JP2002266170A - 分岐状気相法炭素繊維、透明導電性組成物及びその用途 - Google Patents

分岐状気相法炭素繊維、透明導電性組成物及びその用途

Info

Publication number
JP2002266170A
JP2002266170A JP2001385433A JP2001385433A JP2002266170A JP 2002266170 A JP2002266170 A JP 2002266170A JP 2001385433 A JP2001385433 A JP 2001385433A JP 2001385433 A JP2001385433 A JP 2001385433A JP 2002266170 A JP2002266170 A JP 2002266170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber
branched
grown carbon
vapor grown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001385433A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Morita
利夫 森田
Hitoshi Inoue
斉 井上
Tatsuyuki Yamamoto
竜之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2001385433A priority Critical patent/JP2002266170A/ja
Publication of JP2002266170A publication Critical patent/JP2002266170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分岐状気相法炭素繊維、透明導電性組成
物及びその用途の提供。 【解決手段】 (1)円筒状の中空構造を有し、繊維外径
0.5μm以下、アスペクト比10以上の気相法炭素繊維
であって、圧密比抵抗が0.02Ω・cm以下であり、好ま
しくは、ホウ素を含有し、圧密比抵抗が0.018Ω・cm以
下の分岐状気相法炭素繊維、(2)樹脂バインダーに炭素
繊維を配合してなる導電性組成物であり、繊維外径0.01
〜0.1μm、アスペクト比10〜15000及び圧密比抵抗0.
02Ω・cm以下の気相法炭素繊維を含有し、透明性を有
し、表面抵抗率が10000Ω/□以下である透明導電性組
成物、(3)及び前記透明導電性組成物を用いた透明導電
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂やゴム等の複
合材の導電性や熱伝導性フィラーとしての機能、あるい
は鉛蓄電池を始めとした各種電池電極の添加剤としての
機能を向上させた気相法炭素繊維とその製造方法、及び
樹脂本来の透明を失わず導電性と透明性とを兼ね備えた
炭素繊維を樹脂に配合してなる透明導電性組成物に関す
る。本発明の透明導電性組成物は透明導電体として、光
を透過し、しかも導電性を必要とする各種の材料、例え
ば透明導電性膜、透明導電性フィルム、あるいは透明導
電性シート等として有用である。
【0002】
【従来の技術】一般に、導電性の塗膜やフィルムないし
シートは、塗料やフィルム材料に導電材料を混合して製
造されている。導電材料としては金属粉末や導電性無機
酸化物粉末、炭素粉末などが広く用いられている。とこ
ろが、金属粉末は酸化や腐蝕によって導電性が低下する
という欠点がある。また、酸化や腐食が起きにくい貴金
属(例えば銀)のような場合は、IC等の配線等に使用
するとマイグレーションを起こし、ショートする等の問
題点がある。炭素粉末は金属粉末のような問題は少ない
が、金属粉末に比べて導電性が低いので、導電性を高め
るためにアスペクト比が大きい特異な構造を有する易黒
鉛化性の炭素繊維(特公平06-39576号公報)や、炭素繊
維が互いに絡み合った凝集体からなる材料(特開平07-1
02197号)などが提案されている。
【0003】しかし、これらの導電材料を樹脂に添加し
た場合、導電性を高めるために導電材料の添加量を多く
すると樹脂本来の透明性が失われるという問題がある。
例えば、炭素繊維が絡み合った凝集体からなるものを用
いた場合、十分な導電性を得ようとすると数十質量%の
量を必要とし、塗膜やフィルムの厚さが1mm程度のと
きに透過率が30%程度になり、殆ど光を透過しない不
透明な膜やフィルムになる。他方、透明性を維持するた
めに炭素繊維の添加量を少なくすると樹脂フィルムや塗
膜の導電性が大幅に低下する。
【0004】導電性を高めるために平均粒径1〜20μ
mのグラファイトとBET比表面積25〜800m2
gのカーボン粉末を混合した導電材料を用いた透明導電
性組成物(特開2000-173347号公報)も提案されている
が、厚さ0.02〜0.5μmの透過率30%のとき、表面抵
抗率は1×105Ω/□(あるいは、単にΩとする。以
下同様。)であり、導電性は依然として低い。このよう
に従来の導電膜やフィルムは透明性と高い導電性とを兼
ね備えることが難しい。
【0005】本発明は、従来の導電膜や導電フィルムな
どにおける上記問題を解消し、外径が格段に細く、しか
も導電性に優れた炭素繊維、特に気相法炭素繊維(Vapo
r Grown Carbon Fiber:VGCFと略記することがあ
る。)を用いることによって、樹脂本来の透明を失わず
に高い導電性を有することができるようにした透明性を
兼ね備えた透明導電性組成物及びその組成物を用いた透
明導電体を提供することを目的とするものである。
【0006】気相法炭素繊維(VGCF)は、炭化水素
等の原料ガスを金属触媒の存在下で気相熱分解し、繊維
状に成長させることによって製造される炭素繊維であ
り、直径1000nm〜数10nmまでの繊維が得られるこ
とが知られている。
【0007】この製造方法としては、例えば、ベンゼン
等の有機化合物を原料とし、この原料を触媒としてのフ
ェロセン等の有機遷移金属化合物と共にキャリアーガス
によって高温の反応炉に導入し、基盤上にVGCFを生
成させる方法(特開昭60-27700号公報)、浮遊状態でV
GCFを生成させる方法(特開昭60-54998号公報(米国
特許第4572813号))、あるいは原料と触媒金属を含有
する液滴を反応炉壁に吹き付けてVGCFを成長させる
方法(特許第2778434号)などが開示されている。
【0008】これら製法によれば、外径が比較的細く、
導電性や熱伝導性に優れたアスペクト比の大きいフィラ
ー材に適した炭素繊維が得られるようになり、例えば、
外径10〜200nm程度、アスベクト比10〜500
程度のものが量産化され、導電性あるいは熱伝導性フィ
ラー材として導電性樹脂用フィラーや鉛蓄電池の添加材
等に使用されている。
【0009】これらの気相法炭素繊維は形状や結晶構造
に特徴があり、炭素六角網面の結晶が年輪状に円筒形に
巻かれた積層構造を示し、その中心部に極めて細い中空
部を有する繊維である。
【0010】また、このVGCFよりも更に細い炭素繊
維として、ヘリウムガス中でアーク放電により炭素電極
を蒸発させた煤の中からカーボンナノチューブが発見さ
れている。このカーボンナノチューブは、直径1nm〜
30nmであってVGCFと同様に、炭素六角網面の結
晶が繊維の軸周りに年輪状に幾重にも重なった円筒状の
中空構造を有している。しかし、このアーク放電を利用
する製造方法は量産に適さないため実用化されていな
い。
【0011】一方、気相法による炭素繊維は、大きなア
スペクト比と高導電性を有するものを製造できるので従
来から種々の改良がなされている。例えば、米国特許第
4663230号公報や特公平3-64606号公報(欧州特許第2055
56号)には、外径が約3.5nm〜70nm及びアスペク
ト比100以上の黒鉛質からなる円柱状の炭素フィブリ
ルが紹介されている。この炭素繊維は規則的に配列した
炭素原子の連続層が同心的に多重に積層した構造を有
し、炭素原子の各層のC軸が繊維の縦軸に実質的に直交
し、全体に熱分解によって析出する熱炭素被膜を含ま
ず、滑らかな表面を持っているものである。また、特開
昭61-70014号公報には、外径10nm〜500nm及び
アスペクト比2〜30,000であって熱分解炭素層の厚みが
直径の20%以下である気相法炭素繊維が示されてい
る。しかし、これらの炭素繊維については、分岐した中
空構造や圧密比抵抗、及び熱伝導性などについては詳し
く検討されていない。
【0012】炭素繊維は繊維軸の方向に炭素構造が発達
し、繊維の絡み合いが多いために繊維全体の接触抵抗が
少なく、通常のカーボンブラック等に比べて導電性や熱
伝導性の効果に優れ、材料強度も大きくなる。そこで、
このような効果を高める試みとして、特許第2862578号
公報(欧州特許第491728号)には予め繊維どうしが絡み
合った凝集体を樹脂組成物に用いることによって接触抵
抗を小さくした例が記載されている。また、特許第1327
970号公報にはVGCF自身を基板として新たなVGC
Fを成長させた分岐状VGCFが記載されている。さら
に特開平6-316816号公報にはVGCF表面にコブ状の付
着物を設けることが示されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】これらの試みは、微細
炭素繊維を予め接触させ、あるいは結合させて複合体中
の接触を確実にするものであるが、このような集合体の
状態に関するものの他に、炭素繊維自体の導電性や熱伝
導性を高めたものが求められている。
【0014】
【課題を解決するための手投】本発明者らは、VGCF
の構造を改良すべく鋭意研究を重ねた結果、外径が極細
でも分岐部分を含めた繊維全体が連通した中空構造を維
持し、従って、極細でありながら優れた導電性及び熱伝
導性を有する分岐状気相法炭素繊維を得た。この分岐状
気相法炭素繊維は、外径が極細でありながら分岐が連通
した中空構造を有し、炭素繊維自体の導電性や熱伝導性
が大きく、樹脂、ゴム等あるいは各種電池の電極に漆加
した際に網目状に広く分散して導電性及び熱伝導性を高
めることができる。
【0015】すなわち、本発明は以下の構成からなる分
岐状気相法炭素繊維及びその製造方法、透明導電性組成
物、及び透明導電体を提供するものである。 1.円筒状の中空構造を有し、繊維外径0.5μm以下、
アスペクト比10以上の気相法炭素繊維であって、圧密
比抵抗が0.02Ω・cm以下であることを特徴とする分岐
状気相法炭素繊維。 2.繊維外径0.05μm〜0.5μm、繊維長さ1〜100
μm及びアスペクト比10〜2000である前項1に記載の
分岐状気相法炭素繊維。 3.繊維外径0.002μm〜0.05μm、繊維長さ0.5〜50
μm及びアスペクト比10〜25000である前項1に記載
の分岐状気相法炭素繊維。 4.圧密比抵抗が0.018Ω・cm以下であり、かつ分岐
部分の中空構造が連通している前項2または3に記載の
分岐状気相法炭素繊維。 5.分岐部分の中空構造が連通している分岐状繊維を1
0質量%以上含有する前項4に記載の分岐状気相法炭素
繊維。 6.ホウ素を含有する前項1に記載の分岐状気相法炭素
繊維。 7.ホウ素を0.01〜5質量%含有する前項6記載の分岐
状気相法炭素繊維。 8.熱伝導率が100kcal(mh℃)-1以上である
前項1乃至7のいずれかひとつに記載の分岐状気相法炭
素繊維。 9.嵩密度0.8g/cm3に圧縮したときの熱伝導率が1
00kcal(mh℃) -1以上である前項8に記載の分
岐状気相法炭素繊維。 10.遷移金属触媒を用い有機化合物の熱分解により炭
素繊維を製造する方法において、遷移金属元素またはそ
の化合物を5〜10質量%含有する有機化合物の微小液
滴を加熱炉壁面に向けて吹き付けながら反応させ、炉壁
面に炭素繊維を生成させ、これを回収した後非酸化性雰
囲気下で、800℃〜1500℃に加熱焼成し、次いで非酸
化性雰囲気下で2000〜3000℃に加熱して黒鉛化処理する
ことを特徴とする前項1に記載の分岐状気相法炭素繊維
の製造方法。 11.結晶化促進化合物としてホウ素、または酸化ホウ
素、炭化ホウ素、ホウ酸エステル、ホウ酸またはその
塩、及び有機ホウ素化合物からなる群から選択される少
なくとも一種であるホウ素化合物を、ホウ素換算で0.1
〜5質量%ドープした後、加熱して黒鉛化処理する請求
の範囲10に記載の分岐状気相法炭素繊維の製造方法。 12.樹脂に炭素繊維を配合してなる導電性組成物であ
り、繊維外径0.01〜0.1μm、アスペクト比10〜15000
及び圧密比抵抗0.02Ω・cm以下の気相法炭素繊維を含
有し、透明性を有することを特徴とする透明導電性組成
物。 13.炭素繊維が円筒状の中空構造を有し、繊維外径0.
05μm〜0.1μm、繊維長さ1〜100μm及びアスペ
クト比10〜2000の気相法炭素繊維である前項12に記
載の透明導電性組成物。 14.気相法炭素繊維の配合量が組成物全体の5〜40
質量%である前項12に記載の透明導電性組成物。 15.表面抵抗率が10000Ω/□以下である前項12に
記載の透明導電性組成物。 16.表面抵抗率が5〜10000Ω/□、厚さ0.5μmに成
形したときの透過率が60%以上である前項12に記載
の透明導電性組成物。 17.炭素繊維が炭素結晶の面間隔d002が0.339nm以
下、及び圧密比抵抗0.018Ω・cm以下の気相法炭素繊
維である前項12または13に記載の透明導電性組成
物。 18.分岐状気相法炭素繊維が、圧密比抵抗0.018Ω・
cm以下であり、かつ分岐部分の中空構造が連通してい
る前項13に記載の透明導電性組成物。 19.分岐状気相法炭素繊維の中空構造が連通している
分岐状繊維を10質量%以上含有する繊維である前項1
8に記載の透明導電性組成物。 20.炭素繊維がホウ素またはホウ素と窒素を0.01〜3
質量%含有する前項12または13に記載の透明導電性
組成物。 21.炭素繊維が0.001〜0.05質量%のフッ素を含む前
項12または13に記載の透明導電性組成物。 22.炭素繊維の表面が20〜70質量%の酸化アルミ
ニウムによって被覆されている前項12または13に記
載の透明導電性組成物。 23.気相法炭素繊維と共にカーボンブラックを含有す
る前項12または13に記載の透明導電性組成物。 24.前項12乃至23のいずれかひとつに記載の透明
導電性組成物によって形成された透明導電体。 25.透明導電体が塗膜、吹付け膜、フィルム、または
シートである前項24に記載の透明導電体。
【0016】
【発明の実施の形態】まず、本発明に係る分岐状気相法
炭素繊維について説明する。本発明の炭素繊維は、気相
法によって製造された分岐状の繊維であって、円筒状の
中空構造を有し、外径0.5μm以下及びアスペクト比1
0以上であり、圧密比抵抗が0.02Ω・cm以下であり、
好ましくは、圧密比抵抗が0.018Ω・cm以下であって
分岐部分の中空構造が連通していることを特徴とする分
岐状気相法炭素繊維である。
【0017】本発明の好ましい分岐状気相法炭素繊維
は、図1、図2の顕微鏡写真(倍率:100,000倍)に示
すように、分岐部分を含めて繊維全体が互いに連通した
中空構造を有している。そのため円筒部分を構成する炭
素層が連続しており、極細でありながら優れた導電性及
び熱伝導性を有する。なお、従来の炭素繊維は導電性や
熱伝導性は繊維どうしの接触や接着に依存しているが、
繊維の分岐部分は、例えば図3の顕微鏡写真(倍率:10
0,000倍)に示すようにコブ状に結合しており、このた
め導電性や熱伝導性は本発明のものより小さい。
【0018】本発明の分岐状気相法炭素繊維において、
中空構造とは炭素層が円筒状に巻いている構造をいい、
完全な炭素シートの円筒でないもの、部分的な切断箇所
を有するもの、積層した二層の炭素層が一層に結合した
ものなどを含む。また、円筒の断面は完全な円に限らず
楕円や多角形のものを含む。なお、炭素層の結晶性につ
いて炭素層の面間隔d002は限定されない。因みに、好
ましいものはX線回折法による炭素層の面間隔d002
0.339nm以下、より好ましくは0.338nm以下であっ
て、結晶のc軸方向の厚さLcが40nm以下のもので
ある。
【0019】本発明の分岐状気相法炭素繊維は、繊維外
径0.5μm以下及びアスペクト比10以上の極細の炭素
繊維であり、好ましくは、繊維外径0.05μm〜0.5μm
であって繊維長1〜100μm(アスペクト比10〜20
00)、あるいは、繊維外径0.002μm〜0.05μmであっ
て繊維長0.5〜50μm(アスペクト比10〜25000)の
ものである。繊維外径が0.5μmより太いと樹脂中で混
合しにくいので適当ではない。また、繊維外径が0.002
μm未満では繊維の強度が弱く、繊維の切断が多くなる
ので好ましくない。
【0020】なお、原料と触媒金属を含有する液滴を反
応炉壁に吹き付けて炭素繊維を製造する方法(特許2778
434号)によれば、外径0.05〜0.5μm及び繊維長さ1〜
100μmの炭素繊維を製造することができるが、本発
明はこれよりさらに1桁細い極細(外径0.01〜0.1μ
m)の炭素繊維を含む。このような極細の炭素繊維は、
析出した炭素繊維を黒鉛化処理する際に、好ましくは、
ホウ素などの結晶化促進元素の触媒的な作用を利用し、
この元素を炭素結晶中にドープ(少量を添加)させるこ
とによって得られる。ホウ素換算でのドープ量は0.01〜
5質量%、好ましくは0.1〜3質量%が適当である。5
質量%を上回るホウ素をドープするのは難しく、一方、
ホウ素のドープ量が0.01質量%より少ないと十分な効果
が得られない。ホウ素を含有させることによって炭素層
の面間隔d002が小さくなり、結晶化が進む。
【0021】本発明の分岐状気相法炭素繊維は、“嵩密
度0.8g/cm3に押し固めたときの圧密比抵抗”(以
下、単に圧密比抵抗という。)が0.02Ω・cm以下のも
のであり、好ましくは、0.018Ω・cm以下のものであ
る。後述の実施例に示すように、従来の気相法によって
製造した分岐状繊維を含む炭素繊維の圧密比抵抗は0.02
1Ω・cm程度であり、これを樹脂に混合して調製した
導線性ペーストの体積抵抗は0.38〜0.45Ω・cmの水準
である。一方、実施例に示す本発明の分岐状繊維を含む
炭素繊維はこれよりも導電性が高く、圧密比抵抗は0.00
5〜0.018Ω・cmである。
【0022】本発明の分岐状気相法炭素繊維は、熱伝導
率が100kcal(mh℃)-1以上、または嵩密度0.
8g/cm3に押し固めたときの熱伝導率が100kca
l(mh℃)-1以上のものであり、これを樹脂に混合し
た時には、その形態が分岐状であること、及び結晶性が
進んでいることから、樹脂に配合した時にその複合材の
熱伝導性を高くすることができる。この効果を発現する
には分岐状繊維を含む気相法炭素繊維を樹脂に10質量
%以上混合することが好ましい。なお、熱伝導率と導電
性は相関する特性となっており、導電性の良いものは熱
伝導率も良い。
【0023】以上述べた本発明の分岐状気相法炭素繊維
は、電磁波シールド材、静電防止材用の樹脂フィラー、
導電性インク、導電性ペースト、透明電極、電極添加
剤、感光ドラムの導電付与剤、光学材料、高強度構造
材、熱伝導材など幅広い分野において各種材料として用
いることができる。
【0024】次に、本発明の分岐状気相法炭素繊維の製
造方法を説明する。出発材料となる分岐状気相法炭素繊
維は、原料と触媒金属を含有する液滴を反応炉壁に吹き
付けて気相法炭素繊維を製造する方法(特許2778434
号)によって得ることができる。
【0025】最初に触媒となる遷移金属を含む有機遷移
金属化合物を用いて、有機化合物、特に炭化水素類を熱
分解することにより粗微細炭素繊維を得る。ここで使用
される有機遷移金属化合物は、周期律第IVa、Va、VIa、
VIIa、VIII族の金属を含む有機化合物である。中でもフ
ェロセン、ニッケルセン等の化合物が好ましい。
【0026】分岐状繊維の割合を高めるには原料に添加
するフェロセンなどの触媒金属の濃度を高めるのが好ま
しい。従来の触媒金属の濃度は4質量%程度であるが、
これを5〜10質量%、好ましくは7質量%前後にする
のが良い。また、その他助触媒として硫黄化合物を用い
ることができる。硫黄化合物の形態は特に制限は無く、
炭素源の有機化合物に溶解するものなら良い。その硫黄
化合物として、チオフェンや各種チオールあるいは、無
機硫黄等が用いられる。その使用量は有機化合物に対し
て0.01〜10.0質量%、好ましくは0.03〜5.0質量%、さ
らに好ましくは0.1〜4.0質量%が良い。
【0027】炭素繊維の原料となる有機化合物は、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、
ナフタレン、フェナントレン、シクロプロパン、シクロ
ペンタン、シクロヘキサン有機化合物や揮発油、灯油等
あるいはCO、天然ガス、メタン、エタン、エチレン、
アセチレン等のガス及びそれらの混合物も可能である。
中でもベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物
が特に好ましい。
【0028】この際、通常キャリヤーガスとして、水素
ガスをはじめとする還元性のガスが使用される。キャリ
ヤーガスを予め500〜1300℃に加熱しておくことが好
ましい。加熱する理由は、反応時に触媒の金属の生成と
炭素化合物の熱分解による炭素源の供給を一致させ、反
応を瞬時に起こすようにして、より微細な炭素繊維が得
られるようにするためである。キャリアーガスを原料と
混合した際に、キャリアーガスの加熱温度が500℃未
満では、原料の炭素化合物の熱分解が起こりにくく、13
00℃を超えると炭素繊維の径方向の成長が起こり、径が
太くなりやすい。
【0029】キャリアーガスの使用量は、炭素源(有機
化合物)1.0モルに対し1〜70モルが適当である。炭
素繊維の径は、炭素源とキャリアーガスの比率を変える
ことにより、制御することが出来る。原料は、炭素源の
有機化合物に遷移金属化合物及び助触媒の硫黄化合物を
溶解し調整する。
【0030】従来、原料と触媒金属をガス化して反応炉
に供給する製造方法が知られているが、この方法では分
岐状繊維を殆ど生成しない。そこで、本発明ではベンゼ
ンなどの有機化合物原料とフェロセンなどの触媒金属を
含む溶液を液体のままキャリアーガスで噴霧して反応炉
へ供給するか、キャリアーガスの一部をパージガスとし
て気化させて反応炉へ供給する。特に繊維径の細い炭素
繊維を得る場合は原料を気化して反応炉へ供給すること
が好ましい。また、液状で反応炉壁に吹き付けて反応さ
せることにより、原料及び触媒金属の濃度が局所的に濃
くなり、分岐状繊維が析出し易くなる。これを回収し、
結晶化工程を経て分岐部分の中空構造が連通した分岐状
繊維を10質量%以上含む分岐状気相法炭素繊維を得る
ことができる。
【0031】反応炉は、通常縦型の電気炉を使用する。
反応炉温度は800〜1300℃、好ましくは1000〜1300℃
である。所定の温度に昇温した反応炉へ、原料液とキャ
リアーガスあるいは原料を気化させた原料ガスとキャリ
アーガスとを供給し、反応させ炭素繊維を得る。
【0032】反応炉で製造した分岐状繊維を含む炭素繊
維を回収し、アルゴンガスなどの非酸化性雰囲気下で、
800℃〜1500℃に加熱焼成して結晶化を進める。次い
で、さらに非酸化性雰囲気下で、2000〜3000℃に加熱し
て黒鉛化する。この黒鉛化処理のときに、結晶化促進元
素を炭素結晶にドープ(少量を添加)して結晶性を高め
る。結晶化促進元素としてはホウ素が好ましい。なお、
黒鉛化した微細な炭素繊維は表面が緻密なベーサルプレ
ーン(六角網目構造の平面)で覆われているので、ホウ
素をドーピングするためには結晶があまり発達していな
い1500℃以下で熱処理された炭素繊維を用いるのが好ま
しい。結晶性の低い炭素繊維を用いてもホウ素をドープ
する(ホウ素化処理)ときに黒鉛化温度まで加熱処理さ
れるので、結晶性の高い炭素繊維を得ることができる。
【0033】炭素に対するホウ素のドーピング量は一般
に5質量%以下であり、0.1〜5質量%のホウ素換算量
をドープすることによって効果的に炭素繊維の結晶性を
高めることができる。この量になるように結晶化促進化
合物として、元素状ホウ素またはホウ素化合物(例え
ば、酸化ホウ素(B23)、炭化ホウ素(B4C)、ホ
ウ酸エステル、ホウ酸(H3BO3)またはその塩、有機
ホウ素化合物)を炭素繊維に加える。反応率を考慮する
と炭素量に対してホウ素化合物はホウ素換算で0.1〜5
質量%添加すればよい。ただし、ホウ素は熱処理におけ
る繊維の結晶化の際に存在すればよく、高結晶化した後
の高温処理等によってホウ素が揮散し、添加量よりも濃
度が低くなっても構わないので、処理後の繊維中の残留
ホウ素(B)量としては概ね0.01質量%以上であれば良
い。
【0034】ホウ素を炭素の結晶内または炭素繊維表面
に導入するために必要な処理温度は2000℃以上、好まし
くは2300℃以上である。加熱温度が2000℃未満ではホウ
素と炭素の反応性が低いのでホウ素の導入が難しい。な
お、炭素の結晶性を高めて炭素結晶の面間隔d002を0.3
38nm以下にするには加熱温度を2300℃以上に保つこと
が好ましい。熱処理の雰囲気は非酸化性の雰囲気、好ま
しくはアルゴン等の希ガス雰囲気である。熱処理時間が
長すぎると焼結が進行して収率が低下するので、中心部
の温度が目標温度に達した後にこの温度を1時間以下の
保持する程度でよい。
【0035】気相法によって製造した炭素繊維は嵩密度
が非常に小さいために、好ましくは炭素繊維とホウ素ま
たはホウ素化合物を均一に混合して成形、造粒、または
圧縮し、高密度化して加熱処理するのが好ましい。高密
度化した繊維は熱処理すると一部分が焼結してフロック
状になるので、これを解砕して各種の材料に用いる。
【0036】次に本発明の透明導電性組成物について説
明する。本発明の透明導電性組成物は、樹脂、特に透明
樹脂からなるバインダーに炭素繊維を配合してなる組成
物であって、外径0.01〜0.1μm、アスペクト比10〜1
5000、及び圧密比抵抗0.02Ω・cm以下の気相法炭素繊
維を用い、表面抵抗率が10000Ω/□以下であることを
特徴とし、透明性と高導電性を兼ね備え、透明性電極と
して、塗膜、吹付け膜、フィルム、またはシート等に用
いられるものである。
【0037】本発明の透明導電性組成物に用いる炭素繊
維は気相法によって製造されたものである。前述の通
り、気相法炭素繊維(VGCF)は、炭化水素等の原料
ガスを金属触媒の存在下で気相熱分解し、繊維状に成長
させることによって製造される炭素繊維であり、例え
ば、ベンゼン等の有機化合物を原料とし、この原料を触
媒として用いるフェロセン等の有機遷移金属化合物と共
にキャリアーガスによって高温の反応炉に導入し、基盤
上にVGCFを生成させる方法(特開昭60-27700号公
報)、浮遊状態でVGCFを生成させる方法(特開昭60
-54998号公報)、あるいは原料と触媒金属を含有する液
滴を反応炉壁に吹き付けてVGCFを成長させる方法
(特許第2778434号)などが開示されている。これらの
製造方法によれば、外径0.01〜0.5μm程度、アスベク
ト比10〜500程度のものが得られる。
【0038】本発明では、炭素繊維として気相法炭素繊
維であって外径0.01〜0.1μm、アスペクト比10〜150
00のものを用いる。炭素繊維の外径が0.1μmより大き
いと樹脂に配合したときに樹脂の透明性を大きく低下さ
せる。一方、繊維の外径が0.01μmより細いと繊維の強
度が弱く、樹脂に配合したときに切断し易くなる。ま
た、アスペクト比が15000より大きいと繊維が長すぎて
繊維どうしの絡み合いが過剰になり、樹脂中で均一に分
散するのが難くなる。
【0039】原料と触媒金属を含有する液滴を反応炉壁
に吹き付けて気相法炭素繊維を製造する製造方法(特許
第2778434号)によれば、外径0.05〜0.5μm及び繊維長
さ1〜100μmの炭素繊維を製造することができる
が、本発明の透明導電性組成物では繊維外径が0.01〜0.
1μmの炭素繊維を用いる。さらに結晶性を向上させた
極細の炭素繊維を得るには、析出した炭素繊維を黒鉛化
することがある。この際に、ホウ素、あるいはホウ素と
窒素などの結晶化促進元素の触媒的な作用を利用し、こ
れらの元素を炭素結晶中または炭素繊維表面にドープさ
せることによって黒鉛化炭素繊維を得ることができる。
ドープ元素量は0.01〜5質量%、好ましくは0.1〜3質
量%、さらに好ましくは0.2〜2.0質量%が適当である。
5質量%を上回る量をドープするのは難しく、一方、ド
ープ量が0.01質量%より少ないと十分な効果が得られな
い。ホウ素等を含有させることによって炭素層の面間隔
00 2が小さくなり、結晶化が進み、従来のものより繊
維外径が細く、しかも導電性が高く、樹脂等への分散性
の良い炭素繊維を得ることができる。
【0040】さらに、本発明の透明導電性組成物で用い
る気相法炭素繊維は、圧密比抵抗が0.02Ω・cm以下の
ものであり、好ましくは、0.018Ω・cm以下、さらに
好ましくは0.015Ω・cm以下のものである。因みに、
従来の気相法によって製造した炭素繊維の圧密比抵抗は
0.021Ω・cm程度であるが、本発明で用いる炭素繊維
はこれよりも導電性が高く、例えば、圧密比抵抗0.005
〜0.018Ω・cmのものが適当である。圧密比抵抗が0.0
2Ω・cmより大きいと、透明性を保ちながら表面抵抗
率10000Ω/□以下の導電性を得るのが難しい。
【0041】本発明の透明導電性組成物において好まし
く用いられる気相法炭素繊維は前述した通り、分岐状炭
素繊維を多く含み、分岐状繊維の分岐部分を含めて繊維
全体が互いに連通した中空構造を有している分岐状気相
法炭素繊維である。このような中空構造の分岐状気相法
炭素繊維は円筒部分を構成する炭素層が連続しており、
極細でありながら優れた導電性及び熱伝導性を有する。
なお、従来の炭素繊維は導電性や熱伝導性は繊維どうし
の接触や接着に依存しているが、繊維の分岐部分はコブ
状に結合しており、このため導電性や熱伝導性は分岐部
分の中空が連通したものに比べて小さい。
【0042】本発明の透明導電性組成物に用いる気相法
炭素繊維は0.001〜0.05質量%のフッ素を含むようにフ
ッ素処理したものでも良い。フッ素処理は、例えば、フ
ッ素含有ガス(F2、HFなど)下、0〜200℃で接
触処理するか、CF4などの低級フッ素化炭化水素など
でプラズマ処理(例えば、特開平8-31404号公報)する
ことにより行われる。フッ素処理した炭素繊維を用いる
ことによって表面の撥水性を向上させることにより、結
果として炭素繊維が凝集しにくくなって分散性を良くす
ることができる。なお、フッ素含有量が0.001質量%未
満であるとフッ素処理の効果が乏しく、フッ素量が0.05
質量%より多いと炭素面が破れて、炭素繊維表面が粗く
なるのであるので適当ではない。
【0043】本発明で用いる気相法炭素繊維は、アルミ
ニウム化合物(例えば、アルミナゲル、塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、ケイ酸アル
ミニウム、アルミン酸塩、アルミン酸エステル、水酸化
アルミニウム)、好ましくはアルミナゲル、ケイ酸アル
ミニウム、アルミン酸塩、水酸化アルミニウムによって
処理され、20〜70質量%の酸化アルミニウムによっ
て表面が被覆されたものでも良い。例えば、気相法炭素
繊維を炭酸ガス賦括して活性炭素繊維とした後、これを
10%程度の硫酸に浸積し水洗した後、アルミニウム化
合物溶液に加え、繊維表面にアルミナ皮膜を形成でき
る。
【0044】このような表面処理した炭素繊維を用いる
ことによって表面の親水性を向上させることができる。
このことにより樹脂との接着性が良くなり、分散性が向
上する。なお、被覆量が20質量%未満であるとその効
果が乏しく、また被覆量が70質量%より多いと炭素繊
維どうしの互着が増えるので適当ではない。
【0045】本発明の透明導電性組成物において、気相
法炭素繊維の配合量は組成物全体で5〜40質量%、好
ましくは5〜20質量%が適当である。この配合量にお
いて高い透明性と導電性を有する。具体的には、表面抵
抗率10000Ω/□以下の導電性を有し、厚さ0.5μmにお
いて透過率70%以上の透明性を有することができる。
因みに、カーボンブラック単味を混合した従来の導電性
塗膜は、本発明と同程度の量を配合すると塗膜の透過率
は30%以下であり、殆ど光を透過しない。一方、カー
ボンブラックの配合量を本発明と同水準の透過率を維持
する程度の量に低減すると塗膜の表面抵抗率は20000Ω
/□以上になり、導電性が大幅に低下する。
【0046】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を説
明するが、下記の記載により本発明は限定されるもので
ない。なお、下記の例において、分岐状繊維含有量(面
積%)、ホウ素含有量、嵩密度(タッピング密度)(g
/cm3)、圧密比抵抗(Ω・cm)、ペーストの固有
抵抗(Ω・cm)、塗膜の表面抵抗率(Ω/□)、透過
率(%)は以下の方法により測定した。
【0047】1)分岐状繊維含有量(質量%):透過電
子顕微鏡(TEM)による炭素繊維の断面写真おいて、
炭素繊維の断面合計に対する分岐状炭素繊維の断面積の
割合を求め、比重を1として質量%とした。
【0048】2)ホウ素含有量:炭素繊維の粉末試料に
炭酸カルシウムを加え、酸素気流中800℃で灰化した
後、この灰に炭酸カルシウムを加え、加熱して溶融さ
せ、溶融物を水に溶解し、水溶液を高周波誘導結合プラ
ズマ(Inductively Coupled Plasma;ICP)発光分析
法により定量分析した。
【0049】3)嵩密度(タッピング密度)(g/cm
3):試料を一定量(6.0g)秤量して15mmφの測定
用セルに入れ、タッピング装置にセットする。落下高さ
を45mm、タッピング速度を2秒/回とし、400回
自由落下させた後、その体積を測定し、この体積と質量
との関係から嵩密度を算出する。
【0050】4)圧密比抵抗(Ω・cm):被測定試料
を図4に示す樹脂製のセル4に上方および下方から圧縮
ロッド2により加圧し、一定圧のもとで電流を流し、そ
の試料途中に設置された電圧測定端子間の電圧を読み、
容器断面積、電圧端子間距離から比抵抗を計算する。こ
の比抵抗値は加圧条件により変化し、低加圧の時は高抵
抗を示すが、加圧を増すに従い、ある加圧値以上では加
圧条件にかかわらずほぼ一定値となるが、本発明では以
下の操作によって嵩密度0.8g/cm3に押し固めた時の
体積比抵抗値(圧密比抵抗)とした。すなわち、被測定
物5に電流を流すための銅板製の電流端子3を備えた平
面積(1×4)cm2、深さ10cmの樹脂製で、途中
に電圧測定様端子1を備えた圧密比抵抗測定用のセル4
に一定量の試料を入れ、上部から圧縮ロッド2に圧縮を
かけ試料を圧縮して行き、圧縮を測定しながら順次電流
0.1Aを流し、嵩密度0.8g/cm3の時点で容器底部か
ら差し込まれた2つの電圧測定用端子1の2.0cm間の
電圧(E)Vを読み、以下の式から抵抗値(R)(Ω・
cm)を計算した。
【数1】R(Ω・cm)=(E/0.1)×D(cm2)/
2(cm) 式中、Dは粉体の電流方向の断面積(深さ×幅)=10
dである。
【0051】5)塗膜の表面抵抗率(Ω/□):塗膜を
作成し、三菱化学(株)製Lotest Hp MCP-T410を用い、
「JIS K7194」に準拠した4端子法にて測定した。
【0052】6)ペーストの固有抵抗(Ω・cm):ド
クターブレードによって膜厚25μmのペースト膜試料
を作成し、その試料の表面抵抗率を上記5)に従い測定
し、その値を膜厚で除して算出した。
【0053】7)透過率(%):日本電色工業(株)製
NDH-1001 DPを用い、「JIS K7105」に準拠した積分球
式光線透過率法にて測定した。
【0054】実施例1:特許第2778434号公報の記載に
従って、ベンゼンにフェロセン7質量%を溶解し、この
液滴を炉壁に吹き付けて熱分解させる方法によって気相
法炭素繊維を製造した。この気相法炭素繊維をアルゴン
雰囲気下で1200℃に加熱処理し、さらにアルゴン雰囲気
下で2800℃に加熱処理した。加熱処理後にフロック状に
集合した繊維を解砕して、繊維外径0.1〜0.2μm、繊維
長さ10〜20μm、アスペクト比50〜200の気相
法炭素繊維を得た。透過電子顕微鏡(TEM)観察によ
りこの炭素繊維は分岐状の繊維を22質量%含有するこ
とが確認された。また、この炭素繊維の嵩密度(タッピ
ング密度)は0.035g/cm3であった。この炭素繊維を
嵩密度0.8g/cm3まで圧縮して圧密比抵抗(粉体抵
抗)を測定したところ0.018Ω・cmであった。さら
に、この炭素繊維をポリウレタンに40質量%混合して
ペーストとし、その固有抵抗を測定したところ0.25Ω・
cmであった。これらの結果を表1に示す。また、この
炭素繊維の分岐部分の顕微鏡写真(倍率:100,000倍)
を図1に示す。
【0055】実施例2:実施例1と同様にして得た分岐
状繊維を含む気相法炭素繊維に、炭化ホウ素粉末(B4
C)を4質量%添加して均一に混合し、黒鉛ルツボに装
入して圧縮し、アルゴン雰囲気下、2700℃で60分間加
熱処理した。これを解砕し、分岐状繊維を含むホウ素を
含有した気相法炭素繊維を得た。このホウ素含有量は1.
8質量%であった。この炭素繊維について、実施例1と
同様にして、嵩密度、圧密粉体比抵抗、樹脂ペーストの
固有抵抗を測定したところ、嵩密度(タッピング密度)
0.036g/cm3、圧密粉体比抵抗0.005Ω・cm、樹脂
ペーストの固有抵抗0.08Ω・cmであった。これらの結
果を表1に示す。また、この炭素繊維の分岐部分の顕微
鏡写真(倍率:100,000倍)を図2に示す。中空構造が
連通している様子が観察される。
【0056】実施例3〜4:実施例1と同様にして得た
分岐状繊維を含む気相法炭素繊維に、炭化ホウ素粉末
(B4C)を添加して均一に混合し、黒鉛ルツボに装入
して圧縮し、アルゴン雰囲気下、2800℃〜2900℃で60
分間加熱処理して、分岐状繊維を含むホウ素を含有した
気相法炭素繊維を得た。このホウ素含有量は0.5及び0.2
質量%であった。この炭素繊維について、実施例1と同
様にして、嵩密度、圧密粉体比抵抗、樹脂ペーストの固
有抵抗を測定した。これらの結果をホウ素含有量と共に
表1に示す。
【0057】比較例1:実施例1の製造に代えて、原料
をガス化して炉内に供給する従来の製造方法によって気
相法炭素繊維(外径0.1〜0.2μm、長さ10〜20μ
m)を製造した。TEM観察によればこの炭素繊維には
分岐状の繊維が殆ど含まれていないものであった。この
炭素繊維について、実施例1と同様にして、嵩密度、圧
密粉体比抵抗、樹脂ペーストの固有抵抗を測定した。こ
れらの結果を表1に示す。
【0058】比較例2:フェロセンの添加量を2質量%
に低減した以外は実施例1と同様にして気相法炭素繊維
(外径0.1〜0.2μm、長さ5〜10μm)を得た。TE
M観察によりこの炭素繊維は分岐状の繊維を5質量%含
有することが確認された。この炭素繊維について、実施
例1と同様にして、嵩密度、圧密粉体比抵抗、樹脂ペー
ストの固有抵抗を測定した。これらの結果を表1に示し
た。また、この炭素繊維について分岐部分の顕微鏡写真
(倍率:100,000倍)を図3に示した。
【0059】
【表1】
【0060】表1に示すように、本発明の分岐状気相法
炭素繊維(実施例1〜4)は何れも従来の気相法炭素繊
維(比較例1、2)よりも圧密粉体比抵抗が小さく、0.
02Ω・cm以下である。従って、この炭素繊維を樹脂に
配合したペーストの固有抵抗も低く、0.3Ω・cm以下
である。一方、従来の比較例1、2の圧密粉体比抵抗は
何れも0.02Ω・cmを上回る。また、本発明の分岐
状気相法炭素繊維において、ホウ素を含有するものは結
晶化の程度が高いので、圧密粉体比抵抗がさらに小さく
なる。本発明の分岐状気相法炭素繊維は図1、図2の透
過電子顕微鏡写真(倍率:100,000倍)に示す通り、分
岐部分にコブ状の変形がみられず、内部の中空構造が連
通している。
【0061】実施例5:実施例1と同様にして、平均繊
維外径0.04μm、アスペクト比約40、圧密比抵抗0.01
5Ω・cmの気相法炭素繊維を得た。透過電子顕微鏡
(TEM)観察によりこの炭素繊維は分岐状の繊維を1
5質量%含有することが確認された。この炭素繊維0.5
質量部をポリエステル樹脂4.5質量部とMEK(メチル
エチルケトン)95質量部からなる樹脂溶液に加え、ペ
イントシェーカーにて分散させて透明導電性組成物を得
た。スピンコーターを用い、この組成物をガラス板上に
膜厚0.1μmとなるように塗布し、150℃で1.5時間乾
燥させた。この塗膜について、波長600nmの透過率
と表面抵抗率を測定した。塗膜の表面抵抗率は2000Ω/
□、透過率は80%であった。
【0062】実施例6:実施例5と同じ平均繊維外径0.
04μm、アスペクト比約40、圧密比抵抗0.015Ω・c
mの気相法炭素繊維0.25質量部とカーボンブラック(ア
クゾ社製:ケッチェンブラックEC)0.25質量部を用い
て、実施例5と同様に塗膜を作成した。塗膜の表面抵抗
率は1500Ω/□、透過率は75%であった。
【0063】実施例7:実施例5と同じ平均繊維外径0.
04μm、アスペクト比約40の気相法炭素繊維に、炭化
ホウ素(B4C)を4質量部混合し、2800℃の不活性ガ
ス雰囲気下で熱処理を行った。熱処理後の炭素繊維中の
ホウ素含有量は1.8質量%であり、圧密比抵抗0.008Ω・
cm、炭素結晶の面間隔d002は0.3375nmであった。
この気相法炭素繊維0.5質量部を用い、実施例5と同様
にして塗膜を形成した。塗膜の表面抵抗率は1500Ω/
□、透過率は80%であった。
【0064】実施例8:実施例1と同様の方法で得た繊
維外径0.08μm、アスペクト比杓40、圧密比抵抗0.01
5Ω・cmの気相法炭素繊維をフッ素(F2)雰囲気下、
35℃で処理した。この炭素繊維を用い、実施例5と同
様にして塗膜を作成した。塗膜の表面抵抗率は2000Ω/
□、透過率は90%であった。
【0065】実施例9:繊維外径0.08μm、アスペクト
比約40、圧密比抵抗0.018Ω・cmの気相法炭素繊維
を炭酸ガス賦括し、比表面積2000m2/gの活性炭素繊
維とした。これを10%硫酸に1時間浸積した後に水洗
してアルミン酸ナトリウム溶液に加え、繊維表面にアル
ミナ皮膜(25質量%)を形成した。この気相法炭素繊
維を用い、実施例5同様にして塗膜を作成した。塗膜の
表面抵抗率は4000Ω/□、透過率は95%であった。
【0066】比較例3:実施例1と同様にして得た、繊
維外径0.5μm、アスペクト比約40、圧密比抵抗0.022
Ω・cmの気相法炭素繊維を用い、実施例5と同様にし
て塗膜を形成した。塗膜の表面抵抗率は2500Ω/□、透
過率は35%であった。
【0067】比較例4:BET比表面積1270m2/gの
カーボンブラック(アクゾ社製:ケッチェンブラックE
C)を用い、実施例5と同様にして塗膜を形成した。塗
膜の表面抵抗率は3000Ω/□、透過率は10%であっ
た。
【0068】
【発明の効果】本発明の分岐状繊維を含む気相法炭素繊
維は、外径が極細でありながら分岐が連通した中空構造
を有し、炭素繊維自体の導電性や熱伝導性が大きく、従
って、樹脂ゴム等や電池の電極に添加した際に網目状に
広く分散して導電性及び熱伝導性を高めることができ
る。また、従来の炭素繊維よりも極細の繊維が得られる
ので、樹脂等に配合して塗膜やフィルム、シートなどを
形成した場合、比較的多量に配合しても樹脂本来の透明
性を保つことができ、導電性の高い透明な塗膜やフィル
ムないしシートなどを得ることができる。本発明の導電
性組成物は、樹脂本来の透明を失わず、しかも優れた導
電性を有する。炭素粉末や従来の炭素繊維などを配合し
た導電性組成物は透明性が低いが、本発明の導電性組成
物は炭素繊維の配合量が比較的多くても樹脂の透明性が
あまり低下しないので、高い導電性と透明性を兼ね備え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による分岐状気相法炭素繊維の透過電
子顕微鏡写真(倍率:100,000)。
【図2】 本発明による分岐状気炭素繊維の分岐部分の
顕微鏡写真(倍率:100,000倍)。
【図3】 従来の分岐状気相法炭素繊維の透過電子顕微
鏡写真(倍率:100,000)。
【図4】 本発明の炭素繊維の圧密比抵抗測定用セルの
縦断面略図。
【符号の説明】
1−電圧測定様端子 2−圧縮ロッド 3−銅板製の電流端子 4−樹脂製のセル 5−被測定物
フロントページの続き (72)発明者 山本 竜之 神奈川県川崎市川崎区大川町5番1号 昭 和電工株式会社生産技術センター内 Fターム(参考) 4F071 AA43 AB03 AD01 AD06 AE15 AF37Y AG12 AH12 AH15 BA02 BB02 BC01 4G046 CA02 CB01 CB08 CC01 CC08 4J002 CF001 DA016 DA036 FA046 FB076 4L037 AT05 AT11 CS03 CS04 CS06 CS38 FA02 FA04 FA12 FA20 PA09 PA13 PC11 PG04 UA12 UA20

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の中空構造を有し、繊維外径0.5
    μm以下、アスペクト比10以上の気相法炭素繊維であ
    って、圧密比抵抗が0.02Ω・cm以下であることを特徴
    とする分岐状気相法炭素繊維。
  2. 【請求項2】 繊維外径0.05μm〜0.5μm、繊維長さ
    1〜100μm及びアスペクト比10〜2000である請求
    項1に記載の分岐状気相法炭素繊維。
  3. 【請求項3】 繊維外径0.002μm〜0.05μm、繊維長
    さ0.5〜50μm及びアスペクト比10〜25000である請
    求項1に記載の分岐状気相法炭素繊維。
  4. 【請求項4】 圧密比抵抗が0.018Ω・cm以下であ
    り、かつ分岐部分の中空構造が連通している請求項2ま
    たは3に記載の分岐状気相法炭素繊維。
  5. 【請求項5】 分岐部分の中空構造が連通している分岐
    状繊維を10質量%以上含有する請求項4に記載の分岐
    状気相法炭素繊維。
  6. 【請求項6】 ホウ素を含有する請求項1に記載の分岐
    状気相法炭素繊維。
  7. 【請求項7】 ホウ素を0.01〜5質量%含有する請求項
    6記載の分岐状気相法炭素繊維。
  8. 【請求項8】 熱伝導率が100kcal(mh℃)-1
    以上である請求項1乃至7のいずれかひとつに記載の分
    岐状気相法炭素繊維。
  9. 【請求項9】 嵩密度0.8g/cm3に圧縮したときの熱
    伝導率が100kcal(mh℃)-1以上である請求項
    8に記載の分岐状気相法炭素繊維。
  10. 【請求項10】 遷移金属触媒を用い有機化合物の熱分
    解により炭素繊維を製造する方法において、遷移金属元
    素またはその化合物を5〜10質量%含有する有機化合
    物の微小液滴を加熱炉壁面に向けて吹き付けながら反応
    させ、炉壁面に炭素繊維を生成させ、これを回収した後
    非酸化性雰囲気下で、800℃〜1500℃に加熱焼成し、
    次いで非酸化性雰囲気下で2000〜3000℃に加熱して黒鉛
    化処理することを特徴とする請求項1に記載の分岐状気
    相法炭素繊維の製造方法。
  11. 【請求項11】 結晶化促進化合物としてホウ素、また
    は酸化ホウ素、炭化ホウ素、ホウ酸エステル、ホウ酸ま
    たはその塩、及び有機ホウ素化合物からなる群から選択
    される少なくとも一種であるホウ素化合物を、ホウ素換
    算で0.1〜5質量%ドープした後、加熱して黒鉛化処理
    する請求項10に記載の分岐状気相法炭素繊維の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 樹脂に炭素繊維を配合してなる導電性
    組成物であり、繊維外径0.01〜0.1μm、アスペクト比
    10〜15000及び圧密比抵抗0.02Ω・cm以下の気相法
    炭素繊維を含有し、透明性を有することを特徴とする透
    明導電性組成物。
  13. 【請求項13】 炭素繊維が円筒状の中空構造を有し、
    繊維外径0.05μm〜0.1μm、繊維長さ1〜100μm
    及びアスペクト比10〜2000の気相法炭素繊維である請
    求項12に記載の透明導電性組成物。
  14. 【請求項14】 気相法炭素繊維の配合量が組成物全体
    の5〜40質量%である請求項12に記載の透明導電性
    組成物。
  15. 【請求項15】 表面抵抗率が10000Ω/□以下である
    請求項12に記載の透明導電性組成物。
  16. 【請求項16】 表面抵抗率が5〜10000Ω/□、厚さ
    0.5μmに成形したときの透過率が60%以上である請
    求項12に記載の透明導電性組成物。
  17. 【請求項17】 炭素繊維が炭素結晶の面間隔d002
    0.339nm以下、及び圧密比抵抗0.018Ω・cm以下の気
    相法炭素繊維である請求項12または13に記載の透明
    導電性組成物。
  18. 【請求項18】 分岐状気相法炭素繊維が、圧密比抵抗
    0.018Ω・cm以下であり、かつ分岐部分の中空構造が
    連通している請求項13に記載の透明導電性組成物。
  19. 【請求項19】 分岐状気相法炭素繊維の中空構造が連
    通している分岐状繊維を10質量%以上含有する繊維で
    ある請求項18に記載の透明導電性組成物。
  20. 【請求項20】 炭素繊維がホウ素またはホウ素と窒素
    を0.01〜3質量%含有する請求項12または13に記載
    の透明導電性組成物。
  21. 【請求項21】 炭素繊維が0.001〜0.05質量%のフッ
    素を含む請求項12または13に記載の透明導電性組成
    物。
  22. 【請求項22】 炭素繊維の表面が20〜70質量%の
    酸化アルミニウムによって被覆されている請求項12ま
    たは13に記載の透明導電性組成物。
  23. 【請求項23】 気相法炭素繊維と共にカーボンブラッ
    クを含有する請求項12または13に記載の透明導電性
    組成物。
  24. 【請求項24】 請求項12乃至23のいずれかひとつ
    に記載の透明導電性組成物によって形成された透明導電
    体。
  25. 【請求項25】 透明導電体が塗膜、吹付け膜、フィル
    ム、またはシートである請求項24に記載の透明導電
    体。
JP2001385433A 2000-12-20 2001-12-19 分岐状気相法炭素繊維、透明導電性組成物及びその用途 Pending JP2002266170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385433A JP2002266170A (ja) 2000-12-20 2001-12-19 分岐状気相法炭素繊維、透明導電性組成物及びその用途

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387811 2000-12-20
JP2000387812 2000-12-20
JP2000-387812 2000-12-20
JP2000-387811 2000-12-20
JP2001385433A JP2002266170A (ja) 2000-12-20 2001-12-19 分岐状気相法炭素繊維、透明導電性組成物及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002266170A true JP2002266170A (ja) 2002-09-18

Family

ID=31890474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385433A Pending JP2002266170A (ja) 2000-12-20 2001-12-19 分岐状気相法炭素繊維、透明導電性組成物及びその用途

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7122132B2 (ja)
EP (2) EP2277435A1 (ja)
JP (1) JP2002266170A (ja)
KR (1) KR100781664B1 (ja)
CN (1) CN100336952C (ja)
AT (1) ATE496573T1 (ja)
AU (1) AU2002219507A1 (ja)
CA (1) CA2431727C (ja)
DE (1) DE60143954D1 (ja)
WO (1) WO2002049412A1 (ja)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165665A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Electrovac Fab Elektrotechnischer Spezialartikel Gmbh 放熱部品
JP2004221071A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Showa Denko Kk 導電性組成物用炭素質材料及びその用途
JP2004253796A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Takiron Co Ltd 電磁波シールド体
JP2004339484A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Showa Denko Kk 樹脂結晶化促進剤及び樹脂組成物
JP2004339485A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Showa Denko Kk 炭素繊維含有樹脂分散液及び樹脂複合材
WO2006025462A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 炭素繊維構造体
WO2006025141A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 炭素繊維構造体
JP2006083486A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 National Institute For Materials Science 炭素繊維体およびそれを有する部材並びにそれらの製造方法
WO2006100809A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 複合材料
WO2006100877A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
JP2006282408A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Shinshu Univ ホウ素ドープ2層カーボンナノチューブおよびその製造方法
JP2006310154A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Bussan Nanotech Research Institute Inc 透明導電膜および透明導電膜用コーティング組成物
JP2007048907A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 National Institute For Materials Science 電気二重層キャパシタ用電極およびこれを用いたキャパシタ
JP2007091884A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Showa Denko Kk 透明高熱伝導性樹脂組成物、透明高熱伝導体、及び発光ダイオード
WO2007046412A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 電磁波吸収体
WO2007046413A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 電子放出源
WO2007049588A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 導電性コーティング材料
WO2007052616A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 着色高分子組成物
JP2007122927A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Bussan Nanotech Research Institute Inc 導電性シート
WO2007058340A1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-24 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 炭素繊維構造体の製造方法
WO2007058298A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Bussan Nanotech Research Institute Inc. リサイクル複合材料
WO2007058297A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 炭素繊維構造体
WO2007058299A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 複合材料
WO2007058300A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 複合材料
WO2007102575A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Mitsui & Co., Ltd. 微細炭素繊維構造体
JP2008266139A (ja) * 2008-07-25 2008-11-06 Kuraray Chem Corp 活性炭層の熱伝導率測定方法
JP2009167329A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Ltd 複合材料,充填材、及び高熱伝導部材
US7585434B2 (en) 2002-12-26 2009-09-08 Showa Denko K.K. Carbonaceous material for forming electrically conductive material and use thereof
WO2010008046A1 (ja) 2008-07-16 2010-01-21 保土谷化学工業株式会社 炭素繊維の集合体、その製造方法及びそれらを含有する複合材料
US7691782B2 (en) 2002-11-13 2010-04-06 Showa Denko K.K. Active carbon, production method thereof and polarizable electrode
JP2010121040A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 透明導電被膜形成用コーティング剤組成物及び被塗装物品
JP2010242091A (ja) * 2003-04-24 2010-10-28 Showa Denko Kk 炭素繊維含有樹脂分散液及び樹脂複合材
US7879442B2 (en) 2003-09-16 2011-02-01 Showa Denko K.K. Composite of vapor grown carbon fiber and inorganic fine particle and use thereof
JPWO2010002004A1 (ja) * 2008-07-04 2011-12-22 保土谷化学工業株式会社 炭素繊維及び複合材料
WO2012176363A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 パナソニック株式会社 高分子構造体
WO2016136825A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ高密度集合体およびカーボンナノチューブ高密度集合体の製造方法
WO2016136826A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ高密度集合体およびカーボンナノチューブ高密度集合体の製造方法
KR101684600B1 (ko) * 2015-06-25 2016-12-09 (주)옴니세라 탄화규소 섬유의 제조방법 및 이에 의한 탄화규소 섬유
WO2016208846A1 (ko) * 2015-06-25 2016-12-29 (주)옴니세라 탄화규소 섬유의 제조방법, 이에 의한 탄화규소 섬유, 탄화규소 섬유 발열체, 그리고 이를 이용한 발열장치
KR101732573B1 (ko) * 2015-10-28 2017-05-24 (주)옴니세라 섬유상 세라믹 발열체 및 그 제조방법
KR20170059995A (ko) 2014-09-18 2017-05-31 도레이 카부시키가이샤 입자상 다공질 탄소 재료, 입자상 탄소 재료 집합체 및 입자상 다공질 탄소 재료의 제조 방법
JP2020525385A (ja) * 2017-12-26 2020-08-27 エルジー・ケム・リミテッド エンタングル型カーボンナノチューブ及びその製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW583153B (en) * 2001-09-25 2004-04-11 Showa Denko Kk Carbon material, production method and use thereof
US7390593B2 (en) * 2001-11-07 2008-06-24 Showa Denko K.K. Fine carbon fiber, method for producing the same and use thereof
US6787229B1 (en) * 2002-01-08 2004-09-07 University Of Central Florida Three-dimensional carbon fibers and method and apparatus for their production
AU2003244167A1 (en) * 2002-06-24 2004-01-06 Mitsubishi Plastics, Inc. Conductive resin film, collector and production methods therefore
WO2004044289A1 (en) * 2002-11-11 2004-05-27 Showa Denko K.K. Vapor grown carbon fiber, and production method and use thereof
EP1615968A1 (en) * 2003-04-24 2006-01-18 Showa Denko K.K. Resin crystallization promoter and resin composition
JP4454353B2 (ja) 2003-05-09 2010-04-21 昭和電工株式会社 直線性微細炭素繊維及びそれを用いた樹脂複合体
US7504153B2 (en) 2003-05-13 2009-03-17 Showa Denko K.K. Porous body, production method thereof and composite material using the porous body
KR100751772B1 (ko) * 2003-06-05 2007-08-23 쇼와 덴코 가부시키가이샤 배터리 전극용 탄소재료와 그 제조방법 및 용도
US7569161B2 (en) * 2003-09-02 2009-08-04 Showa Denko K.K. Electrically conducting polymer and production method and use thereof
US20070092428A1 (en) * 2003-10-31 2007-04-26 Showa Denko K.K. Carbon material for battery electrode and production method and use thereof
TW200519150A (en) 2003-12-05 2005-06-16 Showa Denko Kk Conductive resin composition and molded product thereof
KR100833154B1 (ko) * 2004-01-27 2008-05-28 쇼와 덴코 가부시키가이샤 촉매 담지체 및 그것을 이용한 연료전지
US7749935B2 (en) 2004-01-27 2010-07-06 Showa Denko K.K. Catalyst carrier and fuel cell using the same
WO2005100483A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-27 Showa Denko K.K. Electrically conducting resin composition and container for transporting semiconductor-related parts
US20070181855A1 (en) * 2004-04-15 2007-08-09 Yuji Nagao Carbon-based electrically conducting filler, composition and use thereof
EP1756340B1 (en) * 2004-06-08 2018-05-30 Showa Denko K.K. Vapor grown carbon fiber, production method thereof and composite material containing the carbon fiber
EP1786958B1 (en) 2004-07-23 2014-04-30 Showa Denko K.K. Production method of vapor-grown carbon fiber and apparatus therefor
WO2006025555A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Showa Denko K.K. Electrically conductive composites with resin and vgcf, production process, and use thereof
KR101225528B1 (ko) * 2004-09-22 2013-01-23 쇼와 덴코 가부시키가이샤 기상법 카본 나노튜브의 제조방법
US8313723B2 (en) 2005-08-25 2012-11-20 Nanocarbons Llc Activated carbon fibers, methods of their preparation, and devices comprising activated carbon fibers
JP2007112885A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Bussan Nanotech Research Institute Inc 熱可塑性エラストマー組成物
US20070178310A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Rudyard Istvan Non-woven fibrous materials and electrodes therefrom
JP2008103478A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Fujifilm Corp 固体撮像装置及びその製造方法
KR100706653B1 (ko) * 2006-12-27 2007-04-13 제일모직주식회사 열전도성 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
WO2008100573A1 (en) 2007-02-14 2008-08-21 University Of Kentucky Research Foundation Inc. Methods of forming activated carbons
CN101271969B (zh) * 2007-03-23 2010-08-25 清华大学 碳纳米管复合电极材料、其制备方法及电极
US20100272978A1 (en) * 2007-10-11 2010-10-28 Georgia Tech Research Corporation Carbon fibers and films and methods of making same
KR101117624B1 (ko) * 2010-05-07 2012-02-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN104538087A (zh) * 2014-12-24 2015-04-22 宁波东旭成新材料科技有限公司 一种透明导电膜
CN115074866A (zh) * 2016-02-05 2022-09-20 帝人株式会社 碳纤维集合体及其制造方法
US11508498B2 (en) 2019-11-26 2022-11-22 Trimtabs Ltd Cables and methods thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939527B2 (ja) 1981-01-14 1984-09-25 昭和電工株式会社 分枝を有する炭素繊維の製造法
JPS6027700A (ja) 1983-07-25 1985-02-12 Showa Denko Kk 気相法炭素繊維の製造法
JPS6054998A (ja) 1983-09-06 1985-03-29 Nikkiso Co Ltd 気相成長炭素繊維の製造方法
US4572813A (en) * 1983-09-06 1986-02-25 Nikkiso Co., Ltd. Process for preparing fine carbon fibers in a gaseous phase reaction
US4816289A (en) * 1984-04-25 1989-03-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for production of a carbon filament
JPS6170014A (ja) 1984-09-14 1986-04-10 Nikkiso Co Ltd 流動法気相成長炭素繊維
US4663230A (en) 1984-12-06 1987-05-05 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbon fibrils, method for producing same and compositions containing same
JP2862578B2 (ja) 1989-08-14 1999-03-03 ハイピリオン・カタリシス・インターナシヨナル・インコーポレイテツド 樹脂組成物
IT1240195B (it) 1990-04-13 1993-11-27 Prima Ind Spa Procedimento per la saldatura laser ed attrezzatura per posizionare e bloccare pezzi destinati ad essere saldati mediante tale procedimento
US5413866A (en) * 1990-10-23 1995-05-09 Baker; R. Terry K. High performance carbon filament structures
JP3071536B2 (ja) 1992-01-09 2000-07-31 住友ベークライト株式会社 炭素繊維
US5643670A (en) 1993-07-29 1997-07-01 The Research Foundation Of State University Of New York At Buffalo Particulate carbon complex
JPH07102197A (ja) 1993-09-10 1995-04-18 Hyperion Catalysis Internatl Inc 塗料組成物
JP2778434B2 (ja) 1993-11-30 1998-07-23 昭和電工株式会社 気相法炭素繊維の製造方法
JP2591458B2 (ja) * 1993-12-21 1997-03-19 日本電気株式会社 カーボンナノチューブの加工方法
JPH0831404A (ja) 1994-07-18 1996-02-02 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JPH09115334A (ja) 1995-10-23 1997-05-02 Mitsubishi Materiais Corp 透明導電膜および膜形成用組成物
JP3502490B2 (ja) 1995-11-01 2004-03-02 昭和電工株式会社 炭素繊維材料及びその製造法
JP2000173347A (ja) 1998-12-02 2000-06-23 Mikuni Color Ltd 透明導電膜用組成物
ATE348901T1 (de) * 1999-03-25 2007-01-15 Showa Denko Kk Kohlenstofffaser, verfahren zu ihrer herstellung und elektrode für zelle

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165665A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Electrovac Fab Elektrotechnischer Spezialartikel Gmbh 放熱部品
US7691782B2 (en) 2002-11-13 2010-04-06 Showa Denko K.K. Active carbon, production method thereof and polarizable electrode
US8273683B2 (en) 2002-11-13 2012-09-25 Showa Denko K.K. Active carbon, production method thereof and polarizable electrode
KR101156012B1 (ko) * 2002-12-26 2012-06-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 도전성 조성물용 탄소질 재료 및 그 용도
JP2004221071A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Showa Denko Kk 導電性組成物用炭素質材料及びその用途
US7585434B2 (en) 2002-12-26 2009-09-08 Showa Denko K.K. Carbonaceous material for forming electrically conductive material and use thereof
JP2004253796A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Takiron Co Ltd 電磁波シールド体
JP2004339484A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Showa Denko Kk 樹脂結晶化促進剤及び樹脂組成物
JP2010242091A (ja) * 2003-04-24 2010-10-28 Showa Denko Kk 炭素繊維含有樹脂分散液及び樹脂複合材
JP2004339485A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Showa Denko Kk 炭素繊維含有樹脂分散液及び樹脂複合材
US7879442B2 (en) 2003-09-16 2011-02-01 Showa Denko K.K. Composite of vapor grown carbon fiber and inorganic fine particle and use thereof
JP2006183225A (ja) * 2004-08-31 2006-07-13 Bussan Nanotech Research Institute Inc 炭素繊維構造体
WO2006025141A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 炭素繊維構造体
WO2006025462A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 炭素繊維構造体
JP2006083486A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 National Institute For Materials Science 炭素繊維体およびそれを有する部材並びにそれらの製造方法
KR100980186B1 (ko) * 2005-03-22 2010-09-03 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 탄소 섬유 결합체 및 이것을 이용한 복합 재료
JP2006265751A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Bussan Nanotech Research Institute Inc 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
WO2006100877A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
WO2006100809A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 複合材料
JP2006282408A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Shinshu Univ ホウ素ドープ2層カーボンナノチューブおよびその製造方法
JP4724828B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-13 国立大学法人信州大学 ホウ素ドープ2層カーボンナノチューブ、連結2層カーボンナノチューブおよびその製造方法
WO2006117924A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 透明導電膜および透明導電膜用コーティング組成物
JP2006310154A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Bussan Nanotech Research Institute Inc 透明導電膜および透明導電膜用コーティング組成物
JP2007048907A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 National Institute For Materials Science 電気二重層キャパシタ用電極およびこれを用いたキャパシタ
JP2007091884A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Showa Denko Kk 透明高熱伝導性樹脂組成物、透明高熱伝導体、及び発光ダイオード
JP2007115495A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Bussan Nanotech Research Institute Inc 電子放出源
WO2007046413A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 電子放出源
WO2007046412A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 電磁波吸収体
JP2007119532A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Bussan Nanotech Research Institute Inc 導電性コーティング材料
JP2007122927A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Bussan Nanotech Research Institute Inc 導電性シート
WO2007049588A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 導電性コーティング材料
EP1950768A4 (en) * 2005-10-25 2009-11-25 Mitsui Bussan ELECTRICALLY CONDUCTIVE SHEET
EP1950768A1 (en) * 2005-10-25 2008-07-30 Bussan Nanotech Research Institute Inc. Electrically conductive sheet
JP2007119693A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Bussan Nanotech Research Institute Inc 着色高分子組成物
WO2007052616A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 着色高分子組成物
US7955699B2 (en) 2005-11-18 2011-06-07 Hodogaya Chemical Co., Ltd Composite material
US7824768B2 (en) 2005-11-18 2010-11-02 Hodogaya Chemical Co., Ltd Carbon fibrous structure
WO2007058298A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Bussan Nanotech Research Institute Inc. リサイクル複合材料
WO2007058297A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 炭素繊維構造体
WO2007058299A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 複合材料
WO2007058300A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 複合材料
JP2007138338A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Bussan Nanotech Research Institute Inc 複合材料
JP2007138341A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Bussan Nanotech Research Institute Inc 炭素繊維構造体
WO2007058340A1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-24 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 炭素繊維構造体の製造方法
JP2007138355A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Bussan Nanotech Research Institute Inc 炭素繊維構造体の製造方法
US8173261B2 (en) 2006-03-09 2012-05-08 Hodogaya Chemical Co., Ltd Fine carbon fibrous structure
WO2007102575A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Mitsui & Co., Ltd. 微細炭素繊維構造体
JP2007239148A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Bussan Nanotech Research Institute Inc 微細炭素繊維構造体
JP2009167329A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Ltd 複合材料,充填材、及び高熱伝導部材
JPWO2010002004A1 (ja) * 2008-07-04 2011-12-22 保土谷化学工業株式会社 炭素繊維及び複合材料
WO2010008046A1 (ja) 2008-07-16 2010-01-21 保土谷化学工業株式会社 炭素繊維の集合体、その製造方法及びそれらを含有する複合材料
US8309227B2 (en) 2008-07-16 2012-11-13 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Carbon fibrous aggregator, method for manufacturing thereof, and composite material including thereof
JP2008266139A (ja) * 2008-07-25 2008-11-06 Kuraray Chem Corp 活性炭層の熱伝導率測定方法
JP2010121040A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 透明導電被膜形成用コーティング剤組成物及び被塗装物品
WO2012176363A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 パナソニック株式会社 高分子構造体
US10399856B2 (en) 2014-09-18 2019-09-03 Toray Industries, Inc. Particulate porous carbon material, particulate carbon material aggregate, and production method for particulate porous carbon material
KR20170059995A (ko) 2014-09-18 2017-05-31 도레이 카부시키가이샤 입자상 다공질 탄소 재료, 입자상 탄소 재료 집합체 및 입자상 다공질 탄소 재료의 제조 방법
WO2016136826A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ高密度集合体およびカーボンナノチューブ高密度集合体の製造方法
WO2016136825A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ高密度集合体およびカーボンナノチューブ高密度集合体の製造方法
US10640380B2 (en) 2015-02-27 2020-05-05 Hitachi Zosen Corporation High-density carbon nanotube aggregate and method of producing high-density carbon nanotube aggregate
KR101684600B1 (ko) * 2015-06-25 2016-12-09 (주)옴니세라 탄화규소 섬유의 제조방법 및 이에 의한 탄화규소 섬유
WO2016208846A1 (ko) * 2015-06-25 2016-12-29 (주)옴니세라 탄화규소 섬유의 제조방법, 이에 의한 탄화규소 섬유, 탄화규소 섬유 발열체, 그리고 이를 이용한 발열장치
KR101732573B1 (ko) * 2015-10-28 2017-05-24 (주)옴니세라 섬유상 세라믹 발열체 및 그 제조방법
JP2020525385A (ja) * 2017-12-26 2020-08-27 エルジー・ケム・リミテッド エンタングル型カーボンナノチューブ及びその製造方法
US11618679B2 (en) 2017-12-26 2023-04-04 Lg Chem, Ltd. Entangled-type carbon nanotubes and method for preparing the same
US11987499B2 (en) 2017-12-26 2024-05-21 Lg Chem, Ltd. Entangled-type carbon nanotubes and method for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002219507A1 (en) 2002-07-01
CA2431727A1 (en) 2002-06-27
US20040036060A1 (en) 2004-02-26
KR100781664B1 (ko) 2007-12-03
EP2277435A1 (en) 2011-01-26
EP1343410A4 (en) 2009-03-04
ATE496573T1 (de) 2011-02-15
EP1343410B1 (en) 2011-01-26
WO2002049412A8 (en) 2004-07-29
CN1481454A (zh) 2004-03-10
WO2002049412A1 (en) 2002-06-27
US7122132B2 (en) 2006-10-17
EP1343410A1 (en) 2003-09-17
DE60143954D1 (de) 2011-03-10
KR20030068561A (ko) 2003-08-21
CN100336952C (zh) 2007-09-12
CA2431727C (en) 2009-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002266170A (ja) 分岐状気相法炭素繊維、透明導電性組成物及びその用途
EP1451396B1 (en) Fine carbon fiber mixture and composition thereof
Endo et al. Vapor-grown carbon fibers (VGCFs): basic properties and their battery applications
JP3983292B2 (ja) 高表面積ナノファイバー
JP4342929B2 (ja) 導電性組成物用炭素質材料及びその用途
US6730398B2 (en) Fine carbon and method for producing the same
US6844061B2 (en) Fine carbon fiber and composition thereof
EP1243676A2 (en) Expanded carbon fiber product and composite using the same
JPH11116218A (ja) 単層ナノチューブの製造方法
Dimitrov et al. Electrochemical production, characterization, and application of MWCNTs
KR20030028464A (ko) 미세 탄소 섬유와 그 제조 방법 및 그 미세 탄소 섬유를함유하는 전도성 재료
US6565971B2 (en) Fine carbon fiber and method for producing the same
JP2002146634A (ja) 微細炭素繊維及びその製造方法
Keller et al. Carbon nanotube formation in situ during carbonization in shaped bulk solid cobalt nanoparticle compositions
JP2001080913A (ja) 炭素質ナノチューブ、繊維集合体及び炭素質ナノチューブの製造方法
JP3606782B2 (ja) 導電性塗料
JP4663187B2 (ja) 微細炭素繊維混合物及びそれを含む組成物
JP4246557B2 (ja) 金属−炭素複合材料
JP4357163B2 (ja) 微細炭素繊維及びそれを含む組成物
US20030198588A1 (en) Vapor grown carbon fiber and method for producing the same
JP2003306835A (ja) 気相成長炭素繊維及びその製造方法
JP2004238791A (ja) 微細炭素繊維
Hirahara Carbon Nanocoils
JPS58223264A (ja) 電池活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050318