JP2017111290A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017111290A
JP2017111290A JP2015245213A JP2015245213A JP2017111290A JP 2017111290 A JP2017111290 A JP 2017111290A JP 2015245213 A JP2015245213 A JP 2015245213A JP 2015245213 A JP2015245213 A JP 2015245213A JP 2017111290 A JP2017111290 A JP 2017111290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
wall
substrate
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015245213A
Other languages
English (en)
Inventor
福岡 暢子
Nobuko Fukuoka
暢子 福岡
祐介 森田
Yusuke Morita
祐介 森田
和也 大師
Kazuya Daishi
和也 大師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015245213A priority Critical patent/JP2017111290A/ja
Priority to US15/375,258 priority patent/US10054823B2/en
Publication of JP2017111290A publication Critical patent/JP2017111290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】滴下方式によって液晶を充填する液晶表示装置において、硬化前のシール材によって汚染された液晶が表示領域に移動するのを抑制し、表示領域における黒シミを防止する。【解決手段】第1の基板200と第2の基板100が周辺においてシール材110によって接着し、前記第1の基板200と前記第2の基板200の間に液晶20が封止され、表示領域50を有する液晶表示装置であって、前記第1の基板200には、前記シール材110と前記表示領域50の端部の間に、前記液晶20を表示領域50側と前記シール材110側とを隔てる壁10が形成され、前記壁10の先端と前記第2の基板100側との間には、間隔が存在していることを特徴とする液晶表示装置とすることによって、汚染された液晶21が表示領域50に移動することを抑止する。【選択図】図2

Description

本発明は表示装置に係り、特にイオン集積に起因する表示むらを対策した液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して、対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
液晶中に不純物が存在すると、液晶の抵抗率を低下させ、透過率が変化する。不純物が部分的に存在すると、画像を表示した場合、その部分が黒くなり、表示品質の劣化(黒シミ)として現れる。液晶表示パネルはTFT基板と対向基板がシール材によって接着しているが、硬化する前のシール材に液晶が接するとシール材の一部が液晶に溶け込み、不純物になる。
「特許文献1」には、硬化する前にシール材に液晶が接するのを防止するために、シール部を2層構成とし、内側に弾性体を配置し、外側に樹脂を配置することによって、液晶が硬化前に樹脂と接触することを防止するとともに、接着時の基板のそりを防止する構成が記載されている。
特開平10−123537号公報
液晶表示パネルにおいて、TFT基板と対向基板の間には、従来は、液晶を真空注入する方法が採用されていたが、液晶表示パネルが大型化すると、液晶の注入に時間がかかる。また、1枚のマザー基板に多数の液晶表示パネルを作りこむ場合は、真空注入法では効率が悪い。そこで、近年は、TFT基板と対向基板を貼りあわせる前に、一方の基板に液晶を滴下して、液晶を充填する方向が採用されている。
滴下法の場合は、シール材が硬化する前に液晶を注入する。硬化前のシール材からは、シール材の材料が液晶中に溶け込みやすい。そうすると、液晶中に不純物が入り込み、表示時における黒シミ等の原因となる。
一方、近年は、液晶表示パネルの外形を抑えて表示領域を大きくしたいという要求が強くなっている。そうすると、いわゆる額縁が狭くなる。特許文献1のように、液晶中へのシール材の溶け込みを防止するために、シール材を2層構造にすると、額縁を狭くすることが困難になる。
本発明の課題は、滴下方法によって液晶を配置する場合において、シール材の液晶への溶け込みを防止するとともに、狭額縁を可能にすることである。
本発明は上記課題を克服するものであり、代表的な手段は次のとおりである。
(1)第1の基板と第2の基板が周辺においてシール材によって接着し、前記第1の基板と前記第2の基板の間に液晶が封止され、表示領域を有する液晶表示装置であって、前記第1の基板には、前記シール材と前記表示領域の端部の間に、前記液晶を表示領域側と前記シール材側とを隔てる壁が形成され、前記壁の先端と前記第2の基板側との間には、間隔が存在していることを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記表示領域において、前記第1の基板には、前記第1の基板と前記第2の基板の間隔を規定する第1のスペーサが形成され、前記壁は前記第1のスペーサと同時に形成されることを特徴とする(2)に記載の液晶表示装置。
本発明が適用される液晶表示装置の例を示す平面図である。 本発明における液晶表示装置のシール部の断面図である。 図1の拡大平面図である。 本発明における液晶表示装置のシール部の模式断面図である。 壁の幅方向の断面図である。 本発明の他の形態を示す平面図である。 本発明のさらに他の形態を示す平面図である。 本発明のさらに他の形態を示す平面図である。 本発明のさらに他の形態を示す平面図である。 本発明のさらに他の形態を示す平面図である。 実施例2の断面図である。 実施例3の断面図である。 液晶表示装置の製造プロセス図である。 本発明を適用しない場合における液晶表示装置のシール部の断面図である。
本発明の具体的な実施例を説明する前に、液晶にシール材が溶け込んで表示領域に不純物が拡散するメカニズムを説明する。図13は滴下方法によって液晶表示パネルを形成するプロセス図である。液晶表示パネルでは、走査線、映像信号線、TFT等が形成されたTFT基板と、ブラックマトリクス等が形成された対向基板を別個に作成し、シール材によってTFT基板と対向基板を貼りあわせる。
図13は、シール材を対向基板側に形成した場合のフローである。シール材は、エポキシ樹脂等の有機材料によって形成され、ディスペンサ等によって表示領域を囲んで対向基板の周辺に塗布される。なお、シール材はTFT基板側に塗布されることもある。シール材の塗布方法は、ディスペンサの他に印刷等によって塗布することも可能である。
図13において、シール材を塗布した後、表示領域内に液晶が滴下される。液晶の滴下は、TFT基板側でもよいが、シール材が形成されている側に液晶を滴下するほうが一般的である。この時は、シール材はまだ硬化していない状態であるので、溶媒等種々の物質を含んでおり、液晶と接触すると、これらの物質が液晶中に溶け込み、不純物となる。
その後、対向基板を別途形成されているTFT基板とシール材によって貼り合わせる。その後、シール材の種類によって、シール材を紫外線あるいは、熱、あるいはその両者によって硬化させる。シール材が硬化した後は、シール材は安定であり、不純物が液晶中に溶け込むことはない。したがって、液晶滴下から、シール材の硬化までに、シール材から液晶に溶け込む不純物を如何に少なくするかが重要である。
なお、図13における対向基板は、対向基板が多数形成されたマザー対向基板、および、TFT基板が多数形成されたマザーTFT基板と置き換えることができる。すなわち、マザーTFT基板とマザー対向基板を貼りあわせてマザー基板を形成し、最後の工程においてマザー基板から個々の液晶表示パネルを分離する。
図14は本発明を使用しない場合のシール部の状態を示す断面図である。図14はTFT基板100と対向基板200を貼りあわせた状態におけるシール部の断面図である。図14において、シール材110に液晶21が接している。図における液晶は、シール材から不純物が溶け出した状態をハーフトーンで表現している。
すなわち、図14は、シール材と接した液晶21には多くの不純物が存在し、表示領域50側に近づくにしたがって、不純物の濃度が小さくなる状態を示している。不純物が表示領域外に存在していれば画像表示には問題無いが、不純物が表示領域50内に移動すると、この部分において、黒シミが発生し、表示品質を劣化させる。
本発明は、液晶内に溶け込む不純物の量を小さくすることと、液晶内に溶け込んだ不純物が表示領域内に拡散しづらくすることによって、表示領域50における黒シミ等の不純物の影響を小さくすることである。なお、シール部における断面構造の詳細は、図2において説明する。以下に実施例によって本発明を詳細に説明する。
図1は発明を適用した例としての、携帯電話等に使用される液晶表示パネルの平面図である。図1において、TFT基板100と対向基板200が周辺においてシール材110によって接着し、TFT基板100と対向基板200の間に液晶が挟持されている。TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成され、TFT基板100が1枚になっている部分は端子部150となっている。端子部150には、ドライバIC30が配置され、また、液晶表示パネルに外部から電源や信号を供給するための、フレキシブル配線基板が接続される。
図1において、表示領域50とシール材110の間に、液晶の流動を抑制する抑制壁(以後単に壁10という)が表示領域50を囲むように形成されている。液晶はシール材110の内側端部にまで充填されているが、液晶の動きは、壁10の外側と内側では異なっている。液晶表示パネルの額縁、すなわち、表示領域の端部から液晶表示パネルの外端までの幅は小さい。また、長辺側の額縁の幅と短辺側の額縁の幅は異なる場合が多い。例えば、長辺における額縁の幅wfaは0.5mm、短辺における額縁の幅wfbは0.9mmである。
図2は、図1のA−A断面図である。図2の表示領域50では、いわゆるIPS方式をはじめ、他の方式の画素が設けられている。IPS方式は、画素電極とコモン電極がTFT基板側に形成されているということが特徴である。すなわち、平面状に形成されたITO等の透明電極による第1の電極と、容量絶縁膜を挟んで、ITO等の透明電極による第2の電極との間に信号電圧を印加して、液晶分子を回転させることによって画素毎に透過率を制御して画像を形成する。第1の電極は画素電極のこともあるし、コモン電極のこともある。また、第2の電極は画素電極のこともあるし、コモン電極のこともある。
図2において、TFT基板100にはゲート絶縁膜101が形成され、その上にゲート電極、走査線、或いは、ゲート電極と同じ層で形成された遮光膜102が形成されている。遮光膜は、後で説明するブラックマトリクス溝2011の部分をバックライトからの光を遮光する役割を有する。また、遮光膜102およびゲート絶縁膜101の上には、層間絶縁膜103が形成されている。層間絶縁膜103の上には、映像信号線と同層で形成され、映像信号線等と端子部のICドライバとを接続するための引き出し線104が形成されている。
引き出し線104を覆って有機パッシベーション膜105が形成されている。有機パッシベーション膜105は平坦化膜を兼ねているので、2〜3μmと厚く形成される。有機パッシベーション膜105を通して、外部から水分が表示領域に浸透することを防止するために、有機パッシベーション膜溝1052が形成され、有機パッシベーション膜105を介しての水分の浸透を防止している。また、有機パッシベーション膜105には、シール材110よりも表示領域50側において、有機パッシベーション膜の段部1051が形成されており、表示領域50側では有機パッシベーション膜105の厚さは例えば3μm、段部よりもシール材側では有機パッシベーション膜105の厚さは2μmとなっている。シール材110側において有機パッシベーション膜105の厚さが小さくなっていることによって、その分シール材110を多く形成することが出来、接着の信頼性を向上させることが出来る。
有機パッシベーション膜105の上には、表示領域50においては、ITOで形成された第1電極が形成されているが、図2のシール部においては、存在していない。図2において、有機パッシベーション膜105の上には、表示領域50において、第1電極と第2電極を絶縁する容量絶縁膜106が形成されている。容量絶縁膜106は表示領域50においては、画素電極とコモン電極との間の画素容量を形成しているので、容量絶縁膜と呼ばれる。容量絶縁膜106の上には、ITO膜107が形成される。このITO膜107は表示領域50における、ITOで形成された第2電極の形成と同時に形成される。容量絶縁膜107と配向膜108とは接着がよくないために、ITO膜107によって、接着の信頼性を向上させている。ITO膜107および容量絶縁膜106を覆って配向膜108が形成されている。配向膜108は、表示領域50において、液晶分子の初期配向の方向を規定するものである。
図2において、シール材110を介してTFT基板100と対向基板200が対向して配置されている。対向基板200の上にはブラックマトリクス201が形成されている。ブラックマトリクス201は表示領域においては、カラーフィルタとカラーフィルタの間に形成されて画面のコントラストを向上させる。図2のシール部においては、ブラックマトリクス201は遮光膜としての役割を有している。ブラックマトリクス201は有機物で形成されているので、ブラックマトリクスを介して外部から水分が浸透してくることを防止するために、ブラックマトリクス溝2011が形成されている。ブラックマトリクス溝2011を通してバックライトからの光が漏れるのを防止するために、TFT基板100側に、ゲート電極と同時に形成された遮光膜102が配置されている。
図2において、対向基板200側の端部にカラーフィルタ202が形成されている。カラーフィルタ202は表示領域50において、カラー画像を形成するためのものであるが、図2に示すシール部においては、スペーサ115の土台として使用されている。ブラックマトリクス201およびカラーフィルタ202を覆ってオーバーコート膜203が形成されている。オーバーコート膜203の上には、本発明の特徴である、液晶の流動を抑制するための壁10が形成されている。表示領域50においては、TFT基板100と対向基板200の間隔を規定するためのスペーサが形成されているが、図2の壁10はスペーサを形成すると同時に同じ材料によって形成されている。壁10は図1に示すように、表示領域を囲んで形成されている。
壁10よりもシール材110側に存在している液晶21は、硬化前のシール材110の成分によって汚染されている。汚染の度合いは、シール材110と接触している部分において、最も大きく、壁10側に向かうにしたがって、汚染の度合いは小さくなっている。そして、壁10よりも表示領域側の液晶は殆ど汚染されていない。すなわち、汚染された液晶は、図2の矢印で示すように、シール材110と壁10の間を対流するだけであり、表示領域50側には出てこない。したがって、表示領域50において、液晶の汚染物質による黒シミの発生を抑制することが出来る。
このように、汚染された液晶21を壁10よりもシール材110側に閉じ込めるためには壁10の高さが重要である。図2において、表示領域50における液晶層の厚さは例えば3μmである。この場合、壁とTFT基板100側の配向膜108との間隔は例えば、0.5μm〜0.7μmである。この間隔が大きすぎると汚染された液晶を壁10とシール材110の間に閉じ込めることが出来なくなる。そのため、表示領域50における液晶の層厚の30%以下とする必要がある。また、この間隔が小さすぎると、TFT基板と対向基板とを貼り合せる際、液晶がシール材110側に入っていかない、あるいは、液晶がこの領域を充填する時間が長くなるので、0.1μm以上が必要である。
なお、壁10は表示領域50におけるスペーサと同時に形成するが、壁10の高さ調整は、ハーフ露光を用いて行ってもよいし、ハーフ露光を用いず、表示領域50のスペーサと同じ高さとしてもよい。つまり、表示領域50における柱状スペーサの土台にカラーフィルタ202が存在している場合において、壁10の土台にカラーフィルタ202が存在していなければ、カラーフィルタの厚さ分、壁10の高さを表示領域50のスペーサよりも低くすることが出来る。
また、表示領域50のスペーサは、スペーサが対向する基板に常時接触しているメインスペーサと、外部から液晶表示パネルに圧力が加わった時に対向する基板に接触するサブスペーサが存在する。本発明における壁10は、表示領域50のメインスペーサあるいはサブスペーサのいずれかの高さと同じにすることにより、新たな、ハーフ露光条件を用いなくとも壁10の高さ調整を行うことが出来る。
なお、個々の液晶表示パネルは、マザー基板完成後、スクライビングラインに沿ってマザー基板から分離される。図2のシール材10の外側端部の対向基板200側には、スクライビング用のスペーサ115が形成されている。このスペーサ115は土手状にスクライビングラインに沿って形成されている。この土手状スペーサ115も表示領域50のスペーサと同時に形成される。また、TFT基板100側の端部に有機パッシベーション膜105が厚さ3μmで形成されている。したがって、基板端部であるスクライビング部分にはシール材110は、殆ど存在していない。個々の液晶表示パネルを分離するとき、スクライビングライン上にシール材110が存在すると、スクライビング後の破断において、破断線が不規則になるが、図2のような構成によって、破断面は規則的な形状にすることが出来る。
図3は図1の一部拡大平面図である。図3において、液晶の流動を抑制する壁10が表示領域50を囲んで形成されている。図3は、対向基板200をTFT基板100側から見た平面図である。図3において、シール材110の端部から壁10までの幅はw1、壁10の幅はw2、壁10から表示領域50までの距離はw3である。w1、w2、w3は、図4に示すように、壁10の上部で測定する。なお、壁の上部とは、図5に示すように、壁10の最大の高さをh2とした場合、h1=0.95×h2を指す。この場合、壁10の幅は、図5に示すようにw2である。なお、図5は壁10の幅方向の断面図である。また、図4は図3のB−B断面に相当する液晶表示パネルの断面図である。尚、壁10をオーバーコート膜203と一体に形成した場合、壁10の高さとはオーバーコート膜203の平坦面からの高さを示す。
図3および図4において、w1が小さいと汚染された液晶を保持するスペースが十分でなく、汚染された液晶が表示領域側に流動する確率が高くなる。したがって、w1は50μm以上を確保することが好ましい。典型的には、80μm程度である。一方、表示領域50から壁10の端部までの距離w3が小さいと、壁10を越えて出てきた汚染された液晶21が表示領域に到達する時間が小さくなる、あるいは、汚染された液晶21が表示領域50に到達する量が多くなる、等から、40μm以上を確保することが好ましい。典型的には50μm程度である。
また、壁10の幅w2は、額縁およびシール材110の幅が決まり、w1およびw3の必要な値が決められると、自動的に決められるが、機械的な強度の面から、6μm以上を確保することが好ましい。w2は典型的には15μmである。なお、図4に示す、壁10の先端とTFT基板100側の配向膜108との間隔dは、先に説明したように、0.1μm〜(表示領域における液晶の層厚)/3の範囲である。
液晶の流動を抑制する壁10の役割は、汚染された液晶が表示領域側に移動することを妨げる役割の他に、液晶を滴下した後、液晶が硬化前のシール材110と接触する時間を短くし、硬化前のシール材110の成分が液晶に溶け込む時間を短くして、液晶中の不純物の絶対量を小さくするという効果もある。
すなわち、液晶滴下後、滴下された基板(例えば対向基板)と他の基板(例えばTFT基板)と合わせが行われる。この時、滴下された液晶は、壁10が存在するので、まず、表示領域50に広がり、表示領域50に充填された後、壁10を越えて硬化前のシール材110に達する。その後、ただちに紫外線等によるシール材の硬化が行われる。つまり、壁10の存在によって、液晶が硬化前のシール材110と接触する時間を最小限に抑えることが出来、したがって、硬化前のシール材110の成分が液晶に溶け込む量を小さくすることが出来る。
図3において、シール材110の幅wsは、狭額縁においては、0.4μm以下である。図3において、表示領域50の外端部からシール材110の内端部までの距離は辺によって異なる場合が多い。例えば、長辺側における表示領域50の外端部からシール材110の内端部までの距離waは143μm、短辺側における表示領域の外端部からシール材の内端部までの距離wbは153μmというように、一般的には短辺側の方が大きな値となる。また、同じ短辺でも、端子部150側とその反対側では、wbの値は、端子部側の方が大きい。
本発明における、汚染された液晶の流動を抑える壁10は、表示領域50からシール材110の内端までの距離が小さい場合に特に効果がある。液晶表示パネルの4辺のうち、最もこの距離が大きいのは端子部150側の辺であるから、端子部150側には、この壁を形成せず、他の3辺にのみ形成しても本発明の効果を得ることが出来る。図6はこの構成を示す液晶表示パネルの平面図である。図6は、端子部150側の短辺に壁10が形成されていない他は図1と同じであるから説明を省略する。さらに、一般的には、図1の短辺側よりも長辺側において、表示領域からシール材の内端までの距離が小さい。したがって、短辺側には壁を形成せず、長辺側にのみ壁を形成しても、本発明の効果を得ることが出来る。
シール材110をディスペンサで塗布する場合、4コーナーにおいて、シール材110の厚さが大きくなる。そうすると、シール材110の端部と表示領域50の端部の距離が他の部分よりも小さくなる。一方、汚染液晶の流動を抑える壁10の幅は大きいほうが効果は大きい。したがって、コーナーにおいて、シール材110が厚くなるような仕様の液晶表示パネルにおいては、コーナーにおける壁10の厚さを大きくした方がより効果的な場合がある。図7は、この構成を示す液晶表示パネルの平面図である。図7において、壁10の幅はコーナーにおいて辺部よりも大きくなっている。図7の他の構成は図1と同様である。
図8は、本発明の他の例である。コーナー部は、他の領域よりもシール材110が表示領域50に近くなる傾向にある。したがって、硬化前のシール材110の成分が液晶に溶け込む影響は他の部分よりも大きい。図8では、コーナー部のみに、壁10を形成することによって、本発明の効果を効率的に生じさせる構成である。
図9は、本発明のさらに他の例である。液晶を滴下した後、液晶は放射状に基板に広がるので、液晶が滴下された位置に近いシール材110には液晶が早く到達する。そうすると、この部分において、硬化前のシール材110と液晶が接する時間が長くなる。図9は、この現象を抑制するために、液晶が滴下されうる位置に近い部分に壁10を形成している。これによって、液晶が硬化前のシール材110と接する時間を抑え、全体として、硬化前のシール材110の成分が液晶に溶け込む量を小さくすることが出来る。
以上は、壁10が液晶表示パネルの辺に沿って直線的に形成された例である。しかし本発明における壁10は、直線に限る必要はない。例えば、図10に示すように、ジグザグに形成してもよい。図10では、コーナーにおいて、壁10を90度に曲げるのではなく、コーナーを短絡するようなコーナーカット形状となっている。このような形状とすることによって、スペースの限られたコーナーにおいて、シール材110と壁10の間の幅w1を確保しやすくなる。なお、壁10の形状は、図10に限らず、他の形状にすることも可能である。
図11は、本発明の他の実施例を示すシール部の断面図である。硬化前のシール材110から液晶に溶け込む不純物は、イオン化しているものも多い。図11では、汚染された液晶21の表示領域50側への移動を抑える壁10とシール材110の間にイオントラップ用の電極109を形成した例である。トラップ電極109は、例えば、図2におけるITO膜107と同様に、表示領域における第2電極を形成すると同時にITOによって形成することが出来る。図11のその他の構成は図4と同様である。
液晶中に溶け込むイオンはプラスイオン化する場合が多い。その場合、トラップ電極109に負の電圧を印加することによってプラスイオンを壁10よりもシール材110側に封止込めることが出来る。なお、負の電圧とは、コモン電極よりも負であるということで、例えば、OFF状態の走査信号と同じ電位を印加することが出来る。
なお、図2におけるITO膜に負の電圧を印加することによって、トラップ電極としての効果を発揮させることも出来る。
図12は、本発明のさらに他の実施例を示すシール部の断面図である。実施例1および2における液晶の流動を抑える壁10は、表示領域において、TFT基板100と対向基板200の間隔を規定するためのスペーサと同じ工程で形成される。ところで、スペーサを一方の基板のみに形成せず、両方に基板に形成して、TFT基板100と対向基板200の間隔を規定することも出来る。この場合、スペーサの平面形状を長方形状とし、一方の基板のスペーサの長軸と他の基板のスペーサの長軸とを所定の角度で交差させることによって、一方のスペーサと他方のスペーサとが対向できる裕度を増加している。このような構成をクロススペーサと呼んでいる。
図12は、このような表示領域の構成に対応して、壁をTFT基板100側と対向基板200側の両方に形成した例である。図12に示す構成の場合も、対向する上側の壁10と下側の壁10の間隔dは、実施例1で説明したのと同様に、0.1μm以上を確保し、かつ、表示領域のおける液晶の層厚の1/3以下とするのが良い。図12のその他の構成は図4で説明したのと同様である。
実施例1および2の説明では、壁10は対向基板200に形成されているとして説明したが、表示領域50におけるスペーサがTFT基板100側に形成されている場合は、壁10をTFT基板100側に形成することが出来る。また、TFT基板の有機パッシベーション膜105をカラーフィルタで形成することも可能である。また、TFT基板上に有機パッシベーション膜やカラーフィルタ等の有機膜を設けない構成であってもよい。尚、有機膜105の段差部1051は、壁10とシール材110との間に位置しているが、壁10と表示領域50との間に位置してもよい。また、壁10からTFT基板までの距離を制御するために、壁10自体の高さを制御する方法や、壁10と対向基板200との間にカラーフィルタを設ける等の構成を開示しているが、壁10に対向する基板に設けられた有機膜に凹部を設けることで液晶の流動を制御してもよい。更に、有機膜の段差1051を壁10と表示領域50との間に設け、壁10と段差1051との距離を制御することで液晶の流動を制御することも可能である。また、以上の説明では、IPS方式の液晶を前提に説明したが、本発明は、IPS方式に限らず、TN(Twisted Nematic)あるいはVA(Vertical Alignment)等の他の方式の液晶表示装置についても適用することが出来る。
10…壁、 20…液晶、 21…汚染された液晶、 25…滴下された液晶、 30…ICドライバ、 50…表示領域、 100…TFT基板、 101…ゲート絶縁膜、 102…遮光膜(ゲート電極層)、 103…層間絶縁膜、 104…引出し線(映像信号線層)、 105…有機パッシベーション膜、 106…容量絶縁膜、 107…ITO膜、 108…配向膜、 109…トラップ電極、 110…シール材、 115…スクライビング用スペーサ、 150…端子部、 200…対向基板、 201…ブラックマトリクス、 202…カラーフィルタ、 203…オーバーコート膜、 1051…有機パッシベーション膜段部、 1052…有機パッシベーション膜溝、 2011…ブラックマトリクス溝

Claims (20)

  1. 第1の基板と第2の基板とがシール材によって接着し、前記第1の基板と前記第2の基板との間に液晶が封止され、表示領域を有する液晶表示装置であって、
    前記第1の基板には、前記シール材と前記表示領域との間に、前記液晶を前記表示領域側と前記シール材側とに隔てる壁が形成され、
    前記壁の先端と前記第2の基板側との間には、前記液晶が存在する間隔が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記表示領域において、前記第1の基板には、前記第1の基板と前記第2の基板の間隔を規定する第1のスペーサが形成され、
    前記壁は前記第1のスペーサと同時に形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記壁の高さは、前記第1のスペーサと同じ高さであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記表示領域には、前記第1のスペーサよりも高さが低い第2のスペーサが形成され、前記壁は前記第2のスペーサと同時に形成され、前記壁は、前記第2のスペーサと同じ高さであることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記壁の幅方向の断面において、前記壁の最も高い部分に対して95%の高さの部分を壁の上部と定義し、前記シール材の内側端部と前記壁の前記上部の外側端部との間隔は50μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記壁の前記上部の内側端部と前記表示領域の端部との間隔は、40μm以上であることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記壁の前記上部における幅は6μm以上であることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記壁の先端と前記第2の基板に形成された配向膜との間隔は、0.1μm以上で、前記表示領域における液晶の層厚の1/3以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記壁は、前記表示領域の全周を囲んでいることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記壁は、前記表示領域のコーナー部に対応する部分において、他の部分よりも幅が大きくなっていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記壁は、前記表示領域を囲むように、かつ、互いに間隔を置いて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 前記壁は、前記表示領域のコーナー部に対応する部分のみに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第2の基板の前記第1の基板と対向していない部分には端子部が形成され、前記壁は、前記端子部が形成されている側の辺には形成されていないことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  14. 前記壁は、前記端子部が形成されている側の辺と対向する側の辺には形成されていないことを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記壁と前記シール材の間には、イオントラップ用の電極が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  16. 前記イオントラップ用の電極には、コモン電圧よりも低い電圧が印加されることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  17. 第1の基板と第2の基板が周辺においてシール材によって接着し、前記第1の基板と前記第2の基板の間に液晶が封止され、表示領域を有する液晶表示装置であって、
    前記第1の基板には、前記シール材と前記表示領域の端部の間に、前記液晶を表示領域側と前記シール材側とを隔てる第1の壁が形成され、
    前記第2の基板には、前記シール材と前記表示領域の端部の間に、前記液晶を表示領域側と前記シール材側とを隔てる第1の壁が形成され、
    前記第1の壁と前記第2の壁は互いに対向するように配置され、
    前記第1の壁と前記第2の壁の間には間隔が存在していることを特徴とする液晶表示装置。
  18. 前記表示領域において、前記第1の基板には第1のスペーサが形成され、前記第2の基板には前記第1のスペーサと対向する部分に第2のスペーサが形成され、前記第1のスペーサと前記第2スペーサによって前記第1の基板と前記第2の基板の間隔が規定され、
    前記第1のスペーサと前記第1の壁は同時に形成され、前記第2のスペーサと前記第2の壁は同時に形成されることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  19. 前記第1のスペーサと前記第1の壁は同じ高さであり、前記第2のスペーサと前記第2の壁は同じ高さであることを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  20. 前記第1の壁と前記第2の壁の間隔は、0.1μm以上で、表示領域における液晶の層厚の1/3以下であることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
JP2015245213A 2015-12-16 2015-12-16 液晶表示装置 Pending JP2017111290A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245213A JP2017111290A (ja) 2015-12-16 2015-12-16 液晶表示装置
US15/375,258 US10054823B2 (en) 2015-12-16 2016-12-12 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245213A JP2017111290A (ja) 2015-12-16 2015-12-16 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017111290A true JP2017111290A (ja) 2017-06-22

Family

ID=59065093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245213A Pending JP2017111290A (ja) 2015-12-16 2015-12-16 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10054823B2 (ja)
JP (1) JP2017111290A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110136574A (zh) * 2019-05-13 2019-08-16 友达光电(昆山)有限公司 显示面板
JP2020201399A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US10921652B2 (en) 2018-01-22 2021-02-16 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US11604377B2 (en) 2020-09-29 2023-03-14 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP7483101B1 (ja) 2022-11-30 2024-05-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置及び表示装置の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069195A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105161512B (zh) * 2015-08-03 2019-02-19 京东方科技集团股份有限公司 显示用基板及其制作方法、显示面板及其制作方法
CN105404058B (zh) * 2016-01-06 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 液晶面板及其制作方法
JP2018124480A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN207764525U (zh) * 2017-12-15 2018-08-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
TWI642176B (zh) * 2018-01-15 2018-11-21 友達光電股份有限公司 陣列基板以及顯示面板
CN110275332A (zh) * 2018-03-14 2019-09-24 群创光电股份有限公司 显示面板
CN108535920B (zh) * 2018-04-24 2020-01-21 京东方科技集团股份有限公司 封框胶、显示面板及其制造方法、显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123537A (ja) 1996-10-15 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JP4480443B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-16 富士通株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2013235171A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Seiko Epson Corp 表示装置
JP6205113B2 (ja) * 2012-08-24 2017-09-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6491825B2 (ja) 2014-05-28 2019-03-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20160049150A (ko) * 2014-10-24 2016-05-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시장치
TWI557485B (zh) * 2014-11-20 2016-11-11 群創光電股份有限公司 顯示面板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10921652B2 (en) 2018-01-22 2021-02-16 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
CN110136574A (zh) * 2019-05-13 2019-08-16 友达光电(昆山)有限公司 显示面板
CN110136574B (zh) * 2019-05-13 2020-10-09 友达光电(昆山)有限公司 显示面板
JP2020201399A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US10884294B1 (en) 2019-06-11 2021-01-05 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP7367347B2 (ja) 2019-06-11 2023-10-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US11604377B2 (en) 2020-09-29 2023-03-14 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP7483101B1 (ja) 2022-11-30 2024-05-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置及び表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10054823B2 (en) 2018-08-21
US20170176788A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017111290A (ja) 液晶表示装置
US20220187641A1 (en) Liquid crystal display device
US11215878B2 (en) Liquid crystal display device
US9759955B2 (en) Liquid crystal display device
JP6132503B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003043497A (ja) 液晶表示装置
US20110299017A1 (en) Liquid crystal display manufacturing method, liquid crystal display, and electronic apparatus
US10317753B2 (en) Liquid crystal display device
US20170184899A1 (en) Liquid crystal display device
KR20150026586A (ko) 컬럼스페이서를 구비한 액정표시소자
JP2017167478A (ja) 液晶表示装置及びそのマザー基板
JP2005275144A (ja) 液晶表示装置
JP5143664B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2014178373A (ja) 液晶表示装置、電子機器及び液晶表示装置の製造方法
JP2006343530A (ja) 液晶表示装置および液晶パネル
KR20160083596A (ko) 액정 표시 장치
JP2017097190A (ja) 液晶表示装置
KR20070014665A (ko) 액정패널 및 그 제조방법
JP2008032894A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101183434B1 (ko) 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판
JP6367415B2 (ja) 液晶表示装置
WO2012046442A1 (ja) 液晶表示装置
JP2004045614A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2013130604A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法並びに電子機器
JP2005062352A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器