JP2004111650A - プリント配線板用絶縁接着シート及びプリント配線板 - Google Patents

プリント配線板用絶縁接着シート及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004111650A
JP2004111650A JP2002272148A JP2002272148A JP2004111650A JP 2004111650 A JP2004111650 A JP 2004111650A JP 2002272148 A JP2002272148 A JP 2002272148A JP 2002272148 A JP2002272148 A JP 2002272148A JP 2004111650 A JP2004111650 A JP 2004111650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
adhesive sheet
printed wiring
insulating adhesive
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002272148A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Shimooosako
下大迫 寛司
Shigeru Tanaka
田中 滋
Taku Ito
伊藤 卓
Mutsuaki Murakami
村上 睦明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002272148A priority Critical patent/JP2004111650A/ja
Publication of JP2004111650A publication Critical patent/JP2004111650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】高温時でも充分な絶縁性を確保しつつ、優れた接着性及び耐熱性を発揮し、かつ体積抵抗値が高く、特に高温での体積抵抗値の高い、プリント配線板用絶縁接着シート及び該シートを用いてなるプリント配線板を提供することを目的とする。
【解決手段】熱可塑性ポリイミド樹脂100重量部に対して、熱硬化成分を0〜500重量部含む樹脂組成物からなるプリント配線板用絶縁接着シートであって、該シートに含まれるイオン性不純物量が20ppmに抑えることで、高温時でも充分な絶縁性を確保しつつ、優れた接着性及び耐熱性を発揮するプリント配線板用絶縁接着シート及び該シートを用いてなるプリント配線板を提供することができる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、絶縁性、特に高温時の絶縁性に優れ、高耐熱性、高接着強度を実現したプリント配線板用絶縁接着シートならびに該シートを用いたプリント配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の高機能化、高性能化、小型化が進んでおり、それらに伴って用いられる電子部品に対する小型化、軽量化が求められてきている。そのため半導体素子パッケージ方法やそれらを実装する配線材料または配線部品も、より高密度、高機能、かつ、高性能なものが求められるようになってきた。
【0003】
高密度化のためには、線幅、スペースの微細化とともに、ビアの小径化が必要である。この場合、ビア径対厚みのアスペクト比の維持、及び配線のインピーダンスコントロールのために絶縁層厚を薄く形成する必要がある。絶縁抵抗は厚み、対向面積により変化するため一般に体積抵抗率として取り扱われる。絶縁層厚が薄くなるほど必要となる体積抵抗率は大きくなる。
【0004】
また、高性能化のためには、半導体チップの高速動作、大集積化による高温下での動作が必要であり、絶縁材料は高温時にも高い体積抵抗率を有する必要がある。
【0005】
上記のように、高密度化、高性能化のためには、絶縁材料は低温から高温にかけて高い体積抵抗率を有する必要がある。
しかし、例えば従来のエポキシ樹脂材料では、常温での体積抵抗率は大きくても、高温時の体積抵抗率が極端に低下し、所要の絶縁抵抗を得難かった。
一方、ポリイミド樹脂のイオン性不純物を小さくする技術として、ラクトン系触媒の存在下で、2種以上の芳香族ジアミンと2種類以上の酸二無水物とを逐次添加反応法により、直接イミド化するブロックポリイミド樹脂の製造方法がある(例えば特許文献1参照)、ポリイミド樹脂そのものの不純物を小さくすることを目的としており、これを用いて、体積抵抗率、特に高温での体積抵抗率が大きい絶縁接着シートを用いて、プリント配線板に用いることについては、開示がない。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−116677(段落番号0024、0025)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の解決しようとする課題は、絶縁抵抗、特に高温時の絶縁抵抗を維持しつつ、接着性、耐熱性及び誘電特性に優れたプリント配線板用絶縁接着シートならびに該シートを用いたプリント配線板を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するために本発明者らは鋭意研究の結果、熱可塑性ポリイミド樹脂100重量部に対して、熱硬化成分を0〜500重量部含む樹脂組成物からなるプリント配線板用絶縁接着シートにおいて、該シートのイオン性不純物量を低減することにより上記課題を解決できることを見出し、本発明に至った。
【0009】
すなわち、本発明は、以下の新規な構成によって上記課題を解決しうる。
1)熱可塑性ポリイミド樹脂100重量部に対して、熱硬化成分を0〜500重量部含む樹脂組成物からなるプリント配線板用絶縁接着シートであって、該シートに含まれるイオン性不純物量が20ppm以下であることを特徴とするプリント配線板用絶縁接着シート。
2)前記熱可塑性ポリイミド樹脂が下記一般式(1)で表される酸二無水物を含む酸二無水物成分と、ジアミン成分とを反応させて得られるポリイミド樹脂であることを特徴とする1)記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
【0010】
【化8】
Figure 2004111650
(式中、Vは、−O−または−O−T−O−で、Tは2価の有機基を表す)
3)前記熱可塑性ポリイミド樹脂が下記一般式(2)で表されるエステル酸二無水物を含む酸二無水物成分と、ジアミン成分を反応させて得られるポリイミド樹脂であることを特徴とする1)記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
【0011】
【化9】
Figure 2004111650
(式中、Xは、−(CH−、または芳香環を含む二価の基を示し、kは1〜10の整数。)
4)前記ジアミン成分が下記一般式(3)で表されるジアミンを含むジアミン成分であることを特徴とする2)または3)記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
【0012】
【化10】
Figure 2004111650
(式中、Yは、同一または異なって、−C(=O)−、−SO−、−O−、−S−、−(CH−、−NHCO−、−C(CH−、−C(CF−、−C(=O)O−、または結合を示す。mおよびnは1以上5以下の整数である。)
5)前記ジアミン成分が水酸基及び/またはカルボキシル基を有するジアミンを含むジアミン成分であることを特徴とする2)または3)記載プリント配線板用絶縁接着シート。
6)前記ジアミン成分が一般式(3)で表されるジアミンならびに水酸基及び/またはカルボキシル基を有するジアミンを含むジアミン成分であることを特徴とする2)または3)に記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
7)前記水酸基を有するジアミンが下式(4)で表される3,3´−ジヒドロキシ−4,4´−ジアミノビフェニルであることを特徴とする5)または6)記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
【0013】
【化11】
Figure 2004111650
8)前記酸二無水物成分の一般式(1)におけるTが
【0014】
【化12】
Figure 2004111650
で表される基および
【0015】
【化13】
Figure 2004111650
(式中、Zは、−C2Q−、−C(=O)−、−SO−、−O−及び−S−から成る群より選択される二価の基であり、Qは1〜5の整数である。)
で表される基からなる群から選択される基であることを特徴とする2、)4)、5)、6)、7)のいずれか一項に記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
9)前記ジアミン成分が、全ジアミン成分中、一般式(3)で表されるジアミン成分を60〜99モル%、水酸基及び/またはカルボキシル基を有するジアミンを40〜1モル%含むジアミン成分であることを特徴とする6)〜8)のいずれか一項に記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
10)一般式(3)で表されるジアミンが、下記一般式(7)で表されるメタ位にアミノ基を有するジアミンであることを特徴とする4)、6),7),8),9)のいずれか一項に記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
【0016】
【化14】
Figure 2004111650
(式中、Yは、同一または異なって、−C(=O)−、−SO−、−O−、−S−、−(CH−、−NHCO−、−C(CH−、−C(CF−、−C(=O)O−、または結合を示す。mおよびnは1以上5以下の整数である。)
11)前記熱可塑性ポリイミドとして、イオン性不純物が20ppm以下である熱可塑性ポリイミドを用いることを特徴とする1)〜10)のいずれか一項に記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
12)前記熱硬化成分として、イオン性不純物が20ppm以下である熱硬化成分を用いることを特徴とする1)〜10)のいずれか一項に記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
13)厚みが1〜100μmである1)〜12)のいずれか一項に記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
14)前記プリント配線板用絶縁接着シート上に支持体を設けてなることを特徴とする1)〜13)に記載の支持体付きプリント配線板用絶縁接着シート。
15)1)〜14)記載のプリント配線板用絶縁接着シートを用いたプリント配線板。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、熱可塑性ポリイミド樹脂を含む接着シートのイオン性不純物の含有量が、体積抵抗値と関係することを見出し、熱可塑性ポリイミド樹脂100重量部に対して、熱硬化成分を0〜500重量部含む樹脂組成物からなるプリント配線板用絶縁接着シートの、該シートに含まれるイオン性不純物量を20ppm以下にすることによって、常温だけでなく、高温における体積抵抗値を高くすることができることを見出した。
(熱可塑性ポリイミド樹脂)
本発明における熱可塑性ポリイミド樹脂について説明する。熱可塑性ポリイミド樹脂は、プリント配線板用絶縁接着シートを作製した場合のイオン性不純物含有量が20ppm以下であれば特に限定されないが、該シートを得るためには用いる熱可塑性ポリイミド樹脂のイオン性不純物含有量が20ppm以下であることが好ましい。熱可塑性ポリイミド樹脂のイオン性不純物含有量は、ミキサー等で粉砕した熱可塑性ポリイミド樹脂を純水中で121℃、24時間の雰囲気で抽出を行い、この抽出水のイオン性不純物(Cl、Br、SO 2−、Na)の含有量をイオンクロマトグラフィーで定量することにより求められる。
熱可塑性ポリイミド樹脂は、酸二無水物成分とジアミン成分を反応させて得ることができる。本発明に用いられる熱可塑性ポリイミド樹脂は、可溶性であることが好ましい。本発明において、「可溶性」とは、ジオキソラン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等から選択される少なくとも1種の溶媒に、室温〜100℃の温度範囲において1重量%以上溶解することをいう。
酸二無水物に特に限定はないが、下記一般式(1)で表される酸二無水物を用いると低吸水率のポリイミド樹脂が得られるため、酸二無水物成分が一般式(1)で表される酸二無水物を含有することは好ましく、酸二無水物成分の50モル%以上含有することがさらに好ましい。
【0018】
【化15】
Figure 2004111650
(式中、Vは、−O−または−O−T−O−で、Tは2価の有機基を表す)
また、前記酸二無水物成分の一般式(1)におけるTが
【0019】
【化16】
Figure 2004111650
で表される基および
【0020】
【化17】
Figure 2004111650
(式中、Zは、−C2Q−、−C(=O)−、−SO−、−O−及び−S−から成る群より選択される二価の基であり、Qは1〜5の整数である。)
で表される基からなる群から選択される基であり、これらを1種または、2種以上の混合物として使用することができる。
前記酸二無水物の中でも、4、4´―(4、4´―イソプロピリデンジフェノキシ)ビス無水フタル酸を用いると加工性、耐熱性及び溶媒への溶解性のバランスのとれた熱可塑ポリイミド樹脂が得られるため、特に好ましい。
一方、酸二無水物成分が、下記一般式(2)で表されるエステル酸二無水物を用いても低吸水率のポリイミド樹脂が得られるため、酸二無水物成分が一般式(2)で表されるエステル酸二無水物を含有することは好ましく、酸二無水物成分の50モル%以上含有することが特に好ましい。
【0021】
【化18】
Figure 2004111650
(式中、Xは、
−(CH−、または芳香環を含む二価の基を示し、kは1〜10の整数。)ここで一般式(2)で表されるエステル酸二無水物としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル無水物)、4,4’−ビフェニレンビス(トリメリット酸モノエステル無水物)、1,4−ナフタレンビス(トリメリット酸モノエステル無水物)、1,2−エチレンビス(トリメリット酸モノエステル無水物)、1,3−トリメチレンビス(トリメリット酸モノエステル無水物)、1,4−テトラメチレンビス(トリメリット酸モノエステル無水物)、1,5−ペンタメチレンビス(トリメリット酸モノエステル無水物)、1,6−ヘキサメチレンビス(トリメリット酸モノエステル無水物)などが好ましく、これらを単独で、または2種以上を組み合わせて酸二無水物成分の一部または全部として用いることができる。上記のエステル酸二無水物のうち2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物を用いると加工性、耐熱性及び溶媒への溶解性のバランスのとれた熱可塑ポリイミド樹脂が得られるため、特に好ましい。
【0022】
また、上記一般式(1)及び一般式(2)を含む酸二無水物成分を用いると、加工性、耐熱性及び溶媒への溶解性のバランスのとれた熱可塑ポリイミド樹脂が得られるため、好ましい。
【0023】
次にジアミン成分について説明する。ジアミン成分に特に限定はないが、一般式(3)で表されるジアミンを含むと、溶解性、加工性に優れた熱可塑性ポリイミド樹脂が得られるため、好ましい。
【0024】
【化19】
Figure 2004111650
(式中、Yは、同一または異なって、
−C(=O)−、−SO−、−O−、−S−、−(CH−、−NHCO−、−C(CH−、−C(CF−、−C(=O)O−、または単結合を示す。mおよびnは1以上5以下の整数である。)
一般式(3)で表されるジアミンは、これらを単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。ここで、一般式(3)において、複数個のYは各繰り返し単位間で同一であっても異なっていても良く、各ベンゼン環には、メチル基やエチル基などの炭化水素基やBrやClなどのハロゲン基が導入されていても良い。
【0025】
さらに、一般式(3)で表されるジアミン化合物中、下記一般式(7)で表されるメタ位にアミノ基を有するジアミン化合物は、パラ位にアミノ基を有するジアミン化合物よりも溶解性に優れた熱可塑性ポリイミド樹脂を与えるので好ましい。
【0026】
【化20】
Figure 2004111650
(式中、Yは、同一または異なって、−C(=O)−、−SO−、−O−、−S−、−(CH−、−NHCO−、−C(CH−、−C(CF−、−C(=O)O−、または結合を示す。mおよびnは1以上5以下の整数である。)
以上の説明の通り、本発明において、一般式(7)で表されるメタ位にアミノ基を有するジアミン化合物を用いると、目的とするポリイミド樹脂の溶解性を向上させる効果が期待できる。一般式(3)で表されるジアミンの好適な使用量は、全ジアミン成分に対して50〜100モル%がより好ましく、特に好ましくは80〜100モル%である。一般式(7)で表されるジアミンを用いる場合も同様の範囲で使用できる。
【0027】
ここで一般式(3)及び一般式(7)で表されるジアミン化合物としては、例えば、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(4−アミノフェニキシ)フェニル]メタン、1,1 −ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、2,2−ビス[4 −(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2, 2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プ ロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、2,2−ビス[3−(3−アミノフ ェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘ キサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキ シ)ベンゼン、1,4’−ビス(4−アミノフェノキ シ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキ シ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキ シ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノ キシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス [4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、 ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホ ン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エ ーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ ル]エーテル、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(3 −アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、4,4’−ビス[3−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジ フェニルエーテル、4,4’−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ベンゾフェノン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ジフェニルスルホン、ビス[4−{4−(4− アミノフェノキシ)フェノキシ}フェニル]スルホン、 1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−α,α −ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジ ル]ベンゼン、1,1 −ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エタ ン、1,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、2,2−ビス[3−(3−アミノフ ェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキ サフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、4,4’−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル等が挙げられる。
【0028】
上記ジアミン化合物中、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを用いると各種の有機溶媒に対して高い溶解性を示す熱可塑性ポリイミド樹脂を与えるため特に好ましい。
またジアミン成分は、水酸基及び/またはカルボキシル基を有するジアミンを用いて得られる熱可塑性ポリイミド樹脂であることも好ましい。水酸基及び/またはカルボキシル基を有するジアミンを用いた熱可塑性ポリイミド樹脂には水酸基及び/またはカルボキシル基が導入されているので、銅箔などの導体層との接着性が向上する。
また、水酸基及び/またはカルボキシル基と反応可能な基を有する化合物と反応させることもできる。従って、後述の熱硬化性樹脂成分として水酸基及び/またはカルボキシル基と反応可能な基を有する樹脂を用いれば、架橋が進行し、さらに耐熱性、半田耐熱性およびPCT(プレッシャークッカーテスト)耐性に優れた樹脂組成物を与えることが可能である。
水酸基及び/またはカルボキシル基を有するジアミンとしては、水酸基及び/またはカルボキシル基を有していれば特に限定されることはないが、例えば、2,4−ジアミノフェノール等のジアミノフェノール類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシビフェニル等のヒドロキシビフェニル化合物類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジハイドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジハイドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシジフェニルメタン等のヒドロキシジフェニルメタン等のヒドロキシジフェニルアルカン類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5‘−テトラヒドロキシジフェニルエーテル等のヒドロキシジフェニルエーテル化合物、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシジフェニルスルフォン等のジフェニルスルフォン化合物、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]プロパン等のビス[(ヒドロキシフェニル)フェニル]アルカン化合物類、4,4’−ビス(4−アミノ−3−ヒドキシフェノキシ)ビフェニル等のビス(ヒドキシフェノキシ)ビフェニル化合物類、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]スルフォン等のビス[(ヒドロキシフェノキシ)フェニル]スルフォン化合物、3,5−ジアミノ安息香酸等のジアミノ安息香酸類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジカルボキシビフェニル、4,4‘−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラカルボキシビフェニル等のカルボキシビフェニル化合物類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジカルボキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジハイドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−2,2‘−ジハイドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス[3−アミノ−4−カルボキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−アミノ−3−カルボキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−カルボキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラカルボキシジフェニルメタン等のカルボキシジフェニルメタン等のカルボキシジフェニルアルカン類、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4‘−ジアミノ−2,2’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラカルボキシジフェニルエーテル等のカルボキシジフェニルエーテル化合物、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジカルボキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジカルボキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラカルボキシジフェニルスルフォン等のジフェニルスルフォン化合物、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−カルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン等のビス[(カルボキシフェニル)フェニル]アルカン化合物類、4,4’−ビス(4−アミノ−3−ヒドキシフェノキシ)ビフェニル等のビス(ヒドキシフェノキシ)ビフェニル化合物類、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−カルボキシフェノキシ)フェニル]スルフォン等のビス[(カルボキシフェノキシ)フェニル]スルフォン化合物等を挙げることができる。
【0029】
上記水酸基及び/またはカルボキシル基を有するジアミンの中でも、下式(4)で表される3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニルを用いることは特に好ましい。
【0030】
【化21】
Figure 2004111650
前記熱可塑性ポリイミド樹脂は、一般式(3)および/または一般式(7)で表されるジアミン化合物と3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニルを併用することが溶解性、半田耐熱性およびPCT耐性の点から好ましく、一般式(3)で表されるジアミンを全ジアミン中60〜99モル%と式(3)で表される3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニルを40〜1モル%含むことが好ましい。3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニルが40モル%を超えると得られるポリイミド樹脂の溶解性が低下する場合がある。
【0031】
一般式(3)で表されるジアミン化合物、一般式(7)で表されるジアミン化合物、水酸基および/またはカルボキシル基を有するジアミン以外の、その他の使用しうるジアミン化合物以外としては、特に限定はされないが、例えばm−フェニレンジアミン、o−フェニレン ジアミン、p−フェニレンジアミン、m−アミノベンジ ルアミン、p−アミノベンジルアミン、ビス(3−アミ ノフェニル)スルフィド、(3−アミノフェニル)(4 −アミノフェニル)スルフィド、ビス(4−アミノフェ ニル)スルフィド、ビス(3−アミノフェニル)スルホ キシド、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェニ ル)スルホキシド、ビス(3−アミノフェニル)スルホ ン、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェニル)ス ルホン、ビス(4アミノフェニル)スルホン、 3, 4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベ ンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、 3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジア ミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニル エーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、 3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ビス[4−(3− アミノフェノキシ)フェニル]スルホキシド、ビス[4 −(アミノフェノキシ)フェニル]スルホキシド等が挙げられる。
【0032】
(熱可塑性ポリイミド樹脂の製造)
前記熱可塑性ポリイミド樹脂は、対応する前駆体ポリアミド酸重合体を脱水閉環して得られる。ポリアミド酸重合体は、酸二無水物成分とジアミン成分とを実質的に等モル反応させて得られる。
【0033】
反応の代表的な手順として、1種以上のジアミン成分を有機極性溶剤に溶解または分散させ、その後1種以上の酸二無水物成分を添加しポリアミド酸溶液を得る方法が挙げられる。各モノマーの添加順序は特に限定されず、酸二無水物成分を有機極性溶媒に先に加えておき、ジアミン成分を添加し、ポリアミド酸重合体の溶液としても良いし、ジアミン成分を有機極性溶媒中に先に適量加えて、次に過剰の酸二無水物成分を加え、過剰量に相当するジアミン成分を加えて、ポリアミド酸重合体の溶液としても良い。この他にも、当業者に公知の様々な添加方法がある。なお、ここでいう「溶解」とは、溶媒が溶質を完全に溶解する場合の他に、溶質が溶媒中に均一に分散されて実質的に溶解しているのと同様の状態になる場合を含む。
ポリアミド酸の重合反応に用いられる有機極性溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド等のホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン等のピロリドン系溶媒、フェノール、o−、m−またはp−クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコール等のフェノール系溶媒、あるいはヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトン等を挙げることができる。更に必要に応じて、これらの有機極性溶媒とキシレンあるいはトルエン等の芳香族炭化水素とを組み合わせて用いることもできる。
上記で得られたポリアミド酸溶液を、熱的または化学的方法により脱水閉環し、熱可塑性ポリイミドを得るが、ポリアミド酸溶液を熱処理して脱水する熱的方法、脱水剤を用いて脱水する化学的方法のいずれも用いられる。また、減圧下で加熱してイミド化する方法も用いることができる。以下に各方法について説明する。
【0034】
熱的に脱水閉環する方法として、上記ポリアミド酸溶液を加熱処理によりイミド化反応を進行させると同時に、溶媒を蒸発させる等により行う方法を例示することができる。この方法により、固形のポリイミド樹脂を得ることができる。加熱の条件は特に限定されないが、300℃以下の温度で約5分〜200分の時間の範囲で行うのが好ましい。
【0035】
また化学的に脱水閉環する方法として、上記ポリアミド酸溶液に化学量論以上の脱水剤と触媒を加えることで脱水反応と有機溶媒を蒸発させる等により行う方法を例示することができる。これにより、固形の熱可塑性ポリイミド樹脂を得ることができる。化学的方法による脱水剤としては、例えば無水酢酸等の脂肪族酸無水物、無水安息香酸等の芳香族酸無水物などが挙げられる。また触媒としては、例えばトリエチルアミンなどの脂肪族第3級アミン類、ジメチルアニリン等の芳香族第3級アミン類、ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、イソキノリン等の複素環式第3級アミン類などが挙げられる。化学的に脱水閉環する際の条件は100℃以下の温度が好ましく、有機溶媒の蒸発は、200℃以下の温度で約5分〜120分の時間の範囲で行うのが好ましい。また、熱可塑性ポリイミド樹脂を得るための別の方法として、上記の熱的または化学的に脱水閉環する方法において溶媒の蒸発を行わない方法もある。具体的には、熱的イミド化処理または脱水剤による化学的イミド化処理を行って得られる熱可塑性ポリイミド樹脂溶液を貧溶媒中に投入して、熱可塑性ポリイミド樹脂を析出させ、未反応モノマーを取り除いて精製、乾燥させ固形の熱可塑性ポリイミド樹脂を得る方法である。貧溶媒としては、溶媒とは良好に混合するが熱可塑性ポリイミドは溶解しにくい性質のものを選択し、例示すると、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ベンゼン、メチルセロソルブ、メチルエチルケトン等が挙げられるがこれに限定されない。
また、減圧下で加熱してイミド化する方法も挙げられる。このイミド化の方法によれば、イミド化によって生成する水を積極的に系外に除去できるので、ポリアミド酸の加水分解を抑えることが可能で高分子量の熱可塑性ポリイミドが得られる。またこの方法によれば、原料の酸二無水物中に不純物として存在する片側または両側開環物が再閉環するので、より一層の分子量の向上効果が期待できる。
【0036】
減圧下で加熱イミド化する方法の加熱条件は80〜400℃が好ましいが、イミド化が効率よく行われ、しかも水が効率よく除かれる100℃以上がより好ましく、さらに好ましくは120℃以上である。最高温度は目的とする熱可塑性ポリイミドの熱分解温度以下が好ましく、通常のイミド化の完結温度すなわち250〜350℃程度が通常適用される。
【0037】
減圧する圧力の条件は、低圧条件が好ましいが、具体的には0.9〜0.001気圧、好ましくは0.8〜0.001気圧、より好ましくは0.7〜0.01気圧である。
【0038】
このようにして得られた熱可塑性ポリイミド樹脂はガラス転移温度を比較的低温において有するが、本発明の樹脂組成物が特に良好な加工特性を得るためには熱可塑性ポリイミド樹脂のガラス転移温度は350℃以下が好ましく、より好ましくは320℃以下、特に好ましくは280℃以下である。
上記したように熱可塑性ポリイミド樹脂は酸二無水物とジアミンとを反応させることにより得られるが、得られた熱可塑性ポリイミド樹脂の含有するイオン性不純物を抑えるために、イオン性不純物量が少ない酸二無水物、ジアミンを用いることが好ましい。酸二無水物及びジアミンのイオン性不純物量は、好ましくは20ppm以下である。
また、熱可塑性ポリイミド樹脂の含有するイオン性不純物を抑えるために、水等の溶媒による洗浄、イオン交換樹脂による洗浄などの熱可塑性ポリイミド樹脂の洗浄を行うことも可能である。ただし、接着性などの物性を低下する場合があるので注意を要する。
【0039】
(熱硬化性樹脂)
本発明における熱可塑性ポリイミド樹脂に接着性、加工性を付与させるために適宜熱硬化成分を混合し、樹脂組成物とすることも可能である。熱硬化成分に特に限定はなく、ビスマレイミド樹脂、ビスアリルナジイミド樹脂、フェノール樹脂、シアン酸エステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、トリアジン樹脂、ヒドロシリル硬化樹脂、アリル硬化樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等を挙げることができ、これらを単独または適宜組み合わせて用いることができる。
また、上記熱硬化性樹脂以外に高分子鎖の側鎖または末端にエポキシ基、アリル基、ビニル基、アルコキシシリル基、ヒドロシリル基等の反応性基を有する側鎖反応性基型熱硬化性高分子を熱硬化成分として使用することも可能である。
上記熱硬化性樹脂の中でも高接着性、低温加工性に優れる点から、エポキシ樹脂を用いることは好ましい。以下にエポキシ樹脂について説明する。エポキシ樹脂としては、任意のエポキシ樹脂が本発明に使用可能である。例えば、ビスフェノール系エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノール系エポキシ樹脂、フェノールノボラック系エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノールノボラック系エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック系エポキシ樹脂、ポリフェノール系エポキシ樹脂、ポリグリコール系エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、クレゾールノボラック系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、エポキシ変性ポリシロキサン等を用いることができる。硬化促進のため、酸二無水物などの酸無水物系、アミン系、イミダゾール系等のエポキシ樹脂に一般に用いられる硬化剤を用いることも可能である。
また、シアン酸エステル樹脂を用いることは、誘電特性に優れた絶縁接着シートが得られるため好ましい。シアン酸エステル樹脂に特に限定はなく、単量体として用いることも可能であるが、単量体のシアナート基の一部を加熱などにより反応させたオリゴマーとして使用する事が可能であり、またオリゴマーと単量体を併用することも可能である。硬化促進のため、亜鉛(II)アセチルアセトナート、ナフテン酸亜鉛、コバルト(II)アセチルアセトナート、コバルト(III)アセチルアセトナート、ナフテン酸コバルト 銅(II)アセチルアセトナート、ナフテン酸銅等の金属系触媒、N―(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、p−t−オクチルフェノール、クミルフェノール、フェノール樹脂等の水酸基を有する有機化合物などを用いることも可能であり、これらは、単独であるいは適宜組み合わせて用いることができる。
【0040】
上記熱硬化成分の混合割合は、前記熱可塑性樹脂100重量部に対して0〜500重量部が好ましく、より好ましくは0〜300重量部である。熱硬化成分が多すぎると柔軟性、耐熱性が低下する恐れがある。
【0041】
また、熱硬化成分及び適宜加えられた硬化剤、硬化触媒のイオン性不純物量はそれぞれ20ppm以下であることが好ましい。20ppmよりも多いと、製造したプリント配線板用絶縁接着シートのイオン性不純物量が増加し、高温時の体積抵抗率が低下する恐れがある。硬化剤、または硬化触媒のイオン性不純物含有量は、粉砕した硬化剤、または硬化触媒を純水中で121℃、24時間の雰囲気で抽出を行い、この抽出水のイオン性不純物(Cl、Br、SO 2−、Na)の含有量をイオンクロマトグラフィーで定量することにより求められる。
【0042】
(支持体)
本発明におけるプリント配線板用絶縁接着シートにはシートのカール及びシートの保護の点から、支持体を設けることが好ましい。支持体としては特に限定はなく、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、離型紙、さらには銅箔、アルミ箔、42合金箔などの金属箔を用いることが可能である。支持体の厚みには特に制限はないが、シートがカールしない厚みであることが好ましい。
【0043】
(プリント配線板用絶縁接着シート)
本発明におけるプリント配線板用絶縁接着シートは、含有するイオン性不純物量が20ppm以下であることを特徴とする。本発明においては、熱可塑性ポリイミドを含み、かつ含有するイオン性不純物量が20ppm以下であるシートが、常温のみならず高温時の体積抵抗も高く保つことができ、優れた絶縁性を発揮し、プリント配線板の絶縁接着シートに好適に用いることができることを見出した。従って、本発明のプリント配線板用絶縁接着シートでは、シートのイオン性不純物含量を20ppm以下に抑えることが重要である。このため、上記したようにイオン性不純物量が少ない酸二無水物、ジアミンを用いること、また、必要に応じて水等の溶媒による洗浄、イオン交換樹脂による洗浄などの熱可塑性ポリイミド樹脂の洗浄を行うことによりイオン性不純物量が20ppm以下の熱可塑ポリイミド樹脂を使用することが好ましい。また、熱硬化成分及び適宜加えられた硬化剤、硬化触媒のイオン性不純物量はそれぞれ20ppm以下であることが好ましい。
プリント配線板用絶縁接着シートのイオン性不純物含有量は、硬化させたプリント配線板用絶縁接着シートを純水中で121℃、24時間の雰囲気で抽出を行い、この抽出水のイオン性不純物(Cl、Br、SO 2−、Na)の含有量をイオンクロマトグラフィーで定量することにより求められる。
【0044】
本発明におけるプリント配線板用絶縁接着シートは柔軟性があり、ハンドリング性に優れる。該シートは熱可塑ポリイミド樹脂単独から製造することもできるし、加工性、接着性を向上させるため熱硬化成分を加えることもできる。さらに、吸水性、耐熱性、接着性等必要に応じて、硬化剤、促進剤や種々のカップリング剤を併用し得る。上記熱硬化成分の混合割合は、前記熱可塑性ポリイミド樹脂100重量部に対して0〜500重量部が好ましく、より好ましくは0〜300重量部である。熱硬化成分が多すぎると柔軟性、耐熱性が低下する恐れがある。
【0045】
本発明におけるプリント配線板用絶縁接着シートはラミネーター機、プレス機などを用いて接着・積層することが可能である。本発明におけるプリント配線板用絶縁接着シートの接着条件としては、充分に接着し得る条件であればよい。具体的には、加熱温度は好ましくは、100℃〜250℃である。圧力は好ましくは、0.1〜10MPaである。加熱時間は好ましくは、1〜7200秒である。
【0046】
(絶縁接着シートの製造方法)
絶縁接着シートは、上記熱可塑性ポリイミド樹脂100重量部に対して、熱硬化成分を0〜500重量部混合した樹脂組成物をTHF、ジオキサン、モノグライム、ジオキソラン、トルエン、テトラヒドロピラン、ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒に溶解する。これらは単独で用いてもよいし、2種以上組合せて用いることもできる。濃度は、特に制限はないが、5〜50重量%が好ましい。得られた樹脂溶液は、支持体の表面に塗布後乾燥する。あるいは、支持体上に塗布し、溶媒を所定量だけ除去してシートとした後、支持体から剥がして単層シートとしてもよい。
【0047】
乾燥温度及び乾燥時間は特に限定はないが、用いる熱可塑性ポリイミド樹脂あるいは熱硬化成分、揮発性溶媒の種類により最適な乾燥条件が異なるので注意を要する。ここで最適な乾燥条件とは、乾燥時に発泡が生じないシートを作製できる条件のことである。具体的には、150℃以下の温度から乾燥を始めて、溶媒の沸点〜350℃の温度で最終乾燥する、ステップ乾燥を行うことが好ましい。150℃より高い温度で乾燥を始めるとシートの発泡が発生する。また、350℃より高い温度で最終乾燥すると、接着力を損なう恐れがある。また、乾燥時間は製造効率の点から、乾燥時間は100分以下であることが好ましい。
【0048】
絶縁接着シートの厚みは特に制限はないが、狭ピッチ配線パターンを考慮すると、好ましくは1〜100μm、より好ましくは1〜80μm、特に好ましくは、1〜60μmである。本発明の絶縁接着シートは、常温だけでなく、高温においても体積抵抗率が高いので、狭ピッチ配線パターンを考慮して本発明の絶縁接着シートの厚みを薄くした場合でも、半導体チップの高速動作、大集積化による高温下での動作を可能にするに充分な絶縁性を発揮する。
【0049】
上記した絶縁接着シートの製造方法は一例であり、当業者が実施しうる範囲内のいずれの方法も可能である。
【0050】
(プリント配線板の製造方法)
次に本発明の絶縁接着シートを用いたプリント配線板の製造例を示す。▲1▼両面に第1層回路を形成したコア基板の両面に▲2▼銅箔等の金属箔/本発明の絶縁接着シート/コア基板と積層するように熱ラミネートまたは加熱プレスにより貼り合わせる。この際の条件は絶縁接着シートの種類により適切な条件を設定するが、250℃以下であることが好ましい。▲3▼金属箔をエッチング等の方法により除去する。その後必要に応じて、絶縁接着シートに含まれる溶媒を除去するため、熱風オーブンなどで加熱する。▲4▼第1層回路のランドの直上の導体層上にヴィアホールを形成する。形成の方法としては各種レーザー、プラズマエッチング、化学エッチング等の方法が挙げられる。▲5▼ヴィアホールの形成後必要に応じて、デスミア処理によりヴィア形状を整える。▲6▼次に化学メッキなどの方法により絶縁接着シート上に金属層を設ける。▲7▼導電性ペースト埋め込み、メッキ等の方法によりヴィアホールの導通をとる。▲8▼続いて、最上層の金属層をパターニング後エッチング処理して、新たな回路を形成する。上記▲2▼〜▲8▼までの工程を繰り返すことにより多層板を得ることができる。
上記はプリント配線板の製造方法の一例であり、これに限定されるものではない。
本発明の絶縁接着シートを用いて得られるプリント配線板は、絶縁性、耐熱性、接着性に優れている。
【0051】
以上、本発明のプリント配線板用絶縁接着シート、および該シートを用いたプリント配線板について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変形を加えた態様で実施できることはいうまでもない。
【0052】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これら実施例は、本発明を説明するものであり、限定するためのものではない。当業者は、本発明の範囲を逸脱することなく、種々の変更、修正、および改変を行い得る。なお、以下の実施例および比較例で得られたイオン性不純物含有量、体積抵抗率、および本発明の絶縁接着シートと銅箔との引き剥がし強度は、次のようにして測定、評価した。
【0053】
〔イオン性不純物含有量〕
粉砕した樹脂、あるいは硬化させたプリント配線板用絶縁接着シートを純水中で121℃、24時間の雰囲気で抽出を行い、この抽出水のイオン性不純物(Cl、Br、SO 2−、Na)の含有量をイオンクロマトグラフィーで定量することにより求めた。
【0054】
〔体積抵抗率〕
測定機器:SM−10E(東亜DKK製)
測定電極:SME−1027 高温度用分銅電極(東亜DKK製)
遮蔽箱:SME−8350 (東亜DKK製)
測定温度:23℃及び125℃
得られた絶縁接着シートを遮蔽箱中に入れ、上記測定機器及び電極を使用して、電圧500V印加1分後の抵抗値を測定することにより体積抵抗率を求めた。
【0055】
〔引き剥がし強度〕
得られた銅箔付き絶縁接着シートの金属箔をマスキングした後エッチングし、3mm幅の導体層を形成した。JIS C6481に従って、導体層とシートとの引き剥がし強度(引き剥がし角度が180°)を測定した。
【0056】
(合成例1)
容量2000mlのガラス製フラスコに、ジメチルホルムアミド(以下、DMFという。)に0.95当量の1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(以下、APBという。)および0.05当量の3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニルを仕込み、窒素雰囲気下で撹拌溶解した。さらにフラスコ内を窒素置換雰囲気下、溶液を氷水で冷却しつつ撹拌し、1当量の4、4´―(4、4´―イソプロピリデンジフェノキシ)ビスフタル酸無水物(以下、BSAAという。)を添加し更に3時間攪拌した。以上のようにして、ポリアミド酸重合体溶液を得た。なお、DMFの使用量は、APB、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニルおよびBSAAのモノマー仕込濃度が30重量%となるようにした。尚、ここで使用したBSAA、APB、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニルのイオン性不純物量は全て1ppm以下であった。
【0057】
このポリアミド酸溶液300gをフッ素樹脂コートしたバットに移し、真空オーブンで200℃×3時間、5mmHg(約0.007気圧、約5.65hPa)の圧力の条件で減圧加熱することによって、イオン性不純物量が1ppm以下の熱可塑性ポリイミド樹脂(a)を得た。
(合成例2)
APBに代えて、ビス [4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン(BAPS−M)を用いた以外は、合成例1と同一の量および同一の条件で、イオン性不純物量が1ppm以下の熱可塑性ポリイミド樹脂(b)を得た。尚、ここで使用したBAPS−Mのイオン性不純物量は1ppm以下であった。
(合成例3)
BSAAを2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物(ESDA)とした以外は、合成例1と同一の量および同一の条件で、イオン性不純物量が1ppm以下の熱可塑性ポリイミド樹脂(c)を得た。尚、ここで使用したESDAのイオン性不純物量は1ppm以下であった。
(合成例4)
イオン性不純物量が56ppmのBSAAを使用した以外は合成例1と同一の量および同一の条件で、イオン性不純物量が58ppmの熱可塑性ポリイミド樹脂(d)を得た。
(ポリイミド溶液の調整例A−1)
合成例1で得られた熱可塑性ポリイミド樹脂(a)粉末20gを80gのジオキソラン/トルエン(重量比:7/3)の混合溶媒に加えて撹拌、溶解させ熱可塑性ポリイミド溶液(A−1)を得た(固形分率(SC)=20%)。
(ポリイミド溶液の調整例A−2)
合成例2で得られたポリイミド樹脂(b)粉末を用いた以外は調整例A−1と同様にして熱可塑性ポリイミド溶液(A−2)を得た。
(ポリイミド溶液の調整例A−3)
合成例2で得られたポリイミド樹脂(c)粉末を用いた以外は調整例A−1と同様にして熱可塑性ポリイミド溶液(A−3)を得た。
(ポリイミド溶液の調整例A−4)
合成例2で得られたポリイミド樹脂(d)粉末を用いた以外は調整例A−1と同様にして熱可塑性ポリイミド溶液(A−4)を得た。
(エポキシ樹脂溶液の調整例B−1)
ジオキソラン/トルエン(重量比:7/3)の混合溶媒80gにエポキシ樹脂エピコート1032H60(商品名、油化シェル社製)20g、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン6gを添加し、室温下(20℃〜30℃)で3時間攪拌、溶解させることによってエポキシ樹脂溶液(B−1)を得た(SC=20%)。尚、使用したエピコート1032H60、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォンのイオン性不純物量はともに1ppmであった。
(シアン酸エステル溶液の調整例C−1)
ジオキソラン/トルエン(重量比:7/3)の混合溶媒80gにシアン酸エステル PRIMASET BADCY(商品名、ロンザ社製)のオリゴマー BA200(商品名、ロンザ社製)20g、亜鉛(II)アセチルアセトナート0.08gを加え、30〜40℃で2時間攪拌、溶解させることによって、シアン酸エステル溶液(C−1)を得た(SC=20%)。尚、BA200、亜鉛(II)アセチルアセトナートのイオン性不純物量はともに1ppmであった。
(シアン酸エステル溶液の調整例C−2)
イオン性不純物量が69ppmの亜鉛(II)アセチルアセトナートを用いた以外は調整例C−1と同様にしてシアン酸エステル溶液(C−2)を得た。(SC=20%)。
【0058】
(実施例1)
A−1溶液を用いて、厚み18μmの圧延銅箔(BHY−22B−T、ジャパンエナジー社製)のマット面上にコンマコーターにて塗布後、熱風オーブンにて、60℃/1分、80℃/1分、100℃/3分、120℃/1分、140℃/1分、150℃/3分の条件でステップ乾燥させて、シート厚みが25μmの銅箔付き絶縁接着シートを得た。上記銅箔付き絶縁接着シートの銅箔と絶縁接着シートとの引き剥し強度を測定したところ、12.0N/cmであった。
上記銅箔付き絶縁接着シートの銅箔と反対の面と18μmの圧延銅箔のマット面とが接するように、温度180℃、圧力3MPaで60分加熱圧着して積層体を作製した。該積層体の銅箔をエッチアウトし、200℃/60分、熱風オーブンにて乾燥させて硬化シートを得た。硬化シートのイオン性不純物量は1ppm以下であった。また、硬化シートの体積抵抗率は、23℃で7.0×1016Ω・cm、125℃で3.5×1016Ω・cmであった。
【0059】
(実施例2)
A−2溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、シート厚みが25μmの銅箔付き絶縁接着シートを得た。銅箔と絶縁接着シートとの引き剥し強度を測定したところ、12.0N/cmであった。実施例1と同様にして、硬化シートを作製してイオン性不純物量を測定したところ、1ppm以下であった。また、硬化シートの体積抵抗率は、23℃で5.0×1016Ω・cm、125℃で3.0×1016Ω・cmであった。
【0060】
(実施例3)
A−3溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、シート厚みが25μmの銅箔付き絶縁接着シートを得た。銅箔と絶縁接着シートとの引き剥し強度を測定したところ、13.0N/cmであった。実施例1と同様にして、硬化シートを作製してイオン性不純物量を測定したところ、1ppm以下であった。また、硬化シートの体積抵抗率は、23℃で6.0×1016Ω・cm、125℃で3.0×1016Ω・cmであった。
(実施例4)
A−1溶液90gとB−1溶液10g混合した溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、シート厚みが25μmの銅箔付き絶縁接着シートを得た。銅箔と絶縁接着シートとの引き剥し強度を測定したところ、11 .0N/cmであった。実施例1と同様にして、硬化シートを作製してイオン性不純物量を測定したところ、1ppmであった。また、硬化シートの体積抵抗率は、23℃で8.0×1016Ω・cm、125℃で3.5×1016Ω・cmであった。
(実施例5)
A−1溶液75gとC−1溶液25g混合した溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、シート厚みが25μmの銅箔付き絶縁接着シートを得た。銅箔と絶縁接着シートとの引き剥し強度を測定したところ、9.0N/cmであった。実施例1と同様にして、硬化シートを作製してイオン性不純物量を測定したところ、1ppmであった。また、硬化シートの体積抵抗率は、23℃で4.5×1016Ω・cm、125℃で3.7×1016Ω・cmであった。
【0061】
(実施例6)
実施例4の溶液を用いて、厚み125μmのPETフィルム(商品名セラピールHP、東洋メタライジング社製)の表面上にコンマコーターにて塗布後、熱風オーブンにて、60℃/1分、80℃/1分、100℃/3分、120℃/1分、140℃/1分、150℃/3分の条件でステップ乾燥させて、シート厚みが25μmのPETフィルム付き絶縁接着シートを得た。PETフィルムを剥離したところ、剥離性は良好であった。上記PETフィルム付き絶縁接着シートを用い、以下のようにして6層配線板を作製した。
▲1▼FR−4基板の両面にパターニングを施し導体層厚み9μmの回路パターンを有する内層回路基板を作製した。
▲2▼この内層回路基板の両パターン面とPETフィルムを剥離した上記絶縁接着シートとが接するように、また、該シートの反対の面と厚み18μmの圧延銅箔のマット面が接するように、温度180℃、圧力3MPaで60分、銅箔/シート/内層回路基板を加熱圧着して配線板を作製した。
▲3▼該配線板の両面の銅箔をエッチングして除去した後、200℃/60分、熱風オーブンにて乾燥させた。
▲4▼該配線板の内層回路のランドの直上にUVレーザーにてヴィアホールを形成し、デスミア処理によりヴィアホール形状を整え、さらに無電解銅めっき及び電解銅めっきによりヴィアホールの導通をとった。
▲5▼上記配線板の両面にパターニングを施し回路形成して、4層配線板を作製した。
▲6▼上記4層配線板に再度▲2▼〜▲5▼の工程を施し、6層配線板を得た。
作製した6層配線板にチップサイズ9mm×9mm、厚さ0.4mmのシリコン製半導体チップをフリップチップボンダで基板にはんだ接続した。これを試料として、昇温速度10℃/min、降温速度10℃/min、常温〜125℃(30分保持)〜常温 を1サイクルとした熱サイクル試験を行った。2000サイクル後も層間の絶縁不良は発生しなかった。
【0062】
(比較例1)
A−4溶液を用いて、厚み18μmの圧延銅箔(BHY−22B−T、ジャパンエナジー社製)のマット面上にコンマコーターにて塗布後、熱風オーブンにて、60℃/1分、80℃/1分、100℃/3分、120℃/1分、140℃/1分、150℃/3分の条件でステップ乾燥させて、シート厚みが25μmの銅箔付き絶縁接着シートを得た。上記銅箔付き絶縁接着シートの銅箔と絶縁接着シートとの引き剥し強度を測定したところ、12.0N/cmであった。
上記銅箔付き絶縁接着シートの銅箔と反対の面と18μmの圧延銅箔のマット面とが接するように、温度180℃、圧力3MPaで60分加熱圧着して積層体を作製した。該積層体の銅箔をエッチアウトし、200℃/60分、熱風オーブンにて乾燥させて硬化シートを得た。硬化シートのイオン性不純物量は161ppmであった。また、硬化シートの体積抵抗率は、23℃で2.0×1014Ω・cm、125℃で3.0×1011Ω・cmであった。
(比較例2)
A−4溶液90gとB−1溶液10gを混合した溶液を用いた以外は比較例1と同様にして、シート厚みが25μmの銅箔付き絶縁接着シートを得た。銅箔と絶縁接着シートとの引き剥し強度を測定したところ、10.0N/cmであった。比較例1と同様にして、硬化シートを作製してイオン性不純物量を測定したところ、145ppmであった。また、硬化シートの体積抵抗率は、23℃で5×1013Ω・cm、125℃で8.0×1010Ω・cmであった。
(比較例3)
A−4溶液75gとC−1溶液25gを混合した溶液を用いた以外は比較例1と同様にして、シート厚みが25μmの銅箔付き絶縁接着シートを得た。銅箔と絶縁接着シートとの引き剥し強度を測定したところ、9.0N/cmであった。比較例1と同様にして、硬化シートを作製してイオン性不純物量を測定したところ、123ppmであった。また、硬化シートの体積抵抗率は、23℃で1×1014Ω・cm、125℃で1.0×1011Ω・cmであった。
(比較例4)
A−1溶液75gとC−2溶液25gを混合した溶液を用いた以外は比較例1と同様にして、シート厚みが25μmの銅箔付き絶縁接着シートを得た。銅箔と絶縁接着シートとの引き剥し強度を測定したところ、8.0N/cmであった。比較例1と同様にして、硬化シートを作製してイオン性不純物量を測定したところ、113ppmであった。また、硬化シートの体積抵抗率は、23℃で5×1014Ω・cm、125℃で5.0×1011Ω・cmであった。
(比較例5)
比較例1の溶液を用いて、厚み125μmのPETフィルム(商品名セラピールHP、東洋メタライジング社製)の表面上にコンマコーターにて塗布後、熱風オーブンにて、60℃/1分、80℃/1分、100℃/3分、120℃/1分、140℃/1分、150℃/3分の条件でステップ乾燥させて、シート厚みが25μmのPETフィルム付き絶縁接着シートを得た。PETフィルムを剥離したところ、剥離性は良好であった。上記PETフィルム付き絶縁接着シートを用い、以下のようにして6層配線板を作製した。
▲1▼FR−4基板の両面にパターニングを施し導体層厚み9μmの回路パターンを有する内層回路基板を作製した。
▲2▼この内層回路基板の両パターン面とPETフィルムを剥離した上記絶縁接着シートとが接するように、また、該シートの反対の面と厚み18μmの圧延銅箔のマット面が接するように、温度180℃、圧力3MPaで60分、銅箔/シート/内層回路基板を加熱圧着して配線板を作製した。
▲3▼該配線板の両面の銅箔をエッチングして除去した後、200℃/60分、熱風オーブンにて乾燥させた。
▲4▼該配線板の内層回路のランドの直上にUVレーザーにてヴィアホールを形成し、デスミア処理によりヴィアホール形状を整え、さらに無電解銅めっき及び電解銅めっきによりヴィアホールの導通をとった。
▲5▼上記配線板の両面にパターニングを施し回路形成して、4層配線板を作製した。
▲6▼上記4層配線板に再度▲2▼、▲3▼の工程を施し、6層配線板を得た。
作製した6層配線板にチップサイズ9mm×9mm、厚さ0.4mmのシリコン製半導体チップをフリップチップボンダで基板にはんだ接続した。これを試料として、昇温速度10℃/min、降温速度10℃/min、常温〜125℃(30分保持)〜常温 を1サイクルとした熱サイクル試験を行った。500サイクル後、層間で絶縁不良が発生した。
【0063】
【発明の効果】
本発明のプリント配線板用絶縁接着シートは、熱可塑ポリイミド樹脂若しくは熱可塑ポリイミド樹脂と硬化成分からなり、含有するイオン性不純物が20ppm以下である。よって、高温時でも充分な絶縁性を確保しつつ、優れた接着性及び耐熱性を発揮することが可能である。
【0064】
以上より、優れた絶縁性、接着性及び耐熱性を要求するエレクトロニクス用材料として工業的に極めて利用価値が高いという利点を有する。
【0065】
また、本発明のプリント配線板用絶縁接着シートを用いてなるプリント配線板は、信頼性及び耐熱性に優れ、エレクトロニクス用材料として工業的に極めて利用価値が高いという利点を有する。

Claims (15)

  1. 熱可塑性ポリイミド樹脂100重量部に対して、熱硬化成分を0〜500重量部含む樹脂組成物からなるプリント配線板用絶縁接着シートであって、該シートに含まれるイオン性不純物量が20ppm以下であることを特徴とするプリント配線板用絶縁接着シート。
  2. 前記熱可塑性ポリイミド樹脂が下記一般式(1)で表される酸二無水物を含む酸二無水物成分と、ジアミン成分とを反応させて得られるポリイミド樹脂であることを特徴とする請求項1記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
    Figure 2004111650
    (式中、Vは、−O−または−O−T−O−で、Tは2価の有機基を表す)
  3. 前記熱可塑性ポリイミド樹脂が下記一般式(2)で表されるエステル酸二無水物を含む酸二無水物成分と、ジアミン成分を反応させて得られるポリイミド樹脂であることを特徴とする請求項1記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
    Figure 2004111650
    (式中、Xは、−(CH−、または芳香環を含む二価の基を示し、kは1〜10の整数。)
  4. 前記ジアミン成分が下記一般式(3)で表されるジアミンを含むジアミン成分であることを特徴とする請求項2または請求項3記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
    Figure 2004111650
    (式中、Yは、同一または異なって、−C(=O)−、−SO−、−O−、−S−、−(CH−、−NHCO−、−C(CH−、−C(CF−、−C(=O)O−、または結合を示す。mおよびnは1以上5以下の整数である。)
  5. 前記ジアミン成分が水酸基及び/またはカルボキシル基を有するジアミンを含むジアミン成分であることを特徴とする請求項2または請求項3記載プリント配線板用絶縁接着シート。
  6. 前記ジアミン成分が一般式(3)で表されるジアミンならびに水酸基及び/またはカルボキシル基を有するジアミンを含むジアミン成分であることを特徴とする請求項2または3に記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
  7. 前記水酸基を有するジアミンが下式(4)で表される3,3´−ジヒドロキシ−4,4´−ジアミノビフェニルであることを特徴とする請求項5または請求項6記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
    Figure 2004111650
  8. 前記酸二無水物成分の一般式(1)におけるTが
    Figure 2004111650
    で表される基および
    Figure 2004111650
    (式中、Zは、−C2Q−、−C(=O)−、−SO−、−O−及び−S−から成る群より選択される二価の基であり、Qは1〜5の整数である。)
    で表される基からなる群から選択される基であることを特徴とする請求項2、4、5、6、7のいずれか一項に記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
  9. 前記ジアミン成分が、全ジアミン成分中、一般式(3)で表されるジアミン成分を60〜99モル%、水酸基及び/またはカルボキシル基を有するジアミンを40〜1モル%含むジアミン成分であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
  10. 一般式(3)で表されるジアミンが、下記一般式(7)で表されるメタ位にアミノ基を有するジアミンであることを特徴とする請求項4、6,7,8,9のいずれか一項に記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
    Figure 2004111650
    (式中、Yは、同一または異なって、−C(=O)−、−SO−、−O−、−S−、−(CH−、−NHCO−、−C(CH−、−C(CF−、−C(=O)O−、または結合を示す。mおよびnは1以上5以下の整数である。)
  11. 前記熱可塑性ポリイミドとして、イオン性不純物が20ppm以下である熱可塑性ポリイミドを用いることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
  12. 前記熱硬化成分として、イオン性不純物が20ppm以下である熱硬化成分を用いることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
  13. 厚みが1〜100μmである請求項1〜12のいずれか一項に記載のプリント配線板用絶縁接着シート。
  14. 前記プリント配線板用絶縁接着シート上に支持体を設けてなることを特徴とする請求項1〜13に記載の支持体付きプリント配線板用絶縁接着シート。
  15. 請求項1〜14記載のプリント配線板用絶縁接着シートを用いたプリント配線板。
JP2002272148A 2002-09-18 2002-09-18 プリント配線板用絶縁接着シート及びプリント配線板 Pending JP2004111650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002272148A JP2004111650A (ja) 2002-09-18 2002-09-18 プリント配線板用絶縁接着シート及びプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002272148A JP2004111650A (ja) 2002-09-18 2002-09-18 プリント配線板用絶縁接着シート及びプリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004111650A true JP2004111650A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32269248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002272148A Pending JP2004111650A (ja) 2002-09-18 2002-09-18 プリント配線板用絶縁接着シート及びプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004111650A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028738A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujimori Kogyo Co Ltd 接着フィルム
JP2017095566A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社巴川製紙所 熱伝導性熱硬化型接着剤組成物及び熱伝導性熱硬化型接着シート
JP6237944B1 (ja) * 2017-02-03 2017-11-29 東洋インキScホールディングス株式会社 熱硬化性接着シート、およびその利用
WO2020066975A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、および半導体デバイス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028738A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujimori Kogyo Co Ltd 接着フィルム
JP2017095566A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社巴川製紙所 熱伝導性熱硬化型接着剤組成物及び熱伝導性熱硬化型接着シート
JP6237944B1 (ja) * 2017-02-03 2017-11-29 東洋インキScホールディングス株式会社 熱硬化性接着シート、およびその利用
JP2018123269A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 東洋インキScホールディングス株式会社 熱硬化性接着シート、およびその利用
WO2020066975A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、および半導体デバイス
CN112805317A (zh) * 2018-09-27 2021-05-14 富士胶片株式会社 树脂组合物、固化膜、层叠体、固化膜的制造方法及半导体器件
CN112805317B (zh) * 2018-09-27 2023-02-28 富士胶片株式会社 树脂组合物、固化膜、层叠体、固化膜的制造方法及半导体器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7285321B2 (en) Multilayer substrates having at least two dissimilar polyimide layers, useful for electronics-type applications, and compositions relating thereto
JP4221290B2 (ja) 樹脂組成物
TWI400268B (zh) 熱固性樹脂組合物及其用途
US7101619B2 (en) Laminate
WO2004055110A1 (ja) 熱可塑性ポリイミド樹脂フィルム、積層体およびそれからなるプリント配線板の製造方法
JP2004189981A (ja) 熱可塑性ポリイミド樹脂材料および積層体およびプリント配線板の製造方法
JP2008265069A (ja) 絶縁性接着シート、積層体及びプリント配線板
KR20080074558A (ko) 폴리이미드 제조방법 및 이에 의하여 제조된 폴리이미드
JP2006335843A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその利用
JP4473486B2 (ja) 積層体およびこれを用いた多層配線板
JP2006307091A (ja) 活性エステル化合物およびその利用
JP2003306649A (ja) 接着シート及びプリント配線板
JP2002307608A (ja) 積層体の製造方法および多層プリント配線板
JP4102051B2 (ja) 積層体並びに多層プリント配線板
JP2004276411A (ja) 積層体、プリント配線板、およびプリント配線板の製造方法
JP2004155911A (ja) 熱可塑ポリイミド樹脂、樹脂組成物、絶縁接着シートおよびプリント配線基板
JP2005290327A (ja) 絶縁接着フィルムおよびこれを含む積層体、並びにプリント配線板
JP2004111650A (ja) プリント配線板用絶縁接着シート及びプリント配線板
JP2009012366A (ja) 積層体及びプリント配線板
JP2000144092A (ja) カバーレイ用接着剤およびカバーレイフィルム
JP2005135985A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2006348086A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその利用
JP4867073B2 (ja) 絶縁接着剤
JP2003264373A (ja) プリント配線板用積層体
JP2003236982A (ja) 積層体およびプリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408