複数の強磁性体層81,86と、これらの強磁性体層8
1,86が形成された個所以外の個所に形成された非磁
性体層82,87とからなる成形面を有し、対応する強
磁性体層81,86が互いに対向するよう配置されてい
る。
【0007】そして、上型80の上面およひ下型85の
下面に例えば一対の電磁石を配置してこれを作動させる
ことにより、成形材料層95には、上型80の強磁性体
層81とこれに対応する下型85の強磁性体層86との
間の部分すなわち導電部となる部分において、それ以外
の部分より大きい強度の磁場が当該成形材料層95の厚
み方向に作用される。その結果、成形材料層95中に分
散されている導電性粒子Pは、当該成形材料層95にお
ける大きい強度の磁場が作用されている部分、すなわち
上型80の強磁性体層81とこれに対応する下型85の
強磁性体層86との間の部分に集合し、更には厚み方向
に並ぶよう配向する。そして、この状態で、成形材料層
95の硬化処理を行うことにより、導電性粒子Pが厚み
方向に並ぶよう配向した状態で含有された複数の導電部
と、これらの導電部を相互に絶縁する絶縁部とよりなる
異方導電性エラストマーシートが、その周縁部がフレー
ム板の開口縁部に支持された状態で成形され、以て異方
導電性コネクターが製造される。
【0008】このような異方導電性コネクターによれ
ば、異方導電性エラストマーシートが金属製のフレーム
板に支持されているため、変形しにくくて取扱いやす
く、また、予めフレーム板に位置決め用マーク(例えば
孔)を形成することにより、集積回路装置の電気的接続
作業において、当該集積回路装置に対する位置合わせお
よび保持固定を容易に行うことができ、しかも、フレー
ム板を構成する材料として熱膨張率の小さいものを用い
ることにより、異方導電性シートの熱膨張がフレーム板
によって規制されるため、温度変化による熱履歴を受け
た場合にも、偏在型異方導電性エラストマーシートの導
電部と集積回路装置の被検査電極との位置ずれが防止さ
れる結果、良好な電気的接続状態が安定に維持される。
【0009】ところで、ウエハに形成された集積回路に
対して行われるプローブ試験においては、従来、ウエハ
に形成された多数の集積回路のうち例えば16個または
32個の集積回路からなる集積回路群について一括して
プローブ試験を行い、順次、その他の集積回路群につい
てプローブ試験を行う方法が採用されている。そして、
近年、検査効率を向上させ、検査コストの低減化を図る
ために、ウエハに形成された多数の集積回路のうち例え
ば64個若しくは124個または全部の集積回路につい
て一括してプローブ試験を行うことが要請されている。
【0010】一方、バーンイン試験においては、検査対
象である集積回路装置は微小なものであってその取扱い
が不便なものであるため、多数の集積回路装置の電気的
検査を個別的に行うためには,長い時間を要し、これに
より、検査コストが相当に高いものとなる。このような
理由から、ウエハ上に形成された多数の集積回路につい
て、それらのバーンイン試験をウエハの状態で一括して
行うWLBI(Wafer Lebel Burn−i
n)試験が提案されている。
【0011】しかしながら、検査対象であるウエハが、
例えば直径が8インチ以上の大型のものであって、その
被検査電極の数が例えば5000以上、特に10000
以上のものである場合には、各集積回路における被検査
電極のピッチが極めて小さいものであるため、以下のよ
うな理由により、プローブ試験またはWLBI試験のた
めのプローブ部材として上記の異方導電性コネクターを
適用することは困難であることが判明した。
【0012】異方導電性エラストマーシートの成形工程
において、成形材料層95の厚み方向に磁場を作用させ
た際には、当該成形材料層95における導電部となる部
分のうち内側に位置する部分、例えば図20において符
号Xで示す部分(以下、「導電部形成部分X」とい
う。)には、当該導電部形成部分Xおよびその周囲に存
在する導電性粒子Pが集合する。然るに、導電部となる
部分のうち最も外側に位置する部分、例えば図20にお
いて符号Yで示す部分(以下、「導電部形成部分Y」と
いう。)には、当該導電部形成部分Yおよびその周囲に
存在する導電性粒子Pが集合するだけでなく、フレーム
板90の上方および下方に存在する導電性粒子Pも集合
する。その結果、導電部形成部分Yにおいて形成される
導電部は、導電性粒子Pが過剰に含有された状態となる
ため、隣接する導電部またはフレーム板との絶縁性が得
られず、これらの導電部を有効に利用することができな
い。また、導電部形成部分Yにおいて形成される導電部
の導電性粒子Pの量が過剰となることを抑制するため、
成形材料中における導電性粒子の含有量を少なくする手
段も考えられるが、その他の導電部例えば導電部形成部
分Xにおいて形成される導電部における導電性粒子の含
有量が過小となるため、当該導電部において良好な導電
性が得られない。
【0013】また、直径が例えば8インチ(約20c
m)のウエハを検査するためには、異方導電性コネクタ
ーとして、その異方導電性エラストマーシートの直径が
8インチ程度のものを用いることが必要となる。然る
に、このような異方導電性エラストマーシートは、全体
の面積が大きいものであるが、各導電部は微細で、当該
異方導電性エラストマーシート表面に占める導電部表面
の面積の割合が小さいものであるため、当該異方導電性
エラストマーシートを確実に製造することは極めて困難
である。従って、異方導電性エラストマーシートの製造
においては、歩留りが極端に低下する結果、異方導電性
エラストマーシートの製造コストが増大し、延いては検
査コストが増大する。
【0014】また、ウエハを構成する材料例えばシリコ
ンの線熱膨張係数は3.3×10-6/K程度であり、一
方、異方導電性エラストマーシートを構成する材料例え
ばシリコーンゴムの線熱膨張係数は2.2×10-4/K
程度である。従って、例えば25℃において、それぞれ
直径が20cmのウエハおよび異方導電性エラストマー
シートの各々を、20℃から120℃までに加熱した場
合には、理論上、ウエハの直径の変化は0.0066c
mにすぎないが、異方導電性エラストマーシートの直径
の変化は0.44cmに達する。このように、ウエハと
異方導電性エラストマーシートとの間で、面方向におけ
る熱膨張の絶対量に大きな差が生じると、異方導電性エ
ラストマーシートの周辺部を、ウエハの線熱膨張係数と
同等の線熱膨張係数を有するフレーム板によって固定し
ても、WLBI試験を行う場合において、ウエハにおけ
る被検査電極と異方導電性エラストマーシートにおける
導電部との位置ずれを防止することは極めて困難であ
る。
【0015】また、WLBI試験のためのプローブ部材
としては、例えばウエハの線熱膨張係数と同等の線熱膨
張係数を有するセラミックスよりなる検査用回路基板上
に、異方導電性エラストマーシートが固定されてなるも
のが知られている(例えば特開平7−231019号公
報,特開平8−5666号公報等参照)。このようなプ
ローブ部材において、検査用回路基板に異方導電性エラ
ストマーシートを固定する手段としては、例えば螺子等
によって異方導電性エラストマーシートにおける周辺部
を機械的に固定する手段、接着剤等によって固定する手
段などが考えられる。しかしながら、螺子等によって異
方導電性エラストマーシートにおける周辺部を固定する
手段では、前述のフレーム板に固定する手段と同様の理
由により、ウエハにおける被検査電極と異方導電性エラ
ストマーシートにおける導電部との間の位置ずれを防止
することは極めて困難である。一方、接着剤によって固
定する手段においては、検査用回路基板に対する電気的
接続を確実に達成するためには、異方導電性エラストマ
ーシートにおける絶縁部のみに接着剤を塗布することが
必要となるが、WLBI試験に用いられる異方導電性エ
ラストマーシートは、導電部の配置ピッチが小さく、隣
接する導電部間の離間距離が小さいものであるため、そ
のようなことは実際上極めて困難である。また、接着剤
によって固定する手段においては、異方導電性エラスト
マーシートが故障した場合には、当該異方導電性エラス
トマーシートのみを新たなものに交換することができ
ず、検査用回路基板を含むプローブ部材全体を交換する
ことが必要となり、その結果、検査コストの増大を招
く。
【0016】更に、プローブ試験またはバーンイン試験
において、プローブ部材を検査対象物に押圧する手段と
して、従来、適宜の加圧機構によってプローブ部材に荷
重を加えて加圧する荷重方式による手段が利用されてい
る。而して、プローブ部材を検査対象物に対して安定に
かつ確実に電気的に接続するためには、被検査電極1個
当たり例えば5g程度の荷重を加えることが必要とされ
る。然るに、検査対象物が例えば10000個以上の被
検査電極を有するウエハである場合には、プローブ部材
全体に50kg以上の荷重を加えなければならないた
め、加圧機構として大型のものが必要となって、検査装
置全体が相当に大型のものとなる。また、直径が8イン
チ以上の大面積のウエハの検査を行う場合には、当該ウ
エハ全体に均一に荷重を加えることが困難であるため、
被検査電極の各々に加わる荷重にばらつきが生じる結
果、全ての被検査電極に対して安定な電気的接続を達成
することが困難である。
【0017】このような問題を解決するため、プローブ
部材を検査対象物に押圧する手段として、減圧方式によ
るものが提案されている(特開平8−5666号公報等
参照)。この減圧方式による押圧手段は、上面が開口し
た箱型のチャンバー内に検査対象であるウエハを配置す
ると共に、当該チャンバー上に弾性を有するO−リング
を介して当該チャンバーの開口を気密に塞ぐようプロー
ブ部材を配置し、チャンバー内の空気を排気して当該チ
ャンバー内を減圧することにより、プローブ部材を大気
圧によって加圧するものである。このような減圧方式に
よる押圧手段によれば、大型の加圧機構が不要であるた
め、検査装置の小型化を図ることができると共に、ウエ
ハ全体を均一な力で押圧することができる。
【0018】しかしながら、このような減圧方式による
押圧手段を用いる場合においては、チャンバー内の空気
を排気したときに、プローブ部材における異方導電性エ
ラストマーシートと検査用回路基板との間に空気が残存
すると、両者が十分に密着しないため、安定な電気的接
続が得られない、という問題がある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情に基づいてなされたものであって、その第1の目
的は、ウエハに形成された複数の集積回路の電気的検査
をウエハの状態で行うために用いられる異方導電性コネ
クターにおいて、検査対象であるウエハが、例えば直径
が8インチ以上の大面積のものであって、形成された集
積回路における被検査電極のピッチが小さいものであっ
ても、当該ウエハに対する位置合わせおよび保持固定を
容易に行うことができ、しかも、全ての接続用導電部に
ついて、良好な導電性が確実に得られると共に隣接する
接続用導電部との絶縁性が確実に得られる異方導電性コ
ネクターおよびその製造方法を提供することにある。本
発明の第2の目的は、上記の目的に加えて、更に、温度
変化による熱履歴などの環境の変化に対しても良好な電
気的接続状態が安定に維持される異方導電性コネクター
を提供することにある。本発明の第3の目的は、検査対
象である回路装置の被検査電極のピッチが小さいもので
あっても、当該回路装置に対する位置合わせおよび保持
固定を容易に行うことができ、しかも、各被検査電極に
対する接続信頼性の高いプローブ部材を提供することに
ある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の異方導電性コネ
クターは、ウエハに形成された複数の集積回路の各々に
ついて、当該集積回路の電気的検査をウエハの状態で行
うために用いられる異方導電性コネクターであって、検
査対象であるウエハにおける集積回路の被検査電極が形
成された電極領域に対応してそれぞれ厚み方向に伸びる
複数の異方導電膜配置用孔が形成されたフレーム板と、
このフレーム板の各異方導電膜配置用孔内に配置され、
当該異方導電膜配置用孔の周辺部に支持された複数の弾
性異方導電膜とよりなり、前記弾性異方導電膜の各々
は、検査対象であるウエハにおける集積回路の被検査電
極に対応して配置された、磁性を示す導電性粒子が密に
含有されてなる厚み方向に伸びる複数の接続用導電部、
およびこれらの接続用導電部を相互に絶縁する絶縁部よ
りなる機能部と、この機能部の周縁に一体に形成され、
前記フレーム板における異方導電膜配置用孔の周辺部に
固定された被支持部とよりなり、当該被支持部には、磁
性を示す導電性粒子が含有されていることを特徴とす
る。
【0021】本発明の異方導電性コネクターにおいて
は、フレーム板は、少なくとも異方導電膜配置用孔の周
辺部における飽和磁化が0.1Wb/m2 以上であるこ
とが好ましい。このような異方導電性コネクターにおい
ては、フレーム板全体が飽和磁化が0.1Wb/m2
上の磁性体により構成されてもよい。本発明において、
「飽和磁化」とは、20℃の環境下において測定される
ものをいう。
【0022】また、本発明の異方導電性コネクターにお
いては、フレーム板には、厚み方向に貫通して伸びる位
置決め孔が形成されていることが好ましい。また、本発
明の異方導電性コネクターにおいては、フレーム板に
は、厚み方向に貫通して伸びる空気流通孔が形成されて
いることが好ましい。
【0023】また、本発明の異方導電性コネクターにお
いては、フレーム板の線熱膨張係数が3×10-5/K以
下であることが好ましい。このような異方導電性コネク
ターは、バーンイン試験に用いられる異方導電性コネク
ターとして好適である。
【0024】また、本発明の異方導電性コネクターにお
いては、弾性異方導電膜における機能部には、接続用導
電部以外に、検査対象であるウエハにおける集積回路の
被検査電極に電気的に接続されない厚み方向に伸びる非
接続用導電部が形成され、当該非接続用導電部は、磁性
を示す導電性粒子が密に含有されてなり、絶縁部によっ
て前記接続用導電部の各々と相互に絶縁されていること
が好ましい。
【0025】本発明の異方導電性コネクターの製造方法
は、上記の異方導電性コネクターを製造する方法であっ
て、検査対象であるウエハにおける集積回路の被検査電
極が形成された電極領域に対応してそれぞれ厚み方向に
伸びる複数の異方導電膜配置用孔が形成されたフレーム
板を用意し、このフレーム板の異方導電膜配置用孔の各
々およびそれらの周辺部に、硬化処理によって弾性高分
子物質となる液状の高分子形成材料中に磁性を示す導電
性粒子が分散されてなる弾性異方導電膜用の成形材料層
を形成し、この成形材料層に対して、その接続用導電部
となる部分および被支持部となる部分においてそれら以
外の部分よりも大きい強度の磁場を作用させることによ
り、少なくとも成形材料層における被支持部となる部分
に存在する導電性粒子を当該部分に保持させた状態で、
当該成形材料層中の導電性粒子を接続用導電部となる部
分に集合させて厚み方向に配向させ、この状態で前記成
形材料層を硬化処理することにより、弾性異方導電膜を
形成する工程を有することを特徴とする。
【0026】このような異方導電性コネクターの製造方
法においては、それぞれ形成すべき弾性異方導電膜にお
ける接続用導電部のパターンに対応するパターンに従っ
て強磁性体層が形成された上型および下型よりなる金型
を用意し、この金型における上型および下型の一方また
は両方の成形面に、硬化処理によって弾性高分子物質と
なる液状の高分子形成材料中に磁性を示す導電性粒子が
分散されてなる成形材料を、スクリーン印刷によって塗
布し、当該上型および当該下型をフレーム板を介して重
ね合わせることにより、当該フレーム板の異方導電膜配
置用孔の各々およびそれらの周辺部に成形材料層を形成
することが好ましい。
【0027】また、本発明の異方導電性コネクターの製
造方法は、上記の異方導電性コネクターを製造する方法
であって、検査対象であるウエハにおける集積回路の被
検査電極が形成された電極領域に対応してそれぞれ厚み
方向に伸びる複数の異方導電膜配置用孔が形成されたフ
レーム板を用意し、このフレーム板の一面または両面
に、形成すべき弾性異方導電膜に対応して当該弾性異方
導電膜の平面形状に適合する形状を有する厚み方向に伸
びる貫通孔が形成されたスペーサーを配置し、当該フレ
ーム板の異方導電膜配置用孔および当該スペーサーの貫
通孔に、硬化処理によって弾性高分子物質となる液状の
高分子形成材料中に磁性を示す導電性粒子が分散されて
なる弾性異方導電膜用の成形材料層を形成し、この成形
材料層に対して、その接続用導電部となる部分および被
支持部となる部分においてそれら以外の部分よりも大き
い強度の磁場を作用させることにより、少なくとも成形
材料層における被支持部となる部分に存在する導電性粒
子を当該部分に保持させた状態で、当該成形材料層中の
導電性粒子を接続用導電部となる部分に集合させて厚み
方向に配向させ、この状態で前記成形材料層を硬化処理
することにより、弾性異方導電膜を形成する工程を有す
ることを特徴とする。
【0028】このような異方導電性コネクターの製造方
法においては、それぞれ形成すべき弾性異方導電膜にお
ける接続用導電部のパターンに対応するパターンに従っ
て強磁性体層が形成された上型および下型よりなる金型
を用意し、この金型における上型および下型の一方また
は両方の成形面に、硬化処理によって弾性高分子物質と
なる液状の高分子形成材料中に磁性を示す導電性粒子が
分散されてなる成形材料を、スクリーン印刷によって塗
布し、当該上型および当該下型を、フレーム板およびこ
のフレーム板の一面若しくは両面に配置されたスペーサ
ーを介して重ね合わせることにより、当該フレーム板の
異方導電膜配置用孔および当該スペーサーの貫通孔に成
形材料層を形成することが好ましい。
【0029】また、本発明の異方導電性コネクターの製
造方法は、上記の非接続用導電部を有する異方導電性コ
ネクターを製造する方法であって、検査対象であるウエ
ハにおける集積回路の被検査電極が形成された電極領域
に対応してそれぞれ厚み方向に伸びる複数の異方導電膜
配置用孔が形成されたフレーム板を用意し、このフレー
ム板の異方導電膜配置用孔の各々およびそれらの周辺部
に、硬化処理によって弾性高分子物質となる液状の高分
子形成材料中に磁性を示す導電性粒子が分散されてなる
弾性異方導電膜用の成形材料層を形成し、この成形材料
層に対して、その接続用導電部となる部分、非接続用導
電部となる部分および被支持部となる部分においてそれ
ら以外の部分よりも大きい強度の磁場を作用させること
により、少なくとも成形材料層における被支持部となる
部分に存在する導電性粒子を当該部分に保持させた状態
で、当該成形材料層中の導電性粒子を接続用導電部とな
る部分および非接続用導電部となる部分に集合させて厚
み方向に配向させ、この状態で前記成形材料層を硬化処
理することにより、弾性異方導電膜を形成する工程を有
することを特徴とする。
【0030】このような異方導電性コネクターの製造方
法においては、それぞれ形成すべき弾性異方導電膜にお
ける接続用導電部および非接続用導電部のパターンに対
応するパターンに従って強磁性体層が形成された上型お
よび下型よりなる金型を用意し、この金型における上型
および下型の一方または両方の成形面に、硬化処理によ
って弾性高分子物質となる液状の高分子形成材料中に磁
性を示す導電性粒子が分散されてなる成形材料を、スク
リーン印刷によって塗布し、当該上型および当該下型を
フレーム板を介して重ね合わせることにより、当該フレ
ーム板の異方導電膜配置用孔の各々およびそれらの周辺
部に成形材料層を形成することが好ましい。
【0031】また、本発明の異方導電性コネクターの製
造方法は、上記の非接続用導電部を有する異方導電性コ
ネクターを製造する方法であって、検査対象であるウエ
ハにおける集積回路の被検査電極が形成された電極領域
に対応してそれぞれ厚み方向に伸びる複数の異方導電膜
配置用孔が形成されたフレーム板を用意し、このフレー
ム板の一面または両面に、形成すべき弾性異方導電膜に
対応して当該弾性異方導電膜の平面形状に適合する形状
を有する厚み方向に伸びる貫通孔が形成されたスペーサ
ーを配置し、当該フレーム板の異方導電膜配置用孔およ
び当該スペーサーの貫通孔に、硬化処理によって弾性高
分子物質となる液状の高分子形成材料中に磁性を示す導
電性粒子が分散されてなる弾性異方導電膜用の成形材料
層を形成し、この成形材料層に対して、その接続用導電
部となる部分、非接続用導電部となる部分および被支持
部となる部分においてそれら以外の部分よりも大きい強
度の磁場を作用させることにより、少なくとも成形材料
層における被支持部となる部分に存在する導電性粒子を
当該部分に保持させた状態で、当該成形材料層中の導電
性粒子を接続用導電部となる部分および非接続用導電部
となる部分に集合させて厚み方向に配向させ、この状態
で前記成形材料層を硬化処理することにより、弾性異方
導電膜を形成する工程を有することを特徴とする。
【0032】このような異方導電性コネクターの製造方
法においては、それぞれ形成すべき弾性異方導電膜にお
ける接続用導電部および非接続用導電部のパターンに対
応するパターンに従って強磁性体層が形成された上型お
よび下型よりなる金型を用意し、この金型における上型
および下型の一方または両方の成形面に、硬化処理によ
って弾性高分子物質となる液状の高分子形成材料中に磁
性を示す導電性粒子が分散されてなる成形材料を、スク
リーン印刷によって塗布し、当該上型および当該下型
を、フレーム板およびこのフレーム板の一面若しくは両
面に配置されたスペーサーを介して重ね合わせることに
より、当該フレーム板の異方導電膜配置用孔および当該
スペーサーの貫通孔に成形材料層を形成することが好ま
しい。
【0033】本発明のプローブ部材は、ウエハに形成さ
れた複数の集積回路の各々について、当該集積回路の電
気的検査をウエハの状態で行うために用いられるプロー
ブ部材であって、検査対象であるウエハにおける集積回
路の被検査電極のパターンに対応するパターンに従って
検査電極が表面に形成された検査用回路基板と、この検
査用回路基板の表面に配置された、上記の異方導電性コ
ネクターとを具えてなることを特徴とする。
【0034】本発明のプローブ部材においては、フレー
ム板の線熱膨張係数が3×10-5/K以下であり、検査
用回路基板を構成する基板材料の線熱膨張係数が3×1
-5/K以下であることが好ましい。また、本発明のプ
ローブ部材においては、異方導電性コネクター上に、絶
縁性シートと、この絶縁性シートをその厚み方向に貫通
して伸び、被検査電極のパターンに対応するパターンに
従って配置された複数の電極構造体とよりなるシート状
コネクターが配置されていてもよい。
【0035】
【作用】上記の異方導電性コネクターは、その弾性異方
導電膜の形成において、成形材料層における被支持部と
なる部分に磁場を作用させることによって当該部分に導
電性粒子が存在したままの状態で、当該成形材料層の硬
化処理を行うことにより得られるものであるため、成形
材料層における被支持部となる部分すなわちフレーム板
における異方導電膜配置用孔の周辺部の上方および下方
に位置する部分に存在する導電性粒子が、接続用導電部
となる部分に集合することがなく、その結果、得られる
弾性異方導電膜における接続用導電部、特に最も外側に
位置する接続用導電部に、過剰な量の導電性粒子が含有
されることが防止される。従って、成形材料層中の導電
性粒子の含有量を少なくする必要もないので、弾性異方
導電膜の全ての接続用導電部において、良好な導電性が
確実に得られると共に、隣接する接続用導電部間の十分
な絶縁性およびフレーム板とこれに隣接する接続用導電
部との間の十分な絶縁性が確実に得られる。
【0036】また、フレーム板の異方導電膜配置用孔の
各々は、検査対象であるウエハにおける集積回路の被検
査電極が形成された電極領域に対応して形成されてお
り、当該異方導電膜配置用孔の各々に配置される弾性異
方導電膜は面積が小さいものでよいため、個々の弾性異
方導電膜の形成が容易である。しかも、面積の小さい弾
性異方導電膜は、熱履歴を受けた場合でも、当該弾性異
方導電膜の面方向における熱膨張の絶対量が少ないた
め、フレーム板を構成する材料として線熱膨張係数の小
さいものを用いることにより、弾性異方導電膜の面方向
における熱膨張がフレーム板によって確実に規制され
る。従って、大面積のウエハに対してWLBI試験を行
う場合においても、良好な電気的接続状態を安定に維持
することができる。
【0037】また、フレーム板に位置決め孔を形成する
ことにより、検査対象であるウエハまたは検査用回路基
板に対する位置合わせを容易に行うことができる。ま
た、フレーム板に空気流通孔を形成することにより、ウ
エハ検査装置において、プローブ部材を押圧する手段と
して減圧方式によるものを利用した場合には、チャンバ
ー内を減圧したときに、異方導電性コネクターと検査用
回路基板との間に存在する空気がフレーム板の空気流通
孔を介して排出され、これにより、異方導電性コネクタ
ーと検査用回路基板とを確実に密着させることができる
ので、所要の電気的接続を確実に達成することができ
る。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。 〔異方導電性コネクター〕図1は、本発明に係る異方導
電性コネクターの一例を示す平面図、図2は、図1に示
す異方導電性コネクターの一部を拡大して示す平面図、
図3は、図1に示す異方導電性コネクターにおける弾性
異方導電膜を拡大して示す平面図、図4は、図1に示す
異方導電性コネクターにおける弾性異方導電膜を拡大し
て示す説明用断面図である。
【0039】図1に示す異方導電性コネクターは、例え
ば複数の集積回路が形成されたウエハについて当該集積
回路の各々の電気的検査をウエハの状態で行うために用
いられるものであって、図2に示すように、それぞれ厚
み方向に貫通して伸びる複数の異方導電膜配置用孔11
(破線で示す)が形成されたフレーム板10を有する。
このフレーム板10の異方導電膜配置用孔11は、検査
対象であるウエハにおける集積回路の被検査電極が形成
された電極領域のパターンに対応して形成されている。
フレーム板10の各異方導電膜配置用孔11内には、厚
み方向に導電性を有する弾性異方導電膜20が、当該フ
レーム板10の当該異方導電膜配置用孔11の周辺部に
支持された状態で、かつ、隣接する弾性異方導電膜20
と互いに独立した状態で配置されている。また、この例
におけるフレーム板10には、後述するウエハ検査装置
において、減圧方式の加圧手段を用いる場合に、当該異
方導電性コネクターとこれに隣接する部材との間の空気
を流通させるための空気流通孔15が形成され、更に、
検査対象であるウエハおよび検査用回路基板との位置決
めを行うための位置決め孔16が形成されている。
【0040】弾性異方導電膜20は、その基材が弾性高
分子物質よりなり、図3に示すように、厚み方向(図3
において紙面と垂直な方向)に伸びる複数の接続用導電
部22と、この接続用導電部22の各々の周囲に形成さ
れ、当該接続用導電部22の各々を相互に絶縁する絶縁
部23とよりなる機能部21を有し、当該機能部21
は、フレーム板10の異方導電膜配置用孔11に位置す
るよう配置されている。この機能部21における接続用
導電部22は、検査対象であるウエハにおける集積回路
の被検査電極のパターンに対応するパターンに従って配
置され、当該ウエハの検査において、その被検査電極に
電気的に接続されるものである。機能部21の周縁に
は、フレーム板10における異方導電膜配置用孔11の
周辺部に固定支持された被支持部25が、当該機能部2
1に一体に連続して形成されている。具体的には、この
例における被支持部25は、二股状に形成されており、
フレーム板10における異方導電膜配置用孔11の周辺
部を把持するよう密着した状態で固定支持されている。
弾性異方導電膜20の機能部21における接続用導電部
22には、図4に示すように、磁性を示す導電性粒子P
が厚み方向に並ぶよう配向した状態で密に含有されてい
る。これに対して、絶縁部23は、導電性粒子Pが全く
或いは殆ど含有されていないものである。そして、弾性
異方導電膜20における被支持部25には、導電性粒子
Pが含有されている。また、図示の例では、弾性異方導
電膜20における機能部21の両面には、接続用導電部
22およびその周辺部分が位置する個所に、それ以外の
表面から突出する突出部24が形成されている。
【0041】フレーム板10の厚みは、その材質によっ
て異なるが、20〜600μmであることが好ましく、
より好ましくは40〜400μmである。この厚みが2
0μm未満である場合には、異方導電性コネクターを使
用する際に必要な強度が得られず、耐久性が低いものと
なりやすく、また、当該フレーム板10の形状が維持さ
れる程度の剛性が得られず、異方導電性コネクターの取
扱い性が低いものとなる。一方、厚みが600μmを超
える場合には、異方導電膜配置用孔11に形成される弾
性異方導電膜20は、その厚みが過大なものとなって、
接続用導電部22における良好な導電性および隣接する
接続用導電部22間における絶縁性を得ることが困難と
なることがある。フレーム板10の異方導電膜配置用孔
11における面方向の形状および寸法は、検査対象であ
るウエハの被検査電極の寸法、ピッチおよびパターンに
応じて設計される。
【0042】フレーム板10を構成する材料としては、
当該フレーム板10が容易に変形せず、その形状が安定
に維持される程度の剛性を有するものであれば特に限定
されず、例えば、金属材料、セラミックス材料、樹脂材
料などの種々の材料を用いることができ、フレーム板1
0を例えば金属材料により構成する場合には、当該フレ
ーム板10の表面に絶縁性被膜が形成されていてもよ
い。フレーム板10を構成する金属材料の具体例として
は、鉄、銅、ニッケル、クロム、コバルト、マグネシウ
ム、マンガン、モリブデン、インジウム、鉛、パラジウ
ム、チタン、タングステン、アルミニウム、金、白金、
銀などの金属またはこれらを2種以上組み合わせた合金
若しくは合金鋼などが挙げられる。フレーム板10を構
成する樹脂材料の具体例としては、液晶ポリマー、ポリ
イミド樹脂などが挙げられる。
【0043】また、フレーム板10は、後述する方法に
より、弾性異方導電膜20における被支持部25に導電
性粒子Pを容易に含有させることができる点で、少なく
とも異方導電膜配置用孔11の周辺部すなわち弾性異方
導電膜20を支持する部分が磁性を示すもの、具体的に
はその飽和磁化が0.1Wb/m2 以上のものであるこ
とが好ましく、特に、当該フレーム板10の作製が容易
な点で、フレーム板10全体が磁性体により構成されて
いることが好ましい。このようなフレーム板10を構成
する磁性体の具体例としては、鉄、ニッケル、コバルト
若しくはこれらの磁性金属の合金またはこれらの磁性金
属と他の金属との合金若しくは合金鋼などが挙げられ
る。
【0044】また、異方導電性コネクターをWLBI試
験に用いる場合には、フレーム板10を構成する材料と
しては、線熱膨張係数が3×10-5/K以下のものを用
いることが好ましく、より好ましくは−1×10-7〜1
×10-5/K、特に好ましくは1×10-6〜8×10-6
/Kである。このような材料の具体例としては、インバ
ーなどのインバー型合金、エリンバーなどのエリンバー
型合金、スーパーインバー、コバール、42合金などの
磁性金属の合金または合金鋼などが挙げられる。
【0045】弾性異方導電膜20の全厚(図示の例では
接続用導電部22における厚み)は、50〜3000μ
mであることが好ましく、より好ましくは70〜250
0μm、特に好ましくは100〜2000μmである。
この厚みが50μm以上であれば、十分な強度を有する
弾性異方導電膜20が確実に得られる。一方、この厚み
が3000μm以下であれば、所要の導電性特性を有す
る接続用導電部22が確実に得られる。突出部24の突
出高さは、その合計が当該突出部24における厚みの1
0%以上であることが好ましく、より好ましくは20%
以上である。このような突出高さを有する突出部24を
形成することにより、小さい加圧力で接続用導電部22
が十分に圧縮されるため、良好な導電性が確実に得られ
る。また、突出部24の突出高さは、当該突出部24の
最短幅または直径の100%以下であることが好まし
く、より好ましくは70%以下である。このような突出
高さを有する突出部24を形成することにより、当該突
出部24が加圧されたときに座屈することがないため、
所期の導電性が確実に得られる。また、被支持部25の
厚み(図示の例では二股部分の一方の厚み)は、5〜6
00μmであることが好ましく、より好ましくは10〜
500μm、特に好ましくは20〜400μmである。
また、被支持部25は二股状に形成されることは必須の
ことではなく、フレーム板10の一面のみに固定されて
いてもよい。
【0046】弾性異方導電膜20を構成する弾性高分子
物質としては、架橋構造を有する耐熱性の高分子物質が
好ましい。かかる架橋高分子物質を得るために用いるこ
とができる硬化性の高分子物質形成材料としては、種々
のものを用いることができ、その具体例としては、シリ
コーンゴム、ポリブタジエンゴム、天然ゴム、ポリイソ
プレンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、アク
リロニトリル−ブタジエン共重合体ゴムなどの共役ジエ
ン系ゴムおよびこれらの水素添加物、スチレン−ブタジ
エン−ジエンブロック共重合体ゴム、スチレン−イソプ
レンブロック共重合体などのブロック共重合体ゴムおよ
びこれらの水素添加物、クロロプレン、ウレタンゴム、
ポリエステル系ゴム、エピクロルヒドリンゴム、エチレ
ン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−
ジエン共重合体ゴム、軟質液状エポキシゴムなどが挙げ
られる。これらの中では、シリコーンゴムが、成形加工
性および電気特性の点で好ましい。
【0047】シリコーンゴムとしては、液状シリコーン
ゴムを架橋または縮合したものが好ましい。液状シリコ
ーンゴムは、その粘度が歪速度10-1secで105
アズ以下のものが好ましく、縮合型のもの、付加型のも
の、ビニル基やヒドロキシル基を含有するものなどのい
ずれであってもよい。具体的には、ジメチルシリコーン
生ゴム、メチルビニルシリコーン生ゴム、メチルフェニ
ルビニルシリコーン生ゴムなどを挙げることができる。
【0048】これらの中で、ビニル基を含有する液状シ
リコーンゴム(ビニル基含有ポリジメチルシロキサン)
は、通常、ジメチルジクロロシランまたはジメチルジア
ルコキシシランを、ジメチルビニルクロロシランまたは
ジメチルビニルアルコキシシランの存在下において、加
水分解および縮合反応させ、例えば引続き溶解−沈殿の
繰り返しによる分別を行うことにより得られる。また、
ビニル基を両末端に含有する液状シリコーンゴムは、オ
クタメチルシクロテトラシロキサンのような環状シロキ
サンを触媒の存在下においてアニオン重合し、重合停止
剤として例えばジメチルジビニルシロキサンを用い、そ
の他の反応条件(例えば、環状シロキサンの量および重
合停止剤の量)を適宜選択することにより得られる。こ
こで、アニオン重合の触媒としては、水酸化テトラメチ
ルアンモニウムおよび水酸化n−ブチルホスホニウムな
どのアルカリまたはこれらのシラノレート溶液などを用
いることができ、反応温度は、例えば80〜130℃で
ある。このようなビニル基含有ポリジメチルシロキサン
は、その分子量Mw(標準ポリスチレン換算重量平均分
子量をいう。以下同じ。)が10000〜40000の
ものであることが好ましい。また、得られる弾性異方導
電膜20の耐熱性の観点から、分子量分布指数(標準ポ
リスチレン換算重量平均分子量Mwと標準ポリスチレン
換算数平均分子量Mnとの比Mw/Mnの値をいう。以
下同じ。)が2以下のものが好ましい。
【0049】一方、ヒドロキシル基を含有する液状シリ
コーンゴム(ヒドロキシル基含有ポリジメチルシロキサ
ン)は、通常、ジメチルジクロロシランまたはジメチル
ジアルコキシシランを、ジメチルヒドロクロロシランま
たはジメチルヒドロアルコキシシランの存在下におい
て、加水分解および縮合反応させ、例えば引続き溶解−
沈殿の繰り返しによる分別を行うことにより得られる。
また、環状シロキサンを触媒の存在下においてアニオン
重合し、重合停止剤として、例えばジメチルヒドロクロ
ロシラン、メチルジヒドロクロロシランまたはジメチル
ヒドロアルコキシシランなどを用い、その他の反応条件
(例えば、環状シロキサンの量および重合停止剤の量)
を適宜選択することによっても得られる。ここで、アニ
オン重合の触媒としては、水酸化テトラメチルアンモニ
ウムおよび水酸化n−ブチルホスホニウムなどのアルカ
リまたはこれらのシラノレート溶液などを用いることが
でき、反応温度は、例えば80〜130℃である。
【0050】このようなヒドロキシル基含有ポリジメチ
ルシロキサンは、その分子量Mwが10000〜400
00のものであることが好ましい。また、得られる弾性
異方導電膜20の耐熱性の観点から、分子量分布指数が
2以下のものが好ましい。本発明においては、上記のビ
ニル基含有ポリジメチルシロキサンおよびヒドロキシル
基含有ポリジメチルシロキサンのいずれか一方を用いる
こともでき、両者を併用することもできる。
【0051】高分子物質形成材料中には、当該高分子物
質形成材料を硬化させるための硬化触媒を含有させるこ
とができる。このような硬化触媒としては、有機過酸化
物、脂肪酸アゾ化合物、ヒドロシリル化触媒などを用い
ることができる。硬化触媒として用いられる有機過酸化
物の具体例としては、過酸化ベンゾイル、過酸化ビスジ
シクロベンゾイル、過酸化ジクミル、過酸化ジターシャ
リーブチルなどが挙げられる。硬化触媒として用いられ
る脂肪酸アゾ化合物の具体例としては、アゾビスイソブ
チロニトリルなどが挙げられる。ヒドロシリル化反応の
触媒として使用し得るものの具体例としては、塩化白金
酸およびその塩、白金−不飽和基含有シロキサンコンプ
レックス、ビニルシロキサンと白金とのコンプレック
ス、白金と1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン
とのコンプレックス、トリオルガノホスフィンあるいは
ホスファイトと白金とのコンプレックス、アセチルアセ
テート白金キレート、環状ジエンと白金とのコンプレッ
クスなどの公知のものが挙げられる。硬化触媒の使用量
は、高分子物質形成材料の種類、硬化触媒の種類、その
他の硬化処理条件を考慮して適宜選択されるが、通常、
高分子物質形成材料100重量部に対して3〜15重量
部である。
【0052】弾性異方導電膜20における接続用導電部
22および被支持部25に含有される導電性粒子Pとし
ては、後述する方法によって、当該弾性異方導電膜20
を形成するための成形材料中において当該導電性粒子P
を容易に移動させることができる観点から、磁性を示す
ものを用いることが好ましい。このような磁性を示す導
電性粒子Pの具体例としては、鉄、ニッケル、コバルト
などの磁性を示す金属の粒子若しくはこれらの合金の粒
子またはこれらの金属を含有する粒子、またはこれらの
粒子を芯粒子とし、当該芯粒子の表面に金、銀、パラジ
ウム、ロジウムなどの導電性の良好な金属のメッキを施
したもの、あるいは非磁性金属粒子若しくはガラスビー
ズなどの無機物質粒子またはポリマー粒子を芯粒子と
し、当該芯粒子の表面に、ニッケル、コバルトなどの導
電性磁性体のメッキを施したもの、あるいは芯粒子に、
導電性磁性体および導電性の良好な金属の両方を被覆し
たものなどが挙げられる。これらの中では、ニッケル粒
子を芯粒子とし、その表面に金や銀などの導電性の良好
な金属のメッキを施したものを用いることが好ましい。
芯粒子の表面に導電性金属を被覆する手段としては、特
に限定されるものではないが、例えば無電解メッキによ
り行うことができる。
【0053】導電性粒子Pとして、芯粒子の表面に導電
性金属が被覆されてなるものを用いる場合には、良好な
導電性が得られる観点から、粒子表面における導電性金
属の被覆率(芯粒子の表面積に対する導電性金属の被覆
面積の割合)が40%以上であることが好ましく、さら
に好ましくは45%以上、特に好ましくは47〜95%
である。また、導電性金属の被覆量は、芯粒子の2.5
〜50重量%であることが好ましく、より好ましくは3
〜45重量%、さらに好ましくは3.5〜40重量%、
特に好ましくは5〜30重量%である。
【0054】また、導電性粒子Pの粒子径は、1〜50
0μmであることが好ましく、より好ましくは2〜40
0μm、さらに好ましくは5〜300μm、特に好まし
くは10〜150μmである。また、導電性粒子Pの粒
子径分布(Dw/Dn)は、1〜10であることが好ま
しく、より好ましくは1〜7、さらに好ましくは1〜
5、特に好ましくは1〜4である。このような条件を満
足する導電性粒子Pを用いることにより、得られる弾性
異方導電膜20は、加圧変形が容易なものとなり、ま
た、当該弾性異方導電膜20における接続用導電部22
において導電性粒子P間に十分な電気的接触が得られ
る。また、導電性粒子Pの形状は、特に限定されるもの
ではないが、高分子物質形成材料中に容易に分散させる
ことができる点で、球状のもの、星形状のものあるいは
これらが凝集した2次粒子による塊状のものであること
が好ましい。
【0055】また、導電性粒子Pの含水率は、5%以下
であることが好ましく、より好ましくは3%以下、さら
に好ましくは2%以下、特に好ましくは1%以下であ
る。このような条件を満足する導電性粒子Pを用いるこ
とにより、後述する製造方法において、成形材料層を硬
化処理する際に、当該成形材料層内に気泡が生ずること
が防止または抑制される。
【0056】また、導電性粒子Pの表面がシランカップ
リング剤などのカップリング剤で処理されたものを適宜
用いることができる。導電性粒子Pの表面がカップリン
グ剤で処理されることにより、当該導電性粒子Pと弾性
高分子物質との接着性が高くなり、その結果、得られる
弾性異方導電膜20は、繰り返しの使用における耐久性
が高いものとなる。カップリング剤の使用量は、導電性
粒子Pの導電性に影響を与えない範囲で適宜選択される
が、導電性粒子Pの表面におけるカップリング剤の被覆
率(導電性芯粒子の表面積に対するカップリング剤の被
覆面積の割合)が5%以上となる量であることが好まし
く、より好ましくは上記被覆率が7〜100%、さらに
好ましくは10〜100%、特に好ましくは20〜10
0%となる量である。
【0057】機能部21の接続用導電部22における導
電性粒子Pの含有割合は、体積分率で10〜60%、好
ましくは15〜50%となる割合で用いられることが好
ましい。この割合が10%未満の場合には、十分に電気
抵抗値の小さい接続用導電部22が得られないことがあ
る。一方、この割合が60%を超える場合には、得られ
る接続用導電部22は脆弱なものとなりやすく、接続用
導電部22として必要な弾性が得られないことがある。
また、被支持部25における導電性粒子Pの含有割合
は、弾性異方導電膜20を形成するための成形材料中の
導電性粒子の含有割合によって異なるが、弾性異方導電
膜20における接続用導電部22のうち最も外側に位置
する接続用導電部22に、過剰な量の導電性粒子Pが含
有されることが確実に防止される点で、成形材料中の導
電性粒子の含有割合と同等若しくはそれ以上であること
が好ましく、また、十分な強度を有する被支持部25が
得られる点で、体積分率で30%以下であることが好ま
しい。
【0058】高分子物質形成材料中には、必要に応じ
て、通常のシリカ粉、コロイダルシリカ、エアロゲルシ
リカ、アルミナなどの無機充填材を含有させることがで
きる。このような無機充填材を含有させることにより、
得られる成形材料のチクソトロピー性が確保され、その
粘度が高くなり、しかも、導電性粒子Pの分散安定性が
向上すると共に、硬化処理されて得られる弾性異方導電
膜20の強度が高くなる。このような無機充填材の使用
量は、特に限定されるものではないが、あまり多量に使
用すると、後述する製造方法において、磁場による導電
性粒子Pの移動が大きく阻害されるため、好ましくな
い。
【0059】上記の異方導電性コネクターは、例えば以
下のようにして製造することができる。先ず、検査対象
であるウエハにおける集積回路の被検査電極が形成され
た電極領域のパターンに対応して異方導電膜配置用孔1
1が形成された磁性金属よりなるフレーム板10を作製
する。ここで、フレーム板10の異方導電膜配置用孔1
1を形成する方法としては、例えばエッチング法などを
利用することができる。
【0060】次いで、硬化処理によって弾性高分子物質
となる高分子物質形成材料中に磁性を示す導電性粒子が
分散されてなる、弾性異方導電膜成形用の成形材料を調
製する。そして、図5に示すように、弾性異方導電性膜
成形用の金型60を用意し、この金型60における上型
61および下型65の各々の成形面に、所要のパターン
すなわち形成すべき弾性異方導電膜の配置パターンに従
って成形材料を塗布することによって成形材料層20A
を形成する。
【0061】ここで、金型60について具体的に説明す
ると、この金型60は、上型61およびこれと対となる
下型65が互いに対向するよう配置されて構成されてい
る。上型61においては、図6に拡大して示すように、
基板62の下面に、成形すべき弾性異方導電性膜20の
接続用導電部22の配置パターンに対掌なパターンに従
って強磁性体層63が形成され、この強磁性体層63以
外の個所には、非磁性体層64が形成されており、これ
らの強磁性体層63および非磁性体層64によって成形
面が形成されている。また、上型61の成形面には、成
形すべき弾性異方導電膜20における突出部24に対応
して凹所64aが形成されている。一方、下型65にお
いては、基板66の上面に、成形すべき弾性異方導電膜
20の接続用導電部22の配置パターンと同一のパター
ンに従って強磁性体層67が形成され、この強磁性体層
67以外の個所には、非磁性体層68が形成されてお
り、これらの強磁性体層67および非磁性体層68によ
って成形面が形成されている。また、下型65の成形面
には、成形すべき弾性異方導電膜20における突出部2
4に対応して凹所68aが形成されている。
【0062】上型61および下型65の各々における基
板62,66は、強磁性体により構成されていることが
好ましく、このような強磁性体の具体例としては、鉄、
鉄−ニッケル合金、鉄−コバルト合金、ニッケル、コバ
ルトなどの強磁性金属が挙げられる。この基板62,6
6は、その厚みが0.1〜50mmであることが好まし
く、表面が平滑で、化学的に脱脂処理され、また、機械
的に研磨処理されたものであることが好ましい。
【0063】また、上型61および下型65の各々にお
ける強磁性体層63,67を構成する材料としては、
鉄、鉄−ニッケル合金、鉄−コバルト合金、ニッケル、
コバルトなどの強磁性金属を用いることができる。この
強磁性体層63,67は、その厚みが10μm以上であ
ることが好ましい。この厚みが10μm以上であれば、
成形材料層20Aに対して、十分な強度分布を有する磁
場を作用させることができ、この結果、当該成形材料層
20Aにおける接続用導電部22となる部分に導電性粒
子を高密度に集合させることができ、良好な導電性を有
する接続用導電部22が得られる。
【0064】また、上型61および下型65の各々にお
ける非磁性体層64,68を構成する材料としては、銅
などの非磁性金属、耐熱性を有する高分子物質などを用
いることができるが、フォトリソグラフィーの手法によ
り容易に非磁性体層64,68を形成することができる
点で、放射線によって硬化された高分子物質を好ましく
用いることができ、その材料としては、例えばアクリル
系のドライフィルムレジスト、エポキシ系の液状レジス
ト、ポリイミド系の液状レジストなどのフォトレジスト
を用いることができる。
【0065】上型61および下型65の成形面に成形材
料を塗布する方法としては、スクリーン印刷法を用いる
ことが好ましい。このような方法によれば、成形材料を
所要のパターンに従って塗布することが容易で、しか
も、適量の成形材料を塗布することができる。
【0066】次いで、図7に示すように、成形材料層2
0Aが形成された下型65の成形面上に、スペーサー6
9aを介して、フレーム板10を位置合わせして配置す
ると共に、このフレーム板10上に、スペーサー69b
を介して、成形材料層20Aが形成された上型61を位
置合わせして配置し、更に、これらを重ね合わせること
により、図8に示すように、上型61と下型65との間
に、目的とする形態(形成すべき弾性異方導電膜20の
形態)の成形材料層20Aが形成される。この成形材料
層20Aにおいては、図9に示すように、導電性粒子P
は成形材料層20A全体に分散された状態で含有されて
いる。このようにフレーム板10と上型61および下型
65との間にスペーサー69a,69bを配置すること
により、目的とする形態の弾性異方導電膜を形成するこ
とができると共に、隣接する弾性異方導電膜同士が連結
することが防止されるため、互いに独立した多数の弾性
異方導電膜を確実に形成することができる。
【0067】その後、上型61における基板62の上面
および下型65における基板66の下面に例えば一対の
電磁石を配置してこれを作動させることにより、上型6
1および下型65が強磁性体層63,67を有するた
め、上型61の強磁性体層63とこれに対応する下型6
5の強磁性体層67との間においてその周辺領域より大
きい強度を有する磁場が形成される。その結果、成形材
料層20Aにおいては、当該成形材料層20A中に分散
されていた導電性粒子Pが、図10に示すように、上型
61の強磁性体層63とこれに対応する下型65の強磁
性体層67との間に位置する接続用導電部22となる部
分に集合して厚み方向に並ぶよう配向する。以上におい
て、フレーム板10が磁性金属よりなるため、上型61
および下型65の各々とフレーム板10との間において
その付近より大きい強度の磁場が形成される結果、成形
材料層20Aにおけるフレーム板10の上方および下方
にある導電性粒子Pは、上型61の強磁性体層63と下
型65の強磁性体層67との間に集合せず、フレーム板
10の上方および下方に保持されたままとなる。
【0068】そして、この状態において、成形材料層2
0Aを硬化処理することにより、弾性高分子物質中に導
電性粒子Pが厚み方向に並ぶよう配向した状態で含有さ
れてなる複数の接続用導電部22が、導電性粒子Pが全
く或いは殆ど存在しない高分子弾性物質よりなる絶縁部
23によって相互に絶縁された状態で配置されてなる機
能部21と、この機能部21の周辺に連続して一体に形
成された、弾性高分子物質中に導電性粒子Pが含有され
てなる被支持部25とよりなる弾性異方導電膜20が、
フレーム板10の異方導電膜配置用孔11の周辺部に当
該被支持部25が固定された状態で形成され、以て異方
導電性コネクターが製造される。
【0069】以上において、成形材料層20Aにおける
接続用導電部22となる部分および被支持部25となる
部分に作用させる外部磁場の強度は、平均で0.1〜
2.5テスラとなる大きさが好ましい。成形材料層20
Aの硬化処理は、使用される材料によって適宜選定され
るが、通常、加熱処理によって行われる。加熱により成
形材料層20Aの硬化処理を行う場合には、電磁石にヒ
ーターを設ければよい。具体的な加熱温度および加熱時
間は、成形材料層20Aを構成する高分子物質形成材料
などの種類、導電性粒子Pの移動に要する時間などを考
慮して適宜選定される。
【0070】上記の異方導電性コネクターによれば、弾
性異方導電膜20には、接続用導電部22を有する機能
部21の周縁に被支持部25が形成されており、この被
支持部25がフレーム板10の異方導電膜配置用孔11
の周辺部に固定されているため、変形しにくくて取扱い
やすく、検査対象であるウエハとの電気的接続作業にお
いて、当該ウエハに対する位置合わせおよび保持固定を
容易に行うことができる。
【0071】そして、上記の異方導電性コネクターは、
その弾性異方導電膜20の形成において、成形材料層2
0Aにおける被支持部25となる部分に例えば磁場を作
用させることによって当該部分に導電性粒子Pが存在し
たままの状態で、当該成形材料層20Aの硬化処理を行
うことにより得られるため、成形材料層20Aにおける
被支持部25となる部分すなわちフレーム板10におけ
る異方導電膜配置用孔11の周辺部の上方および下方に
位置する部分に存在する導電性粒子Pが、接続用導電部
22となる部分に集合することがなく、その結果、得ら
れる弾性異方導電膜20における接続用導電部22のう
ち最も外側に位置する接続用導電部22に、過剰な量の
導電性粒子Pが含有されることが防止される。従って、
成形材料層20A中の導電性粒子Pの含有量を少なくす
る必要もないので、弾性異方導電膜20の全ての接続用
導電部22について、良好な導電性が確実に得られると
共に隣接する接続用導電部22との絶縁性が確実に得ら
れる。
【0072】また、フレーム板10の異方導電膜配置用
孔11の各々は、検査対象であるウエハにおける集積回
路の被検査電極が形成された電極領域に対応して形成さ
れており、当該異方導電膜配置用孔11の各々に配置さ
れる弾性異方導電膜20は面積が小さいものでよいた
め、個々の弾性異方導電膜20の形成が容易である。し
かも、面積の小さい弾性異方導電膜20は、熱履歴を受
けた場合でも、当該弾性異方導電膜20の面方向におけ
る熱膨張の絶対量が少ないため、フレーム板10を構成
する材料として線熱膨張係数の小さいものを用いること
により、弾性異方導電膜20の面方向における熱膨張が
フレーム板によって確実に規制される。従って、大面積
のウエハに対してWLBI試験を行う場合においても、
良好な電気的接続状態を安定に維持することができる。
【0073】また、フレーム板10に位置決め孔16が
形成されているため、検査対象であるウエハまたは検査
用回路基板に対する位置合わせを容易に行うことができ
る。また、フレーム板10に空気流通孔15が形成され
ているため、後述するウエハ検査装置において、プロー
ブ部材を押圧する手段として減圧方式によるものを利用
した場合には、チャンバー内を減圧したときに、異方導
電性コネクターと検査用回路基板との間に存在する空気
がフレーム板10の空気流通孔15を介して排出され、
これにより、異方導電性コネクターと検査用回路基板と
を確実に密着させることができるので、所要の電気的接
続を確実に達成することができる。
【0074】〔ウエハ検査装置〕図11は、本発明に係
る異方導電性コネクターを用いたウエハ検査装置の一例
における構成の概略を示す説明用断面図であり、このウ
エハ検査装置は、ウエハに形成された複数の集積回路の
各々について、当該集積回路の電気的検査をウエハの状
態で行うためのものである。
【0075】図11に示すウエハ検査装置は、検査対象
であるウエハ6の被検査電極7の各々とテスターとの電
気的接続を行うプローブ部材1を有する。このプローブ
部材1においては、図12にも拡大して示すように、検
査対象であるウエハ6の被検査電極7のパターンに対応
するパターンに従って複数の検査電極31が表面(図に
おいて下面)形成された検査用回路基板30を有し、こ
の検査用回路基板30の表面には、図1〜図4に示す構
成の異方導電性コネクター2が、その弾性異方導電膜2
0における接続用導電部22の各々が検査用回路基板3
0の検査電極31の各々に対接するよう設けられ、この
異方導電性コネクター2の表面(図において下面)に
は、絶縁性シート41に検査対象であるウエハ6の被検
査電極7のパターンに対応するパターンに従って複数の
電極構造体42が配置されてなるシート状コネクター4
0が、当該電極構造体42の各々が異方導電性コネクタ
ー2の弾性異方導電膜20における接続用導電部22の
各々に対接するよう設けられている。また、プローブ部
材1における検査用回路基板30の裏面(図において上
面)には、当該プローブ部材1を下方に加圧する加圧板
3が設けられ、プローブ部材1の下方には、検査対象で
あるウエハ6が載置されるウエハ載置台4が設けられて
おり、加圧板3およびウエハ載置台4の各々には、加熱
器5が接続されている。
【0076】検査用回路基板30を構成する基板材料と
しては、従来公知の種々の基板材料を用いることがで
き、その具体例としては、ガラス繊維補強型エポキシ樹
脂、ガラス繊維補強型フェノール樹脂、ガラス繊維補強
型ポリイミド樹脂、ガラス繊維補強型ビスマレイミドト
リアジン樹脂等の複合樹脂材料、ガラス、二酸化珪素、
アルミナ等のセラミックス材料などが挙げられる。ま
た、WLBI試験を行うためのウエハ検査装置を構成す
る場合には、線熱膨張係数が3×10-5/K以下のもの
を用いることが好ましく、より好ましくは1×10-7
1×10-5/K、特に好ましくは1×10-6〜6×10
-6/Kである。このような基板材料の具体例としては、
パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラス、アルミ
ナ、ベリリア、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホ
ウ素など挙げられる。
【0077】プローブ部材1におけるシート状コネクタ
ー40について具体的に説明すると、このシート状コネ
クター40は、柔軟な絶縁性シート41を有し、この絶
縁性シート41には、当該絶縁性シート41の厚み方向
に伸びる複数の金属よりなる電極構造体42が、検査対
象であるウエハ6の被検査電極7のパターンに対応する
パターンに従って、当該絶縁性シート41の面方向に互
いに離間して配置されている。電極構造体42の各々
は、絶縁性シート41の表面(図において下面)に露出
する突起状の表面電極部43と、絶縁性シート41の裏
面に露出する板状の裏面電極部44とが、絶縁性シート
41の厚み方向に貫通して伸びる短絡部45によって互
いに一体に連結されて構成されている。
【0078】絶縁性シート41としては、絶縁性を有す
る柔軟なものであれば特に限定されるものではなく、例
えばポリイミド樹脂、液晶ポリマー、ポリエステル、フ
ッ素系樹脂などよりなる樹脂シート、繊維を編んだクロ
スに上記の樹脂を含浸したシートなどを用いることがで
きる。また、絶縁性シート41の厚みは、当該絶縁性シ
ート41が柔軟なものであれば特に限定されないが、1
0〜50μmであることが好ましく、より好ましくは1
0〜25μmである。
【0079】電極構造体42を構成する金属としては、
ニッケル、銅、金、銀、パラジウム、鉄などを用いるこ
とができ、電極構造体42としては、全体が単一の金属
よりなるものであっても、2種以上の金属の合金よりな
るものまたは2種以上の金属が積層されてなるものであ
ってもよい。また、電極構造体42における表面電極部
43および裏面電極部44の表面には、当該電極部の酸
化が防止されると共に、接触抵抗の小さい電極部が得ら
れる点で、金、銀、パラジウムなどの化学的に安定で高
導電性を有する金属被膜が形成されていることが好まし
い。
【0080】電極構造体42における表面電極部43の
突出高さは、ウエハ6の被検査電極7に対して安定な電
気的接続を達成することができる点で、15〜50μm
であることが好ましく、より好ましくは15〜30μm
である。また、表面電極部43の径は、ウエハ6の被検
査電極の寸法およびピッチに応じて設定されるが、例え
ば30〜80μmであり、好ましくは30〜50μmで
ある。電極構造体42における裏面電極部44の径は、
短絡部45の径より大きく、かつ、電極構造体42の配
置ピッチより小さいものであればよいが、可能な限り大
きいものであることが好ましく、これにより、異方導電
性コネクター2の弾性異方導電膜20における接続用導
電部22に対しても安定な電気的接続を確実に達成する
ことができる。また、裏面電極部44の厚みは、強度が
十分に高くて優れた繰り返し耐久性が得られる点で、2
0〜50μmであることが好ましく、より好ましくは3
5〜50μmである。電極構造体42における短絡部4
5の径は、十分に高い強度が得られる点で、30〜80
μmであることが好ましく、より好ましくは30〜50
μmである。
【0081】シート状コネクター40は、例えば以下の
ようにして製造することができる。すなわち、絶縁性シ
ート41上に金属層が積層されてなる積層材料を用意
し、この積層材料における絶縁性シート41に対して、
レーザ加工、ドライエッチング加工等によって、当該絶
縁性シート41の厚み方向に貫通する複数の貫通孔を、
形成すべき電極構造体42のパターンに対応するパター
ンに従って形成する。次いで、この積層材料に対してフ
ォトリソグラフィーおよびメッキ処理を施すことによっ
て、絶縁性シート41の貫通孔内に金属層に一体に連結
された短絡部45を形成すると共に、当該絶縁性シート
41の表面に、短絡部45に一体に連結された突起状の
表面電極部43を形成する。その後、積層材料における
金属層に対してフォトエッチング処理を施してその一部
を除去することにより、裏面電極部44を形成して電極
構造体42を形成し、以てシート状コネクター40が得
られる。
【0082】このような電気的検査装置においては、ウ
エハ載置台4上に検査対象であるウエハ6が載置され、
次いで、加圧板3によってプローブ部材1が下方に加圧
されることにより、そのシート状コネクター40の電極
構造体42における表面電極部43の各々が、ウエハ6
の被検査電極7の各々に接触し、更に、当該表面電極部
43の各々によって、ウエハ6の被検査電極7の各々が
加圧される。この状態においては、異方導電性コネクタ
ー2の弾性異方導電膜20における接続用導電部22の
各々は、検査用回路基板30の検査電極31とシート状
コネクター40の電極構造体42の表面電極部43とに
よって挟圧されて厚み方向に圧縮されており、これによ
り、当該接続用導電部22にはその厚み方向に導電路が
形成され、その結果、ウエハ6の被検査電極7と検査用
回路基板30の検査電極31との電気的接続が達成され
る。その後、加熱器5によって、ウエハ載置台4および
加圧板3を介してウエハ6が所定の温度に加熱され、こ
の状態で、当該ウエハ6における複数の集積回路の各々
について所要の電気的検査が実行される。
【0083】このようなウエハ検査装置によれば、前述
の異方導電性コネクター2を有するプローブ部材1を介
して、検査対象であるウエハ6の被検査電極7に対する
電気的接続が達成されるため、被検査電極7のピッチが
小さいものであっても、当該ウエハに対する位置合わせ
および保持固定を容易に行うことができ、しかも、各被
検査電極に対する高い接続信頼性が得られる。また、異
方導電性コネクター2における弾性異方導電膜20は、
それ自体の面積が小さいものであり、熱履歴を受けた場
合でも、当該弾性異方導電膜20の面方向における熱膨
張の絶対量が少ないため、フレーム板10を構成する材
料として線熱膨張係数の小さいものを用いることによ
り、弾性異方導電膜20の面方向における熱膨張がフレ
ーム板によって確実に規制される。従って、大面積のウ
エハに対してWLBI試験を行う場合においても、良好
な電気的接続状態を安定に維持することができる。
【0084】図13は、本発明に係る異方導電性コネク
ターを用いたウエハ検査装置の他の例における構成の概
略を示す説明用断面図である。このウエハ検査装置は、
検査対象であるウエハ6が収納される、上面が開口した
箱型のチャンバー50を有する。このチャンバー50の
側壁には、当該チャンバー50の内部の空気を排気する
ための排気管51が設けられており、この排気管51に
は、例えば真空ポンプ等の排気装置(図示省略)が接続
されている。チャンバー50上には、図11に示すウエ
ハ検査装置におけるプローブ部材1と同様の構成のプロ
ーブ部材1が、当該チャンバー50の開口を気密に塞ぐ
よう配置されている。具体的には、チャンバー50にお
ける側壁の上端面上には、弾性を有するO−リング55
が密着して配置され、プローブ部材1は、その異方導電
性コネクター2およびシート状コネクター40がチャン
バー50内に収容され、かつ、その検査用回路基板30
における周辺部がO−リング55に密着した状態で配置
されており、更に、検査用回路基板30が、その裏面
(図において上面)には設けられた加圧板3によって下
方に加圧された状態とされている。また、チャンバー5
0および加圧板3には、加熱器5が接続されている。
【0085】このようなウエハ検査装置においては、チ
ャンバー50の排気管51に接続された排気装置を駆動
させることにより、チャンバー50内が例えば1000
Pa以下に減圧される結果、大気圧によって、プローブ
部材1が下方に加圧される。これにより、O−リング5
5が弾性変形するため、プローブ部材1が下方に移動す
る結果、シート状コネクター40の電極構造体42にお
ける表面電極部43の各々によって、ウエハ6の被検査
電極7の各々が加圧される。この状態においては、異方
導電性コネクター2の弾性異方導電膜20における接続
用導電部22の各々は、検査用回路基板30の検査電極
31とシート状コネクター40の電極構造体42の表面
電極部43とによって挟圧されて厚み方向に圧縮されて
おり、これにより、当該接続用導電部22にはその厚み
方向に導電路が形成され、その結果、ウエハ6の被検査
電極7と検査用回路基板30の検査電極31との電気的
接続が達成される。その後、加熱器5によって、チャン
バー50および加圧板3を介してウエハ6が所定の温度
に加熱され、この状態で、当該ウエハ6における複数の
集積回路の各々について所要の電気的検査が実行され
る。
【0086】このようなウエハ検査装置によれば、図1
1に示すウエハ検査装置と同様の効果が得られ、更に、
大型の加圧機構が不要であるため、検査装置全体の小型
化を図ることができると共に、検査対象であるウエハ6
が例えば直径が8インチ以上の大面積のものであって
も、当該ウエハ6全体を均一な力で押圧することができ
る。しかも、異方導電性コネクター2におけるフレーム
板10には、空気流通孔15が形成されているため、チ
ャンバー50内を減圧したときに、異方導電性コネクタ
ー2と検査用回路基板30との間に存在する空気が、異
方導電性コネクター2におけるフレーム板10の空気流
通孔15を介して排出され、これにより、異方導電性コ
ネクター2と検査用回路基板30とを確実に密着させる
ことができるので、所要の電気的接続を確実に達成する
ことができる。
【0087】〔他の実施の形態〕本発明は、上記の実施
の形態に限定されず、次のような種々の変更を加えるこ
とが可能である。 (1)異方導電性コネクターにおいては、弾性異方導電
膜20には、接続用導電部22以外に、ウエハにおける
被検査電極に電気的に接続されない非接続用導電部が形
成されていてもよい。以下、非接続用導電部が形成され
た弾性異方導電膜を有する異方導電性コネクターについ
て説明する。
【0088】図14は、本発明に係る異方導電性コネク
ターの他の例における弾性異方導電膜を拡大して示す平
面図である。この異方導電性コネクターの弾性異方導電
膜20においては、その機能部21に、検査対象である
ウエハの被検査電極に電気的に接続される厚み方向(図
14において紙面と垂直な方向)に伸びる複数の接続用
導電部22が、被検査電極のパターンに対応するパター
ンに従って2列に並ぶよう配置され、これらの接続用導
電部22の各々は、磁性を示す導電性粒子が厚み方向に
並ぶよう配向した状態で密に含有されてなり、導電性粒
子が全く或いは殆ど含有されていない絶縁部23によっ
て相互に絶縁されている。そして、接続用導電部22が
並ぶ方向において、最も外側に位置する接続用導電部2
2とフレーム板10との間には、検査対象であるウエハ
の被検査電極に電気的に接続されない厚み方向に伸びる
非接続用導電部26が形成されている、この非接続用導
電部26は、磁性を示す導電性粒子が厚み方向に並ぶよ
う配向した状態で密に含有されてなり、導電性粒子が全
く或いは殆ど含有されていない絶縁部23によって、接
続用導電部22と相互に絶縁されている。また、図示の
例では、弾性異方導電膜20における機能部21の両面
には、接続用導電部22およびその周辺部分が位置する
個所並びに非接続用導電部26およびその周辺部分が位
置する個所に、それら以外の表面から突出する突出部2
4および突出部27が形成されている。機能部21の周
縁には、フレーム板10における異方導電膜配置用孔1
1の周辺部に固定支持された被支持部25が、当該機能
部21に一体に連続して形成されており、この被支持部
25には、導電性粒子が含有されている。その他の構成
は、基本的に図1〜図4に示す異方導電性コネクターの
構成と同様である。
【0089】図15は、本発明に係る異方導電性コネク
ターの更に他の例における弾性異方導電膜を拡大して示
す平面図である。この異方導電性コネクターの弾性異方
導電膜20においては、その機能部21に、検査対象で
あるウエハの被検査電極に電気的に接続される厚み方向
(図15において紙面と垂直な方向)に伸びる複数の接
続用導電部22が、被検査電極のパターンに対応するパ
ターンに従って並ぶよう配置され、これらの接続用導電
部22の各々は、磁性を示す導電性粒子が厚み方向に並
ぶよう配向した状態で密に含有されてなり、導電性粒子
が全く或いは殆ど含有されていない絶縁部23によって
相互に絶縁されている。これらの接続用導電部22のう
ち中央に位置する互いに隣接する2つの接続用導電部2
2は、その他の互いに隣接する接続用導電部22間にお
ける離間距離より大きい離間距離で配置されている。そ
して、中央に位置する互いに隣接する2つの接続用導電
部22の間には、検査対象であるウエハの被検査電極に
電気的に接続されない厚み方向に伸びる非接続用導電部
26が形成されている、この非接続用導電部26は、磁
性を示す導電性粒子が厚み方向に並ぶよう配向した状態
で密に含有されてなり、導電性粒子が全く或いは殆ど含
有されていない絶縁部23によって、接続用導電部22
と相互に絶縁されている。また、図示の例では、弾性異
方導電膜20における機能部21の両面には、接続用導
電部22およびその周辺部分が位置する個所並びに非接
続用導電部26およびその周辺部分が位置する個所に、
それら以外の表面から突出する突出部24および突出部
27が形成されている。機能部21の周縁には、フレー
ム板10における異方導電膜配置用孔11の周辺部に固
定支持された被支持部25が、当該機能部21に一体に
連続して形成されており、この被支持部25には、導電
性粒子が含有されている。その他の具体的な構成は、基
本的に図1〜図4に示す異方導電性コネクターの構成と
同様である。
【0090】図14に示す異方導電性コネクターおよび
図15に示す異方導電性コネクターは、図6に示す金型
の代わりに、成形すべき弾性異方導電性膜20の接続用
導電部22および非接続用導電部26の配置パターンに
対応するパターンに従って強磁性体層が形成され、この
強磁性体層以外の個所には、非磁性体層が形成された上
型および下型からなる金型を用いることにより、前述の
図1〜図4に示す異方導電性コネクターを製造する方法
と同様にして製造することができる。
【0091】すなわち、このような金型によれば、上型
における基板の上面および下型における基板の下面に例
えば一対の電磁石を配置してこれを作動させることによ
り、当該上型および当該下型の間に形成された成形材料
層においては、当該成形材料層における機能部21とな
る部分に分散されていた導電性粒子が、接続用導電部2
2となる部分および非接続用導電部26となる部分に集
合して厚み方向に並ぶよう配向し、一方、成形材料層に
おけるフレーム板10の上方および下方にある導電性粒
子は、フレーム板10の上方および下方に保持されたま
まとなる。そして、この状態において、成形材料層を硬
化処理することにより、弾性高分子物質中に導電性粒子
が厚み方向に並ぶよう配向した状態で含有されてなる複
数の接続用導電部22および被接続用導電部26が、導
電性粒子が全く或いは殆ど存在しない高分子弾性物質よ
りなる絶縁部23によって相互に絶縁された状態で配置
されてなる機能部21と、この機能部21の周辺に連続
して一体に形成された、弾性高分子物質中に導電性粒子
が含有されてなる被支持部25とよりなる弾性異方導電
膜20が、フレーム板10の異方導電膜配置用孔11の
周辺部に当該被支持部25が固定された状態で形成さ
れ、以て異方導電性コネクターが製造される。
【0092】図14に示す異方導電性コネクターにおけ
る非接続用導電部26は、弾性異方導電膜20の形成に
おいて、成形材料層における非接続用導電部26となる
部分に磁場を作用させることにより、成形材料層におけ
る最も外側に位置する接続用導電部22となる部分とフ
レーム板10との間に存在する導電性粒子を、非接続用
導電部26となる部分に集合させ、この状態で、当該成
形材料層の硬化処理を行うことにより得られる。そのた
め、当該弾性異方導電膜20の形成において、導電性粒
子が、成形材料層における最も外側に位置する接続用導
電部22となる部分に過剰に集合することがない。従っ
て、形成すべき弾性異方導電膜20が、比較的多数の接
続用導電部22を有するものであっても、当該弾性異方
導電膜20における最も外側に位置する接続用導電部2
2に、過剰な量の導電性粒子が含有されることが確実に
防止される。
【0093】また、図15に示す異方導電性コネクター
における非接続用導電部26は、弾性異方導電膜20の
形成において、成形材料層における非接続用導電部26
となる部分に磁場を作用させることにより、成形材料層
における大きい離間距離で配置された隣接する2つの接
続用導電部22となる部分の間に存在する導電性粒子
を、非接続用導電部26となる部分に集合させ、この状
態で、当該成形材料層の硬化処理を行うことにより得ら
れる。そのため、当該弾性異方導電膜20の形成におい
て、導電性粒子が、成形材料層における大きい離間距離
で配置された隣接する2つの接続用導電部22となる部
分に過剰に集合することがない。従って、形成すべき弾
性異方導電膜20が、それぞれ大きい離間距離で配置さ
れた2つ以上の接続用導電部22を有するものであって
も、それらの接続用導電部22に、過剰な量の導電性粒
子が含有されることが確実に防止される。
【0094】(2)異方導電性コネクターにおいては、
弾性異方導電膜20における突出部24は必須のもので
はなく、一面または両面が平坦面のもの、或いは凹所が
形成されたものであってもよい。 (3)弾性異方導電膜20における接続用導電部22の
表面には、金属層が形成されていてもよい。 (4)異方導電性コネクターの製造において、フレーム
板10の基材として非磁性のものを用いる場合には、成
形材料層20Aにおける被支持部25となる部分に磁場
を作用させる方法として、当該フレーム板10における
異方導電膜配置用孔11の周辺部に磁性体をメッキして
または磁性塗料を塗布して磁場を作用させる手段、金型
60に、弾性異方導電膜20の被支持部25に対応して
強磁性体層を形成して磁場を作用させる手段を利用する
ことができる。 (5)成形材料層の形成において、スペーサーを用いる
ことは必須のことではなく、他の手段によって、上型お
よび下型とフレーム板との間に弾性異方導電膜成形用の
空間を確保してもよい。 (6)プローブ部材においては、シート状コネクター4
0は、必須のものではなく、異方導電性コネクター2に
おける弾性異方導電膜20が検査対象であるウエハに接
触して電気的接続を達成する構成であってもよい。
【0095】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0096】〔試験用ウエハの作製〕図16に示すよう
に、直径が8インチのシリコン(線熱膨張係数3.3×
10 -6/K)製のウエハ6上に、それぞれ寸法が20m
m×20mmの正方形の集積回路Lを合計で40個形成
した。ウエハ6に形成された集積回路Lの各々は、図1
7に示すように、合計で19の被検査電極領域A1〜A
19を有し、被検査電極領域A1〜A7およびA9〜A
19の各々には、それぞれ縦方向(図17において上下
方向)の寸法が80μmで横方向(図17において左右
方向)が200μmの矩形の13個の被検査電極(図示
省略)が120μmのピッチで縦方向に一列に配列され
ており、被検査電極領域A8には、それぞれ縦方向の寸
法が80μmで横方向の寸法が200μmの矩形の26
個の被検査電極(図示省略)が120μmのピッチで縦
方向に一列に配列されている。集積回路Lの各々におけ
る被検査電極の総数は260個であり、ウエハ全体では
10400個である。以下、このウエハを「試験用ウエ
ハW」という。
【0097】〈実施例1〉 (1)フレーム板:図18および図19に示す構成に従
い、下記の条件により、上記の試験用ウエハWにおける
被検査電極領域に対応して形成された複数の異方導電膜
配置孔を有する直径が8インチのフレーム板を作製し
た。このフレーム板の材質はコバール(飽和磁化1.4
Wb/m2 ,線熱膨張係数5×10-6/K)で、その厚
みは、60μmである。被検査電極領域A1〜A7およ
びA9〜A19に対応する異方導電膜配置用孔(図19
において符号B1〜B7およびB9〜B19で示す。)
は、その縦方向(図19において上下方向)の寸法が1
700μmで横方向(図19において左右方向)の寸法
が600μmであり、被検査電極領域A8に対応する異
方導電膜配置用孔(図19において符号B8で示す。)
は、その縦方向の寸法が3260μmで横方向の寸法が
600μmである。矩形の空気流入孔の寸法は1500
μm×7500μmである。また、図19において示す
d1〜d10の寸法は、d1が2550μm、d2が2
400μm、d3が3620μm、d4が2600μ
m、d5が2867μm、d6が18500μm、d7
が250μm、d8が18500μm、d9が1000
μm、d10が1000μmである。
【0098】(2)スペーサー:下記の条件により、試
験用ウエハWにおける被検査電極領域に対応して形成さ
れた複数の貫通孔を有する弾性異方導電膜成形用のスペ
ーサーを2枚作製した。これらのスペーサーの材質はス
テンレス(SUS304)で、その厚みは20μmであ
る。被検査電極領域A1〜A7およびA9〜A19に対
応する貫通孔は、その縦方向の寸法が2500μmで横
方向の寸法が1400μmであり、被検査電極領域A8
に対応する貫通孔は、その縦方向の寸法が4060μm
で横方向の寸法が1400μmである。また、横方向に
隣接する貫通孔間の離間距離は1800μmであり、縦
方向に隣接する貫通孔間の離間距離は1500μmであ
る。
【0099】(3)金型:図6に示す構成に従い、下記
の条件により、弾性異方導電膜成形用の金型を作製し
た。この金型における上型および下型は、それぞれ厚み
が6mmの鉄よりなる基板を有し、この基板上には、試
験用ウエハWにおける被検査電極のパターンに対応する
パターンに従ってニッケルよりなる強磁性体層が配置さ
れている。具体的には、強磁性体層の各々の寸法は60
μm(縦方向)×200μm(横方向)×100μm
(厚み)で、13個の強磁性体層が120μmのピッチ
で縦方向に一列に配列された領域(被検査電極領域A1
〜A7およびA9〜A19に対応する領域)の数が18
で、26個の強磁性体層が120μmのピッチで縦方向
に一列に配列された領域(被検査電極領域A8に対応す
る領域)の数が1であり、基板全体で10400個の強
磁性体層が形成されている。また、非磁性体層は、ドラ
イフィルムレジストを硬化処理することによって形成さ
れ、凹所の各々の寸法は、70μm(縦方向)×210
μm(横方向)×25μm(深さ)で、凹所以外の部分
の厚みは75μm(凹所部分の厚み50μm)である。
【0100】(4)弾性異方導電膜:上記のフレーム
板、スペーサーおよび金型を用い、以下のようにしてフ
レーム板に弾性異方導電膜を形成した。付加型液状シリ
コーンゴム100重量部に、平均粒子径が12μmの導
電性粒子35重量部を添加して混合し、その後、減圧に
よる脱泡処理を施すことにより、弾性異方導電膜成形用
の成形材料を調製した。以上において、導電性粒子とし
ては、ニッケルよりなる芯粒子に金メッキが施されてな
るもの(平均被覆量:芯粒子の重量の20重量%)を用
いた。上記の金型の上型および下型の表面に、調製した
成形材料をスクリーン印刷によって塗布することによ
り、形成すべき弾性異方導電膜のパターンに従って成形
材料層を形成し、下型の成形面上に、下型側のスペーサ
ーを介してフレーム板を位置合わせして重ね、更に、こ
のフレーム板上に、上型側のスペーサーを介して上型を
位置合わせして重ねた。そして、上型および下型の間に
形成された成形材料層に対し、強磁性体層の間に位置す
る部分に、電磁石によって厚み方向に2Tの磁場を作用
させながら、100℃、1時間の条件で硬化処理を施す
ことにより、フレーム板の異方導電膜配置用孔の各々に
弾性異方導電膜を形成し、以て、異方導電性コネクター
を製造した。以下、この異方導電性コネクターを「異方
導電性コネクターC1」という。
【0101】得られた弾性異方導電膜について具体的に
説明すると、試験用ウエハWにおける被検査電極領域A
1〜A7およびA9〜A19に対応する弾性異方導電膜
の各々は、縦方向の寸法が2500μm、横方向の寸法
が1400μmである。弾性異方導電膜の各々における
機能部には、13個の接続用導電部が120μmのピッ
チで縦方向に一列に配列されており、接続用導電部の各
々は、縦方向の寸法が60μm、横方向の寸法が200
μm、厚みが150μmであり、機能部における絶縁部
の厚みが100μmである。また、弾性異方導電膜の各
々における被支持部の厚み(二股部分の一方の厚み)は
20μmである。一方、試験用ウエハWにおける被検査
電極領域A8に対応する弾性異方導電膜は、縦方向の寸
法が4060μm、横方向の寸法が1400μmであ
る。弾性異方導電膜の各々における機能部には、26個
の接続用導電部が120μmのピッチで縦方向に一列に
配列されており、接続用導電部の各々は、縦方向の寸法
が60μm、横方向の寸法が200μm、厚みが150
μmであり、機能部における絶縁部の厚みが100μm
である。また、弾性異方導電膜の各々における被支持部
の厚み(二股部分の一方の厚み)は20μmである。
【0102】得られた異方導電性コネクターC1の弾性
異方導電膜の各々における接続用導電部中の導電性粒子
の含有割合を調べたところ、全ての接続用導電部につい
て体積分率で約30%であった。また、弾性異方導電膜
の被支持部および機能部における絶縁部を観察したとこ
ろ、被支持部には導電性粒子が存在していることが確認
され、機能部における絶縁部には導電性粒子がほとんど
存在していないことが確認された。
【0103】(5)検査用回路基板:基板材料としてア
ルミナセラミックス(線熱膨張係数4.8×10-6
K)を用い、試験用ウエハWにおける被検査電極のパタ
ーンに対応するパターンに従って検査電極が形成された
検査用回路基板を作製した。この検査用回路基板は、全
体の寸法が30cm×30cmの矩形であり、その検査
電極は、縦方向の寸法が60μmで横方向の寸法が20
0μmである。以下、この検査用回路基板を「検査用回
路基板T」という。
【0104】(6)シート状コネクター:厚みが20μ
mのポリイミドよりなる絶縁性シートの一面に厚みが1
5μmの銅層が積層されてなる積層材料を用意し、この
積層材料における絶縁性シートに対してレーザ加工を施
すことによって、当該絶縁性シートの厚み方向に貫通す
る、それぞれ直径が30μmの10400個の貫通孔
を、試験用ウエハWにおける被検査電極のパターンに対
応するパターンに従って形成した。次いで、この積層材
料に対してフォトリソグラフィーおよびニッケルメッキ
処理を施すことによって、絶縁性シートの貫通孔内に銅
層に一体に連結された短絡部を形成すると共に、当該絶
縁性シートの表面に、短絡部に一体に連結された突起状
の表面電極部を形成した。この表面電極部の径は40μ
mであり、絶縁性シートの表面からの高さは20μmで
あった。その後、積層材料における銅層に対してフォト
エッチング処理を施してその一部を除去することによ
り、70μm×210μmの矩形の裏面電極部を形成
し、更に、表面電極部および裏面電極部に金メッキ処理
を施すことによって電極構造体を形成し、以てシート状
コネクターを製造した。以下、このシート状コネクター
を「シート状コネクターM」という。
【0105】(7)試験1:厚みが2mmで直径が8イ
ンチの円形の銅よりなる電極板を、電熱ヒーターを具え
た試験台に配置し、この電極板上に異方導電性コネクタ
ーC1を配置した。次いで、この異方導電製コネクター
上に、検査用回路基板Tをその検査電極の各々が当該異
方導電性コネクターC1の接続用導電部上に位置するよ
う位置合わせして固定し、更に、検査用回路基板Tを下
方に100kgの荷重で加圧した。そして、室温(25
℃)下において、検査用回路基板Tにおける10400
個の検査電極の中から1個の検査電極を選択し、当該選
択された検査電極と他の検査電極との間の電気抵抗を順
次測定し、測定された電気抵抗値の2分の1の値を異方
導電性コネクターC1における接続用導電部の電気抵抗
(以下、「導通抵抗」という。)として記録し、導通抵
抗が2Ω以上である接続用導電部の数を求めた。ここ
で、接続用導電部の導通抵抗が2Ω以上のものについて
は、ウエハに形成された集積回路の電気的検査におい
て、これを実際上使用することが困難である。また、試
験台を120℃に加熱し、この状態で1時間放置した
後、上記と同様にして異方導電性コネクターC1におけ
る接続用導電部の導通抵抗を測定し、導通抵抗が2Ω以
上である接続用導電部の数を求めた。以上の結果を下記
表1に示す。
【0106】(8)試験2:試験用ウエハWを、電熱ヒ
ーターを具えた試験台に配置し、この試験用ウエハW上
に、異方導電性コネクターC1をその接続用導電部の各
々が試験用ウエハWの被検査電極上に位置するよう位置
合わせして配置した。次いで、この異方導電製コネクタ
ー上に、検査用回路基板Tをその検査電極の各々が当該
異方導電性コネクターC1の接続用導電部上に位置する
よう位置合わせして固定し、更に、検査用回路基板を下
方に100kgの荷重で加圧した。そして、室温(25
℃)下において、検査用回路基板における検査電極の各
々に順次電圧を印加すると共に、電圧が印加された検査
電極と他の検査電極との間の電気抵抗を、異方導電性コ
ネクターC1における接続用導電部間の電気抵抗(以
下、「絶縁抵抗」という。)として測定し、絶縁抵抗が
10MΩ以下である接続用導電部の数を求めた。ここ
で、接続用導電部間の絶縁抵抗が10MΩ以下のものに
ついては、ウエハに形成された集積回路の電気的検査に
おいて、これを実際上使用することが困難である。ま
た、試験台を120℃に加熱し、この状態で1時間放置
した後、上記と同様にして異方導電性コネクターC1に
おける接続用導電部間の絶縁抵抗を測定し、絶縁抵抗が
10MΩ以下である接続用導電部の数を求めた。以上、
結果を下記表1に示す。
【0107】(9)試験3:厚みが2mmで直径が8イ
ンチの円形の銅よりなる電極板を、電熱ヒーターを具え
た試験台に配置した。この電極板上に、シート状コネク
ターMをその表面電極部が電極板に接するよう配置し、
このシート状コネクター上に異方導電性コネクターC1
をその接続用導電部がシート状コネクターMにおける裏
面電極部上に位置するよう位置合わせして配置し、この
異方導電製コネクター上に、検査用回路基板Tをその検
査電極の各々が当該異方導電性コネクターC1の接続用
導電部上に位置するよう位置合わせして固定し、更に、
検査用回路基板Tを下方に100kgの荷重で加圧し
た。そして、室温(25℃)および試験台を120℃に
加熱した状態において、上記(7)試験1と同様にし
て、異方導電性コネクターC1における接続用導電部の
導通抵抗を測定し、導通抵抗が2Ω以上である接続用導
電部の数を求めた。以上の結果を下記表1に示す。
【0108】(10)試験4:厚みが2mmで直径が8
インチの円形の銅よりなる電極板を、電熱ヒーターを具
えた試験台に配置した。この電極板上に、シート状コネ
クターMをその表面電極部が電極板に接するよう配置
し、このシート状コネクター上に異方導電性コネクター
C1をその接続用導電部がシート状コネクターMにおけ
る裏面電極部上に位置するよう位置合わせして配置し、
この異方導電製コネクター上に、検査用回路基板Tをそ
の検査電極の各々が当該異方導電性コネクターC1の接
続用導電部上に位置するよう位置合わせして固定し、更
に、検査用回路基板Tを下方に100kgの荷重で加圧
した。そして、室温(25℃)および試験台を120℃
した状態において、上記(8)試験2と同様にして、異
方導電性コネクターC1における接続用導電部間の絶縁
抵抗を測定し、絶縁抵抗が10MΩ以下である接続用導
電部の数を求めた。以上、結果を下記表1に示す。
【0109】(11)試験5:上面が開口した内部の直
径が230mmで深さが2.2mmの円形の箱型のチャ
ンバーを作製した。このチャンバーには、その側壁に排
気管が設けられており、側壁の上端面に弾性を有するO
−リングが配置されている。このチャンバー内に、厚み
が2mmで直径が8インチの円形の銅よりなる電極板を
配置した。次いで、この電極板上に、シート状コネクタ
ーMをその表面電極部が電極板に接するよう配置し、こ
のシート状コネクター上に異方導電性コネクターC1を
その接続用導電部がシート状コネクターMにおける裏面
電極部上に位置するよう位置合わせして配置し、この異
方導電製コネクター上に、検査用回路基板Tをその検査
電極の各々が当該異方導電性コネクターC1の接続用導
電部上に位置するよう位置合わせして配置し、更に、検
査用回路基板T上に加圧板を配置して固定した。この状
態においては、チャンバー内に電極板、シート状コネク
ターMおよび異方導電性コネクターC1が収容され、チ
ャンバーの開口はO−リングを介して検査用回路基板T
に塞がれており、電極板およびシート状コネクターM、
シート状コネクターMおよび異方導電性コネクターC
1、並びに異方導電性コネクターC1および検査用回路
基板が、互いに接触または僅かな圧力で圧接するよう、
加圧板によって調整されている。
【0110】そして、室温(25℃)下において、真空
ポンプによってチャンバーの排気管から内部の空気を排
気することにより、チャンバー内の圧力を1000Pa
とした。次いで、検査用回路基板Tにおける10400
個の検査電極の中から1個の検査電極を選択し、当該選
択された検査電極と他の検査電極との間の電気抵抗を順
次測定し、測定された電気抵抗値の2分の1の値を異方
導電性コネクターC1における接続用導電部の導通抵抗
として記録し、導通抵抗が2Ω以上である接続用導電部
の数を求めた。以上の操作が終了した後、チャンバーか
ら、検査用回路基板T、異方導電性コネクターC1およ
びシート状コネクターMを取外し、上記の操作を再度行
い、導通抵抗が2Ω以上である接続用導電部の数を求め
た。以上、結果を下記表1に示す。
【0111】〈比較例1〉フレーム板の材質を、コバー
ルからステンレス(SUS304,飽和磁化0.01W
b/m2 ,線熱膨張係数1.7×10-5/K)に変更し
たこと以外は実施例1と同様にして異方導電性コネクタ
ーを製造した。以下、この異方導電性コネクターを「異
方導電性コネクターC2」という。この異方導電性コネ
クターC2における弾性異方導電膜(20)の被支持部
(25)および機能部(21)の絶縁部(23)を観察
したところ、被支持部(25)には導電性粒子が殆ど存
在しておらず、機能部(21)の絶縁部(23)には導
電性粒子が存在していることが確認された。異方導電性
コネクターC1の代わりに異方導電性コネクターC2を
用いたこと以外は同様にして実施例1における試験1お
よび試験2を行った。以上、結果を下記表1に示す。
【0112】〈比較例2〉下型における非磁性体層に凹
所が形成されていないこと以外は、実施例1で作製した
金型と同様の構成の金型を作製すること共に、厚みが1
00μmで直径8インチの円形の貫通孔を有するステン
レス(SUS304)よりなるスペーサーを作製した。
また、付加型液状シリコーンゴム100重量部に、平均
粒子径が12μmの導電性粒子35重量部を添加して混
合し、その後、減圧による脱泡処理を施すことにより、
弾性異方導電膜成形用の成形材料を調製した。以上にお
いて、導電性粒子としては、ニッケルよりなる芯粒子に
金メッキが施されてなるもの(平均被覆量:芯粒子の重
量の20重量%)を用いた。上記の金型における下型の
成形面に上記のスペーサーを配置し、当該スペーサーの
貫通孔内に、上記の成形材料を充填して成形材料層を形
成し、更に、成形材料層およびスペーサー上に上型を位
置合わせして重ねた。そして、上型および下型の間に形
成された成形材料層に対し、強磁性体層の間に位置する
部分に、電磁石によって厚み方向に2Tの磁場を作用さ
せながら、100℃、1時間の条件で硬化処理を施すこ
とにより、異方導電性シートをを製造した。以下、この
異方導電性シートを「異方導電性シートS」とする。
【0113】異方導電性シートSについて具体的に説明
すると、試験用ウエハWにおける被検査電極領域A1〜
A7およびA9〜A19に対応する領域には、13個の
接続用導電部が120μmのピッチで縦方向に一列に配
列されており、接続用導電部の各々は、縦方向の寸法が
60μm、横方向の寸法が200μm、厚みが150μ
mである。一方、試験用ウエハWにおける被検査電極領
域A8に対応する領域には、26個の接続用導電部が1
20μmのピッチで縦方向に一列に配列されており、接
続用導電部の各々は、縦方向の寸法が60μm、横方向
の寸法が200μm、厚みが150μmである。また、
絶縁部の厚みは100μmである。得られた異方導電性
シートSを観察したところ、絶縁部に導電性粒子が存在
していることが確認された。
【0114】次いで、検査用回路基板Tの表面における
検査電極以外の領域に、耐熱性接着剤を塗布し、この検
査用回路基板T上に、異方導電性シートSをその接続用
導電部が当該検査用回路基板Tの検査電極上に位置する
よう位置合わせして配置し、異方導電性シートSを検査
用回路基板Tに一体的に接着させることにより、プロー
ブ部材を製造した。そして、異方導電性コネクターC1
および検査用回路基板Tの代わりに、上記のプローブ部
材を用いたこと以外は同様にして実施例1における試験
1および試験2を行った。以上、結果を下記表1に示
す。
【0115】〈比較例3〉厚みが60μmで、直径8イ
ンチの円形の異方導電膜配置孔を有するコバールよりな
るフレーム板を作製すると共に、厚みが20μmで直径
8.5インチの円形の貫通孔を有するステンレス(SU
S304)よりなるスペーサーを2枚作製した。次い
で、付加型液状シリコーンゴム100重量部に、平均粒
子径が12μmの導電性粒子35重量部を添加して混合
し、その後、減圧による脱泡処理を施すことにより、弾
性異方導電膜成形用の成形材料を調製した。以上におい
て、導電性粒子としては、ニッケルよりなる芯粒子に金
メッキが施されてなるもの(平均被覆量:芯粒子の重量
の20重量%)を用いた。実施例1で使用した金型の上
型および下型の表面に、調製した成形材料を塗布するこ
とにより、成形材料層を形成し、下型の成形面上に、下
型側のスペーサーを介してフレーム板を位置合わせして
重ね、更に、このフレーム板上に、上型側のスペーサー
を介して上型を位置合わせして重ねた。そして、上型お
よび下型の間に形成された成形材料層に対し、強磁性体
層の間に位置する部分に、電磁石によって厚み方向に2
Tの磁場を作用させながら、100℃、1時間の条件で
硬化処理を施すことにより、フレーム板の異方導電膜配
置用孔に弾性異方導電膜を形成し、以て、異方導電性コ
ネクターを製造した。以下、この異方導電性コネクター
を「異方導電性コネクターC3」という。
【0116】得られた弾性異方導電膜について具体的に
説明すると、試験用ウエハWにおける被検査電極領域A
1〜A7およびA9〜A19に対応する領域には、13
個の接続用導電部が120μmのピッチで縦方向に一列
に配列されており、接続用導電部の各々は、縦方向の寸
法が60μm、横方向の寸法が200μm、厚みが15
0μmである。一方、試験用ウエハWにおける被検査電
極領域A8に対応する領域には、26個の接続用導電部
が120μmのピッチで縦方向に一列に配列されてお
り、接続用導電部の各々は、縦方向の寸法が60μm、
横方向の寸法が200μm、厚みが150μmである。
また、機能部における絶縁部の厚みは100μmであ
り、被支持部の厚み(二股部分の一方の厚み)は20μ
mである。得られた異方導電性コネクターC3における
弾性異方導電膜を観察したところ、機能部における絶縁
部に導電性粒子が存在していることが確認された。異方
導電性コネクターC1の代わりに異方導電性コネクター
C3を用いたこと以外は同様にして実施例1における試
験1、試験2および試験5を行った。以上、結果を下記
表1に示す。
【0117】
【表1】
【0118】表1の結果から明らかなように、実施例1
に係る異方導電性コネクターによれば、弾性異方導電膜
における接続用導電部のピッチが小さいものであって
も、当該接続用導電部には良好な導電性が得られると共
に、隣接する接続用導電部間には所要の絶縁性が得ら
れ、しかも、温度変化による熱履歴などの環境の変化に
対しても良好な電気的接続状態が安定に維持されること
が確認された。
【0119】
【発明の効果】本発明の異方導電性コネクターは、その
弾性異方導電膜の形成において、成形材料層における被
支持部となる部分に磁場を作用させることによって当該
部分に導電性粒子が存在したままの状態で、当該成形材
料層の硬化処理を行うことにより得られるものであるた
め、成形材料層における被支持部となる部分すなわちフ
レーム板における異方導電膜配置用孔の周辺部の上方お
よび下方に位置する部分に存在する導電性粒子が、接続
用導電部となる部分に集合することがなく、その結果、
得られる弾性異方導電膜における接続用導電部、特に最
も外側に位置する接続用導電部に、過剰な量の導電性粒
子が含有されることが防止される。従って、成形材料層
中の導電性粒子の含有量を少なくする必要もないので、
弾性異方導電膜の全ての接続用導電部において、良好な
導電性が確実に得られると共に、隣接する接続用導電部
間の十分な絶縁性およびフレーム板とこれに隣接する接
続用導電部との間の十分な絶縁性が確実に得られる。
【0120】また、フレーム板の異方導電膜配置用孔の
各々は、検査対象であるウエハにおける集積回路の被検
査電極が形成された電極領域に対応して形成されてお
り、当該異方導電膜配置用孔の各々に配置される弾性異
方導電膜は面積が小さいものでよいため、個々の弾性異
方導電膜の形成が容易である。しかも、面積の小さい弾
性異方導電膜は、熱履歴を受けた場合でも、当該弾性異
方導電膜の面方向における熱膨張の絶対量が少ないた
め、フレーム板を構成する材料として線熱膨張係数の小
さいものを用いることにより、弾性異方導電膜の面方向
における熱膨張がフレーム板によって確実に規制され
る。従って、大面積のウエハに対してWLBI試験を行
う場合においても、良好な電気的接続状態を安定に維持
することができる。
【0121】また、フレーム板に位置決め孔を形成する
ことにより、検査対象であるウエハまたは検査用回路基
板に対する位置合わせを容易に行うことができる。ま
た、フレーム板に空気流通孔を形成することにより、ウ
エハ検査装置において、プローブ部材を押圧する手段と
して減圧方式によるものを利用した場合には、チャンバ
ー内を減圧したときに、異方導電性コネクターと検査用
回路基板との間に存在する空気がフレーム板の空気流通
孔を介して排出され、これにより、異方導電性コネクタ
ーと検査用回路基板とを確実に密着させることができる
ので、所要の電気的接続を確実に達成することができ
る。
【0122】また、弾性異方導電膜における機能部に、
検査対象であるウエハにおける集積回路の被検査電極に
電気的に接続されない厚み方向に伸びる非接続用導電部
を形成することにより、弾性異方導電膜が、比較的多数
の接続用導電部を有するものであっても、或いは、それ
ぞれ大きい離間距離で配置された2つ以上の接続用導電
部を有するものであっても、全ての接続用導電部につい
て、過剰な量の導電性粒子が含有されることを確実に防
止することができる。
【0123】本発明の製造方法によれば、検査対象であ
るウエハが、大面積で被検査電極のピッチが小さいもの
であっても、当該ウエハに対する位置合わせおよび保持
固定を容易に行うことができ、しかも、全ての接続用導
電部について、良好な導電性が確実に得られると共に隣
接する接続用導電部との絶縁性が確実に得られる異方導
電性コネクターを有利に製造することができる。
【0124】本発明のプローブ部材によれば、上記の異
方導電性コネクターを有するため、検査対象であるウエ
ハが大面積で被検査電極のピッチが小さいものであって
も、当該ウエハに対する位置合わせおよび保持固定を容
易に行うことができ、しかも、各被検査電極に対して高
い接続信頼性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る異方導電性コネクターの一例を示
す平面図である。
【図2】図1に示す異方導電性コネクターの一部を拡大
して示す平面図である。
【図3】図1に示す異方導電性コネクターにおける弾性
異方導電膜を拡大して示す平面図である。
【図4】図1に示す異方導電性コネクターにおける弾性
異方導電膜を拡大して示す説明用断面図である。
【図5】弾性異方導電膜成形用の金型に成形材料が塗布
されて成形材料層が形成された状態を示す説明用断面図
である。
【図6】弾性異方導電成形用の金型をその一部を拡大し
て示す説明用断面図である。
【図7】図5に示す金型の上型および下型の間にスペー
サーを介してフレーム板が配置された状態を示す説明用
断面図である。
【図8】金型の上型と下型の間に、目的とする形態の成
形材料層が形成された状態を示す説明用断面図である。
【図9】図8に示す成形材料層を拡大して示す説明用断
面図である。
【図10】図9に示す成形材料層にその厚み方向に強度
分布を有する磁場が形成された状態を示す説明用断面図
である。
【図11】本発明に係る異方導電性コネクターを使用し
たウエハ検査装置の一例における構成を示す説明用断面
図である。
【図12】本発明に係るプローブ部材の一例における要
部の構成を示す説明用断面図である。
【図13】本発明に係る異方導電性コネクターを使用し
たウエハ検査装置の他の例における構成を示す説明用断
面図である。
【図14】本発明に係る異方導電性コネクターの他の例
における弾性異方導電膜を拡大して示す平面図である。
【図15】本発明に係る異方導電性コネクターの更に他
の例における弾性異方導電膜を拡大して示す平面図であ
る。
【図16】実施例で使用した試験用ウエハの上面図であ
る。
【図17】図16に示すウエハにおける被検査電極領域
を示す説明図である。
【図18】実施例で作製したフレーム板の上面図であ
る。
【図19】図18に示すフレーム板の一部を拡大して示
す説明図である。
【図20】従来の異方導電性コネクターを製造する工程
において、金型内にフレーム板が配置されると共に、成
形材料層が形成された状態を示す説明用断面図である。
【符号の説明】
1 プローブ部材 2 異方導電性コネクター 3 加圧板 4 ウエハ載置台 5 加熱器 6 ウエハ 7 被検査電極 10 フレーム板 11 異方導電膜配置用孔 15 空気流通孔 16 位置決め孔 20 弾性異方導電膜 20A 成形材料層 21 機能部 22 接続用導電部 23 絶縁部 24 突出部 25 被支持部 26 非接続用導電部 27 突出部 30 検査用回路基板 31 検査電極 41 絶縁性シート 40 シート状コネクター 42 電極構造体 43 表面電極部 44 裏面電極部 45 短絡部 50 チャンバー 51 排気管 55 O−リング 60 金型 61 上型 62 基板 63 強磁性体層 64 非磁性体層 64a 凹所 65 下型 66 基板 67 強磁性体層 68 非磁性体層 68a 凹所 69a,69b スペーサー 80 上型 81 強磁性体層 82 非磁性体層 85 下型 86 強磁性体層 87 非磁性体層 90 フレーム板 91 開口 95 成形材料層 P 導電性粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 直井 雅也 東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 井上 和夫 東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2G011 AA00 AB04 AB06 AB08 AB10 AC06 AC14 AE03 AF07 4M106 AA01 BA01 DD09 5E051 CA03

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハに形成された複数の集積回路の各
    々について、当該集積回路の電気的検査をウエハの状態
    で行うために用いられる異方導電性コネクターであっ
    て、 検査対象であるウエハにおける集積回路の被検査電極が
    形成された電極領域に対応してそれぞれ厚み方向に伸び
    る複数の異方導電膜配置用孔が形成されたフレーム板
    と、このフレーム板の各異方導電膜配置用孔内に配置さ
    れ、当該異方導電膜配置用孔の周辺部に支持された複数
    の弾性異方導電膜とよりなり、 前記弾性異方導電膜の各々は、検査対象であるウエハに
    おける集積回路の被検査電極に対応して配置された、磁
    性を示す導電性粒子が密に含有されてなる厚み方向に伸
    びる複数の接続用導電部、およびこれらの接続用導電部
    を相互に絶縁する絶縁部よりなる機能部と、この機能部
    の周縁に一体に形成され、前記フレーム板における異方
    導電膜配置用孔の周辺部に固定された被支持部とよりな
    り、当該被支持部には、磁性を示す導電性粒子が含有さ
    れていることを特徴とする異方導電性コネクター。
  2. 【請求項2】 フレーム板は、少なくとも異方導電膜配
    置用孔の周辺部における飽和磁化が0.1Wb/m2
    上であることを特徴とする請求項1に記載の異方導電性
    コネクター。
  3. 【請求項3】 フレーム板全体が飽和磁化が0.1Wb
    /m2 以上の磁性体により構成されていることを特徴と
    する請求項1に記載の異方導電性コネクター。
  4. 【請求項4】 フレーム板には、厚み方向に貫通して伸
    びる位置決め孔が形成されていることを特徴とする請求
    項1乃至請求項3のいずれかに記載の異方導電性コネク
    ター。
  5. 【請求項5】 フレーム板には、厚み方向に貫通して伸
    びる空気流通孔が形成されていることを特徴とする請求
    項1乃至請求項4のいずれかに記載の異方導電性コネク
    ター。
  6. 【請求項6】 フレーム板の線熱膨張係数が3×10-5
    /K以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項5
    のいずれかに記載の異方導電性コネクター。
  7. 【請求項7】 バーンイン試験に用いられることを特徴
    とする請求項6に記載の異方導電性コネクター。
  8. 【請求項8】 弾性異方導電膜における機能部には、接
    続用導電部以外に、検査対象であるウエハにおける集積
    回路の被検査電極に電気的に接続されない厚み方向に伸
    びる非接続用導電部が形成され、当該非接続用導電部
    は、磁性を示す導電性粒子が密に含有されてなり、絶縁
    部によって前記接続用導電部の各々と相互に絶縁されて
    いることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか
    に記載の異方導電性コネクター。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載
    の異方導電性コネクターを製造する方法であって、 検査対象であるウエハにおける集積回路の被検査電極が
    形成された電極領域に対応してそれぞれ厚み方向に伸び
    る複数の異方導電膜配置用孔が形成されたフレーム板を
    用意し、 このフレーム板の異方導電膜配置用孔の各々およびそれ
    らの周辺部に、硬化処理によって弾性高分子物質となる
    液状の高分子形成材料中に磁性を示す導電性粒子が分散
    されてなる弾性異方導電膜用の成形材料層を形成し、 この成形材料層に対して、その接続用導電部となる部分
    および被支持部となる部分においてそれら以外の部分よ
    りも大きい強度の磁場を作用させることにより、少なく
    とも成形材料層における被支持部となる部分に存在する
    導電性粒子を当該部分に保持させた状態で、当該成形材
    料層中の導電性粒子を接続用導電部となる部分に集合さ
    せて厚み方向に配向させ、この状態で前記成形材料層を
    硬化処理することにより、弾性異方導電膜を形成する工
    程を有することを特徴とする異方導電性コネクターの製
    造方法。
  10. 【請求項10】 それぞれ形成すべき弾性異方導電膜に
    おける接続用導電部のパターンに対応するパターンに従
    って強磁性体層が形成された上型および下型よりなる金
    型を用意し、 この金型における上型および下型の一方または両方の成
    形面に、硬化処理によって弾性高分子物質となる液状の
    高分子形成材料中に磁性を示す導電性粒子が分散されて
    なる成形材料を、スクリーン印刷によって塗布し、当該
    上型および当該下型をフレーム板を介して重ね合わせる
    ことにより、当該フレーム板の異方導電膜配置用孔の各
    々およびそれらの周辺部に成形材料層を形成することを
    特徴とする請求項9に記載の異方導電性コネクターの製
    造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至請求項7のいずれかに記
    載の異方導電性コネクターを製造する方法であって、 検査対象であるウエハにおける集積回路の被検査電極が
    形成された電極領域に対応してそれぞれ厚み方向に伸び
    る複数の異方導電膜配置用孔が形成されたフレーム板を
    用意し、 このフレーム板の一面または両面に、形成すべき弾性異
    方導電膜に対応して当該弾性異方導電膜の平面形状に適
    合する形状を有する厚み方向に伸びる貫通孔が形成され
    たスペーサーを配置し、当該フレーム板の異方導電膜配
    置用孔および当該スペーサーの貫通孔に、硬化処理によ
    って弾性高分子物質となる液状の高分子形成材料中に磁
    性を示す導電性粒子が分散されてなる弾性異方導電膜用
    の成形材料層を形成し、 この成形材料層に対して、その接続用導電部となる部分
    および被支持部となる部分においてそれら以外の部分よ
    りも大きい強度の磁場を作用させることにより、少なく
    とも成形材料層における被支持部となる部分に存在する
    導電性粒子を当該部分に保持させた状態で、当該成形材
    料層中の導電性粒子を接続用導電部となる部分に集合さ
    せて厚み方向に配向させ、この状態で前記成形材料層を
    硬化処理することにより、弾性異方導電膜を形成する工
    程を有することを特徴とする異方導電性コネクターの製
    造方法。
  12. 【請求項12】 それぞれ形成すべき弾性異方導電膜に
    おける接続用導電部のパターンに対応するパターンに従
    って強磁性体層が形成された上型および下型よりなる金
    型を用意し、 この金型における上型および下型の一方または両方の成
    形面に、硬化処理によって弾性高分子物質となる液状の
    高分子形成材料中に磁性を示す導電性粒子が分散されて
    なる成形材料を、スクリーン印刷によって塗布し、当該
    上型および当該下型を、フレーム板およびこのフレーム
    板の一面若しくは両面に配置されたスペーサーを介して
    重ね合わせることにより、当該フレーム板の異方導電膜
    配置用孔および当該スペーサーの貫通孔に成形材料層を
    形成することを特徴とする請求項11に記載の異方導電
    性コネクターの製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項8に記載の異方導電性コネクタ
    ーを製造する方法であって、 検査対象であるウエハにおける集積回路の被検査電極が
    形成された電極領域に対応してそれぞれ厚み方向に伸び
    る複数の異方導電膜配置用孔が形成されたフレーム板を
    用意し、 このフレーム板の異方導電膜配置用孔の各々およびそれ
    らの周辺部に、硬化処理によって弾性高分子物質となる
    液状の高分子形成材料中に磁性を示す導電性粒子が分散
    されてなる弾性異方導電膜用の成形材料層を形成し、 この成形材料層に対して、その接続用導電部となる部
    分、非接続用導電部となる部分および被支持部となる部
    分においてそれら以外の部分よりも大きい強度の磁場を
    作用させることにより、少なくとも成形材料層における
    被支持部となる部分に存在する導電性粒子を当該部分に
    保持させた状態で、当該成形材料層中の導電性粒子を接
    続用導電部となる部分および非接続用導電部となる部分
    に集合させて厚み方向に配向させ、この状態で前記成形
    材料層を硬化処理することにより、弾性異方導電膜を形
    成する工程を有することを特徴とする異方導電性コネク
    ターの製造方法。
  14. 【請求項14】 それぞれ形成すべき弾性異方導電膜に
    おける接続用導電部および非接続用導電部のパターンに
    対応するパターンに従って強磁性体層が形成された上型
    および下型よりなる金型を用意し、 この金型における上型および下型の一方または両方の成
    形面に、硬化処理によって弾性高分子物質となる液状の
    高分子形成材料中に磁性を示す導電性粒子が分散されて
    なる成形材料を、スクリーン印刷によって塗布し、当該
    上型および当該下型をフレーム板を介して重ね合わせる
    ことにより、当該フレーム板の異方導電膜配置用孔の各
    々およびそれらの周辺部に成形材料層を形成することを
    特徴とする請求項13に記載の異方導電性コネクターの
    製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項8に記載の異方導電性コネクタ
    ーを製造する方法であって、 検査対象であるウエハにおける集積回路の被検査電極が
    形成された電極領域に対応してそれぞれ厚み方向に伸び
    る複数の異方導電膜配置用孔が形成されたフレーム板を
    用意し、 このフレーム板の一面または両面に、形成すべき弾性異
    方導電膜に対応して当該弾性異方導電膜の平面形状に適
    合する形状を有する厚み方向に伸びる貫通孔が形成され
    たスペーサーを配置し、当該フレーム板の異方導電膜配
    置用孔および当該スペーサーの貫通孔に、硬化処理によ
    って弾性高分子物質となる液状の高分子形成材料中に磁
    性を示す導電性粒子が分散されてなる弾性異方導電膜用
    の成形材料層を形成し、 この成形材料層に対して、その接続用導電部となる部
    分、非接続用導電部となる部分および被支持部となる部
    分においてそれら以外の部分よりも大きい強度の磁場を
    作用させることにより、少なくとも成形材料層における
    被支持部となる部分に存在する導電性粒子を当該部分に
    保持させた状態で、当該成形材料層中の導電性粒子を接
    続用導電部となる部分および非接続用導電部となる部分
    に集合させて厚み方向に配向させ、この状態で前記成形
    材料層を硬化処理することにより、弾性異方導電膜を形
    成する工程を有することを特徴とする異方導電性コネク
    ターの製造方法。
  16. 【請求項16】 それぞれ形成すべき弾性異方導電膜に
    おける接続用導電部および非接続用導電部のパターンに
    対応するパターンに従って強磁性体層が形成された上型
    および下型よりなる金型を用意し、 この金型における上型および下型の一方または両方の成
    形面に、硬化処理によって弾性高分子物質となる液状の
    高分子形成材料中に磁性を示す導電性粒子が分散されて
    なる成形材料を、スクリーン印刷によって塗布し、当該
    上型および当該下型を、フレーム板およびこのフレーム
    板の一面若しくは両面に配置されたスペーサーを介して
    重ね合わせることにより、当該フレーム板の異方導電膜
    配置用孔および当該スペーサーの貫通孔に成形材料層を
    形成することを特徴とする請求項15に記載の異方導電
    性コネクターの製造方法。
  17. 【請求項17】 ウエハに形成された複数の集積回路の
    各々について、当該集積回路の電気的検査をウエハの状
    態で行うために用いられるプローブ部材であって、 検査対象であるウエハにおける集積回路の被検査電極の
    パターンに対応するパターンに従って検査電極が表面に
    形成された検査用回路基板と、この検査用回路基板の表
    面に配置された、請求項1乃至請求項8のいずれかに記
    載の異方導電性コネクターとを具えてなることを特徴と
    するプローブ部材。
  18. 【請求項18】 フレーム板の線熱膨張係数が3×10
    -5/K以下であり、検査用回路基板を構成する基板材料
    の線熱膨張係数が3×10-5/K以下であることを特徴
    とする請求項17に記載のプローブ部材。
  19. 【請求項19】 異方導電性コネクター上に、絶縁性シ
    ートと、この絶縁性シートをその厚み方向に貫通して伸
    び、被検査電極のパターンに対応するパターンに従って
    配置された複数の電極構造体とよりなるシート状コネク
    ターが配置されていることを特徴とする請求項17また
    は請求項18に記載のプローブ部材。
JP2002030620A 2001-02-09 2002-02-07 異方導電性コネクターおよびその製造方法、プローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法 Expired - Fee Related JP3804542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030620A JP3804542B2 (ja) 2001-02-09 2002-02-07 異方導電性コネクターおよびその製造方法、プローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033908 2001-02-09
JP2001-33908 2001-02-09
JP2002030620A JP3804542B2 (ja) 2001-02-09 2002-02-07 異方導電性コネクターおよびその製造方法、プローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002334732A true JP2002334732A (ja) 2002-11-22
JP2002334732A5 JP2002334732A5 (ja) 2004-11-11
JP3804542B2 JP3804542B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18897592

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030621A Expired - Lifetime JP3788361B2 (ja) 2001-02-09 2002-02-07 異方導電性コネクターおよびその応用製品
JP2002030620A Expired - Fee Related JP3804542B2 (ja) 2001-02-09 2002-02-07 異方導電性コネクターおよびその製造方法、プローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
JP2004320741A Expired - Fee Related JP3807432B2 (ja) 2001-02-09 2004-11-04 異方導電性コネクターおよびその応用製品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030621A Expired - Lifetime JP3788361B2 (ja) 2001-02-09 2002-02-07 異方導電性コネクターおよびその応用製品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320741A Expired - Fee Related JP3807432B2 (ja) 2001-02-09 2004-11-04 異方導電性コネクターおよびその応用製品

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6969622B1 (ja)
EP (1) EP1365479B1 (ja)
JP (3) JP3788361B2 (ja)
KR (1) KR100577947B1 (ja)
CN (1) CN1246932C (ja)
AT (1) ATE494645T1 (ja)
DE (1) DE60238824D1 (ja)
TW (1) TW533624B (ja)
WO (1) WO2002065588A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025279A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Jsr Corporation ウエハ検査用異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにその応用
WO2006043631A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Jsr Corporation ウエハ検査用異方導電性コネクターおよびその製造方法、ウエハ検査用プローブカードおよびその製造方法並びにウエハ検査装置
JP2006216502A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Jsr Corp 異方導電性コネクター、プローブカード並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
JP2006349671A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Jsr Corp ウエハ検査用シート状プローブおよびその応用
WO2007072852A1 (ja) 2005-12-22 2007-06-28 Jsr Corporation ウエハ検査用回路基板装置、プローブカードおよびウエハ検査装置
JP2008526031A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 サンディスク コーポレイション 非接触ウェーハレベル・バーンイン
WO2008120654A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Jsr Corporation 異方導電性コネクター、プローブ部材およびウエハ検査装置
KR102063763B1 (ko) * 2019-01-08 2020-01-08 (주)티에스이 신호 전송 커넥터 및 그 제조방법

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065588A1 (fr) 2001-02-09 2002-08-22 Jsr Corporation Connecteur conducteur anisotrope, son procede de fabrication et sonde
JP3573120B2 (ja) * 2001-08-31 2004-10-06 Jsr株式会社 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにその応用製品
CN100413045C (zh) * 2002-08-09 2008-08-20 Jsr株式会社 各向异性导电连接器,探针元件,和晶片检测仪器及晶片检测方法
JP3649239B2 (ja) * 2002-10-28 2005-05-18 Jsr株式会社 シート状コネクターの製造方法
EP1585197B1 (en) * 2003-01-17 2011-06-29 JSR Corporation Anisotropic conductive connector and production method therefor and inspection unit for circuit device
EP1596429A4 (en) * 2003-02-18 2011-04-27 Jsr Corp ANISOTROPIC CONDUCTOR CONNECTOR, PROBE ELEMENT, AND TRENCH INSPECTION DEVICE AND METHOD
KR100756120B1 (ko) * 2003-03-26 2007-09-05 제이에스알 가부시끼가이샤 이방 도전성 커넥터 및 도전성 페이스트 조성물, 프로브부재 및 웨이퍼 검사 장치 및 웨이퍼 검사 방법
TWI239684B (en) * 2003-04-16 2005-09-11 Jsr Corp Anisotropic conductive connector and electric inspection device for circuit device
KR100684221B1 (ko) * 2003-06-09 2007-02-22 제이에스알 가부시끼가이샤 이방 도전성 커넥터 및 웨이퍼 검사 장치
JP2005026672A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Jsr Corp 異方導電性コネクターおよびウエハ検査装置
EP1633019B1 (en) * 2003-06-12 2012-09-05 JSR Corporation Anisotropc conductive connector device and production method therefor and circuit device inspection device
US20050046016A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Ken Gilleo Electronic package with insert conductor array
KR100921268B1 (ko) * 2003-11-17 2009-10-09 제이에스알 가부시끼가이샤 이방 도전성 시트, 그의 제조 방법 및 그의 응용 제품
US20060177971A1 (en) * 2004-01-13 2006-08-10 Jsr Corporation Anisotropically conductive connector, production process thereof and application product thereof
EP1744166A1 (en) * 2004-04-27 2007-01-17 JSR Corporation Sheet-like probe, method of producing the probe, and application of the probe
WO2005111632A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Jsr Corporation シート状プローブおよびその製造方法並びにその応用
US7656176B2 (en) * 2004-10-29 2010-02-02 Jsr Corporation Probe member for wafer inspection, probe card for wafer inspection and wafer inspection equipment
WO2006051845A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Jsr Corporation ウエハ検査用探針部材、ウエハ検査用プローブカードおよびウエハ検査装置
JP4472593B2 (ja) * 2005-07-12 2010-06-02 東京エレクトロン株式会社 プローブカード
JP4604893B2 (ja) * 2005-07-19 2011-01-05 住友電気工業株式会社 複合多孔質樹脂基材及びその製造方法
JP2007071699A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Rika Denshi Co Ltd 垂直型プローブカード
US20070054512A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-08 International Business Machines Corporation Topography compensating land grid array interposer
JPWO2007043350A1 (ja) * 2005-10-11 2009-04-16 Jsr株式会社 異方導電性コネクター装置および回路装置の検査装置
TWI403723B (zh) * 2005-12-21 2013-08-01 Jsr Corp Manufacturing method of foreign - shaped conductive connector
CN101449426B (zh) * 2006-04-11 2012-05-16 Jsr株式会社 各向异性导电连接器及各向异性导电连接器装置
JP4902867B2 (ja) * 2006-04-19 2012-03-21 パナソニック株式会社 電子部品の接続方法及び突起電極の形成方法、並びに電子部品実装体及び突起電極の製造装置
DE102006059429A1 (de) * 2006-12-15 2008-06-26 Atg Luther & Maelzer Gmbh Modul für eine Prüfvorrichtung zum Testen von Leiterplatten
JP2010133706A (ja) * 2007-03-19 2010-06-17 Jsr Corp 異方導電性コネクターおよび導電接続構造体
DE102007017641A1 (de) * 2007-04-13 2008-10-16 Infineon Technologies Ag Aushärtung von Schichten am Halbleitermodul mittels elektromagnetischer Felder
US7750651B2 (en) * 2008-03-07 2010-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer level test probe card
JP5424675B2 (ja) * 2008-03-18 2014-02-26 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20120249375A1 (en) * 2008-05-23 2012-10-04 Nokia Corporation Magnetically controlled polymer nanocomposite material and methods for applying and curing same, and nanomagnetic composite for RF applications
EP2461426B1 (en) * 2009-09-02 2016-11-23 Polymatech Japan Co., Ltd. Anisotropic conductor, method for manufacturing anisotropic conductor, and anisotropic conductor arrangement sheet
US9442133B1 (en) * 2011-08-21 2016-09-13 Bruker Nano Inc. Edge electrode for characterization of semiconductor wafers
US9176167B1 (en) * 2011-08-21 2015-11-03 Bruker Nano Inc. Probe and method of manufacture for semiconductor wafer characterization
KR101284210B1 (ko) 2011-09-30 2013-07-09 주식회사 아이에스시 검사용 커넥터, 검사용 소켓, 검사용 커넥터의 제조방법 및 검사용 소켓의 제조방법
JP6079425B2 (ja) * 2012-05-16 2017-02-15 日立化成株式会社 導電粒子、異方性導電接着剤フィルム及び接続構造体
US9678109B2 (en) * 2014-01-09 2017-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Probe card
KR101573450B1 (ko) * 2014-07-17 2015-12-11 주식회사 아이에스시 테스트용 소켓
CN111029875B (zh) * 2014-11-17 2022-05-10 迪睿合株式会社 各向异性导电膜、连接结构体及其制造方法
KR101833009B1 (ko) 2016-03-18 2018-02-27 주식회사 오킨스전자 도전성 파티클이 자화된 도전 와이어에 의하여 자성 배열되는 테스트 소켓 및 그 제조 방법
JP6935702B2 (ja) * 2016-10-24 2021-09-15 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2018073577A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社エンプラス 異方導電性シート及びその製造方法
KR102361639B1 (ko) * 2017-07-10 2022-02-10 삼성전자주식회사 유니버설 테스트 소켓, 반도체 테스트 장비, 및 반도체 장치의 테스트 방법
CN107479274A (zh) * 2017-07-11 2017-12-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板与外接电路的邦定方法及显示装置
CN108538792A (zh) 2018-05-16 2018-09-14 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 导电物质分布状态可控的异方性导电胶及其制备方法
CN109188790B (zh) * 2018-09-13 2022-04-15 京东方科技集团股份有限公司 基板及其制作方法、显示装置
JP7405337B2 (ja) * 2018-10-11 2023-12-26 積水ポリマテック株式会社 電気接続シート、及び端子付きガラス板構造
KR102075669B1 (ko) * 2018-10-26 2020-02-10 오재숙 신호 전송 커넥터 및 그 제조방법
CN110767348A (zh) * 2019-11-12 2020-02-07 业成科技(成都)有限公司 异方性导电膜及其制作方法
JP2021085701A (ja) 2019-11-26 2021-06-03 デクセリアルズ株式会社 プローブシート及びプローブシートの製造方法
TWI750578B (zh) * 2020-02-04 2021-12-21 吳在淑 信號傳輸連接器及其製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014419A (en) 1987-05-21 1991-05-14 Cray Computer Corporation Twisted wire jumper electrical interconnector and method of making
JPH02269978A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Toppan Printing Co Ltd 回路配線板検査方法及び検査位置変換装置用回路配線板
JPH02293674A (ja) * 1989-05-09 1990-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ベアボード試験方法とそれに用いられる試験治具
US5298686A (en) * 1990-10-23 1994-03-29 Westinghouse Electric Corp. System and method for implementing wiring changes in a solderless printed wiring board module
US5109320A (en) * 1990-12-24 1992-04-28 Westinghouse Electric Corp. System for connecting integrated circuit dies to a printed wiring board
EP0558855A3 (en) 1992-03-02 1996-05-01 American Telephone & Telegraph Circuit board stack with novel cross-over cells
JP2828410B2 (ja) 1993-12-21 1998-11-25 松下電器産業株式会社 プローブカード及び半導体チップの検査方法
JP2925964B2 (ja) 1994-04-21 1999-07-28 松下電器産業株式会社 半導体ウェハ収納器及び半導体集積回路の検査方法
JP2908747B2 (ja) * 1996-01-10 1999-06-21 三菱電機株式会社 Icソケット
JPH09223860A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 検査用回路基板装置
JP3172760B2 (ja) * 1997-03-07 2001-06-04 東京エレクトロン株式会社 バキュームコンタクタ
JPH1140224A (ja) 1997-07-11 1999-02-12 Jsr Corp 異方導電性シート
JPH11160356A (ja) 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウェハ一括型測定検査用プローブカードおよびセラミック多層配線基板ならびにそれらの製造方法
JPH11204177A (ja) 1998-01-07 1999-07-30 Jsr Corp シート状コネクター
JP3557887B2 (ja) * 1998-01-14 2004-08-25 日立ハイテク電子エンジニアリング株式会社 Icデバイスのコンタクト装置
JP2000131341A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Micronics Japan Co Ltd プローブカード
JP3737899B2 (ja) * 1999-01-29 2006-01-25 日東電工株式会社 半導体素子の検査方法およびそのための異方導電性フィルム
JP2000241485A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Jsr Corp 回路基板の電気抵抗測定装置および方法
JP2000331538A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Nitto Denko Corp 異方導電性フィルムおよびその製造方法
JP4099905B2 (ja) 1999-06-08 2008-06-11 Jsr株式会社 異方導電性シート用支持体および支持体付異方導電性シート
TW561266B (en) * 1999-09-17 2003-11-11 Jsr Corp Anisotropic conductive sheet, its manufacturing method, and connector
JP4240724B2 (ja) * 2000-01-26 2009-03-18 Jsr株式会社 異方導電性シートおよびコネクター
KR100509526B1 (ko) * 2000-09-25 2005-08-23 제이에스알 가부시끼가이샤 이방 도전성 시트 및 그의 제조 방법 및 그의 응용 제품
US6663799B2 (en) * 2000-09-28 2003-12-16 Jsr Corporation Conductive metal particles, conductive composite metal particles and applied products using the same
US6870385B2 (en) * 2000-12-08 2005-03-22 Jsr Corporation Anisotropic conductive sheet and wafer inspection device
WO2002065588A1 (fr) 2001-02-09 2002-08-22 Jsr Corporation Connecteur conducteur anisotrope, son procede de fabrication et sonde
JP3573120B2 (ja) 2001-08-31 2004-10-06 Jsr株式会社 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにその応用製品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025279A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Jsr Corporation ウエハ検査用異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにその応用
WO2006043631A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Jsr Corporation ウエハ検査用異方導電性コネクターおよびその製造方法、ウエハ検査用プローブカードおよびその製造方法並びにウエハ検査装置
JP2008526031A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 サンディスク コーポレイション 非接触ウェーハレベル・バーンイン
JP2006216502A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Jsr Corp 異方導電性コネクター、プローブカード並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
JP2006349671A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Jsr Corp ウエハ検査用シート状プローブおよびその応用
WO2007072852A1 (ja) 2005-12-22 2007-06-28 Jsr Corporation ウエハ検査用回路基板装置、プローブカードおよびウエハ検査装置
WO2008120654A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Jsr Corporation 異方導電性コネクター、プローブ部材およびウエハ検査装置
JPWO2008120654A1 (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 Jsr株式会社 異方導電性コネクター、プローブ部材およびウエハ検査装置
US8410808B2 (en) 2007-03-30 2013-04-02 Jsr Corporation Anisotropic conductive connector, probe member and wafer inspection system
KR102063763B1 (ko) * 2019-01-08 2020-01-08 (주)티에스이 신호 전송 커넥터 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100577947B1 (ko) 2006-05-10
EP1365479B1 (en) 2011-01-05
JP3807432B2 (ja) 2006-08-09
JP2002324600A (ja) 2002-11-08
JP3804542B2 (ja) 2006-08-02
KR20030083710A (ko) 2003-10-30
US7323712B2 (en) 2008-01-29
JP2005056860A (ja) 2005-03-03
US6969622B1 (en) 2005-11-29
US20060033100A1 (en) 2006-02-16
CN1496597A (zh) 2004-05-12
WO2002065588A1 (fr) 2002-08-22
JP3788361B2 (ja) 2006-06-21
ATE494645T1 (de) 2011-01-15
EP1365479A4 (en) 2007-12-26
CN1246932C (zh) 2006-03-22
DE60238824D1 (de) 2011-02-17
EP1365479A1 (en) 2003-11-26
TW533624B (en) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804542B2 (ja) 異方導電性コネクターおよびその製造方法、プローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
JP3543765B2 (ja) ウエハ検査用プローブ装置
JP3685192B2 (ja) 異方導電性コネクターおよび導電性ペースト組成物、プローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
TWI239685B (en) Flaky probe, its manufacturing method and its application
WO2004021516A1 (ja) 異方導電性シート、その製造方法およびその応用
JP3788258B2 (ja) 異方導電性コネクターおよびその応用製品
JP3573120B2 (ja) 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにその応用製品
JP2003077559A (ja) 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにその応用製品
JP3726839B2 (ja) プローブ装置およびこのプローブ装置を具えたウエハ検査装置並びにウエハ検査方法
KR101167748B1 (ko) 웨이퍼 검사용 탐침 부재, 웨이퍼 검사용 프로브 카드 및웨이퍼 검사 장치
JP2001050983A (ja) プローブカード
JP5104265B2 (ja) プローブ部材およびその製造方法ならびにその応用
JP3928607B2 (ja) 異方導電性シート、その製造方法およびその応用
JP4479477B2 (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法並びにその応用製品
JP3879464B2 (ja) 回路装置検査用異方導電性シートおよびその製造方法並びにその応用製品
JP3906068B2 (ja) 異方導電性シート、コネクターおよびウエハ検査装置
JP3938117B2 (ja) 異方導電性コネクターおよびプローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
JP2006284418A (ja) ウエハ検査用プローブカードおよびウエハ検査装置
JP4273982B2 (ja) 異方導電性シートの製造方法および異方導電性コネクターの製造方法
JP2009115579A (ja) プローブ部材およびこのプローブ部材を用いたプローブカードならびにこれを用いたウエハ検査装置
JP2006237242A (ja) ウエハ検査用プローブカードおよびウエハ検査装置
JP2007256060A (ja) シート状プローブの製造方法
JP2006138763A (ja) プローブカードおよびウエハ検査装置
JP2003123869A (ja) 異方導電性コネクターおよびそれを有する検査装置並びに異方導電性コネクターの製造方法
JP2006133084A (ja) プローブカードおよびウエハ検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3804542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees