JP2013235171A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013235171A
JP2013235171A JP2012108229A JP2012108229A JP2013235171A JP 2013235171 A JP2013235171 A JP 2013235171A JP 2012108229 A JP2012108229 A JP 2012108229A JP 2012108229 A JP2012108229 A JP 2012108229A JP 2013235171 A JP2013235171 A JP 2013235171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
temperature
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012108229A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Tomikawa
直樹 富川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012108229A priority Critical patent/JP2013235171A/ja
Priority to US13/889,425 priority patent/US20130300961A1/en
Priority to CN2013101707848A priority patent/CN103389592A/zh
Publication of JP2013235171A publication Critical patent/JP2013235171A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133337Layers preventing ion diffusion, e.g. by ion absorption
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】表示品質を向上させることが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】第1基板と第1基板に対向配置される第2基板との間にシール材を介して挟持された液晶層と、第1基板及び第2基板の少なくとも一方の画素領域を囲むように配置された周辺電極と、を備える液晶パネルを有し、液晶層に光を照射するランプと、オフシーケンス時における液晶パネルの温度を、立ち下げ期間後の液晶パネルの温度より高く、かつ、立ち下げ期間前の液晶パネルの温度より低くするファンと、を備える。
【選択図】図8

Description

本発明は、表示装置に関する。
上記表示装置を構成する電気光学装置として、例えば、画素電極をスイッチング制御する素子としてトランジスターを画素ごとに備えたアクティブ駆動方式の液晶パネルが知られている。液晶パネルは、例えば、直視型ディスプレイやライトバルブなどにおいて用いられている。
液晶パネルは、シール材を介して貼り合わされた一対の基板間に液晶層が挟持されて構成されている。この液晶層の液晶に含まれる不純物(イオン性不純物など)や、液晶と一緒に持ち込まれた不純物、また、未硬化又は硬化後のシール材が液晶と接触することによって溶出する不純物などに起因して、表示特性が劣化することが知られている。また、ライトバルブに液晶パネルを用いた場合、液晶に光をあてることによって液晶が劣化して不純物を発生する場合があることも知られている。
例えば、特許文献1及び特許文献2に記載のように、イオントラップ電極を設けることにより、不純物が表示領域に拡散することを抑えている方法が知られている。また、光源をオフした後、イオントラップ電極への電圧の印加を継続することにより、光源のオフ後に不純物が表示領域に凝集することを抑えている。
特開2007−316119号公報 特開2008−89938号公報
しかしながら、光源をオフした後(オフシーケンス時)、ランプ及び液晶パネルを冷却するが、液晶パネルの方が小さいため先に冷える。よって、不純物の移動度が低下してイオントラップ(不純物を掃き寄せる)の効率が低下する(言い換えれば、表示領域に戻ってしまう)という課題がある。また、次に電源をオンにした時に不純物による表示特性が劣化するという課題がある。
本発明の態様は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る表示装置は、第1基板と前記第1基板に対向配置される第2基板との間にシール材を介して挟持された液晶層と、前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方の表示領域を囲むように配置された周辺電極と、を備える液晶パネルを有し、前記液晶層に光を照射する光源と、オフシーケンス期間における前記液晶パネルの冷却能力を表示期間よりも低くする冷却手段と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、冷却手段によって、オフシーケンス期間の液晶パネルの冷却能力を表示期間よりも低くするので、言い換えれば、液晶パネルに施していた冷却能力を弱めることによって、液晶パネルを構成する液晶層に含まれるイオン性不純物の面内での移動度が、急激に低下することを抑えることができる。よって、周辺電極への電圧の印加によって、オフシーケンス期間におけるイオン性不純物を収集する効果を高めることができる。
[適用例2]上記適用例に係る表示装置において、第1基板と前記第1基板に対向配置される第2基板との間にシール材を介して挟持された液晶層と、前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方の表示領域を囲むように配置された周辺電極と、を備える液晶パネルを有し、前記液晶層に光を照射する光源と、オフシーケンス期間における前記液晶パネルの温度を、前記オフシーケンス期間後の前記液晶パネルの温度より高くする加熱手段と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、加熱手段によって、オフシーケンス期間の液晶パネルの温度より高くなるようにするので、言い換えれば、液晶パネルの温度が急激に冷えないようにするので、液晶パネルを構成する液晶層に含まれるイオン性不純物の面内での移動度が急激に低下することを抑えることができる。よって、周辺電極への電圧の印加によって、オフシーケンス期間におけるイオン性不純物を収集する効果を高めることができる。
[適用例3]上記適用例に係る表示装置において、前記加熱手段は、前記液晶パネルへの加熱期間中に、前記液晶パネルが所定の温度になるように加熱することが好ましい。
本適用例によれば、加熱手段によって、液晶パネルを所定の温度付近に維持するので、液晶層に含まれるイオン性不純物の面内での移動度が急激に低下することを抑えることができる。よって、周辺電極への電圧の印加によって、オフシーケンス時におけるイオン性不純物を収集する効果を高めることができる。
[適用例4]上記適用例に係る表示装置において、前記光源の温度が所定の温度に冷却されるまでの期間に、前記液晶パネルの温度が所定の温度になるように、前記冷却手段及び前記加熱手段の少なくともどちらか一方を調整することが好ましい。
本適用例によれば、少なくとも冷却手段及び加熱手段のどちらか一方を調整して、光源の温度が所定の温度に冷却されるまでに、液晶パネルの温度が急激に低下することを抑えているので、イオン性不純物の面内での移動度が急激に低下することを抑えることができる。その結果、オフシーケンス時におけるイオン性不純物を収集する効果を高めることができる。
[適用例5]上記適用例に係る表示装置において、少なくとも前記オフシーケンス期間の開始から前記液晶パネルの温度が所定の温度になるまで、前記周辺電極へ電圧を印加することが好ましい。
本適用例によれば、少なくともイオン性不純物が面内において移動可能な温度である間、周辺電極に電圧を印加しているので、イオン性不純物を収集する効果を高めることができる。
[適用例6]上記適用例に係る表示装置において、前記液晶パネルの温度を測定する測定手段を備え、前記測定手段は、熱電対を用いることが好ましい。
本適用例によれば、熱電対を用いて液晶パネルの温度を測定するので、冷却手段や加熱手段を用いて、効率的に液晶パネルの温度を調整することができる。
液晶パネルの構成を示す模式平面図。 図1に示す液晶パネルのH−H’線に沿う模式断面図。 液晶パネルの電気的な構成を示す等価回路図。 液晶パネルの構造を示す模式断面図。 周辺電極の構成を示す模式平面図。 液晶パネルを備えた表示装置としての投射型表示装置の構成を示す概略図。 投射型表示装置の冷却構造を示す模式平面図。 投射型表示装置の立ち上げから立ち下げるまでの動作手順を示すフローチャート。 オフシーケンス期間にランプの冷却を遅らせた場合おける液晶パネル及びランプの温度と時間との関係を示すグラフ。 オフシーケンス期間に液晶パネルを加熱した場合における液晶パネル及びランプの温度と時間との関係を示すグラフ。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。
なお、以下の形態において、例えば「基板上に」と記載された場合、基板の上に接するように配置される場合、または基板の上に他の構成物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接するように配置され、一部が他の構成物を介して配置される場合を表すものとする。
本実施形態では、表示装置を構成する電気光学装置として、薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor)を画素のスイッチング素子として備えたアクティブマトリックス型の液晶パネルを例に挙げて説明する。この液晶パネルは、例えば、投射型表示装置(液晶プロジェクター)の光変調素子(液晶ライトバルブ)として好適に用いることができるものである。
(第1実施形態)
<表示装置を構成する液晶パネルの構成>
図1は、液晶パネルの構成を示す模式平面図である。図2は、図1に示す液晶パネルのH−H’線に沿う模式断面図である。図3は、液晶パネルの電気的な構成を示す等価回路図である。以下、液晶パネルの構成を、図1〜図3を参照しながら説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態の液晶パネル100は、対向配置された第1基板としての素子基板10および第2基板としての対向基板20と、これら一対の基板によって挟持された液晶層15とを有する。素子基板10を構成する基板としての第1基材10a、および対向基板20を構成する第2基材20aは、例えば、ガラス基板、石英基板などの透明基板が用いられている。
素子基板10は対向基板20よりも大きく、両基板は、対向基板20の外周に沿って配置されたシール材14を介して接合されている。その隙間に正または負の誘電異方性を有する液晶が封入されて液晶層15を構成している。シール材14は、例えば熱硬化性又は紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤が採用されている。シール材14には、一対の基板の間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
シール材14の内側には、複数の画素Pが配列した画素領域E(表示領域)が設けられている。画素領域Eは、表示に寄与する複数の画素Pに加えて、複数の画素Pを囲むように配置されたダミー画素を含むとしてもよい。また、図1及び図2では図示を省略したが、画素領域Eにおいて複数の画素Pをそれぞれ平面的に区分する遮光部(ブラックマトリックス;BM)が対向基板20に設けられている。
素子基板10の1辺部に沿ったシール材14と該1辺部との間に、データ線駆動回路22が設けられている。また、該1辺部に対向する他の1辺部に沿ったシール材14と画素領域Eとの間に、検査回路25が設けられている。さらに、該1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿ったシール材14と画素領域Eとの間に走査線駆動回路24が設けられている。該1辺部と対向する他の1辺部に沿ったシール材14と検査回路25との間には、2つの走査線駆動回路24を繋ぐ複数の配線29が設けられている。
対向基板20側における額縁状に配置されたシール材14の内側には、同じく額縁状に遮光部18(見切り部)が設けられている。遮光部18は、例えば、遮光性の金属あるいは金属酸化物などからなり、遮光部18の内側が複数の画素Pを有する画素領域Eとなっている。なお、図3では図示を省略したが、画素領域Eにおいても複数の画素Pを平面的に区分する遮光部が設けられている。
これらデータ線駆動回路22、走査線駆動回路24に繋がる配線は、該1辺部に沿って配列した複数の外部接続用端子61に接続されている。以降、該1辺部に沿った方向をX方向とし、該1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿った方向をY方向として説明する。なお、検査回路25の配置はこれに限定されず、データ線駆動回路22に沿ったシール材14と画素領域Eとの間に設けてもよい。
また、図示しないが、画素領域Eを囲むように、画素領域Eとシール材14との間に、画素領域Eを囲むように周辺電極40(図5参照)が設けられている。周辺電極40は、例えば、一対の周辺電極40(第1周辺電極40a、第2周辺電極40b)で構成されており、イオン性不純物が画素領域E内に拡散することを抑えるために設けられている。周辺電極40の詳細については、後述する。
図2に示すように、第1基材10aの液晶層15側の表面には、画素Pごとに設けられた透光性の画素電極27およびスイッチング素子である薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor、以降、「TFT30」と呼称する)と、信号配線と、これらを覆う第1配向膜28とが形成されている。
また、TFT30における半導体層に光が入射してスイッチング動作が不安定になることを防ぐ遮光構造が採用されている。本発明における素子基板10は、少なくとも画素電極27、TFT30、信号配線、第1配向膜28を含むものである。
対向基板20の液晶層15側の表面には、遮光部18と、これを覆うように成膜された平坦化層33と、平坦化層33を覆うように設けられた共通電極31と、共通電極31を覆う第2配向膜32とが設けられている。本発明における対向基板20は、少なくとも遮光部18、共通電極31、第2配向膜32を含むものである。
遮光部18は、図1に示すように画素領域Eを取り囲むと共に、平面的に走査線駆動回路24、検査回路25と重なる位置に設けられている。これにより対向基板20側からこれらの駆動回路を含む周辺回路に入射する光を遮蔽して、周辺回路が光によって誤動作することを防止する役目を果たしている。また、不必要な迷光が画素領域Eに入射しないように遮蔽して、画素領域Eの表示における高いコントラストを確保している。
平坦化層33は、例えば酸化シリコンなどの無機材料からなり、光透過性を有して遮光部18を覆うように設けられている。このような平坦化層33の形成方法としては、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて成膜する方法が挙げられる。
共通電極31は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなり、平坦化層33を覆うと共に、図1に示すように対向基板20の四隅に設けられた上下導通部26により素子基板10側の配線に電気的に接続している。
画素電極27を覆う第1配向膜28および共通電極31を覆う第2配向膜32は、液晶パネル100の光学設計に基づいて選定される。例えば、ポリイミドなどの有機材料を成膜して、その表面をラビングすることにより、正の誘電異方性を有する液晶分子に対して略水平配向処理が施された有機配向膜や、気相成長法を用いてSiOx(酸化シリコン)などの無機材料を成膜して、負の誘電異方性を有する液晶分子に対して略垂直配向させた無機配向膜が挙げられる。本実施形態では、第1配向膜28および第2配向膜32として上記無機配向膜が採用されている。
このような液晶パネル100は、例えば透過型であって、画素Pが非駆動時に明表示となるノーマリーホワイトモードや、非駆動時に暗表示となるノーマリーブラックモードの光学設計が採用される。光の入射側と射出側とにそれぞれ偏光素子が光学設計に応じて配置されて用いられる。本実施形態ではノーマリーブラックモードが採用されている。
図3に示すように、液晶パネル100は、少なくとも画素領域Eにおいて互いに絶縁されて直交する複数の走査線3aおよび複数のデータ線6aと、容量線3bとを有する。走査線3aが延在する方向がX方向であり、データ線6aが延在する方向がY方向である。
走査線3aとデータ線6aならびに容量線3bと、これらの信号線類により区分された領域に、画素電極27と、TFT30と、容量素子16とが設けられ、これらが画素Pの画素回路を構成している。
走査線3aはTFT30のゲートに電気的に接続され、データ線6aはTFT30のデータ線側ソースドレイン領域(ソース領域)に電気的に接続されている。画素電極27は、TFT30の画素電極側ソースドレイン領域(ドレイン領域)に電気的に接続されている。
データ線6aは、データ線駆動回路22(図1参照)に接続されており、データ線駆動回路22から供給される画像信号D1,D2,…,Dnを画素Pに供給する。走査線3aは、走査線駆動回路24(図1参照)に接続されており、走査線駆動回路24から供給される走査信号SC1,SC2,…,SCmを各画素Pに供給する。
データ線駆動回路22からデータ線6aに供給される画像信号D1〜Dnは、この順に線順次で供給してもよく、互いに隣り合う複数のデータ線6a同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路24は、走査線3aに対して、走査信号SC1〜SCmを所定のタイミングでパルス的に線順次で供給する。
液晶パネル100は、スイッチング素子であるTFT30が走査信号SC1〜SCmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6aから供給される画像信号D1〜Dnが所定のタイミングで画素電極27に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極27を介して液晶層15に書き込まれた所定レベルの画像信号D1〜Dnは、画素電極27と液晶層15を介して対向配置された共通電極31との間で一定期間保持される。
保持された画像信号D1〜Dnがリークするのを防止するため、画素電極27と共通電極31との間に形成される液晶容量と並列に容量素子16が接続されている。容量素子16は、TFT30の画素電極側ソースドレイン領域と容量線3bとの間に設けられている。容量素子16は、2つの容量電極の間に誘電体層を有するものである。
図4は、液晶パネルの構造を示す模式断面図である。以下、液晶パネルの構造を、図4を参照しながら説明する。なお、図4は、各構成要素の断面的な位置関係を示すものであり、明示可能な尺度で表されている。
図4に示すように、液晶パネル100は、一対の基板の一方である素子基板10と、これに対向配置される一対の基板の他方である対向基板20とを備えている。素子基板10を構成する第1基材10a、及び対向基板20を構成する第2基材20aは、上記したように、例えば、石英基板等によって構成されている。
第1基材10a上には、チタン(Ti)やクロム(Cr)等からなる下側遮光膜3cが形成されている。下側遮光膜3cは、平面的に格子状にパターニングされており、各画素の開口領域を規定している。なお、下側遮光膜3cは、走査線3aの一部として機能するようにしてもよい。第1基材10a及び下側遮光膜3c上には、シリコン酸化膜等からなる下地絶縁層11aが形成されている。
下地絶縁層11a上には、TFT30及び走査線3a等が形成されている。TFT30は、例えば、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、ポリシリコン等からなる半導体層30aと、半導体層30a上に形成されたゲート絶縁膜11gと、ゲート絶縁膜11g上に形成されたポリシリコン膜等からなるゲート電極30gとを有する。上記したように、走査線3aは、ゲート電極30gとしても機能する。
半導体層30aは、例えば、リン(P)イオン等のN型の不純物イオンが注入されることにより、N型のTFT30として形成されている。具体的には、半導体層30aは、チャネル領域30cと、データ線側LDD領域30s1と、データ線側ソースドレイン領域30sと、画素電極側LDD領域30d1と、画素電極側ソースドレイン領域30dとを備えている。
チャネル領域30cには、ボロン(B)イオン等のP型の不純物イオンがドープされている。その他の領域(30s1,30s,30d1,30d)には、リン(P)イオン等のN型の不純物イオンがドープされている。このように、TFT30は、N型のTFTとして形成されている。
ゲート電極30g、下地絶縁層11a、及び走査線3a上には、シリコン酸化膜等からなる第1層間絶縁層11bが形成されている。第1層間絶縁層11b上には、容量素子16が設けられている。具体的には、TFT30の画素電極側ソースドレイン領域30d及び画素電極27に電気的に接続された画素電位側容量電極としての第1容量電極16aと、固定電位側容量電極としての容量線3b(第2容量電極16b)の一部とが、誘電体膜16cを介して対向配置されることにより、容量素子16が形成されている。
容量線3b(第2容量電極16b)は、例えば、Ti(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)等の高融点金属のうち少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等からなる。或いは、Al(アルミニウム)膜から形成することも可能である。
第1容量電極16aは、例えば、導電性のポリシリコン膜からなり容量素子16の画素電位側容量電極として機能する。ただし、第1容量電極16aは、容量線3bと同様に、金属又は合金を含む単一層膜又は多層膜から構成してもよい。第1容量電極16aは、画素電位側容量電極としての機能のほか、コンタクトホールCNT51及びCNT52を介して、画素電極27とTFT30の画素電極側ソースドレイン領域30d(ドレイン領域)とを中継接続する機能を有する。
容量素子16上には、第2層間絶縁層11cを介してデータ線6aが形成されている。データ線6aは、第1層間絶縁層11b及び第2層間絶縁層11cに開孔されたコンタクトホールCNT53を介して、半導体層30aのデータ線側ソースドレイン領域30s(ソース領域)に電気的に接続されている。
データ線6a上には、第3層間絶縁層11dを介して画素電極27が形成されている。画素電極27は、第2層間絶縁層11c及び第3層間絶縁層11dに開孔されたコンタクトホールCNT52を介して第1容量電極16aに接続されることにより、半導体層30aの画素電極側ソースドレイン領域30d(ドレイン領域)に電気的に接続されている。なお、画素電極27は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)膜等の透明導電性膜から形成されている。
画素電極27及び第3層間絶縁層11d上には、酸化シリコン(SiO2)などの無機材料を斜方蒸着した第1配向膜28が設けられている。第1配向膜28上には、シール材14(図4参照)により囲まれた空間に液晶等が封入された液晶層15が設けられている。
一方、第2基材20a上には、その全面に渡って共通電極31が設けられている。共通電極31上(図4では下側)には、酸化シリコン(SiO2)などの無機材料を斜方蒸着した第2配向膜32が設けられている。共通電極31は、上述の画素電極27と同様に、例えばITO膜等の透明導電性膜からなる。
液晶層15は、画素電極27からの電界が印加されていない状態で第1配向膜28及び第2配向膜32によって所定の配向状態をとる。シール材14は、素子基板10及び対向基板20をそれらの周辺で貼り合わせるための、例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂からなる接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー或いはガラスビーズ等のスペーサーが混入されている。
<周辺電極の構成>
図5は、周辺電極の構成を示す模式平面図である。以下、周辺電極の構成を、図5を参照しながら説明する。
図5に示すように、周辺電極40は、液晶パネル100の画素領域Eの周囲に設けられている。周辺電極40は、上記したように、一対の周辺電極40を構成する第1周辺電極40aと、第1周辺電極40aの周囲に配置された第2周辺電極40bとが配置されている。
一対の周辺電極40と画素領域Eとの間の距離は、例えば、200μmである。第1周辺電極40aと第2周辺電極40bとの間隔は、例えば、5μmである。第1周辺電極40aや第2周辺電極40bの幅は、例えば、10μmである。
第1周辺電極40a及び第2周辺電極40bは、例えば、画素電極27(図4参照)と同層に設けられており、ITO膜で形成されている。また、一対の周辺電極40の周囲には、シール材14を描画する領域であるシール描画領域14aを有する。
また、第1周辺電極40aと第2周辺電極40bとが交差する部分は、どちらか一方の配線を、その下層に設けられた金属配線層を介して(ブリッジ状に引き回して)電気的接続することが望ましい。
このような構成において、第1周辺電極40a及び第2周辺電極40bに、異なる電圧を印加することにより、画素領域Eの周囲に電位差を生じさせることが可能となり、画素領域Eにイオン性不純物が拡散することを抑えることができる。具体的には、画素領域E側に配置された第1周辺電極40aには、例えば、直流0Vを印加する。第1周辺電極40aの外側に配置された第2周辺電極40bには、例えば、直流−5Vを印加する。
また、イオン性不純物と無機配向膜との親和性が高く、イオン性不純物が画素領域Eに集まりやすくなると考えられるが、画素領域Eの周囲に周辺電極40を形成するので、イオン性不純物が画素領域E内に拡散することを抑えることができる。よって、表示品質が劣化することを抑えることができる。
上述したように、一対の周辺電極40に電圧を印加しており電界を発生させているので、不純物とされるプラス(+)のイオン性不純物が、周辺電極40にトラップされ、液晶パネル100の外側から内側に広がることを抑えることができる。具体的には、液晶は画素領域Eに滞留し、イオン性不純物は一対の周辺電極40a,40bによって画素領域Eに入ることを抑制できる。
<表示装置の構成>
次に、本実施形態の表示装置としての投射型表示装置について、図6を参照して説明する。図6は、上記した液晶パネルを備えた投射型表示装置の構成を示す概略図である。
図6に示すように、本実施形態の投射型表示装置1000は、システム光軸Lに沿って配置された偏光照明装置1100と、光分離素子としての2つのダイクロイックミラー1104,1105と、3つの反射ミラー1106,1107,1108と、5つのリレーレンズ1201,1202,1203,1204,1205と、3つの光変調手段としての透過型の液晶ライトバルブ1210,1220,1230と、光合成素子としてのクロスダイクロイックプリズム1206と、投射レンズ1207とを備えている。
偏光照明装置1100は、超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット1101(光源としてのランプ1101)と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。
ダイクロイックミラー1104は、偏光照明装置1100から射出された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー1105は、ダイクロイックミラー1104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
ダイクロイックミラー1104で反射した赤色光(R)は、反射ミラー1106で反射した後にリレーレンズ1205を経由して液晶ライトバルブ1210に入射する。ダイクロイックミラー1105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ1204を経由して液晶ライトバルブ1220に入射する。ダイクロイックミラー1105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ1201,1202,1203と2つの反射ミラー1107,1108とからなる導光系を経由して液晶ライトバルブ1230に入射する。
液晶ライトバルブ1210,1220,1230は、クロスダイクロイックプリズム1206の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ1210,1220,1230に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調されクロスダイクロイックプリズム1206に向けて射出される。
このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ1207によってスクリーン1300上に投射され、画像が拡大されて表示される。
液晶ライトバルブ1210は、上述した液晶パネル100が適用されたものである。液晶パネル100は、色光の入射側と射出側とにおいてクロスニコルに配置された一対の偏光素子の間に隙間を置いて配置されている。他の液晶ライトバルブ1220,1230も同様である。
このような投射型表示装置1000によれば、液晶ライトバルブ1210,1220,1230として、イオン性不純物に起因する表示ムラや焼き付き現象などが低減された液晶パネル100を用いているので、高い表示品質と信頼性とが実現されている。
<表示装置の冷却構造>
図7は、表示装置としての投射型表示装置の冷却構造を示す模式平面図である。以下、投射型表示装置の冷却構造を、図7を参照しながら説明する。なお、図7は、冷却機構の動作による空気の流動方向を矢印で示している。
投射型表示装置1000の前面1001aには、投射レンズ1207を挟んで、吸気カバー1053と排気カバー1055とを備えている。従って、後述する吸気用開口部1054と、排気用開口部1056とは、投射レンズ1207を挟んで設置されている。
吸気カバー1053は、外装筐体1005に形成される吸気カバー固定部1531に固定される。また、吸気カバー固定部1531には、吸気用開口部1054が形成されている。吸気用開口部1054は、投射型表示装置1000外部の外気を吸気する開口部となる。なお、本実施形態の投射型表示装置1000において、吸気用開口部1054以外には、外気を吸気する開口部は設置されていない。
排気カバー1055は、外装筐体1005に形成される排気カバー固定部1551に固定される。また、排気カバー固定部1551には、排気用開口部1056が形成されている。排気用開口部1056は、投射型表示装置1000内部の内気を排気する開口部となる。なお、本実施形態の投射型表示装置1000において、排気用開口部1056以外には、内気を排気する開口部は設置されていない。
冷却機構1006は、投射型表示装置1000内部の発熱する部材を冷却する機構である。冷却機構1006は、第1冷却部1061、第2冷却部1062、第3冷却部1063、及び第4冷却部1064を有して構成されている。
第1冷却部1061は、光学ユニット1002を構成する光学装置1025及び偏光変換素子1223を主に冷却する。第2冷却部1062は、電源部1009を冷却する。なお、電源部1009は、各部に電力を供給する電源装置1091と、光源装置1021に電力を供給するバラスト1092とを有して構成されている。
第3冷却部1063は、光源装置1021を冷却する。第3冷却部1063は、第1冷却部1061、第2冷却部1062の動作により外装筐体1005内部に吐出された温まった空気(内気)を吸気して光源装置1021を冷却する。第4冷却部1064は、第1冷却部1061、第2冷却部1062、第3冷却部1063により、熱を奪って吐出された温まった内気を外装筐体1005の外部(投射型表示装置1000の外部)に排気する。なお、第4冷却部1064が動作することにより、光学ユニット1002や電源部1009を冷却すると共に、回路ユニットの発熱するIC(図示省略)等の熱を奪って冷却する。この第1冷却部1061から第4冷却部1064が動作することにより、投射型表示装置1000の内部は適切に冷却される。
第1冷却部1061は、第1ダクト1611を備え、第2冷却部1062は、第2ダクト1621を備えている。第1ダクト1611の第1吸気口1611Aと、第2ダクト1621の第2吸気口1621Aとは、投射型表示装置1000の前面1001aに形成される吸気用開口部1054に相対して設置される。
第1冷却部1061は、上述した第1ダクト1611の他、吸気を行わせる冷却手段としての第1吸気ファン1071を備える。第1吸気ファン1071は、第1ダクト1611の第1吸気口1611Aの近傍に設置される。第1吸気ファン1071の後段の第1ダクト1611は、第1サブダクト1612と、第2サブダクト1613とに分岐される。
第1サブダクト1612は、光学装置1025を冷却するためのダクトである。第1サブダクト1612は、光学部品用筐体1003の下側を経由して、光学装置1025の下側領域まで至り、その先端部には、3つの吐出口1612R,1612G,1612Bが形成される。吐出口1612Rは、R光用液晶パネル1252R、その前段に位置する入射側偏光板1251、及び後段に位置する射出側偏光板1254の下側に形成される。
同様に、吐出口1612Gは、G光用液晶パネル1252G、その前段に位置する入射側偏光板1251、及び後段に位置する射出側偏光板1254の下側に形成される。同様に、吐出口1612Bは、B光用液晶パネル1252B、その前段に位置する入射側偏光板1251、及び後段に位置する射出側偏光板1254の下側に形成される。なお、3つの吐出口1612R,1612G,1612Bに相対する光学部品用筐体1003の下面には図示を省略する開口部が形成されている。
第2サブダクト1613は、偏光変換素子1223を冷却するためのダクトである。第2サブダクト1613は、光学部品用筐体1003の側面を経由して、偏光変換素子1223の側面領域まで至り、その先端部には吐出口1613Aが形成される。吐出口1613Aに相対する光学部品用筐体1003の側面(背面1001d側の側面)には開口部1031が形成されている。また、この開口部1031に相対する光学部品用筐体1003の他方の側面(前面1001a側の側面)にも開口部1032が形成されている。
第1冷却部1061の動作に関して説明する。第1吸気ファン1071が回転することにより、外装筐体1005外部の外気が、吸気カバー1053及び吸気用開口部1054を介して、第1吸気口1611Aから第1ダクト1611内に吸気される。このとき、第1吸気口1611Aに設置されるフィルター1081を外気が通過する。外気がフィルター1081を通過することにより、外気に含まれる塵埃が清浄化される。従って、清浄化された外気が第1ダクト1611内を流動する。
第1吸気ファン1071を通過した外気の一部は、第1サブダクト1612内に流入する。第1サブダクト1612内を流動した外気は、3つの吐出口1612R,1612G,1612Bから上方向に吐出される。吐出口1612Rから吐出された外気は、上方の位置する光学装置1025のR光用液晶パネル1252R、入射側偏光板1251、及び射出側偏光板1254に吹き付けて、光学部品用筐体1003上部に吹き抜ける。これにより、外気は、R光用液晶パネル1252R、入射側偏光板1251、及び射出側偏光板1254での発熱した熱を奪うことで、R光用液晶パネル1252R、入射側偏光板1251、及び射出側偏光板1254を冷却する。他の吐出口1612G,1612Bから吐出する外気も、吐出口1612Rから吐出する外気と同様に動作することにより、第1サブダクト1612を流動する外気により、光学装置1025が冷却される。
また、第1吸気ファン1071を通過した外気の他部は、第2サブダクト1613内に流入する。第2サブダクト1613内を流動した外気は、吐出口1613Aから光学部品用筐体1003の開口部1031に吐出する。開口部1031から光学部品用筐体1003内に流入した外気は、偏光変換素子1223の側面に吹き付け、開口部1032から吹き抜ける。これにより、外気は、偏光変換素子1223での発熱した熱を奪うことで、偏光変換素子1223を冷却する。以上により、第1冷却部1061は、光学装置1025と偏光変換素子1223とを冷却する。
第2冷却部1062は、上述した第2ダクト1621の他、吸気を行わせる第2吸気ファン1072を備える。第2吸気ファン1072は、第2ダクト1621の第2吸気口1621Aの近傍に設置される。第2吸気ファン1072の後段の第2ダクト1621は、吐出口1621Bが電源部1009(電源装置1091、バラスト1092)に相対するように設置されている。なお、第2吸気ファン1072は、本実施形態では、軸流ファンを採用している。軸流ファンは、回転軸方向から吸気した空気を、回転軸方向に吐出する構造となっている。
第2冷却部1062の動作に関して説明する。第2吸気ファン1072が回転することにより、外装筐体1005外部の外気が、吸気カバー1053及び吸気用開口部1054を介して、第2吸気口1621Aから第2ダクト1621内に吸気される。第2吸気ファン1072を通過した外気は、第2吸気ファン1072の後段の第2ダクト1621内を流動して吐出口1621Bから吐出される。吐出口1621Bから吐出された外気は、吐出口1621Bに相対する電源部1009(電源装置1091、バラスト1092)に吹き付ける。
電源部1009は、略筒状に形成されたシールド用の筐体1901内に配置されている。吐出口1621Bから吐出された外気は、筐体1901の一方の開口1901Aから流入して筐体1901内部を流動し、電源装置1091及びバラスト1092を構成する各電気素子(図示省略)の発熱する熱を奪い、筐体1901の他方の開口1901Bから吹き抜ける。これにより、外気は、電源装置1091及びバラスト1092を冷却する。以上により、第2冷却部1062は、電源部1009を冷却する。
第3冷却部1063は、第3吸気ファン1073と第3ダクト1631とを備えている。第3冷却部1063は、光学部品用筐体1003と光源装置1021との側面(背面1001d側の側面)に渡って設置される。第3吸気ファン1073は、本実施形態では、シロッコファンを採用している。第3ダクト1631は、第3吸気ファン1073の後段に設置され、光学部品用筐体1003の側面(背面1001d側の側面)から光源装置1021の側面(背面1001d側の側面)に至り、2つの吐出口1631A,1631Bが形成される。
なお、光源装置1021は、箱状の筐体1213に収容されている。筐体1213の側面(背面1001d側の側面)には、光源ランプ1211(ランプ1101)に相対して開口部1213Aが形成され、リフレクター1212のネック部1212Aに相対して開口部1213Bが形成される。また、筐体1213の他方の側面(前面1001a側の側面)には、光源ランプ1211に相対して開口部1213Cが形成され、リフレクター1212のネック部1212Aに相対して開口部1213Dが形成される。
第3ダクト1631の吐出口1631Aは、筐体1213の開口部1213Aと相対して設置されている。また、第3ダクト1631の吐出口1631Bは、筐体1213の開口部1213Bと相対して設置されている。
第3冷却部1063の動作に関して説明する。第3吸気ファン1073が回転することにより、第1冷却部1061及び第2冷却部1062の動作により外装筐体1005内部に吐出された温まった空気(内気)や、第3吸気ファン1073周辺の内気等を吸気し、第3ダクト1631内に流入させる。第3ダクト1631内部を流動した内気は、2つの吐出口1631A,1631Bから吐出される。
吐出口1631Aから吐出された内気は、吐出口1631Aに相対する筐体1213の開口部1213Aに流入する。開口部1213Aから筐体1213内に流入した内気は、光源装置1021のリフレクター1212の内面側を流動し、光源ランプ1211で発熱した熱を奪い、筐体1213の開口部1213Cから吹き抜ける。これにより、内気は、光源ランプ1211を冷却する。
一方、吐出口1631Bから吐出された内気は、吐出口1631Bに相対する筐体1213の開口部1213Bに流入する。開口部1213Bから筐体1213内に流入した内気は、光源装置1021のリフレクター1212の外面側を流動し、ネック部1212Aを中心に発熱した熱を奪い、筐体1213の開口部1213Dから吹き抜ける。これにより、内気は、ネック部1212Aを含むリフレクター1212の外面側を冷却する。以上により、第3冷却部1063は、光源装置1021を冷却する。
なお、第3冷却部1063は、第1冷却部1061及び第2冷却部1062の動作により外装筐体1005内部に吐出された温まった空気(内気)や、第3吸気ファン1073周辺の内気等を利用して光源装置1021を冷却している。これは、冷却される光源装置1021の温度が、内気の温度に比較して高温となるため、内気の温度で十分に光源装置1021の温度を下げることができるためである。
第4冷却部1064は、排気ダクト1641と排気ファン1074とを備えている。第4冷却部1064は、光源装置1021の側面(前面1001a側の側面)と排気用開口部1056とに渡って設置される。排気ファン1074は、排気ダクト1641の途中に設置される。排気ファン1074は、本実施形態では、軸流ファンを採用している。排気ファン1074の前段の排気ダクト1641には、光源装置1021の側面(前面1001a側の側面)側に吸気口1641Aが形成される。排気ファン1074の後段の排気ダクト1641には、排気用開口部1056に相対して排気口1641Bが形成される。
なお、排気ファン1074の後段の排気ダクト1641は、排気ダクト1641内を流動する内気が、吸気用開口部1054(第1開口部)の方向に対して逆方向となるように設置されている。詳細には、本実施形態では、排気ダクト1641は、吸気用開口部1054の方向に対して逆方向となるように、排気ダクト1641を傾けて設置している。
第4冷却部1064の動作に関して説明する。排気ファン1074が回転することにより、第1冷却部1061、第2冷却部1062、及び第3冷却部1063の動作により外装筐体1005内部に吐出された温まった空気(内気)を吸気し、排気ダクト1641内部に流入させる。排気ダクト1641内部を流動した内気は、排気口1641Bから排気用開口部1056及び排気カバー1055を介して、外装筐体1005の外部(投射型表示装置1000の外部)に吐出(排気)される。なお、投射型表示装置1000の外部に内気が排気される際の排気方向は、吸気用開口部1054(第1開口部)の方向に対して逆方向となる。詳細には、排気方向は、前面1001aから見て左面1001b方向に傾いた方向に排気される。
なお、排気ファン1074が回転することにより、第1冷却部1061、第2冷却部1062、及び第3冷却部1063の動作により外装筐体1005内部に吐出された温まった空気(内気)以外に、外装筐体1005内部の、例えば回路ユニットのIC(図示省略)の発熱により温まった空気(内気)等も吸気し、排気口1641Bから同様に吐出(排気)する。
上述したように、第4冷却部1064が動作することにより、外装筐体1005内部の温まった空気(内気)を投射型表示装置1000の外部に排気することにより、光学ユニット1002や電源部1009を冷却すると共に、回路ユニットの発熱するIC(図示省略)や、その他の部材等も冷却する。
図8は、投射型表示装置の立ち上げから立ち下げるまでの動作手順を示すフローチャートである。図9は、立ち下げ期間(オフシーケンス期間)にランプの冷却を遅らせた場合おける液晶パネル及びランプの温度と時間との関係を示すグラフである。図10は、立ち下げ期間(オフシーケンス期間)に液晶パネルを加熱した場合における液晶パネル及びランプの温度と時間との関係を示すグラフである。以下、立ち上げ、立ち下げ方法、ランプ及び液晶パネルの温度と時間との関係を、図8〜図10を参照しながら説明する。
図8に示すように、まず、ステップS11では、投射型表示装置1000の電源を入れる。なお、ここから投射型表示装置1000の立ち上げ期間となる。
ステップS12では、周辺電極40に電圧を印加する。具体的には、第1周辺電極40aに直流0Vを印加する。また、第2周辺電極40bに直流−5Vを印加する。
ステップS13では、ランプ1101又は加熱手段としてのヒーター(図示せず)をONにする。ヒーターは、例えば、液晶パネル100が配置された近傍に設けられている。液晶パネル100を加熱することにより液晶パネル100の温度が上昇する。つまり、液晶パネル100の温度がすぐには温まらないので、液晶パネル100の温度を強制的に高くする。
なお、ヒーターをONにした場合、ヒーターをONにした後または後述するファン1071〜1074をONにした後、かつ、表示前にランプ1101をONにする。
液晶パネル100の温度が高くなることにより、イオン性不純物の移動度が高くなり、拡散しているプラス(+)のイオン性不純物をトラップすることができる。言い換えれば、イオン性不純物の収集効率を高めることができる。
ステップS14では、冷却するファン1071〜1074をONにする。具体的には、少なくとも、液晶パネル100を冷却するファン1071と、ランプ1101を冷却するファン1073とを稼動させる。なお、ここまでが、立ち上げ期間となる。
ステップS15では、表示を開始する。具体的には、ランプ1101がある程度明るくなったところで表示を開始する。なお、表示中においても、少なくとも液晶パネル100及びランプ1101を冷却するためのファン1071,1073は稼動している。
ステップS21では、ランプ1101をOFFにして表示をやめる(表示OFF)。ここから立ち下げ期間が開始する。この後、ステップS22又はステップS23選択して実行する。
ステップS22後では、液晶パネル100の冷却強さが表示期間と比較して弱い。具体的には、液晶パネル100の温度が急激に低下することが抑えられればよく、例えば、ファン1071の冷却強さを表示期間と比較して弱める、又はファン1071の稼動を停止する。ファン1071の冷却強さを弱める方法としては、例えば、ファン1071の回転数を下げることで、液晶パネル100に当たる冷却風を少なくすることができる。
これにより、イオン性不純物の移動可能な期間を長くすることができる。その結果、オフシーケンス期間におけるイオン性不純物を収集する効果を高めることができる。
ステップS23では、液晶パネル100を加熱する。具体的には、ステップS22と同様に、液晶パネル100の温度が急激に低下することを抑える。液晶パネル100を加熱する方法としては、例えば、液晶パネル100の周辺にヒーターを設ける、また、ランプ1101の廃熱で加熱するなどが挙げられる。ランプ1101の廃熱を用いる場合、ステップS21〜S24において、ランプの温度が液晶パネル100の温度より高いことが好ましい。
これにより、表示中の液晶パネル100の温度から室温程度に冷えるまでの時間を長くすることが可能となり、イオン性不純物の移動時間を長くすることができる。その結果、オフシーケンス期間において、イオン性不純物が画素領域Eに拡散することを抑えることができる。なお、ここまでが立ち下げ期間となる。
ステップS24では、投射型表示装置1000の電源をOFFにする。以下、主に立ち下げ期間における、ランプ1101及び液晶パネル100の温度と時間との関係を、図9及び図10を参照しながら具体的に説明する。
図9に示すグラフは、横軸が表示期間から立ち下げ期間(オフシーケンス期間)の時間を表示しており、図示右側に行くに従って時間が経過していく。一方、縦軸は、ランプ1101及び液晶パネル100の温度を表示しており、図示下側から上側に向かって温度が高くなっている。なお、ランプ1101の温度変化と液晶パネル100の温度変化とをわかりやすく示すために、上段にランプ1101の温度変化を示し、下段に液晶パネル100の温度変化を示している。
また、液晶パネル100においては、従来の温度変化と本実施形態の温度変化とを比較して表示している。ランプ1101及び液晶パネル100の近傍には、各々を冷却するためのファン1071〜1074が設けられている。
具体的には、ランプ1101は、ランプ1101の点灯中及び消灯後にもファン1071〜1074が用いられる。ランプ1101の温度が、点灯中(表示期間中)の温度から、消灯後に必要十分に冷却されていると判断される温度に低下するまでの時間が、立ち下げ期間(オフシーケンス期間)(T0〜T3)となる。立ち下げ期間終了(T3)後、投射型表示装置1000の電源がオフとなる。なお、ランプ1101においては、従来及び本実施形態とも同じ温度変化を示す。
なお、ランプ1101の点灯は、表示開始から表示終了までの期間に実行されるものであり、途中に消灯する期間(例えば、間欠駆動時)も点灯期間に含めるものとする。
一方、液晶パネル100は、ランプ1101と同様、ランプ1101の点灯中及び消灯後にもファン1071が用いられる。表示中の液晶パネル100の温度は、例えば、50℃〜80℃程度である。
従来の液晶パネル100は、表示を終了(T0)してから、室温(言い換えれば、イオン性不純物の移動度が十分に低くなる温度)になるまでの時間が(T1)となる。本実施形態では、例えば、ランプ1101の冷却期間よりも液晶パネル100の冷却期間の方が短い。
また、本実施形態の液晶パネル100は、液晶パネル100の温度が室温まで低下しないように維持しているまでの時間が(T2)となる。維持する温度としては、例えば、50℃〜80℃程度である。
そして、ランプ1101が冷却されるまでの時間に合わせて液晶パネル100を冷却する。これにより、表示終了後、液晶パネル100の温度が急激に低下することを抑えている。
具体的には、表示を終了した後、パネルの冷却強さを従来と比較して弱くしている。これにより、液晶パネル100の温度が従来と比較して急激に低下することを抑えている。これにより、イオン性不純物が移動できる期間を長くすることが可能となり、周辺電極40への電圧の印加によって、オフシーケンス期間におけるイオントラップの効果を高めることができる。
なお、パネルの冷却強さを弱め終わった期間(T2)から、ファン1071の冷却強さを高めて、(T3)までに液晶パネル100を冷却する。少なくとも、液晶パネル100の温度が所定の温度(例えば、室温(30℃以下))になるまで、周辺電極40への電圧の印加を行う。
その結果、オフシーケンス期間において、イオン性不純物の移動可能な温度を維持することが可能となり、拡散しているイオン性不純物を掃き寄せる効果を高めることができる。また、次に投射型表示装置1000の電源を入れるまで、イオン性不純物を画素領域Eの周囲に集めておく。言い換えれば、この状態で液晶パネル100を冷却することにより、イオン性不純物の移動を抑制する。これにより、電源を入れたときに、表示ムラが発生することを抑えることができる。
図10に示すグラフは、図9に示すグラフと同様に、横軸が表示期間から立ち下げ期間(オフシーケンス期間)の時間を表示しており、図示右側に行くに従って時間が経過していく。一方、縦軸は、ランプ1101及び液晶パネル100の温度を表示しており、図示下側から上側に向かって温度が高くなっている。なお、ランプ1101の温度変化と液晶パネル100の温度変化とをわかりやすく示すために、上段にランプ1101の温度変化を示し、下段に液晶パネル100の温度変化を示している。
液晶パネル100においては、従来の温度変化と本実施形態の温度変化とを比較して表示している。ランプ1101及び液晶パネル100の近傍には、各々を冷却するためのファン1071〜1074が設けられている。
具体的には、ランプ1101は、ランプ1101の点灯中及び消灯後にもファン1073が用いられる。ランプ1101の温度が、点灯中(表示期間中)の温度から、消灯後に必要十分に冷却されていると判断される温度に低下するまでの時間が、立ち下げ期間(オフシーケンス期間)(T3)となる。立ち下げ期間後(T3)、投射型表示装置1000の電源がオフとなる。なお、ランプ1101においては、従来及び本実施形態とも同じ温度変化を示す。
一方、液晶パネル100は、ランプ1101と同様、ランプ1101の点灯中及び消灯後にもファン1071が用いられる。従来の液晶パネル100は、表示を終了(T0)してから、室温(言い換えれば、イオン性不純物の移動度が十分に低くなる温度)になるまでの時間が(T11)となる。本実施形態では、例えば、ランプ1101の冷却時間よりも液晶パネル100の冷却時間の方が早いものとする。
また、本実施形態の液晶パネル100は、液晶パネル100の温度が室温まで低下しないように維持しているまでの時間(加熱期間)が(T12)となる。そして、ランプ1101が冷却されるまでの時間に、液晶パネル100を冷却する。言い換えれば、ランプ1101が冷却されるまでの時間に合わせて液晶パネル100を冷却することにより、液晶パネル100の温度がT12までの間に急激に低下することを抑えている。
具体的には、表示を終了した後、液晶パネル100の温度を従来と比較して高くなるようにヒーターを用いている。これにより、液晶パネル100の温度が従来と比較して急激に低下することを抑えている。また、イオン性不純物の移動時間を長くすることができ、その結果、オフシーケンス期間において、拡散しているイオン性不純物を掃き寄せる効果を高めることができる。
また、ヒーターを用いることによって、表示期間よりも液晶パネル100の温度を上げることが可能となり、イオン性不純物の移動度を高くすることが出来る。また、光による加熱ではイオン性不純物が新たに発生してしまう恐れがあるものの、ヒーターによる加熱であるので、新たなイオン性不純物の発生を抑えることができる。
なお、ヒーターを用いた後(T2)から、ファン1071の冷却強さを強めて、(T3)までに液晶パネル100を所定の温度に冷却する。このように、ヒーターで液晶パネル100を温めるメリットとしては、例えば、液晶層15に光を当てるとイオン性不純物が発生する場合があるが、このようなことを防ぐことができる。
以上詳述したように、本実施形態の投射型表示装置1000によれば、以下に示す効果が得られる。
(1)本実施形態の投射型表示装置1000によれば、少なくとも、冷却手段であるファン1071及び加熱手段であるヒーターのどちらか一方を調整して、ランプ1101の温度が所定の温度に冷却されるまでに、液晶パネル100の温度が急激に低下することを抑えているので、イオン性不純物の面内での移動度が急激に低下することを抑えることができる。その結果、周辺電極40を用いたオフシーケンス期間において、イオン性不純物の移動可能な温度を維持することが可能となり、拡散しているイオン性不純物を掃き寄せる効果を高めることができる。
(2)本実施形態の投射型表示装置1000によれば、オフシーケンス期間に加えて、表示期間中にも周辺電極40に電圧を印加することにより、液晶層15に光を照射することに起因して液晶が劣化してイオン性不純物が発生した場合でも、周辺電極40近傍にイオン性不純物を収集することが可能となり、表示領域(画素領域E)における表示品質が劣化することを抑えることができる。
なお、本発明の態様は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、本発明の態様の技術範囲に含まれるものである。また、以下のような形態で実施することもできる。
(変形例1)
上記したように、液晶パネル100を所定の温度に維持する方法として、時間(T0〜T3)で管理することに限定されず、例えば、液晶パネル100の温度を測定して管理するようにしてもよい。温度を測定する方法(測定手段)として、例えば、液晶パネル100に熱電対を接触させて、発生した電圧(電流)から温度を測定する。
使用方法としては、例えば、立ち下げ期間の開始から液晶パネル100の冷却強さを弱めてイオン性不純物の移動度を高くし、液晶パネル100の表面温度が30℃を下回ったら(T2時点)冷却強さを強くして液晶パネル100を急激に冷却する。
また、ヒーターを用いる場合、例えば、液晶パネル100の温度が30℃を下回ったときにヒーターをONにし、30℃を上回ったらヒーターをOFFにする。このようにして液晶パネル100の温度を一定期間、所定の温度に維持できるようにする。
このように、熱電対などの測定手段を用いることにより、液晶パネル100の使用環境(周囲の温度など)に影響されず、イオン性不純物を効果的に収集することができる。
(変形例2)
上記したように、オフシーケンス期間(立ち下げ期間)に冷却強さを弱める、又は、ヒーターを加熱することに限定されず、例えば、液晶パネル100への冷却強さを弱めながらヒーターによって液晶パネル100を加熱するようにしてもよい。
(変形例3)
上記したように、素子基板10側に一対の周辺電極40(第1周辺電極40a、第2周辺電極40b)を設けることに限定されず、例えば、素子基板10側と対向基板20側のそれぞれに1つの周辺電極を設けるようにしてもよい。具体的には、例えば、素子基板10側に第2周辺電極40bを設け、対向基板20側に第1周辺電極40aを設ける。第1周辺電極40aとして、共通電極31を用いるようにしてもよい。この場合、第2周辺電極40bと共通電極31との間で、縦電界をつくってイオン性不純物の拡散を防ぐ。
また、素子基板10側に周辺電極40を設けることに限定されず、対向基板20側に周辺電極40を設けるようにしてもよい。なお、素子基板10側から電圧を供給すること、対向基板20側にフォトリソグラフィ工程がないことなど、かかるコストが向上する恐れがあることから、素子基板10側に周辺電極40を形成することが好ましい。
(変形例4)
上記したように、液晶パネル100の温度が所定の温度(例えば、室温(30℃以下))、又は(T2)になるまで、周辺電極40への電圧の印加を行うことに限定されず、例えば、T3まで印加するようにしてもよい。これによれば、オフシーケンス時におけるイオン性不純物を収集する効果をより高めることができる。
(変形例5)
上記したように、液晶パネル100を冷却する方法としてファン1071を用いることに限定されず、例えば、冷却液を用いて冷却するようにしてもよい。
(変形例6)
上記したように、液晶パネル100は、透過型に限定されず、反射型でもよい。反射型の場合、周辺電極40の材料として、例えば、画素電極と同じ反射性を有する金属膜で構成するようにする。反射性を有する金属膜としては、例えば、アルミニウムである。
(変形例7)
上記したように、液晶パネル100を投射型表示装置1000に用いることに限定されず、例えば、ヘッドアップディスプレイ、スマートフォン、携帯電話機、ヘッドマウントディスプレイ、EVF(Electrical View Finder)、小型プロジェクター、モバイルコンピューター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ディスプレイ、車載機器、オーディオ機器、露光装置や照明機器など各種電子機器に用いることができる。
3a…走査線、3b…容量線、3c…下側遮光膜、6a…データ線、10…第1基板としての素子基板、10a…第1基材、11a…下地絶縁層、11b…第1層間絶縁層、11c…第2層間絶縁層、11d…第3層間絶縁層、11g…ゲート絶縁膜、14…シール材、14a…シール描画領域、15…液晶層、16…容量素子、16a…第1容量電極、16b…第2容量電極、16c…誘電体膜、18…遮光部、20…第2基板としての対向基板、20a…第2基材、22…データ線駆動回路、24…走査線駆動回路、25…検査回路、26…上下導通部、27…画素電極、28…第1配向膜、29…配線、30…TFT、30a…半導体層、30c…チャネル領域、30d…画素電極側ソースドレイン領域、30d1…画素電極側LDD領域、30g…ゲート電極、30s…データ線側ソースドレイン領域、30s1…データ線側LDD領域、31…共通電極、32…第2配向膜、33…平坦化層、40…周辺電極、40a…第1周辺電極、40b…第2周辺電極、CNT51,52,53…コンタクトホール、61…外部接続用端子、100…液晶パネル、1000…表示装置としての投射型表示装置、1001a…前面、1001b…左面、1001d…背面、1002…光学ユニット、1003…光学部品用筐体、1005…外装筐体、1006…冷却機構、1009…電源部、1021…光源装置、1025…光学装置、1031,1032…開口部、1053…吸気カバー、1054…吸気用開口部、1055…排気カバー、1056…排気用開口部、1061…第1冷却部、1062…第2冷却部、1063…第3冷却部、1064…第4冷却部、1071…冷却手段としての第1吸気ファン、1072…第2吸気ファン、1073…第3吸気ファン、1074…排気ファン、1081…フィルター、1091…電源装置、1092…バラスト、1100…偏光照明装置、1101…ランプユニット(光源としてのランプ)、1102…インテグレーターレンズ、1103…偏光変換素子、1104,1105…ダイクロイックミラー、1106,1107,1108…反射ミラー、1201,1202,1203,1204,1205…リレーレンズ、1206…クロスダイクロイックプリズム、1207…投射レンズ、1210,1220,1230…液晶ライトバルブ、1211…光源ランプ、1212…リフレクター、1212A…ネック部、1213…筐体、1213A,1213B,1213C,1213D…開口部、1223…偏光変換素子、1251…入射側偏光板、1252B…B光用液晶パネル、1252G…G光用液晶パネル、1252R…R光用液晶パネル、1254…射出側偏光板、1300…スクリーン、1531…吸気カバー固定部、1551…排気カバー固定部、1611…第1ダクト、1611A…第1吸気口、1612…第1サブダクト、1612B,1612G,1612R,1613A,1621B,1631A,1631B…吐出口、1613…第2サブダクト、1621…第2ダクト、1621A…第2吸気口、1631…第3ダクト、1641…排気ダクト、1641A…吸気口、1641B…排気口、1901…筐体、1901A,1901B…開口。

Claims (6)

  1. 第1基板と前記第1基板に対向配置される第2基板との間にシール材を介して挟持された液晶層と、
    前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方の表示領域を囲むように配置された周辺電極と、
    を備える液晶パネルを有し、
    前記液晶層に光を照射する光源と、
    オフシーケンス期間における前記液晶パネルの冷却能力を表示期間よりも低くする冷却手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 第1基板と前記第1基板に対向配置される第2基板との間にシール材を介して挟持された液晶層と、
    前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方の表示領域を囲むように配置された周辺電極と、
    を備える液晶パネルを有し、
    前記液晶層に光を照射する光源と、
    オフシーケンス期間における前記液晶パネルの温度を、前記オフシーケンス期間後の前記液晶パネルの温度より高くする加熱手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置であって、
    前記加熱手段は、前記液晶パネルへの加熱期間中に、前記液晶パネルが所定の温度になるように加熱することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の表示装置であって、
    前記光源の温度が所定の温度に冷却されるまでの期間に、前記液晶パネルの温度が所定の温度になるように、前記冷却手段及び前記加熱手段の少なくともどちらか一方を調整することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置であって、
    少なくとも前記オフシーケンス期間の開始から前記液晶パネルの温度が所定の温度になるまで、前記周辺電極へ電圧を印加することを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記液晶パネルの温度を測定する測定手段を備え、
    前記測定手段は、熱電対を用いることを特徴とする表示装置。
JP2012108229A 2012-05-10 2012-05-10 表示装置 Withdrawn JP2013235171A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108229A JP2013235171A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 表示装置
US13/889,425 US20130300961A1 (en) 2012-05-10 2013-05-08 Display device
CN2013101707848A CN103389592A (zh) 2012-05-10 2013-05-10 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108229A JP2013235171A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013235171A true JP2013235171A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49533904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108229A Withdrawn JP2013235171A (ja) 2012-05-10 2012-05-10 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130300961A1 (ja)
JP (1) JP2013235171A (ja)
CN (1) CN103389592A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9412319B2 (en) 2013-06-17 2016-08-09 Seiko Epson Corporation Driving method for liquid crystal device, liquid crystal device, and electronic device
WO2017038497A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 日本精機株式会社 表示装置
US9870742B2 (en) 2015-02-27 2018-01-16 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, method of driving liquid crystal device, and electronic apparatus
US10955696B2 (en) 2018-04-26 2021-03-23 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, and projection-type display apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133634A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の駆動方法、電子機器
US10247870B2 (en) 2015-05-04 2019-04-02 Himax Display, Inc. Wearable display apparatus comprising an optical assembly having an optical integrator rod
US10042230B2 (en) * 2015-05-07 2018-08-07 Seiko Epson Corporation Display device substrate, display device, electronic apparatus, control method for display device, and manufacturing method for display device substrate
JP2017111290A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6410880B1 (ja) * 2017-06-14 2018-10-24 日機装株式会社 血液浄化システム
JP7215512B2 (ja) * 2021-03-18 2023-01-31 セイコーエプソン株式会社 画像形成パネル装置およびプロジェクター

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288187A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JPH10133178A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 投写型液晶表示装置
JP2000338510A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Sharp Corp 液晶表示素子
JP2002196355A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2007504488A (ja) * 2003-08-28 2007-03-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶ディスプレイ中の側方イオンポンピング
JP2007316119A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Citizen Miyota Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法及びそれを用いたプロジェクション装置
JP2010197806A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、制御方法および電子機器
JP2011053533A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607277B2 (en) * 1996-09-24 2003-08-19 Seiko Epson Corporation Projector display comprising light source units
KR100879213B1 (ko) * 2003-10-16 2009-01-16 엘지디스플레이 주식회사 온도 유지를 위한 액정표시장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288187A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JPH10133178A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 投写型液晶表示装置
JP2000338510A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Sharp Corp 液晶表示素子
JP2002196355A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2007504488A (ja) * 2003-08-28 2007-03-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶ディスプレイ中の側方イオンポンピング
JP2007316119A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Citizen Miyota Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法及びそれを用いたプロジェクション装置
JP2010197806A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、制御方法および電子機器
JP2011053533A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9412319B2 (en) 2013-06-17 2016-08-09 Seiko Epson Corporation Driving method for liquid crystal device, liquid crystal device, and electronic device
US9858875B2 (en) 2013-06-17 2018-01-02 Seiko Epson Corporation Driving method for liquid crystal device, liquid crystal device, and electronic device
US9870742B2 (en) 2015-02-27 2018-01-16 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, method of driving liquid crystal device, and electronic apparatus
WO2017038497A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 日本精機株式会社 表示装置
JPWO2017038497A1 (ja) * 2015-08-28 2018-06-28 日本精機株式会社 表示装置
US10955696B2 (en) 2018-04-26 2021-03-23 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, and projection-type display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20130300961A1 (en) 2013-11-14
CN103389592A (zh) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013235171A (ja) 表示装置
JP2018101067A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2013235128A (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置用基板
JP2015094880A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP6251955B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP5978919B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP6263944B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP5919890B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP6123250B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2013182144A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP6221254B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP6743779B2 (ja) 表示装置、および表示装置の駆動方法
JP2014142390A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP6753450B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP2017083678A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6205836B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2014182251A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2019008099A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6635099B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2015132703A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2014119683A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2014092691A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2014026142A (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置、及び電子機器
JP2015018102A (ja) 表面処理方法、及び電気光学装置の製造方法
JP2014157303A (ja) 液晶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160222