JP2014178373A - 液晶表示装置、電子機器及び液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置、電子機器及び液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014178373A
JP2014178373A JP2013050887A JP2013050887A JP2014178373A JP 2014178373 A JP2014178373 A JP 2014178373A JP 2013050887 A JP2013050887 A JP 2013050887A JP 2013050887 A JP2013050887 A JP 2013050887A JP 2014178373 A JP2014178373 A JP 2014178373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
display device
crystal display
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013050887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Kuki
祐一郎 九鬼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013050887A priority Critical patent/JP2014178373A/ja
Priority to US14/184,310 priority patent/US9746715B2/en
Publication of JP2014178373A publication Critical patent/JP2014178373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】封止材に発生するしわの進行を抑制し、気泡の侵入を防ぐことができ、製造しやすい構造である液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器を提供する。
【解決手段】シール材13は、少なくとも一箇所に、液晶を注入する開口である液晶注入口14が形成され、アレイ基板ARは、液晶注入口14の両側部の近傍に、積層された金属配線または絶縁膜の少なくとも1つで形成され、外周から内側に向かう方向に延在し、カラーフィルタ基板CF側に凸の第1の凸部1Aが、少なくとも1つ形成され、カラーフィルタ基板CFは、第1の凸部1Aに対向する位置に、積層されたカラーフィルタまたは保護層の少なくとも1つで形成され、アレイ基板AR側に凸の第2の凸部2Aが少なくとも1つ形成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、液晶表示装置、電子機器及び液晶表示装置の製造方法に関する。
液晶表示装置は、基板と基板との間に液晶が充填され、当該基板で発生する電界を制御することで液晶の挙動を制御している。液晶表示装置の製造方法としては、シール材の一部に液晶注入口を形成し、この液晶注入口から液晶を注入後、液晶注入口に封止材を充填して封止する技術が開示されている(特許文献1参照)。また、特許文献1には、シール材の液晶注入口の端部に外側に向けて折り返し部を形成することが記載されている。
特開2011−170233号公報
特許文献1に記載されているように、シール材の液晶注入口の端部に外側に向けて折り返し部を形成することで、封止材にしわ状の変容(以下、単にしわという)が生じ、そこから気泡が侵入することを抑制することができる。
ここで、近年では、液晶表示装置を効率よく生産するため等により、マザー基板(マザーガラス)を用いた製造時に液晶表示装置となるパネル同士の間隔を狭くすることが検討されている。このように、液晶表示装置となるパネル同士の間隔つまり空きスペースが少ない場合、シール材による折り返し部を形成する間隔がないため、液晶注入口に折り返し部を形成することができない、または形成しても十分な機能をはたすことができないため、封止材にしわが生じ、表示領域側に進行し、表示領域に気泡が侵入する恐れがある。
本開示は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、封止材に発生するしわの進行を抑制し、気泡の侵入を防ぐことができ、製造しやすい構造である液晶表示装置、電子機器及び液晶表示装置の製造方法を提供することを目的する。
本開示の液晶表示装置は、金属配線及び絶縁膜が積層され、表面に凹凸を備えている第1の基板と、前記第1の基板と対向して配置され、カラーフィルタ及び保護層が積層された第2の基板と、前記第1の基板と対向して配置される前記第2の基板との間に液晶が充填された液晶層と、前記第1の基板と前記第2の基板との間、かつ、前記第1の基板と前記第2の基板との外周に配置され、前記液晶を封止するシール材と、を備え、前記シール材は、前記外周の少なくとも一箇所に、前記液晶を注入する開口である液晶注入口が形成され、前記第1の基板は、前記液晶注入口の両側部の近傍に、積層された前記金属配線及び前記絶縁膜の少なくとも1つで形成され、前記外周から内側に向かう方向に延在し、前記第2の基板側に凸の第1の凸部が、少なくとも1つ形成され、前記第2の基板は、前記第1の凸部に対向する位置に、積層された前記カラーフィルタ及び前記保護層の少なくとも1つで形成され、前記第1の基板側に凸の第2の凸部が少なくとも1つ形成されているものである。
本開示の電子機器は、上記液晶表示装置を備えたものであり、例えば、テレビジョン装置、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラあるいは携帯電話等の携帯端末装置などが該当する。
本開示の液晶表示装置の製造方法は、金属配線及び絶縁膜が積層され、表面に凹凸を備えている第1の基板と、前記第1の基板と対向して配置され、カラーフィルタ及び保護層が積層された第2の基板と、前記第1の基板と対向して配置される前記第2の基板との間に液晶が充填された液晶と、前記第1の基板と前記第2の基板との間、かつ、前記第1の基板と前記第2の基板との外周に配置され、少なくとも一箇所に前記液晶を注入する開口である液晶注入口が形成された前記液晶を封止するシール材と、を備える液晶表示装置を製造する液晶表示装置の製造方法であって、基板に前記金属配線及び前記絶縁膜を積層し、前記第1の基板を作成する第1基板製造工程と、基板に前記カラーフィルタ及び前記保護層を積層し、前記第2の基板を作成する第2基板製造工程と、を有し、前記第1基板製造工程は、前記液晶注入口の両端部近傍に、前記金属配線または前記絶縁膜の少なくとも1つを積層して、前記外周から内側に向かう方向に延在し、前記第2の基板側に凸の第1の凸部を少なくとも1つ形成し、前記第2基板製造工程は、前記第2の基板の前記第1の凸部に対向する位置に、前記カラーフィルタまたは前記保護層の少なくとも1つを積層して、前記第1の基板側に凸の第2の凸部を少なくとも1つ形成するものである。
本開示の液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器によれば、封止材に発生するしわの進行を抑制し、気泡の侵入を防ぐことができ、製造しやすい構造とすることができる。
図1は、実施形態1に係る液晶表示装置の平面図である。 図2は、実施形態1に係る液晶表示装置における1サブ画素を示した平面図である。 図3は、図2においてA−Aで示す断面における断面図である。 図4は、第1の凸部を示した平面図である。 図5は、第2の凸部を示した平面図である。 図6は、図4,5のB−Bで示す断面における断面図である。 図7は、封止材に生ずるしわの様子を示した模式図である。 図8は、アレイ基板の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図9は、カラーフィルタ基板の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施形態1に係る液晶表示装置が分断される前のマザー基板におけるアレイ基板を示した平面図である。 図11は、実施形態1に係る液晶表示装置の変形例を示した平面図である。 図12は、図11においてC−Cで示す断面における断面図である。 図13は、実施形態2に係る液晶表示装置の第1の凸部及び第2の凸部の断面図である。 図14は、実施形態3に係る液晶表示装置の第1の凸部及び第2の凸部の断面図である。 図15は、本実施形態に係る液晶表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図16は、本実施形態に係る液晶表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図17は、本実施形態に係る液晶表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図18は、本実施形態に係る液晶表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図19は、本実施形態に係る液晶表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図20は、本実施形態に係る液晶表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図21は、本実施形態に係る液晶表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図22は、本実施形態に係る液晶表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図23は、本実施形態に係る液晶表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図24は、本実施形態に係る液晶表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図25は、本実施形態に係る液晶表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図26は、本実施形態に係る液晶表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。
本開示を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本開示が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施形態(液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法)
1−1.実施形態1
1−2.実施形態2
1−3.実施形態3
2.適用例(電子機器)
上記実施形態に係る液晶表示装置が電子機器に適用されている例
3.本開示の構成
<1−1.実施形態1>
[構成例]
(液晶表示装置11)
以下、本発明に係る液晶表示装置の実施形態1について説明する。実施形態1に係る液晶表示装置11Aにおける要部周辺の構成について説明する。実施形態1に係る液晶表示装置11Aは、アモルファスシリコン(a−Si)型の薄膜トランジスタTFT(Thin Film Transistor)を用いたFFS(Fringe Field Switching)モードで作動するものである。
[液晶表示装置の構成]
まず、実施形態1の液晶表示装置の構成について説明する。図1は、実施形態1に係る液晶表示装置の平面図である。図2は、実施形態1に係る液晶表示装置における1サブ画素を示した平面図である。図2において、両矢印Rはラビング方向を示している。図3は、図2においてA−Aで示す断面における断面図である。図4は、第1の凸部を示した平面図である。ここで、図4においては、図1において矢印Zで示した部分を示している。また、図4において、矢印Pは液晶注入方向を示している。図5は、第2の凸部を示した平面図である。図5において、矢印Pは液晶注入方向を示している。図6は、図4,5のB−Bで示す断面における断面図である。図7は、封止材に生ずるしわの様子を示した模式図である。
液晶表示装置11Aは、アレイ基板ARとカラーフィルタ基板CFが対向して配置されている。また、液晶表示装置11Aは、アレイ基板ARとカラーフィルタ基板CFとの間にシール材13が配置され、シール材13により接着されている。また、シール材13は、画像を表示する領域である表示領域12を囲むように配置されている。液晶表示装置11Aは、アレイ基板ARとカラーフィルタ基板CFとシール材13により囲われた空間に液晶が注入されている。ここで、液晶表示装置11Aは、シール材13に液晶表示装置11A内に液晶を注入するための注入口である液晶注入口14が形成されている。液晶注入口14は、封止材15により封止されている。
液晶表示装置11Aは、図1に示すように、液晶注入口14から矢印Pで示す方向に液晶が注入される。そして、液晶の注入後、液晶表示装置11Aの液晶注入口14に、封止材15が充填される。これにより、液晶表示装置11Aは、注入された液晶がシール材13と封止材15とアレイ基板ARとカラーフィルタ基板CFにより封止される。これにより、液晶表示装置11Aは、液晶層LCがアレイ基板ARとカラーフィルタ基板CFで挟持される。
次に、図2及び図3を用いて、液晶表示装置11Aの表示領域12の積層構造について説明する。液晶表示装置11Aは、表示領域12に行方向及び列方向に複数個整列した画素を有しており、1画素は、例えば、R(赤)・G(緑)・B(青)の3色表示のサブ画素で構成され、これらの色の光の混色によって各画素の色が定められる。図2に示すように、アレイ基板ARのサブ画素16には、X軸方向に延在する、例えば、アルミニウムやモリブデン等の不透明な金属からなる走査線17と、Y軸方向に延在する、例えば、アルミニウムやモリブデン等の不透明な金属からなる信号線18と、走査線17と信号線18の交差部近傍に配置される薄膜トランジスタTFTとを備えている。
図2及び図3に示すように、アレイ基板ARは、透明な絶縁性を有するガラスや石英、プラスチック等からなる第1の透明基板19を基体としている。第1の透明基板19の表面には、走査線17が形成されている。この走査線17からは、ゲート電極Gが延設されている。すなわち、走査線17とゲート電極Gは、アルミニウムやモリブデン等の不透明な金属膜(以下、第1の金属膜20という)により形成されている。
第1の金属膜20の表面には、第1の金属膜20を覆うように、窒化ケイ素や酸化ケイ素等からなる透明なゲート絶縁膜22が積層されている。また、平面視でゲート電極Gと重なるゲート絶縁膜22の表面には、a−Siからなる半導体層21が形成されている。また、ゲート絶縁膜22の表面には、アルミニウムやモリブデン等の金属からなる複数の信号線18が形成されている。この信号線18からは、ソース電極Sが延設され、このソース電極Sは、半導体層21の表面と部分的に接触している。
さらに、信号線18及びソース電極Sと同一の材料で同時に形成されたドレイン電極Dがゲート絶縁膜22の表面に設けられており、このドレイン電極Dはソース電極Sと近接配置されて半導体層21の表面と部分的に接触している。すなわち、信号線18及びソース電極S及びドレイン電極Dは、アルミニウムやモリブデン等の不透明な金属膜(以下、第2の金属膜23という)により形成されている。そして、ゲート電極G、ゲート絶縁膜22、半導体層21、ソース電極S、ドレイン電極Dは、スイッチング素子となる薄膜トランジスタTFTを構成し、それぞれのサブ画素16においてこの薄膜トランジスタTFTが形成されている。
