JP2012212095A - フィールドシーケンシャル画像表示装置 - Google Patents

フィールドシーケンシャル画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012212095A
JP2012212095A JP2011210042A JP2011210042A JP2012212095A JP 2012212095 A JP2012212095 A JP 2012212095A JP 2011210042 A JP2011210042 A JP 2011210042A JP 2011210042 A JP2011210042 A JP 2011210042A JP 2012212095 A JP2012212095 A JP 2012212095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
period
temperature data
illumination
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011210042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5903819B2 (ja
Inventor
Makoto Hata
誠 秦
Yuichi Takahashi
祐一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2011210042A priority Critical patent/JP5903819B2/ja
Priority to PCT/JP2012/060203 priority patent/WO2013046774A1/ja
Priority to KR1020147008531A priority patent/KR101965921B1/ko
Priority to US14/347,542 priority patent/US10147395B2/en
Priority to EP12836354.6A priority patent/EP2763129B1/en
Priority to CN201280046797.8A priority patent/CN103827952B/zh
Publication of JP2012212095A publication Critical patent/JP2012212095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903819B2 publication Critical patent/JP5903819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/063Waveforms for resetting the whole screen at once
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】
反射型表示デバイスであるDMDを車載のような高温環境下で使用する場合、不可逆的な輝点欠陥あるいは黒点欠陥が発生してしまい、表示素子の寿命が短くなり、表示素子の高寿命化の点で改良の余地があった。
【解決手段】
表示制御手段92は、表示素子30に表示画像Dを表示させ、照明制御手段91は、表示画像DのフレームFを時間分割したサブフレームSF毎に各照明手段11r,11gをフィールドシーケンシャル方式により駆動し、フレームFは、表示制御手段92が複数の画素を通常駆動させ、照明制御手段91が照明手段11r,11gを駆動させることで、表示素子30に表示画像Dを表示する表示期間Faと、
表示制御手段92が複数の画素を非表示期間駆動させ、照明制御手段91が照明手段11r,11gを消灯させることで、表示素子30に表示画像Dを表示させない非表示期間Fbとを設ける。
【選択図】 図8

Description

本発明は、フィールドシーケンシャル駆動方式により画像を表示するフィールドシーケンシャル画像表示装置に関するものである。
従来、車両のウインドシールド或いはコンバイナと称される半透過板に表示像を投影し、虚像を表示する車両用ヘッドアップディスプレイ装置が種々提案されており、例えば特許文献1に開示されている。車両用ヘッドアップディスプレイ装置100は車両のダッシュボード内に配設されており、この車両用ヘッドアップディスプレイ装置100が投影する表示画像Dはウインドシールド200により車両運転者250に反射され、車両運転者250は虚像Vを風景と重畳させて視認することができる(図1参照)。
このような車両用ヘッドアップディスプレイ装置において、フィールドシーケンシャル駆動方式を用いたものを本願出願人は提案しており、特許文献2に開示されている。
斯かるヘッドアップディスプレイ装置は、異なる発光色を有する複数の発光素子からなり、液晶表示素子を透過照明する照明手段と、発光素子の輝度を制御する制御手段と、を備え、画像を形成するフレームを時間分割したサブフレーム毎に異なる発光色の発光素子を順次点灯させるフィールドシーケンシャル駆動方式にて画像表示を行うものであり、液晶表示素子の透過率に応じて発光素子の透過率を制御し、液晶表示素子を透過する光の輝度を略均一にするものである。
また、フィールドシーケンシャル駆動方式を用いた表示器として、反射型表示素子であるDMD(Digital Micro−mirror Device)を用いたものが知られており、特許文献3に開示されている。外部からの映像信号に基づいて、光源から投射される光をDMDの個々のミラーが光を反射し、高解像度の表示を実現している。
特開平5−193400号公報 特開2009−109711号公報
しかしながら、反射型表示デバイスであるDMDを車載のような高温環境下で使用する場合、常温環境下と同じように表示素子を駆動してしまうと、表示素子のミラーがON/OFFどちらか一定の状態に固着し、不可逆的な輝点欠陥あるいは黒点欠陥が発生してしまい、表示素子の寿命が短くなり、表示素子の高寿命化の点で改良の余地があった。
そこで、本発明は、前述の課題を鑑みて、高温環境下で使用しても表示素子の寿命を長くすることができるフィールドシーケンシャル画像表示装置を提供するものである。
本発明は、前述した課題を解決するため、第1の発明では、複数の画素を有し、表示画像を表示する表示素子と、前記複数の画素を制御する表示制御手段と、第一の発光色にて前記表示素子を照明する第一照明手段と、第二の発光色にて前記表示素子を照明する第二照明手段と、前記表示画像のフレームを時間分割したサブフレーム毎に前記第一照明手段及び前記第二照明手段をフィールドシーケンシャル方式により駆動する照明制御手段と、外部から前記表示画像の表示画像データを入力し、前記表示画像データに基づき、前記表示制御手段と前記照明制御手段とを制御する制御部と、を備え、
前記フレームは、前記表示制御手段が前記複数の画素を通常駆動させ、前記照明制御手段が前記第一照明手段及び前記第二照明手段を駆動させることで、前記表示素子に前記表示画像を表示する表示期間と、
前記表示制御手段が前記複数の画素を非表示期間駆動させ、前記照明制御手段が前記第一照明手段及び前記第二照明手段を消灯させることで、前記表示素子に前記表示画像を表示させない非表示期間と、を備えるものである。
