JP2017210032A - 四輪車両 - Google Patents

四輪車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017210032A
JP2017210032A JP2016102555A JP2016102555A JP2017210032A JP 2017210032 A JP2017210032 A JP 2017210032A JP 2016102555 A JP2016102555 A JP 2016102555A JP 2016102555 A JP2016102555 A JP 2016102555A JP 2017210032 A JP2017210032 A JP 2017210032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prevention valve
fuel
fuel tank
oil supply
outflow prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016102555A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 達也
Tatsuya Tanaka
達也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016102555A priority Critical patent/JP2017210032A/ja
Priority to US15/598,337 priority patent/US10023047B2/en
Publication of JP2017210032A publication Critical patent/JP2017210032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • B60K2015/03263Ball valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03523Arrangements of the venting tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03523Arrangements of the venting tube
    • B60K2015/03538Arrangements of the venting tube the venting tube being connected with the filler tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • B60K2015/0432Filler caps for fuel tanks having a specific connection between the cap and the vehicle or tank opening
    • B60K2015/0438Filler caps for fuel tanks having a specific connection between the cap and the vehicle or tank opening using screw or bayonet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • B60K2015/0451Sealing means in the closure cap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/0477Details of the filler neck tank side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/0496Details of the tank inlet the fuel inlet being arranged on the top of the fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/124Buggies, Quads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの上方に燃料タンクが配置される四輪車両において、液体燃料流出防止用のバルブについて好適なレイアウトを提案する。【解決手段】四輪車両は、少なくとも前部がシート4よりも前方に位置しているエンジン5と、エンジン5の上方に配置され且つシート4の前方に位置している燃料タンク1と、燃料タンク1に設けられている給油口を構成する筒状の給油筒部20を有している給油部Fsと、給油部Fsに接続されているブリーザ通路25、26と、ブリーザ通路25、26に設けられ、車体の側面視において燃料タンク1の下端とエンジン5の上端5aの双方よりも高い位置に配置されている、液体燃料の流出を防止する流出防止バルブ27と、を有している。【選択図】 図3

Description

本発明は、揮発性燃料を蓄える燃料タンクを有している四輪車両に関する。
ガソリン等の揮発性燃料で駆動する車両の燃料タンクには、その内圧を調整するためのブリーザ通路が接続される場合がある(例えば、下記特許文献1)。車体が大きく傾いたときに、液体燃料がブリーザ通路に達することがある。下記特許文献1の不整地走行車両では、ブリーザ通路に入った液体燃料が外部に排出されるのを抑えるために、ブリーザ通路の途中にチェックバルブが設けられている。
特開2002−225576号公報
特許文献1の車両では、シートの下方に燃料タンクが配置され、チェックバルブは燃料タンクよりも上方に位置するフレームに取り付けられている。このようなバルブのレイアウトによると、バルブの位置が燃料タンクよりも高くなるので、液体燃料の流出を効果的に抑えることができる。しかしながら、特許文献1では、高い位置に燃料タンクが配置されている車両、具体的にはエンジンの上方に燃料タンクが配置されている車両におけるバルブのレイアウトについては開示されていない。
本発明の目的の一つは、エンジンの上方に燃料タンクが配置される四輪車両において、液体燃料流出防止用のバルブについて好適なレイアウトを提案することにある。
(1)本発明に係る第1の四輪車両は、左右の前輪と、左右の後輪と、運転者が座るためのシートと、少なくとも前部が前記シートよりも前方に位置しているエンジンと、前記エンジンの上方に配置され且つ前記シートの前方に位置している燃料タンクと、前記燃料タンクに設けられている給油口を構成する筒状の給油筒部と給油口を塞ぐためのキャップとを有している給油部と、前記給油部に接続されているブリーザ通路と、前記ブリーザ通路に設けられ、車体の側面視において前記燃料タンクの下端と前記エンジンの上端の双方よりも高い位置に配置されている、液体燃料の流出を防止する流出防止バルブと、を有している。これによれば、流出防止バルブを適切な位置に配置できる。
(2)(1)の四輪車両において、前記流出防止バルブは、前記燃料タンクから蒸発燃料が流入する流入ポートと、蒸発燃料を流出する流出ポートとを有し、少なくとも前記流出ポートの位置は、前記液体燃料が前記燃料タンクに予め規定された最大量まで充填されたときの前記液体燃料の液面よりも高くてもよい。これによれば、液体燃料が流出防止バルブを通過することを効果的に抑えることができる。
(3)(1)の四輪車両において、前記流出防止バルブは、前記燃料タンクから蒸発燃料が流入する流入ポートと、蒸発燃料を流出する流出ポートとを有し、少なくとも前記流出ポートの位置は上下方向における前記燃料タンクの中央よりも高くてもよい。
(4)(1)の四輪車両において、前記流出防止バルブは、前記燃料タンクから蒸発燃料が流入する流入ポートと、蒸発燃料を流出する流出ポートとを有し、少なくとも前記流出ポートの位置は、前記シートの上面の最も低い位置よりも高くてもよい。
(5)(1)の四輪車両において、前記流出防止バルブは、前記燃料タンクの右端部よりも左方向に位置し、前記燃料タンクの左端部よりも右方向に位置してもよい。これによれば、燃料タンクの上方のスペースを有効に利用して流出防止バルブを配置できる。
(6)(1)の四輪車両において、運転者が前輪を操舵するためのステアリングバーをさらに備え、前記流出防止バルブは、前記ステアリングバーよりも下方に位置してもよい。
(7)(1)の四輪車両において、運転者が前輪を操舵するためのステアリングバーを支持するステアリング系をさらに備え、前記流出防止バルブは前記ステアリング系によって支持されてもよい。このレイアウトによれば、給油部から流出防止バルブに至る通路(配管)の長さが確保し易くなる。
(8)(7)の四輪車両において、前記流出防止バルブは前記ステアリングと一体的に回転する部分によって支持されてもよい。
(9)(7)の四輪車両において、前記ステアリング系はステアリングコラムを回転可能に支持する支持部を含み、前記流出防止バルブは前記支持部によって支持されてもよい。これによれば、ステアリングバーが回転した場合でも、流出防止バルブと配管は定位置を保つことができる。
(10)(1)の四輪車両において、前記流出防止バルブは、前記車体フレームにおける前記燃料タンクよりも前方に位置する部分と、前記燃料タンクよりも前方に位置し前記車体フレームに取り付けられているキャリアのうちの一方に取り付けられてもよい。これによれば、給油部から流出防止バルブに至る通路(配管)の長さが確保し易くなる。
(11)(1)の四輪車両において、前記流出防止バルブは、前記車体フレームにおける前記燃料タンクよりも後方に位置する部分と、前記燃料タンクよりも後方に位置し前記車体フレームに取り付けられているキャリアのうちの一方に取り付けられてもよい。これによれば、給油部から流出防止バルブに至る通路(配管)の長さが確保し易くなる。
(12)(1)の四輪車両において、前記車体フレームは、前記燃料タンクを支持しているタンク支持フレームを有し、前記流出防止バルブは、前記タンク支持フレームに取り付けられてもよい。
(13)(1)の四輪車両において、前記ブリーザ通路には前記流出防止バルブよりも下流に位置するキャニスタが設けられ、前記キャニスタは前記流出防止バルブよりも下方に位置してもよい。これによれば、蒸発燃料が外部に放出されることをキャニスタによって抑えることができる。またキャニスタの位置について多くの選択肢を有することができる。
(14)(13)の四輪車両において、前記キャニスタは前記エンジンの上端よりも低い位置に配置されてもよい。
(15)本発明に係る第2の四輪車両は、左右の前輪と、左右の後輪と、運転者が座るためのシートと、少なくとも前部が前記シートよりも前方に位置しているエンジンと、前記エンジンの上方に配置され且つ前記シートの前方に位置している燃料タンクと、前記燃料タンクに設けられている給油口を構成する筒状の給油筒部と給油口を塞ぐためのキャップとを有している給油部と、前記給油部に接続されているブリーザ通路と、前記ブリーザ通路に設けられ、前記燃料タンクに取り付けられている、液体燃料の流出を防止する流出防止バルブと、を有している。これによれば、四輪車両の製造過程において、作業者は、燃料タンクを車体に搭載する前、燃料タンクと流出防止バルブとを一体的に取り扱うことができ、その結果、四輪車両の組み立て作業が容易化され得る。
(16)(15)の四輪車両において、前記燃料タンクは樹脂で形成されてもよい。これによれば、燃料タンクの軽量化を図ることができる。
(17)(15)の四輪車両において、前記ブリーザ通路としてブリーザ配管が設けられ、前記給油部は前記ブリーザ配管が接続される接続管部を有し、前記ブリーザ配管は前記接続管部から前記流出防止バルブに向かって伸びている前記給油部の周りを少なくとも180度に亘って取り囲み、前記流出防止バルブに向かって伸びてもよい。これによれば、給油部から流出防止バルブに至る通路(ブリーザ配管)の長さが確保し易くなる。
(18)(15)の四輪車両において、前記ブリーザ通路としてブリーザ配管が設けられ、前記給油部は前記ブリーザ配管が接続される接続管部を有し、前記ブリーザ配管は前記給油部に形成されているガイド部によって保持されてもよい。これによれば、部品数の増加を抑えながら、ブリーザ配管の動きをさえることができる。
(19)(15)の四輪車両において、前記ブリーザ通路としてブリーザ配管が設けられ、前記給油部は前記ブリーザ配管が接続される接続管部を有し、前記給油部の前記接続管部は前記給油部からその半径方向に伸びており、前記接続管部の端部は前記接続管部の基部よりも高い位置に位置してもよい。これによれば、接続管部に流入した液体燃料を重力で燃料タンクに戻すことができる。
(20)(15)の四輪車両において、前記流出防止バルブは、蒸発燃料が流入する流入ポートと蒸発燃料を流出する流出ポートとを有し、前記流出ポートの位置が前記流入ポートの位置よりも高くなるように取り付けられてもよい。これによって、液体燃料が流出防止バルブを通過することを抑えることができる。
(21)本発明に係る第3の四輪車両は、左右の前輪と、左右の後輪と、運転者が座るためのシートと、少なくとも前部が前記シートよりも前方に位置しているエンジンと、前記エンジンの上方に配置され且つ前記シートの前方に位置している燃料タンクと、前記燃料タンクに設けられている給油口を構成する筒状の給油筒部と給油口を塞ぐためのキャップとを有している給油部と、前記給油部内に規定され、前記タンク本体の前記空間とは区画されている気液分離室と、前記気液分離室に接続しているブリーザ通路と、前記ブリーザ通路に設けられている、液体燃料の流出を防止する流出防止バルブと、を有している。これによれば、ブリーザ孔に達する液体燃料が減るので、流出防止バルブの位置の選択を容易化できる。
(22)(21)の四輪車両において、前記ブリーザ通路は、前記給油筒部の内面に形成されているブリーザ孔において前記給油筒部の内側に向かって開口しており、前記給油筒部から前記給油筒部の半径方向に伸びており、前記気液分離室は、前記給油筒部の内面に面するように前記給油筒部内に規定されてもよい。
(23)(22)の四輪車両において、前記給油筒部の内側に筒部材が配置され、前記気液分離室は前記給油筒部の内面と前記筒部材とによって規定されてもよい。これによれば、給油筒部の内側に気液分離室を設けることを容易化できる。
本発明の実施形態に係る不整地走行車両の一例を示す側面図である。 図1に示す不整地走行車両の平面図である。 図1に示す不整地走行車両の要部を示す側面図である。 図1に示す不整地走行車両に搭載されている燃料タンクを示す平面図である。 図4に示す燃料タンクの斜視図である。 図4のVI−VI線で示す切断面で得られる断面図である。 図6の拡大図である。 不整地走行車両の変形例を示す図である。 不整地走行車両のさらに別の変形例を示す図である。 図9Aで示す不整地走行車両の正面図である。 不整地走行車両のさらに別の変形例を説明するための図である。 不整地走行車両のさらに別の変形例を説明するための図である。 不整地走行車両のさらに別の変形例を説明するための図である。 不整地走行車両のさらに別の変形例を説明するための図である。 給油部に配置される内側筒部材の斜視図である。 給油部に配置される内側筒部材の斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態に係る四輪車両の一例である不整地走行車両(全地形走行車両)100の側面図である。図2は不整地走行車両100の平面図である。図3は不整地走行車両100の要部を示す側面図である。図4は不整地走行車両100に搭載されている燃料タンク1を示す平面図である。図5は燃料タンク1の斜視図である。図6は図4のVI−VI線で示す切断面で得られる断面図である。図7は図6の拡大図である。以下において、「不整地走行車両(全地形走行車両)」を「ATV」と称する。本実施形態では、車体の左右方向の中心にシート4を有する車両について説明するが、本発明は車体の右部と左部のそれぞれにシートを有する車両に適用されてもよい。
以下の説明では、図1及び図2で示すY1及びY2をそれぞれ前方及び後方と称し、Z1及びZ2をそれぞれ上方及び下方と称する。また、図2で示すX1及びX2をそれぞれ右方及び左方と称する。
図1及び図2に示すように、ATV100は、車体の前部に左右の前輪2を有している。前輪2は車体フレーム50の前部に連結されているサスペンション(不図示)によって、上下動可能に支持されている。車体の前部には、運転者が前輪2を操舵するためのステアリングバー71が配置されている。前輪2とステアリングバー71は左右に一体的に動くように互いに連結されている。ステアリングバー71の端部にはグリップ71bが設けられている。ATV1は、その前部に、前輪2の上側を覆うフェンダ部6aを有しているフロントカバー6を有している。ATV1は車体の後部に左右の後輪3を有している。後輪3は車体フレーム50の後部に連結されているサスペンション(不図示)によって、上下動可能に支持されている。ATV1は、その後部に、後輪3の上側を覆うフェンダ部7aを有しているリアカバー7を有している。
車体の中央部(前輪2と後輪3との間の部分)には、エンジン5が配置されている。エンジン5はシリンダ部5Aを有している。シリンダ部5Aは、内部にシリンダが形成されているシリンダボディ、シリンダボディの上部に取り付けられているシリンダヘッド、及びシリンダヘッドの上側に取り付けられるヘッドカバーを含んでいる。また、エンジン5はその下部にクランク軸や、変速機などを収容しているケース5Bを有している。シリンダ部5Aはケース5Bの前部に接続されている。シリンダ部5Aはケース5Bから上方に伸びている。シリンダ部5Aは、図1に示すように前方に傾斜してもよいし、鉛直に配置されてもよい。
ATV100はシート4を有している。エンジン5の前部はシート4よりも前方に位置している。ATV1の例では、シリンダ部5Aがシート4より前方に位置し、ケース5Bの後部はシート4の最前部の下方に位置している。エンジン5とシート4との位置関係はATV100の例に限られない。例えば、エンジン5の全体がシート4の最前部よりも前方に位置してもよい。車体フレーム50は前後方向で伸びている下フレーム51を有している。エンジン5は下フレーム51上に配置され、下フレーム51によって支持されている。車体フレーム50は左右方向で離れている2本の下フレーム51を有している。車体フレーム50の構造はATV100の例に限られず、適宜変更されてよい。
[燃料タンク]
ATV100はエンジン5に供給するための燃料を蓄える燃料タンク1を有している。燃料タンク1は、図1に示すように、エンジン5の上方に配置されている。詳細には、燃料タンク1はシリンダ部5Aの上方に配置され、平面視においてはシリンダ部5Aと重なる。燃料タンク1は、その全体がシリンダ部5Aの上方に位置してもよいし、燃料タンク1の一部はシリンダ部5Aの上端よりも低くてもよい。
燃料タンク1はシート4の前方に位置している。ATV100の例では、燃料タンク1の最後部はシート4の上面4aの前端4cの下方に位置する。ATV100の例に替えて、燃料タンク1の全体がシート4の上面4aの前端4cよりも前方に位置してもよい。シート4はその右部及び左部に、上面4aから下方に伸びている側面部4b(図2参照)を有している。燃料タンク1の後部は左右の側面部4bの前端4eの間に位置している。ATV100の例に替えて、燃料タンク1の後部は側面部4bの前端4eよりも前方に位置してよい。
図1に示すように、燃料タンク1は車体の外装を構成するカバー8で覆われている。より詳細には、燃料タンク1は、後述するタンク本体10と給油部Fsとを有している。カバー8はタンク本体10の上側、右側、及び左側を覆っている。燃料タンク1の前方には、ステアリングバー71から下方に伸びているステアリングコラム(不図示)が配置されている。
図3に示すように、シリンダ部5Aの後方には、シリンダ部5Aに燃料と空気とを供給する吸気系が配置されている。吸気系はスロットルボディ35とエアクリーナ36とを含んでいる。スロットルボディ35は、その内部に、空気量を調整するスロットルバルブを有している。スロットルボディ35は、シリンダ部5A(詳細には、シリンダヘッド)から後方に伸びているダクト24に接続している。スロットルボディ35にはエアクリーナ36から前方に伸びているダクト36aに接続されている。
燃料タンク1は吸気系の上方に位置している。ATV100の例では、燃料タンク1は、シリンダ部5A、スロットルボディ35及びダクト36aの上方に位置している。燃料タンク1はエアクリーナ36よりも高い位置に配置されている。エアクリーナ36は燃料タンク1よりも後方に位置している。
エアクリーナ36はその上部から上方に伸びている吸気ダクト36bを有している。吸気ダクト36bは燃料タンク1の後方に位置し、吸気ダクト36bの端部は上方に向けて開口している。吸気ダクト36bの端部はシート4によって覆われる。エアクリーナ36と燃料タンク1の位置関係は、ATV100の例に限られない。例えば、エアクリーナ36も、スロットルボディ35と同様に、燃料タンク1の下方に配置されてもよい。なお、後述する流出防止バルブ27の位置は吸気ダクト36bの端部(開口部)よりも高い。
車体フレーム50は、図1に示すように、下フレーム51の最前部から上方に伸びている前フレーム52と、前フレーム52の上部から後方に伸びているタンク支持フレーム53とを有している。車体フレーム50は左右方向で離れている2本の前フレーム52と、左右方向で離れている2本のタンク支持フレーム53とを有している。タンク支持フレーム53はエンジン5のシリンダ部5Aより高い位置に配置されている。燃料タンク1はタンク支持フレーム53によって支持されている。
図3に示すように、燃料タンク1は燃料を蓄える空間が内部に形成されているタンク本体10を有している。タンク本体10は、タンク支持フレーム53に取り付けられる取付部11、12を有している。図4に示すように、タンク本体10はその前端に左右方向において離れて位置する2つの取付部11を有し、その後端に左右方向において離れて位置する2つの取付部12を有している。取付部11、12は、左右のタンク支持フレーム53の間に掛け渡されるブリッジ53a、53b(図3参照)にそれぞれ取り付けられる。車体フレーム50による燃料タンク1の支持構造は、ATV1の例に限られない。例えば、取付部11、12はタンク支持フレーム53に取り付けられてもよい。
燃料タンク1はタンク本体10に接続されている給油部Fsを有している。図6に示すように、給油部Fsは給油口Fを構成する筒部20を有している(以下では、筒部20を「給油筒部」と称する)。また、給油部Fsは、給油筒部20に取り付けられて給油口Fを閉じるキャップ30を有している。図5に示すように、ATV100の例では、給油筒部20はタンク本体10の上面部10mから上方に突出し、給油口Fは上方に開口している。給油筒部20はタンク本体10の上面部10mに対して鉛直に配置されてもよいし、タンク本体10の上面部10mに対して傾斜していてもよい。ATV100の例では、タンク本体10と給油筒部20は樹脂によって形成される。タンク本体10と給油筒部20は金属で形成されてもよい。
[ブリーザ通路]
図3に示すように、給油部Fsには、タンク本体10内の圧力が過剰に高くなることを抑えるブリーザ通路25、26が接続されている。タンク本体10内の圧力が上昇したとき、タンク本体10内の蒸発燃料と空気とを含む気体はブリーザ通路25、26を通してタンク本体10から排出される。反対に、タンク本体10内の圧力が下がるとき、ブリーザ通路25、26を通してタンク本体10に気体が導入される。ATV100は、ブリーザ通路として、第1ブリーザ配管25と第2ブリーザ配管27とを有している。ブリーザ配管25、26は、例えば可撓性を有する材料(例えばゴム)で形成される。ブリーザ配管25、26はプラスチックで形成されてもよい。ブリーザ通路の途中、具体的には第1ブリーザ配管25と第2ブリーザ配管26との間には、液体燃料が外部に流出するのを防止するための流出防止バルブ27が設けられている。流出防止バルブ27については後において詳説する。
第1ブリーザ配管25の一方の端部は給油部Fsに接続されている。ATV100の例では、第1ブリーザ配管25は給油筒部20に接続されている。詳細には、図6に示すように、給油筒部20は、ブリーザ通路を構成する接続管部21を有している。接続管部21は、給油筒部20の内面に形成されているブリーザ孔h1で給油筒部20の内側に開口し、給油筒部20の平面視において給油筒部20から半径方向に伸びている。第1ブリーザ配管25は接続管部21に接続している。ATV100の例に替えて、ブリーザ孔h1はキャップ30に形成されてもよい。この場合、第1ブリーザ配管25はキャップ30に接続されてもよい。第1ブリーザ配管25をキャップ30ではなく給油筒部20に接続する構造によると、第1ブリーザ配管25が燃料タンク1の上方に突出することを抑えることができ、また、第1ブリーザ配管25の位置を固定できる(すなわち、キャップ30の取り外しのために第1ブリーザ配管25を動かす必要が無くなる)。
[流出防止バルブ]
流出防止バルブ27は液体燃料の流通を抑えるバルブである。詳細には、流出防止バルブ27は、車体の姿勢が大きく変化したときにブリーザ孔h1に流入した液体燃料が、ブリーザ通路を通して外部に排出されるのを抑えるバルブである。流出防止バルブ27は、車体が通常姿勢にあるときには開状態となり、車体が所定の角度だけ傾いたときに閉状態となる。このような流出防止バルブ27の一例は、流出防止バルブ27の姿勢に応じてその開閉が切り替わる、いわゆるロールオーバーバルブである。ロールオーバーバルブは、その内部に、バルブの姿勢変化に起因して移動しバルブを開閉する弁体(例えば、ボール)を有する。流出防止バルブ27はロールオーバーバルブに限定されない。例えば、流出防止バルブ27はチェックバルブでもよい。ATV1は、車体の姿勢変化を検知するセンサや、ブリーザ通路内の液体燃料の有無を検知するセンサを有してもよい。この場合、流出防止バルブ27の開閉は、そのセンサの出力に基づいて電子的に制御されてもよい。ブリーザ通路に流入した液体燃料は、例えばタンク本体10内の圧力が下がったときに、タンク本体10に戻る。
第1ブリーザ配管25は流出防止バルブ27の一方のポート27a(図5参照)に接続されている。流出防止バルブ27の他方のポート27b(図5参照)には第2ブリーザ配管26の一方の端部が接続されている。以下では、第1ブリーザ配管25が接続されているポート27aを「流入ポート」と称し、第2ブリーザ配管26が接続されているポート27bを「流出ポート」と称する。燃料タンク1内の気体は第1ブリーザ配管25を通して流出防止バルブ27の流入ポート27aに流入し、流出ポート27bから排出される。
ATV100の例では、ブリーザ通路の端部、すなわち第2ブリーザ配管26の他方の端部は大気に開放されている。ATV100の例に替えて、第2ブリーザ配管26の他方の端部には、ブリーザ通路を流れる蒸発燃料を吸着するキャニスタが接続されてもよい。
[流出防止バルブの位置]
図3に示すように、流出防止バルブ27は、車体の側面視において、タンク本体10の下面10bよりも高い位置に配置されている。また、流出防止バルブ27は、車体の側面視において、エンジン5の上端よりも高い位置に配置されている。ATV100の例では、流出防止バルブ27はシリンダ部5Aの上端5aより高い位置に配置されている。こうすることによって、例えば車体が傾いていないときに液体燃料が流出防止バルブ27に流入することを抑えたり、タンク本体10の圧力が下がったときに第1ブリーザ配管25内の液体燃料を適切にタンク本体10に戻すことが可能なATVが実現できる。後において詳説するように、ATV1の例では、流出防止バルブ27はタンク本体10の上面部10mの上方に位置している。上述したように、燃料タンク1の前方にはステアリングバー71が配置されている。流出防止バルブ27はステアリングバー71よりも下方に位置している。ATV100の例では、流出防止バルブ27はステアリングバー71の中央部(最も低い位置)よりも下方に位置している。
図5に示すように、ATV100の例では、流出ポート27bの位置が流入ポート27aの位置よりも高くなるように、流出防止バルブ27は配置されている。これによって、液体燃料が流出防止バルブ27を通過することを抑えることができる。ATV100の例では、流出ポート27bは、車体の側面視において、流入ポート27aの上方に位置している。
流入ポート27aと流出ポート27bのうち少なくとも流出ポート27bの位置が、タンク本体10における最も高い液体燃料の液面高さL2(図3参照)よりも高い。こうすることによって、液体燃料が流出防止バルブ27を通過することを効果的に抑えることができる。ここでの説明において、最も高い液面高さL2は、タンク本体10に予め規定された最大量まで液体燃料が充填されたときの液面の高さである。ATV100の例では、液体燃料の最大量は給油筒部20の内側に配置される内側筒部材40(図6参照)の下端43cで規定される。したがって、ATV100の例では、流出ポート27bの位置は内側筒部材40の下端43cよりも高い。ATV100の例では、流出ポート27bの位置と流入ポート27aの位置の双方が液面高さL2よりも高い。流出防止バルブ27の位置はATV100の例に限られない。例えば、流出ポート27bの位置は最も高い液面高さL2よりも高い一方で、流入ポート27aの位置は液面高さL2よりも低くてもよい。燃料タンク1は内側筒部材40を有していなくてもよい。この場合、燃料の最大量は、例えば給油筒部20の下端20b(図6参照)で規定されてもよい。
上述したように、給油筒部20の内面にはブリーザ孔h1が形成されている。ATV100の例では、流出防止バルブ27の流出ポート27bの位置はブリーザ孔h1よりも高い。これによって、ブリーザ孔h1に入った液体燃料が流出防止バルブ27を通過して排出されることを、さらに効果的に抑えることができる。
図3に示すように、ATV100の例では、流出ポート27bの位置は上下方向におけるタンク本体10の中心の高さH2よりも高い。言い換えれば、流出ポート27bの位置は、タンク本体10の上面部10mにおける最も高い位置と、タンク本体10の下面10bにおける最も低い位置との中間の高さH2よりも高い。すなわち、流出ポート27bの位置はタンク本体10の上端と下端との中間の高さH2よりも高い。流入ポート27aの位置も、タンク本体10の上端と下端との中間の高さH2よりも高くてもよい。
図1に示すように、シート4の上面4aの前部はその前端4cから後方に向かって下がり、シート4の上面4aの後部は後方に向かって緩やかに上方している。つまり、シート4の上面4aは、その中央部に、最も高さが低くなる最低部4dを有している。流出防止バルブ27の流出ポート27bの位置は、シート4の最低部4dよりも高い。流入ポート27aの位置もシート4の最低部4dよりも高くてもよい。
図4に示すように、流出防止バルブ27は、燃料タンク1の右端部よりも左方向に位置し、左端部よりも右方向に位置している。ATV1の例では、流出防止バルブ27は、平面視において燃料タンク1と重なっている。したがって、流出防止バルブ27は燃料タンク1の右端部と左端部との間に位置し、且つ燃料タンク1の前端部と後端部との間に位置している。これによって、燃料タンク1の上方のスペースを有効に利用して流出防止バルブ27を配置できる。流出防止バルブ27と燃料タンク1との位置関係はATV100の例に限られない。例えば、流出防止バルブ27は、平面視において燃料タンク1と重なるように配置されていなくてもよい。例えば、流出防止バルブ27は燃料タンク1の後端よりも後方に位置してもよいし、或いは、燃料タンク1の前端よりも前方に位置してもよい。
図3に示すように、流出防止バルブ27はシート4の上面4aの前端4cよりも前方に位置している。また、流出防止バルブ27はエアクリーナ36の吸気ダクト36bよりも前方に位置している。流出防止バルブ27はカバー8の下方に位置し、カバー8で覆われている。流出防止バルブ27の近くには、後述する第2ブラケット15Bが保護部材として配置されている。第2ブラケット15Bはタンクカバー8から流出防止バルブ27に不要な力が作用することを防止している。流出防止バルブ27とシート4との位置関係はATV100の例に限られない。例えば、流出防止バルブ27はシート4の上面4aの下方に位置してもよい。すなわち、流出防止バルブ27はシート4の上面4aの前端4cよりも後方に位置してもよい。
[流出防止バルブの取付構造]
流出防止バルブ27は燃料タンク1に取り付けられている。これによって、ATV100の製造過程において、流出防止バルブ27を燃料タンク1に取り付け、その後に燃料タンク1を車体に搭載するという作業が可能となる。言い換えれば、作業者は、燃料タンク1を車体フレーム50に取り付ける前、燃料タンク1と流出防止バルブ27とを一体的に取り扱うことができる。その結果、ATV100の組み立て作業を容易化できる。「流出防止バルブ27が燃料タンク1に取り付けられている」は、流出防止バルブ27が燃料タンク1に直接取り付けられている形態と、燃料タンク1に取付部材(ブラケット)が取り付けられ、この取付部材に流出防止バルブ27がボルトや螺子などの固定具で取り付けられている形態とを含む。「流出防止バルブ27が燃料タンク1に取り付けられている」には、流出防止バルブ27が車体フレーム50に固定具で取り付けられ、車体フレーム50を介して燃料タンク1に繋がっている形態は含まれない。
ATV100の例では、流出防止バルブ27はタンク本体10の上面部10mに取り付けられている。ATV100の例では、タンク本体10にはブラケット15(図5参照)が取り付けられている。流出防止バルブ27はブラケット15を介してタンク本体10に取り付けられている。後述するように、ブラケット15は燃料ポンプ17の取付部17aのタンク本体10への取り付けにも利用されている。ATV100の例に替えて、流出防止バルブ27はタンク本体10の側面や後面に取り付けられてもよい。
上述したように、燃料タンク1は給油部Fsを有している。給油部Fsはタンク本体10の前部に位置している。流出防止バルブ27はタンク本体10の後部に取り付けられ、給油部Fsよりも後方に位置している。
図3に示すように、タンク本体10の内部には燃料ポンプ17が配置されている。燃料ポンプ17はその上部に板状の取付部17a(図5参照)を有している。取付部17aはタンク本体10の上面部10mに取り付けられ、燃料ポンプ17は取付部17aから下方に伸びている。図4に示すように、燃料ポンプ17は取付部17aの上に燃料排出部17bを有している。燃料排出部17bには燃料供給配管18が接続されている。燃料供給配管18は燃料タンク1の後側を通って下方に伸び、燃料タンク1の下方に配置されているスロットルボディ35に設けられているインジェクタ35aに接続されている。
図4に示すように、ATV100の例では、流出防止バルブ27は燃料ポンプ17の取付部17aを挟んで給油部Fsとは反対側に位置している。この配置によれば、例えば給油部Fsと流出防止バルブ27とが取付部17aに対して同じ方向に位置している配置に比べて、給油部Fsに形成されているブリーザ孔h1と流出防止バルブ27との間の直線距離を確保でき、その結果、第1ブリーザ配管25の長さを容易に確保できる。その結果、ブリーザ孔h1に入った液体燃料が直ちに流出防止バルブ27に達することを、抑えることができる。ATV100の例では、給油部Fsは取付部17aの前方に位置し、流出防止バルブ27は取付部17aの後方に位置している。取付部17aと給油部Fsと流出防止バルブ27との位置関係は、ATV100の例に限られない。例えば、給油部Fsと流出防止バルブ27は取付部17aに対して同じ方向に対して前方に位置してもよい。また、流出防止バルブ27は給油部Fsの前方に位置してもよいし、給油部Fsの側方に位置してもよい。
図5に示すように、タンク本体10の上面部10mは、その前部に、給油部Fsが設けられている部分10nを有している(以下では、給油部Fsが設けられている部分を高部10mと称する)。給油部Fsは高部10nから上方に突出している。ATV100の例において、高部10nは概ね水平に形成されている。また、タンク本体10の上面部10mは、高部10nから遠ざかるに従って下がる傾斜部10pを有している。ATV1の例では、傾斜部10pは高部10nから後方かつ下方に伸びている。流出防止バルブ27は傾斜部10pの上端(前端)10gから後方に離れている。すなわち、流出防止バルブ27の位置は傾斜部10pの上端(前端)10gよりも大きく、高部10nから離れている。
流出防止バルブ27と傾斜部10pとの位置関係によれば、傾斜部10pの上方に形成されるスペースを有効に利用して、流出防止バルブ27を配置できる。ATV100の例では、図3に示すように、流出防止バルブ27の下部は傾斜部10pの上端10gの高さよりも低い。流出防止バルブ27の全体の位置が傾斜部10pの上端10gの高さよりも低くてもよいし、流出防止バルブ27の下部だけが傾斜部10pの上端10gの高さよりも低くてもよい。また、ATV100の例では、流出防止バルブ27は傾斜部10pの後端(下端)10hよりも前方に位置している。こうすることによって、傾斜部10pの上方に形成されるスペースを有効に利用して、流出防止バルブ27を配置できる。ATV100の例に替えて、流出防止バルブ27は後端10hよりもさらに後方に位置してもよい。
図5に示すように、燃料ポンプ17の取付部17aは傾斜部10pに取り付けられている。詳細には、傾斜部10pには燃料ポンプ17をタンク本体10内に挿入するための開口が形成されている。取付部17aの外周部は傾斜部10pに形成されている開口の縁に取り付けられている。したがって、燃料ポンプ17は鉛直方向に対して斜めに配置されている。流出防止バルブ27は取付部17aよりも後方に位置し、傾斜部10pに取り付けられている。
傾斜部10pの位置はATV100の例に限られない。例えば、傾斜部10pは給油部Fsの前方に位置し、高部10nから前方且つ下方に斜めに伸びてもよい。この場合、流出防止バルブ27は傾斜部10pの上端よりも前方に位置してもよい。また、この場合、給油部Fsの前方に形成されている傾斜部10pに燃料ポンプ17の取付部17aが取り付けられてもよい。
図5に示すように、流出防止バルブ27は取付部17aをタンク本体10に固定するための部材を通して、タンク本体10に取り付けられている。燃料タンク1は取付部17aを固定するための部材として、ブラケット15を有している。ATV100の例においては、ブラケット15は第1ブラケット15Aと、第1ブラケット15Aに接続されている第2ブラケット15Bとを含んでいる。第1ブラケット15Aは取付部17aをタンク本体10に固定し、流出防止バルブ27は第2ブラケット15Bに取り付けられている。第2ブラケット15Bは第1ブラケット15Aと一体的に形成されてもよいし、ボルトなどの固定具によって第1ブラケット15Aに固定されてもよい。このように、ATV100の例では、流出防止バルブ27は燃料ポンプ17の取付構造、具体的には、タンク本体10にインサート成形で固定されている後述するボルトと第1ブラケット15Aとを利用して、タンク本体10に取り付けられている。このことによって、部品数の低減を図ることができ、また製造工程を簡素化できる。
上述したように、タンク本体10の上面部10mには、タンク本体10に燃料ポンプ17を挿入するための開口が形成されている。取付部17aの外周部は開口の縁の上に配置されている。図5に示すように、第1ブラケット15Aは環状であり、取付部17aの外周部がタンク本体10の開口の縁と第1ブラケット15Aとの間に挟まれた状態で、タンク本体10の開口の縁に固定されている。これによって、取付部17aはタンク本体10に固定されている。ATV100の例において、タンク本体10は樹脂で形成されている。タンク本体10は、タンク本体10の開口の縁に沿って並んでいる複数のボルトを有している。ボルトは、例えばインサート成形で開口の縁に固定される。第1ブラケット15Aはこのボルトにナット16で固定されている。
ATV100の例では、第2ブラケット15Bは第1ブラケット15Aの外周部から上方に伸びている。より詳細には、第2ブラケット15Bは第1ブラケット15Aの最後部から上方に伸びている。流出防止バルブ27は第2ブラケット15Bに取り付けられて、燃料ポンプ17の取付部17aに対して後方に位置している。また、流出防止バルブ27は傾斜部10pの上方に位置している。第2ブラケット15Bは、その上下方向における途中の位置に取付部15b(図4参照)を有している。流出防止バルブ27はボルトなどの固定具で取付部15bに取り付けられている。
図3に示すように、第2ブラケット15Bは、流出防止バルブ27の位置よりも高い部分を有している。第2ブラケット15Bのその部分は、流出防止バルブ27の上方に位置している部材が下方に押されたときに(ATV100の例では、カバー8が下方に押されたとき)、流出防止バルブ27よりも先にその部材(カバー8)に当たる。ATV100の例では、図3に示すように、第2ブラケット15Bの頂部15cは、車体の側面視において、流出防止バルブ27よりも高い。これによって、第2ブラケット15Bによって流出防止バルブ27を保護できる。ATV100の例において、第2ブラケット15Bの頂部15cは流出防止バルブ27の上端よりも高い。頂部15cは流出防止バルブ27の上端と同じ高さでもよい。
上述したように、燃料タンク1及びカバー8の後方にはシート4が位置している。図5に示すように、第2ブラケット15Bは流出防止バルブ27の後方に位置している。したがって、シート4に座った運転者がタンクカバー8の後部に押さえた場合でも、その力が流出防止バルブ27に作用することを第2ブラケット15Bによって抑えることができる。
第1ブラケット15Aと第2ブラケット15Bとの位置関係や、第2ブラケット15Bと流出防止バルブ27との位置関係は、ATV100の例に限られない。例えば、第2ブラケット15Bは第1ブラケット15Aの側部に取り付けられてもよいし、第1ブラケット15Aの前部に取り付けられてもよい。さらに他の例として、燃料タンク1は、流出防止バルブ27のための専用の取り付け構造を有してもよい。例えばタンク本体10が樹脂で形成されている場合には、流出防止バルブ27を取り付けるための専用のボルトがインサート成形でタンク本体10に設けられてもよい。タンク本体10は金属で形成され、第2ブラケット15Bは溶接でタンク本体10の外面に固定されてもよい。
[第1ブリーザ配管]
図6に示すように、給油筒部20は、ブリーザ配管25、26とともにブリーザ通路を構成する接続管部21を有している。接続管部21は給油筒部20の半径方向に給油筒部20から伸びている。接続管部21に第1ブリーザ配管25が接続されている。図4に示すように、第1ブリーザ配管25は、平面視において、給油部Fsの周りを取り囲むように湾曲し、その後、流出防止バルブ27に向かって伸びている。詳細には、第1ブリーザ配管25は、平面視において、給油部Fsを少なくとも180度に亘って取り囲むように湾曲している。これによって、第1ブリーザ配管25の長さを確保できる。その結果、車両の走行時に液体燃料が流出防止バルブ27に達することをより効果的に低減できる。ATV100の例では、接続管部21は給油筒部20から右方向且つ後方に斜めに伸びている。第1ブリーザ配管25は給油筒部20の右側と前側とを取り囲むように湾曲し、その後、給油筒部20の左側を通って後方に伸びている。
第1ブリーザ配管25は、平面視において、流出防止バルブ27の周りを取り囲むように湾曲してもよい。具体的には、第1ブリーザ配管25は、平面視において、流出防止バルブ27の周りを180以上に亘って取り囲むように湾曲してもよい。
図5に示すように、給油筒部20の外周面には、第1ブリーザ配管25の途中の位置を保持するガイド部23が設けられてもよい。これによれば、部品数を低減できる。ATV100の例では、ガイド部23は接続管部21とは反対側に位置している。詳細には、ガイド部23は給油筒部20の中心線C1を挟んで接続管部21とは反対側に位置している。これによって、第1ブリーザ配管25の給油筒部20を取り囲んでいる部分が動くことを抑えることができる。
図6に示すように、燃料タンク1が車体に搭載されている状態で、接続管部21の端部21aの位置は接続管部21の基部21bよりも高い。こうすることによって、ブリーザ孔h1から接続管部21に流入した液体燃料を重力で燃料タンク1に戻すことができる。ATV100の例では、燃料タンク1が車体に搭載されている状態で、給油筒部20が形成されているタンク本体10の高部10nは、その前側が後側よりも低くなるように僅かに傾斜している。給油筒部20は高部10nに対して略垂直に形成されている。接続管部21は給油筒部20の外面に対して直角に形成され、高部10nに対して略平行に配置されている。接続管部21は、上述したように給油筒部20から右方向且つ後方に伸びている。その結果、接続管部21の端部21aの位置は接続管部21の基部21bよりも高くなっている。
ATV100の例に替えて、燃料タンク1は、タンク本体10の高部10nが水平になるように、車体に搭載されてもよい。この場合、接続管部21の端部21aの位置が接続管部21の基部21bよりも高くなるように、給油筒部20が高部10nに対して斜めに形成されたり、接続管部21が給油筒部20に対して斜めに形成されてもよい。
図3に示すように、第1ブリーザ配管25は、その途中の位置が最も高くなるように、車体の側面視において屈曲している。すなわち、第1ブリーザ配管25は、その途中の位置に屈曲部25aを有し、屈曲部25aの高さはブリーザ孔h1と流出ポート27bの双方よりも高い。これによって、液体燃料が屈曲部25aを超えて流出防止バルブ27に流入することを抑えることができる。
ATV100の例では、タンク本体10の高部10nは前方に向かって下がるように僅かに傾斜している。タンク本体10は高部10nから後方かつ下方に伸びている傾斜部10pを有している。第1ブリーザ配管25は高部10nと傾斜部10pとに沿って配置されている。したがって、第1ブリーザ配管25は接続管部21と流出防止バルブ27との間の位置に、屈曲部25aを有している。屈曲部25aの位置は、屈曲部25aよりも上流の部分(接続管部21寄りの部分)と屈曲部25aよりも下流の部分(流出防止バルブ27寄りの部分)よりも高い。
[気液分離室]
車両の走行時、車体の揺れに起因してタンク本体10内の液体燃料がブリーザ孔h1に達する場合がある。給油部Fs内にはブリーザ孔h1に達する液体燃料を減らすための気液分離室S1、S2が形成されている。図6に示すように、気液分離室S1、S2は、給油筒部20の内面に面し且つブリーザ孔h1に繋がっている空間である。また、気液分離室S1、S2はタンク本体10から区画された空間である。すなわち、気液分離室S1、S2は、タンク本体10内の気体(蒸発燃料と空気)がブリーザ孔h1に向かって流れることを許容し且つ液体燃料が気液分離室S1、S2に直接入らないように、タンク本体10とは区画された空間である。このように、給油部Fsに気液分離室S1、S2を設けることによって、ブリーザ孔h1に達する液体燃料が減るので、流出防止バルブ27の位置の選択を容易化できる。以下では、「気液分離室」を単に「分離室」と称する。
燃料タンク1の例では、図6に示すように、給油筒部20の内側に筒状の部材40が配置されている(以下では、部材40を「内側筒部材」と称する)。内側筒部材40は給油筒部20の中心線C1と共通の中心を有するように配置されている。燃料タンク1に燃料を補給するとき、外部の燃料供給施設から伸びている給油ホースのノズルが内側筒部材40の内側に挿入される。内側筒部材40は、例えば給油筒部20とは別個に形成される部材である。
内側筒部材40の外面と給油筒部20の内面との間に、分離室S1、S2が形成されている。図7に示すように、内側筒部材40の上部41と給油筒部20の内面との間には隙間が形成されている。図7の矢印G1に示すように、蒸発燃料と空気とを含む気体はこの隙間を通ってブリーザ通路とタンク本体10との間を移動できる。また、内側筒部材40の下部43と給油筒部20の下端の内面との間にも隙間が形成されている。図7の矢印G2に示すように、蒸発燃料と空気とを含む気体はこの隙間を通ってブリーザ通路とタンク本体10との間を移動できる。分離室S1、S2は、気体の流路の途中に位置している。したがって、車体の揺れに起因して液体燃料が内側筒部材40と給油筒部20との間の隙間に入った場合、液体燃料の多くは一時的に分離室S1、S2に留まる。分離室S1、S2内の液体燃料は、例えば後述する戻し溝E1、E2(図14A及び図14B参照)を通ってタンク本体10に戻る。ATV1の例では、給油筒部20の内側には2つの分離室S1、S2が形成されている。第1分離室S1はブリーザ孔h1に面している。側筒部材40や分離室S1、S2の構造については、後において詳説する。
なお、気液分離室は、必ずしも内側筒部材40と給油筒部20の内面との間に形成されなくてもよい。例えば、気液分離室は給油口Fを閉じるキャップ30の内部に形成されてもよい。この場合、ブリーザ孔h1はキャップ30に形成され、第1ブリーザ配管25はキャップ30に接続される。
[第2ブリーザ配管]
上述したように、流出防止バルブ27の流出ポート27bには第2ブリーザ配管26が接続されている。図3に示すように、第2ブリーザ配管26は、燃料タンク1の後側を通って下方に伸びている。第2ブリーザ配管26の端部26aは、例えばタンク支持フレーム53に取り付けられ、大気に開放している。上述したように、燃料タンク1には第2ブラケット15Bが取り付けられている。図5に示すように、第2ブラケット15Bは、第2ブリーザ配管26の途中の位置を保持するガイド部19を有している。ATV100の例では、ガイド部19は第2ブラケット15Bの後側に設けられている。
[キャニスタ]
第2ブリーザ配管26にはキャニスタが接続されてもよい。図8はATV100の変形例であるATV200の側面図である。この図ではATV100と同一の部位については同一符合を付している。以下ではATV100との相違を中心にして説明する。ATV200について説明の無い事項は、ATV100の例と同様である。
図8に示すように、ATV200はキャニスタ29を有している。キャニスタ29は流出防止バルブ27よりも下流に位置している。すなわち、キャニスタ29は第2ブリーザ配管26を通して流出防止バルブ27の流出ポート27bに接続されている。キャニスタ29の内部には吸着剤(例えば活性炭)が充填されている。燃料タンク1の内部の圧力が上昇すると、蒸発燃料と空気とを含む気体がブリーザ孔h1から排出される。キャニスタ29は蒸発燃料を一時的に吸着する。キャニスタ29は通気口を有しており、この通気口を通して清浄な空気だけを大気に排出する。キャニスタ29はパージ配管28を通して吸気系に接続されている。より具体的には、キャニスタ29はパージ配管28を通してスロットルボディ35に接続されている。スロットルボディ35内の吸気通路がエンジン5の駆動により負圧になると、キャニスタ29で吸着されていた燃料が吸気通路に導入される。そして、その燃料はエンジン5で燃焼する。
キャニスタ29は流出防止バルブ27よりも低い位置に配置されている。これによって、キャニスタ29の位置を選択し易くなる。ATV200の例では、キャニスタ29はエンジン5の上端5aよりも低い位置に配置されている。より具体的には、キャニスタ29はスロットルボディ35よりも低い位置に設けられている。パージ配管28はキャニスタ29からスロットルボディ35に向かって上方に伸びている。また、キャニスタ29はエンジン5のケース5Bの後方に位置している。キャニスタ29は例えば下フレーム51で支持される。キャニスタ29の位置は、ATV200の例に限られない。例えば、キャニスタ29はエンジン5の前方に配置されてもよい。この場合も、キャニスタ29は下フレーム51で支持されてよい。さらに他の例では、キャニスタ29はスロットルボディ35よりも高い位置に設けられてもよい。
[流出防止バルブのレイアウトの変形例]
本発明は以上説明したATV100の例に限られず、種々の変更が可能である。図9A及び図9B〜図14は流出防止バルブ27のレイアウトの変形例を説明するための図である。以下では、各図を参照しながら、流出防止バルブ27のレイアウトの変形例について説明する。以下ではATV100との相違を中心にして説明する。各図のATVについて説明の無い事項は、ATV100の例と同様である。なお、ATV100の例と同様に、これらの図において示すATVにおいても、流出防止バルブ27はタンク本体10の下面10bよりも高い位置に配置されている。また、流出防止バルブ27はエンジン5の上端(シリンダ部5Aの上端5a)よりも高い位置に配置されている。流出防止バルブ27は、流出ポート27bと流入ポート27aのうち少なくとも流出ポート27bが燃料タンク1内の燃料の液面L2(図3参照)よりも高くなるように、配置されるのが好ましい。
図9A及び図9Bではカバーが取り外された状態のATV300の前部が示されている。図9Aは側面図であり、図9Bは正面図である。ATV300の例では、流出防止バルブ27は、ATV100の例とは異なり、燃料タンク1よりも前方に位置している。このレイアウトによれば、給油部Fsから流出防止バルブ27に至る通路(第1ブリーザ配管25)の長さが確保し易くなる。ATV300では、流出防止バルブ27はステアリング系によって支持されている。ここでステアリング系は、ステアリングバー71と、ステアリングコラム72と、車体フレーム50の最前部に設けられているステアリングコラム72を回転可能に支持する支持部(左右のタンク支持フレーム53の間に位置する部分)54とを含んでいる。ステアリングコラム72はステアリングバー71の中心部から下方に伸び、不図示のタイロッドやナックルを通して前輪2に連結されている。ATV300の例では、流出防止バルブ27はステアリングバー71と一体的に回転する部分によって支持されている。詳細には、流出防止バルブ27はステアリングバー71に設けられているブラケット71aを通してステアリングバー71に取り付けられている。ステアリング系には、ヘッドライト74(図1参照)やメータ装置75(図1参照)が取り付けられている。流出防止バルブ27はヘッドライト74等を収容するケース内に配置されてもよい。ブラケット71aは、ヘッドライト74やメータ装置75を支持してもよい。つまり、ヘッドライト74等を支持するブラケットを、流出防止バルブ27の支持に利用してもよい。ATV300の例では、第1ブリーザ配管25は給油部Fsから前方に伸び、流出防止バルブ27に接続している。第2ブリーザ配管26は流出防止バルブ27からステアリングコラム72に沿って下方に伸びている。
ATV300の例において、流出防止バルブ27が取り付けられる位置は必ずしもステアリングバー71に限られない。例えば、図10に示すように、ステアリングコラム72を回転可能に支持する支持部54(図9B参照)によって支持されてもよい。図10の例では、流出防止バルブ27は支持部54に設けられているブラケット54aを通して支持部54に取り付けられている。これによれば、ステアリングバー71が回転した場合でも、流出防止バルブ27と第1ブリーザ配管25は定位置を保つことができる。図10の例において、流出防止バルブ27は車体の前部の外装を構成するフロントカバー6(図1参照)の内側に配置されてもよい。
図11ではカバーが取り外されている状態のATV400の前部が示されている。ATV400の例では、ATV300と同様に、流出防止バルブ27は燃料タンク1よりも前方に位置している。そして、流出防止バルブ27は、車体フレーム50における燃料タンク1よりも前方に位置する部分によって支持されてもよい。ATV400の例では、車体フレーム50は、左右の前フレーム52の上端(左右のタンク支持フレーム53の前端)に掛け渡され且つ燃料タンク1の前方に位置しているブリッジ55を有している。流出防止バルブ27は、例えば、ブリッジ55に設けられているブラケット55aを通してブリッジ55に取り付けられる。このレイアウトによれば、給油部Fsから流出防止バルブ27に至る通路(第1ブリーザ配管25)の長さが確保し易くなる。
図12ではATV500の前部の側面図が示されている。ATV500の例では、ATV400と同様、流出防止バルブ27は、燃料タンク1の前方に配置されている。ATV400の例とは異なり、流出防止バルブ27はフロントカバー6の内側(下面)に取り付けられている。フロントカバー6は上方に膨らむ部分6cを有している。流出防止バルブ27は、例えば、この膨らんだ部分6cの内側に配置され、ブララケット(不図示)を介してフロントカバー6に取り付けられる。
図13ではATV600の側面図が示されている。ATV600の例では、流出防止バルブ27は、燃料タンク1の後方に位置している。そして、流出防止バルブ27はタンク支持フレーム53に取り付けられている。この場合、図13に示すように、上方に伸びているブラケット53cがタンク支持フレーム53に取り付けられ、流出防止バルブ27はブラケット53cに取り付けられてもよい。こうすることによって、流出防止バルブ27の位置を比較的容易に高くできる。
図13の例では、流出防止バルブ27は車体フレーム50における燃料タンク1よりも後方に位置する部分に取り付けられてもよい。例えば、車体フレーム50は、シート4の下方に位置し、シート4を支持するシートフレーム56(図1参照)を有している。流出防止バルブ27はシートフレーム56にブラケットを介して取り付けられてもよい。
図1及び図2に示すように、ATV100は、車体の前部に荷物を固定するための前キャリア57を有してもよい。前キャリア57はフロントカバー6の上方に配置され、燃料タンク1より前方に位置している。流出防止バルブ27は前キャリア57に取り付けられてもよい。
また、図1及び図2に示すように、ATV100は、車体の後部に荷物を固定するための後キャリア58を有してもよい。後キャリア58はリアカバー7の上方に配置され、燃料タンク1より後方に位置している。流出防止バルブ27は後キャリア58に取り付けられてもよい。
[気液分離室及び内側筒部材の詳細]
以下では、給油筒部20の内側に形成されている上述した気液分離室S1、S2と内側筒部材40とについて詳説する。図14A及び図14Bは内側筒部材40の斜視図である。図14Bは図14Aで示される側とは反対側が示されている。
燃料タンク1の例において、内側筒部材40は、図14Aに示すように内側筒部材40の長さ方向(給油筒部20の中心線C1に沿った方向)での一部に上筒部41を有している。また、内側筒部材40は内側筒部材40の長さ方向での他の一部に下筒部43を有している。さらに、内側筒部材40は、内側筒部材40の長さ方向での一部として、上筒部41と下筒部43との間に位置している中間筒部42を有している。中間筒部42と給油筒部20の内面は給油口Fの半径方向において離れており、分離室S1、S2は中間筒部42と給油筒部20の内面との間に形成されている。内側筒部材40の上部である上筒部41は分離室S1、S2より上方に位置し、内側筒部材40の下部である下筒部43は分離室S1、S2の下方より位置している。
図6に示すように、燃料タンク1の例では、2つの分離室S1、S2が給油筒部20の内側に形成されている。2つの分離室S1、S2は給油筒部20の中心線C1に沿った方向において互いに離れている。燃料タンク1の例においては、2つの分離室S1、S2は上下方向において、互いに離れている。この構造によると、ブリーザ孔h1に入る液体燃料の量をより効果的に低減できる。燃料タンク1の例では、第2分離室S2は第1分離室S1の下方に位置している。したがって、第1分離室S1の下側から第1分離室S1に入る液体燃料の量を第2分離室S2によって低減できる。中間筒部42には給油口Fの半径方向に突出する仕切り部42cが形成されている。2つの分離室S1、S2は仕切り部42cによって互いに区画されている。仕切り部42cは中心線C1を囲む環状である(図14A参照)。燃料タンク1の例では仕切り部42cは中間筒部42の全周に亘って形成されている。
燃料タンク1の例では、中間筒部42の上部42aと給油筒部20の内面との間に第1分離室S1が形成されている(以下では、中間筒部42の上部42aを第1中間筒部と称する)。中間筒部42の下部42bと給油筒部20の内面との間に第2分離室S2が形成されている(以下では、中間筒部42の下部42bを第2中間筒部と称する)。分離室の数は2つでなくてもよい。すなわち、分離室の数は1つでもよいし、3つでもよい。
なお、燃料タンク1の例では、第1分離室S1は第2分離室S2よりも大きな体積を有している。詳細には、第1中間筒部42aと給油筒部20の内面との間の距離は、第2中間筒部42bと給油筒部20の下端の内面との間の距離よりも大きい。燃料タンク1の例に替えて、第1中間筒部42aと給油筒部20の内面との間の距離は、第2中間筒部42bと給油筒部20の下端の内面との間の距離と同じでもよい。
給油筒部20の内側には、蒸発燃料と空気とを含む気体がブリーザ孔h1とタンク本体10との間で移動することを許容する流路が形成されている。燃料タンク1の例では、内側筒部材40の外面と給油筒部20の内面との間に、気体の流路となる隙間が形成されている。詳細には、図7に示すように、上筒部41の外周面と給油筒部20の内面との間に、僅かな隙間が形成されている。図7の矢印G1で示すように、気体はその隙間を通ることができる。また、下筒部43の外周面と給油筒部20の下端の内面との間とに、僅かな隙間が形成されている。図7の矢印G2で示すように、気体はその隙間を通ることができる。
上述したように、中間筒部42には仕切り部42cが形成されている。仕切り部42cの外径は、給油筒部20の内径よりも僅かに小さい。また、仕切り部42cは、給油筒部20の内面に形成されている後述する突出部22上に配置されているものの、突出部22に固定されていない。したがって、第2分離室S2を通過した気体は仕切り部42cと給油筒部20の内面との間を通ってブリーザ孔h1に流れる場合がある。
分離室S1、S2は、タンク本体10からブリーザ孔h1に至る流路の途中に位置している。燃料タンク1の例では、第1分離室S1はブリーザ孔h1に面している。したがって、ブリーザ孔h1とタンク本体10との間を移動する気体は、必ず第1分離室S1を通る。一方、第2分離室S2は第1分離室S1の下方に位置している。したがって、下筒部43と給油筒部20の内面との間を通って移動する気体(例えば、図7の矢印G2で示される気体)は第2分離室S2を通過する。燃料タンク1の揺れに起因して液体燃料が内側筒部材40と給油筒部20との間の隙間に入った場合、液体燃料の多くは一時的に分離室S1、S2に留まる。つまり、分離室S1、S2は気体がブリーザ孔h1に向かって流れることを許容し、ブリーザ孔h1に入る液体燃料の量を低減している。分離室S1、S2内の液体燃料は、例えば後述する戻し溝E1、E2(図14A及び図14B参照)を通ってタンク本体10に戻る。
燃料タンク1は、上述したように、ブリーザ孔h1とタンク本体10との間の流路として、2つの流路を有している。すなわち、給油筒部20は、その内側に、上筒部41の外面と給油筒部20の内面との間に形成される流路と、下筒部43の外面と給油筒部20の下端の内面との間に形成される流路とを有している。この構造によると、例えば流路が1つしかない構造に比べて、気体の流通を円滑化できる。流路の数は2つでなくてもよい。例えば、上筒部41の外面と給油筒部20の内面との間にだけ流路が形成され、下筒部43の外面と給油筒部20の内面との間に流路は形成されていなくてもよい。反対に、下筒部43の外面と給油筒部20の内面との間にだけ流路が形成され、上筒部41の外面と給油筒部20の内面との間に流路は形成されていなくてもよい。
分離室S1、S2はタンク本体10内の空間から区画されている。ここで「分離室S1、S2はタンク本体10内の空間から区画されている」とは、タンク本体10から分離室S1、S2に至る流路の途中に、流路を狭くする構造が存在することを意味している。燃料タンク1の例では、上筒部41と給油筒部20の内面との間の隙間は、分離室S1、S2をタンク本体10から区画するように設定されている。燃料タンク1の例では、給油口Fの半径方向における隙間の幅D1は、給油口Fの半径方向における分離室S1、S2の幅よりも小さい。同様に、下筒部43の外面と給油筒部20の内面との間の隙間も、分離室S1、S2をタンク本体10から区画するように設定されている。燃料タンク1の例では、給油口Fの半径方向における隙間の幅D2は、給油口Fの半径方向における分離室S1、S2の幅よりも小さい。
図6に示すように、キャップ30は給油口Fを覆う上端部32から下方に伸びている筒状リブ33を有している。筒状リブ33は、キャップ30が給油筒部20に取り付けられている状態で、内側筒部材40の上筒部41の内側に位置している。筒状リブ33の下端は上筒部41の上端よりも下方に位置し、筒状リブ33は給油筒部20の半径方向で見たときに上筒部41と重なっている。筒状リブ33の外面と上筒部41の内面との間には僅かな隙間が形成されている。この構造によって、タンク本体10から第1分離室S1に至る気体の流路が屈曲する。したがって、第1分離室S1に流入する液体燃料の量をさらに低減できる。
第1分離室S1と第2分離室S2は給油筒部20の内面に沿って環状に設けられている。燃料タンク1の例では、第1分離室S1と第2分離室S2は給油筒部20の中心線C1を中心とする周方向の全域(すなわち360度)に亘って形成されている。すなわち、図14Aに示すように、第1分離室S1を形成している第1中間筒部42aは、給油筒部20の中心線C1を中心とする周方向の全域に亘って形成されている。同様に、第2分離室S2を形成している第2中間筒部42bも、給油筒部20の中心線C1を中心とする周方向の全域に亘って形成されている。こうすることにより、分離室S1、S2に十分な体積を確保することが容易となる。分離室S1、S2の構造は燃料タンク1の例に限られない。分離室S1、S2は、例えば給油筒部20の中心線C1を中心とする周方向の一部の領域(すなわち、360度よりも小さい角度)にだけ形成されてもよい。
上述したように、ブリーザ孔h1は第1分離室S1に開口している。すなわち、図7に示すように、第1分離室S1の下端(底)の位置はブリーザ孔h1の縁の下端よりも低い。また、第1分離室S1の上端の位置はブリーザ孔h1の縁の上端よりも高い。これによって、ブリーザ孔h1の近くでの気体の流れを円滑化できる。また、ブリーザ孔h1の位置が第1分離室S1の底よりも高いので、第1分離室S1に液体燃料が一時的に溜まった場合でも、その燃料がブリーザ孔h1に入ることを防ぐことができる。燃料タンク1の例では、第1分離室S1の下端は上述した仕切り部42cで規定されている。仕切り部42cの上面はブリーザ孔h1の縁の下端よりも低い。第1分離室S1の上端は中間筒部42の上縁42dで規定されている。中間筒部42の上縁42dはブリーザ孔h1よりも高い。
第1分離室S1の断面積は、ブリーザ通路を構成している接続管部21の断面積よりも大きいことが好ましい。これによって、十分な量の液体燃料を一時的に第1分離室S1に溜めることができる。すなわち、液体燃料が容易に第1分離室S1を超えてブリーザ孔h1に流入することを防ぐことができる。この説明において、第1分離室S1の断面積は給油筒部20の中心線C1に沿った切断面で得られる断面の面積である。燃料タンク1の例では、第1分離室S1は環状であるため、図6に示されるように、内側筒部材40の左右に第1分離室S1の断面が表れる。この説明において、第1分離室S1の断面積は右側の第1分離室S1の断面と左側の第1分離室S1の断面の合計である。また、この説明において、接続管部21の断面は、接続管部21の延伸方向に垂直な切断面で得られる断面の面積である。なお、右側の第1分離室S1の断面と左側の第1分離室S1の断面のそれぞれが、接続管部21の断面積よりも大きくてもよい。
第1中間筒部42aの外面と給油筒部20の内面は、給油口Fの半径方向において互いに離れている。第1中間筒部42aと給油筒部20の内面との距離は、上筒部41の外面と給油筒部20の内面との間の隙間や、下筒部43の外面と給油筒部20の内面との間の隙間よりも大きい。これによって、第1中間筒部42aと給油筒部20の内面との間に第1分離室S1が形成されている。
燃料タンク1の例では、第1中間筒部42aの外径は上筒部41の外径よりも小さい。そのため、中間筒部42の外面は上筒部41の下縁から給油筒部20の内方に屈曲し、第1中間筒部42aに繋がっている。中間筒部42が屈曲することによって、第1中間筒部42aと給油筒部20の内面との間に第1分離室S1が形成されている。燃料タンク1の例とは反対に、給油筒部20の内面が内側筒部材40の外面から離れるように、半径方向の外方に屈曲し、そのことによって給油筒部20の内面と内側筒部材40との間に第1分離室S1が形成されてもよい。
図7に示すように、燃料タンク1の例では、中間筒部42は、上筒部41の下縁から第1中間筒部42aの上縁に向かって斜めに伸びている傾斜部42fを有している。傾斜部42fは上筒部41の下縁から、給油筒部20の中心線C1に向かって下方に伸びている。燃料タンク1に燃料を入れるとき、給油ホースのノズルが内側筒部材40の内側に挿入される。給油ホースのノズルが傾斜部42fが当たった場合、給油ホースのノズルは傾斜部42fによって給油口Fの中心に案内され得る。
図7に示すように、給油筒部20の内面にはその内方に突出している突出部22が形成されている。突出部22は給油筒部20の下縁に形成されている。一方、内側筒部材40は仕切り部42cを有している。仕切り部42cは突出部22の上側に位置している。より詳細には、仕切り部42cの上部42g(図14A参照)が給油筒部20の突出部22の上側に位置している。上部42gも環状である。これによって、内側筒部材40の外面と給油筒部20の内面との間に形成される気体の流路が屈曲する。その結果、仕切り部42cと給油筒部20の内面との間を通過して第1分離室S1に達する液体燃料をさらに低減できる。また、内側筒部材40がタンク本体10側に落下することを、仕切り部42cと突出部22とによって防ぐことができる。仕切り部42cの下部42hは突出部22の内側に位置している。
上述したように、燃料タンク1の例では、第1分離室S1は給油筒部20の中心線C1を中心とする周方向の全域に亘って形成されている。給油筒部20の突出部22と内側筒部材40の仕切り部42cは、第1気液分離室S1と同様に、給油筒部20の中心線C1を中心とする環状である。
上述したように、第2分離室S2は給油筒部20の中心線C1に沿った方向においてブリーザ孔h1からずれている。燃料タンク1の例では、第2分離室S2はブリーザ孔h1の位置から下方にずれており、第1分離室S1よりも下方に位置している。
第2分離室S2は中間筒部42の下部と給油筒部20の内面との間に形成されている。より具体的には、第2分離室S2は第2中間筒部42bと給油筒部20の内面との間に形成されている。燃料タンク1の例では、第1分離室S1と第2分離室S2は仕切り部42cによって区画され、第2分離室S2の上端は仕切り部42cによって規定されている。
第2中間筒部42bは給油口Fの半径方向において給油筒部20の内面から離れている。第2中間筒部42bと給油筒部20の内面との距離は、下筒部43の外面と給油筒部20の内面との間の隙間や、上筒部41の外面と給油筒部20の内面との間の隙間よりも大きい。これによって、第2中間筒部42bと給油筒部20の内面との間に第2分離室S2が形成されている。
燃料タンク1の例では、第2中間筒部42bの外径は下筒部43の外径よりも小さい。中間筒部42の外面は下筒部43の上縁から給油筒部20の内方に屈曲し、第2中間筒部42bに繋がっている。中間筒部42のがこのように屈曲によって、第2中間筒部42bと給油筒部20の内面との間に第2分離室S2が形成されている。燃料タンク1の例とは反対に、給油筒部20の内面が内側筒部材40の外面から離れるように、給油口Fの半径方向の外方に屈曲してもよい。そして、給油筒部20の内面と内側筒部材40との間に第2分離室S2が形成されてもよい。
内側筒部材40の外面と給油筒部20の内面との間には、気液分離室S1、S2に流入した液体燃料をタンク本体10に戻すための戻し流路が形成されている。例えば、内側筒部材40の外面と給油筒部20の内面のうちの少なくとも一方には、分離室S1、S2に流入した液体燃料をタンク本体10に戻すための溝が形成される(この溝を「戻し溝」と称する)。燃料タンク1の例では、図14Aに示すように、内側筒部材40の仕切り部42cの外面に、第1分離室S1と第2分離室S2とを接続する第1戻し溝E1が形成されている。第1戻し溝E1は内側筒部材40の長さ方向、すなわち給油筒部20の中心線C1に沿った方向に伸びている。また、図14Bに示すように、下筒部43の外面には第2中間筒部42bから下方に伸びている第2戻し溝E2が形成されている。2つの戻し溝E1、E2は、気液分離室S1、S2に流入した液体燃料をタンク本体10に戻すための流路として機能する。
図14A及び図14Bで示されるように、第1戻し溝E1の第2中間筒部42b側の端部e1の位置(戻し流路の開口の位置)と、第2戻し溝E2の第2中間筒部42b側の端部e2の位置(戻し流路の開口の位置)は内側筒部材40の周方向においてずれている。こうすることによって、タンク本体10内の液体燃料が戻し溝E1、E2を通って第1分離室S1に流入することを抑えることができる。燃料タンク1の例では、第1戻し溝E1の端部e1の位置は、内側筒部材40の中心を挟んで、第2戻し溝E2の端部e2の位置とは反対側に位置している。すなわち、第1戻し溝E1の第2分離室S2への開口の位置と、第2戻し溝E2の第2分離室S2への開口の位置は180度ずれている。
なお、戻り流路の構造は、燃料タンク1の例に限られない。例えば、戻し流路として機能する戻し溝は給油筒部20の内面に形成されてもよい。また、戻し流路は給油筒部20の中心線C1に対して傾斜してもよい。
図6に示すように、内側筒部材40は、給油筒部20の下端部(タンク本体10と給油筒部20との接続部分20b(図6参照))を超えて、タンク本体10の内部に向かって伸びている。言い換えると、内側筒部材40の下筒部43はタンク本体10の上面部10mの下面(内面)をよりも下方に伸びている。作業者が給油口Fを通して燃料タンク1に燃料を補給するとき、タンク本体10内で燃料の液面が少しずつ上昇する。図6において、燃料の液面が二点鎖線L1、L2で例示されている。燃料の液面L2が下筒部43の下端に達したとき、液面とタンク本体10の内面とで閉じられた空間Sfが下筒部43の周りに形成される。内側筒部材40の外面と給油筒部20の内面との間の隙間は小さいので、空間Sf内の気体は上述したブリーザ孔h1に直ちには流れない。そのため、空間Sfでは、燃料タンク1に供給された燃料に応じた速度では液面が上昇できない。したがって、燃料の液面L2が下筒部43の下端に達した後は、内側筒部材40の内側では、燃料の液面L1がそれまでよりも早く上昇する。この液面の上昇速度の変化から、作業者はタンク本体10に燃料が十分に供給されたこと、すなわち、燃料が最大量に達したことを把握できる。
このように、タンク本体10に燃料が十分に供給されたこと作業者に案内するための部材40が、分離室S1、S2を形成するための部材として利用されている。これによって、部品数の増大を抑えることができる。内側筒部材40の形状は、燃料タンク1の例に限られない。例えば、下筒部43はタンク本体10の上面部10mの下面よりも下方に伸びている部分を有していなくてもよい。
図14A及び図14Bに示すように、中間筒部42には、これを貫通する孔h2、h3が形成されている。燃料タンク1の例では、第1中間筒部42aに2つの貫通孔h2、h3が形成されている。上述したように、燃料の液面L2が内側筒部材40の下端に達した後は、内側筒部材40の内側での液面L1の高さと、内側筒部材40の外側での液面L2の高さとの間に差が生じる。このとき、空間Sfの空気は貫通孔h2、h3を通して外部に排出されるので、内側筒部材40の内側での液面L1の高さと、内側筒部材40の外側での液面L2の高さとの差を短時間で解消できる。なお、燃料タンク1の例では、図14Aに示すように、第2中間筒部42bにも、これを貫通する孔h4が形成されている。したがって、空間Sfの空気は貫通孔h4を通して外部に排出され得る。貫通孔h4は必ずしも形成されていなくてもよい。
図14A及び図14Bに示すように、内側筒部材40の下筒部43の外面には突起43a、43bが形成されている。この突起43a、43bは、例えば給油筒部20の下端20bに引っ掛かり、給油筒部20からの内側筒部材40の抜けを防止する。
1 燃料タンク、5 エンジン、5A シリンダ部、5B ケース、10 タンク本体、10p 傾斜部、15 ブラケット、17 燃料ポンプ、21 接続管部、25 第1ブリーザ配管(ブリーザ通路)、26 第2ブリーザ配管(ブリーザ通路)、27 流出防止バルブ、27a 流入ポート、27b 流出ポート、29 キャニスタ、30 キャップ、40 内側筒部材、50 車体フレーム、53 タンク支持フレーム、54 支持部、55 ブリッジ、57 前キャリア、58 後キャリア、71 ステアリングバー、Fs 給油部、L1 液面、S1 気液分離室、S2 気液分離室、h1 ブリーザ孔、100、200、300、400、500、600 不整地走行車両(ATV)。

Claims (23)

  1. 左右の前輪と、
    左右の後輪と、
    運転者が座るためのシートと、
    少なくとも前部が前記シートよりも前方に位置しているエンジンと、
    前記エンジンの上方に配置され且つ前記シートの前方に位置している燃料タンクと、
    前記燃料タンクに設けられている給油口を構成する筒状の給油筒部と給油口を塞ぐためのキャップとを有している給油部と、
    前記給油部に接続されているブリーザ通路と、
    前記ブリーザ通路に設けられ、車体の側面視において前記燃料タンクの下端と前記エンジンの上端の双方よりも高い位置に配置されている、液体燃料の流出を防止する流出防止バルブと、を有している
    ことを特徴とする四輪車両。
  2. 前記流出防止バルブは、前記燃料タンクから蒸発燃料が流入する流入ポートと、蒸発燃料を流出する流出ポートとを有し、
    少なくとも前記流出ポートの位置は、前記液体燃料が前記燃料タンクに予め規定された最大量まで充填されたときの前記液体燃料の液面よりも高い
    ことを特徴とする請求項1に記載される四輪車両。
  3. 前記流出防止バルブは、前記燃料タンクから蒸発燃料が流入する流入ポートと、蒸発燃料を流出する流出ポートとを有し、
    少なくとも前記流出ポートの位置は上下方向における前記燃料タンクの中央よりも高い
    ことを特徴とする請求項1に記載される四輪車両。
  4. 前記流出防止バルブは、前記燃料タンクから蒸発燃料が流入する流入ポートと、蒸発燃料を流出する流出ポートとを有し、
    少なくとも前記流出ポートの位置は、前記シートの上面の最も低い位置よりも高い
    ことを特徴とする請求項1に記載される四輪車両。
  5. 前記流出防止バルブは、前記燃料タンクの右端部よりも左方向に位置し、前記燃料タンクの左端部よりも右方向に位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載される四輪車両。
  6. 運転者が前輪を操舵するためのステアリングバーをさらに備え、
    前記流出防止バルブは、前記ステアリングバーよりも下方に位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載される四輪車両。
  7. 運転者が前輪を操舵するためのステアリングバーを支持するステアリング系をさらに備え、
    前記流出防止バルブは前記ステアリング系によって支持されている
    ことを特徴とする請求項1に記載される四輪車両。
  8. 前記流出防止バルブは前記ステアリングと一体的に回転する部分によって支持されている
    ことを特徴とする請求項7に記載される四輪車両。
  9. 前記ステアリング系はステアリングコラムを回転可能に支持する支持部を含み、
    前記流出防止バルブは前記支持部によって支持されている
    ことを特徴とする請求項7に記載される四輪車両。
  10. 前記流出防止バルブは、前記車体フレームにおける前記燃料タンクよりも前方に位置する部分と、前記燃料タンクよりも前方に位置し前記車体フレームに取り付けられているキャリアのうちの一方に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載される四輪車両。
  11. 前記流出防止バルブは、前記車体フレームにおける前記燃料タンクよりも後方に位置する部分と、前記燃料タンクよりも後方に位置し前記車体フレームに取り付けられているキャリアのうちの一方に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載される四輪車両。
  12. 前記車体フレームは、前記燃料タンクを支持しているタンク支持フレームを有し、
    前記流出防止バルブは、前記タンク支持フレームに取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載される四輪車両。
  13. 前記ブリーザ通路には前記流出防止バルブよりも下流に位置するキャニスタが設けられ、
    前記キャニスタは前記流出防止バルブよりも下方に位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載される四輪車両。
  14. 前記キャニスタは前記エンジンの上端よりも低い位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項13に記載される四輪車両。
  15. 左右の前輪と、
    左右の後輪と、
    運転者が座るためのシートと、
    少なくとも前部が前記シートよりも前方に位置しているエンジンと、
    前記エンジンの上方に配置され且つ前記シートの前方に位置している燃料タンクと、
    前記燃料タンクに設けられている給油口を構成する筒状の給油筒部と給油口を塞ぐためのキャップとを有している給油部と、
    前記給油部に接続されているブリーザ通路と、
    前記ブリーザ通路に設けられ、前記燃料タンクに取り付けられている、液体燃料の流出を防止する流出防止バルブと、を有している
    ことを特徴とする四輪車両。
  16. 前記燃料タンクは樹脂で形成されている
    ことを特徴とする請求項15に記載される四輪車両。
  17. 前記ブリーザ通路としてブリーザ配管が設けられ、
    前記給油部は前記ブリーザ配管が接続される接続管部を有し、
    前記ブリーザ配管は前記接続管部から前記流出防止バルブに向かって伸びている前記給油部の周りを少なくとも180度に亘って取り囲み、前記流出防止バルブに向かって伸びている
    ことを特徴とする請求項15に記載される四輪車両。
  18. 前記ブリーザ通路としてブリーザ配管が設けられ、
    前記給油部は前記ブリーザ配管が接続される接続管部を有し、
    前記ブリーザ配管は前記給油部に形成されているガイド部によって保持されている
    ことを特徴とする請求項15に記載される四輪車両。
  19. 前記ブリーザ通路としてブリーザ配管が設けられ、
    前記給油部は前記ブリーザ配管が接続される接続管部を有し、
    前記給油部の前記接続管部は前記給油部からその半径方向に伸びており、
    前記接続管部の端部は前記接続管部の基部よりも高い位置に位置している
    ことを特徴とする請求項15に記載される四輪車両。
  20. 前記流出防止バルブは、蒸発燃料が流入する流入ポートと蒸発燃料を流出する流出ポートとを有し、前記流出ポートの位置が前記流入ポートの位置よりも高くなるように取り付けられている
    ことを特徴とする請求項15に記載される四輪車両。
  21. 左右の前輪と、
    左右の後輪と、
    運転者が座るためのシートと、
    少なくとも前部が前記シートよりも前方に位置しているエンジンと、
    前記エンジンの上方に配置され且つ前記シートの前方に位置している燃料タンクと、
    前記燃料タンクに設けられている給油口を構成する筒状の給油筒部と給油口を塞ぐためのキャップとを有している給油部と、
    前記給油部内に規定され、前記タンク本体の前記空間とは区画されている気液分離室と、
    前記気液分離室に接続しているブリーザ通路と、
    前記ブリーザ通路に設けられている、液体燃料の流出を防止する流出防止バルブと、を有している
    ことを特徴とする四輪車両。
  22. 前記ブリーザ通路は、前記給油筒部の内面に形成されているブリーザ孔において前記給油筒部の内側に向かって開口しており、前記給油筒部から前記給油筒部の半径方向に伸びており、
    前記気液分離室は、前記給油筒部の内面に面するように前記給油筒部内に規定されている
    ことを特徴とする請求項21に記載される四輪車両。
  23. 前記給油筒部の内側に筒部材が配置され、
    前記気液分離室は前記給油筒部の内面と前記筒部材とによって規定されている
    ことを特徴とする請求項22に記載される四輪車両。
JP2016102555A 2016-05-23 2016-05-23 四輪車両 Pending JP2017210032A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102555A JP2017210032A (ja) 2016-05-23 2016-05-23 四輪車両
US15/598,337 US10023047B2 (en) 2016-05-23 2017-05-18 Four-wheel vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102555A JP2017210032A (ja) 2016-05-23 2016-05-23 四輪車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017210032A true JP2017210032A (ja) 2017-11-30

Family

ID=60329776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102555A Pending JP2017210032A (ja) 2016-05-23 2016-05-23 四輪車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10023047B2 (ja)
JP (1) JP2017210032A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182001A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 本田技研工業株式会社 不整地走行車両
US11072234B2 (en) 2018-04-26 2021-07-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle
JP2021160590A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 燃料タンクのブリーザ構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210032A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 ヤマハ発動機株式会社 四輪車両
JP2017210033A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 ヤマハ発動機株式会社 燃料タンク
JP6876660B2 (ja) * 2018-08-31 2021-05-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2021066386A (ja) 2019-10-25 2021-04-30 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2022105399A (ja) * 2021-01-04 2022-07-14 スズキ株式会社 燃料タンク

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799565A (en) * 1986-10-23 1989-01-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply system for off-road vehicle
US5330028A (en) * 1991-10-11 1994-07-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Saddle-riding type vehicle
JPH06156093A (ja) * 1992-11-24 1994-06-03 Aisan Ind Co Ltd フロート付フューエルカットオフバルブ
JP2921548B2 (ja) * 1993-12-24 1999-07-19 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US5687778A (en) * 1995-05-01 1997-11-18 Stant Manufacturing Inc. Dual valve tank venting system
JP3902694B2 (ja) * 1997-08-29 2007-04-11 富士重工業株式会社 燃料蒸気排出防止装置
US6276387B1 (en) * 1999-06-08 2001-08-21 Delphi Technologies, Inc. Fuel vapor control apparatus
US6405747B1 (en) * 1999-10-29 2002-06-18 Stant Manufacturing, Inc. Fuel tank vent valve with liquid carryover filter
JP3517217B2 (ja) 2001-01-31 2004-04-12 川崎重工業株式会社 騎乗型四輪不整地走行車のブリーザシステム
JP3949387B2 (ja) * 2001-03-23 2007-07-25 本田技研工業株式会社 車両用開閉式リッド構造
JP4132704B2 (ja) * 2001-03-26 2008-08-13 本田技研工業株式会社 スクータ型車両のシート取付構造
US7533904B2 (en) * 2005-07-05 2009-05-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-riding type vehicle with fuel pump
JP2007118627A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Yamaha Motor Co Ltd 燃料タンクアセンブリ及び当該燃料タンクアセンブリを備えた鞍乗型車両
JP2007118628A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US7624829B2 (en) * 2006-01-20 2009-12-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle ridden vehicle fuel tank structure
US7661714B2 (en) * 2006-01-20 2010-02-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha All terrain vehicle
JP4899625B2 (ja) * 2006-05-12 2012-03-21 スズキ株式会社 鞍乗型不整地走行車両
JP4986684B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型4輪車
JP2011143834A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 車両
US8870226B2 (en) * 2010-02-22 2014-10-28 Honda Motor Co., Ltd. Evaporated fuel control device for saddle-type vehicles
JP5530293B2 (ja) * 2010-07-30 2014-06-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US9809110B2 (en) * 2014-12-30 2017-11-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-riding type vehicle
US9724989B2 (en) * 2014-12-30 2017-08-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2017210033A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 ヤマハ発動機株式会社 燃料タンク
JP2017210032A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 ヤマハ発動機株式会社 四輪車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182001A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 本田技研工業株式会社 不整地走行車両
US10800253B2 (en) 2018-04-02 2020-10-13 Honda Motor Co., Ltd. All terrain vehicle
US11072234B2 (en) 2018-04-26 2021-07-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle
JP2021160590A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 燃料タンクのブリーザ構造
JP7060642B2 (ja) 2020-03-31 2022-04-26 本田技研工業株式会社 燃料タンクのブリーザ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10023047B2 (en) 2018-07-17
US20170334285A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017210032A (ja) 四輪車両
JP5775560B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5315109B2 (ja) 車両のキャニスタの大気開放構造
US8616403B2 (en) Fuel filler port device of fuel tank for straddled vehicle
US9809110B2 (en) Saddle-riding type vehicle
JP2010236395A (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタの配置構造
JP5753046B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
US8584784B2 (en) Saddle type vehicle
JP6909932B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナー装置
JP5420490B2 (ja) 車両の可撓性部材配索構造
JP6026477B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6779946B2 (ja) 鞍乗型車両
TWI632084B (zh) 跨騎型車輛的燃料槽構造
JP5759847B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
US10899409B2 (en) Saddled vehicle
US10801445B2 (en) Evaporated fuel control device for saddled vehicle
JP7086220B2 (ja) 調整弁配置構造
JP6980632B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6309406B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6437501B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク
JP5801142B2 (ja) 自動二輪車
JP7232170B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6218765B2 (ja) 鞍乗り型車両の給油部ドレン構造
JP6201596B2 (ja) 自動二輪車のエバポシステム配置構造
CN114060179A (zh) 车辆的蒸发排放控制系统