さらに、第2の金属膜23及びゲート絶縁膜22の表面には、第2の金属膜23及びゲート絶縁膜22の露出部分を覆うように、例えば、窒化ケイ素や酸化ケイ素等からなる透明なパッシベーション膜26が積層されている。パッシベーション膜26の表面には、パッシベーション膜26を覆うように、例えば、フォトレジスト等の透明樹脂材料からなる層間樹脂膜27が積層されている。
層間樹脂膜27の表面には、層間樹脂膜27を覆うように、ITO(Indium Tin Oxide)、ないし、IZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電性材料からなる下電極28が形成されている。層間樹脂膜27及びパッシベーション膜26には、層間樹脂膜27とパッシベーション膜26を貫通してドレイン電極Dに達する画素電極用のコンタクトホール29が形成されている。そして、下電極28とドレイン電極Dは、コンタクトホール29を介して電気的に接続されている。これにより、下電極28は、画素電極として作動する。
下電極28の表面には、下電極28を覆うように、例えば、窒化ケイ素や酸化ケイ素等からなる透明な無機絶縁膜30が積層されている。また、無機絶縁膜30の表面には、無機絶縁膜30を覆うように、ITO、ないし、IZO等の透明導電性材料からなる上電極31が形成されている。この上電極31は、表示領域12の周辺部でコモン配線(図示せず)に接続されており、共通電極として作動する。
上電極31には、複数のスリット状の開口部32が形成されている。また、上電極31の表面には、上電極31を覆うようにポリイミドからなる第1配向膜(図示省略)が積層されている。第1配向膜には、図2におけるY軸方向(信号線18の延在方向と略平行な方向)に液晶方向配向処理、すなわち、ラビング処理が施されている。
上電極31には、開口部32が信号線18の延在方向に延在する「く」字状に形成され、等間隔で複数本形成されている(図2参照)。サブ画素16は、縦長であるため、開口部32を横方向に延在させると開口部32の両端の数が多くなる。この開口部32の端部は、液晶分子の異常配向領域となる。そこで、実施形態1に係る液晶表示装置11Aにおいては、図2に示すように、開口部32の延在方向をY軸方向にすることにより、開口部32の端部の数を少なくし、開口率の低下を低減している。
開口部32の延在方向は、ラビング方向に対して約+5度及び約−5度傾斜している。全ての開口部32をラビング方向に対して時計方向、あるいは、反時計方向に傾くようにすると、液晶分子が一方向にねじれるため、視角方向によって色が変化する現象が現れる。これは、液晶分子を見る方向によって、見かけのリタデーションが変化するためである。これを低減するために、実施形態1に係る液晶表示装置11Aにおいて、開口部32の延在方向が時計方向に対して約+5度傾くドメインと、約−5度傾くドメインを設けている。
カラーフィルタ基板CFは、透明な絶縁性を有するガラスや石英、プラスチック等からなる第2の透明基板33を基体としている。第2の透明基板33の表面には、走査線17、信号線18及び薄膜トランジスタTFTに対向する位置に遮光性を有する樹脂からなるブラックマトリクス層34が形成される。また、第2の透明基板33の表面には、サブ画素16毎に異なる色の光(例えば、R、G、B、あるいは、無色)を透過するカラーフィルタ層35が形成されている。
そして、ブラックマトリクス層34及びカラーフィルタ層35を覆うようにして、例えば、フォトレジスト等の透明樹脂材料からなるオーバーコート層(保護層)36が積層されている。サブ画素16のオーバーコート層36は、異なる色のカラーフィルタ層35による段差を平坦にしている。また、サブ画素16のオーバーコート層36は、ブラックマトリクス層34やカラーフィルタ層35から流出する不純物が液晶層LCに入らないように遮断している。そして、オーバーコート層36の表面には、オーバーコート層36を覆うように、例えば、ポリイミドからなる第2配向膜(図示省略)が形成されている。この第2配向膜には、第1配向膜とは逆方向のラビング処理が施されている。
上述の構成により、サブ画素16では、薄膜トランジスタTFTがON状態になると、下電極28と上電極31との間に電界が発生し、液晶層LCの液晶分子の配向が変化する。これにより、液晶層LCの光透過率が変化してFFSモードで画像を表示することとなる。また、下電極28と上電極31が無機絶縁膜30を挟んで対向する領域は、補助容量を形成し、薄膜トランジスタTFTがOFF状態になったときに下電極28と上電極31との間の電界を所定時間保持する。
次に、実施形態1に係る液晶表示装置11Aの要部、具体的には、液晶注入口14の周辺の構成について説明する。液晶表示装置11Aは、図4に示すように、液晶注入口14の両側部の近傍において、アレイ基板ARにそれぞれ3つの凸部(以下、第1の凸部1Aという)が配置される。つまり、シール材13の一方の端部13aの近傍において、アレイ基板ARに3つの第1の凸部1Aが形成されている。また、第1の凸部1Aは、シール材13で囲われた領域の外側に形成されている。第1の凸部1Aは、カラーフィルタ基板CF側に凸となる形状である。第1の凸部1Aは、液晶注入方向が長手方向となる形状であり、液晶注入方向に直交する方向に列状に配置されている。液晶注入方向とは、液晶注入口14の端部と端部を結んだ線に直交する方向である。ここで、実施形態1では、液晶注入口14の両側部の近傍にそれぞれ3つの第1の凸部1Aを形成する構成を例に説明するが、数は特に限定されない。第1の凸部1Aは、一方の端部に2つ又は4つ以上形成してもよいし、1つのみ形成することも可能である。
また、図5に示すように、カラーフィルタ基板CFには、アレイ基板ARに形成された第1の凸部1Aに対向して凸部(以下、第2の凸部2Aという)が形成されている。第2の凸部2Aは、第1の凸部1Aと対応する形状に形成されている。第2の凸部2Aは、アレイ基板AR側に凸となる形状である。
次に、図6を用いて、第1の凸部1Aと第2の凸部2Aの構造について説明する。図6に示すように、第1の凸部1Aは、表示領域12においてゲート電極Gを形成する第1の金属膜20と、ゲート絶縁膜22と、半導体層21と、表示領域12においてソース電極S及びドレイン電極Dを形成する第2の金属膜23と、パッシベーション膜26が積層されている。また、第2の凸部2Aは、ブラックマトリクス層34と、カラーフィルタ層35と、オーバーコート層36と、スペーサー37と、が積層されている。
ここで、液晶表示装置11Aの額縁をより短くし、シール材13により折り返し部を形成する間隔が得られず、図7に示すように、液晶注入口14に折り返し部を形成しない構成とすると、封止材15に生じたしわWが、矢印Mで示すように表示領域12側に進行し、表示領域12に気泡が侵入する可能性がある。
これに対して、液晶表示装置11Aは、第1の凸部1Aと第2の凸部2Aとを設けることで、製造時に封止材15が液晶注入方向と直交する方向に移動することを抑制することができ、しわWの進行を抑制することができる。これにより、しわWの進行が抑制された液晶表示装置11Aとすることができ、しわに伴って発生する気泡が表示領域12への侵入することを抑制することができる。また、液晶表示装置11Aは、シール材13の折り返し部を設けなくても、しわWの進行を抑制することができるため、シール材13の外側の範囲を狭くすることができる。これにより、パネル外形を小さくすることができ、製造時に1つのマザー基板からより多くのパネルを製造することができる。
また、液晶表示装置11Aは、表示領域12を形成する際に積層する各部を、第1凸部1Aと第2凸部2Aを形成する領域に積層することで、第1凸部1Aと第2凸部2Aを形成している。これにより、第1凸部1Aと第2凸部2Aとを設けるために、新たなプロセスを設けなくても、形成することができる。また、液晶表示装置11Aは、第1凸部1Aを、第1の金属膜20と、ゲート絶縁膜22と、半導体層21と、第2の金属膜23と、パッシベーション膜26とを積層して形成している。これにより、オーバーコート層36を設けない液晶表示装置としても、工程数を増やすことなく、好適に第1の凸部1Aを形成することができる。また、液晶表示装置11Aは、第1の凸部1Aに第1の金属膜20と第2の金属膜23を含むことで、第1の凸部1Aをより高くすることができ、第1の凸部1Aと第2の凸部2Aとにより形成されるアレイ基板ARとカラーフィルタ基板CFの間の間隔を狭くすることができる。
ここで、本実施形態の液晶表示装置11Aは、第2の凸部2Aは、第1の凸部1Aの幅とほぼ同じ幅である。ここで、幅は、上面から見た場合の短手方向、つまり液晶注入方向に直交する方向の長さである。このように、第1の凸部1Aと第2の凸部2Aとを、同じ幅とすることで、第1の凸部1Aと第2の凸部2Aとによりアレイ基板AR側とカラーフィルタ基板CF側との間隔が狭められる領域を、形成した第1の凸部1Aに対してもっとも広くすることができる。これにより、液晶注入方向と直行する方向における第1の凸部1A及び第2の凸部2Aを形成するスペースを効率よく利用することができる。
[液晶表示装置の製造方法]
次に、実施形態1の液晶表示装置の製造方法について説明する。図8は、アレイ基板の製造方法の一例を示すフローチャートである。図8に示すように、液晶表示装置の製造方法は、第1の透明基板19の表面に、ゲート電極Gをなす第1の金属膜20を形成する(ステップS11)。このとき、液晶表示装置の製造方法は、第1の凸部1Aを形成する領域にも第1の金属膜20を形成する。次に、液晶表示装置の製造方法は、第1の透明基板19及び第1の金属膜20の表面に、ゲート絶縁膜22を形成する(ステップS12)。このとき、液晶表示装置の製造方法は、第1の凸部1Aを形成する領域にもゲート絶縁膜22を形成する。次に、液晶表示装置の製造方法は、ゲート絶縁膜22の表面に、半導体層21を形成する(ステップS13)。このとき、液晶表示装置の製造方法は、第1の凸部1Aを形成する領域にも半導体層21を形成する。次に、液晶表示装置の製造方法は、半導体層21及びゲート絶縁膜22の表面に、第2の金属膜23を形成する(ステップS14)。このとき、液晶表示装置の製造方法は、第1の凸部1Aを形成する領域にも第2の金属膜23を形成する。次に、液晶表示装置の製造方法は、半導体層21及び第2の金属膜23の表面に、パッシベーション膜26を形成する(ステップS15)。このとき、液晶表示装置の製造方法は、第1の凸部1Aを形成する領域にもパッシベーション膜26を形成する。次に、液晶表示装置の製造方法は、パッシベーション膜26の表面に、層間樹脂膜27を形成する(ステップS16)。次に、液晶表示装置の製造方法は、第2の金属膜23、パッシベーション膜26及び層間樹脂膜27の表面に、下電極28を形成する(ステップS17)。次に、液晶表示装置の製造方法は、層間樹脂膜27及び下電極28の表面に、無機絶縁膜30を形成する(ステップS18)。最後に、液晶表示装置の製造方法は、無機絶縁膜30の表面に、上電極31を形成する(ステップS19)。
また、図9は、カラーフィルタ基板の製造方法の一例を示すフローチャートである。図9に示すように、はじめに、第2の透明基板33の表面に、ブラックマトリクス層34を形成する(ステップS21)。このとき、液晶表示装置の製造方法は、第2の凸部2Aを形成する領域にもブラックマトリクス層34を形成する。次に、第2の透明基板33及びブラックマトリクス層34の表面に、カラーフィルタ層35を形成する(ステップS22)。このとき、液晶表示装置の製造方法は、第2の凸部2Aを形成する領域にもカラーフィルタ層35を形成する。次に、ブラックマトリクス層34及びカラーフィルタ層35の表面に、オーバーコート層36を形成する(ステップS23)。このとき、液晶表示装置の製造方法は、第2の凸部2Aを形成する領域にもオーバーコート層36を形成する。最後に、オーバーコート層36の表面に、支持構造を形成する(ステップS24)。
図10は、実施形態1に係る液晶表示装置が分断される前のマザー基板におけるアレイ基板を示した平面図である。本実施形態の液晶表示装置の製造方法は、図8及び図9の工程でそれぞれ、1枚のマザー基板10に複数個の液晶表示装置11Aのアレイ基板ARとカラーフィルタ基板CFを形成する。液晶表示装置の製造方法は、製造したアレイ基板ARのマザー基板10と、カラーフィルタ基板CFのマザー基板(図示省略)とを、間にシール材13を設けつつ、貼り合わせる。
これにより、図10に示すように、縦2個×横2個の4個の液晶表示装置11Aに対応する積層された1枚のマザー基板10が形成される。なお、実施形態1では、理解しやすいように1枚のマザー基板10から4個製造する場合としたが、実際には、より多くの個数分の液晶表示装置11Aのパネルを同時に製造することができる。
本実施形態の液晶表示装置の製造方法は、図10に示したスクライブラインSCに沿って、カッターホイールを移動させることにより、溝を形成し、応力を加えることによってマザー基板10の切断を行う。これにより、1つの液晶表示装置11Aに対応するアレイ基板ARとカラーフィルタ基板CFとがシール材13で接着された積層体が製造される。その後、シール材13が開いている部分である液晶注入口14から液晶を注入し、その後、液晶注入口14を封止材15で封止することで、液晶表示装置11A(液晶パネル)を製造することができる。液晶表示装置11Aは、さらに必要に応じて、制御装置を接続したり、バックライトを積層したり、筐体にはめ込んだりすることで、製造される。
上述したように、実施形態1に係る液晶表示装置11Aの製造方法においては、第1の凸部1A及び第2の凸部2Aは、アレイ基板AR及びカラーフィルタ基板CFの積層工程において形成する。このため、アレイ基板AR及びカラーフィルタ基板CFの積層工程以後の工程において別途第1の凸部1A及び第2の凸部2Aを形成する工程を追加する必要がない。したがって、第1の凸部1A及び第2の凸部2Aを配置する場合であっても、アレイ基板AR及びカラーフィルタ基板CFの積層工程以後の工程に変更等の影響を与えることを回避することができる。また、シール材13の折り返し部を設けない構造であるため、より表示領域12に近い位置をスクライブラインSCとすることができる。これにより、1枚のマザー基板10からより多くの液晶表示装置11Aを製造することができる。
(実施形態1の変形例)
図11は、実施形態1に係る液晶表示装置の変形例を示した平面図である。図12は、図11においてC−Cで示す断面における断面図である。実施形態1の変形例に係る液晶表示装置11AAにおいては、実施形態1において形成した3つの第1の凸部1Aに、さらに、第1の凸部1Aの液晶注入方向における端部において、図11に示すように、アレイ基板AR側の各第1の凸部1Aを連絡する連絡部1Aaを形成した。図12に示すように、連絡部1Aaは、第1の凸部1Aの液晶注入方向の内側の端部に、隣接する第1の凸部1Aとの間の空間を塞ぐように形成されている。そして、連絡部1Aaは、アレイ基板ARの第1の透明基板19上にゲート絶縁膜22とパッシベーション膜26のみが形成された部分(図6参照)より高く形成されている。つまり、連絡部1Aaは、第1の凸部1Aと同じ高さに形成してもよい。この連絡部1Aaは、第1の凸部1Aと同様に、アレイ基板ARの積層工程において同時に形成される。なお、連絡部1Aaは、第1の凸部1Aと同様に第1の金属膜20、半導体層21及び第2の金属膜23を含む構成としてもよいが、第1の金属膜20及び第2の金属膜23を含まない構成としてもよい。また、カラーフィルタ基板CF側にも、アレイ基板AR側と同様に、各第2の凸部2Aを連絡する連絡部(図示省略)を形成する。
実施形態1の変形例に係る液晶表示装置11AAによれば、しわWが液晶注入方向と直交する方向に第1の凸部1Aを乗り越えて進行した場合であっても、連絡部1AaによってしわWの液晶注入方向への進行を止めることで、しわWが表示領域12側に進行することを抑制することができる。したがって、実施形態1の変形例に係る液晶表示装置11AAによれば、封止材15の液晶注入方向における移動を妨げ、しわW(図11参照)の表示領域12側への進行をより確実に抑制することができ、表示領域12への気泡の侵入を防ぐことができる。
<1−2.実施形態2>
以下、本発明に係る液晶表示装置の実施形態2について説明する。ここで、実施形態1で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付すこととし、重複する説明については省略することとする。図13は、実施形態2に係る液晶表示装置の第1の凸部及び第2の凸部の断面図である。図13では、図4及び図5にB−Bで示す断面に相当する位置の断面図を示している。図13に示すように、第1の凸部1Bは、ゲート絶縁膜22と、半導体層21と、パッシベーション膜26とを備えている。また、第2の凸部2Bは、第2の透明基板33上に形成された、ブラックマトリクス層34と、カラーフィルタ層35と、オーバーコート層36と、スペーサー37とを備えている。
上述したように、実施形態2に係る液晶表示装置11Bは、第1の凸部1Bが金属膜を含んでいない。このため、図10に示したスクライブラインSCにおいてマザー基板10を切断したときに金属膜の破片が生じることがない。したがって、金属膜の破片が表示領域12側に異物として混入することを防ぐことができる。また、第1の凸部1Bに金属膜が含まれている場合、図10に示したスクライブラインSCにおいてマザー基板10を切断するときに、金属膜により切断しにくくなることが考えられる。しかしながら、実施形態2に係る液晶表示装置11Bにおいては、第1の凸部1Bは金属膜を含んでいないため、図10に示したスクライブラインSCにおいてマザー基板10を容易に切断することができる。
なお、実施形態2に係る第1の凸部1Bと実施形態1に係る第1の凸部1Aを、液晶注入方向と直行する方向に向かって交互に形成することとしてもよい。この場合、複数形成されるそれぞれの第1の凸部1A,1Bと第2の凸部2A,2Bとにより、アレイ基板ARとカラーフィルタ基板CFとの間に間隔の広い部分と狭い部分が形成される。この構造により、封止材15が液晶注入方向と直交する方向に移動する際に収縮と膨張を繰り返すこととなるため、このことが封止材15の移動を妨げる抵抗となる。したがって、実施形態2に係る液晶表示装置11Bによれば、封止材15の液晶注入方向と直交する方向における移動を妨げ、しわWの進行をより一層抑制することができ、表示領域12への気泡の侵入を防ぐことができる。
<1−3.実施形態3>
以下、本発明に係る液晶表示装置の実施形態3について説明する。ここで、実施形態1及び2で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付すこととし、重複する説明については省略することとする。図14は、実施形態3に係る液晶表示装置の第1の凸部及び第2の凸部の断面図である。図14では、図4及び図5にB−Bで示す断面に相当する位置の断面図を示している。図14に示すように、第1の凸部1Cは、ゲート絶縁膜22と、半導体層21と、パッシベーション膜26とを備えている。また、第2の凸部2は、第2Cの透明基板33上に形成された、ブラックマトリクス層34と、カラーフィルタ層35と、オーバーコート層36と、スペーサー37とを備えている。
実施形態3に係る液晶表示装置11Cは、パッシベーション膜26が、パッシベーション膜26のスペーサー37と対向する部分に、半導体層21が露出するように凹部3が形成されている。すなわち、第1の凸部1Cは、第2の凸部2Cと対向する面に凹部3が形成されている。この凹部3は、アレイ基板ARの積層工程において、表示領域12のパッシベーション膜26を形成するパターニングにより、パッシベーション膜26をドライエッチング等により除去することにより形成される。なお、図14では、凹部3は、パッシベーション膜26を全て除去した場合を例として記載されているが、パッシベーション膜26が若干残る程度に除去して形成してもよい。
上述したように、実施形態3に係る液晶表示装置11Cは、一組の第1の凸部1Cと第2の凸部2Cとにより、アレイ基板ARとカラーフィルタ基板CFとの間に間隔の広い部分と狭い部分が形成される。この構造により、一組の第1の凸部1Cと第2の凸部2Cとの間において封止材15が液晶注入方向と直交する方向に移動する際に収縮と膨張を繰り返すこととなるため、このことが封止材15の移動を妨げる抵抗となる。したがって、実施形態3に係る液晶表示装置11Cによれば、封止材15の液晶注入方向と直交する方向における移動を妨げ、しわWの進行をより一層抑制することができ、表示領域12への気泡の侵入を防ぐことができる。
以上、いくつかの実施形態及び変形例を挙げて実施形態を説明したが、本開示はこれらの実施形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
<2.適用例>
次に、図15〜図26を参照して、実施形態及び変形例で説明した液晶表示装置11A,11AA,11B,11Cの適用例について説明する。図15〜図26は、本実施形態に係る液晶表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。実施形態1、2、3及び変形例に係る液晶表示装置11A,11AA,11B,11Cは、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、実施形態1、2、3及び変形例に係る液晶表示装置11A,11AA,11B,11Cは、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(適用例1)
図15に示す電子機器は、実施形態1、2、3及び変形例に係る液晶表示装置11A,11AA,11B,11Cが適用されるテレビジョン装置である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511及びフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、実施形態1、2、3及び変形例に係る液晶表示装置11A,11AA,11B,11Cである。
(適用例2)
図16及び図17に示す電子機器は、実施形態1、2、3及び変形例に係る液晶表示装置11A,11AA,11B,11Cが適用されるデジタルカメラである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523及びシャッターボタン524を有しており、その表示部522は、実施形態1、2、3及び変形例に係る液晶表示装置11A,11AA,11B,11Cである。
(適用例3)
図18に示す電子機器は、実施形態1、2、3及び変形例に係る液晶表示装置11A,11AA,11B,11Cが適用されるビデオカメラの外観を表すものである。このビデオカメラは、例えば、本体部531、この本体部531の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ532、撮影時のスタート/ストップスイッチ533及び表示部534を有している。そして、表示部534は、実施形態1、2、3及び変形例に係る液晶表示装置11A,11AA,11B,11Cである。
(適用例4)
図19に示す電子機器は、実施形態1、2、3及び変形例に係る液晶表示装置11A,11AA,11B,11Cが適用されるノート型パーソナルコンピュータである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体541、文字等の入力操作のためのキーボード542及び画像を表示する表示部543を有しており、表示部543は、実施形態1、2、3及び変形例に係る液晶表示装置11A,11AA,11B,11Cである。
(適用例5)
図20〜図26に示す電子機器は、実施形態1、2、3及び変形例に係る液晶表示装置11A,11AA,11B,11Cが適用される携帯電話機である。この携帯電話機は、例えば、上側筐体551と下側筐体552とを連結部(ヒンジ部)553で連結したものであり、ディスプレイ554、サブディスプレイ555、ピクチャーライト556及びカメラ557を有している。そのディスプレイ554またはサブディスプレイ555は、実施形態1、2、3及び変形例に係る液晶表示装置11A,11AA,11B,11Cである。
<3.本開示の構成>
また、本開示は、以下の構成をとることもできる。
(1)
金属配線及び絶縁膜が積層され、表面に凹凸を備えている第1の基板と、
前記第1の基板と対向して配置され、カラーフィルタ及び保護層が積層された第2の基板と、
前記第1の基板と対向して配置される前記第2の基板との間に液晶が充填された液晶層と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間、かつ、前記第1の基板と前記第2の基板との外周に配置され、前記液晶を封止するシール材と、を備え、
前記シール材は、前記外周の少なくとも一箇所に、前記液晶を注入する開口である液晶注入口が形成され、
前記第1の基板は、前記液晶注入口の両側部の近傍に、積層された前記金属配線または前記絶縁膜の少なくとも1つで形成され、前記外周から内側に向かう方向に延在し、前記第2の基板側に凸の第1の凸部が、少なくとも1つ形成され、
前記第2の基板は、前記第1の凸部に対向する位置に、積層された前記カラーフィルタまたは前記保護層の少なくとも1つで形成され、前記第1の基板側に凸の第2の凸部が、少なくとも1つ形成されている液晶表示装置。
(2)
前記第1の基板は、透明基板と、
前記透明基板に積層された、ゲート電極を形成する金属膜である第1の金属膜と、
前記第1の金属膜及び前記透明基板に積層され、前記第1の金属膜を絶縁する絶縁膜と、
前記第1の金属膜及び前記絶縁膜に積層された半導体層と、
前記絶縁膜及び前記半導体層に積層され、ソース電極またはドレイン電極の少なくとも一方を形成する金属膜である第2の金属膜と、
前記半導体層及び前記第2の金属膜に積層されたパッシベーション膜と、を有し、
前記第1の凸部は、
前記絶縁膜と、
前記半導体層と、
前記パッシベーション膜と、
を含む前記(1)に記載の液晶表示装置。
(3)
前記第1の金属膜と、
前記金属膜である第2の金属膜と、をさらに有する前記(2)に記載の液晶表示装置。
(4)
前記第1の凸部は、前記パッシベーション膜の前記第2の凸部と対向する面に凹部が形成される前記(2)または前記(3)に記載の液晶表示装置。
(5)
前記第1の基板は、前記第1の凸部が複数形成され、
前記第1の凸部の液晶注入方向の内側の端部に、隣接する前記第1の凸部との間を埋める連絡部が形成され、
前記第2の基板は、前記第2の凸部が複数形成され、
前記第2の凸部の液晶注入方向の内側の端部に、隣接する前記第2の凸部との間を埋める連絡部が形成される前記(1)から前記(4)のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
(6)
液晶表示装置を備える電子機器であって、
前記液晶表示装置は、
金属配線及び絶縁膜が積層され、表面に凹凸を備えている第1の基板と、
前記第1の基板と対向して配置され、カラーフィルタ及び保護層が積層された第2の基板と、
前記第1の基板と対向して配置される前記第2の基板との間に液晶が充填された液晶層と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間、かつ、前記第1の基板と前記第2の基板との外周に配置され、前記液晶を封止するシール材と、を備え、
前記シール材は、前記外周の少なくとも一箇所に、前記液晶を注入する開口である液晶注入口が形成され、
前記第1の基板は、前記液晶注入口の両側部の近傍に、積層された前記金属配線または前記絶縁膜の少なくとも1つで形成され、前記外周から内側に向かう方向に延在し、前記第2の基板側に凸の第1の凸部が、少なくとも1つ形成され、
前記第2の基板は、前記第1の凸部に対向する位置に、積層された前記カラーフィルタまたは前記保護層の少なくとも1つで形成され、前記第1の基板側に凸の第2の凸部が少なくとも1つ形成されている電子機器。
(7)
金属配線及び絶縁膜が積層され、表面に凹凸を備えている第1の基板と、前記第1の基板と対向して配置され、カラーフィルタ及び保護層が積層された第2の基板と、前記第1の基板と対向して配置される前記第2の基板との間に液晶が充填された液晶層と、前記第1の基板と前記第2の基板との間、かつ、前記第1の基板と前記第2の基板との外周に配置され、少なくとも一箇所に前記液晶を注入する開口である液晶注入口が形成された前記液晶を封止するシール材と、を備える液晶表示装置を製造する液晶表示装置の製造方法であって、
基板に前記金属配線及び前記絶縁膜を積層し、前記第1の基板を作成する第1基板製造工程と、
基板に前記カラーフィルタ及び前記保護層を積層し、前記第2の基板を作成する第2基板製造工程と、を有し、
前記第1基板製造工程は、前記液晶注入口の両端部近傍に、前記金属配線または前記絶縁膜の少なくとも1つを積層して、前記外周から内側に向かう方向に延在し、前記第2の基板側に凸の第1の凸部を少なくとも1つ形成し、
前記第2基板製造工程は、前記第2の基板の前記第1の凸部に対向する位置に、前記カラーフィルタまたは前記保護層の少なくとも1つを積層して、前記第1の基板側に凸の第2の凸部を少なくとも1つ形成する、液晶表示装置の製造方法。
1A,1B,1C 第1の凸部
1Aa 連絡部
2A,2B,2C 第2の凸部
3 凹部
10 マザー基板
11A,11AA,11B,11C 液晶表示装置
12 表示領域
13 シール材
14 液晶注入口
15 封止材
16 サブ画素
17 走査線
18 信号線
19 第1の透明基板
20 第1の金属膜
21 半導体層
22 ゲート絶縁膜
23 第2の金属膜
26 パッシベーション膜
27 層間樹脂膜
28 下電極
29 コンタクトホール
30 無機絶縁膜
31 上電極
32 開口部
33 第2の透明基板
34 ブラックマトリクス層
35 カラーフィルタ層
36 オーバーコート層
37 スペーサー
AR アレイ基板
CF カラーフィルタ基板
G ゲート電極
S ソース電極
D ドレイン電極
SC スクライブライン
TFT 薄膜トランジスタ
W しわ

Claims (7)

  1. 金属配線及び絶縁膜が積層され、表面に凹凸を備えている第1の基板と、
    前記第1の基板と対向して配置され、カラーフィルタ及び保護層が積層された第2の基板と、
    前記第1の基板と対向して配置される前記第2の基板との間に液晶が充填された液晶層と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間、かつ、前記第1の基板と前記第2の基板との外周に配置され、前記液晶を封止するシール材と、を備え、
    前記シール材は、前記外周の少なくとも一箇所に、前記液晶を注入する開口である液晶注入口が形成され、
    前記第1の基板は、前記液晶注入口の両側部の近傍に、積層された前記金属配線または前記絶縁膜の少なくとも1つで形成され、前記外周から内側に向かう方向に延在し、前記第2の基板側に凸の第1の凸部が、少なくとも1つ形成され、
    前記第2の基板は、前記第1の凸部に対向する位置に、積層された前記カラーフィルタまたは前記保護層の少なくとも1つで形成され、前記第1の基板側に凸の第2の凸部が、少なくとも1つ形成されている液晶表示装置。
  2. 前記第1の基板は、透明基板と、
    前記透明基板に積層された、ゲート電極を形成する金属膜である第1の金属膜と、
    前記第1の金属膜及び前記透明基板に積層され、前記第1の金属膜を絶縁する絶縁膜と、
    前記第1の金属膜及び前記絶縁膜に積層された半導体層と、
    前記絶縁膜及び前記半導体層に積層され、ソース電極またはドレイン電極の少なくとも一方を形成する金属膜である第2の金属膜と、
    前記半導体層及び前記第2の金属膜に積層されたパッシベーション膜と、を有し、
    前記第1の凸部は、
    前記絶縁膜と、
    前記半導体層と、
    前記パッシベーション膜と、
    を含む請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の金属膜と、
    前記金属膜である第2の金属膜と、をさらに有する請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1の凸部は、前記パッシベーション膜の前記第2の凸部と対向する面に凹部が形成される請求項2または3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1の基板は、前記第1の凸部が複数形成され、
    前記第1の凸部の液晶注入方向の内側の端部に、隣接する前記第1の凸部との間の空間を塞ぐ連絡部が形成され、
    前記第2の基板は、前記第2の凸部が複数形成され、
    前記第2の凸部の液晶注入方向の内側の端部に、隣接する前記第2の凸部との間の空間を塞ぐ連絡部が形成される請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 液晶表示装置を備える電子機器であって、
    前記液晶表示装置は、
    金属配線及び絶縁膜が積層され、表面に凹凸を備えている第1の基板と、
    前記第1の基板と対向して配置され、カラーフィルタ及び保護層が積層された第2の基板と、
    前記第1の基板と対向して配置される前記第2の基板との間に液晶が充填された液晶層と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間、かつ、前記第1の基板と前記第2の基板との外周に配置され、前記液晶を封止するシール材と、を備え、
    前記シール材は、前記外周の少なくとも一箇所に、前記液晶を注入する開口である液晶注入口が形成され、
    前記第1の基板は、前記液晶注入口の両側部の近傍に、積層された前記金属配線または前記絶縁膜の少なくとも1つで形成され、前記外周から内側に向かう方向に延在し、前記第2の基板側に凸の第1の凸部が、少なくとも1つ形成され、
    前記第2の基板は、前記第1の凸部に対向する位置に、積層された前記カラーフィルタまたは前記保護層の少なくとも1つで形成され、前記第1の基板側に凸の第2の凸部が少なくとも1つ形成されている電子機器。
  7. 金属配線及び絶縁膜が積層され、表面に凹凸を備えている第1の基板と、前記第1の基板と対向して配置され、カラーフィルタ及び保護層が積層された第2の基板と、前記第1の基板と対向して配置される前記第2の基板との間に液晶が充填された液晶層と、前記第1の基板と前記第2の基板との間、かつ、前記第1の基板と前記第2の基板との外周に配置され、少なくとも一箇所に前記液晶を注入する開口である液晶注入口が形成された前記液晶を封止するシール材と、を備える液晶表示装置を製造する液晶表示装置の製造方法であって、
    基板に前記金属配線及び前記絶縁膜を積層し、前記第1の基板を作成する第1基板製造工程と、
    基板に前記カラーフィルタ及び前記保護層を積層し、前記第2の基板を作成する第2基板製造工程と、を有し、
    前記第1基板製造工程は、前記液晶注入口の両端部近傍に、前記金属配線または前記絶縁膜の少なくとも1つを積層して、前記外周から内側に向かう方向に延在し、前記第2の基板側に凸の第1の凸部を少なくとも1つ形成し、
    前記第2基板製造工程は、前記第2の基板の前記第1の凸部に対向する位置に、前記カラーフィルタまたは前記保護層の少なくとも1つを積層して、前記第1の基板側に凸の第2の凸部を少なくとも1つ形成する液晶表示装置の製造方法。
JP2013050887A 2013-03-13 2013-03-13 液晶表示装置、電子機器及び液晶表示装置の製造方法 Pending JP2014178373A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050887A JP2014178373A (ja) 2013-03-13 2013-03-13 液晶表示装置、電子機器及び液晶表示装置の製造方法
US14/184,310 US9746715B2 (en) 2013-03-13 2014-02-19 Liquid crystal display device, electronic apparatus, and method for manufacturing liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050887A JP2014178373A (ja) 2013-03-13 2013-03-13 液晶表示装置、電子機器及び液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014178373A true JP2014178373A (ja) 2014-09-25

Family

ID=51525809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050887A Pending JP2014178373A (ja) 2013-03-13 2013-03-13 液晶表示装置、電子機器及び液晶表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9746715B2 (ja)
JP (1) JP2014178373A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9716135B2 (en) * 2015-07-24 2017-07-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Organic thin film transistor array substrate and fabrication method thereof
CN105223744B (zh) * 2015-10-29 2016-11-30 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN107037653A (zh) * 2017-05-11 2017-08-11 惠科股份有限公司 显示面板及其制备方法、及显示器
CN109390680B (zh) * 2017-08-08 2021-10-15 群创光电股份有限公司 液晶天线装置及其制造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110489A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Rohm Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH08146441A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Sharp Corp 液晶表示パネル
JPH10123540A (ja) * 1996-10-25 1998-05-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10253973A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2002214628A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004205728A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Citizen Watch Co Ltd 液晶装置
JP2008015371A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2009300628A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
US20100002182A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Au Optronics Corporation Lcd panel and array substrate thereof
JP2010044136A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル
JP2010243979A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置のマザー基板、マザー基板の製造方法、および液晶表示装置の製造方法
WO2011092926A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 シャープ株式会社 液晶パネル、液晶表示装置、液晶パネルの製造方法、及び、液晶表示装置の製造方法
JP2011180549A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Sony Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法および電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222612A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Sony Corp 液晶表示装置
TW542933B (en) * 1996-12-19 2003-07-21 Sharp Kk Liquid crystal display device and process for producing the same
WO2008072464A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 液晶表示素子
JP5501024B2 (ja) 2010-02-22 2014-05-21 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110489A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Rohm Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH08146441A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Sharp Corp 液晶表示パネル
JPH10123540A (ja) * 1996-10-25 1998-05-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10253973A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2002214628A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004205728A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Citizen Watch Co Ltd 液晶装置
JP2008015371A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2009300628A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
US20100002182A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Au Optronics Corporation Lcd panel and array substrate thereof
JP2010044136A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル
JP2010243979A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置のマザー基板、マザー基板の製造方法、および液晶表示装置の製造方法
WO2011092926A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 シャープ株式会社 液晶パネル、液晶表示装置、液晶パネルの製造方法、及び、液晶表示装置の製造方法
JP2011180549A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Sony Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140267970A1 (en) 2014-09-18
US9746715B2 (en) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI629623B (zh) Display device
JP5197206B2 (ja) 液晶表示装置
JP4869892B2 (ja) 液晶表示装置
US10054823B2 (en) Liquid crystal display device
TWI401511B (zh) 液晶顯示裝置
KR102135792B1 (ko) 곡면 액정 표시 장치
US20160274424A1 (en) Liquid crystal display device
JP2003215599A (ja) 液晶表示装置
US20180284516A1 (en) Display device
KR102228827B1 (ko) 어레이 기판 구조체 및 어레이 기판의 제조방법
JP2010054980A (ja) 液晶表示装置
JP2010078944A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
KR20110032341A (ko) 액정표시소자
JP2014178373A (ja) 液晶表示装置、電子機器及び液晶表示装置の製造方法
JP5178327B2 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示パネルを備えた電子機器、及び液晶表示パネルの製造方法
JP5578393B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
US9703152B2 (en) Liquid crystal display device
JP2009251417A (ja) 液晶表示装置
JP4192189B2 (ja) 液晶表示装置
KR20120004194A (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
US9348184B2 (en) Liquid crystal display device, array substrate and method for manufacturing the same
US8477269B2 (en) Liquid crystal display device
JP2022139567A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5534655B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR102540071B1 (ko) 액정표시패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160726