JP2002280682A - 絶縁樹脂組成物及びそれから形成した絶縁層を含む多層回路基板 - Google Patents

絶縁樹脂組成物及びそれから形成した絶縁層を含む多層回路基板

Info

Publication number
JP2002280682A
JP2002280682A JP2001183776A JP2001183776A JP2002280682A JP 2002280682 A JP2002280682 A JP 2002280682A JP 2001183776 A JP2001183776 A JP 2001183776A JP 2001183776 A JP2001183776 A JP 2001183776A JP 2002280682 A JP2002280682 A JP 2002280682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
insulating
circuit board
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001183776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717268B2 (ja
Inventor
Nawalage Florence Cooray
ナワラゲ フローレンス ク−レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001183776A priority Critical patent/JP4717268B2/ja
Priority to US10/042,308 priority patent/US6749927B2/en
Publication of JP2002280682A publication Critical patent/JP2002280682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717268B2 publication Critical patent/JP4717268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/121Metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高配線密度の多層回路基板における絶縁層を
形成するのに好適な絶縁樹脂組成物を提供し、併せてこ
の組成物から形成した中間絶縁層を含む多層回路基板を
提供する。 【解決手段】 少なくとも1種のエポキシ樹脂、及びこ
れと反応性である少なくとも1種のシアネートエステル
を、金属触媒系とともに含み、当該エポキシ樹脂のエポ
キシ官能基と当該シアネートエステルのシアネート基と
の比が1:0.8から1:1.4までである組成物、あ
るいは、側鎖中にエポキシ基を有するポリイミド樹脂
と、分子中に2個以上のシアネート基を有するシアネー
トエステルと、金属触媒系とを含む組成物とする。本発
明による多層回路基板10は、コア基板1と、その上に
所定数ずつ交互に積み重ねて形成した絶縁層2と配線層
3を含み、絶縁層2のうちの少なくとも一つが本発明の
絶縁樹脂組成物から形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁樹脂組成物に
関し、より具体的にはエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂と
反応性のシアネートエステルを含む絶縁樹脂組成物、並
びに高分子側鎖中にエポキシ基を有するポリイミド及び
これと反応性のシアネートエステルを含む絶縁樹脂組成
物に関する。本発明の組成物から得られる硬化樹脂は誘
電率が低く、そのためこの組成物は、MCM−L/D
(Multi−Chip Module−Lamina
te/Deposite)基板やシングルチップパッケ
ージ基板等の多層回路基板における絶縁層の形成用に特
に好適である。
【0002】
【従来の技術】電子部品を電子機器にコンパクトに組み
込むためには、一般にプリント基板が用いられている。
プリント基板を作製する普通の方法は、絶縁層となる樹
脂層と配線層となる銅等の金属層を一緒にホットプレス
し、次いで金属層を電子回路パターンに従いエッチング
するものである。この方法は、費用面で有効であるが、
高密度の回路基板を作製するのに適合させることができ
ない。一方、ハイブリッドIC用途向けに、古くからビ
ルドアップ多層配線基板が用いられており、これはセラ
ミック基板上にパターン化した導体と絶縁体の厚膜ペー
ストを交互に印刷して積み重ね、それらを一緒に焼成し
て作られる。
【0003】近年、電子機器の小型化、高性能化及び低
価格化などの要求の増大に伴い、高密度の配線基板が大
変重要になってきた。プリント基板について言えば、電
子回路の微細化、多層化、及び電子部品の高密度実装化
が急速に進むに従って、薄膜多層のビルドアッププリン
ト基板の検討が活発化してきた。ビルドアッププリント
基板では、絶縁層とパターン化した銅の配線層とを交互
に積み重ね、絶縁層に形成したビアホールを介しその上
層と下層の配線層を相互に接続している。
【0004】ビルドアッププリント基板を製造する一般
的な方法を、図1を参照して説明すると次のとおりであ
る。まず、コア基板1(これは、一般にガラス繊維等の
補強用フィラーを含む樹脂製であり、両面に微細パター
ンで形成した銅の配線層7、両面の配線層7を接続する
ための、絶縁樹脂4を充填されたスルーホール5、そし
て基板自体の内部に形成された配線層8を含む)の両面
に、感光性の樹脂材料を塗布し、続いて露光及び現像を
行ってビアホールを備えた絶縁層2を形成する。次に、
こうして形成した絶縁層2の上に無電解めっきとこれに
続く電解めっきにより銅を析出させて薄膜を作り、これ
をパターン化して銅の配線層3を形成する。その後、必
要に応じ、上記の絶縁層2の形成から配線層3の形成ま
での工程を繰り返して、多層回路基板10を製造する。
この多層回路基板10は更に、外部回路との接続用に一
番上の配線層に接して形成されたはんだバンプ21と、
保護層としても働くソルダレジスト層22を備えてい
る。
【0005】このような多層回路基板の絶縁層を形成す
るための感光性樹脂としては、希薄アルカリ水溶液で現
像可能な感光性樹脂組成物が用いられている。アルカリ
現像型感光性樹脂組成物の一例としては、エポキシ樹脂
に不飽和モノカルボン酸を反応させ、更に多塩基酸無水
物を付加させた反応生成物をべ一スポリマーとする感光
性組成物(特公昭56−40329号公報及び特公昭5
7−45785号公報)、及びノボラック型エポキシ樹
脂を用いた耐熱性、耐薬品性の優れたアルカリ現像型感
光性組成物(特開昭61−243869号公報)などが
挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】高密度のビルドアップ
プリント基板を得るためには、ビルドアップ絶縁層に微
小なビアホールを作らなくてはならない。微小ビアホー
ルは一般にレーザーを用いる方法で作られるので、絶縁
層を構成する絶縁材料はレーザーによる加工を受けられ
ることが必要であり、言い換えれば絶縁材料はガラス繊
維補強材のような物質を含むべきでない。また、絶縁材
料は、微小割れのないビルドアッププリント基板を得る
のに十分な延性を持つべきである。従って、コア基板と
は違って、ビルドアップ絶縁層用の材料を選定するのに
は多大な注意を払わなくてはならない。
【0007】プリント基板における絶縁材料としては、
主として低価格であることと加工処理が容易であること
から、アミン、酸無水物又はフェノール硬化剤で硬化さ
せたエポキシ樹脂が広く使用されている。ところが、エ
ポキシ絶縁材料は、200℃を超える温度、殊に250
℃を超える高温領域で熱的に不安定であること、誘電率
が高く誘電損失が大きいこと(これは硬化物中に自由な
−OH基や−NH基が残存することによる)、そして燃
焼性が高いことなどから、高密度プリント基板において
将来的に有望な材料であるとは考えにくい。燃焼性の問
題を改善するために、現在のところ臭素(Br)を多量
に添加したエポキシ材料が広く採用されているが、その
結果として微細パターンのプリント基板においてはBr
が移動(マイグレーション)する問題が生じている。
【0008】シアネートエステルで硬化させたエポキシ
樹脂には−OH基や−NH基がないことが報告されてお
り(Electronic Materials hand book,Volume 1 Pack
aging(1989),p606)、それゆえそれらはアミン、酸無
水物又はフェノール硬化剤で硬化させたその他のエポキ
シ樹脂に比べ良好な熱的特性及び電気的特性を示すもの
と考えられる。とは言え、これらの樹脂は非常にもろ
く、そしてまた熱的特性と電気的特性はエポキシ/シア
ネートエステル比、硬化条件、硬化触媒に大きく左右さ
れる。エポキシ/シアネートエステル系についていくつ
かの限られた研究が報告されてはいるが、高密度のプリ
ント基板について適当な材料は報告されていない。
【0009】一方、上記の問題の解消のためには、ポリ
イミド樹脂を用いるのが有効であることが知られてい
る。ポリイミドは、硬化温度が非常に高い(>350〜
400℃)ため高耐熱性コア基板を使用する必要があ
る。シリコン基板や窒化アルミニウム基板に代表される
高耐熱性基板は高価であるから、ビルドアッププリント
基板の絶縁層材料としてポリイミドを用いる場合、現状
では高耐熱性且つ低価格のコア基板を利用することがで
きないという欠点がある。一方で、高温硬化を必要とし
ない可溶性ポリイミドを絶縁材料に用いることも考えら
れるが、この場合に絶縁層となる硬化膜は溶剤におかさ
れやすいため、複数の絶縁層を形成するのに可溶性ポリ
イミドを溶剤に溶解した溶液を塗布しなくてはならない
多層基板に使用するのは困難である。また、低温硬化が
可能な、両端に熱硬化性反応基を有するイミドオリゴマ
ーが数多く報告されているが、それらは分子量が低く、
基板上での膜形成能が十分でないという問題がある。
【0010】本発明の目的は、良好な熱的特性と電気的
特性、殊に絶縁特性を備え、そしてまた機械的特性や耐
湿性にも優れた硬化皮膜を形成することができる、特に
MCM−L/D基板やシングルチップパッケージ基板等
の多層回路基板における中間絶縁層の形成用に好適な絶
縁樹脂組成物を提供することである。本発明のもう一つ
の目的は、このような絶縁樹脂組成物から形成した中間
絶縁層を含む回路基板を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の側面において、本
発明の絶縁樹脂組成物は、少なくとも1種のエポキシ樹
脂、及び当該エポキシ樹脂と反応性である少なくとも1
種のシアネートエステルを、金属触媒系とともに含み、
当該エポキシ樹脂のエポキシ官能基と当該シアネートエ
ステルのシアネート基との比が1:0.8から1:1.
4までであることを特徴とする組成物である。
【0012】第2の側面において、本発明の絶縁樹脂組
成物は、側鎖中にエポキシ基を有するポリイミド樹脂
と、分子中に2個以上のシアネート基を有するシアネー
トエステルと、金属触媒系とを含むことを特徴とする組
成物である。
【0013】本発明の多層回路基板は、コア基板と、そ
の上に所定数ずつ交互に積み重ねて形成した絶縁層と配
線層とを含む多層構造の回路基板であって、絶縁層のう
ちの少なくとも一つが本発明の絶縁樹脂組成物から形成
されているものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の第1の側面の絶縁樹脂組
成物は、ベース樹脂としての少なくとも1種のエポキシ
樹脂と、このエポキシ樹脂と反応することができ当該エ
ポキシ樹脂を硬化させるための硬化剤として働く少なく
とも1種のシアネートエステルとを含み、且つ、この硬
化反応を促進する金属触媒系を含む、熱硬化性の組成物
である。
【0015】ベース樹脂としてのエポキシ樹脂は、分子
中に2以上のエポキシ基を有し、シアネートエステル硬
化剤との硬化反応により製膜することができる多官能性
エポキシ化合物である。本発明の組成物で好適に使用す
ることができるエポキシ樹脂の代表例は、芳香族エポキ
シ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、あるいはそれらの混合物
である。好ましくは、芳香族エポキシ樹脂は2以上のベ
ンゼン環を有し且つ2以上のエポキシ基を有する。好適
な芳香族エポキシ樹脂の例としては、テトラブロモビス
フェノールAエポキシ樹脂(例えば大日本インキ化学工
業社製エピクロン153)、ビスフェノールFエポキシ
樹脂を挙げることができる。好適な脂環式エポキシ樹脂
の例には、アラルダイトCY179(チバガイギー
社)、EHPE−3150(ダイセル化学社)、エポラ
イトGT−300及びGT−400(ダイセル化学社)
等が含まれる。
【0016】硬化剤としてのシアネートエステルは、分
子中に2以上のシアネート基を有し、使用するエポキシ
樹脂と反応してそれを硬化させることができるものであ
れば、どのようなものでもよい。そのようなシアネート
エステル化合物として、本発明において殊に好ましいも
のには、ロンザ社より入手可能なプライムセット(Pr
imeset)PT−15、PT−30、PT−60
S、CT−90及びBA−230Sなどが含まれる。
【0017】本発明の第1の側面の組成物において、エ
ポキシ樹脂は硬化物に靱性と柔軟性をもたらすのに寄与
し、その一方、シアネートエステルは硬化物に低誘電率
と高い耐湿性をもたらすのに寄与する。特に多層回路基
板における絶縁層の形成に有効であるためには、エポキ
シ樹脂のエポキシ官能基とシアネートエステルのシアネ
ート基との比が1:0.8から1:1.4までであるこ
とが好ましく、1:0.8から1:1までであることが
より好ましい。過剰のエポキシ官能基は硬化物の誘電率
を上昇させそして吸水量を増大させる傾向がある一方、
過剰のシアネート基は硬化物の柔軟性を低下させやす
い。エポキシ官能基とシアネート基の比がおよそ1:1
の場合に、機械的特性、柔軟性、誘電率、耐湿性を含め
て、諸特性が最良の硬化物が得られた。
【0018】本発明の第1の側面の組成物におけるエポ
キシ樹脂とシアネートエステルとの硬化反応は、金属触
媒系により促進することができる。好ましい金属触媒系
には、Cu(II)、Co(II)、Zn(II)及び
Mn(II)のアセチルアセトナートが含まれる。これ
らの触媒系を使用する場合、その使用量は、組成物中の
固形分100万部当たりの活性金属イオン含有量が10
0〜500部(100〜500ppm)、好ましくは1
00〜200部(100〜200ppm)となるような
量であるのが好ましい。上記の触媒系を上記の範囲の量
で使用すれば、本発明の第1の側面の組成物は180〜
200℃の温度において1〜3時間で熱硬化させること
ができる。場合によっては、複数種の触媒系を使用して
もよい。
【0019】本発明の第2の側面による絶縁樹脂組成物
は、ベース樹脂として側鎖中にエポキシ基を有するポリ
イミド樹脂、このポリイミド樹脂を硬化させるための硬
化剤として分子中に2個以上のシアネート基を有するシ
アネートエステルを含み、且つ、ポリイミド側鎖のエポ
キシ基とシアネートエステルのシアネート基との硬化反
応を促進する金属触媒系を含む、低温(150〜250
℃)で硬化可能な組成物である。
【0020】側鎖中にエポキシ基を有するポリイミド
は、ジアミンとテトラカルボン酸二無水物(それらのう
ちの少なくとも一方、通常は少なくともジアミンの方
が、ヒドロキシル基を有する)を非プロトン系極性溶媒
中で重合させてポリアミド酸中間体を作り、この中間体
をポリイミド化して合成される、側鎖中にヒドロキシル
基を持つポリイミドをエポキシ化して得られる溶剤可溶
性の高分子である。
【0021】このようなポリイミドの合成に使用するジ
アミンとしては、4,4’−ジアミノ−4”−ヒドロキ
シトリフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−4”−ヒ
ドロキシトリフェニルアミン、2,4−ジアミノフェノ
ールジヒドロクロライドなどが好適である。
【0022】また、テトラカルボン酸二無水物の例とし
ては、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニ
ルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,
4’−ジフェニルヘキサフルオロプロパンテトラカルボ
ン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホ
ンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水
物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、及びそ
れらの混合物などを挙げることができる。
【0023】非プロトン系極性溶媒は、生成する中間体
のポリアミド酸を溶解するものであればどのようなもの
でも構わない。例として、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチル
ホスホルアミド、γ−ブチロラクトンなどの有機溶剤が
挙げられる。
【0024】ジアミンとテトラカルボン酸二無水物から
ポリアミド酸中間体を生成するための重合反応温度は、
−10℃〜150℃の範囲から選択でき、好ましくは0
℃〜50℃である。得られた中間体はポリイミド化の前
に精製するのが好ましい。中間体の精製は、例えば、反
応液をメタノール等の溶剤に注いで中間体を沈殿させ、
沈殿物を別の溶剤(N−メチルピロリドン(NMP)
等)に溶解させてその溶液を再びメタノール等の溶媒に
注ぎ再沈殿させることにより行うことができる。
【0025】ポリアミド酸中間体をポリイミド化するた
めには、加熱脱水による閉環反応あるいは触媒を用いた
化学的閉環反応のいずれも用いることができる。加熱脱
水反応温度は50〜300℃の範囲から選択でき、12
0〜150℃が最も好ましい。化学的閉環反応の触媒と
しては、酢酸無水物とトリフルオロ酢酸無水物が最も有
効であるが、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)、チオニルクロライド、三塩化リン、ピリジンなど
も使用できる。
【0026】閉環反応により得られたポリイミドは、エ
ポキシ化の前に精製するのが好ましい。この精製は、中
間体の精製と同様に、例えば、反応液をメタノール等の
溶剤に注いで沈殿を生じさせ、沈殿物を別の溶剤(N−
メチルピロリドン(NMP)等)に溶解させてその溶液
を再びメタノール等の溶媒に注ぎ再沈殿させることによ
り行うことができる。
【0027】こうして得られた側鎖中にヒドロキシル基
を有するポリイミドを、次に変性してエポキシ化する。
このエポキシ化は、側鎖中にヒドロキシル基を有するポ
リイミドとエピクロロヒドリンを触媒とともに加熱(一
般には80〜120℃で、好ましくは90〜100℃
で)して行うことができる。触媒としては、ベンジルト
リメチルアンモニウムクロライド(BTMA)などを用
いることができる。こうして得られた変性ポリイミド
は、側鎖中にエポキシ基を有し、場合により更に線状主
鎖の両端にエポキシ基があっても差し支えない。本発明
の第2の側面による組成物においては、エポキシ化した
ポリイミドは5,000〜1,000,000の数平均
分子量(Mn)を有することが好ましい。数平均分子量
が5,000未満のエポキシ化したポリイミドを含有す
る組成物では塗布基板上に所望の厚さの膜を形成するの
が困難であり、1,000,000を超える数平均分子
量のポリイミドを使用する場合には基板への塗布性に支
障が生じやすくなる。エポキシ化したポリイミドのより
好ましい数平均分子量は、10,000〜1,000,
000の範囲内である。
【0028】本発明では、側鎖中にエポキシ基を有する
ポリイミドを、分子中に2個以上のシアネート基を有す
るシアネートエステル硬化剤と反応させて、熱的特性、
電気的特性、機械的特性、そして耐湿性に優れた絶縁膜
を形成することができる。分子中に2個以上のシアネー
ト基を有するここでのシアネートエステル硬化剤として
は、本発明の第1の側面の組成物の硬化に用いる硬化剤
と同じものを使用することができる。特に好ましいもの
の例として、ロンザ社より入手可能なプライムセット
(Primeset)PT−15、PT−30、PT−
60、及びCT−90を挙げることができ、それらの混
合物を使用することも可能である。
【0029】本発明の第2の組成物中のエポキシ変性ポ
リイミドのエポキシ官能基とシアネートエステルのシア
ネート基との比が1:0.8から1:1.4までである
ことが好ましく、1:0.8から1:1.0までである
ことがより好ましい。過剰のエポキシ官能基は硬化物の
誘電率を上昇させる一方、過剰のシアネート基は硬化物
の柔軟性を低下させやすい。
【0030】本発明の第2の側面による組成物における
ポリイミドのエポキシ基と硬化剤のシアネート基との硬
化反応は、金属触媒系により促進することができる。金
属触媒系としては、やはり本発明の第1の側面の組成物
における触媒系と同様の、Cu(II)、Co(I
I)、Zn(II)又はMn(II)のアセチルアセト
ナートが好ましい。これらの触媒系を使用する場合、そ
の好ましい使用量は、組成物中の全固形分100万部当
たりの活性金属イオン含有量が100〜500部(10
0〜500ppm)、より好ましくは100〜200部
(100〜200ppm)となるような量である。上記
の触媒系を上記の範囲の量で使用すれば、本発明の第2
の側面の組成物は180〜250℃の温度において1〜
3時間で熱硬化させることができる。場合によっては、
複数種の触媒系を使用してもよい。
【0031】本発明の第1の側面による組成物にも第2
の側面による組成物にも、必要に応じてチキソトロープ
剤やレベリング剤などの非重合性の添加剤を添加して、
硬化に先立つ組成物の製膜性を向上させることができ
る。チキソトロープ剤の代表例はコロイドシリカであ
り、これは通常、絶縁樹脂組成物の全固形分の3〜10
質量%の量で使用される。レベリング剤の代表例はポリ
アクリレートであり、これは通常、絶縁樹脂組成物の全
固形分の0.25〜1質量%の量で使用される。このほ
かの添加剤を使用することも可能である。
【0032】一般に、本発明の組成物はワニスとして処
理回路基板(コア基板、あるいは絶縁層と配線層の組み
合わせが一組以上既に形成されているコア基板)に塗布
される。このようなワニスは、本発明の組成物を適当な
有機溶媒に溶解して調製される。本発明の第1の側面の
組成物にとって好ましい溶媒の例には、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノ
ン、メチルイソブチルケトンが含まれる。このほかに、
ジメチルアセトアミド、n−メチルピロリドン、キシレ
ン、メチルエチルケトン、又はモノエチルエーテルグリ
コールなどを使用することもできる。本発明の第2の側
面の組成物のための溶剤としては、プロピレングリコー
ルモノエーテル類、アセテート類、シクロヘキサン、ジ
オキサン、テトラヒドロキシフラン、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メ
チルピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブ
チロラクトンなどの有機溶剤が好ましい。いずれの場合
にも、溶媒は単独で使用してもよく、あるいは2種以上
を組み合わせて使用してもよい。溶媒の使用量は、好ま
しくはワニスの30〜40質量%の範囲内である。
【0033】ワニスは、微細配線パターンを形成した回
路基板上へ、スクリーン印刷、カーテンコート、ロール
コート又はスピンコートなどの方法により、所望の膜厚
(例えば40μm)の絶縁層が得られるように塗布し、
成膜させる。続いて、この膜に残存する溶媒の除去のた
めに100〜120℃で10〜20分間乾燥させる。次
に、乾燥皮膜を、本発明の第1の側面の組成物を使用す
る場合は150〜200℃、好ましくは180〜200
℃の温度で、1〜3時間、好ましくは1〜2時間加熱
し、組成物を硬化させて絶縁層を形成する。本発明の第
2の側面の組成物の場合は、180〜250℃、好まし
くは200〜250℃の温度で、1〜3時間、好ましく
は1〜2時間加熱して、絶縁層を形成する。次いで、形
成した絶縁層の下層の配線と後に形成する上層配線とを
接続する箇所に、レーザーを利用する方法、例えばCO
2レーザー、エキシマレーザー又はYAGレーザー等を
利用する方法により、ビアホールをあける。
【0034】その後、ビアホールをあけた絶縁層の上に
銅の薄膜を形成する。この処理においては、まず、絶縁
層を備えた回路基板をKMnO4水溶液等のアルカリ性
溶液に浸漬して、後に形成する銅薄膜を絶縁層表面に固
定して密着強度を向上させる微小な穴を絶縁層表面に形
成する(粗化処理)。次いで、無電解めっきとそれに続
く電解めっきにより絶縁層表面に銅薄膜を析出させる。
そして最後に、湿式エッチング法により銅薄膜をパター
ニングして配線層を形成する。
【0035】絶縁層の形成、ビアホールの形成、銅薄膜
の形成とパターニングを含めた上述の処理工程を必要な
回数繰り返すことにより、多層ビルドアップ回路基板が
得られる。この多層ビルドアップ回路基板は、先に参照
した図1に示されたものと同様の構造を有する。同図を
再び参照してより具体的に説明すれば、本発明による多
層回路基板10は、コア基板1(これは一般にガラス繊
維等の補強用フィラーを含む樹脂製であり、両面に微細
パターンで形成した銅の配線層7、両面の配線層を接続
するための、絶縁樹脂4を充填されたスルーホール5、
そして基板自体の内部に形成された配線層8を含む)の
両面に形成した、所定数の配線層3と、各配線層3の下
に位置し、上下の配線層を接続するためのビアホール6
を有する絶縁層2とを含む。場合によっては、コア基板
のそれぞれの側に存在する複数の絶縁層2のうちの一部
を本発明の組成物以外の材料から形成することも可能で
ある。また、図1に示した多層回路基板10は更に、外
部回路との接続用に一番上の配線層に接して形成された
はんだバンプ21と、保護層としても働くソルダレジス
ト層22を備えている。
【0036】本発明の第2の側面による組成物、すなわ
ち側鎖中にエポキシ基を有するポリイミドをベース樹脂
とする組成物は、接着性を示すことが注目される。この
特性を利用することにより、本発明の第2の側面による
組成物を使ってコア基板からは独立して別個に形成した
多層配線構造体(所定数の絶縁層と配線層から構成され
る積層構造体)を、コア基板に接着することが可能にな
る。接着剤として用いられた組成物は、接着後は絶縁材
料として働いて、多層配線構造の絶縁層の一翼を担うこ
とができる。この場合において、別個に形成した多層配
線構造中の絶縁層は、本発明のいずれかの組成物から形
成するのが好ましく、また別個に形成した多層配線構造
体を接着するコア基板は、多層配線構造体の一部を既に
備えていてもよく、それを全く備えていなくてもよい。
こうしてこの組成物を接着剤として利用することによ
り、多層回路基板の製造技術の幅が広がることになる。
この組成物を接着剤として利用して製造した多層回路基
板の構造は、先に図1を参照して説明したものと本質的
に同様である。
【0037】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に説明する
が、これらの例は本発明を例示するものであり、限定し
ようとするものではない。
【0038】〔実施例1〕テトラブロモビスフェノール
Aエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製エピクロン
153)65質量部、脂環式エポキシ樹脂(チバガイギ
ー社製アラルダイトCY179)25質量部、ビスフェ
ノールAポリオールエポキシ樹脂(新日本理化社製BE
O−60E)10質量部、シアネートエステル(ロンザ
(Lonza)社製PT−30)87質量部、コロイド
シリカ6質量部、ポリアクリレート0.25質量部、及
び銅(II)アセチルアセトナート0.01質量部を、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2
0質量部とシクロヘキサノン30質量部の混合溶媒に溶
解又は分散させ、塗布用のワニスを調製した。ドクター
ブレードを使って、このワニスを銅基板上に塗布して膜
厚100μmの皮膜を形成した。次に、空気炉中におい
て皮膜を120℃で20分間プリベークし、そして20
0℃で2時間硬化させて絶縁層を形成した。次いで、絶
縁層に機械式とレーザー式の孔あけ法によりビアホール
をあけた。
【0039】続いて、絶縁層表面に銅の薄膜を次のよう
に形成した。まず、絶縁層を設けた銅基板を、コンディ
ショナー(シプレー社製)に60℃で10分間、プロモ
ーター(シプレー社製)に70℃で10分間、そしてニ
ュートラライザー(シプレー社製)に60℃で10分
間、順次浸漬して前処理を施した。次に、前処理した絶
縁層の上に、無電解めっきとこれに続く電解めっきによ
り膜厚25μmの銅薄膜を形成した。この銅薄膜と下層
の絶縁層との剥離強さを測定して、9.8N/cm(1
000gf/cm)の値を得た。
【0040】また、上記のワニスをアルミニウム基材上
に塗布し、次いで上記と同様の条件で硬化させそして硬
化皮膜をはがして、無支持の絶縁フィルム(厚さ40μ
m)を調製した。これらのフィルムを、引張強さ、破断
点伸び、誘電率、吸水量を含めた物理的特性の測定、示
差走査熱量計(DSC)分析、熱機械的分析(TMA)
にかけた。得られた結果を要約して表1に示す。
【0041】更に、上記のワニスを銅の微細パターン
(60/60μmのライン/スペースパターン)を備え
たBT(ビスマレイミドトリアジン)基板上に塗布し
た。上記と同様の条件で硬化後に、形成した絶縁薄膜
(膜厚70μm)を、温度120℃、相対湿度85%、
圧力172kPa(1.7atm)、電圧24V、及び
96時間の条件で、不飽和加圧クッカーバイアス試験
(USPCBT)にかけた。試験中は、絶縁薄膜の抵抗
に考慮に入れるべき変化は認められず、抵抗は1×10
7のオーダーで一定のままであった。
【0042】〔実施例2〕テトラブロモビスフェノール
Aエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製エピクロン
153)65質量部、脂環式エポキシ樹脂(チバガイギ
ー社製アラルダイトCY179)25質量部、ビスフェ
ノールAポリオールエポキシ樹脂(新日本理化社製BE
O−60E)10質量部、シアネートエステル(ロンザ
社製PT−30)87質量部、コロイドシリカ6質量
部、ポリアクリレート0.25質量部、及び銅(II)
アセチルアセトナート0.01質量部を、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート20質量部とシ
クロヘキサノン30質量部の混合溶媒に溶解又は分散さ
せ、塗布用のワニスを調製した。このワニスを、ドクタ
ーブレードを使用し銅基板上に塗布して膜厚100μm
の皮膜を形成した。次に、空気炉中において皮膜を12
0℃で20分間プリベークし、そして180℃で2時間
硬化させて絶縁層を形成した。以下、実施例1で説明し
たとおりの実験を行った。得られた結果を要約して表1
に示す。
【0043】〔実施例3〕テトラブロモビスフェノール
Aエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製エピクロン
153)65質量部、脂環式エポキシ樹脂(チバガイギ
ー社製アラルダイトCY179)25質量部、ビスフェ
ノールAポリオールエポキシ樹脂(新日本理化社製BE
O−60E)10質量部、シアネートエステル(ロンザ
社製PT−30)108.5質量部、コロイドシリカ6
質量部、ポリアクリレート0.25質量部、及び銅(I
I)アセチルアセトナート0.01質量部を、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート25質量部
とシクロヘキサノン30質量部の混合溶媒に溶解又は分
散させ、塗布用のワニスを調製した。このワニスを、ド
クターブレードを使用し銅基板上に塗布して膜厚100
μmの皮膜を形成した。次に、空気炉中において皮膜を
120℃で20分間プリベークし、そして200℃で2
時間硬化させて絶縁層を形成した。以下、実施例1で説
明したとおりの実験を行った。得られた結果を要約して
表1に示す。
【0044】〔実施例4〕テトラブロモビスフェノール
Aエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製エピクロン
153)65質量部、脂環式エポキシ樹脂(チバガイギ
ー社製アラルダイトCY179)25質量部、ビスフェ
ノールAポリオールエポキシ樹脂(新日本理化社製BE
O−60E)10質量部、シアネートエステル(ロンザ
社製PT−30)108.5質量部、コロイドシリカ6
質量部、ポリアクリレート0.25質量部、及び銅(I
I)アセチルアセトナート0.01質量部を、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート25質量部
とシクロヘキサノン30質量部の混合溶媒に溶解又は分
散させ、塗布用のワニスを調製した。このワニスを、ド
クターブレードを使用し銅基板上に塗布して膜厚100
μmの皮膜を形成した。次に、空気炉中において皮膜を
120℃で20分間プリベークし、そして180℃で1
時間硬化させて絶縁層を形成した。以下、実施例1で説
明したとおりの実験を行った。得られた結果を要約して
表1に示す。
【0045】〔実施例5〕テトラブロモビスフェノール
Aエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製エピクロン
153)65質量部、脂環式エポキシ樹脂(チバガイギ
ー社製アラルダイトCY179)25質量部、ビスフェ
ノールAポリオールエポキシ樹脂(新日本理化社製BE
O−60E)10質量部、シアネートエステル(ロンザ
社製PT−30)130.5質量部、コロイドシリカ6
質量部、ポリアクリレート0.25質量部、及び銅(I
I)アセチルアセトナート0.01質量部を、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート30質量部
とシクロヘキサノン30質量部の混合溶媒に溶解又は分
散させ、塗布用のワニスを調製した。このワニスを、ド
クターブレードを使用し銅基板上に塗布して膜厚100
μmの皮膜を形成した。次に、空気炉中において皮膜を
120℃で20分間プリベークし、そして200℃で2
時間硬化させて絶縁層を形成した。以下、実施例1で説
明したとおりの実験を行った。得られた結果を要約して
表1に示す。
【0046】〔実施例6〕テトラブロモビスフェノール
Aエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製エピクロン
153)65質量部、脂環式エポキシ樹脂(チバガイギ
ー社製アラルダイトCY179)25質量部、ビスフェ
ノールAポリオールエポキシ樹脂(新日本理化社製BE
O−60E)10質量部、シアネートエステル(ロンザ
社製PT−30)130.5質量部、コロイドシリカ6
質量部、ポリアクリレート0.25質量部、及び銅(I
I)アセチルアセトナート0.01質量部を、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート30質量部
とシクロヘキサノン30質量部の混合溶媒に溶解又は分
散させ、塗布用のワニスを調製した。このワニスを、ド
クターブレードを使用し銅基板上に塗布して膜厚100
μmの皮膜を形成した。次に、空気炉中において皮膜を
120℃で20分間プリベークし、そして180℃で2
時間硬化させて絶縁層を形成した。以下、実施例1で説
明したとおりの実験を行った。得られた結果を要約して
表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】表1中、TGAは熱重量分析の結果であ
り、試料の重量の減少開始の温度を示している。Tgは
ガラス転移温度である。熱膨張率はTg未満の温度での
ものとTg以上でのものを示しており、例3の試料では
Tg未満の異なる温度範囲において異なる値が測定さ
れ、Tg以上では測定できなかったこと、また例4の試
料ではTg未満の異なる温度範囲において異なる値が測
定されたことを示している。
【0049】〔実施例7〕乾燥窒素中で4,4’−ジア
ミノ−4”−ヒドロキシトリフェニルメタン29.0g
(100mmol)をN−メチルピロリドン(NMP)
300mlに溶かし、均一溶液にした後、25℃で撹件
しながら3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテト
ラカルボン酸二無水物(3,3’,4,4’−オキシジ
フタル酸無水物)31.0g(100mmol)を加え
25℃で3時間反応させた。続いて、反応溶液をメタノ
ール中に注ぎ、沈殿した生成物をろ過し、得られた粉末
状の生成物をNMPに溶解させてメタノール中に注ぐこ
とで再沈殿させた。この一連の処理を2回行って精製し
てから、生成物を乾燥(50℃で12時間)してポリア
ミド酸中間体を得た。
【0050】このポリアミド酸中間体をキシレン200
mlに分散して90分間加熱還流させ、ポリイミドの閉
環反応を行った。続いて、反応溶液をメタノール中に注
ぎ、沈殿したポリマー生成物をろ過し、NMP及びメタ
ノールを使用して上記と同様の精製操作を2回行ってか
ら乾燥(50℃で12蒔間)してポリイミド樹脂(ヒド
ロキシポリイミド)を得た。
【0051】次に、得られたヒドロキシポリイミド58
g(100mmol)をエピクロロヒドリン1000g
に分散させ、加熱(90〜100℃)・撹拌しながら塩
化ベンジルトリメチルアンモニウム(BTMA)3.7
g(20mmol)を加えて1時間熱還流させた。その
後、残ったエピクロロヒドリンを蒸留により除去し、固
形分をテトラヒドロフラン(THF)に溶かし、この溶
液に水を加えて沈殿させて、エポキシ化したポリイミド
を得た。
【0052】得られたエポキシ化したポリイミド32
g、シアネートエステル(ロンザ社製PT30)7g、
及びCu(II)アセチルアセトナート3mgを、40
mlの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンに溶か
し、塗布用ワニスを調製した。ドクターブレードを使
い、このワニスを銅基板上に塗布して膜厚50μmの膜
にした。次に、基板を空気炉中に入れて120℃で20
分間プリベーク後、ポリイミドを200℃で2時間硬化
させて絶縁層を成膜した。
【0053】この絶縁層をアルカリ過マンガン酸水溶液
で粗化(70℃/1分)した後、全面に無電解Ni−B
めっき膜を形成(設計膜厚0.1μm;センシタイザ
(奥野社製)に30℃で3分間、アクチベイター(奥野
社製)に30℃で1分間そしてNi無電解めっき液(奥
野社製)トップニコロンに90℃で1分間順次浸清する
ことによる)した後、電気めっき(設計膜厚0.5μ
m)を全面に形成した。レジストのパターニング用に、
ポジ型液状フォトレジスト(AZ−PLP30:ヘキス
トインダストリー製)を用い、スピンコート法で銅めっ
き膜上へ塗膜を形成した。これを、精密露光装置(PL
A−501A:キャノン製)を用いて、露光量約200
mJ/cm2(波長635nm換算)で露光した。レジ
スト現像後、レジストのない領域だけ電気Cuめっき膜
(設計膜厚25μm)をレジストパターンに従い形成し
た。その後、レジストを剥離して、過酸化水素と硫酸の
混合液でシードの無電解Niめっき膜とCu電気めっき
膜をエッチングして配線を成形した。この配線層の剥離
強さは10.8N/cm(1100gf/cm)であっ
た。
【0054】また、上記のワニスをアルミニウム板上に
塗布し、硬化後に剥離して20μm厚さのフィルムを作
製し、このフィルムの熱分解開始温度、ガラス転移温度
(Tg)、引張強さと伸び、誘電率、吸水率を測定し
た。熱分解開始温度は熱重量分析(TGA)での試料の
重量減少開始温度として測定し、ガラス転移温度は熱機
械分析(TMA)により測定した。得られた結果を要約
して表2に示す。
【0055】更に、上記のワニスを銅の微細配線パター
ン(30/30μmのライン・アンド・スペースパター
ン)を備えたBT基板上に塗布し硬化することで、配線
上に絶縁層(30μm)を形成した。この絶縁層を、1
20℃、85%相対湿度、172kPa(1.7at
m)、24V、96時間の条件でUSPCBT試験にか
けた。試験後の配線間抵抗は1×107のオーダーを維
持していた。
【0056】〔実施例8〕乾燥窒素中で2,4−ジアミ
ノフェノールジヒドロクロライド19.6g(100m
mol)を300mlのNMPに溶かし、均一溶液にし
た後、25℃で撹件しながら3,3’,4,4’−ジフ
ェニルヘキサフルオロプロパンテトラカルボン酸二無水
物(3,3’,4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピ
リジン)ジフタル酸無水物)31.0g(100mmo
l)を加えその温度のまま3時間反応させた。次に、反
応溶液をメタノール中に注ぎ、沈殿した生成物をろ過し
た。得られた粉末状生成物をNMPに溶解させてメタノ
ール中に注ぐことで再沈殿させる精製操作を2回行って
から、生成物を乾燥(50℃で12時間)してポリアミ
ド酸中間体を得た。
【0057】このポリアミド酸中間体をキシレン200
mlに分散して90分間加熱還流させ、ポリイミドの閉
環反応を行った。続いて、反応溶液をメタノール中に注
ぎ、沈殿したポリマー生成物をろ過し、NMP及びメタ
ノールを使用して上記と同様の精製操作を2回行ってか
ら乾燥(50℃で12蒔間)してヒドロキシポリイミド
を得た。
【0058】次に、得られたヒドロキシポリイミド58
g(100mmol)をエピクロロヒドリン1000g
に分散させ、加熱(110〜120℃)・撹拌しながら
塩化ベンジルトリメチルアンモニウム(BTMA)3.
7g(20mmol)を加えて1時間熱還流させた。そ
の後、残ったエピクロロヒドリンを蒸留により除去し、
固形分をTHFに溶かし、この溶液に水を加え沈殿させ
て、エポキシ化したポリイミドを得た。
【0059】得られたエポキシ化ポリイミド32g、シ
アネートエステル(ロンザ社製PT30)7g、及びC
u(II)アセチルアセトナート3mgを、40mlの
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンに溶かし、塗
布用ワニスを調製した。ドクターブレードを使って、こ
のワニスを銅基板上に塗布して膜厚100μmの膜にし
た。次に、基板を空気炉に入れて120℃で20分間プ
リベーク後、ポリイミドを200℃で2時間硬化させて
絶縁層を成膜した。
【0060】以下、実施例7で説明したとおりの実験を
行い、表2に要約して示した結果が得られた。
【0061】
【表2】
【0062】本発明は、以上説明したとおりであるが、
その特徴を種々の態様ととも付記すれば、次のとおりで
ある。 (付記1)少なくとも1種のエポキシ樹脂、及び当該エ
ポキシ樹脂と反応性である少なくとも1種のシアネート
エステルを、金属触媒系とともに含み、当該エポキシ樹
脂のエポキシ官能基と当該シアネートエステルのシアネ
ート基との比が1:0.8から1:1.4までであるこ
とを特徴とする絶縁樹脂組成物。 (付記2)前記エポキシ樹脂が、いずれも分子中に2以
上のエポキシ基を有する芳香族エポキシ樹脂、脂環式エ
ポキシ樹脂、又はそれらの混合物を含む、付記1記載の
絶縁樹脂組成物。 (付記3)前記芳香族エポキシ樹脂が2以上のベンゼン
環を含む、付記2記載の絶縁樹脂組成物。 (付記4)前記シアネートエステルが分子中に2以上の
シアネート基を有する、付記1から3までのいずれか一
つに記載の絶縁樹脂組成物。 (付記5)前記エポキシ樹脂のエポキシ官能基と前記シ
アネートエステルのシアネート基との比が1:0.8か
ら1:1までである、付記1から4までのいずれか一つ
に記載の絶縁樹脂組成物。 (付記6)前記金属触媒系が、Cu(II)、Co(I
I)、Zn(II)もしくはMn(II)のアセチルア
セトナート、又はそれらの混合物であり、そして当該組
成物中の固形分100万部当たりの活性金属イオン含有
量が100〜500部(100〜500ppm)となる
量で使用される、付記1から5までのいずれか一つに記
載の絶縁樹脂組成物。 (付記7)150〜200℃において1〜2時間で熱硬
化可能である、付記1から6までのいずれか一つに記載
の絶縁樹脂組成物。 (付記8)コロイドシリカのチキソトロープ剤を更に含
む、付記1から7までのいずれか一つに記載の絶縁樹脂
組成物。 (付記9)側鎖中にエポキシ基を有するポリイミド樹脂
と、分子中に2個以上のシアネート基を有するシアネー
トエステルと、金属触媒系とを含むことを特徴とする絶
縁樹脂組成物。 (付記10)多層回路基板の絶縁層の形成に用いられ、
又は多層回路基板を構成するコア基板とそれとは別個に
形成した多層配線構造体との接着に用いられる、付記9
記載の絶縁樹脂組成物。 (付記11)前記ポリイミド樹脂の数平均分子量が5,
000〜1,000,000である、付記9又は10記
載の絶縁樹脂組成物。 (付記12)前記金属触媒系が、Cu(II)、Co
(II)、Zn(II)もしくはMn(II)のアセチ
ルアセトナート、又はそれらの混合物であり、そして当
該組成物中の固形分100万部当たりの活性金属イオン
含有量が100〜500部(100〜500ppm)と
なる量で使用される、付記9から11までのいずれか一
つに記載の絶縁樹脂組成物。 (付記13)前記ポリイミド樹脂が、少なくとも一方が
分子中にヒドロキシル基を有するジアミンとテトラカル
ボン酸二無水物との反応により得られるポリアミド酸中
間体の閉環反応から生成した側鎖中にヒドロキシル基を
有するポリイミドをエポキシ化して得られたものであ
る、請求項9から12までのいずれか一つに記載の絶縁
樹脂組成物。 (付記14)180〜250℃において1〜2時間で硬
化可能である、付記9から13までのいずれか一つに記
載の絶縁樹脂組成物。 (付記15)コロイドシリカチキソトロープ剤を更に含
む、付記9から14までのいずれか一つに記載の絶縁樹
脂組成物。 (付記16)コア基板と、その上に所定数ずつ交互に積
み重ねて形成した絶縁層と配線層とを含む多層構造の回
路基板であって、絶縁層のうちの少なくとも一つが付記
1から15までのいずれか一つに記載の絶縁樹脂組成物
から形成されていることを特徴とする多層回路基板。
【0063】
【発明の効果】このように、本発明によれば、良好な熱
的特性と絶縁特性を備え、且つ柔軟性にも耐湿性にも優
れた硬化皮膜を形成でき、特にMCM−L/D基板やシ
ングルチップパッケージ基板等の多層回路基板における
中間絶縁層の形成用に好適な絶縁樹脂組成物の利用が可
能となる。更に、従来のエポキシ材料に比べ、絶縁性、
機械的特性に優れ、その上低温硬化可能な多層回路基板
用絶縁樹脂組成物の利用が可能になる。また、そのよう
な優れた特性を備えた中間絶縁層を含む回路基板の利用
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多層回路基板を説明する図である。
【符号の説明】
1…コア基板 2…絶縁層 3、7…配線層 10…多層回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J043 PA01 PB12 QB64 QC17 QC23 RA02 SA13 SB01 SB02 TA38 TB01 TB02 UA01 UA11 UA13 WA06 XA13 XB21 ZA12 ZA46 ZB50 5E346 AA12 AA43 CC09 CC10 CC32 CC57 DD03 DD25 DD32 EE01 FF07 GG13 GG15 GG17 GG27 GG28 HH01 HH08 HH18

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のエポキシ樹脂、及び当
    該エポキシ樹脂と反応性である少なくとも1種のシアネ
    ートエステルを、金属触媒系とともに含み、当該エポキ
    シ樹脂のエポキシ官能基と当該シアネートエステルのシ
    アネート基との比が1:0.8から1:1.4までであ
    ることを特徴とする絶縁樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記エポキシ樹脂が、いずれも分子中に
    2以上のエポキシ基を有する芳香族エポキシ樹脂、脂環
    式エポキシ樹脂、又はそれらの混合物を含む、請求項1
    記載の絶縁樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記芳香族エポキシ樹脂が2以上のベン
    ゼン環を含む、請求項2記載の絶縁樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記金属触媒系が、Cu(II)、Co
    (II)、Zn(II)もしくはMn(II)のアセチ
    ルアセトナート、又はそれらの混合物であり、そして当
    該組成物中の固形分100万部当たりの活性金属イオン
    含有量が100〜500部となる量で使用される、請求
    項1から3までのいずれか一つに記載の絶縁樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 側鎖中にエポキシ基を有するポリイミド
    樹脂と、分子中に2個以上のシアネート基を有するシア
    ネートエステルと、金属触媒系とを含むことを特徴とす
    る絶縁樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 多層回路基板の絶縁層の形成に用いら
    れ、又は多層回路基板を構成するコア基板とそれとは別
    個に形成した多層配線構造体との接着に用いられる、請
    求項5記載の絶縁樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 前記ポリイミド樹脂の数平均分子量が
    5,000〜1,000,000である、請求項5又は
    6記載の絶縁樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 前記金属触媒系が、Cu(II)、Co
    (II)、Zn(II)もしくはMn(II)のアセチ
    ルアセトナート、又はそれらの混合物であり、そして当
    該組成物中の固形分100万部当たりの活性金属イオン
    含有量が100〜500部となる量で使用される、請求
    項5から7までのいずれか一つに記載の絶縁樹脂組成
    物。
  9. 【請求項9】 コア基板と、その上に所定数ずつ交互に
    積み重ねて形成した絶縁層と配線層とを含む多層構造の
    回路基板であって、絶縁層のうちの少なくとも一つが請
    求項1から8までのいずれか一つに記載の絶縁樹脂組成
    物から形成されていることを特徴とする多層回路基板。
JP2001183776A 2001-01-12 2001-06-18 絶縁樹脂組成物及びそれから形成した絶縁層を含む多層回路基板 Expired - Fee Related JP4717268B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183776A JP4717268B2 (ja) 2001-01-12 2001-06-18 絶縁樹脂組成物及びそれから形成した絶縁層を含む多層回路基板
US10/042,308 US6749927B2 (en) 2001-01-12 2002-01-11 Dielectric resin composition and multilayer circuit board comprising dielectric layers formed therefrom

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005369 2001-01-12
JP2001005369 2001-01-12
JP2001-5369 2001-01-12
JP2001183776A JP4717268B2 (ja) 2001-01-12 2001-06-18 絶縁樹脂組成物及びそれから形成した絶縁層を含む多層回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280682A true JP2002280682A (ja) 2002-09-27
JP4717268B2 JP4717268B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=26607624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001183776A Expired - Fee Related JP4717268B2 (ja) 2001-01-12 2001-06-18 絶縁樹脂組成物及びそれから形成した絶縁層を含む多層回路基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6749927B2 (ja)
JP (1) JP4717268B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150728A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 E I Du Pont De Nemours & Co 少なくとも2つの異種のポリアミド層と導電層とを有し、エレクトロニクスタイプの用途に有用な多層基板、およびそれに関連する組成物
JP2005150730A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 配線性が高いマイクロビア基板
JP2005268810A (ja) * 2002-11-12 2005-09-29 Nec Corp 配線基板、半導体パッケージ、基体絶縁膜及び配線基板の製造方法
JP2007194353A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
JP2008016555A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Cmk Corp フレキシブルプリント配線板とこれを備えたリジッドフレックス多層プリント配線板
JP2008088400A (ja) * 2006-02-24 2008-04-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張り積層板
JP2008189831A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Ebara Udylite Kk 絶縁樹脂のコンディショニング方法およびその利用
JP2008198774A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、フィルム付きまたは金属箔付き絶縁樹脂シート、多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法および半導体装置
WO2021131654A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 京セラ株式会社 絶縁性樹脂

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3612031B2 (ja) * 2001-03-29 2005-01-19 Tdk株式会社 高周波モジュール
KR100960174B1 (ko) * 2002-03-08 2010-05-26 가부시키가이샤 가네카 열경화성 수지 조성물, 이를 이용한 적층체 및 회로 기판
CN100439446C (zh) * 2002-04-25 2008-12-03 亚什兰许可和知识产权有限公司 用于增强型复合材料组合物的表面改进剂
JP3910493B2 (ja) * 2002-06-14 2007-04-25 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3711343B2 (ja) * 2002-06-26 2005-11-02 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ 印刷配線板及びその製造方法並びに半導体装置
JP3888302B2 (ja) * 2002-12-24 2007-02-28 カシオ計算機株式会社 半導体装置
TW587322B (en) * 2002-12-31 2004-05-11 Phoenix Prec Technology Corp Substrate with stacked via and fine circuit thereon, and method for fabricating the same
TWI239581B (en) * 2003-01-16 2005-09-11 Casio Computer Co Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7476813B2 (en) * 2003-05-14 2009-01-13 Rambus Inc. Multilayer flip-chip substrate interconnect layout
WO2005076683A1 (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Ibiden Co., Ltd. 多層プリント配線板
JP2006013455A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Canon Inc 多層プリント配線板及び多層プリント回路板
JP4542463B2 (ja) * 2005-04-25 2010-09-15 日立マグネットワイヤ株式会社 耐部分放電性絶縁塗料、絶縁電線、及びそれらの製造方法
CN1300210C (zh) * 2005-06-17 2007-02-14 中国航空工业第一集团公司北京航空材料研究院 一种有机钛环氧树脂催化氰酸酯改性环氧树脂体系
CN100410325C (zh) * 2006-01-26 2008-08-13 广东生益科技股份有限公司 一种树脂组合物及其在粘结片和覆铜板中的应用
KR100717909B1 (ko) * 2006-02-24 2007-05-14 삼성전기주식회사 니켈층을 포함하는 기판 및 이의 제조방법
WO2008029816A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Nec Corporation Composition de résine photosensible, procédé de contrôle d'indice de réfraction, et guide d'ondes optique et composant optique l'utilisant
TWI337059B (en) * 2007-06-22 2011-02-01 Princo Corp Multi-layer substrate and manufacture method thereof
JP5138459B2 (ja) * 2008-05-15 2013-02-06 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
CN102053669B (zh) * 2009-10-28 2013-03-27 英业达股份有限公司 服务器机箱布局结构
CN102382302A (zh) * 2011-06-17 2012-03-21 北京化工大学常州先进材料研究院 一种不对称氰酸酯树脂及其固化体系
US10662304B2 (en) 2013-12-31 2020-05-26 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Composites for protecting signal transmitters/receivers
US10249924B2 (en) * 2015-06-26 2019-04-02 Intel Corporation Compact via structures and method of making same
CN106700070A (zh) * 2015-07-31 2017-05-24 中科院广州化学有限公司南雄材料生产基地 一种含酚羟基的可溶性聚酰亚胺及其制备方法与应用
CN109790405B (zh) * 2017-09-11 2022-07-15 富士胶片电子材料美国有限公司 形成介电膜的组合物
US10869385B2 (en) * 2018-10-30 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device, circuit board structure and method of fabricating the same
WO2022086752A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-28 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Dielectric film-forming composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208808A (ja) * 1995-01-30 1996-08-13 Asahi Chiba Kk 硬化性樹脂組成物
JPH11106481A (ja) * 1997-10-09 1999-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状注入封止アンダーフィル材
JPH11106480A (ja) * 1997-10-09 1999-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状注入封止アンダーフィル材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1482677A (en) * 1922-10-04 1924-02-05 Charles J Dunten Shale retort
US1709815A (en) * 1928-03-20 1929-04-16 Ionizing Corp Of America Apparatus and method for dissociating hydrocarbon fluids and solids for production of gases and liquids of lighter molecular weight
US2283556A (en) * 1933-12-11 1942-05-19 Lewis C Karrick Valve
US2310748A (en) * 1940-04-01 1943-02-09 Paul W Pearson Process and apparatus for removing coke from stills
US2317566A (en) * 1941-07-24 1943-04-27 Socony Vacuum Oil Co Inc Apparatus for coking oils
US2778781A (en) * 1953-05-25 1957-01-22 Jenkins Petroleum Process Comp Process for the continuous coking of hydrocarbons
US5417811A (en) * 1994-06-13 1995-05-23 Foster Wheeler Usa Corporation Closure device for upper head of coking drums
US5912308A (en) * 1994-11-30 1999-06-15 Alliedsignal Inc. Multifunctional cyanate ester and epoxy blends
US5565714A (en) * 1995-06-06 1996-10-15 Cunningham; John C. Power conservation circuit
JP3818689B2 (ja) * 1996-01-16 2006-09-06 富士写真フイルム株式会社 コロイド状シリカをコアとし、有機ポリマーをシェルとするコア/シェル状複合粒子の水性分散物及びその製造方法
DE29623103U1 (de) * 1996-10-23 1997-11-06 Zimmermann & Jansen GmbH, 52355 Düren Schieber, insbesondere Rohrbrückenschieber
US8512525B2 (en) * 2001-03-12 2013-08-20 Curtiss-Wright Flow Control Corporation Valve system and method for unheading a coke drum
US6964727B2 (en) * 2001-03-12 2005-11-15 Curtiss-Wright Flow Control Corporation Coke drum bottom de-heading system
EP2045310B1 (en) * 2001-03-12 2014-07-09 Curtiss-Wright Flow Control Corporation Improved coke drum de-heading system
US6843889B2 (en) * 2002-09-05 2005-01-18 Curtiss-Wright Flow Control Corporation Coke drum bottom throttling valve and system
US7037408B2 (en) * 2002-12-18 2006-05-02 Chevron U.S.A. Inc. Safe and automatic method for preparation of coke for removal from a coke vessel
US7316762B2 (en) * 2003-04-11 2008-01-08 Curtiss-Wright Flow Control Corporation Dynamic flange seal and sealing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208808A (ja) * 1995-01-30 1996-08-13 Asahi Chiba Kk 硬化性樹脂組成物
JPH11106481A (ja) * 1997-10-09 1999-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状注入封止アンダーフィル材
JPH11106480A (ja) * 1997-10-09 1999-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状注入封止アンダーフィル材

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268810A (ja) * 2002-11-12 2005-09-29 Nec Corp 配線基板、半導体パッケージ、基体絶縁膜及び配線基板の製造方法
JP2005150728A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 E I Du Pont De Nemours & Co 少なくとも2つの異種のポリアミド層と導電層とを有し、エレクトロニクスタイプの用途に有用な多層基板、およびそれに関連する組成物
JP4528093B2 (ja) * 2003-11-12 2010-08-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 少なくとも2つの異種のポリアミド層と導電層とを有し、エレクトロニクスタイプの用途に有用な多層基板、およびそれに関連する組成物
JP4521251B2 (ja) * 2003-11-18 2010-08-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 配線性が高いマイクロビア基板
JP2005150730A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 配線性が高いマイクロビア基板
JP2007194353A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
JP2008088400A (ja) * 2006-02-24 2008-04-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張り積層板
JP2008016555A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Cmk Corp フレキシブルプリント配線板とこれを備えたリジッドフレックス多層プリント配線板
JP2008189831A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Ebara Udylite Kk 絶縁樹脂のコンディショニング方法およびその利用
TWI419997B (zh) * 2007-02-06 2013-12-21 Ebara Udylite Kk Adjustment Method of Insulating Resin and Its Utilization
JP2008198774A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、フィルム付きまたは金属箔付き絶縁樹脂シート、多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法および半導体装置
WO2021131654A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 京セラ株式会社 絶縁性樹脂
CN114901758A (zh) * 2019-12-25 2022-08-12 京瓷株式会社 绝缘性树脂

Also Published As

Publication number Publication date
US20020131247A1 (en) 2002-09-19
JP4717268B2 (ja) 2011-07-06
US6749927B2 (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717268B2 (ja) 絶縁樹脂組成物及びそれから形成した絶縁層を含む多層回路基板
JP4455806B2 (ja) プリプレグ及び積層板
JP5434240B2 (ja) 層間絶縁層用接着フィルム及び多層プリント配線板
US20040176526A1 (en) Resin composition
WO2004087793A1 (ja) 架橋ポリイミド、それを含む組成物及びその製造方法
JP4986256B2 (ja) 変性ポリイミド樹脂を含有するプリプレグ
JP2008274210A (ja) 回路基板用接着フィルム、それを用いた回路基板及び半導体チップ搭載用基板並びに半導体パッケージ
US5133989A (en) Process for producing metal-polyimide composite article
WO1999057170A1 (fr) Resines de polyamide modifie et compositions resistantes a la chaleur les contenant
JP2021141108A (ja) 接着剤、接着シート及びフレキシブル銅張積層板
JP4035883B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造法
EP1667501A1 (en) Substrate for flexible printed wiring board and method for manufacturing same
JPH0245998A (ja) 薄膜多層配線基板
JP3688133B2 (ja) Csp基板用耐熱性接着シート及びそれを用いるcsp基板の製造方法
JPH05275568A (ja) 多層配線回路板及びその製法
JP4867073B2 (ja) 絶縁接着剤
JP4122568B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP3602206B2 (ja) 配線構造体とその製造法
JPH0532891A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたプリント配線板
JP2004051938A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途
JPH08294993A (ja) フレキシブル銅張積層板
JP2002050850A (ja) 絶縁被覆電線及びこれを用いたマルチワイヤ配線板
JP4150403B2 (ja) フレキシブルプリント基板、fcテープ及びそれからなるtabテープ
JP2004051910A (ja) 樹脂フィルム及び金属張り積層板
JP2004111650A (ja) プリント配線板用絶縁接着シート及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees