JP2002284058A - スクータ型車両のシート取付構造 - Google Patents

スクータ型車両のシート取付構造

Info

Publication number
JP2002284058A
JP2002284058A JP2001088603A JP2001088603A JP2002284058A JP 2002284058 A JP2002284058 A JP 2002284058A JP 2001088603 A JP2001088603 A JP 2001088603A JP 2001088603 A JP2001088603 A JP 2001088603A JP 2002284058 A JP2002284058 A JP 2002284058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
lock mechanism
hook
locking
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001088603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132704B2 (ja
Inventor
Katsuichi Yagisawa
勝一 八木澤
Kengo Yano
謙吾 矢野
Junji Kikuno
順二 菊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001088603A priority Critical patent/JP4132704B2/ja
Priority to EP02005673A priority patent/EP1245481B1/en
Priority to DE60200071T priority patent/DE60200071T2/de
Priority to ES02005673T priority patent/ES2210199T3/es
Priority to TW091105163A priority patent/TW593034B/zh
Priority to CNB021075875A priority patent/CN1171754C/zh
Priority to US10/100,046 priority patent/US7028800B2/en
Publication of JP2002284058A publication Critical patent/JP2002284058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132704B2 publication Critical patent/JP4132704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/12Box-shaped seats; Bench-type seats, e.g. dual or twin seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/46Luggage carriers forming part of frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5982Accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 シート208の一端にシートヒンジ40
1を取付け、シート208の他端に第1シートフック4
14を取付けるとともにシート208のほぼ中央部に第
2シートフック415を取付け、主ロック機構404及
び副ロック機構405を第2ケーブルで連結した。 【効果】 主ロック機構を施錠するときに、これに連動
して副ロック機構を施錠状態にすることができ、シート
を容易に且つ確実に施錠することができる。また、主ロ
ック機構用シートフックをシートの他端に取付けること
で、シートの一端に取付けたヒンジから主ロック機構用
シートフックを最も離すことができ、主ロック機構の上
方のシート端部を手で押し下げなら主ロック機構を施錠
するときに、ヒンジ回りのモーメントを発生させるシー
トの押し下げ力を小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小さな操作力で確
実にシートを施錠できるようにしたスクータ型車両のシ
ート取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】スクータ型車両では、シートを開閉式に
し、シート下の収納部にヘルメット等を収納することが
できる構造を採用している。このようなシートの取付け
構造としては、例えば、特開平10−203443号公
報「スクータ型車両のシート取付け構造」が知られてい
る。
【0003】上記公報の図2には、運転者用と同乗者用
を兼ねた開閉式のシート16の下部に第1コ字金具58
及び第2コ字金具59を取付け、車体側に取付けた第1
シート施錠機構100に第1コ字金具58を噛み合わ
せ、第2シート施錠機構120に第2コ字金具59を噛
み合わせるシート取付け構造の技術が記載されている。
【0004】また、上記公報の図11に示される通り、
第1シート施錠機構100に、施錠爪104及びこの施
錠爪104に押し当てることで施錠爪104を施錠状態
に保つ中継アーム108を設け、また、上記公報の図1
3に示される通り、第2シート施錠機構120に施錠爪
124を設け、中継アーム108と施錠爪124とを第
2ワイヤ136で連結した技術が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記技術では、シート
16が大型であるため、シート16を閉じる場合に、第
1・第2コ字金具58,59、第1・第2シート施錠機
構100,120の寸法精度や車体側への組付精度、或
いはシート16の剛性の影響で、第1コ字金具58と第
1シート施錠機構100との噛み合い、又は第1コ字金
具58から離れた位置にある第2コ字金具59と第2シ
ート施錠機構120との噛み合いをほぼ同時に行うよう
にシート16を閉じなければならない。
【0006】この場合、上記の2箇所が完全に噛み合う
ように、シート16における第1・第2コ字金具58,
59の上部をそれぞれ大きな力で押え付けたり、再度シ
ート16を大きく開けて閉じ直したりしなけらばなら
ず、シート16の操作性向上が望まれる。
【0007】そこで、本発明の目的は、スクータ型車両
のシート取付構造を改良することで、小さな操作力で確
実にシートを施錠できるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、ヘルメットなどを収納するための収納ボ
ックスの開口を、ヒンジで開閉自在とした前後に長いシ
ートで塞ぎ、このシートの下面に複数のシートフックを
取付け、車体側にこれらのシートフックにそれぞれ噛み
合う主ロック機構と副ロック機構とを取付け、シートを
これらの主・副ロック機構で施錠することのできるスク
ータ型車両において、シートの一端にヒンジを取付け、
シートの他端に主ロック機構用シートフックを取付ける
とともにシートのほぼ中央部に副ロック機構用シートフ
ックを取付け、主ロック機構及び副ロック機構をワイヤ
等の連結部材で連結することで、主ロック機構が外力で
施錠されるときに、これに連動して副ロック機構が施錠
状態になるようにしたことを特徴とする。
【0009】主ロック機構を施錠するときに、これに連
動して副ロック機構を施錠状態にすることができ、主・
副ロック機構の施錠操作を一括して容易に行うことがで
きる。従って、従来のような複数箇所にロック機構を設
ける場合のシート操作方法に慣れを要するということ
が、本発明ではなくなってシートを容易に且つ確実に施
錠することができる。
【0010】また、主ロック機構用シートフックをシー
トの他端に取付けることで、シートの一端に取付けたヒ
ンジから主ロック機構用シートフックを最も離すことが
でき、主ロック機構の上方のシート端部を手で押し下げ
なら主ロック機構を施錠するときに、ヒンジ回りのモー
メントを発生させるシートの押し下げ力を小さくするこ
とができ、例えば、主ロック機構用シートフックをシー
トの中央部に取付けるとともに副ロック機構用シートフ
ックをシートの他端に取付けてシートを閉じるときにシ
ート中央部を押し下げる場合に比べて、本発明では、シ
ート施錠時の操作力を軽減することができる。
【0011】請求項2は、シートフックを、シートの長
手方向に沿ったストレート部を有するコ字状にし、この
ストレート部を主・副ロック機構にそれぞれ噛み合うよ
うにしたことを特徴とする。
【0012】シートフック、主ロック機構及び副ロック
機構の各寸法誤差、これらの組付誤差、或いはシートの
剛性によるシートフックと各ロック機構との噛み合い位
置の誤差を、シートフックのストレート部の長さで吸収
することができ、上記した各誤差の影響を受けずに主・
副ロック機構の施錠を確実に行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、
「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向
に従う。また、図面は符号の向きに見るものとする。図
1は本発明に係るシート取付構造を採用したスクータ型
車両の左側外観図であり、自動二輪車10が低床式フロ
ア25を有するスクータ型車両であることを示す。
【0014】自動二輪車10の車体フレーム全体を覆う
車体カバー20は、後述する車体フレームの前部並びに
前輪の上部を覆うフロントカウル21と、フロントカウ
ル21の上部開口を覆うアッパカバー22と、フロント
カウル21の後部を覆うインナカバー23と、インナカ
バー23の後端から後方へ延ばし車体フレームの長手中
央を覆うセンタカバー24と、センタカバー24の下端
外縁から外方へ延し運転者の足を載せる低床式フロア2
5と、低床式フロア25の外縁から下方へ延ばしたフロ
アスカート26と、センタカバー24から後方へ延ばし
車体フレームの後側部を覆うリヤサイドカバー27と、
リヤサイドカバー27の後端から後方へ延ばし車体フレ
ームの後部を覆うリヤカバー28と、からなる。
【0015】フロントカウル21は、上部に透明のウイ
ンドスクリーン31を備える。インナカバー23は、運
転者の脚部前部を覆うレッグシールド91を備える。さ
らに自動二輪車10は、車体前部にハンドル203を備
えるとともに、車体後部にシート208及びステップホ
ルダ300を備える。
【0016】ハンドル203は、グリップ203a,2
03aを比較的高くするととに後方へ引いた、いわゆる
チョッパー型ハンドルと称する型式の類似形状品であ
る。このハンドル203をハンドルカバー101で覆う
ようにした。ハンドルカバー101は、ハンドル203
の左右の下部を覆う下部ハンドルカバー102と、ハン
ドル203の上部を覆う上部ハンドルカバー103とか
らなる。
【0017】シート208は、運転者が座るシート前部
208aと乗員が座るシート後部208bとからなるダ
ブルシートである。ステップホルダ300は、センタカ
バー24の後部に隣接して配置したものであり、乗員が
足を載せるピリオンステップ(乗員用ステップ)310
を格納・露出可能に取付けたものである。図中、261
はヘッドランプ、262はウインカ、263,263は
ミラー、264はフロントフェンダ、265はシートロ
ック用錠、266はリヤエアスポイラ、267はテール
ランプ、268はリヤフェンダ、269はサブスタン
ド、320はメインスタンドである。なお、271,2
72はマスタシリンダであり、ブレーキレバー273,
274の操作によって制動用液圧を発生するものであ
る。
【0018】図2は本発明に係る自動二輪車の右側外観
図であり、フロントカウル21の上部に且つウインドス
クリーン31の後方にメータパネル92を備えたことを
示す。以上の説明から明らかなように、車体前部にウイ
ンドスクリーン31、レッグシールド91及びメータパ
ネル92を備えることができる。さらにこの図は、自動
二輪車10の右側にも、ピリオンステップ310を備え
るステップホルダ300を配置したことを示す。275
は排気用消音器である。
【0019】図3は本発明に係る自動二輪車の側面断面
図であり、自動二輪車10を左側方から見たものであ
る。自動二輪車10は、車体フレーム110と、車体フ
レーム110のヘッドパイプ111に左右スイング可能
に取付けたフロントフォーク201と、フロントフォー
ク201に取付けた前輪202と、フロントフォーク2
01に連結した上記ハンドル203と、車体フレーム1
10の後部に取付けたエンジン211と、エンジン21
1のクランク軸を中心に上下スイング可能な動力伝達機
構212と、動力伝達機構212の後部に取付けた後輪
205と、車体フレーム110に動力伝達機構212の
後端部を懸架したリヤクッションユニット206と、車
体フレーム110の後部上部に取付けた収納ボックス2
07と、収納ボックス207の上に配置し開閉可能に取
付けた上記シート208とを、主要構成としたスクータ
型車両である。
【0020】フロントフォーク201は、ヘッドパイプ
111の下方に配置した門型のフォークである。このフ
ロントフォーク201の上部並びにヘッドパイプ111
をフロントカウル21で覆うようにした。エンジン21
1は、シリンダヘッド215を前上方へ向けて若干傾斜
し、略水平配置した水冷式2気筒エンジンである。動力
伝達機構212は、エンジン211の動力を後輪205
に伝達するようにした、遠心クラッチ付きベルトコンバ
ータ無段変速機である。
【0021】収納ボックス207は、前後に2個のヘル
メットHf,Hrを収納することができるように、車体
前後方向に細長いボックスであり、下部ボックス207
aとこの下部ボックス207aの後上部に重ね合わせた
上部ボックス207bとからなる。図中、281はエア
クリーナ、282はコネクティングチューブ、283は
エアチャンバ、284はスロットルバルブ、285はイ
ンレットパイプ、286はバッテリである。
【0022】図4は本発明に係る自動二輪車の車体フレ
ームの斜視図であり、車体フレーム110は、ヘッドパ
イプ111に連なるフロントフレーム112と、フロン
トフレーム112の後部から後方へ延した左右一対のリ
ヤフレーム115,115とを、溶接にて結合したダブ
ルクレードル型の一体フレームである。ヘッドパイプ1
11はカウルステー用ブラケット111aを備える。
【0023】フロントフレーム112は、ヘッドパイプ
111から後下方へ左右一対のアッパフレーム113,
113を垂下させ、これら一対のアッパフレーム11
3,113の下方で、ヘッドパイプ111から下方へ左
右一対のダウンチューブ114,114を垂下させ、こ
れら一対のダウンチューブ114,114の下端を後方
へ延ばして一対のアッパフレーム113,113の下端
に結合するとともに、さらに、後上方へ延したものであ
る。このような構成のフロントフレーム112であるか
ら、一対のアッパフレーム113,113及び一対のダ
ウンチューブ114,114で囲んだ、側面視略三角形
状の空間部Sp1を設けることができる。
【0024】左のリヤフレーム115の前端と右のリヤ
フレーム115の前端との間に、正面視門型の第1クロ
スメンバ121を掛け渡し、左のアッパフレーム113
の下端と右のアッパフレーム113の下端との間に、第
2クロスメンバ122を掛け渡し、この第2クロスメン
バ122の車幅中央位置に、エンジン用第1ブラケット
123を結合する。
【0025】左のダウンチューブ114における水平部
分の後端部と右のダウンチューブ114における水平部
分の後端部との間に、第3クロスメンバ124を掛け渡
し、この第3クロスメンバ124の車幅中央位置に、エ
ンジン用第2ブラケット125を結合し、左右のダウン
チューブ114,114の後端に左右のエンジン用第3
ブラケット126,126を結合する。
【0026】左右一対のリヤフレーム115,115
は、一端を左右一対のアッパフレーム113,113の
長手途中に結合するとともに、他端を後方へ延した、縦
長断面形状の部材である。ここで、「縦長断面形状」と
は、横寸法に比べて縦寸法が大きい断面形状のものを言
う。具体的には、リヤフレーム115,115は縦長矩
形断面の角パイプからなる。
【0027】本発明は、左右一対のリヤフレーム11
5,115間に、3個のクロスメンバ131〜133を
着脱可能に掛け渡したことを特徴とする。具体的には、
左右のリヤフレーム115,115間に、前部リヤクロ
スメンバ131、中部リヤクロスメンバ132及び後部
リヤクロスメンバ133を、前からこの順に掛け渡した
ものである。これら3個のクロスメンバ131〜133
は、リヤフレーム115,115の上面に重ねてボルト
止めする。角パイプのリヤフレーム115,115であ
るから、3個のクロスメンバ131〜133を載せた状
態で取付けることは容易である。
【0028】前部リヤクロスメンバ131は正面視門型
の部材であり、左右の起立部分から前方へ平面視で後開
放U字状ステー131aを延し、このU字状ステー13
1aの前端にシートヒンジ支持部131bを結合すると
ともに、U字状ステー131aの前端から前方へ延長部
材131cを延し、この延長部材131cの前端に第1
クロスメンバ121をボルト止めする。中部リヤクロス
メンバ132はバー状の部材であり、後部リヤクロスメ
ンバ133はアルミニウムダイキャスト製で、且つ平面
視で前開放U字状の帯状部材である。なお、この後部リ
ヤクロスメンバ133をボルト締めによりリヤフレーム
115,115の後端を連結した場合のリヤフレーム1
15,115の横方向の剛性の増加を防止して乗り心地
に与える影響を良好にしている。
【0029】さらに左右のリヤフレーム115,115
の後部に、左右のクッション用ブラケット134,13
4を結合し、左右のリヤフレーム115,115の後部
間に、正面視略U字状の後下部リヤクロスメンバ135
を掛け渡し、この後下部リヤクロスメンバ135に、左
右の搬送用フック136,136を結合する。
【0030】そしてこの図は、上記車体フレーム110
に左右一対のフロア支持ステー141,141及びアン
ダフレーム143を着脱可能に取付けるとともに、複数
の頭付きピン144・・・(・・・は複数を示す。以下
同じ。)を取付けたことを示す。詳しく述べると、左右
のフロア支持ステー141,141は、低床式フロア2
5(図1参照)を支持する部材であって、左右のダウン
チューブ114,114のブラケット145,145,
146,146にボルト止めする部材である。右のフロ
ア支持ステー141は、前端下部にステー142を介し
てエンジン用点火コイル226を、ボルト227,22
7によって着脱可能に取付けた部材である。ダウンチュ
ーブ114の下部に取付けた点火コイル226は、低床
式フロア25よりも下位に配置することになる。
【0031】アンダフレーム143は、左右のダウンチ
ューブ114,114の水平部分間に吊り下げるように
掛け渡した部材であって、ダウンチューブ114,11
4のブラケット146,146,147,147にボル
ト止めするものである。このようなアンダフレーム14
3は、ダウンチューブ114,114の水平部分に沿っ
て延びた左右のサイドメンバ143a,143aと、サ
イドメンバ143a,143aの長手中央部間に掛け渡
した中央クロスメンバ143bと、サイドメンバ143
a,143aの後端間に掛け渡した後部クロスメンバ1
43cとからなる。148は、後述する燃料タンク用遮
熱板を掛け止めるフックである。
【0032】頭付きピン144・・・は、後述する燃料
タンク用遮熱板を掛け止める部材であり、左右のアッパ
フレーム113,113並びに左右のダウンチューブ1
14,114の外側部及び第1クロスメンバ121の前
部左右に、計6個設ける。図中、151はフロントクロ
スメンバ、152,152,153はステーである。
【0033】図5は本発明に係る自動二輪車の車体フレ
ーム、エンジン、動力伝達機構並びにシートの左側面図
であり、フロントフレーム112の後方に且つ一対のリ
ヤフレーム115,115の下方に、エンジン211及
び動力伝達機構212を配置し、フロントフレーム11
2と左右のリヤフレーム115,115(この図では左
のみ示す。以下同じ。)との接続部分の近傍に、エンジ
ン211を取付けるようにしたことを示す。
【0034】具体的には、フロントフレーム112の後
部で、一対のアッパフレーム113,113、一対のダ
ウンチューブ114,114及び一対のリヤフレーム1
15,115で囲んだ、側面視略三角形状の空間部Sp
2を設け、この空間部Sp2にエンジン211のシリン
ダヘッド215並びにヘッドカバー216を配置し、エ
ンジン用第1ブラケット123にエンジン211の前部
下部を取付け、エンジン用第2ブラケット125にエン
ジン211の後部下部を取付け、エンジン用第3ブラケ
ット126,126にエンジン211の後部上部を取付
ける。前部・中部リヤクロスメンバ131,132は、
エンジン211の上方に配置する。
【0035】さらにこの図は、(1)左右のクッション
用ブラケット134,134に左右のリヤクッションユ
ニット206,206を介して動力伝達機構212の後
端部を懸架したこと、(2)前部リヤクロスメンバ13
1が、開閉式シート208のシートヒンジ可動部208
cを支持する部材を兼ねたことを示す。このようにし
て、リヤフレーム115,115でリヤクッションユニ
ット206,206並びにシート208を支持すること
ができる。ここで、208dはシート208の底部に設
けた、シートの下面としてのシート底板である。
【0036】図6は本発明に係る自動二輪車の前部下部
の側面断面図であり、自動二輪車10を左側方から見た
ものであって、想像線にて示す低床式フロア25の後部
にエンジン211を配置し、フロア25の前部にエンジ
ン冷却用ラジエータ221を配置し、フロア25の前部
下部に点火コイル226を配置し、エンジン211とラ
ジエータ221との間に燃料タンク230を配置したこ
とを示す。すなわち、ラジエータ221は、エンジン2
11より前に且つ左右のダウンチューブ114,114
(この図では左のみ示す。以下同じ。)の前に配置した
ものである。
【0037】エンジン211からラジエータ221へ冷
却液を戻す戻し管222は、車幅中央から左寄り(図の
手前側)に通したホースである。具体的には、エンジン
211の液戻し口に接続した戻し管222は、左のダウ
ンチューブ114の水平部分並びにその前部の垂下部分
に沿って延び、ラジエータ221の上部ヘッダ221a
に接続する。
【0038】一方、ラジエータ221からエンジン21
1へ冷却液を供給する供給管223は、車幅中央から右
寄り(図の向う側)に通したホースである。具体的に
は、ラジエータ221の下部ヘッダ221bに接続した
供給管223は、右のダウンチューブ114(図の向う
側)の水平部分に沿って後方へ延び、エンジン211の
液入口に接続する。224はラジエータ用ファンであ
る。
【0039】点火コイル226は、車幅中央に対し戻し
管222と反対側の右の位置(図の向う側)に且つラジ
エータ221より前に配置したことを特徴とする。この
ようにして、点火コイル226を(1)エンジン211
からの熱影響を受けない位置で、(2)ラジエータ22
1からの排風の熱影響を受けない位置で、(3)戻し管
222からの熱影響を受けない位置に配置することがで
きる。
【0040】燃料タンク230は、左右一対のアッパフ
レーム113,113及び左右一対のダウンチューブ1
14,114で囲んだ側面視略三角形状の空間部Sp1
に配置する。このような燃料タンク230は、空間部S
p1を有効利用して配置するために、この図に示すよう
に車体側方から見たときに、アッパフレーム113,1
13及びダウンチューブ114,114に沿って前上が
先細り状になった容器である。さらに燃料タンク230
は容量を増すために、下部をダウンチューブ114,1
14よりも下方へ延す。ダウンチューブ114,114
よりも下方へ延びた燃料タンク230の下部を、着脱可
能なアンダフレーム143で覆うことにより、燃料タン
ク230を保護することができる。車体フレーム110
の下方から空間部Sp1へ燃料タンク230を挿入して
取付けた後に、車体フレーム110にアンダフレーム1
43を取付けることになる。
【0041】図7は本発明に係る自動二輪車の燃料タン
ク周りの斜視図である。燃料タンク230は、前下半分
のタンク下半部231と後上半分のタンク上半部232
とを重ね合わせてフランジ233部分を結合することで
一体化した容器であり、傾斜した上面230aに給油口
234、ブリーザ用サブタンク235及び燃料供給ポン
プ236を備える。具体的には、燃料タンク230の上
部に、ブリーザ用サブタンク235、給油口234及び
燃料供給ポンプ236を前からこの順に配置する。
【0042】フランジ233は、上部中央部に1個の取
付け孔233aを有するとともに、下部の左右に2個の
取付け孔233b(この図では左の1個のみ示す。)を
有する。給油口234は、密閉型キャップ237を備え
る。ブリーザ用サブタンク235は、燃料タンク230
内に連通した小容器である。
【0043】本発明は、エンジン211(図6参照)や
ラジエータ221(図6参照)からの熱影響を防止する
ための遮熱板を、符号241,242,243,243
にて示す4個の部材に分割し、これら分割した遮熱板2
41,242,243,243を燃料タンク230の前
面、後面、左面及び右面にそれぞれ近接させて配置した
ことを特徴とする。分割した遮熱板241,242,2
43,243なので、エンジン211やラジエータ22
1からの熱影響の度合いを勘案するとともに、燃料タン
ク230の各面の形状に合せて、任意に且つ最小限の大
きさに留めることができる。この結果、各遮熱板24
1,242,243,243は比較的小型になり、製造
も極めて容易になる。しかも成形用金型が小さくてす
み、材料も少なくてすむので、安価に製造することがで
きる。
【0044】燃料タンク230の前面を覆う前部遮熱板
241は、正面から見たときに概ね矩形状を呈する、硬
質樹脂等の樹脂製シートである。樹脂製シートからなる
前部遮熱板241なので形状が極めて簡素なものであ
り、より安価に製造することができる。
【0045】燃料タンク230の後面を覆う後部遮熱板
242は概ね矩形状のラバー製シートであって、上部に
左右2個の引掛け孔242a,242aを有するととも
に、下部に1個の引掛け孔242bを有する。燃料タン
ク230における左面の下半部及び右面の下半部を覆う
左・右遮熱板243,243は、上部に2個の引掛け孔
243a,243aを有するラバー製シートである。こ
のように後部遮熱板242及び左・右遮熱板243,2
43は、ラバー製シートなので自在に変形可能であり、
燃料タンク230周りのスペースに合せて自由に配置す
ることができる。しかも、燃料タンク230周りの狭い
スペースを有効利用して、簡単に配置することができ
る。さらには、シートからなる後部遮熱板242及び左
・右遮熱板243,243なので、形状が極めて簡素な
ものであり、より安価に製造することができる。
【0046】ここで一旦図6に戻って説明を続ける。前
部遮熱板241は、ヘッドパイプ111から下方へ垂下
したダウンチューブ114と燃料タンク230との間に
配置し、フロントクロスメンバ151に着脱可能に取付
けることで、ラジエータ221の導風ガイドを兼ねる部
材である。このため、前部遮熱板241の上端はラジエ
ータ221の上部側へ湾曲し、前部遮熱板241の下端
はラジエータ221の下まで延びる。このように、前部
遮熱板241をダウンチューブ114と燃料タンク23
0との間に配置するので、前部遮熱板241をダウンチ
ューブ114に簡単に取付けることができる。従って、
前部遮熱板241の取付け作業性がよい。
【0047】後部遮熱板242は、上部を頭付きピン1
44に掛け止めるとともに、下部をフック148に掛け
止めることで、車体フレーム110に着脱可能に取付け
ることができる。また、左・右遮熱板243,243
(この図では左のみ示す。)は、上部を頭付きピン14
4・・・に掛け止めることで、車体フレーム110に着
脱可能に取付けることができる。
【0048】以上の説明から明らかなように、分割した
遮熱板241,242,243,243であるから、車
体フレーム110(車体)に燃料タンク230を取付け
た後に各遮熱板241,242,243,243を自由
に車体フレーム110に取付けることができ、取付け作
業性がよい。
【0049】この図は、ラジエータ221の前をフロン
トロアカバー93で覆うとともに、ラジエータ221及
び燃料タンク230の下をアンダーカバー94で覆うよ
うにしたことを示す。フロントロアカバー93は、アン
ダーカバー94の前端まで延びるとともに、前面に複数
のラジエータ用導風口93a・・・を備える。アンダー
カバー94は、ラジエータ221の排風を外部へ排出す
るために、ファン224の下方に排風口94aを備え
る。排風口94aは、斜め後を向いた多数のルーバ(整
流板)94b・・・を備える。
【0050】さらにこの図は、給油口234を通じて燃
料タンク230へ燃料を供給するときに開ける給油用リ
ッド330、及び、エンジン211の点火プラグ(図示
せず)を点検するときに開ける点検用リッド360を、
車体カバー20に備えたことを示す。
【0051】図8は図6の8矢視図であり、車体フレー
ム110に燃料タンク230を取付けた構造を示す。車
体フレーム110は、左右のステー152,152間に
上部ブラケット154を掛け渡し、左右のダウンチュー
ブ114,114に下部ブラケット155,155を取
付けたものである。上部ブラケット154に燃料タンク
230のフランジ233の上部をボルト止めするととも
に、下部ブラケット155,155にフランジ233の
下部をボルト止めすることで、車体フレーム110に燃
料タンク230を着脱可能に取付けることができる。な
お、フランジ233の上部は上部ブラケット154にき
つくボルト止めしたものである。
【0052】図9は図8の9−9線断面図であり、下部
ブラケット155にフランジ233の下部をゴムブッシ
ュ156を介してボルト・ナット157にて取付けるこ
とで、ラバーマウントしたことを示す。158はカラー
である。
【0053】図10は本発明に係る自動二輪車の正面断
面図であり、(1)車体フレーム110並びに燃料タン
ク230を、センタカバー24と左右の低床式フロア2
5,25と左右のフロアスカート26,26とアンダカ
バー94とによって覆ったこと、及び(2)左右のダウ
ンチューブ114,114にフロア支持ステー141,
141を介して低床式フロア25,25をボルト止めし
たことを示す。
【0054】上述のように、頭付きピン144・・・に
掛け止めた左・右遮熱板243,243は、燃料タンク
230の側方に沿って垂下し、燃料タンク230の側面
とダウンチューブ114,114との間の隙間を通って
延びる。このように、左・右遮熱板243,243の上
部を車体フレーム110に掛け止めるだけなので、取付
けは簡単である。
【0055】図11は本発明に係る自動二輪車のラジエ
ータ周りの作用図であり、ラジエータ221の後方にあ
るファン224は、ラジエータ221の前方から風を吸
引する。このため、外気は冷却風(車両走行時の走行風
を含む)Fcとなってラジエータ用導風口93a・・・
へ入り、冷却風通路を流れてラジエータ221に入る。
【0056】ラジエータ221を通った熱気(排風熱
気)Fhはファン224から吐出され、導風ガイドを兼
ねる前部遮熱板241によって案内されて下方へ流れを
変え、アンダーカバー94の排風口94aから外部へ流
出する。ラジエータ221を通った熱気Fhの向きを前
部遮熱板241にて変えるので、ラジエータ221の後
方にあるエンジン211や燃料タンク230への熱気F
hの影響を防止することができる。また、前部遮熱板2
41が導風ガイドを兼ねるので、別に導風ガイドを設け
る必要はない。
【0057】図12は本発明に係る自動二輪車の燃料タ
ンクの模式図であり、燃料タンク230に給油口234
の周りを囲うトレー251を備え、このトレー251に
燃料排出用ホース(ドレンホース)252の一端252
aを接続し、燃料排出用ホース252の他端252bを
大気に開放したことを示す。ブリーザ用サブタンク23
5には、ブリーザ用ホース253の一端253aを接続
し、ブリーザ用ホース253の他端253b,253c
を二股状に分岐させる。254はブリーザ用ホース25
3の他端を分岐させるT継手である。
【0058】図13は本発明に係る自動二輪車の燃料タ
ンクの給油口周りの背面断面図であり、トレー251
は、平坦な底251aに上下貫通した筒部251bを一
体に形成した、燃料受け皿である。筒部251bを給油
口234に挿入するとともに、底251aの上下両面を
センタカバー24の給油部分に設けた凹部24aの底2
4bと燃料タンク230の上面230aとによって挟み
込むことで、トレー251を取付けることができる。従
って、トレー251を取付けるためのボルト等の部材が
不要であり、取付けも容易である。24cは給油口貫通
孔である。
【0059】図14は本発明に係る自動二輪車の車体フ
レーム並びに燃料タンクの右側外観図であり、トレー2
51は後下方へ延びる排出口251cを備える。この排
出口251cに燃料排出用ホース252の一端252a
を接続し、この燃料排出用ホース252を右のアッパフ
レーム113に沿って垂下し、アンダカバー94の後部
右端の部分まで延し、他端252bを下に向ける。燃料
タンク230へ給油している最中に、給油口234の周
辺にこぼれた燃料をトレー251で受け、燃料排出用ホ
ース252を介して外部に排出することができる。従っ
て、こぼれた燃料で燃料タンクの外面が濡れる心配はな
い。
【0060】一方、ブリーザ用サブタンク235は右側
方へ延びるブリーザ口235aを備える。このブリーザ
口235aにブリーザ用ホース253の一端253aを
接続し、このブリーザ用ホース253を燃料タンク23
0の右側面に沿って後下方へ垂下させる。すなわちブリ
ーザ用ホース253を、燃料タンク230を正面から見
たときに、燃料タンク230に沿って、アッパフレーム
113とダウンチューブ114との間を通し、アンダカ
バー94の後部右端の部分まで延した後に、二股状に分
岐させる。分岐した一方の他端253bは、アンダカバ
ー94の後部左端の部分まで延びて、大気に開放し、分
岐した他方の他端253cは、燃料タンク230の後面
に沿って一旦上方へ延び、さらに、左のアッパフレーム
113に沿って後方へ延びて、大気に開放する。
【0061】なお、上記本発明の実施の形態において、
図6に示した点火コイル226は車幅中央に対し戻し管
222と反対側の位置に配置したものであればよく、例
えば戻し管222を車幅中央から右寄りに通した場合に
は左寄りに配置すればよい。
【0062】図15は本発明に係る自動二輪車のシート
の取付構造を示す斜視図であり、車体フレーム110に
ヒンジとしてのシートヒンジ401を介してシート20
8をスイング可能に取付けるとともに、車体フレーム1
10にシートロック機構402を介してシート208を
ロック可能に取付けたことを示す。シートヒンジ401
は、シートヒンジ支持部131bと、シート底板208
d(図3参照)に取付けたシートヒンジ可動部208c
と、これらをスイング可能に連結する図示せぬヒンジ軸
とから構成するものである。
【0063】シートロック機構402は、後部リヤクロ
スメンバ133に取付ける主ロック機構404と、中部
リヤクロスメンバ132に取付ける副ロック機構405
と、図示せぬブラケットを介して車体フレーム110に
取付けるシートロック用錠265と、このシートロック
用錠265の鍵穴406に差込んで主・ロック機構40
4,405をアンロックするためのキー407と、シー
トロック用錠265のアーム部408から副ロック機構
405の下方を経由して主ロック機構404まで延ばし
た第1ケーブル411と、主ロック機構404から副ロ
ック機構405まで延ばした連結部材としての第2ケー
ブル412とからなる。シートロック用錠265は、差
込んだキー407を回すことにより、図示せぬ内部の軸
を回転させ、この軸に一体的に取付けたアーム部408
を回転させることができるものである。
【0064】ここで、208eはシートヒンジ可動部2
08cを取付けるためにシート底板208dに設けたヒ
ンジ取付部である。414,415はそれぞれ主ロック
機構404及び副ロック機構405に噛み合わせるため
にシート208のシート底板208dに設けたコ字状の
第1・第2シートフックである。416はダンパであ
り、シリンダ内にピストンを挿入することでシリンダ内
に油室を形成し、この油室内にコイルスプリングを収納
するとともにオイルを封入し、ピストンにピストンロッ
ドを取付けることで、シート208を開けるときにシー
ト208の自重相当の上向きの力を発生させて操作力を
補助するものであり、ピストンロッドの先端416aを
車体側取付ブラケット416bを介して車体フレーム1
10に取付け、シリンダの端部416cをシート側取付
ブラケット416dを介してシート208に取付けたも
のである。
【0065】図16は本発明に係る自動二輪車のシート
の取付け構造を説明する説明図であり、車体フレーム1
10の平面図とシート208の底面図とを表し、シート
底板208dの前端にヒンジ可動部208cを取付け、
シート底板208dの後端に主ロック機構404と噛み
合う第1シートフック414を取付け、シート底板20
8dのほぼ中央部に副ロック機構405と噛み合う第2
シートフック415を取付けた状態を示す。ダンパ41
6(図15参照)を取付けるための車体側取付ブラケッ
ト416bはU字状ステー131aに取付けたものであ
り、シート側取付ブラケット416dはシート底板20
8dに取付けたものである。
【0066】ここで、414a,415aは主ロック機
構404及び副ロック機構405に噛み合わせるために
第1・第2シートフック414,415に設けたストレ
ート部である。417はシート底板208dに取付けた
環状のシールラバーであり、シート208を閉じたとき
に収納ボックス207の開口207cの縁207dに押
し当てることで、収納ボックス207内に雨水や塵、埃
等が入らないようにするためのものであり、また、その
弾性力により収納ボックス207に対してシート208
が、がたつかないようにするためのものでもある。
【0067】図17は本発明に係る自動二輪車のシート
用主ロック機構の正面図であり、主ロック機構404
は、U字溝421を備えたハウジング422と、このハ
ウジング422にピン423を介して回転自在に取付け
た施錠爪424と、この施錠爪424を施錠位置に保持
するためにハウジング422にピン425を介して回転
自在に取付けたストッパ部材426と、これらの施錠爪
424及びストッパ部材426のそれぞれに渡すことで
施錠爪424を解錠する側へ引張り、ストッパ部材42
6を反時計回りに回転する方向へ引張る引張コイルばね
427とからなる。なお、422a,422bはそれぞ
れ施錠爪424及びストッパ部材426の回転を規制す
るためにハウジング422の一部を起こした起立部であ
る。
【0068】施錠爪424は、上爪431と下爪432
とにより「ヲ」字形に形成し、下部アーム部433に、
第2ケーブル412の一端を取付ける第2ケーブル止め
部434及び引張コイルばね427の一端を取付けるば
ね止め部435を備えた部材である。
【0069】ストッパ部材426は、山部436と、施
錠爪424の下爪432に形成した下部突出部437に
当てるために山部436に設けた傾斜部436aと、第
1ケーブル411の先端を取付ける第1ケーブル止め部
438と、引張コイルばね427の他端を取付けるばね
止め部439とを備える。シート208(図16参照)
に取付けた第1シートフック414で施錠爪424の下
爪432を押し下げることで、施錠爪424は施錠する
側へ回転する。
【0070】主ロック機構404は、後部リヤクロスメ
ンバ133にボルト422c,422d及び図示せぬナ
ットにより取付けることで、収納ボックス207(図1
6参照)と後部リヤクロスメンバ133との間に配置す
る構造を採用した。
【0071】第1ケーブル411は、アウタチューブ4
11aと、このアウタチューブ411a内に移動可能に
挿入したインナワイヤ411bとからなり、アウタチュ
ーブ411aの一端部をハウジング422に取付けると
ともに他端部をシートロック用錠265(図15参照)
のための図示せぬブラケットに取付け、インナワイヤ4
11aの一端部をストッパ部材426の第1ケーブル止
め部438に取付けるとともに他端をシートロック用錠
265のアーム部408(図15参照)に取付ける。
【0072】第2ケーブル412は、アウタチューブ4
12aと、このアウタチューブ412a内に移動可能に
挿入したインナワイヤ412bとからなり、アウタチュ
ーブ412aの一端部をハウジング422に取付けると
ともに他端部を副ロック機構405(図15参照)のハ
ウジング443(後述する。図18参照)に取付け、イ
ンナワイヤ412aの一端部を施錠爪424の第2ケー
ブル止め部434に取付けるとともに他端を副ロック機
構405の第2ケーブル止め部456(後述する。図1
8参照)に取付ける。
【0073】図18は本発明に係る自動二輪車のシート
用副ロック機構の正面図であり、副ロック機構405
は、U字溝442を備えたハウジング443と、このハ
ウジング443にピン444を介して回転自在に取付け
た施錠爪445と、この施錠爪445に回転を与えるた
めにハウジング443にピン446を介して回転自在に
取付けた駆動部材447と、これらの施錠爪445及び
駆動部材447のそれぞれに渡すことで施錠爪445を
解錠する側へ引張り、駆動部材447を反時計回りに回
転する方向へ引張る引張コイルばね448とからなる。
なお、443aは施錠爪445の時計回りの回転を規制
するために図の裏側に起こした起立部、443b,44
3bは中部リヤクロスメンバ132に副ロック機構40
5を取付けるために、中部リヤクロスメンバ132に設
けたボルト132a,132aにねじ込むナットであ
る。
【0074】施錠爪445は、上爪451と下爪452
とを逆「く」字形に形成し、下部に引張コイルばね44
8の一端を取付けるばね止め部453を備えた部材であ
る。駆動部材447は、施錠爪445の下爪452に当
てる顎部455と、第2ケーブル412の他端を取付け
る第2ケーブル止め部456と、引張コイルばね448
の他端を取付けるばね止め部457とを備える。
【0075】第2ケーブル412で駆動部材447の下
部を引くことで、駆動部材447の顎部455が施錠爪
445の下爪452を押し下げ、施錠爪445は施錠す
る側(反時計回り)へ回転する。
【0076】上記した副ロック機構405は、複数個設
けてもよく、その場合には、各副ロック機構405の駆
動部材447同士をケーブルで連結するか、又は主ロッ
ク機構404(図17参照)の施錠爪424(図17参
照)と各副ロック機構405の駆動部材447とをそれ
ぞれケーブルで連結する。
【0077】以上に述べたシート取付構造の作用を次に
説明する。図19(a)〜(c)は本発明に係る自動二
輪車におけるシート取付構造の作用を説明する第1作用
図であり、(a)はシート208の側面図、(b)は本
実施の形態のシートに作用するモーメントの釣合を説明
する模式図、(c)は比較例のモーメントの釣合を説明
する模式図である。(a)において、シートヒンジ40
1の開閉の軸を401aとし、この軸401aから副ロ
ック機構用の第2シートフック415までの水平方向の
距離をL1、軸401aから主ロック機構用の第1シー
トフック414までの水平方向の距離をL3とする。ま
た、収納ボックス207の開口の縁に当てたシールラバ
ー417の水平方向の長さの中央位置を460とし、こ
の中央位置460と前述の軸401aとの水平方向の距
離をL2とする。
【0078】(b),(c)では、便宜上、軸401
a、第1・第2シートフック414,415、シールラ
バー417の中央位置460をそれぞれ点で表す。
(b)において、主ロック機構404及び副ロック機構
405を長方形で表すと、主ロック機構404の上方の
シート後端部を押し下げて主ロック機構404及び副ロ
ック機構405を施錠する場合に、施錠に必要な押し下
げ力をF1、施錠時に主ロック機構404の施錠爪が第
1シートフック414を押し上げる施錠爪反力をRN、
収納ボックス207の縁に当たることで撓んだシールラ
バー417のラバー反力をRRとする。このラバー反力
RRは分布荷重であるが、ここでは説明の都合上、中央
位置460に作用する荷重とする。また、シートには、
下向きの力である自重とダンパによる上向きの力とが作
用するが、自重をダンパによる力でほぼ相殺しているの
で、ここでは自重及びダンパによる力を省略する。これ
は次に説明する比較例でも同様である。
【0079】(c)の比較例は、例えば、主ロック機構
501をシート208の中央部の下方に配置し、副ロッ
ク機構502をシート208の後端部の下方に配置し、
中央の主ロック機構501を施錠することで後端部の副
ロック機構502を連動して施錠するシートロック機構
の例を示したものであり、主ロック機構501及び副ロ
ック機構502を長方形で表す。このようなシートロッ
ク機構を、主ロック機構501の上方のシート中央部を
押し下げて施錠する場合に、施錠に必要な押し下げ力を
F2、施錠時の主ロック機構501の施錠爪反力は
(b)と同じRN、ラバー反力は(b)と同じRRであ
る。
【0080】上記(b)の本実施の形態におけるシート
ヒンジの軸401a回りのモーメントの釣合、及び
(c)の比較例におけるシートヒンジの軸回りのモーメ
ントの釣合は、[数1]に示すようになる。
【0081】
【数1】
【0082】上記した[数1]の(7)式より、本実施
の形態におけるシートの押し下げ力F1は、比較例にお
けるシートの押し下げ力F2よりも小さくなり、本発明
では、シートを施錠するための操作力を軽減することが
できる。
【0083】図20(a),(b)は本発明に係る自動
二輪車におけるシート取付構造の作用を説明する第2作
用図である。(a)において、シートを閉じるためにシ
ートを手で押し下げると、シート下部に取付けた第1シ
ートフック414は、矢印aのように下降して主ロック
機構404における施錠爪424の下爪432に当た
る。更に、(b)に示すように、第1シートフック41
4が矢印bのように更に下降すると、主ロック機構40
4の下爪432の矢印cのような下降によって、施錠爪
424はピン423を中心にして矢印dのように回転
し、施錠爪424の下部突出部437がストッパ部材4
26の山部436に当たる。これに伴い、施錠爪424
の下部アーム部433が矢印eのように第2ケーブル4
12を引く。
【0084】第2ケーブル412を引くと、副ロック機
構405における駆動部材447の第2ケーブル止め部
456が矢印fのように引かれ、駆動部材447は矢印
gのように回転する。そして、駆動部材447の顎部4
55は施錠爪445の下爪452を押し下げ、これによ
って、施錠爪445は矢印hのように回転する。この
時、シート下部に設けた第2シートフック415も矢印
jのように第1シートフック414とほぼ同様に下降し
ている。
【0085】図21(a),(b)は本発明に係る自動
二輪車におけるシート取付構造の作用を説明する第3作
用図である。(a)において、図20(b)の状態か
ら、更に第1シートフック414を矢印mのように下降
させると、主ロック機構404の施錠爪424は更に矢
印nのように回転し、施錠爪424の下部突出部437
はストッパ部材426の山部436を乗り越える。この
時には、ストッパ部材426はピン425を中心にして
矢印pのように回転する。また、施錠爪424の回転に
伴って、下部アーム部433が矢印qのように更に第2
ケーブル412を引く。
【0086】第2ケーブル412を引くと、矢印rのよ
うに副ロック機構405の駆動部材447の第2ケーブ
ル止め部456が引かれ、駆動部材447が矢印sのよ
うに更に回転する。そして、駆動部材447の顎部45
5は施錠爪445の下爪452を更に押し下げ、これに
よって、施錠爪445は矢印tのように更に回転する。
この時、シート下部に設けた第2シートフック415は
矢印uのように第1シートフック414とほぼ同様に下
降している。
【0087】(b)において、主ロック機構404にお
ける施錠爪424の下部突出部437がストッパ部材4
26の山部436を乗り越えた後は、引張コイルばね4
27の引張力でストッパ部材426が矢印vのように回
転し、施錠爪424の下方突出部437にストッパ部材
426の傾斜部436aが当たる。これにより、ストッ
パ部材426の傾斜部436aがストッパの役目をし
て、施錠爪424における時計回りの回転が規制され
る。即ち、主ロック機構404において、施錠爪424
が第1シートフック414に噛み合った施錠状態にな
る。
【0088】この時、副ロック機構405では、駆動部
材447に連結した第2ケーブル412が引かれた状態
を維持するため、施錠爪445は駆動部材447を介し
て時計回りの回転を規制される。即ち、施錠爪445が
第2シートフック415に噛み合った施錠状態になる。
【0089】また、第1シートフック414と主ロック
機構404、第2シートフック415と副ロック機構4
05の両方を解錠状態にするには、図15において、シ
ートロック用錠265の鍵穴406にキー407を差込
んで回し、アーム部408を回転させる。
【0090】これにより、図21(b)において、第1
ケーブル411が引かれ、ストッパ部材426が矢印v
とは逆の方向に回転し、ストッパ部材426の山部43
6が下降して施錠爪424の下部突出部437を乗り越
えるため、図21(a)の状態になり、施錠爪424は
引張コイルばね427の引張力で矢印nとは逆の方向に
回転し、施錠爪424の上爪431から第1シートフッ
ク414が外れる。これで、第1シートフック414と
主ロック機構404とは噛み合わなくなり、解錠状態に
なる。
【0091】上記した施錠爪424が矢印nとは逆に回
転することと、副ロック機構405の引張コイルばね4
48の引張力によって、図21(a)において、第2ケ
ーブル412は矢印qとは逆に引かれる。これによっ
て、副ロック機構405の駆動部材447は、矢印sと
は逆に回転し、顎部455の上昇に伴って、顎部455
に施錠爪445の下爪452が当たりつつ施錠爪445
は矢印tとは逆の方向に回転し、施錠爪445の上爪4
51から第2シートフック415が外れる。これで、第
2シートフック415と副ロック機構405とは噛み合
わなくなり、解錠状態になる。
【0092】以上の図3、図16及び図19で説明した
ように、本発明は、ヘルメットHf,Hrなどを収納す
るための収納ボックス207の開口207cを、シート
ヒンジ401で開閉自在とした前後に長いシート208
で塞ぎ、このシート208のシート底板208dに第1
・第2シートフック414,415を取付け、車体フレ
ーム110にこれらの第1・第2シートフック414,
415にそれぞれ噛み合う主ロック機構404と副ロッ
ク機構405とを取付け、シート208をこれらの主・
副ロック機構404,405で施錠することのできる自
動二輪車10において、シート208の一端にシートヒ
ンジ401を取付け、シート208の他端に第1シート
フック414を取付けるとともにシート208のほぼ中
央部に第2シートフック415を取付け、主ロック機構
404及び副ロック機構405を第2ケーブル412で
連結することで、主ロック機構404が外力で施錠され
るときに、これに連動して副ロック機構405が施錠状
態になるようにしたことを特徴とする。
【0093】主ロック機構404を施錠するときに、こ
れに連動して副ロック機構405を施錠状態にすること
ができ、主・副ロック機構404,405の施錠操作を
一括して容易に行うことができる。従って、従来のよう
な複数箇所にロック機構を設ける場合のシート操作方法
に慣れを要するということが、本発明ではなくなってシ
ート208を容易に且つ確実に施錠することができる。
【0094】また、第1シートフック414をシート2
08の他端に取付けることで、シート208の一端に取
付けたシートヒンジ401から第1シートフック414
を最も離すことができ、シートヒンジ401と第1シー
トフック414との距離L3を最大にすることができ
て、主ロック機構404の上方のシート208端部を手
で押し下げなら主ロック機構404を施錠するときに、
シートヒンジ401回りのモーメントを発生させるシー
ト208の押し下げ力F1を小さくすることができる。
【0095】例えば、主ロック機構用シートフックをシ
ートの中央部に取付けるとともに副ロック機構用シート
フックをシートの他端に取付けた構造にして、シートを
閉じるときにシート中央部を押し下げ力F2で押し下げ
る場合に比べて、本発明では、シート208の押し下げ
力F1をより小さくすることができる。このように、本
発明のシート取付構造におけるシートロック機構402
では、小さな操作力で確実にシート208を施錠するこ
とができる。また、図15で説明したように、シート2
08にダンパ416を取付けた状態でも、従来よりも小
さな操作力でシート208を確実にロックすることがで
きる。
【0096】本発明は第2に、第1・第2シートフック
414,415を、シート208の長手方向に沿ったス
トレート部414a,415aを有するコ字状にし、こ
のストレート部414a,415aを主・副ロック機構
404,405にそれぞれ噛み合うようにしたことを特
徴とする。
【0097】第1・第2シートフック414,415、
主ロック機構404及び副ロック機構405の各寸法誤
差、これらの組付誤差、或いはシート208の剛性によ
る第1・第2シートフック414,415と主・副ロッ
ク機構404,405との噛み合い位置の誤差を、第1
・第2シートフック414,415のストレート部41
4a,415aの長さで吸収することができ、上記した
各誤差の影響を受けずに主・副ロック機構404,40
5の施錠を確実に行うことができる。
【0098】尚、本発明の実施の形態では、シートの前
端にシートヒンジを取付け、シートの後端に主ロック機
構用シートフックを取付け、シートのほぼ中央部に副ロ
ック機構用シートフックを取付けたが、これに限らず、
シートの後端にシートヒンジを取付け、シートの前端に
主ロック機構用シートフックを取付け、シートのほぼ中
央部に副ロック機構用シートフックを取付けてもよい。
【0099】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1のスクータ型車両のシート取付構造は、
シートの一端にヒンジを取付け、シートの他端に主ロッ
ク機構用シートフックを取付けるとともにシートのほぼ
中央部に副ロック機構用シートフックを取付け、主ロッ
ク機構及び副ロック機構をワイヤ等の連結部材で連結し
たので、主ロック機構を施錠するときに、これに連動し
て副ロック機構を施錠状態にすることができ、主・副ロ
ック機構の施錠操作を一括して容易に行うことができ
る。従って、従来のような複数箇所にロック機構を設け
る場合のシート操作方法に慣れを要するということが、
本発明ではなくなってシートを容易に且つ確実に施錠す
ることができる。
【0100】また、主ロック機構用シートフックをシー
トの他端に取付けることで、シートの一端に取付けたヒ
ンジから主ロック機構用シートフックを最も離すことが
でき、主ロック機構の上方のシート端部を手で押し下げ
なら主ロック機構を施錠するときに、ヒンジ回りのモー
メントを発生させるシートの押し下げ力を小さくするこ
とができ、例えば、主ロック機構用シートフックをシー
トの中央部に取付けるとともに副ロック機構用シートフ
ックをシートの他端に取付けてシートを閉じるときにシ
ート中央部を押し下げる場合に比べて、本発明では、シ
ートを施錠するときの操作力をより軽減することができ
る。
【0101】請求項2のスクータ型車両のシート取付構
造は、シートフックを、シートの長手方向に沿ったスト
レート部を有するコ字状にし、このストレート部を主・
副ロック機構にそれぞれ噛み合うようにしたので、シー
トフック、主ロック機構及び副ロック機構の各寸法誤
差、これらの組付誤差、或いはシートの剛性によるシー
トフックと各ロック機構との噛み合い位置の誤差を、シ
ートフックのストレート部の長さで吸収することがで
き、上記した各誤差の影響を受けずに主・副ロック機構
の施錠を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート取付構造を採用したスクー
タ型車両の左側外観図
【図2】本発明に係る自動二輪車の右側外観図
【図3】本発明に係る自動二輪車の側面断面図
【図4】本発明に係る自動二輪車の車体フレームの斜視
【図5】本発明に係る自動二輪車の車体フレーム、エン
ジン、動力伝達機構並びにシートの左側面図
【図6】本発明に係る自動二輪車の前部下部の側面断面
【図7】本発明に係る自動二輪車の燃料タンク周りの斜
視図
【図8】図6の8矢視図
【図9】図8の9−9線断面図
【図10】本発明に係る自動二輪車の正面断面図
【図11】本発明に係る自動二輪車のラジエータ周りの
作用図
【図12】本発明に係る自動二輪車の燃料タンクの模式
【図13】本発明に係る自動二輪車の燃料タンクの給油
口周りの背面断面図
【図14】本発明に係る自動二輪車の車体フレーム並び
に燃料タンクの右側外観図
【図15】本発明に係る自動二輪車のシートの取付構造
を示す斜視図
【図16】本発明に係る自動二輪車のシートの取付構造
を説明する説明図
【図17】本発明に係る自動二輪車のシート用主ロック
機構の正面図
【図18】本発明に係る自動二輪車のシート用副ロック
機構の正面図
【図19】本発明に係る自動二輪車におけるシート取付
構造の作用を説明する第1作用図
【図20】本発明に係る自動二輪車におけるシート取付
構造の作用を説明する第2作用図
【図21】本発明に係る自動二輪車におけるシート取付
構造の作用を説明する第3作用図
【符号の説明】
10…スクータ型車両(自動二輪車)、207…収納ボ
ックス、207c…開口、208…シート、208d…
シートの下面(シート底板)、401…ヒンジ(シート
ヒンジ)、404…主ロック機構、405…副ロック機
構、412…連結部材(第2ケーブル)、414,41
5…シートフック(第1シートフック、第2シートフッ
ク)、414a,415a…ストレート部、Hf,Hr
…ヘルメット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊野 順二 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘルメットなどを収納するための収納ボ
    ックスの開口を、ヒンジで開閉自在とした前後に長いシ
    ートで塞ぎ、このシートの下面に複数のシートフックを
    取付け、車体側にこれらのシートフックにそれぞれ噛み
    合う主ロック機構と副ロック機構とを取付け、シートを
    これらの主・副ロック機構で施錠することのできるスク
    ータ型車両において、前記シートの一端に前記ヒンジを
    取付け、シートの他端に前記主ロック機構用シートフッ
    クを取付けるとともにシートのほぼ中央部に前記副ロッ
    ク機構用シートフックを取付け、主ロック機構及び副ロ
    ック機構をワイヤ等の連結部材で連結することで、主ロ
    ック機構が外力で施錠されるときに、これに連動して副
    ロック機構が施錠状態になるようにしたことを特徴とす
    るスクータ型車両のシート取付構造。
  2. 【請求項2】 前記シートフックを、前記シートの長手
    方向に沿ったストレート部を有するコ字状にし、このス
    トレート部を前記主・副ロック機構にそれぞれ噛み合う
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載のスクータ型
    車両のシート取付構造。
JP2001088603A 2001-03-26 2001-03-26 スクータ型車両のシート取付構造 Expired - Fee Related JP4132704B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088603A JP4132704B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 スクータ型車両のシート取付構造
DE60200071T DE60200071T2 (de) 2001-03-26 2002-03-12 Sitzbefestigungsvorrichtung für rollerartige Fahrzeuge
ES02005673T ES2210199T3 (es) 2001-03-26 2002-03-12 Estructura de fujacion de un sillin para vehiculo de tipo scooter.
EP02005673A EP1245481B1 (en) 2001-03-26 2002-03-12 Seat attachment structure for scooter type vehicles
TW091105163A TW593034B (en) 2001-03-26 2002-03-19 Seat attachment structure for scooter type vehicles
CNB021075875A CN1171754C (zh) 2001-03-26 2002-03-19 小型摩托车型车辆的车座安装构造
US10/100,046 US7028800B2 (en) 2001-03-26 2002-03-19 Seat attachment structure for a scooter-type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088603A JP4132704B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 スクータ型車両のシート取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284058A true JP2002284058A (ja) 2002-10-03
JP4132704B2 JP4132704B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=18943673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088603A Expired - Fee Related JP4132704B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 スクータ型車両のシート取付構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7028800B2 (ja)
EP (1) EP1245481B1 (ja)
JP (1) JP4132704B2 (ja)
CN (1) CN1171754C (ja)
DE (1) DE60200071T2 (ja)
ES (1) ES2210199T3 (ja)
TW (1) TW593034B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152972A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用カップホルダ
WO2008123058A1 (ja) * 2007-03-19 2008-10-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 自動二輪車
JP2012062029A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2418679A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-11 Eric Bertrand Quick release passenger seat with flexible grab handle
US7299889B2 (en) * 2002-06-10 2007-11-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Seat supporting structure in motorcycle
JP4453303B2 (ja) * 2003-08-28 2010-04-21 スズキ株式会社 スクーター型自動二輪車
JP4381768B2 (ja) * 2003-10-10 2009-12-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車の収納装置
JP4451140B2 (ja) * 2004-01-20 2010-04-14 本田技研工業株式会社 車両におけるロック解除操作部材配設構造
JP2005254968A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Honda Motor Co Ltd 雪上車
JP4490143B2 (ja) * 2004-03-23 2010-06-23 本田技研工業株式会社 車体フレーム構造
US7380872B2 (en) * 2004-06-18 2008-06-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Wheeled vehicle with covers
JP2006036013A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
CA2517822C (en) * 2004-09-06 2009-10-27 Honda Motor Co., Ltd. Seat mount structure for saddle ride vehicle
US6971714B1 (en) * 2004-10-14 2005-12-06 Corbin Pacific, Inc. Motorcycle seat with convertible backrest
US7090280B2 (en) * 2004-10-22 2006-08-15 Willey Barry A Mounting system for accessories
US7338105B2 (en) * 2005-08-31 2008-03-04 Aeon Motor Co., Ltd. Article box for a beach buggy
US7624829B2 (en) * 2006-01-20 2009-12-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle ridden vehicle fuel tank structure
JP2007276548A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2007283927A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
EP1864895B1 (en) 2006-06-09 2010-12-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
US7607712B2 (en) * 2007-02-28 2009-10-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Structure of side cover for motorcycle
US7665789B2 (en) * 2007-07-12 2010-02-23 Honda Motor Company, Ltd Storage receptacle
JP5203660B2 (ja) * 2007-09-14 2013-06-05 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP2009067285A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5156968B2 (ja) * 2008-01-31 2013-03-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5142781B2 (ja) * 2008-03-27 2013-02-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車
DE102008021981A1 (de) * 2008-05-02 2009-11-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zweirad, insbesondere Motorroller bzw. Motorrad
JP4918527B2 (ja) * 2008-06-20 2012-04-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車
WO2010013481A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Scooter type vehicle
JP2010215214A (ja) * 2009-02-19 2010-09-30 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両
JP5315109B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-16 本田技研工業株式会社 車両のキャニスタの大気開放構造
JP5291691B2 (ja) * 2010-11-30 2013-09-18 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
ITMI20120151U1 (it) * 2012-04-13 2013-10-14 Piaggio & C Spa Assieme costituito da una sella e da un vano sottosella per motocicli
JP6151896B2 (ja) * 2012-08-28 2017-06-21 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の配索構造
JP6344882B2 (ja) * 2012-10-30 2018-06-20 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両における収納構造
US9341148B2 (en) * 2013-02-04 2016-05-17 Briggs & Stratton Corporation Evaporative emissions fuel system
JP6649083B2 (ja) * 2015-12-28 2020-02-19 川崎重工業株式会社 自動二輪車
US9630671B1 (en) * 2016-03-18 2017-04-25 Benjamin Sze Connector for chin-strap assembly of helmet
JP2017210032A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 ヤマハ発動機株式会社 四輪車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582840Y2 (ja) * 1978-12-13 1983-01-18 株式会社大井製作所 自動車における給油口ロツクとトランクロツクの共通解錠装置
JPS5824585B2 (ja) * 1980-01-10 1983-05-21 日産自動車株式会社 プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置
JPH0674066B2 (ja) * 1986-11-12 1994-09-21 本田技研工業株式会社 車両用バツグの集中ロツク装置
DE3822732A1 (de) * 1987-07-06 1989-01-26 Honda Motor Co Ltd Motorrad
JP2775273B2 (ja) * 1988-09-14 1998-07-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US5433286A (en) * 1988-09-27 1995-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
JPH0379483A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Suzuki Motor Corp オートバイの物入れ装置
EP0583532A1 (en) * 1992-08-20 1994-02-23 Nicolò Doveri Improved motorcycle structure
DE4330120C2 (de) * 1993-09-06 1998-03-19 Bayerische Motoren Werke Ag Geteilte Sitzbank für ein Fahrzeug
JP3347426B2 (ja) * 1993-10-19 2002-11-20 本田技研工業株式会社 電動車両用充電器の冷却構造
JP3382489B2 (ja) * 1997-01-21 2003-03-04 本田技研工業株式会社 スクータ型車両のシート取付け構造
JP3422653B2 (ja) * 1997-04-25 2003-06-30 本田技研工業株式会社 スクータ型車両の物品収納構造
JP4318798B2 (ja) * 1999-06-25 2009-08-26 ヤマハ発動機株式会社 車両用シート開閉ダンパー配設構造
JP2001010579A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のフレーム構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152972A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用カップホルダ
JP4545680B2 (ja) * 2005-11-30 2010-09-15 本田技研工業株式会社 自動2輪車用カップホルダ
WO2008123058A1 (ja) * 2007-03-19 2008-10-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 自動二輪車
JP2012062029A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN1376602A (zh) 2002-10-30
DE60200071T2 (de) 2004-05-13
EP1245481B1 (en) 2003-10-22
US20020189877A1 (en) 2002-12-19
ES2210199T3 (es) 2004-07-01
EP1245481A1 (en) 2002-10-02
CN1171754C (zh) 2004-10-20
US7028800B2 (en) 2006-04-18
TW593034B (en) 2004-06-21
DE60200071D1 (de) 2003-11-27
JP4132704B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132704B2 (ja) スクータ型車両のシート取付構造
JP4108290B2 (ja) 車両の後部構造
JP3949387B2 (ja) 車両用開閉式リッド構造
EP1520968A1 (en) Exhaust control device of motorcycle
JP2007320427A (ja) 自動二輪車のシュラウド取付構造
JP4108288B2 (ja) スクータ型車両用燃料タンクの遮熱構造
JP4160105B2 (ja) スクータ型車両用燃料タンクの遮熱構造
JP4233006B2 (ja) スクータ型自動二輪車のフレーム構造
US9284006B2 (en) Straddle type vehicle
TWI653174B (zh) Straddle type vehicle
JP4108289B2 (ja) スクータ型車両の燃料タンク配置構造
JP4720482B2 (ja) 自動二輪車のフレームカバー
KR100628803B1 (ko) 자동 이륜차에서의 사이드 커버 구조
JP4000189B2 (ja) 自動2輪車用のシートロック取付構造
JP4424606B2 (ja) 自動二輪車のヘルメットホルダ取付構造
JP3869223B2 (ja) スクータ型車両の点火コイル配置構造
JP2006182150A (ja) 自動二輪車の収納ボックス配置構造
JP7427701B2 (ja) シートカウル固定構造
JP3753163B2 (ja) リヤフェンダーガーニッシュの取付構造
JP2002284076A (ja) スクータ型車両の車体フレーム構造
JP2002362449A (ja) 自動二輪車のシート取付け構造
TWI226297B (en) Scooter type vehicle
JPH0911944A (ja) 自動二輪車のシート装置
JP2005022509A (ja) 自動二輪車
JP2004067002A (ja) スクーター型自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees