JP2002251163A - 画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法 - Google Patents

画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2002251163A
JP2002251163A JP2001188844A JP2001188844A JP2002251163A JP 2002251163 A JP2002251163 A JP 2002251163A JP 2001188844 A JP2001188844 A JP 2001188844A JP 2001188844 A JP2001188844 A JP 2001188844A JP 2002251163 A JP2002251163 A JP 2002251163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display device
image display
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001188844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920834B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Shigeta
和之 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001188844A priority Critical patent/JP4920834B2/ja
Priority to US09/888,606 priority patent/US7106353B2/en
Publication of JP2002251163A publication Critical patent/JP2002251163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920834B2 publication Critical patent/JP4920834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/02Graphics controller able to handle multiple formats, e.g. input or output formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像表示画面の劣化や焼付きを防止する。 【解決手段】 2値表示を行う画像表示素子において、
画像が画面全体で表示されないような場合には、画像を
表示しない領域(符号B参照)では暗表示が継続して
行われることとなる。かかる場合、暗表示のみを行って
いると、画像表示画面の劣化や焼付きが発生してしまう
が、本発明では、微小時間だけ周期的に画像反転させる
ようになっている。このような駆動を行うため、上述の
劣化や焼付きが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の画像を表示
する画像表示装置、及び該画像表示装置の駆動方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】(1) 一般に、表示画像のアスペクト比
(横寸法と縦寸法との比)は映像ソースによって異な
る。従来は、画像表示装置の画面寸法(画面の縦横比)
は、表示すべき画像のアスペクト比に一致するように設
定されていた。しかし、図1(a) や(b) に示すように、
画面のアスペクト比(x:yやx:y)が画像
のアスペクト比(x:yやx:y)に一致しな
い場合がある。以下、この点について説明する。
【0003】画像表示装置にて表示される画像として
は、TV画像やインターネットの画像等の種々のものが
あり、それらのアスペクト比は個々に異なっている。例
えば、図7(a) に示す画像は、パーソナルコンピュータ
に表示されるインターネット画像であってアスペクト比
:yは4:3であり、同図(b) に示す画像は、ワ
イド画面のTV画像(アスペクト比x:yは16:
9)である。
【0004】従来は、TV受像機の画像表示装置はTV
画像のみを表示していれば良く、パーソナルコンピュー
タの画像表示装置はインターネット画像などの特定画像
のみを表示していれば良く、表示画像のアスペクト比は
それぞれ決まったものであった。したがって、各装置の
画面寸法(画面のアスペクト比)は表示画像のアスペク
ト比と一致するように設定されていた。
【0005】しかし、近年のマルチメディア化に伴い、
画像表示装置は特定の画像のみを表示するのではなく、
多様な画像信号フォーマットのものを表示する機会が増
えている。例えば、インターネット画像を表示できるT
V受像機(画像表示装置)や、逆に、TV画像を表示で
きるパーソナルコンピュータ(画像表示装置)が出現し
てきており、これらの画像表示装置では、固定されたア
スペクト比の画像のみを表示するのではなく、異なるア
スペクト比の様々な画像を表示するようになっている。
【0006】一方、一概にTV画像と言っても様々なア
スペクト比のものがあり、従来からの地上波アナログ放
送画像のアスペクト比は4:3であるが、衛星放送画像
やデジタル放送画像のアスペクト比は16:9である。
したがって、インターネット画像を表示せずにTV画像
だけを表示する画像表示装置であっても、表示画像のア
スペクト比は様々に変化する可能性がある。
【0007】したがって、アスペクト比の一致しない画
像を表示した場合、画像表示装置の画面には、図1(a)
及び(b) に示すように、種々の画像が表示される部分B
1(以下、"有効画像領域B"とする)と画像表示がさ
れずマスクされる部分B(以下、"非有効画像領域B
"とする)とが生じる。なお、同図(a) は、画面アス
ペクト比が16:9の画像表示装置にインターネット画
像(アスペクト比4:3)を表示した様子を示し、同図
(b) は、画面アスペクト比が4:3の画像表示装置にア
スペクト比16:9の画像を表示した様子を示してい
る。いずれの画像表示装置においても、非有効画像領域
においては黒が表示されている。
【0008】(2) 一方、従来、多値表示可能な画素を面
内で順次走査して画像表示していたが、そのような表示
装置と異なるものとして、2値表示の画素を用いて、各
表示値をパルス幅変調(PWM)による時分割表示を行
うことにより画像表示(多階調表示)するものがある。
【0009】図2は、そのような時分割表示を行う画像
表示装置(単板式の投射型表示装置)の構成の一例を示
す図である。ここで、単板式とは、1枚の空間変調素子
(画像表示素子)により、赤(R)、緑(G)、青
(B)等の各色の画像を表示を行う方式を意味し、光学
系や電気回路系などが簡略化されるため、安価で軽量な
表示部を実現する方法のひとつである。
【0010】該画像表示装置1は、MEMS(micr
o electromechanical syste
ms)型の空間変調素子などの2値表示型の画像表示素
子2であって、光を反射する反射型のものを備えてい
る。また、この画像表示素子2が光を反射する側には、
画像投射用のスクリーン4と、該反射光(すなわち、画
像表示素子2により空間変調を受けた表示情報を有した
光)をスクリーン4に対して投射するための投射用の光
学系5と、が配置されている。なお、符号50はレンズ
を示す。
【0011】一方、照明装置3には、白色光を出射する
メタルハライドランプ30を用い、該ランプ30はバラ
スト電源31によって点灯されるようになっている。そ
して、該ランプ30と画像表示素子2との間には、円板
状の回転カラーフィルター32が回転自在に配置されて
おり、該カラーフィルター32はフィルター駆動部33
によって回転駆動されるように構成されている。なお、
カラーフィルター32は、図8に詳示するように、3つ
の色領域32R,32G,32Bに分割されており、該
カラーフィルター32が回転されることによって、赤緑
青の3色の光が画像表示素子2に対して順次照射される
ようになっている。
【0012】なお、符号34は、カラーフィルター部材
32とランプ30との間に配置されたレンズを示し、符
号35は、カラーフィルター部材32と画像表示素子2
との間に配置されたレンズを示す。
【0013】一方、図中の符号7は、画像信号の入力部
であり、符号8は、入力した映像信号の輝度や色特性、
ガンマ特性などの画質を調整するとともに、表示素子の
駆動に適したパルス幅変調の時分割信号に変換する画像
信号処理と、表示素子の駆動用パルスおよび、モーター
の制御信号等を生成する信号処理部である。符号8a
は、表示素子への時分割信号を伝送するデータバスであ
り、符号8bは、表示素子への駆動パルスを伝送する制
御線である。
【0014】かかる信号処理部8からの信号によって、
画像表示素子2には光照射に同期した画像が順次表示さ
れる。これによって、スクリーン4には色画像が順次表
示されることとなり、該色画像が視覚的に混色されるこ
とによってフルカラー画像として認識されることにな
る。
【0015】次に、上述した信号処理部8の構成につい
て、図9を参照して説明する。ここで、図9は、該信号
処理部8の詳細構成等を示すブロック図である。
【0016】画像信号の入力部7は、画像信号の入力端
子71と、この入力信号の水平同期信号(IHD)の入
力端子72と、この入力信号の垂直同期信号(IVD)
の入力端子73と、この入力信号のクロック(ICL
K)の入力端子74と、を有している。
【0017】図中、符号711,712,713,71
4は、画像信号のデータバスを示し、符号721がこの
入力信号の水平同期信号(IHD)の信号線、符号73
1がこの入力信号の垂直同期信号(IVD)の信号線、
符号741がこの入力信号のクロック(ICLK)の信
号線を示す。
【0018】符号80は画像入力部であり、たとえば標
準化団体DDWG(Digital Display Working Group)
が標準化したDVI(Digital Visual Interface)規
格などに採用されている画像の伝送方式であるTMDS
方式の信号を受信して、RGB各8ビット計24ビット
のデータにデコードするデコーダや、あるいは、IEE
E1394経由で伝送されたMPEG形式の圧縮信号を
受信して、RGB各8ビット計24ビットのデータにデ
コードするデコーダなどを含んだ画像信号の受信部であ
る。
【0019】符号81がフォーマット変換部であり、画
像表示部の表示画素数に合わない解像度の画像信号に対
して適当な倍率変換と補間処理からなる解像度変換や画
像の更新周波数の変換、ノンインターレース化処理、カ
ラーマトリクス変換などを行う部分である。また、符号
82は、フォーマット変換部の画像処理に必要な画像格
納領域としてのメモリ部である。符号82aはこのメモ
リ部の制御線群であり、符号82bはこのメモリ部とフ
ォーマット変換部間のデータをやりとりするためのデー
タ線群である。符号83は、水晶発振器である。フォー
マット変換部81は、この水晶発振器で作成したクロッ
ク(OCLK)を元に、不図示のマイコン部の制御に従
い、フォーマット変換以降の同期を取るための水平同期
信号(OHD)と垂直同期信号(OVD)を作成する。
符号811は、水平同期信号(OHD)の信号線であ
り、符号812は、垂直同期信号(OVD)の信号線で
あり、符号813は水晶発振器で作成したクロック(O
CLK)の信号線である。
【0020】符号84は、フォーマット変換後の画像信
号を受けて、表示部上の輝度や色特性、ガンマ特性など
の画質を、不図示のマイコン部の制御に従い調整する画
質調整部である。
【0021】符号85が、順次走査する通常の画像信号
を、パルス幅変調(PWM)による時分割表示信号に変
換するためのPWM変換部であり、符号86が、このP
WM変調後のデータの順序と表示期間を記述した時分割
駆動シーケンスの記憶部であり、符号87が、この時分
割駆動シーケンスを受けて、PWM変換部85と画像表
示部としての空間変調素子(画像表示素子)の駆動タイ
ミングを生成するPWM駆動タイミング生成部である。
符号861が、時分割駆動シーケンス記憶部86からP
WM駆動タイミング作成部87への駆動シーケンスデー
タの伝送線であり、符号871が、PWM駆動タイミン
グ生成部87で生成された駆動パルス等の制御線群であ
る。また、符号872が、画像表示素子2への駆動パル
ス等の制御信号の出力端子である。また、符号851
が、PWM変換部85で変換された画像データのデータ
バスであり、符号852が、画像表示素子2への画像デ
ータの出力端子である。
【0022】PWM駆動タイミング生成部87で時分割
駆動シーケンス記憶部86のシーケンスデータに従って
PWM変換部85の制御信号と表示素子の駆動パルスが
生成される。すなわち、信号処理部に入力した画像は、
適当なフォーマット変換と画質調整を行われ、その後、
該変換と調整を受けた信号はPWM変換部85で時分割
駆動信号に変換される。PWM変換部85と表示素子の
両者は同期をとって駆動される。
【0023】図10に、PWM変換部85でPWM変調
した後の表示データ列の例を示す。この図において、横
軸方向が時間を表し、符号201が1フィールド中のR
GB各色の画面表示のスタートパルスである。符号FR
が赤表示の期間、符号FGが緑表示の期間であり、符号
FBが青表示の期間である。ここでは、FR、FG、F
Bの各期間を1期間ずつ含んだ期間を1フィールド期間
とする。
【0024】また、符号DR1〜DR6は、RのPWM
変調した表示データである。ここでは簡単化のため6ビ
ット信号で表しており、DR1は1ビット目の信号、D
R2は2ビット目の信号、DR3は3ビット目の信号、
DR4は4ビット目の信号、DR5は5ビット目の信
号、DR6は6ビット目の信号である。2ビット目の信
号DR2は、1ビット目の信号DR1の倍の長さであ
り、3ビット目の信号DR3は、2ビット目の信号DR
2の倍の長さであるというように、ビットが進むたびに
倍ずつパルスの長さが増加するようになっている。PW
M変換部85に入力された画像データに基づき、その画
像データの階調値に応じたパルス幅になるよう各ビット
が選択され、パルス幅変調された時系列のON/OFF
信号が得られる。このON/OFF信号に従って、画像
表示素子2の各画素がいずれの2値の状態になるかが選
択される。2値のいずれか一方の状態において光の反射
が行われることで、FR期間の積分値により、1フィー
ルド期間中の赤色画面の画像の表示が行われる。
【0025】符号DG1〜DG6は、GのPWM変調し
た表示データであり、符号DB1〜DB6は、BのPW
M変調した表示データであって、いずれのデータも、ビ
ットが進むたびに倍ずつパルスの長さが増加するように
設定されている。また、PWM変換部85に入力した画
像データに基づき、その画像データの階調値に応じたパ
ルス幅を有する信号が生成され、該パルス幅変調信号に
より画像表示素子2が駆動されて光の反射が制御される
ことで、FGおよびFB期間の積分値により、1フィー
ルド期間中の緑および青色画面の画像の表示が行われる
ようになっている。
【0026】このようにして、1フィールド中の各色期
間の積分値により、1フィールドのフルカラーの画像の
表示が行われるようになっている。
【0027】かかる場合、有効画像領域Bにおいての
画像(階調)表示は、上記に述べたように、各画像データ
の階調値にしたがってパルス幅変調されたパルス列にし
たがって、画像表示素子2の各画素を、2値の表示状態
(ここでは、光を反射する状態をオン状態、反射しない
状態をオフ状態とする。)のいずれかに制御し、いずれ
かの表示状態の積分により実現される。したがって、こ
のような2値型の画像表示素子の場合には、アナログ階
調のTFT液晶と異なり、静止画の表示であっても、画
素の状態は1フィールド期間中で2値の表示状態間を変
化していることが特徴である。
【0028】一方、非有効画像領域Bにおいての画像
表示は、基本的に何も表示しないため、2値の画像表示
素子2の該当領域の画素はオフ状態が継続されて、暗表
示を行う。6ビットの本例でいえば、0から63までの
64階調のうち、RGB(赤、青、緑)がすべて0の状態
が相当する。
【0029】なお、後述するヒンジ記憶の対策の一例
が、特開平08−195963号公報に開示されてい
る。
【0030】また、後述する焼きつき対策としては、特
開平09−322101号公報に記載されたものがあ
る。CRTの静止画表示に対する焼付き対策を示してお
り、CRTの蛍光面への入力電流を基本的に表示時と非
表示時で一致させる方法を開示している。
【0031】また、他の従来の技術として特開平5−1
53529がある。ここでは液晶表示パネルの表示を見
やすくするとともに、焼きつきを防止するための技術が
開示されている。特に表示を終了するときに液晶表示パ
ネルのサイドパネル部分で所定期間白で表示する構成が
開示されている。
【0032】また、他の従来の技術として特開平5−1
22633がある。ここではワイドアスペクト受像機で
アスペクト比が4対3の画像を映出させたときに生ずる
無画部の輝度むらを減少させるための技術が開示されて
いる。特に、アスペクト比が4対3の映像信号の映出時
間に応じて、システムの電源オフ時にアスペクト比が4
対3の画像の映出時に生じるブラウン管の無画部分を一
時に発光させる構成を開示している。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、画面上に
画像表示がされる部分とされない部分とを持つ構成にお
いて、劣化を好適に抑制できる構成を実現することを課
題とする。
【0034】ところで、上述のような2値デバイスにお
ける有効画像領域Bでは、画像信号に従い画像表示素
子の画素が絶えずオン状態とオフ状態の間で変化する
が、非有効画像領域Bでは、常に一定のオフ状態にな
ったままのため、画像表示素子にとっては劣化を生じさ
せる原因となる問題があった。特に、先述の時分割駆動
により表示を行う2値デバイスであるMEMS型素子
は、マイクロメカニクスにより動作する動作部が機械的
に劣化や変化を起こしたり、あるいは静電気力との力学
関係が変化して動作不良を起こすという問題がある。た
とえば、テキサスインストウルメンツ社のDMDの場合
は、特開平8−195963号公報などに記載されてい
るように、ヒンジ記憶と呼ばれる現象として知られてい
る。このような現象は、表示素子の信頼性の低下と画質
の低下を引き起こすため、時分割駆動方式の画像表示装
置として大きな問題であった。
【0035】なお、非有効画像領域B(暗表示部分)
が画面に生じるのは、アスペクト比が異なる場合(正確
には、表示画像のアスペクト比と画面のアスペクト比と
が異なる場合)だけに限られるものではない。1つの画
面に複数の子画面を表示する場合には子画面と子画面と
の間に非有効画像領域Bが生じる。
【0036】また、上述のような問題は、白黒画像を表
示する場合だけでなく、フルカラー画像を表示する場合
にも同様に発生する。すなわち、フルカラー画像を表示
する場合であっても、上述のような非有効画像領域なる
ものを設ける場合があるが、該領域を常に一定のオフ状
態とした場合には同様の問題が発生する。
【0037】そこで、本発明は、上述した劣化や焼付き
を防止する画像表示装置を提供することを目的とするも
のである。
【0038】また、本発明は、上述した劣化や焼付きを
防止する画像表示装置の駆動方法を提供することを目的
とするものである。
【0039】
【課題を解決するための手段】本願にかかわる発明の一
つは以下のように構成される。
【0040】画像信号を発生する画像信号発生部と、該
画像信号発生部から画像信号が入力されることに基づき
画面に画像表示を行う画像表示素子と、を備えた画像表
示装置において、前記画面が、画像表示がされる部分と
画像表示がされない暗表示部分とに分かれる場合、該画
像表示がされない暗表示部分において、表示制御を開始
した時から表示制御を終了するプロセスを開始する時ま
での間に非暗表示を微小時間行うことを特徴とする画像
表示装置。
【0041】なおここで、表示制御を開始した時とは画
像表示素子に該素子を駆動する電力を供給した時のこと
である。また表示制御を終了するプロセスを開始する時
とは、画像信号発生部に画像表示を行うための制御を行
なうための電力の供給を停止するための制御が開始され
た時もしくは画像表示素子に該素子を駆動するための電
力の供給を停止するための制御が開始された時のいずれ
か早いほうがこれに対応し、例えばタイマーによってO
FF信号が供給されたり使用者によってボタンが押され
るなどにより動作状態の終了を指示されたときが相当す
る。
【0042】この発明において、前記画像表示素子は2
次元に配列された複数の被変調部を有するものを好適に
採用できる。例えば画像表示素子としては液晶デバイス
を用いることができる。このとき一つの液晶セルが被変
調部を構成し、それらが2次元状に配列されたものとな
る。テキサスインスツルメンツ社のDMDのようにマイ
クロミラーを被変調部としそれらを配列したものも用い
ることができる。またLEDを用いる構成やプラズマデ
ィスプレイを採用する等、自発光型のものを用いること
もできる。
【0043】また以上述べた各発明において、前記画像
表示素子は、2値表示を行うものである構成を好適に採
用することができる。
【0044】また、前記非暗表示は、画像反転である構
成を好適に採用することができる。
【0045】また、前記非暗表示は、表示制御を開始し
た時から表示制御を終了するプロセスを開始する時まで
の間に複数回行う構成を好適に採用できる。1回の非暗
表示時間が長いと視覚上の妨害感が強くなる。そこで1
回の非暗表示の時間を短くし、これを複数回繰り返す構
成とすることによって視覚上の妨害感を抑制しつつ劣化
を好適に抑制することが可能となる。後述するように、
この一回の非暗表示の実効時間は4ms以下にするとよ
く、また、複数回行われる非暗表示の実効時間の総和が
全表示期間に占める割合は20パーセント以下にするの
が好適である。この非暗表示を繰り返し、周期的に行う
構成を好適に採用できる。また、前記非暗表示は、いく
つかのフィールド期間が経過する毎に行う構成を採用で
きる。また特に、前記画像表示素子に対して各色の光を
順次照射すると共に、前記画像表示素子による画像表示
を前記光の照射に同期させて切り替えることにより画像
表示する構成においては、前記非暗表示を、特定の色表
示期間において行う構成を特に好適に採用できる。
【0046】なお以上では、画像が実質的に形成されて
いない部分を暗表示にして、微小時間非暗表示にする構
成を述べたが、階調表示を行わない部分を明表示にする
場合は、微小時間の非明表示を行うとよい。これは例え
ばMEMS素子を画像表示素子として用いる場合など、
階調表示を行わずに明状態にしている被変調部(マイク
ロミラー)がブランキング期間においても明(ON)状
態に維持される画像表示素子を用いる構成において特に
有効である。このように、階調表示を行わない部分を明
表示として、微小時間の非明表示を行う構成においても
上述した、微小時間の設定要件などを組み合わせると好
適である。
【0047】また本願は画像表示装置の駆動方法の発明
として以下の発明を含む。
【0048】画像信号を発生する画像信号発生部から画
像表示素子に画像信号を入力することにより画像表示を
行う画像表示装置の駆動方法において、画面の所定領域
に多階調の画像表示を行い、画面上の他の所定領域に暗
表示を行うステップと、該他の所定領域において、表示
制御を開始した時から表示制御を終了するプロセスを開
始する時までの間に非暗表示を微小時間行うステップと
を有することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
【0049】また、請求項23に係る発明は、画像信号
を発生する画像信号発生部と、該画像信号発生部から画
像信号が入力されることに基づき画面に明暗表示を利用
した画像表示を行う画像表示素子と、を備えた画像表示
装置において、前記画面が、種々の画像が表示される有
効画像領域と該画像が表示されない非有効画像領域とに
分かれる場合、前記非有効画像領域では、継続的に暗表
示がされると共に、微小時間は明表示される、ことを特
徴とする。
【0050】以上幾つかの発明を述べたが、これらは組
み合わせて用いることができるものである。
【0051】
【発明の実施の形態】以下では本願発明の実施の形態を
説明する。
【0052】従来の技術の説明における画像領域B
は、画像信号に従い画像表示素子の画素が絶えずON状
態とOFF状態の間で変化するが、非画像領域B
は、常に一定のOFF状態になったままのため、画像表
示素子にとっては劣化を生じさせる原因となる問題があ
った。特に、先述の時分割駆動により表示を行う2値デ
バイスであるMEMS型素子は、マイクロメカニクスに
より動作する動作部が機械的に劣化や変化を起こした
り、あるいは静電気力との力学関係が変化して動作不良
を起こすという問題がある。たとえば、テキサスインス
トウルメンツ社のDMDの場合は、特開平8−1959
63号公報などに記載されているように、ヒンジ記憶と
呼ばれる現象として知られている。また、同じく2値デ
バイスである強誘電液晶などは、自発分極など長期的な
信号差による焼付きなどが発生しやすくなる。さらに、
LED素子、プラズマディスプレイなどの自発光型デバ
イスもまた類似の焼きつき現象が発生する。このような
現象は、表示素子の信頼性の低下と画質の低下を引き起
こすため、時分割駆動方式の画像表示装置として大きな
問題であった。
【0053】また、電源をオフするときのみに焼き付き
防止制御を行う構成では焼きつき防止制御の機会が限ら
れてしまう。
【0054】以下で説明する実施例では、上述した劣化
や焼付きを効果的に抑制できる画像表示装置及びその駆
動方法を具体的に示す。
【0055】以下、図1、図2、図4及び図6を参照し
て、本発明の実施の形態について説明する。
【0056】本発明が適用される画像表示装置1は、図
2に示すように、画像信号を発生させる画像信号発生部
8と、該画像信号発生部8から画像信号が入力されるこ
とに基づいて画面に画像表示を行う画像表示素子2と、
を備えている。
【0057】ここで、画像表示素子2は、明暗表示(2
値表示)を利用して画像表示を行うものであれば良く、
具体的には、MEMS(micro electrom
echanical systems)型の空間変調素
子を挙げることができる。このMEMS型の空間変調素
子としては、図14に示すように、符号10で示す軸に
よって揺動自在に支持されたマイクロミラー11を各画
素に有するようなもの、具体的には、テキサス インス
ツルメンツ(TI)社のDMDデバイスを挙げることが
できる。この空間変調素子においては、マイクロミラー
11は導電材料にて構成されると共に、該ミラー11に
対向する位置には電極12や電極13が配置されてい
て、 ・ ミラー11と電極13との間の電圧が、ミラー11
と電極12との間の電圧よりも大きい場合には、ミラー
11は時計回りの方向に回転して、図15(a) に示すよ
うな第1位置C1を取り、 ・ ミラー11と電極12との間の電圧が、ミラー11
と電極13との間の電圧よりも大きい場合には、ミラー
11は反時計回りの方向に回転して、図15(b)に示す
ような第2位置C2を取る、ように構成されている。
【0058】このような画像表示素子2としては、一般
的には、図16(a) に示すように画素が縦横にそれぞれ
連設された幅広の形状(長方形状)のものを挙げること
ができる。また、図16(b) に示すように、画素が一方
向にのみ連設されてなる幅狭の細長い形状のものを挙げ
ることもできる。なお、同図(b) に示す素子では、画素
列は1列だけであるが、もちろんこれに限られるもので
はなく、細長い形状であれば画素列が複数であっても良
い。
【0059】なお、いずれの形状の画像表示素子を用い
る場合にも、図2に示すように、照明装置3から画像表
示素子2に対して光(図17(a) 及び(b) の符号L
照)を照射するように構成すれば良く、 ・ マイクロミラー11が第1位置C1にある画素にお
いては、符号Lに示すように光吸収体20の方へ光を
反射して暗表示をし(図17(a) 及び(b) 参照)、 ・ マイクロミラー11が第2位置C2にある画素にお
いては、符号Lに示すように光を反射して明表示を行
う(図17(a) 及び(b) 参照)、ようにすると良い。
【0060】ここで、図17(a) に示す装置の場合は、
ミラー11からの反射光Lを、投射レンズ50を通ら
せた後にスクリーン4に投射するだけで画像表示を行え
るが、図17(b) に示す装置の場合は、スクリーン4に
投射される光を走査する必要がある。同図では、マイク
ロミラー11にて反射された光Lの光路中に走査手段
21が配置されていて、スクリーン4に投射される光L
を走査するように構成されているが、光の走査方法は
これに限定されるものではない。
【0061】いずれの装置の場合も、各画素毎にミラー
11の位置を第1位置C1又は第2位置C2に選択する
ことにより、画像を表示するようになっている。
【0062】そして、本実施の形態においては、前記画
像表示素子2の画面を有効画像領域Bと非有効画像領
域Bとに分け、有効画像領域Bにおいては種々の画
像を表示し、非有効画像領域Bにおいては、そのよう
な画像は表示せずに、継続的に暗表示をすると共に、微
小時間は明表示をするように構成されている。なお、明
表示(非暗表示)をする実効時間の総和が全表示期間す
なわち有効画像領域(画像表示がされる部分)において実
質的に画像が表示されている期間に占める割合は、0%
より大きく20%以下にすると良い。なお、一回の非暗
表示の実効時間は4ms以下にすることが望ましい。こ
こで一回の非暗表示の実効時間とは、画像表示更新周期
1周期内で、非有効画像領域(暗表示部)に対応する画
素のうちの少なくともいずれかの画素が非暗状態になっ
ている時間の総和を指す。非暗表示をする実効時間の総
和が全表示期間に占める割合を減らす手法として、非暗
表示を行うフィールドを減らす手法があり、これは本発
明の実施の際に有効な手法である。ただし例えば1フィ
ールド期間が17msの場合、あるフィールドにおいて
1フィールド期間全てを非暗表示の実効時間として用い
ると、たとえ続く4フィールドにおいて非暗表示を行わ
ないことによって非暗表示の実効時間の総和が全表示期
間に占める割合を減らしたとしてもある程度の視覚妨害
感が生じる。一回の非暗表示の実効時間を短く(4ms
以下に)すると、視覚妨害感を好適に抑制できる。一
方、一回の非暗表示の実効時間を4ms以下にしたとし
ても、例えば1フィールド期間が10msの場合、全フ
ィールドで4msの実効時間で非暗表示を行うと黒浮き
が目立ってしまう。よって、1回の非暗表示の実効時間
を4ms以下にし、かつ非暗表示の実効時間の総和が全
表示期間に占める割合を20パーセント以下にするとよ
い。
【0063】ここで、画面が、上述のように有効画像領
域Bと非有効画像領域Bとに分けられる場合とは、
図1(a) 及び(b) に示すように、表示する画像のアスペ
クト比と、前記画面のアスペクト比とが異なる場合を挙
げることができる。
【0064】また、この有効画像領域B(画像表示が
される部分)は1つであっても複数であっても良い。
【0065】なお、前記画像信号発生部8から前記画像
表示素子2に送信される画像信号をパルス幅変調信号と
し、該画像表示素子2は、該パルス幅変調信号が入力さ
れて時分割駆動シーケンスに従って駆動されることによ
り階調画像を表示する、ようにしても良い。この場合、
画像信号発生部8は、入力されてきた多階調の映像信号
をパルス幅変調(PWM)信号に変換するものである。
【0066】なお、この画像表示装置1を用い、いわゆ
るフィールドシーケンシャル方式(色順次切り替え方
式)によるフルカラー表示を行うようにしても良い。す
なわち、照明装置3によって前記画像表示素子2に対し
て各色の光を順次照射し、該光の照射に同期して画像表
示素子2の画像を切り替え、該切り替えた画像を色画像
として認識せしめると共に、それらの色画像を混色させ
てフルカラー画像として認識せしめるようにすると良
い。この場合、非有効画像領域Bにおいては、継続的
に暗表示すると共に、微小時間は明表示すると良い。こ
の明表示は、特定の色表示期間において行うと良く、青
色表示を行う期間において行うと良い。また、表示の階
調レベルや、明表示のときの表示色は調整可能に構成し
ておくと良い。
【0067】次に、本実施の形態に係る画像表示装置の
駆動方法について説明する。
【0068】本実施の形態においては、画面の全面に画
像表示をするのではなく、画像表示がされる有効画像領
域Bと画像表示がされない非有効画像領域Bとに画
面が分けられる場合、非有効画像領域Bにおいては、
有効画像領域Bで画像表示を行っているほとんどの間
は、2値の表示状態のいずれか一方の状態に保持して継
続的な黒表示(オフ状態)を行い、該オフ状態表示を行
っている間(途中)の微小時間でもう一方の表示状態で
ある白表示(オン状態)を行う。
【0069】ところで、上述の記載の内、「微小時間で
もう一方の表示状態である白表示(オン状態)を行う」
ことは、2値の表示状態のうち、オン状態の表示期間の
割合を、0%よりも大きくすることを意味している。
【0070】一般的に画像表示素子の寿命は、いくつか
の限られた条件の上での加速信頼性試験の結果を踏まえ
て、推定される。この条件のひとつとして、2値の表示
状態の駆動期間の比(Duty比)が用いられることがあ
る。たとえば、オン/オフ比=95/5などで表現され
る。一般的に、このDuty比、オンとオフ期間の差が多い
ほど信頼性は低下する。
【0071】本発明によると非有効画像領域などで、Du
ty比=100/0あるいは0/100になることを防止
することができる。
【0072】具体的には、ユーザーなどが気にならない
程度に、階調を与えたり、着色してDuty比をあげた駆動
を行う。ユーザーの気にならないレベルの基準は一概に
言えないが、シミュレーション結果などから、少ないほ
うの表示期間の割合は、0%より大きく、20%以下で
あることが望ましい。
【0073】ところで、フルカラー画像を表示する場
合、"色味"を忠実に再現するのではなく、青味を(緑味
や赤味よりも)若干強くして青味がかった画像を表示す
ることが通常行われている。その理由は、日本において
は、色温度が高い蛍光灯が一般的に用いられていること
から、フルカラー画像をその色温度に対応させたためと
考えられる。したがって、フルカラー画像を表示する場
合、非有効画像領域Bにおいて継続的に暗表示すると
共に微小時間だけ青色表示(明表示)するようにした場
合には、有効画像領域B及び非有効画像領域Bの両
方が青味がかることとなり、違和感を感ずることもな
い。なお、TVなどの表示画像として、色温度の低い赤
っぽい設定が好まれる国(例えば、欧米)においては、
非有効画像領域Bでは継続的に暗表示すると共に微小
時間だけ赤色表示(明表示)するようにすると良い。
【0074】ところで、上述のような非有効画像領域B
における表示反転は、有効画像領域Bにて画像表示
している間中ずっと行っている必要はない。例えば、有
効画像領域Bに表示する画像は、単位期間(フィール
ド期間)毎に切り替えるが、いくつかのフィールド期間
が経過する毎に周期的に非有効画像領域Bの微小時間
での表示状態の反転を行っても良い。具体的には、 * 図6に示すように、4つのフィールド期間が経過す
る毎に特定のフィールド期間F4n+2において微小時
間での表示状態の反転を行ったり(符号Dc1参照)、 * 図4に示すように、上述したフィールドシーケンシ
ャル方式によって色画像表示を行う場合には、特定の色
表示期間FBにおいて微小時間での表示状態の反転を行
ったり(符号DB2参照)、すると良い。これらの場合
における微小時間での表示状態の反転は、低い階調に相
当する信号(図6の符号Dc1および図4の符号DB2
参照)に対応して行うと良い。これにより、非有効画像
領域Bの暗表示に対して、ユーザーが気にならない視
認レベルの輝度変化や色つきに抑えて画質品位を保ちな
がら、素子の劣化を防ぎ長寿命化を達成することを両立
している。
【0075】ところで、上述のように、特定のフィール
ド期間のみに微小時間での表示状態の反転を行い、それ
による輝度変化を与えると、画面の更新周波数が低い場
合は画面の輝度変化が観察者に認識されてしまうフリッ
カ現象になる。しかし、最近は色順次切り替え方式特有
の問題である色割れ現象(カラーブレイクダウン現象)
を抑える対策などのため画面の更新周波数を120〜4
80Hzなどのように高くしているケースも多いため、
表示素子保護信号を与える周期をフリッカの目立ちにく
い50Hz以上とすることに留意すれば、ユーザーに認
識されずに空間変調素子の保護を有効に行うことができ
る。また、50Hz以下であっても、輝度変化レベルを
小さく設定したり、ホワイトノイズと合成するなどの工
夫を行うことにより、やはりユーザーに認識されにくい
空間変調素子の保護が実現できる。
【0076】上述した非有効画像領域Bにおける微小
時間での表示状態の反転は、前記画像表示素子2の画面
の更新周波数よりも低い周波数で周期的に行うと良い。
また、該微小時間での表示状態の反転は、50Hz以上
の周波数で周期的に行うと良い。
【0077】つまり、明表示をする期間の全表示期間に
占める割合は、上述したように0%より大きく20%以
下にすれば良いが、その明表示は周期的に行うと良く、
いくつかのフィールド期間が経過する毎に周期的に行う
と良く、前記画像表示素子の画面の更新周波数よりも低
い周波数で周期的に行うと良く、50Hz以上の周波数
で周期的に行うと良い。
【0078】画面の更新期間は、50Hz以上であるこ
とが望ましい。明表示をする実効時間の総和が全表示期
間に占める割合は、20%以下であることが望ましいの
で、画面の更新ごとに非有効画像領域で明表示を行う場
合は、一回の明表示の実効時間は1/50×1/5=4
ms以下にするとよく、これは同時に一回の明表示の実
効時間を4ms以下にするという条件も満たしている。
【0079】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
【0080】本実施の形態によれば、非有効画像領域B
では、継続的に暗表示がされるものの、微小時間は表
示状態が反転されて明表示がされるようになっている。
これにより、画像表示素子2の劣化が低減され、その信
頼性や製品寿命が向上され、画質の劣化が防止される。
具体的には、MEMS型素子においては、ヒンジ記憶な
どのマイクロメカニカルな特性の劣化が防止される(詳
細は後述する)。特に微小時間ずつ複数回の非暗表示を
行う構成としたことにより視覚上の妨害感を抑制しつつ
十分な劣化抑制効果を得ることができる。
【0081】また、特開平05−232897号公報に
は、人間工学的に見やすい表示装置とするため、本来の
表示領域の画素以外に周辺画素を設けて、該周辺画素に
データ信号を与える手段を設けて本来の表示領域の周辺
部を着色することが記載されている。しかし、本発明
は、2値の表示状態のいずれか一方のみが継続すること
での信頼性低下の防止を目的としており、先述したよう
に3板式表示装置の場合には青色表示の場合において
も、適用できる旨をしめしていることからもわかるよう
に、着色することや階調を与えること自体をのべている
のではなく、2値の表示状態のいずれか一方のみが継続
しないような動作とすることを述べていて、目的も内容
も異なっている。
【0082】なお、本発明をMEMS型素子に適用した
場合には、上述のようにヒンジ記憶などのマイクロメカ
ニカルな特性の劣化が防止されるが、この点について詳
述する。
【0083】液晶パネルを駆動する場合においては、印
加電圧の極性を一定期間ごとに反転させることが一般的
に行われている(図18参照)。これは、2つの電極間
での液晶セル内のイオン分布に偏りが発生することで生
じる液晶の焼きつきを防止するためである。
【0084】ところで、一般的な液晶(いわゆるV字液
晶)の場合、印加電圧と透過率との関係を示す特性曲線
は、図19に示すように左右対称であるため、極性反転
しても印加電圧の絶対値が同じであれば透過率は変化せ
ず、表示に影響は出ない。
【0085】これに対して、図20に示すような特性曲
線の液晶(いわゆる片側V字液晶)の場合、極性反転す
れば透過率は変化し、負極性の場合は透過率が0となる
が、全画面の画素において同じ動作を行うことで(画面
全体の明るさは半減するものの)表示階調には影響は出
ない。
【0086】ところで、図19や図20に示す特性曲線
は連続的に緩やかに変化するために電圧を制御すること
によって中間階調を表示できるが、強誘電性液晶や反強
誘電性液晶などの2値表示型液晶では、特性曲線は図2
2のようになり、ヒステリシス特性をもつものがある。
電圧―透過率特性がヒステリシス特性をもつと、たとえ
ば同じ黒状態を表示する場合でも、その前の状態が白状
態か、黒状態かにより透過率が異なり、残像のように前
の画像の影響が残ってしまう。特開平6−167952
や特開平6−202078では、一旦2値表示の一方の
状態に全画面をリセットすることで、このヒステリシス
による残像現象を防ぐ方法が述べられている。しかし、
この駆動方法はヒステリシス対策を解決するためのもの
であり、焼きつきを防止するものではない。焼きつき防
止のためには、リセット電圧も一定周期で極性を反転印
加する必要がある。図22は、このときの液晶表示素子
の信号電極への印加電圧の例を示している。中心電圧V
comが信号電極と液晶層をはさんで向かい合う対向電
極の電位であり、Vsigが信号電極への印加電圧であ
る。1F期間が1画面を表示する期間を示しており、次
の1F’期間で印加電圧が反転している。このとき、最
初の1F期間と次の1F’期間は同じ透過率の表示が行
われる。ここでは透過率100%の表示を行う場合を示
す。また、1F期間と1F’期間におけるRの期間がリ
セット期間であり、Vsig=Vcom電圧が信号電極
に印加される。その結果、R期間は電極間の電位差が0
となり透過率が0になる。1F期間と1F’期間はVc
omに対して対称な電圧が信号電極に印加されるのは、
図18の場合と同様である。
【0087】液晶においては、焼き付き防止のために印
加電圧の極性が反転されるが、正極性の電圧を印加する
時間と負極性の電圧を印加する時間とはほぼ等しくして
おく必要がある。しかし、本発明をMEMS型素子に適
用する場合には、暗表示を行う期間と明表示を行う期間
を等しくする必要はなく、明表示が視認されないように
するために、むしろ、明表示期間を20%以下に短くし
ておく必要がある。この点が、液晶の場合と大きく異な
る。
【0088】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明する。
【0089】(実施例1)本実施例においては、図2に
示す構成の投射型画像表示装置1を使用した。該図にお
いて符号1001で示すのが、主電源である。オンオフ
ボタン1002を押すことにより主電源1001から信
号処理部8及び画像表示素子2への電力の供給が開始さ
れる。オンオフボタン1002を再度押すことにより主
電源1001からの電力供給の停止プロセスが開始さ
れ、通常は該プロセスにより電力の供給が停止される。
以下で説明する非画像領域における非暗表示(画像反
転)は使用者がオンオフボタン1002をONにして表
示素子に電力が供給された時からオンオフボタン100
2が再度押されるまでの間に主に行われる。なお、この
表示装置1の全体構成についての説明は既にしたので、
重複説明は省略する。
【0090】ところで、本実施例においては、信号処理
部8を図3に示す構成とした。ここで、図3は、本実施
例に係る該信号処理部8の詳細構成等を示すブロック図
である。
【0091】画像信号の入力部7には、画像信号の入力
端子71と、この入力信号の水平同期信号(IHD)の
入力端子72と、この入力信号の垂直同期信号(IV
D)の入力端子73と、この入力信号のクロック(IC
LK)の入力端子74と、を設けた。
【0092】図中の符号711,712,713,71
4は、画像信号のデータバスを示し、符号721がこの
入力信号の水平同期信号(IHD)の信号線、符号73
1がこの入力信号の垂直同期信号(IVD)の信号線、
符号741がこの入力信号のクロック(ICLK)の信
号線を示す。
【0093】符号80は画像入力部であり、たとえば標
準化団体DDWG(Digital Display Working Group)
が標準化したDVI(Digital Visual Interface)規
格などに採用されている画像の伝送方式であるTMDS
方式の信号を受信して、RGB各8ビット計24ビット
のデータにデコードするデコーダや、あるいは、IEE
E1394経由で伝送されたMPEG形式の圧縮信号を
受信して、RGB各8ビット計24ビットのデータにデ
コードするデコーダなどを含んだ画像信号の受信部であ
る。
【0094】符号81がフォーマット変換部であり、画
像表示部の表示画素数に合わない解像度の画像信号に対
して適当な倍率変換と補間処理からなる解像度変換や画
像の更新周波数の変換、ノンインターレース化処理、カ
ラーマトリクス変換などを行う部分である。さらに、こ
こで非有効画像領域に対して、暗表示を行うように画像
の座標領域の変換と黒枠の表示信号の付加が行われる。
【0095】また、符号82は、フォーマット変換部の
画像処理に必要な画像格納領域としてのメモリ部であ
る。符号82aはこのメモリ部の制御線群であり、符号
82bはこのメモリ部とフォーマット変換部間のデータ
をやりとりするためのデータ線群である。符号83は、
水晶発振器である。フォーマット変換部81は、この水
晶発振器83で作成したクロック(OCLK)を元に、
不図示のマイコン部の制御に従い、フォーマット変換以
降の同期を取るための水平同期信号(OHD)と垂直同
期信号(OVD)を作成する。符号811は、水平同期
信号(OHD)の信号線であり、符号812は、垂直同
期信号(OVD)の信号線であり、符号813は水晶発
振器で作成したクロック(OCLK)の信号線である。
【0096】符号84は、フォーマット変換後の画像信
号を受けて、表示部上の輝度や色特性、ガンマ特性など
の画質を、不図示のマイコン部の制御に従い調整する画
質調整部である。
【0097】この画質調整部84には表示素子保護信号
発生部88が接続されているが、この表示素子保護信号
発生部88は、上述した非有効画像領域B(フォーマ
ット変換部81の処理によって暗表示がなされる領域B
)に、認識されない程度の微小時間分だけ画像表示素
子2の画素をオン状態とする信号を与えるものである。
本実施例では、TVなどで青みがかった画像が、ユーザ
ーが画質が良いと感じる特性があることから、青のサブ
フィールド期間のみに下から2ビット目のビット期間だ
けをオンさせるようにした(図4の符号DB2参照)。
このため、フォーマット変換部81において非有効画像
領域に対して付加された黒枠表示信号に対して、青の信
号の下から2ビット目だけがオンするような表示素子保
護信号を表示素子保護信号発生部88で作成して、画質
調整部84において合成する。
【0098】符号85が、順次走査する通常の画像信号
を、パルス幅変調(PWM)による時分割表示信号に変
換するためのPWM変換部であり、符号86が、このP
WM変調後のデータの順序と表示期間を記述した時分割
駆動シーケンスの記憶部であり、符号87が、この時分
割駆動シーケンスを受けて、PWM変換部85と画像表
示部としての空間変調素子の駆動タイミングを生成する
PWM駆動タイミング生成部である。符号861が、時
分割駆動シーケンス記憶部86からPWM駆動タイミン
グ作成部87への駆動シーケンスデータの伝送線であ
り、符号871が、PWM駆動タイミング生成部87で
生成された駆動パルス等の制御線群である。また、符号
872が、画像表示素子2への駆動パルス等の制御信号
の出力端子である。また、符号851が、PWM変換部
85で変換された画像データのデータバスであり、符号
852が、画像表示素子2への画像データの出力端子で
ある。
【0099】PWM駆動タイミング生成部87では、時
分割駆動シーケンス記憶部86のシーケンスデータに従
ってPWM変換部の制御信号と表示素子の駆動パルスが
生成される。すなわち、信号処理部8に入力した画像
は、適当なフォーマット変換と画質調整を行われた後、
PWM変換部85で時分割駆動信号に変換される。PW
M変換部85と表示素子の両者は同期をとって駆動され
る。
【0100】図4に、PWM変換部85でPWM変調し
た後の表示データ列であって、非有効画像領域Bのも
のを示す。この図において、横軸方向が時間を表し、符
号201が1フィールド中のRGB各色の画面表示のス
タートパルスである。符号FRが赤表示のサブフィール
ド期間、符号FGが緑表示のサブフィールド期間であ
り、符号FBが青表示のサブフィールド期間である。
【0101】また、符号DR1〜DR6、DG1〜DG
6、及びDB1〜DB6は、図10において説明した通
り、RGBのPWM変調した表示データであって、いず
れのデータも、ビットが進むたびに倍ずつパルスの長さ
が増加するようになっている。
【0102】ところで、本実施例では、青表示のサブフ
ィールド期間FBにおける2ビット目の信号DB2のみ
をオン表示として、それ以外の信号(すなわち、DB2
以外の信号DR1〜DR6、DG1〜DG6、及びDB
1〜DB6)を全てオフ表示としている。これにより、
非有効画像領域Bは、完全な黒色を表示するのではな
く、黒に64階調のうち2階調分=約3%のわずかの青
が混色した色の表示になる。そして、これら3つのサブ
フィールド期間FR,FG,FBの全期間の内、約1%
の時間は画像表示素子がオン状態側に駆動されるため、
上述のように画像表示素子2の劣化が低減され、その信
頼性や製品寿命が向上され、画質の劣化が防止される。
具体的には、MEMS型素子においては、ヒンジ記憶な
どのマイクロメカニカルな特性の劣化が防止される。
【0103】このとき、非有効画像領域Bにおける1
回の明表示の実効時間は、1フィールド(画面の更新期
間)をここでは60Hzとしているので、1s/60×
2/64×1/3=173μsとなる。なお帰線期間を
設ける場合は1回の明表示の実効時間はこれよりも小さ
くなる。画面の更新期間は、フリッカを防止するために
50Hz以上であることが望ましい。また、輝度は後述
するように実験的に黒浮きが気にならない20%以下で
あることが望ましい。また、ここではBのサブフィール
ドに対して、明表示の微小期間を設けたが、全ての色の
サブフィールドに対して行ってもよい。ここでは1回の
明表示の実効時間が173μsであり、全ての色のサブ
フィールドにおいて明表示を行っても黒浮きが目立つこ
とはない。
【0104】本実施例では、色順次切り替え方式の投射
型の画像表示装置において、RGBのうち1色のサブフ
ィールド中の短いパルス幅のビットをオン状態とする例
を示したが、本発明は色順次切り替え方式に限らず、時
分割駆動方式により表示を行うすべての表示装置に適用
可能である。
【0105】(実施例2)本実施例においては、図2に
示す構成の投射型画像表示装置1を使用した。なお、こ
の表示装置1の全体構成についての説明は既にしたの
で、重複説明は省略する。
【0106】一方、本実施例においては、信号処理部8
を図5に示す構成とした。ここで、図5は、本実施例に
係る該信号処理部8の詳細構成等を示すブロック図であ
る。
【0107】この信号処理部では、図3の構成とは異な
り、表示素子保護信号発生部が画質調整部84に接続さ
れておらず、符号89で示すように、フォーマット変換
部81とPWM変換部85との間に接続されている。そ
の他の構成は同一であるため、同一符号を付して重複説
明を省略し、相違部分についてのみ説明する。
【0108】表示素子保護信号発生部89は、実施例1
のものと同様、表示画面と異なるアスペクト比を有する
画像の表示を行う場合に、非有効画像領域に対して黒の
表示を行う際に、認識されない程度の微小時間分だけ画
像表示素子の画素をオン状態とする信号を与えるもので
ある。本実施例では、この表示素子保護信号発生部89
に3本の信号線811,812,813を接続し、信号
線811からは水平同期信号(OHD)を入力し、信号
線812からは垂直同期信号(OVD)を入力し、信号
線813からは水晶発振器で作成したクロック(OCL
K)を入力するようにしている。そして、フォーマット
変換部81以降の画像の出力フィールド数をカウントし
ておき、4フィールドに1フィールドの期間のみにおい
て、LSB(最下位ビット)期間だけ、非有効画像領域
をオン表示(2値の表示状態の反転)させる表示素
子保護信号を作成する。この表示素子保護信号を、デー
タ線891により、PWM変換部85に伝えて、PWM
変換部85において画像信号と合成してPWM変換を行
い、もしくは画像信号のPWM変換データとこの表示素
子保護信号のPWM変換データを合成して、表示部の表
示データを作成する。
【0109】図6に、PWM変換部85でPWM変調し
た後の表示データ列であって、非有効画像領域Bのも
のを示す。この図において、横軸方向が時間を表し、符
号201が1フィールド中のRGB各色の画面表示のス
タートパルスである。また、図中の符号F4nは4nフ
ィールド目の期間を示し、符号F4n+1は(4n+
1)フィールド目の期間を示し、符号F4n+2は(4
n+2)フィールド目の期間を示し、符号F4n+3
(4n+3)フィールド目の期間を示している。
【0110】また、符号Da1〜Da6、Db1〜Db
6、Dc1〜Dc6、及びDd1〜Dd6は、RGBの
PWM変調した表示データであって、いずれのデータ
も、ビットが進むたびに倍ずつパルスの長さが増加する
ようになっている。
【0111】そして、本実施例では、4フィールドのう
ち1フィールドの割合で、正確には、4n+2フィール
ド目の期間F4n+2において1ビット目の表示素子保
護信号(符号Dc1参照)をオン表示として、それ以外
の信号(すなわち、(4n+2)フィールド期間の他の
ビットと他のフィールドのすべてのビット)はオフ表示
にしている。これにより、非有効画像領域Bは、完全
な黒色を表示するのではなく、4フィールドに1回、黒
に64階調のうち1階調分=約1.5%のわずかの輝度
を有した表示になる。そして、連続した4フィールドの
期間の内、約0.4%の時間は2値表示状態のうちオン
状態側に駆動されるため、上述のように画像表示素子2
の劣化が低減され、その信頼性や製品寿命が向上され、
画質の劣化が防止される。具体的には、MEMS型素子
においては、ヒンジ記憶などのマイクロメカニカルな特
性の劣化が防止される。
【0112】このとき、非有効画像領域Bでの一回の
明表示の実効時間は、1フィールド(画面の更新期間)
を60Hzとすると1s/60×1/64×1=291
μsとなる。
【0113】ここで、上述のように複数フィールドのう
ちの1フィールドのみに輝度変化を与えると、画面の更
新周波数が低い場合は画面の輝度変化が観察者に認識さ
れてしまうフリッカ現象になるが、最近は色順次切り替
え方式特有の問題である色割れ現象(カラーブレイクダ
ウン現象)を抑える対策などのため画面の更新周波数を
120〜480Hzなどのように高くしているケースも
多いため、表示素子保護信号を与える周期をフリッカの
目立ちにくい50Hz以上とすることに留意すれば、ユ
ーザーに認識されずに空間変調素子の保護を有効に行う
ことができる。また、50Hz以下であっても、輝度変
化レベルを小さく設定したり、ホワイトノイズと合成す
るなどの工夫を行うことにより、やはりユーザーに認識
されにくい空間変調素子の保護が実現できる。
【0114】本発明は、画像表示素子において、2値の
表示状態のうち片方の表示状態が長時間続く場合に、微
小時間だけ表示状態を反転させることを特徴とするた
め、アスペクト比の異なる画像における非有効画像領域
に限らず、たとえば多画面表示可能なディスプレイにお
ける表示していない画面領域や、多画面の表示領域以外
の余白領域などのマスク領域にも適応可能である。
【0115】また、パソコンのウインドウ画面、デスク
トップ画面など常時表示される状態の中での文字やアイ
コン、長時間の静止画表示など、2値表示可能な画像表
示素子の画素の表示状態がオフ状態かオン状態の一方の
みが長時間続く場合には、表示装置に設けた画像の属性
検出部により、こうした状態を検出して実施例1や実施
例2に示した動作を該当する画素に対して適用すること
により、より信頼性の高い画像表示装置が実現できる。
【0116】なお、本実施例では、図2に示す構成の投
射型画像表示装置1を使用しているが、もちろんこれに
限られるものではない。時分割駆動シーケンスにより駆
動される表示装置であれば、RGB独立に空間変調素子
をもちいる3板式投射型画像表示装置など何でもよい。
【0117】(実施例3)実施例1及び2においては、
表示画面と異なるアスペクト比を有する画像信号を表示
する表示装置に対して本発明を適用した例を示したが、
第3の実施例においては、多画面表示可能な画像表示装
置に対して本発明を適用した例を示す。
【0118】図11に、本実施例における画像表示装置
の表示例を示す。
【0119】図中の符号B3は、本実施例の画像表示装
置の表示画面を示すが、本実施例では、横2048画素
×縦1536画素とした。この画像表示装置では、画面
B3上にいくつかの子画面領域B4、B5を任意に設定
して、画像表示装置に入力する複数の信号源の画像を同
時に表示可能になっている。
【0120】符号B4は、第一の子画面表示領域であ
り、この画像表示装置に接続されたパーソナルコンピュ
ータ(以下PC)の画像を表示している。PCの画像は
XGA(横1024画素、縦768画素)の解像度であ
る。また、符号B5は、第二の子画面表示領域であり、
この画像表示装置に接続されたデジタルテレビチューナ
ーからのHDTVの画像(横1920画素、縦1080
画素)を子画面領域にあわせての横720画素、縦48
0画素に解像度変換して表示している。
【0121】さらに、符号B6は、画像表示の行われて
いない非有効画像領域である。本実施例の画像表示装置
では、表示装置本体のスイッチや、リモコンのボタンな
どのユーザー設定手段を用いて、この非有効画像領域の
表示データの階調レベルを、赤、緑、青の各色毎にユー
ザーが任意に設定可能になっている。たとえば、一般的
な黒表示ではなく、中間調を用いた表示や、青や黄色な
どの着色表示を行うことができる。
【0122】図12は、本実施例における信号処理部の
詳細構成等を示すブロック図である。本実施例において
も、表示装置の全体構成としては、たとえば図2に示し
た構成の投射型画像表示装置1と同等のものが例示され
る。ただし、符号7に相当する画像信号の入力部は、本
実施例では2つ存在し、図12ではそれぞれ入力端子符
号71Pと符号71Vに相当する。
【0123】図12において、符号71Pおよび71V
は、PC入力系の画像信号の入力端子とVideo入力
系の画像信号の入力端子である。
【0124】また、図中の符号711P,712P,7
13P,714Pは、PC入力系の画像信号のデータバ
スであり、711V,712V,713V,714Vは
Video入力系の画像信号のデータバスを示してい
る。
【0125】符号80Pは、PC入力系の画像入力部で
あり、たとえば標準化団体DDWG(Digital Display
Working Group)が標準化したDVI(Digital Visual
Interface)規格などに採用されている画像の伝送方
式であるTMDS方式の信号を受信して、RGB各8ビ
ット計24ビットのデータにデコードするデコーダなど
を含んだ画像信号の受信部である。
【0126】また、符号80Vは、Video入力系の
画像入力部であり、たとえばIEEE1394経由で伝
送されたMPEG形式の圧縮信号を受信して、RGB各
8ビット計24ビットのデータにデコードするデコーダ
などを含んだ画像信号の受信部である。
【0127】符号81P,81Vがフォーマット変換部
であり、画像表示部の子画面表示画素数に合わない解像
度の画像信号に対して適当な倍率変換と補間処理からな
る解像度変換や画像の更新周波数の変換、ノンインター
レース化処理、カラーマトリクス変換などを行う部分で
ある。
【0128】また、符号82Pおよび82Vは、それぞ
れフォーマット変換部81P,81Vの画像処理に必要
な画像格納領域としてのメモリ部である。符号82a
P,82aVはそれぞれこれらのメモリ部の制御線群で
あり、符号82bP,82bVは各メモリ部とフォーマ
ット変換部間のデータをやりとりするためのデータ線群
である。
【0129】符号84P,84Vは、フォーマット変換
後の各画像信号を受けて、表示部上の輝度や色特性、ガ
ンマ特性などの画質を、不図示のマイコン部の制御に従
い調整するPC入力系およびVideo入力系の画質調
整部である。
【0130】一方、符号90が、表示装置本体のスイッ
チや、リモコンのボタンなどのユーザー操作部である。
符号901が操作信号を伝送するデータ線であり、符号
91が、この操作信号に従い、非有効画像領域に対し
て、描画データ値を発生する非有効画像領域データ発生
部である。符号92が、表示素子での二値の表示のいず
れか一方の状態が長時間継続することを防止するため
に、ユーザーの設定値に対して変換した値を出力する、
表示素子保護用ルックアップテーブル(LUT)であ
る。符号92の表示素子保護用LUTは、非有効画像領
域データ発生部91内に存在する。符号902が、LU
Tで変換後の非有効画像領域データを伝送するデータバ
スである。
【0131】符号93が、画像合成部であり、PC入力
系画質調整部84Pおよび、Video入力系画質調整
部84Vからの、各子画面領域の画像データと、非有効
画像領域データを1画面の画像に合成する画像合成部で
ある。また、符号904が合成語の画像データのデータ
バスである。
【0132】符号85が、順次走査する通常の画像信号
を、パルス幅変調(PWM)による時分割表示信号に変
換するためのPWM変換部であり、符号86が、このP
WM変調後のデータの順序と表示期間を記述した時分割
駆動シーケンスの記憶部であり、符号87が、この時分
割駆動シーケンスを受けて、PWM変換部85と画像表
示部としての空間変調素子の駆動タイミングを生成する
PWM駆動タイミング生成部である。符号861が、時
分割駆動シーケンス記憶部86からPWM駆動タイミン
グ作成部87への駆動シーケンスデータの伝送線であ
り、符号871が、PWM駆動タイミング生成部87で
生成された駆動パルス等の制御線群である。また、符号
872が、画像表示素子2への駆動パルス等の制御信号
の出力端子である。また、符号851が、PWM変換部
85で変換された画像データのデータバスであり、符号
852が、画像表示素子2への画像データの出力端子で
ある。
【0133】ここで、各入力信号の水平同期信号(IH
D)、垂直同期信号(IVD)、クロック(ICLK)
の入力端子および各信号線および水晶発振器、フォーマ
ット変換以降の同期を取るための水平同期信号(OH
D)、垂直同期信号(OVD)、水晶発振器で作成した
クロック(OCLK)の各信号線は実施例1,2に同様
存在するが、説明の簡単化のため割愛し、不図示とす
る。
【0134】図13(a) 及び(b) に、符号92の表示素
子保護用LUTで用いるルックアップテーブル表の例を
示す。同図(a) は、3原色のデータのうち、R(赤)、
およびG(緑)の色データに対して適用するルックアッ
プテーブルであり、同図(b)は、B(青)の色データに
対して適用するルックアップテーブルである。ここで
は、入出力データ値とも各色0〜63の64階調の場合
を例示している。
【0135】同図(a) において、RおよびGの入力値が
1以上60以下の場合は、出力値=入力値である一方、
出力値は1より小さい、あるいは60より大きい値には
ならないように制限される。同図(b) において、Bの入
力値が3以上62以下の場合は、出力値=入力値である
一方、出力値は3より小さい、あるいは62より大きい
値にはならないように制限される。
【0136】この結果、各子画面領域以外の非有効画像
領域部B6の表示値をユーザーが任意の色や階調値に設
定しようとした場合、以下のように内部で表示素子の保
護のためのデータ変換が働くことになる。
【0137】赤,緑,青の各色の階調を0〜63の64
階調であらわしたとき、ユーザーがユーザー操作部で真
っ黒での表示を指定した場合、まず入力値データとして
(赤0、緑0、青0)が表示素子保護用LUTに入力す
る。表示素子保護用LUTからの出力値は、(赤1、緑
1、青3)となる。この場合、非有効画像領域の表示素
子の表示状態は、赤と緑の表示期間はオン状態約1.6
%、オフ状態98.4%、また青の期間はオン状態約
4.7%、オフ状態95.3%となる。表示素子は1フ
ィールド期間内で平均して2.6%はオン状態に駆動さ
れることになり、少なくとも一方の表示状態のみが続く
状態=0%のオン状態を回避することができる。また、
実験等の結果から20%以上のオン状態となると黒の浮
きが見た目にはあきらかになるが、ここでは2.6%程
度に抑えることで、見た目の画質低下を抑えることがで
きる。これにより、非有効画像領域はわずかに黒から浮
いた値になるものの、どちらかというとユーザーに好ま
れる青みがかった黒とすることで、画質をそれほど低下
せず装置自体の信頼性を確保する。
【0138】ユーザーがユーザー操作部で真っ白での表
示を指定した場合、まず入力値データとして(赤63、
緑63、青63)が表示素子保護用LUTに入力する。
表示素子保護用LUTからの出力値は、(赤60、緑6
0、青62)となる。この場合、非有効画像領域の表示
素子の表示状態は、赤と緑の表示期間はオン状態約9
5.3%、オフ状態4.7%、また青の期間はオン状態
約98.4%、オフ状態1.6%となる。表示素子は1
フィールド期間内で平均して3.7%はオフ状態に駆動
され、少なくとも一方の表示状態のみが続く状態=0%
のオフ状態を回避することができる。また、20%以上
のオフ状態となると白の輝度の低下が見た目にはあきら
かになるが、ここでは3.7%程度に抑えることで、見
た目の画質低下を抑えることができる。
【0139】これにより、非有効画像領域はわずかに白
から沈んだ値になるものの、どちらかというとユーザー
に好まれる高い色温度の青みがかった白とすることで、
画質をそれほど低下せず装置自体の信頼性を確保する。
【0140】また、たとえばユーザーが操作部で青色で
の表示を指定した場合、まず入力値データとして(赤
0、緑0、青63)が表示素子保護用LUTに入力す
る。表示素子保護用LUTからの出力値は、(赤1、緑
1、青62)となる。この場合、非有効画像領域の表示
素子の表示状態は、赤と緑の表示期間はオン状態約3.
1%、オフ状態96.9%、また青の期間はオン状態約
98.4%、オフ状態1.6%となる。この場合、図2
の示したように1つの画像表示素子を時分割で各色表示
に用いる色順次方式(カラーフィールドシーケンシャル
方式)を行う単板式投射型表示装置の場合は、赤、緑の
期間と青の期間で主に用いる表示状態が逆転するため、
一方の表示状態の割合が高すぎることにならず、信頼性
上問題はない。しかし、各色で1枚ずつ表示素子を用い
る3板式投射型表示装置の場合には、各色単位で考える
必要があるため、こうした制限をかけることにより、画
質をそれほど低下せず装置自体の信頼性を確保する。
【0141】このようにして、有効画像表示領域以外の
非有効画像領域部の色や階調レベルをユーザーが設定可
能である場合に、非有効画像領域の2値表示状態のうち
表示期間の割合の少ない表示状態の表示期間が、全表示
期間に占める割合が一定の範囲になるよう制限すること
により表示素子の劣化を防止して、信頼性を向上させ
る。
【0142】ここで、表示期間の割合の少ない表示状態
の表示期間の割合の範囲は、0%より大きくなるように
設定するのがよい。
【0143】また、画質的な要素を考慮すれば、2値表
示状態の表示期間の割合の少ない表示状態の実効表示時
間の総和の割合の範囲は、0%より大きく、20%以下
になるように設定するのがよい。
【0144】本実施例では、非有効画像領域の2値表示
状態のうち表示期間の割合の少ない表示状態の実効表示
時間の総和が、全表示期間に占める割合が一定の範囲に
なるよう制限する手段として、ルックアップテーブルを
用いたが、一定値以上、または以下の入力値に対して出
力値を抑制するリミッタ回路や、ユーザーの設定値に対
して演算を行い出力値を決定する演算回路など、表示素
子の表示状態を制限できる手段であればなんでもよい。
【0145】以上述べた実施例によると、非有効画像領
域では、継続的に暗表示がされるものの、微小時間は表
示状態が反転されて明表示(非暗表示)がされるように
なっている。これにより、画像表示素子の劣化が低減さ
れ、その信頼性や製品寿命が向上され、画質の劣化が防
止される。具体的には、MEMS型素子においては、ヒ
ンジ記憶などのマイクロメカニカルな特性の劣化が防止
される。
【0146】
【発明の効果】以上説明したように、本願にかかわる発
明においては、画像表示装置において用いる構成要素の
劣化を好適に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像のアスペクト比と画面のアスペクト比との
関係を説明するための図。
【図2】画像表示装置(単板式の投射型表示装置)の構
成の一例を示す図。
【図3】信号処理部の詳細構成等を示すブロック図。
【図4】画像表示素子に入力されるパルス幅変調信号を
説明するための図。
【図5】信号処理部の詳細構成等を示すブロック図。
【図6】画像表示素子に入力されるパルス幅変調信号を
説明するための図。
【図7】種々の画像のアスペクト比を説明するための
図。
【図8】カラーフィルターの形状等を説明するための
図。
【図9】信号処理部の詳細構成等を示すブロック図。
【図10】画像表示素子に入力されるパルス幅変調信号
を説明するための図。
【図11】多画面表示装置における画像領域を説明する
ための図。
【図12】信号処理部の詳細構成等を示すブロック図。
【図13】(a) は、画像表示素子保護用のルックアップ
テーブルを示す図、(b) は、画像表示素子保護用のルッ
クアップテーブルを示す図。
【図14】MEMS型素子の概略構造を示す斜視図。
【図15】MEMS型素子の動作を説明するための斜視
図。
【図16】MEMS型素子の外形を示す図。
【図17】MEMS型素子の作用等を説明するための
図。
【図18】液晶への印加電圧の波形を示す図。
【図19】液晶の印加電圧−透過率特性曲線の一例を示
す図。
【図20】液晶の印加電圧−透過率特性曲線の他の例を
示す図。
【図21】液晶の印加電圧−透過率特性曲線のさらに他
の例を示す図。
【図22】液晶への印加電圧の波形を示す図。
【符号の説明】
1 画像表示装置 2 画像表示素子 8 信号処理部(画像信号発生部) B 画像表示がされる部分 B 画像表示がされない部分
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/34 G09G 3/34 D J 3/36 3/36 H04N 5/66 H04N 5/66 B Fターム(参考) 2H041 AA11 AB14 AC06 AZ05 5C006 AA01 AA15 AB01 AB02 AF31 AF34 BB11 EA01 FA05 FA33 5C058 BA30 BA35 5C080 AA07 AA10 AA18 BB05 CC03 DD29 GG02 GG08 HH14 JJ01 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06 KK02 KK43

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を発生する画像信号発生部と、
    該画像信号発生部から画像信号が入力されることに基づ
    き画面に画像表示を行う画像表示素子と、を備えた画像
    表示装置において、 前記画面が、画像表示がされる部分と画像表示がされな
    い暗表示部分とに分かれる場合、該画像表示がされない
    暗表示部分において、表示制御を開始した時から表示制
    御を終了するプロセスを開始する時までの間に非暗表示
    を微小時間行うことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記画像表示素子は2次元に配列された
    複数の被変調部を有する請求項1に記載の画像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記画像表示素子は、2値表示を行うも
    のである請求項1もしくは請求項2に記載の画像表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記非暗表示は、画像反転である請求項
    3に記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記非暗表示は、表示制御を開始した時
    から表示制御を終了するプロセスを開始する時までの間
    に複数回行う請求項1乃至4いずれかに記載の画像表示
    装置。
  6. 【請求項6】 前記非暗表示は周期的に行う請求項5に
    記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記非暗表示は、いくつかのフィールド
    期間が経過する毎に行う請求項5もしくは6に記載の画
    像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記画像表示素子に対して各色の光を順
    次照射すると共に、前記画像表示素子による画像表示を
    前記光の照射に同期させて切り替えることにより画像表
    示し、かつ、前記非暗表示は、特定の色表示期間におい
    て行う請求項1乃至7いずれかに記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記画像表示素子は2値表示を行うもの
    であり、前記非暗表示は、低い階調に相当する信号に対
    応して行う1乃至8いずれかに記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記非暗表示は、前記画像表示素子の
    画面の更新周波数よりも低い周波数で周期的に行う請求
    項1乃至9のいずれかに記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記非暗表示は、50Hz以上の周波
    数で周期的に行う請求項1乃至10いずれかに記載の画
    像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記画像信号発生部から前記画像表示
    素子に送信される画像信号はパルス幅変調信号であり、 前記画像表示素子は、前記パルス幅変調信号にて駆動さ
    れることにより階調画像を表示する請求項1乃至11い
    ずれかに記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】 表示する画像のアスペクト比と、前記
    画面のアスペクト比とが異なることに基づき、前記画面
    が、画像表示がされる部分と画像表示がされない部分と
    に分かれる請求項1乃至12のいずれかに記載の画像表
    示装置。
  14. 【請求項14】 前記画面は、それぞれ画像が表示され
    る複数の子画面と、画像表示がされない部分とにわかれ
    る請求項1乃至12のいずれかに記載の画像表示装置。
  15. 【請求項15】 前記画像表示素子は、液晶を用いた空
    間変調素子である請求項1乃至14いずれかに記載の画
    像表示装置。
  16. 【請求項16】 前記画像表示素子は、MEMS型の空
    間変調素子である請求項1乃至14のいずれかに記載の
    画像表示装置。
  17. 【請求項17】 前記画像表示素子は、マイクロミラー
    を配列した空間変調素子である請求項1乃至14のいず
    れかに記載の画像表示装置。
  18. 【請求項18】 前記画像表示素子はLEDである請求
    項1乃至14のいずれかに記載の画像表示装置。
  19. 【請求項19】 前記画像表示素子は、自発光型の表示
    素子である請求項1乃至14のいずれかに記載の画像表
    示装置。
  20. 【請求項20】 画像信号を発生する画像信号発生部
    と、該画像信号発生部から画像信号が入力されることに
    基づき画面に画像表示を行う画像表示素子と、を備えた
    画像表示装置において、 前記画面が、階調表示がされる部分と階調表示がされな
    い明表示部分とに分かれる場合、該階調表示がされない
    明表示部分において、表示制御を開始した時から表示制
    御を終了するプロセスを開始する時までの間に継続的に
    明表示を行うとともに暗表示を微小時間行うことを特徴
    とする画像表示装置。
  21. 【請求項21】 前記画像表示素子がMEMS型素子で
    ある請求項20に記載の画像表示装置。
  22. 【請求項22】 画像信号を発生する画像信号発生部か
    ら画像表示素子に画像信号を入力することにより画像表
    示を行う画像表示装置の駆動方法において、 画面の所定領域に多階調の画像表示を行い、画面上の他
    の所定領域に暗表示を行うステップと、 該他の所定領域において、表示制御を開始した時から表
    示制御を終了するプロセスを開始する時までの間に非暗
    表示を微小時間行うステップとを有することを特徴とす
    る画像表示装置の駆動方法。
  23. 【請求項23】 画像信号を発生する画像信号発生部
    と、該画像信号発生部から画像信号が入力されることに
    基づき画面に明暗表示を利用した画像表示を行う画像表
    示素子と、を備えた画像表示装置において、 前記画面が、種々の画像が表示される有効画像領域と該
    画像が表示されない非有効画像領域とに分かれる場合、
    前記非有効画像領域では、継続的に暗表示がされると共
    に、微小時間は明表示される、 ことを特徴とする画像表示装置。
  24. 【請求項24】 明表示をする実効時間の総和が全表示
    期間に占める割合は、0%より大きく20%以下であ
    る、 ことを特徴とする請求項23に記載の画像表示装置。
  25. 【請求項25】 前記画像表示素子は、MEMS型の空
    間変調素子である、 ことを特徴とする請求項23又は24に記載の画像表示
    装置。
  26. 【請求項26】 前記画像表示素子は、第1位置と第2
    位置とを選択的に取り得るように構成されたマイクロミ
    ラーを各画素に有し、該マイクロミラーが第1位置にあ
    る場合に暗表示をし、該マイクロミラーが第2位置にあ
    る場合に明表示をする、 ことを特徴とする請求項23乃至25のいずれか1項に
    記載の画像表示装置。
  27. 【請求項27】 前記画像表示素子は幅狭の細長い形状
    であり、 該画像表示素子に対して光を照射する照明装置を備え、
    かつ、 前記マイクロミラーにて反射された後の光が走査される
    ことにより画像表示がなされる、 ことを特徴とする請求項23乃至26のいずれか1項に
    記載の画像表示装置。
  28. 【請求項28】 前記画像表示素子が幅広の形状であ
    り、 照明装置が、前記画像表示素子に対して光を照射してな
    る、 ことを特徴とする請求項23乃至26のいずれか1項に
    記載の画像表示装置。
  29. 【請求項29】 表示する画像のアスペクト比と、前記
    画面のアスペクト比とが異なることに基づき、前記画面
    が、有効画像領域と非有効画像領域とに分かれる、 ことを特徴とする請求項23乃至28のいずれか1項に
    記載の画像表示装置。
  30. 【請求項30】 前記画像信号発生部から前記画像表示
    素子に送信される画像信号はパルス幅変調信号であり、 前記画像表示素子は、該パルス幅変調信号にて駆動され
    ることにより階調画像を表示する、 ことを特徴とする請求項23乃至29のいずれか1項に
    記載の画像表示装置。
  31. 【請求項31】 有効画像領域が複数形成される、 ことを特徴とする請求項23乃至30のいずれか1項に
    記載の画像表示装置。
  32. 【請求項32】 前記非有効画像領域における表示色や
    階調レベルは調整可能に構成されている、 ことを特徴とする請求項23乃至31のいずれか1項に
    記載の画像表示装置。
  33. 【請求項33】 画像信号発生部から画像表示素子に画
    像信号を入力することにより、明暗表示を利用した画像
    表示を画面に行う画像表示装置の駆動方法において、 前記画面が、種々の画像が表示される有効画像領域と該
    画像が表示されない非有効画像領域とに分かれる場合、
    前記非有効画像領域では、継続的に暗表示がされると共
    に、微小時間は明表示される、 ことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  34. 【請求項34】 明表示をする実効時間の総和が全表示
    期間に占める割合は、0%より大きく20%以下であ
    る、 ことを特徴とする請求項33に記載の画像表示装置の駆
    動方法。
  35. 【請求項35】 明表示は、周期的に行われる、 ことを特徴とする請求項33又は34に記載の画像表示
    装置の駆動方法。
  36. 【請求項36】 明表示は、いくつかのフィールド期間
    が経過する毎に周期的に行われる、 ことを特徴とする請求項33乃至35のいずれか1項に
    記載の画像表示装置の駆動方法。
  37. 【請求項37】 明表示は、前記画像表示素子の画面の
    更新周波数よりも低い周波数で周期的に行われる、 ことを特徴とする請求項33乃至36のいずれか1項に
    記載の画像表示装置の駆動方法。
  38. 【請求項38】 明表示は、50Hz以上の周波数で周
    期的に行われる、 ことを特徴とする請求項33乃至37のいずれか1項に
    記載の画像表示装置の駆動方法。
  39. 【請求項39】 前記画像信号発生部から前記画像表示
    素子に入力される画像信号はパルス幅変調信号であり、 前記画像表示素子は、該パルス幅変調信号にて駆動され
    ることにより階調画像を表示する、 ことを特徴とする請求項33乃至38のいずれか1項に
    記載の画像表示装置の駆動方法。
  40. 【請求項40】 前記画像表示素子に対して各色の光を
    順次照射すると共に、前記画像表示素子による画像表示
    を前記光の照射に同期させて切り替えることによりフル
    カラー表示をし、かつ、前記明表示は、特定の色表示期
    間において行う、 ことを特徴とする請求項33乃至39のいずれか1項に
    記載の画像表示装置の駆動方法。
  41. 【請求項41】 前記特定の色表示期間とは青色表示を
    行う期間である、 ことを特徴とする請求項40に記載の画像表示装置の駆
    動方法。
JP2001188844A 2000-06-26 2001-06-21 画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4920834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188844A JP4920834B2 (ja) 2000-06-26 2001-06-21 画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法
US09/888,606 US7106353B2 (en) 2000-06-26 2001-06-26 Image display apparatus and method of driving the same

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191903 2000-06-26
JP2000191903 2000-06-26
JP2000-191903 2000-12-19
JP2000385834 2000-12-19
JP2000-385834 2000-12-19
JP2000385834 2000-12-19
JP2001188844A JP4920834B2 (ja) 2000-06-26 2001-06-21 画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002251163A true JP2002251163A (ja) 2002-09-06
JP4920834B2 JP4920834B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=27343855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188844A Expired - Fee Related JP4920834B2 (ja) 2000-06-26 2001-06-21 画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7106353B2 (ja)
JP (1) JP4920834B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309750A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Pioneer Electronic Corp 表示画面の焼付防止装置及び焼付防止方法
JP2005236521A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP2006011067A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Funai Electric Co Ltd テレビジョンおよび表示装置
JP2008515002A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 アイディーシー、エルエルシー Memsディスプレイ素子をアクチュエートするシステム及び方法
JP2009169286A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2009223040A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2011118441A (ja) * 2003-09-19 2011-06-16 E Ink Corp 電子光学式ディスプレイにおけるエッジ効果を低減する方法
JP2012212095A (ja) * 2011-03-22 2012-11-01 Nippon Seiki Co Ltd フィールドシーケンシャル画像表示装置
WO2014007016A1 (ja) 2012-07-03 2014-01-09 日本精機株式会社 フィールドシーケンシャル画像表示装置
WO2015104948A1 (ja) 2014-01-10 2015-07-16 日本精機株式会社 光源駆動装置及び表示装置
US20220283610A1 (en) * 2019-09-30 2022-09-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Electronic Device Control Method and Electronic Device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421165B2 (en) * 1996-02-07 2002-07-16 Light & Sound Design Ltd. Programmable light beam shape altering device using programmable micromirrors
US7317430B2 (en) * 2001-08-30 2008-01-08 Ip Mining Corporation Display panels and methods and apparatus for driving the same
JP4095428B2 (ja) * 2002-12-16 2008-06-04 キヤノン株式会社 光走査光学系、画像投影装置、画像表示システム
JP4471258B2 (ja) * 2003-05-29 2010-06-02 東北パイオニア株式会社 表示装置
TWI259424B (en) * 2004-09-27 2006-08-01 Au Optronics Corp Method and device for adjusting driving voltage of microelectromechanical optical device and display using the same
US7675669B2 (en) * 2004-09-27 2010-03-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for driving interferometric modulators
JP4770267B2 (ja) * 2005-05-23 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 表示方法および表示装置
JP2007304337A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Pioneer Electronic Corp 映像検出装置、映像処理装置、映像検出方法、表示装置の焼き付き軽減方法および映像検出プログラム
JP5093557B2 (ja) * 2006-10-10 2012-12-12 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR20080040339A (ko) * 2006-11-03 2008-05-08 삼성전자주식회사 Pdp 및 그의 잔상 방지 방법
JP2008178075A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
KR100826508B1 (ko) * 2007-02-12 2008-05-02 삼성전자주식회사 Amoled 디지털 구동방법 및 그 장치
US8917293B2 (en) * 2008-06-27 2014-12-23 Sharp Kabushiki Kaisha Control device for liquid crystal display device, liquid crystal display device, method for controlling liquid crystal display device, program, and storage medium
JP5067632B2 (ja) * 2008-11-28 2012-11-07 アイシン精機株式会社 鳥瞰画像生成装置
KR20100077851A (ko) * 2008-12-29 2010-07-08 엘지전자 주식회사 Dtv 및 이를 이용한 콘텐츠 표시 방법
US20130169663A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for displaying images and apparatus and method for processing images
EP3081976B1 (en) * 2013-12-12 2022-06-15 Nikon Corporation Structured illumination microscope, structured illumination method and program
US10168146B2 (en) * 2015-05-29 2019-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Measuring shape of specular objects by local projection of coded patterns
JP7066537B2 (ja) * 2018-06-06 2022-05-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
CN111240140B (zh) * 2018-11-29 2022-08-30 青岛海信激光显示股份有限公司 光阀驱动控制方法、装置及投影设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575951A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Sony Corp テレビジヨン受像機
JPH05153529A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06102845A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Komatsu Ltd 画像表示制御装置
JPH0950258A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Fujitsu Ltd 情報処理システム及びプラズマディスプレイ装置
JPH09322101A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Hitachi Ltd 投写形ディスプレイ
JPH10222125A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Fujitsu General Ltd プラズマディスプレイ装置
JPH11161221A (ja) * 1997-08-29 1999-06-18 Texas Instr Inc <Ti> 改良された明るさのための非バイナリ・パルス変調
JP2000221908A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Alpine Electronics Inc 画像表示装置における画像表示方法
JP2001175212A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Fujitsu General Ltd 表示焼付防止装置
JP2001228847A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Fujitsu General Ltd 表示焼付の判定方法およびその表示焼付防止装置
JP2001228846A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Fujitsu General Ltd 表示焼付防止装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9024978D0 (en) * 1990-11-16 1991-01-02 Rank Cintel Ltd Digital mirror spatial light modulator
JP2910880B2 (ja) 1991-10-24 1999-06-23 シャープ株式会社 テレビジョン受像機
JPH06167952A (ja) 1992-12-01 1994-06-14 Hitachi Ltd 書込リセット方式液晶パネル駆動回路
JPH06189231A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3171713B2 (ja) 1992-12-28 2001-06-04 シチズン時計株式会社 反強誘電性液晶ディスプレイ
US5640214A (en) 1994-09-30 1997-06-17 Texas Instruments Incorporated Printer and display systems with bidirectional light collection structures
JP3508119B2 (ja) * 1995-06-20 2004-03-22 ソニー株式会社 画面表示領域判別装置
JP3771954B2 (ja) * 1995-08-04 2006-05-10 ソニー株式会社 画像表示制御装置および方法
JPH0993548A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Toshiba Corp 文字情報表示機能付きテレビ受信機
JPH09266556A (ja) * 1996-01-26 1997-10-07 Sharp Corp マトリクス型表示装置
DE69737536T2 (de) * 1996-08-02 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Anzeigegerät für Internet-Information
JPH10124021A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及び表示システム
US6094283A (en) * 1998-10-16 2000-07-25 Digilens, Inc. Holographic display with switchable aspect ratio
JP4352522B2 (ja) * 1999-09-01 2009-10-28 ソニー株式会社 発光型平面表示素子
US6490094B2 (en) * 2000-03-17 2002-12-03 Zograph, Llc High acuity lens system
US6486900B1 (en) * 2000-06-28 2002-11-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for a video display screen saver

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575951A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Sony Corp テレビジヨン受像機
JPH05153529A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06102845A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Komatsu Ltd 画像表示制御装置
JPH0950258A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Fujitsu Ltd 情報処理システム及びプラズマディスプレイ装置
JPH09322101A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Hitachi Ltd 投写形ディスプレイ
JPH10222125A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Fujitsu General Ltd プラズマディスプレイ装置
JPH11161221A (ja) * 1997-08-29 1999-06-18 Texas Instr Inc <Ti> 改良された明るさのための非バイナリ・パルス変調
JP2000221908A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Alpine Electronics Inc 画像表示装置における画像表示方法
JP2001175212A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Fujitsu General Ltd 表示焼付防止装置
JP2001228847A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Fujitsu General Ltd 表示焼付の判定方法およびその表示焼付防止装置
JP2001228846A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Fujitsu General Ltd 表示焼付防止装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309750A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Pioneer Electronic Corp 表示画面の焼付防止装置及び焼付防止方法
JP2011118441A (ja) * 2003-09-19 2011-06-16 E Ink Corp 電子光学式ディスプレイにおけるエッジ効果を低減する方法
JP4565856B2 (ja) * 2004-02-18 2010-10-20 三洋電機株式会社 ディジタル放送受信装置
JP2005236521A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP2006011067A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Funai Electric Co Ltd テレビジョンおよび表示装置
JP2008515002A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 アイディーシー、エルエルシー Memsディスプレイ素子をアクチュエートするシステム及び方法
JP2009169286A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2009223040A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2012212095A (ja) * 2011-03-22 2012-11-01 Nippon Seiki Co Ltd フィールドシーケンシャル画像表示装置
WO2013046774A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日本精機株式会社 フィールドシーケンシャル画像表示装置
US10147395B2 (en) 2011-09-27 2018-12-04 Nippon Seiki Co., Ltd. Field sequential image display device
WO2014007016A1 (ja) 2012-07-03 2014-01-09 日本精機株式会社 フィールドシーケンシャル画像表示装置
US9830864B2 (en) 2012-07-03 2017-11-28 Nippon Seiki Co., Ltd. Field sequential image display device
WO2015104948A1 (ja) 2014-01-10 2015-07-16 日本精機株式会社 光源駆動装置及び表示装置
US20220283610A1 (en) * 2019-09-30 2022-09-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Electronic Device Control Method and Electronic Device

Also Published As

Publication number Publication date
US20020030674A1 (en) 2002-03-14
JP4920834B2 (ja) 2012-04-18
US7106353B2 (en) 2006-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920834B2 (ja) 画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法
JP4768344B2 (ja) 表示装置
JP4645486B2 (ja) 画像表示装置及びプロジェクタ
KR100515900B1 (ko) 액정표시장치
JP2002251175A (ja) 時分割方式液晶表示装置及びそのカラー映像表示方法
JP2003308048A (ja) 液晶表示装置
JP2007140217A (ja) 表示装置
JP4267873B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US20070076019A1 (en) Modulating images for display
JP2002041002A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4571782B2 (ja) 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
US7142182B2 (en) Image processing circuit, image processing method, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2012226041A (ja) 電気光学装置
JP2004133400A (ja) 要求されるよりも少ない映像レベルを表示してディザリングノイズを改善させるプラズマディスプレイパネル(pdp)
JP2011141557A (ja) 表示装置
JP3829752B2 (ja) 画像表示方法および画像表示装置
KR101365896B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP2004117752A (ja) 表示装置
JP4641334B2 (ja) 画像表示装置
JP2001282199A (ja) 液晶装置の駆動方法および液晶装置
JP2000029427A (ja) 表示装置の階調表示方法
JP2008145909A (ja) 液晶表示装置
JP2007171413A (ja) 画像表示装置、多階調表示方法及びコンピュータプログラム
JP4784176B2 (ja) 画像表示装置
JP3793215B2 (ja) カラー液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees