JP3649239B2 - シート状コネクターの製造方法 - Google Patents

シート状コネクターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3649239B2
JP3649239B2 JP2003358106A JP2003358106A JP3649239B2 JP 3649239 B2 JP3649239 B2 JP 3649239B2 JP 2003358106 A JP2003358106 A JP 2003358106A JP 2003358106 A JP2003358106 A JP 2003358106A JP 3649239 B2 JP3649239 B2 JP 3649239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
insulating sheet
electrode
metal layer
side metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003358106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004172589A (ja
JP2004172589A5 (ja
Inventor
克己 佐藤
和夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2003358106A priority Critical patent/JP3649239B2/ja
Publication of JP2004172589A publication Critical patent/JP2004172589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649239B2 publication Critical patent/JP3649239B2/ja
Publication of JP2004172589A5 publication Critical patent/JP2004172589A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/523Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures by an interconnection through aligned holes in the boards or multilayer board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09436Pads or lands on permanent coating which covers the other conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09481Via in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0733Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

本発明は、例えば集積回路などの回路の電気的検査において、当該回路に対する電気的接続を行うためのプローブ装置として好適なシート状コネクターの製造方法に関する。
例えば、多数の集積回路が形成されたウエハや、半導体素子等の電子部品などの回路装置の電気的検査においては、被検査回路装置の被検査電極のパターンに対応するパターンに従って配置された検査電極を有する検査用プローブが用いられている。かかる検査用プローブとしては、従来、ピンまたはブレードよりなる検査電極が配列されてなるものが使用されている。
然るに、被検査回路装置が多数の集積回路が形成されたウエハである場合において、当該ウエハを検査するための検査用プローブを作製する場合には、非常に多数の検査電極を配列することが必要となるので、当該検査用プローブは極めて高価なものとなり、また、被検査電極のピッチが小さい場合には、検査用プローブを作製すること自体が困難となる。更に、ウエハには、一般に反りが生じており、その反りの状態も製品(ウエハ)毎に異なるため、当該ウエハにおける多数の被検査電極に対して、検査用プローブの検査電極の各々を安定にかつ確実に接触させることは実際上困難である。
以上のような理由から、近年、ウエハに形成された集積回路を検査するための検査用プローブとして、一面に被検査電極のパターンに対応するパターンに従って複数の検査電極が形成された検査用回路基板と、この検査用回路基板の一面上に配置された異方導電性シートと、この異方導電性シート上に配置された、柔軟な絶縁性シートにその厚み方向に貫通して伸びる複数の電極構造体が配列されてなるシート状コネクターとを具えてなるものが提案されている(例えば特許文献1参照。)。
図49は、検査用回路基板、異方導電性シートおよびシート状コネクターを具えてなる従来の回路検査用プローブの一例における構成を示す説明用断面図である。この回路検査用プローブにおいては、一面に被検査回路装置の被検査電極のパターンに対応するパターンに従って形成された多数の検査電極86を有する検査用回路基板85が設けられ、この検査用回路基板85の一面上に、異方導電性シート80を介してシート状コネクター90が配置されている。
異方導電性シート80は、厚み方向にのみ導電性を示すもの、または厚み方向に加圧されたときに厚み方向にのみ導電性を示す加圧導電性導電部を有するものであり、かかる異方導電性シートとしては、種々の構造のものが知られており、例えば特許文献2等には、金属粒子をエラストマー中に均一に分散して得られる異方導電性シート(以下、これを「分散型異方導電性シート」という。)が開示され、また、特許文献3等には、導電性磁性体粒子をエラストマー中に不均一に分布させることにより、厚み方向に伸びる多数の導電部と、これらを相互に絶縁する絶縁部とが形成されてなる異方導電性シート(以下、これを「偏在型異方導電性シート」という。)が開示され、更に、特許文献4等には、導電部の表面と絶縁部との間に段差が形成された偏在型異方導電性シートが開示されている。
シート状コネクター90は、例えば樹脂よりなる柔軟な絶縁性シート91を有し、この絶縁性シート91に、その厚み方向に伸びる複数の電極構造体95が被検査回路装置の被検査電極のパターンに対応するパターンに従って配置されて構成されている。この電極構造体95の各々は、絶縁性シート91の表面に露出する突起状の表面電極部96と、絶縁性シート91の裏面に露出する板状の裏面電極部97とが、絶縁性シート91をその厚み方向に貫通して伸びる短絡部98を介して一体に連結されて構成されている。
このようなシート状コネクター90は、一般に、以下のようにして製造される。
先ず、図50(a)に示すように、絶縁性シート91の一面に金属層92が形成されてなる積層体90Aを用意し、図50(b)に示すように、絶縁性シート91にその厚み方向に貫通する貫通孔98Hを形成する。
次いで、図50(c)に示すように、絶縁性シート91の金属層92上にレジスト膜93を形成したうえで、金属層92を共通電極として電解メッキ処理を施すことにより、絶縁性シート91の貫通孔98Hの内部に金属の堆積体が充填されて金属層92に一体に連結された短絡部98が形成されると共に、当該絶縁性シート91の表面に、短絡部98に一体に連結された突起状の表面電極部96が形成される。
その後、金属層92からレジスト膜93を除去し、更に、図50(d)に示すように、表面電極部96を含む絶縁性シート91の表面にレジスト膜94Aを形成すると共に、金属層92上に、形成すべき裏面電極部のパターンに対応するパターンに従ってレジスト膜94Bを形成し、当該金属層92に対してエッチング処理を施することにより、図50(e)に示すように、金属層92における露出する部分が除去されて裏面電極部97が形成され、以て電極構造体95が形成される。
そして、絶縁性シート91および表面電極部96上に形成されたレジスト膜94Aを除去すると共に、裏面電極部97上に形成されたレジスト膜94Bを除去することにより、シート状コネクター90が得られる。
上記の検査用プローブにおいては、被検査回路装置例えばウエハの表面に、シート状コネクター90における電極構造体95の表面電極部96が当該ウエハの被検査電極上に位置するよう配置され、この状態で、ウエハが検査用プローブによって押圧されることにより、異方導電性シート80が、シート状コネクター90における電極構造体95の裏面電極部97によって押圧され、これにより、当該異方導電性シート80には、当該裏面電極部97と検査用回路基板85の検査電極86との間にその厚み方向に導電路が形成され、その結果、ウエハの被検査電極と検査用回路基板85の検査電極86との電気的接続が達成される。そして、この状態で、当該ウエハについて所要の電気的検査が実行される。
そして、このような検査用プローブによれば、ウエハが検査用プローブによって押圧されたときに、当該ウエハの反りの大きさに応じて異方導電性シートが変形するため、ウエハにおける多数の被検査電極の各々に対して良好な電気的接続を確実に達成することができる。
しかしながら、上記の検査用プローブにおいては、以下のような問題がある。
上記のシート状コネクターの製造方法における短絡部98および表面電極部96を形成する工程においては、電解メッキによるメッキ層が等方的に成長するため、図51に示すように、得られる表面電極部96においては、当該表面電極部96の周縁から短絡部98の周縁までの距離wは、当該表面電極部96の突出高さhと同等の大きさとなる。従って、得られる表面電極部96の径Rは、突出高さhの2倍を超えて相当に大きいものとなる。そのため、被検査回路装置における被検査電極が微小で極めて小さいピッチで配置されてなるものである場合には、隣接する電極構造体95間の離間距離を十分に確保することができず、その結果、得られるシート状コネクターにおいては、絶縁性シート91による柔軟性が失われるため、被検査回路装置に対して安定した電気的接続を達成することが困難となる。
また、電解メッキ処理において、金属層92の全面に対して電流密度分布が均一な電流を供給することは実際上困難であり、この電流密度分布の不均一性により、絶縁性シート91の貫通孔98H毎にメッキ層の成長速度が異なるため、形成される表面電極部96の突出高さhや、表面電極部96の周縁から短絡部98の周縁までの距離wすなわち径Rに大きなバラツキが生じる。そして、表面電極部96の突出高さhに大きなバラツキがある場合には、被検査回路装置に対して安定した電気的接続が困難となり、一方、表面電極部96の径に大きなバラツキがある場合には、隣接する表面電極部96同士が短絡する恐れがある。
以上において、得られる表面電極部96の径を小さくする手段としては、当該表面電極部96の突出高さhを小さくする手段、短絡部98の径(断面形状が円形でない場合には、最短の長さを示す。)rを小さくする、すなわち絶縁性シート91の貫通孔98Hの径を小さくする手段が考えられるが、前者の手段によって得られるシート状コネクターにおいては、被検査電極に対して安定な電気的接続を確実に達成することが困難となり、一方、後者の手段では、電解メッキ処理によって短絡部98および表面電極部96を形成すること自体が困難となる。
このような問題を解決するため、特許文献5および特許文献6において、それぞれ基端から先端に向かって小径となるテーパ状の表面電極部を有する多数の電極構造体が配置されてなるシート状コネクターが提案されている。
特許文献5に記載されたシート状コネクターは、以下のようにして製造される。
図52(a)に示すように、絶縁性シート91の表面にレジスト膜93Aおよび表面側金属層92Aがこの順で形成され、当該絶縁性シート91の裏面に裏面側金属層92Bが積層されてなる積層体90Bを用意し、図52(b)に示すように、この積層体90Bにおける裏面側金属層92B、絶縁性シート91およびレジスト膜93Aの各々に互いに連通する厚み方向に伸びる貫通孔を形成することにより、当該積層体90Bの裏面に、形成すべき電極構造体の短絡部および表面電極部に適合するテーパ状の形態を有する電極構造体形成用凹所90Kを形成する。次いで、図52(c)に示すように、この積層体90Bにおける表面側金属層92Aを電極としてメッキ処理することにより、電極構造体形成用凹所90Kに金属を充填して表面電極部96および短絡部98を形成する。そして、この積層体における裏面側金属層にエッチング処理を施してその一部を除去することにより、図52(d)に示すように、裏面電極部97を形成し、以てシート状コネクターが得られる。
また、特許文献6に記載されたシート状コネクターは、以下のようにして製造される。 図53(a)に示すように、形成すべきシート状コネクターにおける絶縁性シートより大きい厚みを有する絶縁性シート材91Aの表面に表面側金属層92Aが形成され、当該絶縁性シート材91Aの裏面に裏面側金属層92Bが積層されてなる積層体90Cを用意し、図53(b)に示すように、この積層体90Cにおける裏面側金属層92Bおよび絶縁性シート材91Aの各々に互いに連通する厚み方向に伸びる貫通孔を形成することにより、当該積層体90Cの裏面に、形成すべき電極構造体の短絡部および表面電極部に適合するテーパ状の形態を有する電極構造体形成用凹所90Kを形成する。次いで、この積層体90Cにおける表面側金属層92Aを電極としてメッキ処理することにより、図53(c)に示すように、電極構造体形成用凹所90Kに金属を充填して表面電極部96および短絡部98を形成する。その後、この積層体90Cにおける表面側金属層92Aを除去すると共に、絶縁性シート材91Aをエッチング処理して当該絶縁性シートの表面側部分を除去することにより、図53(d)に示すように、所要の厚みの絶縁性シート91を形成すると共に、表面電極部96を露出させる。そして、裏面側金属層92Bをエッチング処理することにより、裏面電極部を形成し、以てシート状コネクターが得られる。
このようなシート状コネクターによれば、表面電極部がテーパ状のものであるため、径が小さくて突出高さが高い表面電極部を、隣接する電極構造体の表面電極部との離間距離が十分に確保された状態で形成することができると共に、当該電極構造体の各々の表面電極部は、積層体に形成された電極構造体形成用凹所をキャビティとして成形されるため、表面電極部の突出高さのバラツキが小さい電極構造体が得られる。
しかしながら、これらのシート状コネクターにおいては、電極構造体における表面電極部の径が短絡部の径すなわち絶縁性シートに形成された貫通孔の径と同等またはそれより小さいものであるため、電極構造体が絶縁性シートの裏面から脱落してしまい、当該シート状コネクターを実際上使用することは困難である。
特開平7−231019号公報 特開昭51−93393号公報 特開昭53−147772号公報 特開昭61−250906号公報 特開平11−326378号公報 特開2002−196018号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、径が小さくて突出高さのバラツキが小さい表面電極部を有する電極構造体を形成することができ、小さいピッチで電極が形成された回路装置に対しても安定な電気的接続状態を確実に達成することができ、しかも、電極構造体が絶縁性シートから脱落することのなくて高い耐久性が得られるシート状コネクターを製造することができる方法を提供することにある。
本発明のシート状コネクターの製造方法は、絶縁性シートと、この絶縁性シートにその面方向に互いに離間して配置された、当該絶縁性シートの厚み方向に貫通して伸びる複数の電極構造体とを有し、前記電極構造体の各々は、前記絶縁性シートの表面に露出し、当該絶縁性シートの表面から突出する表面電極部と、前記絶縁性シートの裏面に露出する裏面電極部と、前記表面電極部の基端から連続して前記絶縁性シートをその厚み方向に貫通して伸び、前記裏面電極部に連結された短絡部と、前記表面電極部の基端部分から連続して前記絶縁性シートの表面に沿って外方に伸びる保持部とよりなるシート状コネクターを製造する方法であって、
少なくとも絶縁性シートと、この絶縁性シートの表面に形成された第1の表面側金属層と、この第1の表面側金属層の表面に形成された絶縁層と、この絶縁層の表面に形成された第2の表面側金属層とを有する積層体を用意し、
この積層体における絶縁性シート、第1の表面側金属層および絶縁層の各々に互いに連通する厚み方向に伸びる貫通孔を形成することにより、当該積層体の裏面に電極構造体形成用凹所を形成し、
この積層体に対し、その第2の表面側金属層を電極としてメッキ処理を施して電極構造体形成用凹所に金属を充填することにより、絶縁性シートの表面から突出する表面電極部およびその基端から連続して当該絶縁性シートをその厚み方向に貫通して伸びる短絡部を形成し、
この積層体から前記第2の表面側金属層および前記絶縁層を除去することにより、前記表面電極部および前記第1の表面側金属層を露出させ、その後、当該第1の表面側金属層にエッチング処理を施すことにより、前記表面電極部の基端部分から連続して前記絶縁性シートの表面に沿って外方に伸びる保持部を形成する工程を有することを特徴とする。
本発明のシート状コネクターの製造方法においては、電極構造体形成用凹所における絶縁層の貫通孔が、当該絶縁層の裏面から表面に向かうに従って小径となる形状に形成されることが好ましい。
このようなシート状コネクターの製造方法においては、積層体としてその絶縁層がエッチング可能な高分子材料よりなるものを用い、電極構造体形成用凹所における絶縁層の貫通孔がエッチングにより形成されることが好ましい。
また、本発明のシート状コネクターの製造方法においては、電極構造体形成用凹所における絶縁性シートの貫通孔が、当該絶縁性シートの裏面から表面に向かうに従って小径となる形状に形成されることが好ましい。
このようなシート状コネクターの製造方法においては、積層体としてその絶縁性シートがエッチング可能な高分子材料よりなるものを用い、電極構造体形成用凹所における絶縁性シートの貫通孔がエッチングにより形成されることが好ましい。
本発明のシート状コネクターの製造方法は、絶縁性シートと、この絶縁性シートにその面方向に互いに離間して配置された、当該絶縁性シートの厚み方向に貫通して伸びる複数の電極構造体とを有し、前記電極構造体の各々は、前記絶縁性シートの表面に露出し、当該絶縁性シートの表面から突出する表面電極部と、前記絶縁性シートの裏面に露出する裏面電極部と、前記表面電極部の基端から連続して前記絶縁性シートをその厚み方向に貫通して伸び、前記裏面電極部に連結された短絡部と、前記表面電極部の基端部分から連続して前記絶縁性シートの表面に沿って外方に伸びる保持部とよりなるシート状コネクターを製造する方法であって、
少なくとも絶縁性シートと、この絶縁性シートの表面に形成された表面側金属層と、この表面側金属層の表面に形成された絶縁層と、前記絶縁性シートの裏面に形成された裏面側金属層とを有する積層体を用意し、
この積層体における絶縁層、表面側金属層および絶縁性シートの各々に互いに連通する厚み方向に伸びる貫通孔を形成することにより、当該積層体の表面に電極構造体形成用凹所を形成し、
この積層体に対し、裏面側金属層を電極としてメッキ処理を施して電極構造体形成用凹所に金属を充填することにより、絶縁性シートの表面から突出する表面電極部およびその基端から連続して当該絶縁性シートをその厚み方向に貫通して伸びる短絡部を形成し、
この積層体から絶縁層を除去することにより、前記表面電極部および前記表面側金属層を露出させ、その後、当該表面側金属層にエッチング処理を施すことにより、前記表面電極部の基端部分から連続して前記絶縁性シートの表面に沿って外方に伸びる保持部を形成する工程を有することを特徴とする。
本発明のシート状コネクターの製造方法によれば、絶縁性シートを有する積層体に予め電極構造体形成用凹所を形成し、当該電極構造体形成用凹所をキャビティとして表面電極部を形成するため、径が小さくて突出高さのバラツキが小さい表面電極部が得られる。
また、絶縁性シートの表面に形成された表面側金属層をエッチング処理することにより、表面電極部の基端部分から連続して絶縁性シートの表面に沿って外方に伸びる保持部を確実に形成することができるため、当該表面電極部の径が小さいものであっても、当該電極構造体が絶縁性シートから脱落することがなくて高い耐久性を有するシート状コネクターを製造することができる。
本発明の製造方法によって得られるシート状コネクターによれば、電極構造体には、表面電極部の基端部分から連続して絶縁性シートの表面に沿って外方に伸びる保持部が形成されているため、当該表面電極部の径が小さいものであっても、当該電極構造体が絶縁性シートから脱落することがなくて高い耐久性が得られる。
また、小さい径の表面電極部を形成することが可能であることにより、隣接する表面電極部の間の離間距離が十分に確保されるため、絶縁性シートによる柔軟性が十分に発揮され、その結果、小さいピッチで電極が形成された回路装置に対しても安定な電気的接続状態を確実に達成することができる。
このようなシート状コネクターを具えた回路検査用プローブによれば小さいピッチで電極が形成された回路装置に対しても安定な電気的接続状態を確実に達成することができ、しかも、シート状コネクターにおける電極構造体が脱落することがないので、高い耐久性が得られる。
このような回路検査用プローブを具えた回路装置の検査装置によれば小さいピッチで電極が形成された回路装置に対しても安定な電気的接続状態を確実に達成することができ、しかも、多数の回路装置の検査を行う場合でも、長期間にわたって信頼性の高い検査を実行することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
〔シート状コネクター〕
図1は、本発明の製造方法によって得られるシート状コネクターの第1の例における構成を示す説明用断面図であり、図2は、第1の例のシート状コネクターにおける電極構造体を拡大して示す説明用断面図である。
この第1の例のシート状コネクター10は、回路装置の電気的検査を行うためのプローブに用いられるものであって、柔軟な絶縁性シート11を有し、この絶縁性シート11には、当該絶縁性シート11の厚み方向に伸びる金属よりなる複数の電極構造体15が、検査対象である回路装置の被検査電極のパターンに対応するパターンに従って、当該絶縁性シート11の面方向に互いに離間して配置されている。
電極構造体15の各々は、絶縁性シート11の表面に露出し、当該絶縁性シート11の表面から突出する突起状の表面電極部16と、絶縁性シート11の裏面に露出する矩形の平板状の裏面電極部17と、表面電極部16の基端から連続して前記絶縁性シート11をその厚み方向に貫通して伸びて裏面電極部17に連結された短絡部18と、表面電極部16の基端部分の周面から連続して絶縁性シート11の表面に沿って外方に放射状に伸びる円形リング板状の保持部19とにより構成されている。この例の電極構造体15においては、表面電極部16が、短絡部18に連続して基端から先端に向かうに従って小径となるテーパ状とされて全体が円錐台状に形成され、当該表面電極部16の基端に連続する短絡部18が、絶縁性シート11の他面から一面に向かうに従って小径となるテーパ状とされて全体が円錐台状に形成されており、表面電極部16の基端の径R1 が当該基端に連続する短絡部18の一端の径R3 と同一とされている。
絶縁性シート11としては、絶縁性を有する柔軟なものであれば特に限定されるものではなく、例えばポリイミド樹脂、液晶ポリマー、ポリエステル、フッ素系樹脂などよりなる樹脂シート、繊維を編んだクロスに上記の樹脂を含浸したシートなどを用いることができるが、短絡部18を形成するための貫通孔をエッチングにより容易に形成することができる点で、エッチング可能な材料よりなることが好ましく、特にポリイミドが好ましい。 また、絶縁性シート11の厚みdは、当該絶縁性シート11が柔軟なものであれば特に限定されないが、10〜50μmであることが好ましく、より好ましくは10〜25μmである。
電極構造体15を構成する金属としては、ニッケル、銅、金、銀、パラジウム、鉄などを用いることができ、電極構造体15としては、全体が単一の金属よりなるものであっても、2種以上の金属の合金よりなるものまたは2種以上の金属が積層されてなるものであってもよい。
また、電極構造体15における表面電極部16および裏面電極部17の表面には、当該電極部の酸化を防止すると共に、接触抵抗の小さい電極部を得るために、金、銀、パラジウムなどの化学的に安定で高導電性を有する金属被膜が形成されていてもよい。
電極構造体15において、表面電極部16の基端における径R1 に対する先端における径R2 の比(R2 /R1 )は、0.11〜0.55であることが好ましく、より好ましくは0.15〜0.4である。このような条件を満足することにより、接続すべき回路装置がピッチが小さくて微小な電極を有するものであっても、当該回路装置に対して安定な電気的接続状態が確実に得られる。
また、表面電極部16の基端の径R1 は、当該電極構造体15のピッチの30〜70%であることが好ましく、より好ましくは35〜60%である。
また、表面電極部16の基端における径R1 に対する突出高さhの比h/R1 は、0.2〜0.8であることが好ましく、より好ましくは0.25〜0.6である。このような条件を満足することにより、接続すべき回路装置がピッチが小さくて微小な電極を有するものであっても、当該電極のパターンに対応するパターンの電極構造体15を容易に形成することができ、当該回路装置に対して安定な電気的接続状態が一層確実に得られる。
表面電極部16の基端の径R1 は、上記の条件や接続すべき電極の直径などを勘案して設定されるが、例えば30〜80μmであり、好ましくは30〜50μmである。
表面電極部16の突出高さhの高さは、接続すべき電極に対して安定な電気的接続を達成することができる点で、15〜50μmであることが好ましく、より好ましくは15〜30μmである。
また、裏面電極部17の外径R5 は、当該裏面電極部17に連結された短絡部18の他端の径R4 より大きく、かつ、電極構造体15のピッチより小さいものであればよいが、可能な限り大きいものであることが好ましく、これにより、例えば異方導電性シートに対しても安定な電気的接続を確実に達成することができる。
また、裏面電極部17の厚みD2 は、強度が十分に高くて優れた繰り返し耐久性が得られる点で、10〜40μmであることが好ましく、より好ましくは15〜35μmである。
また、短絡部18の他端の径R4 に対する一端の径R3 の比R3 /R4 は、0.45〜1であることが好ましく、より好ましくは0.7〜0.9である。
また、短絡部18の一端の径R3 は、当該電極構造体15のピッチの30〜70%であることが好ましく、より好ましくは35〜60%である。
また、保持部19の径R6 は、当該電極構造体15のピッチの30〜70%であることが好ましく、より好ましくは40〜60%である。
また、保持部19の厚みD1 は、3〜12μmであることが好ましく、より好ましくは5〜9μmである。
このようなシート状コネクター10によれば、電極構造体15には、表面電極部16の基端部分から連続して絶縁性シート11の表面に沿って外方に伸びる保持部19が形成されているため、当該表面電極部16の径が小さいものであっても、当該電極構造体16が絶縁性シート11の裏面から脱落することがなくて高い耐久性が得られる。
また、径の小さい表面電極部16を有することにより、隣接する表面電極部16の間の離間距離が十分に確保されるため、絶縁性シート11による柔軟性が十分に発揮され、その結果、小さいピッチで電極が形成された回路装置に対しても安定な電気的接続状態を確実に達成することができる。
上記の第1の例のシート状コネクター10は、例えば以下のようにして製造することができる。
先ず、図3に示すように、絶縁性シート11と、この絶縁性シート11の表面に形成された第1の表面側金属層19Aと、この第1の表面側金属層19Aの表面に形成された絶縁層16Bと、この絶縁層16Bの表面に形成された第2の表面側金属層16Aと、絶縁性シート11の裏面に形成された裏面側金属層17Aとよりなる積層体10Aを用意する。
この積層体10Aにおいて、第1の表面側金属層19Aは、形成すべき電極構造体15における保持部19の厚みと同等の厚みを有するものとされ、絶縁層16Bは、当該絶縁層16Bの厚みと第1の表面側金属層19Aの厚みとの合計の厚みが、形成すべき電極構造体15における表面電極部16の突出高さと同等となるものとされ、裏面側金属層17Aは、形成すべき電極構造体15における裏面電極部17の厚みより小さい厚みを有するものとされる。
また、絶縁性シート11を構成する材料としては、エッチング可能な高分子材料を用いることが好ましく、より好ましくはポリイミドである。
また、絶縁層16Bを構成する材料としては、エッチング可能な高分子材料を用いることが好ましく、より好ましくはポリイミドである。
このような積層体10Aは、一般に市販されている両面に例えば銅よりなる金属層が積層された積層ポリイミドシートと、一面に例えば銅よりなる金属層が積層された積層熱可塑性ポリイミドシートとを用意し、積層ポリイミドシートの一方の金属層の表面に、積層熱可塑性ポリイミドシートをその金属層が積層されていない面が対接するよう配置し、両者を熱圧着処理することによって得ることができる。
このような積層体10Aに対し、図4に示すように、その第2の表面側金属層16Aの表面全面にエッチング用のレジスト膜12Aを形成すると共に、裏面側金属層17Aの表面に、形成すべき電極構造体15のパターンに対応するパターンに従って複数のパターン孔13Kが形成されたエッチング用のレジスト膜13を形成する。
ここで、レジスト膜12A,13を形成する材料としては、エッチング用のフォトレジストとして使用されている種々のものを用いることができる。
次いで、裏面側金属層17Aに対し、レジスト膜13のパターン孔13Kを介して露出した部分にエッチング処理を施して当該部分を除去することにより、図5に示すように、裏面側金属層17Aに、それぞれレジスト膜13のパターン孔13Kに連通する複数の貫通孔17Hが形成される。その後、絶縁性シート11に対し、レジスト膜13の各パターン孔13Kおよび裏面側金属層17Aの各貫通孔17Hを介して露出した部分にエッチング処理を施して当該部分を除去することにより、図6に示すように、絶縁性シート11に、それぞれ裏面側金属層17Aの貫通孔17Hに連通する、当該絶縁性シート11の裏面から表面に向かうに従って小径となるテーパ状の複数の貫通孔11Hが形成される。その後、第1の表面側金属層19Aに対し、レジスト膜13の各パターン孔13K、裏面側金属層17Aの各貫通孔17Hおよび絶縁性シート11の各貫通孔11Hを介して露出した部分にエッチング処理を施して当該部分を除去することにより、図7に示すように、第1の表面側金属層19Aに、それぞれ絶縁性シート11の貫通孔11Hに連通する複数の貫通孔19Hが形成される。更に、絶縁層16Bに対し、レジスト膜13の各パターン孔13K、裏面側金属層17Aの各貫通孔17H、絶縁性シート11の各貫通孔11Hおよび第1の表面側金属層19Aの各貫通孔19Hを介して露出した部分にエッチング処理を施して当該部分を除去することにより、図8に示すように、絶縁層16Bに、それぞれ第1の表面側金属層19Aの貫通孔19Hに連通する、絶縁層16Bの裏面から表面に向かうに従って小径となるテーパ状の複数の貫通孔16Hが形成される。これにより、積層体10Aの裏面に、それぞれ裏面側金属層17Aの貫通孔17H、絶縁性シート11の貫通孔11H、第1の表面側金属層19Aの貫通孔19Hおよび絶縁層16Bの貫通孔16Hが連通されてなる複数の電極構造体形成用凹所10Kが形成される。
以上において、裏面側金属層17Aおよび第1の表面側金属層をエッチング処理するためのエッチング剤としては、これらの金属層を構成する材料に応じて適宜選択され、これらの金属層が例えば銅よりなるものである場合には、塩化第二鉄水溶液を用いることができる。
また、絶縁性シート11および絶縁層16Bをエッチング処理するためのエッチング液としては、ヒドラジン系水溶液を用いることができ、エッチング処理条件を選択することにより、絶縁性シート11および絶縁層16Bに、それぞれ裏面から表面に向かうに従って小径となるテーパ状の貫通孔11H,16Hを形成することができる。
このようにして電極構造体形成用凹所10Kが形成された積層体10Aからレジスト膜12A,13を除去し、その後、図9に示すように、当該積層体10Aに、その第2の表面側金属層16Aの表面全面を覆うよう、メッキ用のレジスト膜12Bを形成すると共に、裏面側金属層17Aの表面に、形成すべき電極構造体15における裏面電極部17のパターンに対応するパターンに従って複数のパターン孔14Kが形成されたメッキ用のレジスト膜14Aを形成する。
ここで、レジスト膜12B,14Aを形成する材料としては、メッキ用のフォトレジストとして使用されている種々のものを用いることができる。
次いで、積層体10Aに対し、第2の表面側金属層16Aを電極として、電解メッキ処理を施して各電極構造体形成用凹所10Kおよびレジスト膜14Aの各パターン孔14K内に金属を充填することにより、図10に示すように、絶縁性シート11の表面から突出する突起状の複数の表面電極部16、当該表面電極部16の各々の基端に連続して絶縁性シート11をその厚み方向に貫通して伸びる短絡部18および当該短絡部18の各々の他端に連結された裏面電極部17が形成される。ここで、裏面電極部17の各々は、裏面側金属層17Aを介して互いに連結された状態である。
このようにして表面電極部16、短絡部18および裏面電極部17が形成された積層体10Aからレジスト膜12B,14Aを除去し、その後、裏面電極部17を覆うよう、パターニングされたエッチング用のレジスト膜14Bを形成し、第2の表面側金属層16Aおよび裏面側金属層17Aにエッチング処理を施すことにより、図12に示すように、第2の表面側金属層16Aの全部を除去すると共に、裏面側金属層における露出した部分を除去し、これにより、互いに分離した複数の裏面電極部17が形成される。
次いで、絶縁層16Bに対してエッチング処理を施してその全部を除去すると共に、レジスト膜14Bを除去することにより、図13に示すように、表面電極部16、第1の表面側金属層19Aおよび裏面電極部17を露出し、その後、図14に示すように、表面電極部16および第1の表面側金属層17Aにおける保持部19となるべき部分を覆うよう、パターニングされたエッチング用のレジスト膜12Cを形成すると共に、絶縁性シート11の裏面および裏面電極部17の全面を覆うよう、エッチング用のレジスト膜14Cを形成する。その後、第1の表面側金属層17Aにエッチング処理を施して露出した部分を除去することにより、表面電極部16の基端部分の周面から連続して当該絶縁性シート11の表面に沿って外方に放射状に伸びる保持部19が形成され、以て電極構造体15が形成される。
そして、表面電極部16および保持部19からレジスト膜12Cを除去すると共に、絶縁性シート11の裏面および裏面電極部17からレジスト膜14Cを除去することにより、図1に示すシート状コネクター10が得られる。
このような方法によれば、絶縁性シート11を有する積層体10Aに予め電極構造体形成用凹所10Kを形成し、当該電極構造体形成用凹所10Kをキャビティとして表面電極部16を形成するため、径が小さくて突出高さのバラツキが小さい表面電極部16が得られる。
また、絶縁性シート11の表面に形成された第1の表面側金属層19Aをエッチング処理することにより、表面電極部16の基端部分から連続して絶縁性シートの表面に沿って外方に伸びる保持部19を確実に形成することができるため、当該表面電極部16の径が小さいものであっても、当該電極構造体15が絶縁性シート11から脱落することがなくて高い耐久性を有するシート状コネクター10を製造することができる。
図16は、本発明の製造方法によって得られるシート状コネクターの第2の例における構成を示す説明用断面図である。
この第2の例のシート状コネクター10は、回路装置の電気的検査を行うためのプローブに用いられるものであって、柔軟な絶縁性シート11を有し、この絶縁性シート11には、当該絶縁性シート11の厚み方向に伸びる金属よりなる複数の電極構造体15が、検査対象である回路装置の被検査電極のパターンに対応するパターンに従って、当該絶縁性シート11の面方向に互いに離間して配置されている。
電極構造体15の各々は、絶縁性シート11の表面に露出し、当該絶縁性シート11の表面から突出する突起状の表面電極部16と、絶縁性シート11の裏面に露出する矩形の平板状の裏面電極部17と、表面電極部16の基端から連続して前記絶縁性シート11をその厚み方向に貫通して伸びて裏面電極部17に連結された円柱状の短絡部18と、表面電極部16の基端部分の周面から連続して絶縁性シート11の表面に沿って外方に放射状に伸びる円形リング板状の保持部19とにより構成されている。この例の電極構造体15においては、表面電極部16における先端部分が先端に向かうに従って小径となる略半球状に形成されており、表面電極部16の基端の径が当該基端に連続する短絡部18の一端の径と同一とされている。
上記の第2の例のシート状コネクター10は、例えば以下のようにして製造することができる。
先ず、図17に示すように、エッチング可能な高分子材料例えばポリイミドよりなる絶縁性シート11と、この絶縁性シート11の表面に形成された表面側金属層19Bと、この表面側金属層19Bの表面に形成された例えばレジストよりなる絶縁層16Bと、絶縁性シート11の裏面に形成された裏面側金属層17Aと、この裏面側金属層17A上に形成されたレジスト膜13Aとよりなる積層体10Bを用意する。
この積層体10Bにおいて、表面側金属層19Bは、形成すべき電極構造体15における保持部19の厚みと同等の厚みを有するものとされ、絶縁層16Bは、当該絶縁層16Bの厚みと第1の表面側金属層19Aの厚みとの合計の厚みが、形成すべき電極構造体15における表面電極部19の突出高さと同等となるものとされ、裏面側金属層17Aは、形成すべき電極構造体15における裏面電極部17の厚みと同等の厚みを有するものとされる。
次いで、絶縁層16Bに対してフォトリソグラフィー(露光処理および現像処理)を施すことにより、図18に示すように、絶縁層16Bに、形成すべき電極構造体15における表面電極部16のパターンに対応するパターンに従って複数の貫通孔16Hが形成される。その後、表面側金属層19Bに対し、絶縁層16Bの各貫通孔16Hを介して露出した部分にエッチング処理を施して当該部分を除去することにより、図19に示すように、表面側金属層19Bにそれぞれ絶縁層16Bの貫通孔16Hに連通する複数の貫通孔19Hが形成される。その後、絶縁性シート11に対し、絶縁層16Bの各貫通孔16Hおよび表面側金属層19Bの各貫通孔19Hを介して露出した部分にエッチング処理を施して当該部分を除去することにより、図20に示すように、絶縁性シート11に、それぞれ表面側金属層19Bの貫通孔19Hに連通する複数の貫通孔11Hが形成される。これにより、積層体10Bの表面に、それぞれ絶縁層16Bの貫通孔16H、表面側金属層19Bの貫通孔19Hおよび絶縁性シート11の貫通孔11Hが連通されてなる複数の電極構造体形成用凹所10Kが形成される。
このようにして電極構造体形成用凹所10Kが形成された積層体10Bに対し、裏面側金属層17Aを電極として、電解メッキ処理を施して各電極構造体形成用凹所10K内に金属を充填することにより、図21に示すように、絶縁性シート11の表面から突出する円柱状の複数の表面電極部用導体16M、および当該表面電極部用導体16Mの各々の基端に連続して絶縁性シート11をその厚み方向に貫通して伸び、裏面側金属層17Aに連結された短絡部18が形成される。
このようにして表面電極部用導体16Mおよび短絡部18および裏面電極部17が形成された積層体10Bから絶縁層16Bを除去することにより、図22に示すように、表面電極部用導体16Mおよび表面側金属層19Bを露出し、その後、図23に示すように、表面電極部用導体16Mおよび表面側金属層19Bにおける保持部19となるべき部分を覆うようパターニングされたレジスト膜13Bを形成する。その後、表面側金属層19Aにエッチング処理を施して露出した部分を除去することにより、図24に示すように、表面電極部用導体16Mの基端部分の周面から連続して当該絶縁性シート11の表面に沿って外方に放射状に伸びる保持部19が形成される。そして、レジスト膜13Bを除去して各表面電極部用導体16Mおよび各保持部19を露出させた後、電解エッチング処理を施して当該表面電極部用導体16Mの各々を成形することにより、図25に示すように、略半球状の先端部分を有する表面電極部16が形成される。
次いで、絶縁性シート11の裏面に掲載されたレジスト膜13Aにフォトリソグラフィーを施すことにより、図26に示すように、裏面側金属層17Aにおける裏面電極部となるべき部分を覆うようパターニングされたレジスト膜13Dを形成すると共に、絶縁性シート11の表面、表面電極部16および保持部19を覆うよう、レジスト膜13Cを形成する。その後、裏面側金属層17Aにエッチング処理を施して露出した部分を除去することにより、図27に示すように、短絡部18の他端に連結された裏面電極部17が形成され、以て電極構造体15が形成される。
そして、絶縁性シート11、表面電極部16および保持部19からレジスト膜13Cを除去すると共に、裏面電極部17からレジスト膜13Dを除去することにより、図16に示す第2の例のシート状コネクター10が得られる。
このような第2の例のシート状コネクターによれば、第1の例のシート状コネクターと同様の効果が得られる。
図28は、本発明の製造方法によって得られるシート状コネクターの第3の例における構成を示す説明用断面図である。
この第3の例のシート状コネクター10は、回路装置の電気的検査を行うためのプローブに用いられるものであって、柔軟な絶縁性シート11を有し、この絶縁性シート11には、当該絶縁性シート11の厚み方向に伸びる金属よりなる複数の電極構造体15が、検査対象である回路装置の被検査電極のパターンに対応するパターンに従って、当該絶縁性シート11の面方向に互いに離間して配置されている。
電極構造体15の各々は、絶縁性シート11の表面に露出し、当該絶縁性シート11の表面から突出する突起状の表面電極部16と、絶縁性シート11の裏面に露出する裏面電極部17と、表面電極部16の基端から連続して前記絶縁性シート11をその厚み方向に貫通して伸びて裏面電極部17に連結された円柱状の短絡部18と、表面電極部16の基端部分の周面から連続して絶縁性シート11の表面に沿って外方に放射状に伸びる円形リング板状の保持部19とにより構成されている。この例の電極構造体15において、表面電極部16は、基端側から先端側に向かって小径となる略半球状の中央部分と、この中央部分から突出する、当該中央部分の径より小さい径を有する、先端に向かって小径となる略半球状の先端部分とを有し、表面電極部16の基端の径が当該基端に連続する短絡部18の一端の径と同一とされている。また、裏面電極部17は、矩形の平板状の基端部分と、この基端部分から突出する、当該基端部分より小さい寸法の矩形の平板状の先端部分とを有する。
上記の第3の例のシート状コネクター10は、例えば以下のようにして製造することができる。
先ず、図29に示すように、エッチング可能な高分子材料例えばポリイミドよりなる絶縁性シート11と、この絶縁性シート11の表面に形成された第1の表面側金属層19Aと、この第1の表面側金属層19Aの表面に形成された、エッチング可能な高分子材料例えばポリイミドよりなる絶縁層16Bと、この絶縁層16Bの表面に形成された第2の表面側金属層16Aと、絶縁性シート11の裏面に形成された裏面側金属層17Aとよりなる積層体10Aを用意する。
この積層体10Aにおいて、第1の表面側金属層19Aは、形成すべき電極構造体15における保持部19の厚みと同等の厚みを有するものとされ、絶縁層16Bは、形成すべき電極構造体15における表面電極部19の中央部分の厚み(高さ)と同等の厚みを有するものとされ、第2の表面側金属層16Aは、形成すべき電極構造体15における表面電極部19の先端部分の厚み(高さ)と同等の厚みを有するものとされ、裏面側金属層17Aは、形成すべき電極構造体15における裏面電極部17の基端部分と同等の厚みを有するものとされる。
このような積層体10Aに対し、図30(a)に示すように、その第2の表面側金属層16Aの表面全面にエッチング用のレジスト膜12Aを形成すると共に、裏面側金属層17Aの表面に、形成すべき電極構造体15のパターンに対応するパターンに従って複数のパターン孔13Kが形成されたエッチング用のレジスト膜13を形成する。
次いで、裏面側金属層17Aに対し、レジスト膜13の各パターン孔13Kを介して露出した部分にエッチング処理を施して当該部分を除去することにより、図30(b)に示すように、裏面側金属層17Aに複数の貫通孔17Hが形成される。その後、絶縁性シート11に対し、レジスト膜13の各パターン孔13Kおよび裏面側金属層17Aの各貫通孔17Hを介して露出した部分にエッチング処理を施して当該部分を除去することにより、図30(c)に示すように、絶縁性シート11に、それぞれ裏面側金属層17Aの貫通孔17Hに連通する複数の貫通孔11Hが形成される。その後、第1の表面側金属層19Aに対し、レジスト膜13の各パターン孔13K、裏面側金属層17Aの各貫通孔17Hおよび絶縁性シート11の各貫通孔11Hを介して露出した部分にエッチング処理を施して当該部分を除去することにより、図30(d)に示すように、第1の表面側金属層19Aに、それぞれ絶縁性シート11の貫通孔11Hに連通する複数の貫通孔19Hが形成される。更に、絶縁層16Bに対し、レジスト膜13のパターン孔13K、裏面側金属層17Aの各貫通孔17H、絶縁性シート11の各貫通孔11Hおよび第1の表面側金属層19Aの各貫通孔19Hを介して露出した部分にエッチング処理を施して当該部分を除去することにより、図30(e)に示すように、絶縁層16Bに、それぞれ第1の表面側金属層19Aの貫通孔19Hに連通する複数の貫通孔16Hを形成する。これにより、それぞれ積層体10Aの裏面に、裏面側金属層17Aの貫通孔17H、絶縁性シート11の貫通孔11H、第1の表面側金属層19Aの貫通孔19Hおよび絶縁層16Bの貫通孔16Hが連通されてなる複数の電極構造体形成用凹所10Kが形成される。
このようにして電極構造体形成用凹所10Kが形成された積層体10Aからレジスト膜12A,13を除去し、その後、図31に示すように、当該積層体10Aに、その第2の表面側金属層16Aの表面全面を覆うよう、メッキ用のレジスト膜12Bを形成すると共に、裏面側金属層17Aの表面に、形成すべき電極構造体15における裏面電極部17のパターンに対応するパターンに従って複数のパターン孔14Kが形成されたメッキ用のレジスト膜14Aを形成する。
次いで、積層体10Aに対し、第2の表面側金属層16Aを電極として、電解メッキ処理を施して各電極構造体形成用凹所10Kおよびレジスト膜14Aの各パターン孔14K内に金属を充填することにより、図32に示すように、絶縁性シート11の表面から突出する突起状の複数の表面電極部用導体16M、この表面電極部用導体16Mの各々の基端に連続して絶縁性シート11をその厚み方向に貫通して伸びる複数の短絡部18およびこの短絡部18の各々の他端に連結された複数の裏面電極部17が形成される。ここで、表面電極部用導体16Mの各々は、第2の表面側金属層16Aを介して互いに連結された状態であり、裏面電極部17の各々は、裏面側金属層17Aを介して互いに連結された状態である。
このようにして表面電極部用導体16M、短絡部18および裏面電極部17が形成された積層体10Aからレジスト膜12B,14Aを除去し、その後、図33に示すように、裏面電極部17および裏面側金属層17Aを覆うよう、エッチング用のレジスト膜14Cを形成すると共に、第2の表面側金属層16Aの表面に、形成すべき表面電極部16の先端部分のパターンに対応するパターンに従ってパターニングされたエッチング用のレジスト膜12Dを形成し、第2の表面側金属層16Aにエッチング処理を施して露出した部分を除去することにより、図34に示すように、それぞれ円柱状の中央部分とこの中央部分の径より小さい径を有する円柱状の先端部分とを有する、互いに分離した複数の表面電極部用導体16Mが形成される。
次いで、レジスト膜12Dを除去すると共に、絶縁層16Bにエッチング処理を施してその全部を除去することにより、表面電極部用導体16Mおよび第1の表面側金属層19Aを露出し、その後、図35に示すように、表面電極部用導体16Mおよび第1の表面側金属層17Aにおける保持部19となるべき部分を覆うよう、パターニングされたエッチング用のレジスト膜12Cを形成する。その後、第1の表面側金属層19Aにエッチング処理を施して露出した部分を除去することにより、図36に示すように、それぞれ表面電極部用導体16Mの基端部分の周面から連続して当該絶縁性シート11の表面に沿って外方に放射状に伸びる複数の保持部19が形成される。そして、レジスト膜12Cを除去して表面電極部用導体16Mおよび保持部19を露出させた後、電解エッチング処理を施して当該表面電極部用導体16Mを成形することにより、図37に示すように、略半球状の中央部分とこの中央部分から突出する略半球状の先端部分とを有する表面電極部16が形成される。
次いで、レジスト膜14Cにフォトリソグラフィーを施すことにより、図38に示すように、裏面電極部17を覆うよう、パターニングされたエッチング用のレジスト膜14Bを形成すると共に、絶縁性シート11の表面、表面電極部16および保持部19を覆うよう、エッチング用のレジスト膜12Eを形成し、裏面側金属層17Aにエッチング処理を施して露出した部分を除去することにより、図39に示すように、互いに分離した複数の裏面電極部17が形成され、以て電極構造体15が形成される。
そして、レジスト膜12Eおよびレジスト膜14Bを除去することにより、図28に示す第3の例のシート状コネクター10が得られる。
このような第3の例のシート状コネクターによれば、第1の例のシート状コネクターと同様の効果が得られる。
図40は、本発明の製造方法によって得られるシート状コネクターの第4の例における構成を示す説明用断面図である。
この第4の例のシート状コネクター10は、電極構造体15が円柱状の表面電極部16を有するものである点を除き、第2のシート状コネクターと同様の構成であり、表面電極部用導体に対する電解エッチング処理を行わずに表面電極部用導体をそのまま表面電極部16とすることを除き、第2の例のシート状コネクターの製造方法と同様にして製造することができる。
この第4のシート状コネクターによれば、第1の例のシート状コネクターと同様の効果が得られる。
〔回路検査用プローブおよび回路装置の検査装置〕
図41は、本発明の製造方法によって得られるシート状コネクターを具えた回路装置の検査装置の一例における構成を示す説明用断面図であり、この回路装置の検査装置は、ウエハに形成された複数の集積回路の各々について、当該集積回路の電気的検査をウエハの状態で行うためのものである。
この回路装置の検査装置は、被検査回路装置であるウエハ6の被検査電極7の各々とテスターとの電気的接続を行う回路検査用プローブ1を有する。この回路検査用プローブ1においては、図42にも拡大して示すように、ウエハ6に形成された全ての集積回路における被検査電極7のパターンに対応するパターンに従って複数の検査電極21が表面(図において下面)に形成された検査用回路基板20を有し、この検査用回路基板20の表面には、異方導電性コネクター30が配置され、この異方導電性コネクター30の表面(図において下面)には、ウエハ6に形成された全ての集積回路における被検査電極7のパターンに対応するパターンに従って複数の電極構造体15が配置された、図1に示す構成のシート状コネクター10が配置されている。
また、回路検査用プローブ1における検査用回路基板20の裏面(図において上面)には、当該回路検査用プローブ1を下方に加圧する加圧板3が設けられ、回路検査用プローブ1の下方には、ウエハ6が載置されるウエハ載置台4が設けられており、加圧板3およびウエハ載置台4の各々には、加熱器5が接続されている。
検査用回路基板20を構成する基板材料としては、従来公知の種々の基板材料を用いることができ、その具体例としては、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂、ガラス繊維補強型フェノール樹脂、ガラス繊維補強型ポリイミド樹脂、ガラス繊維補強型ビスマレイミドトリアジン樹脂等の複合樹脂材料、ガラス、二酸化珪素、アルミナ等のセラミックス材料などが挙げられる。
また、WLBI試験を行うための検査装置を構成する場合には、線熱膨張係数が3×10-5/K以下のものを用いることが好ましく、より好ましくは1×10-7〜1×10-5/K、特に好ましくは1×10-6〜6×10-6/Kである。
このような基板材料の具体例としては、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラス、アルミナ、ベリリア、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素などが挙げられる。
異方導電性コネクター30は、図43に示すように、被検査回路装置であるウエハに形成された全ての集積回路における被検査電極が配置された電極領域に対応して複数の開口32が形成されたフレーム板31と、このフレーム板31に、それぞれ一の開口32を塞ぐよう配置され、当該フレーム板31の開口縁部に固定されて支持された複数の異方導電性シート35とにより構成されている。
フレーム板31を構成する材料としては、当該フレーム板31が容易に変形せず、その形状が安定に維持される程度の剛性を有するものであれば特に限定されず、例えば、金属材料、セラミックス材料、樹脂材料などの種々の材料を用いることができ、フレーム板31を例えば金属材料により構成する場合には、当該フレーム板31の表面に絶縁性被膜が形成されていてもよい。
フレーム板31を構成する金属材料の具体例としては、鉄、銅、ニッケル、クロム、コバルト、マグネシウム、マンガン、モリブデン、インジウム、鉛、パラジウム、チタン、タングステン、アルミニウム、金、白金、銀などの金属またはこれらを2種以上組み合わせた合金若しくは合金鋼などが挙げられる。
フレーム板31を構成する樹脂材料の具体例としては、液晶ポリマー、ポリイミド樹脂などが挙げられる。
また、この検査装置がWLBI(Wafer Lebel Burn−in)試験を行うためのものである場合には、フレーム板31を構成する材料としては、線熱膨張係数が3×10-5/K以下のものを用いることが好ましく、より好ましくは−1×10-7〜1×10-5/K、特に好ましくは1×10-6〜8×10-6/Kである。
このような材料の具体例としては、インバーなどのインバー型合金、エリンバーなどのエリンバー型合金、スーパーインバー、コバール、42アロイなどの磁性金属の合金または合金鋼などが挙げられる。
フレーム板31の厚みは、その形状が維持されると共に、異方導電性シート35を支持することが可能であれば、特に限定されるものではなく、具体的な厚みは材質によって異なるが、例えば45〜600μmであることが好ましく、より好ましくは40〜400μmである。
異方導電性シート35の各々は、弾性高分子物質によって形成されており、被検査回路装置であるウエハ6に形成された一の電極領域の被検査電極7のパターンに対応するパターンに従って形成された、それぞれ厚み方向に伸びる複数の導電部36と、これらの導電部36の各々を相互に絶縁する絶縁部37とにより構成されている。また、図示の例では、異方導電性シート35の両面には、導電部36およびその周辺部分が位置する個所に、それ以外の表面から突出する突出部38が形成されている。
異方導電性シート35における導電部36の各々には、磁性を示す導電性粒子Pが厚み方向に並ぶよう配向した状態で密に含有されている。これに対して、絶縁部37は、導電性粒子Pが全く或いは殆ど含有されていないものである。
異方導電性シート35の全厚(図示の例では導電部36における厚み)は、50〜2000μmであることが好ましく、より好ましくは70〜1000μm、特に好ましくは80〜500μmである。この厚みが50μm以上であれば、当該異方導電性シート35には十分な強度が得られる。一方、この厚みが2000μm以下であれば、所要の導電性特性を有する導電部36が確実に得られる。
突出部38の突出高さは、その合計が当該突出部38における厚みの10%以上であることが好ましく、より好ましくは15%以上である。このような突出高さを有する突出部38を形成することにより、小さい加圧力で導電部36が十分に圧縮されるため、良好な導電性が確実に得られる。
また、突出部38の突出高さは、当該突出部38の最短幅または直径の100%以下であることが好ましく、より好ましくは70%以下である。このような突出高さを有する突出部38を形成することにより、当該突出部38が加圧されたときに座屈することがないため、所期の導電性が確実に得られる。
異方導電性シート35を形成する弾性高分子物質としては、架橋構造を有する耐熱性の高分子物質が好ましい。かかる架橋高分子物質を得るために用いることができる硬化性の高分子物質形成材料としては、種々のものを用いることができるが、液状シリコーンゴムが好ましい。
液状シリコーンゴムは、付加型のものであっても縮合型のものであってもよいが、付加型液状シリコーンゴムが好ましい。この付加型液状シリコーンゴムは、ビニル基とSi−H結合との反応によって硬化するものであって、ビニル基およびSi−H結合の両方を含有するポリシロキサンからなる一液型(一成分型)のものと、ビニル基を含有するポリシロキサンおよびSi−H結合を含有するポリシロキサンからなる二液型(二成分型)のものがあるが、本発明においては、二液型の付加型液状シリコーンゴムを用いることが好ましい。
異方導電性シート35を液状シリコーンゴムの硬化物(以下、「シリコーンゴム硬化物」という。)によって形成する場合において、当該シリコーンゴム硬化物は、その150℃における圧縮永久歪みが10%以下であることが好ましく、より好ましくは8%以下、さらに好ましくは6%以下である。この圧縮永久歪みが10%を超える場合には、得られる異方導電性コネクターを多数回にわたって繰り返し使用したとき或いは高温環境下において繰り返し使用したときには、導電部36に永久歪みが発生しやすく、これにより、導電部36における導電性粒子Pの連鎖に乱れが生じる結果、所要の導電性を維持することが困難となる。
ここで、シリコーンゴム硬化物の圧縮永久歪みは、JIS K 6249に準拠した方法によって測定することができる。
また、シリコーンゴム硬化物は、その23℃におけるデュロメーターA硬度が10〜60のものであることが好ましく、さらに好ましくは15〜55、特に好ましくは20〜50のものである。
このデュロメーターA硬度が10未満である場合には、加圧されたときに、導電部36を相互に絶縁する絶縁部37が過度に歪みやすく、導電部36間の所要の絶縁性を維持することが困難となることがある。一方、このデュロメーターA硬度が60を超える場合には、導電部36に適正な歪みを与えるために相当に大きい荷重による加圧力が必要となるため、被検査回路装置であるウエハに大きな変形や破壊が生じやすくなる。
また、シリコーンゴム硬化物として、デュロメーターA硬度が上記の範囲外のものを用いる場合には、得られる異方導電性コネクターを多数回にわたって繰り返し使用したときには、導電部36に永久歪みが発生しやすく、これにより、導電部36における導電性粒子の連鎖に乱れが生じる結果、所要の導電性を維持することが困難となる。
また、WLBI試験を行うための検査装置を構成する場合には、異方導電性シート35を形成するシリコーンゴム硬化物は、その23℃におけるデュロメーターA硬度が25〜40のものであることが好ましい。
シリコーンゴム硬化物として、デュロメーターA硬度が上記の範囲外のものを用いる場合には、WLBI試験を繰り返し行ったときに、導電部36に永久歪みが発生しやすく、これにより、導電部36における導電性粒子の連鎖に乱れが生じる結果、所要の導電性を維持することが困難となる。
ここで、シリコーンゴム硬化物のデュロメーターA硬度は、JIS K 6249に準拠した方法によって測定することができる。
また、シリコーンゴム硬化物は、その23℃における引き裂き強度が8kN/m以上のものであることが好ましく、さらに好ましくは10kN/m以上、より好ましくは15kN/m以上、特に好ましくは20kN/m以上のものである。この引き裂き強度が8kN/m未満である場合には、異方導電性シート35に過度の歪みが与えられたときに、耐久性の低下を起こしやすい。
ここで、シリコーンゴム硬化物の引き裂き強度は、JIS K 6249に準拠した方法によって測定することができる。
本発明においては、付加型液状シリコーンゴムを硬化させるために適宜の硬化触媒を用いることができる。このような硬化触媒としては、白金系のものを用いることができ、その具体例としては、塩化白金酸およびその塩、白金−不飽和基含有シロキサンコンプレックス、ビニルシロキサンと白金とのコンプレックス、白金と1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンとのコンプレックス、トリオルガノホスフィンあるいはホスファイトと白金とのコンプレックス、アセチルアセテート白金キレート、環状ジエンと白金とのコンプレックスなどの公知のものが挙げられる。
硬化触媒の使用量は、硬化触媒の種類、その他の硬化処理条件を考慮して適宜選択されるが、通常、付加型液状シリコーンゴム100重量部に対して3〜15重量部である。
また、付加型液状シリコーンゴム中には、付加型液状シリコーンゴムのチクソトロピー性の向上、粘度調整、導電性粒子の分散安定性の向上、或いは高い強度を有する基材を得ることなどを目的として、必要に応じて、通常のシリカ粉、コロイダルシリカ、エアロゲルシリカ、アルミナなどの無機充填材を含有させることができる。
導電部36に含有される導電性粒子Pとしては、磁性を示す芯粒子(以下、「磁性芯粒子」ともいう。)の表面に高導電性金属が被覆されてなるものを用いることが好ましい。 ここで、「高導電性金属」とは、0℃における導電率が5×106 Ω-1-1以上のものをいう。
導電性粒子Pを得るための磁性芯粒子は、その数平均粒子径が3〜40μmのものであることが好ましい。
ここで、磁性芯粒子の数平均粒子径は、レーザー回折散乱法によって測定されたものをいう。
上記数平均粒子径が3μm以上であれば、加圧変形が容易で、抵抗値が低くて接続信頼性の高い導電部36が得られやすい。一方、上記数平均粒子径が40μm以下であれば、微細な導電部36を容易に形成することができ、また、得られる導電部36は、安定な導電性を有するものとなりやすい。
また、磁性芯粒子は、そのBET比表面積が10〜500m2 /kgであることが好ましく、より好ましくは20〜500m2 /kg、特に好ましくは50〜400m2 /kgである。
このBET比表面積が10m2 /kg以上であれば、当該磁性芯粒子はメッキ可能な領域が十分に大きいものであるため、当該磁性芯粒子に所要の量のメッキを確実に行うことができ、従って、導電性の大きい導電性粒子Pを得ることができると共に、当該導電性粒子P間において、接触面積が十分に大きいため、安定で高い導電性が得られる。一方、このBET比表面積が500m2 /kg以下であれば、当該磁性芯粒子が脆弱なものとならず、物理的な応力が加わった際に破壊することが少なく、安定で高い導電性が保持される。
また、磁性芯粒子は、その粒子径の変動係数が50%以下のものであることが好ましく、より好ましくは40%以下、更に好ましくは30%以下、特に好ましくは20%以下のものである。
ここで、粒子径の変動係数は、式:(σ/Dn)×100(但し、σは、粒子径の標準偏差の値を示し、Dnは、粒子の数平均粒子径を示す。)によって求められるものである。
上記粒子径の変動係数が50%以下であれば、粒子径の均一性が大きいため、導電性のバラツキの小さい導電部36を形成することかできる。
磁性芯粒子を構成する材料としては、鉄、ニッケル、コバルト、これらの金属を銅、樹脂によってコーティングしたものなどを用いことができるが、その飽和磁化が0.1Wb/m2 以上のものを好ましく用いることができ、より好ましくは0.3Wb/m2 以上、特に好ましくは0.5Wb/m2 以上のものであり、具体的には、鉄、ニッケル、コバルトまたはそれらの合金などが挙げられる。
磁性芯粒子の表面に被覆される高導電性金属としては、金、銀、ロジウム、白金、クロムなどを用いることができ、これらの中では、化学的に安定でかつ高い導電率を有する点で金を用いるが好ましい。
導電性粒子Pは、芯粒子に対する高導電性金属の割合〔(高導電性金属の質量/芯粒子の質量)×100〕が15質量%以上とされ、好ましくは25〜35質量%とされる。
高導電性金属の割合が15質量%未満である場合には、得られる異方導電性コネクターを高温環境下に繰り返し使用したとき、当該導電性粒子Pの導電性が著しく低下する結果、所要の導電性を維持することができない。
また、導電性粒子Pは、そのBET比表面積が10〜500m2 /kgであることが好ましい。
このBET比表面積が10m2 /kg以上であれば、被覆層の表面積が十分に大きいものであるため、高導電性金属の総重量が大きい被覆層を形成することができ、従って、導電性の大きいを粒子を得ることができると共に、当該導電性粒子P間において、接触面積が十分に大きいため、安定で高い導電性が得られる。一方、このBET比表面積が500m2 /kg以下であれば、当該導電性粒子が脆弱なものとならず、物理的な応力が加わった際に破壊することが少なく、安定で高い導電性が保持される。
また、導電性粒子Pの数平均粒子径は、3〜40μmであることが好ましく、より好ましくは6〜25μmである。
このような導電性粒子Pを用いることにより、得られる異方導電性シート35は、加圧変形が容易なものとなり、また、導電部36において導電性粒子P間に十分な電気的接触が得られる。
また、導電性粒子Pの形状は、特に限定されるものではないが、高分子物質形成材料中に容易に分散させることができる点で、球状のもの、星形状のものあるいはこれらが凝集した2次粒子による塊状のものであることが好ましい。
導電性粒子Pの含水率は、5質量%以下であることが好ましく、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下、特に好ましくは1質量%以下である。このような条件を満足することにより、異方導電性シート35の形成において、硬化処理する際に気泡が生ずることが防止または抑制される。
また、導電性粒子Pは、その表面がシランカップリング剤などのカップリング剤で処理されたものあってもよい。導電性粒子Pの表面がカップリング剤で処理されることにより、当該導電性粒子Pと弾性高分子物質との接着性が高くなり、その結果、得られる異方導電性シート35は、繰り返しの使用における耐久性が高いものとなる。
カップリング剤の使用量は、導電性粒子Pの導電性に影響を与えない範囲で適宜選択されるが、導電性粒子Pの表面におけるカップリング剤の被覆割合(導電性粒子の表面積に対するカップリング剤の被覆面積の割合)が5%以上となる量であることが好ましく、より好ましくは上記被覆率が7〜100%、さらに好ましくは10〜100%、特に好ましくは20〜100%となる量である。
このような導電性粒子Pは、例えば以下の方法によって得ることができる。
先ず、強磁性体材料を常法により粒子化し或いは市販の強磁性体粒子を用意し、この粒子に対して分級処理を行うことにより、所要の粒子径を有する磁性芯粒子を調製する。
ここで、粒子の分級処理は、例えば空気分級装置、音波ふるい装置などの分級装置によって行うことができる。
また、分級処理の具体的な条件は、目的とする磁性芯粒子の数平均粒子径、分級装置の種類などに応じて適宜設定される。
次いで、磁性芯粒子の表面を酸によって処理し、更に、例えば純水によって洗浄することにより、磁性芯粒子の表面に存在する汚れ、異物、酸化膜などの不純物を除去し、その後、当該磁性芯粒子の表面に高導電性金属を被覆することによって、導電性粒子が得られる。
ここで、磁性芯粒子の表面を処理するために用いられる酸としては、塩酸などを挙げることができる。
高導電性金属を磁性芯粒子の表面に被覆する方法としては、無電解メッキ法、置換メッキ法等を用いることができるが、これらの方法に限定されるものではない。
無電解メッキ法または置換メッキ法によって導電性粒子を製造する方法について説明すると、先ず、メッキ液中に、酸処理および洗浄処理された磁性芯粒子を添加してスラリーを調製し、このスラリーを攪拌しながら当該磁性芯粒子の無電解メッキまたは置換メッキを行う。次いで、スラリー中の粒子をメッキ液から分離し、その後、当該粒子を例えば純水によって洗浄処理することにより、磁性芯粒子の表面に高導電性金属が被覆されてなる導電性粒子が得られる。
また、磁性芯粒子の表面に下地メッキを行って下地メッキ層を形成した後、当該下地メッキ層の表面に高導電性金属よりなるメッキ層を形成してもよい。下地メッキ層およびその表面に形成されるメッキ層を形成する方法は、特に限定されないが、無電解メッキ法により、磁性芯粒子の表面に下地メッキ層を形成し、その後、置換メッキ法により、下地メッキ層の表面に高導電性金属よりなるメッキ層を形成することが好ましい。
無電解メッキまたは置換メッキに用いられるメッキ液としては、特に限定されるものではなく、種々の市販のものを用いることができる。
また、磁性芯粒子の表面に高導電性金属を被覆する際に、粒子が凝集することにより、粒子径の大きい導電性粒子が発生することがあるため、必要に応じて、導電性粒子の分級処理を行うことが好ましく、これにより、所期の粒子径を有する導電性粒子が確実に得られる。
導電性粒子の分級処理を行うための分級装置としては、前述の磁性芯粒子を調製するための分級処理に用いられる分級装置として例示したものを挙げることができる。
導電部36における導電性粒子Pの含有割合は、体積分率で10〜60%、好ましくは15〜50%となる割合で用いられることが好ましい。この割合が10%未満の場合には、十分に電気抵抗値の小さい導電部36が得られないことがある。一方、この割合が60%を超える場合には、得られる導電部36は脆弱なものとなりやすく、導電部36として必要な弾性が得られないことがある。
以上のような異方導電性コネクターは、例えば特開2002−324600号公報に記載された方法によって製造することができる。
上記の検査装置においては、ウエハ載置台4上に検査対象であるウエハ6が載置され、次いで、加圧板3によって回路検査用プローブ1が下方に加圧されることにより、そのシート状コネクター10の電極構造体15における表面電極部16の各々が、ウエハ6の被検査電極7の各々に接触し、更に、当該表面電極部16の各々によって、ウエハ6の被検査電極7の各々が加圧される。この状態においては、異方導電性コネクター30の異方導電性シート35における導電部36の各々は、検査用回路基板20の検査電極21とシート状コネクター10の電極構造体15の裏面電極部17とによって挟圧されて厚み方向に圧縮されており、これにより、当該導電部36にはその厚み方向に導電路が形成され、その結果、ウエハ6の被検査電極7と検査用回路基板20の検査電極21との電気的接続が達成される。その後、加熱器5によって、ウエハ載置台4および加圧板3を介してウエハ6が所定の温度に加熱され、この状態で、当該ウエハ6における複数の集積回路の各々について所要の電気的検査が実行される。
上記の回路検査用プローブによれば、図1に示すシート状コネクター10を具えてなるため、小さいピッチで被検査電極7が形成されたウエハ6に対しても安定な電気的接続状態を確実に達成することができ、しかも、シート状コネクター10における電極構造体15が脱落することがないので、高い耐久性が得られる。
そして、上記の検査装置によれば、図1に示すシート状コネクター10を有する回路検査用プローブ1を具えてなるため、小さいピッチで被検査電極7が形成されたウエハ6に対しても安定な電気的接続状態を確実に達成することができ、しかも、回路検査用プローブ1が高い耐久性を有するため、多数のウエハの検査を行う場合でも、長期間にわたって信頼性の高い検査を実行することができる。
本発明の製造方法によって得られるシート状コネクターを具えた回路装置の検査装置は、上記の例に限定されず、以下のように、種々の変更を加えることが可能である。
(1)図41および図42に示す回路検査用プローブ1は、ウエハ6に形成された全ての集積回路の被検査電極7に対して一括して電気的接続を達成するものであるが、ウエハ6に形成された全ての集積回路の中から選択された複数の集積回路の被検査電極7に電気的に接続されるものであってもよい。選択される集積回路の数は、ウエハ6のサイズ、ウエハ6に形成された集積回路の数、各集積回路における被検査電極の数などを考慮して適宜選択され、例えば16個、32個、64個、128個である。
このような回路検査用プローブを有する検査装置においては、ウエハ6に形成された全ての集積回路の中から選択された複数の集積回路の被検査電極7に、回路検査用プローブを電気的に接続して検査を行い、その後、他の集積回路の中から選択された複数の集積回路の被検査電極7に、回路検査用プローブを電気的に接続して検査を行う工程を繰り返すことにより、ウエハ6に形成された全ての集積回路の電気的検査を行うことができる。
そして、このような検査装置によれば、直径が8インチまたは12インチのウエハに高い集積度で形成された集積回路について電気的検査を行う場合において、全ての集積回路について一括して検査を行う方法と比較して、用いられる検査用回路基板の検査電極数や配線数を少なくすることができ、これにより、検査装置の製造コストの低減化を図ることができる。
(2)異方導電性コネクター30における異方導電性シート35には、被検査電極7のパターンに対応するパターンに従って形成された導電部36の他に、被検査電極7に電気的に接続されない非接続用の導電部が形成されていてもよい。
(3)本発明の製造方法によって得られるシート状コネクターを具えた検査装置の検査対象である回路装置は、多数の集積回路が形成されたウエハに限定されるものではなく、半導体チップや、BGA、CSPなどのパッケージLSI、CMCなどの半導体集積回路装置などに形成された回路の検査装置として構成することができる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔試験用ウエハの作製〕
図44に示すように、直径が8インチのシリコン(線熱膨張係数3.3×10-6/K)製のウエハ6上に、それぞれ寸法が6.5mm×6.5mmの正方形の集積回路Lを合計で596個形成した。ウエハ6に形成された集積回路Lの各々は、図45に示すように、その中央に被検査電極領域Aを有し、この被検査電極領域Aには、図46に示すように、それぞれ縦方向(図46において上下方向)の寸法が200μmで横方向(図46において左右方向)の寸法が80μmの矩形の26個の被検査電極7が120μmのピッチで横方向に二列(一列の被検査電極7の数が13個)に配列されている。縦方向に隣接する被検査電極7の間の離間距離は、450μmである。また、26個の被検査電極7のうち2個ずつが互いに電気的に接続されている。このウエハ6全体の被検査電極7の総数は15496個である。以下、このウエハを「試験用ウエハW1」という。
〈実施例1〉
〔シート状コネクターM(1−1)〜M(1−5)の作製〕
厚みが12.5μmのポリイミドシートの両面にそれぞれ厚みが5μmの銅層が積層された積層ポリイミドシートと、熱可塑性ポリイミドシートの一面に厚みが5μmの銅層が積層された積層熱可塑性ポリイミドシートとを用意し、積層ポリイミドシートの一方の銅層の表面に、積層熱可塑性ポリイミドシートをその銅積層されていない面が対接するよう配置し、両者を熱圧着処理することによって、図3に示す構成の積層体(10A)を作製した。
得られた積層体(10A)は、厚みが12.5μmのポリイミドよりなる絶縁性シート(11)の表面に、厚みが5μmの銅よりなる第1の表面側金属層(19A)、厚みが25μmのポリイミドよりなる絶縁層(16B)および厚みが5μmの銅よりなる第2の表面側金属層(16A)がこの順で積層され、当該絶縁性シート(11)の裏面に、厚みが5μmの銅よりなる裏面側金属層(17A)が積層されてなるものである。
上記の積層体(10A)に対し、厚みが25μmのドライフィルムレジストによって、第2の表面側金属層(16A)の表面全面にレジスト膜(12A)を形成すると共に、裏面側金属層(17A)の表面に、試験用ウエハW1に形成された被検査電極のパターンに対応するパターンに従って直径が60μmの円形の15496個のパターン孔(13K)が形成されたレジスト膜(13)を形成した(図4参照)。ここで、レジスト膜(13)の形成において、露光処理は、高圧水銀灯によって80mJの紫外線を照射することにより行い、現像処理は、1%水酸化ナトリウム水溶液よりなる現像剤に40秒間浸漬する操作を2回繰り返すことによって行った。
次いで、裏面側金属層(17A)に対し、塩化第二鉄系エッチング液を用い、50℃、30秒間の条件でエッチング処理を施すことにより、裏面側金属層(17A)に、それぞれレジスト膜(13)のパターン孔13Kに連通する15496個の貫通孔(17H)を形成した(図5参照)。その後、絶縁性シート(11)に対し、ヒドラジン系エッチング液を用い、60℃、120分間の条件でエッチング処理を施すことにより、絶縁性シート(11)に、それぞれ裏面側金属層(17A)の貫通孔(17H)に連通する15496個の貫通孔(11H)を形成した(図6参照)。この貫通孔(11H)の各々は,絶縁性シート(11)の裏面から表面に向かうに従って小径となるテーパ状のものであって、裏面側の開口径が60μm、表面側の開口径が45μmのものであった。
その後、第1の表面側金属層(19A)に対し、塩化第二鉄系エッチング液を用い、50℃、30秒間の条件でエッチング処理を施すことにより、第1の表面側金属層(19A)に、それぞれ絶縁性シート(11)の貫通孔(11H)に連通する15496個の貫通孔(19H)を形成した(図7参照)。更に、絶縁層(16B)に対し、ヒドラジン系エッチング液を用い、60℃、120分間の条件でエッチング処理を施すことにより、絶縁層(16B)に、それぞれ第1の表面側金属層(19A)の貫通孔19Hに連通する15496個の貫通孔(16H)を形成した(図8参照)。この貫通孔(16H)の各々は,絶縁層(16B)の裏面から表面に向かうに従って小径となるテーパ状のものであって、裏面側の開口径が45μm、表面側の開口径が17μmのものであった。
このようにして、積層体(10A)の裏面に、それぞれ裏面側金属層(17A)の貫通孔(17H)、絶縁性シート(11)の貫通孔(11H)、第1の表面側金属層(19A)の貫通孔(19H)および絶縁層(16B)の貫通孔(16H)が連通されてなる15496個の電極構造体形成用凹所(10K)を形成した。
次いで、電極構造体形成用凹所(10K)が形成された積層体(10A)を、45℃の水酸化ナトリウム溶液に2分間浸漬させることにより、当該積層体(10A)からレジスト膜(12A,13)を除去し、その後、積層体(10A)に対し、厚みが25μmのドライフィルムレジストによって、第2の表面側金属層(16A)の表面全面を覆うよう、レジスト膜(12B)を形成すると共に、裏面側金属層(17A)の表面に、当該裏面側金属層(17A)の貫通孔(17H)に連通する寸法が150μm×60μmの矩形の15496個のパターン孔(14K)が形成されたレジスト膜(14A)を形成した(図9参照)。ここで、レジスト膜(14A)の形成において、露光処理は、高圧水銀灯によって80mJの紫外線を照射することにより行い、現像処理は、1%水酸化ナトリウム水溶液よりなる現像剤に40秒間浸漬する操作を2回繰り返すことによって行った。
次いで、積層体(10A)をスルファミン酸ニッケルを含有するメッキ浴中に浸漬し、当該積層体(10A)に対し、第2の表面側金属層(16A)を電極として、電解メッキ処理を施して各電極構造体形成用凹所(10K)およびレジスト膜(14A)の各パターン孔(14K)内に金属を充填することにより、表面電極部(16)、短絡部(18)および裏面側金属層(17A)を介して互いに連結された裏面電極部(17)を形成した(図10参照)。
このようにして表面電極部(16)、短絡部(18)および裏面電極部(17)が形成された積層体(10A)を、45℃の水酸化ナトリウム溶液に2分間浸漬させることにより、当該積層体(10A)からレジスト膜(12B,14A)を除去し、その後、厚みが25μmのドライフィルムレジストによって、裏面電極部(17)を覆うよう、パターニングされたエッチング用のレジスト膜(14B)を形成した(図11参照)。ここで、レジスト膜(14B)の形成において、露光処理は、高圧水銀灯によって80mJの紫外線を照射することにより行い、現像処理は、1%水酸化ナトリウム水溶液よりなる現像剤に40秒間浸漬する操作を2回繰り返すことによって行った。その後、第2の表面側金属層(16A)および裏面側金属層(17A)に対し、アンモニア系エッチング液を用い、50℃、30秒間の条件でエッチング処理を施すことにより、第2の表面側金属層(16A)の全部を除去すると共に、裏面側金属層(17A)における露出した部分を除去し、これにより、裏面電極部(17)の各々を互いに分離させた(図12参照)。
次いで、絶縁層(16B)に対し、ヒドラジン系エッチング液を用い、60℃、120分間の条件でエッチング処理を施すことにより、絶縁層(16B)を除去すると共に、レジスト膜(14B)を除去することにより、表面電極部(16)、第1の表面側金属層(19A)および裏面電極部(17)を露出させた(図13参照)。その後、厚みが25μmのドライフィルムによって、表面電極部(16)および第1の表面側金属層(17A)における保持部(19)となるべき部分を覆うよう、パターニングされたレジスト膜(12C)を形成すると共に、絶縁性シート(11)の裏面および裏面電極部(17)の全面を覆うようレジスト膜(14C)を形成した(図14参照)。ここで、レジスト膜(12C)の形成において、露光処理は、高圧水銀灯によって80mJの紫外線を照射することにより行い、現像処理は、1%水酸化ナトリウム水溶液よりなる現像剤に40秒間浸漬する操作を2回繰り返すことによって行った。その後、第1の表面側金属層(19A)に対し、塩化第二鉄系エッチング液を用い、50℃、30秒間の条件でエッチング処理を施すことにより、表面電極部(16)の基端部分の周面から連続して絶縁性シート(11)の表面に沿って外方に放射状に伸びる円板リング状の保持部(19)を形成し、以て電極構造体(15)を形成した(図15参照)。
そして、表面電極部(16)および保持部(19)からレジスト膜(12C)を除去すると共に、絶縁性シート(11)の裏面および裏面電極部(17)からレジスト膜(14C)を除去することによりシート状コネクター(10)を製造した(図1参照)。
得られたシート状コネクター(10)は、絶縁性シート(11)の厚みdが12.5μm、電極構造体(15)の表面電極部(16)の形状が円錐台状で、その基端の径R1 が45μm、その先端の径R2 が17μm、その突出高さhが25μm、短絡部(18)の形状が円錐台状で、その表面側の一端の径R3 が45μm、裏面側の他端の径R4 が60μm、裏面電極部(17)の形状が矩形の平板状で、その横幅(径R5 )が60μm、縦幅が150μm、厚みD2 が30μm、保持部(19)の形状が円形リング板状で、その外径R6 が50μm、その厚みD1 が5μmのものである。
このようにして、合計で5枚のシート状コネクターを製造した。これらのシート状コネクターを「シート状コネクターM(1−1)」〜「シート状コネクターM(1−5)」とする。
〔異方導電性コネクターの作製〕
(1)磁性芯粒子の調製:
市販のニッケル粒子(Westaim社製,「FC1000」)を用い、以下のようにして磁性芯粒子を調製した。
日清エンジニアリング株式会社製の空気分級機「ターボクラシファイア TC−15N」によって、ニッケル粒子2kgを、比重が8.9、風量が2.5m3 /min、ローター回転数が1,600rpm、分級点が25μm、ニッケル粒子の供給速度が16g/minの条件で分級処理し、ニッケル粒子1.8kgを捕集し、更に、このニッケル粒子1.8kgを、比重が8.9、風量が2.5m3 /min、ローター回転数が3,000rpm、分級点が10μm、ニッケル粒子の供給速度が14g/minの条件で分級処理し、ニッケル粒子1.5kgを捕集した。
次いで、筒井理化学機器株式会社製の音波ふるい器「SW−20AT形」によって、空気分級機によって分級されたニッケル粒子120gを更に分級処理した。具体的には、それぞれ直径が200mmで、開口径が25μm、20μm、16μmおよび8μmの4つのふるいを上からこの順で4段に重ね合わせ、ふるいの各々に直径が2mmのセラミックボール10gを投入し、最上段のふるい(開口径が25μm)にニッケル粒子20gを投入し、55Hzで12分間および125Hzで15分間の条件で分級処理し、最下段のふるい(開口径が8μm)に捕集されたニッケル粒子を回収した。この操作を合計で25回行うことにより、磁性芯粒子110gを調製した。
得られた磁性芯粒子は、数平均粒子径が10μm、粒子径の変動係数が10%、BET比表面積が0.2×103 2 /kg、飽和磁化が0.6Wb/m2 であった。
この磁性芯粒子を「磁性芯粒子[A]」とする。
(2)導電性粒子の調製:
粉末メッキ装置の処理槽内に、磁性芯粒子[A]100gを投入し、更に、0.32Nの塩酸水溶液2Lを加えて攪拌し、磁性芯粒子[A]を含有するスラリーを得た。このスラリーを常温で30分間攪拌することにより、磁性芯粒子[A]の酸処理を行い、その後、1分間静置して磁性芯粒子[A]を沈殿させ、上澄み液を除去した。
次いで、酸処理が施された磁性芯粒子[A]に純水2Lを加え、常温で2分間攪拌し、その後、1分間静置して磁性芯粒子[A]を沈殿させ、上澄み液を除去した。この操作を更に2回繰り返すことにより、磁性芯粒子[A]の洗浄処理を行った。
そして、酸処理および洗浄処理が施された磁性芯粒子[A]に、金の含有割合が20g/Lの金メッキ液2Lを加え、処理層内の温度を90℃に昇温して攪拌することにより、スラリーを調製した。この状態で、スラリーを攪拌しながら、磁性芯粒子[A]に対して金の置換メッキを行った。その後、スラリーを放冷しながら静置して粒子を沈殿させ、上澄み液を除去することにより、導電性粒子を調製した。
このようにして得られた導電性粒子に純水2Lを加え、常温で2分間攪拌し、その後、1分間静置して導電性粒子を沈殿させ、上澄み液を除去した。この操作を更に2回繰り返し、その後、90℃に加熱した純水2Lを加えて攪拌し、得られたスラリーを濾紙によって濾過して導電性粒子を回収した。そして、この導電性粒子を、90℃に設定された乾燥機によって乾燥処理した。
得られた導電性粒子は、数平均粒子径が12μm、BET比表面積が0.15×103 2 /kg、(被覆層を形成する金の質量)/(導電性粒子全体の質量)の値が0.3であった。
この導電性粒子を「導電性粒子(a)」とする。
(3)フレーム板の作製:
図47および図48に示す構成に従い、下記の条件により、上記の試験用ウエハW1における各被検査電極領域に対応して形成された596個の開口(32)を有する直径が8インチのフレーム板(31)を作製した。
このフレーム板(31)の材質はコバール(線熱膨張係数5×10-6/K)で、その厚みは、60μmである。
開口(32)の各々は、その横方向(図47および図48において左右方向)の寸法が1800μmで縦方向(図47および図48において上下方向)の寸法が600μmである。
縦方向に隣接する開口(32)の間の中央位置には、円形の空気流入孔(33)が形成されており、その直径は1000μmである。
(4)異方導電性シート用成形材料の調製:
付加型液状シリコーンゴム100重量部に、導電性粒子[a]30重量部を添加して混合し、その後、減圧による脱泡処理を施すことにより、異方導電性シート用の成形材料を調製した。
以上において、使用した付加型液状シリコーンゴムは、それぞれ粘度が250Pa・sであるA液およびB液よりなる二液型のものであって、その硬化物の圧縮永久歪みが5%、デュロメーターA硬度が32、引裂強度が25kN/mのものである。
ここで、付加型液状シリコーンゴムおよびその硬化物の特性は、以下のようにして測定されたものである。
(i)付加型液状シリコーンゴムの粘度は、B型粘度計により、23±2℃における値を測定した。
(ii)シリコーンゴム硬化物の圧縮永久歪みは、次のようにして測定した。
二液型の付加型液状シリコーンゴムにおけるA液とB液とを等量となる割合で攪拌混合した。次いで、この混合物を金型に流し込み、当該混合物に対して減圧による脱泡処理を行った後、120℃、30分間の条件で硬化処理を行うことにより、厚みが12.7mm、直径が29mmのシリコーンゴム硬化物よりなる円柱体を作製し、この円柱体に対して、200℃、4時間の条件でポストキュアを行った。このようにして得られた円柱体を試験片として用い、JIS K 6249に準拠して150±2℃における圧縮永久歪みを測定した。
(iii)シリコーンゴム硬化物の引裂強度は、次のようにして測定した。
上記(ii)と同様の条件で付加型液状シリコーンゴムの硬化処理およびポストキュアを行うことにより、厚みが2.5mmのシートを作製した。このシートから打ち抜きによってクレセント形の試験片を作製し、JIS K 6249に準拠して23±2℃における引裂強度を測定した。
(iv)デュロメーターA硬度は、上記(iii)と同様にして作製されたシートを5枚重ね合わせ、得られた積重体を試験片として用い、JIS K 6249に準拠して23±2℃における値を測定した。
(5)異方導電性コネクターの作製:
上記(1)で作製したフレーム板(31)および上記(4)で調製した成形材料を用い、特開2002−324600号公報に記載された方法に従って、フレーム板(31)に、それぞれ一の開口(32)を塞ぐよう配置され、当該フレーム板(31)の開口縁部に固定されて支持された、図42に示す構成の596個の異方導電性シート(35)を形成することにより、異方導電性コネクターを製造した。ここで、成形材料層の硬化処理は、電磁石によって厚み方向に2Tの磁場を作用させながら、100℃、1時間の条件で行った。
得られた異方導電性シート(35)について具体的に説明すると、異方導電性シート(35)の各々は、横方向の寸法が2500μm、縦方向の寸法が1400μmであり、26個の導電部(36)が120μmのピッチで横方向に二列(一列の導電部の数が13個で、縦方向に隣接する導電部の間の離間距離が450μm)に配列されており、導電部(36)の各々は、横方向の寸法が60μm、縦方向の寸法が200μm、厚みが150μm、突出部(38)の突出高さが25μm、絶縁部(37)の厚みが100μmである。また、横方向において最も外側に位置する導電部(36)とフレーム板の開口縁との間には、非接続用の導電部が配置されている。非接続用の導電部の各々は、横方向の寸法が80μm、縦方向の寸法が300μm、厚みが150μmである。
また、各異方導電性シート(35)における導電部(36)中の導電性粒子の含有割合を調べたところ、全ての導電部(36)について体積分率で約30%であった。
得られた異方導電性コネクターを「異方導電性コネクターC1」とする。
(6)検査用回路基板の作製:
基板材料としてアルミナセラミックス(線熱膨張係数4.8×10-6/K)を用い、試験用ウエハW1における被検査電極のパターンに対応するパターンに従って検査電極(21)が形成された検査用回路基板(20)を作製した。この検査用回路基板(20)は、全体の寸法が30cm×30cmの矩形であり、その検査電極は、横方向の寸法が60μmで縦方向の寸法が200μmである。得られた検査用回路基板を「検査用回路基板T1」とする。
(7)接続安定性試験:
シート状コネクターM(1−1)〜シート状コネクターM(1−5)の各々について、以下のようにして接続安定性試験を行った。
試験用ウエハW1を試験台に配置し、この試験用ウエハW1の表面上に、シート状コネクターをその表面電極部の各々が当該試験用ウエハW1の被検査電極上に位置するよう位置合わせして配置し、このシート状コネクター上に、異方導電性コネクターC1をその導電部の各々が当該シート状コネクターの裏面電極部上に位置するよう位置合わせして配置し、この異方導電性コネクター上に、検査用回路基板T1をその検査電極の各々が当該異方導電性コネクターの導電部上に位置するよう位置合わせして配置し、更に検査用回路基板T1を下方に12.4kgの荷重(異方導電性コネクターの導電部1個当たりに加わる荷重が平均で0.8g)で加圧した。
そして、室温(25℃)下において、検査用回路基板T1における15496個の検査電極について、異方導電性コネクターC1、シート状コネクターおよび試験用ウエハW1を介して互いに電気的に接続された2個の検査電極の間の電気抵抗を順次測定し、測定された電気抵抗値の2分の1の値を、検査用回路基板T1の検査電極と試験用ウエハW1の被検査電極との間の電気抵抗(以下、「導通抵抗」という。)として記録し、全測定点における導通抵抗が1Ω未満である測定点の割合を求めた。
また、検査用回路基板T1に対する荷重を12.4kgから31kg(異方導電性コネクターの導電部1個当たりに加わる荷重が平均で2g)に変更したこと以外は上記と同様にして、全測定点における導通抵抗が1Ω未満である測定点の割合を求めた。
以上、結果を表1に示す。
(8)耐久性試験:
シート状コネクターM(1−1)、シート状コネクターM(1−2)およびシート状コネクターM(1−4)の各々について、以下のようにして耐久性試験を行った。
試験用ウエハW1を、電熱ヒーターを具えた試験台に配置し、この試験用ウエハW1の表面上に、シート状コネクターをその表面電極部の各々が当該試験用ウエハW1の被検査電極上に位置するよう位置合わせして配置し、このシート状コネクター上に、異方導電性コネクターC1をその導電部の各々が当該シート状コネクターの裏面電極部上に位置するよう位置合わせして配置し、この異方導電性コネクター上に、検査用回路基板T1をその検査電極の各々が当該異方導電性コネクターの導電部上に位置するよう位置合わせして配置し、更に検査用回路基板T1を下方に31kgの荷重(異方導電性コネクターの導電部1個当たりに加わる荷重が平均で2g)で加圧した。そして、試験台を85℃に加熱し、当該試験台の温度が安定した後、検査用回路基板T1における15496個の検査電極について、異方導電性コネクターC1、シート状コネクターおよび試験用ウエハW1を介して互いに電気的に接続された2個の検査電極の間の電気抵抗を順次測定し、測定された電気抵抗値の2分の1の値を、検査用回路基板T1の検査電極と試験用ウエハW1の被検査電極との間の電気抵抗(以下、「導通抵抗」という。)として記録し、導通抵抗が1Ω以上である測定点の数を求めた。そして、この状態で、30秒間保持した後、試験台の温度を85℃に保持したまま、検査用回路基板T1に対する加圧を解除し、この状態で、30秒間保持した。以上の操作を1サイクルとして、合計で5万サイクル行った。
結果を表2に示す。
上記の耐久性試験が終了した後、シート状コネクターM(1−1)、シート状コネクターM(1−2)およびシート状コネクターM(1−4)の各々を観察したところ、いずれの電極構造体も絶縁性シートから脱落しておらず、高い耐久性を有することが確認された。
〈比較例1〉
シート状コネクターの作製において、第1の表面側金属層の全部をエッチング処理によって除去し、保持部を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にしてシート状コネクターを作製した。
得られたシート状コネクターは、絶縁性シートの厚みdが12.5μm、電極構造体の表面電極部の形状が円錐台状で、その基端の径が45μm、その先端の径が17μm、その突出高さが25μm、短絡部の形状が円錐台状で、その表面側の一端の径が45μm、裏面側の他端の径が60μm、裏面電極部の形状が矩形の平板状で、その横幅が60μm、縦幅が150μm、厚みが30μmのものである。
このようにして、合計で5枚のシート状コネクターを製造した。これらのシート状コネクターを「シート状コネクターM(2−1)」〜「シート状コネクターM(2−5)」とする。
シート状コネクターM(2−1)〜シート状コネクターM(2−5)の各々について、実施例1と同様にして接続安定性試験を行った。結果を表1に示す。
また、シート状コネクターM(2−1)およびシート状コネクターM(2−3)の各々について、実施例1と同様にして耐久性試験を行った。結果を表2に示す。
また、耐久性試験が終了した後、シート状コネクターM(2−1)およびシート状コネクターM(2−3)の各々を観察したところ、シート状コネクターM(2−1)において、15496個の電極構造体のうち52個の電極構造体が絶縁性シートから脱落しており、シート状コネクターM(2−3)において、15496個の電極構造体のうち16個の電極構造体が絶縁性シートから脱落していた。
〈比較例2〉
図50に示す工程に従い、以下のようにしてシート状コネクターを製造した。
厚みが12.5μmのポリイミドよりなる絶縁性シートの一面に厚みが5μmの銅層が積層されてなる積層材料を用意し、この積層材料における絶縁性シートに対してレーザ加工を施すことによって、それぞれ絶縁性シートの厚み方向に貫通する直径が30μmの15496個の貫通孔を、試験用ウエハW1における被検査電極のパターンに対応するパターンに従って形成した。次いで、この積層材料に対してフォトリソグラフィーおよびニッケルメッキ処理を施すことによって、絶縁性シートの貫通孔内に銅層に一体に連結された短絡部を形成すると共に、当該絶縁性シートの表面に、短絡部に一体に連結された突起状の表面電極部を形成した。この表面電極部の基端の径は70μmであり、絶縁性シートの表面からの高さは20μmであった。その後、積層材料における銅層に対してフォトエッチング処理を施してその一部を除去することにより、60μm×150μmの矩形の裏面電極部を形成し、更に、表面電極部および裏面電極部に金メッキ処理を施すことによって電極構造体を形成し、以てシート状コネクターを製造した。
このようにして、合計で5枚のシート状コネクターを製造した。これらのシート状コネクターを「シート状コネクターM(3−1)」〜「シート状コネクターM(3−5)」とする。
シート状コネクターM(3−1)〜シート状コネクターM(3−5)の各々について、実施例1と同様にして接続安定性試験を行った。結果を表1に示す。
また、シート状コネクターM(3−1)、シート状コネクターM(3−2)およびシート状コネクターM(3−4)の各々について、実施例1と同様にして耐久性試験を行った。結果を表2に示す。

Figure 0003649239

Figure 0003649239
表1の結果から明らかなように、実施例1に係るシート状コネクターM(1−1)〜シート状コネクターM(1−5)によれば、全ての被検査電極に対して、小さい荷重で安定な電気的接続状態が確実に達成されることが確認された。
また、実施例1に係るシート状コネクターは、高い耐久性を有するものであることが確認された。
本発明の製造方法によって得られるシート状コネクターの第1の例における構成を示す説明用断面図である。 第1の例のシート状コネクターの電極構造体を拡大して示す説明用断面図である。 第1の例のシート状コネクターを製造するための積層体の構成を示す説明用断面図である。 図3に示す積層体の両面にエッチング用のレジスト膜が形成された状態を示す説明用断面図である。 積層体における裏面側金属層に貫通孔が形成された状態を示す説明用断面図である。 積層体における絶縁性シートに貫通孔が形成された状態を示す説明用断面図である。 積層体における第1の表面側金属層に貫通孔が形成された状態を示す説明用断面図である。 積層体における絶縁層に貫通孔が形成されて電極構造体形成用凹所が形成された状態を示す説明用断面図である。 電極構造体形成用凹所が形成された積層体の両面にメッキ用のレジスト膜が形成された状態を示す説明用断面図である。 電極構造体形成用凹所に金属が充填されて表面電極部および短絡部が形成された状態を示す説明用断面図である。 裏面電極部の表面にレジスト膜が形成された状態を示す説明用断面図である。 裏面側金属層が除去されて互いに分離した複数の裏面電極部が形成された状態を示す説明用断面図である。 積層体から絶縁層が除去された状態を示す説明用断面図である。 第1の表面側金属層および表面電極部の表面上にエッチング用のレジスト膜が形成された状態を示す説明用断面図である。 第1の表面側金属層がエッチング処理されて保持部が形成された状態を示す説明用断面図である。 本発明の製造方法によって得られるシート状コネクターの第2の例における構成を示す説明用断面図である。 第1の例のシート状コネクターを製造するための積層体を示す説明用断面図である。 図17に示す積層体における絶縁層に貫通孔が形成された状態を示す説明用断面図である。 積層体における表面側金属層に貫通孔が形成された状態を示す説明用断面図である。 積層体における絶縁性シートに貫通孔が形成されて電極構造体形成用凹所が形成された状態を示す説明用断面図である。 電極構造体形成用凹所に金属が充填されて表面電極部用導体および短絡部が形成された状態を示す説明用断面図である。 積層体から絶縁層が除去された状態を示す説明用断面図である。 表面側金属層および表面電極部用導体の表面上にエッチング用のレジスト膜が形成された状態を示す説明用断面図である。 表面側金属層がエッチング処理されて保持部が形成された状態を示す説明用断面図である。 表面電極部用導体が電解エッチング処理されて表面電極部が形成された状態を示す説明用断面図である。 裏面側金属層の表面にパターニングされたエッチング用のレジスト膜が形成され、絶縁性シート、表面電極部および保持部の表面にエッチング用のレジスト膜が形成された状態を示す説明用断面図である。 裏面側金属層が除去されて裏面電極部が形成された状態を示す説明用断面図である。 本発明の製造方法によって得られるシート状コネクターの第3の例における構成を示す説明用断面図である。 第3の例のシート状コネクターを製造するための積層体の構成を示す説明用断面図である。 図29に示す積層体に電極構造体形成用凹所を形成する工程を示す説明用断面図である。 電極構造体形成用凹所が形成された積層体の両面にメッキ用のレジスト膜が形成された状態を示す説明用断面図である。 電極構造体形成用凹所に金属が充填された状態を示す説明用断面図である。 第2の表面側金属層、裏面電極部および表面側金属層の各々の表面上にエッチング用のレジスト膜が形成された状態を示す説明用断面図である。 第2の表面側金属層がエッチング処理されて、中央部分から突出する先端部分を有する表面電極部用導体が形成された状態を示す説明用断面図である。 第1の表面側金属層および表面電極部用導体の表面上にエッチング用のレジスト膜が形成された状態を示す説明用断面図である。 第1の表面側金属層がエッチング処理されて保持部が形成された状態を示す説明用断面図である。 表面電極部用導体が電解エッチング処理されて表面電極部が形成された状態を示す説明用断面図である。 裏面電極部の表面にエッチング用のレジスト膜が形成され、絶縁性シート、表面電極部および保持部の表面にエッチング用のレジスト膜が形成された状態を示す説明用断面図である。 裏面側金属層が除去されて互いに分離した裏面電極部が形成された状態を示す説明用断面図である。 本発明の製造方法によって得られるシート状コネクターの第4の例における構成を示す説明用断面図である。 本発明の製造方法によって得られるシート状コネクターを具えた回路装置の検査装置の一例における構成を示す説明用断面図である。 図41に示す検査装置における回路検査用プローブを拡大して示す説明用断面図である。 図42に示す回路検査用プローブにおける異方導電性コネクターの平面図である。 実施例で作製した試験用ウエハを示す平面図である。 図44に示す試験用ウエハに形成された集積回路の被検査電極領域の位置を示す説明図である。 図44に示す試験用ウエハに形成された集積回路の被検査電極の配置パターンを示す説明図である。 実施例で作製した異方導電性コネクターにおけるフレーム板を示す平面図である。 図47に示すフレーム板の一部を拡大して示す説明図である。 従来の回路検査用プローブの一例における構成を示す説明用断面図である。 従来のシート状コネクターの製造例を示す説明用断面図である。 図49に示す回路検査用プローブにおけるシート状コネクターを拡大して示す説明用断面図である。 従来のシート状コネクターの他の製造例を示す説明用断面図である。 従来のシート状コネクターの更に他の製造例を示す説明用断面図である。
符号の説明
1 回路検査用プローブ
3 加圧板
4 ウエハ載置台
5 加熱器
6 ウエハ
7 被検査電極
10 シート状コネクター
10A,10B 積層体
10K 電極構造体形成用凹所
11 絶縁性シート
11H 貫通孔
12A,12B,12C,12D,12E レジスト膜
13,13A,13B,13C,13D レジスト膜
13K パターン孔
14A,14B,14C レジスト膜
14K パターン孔
15 電極構造体
16 表面電極部
16B 絶縁層
16A 第2の表面側金属層
16H 貫通孔
16M 表面電極部用導体
17 裏面電極部
17A 裏面側金属層
17H 貫通孔
18 短絡部
19 保持部
19A 第1の表面側金属層
19B 表面側金属層
19H 貫通孔
20 検査用回路基板
21 検査電極
30 異方導電性コネクター
31 フレーム板
32 開口
33 空気流入孔
35 異方導電性シート
36 導電部
37 絶縁部
38 突出部
80 異方導電性シート
85 検査用回路基板
86 検査電極
90 シート状コネクター
90A,90B,90C 積層体
90K 電極構造体形成用凹所
91 絶縁性シート
91A 絶縁性シート材
92,92A,92B 金属層
93,93A レジスト膜
94A,94B レジスト膜
95 電極構造体
96 表面電極部
97 裏面電極部
98 短絡部
98H 貫通孔
L 集積回路
P 導電性粒子

Claims (6)

  1. 絶縁性シートと、この絶縁性シートにその面方向に互いに離間して配置された、当該絶縁性シートの厚み方向に貫通して伸びる複数の電極構造体とを有し、前記電極構造体の各々は、前記絶縁性シートの表面に露出し、当該絶縁性シートの表面から突出する表面電極部と、前記絶縁性シートの裏面に露出する裏面電極部と、前記表面電極部の基端から連続して前記絶縁性シートをその厚み方向に貫通して伸び、前記裏面電極部に連結された短絡部と、前記表面電極部の基端部分から連続して前記絶縁性シートの表面に沿って外方に伸びる保持部とよりなるシート状コネクターを製造する方法であって、
    少なくとも絶縁性シートと、この絶縁性シートの表面に形成された第1の表面側金属層と、この第1の表面側金属層の表面に形成された絶縁層と、この絶縁層の表面に形成された第2の表面側金属層とを有する積層体を用意し、
    この積層体における絶縁性シート、第1の表面側金属層および絶縁層の各々に互いに連通する厚み方向に伸びる貫通孔を形成することにより、当該積層体の裏面に電極構造体形成用凹所を形成し、
    この積層体に対し、その第2の表面側金属層を電極としてメッキ処理を施して電極構造体形成用凹所に金属を充填することにより、絶縁性シートの表面から突出する表面電極部およびその基端から連続して当該絶縁性シートをその厚み方向に貫通して伸びる短絡部を形成し、
    この積層体から前記第2の表面側金属層および前記絶縁層を除去することにより、前記表面電極部および前記第1の表面側金属層を露出させ、その後、当該第1の表面側金属層にエッチング処理を施すことにより、前記表面電極部の基端部分から連続して前記絶縁性シートの表面に沿って外方に伸びる保持部を形成する工程を有することを特徴とするシート状コネクターの製造方法。
  2. 電極構造体形成用凹所における絶縁層の貫通孔が、当該絶縁層の裏面から表面に向かうに従って小径となる形状に形成されることを特徴とする請求項1に記載のシート状コネクターの製造方法。
  3. 積層体としてその絶縁層がエッチング可能な高分子材料よりなるものを用い、電極構造体形成用凹所における絶縁層の貫通孔がエッチングにより形成されることを特徴とする請求項2に記載のシート状コネクターの製造方法。
  4. 電極構造体形成用凹所における絶縁性シートの貫通孔が、当該絶縁性シートの裏面から表面に向かうに従って小径となる形状に形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のシート状コネクターの製造方法。
  5. 積層体としてその絶縁性シートがエッチング可能な高分子材料よりなるものを用い、電極構造体形成用凹所における絶縁性シートの貫通孔がエッチングにより形成されることを特徴とする請求項4に記載のシート状コネクターの製造方法。
  6. 絶縁性シートと、この絶縁性シートにその面方向に互いに離間して配置された、当該絶縁性シートの厚み方向に貫通して伸びる複数の電極構造体とを有し、前記電極構造体の各々は、前記絶縁性シートの表面に露出し、当該絶縁性シートの表面から突出する表面電極部と、前記絶縁性シートの裏面に露出する裏面電極部と、前記表面電極部の基端から連続して前記絶縁性シートをその厚み方向に貫通して伸び、前記裏面電極部に連結された短絡部と、前記表面電極部の基端部分から連続して前記絶縁性シートの表面に沿って外方に伸びる保持部とよりなるシート状コネクターを製造する方法であって、
    少なくとも絶縁性シートと、この絶縁性シートの表面に形成された表面側金属層と、この表面側金属層の表面に形成された絶縁層と、前記絶縁性シートの裏面に形成された裏面側金属層とを有する積層体を用意し、
    この積層体における絶縁層、表面側金属層および絶縁性シートの各々に互いに連通する厚み方向に伸びる貫通孔を形成することにより、当該積層体の表面に電極構造体形成用凹所を形成し、
    この積層体に対し、裏面側金属層を電極としてメッキ処理を施して電極構造体形成用凹所に金属を充填することにより、絶縁性シートの表面から突出する表面電極部およびその基端から連続して当該絶縁性シートをその厚み方向に貫通して伸びる短絡部を形成し、
    この積層体から絶縁層を除去することにより、前記表面電極部および前記表面側金属層を露出させ、その後、当該表面側金属層にエッチング処理を施すことにより、前記表面電極部の基端部分から連続して前記絶縁性シートの表面に沿って外方に伸びる保持部を形成する工程を有することを特徴とするシート状コネクターの製造方法。
JP2003358106A 2002-10-28 2003-10-17 シート状コネクターの製造方法 Expired - Fee Related JP3649239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358106A JP3649239B2 (ja) 2002-10-28 2003-10-17 シート状コネクターの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313457 2002-10-28
JP2003358106A JP3649239B2 (ja) 2002-10-28 2003-10-17 シート状コネクターの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362950A Division JP3800235B2 (ja) 2002-10-28 2004-12-15 シート状コネクターおよびその応用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004172589A JP2004172589A (ja) 2004-06-17
JP3649239B2 true JP3649239B2 (ja) 2005-05-18
JP2004172589A5 JP2004172589A5 (ja) 2005-06-30

Family

ID=32171165

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358106A Expired - Fee Related JP3649239B2 (ja) 2002-10-28 2003-10-17 シート状コネクターの製造方法
JP2003358105A Withdrawn JP2004172588A (ja) 2002-10-28 2003-10-17 シート状コネクターおよびその製造方法並びにプローブ装置
JP2004362950A Expired - Fee Related JP3800235B2 (ja) 2002-10-28 2004-12-15 シート状コネクターおよびその応用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358105A Withdrawn JP2004172588A (ja) 2002-10-28 2003-10-17 シート状コネクターおよびその製造方法並びにプローブ装置
JP2004362950A Expired - Fee Related JP3800235B2 (ja) 2002-10-28 2004-12-15 シート状コネクターおよびその応用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7318729B2 (ja)
EP (1) EP1503216B1 (ja)
JP (3) JP3649239B2 (ja)
KR (1) KR100595787B1 (ja)
CN (1) CN1692283A (ja)
AT (1) ATE464569T1 (ja)
AU (1) AU2003275649A1 (ja)
DE (1) DE60332106D1 (ja)
TW (1) TWI250600B (ja)
WO (1) WO2004038433A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1686655A4 (en) * 2003-11-17 2008-02-13 Jsr Corp ANISOTROPIC CONDUCTIVE SHEET, MANUFACTURING METHOD AND PRODUCT THEREFOR
KR20070010068A (ko) * 2004-04-27 2007-01-19 제이에스알 가부시끼가이샤 시트형 프로브 및 그의 제조 방법 및 그의 응용
EP1750136A1 (en) * 2004-05-19 2007-02-07 JSR Corporation Sheet-like probe, method of producing the probe, and application of the probe
JP4618633B2 (ja) * 2004-09-01 2011-01-26 Hoya株式会社 プローブ部材及びその製造方法
JP4852236B2 (ja) * 2004-10-08 2012-01-11 パナソニック株式会社 バンプ付きメンブレンおよびその製造方法およびウエハの検査方法
WO2006051878A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Jsr Corporation シート状プローブおよびプローブカードならびにウエハの検査方法
WO2006051880A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Jsr Corporation シート状プローブおよびプローブカードならびにウエハの検査方法
FI20041525A (fi) * 2004-11-26 2006-03-17 Imbera Electronics Oy Elektroniikkamoduuli ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP2006194620A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Tokyo Electron Ltd プローブカード及び検査用接触構造体
TW200702672A (en) * 2005-05-19 2007-01-16 Jsr Corp Wafer inspecting sheet-like probe and application thereof
US7052290B1 (en) * 2005-08-10 2006-05-30 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Low profile connector for electronic interface modules
KR101195734B1 (ko) * 2005-10-11 2012-10-29 제이에스알 가부시끼가이샤 이방 도전성 커넥터 장치 및 회로 장치의 검사 장치
JP4383487B2 (ja) * 2007-03-19 2009-12-16 古河電気工業株式会社 金属張積層体及び金属張積層体の製造方法
WO2008156162A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Jsr Corporation ウエハ検査用プローブ部材およびプローブカード
US8097946B2 (en) * 2007-10-31 2012-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Device mounting board, semiconductor module, and mobile device
JP5253972B2 (ja) * 2008-04-28 2013-07-31 富士フイルム株式会社 構造体およびその製造方法
US8215965B2 (en) 2008-10-21 2012-07-10 Asahi Denka Kenkyusho Co., Ltd. Female connector, male connector assembled to the same, and electric/electronic apparatus using them
JP2010153263A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電シート、その製造方法、基板体、検査装置、部品モジュール、および電子製品
CN102273016B (zh) * 2009-01-15 2013-11-06 保力马科技株式会社 连接器
JP5435484B2 (ja) * 2010-03-24 2014-03-05 富士フイルム株式会社 金属充填微細構造体の製造方法
KR101688006B1 (ko) * 2010-11-26 2016-12-20 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN104022378B (zh) * 2014-04-24 2016-04-27 东莞市宙辉电子科技有限公司 一种灯具连接装置的改良结构
KR102361639B1 (ko) 2017-07-10 2022-02-10 삼성전자주식회사 유니버설 테스트 소켓, 반도체 테스트 장비, 및 반도체 장치의 테스트 방법
IT201700100522A1 (it) * 2017-09-07 2019-03-07 Technoprobe Spa Elemento di interfaccia per un’apparecchiatura di test di dispositivi elettronici e relativo metodo di fabbricazione
JP2020027725A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 信越ポリマー株式会社 電気コネクター及びその製造方法
KR102587764B1 (ko) * 2018-11-21 2023-10-10 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 이방 도전성 시트, 이방 도전성 복합 시트, 이방 도전성 시트 세트, 전기 검사 장치 및 전기 검사 방법
KR102280651B1 (ko) * 2018-12-26 2021-07-23 주식회사 아이에스시 전기접속용 커넥터 및 그 제조 방법
US11450626B2 (en) * 2020-08-25 2022-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package
US11714105B2 (en) * 2021-03-30 2023-08-01 Enplas Corporation Socket and inspection socket
TW202413665A (zh) * 2022-06-02 2024-04-01 約翰奧瑟尼爾 麥克唐納 於維持多層半導體封裝高頻性能之同時減少銅熱膨脹之方法及裝置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207585A (en) 1990-10-31 1993-05-04 International Business Machines Corporation Thin interface pellicle for dense arrays of electrical interconnects
KR0140034B1 (ko) * 1993-12-16 1998-07-15 모리시다 요이치 반도체 웨이퍼 수납기, 반도체 웨이퍼의 검사용 집적회로 단자와 프로브 단자와의 접속방법 및 그 장치, 반도체 집적회로의 검사방법, 프로브카드 및 그 제조방법
US6064217A (en) * 1993-12-23 2000-05-16 Epi Technologies, Inc. Fine pitch contact device employing a compliant conductive polymer bump
JPH07288271A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Aging Tesuta Kaihatsu Kyodo Kumiai 集積回路用測定電極
US5531021A (en) * 1994-12-30 1996-07-02 Intel Corporation Method of making solder shape array package
JP2984205B2 (ja) * 1996-01-10 1999-11-29 日東電工株式会社 異方導電フィルム
JPH1123615A (ja) * 1997-05-09 1999-01-29 Hitachi Ltd 接続装置および検査システム
WO2000011755A1 (de) * 1998-08-17 2000-03-02 Infineon Technologies Ag Kontaktiervorrichtung, insbesondere zum ankontaktieren von elektrischen bauelementen und schaltungsträgern, sowie verfahren zu deren herstellung
IL128997A (en) * 1999-03-15 2002-12-01 Aprion Digital Ltd Install electrical connection
US6280207B1 (en) * 1999-05-10 2001-08-28 Hirose Electric Co., Ltd. Intermediate electrical connector
JP4288814B2 (ja) * 2000-01-28 2009-07-01 凸版印刷株式会社 半導体検査治具及びその製造方法
US6970005B2 (en) * 2000-08-24 2005-11-29 Texas Instruments Incorporated Multiple-chip probe and universal tester contact assemblage
US6969622B1 (en) * 2001-02-09 2005-11-29 Jsr Corporation Anisotropically conductive connector, its manufacture method and probe member
JP3788258B2 (ja) * 2001-03-27 2006-06-21 Jsr株式会社 異方導電性コネクターおよびその応用製品
US6551112B1 (en) * 2002-03-18 2003-04-22 High Connection Density, Inc. Test and burn-in connector
JP2004031203A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電接点素子及び電気コネクタ
JP2004259530A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 外部接触端子を有する半導体装置及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050215086A1 (en) 2005-09-29
JP2004172589A (ja) 2004-06-17
CN1692283A (zh) 2005-11-02
KR100595787B1 (ko) 2006-06-30
ATE464569T1 (de) 2010-04-15
AU2003275649A1 (en) 2004-05-13
EP1503216B1 (en) 2010-04-14
TWI250600B (en) 2006-03-01
JP3800235B2 (ja) 2006-07-26
DE60332106D1 (de) 2010-05-27
JP2005108861A (ja) 2005-04-21
JP2004172588A (ja) 2004-06-17
KR20050040863A (ko) 2005-05-03
WO2004038433A1 (ja) 2004-05-06
EP1503216A1 (en) 2005-02-02
US7318729B2 (en) 2008-01-15
EP1503216A4 (en) 2008-03-26
TW200423275A (en) 2004-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649239B2 (ja) シート状コネクターの製造方法
JP3685192B2 (ja) 異方導電性コネクターおよび導電性ペースト組成物、プローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
WO2005103730A1 (ja) シート状プローブおよびその製造方法並びにその応用
WO2005111632A1 (ja) シート状プローブおよびその製造方法並びにその応用
WO2004102208A1 (ja) シート状プローブおよびその製造方法並びにその応用
JP3736572B2 (ja) シート状プローブおよびその製造方法並びにその応用
KR20070046033A (ko) 웨이퍼 검사용 이방 도전성 커넥터 및 그의 제조 방법 및응용
JP3760950B2 (ja) シート状プローブの製造方法
JP3770126B2 (ja) 異方導電性シートおよび回路装置の電気的検査装置
JP3649245B2 (ja) シート状プローブの製造方法
JP2006351504A (ja) ウエハ検査用異方導電性コネクターおよびその製造方法、ウエハ検査用プローブカードおよびその製造方法並びにウエハ検査装置
JP4423991B2 (ja) 異方導電性コネクターおよびプローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
JP2006038874A (ja) シート状プローブおよびその応用
JP3788477B1 (ja) ウエハ検査用探針部材、ウエハ検査用プローブカードおよびウエハ検査装置
JP2006098395A (ja) ウエハ検査用異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにその応用
JP3685190B2 (ja) 異方導電性コネクターおよび導電性ペースト組成物、プローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
JP2006138777A (ja) シート状コネクターおよびその製造方法並びにその応用
JP3685191B2 (ja) 異方導電性コネクターおよびプローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
JP3781048B2 (ja) シート状プローブおよびその応用
WO2005103735A1 (ja) シート状プローブおよびその製造方法並びにその応用
KR20070018064A (ko) 시트형 프로브, 그의 제조 방법 및 그의 응용
JP2006216502A (ja) 異方導電性コネクター、プローブカード並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
JP2005338069A (ja) シート状プローブおよびその製造方法並びにその応用
JP2006098315A (ja) シート状プローブおよびその製造方法ならびにその応用
JP2006138719A (ja) シート状プローブおよびシート状プローブの製造方法ならびにその応用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3649239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees