JPWO2017038497A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038497A1
JPWO2017038497A1 JP2017537740A JP2017537740A JPWO2017038497A1 JP WO2017038497 A1 JPWO2017038497 A1 JP WO2017038497A1 JP 2017537740 A JP2017537740 A JP 2017537740A JP 2017537740 A JP2017537740 A JP 2017537740A JP WO2017038497 A1 JPWO2017038497 A1 JP WO2017038497A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
display
light
display element
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017537740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709515B2 (ja
Inventor
友也 倉石
友也 倉石
誠 秦
誠 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2017038497A1 publication Critical patent/JPWO2017038497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709515B2 publication Critical patent/JP6709515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

表示画像(D)を表示するヘッドアップディスプレイ装置(1)は、それぞれ異なる色の光を発する3つのLEDと、光の反射する角度を制御可能な複数のマイクロミラー(E)を含む表示素子(30)と、複数のLEDのうち何れか一つを発光させ、発光するLEDを順次切り替えるフィールドシーケンシャル方式にて所望の色の照明光(C)を生成するとともに、表示素子(30)のマイクロミラー(E)を通じて照明光(C)のうち表示画像(D)に対応した光をスクリーン(60)に向けて反射させる制御部(100)と、表示素子(30)の温度を検出する温度センサ(41)と、表示素子(30)の温度を上げるヒータ(42)と、を備える。制御部(100)は、検出された温度が常温範囲外にある場合、複数のLEDの全てが消灯しているときに、ヒータ(42)を通じて表示素子(30)の温度を常温範囲内となるように調整する。

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来から表示装置として、例えば、表示素子としてDMD(Digital Micro-mirror Device)が設けられた構成が知られている。この種の表示装置は、DMDが有する複数のマイクロミラーにて照明光を反射させることで画像光を生成する。例えば、特許文献1に記載の表示装置は、それぞれ赤色、緑色及び青色の光を発する3つの光源のうち何れかの一つを選択的に発光させ、発光する光源を高速で切り替えることで所望の色の照明光を生成する、いわゆるフィールドシーケンシャル方式により動作する。特許文献1には、画像を表示する期間であっても、光源をオフして照明光を生成しない非表示期間を、照明光を生成する表示期間の間に設定することが開示されている。この非表示期間においては、DMDのマイクロミラーが一定の状態で固着することを防ぐためにマイクロミラーが駆動される。これにより、DMDの寿命を長くすることができる。
特開2014−10417号公報
このようなDMDを備えた表示装置においては、一般的に、安定的な動作が保証されている動作温度範囲が定められている。例えば、DMDの温度が動作温度範囲を下回った場合には、加熱部によりDMDを温めることが考えられるが、その場合に、加熱部及び光源を同時に駆動することによって、電源から加熱部及び光源に供給される電流のピーク値が大きくなることが懸念される。また、同様の課題は、DMDの温度が動作温度範囲を上回った場合に、光源と同時に、DMDの温度を下げる冷却部を駆動させることによっても生じ得る。
本発明は、上記実状を鑑みてなされたものであり、表示素子の温度を調整しつつ、電流のピーク値を低減した表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の表示装置は、所定の画像を表示する表示装置であって、それぞれ異なる色の光を発する複数の光源と、光の反射する角度を制御可能な複数の反射部を含む表示素子と、前記複数の光源のうち何れか一つを発光させ、発光する前記光源を順次切り替えるフィールドシーケンシャル方式にて前記複数の光源から発される光から所望の色の照明光を生成するとともに、前記反射部を通じて前記照明光のうち前記画像に対応した光をスクリーンに向けて反射させる制御部と、前記表示素子の温度を検出する温度検出部と、前記表示素子の温度を調整する温度調整部と、を備え、前記制御部は、前記温度検出部により検出された温度が常温範囲外にある場合、前記複数の光源の全てが消灯しているときに、前記温度調整部を通じて前記表示素子の温度を前記常温範囲内となるように調整する。
本発明によれば、表示素子の温度を調整しつつ、電流のピーク値を低減することができる。
本発明の第1実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置が搭載された車両の模式図である。 本発明の第1実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係る照明装置の構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る表示素子の温度に応じた表示素子のオンオフ状態及び制御部のモードを示した図である。 本発明の第1実施形態に係る低温表示モードにおける各LED及びヒータのオンオフのタイミングを示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る低温表示モードにおける各LED及びヒータのオンオフのタイミングを示すタイミングチャートである。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る表示装置を車両に搭載するヘッドアップディスプレイ装置に適用した第1実施形態について説明する。
ヘッドアップディスプレイ装置1は、図1に示すように、車両のダッシュボード内に設けられ、表示画像を表す表示光Lをウインドシールド2に向けて照射する。視認者3(主に運転者)は、ウインドシールド2に反射した表示光Lを受けて、表示画像の虚像Vを視認することができる。
(ヘッドアップディスプレイ装置の構成)
ヘッドアップディスプレイ装置1は、図2に示すように、照明装置10と、照明光学系20と、表示素子30と、温度センサ41と、温度調整部及び加熱部の一例であるヒータ42と、投射光学系50と、スクリーン60と、平面ミラー70と、凹面ミラー71と、ハウジング80と、照度センサ82と、制御部100と、を備える。
ハウジング80は、硬質樹脂等によって箱状に形成される。ハウジング80には、ウインドシールド2に対向する面に開口部80aが形成され、その開口部80aは、アクリル等の透光性樹脂により湾曲形状に形成される窓部81によって塞がれている。表示光Lは、窓部81を透過してハウジング80内からウインドシールド2に向かう。ハウジング80内には、制御部100を除くヘッドアップディスプレイ装置1の各構成が内蔵されている。なお、制御部100は、ハウジング80内に設けられていてもよい。
照明装置10は、図3に示すように、照明手段11と、反射透過光学手段13と、輝度ムラ低減光学手段14と、を備える。
照明手段11は、赤色光Rを発する赤色LED(Light Emitting Diode)11rと、緑色光Gを発する緑色LED11gと、青色光Bを発する青色LED11bと、を備える。
反射透過光学手段13は、図3に示すように、光R,G,Bに基づき照明光Cを生成するものであって、光を反射する反射ミラー13aと、誘電体の多層膜等の薄膜が鏡面に形成された鏡で構成され、光の透過と反射を行うダイクロイックミラー13b、13cと、を備える。
反射ミラー13aは、赤色LED11rからの赤色光Rを輝度ムラ低減光学手段14に向かって反射する位置に設けられている。ダイクロイックミラー13bは、緑色LED11gからの緑色光Gを輝度ムラ低減光学手段14に向かって反射し、反射ミラー13aからの赤色光Rを透過する位置に設けられている。ダイクロイックミラー13cは、青色LED11bからの青色光Bを輝度ムラ低減光学手段14に向かって反射し、反射ミラー13a及びダイクロイックミラー13bからの赤色光R及び緑色光Gを輝度ムラ低減光学手段14に向かって透過する位置に設けられている。
輝度ムラ低減光学手段14は、ミラーボックスやアレイレンズなどからなるもので、上述の照明光Cを乱反射、散乱、屈折させることで光のムラを低減する。このように照明装置10は、照明光学系20に向けて照明光Cを出射する。
照明光学系20は、例えば凹レンズ等で構成され、照明装置10から出射された照明光Cを表示素子30に対応した大きさに調整する。
表示素子30は、図2に示すように、反射部の一例である可動式のマイクロミラーEを備えたDMDからなる。このマイクロミラーEの下部に設けた電極をマイクロセカンドオーダという非常に短い時間で駆動し、オン/オフの二つの状態を持たせることで各マイクロミラーEは鏡面を、ヒンジを支点に±12度傾斜させることができ。マイクロミラーEがオンのとき、マイクロミラーEは、ヒンジを支点に+12度傾斜し、照明光学系20から出射された照明光Cを投射光学系50に向けて反射する。マイクロミラーEがオフのときは、マイクロミラーEは、ヒンジを支点に−12度傾斜し、照明光Cを投射光学系50とは異なる方向に反射する。従って、表示素子30は、各マイクロミラーEを個別に駆動することにより、照明光Cのうち表示画像Dのみを投射光学系50に向けて投射する。表示素子30の各マイクロミラーEは、ヘッドアップディスプレイ装置1が電源オフのとき、オン制御における傾斜と、オフ制御における傾斜との中間点(本例では0度)に位置する。
温度センサ41は、例えば、表示素子30のベース基板に設けられるダイオード等からなる。温度センサ41は、表示素子30の温度を測定し、その検出結果を制御部100に出力する。
ヒータ42は、制御部100による制御のもと、表示素子30を加熱するものであって、一例としては、ニクロム線により構成される。ヒータ42はオンされることで発熱する。
投射光学系50は、例えば凹レンズ又は凸レンズ等で構成され、表示素子30から投影された表示画像Dに対応する表示光Lをスクリーン60に効率よく照射する。
スクリーン60は、拡散板,ホログラフィックディフューザ,マイクロレンズアレイ等から構成され、投射光学系50からの表示光Lを下面で受光して上面に表示画像Dを表示する。
平面ミラー70は、スクリーン60からの表示画像Dに対応した表示光Lを凹面ミラー71に向かって反射させる。凹面ミラー71は、凹面鏡等であり、平面ミラー70からの表示光Lを窓部81に向かって反射させる。
照度センサ82は、図2に示すように、窓部81の内側の外光があたる位置に配設されるものであり、外光による照度を検出し、その検出結果を制御部100に出力する。制御部100は、照度センサ82の検出結果に基づき、照明手段11又は表示素子30を制御し、表示画像Dの輝度を調整する。
次に、ヘッドアップディスプレイ装置1の電気的構成について説明する。
ヘッドアップディスプレイ装置1は、図4に示すように、制御部100と、ヒータ42と、表示素子30と、照明手段11と、温度センサ41と、照度センサ82と、電源Pとを備える。電源Pは、図示しない電気線により、ヒータ42及び照明手段11等のヘッドアップディスプレイ装置1の各構成に接続され、電源Pから各構成に電力が供給可能に構成されている。
制御部100は、マイクロコンピュータ及び外部インターフェース,RAM,ROMなどの周辺回路から構成される。制御部100には、ヒータ42、表示素子30、照明手段11、温度センサ41及び照度センサ82が電気的に接続されている。制御部100は、表示素子30のマイクロミラーEの角度制御、各LED11r,11g,11bの点灯及び消灯に係る制御、ヒータ42のオンオフ制御を行うことができる。制御部100の制御内容は後で詳述する。制御部100は、車両ECU(Electronic Control Unit)5に通信線を介して接続されている。制御部100は、車両ECU5からLVDS(Low Voltage Differential Signal)通信等により表示画像Dを表示するための映像信号Sを受け、その映像信号Sに基づき照明手段11及び表示素子30を制御することで表示画像Dを生成する。
(制御部の制御)
次に、制御部100の制御内容について述べる。
制御部100は、図5に示すように、温度センサ41の検出結果に基づき、表示素子30の温度が−40℃〜−30℃の範囲(低温非表示範囲T3)にあるとき非表示モードに移行し、表示素子30の温度が−30℃〜−10℃の範囲(低温表示範囲T2)にあるとき低温表示モードに移行し、表示素子30の温度が−10℃〜85℃の範囲(常温範囲T1)にあるとき常温モードに移行する。すなわち、制御部100は、ヘッドアップディスプレイ装置1の電源がオンされているとき、常に表示素子30の温度を監視して、非表示モード、低温表示モード及び常温モードの何れかのモードにある。なお、常温範囲T1は、表示素子30の動作温度範囲から低温表示範囲T2を除いた温度範囲を指す。また、低温非表示範囲T3は、表示素子30の動作温度範囲外に設定されている。
制御部100は、非表示モードにおいては、ヒータ42をオンすることで表示素子30を加熱するとともに、表示素子30及び照明手段11をオフ状態とする。照明手段11がオフ状態にあるとき、制御部100による制御により各LED11r,11g,11bに電流が供給されず、3つのLED11r,11g,11bは全て消灯された状態にある。また、表示素子30がオフ状態にあるとき、制御部100による制御により表示素子30に電流が供給されず、表示素子30の各マイクロミラーEは上記中間点に保持される。非表示モードにおいては、ヒータ42が常にオンされることで、表示素子30の温度を迅速に上げることができる。よって、迅速に表示素子30の温度を低温非表示範囲T3から低温表示範囲T2に移行させることで、制御部100を非表示モードから低温表示モードに移行させることができる。
制御部100は、常温表示モード又は低温表示モードにおいては、図6に示すように、制御時間を分割した1単位であるフレームF毎に、表示素子30及び照明装置10の制御を行う。各フレームFは、図6に示すように、表示画像Dを表示させる表示期間Faと、表示画像Dを表示させない非表示期間Fbと、から構成される。制御部100は、表示期間Faにおいては、3つのLED11r,11g,11bのうち何れか一つを発光させ、発光するLED11r,11g,11bを所定時間毎に切り替えるフィールドシーケンシャル方式にて照明装置10の制御を行う。表示期間Faにおいて各光R,G,Bが占める割合に基づき、照明光Cの色が規定される。制御部100は、非表示期間Fbにおいては、3つのLED11r,11g,11bの全てを消灯させる。なお、非表示期間Fbにおいて、制御部100は、表示素子30へ駆動命令を出力し、所定周期でマイクロミラーEを駆動(傾斜角度を変化)させている。これにより、マイクロミラーEが、固着してしまうことを抑制できる他、駆動(通電)による発熱によって、表示素子30が低温になり過ぎないように温度調整する作用も期待できる。
制御部100は、低温表示モードにおいては、図6に示すように、表示期間Faにおいてヒータ42をオフし、非表示期間Fbにおいてヒータ42をオンする。低温表示モードにおいては、ヒータ42が非表示期間Fbにおいてオンされることで、表示素子30の温度を上げることができる。よって、表示素子30の温度が低温表示範囲T2から低温非表示範囲T3に戻ることが抑制されるとともに、表示素子30の温度を常温範囲T1に移行させて、制御部100を低温表示モードから常温表示モードに移行させることができる。また、非表示期間Fbにおいてのみヒータ42をオンするため、ヒータ42及び各LED11r,11g,11bが同時にオンすることはない。
制御部100は、常温表示モードにおいては、上述のようにフレームF毎に表示期間Fa及び非表示期間Fbを繰り返すとともに、常にヒータ42をオフする。
(効果)
以上、説明した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)ヘッドアップディスプレイ装置1は、表示画像Dを表示するものであり、具体的には、それぞれ異なる色の光R,G,Bを発する複数(本例では3つ)のLED11r,11g,11bと、光の反射する角度を制御可能な複数のマイクロミラーEを含む表示素子30と、複数のLED11r,11g,11bのうち何れか一つを発光させ、発光するLED11r,11g,11bを順次切り替えるフィールドシーケンシャル方式にて複数のLED11r,11g,11bから発される光R,G,Bから所望の色の照明光Cを生成するとともに、表示素子30のマイクロミラーEを通じて照明光Cのうち表示画像Dに対応した光をスクリーン60に向けて反射させる制御部100と、表示素子30の温度を検出する温度センサ41と、表示素子30の温度を上げるヒータ42と、を備える。制御部100は、温度センサ41により検出された温度が常温範囲T1外にある場合、複数のLED11r,11g,11bの全てが消灯しているときに、ヒータ42を通じて表示素子30の温度を常温範囲T1内となるように調整する。
この構成によれば、ヒータ42及び各LED11r,11g,11bが同時にオンすることがないため、表示素子30の温度を調整しつつ、ヘッドアップディスプレイ装置1において電源Pから供給される電流のピーク値を低減することができる。
(2)制御部100は、表示画像Dを表示する際、照明光Cを生成する表示期間Faと複数のLED11r,11g,11bの全てを消灯する非表示期間Fbとを繰り返す。制御部100は、温度センサ41により検出された温度が常温範囲T1より低い低温表示範囲T2内にある場合、表示期間Fa及び非表示期間Fbを繰り返しつつ、当該非表示期間Fbにおいてヒータ42を通じて表示素子30の温度を常温範囲T1内となるように上げる(低温表示モード)。また、制御部100は、温度センサ41により検出された温度が低温表示範囲T2より低い低温非表示範囲T3内にある場合、複数のLED11r,11g,11bの全てを消灯し、表示素子30の動作を停止し、かつヒータ42を通じて表示素子30の温度を低温表示範囲T2内となるように上げる(低温非表示モード)。
この構成によれば、非表示期間Fbにおいて、ヒータ42を通じて表示素子30が加熱される。これにより、上記のように電流のピーク値を低減する効果を得つつ、表示画像Dを表示しながら表示素子30の温度を常温範囲T1に向けて上げることができる。また、特に、表示素子30の温度が低温非表示範囲T3から低温表示範囲T2に移行した直後に、表示素子30の温度が低下して、再び低温非表示範囲T3内となることが抑制され、これにより、制御部100が低温非表示モードから低温表示モードに移行した直後に、再び低温非表示モードに移行することが抑制される。
また、表示期間Faにおいては、全てのLED11r,11g,11bを点灯可能であるため、照明光Cの色設定に制限がなく、例えば、照明光Cを白色に設定することもできる。
(第2実施形態)
以下、本発明に係る表示装置を車両に搭載するヘッドアップディスプレイ装置に適用した第2実施形態について説明する。ここでは、第1実施形態との相違点のみ説明する。
本実施形態においては、制御部100は、図7に示すように、低温表示モードの表示期間Faにおいて、赤色LED11rを所定のタイミングで点灯させ、他の緑色LED11g及び青色LED11bを消灯した状態に維持する。これにより、表示期間Faにおいて、3つのLED11r,11g,11bの全てが消灯した消灯期間Taが設定される。すなわち、制御部100は、低温表示モードにおいて、赤色で表示画像Dを生成する。制御部100は、低温表示モードの非表示期間Fbに加えて、表示期間Faの消灯期間Taにおいてヒータ42をオンし、表示期間Faの消灯期間Ta以外の期間である赤色LED11rが点灯しているときヒータ42をオフする。
(効果)
以上、説明した第2実施形態によれば、特に以下の効果を奏する。
(1)制御部100は、温度センサ41により検出された温度が低温表示範囲T2内にある場合、表示期間Faにおいて、3つのLED11r,11g,11bのうち2つのLED11g,11bを点灯させずに消灯した状態を維持することで3つのLED11r,11g,11bの全てが消灯した消灯期間Taを設定する。そして、制御部100は、表示期間Faの消灯期間Taにおいてヒータ42を通じて表示素子30の温度を上げる。
この構成によれば、非表示期間Fbのみならず、表示期間Faの消灯期間Taにおいても、ヒータ42がオンされる。よって、上記第1実施形態に記載のように電流のピーク値を低減する効果を得つつ、より迅速に、低温表示範囲T2において表示素子30の温度を上げることができる。
(変形例)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
第1及び2実施形態においては、温度調整部及び加熱部としてヒータ42が採用されていたが、加熱部として表示素子30を加熱することができればヒータ42に限らない。また、温度調整部は、表示素子30を冷却する送風ファン又はエアーコンディショナー等の冷却部であってもよい。この場合、制御部100は、表示素子30の温度が第1閾値を超えた場合、上記低温表示モードと同様に、非表示期間Fb等に冷却部を駆動させる。制御部100は、第1閾値より大きい第2閾値を超えた場合、上記低温非表示モードと同様に、常に冷却部を駆動させる。また、ヘッドアップディスプレイ装置1に、ヒータ42及び冷却部の両方を設けてもよい。
また、第1及び第2実施形態における、常温範囲T1、低温表示範囲T2及び低温非表示範囲T3の温度範囲は適宜変更可能である。また、低温非表示範囲T3には、−40℃に下限が設定されていたが、下限が設定されていなくてもよい。
第2実施形態においては、制御部100は、表示期間Faにおいて、赤色LED11rのみを所定のタイミングで点灯させ、他の緑色LED11g及び青色LED11bを消灯した状態に維持していたが、制御部100は、表示期間Faにおいて、緑色LED11g又は青色LED11bを所定のタイミングで点灯させ、他の2つのLEDを消灯した状態に維持してもよい。さらに、制御部100は、表示期間Faにおいて、3つのLED11r,11g,11bのうち2つのLEDを所定のタイミングで点灯させ、残りの1つのLEDを消灯した状態に維持してもよい。
第1及び第2実施形態においては、照明手段11は3つのLED11r,11g,11bを備えていたが、3つのLEDのうち何れか一つを省略してもよいし、それぞれ異なる色の光を発する4つ以上のLEDを備えていてもよい。また、光を発する光源であればLED以外の光源であってもよい。
第1及び第2実施形態においては、温度センサ41は、表示素子30の温度を検出していたが、表示素子30の温度に影響を及ぼすハウジング80内又はハウジング80周辺の温度を測定してもよい。また、ヒータ42も、表示素子30の温度を上げることができれば、表示素子30と離れた位置にあってもよい。
第1及び第2実施形態では、表示装置は車載用のヘッドアップディスプレイ装置1であったが、車載用に限らず、飛行機、船等の乗り物に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置であってもよい。また、ヘッドアップディスプレイ装置1からの表示光Lを照射する対象はウインドシールド2に限られず、専用のコンバイナであってもよい。また、表示装置は、屋内又は屋外で使用されるプロジェクタ等であってもよい。
本発明は、乗り物に搭載される表示装置として好適である。
1…ヘッドアップディスプレイ装置
2…ウインドシールド
10…照明装置
11…照明手段
11r…赤色LED(光源)
11g…緑色LED(光源)
11b…青色LED(光源)
13…反射透過光学手段
14…輝度ムラ低減光学手段
20…照明光学系
30…表示素子
41…温度センサ(温度検出部)
42…ヒータ(温度調整部、加熱部)
50…投射光学系
60…スクリーン
70…平面ミラー
71…凹面ミラー
80…ハウジング
100… 制御部
E…マイクロミラー(反射部)
Fa…表示期間
Fb…非表示期間
Ta…消灯期間
T1…常温範囲
T2…低温表示範囲
T3…低温非表示範囲

Claims (3)

  1. 所定の画像を表示する表示装置であって、
    それぞれ異なる色の光を発する複数の光源と、
    光の反射する角度を制御可能な複数の反射部を含む表示素子と、
    前記複数の光源のうち何れか一つを発光させ、発光する前記光源を順次切り替えるフィールドシーケンシャル方式にて前記複数の光源から発される光から所望の色の照明光を生成するとともに、前記反射部を通じて前記照明光のうち前記画像に対応した光をスクリーンに向けて反射させる制御部と、
    前記表示素子の温度を検出する温度検出部と、
    前記表示素子の温度を調整する温度調整部と、を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部により検出された温度が常温範囲外にある場合、前記複数の光源の全てが消灯しているときに、前記温度調整部を通じて前記表示素子の温度を前記常温範囲内となるように調整する、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記温度調整部は、前記表示素子の温度を上げる加熱部であって、
    前記制御部は、
    前記所定の画像を表示する際、前記照明光を生成する表示期間と前記複数の光源の全てを消灯する非表示期間とを繰り返すとともに、
    前記温度検出部により検出された温度が前記常温範囲より低い低温表示範囲内にある場合、前記表示期間及び前記非表示期間を繰り返しつつ、当該非表示期間において前記加熱部を通じて前記表示素子の温度を上げ、
    前記温度検出部により検出された温度が前記低温表示範囲より低い場合、前記複数の光源の全てを消灯し、前記加熱部を通じて前記表示素子の温度を上げる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数の光源は、それぞれ異なる色の光を発する3つの光源であって、
    前記制御部は、
    前記温度検出部により検出された温度が前記低温表示範囲内にある場合、前記表示期間において、前記3つの光源のうち1つ又は2つの光源を点灯させずに消灯した状態を維持することで前記複数の光源の全てが消灯した消灯期間を設定し、前記表示期間の前記消灯期間において前記加熱部を通じて前記表示素子の温度を上げる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
JP2017537740A 2015-08-28 2016-08-19 表示装置 Active JP6709515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169403 2015-08-28
JP2015169403 2015-08-28
PCT/JP2016/074217 WO2017038497A1 (ja) 2015-08-28 2016-08-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038497A1 true JPWO2017038497A1 (ja) 2018-06-28
JP6709515B2 JP6709515B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=58187395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537740A Active JP6709515B2 (ja) 2015-08-28 2016-08-19 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6709515B2 (ja)
WO (1) WO2017038497A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3358403A4 (en) * 2015-09-30 2019-04-24 Nippon Seiki Co., Ltd. DISPLAY DEVICE
KR102464942B1 (ko) * 2022-08-17 2022-11-09 (주)월러스코디자인랩 실외용 프로젝터 함체

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131191A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィールドシーケンシャルカラー液晶表示装置
JP2008090300A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Samsung Electro Mech Co Ltd ヒータを用いた温度適応型光変調器素子
JP2012212095A (ja) * 2011-03-22 2012-11-01 Nippon Seiki Co Ltd フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP2013235171A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Seiko Epson Corp 表示装置
CN103996674A (zh) * 2013-02-20 2014-08-20 哈曼贝克自动系统股份有限公司 电子组件
JP2014153578A (ja) * 2013-02-11 2014-08-25 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
JP2014174515A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Seiko Epson Corp プロジェクター

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131191A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィールドシーケンシャルカラー液晶表示装置
JP2008090300A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Samsung Electro Mech Co Ltd ヒータを用いた温度適応型光変調器素子
JP2012212095A (ja) * 2011-03-22 2012-11-01 Nippon Seiki Co Ltd フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP2013235171A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2014153578A (ja) * 2013-02-11 2014-08-25 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
CN103996674A (zh) * 2013-02-20 2014-08-20 哈曼贝克自动系统股份有限公司 电子组件
JP2014174515A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Seiko Epson Corp プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038497A1 (ja) 2017-03-09
JP6709515B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737281B2 (ja) 表示装置
JP5998681B2 (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP6075590B2 (ja) 車両用表示装置
JP5903819B2 (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置
CN109070750B (zh) 用于控制交通工具的内部空间照明的装置和方法
JP6390893B2 (ja) Dmd表示装置、ヘッドアップディスプレイ装置
JP6379490B2 (ja) 光源駆動装置及び表示装置
EP3474545B1 (en) Projector and projection method
JP6202384B2 (ja) レーザ光源制御装置および車両用表示装置
JP6709515B2 (ja) 表示装置
WO2020241512A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6769442B2 (ja) 表示装置
JP2000131763A (ja) プロジェクタ
JP6160078B2 (ja) 車両用画像投影装置
JP2017227806A (ja) 表示装置
JP7480709B2 (ja) 表示装置
WO2018193980A1 (ja) 表示装置
JP7338636B2 (ja) 表示装置
JP6186686B2 (ja) 表示装置、投影装置、表示方法及びプログラム
WO2021172332A1 (ja) フィールドシーケンシャル方式のプロジェクタ装置、ヘッドアップディスプレイ装置、プログラム及び電圧測定方法
WO2022270343A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2015102781A (ja) 光源駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150