また、第2の発明では、前記非表示期間駆動は、前記複数の画素それぞれを、所定の周期でON/OFF制御させてなるものである。
斯かる構成により、視認者に表示画像を視認させながら、非表示期間において、表示素子の画素を、表示画像とは関連しないON/OFF操作をさせることができ、表示素子の個々の画素が持つヒンジ(表示素子の支点)にかかる負担を軽減することができ、輝点欠陥あるいは黒点欠陥の発生を抑制し、表示素子の寿命を長く保つことができる。
また、第3の発明では、前記非表示期間駆動は、前記フレームにおける前記複数の画素それぞれのON期間とOFF期間が略均等になるように、前記複数の画素それぞれを、ON/OFF制御させてなるものである。
また、第4の発明では、前記非表示期間駆動は、前記表示期間における前記複数の画素それぞれのON/OFF比に対し反転させたON/OFF比で、前記複数の画素をそれぞれをON/OFF制御させてなるものである。
また、第5の発明では、前記非表示期間駆動は、前記通常駆動におけるON/OFF制御を反転させてなるものである。
このような第3乃至第5の発明の構成により、表示素子の個々の画素が持つヒンジ(表示素子の支点)にかかるON制御による負担とOFF制御による負担とを均一にすることができ、輝点欠陥あるいは黒点欠陥の発生を抑制し、表示素子の寿命を長く保つことができる。
また、第6の発明では、温度を検出し、前記制御部に温度データを出力する温度検出手段をさらに備え、前記温度データが第一閾値以上であるとき、前記フレームは、前記表示期間と、前記非表示期間と、を設けるものであり、
斯かる構成により、高温環境下においてのみ非表示期間を設け、表示素子の個々の画素が持つヒンジ(表示素子の支点)にかかる負担を軽減することができ、輝点欠陥あるいは黒点欠陥の発生を抑制し、表示素子の寿命を長く保つことができる。
また、第7の発明では、前記制御部は、前記フレーム期間内に占める前記非表示期間の割合である非表示割合を、前記非表示割合と前記温度データとを予め関連づけられた制御特性に基づき、前記温度データに合わせ徐々に変化させるものである。
温度データTが上昇し、第一閾値T1以上になったとき、非表示割合が0%から50%等予め定められた割合に急激に変化することで、表示装置の表示輝度が100%から略50%に急激に変わってしまい、車両運転者に違和感を与えるおそれがあったが、第7の発明により、非表示割合を徐々に変化させることで表示輝度も緩やかに変化し、車両運転者の視認する表示輝度の変化による違和感を軽減することができる。(図12参照)
また、第8の発明では、前記制御手段は、前記温度データが前記第一閾値以下から前記第一閾値以上に上昇したとき、第一規制モードに切替え、
前記温度データが前記第一閾値より高温である第二閾値以上から前記第二閾値以下に下降したとき、第二規制モードに切替え、
前記制御手段は、前記第一規制モードにおいて前記温度データが前記第一閾値以下になったとしても、前記非表示割合を前記第一閾値時の前記非表示割合未満には減少させず、
前記制御手段は、前記第二規制モードにおいて、前記温度データが前記第二閾値以上になったとしても、前記非表示割合を前記第二閾値時の前記非表示割合より大きい値には増加させないものであり、斯かる構成により、第6または第7の発明において温度データが閾値付近で揺らいでいるとき、温度データの揺らぎによる表示輝度の揺らぎを軽減することができる。
また、第9の発明では、前記制御手段は、前記第一規制モードにおける制御特性の軌跡と、前記第二規制モードにおける制御特性の軌跡と、が異なる軌跡となるヒステリシス制御特性を備えるものであり、このように制御特性にヒステリシスを持たせることにより、閾値付近における温度データの揺らぎによる表示輝度の揺らぎを軽減できる。
また、第10の発明では、前記制御手段は、前記温度データが前記第一閾値以下から前記第一閾値以上に上昇したとき、上昇優先モードに切替え、
前記温度データが前記第一閾値より高温である第二閾値以上から前記第二閾値以下に下降したとき、下降優先モードに切替え、
前記制御手段は、前記上昇優先モードにおいて、前記温度データの上昇に基づき前記非表示割合を増加させ、前記温度データが下降しても前記非表示割合を減少させず、
前記制御手段は、前記下降優先モードにおいて、前記温度データの下降に基づき前記非表示割合を減少させ、前記温度データが上昇しても前記非表示割合を増加させないものであり、斯かる構成により、温度データが、第一閾値と第二閾値の間で停滞している際、温度データの揺らぎによる表示輝度の揺らぎを軽減させることができる。
また、第11の発明では、前記フレームにおける前記複数の画素それぞれのOFF期間は、前記画素のON期間よりも長いものである。
また、第12の発明では、前記非表示期間は、前記表示期間よりも長いものである。
このように表示素子の個々の画素が持つヒンジ(表示素子の支点)にかかるOFF期間が、ON期間より若干長くなることで、仮に画素の固着が発生した場合でも、ON期間で固着する可能性を低下させることができ、それにより特に輝点欠陥の発生を抑制し、視認者が輝点欠陥(表示)を注視することによる集中力の低下を抑制することができる。
本発明は、高温環境下において、表示素子に非表示期間を設けることにより、表示素子にかかる負担を軽減することで、表示素子の寿命を長くすることができ、また高温環境下において急激な輝度変化をなくし、車両運転者に違和感を与えないフィールドシーケンシャル画像表示装置を提供する。
本発明の実施形態における概観図 上記実施形態を示す表示装置の断面図 上記実施形態の照明光を発生する照明装置の概念図 上記実施形態の電気的構成説明図 上記実施形態の表示素子におけるフィールドの概略図 上記実施形態のフィールドシーケンシャル駆動のタイムチャート概略図 上記実施形態の非表示期間−温度データの制御特性図 上記実施形態の非表示期間の説明図 上記実施形態の非表示期間のタイムチャート説明図 上記実施形態の非表示期間の変形例を示すタイムチャート説明図 第二実施形態の非表示期間のタイムチャート説明図 第三実施形態の非表示期間−温度データの制御特性図 第三実施形態の非表示期間の説明図 第四実施形態の非表示期間−温度データの制御特性図 第五実施形態の非表示期間−温度データの制御特性図 第六、九実施形態の温度変化によるフローチャート図 第六実施形態の温度変化によるフローチャート図(第一、第二規制モード) 第七実施形態の非表示期間−温度データの制御特性図(ヒステリシス制御) 第八実施形態の温度変化によるフローチャート図(ループ制御) 第九実施形態の温度変化によるフローチャート図(上昇、下降優先モード)
以下、添付図面に基づいて、本発明を車両用ヘッドアップディスプレイ装置100に適用した一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施例であるヘッドアップディスプレイ装置100を車両に搭載した際の概観を示した図である。ヘッドアップディスプレイ装置100は、車両のダッシュボード内に設けられ、生成した表示画像Dを表す表示光Lをウインドシールド200で反射させることにより、車両運転者250に車両情報を表す表示画像Dの虚像Vを視認させるものである。車両運転者250は、前方から視線を逸らさずに虚像Vを視認できる。
図2は、本発明の一実施例であるヘッドアップディスプレイ装置100の構成図である。ヘッドアップディスプレイ装置100は、照明装置10と、照明光学系20と、表示素子30と、温度検出手段40と、投射光学系50と、スクリーン60と、平面ミラー70と、凹面ミラー75と、表示画像Dが出射する窓部81を有するハウジング80と、制御部90と、を備えている。
照明装置10は、図3に示すように、照明手段11と、アルミ基板からなり前記照明手段11を実装する回路基板12と、反射透過光学手段13と、輝度ムラ低減光学手段14と、を備える。
照明手段11は、赤色光Rを発する赤色ダイオード(第一照明手段)11rと、緑色光Gを発する緑色ダイオード(第二照明手段)11gと、青色光Bを発する青色ダイオード(第三照明手段)11bと、から構成される。
反射透過光学手段13は、光を反射する反射ミラー13aと、誘電体の多層膜等の薄膜が鏡面に形成された鏡で構成され、光の透過と反射を行うダイクロイックミラー13b、13cと、からなるものである。
反射ミラー13aは、緑色ダイオード11gから発する光Gの進行方向側に所定の角度をもって配設され、光Gを反射する。
ダイクロイックミラー13bは、赤色ダイオード11rからの光Rの進行方向側に所定の角度をもって配設され、反射ミラー13aに反射された光Gを透過し、光Rを反射する。
ダイクロイックミラー13cは、青色ダイオード11bからの光Bの進行方向側に所定の角度をもって配設され、ダイクロイックミラー13bにより透過、反射された光Rと光Gとを透過し、光Bを反射する。
輝度ムラ低減光学手段14は、ミラーボックスやアレイレンズなどからなるもので、上述の照明光Cを乱反射、散乱、屈折させることで光のムラを低減する。このように照明装置10は、後述する照明光学系20の方向へ照明光Cを出射する。
照明光学系20は、例えば凹状のレンズ等で構成され、照明装置10から出射された照明光Cを後述する表示素子30の大きさに調整する。
表示素子30は、可動式のマイクロミラーを備えたDMD(Digital Micro−mirror Device)からなり、このマイクロミラーの下部に設けた電極をマイクロセカンドオーダという非常に短い時間で駆動することによりON/OFFの二つの状態を持たせることで各マイクロミラーは鏡面をヒンジを支点に±12度傾斜させることができる。ミラーがONのときは、ヒンジを支点に+12度傾斜し、照明光学系20から出射された照明光Cを後述する投射光学系50方向に反射する。OFFのときは、ヒンジを支点に−12度傾斜し、照明光Cは投射光学系50方向に反射しない。従って、各ミラーを個別に駆動することにより、表示画像Dを投射光学系50方向に投射する。
表示素子30の各ミラーは、車両用ヘッドアップディスプレイ装置100が電源OFFの時、ON制御における傾斜と、OFF制御における傾斜の中間点に戻され、本実施形態においては0度の位置で駆動を停止する。
投射光学系50は、例えば凹レンズもしくは凸レンズ等で構成され、表示素子30から投影された表示画像Dの表示光Lを後述するスクリーン60に効率よく照射するための光学系である。
スクリーン60は、拡散板,ホログラフィックディフューザ,マイクロレンズアレイ等から構成され、投射光学系50からの表示光Lを下面で受光して上面に表示画像Dを表示する。
平面ミラー70は、スクリーン60に表示された表示画像Dを後述する凹面ミラー75に向かって反射させる。
凹面ミラー75は、凹面鏡等であり、平面ミラー70で反射された表示光Lを凹面で反射させることで、反射光を後述の窓部81に向かって出射する。これにより、結像される虚像Vは、スクリーン60に表示された表示画像Dが拡大された大きさになる。
ハウジング80は、硬質樹脂等から形成され、上方に所定の大きさの窓部81を備えた箱状になっている。ハウジング80は、照明装置10と、照明光学系20と、表示素子30と、温度検出手段40と、投射光学系50と、スクリーン60と、平面ミラー70と、凹面ミラー75等を所定の位置に収納する。
窓部81は、アクリル等の透光性樹脂から湾曲形状に形成されており、ハウジング80の開口部に溶着等により取り付けられる。窓部81は、凹面ミラー75で反射された光を透過させる。
次に、図4乃至6を用いてヘッドアップディスプレイ装置100の電気的構成について説明する。図4は本実施形態の表示装置の電気的構成説明図であり、図5は実施形態の表示素子30(DMD)におけるフィールド(画素)の概略図であり、図6は実施形態のフィールドシーケンシャル駆動のタイムチャート概略図である。
制御部90は、FPGA(Field Programmable Gate Array)により構成され、LVDS(Low Voltage Differential Signal)通信等によって表示画像Dを表示するための映像信号300が外部より入力され、この映像信号300の要求する光の輝度と発光タイミングで照明装置10を制御するための照明制御データ310と、さらに前記映像信号300の要求する表示画像Dを表示素子30に表示するための表示制御データ320を、照明制御部91と表示制御部92とにそれぞれ出力することで、ヘッドアップディスプレイ装置100における表示画像Dの出力動作を制御する。
表示画像Dを表示する周期であるフレームFは、複数の時間に分割されたサブフレームSFにより構成される。
照明制御部91は、前記サブフレームSF毎に異なる色の発光ダイオード11r、11g、11bを照明制御データ310の要求する光強度とタイミングで高速に順次切替えさせるフィールドシーケンシャル駆動方式により照明装置10を制御する。
表示制御部92は、表示制御データ320に基づき、表示素子30の個々のミラーをPWM方式(ONの時間比率を変化させること)等により、ON/OFF制御し、照明装置10の出射する光R、G、Bをスクリーン60の方向へ反射させることで、発光ダイオード11r、11g、11bを基本色にして、加法混合方式による混色を利用し、表示画像Dをフルカラーで表現する。
以上の構成からなるヘッドアップディスプレイ装置100の動作を簡潔に述べれば、
(1)制御部90は、外部からの映像信号300に基づき、照明制御データ310と表示制御データ320を生成する。
(2)照明装置10は、照明制御データ310に基づき、フィールドシーケンシャル駆動方式により照明光Cを表示素子30に出射する。
(3)表示素子30は、表示制御データ320に基づき、表示素子30の個々のミラーをON/OFF制御することで、照明装置10からの照明光Cを表示画像Dとしてスクリーン60に向けて投影する。
(4)スクリーン60に表示された表示画像Dを表す表示光Lは平面ミラー70によって凹面ミラー75に向けて反射される。
(5)表示画像Dは、凹面ミラー75によって所定の大きさに拡大され、拡大された表示画像Dを表す表示光Lが、ウインドシールド200で反射されることで、ウインドシールド200の前方に表示画像Dの虚像Vが結ばれる。このように、ヘッドアップディスプレイ装置100は、車両運転者250に表示画像Dを虚像Vとして視認させることを可能とする。
これより、ヘッドアップディスプレイ装置100の温度データTに基づく制御方法について述べる。
温度検出手段40は、表示素子30のベース基板のセラミック部分に内蔵されるサーミスタ等からなる温度センサ41と、A/D変換器42と、から構成され、温度センサ41は、表示素子30の温度を測定し、温度センサ41から出力されたアナログデータをA/D変換器42でデジタルデータに変換し、制御部90に温度データTを出力する。A/D変換器42は、制御部90に内蔵されていてもよい。
また、温度センサ41は、表示素子30の温度ではなく、表示素子30の温度に影響を及ぼすハウジング80内またはハウジング80周辺の温度を測定してもよい。
また、温度センサ41は、制御部90が実装される制御基板(図示しない)上に配設され、表示素子30の温度を制御基板上からリモートで測定してもよい。
前記フレームF期間内は、表示素子30の個々のミラーが通常駆動する表示期間Faと、非表示期間駆動する非表示期間Fbと、を備え、フレームF期間内の非表示期間Fbの占める割合を非表示割合Pとする。
表示期間Faは、上述したように、照明装置10が照明制御データ310に基づき、フィールドシーケンシャル駆動方式により表示画像Dを表示素子30方向に出射し、表示素子30は、表示制御データ320に基づき、表示素子30の個々のミラーをON/OFF制御することで、照明装置10からの照明光Cをスクリーン60に向けて表示画像Dとして投影する期間のことである。
非表示期間Fbは、照明装置10を消灯し、表示素子30の個々のミラーを、所定の周期でON/OFF制御する非表示期間駆動を行う。
この非表示期間駆動とは、表示素子30の個々のミラーを、所定の周期でON/OFF制御させるものであり、例えば図9に示すように、表示素子30の各フィールドA,Eが表示期間Fa中の通常駆動の様子によらず、予め制御部90に設定されたプログラムにより、ON/OFF制御されるものである。
斯かる構成により、表示素子30の個々のミラーは、所定の周期でON/OFF制御されるので、ON/OFFどちらかの状態で固着されるのを抑制することができる。
また、図10(a)に示すように、表示期間Faにおける各ミラーのON期間及びOFF期間を算出し、その算出結果からフレームF内のON期間とOFF期間が略均一(ON期間:OFF期間≒50:50)になるように、非表示期間Fbにおける各ミラーのON期間及びOFF期間を算出し、その算出結果に基づき、非表示期間駆動を行っても良い。
また、図10(b)に示すように、表示期間FaにおけるON期間とOFF期間の割合が10:90であれば、非表示期間FbにおけるON期間とOFF期間の割合は90:10に設定するように、表示期間Faにおける個々のミラーのON/OFF比を反転させたON/OFF比で、非表示期間駆動を行っても良い。
また、図10(c)に示すように、表示期間Faにおける通常駆動のON/OFF制御を反転駆動させてもよい。この反転駆動とは、表示素子30が表示期間FaにおいてON駆動であったタイミングは非表示期間FbにおいてはOFF駆動を行い、表示素子30が表示期間FaにおいてOFF駆動であったタイミングは非表示期間FbにおいてはON駆動を行うことである。つまり非表示期間Fbのパルスは、表示期間Faのパルスとパルス幅が同じもしくは縮小・拡大したパルスをON/OFF反転させたパルスである。
斯かる構成により、フレーム毎における表示素子の個々のミラーのON期間とOFF期間を略均一にすることができ、個々のミラーがON/OFFどちらかの状態で固着してしまうことを抑制することができる。
図7に示すように、制御部90は、温度データTが予め定められた第一閾値T1未満であると判定したとき、非表示割合Pを0に設定し、フレームF期間内に非表示期間Fbを設けず、通常駆動のみを行う。
温度データTが、予め定められた第一閾値T1以上であると判定したとき、フレームF期間内は、非表示割合Pを第二閾値非表示割合P2に設定し、図8に示すようにフレームF期間内に表示期間Faと、非表示期間Fbとを設け、図8に示すように、通常駆動のあとに非表示期間駆動を行う。第二閾値非表示割合P2は、表示素子30の個々のミラーのON期間とOFF期間がほぼ等しくなるよう設定することが望ましい。
斯かる構成により、温度データTが予め定められた第一閾値T1以上であるとき、表示素子30の全ての画素は、フレーム周波数Fの期間内でON駆動であった期間とOFF駆動であった期間が略均一になり、表示素子30の個々の画素が持つヒンジ(表示素子30の支点)にかかる負担を軽減することができ、輝点欠陥あるいは黒点欠陥の発生を抑制し、高温環境下で使用しても表示素子30の寿命を長く保つことができる。
また、上記の実施例において、非表示期間Fbが第一閾値T1以上である場合に設けられていたが、温度によらず一定に設けられても良い。
また、上記の実施例において、フレーム内における個々の画素のON期間とOFF期間を略均一としたが、フレーム内における個々の画素のON期間が48%、OFF期間が52%のように、OFF期間をON期間より若干長くすることが望ましい。
斯かる構成により、仮に固着した場合でも、ON期間で固着する可能性を極端に低下させることができ、つまりは輝点欠陥の発生する可能性を極端に低下させることができる。よって、本実施例におけるヘッドアップディスプレイ装置を視認するものが輝点欠陥(表示)を注視し、運転に対する集中力が低下することを抑制することができる。
また、同様の理由から、フレーム内における非表示期間Fbを、表示期間Faより長く設定することが望ましい。
以下、本実施形態の変形例について、図11乃至図20を参照して説明する。
(第二実施形態)
上記の実施例においては、フレームFの前半に表示期間Faを設け、フレームFの後半に非表示期間Fbを設けたが、この限りではなく、非表示期間Fbは、図11に示すように、サブフレームSF毎に非表示期間Fbを設けてもよい。
(第三実施形態)
制御手段90は、図12,13に示すように、非表示割合Pと温度データTとを予め関連づけた制御特性に基づき、温度データTにより非表示割合Pを徐々に変化させる。
第一または第二実施形態においては、温度データTが第一閾値T1以上になったとき、非表示割合Pが0%(R1)から50%(R2)に急激に変化することで、表示装置の表示輝度が100%から50%に急激に変わってしまい、車両運転者250に違和感を与える恐れがあったが、
第三実施形態においては、前記制御データに基づき、非表示割合Pを徐々に変化させることで表示輝度も緩やかに変化し、車両運転者250の視認する表示輝度の変化による違和感を軽減することができる。
(第四実施形態)
また、図12に示すように、上記実施形態の制御特性は、温度データTに基づき連続的に非表示割合Pを変化させていくが、図14のように段階的に非表示割合Pを変化させてもよい。
(第五実施形態)
また、図15に示すように、温度データTの下降方向と上昇方向とで検出温度の切替え幅を異ならせてもよい。
(第六実施形態)
また、図16と図17を用いて第七実施形態について説明する。
図16は、温度データTに基づく非表示割合Pの制御についてのフローチャートであり、図17は、後述する(a)第一規制モードMaと、(b)第二規制モードMcに関するフローチャートである。
まず、(S1)制御部90は温度検出手段40から温度データTを入力する。
(S2)制御部90は温度データTを判定する。
(S3a)温度データTがT≦T1(第一閾値)のとき、制御特性に基づき、非表示割合Pを調整する。(S4a)その後、新たに温度データTを入力する。
(S5a)制御部90は温度データTを判定する。(T1<T)(S6a)温度データTがT1<Tのとき、制御特性に基づき、非表示割合Pを調整する。
(S7a)第一規制モードMaに切替える。(S8a)新たに温度データTを入力する。(S9a)制御部90は温度データTを判定する。(T1<T)
(S10a)温度データTがT1<Tのとき、制御特性に基づき、非表示割合Pを調整する。(S11a)温度データTがT≦T1のとき、制御特性に基づき、非表示割合Pを第一閾値非表示割合P1に調整する。(S12a)T2≦Tになるまで、S8a〜S12aを繰り返す。T2≦Tになったら、第一規制モードMaを終了する。
また、第二規制モードMcについては、第一規制モードMaと制御が類似するので説明は省略する。
斯かる構成により、閾値付近における温度データTの揺らぎによる表示輝度の揺らぎを軽減できる。
(第七実施形態)
さらに、第七実施形態として、
制御手段90は第一閾値T1と第二閾値T2に基づく制御に加え、第一閾値T1以上第二閾値T2未満である予め定められた所定の第三閾値T3と、第一閾値T1以下の予め定められた所定の第四閾値T4に基づく制御を行う。
制御手段90は、温度データTが上昇時、第一閾値T1以上であると判定したとき、制御特性に基づき非表示割合Pを調整し、第二閾値T2以上であると判定したときは、非表示割合Pを第二閾値非表示割合P2に調整する。
また、制御手段90は、温度データTが下降時、第三閾値T3以下であると判定したとき、制御特性に基づき非表示割合Pを調整し、第四閾値T4以下であると判定したときは、非表示割合Pを第一閾値非表示割合P1に調整する。
つまり、第七実施形態において制御手段90は、第七実施形態で述べた温度上昇優先駆動の制御特性の軌跡と、温度上昇優先駆動の制御特性の軌跡と、を異ならせるヒステリシス制御特性を備える。(図18)
このようにヒステリシス制御特性を持たせることにより、閾値付近における温度データTの揺らぎによる表示輝度の揺らぎを軽減できる。
また、上述のようにヒステリシス制御ができればよいので、閾値をT4’→T3’→T2→T1→のようなループ制御にしてもよい。(第八実施形態)(図19)
(第九実施形態)
また、図16と図20を用いて第九実施形態について説明する。
図20は、後述する(a)上昇優先モードMdと、(b)下降優先モードMeに関するフローチャートである。
まず、(S1)制御部90は温度検出手段40から温度データTを入力する。
(S2)制御部90は温度データTを判定する。
(S3d)温度データTがT≦T1(第一閾値)のとき、制御特性に基づき、非表示割合Pを調整する。(S4d)その後、新たに温度データTを入力する。
(S5d)制御部90は温度データTを判定する。(T1<T)(S6d)温度データTがT1<Tのとき、制御特性に基づき、非表示割合Pを調整する。
(S7d)上昇優先モードMdに切替える。(S8d)新たに温度データTを入力する。(S9d)制御部90は温度上昇したかを判定する。(S10d)温度データTが上昇したとき、制御特性に基づき、非表示割合Pを調整する。温度データTが上昇していないとき、非表示割合Pは変化しない。(S11d)T2≦Tになるまで、S8d〜S11dを繰り返す。T2≦Tになったら、上昇優先モードMdを終了する。
また、下降優先モードMeについては、上昇優先モードMdと制御が類似するので説明は省略する。
このように、非表示割合Pの変化を上昇優先もしくは下降優先とすることで、温度データTの揺らぎによる表示輝度の揺らぎを軽減できる。
このように本実施形態によれば、温度検出手段40が出力した表示素子30の温度データTに基づいて、高温環境下において、フレームF期間内に非表示期間Fbを設けることにより、表示素子30の寿命を長くすることができ、さらに、閾値付近における急激な輝度変化を緩やかにし、車両運転者の輝度変化による違和感を軽減できる。
なお、本実施形態はヘッドアップディスプレイ装置であったが、本発明はコンビネーションメータ、ナビゲーション装置等の直視タイプの車両用表示器に適用するものであってもよい。
また、照明手段11は発光ダイオードに限定されるものではなく、例えば半導体レーザでもよい。
また、制御部90は、本実施例では、ハウジング80の外側に配設されているが、ハウジング80内に配設されてもよい。
100 ヘッドアップディスプレイ装置
(フィールドシーケンシャル表示装置)
200 ウインドシールド
250 車両運転者視点
300 映像信号
310 照明制御データ
320 表示制御データ
10 照明装置
11 照明手段
11r 赤色発光ダイオード
11g 緑色発光ダイオード
11b 青色発光ダイオード
12 回路基板
13 反射透過光学手段
13a 反射板
13b ダイクロイックミラー
13c ダイクロイックミラー
14 輝度ムラ低減光学手段
20 照明光学系
30 DMD(表示素子)
40 温度検出手段
41 温度センサ
42 A/D変換器
50 投射光学系
60 スクリーン
70 平面ミラー
75 凹面ミラー
80 ハウジング
81 窓部
90 FPGA(制御部)
91 照明制御部
92 表示制御部
R 照明光(赤)
G 照明光(緑)
B 照明光(青)
A フィールド(DMDの画素)
E フィールド(DMDの画素)
C 照明光
D 表示画像
F フレーム
Fa 表示期間
Fb 非表示期間
L 表示光
Ma 第一規制モード
Mc 第二規制モード
Md 上昇優先モード
Me 下降優先モード
P 非表示割合
P1 第一閾値非表示割合
P2 第二閾値非表示割合
V 虚像
SF サブフレーム
T 温度データ
T1 第一閾値
T2 第二閾値
T3 第三閾値
T4 第四閾値

Claims (12)

  1. 複数の画素を有し、表示画像を表示する表示素子と、
    前記複数の画素を制御する表示制御手段と、
    第一の発光色にて前記表示素子を照明する第一照明手段と、
    第二の発光色にて前記表示素子を照明する第二照明手段と、
    前記表示画像のフレームを時間分割したサブフレーム毎に前記第一照明手段及び前記第二照明手段をフィールドシーケンシャル方式により駆動する照明制御手段と、
    外部から前記表示画像の表示画像データを入力し、前記表示画像データに基づき、前記表示制御手段と前記照明制御手段とを制御する制御部と、を備え、
    前記フレームは、
    前記表示制御手段が前記複数の画素を通常駆動させ、前記照明制御手段が前記第一照明手段及び前記第二照明手段を駆動させることで、前記表示素子に前記表示画像を表示する表示期間と、
    前記表示制御手段が前記複数の画素を非表示期間駆動させ、前記照明制御手段が前記第一照明手段及び前記第二照明手段を消灯させることで、前記表示素子に前記表示画像を表示させない非表示期間と、を備えること、を特徴とするフィールドシーケンシャル画像表示装置。
  2. 前記非表示期間駆動は、前記複数の画素それぞれを、所定の周期でON/OFF制御させてなること、を特徴とする請求項1に記載のフィールドシーケンシャル画像表示装置。
  3. 前記非表示期間駆動は、前記フレームにおける前記複数の画素それぞれのON期間とOFF期間が略均等になるように、前記複数の画素それぞれを、ON/OFF制御させてなること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載のフィールドシーケンシャル画像表示装置。
  4. 前記非表示期間駆動は、前記表示期間における前記複数の画素それぞれのON/OFF比に対し反転させたON/OFF比で、前記複数の画素をそれぞれをON/OFF制御させてなること、を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のフィールドシーケンシャル画像表示装置。
  5. 前記非表示期間駆動は、前記通常駆動におけるON/OFF制御を反転させてなること、を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のフィールドシーケンシャル画像表示装置。
  6. 温度を検出し、前記制御部に温度データを出力する温度検出手段をさらに備え、前記温度データが第一閾値以上であるとき、前記フレームは、前記表示期間と、前記非表示期間と、を設けること、を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のフィールドシーケンシャル画像表示装置。
  7. 前記制御部は、前記フレーム期間内に占める前記非表示期間の割合である非表示割合を、前記非表示割合と前記温度データとを予め関連づけられた制御特性に基づき、前記温度データに合わせ徐々に変化させること、を特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のフィールドシーケンシャル画像表示装置。
  8. 前記制御手段は、前記温度データが前記第一閾値以下から前記第一閾値以上に上昇したとき、第一規制モードに切替え、
    前記温度データが前記第一閾値より高温である第二閾値以上から前記第二閾値以下に下降したとき、第二規制モードに切替え、
    前記制御手段は、前記第一規制モードにおいて前記温度データが前記第一閾値以下になったとしても、前記非表示割合を前記第一閾値時の前記非表示割合未満には減少させず、
    前記制御手段は、前記第二規制モードにおいて、前記温度データが前記第二閾値以上になったとしても、前記非表示割合を前記第二閾値時の前記非表示割合より大きい値には増加させないこと、を特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のフィールドシーケンシャル画像表示装置。
  9. 前記制御手段は、前記第一規制モードにおける制御特性の軌跡と、前記第二規制モードにおける制御特性の軌跡と、が異なる軌跡となるヒステリシス制御特性を備えること、を特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のフィールドシーケンシャル画像表示装置。
  10. 前記制御手段は、前記温度データが前記第一閾値以下から前記第一閾値以上に上昇したとき、上昇優先モードに切替え、
    前記温度データが前記第一閾値より高温である第二閾値以上から前記第二閾値以下に下降したとき、下降優先モードに切替え、
    前記制御手段は、前記上昇優先モードにおいて、前記温度データの上昇に基づき前記非表示割合を増加させ、前記温度データが下降しても前記非表示割合を減少させず、
    前記制御手段は、前記下降優先モードにおいて、前記温度データの下降に基づき前記非表示割合を減少させ、前記温度データが上昇しても前記非表示割合を増加させないこと、を特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のフィールドシーケンシャル画像表示装置。
  11. 前記フレームにおける前記複数の画素それぞれのOFF期間は、前記画素のON期間よりも長いこと、を特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載のフィールドシーケンシャル画像表示装置。
  12. 前記非表示期間は、前記表示期間よりも長いこと、を特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載のフィールドシーケンシャル画像表示装置。
JP2011210042A 2011-03-22 2011-09-27 フィールドシーケンシャル画像表示装置 Active JP5903819B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210042A JP5903819B2 (ja) 2011-03-22 2011-09-27 フィールドシーケンシャル画像表示装置
PCT/JP2012/060203 WO2013046774A1 (ja) 2011-09-27 2012-04-16 フィールドシーケンシャル画像表示装置
KR1020147008531A KR101965921B1 (ko) 2011-09-27 2012-04-16 필드 시퀀셜 화상표시장치
US14/347,542 US10147395B2 (en) 2011-09-27 2012-04-16 Field sequential image display device
EP12836354.6A EP2763129B1 (en) 2011-09-27 2012-04-16 Field sequential image display device
CN201280046797.8A CN103827952B (zh) 2011-09-27 2012-04-16 场序图像显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011063036 2011-03-22
JP2011063036 2011-03-22
JP2011210042A JP5903819B2 (ja) 2011-03-22 2011-09-27 フィールドシーケンシャル画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012212095A true JP2012212095A (ja) 2012-11-01
JP5903819B2 JP5903819B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=47266090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011210042A Active JP5903819B2 (ja) 2011-03-22 2011-09-27 フィールドシーケンシャル画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10147395B2 (ja)
EP (1) EP2763129B1 (ja)
JP (1) JP5903819B2 (ja)
KR (1) KR101965921B1 (ja)
CN (1) CN103827952B (ja)
WO (1) WO2013046774A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007016A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 日本精機株式会社 フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP2015179152A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016004121A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 日本精機株式会社 Dmd表示装置、ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016062095A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 日本精機株式会社 レーザー走査型表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
WO2017038497A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 日本精機株式会社 表示装置
WO2017057001A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本精機株式会社 表示装置
CN111712404A (zh) * 2018-02-23 2020-09-25 Zkw集团有限责任公司 用于机动车头灯的光模块
JP7449389B2 (ja) 2020-01-13 2024-03-13 ハーグ-シュトライト アクチェンゲゼルシャフト マイクロミラーバランシングされた眼科顕微鏡

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075590B2 (ja) * 2012-02-28 2017-02-08 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP6115420B2 (ja) * 2013-09-17 2017-04-19 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP2015108707A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 日本精機株式会社 表示装置
JP6379490B2 (ja) * 2014-01-10 2018-08-29 日本精機株式会社 光源駆動装置及び表示装置
US10917619B2 (en) 2016-06-20 2021-02-09 Kyocera Corporation Display apparatus, display system, moveable body, and display method
US20190197967A1 (en) * 2016-08-31 2019-06-27 Nippon Seiki Co., Ltd. Projection-type display device
JP6874659B2 (ja) * 2017-11-29 2021-05-19 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置および車両用表示システム
US20190346674A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Yazaki Corporation Vehicle display device
JP7113685B2 (ja) * 2018-07-10 2022-08-05 株式会社村上開明堂 ミラー表示装置およびその制御方法
CN111240140B (zh) * 2018-11-29 2022-08-30 青岛海信激光显示股份有限公司 光阀驱动控制方法、装置及投影设备
CN111240144B (zh) * 2018-11-29 2022-08-05 青岛海信激光显示股份有限公司 实现投影成像中数字微反射镜片驱动控制的方法
CN111246187B (zh) * 2018-11-29 2022-07-29 青岛海信激光显示股份有限公司 光阀驱动控制方法及投影设备
JP7102384B2 (ja) * 2019-10-31 2022-07-19 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
DE102021209454A1 (de) 2021-08-27 2023-03-02 Osram Gmbh Verfahren zum Steuern einer Laserdiode sowie einer digitalen Mikrospiegelvorrichtung einer bilderzeugenden Einheit in einem holografischen Head-Up-Display
CN114399976B (zh) * 2022-02-15 2023-05-30 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其背光驱动方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195963A (ja) * 1994-09-30 1996-07-30 Texas Instr Inc <Ti> 空間的光変調器へ光を送る光学系および画像のディスプレイ方法
JP2000200063A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Canon Inc 表示装置
JP2002251163A (ja) * 2000-06-26 2002-09-06 Canon Inc 画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193400A (ja) 1992-01-22 1993-08-03 Asahi Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
US6249269B1 (en) * 1998-04-30 2001-06-19 Agilent Technologies, Inc. Analog pixel drive circuit for an electro-optical material-based display device
US6392620B1 (en) * 1998-11-06 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus having a full-color display
US6507330B1 (en) * 1999-09-01 2003-01-14 Displaytech, Inc. DC-balanced and non-DC-balanced drive schemes for liquid crystal devices
WO2001024155A1 (fr) * 1999-09-27 2001-04-05 Seiko Epson Corporation Technique de commande de dispositif electro-optique, circuit de commande, dispositif electro-optique et appareil electronique
US6441829B1 (en) * 1999-09-30 2002-08-27 Agilent Technologies, Inc. Pixel driver that generates, in response to a digital input value, a pixel drive signal having a duty cycle that determines the apparent brightness of the pixel
JP3956337B2 (ja) * 2001-03-16 2007-08-08 オリンパス株式会社 面順次カラー表示装置
JP4028744B2 (ja) * 2002-03-29 2007-12-26 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
US7362494B2 (en) * 2006-04-13 2008-04-22 Texas Instruments Incorporated Micromirror devices and methods of making the same
JP5056203B2 (ja) * 2007-06-28 2012-10-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2009109711A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
US20140121407A1 (en) 2011-07-05 2014-05-01 Research Foundation Itsuu Laboratory Deuterated phenylpropionic acid derivative

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195963A (ja) * 1994-09-30 1996-07-30 Texas Instr Inc <Ti> 空間的光変調器へ光を送る光学系および画像のディスプレイ方法
JP2000200063A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Canon Inc 表示装置
JP2002251163A (ja) * 2000-06-26 2002-09-06 Canon Inc 画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9830864B2 (en) 2012-07-03 2017-11-28 Nippon Seiki Co., Ltd. Field sequential image display device
WO2014007016A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 日本精機株式会社 フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP2015179152A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016004121A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 日本精機株式会社 Dmd表示装置、ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016062095A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 日本精機株式会社 レーザー走査型表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
WO2017038497A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 日本精機株式会社 表示装置
JPWO2017038497A1 (ja) * 2015-08-28 2018-06-28 日本精機株式会社 表示装置
WO2017057001A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日本精機株式会社 表示装置
JPWO2017057001A1 (ja) * 2015-09-30 2018-08-16 日本精機株式会社 表示装置
US10459225B2 (en) 2015-09-30 2019-10-29 Nippon Seiki Co., Ltd. Display device
CN111712404A (zh) * 2018-02-23 2020-09-25 Zkw集团有限责任公司 用于机动车头灯的光模块
CN111712404B (zh) * 2018-02-23 2023-10-31 Zkw集团有限责任公司 用于机动车头灯的光模块
JP7449389B2 (ja) 2020-01-13 2024-03-13 ハーグ-シュトライト アクチェンゲゼルシャフト マイクロミラーバランシングされた眼科顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
CN103827952B (zh) 2016-02-24
KR101965921B1 (ko) 2019-04-04
KR20140066746A (ko) 2014-06-02
JP5903819B2 (ja) 2016-04-13
EP2763129A1 (en) 2014-08-06
US10147395B2 (en) 2018-12-04
CN103827952A (zh) 2014-05-28
WO2013046774A1 (ja) 2013-04-04
EP2763129A4 (en) 2015-04-29
EP2763129B1 (en) 2017-07-19
US20140232763A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903819B2 (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP5998681B2 (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP6075590B2 (ja) 車両用表示装置
US9134536B2 (en) Head-up display device
US20090167966A1 (en) See-through display apparatus and method thereof
US10459225B2 (en) Display device
US8184136B2 (en) Image display device provided with multiple light sources emitting different colors to display color images in color sequential display method
JP6390893B2 (ja) Dmd表示装置、ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012003092A (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP2016526179A (ja) 非対称の開口を組み込んだディスプレイ要素
JP2017501449A (ja) 画像を投射するためのシステムおよび方法、ならびに同システムを用いたディスプレイ
US9154754B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP2002287686A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2002365611A (ja) 液晶表示装置
JP2022166361A (ja) 投写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150