JP4383487B2 - 金属張積層体及び金属張積層体の製造方法 - Google Patents

金属張積層体及び金属張積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4383487B2
JP4383487B2 JP2008066175A JP2008066175A JP4383487B2 JP 4383487 B2 JP4383487 B2 JP 4383487B2 JP 2008066175 A JP2008066175 A JP 2008066175A JP 2008066175 A JP2008066175 A JP 2008066175A JP 4383487 B2 JP4383487 B2 JP 4383487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plating
metal
clad laminate
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008066175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008260274A (ja
Inventor
悟 座間
賢一 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2008066175A priority Critical patent/JP4383487B2/ja
Priority to CN2008800080314A priority patent/CN101631670B/zh
Priority to PCT/JP2008/054859 priority patent/WO2008123036A1/ja
Priority to KR20097019359A priority patent/KR20100014432A/ko
Priority to TW97109632A priority patent/TW200848254A/zh
Publication of JP2008260274A publication Critical patent/JP2008260274A/ja
Priority to US12/556,143 priority patent/US8147904B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4383487B2 publication Critical patent/JP4383487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/11Making amorphous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0344Electroless sublayer, e.g. Ni, Co, Cd or Ag; Transferred electroless sublayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、金属張積層体及び金属張積層体の製造方法に関する。特に、可とう性を有する熱可塑性の高分子フィルムと金属層との密着性、及び、導体エッチング時の寸法安定性を向上させることが可能な金属張積層体の製造方法に関する。
フレキシブル回路基板には、耐熱性に優れたポリイミド樹脂フィルム上に金属層(下地金属層/上部金属導電層)を形成したフィルム金属張積層体が用いられてきた。ここで、下地金属層の金属はNi等であり、上部金属導電層の金属はCu等である。しかし、このフィルムは高吸水性であるため、多湿雰囲気下では、寸法精度が低下するという問題点があった。そこで、このフィルムに替わるものとして、耐熱性に優れ、かつ低吸水性の液晶ポリエステルフィルムが注目されている。
この液晶ポリエステルフィルムは金属層(例えば、Ni層/Cu層)との密着性が劣ることが指摘されている。そこで、特許文献1では、熱処理を施すことによりフィルムと金属層との間の接着強度を高める金属張積層体の製造方法が提案されている。
また、特許文献2では、エッチング液で液晶ポリエステルフィルムの表面を粗面化し、粗面化されたフィルム表面上にめっき法により導電性金属膜を形成した後、100℃から液晶転移点温度付近までの範囲内から選ばれた所定温度に加熱することにより、液晶ポリエステルフィルムと導電性金属膜との密着強度を高める金属張積層体の製造方法が提案されている。
特許第3693609号公報 特開2004−307980号公報
しかしながら、液晶ポリエステルフィルムは、フィルム平面方向に結晶配向されているため、熱処理によりフィルム単体は、フィルム平面方向にやや膨張する特性を有している。そのため、上述の方法では、フィルム上にニッケル合金を下地層としてめっきした場合に、導体エッチングにより回路を形成したとき、金属張積層体の寸法変化が大きくなるという問題点があった。即ち、金属張積層体の寸法安定性が悪く、精密な回路を形成するのに適さないという問題点があった。
また、液晶ポリエステルフィルムと導電性金属層との密着力も実用化のためには十分ではないという問題点もあった。
本発明は、以上のような問題点を解決するためになされたもので、可とう性を有する熱可塑性の高分子フィルムと金属層との密着性、及び、導体エッチング時の寸法安定性を向上させることが可能な金属張積層体及び金属張積層体の製造方法を提供することを目的とする。
発明者は上述した従来の問題点について鋭意研究を重ねた。その結果、めっき皮膜の組成、応力を制御して、熱処理において一定量収縮させることにより、金属張積層体の導体エッチング時の寸法安定性を向上できることが判明した。
この発明は、上述した研究成果によってなされたものである。
本発明の第1の態様にかかる金属張積層体の製造方法は、可とう性を有する液晶ポリエステルフィルム上に、下地層と上部層とからなる金属層を設ける金属張積層体の製造方法であって、(a)前記フィルムの表面の少なくとも一部に、ニッケル−リン合金の無電解めっきによりニッケル−リン合金中のリンが6質量%以下である前記下地層を形成して第1積層体を得る工程と、(b)前記工程(a)により形成された第1積層体に、めっきにより前記上部層を形成して第2積層体を得る工程と、(c)前記工程(b)により形成された第2積層体に、熱処理を行う工程と、を備え、前記工程(a)は、低リン型で弱酸性の高温析出型のめっき液を用いた無電解めっき処理であって、前記めっき液のpHを調整することにより、浴負荷1dm/L、めっき時間30分で形成したニッケル−リン合金をJIS規格H8626に記載のスパイラル試験により応力測定したときに、圧縮応力が20MPa以上92MPa以下となるようにしためっき条件により、30秒から2分のめっき時間で膜厚がほぼ0.3μm程度の厚さの下地層を形成し、前記工程(c)においては、熱処理により、前記工程(c)の前後において、前記第2積層体をフィルム平面方向に0.01%以上0.3%以下の範囲内で収縮させることを特徴とする。
これにより、めっき皮膜を熱処理により収縮させて、熱処理による高分子フィルムの膨張を抑制し、導体エッチング時の寸法安定性を向上させることができる。
このような液晶ポリエステルフィルムは、分子が異方性を持つため、フィルム形成時にはメソゲン基といわれる棒状分子が平面方向に均一に分散している特徴をもっている。そのため、平面方向の熱膨張係数は16ppm前後であるのに対し、厚さ方向の熱膨張係数は200ppm前後と大きいことが多い。そのため、熱処理をおこなうと分子の配列が崩れ、フィルム平面方向にやや膨張する傾向をもつ。一方、本発明では熱処理によって金属皮膜を収縮させてフィルムとの密着強度を向上させる作用を利用することから、フィルムとしては熱処理時に膨張する性質のものが望ましく、液晶ポリエステルフィルムを用いると密着性、寸法安定性を向上させることができる。また、熱処理後は、金属皮膜が収縮し、基材である高分子フィルムとのアンカー効果を増大させることができる。即ち、高分子フィルムと金属層との密着強度を向上させることができる。リンが6質量%より多い場合には、導体エッチング時に下地金属の残さが残りやすいため、好ましくない。ここで、好ましくは、ニッケル合金は、リンが4%以下であることが望ましい。より好ましくは、ニッケル合金は、リンが3%以下であることが望ましい。
本発明の第2の態様にかかる金属張積層体の製造方法は、可とう性を有する液晶ポリエステルフィルム上に、下地層と上部層とからなる金属層を設ける金属張積層体の製造方法であって、(a)前記フィルムの表面の少なくとも一部に、ニッケル−リン合金の無電解めっきによりニッケル−リン合金中のリンが6質量%以下である前記下地層を形成して第1積層体を得る工程と、(b)前記工程(a)により形成された第1積層体に、熱処理を行う工程と、(c)前記工程(b)により形成された熱処理された前記第1積層体に、めっきにより、前記上部層を形成して第2積層体を得る工程と、を備え、前記工程(a)は、低リン型で弱酸性の高温析出型のめっき液を用いた無電解めっき処理であって、前記めっき液のpHを調整することにより、浴負荷1dm/L、めっき時間30分で形成したニッケル−リン合金をJIS規格H8626に記載のスパイラル試験により応力測定したときに、圧縮応力が20MPa以上92MPa以下となるようにしためっき条件により、30秒から2分のめっき時間で膜厚がほぼ0.3μm程度の厚さの下地層を形成し、前記工程(b)においては、熱処理により、前記工程(b)の処理の前後において、前記第1積層体をフィルム平面方向に0.01%以上0.3%以下の範囲内で収縮させることを特徴とする。
このような液晶ポリエステルフィルムは、分子が異方性を持つため、フィルム形成時にはメソゲン基といわれる棒状分子が平面方向に均一に分散している特徴をもっている。そのため、平面方向の熱膨張係数は16ppm前後であるのに対し、厚さ方向の熱膨張係数は200ppm前後と大きいことが多い。そのため、熱処理をおこなうと分子の配列が崩れ、フィルム平面方向にやや膨張する傾向をもつ。一方、本発明では熱処理によって金属皮膜を収縮させてフィルムとの密着強度を向上させる作用を利用することから、フィルムとしては熱処理時に膨張する性質のものが望ましく、液晶ポリエステルフィルムを用いると密着性、寸法安定性を向上させることができる。これにより、めっき皮膜の熱処理による収縮量を大きくすることができる。即ち、めっき皮膜を熱処理により収縮させて、熱処理による高分子フィルムの膨張を抑制することができる。そのため、導体エッチング時の寸法安定性を更に向上させることができる。
また、リンが6質量%より多い場合には、導体エッチング時に下地金属の残さが残りやすいため、好ましくない。ここで、好ましくは、ニッケル合金は、リンが4%以下であることが望ましい。より好ましくは、ニッケル合金は、リンが3%以下であることが望ましい。
た、熱処理後は金属皮膜が収縮し、基材である高分子フィルムとのアンカー効果を増大させることができる。即ち、高分子フィルムと金属層との密着強度を向上させることができる。
本発明の第3の態様にかかる金属張積層体の製造方法は、本発明の第1または第2の態様にかかる金属張積層体の製造方法において、前記第1積層体または前記第2積層体を、フィルム平面方向に0.1%〜0.3%収縮させることを特徴とする。
これにより、さらに導体エッチング時の寸法安定性をさらに向上させることができる。また、0.1%未満の収縮の場合には、収縮量が不十分なため、寸法安定性が十分でないことから、好ましくなく、0.3%より大きな収縮の場合には、皮膜の応力が大きくなりすぎ、めっき形成工程中に膨れ不良が発生しやすくなるため好ましくない。
本発明の第4の態様にかかる金属張積層体の製造方法は、本発明の第1から第3のいずれか1つの態様にかかる金属張積層体の製造方法において、前記スパイラル試験により70MPa以上92MPa以下の圧縮応力となるめっき条件に従って、ニッケル−リン合金をめっきして得られることを特徴とする。
縮応力がJIS規格H8626に記載のスパイラル試験により応力測定したときに70MPaより小さい場合には、熱処理による収縮量が小さくなりやすいという点で好ましくない。
本発明の第の態様にかかる金属張積層体の製造方法は、本発明の第1から第のいずれか1つの態様にかかる金属張積層体の製造方法において、前記フィルムの厚さ方向に導通用のスルーホールをあらかじめ形成した高分子フィルムを用い、(d)前記工程(a)により前記高分子フィルム表面の少なくとも一部と、前記スルーホールの内壁の少なくとも一部に、前記金属層の下地層を形成する工程を備えることを特徴とする。
このような製造方法は、フィルム表面とスルーホール内壁に同時にめっき層を形成するため、スルーホールの接続信頼性が著しく向上する。通常、両面金属張積層体を形成後、ドリルやレーザーでスルーホールの加工を行った後、別途無電解めっきと電気めっきによってスルーホールを導通化する。しかし、ドリル加工において、金属のバリがスルーホール内壁に付着して接続信頼性を劣化させたり、レーザー加工において、金属を開孔するのに適したレーザー波長とフィルムを開孔するのに適したレーザー波長が異なるため、同一レーザーでは不均一なスルーホール形状(表裏の開孔径が大きく異なったり、ひずんだ楕円形状となる)となってしまうことが多く、加工時間も要する。一方、第7の態様においては、フィルム表面とスルーホール内壁を同時に導通化できるため信頼性が増すとともに、スルーホールが形成された金属張積層体を容易に形成することができる。
本発明の第1の態様にかかる金属張積層体は、可とう性を有する液晶ポリエステルフィルムと、前記フィルムの表面の少なくとも一部に、リンが6質量%以下であるニッケル−リン合金からなる下地層および銅からなる上部層を有する金属層を具備している金属張積層体であって、前記下地層は、低リン型で弱酸性の高温析出型のめっき液を用いた無電解めっき処理であって、前記めっき液のpHを調整することにより、浴負荷1dm/L、めっき時間30分で形成したニッケル−リン合金をJIS規格H8626に記載のスパイラル試験により応力測定したときに、圧縮応力が20MPa以上92MPa以下となるようにしためっき条件により、30秒から2分のめっき時間で膜厚がほぼ0.3μm程度の厚さに形成されており、前記金属張積層体は、前記めっき後の熱処理により、前記フィルムの前記熱処理後のフィルム平面方向の寸法が0.01%以上0.3%以下収縮変化させることにより形成されることを特徴とする。
液晶ポリエステルフィルムは、分子が異方性を持つため、フィルム形成時にはメソゲン基といわれる棒状分子が平面方向に均一に分散している特徴をもっている。そのため、平面方向の熱膨張係数は16ppm前後であるのに対し、厚さ方向の熱膨張係数は200ppm前後と大きいことが多い。そのため、熱処理をおこなうと分子の配列が崩れ、フィルム平面方向にやや膨張する傾向をもつ。一方、本発明では熱処理によって金属皮膜を収縮させてフィルムとの密着強度を向上させる作用を利用することから、フィルムとしては熱処理時に膨張する性質のものが望ましく、液晶ポリエステルフィルムを用いると密着性、寸法安定性を向上させることができる。このように、金属張積層体のフィルム平面方向の寸法が収縮変化していることで、金属張積層体に対する熱処理の際のフィルムの膨張を抑制し、導体エッチング時の寸法安定性を向上させることができる。また、リンが6質量%より多い場合には、導体エッチング時に下地金属の残さが残りやすいため、好ましくない。ここで、好ましくは、ニッケル合金は、リンが4%以下であることが望ましい。より好ましくは、ニッケル合金は、リンが3%以下であることが望ましい。
また、金属張積層体のフィルム平面方向の寸法が収縮変化することにより、金属層の皮膜が収縮し、基材であるフィルムとのアンカー効果を増大させることができる。即ち、フィルムと金属層との密着強度を向上させることができる。
本発明の第2の態様にかかる金属張積層体は、前記フィルムのフィルム平面方向の寸法が0.1%〜0.3%収縮変化していることを特徴とする。
これにより、導体エッチング時の寸法安定性をさらに向上させることができる。また、0.1%未満の収縮の場合には、収縮量が十分でないため、寸法安定性が十分得られないことから、好ましくなく、0.3%より大きな収縮の場合には、皮膜の応力が大きくなりすぎ、下地めっき形成工程中に膨れ不良が発生しやすくなるため、好ましくない。
本発明の第3の態様にかかる金属張積層体は、前記フィルムの厚さ方向に導通用のスルーホールが形成されており、前記フィルム表面の少なくとも一部と、前記スルーホールの内壁の少なくとも一部に、前記下地層が形成されていることを特徴とする。
このようにスルーホールを有し、スルーホールの内壁に下地層が形成されることによって、導体とフィルムの密着性が向上し、スルーホールの電気的接続信頼性が増すことから好ましい。また、表面の導体厚を小さくすることができる。
本発明によれば、下地金属層がニッケル−リン合金層であり、JIS規格H8626に記載のスパイラル試験により応力測定したときに圧縮応力になるようめっき皮膜を形成し、熱処理によってめっき皮膜を収縮させることにより、導体エッチング時の寸法安定性が優れた金属張積層体を作成できる。また、金属張積層体のフィルム平面方向の寸法が収縮変化していることで、基材であるフィルムとのアンカー効果を増大させることができる。
この発明の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施態様は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なもので置換した実施態様を採用することが可能であるが、これらの実施態様も本発明の範囲に含まれる。
本発明を適用可能な金属張積層体の製造方法は、まず、可とう性を有する熱可塑性の高分子フィルムの表面の少なくとも一部に、めっきにより、ニッケル合金からなる金属層の下地層を形成する(第1積層体の形成)。
次に、このようにして形成された第1積層体に、めっきにより、銅からなる金属層の上部層を形成する(第2積層体の形成)。ここで、第2積層体は第1積層体の上に銅がめっきされた状態の積層体である。また、熱処理を、第1積層体を形成した後に、または、第2積層体を形成した後に実行し、金属張積層体を製造する。
上述したように熱処理によって第1積層体または第2積層体を収縮させることにより、導体エッチング時の寸法安定性が優れた金属張積層体を作成できる。
上述の熱処理は、第1積層体の形成の後に実行し、熱処理の後、第2積層体の形成を実行することがより望ましい。これは、下地層のみを熱処理することにより、めっき皮膜の熱処理による収縮量大きくなるからである。そのため、導体エッチング時の寸法安定性を更に向上させることができる。
また、本実施形態で熱可塑性フィルムを用いる理由は、高温でフィルムが軟化して変形しやすいためである。高温でのフィルム自体の変形抵抗は小さく、めっき皮膜の応力が金属張積層体の変形に影響する。
また、上述の熱処理による第1積層体または、第2積層体の収縮量は、好ましくは、0.1%〜0.3%が望ましい。
また、上述の第1積層体の形成において、好ましくは、下地層は、JIS規格H8626に記載のスパイラル試験により応力測定したときに、70MPa以上の圧縮応力を有することが望ましい。
更に、上述の下地層のニッケル合金中のリンが6質量%以下であることが望ましい。
また、高分子フィルムにあらかじめ導通用のスルーホールを形成する場合、スルーホールの形成には、レーザー加工、ドリル加工、もしくは、強アルカリ液を用いたエッチングなどの手法が取ることができる。
また、上述の可とう性を有する熱可塑性の高分子フィルムとして、熱可塑性ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム等が適用できる。ポリエステルフィルムの中では、ポリエチレンナフタレート(PEN)が、ポリエチレンテレフタラート(PET)よりも耐熱性が高く好適である。
特に、光学的異方性の溶融相を形成し得る熱可塑性ポリマー、いわゆる熱可塑性液晶ポリマーは、耐熱温度が300℃前後と高く、熱処理に十分耐えられることから、最適である。また、耐熱性は若干劣るが、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)ポリマーも熱可塑性樹脂として好適である。上述した高分子フィルムは、いずれも低吸水性であることから湿式めっきに対応することができる。
また、上述した金属張積層体の基材フィルムにおいて、例えば、フィルム表面を粗化しておくことにより、フィルムと金属層との密着性がより向上した金属張積層体を製造することができる。
ここで、フィルム表面の粗化方法としては、例えば、フィルムをエッチング液に浸漬する方法が容易であり、望ましい。エッチング液には、強アルカリ溶液、過マンガン酸塩溶液、クロム酸塩溶液等は用いられる。特に、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの場合は、強アルカリ溶液を用いると有効である。また、エッチングが困難なフィルムでは、サンドブラスト等の機械的な研磨方法が有効である。
上述した金属張積層体は、基材フィルムの片面のみに金属層を形成して片面フレキシブル基板として使用することも、基材フィルムの両面に金属層を形成して両面フレキシブル基板として使用することもできる。また、片面のみに金属層を形成した積層体を複数枚重ね合わせ、多層基板として使用することもできる。
また、上述した熱処理の方法は、例えば、熱風乾燥炉、赤外線ヒーター炉、加熱された金属ロール等を使用して実施することができる。また、熱処理は、金網等に載せたバッチ式で実施しても、ロール状のフィルムを連続的に移動させて実施するようにしても良い。
次に、本発明の好適ないくつかの実施例を説明する。
熱処理による金属張積層体の寸法変化及び導体エッチング時の寸法安定性についての実施例を説明する。尚、金属張積層体の寸法変化率の測定、めっき皮膜元素の分析、及びめっき皮膜の応力測定は、以下のとおりである。
金属張積層体の寸法変化率の測定は、JIS C6471の寸法安定性、または、IPC−TM650 2.2.4記載の測定法に基づき測定した。
上記記載の測定法は、けがき線をつけて測定するか、印刷してエッチングした評点パターンを作成して測定するが、代わりにスルーホールを作製してその中心を評点として寸法率の変化を求めてもよい。
また、めっき皮膜元素の分析として実行したニッケル−リンのリン濃度測定及びめっき厚の測定は、誘導結合プラズマ発光分析装置(ICP)を用いた。ニッケル−リン皮膜を硝酸にて溶解し、ICPにて質量分析をおこなった。
また、めっき皮膜元素の分析として実行したニッケル−リンのリン濃度測定及びめっき厚の測定は、ケイ光X線分析装置を用いて定量化した。分析装置は、セイコープレシジョン社製のケイ光X線分析装置SEA5120Aを用いて、各々ニッケル、リンの重量を測定しリン濃度を求めた。この元素量をもとに、簡易的にニッケル−リン合金の密度を8.9として膜厚に換算した。
また、めっき皮膜の応力測定は、JIS H8626記載のスパイラル試験によりおこなった。山本鍍金試験器のスパイラル応力計を用いてめっき皮膜の応力方向(圧縮か引張か)を判断し、応力値を測定した。皮膜の応力値は、膜厚が薄いとバラツキが大きくなるため、めっきによる下地層(第積層体)の応力測定として、浴負荷1dm/L、めっき時間30分で形成したときの応力を下地層のめっき皮膜の応力とみなした。
熱処理前に上部層の一部を形成するときは、無電解めっきによって下地層を一定厚さ形成した後、さらに上部層として銅電気めっき浴にて積層体を形成して、同様のスパイラル試験にて膜応力を求めた。
回路形成の際のエッチング残さの評価として表面抵抗を測定した。皮膜のエッチング性は、IPC TM−650 2.5.17記載の方法(ASTM−D−257にも記載)で表面抵抗率を求め、10−13Ω以を優良品、10−13〜10−11を良品、10−11Ω以を不良とみなした。皮膜のエッチング性が悪いと、エッチングにより下地金属の残さがフィルム上に残り、抵抗値を低下させるためである。
まず、高分子フィルム(液晶ポリマーフィルム)として、クラレ社製のVecsterCT(厚み50μm)を使用する。この高分子フィルムを、240mm×300mmに切り出し、10規定の水酸化カリウム溶液に80℃で15〜30分間浸して、表面に凸凹を形成する。
次に、コンディショナー処理、ニッケル合金の無電解めっき処理、熱処理、銅の電気めっき処理の各処理を順に施してフィルム金属張積層体を製造した。
コンディショナー処理は、奥野製薬社製のOPC−350コンディショナーにより、高分子フィルムの表面を洗浄した。ここで、パラジウムを含む触媒付与液として奥野製薬社製のOPC−80キャタリスト、活性化剤としてOPC−500アクセラレーターを用いた。
ニッケル合金の無電解めっき処理は、フィルム両面にニッケル−リンめっきをおこなった。リン濃度5%以下のものとして、市販のニッケル−リンめっき液から選定した。めっき皮膜の応力は、スパイラル試験によって測定した。皮膜応力は、浴温度、pH、めっき液のターン数、次亜リン酸と金属ニッケルの比率等を変更させることにより制御した。
熱処理は、フィルム金属張積層体を熱処理槽に入れ、熱処理温度は240℃にて10分保持した。
銅の電気めっき処理は、導体厚が5ミクロンになるように銅を形成した。銅電気めっき液は下記を用いた。尚、添加剤として、荏原ユージライト社製のキューブライトTH−RIIIを使用した。
硫酸銅 120 g/L
硫酸 150 g/L
濃塩酸 0.125 mL/L(塩素イオンとして)
その他のフィルムとして、PETとして、帝人デュポンフィルム株式会社製のテイジンテトロンG2の50ミクロンを用いた。PENとして、帝人デュポンフィルム株式会社製のテオネックスQ83の50ミクロンを用いた。PEEKとして、三菱樹脂株式会社製のIBUKIの50ミクロンを用いた。
それぞれの熱処理温度は、フィルムの融点より35〜85℃低い温度とし、
PET 209℃ (融点256℃)
PEN 225℃ (融点272℃)
PEEK 288℃ (融点335℃)
とした。(液晶ポリマーは、240℃処理で融点310℃)
上記のフィルムを用いて、液晶ポリマーと同様の処理をおこなった。
ィルム寸法変化率は、まず、ニッケル合金の無電解めっき処理後に、即ち、熱処理前に、フィルム表面に4つの評点を印刷し、4点間の距離を光学顕微鏡で測定した(JIS C6471の寸法安定性記載に基づく)熱処理前測定値と、熱処理後に、再度、上述の4つの評点間距離を測定した熱処理後測定値とにより、算出した。ここで、フィルムのロール巻き取り方向であるMD方向と、垂直のTD方向とを測定し、その平均値を熱処理によるフィルム寸法変化率とした。
寸法安定性の評価は、JIS C6471の寸法安定性に記載する方法にもとづき、両面の導体をエッチング除去し、150℃で30分保持の乾燥後、上述の4つの評点間距離を測定した。フィルムのロール巻き取り方向であるMD方向と、垂直のTD方向を測定し、その平均値を導体エッチング時の寸法安定性とした。
また、フィルム寸法変化率の測定では、評点として、レーザーにより50ミクロン径の微細開孔を4隅に作成し、その中心で寸法変化を測定し、同様の結果を得た。
また、上述したフィルム金属張積層体の製造工程において、ニッケル−リンめっき後に熱処理を実行せず、先に銅の電気めっき処理を実行して、その後熱処理を実行するようにしても良い。
その場合、ニッケル−リンめっき後に80℃で30分の乾燥をおこない、銅電気めっきをおこなう。その後、4つの評点を印刷して寸法測定をおこない、熱処理として240℃で10分の加熱をおこなう。熱処理後、再度4つの評点間距離を測定し、フィルム寸法変化率を求める。
表1は、導体エッチング時の寸法安定性を示す。
Figure 0004383487
表1において、無電解めっき皮膜の応力は、引張応力をプラス、圧縮応力をマイナスと表示している。また、熱処理による寸法変化は、プラスは膨張、マイナスは収縮を示している。
実施例1及び2は、無電解ニッケル−リンめっき液として、メルテックス社のエンプレート NI−426を用いて、リン濃度を4.2%及び4.7%にして、銅電気めっき後に熱処理した場合の導体エッチング時の寸法安定性を示している。
リン濃度は、pHを5.5〜7.0の範囲において、硫酸、または、アンモニアでpH調整して成膜した結果である。また、浴温度は90℃とした。また、めっき厚が0.3ミクロン厚となるように、めっき時間を30秒から2分の間で調整した。
また、金属張積層体の製造は、無電解ニッケル−リンめっき後に80℃の乾燥をおこなった後、銅電気めっきをおこない、銅を5ミクロン厚形成した。その後、240℃で10分の熱処理をおこなった。
実施例3及び4は、無電解ニッケル−リンめっき液として、奥野製薬社のトップニコロン LPH−LFを用いて、リン濃度を1.6%及び1.8%にして、銅電気めっき後に熱処理した場合の導体エッチング時の寸法安定性を示している。
リン濃度は、pHを5.5〜7.5の範囲において、硫酸、または、アンモニアでpH調整して成膜した結果である。また、浴温度は90℃とした。また、めっき厚が0.3ミクロン厚となるように、めっき時間を調整した。
また、金属張積層体の製造は、無電解ニッケル−リンめっき後に80℃の乾燥をおこなった後、銅電気めっきをおこない、銅を5ミクロン厚形成した。その後、240℃で10分の熱処理をおこなった。
実施例5及び6は、無電解ニッケル−リンめっき液として、メルテックス社のエンプレート NI−426を用いて、リン濃度を4.2%及び4.7%にして、無電解ニッケル−リンめっき後に熱処理した場合の導体エッチング時の寸法安定性を示している。
リン濃度は、pHを5.5〜7.0の範囲において、硫酸、または、アンモニアでpH調整して成膜した結果である。また、浴温度は90℃とした。また、めっき厚が0.3ミクロン厚となるように、めっき時間を30秒から2分の間で調整した。
また、金属張積層体の製造は、無電解ニッケル−リンめっきによりニッケル−リン皮膜を形成した後、240℃で10分の熱処理をおこなった。その後、銅電気めっきをおこない、銅を5ミクロン厚形成した。
実施例7、8及び9は、無電解ニッケル−リンめっき液として、奥野製薬社のトップニコロン LPH−LFを用いて、リン濃度を1.6%、1.8%及び1.9%にして、無電解ニッケル−リンめっき後に熱処理した場合の導体エッチング時の寸法安定性を示している。
リン濃度は、pHを5.5〜7.5の範囲において、硫酸、または、アンモニアでpH調整して成膜した結果である。また、浴温度は90℃とした。また、めっき厚が0.3ミクロン厚となるように、めっき時間を調整した。
また、金属張積層体の製造は、無電解ニッケル−リンめっきによりニッケル−リン皮膜を形成した後、240℃で10分の熱処理をおこなった。その後、銅電気めっきをおこない、銅を5ミクロン厚形成した。
実施例10、11は、実施例9と同様に、無電解ニッケル−リンめっき液として、奥野製薬社のトップニコロン LPH−LFを用いて、リン濃度を1.9%にして皮膜を0.3ミクロン厚形成した。その後、80℃の乾燥をおこない、銅を1ミクロン厚形成した。その後、240℃で10分の熱処理をおこなった。熱処理後、さらに銅電気めっきをおこない、銅の厚さが5ミクロン厚になるまでめっきをおこなった。
実施例12,13は、無電解ニッケル−リンめっき液として、メルテックス社のメルプレート NI−865を用いて、リン濃度を6.5%、7.6%にして、無電解ニッケル−リンめっき後に滅処理をした場合の導体エッチング時の寸法安定性を示している。
リン濃度は、pHを4.7〜4.9の範囲において、硫酸、または、アンモニアでpH調整して成膜した結果である。また、浴温度は90℃とした。また、めっき厚が0.3ミクロン厚となるように、めっき時間を30秒から2分間で調整した。
また、金属張積層体の製造は、無電解ニッケル−リンめっきによりニッケル−リン皮膜を形成した後、240℃で10分の熱処理をおこなった。その後、銅電気めっきをおこない、銅を5ミクロン厚形成した。
比較例1及び2は、無電解ニッケル−リンめっき液として、メルテックス社のエンプレート NI−426を用いて、リン濃度を2.2%及び1.5%にして、銅電気めっき後に熱処理した場合の導体エッチング時の寸法安定性を示している。
リン濃度は、pHを6.5〜7.5の範囲において、硫酸、または、アンモニアでpH調整して成膜した結果である。また、浴温度は80℃とした。また、めっき厚が0.3ミクロン厚となるように、めっき時間を調整した。
また、金属張積層体の製造は、無電解ニッケル−リンめっき後に80℃の乾燥をおこなった後、銅電気めっきをおこない、銅を5ミクロン厚形成した。その後、240℃で10分の熱処理をおこなった。
比較例3及び4は、無電解ニッケル−リンめっき液として、ロームアンドハース社のオムニシールド1580を用いて、リン濃度を5.5%及び6.2%にして、無電解ニッケル−リンめっき後に熱処理した場合の導体エッチング時の寸法安定性を示している。
リン濃度は、硫酸、または、アンモニアでpH調整して成膜した結果である。また、浴温度は90℃とした。また、めっき厚が0.3ミクロン厚となるように、めっき時間を調整した。また、金属張積層体の製造は、無電解ニッケル−リンめっきによりニッケル−リン皮膜を形成した後、240℃で10分の熱処理をおこなった。その後、銅電気めっきをおこない、銅を5ミクロン厚形成した。
比較例5及び6は、無電解銅めっき液として、ロームアンドハース社のキューポジットカッパーミックス328Lを用いて、無電解銅めっき後に熱処理した場合の導体エッチング時の寸法安定性を示している。
めっき厚が0.3ミクロン厚となるように、めっき時間を調整した。また、金属張積層体の製造は、無電解銅めっきにより銅皮膜を形成した後、240℃で10分の熱処理をおこなった。その後、銅電気めっきをおこない、銅を5ミクロン厚形成した。
比較例7、8及び9は、無電解めっき液として、上村工業社製のニムデンLPXを用いて、無電解ニッケルめっきをおこなった。
リン濃度は、硫酸、または、アンモニアでpH調整して成膜した結果である。また、浴温度は90℃とした。また、めっき厚が0.3ミクロン厚となるように、めっき時間を調整した。また、金属張積層体の製造は皮膜を形成した後、240℃で10分の熱処理をおこなった。その後、銅電気めっきをおこない、銅を5ミクロン厚形成した。
図1は、導体エッチング時の寸法安定性を示したグラフである。
表1に示される実施例1から13については、導体エッチング時の寸法安定性は、0.011%以下となった。したがって、実施例1から13において、導体エッチング時の寸法安定性の優れた金属張積層体が得られた。
特に、実施例2から13に示したように、熱処理によ法を0.02%〜0.3%収縮させると、導体エッチング時の寸法安定性は、0.008%以下となり、導体エッチング時の寸法安定性のさらに優れた金属張積層体が得られた。
また、実施例5から9、12,13に示したように、下地めっき後に熱処理したり、実施例10、11に示すように下地めっき後に薄い銅めっきなどしてから熱処理したりするなど、熱処理により寸法を0.1〜0.3%収縮させると、導体エッチング時の寸法安定性は、0.004%以下となり、更に導体エッチング時の寸法安定性が優れた金属張積層体が得られた。
また、実施例7から11に示したように、無電解めっき皮膜の応力、無電解めっきに銅めっきを形成した皮膜を、JIS規格H8626に記載のスパイラル試験により応力測定したときに、70Ma以上の圧縮応力を有するとみなされる状態にすると、導体エッチング時の寸法安定性は、0.003%以下となり、更に導体エッチング時の寸法安定性が優れた金属張積層体が得られた。
また、比較例1から6に示したように、熱処理による寸法変化が変化なしまたは膨張するように変化すると導体エッチング時の寸法安定性が0.014以上と大きくなることが確認された。
また、比較例2から6に示したように、無電解めっき皮膜が、引張応力を有するとみなされる状態であり、その後の熱処理により圧縮応力を有する状態とすると、導体エッチング時の寸法安定性が0.015以上と大きくなることが確認された。
回路エッチング性として、導体を一部エッチングし、導体間の表面抵抗を測定したところ、実施例12、13では抵抗値が小さくなり、下地金属の残さが少し残っていることがわかり、エッチング性が良くないことがわかった。下地金属のニッケル−リン濃度は6%以下が望ましい。
また、比較例7,8,9に示したように、皮膜の応力が圧縮で大きく、皮膜の収縮が0.3%以上なると、フィルム上への無電解めっき工程にて、膨れ不良が発生してしまい、製品として不適である。
次に、スルーホール信頼性試験を実施した結果を実施例14及び比較例10を用いて説明する。
実施例14では、高分子フィルム(液晶ポリマーフィルム)として、クラレ社製のVecsterCT(厚み50μm)を使用して、JIS C 5012記載の付図1.1の試料Dに記載されるテストパターンを作製した。また、実施例14では、フィルムをドリル加工にて1mm径の穴を形成し、上述した実施例8と同様の条件で金属張積層体を作製した。その後、JIS C 5012、9.2.1の条件2記載の条件にて熱衝撃試験(低温・高温)を実施し、スルーホールの抵抗値が初期値の20%を越えたサイクル数を求めた。
比較例10では、スルーホールを開けることなく、上述した実施例8と同様の条件で金属積層体を作製後、ドリル加工にて1mmの穴を加工し、その後、一般的な無電解銅めっきを行った後、電気銅めっきをおこない、JIS C 5012記載の付図1.1の試料Dに記載されるテストパターンを作製した。その後、JIS C 5012、9.2.1の条件2記載の条件にて熱衝撃試験(低温・高温)を実施し、スルーホールの抵抗値が初期値の20%を越えたサイクル数を求めた。
その結果、比較例10では630サイクル後に抵抗が20%増加したのに対し、実施例14では1500サイクルまで抵抗が20%増加しなかった。このように、あらかじめフィルムにスルーホールを形成後、フィルム表面とスルーホールを同時にめっきすることで信頼性の高いプリント基板を作製することができた。
次に、その他の熱可塑性フィルムを用いた結果を実施例15、16、17に示す。
実施例15、16、17では、フィルムにそれぞれ、PET、PEN、PEEKを用いた。下地めっきとして、実施例5と同様の処理をおこなった。すなわち、メルテックス メルプレートNI−426を用いてNi−Pめっきを0.3ミクロン厚となるように行い、熱処理をそれぞれ、209℃、225℃、288℃で10分間の熱処理をおこなった後、銅めっきを5ミクロン厚となるように行った。
このときの熱処理による寸法変化は、それぞれ−0.03%、−0.03%、−0.13%となり、導体エッチング時の寸法変化も、0.007%、0.007%、0.006%と良好な数値を示した。
導体エッチング時の寸法安定性を示したグラフである。

Claims (8)

  1. 可とう性を有する液晶ポリエステルフィルム上に、下地層と上部層とからなる金属層を設ける金属張積層体の製造方法であって、
    (a)前記フィルムの表面の少なくとも一部に、ニッケル−リン合金の無電解めっきによりニッケル−リン合金中のリンが6質量%以下である前記下地層を形成して第1積層体を得る工程と、
    (b)前記工程(a)により形成された第1積層体に、銅めっきにより前記上部層を形成して第2積層体を得る工程と、
    (c)前記工程(b)により形成された第2積層体に、熱処理を行う工程と、
    を備え、
    前記工程(a)は、低リン型で弱酸性の高温析出型のめっき液を用いた無電解めっき処理であって、前記めっき液のpHを調整することにより、浴負荷1dm/L、めっき時間30分で形成したニッケル−リン合金をJIS規格H8626に記載のスパイラル試験により応力測定したときに、圧縮応力が20MPa以上92MPa以下となるようにしためっき条件により、30秒から2分のめっき時間で膜厚がほぼ0.3μm程度の厚さの下地層を形成し、
    前記工程(c)においては、熱処理により、前記工程(c)の前後において、前記第2積層体をフィルム平面方向に0.01%以上0.3%以下の範囲内で収縮させることを特徴とする金属張積層体の製造方法。
  2. 可とう性を有する液晶ポリエステルフィルム上に、下地層と上部層とからなる金属層を設ける金属張積層体の製造方法であって、
    (a)前記フィルムの表面の少なくとも一部に、ニッケル−リン合金の無電解めっきによりニッケル−リン合金中のリンが6質量%以下である前記下地層を形成して第1積層体を得る工程と、
    (b)前記工程(a)により形成された第1積層体に、熱処理を行う工程と、
    (c)前記工程(b)により形成された熱処理された前記第1積層体に、めっきにより
    前記上部層を形成して第2積層体を得る工程と、
    を備え、
    前記工程(a)は、低リン型で弱酸性の高温析出型のめっき液を用いた無電解めっき処理であって、前記めっき液のpHを調整することにより、浴負荷1dm/L、めっき時間30分で形成したニッケル−リン合金をJIS規格H8626に記載のスパイラル試験により応力測定したときに、圧縮応力が20MPa以上92MPa以下となるようにしためっき条件により、30秒から2分のめっき時間で膜厚がほぼ0.3μm程度の厚さの下地層を形成し、
    前記工程(b)においては、熱処理により、前記工程(b)の処理の前後において、前記第1積層体をフィルム平面方向に0.01%以上0.3%以下の範囲内で収縮させることを特徴とする金属張積層体の製造方法。
  3. 前記第1積層体または前記第2積層体を、フィルム平面方向に0.1%〜0.3%収縮させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の金属張積層体の製造方法。
  4. 前記下地層は、前記スパイラル試験により70MPa以上92MPa以下の圧縮応力となるめっき条件に従って、ニッケル−リン合金をめっきして得られることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の金属張積層体の製造方法。
  5. 前記フィルムの厚さ方向に導通用のスルーホールをあらかじめ形成した高分子フィルムを用い、
    前記工程(a)により前記高分子フィルム表面の少なくとも一部及び、少なくとも一部の前記スルーホールの内壁に、前記下地層を形成することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の金属張積層体の製造方法。
  6. 可とう性を有する液晶ポリエステルフィルムと、
    前記フィルムの表面の少なくとも一部に、リンが6質量%以下であるニッケル−リン合金からなる下地層および銅からなる上部層を有する金属層を具備している金属張積層体であって、
    前記下地層は、低リン型で弱酸性の高温析出型のめっき液を用いた無電解めっき処理であって、前記めっき液のpHを調整することにより、浴負荷1dm/L、めっき時間30分で形成したニッケル−リン合金をJIS規格H8626に記載のスパイラル試験により応力測定したときに、圧縮応力が20MPa以上92MPa以下となるようにしためっき条件により、30秒から2分のめっき時間で膜厚がほぼ0.3μm程度の厚さに形成されており
    前記金属張積層体は、前記めっき後の熱処理により、前記フィルムの前記熱処理後のフィルム平面方向の寸法が0.01%以上0.3%以下収縮変化させることにより形成されることを特徴とする金属張積層体。
  7. 前記フィルムのフィルム平面方向の寸法が0.1%〜0.3%収縮変化していることを特徴とする請求項に記載の金属張積層体。
  8. 前記フィルムの厚さ方向に導通用のスルーホールが形成されており、
    前記フィルム表面の少なくとも一部と、前記スルーホールの内壁の少なくとも一部に、前記下地層が形成されていることを特徴とする請求項または請求項に記載の金属張積層体。
JP2008066175A 2007-03-19 2008-03-14 金属張積層体及び金属張積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP4383487B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066175A JP4383487B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-14 金属張積層体及び金属張積層体の製造方法
CN2008800080314A CN101631670B (zh) 2007-03-19 2008-03-17 贴金属箔层叠体及贴金属箔层叠体的制造方法
PCT/JP2008/054859 WO2008123036A1 (ja) 2007-03-19 2008-03-17 金属張積層体及び金属張積層体の製造方法
KR20097019359A KR20100014432A (ko) 2007-03-19 2008-03-17 금속 클래드 적층체 및 금속 클래드 적층체의 제조방법
TW97109632A TW200848254A (en) 2007-03-19 2008-03-19 Metal-clad laminate, and method for production of metal-clad laminate
US12/556,143 US8147904B2 (en) 2007-03-19 2009-09-09 Metal clad laminate and method for manufacturing metal clad laminate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071143 2007-03-19
JP2008066175A JP4383487B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-14 金属張積層体及び金属張積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008260274A JP2008260274A (ja) 2008-10-30
JP4383487B2 true JP4383487B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=39983121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066175A Expired - Fee Related JP4383487B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-14 金属張積層体及び金属張積層体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8147904B2 (ja)
JP (1) JP4383487B2 (ja)
KR (1) KR20100014432A (ja)
CN (1) CN101631670B (ja)
TW (1) TW200848254A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119433B2 (ja) * 2013-05-31 2017-04-26 住友金属鉱山株式会社 めっき積層体およびその製造方法
KR20160062066A (ko) * 2013-09-26 2016-06-01 아토테크더치랜드게엠베하 기판 표면들의 금속화를 위한 신규한 접착 촉진제들
CN105637019B (zh) * 2013-10-03 2019-09-10 株式会社可乐丽 热塑性液晶聚合物膜、电路基板、及它们的制造方法
TWI615073B (zh) * 2015-04-09 2018-02-11 柏彌蘭金屬化研究股份有限公司 製成可撓式金屬積層材之方法
CN104960305B (zh) * 2015-04-09 2017-09-29 柏弥兰金属化研究股份有限公司 制成可挠式金属积层材的方法
EP3375606B1 (en) * 2015-11-11 2020-09-23 NHK Spring Co., Ltd. Laminate and laminate manufacturing method
JP2021502845A (ja) * 2017-11-15 2021-02-04 スミス アンド ネフュー ピーエルシーSmith & Nephew Public Limited Company 統合センサ対応型創傷モニタリングおよび/または治療被覆材ならびにシステム
JP6895936B2 (ja) * 2018-09-28 2021-06-30 古河電気工業株式会社 表面処理銅箔、並びにこれを用いた銅張積層板及び回路基板
KR102337237B1 (ko) * 2019-05-08 2021-12-08 도레이첨단소재 주식회사 적층 구조체, 이를 포함하는 연성동박적층필름, 및 상기 적층 구조체의 제작방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015517A (en) * 1987-02-24 1991-05-14 Polyonics Corporation Textured polyimide film
US5309632A (en) * 1988-03-28 1994-05-10 Hitachi Chemical Co., Ltd. Process for producing printed wiring board
CN1029603C (zh) * 1988-04-13 1995-08-30 出光兴产株式会社 树脂层压片材和它的制造方法
US5156731A (en) * 1988-12-13 1992-10-20 Sumitomo Metal Mining Co. Ltd. Polyimide substrate and method of manufacturing a printed wiring board using the substrate
US5178956A (en) * 1989-10-03 1993-01-12 Shipley Company Inc. Pretreatment process for electroless plating of polyimides
JPH049498A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Nkk Corp 優れた剥離性および高い硬度を有するニツケル‐燐合金めつき金属板およびその製造方法
US5246564A (en) * 1991-10-22 1993-09-21 Sumitomo Metal Mining Company, Limited Method of manufacturing copper-polyimide substrate
JPH05129377A (ja) 1991-10-31 1993-05-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅ポリイミド基板の製造方法
JPH07243085A (ja) 1994-03-03 1995-09-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属被覆ポリイミド基板の製造方法
MY144573A (en) * 1998-09-14 2011-10-14 Ibiden Co Ltd Printed circuit board and method for its production
JP3693609B2 (ja) 2001-12-14 2005-09-07 株式会社クラレ 金属張積層体の製造方法
JP3649239B2 (ja) * 2002-10-28 2005-05-18 Jsr株式会社 シート状コネクターの製造方法
JP3929925B2 (ja) 2003-04-10 2007-06-13 東レエンジニアリング株式会社 金属張り液晶ポリエステル基材の製造方法
JP2006135179A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Hitachi Maxell Ltd 配線基板用フィルム基材の作製方法及びフレキシブルプリント基板
JP2006137011A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Kuraray Co Ltd 金属張積層体およびその製造方法
JP2006351646A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Tokai Rubber Ind Ltd 回路基板およびその製造方法
GB0605273D0 (en) * 2006-03-16 2006-04-26 Council Cent Lab Res Councils Fluid robe

Also Published As

Publication number Publication date
CN101631670A (zh) 2010-01-20
US8147904B2 (en) 2012-04-03
US20100047517A1 (en) 2010-02-25
KR20100014432A (ko) 2010-02-10
JP2008260274A (ja) 2008-10-30
TW200848254A (en) 2008-12-16
CN101631670B (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383487B2 (ja) 金属張積層体及び金属張積層体の製造方法
KR101129471B1 (ko) 표면처리동박 및 회로기판
WO2014081041A1 (ja) 表面処理電解銅箔、積層板、及びプリント配線板
JP5070767B2 (ja) めっき処理方法及びファインピッチ配線基板の製造方法
JP4341023B2 (ja) 金属被覆液晶ポリマーフィルムの製造方法
EP1099361B1 (en) Improved method for forming conductive traces and printed circuits made thereby
JP2014139347A (ja) プリント回路用銅箔の表面処理方法及びそれによって製造された銅箔、並びにそのメッキ装置
JP5266925B2 (ja) 金属化ポリイミドフィルムとその製造方法
TW201734219A (zh) 可撓性印刷基板用銅箔、使用其之覆銅積層體、可撓性印刷基板及電子機器
JP4032712B2 (ja) プリント配線板の製造方法
EP2373132A1 (en) Method for forming electronic circuit
KR102118245B1 (ko) 복합 금속박 및 그 복합 금속박을 사용한 구리 피복 적층판 그리고 그 구리 피복 적층판의 제조 방법
JP6247829B2 (ja) キャリア付銅箔、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板及びプリント配線板の製造方法
JP4615226B2 (ja) 基板用複合材及びそれを用いた回路基板
KR20090084517A (ko) 내열성과 내약품성이 개선된 인쇄회로용 동박 및 그제조방법
JP2011171621A (ja) 抵抗層付き銅箔並びに銅張積層板及びその製造方法
JP2006351646A (ja) 回路基板およびその製造方法
WO2010032780A1 (ja) 金属張積層体、回路基板及び電子部品
JP6158573B2 (ja) キャリア付銅箔、銅張積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法
JP4430020B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用銅箔、その製造方法及びフレキシブルプリント配線板
JPH06184785A (ja) 剥離強さの向上した金属箔および該箔を作製する方法
KR101851446B1 (ko) 연성 금속박 적층체의 제조
JP5255496B2 (ja) 金属張積層体及び金属張積層体の製造方法
JP4540100B2 (ja) 2層フレキシブル銅張積層板及びその2層フレキシブル銅張積層板の製造方法
JP5116231B2 (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080820

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees