JP2004259530A - 外部接触端子を有する半導体装置及びその使用方法 - Google Patents

外部接触端子を有する半導体装置及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004259530A
JP2004259530A JP2003047597A JP2003047597A JP2004259530A JP 2004259530 A JP2004259530 A JP 2004259530A JP 2003047597 A JP2003047597 A JP 2003047597A JP 2003047597 A JP2003047597 A JP 2003047597A JP 2004259530 A JP2004259530 A JP 2004259530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
semiconductor device
wire
gold
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003047597A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Azuma
光敏 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2003047597A priority Critical patent/JP2004259530A/ja
Priority to US10/781,786 priority patent/US7025600B2/en
Publication of JP2004259530A publication Critical patent/JP2004259530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/33Contact members made of resilient wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】ばね性ワイヤからなる外部接触端子(20)が多数配列されている半導体装置の使用方法において、接触端子の接触回数が数百回、数千回と繰り返される場合においても、接触電圧を変化させずに、長期間にわたり安定して使用できるようにする。
【解決手段】外部接触端子(20)の先端部に、剥離可能なめっき層(23,24)を多層に形成しておき、外部接触端子の先端部の汚れの程度に応じて、エッチングによりめっき層を剥離、洗浄して再使用に供することを特徴とする。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は外部接触端子を有する半導体装置及びその使用方法に関し、特に、半導体ソケットのように、マイクロスプリング方式のばね性のある多数の外部接触ピン又は端子を有し、インターポーザーや接続用基板のパッドや半田ボール等に接触されて半導体ソケットして使用される、外部接触端子を有する半導体装置及びその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、マイクロスプリング方式のばね性のある多数の外部接触ピン又は端子を有する、検査用のプローブ等として用いられる半導体装置において、外部接触ピン又は端子は、例えばボンディング用の金(Au)ワイヤが使用され、その表面がパラジウム(Pd)やインジウム(In)等のめっきが施されている。このような半導体装置において接触端子がインターポーザーや接続用基板のパッド又は半田ボール等に対して、接触回数が数百回、数千回と繰り返される間に、端子の表面が汚染されたり、汚れが付着したり、接触する相手側からの半田などの汚れによる転写等が生じて、外部接触端子の電気的な接触抵抗が高くなり、特に、高周波用プローブピン等では微量の半田付着でもテスト信号を正確に伝えなくなる等の問題が生ずる。
【0003】
一般的にこの種のプローブピン等として用いられる半導体ソケットは、定期的に端子部の洗浄が行われるが、このような洗浄を行なっても、一旦付着した汚れ等は容易に且つ完全に除去することは困難である。このため長期間にわたって接触抵抗を安定して低水準に維持することは困難で、長期間の安定した使用に耐えないという問題がある。また、半導体ソケット等は一般に高価であり、頻繁に新しいものと交換して使用するのも経済的ではない。
【0004】
関連する従来技術として、例えば、次のような技術がある。一浴の電解めっき浴によって銅−錫銅合金の積層皮膜を形成する場合に、めっき浴中で銅が析出する電位と、銅と錫とが共析する共析電位とを交互にパルス状に印加するパルスめっきとを施すもの(特許文献1)、めっき対象物の被めっき面に銅(Cu)層とインジウム(In)層とを交互に形成したもの(特許文献2)、接触端子であるワイヤを例えば樹脂により被覆し、ワイヤの先端が樹脂から露出させたもの(特許文献3)、また、ICソケットをプリント配線基板から取り外すことなくICソケットのコンタクト部の表面上に付着、堆積した不要な半田層或いは半田の酸化物層を除去するために電解質ゲルを用い、半田の酸化物を電解質ゲルに取り込むようにしたもの(特許文献4)、ICソケットの板状の弾性部材に研磨剤層を設け、開閉操作によるコンタクト不良を修復できるようにしたもの(特許文献5)、ICソケットの電極を酸性の薬液から成るはんだ除去液に浸漬し、更に純水で洗浄し、乾燥させるもの(特許文献6)、各々2つの端子を設け、一方の端子を支持基板の上部表面と概ね平行な方向に接触するように成形したもの(特許文献7)がある。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−256482号公報
【特許文献2】
特開2002−256478号公報
【特許文献3】
特開2000−200804号公報
【特許文献4】
特開2001−9398号公報
【特許文献5】
特開平11−233220号公報
【特許文献6】
特開平7−234262号公報
【特許文献7】
特許2892505号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来、マイクロスプリング方式の外部接触ピン又は端子について、その表面の汚染や異物の付着によって電気的な接触抵抗が増加したりするのを防止するために、外部接触ピン又は端子の表面に種々の加工やめっきが施されている。しかしながら、接触回数が数百回、数千回と繰り返される場合においても、長期間にわたって安定して使用することができる方法は今だ見いだされていない。
【0007】
本発明はこのような状況の下で案出されたものであって、マイクロスプリング方式のばね性のある多数の外部接触ピン又は端子を有する半導体装置において、接触ピン又は端子の接触回数が数百回、数千回と繰り返される場合においても、個々の接触ピン又は端子の接触電圧を変化させることなく、長期間にわたり安定して使用することができる半導体装置及びその使用方法を提供することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を達成するために、本発明によれば、ばね性ワイヤからなる外部接触端子が複数配列されて成る半導体装置において、前記外部接触端子の少なくともその先端部に、表面のめっき層を含む幾つかのめっき層がエッチング液により剥離可能であるようなめっき層が多層に形成されていることを特徴とする外部接触端子を有する半導体装置が提供される。
【0009】
ばね性ワイヤは金からなり、該ワイヤの表面にニッケル又はニッケル合金めっきが施され、その上に金めっき層とバラジウムめっき層が交互に積層されていることを特徴とする。或いは、ばね性ワイヤは金からなり、該ワイヤの表面にニッケル又はニッケル合金めっきが施され、その上に金めっき層とインジウムめっき層が交互に形成されていることを特徴とする。
【0010】
前記外部接触端子はその先端部を除き絶縁樹脂により被覆され、該絶縁樹脂から露出している先端部が、エッチング液により剥離可能なめっき層により多層に形成されていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明によれば、ばね性ワイヤからなる外部接触端子が複数配列されて成る半導体装置の使用方法において、前記外部接触端子の少なくともその先端部に、表面めっき層を含む幾つかのめっき層がエッチング液により剥離可能であるようなめっき層を多層に形成しておき、前記外部接触端子の先端部の汚染の程度に応じて、エッチングにより外層のめっき層を剥離、洗浄して再使用に供することを特徴とする、外部接触端子を有する半導体装置の使用方法が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0013】
図1〜図4は本発明に係る外部接触端子を有する半導体装置の製造工程を示した図である。まず、図1において、マイクロスプリング(外部接触ピン又は端子)を形成するための導体パッド11と配線12が形成されている支持基板10を準備する。この支持基板10は、ガラスエポキシ等の樹脂基板、又はセラミック基板等、一般に半導体装置の基板として使用されている各種の基板を使用することができる。
【0014】
一般に、マイクロスプリングを形成するための導体パッド11は、支持基板10の表裏両面にX方向に等間隔及びY方向にも等間隔に多数配列されている。導体パッド11には配線12が接続され、配線12の中には支持基板1の表裏に形成されている導体パット11間を接続するためのスルーホール配線が含まれる。
【0015】
支持基板10の端部付近には、この支持基板10を位置決め且つ固定するための貫通穴13が形成されている。
【0016】
図2において、ワイヤボンディング法により各導体パッド11上に金属、例えば金(Au)からなる外部接触端端子としてのマイクロスプリング20が立設される。ワイヤボンディング装置(図示せず)としては、一般の半導体装置の製造工程で半導体チップの電極とリードとの間をワイヤを用いて接続する際に使用されている通常のワイヤボンディング装置を使用することができる。
【0017】
本発明の実施形態では、ワイヤボンディング法で形成するマイクロスプリングの材料として、金(Au)を用いる。各マイクロスプリング20は、その一端が導体パッド11に接合され、支持基板10の側部から見て、略L字形に延びて途中で切断されて他端となり、支持基板10を平面的に見て、例えば、多数配列された導体パッド11の列の方向(X方向)に対して所定角度(例えば30度)傾斜した方向に延びている。一実施例として、導体パッド11及びマイクロスプリング20のピッチはX方向において0.5mmである。また、一実施例として、マイクロスプリング20はその基端から先端までの垂直方向の高さは0.56mm、水平方向の長さは0.65mmであり、基端から先端まで緩やかなL字形又はS字形に湾曲している。
【0018】
次いで、図示しないが、多数のマイクロスプリング20を、少なくともその先端部分をめっき浴に浸してめっきが施される。後述のように、金ワイヤの上に、最初にニッケルめっき層又はニッケル合金めっきが形成され、更にその上に、金めっき層とパラジウムめっき層を交互にめっきにより積層する。或いは、ニッケル又はニッケル合金めっき層の上に、金めっき層とインジウムめっき層を交互にめっきにより積層する。
【0019】
次に、図3及び図4において、支持基板10を試験用基板30に接触させる工程を示す。試験用基板30の表面上にも、支持基板10のマイクロスプリング20に配列に対応した配列で、且つ装着時に、支持基板10のマイクロスプリング20に接触する導体パッド31(配線)が形成されている。また、試験用基板30にも、支持基板10の位置決め用貫通穴13に対応した位置に位置決め用の穴33を有する。
【0020】
固定治具35は、支持基板10を試験用基板30に対して位置決め・固定するためのもので、試験用基板30の穴33に嵌合するピン37と、支持基板10の位置決め用の貫通穴13に嵌合するピン36を有する。まず、固定治具35のピン37を試験用基板30の穴33に嵌合させて、固定治具35を試験用基板30に対して位置決め固定した後、支持基板10の貫通穴13を固定治具35のピン36に嵌合させることにより、支持基板10を固定治具35及び試験用基板30に対して位置決め固定する。
【0021】
パッケージガイド40は、支持基板10の位置決め用の貫通穴13に嵌合するピン41を有し、且つパッケージを装着するためのガイド部42を有する。ガイド部42は矩形状のパッケージの縁部及び4隅に対応する段部及び隅部を有する。
【0022】
図4に示すように、支持基板10が試験用基板30に対して位置決め・固定されると、支持基板10の各マイクロスプリング20の先端が試験用基板30の各導体パッド31に接触する。その際、マイクロスプリング20はばね性の金属ワイヤで構成されているので、マイクロスプリング20は弾性変形した上で導体パッド31に接触することとなる。
【0023】
図5及び図6は、パッケージ50をパッケージガイド40に装着することにより、パッケージ50の試験を行う工程を示す。パッケージ50は、支持基板10のマイクロスプリング20に配列に対応した配列で、且つ装着時に、支持基板10のマイクロスプリング20に接触する外部接続端子52(配線)が形成されている。
【0024】
したがって、パッケージ50がパッケージガイド40のガイド部42に装着され、押圧治具54によって押圧・固定されると、図6に示すように、支持基板10の各マイクロスプリング20の先端がパッケージ50の各外部接続端子52に接触する。その際、前述と同様、マイクロスプリング20はばね性の金属ワイヤで構成されているので、マイクロスプリング20は弾性変形した上でパッケージ50の外部接続端子52に接触する。一実施例において、マイクロスプリング20の先端がパッド31又は端子52に接触する際の変形、即ち、押し込み量は50μm以上とすることができる。また、接触抵抗を0.1Ω以下とすることができる。
【0025】
なお、図6ではパッケージを試験する場合について示しているが、パッケージに代えて、半導体チップや半導体ウエーハについて同様の試験を行なって良いことは勿論である。
【0026】
図7はマイクロスプリング20の先端部の形状を示す。ワイヤボンディング装置(図示せず)を用いて、支持基板10の導体パッド11に金ワイヤを立設すると共に、この金ワイヤを略L字状に折り曲げてマイクロスプリング20を形成する。しかしながら、本発明では、このマイクロスプリング20の少なくとも先端部に多層のめっき層を形成する。
【0027】
金ワイヤ素材21の表面に最初にニッケルめっき層又はニッケル合金めっき22が形成される。そして、その上に金めっき層23とパラジウムめっき層24を交互にめっきにより積層する。図7では、金(Au)めっき層23とパラジウム(Pd)めっき層24とをそれぞれ1層しか図示していなが、これらのめっき層は交互に複数層積層される。パラジウム(Pd)めっき層24に代え、金めっき層とインジウム(In)めっき層とを交互に積層しても良い。
【0028】
本発明の外部接触端子を有する半導体装置が半導体ソケットとして長期間使用され、試験用等のために試験用基板やパッケージとの間での脱着が多数回繰り返されると、図7(a)に示すように、マイクロスプリング20の先端に半田よごれ25等が付着する。本発明では、パッケージ押圧治具54、パッケージガイド40、固定治具35は容易に取り外すことができ、支持基板10を試験装置から容易に取り外すことができる。
【0029】
そして、支持基板10のマイクロスプリング20をエッチング液に浸漬して、エッチング処理する。その際、エッチング液としては、例えばマイクロスプリング20の先端部の最外層が金めっき層であるとすれば、金(Au)を溶解させることができ、パラジウム(Pd)やインジウム(In)には反応しないエッチング液を選定する。また、逆にマイクロスプリング20の先端部の最外層がバラジウム(Pd)やインジウム(In)めっき層であるとすれば、パラジウム(Pd)やインジウム(In)を溶解させることができ、金(Au)には反応しないエッチング液を選定する。このようなエッチング処理により、図7(b)に示すように、マイクロスプリング20の先端部の最外層のめっき層と共に、表面に付着した半田汚れ等が除去される。その後、このマイクロスプリング20を洗浄することにより、図7(c)に示すように、マイクロスプリング20の表面は汚れ等が付着していない清浄な状態となり、再び半導体ソケットとして使用することができる。
【0030】
このように、本発明では、マイクロスプリング20に、溶解するエッチング液の異なる複数種類のめっき層を、交互に積層してる。このため、エッチングにより最外層のめっき層のみ除去することができ、マイクロスプリング20が過剰にエッチングされることによって損傷することがない。よって、エッチングにより、何回(めっき層の積層数の回数)もマイクロスプリング20の汚れを除去することができる。また、エッチングにより多層のめっき層が完全に除去された場合、再度マイクロスプリング20に、溶解するエッチング液の異なる複数種類のめっき層を交互に積層することで、再生使用することもできる。
【0031】
また、マイクロスプリングの最外層に、接触抵抗の関係から、常に特定のめっき層を設けたい場合(例えば、金めっき層とパラジウムめっき層が積層されていて、最外層に常に金めっき層を設けたい場合)、最外層の金めっき層をエッチングで除去し、次いで、次層のパラジウム層をエッチングし、表面に金めっき層を露出させれば良い。
【0032】
図8〜図10は本発明の変形した実施形態を示すものであり、図8は図2に、図9は図4に、図10は図6にそれぞれ対応する工程を示す図である。この実施形態では、マイクロスプリング20の先端部が露出するように、マイクロスプリング20を適当な樹脂27、例えば、シリコーン樹脂等のゴム弾性を有するエラストマ層27で埋め込んだものである。このようなエラストマ層27は例えば樹脂のポッティングによって成形することができる。
【0033】
この実施形態においても、マイクロスプリング20自体は、前述の実施形態と同様、例えば金ワイヤによりワイヤボンディング装置を用いて形成することができる。そして、マイクロスプリング20のエラストマ27から露出している先端部が、前述のように、金ワイヤ素材21の表面にニッケルめっき層又はニッケル合金めっき22が形成され、その上に金めっき層23とパラジウムめっき層(又はインジウムめっき層)24を交互にめっきにより積層する。なお、めっきする部分はマイクロスプリング20の全体であってもよく、また上述のようにエラストマー層27から露出する先端部のみであってもよい。
【0034】
また、長期間の使用後にマイクロスプリング20の先端に半田よごれ25等が付着した場合は、前述と同様、支持基板10を試験装置から取り外し、マイクロスプリング20をエッチング液に浸漬して、エッチング処理することにより、最外層のめっき層を除去し、且つ洗浄することにより、容易に、表面に付着した半田汚れ等を除去して使用可能な状態とすることができる。
【0035】
また、図8〜図10に示した実施形態では、エラストマ層27により、外力によるマイクロスプリング20の変形を防止することができる。よって、マイクロスプリング20のエッチングや洗浄の際に、治具等に接触し、マイクロスプリング20が変形することを防止できる。
【0036】
以上添付図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の精神ないし範囲内において種々の形態、変形、修正等が可能である。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、マイクロスプリング方式の外部接触ピン又は端子について、接触回数が数百回、数千回と繰り返してその表面の汚染や異物の付着によって電気的な接触抵抗が増加した場合であっても、接触端子の先端部にめっき層を多層に形成し、エッチング及び洗浄により最外層のめっき層を除去することにより、極めて簡単な方法で、半導体ソケットとして再使用可能な状態とすることができ、半導体ソケット等として使用する装置を長期間にわたり安定して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる支持基板の断面図である。
【図2】支持基板にマイクロスプリングを接合した状態を示す断面図である。
【図3】支持基板を試験用基板に取付ける状態を示す断面図である。
【図4】支持基板の試験用基板への取付けが完了した状態を示す断面図である。
【図5】パッケージを装着する状態を示す断面図である。
【図6】パッケージの装着が完了した状態を示す断面図である。
【図7】マイクロスプリングの先端の状態を示す図である。
【図8】本発明の他の実施形態の図2に対応する図である。
【図9】本発明の他の実施形態の図4に対応する図である。
【図10】本発明の他の実施形態の図6に対応する図である。
【符号の説明】
10…支持基板
11…導体パッド
12…配線
13…貫通穴
20…マイクロスプリング(接触端子)
21…金ワイヤ素材
22…ニッケル又はニッケル合金めっき層
23、24…多層めっき層
27…エラストマ(樹脂)
30…試験用基板
35…固定治具
40…パッケージガイド
50…パッケージ
54…押圧治具

Claims (5)

  1. ばね性ワイヤからなる外部接触端子が複数配列されて成る半導体装置において、前記外部接触端子の少なくともその先端部に、エッチングにより剥離可能なめっき層を多層に形成したことを特徴とする外部接触端子を有する半導体装置。
  2. ばね性ワイヤは金からなり、該ワイヤの表面にニッケル又はニッケル合金めっきが施され、その上に金めっき層とバラジウムめっき層が交互に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. ばね性ワイヤは金からなり、該ワイヤの表面にニッケル又はニッケル合金めっきが施され、その上に金めっき層とインジウムめっき層が交互に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記外部接触端子はその先端部を除き絶縁樹脂により被覆され、該絶縁樹脂から露出している先端部が、エッチングにより剥離可能なめっき層により多層に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. ばね性ワイヤからなる外部接触端子が複数配列されて成る半導体装置の使用方法において、前記外部接触端子の少なくともその先端部に、エッチングにより剥離可能なめっき層を多層に形成しておき、前記外部接触端子の先端部の汚れの程度に応じて、エッチングによりめっき層を剥離、洗浄して再使用に供することを特徴とする、外部接触端子を有する半導体装置の使用方法。
JP2003047597A 2003-02-25 2003-02-25 外部接触端子を有する半導体装置及びその使用方法 Pending JP2004259530A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047597A JP2004259530A (ja) 2003-02-25 2003-02-25 外部接触端子を有する半導体装置及びその使用方法
US10/781,786 US7025600B2 (en) 2003-02-25 2004-02-20 Semiconductor device having external contact terminals and method for using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047597A JP2004259530A (ja) 2003-02-25 2003-02-25 外部接触端子を有する半導体装置及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004259530A true JP2004259530A (ja) 2004-09-16

Family

ID=32866576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003047597A Pending JP2004259530A (ja) 2003-02-25 2003-02-25 外部接触端子を有する半導体装置及びその使用方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7025600B2 (ja)
JP (1) JP2004259530A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085573A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Tokyo Electron Limited インターポーザ、プローブカードおよびインターポーザの製造方法
JP2006292715A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Alps Electric Co Ltd 検査装置および検査方法
JP2007053071A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Alps Electric Co Ltd 接続素子および前記接続素子を使用した回路接続装置
JP2009257910A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Japan Electronic Materials Corp 二重弾性機構プローブカードとその製造方法
JP2011014451A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 接続端子付き基板
JP2013026178A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 接続端子構造及びその製造方法、並びに接続端子構造付き基板
JP2013030369A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujitsu Ltd 電子部品とその製造方法、及びコネクタ
JP2016035441A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 メリテック カンパニー,リミテッド 弾性体sコンタクタを有する半導体デバイステスト用ソケット

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172588A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Jsr Corp シート状コネクターおよびその製造方法並びにプローブ装置
KR100443999B1 (ko) * 2003-02-28 2004-08-21 주식회사 파이컴 인쇄회로기판용 상호 접속체, 이의 제조방법 및 이를구비한 상호 접속 조립체
US7241147B2 (en) * 2004-04-12 2007-07-10 Intel Corporation Making electrical connections between a circuit board and an integrated circuit
NL1027450C2 (nl) * 2004-11-09 2006-05-10 Shin Etsu Polymer Europ B V Doorverbindingsconnector, frame omvattende een dergelijke connector, elektrische meet- en testinrichting en contacteringswerkwijze met behulp van een dergelijke connector.
JP2007035400A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体デバイス用ソケット
US7378734B2 (en) * 2006-05-30 2008-05-27 Touchdown Technologies, Inc. Stacked contact bump
US20070075717A1 (en) * 2005-09-14 2007-04-05 Touchdown Technologies, Inc. Lateral interposer contact design and probe card assembly
US20070057685A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Touchdown Technologies, Inc. Lateral interposer contact design and probe card assembly
US7381060B2 (en) * 2006-05-25 2008-06-03 Lotes Co., Ltd. Electrical connector array
JP5500870B2 (ja) * 2009-05-28 2014-05-21 新光電気工業株式会社 接続端子付き基板及び電子部品のソケット等
US9276336B2 (en) 2009-05-28 2016-03-01 Hsio Technologies, Llc Metalized pad to electrical contact interface
WO2011139619A1 (en) 2010-04-26 2011-11-10 Hsio Technologies, Llc Semiconductor device package adapter
WO2014011232A1 (en) 2012-07-12 2014-01-16 Hsio Technologies, Llc Semiconductor socket with direct selective metalization
WO2010138493A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Hsio Technologies, Llc High performance surface mount electrical interconnect
US9276339B2 (en) 2009-06-02 2016-03-01 Hsio Technologies, Llc Electrical interconnect IC device socket
US9231328B2 (en) 2009-06-02 2016-01-05 Hsio Technologies, Llc Resilient conductive electrical interconnect
WO2010141316A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit wafer probe diagnostic tool
US8987886B2 (en) 2009-06-02 2015-03-24 Hsio Technologies, Llc Copper pillar full metal via electrical circuit structure
US8988093B2 (en) 2009-06-02 2015-03-24 Hsio Technologies, Llc Bumped semiconductor wafer or die level electrical interconnect
WO2011002712A1 (en) 2009-06-29 2011-01-06 Hsio Technologies, Llc Singulated semiconductor device separable electrical interconnect
US9613841B2 (en) 2009-06-02 2017-04-04 Hsio Technologies, Llc Area array semiconductor device package interconnect structure with optional package-to-package or flexible circuit to package connection
WO2010147934A1 (en) 2009-06-16 2010-12-23 Hsio Technologies, Llc Semiconductor die terminal
WO2012074963A1 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Hsio Technologies, Llc High performance surface mount electrical interconnect
WO2010141298A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Composite polymer-metal electrical contacts
WO2010141266A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit peripheral lead semiconductor package
US9136196B2 (en) 2009-06-02 2015-09-15 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit wafer level semiconductor package
WO2010141295A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed flexible circuit
US8928344B2 (en) 2009-06-02 2015-01-06 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit socket diagnostic tool
WO2012078493A1 (en) 2010-12-06 2012-06-14 Hsio Technologies, Llc Electrical interconnect ic device socket
US9930775B2 (en) 2009-06-02 2018-03-27 Hsio Technologies, Llc Copper pillar full metal via electrical circuit structure
WO2010141318A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit peripheral lead semiconductor test socket
US9184527B2 (en) 2009-06-02 2015-11-10 Hsio Technologies, Llc Electrical connector insulator housing
US9318862B2 (en) 2009-06-02 2016-04-19 Hsio Technologies, Llc Method of making an electronic interconnect
US9699906B2 (en) 2009-06-02 2017-07-04 Hsio Technologies, Llc Hybrid printed circuit assembly with low density main core and embedded high density circuit regions
US9054097B2 (en) 2009-06-02 2015-06-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit area array semiconductor device package
US8618649B2 (en) 2009-06-02 2013-12-31 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit semiconductor package
WO2012061008A1 (en) 2010-10-25 2012-05-10 Hsio Technologies, Llc High performance electrical circuit structure
US8803539B2 (en) 2009-06-03 2014-08-12 Hsio Technologies, Llc Compliant wafer level probe assembly
US8981568B2 (en) 2009-06-16 2015-03-17 Hsio Technologies, Llc Simulated wirebond semiconductor package
US9320144B2 (en) 2009-06-17 2016-04-19 Hsio Technologies, Llc Method of forming a semiconductor socket
US8981809B2 (en) * 2009-06-29 2015-03-17 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit semiconductor tester interface
US8123529B2 (en) * 2009-12-18 2012-02-28 International Business Machines Corporation Apparatus for connecting two area array devices using a printed circuit board with holes with conductors electrically connected to each other
US9350093B2 (en) 2010-06-03 2016-05-24 Hsio Technologies, Llc Selective metalization of electrical connector or socket housing
US10159154B2 (en) 2010-06-03 2018-12-18 Hsio Technologies, Llc Fusion bonded liquid crystal polymer circuit structure
US9689897B2 (en) 2010-06-03 2017-06-27 Hsio Technologies, Llc Performance enhanced semiconductor socket
US8519534B2 (en) * 2010-09-22 2013-08-27 Palo Alto Research Center Incorporated Microsprings partially embedded in a laminate structure and methods for producing same
US8441808B2 (en) 2010-09-22 2013-05-14 Palo Alto Research Center Incorporated Interposer with microspring contacts
US8133061B1 (en) * 2010-11-29 2012-03-13 International Business Machines Corporation Removable and replaceable dual-sided connector pin interposer
US8641428B2 (en) * 2011-12-02 2014-02-04 Neoconix, Inc. Electrical connector and method of making it
KR101890711B1 (ko) * 2012-05-03 2018-08-22 에스케이하이닉스 주식회사 범프 버퍼 스프링패드부를 포함하는 전자 소자의 패키지 및 제조 방법
US9761520B2 (en) 2012-07-10 2017-09-12 Hsio Technologies, Llc Method of making an electrical connector having electrodeposited terminals
US9076698B2 (en) * 2012-10-23 2015-07-07 Intel Corporation Flexible package-to-socket interposer
US10506722B2 (en) 2013-07-11 2019-12-10 Hsio Technologies, Llc Fusion bonded liquid crystal polymer electrical circuit structure
US10667410B2 (en) 2013-07-11 2020-05-26 Hsio Technologies, Llc Method of making a fusion bonded circuit structure
US9755335B2 (en) 2015-03-18 2017-09-05 Hsio Technologies, Llc Low profile electrical interconnect with fusion bonded contact retention and solder wick reduction
EP3278405A4 (en) * 2016-04-25 2018-11-14 Hewlett Packard Enterprise Development Company LP Sockets including wicking regions
US20190011497A1 (en) * 2017-07-09 2019-01-10 Texas Instruments Incorporated Test Fixture with Sintered Connections Between Mother Board and Daughter Board
KR20190021101A (ko) 2017-08-22 2019-03-05 삼성전자주식회사 프로브 카드, 프로브 카드를 포함한 테스트 장치, 그 프로브 카드를 이용한 테스트 방법 및 반도체 소자 제조방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3576415A (en) * 1967-10-26 1971-04-27 Textron Inc Electrical contact surface plate having a mercury amalgam
DE3027304C2 (de) * 1980-07-18 1982-09-30 Sds-Elektro Gmbh, 8024 Deisenhofen Elektrischer Mehrlagenkontakt
US6029344A (en) * 1993-11-16 2000-02-29 Formfactor, Inc. Composite interconnection element for microelectronic components, and method of making same
US5772451A (en) * 1993-11-16 1998-06-30 Form Factor, Inc. Sockets for electronic components and methods of connecting to electronic components
US6442831B1 (en) * 1993-11-16 2002-09-03 Formfactor, Inc. Method for shaping spring elements
US5806181A (en) * 1993-11-16 1998-09-15 Formfactor, Inc. Contact carriers (tiles) for populating larger substrates with spring contacts
US6023103A (en) * 1994-11-15 2000-02-08 Formfactor, Inc. Chip-scale carrier for semiconductor devices including mounted spring contacts
JPH07234262A (ja) 1994-02-22 1995-09-05 Sony Corp Icソケットの洗浄方法及び洗浄装置
KR100394205B1 (ko) 1994-11-15 2003-08-06 폼팩터, 인크. 시험된 반도체 장치 및 시험된 반도체 장치의 제조방법
US6222377B1 (en) * 1998-01-13 2001-04-24 Masatoshi Kato Circuit board probe device
JPH11233220A (ja) 1998-02-10 1999-08-27 Yutaka Otsubo 半導体評価試験装置用オープンタイプ・ソケットのコンタクト不良を修復する方法およびコンタクト不良修復用研磨シート
JP2000200804A (ja) 1998-10-30 2000-07-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6183267B1 (en) * 1999-03-11 2001-02-06 Murray Hill Devices Ultra-miniature electrical contacts and method of manufacture
JP2001009398A (ja) 1999-06-30 2001-01-16 Someya:Kk Icソケットのクリーニング方法及びその部材
US6469386B1 (en) * 1999-10-01 2002-10-22 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Lead frame and method for plating the same
US6213789B1 (en) * 1999-12-15 2001-04-10 Xerox Corporation Method and apparatus for interconnecting devices using an adhesive
US6640432B1 (en) * 2000-04-12 2003-11-04 Formfactor, Inc. Method of fabricating shaped springs
US6589819B2 (en) * 2000-09-29 2003-07-08 Tessera, Inc. Microelectronic packages having an array of resilient leads and methods therefor
EP1352993B1 (en) * 2001-01-19 2011-05-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. A method for preparation of metal-plated material
JP2002256478A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Shinko Electric Ind Co Ltd Cu―In積層膜の製造方法
JP2002256482A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 錫銅合金皮膜の製造方法及び銅−錫銅合金積層膜の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085573A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Tokyo Electron Limited インターポーザ、プローブカードおよびインターポーザの製造方法
JP2006222309A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Tokyo Electron Ltd インターポーザ、プローブカードおよびインターポーザの製造方法
US7891090B2 (en) 2005-02-10 2011-02-22 Tokyo Electron Limited Method for manufacturing an interposer
JP2006292715A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Alps Electric Co Ltd 検査装置および検査方法
JP4516901B2 (ja) * 2005-03-18 2010-08-04 アルプス電気株式会社 検査装置および検査方法
JP2007053071A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Alps Electric Co Ltd 接続素子および前記接続素子を使用した回路接続装置
JP2009257910A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Japan Electronic Materials Corp 二重弾性機構プローブカードとその製造方法
JP2011014451A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 接続端子付き基板
JP2013026178A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 接続端子構造及びその製造方法、並びに接続端子構造付き基板
JP2013030369A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujitsu Ltd 電子部品とその製造方法、及びコネクタ
JP2016035441A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 メリテック カンパニー,リミテッド 弾性体sコンタクタを有する半導体デバイステスト用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
US20040166702A1 (en) 2004-08-26
US7025600B2 (en) 2006-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004259530A (ja) 外部接触端子を有する半導体装置及びその使用方法
JP3123483B2 (ja) プローブカード及びプローブカード形成方法
US6329827B1 (en) High density cantilevered probe for electronic devices
US5811982A (en) High density cantilevered probe for electronic devices
US5914614A (en) High density cantilevered probe for electronic devices
KR100454546B1 (ko) 실리콘 핑거 콘택터를 구비한 콘택트 구조물과 이를이용한 토탈 스택-업 구조물
US7332922B2 (en) Method for fabricating a structure for making contact with a device
US6722032B2 (en) Method of forming a structure for electronic devices contact locations
KR20070057992A (ko) 다른 표면에 이송 가능한 맨드릴 상에서 제작되는 전기주조스프링
JP2013138214A (ja) コンプライアンスを有する超小型電子アセンブリ
JP2010038803A (ja) コンタクトプローブ及びコンタクトプローブの製造方法
JP3246841B2 (ja) プローブ構造
JP2010002391A (ja) コンタクトプローブ及びその形成方法
JP5276836B2 (ja) プローブカード
JP2010002184A (ja) コンタクトプローブ
JP5058032B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP4656425B2 (ja) コンタクト部品の洗浄方法
JP2010107319A (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP7281697B2 (ja) 検査治具、および検査装置
JPH09281145A (ja) 異方性導電材を有する検査治具及びその製造方法
JP2005127961A (ja) テスト用基板及びそれを使用したテスト装置
JP3862032B2 (ja) エレクトリカルテスト用配線基板及びその製造法
JP5058041B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP2014016371A (ja) コンタクトプローブ
JP5203136B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法