JPWO2007135768A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007135768A1
JPWO2007135768A1 JP2008516554A JP2008516554A JPWO2007135768A1 JP WO2007135768 A1 JPWO2007135768 A1 JP WO2007135768A1 JP 2008516554 A JP2008516554 A JP 2008516554A JP 2008516554 A JP2008516554 A JP 2008516554A JP WO2007135768 A1 JPWO2007135768 A1 JP WO2007135768A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
semiconductor device
linear expansion
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008516554A
Other languages
English (en)
Inventor
光生 杉野
光生 杉野
桂山 悟
悟 桂山
浩行 山下
浩行 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2007135768A1 publication Critical patent/JPWO2007135768A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

半導体装置1は、第一半導体チップ2が搭載された第一基板3、第二半導体チップ4が搭載された第二基板5、第一基板3および第二基板5とを電気的に接合する接合部6を備える。第一基板3は、樹脂を含有する絶縁層311と導体配線層312,313とが交互に積層され、各導体配線層312が絶縁層311のビアホールに形成された導体層314で接続されてなるビルドアップ層31A,31Bを有する。第二基板5もビルドアップ層31A,31Bを有する。第一基板3および第二基板5のうち、少なくともいずれか一方の基板のビルドアップ層の絶縁層311において、少なくとも一層の絶縁層311の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下であり、基板厚み方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下である。

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に複数の半導体チップが積層された半導体装置に関する。
近年の電子機器の高機能化並びに軽薄短小化の要求に伴い、電子部品の高密度集積化、さらには高密度実装化が進んできている。これに伴い半導体パッケージを含めた電子部品を実装する基板も小型化してきている。
高密度の実装を実現する半導体装置として、基板に第一半導体チップを搭載し、さらに、第一半導体チップの上方に第二半導体チップが搭載された基板を配置するパッケージオンパッケージ(POP)構造の半導体装置が提案されている(特許文献1)。
特開平7−183426号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたようなパッケージオンパッケージ(POP)構造においては、以下のような課題がある。
基板と半導体チップとでは、一般に線膨張係数が異なる。基板は樹脂を含む材料により構成されており、半導体チップよりも大きな線膨張率を有する。基板上に半導体チップを実装した構造の半導体装置が熱履歴を受けると基板の反りが生じる。この基板の反りにより半導体チップと基板との間で導通不良が発生し、接続信頼性が低下することがある。
これに加え、近年、半導体チップのクロック周波数の高周波数化が急速に進んでいることから、半導体チップを実装する基板には、インダクタンスを低減できるものが求められている。コア層と、ビルドアップ層とを有する基板では、コア層のスルーホールのインダクタンスが非常に大きい。インダクタンスの低減の要請に応えるためには、コア層をなるべく薄くするか、コア層を有さず、ビルドアップ層のみから構成される基板を使用することが提案されている。
一般に、コア層は、基板の線膨張係数を低減させる目的で設けられているため、コア層を薄くしたり、ビルドアップ層のみからなる基板を使用したりした場合には、熱履歴を受けた際の基板のそりが増大してしまう。そのため、半導体チップと基板との間で導通不良が発生しやすい。
本発明の目的は、導通不良の発生を低減させ、基板と半導体チップとの接続信頼性の低下を抑制することができる半導体装置を提供することである。
本発明によれば、第一半導体チップが搭載された第一基板と、第二半導体チップが搭載された第二基板と、前記第一基板の表面および前記第二基板の裏面に接触し、前記第一基板および前記第二基板とを電気的に接合する接合部とを備え、前記第一基板は、樹脂を含有する絶縁層と導体配線層とが交互に積層され、前記各導体配線層が前記絶縁層のホールに設けられた導体層で接続されてなるビルドアップ層を有し、前記第二基板は、樹脂を含有する絶縁層と導体配線層とが交互に積層され、前記各導体配線層が前記絶縁層のホールに設けられた導体層で接続されてなるビルドアップ層を有し、前記第一基板および前記第二基板のうち、少なくともいずれか一方の基板の前記ビルドアップ層の絶縁層において、少なくとも一層の絶縁層の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が30ppm/℃以下であり、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数が30ppm/℃以下である半導体装置が提供される。
この構成の本発明によれば、第一基板および第二基板のうち、少なくともいずれか一方の基板の前記ビルドアップ層の絶縁層において、少なくとも一層の絶縁層の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が30ppm/℃以下となっており、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数が30ppm/℃以下となっている。
そのため、半導体装置が熱履歴を受けた際に、少なくとも第一基板あるいは第二基板の反りが低減されることとなる。これにより、第一基板と第一半導体チップとの間の導通不良の発生、あるいは第二基板と第二半導体チップとの間の導通不良の発生を低減させることができ、接続信頼性の高い半導体装置とすることができる。
この際、前記ビルドアップ層の少なくとも一層の前記絶縁層は、シアネート樹脂を含むことが好ましい。なかでも、前記シアネート樹脂は、ノボラック型シアネート樹脂であることが好ましい。
これにより、前記絶縁層の基板面内方向の線膨張係数、基板厚み方向の線膨張係数を確実に低減させることができる。
さらに、前記第一基板および第二基板のうち、少なくともいずれか一方の基板は、絶縁層の内部に導体層が設けられたスルーホールが形成され、このスルーホール中の前記導体層が、前記ビルドアップ層の前記導体配線層に接続されるコア層を有し、25℃〜ガラス転移点における前記コア層の前記絶縁層の基板面内方向の平均線膨張係数が12ppm/℃以下であり、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数が20ppm/℃以下であることが好ましい。
なかでも、25℃〜ガラス転移点における前記コア層の前記絶縁層の基板面内方向の平均線膨張係数が8ppm/℃以下であることが好ましい。
これにより、少なくとも第一基板あるいは第二基板のそりをより確実に低減させることができる。
また、前記コア層の前記絶縁層の樹脂は、シアネート樹脂を含むことが好ましく、さらには、ノボラック型シアネート樹脂であることが好ましい。
さらに、前記第一基板のビルドアップ層のすべての絶縁層の樹脂および前記第二基板のビルドアップ層のすべての絶縁層の樹脂は、シアネート樹脂を含むことが好ましく、さらには、ノボラック型シアネート樹脂であることが好ましい。
このようにすることで、第一基板および第二基板の反りを確実に低減させることができる。
また、前記第一基板のビルドアップ層のすべての絶縁層および前記第二基板のビルドアップ層のすべての絶縁層は、25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が30ppm/℃以下であり、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数が30ppm/℃以下であり、前記第一基板のビルドアップ層のすべての絶縁層および前記第二基板のビルドアップ層のすべての絶縁層は、シアネート樹脂、特にノボラック型シアネート樹脂を含んでいてもよい。
さらに、前記コア層を挟んで一対の前記ビルドアップ層が配置されており、前記コア層を挟んで略対称位置に配置される前記ビルドアップ層の前記絶縁層の線膨張係数が略等しいが好ましい。
このように、コア層を挟んで対称位置に配置されるビルドアップ層の絶縁層の線膨張係数を略等しいものとすることで、コア層を挟んだ絶縁層の反りが対称に発生する。これにより、基板全体でのそりの発生を抑制することができる。
ここで、ビルドアップ層の絶縁層の線膨張係数が略等しいとは、コア層を挟んで対称位置に配置される絶縁層間の線膨張係数の差がゼロ、あるいは、5ppm/℃以下であることをいう。
また、前記第一基板と前記第一半導体チップとはバンプにより接続され、前記第一基板と前記第一半導体チップとを接続する前記バンプの周囲にはアンダーフィルが設置され、前記第二基板と前記第二半導体チップとはバンプにより接続され、前記第二基板と前記第二半導体チップとを接続する前記バンプの周囲にはアンダーフィルが設置されており、前記各アンダーフィルは、125℃雰囲気下での弾性率が150MPa以上800MPa以下の樹脂材料からなることが好ましい。
アンダーフィルの125℃雰囲気下での弾性率を150MPa以上、800MPa以下とすることで、バンプの周囲が強固に固定され、バンプのクラックが防止される。
さらに、25℃〜ガラス転移点における前記各アンダーフィルの平均線膨張係数が40ppm/℃以下であることが好ましい。
半導体チップには、層間絶縁膜として低誘電率膜(Low−k膜)が使用されることが多い。25℃〜ガラス転移点におけるアンダーフィルの平均線膨張係数を40ppm/℃以下とすることで、low−k膜の損傷を抑制することができる。
さらに、前記接合部は、半田バンプであることが好ましい。
本発明によれば、第一半導体チップが搭載された第一基板と、第二半導体チップが搭載された第二基板と、前記第一基板の表面および前記第二基板の裏面に接触し、前記第一基板および前記第二基板とを電気的に接合する接合部とを備え、前記第一基板は、樹脂を含有する絶縁層と導体配線層とが交互に積層され、前記各導体配線層が前記絶縁層のホールに設けられた導体層で接続されてなるビルドアップ層を有し、前記第一基板の前記ビルドアップ層の絶縁層において、少なくとも一層の絶縁層の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下であり、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下である半導体装置も提供することができる。
この発明によれば、第一基板のビルドアップ層の絶縁層の一層の絶縁層の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下であり、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下であるため、半導体装置が熱履歴を受けた際に、第一基板の反りを低減させることができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の一実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。 図1のII-II方向の断面図である。 半導体装置の第一基板の断面図である。 導体配線層を示す平面図である。 導体配線層を示す平面図である。 本発明の変形例にかかる第一基板を示す断面図である。 本発明の変形例にかかる第一基板を示す断面図である。 本発明の変形例にかかる半導体装置を示す断面図である。 本発明の変形例にかかる半導体装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1〜図5を参照して、本実施形態にかかる半導体装置1の概要について説明する。
本実施形態の半導体装置1は、第一半導体チップ2が搭載された第一基板3と、第二半導体チップ4が搭載された第二基板5と、第一基板3の表面および第二基板5の裏面に接触し、第一基板3および第二基板5とを電気的に接合する接合部6とを備える。
第一基板3は、樹脂を含有する絶縁層311と導体配線層312,313とが交互に積層され、各導体配線層312、313が絶縁層311のホール(ビアホール(貫通孔))に形成された導体層314で接続されてなるビルドアップ層31A,31Bを有する。
また、第二基板5は、樹脂を含有する絶縁層311と導体配線層312,313とが交互に積層され、各導体配線層312,313が絶縁層311のホール(ビアホール(貫通孔))に形成された導体層314で接続されてなるビルドアップ層31A,31Bを有する。
第一基板3および第二基板5のうち、少なくともいずれか一方の基板の前記ビルドアップ層の絶縁層311において、少なくとも一層の絶縁層311の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下、好ましくは、30ppm/℃以下であり、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下、好ましくは、30ppm/℃以下である。
以下に半導体装置1の構成に関して詳細に説明する。
[第一基板]
まず、第一基板3について説明する。
第一基板3は、第一半導体チップ2が表面に搭載されるものである。
図3に示すように、第一基板3は、コア層32と、このコア層32を挟んで配置される一対のビルドアップ層31A、31Bとを備える。
ビルドアップ層31Aは、コア層32の表面側に配置されており、樹脂を含有する絶縁層311と導体配線層312とが交互に積層されている。
本実施形態では、ビルドアップ層31Aは、複数(例えば、3層)の絶縁層311と、複数(例えば、4層)の導体配線層312とが交互に積層されたものとなっている。
絶縁層311は、炭素繊維、ガラス繊維の織物もしくは一方向に引き揃えた繊維に各種樹脂を含浸したプリプレグではなく、樹脂組成物のみからなる。すなわち、絶縁層311は、炭素繊維、ガラス繊維等の繊維による補強がなされていないものである。
ここで、絶縁層311を構成する樹脂としては、エポキシ樹脂、BTレジン、シアネート樹脂等が挙げられる。なかでも、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、テトラメチルビスフェノールF型シアネート樹脂等があげられる。なかでも、ノボラック型シアネート樹脂を使用することが好ましい。
ノボラック型シアネート樹脂としては、以下の化学式で挙げられるものを使用することができる。式中、nは正数を示す。
Figure 2007135768
このようなノボラック型のシアネート樹脂は、例えば、ノボラック型フェノールと、塩化シアン、臭化シアン等の化合物とを反応させることにより、得ることができる。
また、ノボラック型シアネート樹脂の重量平均分子量としては、例えば、500〜4500であることが好ましい。さらには、600〜3000であることが好ましい。
重量平均分子量が500未満である場合には、機械的強度が低下することがある。また、重量平均分子量が4500を超えると、樹脂組成物の硬化速度が速くなるため、保存性が低下する場合がある。
また、シアネート樹脂として、シアネート樹脂のプレポリマーを使用してもよい。シアネート樹脂や、プレポリマーを単独で使用してもよく、シアネート樹脂およびプレポリマーを併用してもよい。ここで、プレポリマーとは、通常、シアネート樹脂を加熱反応などにより、例えば、3量化することで得られるものである。プレポリマーとしては、特に限定されないが、たとえば、3量化率が20〜50重量%であるものを用いることができる。この3量化率は、例えば、赤外分光分析装置を用いて求めることができる。
また、シアネート樹脂に対し、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等を添加してもよい。エポキシ樹脂としては、ビフェニルアルキレン骨格を有するものが好ましい。
本実施形態では、各絶縁層311は、同種の材料で構成され、各絶縁層311の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下、好ましくは、30ppm/℃以下であり、基板厚み方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下、好ましくは、30ppm/℃以下である。
ここで、絶縁層311の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数は、特に好ましくは、20ppm/℃以下であり、基板厚み方向の平均線膨張係数は、特に好ましくは、20ppm/℃以下である。
また、絶縁層311の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数は、好ましくは、3ppm/℃以上であり、基板厚み方向の平均線膨張係数は、好ましくは、3ppm/℃以上である。
本実施形態では、各絶縁層311の基板面内方向の平均線膨張係数、基板厚み方向の平均線膨張係数は、略等しい。
なお、絶縁層311の平均線膨張係数は、以下のようにして測定することができる。
絶縁層311を構成する樹脂組成物をフィルム状に形成したものから5mm角のサンプルを切り出し、TMA(TAインスツルメント(株)製)を用いて、室温(25℃)から5℃/分でサンプルを昇温しながらサンプルの厚み方向、面内方向の変位量を計測し、厚み方向、面内方向の線膨張係数を算出する。そして、25℃〜ガラス転移点における厚み方向、面内方向の線膨張係数を算出する。
また、絶縁層311は、高いガラス転移点を有していることが好ましい。例えば、絶縁層311のガラス転移点は、160℃以上であることが好ましく、さらには、180℃以上であることが好ましい。また、300℃以下であることが好ましい。
絶縁層311のガラス転移点TgはISO−11359−2に準拠して測定される。絶縁層311を構成する樹脂組成物をフィルム状に形成したものから5mm角のサンプルを切り取り、このサンプルにTMA装置(TAインスツルメント(株)製)のプローブを乗せ、室温(25℃)から5℃/分でサンプルを昇温しながらサンプルの厚み方向の変位量を測定する。そして、温度と、サンプルの厚みの変位量とを示す曲線のガラス転移点前後の曲線の接線をとり、この接線の交点からガラス転移点を算出する。
このような絶縁層311には、ビアホールが形成されており、ビアホール中には導体層314が設けられている。この導体層314は、絶縁層311を挟んで上下に配置される導体配線層312同士を接続するものである。
導体配線層312は、金属層であり、例えば、銅製の配線層である。この導体配線層312の平面形状は、図4に示すような形状であり、複数の略円形状の開口部312B1が形成されている。なお、図4の右下の図は、導体配線層312の拡大図である。
開口部312B1の径は、例えば、500μmである。また。この導体配線層312の残銅率は、60〜90%であり、好ましくは、75〜85%である。
ここで、絶縁層311を挟んで配置される一対の導体配線層312は、絶縁層311のビアホールに設けられた金属製(例えば、銅製)の導体層314で接続されている。
ビルドアップ層31Bは、コア層32の裏面側に配置されており、ビルドアップ層31Aと同様の絶縁層311と、導体配線層312、導体配線層313とを備える。
絶縁層311と導体配線層(312,313)とは交互に配置されている。
ここでは、絶縁層311は、複数(例えば、3層)層設けられており、導体配線層312も複数(例えば、3層)層設けられている。なお、導体配線層313は、1層であり、ビルドアップ層31Bの最下層に配置されている。
導体配線層313は、例えば、銅製の配線層であり、図5に示すような構造となっている。図5のうち、黒い部分が銅の配線を示している。
この導体配線層313の残銅率(絶縁層を被覆する導体配線層313の占める割合)は、80%である。
再度、図3に示すように、コア層32は、絶縁層321を有する。絶縁層321は、プリプレグを所定枚数重ね、加熱加圧成形することにより得られるものである。
プリプレグは、樹脂ワニスをガラス織布等の繊維に含浸させたものである。
絶縁層321を構成する樹脂としては、ビルドアップ層の絶縁層311を構成する樹脂と同様のものを使用することができる。絶縁層321は、シアネート樹脂を含むことが好ましく、特にノボラック型シアネート樹脂を含むことが好ましい。
また、絶縁層321の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数は12ppm/℃以下であり、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数は20ppm/℃以下であることが好ましい。
さらに好ましくは、絶縁層321の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数は11ppm/℃以下、さらに好ましくは8ppm以下であり、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数は16ppm/℃以下、さらに好ましくは12ppm以下である。
また、絶縁層321の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数は、好ましくは、3ppm/℃以上であり、基板厚み方向の平均線膨張係数は、好ましくは、3ppm/℃以上である。
絶縁層321の平均線膨張係数は、絶縁層311の平均線膨張係数の計測方法と同様の方法で計測することができる。すなわち、絶縁層321を構成するフィルムから5mm角のサンプルを切り出し、TMA(TAインスツルメント(株)製)を用いて、計測する。
このようなコア層32の絶縁層321中にはスルーホール(貫通孔)が形成され、このスルーホール中には、導体層322が設けられている。導体層322は、金属層(例えば、銅層)であり、ビルドアップ層31Aの導体配線層312に接続されるとともに、ビルドアップ層31Bの導体配線層312に接続されている。
ここで、コア層32に用いられる繊維基材含有層(絶縁層321)について説明する。
コア層32に用いられる繊維基材含有層は、繊維基材にコア層32を構成する樹脂材料が含浸されてなる層であり、これを有することによってコア層32の低線膨張化、高弾性率化を達成することができる。
繊維基材含有層に用いる繊維基材としては、ガラス繊維基材及び有機繊維基材から選ばれるものであることが好ましい。上記のような繊維基材を樹脂層間に介設させることにより、第一基板の反りを防止することができる。
ガラス繊維基材としては、ガラス繊布、ガラス不繊布等を挙げることができる。中でもガラス繊布が好ましい。また、前記ガラス繊維基材は、密着性を向上させるためカップリング剤で表面処理されたものであってもよい。例えば、アミノシランカップリング処理、ビニルシランカップリング処理、カチオニックシランカップリング処理等があるが、エポキシシランカップリング処理がコア層を構成する樹脂組成物をガラス繊維基材に含浸させるためにより適している。
エポキシシランカップリング剤で処理されたガラス繊維基材を用いることによりシアネート樹脂との密着性を向上することができる。
有機繊維基材としては、有機不織布、有機織布等を挙げることができる。これらを用いることにより、レーザー加工性に優れたものとなる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ビニロン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン等又はこれらの変成物からなる繊維、あるいはそれらの混合物、ポリベンゾオキサゾール樹脂繊維、ポリアミド樹脂繊維、芳香族ポリアミド樹脂繊維、全芳香族ポリアミド樹脂繊維等のポリアミド系樹脂繊維、ポリエステル樹脂繊維、芳香族ポリエステル樹脂繊維、液晶ポリエステル、全芳香族ポリエステル樹脂繊維等のポリエステル系樹脂繊維、ポリイミド樹脂繊維、フッ素樹脂繊維等を主成分として構成される合成繊維基材、クラフト紙、コットンリンター紙、リンターとクラフトパルプの混抄紙等を主成分とする紙基材等の有機繊維基材等が挙げられる。中でも、耐湿性の観点から液晶ポリエステルが好ましい。
上記繊維基材の中でも、ガラス繊維基材を用いることが好ましい。特に、線膨張係数(CTE: Coefficient of Thermal Expansion)が6ppm以下のガラス繊維基材を用いることが好ましく、3.5ppm以下のガラス繊維基材を用いることがより好ましい。上記のような線膨張係数を有するガラス繊維基材を用いることにより、基板の反りをより効果的に抑制することができる。
ガラス繊維基材は、坪量(1mあたりの繊維基材の重量)が4〜24g/mのものであることが好ましく、より好ましくは8〜20g/m、さらに好ましくは12〜18g/mである。
さらに、ガラス繊維基材は、ヤング率が62〜100GPaであることが好ましく、より好ましくは65〜92GPa、さらに好ましくは86〜92GPaである。ガラス繊維基材のヤング率が上記の範囲であると、例えば半導体チップ接続時のリフロー熱による基板の変形を効果的に抑制することができるので、半導体チップの接続信頼性が向上する。
また、ガラス繊維基材は、1MHzでの誘電率が3.8〜11.1であることが好ましく、より好ましくは4.7〜7.0、さらに好ましくは5.4〜6.8である。ガラス繊維基材の誘電率が上記の範囲であると、コア層の誘電率が低減でき、高速信号を用いた半導体パッケージに好適である。
上記のような線膨張係数、ヤング率及び誘電率を有するガラス繊維基材として、例えば、Eガラス、Sガラス、NEガラス、Tガラスなどが好適に用いられる。
繊維基材の厚みは、5〜35μmであることが好ましく、より好ましくは10〜20μm、さらに好ましくは14〜15μmである。また、繊維基材の使用枚数は、一枚に限らず、薄い繊維基材を複数枚重ねて使用することも可能である。なお、繊維基材を複数枚重ねて使用する場合は、その合計の厚みが上記の範囲を満たせばよい。
特に厚み10〜15μm、坪量8〜18g/mであるガラス不織布、ガラス織布を用いることが好ましい。このようなガラス不織布、ガラス織布を用いることにより、より効果的に第一基板の反りを防止することができる。
このような第一基板3の裏面には、図1,2に示すように半田バンプB1が設けられる。この半田バンプB1は、第一基板3のビルドアップ層31Bの導体配線層313に接続される。
半田バンプB1としては、例えば、Pbフリー半田等があげられる。本実施形態では、錫−銀系はんだを用いている。バンプの構成材料は、これに限られず、たとえば、錫−ビスマス系、錫−亜鉛系等を用いることができる。また、半田バンプB1として、Pbを含有する半田バンプ(例えば、Sn/95Pb、Sn/63Pb等)を用いてもよい。半田バンプB2としては、たとえば、線膨張率が10ppm/℃以上、25ppm/℃以下のものを用いることができる。
[第一半導体チップ]
第一半導体チップ2は、図2に示すように、シリコン基板21上に、いわゆるlow−k膜からなる配線層22を備えるものである。その機能は特に限定されず、ロジックデバイス、メモリデバイスあるいはこれらの混載等が挙げられる。
low−k膜は、層間絶縁膜として設けられている。ここで、low−k膜とは、比誘電率が3.3以下の膜をいう。low−k膜としては、たとえば、SiOC、MSQ(メチルシルセスキオキサン)、ベンゾシクロブテン等の有機膜や、HSQ(ヒドロキシシルセスキオキサン)等の無機膜が挙げられ、これらを多孔質化した膜も好ましく用いられる。
このような第一半導体チップ2は、第一基板3の表面の略中央部分に載置されている。
第一半導体チップ2と、第一基板3との間には、複数の半田バンプB2が配置されており、第一半導体チップ2と、第一基板3とは半田バンプB2により接続されている。
半田バンプB2としては、例えば、Pbフリー半田等があげられる。本実施形態では、錫−銀系はんだを用いている。バンプの構成材料は、これに限られず、たとえば、錫−ビスマス系、錫−亜鉛系等を用いることができる。また、半田バンプB2として、Pbを含有する半田バンプ(例えば、Sn/95Pb、Sn/63Pb等)を用いてもよい。半田バンプB2としては、たとえば、線膨張率が10ppm/℃以上、25ppm/℃以下のものを用いることができる。
このような半田バンプB2の周囲には、アンダーフィルUが充填されている。
[第二基板]
第二基板5は、本実施形態では、第一基板3と同様の基板材料から構成されるとともに、第一基板3と同様の層構成を有する。すなわち、第二基板5は、第一基板3と同様のビルドアップ層31A,31Bと、コア層32とを備える。
本実施形態では第二基板5は、第一基板3と同様の部材であるが、第一基板3と区別するため第二基板の符号を5とする。
[第二半導体チップ]
第二半導体チップ4は、第二基板5の表面に搭載されるものである。この第二半導体チップ4は、第一半導体チップ2と同様、シリコン基板21上に、いわゆるlow−k膜からなる配線層22を備えるものであってもよく、また、low−k膜を有さず、SiO膜を有するものであってもよい。第一半導体チップがロジック回路を有し、第二半導体チップがメモリ素子を有する構成としてもよい。
第二半導体チップ4と、第二基板5との間には、第一半導体チップ2と第一基板3とを接続する半田バンプと同様の半田バンプB2が設けられている。この半田バンプB2は、第二基板5のビルドアップ層31Aの導体配線層312と、第二半導体チップ4とを電気的に接続している。
なお、第二半導体チップ4と、第二基板5とは半田バンプB2でなく、ワイヤにより接続してもよい。
[アンダーフィル]
アンダーフィルUは、第一基板3と第一半導体チップ2とを接合する半田バンプB2の周囲、および、第二基板5と第二半導体チップ4とを接合する半田バンプB2の周囲にそれぞれ充填されている。
アンダーフィルUの構成材料としては、液状の熱硬化性樹脂やフィルム状の熱硬化性樹脂を用いることができる。このうち、液状の熱硬化性樹脂が好ましい。第一基板3と第一半導体チップ2との間の間隙、第二基板5と第二半導体チップ4との間の間隙を効率良く埋めることができるからである。本実施形態では、アンダーフィルUを、125℃雰囲気下での弾性率が150MPa以上800MPa以下の樹脂材料で構成している。
なかでも、アンダーフィルUとしては、125℃雰囲気下での弾性率が200MPa以上のものを使用することがより好ましく、また、125℃雰囲気下での弾性率が600MPa以下のものを使用することが好ましい。
弾性率の計測方法は以下の通りである。アンダーフィルUのペーストを幅10mm長さ約150mm厚さ4mmに成形し、200℃オーブン中30分間硬化した後、テンシロン試験機で速度1mm/分にて、125℃雰囲気下にて測定し得られた応力―ひずみ曲線の初期勾配より弾性率を算出する。
アンダーフィルUに用いられる樹脂材料としては、種々のものを用いることができる。たとえば、エポキシ樹脂、BTレジン、シアネート樹脂等を用いることもできる。シアネート樹脂としては、基板材料の項で述べたノボラック型シアネート樹脂が好ましく用いられる。
アンダーフィルUを構成する樹脂材料は、多官能エポキシ樹脂を含むことが好ましい。これにより、樹脂硬化体の架橋密度が向上し、高い弾性率を実現することができる。
アンダーフィルUは、シリカ粒子等、無機フィラーを含有していてもよい。こうすることにより、線膨張率を低減し、半導体チップ2,4や、第一半導体チップ2と第一基板3との間、第二半導体チップ4と第二基板5との間の損傷をより効果的に低減することができる。
アンダーフィルUは、カップリング剤を含むものとしてもよい。こうすることにより、バンプや無機フィラーとアンダーフィルとの密着性を向上させ、線膨張率を低減し、半導体チップや、半導体チップと基板3との間の損傷をより効果的に低減することができる。カップリング剤としては、エポキシシラン、アミノシラン等のシランカップリング剤や、チタネート系カップリング剤等を用いることができる。これらを複数種類用いてもよい。カップリング剤は、アンダーフィルのバインダー部分に分散する形態であってもよいし、シリカ粒子等の無機フィラーの表面に付着した形態であってもよい。あるいは、これらの形態が混在していてもよい。たとえばシリカ粒子を配合する場合は、シリカ表面をあらかじめカップリング剤により処理してもよい。
アンダーフィルUの25℃〜ガラス転移点における平均線膨張率は、40ppm/℃以下であることが好ましく、30ppm/℃以下、特に25ppm/℃以下であることがより好ましい。low−k膜の損傷の抑制と、バンプB2周辺部分の損傷の抑制をより効果的に図ることができる。
また、アンダーフィルUの25℃〜ガラス転移点における平均線膨張率は1ppm/℃以上、特に、3ppm/℃以上であることが好ましい。
なお、アンダーフィルUの25℃〜ガラス転移点における平均線膨張率は以下のようにして測定できる。
液状注入封止アンダーフィル材料を150℃×120分で硬化後、切削により5×5×10mmの試験片を得る。このものをセイコー製TMA/SS120を用いて圧縮荷重5g、昇温速度10℃/分の条件で測定する。
[接合部]
接合部6は、第一基板3の表面の導体配線層312および第二基板5の裏面の導体配線層313に接触し、第一基板3および第二基板5とを電気的に接合するものである。
本実施形態では、接合部6はPbフリー半田等の半田バンプである。
この接合部6は、第一基板3上の第一半導体チップ2を囲むように複数配置されている。換言すると、接合部6、第一基板3、第二基板5とで形成される空隙部に第一半導体チップ2が配置されている。
接合部6の高さ寸法は、第一半導体チップ2の厚さ寸法と半田バンプB2の厚み寸法との合計値よりも大きく、第一半導体チップ2の表面と、第二基板5の裏面との間には隙間が形成されている。
次に、以上のような半導体装置1の製造方法について説明する。
はじめに、第一基板3、第二基板5を用意する。
第一基板3の製造方法について述べる。
なお、第二基板5の製造方法は第一基板3の製造方法と同様である。
まず、はじめに、両面銅張積層板(コア層32の絶縁層321の表裏面に銅層が形成された板)を用意し、所定の位置にスルーホールを形成するとともに、導体層322を形成する。
次に、サブトラクティブ法により、絶縁層321の表裏面にそれぞれ導体配線層312を形成する。その後、一対の導体配線層312の表面を薬液により祖化し、絶縁層311をそれぞれラミネートする。
さらに、絶縁層311中にレーザー加工等により、ビアホールを形成する。その後、セミアディティブ工法により、ビアホール中に導体層314、さらには、各絶縁層311上に導体配線層312を形成する。
このような操作を繰り返すことで、第一基板3を得ることができる。なお、第一基板3の最下層の導体配線層は導体配線層313とする。
次に、このようにして得られた第一基板3、第二基板5上にそれぞれ第一半導体チップ2、第二半導体チップ4を実装する。
第一半導体チップ2、第二半導体チップ4の裏面に半田バンプB2を設け、第一基板3、第二基板5上にそれぞれ第一半導体チップ2、第二半導体チップ4を設置し、半田バンプB2をリフロー炉中で溶融させることで、第一基板3、第二基板5上にそれぞれ第一半導体チップ2、第二半導体チップ4が固定されることとなる。
その後、第一基板3と第一半導体チップ2とを接合する半田バンプB2の周囲、および、第二基板5と第二半導体チップ4とを接合する半田バンプB2の周囲にそれぞれアンダーフィルUを充填する。
次に、第二基板5の裏面に接合部6を構成する半田バンプを設け、この接合部6により第二基板5と第一基板3とを接合する。
さらに、第一基板3の裏面に半田バンプB1を設けることで半導体装置1を得ることができる。
このような半導体装置1は第一基板3の裏面の半田バンプB1を介してプリント配線板上に実装される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態では、半導体装置1の第一基板3、第二基板5の各基板を構成するビルドアップ層31A,31Bの各絶縁層311の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下、好ましくは30ppm/℃以下となっており、基板厚み方向の平均線膨張係数を35ppm/℃以下、好ましくは30ppm/℃以下としている。
これにより、半導体装置1が熱履歴を受けた際のビルドアップ層31A,31Bの基板面内方向、基板厚み方向の変形量を低減させることができる。従って、第一基板3および第二基板5の反りが低減されることとなる。
そのため、第一基板3と第一半導体チップ2との間の導通不良の発生、第二基板5と第二半導体チップ4との間の導通不良の発生を低減させることができ、接続信頼性の高い半導体装置1とすることができる。
また、第一基板3のビルドアップ層31Aの絶縁層311、第二基板5のビルドアップ層31Aの絶縁層311は、半田バンプB2に非常に近接しており、半田バンプB2を溶融する際に、熱の影響を受け易い。従って、半田バンプB2を溶融させる際に発生する基板3,5の反りも低減することができ、接続信頼性の高い半導体装置1とすることができる。
また、絶縁層311をシアネート樹脂、特にノボラック型シアネート樹脂を含むものとすることで、より確実に第一基板3、第二基板5の反りの発生を低減させることができる。
また、本実施形態では、第一基板3、第二基板5の各コア層32の絶縁層321の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数を12ppm/℃以下とし、基板厚み方向の平均線膨張係数を20ppm/℃以下としている。
これにより、第一基板3、第二基板5が熱履歴を受けた際のコア層32の基板面内方向、基板厚み方向の変形量を低減させることができ、より確実に、第一基板3、第二基板5の反りの発生を低減させることができる。
また、第一基板3、第二基板5の各コア層32の絶縁層321をシアネート樹脂、特にノボラック型シアネート樹脂を含むものとすることで、より一層確実に第一基板3、第二基板5の反りの発生を低減させることができる。
さらに、本実施形態では、アンダーフィルUの弾性率を150MPa以上、800MPa以下としているため、バンプB2の周囲が強固に固定されることとなり、バンプB2のクラックが防止される。
また、第一半導体チップ2、第二半導体チップ4には、層間絶縁膜として低誘電率膜(Low−k膜)が使用されている。25℃〜ガラス転移点におけるアンダーフィルUの平均線膨張係数を40ppm/℃以下とすることで、熱履歴を受けた際のアンダーフィルUの変形量を低減させることができ、第一半導体チップ2、第二半導体チップ4のlow−k膜の損傷を抑制することができる。
近年、デバイスの演算能力の向上および高速処理化が進んでおり、従来のSiO2絶縁膜では対応できない状況である。そこで、配線間の寄生容量低減の観点から、層間絶縁膜として、低誘電率膜、特に多孔質低誘電率膜が好ましく用いられる。しかしながら、比誘電率が3.3以下のlow−k膜は、脆弱であり、low−k膜を有する半導体チップをフェイスダウン実装すると、導通不良や半導体チップクラックが発生する場合がある。比誘電率2.7以下のlow−k膜では、多孔質化が必要となり、low−k膜の脆弱化がさらに進んでしまう。従って、本実施形態のように、25℃〜ガラス転移点におけるアンダーフィルUの平均線膨張係数を40ppm/℃以下とすることが特に有用であると考えられる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、第一基板3のビルドアップ層31A,31Bの絶縁層311のすべてを、25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下であり、基板厚み方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下であるとしたが、これに限られるものではない。
例えば、図6や、図7に示すように、各ビルドアップ層81A,81Bが25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が30ppm/℃以下であり、基板厚み方向の平均線膨張係数が30ppm/℃以下である絶縁層311と、25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が30ppm/℃を超えるものであり(例えば、60ppm/℃)、基板厚み方向の平均線膨張係数が30ppm/℃を超える(例えば、60ppm/℃)である絶縁層811とを有するものとしてもよい。
この場合には、コア層32を挟んで略対称位置に配置される絶縁層311,811の線膨張係数が等しいことが好ましい。
このように、コア層32を挟んで対称位置に配置される絶縁層の線膨張係数を等しいものとすることで、コア層32を挟んだ絶縁層の反りが対称に発生する。これにより、基板全体でのそりの発生を抑制することができる。
第二基板においても、図6、図7と同様の層構成としてもよい。
また、前記実施形態では、第一基板3、第二基板5の絶縁層311が25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下であり、基板厚み方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下であるとしたが、少なくともいずれか一方の基板のうち、少なくとも一つの絶縁層が25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下、好ましくは30ppm/℃以下であればよい。
ただし、第一基板、第二基板それぞれが、25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下、好ましくは30ppm/℃以下の少なくとも一つの絶縁層を有する構成とすることが好ましい。
さらに、前記実施形態では、第一基板3、第二基板5はそれぞれコア層32を有する基板であるとしたが、これに限らず、ビルドアップ層のみからなる基板としてもよい。このような基板を使用することで半導体装置の薄型化を図ることができる。
また、前記実施形態では、絶縁層311は、繊維による補強がなされていないものであるとしたが、これに限らず、絶縁層311をガラス繊維等を含むものとしてもよい。このようにすることで、絶縁層311の基板厚み方向の平均線膨張係数をより一層低減させることができる。
さらに、前記実施形態では、第一基板3と第一半導体チップ2、第二基板5と第二半導体チップ4とが半田バンプB2により接続されるとしたが、これに限らず、例えば、図8に示すように、ボンディングワイヤWにより接続してもよい。
さらには、前記実施形態では、基板および半導体チップを一対づつ有するもの、すなわち、2つの半導体パッケージが積層された半導体装置を例示したがこれに限らず、3以上の半導体パッケージを積層させてもよい。3以上の半導体パッケージを積層する場合には、3以上の半導体パッケージにおける各基板のビルドアップ層のすべての絶縁層を25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下であり、基板厚み方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下であるとすることが好ましい。また、各基板のビルドアップ層のすべての絶縁層がシアネート樹脂、特にノボラック型のシアネート樹脂を含有するものとすることが好ましい。
また、前記実施形態では、第一基板、第二基板それぞれが、ビルドアップ層、コア層を有する基板であるとしたが、これに限らず、図9に示すように、第二基板をビルドアップ層を有しないコア層のみからなる基板7としてもよい。
具体的には、第一基板をビルドアップ層31A,31B、コア層32を有するものとし、第二基板7をコア層32を有するものとしてもよい。
このようにすることで、線膨張係数が比較的大きくなりやすいビルドアップ層をなくすことができ、半導体チップの線膨張係数とのミスマッチを小さくすることができるため、チッククラックの発生を確実に抑制することが可能となる。
なお、図9の第二半導体チップ4'は、2層のスタック構造となっているものである。また、第二半導体チップ4'と、第二基板7とは、ワイヤWにより接続されている。
さらに、図9の第一基板のビルドアップ層31A,31Bの絶縁層の少なくとも一層が25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下であり、基板厚み方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下であってもよい。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
前記実施形態と略同様の構造の半導体装置を作製した。なお、前記実施形態では第一基板の裏面に半田バンプを設けるとしたが、実施例1では、基板間の接続抵抗を検出するための端子を設けた。
第一基板、第二基板は、同様の層構成、基板材料で構成されている。具体的には、第一基板、第二基板は、3層の絶縁層と、4層の導体配線層とが交互に配置されたビルドアップ層(厚さ約36μm)と、コア層(厚さ45μm)とを備える。
表1に、第一基板、第二基板に使用されたビルドアップ層の絶縁層の樹脂組成を示す。また、表1に第一基板、第二基板に使用されたコア層の絶縁層の樹脂組成を示す。
第一基板および第二基板は公知の製造方法により作製した。
また、接合部としての半田バンプの材料はSn−Ag3.0−Cu0.5(線膨張係数21.7ppm/℃)とした。第一基板上に、第一樹脂の外周に沿って半田バンプを配置し、第二基板と接合した。
さらに、第一基板と第一半導体チップ(厚さ100μm)との間に配置される半田バンプの材料、および第二基板と第二半導体チップ(厚さ350μm)との間に配置される半田バンプの材料をSn−95Pb(線膨張係数29.0ppm/℃)とした。
また、アンダーフィルとしては、125℃雰囲気下での弾性率300MPa、25℃〜ガラス転移点における平均線膨張係数25ppm/℃のものを使用した。
なお、アンダーフィルの弾性率、平均線膨張係数の計測方法は前記実施形態で述べたとおりである。
Figure 2007135768
第一および第二基板は、いずれも、以下の構成とした。
平面形状:34mm×34mmの正方形、
板厚:0.2mm、
導体配線層:12μm厚(ビルドアップ層表面の導体配線層)、18μm厚(コア層上に配置される導体配線層)
ソルダーレジスト厚み(回路上面からの厚み):12μm、
回路幅(導体配線層の開口部の直径)/回路間隔(導体配線層の隣接する開口部間の間隔)=300μm/300μm、
回路形状(導体配線層の開口部の形状):円形
(実施例2)
ビルドアップ層の絶縁層の組成を以下のようにした。他の点は、実施例1と同じである。
Figure 2007135768
(実施例3)
コア層の絶縁層の組成を以下のようにした。他の点は、実施例1と同じである。
コアの絶縁層の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数は、8ppm/℃であり、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数は、12ppm/℃であった。
Figure 2007135768
(実施例4)
実施例2のビルドアップ層の絶縁層と、実施例3のコア層の絶縁層とを使用し、第一基板および第二基板を作成した。他の点は、実施例1と同じである。
(実施例5)
第一基板として、実施例2と同様のものを使用した。第二基板としては、ビルドアップ層を有さず、コア層のみを有する基板を採用した。第二基板のコア層は、実施例1のコア層と同じである。他の点は、実施例1と同じである。
(比較例1)
第一および第二基板のコア層として、BT基板(三菱瓦斯化学社製、CCL−HL832HS TypeHS)を使用した。また、第一基板および第二基板のビルドアップ層の絶縁層としてABF GX−13(味の素社製)を使用した。
(平均線膨張係数およびガラス移転点)
各実施例、比較例の第一基板のコア層の絶縁層の平均線膨張係数、ガラス転移点、ビルトアップ層の絶縁層の平均線膨張係数、ガラス転移点、第二基板のコア層の絶縁層の平均線膨張係数、ガラス転移点、ビルトアップ層の絶縁層の平均線膨張係数、ガラス転移点のぞれぞれを計測した。
平均線膨張係数、ガラス転移点の計測方法は、前記実施形態で述べた方法と同様である。
結果を表4に示す。表4中平均線膨張係数の単位は、ppm/℃であり、ガラス転移点の単位は℃である。
(チップクラックの評価)
各実施例および比較例で得られた半導体装置の第一半導体チップのチップクラックの有無をSAT(Scan Acoustic Tomograph:超音波探傷機)により観察し、チップクラックのないものを「○」、チップクラックのあるものを「×」とした。評価結果を表4に示す。
(導通不良の評価)
各実施例および比較例で得られた半導体装置に対し、−55℃で1時間、125℃で1時間の温度サイクル試験を1000サイクル行った。温度サイクル試験前後における第一基板の裏面に設けられた隣接端子間の接続抵抗値を4端子法により10点測定した。試験後の接続抵抗値が試験前の接続抵抗値の5倍以上になっている箇所を、導通不良としてカウントした。評価結果を表4に示す。
Figure 2007135768
実施例では、比較例に比べ、チップクラックの発生が低減されるとともに、導通不良の発生が低減されることがわかった。このことから、実施例の半導体装置では、比較例の半導体装置に比べ、第一基板、第二基板の反りが低減されているものと考えられる。

Claims (17)

  1. 第一半導体チップが搭載された第一基板と、
    第二半導体チップが搭載された第二基板と、
    前記第一基板の表面および前記第二基板の裏面に接触し、前記第一基板および前記第二基板とを電気的に接合する接合部とを備え、
    前記第一基板は、樹脂を含有する絶縁層と導体配線層とが交互に積層され、前記各導体配線層が前記絶縁層のホールに設けられた導体層で接続されてなるビルドアップ層を有し、
    前記第二基板は、樹脂を含有する絶縁層と導体配線層とが交互に積層され、前記各導体配線層が前記絶縁層のホールに設けられた導体層で接続されてなるビルドアップ層を有し、
    前記第一基板および前記第二基板のうち、少なくともいずれか一方の基板の前記ビルドアップ層の絶縁層において、少なくとも一層の絶縁層の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が30ppm/℃以下であり、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数が30ppm/℃以下である半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ビルドアップ層の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が30ppm/℃以下であり、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数が30ppm/℃以下である前記絶縁層は、シアネート樹脂を含む半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記シアネート樹脂は、ノボラック型シアネート樹脂である半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記第一基板および第二基板のうち、少なくともいずれか一方の基板は、絶縁層の内部に導体層が設けられたスルーホールが形成され、このスルーホール中の前記導体層が、前記ビルドアップ層の前記導体配線層に接続されるコア層を有し、
    25℃〜ガラス転移点における前記コア層の前記絶縁層の基板面内方向の平均線膨張係数が12ppm/℃以下であり、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数が20ppm/℃以下である半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    25℃〜ガラス転移点における前記コア層の前記絶縁層の基板面内方向の平均線膨張係数が8ppm/℃以下である半導体装置。
  6. 請求項4または5に記載の半導体装置において、
    前記コア層の前記絶縁層の樹脂は、シアネート樹脂を含む半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記シアネート樹脂は、ノボラック型シアネート樹脂である半導体装置。
  8. 請求項6または7に記載の半導体装置において、
    前記第一基板のビルドアップ層のすべての絶縁層および前記第二基板のビルドアップ層のすべての絶縁層は、25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が30ppm/℃以下であり、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数が30ppm/℃以下であり、
    前記第一基板のビルドアップ層のすべての絶縁層および前記第二基板のビルドアップ層のすべての絶縁層は、シアネート樹脂を含む半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記ビルドアップ層およびコア層が含む前記シアネート樹脂は、ノボラック型シアネート樹脂である半導体装置。
  10. 請求項5乃至9のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記コア層を挟んで一対の前記ビルドアップ層が配置されており、
    前記コア層を挟んで略対称位置に配置される前記ビルドアップ層の前記絶縁層の線膨張係数が略等しい半導体装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記第一基板と前記第一半導体チップとはバンプにより接続され、
    前記第一基板と前記第一半導体チップとを接続する前記バンプの周囲にはアンダーフィルが設置され、
    前記第二基板と前記第二半導体チップとはバンプにより接続され、
    前記第二基板と前記第二半導体チップとを接続する前記バンプの周囲にはアンダーフィルが設置されており、
    前記各アンダーフィルは、125℃雰囲気下での弾性率が150MPa以上800MPa以下の樹脂材料からなる半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    25℃〜ガラス転移点における前記各アンダーフィルの平均線膨張係数が40ppm/℃以下である半導体装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記接合部は、半田バンプである半導体装置。
  14. 第一半導体チップが搭載された第一基板と、
    第二半導体チップが搭載された第二基板と、
    前記第一基板の表面および前記第二基板の裏面に接触し、前記第一基板および前記第二基板とを電気的に接合する接合部とを備え、
    前記第一基板は、樹脂を含有する絶縁層と導体配線層とが交互に積層され、前記各導体配線層が前記絶縁層のホールに設けられた導体層で接続されてなるビルドアップ層を有し、
    前記第一基板の前記ビルドアップ層の絶縁層において、少なくとも一層の絶縁層の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下であり、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下である半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記第二基板は、樹脂を含有する絶縁層と導体配線層とが交互に積層され、前記各導体配線層が前記絶縁層のホールに設けられた導体層で接続されてなるビルドアップ層を有し、
    前記第二基板の前記ビルドアップ層の絶縁層において、少なくとも一層の絶縁層の25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下であり、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下である半導体装置。
  16. 請求項14または15に記載の半導体装置において、
    前記第一基板の前記ビルドアップ層のすべての絶縁層は、25℃〜ガラス転移点における基板面内方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下であり、25℃〜ガラス転移点における基板厚み方向の平均線膨張係数が35ppm/℃以下であり、
    前記第一基板の前記ビルドアップ層の絶縁層は、シアネート樹脂を含む半導体装置。
  17. 請求項16に記載の半導体装置において、前記シアネート樹脂はノボラック型シアネート樹脂である半導体装置。
JP2008516554A 2006-05-19 2007-05-15 半導体装置 Pending JPWO2007135768A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139712 2006-05-19
JP2006139712 2006-05-19
PCT/JP2007/000518 WO2007135768A1 (ja) 2006-05-19 2007-05-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007135768A1 true JPWO2007135768A1 (ja) 2009-10-01

Family

ID=38723082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516554A Pending JPWO2007135768A1 (ja) 2006-05-19 2007-05-15 半導体装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8704378B2 (ja)
EP (1) EP2019428A1 (ja)
JP (1) JPWO2007135768A1 (ja)
KR (1) KR20090026130A (ja)
CN (1) CN101449377B (ja)
SG (1) SG172601A1 (ja)
TW (1) TW200805614A (ja)
WO (1) WO2007135768A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100314723A1 (en) * 2007-07-20 2010-12-16 Christian Schmidt Manufacturing of optical structures by electrothermal focussing
JP2010010329A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
JP2011077108A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Elpida Memory Inc 半導体装置
TWI501380B (zh) * 2010-01-29 2015-09-21 Nat Chip Implementation Ct Nat Applied Res Lab 多基板晶片模組堆疊之三維系統晶片結構
KR101710178B1 (ko) * 2010-06-29 2017-02-24 삼성전자 주식회사 임베디이드 칩 온 칩 패키지 및 이를 포함하는 패키지 온 패키지
KR101712043B1 (ko) * 2010-10-14 2017-03-03 삼성전자주식회사 적층 반도체 패키지, 상기 적층 반도체 패키지를 포함하는 반도체 장치 및 상기 적층 반도체 패키지의 제조 방법
KR20130005465A (ko) * 2011-07-06 2013-01-16 삼성전자주식회사 반도체 스택 패키지 장치
US8780576B2 (en) 2011-09-14 2014-07-15 Invensas Corporation Low CTE interposer
US9768223B2 (en) * 2011-12-21 2017-09-19 Xintec Inc. Electronics device package and fabrication method thereof
KR102649896B1 (ko) 2015-03-31 2024-03-22 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
TWI814694B (zh) * 2015-06-22 2023-09-11 日商味之素股份有限公司 封模底部填膠用樹脂組成物
KR20170034957A (ko) * 2015-09-21 2017-03-30 에스케이하이닉스 주식회사 플렉서블윙 배선기판을 포함하는 반도체 패키지
TWI716397B (zh) * 2016-04-13 2021-01-21 日商濱松赫德尼古斯股份有限公司 半導體裝置之製造方法
TWI773136B (zh) * 2016-04-13 2022-08-01 日商濱松赫德尼古斯股份有限公司 半導體裝置之製造方法
JP7292828B2 (ja) * 2018-04-27 2023-06-19 キヤノン株式会社 撮像素子モジュール、撮像システム、撮像素子パッケージ及び製造方法
EP3671812B1 (en) * 2018-12-19 2022-02-09 IMEC vzw A method for bonding and interconnecting semiconductor chips

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083922A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004071656A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板および半導体装置
JP2005347391A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Ibiden Co Ltd プリント配線板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970000214B1 (ko) 1993-11-18 1997-01-06 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH118474A (ja) 1997-06-16 1999-01-12 Nec Corp 多層基板の製造方法
JP2000294922A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Victor Co Of Japan Ltd 多層プリント配線板用の絶縁樹脂組成物
JP2002094922A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Aiwa Co Ltd 集積回路
JP4705261B2 (ja) 2001-04-02 2011-06-22 日本シイエムケイ株式会社 ビルドアップ多層プリント配線板
JP2003318361A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004281491A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7141874B2 (en) * 2003-05-14 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component packaging structure and method for producing the same
JP4501475B2 (ja) * 2004-03-17 2010-07-14 住友ベークライト株式会社 絶縁層付き金属箔及び多層プリント配線板
US7170159B1 (en) * 2005-07-07 2007-01-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low CTE substrates for use with low-k flip-chip package devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083922A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004071656A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板および半導体装置
JP2005347391A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Ibiden Co Ltd プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
TW200805614A (en) 2008-01-16
US8704378B2 (en) 2014-04-22
WO2007135768A1 (ja) 2007-11-29
KR20090026130A (ko) 2009-03-11
EP2019428A1 (en) 2009-01-28
CN101449377A (zh) 2009-06-03
CN101449377B (zh) 2011-04-20
SG172601A1 (en) 2011-07-28
US20100181686A1 (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007135768A1 (ja) 半導体装置
US6114005A (en) Laminate and multilayer printed circuit board
US20110120754A1 (en) Multilayer wiring board and semiconductor device
US6274821B1 (en) Shock-resistive printed circuit board and electronic device including the same
JP5771987B2 (ja) 多層回路基板、絶縁シート、および多層回路基板を用いた半導体パッケージ
CN103298612B (zh) 绝缘性基板、覆金属箔层压板、印刷线路板及半导体装置
KR101077671B1 (ko) 반도체 장치
WO2007063960A1 (ja) プリプレグ、プリプレグの製造方法、基板および半導体装置
KR101502653B1 (ko) 적층판, 회로판 및 반도체 장치
JP4274280B2 (ja) 半導体装置
JP4983190B2 (ja) プリプレグ、回路基板および半導体装置
JPWO2009051120A1 (ja) 半導体素子搭載基板
JP5109258B2 (ja) 半導体装置
EP3512315B1 (en) Printed wiring board and printed circuit board
JP2007317943A (ja) 基板および半導体装置
JP2004281695A (ja) 多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法、及び実装構造体
JP5292847B2 (ja) 半導体素子搭載基板
JP5105030B2 (ja) 基板、半導体装置および基板の製造方法
Itagaki et al. Packaging properties of ALIVH-CSP using SBB flip-chip bonding technology
US20100258938A1 (en) Substrate and semiconductor device
JP2008135794A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515