WO2006051878A1 - シート状プローブおよびプローブカードならびにウエハの検査方法 - Google Patents

シート状プローブおよびプローブカードならびにウエハの検査方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006051878A1
WO2006051878A1 PCT/JP2005/020646 JP2005020646W WO2006051878A1 WO 2006051878 A1 WO2006051878 A1 WO 2006051878A1 JP 2005020646 W JP2005020646 W JP 2005020646W WO 2006051878 A1 WO2006051878 A1 WO 2006051878A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheet
insulating layer
frame plate
electrode
probe
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/020646
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mutsuhiko Yoshioka
Hitoshi Fujiyama
Hisao Igarashi
Original Assignee
Jsr Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jsr Corporation filed Critical Jsr Corporation
Publication of WO2006051878A1 publication Critical patent/WO2006051878A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/0735Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card arranged on a flexible frame or film

Definitions

  • the present invention relates to a sheet-like probe used for electrical inspection of a circuit device, a probe force electrode, and a wafer inspection method. More specifically, for example, electrical inspection of a plurality of integrated circuits formed on a wafer is performed.
  • the present invention relates to a sheet-like probe, a probe card, and a wafer inspection method that are used for performing the process in a wafer state.
  • an inspection electrode arranged according to the pattern of the electrode to be inspected of the circuit device to be inspected is used.
  • a probe device having the same is used.
  • each of the inspection probes of the probe apparatus is applied to a large number of electrodes to be inspected on each wafer. It is practically difficult to make contact in a stable and reliable manner.
  • an anisotropic conductive sheet is arranged on one surface of an inspection circuit board on which a plurality of inspection electrodes are formed according to the pattern of the electrode to be inspected, and this anisotropic conductivity is provided.
  • a probe card in which a sheet-like probe in which a plurality of electrode structures extending through an insulating sheet in the thickness direction is arranged on a sheet is arranged on a sheet is disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent Publication No. 2001-15565) and Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-184821). [0005] As shown in FIG.
  • a sheet-like probe 100 of this probe card has a flexible circular insulating sheet 104 that also serves as a resin such as polyimide, and the insulating sheet 104 has a thickness thereof.
  • a plurality of electrode structures 102 extending in the direction are arranged according to the pattern of the electrode to be inspected of the circuit device to be inspected.
  • a ring-shaped support member 106 having a ceramic force is provided on the peripheral edge of the insulating sheet 104 for the purpose of controlling the thermal expansion of the insulating sheet 104.
  • the support member 106 controls thermal expansion in the surface direction of the insulating sheet 104, and prevents positional deviation between the electrode structure 102 and the electrode to be inspected due to temperature change in the burn-in test.
  • each electrode structure 102 includes a protruding surface electrode portion 108 exposed on the surface of the insulating sheet 104 and a plate-like back surface electrode portion 110 exposed on the back surface of the insulating sheet 104.
  • the structure is integrally connected through a short-circuit portion 112 extending through in the direction.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-15565
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-184821
  • Patent Document 3 Japanese Patent No. 2828410
  • Patent Document 4 JP 2002-76074 A
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application No. 2004-131764
  • a wafer with a diameter of 8 inches or more has 5000 or 10000 test electrodes, and the pitch of these test electrodes is 300 m or less. is there.
  • a probe having a large area corresponding to the wafer and having 5000 or 10000 or more electrode structures arranged at a pitch of 300 ⁇ m or less is required. It becomes.
  • the coefficient of linear thermal expansion of silicon which is an example of a material constituting a crimped wafer, is 3.3 X 10 "V Is about K, whereas the coefficient of linear thermal expansion of the polyimide is an example of the material constituting the insulating sheet of the sheet-like probe, 4. is about 5 X 10- 5 ⁇ .
  • the object to be inspected is a small circuit device, if the separation distance between adjacent electrodes to be inspected is 50 m or less, the electrode structure and the object to be inspected due to temperature change during the burn-in test Since it is difficult to reliably prevent misalignment with the electrode, it is impossible to stably maintain a good electrical connection state.
  • Patent Document 3 Patent No. 2828410
  • the insulating sheet 204 is fixed to a ring-shaped support member 206 in a state where tension is applied.
  • a method of relaxing the thermal expansion of the insulating sheet 204 that is, a method of controlling the thermal expansion coefficient A of the ring-shaped support member 206 and the thermal expansion coefficient B of the insulating sheet 204 to the same thermal expansion coefficient has been proposed. .
  • the balance of tension acting on the insulating sheet 204 is changed by forming the electrode structure 202, and as a result, the insulating sheet 204 becomes anisotropic with respect to thermal expansion.
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-76074
  • a laminated film having a structure in which an insulating film and a conductive layer are laminated is provided with a tension on a ceramic ring at a predetermined temperature.
  • a bump hole is formed on the laminated film, and electric plating is performed. The plating grows in the bump hole to form a front surface electrode portion, and a conductive layer is selectively etched to form a back surface electrode portion. Form an electrode structure.
  • the insulating film is selectively etched to form a pattern that leaves the ring structure and avoids the electrode structure.
  • the tension of the insulating film is very weak compared to the restoring force to return the ceramic ring.
  • the ceramic ring is formed by changing the tension balance acting on the insulating sheet, which is the cause of anisotropy in terms of thermal expansion, by forming an electrode structure, and further forming a pattern on the insulating film.
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application No. 2004-1317664
  • the applicant of the present invention is not limited to a large-area wafer having a diameter of 8 inches or more or a circuit device having a very small pitch of electrodes to be inspected.
  • Patent Document 5 As shown in FIG. 41 (a), a frame plate forming metal plate 302 and an insulating layer forming resin sheet integrally laminated on the frame plate forming metal plate 302 are used. And a through-hole 308 is formed in the insulating layer forming resin sheet 304 of the laminate 306.
  • a metal plate 302 for forming a frame plate is placed in the through-hole 308 of the resin sheet 304 for insulating layer formation by subjecting the laminate 306 to a plating treatment. And a surface electrode portion 312 connected to the short-circuit portion 310 are formed. Then, as shown in FIG. 41 (c), the metal plate 302 for forming the through hole 314 is formed by etching the metal plate 302 for forming the frame plate to form the frame plate. A part of the forming metal plate 302 forms a back electrode portion 318 connected to the short-circuit portion 310.
  • the contact film 324 formed by holding the front electrode portion 312 exposed on the front surface and the electrode structure 320 having the back electrode portion 318 exposed on the back surface on the insulating layer 322 made of a flexible resin.
  • a sheet-like probe 300 composed of the metal frame plate 316 that supports the contact film 324 is obtained.
  • the inspection object is, for example, a large area wafer having a diameter of 8 inches or more, Even in a circuit device in which the pitch of the electrode to be inspected is extremely small, the burn-in test reliably prevents the electrode structure and the electrode to be inspected from being displaced due to temperature change, and a good electrical connection state is achieved. It is maintained stably.
  • the metal frame plate 316 and the back electrode portion 318 are for forming a frame plate, which is the same metal member.
  • the metal plate 302 is selectively etched by an etching process.
  • the insulating film forming resin sheet 304 such as a polyimide film is not etched, or an etching solution with a low degree of etching, for example, a salty ferric etching is used. It is necessary to use liquid.
  • the metal species that can easily etch the frame plate forming metal plate 302, which is a metal member constituting the metal frame plate 316 and the back electrode portion 318, with such an etchant For example, Invar type alloys such as copper, iron, stainless steel, and Invar, Elinvar type alloys such as Elinvar, Alloys such as Super Invar, Kovar, and 42 alloy, or alloy steel force. If there is, there are restrictions on the thickness, etc., for example, there are problems with elasticity against bending, mechanical strength, and availability
  • the back electrode portion 318 a metal having excellent electrical characteristics, such as copper, has a large coefficient of linear expansion and low hardness. Therefore, such a metal is used as a metal for forming a frame plate. It cannot be used as a constituent metal of the plate 302. In view of such a current situation, the present invention is suitable for the test in the burn-in test even if the inspection object is a circuit device having a large area of 8 inches or more in diameter and the pitch of the electrodes to be inspected is extremely small.
  • An object of the present invention is to provide a sheet-like probe capable of reliably preventing misalignment between an electrode structure and an electrode to be inspected due to a change, and stably maintaining a good electrical connection state, and a manufacturing method thereof. As! / Speak.
  • the present invention is not limited in the constituent metal type, thickness, etc. of the metal frame plate.
  • any metal type and any thickness A metal frame plate can be formed by using a preferable metal that is not restricted by the metal as the metal frame plate, such as copper having excellent electrical characteristics, as the constituent metal of the back electrode.
  • An object of the present invention is to provide a sheet-like probe and a manufacturing method thereof.
  • test object is a large-area wafer having a diameter of 8 inches or more or a circuit device having a very small pitch of the electrodes to be inspected, good electrical connection can be made in a burn-in test. It is an object of the present invention to provide a probe card capable of maintaining a stable state, a circuit device inspection apparatus equipped with the probe card, and a wafer inspection method! Speak.
  • the sheet-like probe of the present invention includes:
  • a contact film provided with a plurality of electrode structures that are spaced apart from each other in the surface direction of the insulating layer and that extend through the insulating layer in the thickness direction;
  • Each of the electrode structures is a
  • the insulating layer extends continuously in the thickness direction from the base end of the front surface electrode portion, and comprises a short-circuit portion connected to the back surface electrode portion,
  • the contact film is
  • the metal frame plate and the back electrode portion are made of different metal members.
  • the contact film is supported in the through hole of the metal frame plate, the area of the contact film disposed in the through hole can be reduced.
  • the metal frame plate is arranged in each of these through holes, and the circumference thereof The area of each contact film supported at the edge can be greatly reduced.
  • the contact film having such a small area has a small absolute amount of thermal expansion in the surface direction of the insulating film, the thermal expansion of the insulating film can be reliably regulated by the metal frame plate. Therefore, even if the object to be inspected is, for example, a large-area wafer having a diameter of 8 inches or more or a circuit device in which the pitch of the electrodes to be inspected is extremely small, the electrode structure and the object to be inspected due to temperature changes during the burn-in test. Since displacement with respect to the electrode is reliably prevented, a good electrical connection state can be stably maintained.
  • metal frame plate and the back surface electrode portion are made of different metal members, there are no restrictions on the metal type, thickness, etc. of the metal frame plate, for example, elasticity against bending, availability, etc. Considering this, a metal frame plate can be formed with any metal type and with any thickness.
  • etching is performed on the metal that forms the back electrode part, and etching is not possible or the etching rate is very slow compared to the normal etching solution used to form the back electrode part.
  • Metal can be used as a metal frame plate.
  • the through hole is formed to form the metal frame plate portion and the back surface electrode portion.
  • the back side to maintain functions such as structural strength as a metal frame plate It is necessary to increase the thickness of the same metal member that forms the electrode portion and the metal frame plate. However, if the thickness of the same metal member that forms the back electrode portion and the metal frame plate is increased in this way, it becomes difficult to form the through hole.
  • the metal frame plate and the back electrode portion are formed of different metal members, thereby forming the back electrode portion of the metal member constituting the back electrode portion.
  • the thickness can be reduced.
  • a metal frame plate made of a thick metal member can be used as compared with the metal member constituting the back electrode part.
  • the back electrode portion has a metal member force different from that of the metal frame plate
  • the back electrode is preferably a metal that is not restricted by the metal as the metal frame plate, for example, electrical characteristics. Copper having excellent resistance can be used as a constituent metal of the back electrode.
  • the surface electrode portion of the electrode structure can be made small, and the short-circuit portion below the shoulder portion can be made large in diameter so that the contact between the through hole and the electrode structure can be achieved. The area is increased, and the electrode structure can be prevented from falling out of the through hole.
  • the sheet-like probe of the present invention is characterized in that the shoulder portion is provided with a holding portion extending outward in the surface direction of the insulating layer.
  • the holding part is provided on the shoulder part, it is possible to prevent the electrode structure from being unexpectedly pulled out.
  • the sheet-like probe of the present invention is characterized in that the electrode structure is provided so that the holding portion provided on the shoulder portion is buried in the insulating layer.
  • the sheet-like probe of the present invention is
  • the front portion provided on the shoulder is substantially the same as the surface of the insulating layer.
  • the electrode structure is provided! / Characterized by scolding.
  • the electrode structure is provided so that the holding portion provided on the shoulder portion is substantially the same as the surface of the insulating layer, if the short-circuit portion below the shoulder portion has a large diameter, A sufficient contact area between the through hole and the electrode structure can be ensured, and the electrode structure can be prevented from falling off the through hole.
  • the sheet-like probe of the present invention is
  • the holding portion provided on the shoulder is configured to be partially buried in the insulating layer.
  • the electrode structure is provided so that the holding portion provided on the shoulder portion is partially embedded in the insulating layer as described above, if the short-circuit portion below the shoulder portion has a large diameter, the electrode structure is penetrated. A sufficient contact area between the hole and the electrode structure can be secured, and the electrode structure can be prevented from falling off the through hole.
  • the constituent metal of the metal member composing the metal frame plate and the constituent metal of the metal member composing the back electrode part are composed of constituent metals of different metal types! It is characterized by that.
  • the constituent metal of the metal member that constitutes the back electrode part is composed of constituent metals of different metal types, there are no restrictions on the constituent metal type, thickness, etc. of the metal frame plate.
  • the metal frame plate can be formed with an arbitrary metal type and an arbitrary thickness in consideration of the properties.
  • the etching process is performed on the metal forming the back electrode part, and the etching cannot be performed with respect to a normal etching solution used when forming the back electrode part, or the etching rate is low.
  • Very slow metals can be used as metal frame plates.
  • the through hole is formed to form the metal frame plate portion and the back surface electrode portion.
  • the through hole is formed to form the metal frame plate portion and the back surface electrode portion.
  • the thickness of the same metal member that forms the back electrode portion and the metal frame plate is increased in this way, it becomes difficult to form the through hole.
  • the metal frame plate and the back electrode portion are made of different metal members, thereby forming the back electrode portion of the metal member constituting the back electrode portion.
  • the thickness can be reduced.
  • a metal frame plate made of a thick metal member can be used as compared with the metal member constituting the back electrode part.
  • a preferable metal that is not restricted by the metal as the metal frame plate, such as copper having excellent electrical characteristics, can be used as a constituent metal of the back electrode.
  • the constituent metal of the metal member constituting the metal frame plate and the constituent metal of the metal member constituting the back electrode portion are composed of the same metal species. It is characterized by that.
  • the constituent metal of the metal member constituting the metal frame plate and the constituent metal of the metal member constituting the back electrode part can be selected from the same metal species.
  • the contact film is supported in a state where the peripheral part of the through hole is sandwiched from both sides by the insulating film at the peripheral part of the through hole of the metal frame plate.
  • the contact film is fixedly supported by the metal frame in a state where the insulating film of the contact film sandwiches the peripheral edge of the through hole of the metal frame from both sides, so that the fixing strength is high. It is possible to prevent peeling of the contact film due to repeated repeated use.
  • the sheet-like probe of the present invention is characterized in that a contact film is supported by an insulating film on a peripheral edge portion of the through hole of the metal frame plate.
  • the sheet-like probe of the present invention has a metal frame plate ridge shape, and its penetrating shape. A single contact film is supported in the through hole.
  • the contact film force is supported by the frame plate over the entire surface, so that even if the contact film has a large area, the thermal expansion in the surface direction of the insulating film is caused by the metal frame. It is reliably regulated by the plate.
  • the object to be inspected is, for example, a large-area wafer having a diameter of 8 inches or more or a circuit device in which the pitch of the electrodes to be inspected is extremely small, in the burn-in test, As a result, it is possible to stably maintain a good electrical connection state.
  • the sheet-like probe of the present invention is characterized in that a plurality of through holes are formed in the metal frame plate, and the contact film is supported in each of the through holes.
  • the frame plate is formed with a plurality of through holes corresponding to the electrode regions where the test target electrodes of the circuit device to be inspected are formed.
  • the contact film placed in each area is small in area, and the contact film with a small area has a small absolute amount of thermal expansion in the surface direction of the insulating film, so the thermal expansion of the insulating film is ensured by the frame plate. It becomes possible to regulate.
  • the inspection object is, for example, a large-area wafer having a diameter of 8 inches or more or a circuit device having a very small pitch of the electrode to be inspected, the electrode structure and the object to be inspected due to temperature change in the burn-in test. Misalignment with the inspection electrode is reliably prevented, and as a result, a good electrical connection state can be stably maintained.
  • the sheet-like probe of the present invention includes a ring-shaped support plate provided at a peripheral portion of the metal frame plate so as to be separated from the insulating film.
  • the ring-shaped support member can control the thermal expansion in the surface direction of the contact film, thereby reliably preventing misalignment.
  • the air connection state can be stably maintained.
  • the ring-shaped support member is
  • the electrode structure formed on the insulating layer and the inspection electrode of the inspection device is aligned by engaging the alignment portion formed on the side of the inspection device main body where the inspection electrode is provided. It is characterized by that. [0045] With this configuration, the sheet-like probe can be easily attached to and detached from the inspection apparatus main body, and the position of the force can be reliably fixed, and the displacement can be reliably prevented. As a result A good electrical connection state can be stably maintained.
  • the sheet-like probe of the present invention is a sheet-like probe of the present invention.
  • a plurality of integrated circuits formed on a wafer is used for conducting an electrical inspection of the integrated circuit in a wafer state.
  • the sheet-like probe of the present invention can be suitably used to conduct electrical inspection of an integrated circuit in the state of the wafer for a plurality of integrated circuits formed on the wafer.
  • the probe card of the present invention comprises an inspection circuit board on the surface of which an inspection electrode corresponding to the electrode to be inspected of the circuit device to be inspected is formed,
  • An anisotropic conductive connector disposed on the circuit board for inspection
  • the sheet-like probe arranged on the anisotropic conductive connector is provided.
  • a circuit device inspection apparatus includes the probe card.
  • each integrated circuit of a wafer on which a plurality of integrated circuits are formed is electrically connected to a tester via the probe card, and an electrical inspection of each integrated circuit is performed. It is characterized by.
  • the method for producing the sheet-like probe of the present invention includes:
  • the first electrode is formed on the periphery of the recess for forming the surface electrode portion.
  • Forming an electrode structure portion by performing electrical plating on the opening for forming the electrode structure
  • the surface electrode portion of the electrode structure is projected, and the peripheral portion of the surface electrode portion forming recess is protruded.
  • the first backside metal layer force is made substantially the same as the surface of the insulating layer.
  • the method for producing the sheet-like probe of the present invention includes:
  • a shoulder is provided between the recess for forming the surface electrode part and the opening.
  • Forming an electrode structure portion by performing electrical plating on the opening for forming the electrode structure
  • the surface electrode portion of the electrode structure is protruded and the shoulder is buried in the insulating sheet. And a process of
  • the method for producing the sheet-like probe of the present invention includes:
  • the shoulder portion is substantially the same as the surface of the insulating layer.
  • the method for producing the sheet-like probe of the present invention includes:
  • the covering step is a step of covering the metal frame plate with an insulating layer made of a flexible resin so as to cover both sides of the metal frame plate so as to cover the through hole.
  • the method for manufacturing the sheet-like probe of the present invention includes:
  • the covering step is a step of covering the upper surface of the metal frame plate with an insulating layer made of a flexible grease on the metal frame plate so as to cover the through hole.
  • the contact film is supported in the through hole of the metal frame plate, the area of the contact film disposed in the through hole can be reduced.
  • the metal frame plate having a plurality of through holes corresponding to an electrode region in which an electrode to be inspected of a circuit device to be inspected is used, the metal frame plate is disposed in each of these through holes, and at the peripheral portion thereof.
  • the area of each supported contact film can be greatly reduced.
  • the contact film with such a small area has a small absolute amount of thermal expansion in the surface direction of the insulating film, the thermal expansion of the insulating film can be reliably regulated by the metal frame plate. Even if the inspection target is, for example, a wafer with a large area of 8 inches or more in diameter or a circuit device with a very small pitch of the electrodes to be inspected, the electrode structure and the electrodes to be inspected due to temperature changes during the burn-in test. The position shift of the The stable connection state can be maintained stably.
  • metal frame plate and the back electrode portion are made of different metal members, there are no restrictions on the metal type, thickness, etc. of the metal frame plate, for example, elasticity against bending, availability, etc. Considering this, a metal frame plate can be formed with any metal type and with any thickness.
  • etching is performed on the metal that forms the back electrode part, and etching is not possible or the etching rate is very slow compared to the normal etching solution used to form the back electrode part.
  • Metal can be used as a metal frame plate.
  • the through hole is formed to form the metal frame plate portion and the back surface electrode portion.
  • the through hole is formed to form the metal frame plate portion and the back surface electrode portion.
  • the thickness of the same metal member that forms the back electrode portion and the metal frame plate is increased in this way, it becomes difficult to form the through hole.
  • the metal frame plate and the back electrode portion are made of different metal members, thereby forming the metal member constituting the back electrode portion into the back electrode portion.
  • the thickness can be reduced.
  • a metal frame plate made of a thick metal member can be used as compared with the metal member constituting the back electrode part.
  • the back electrode portion is configured with a metal member force different from that of the metal frame plate
  • the back electrode is preferably a metal that is not restricted by the metal as the metal frame plate, for example, in electrical characteristics. Excellent copper or the like can be used as a constituent metal of the back electrode.
  • the surface electrode portion of the electrode structure can be made small, and the short-circuit portion below the shoulder portion can be made large in diameter so that the contact between the through hole and the electrode structure can be achieved.
  • the area increases and the electrode structure can be prevented from falling out of the through hole.
  • the electrode structure can be further prevented from falling off the insulating layer, and the durability of the sheet-like probe is further increased.
  • an insulating layer is formed after covering the metal frame plate with an insulating layer using a metal frame plate in which a through-hole is previously formed. Since the electrode structure is formed through the metal frame plate, the metal frame plate and the back electrode portion have different metal member forces, so there are restrictions on the metal type and thickness of the metal frame plate. For example, it is possible to form a metal frame plate with an arbitrary metal type and an arbitrary thickness in consideration of elasticity against bending and availability.
  • a metal frame plate a metal that cannot be etched or has a very low etching rate can be used with a normal etching solution for forming a back electrode.
  • a metal plate having an excessive thickness can be used as a metal frame plate in order to form a through hole by etching using the same material as the back electrode portion of the electrode structure.
  • the back electrode portion is configured with a metal member force different from that of the metal frame plate, a preferable metal that is not restricted by the metal as the metal frame plate as the back electrode, for example, copper having excellent electrical characteristics. Can be used as the constituent metal of the back electrode.
  • the inspection object is a large area wafer having a diameter of 8 inches or more, or a circuit device in which the pitch of the electrodes to be inspected is extremely small. Even in such a case, it is possible to stably maintain a good electrical connection state in the burn-in test.
  • FIG. 1 is a view showing an embodiment of the sheet-like probe of the present invention
  • FIG. 1 (a) is a plan view
  • FIG. 1 (b) is a cross-sectional view taken along the line X—X. is there.
  • FIG. 2 is an enlarged plan view showing a contact film of the sheet-like probe shown in FIG.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view taken along the line XX of FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the contact film support portion of the sheet-like probe of FIG.
  • FIG. 5 is a plan view for explaining the shape of the metal frame plate of the sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 6 is a view showing another embodiment of the sheet-like probe, FIG. 6 (a) is a plan view, and FIG. 6 (b) is a cross-sectional view taken along line XX.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view for explaining a method for producing a sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view for explaining a method for producing a sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view for explaining a method for producing a sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view for explaining a method for producing a sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view for explaining a method for producing a sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view for explaining a method for producing a sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view for explaining a method for producing a sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view for explaining a method for producing a sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view for explaining a method for producing a sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view illustrating another method for manufacturing the sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view for explaining another method for manufacturing the sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view illustrating another method for manufacturing the sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view illustrating another method for manufacturing the sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view illustrating another method for manufacturing the sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view illustrating another method for manufacturing the sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view illustrating another method for manufacturing the sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view illustrating another method for manufacturing the sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view for explaining another method for producing the sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view illustrating another method for manufacturing the sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view for explaining another method for producing the sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view for explaining another method for producing the sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view for explaining a method of attaching a metal frame plate to a sheet-like probe.
  • FIG. 29 is a view showing another embodiment of the sheet-like probe of the present invention
  • FIG. 29 (a) is a plan view
  • FIG. 29 (b) is a cross-sectional view taken along line X—X. .
  • FIG. 30 is a view showing another embodiment of the sheet-like probe of the present invention
  • FIG. 30 (a) is a plan view
  • FIG. 30 (b) is a cross-sectional view taken along line XX. .
  • FIG. 31 is a cross-sectional view of another embodiment of the contact film support portion of the sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 32 is a cross-sectional view for explaining a method for manufacturing a sheet-like probe according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 33 is a cross-sectional view for explaining a method for manufacturing a sheet-like probe according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 34 is a cross-sectional view for explaining a method of manufacturing a sheet-like probe according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 35 is a cross-sectional view for explaining another manufacturing method of the sheet-like probe of the present invention.
  • FIG. 36 shows the circuit device inspection apparatus of the present invention and the probe force used therein. It is sectional drawing which showed the Example of the card.
  • FIG. 37 is a cross-sectional view showing each state of the probe card of FIG. 36 before and after assembly.
  • FIG. 38 is a cross-sectional view showing the main configuration of the probe card in FIG. 37.
  • FIG. 39 is a cross-sectional view of a conventional sheet-like probe.
  • FIG. 40 is a cross-sectional view of a conventional sheet-like probe.
  • FIG. 41 is a cross-sectional view schematically showing a conventional method for producing a sheet-like probe.
  • FIG. 42 is a cross-sectional view illustrating a method for manufacturing a sheet-like probe in a comparative example.
  • FIG. 1 is a view showing an embodiment of the sheet-like probe of the present invention, in which FIG. 1 (a) is a plan view and FIG. 2 is an enlarged plan view showing the contact film of the sheet-like probe of FIG. 1, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG.
  • the sheet-like probe of this embodiment is used to perform electrical inspection of each integrated circuit in a wafer state on a wafer of 8 inches or the like on which a plurality of integrated circuits are formed.
  • This sheet-like probe 10 has a metal frame plate 25 in which through holes 12 are formed at each position corresponding to each integrated circuit on a wafer to be inspected. 9 is arranged.
  • the contact film 9 is supported by the metal frame plate 25 at a support portion 19 around the through hole 12 of the metal frame plate 25. As shown in FIG. 1 (b) and FIG. 3, in this support portion 19, an integral frame structure is formed in which the metal frame plate 25 enters the inside of the insulating layer 18 made of resin.
  • the contact film 9 is supported by this integrated part.
  • the through hole 12 is formed by the insulating layer 18 on the peripheral edge of the through hole 12 of the metal frame plate 25.
  • the contact film 9 is supported in a state where the peripheral edge of 12 is sandwiched from both sides.
  • the plurality of electrode structures 15 extending in the thickness direction of the insulating layer 18 are arranged apart from each other in the surface direction of the insulating layer 18 according to a pattern corresponding to the inspection target electrode of the wafer to be inspected. Has been.
  • the electrode structure 15 has a protruding surface electrode portion 15a exposed on the surface of the insulating layer 18, and a plate-like back electrode portion 15b exposed on the back surface of the insulating layer 18.
  • the insulating layer 18 has a structure in which the short-circuit portion 15c extending through the insulating layer 18 in the thickness direction is integrated.
  • the shoulder portion so that the upper end portion of the short-circuit portion 15c and the base end portion of the surface electrode portion 15a have different diameters. 15d is provided.
  • the shoulder portion 15d is provided with a holding portion 15e extending outward in the surface direction of the insulating layer 18, and the holding portion 15e is buried in the insulating layer 18! /
  • the force that the holding portion 15e is formed on the shoulder portion 15d is not indispensable, and is not a holding portion as in other embodiments of the present invention that will be described later. The state is also good.
  • the shoulder portion 15d may be in a state where the holding portion 15e is not provided, either in a state where it is buried in the insulating layer 18 or in a state where it is substantially the same as the surface of the insulating layer 18. It is not limited.
  • such a sheet-like probe 10 is provided with a flat plate ring-shaped support member 2 having rigidity at the periphery.
  • Metals that make up the metal frame plate 25 include iron, copper, nickel, chromium, cobalt, Gnesium, manganese, molybdenum, indium, titanium, tungsten, or an alloy or alloy steel thereof can be used. In the manufacturing method described later, the through-hole 12 can be easily formed by etching treatment. 42 Alloy, Invar, Kovar, etc. Iron Nickel alloy steel is preferred! /.
  • metal frame plate 25 more preferably it is preferred instrument for its linear thermal expansion coefficient used the following 3 X 10- 5 ⁇ 1 X 10- 7 ⁇ 1 X 10 "5 / ⁇ , particularly preferably 1 X 10- 6
  • the material constituting such a metal frame plate 25 include invar type alloys such as invar, elinvar type alloys such as ellimber, sono-inno-one, cono-no-nore, 4
  • Examples include alloys such as two alloys or alloy steels.
  • the thickness of the metal frame plate 25 is preferably 3 to 150 m, more preferably 5 to: LOO / z m.
  • a material for forming the insulating layer 18 is not particularly limited as long as it is an electrically insulating resin material, and examples thereof include a polyimide resin, a liquid crystal polymer, and a composite material thereof. Among these, polyimide is preferable because it can easily form the support 19 integrated with the metal frame plate 25 and is easy to etch.
  • a resin film is formed using a thermosetting polyimide, a thermoplastic polyimide, a photosensitive polyimide, a varnish of polyimide diluted with a polyimide precursor in a solvent, a solution, or the like. Preferred to form.
  • the thickness of the insulating layer 18 is preferably 5 to: LOO / zm, more preferably 7 to 70 / ⁇ ⁇ , and even more preferably 10 to 50 / ⁇ ⁇ , from the viewpoint of obtaining good flexibility. is there.
  • Examples of the material of the electrode structure 15 include nickel, iron, copper, gold, silver, noradium, iron, cobalt, tungsten, rhodium, and alloys or alloy steels thereof. .
  • the electrode structure 15 may be formed of a single metal or alloy, or may be formed by laminating two or more metals or alloys.
  • the electrode structure 15 of the sheet-like probe When electrical inspection is performed on an electrode to be inspected having an oxide film formed on the surface, the electrode structure 15 of the sheet-like probe is brought into contact with the electrode to be inspected, and the surface electrode portion 15a of the electrode structure 15 is in contact It is necessary to destroy the oxide film on the surface of the inspection electrode and make electrical connection between the electrode structure 15 and the electrode to be inspected.
  • the surface electrode portion 15a of the electrode structure 15 has a hardness that can easily break the oxide film.
  • a powder material having high hardness can be contained in the metal forming the surface electrode portion 15a.
  • Examples of such a powder substance include diamond powder, silicon nitride, silicon carbide, ceramics, and glass.
  • an electrode can be used.
  • the oxide film formed on the surface of the electrode to be inspected can be destroyed by the surface electrode portion 15a of the electrode structure 15 without impairing the conductivity of the structure 15.
  • the shape of the surface electrode portion 15a of the electrode structure 15 is made a sharp protrusion, and the surface electrode portion 15a has a fine surface. Unevenness may be formed.
  • the shape of the surface electrode portion 15a may be an appropriate shape as necessary.
  • one contact film 9 for example, several tens or more electrode structures 15 depending on the number of electrodes to be inspected of the integrated circuit on the wafer are formed.
  • the surface electrode portion 15a has a truncated cone shape whose diameter increases from the distal end diameter R1 to the proximal end diameter R2, and the surface force of the insulating layer 18A also protrudes.
  • the short-circuit portion 15c has a diameter slightly larger than the diameter R2 of the proximal end portion of the surface electrode portion 15a, has a diameter R3 at the distal end, and further has a truncated cone whose diameter increases according to the diameter R4 of the proximal end portion. Shape.
  • a back electrode portion 15b having a rectangular shape having a diameter R5 is provided at the base end portion of the short-circuit portion 15c. The back electrode portion 15b is formed so as to protrude from the insulating layer 18A.
  • a rectangular holding portion 15e extending outward in the surface direction of the insulating layer 18A is provided on the shoulder portion 15d.
  • a holding portion 15e having a rectangular shape is formed on the shoulder portion 15d.
  • the diameter R6 of the holding portion 15e is wider than the diameter R3 of the tip of the short-circuit portion 15c and is provided with a diameter.
  • the back electrode part 15b and the holding part 15e are rectangular, the dimensions in the short direction of the vertical and horizontal dimensions are described as the diameters R5 and R6, respectively.
  • the diameters R1 to R5 from the front electrode portion 15a to the back electrode portion 15b are the diameter R1 from the distal end of the front electrode portion 15a to the diameter R2 of the proximal end portion, and further the diameter of the distal end of the short-circuit portion 15c.
  • the diameter increases from R3 to the diameter R4 of the base end portion and the diameter R5 of the back electrode portion 15b, satisfying the following relationship.
  • the diameter R6 of the holding portion 15e preferably satisfies the following relationship.
  • Such an electrode structure 15 penetrates the insulating layer 18A vertically and is formed at a constant arrangement pitch P.
  • the back electrode portion 15b has been described as having a rectangular shape, but it is of course possible to have other shapes such as a circular shape and an elliptical shape.
  • a flat plate ring-shaped support member 2 having rigidity can be provided on the peripheral edge of the sheet-like probe 10.
  • the material of the support member 2 include invar type alloys such as invar and super invar, elinvar type alloys such as elinbar, low thermal expansion metal materials such as kovar and 42 alloy, and ceramic materials such as alumina, silicon carbide, and silicon nitride. Is mentioned.
  • the thickness of the support member 2 is preferably 2 mm or more.
  • the support member 2 By supporting the sheet-like probe 10 with such rigidity by the support member 2 as described above, in the probe card described above, for example, by engaging a hole formed in the support plate with a guide pin provided in the probe card, or a circumferential stepped portion provided in the peripheral portion of the support plate and the probe card. And the electrode structure 15 provided on the contact film 9 of the sheet-like probe 10 can be easily aligned with the conductive part of the anisotropic conductive connector. Can do.
  • the back electrode portion 15b of the electrode structure 15 is not essential, but may be provided with a coating film (not shown).
  • a coating film (not shown) may be provided, for example, when the material of the back electrode portion 15b is chemically stable to V, or when the conductivity is insufficient.
  • Highly conductive metals such as gold, silver, noradium, and rhodium that are chemically stable can be used as the material.
  • a metal coating film can be formed on the surface electrode portion 15a of the electrode structure 15.
  • the electrode to be inspected is made of a solder material
  • the solder material diffuses. From the viewpoint of preventing this, it is desirable to coat the surface electrode portion 15a with a diffusion-resistant metal such as silver, noradium, or rhodium.
  • the integral frame structure in which the metal frame plate 25 enters the inside of the insulating layer 18 made of resin is formed in the through hole 12 of the metal frame plate 25,
  • the contact film 9 is supported by the support part 19 which is an integrated part.
  • the area of the contact film 9 disposed in the through hole 12 can be reduced, and a metal having a plurality of through holes corresponding to the electrode region where the inspected electrode of the circuit device to be inspected is formed.
  • a frame plate 25 can be used, and the area of each contact film 9 disposed in each of these through holes 12 and supported by the peripheral edge portion thereof can be greatly reduced.
  • the thermal expansion of the insulating layer 18 can be reliably regulated by the metal frame plate 25. It becomes. Therefore, the inspection target is, for example, a large area wafer with a diameter of 8 inches or more, Even in a circuit device with a very small pitch of the electrode to be inspected, the position of the electrode structure and the electrode to be inspected due to temperature change is reliably prevented during the burn-in test. Can be maintained stably.
  • the metal frame plate 25 and the back electrode portion 15b have different metal member forces.
  • the metal frame plate 25 is constituted by a metal material force in which a plurality of through holes 12 are formed by, for example, punching, laser molding, or the like.
  • the back electrode portion 15b uses the front-side metal layer 16A as a common electrode and provides an electrical connection to the opening 15H for forming the electrode structure. And forming the electrode structure portion 22 in which the front surface electrode portion, the short-circuit portion, and the back surface electrode portion are collectively formed, and is composed of a metal material formed as the back surface electrode portion 15b.
  • the metal frame plate 25 and the back electrode portion 15b are also configured with different metal members, so there are no restrictions on the metal type, thickness, etc. of the metal frame plate.For example, elasticity against bending, acquisition
  • the metal frame plate 25 can be formed with an arbitrary metal type and an arbitrary thickness in consideration of properties.
  • the back electrode portion 15b when the back electrode portion 15b is formed as the metal frame plate 25, it cannot be etched or the etching rate is very high with a normal etching solution for etching the second back side metal layer 17A described later. Slow metals can be used.
  • a metal plate having an excessive thickness for forming the through-hole 12 by etching using the same material as that of the back electrode portion 15b of the electrode structure 15 can be used as the metal frame plate 25.
  • the back electrode portion 15b is made of a metal member different from the metal frame plate 25, the back electrode portion 15b is preferably a preferred metal without being restricted by the metal as the metal frame plate 25, for example, Further, copper having excellent electrical characteristics can be used as a constituent metal of the back electrode portion 15b.
  • the constituent metal of the metal member constituting the metal frame plate 25 and the constituent metal of the metal member constituting the back surface electrode portion 15b may be composed of constituent metals of different metal types.
  • the constituent metal of the metal member constituting the metal frame plate 25 and the constituent metal of the metal member constituting the back electrode portion 15b may be composed of constituent metals of the same metal type! .
  • the support part 19 of the contact film 9 has a structure in which the metal frame plate 25 and the insulating layer 18 are integrated. ing.
  • the contact film 9 is supported at the periphery of the through hole 12 of the metal frame plate 25 with the insulating layer 18 sandwiching the periphery of the through hole 12 from both sides. It is high, and it can be used for electrical inspection by an inspection device using this sheet probe.
  • the insulating sheet 11A, the front-side metal layer 16A formed on the surface of the insulating sheet 11A, and the first back side formed on the back surface of the insulating sheet 11A A laminate 10A composed of the metal layer 19A is prepared.
  • the insulating sheet 11A has a total thickness force of the thickness of the insulating sheet 11A and the thickness of the first backside metal layer 19A, and is equivalent to the protruding height of the surface electrode portion 15a in the electrode structure 15 to be formed. It is supposed to be.
  • the material constituting the insulating sheet 11A is not particularly limited as long as it is a flexible material having insulating properties.
  • polyimide resin liquid crystal polymer, polyester, fluorine-based resin, etc.
  • a resinous sheet, a sheet in which a fiber knitted cloth is impregnated with the above-mentioned resin can be used.
  • polyimide is particularly preferable because it is preferably made of an etchable material in that a through hole for forming the surface electrode portion 15a can be easily formed by etching.
  • the thickness of the insulating sheet 11A is not particularly limited as long as the insulating sheet 11A is flexible, but is preferably 10 to 50 ⁇ m, more preferably 10 to 25 ⁇ m. It is.
  • a laminated body 10A for example, a laminated polyimide sheet in which metal layers made of copper are laminated on both surfaces that are generally commercially available can be used.
  • a protective film 40A is laminated on the entire surface of the surface-side metal layer 16A on such a laminate 10A, and the first back-side metal layer 19A.
  • An etching resist film 12A in which a plurality of pattern holes 12H are formed according to a pattern corresponding to the pattern of the electrode structure 15 to be formed is formed on the surface of the substrate.
  • a material for forming the resist film 12A various materials used as a photoresist for etching can be used.
  • the first back-side metal layer 19A is subjected to an etching process on the exposed portion of the resist film 12A through the pattern hole 12H, and the portion is removed, so that FIG. 8 (c) shows.
  • a plurality of pattern holes 19H communicating with the pattern holes 12H of the resist film 12A are formed in the first backside metal layer 19A.
  • the insulating sheet 11A is etched to remove the portions exposed through the pattern holes 12H of the resist film 12A and the pattern holes 19H of the first backside metal layer 19A. Accordingly, as shown in FIG. 9 (a), the insulating sheet 11A communicates with the pattern hole 19H of the first back surface side metal layer 19A, and the back surface force of the insulating sheet 11A is directed toward the surface. A plurality of tapered through holes 11H having a small diameter are formed.
  • a plurality of recesses 10K for forming the surface electrode portion are formed by connecting the pattern hole 19H of the first back surface side metal layer 19A and the through hole 11H of the insulating sheet 11A to the back surface of the laminate 10A, respectively. Is formed.
  • the etching agent for etching the first back side metal layer 19A is appropriately selected according to the material constituting these metal layers, and when these metal layers are made of, for example, copper
  • a salty ferric aqueous solution can be used.
  • etching solution for etching the insulating sheet 11A an amine-based etching solution, a hydrazine-based aqueous solution, a potassium hydroxide aqueous solution, or the like can be used.
  • a tapered through hole 11H having a small diameter according to the direction from the back surface to the front surface can be formed.
  • the resist film 12A is removed from the laminated body 10A in which the surface electrode portion forming recess 10K is formed.
  • a resist pattern 14 is formed on the first back surface side metal layer 19A of the multilayer body 10A so as to cover the recess 10K for forming the surface electrode portion. .
  • most of the laminated body 10A is removed by etching the exposed portion other than the resist pattern 14 of the first back surface side metal layer 19A.
  • the first back-side metal layer 19A of the laminate 10A is partially left at the peripheral edge of the through hole 11H.
  • a plurality of through holes 12 are formed at each position corresponding to each integrated circuit on the wafer to be inspected, for example, punching, laser processing, etching calorie.
  • the second back-side metal layer 17A is deposited on one side by vapor deposition, sputtering, A method of forming by electroless plating,
  • a vacuum press method for forming a laminated sheet in which the second back side metal layer 17A is laminated on the sheet 16a
  • the second backside metal layer 17A is formed on the resin sheet 16a for forming the insulating layer 18 on the metal frame plate 25. What is necessary is just to shape
  • FIG. 7 for convenience of explanation, the periphery of a part of the through-hole 12 of the metal frame plate 25 is shown enlarged.
  • a sheet is prepared in which the second backside metal layer 17A is laminated on the resin sheet 16a for forming the insulating layer 18.
  • a commercially available copper-clad laminate in which a copper foil is bonded to polyimide can be used.
  • a metal frame plate 25 is overlaid on the surface of the resin sheet 16a of the laminated sheet as shown in Fig. 7 (b).
  • the metal frame plate 25 is previously formed with a through hole 12 in which the contact film 9 is disposed at a predetermined position.
  • a polymer substance forming liquid 16 b is applied to the surface of the metal frame plate 25.
  • the liquid material 16b for forming the polymer substance is, for example, a liquid material containing a resin polymer for forming the insulating layer 18, and a photosensitive polyimide solution or a precursor solution of a thermosetting polyimide is preferably used. In this case, it is desirable to use a polyimide sheet for the resin sheet 16a.
  • a metal is applied to the lower surface of the insulating sheet 11A of the laminate 10A.
  • Laminated sheet IOC integrated with frame plate 25 Insulating layer 18A side force of surface IOC Surface electrode portion forming recess Arranged so as to be on the 10K side to form a laminated body 10B.
  • the surface electrode portion forming recess 10K is closed by the insulating layer 18A and is in a hollow state.
  • a plurality of pattern holes are formed on the surface of the second back-side metal layer 17A of the multilayer body 10B according to the pattern corresponding to the pattern of the electrode structure 15 to be formed.
  • An etching resist film 28A on which 28H is formed is formed.
  • the second back-side metal layer 17A is subjected to an etching process on a portion exposed through the pattern hole 28H of the resist film 28A, and the portion is removed, so that FIG. 11 (b) shows.
  • the pattern hole 2 of the resist film 28A is subjected to an etching process on a portion exposed through the pattern hole 28H of the resist film 28A, and the portion is removed, so that FIG. 11 (b) shows.
  • a plurality of pattern holes 17H communicating with 8H are formed.
  • through holes 18H are formed by etching the insulating layer 18A.
  • the through hole 18H communicates with the previously formed through hole 11H to form an opening 15H for forming an electrode structure.
  • the resist film 28A is removed from the second back surface side metal layer 17A, and as shown in FIG. 12 (a), the second back surface side metal layer 17A is newly formed on the surface of the second back surface side metal layer 17A.
  • a resist film 28B having a pattern hole communicating with the pattern hole 17H of the layer 17A was formed.
  • the front side metal layer 16A is used as a common electrode, and the electrode structure forming opening 15H is electroplated so that the front surface electrode portion, the short circuit portion, and the back surface electrode portion are integrated.
  • a bundled electrode structure portion 22 is formed.
  • the resist film 28B is removed from the laminated body 10B, and as shown in FIG. 12C, a resist film 29A for etching is newly formed with the upper force of the second back side metal layer 17A.
  • the portion exposed through the pattern hole 29H of the resist film 29A of the second back side metal layer 17A is subjected to an etching process to remove the portion.
  • the back electrode portion 15b of the electrode structure is formed by the remaining second back metal layer 17A.
  • the resist film 29A is removed, and a protective resist film 34A is newly formed on the back surface side of the multilayer body 10B.
  • the protective film 40A laminated on the entire surface of the surface-side metal layer 16A is peeled off, and the surface-side metal layer 16A is removed by performing an etching process.
  • the insulating sheet 11A is etched to reduce its thickness, and the surface electrode portion 15a is protruded. At this time, the insulating sheet 11A is thinned, but not all is removed and a part is left.
  • the insulating sheet 11A that remains after being thinned maintains the state in which the remaining first back surface side metal layer 19A is buried in the insulating sheet 11A and the insulating layer 18A.
  • the remaining part of the first back side metal layer 19A is not exposed on the surface of the insulating layer 18A.
  • the protective resist film 34A provided on the back surface side of the multilayer body 10B is removed.
  • a resist film 29 is formed on the upper and lower surfaces of the laminate 10B so as to expose a part of the insulating sheet 11A and the insulating layer 18A.
  • the sheet-like probe 10 whose surface 5e is covered with the insulating sheet 11A is obtained.
  • the peripheral edge portion of the sheet-like probe 10, that is, the outer peripheral edge of the metal frame plate 25 is separated from the insulating layer 18, for example,
  • the flat plate ring-shaped support member 2 having rigidity can be provided via an adhesive.
  • a plurality of through holes 12 are formed at each position corresponding to each integrated circuit on the wafer to be inspected.
  • the metal frame plate 25 the insulating layers 18 are formed in the through holes 12 so as to be isolated from each other.
  • FIG. 29 is a plan view and FIG. 29 (b) is a cross-sectional view taken along the line X—X
  • the insulating layer 18 is integrated into one continuous support portion 19.
  • Figure 30 Fig. 30 (a) is a plan view and Fig. 30 (b) is a cross-sectional view taken along line X-X
  • the insulating layer 18 is divided so as to include a plurality of contact films 9 (four divisions in the figure)
  • a continuous support 19 may be formed for a plurality of contact films 9.
  • FIG. 31 (a) is a plan view
  • FIG. 31 (b) is a cross-sectional view taken along line X--X).
  • An insulating layer 18 is integrally formed in this through hole 12, and this insulation is formed as one continuous support 19
  • a plurality of electrode structures 15 may be formed on the layer 18 at each position corresponding to each integrated circuit on the wafer to be inspected.
  • FIGS. 16 (a) to 17 (c) The embodiment shown in FIGS. 16 (a) to 17 (c) is basically described first.
  • the difference in force that is the same as the manufacturing method for the sheet-like probe is that the holding portion 15e is not buried between the insulating sheet 11A and the insulating layer 18A. By removing all of the insulating sheet 11A, the insulating layer 18A and the holding portion 15e are flush with each other.
  • an electrode structure is formed by performing electroplating on the opening 15H for forming the electrode structure and combining the front electrode portion, short-circuit portion, and back electrode portion.
  • the body portion 22 is formed, and the back surface electrode portion 15b of the electrode structure is formed by the second back surface side metal layer 17A, and a protective resist film 34A is newly formed on the back surface side of the stacked body 10B. To do.
  • the protective film 40A laminated on the entire surface of the surface-side metal layer 16A is peeled off, and the surface-side metal layer 16A is removed by performing an etching process. Then, as shown in FIG. 16 (c), the insulating sheet 11A is etched to remove the entire insulating sheet 11A.
  • resist films 29 are formed on the upper and lower surfaces of the laminated body 10B so as to expose a part of the insulating layer 18A.
  • FIGS. 18 (a) to 19 (c) is basically the sheet-like probe described above.
  • the difference in force that is the same as the manufacturing method of the probe is that the insulating part is not in the state where the holding part 15e is buried between the insulating sheet 11A and the insulating layer 18A.
  • the holding portion 15e is partially buried in the insulating layer 18A!
  • an electrode structure is formed by performing electroplating on the opening 15H for forming the electrode structure to collect the front electrode portion, the short-circuit portion, and the back electrode portion.
  • the body portion 22 is formed, the back surface electrode portion 15b of the electrode structure is formed by the second back surface side metal layer 17A, and a protective resist film 34A is newly formed on the back surface side of the stacked body 10B. To do.
  • the protective film 40A laminated on the entire surface of the surface-side metal layer 16A is peeled off, and the surface-side metal layer 16A is removed by etching.
  • the insulating sheet 11A is etched to remove the entire insulating sheet 11A, and a part of the insulating layer 18A is further etched.
  • the surface electrode portion 15a is protruded, and the holding portion 15e is partially buried in the insulating layer 18A.
  • the protective resist film 34A provided on the back surface side of the multilayer body 10B is removed.
  • resist films 29 are formed on the upper and lower surfaces of the laminated body 10B so as to expose a part of the insulating layer 18A.
  • FIGS. 20 (a) to 25 (a) is basically the sheet-like probe described above.
  • the difference in force that is the same as the manufacturing method of the probe is that the first backside metal layer 19A is left partially as shown in FIG. 10 (a).
  • the surface electrode portion forming recess 10K is formed in the same manner as in FIG. 9 (b). To the state.
  • the first back side metal layer 19A is subjected to an etching process to remove the portion.
  • the laminated body 10B is formed so as to be located on the forming recess 10K side.
  • the through hole 11H is closed by the insulating layer 18 and is in a hollow state.
  • FIG. 21 (a) the surface of the second back-side metal layer 17A of the multilayer body 10B is shown.
  • the second backside metal layer 17A is subjected to etching treatment on the exposed portion of the resist film 28A through the pattern hole 28H, and the portion is removed, as shown in FIG.
  • the pattern holes of the resist film 28A are respectively formed on the second back side metal layer 17A.
  • a plurality of pattern holes 17H communicating with 28H are formed.
  • the insulating layer 18 is etched to form the through hole 18H.
  • the through hole 18H communicates with the previously formed through hole 11H to form an opening 15H for forming the electrode structure.
  • the resist film 28A is removed from the second back side metal layer 17A, and as shown in FIG. 22 (a), the second back side metal layer 17A is newly provided on the surface of the second back side metal layer 17A.
  • a resist film 28B having a pattern hole communicating with the pattern hole 17H was formed.
  • the front side metal layer 16A is used as a common electrode, and the electrode structure forming opening 15H is electroplated to produce a front electrode part, a short circuit part, and a back electrode.
  • the electrode structure part 22 is formed by integrating the parts.
  • the resist film 28B is removed from the laminate 10B, and as shown in FIG. 22 (c), a resist film 29A for etching is newly formed with the upper force of the second back side metal layer 17A.
  • the portion exposed through the pattern hole 29H of the resist film 29A of the second backside metal layer 17A is subjected to an etching process to remove the portion.
  • the second back surface side metal layer 17A is separated into electrode structures to form the back surface electrode portion 15b.
  • the resist film 29A is removed, and a protective resist film 34A is newly formed on the back surface side of the multilayer body 10B.
  • the protective film 40A laminated on the entire surface of the surface-side metal layer 16A is peeled off, and the surface-side metal layer 16A is subjected to an etching treatment to remove the portion. Remove.
  • the insulating sheet 11A is etched to reduce its thickness, and the surface electrode portion 15a is protruded. At this time, the insulating sheet 11A is thinned. However, not all of them are removed, but a part is left.
  • the protective resist film 34A provided on the back surface side of the multilayer body 10B is removed.
  • a resist film 29 is formed on the upper and lower surfaces of the laminated body 10B so as to expose a part of the insulating sheet 11A and the insulating layer 18A.
  • FIGS. 26 (a) to 27 (c) The embodiment shown in FIGS. 26 (a) to 27 (c) is basically described first.
  • the difference in force that is the same as the manufacturing method of the sheet-shaped probe is that the insulating sheet 11A, which has been thinned by performing the etching process shown in FIG. There is no step with the layer.
  • an electrical measurement is performed on the opening 15H for forming the electrode structure, and the surface electrode portion, the short-circuit portion,
  • An electrode structure portion 22 is formed by integrating the back electrode portions, and the second back metal layer 17A is separated into electrode structures to form a back electrode portion 15b.
  • the protective film 40A laminated on the entire surface of the surface-side metal layer 16A is peeled off in the same manner as in FIG. 23 (b), and the surface-side metal layer is peeled off. 16A is etched and removed.
  • the insulating sheet 11A is etched and removed.
  • the surface electrode portion 15a is projected. At this time, the etching process is performed until the surface of the insulating layer 18 and the end of the surface electrode portion 15a are substantially the same.
  • the protective resist film 34A provided on the back surface side of the multilayer body 10B is removed.
  • a resist film 29 is formed on the upper and lower surfaces of the laminated body 10B so as to expose a part of the insulating sheet 11A and the insulating layer 18A.
  • the support portion 19 of the contact film 9 has a structure in which the metal frame plate 25 and the insulating layer 18 are integrated. That is, the force supported by the contact film 9 with the insulating layer 18 sandwiching the peripheral portion of the through hole 12 from both sides with the peripheral portion of the through hole 12 of the metal frame plate 25 is shown in FIG. As described above, the contact film 9 can be supported by the insulating layer 18 on the periphery of the through hole 12 of the metal frame plate 25.
  • FIGS. 32 to 34 it can be manufactured by the following method.
  • a metal frame plate 25 is prepared, and as shown in FIGS. 32 (a) and 34 (a), through holes 12 and a plurality of through holes 12a for connection are formed around the through holes 12, It is formed on the metal frame plate 25 by etching or the like.
  • a laminated sheet is prepared in which the second back side metal layer 17A is laminated on one side of the resin sheet 16a.
  • the second back side metal layer 17A of this laminated sheet corresponds to the through-hole 12a for connecting the metal frame plate 25 by the photoetching method.
  • a pattern-shaped connecting through hole 12b is formed.
  • FIG. 32 (b) the pad corresponding to the entire through-hole 12a for connecting the metal frame plate 25 is shown.
  • a single through-hole 12b for connecting in a turn shape and a rectangular ring shape is formed, a plurality of through-holes 12b having a pattern shape corresponding to an arbitrary number of through-holes 12a may be formed. Is possible.
  • the metal frame plate 25 is laminated on the surface of the second back side metal layer 17A of the laminated sheet.
  • the polymer substance forming liquid 16b is applied to a predetermined thickness, and heated and cured by hot air drying to form the insulating layer 18 (Fig. 34 (d) )reference).
  • the metal frame plate 25 includes a flat resin portion 16c filled and cured in the through hole 12b for connection of the second back surface side metal layer 17A, and It is fixed in a rivet shape by a columnar resin portion 16d filled and cured in the through-hole 12a for connecting the metal frame plate 25 and a resin portion 16e coated and cured on the metal frame plate 25, It is integrated with the laminated sheet.
  • a plurality of through holes 12a for connection are formed in the metal frame plate 25, and the second back side metal
  • the connecting through-holes 12b are formed in the metal layer 17A
  • a plurality of connecting through-holes 12a may be formed in the metal frame plate 25.
  • the columnar resin portion 16d filled and cured in the through-holes 12a for connecting the metal frame plate 25, and the metal frame plate 25
  • the coated and cured resin portion 16e forms a laminated sheet 10C that is fixed and integrated with the laminated sheet.
  • FIG. 36 shows an inspection apparatus for a circuit device according to the present invention and a probe card used therefor.
  • FIG. 37 is a cross-sectional view showing an embodiment
  • FIG. 37 is a cross-sectional view showing a state before and after assembly of the probe card
  • FIG. 38 is a cross-sectional view showing a configuration of a main part of the probe card.
  • This inspection apparatus is used for conducting an electrical inspection of each integrated circuit on the wafer 6 on which a plurality of integrated circuits are formed in the state of the wafer 6.
  • the probe card 1 of this inspection device includes an inspection circuit board 20, an anisotropic conductive connector 30 disposed on the surface of the inspection circuit board 20, and a sheet disposed on the surface of the anisotropic conductive connector 30.
  • a plurality of inspection electrodes 32 are formed according to the pattern of the electrodes to be inspected of all the integrated circuits formed on the wafer 6 to be inspected.
  • the substrate material for the circuit board 20 for inspection include composites such as glass fiber reinforced epoxy resin, glass fiber reinforced phenol resin, glass fiber reinforced polyimide resin, and glass fiber reinforced bismaleimide triazine resin.
  • examples thereof include a resin substrate material, a ceramic substrate material such as glass, silicon dioxide, and alumina, and a laminated substrate material obtained by laminating a resin such as an epoxy resin and a polyimide resin using a metal plate as a core material.
  • a probe card 1 is a substrate material for use in burn-in test, the coefficient of linear thermal expansion force ⁇ X 10- 5 ⁇ less, preferably 1 X 10- 7 ⁇ 1 X 10 " 5 / ⁇ , more preferably 1 X 10— 6 to 6
  • the anisotropic conductive connector 30 includes a disk-shaped frame plate 31 in which a plurality of through holes are formed.
  • the through holes of the frame plate 31 are formed corresponding to each integrated circuit formed on the wafer 6 to be inspected, for example.
  • an anisotropic conductive sheet 35 having conductivity in the thickness direction is arranged independently of the adjacent anisotropic conductive sheet 35 while being supported at the periphery of the through hole.
  • the frame plate 31 has a positioning hole (not shown) for positioning the sheet-like probe 10 and the inspection circuit board 20! Speak.
  • the thickness of the frame plate 31 is preferably a force of 20 to 600 ⁇ m, which varies depending on the material, and more preferably 40 to 400 ⁇ m. If this thickness is less than 20 ⁇ m, anisotropic conductivity When using the connector 30, the required strength may not be obtained, and the durability tends to be low.
  • the anisotropic conductive sheet 35 formed in the through hole becomes excessively thick, and the good conductivity of the connecting conductive portion and between the adjacent connecting conductive portions can be obtained. Insulation may not be obtained.
  • the shape and size of the through hole of the frame plate 31 in the surface direction are designed according to the size, pitch, and pattern of the test target electrode of the wafer 6 to be inspected.
  • the material of the frame plate 31 is preferably a material that does not easily deform and is rigid enough to keep its shape stable. Specifically, a metal material, a ceramic material, and a resin material may be used. Can be mentioned.
  • the metal material include metals such as iron, copper, nickel, titanium, and aluminum, or alloys or alloy steels in which two or more of these are combined.
  • an insulating film may be applied to the surface of the frame plate 31.
  • a coefficient of linear thermal expansion 3 X 10- 5 ⁇ less, preferably 1 X 10- 7 ⁇ 1 X 10- 5 ⁇ , more preferably 1 it is desirable to use a X 10 is one 6 ⁇ 8 X 10 6 ⁇ .
  • Such materials include Invar type alloys such as Invar, Elinvar type alloys such as Elinvar, magnetic metal alloys such as Super Invar, Kovar, and 42 alloy, or alloy steel.
  • the anisotropic conductive sheet 35 includes a plurality of connecting conductive portions 36 extending in the thickness direction, and insulating portions 37 that insulate the conductive portions 36 from each other.
  • the conductive particles 36a exhibiting magnetism are densely contained in an aligned state in the thickness direction. Further, the conductive portion 36 protrudes from both sides of the anisotropic conductive sheet 35, and a protruding portion 38 is formed on both surfaces.
  • the thickness of the anisotropic conductive sheet 35 (the thickness of the conductive portion 36 when the conductive portion 36 protrudes) is preferably 50 to 3000 ⁇ m, more preferably 70 to 2500 ⁇ m, particularly preferably 100 to 2000 ⁇ m. If this thickness is 50 ⁇ m or more, sufficient strength An anisotropic conductive sheet 35 having the following can be obtained with certainty.
  • the thickness is 3000 ⁇ m or less, the conductive portion 36 having the required conductive characteristics can be obtained with certainty.
  • the protrusion height of the protrusion 38 is preferably 100% or less of the shortest width or diameter of the protrusion 38, more preferably 70% or less.
  • the projecting portion 38 By forming the projecting portion 38 having such a projecting height, conductivity is reliably obtained without buckling when the projecting portion 38 is pressurized.
  • the thickness of one of the forked portions supported by the frame plate 31 of the anisotropic conductive sheet 35 is preferably 5 to 600 ⁇ m, more preferably 10 to 500 ⁇ m, and particularly preferably Is 20 to 400 ⁇ m.
  • the anisotropic conductive sheet 35 may be supported only on one side of the frame plate 31 in addition to the case where the anisotropic conductive sheet 35 is supported on both sides of the frame plate 31.
  • the elastic polymer material forming the anisotropic conductive sheet 35 is preferably a heat-resistant polymer material having a crosslinked structure.
  • curable polymer material examples include silicone rubber, polybutadiene rubber, natural rubber, polyisoprene rubber, styrene butadiene copolymer rubber, and acrylonitrile butadiene.
  • Conjugated rubbers such as copolymer rubber and hydrogenated products thereof, block copolymer rubbers such as styrene butadiene-gen block copolymer rubber and styrene isoprene block copolymer, and hydrogenated products thereof.
  • Chloroprene rubber urethane rubber, polyester rubber, epichlorohydrin rubber, ethylene-propylene copolymer rubber, ethylene-propylene-gen copolymer rubber, and soft liquid epoxy rubber.
  • silicone rubber with a point of moldability and electrical characteristics is preferable.
  • the silicone rubber is preferably obtained by crosslinking or condensing liquid silicone rubber.
  • liquid silicone rubber a condensation type, an addition type, a vinyl group or a hydroxyl group having a viscosity of 10 5 poise or less at a strain rate of 10-ec can be used.
  • dimethyl silicone raw rubber, methyl beer silicone raw rubber, and methyl ferrule silicone raw rubber can be mentioned.
  • a curing catalyst can be contained in the polymer substance-forming material.
  • curing catalyst examples include organic peroxides such as benzoyl peroxide, bisdicyclobenzoyl peroxide, dicumyl peroxide, and peroxide tert-butyl peroxide, fatty acid amine compounds, and hydrosilyl catalyst. Is mentioned.
  • the amount of the curing catalyst used is appropriately selected in consideration of the type of polymer substance forming material, the type of curing catalyst, and other curing conditions, but usually 3 to 100 parts by weight of the polymer substance forming material. 15 parts by weight.
  • the conductive particles 36a contained in the conductive portion 36 of the anisotropic conductive sheet 35 are preferably particles exhibiting magnetism.
  • particles exhibiting magnetism include metal particles such as iron, nickel and cobalt, alloy particles thereof, and particles containing these metals.
  • These particles are used as core particles, and the surface of the core particles is coated with a metal having good conductivity such as gold, silver, palladium, rhodium, or non-magnetic metal particles, inorganic particles such as glass beads, or polymer particles. Also used are particles whose core particles are coated with a conductive magnetic material such as nickel or cobalt on the surface of the core particles, or particles in which the core particles are coated with both a conductive magnetic material and a metal with good conductivity. it can.
  • a metal having good conductivity such as gold, silver, palladium, rhodium, or non-magnetic metal particles, inorganic particles such as glass beads, or polymer particles.
  • a conductive magnetic material such as nickel or cobalt on the surface of the core particles, or particles in which the core particles are coated with both a conductive magnetic material and a metal with good conductivity. it can.
  • nickel particles are used as core particles and the surface thereof is plated with a metal having good conductivity such as gold or silver are preferable.
  • the surface of the core particles can be coated with the conductive metal by, for example, electroless plating.
  • Conductive particles with conductive particles coated on the surface of the core particles are obtained from the point of obtaining good conductivity, the coverage ratio of the conductive metal on the particle surface (ratio of the coated area of the conductive metal to the surface area of the core particles) Is preferably 40% or more, more preferably 45% or more, and particularly preferably 47 to 95%.
  • the coating amount of the conductive metal is preferably 2.5 to 50% by weight of the core particles, more preferably 3 to 45% by weight, even more preferably 3.5 to 40% by weight, particularly Preferably, it is 5 to 30% by weight.
  • the particle size of the conductive particles 36a is preferably 1 to 500 / ⁇ ⁇ , more preferably 2 to 400 m, more preferably 5 to 300 m, and particularly preferably 10 to 150 m. is there. [0161]
  • the particle size distribution (DwZDn) of the conductive particles 36a is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 7, still more preferably 1 to 5, and particularly preferably 1 to 4. .
  • the anisotropic conductive sheet 35 can be easily deformed under pressure and sufficient electrical contact can be obtained between the conductive particles 36a in the conductive portion 36. It is done.
  • the shape of the conductive particles 36a is preferably spherical, star-shaped, or a lump shape of secondary particles in which primary particles are aggregated in that it can be easily dispersed in the polymer material-forming material. Yes.
  • the surface of the conductive particles 36a may be treated with a coupling agent such as a silane coupling agent.
  • a coupling agent such as a silane coupling agent.
  • the content ratio of the conductive particles 36a in the conductive portion 36 is 10 to 60%, preferably 15 to 50% in terms of volume fraction. When this ratio is less than 10%, the conductive part 36 having a sufficiently small electric resistance value may not be obtained.
  • the polymer substance-forming material may contain an inorganic filler such as ordinary silica powder, colloidal silica, airgel silica, alumina, and the like, if necessary.
  • an inorganic filler such as ordinary silica powder, colloidal silica, airgel silica, alumina, and the like.
  • the anisotropically conductive connector 30 can be manufactured by, for example, the method described in JP-A-2002-334732.
  • a pressure plate 3 is provided on the back surface of the circuit board 20 for inspection of the probe card 1 to press the probe card 1 downward.
  • a wafer mounting table 4 on which the wafer 6 is mounted is provided.
  • a heater 5 is connected to each of the pressure plate 3 and the wafer mounting table 4.
  • the ring-shaped support member 2 of the sheet-like probe 10 is provided on the pressure plate 3 as shown in FIG. It fits into the cut circumferential stepped portion for fitting.
  • a guide pin 50 is passed through the positioning hole of the anisotropic conductive connector 30.
  • the anisotropic conductive connector 30 is arranged so that the respective conductive portions 36 of the anisotropic conductive sheet 35 are in contact with the respective test electrodes 21 of the circuit board 20 for inspection.
  • the sheet-like probe 10 is arranged so that each electrode structure 15 comes into contact with each conductive portion 36 of the anisotropic conductive sheet 35 of the anisotropic conductive connector 30, and the three members are fixed in this state.
  • the wafer 6 to be inspected is placed on the wafer mounting table 4, and the surface of the electrode structure 15 of the sheet-like probe 10 is pressed by pressing the probe force mode 1 downward by the pressing plate 3.
  • the part 15a comes into pressure contact with each inspection electrode 7 of the wafer 6.
  • each conductive portion 36 of the anisotropic conductive sheet 35 of the anisotropic conductive connector 30 is connected to the test electrode 21 of the test circuit board 20 and the back electrode portion 15a of the electrode structure 15 of the sheet-like probe 10. And compressed in the thickness direction.
  • the wafer inspection apparatus even when the wafer 6 has a large area of, for example, a diameter of 8 inches or more and the pitch of the electrodes 7 to be inspected is extremely small, a good electrical connection state to the wafer 6 in the burn-in test. Therefore, the required electrical inspection can be reliably performed on each of the plurality of integrated circuits on the wafer 6.
  • the inspection electrode of the probe card 1 is connected to the electrodes to be inspected of all integrated circuits formed on the wafer 6 and the electrical inspection is performed collectively.
  • the inspection electrodes of the probe card 1 may be connected to the electrodes to be inspected 7 of a plurality of integrated circuits selected from all the integrated circuits, and inspection may be performed for each selected region.
  • the number of integrated circuits selected depends on the size of wafer 6 and the number of integrated circuits formed on wafer 6. The number is appropriately selected in consideration of the number of electrodes 7 to be inspected in each integrated circuit, and the number is, for example, 16, 32, 64, or 128.
  • the anisotropic conductive sheet 35 is not electrically connected to the electrode 7 to be inspected, in addition to the conductive portion 36 formed according to the pattern corresponding to the pattern of the electrode 7 to be inspected.
  • the conductive portion 36 is formed.
  • the probe card 1 and the circuit device inspection apparatus of the present invention are used for inspecting circuits formed on semiconductor integrated circuit devices such as semiconductor chips, package LSIs such as BGA and CSP, MCMs, etc. in addition to wafer inspection. It is good also as a structure of.
  • a total of 393 square integrated circuits L each having a size of 8 mm ⁇ 8 mm were formed on a silicon wafer 6 having a diameter of 8 inches.
  • Each integrated circuit L formed on the wafer 6 has an electrode region to be inspected at the center, and the electrode region to be inspected has a vertical dimension of 200 m and a horizontal dimension of 70 m.
  • 40 rectangular electrodes 7 to be inspected are arranged in a row in the horizontal direction at a pitch of 120 m.
  • the total number of electrodes 7 to be inspected in this Ueno 6 is 15720, and all the electrodes 7 to be inspected are electrically insulated from each other.
  • test wafer Wl this wafer is referred to as “test wafer Wl”.
  • test wafer W2 this wafer is referred to as “test wafer W2.”
  • Example 1 A laminated polyimide sheet (hereinafter referred to as “laminated body 1 OA”) in which a metal layer made of copper having a diameter of 20 cm and a thickness of 8 m is laminated on both sides of a polyimide sheet having a diameter of 20 cm and a thickness of 25 ⁇ m. Prepared (see Fig. 8 (a)).
  • Laminate 10A has a first back-side metal layer 19A made of copper with a thickness m on one surface of an insulating sheet 11A made of a polyimide sheet with a thickness of 25 ⁇ m, and a thickness m on the other side. It has the surface side metal layer 16A made of copper.
  • a protective film 40A is formed on the entire surface of the surface-side metal layer 16A by a protective seal made of polyethylene terephthalate having a thickness of 25 ⁇ m for the laminate 10A, and the back surface of the first back-side metal layer 19A.
  • a resist film 12A having 15720 circular pattern holes 12H having a diameter of 50 m was formed according to the pattern corresponding to the pattern of the test electrode 7 formed on the test wafer W1 (FIG. 8 ( b)).
  • the exposure process is performed by irradiating 80 mJ of ultraviolet light with a high-pressure mercury lamp, and the development process is immersed in a developer composed of a 1% sodium hydroxide-sodium aqueous solution for 40 seconds. This procedure was repeated twice.
  • a ferric chloride based etchant is used for the first back side metal layer 19A 50.
  • C, 15720 pattern holes 19H communicating with the pattern holes 12H of the resist film 12A were formed by etching under conditions of 30 seconds (see FIG. 8 (c)).
  • the insulating sheet 11A was etched using an amine-based polyimide etchant (“TPE-3000” manufactured by Toray Engineering Co., Ltd.) at 80 ° C. for 10 minutes.
  • the insulating sheet 11A was formed with 15720 through holes 11H communicating with the pattern holes 19H of the first back side metal layer 19A, respectively (see FIG. 9 (a)).
  • Each of the through holes 11H has a tapered shape having a diameter that decreases from the back surface to the front surface of the insulating sheet 11A.
  • the opening diameter on the back surface side is 50 m, and the opening diameter on the front surface side. Of 20 m (average value).
  • the resist 10A was removed from the laminate 10A by immersing the laminate 10A in a 45 ° C. sodium hydroxide solution for 2 minutes (see FIG. 9B).
  • the laminated body 10A is covered with a dry film resist (Hitachi Chemical Co., Ltd .: Phototech RY-3210) having a thickness of 10 m so as to cover the through hole 11H of the first backside metal layer 19A.
  • a rectangular resist pattern 14 having a size of 160 m ⁇ 70 m was formed on the substrate (see FIG. 9 (c)).
  • the exposure process was performed by irradiating 80 mJ of ultraviolet rays with a high-pressure mercury lamp.
  • the development treatment was performed by repeating the operation of immersing in a developer composed of a 1% aqueous sodium hydroxide solution for 40 seconds twice.
  • the insulating sheet 11A was etched using an amine-based polyimide etching solution (“TPE-3000” manufactured by Toray Engineering Co., Ltd.) at 80 ° C for 10 minutes. As a result, most of the first backside metal layer 19A was removed (see FIG. 10 (a)).
  • TPE-3000 amine-based polyimide etching solution
  • the resist pattern 14 was removed from the laminate 10A by immersing the laminate 10A in a 45 ° C. sodium hydroxide solution for 2 minutes (see FIG. 10B).
  • a metal frame plate 25 made of 42 alloy having a diameter of 22 cm and a thickness of 10 ⁇ m was prepared.
  • the lateral dimension was 5400 ⁇ m and the longitudinal dimension force was 1 ⁇ 200 ⁇ m.
  • These 393 through holes 12 were drilled by etching.
  • thermoplastic polyimide film with a diameter of 20 cm and a thickness of 25 ⁇ m is laminated with a second backside metal layer 17A with a copper force of 8 m thickness on one side (new (Nippon Chemical Co., Ltd., trade name “Esbanex”)
  • a thermoplastic polyimide film with a diameter of 20 cm and a thickness of 25 ⁇ m is laminated with a second backside metal layer 17A with a copper force of 8 m thickness on one side (new (Nippon Chemical Co., Ltd., trade name “Esbanex”)
  • Esbanex trade name
  • the polyimide sheet 16a and the metal frame plate 25 were integrated by heating and pressing 25 layers at 165 ° C and 40 kgfZcm 2 for 1 hour.
  • polyimide varnish 16b (“U-varnish” manufactured by Ube Industries) was applied to the surface of the metal frame plate 25.
  • the insulating layer of the laminated sheet 10C integrated with the metal frame plate 25 is formed on the lower surface of the insulating sheet 11A of the laminated body 10A. It was placed so as to be on the 10K side, heated at 165 ° C. and 40 kgfZcm 2 for 1 hour, and bonded together to form a laminate 10B (see FIG. 10 (c)). [0184] In this state, the through hole 11H is closed by the insulating layer 18 and is in a hollow state.
  • a ferric chloride-based etchant is used for the second back-side metal layer 17A 50.
  • C, 15720 pattern holes 17H communicating with the pattern holes 28H of the resist film 28A were formed by etching under conditions of 30 seconds (see FIG. 11 (b)).
  • the insulating layer 18 is etched using an amine-based polyimide etching solution (“TPE-3000” manufactured by Toray Engineering Co., Ltd.) at 80 ° C. for 10 minutes. Then, 15720 through holes 18H communicating with the pattern holes 17H of the second back side metal layer 17A were formed (see FIG. 11 (c)).
  • TPE-3000 amine-based polyimide etching solution
  • the resist film 28A was removed from the laminate 10B by immersing the laminate 10B in which the through holes 18H were formed in a sodium hydroxide sodium hydroxide solution at 45 ° C for 2 minutes.
  • the laminate 10B is immersed in a plating bath containing nickel sulfamate, and the laminate 10B is subjected to electrolytic plating treatment using the surface-side metal layer 16A as an electrode to form an electrode structure forming opening 15H.
  • electrolytic plating treatment using the surface-side metal layer 16A as an electrode to form an electrode structure forming opening 15H.
  • the resist film 28B was removed from the laminate 10B by immersing the laminate 10B in which the electrode structure portion 22 was formed in a sodium hydroxide / sodium hydroxide solution at 45 ° C. for 2 minutes. Thereafter, a resist film 29A for etching was also formed on the second backside metal layer 17A (see FIG. 12 (c)).
  • the second back side metal layer 17A was removed by performing an etching process under conditions for 30 seconds, and the back electrode part 15b of the electrode structure was formed from the remaining second back side metal layer 17A. (See Figure 12 (d)).
  • the resist film 29A is removed, and a protective resist film 34A is newly formed on the back surface side of the multilayer body 10B.
  • the protective film 40A laminated on the entire surface of the surface-side metal layer 16A is peeled off, and a ferric chloride-based etching solution is used for the surface-side metal layer 16A of the laminate 10B 50.
  • C the portion was removed by performing an etching process under the condition of 30 seconds (see FIG. 13 (b)).
  • the insulating sheet 11A was subjected to an etching treatment using an amine-based polyimide etching solution (“TPE-3000” manufactured by Toray Engineering Co., Ltd.) at 80 ° C. for 6 minutes, thereby insulating the insulating sheet 11A.
  • TPE-3000 amine-based polyimide etching solution manufactured by Toray Engineering Co., Ltd.
  • the surface portion of the sheet 11A was removed, the thickness of the insulating sheet was changed from 25 m, and the surface electrode portion 15a was protruded (see FIG. 13 (c)).
  • the insulating sheet 11A was thinned, but not all was removed, but a part was left.
  • the resist film 34A was removed from the laminate 10B by immersing the laminate 10B in a 45 ° C sodium hydroxide sodium hydroxide solution for 2 minutes (see FIG. 14 (a)).
  • a resist film is formed with a dry film resist having a thickness of 25 ⁇ m so as to cover the surface electrode portion 15a and the insulating sheet 11A of the laminated body 10B, and a pattern is formed so as to cover a portion to be a contact film.
  • a resist film 29 was formed (see FIG. 14B).
  • Each of the resist films 29 has a horizontal direction of 4600 ⁇ m and a vertical direction of 2000 ⁇ m.
  • each of the metal frame plates 25 is etched by using an amine-based polyimide etching solution (“T-3000” manufactured by Toray Engineering Co., Ltd.) at 80 ° C. for 10 minutes.
  • a laminated body 10C provided with a contact film in which the electrode structure 15 was formed in the through hole was obtained (see FIG. 14 (c)).
  • the resist film 29 was removed by immersing the laminate IOC in a 45 ° C aqueous sodium hydroxide solution for 2 minutes (see FIG. 15 (a)).
  • a silicone-based thermosetting adhesive (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. product name: 1300T) to the peripheral edge of the sheet-like probe 10, that is, the outer peripheral edge of the metal frame plate 25, and 150 °
  • a ring-shaped support member 2 made of silicon nitride having an outer diameter of 220 mm, an inner diameter of 205 mm, and a thickness of 2 mm was disposed on the portion where the silicone-based thermosetting adhesive was applied while being held at C.
  • the sheet-like probe 10 according to the present invention was manufactured by holding the metal frame plate 25 and the support member 2 at 180 ° C for 2 hours while applying pressure.
  • H-K350 manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd. was used in a portion that was not particularly described.
  • the specifications of the obtained sheet-like probe 10 are as follows.
  • the metal frame plate 25 is a disk having a diameter of 22 cm and a thickness of 10 ⁇ m, and the material is 42 alloy.
  • the number of the through holes 12 of the metal frame plate 25 is 393, and the horizontal dimensions of each are 25. It is 640 0 m and its vertical dimension is 320 m.
  • Each of the insulating layers 18 of the 393 contact films 9 is made of polyimide and has dimensions of 7.5 mm in the horizontal direction, 7.5 mm in the vertical direction, and a thickness of about 40 m.
  • the number of through-holes 12 in the metal frame plate 25 is 393, each having a horizontal dimension of 6400 m and a vertical dimension of 320 m.
  • Each of the insulating layers 1 8 of the 393 contact films 9 is made of polyimide and has dimensions of 7.5 mm in the horizontal direction, 7.5 mm in the vertical direction, and a thickness of about 40 m.
  • Each electrode structure 15 of the contact film 9 has 40 pieces (15720 in total) and is arranged in a row at a pitch of 120 m in the lateral direction.
  • the thickness d of the insulating layer 18A is about 35 ⁇ m
  • the shape of the surface electrode portion 15a of the electrode structure 15 is a truncated cone
  • the tip diameter R1 is 20 / ⁇ .
  • the diameter R2 of the base end thereof is 50 ⁇ m
  • the insulation height tl from the surface of the sheet 11 is 20 ⁇ m.
  • the holding part 15e has a rectangular shape, and the dimensions are a width of 70 ⁇ m, a vertical width of 160 ⁇ m, and a thickness t2 of 8. ⁇ m.
  • the short-circuit portion 15c has a truncated cone shape, and the diameter R3 at one end on the front surface side is 60 m, and the diameter R4 at the other end on the back surface side is 90 ⁇ m.
  • the shape of the back electrode part 15b is rectangular, and its dimensions are a width of 90 m, a length of 150 m, and a thickness t3 of 18 / z m.
  • the outer diameter of the upper end portion of the short-circuit portion 15c is 60 m
  • the outer diameter of the base end portion of the surface electrode portion 15a is 50 ⁇ m
  • the shoulder portion 15d is provided with a diameter different by 10 ⁇ m.
  • the thickness H of the insulating layer 18 is 30 m, and an insulating layer having a force of 5 m of insulating sheet 11 exists above the holding portion 15e.
  • the arrangement pitch P of the electrode structures 15 is 120 ⁇ m.
  • sheet-like probe II sheet-like probe II
  • sheet-like probe 14 sheet-like probe 14
  • Example 1 the etching treatment conditions for the insulating sheet 11A of the laminate 10B shown in FIG. 13 (c) were changed using an amine-based polyimide etchant (“TPE-3000” manufactured by Toray Engineering Co., Ltd.). Use the same as in Example 1 except that the insulating sheet 11A was removed by etching to the interface between the insulating sheet 11A and the insulating layer 18A after changing to 80 ° C for 8 minutes. Got.
  • TPE-3000 amine-based polyimide etchant
  • the thickness d of the insulating layer 18A is about 35 ⁇ m
  • the shape of the surface electrode portion 15a of the electrode structure 15 is a truncated cone
  • the tip diameter R1 is 20 / ⁇ . ⁇
  • its base end diameter R2 force 0 ⁇ m
  • its protruding height tl from the surface of the insulating layer 18 is 25 ⁇ m.
  • the holding part 15e has a rectangular shape and dimensions of a horizontal width of 70 ⁇ m, a vertical width of 160 ⁇ m, and a thickness t2 of 8 ⁇ m.
  • the short-circuit portion 15c has a truncated cone shape, and has a diameter R3 at one end on the front surface side of 60 ⁇ m and a diameter R4 at the other end on the back surface side of 90 ⁇ m.
  • the shape of the back electrode part 15b is rectangular, and its dimensions are a width of 90 m, a length of 150 m, and a thickness t3 of 18 / z m.
  • the outer diameter of the upper end part of the short-circuit part 15c is 60 m, and the outer diameter of the base end part of the surface electrode part 15a is A shoulder 15d is provided with a diameter of 50 ⁇ m and a diameter of 10 ⁇ m.
  • the thickness H of the insulating layer 18 is about 35 m, and the surface of the holding portion 15e and the surface of the insulating layer 18 are substantially flush with each other.
  • the arrangement pitch P of the electrode structures 15 is 120 ⁇ m.
  • sheet-like probe Jl sheet-like probe J4
  • sheet-like probe J4 sheet-like probe J4
  • Example 1 the etching treatment conditions for the insulating sheet 11A of the laminate 10B shown in FIG. 13 (c) were changed using an amine-based polyimide etchant (“TPE-3000” manufactured by Toray Engineering Co., Ltd.). Use at 80 ° C for 10 minutes, remove the insulating sheet 11A and proceed with etching to remove a part of the surface portion of the insulating layer 18 in the same manner as in Example 1. A probe was obtained.
  • TPE-3000 amine-based polyimide etchant
  • the thickness d of the insulating layer 18A is about 30 ⁇ m
  • the shape of the surface electrode portion 15a of the electrode structure 15 is a truncated cone
  • the tip diameter R1 is 20 / ⁇ . ⁇
  • its protruding height tl from the surface of the insulating layer 18 is about 30 ⁇ m.
  • the holding part 15e has a rectangular shape and dimensions of a horizontal width of 70 ⁇ m, a vertical width of 160 ⁇ m, and a thickness t2 of 8 ⁇ m.
  • the short-circuit portion 15c has a truncated cone shape, and has a diameter R3 at one end on the front surface side of 60 ⁇ m and a diameter R4 at the other end on the back surface side of 90 ⁇ m.
  • the shape of the back electrode portion 15b is rectangular, and its dimensions are a horizontal width of 90 m, a vertical width of 150 / ⁇ ⁇ , and a thickness t3 of 18 m.
  • the outer diameter of the upper end portion of the short-circuit portion 15c is 60 m
  • the outer diameter of the base end portion of the surface electrode portion 15a is 50 ⁇ m
  • the shoulder portion 15d is provided with a diameter different by 10 ⁇ m.
  • the arrangement pitch P of the electrode structures 15 is 120 ⁇ m.
  • sheet probe Kl sheet probe Kl
  • sheet probe ⁇ 4 sheet probe ⁇ 4
  • Example 1 after removing the resist film 12A from the laminate 10A shown in FIG. This was performed except that the resist pattern 14 was not formed and etching was performed with a salty ferric etchant to remove all the first backside metal layer 19A and form a holding portion. A sheet-like probe was obtained in the same manner as in Example 1.
  • the obtained sheet-like probe is the same as in Example 1 except that the holding portion does not exist.
  • sheet probe Ll sheet probe L4
  • sheet probe Ll sheet probe L4
  • sheet probe Ll sheet probe L4
  • sheet probe L4 sheet probe L4
  • a laminate 70 having 76, an insulating sheet 78, and an insulating layer 80 was prepared.
  • the laminate 70 includes a front-side metal layer 72 made of copper having a thickness of 4 m, an insulating layer 80 made of polyimide having a thickness of 12.5 m, and a first back surface made of copper having a thickness of 4 m.
  • a pattern hole having a diameter of 90 m is formed on the laminated body 70 on the second back side metal layer 74 side, and the insulating layer 80 and the first back side are sequentially formed.
  • a continuous through hole was formed in the side metal layer 76 and the insulating sheet 78, and the surface side metal layer 72 was exposed on the bottom surface of the through hole.
  • an electrode structure forming recess 82 was formed in which the short-circuit portion and the surface electrode portion were formed together (see FIG. 42 (b)).
  • the laminate 70 was immersed in a plating bath containing nickel sulfamate, and the laminate 70 was subjected to electrolytic plating treatment using the surface-side metal layer 72 as an electrode to each electrode structure forming recess 82. Filled with metal (see Figure 42 (c)).
  • the first back side metal layer 76 is etched to form a holding portion 84, and the second back side Etching is performed on the metal layer 74, and a part of the metal layer 74 is removed to form a back electrode portion 86 and a support portion 88.
  • Etching is performed on the insulating layer 80, and the insulating layer 80 is divided into contact films (FIG. 42). (See (e)).
  • a cyanoacrylate adhesive manufactured by Toagosei Co., Ltd. Alpha (registered trademark) product number: # 200
  • a laminate 70 with a contact film formed thereon is laminated and held at 25 ° C for 30 minutes to cure the adhesive layer.
  • a sheet-like probe was manufactured.
  • the obtained sheet-like probe has an insulating layer thickness d of 37.5 m
  • the shape of the surface electrode portion of the electrode structure is a truncated cone
  • the diameter of its proximal end is 37 111
  • the diameter is 13 / zm (average value)
  • its protruding height is 12.5 m
  • the holding part 84 is 60 ⁇ m in width and 200 ⁇ m in length
  • the shape of the short-circuit part is A frustoconical shape with a diameter of 37 m at one end on the front side and a diameter of 90 111 at the other end on the back side.
  • the shape of the back electrode part is a rectangular flat plate with a horizontal width of 90 m and a vertical force of 200. ⁇ m and thickness is 20 ⁇ m.
  • sheet-like probe Ml sheet-like probe M4
  • the laminated body 70 is made up of a surface-side metal layer 72 made of copper having a thickness of 4 m, an insulating sheet 78 made of polyimide having a thickness of 25 ⁇ m, and a first back surface made of copper having a thickness of 4 m.
  • the side metal layer 76, the insulating layer 80 made of polyimide having a thickness of 37.5 ⁇ m, and the second back side metal layer 74 made of 42 alloy having a thickness of 10 ⁇ m were changed.
  • the electrode structure forming recess 82 was formed, and the laminate 70 was immersed in a plating bath containing nickel sulfamate. Using the metal layer 72 as an electrode, electrolytic plating treatment was performed, and filling of the metal into each electrode structure forming recess 82 was attempted.
  • FC1000 commercially available nickel particles manufactured by Westaim
  • magnetic core particles were prepared as follows.
  • the obtained nickel particles have a number average particle size of 7.4 / zm, a particle size variation coefficient of 27%, a BET specific surface area of 0.46 X 10 3 m 2 Zkg, and a saturation magnetization of 0.6 Wb / m 2 Met.
  • Magnetic core particle [A] This nickel particle is referred to as “magnetic core particle [A]”.
  • the conductive particles were dried by a dryer set at 90 ° C to obtain conductive particles.
  • the obtained conductive particles have a number average particle diameter of 7.3 m, a BET specific surface area of 0.38 X 10 3 mVkg, (mass of gold forming the coating layer) Z (mass of magnetic core particles [A] ) Value is 0.3 and o
  • conductive particle (a) This conductive particle is referred to as “conductive particle (a)”.
  • an 8-inch diameter frame plate 31 having 393 anisotropic conductive film placement through holes formed corresponding to each electrode area to be inspected of the test wafer W1 was manufactured.
  • the material of this frame plate 31 is of Kovar (coefficient of linear thermal expansion 5 X 10- 6 ZK), a thickness of 6 0 mu m.
  • Each through-hole has a horizontal dimension of 5400 ⁇ m and a vertical dimension of 320 ⁇ m.
  • a circular air inflow hole is formed at a central position between the anisotropic conductive film arrangement holes adjacent in the vertical direction, and the diameter thereof is 1000 ⁇ m.
  • the addition-type liquid silicone rubber used is a two-component type consisting of liquid A and liquid B each having a viscosity of 250 Pa's, and the compression set of the cured product is 5%, Durometer A with a hardness of 32 and a tear strength of 25 kNZm.
  • Liquid A and liquid B of the two-component addition-type liquid silicone rubber were stirred and mixed at an equal ratio.
  • a curing treatment is performed at 120 ° C for 30 minutes, resulting in a thickness of 12.7 mm and a diameter of 12.7 mm.
  • a cylinder made of a cured silicone rubber having a thickness of 29 mm was prepared, and post-cure was performed on this cylinder at 200 ° C. for 4 hours.
  • the addition type liquid silicone rubber was cured and post-cured under the same conditions as in (b) above to produce a sheet with a thickness of 2.5 mm.
  • a punched specimen was produced by punching from this sheet, and the tear strength at 23 ⁇ 2 ° C was measured in accordance with JIS K 6249.
  • the frame plate 31 is disposed in each through-hole according to the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-324600.
  • the anisotropically conductive connector 30 was manufactured by forming 393 anisotropically conductive sheets 35 fixed and supported.
  • the molding material layer was cured under the conditions of 100 ° C for 1 hour while applying a 2T magnetic field in the thickness direction by an electromagnet.
  • Each of the anisotropic conductive sheets 35 has a horizontal dimension of 7000 ⁇ m and a vertical dimension of 1200 ⁇ m.
  • the parts 36 are arranged in a row in the horizontal direction at a pitch of 120 m with the insulating parts 37 being insulated from each other.
  • Each of the conductive portions 36 has a horizontal dimension of 40 ⁇ m, a vertical dimension of 200 ⁇ m, a thickness force of ⁇ m, a protrusion 38 having a protrusion height of 25 ⁇ m, and an insulating part 37.
  • the thickness is 100 ⁇ m.
  • a non-connecting conductive portion is disposed between the conductive portion 36 located on the outermost side in the lateral direction and the frame plate 31.
  • Each of the non-connection conductive portions has a horizontal dimension of 60 m, a vertical dimension of 200 m, and a thickness force of 50 m.
  • each supported portion of the anisotropic conductive sheet 35 (one thickness of the bifurcated portion) is 20 ⁇ m.
  • the volume fraction of all the conductive portions 36 was about 25%.
  • anisotropically conductive connector Cl anisotropically conductive connector
  • anisotropically conductive connector C20 anisotropically conductive connector C20
  • Alumina ceramics (linear thermal expansion coefficient 4.8 X 10-so-K) is used as the substrate material, and the test electrode 32 is formed according to the test Ueno and W1 test electrode pattern.
  • a circuit board 20 was produced.
  • the inspection circuit board 20 has a rectangular shape with an overall dimension of 30 cm x 30 cm, and the inspection electrode has a horizontal dimension of 60 ⁇ m and a vertical dimension of 200 ⁇ m.
  • the obtained inspection circuit board is referred to as “inspection circuit board T1”.
  • test wafer W1 is placed on a test bench, and this test wafer W
  • the sheet-like probe 10 is aligned and arranged on the surface of 1 so that each of the surface electrode portions 15a is positioned on the inspected electrode 7 of the test wafer W1, and this sheet An anisotropic conductive connector 30 was arranged on the probe 10 so that each of the conductive portions 36 was positioned on the back electrode portion 15b of the sheet probe 10.
  • Each force of 1 was arranged so as to be positioned on the conductive portion 36 of the anisotropic conductive connector 30.
  • test circuit board T1 was pressed downward with a load of 125 kg (the average load applied to each electrode structure was about 8 g.
  • the anisotropic conductive connector 30 is shown in Table 1 below. I used something.
  • a voltage is sequentially applied to each of the 15720 test electrodes 21 of the test circuit board T1, and the electrical resistance between the test electrode 21 to which the voltage is applied and the other test electrode 21 is sheeted. Measured as the electrical resistance between the electrode structures 15 of the probe 10 (hereinafter referred to as “insulation resistance”), and the proportion of measurement points where the insulation resistance at all measurement points is 10 ⁇ or less (hereinafter referred to as “insulation failure rate”). ").
  • the insulation resistance is 10 ⁇ or less, it is practically difficult to use it for electrical inspection of the integrated circuit formed on the wafer 6.
  • connection stability of the electrode structure to the electrode to be inspected was evaluated.
  • test wafer W2 is placed on a test bench equipped with an electric heater, and each of the surface probe parts 15a is used for testing on the surface of the test wafer W2.
  • the wafer W2 was positioned so as to be positioned on the electrode 7 to be inspected.
  • the anisotropic conductive connector 30 is arranged so as to be aligned such that each of the conductive portions 36 is located on the back surface electrode portion 15 b of the sheet-like probe 10.
  • test circuit board T1 is aligned and arranged so that each of the test electrodes 21 is positioned on the conductive portion 36 of the anisotropic conductive connector 30.
  • test circuit board T1 was pressed downward with a load of 125 kg (an average load of about 8 g per electrode structure).
  • a load of 125 kg an average load of about 8 g per electrode structure.
  • anisotropic conductive connector 30 one shown in Table 2 below was used.
  • test electrodes 21 on the test circuit board T1 the sheet-like probe 10, the anisotropic conductive connector 30, and the two pieces electrically connected to each other through the test wafer W2
  • the electrical resistance between the test electrodes 21 was measured sequentially.
  • the half of the measured electric resistance value is taken as the inspection electrode 2 on the inspection circuit board T1.
  • connection failure rate the ratio of the measurement points at which the conduction resistance at all measurement points is 1 ⁇ or more
  • operation (1) This operation is referred to as “operation (1)”.
  • operation (2) This operation is referred to as “operation (2)”.
  • operation (3) This operation is referred to as “operation (3)”.
  • the time required for one cycle was about 1.5 hours.
  • the conduction resistance is 1 ⁇ or more, it is practically difficult to use it for electrical inspection of an integrated circuit formed on a wafer.
  • the holding portion for the sheet-like probes 13 and 14 according to Example 1 and the sheet-like probes J3 and J4 according to Example 2, the holding portion of any electrode structure is not deformed, and The adhesion was very good.
  • both the sheet-like probes ⁇ 3 and ⁇ 4 are 5% or more (1000 or more) of the electrode structure, and the holding part is deformed and peeled off from the insulating film. It was.
  • the present invention is used to perform electrical inspection of a circuit device, for example, electrical inspection of a plurality of integrated circuits formed on a wafer in a wafer state.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

 検査対象が、直径8インチ以上の大面積のウエハや被検査電極のピッチが極めて小さい回路装置であっても、バーンイン試験において、温度変化による電極構造体と被検査電極との位置ずれを確実に防止し、これにより良好な電気的接続状態を安定に維持することができるシート状プローブを提供する。  絶縁層と、絶縁層の面方向に互いに離間して配置され、絶縁層の厚み方向に貫通して伸びる複数の電極構造体を備えた接点膜を有し、電極構造体の各々は、絶縁層の表面に露出し、絶縁層の表面から突出する表面電極部と、絶縁層の裏面に露出する裏面電極部と、表面電極部の基端から連続して絶縁層をその厚み方向に貫通して伸び、裏面電極部に連結された短絡部とよりなるとともに、短絡部の上端部分と表面電極部の基端部分との径が異なるよう肩部が設けられ、接点膜は、貫通孔が形成された金属フレーム板の貫通孔の周縁部に支持されているシート状プローブであって、金属フレーム板と裏面電極部とが、異なる金属部材から構成されている。

Description

明 細 書
シート状プローブおよびプローブカードならびにウェハの検査方法 技術分野
[0001] 本発明は、回路装置の電気検査に用いられるシート状プローブ、およびプローブ力 ード、ならびにウェハの検査方法に関し、さらに詳しくは、例えばウェハに形成された 複数の集積回路の電気検査をウェハの状態で行うために用いられるシート状プロ一 ブ、およびプローブカード、ならびにウェハの検査方法に関する。
背景技術
[0002] 例えば、多数の集積回路が形成されたウェハや、半導体素子などの電子部品など の回路装置の電気検査では、被検査回路装置の被検査電極のパターンに従って配 置された検査用電極を有するプローブ装置が用いられて ヽる。
従来から、このような装置としてピンもしくはブレードからなる検査用電極 (検査プロ ーブ)が配列されたプローブ装置が使用されて 、る。
[0003] 被検査回路装置が多数の集積回路が形成されたウェハである場合、ウェハ検査用 のプローブ装置を作製するためには、非常に多数の検査プローブを配列することが 必要となるので、プローブ装置は高価になる。
また、被検査電極のピッチが小さい場合には、プローブ装置を作製すること自体が 困難になる。
[0004] さらにウェハには一般に反りが生じており、その反りの状態も製品(ウエノ、)ごとに異 なるため、各ウェハの多数の被検査電極に対して、プローブ装置の検査プローブの それぞれを安定にかつ確実に接触させることは実際上困難である。
このような問題に対応するため、一面に被検査電極のパターンに従って複数の検 查用電極が形成された検査用回路基板の一面上に異方導電性シートを配置し、こ の異方導電性シート上に、絶縁シートにその厚さ方向に貫通して延びる複数の電極 構造体が配列されたシート状プローブを配置したプローブカードが、特許文献 1 (特 開 2001— 15565号公報)および特許文献 2 (特開 2002— 184821号公報)に提案 されている。 [0005] このプローブカードのシート状プローブ 100は、図 39に示したように、ポリイミドなど の榭脂カもなる柔軟な円形の絶縁シート 104を有し、この絶縁シート 104には、その 厚さ方向に延びる複数の電極構造体 102が被検査回路装置の被検査電極のパター ンに従って配置されている。
また絶縁シート 104の周縁部には、絶縁シート 104の熱膨張を制御するなどの目的 で、例えばセラミックス力もなるリング状の支持部材 106が設けられている。
[0006] この支持部材 106は、絶縁シート 104の面方向の熱膨張を制御し、バーンイン試験 において温度変化による電極構造体 102と被検査電極との位置ずれを防止するた めのものである。
さらに各電極構造体 102は、絶縁シート 104の表面に露出する突起状の表面電極 部 108と、絶縁シート 104の裏面に露出する板状の裏面電極部 110とが、絶縁シート 104をその厚さ方向に貫通して延びる短絡部 112を介して一体に連結された構造に なっている。
特許文献 1 :特開 2001— 15565号公報
特許文献 2 :特開 2002— 184821号公報
特許文献 3:特許第 2828410号公報
特許文献 4:特開 2002— 76074号公報
特許文献 5:特願 2004 - 131764号
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] し力しながら、このようなシート状プローブには以下のような問題がある。
例えば直径 8インチ以上のウェハでは、 5000個または 10000個以上の被検查電 極が形成されており、これらの被検査電極のピッチは 300 m以下であり、微細な場 合は 160 m以下である。
このようなウェハの検査を行うためのシート状プローブとしては、ウェハに対応した 大面積を有し、 5000個または 10000個以上の電極構造体が 300 μ m以下のピッチ で配置されたものが必要となる。
[0008] しカゝしウェハを構成する材料の例であるシリコンの線熱膨張係数は、 3. 3 X 10"V K程度であり、一方シート状プローブの絶縁シートを構成する材料の例であるポリイミ ドの線熱膨張係数は、 4. 5 X 10— 5ΖΚ程度である。
従って、例えば 25°Cにおいてそれぞれ直径が 8インチ(20cm)のウエノ、、シート状 プローブの各々を 25°Cから 125°Cまで加熱した場合には、理論上ウェハの直径の変 ィ匕は 66 μ mにすぎないことになる力 シート状プローブの絶縁シートの直径の変化 は 900 μ mに達し、両者の熱膨張の差は 834 μ mとなる。
[0009] このように、ウェハとシート状プローブの絶縁シートとの間で面方向の熱膨張の絶対 量に大きな差が生じると、絶縁シートの周縁部をウェハの線熱膨張係数と同等の線 熱膨張係数を有する支持部材によって固定しても、バーンイン試験の際に温度変化 による電極構造体と被検査電極との位置ずれを確実に防止することが困難であるた め、良好な電気的接続状態を安定に維持することができない。
[0010] また、検査対象が小型の回路装置であっても、隣接する被検査電極間の離間距離 が 50 m以下である場合には、バーンイン試験の際に温度変化による電極構造体と 被検査電極との位置ずれを確実に防止することは困難であるため、良好な電気的接 続状態を安定に維持することができな 、。
このような問題点に対して特許文献 3 (特許第 2828410号公報)では、図 40に示し たように、絶縁シート 204に張力を作用させた状態でリング状の支持部材 206に固定 することにより、絶縁シート 204の熱膨張を緩和する方法、すなわちリング状の支持部 材 206の熱膨張率 Aと、絶縁シート 204の熱膨張率 Bを同一の熱膨張率に制御する 方法が提案されている。
[0011] しかしながらこの方法では、絶縁シート 204の全ての面方向について張力を均一に 作用させることは極めて困難である。
また電極構造体 202を形成することによって絶縁シート 204に作用する張力のバラ ンスが変化し、その結果、絶縁シート 204は熱膨張について異方性を有するようにな る。
[0012] このため、面方向の一方向の熱膨張を抑制することは可能であっても、この一方向 と交差する他方向の熱膨張を抑制することはできず、結局、温度変化による電極構 造体 202と被検査電極との位置ずれを防止することができない。 また、絶縁シート 204に張力を作用させた状態で支持部材 206に固定するために は、加熱下において絶縁シート 204を支持部材 206に接着するという煩雑な工程が 必要となるため、製造コストの増大を招くという問題がある。
[0013] このため特許文献 4 (特開 2002— 76074号公報)においては、絶縁性フィルムと導 電層とを積層した構造の積層フィルムを、所定の温度でセラミックリング上に張力を持 たせて張り付け、この積層フィルムにバンプホールを形成して電気メツキを行い、バン プホール内にメツキを成長させ表面電極部を形成するとともに導電層を選択的にエツ チングして、裏面電極部を形成して電極構造体を形成して ヽる。
[0014] そして、絶縁性フィルムを選択的にエッチングして、電極構造体の部分を避けてリン グ状に残しパターンを形成して!/ヽる。
なお絶縁性フィルムの張力は、セラミックリングの元に戻ろうとする復元力に比べ非 常に弱いものである。
このため、電極構造体を形成することによって熱膨張について異方性を有する原因 である絶縁シートに作用する張力バランスを変化させ、さらに絶縁性フィルム上に残 しパターンを形成することによって、セラミックリングの復元力に対抗させて 、る。
[0015] また本出願人は、特許文献 5 (特願 2004— 131764号)において、検査対象が直 径 8インチ以上の大面積のウェハや被検査電極のピッチが極めて小さい回路装置で あっても、バーンイン試験において良好な電気的接続状態を安定に維持することが できるプローブカードおよびその製造方法を既に提案している。
すなわち特許文献 5では、図 41 (a)に示したように、フレーム板形成用金属板 302 と、このフレーム板形成用金属板 302上に一体的に積層された絶縁層形成用榭脂シ ート 304とを有する積層体 306を用意し、この積層体 306の絶縁層形成用榭脂シ一 ト 304に貫通孔 308を形成して!/、る。
[0016] さらに図 41 (b)に示したように、積層体 306に対してメツキ処理を施すことにより絶 縁層形成用榭脂シート 304の貫通孔 308内に、フレーム板形成用金属板 302に連 結された短絡部 310と、短絡部 310に連結された表面電極部 312を形成している。 そして、図 41 (c)に示したように、フレーム板形成用金属板 302をエッチング処理 することにより、貫通孔 314が形成された金属フレーム板 316を形成し、フレーム板 形成用金属板 302の一部によって、短絡部 310に連結された裏面電極部 318を形 成している。
[0017] これにより、表面に露出する表面電極部 312と裏面に露出する裏面電極部 318を 有する電極構造体 320とが、柔軟な榭脂よりなる絶縁層 322に保持されてなる接点 膜 324と、この接点膜 324を支持する金属フレーム板 316とから構成されるシート状 プローブ 300が得られるものである。
このような特許文献 5のシート状プローブ 300では、絶縁層 322の面方向の熱膨張 が金属フレーム板 316によって確実に規制されるので、検査対象が例えば直径 8ィ ンチ以上の大面積のウェハや被検査電極のピッチが極めて小さい回路装置であつ ても、バーンイン試験にお!ヽて温度変化による電極構造体と被検査電極との位置ず れが確実に防止され、良好な電気的接続状態が安定に維持されるものである。
[0018] しカゝしながら、特許文献 4および特許文献 5の 、ずれの場合であっても、金属フレ ーム板 316と裏面電極部 318とが、同一の金属部材であるフレーム板形成用金属板 302から、エッチング処理によって選択的にエッチングすることによって構成されてい る。
この場合、エッチング処理においては、例えば、ポリイミドフィルムなど力もなる絶縁 膜形成用榭脂シート 304が、エッチングされないか、または、エッチングの程度の小さ いエッチング液、例えば、塩ィ匕第二鉄系エッチング液などを使用する必要がある。
[0019] このため、金属フレーム板 316と裏面電極部 318とを構成する金属部材であるフレ ーム板形成用金属板 302を、このようなエッチング液にて容易にエッチングすること ができる金属種、例えば、銅、鉄、ステンレス、インバーなどのインバー型合金、エリン バーなどのエリンバー型合金、スーパーインバー、コバール、 42合金などの合金また は合金鋼力 選択する必要があるとともに、エッチング性を考慮すれば、厚みなどに 制約があり、例えば、曲げに対する弾性、機械的強度、入手性などからも問題がある
[0020] さらに、裏面電極部 318として、電気的特性に優れた金属である、例えば、銅など は、線膨張係数が大きぐ硬度が低いので、このような金属を、フレーム板形成用金 属板 302の構成金属として用いることができな 、。 本発明は、このような現状に鑑み、検査対象が、直径が 8インチ以上の大面積のゥ ェハゃ被検査電極のピッチが極めて小さい回路装置であっても、バーンイン試験に おいて、温度変化による電極構造体と被検査電極との位置ずれを確実に防止し、こ れにより良好な電気的接続状態を安定に維持することができるシート状プローブおよ びその製造方法を提供することを目的として!/ヽる。
[0021] また、本発明は、金属フレーム板の構成金属種、厚み等に制約がなぐ例えば、線 膨張係数、曲げに対する弾性、入手性などを考慮して任意の金属種で、且つ任意の 厚みで金属フレーム板を形成でき、裏面電極として、金属フレーム板としての金属に 制約されることがなぐ好ましい金属、例えば、電気的特性に優れた銅などを裏面電 極の構成金属として用いることができるシート状プローブおよびその製造方法を提供 することを目的としている。
[0022] また、本発明は、検査対象が、直径が 8インチ以上の大面積のウェハや被検査電 極のピッチが極めて小さい回路装置であっても、バーンイン試験において、良好な電 気的接続状態を安定に維持することができるプローブカード、およびこれを備えた回 路装置の検査装置ならびにウェハ検査方法を提供することを目的として!ヽる。
課題を解決するための手段
[0023] 本発明は、前述したような従来技術における課題及び目的を達成するために発明 されたものであって、本発明のシート状プローブは、
絶縁層と、
前記絶縁層の面方向に互いに離間して配置され、さらに前記絶縁層の厚み方向に 貫通して伸びる複数の電極構造体を備えた接点膜を有し、
前記電極構造体の各々は、
前記絶縁層の表面に露出し、さらに前記絶縁層の表面力 突出する表面電極部と 前記絶縁層の裏面に露出する裏面電極部と、
前記表面電極部の基端から連続して前記絶縁層をその厚み方向に貫通して伸び 、前記裏面電極部に連結された短絡部とよりなるとともに、
前記短絡部の上端部分と前記表面電極部の基端部分との径が異なるよう肩部が設 けられ、
前記接点膜は、
貫通孔が形成された金属フレーム板の貫通孔の周縁部に支持されているシート状 プローブであって、
前記金属フレーム板と裏面電極部とが、異なる金属部材から構成されて ヽることを 特徴とする。
[0024] このようなシート状プローブによれば、金属フレーム板の貫通孔に接点膜を支持し ているので、貫通孔に配置される接点膜の面積を小さくすることができる。例えば、検 查対象である回路装置の被検査電極が形成された電極領域に対応して、複数の貫 通孔を形成した金属フレーム板を用いれば、これらの各貫通孔に配置され、その周 縁部で支持されるそれぞれの接点膜の面積を大幅に小さくすることができる。
[0025] このような面積の小さい接点膜は、その絶縁膜の面方向の熱膨張の絶対量が小さ いため、絶縁膜の熱膨張を金属フレーム板によって確実に規制することが可能となる 。従って、検査対象が、例えば、直径が 8インチ以上の大面積のウェハや被検査電 極のピッチが極めて小さい回路装置であっても、バーンイン試験の際に、温度変化 による電極構造体と被検査電極との位置ずれが確実に防止されるため、良好な電気 的接続状態を安定して維持することができる。
[0026] また、金属フレーム板と裏面電極部とが、異なる金属部材から構成されて 、るので、 金属フレーム板の構成金属種、厚み等に制約がなぐ例えば、曲げに対する弾性、 入手性などを考慮して任意の金属種で、且つ任意の厚みで金属フレーム板を形成 できる。
例えば、裏面電極部を形成する金属に対してエッチング処理を施して、裏面電極 部を形成する際に使用する通常のエッチング液に対して、エッチング不能であるか、 または、エッチング速度が非常に遅い金属を、金属フレーム板として用いることができ る。
[0027] また、電極構造体の裏面電極部と金属フレーム板とを同一の金属部材から、エッチ ング処理によって、貫通孔を形成して金属フレーム板部分と裏面電極部とを形成す る場合には、金属フレーム板としての構造強度などの機能を維持するために、裏面 電極部と金属フレーム板とを形成する同一金属部材の厚みを大きくする必要がある。 しかしながら、このように裏面電極部と金属フレーム板とを形成する同一金属部材の 厚みを大きくすれば、上記の貫通孔を形成することが困難となってしまう。
[0028] これに対して、本願発明のように、金属フレーム板と裏面電極部とを、異なる金属部 材から構成することによって、裏面電極部を構成する金属部材を、裏面電極部を形 成するための貫通孔をエッチング処理によって形成し易くするために薄くすることが できる。一方、金属フレーム板としての機能を維持するために、金属フレーム板の厚 みを、裏面電極部を構成する金属部材に比較して厚 ヽ金属部材からなる金属フレー ム板を用いることができる。
[0029] さらに、裏面電極部が、金属フレーム板と異なる金属部材力 構成されているので 、裏面電極として、金属フレーム板としての金属に制約されることがなぐ好ましい金 属、例えば、電気的特性に優れた銅などを裏面電極の構成金属として用いることが できる。
また、肩部を設けることにより、電極構造体の表面電極部を小さくすることができると ともに、肩部より下方の短絡部部分を大径とすることによって、貫通孔と電極構造体と の接触面積が増大し、貫通孔より電極構造体が抜け落ちることを防止することができ る。
[0030] また、本発明のシート状プローブは、前記肩部に、前記絶縁層の面方向の外方に 伸びる保持部が設けられていることを特徴とする。
このように肩部に保持部が設けられていれば、電極構造体が不意に抜落してしまう ことを防止することができる。
また、本発明のシート状プローブは、前記肩部に設けられた前記保持部が、前記絶 縁層内に埋没状態となるように、前記電極構造体が設けられて!/ヽることを特徴とする
[0031] このように構成することによって、電極構造体と貫通孔との接触面積を確保すること により、電極構造体が貫通孔より脱落してしまうことを防止することができる。
また、本発明のシート状プローブは、
前記肩部に設けられた前記保持部が、前記絶縁層の表面と略同一となるように、前 記電極構造体が設けられて!/ヽることを特徴とする。
[0032] このように肩部に設けられた保持部が絶縁層の表面と略同一となるように電極構造 体が設けられていても、肩部より下方の短絡部を大径とすれば、貫通孔と電極構造 体との接触面積を十分確保することができ、電極構造体が貫通孔より脱落してしまう ことを防止することができる。
また、本発明のシート状プローブは、
前記肩部に設けられた前記保持部が、前記絶縁層内に一部埋没となるように構成 されていることを特徴とする。
[0033] このように肩部に設けられた保持部が絶縁層に一部埋没となるように電極構造体が 設けられていても、肩部より下方の短絡部を大径とすれば、貫通孔と電極構造体との 接触面積を十分確保することができ、電極構造体が貫通孔より脱落してしまうことを 防止することができる。
また、本発明のシート状プローブは、前記金属フレーム板を構成する金属部材の構 成金属と、裏面電極部を構成する金属部材の構成金属が、異なる金属種の構成金 属から構成されて!、ることを特徴とする。
[0034] このように構成することによって、金属フレーム板を構成する金属部材の構成金属と
、裏面電極部を構成する金属部材の構成金属が、異なる金属種の構成金属から構 成されているので、金属フレーム板の構成金属種、厚み等に制約がなぐ例えば、曲 げに対する弾性、入手性などを考慮して任意の金属種で、且つ任意の厚みで金属フ レーム板を形成できる。
[0035] 例えば、裏面電極部を形成する金属に対してエッチング処理を施して、裏面電極 部を形成する際に使用する通常のエッチング液に対して、エッチング不能であるか、 または、エッチング速度が非常に遅い金属を、金属フレーム板として用いることができ る。
また、電極構造体の裏面電極部と金属フレーム板とを同一の金属部材から、エッチ ング処理によって、貫通孔を形成して金属フレーム板部分と裏面電極部とを形成す る場合には、金属フレーム板としての構造強度などの機能を維持するために、裏面 電極部と金属フレーム板とを形成する同一金属部材の厚みを大きくする必要がある。 しかしながら、このように裏面電極部と金属フレーム板とを形成する同一金属部材の 厚みを大きくすれば、上記の貫通孔を形成することが困難となってしまう。
[0036] これに対して、本願発明のように、金属フレーム板と裏面電極部とを、異なる金属部 材から構成することによって、裏面電極部を構成する金属部材を、裏面電極部を形 成するための貫通孔をエッチング処理によって形成し易くするために薄くすることが できる。一方、金属フレーム板としての機能を維持するために、金属フレーム板の厚 みを、裏面電極部を構成する金属部材に比較して厚 ヽ金属部材からなる金属フレー ム板を用いることができる。
[0037] さらに、裏面電極として、金属フレーム板としての金属に制約されることがなぐ好ま しい金属、例えば、電気的特性に優れた銅などを裏面電極の構成金属として用いる ことができる。
また、本発明のシート状プローブは、前記金属フレーム板を構成する金属部材の構 成金属と、裏面電極部を構成する金属部材の構成金属が、同じ金属種の構成金属 力 構成されて 、ることを特徴とする。
[0038] このように金属フレーム板を構成する金属部材の構成金属と、裏面電極部を構成 する金属部材の構成金属が、同じ金属種の構成金属を選択することも可能である。 また、本発明のシート状プローブは、前記金属フレーム板の貫通孔の周縁部に、絶 縁膜によって貫通孔の周縁部を両面側から挟み込んだ状態で、接点膜が支持され ていることを特徴とする。
[0039] このように構成することによって、接点膜の絶縁膜が金属フレームの貫通孔の周縁 部を両面側から挟み込んだ状態で、金属フレームにより接点膜を固定支持している ので、固定強度が高ぐ繰り返し使用による接点膜の剥離等を防止できる。
また、本発明のシート状プローブは、前記金属フレーム板の貫通孔の周縁部上に、 絶縁膜によって接点膜が支持されていることを特徴とする。
[0040] このように構成することによつても、金属フレーム板の貫通孔の周縁部上に、絶縁膜 によって接点膜が支持されているので、固定強度が高ぐ繰り返し使用による接点膜 の剥離等を防止できる。
また、本発明のシート状プローブは、前記金属フレーム板カ^ング状であり、その貫 通孔に単一の接点膜が支持されていることを特徴とする。
[0041] このように構成することによって、接点膜力 その全面にわたってフレーム板に支持 されるため、接点膜が大面積のものであっても、その絶縁膜の面方向の熱膨張が、 金属フレーム板によって確実に規制される。
従って、検査対象が、例えば、直径が 8インチ以上の大面積のウェハや被検査電 極のピッチが極めて小さい回路装置であっても、バーンイン試験において、温度変化 による電極構造体と被検査電極との位置ずれが確実に防止され、その結果、良好な 電気的接続状態を安定して維持することができる。
[0042] また、本発明のシート状プローブは、前記金属フレーム板に、複数の貫通孔が形成 され、これらの各貫通孔に、前記接点膜が支持されていることを特徴とする。
このように構成することによって、フレーム板には、検査対象である回路装置の被検 查電極が形成された電極領域に対応して、複数の貫通孔が形成されており、これら の貫通孔の各々に配置される接点膜は面積の小さいものでよぐ面積の小さい接点 膜は、その絶縁膜の面方向の熱膨張の絶対量が小さいため、絶縁膜の熱膨張をフ レーム板によって確実に規制することが可能となる。
[0043] 従って、検査対象が、例えば、直径が 8インチ以上の大面積のウェハや被検査電 極のピッチが極めて小さい回路装置であっても、バーンイン試験において、温度変化 による電極構造体と被検査電極との位置ずれが確実に防止され、その結果、良好な 電気的接続状態を安定して維持することができる。
また、本発明のシート状プローブは、前記金属フレーム板の周縁部に、前記絶縁膜 とは離間して設けられたリング状の支持板とを備えることを特徴とする。
[0044] このように構成することによって、リング状の支持部材は、接点膜の面方向の熱膨張 を制御することができ、これにより、位置ずれが確実に防止され、その結果、良好な電 気的接続状態を安定して維持することができる。
また、本発明のシート状プローブは、前記リング状の支持部材が、
検査装置本体の検査電極が設けられた側に形成された位置合わせ部に係合する ことにより、検査装置の検査電極と絶縁層に形成された電極構造体が位置合わせさ れるように構成されて 、ることを特徴とする。 [0045] このように構成することにより、シート状プローブの検査装置本体への着脱が容易で あり、し力もその位置を確実に固定することができ、位置ずれが確実に防止され、そ の結果良好な電気的接続状態を安定して維持することができる。
また、本発明のシート状プローブは、前記シート状プローブが、
ウェハに形成された複数の集積回路について、集積回路の電気検査をウェハの状 態で行うために用いられるものであることを特徴とする。
[0046] このように本発明のシート状プローブは、ウェハに形成された複数の集積回路につ V、て、集積回路の電気検査をウェハの状態で行うために好適に用いることができる。 また、本発明のプローブカードは、検査対象である回路装置の被検査電極に対応 する検査電極が表面に形成された検査用回路基板と、
この検査用回路基板上に配置される異方導電性コネクターと、
この異方導電性コネクター上に配置される上記シート状プローブとを備えることを特 徴とする。
[0047] また、本発明の回路装置の検査装置は、上記プローブカードを備えることを特徴と する。
また、本発明のウェハの検査方法は、複数の集積回路が形成されたウェハの各集 積回路を、上記プローブカードを介してテスターに電気的に接続し、各集積回路の 電気検査を行うことを特徴とする。
[0048] また、本発明のシート状プローブの製造方法は、
絶縁性シートの表面に表面側金属層、裏面に第 1の裏面側金属層が形成された積 層体を準備する工程と、
前記積層体に、前記表面側金属層に形成すべき電極構造体のパターンに対応す るパターンに従って、第 1の裏面側金属層側から、表面電極部形成用凹所を形成す る工程と、
前記積層体の前記表面電極部形成用凹所を、第 1の裏面側金属層側から覆うよう に、レジストパターンを形成する工程と、
前記積層体の前記第 1の裏面側金属層のレジストパターン以外の露出した部分を エッチング処理することにより、前記表面電極部形成用凹所の周縁部に、前記第 1の 裏面側金属層が一部残存した状態とする工程と、
貫通穴が形成された金属フレーム板を、絶縁層中に埋設した状態とした絶縁層と 第 2の裏面側金属層からなるシートを用意し、前記絶縁層側が、表面電極部形成用 凹所側となるように配置することにより、前記表面電極部形成用凹所が前記絶縁層に 塞がれて空洞状態とする工程と、
前記絶縁層に、前記表面電極部形成用凹所よりも大きな電極構造体形成用の開 口部を形成する工程と、
前記電極構造体形成用の開口部に電気メツキを行って、電極構造体部分を形成 する工程と、
前記第 2の裏面側金属層にエッチング処理を施して、裏面電極部を形成する工程 と、
前記絶縁性シートにエッチング処理を施して、絶縁性シートの厚みを薄くすることに より、前記電極構造体の表面電極部部分を突出させるとともに、前記表面電極部形 成用凹所の周縁部に一部残存した前記第 1の裏面側金属層を、前記絶縁性シート 内に埋没状態とする工程と、
前記金属フレーム板の周縁部を被覆する前記絶縁層をエッチングにより除去し、前 記金属フレーム板の周縁部を露出させる工程と、
露出した金属フレーム板の外周縁に前記絶縁層とは離間してリング状の支持部材 を設ける工程と、
を含むことを特徴とする。
また、本発明のシート状プローブの製造方法は、
前記第 1の裏面側金属層を前記絶縁性シート内に埋没状態とする工程において、 前記第 1の裏面側金属層力 前記絶縁層の表面と略同一となるようにすることを特 徴とする。
また、本発明のシート状プローブの製造方法は、
前記第 1の裏面側金属層を前記絶縁性シート内に埋没状態とする工程において、 前記第 1の裏面側金属層が、前記絶縁層内に一部埋没状態となるようにすることを 特徴とする。 [0050] また、本発明のシート状プローブの製造方法は、
絶縁性シートの表面に表面側金属層、裏面に第 1の裏面側金属層が形成された積 層体を準備する工程と、
前記積層体に、前記表面側金属層に形成すべき電極構造体のパターンに対応す るパターンに従って、第 1の裏面側金属層側から、表面電極部形成用凹所を形成す る工程と、
貫通穴が形成された金属フレーム板を、絶縁層中に埋設した状態とした絶縁層と 第 2の裏面側金属層からなるシートを用意し、前記絶縁層側が、表面電極部形成用 凹所側となるように配置することにより、前記表面電極部形成用凹所が前記絶縁層に 塞がれて空洞状態とする工程と、
前記絶縁層に、前記表面電極部形成用凹所よりも大きな電極構造体形成用の開 口部を形成することにより、前記表面電極部形成用凹所と前記開口部との間に肩部 を設ける工程と、
前記電極構造体形成用の開口部に電気メツキを行って、電極構造体部分を形成 する工程と、
前記第 2の裏面側金属層にエッチング処理を施して、裏面電極部を形成する工程 と、
前記絶縁性シートにエッチング処理を施して、絶縁性シートの厚みを薄くすることに より、前記電極構造体の表面電極部部分を突出させるとともに、前記肩部を前記絶 縁性シート内に埋没状態とする工程と、
前記金属フレーム板の周縁部を被覆する前記絶縁層をエッチングにより除去し、前 記金属フレーム板の周縁部を露出させる工程と、
露出した金属フレーム板の外周縁に前記絶縁層とは離間してリング状の支持部材 を設ける工程と、
を含むことを特徴とする。
[0051] また、本発明のシート状プローブの製造方法は、
前記肩部を前記絶縁性シート内に埋没状態とする工程において、
前記肩部が、前記絶縁層の表面と略同一となるようにすることを特徴とする。 また、本発明のシート状プローブの製造方法は、
前記貫通穴が形成された金属フレーム板を、絶縁層中に埋設した状態とした絶縁 層と第 2の裏面側金属層力 なるシートを用意する工程が、
貫通穴が形成された金属フレーム板を用意する工程と、
前記金属フレーム板に対して、柔軟な榭脂からなる絶縁層を、前記貫通穴を覆うよ うに金属フレーム板に被覆する工程と、
を含むことを特徴とする。
[0052] また、本発明のシート状プローブの製造方法は、
前記被覆工程が、前記金属フレーム板に対して、柔軟な榭脂からなる絶縁層を、前 記貫通穴を覆うように金属フレーム板の両面側力 被覆する工程であることを特徴と する。
また、本発明のシート状プローブの製造方法は、
前記被覆工程が、前記金属フレーム板に対して、柔軟な榭脂からなる絶縁層を、前 記貫通穴を覆うように金属フレーム板の上面に被覆する工程であることを特徴とする 発明の効果
[0053] 本発明のシート状プローブによれば、金属フレーム板の貫通孔に接点膜を支持し ているので、貫通孔に配置される接点膜の面積を小さくすることができる。
例えば、検査対象である回路装置の被検査電極が形成された電極領域に対応し て、複数の貫通孔を形成した金属フレーム板を用いれば、これらの各貫通孔に配置 され、その周縁部で支持されるそれぞれの接点膜の面積を大幅に小さくすることがで きる。
[0054] このような面積の小さい接点膜は、その絶縁膜の面方向の熱膨張の絶対量が小さ いため、絶縁膜の熱膨張を金属フレーム板によって確実に規制することが可能となる 従って、検査対象が、例えば、直径が 8インチ以上の大面積のウェハや被検査電 極のピッチが極めて小さい回路装置であっても、バーンイン試験の際に、温度変化 による電極構造体と被検査電極との位置ずれが確実に防止されるため、良好な電気 的接続状態を安定して維持することができる。
[0055] また、金属フレーム板と裏面電極部とが、異なる金属部材から構成されて 、るので、 金属フレーム板の構成金属種、厚み等に制約がなぐ例えば、曲げに対する弾性、 入手性などを考慮して任意の金属種で、且つ任意の厚みで金属フレーム板を形成 できる。
例えば、裏面電極部を形成する金属に対してエッチング処理を施して、裏面電極 部を形成する際に使用する通常のエッチング液に対して、エッチング不能であるか、 または、エッチング速度が非常に遅い金属を、金属フレーム板として用いることができ る。
[0056] また、電極構造体の裏面電極部と金属フレーム板とを同一の金属部材から、エッチ ング処理によって、貫通孔を形成して金属フレーム板部分と裏面電極部とを形成す る場合には、金属フレーム板としての構造強度などの機能を維持するために、裏面 電極部と金属フレーム板とを形成する同一金属部材の厚みを大きくする必要がある。 しかしながら、このように裏面電極部と金属フレーム板とを形成する同一金属部材の 厚みを大きくすれば、上記の貫通孔を形成することが困難となってしまう。
[0057] これに対して、本願発明のように、金属フレーム板と裏面電極部とを、異なる金属部 材から構成することによって、裏面電極部を構成する金属部材を、裏面電極部を形 成するための貫通孔をエッチング処理によって形成し易くするために薄くすることが できる。一方、金属フレーム板としての機能を維持するために、金属フレーム板の厚 みを、裏面電極部を構成する金属部材に比較して厚 ヽ金属部材からなる金属フレー ム板を用いることができる。
[0058] さらに、裏面電極部を、金属フレーム板と異なる金属部材力 構成されているので、 裏面電極として、金属フレーム板としての金属に制約されることがなぐ好ましい金属 、例えば、電気的特性に優れた銅などを裏面電極の構成金属として用いることができ る。
また、肩部を設けることにより、電極構造体の表面電極部を小さくすることができると ともに、肩部より下方の短絡部部分を大径とすることによって、貫通孔と電極構造体と の接触面積が増大し、貫通孔より電極構造体が抜け落ちることを防止することができ る。
[0059] さらに、絶縁層に一部または全部が埋没した保持部を設けることにより、バーンイン 試験等において、繰り返し試験を行った場合においても、保持部の変形が抑制され 、保持部が絶縁層より剥離することが抑制される。
これにより、電極構造体の絶縁層からの脱落をさらに抑制でき、シート状プローブの 耐久性がさらに高いものとなる。
[0060] また、本発明に係るシート状プローブの製造方法によれば、予め貫通孔を形成した 金属フレーム板を用いて、この金属フレーム板に対して、絶縁層を被覆した後に、絶 縁層に電極構造体を貫通形成しているので、金属フレーム板と裏面電極部とが、異 なる金属部材力 構成されていることになるので、金属フレーム板の構成金属種、厚 み等に制約がなぐ例えば、曲げに対する弾性、入手性などを考慮して任意の金属 種で、且つ任意の厚みで金属フレーム板を形成できる。
[0061] 例えば、金属フレーム板として、裏面電極を形成する通常のエッチング液では、ェ ツチング不能、あるいはエッチング速度が非常に遅い金属を用いることができる。また 、電極構造体の裏面電極部と同一材を用いてエッチングにより貫通孔を形成するに は過大な厚みを有する金属板を、金属フレーム板として用いることもできる。
さらに、裏面電極部を、金属フレーム板と異なる金属部材力 構成されているので、 裏面電極として、金属フレーム板としての金属に制約されることがなぐ好ましい金属 、例えば、電気的特性に優れた銅などを裏面電極の構成金属として用いることができ る。
[0062] 本発明のプローブカード、回路装置の検査装置およびウェハの検査方法によれば 、検査対象が、直径が 8インチ以上の大面積のウェハや被検査電極のピッチが極め て小さい回路装置であっても、バーンイン試験において、良好な電気的接続状態を 安定に維持することができる。
図面の簡単な説明
[0063] [図 1]図 1は、本発明のシート状プローブの実施例を示した図であり、図 1 (a)は平面 図、図 1 (b)は X—X線による断面図である。
[図 2]図 2は、図 1のシート状プローブの接点膜を拡大して示した平面図である。 [図 3]図 3は、図 2の X—X線による部分断面図である。
[図 4]図 4は、図 1のシート状プローブの接点膜の支持部の断面図である。
[図 5]図 5は、本発明のシート状プローブの金属フレーム板の形状を説明する平面図 である。
[図 6]図 6は、シート状プローブの他の実施例を示した図であり、図 6 (a)は平面図、図 6 (b)は X—X線による断面図である。
[図 7]図 7は、本発明のシート状プローブの製造方法を説明する断面図である。
[図 8]図 8は、本発明のシート状プローブの製造方法を説明する断面図である。
[図 9]図 9は、本発明のシート状プローブの製造方法を説明する断面図である。
[図 10]図 10は、本発明のシート状プローブの製造方法を説明する断面図である。
[図 11]図 11は、本発明のシート状プローブの製造方法を説明する断面図である。
[図 12]図 12は、本発明のシート状プローブの製造方法を説明する断面図である。
[図 13]図 13は、本発明のシート状プローブの製造方法を説明する断面図である。
[図 14]図 14は、本発明のシート状プローブの製造方法を説明する断面図である。
[図 15]図 15は、本発明のシート状プローブの製造方法を説明する断面図である。
[図 16]図 16は、本発明のシート状プローブの他の製造方法を説明する断面図である
[図 17]図 17は、本発明のシート状プローブの他の製造方法を説明する断面図である
[図 18]図 18は、本発明のシート状プローブの他の製造方法を説明する断面図である
[図 19]図 19は、本発明のシート状プローブの他の製造方法を説明する断面図である
[図 20]図 20は、本発明のシート状プローブの他の製造方法を説明する断面図である
[図 21]図 21は、本発明のシート状プローブの他の製造方法を説明する断面図である
[図 22]図 22は、本発明のシート状プローブの他の製造方法を説明する断面図である [図 23]図 23は、本発明のシート状プローブの他の製造方法を説明する断面図である
[図 24]図 24は、本発明のシート状プローブの他の製造方法を説明する断面図である
[図 25]図 25は、本発明のシート状プローブの他の製造方法を説明する断面図である
[図 26]図 26は、本発明のシート状プローブの他の製造方法を説明する断面図である
[図 27]図 27は、本発明のシート状プローブの他の製造方法を説明する断面図である
[図 28]図 28は、シート状プローブに金属フレーム板の取り付け方法を説明する断面 図である。
[図 29]図 29は、本発明のシート状プローブの別の実施例を示した図であり、図 29 (a )は平面図、図 29 (b)は X— X線による断面図である。
[図 30]図 30は、本発明のシート状プローブの別の実施例を示した図であり、図 30 (a )は平面図、図 30 (b)は X— X線による断面図である。
[図 31]図 31は、本発明のシート状プローブの接点膜の支持部の別の実施例の断面 図である。
[図 32]図 32は、本発明の別の実施例のシート状プローブの製造方法を説明する断 面図である。
[図 33]図 33は、本発明の別の実施例のシート状プローブの製造方法を説明する断 面図である。
[図 34]図 34は、本発明の別の実施例のシート状プローブの製造方法を説明する断 面図である。
[図 35]図 35は、本発明のシート状プローブの他の製造方法を説明する断面図である [図 36]図 36は、本発明の回路装置の検査装置およびそれに用いられるプローブ力 ードの実施例を示した断面図である。
[図 37]図 37は、図 36のプローブカードにおける組み立て前後の各状態を示した断 面図である。
[図 38]図 38は、図 37のプローブカードの要部構成を示した断面図である。
[図 39]図 39は、従来のシート状プローブの断面図である。
[図 40]図 40は、従来のシート状プローブの断面図である。
[図 41]図 41は、従来のシート状プローブの製造方法の概略を示した断面図である。
[図 42]図 42は、比較例におけるシート状プローブの製造方法を説明する断面図であ る。
符号の説明
2 支持部材
3 加圧板
4 ウェハ載置台
5 加熱器
6 ウエノヽ
7 被検査電極
9 接点膜
10 シート状プローブ
10A積層体
10B積層体
10C積層シート
10D 積層シート
10K表面電極部形成用凹所
11A絶縁性シート
11H貫通孔
12 貫通孔
12a貫通孔
12b貫通孔 Aレジスト膜
Hパターン孔
H各パターン孔
レジストパターン 電極構造体
a表面電極部
b裏面電極部
c短絡部
d肩部
e保持部
H開口部
a榭脂シート
b高分子物質形成用液状物c樹脂部分
d榭脂部分
e樹脂部分
A表面側金属層
Hパターン孔
A裏面側金属層
絶縁層
A 絶縁層
H貫通孔
支持部
A裏面側金属層
Hパターン孔
検査用回路基板 検査電極
電極構造体部分 金属フレーム板Aレジスト膜
Bレジスト膜
Hパターン孔
レジスト膜
Aレジスト膜
Hパターン孔
異方導電性コネクター フレーム板 検査用電極
Aレジスト膜
異方導電性シート 導電部
a導電性粒子
絶縁部
突出部
A保護フィルム
ガイドピン
0シート状プローブ0高分子物質形成材料2電極構造体
4絶縁シート
6支持部材
8表面電極部
0裏面電極部
2短絡部
1電極構造体
2電極構造体 204絶縁シート
206支持部材
300シート状プローブ
302フレーム板形成用金属板
304絶縁層形成用榭脂シート
306積層体
308貫通孔
310短絡部
312表面電極部
314貫通孔
316金属フレーム板
318裏面電極部
320電極構造体
322絶縁層
324接点膜
発明を実施するための最良の形態
[0065] 以下、本発明の実施の形態 (実施例)を図面に基づいてより詳細に説明する。
なお、添付した各図面は説明用のものであり、その各部の具体的なサイズ、形状等 は、本明細書の記載、および、従来技術に基づいて当業者に理解されるところによる
1.シート状プローブについて:
図 1は、本発明のシート状プローブの実施例を示した図であり、図 1 (a)は平面図、 図 1 (b)は X—X線による断面図である。図 2は、図 1のシート状プローブの接点膜を 拡大して示した平面図、図 3は、図 2の X—X線による断面図である。
[0066] 本実施形態のシート状プローブは、複数の集積回路が形成された 8インチ等のゥェ ハについて、各集積回路の電気検査をウェハの状態で行うために用いられる。この シート状プローブ 10は、被検査対象であるウェハ上の各集積回路に対応する各位 置に貫通孔 12が形成された金属フレーム板 25を有し、この貫通孔 12内には接点膜 9が配置されている。
[0067] 接点膜 9は、金属フレーム板 25の貫通孔 12の周辺の支持部 19で、金属フレーム 板 25に支持されている。図 1 (b)および図 3に示したように、この支持部 19では、金 属フレーム板 25が、榭脂製の絶縁層 18の内部に入り込んだ一体ィ匕構造が形成され
、この一体化された部分で接点膜 9が支持されて ヽる。
すなわち、金属フレーム板 25の貫通孔 12の周縁部に、絶縁層 18によって貫通孔
12の周縁部を両面側から挟み込んだ状態で、接点膜 9が支持されている。
[0068] すなわち、絶縁層 18の厚さ方向に延びる複数の電極構造体 15が、検査対象であ るウェハの被検査電極に対応するパターンに従って絶縁層 18の面方向に互いに離 間して配置されている。
このような電極構造体 15は、図 3に示したように、絶縁層 18の表面に露出する突起 状の表面電極部 15aと、絶縁層 18の裏面に露出する板状の裏面電極部 15bと、絶 縁層 18の厚さ方向に貫通して延びる短絡部 15cとが一体ィ匕した構造になって 、る。
[0069] さらに短絡部 15cの上端部分と表面電極部 15aの基端部分との間には、短絡部 15 cの上端部分と表面電極部 15aの基端部分との径が異なるように肩部 15dが設けら れている。
この肩部 15dには、絶縁層 18の面方向の外方に伸びる保持部 15eが設けられてお り、保持部 15eは絶縁層 18内に埋没状態となって!/、る。
[0070] なお、本実施例において肩部 15dには保持部 15eが形成されている力 この保持 部 15eは必須のものではなぐ後に説明する本発明の他の実施例のように保持部の な 、状態でもよ 、ものである。
さらに肩部 15dは、保持部 15eがな 、状態にお 、て絶縁層 18内に埋没状態であつ ても、また絶縁層 18の表面と略同一となるような状態であってもよぐ特に限定されな いものである。
[0071] また、このようなシート状プローブ 10は、周縁部に剛性を有する平板リング状の支 持部材 2が設けられている。
<金属フレーム板 >
金属フレーム板 25を構成する金属としては、鉄、銅、ニッケル、クロム、コバルト、マ グネシゥム、マンガン、モリブデン、インジウム、チタン、タングステン、またはこれらの 合金若しくは合金鋼を用いることができるが、後述する製造方法において、エツチン グ処理によって容易に貫通孔 12を形成することができる点で、 42合金、インバー、コ バールなどの鉄 ニッケル合金鋼が好まし!/、。
[0072] また、金属フレーム板 25としては、その線熱膨張係数が 3 X 10—5ΖΚ以下のものを 用いることが好ましぐより好ましくは 1 X 10— 7〜1 X 10" 5/Κ,特に好ましくは 1 X 10— 6
〜8 X 10— 6Ζκである。
このような金属フレーム板 25を構成する材料の具体例としては、インバーなどのィ ンバー型合金、エリンバーなどのエリンバー型合金、スーノ一インノ一、コノ一ノレ、 4
2合金などの合金または合金鋼が挙げられる。
[0073] また、金属フレーム板 25の厚みは、 3〜150 mであることが好ましぐより好ましく は 5〜: LOO /z mである。
この厚みが過小である場合には、接点膜 9を支持する金属フレーム板 25として必要 な強度が得られな 、ことがある。
<絶縁層 >
絶縁層 18としては、柔軟性を有する榭脂膜が用いられる。絶縁層 18の形成材料と しては、電気的絶縁性を有する榭脂材料であれば特に限定されないが、例えば、ポ リイミド系榭脂、液晶ポリマー、およびこれらの複合材料が挙げられる。中でも、金属 フレーム板 25と一体ィ匕された支持部 19を容易に形成でき、エッチングも容易である ポリイミドが好ましい。
[0074] ポリイミドにより絶縁膜を形成する場合は、熱硬化性のポリイミド、熱可塑性のポリイ ミド、感光性のポリイミド、ポリイミド前駆体を溶媒に希釈したポリイミドのワニス、溶液 等を用いて榭脂膜を形成することが好まし 、。
絶縁層 18の厚みは、良好な柔軟性を得る点などから、 5〜: LOO /z mであることが好 ましぐより好ましくは 7〜70 /ζ πι、さらに好ましくは 10〜50 /ζ πιである。
<電極構造体 >
電極構造体 15の材料としては、例えば、ニッケル、鉄、銅、金、銀、ノラジウム、鉄、 コバルト、タングステン、ロジウム、またはこれらの合金もしくは合金鋼等が挙げられる 。電極構造体 15は、全体を単一の金属もしくは合金で形成してもよぐ 2種以上の金 属もしくは合金を積層して形成してもよい。
[0075] 表面に酸化膜が形成された被検査電極について電気検査を行う場合には、シート 状プローブの電極構造体 15と被検査電極を接触させ、電極構造体 15の表面電極 部 15aにより被検査電極の表面の酸化膜を破壊して電極構造体 15と被検査電極と の電気的接続を行うことが必要である。
このため、電極構造体 15の表面電極部 15aは、酸ィ匕膜を容易に破壊することがで きる程度の硬度を有して 、ることが望ま 、。このような表面電極部 15aを得るために 、表面電極部 15aを形成する金属中に、硬度の高い粉末物質を含有させることがで きる。
[0076] このような粉末物質としては、例えば、ダイヤモンド粉末、窒化シリコン、炭化シリコ ン、セラミックス、ガラスを挙げることができ、これらの非導電性の粉末物質を適量含 有させること〖こより、電極構造体 15の導電性を損なうことなぐ電極構造体 15の表面 電極部 15aにより被検査電極の表面に形成された酸ィ匕膜を破壊することができる。 また、被検査電極の表面の酸化膜を容易に破壊するために、電極構造体 15の表 面電極部 15aの形状を鋭利な突起状とするとよぐまた表面電極部 15aの表面に微 細な凹凸を形成してもよい。
[0077] このように、表面電極部 15aの形状は必要に応じて適宜の形状としてよいものであ る。
また 1つの接点膜 9には、ウェハ上の集積回路の被検査電極の数にもよる力 例え ば数十個以上の電極構造体 15が形成される。
この場合、表面電極部 15aは、先端の径 R1から基端部の径 R2に従って径が広くな る円錐台形状で、絶縁層 18Aの表面力も突出している。
[0078] また、短絡部 15cは、表面電極部 15aの基端部の径 R2より若干広い径で、先端の 径 R3を有し、さらに、基端部の径 R4に従って径が広くなる円錐台形状である。 また、短絡部 15cの基端部には、矩形で径 R5を有する裏面電極部 15bが設けられ ている。この裏面電極部 15bは、絶縁層 18Aから突出して形成されている。
さらに、表面電極部 15aの基端部と短絡部 15cの基端部との間には、径の大きさの 差異により肩部 15dが形成されている。
[0079] この肩部 15dの上には、絶縁層 18Aの面方向の外方に伸びる矩形状の保持部 15 eが設けられている。
さらに、形状が矩形の保持部 15eが、肩部 15d上に形成されている。保持部 15eの 径 R6は、短絡部 15cの先端の径 R3よりも広 、径で設けられて 、る。
なお、上記の説明において、裏面電極部 15bおよび保持部 15eは矩形であるため 、縦横の寸法のうち短手方向の寸法を、それぞれ径 R5、 R6として説明している。
[0080] このように、表面電極部 15aから裏面電極部 15bに至る径 R1から R5は、表面電極 部 15aの先端の径 R1から基端部の径 R2、さらに、短絡部 15cの先端の径 R3から基 端部の径 R4、裏面電極部 15bの径 R5の順に大径となり、次の関係を満たしている。 RKR2<R3<R4<R5
また、保持部 15eの径 R6は、好ましくは、次の関係を満たしている。
R3<R6<R5
このような、電極構造体 15が、絶縁層 18Aの上下に貫通するとともに、一定の配置 ピッチ Pで形成されている。
[0081] なお、上記の説明では、裏面電極部 15bを矩形状で説明したが、その他の形状、 例えば、円形状、楕円形状などとすることも勿論可能である。
<支持部材>
シート状プローブ 10の周縁部には、剛性を有する平板リング状の支持部材 2を設け ることができる。このような支持部材 2の材料としては、インバー、スーパーインバーな どのインバー型合金、エリンバーなどのエリンバー型合金、コバール、 42ァロイなど の低熱膨張金属材料、アルミナ、炭化珪素、窒化珪素などのセラミックス材料が挙げ られる。
[0082] また、支持部材 2の厚さとしては、好ましくは 2mm以上であるのが望まし 、。
このような範隨こリング状の支持部材 2の厚さを設定することによって、金属フレー ム板 25と支持部材 2の熱膨張率の相違による影響、すなわち温度変化による電極構 造体 15と被検査電極との位置ずれをさらに抑えることができる。
このような支持部材 2により、その剛性でシート状プローブ 10を支持することで、後 述のプローブカードにおいて、例えば、支持板に形成した孔と、プローブカードに設 けられたガイドピンとを係合させることにより、あるいは支持板と、プローブカード周縁 部に設けられた周状の段差部とを嵌め合わせることにより、シート状プローブ 10の接 点膜 9に設けられた電極構造体 15を、被検査物の被検査電極ゃ異方導電性コネク ターの導電部と容易に位置合わせすることができる。
[0083] さらに、繰り返し検査に使用する場合においても、被検査物への張り付きや電極構 造体 15の所定位置からの位置ずれを確実に防止できる。
<被覆膜 >
電極構造体 15の裏面電極部 15bには必須ではないが被覆膜 (図示せず)が備えら れても良い。
[0084] なお、被覆膜(図示せず)は、例えば、裏面電極部 15bの材料が化学的に安定して V、な 、場合や導電性が不十分な場合に設けると良 、。
材質としては化学的に安定な金、銀、ノラジウム、ロジウムなどの高導電性金属を 用!/、ることができる。
また、電極構造体 15の表面電極部 15aにも金属被覆膜を形成することができ、例 えば、被検査電極が半田材料より形成されている場合には、この半田材料が拡散す ることを防止する点から、銀、ノラジウム、ロジウムなどの耐拡散性金属で表面電極部 15aを被覆することが望ましい。
[0085] このようなシート状プローブ 10によれば、金属フレーム板 25の貫通孔 12に金属フ レーム板 25が、榭脂製の絶縁層 18の内部に入り込んだ一体ィ匕構造が形成され、こ の一体化された部分である支持部 19で、接点膜 9が支持されている。
従って、貫通孔 12に配置される接点膜 9の面積を小さくすることができ、検査対象 である回路装置の被検査電極が形成された電極領域に対応して、複数の貫通穴を 形成した金属フレーム板 25を用いることができ、これらの各貫通孔 12に配置され、そ の周縁部で支持されるそれぞれの接点膜 9の面積を大幅に小さくすることができる。
[0086] このような面積の小さい接点膜 9は、その絶縁層 18の面方向の熱膨張の絶対量が 小さいため、絶縁層 18の熱膨張を金属フレーム板 25によって確実に規制することが 可能となる。従って、検査対象が、例えば、直径が 8インチ以上の大面積のウェハや 被検査電極のピッチが極めて小さい回路装置であっても、バーンイン試験の際に、 温度変化による電極構造体と被検査電極との位置ずれが確実に防止されるため、良 好な電気的接続状態を安定して維持することができる。
[0087] また、本発明のシート状プローブ 10では、金属フレーム板 25と裏面電極部 15bとが 、異なる金属部材力 構成されている。
すなわち、後述するように、金属フレーム板 25は、複数個の貫通孔 12が、例えば、 パンチング、レーザカ卩ェなどによって形成されている金属材料力 構成されるもので ある。
[0088] 一方、後述するように、裏面電極部 15bは、図 12 (a)に示したように、表面側金属 層 16Aを共通電極として、電極構造体形成用の開口部 15Hに電気メツキを行い、表 面電極部、短絡部、裏面電極部を一括した電極構造体部分 22を形成することによつ て、裏面電極部 15bとして形成された金属材料から構成されるものである。
このように、金属フレーム板 25と裏面電極部 15bとが、異なる金属部材カも構成さ れているので、金属フレーム板の構成金属種、厚み等に制約がなぐ例えば、曲げに 対する弾性、入手性などを考慮して任意の金属種で、且つ任意の厚みで金属フレー ム板 25を形成できる。
[0089] 例えば、金属フレーム板 25として、裏面電極部 15bを形成する際に、後述する第 2 の裏面側金属層 17Aをエッチングする通常のエッチング液では、エッチング不能、あ るいはエッチング速度が非常に遅い金属を用いることができる。また、電極構造体 15 の裏面電極部 15bと同一材を用いてエッチングにより貫通孔 12を形成するには過大 な厚みを有する金属板を、金属フレーム板 25として用いることもできる。
[0090] さらに、裏面電極部 15bが、金属フレーム板 25と異なる金属部材から構成されてい るので、裏面電極部 15bとして、金属フレーム板 25としての金属に制約されることが なぐ好ましい金属、例えば、電気的特性に優れた銅などを裏面電極部 15bの構成 金属として用いることができる。
この場合、金属フレーム板 25を構成する金属部材の構成金属と、裏面電極部 15b を構成する金属部材の構成金属が、異なる金属種の構成金属から構成されて!ヽても よい。 [0091] また、金属フレーム板 25を構成する金属部材の構成金属と、裏面電極部 15bを構 成する金属部材の構成金属が、同じ金属種の構成金属から構成されて!、てもよ ヽ。 また、本発明のシート状プローブ 10によれば、図 4 (a)に示したように、接点膜 9の 支持部 19が、金属フレーム板 25と絶縁層 18とが一体ィ匕した構造となっている。すな わち、金属フレーム板 25の貫通孔 12の周縁部に、絶縁層 18によって貫通孔 12の 周縁部を両面側から挟み込んだ状態で、接点膜 9が支持されて 、るので固定強度が 高く、このシート状プローブを用いた検査装置による電気検査にお!、て高!、繰り返し 耐久性が得られる。
2.シート状プローブの製造方法について:
以下、シート状プローブ 10の製造方法につ 、て説明する。
[0092] 以下、本実施例のシート状プローブ 10の第 1の実施例の製造方法について説明す る。
図 8 (a)に示すように、絶縁性シート 11Aと、この絶縁性シート 11Aの表面に形成さ れた表面側金属層 16Aと、絶縁性シート 11Aの裏面に形成された第 1の裏面側金属 層 19Aとよりなる積層体 10Aを用意する。
絶縁性シート 11 Aは、絶縁性シート 11 Aの厚みと第 1の裏面側金属層 19Aの厚み との合計の厚み力 形成すべき電極構造体 15における表面電極部 15aの突出高さ と同等となるちのとされる。
[0093] また、絶縁性シート 11 Aを構成する材料としては、絶縁性を有する柔軟なものであ れば特に限定されるものではなぐ例えばポリイミド榭脂、液晶ポリマー、ポリエステル 、フッ素系榭脂などカゝらなる榭脂シート、繊維を編んだクロスに上記の榭脂を含浸し たシートなどを用いることができる。
このうち、表面電極部 15aを形成するための貫通孔をエッチングにより容易に形成 することができる点で、エッチング可能な材料よりなることが好ましぐ特にポリイミドが 好ましい。
[0094] また、絶縁性シート 11 Aの厚みは、絶縁性シート 11Aが柔軟なものであれば特に 限定されるものではないが、好ましくは 10〜50 μ m、より好ましくは 10〜25 μ mであ る。 このような積層体 10Aは、例えば、一般に市販されている両面に銅よりなる金属層 が積層された積層ポリイミドシートを用いることができる。
[0095] このような積層体 10Aに対し、図 8 (b)に示したように、その表面側金属層 16Aの表 面全体に保護フィルム 40Aを積層すると共に、第 1の裏面側金属層 19Aの表面に、 形成すべき電極構造体 15のパターンに対応するパターンに従って複数のパターン 孔 12Hが形成されたエッチング用のレジスト膜 12Aを形成する。
ここで、レジスト膜 12Aを形成する材料としては、エッチング用のフォトレジストとして 使用されて 、る種々のものを用いることができる。
[0096] 次いで、第 1の裏面側金属層 19Aに対し、レジスト膜 12Aのパターン孔 12Hを介し て露出した部分にエッチング処理を施してその部分を除去することにより、図 8 (c)に 示すように、第 1の裏面側金属層 19Aに、それぞれレジスト膜 12Aのパターン孔 12H に連通する複数のパターン孔 19Hが形成される。
その後、絶縁性シート 11Aに対し、レジスト膜 12Aの各パターン孔 12Hおよび第 1 の裏面側金属層 19Aの各パターン孔 19Hを介して露出した部分に、エッチング処理 を施して、その部分を除去することにより、図 9 (a)に示すように、絶縁性シート 11Aに 、それぞれ第 1の裏面側金属層 19Aのパターン孔 19Hに連通する、絶縁性シート 11 Aの裏面力 表面に向力うに従って小径となるテーパ状の複数の貫通孔 11Hが形成 される。
[0097] これにより、積層体 10Aの裏面に、それぞれ第 1の裏面側金属層 19Aのパターン 孔 19H、絶縁性シート 11Aの貫通孔 11Hが連通されてなる複数の表面電極部形成 用凹所 10Kが形成される。
以上において、第 1の裏面側金属層 19Aをエッチング処理するためのエッチング 剤としては、これらの金属層を構成する材料に応じて適宜選択され、これらの金属層 が例えば銅よりなるものである場合には、塩ィ匕第二鉄水溶液を用いることができる。
[0098] また、絶縁性シート 11Aをエッチング処理するためのエッチング液としては、ァミン 系エッチング液、ヒドラジン系水溶液や水酸ィ匕カリウム水溶液等を用いることができ、 エッチング処理条件を選択することにより、絶縁性シート 11Aに、裏面から表面に向 力 に従って小径となるテーパ状の貫通孔 11Hを形成することができる。 さらにその後、図 9 (b)に示したように、表面電極部形成用凹所 10Kが形成された 積層体 10Aからレジスト膜 12Aを除去する。
[0099] そして、図 9 (c)に示したように、積層体 10Aの第 1の裏面側金属層 19Aの上から、 表面電極部形成用凹所 10Kを覆うようにレジストパターン 14を形成する。
さらに、図 10 (a)に示したように、この積層体 10Aの第 1の裏面側金属層 19Aのレ ジストパターン 14以外の露出した部分をエッチング処理することにより、大部分を除 去する。
[0100] そして、図 9 (c)の工程時に使用したレジストパターン 14を除去することにより、図 1
0 (b)に示したように、積層体 10Aの第 1の裏面側金属層 19Aが貫通孔 11Hの周縁 部に、一部残存した状態とする。
一方、図 5 (a)に示したように、被検査対象であるウェハ上の各集積回路に対応す る各位置に、複数個の貫通孔 12が、例えば、パンチング、レーザ加工、エッチングカロ ェなどによって形成された金属フレーム板 25を用意する。
[0101] そして、図 6 (a) (b)に示したように、貫通孔 12が形成された金属フレーム板 25に、 絶縁層 18を形成するための榭脂シート 16aに第 2の裏面側金属層 17Aが積層され た積層シート 10Cを一体化して成形する。
この場合、榭脂シート 16aを一体ィ匕する方法としては、
(a) 金属フレーム板 25を金型内に配置して榭脂を射出成形することによって、イン サート成形によって一体化した後、片面に第 2の裏面側金属層 17Aを、蒸着、スパッ タリング、無電解メツキによって形成する方法、
(b) 金属フレーム板 25の片面に、絶縁層 18を形成するための榭脂シート 16aに第 2の裏面側金属層 17Aが積層された積層シートを積層し、他面側からポリイミドのヮ ニスや、感光性ポリイミドを塗布して、一枚のポリイミドシートとする方法、
(c) 金属フレーム板 25の片面に、絶縁層 18を形成するための榭脂シート 16aに第 2の裏面側金属層 17Aが積層された積層シートを、榭脂シート 16a側面と金属フレー ム板 25を接するように積層し、例えば、榭脂シート 16aを構成する榭脂のガラス転移 温度または溶融温度以上の温度で加熱しながら、厚み方向に圧力を加えて一体ィ匕 し、冷却して、金属フレーム板 25に、絶縁層 18を形成するための榭脂シート 16aに 第 2の裏面側金属層 17Aが積層された積層シートを成形する方法、 (d)真空チャンバ内において、金属フレーム板 25の片面に、絶縁層 18を形成するた めの榭脂シート 16aに第 2の裏面側金属層 17Aが積層された積層シートを、榭脂シ ート 16a側面と金属フレーム板 25を接するように積層し、例えば、榭脂シート 16aを 構成する榭脂のガラス転移温度または溶融温度以上の温度で加熱しながら、真空チ ヤンバ内を真空の状態として一体ィ匕した後、冷却し、大気圧に戻して、金属フレーム 板 25に、絶縁層 18を形成するための榭脂シート 16aに第 2の裏面側金属層 17Aが 積層された積層シートを成形する真空プレス法、
などが採用可能である。
[0102] 例えば、図 7 (a)〜(b)のようにして、金属フレーム板 25に、絶縁層 18を形成するた めの榭脂シ一ト 16aに第 2の裏面側金属層 17Aが積層された積層シートを一体化し て成形すればよい。なお、図 7では、説明の便宜上、金属フレーム板 25の一部の貫 通孔 12の周囲を拡大して示している。
すなわち、先ず、図 7 (a)に示したように、絶縁層 18を形成するための榭脂シート 1 6aに第 2の裏面側金属層 17Aが積層されたシートを用意する。例えば、ポリイミドに 銅箔が貼付された市販の銅張積層板を用いることができる。
[0103] この積層シートの榭脂シート 16a側表面に、図 7 (b)に示したように金属フレーム板 25を重ねる。この金属フレーム板 25には、予め所定の位置に、接点膜 9が配置され る貫通孔 12が形成されている。
次に、図 7 (c)に示したように、金属フレーム板 25の表面に、高分子物質形成用液 状物 16bを塗布する。高分子物質形成用液状物 16bは、例えば、絶縁層 18の形成 榭脂のプレボリマーを含む液状物であり、好ましくは感光性ポリイミド溶液もしくは熱 硬化性ポリイミドの前駆体溶液が用いられる。この場合、榭脂シート 16aにはポリイミド シートを用いることが望まし 、。
[0104] 高分子物質形成用液状物 16bを塗布した後、硬化処理を行い、高分子物質形成 用液状物 16bの硬化樹脂と樹脂シート 16aとが一体ィ匕した絶縁層 18Aを備えた積層 シート 10Cが得られる(図 7 (d) )。
その後、図 10 (C)に示したように、積層体 10Aの絶縁性シート 11 Aの下面に、金属 フレーム板 25と一体ィ匕した積層シート IOCの絶縁層 18A側力 表面電極部形成用 凹所 10K側となるように配置して、積層体 10Bを形成する。
[0105] この状態において、表面電極部形成用凹所 10Kは、絶縁層 18Aに塞がれており 空洞状態となっている。
そして、図 11 (a)に示したように、この積層体 10Bの第 2の裏面側金属層 17Aの表 面に、形成すべき電極構造体 15のパターンに対応するパターンに従って複数のパ ターン孔 28Hが形成されたエッチング用のレジスト膜 28Aを形成する。
[0106] さらに、第 2の裏面側金属層 17Aに対し、レジスト膜 28Aのパターン孔 28Hを介し て露出した部分にエッチング処理を施してその部分を除去することにより、図 11 (b) に示すように、第 2の裏面側金属層 17Aに、それぞれレジスト膜 28Aのパターン孔 2
8Hに連通する複数のパターン孔 17Hが形成される。
そして、図 11 (c)に示したように、絶縁層 18Aにエッチング処理を行うことにより貫 通孔 18Hを形成する。これ〖こより、貫通孔 18Hと先に形成した貫通孔 11Hとが連通 し、電極構造体形成用の開口部 15Hが形成される。
[0107] そして、第 2裏面側金属層 17Aからレジスト膜 28Aを除去し、図 12 (a)に示したよう に、新たに第 2裏面側金属層 17Aの表面に、それぞれ第 2裏面側金属層 17Aのバタ ーン孔 17Hに連通するパターン孔を有するレジスト膜 28Bを形成した。
さらに、図 12 (b)に示したように、表面側金属層 16Aを共通電極として、電極構造 体形成用の開口部 15Hに電気メツキを行い、表面電極部、短絡部、裏面電極部を一 括した電極構造体部分 22を形成する。
[0108] そして、積層体 10Bよりレジスト膜 28Bを除去し、図 12 (c)に示したように、新たに 第 2の裏面側金属層 17Aの上力もエッチング用のレジスト膜 29Aを形成する。
さらに、図 12 (d)に示したように、第 2の裏面側金属層 17Aのレジスト膜 29Aのパタ ーン孔 29Hを介して露出した部分にエッチング処理を施してその部分を除去するこ とにより、残存した第 2の裏面側金属層 17Aにより、電極構造体の裏面電極部 15bを 形成する。
[0109] そして、図 13 (a)に示したように、レジスト膜 29Aを除去し、積層体 10Bの裏面側に 新たに保護用のレジスト膜 34Aを形成する。 さらに、図 13 (b)に示したように、表面側金属層 16Aの表面全体に積層された保護 フィルム 40Aを剥離し、表面側金属層 16Aをエッチング処理を施して除去する。 そして、図 13 (c)に示したように、絶縁性シート 11 Aにエッチング処理を施してその 厚みを薄くし、表面電極部 15aを突出させる。この際、絶縁性シート 11Aは薄肉化さ せるが、全てを除去せず一部を残した状態とする。
[0110] これにより、薄肉化して残存した絶縁性シート 11Aによって、一部残存した第 1裏面 側金属層 19Aが絶縁性シート 11 Aおよび絶縁層 18A内に埋没した状態が維持され る。
そのため、第 1の裏面側金属層 19Aの残部は、絶縁層 18Aの表面に露出してはい ないものである。
[0111] さらに、図 14 (a)に示したように積層体 10Bの裏面側に設けられた保護用のレジス ト膜 34Aを除去する。
そして、図 14 (b)に示したように、絶縁性シート 11Aと絶縁層 18Aの一部を露出さ せるようレジスト膜 29を積層体 10Bの上下面に形成する。
さらに、図 14 (c)に示したように、この状態で絶縁性シート 11Aと絶縁層 18Aをエツ チング処理をすることにより、金属フレーム板 25の一部が露出される。
[0112] そして、絶縁性シート 11Aの表面よりレジスト膜 29を除去することにより、図 15 (a) に示したように、保持部 15eが絶縁層 18Aに埋没状態となっているとともに、保持部 1
5eの表面が絶縁性シート 11Aで覆われたシート状プローブ 10が得られる。
そして、図 1 (b)に示したように、必要に応じて、シート状プローブ 10の周縁部、すな わち、金属フレーム板 25の外周縁に、絶縁層 18とは離間して、例えば、接着剤を介 して、剛性を有する平板リング状の支持部材 2を設けることができる。
[0113] なお、図 1の実施例では、図 5 (a)に示したように、被検査対象であるウェハ上の各 集積回路に対応する各位置に、複数個の貫通孔 12が形成された金属フレーム板 25 を用いて、これらの貫通孔 12にそれぞれ、各絶縁層 18を互いに隔離するように形成 している。
しかしながら、図 29のように(図 29 (a)は平面図、図 29 (b)は X— X線による断面図 である)、絶縁層 18を一体ィ匕し、連続した 1つの支持部 19としてもよぐ図 30のように (図 30 (a)は平面図、図 30 (b)は X—X線による断面図である)、絶縁層 18を複数の 接点膜 9を含むように分割し(同図では 4分割)、複数の接点膜 9について連続した支 持部 19を形成するようにしてもょ ヽ。
[0114] さらに、図 5 (b)に示したように、中央に一つの大径の貫通孔 12を形成したリング形 状の金属フレーム板 25を用いて、図 31に示したように(図 31 (a)は平面図、図 31 (b )は X—X線による断面図である)、この貫通孔 12に絶縁層 18を一体ィ匕し、連続した 1つの支持部 19として、この絶縁層 18に、被検査対象であるウェハ上の各集積回路 に対応する各位置に、複数個の電極構造体 15を形成するようにすることも可能であ る。
[0115] 次に、本発明の第 2の実施例のシート状プローブ 10の製造方法について説明する 図 16 (a)から図 17 (c)に示した実施例は、基本的には先に説明したシート状プロ一 ブの製造方法と同じである力 相違点としては、図 15 (a)に示したように、保持部 15e が絶縁性シート 11Aと絶縁層 18Aの間に埋没した状態ではなぐ絶縁性シート 11A を全て除去することにより、絶縁層 18Aと保持部 15eとが面一の状態となっている点 である。
[0116] この実施例では、図 8 (a)から図 13 (a)までの工程は、第 1の実施例と同様であるた め、同様の工程についてはその詳細な説明を省略する。
図 16 (a)に示したように、図 13 (a)と同様に、電極構造体形成用の開口部 15Hに 電気メツキを行い、表面電極部、短絡部、裏面電極部を一括した電極構造体部分 22 を形成するとともに、第 2の裏面側金属層 17Aにより、電極構造体の裏面電極部 15b を形成し、積層体 10Bの裏面側に新たに保護用のレジスト膜 34Aを形成した状態に する。
[0117] さらに、図 16 (b)に示したように、表面側金属層 16Aの表面全体に積層された保護 フィルム 40Aを剥離し、表面側金属層 16Aをエッチング処理を施して除去する。 そして、図 16 (c)に示したように、絶縁性シート 11 Aにエッチング処理を施して絶縁 性シート 11A全部を除去する。
これによつて、表面電極部 15aを突出させるとともに、絶縁層 18Aと保持部 15eとが 面一の状態となる。
[0118] さらに、図 16 (d)に示したように積層体 10Bの裏面側に設けられた保護用のレジス ト膜 34Aを除去する。
そして、図 17 (a)に示したように、絶縁層 18Aの一部を露出させるようレジスト膜 29 を積層体 10Bの上下面に形成する。
さらに、図 17 (b)に示したように、この状態で絶縁層 18Aをエッチング処理をするこ とにより、金属フレーム板 25の一部が露出される。
[0119] そして、絶縁層 18Aの表面よりレジスト膜 29を除去することにより、図 17 (c)に示し たように、絶縁層 18Aと保持部 15eとが面一の状態となったシート状プローブ 10が得 られる。
次に、本発明の第 3の実施例のシート状プローブ 10の製造方法について説明する 図 18 (a)から図 19 (c)に示した実施例は、基本的には先に説明したシート状プロ一 ブの製造方法と同じである力 相違点としては、図 15 (a)に示したように、保持部 15e が絶縁性シート 11Aと絶縁層 18Aの間に埋没した状態ではなぐ絶縁性シート 11A を全て除去するとともに、絶縁層 18Aの一部を除去することにより、保持部 15eが絶 縁層 18A内に一部埋没状態となって!/ヽる点である。
[0120] この実施例では、図 8 (a)から図 13 (a)までの工程は、第 1の実施例と同様であるた め、同様の工程についてはその詳細な説明を省略する。
図 18 (a)に示したように、図 13 (a)と同様に、電極構造体形成用の開口部 15Hに 電気メツキを行い、表面電極部、短絡部、裏面電極部を一括した電極構造体部分 22 を形成するとともに、第 2の裏面側金属層 17Aにより、電極構造体の裏面電極部 15b を形成し、積層体 10Bの裏面側に新たに保護用のレジスト膜 34Aを形成した状態に する。
[0121] さらに、図 18 (b)に示したように、表面側金属層 16Aの表面全体に積層された保護 フィルム 40Aを剥離し、表面側金属層 16Aをエッチング処理を施して除去する。 そして、図 18 (c)に示したように、絶縁性シート 11 Aにエッチング処理を施して絶縁 性シート 11A全部を除去するとともに、絶縁層 18Aの一部をさらにエッチング処理を 施して除去することにより、表面電極部 15aを突出させ、保持部 15eが絶縁層 18A内 に一部埋没した状態となる。
[0122] さらに、図 18 (d)に示したように積層体 10Bの裏面側に設けられた保護用のレジス ト膜 34Aを除去する。
そして、図 19 (a)に示したように、絶縁層 18Aの一部を露出させるようレジスト膜 29 を積層体 10Bの上下面に形成する。
さらに、図 19 (b)に示したように、この状態で絶縁層 18Aをエッチング処理をするこ とにより、金属フレーム板 25の一部が露出される。
[0123] そして、絶縁層 18Aの表面よりレジスト膜 29を除去することにより、図 19 (c)に示し たように、保持部 15eが絶縁層 18A内に一部埋没状態となったシート状プローブ 10 が得られる。
次に、本発明の第 4の実施例のシート状プローブ 10の製造方法について説明する 図 20 (a)から図 25 (a)に示した実施例は、基本的には先に説明したシート状プロ一 ブの製造方法と同じである力 相違点としては、図 10 (a)に示したような部分的に残 つて 、る第 1の裏面側金属層 19Aがな 、ことである。
[0124] この実施例では、図 8 (a)から図 9 (a)までの工程は、第 1の実施例と同様であるた め、同様の工程についてはその詳細な説明を省略する。
図 20 (a)に示したように、図 8 (a)から図 9 (a)までの工程を経た後、図 9 (b)と同様 にして、表面電極部形成用凹所 10Kが形成された状態にする。
そして、図 20 (b)に示したように、第 1の裏面側金属層 19 Aをエッチング処理を施し てその部分を除去する。
[0125] その後、図 20 (C)に示したように、積層体 10Aの絶縁性シート 11 Aの下面に、金属 フレーム板 25と一体ィ匕した積層シート 10Cの絶縁層 18A側力 表面電極部形成用 凹所 10K側となるように配置して、積層体 10Bを形成する。
この状態において、貫通孔 11Hは、絶縁層 18に塞がれており空洞状態となってい る。
[0126] そして、図 21 (a)に示したように、この積層体 10Bの第 2の裏面側金属層 17Aの表 面に、形成すべき電極構造体 15のパターンに対応するパターンに従って複数のパ ターン孔 28Hが形成されたエッチング用のレジスト膜 28Aを形成する。
さらに、第 2の裏面側金属層 17Aに対し、レジスト膜 28Aのパターン孔 28Hを介し て露出した部分にエッチング処理を施してその部分を除去することにより、図 21 (b) に示したように、第 2の裏面側金属層 17Aに、それぞれレジスト膜 28Aのパターン孔
28Hに連通する複数のパターン孔 17Hが形成される。
[0127] そして、図 21 (c)に示したように、絶縁層 18にエッチング処理を行うことにより貫通 孔 18Hを形成する。これにより、貫通孔 18Hと先に形成した貫通孔 11Hとが連通し、 電極構造体形成用の開口部 15Hが形成される。
そして、第 2裏面側金属層 17Aからレジスト膜 28Aを除去し、図 22 (a)に示したよう に、新たに第 2裏面側金属層 17Aの表面に、それぞれ第 2裏面側金属層 17Aのバタ ーン孔 17Hに連通するパターン孔を有するレジスト膜 28Bを形成した。
[0128] さらに、図 22 (b)に示したように、表面側金属層 16Aを共通電極として、電極構造 体形成用の開口部 15Hに電気メツキを行い、表面電極部、短絡部、裏面電極部を一 括した電極構造体部分 22を形成する。
そして、積層体 10Bよりレジスト膜 28Bを除去し、図 22 (c)に示したように、新たに 第 2の裏面側金属層 17Aの上力もエッチング用のレジスト膜 29Aを形成する。
[0129] さらに、図 22 (d)に示したように、第 2の裏面側金属層 17Aのレジスト膜 29Aのパタ ーン孔 29Hを介して露出した部分にエッチング処理を施してその部分を除去するこ とにより、第 2の裏面側金属層 17Aを電極構造体に分離して、裏面電極部 15bを形 成する。
そして、図 23 (a)に示したように、レジスト膜 29Aを除去し、積層体 10Bの裏面側に 新たに保護用のレジスト膜 34Aを形成する。
[0130] さらに、図 23 (b)に示したように、表面側金属層 16Aの表面全体に積層された保護 フィルム 40Aを剥離し、表面側金属層 16 Aをエッチング処理を施してその部分を除 去する。
そして、図 23 (c)に示したように、絶縁性シート 11 Aにエッチング処理を施してその 厚みを薄くし、表面電極部 15aを突出させる。この際、絶縁性シート 11Aは薄肉化さ せるが、全てを除去せず一部を残した状態とする。
[0131] これにより、薄肉化して残存した絶縁性シート 11Aによって、短絡部 15cの上端部 分が絶縁性シート 11 Aおよび絶縁層 18A内に埋没した状態が維持される。
さらに、図 24 (a)に示したように積層体 10Bの裏面側に設けられた保護用のレジス ト膜 34Aを除去する。
そして、図 24 (b)に示したように、絶縁性シート 11Aと絶縁層 18Aの一部を露出さ せるようレジスト膜 29を積層体 10Bの上下面に形成する。
[0132] さらに、図 24 (c)に示したように、この状態で絶縁性シート 11Aと絶縁層 18をエッチ ング処理することにより、金属フレーム板 25の一部が露出される。
そして、絶縁性シート 11Aの表面よりレジスト膜 29を除去することにより、図 25 (a) に示したように、肩部 15dが絶縁層 18Aに埋没状態となっているとともに、肩部 15d の表面が絶縁性シート 11 Aで覆われたシート状プローブ 10が得られる。
[0133] 次に、本発明の第 5の実施例のシート状プローブ 10の製造方法について説明する 図 26 (a)から図 27 (c)に示した実施例は、基本的には先に説明したシート状プロ一 ブの製造方法と同じである力 相違点としては、図 14 (a)に示したエッチング処理を 施して厚みを薄くした絶縁性シート 11Aを除去することにより、肩部と絶縁層との段差 がない点である。
[0134] この実施例では、上記の第 4の実施例と、図 20 (a)から図 23 (a)までの工程は同様 であるため、同様の工程については簡単に説明する。
上記の第 4の実施例と、図 20 (a)から図 23 (a)までの工程を経ることによって、電極 構造体形成用の開口部 15Hに電気メツキを行い、表面電極部、短絡部、裏面電極 部を一括した電極構造体部分 22を形成し、第 2の裏面側金属層 17Aを電極構造体 に分離して、裏面電極部 15bを形成する。
[0135] その後、図 26 (a)に示したように、図 23 (b)と同様にして、表面側金属層 16Aの表 面全体に積層された保護フィルム 40Aを剥離し、表面側金属層 16 Aをエッチング処 理を施してその部分を除去する。
その後、図 26 (b)に示したように、絶縁性シート 11Aにエッチング処理を施して除 去し、表面電極部 15aを突出させる。この際、絶縁層 18の表面と表面電極部 15aの 端部が略同一となる所までエッチング処理を行う。
[0136] さらに、図 26 (c)に示したように積層体 10Bの裏面側に設けられた保護用のレジス ト膜 34Aを除去する。
そして、図 27 (a)に示したように、絶縁性シート 11Aと絶縁層 18Aの一部を露出さ せるようレジスト膜 29を積層体 10Bの上下面に形成する。
さらに、図 27 (b)に示したように、この状態で絶縁性シート 11Aと絶縁層 18をエッチ ング処理することにより、金属フレーム板 25の一部が露出される。
[0137] そして、絶縁性シート 11Aの表面よりレジスト膜 29を除去することにより、図 27 (c) に示したように、絶縁層 18Aと肩部 15dとが面一の状態となったシート状プローブ 10 が得られる。
なお、上記実施例では、図 4 (a)に示したように、接点膜 9の支持部 19が、金属フレ ーム板 25と絶縁層 18とが一体ィ匕した構造となっている。すなわち、金属フレーム板 2 5の貫通孔 12の周縁部に、絶縁層 18によって貫通孔 12の周縁部を両面側から挟み 込んだ状態で、接点膜 9が支持した力 図 4 (b)に示したように、金属フレーム板 25の 貫通孔 12の周縁部上に、絶縁層 18によって接点膜 9が支持されるように構成するこ とも可能である。
[0138] この場合には、図 32〜図 34に示したように、以下の方法によって製造することがで きる。
先ず、金属フレーム板 25を用意し、図 32 (a)、図 34 (a)に示したように、貫通孔 12 と、貫通孔 12の周辺部に、複数の連結用の貫通孔 12aを、エッチングなどにより、金 属フレーム板 25に形成する。
[0139] 一方、榭脂シート 16aの片面に、第 2の裏面側金属層 17Aが積層された積層シート を用意する。
この積層シートの第 2の裏面側金属層 17Aに、図 32 (b)、図 34 (a)に示したように、 フォトエッチング法によって、金属フレーム板 25の連結用の貫通孔 12aに対応したパ ターン形状の連結用の貫通孔 12bを形成する。
[0140] なお、図 32 (b)では、金属フレーム板 25の連結用の貫通孔 12a全体に対応したパ ターン形状、矩形リング状の連結用の単一の貫通孔 12bを形成したが、図示しない 力 任意の数の貫通孔 12aに対応するようなパターン形状の複数の貫通孔 12bを形 成することも可能である。
そして、図 34 (b)に示したように、積層シートの第 2の裏面側金属層 17Aの表面に 、金属フレーム板 25を積層する。
[0141] そして、図 34 (c)に示したように、高分子物質形成用液状物 16bを所定厚さに塗布 し、熱風乾燥により加熱硬化し、絶縁層 18を形成する(図 34 (d)参照)。
この状態で、図 34 (d)に示したように、金属フレーム板 25は、第 2の裏面側金属層 17Aの連結用の貫通孔 12bに充填硬化された平板状の榭脂部分 16cと、金属フレ ーム板 25の連結用の貫通孔 12aに充填硬化された柱状の榭脂部分 16dと、金属フ レーム板 25上に塗布硬化された榭脂部分 16eによって、リベット状に固定されて、積 層シートに一体ィ匕されている。
[0142] なお、この実施例では、金属フレーム板 25を積層シートに一体ィ匕するために、金属 フレーム板 25に、複数の連結用の貫通孔 12aを形成するとともに、第 2の裏面側金 属層 17Aに連結用の貫通孔 12bを形成したが、金属フレーム板 25に、複数の連結 用の貫通孔 12aを形成するだけでもよい。
この場合には、図 33 (a)〜(d)に示したように、金属フレーム板 25の連結用の貫通 孔 12aに充填硬化された柱状の榭脂部分 16dと、金属フレーム板 25上に塗布硬化 された榭脂部分 16eによって、積層シートに固定されて一体化された状態の積層シ ート 10Cとなる。
[0143] そして、上記の第 1〜第 5の実施例のシート状プローブ 10の製造方法において、積 層シート 10Cの代わりに、この積層シート 10Dを用いることによって、それぞれ図 35 ( a)〜(d)に示したように、金属フレーム板 25の貫通孔 12の周縁部上に、絶縁層 18 によって接点膜 9が支持されシート状プローブ 10が得られる。
なお、これらの製造工程は、積層シート 10Cの代わりに、この積層シート 10Dを用い る以外は、上述した実施例と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
3.プローブカードおよび回路装置の検査装置について:
図 36は、本発明の回路装置の検査装置およびそれに用いられるプローブカードの 実施形態を示した断面図であり、図 37は、プローブカードの組み立て前後の状態を 示した断面図、図 38は、プローブカードの要部の構成を示した断面図である。
[0144] この検査装置は、複数の集積回路が形成されたウェハ 6についてそれぞれの集積 回路の電気検査をウェハ 6の状態で行うために用いられる。この検査装置のプローブ カード 1は、検査用回路基板 20と、この検査用回路基板 20の表面に配置された異方 導電性コネクター 30と、この異方導電性コネクター 30の表面に配置されたシート状 プローブ 10とを備えて!/、る。
[0145] 検査用回路基板 20の表面には、検査対象であるウェハ 6に形成された全ての集積 回路の被検査電極のパターンに従って複数の検査用電極 32が形成されている。 検査用回路基板 20の基板材料としては、例えば、ガラス繊維補強型エポキシ榭脂 、ガラス繊維補強型フエノール榭脂、ガラス繊維補強型ポリイミド榭脂、ガラス繊維補 強型ビスマレイミドトリアジン榭脂などの複合榭脂基板材料、ガラス、二酸化珪素、ァ ルミナなどのセラミックス基板材料、金属板をコア材としてエポキシ榭脂、ポリイミド榭 脂などの榭脂を積層した積層基板材料が挙げられる。
[0146] バーンイン試験に用いるためのプローブカード 1は基板材料として、線熱膨張係数 力^ X 10— 5Ζκ以下、好ましくは 1 X 10— 7〜1 X 10" 5/Κ,より好ましくは 1 X 10— 6〜6
X 10 6 Ζκであるものを用いることが望ましい。
異方導電性コネクター 30は、図 36に示したように、複数の貫通孔が形成された円 板状のフレーム板 31を備えている。
[0147] このフレーム板 31の貫通孔は、例えば検査対象であるウェハ 6に形成された各集 積回路に対応して形成されて!ヽる。
貫通孔の内部には、厚さ方向に導電性を有する異方導電性シート 35が、貫通孔の 周辺部に支持された状態で隣接する異方導電性シート 35と互いに独立して配置さ れる。
また、フレーム板 31には、シート状プローブ 10と検査用回路基板 20との位置決め を行うための位置決め孔(図示省略)が形成されて!ヽる。
[0148] フレーム板 31の厚さは材質によって異なる力 20-600 μ mであることが好ましぐ より好ましくは 40〜400 μ mである。この厚さが 20 μ m未満である場合、異方導電性 コネクター 30を使用する際に必要な強度が得られないことがあり、耐久性が低くなり 易い。
一方、厚さが 600 mを超える場合、貫通孔に形成される異方導電性シート 35が 過剰に厚くなり、接続用導電部の良好な導電性と、隣接する接続用導電部間におけ る絶縁性が得られなくなることがある。
[0149] フレーム板 31の貫通孔の面方向の形状と寸法は、検査対象であるウェハ 6の被検 查電極の寸法、ピッチとパターンに応じて設計される。
フレーム板 31の材料としては、フレーム板 31が容易に変形せず、その形状が安定 に維持される程度の剛性を有するものが好ましぐ具体的には金属材料、セラミックス 材料、榭脂材料が挙げられる。
[0150] 金属材料としては、具体的には鉄、銅、ニッケル、チタン、アルミニウムなどの金属ま たはこれらを 2種以上組み合わせた合金もしくは合金鋼が挙げられる。フレーム板 31 を金属材料により形成する場合には、フレーム板 31の表面に絶縁性被膜が施されて いてもよい。
バーンイン試験に用いるためのプローブカード 1では、フレーム板 31の材料として、 線熱膨張係数が 3 X 10— 5Ζκ以下、好ましくは 1 X 10— 7〜1 X 10— 5Ζκ、より好ましく は 1 X 10一6〜 8 X 10 6 ΖΚであるものを用いることが望ましい。
[0151] このような材料の具体例としては、インバーなどのインバー型合金、エリンバーなど のエリンバー型合金、スーパーインバー、コバール、 42合金などの磁性金属の合金 もしくは合金鋼が挙げられる。
異方導電性シート 35は、図 38に示したように、厚さ方向に延びる複数の接続用の 導電部 36と、それぞれの導電部 36を互いに絶縁する絶縁部 37とからなる。
[0152] 導電部 36には、磁性を示した導電性粒子 36aが厚さ方向に並ぶよう配向した状態 で密に含有されている。また導電部 36は、異方導電性シート 35の両面カゝら突出して おり、両面に突出部 38が形成されている。
異方導電性シート 35の厚さ(導電部 36が表面力 突出して 、る場合には導電部 3 6の厚さ)は、 50〜3000 μ mであること力好ましく、より好ましくは 70〜2500 μ m、特 に好ましくは 100〜2000 μ mである。この厚さが 50 μ m以上であれば、充分な強度 を有する異方導電性シート 35が確実に得られる。
[0153] また、この厚さが 3000 μ m以下であれば、所要の導電性特性を有する導電部 36 が確実に得られる。
突出部 38の突出高さは、突出部 38の最短幅もしくは直径の 100%以下であること が好ましぐより好ましくは 70%以下である。
このような突出高さを有する突出部 38を形成することにより、突出部 38が加圧され た際に座屈することがなく導電性が確実に得られる。
[0154] 異方導電性シート 35のフレーム板 31に支持された二股部分の一方の厚さは 5〜6 00 μ mであること力 子ましく、より好ましくは 10〜500 μ m、特に好ましくは 20〜400 μ mであ 。
また、図示したように異方導電性シート 35をフレーム板 31の両面側で二股状に支 持する場合の他、フレーム板 31の片面のみで支持するようにしてもょ 、。
[0155] 異方導電性シート 35を形成する弾性高分子物質としては、架橋構造を有する耐熱 性の高分子物質が好まし 、。
このような架橋高分子物質を得るために用いることができる硬化性の高分子物質形 成材料としては、例えばシリコーンゴム、ポリブタジエンゴム、天然ゴム、ポリイソプレン ゴム、スチレン ブタジエン共重合体ゴム、アクリロニトリル ブタジエン共重合体ゴ ムなどの共役ジェン系ゴムおよびこれらの水素添カ卩物、スチレン ブタジエンージェ ンブロック共重合体ゴム、スチレン イソプレンブロック共重合体などのブロック共重 合体ゴムおよびこれらの水素添カ卩物、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、ポリエステル系 ゴム、ェピクロルヒドリンゴム、エチレン一プロピレン共重合体ゴム、エチレン一プロピ レン一ジェン共重合体ゴム、軟質液状エポキシゴムが挙げられる。中でも、成形加工 性および電気特性の点力 シリコーンゴムが好ましい。
[0156] シリコーンゴムとしては、液状シリコーンゴムを架橋または縮合したものが好ましい。
液状シリコーンゴムは、その粘度が歪速度 10— ecで 105ポアズ以下であることが好ま しぐ縮合型、付加型、ビニル基ゃヒドロキシル基を有するものなどを使用できる。具 体的には、例えば、ジメチルシリコーン生ゴム、メチルビ-ルシリコーン生ゴム、メチル フエ-ルビ-ルシリコーン生ゴムを挙げることができる。 [0157] また、高分子物質形成材料中には硬化触媒を含有させることができる。
このような硬化触媒のとしては、例えば過酸化べンゾィル、過酸化ビスジシクロベン ゾィル、過酸化ジクミル、過酸ィ匕ジターシャリーブチルなどの有機過酸ィ匕物、脂肪酸 ァゾィ匕合物、ヒドロシリルイ匕触媒が挙げられる。
硬化触媒の使用量は、高分子物質形成材料の種類、硬化触媒の種類、その他の 硬化処理条件を考慮して適宜選択されるが、通常は高分子物質形成材料 100重量 部に対して 3〜 15重量部である。
[0158] 異方導電性シート 35の導電部 36に含有される導電性粒子 36aとしては、磁性を示 した粒子が好ましい。このような磁性を示した粒子としては、例えば鉄、ニッケル、コバ ルトなどの金属粒子もしくはこれらの合金粒子またはこれらの金属を含有する粒子が 挙げられる。
またこれらの粒子を芯粒子とし、この芯粒子の表面に金、銀、パラジウム、ロジウム などの導電性が良好な金属をメツキした粒子、あるいは非磁性金属粒子、ガラスビー ズなどの無機粒子またはポリマー粒子を芯粒子とし、この芯粒子の表面にニッケル、 コバルトなどの導電性磁性体をメツキした粒子、あるいは芯粒子に導電性磁性体およ び導電性が良好な金属の両方を被覆した粒子も使用できる。
[0159] 中でもニッケル粒子を芯粒子とし、その表面に金や銀などの導電性が良好な金属 のメツキを施したものが好ましい。芯粒子の表面への導電性金属の被覆は、例えば 無電解メツキにより行うことができる。
芯粒子の表面に導電性金属を被覆した導電性粒子は、良好な導電性を得る点か ら粒子表面の導電性金属の被覆率 (芯粒子の表面積に対する導電性金属の被覆面 積の割合)が 40%以上であることが好ましぐさらに好ましくは 45%以上、特に好まし くは 47〜95%である。
[0160] 導電性金属の被覆量は、芯粒子の 2. 5〜50重量%であることが好ましぐより好ま しくは 3〜45重量%、さらに好ましくは 3. 5〜40重量%、特に好ましくは 5〜30重量 %である。
導電性粒子 36aの粒子径は、 1〜500 /ζ πιであることが好ましぐより好ましくは 2〜 400 m、さら〖こ好ましくは 5〜300 m、特〖こ好ましくは 10〜150 mである。 [0161] また、導電性粒子 36aの粒子径分布(DwZDn)は、 1〜10であることが好ましぐ より好ましくは 1〜7、さらに好ましくは 1〜5、特に好ましくは 1〜4である。
このような条件を満足する導電性粒子 36aを用いることにより、異方導電性シート 35 の加圧変形が容易であるとともに、導電部 36において各導電性粒子 36a間に充分な 電気的接触が得られる。
[0162] また導電性粒子 36aの形状は、高分子物質形成材料中に容易に分散させることが できる点で、球状、星形状、あるいは 1次粒子が凝集した 2次粒子による塊形状が好 ましい。
また、導電性粒子 36aの表面をシランカップリング剤などのカップリング剤で処理し てもよい。これにより、導電性粒子 36aと弾性高分子物質との接着性が高くなり、得ら れる弾性異方導電膜の繰り返し使用における耐久性が高くなる。
[0163] 導電部 36の導電性粒子 36aの含有割合は、体積分率で 10〜60%、好ましくは 15 〜50%が好ましい。この割合が 10%未満の場合、充分に電気抵抗値の小さい導電 部 36が得られないことがある。
一方この割合が 60%を超える場合、得られる導電部 36が脆弱になり易ぐ必要な 弾性が得られな 、ことがある。
[0164] 高分子物質形成材料中には、必要に応じて、通常のシリカ粉、コロイダルシリカ、ェ ァロゲルシリカ、アルミナなどの無機充填材を含有させることができる。このような無機 充填材を含有させることにより、成形材料のチキソトロピー性が確保されその粘度が 高くなる。さらに導電性粒子 36aの分散安定性が向上するとともに、硬化処理されて 得られる異方導電性シート 35の強度が高くなる。
[0165] 異方導電性コネクター 30は、例えば、特開 2002— 334732号公報に記載されて V、る方法により製造することができる。
プローブカード 1の検査用回路基板 20の裏面には、図 36および図 37に示したよう に、プローブカード 1を下方に加圧する加圧板 3が設けられ、プローブカード 1の下方 には、検査対象であるウェハ 6が載置されるウェハ載置台 4が設けられて 、る。
[0166] 加圧板 3とウェハ載置台 4のそれぞれには、加熱器 5が接続されている。
シート状プローブ 10のリング状の支持部材 2は図 36に示したように、加圧板 3に設 けられた周状の嵌合用段差部に嵌め込まれる。また異方導電性コネクター 30の位置 決め孔には、ガイドピン 50が揷通される。
これにより、異方導電性コネクター 30は、異方導電性シート 35のそれぞれの導電 部 36が検査用回路基板 20のそれぞれの検査電極 21に対接するように配置され、こ の異方導電性コネクター 30の表面に、シート状プローブ 10がそれぞれの電極構造 体 15が異方導電性コネクター 30の異方導電性シート 35の各導電部 36に対接する よう配置され、この状態で三者が固定される。
[0167] ウェハ載置台 4には検査対象であるウェハ 6が載置され、加圧板 3によりプローブ力 ード 1を下方に加圧することにより、シート状プローブ 10の電極構造体 15の各表面 電極部 15aがウェハ 6の各被検査電極 7に加圧接触する。
この状態では、異方導電性コネクター 30の異方導電性シート 35の各導電部 36は、 検査用回路基板 20の検査電極 21とシート状プローブ 10の電極構造体 15の裏面電 極部 15aとにより挟圧されて厚さ方向に圧縮されている。
[0168] これにより、導電部 36にはその厚さ方向に導電路が形成され、ウェハ 6の被検査電 極 7と検査用回路基板 20の検査電極 21とが電気的に接続される。その後、加熱器 5 によってウェハ載置台 4と加圧板 3を介してウェハ 6が所定の温度に加熱され、この 状態で、ウェハ 6に形成された複数の集積回路のそれぞれについて電気的検査が 行われる。
このウェハ検査装置によれば、ウェハ 6が例えば直径 8インチ以上の大面積であり、 かつ被検査電極 7のピッチが極めて小さい場合であっても、バーンイン試験において ウェハ 6に対する良好な電気的接続状態を安定に維持することができ、ウェハ 6の複 数の集積回路のそれぞれについて所要の電気検査を確実に実行することができる。
[0169] なお、本実施形態では、プローブカード 1の検査電極がウェハ 6に形成された全て の集積回路の被検査電極に対して接続され一括して電気検査が行われるが、ウェハ 6に形成された全ての集積回路の中から選択された複数の集積回路の被検査電極 7 に対してプローブカード 1の検査電極を接続して、選択領域ごとに検査するようにし てもよい。
選択される集積回路の数は、ウェハ 6のサイズ、ウェハ 6に形成された集積回路の 数、各集積回路の被検査電極 7の数などを考慮して適宜選択されるが、例えば 16個 、 32個、 64個、 128個である。
[0170] また、異方導電性シート 35には、被検査電極 7のパターンに対応するパターンに従 つて形成された導電部 36の他に、被検査電極 7に電気的に接続されない非接続用 の導電部 36が形成されて 、てもよ 、。
また、本発明のプローブカード 1および回路装置の検査装置は、ウェハ検査用の他 、半導体チップ、 BGA、 CSPなどのパッケージ LSI、 MCMなどの半導体集積回路 装置などに形成された回路を検査するための構成としてもよい。
実施例
[0171] 以下、本発明の具体的な実施例について説明する力 本発明はこれらの実施例に 限定されるものではない。
A.試験用ウェハの作製について:
直径 8インチのシリコン製のウェハ 6上に、それぞれの寸法が 8mm X 8mmである 正方形の集積回路 Lを合計で 393個形成した。
[0172] ウェハ 6に形成された各集積回路 Lは、その中央に被検査電極領域を有し、この被 検査電極領域には、それぞれ縦方向の寸法が 200 mで横方向の寸法が 70 m である矩形の 40個の被検査電極 7が 120 mのピッチで横方向に一列に配列され ている。
また、このウエノ、 6全体の被検査電極 7の総数は 15720個であり、全ての被検查電 極 7は互 、に電気的に絶縁されて 、る。
[0173] 以下、このウェハを「試験用ウェハ Wl」という。
また、全ての被検査電極 7を互いに電気的に絶縁することに代えて、集積回路 の 40個の被検査電極 7のうち、最も外側の被検査電極 7から数えて 1個おきに 2個ずつ を互 ヽに電気的に接続したこと以外は、上記試験用ウエノ、 W1と同様の構成である 3 93個の集積回路 Lをウエノ、 6上に形成した。
[0174] 以下、このウェハを「試験用ウェハ W2」という。
B.シート状プローブの作製について:
(実施例 1) 直径が 20cmで厚みが 25 μ mのポリイミドシートの両面にそれぞれ直径が 20cmで 厚みが 8 mの銅よりなる金属層が積層された積層ポリイミドシート(以下、「積層体 1 OA」という。)を用意した(図 8 (a)参照)。
[0175] 積層体 10Aは、厚みが 25 μ mのポリイミドシートよりなる絶縁性シート 11Aの一面 に厚み力 mの銅よりなる第 1の裏面側金属層 19Aを有し、他面に厚み力 mの 銅よりなる表面側金属層 16Aを有するものである。
上記の積層体 10Aに対し、厚みが 25 μ mのポリエチレンテレフタレートよりなる保 護シールによって表面側金属層 16 Aの表面全面に保護フィルム 40Aを形成すると 共に、第 1の裏面側金属層 19Aの裏面全面に、試験用ウェハ W1に形成された被検 查電極 7のパターンに対応するパターンに従って直径が 50 mの円形の 15720個 のパターン孔 12Hが形成されたレジスト膜 12Aを形成した(図 8 (b)参照)。
[0176] ここで、レジスト膜 12Aの形成において、露光処理は、高圧水銀灯によって 80mJの 紫外線を照射することにより行い、現像処理は、 1 %水酸ィ匕ナトリウム水溶液よりなる 現像剤に 40秒間浸漬する操作を 2回繰り返すことによって行った。
次いで、第 1の裏面側金属層 19Aに対し、塩化第二鉄系エッチング液を用い、 50 。C、 30秒間の条件でエッチング処理を施すことにより、レジスト膜 12Aのパターン孔 1 2Hに連通する 15720個のパターン孔 19Hを形成した(図 8 (c)参照)。
[0177] その後、絶縁性シート 11Aに対し、アミン系ポリイミドエッチング液 (東レエンジニアリ ング株式会社製、「TPE— 3000」)を用い、 80°C、 10分間の条件でエッチング処理 を施すことにより、絶縁性シート 11Aに、それぞれ第 1の裏面側金属層 19Aのパター ン孔 19Hに連通する 15720個の貫通孔 11Hを形成した(図 9 (a)参照)。
[0178] この貫通孔 11Hの各々は、絶縁性シート 11Aの裏面から表面に向力うに従って小 径となるテーパ状のものであって、裏面側の開口径が 50 m、表面側の開口径が 2 0 m (平均値)のものであった。
次いで、積層体 10Aを 45°Cの水酸ィ匕ナトリウム溶液に 2分間浸漬させることにより、 積層体 10Aからレジスト膜 12Aを除去した (図 9 (b)参照)。
[0179] その後、積層体 10Aに対し、厚みが 10 mのドライフィルムレジスト(日立化成:フ ォテック RY— 3210)によって、第 1の裏面側金属層 19Aの貫通孔 11Hを覆うよう に寸法が 160 mX 70 mの矩形のレジストパターン 14を形成した(図 9 (c)参照) なお、レジストパターン 14の形成において、露光処理は、高圧水銀灯によって 80m Jの紫外線を照射することにより行い、現像処理は 1%水酸ィ匕ナトリウム水溶液よりなる 現像剤に 40秒間浸漬する操作を 2回繰り返すことによって行った。
[0180] さらに、その後、絶縁性シート 11Aに対し、アミン系ポリイミドエッチング液 (東レエン ジニアリング株式会社製、「TPE— 3000」)を用い、 80°C、 10分間の条件でエツチン グ処理を施すことにより、第 1の裏面側金属層 19Aの大部分を除去した(図 10 (a)参 照)。
そして、積層体 10Aを 45°Cの水酸ィ匕ナトリウム溶液に 2分間浸漬させることにより、 積層体 10Aからレジストパターン 14を除去した(図 10 (b)参照)。
[0181] 一方、直径 22cmで厚みが 10 μ mの 42ァロイよりなる金属フレーム板 25を用意し、 この金属フレーム板 25に、横方向の寸法が 5400 μ mで縦方向の寸法力 ½00 μ mで ある 393個の貫通孔 12をエッチングにより穿孔した。
そして、図 7 (a)に示したように、片面に厚み 8 mの銅力 なる第 2の裏面側金属 層 17Aが積層された直径が 20cmで厚みが 25 μ mの熱可塑性ポリイミドフィルム (新 日鐡ィ匕学 (株)商品名「エスバネックス」)力もなるポリイミドシート 16aを用意した。
[0182] この積層シートの榭脂シート 16a側表面に、図 7 (b)に示したように金属フレーム板
25を積層し 165°C、 40kgfZcm2で 1時間の条件で加熱プレスを行って、ポリイミドシ ート 16aと金属フレーム板 25を一体化した。
そして、図 7 (c)に示したように、金属フレーム板 25の表面に、ポリイミドワニス 16b (宇 部興産社製「U—ワニス」)を塗布した。
[0183] 次に、硬化処理を行い、ポリイミドワニス 16bの硬化樹脂と樹脂シート 16aとが一体 化した絶縁層 18Aからなる積層シート 10Cを得た(図 7 (d) )。
その後、図 10 (C)に示したように、積層体 10Aの絶縁性シート 11 Aの下面に、金属 フレーム板 25と一体ィ匕した積層シート 10Cの絶縁層 18A側力 表面電極部形成用 凹所 10K側となるように配置して、 165°C、 40kgfZcm2で 1時間の条件で加熱プレ スを行って一体ィ匕し、積層体 10Bを形成した(図 10 (c)参照)。 [0184] この状態において、貫通孔 11Hは、絶縁層 18に塞がれており空洞状態となってい る。
そして、この積層体 10Bの第 2の裏面側金属層 17Aの表面に、形成すべき電極構 造体 15のパターンに対応するパターンに従って直径が 90 μ mの円形の 15720個の ノ ターン孔 28Hが形成されたレジスト膜 28Aを形成した(図 11 (a)参照)。
[0185] 次いで、第 2の裏面側金属層 17Aに対し、塩化第二鉄系エッチング液を用い、 50 。C、 30秒間の条件でエッチング処理を施すことにより、レジスト膜 28Aのパターン孔 2 8Hに連通する 15720個のパターン孔 17Hを形成した(図 11 (b)参照)。
その後、絶縁層 18に対し、アミン系ポリイミドエッチング液 (東レエンジニアリング株 式会社製、「TPE— 3000」)を用い、 80°C、 10分間の条件でエッチング処理を施す ことにより、絶縁層 18に、それぞれ第 2裏面側金属層 17Aのパターン孔 17Hに連通 する 15720個の貫通孔 18Hを形成した(図 11 (c)参照)。
[0186] そして、貫通孔 18Hが形成された積層体 10Bを、 45°Cの水酸ィ匕ナトリウム溶液に 2 分間浸漬させることにより、積層体 10Bからレジスト膜 28Aを除去した。
その後、新たに第 2裏面側金属層 17Aの表面に、それぞれ第 2裏面側金属層 17A のパターン孔 17Hに連通する、寸法が 80 m X 150 mのパターン孔を有するレジ スト膜 28Bを形成した(図 12 (a)参照)。
[0187] これにより、貫通孔 18Hと先に形成した貫通孔 11Hとが連通し、電極構造体形成 用の開口部 15Hが形成された。
次いで、積層体 10Bをスルファミン酸ニッケルを含有するメツキ浴中に浸漬し、積層 体 10Bに対し、表面側金属層 16Aを電極として、電解メツキ処理を施して電極構造 体形成用の開口部 15H内に金属を充填することにより、表面電極部、短絡部、裏面 電極部を一括した電極構造体部分 22を形成した(図 12 (b)参照)。
[0188] 次 、で、電極構造体部分 22が形成された積層体 10Bを、 45°Cの水酸ィ匕ナトリウム 溶液に 2分間浸漬させることにより、積層体 10Bからレジスト膜 28Bを除去した。その 後、新たに第 2の裏面側金属層 17Aの上力もエッチング用のレジスト膜 29Aを形成し た (図 12 (c)参照)。
さらに、第 2の裏面側金属層 17Aに対し、塩化第二鉄系エッチング液を用い、 50°C 、 30秒間の条件でエッチング処理を施すことにより、第 2の裏面側金属層 17Aを除 去して、残存した第 2の裏面側金属層 17Aにより、電極構造体の裏面電極部 15bを 形成した (図 12 (d)参照)。
[0189] そして、レジスト膜 29Aを除去し、積層体 10Bの裏面側に新たに保護用のレジスト 膜 34Aを形成する。
積層体 10Bを 45°Cの水酸ィ匕ナトリウム溶液に 2分間浸漬させることにより、積層体 1 OBからレジスト膜 29Aを除去し、積層体 10Bの裏面側に新たに保護用のレジスト膜 3 4Aを形成した(図 13 (a)参照)。
[0190] さらに、表面側金属層 16Aの表面全体に積層された保護フィルム 40Aを剥離し、こ の積層体 10Bの表面側金属層 16Aに対し、塩化第二鉄系エッチング液を用い、 50 。C、 30秒間の条件でエッチング処理を施すことにより、その部分を除去した(図 13 (b )参照)。
その後、絶縁性シート 11Aに対し、アミン系ポリイミドエッチング液 (東レエンジニアリ ング株式会社製、「TPE— 3000」)を用い、 80°C、 6分間の条件でエッチング処理を 施すことにより、絶縁性シート 11 Aの表面部分を除去し、絶縁性シートの厚みを 25 mから とし、表面電極部 15aを突出させた(図 13 (c)参照)。
[0191] この際、絶縁性シート 11Aは薄肉化させるが、全てを除去せず一部を残した状態と した。
さらに、積層体 10Bを 45°Cの水酸ィ匕ナトリウム溶液に 2分間浸漬させることにより、 積層体 10Bからレジスト膜 34Aを除去した(図 14 (a)参照)。
そして、積層体 10Bの表面電極部 15aおよび絶縁性シート 11 Aを覆うように厚みが 25 μ mのドライフィルムレジストによりレジスト膜を形成し、接点膜となるべき部分を覆 うように、パター-ングされたレジスト膜 29を形成した(図 14 (b)参照)。
[0192] レジスト膜 29の各々は、横方向 4600 μ mで縦方向 2000 μ mである。
この状態で、アミン系ポリイミドエッチング液 (東レエンジニアリング株式会社製、「T ΡΕ— 3000」)を用い、 80°C、 10分間の条件でエッチング処理を施すことにより、金 属フレーム板 25の各々の貫通孔に電極構造体 15が形成された接点膜を備えた積 層体 10Cを得た(図 14 (c)参照)。 [0193] そして、積層体 IOCを 45°Cの水酸ィ匕ナトリウム水溶液に 2分間浸漬することにより、 レジスト膜 29を除去した(図 15 (a)参照)。
そして、シート状プローブ 10の周縁部、すなわち金属フレーム板 25の外周縁に絶 縁層 18とは離間してシリコーン系熱硬化性接着剤 (信越化学製:品名 1300T)を塗 布し、 150°Cに保持した状態でシリコーン系熱硬化性接着剤が塗布された部分に、 外径が 220mm、内径が 205mmで厚さ 2mmの窒化シリコンよりなるリング状の支持 部材 2を配置した。
[0194] さらに、金属フレーム板 25と支持部材 2とを加圧しながら 180°Cで 2時間保持するこ とにより、本発明に係るシート状プローブ 10を製造した。
以上においてドライフィルムレジストとしては、特に記載しな力つた部分においては 日立化成製の H— K350を使用した。
得られたシート状プローブ 10の仕様は以下の通りである。
[0195] 金属フレーム板 25は直径 22cm、厚さ 10 μ mの円板状で、材質が 42ァロイである 金属フレーム板 25の貫通孔 12の数は 393個で、それぞれの横方向の寸法が 640 0 mで、縦方向の寸法が 320 mである。 393個の接点膜 9のそれぞれの絶縁層 1 8は、材質がポリイミドで、その寸法は横方向 7. 5mm、縦方向 7. 5mm、厚さ約 40 mである。
[0196] 金属フレーム板 25の貫通孔 12の数は 393個で、それぞれの横方向の寸法が 640 0 mで、縦方向の寸法が 320 mである。 393個の接点膜 9のそれぞれの絶縁層 1 8は、材質がポリイミドで、その寸法は横方向 7. 5mm、縦方向 7. 5mm、厚さ約 40 mである
接点膜 9のそれぞれの電極構造体 15は、その数が 40個 (合計 15720個)で、横方 向に 120 mのピッチで一列に並ぶよう配置されている。
[0197] 得られたシート状プローブ 10は、絶縁層 18Aの厚み dが約 35 μ m、電極構造体 15 の表面電極部 15aの形状が円錐台状で、その先端の径 R1が 20 /ζ πι、その基端の径 R2が 50 μ m、その絶縁 ¾シート 11の表面からの突出高さ tlが 20 μ mである。
保持部 15eは形状が矩形で、寸法は横幅が 70 μ m、縦幅が 160 μ m、厚み t2が 8 μ mである。
[0198] 短絡部 15cは、形状が円錐台状で、その表面側の一端の径 R3が 60 m、裏面側 の他端の径 R4が 90 μ mである。
裏面電極部 15bの形状が矩形で、その寸法は横幅が 90 m、縦幅が 150 m、厚 み t3が 18 /z mである。
短絡部 15cの上端部分の外径が 60 mで、表面電極部 15aの基端部分の外径が 50 μ mで、径が 10 μ m異なって肩部 15dが設けられている。
[0199] 絶縁層 18の厚み Hは 30 mであり、保持部 15eの上部に 5 mの絶縁性シート 11 力 なる絶縁層が存在する。
電極構造体 15の配置ピッチ Pは 120 μ mである。
このようにして、合計で 4枚のシート状プローブを製造した。
これらのシート状プローブを「シート状プローブ II」〜「シート状プローブ 14」とする。
[0200] (実施例 2)
実施例 1において、図 13 (c)に示した積層体 10Bの絶縁性シート 11Aに対しての エッチング処理条件を、アミン系ポリイミドエッチング液 (東レエンジニアリング株式会 社製、「TPE— 3000」)を用いて 80°C、 8分間に変更し、絶縁性シート 11Aと絶縁層 18Aの界面までエッチングを進めて絶縁性シート 11 Aを除去したこと以外は実施例 1 と同様にてしてシート状プローブを得た。
[0201] 得られたシート状プローブ 10は、絶縁層 18Aの厚み dが約 35 μ m、電極構造体 15 の表面電極部 15aの形状が円錐台状で、その先端の径 R1が 20 /ζ πι、その基端の径 R2力 0 μ m、その絶縁層 18の表面からの突出高さ tlが 25 μ mである。
保持部 15eは形状が矩形で、寸法は横幅が 70 μ m、縦幅が 160 μ m、厚み t2が 8 μ mであ 。
[0202] 短絡部 15cは、形状が円錐台状で、その表面側の一端の径 R3が 60 μ m、裏面側 の他端の径 R4が 90 μ mである。
裏面電極部 15bの形状が矩形で、その寸法は横幅が 90 m、縦幅が 150 m、厚 み t3が 18 /z mである。
短絡部 15cの上端部分の外径が 60 mで、表面電極部 15aの基端部分の外径が 50 μ mで、径が 10 μ m異なって肩部 15dが設けられている。
[0203] 絶縁層 18の厚み Hは約 35 mであり、保持部 15eの表面と絶縁層 18の表面が略 同一面となっている。電極構造体 15の配置ピッチ Pは 120 μ mである。
これらのシート状プローブを「シート状プローブ Jl」〜「シート状プローブ J4」とする。 (実施例 3)
実施例 1において、図 13 (c)に示した積層体 10Bの絶縁性シート 11Aに対しての エッチング処理条件を、アミン系ポリイミドエッチング液 (東レエンジニアリング株式会 社製、「TPE— 3000」)を用いて 80°C、 10分間に変更し、絶縁性シート 11Aを除去 して更にエッチングを進めて絶縁層 18の表面部分の一部を除去したこと以外は実施 例 1と同様にてしてシート状プローブを得た。
[0204] 得られたシート状プローブ 10は、絶縁層 18Aの厚み dが約 30 μ m、電極構造体 15 の表面電極部 15aの形状が円錐台状で、その先端の径 R1が 20 /ζ πι、その基端の径 R2力 0 μ m、その絶縁層 18の表面からの突出高さ tlが約 30 μ mである。
保持部 15eは形状が矩形で、寸法は横幅が 70 μ m、縦幅が 160 μ m、厚み t2が 8 μ mであ 。
[0205] 短絡部 15cは、形状が円錐台状で、その表面側の一端の径 R3が 60 μ m、裏面側 の他端の径 R4が 90 μ mである。
裏面電極部 15bの形状が矩形で、その寸法は横幅が 90 m、縦幅が 150 /ζ πι、、 厚み t3が 18 mである。
短絡部 15cの上端部分の外径が 60 mで、表面電極部 15aの基端部分の外径が 50 μ mで、径が 10 μ m異なって肩部 15dが設けられている。
[0206] 絶縁層 18の厚み Hは約 30 /z mであり、保持部 15eはその全厚 t2 = 8 mのうち、 厚み約 5 μ mが絶縁層 18より露出しており、厚み約 3 μ mが絶縁層に埋設された状 態であった。電極構造体 15の配置ピッチ Pは 120 μ mである。
これらのシート状プローブを「シート状プローブ Kl」〜「シート状プローブ Κ4」とする
(実施例 4)
実施例 1において、図 9 (b)に示した積層体 10Aよりレジスト膜 12Aを除去した後、 レジストパターン 14を形成せずに、塩ィ匕第二鉄系エッチング液でエッチング処理を 行い第 1裏面側金属層 19Aをすベて除去して保持部を形成しな力つたこと以外は実 施例 1と同様にしてシート状プローブを得た。
[0207] 得られたシート状プローブは保持部が存在しないこと以外は実施例 1と同様のもの である。
これらのシート状プローブを「シート状プローブ Ll」〜「シート状プローブ L4」とする これらのシート状プローブを「シート状プローブ Ll」〜「シート状プローブ L4」とする (比較例 1)
図 42 (a)に示すような表面側金属層 72、第 2裏面側金属層 74、第 1裏面側金属層
76を有し、絶縁性シート 78、絶縁層 80よりなる積層体 70を用意した。
[0208] 積層体 70は、厚さ 4 mの銅よりなる表面側金属層 72と、厚さ 12. 5 mのポリイミ ドよりなる絶縁層 80と、厚さ 4 mの銅よりなる第 1裏面側金属層 76と、厚さ 37. 5 μ mのポリイミドよりなる絶縁層 80と、厚さ 10 mの 42ァロイよりなる第 2裏面側金属層
74と、力 構成されたものである。
この積層体 70に対して、特開 2004— 172589号に記載された方法に従い、第 2裏 面側金属層 74側に直径 90 mのパターン孔を形成し、順次に絶縁層 80、第 1裏面 側金属層 76、絶縁性シート 78に連続する貫通孔を形成し、貫通孔の底面に表面側 金属層 72を露出させた。
[0209] これにより、短絡部と表面電極部を一括して形成する電極構造体形成用凹所 82を 作成した (図 42 (b)参照)。
次いで、積層体 70をスルファミン酸ニッケルを含有するメツキ浴中に浸漬し、積層 体 70に対し、表面側金属層 72を電極として、電解メツキ処理を施して各電極構造体 形成用凹所 82に金属を充填した (図 42 (c)参照)。
[0210] 次いで、表面側金属層 72を除去し、絶縁性シート 78をエッチングにより除去した( 図 42 (d)参照)。
次いで、第 1裏面側金属層 76にエッチングを行い保持部 84を形成し、第 2裏面側 金属層 74にエッチングを行 、その一部を除去することにより裏面電極部 86と支持部 88を形成し、絶縁層 80にエッチングを行 、絶縁層 80を各々の接点膜に分割した ( 図 42 (e)参照)。
[0211] その後、外径が 22cm、内径が 20. 5cmで厚みが 2mmのリング状の窒化シリコンよ りなる支持板の表面に、シァノアクリレート系接着剤 (東亞合成 (株)製:品名 ァロン アルファ (登録商標)品番: # 200)を滴下して接着層を形成し、これに接点膜を形成 した積層体 70を積層し、 25°Cで 30分保持することにより、接着層を硬化させてシート 状プローブを製造した。
[0212] 得られたシート状プローブは、絶縁層の厚み dが 37. 5 m、電極構造体の表面電 極部の形状が円錐台状で、その基端の径が 37 111、その先端の径が 13 /z m (平均 値)であり、その突出高さが 12. 5 m、保持部 84は横幅が 60 μ m、縦幅が 200 μ m で厚み力 S4 /z m、短絡部の形状が円錐台状で、その表面側の一端の径が 37 m、 裏面側の他端の径が 90 111、裏面電極部の形状が矩形の平板状で、その横幅が 9 0 m、縦幅力 200 μ m、厚みが 20 μ mのものである。
[0213] このようにして、合計で 4枚のシート状プローブを製造した。
これらのシート状プローブを「シート状プローブ Ml」〜「シート状プローブ M4」とす る。
(比較例 2)
比較例 1において積層体 70を、厚さ 4 mの銅よりなる表面側金属層 72と、厚さ 25 μ mのポリイミドよりなる絶縁性シート 78と、厚さ 4 mの銅よりなる第 1裏面側金属層 76と、厚さ 37. 5 μ mのポリイミドよりなる絶縁層 80と、厚さ 10 μ mの 42ァロイよりなる 第 2裏面側金属層 74とに変更した。
[0214] さらに、比較例 1と同様にして電極構造体形成用凹所 82を形成して、積層体 70を スルファミン酸ニッケルを含有するメツキ浴中に浸漬し、積層体 70に対し、表面側金 属層 72を電極として、電解メツキ処理を施して各電極構造体形成用凹所 82内に金 属の充填を試みた。
しかしながら、電極構造体形成用凹所 82内に金属の充填はほとんど行われな力つた [0215] また、積層体 70の電極構造体形成用凹所 82を観察したところ、その底部に表面側 金属層 72がほとんど露出していな力つた。
C.異方導電性コネクターの作製について:
<磁性芯粒子の調製 >
市販のニッケル粒子(Westaim社製、「FC1000」)を用い、以下のようにして磁性 芯粒子を調製した。
[0216] 日清エンジニアリング株式会社製の空気分級機「ターボクラシファイア TC— 15N 」によって、ニッケル粒子 0. 5kgを捕集した。
得られたニッケル粒子は、数平均粒子径が 7. 4 /z m、粒子径の変動係数が 27%、 BET比表面積が 0. 46 X 103m2Zkg、飽和磁化が 0. 6Wb/m2であった。
このニッケル粒子を「磁性芯粒子 [A]」とする。
<導電性粒子の調製 >
粉末メツキ装置の処理槽内に、磁性芯粒子 [A] 100gを投入し、さらに、 0. 32Nの 塩酸水溶液 2Lを加えて攪拌し、磁性芯粒子 [A]を含有するスラリーを得て、これより 導電性粒子を調製した。
[0217] この導電性粒子を、 90°Cに設定された乾燥機によって乾燥処理し、導電性粒子を 得た。
得られた導電性粒子は、数平均粒子径が 7. 3 m、 BET比表面積が 0. 38 X 103 mVkg, (被覆層を形成する金の質量) Z (磁性芯粒子 [A]の質量)の値が 0. 3であ つた o
[0218] この導電性粒子を「導電性粒子 (a)」とする。
<フレーム板の作製 >
下記の条件により、上記の試験用ウェハ W1の各被検査電極領域に対応して形成 された 393個の異方導電膜配置用の貫通孔を有する直径 8インチのフレーム板 31を 作製した。
[0219] このフレーム板 31の材質はコバール (線熱膨張係数 5 X 10— 6ZK)で、その厚さは 6 0 μ mである。
各貫通孔は、その横方向の寸法が 5400 μ mで縦方向の寸法が 320 μ mである。 縦方向に隣接する異方導電膜配置用孔の間の中央位置には、円形の空気流入孔 が形成されており、その直径は 1000 μ mである。
<成形材料の調製 >
付加型液状シリコーンゴム 100重量部に、導電性粒子 [a] 30重量部を添加して混 合し、その後、減圧による脱泡処理を施すことにより、成形材料を調製した。
[0220] 以上において、使用した付加型液状シリコーンゴムは、それぞれ粘度が 250Pa' s である A液と B液よりなる二液型のものであって、その硬化物の圧縮永久歪みが 5%、 デュロメーター A硬度が 32、引裂強度が 25kNZmのものである。
なお、付加型液状シリコーンゴムおよびその硬化物の特性は以下のようにして測定 されたものである。
(a)付加型液状シリコーンゴムの粘度は、 B型粘度計により 23 ± 2°Cにおける値を測 し 7こ。
(b)シリコーンゴム硬化物の圧縮永久歪みは次のようにして測定した。
[0221] 二液型の付加型液状シリコーンゴムの A液と B液とを等量となる割合で攪拌混合し た。
次いで、この混合物を金型に流し込み、この混合物に対して減圧による脱泡処理を 行った後、 120°C、 30分間の条件で硬化処理を行うことにより、厚さが 12. 7mm,直 径が 29mmのシリコーンゴム硬化物よりなる円柱体を作製し、この円柱体に対して 20 0°C、 4時間の条件でポストキュアを行った。
[0222] このようにして得られた円柱体を試験片として用い、 JIS K 6249に準拠して 150 士 2°Cにおける圧縮永久歪みを測定した。
(c)シリコーンゴム硬化物の引裂強度は、次のようにして測定した。
上記 (b)と同様の条件で付加型液状シリコーンゴムの硬化処理とポストキュアを行う ことにより、厚さが 2. 5mmのシートを作製した。このシートから打ち抜きによってタレ セント形の試験片を作製し、 JIS K 6249に準拠して 23± 2°Cにおける引裂強度を 測定した。
(d)デュロメーター A硬度は、上記 (c)と同様にして作製されたシートを 5枚重ね合わ せ、得られた積重体を試験片として用い、 JIS K 6249に準拠して 23± 2°Cにおけ る値を測定した。
<異方導電性コネクターの作製 >
上記で作製したフレーム板 31と、上記で調製した成形材料を用い、特開 2002— 3 24600号公報に記載された方法に従って、フレーム板 31にそれぞれの貫通孔内に 配置され、その周辺部に固定されて支持された 393個の異方導電性シート 35を形成 することにより異方導電性コネクター 30を製造した。
[0223] なお成形材料層の硬化処理は、電磁石によって厚さ方向に 2Tの磁場を作用させ ながら 100°C、 1時間の条件で行った。
得られた異方導電性シート 35について具体的に説明すると、異方導電性シート 35 の各々は横方向の寸法が 7000 μ m、縦方向の寸法が 1200 μ mであり、 40個の導 電部 36が絶縁部 37によって互いに絶縁された状態で 120 mのピッチで横方向に 一列に配列されている。
[0224] また導電部 36の各々は、横方向の寸法が 40 μ m、縦方向の寸法が 200 μ m、厚さ 力 μ m、突出部 38の突出高さが 25 μ m、絶縁部 37の厚さが 100 μ mである。 また、横方向において最も外側に位置する導電部 36とフレーム板 31との間には、 非接続用の導電部が配置されている。
[0225] 非接続用の導電部の各々は、横方向の寸法が 60 m、縦方向の寸法が 200 m 、厚さ力 50 mである。
さらに、異方導電性シート 35の各々の被支持部の厚さ(二股部分の一方の厚さ)は 20 μ mである。
また、各異方導電性シート 35の導電部 36中の導電性粒子 36aの含有割合を調べ たところ、全ての導電部 36について体積分率で約 25%であった。
[0226] このようにして、合計で 12枚の異方導電性コネクターを製造した。
これらの異方導電性コネクターを「異方導電性コネクター Cl」〜「異方導電性コネク ター C20」とする。
D.検査用回路基板の作製について:
基板材料としてアルミナセラミックス (線熱膨張係数 4. 8 X 10—ソ K)を用い、試験 用ウエノ、 W1の被検査電極のパターン従って、検査用電極 32が形成された検査用 回路基板 20を作製した。
[0227] この検査用回路基板 20は、全体の寸法が 30cm X 30cmの矩形であり、その検査 用電極は横方向の寸法が 60 μ mで縦方向の寸法が 200 μ mである。
得られた検査用回路基板を「検査用回路基板 T1」とする。
E.シート状プローブの評価について:
<試験 1 (隣接する電極構造体間の絶縁性) >
シート状プローブ II、 12、 Jl、 J2、 Kl、 K2、 Ll、 L2、 Ml、 M2の各々について、以 下のようにして隣接する電極構造体間の絶縁性の評価を行った。
[0228] 室温(25°C)下において、試験用ウェハ W1を試験台に配置しこの試験用ウェハ W
1の表面上に、図 37に示したようにシート状プローブ 10をその表面電極部 15aの各 々が試験用ウェハ W1の被検査電極 7上に位置するよう位置合わせして配置し、この シート状プローブ 10上に異方導電性コネクター 30をその導電部 36の各々がシート 状プローブ 10の裏面電極部 15b上に位置するよう位置合わせして配置した。
[0229] そして、この異方導電性コネクター 30上に、検査用回路基板 T1をその検査電極 2
1の各々力 異方導電性コネクター 30の導電部 36上に位置するよう位置合わせして 配置した。
さらに検査用回路基板 T1を、下方に 125kgの荷重 (電極構造体 1個当たりに加わ る荷重が平均で約 8gで加圧した。なお、異方導電性コネクター 30としては下記表 1 に示したものを使用した。
[0230] そして、検査用回路基板 T1の 15720個の検査電極 21の各々に、順次電圧を印加 するとともに、電圧が印加された検査電極 21と他の検査電極 21との間の電気抵抗を シート状プローブ 10の電極構造体 15間の電気抵抗 (以下、「絶縁抵抗」という。)とし て測定し、全測定点における絶縁抵抗が 10Μ Ω以下である測定点の割合 (以下、「 絶縁不良割合」という。)を求めた。
[0231] なお絶縁抵抗が 10Μ Ω以下である場合には、実際上、ウェハ 6に形成された集積 回路の電気的検査に使用することが困難である。
試験の結果を表 1に示した。
[0232] [表 1] 〔〕0233 <
Figure imgf000065_0001
うにして被検査電極に対する電極構造体の接続安定性の評価を行った。
室温(25°C)下において、試験用ウェハ W2を電熱ヒーターを備えた試験台に配置 し、この試験用ウェハ W2の表面に、シート状プローブ 10をその表面電極部 15aの各 々が試験用ウェハ W2の被検査電極 7上に位置するように位置合わせして配置した。
[0234] また、このシート状プローブ 10上に、異方導電性コネクター 30をその導電部 36の 各々がシート状プローブ 10の裏面電極部 15b上に位置するよう位置合わせして配置 した。
そしてこの異方導電性コネクター 30上に、検査用回路基板 T1をその検査電極 21 の各々が異方導電性コネクター 30の導電部 36上に位置するよう位置合わせして配 し 7こ。
[0235] さらに検査用回路基板 T1を下方に、 125kgの荷重 (電極構造体 1個当たりに加わ る荷重が平均で約 8g)で加圧した。なお、異方導電性コネクター 30としては下記の 表 2に示したものを使用した。
そして、検査用回路基板 T1の 15720個の検査電極 21について、シート状プロ一 ブ 10と、異方導電性コネクター 30と、試験用ウェハ W2を介して互いに電気的に接 続された 2個の検査電極 21間の電気抵抗を順次測定した。
[0236] そして、測定された電気抵抗値の 2分の 1の値を検査用回路基板 T1の検査電極 2
1と試験用ウェハ W2の被検査電極 7との間の電気抵抗 (以下、「導通抵抗」という。 ) として記録し、全測定点における導通抵抗が 1 Ω以上である測定点の割合 (以下、「 接続不良割合」という。)を求めた。
この操作を「操作 (1)」とする。
[0237] 次いで検査用回路基板 T1に対する加圧を解除し、その後、試験台を 125°Cに昇 温した。さらに、その温度が安定するまで放置し、その後、検査用回路基板 T1を下 方に 125kgの荷重 (電極構造体 1個当たりに加わる荷重が平均で約 8g)で加圧し、 上記操作 (1)と同様にして接続不良割合を求めた。
この操作を「操作 (2)」とする。
[0238] 次いで、検査用回路基板 T1に対する加圧を解除し、その後、試験台を室温 (25°C
)まで冷却した。 この操作を「操作 (3)」とする。
そして、上記の操作(1)、操作(2)および操作(3)を 1サイクルとして、合計で 100サ イタル連続して行った。
[0239] また、 1サイクルに要する時間は約 1. 5時間であった。
なお導通抵抗が 1 Ω以上である場合には、実際上、ウェハに形成された集積回路 の電気的検査に使用することが困難である。
試験の結果を表 2に示した。
また、試験 2が終了した後、シート状プローブ 13、 14、 J3、 J4、 K3、 K4、 L3、 L4の 各々の電極構造体および保持部の状態を、実体顕微鏡を用いて目視にて観察した
[0240] シート状プローブ 13、 14、 J3、 J4、 K3、 K4、 L3、 L4については、いずれの電極構 造体も絶縁層から脱落しておらず、高 、耐久性を有することが確認された。
保持部については、実施例 1に係るシート状プローブ 13、 14および実施例 2に係る シート状プローブ J3、 J4については、いずれの電極構造体の保持部も変形を生じて おらず、保持部の密着性が極めて良好であった。
[0241] シート状プローブ K3、 Κ4の保持部については、実施例 3に係るシート状プローブ
Κ3、Κ4については約 10個の保持部が変形して絶縁膜より剥離してまくれ上がって いた。
これに対し、シート状プローブ Μ3については、 15720個の電極構造体のうち、約 2 00個の電極構造体が絶縁膜から脱落しており、またシート状プローブ Μ4について は、約 150個の電極構造体が絶縁膜から脱落していた。
[0242] 保持部については、シート状プローブ Μ3、 Μ4とも全体の 5%以上(1000個以上) の電極構造体にぉ 、て、保持部が変形して絶縁膜より剥離してまくれ上がって 、た。
[0243] [表 2]
Figure imgf000068_0001
産業上の利用可能性
本発明は、回路装置の電気検査、例えば、ウェハに形成された複数の集積回路の 電気検査をウェハの状態で行うために用いられる。

Claims

請求の範囲
[1] 絶縁層と、
前記絶縁層の面方向に互いに離間して配置され、さらに前記絶縁層の厚み方向に 貫通して伸びる複数の電極構造体を備えた接点膜を有し、
前記電極構造体の各々は、
前記絶縁層の表面に露出し、さらに前記絶縁層の表面力 突出する表面電極部と 前記絶縁層の裏面に露出する裏面電極部と、
前記表面電極部の基端から連続して前記絶縁層をその厚み方向に貫通して伸び 、前記裏面電極部に連結された短絡部とよりなるとともに、
前記短絡部の上端部分と前記表面電極部の基端部分との径が異なるよう肩部が設 けられ、
前記接点膜は、
貫通孔が形成された金属フレーム板の貫通孔の周縁部に支持されているシート状 プローブであって、
前記金属フレーム板と裏面電極部とが、異なる金属部材から構成されて ヽることを 特徴とするシート状プローブ。
[2] 前記肩部に、前記絶縁層の面方向の外方に伸びる保持部が設けられていることを 特徴とする請求項 1に記載のシート状プローブ。
[3] 前記肩部に設けられた前記保持部が、前記絶縁層内に埋没状態となるように、前 記電極構造体が設けられていることを特徴とする請求項 2に記載のシート状プローブ
[4] 前記肩部に設けられた前記保持部が、前記絶縁層の表面と略同一となるように、前 記電極構造体が設けられていることを特徴とする請求項 2に記載のシート状プローブ
[5] 前記肩部に設けられた前記保持部が、前記絶縁層内に一部埋没となるように構成 されていることを特徴とする請求項 2に記載のシート状プローブ。
[6] 前記金属フレーム板を構成する金属部材の構成金属と、裏面電極部を構成する金 属部材の構成金属が、
Figure imgf000071_0001
ヽることを特徴とす る請求項 1から 5のいずれかに記載のシート状プローブ。
[7] 前記金属フレーム板を構成する金属部材の構成金属と、裏面電極部を構成する金 属部材の構成金属が、同じ金属種の構成金属から構成されて ヽることを特徴とする 請求項 1から 5のいずれかに記載のシート状プローブ。
[8] 前記金属フレーム板の貫通孔の周縁部に、絶縁膜によって貫通孔の周縁部を両 面側から挟み込んだ状態で、接点膜が支持されて 、ることを特徴とする請求項 1から
7の!、ずれかに記載のシート状プローブ。
[9] 前記金属フレーム板の貫通孔の周縁部上に、絶縁膜によって接点膜が支持されて
V、ることを特徴とする請求項 1から 8の 、ずれかに記載のシート状プローブ。
[10] 前記金属フレーム板が、リング状であり、その貫通孔に単一の接点膜が支持されて
V、ることを特徴とする請求項 1から 8の 、ずれかに記載のシート状プローブ。
[11] 前記金属フレーム板に、複数の貫通孔が形成され、これらの各貫通孔に、前記接 点膜が支持されて 、ることを特徴とする請求項 1から 8の 、ずれかに記載のシート状 プローブ。
[12] 前記金属フレーム板の周縁部に、前記絶縁膜とは離間して設けられたリング状の 支持部材を備えることを特徴とする請求項 1から 11のいずれかに記載のシート状プロ ーブ。
[13] 前記リング状の支持部材が、
検査装置本体の検査電極が設けられた側に形成された位置合わせ部に係合する ことにより、検査装置の検査電極と絶縁層に形成された電極構造体が位置合わせさ れるように構成されていることを特徴とする請求項 12に記載のシート状プローブ。
[14] 前記シート状プローブが、
ウェハに形成された複数の集積回路について、集積回路の電気検査をウェハの状 態で行うために用いられるものであることを特徴とする請求項 1から 13のいずれかに 記載のシート状プローブ。
[15] 検査対象である回路装置の被検査電極に対応する検査電極が表面に形成された 検査用回路基板と、 この検査用回路基板上に配置される異方導電性コネクターと、
この異方導電性コネクター上に配置される請求項 1から 13のいずれかに記載のシ ート状プローブとを備えることを特徴とするプローブカード。
[16] 請求項 15に記載のプローブカードを備えることを特徴とする回路装置の検査装置
[17] 複数の集積回路が形成されたウェハの各集積回路を、請求項 15に記載のプロ一 ブカードを介してテスターに電気的に接続し、各集積回路の電気検査を行うことを特 徴とするウェハの検査方法。
[18] 絶縁性シートの表面に表面側金属層、裏面に第 1の裏面側金属層が形成された積 層体を準備する工程と、
前記積層体に、前記表面側金属層に形成すべき電極構造体のパターンに対応す るパターンに従って、第 1の裏面側金属層側から、表面電極部形成用凹所を形成す る工程と、
前記積層体の前記表面電極部形成用凹所を、第 1の裏面側金属層側から覆うよう に、レジストパターンを形成する工程と、
前記積層体の前記第 1の裏面側金属層のレジストパターン以外の露出した部分を エッチング処理することにより、前記表面電極部形成用凹所の周縁部に、前記第 1の 裏面側金属層が一部残存した状態とする工程と、
貫通穴が形成された金属フレーム板を、絶縁層中に埋設した状態とした絶縁層と 第 2の裏面側金属層からなるシートを用意し、前記絶縁層側が、表面電極部形成用 凹所側となるように配置することにより、前記表面電極部形成用凹所が前記絶縁層に 塞がれて空洞状態とする工程と、
前記絶縁層に、前記表面電極部形成用凹所よりも大きな電極構造体形成用の開 口部を形成する工程と、
前記電極構造体形成用の開口部に電気メツキを行って、電極構造体部分を形成 する工程と、
前記第 2の裏面側金属層にエッチング処理を施して、裏面電極部を形成する工程 と、 前記絶縁性シートにエッチング処理を施して、絶縁性シートの厚みを薄くすることに より、前記電極構造体の表面電極部部分を突出させるとともに、前記表面電極部形 成用凹所の周縁部に一部残存した前記第 1の裏面側金属層を、前記絶縁性シート 内に埋没状態とする工程と、
前記金属フレーム板の周縁部を被覆する前記絶縁層をエッチングにより除去し、前 記金属フレーム板の周縁部を露出させる工程と、
露出した金属フレーム板の外周縁に前記絶縁層とは離間してリング状の支持部材 を設ける工程と、
を含むことを特徴とするシート状プローブの製造方法。
[19] 前記第 1の裏面側金属層を前記絶縁性シート内に埋没状態とする工程において、 前記第 1の裏面側金属層力 前記絶縁層の表面と略同一となるようにすることを特 徴とする請求項 18に記載のシート状プローブの製造方法。
[20] 前記第 1の裏面側金属層を前記絶縁性シート内に埋没状態とする工程において、 前記第 1の裏面側金属層が、前記絶縁層内に一部埋没状態となるようにすることを 特徴とする請求項 18に記載のシート状プローブの製造方法。
[21] 絶縁性シートの表面に表面側金属層、裏面に第 1の裏面側金属層が形成された積 層体を準備する工程と、
前記積層体に、前記表面側金属層に形成すべき電極構造体のパターンに対応す るパターンに従って、第 1の裏面側金属層側から、表面電極部形成用凹所を形成す る工程と、
貫通穴が形成された金属フレーム板を、絶縁層中に埋設した状態とした絶縁層と 第 2の裏面側金属層からなるシートを用意し、前記絶縁層側が、表面電極部形成用 凹所側となるように配置することにより、前記表面電極部形成用凹所が前記絶縁層に 塞がれて空洞状態とする工程と、
前記絶縁層に、前記表面電極部形成用凹所よりも大きな電極構造体形成用の開 口部を形成することにより、前記表面電極部形成用凹所と前記開口部との間に肩部 を設ける工程と、
前記電極構造体形成用の開口部に電気メツキを行って、電極構造体部分を形成 する工程と、
前記第 2の裏面側金属層にエッチング処理を施して、裏面電極部を形成する工程 と、
前記絶縁性シートにエッチング処理を施して、絶縁性シートの厚みを薄くすることに より、前記電極構造体の表面電極部部分を突出させるとともに、前記肩部を前記絶 縁性シート内に埋没状態とする工程と、
前記金属フレーム板の周縁部を被覆する前記絶縁層をエッチングにより除去し、前 記金属フレーム板の周縁部を露出させる工程と、
露出した金属フレーム板の外周縁に前記絶縁層とは離間してリング状の支持部材 を設ける工程と、
を含むことを特徴とするシート状プローブの製造方法。
[22] 前記肩部を前記絶縁性シート内に埋没状態とする工程において、
前記肩部が、前記絶縁層の表面と略同一となるようにすることを特徴とする請求項 1 8に記載のシート状プローブの製造方法。
[23] 前記貫通穴が形成された金属フレーム板を、絶縁層中に埋設した状態とした絶縁 層と第 2の裏面側金属層力 なるシートを用意する工程が、
貫通穴が形成された金属フレーム板を用意する工程と、
前記金属フレーム板に対して、柔軟な榭脂からなる絶縁層を、前記貫通穴を覆うよ うに金属フレーム板に被覆する工程と、
を含むことを特徴とする請求項 18から 22のいずれかに記載のシート状プローブの製 造方法。
[24] 前記被覆工程が、前記金属フレーム板に対して、柔軟な榭脂からなる絶縁層を、前 記貫通穴を覆うように金属フレーム板の両面側力 被覆する工程であることを特徴と する請求項 23に記載のシート状プローブの製造方法。
[25] 前記被覆工程が、前記金属フレーム板に対して、柔軟な榭脂からなる絶縁層を、前 記貫通穴を覆うように金属フレーム板の上面に被覆する工程であることを特徴とする 請求項 23に記載のシート状プローブの製造方法。
PCT/JP2005/020646 2004-11-11 2005-11-10 シート状プローブおよびプローブカードならびにウエハの検査方法 WO2006051878A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327943 2004-11-11
JP2004-327943 2004-11-11
JP2004-329882 2004-11-12
JP2004329882 2004-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006051878A1 true WO2006051878A1 (ja) 2006-05-18

Family

ID=36336554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/020646 WO2006051878A1 (ja) 2004-11-11 2005-11-10 シート状プローブおよびプローブカードならびにウエハの検査方法

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW200619635A (ja)
WO (1) WO2006051878A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026880A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日東電工株式会社 検査用基板および導電保護部付検査用基板の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110929831B (zh) * 2019-11-05 2023-05-30 华大恒芯科技有限公司 一种芯片防转移方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152019A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nitto Denko Corp 異方導電コネクター
JPH07283280A (ja) * 1994-02-21 1995-10-27 Hitachi Ltd 接続装置およびその製造方法
JP2000306961A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Fujitsu Ltd プローブカード及び半導体装置の試験方法
JP2002076074A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Hoya Corp ウエハ一括コンタクトボード用コンタクト部品及びその製造方法
JP2004172589A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Jsr Corp シート状コネクターおよびその製造方法並びにその応用
JP2005128028A (ja) * 2003-05-13 2005-05-19 Jsr Corp シート状プローブおよびその応用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152019A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nitto Denko Corp 異方導電コネクター
JPH07283280A (ja) * 1994-02-21 1995-10-27 Hitachi Ltd 接続装置およびその製造方法
JP2000306961A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Fujitsu Ltd プローブカード及び半導体装置の試験方法
JP2002076074A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Hoya Corp ウエハ一括コンタクトボード用コンタクト部品及びその製造方法
JP2004172589A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Jsr Corp シート状コネクターおよびその製造方法並びにその応用
JP2005128028A (ja) * 2003-05-13 2005-05-19 Jsr Corp シート状プローブおよびその応用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026880A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日東電工株式会社 検査用基板および導電保護部付検査用基板の製造方法
JP2019027932A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 日東電工株式会社 検査用基板および導電保護部付検査用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200619635A (en) 2006-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101140505B1 (ko) 시트상 프로브, 그의 제조 방법 및 그의 응용
WO2005111632A1 (ja) シート状プローブおよびその製造方法並びにその応用
JP3736572B2 (ja) シート状プローブおよびその製造方法並びにその応用
KR101167748B1 (ko) 웨이퍼 검사용 탐침 부재, 웨이퍼 검사용 프로브 카드 및웨이퍼 검사 장치
JP2006040632A (ja) 異方導電性コネクターおよびその製造方法、アダプター装置並びに回路装置の電気的検査装置
JP5104265B2 (ja) プローブ部材およびその製造方法ならびにその応用
JP4470316B2 (ja) 異方導電性シートおよび回路装置の電気的検査装置
WO2006051878A1 (ja) シート状プローブおよびプローブカードならびにウエハの検査方法
JP2000058158A (ja) コネクターおよびその製造方法並びに回路装置検査用アダプター装置
WO2006051880A1 (ja) シート状プローブおよびプローブカードならびにウエハの検査方法
JP3788476B2 (ja) ウエハ検査用探針部材、ウエハ検査用プローブカードおよびウエハ検査装置
JP3815571B2 (ja) シート状プローブの製造方法
JP2006162605A (ja) シート状プローブおよびプローブカードならびにウエハの検査方法
JP4479477B2 (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法並びにその応用製品
JP4017004B2 (ja) シート状プローブおよびその応用
JP2009098065A (ja) プローブ部材およびその製造方法ならびにその応用
JP2008070271A (ja) シート状プローブおよびその製造方法ならびにその応用
JP2008089377A (ja) シート状プローブおよびその製造方法ならびにその応用
JP2005338073A (ja) シート状プローブの製造方法およびその応用
JP4416619B2 (ja) シート状プローブおよびその製造方法
JP2006162606A (ja) シート状プローブおよびその製造方法ならびにその応用
JP2006234826A (ja) シート状プローブおよびプローブカードならびにウエハの検査方法
KR20070018064A (ko) 시트형 프로브, 그의 제조 방법 및 그의 응용
JP2006138721A (ja) シート状プローブおよびその製造方法ならびにその応用
JP2006162599A (ja) ウエハ検査用探針部材、ウエハ検査用プローブカードおよびウエハ検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05806256

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP