JP2007194353A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194353A
JP2007194353A JP2006010076A JP2006010076A JP2007194353A JP 2007194353 A JP2007194353 A JP 2007194353A JP 2006010076 A JP2006010076 A JP 2006010076A JP 2006010076 A JP2006010076 A JP 2006010076A JP 2007194353 A JP2007194353 A JP 2007194353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
semiconductor device
conductor
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006010076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5109258B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kawaguchi
均 川口
Hiroshi Hirose
浩 廣瀬
Hiroyuki Tanaka
宏之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2006010076A priority Critical patent/JP5109258B2/ja
Publication of JP2007194353A publication Critical patent/JP2007194353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109258B2 publication Critical patent/JP5109258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract


【課題】導体層の切断を確実に防止できる半導体装置を提供すること。
【解決手段】半導体装置1は、基板3と、基板3上に実装された半導体素子4と、基板3と、半導体素子4とを接続する金属を含有した接合部5とを有する。基板3は、樹脂を含有する絶縁層311と導体配線層312とが交互に積層されたものである。各導体配線層312は絶縁層311のビアホール311Aに形成された導体層313で接続されている。基板3のガラス転移点(Tg)よりも高い温度T2における基板3の厚み方向の線膨張係数をα2Zとし、接合部5の融点をTm、基板3のガラス転移点をTgとした場合、α2Z(Tm−Tg)が0.1×10−2以上、1.8×10−2以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、基板上に半導体素子(半導体チップ)を実装した半導体装置が使用されている。
このような半導体装置に使用される基板としては、コア層と、ビルドアップ層とを有する基板が使用されている。ビルドアップ層中のビアホールには導体層(銅のビア配線)が形成されている。
このような基板では、熱衝撃による導体層の断線を防止し、接続信頼性を向上させるために、基板を構成するプリプレグの線膨張係数αを10〜80ppm/℃以下にすることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−285015号公報
しかしながら、近年、ビルドアップ多層配線層には、より微細なビアホールが形成され、微細な導体層が設けられている。
従って、導体層の切断をより確実に防止できる技術が求められている。
本発明の目的は、導体層の切断を確実に防止できる半導体装置を提供することである。
本発明者らは、基板のガラス移転点(Tg)以上の領域における線膨張係数について着目した。
Tg以上の温度では基板を構成する樹脂がゴム状となると考えられる。そのため、Tg以上のゴム状領域では、線膨張係数が略ゼロに近い値となり、基板は、略無応力状態となると考えられていた。
基板と半導体素子とを接続するため、半田バンプや、金ワイヤ(接合部)を溶融させる際、基板は、基板のTg以上に加熱される。しかしながら、基板の加熱は比較的短時間であるため、略無応力状態となる前に、基板と、半導体素子との接合作業が終了し、基板が冷却される。
従来、Tg以上の温度では基板が略無応力状態であると考えられていたのに対し、実際には、基板はTg以上で、所定の線膨張係数を有し、応力が充分に緩和されない状態となっていることがわかった。特に、基板のTgをさかいに、Tg以上の温度となった場合に、基板は、急激に厚み方向に膨張することが確認された。
さらに、本発明者らは、導体層の切断を充分に防止するためには、基板の面内方向の変形量ではなく、基板の厚み方向のTg以上の変形量を制御することがより効果的であることを見出した。
その理由は明らかではないが、以下のようであると推測される。
基板と半導体素子とを接続する際に、半田バンプや、金ワイヤ(接合部)を溶融させると、基板がTg以上の高温となる。
このとき、基板は、基板の面内方向および基板厚み方向に膨張する。ここで、基板の面内方向の膨張は、基板内の導体層や、導体配線層によって抑制されると考えられる。しかしながら、基板の厚み方向の膨張は、導体層や、導体配線層によって抑制されないうえ、基板面内方向の膨張が抑制されている分、基板の厚み方向に大きく膨張する。このTg以上の温度になった際の基板の厚み方向の急激な膨張が、基板中の導体層の切断の要因であると推測される。
換言すると、従来の基板では、Tg以前の基板の厚み方向の変形量に比べ、Tg以後の変形量が非常に大きくなっており、導体層の切断に関しては、Tg以後の変形量が支配的になると考えられる。
本発明は、このような知見に基づいて発案されたものである。
すなわち、本発明は、従来考慮されていなかったTg以後の基板自身の厚み方向の変形量という思想を取り入れ、基板の設計に反映させたものである。
本発明によれば、基板と、前記基板上に実装された半導体素子と、前記基板と、半導体素子とを接続する金属を含有した接合部とを有する半導体装置において、前記基板は、樹脂を含有する絶縁層と導体配線層とが交互に積層され、前記各導体配線層が前記絶縁層のビアホールに形成された導体層で接続されてなるビルドアップ層を有し、前記基板のガラス転移点(Tg)よりも高い温度T2における基板の厚み方向の線膨張係数をα2Zとし、前記接合部の融点をTm、前記基板のガラス転移点をTgとした場合、α2Z(Tm−Tg)が0.1×10−2以上、1.8×10−2以下である半導体装置が提供される。
ここで、温度T2は、基板のガラス転移点Tgと、接合部の融点Tmとの中間の温度であり、
T2=(Tg+Tm)×1/2である。
この発明によれば、α2Z(Tm−Tg)を0.1×10−2以上、1.8×10−2以下とすることで、Tg〜Tmの範囲の基板厚み方向の変形量を抑制することができる。これにより、接合部を溶融し、半導体素子と、基板とを接合する際の熱を受けることにより、基板のビアホールに形成された導体層(ビア配線)が切断されてしまうことを防止することができる。
この際、前記基板のガラス転移点(Tg)よりも低い温度T1における基板の面内方向の線膨張係数をα1X−Yとした場合、前記α1X−Yが6ppm/℃以上、25ppm/℃以下であることが好ましい。
なかでも、15ppm/℃以上であることがこのましく、さらには、20ppm/℃以下であることが好ましい。
ここで、温度T1は、基板のガラス転移点Tgと、−55℃との中間の温度であり、
T1=(Tg−55℃)×1/2である。
この構成によれば、α1X−Yが6ppm/℃以上、25ppm/℃以下であるため、Tgよりも低い温度において基板の面内方向の膨張を抑制することができる。
ここで、前記接合部は、前記基板と、前記半導体素子との間に配置されたバンプであることが好ましい。
基板上に半導体素子を実装した状態で、さらに、これらの基板および半導体素子をマザーボード上に実装することがある。この場合、マザーボードと、前記基板とを半田等により固着するため、基板上に半導体素子を実装した状態で基板および半導体素子が高温に加熱されることとなる。
従来の基板の厚み方向の線膨張係数と、半導体素子の厚み方向の線膨張係数とは、一般に大きく異なっており、従来の基板の厚み方向の線膨張係数が、半導体素子の厚み方向の線膨張係数よりも大きくなっている。
そのため、バンプと基板との界面、バンプと半導体素子との界面等にクラックが発生することがあった。
これに対し、本発明では、基板厚み方向の変形量が抑制されているため、バンプと基板との界面、バンプと半導体素子との界面等でのクラックの発生を抑制できる。
さらには、前記バンプの周囲に充填されたアンダーフィルを有し、前記アンダーフィルは、室温における弾性率が1.5GPa以上、12GPa以下の樹脂材料からなるものであることが好ましい。
さらに、前記半導体素子は、シリコン基板と、このシリコン基板上に設けられた比誘電率3.3以下の低誘電率膜を含む絶縁膜と、前記絶縁膜中に設けられた配線とを含むことが好ましい。
前述したように、従来は、基板上に半導体素子を実装した状態で熱が加えられると、バンプと基板との界面、バンプと半導体素子との界面等にクラックが発生することがあった。
そこで、バンプの周囲に高弾性率のアンダーフィルを充填することが提案されていたが、高弾性率のアンダーフィルは、半導体素子のLow−k膜を損傷させるおそれがあった。
これに対し、本発明の半導体装置では、バンプと基板との界面、バンプと半導体素子との界面等でのクラックの発生を抑制できるため、高弾性率のアンダーフィルを使用する必要がなく、弾性率が1.5GPa以上、12GPa以下の樹脂材料からなる低弾性率のアンダーフィルを使用することができ、半導体素子のLow−k膜の損傷を防止できる。
また、基板の厚みが、800μm以下であることが好ましい。
さらには、前記基板は、絶縁層の内部に導体層が設けられたスルーホールが形成され、このスルーホール中の前記導体層が、前記ビルドアップ層の前記導体配線層に接続されるコア層を有するものであってもよい。
また、前記ビルドアップ層の絶縁層の樹脂は、シアネート樹脂を含むことが好ましい。
ビルドアップ層は、基板と半導体素子とを接続する接合部を溶融した際に、熱の影響を受け易い。従って、ビルドアップ層の絶縁層の樹脂を、シアネート樹脂とすることで、より確実に基板のTg以上での変形量を抑制することができる。
さらには、前記基板は、絶縁層の内部に導体層が設けられたスルーホールが形成され、このスルーホール中の前記導体層が、前記ビルドアップ層の前記導体配線層に接続されるコア層を有し、前記コア層の前記絶縁層の樹脂は、シアネート樹脂を含むことが好ましい。
コア層の絶縁層もシアネート樹脂を含むものとすることで、より確実に基板のTg以上での基板厚み方向の変形量を抑制することができる。
なかでも、前記シアネート樹脂は、ノボラック型シアネート樹脂であることが好ましい。
絶縁層の樹脂がシアネート樹脂、特にノボラック型シアネート樹脂を含むことで、基板のTg以上での変形量を確実に抑制することができる。
本発明によれば、導体層の切断を防止できる半導体装置が提供される。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本実施形態にかかる半導体装置1が示されている。
まず、半導体装置1の概要について説明する。
半導体装置1は、基板3と、基板3上に実装された半導体素子(半導体チップ)4と、基板3と、半導体素子4とを接続する金属を含有した接合部(半田バンプ)5とを有する。この半導体装置1は、半田バンプBを介してプリント配線基板(マザーボード)2上に実装されている。
半導体装置1の基板3は、図2に示すように、樹脂を含有する絶縁層311と導体配線層312とが交互に積層されたものである。各導体配線層312は絶縁層311のビアホール311Aに形成された導体層313で接続されている。
ここで、基板3のガラス転移点(Tg)よりも高い温度T2における基板3の厚み方向の線膨張係数をα2Zとし、接合部(半田バンプ)5の融点をTm、基板3のガラス転移点をTgとした場合、α2Z(Tm−Tg)が0.1×10−2以上、1.8×10−2以下である。
なお、温度T2は、基板3のガラス転移点Tgと、半田バンプ5の融点Tmとの中間の温度であり、
T2=(Tg+Tm)×1/2である。
[基板]
まず、基板3について説明する。
図2に示すように、基板3は、樹脂を含有する絶縁層311と導体配線層312とが交互に積層されたビルドアップ層31を有している。例えば、本実施形態では、ビルドアップ層31は、複数(6層)の絶縁層311と、複数(6層)の導体配線層312とが交互に積層されたものとなっている。この基板3は、コア層は有していない。
また、基板3は、半田バンプBを介してプリント配線基板(マザーボード)2上に実装される(図1参照)。さらに、基板3の厚みは800μm以下、好ましくは、500μm以下である。
絶縁層311は、炭素繊維、ガラス繊維の織物もしくは一方向に引き揃えた繊維に各種樹脂を含浸したプリプレグではなく、樹脂組成物のみからなる。すなわち、絶縁層311は、炭素繊維、ガラス繊維等の繊維による補強がなされていないものである。
ここで、絶縁層311を構成する樹脂としては、エポキシ樹脂、BTレジン、シアネート樹脂等が挙げられる。なかでも、シアネート樹脂を使用することが好ましい。シアネート樹脂としては、ノボラック型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、テトラメチルビスフェノールF型シアネート樹脂等があげられる。なかでも、ノボラック型シアネート樹脂を使用することが好ましい。
ノボラック型シアネート樹脂としては、以下の化学式で挙げられるものを使用することができる。式中、nは正数を示す。
Figure 2007194353
このようなノボラック型のシアネート樹脂は、例えば、ノボラック型フェノールと、塩化シアン、臭化シアン等の化合物とを反応させることにより、得ることができる。
また、ノボラック型シアネート樹脂の重量平均分子量としては、例えば、500〜4500であることが好ましい。さらには、600〜3000であることが好ましい。
重量平均分子量が500未満である場合には、機械的強度が低下することがある。また、重量平均分子量が4500を超えると、樹脂組成物の硬化速度が速くなるため、保存性が低下する場合がある。
また、シアネート樹脂として、シアネート樹脂のプレポリマーを使用してもよい。シアネート樹脂や、プレポリマーを単独で使用してもよく、シアネート樹脂およびプレポリマーを併用してもよい。ここで、プレポリマーとは、通常、シアネート樹脂を加熱反応などにより、例えば、3量化することで得られるものである。プレポリマーとしては、特に限定されないが、たとえば、3量化率が20〜50重量%であるものを用いることができる。この3量化率は、例えば、赤外分光分析装置を用いて求めることができる。
また、シアネート樹脂に対し、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等を添加してもよい。エポキシ樹脂としては、ビフェニルアルキレン骨格を有するものが好ましい。
導体配線層312のうち、最下層の導体配線層312Aは、例えば、銅製の配線層であり、図3に示すような構造となっている。図3のうち、黒い部分が銅の配線を示している。
この導体配線層312Aの残銅率(絶縁層を被覆する導体配線層312Aの占める割合)は、80%である。
導体配線層312A上に配置された導体配線層312Bは、図4に示すような平面形状であり、複数の略円形状の開口部312B1が形成されている。なお、図4の右下の図は、導体配線層312Bの拡大図である。
開口部312B1の径は、例えば、500μmである。また。この導体配線層312Aの残銅率は、60〜90%であり、好ましくは、75〜85%である。
ここで、絶縁層311を挟んで配置される一対の導体配線層312は、絶縁層311のビアホール311Aに形成された銅製の導体層313で接続されている。
このような基板3は、基板3のガラス転移点(Tg)よりも高い温度T2における基板の厚み方向の線膨張係数をα2Zとし、半田バンプ5の融点をTm、基板3のガラス転移点をTgとした場合、α2Z(Tm−Tg)が0.1×10−2以上、1.8×10−2以下である。
なかでも、α2Z(Tm−Tg)は、1.2×10−2以下であることが好ましい。
基板3のガラス転移点TgはISO−11359−2に準拠して測定される。基板3から5mm角のサンプルを切り取り、このサンプルにTMA装置(TAインスツルメント(株)製)のプローブを乗せ、室温から5℃/分でサンプルを昇温しながらサンプルの厚み方向の変位量を測定する。そして、温度と、サンプルの厚みの変位量とを示す曲線のガラス転移点前後の曲線の接線をとり、この接線の交点からガラス転移点を算出する。
また、基板3の厚み方向の線膨張係数α2Zは、以下のようにして測定することができる。
基板3から5mm角のサンプルを切り出し、TMA装置(TAインスツルメント(株)製)を用いて、室温から5℃/分でサンプルを昇温しながらサンプルの厚み方向の変位量を計測し、厚み方向の線膨張係数を算出する。そして、T2における基板の厚み方向の線膨張係数を算出する。
温度T2は、基板3のガラス転移点Tgと、半田バンプ5の融点Tmとの中間の温度であり、
T2=(Tg+Tm)×1/2である。
ここで、半田バンプ5は、基板3と、半導体チップ4との間に配置されて、両者を接続するものであり、半田バンプ5としては、例えば、Pbフリー半田等があげられる。本実施形態では、錫−銀系はんだを用いている。バンプの構成材料は、これに限られず、たとえば、錫−ビスマス系、錫−亜鉛系等を用いることができる。半田バンプ5としては、たとえば、線膨張率が10ppm/℃以上、25ppm/℃以下のものを用いることができる。
さらに、基板3のガラス転移点(Tg)よりも低い温度T1における基板3の面内方向の線膨張係数をα1X−Yとした場合、α1X−Yが6ppm/℃以上、25ppm/℃以下である。なかでも、15ppm/℃以上であることが好ましく、また、20ppm/℃以下であることが好ましい。
温度T1は、基板のガラス転移点Tgと、−55℃との中間の温度であり、
T1=(Tg−55℃)×1/2である。
ここで、基板3の面内方向の線膨張係数をα1X−Yは、以下のようにして測定することができる。
基板3から5mm角のサンプルを切り出し、TMA装置(TAインスツルメント(株)製)を用いて、室温から5℃/分でサンプルを昇温しながら基板面内方向のサンプルの変位量を計測し、温度T1における線膨張係数を算出する。
[半導体チップ]
半導体チップ4は、図1に示すように、シリコン基板41上に、いわゆるlow−k膜からなる配線層42を備えるものである。その機能は特に限定されず、ロジックデバイス、メモリデバイスあるいはこれらの混載等が挙げられる。
low−k膜は、層間絶縁膜として設けられている。ここで、low−k膜とは、比誘電率が3.3以下の膜をいう。low−k膜としては、たとえば、SiOC、MSQ(メチルシルセスキオキサン)、ベンゾシクロブテン等の有機膜や、HSQ(ヒドロキシシルセスキオキサン)等の無機膜が挙げられ、これらを多孔質化した膜も好ましく用いられる。
[アンダーフィル]
アンダーフィル6は、基板3と半導体チップ4とを接合する半田バンプ5の周囲に充填されている。
アンダーフィル6の構成材料としては、液状の熱硬化性樹脂やフィルム状の熱硬化性樹脂を用いることができる。このうち、液状の熱硬化性樹脂が好ましい。基板3と半導体チップ4との間の間隙を効率良く埋めることができるからである。本実施形態では、アンダーフィル6を、弾性率が1.5GPa以上、12GPa以下の樹脂材料で構成している。
弾性率は、アンダーフィル6のペーストを幅10mm、長さ約150mm、厚さ4mmに成形し、200℃オーブン中30分間硬化した後、テンシロン試験機で速度1mm/分にて、125℃雰囲気下にて測定し得られた応力―ひずみ曲線の初期勾配より弾性率を算出する。
アンダーフィル6に用いられる樹脂材料としては、種々のものを用いることができる。たとえば、エポキシ樹脂、BTレジン、シアネート樹脂等を用いることもできる。シアネート樹脂としては、基板材料の項で述べたノボラック型シアネート樹脂が好ましく用いられる。
アンダーフィル6を構成する樹脂材料は、多官能エポキシ樹脂を含むことが好ましい。これにより、樹脂硬化体の架橋密度が向上し、高い弾性率を実現することができる。
アンダーフィル6は、シリカ粒子等、無機フィラーを含有していてもよい。こうすることにより、線膨張率を低減し、半導体チップ4や、半導体チップ4と基板3との間の損傷をより効果的に低減することができる。
アンダーフィル6は、カップリング剤を含むものとしてもよい。こうすることにより、バンプや無機フィラーとアンダーフィルとの密着性を向上させ、さらに線膨張率を低減し、半導体チップや、半導体チップと基板3との間の損傷をより効果的に低減することができる。カップリング剤としては、エポキシシラン、アミノシラン等のシランカップリング剤や、チタネート系カップリング剤等を用いることができる。これらを複数種類用いてもよい。カップリング剤は、アンダーフィルのバインダー部分に分散する形態であってもよいし、シリカ粒子等の無機フィラーの表面に付着した形態であってもよい。あるいは、これらの形態が混在していてもよい。たとえばシリカ粒子を配合する場合は、シリカ表面をあらかじめカップリング剤により処理してもよい。
アンダーフィルの線膨張率は、40ppm/℃以下であることが好ましく、30ppm/℃以下であることがより好ましい。low−k膜の損傷の抑制と、バンプ5周辺部分の損傷の抑制をより効果的に図ることができる。
次に、以上のような半導体装置1の製造方法について説明する。図5、図6を参照して説明する。
まず、所定の厚みの銅板Cの表面に所定のパターンの導体配線層312Cを形成する。
この導体配線層312Cは、2層構成であり、第一金属層312C1と、この第一金属層上に積層され、前述した導体配線層312Aを構成する第二金属層312Aとを有する。
第一金属層312C1は、例えば、ニッケル製であり、第二金属層312Aは、前述したように銅製である。なお、導体配線層312Cのパターンは、図3に示したパターンである。
次に、銅板Cの表面および導体配線層312Cを薬液により粗化し、導体配線層312C上に絶縁層311をラミネートする(ラミネート工程)。
その絶縁層311の所定の位置にレーザによりビアホール311Aを形成する(ビアホール形成工程)。
次に、セミアディティブ工法により、ビアホール311A中の導体層313、さらには、図4に示すような導体配線層312Bを形成する。
具体的には、無電解めっきにより、絶縁層311全面に銅膜(シード膜)を1μm程度形成する。次に、絶縁層311上に所定のパターンのフォトレジスト(マスク)を形成する。その後、電解めっきにより、マスクが形成されていない部分(例えば、ビアホール311A等)にめっき皮膜を形成する。これにより、ビアホール311A中に導体層313が形成され、さらには、導体配線層312Bが形成されることとなる(導体層313および導体配線層312B形成工程)。
その後、マスクを除去するとともに、マスクを除去することにより露出したシード膜を除去する。
次に、導体配線層312Bを粗化し、前述したラミネート工程、ビアホール形成工程、導体層313および導体配線層312B形成工程を行う。
このような操作を繰り返すことで、図6に示すように、複数(6層)の絶縁層311と、複数(6層)の導体配線層312とを有するビルドアップ層31が得られる。
その後、最上層の導体配線層312B上にエッチングレジスト膜(図示略)を形成する。そして、銅板Cをエッチングにより除去する。
さらに、ニッケル除去液により、第一金属層312C1を除去する。これにより、図2に示したような基板3が得られる。
次に、このようにして得られた基板3上に半導体チップ4を実装する。半導体チップ4の裏面には、予め半田バンプ5が設けられている。基板上3に半田バンプ5を介して半導体チップ4を設置し、半田バンプ5をリフロー炉中で溶融させることで、基板3上に半導体チップ4が固着されることとなる。
次に、基板3と、半導体チップ4との間にアンダーフィル6を充填する。
以上のような工程により、半導体装置1が得られることとなる。
このようにして得られた半導体装置1は、図1に示したように半田バンプBを介してプリント配線基板2上に実装されることとなる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態では、基板3のα2Z(Tm−Tg)を0.1×10−2以上、1.8×10−2以下とすることで、Tg〜Tmの範囲の基板厚み方向の変形量を抑制することができる。これにより、基板3が、リフロー炉中に投入され、半田バンプ5を溶融し、半導体チップ4と、基板3とを接合する際の熱を受けることにより、基板3のビアホール311Aに形成された導体層313(ビア配線)が切断されてしまうことを防止することができる。
基板3のビルドアップ層31は、半田バンプ5に非常に近接しており、半田バンプ5を溶融する際に、熱の影響を受け易い。従って、基板3のビルドアップ層31を構成する絶縁層311の樹脂をシアネート樹脂を含むものとすることで、基板3のTg〜Tmの範囲での基板厚み方向の変形量をより確実に抑制することができる。なかでもノボラック型シアネート樹脂とすることで、より効果的にTg〜Tmの範囲での基板厚み方向の変形量を抑制することができる。
また、基板3のα1X−Yが6ppm/℃以上、25ppm/℃以下、好ましくは、15ppm/℃以上、20ppm/℃以下であるため、Tgよりも低い温度において基板3の面内方向の膨張を抑制することができる。
半導体装置1をプリント配線基板2上に実装する際には、半導体装置1およびプリント配線基板2をリフロー炉に入れ、半田バンプBを溶融させる。
ここで、従来の半導体装置の基板の厚み方向の線膨張係数と、半導体チップの厚み方向の線膨張係数とは、一般に大きく異なっており、基板の厚み方向の線膨張係数が、半導体素子の厚み方向の線膨張係数よりも大きくなっている。
そのため、リフロー炉中で基板上に半導体素子を実装した状態で熱が加えられると、バンプと基板との界面、バンプと半導体素子との界面等にクラックが発生することがあった。
これに対し、本実施形態では、基板厚み方向の変形量が抑制されているため、半田バンプ5と基板3との界面、半田バンプ5と半導体チップ4との界面等でのクラックの発生を抑制できる。
また、従来は、基板上に半導体素子を実装した状態で熱が加えられると、バンプと基板との界面、バンプと半導体素子との界面等にクラックが発生することがあった。
そこで、バンプの周囲に高弾性率のアンダーフィルを充填することが提案されていたが、高弾性率のアンダーフィルは、半導体素子のLow−k膜を損傷させるおそれがあった。
これに対し、本実施形態の半導体装置1では、半田バンプ5と基板3との界面、半田バンプ5と半導体チップ4との界面等でのクラックの発生を抑制できるため、高弾性率のアンダーフィルを使用する必要がなく、弾性率が1.5GPa以上、12GPa以下の樹脂材料からなる低弾性率のアンダーフィル6を使用することができ、半導体チップ4のLow−k膜の損傷を防止できる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、基板3は、ビルドアップ層31のみを有するものであったが、これに限らず、例えば、図7に示すような基板7であってもよい。この基板7は、前記実施形態と同様のビルドアップ層31と、内部に導体層711が設けられるスルーホール712が形成され、このスルーホール712中の導体層711が、導体配線層312に接続されるコア層71とを有するものであってもよい。
ここで、コア層71は、プリプレグ(図示略)を積層した絶縁層を有する。プリプレグは、エポキシ樹脂や、シアネート樹脂(例えば、ノボラック型のシアネート樹脂)を含有する樹脂組成物をガラスクロスに含浸させたものである。絶縁層中には、スルーホール712が形成されている。
なお、基板7では、一対のビルドアップ層31が、コア層71を挟むようにして配置されている。コア層71の一方の側に配置されるビルドアップ層31(ビルドアップ層31A)は、絶縁層311と、導体配線層312Bとを有している。コア層71の他方の側に配置されるビルドアップ層31(ビルドアップ層31B)は、絶縁層311と、導体配線層312Bと、導体配線層312Aとを有する。
このような基板7では、前記実施形態と同様、ガラス転移点(Tg)よりも高い温度T2における基板7の厚み方向の線膨張係数をα2Zとし、接合部5の融点をTm、基板7のガラス転移点をTgとした場合、α2Z(Tm−Tg)が0.1×10−2以上、1.8×10−2以下である。
図7に示す基板7において、半田バンプ5を溶融する際に最も熱の影響を受け易いビルドアップ層31をシアネート樹脂(特にノボラック型のシアネート樹脂)製とすることが好ましい。これにより、基板7のTg〜Tmの範囲での基板厚み方向の変形量をより確実に抑制することができる。
さらには、コア層71の絶縁層もシアネート樹脂(特にノボラック型のシアネート樹脂)を含有することで、基板7のTg〜Tmの範囲での基板厚み方向の変形量をさらに、確実に抑制することができる。
なお、コア層71の絶縁層を構成する樹脂としては、シアネート樹脂に限らず、他の樹脂を使用してもよい。例えば、エポキシ樹脂、BTレジン等が挙げられる。
さらに、前記実施形態では、基板3の厚みが800μm以下、好ましくは500μm以下であるとしたが、これに限らず、800μmを超えるものであってもよい。
また、前記実施形態では、基板3と半導体チップ4とを半田バンプ5により接続したが、これに限られるものではない。例えば、基板3と半導体チップ4とを金属製のワイヤ(接合部)で接続してもよい。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
前記実施形態と同様の方法で基板3を製造した。
厚み1.0mmの銅板Cの片面にアディティブ工法を用いて、導体配線層312Cを形成した。導体配線層312Cの厚みは20μmであり、第一金属層312C1は2μm、第二金属層312Aは18μmである。
次に、前記実施形態と同様に、銅板Cの表面および前記導体配線層312Cを薬液により粗化し、導体配線層312C上に絶縁層311をラミネートした。
粗化液はアトテックジャパン(株)製 ボンドフィルムを使用した。
絶縁層311は、40μm厚であり、下記の表1に示す組成である。
ラミネートには名機製作所(株)製MVLP-500を使用した。
次に、ラミネートした絶縁層311を、175℃、45分で予備硬化させ、所定の位置にレーザ加工機によりφ70μmのビアホール311Aを形成した。
その後、デスミア工程により絶縁層311を粗化した。さらに、前記実施形態と同様の方法でビアホール311A中の導体層313、さらには、導体配線層312Bを形成した。
ここで、導体配線層312Bは、全て銅により形成されており、その厚みは18μmである。その後、絶縁層311を200℃、1時間で硬化させた。
次に、導体配線層312Bを粗化し、上述した工程を繰り返すことで、複数(6層)の絶縁層311と、複数(6層)の導体配線層312とを有するビルドアップ層31を得た。
その後、最上層の導体配線層312B上にエッチングレジスト膜を形成した。そして、銅板をエッチングにより除去した。
さらに、ニッケル除去液により、第一金属層312C1を除去した。
次に、導体配線層312Bを保護するエッチングレジスト膜を除去し、その両面にソルダーレジスト(太陽インキ製造(株)製 PSR-4000 AUS-703)を20μmの厚みとなるよう形成し、フォトリソグラフィーの手法により所定の位置を開口することにより、基板3を得た。基板3の厚みは323μmであった。
Figure 2007194353
なお、絶縁層311の製造方法は以下の通りである。
シアネート樹脂A25重量部、エポキシ樹脂25重量部、フェノキシ樹脂A5重量部、フェノキシ樹脂B5重量部、硬化触媒0.4重量部をメチルエチルケトンに溶解、分散させた。さらに、無機充填材40重量部とカップリング剤0.2重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分50重量%の樹脂ワニスを調製した。
上記で得られた樹脂ワニスを、厚さ38μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムの片面に、コンマコーター装置を用いて乾燥後の絶縁フィルムの厚さが60μmとなるように塗工し、これを160℃の乾燥装置で10分間乾燥して、基材付き絶縁シートを製造し、PETフィルムを剥離して絶縁層311を得た。
(実施例2)
絶縁層311として、表2の組成の40μm厚のものを使用した。他の条件は、前記実施例1と同じである。
得られた基板3の厚みは、334μmであった。
Figure 2007194353
絶縁層311の製造方法は、以下の通りである。
シアネート樹脂A15重量部、シアネート樹脂B10重量部、エポキシ樹脂25重量部、フェノキシ樹脂A10重量部、硬化触媒0.4重量部をメチルエチルケトンに溶解、分散させた。さらに、無機充填材40重量部とカップリング剤0.2重量部を添加して、高速攪拌装置を用いて10分間攪拌して、固形分50重量%の樹脂ワニスを調製した。
この樹脂ワニスを実施例1と同様にして、絶縁層311を得た。
(実施例3)
本実施例では、図7に示す基板7を作製した。
まず、厚み60μmの両面銅張積層板(住友ベークライト(株)製のELC−4785GS(コア層71がシアネート系樹脂である積層板))の所定の位置にスルーホール712を形成したのちサブトラクティブ法により、その両面にそれぞれ導体配線層312Bを形成した。導体配線層312Bは、銅により形成されており、その厚みは21μmであった。
次に、一対の導体配線層312Bを薬液により粗化し、絶縁層311をそれぞれラミネートした。薬液はアトテックジャパン(株)製 ボンドフィルムを使用した。また、絶縁層311としては、実施例1と同様の組成の絶縁層311を使用した。また、ラミネートには名機製作所(株)製MVLP-500を使用した。
次に、絶縁層311を、175℃、45分で予備硬化させた後、レーザー加工機によりφ70μmのビアホール311Aを形成した。その後、絶縁層311を粗化した。そして、実施例1と同様の方法で、ビアホール311A中の導体層313、さらには、導体配線層312Bを形成した。導体配線層312Bは、銅により形成されており、その厚みは18μmである。その後、絶縁層311を200℃、1時間で硬化させた。
次に、各導体配線層312Bを粗化し、上述した工程を繰り返すことで、各導体配線層312B上にそれぞれ絶縁層311を形成し、さらにこの絶縁層311上にそれぞれ導体配線層312Bを設けた。
その後、さらに、各導体配線層312B上に、それぞれ絶縁層311を設け、一方の絶縁層311上に、導体配線層312Bを設けるとともに、他方の絶縁層311上に導体配線層312Aを設けた。
このようにして得られた積層体の両面にソルダーレジスト(太陽インキ製造(株)製 PSR-4000 AUS-703)を20μmの厚みとなるよう形成し、フォトリソグラフィーの手法により所定の位置を開口することにより、基板7を得た。
基板7の厚みは422μmであった。
(比較例)
実施例1と、絶縁層を構成する樹脂が異なる基板を作製した。
まず、実施例1と同様の方法で、銅板上に導体配線層を設け、この導体配線層上に、絶縁層と、この絶縁層表面に設けられた18μm厚の銅箔とを有するフィルム(40μm厚(絶縁層の表面に18μm厚銅箔がついたもの))をラミネートした。このフィルムの絶縁層の組成を表3に示す。
次に、前記フィルムの絶縁層を、175℃、120分で硬化させた後、銅箔を全面エッチングした。
その後、前記実施形態と同様の方法で、絶縁層中にビアホールを形成するとともに、さらに、ビアホール中に導体層を設けた。さらには、絶縁層上に導体配線層を積層した。ここで、絶縁層上の導体配線層は、実施例1と同じく、全て銅により形成されており、その厚みは18μmである
次に、前記導体配線層を粗化した。その後、前記フィルム(40μm厚、(絶縁層の表面に18μm厚銅箔がついたもの)))のラミネート、フィルムの絶縁層の硬化、銅箔のエッチング、ビアホールの形成、ビアホール内の導体層の充填、導体配線層の積層を繰り返し、複数(6層)の絶縁層と、複数(6層)の導体配線層とを有するビルドアップ層を得た。
その後、最上層の導体配線層上にエッチングレジスト膜を形成した。そして、銅板をエッチングにより除去した。
さらに、ニッケル除去液により、第一金属層を除去した。
次に、導体配線層を保護するエッチングレジスト層を除去し、その両面にソルダーレジスト(太陽インキ製造(株)製 PSR-4000 AUS-703)を20μmの厚みとなるよう形成し、フォトリソグラフィーの手法により所定の位置を開口することにより、基板を得た。基板の厚みは323μmであった。
Figure 2007194353
また、前記フィルム(絶縁層の表面に18μm厚銅箔がついたもの)の製造方法は以下の通りである、
末端水酸基変性非晶性ポリエーテルサルフォン(平均分子量24000)40重量部、ビスフェノールS型及びビフェニル型共重合エポキシ樹脂(重量平均分子量34000、ビスフェノールS:ビフェニル(モル比)=5:4)30重量部、ビフェニル骨格型エポキシ樹脂(重量平均分子量800、エポキシ当量275)25重量部、ノボラック型エポキシ樹脂(重量平均分子量320、エポキシ当量175)25重量部、ジアミノジフェニルサルフォン9.5重量部、硬化促進剤として2−メチルイミダゾール0.5重量部をMEK、DMF混合溶媒に攪拌・溶解した。このワニス中の樹脂固形分100部に対してチタネート系カップリング剤0.2重量部、硫酸バリウム20重量部の割合で添加し、均一に分散するまで攪拌して接着剤ワニスを作製した。この接着剤ワニスを厚さ18μmの銅箔のアンカー面にコンマコーターにて塗工し、前記フィルムを得た。
(実施例1〜3および比較例の評価)
TMA法(前記実施形態で示した方法)により、実施例1〜3、および比較例で得られた基板3,7のTg、さらには、基板の厚み方向および基板面内の熱膨張係数を測定した。
また、α2Z(Tm−Tg)、α1X−Yを表4に示す。ここで、基板と、半導体チップとを接続する半田バンプとしては、錫銀半田を想定し、Tm=210℃とした。
次に、実施例1〜3、および比較例で得られた基板上に半導体チップを搭載した。搭載した半導体チップのサイズは15×15mmである。また、バンプ径は100μm、バンプピッチは200μm、バンプ金属は錫銀半田である。
その後、半導体チップと各基板の間にアンダーフィルを充填し硬化することにより半導体装置を得た。アンダーフィルとしては、住友ベークライト製CRP−4152D1(弾性率10.3GPa)を使用した。
このようにして得られた半導体装置のTC(温度サイクル)試験を行なった。
TC試験は、JEDC JESD22−a104−A104 に定めるB条件にて実施した。
実施例1〜3では、1500サイクル終了後、半導体装置を拡大観察およびSAT(Scanning Acoustic Tomograph)観察した。
実施例1〜3では、半導体装置に損傷がないこと、特に基板のビアホールに設けられた導体層が切断されていないことが確認された。
また、半導体チップと基板との間の半田バンプも損傷していないことがわかった。
これに対し、比較例1では、750サイクル終了後、半導体装置を拡大観察およびSAT(Scanning Acoustic Tomograph)観察した。
比較例では、半導体装置の基板のビアホールに設けた導体層が切断されており、さらに、半田バンプが損傷していることがわかった。
Figure 2007194353
本発明の一実施形態にかかる半導体装置を示す模式図である。 基板を示す断面図である。 基板の導体配線層を示す平面図である。 基板の導体配線層を示す平面図である。 基板の製造工程を示す断面図である。 基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の変形例にかかる基板を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 プリント配線基板
3 基板
4 半導体チップ(半導体素子)
5 半田バンプ(接合部)
6 アンダーフィル
7 基板
31 ビルドアップ層
31A ビルドアップ層
31B ビルドアップ層
41 シリコン基板
42 配線層
71 コア層
311 絶縁層
311A ビアホール
312 導体配線層
312A 導体配線層(第二金属層)
312B 導体配線層
312C 導体配線層
312C1 第一金属層
312B1 開口部
313 導体層
711 導体層
712 スルーホール
B 半田バンプ
C 銅板

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に実装された半導体素子と、
    前記基板と、前記半導体素子とを接続する金属を含有した接合部とを有する半導体装置において、
    前記基板は、
    樹脂を含有する絶縁層と導体配線層とが交互に積層され、前記各導体配線層が前記絶縁層のビアホールに形成された導体層で接続されてなるビルドアップ層を有し、
    前記基板のガラス転移点(Tg)よりも高い温度T2における基板の厚み方向の線膨張係数をα2Zとし、
    前記接合部の融点をTm、前記基板のガラス転移点をTgとした場合、
    α2Z(Tm−Tg)が0.1×10−2以上、1.8×10−2以下である半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記基板のガラス転移点(Tg)よりも低い温度T1における基板の面内方向の線膨張係数をα1X−Yとした場合、
    前記α1X−Yが6ppm/℃以上、25ppm/℃以下である半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記接合部は、前記基板と、前記半導体素子との間に配置されたバンプである半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記バンプの周囲に充填されたアンダーフィルを有し、
    前記アンダーフィルは、室温における弾性率が1.5GPa以上、12GPa以下の樹脂材料からなるものである半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子は、シリコン基板と、
    このシリコン基板上に設けられた比誘電率3.3以下の低誘電率膜を含む絶縁膜と、
    前記絶縁膜中に設けられた配線とを含む半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記基板の厚みが、800μm以下である半導体装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記基板は、
    絶縁層の内部に導体層が設けられたスルーホールが形成され、このスルーホール中の前記導体層が、前記ビルドアップ層の前記導体配線層に接続されるコア層を有する半導体装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記ビルドアップ層の絶縁層の樹脂は、シアネート樹脂を含む半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記基板は、
    絶縁層の内部に導体層が設けられたスルーホールが形成され、このスルーホール中の前記導体層が、前記ビルドアップ層の前記導体配線層に接続されるコア層を有し、
    前記コア層の前記絶縁層の樹脂は、シアネート樹脂を含む半導体装置。
  10. 請求項8または9に記載の半導体装置において、
    前記シアネート樹脂は、ノボラック型シアネート樹脂である半導体装置。
JP2006010076A 2006-01-18 2006-01-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP5109258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010076A JP5109258B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010076A JP5109258B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194353A true JP2007194353A (ja) 2007-08-02
JP5109258B2 JP5109258B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38449816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010076A Expired - Fee Related JP5109258B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109258B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072164A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 基板および半導体装置
KR101077671B1 (ko) 2006-04-20 2011-10-27 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088301A (ja) * 1995-06-12 1996-01-12 Hitachi Ltd 表示素子のlsi実装用樹脂及び該樹脂を用いた表示素子のlsi実装構造体
JP2002280682A (ja) * 2001-01-12 2002-09-27 Fujitsu Ltd 絶縁樹脂組成物及びそれから形成した絶縁層を含む多層回路基板
JP2003037127A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Hitachi Ltd 半田バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2003179335A (ja) * 2001-09-28 2003-06-27 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2003298242A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2004128481A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2005038906A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Dainippon Printing Co Ltd コア層を持たない薄型の配線板
WO2005095517A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. 熱硬化性樹脂組成物、及びそれを用いた多層プリント配線板
JP2005327763A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nec Electronics Corp 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088301A (ja) * 1995-06-12 1996-01-12 Hitachi Ltd 表示素子のlsi実装用樹脂及び該樹脂を用いた表示素子のlsi実装構造体
JP2002280682A (ja) * 2001-01-12 2002-09-27 Fujitsu Ltd 絶縁樹脂組成物及びそれから形成した絶縁層を含む多層回路基板
JP2003037127A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Hitachi Ltd 半田バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2003179335A (ja) * 2001-09-28 2003-06-27 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2003298242A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2004128481A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2005038906A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Dainippon Printing Co Ltd コア層を持たない薄型の配線板
WO2005095517A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. 熱硬化性樹脂組成物、及びそれを用いた多層プリント配線板
JP2005327763A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nec Electronics Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101077671B1 (ko) 2006-04-20 2011-10-27 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 장치
WO2009072164A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 基板および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5109258B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771987B2 (ja) 多層回路基板、絶縁シート、および多層回路基板を用いた半導体パッケージ
JP4902606B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法及びそれを用いた半導体プラスチックパッケージ
US8227703B2 (en) Multilayered circuit board and semiconductor device
US20110120754A1 (en) Multilayer wiring board and semiconductor device
JP7258453B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、プリプレグ、プリント配線基板および半導体装置
JP5200405B2 (ja) 多層配線板及び半導体パッケージ
JP5533657B2 (ja) 積層板、回路板および半導体装置
JP2009016818A (ja) 多層印刷回路基板及びその製造方法
JPWO2007135768A1 (ja) 半導体装置
JP5230059B2 (ja) プリプレグ、回路基板および半導体装置
WO2012140907A1 (ja) 積層板、回路基板、半導体パッケージおよび積層板の製造方法
JP4983190B2 (ja) プリプレグ、回路基板および半導体装置
JPH0786710A (ja) 積層板及び多層プリント回路板
JP4269746B2 (ja) プリント配線板の製造方法、プリント配線板および半導体パッケージ
JP5109258B2 (ja) 半導体装置
JP2004277671A (ja) プリプレグおよびそれを用いたプリント配線板
JP3838250B2 (ja) 積層板及び多層プリント回路板
JP5256681B2 (ja) 半導体装置、半導体装置用プリント配線板及び銅張積層板
JP2012102169A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板および半導体装置
JP2009067852A (ja) ガラス繊維織布入り絶縁樹脂シート、積層板、多層プリント配線板、及び半導体装置
JP5696302B2 (ja) インターポーザ用の金属張積層板とそれを用いた半導体パッケージ
JP2007317943A (ja) 基板および半導体装置
TWI419636B (zh) 多層電路基板及半導體裝置
JP4385555B2 (ja) インターポーザ、半導体パッケージおよびその製造方法
JP5835401B2 (ja) プリプレグ、回路基板および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5109258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees