JPWO2007043350A1 - 異方導電性コネクター装置および回路装置の検査装置 - Google Patents
異方導電性コネクター装置および回路装置の検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007043350A1 JPWO2007043350A1 JP2007539867A JP2007539867A JPWO2007043350A1 JP WO2007043350 A1 JPWO2007043350 A1 JP WO2007043350A1 JP 2007539867 A JP2007539867 A JP 2007539867A JP 2007539867 A JP2007539867 A JP 2007539867A JP WO2007043350 A1 JPWO2007043350 A1 JP WO2007043350A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anisotropic conductive
- sheet
- electrode
- insulating sheet
- insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/714—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
- G01R1/07307—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
- G01R1/0735—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card arranged on a flexible frame or film
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R33/00—Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
- H01R33/74—Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
- H01R33/76—Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/7076—Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/7082—Coupling device supported only by cooperation with PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
- H01R13/2414—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
被検査電極のピッチが極めて小さいものであっても、良好な電気的接続状態が確実に達成され、高温環境下でも、良好な電気的接続状態が安定に維持される異方導電性コネクター装置およびこれを具えた回路装置の検査装置が開示されている。この異方導電性コネクター装置は、厚み方向に伸びる複数の導電路形成部が、絶縁部によって相互に絶縁されてなる弾性異方導電膜と、厚み方向に伸びる複数の貫通孔が形成された絶縁性シート、およびこの絶縁性シートの貫通孔の各々に、絶縁性シートの両面のから突出するよう配置された複数の電極構造体よりなるシート状コネクターとを有し、電極構造体の各々が各導電路形成部上に位置され、絶縁性シートが絶縁部に一体的に固定され、電極構造体の各々は、絶縁性シートの貫通孔に挿通された胴部の両端に、当該貫通孔の径より大きい径を有する電極部が形成され、絶縁性シートに対してその厚み方向に移動可能とされている。
Description
本発明は、例えば半導体集積回路などの回路装置の検査に好適に用いることができる異方導電性コネクター装置およびこの異方導電性コネクター装置を具えた回路装置の検査装置に関する。
異方導電性シートは、厚み方向にのみ導電性を示すもの、または厚み方向に押圧されたときに厚み方向にのみ導電性を示す加圧導電性導電部を有するものであり、ハンダ付けあるいは機械的嵌合などの手段を用いずにコンパクトな電気的接続を達成することが可能であること、機械的な衝撃やひずみを吸収してソフトな接続が可能であるなどの特長を有するため、このような特長を利用して、例えば電子計算機、電子式デジタル時計、電子カメラ、コンピューターキーボードなどの分野において、回路装置相互間の電気的接続、例えばプリント回路基板と、リードレスチップキャリアー、液晶パネルなどとの電気的接続を達成するための異方導電性コネクターとして広く用いられている。
また、プリント回路基板や半導体集積回路などの回路装置の電気的検査においては、例えば検査対象である回路装置の一面に形成された被検査電極と、検査用回路基板の表面に形成された検査用電極との電気的な接続を達成するために、回路装置の電極領域と、検査用回路基板の検査用電極領域との間にコネクターとして異方導電性シートを介在させることが行われている。
従来、このような異方導電性シートとしては、金属粒子をエラストマー中に均一に分散して得られるもの(例えば特許文献1参照)、導電性磁性金属をエラストマー中に不均一に分散させることにより、厚み方向に伸びる多数の導電路形成部と、これらを相互に絶縁する絶縁部とが形成されてなるもの(例えば特許文献2参照)、導電路形成部の表面と絶縁部との間に段差が形成されたもの(例えば特許文献3参照)など、種々の構造のものが知られている。
これらの異方導電性シートにおいては、絶縁性の弾性高分子物質中に導電性粒子が厚み方向に並ぶよう配向した状態で含有されており、多数の導電性粒子の連鎖によって導電路が形成されている。
このような異方導電性シートは、例えば硬化されて弾性高分子物質となる高分子物質形成材料中に磁性を有する導電性粒子が含有されてなる成形材料を、金型の成形空間内に注入して成形材料層を形成し、これに磁場を作用させて硬化処理することにより製造することができる。
このような異方導電性シートは、例えば硬化されて弾性高分子物質となる高分子物質形成材料中に磁性を有する導電性粒子が含有されてなる成形材料を、金型の成形空間内に注入して成形材料層を形成し、これに磁場を作用させて硬化処理することにより製造することができる。
しかしながら、例えば半田合金よりなる突起状電極を有する回路装置の電気的検査において、従来の異方導電性シートをコネクターとして用いる場合には、以下のような問題がある。
すなわち、検査対象である回路装置の被検査電極である突起状電極を異方導電性シートの表面に圧接する動作が繰り返されることにより、当該異方導電性シートの表面には、突起状電極の圧接による永久的な変形や、磨耗による変形が生じるため、当該異方導電性シートにおける導電路形成部の電気抵抗値が増加し、各々の導電路形成部の電気抵抗値がばらつくことにより、後続の回路装置の検査が困難となる、という問題がある。
また、導電路形成部を構成するための導電性粒子としては、良好な導電性を得るために、通常、金よりなる被覆層が形成されてなるものが用いられているが、多数の回路装置の電気的検査を連続して行うことにより、回路装置における被検査電極を構成する電極物質(半田合金)が、異方導電性シートにおける導電性粒子の被覆層に移行し、これにより、当該被覆層が変質する結果、導電路形成部の導電性が低下する、という問題がある。
すなわち、検査対象である回路装置の被検査電極である突起状電極を異方導電性シートの表面に圧接する動作が繰り返されることにより、当該異方導電性シートの表面には、突起状電極の圧接による永久的な変形や、磨耗による変形が生じるため、当該異方導電性シートにおける導電路形成部の電気抵抗値が増加し、各々の導電路形成部の電気抵抗値がばらつくことにより、後続の回路装置の検査が困難となる、という問題がある。
また、導電路形成部を構成するための導電性粒子としては、良好な導電性を得るために、通常、金よりなる被覆層が形成されてなるものが用いられているが、多数の回路装置の電気的検査を連続して行うことにより、回路装置における被検査電極を構成する電極物質(半田合金)が、異方導電性シートにおける導電性粒子の被覆層に移行し、これにより、当該被覆層が変質する結果、導電路形成部の導電性が低下する、という問題がある。
また、例えばアルミニウムよりなるパッド電極を有する回路装置の電気的検査において、従来の異方導電性シートをコネクターとして用いる場合には、以下のような問題がある。
すなわち、パッド電極を有する回路装置においては、当該回路装置の表面には、通常、パッド電極の厚みより大きい厚みを有するレジスト膜が形成されている。而して、このようなレジスト膜が形成された回路装置のパッド電極に対して確実に電気的に接続するために、異方導電性シートとして、絶縁部の表面から突出する導電路形成部が形成されてなるものが用いられている。然るに、このような異方導電性シートにおいては、これを繰り返し使用すると、導電路形成部に永久的な圧縮変形が生じるため、当該異方導電性シートにおける導電路形成部の電気抵抗値が増加し、或いは、パッド電極に対する導電路形成部の安定な電気的接続が達成されず、その結果、被検査電極であるパッド電極と検査用回路基板における検査用電極との間の電気抵抗値がばらつくことにより、後続の回路装置の検査が困難となる、という問題がある。
すなわち、パッド電極を有する回路装置においては、当該回路装置の表面には、通常、パッド電極の厚みより大きい厚みを有するレジスト膜が形成されている。而して、このようなレジスト膜が形成された回路装置のパッド電極に対して確実に電気的に接続するために、異方導電性シートとして、絶縁部の表面から突出する導電路形成部が形成されてなるものが用いられている。然るに、このような異方導電性シートにおいては、これを繰り返し使用すると、導電路形成部に永久的な圧縮変形が生じるため、当該異方導電性シートにおける導電路形成部の電気抵抗値が増加し、或いは、パッド電極に対する導電路形成部の安定な電気的接続が達成されず、その結果、被検査電極であるパッド電極と検査用回路基板における検査用電極との間の電気抵抗値がばらつくことにより、後続の回路装置の検査が困難となる、という問題がある。
これらの問題を解決するため、回路装置の検査においては、異方導電性シートと、樹脂材料よりなる柔軟な絶縁性シートにその厚み方向に貫通して伸びる複数の電極構造体が配列されてなるシート状コネクターとにより異方導電性コネクター装置を構成し、この異方導電性コネクター装置におけるシート状コネクターの電極構造体に被検査電極を接触させて押圧することにより、検査対象である回路装置との電気的接続を達成することが行われている(例えば特許文献4参照。)。
そして、このような異方導電性コネクター装置におけるシート状コネクターは、一般に、以下のようにして製造される。
先ず、図24(a)に示すように、絶縁性シート91の一面に金属層92が形成されてなる積層材料90Aを用意し、図24(b)に示すように、レーザ加工、ドライエッチング加工等によって、絶縁性シート91にその厚み方向に貫通する貫通孔98Hを形成する。
次いで、図24(c)に示すように、絶縁性シート91の金属層92上にレジスト膜93を形成したうえで、金属層92を共通電極として例えば電解メッキ処理を施すことにより、絶縁性シート91の貫通孔98Hの内部に金属の堆積体が充填されて金属層92に一体に連結された短絡部98が形成されると共に、当該絶縁性シート91の表面に、短絡部98に一体に連結された突起状の表面電極部96が形成される。
その後、金属層92からレジスト膜93を除去し、更に、図24(d)に示すように、表面電極部96を含む絶縁性シート91の表面にレジスト膜94Aを形成すると共に、金属層92上に、形成すべき裏面電極部のパターンに対応するパターンに従ってレジスト膜94Bを形成し、金属層92に対してエッチング処理を施して金属層92における露出する部分が除去されることにより、図24(e)に示すように、裏面電極部97が形成され、以て電極構造体95が形成されてシート状コネクター90が得られる。
先ず、図24(a)に示すように、絶縁性シート91の一面に金属層92が形成されてなる積層材料90Aを用意し、図24(b)に示すように、レーザ加工、ドライエッチング加工等によって、絶縁性シート91にその厚み方向に貫通する貫通孔98Hを形成する。
次いで、図24(c)に示すように、絶縁性シート91の金属層92上にレジスト膜93を形成したうえで、金属層92を共通電極として例えば電解メッキ処理を施すことにより、絶縁性シート91の貫通孔98Hの内部に金属の堆積体が充填されて金属層92に一体に連結された短絡部98が形成されると共に、当該絶縁性シート91の表面に、短絡部98に一体に連結された突起状の表面電極部96が形成される。
その後、金属層92からレジスト膜93を除去し、更に、図24(d)に示すように、表面電極部96を含む絶縁性シート91の表面にレジスト膜94Aを形成すると共に、金属層92上に、形成すべき裏面電極部のパターンに対応するパターンに従ってレジスト膜94Bを形成し、金属層92に対してエッチング処理を施して金属層92における露出する部分が除去されることにより、図24(e)に示すように、裏面電極部97が形成され、以て電極構造体95が形成されてシート状コネクター90が得られる。
しかしながら、上記の異方導電性コネクター装置においては、以下のような問題がある。
シート状コネクター90の製造方法における短絡部98および表面電極部96を形成する電解メッキ処理工程においては、金属層92の全面に対して電流密度分布が均一な電流を供給することは実際上困難であり、この電流密度分布の不均一性により、絶縁性シート91の貫通孔98H毎にメッキ層の成長速度が異なるため、図25(a)に示すように、形成される表面電極部96の突出高さにはバラツキが生じる。そして、図25(b)に示すように、シート状コネクター90と回路装置6との電気的接続を行う際には、表面電極部96の突出高さのバラツキが絶縁性シート91の有する柔軟性により吸収される、すなわち表面電極部96の突出高さのバラツキの程度に応じて絶縁性シート91が撓むことにより、当該電極構造体95が変位するため、表面電極部96の各々が被検査電極7の各々に接触し、これにより、所要の電気的接続が達成される。
然るに、回路装置6における被検査電極7の配置ピッチが小さいものである場合、すなわちシート状コネクター90における電極構造体95の配置ピッチが小さいものである場合には、絶縁性シート91の厚みに対する隣接する電極構造体95間の離間距離の比が小さくなるため、シート状コネクター90全体の柔軟性が大きく低下する。その結果、図25(c)に示すように、シート状コネクター90と回路装置6との電気的接続を行う際に、表面電極部96の突出高さのバラツキが十分に吸収されない、すなわち、電極構造体95が十分に変位しないため、例えば突出高さが小さい表面電極部96(図において左側の表面電極部96)が被検査電極7に接触せず、従って、被検査電極7に対する安定な電気的接続を確実に達成することが困難となる。
シート状コネクター90の製造方法における短絡部98および表面電極部96を形成する電解メッキ処理工程においては、金属層92の全面に対して電流密度分布が均一な電流を供給することは実際上困難であり、この電流密度分布の不均一性により、絶縁性シート91の貫通孔98H毎にメッキ層の成長速度が異なるため、図25(a)に示すように、形成される表面電極部96の突出高さにはバラツキが生じる。そして、図25(b)に示すように、シート状コネクター90と回路装置6との電気的接続を行う際には、表面電極部96の突出高さのバラツキが絶縁性シート91の有する柔軟性により吸収される、すなわち表面電極部96の突出高さのバラツキの程度に応じて絶縁性シート91が撓むことにより、当該電極構造体95が変位するため、表面電極部96の各々が被検査電極7の各々に接触し、これにより、所要の電気的接続が達成される。
然るに、回路装置6における被検査電極7の配置ピッチが小さいものである場合、すなわちシート状コネクター90における電極構造体95の配置ピッチが小さいものである場合には、絶縁性シート91の厚みに対する隣接する電極構造体95間の離間距離の比が小さくなるため、シート状コネクター90全体の柔軟性が大きく低下する。その結果、図25(c)に示すように、シート状コネクター90と回路装置6との電気的接続を行う際に、表面電極部96の突出高さのバラツキが十分に吸収されない、すなわち、電極構造体95が十分に変位しないため、例えば突出高さが小さい表面電極部96(図において左側の表面電極部96)が被検査電極7に接触せず、従って、被検査電極7に対する安定な電気的接続を確実に達成することが困難となる。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その第1の目的は、検査対象である回路装置における被検査電極のピッチが極めて小さいものであっても、回路装置に対する良好な電気的接続状態を確実に達成することができ、しかも、高温環境下に使用した場合でも、良好な電気的接続状態が安定に維持される異方導電性コネクター装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、検査対象である回路装置における被検査電極のピッチが極めて小さいものであっても、回路装置に対する良好な電気的接続状態を確実に達成することができ、しかも、高温環境下に使用した場合でも、良好な電気的接続状態が安定に維持され、従って、所要の検査を確実に実行することができる回路装置の検査装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、検査対象である回路装置における被検査電極のピッチが極めて小さいものであっても、回路装置に対する良好な電気的接続状態を確実に達成することができ、しかも、高温環境下に使用した場合でも、良好な電気的接続状態が安定に維持され、従って、所要の検査を確実に実行することができる回路装置の検査装置を提供することにある。
本発明の異方導電性コネクター装置は、弾性高分子物質中に導電性粒子が含有されてなる厚み方向に伸びる複数の導電路形成部が、弾性高分子物質よりなる絶縁部によって相互に絶縁された状態で配置されてなる弾性異方導電膜と、
厚み方向に伸びる複数の貫通孔が形成された絶縁性シート、およびこの絶縁性シートの貫通孔の各々に、当該絶縁性シートの両面の各々から突出するよう配置された複数の電極構造体よりなるシート状コネクターとを具えてなり、
前記シート状コネクターは、各電極構造体の各々が前記弾性異方導電膜の各導電路形成部上に位置された状態で、かつ、当該絶縁性シートが当該弾性異方導電膜の絶縁部に一体的に固定された状態で設けられており、
前記電極構造体の各々は、前記絶縁性シートの貫通孔に挿通された胴部の両端に、当該絶縁性シートの貫通孔の径より大きい径を有する電極部が形成されてなり、当該絶縁性シートに対してその厚み方向に移動可能とされていることを特徴とする。
厚み方向に伸びる複数の貫通孔が形成された絶縁性シート、およびこの絶縁性シートの貫通孔の各々に、当該絶縁性シートの両面の各々から突出するよう配置された複数の電極構造体よりなるシート状コネクターとを具えてなり、
前記シート状コネクターは、各電極構造体の各々が前記弾性異方導電膜の各導電路形成部上に位置された状態で、かつ、当該絶縁性シートが当該弾性異方導電膜の絶縁部に一体的に固定された状態で設けられており、
前記電極構造体の各々は、前記絶縁性シートの貫通孔に挿通された胴部の両端に、当該絶縁性シートの貫通孔の径より大きい径を有する電極部が形成されてなり、当該絶縁性シートに対してその厚み方向に移動可能とされていることを特徴とする。
本発明の異方導電性コネクター装置においては、弾性異方導電膜の周縁部を支持する支持体が設けられていることが好ましい。
また、弾性高分子物質中に導電性粒子が含有されてなる厚み方向に伸びる複数の導電路形成部が、弾性高分子物質よりなる絶縁部によって相互に絶縁された状態で配置されてなる弾性異方導電膜が、当該導電路形成部がシート状コネクターの電極構造体上に位置された状態で、かつ、当該絶縁部が当該シート状コネクターの絶縁性シートに一体的に固定された状態で設けられていてもよい。
また、弾性高分子物質中に導電性粒子が含有されてなる厚み方向に伸びる複数の導電路形成部が、弾性高分子物質よりなる絶縁部によって相互に絶縁された状態で配置されてなる弾性異方導電膜が、当該導電路形成部がシート状コネクターの電極構造体上に位置された状態で、かつ、当該絶縁部が当該シート状コネクターの絶縁性シートに一体的に固定された状態で設けられていてもよい。
本発明の回路装置の検査装置は、検査対象である回路装置の被検査電極に対応して配置された検査用電極を有する検査用回路基板と、
この検査用回路基板上に配置された上記の異方導電性コネクター装置と
を具えてなることを特徴とする。
この検査用回路基板上に配置された上記の異方導電性コネクター装置と
を具えてなることを特徴とする。
本発明の異方導電性コネクター装置によれば、シート状コネクターにおける電極構造体の各々は、絶縁性シートに対してその厚み方向に移動可能とされているため、電極構造体の電極部の突出高さにバラツキがあっても、被検査電極を加圧したときに当該電極部の突出高さに応じて電極構造体が絶縁性シートの厚み方向に移動するので、回路装置に対する良好な電気的接続状態を確実に達成することができる。
また、電極構造体における電極部の各々は、絶縁性シートの貫通孔の径より大きい径を有するため、当該電極部の各々がストッパーとして機能する結果、電極構造体が絶縁性シートから脱落することを防止することができる。
また、シート状コネクターの絶縁性シートが弾性異方導電膜の絶縁部に一体的に固定されているため、高温環境下に使用した場合でも、弾性異方導電膜を形成する材料と絶縁性シートを形成する材料との熱膨張率の差によってシート状コネクターの電極構造体と弾性異方導電膜の導電路形成部との位置ずれが生じることが防止され、従って、良好な電気的接続状態が安定に維持される。
本発明の回路装置の検査装置によれば、上記の異方導電性コネクター装置を有するため、検査対象である回路装置における被検査電極のピッチが極めて小さいものであっても、回路装置に対する良好な電気的接続状態を確実に達成することができ、しかも、高温環境下に使用した場合でも、良好な電気的接続状態が安定に維持され、従って、所要の検査を確実に実行することができる。
また、電極構造体における電極部の各々は、絶縁性シートの貫通孔の径より大きい径を有するため、当該電極部の各々がストッパーとして機能する結果、電極構造体が絶縁性シートから脱落することを防止することができる。
また、シート状コネクターの絶縁性シートが弾性異方導電膜の絶縁部に一体的に固定されているため、高温環境下に使用した場合でも、弾性異方導電膜を形成する材料と絶縁性シートを形成する材料との熱膨張率の差によってシート状コネクターの電極構造体と弾性異方導電膜の導電路形成部との位置ずれが生じることが防止され、従って、良好な電気的接続状態が安定に維持される。
本発明の回路装置の検査装置によれば、上記の異方導電性コネクター装置を有するため、検査対象である回路装置における被検査電極のピッチが極めて小さいものであっても、回路装置に対する良好な電気的接続状態を確実に達成することができ、しかも、高温環境下に使用した場合でも、良好な電気的接続状態が安定に維持され、従って、所要の検査を確実に実行することができる。
1 回路装置
2 被検査電極
6 回路装置
7 被検査電極
10 異方導電性コネクター装置
10A,10C 弾性異方導電膜
10B 成形材料層
11 導電路形成部
12 無効導電路形成部
11A,12A 突出部分
14 絶縁部
15 接着層
16 導電路形成部
16A,16B 突出部分
17 絶縁部
18 接着層
20 シート状コネクター
20A 複合積層材料
20B 積層材料
21 絶縁性シート
21H 貫通孔
22 電極構造体
22a 胴部
22b,22c 電極部
23A 金属層
23B 金属薄層
23K 開口
24 レジスト膜
24H パターン孔
30 支持体
31 開口部
32 位置決め穴
40 検査用回路基板
41 検査用電極
42 ガイドピン
45 恒温槽
46 直流電源
47 定電流制御装置
48 電圧計
50 上型
51 強磁性体基板
52 強磁性体層
53 非磁性体層
54 凹部
55 下型
56 強磁性体基板
57 強磁性体層
58 非磁性体層
59 凹部
60,61 スペーサー
90 シート状コネクター
90A 積層材料
91 絶縁性シート
92 金属層
93 レジスト膜
94A,94B レジスト膜
95 電極構造体
96 表面電極部
97 裏面電極部
98 短絡部
98H 貫通孔
P 導電性粒子
2 被検査電極
6 回路装置
7 被検査電極
10 異方導電性コネクター装置
10A,10C 弾性異方導電膜
10B 成形材料層
11 導電路形成部
12 無効導電路形成部
11A,12A 突出部分
14 絶縁部
15 接着層
16 導電路形成部
16A,16B 突出部分
17 絶縁部
18 接着層
20 シート状コネクター
20A 複合積層材料
20B 積層材料
21 絶縁性シート
21H 貫通孔
22 電極構造体
22a 胴部
22b,22c 電極部
23A 金属層
23B 金属薄層
23K 開口
24 レジスト膜
24H パターン孔
30 支持体
31 開口部
32 位置決め穴
40 検査用回路基板
41 検査用電極
42 ガイドピン
45 恒温槽
46 直流電源
47 定電流制御装置
48 電圧計
50 上型
51 強磁性体基板
52 強磁性体層
53 非磁性体層
54 凹部
55 下型
56 強磁性体基板
57 強磁性体層
58 非磁性体層
59 凹部
60,61 スペーサー
90 シート状コネクター
90A 積層材料
91 絶縁性シート
92 金属層
93 レジスト膜
94A,94B レジスト膜
95 電極構造体
96 表面電極部
97 裏面電極部
98 短絡部
98H 貫通孔
P 導電性粒子
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1〜図3は、本発明に係る異方導電性コネクター装置の一例における構成を示す説明図であり、図1は、異方導電性コネクター装置の平面図、図2は、図1に示す異方導電性コネクター装置のX−X断面を示す説明図、図3は、図1に示す異方導電性コネクター装置のX−X断面の一部を拡大して示す説明図である。この異方導電性コネクター装置10は、例えばICやLSIなどの回路装置の電気的検査に用いられるものであって、矩形の弾性異方導電膜10Aと、この弾性異方導電膜10Aの一面上に一体的に設けられたシート状コネクター20と、弾性異方導電膜10Aを支持する矩形の板状の支持体30とにより構成されている。
図1〜図3は、本発明に係る異方導電性コネクター装置の一例における構成を示す説明図であり、図1は、異方導電性コネクター装置の平面図、図2は、図1に示す異方導電性コネクター装置のX−X断面を示す説明図、図3は、図1に示す異方導電性コネクター装置のX−X断面の一部を拡大して示す説明図である。この異方導電性コネクター装置10は、例えばICやLSIなどの回路装置の電気的検査に用いられるものであって、矩形の弾性異方導電膜10Aと、この弾性異方導電膜10Aの一面上に一体的に設けられたシート状コネクター20と、弾性異方導電膜10Aを支持する矩形の板状の支持体30とにより構成されている。
この異方導電性コネクター装置10における弾性異方導電膜10Aは、それぞれ厚み方向に伸びる複数の円柱状の導電路形成部11と、これらの導電路形成部11を相互に絶縁する絶縁部14とを有し、導電路形成部11は、被検査電極のパターンに対応するパターンに従って配置されている。
また、弾性異方導電膜10Aは、全体が絶縁性の弾性高分子物質により形成され、その導電路形成部11には、磁性を示す導電性粒子Pが厚み方向に並ぶよう配向した状態で含有されている。これに対し、絶縁部14は、導電性粒子が全く或いは殆ど含有されていないものである。
図示の例では、弾性異方導電膜10Aの中央部分の一面が周縁部分より突出した状態に形成されており、この中央部分に導電路形成部11が形成され、弾性異方導電膜10Aにおける周縁部分には、被検査電極に電気的に接続されない無効導電路形成部12が形成されている。
また、この例の異方導電性コネクター装置10においては、弾性異方導電膜10Aの他面に、導電路形成部11および無効導電路形成部12の表面が絶縁部14の表面から突出する突出部分11A,12Aが形成されている。
また、弾性異方導電膜10Aは、全体が絶縁性の弾性高分子物質により形成され、その導電路形成部11には、磁性を示す導電性粒子Pが厚み方向に並ぶよう配向した状態で含有されている。これに対し、絶縁部14は、導電性粒子が全く或いは殆ど含有されていないものである。
図示の例では、弾性異方導電膜10Aの中央部分の一面が周縁部分より突出した状態に形成されており、この中央部分に導電路形成部11が形成され、弾性異方導電膜10Aにおける周縁部分には、被検査電極に電気的に接続されない無効導電路形成部12が形成されている。
また、この例の異方導電性コネクター装置10においては、弾性異方導電膜10Aの他面に、導電路形成部11および無効導電路形成部12の表面が絶縁部14の表面から突出する突出部分11A,12Aが形成されている。
シート状コネクター20は、それぞれ厚み方向に伸びる複数の貫通孔21Hが検査対象である回路装置の被検査電極のパターンに対応するパターンに従って形成された絶縁性シート21と、この絶縁性シート21の各貫通孔21Hに当該絶縁性シート21の両面の各々から突出するよう配置された複数の電極構造体22とにより構成されている。
電極構造体22の各々は、絶縁性シート21の貫通孔21Hに挿通された円柱状の胴部22aと、この胴部22aの両端の各々に一体に連結されて形成された、絶縁性シー211の表面に露出する電極部22b,22cとにより構成されている。電極構造体22における胴部22aの長さLは、絶縁性シート21の厚みdより大きく、また、当該胴部22aの径r2は、絶縁性シート21の貫通孔21Hの径r1より小さいものとされており、これにより、当該電極構造体22は、絶縁性シート21の厚み方向に移動可能とされている。また、電極構造体22における電極部22b,22cの径r3は、絶縁性シート21の貫通孔21Hの径r1より大きいものとされている。
そして、シート状コネクター20は、電極構造体22の各々が弾性異方導電膜10Aの各導電路形成部11上に位置された状態で、かつ、絶縁性シート21が弾性異方導電膜10Aの絶縁部14に接着層15を介して一体的に固定された状態で設けられている。
電極構造体22の各々は、絶縁性シート21の貫通孔21Hに挿通された円柱状の胴部22aと、この胴部22aの両端の各々に一体に連結されて形成された、絶縁性シー211の表面に露出する電極部22b,22cとにより構成されている。電極構造体22における胴部22aの長さLは、絶縁性シート21の厚みdより大きく、また、当該胴部22aの径r2は、絶縁性シート21の貫通孔21Hの径r1より小さいものとされており、これにより、当該電極構造体22は、絶縁性シート21の厚み方向に移動可能とされている。また、電極構造体22における電極部22b,22cの径r3は、絶縁性シート21の貫通孔21Hの径r1より大きいものとされている。
そして、シート状コネクター20は、電極構造体22の各々が弾性異方導電膜10Aの各導電路形成部11上に位置された状態で、かつ、絶縁性シート21が弾性異方導電膜10Aの絶縁部14に接着層15を介して一体的に固定された状態で設けられている。
支持体30には、図4および図5にも示すように、その中央位置に弾性異方導電膜10Aより小さい寸法の矩形の開口部31が形成され、当該支持体30の四隅の位置の各々には、位置決め穴32が形成されている。
そして、弾性異方導電膜10Aは、支持体30の開口部31に配置され、当該弾性異方導電膜10Aの周縁部分が支持体30に固定されることにより、当該支持体30に支持されている。
そして、弾性異方導電膜10Aは、支持体30の開口部31に配置され、当該弾性異方導電膜10Aの周縁部分が支持体30に固定されることにより、当該支持体30に支持されている。
弾性異方導電膜10Aにおいて、導電路形成部11の厚みは、例えば0.1〜2mmであり、好ましくは0.2〜1mmである。
また、導電路形成部11の径は、被検査電極のピッチなどに応じて適宜設定されるが、例えば50〜1000μmであり、好ましくは200〜800μmである。
突出部分11A,12Aの突出高さは、例えば10〜100μmであり、好ましくは20〜60μmである。
シート状コネクター20において、絶縁性シート21の厚みdは、10〜200μmであることが好ましく、より好ましくは15〜100μmである。
また、絶縁性シート21の貫通孔21Hの径r1は、20〜250μmであることが好ましく、より好ましくは30〜150μmである。
電極構造体22における胴部22aの径r2は、18μm以上であることが好ましく、より好ましくは25μm以上である。この径r2が過小である場合には、当該電極構造体22に必要な強度が得られないことがある。また、絶縁性シート21の貫通孔21Hの径r1と電極構造体22における胴部22aの径r2との差(r1−r2)は、1μm以上であることが好ましく、より好ましくは2μm以上である。この差が過小である場合には、絶縁性シート21の厚み方向に対して電極構造体22を移動させることが困難となることがある。
電極構造体22における電極部22b,22cの径r3と絶縁性シート21の貫通孔21Hの径r1との差(r3−r1)は、5μm以上であることが好ましく、より好ましくは10μm以上である。この差が過小である場合には、電極構造体22が絶縁性シート21から脱落する恐れがある。
絶縁性シート21の厚み方向における電極構造体22の移動可能距離、すなわち電極構造体22における胴部22aの長さLと絶縁性シート21の厚みdとの差(L−d)は、5〜50μmであることが好ましく、より好ましくは10〜40μmである。電極構造体22の移動可能距離が過小である場合には、十分な凹凸吸収能を得ることが困難となることがある。一方、電極構造体22の移動可能距離が過大である場合には、絶縁性シート21の貫通孔21Hから露出する電極構造体22の胴部22aの長さが大きくなり、検査に使用したときに、電極構造体22の胴部22aが座屈または損傷するおそれがある。
支持体30の厚みは、例えば0.01〜1mmであり、好ましくは0.05〜0.8mmである。
また、導電路形成部11の径は、被検査電極のピッチなどに応じて適宜設定されるが、例えば50〜1000μmであり、好ましくは200〜800μmである。
突出部分11A,12Aの突出高さは、例えば10〜100μmであり、好ましくは20〜60μmである。
シート状コネクター20において、絶縁性シート21の厚みdは、10〜200μmであることが好ましく、より好ましくは15〜100μmである。
また、絶縁性シート21の貫通孔21Hの径r1は、20〜250μmであることが好ましく、より好ましくは30〜150μmである。
電極構造体22における胴部22aの径r2は、18μm以上であることが好ましく、より好ましくは25μm以上である。この径r2が過小である場合には、当該電極構造体22に必要な強度が得られないことがある。また、絶縁性シート21の貫通孔21Hの径r1と電極構造体22における胴部22aの径r2との差(r1−r2)は、1μm以上であることが好ましく、より好ましくは2μm以上である。この差が過小である場合には、絶縁性シート21の厚み方向に対して電極構造体22を移動させることが困難となることがある。
電極構造体22における電極部22b,22cの径r3と絶縁性シート21の貫通孔21Hの径r1との差(r3−r1)は、5μm以上であることが好ましく、より好ましくは10μm以上である。この差が過小である場合には、電極構造体22が絶縁性シート21から脱落する恐れがある。
絶縁性シート21の厚み方向における電極構造体22の移動可能距離、すなわち電極構造体22における胴部22aの長さLと絶縁性シート21の厚みdとの差(L−d)は、5〜50μmであることが好ましく、より好ましくは10〜40μmである。電極構造体22の移動可能距離が過小である場合には、十分な凹凸吸収能を得ることが困難となることがある。一方、電極構造体22の移動可能距離が過大である場合には、絶縁性シート21の貫通孔21Hから露出する電極構造体22の胴部22aの長さが大きくなり、検査に使用したときに、電極構造体22の胴部22aが座屈または損傷するおそれがある。
支持体30の厚みは、例えば0.01〜1mmであり、好ましくは0.05〜0.8mmである。
弾性異方導電膜10Aを形成する弾性高分子物質は、そのデュロメータ硬さが15〜70であることが好ましく、より好ましくは25〜65である。このデュロメータ硬さが過小である場合には、高い繰り返し耐久性が得られないことがある。一方、このデュロメータ硬さが過大である場合には、高い導電性を有する導電路形成部か得られないことがある。
弾性異方導電膜10Aを形成する弾性高分子物質としては、架橋構造を有する高分子物質が好ましい。このような弾性高分子物質を得るために用いることのできる硬化性の高分子物質形成材料としては、種々のものを用いることができ、その具体例としては、ポリブタジエンゴム、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴムなどの共役ジエン系ゴムおよびこれらの水素添加物、スチレン−ブタジエン−ジエンブロック共重合体ゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体などのブロック共重合体ゴムおよびこれらの水素添加物、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、ポリエステル系ゴム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴムなどが挙げられる。
以上において、得られる異方導電性コネクター10に耐候性が要求される場合には、共役ジエン系ゴム以外のものを用いることが好ましく、特に、成形加工性および電気特性の観点から、シリコーンゴムを用いることが好ましい。
以上において、得られる異方導電性コネクター10に耐候性が要求される場合には、共役ジエン系ゴム以外のものを用いることが好ましく、特に、成形加工性および電気特性の観点から、シリコーンゴムを用いることが好ましい。
シリコーンゴムとしては、液状シリコーンゴムを架橋または縮合したものが好ましい。液状シリコーンゴムは、その粘度が歪速度10-1secで105 ポアズ以下のものが好ましく、縮合型のもの、付加型のもの、ビニル基やヒドロキシル基を含有するものなどのいずれであってもよい。具体的には、ジメチルシリコーン生ゴム、メチルビニルシリコーン生ゴム、メチルフェニルビニルシリコーン生ゴムなどを挙げることができる。
また、シリコーンゴムは、その分子量Mw(標準ポリスチレン換算重量平均分子量をいう。以下同じ。)が10,000〜40,000のものであることが好ましい。また、得られる導電路形成部11に良好な耐熱性が得られることから、分子量分布指数(標準ポリスチレン換算重量平均分子量Mwと標準ポリスチレン換算数平均分子量Mnとの比Mw/Mnの値をいう。以下同じ。)が2以下のものが好ましい。
また、シリコーンゴムは、その分子量Mw(標準ポリスチレン換算重量平均分子量をいう。以下同じ。)が10,000〜40,000のものであることが好ましい。また、得られる導電路形成部11に良好な耐熱性が得られることから、分子量分布指数(標準ポリスチレン換算重量平均分子量Mwと標準ポリスチレン換算数平均分子量Mnとの比Mw/Mnの値をいう。以下同じ。)が2以下のものが好ましい。
弾性異方導電膜10Aにおける導電路形成部11に含有される導電性粒子としては、後述する方法により当該粒子を容易に配向させることができることから、磁性を示す導電性粒子が用いられる。このような導電性粒子の具体例としては、鉄、コバルト、ニッケルなどの磁性を有する金属の粒子若しくはこれらの合金の粒子またはこれらの金属を含有する粒子、またはこれらの粒子を芯粒子とし、当該芯粒子の表面に金、銀、パラジウム、ロジウムなどの導電性の良好な金属のメッキを施したもの、あるいは非磁性金属粒子若しくはガラスビーズなどの無機物質粒子またはポリマー粒子を芯粒子とし、当該芯粒子の表面に、ニッケル、コバルトなどの導電性磁性金属のメッキを施したものなどが挙げられる。
これらの中では、ニッケル粒子を芯粒子とし、その表面に導電性の良好な金のメッキを施したものを用いることが好ましい。
芯粒子の表面に導電性金属を被覆する手段としては、特に限定されるものではないが、例えば化学メッキまたは電解メッキ法、スパッタリング法、蒸着法などが用いられている。
これらの中では、ニッケル粒子を芯粒子とし、その表面に導電性の良好な金のメッキを施したものを用いることが好ましい。
芯粒子の表面に導電性金属を被覆する手段としては、特に限定されるものではないが、例えば化学メッキまたは電解メッキ法、スパッタリング法、蒸着法などが用いられている。
導電性粒子として、芯粒子の表面に導電性金属が被覆されてなるものを用いる場合には、良好な導電性が得られることから、粒子表面における導電性金属の被覆率(芯粒子の表面積に対する導電性金属の被覆面積の割合)が40%以上であることが好ましく、さらに好ましくは45%以上、特に好ましくは47〜95%である。
また、導電性金属の被覆量は、芯粒子の0.5〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは2〜30質量%、さらに好ましくは3〜25質量%、特に好ましくは4〜20質量%である。被覆される導電性金属が金である場合には、その被覆量は、芯粒子の0.5〜30質量%であることが好ましく、より好ましくは2〜20質量%、さらに好ましくは3〜15質量%である。
また、導電性金属の被覆量は、芯粒子の0.5〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは2〜30質量%、さらに好ましくは3〜25質量%、特に好ましくは4〜20質量%である。被覆される導電性金属が金である場合には、その被覆量は、芯粒子の0.5〜30質量%であることが好ましく、より好ましくは2〜20質量%、さらに好ましくは3〜15質量%である。
また、導電性粒子の粒子径は、1〜100μmであることが好ましく、より好ましくは2〜50μm、さらに好ましくは3〜30μm、特に好ましくは4〜20μmである。
また、導電性粒子の粒子径分布(Dw/Dn)は、1〜10であることが好ましく、より好ましくは1.01〜7、さらに好ましくは1.05〜5、特に好ましくは1.1〜4である。
このような条件を満足する導電性粒子を用いることにより、得られる導電路形成部11は、加圧変形が容易なものとなり、また、当該導電路形成部11において導電性粒子間に十分な電気的接触が得られる。
また、導電性粒子の形状は、特に限定されるものではないが、高分子物質形成材料中に容易に分散させることができる点で、球状のもの、星形状のものあるいはこれらが凝集した2次粒子であることが好ましい。
また、導電性粒子の表面がシランカップリング剤などのカップリング剤、潤滑剤で処理されたものを適宜用いることができる。カップリング剤や潤滑剤で粒子表面を処理することにより、異方導電性コネクターの耐久性が向上する。
また、導電性粒子の粒子径分布(Dw/Dn)は、1〜10であることが好ましく、より好ましくは1.01〜7、さらに好ましくは1.05〜5、特に好ましくは1.1〜4である。
このような条件を満足する導電性粒子を用いることにより、得られる導電路形成部11は、加圧変形が容易なものとなり、また、当該導電路形成部11において導電性粒子間に十分な電気的接触が得られる。
また、導電性粒子の形状は、特に限定されるものではないが、高分子物質形成材料中に容易に分散させることができる点で、球状のもの、星形状のものあるいはこれらが凝集した2次粒子であることが好ましい。
また、導電性粒子の表面がシランカップリング剤などのカップリング剤、潤滑剤で処理されたものを適宜用いることができる。カップリング剤や潤滑剤で粒子表面を処理することにより、異方導電性コネクターの耐久性が向上する。
このような導電性粒子は、高分子物質形成材料に対して体積分率で5〜60%、好ましくは7〜50%となる割合で用いられることが好ましい。この割合が5%未満の場合には、十分に電気抵抗値の小さい導電路形成部11が得られないことがある。一方、この割合が60%を超える場合には、得られる導電路形成部11は脆弱なものとなりやすく、導電路形成部11として必要な弾性が得られないことがある。
接着層15を構成する材料としては、弾性を有するものを用いることか好ましく、その具体例としては、前述の弾性異方導電膜を形成する弾性高分子物質として例示したものを挙げることができ、特に、シリコーンゴムが好ましい。
シート状コネクター20における絶縁性シート21を構成する材料としては、液晶ポリマー、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアラミド樹脂、ポリアミド樹脂等の樹脂材料、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂、ガラス繊維補強型ポリエステル樹脂、ガラス繊維補強型ポリイミド樹脂等の繊維補強型樹脂材料、エポキシ樹脂等にアルミナ、ポロンナイトライド等の無機材料をフィラーとして含有した複合樹脂材料などを用いることができる。
また、異方導電性コネクター装置10を高温環境下で使用する場合には、絶縁性シート21として、線熱膨張係数が3×10-5/K以下のものを用いることが好ましく、より好ましくは1×10-6〜2×10-5/K、特に好ましくは1×10-6〜6×10-6/Kである。このような絶縁性シート11を用いることにより、当該絶縁性シート11の熱膨張による電極構造体22の位置ずれを抑制することができる。
また、異方導電性コネクター装置10を高温環境下で使用する場合には、絶縁性シート21として、線熱膨張係数が3×10-5/K以下のものを用いることが好ましく、より好ましくは1×10-6〜2×10-5/K、特に好ましくは1×10-6〜6×10-6/Kである。このような絶縁性シート11を用いることにより、当該絶縁性シート11の熱膨張による電極構造体22の位置ずれを抑制することができる。
電極構造体22を構成する材料としては、金属材料を好適に用いることができ、特に、後述する製造方法において、絶縁性シート21に形成される金属薄層よりエッチングされにくいものを用いることが好ましい。このような金属材料の具体例としては、ニッケル、コバルト、金、アルミニウムなどの単体金属またはこれらの合金などを挙げることができる。
支持体30を構成する材料としては、線熱膨張係数が3×10-5/K以下のものを用いることが好ましく、より好ましくは2×10-5〜1×10-6/K、特に好ましくは6×10-6〜1×10-6/Kである。
具体的な材料としては、金属材料や非金属材料が用いられる。
金属材料としては、金、銀、銅、鉄、ニッケル、コバルト若しくはこれらの合金などを用いることができる。
非金属材料としては、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアラミド樹脂、ポリアミド樹脂等の機械的強度の高い樹脂材料、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂、ガラス繊維補強型ポリエステル樹脂、ガラス繊維補強型ポリイミド樹脂等の複合樹脂材料、エポキシ樹脂等にシリカ、アルミナ、ボロンナイトライド等の無機材料をフィラーとして混入した複合樹脂材料などを用いることができるが、線熱膨張係数が小さい点で、ポリイミド樹脂、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂等の複合樹脂材料、ボロンナイトライドをフィラーとして混入したエポキシ樹脂等の複合樹脂材料が好ましい。
具体的な材料としては、金属材料や非金属材料が用いられる。
金属材料としては、金、銀、銅、鉄、ニッケル、コバルト若しくはこれらの合金などを用いることができる。
非金属材料としては、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアラミド樹脂、ポリアミド樹脂等の機械的強度の高い樹脂材料、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂、ガラス繊維補強型ポリエステル樹脂、ガラス繊維補強型ポリイミド樹脂等の複合樹脂材料、エポキシ樹脂等にシリカ、アルミナ、ボロンナイトライド等の無機材料をフィラーとして混入した複合樹脂材料などを用いることができるが、線熱膨張係数が小さい点で、ポリイミド樹脂、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂等の複合樹脂材料、ボロンナイトライドをフィラーとして混入したエポキシ樹脂等の複合樹脂材料が好ましい。
本発明において、弾性異方導電膜10Aは、例えば以下のようにして製造することができる。
図6は、弾性異方導電膜を製造するために用いられる金型の一例における構成を示す説明用断面図である。この金型は、上型50およびこれと対となる下型55が、互いに対向するよう配置されて構成され、上型50の成形面(図6において下面)と下型55の成形面(図6において上面)との間に成形空間が形成されている。
上型50においては、強磁性体基板51の表面(図6において下面)に、目的とする弾性異方導電膜10Aにおける導電路形成部11および無効導電路形成部12のパターンに対応する配置パターンに従って強磁性体層52が形成され、この強磁性体層52以外の個所には、非磁性体層53が形成されており、強磁性体層52および非磁性体層53により成形面が形成されている。また、上型50には、その成形面に段差が形成されて凹部54が形成されている。
図6は、弾性異方導電膜を製造するために用いられる金型の一例における構成を示す説明用断面図である。この金型は、上型50およびこれと対となる下型55が、互いに対向するよう配置されて構成され、上型50の成形面(図6において下面)と下型55の成形面(図6において上面)との間に成形空間が形成されている。
上型50においては、強磁性体基板51の表面(図6において下面)に、目的とする弾性異方導電膜10Aにおける導電路形成部11および無効導電路形成部12のパターンに対応する配置パターンに従って強磁性体層52が形成され、この強磁性体層52以外の個所には、非磁性体層53が形成されており、強磁性体層52および非磁性体層53により成形面が形成されている。また、上型50には、その成形面に段差が形成されて凹部54が形成されている。
一方、下型55においては、強磁性体基板56の表面(図6において上面)に、目的とする弾性異方導電膜10Aにおける導電路形成部11および無効導電路形成部12のパターンに対応するパターンに従って強磁性体層57が形成され、この強磁性体層57以外の個所には、当該強磁性体層57の厚みより大きい厚みを有する非磁性体層58が形成されており、非磁性体層58と強磁性体層57との間に段差が形成されることにより、当該下型55の成形面には、弾性弾性異方導電膜20Aにおける突出部分11A,12Aを形成するための凹部59が形成されている。
上型50および下型55の各々における強磁性体基板51、56を構成する材料としては、鉄、鉄−ニッケル合金、鉄−コバルト合金、ニッケル、コバルトなどの強磁性金属を用いることができる。この強磁性体基板51、56は、その厚みが0.1〜50mmであることが好ましく、表面が平滑で、化学的に脱脂処理され、また、機械的に研磨処理されたものであることが好ましい。
また、上型50および下型55の各々における強磁性体層52,57を構成する材料としては、鉄、鉄−ニッケル合金、鉄−コバルト合金、ニッケル、コバルトなどの強磁性金属を用いることができる。この強磁性体層52、57は、その厚みが10μm以上であることが好ましい。この厚みが10μm未満である場合には、金型内に形成される成形材料層に対して、十分な強度分布を有する磁場を作用させることが困難となり、この結果、当該成形材料層における導電路形成部11となるべき部分に導電性粒子を高い密度で集合させることが困難となるため、良好な異方導電性コネクターが得られないことがある。
また、上型50および下型55の各々における非磁性体層53,58を構成する材料としては、銅などの非磁性金属、耐熱性を有する高分子物質などを用いることができるが、フォトリソグラフィーの手法により容易に非磁性体層53,58を形成することができる点で、放射線によって硬化された高分子物質を用いることが好ましく、その材料としては、例えばアクリル系のドライフィルムレジスト、エポキシ系の液状レジスト、ポリイミド系の液状レジストなどのフォトレジストを用いることができる。
また、下型55における非磁性体層58の厚みは、形成すべき突出部分11A,12Aの突出高さおよび強磁性体層57の厚みに応じて設定される。
また、下型55における非磁性体層58の厚みは、形成すべき突出部分11A,12Aの突出高さおよび強磁性体層57の厚みに応じて設定される。
上記の金型を用い、例えば、次のようにして弾性異方導電膜10Aが製造される。
図7に示すように、2枚の枠状のスペーサー60,61と、支持体30とを用意し、この支持体30を、スペーサー61を介して下型55の所定の位置に固定して配置し、更に支持体30上にスペーサー60を配置する。
一方、硬化されて弾性高分子物質となる液状の高分子物質形成材料中に、磁性を示す導電性粒子を分散させることにより、弾性異方導電膜形成用の成形材料を調製する。
次いで、図8に示すように、上型50の凹部54内に成形材料を充填することにより、当該凹部54内に高分子物質形成材料中に磁性を示す導電性粒子が含有されてなる成形材料層10Bを形成すると共に、下型55、スペーサー60,61および支持体30によって形成される空間内に成形材料を充填することにより、当該空間内に高分子物質形成材料中に磁性を示す導電性粒子が含有されてなる成形材料層10Bを形成し、更に上型50をスペーサー60上に位置合わせて配置することにより、図9に示すように、金型内に最終的な形態の成形材料層10Bを形成する。ここで、成形材料層10Bにおいては、図10に示すように、導電性粒子Pは当該成形材料層10B中に分散された状態である。
図7に示すように、2枚の枠状のスペーサー60,61と、支持体30とを用意し、この支持体30を、スペーサー61を介して下型55の所定の位置に固定して配置し、更に支持体30上にスペーサー60を配置する。
一方、硬化されて弾性高分子物質となる液状の高分子物質形成材料中に、磁性を示す導電性粒子を分散させることにより、弾性異方導電膜形成用の成形材料を調製する。
次いで、図8に示すように、上型50の凹部54内に成形材料を充填することにより、当該凹部54内に高分子物質形成材料中に磁性を示す導電性粒子が含有されてなる成形材料層10Bを形成すると共に、下型55、スペーサー60,61および支持体30によって形成される空間内に成形材料を充填することにより、当該空間内に高分子物質形成材料中に磁性を示す導電性粒子が含有されてなる成形材料層10Bを形成し、更に上型50をスペーサー60上に位置合わせて配置することにより、図9に示すように、金型内に最終的な形態の成形材料層10Bを形成する。ここで、成形材料層10Bにおいては、図10に示すように、導電性粒子Pは当該成形材料層10B中に分散された状態である。
次いで、上型50における強磁性体基板51の上面および下型55における強磁性体基板56の下面に配置された電磁石(図示せず)を作動させることにより、強度分布を有する平行磁場、すなわち上型50の強磁性体層52とこれに対応する下型55の強磁性体層57との間において大きい強度を有する平行磁場を成形材料層10Bの厚み方向に作用させる。その結果、成形材料層10Bにおいては、当該成形材料層10B中に分散されていた導電性粒子が、図11に示すように、上型50の各々の強磁性体層52とこれに対応する下型55の強磁性体層57との間に位置する導電路形成部11となるべき部分および無効導電路形成部12となるべき部分に集合すると共に、成形材料層10Bの厚み方向に並ぶよう配向する。
そして、この状態において、成形材料層10Bを硬化処理することにより、弾性高分子物質中に導電性粒子が厚み方向に並ぶよう配向した状態で密に充填された導電路形成部11および無効導電路形成部12と、これらの周囲を包囲するよう形成された、導電性粒子が全くあるいは殆ど存在しない絶縁性の弾性高分子物質よりなる絶縁部14とを有する弾性異方導電膜10Aが、その周縁部分が支持体30に固定されて支持された状態で得られる。
以上において、成形材料層10Bの硬化処理は、平行磁場を作用させたままの状態で行うこともできるが、平行磁場の作用を停止させた後に行うこともできる。
各成形材料層に作用される平行磁場の強度は、平均で20,000〜1,000,000μTとなる大きさが好ましい。
また、各成形材料層に平行磁場を作用させる手段としては、電磁石の代わりに永久磁石を用いることもできる。永久磁石としては、上記の範囲の平行磁場の強度が得られる点で、アルニコ(Fe−Al−Ni−Co系合金)、フェライトなどよりなるものが好ましい。
成形材料層10Bの硬化処理は、使用される材料によって適宜選定されるが、通常、加熱処理によって行われる。具体的な加熱温度および加熱時間は、成形材料層を構成する高分子物質形成材料などの種類、導電性粒子の移動に要する時間などを考慮して適宜選定される。
各成形材料層に作用される平行磁場の強度は、平均で20,000〜1,000,000μTとなる大きさが好ましい。
また、各成形材料層に平行磁場を作用させる手段としては、電磁石の代わりに永久磁石を用いることもできる。永久磁石としては、上記の範囲の平行磁場の強度が得られる点で、アルニコ(Fe−Al−Ni−Co系合金)、フェライトなどよりなるものが好ましい。
成形材料層10Bの硬化処理は、使用される材料によって適宜選定されるが、通常、加熱処理によって行われる。具体的な加熱温度および加熱時間は、成形材料層を構成する高分子物質形成材料などの種類、導電性粒子の移動に要する時間などを考慮して適宜選定される。
また、本発明において、シート状コネクター20は、例えば以下のようにして製造することができる。
先ず、図12に示すように、絶縁性シート21の一面に易エッチング性の金属層23Aが一体的に積層されてなる積層材料20Bを用意し、この積層材料20Bにおける金属層23Aに対してエッチング処理を施してその一部を除去することにより、図13に示すように、金属層23Aに被検査電極のパターンに対応するパターンに従って複数の開口23Kを形成する。次いで、図14に示すように、積層材料20Bにおける絶縁性シート21に、それぞれ金属層23Aの開口23Kに連通して厚み方向に伸びる貫通孔21Hを形成する。そして、図15に示すように、絶縁性シート21の貫通孔21Hの内壁面および金属層23Aの開口縁を覆うよう、易エッチング性の筒状の金属薄層23Bを形成する。このようにして、それぞれ厚み方向に伸びる複数の貫通孔21Hが形成された絶縁性シート21と、この絶縁性シート21の一面に積層された、それぞれ絶縁性シート21の貫通孔21Hに連通する複数の開口23Kを有する易エッチング性の金属層23Aと、絶縁性シート21の貫通孔21Hの内壁面および金属層23Aの開口縁を覆うよう形成された易エッチング性の金属薄層23Bとを有してなる複合積層材料20Aが製造される。
以上において、絶縁性シート21の貫通孔21Hを形成する方法としては、レーザー加工法、ドリル加工法、エッチング加工法などを利用することができる。
金属層23Aおよび金属薄層23Bを構成する易エッチング性の金属材料としては、銅などを用いることができる。
また、金属層23Aの厚みは、目的とする電極構造体22の移動可能距離などを考慮して設定され、具体的には、5〜70μmであることが好ましく、より好ましくは8〜50μmである。
また、金属薄層23Bの厚みは、絶縁性シート21の貫通孔21Hの径と形成すべき電極構造体22における胴部22aの径とを考慮して設定される。
また、金属薄層23Bを形成する方法としては、無電解メッキ法などを利用することができる。
先ず、図12に示すように、絶縁性シート21の一面に易エッチング性の金属層23Aが一体的に積層されてなる積層材料20Bを用意し、この積層材料20Bにおける金属層23Aに対してエッチング処理を施してその一部を除去することにより、図13に示すように、金属層23Aに被検査電極のパターンに対応するパターンに従って複数の開口23Kを形成する。次いで、図14に示すように、積層材料20Bにおける絶縁性シート21に、それぞれ金属層23Aの開口23Kに連通して厚み方向に伸びる貫通孔21Hを形成する。そして、図15に示すように、絶縁性シート21の貫通孔21Hの内壁面および金属層23Aの開口縁を覆うよう、易エッチング性の筒状の金属薄層23Bを形成する。このようにして、それぞれ厚み方向に伸びる複数の貫通孔21Hが形成された絶縁性シート21と、この絶縁性シート21の一面に積層された、それぞれ絶縁性シート21の貫通孔21Hに連通する複数の開口23Kを有する易エッチング性の金属層23Aと、絶縁性シート21の貫通孔21Hの内壁面および金属層23Aの開口縁を覆うよう形成された易エッチング性の金属薄層23Bとを有してなる複合積層材料20Aが製造される。
以上において、絶縁性シート21の貫通孔21Hを形成する方法としては、レーザー加工法、ドリル加工法、エッチング加工法などを利用することができる。
金属層23Aおよび金属薄層23Bを構成する易エッチング性の金属材料としては、銅などを用いることができる。
また、金属層23Aの厚みは、目的とする電極構造体22の移動可能距離などを考慮して設定され、具体的には、5〜70μmであることが好ましく、より好ましくは8〜50μmである。
また、金属薄層23Bの厚みは、絶縁性シート21の貫通孔21Hの径と形成すべき電極構造体22における胴部22aの径とを考慮して設定される。
また、金属薄層23Bを形成する方法としては、無電解メッキ法などを利用することができる。
そして、この複合積層材料20Aに対してフォトメッキ処理を施すことにより、絶縁性シート21の貫通孔21Hの各々に電極構造体22を形成する。具体的に説明すると、図16に示すように、絶縁性シート21の一面に形成された金属層23Aの表面および絶縁性シート21の他面の各々に、形成すべき電極構造体22における電極部22b,22cのパターンに対応するパターンに従ってそれぞれ絶縁性シート21の貫通孔21Hに連通する複数のパターン孔24Hが形成されたレジスト膜24を形成する。次いで、金属層23Aを共通電極として電解メッキ処理を施して当該金属層23Aにおける露出した部分に金属を堆積させると共に、金属薄層23Bの表面に金属を堆積させて絶縁性シート21の貫通孔21H内およびレジスト膜24のパターン孔24H内に金属を充填することにより、図17に示すように、絶縁性シート21の厚み方向に伸びる電極構造体22を形成する。
このようにして電極構造体22を形成した後、金属層23Aの表面からレジスト膜24を除去することにより、図18に示すように、金属層23Aを露出させる。そして、エッチング処理を施して金属層23Aおよび金属薄層23Bを除去することにより、シート状コネクター20が得られる。
このようにして電極構造体22を形成した後、金属層23Aの表面からレジスト膜24を除去することにより、図18に示すように、金属層23Aを露出させる。そして、エッチング処理を施して金属層23Aおよび金属薄層23Bを除去することにより、シート状コネクター20が得られる。
上記の異方導電性コネクター装置10によれば、シート状コネクター20における電極構造体22の各々は、絶縁性シート21に対してその厚み方向に移動可能とされているため、電極構造体22の電極部22b,22cの突出高さにバラツキがあっても、被検査電極を加圧したときに当該電極部22b,22cの突出高さに応じて電極構造体22が絶縁性シート20の厚み方向に移動するので、2つの弾性異方導電膜の凹凸吸収能が十分に発揮され、従って、回路装置に対する良好な電気的接続状態を確実に達成することができる。
また、電極構造体22における電極部22b,22cの各々は、絶縁性シート21の貫通孔21Hの径より大きい径を有するため、当該電極部22b,22cの各々がストッパーとして機能する結果、電極構造体22が絶縁性シート21から脱落することを防止することができる。
また、シート状コネクター20の絶縁性シート21が弾性異方導電膜10A,10Cの絶縁部14,17に一体的に固定されているため、高温環境下に使用した場合でも、弾性異方導電膜10A,10Cを形成する材料と絶縁性シート21を形成する材料との熱膨張率の差によってシート状コネクター20の電極構造体22と弾性異方導電膜10Aの導電路形成部11との位置ずれが生じることが防止され、従って、良好な電気的接続状態が安定に維持される。
また、電極構造体22における電極部22b,22cの各々は、絶縁性シート21の貫通孔21Hの径より大きい径を有するため、当該電極部22b,22cの各々がストッパーとして機能する結果、電極構造体22が絶縁性シート21から脱落することを防止することができる。
また、シート状コネクター20の絶縁性シート21が弾性異方導電膜10A,10Cの絶縁部14,17に一体的に固定されているため、高温環境下に使用した場合でも、弾性異方導電膜10A,10Cを形成する材料と絶縁性シート21を形成する材料との熱膨張率の差によってシート状コネクター20の電極構造体22と弾性異方導電膜10Aの導電路形成部11との位置ずれが生じることが防止され、従って、良好な電気的接続状態が安定に維持される。
図19は、本発明に係る異方導電性コネクター装置の他の例における構成を示す説明用断面図であり、図20は、図1に示す異方導電性コネクター装置の一部を拡大して示す説明用断面図である。この異方導電性コネクター装置10は、例えばICやLSIなどの回路装置の電気的検査に用いられるものである。この例の異方導電性コネクター装置10は、シート状コネクター20の一面上に弾性異方導電膜10Cが一体的に設けられていることを除き、図1〜図3に示す異方導電性コネクター装置10と基本的に同様の構成である。
弾性異方導電膜10Cは、それぞれ厚み方向に伸びる複数の円柱状の導電路形成部16と、これらの導電路形成部16を相互に絶縁する絶縁部17とを有し、導電路形成部16は、被検査電極のパターンに対応するパターンに従って配置されている。
また、弾性異方導電膜10Cは、全体が絶縁性の弾性高分子物質により形成され、その導電路形成部16には、磁性を示す導電性粒子Pが厚み方向に並ぶよう配向した状態で含有されている。これに対し、絶縁部17は、導電性粒子が全く或いは殆ど含有されていないものである。
また、弾性異方導電膜10Cの一面および他面の各々には、導電路形成部16の表面が絶縁部17の表面から突出する突出部分16A,16Bが形成されている。
弾性異方導電膜10Cにおいて、導電路形成部16の厚みは、例えば0.1〜2mmであり、好ましくは0.2〜1mmである。
また、導電路形成部16の径は、被検査電極のピッチなどに応じて適宜設定されるが、例えば50〜1000μmであり、好ましくは200〜800μmである。
弾性異方導電膜10Cを構成する弾性高分子物質および導電性粒子としては、弾性異方導電膜10Aと同様のものを用いることができる。
そして、弾性異方導電膜10Cは、導電路形成部16の各々がシート状コネクター20の各電極構造体22上に位置された状態で、かつ、絶縁部17がシート状コネクター20の絶縁性シート21に接着層18を介して一体的に固定された状態で設けられている。接着層18を構成する材料としては、接着層15と同様のものを用いることができる。
また、弾性異方導電膜10Cは、全体が絶縁性の弾性高分子物質により形成され、その導電路形成部16には、磁性を示す導電性粒子Pが厚み方向に並ぶよう配向した状態で含有されている。これに対し、絶縁部17は、導電性粒子が全く或いは殆ど含有されていないものである。
また、弾性異方導電膜10Cの一面および他面の各々には、導電路形成部16の表面が絶縁部17の表面から突出する突出部分16A,16Bが形成されている。
弾性異方導電膜10Cにおいて、導電路形成部16の厚みは、例えば0.1〜2mmであり、好ましくは0.2〜1mmである。
また、導電路形成部16の径は、被検査電極のピッチなどに応じて適宜設定されるが、例えば50〜1000μmであり、好ましくは200〜800μmである。
弾性異方導電膜10Cを構成する弾性高分子物質および導電性粒子としては、弾性異方導電膜10Aと同様のものを用いることができる。
そして、弾性異方導電膜10Cは、導電路形成部16の各々がシート状コネクター20の各電極構造体22上に位置された状態で、かつ、絶縁部17がシート状コネクター20の絶縁性シート21に接着層18を介して一体的に固定された状態で設けられている。接着層18を構成する材料としては、接着層15と同様のものを用いることができる。
上記の異方導電性コネクター装置10によれば、シート状コネクター20における電極構造体22の各々は、絶縁性シート21に対してその厚み方向に移動可能とされているため、電極構造体22の電極部22b,22cの突出高さにバラツキがあっても、被検査電極を加圧したときに当該電極部22b,22cの突出高さに応じて電極構造体22が絶縁性シート20の厚み方向に移動するので、回路装置に対する良好な電気的接続状態を確実に達成することができる。
また、電極構造体22における電極部22b,22cの各々は、絶縁性シート21の貫通孔21Hの径より大きい径を有するため、当該電極部22b,22cの各々がストッパーとして機能する結果、電極構造体22が絶縁性シート21から脱落することを防止することができる。
また、シート状コネクター20の絶縁性シート21が弾性異方導電膜10Aの絶縁部14に一体的に固定されているため、高温環境下に使用した場合でも、弾性異方導電膜10Aを形成する材料と絶縁性シート21を形成する材料との熱膨張率の差によってシート状コネクター20の電極構造体22と弾性異方導電膜10Aの導電路形成部11との位置ずれが生じることが防止され、従って、良好な電気的接続状態が安定に維持される。
また、電極構造体22における電極部22b,22cの各々は、絶縁性シート21の貫通孔21Hの径より大きい径を有するため、当該電極部22b,22cの各々がストッパーとして機能する結果、電極構造体22が絶縁性シート21から脱落することを防止することができる。
また、シート状コネクター20の絶縁性シート21が弾性異方導電膜10Aの絶縁部14に一体的に固定されているため、高温環境下に使用した場合でも、弾性異方導電膜10Aを形成する材料と絶縁性シート21を形成する材料との熱膨張率の差によってシート状コネクター20の電極構造体22と弾性異方導電膜10Aの導電路形成部11との位置ずれが生じることが防止され、従って、良好な電気的接続状態が安定に維持される。
図21は、本発明に係る回路装置の検査装置の一例における構成の概略を示す説明図である。
この回路装置の検査装置は、ガイドピン42を有する検査用回路基板40が設けられている。この検査用回路基板40の表面(図21において上面)には、検査対象である回路装置1の被検査電極2のパターンに対応するパターンに従って検査用電極41が形成されている。ここで、回路装置1の被検査電極2は突起状(半球状)のハンダボール電極である。
検査用回路基板40の表面上には、図1に示す異方導電性コネクター装置10が配置されている。具体的には、異方導電性コネクター装置10における支持体30に形成された位置決め穴32(図1および図4参照)にガイドピン42が挿入されることにより、弾性異方導電膜10Aにおける導電路形成部11が検査用電極41上に位置するよう位置決めされた状態で、当該異方導電性コネクター装置10が検査用回路基板40の表面上に固定されている。
この回路装置の検査装置は、ガイドピン42を有する検査用回路基板40が設けられている。この検査用回路基板40の表面(図21において上面)には、検査対象である回路装置1の被検査電極2のパターンに対応するパターンに従って検査用電極41が形成されている。ここで、回路装置1の被検査電極2は突起状(半球状)のハンダボール電極である。
検査用回路基板40の表面上には、図1に示す異方導電性コネクター装置10が配置されている。具体的には、異方導電性コネクター装置10における支持体30に形成された位置決め穴32(図1および図4参照)にガイドピン42が挿入されることにより、弾性異方導電膜10Aにおける導電路形成部11が検査用電極41上に位置するよう位置決めされた状態で、当該異方導電性コネクター装置10が検査用回路基板40の表面上に固定されている。
このような回路装置の検査装置においては、異方導電性コネクター装置10上に、被検査電極2がシート状コネクター20における電極構造体22の電極部22b上に位置されるよう回路装置1が配置され、この状態で、例えば回路装置1を検査用回路基板40に接近する方向に押圧することにより、異方導電性コネクター装置10における導電路形成部11の各々が、シート状コネクター20における電極構造体22と検査用電極41とにより挟圧された状態となり、その結果、回路装置1の各被検査電極2と検査用回路基板40の各検査用電極41との間の電気的接続が達成され、この検査状態で回路装置1の検査が行われる。
上記の回路装置の検査装置によれば、図1に示す異方導電性コネクター装置10を有するため、検査対象である回路装置1における被検査電極2のピッチが極めて小さいものであっても、回路装置1に対する良好な電気的接続状態を確実に達成することができ、しかも、高温環境下に使用した場合でも、良好な電気的接続状態が安定に維持され、従って、所要の検査を確実に実行することができる。
本発明においては、上記の実施の形態に限定されずに種々の変更を加えることが可能である。
(1)異方導電性コネクター装置10に支持体を設けることは必須ではない。
(2)本発明の異方導電性コネクター装置10を回路装置の電気的検査に用いる場合において、弾性異方導電膜は、検査用回路基板に一体的に接着されていてもよい。このような構成によれば、弾性異方導電膜と検査用回路基板との間の位置ずれを確実に防止することができる。
このような異方導電性コネクター装置は、異方導電性コネクター装置を製造するための金型として、成形空間内に検査用回路基板を配置し得る基板配置用空間領域を有するものを用い、当該金型の成形空間内における基板配置用空間領域に検査用回路基板を配置し、この状態で、例えば成形空間内に成形材料を注入して硬化処理することにより、製造することができる。
(3)弾性異方導電膜は、それぞれ種類の異なる複数の層の積層体により形成されていてもよい。具体的には、それぞれ硬度が異なる弾性高分子物質により形成された複数の層の積層体よりなる構成、それぞれ導電路形成部となる部分に種類の異なる導電性粒子が含有された複数の層の積層体よりなる構成、それぞれ導電路形成部となる部分に粒子径の異なる導電性粒子が含有された複数の層の積層体よりなる構成、それぞれ導電路形成部となる部分における導電性粒子の含有割合が異なる複数の層の積層体よりなる構成を採用することにより、弾性や導電性の程度が制御された導電路形成部を形成することができる。
(1)異方導電性コネクター装置10に支持体を設けることは必須ではない。
(2)本発明の異方導電性コネクター装置10を回路装置の電気的検査に用いる場合において、弾性異方導電膜は、検査用回路基板に一体的に接着されていてもよい。このような構成によれば、弾性異方導電膜と検査用回路基板との間の位置ずれを確実に防止することができる。
このような異方導電性コネクター装置は、異方導電性コネクター装置を製造するための金型として、成形空間内に検査用回路基板を配置し得る基板配置用空間領域を有するものを用い、当該金型の成形空間内における基板配置用空間領域に検査用回路基板を配置し、この状態で、例えば成形空間内に成形材料を注入して硬化処理することにより、製造することができる。
(3)弾性異方導電膜は、それぞれ種類の異なる複数の層の積層体により形成されていてもよい。具体的には、それぞれ硬度が異なる弾性高分子物質により形成された複数の層の積層体よりなる構成、それぞれ導電路形成部となる部分に種類の異なる導電性粒子が含有された複数の層の積層体よりなる構成、それぞれ導電路形成部となる部分に粒子径の異なる導電性粒子が含有された複数の層の積層体よりなる構成、それぞれ導電路形成部となる部分における導電性粒子の含有割合が異なる複数の層の積層体よりなる構成を採用することにより、弾性や導電性の程度が制御された導電路形成部を形成することができる。
(4)弾性異方導電膜の具体的な形状および構造は、種々の変更が可能である。
例えば、弾性異方導電膜10Aは、その中央部分において、検査対象である回路装置の被検査電極と接する面に凹部を有するものであってもよい。
また、弾性異方導電膜10Aは、その中央部分において貫通孔を有するものであってもよい。
また、弾性異方導電膜10Aは、支持体30によって支持される部分に無効導電路形成部が形成されたものであってもよい。
また、弾性異方導電膜10Aは、その他面が平面とされたものであってもよい。
(5)シート状コネクター20において、電極構造体22を構成する材料としては、金属材料に限定されるものではなく、例えば、樹脂中に金属などの導電性粉末が含有されてなるものなどを用いることができる。
例えば、弾性異方導電膜10Aは、その中央部分において、検査対象である回路装置の被検査電極と接する面に凹部を有するものであってもよい。
また、弾性異方導電膜10Aは、その中央部分において貫通孔を有するものであってもよい。
また、弾性異方導電膜10Aは、支持体30によって支持される部分に無効導電路形成部が形成されたものであってもよい。
また、弾性異方導電膜10Aは、その他面が平面とされたものであってもよい。
(5)シート状コネクター20において、電極構造体22を構成する材料としては、金属材料に限定されるものではなく、例えば、樹脂中に金属などの導電性粉末が含有されてなるものなどを用いることができる。
(6)本発明の異方導電性コネクター装置においては、被検査電極のパターンに関わらず、導電路形成部を一定のピッチで配置し、これらの導電路形成部のうち一部の導電路形成部を被検査電極に電気的に接続される導電路形成部とし、その他の導電路形成部が被検査電極に電気的に接続されない無効導電路形成部とすることができる。
具体的に説明すると、図22に示すように、検査対象である回路装置1としては、例えばCSP(Chip Scale Package)やTSOP(Thin Small Outline Package)などのように、一定のピッチの格子点位置のうち一部の位置にのみ被検査電極2が配置された構成のものがあり、このような回路装置1を検査するための異方導電性コネクター装置10においては、導電路形成部が被検査電極2と実質的に同一のピッチの格子点位置に従って配置され、被検査電極2に対応する位置にある導電路形成部を被検査電極に電気的に接続される導電路形成部11とし、それら以外の導電路形成部を無効導電路形成部12とすることができる。
このような構成の異方導電性コネクター装置10によれば、当該異方導電性コネクター装置10の製造において、金型の強磁性体層が一定のピッチで配置されることにより、成形材料層に磁場を作用させたときに、導電性粒子を所定の位置に効率よく集合させて配向させることができ、これにより、得られる導電路形成部の各々において、導電性粒子の密度が均一なものとなるので、各導電路形成部の抵抗値の差が小さい異方導電性コネクター装置を得ることができる。
具体的に説明すると、図22に示すように、検査対象である回路装置1としては、例えばCSP(Chip Scale Package)やTSOP(Thin Small Outline Package)などのように、一定のピッチの格子点位置のうち一部の位置にのみ被検査電極2が配置された構成のものがあり、このような回路装置1を検査するための異方導電性コネクター装置10においては、導電路形成部が被検査電極2と実質的に同一のピッチの格子点位置に従って配置され、被検査電極2に対応する位置にある導電路形成部を被検査電極に電気的に接続される導電路形成部11とし、それら以外の導電路形成部を無効導電路形成部12とすることができる。
このような構成の異方導電性コネクター装置10によれば、当該異方導電性コネクター装置10の製造において、金型の強磁性体層が一定のピッチで配置されることにより、成形材料層に磁場を作用させたときに、導電性粒子を所定の位置に効率よく集合させて配向させることができ、これにより、得られる導電路形成部の各々において、導電性粒子の密度が均一なものとなるので、各導電路形成部の抵抗値の差が小さい異方導電性コネクター装置を得ることができる。
(7)シート状コネクター20の電極構造体22の電極部22bの表面(被検査電極との接触面)には、金属などよりなるの導電性粒子やダイヤモンド等の高硬度の粒子が含有されていてもよい。
これらの粒子は、電極構造体を形成する際のメッキ液中に含有させることにより、電極構造体22の電極部に含有させることができる。また、電極構造体22を形成した後、更に、これらの粒子を含有するメッキ液を用いてメッキを行うことにより、電極構造体22の電極部22bの表面にこれらの粒子を含有させることができる。
(8)異方導電性コネクター装置10の弾性異方導電膜10Aにおける絶縁部14の表面には、絶縁性フィルムが一体化されていてもよい。
例えば、異方導電性コネクター装置10の弾性異方導電膜10Aにおけるシート状コネクター20が配置されていない側の表面に、導電路形成部のパターンに対応した貫通孔を有するポリイミドフィルムを一体化することにより、ポリイミドフィルムの貫通孔から導電路形成部の突出部が突出するよう構成されていてもよい。
このように弾性異方導電膜10Aの絶縁部14にポリイミドフィルムを一体化することにより、繰り返し検査使用時において、導電路形成部より離脱した導電性粒子が絶縁部に付着することがなくて絶縁部の絶縁性が保持されるので、繰り返し使用における耐久性の向上に有利である。
(9)図19および図20に示す異方導電性コネクター装置において、シート状コネクター20上に配置される弾性異方導電膜10Cとして、弾性高分子物質中に導電性粒子が厚み方向に並ぶよう配向して連鎖を形成した状態で、かつ、当該導電性粒子による連鎖が面方向に分散した状態で含有されてなる、いわゆる分散型異方導電性エラストマーシートを用いることができる。
これらの粒子は、電極構造体を形成する際のメッキ液中に含有させることにより、電極構造体22の電極部に含有させることができる。また、電極構造体22を形成した後、更に、これらの粒子を含有するメッキ液を用いてメッキを行うことにより、電極構造体22の電極部22bの表面にこれらの粒子を含有させることができる。
(8)異方導電性コネクター装置10の弾性異方導電膜10Aにおける絶縁部14の表面には、絶縁性フィルムが一体化されていてもよい。
例えば、異方導電性コネクター装置10の弾性異方導電膜10Aにおけるシート状コネクター20が配置されていない側の表面に、導電路形成部のパターンに対応した貫通孔を有するポリイミドフィルムを一体化することにより、ポリイミドフィルムの貫通孔から導電路形成部の突出部が突出するよう構成されていてもよい。
このように弾性異方導電膜10Aの絶縁部14にポリイミドフィルムを一体化することにより、繰り返し検査使用時において、導電路形成部より離脱した導電性粒子が絶縁部に付着することがなくて絶縁部の絶縁性が保持されるので、繰り返し使用における耐久性の向上に有利である。
(9)図19および図20に示す異方導電性コネクター装置において、シート状コネクター20上に配置される弾性異方導電膜10Cとして、弾性高分子物質中に導電性粒子が厚み方向に並ぶよう配向して連鎖を形成した状態で、かつ、当該導電性粒子による連鎖が面方向に分散した状態で含有されてなる、いわゆる分散型異方導電性エラストマーシートを用いることができる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
また、以下の実施例および比較例において、付加型液状シリコーンゴムとしては、A液の粘度が500Pa・s、B液の粘度が500Pa・sである二液型のものであって、硬化物の圧縮永久歪みが6%、デュロメータA硬さ42、引裂強度が30kN/mのものを使用した。
ここで、付加型液状シリコーンゴムの特性は、次のようにして測定したものである。
(1)付加型液状シリコーンゴムの粘度:
B型粘度計により、23±2℃における粘度を測定した。
(2)シリコーンゴム硬化物の圧縮永久歪み:
二液型の付加型液状シリコーンゴムにおけるA液とB液とを等量となる割合で攪拌混合した。次いで、この混合物を金型に流し込み、当該混合物に対して減圧による脱泡処理を行った後、120℃、30分間の条件で硬化処理を行うことにより、厚みが12.7mm、直径が29mmのシリコーンゴム硬化物よりなる円柱体を作製し、この円柱体に対して
、200℃、4時間の条件でポストキュアを行った。このようにして得られた円柱体を試験片として用い、JISK6249に準拠して150±2℃における圧縮永久歪みを測定した。
(3)シリコーンゴム硬化物の引裂強度:
上記(2)と同様の条件で付加型液状シリコーンゴムの硬化処理およびポストキュアを行うことにより、厚みが2.5mmのシートを作製した。このシートから打ち抜きによってクレセント形の試験片を作製し、JISK6249に準拠して23±2℃における引裂強度を測定した。
(4)シリコーンゴム硬化物のデュロメータ硬さ:
上記(3)と同様にして作製されたシートを5枚重ね合わせ、得られた積重体を試験片として用い、JISK6249に準拠して23±2℃におけるデュロメータA硬さを測定した。
また、以下の実施例および比較例において、付加型液状シリコーンゴムとしては、A液の粘度が500Pa・s、B液の粘度が500Pa・sである二液型のものであって、硬化物の圧縮永久歪みが6%、デュロメータA硬さ42、引裂強度が30kN/mのものを使用した。
ここで、付加型液状シリコーンゴムの特性は、次のようにして測定したものである。
(1)付加型液状シリコーンゴムの粘度:
B型粘度計により、23±2℃における粘度を測定した。
(2)シリコーンゴム硬化物の圧縮永久歪み:
二液型の付加型液状シリコーンゴムにおけるA液とB液とを等量となる割合で攪拌混合した。次いで、この混合物を金型に流し込み、当該混合物に対して減圧による脱泡処理を行った後、120℃、30分間の条件で硬化処理を行うことにより、厚みが12.7mm、直径が29mmのシリコーンゴム硬化物よりなる円柱体を作製し、この円柱体に対して
、200℃、4時間の条件でポストキュアを行った。このようにして得られた円柱体を試験片として用い、JISK6249に準拠して150±2℃における圧縮永久歪みを測定した。
(3)シリコーンゴム硬化物の引裂強度:
上記(2)と同様の条件で付加型液状シリコーンゴムの硬化処理およびポストキュアを行うことにより、厚みが2.5mmのシートを作製した。このシートから打ち抜きによってクレセント形の試験片を作製し、JISK6249に準拠して23±2℃における引裂強度を測定した。
(4)シリコーンゴム硬化物のデュロメータ硬さ:
上記(3)と同様にして作製されたシートを5枚重ね合わせ、得られた積重体を試験片として用い、JISK6249に準拠して23±2℃におけるデュロメータA硬さを測定した。
〈実施例1〉
(a)支持体の作製:
下記の条件に従って、図4に示す構成の支持体を作製した。
支持体(30)は、材質がSUS304、厚みが0.15mm、開口部(31)の寸法が12mm×12mmで、四隅に位置決め穴(32)を有する。
(a)支持体の作製:
下記の条件に従って、図4に示す構成の支持体を作製した。
支持体(30)は、材質がSUS304、厚みが0.15mm、開口部(31)の寸法が12mm×12mmで、四隅に位置決め穴(32)を有する。
(b)金型の作製:
下記の条件に従って、図6に示す構成の弾性異方導電膜成形用の金型を作製した。
上型(50)および下型(55)の各々の強磁性体基板(51,56)は、材質が鉄で、厚みが6mmである。
上型(50)および下型(55)の各々の強磁性体層(52,57)は、材質がニッケルで、直径が0.45mm(円形),厚みが0.1mm,配置ピッチ(中心間距離)が0.8mm、強磁性体層の数は144個(12個×12個)である。
上型(50)および下型(55)の各々の非磁性体層(53,58)は、材質がドライフィルムレジストを硬化処理したものであり、上型(50)の非磁性体層(53)の厚みが0.1mm、下型(55)の非磁性体層(58)の厚みが0.15mmである。
上型(50)において、成形面に形成された凹部(54)の縦横の寸法は10mm×10mmであり、深さは0.37mmである。
下記の条件に従って、図6に示す構成の弾性異方導電膜成形用の金型を作製した。
上型(50)および下型(55)の各々の強磁性体基板(51,56)は、材質が鉄で、厚みが6mmである。
上型(50)および下型(55)の各々の強磁性体層(52,57)は、材質がニッケルで、直径が0.45mm(円形),厚みが0.1mm,配置ピッチ(中心間距離)が0.8mm、強磁性体層の数は144個(12個×12個)である。
上型(50)および下型(55)の各々の非磁性体層(53,58)は、材質がドライフィルムレジストを硬化処理したものであり、上型(50)の非磁性体層(53)の厚みが0.1mm、下型(55)の非磁性体層(58)の厚みが0.15mmである。
上型(50)において、成形面に形成された凹部(54)の縦横の寸法は10mm×10mmであり、深さは0.37mmである。
(c)成形材料の調製:
付加型液状シリコーンゴム100重量部に、平均粒子径が30μmの導電性粒子60重量部を添加して混合し、その後、減圧による脱泡処理を施すことにより成形材料を調製した。以上において、導電性粒子としては、ニッケルよりなる芯粒子に金メッキが施されたもの(平均被覆量:芯粒子の重量の20重量%)を用いた。
付加型液状シリコーンゴム100重量部に、平均粒子径が30μmの導電性粒子60重量部を添加して混合し、その後、減圧による脱泡処理を施すことにより成形材料を調製した。以上において、導電性粒子としては、ニッケルよりなる芯粒子に金メッキが施されたもの(平均被覆量:芯粒子の重量の20重量%)を用いた。
(d)弾性異方導電膜の形成:
上記の金型の上型(50)の凹部(54)内に成形材料を充填することにより、当該凹部(54)内に高分子物質形成材料中に磁性を示す導電性粒子が含有されてなる成形材料(10B)を形成した。また、上記の金型の下型(55)の成形面に、縦横の寸法が16mm×16mmの開口部が形成された厚み0.1mmのスペーサー(61)を位置合わせして配置し、このスペーサー(61)上に支持体(30)を位置合わせして配置し、支持体(30)上に縦横の寸法が16mm×16mmの開口部が形成された厚み0.1mmのスペーサー(60)を位置合わせして配置し、調製した成形材料をスクリーン印刷によって塗布することにより、下型(55)、スペーサー(60、61)および支持体(30)により形成される空間内に厚み0.35mmの成形材料層(10B)を形成した(図7および図8参照)。
次いで、上型(50)をスペーサー(60)上に位置合わせして配置することにより、金型内に最終的な形態の成形材料層(10B)を形成した(図9参照)。
そして、上型(50)と下型(55)の間に形成された成形材料層(10B)に対し、強磁性体層(52,57)の間に位置する部分に、電磁石によって厚み方向に2Tの磁場を作用させながら、100℃、1時間の条件で硬化処理を施すことにより、弾性異方導電膜(10A)を形成した。
上記の金型の上型(50)の凹部(54)内に成形材料を充填することにより、当該凹部(54)内に高分子物質形成材料中に磁性を示す導電性粒子が含有されてなる成形材料(10B)を形成した。また、上記の金型の下型(55)の成形面に、縦横の寸法が16mm×16mmの開口部が形成された厚み0.1mmのスペーサー(61)を位置合わせして配置し、このスペーサー(61)上に支持体(30)を位置合わせして配置し、支持体(30)上に縦横の寸法が16mm×16mmの開口部が形成された厚み0.1mmのスペーサー(60)を位置合わせして配置し、調製した成形材料をスクリーン印刷によって塗布することにより、下型(55)、スペーサー(60、61)および支持体(30)により形成される空間内に厚み0.35mmの成形材料層(10B)を形成した(図7および図8参照)。
次いで、上型(50)をスペーサー(60)上に位置合わせして配置することにより、金型内に最終的な形態の成形材料層(10B)を形成した(図9参照)。
そして、上型(50)と下型(55)の間に形成された成形材料層(10B)に対し、強磁性体層(52,57)の間に位置する部分に、電磁石によって厚み方向に2Tの磁場を作用させながら、100℃、1時間の条件で硬化処理を施すことにより、弾性異方導電膜(10A)を形成した。
得られた弾性異方導電膜(10A)は、縦横の寸法が16mm×16mmの矩形で、144個(12個×12個)の導電路形成部(11)を有し、各導電路形成部(11)の直径が0.45mm、導電路形成部(11)の配置ピッチ(中心間距離)が0.8mmのものであり、その周縁部分が支持体(30)に固定されて支持されている。
(e)シート状コネクターの製造:
厚みが50μmの液晶ポリマーよりなる絶縁性シート(21)の一面に厚みが約40μmの銅よりなる金属層(23A)が一体的に積層されてなる積層材料(20B)を用意し(図12参照)、この積層材料(20B)における金属層(23A)上にドライフィルムレジストをラミネートすることによりレジスト膜を形成した。ここで、積層材料(20B)は、厚みが50μmの液晶ポリマーシート上に厚みが18μmの銅層が形成されてなるシート材料「エスパネックス LC18−50−00NE」(新日鐵化学社製)に対して、その銅層に銅のメッキ処理を行って当該銅層の厚みを約40μmとすることにより作製した。
次いで、形成されたレジスト膜に対して露光処理および現像処理を施すことにより、縦横に並ぶ144個(12個×12個)の円形のパターン孔を形成した。こごて、パターン孔の直径は40μm、ピッチは0.8mmである。
そして、金属層(23A)に対してエッチング処理を行うことにより、金属層(23A)にレジスト膜のパターン孔と同一のパターンの開口(23K)を形成し、その後、レジスト膜を除去した(図13参照)。
次いで、積層材料(20B)における絶縁性シート(21)に対して、金属層(23A)に形成された開口(23K)を介して炭酸ガスレーザー加工機を用いてレーザー加工を施すことにより、金属層(23A)の開口(23K)に連通する貫通孔21Hを形成した(図14参照)。
厚みが50μmの液晶ポリマーよりなる絶縁性シート(21)の一面に厚みが約40μmの銅よりなる金属層(23A)が一体的に積層されてなる積層材料(20B)を用意し(図12参照)、この積層材料(20B)における金属層(23A)上にドライフィルムレジストをラミネートすることによりレジスト膜を形成した。ここで、積層材料(20B)は、厚みが50μmの液晶ポリマーシート上に厚みが18μmの銅層が形成されてなるシート材料「エスパネックス LC18−50−00NE」(新日鐵化学社製)に対して、その銅層に銅のメッキ処理を行って当該銅層の厚みを約40μmとすることにより作製した。
次いで、形成されたレジスト膜に対して露光処理および現像処理を施すことにより、縦横に並ぶ144個(12個×12個)の円形のパターン孔を形成した。こごて、パターン孔の直径は40μm、ピッチは0.8mmである。
そして、金属層(23A)に対してエッチング処理を行うことにより、金属層(23A)にレジスト膜のパターン孔と同一のパターンの開口(23K)を形成し、その後、レジスト膜を除去した(図13参照)。
次いで、積層材料(20B)における絶縁性シート(21)に対して、金属層(23A)に形成された開口(23K)を介して炭酸ガスレーザー加工機を用いてレーザー加工を施すことにより、金属層(23A)の開口(23K)に連通する貫通孔21Hを形成した(図14参照)。
そして、絶縁性シート(21)の貫通孔(21H)の内壁面に無電解銅メッキ処理を施し、さらに金属層(23A)を共通電極として電解銅メッキ処理を施すことにより、絶縁性シート(21)の貫通孔(21H)の内壁面および金属層(23A)の開口縁を覆うように、厚みが5μmの銅よりなる筒状の金属薄層(23B)を形成し、以て、複合積層材料(20A)を製造した(図15参照)。ここで、金属薄層(23B)を形成した後の貫通孔(21H)の直径は約30μmであった。
次いで、複合積層材料(20A)の両面(絶縁性シート(21)の一面に形成された金属層(23A)の表面および絶縁性シート(21)の他面)の各々に、厚みが25μmのドライフィルムレジストをラミネートした後、露光処理および現像処理を施すことにより、それぞれ絶縁性シート(21)の貫通孔(21H)に連通する、直径50μmの円形の144個のパターン孔(24H)が形成されたレジスト膜(24)を形成した(図16参照)。
その後、金属層(23A)を共通電極としてスルファミン酸ニッケルが溶解されたメッキ液を用いて電解メッキ処理を施すことにより、ニッケルよりなる電極構造体(22)を形成した(図17参照)。
そして、電極構造体(22)の電極部(22b、22c)の表面を研磨することにより、これらの表面を平坦化するとともに電極部(22b、22c)の厚みをレジスト膜(24)の厚みに一致させた。
次いで、複合積層材料(20A)の両面からレジスト膜(24)を除去した後、複合積層材料(20A)に対して、塩化第二鉄が溶解されたエッチング液を用いて、60℃、3時間の条件でエッチング処理を施すことにより、金属層(23A)および金属薄層(23B)を除去し、以て、シート状コネクター(20)を製造した。
次いで、複合積層材料(20A)の両面(絶縁性シート(21)の一面に形成された金属層(23A)の表面および絶縁性シート(21)の他面)の各々に、厚みが25μmのドライフィルムレジストをラミネートした後、露光処理および現像処理を施すことにより、それぞれ絶縁性シート(21)の貫通孔(21H)に連通する、直径50μmの円形の144個のパターン孔(24H)が形成されたレジスト膜(24)を形成した(図16参照)。
その後、金属層(23A)を共通電極としてスルファミン酸ニッケルが溶解されたメッキ液を用いて電解メッキ処理を施すことにより、ニッケルよりなる電極構造体(22)を形成した(図17参照)。
そして、電極構造体(22)の電極部(22b、22c)の表面を研磨することにより、これらの表面を平坦化するとともに電極部(22b、22c)の厚みをレジスト膜(24)の厚みに一致させた。
次いで、複合積層材料(20A)の両面からレジスト膜(24)を除去した後、複合積層材料(20A)に対して、塩化第二鉄が溶解されたエッチング液を用いて、60℃、3時間の条件でエッチング処理を施すことにより、金属層(23A)および金属薄層(23B)を除去し、以て、シート状コネクター(20)を製造した。
得られたシート状コネクター(20)は、絶縁性シート(21)の材質が液晶ポリマーで、縦横の寸法が10mm×10mm、厚みdが50μm、貫通孔21Hの直径r1が40μm、電極構造体(22)の総数が144個で、胴部(22a)の径r2が30μm、電極部(22b、22c)の径r3が50μm、胴部(22a)の長さLが95μm、電極部(22b、22c)の厚みが約40μm、電極構造体(22)の移動距離(L−d)が45μmである。
(f)異方導電性コネクター装置の製造:
弾性異方導電膜(10A)における絶縁部(14)の表面にシリコン系接着剤を塗布し、当該弾性異方導電膜(10A)にシート状コネクター(20)を位置合わせして積重し、その後、シート状コネクター(20)と弾性異方導電膜(10A)とを厚み方向に加圧しながら加熱してシリコン系接着剤を硬化することにより、弾性異方導電膜(10A)の表面にシート状コネクター(20)における絶縁性シート(21)が接着層(15)を介して一体的に固定されてなる異方導電性コネクター装置(10)を製造した。
弾性異方導電膜(10A)における絶縁部(14)の表面にシリコン系接着剤を塗布し、当該弾性異方導電膜(10A)にシート状コネクター(20)を位置合わせして積重し、その後、シート状コネクター(20)と弾性異方導電膜(10A)とを厚み方向に加圧しながら加熱してシリコン系接着剤を硬化することにより、弾性異方導電膜(10A)の表面にシート状コネクター(20)における絶縁性シート(21)が接着層(15)を介して一体的に固定されてなる異方導電性コネクター装置(10)を製造した。
(g)試験:
下記のステト用の回路装置を用意した。
この回路装置は、直径が0.4mmで、高さが0.3mmのハンダボールよりなる被検査電極を合計で48個有し、それぞれ24個の被検査電極が配置された2つの電極群が形成され、各電極群においては、12個の被検査電極が0.8mmのピッチで直線状に並ぶ列が合計で2列形成されており、これらの被検査電極のうち2個ずつが、回路装置の内部配線によって互いに電気的に接続されている。回路装置の内部配線数は合計で24本である。
そして、上記の回路装置の各々を用いて、異方導電性コネクター装置の評価を、以下のようにして行った。
下記のステト用の回路装置を用意した。
この回路装置は、直径が0.4mmで、高さが0.3mmのハンダボールよりなる被検査電極を合計で48個有し、それぞれ24個の被検査電極が配置された2つの電極群が形成され、各電極群においては、12個の被検査電極が0.8mmのピッチで直線状に並ぶ列が合計で2列形成されており、これらの被検査電極のうち2個ずつが、回路装置の内部配線によって互いに電気的に接続されている。回路装置の内部配線数は合計で24本である。
そして、上記の回路装置の各々を用いて、異方導電性コネクター装置の評価を、以下のようにして行った。
図23に示すように、異方導電性コネクター装置(10)における支持体(30)の位置決め穴に、検査用回路基板(40)のガイドピン(42)を挿通させることにより、当該異方導電性コネクター装置(10)を検査用回路基板(40)上に位置決めして配置し、この異方導電性コネクター装置(40)上に、テスト用の回路装置(1)を配置し、これらを加圧治具(図示せず)によって固定し、この状態で、恒温槽(45)内に配置した。
次いで、恒温槽(45)内の温度を100℃に設定し、加圧治具によって、異方導電性コネクター装置(10)における弾性異方導電膜(10A)の導電路形成部(11)の歪み率が30%(加圧時における導電路形成部の厚みが0.55mm)となるように、5秒/ストロークの加圧サイクルで加圧を繰り返しながら、異方導電性コネクター装置(10)、テスト用の回路装置(1)並びに検査用回路基板(40)の検査用電極(41)およびその配線(図示省略)を介して互いに電気的に接続された、検査用回路基板(40)の外部端子(図示省略)間に、直流電源(46)および定電流制御装置(47)によって、10mAの直流電流を常時印加し、電圧計(48)によって、加圧時における検査用回路基板(40)の外部端子間の電圧を測定した。
次いで、恒温槽(45)内の温度を100℃に設定し、加圧治具によって、異方導電性コネクター装置(10)における弾性異方導電膜(10A)の導電路形成部(11)の歪み率が30%(加圧時における導電路形成部の厚みが0.55mm)となるように、5秒/ストロークの加圧サイクルで加圧を繰り返しながら、異方導電性コネクター装置(10)、テスト用の回路装置(1)並びに検査用回路基板(40)の検査用電極(41)およびその配線(図示省略)を介して互いに電気的に接続された、検査用回路基板(40)の外部端子(図示省略)間に、直流電源(46)および定電流制御装置(47)によって、10mAの直流電流を常時印加し、電圧計(48)によって、加圧時における検査用回路基板(40)の外部端子間の電圧を測定した。
このようにして測定された電圧の値(V)をV1とし、印加した直流電流をI1(=10mA)として、下記の数式により、電気抵抗値R1を求めた。
R1=V1/I1
ここで、電気抵抗値R1には、2つの導電路形成部の電気抵抗値の他に、テスト用の回路装置の電極間における電気抵抗値および検査用回路基板の外部端子間の電気抵抗値が含まれている。
そして、電気抵抗値R1が1Ωより大きくなると、実際上、回路装置の電気的検査が困難となることから、電気抵抗値R1が1Ωより大きくなるまで電圧の測定を行った。
そして、回路装置における24本の内部配線のうちの1つの電気抵抗値R1が1Ωを超えるまでの測定回数(電流印加回数)を記録した。但し、電圧の測定は10万回までで終了した。
その結果を表1に示す。
R1=V1/I1
ここで、電気抵抗値R1には、2つの導電路形成部の電気抵抗値の他に、テスト用の回路装置の電極間における電気抵抗値および検査用回路基板の外部端子間の電気抵抗値が含まれている。
そして、電気抵抗値R1が1Ωより大きくなると、実際上、回路装置の電気的検査が困難となることから、電気抵抗値R1が1Ωより大きくなるまで電圧の測定を行った。
そして、回路装置における24本の内部配線のうちの1つの電気抵抗値R1が1Ωを超えるまでの測定回数(電流印加回数)を記録した。但し、電圧の測定は10万回までで終了した。
その結果を表1に示す。
〈比較例1〉
異方導電性コネクター装置の代わりに、実施例1と同様にして製造した、周囲に支持体が設けられた弾性異方導電膜を用い、実施例1と同様の試験を行った。その結果を表1に示す。
異方導電性コネクター装置の代わりに、実施例1と同様にして製造した、周囲に支持体が設けられた弾性異方導電膜を用い、実施例1と同様の試験を行った。その結果を表1に示す。
Claims (4)
- 弾性高分子物質中に導電性粒子が含有されてなる厚み方向に伸びる複数の導電路形成部が、弾性高分子物質よりなる絶縁部によって相互に絶縁された状態で配置されてなる弾性異方導電膜と、
厚み方向に伸びる複数の貫通孔が形成された絶縁性シート、およびこの絶縁性シートの貫通孔の各々に、当該絶縁性シートの両面の各々から突出するよう配置された複数の電極構造体よりなるシート状コネクターとを具えてなり、
前記シート状コネクターは、各電極構造体の各々が前記弾性異方導電膜の各導電路形成部上に位置された状態で、かつ、当該絶縁性シートが当該弾性異方導電膜の絶縁部に一体的に固定された状態で設けられており、
前記電極構造体の各々は、前記絶縁性シートの貫通孔に挿通された胴部の両端に、当該絶縁性シートの貫通孔の径より大きい径を有する電極部が形成されてなり、当該絶縁性シートに対してその厚み方向に移動可能とされていることを特徴とする異方導電性コネクター装置。 - 弾性異方導電膜の周縁部を支持する支持体が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の異方導電性コネクター装置。
- 弾性高分子物質中に導電性粒子が含有されてなる厚み方向に伸びる複数の導電路形成部が、弾性高分子物質よりなる絶縁部によって相互に絶縁された状態で配置されてなる弾性異方導電膜が、当該導電路形成部がシート状コネクターの電極構造体上に位置された状態で、かつ、当該絶縁部が当該シート状コネクターの絶縁性シートに一体的に固定された状態で設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の異方導電性コネクター装置。
- 検査対象である回路装置の被検査電極に対応して配置された検査用電極を有する検査用回路基板と、
この検査用回路基板上に配置された請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の異方導電性コネクター装置と
を具えてなることを特徴とする回路装置の検査装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005296350 | 2005-10-11 | ||
JP2005296350 | 2005-10-11 | ||
PCT/JP2006/319323 WO2007043350A1 (ja) | 2005-10-11 | 2006-09-28 | 異方導電性コネクター装置および回路装置の検査装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007043350A1 true JPWO2007043350A1 (ja) | 2009-04-16 |
Family
ID=37942598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007539867A Pending JPWO2007043350A1 (ja) | 2005-10-11 | 2006-09-28 | 異方導電性コネクター装置および回路装置の検査装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7922497B2 (ja) |
EP (1) | EP1936387A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2007043350A1 (ja) |
KR (1) | KR101195734B1 (ja) |
TW (1) | TWI411781B (ja) |
WO (1) | WO2007043350A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8518304B1 (en) | 2003-03-31 | 2013-08-27 | The Research Foundation Of State University Of New York | Nano-structure enhancements for anisotropic conductive material and thermal interposers |
WO2010101125A1 (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-10 | ポリマテック株式会社 | 弾性コネクタ及び弾性コネクタの製造方法並びに導通接続具 |
KR101141096B1 (ko) | 2011-06-24 | 2012-07-02 | 정영재 | 소자테스트소켓 |
KR101204941B1 (ko) | 2012-04-27 | 2012-11-27 | 주식회사 아이에스시 | 전극지지부를 가지는 테스트용 소켓 및 그 테스트용 소켓의 제조방법 |
KR101339166B1 (ko) * | 2012-06-18 | 2013-12-09 | 주식회사 아이에스시 | 관통공이 형성된 도전성 입자를 가지는 검사용 소켓 및 그 제조방법 |
US8933717B2 (en) * | 2012-06-21 | 2015-01-13 | International Business Machines Corporation | Probe-on-substrate |
US20140141619A1 (en) * | 2012-11-19 | 2014-05-22 | Tokyo Electron Limited | Capacitively coupled plasma equipment with uniform plasma density |
KR101425601B1 (ko) * | 2012-11-30 | 2014-08-14 | 주식회사 오킨스전자 | 접촉니들을 구비한 와이어드 컨텍터 및 그 제조 방법 |
US10732241B2 (en) * | 2013-04-09 | 2020-08-04 | GE Precision Healthcare LLC | System and method for manufacturing magnetic resonance imaging gradient coil assemblies |
US9742091B2 (en) * | 2014-04-11 | 2017-08-22 | R&D Sockets, Inc. | Method and structure for conductive elastomeric pin arrays using solder interconnects and a non-conductive medium |
KR101694507B1 (ko) * | 2015-10-16 | 2017-01-11 | 주식회사 오킨스전자 | 와이어마다 개별 도전 실리콘 고무에 의하여 가압 전도되는 테스트 소켓 |
CN115579666A (zh) * | 2015-10-01 | 2023-01-06 | 株式会社Isc | 连接连接器 |
KR102338320B1 (ko) * | 2016-07-28 | 2021-12-10 | 니혼덴산리드가부시키가이샤 | 검사 지그, 이를 구비하는 기판 검사 장치, 및 검사 지그의 제조 방법 |
JP2018073577A (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | 株式会社エンプラス | 異方導電性シート及びその製造方法 |
JP7061810B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2022-05-02 | ウェハー エルエルシー | 低損失電送機構及びそれを使用するアンテナ |
JP6918518B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2021-08-11 | デクセリアルズ株式会社 | 電気特性の検査冶具 |
KR101920855B1 (ko) * | 2017-05-11 | 2018-11-21 | 주식회사 아이에스시 | 검사용 소켓 |
US10886653B2 (en) | 2018-05-08 | 2021-01-05 | R&D Sockets, Inc | Method and structure for conductive elastomeric pin arrays using conductive elastomeric interconnects and/or metal caps through a hole or an opening in a non-conductive medium |
JP2020012685A (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | 日本電産リード株式会社 | プローブ、検査治具、及び検査装置 |
JP7257415B2 (ja) * | 2018-11-21 | 2023-04-13 | 三井化学株式会社 | 異方導電性シート、異方導電性複合シート、異方導電性シートセット、電気検査装置および電気検査方法 |
KR102169836B1 (ko) * | 2019-03-26 | 2020-10-27 | 주식회사 새한마이크로텍 | 테스트용 소켓 및 그 제조방법 |
KR102093854B1 (ko) * | 2019-04-12 | 2020-03-26 | 주식회사 아이에스시 | 테스트 소켓 |
KR102345804B1 (ko) * | 2020-02-05 | 2022-01-03 | 주식회사 아이에스시 | 전기접속용 커넥터 |
KR102427089B1 (ko) * | 2020-05-27 | 2022-07-29 | 주식회사 아이에스시 | 전기접속용 커넥터 |
KR102702979B1 (ko) * | 2021-12-28 | 2024-09-04 | 주식회사 아이에스시 | 검사용 소켓 |
KR102697918B1 (ko) * | 2021-12-30 | 2024-08-22 | 주식회사 아이에스시 | 검사용 커넥터 |
KR102696538B1 (ko) * | 2022-03-28 | 2024-08-21 | 주식회사 아이에스시 | 검사용 커넥터 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6363777U (ja) * | 1986-10-17 | 1988-04-27 | ||
JP2000180506A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Nec Corp | 半導体装置検査用コンタクト装置 |
JP2001351702A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Jsr Corp | シート状コネクターおよびその製造方法並びに電気的検査装置 |
JP2002131377A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Alps Electric Co Ltd | 測定装置 |
JP2002139529A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Jsr Corp | 電気抵抗測定用コネクター並びに回路基板の電気抵抗測定装置および測定方法 |
JP2004055514A (ja) * | 2002-03-07 | 2004-02-19 | Jsr Corp | 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びに回路装置の検査装置 |
JP2004172589A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-06-17 | Jsr Corp | シート状コネクターおよびその製造方法並びにその応用 |
JP2005019343A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Ricoh Co Ltd | 接続端子配列部材及びそれを用いたicソケット |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5193393A (en) | 1975-02-12 | 1976-08-16 | Erasuteitsuku kontakutoshiitonoseizohoho | |
JPS6032285B2 (ja) | 1977-05-31 | 1985-07-27 | ジェイエスアール株式会社 | 加圧導電性エラストマ−の製造方法 |
JPS61250906A (ja) | 1985-04-26 | 1986-11-08 | ジェイエスアール株式会社 | 導電性エラストマ−シ−ト |
DE69233684D1 (de) * | 1991-02-22 | 2007-04-12 | Canon Kk | Elektrischer Verbindungskörper und Herstellungsverfahren dafür |
JP2828410B2 (ja) | 1993-12-21 | 1998-11-25 | 松下電器産業株式会社 | プローブカード及び半導体チップの検査方法 |
US6181149B1 (en) * | 1996-09-26 | 2001-01-30 | Delaware Capital Formation, Inc. | Grid array package test contactor |
JP2000241485A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Jsr Corp | 回路基板の電気抵抗測定装置および方法 |
US6524115B1 (en) * | 1999-08-20 | 2003-02-25 | 3M Innovative Properties Company | Compliant interconnect assembly |
CN1246932C (zh) * | 2001-02-09 | 2006-03-22 | Jsr株式会社 | 各向异性导电性连接器、其制造方法以及探针构件 |
JP2003092317A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Jsr Corp | シート状コネクターおよびプローブ装置 |
KR100588029B1 (ko) * | 2002-03-07 | 2006-06-12 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 이방 도전성 커넥터 및 그 제조 방법 및 회로 장치의 검사장치 |
US7059874B2 (en) * | 2002-03-19 | 2006-06-13 | Paricon Technologies, Inc. | Anisotropic conductive elastomer based electrical interconnect with enhanced dynamic range |
JP2003322665A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Jsr Corp | 電気抵抗測定用コネクター並びに回路基板の電気抵抗測定装置および測定方法 |
KR100574315B1 (ko) * | 2003-01-17 | 2006-04-27 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 이방 도전성 커넥터 및 그 제조 방법 및 회로 장치의 검사장치 |
CN101882720B (zh) * | 2003-06-12 | 2011-11-30 | Jsr株式会社 | 各向异性导电连接器装置及其制造方法以及电路装置的检查装置 |
KR101140505B1 (ko) * | 2004-04-27 | 2012-04-30 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 시트상 프로브, 그의 제조 방법 및 그의 응용 |
CN100549708C (zh) * | 2004-07-15 | 2009-10-14 | Jsr株式会社 | 电路基板的检查装置以及电路基板的检查方法 |
EP1850419B1 (en) * | 2005-02-16 | 2013-06-19 | JSR Corporation | Composite conductive sheet, method for producing the same, anisotropic conductive connector, adapter device and inspection device |
-
2006
- 2006-09-28 US US12/089,608 patent/US7922497B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-28 KR KR1020087010033A patent/KR101195734B1/ko active IP Right Grant
- 2006-09-28 EP EP06810770A patent/EP1936387A4/en not_active Withdrawn
- 2006-09-28 WO PCT/JP2006/319323 patent/WO2007043350A1/ja active Application Filing
- 2006-09-28 JP JP2007539867A patent/JPWO2007043350A1/ja active Pending
- 2006-10-05 TW TW095137163A patent/TWI411781B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6363777U (ja) * | 1986-10-17 | 1988-04-27 | ||
JP2000180506A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Nec Corp | 半導体装置検査用コンタクト装置 |
JP2001351702A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Jsr Corp | シート状コネクターおよびその製造方法並びに電気的検査装置 |
JP2002131377A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Alps Electric Co Ltd | 測定装置 |
JP2002139529A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Jsr Corp | 電気抵抗測定用コネクター並びに回路基板の電気抵抗測定装置および測定方法 |
JP2004055514A (ja) * | 2002-03-07 | 2004-02-19 | Jsr Corp | 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びに回路装置の検査装置 |
JP2004172589A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-06-17 | Jsr Corp | シート状コネクターおよびその製造方法並びにその応用 |
JP2005019343A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Ricoh Co Ltd | 接続端子配列部材及びそれを用いたicソケット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1936387A4 (en) | 2011-10-05 |
KR20080059260A (ko) | 2008-06-26 |
EP1936387A1 (en) | 2008-06-25 |
US7922497B2 (en) | 2011-04-12 |
KR101195734B1 (ko) | 2012-10-29 |
TW200728723A (en) | 2007-08-01 |
TWI411781B (zh) | 2013-10-11 |
WO2007043350A1 (ja) | 2007-04-19 |
US20090230975A1 (en) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2007043350A1 (ja) | 異方導電性コネクター装置および回路装置の検査装置 | |
JP4930574B2 (ja) | 異方導電性コネクター装置およびその製造方法並びに回路装置の検査装置 | |
JP5071381B2 (ja) | 異方導電性コネクターおよび異方導電性コネクター装置 | |
KR100588029B1 (ko) | 이방 도전성 커넥터 및 그 제조 방법 및 회로 장치의 검사장치 | |
KR101030360B1 (ko) | 이방 도전성 커넥터 장치 및 회로 장치의 검사 장치 | |
JP2002324600A (ja) | 異方導電性コネクターおよびその応用製品 | |
WO2004066449A1 (ja) | 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びに回路装置の検査装置 | |
JP2004342597A (ja) | 異方導電性シートおよびその製造方法、アダプター装置およびその製造方法並びに回路装置の電気的検査装置 | |
JP2002289277A (ja) | 異方導電性コネクターおよびその応用製品 | |
JP3573120B2 (ja) | 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにその応用製品 | |
JP4415968B2 (ja) | 異方導電性シートおよびコネクター並びに異方導電性シートの製造方法 | |
JP4507644B2 (ja) | 異方導電性コネクター装置およびその製造方法並びに回路装置の検査装置 | |
JP2006040632A (ja) | 異方導電性コネクターおよびその製造方法、アダプター装置並びに回路装置の電気的検査装置 | |
JP2008164476A (ja) | 異方導電性コネクター装置およびその製造方法並びに回路装置の検査装置 | |
JP4479477B2 (ja) | 異方導電性シートおよびその製造方法並びにその応用製品 | |
JP2005300279A (ja) | 異方導電性コネクター装置およびその製造方法並びに回路装置の検査装置 | |
JP3928607B2 (ja) | 異方導電性シート、その製造方法およびその応用 | |
JP2004055514A (ja) | 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びに回路装置の検査装置 | |
JP4385767B2 (ja) | 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びに回路装置の検査装置 | |
JP2005222826A (ja) | 異方導電性シートの製造方法 | |
JP4692423B2 (ja) | 異方導電性コネクター及び検査装置用変換アダプタ並びに異方導電性コネクターの製造方法 | |
JP2004227828A (ja) | 異方導電性コネクター装置および回路装置の検査装置 | |
JP2005317214A (ja) | 異方導電性コネクターおよび回路装置の検査装置 | |
JP2007064934A (ja) | 中継基板および中継基板の製造方法、ならびに中継基板を用いた検査装置、さらには検査装置を用いた回路基板の検査方法 | |
JP2004227829A (ja) | 異方導電性シートおよびその製造方法並びに回路装置の検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120710 |