JP2002192714A - インクジェット式記録装置 - Google Patents

インクジェット式記録装置

Info

Publication number
JP2002192714A
JP2002192714A JP2001293252A JP2001293252A JP2002192714A JP 2002192714 A JP2002192714 A JP 2002192714A JP 2001293252 A JP2001293252 A JP 2001293252A JP 2001293252 A JP2001293252 A JP 2001293252A JP 2002192714 A JP2002192714 A JP 2002192714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
mode
recording mode
ink
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001293252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552694B2 (ja
Inventor
Satoshi Hosono
聡 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001293252A priority Critical patent/JP3552694B2/ja
Priority to EP01124268A priority patent/EP1199170B9/en
Priority to DE60131942T priority patent/DE60131942T2/de
Priority to US09/977,945 priority patent/US6733102B2/en
Priority to AT01124268T priority patent/ATE381434T1/de
Publication of JP2002192714A publication Critical patent/JP2002192714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552694B2 publication Critical patent/JP3552694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04556Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting distance to paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04595Dot-size modulation by changing the number of drops per dot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms
    • B41J25/3082Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms with print gap adjustment means on the print head carriage, e.g. for rotation around a guide bar or using a rotatable eccentric bearing

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超微小インク滴のミスト化を防止する。 【解決手段】 ノズル開口からのプラテンギャップをプ
ラテンギャップ検出センサ16によって検出する。制御
部46は、検出したプラテンギャップがギャップ大であ
った場合に、使用可能な記録モードを高速記録モード及
び第1高解像度記録モードに制限する。このとき、ホス
トコンピュータからの制御コマンドが第2高解像度記録
モードを指定するコマンドであった場合には、使用する
記録モードを第1高解像度記録モードに切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、階調情報とドット
のインク量との対応関係を定めた記録モードを、その対
応関係を相違させて複数用意し、これらの記録モードを
選択的に適用するインクジェット式記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】代表的なインクジェット式記録装置(以
下、単に記録装置と称する。)として、プリンタやプロ
ッタがよく知られている。この記録装置では、例えば、
複数の駆動パルスを一連に接続した駆動信号を生成して
いる。そして、階調情報を含む印字データを記録ヘッド
に送信し、この送信した印字データに基づいて必要な駆
動パルスを駆動信号から選択して圧電振動子に供給す
る。これにより、ノズル開口から吐出させるインク滴の
量を階調情報に応じて変化させている。
【0003】例えば、非記録の印字データ(階調情報0
0)、小ドットの印字データ(階調情報01)、中ドッ
トの印字データ(階調情報10)、及び大ドットの印字
データ(階調情報11)からなる4階調を設定したプリ
ンタにおいては、それぞれの階調に応じて量が異なるイ
ンク滴を吐出させる。また、階調情報とドットのインク
量との対応関係を定めた記録モードを、その対応関係を
相違させて複数用意し、これら複数の記録モードを選択
的に適用する駆動制御を行っている。例えば、比較的に
大径のドットを記録する高速記録モードを適用して速い
記録を行わせたり、同じ階調情報でも比較的に小径のド
ットを記録する高解像度記録モードを設定してより高い
画質の記録を行わせている。これにより、多様な要求に
対応している。
【0004】また、普通紙(厚さ約0.1mm)、葉書
(厚さ約0.26mm)、ボード紙(厚さ約1.2m
m)といった様に、記録対象となる記録紙は厚さが様々
なので、記録紙を案内するプラテンと記録ヘッドとの間
隔(プラテンギャップ)を変更する調整機構を設けてい
る。この調整機構は、一般に、記録ヘッドを上下方向に
移動させる機構として構成され、記録ヘッドのノズル開
口から記録紙表面までのギャップを所定範囲内に収める
ようにしている。
【0005】また、最近では、記録紙の4辺の全域に亘
って印刷する縁無し印刷モードを設けた記録装置も考え
られている。この記録装置では、記録紙の幅及び長さよ
りも幾分広い範囲の印刷データを用意して4辺を越えた
領域にまでインク滴を吐出させる。そして、この記録装
置において、記録紙の4辺よりも外側で吐出されたイン
ク滴は、プラテンの裏面側であって対応する位置に設け
た吸収体に吸収される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の記録
装置には画質の一層の向上が求められており、この要求
に応えるためにはさらなる記録ドットの小径化、つま
り、インク滴の少量化が必要である。しかし、インク量
を2pL(ピコリットル。以下同様。)程度の極く少量
にした微小インク滴(説明の便宜上、超微小インク滴と
称する。)では、空気の粘性抵抗が大きく影響してしま
う。このため、超微小インク滴では必要な飛翔速度を確
保することが難しく、ノズル開口から記録紙までの間隔
が大きくなるとインク滴を記録紙まで到達させるのが困
難である。特に、上記のプラテンギャップの調整機構で
プラテンギャップを大きく設定した場合には、インク滴
を記録紙まで到達させるのが一層困難になってしまう。
【0007】さらに、縁なし印刷モードにおいては、イ
ンク滴を吸収体まで到達させる必要があるが、この吸収
体はプラテンの裏面側に配設されているので、ノズル開
口からの距離は記録紙よりも遠い。このため、超微小イ
ンク滴では吸収体に吸収させることが困難である。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、超微小インク滴のミスト化を防止できる
インクジェット式記録装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために提案されたものであり、請求項1に記載の
ものは、圧力発生素子への駆動パルスの供給に応じてノ
ズル開口からインク滴を吐出する記録ヘッドと、階調情
報とインク量との対応関係が相違する複数の記録モード
の中から一つの記録モードを設定する記録モード設定手
段と、駆動パルスを含ませた駆動信号を記録モードに応
じた複数種類生成可能な駆動信号生成手段とを備え、設
定された記録モードの駆動信号を駆動信号生成手段によ
って生成させ、該駆動信号から抽出した駆動パルスを圧
力発生素子に供給するように構成したインクジェット式
記録装置において、前記ノズル開口からのプラテンギャ
ップを検出するギャップ検出手段と、ギャップ検出手段
が検出したプラテンギャップに応じて、使用可能な記録
モードを前記複数の記録モードの一部に制限する記録モ
ード制限手段とを設けたことを特徴とするインクジェッ
ト式記録装置である。
【0010】ここで、プラテンギャップとは、ノズル開
口から記録紙までのギャップを把握するための指標であ
り、例えば、ノズル開口からプラテンまでのギャップが
相当する。なお、ノズル開口から記録紙までのギャップ
を把握できれば良いので、ノズル開口から記録紙までの
ギャップをプラテンギャップとして用いてもよい。ま
た、ギャップ検出手段に関し、記録ヘッドと記録紙を案
内するプラテンとの位置関係に基づいてプラテンギャッ
プを間接的に検出する構成であっても良いし、ノズル開
口からのギャップを直接検出する構成であってもよい。
【0011】請求項2に記載のものは、圧力発生素子へ
の駆動パルスの供給に応じてノズル開口からインク滴を
吐出する記録ヘッドと、階調情報とインク量との対応関
係が相違する複数の記録モードの中から一つの記録モー
ドを設定する記録モード設定手段と、駆動パルスを含ま
せた駆動信号を記録モードに応じた複数種類生成可能な
駆動信号生成手段とを備え、設定された記録モードの駆
動信号を駆動信号生成手段によって生成させ、該駆動信
号から抽出した駆動パルスを圧力発生素子に供給するよ
うに構成したインクジェット式記録装置において、記録
紙の縁まで印刷する縁なし印刷モードの設定時におい
て、使用可能な記録モードを前記複数の記録モードの一
部に制限する記録モード制限手段を設けたことを特徴と
するインクジェット式記録装置である。
【0012】請求項3に記載のものは、前記記録モード
設定手段で設定された記録モードが、記録モード制限手
段で使用可能とされた記録モードでなかった場合に、使
用する記録モードを記録モード制限手段で使用可能とさ
れた記録モードの中の1つに切り換える記録モード切換
手段を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に
記載のインクジェット式記録装置である。
【0013】請求項4に記載のものは、前記記録モード
設定手段で設定された記録モードが、記録モード制限手
段で使用可能とされた記録モードでなかった場合に、不
適合の旨を報知する報知手段を設けたことを特徴とする
請求項1から請求項3の何れかに記載のインクジェット
式記録装置である。
【0014】請求項5に記載のものは、前記報知手段
は、エラーコードをホストコンピュータに送出すること
で不適合の旨を報知することを特徴とする請求項4に記
載のインクジェット式記録装置である。
【0015】請求項6に記載のものは、前記駆動信号生
成手段が生成する複数種類の駆動信号は、最小インク量
がそれぞれ相違することを特徴とする請求項1から請求
項5の何れかに記載のインクジェット式記録装置であ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、代表的なインクジェット
式記録装置であるインクジェットプリンタの斜視図であ
る。まず、図1に基づき、全体構成について説明する。
【0017】インクジェットプリンタ1は、キャリッジ
2がガイド軸3に移動可能に取り付けられており、この
キャリッジ2は駆動プーリ4と遊転プーリ5との間に掛
け渡したタイミングベルト6に接続されている。駆動プ
ーリ4はパルスモータ7の回転軸に接合されており、パ
ルスモータ7の駆動によってキャリッジ2が記録紙8の
幅方向(主走査方向)に移動される。キャリッジ2に
は、その上側にインクカートリッジ9が着脱可能に取り
付けられており、記録紙8との対向面(下面)に記録ヘ
ッド10が取り付けられている。また、ガイド軸3の下
方には、これと平行にプラテン12が配置されている。
【0018】このプラテン12は、記録紙8を案内する
板状部材によって構成されている。そして、このプラテ
ン12における紙送り方向(副走査方向に相当)の上流
側には、図2に示すように、ローラ窓部12aに臨ませ
た状態で一対の紙送りローラ13a,13bを配置して
いる。これらの紙送りローラ13a,13bは、紙送り
モータ13cの作動によって回転駆動し、記録紙8を紙
送り方向に移送する。
【0019】ガイド軸3の一方の端部には、ギャップ調
整機構を設けている。本実施形態のギャップ調整機構
は、記録ヘッド10を上下方向に移動させることで、記
録ヘッド10のノズル開口33(図4参照)からプラテ
ン12までのギャップ(以下、プラテンギャップと称す
る。)を調整する機構である。このギャップ調整機構
は、図2に示すように、ガイド軸3を回動中心からずれ
た偏心状態で支持する偏心カム14と、この偏心カム1
4に連結された操作レバー15と、操作レバー15の移
動範囲に対応する位置に設けられ、操作レバー15の位
置に応じて作動状態が変化するプラテンギャップ検出セ
ンサ16とから構成されている。
【0020】このギャップ調整機構では、調整レバー1
5を支軸15aを中心に回動することにで偏心カム14
が回動し、ガイド軸3が上下方向に移動する。そして、
このガイド軸3の上下方向への移動に伴ってキャリッジ
2が上下方向に移動し、プラテンギャップが変更され
る。例えば、調整レバー15を<0>側に倒すと、図2
中に実線で示すように、ガイド軸3が下側に移動する。
この状態では、キャリッジ2や記録ヘッド10(ノズル
開口33)がプラテン12に接近した通常状態となる。
一方、調整レバー15を<+>側に倒すと、図2中に二
点鎖線の仮想線で示すように、ガイド軸3が上方に移動
する。この状態では、記録ヘッド10(ノズル開口3
3)が、通常状態よりもプラテン12から離隔し、プラ
テンギャップが拡大される。なお、以下の説明では、プ
ラテンギャップが拡大された状態を「ギャップ大」の状
態ということにする。
【0021】そして、普通紙等の比較的薄手の記録紙で
は、調整レバー15を<0>側(薄紙側)に倒してプラ
テンギャップを通常状態に設定する。一方、ボード紙等
の比較的厚手の記録紙8では、調整レバー15を<+>
側(厚紙側)に倒してガイド軸3を引き上げてプラテン
ギャップをギャップ大の状態にする。このようにプラテ
ンギャップを調整することで、ノズル開口33から記録
紙8の記録面までのギャップを記録に適した所定範囲内
に収めるようにしている。
【0022】また、プラテンギャップ検出センサ16
は、本発明のギャップ検出手段の一種であり、本実施形
態ではいわゆるマイクロスイッチによって構成してい
る。そして、プラテンギャップ検出センサ16は、調整
レバー15が<+>側に倒されると、検出センサ16の
スイッチ部が調整レバー15と当接して押されオン状態
になる。また、調整レバー15が<+>側の位置から<
0>側に向けて倒されると、スイッチ部と調整レバー1
5との当接状態が解除されてオフ状態に切り替わる。従
って、このプラテンギャップ検出センサ16からの検出
信号を監視することにより、ノズル開口33から記録紙
8までのギャップが通常状態(ギャップ小の状態)であ
るのか、ギャップ大の状態であるのかを検出することが
できる。そして、本実施形態では、プラテンギャップ検
出センサ16からの検出信号を制御部46(図5参照)
に出力しており、プラテンギャップを制御部46で認識
可能に構成している。
【0023】次に、記録ヘッド10の構造について説明
する。図3に示すように、例示した記録ヘッド10は、
複数の圧電振動子20…、固定板21、及びフレキシブ
ルケーブル22等をユニット化した振動子ユニット23
と、この振動子ユニット23を収納可能なケース24
と、ケース24の先端面に接合される流路ユニット25
とを備えている。
【0024】ケース24は、先端と後端が共に開放した
収納空部26を形成した合成樹脂製のブロック状部材で
あり、収納空部26内には振動子ユニット23が収納固
定されている。この振動子ユニット23は、圧電振動子
20の櫛歯状先端(即ち、先端面部)を先端側開口に臨
ませた姿勢とされており、固定板21が収納空部26の
壁面に接着されている。
【0025】圧電振動子20は、圧力発生素子の一種で
あり、電気機械変換素子の一種でもある。この圧電振動
子20は、ニードル状に切り分けられた櫛歯状をしてお
り、基端側部分が固定板21上に接合されている。そし
て、各圧電振動子20…の先端面部は、それぞれ流路ユ
ニット25の島部29に当接固定されている。また、フ
レキシブルケーブル22は、固定板21とは反対側とな
る振動子の基端部側面で、各圧電振動子20…と電気的
に接続されている。
【0026】流路ユニット25は、図4に示すように、
流路形成基板30を間に挟んでノズルプレート31を流
路形成基板30の一方の面側に配置し、弾性板32をノ
ズルプレート31とは反対側となる他方の面側に配置し
て積層することで構成されている。
【0027】ノズルプレート31は、ドット形成密度に
対応したピッチで複数のノズル開口33…を列状に開設
したステンレス鋼製の薄いプレートである。本実施形態
では、180dpiのピッチで96個のノズル開口33
…を開設し、これらのノズル開口33…によってノズル
列を構成する。そして、このノズル列を、吐出可能なイ
ンクの種類(例えば色)に対応させて複数列形成する。
【0028】流路形成基板30は、ノズルプレート31
の各ノズル開口33…に対応させて圧力室34となる空
部を隔壁で区画した状態で複数形成するとともに、イン
ク供給口35及び共通インク室36となる空部を形成し
た板状の部材であり、例えばシリコンウエハーをエッチ
ング加工することにより形成されている。圧力室34
は、偏平な凹室で構成されている。また、圧力室34に
おける共通インク室36から最も離れた位置には、ノズ
ル開口33と圧力室34とを連通するノズル連通口38
を板厚方向に貫通させて設ける。
【0029】弾性板32は、圧力室34の一方の開口面
を封止するダイヤフラム部と、共通インク室36の一方
の開口面を封止するコンプライアンス部とを兼ねてお
り、ステンレス鋼鈑39上にPPS(ポリフェニレンサ
ルファイド)等の樹脂フィルム40をラミネート加工し
た二重構造である。そして、ダイヤフラム部として機能
する部分のステンレス鋼鈑39を、環状にエッチング加
工して島部29を形成している。
【0030】上記した構成を有する記録ヘッド10で
は、圧電振動子20を放電して振動子長手方向(つま
り、縦方向)に伸長させることにより、島部29がノズ
ルプレート31側に押圧され、ダイヤフラム部を構成す
る樹脂フィルム40が変形して圧力室34が収縮する。
また、圧電振動子20を充電して振動子長手方向に収縮
させると、樹脂フィルム40の弾性により圧力室34が
膨張する。そして、圧力室34の膨張や収縮を制御する
ことにより、圧力室34内のインク圧力が変動してノズ
ル開口33からインク滴が吐出される。
【0031】以上のように構成されたプリンタ1は、記
録動作の起動指令により、キャリッジ2の紙幅方向への
移動に同期させて記録ヘッド10からインク滴を吐出さ
せて主走査すると共に、キャリッジ2の往復移動に連動
させて紙送りローラ13a,13bを回転して記録紙8
を紙送り方向に移動させて副走査する。その結果、記録
紙8には、印刷データに基づく画像や文字等が記録され
る。
【0032】また、このプリンタ1では、階調情報とイ
ンク滴の量の対応関係が相違する複数の記録モードで動
作することができる。例えば、記録速度の高速化に重点
をおいた高速記録モードと、高速記録モードよりも記録
の解像度を高めた第1高解像度記録モードと、第1高解
像度記録モードよりもさらに記録の解像度を高めた第2
高解像度記録モードとによる動作が可能である。
【0033】さらに、このプリンタ1では、記録紙8の
全域に亘って印刷する縁無し印刷モードでの記録動作が
可能である。この縁なし印刷モードでは、主走査のスキ
ャン幅を記録紙8の幅方向一杯まで拡大して幅方向の全
域に亘って印刷する。また、記録紙8の前後側について
も縁まで一杯に印刷する。この記録動作では、記録紙8
の面積よりも幾分広い範囲の印刷データを用意して4辺
を越えた領域にまでインク滴を吐出させる。そして、記
録紙8に着弾しなかったインク滴による汚れを防止する
ため、プラテン12における記録紙8の4辺に対応する
位置には吸収体窓部17を板厚方向に貫通させて設け、
プラテン12の裏面側に、この吸収体窓部17に臨ませ
て吸収体18を配置する。
【0034】この吸収体18は、インクを吸収して内部
に保持し得る部材によって構成される。例えば、スポン
ジ等のフォーム部材や高分子吸収体が好適に用いられ
る。そして、記録紙8の各縁よりも外側で吐出されたイ
ンク滴を吸収体18によって吸収し、保持する。
【0035】次に、プリンタ1の電気的構成について説
明する。例示したプリンタは、図5に示すように、プリ
ンタコントローラ41とプリントエンジン42とを備え
ている。
【0036】プリンタコントローラ41は、図示しない
ホストコンピュータ等からの印刷データ等を受信するイ
ンターフェース43(以下、外部I/F43という)
と、各種データの記憶等を行うRAM44と、各種デー
タ処理のための制御ルーチン等を記憶したROM45
と、CPU等からなる制御部46と、クロック信号(C
K)を発生する発振回路47と、記録ヘッド10へ供給
する駆動信号(COM)を生成する駆動信号生成回路4
8と、印刷データをドット毎に展開した印字データ(S
I)及び駆動信号等をプリントエンジン42に送信する
ためのインターフェース49(以下、内部I/F49と
いう)とを備えている。
【0037】外部I/F43は、例えばキャラクタコー
ド、グラフィック関数、イメージデータの何れか1つの
データまたは複数のデータからなる印刷データをホスト
コンピュータ等から受信する。また、ホストコンピュー
タから送信される記録モードを指定する制御コマンド
(記録モード設定情報)や、縁無し印刷モードを指定す
る制御コマンド(縁無し印刷モード設定情報)も、この
外部I/F43を通じて入力される。一方、外部I/F
43からは、ホストコンピュータに対してビジー信号
(BUSY)やアクノレッジ信号(ACK)等を出力す
る。また、プラテンギャップや縁なし印刷モードの設定
により、記録モード設定情報に基づく記録モードが使用
できない場合には、不適合の旨を報知するためのエラー
コードを外部I/F43を通じてホストコンピュータに
送信する。
【0038】RAM44は、受信バッファ、中間バッフ
ァ、出力バッファ及びワークメモリ(図示せず)等とし
て利用されるものである。受信バッファには、外部I/
F43が受信したホストコンピュータからの印刷データ
が一時的に記憶される。中間バッファには、制御部46
によって中間コードに変換された中間コードデータが記
憶される。出力バッファには、ドット毎の印字データ
(ドットパターンデータ)が展開される。ROM45
は、制御部46によって実行される各種制御ルーチン、
フォントデータ及びグラフィック関数、各種手続き等を
記憶している。
【0039】駆動信号生成回路48は、本発明における
駆動信号生成手段の一種であり、記録モードに対応して
複数種類の駆動信号を生成する。例えば、インク滴の体
積量が異なる複数種類の駆動パルスを含ませた駆動信号
や、インク滴の体積量が等しい駆動パルスを複数一連に
接続した駆動信号を生成する。そして、本実施形態の駆
動信号生成回路48は、高速記録モードで使用される第
1駆動信号VSD1と、第1高解像度記録モードで使用
される第2駆動信号VSD2と、第2高解像度記録モー
ドで使用される第3駆動信号VSD3とからなる3種類
の駆動信号を生成可能である。そして、これらの駆動信
号では、最小インク量がそれぞれ相違している。なお、
各駆動信号については後で詳しく説明する。
【0040】制御部46は、受信バッファ内の印刷デー
タを読み出して中間コードに変換し、この中間コードデ
ータを中間バッファに記憶する。また、制御部46は、
中間バッファから読み出した中間コードデータを解析
し、ROM45内のフォントデータ及びグラフィック関
数等を参照して中間コードデータを上記の印字データに
展開する。この印字データは、例えば2ビットの階調情
報で構成される。
【0041】この展開された印字データは出力バッファ
に記憶されて、記録ヘッド10の1行分に相当する印字
データが得られると、この1行分の印字データ(SI)
は、内部I/F49を介して記録ヘッド10にシリアル
伝送される。出力バッファから1行分の印字データが送
信されると、中間バッファの内容が消去されて、次の中
間コードに対する変換が行われる。
【0042】また、制御部46は、内部I/F49を通
じて記録ヘッド10にラッチ信号(LAT)やチャンネ
ル信号(CH)を供給する。これらのラッチ信号やチャ
ンネル信号は、駆動信号(COM)を構成するパルス信
号の供給開始タイミングを規定する。
【0043】また、制御部46は、記録モード設定手段
としても機能し、ホストコンピュータからの記録モード
設定情報に基づき、上記した複数の記録モードの中から
一つの記録モードを設定する。さらに、印刷モード設定
手段としても機能し、ホストコンピュータからの縁無し
印刷モード設定情報に基づき、縁無し印刷モード又は通
常印刷モード(縁有り印刷モード)を設定する。
【0044】さらに、制御部46は、記録モード制限手
段としても機能し、プラテンギャップ検出センサ16か
らの検出信号に基づいてプラテンギャップを把握し、把
握したプラテンギャップに応じて、使用可能な記録モー
ドを3種類の記録モード(高速記録モード、第1高解像
度記録モード、第2高解像度記録モード)の一部に制限
する。また、縁なし印刷モードの設定の有無に応じて
も、使用可能な記録モードを3種類の記録モードの一部
に制限する。なお、この記録モード制限手段の詳細な動
作については、後述する。
【0045】プリントエンジン42は、記録ヘッド10
の電気駆動系11と、キャリッジ2を走行させるパルス
モータ7と、紙送りモータ13c等から構成される。
【0046】記録ヘッド10の電気駆動系11は、第1
シフトレジスタ50及び第2シフトレジスタ51からな
るシフトレジスタ回路と、第1ラッチ回路52と第2ラ
ッチ回路53とからなるラッチ回路と、デコーダ54
と、制御ロジック55と、レベルシフタ56と、スイッ
チ回路57と、圧電振動子20とを備えている。そし
て、各シフトレジスタ50,51、各ラッチ回路52,
53、デコーダ54、レベルシフタ56、スイッチ回路
57、及び圧電振動子20は、それぞれ記録ヘッド10
の各ノズル開口33…に対応して複数設けられる。
【0047】この記録ヘッド10は、プリンタコントロ
ーラ41からの印字データ(階調情報)に基づいてイン
ク滴を吐出する。つまり、プリンタコントローラ41か
らの印字データ(SI)は、発振回路47からのクロッ
ク信号(CK)に同期して、内部I/F49から第1シ
フトレジスタ50及び第2シフトレジスタ51にシリア
ル伝送される。プリンタコントローラ41からの印字デ
ータは、2ビットのデータであり、非記録、小ドット、
中ドット、大ドットからなる4階調を表す。本実施形態
では、非記録が階調情報(00)であり、小ドットが階
調情報(01)であり、中ドットが階調情報(10)で
あり、大ドットが階調情報(11)である。
【0048】この印字データは、各ドット毎、即ち、各
ノズル開口33毎に設定される。そして、全てのノズル
開口33…に関する下位ビット(ビット0)のデータが
第1シフトレジスタ50…に入力され、全てのノズル開
口33…に関する上位ビット(ビット1)のデータが第
2シフトレジスタ51…に入力される。そして、プリン
タコントローラ41からのラッチ信号(LAT)が各ラ
ッチ回路52,53に入力されると、第1ラッチ回路5
2…は印字データの下位ビットのデータをラッチし、第
2ラッチ回路53…は印字データの上位ビットをラッチ
する。
【0049】各ラッチ回路52,53でラッチされた印
字データは、対応するデコーダ54に入力される。この
デコーダ54は、2ビットの印字データ(階調情報)を
翻訳してパルス選択データを生成する。このパルス選択
データは複数ビットで構成されており、各ビットは駆動
信号(COM)を構成する各パルス信号に対応してい
る。そして、各ビットの内容[例えば、(0),
(1)]に応じて圧電振動子20に対するパルス信号の
供給或いは非供給が選択される。なお、パルス信号の供
給制御については後で説明する。また、各デコーダ54
…には、制御ロジック55からのタイミング信号も入力
されている。この制御ロジック55は、ラッチ信号(L
AT)やチャンネル信号(CH)に基づいてタイミング
信号を発生する。
【0050】各デコーダ54…によって翻訳されたパル
ス選択データは、上位ビット側から順に、タイミング信
号によって規定されるタイミングが到来する毎にレベル
シフタ56に入力される。例えば、印刷周期における最
初のタイミングではパルス選択データの最上位ビットの
データがレベルシフタ56に入力され、2番目のタイミ
ングではパルス選択データにおける2番目のビットのデ
ータがレベルシフタ56に入力される。
【0051】このレベルシフタ56は、電圧増幅器とし
て機能し、パルス選択データが(1)の場合には、スイ
ッチ回路57を駆動できる電圧、例えば数十ボルト程度
の電圧に昇圧された電気信号を出力する。レベルシフタ
56で昇圧された(1)のパルス選択データは、スイッ
チ回路57に供給される。このスイッチ回路57は、パ
ルス選択データに基づいて駆動信号に含まれる駆動パル
スを選択的に圧電振動子20に供給する。そして、スイ
ッチ回路57の入力側には駆動信号生成回路48からの
駆動信号(COM)が供給されており、出力側には圧電
振動子20が接続されている。
【0052】パルス選択データは、スイッチ回路57の
動作を制御する。例えば、スイッチ回路57に加わるパ
ルス選択データが(1)である期間中は、スイッチ回路
57が接続状態になって駆動信号が圧電振動子20に供
給され、この駆動信号に応じて圧電振動子20の電位レ
ベルが変化する。一方、スイッチ回路57に加わるパル
ス選択データが(0)の期間中は、レベルシフタ56か
らはスイッチ回路57を動作させる電気信号が出力され
ない。このため、スイッチ回路57が切断状態になって
圧電振動子20へは駆動信号が供給されない。そして、
このパルス選択データが(0)の期間において圧電振動
子20の電位レベルは、パルス選択データが(0)に切
り換わる直前の電位レベルを維持する。
【0053】次に、駆動信号生成回路48が生成する駆
動信号(COM)と、この駆動信号によるインク滴の吐
出制御について説明する。この駆動信号生成回路48
は、設定された記録モードに応じて、同じ印字データ
(階調情報)であっても吐出インク量が相違する複数種
類の駆動信号を生成する。ここで、図6は、高速記録モ
ードで使用される第1駆動信号VSD1、及び、この第
1駆動信号VSD1における駆動パルスDP1〜DP3
を示す波形図である。図7は、第1高解像度記録モード
で使用される第2駆動信号VSD2、及び、この第2駆
動信号VSD2における駆動パルスVP1,DP4,D
P5を示す波形図である。図8は、第2高解像度記録モ
ードで使用される第3駆動信号VSD3、及び、この第
3駆動信号VSD3における駆動パルスVP2,DP
6,DP7を示す波形図である。
【0054】まず、第1駆動信号VSD1について説明
する。図6に示すように、この第1駆動信号VSD1
は、第1駆動パルスDP1と、第2駆動パルスDP2
と、第3駆動パルスDP3とを印刷周期TA内に一連に
含ませてあり、印刷周期TAで繰り返し発生する信号で
ある。
【0055】これらの第1駆動パルスDP1、第2駆動
パルスDP2、及び第3駆動パルスDP3は何れも同じ
波形形状であり、中間電位VMから最大電位VHまでイ
ンク滴を吐出させない程度の一定勾配で電位を上昇させ
る膨張要素と、最大電位VHを所定時間維持する膨張ホ
ールド要素と、最大電位VHから最低電位VLまで急激
に電位を下降させる吐出要素と、最低電位VLを所定時
間維持する制振ホールド要素と、最低電位VLから中間
電位VMまで電位を上昇させる制振要素を順に接続する
ことで構成されている。これらの駆動パルスDP1〜D
P3は、それぞれが単独でインク滴を吐出可能な信号で
ある。つまり、一つの駆動パルスが圧電振動子20に供
給されると、小ドットを形成し得る体積量のインク滴が
ノズル開口33から吐出される。このとき吐出されるイ
ンク滴の量は、例えば13.3pL程度になる。つま
り、この第1駆動信号VSD1は、インク体積が等しい
インク滴を複数回吐出させ得る信号となっている。
【0056】この第1駆動信号VSD1を用いる高速記
録モードでは、圧電振動子20に供給する駆動パルスの
数を増減することにより階調制御を行っている。例え
ば、駆動パルスを1つ供給することで小ドットの記録を
行い、駆動パルスを2つ供給することで中ドットの記録
を行い、駆動パルスを3つ供給することで大ドットの記
録を行っている。
【0057】従って、デコーダ54は、非記録の印字デ
ータ(階調情報00)、小ドットの印字データ(階調情
報01)、中ドットの印字データ(階調情報10)、大
ドットの印字データ(階調情報11)に応じて3ビット
のパルス選択データを生成する。そして、このパルス選
択データの各ビットは、各パルス信号に対応している。
つまり、パルス選択データの最上位ビットがの第1駆動
パルスDP1に対応し、2番目のビットが第2駆動パル
スDP2に対応し、最下位のビットが第3駆動パルスD
P3に対応している。このため、デコーダ54は、非記
録の印字データを翻訳することによりパルス選択データ
(000)を生成し、小ドットの印字データを翻訳する
ことによりパルス選択データ(010)を生成する。同
様に、中ドットの印字データを翻訳することによりパル
ス選択データ(101)を生成し、大ドットの印字デー
タを翻訳することによりパルス選択データ(111)を
生成する。
【0058】これにより、小ドットの印字データに基づ
き、対応する圧電振動子20には、第2駆動パルスDP
2だけが供給される。同様に中ドットの印字データに基
づいて第1駆動パルスDP1と第3駆動パルスDP3と
が供給され、大ドットの印字データに基づいて第1駆動
パルスDP1、第2駆動パルスDP2、及び第3駆動パ
ルスDP3が続けて供給される。その結果、小ドットの
印字データに対応してノズル開口33からは約13.3
pLのインク滴が1回吐出し、記録紙8上には小ドット
が形成される。また、中ドットの印字データに対応して
ノズル開口33からは約13.3pLのインク滴が2回
続けて吐出し、記録紙8上には合計26.6pL程度の
インク滴による中ドットが形成される。同様に、大ドッ
トの印字データに対応してノズル開口33からは約1
3.3pLのインク滴が3回連続して吐出し、記録紙8
上には合計40pL程度のインク滴による大ドットが形
成される。従って、この高速記録モード(第1駆動信号
VSD1)における最小インク量は、約13.3pLで
ある。
【0059】次に、第2駆動信号VSD2について説明
する。この第2駆動信号VSD2は、インク量が異なる
複数種類の駆動パルスを含ませた信号である。つまり、
図7に示すように、メニスカスを微振動させる微振動パ
ルスVP1と、小ドットのインク滴を吐出させる小ドッ
ト駆動パルスDP4と、中ドットのインク滴を吐出させ
る中ドット駆動パルスDP5とを印刷周期TB内に一連
に含ませてあり、印刷周期TBで繰り返し発生する信号
である。
【0060】微振動パルスVP1は、最低電位VLから
この最低電位VLよりも少し高い第2最低電位VL1ま
で、インク滴を吐出させない程度の比較的緩やかな電位
勾配で電位を上昇させる微振動膨張要素と、第2最低電
位VL1を所定時間維持する微振動ホールド要素と、第
2最低電位VL1から最低電位VLまで比較的緩やかな
電位勾配で電位を下降させる微振動収縮要素とから構成
される。この微振動パルスVP1が圧電振動子20に供
給されると、圧力室34内には比較的緩やかな圧力変動
が生じ、この圧力変動によってメニスカスが微振動す
る。
【0061】小ドット駆動パルスDP4は、最低電位V
Lから最大電位VHまで比較的急峻な勾配で電位を上昇
させる膨張要素と、最大電位VHを極く短い時間維持す
る膨張ホールド要素と、最大電位VHからこの最大電位
VHよりも少し低い第2最大電位VH1まで比較的急峻
な勾配で電位を下降させる吐出要素と、第2最大電位V
H1を極く短い時間維持する吐出ホールド要素と、第2
最大電位VH1から最低電位VLまで電位を下降させる
制振要素とを順に接続した信号によって構成される。こ
の小ドット駆動パルスDP4が圧電振動子20に供給さ
れると、小ドットを形成し得る少量、例えば5.5pL
程度のインク滴がノズル開口33から吐出される。
【0062】中ドット駆動パルスDP5は、インク滴を
吐出する吐出パルスPS1とこの吐出パルスPS1の後
に発生されてインク滴吐出後におけるメニスカスの振動
を抑制する制振パルスPS2とを備える。吐出パルスP
S1は、最低電位VLから第3最大電位VH2までイン
ク滴を吐出させない程度の勾配で電位を上昇させる膨張
要素と、第3最大電位VH2を所定時間維持する膨張ホ
ールド要素と、第3最大電位VH2から最低電位VLま
で比較的急峻な勾配で電位を下降させる吐出要素とから
構成される。なお、第3最大電位VH2は、最大電位V
Hよりも低く第2最大電位VH1よりも高い電位に設定
される。この中ドット駆動パルスDP5が圧電振動子2
0に供給されると、中ドットを形成し得る量、例えば1
1.5pL程度のインク滴がノズル開口33から吐出さ
れる。
【0063】この第2駆動信号VSD2を用いる第1高
解像度記録モードでは、小ドット駆動パルスDP4を圧
電振動子20に供給することで小ドットの記録を行う。
また、中ドット駆動パルスDP5を圧電振動子20に供
給することで中ドットの記録を行い、小ドット駆動パル
スDP4と中ドット駆動パルスDP5とを連続的に供給
することで大ドットの記録を行っている。即ち、デコー
ダ54は、非記録の印字データを翻訳することによりパ
ルス選択データ(100)を生成し、小ドットの印字デ
ータを翻訳することによりパルス選択データ(010)
を生成する。同様に、中ドットの印字データを翻訳する
ことによりパルス選択データ(001)を生成し、大ド
ットの印字データを翻訳することによりパルス選択デー
タ(011)を生成する。
【0064】これにより、非記録の印字データに基づい
て対応するノズル開口33のメニスカスが微振動する。
また、小ドットの印字データに基づいて対応するノズル
開口33からは5.5pL程度のインク滴が吐出し、記
録紙8上には小ドットが形成される。同様に、中ドット
の印字データに基づいて対応するノズル開口33からは
11.5pL程度のインク滴が吐出し、記録紙8上には
中ドットが形成される。さらに、大ドットの印字データ
に基づいて対応するノズル開口33からは合計23pL
程度のインク滴が吐出され、記録紙8上には大ドットが
形成される。従って、この第1高解像度記録モード(第
2駆動信号VSD2)における最小インク量は、約5.
5pLである。
【0065】そして、この第1高解像度記録モードにお
ける大中小の各ドットは、高速記録モードの各ドットよ
りもそれぞれ小さい。このため高解像度で高画質な記録
が行える。
【0066】次に、第3駆動信号VSD3について説明
する。この第3駆動信号VSD3もインク量が異なる複
数種類の駆動パルスを含ませた信号である。つまり、図
8に示すように、メニスカスを微振動させる微振動パル
スVP2と、小ドットのインク滴を吐出させる小ドット
駆動パルスDP6と、中ドットのインク滴を吐出させる
中ドット駆動パルスDP7とを印刷周期TC内に一連に
含ませてあり、印刷周期TCで繰り返し発生する信号で
ある。
【0067】微振動パルスVP2は、最低電位VLから
この最低電位VLよりも少し高い第3最低電位VL2ま
で、インク滴を吐出させない程度の比較的緩やかな電位
勾配で電位を上昇させる微振動膨張要素と、第3最低電
位VL2を所定時間維持する微振動ホールド要素と、第
3最低電位VL2から最低電位VLまで比較的緩やかな
電位勾配で電位を下降させる微振動収縮要素とから構成
される。この微振動パルスVP1が圧電振動子20に供
給されると、圧力室34内には比較的緩やかな圧力変動
が生じ、この圧力変動によってメニスカスが微振動す
る。なお、この微振動パルスVP2における第3最低電
位VL2は、微振動パルスVP1の第2最低電位VL1
よりも少し低い電位に設定されている。
【0068】小ドット駆動パルスDP6は、最低電位V
Lから最大電位VH´まで比較的急峻な勾配で電位を上
昇させる膨張要素と、最大電位VH´を極く短い時間維
持する膨張ホールド要素と、最大電位VH´からこの最
大電位VH´よりも少し低い第2最大電位VH1´まで
比較的急峻な勾配で電位を下降させる吐出要素と、第2
最大電位VH1´を極く短い時間維持する吐出ホールド
要素と、第2最大電位VH1´から最低電位VLまで電
位を下降させる制振要素とを順に接続した信号によって
構成される。この小ドット駆動パルスDP6が圧電振動
子20に供給されると、小ドットを形成し得る極く少
量、例えば2.0pL程度の超微小インク滴がノズル開
口33から吐出される。
【0069】中ドット駆動パルスDP7は、最低電位V
Lから中間電位VMまでインク滴を吐出させない程度の
一定勾配で電位を上昇させる予備膨張要素と、中間電位
VMを所定時間維持する予備ホールド要素と、中間電位
VMから最大電位VH´までインク滴を吐出させない程
度の一定勾配で電位を上昇させる膨張要素と、最大電位
VH´を所定時間維持する膨張ホールド要素と、最大電
位VH´から最低電位VLまで急激に電位を下降させる
吐出要素と、最低電位VLを所定時間維持する第1制振
ホールド要素と、最低電位VLから中間電位VMまで電
位を上昇させる制振要素と、中間電位VMを所定時間維
持する第2制振ホールド要素と、中間電位VMから最低
電位VLまで電位を下降させる復帰要素とから構成され
る。この中ドット駆動パルスDP7が圧電振動子20に
供給されると、中ドットを形成し得る量、例えば5.5
pL程度のインク滴がノズル開口33から吐出される。
【0070】この第3駆動信号VSD3を用いる第2高
解像度記録モードでは、小ドット駆動パルスDP6を圧
電振動子20に供給することで小ドットの記録を行う。
また、中ドット駆動パルスDP7を圧電振動子20に供
給することで中ドットの記録を行い、小ドット駆動パル
スDP6と中ドット駆動パルスDP7とを連続的に供給
することで大ドットの記録を行っている。即ち、デコー
ダ54は、非記録の印字データを翻訳することによりパ
ルス選択データ(100)を生成し、小ドットの印字デ
ータ(階調情報01)を翻訳することによりパルス選択
データ(010)を生成する。同様に、中ドットの印字
データ(階調情報10)を翻訳することによりパルス選
択データ(001)を生成し、大ドットの印字データ
(階調情報11)を翻訳することによりパルス選択デー
タ(011)を生成する。
【0071】これにより、非記録の印字データに基づい
て対応するノズル開口33のメニスカスが微振動する。
また、小ドットの印字データに基づいて対応するノズル
開口33からは2.0pL程度の超微小インク滴が吐出
し、記録紙8上には小ドットが形成される。同様に、中
ドットの印字データに基づいて対応するノズル開口33
からは5.5pL程度のインク滴が吐出し、記録紙8上
には中ドットが形成される。さらに、大ドットの印字デ
ータに基づいて対応するノズル開口33からは合計1
1.5pL程度のインク滴が吐出され、記録紙8上には
大ドットが形成される。従って、この第2高解像度記録
モード(第3駆動信号VSD3)における最小インク量
は、約2.0pLである。
【0072】この第2高解像度記録モードにおける大中
小の各ドットは、第1高解像度記録モードの各ドットよ
りもそれぞれ小さい。このため、より高い解像度で高画
質な記録が行える。
【0073】次に、このプリンタ1の動作について説明
する。
【0074】このプリンタ1は、ホストコンピュータか
ら送られてくる印刷データや制御コマンドを受信するこ
とで動作を開始する。即ち、これらの印刷データや制御
コマンドを受信したならば、制御部46(記録モード設
定手段)は、記録モードについての制御コマンド(記録
モード設定情報)に基づいて、複数の記録モードの中か
ら一つの記録モードを設定する。例えば、高速記録モー
ド、第1高解像記録モード、及び、第2高解像度記録モ
ードの中から一つの記録モードを設定する。また、制御
部46(印刷モード設定手段)は、印刷モードについて
の制御コマンド(縁無し印刷モード設定情報)に基づ
き、印刷モードを設定する。即ち、縁有り印刷を行う通
常印刷モード、或いは、縁無し印刷を行う縁無し印刷モ
ードの何れか一方を設定する。
【0075】記録モードや印刷モードが設定されたなら
ば、制御部46(記録モード情報出力手段)は、駆動信
号生成回路48やデコーダ54に制御情報(記録モード
情報)を出力する。
【0076】この制御情報に基づき、駆動信号生成回路
48は、記録モードに応じた駆動信号が生成可能な状態
を設定する。例えば、高速記録モードが設定された旨の
制御情報を受信したならば第1駆動信号VSD1(図
6)を生成可能な状態を設定し、第1高解像度記録モー
ドが設定された旨の制御情報を受信したならば第2駆動
信号VSD2(図7)を生成可能な状態を設定し、第2
高解像度記録モードが設定された旨の制御情報を受信し
たならば第3駆動信号VSD3(図8)を生成可能な状
態を設定する。
【0077】また、デコーダ54は、印字データ(階調
情報)とパルス選択データの組み合わせを設定する。例
えば、デコーダ54は、記録モード毎に印字データとパ
ルス選択データの組み合わせを定めたテ−ブル情報に基
づき、制御部46からの制御情報に基づいて設定された
記録モードのテ−ブル情報を選択する。
【0078】記録モードが設定されたならば、プリンタ
1は設定された記録モードによる記録動作を行う。ここ
で、本実施形態では、記録動作に先立って制御部46
(記録モード制限手段)が、検出されたプラテンギャッ
プや設定された印刷モードに基づく判断を行い、必要が
あれば、使用可能な記録モードを3種類の記録モードの
一部に制限する。
【0079】即ち、プラテンギャップに関しては、ギャ
ップが通常状態(ギャップ小の状態)である場合には、
高速記録モード、第1高解像度記録モード、及び、第2
高解像度記録モードの何れのモードであっても記録を可
能とし、ギャップ大の状態では、高速記録モード、及
び、第1高解像度記録モードでの記録は可能であるが、
第2高解像度記録モードでの記録ができないように制限
する。言い換えると、ギャップ小の状態では、第1駆動
信号VSD1、第2駆動信号VSD2及び第3駆動信号
VSD3、つまり、駆動信号生成回路48が生成し得る
全ての駆動信号が使用可能である。一方、ギャップ大の
状態では、第1駆動信号VSD1と第2駆動信号VSD
2は使用可能であるが、第3駆動信号VSD3は使用で
きない。
【0080】これは、プラテンギャップと使用する記録
モードとの組み合わせが、インク滴が容易にミスト化し
てしまう組み合わせになってしまうことを防ぐためであ
る。例えば、第2高解像度記録モードにおける小ドット
用のインク滴、つまり、2pL程度の超微小インク滴が
ミスト化してしまうのを防止するためである。
【0081】このことを図9に基づいて説明する。図9
は、インク滴の飛行速度とインク滴の飛行距離(プラテ
ンギャップ)との関係を示す特性図であり、縦軸がイン
ク滴の飛行速度を示し、横軸がインク滴の飛行距離を示
す。そして、図9における実線は、上記の第3駆動信号
VSD3における超微小インク滴(2pL)の飛行速度
と飛行距離の関係を示し、点線が、上記の第2駆動信号
VSD2における微小インク滴(5.5pL)の飛行速
度と飛行距離の関係を示す。
【0082】この超微小インク滴では、空気の粘性抵抗
の影響を大きく受けてしまい、飛行距離に対する速度の
低下率が大きい。図9に示すように、2pL程度の超微
小インク滴は、飛行距離が2.5mmのところで飛行速
度が0m/sになる。そして、ギャップ大の状態では、
図10に示すように、プラテンギャップが2.3mmで
あるため、超微小インク滴は着弾直前で速度がほぼ0m
/sになってしまう。このため、ギャップ大の状態で
は、超微小インク滴は記録紙8に着弾できずにミスト化
してしまう虞があり、画像等の記録は困難である。そこ
で、本実施形態では、ギャップ大の状態において、第2
高解像度記録モードでの記録が行えないように制限する
ことで、超微小インク滴のミスト化を確実に防止してい
る。なお、5.5pLの微小インク滴は、飛行距離2.
3mmにおける飛行速度がほぼ3m/sである。このた
め、記録紙8へ確実に着弾させることができる。
【0083】一方、印刷モードに関しては、通常印刷モ
ード(縁有り印刷モード)が設定されている場合には、
高速記録モード、第1高解像度記録モード、及び、第2
高解像度記録モードの何れのモードであっても記録を可
能とし、縁無し印刷モードが設定されている場合には、
高速記録モード、及び、第1高解像度記録モードでの記
録が可能であるが、第2高解像度記録モードでの記録が
できないように制限する。言い換えると、通常印刷モー
ドでは、第1駆動信号VSD1、第2駆動信号VSD2
及び第3駆動信号VSD3、つまり、駆動信号生成回路
48が生成し得る全ての駆動信号が使用可能である。一
方、縁無し印刷モードでは、第1駆動信号VSD1と第
2駆動信号VSD2は使用可能であるが、第3駆動信号
VSD3は使用できない。
【0084】これは、記録紙8の縁よりも外側で吐出さ
れた超微小インク滴がミスト化してしまうのを防止する
ためである。即ち、この縁無し印刷モードでは、記録紙
8の縁より外側でもインク滴が吐出され、このインク滴
については吸収体窓部17を通じて吸収体18に吸収さ
せている。ここで、この吸収体18は、プラテン12の
裏面側に設けられているので、インク滴を吸収体18に
吸収させるためには、プラテンギャップとプラテン12
の板厚とを加えた距離だけ飛翔させる必要がある。しか
し、超微小インク滴では、空気の粘性抵抗の関係から飛
行速度の低下率が大きく、飛行距離が長くなってしまう
と速度が不足して吸収体18に着弾できない虞がある。
【0085】即ち、図10に示すように、ギャップ小の
状態においてノズル開口33から吸収体表面までの距離
は、4.5mmである。このため、第3駆動信号VSD
3(第2高解像度記録モード)で記録を行うと、図9に
示すように、2pL程度の超微小インク滴は吸収体18
へ着弾する前、詳しくは、ノズル開口33から2.5m
m飛行すると速度が0m/sとなってしまう。従って、
この超微小インク滴を吸収体18に回収させることは困
難であり、ミスト化してしまう虞がある。そこで、本実
施形態では、記録紙8の4辺よりも外側でもインク滴を
吐出する縁無し印刷モードでは、第2高解像度記録モー
ドでの記録が行えないように制限することで、超微小イ
ンク滴のミスト化を確実に防止している。
【0086】このように、本実施形態では、プラテンギ
ャップに基づく判断と、印刷モードに基づく判断とを併
せて行っているので、使用可能な記録モードは図10に
示すようになる。即ち、ギャップ小の状態で縁有り印刷
モードが設定された場合には、高速記録モード、第1高
解像度記録モード、及び、第2高解像度記録モードの各
記録モードで記録ができる。そして、ギャップ小の状態
で縁無し印刷モードが設定された場合には、高速記録モ
ード及び第1高解像度記録モードでは記録ができるが、
第2高解像度記録モードでは記録ができない。また、ギ
ャップ大の状態で縁有り印刷モードが設定された場合、
及び、ギャップ大の状態で縁無し印刷モードが設定され
た場合には、高速記録モード及び第1高解像度記録モー
ドでは記録ができるが、第2高解像度記録モードでは記
録ができない。
【0087】次に、ホストコンピュータからの制御コマ
ンドによって設定された記録モードが、プラテンギャッ
プや印刷モードに基づく判断によって使用できない記録
モードであるかどうかを判断する。この判断で、使用で
きない記録モードであると判断された場合には、制御部
46(報知手段)は、記録モードが不適合である旨のア
ラートを出力する。このアラートは、例えば、ホストコ
ンピュータのディスプレイ上に、メッセージを表示させ
ることで行う。この場合において、制御部46は、ホス
トコンピュータに対し、記録モードが不適合である旨の
エラーコードを送出する。そして、ホストコンピュータ
は、このエラーコードを受信することで、ディスプレイ
上にメッセージを表示する。
【0088】アラートを出力したならば、プリンタ1を
記録可能な設定に変更する。この設定の変更は、記録モ
ードを変更すること、プラテンギャップを変更させるこ
と、印刷モードを変更することの何れかによってなされ
る。
【0089】例えば、制御コマンドでは第2高解像度記
録モードが指定されていたが、縁無し印刷モードも併せ
て設定されていたために不適合とされた場合には、記録
モードを第1高解像度記録モードに変更することで縁無
し印刷モードでの記録が可能になる。この設定変更動作
において、制御部46は記録モード切換手段として機能
する。そして、制御部46は、記録モードの変更に伴っ
て、駆動信号生成回路48に制御信号を出力し、記録に
使用する駆動信号を切り換えている。
【0090】また、制御コマンドでは第2高解像度記録
モードが指定されていたが、ギャップ大の状態であった
ために不適合とされた場合には、プラテンギャップを通
常状態(ギャップ小の状態)に変更することで第2高解
像度記録モードでの記録が可能になる。
【0091】さらに、制御コマンドでは縁無し印刷モー
ドが指定されていたが、第2高解像度記録モードも併せ
て設定されていたために不適合とされた場合には、印刷
モードを縁有り印刷モードに変更することで第2高解像
度記録モードでの記録が可能になる。この場合におい
て、制御部46は印刷モード切換手段として機能し、制
御コマンドによって設定された縁なし印刷モードを、縁
有り印刷モードに切り換えている。
【0092】なお、本実施形態では、アラートを出力す
ることにより、記録モードを切り換えるのか、プラテン
ギャップを切り換えるのか、印刷モードを切り換えるの
かを、プリンタ1の使用者に選択させる構成を採ってい
る。これにより、使用者の好みにあった設定に変更させ
るようにして、使い勝手の向上を図っている。
【0093】このようにして、プリンタ1の設定を変更
したならば、設定された記録モードや印刷モードの下で
記録紙8に対する記録を行う。
【0094】次に、図11のフローチャートを参照し、
上記したプラテンギャップや印刷モードに基づく判断動
作、及び、記録モードの切換動作の手順について説明す
る。
【0095】ホストコンピュータから送られてくる印刷
命令(印刷データや制御コマンド)を受信したならば
[S0]、まず、プラテンギャップ検出センサ16から
の検出信号に基づいてプラテンギャップの設定値を判定
する[S1]。
【0096】ここで、ギャップ小の場合には[S1,y
es]、制御コマンドに基づいて縁なし印刷が選択され
ているか否かを判定する[S2]。そして、縁あり印刷
モードが選択されている場合は[S2,no]、現在の
動作条件を受け入れて通常の制御手順により印刷を実行
する[S6]。一方、縁なし印刷モードが選択されてい
る場合[S2,yes]、あるいはギャップ大の場合に
は[S1,no]、第3駆動信号VSD3による第2高
解像度記録モードが選択されているか否かを判定する
[S3]。
【0097】ここで、第3駆動信号VSD3が選択され
ていなかった場合には[S3,no]、現在の動作条件
を受け入れて通常の制御手順により印刷を実行する[S
6]。一方、第3駆動信号VSD3が選択されていた場
合、つまり、第2高解像度記録モードが選択されていた
場合には[S3,yes]、アラートを出力させるため
のエラーコードをホストコンピュータに出力し[S
4]、待機する。
【0098】このエラーコードを受信したホストコンピ
ュータは、ディスプレイにアラートを表示する。ここ
で、アラートは、例えば、「現在の記録モードではプリ
ンタ内部及び記録紙が汚れます。」及び「記録モードを
第1高解像度記録モードに切り替えてください。又は、
プラテンギャップを小さくしてください。」とする。
【0099】上記の待機中においては、ホストコンピュ
ータからの制御コマンドや、プラテンギャップ検出セン
サ16からの検出信号を監視しており、記録モードが第
1高解像度記録モードに切り替えられて第2駆動信号V
SD2が選択されたならば[S5,yes]、現在の動
作条件を受け入れて通常の制御手順により印刷を実行す
る[S6]。あるいは第2駆動信号VSD2に切り替え
られていなくても[S5,no]、プラテンギャップが
小の状態に切り換えられ、さらに、縁あり印刷モードが
設定されているならば[S1,yes],[S2,n
o]、現在の動作条件を受け入れて通常の制御手順によ
り印刷を実行する[S6]。
【0100】なお、上記した手順に関し、図12に示す
ように、設定を自動的に変更するようにしてもよい。例
えば、上記のステップS3にて、第2高解像度記録モー
ドが選択されていた場合には、通知アラートを出して
[S40]、記録モードを第1高解像度記録モード(駆
動信号VSD2)に自動的に切り替える[S50]。
【0101】ところで、本発明は、上記の実施形態に限
定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された構
成に基づいて、種々の変更が可能である。
【0102】例えば、上記の実施形態では、高速記録モ
ード、第1高解像度記録モード、及び、第2高解像度記
録モードからなる3つの記録モードが使用可能であり、
プラテンギャップがギャップ大の状態であった場合に、
高速記録モード及び第1高解像度記録モードからなる2
つの記録モードに制限するように構成したものを例示し
たが、記録モードは2種類以上であればよい。また、制
限する記録モードも最低1種類あればよい。
【0103】また、ギャップ検出手段に関し、上記した
実施形態では、調整レバー15の回動角度に応じて記録
ヘッド10とプラテン12との位置関係を把握し、この
位置関係に基づいてプラテンギャップを間接的に検出す
る構成であったが、この構成に限定されない。例えば、
プラテンギャップを直接的に検出しても良いし、ノズル
面から記録紙表面までのギャップを検出しても良い。ま
た、ギャップの検出方法に関し、レバー15やキャリッ
ジ2、記録ヘッド10等の可動する部材の位置に基づい
て、間接的に検出するようにしても良いし、センサによ
ってギャップを直接検出するようにしてもよい。
【0104】また、ギャップ調整機構に関し、上記した
実施形態では、ギャップ大と通常(ギャップ小)の2状
態に切り換え可能な構成を例示したが、これに限定され
るものではない。例えば、プラテンギャップを3以上の
複数段階に調整可能な機構によってギャップ調整機構を
構成してもよい。また、プラテン12を上下動させる機
構によってギャップ調整機構を構成することもできる。
【0105】また、上記の実施形態では、ホストコンピ
ュータからの制御コマンドに基づいて記録モードを設定
する構成であったが、プリンタ1に記録モード設定用の
モード設定スイッチを設け、このモード設定スイッチの
操作によって記録モードを設定させるように構成しても
よい。
【0106】また、圧力発生素子に関し、上記の実施形
態では、縦振動モードの圧電振動子20を例示したが、
この圧電振動子20に代えてたわみ振動モードの圧電振
動子を用いてもよい。このたわみ振動モードの圧電振動
子は充電により電界と直交する方向に縮み、この縮み変
形で圧力室34を収縮させ、放電による伸長変形で圧力
室34を膨張させる。また、機械電気変換素子として
は、これらの圧電振動子に限定されるものではなく、磁
歪素子であってもよい。さらに、圧力発生素子として
は、機械電気変換素子に限定されるものではなく、発熱
素子であってもよい。発熱素子を用いた記録ヘッドとし
ては、例えば、発熱素子を急激に加熱することで発熱素
子の周りのインクを沸騰させ、この沸騰によって生じた
気泡によって圧力室内のインクを加圧し、ノズル開口か
らインク滴を吐出させる構成のものがある。本発明は、
この様な構成の記録ヘッドを備えた記録装置にも適用で
きる。
【0107】また、上記のホストコンピュータに関し、
このホストコンピュータは、通信ネットワークを介して
プリンタ1やプロッタ等の記録装置に接続されていても
よく、記録装置に直接接続されていてもよい。また、液
晶表示部やLED表示部等の情報表示部を備えた記録装
置にあっては、報知手段を情報表示部と制御部46とに
よって構成してもよい。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ノ
ズル開口からのプラテンギャップを検出するギャップ検
出手段と、ギャップ検出手段が検出したプラテンギャッ
プに応じて、使用可能な記録モードを前記複数の記録モ
ードの一部に制限する記録モード制限手段とを設けたの
で、プラテンギャップと記録モード設定手段が設定した
記録モードの組み合わせが不適合であった場合に、この
不適当な組み合わせのまま記録されてしまうのを防止す
ることができる。このため、超微小インク滴がミスト化
してしまうことを事前に防ぐことができる。従って、記
録装置内のインクミストに起因する汚損等の不具合を防
止することができる。
【0109】また、記録紙の縁まで印刷する縁なし印刷
モードの設定時において、使用可能な記録モードを前記
複数の記録モードの一部に制限する記録モード制限手段
を設けたので、縁なし印刷モードと記録モード設定手段
が設定した記録モードの組み合わせが不適合であって
も、この不適当な組み合わせのまま記録されてしまうの
を防止することができる。このため、超微小インク滴が
ミスト化してしまうことを事前に防ぐことができる。従
って、記録装置内のインクミストに起因する汚損等の不
具合を防止することができる。
【0110】また、記録モード設定手段で設定された記
録モードが、記録モード制限手段で使用可能とされた記
録モードでなかった場合に、使用する記録モードを記録
モード制限手段で使用可能とされた記録モードの中の1
つに切り換える記録モード切換手段を設けたので、記録
モード設定手段が設定した記録モードが不適合な組み合
わせを構成しても、インク滴のミスト化を防止できる記
録モードに切り換えることができる。このため、超微小
インク滴がミスト化してしまう不具合を確実に防ぐこと
ができる。さらに、装置側で記録モードを切り換えるの
で、使用者に対する負担が軽減される。このため、使い
勝手の向上が図れる。
【0111】また、記録モード設定手段で設定された記
録モードが、記録モード制限手段で使用可能とされた記
録モードでなかった場合に、不適合の旨を報知する報知
手段を設けた場合には、組み合わせの再設定を促すこと
ができ、使用者の好みにあった設定に変更することがで
きる。このため、使い勝手の向上が図れる。
【0112】また、駆動信号生成手段が生成する複数種
類の駆動信号を、最小インク量がそれぞれ相違する信号
とした場合には、最小量のインク滴が最初にミスト化す
るので、ミスト化のし易さが段階的に変わる。そして、
この最小インク量は、記録画像の解像度を規定するの
で、ミスト化しない最小インク量の駆動信号を用いるこ
とで、記録モード切換後における画質低下を抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェットプリンタの斜視図である。
【図2】プラテンギャップの調整部を拡大した側面図で
ある。
【図3】記録ヘッドの内部構造を説明する断面図であ
る。
【図4】図3に示す記録ヘッドの流路ユニット部分を拡
大した断面図である。
【図5】プリンタの電気的構成を説明するブロック図で
ある。
【図6】第1駆動信号及びそれに含まれる駆動パルスを
示す波形図である。
【図7】第2駆動信号及びそれに含まれる駆動パルスを
示す波形図である。
【図8】第3駆動信号及びそれに含まれる駆動パルスを
示す波形図である。
【図9】インク滴の飛行速度と飛行距離の関係を説明す
る特性図である。
【図10】使用可能な記録モードを説明する図である。
【図11】制御動作のフロー図である。
【図12】制御動作の他の例のフロー図である。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタ 2 キャリッジ 3 ガイド軸 4 駆動プーリ 5 遊転プーリ 6 タイミングベルト 7 パルスモータ 8 記録紙 9 インクカートリッジ 10 記録ヘッド 11 記録ヘッドの電気駆動系 12 プラテン 13 紙送りモータ 14 カム機構 15 調整レバー 16 プラテンギャップ検出センサ 17 吸収体窓部 18 吸収体 20 圧電振動子 21 固定板 22 フレキシブルケーブル 23 振動子ユニット 24 ケース 25 流路ユニット 26 収納空部 27 圧電体 28 内部電極 29 島部 30 流路形成基板 31 ノズルプレート 32 弾性板 33 ノズル開口 34 圧力室 35 インク供給口 36 共通インク室 38 ノズル連通口 39 ステンレス鋼鈑 40 樹脂フィルム 41 プリンタコントローラ 42 プリントエンジン 43 外部インターフェース 44 RAM 45 ROM 46 制御部 47 発振回路 48 駆動信号生成回路 49 内部インターフェース 50 第1シフトレジスタ 51 第2シフトレジスタ 52 第1ラッチ回路 53 第2ラッチ回路 54 デコーダ 55 制御ロジック 56 レベルシフタ 57 スイッチ回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力発生素子への駆動パルスの供給に応
    じてノズル開口からインク滴を吐出する記録ヘッドと、
    階調情報とインク量との対応関係が相違する複数の記録
    モードの中から一つの記録モードを設定する記録モード
    設定手段と、駆動パルスを含ませた駆動信号を記録モー
    ドに応じた複数種類生成可能な駆動信号生成手段とを備
    え、設定された記録モードの駆動信号を駆動信号生成手
    段によって生成させ、該駆動信号から抽出した駆動パル
    スを圧力発生素子に供給するように構成したインクジェ
    ット式記録装置において、 前記ノズル開口からのプラテンギャップを検出するギャ
    ップ検出手段と、 ギャップ検出手段が検出したプラテンギャップに応じ
    て、使用可能な記録モードを前記複数の記録モードの一
    部に制限する記録モード制限手段とを設けたことを特徴
    とするインクジェット式記録装置。
  2. 【請求項2】 圧力発生素子への駆動パルスの供給に応
    じてノズル開口からインク滴を吐出する記録ヘッドと、
    階調情報とインク量との対応関係が相違する複数の記録
    モードの中から一つの記録モードを設定する記録モード
    設定手段と、駆動パルスを含ませた駆動信号を記録モー
    ドに応じた複数種類生成可能な駆動信号生成手段とを備
    え、設定された記録モードの駆動信号を駆動信号生成手
    段によって生成させ、該駆動信号から抽出した駆動パル
    スを圧力発生素子に供給するように構成したインクジェ
    ット式記録装置において、 記録紙の縁まで印刷する縁なし印刷モードの設定時にお
    いて、使用可能な記録モードを前記複数の記録モードの
    一部に制限する記録モード制限手段を設けたことを特徴
    とするインクジェット式記録装置。
  3. 【請求項3】 前記記録モード設定手段で設定された記
    録モードが、記録モード制限手段で使用可能とされた記
    録モードでなかった場合に、使用する記録モードを記録
    モード制限手段で使用可能とされた記録モードの中の1
    つに切り換える記録モード切換手段を設けたことを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載のインクジェット式
    記録装置。
  4. 【請求項4】 前記記録モード設定手段で設定された記
    録モードが、記録モード制限手段で使用可能とされた記
    録モードでなかった場合に、不適合の旨を報知する報知
    手段を設けたことを特徴とする請求項1から請求項3の
    何れかに記載のインクジェット式記録装置。
  5. 【請求項5】 前記報知手段は、エラーコードをホスト
    コンピュータに送出することで不適合の旨を報知するこ
    とを特徴とする請求項4に記載のインクジェット式記録
    装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動信号生成手段が生成する複数種
    類の駆動信号は、最小インク量がそれぞれ相違すること
    を特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載のイ
    ンクジェット式記録装置。
JP2001293252A 2000-10-17 2001-09-26 インクジェット式記録装置 Expired - Fee Related JP3552694B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293252A JP3552694B2 (ja) 2000-10-17 2001-09-26 インクジェット式記録装置
EP01124268A EP1199170B9 (en) 2000-10-17 2001-10-17 Ink jet recording apparatus
DE60131942T DE60131942T2 (de) 2000-10-17 2001-10-17 Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
US09/977,945 US6733102B2 (en) 2000-10-17 2001-10-17 Ink jet recording apparatus
AT01124268T ATE381434T1 (de) 2000-10-17 2001-10-17 Tintenstrahlaufzeichnungsgerät

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316256 2000-10-17
JP2000-316256 2000-10-17
JP2001293252A JP3552694B2 (ja) 2000-10-17 2001-09-26 インクジェット式記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424691A Division JP3552717B2 (ja) 2000-10-17 2003-12-22 インクジェット式記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192714A true JP2002192714A (ja) 2002-07-10
JP3552694B2 JP3552694B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=26602216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293252A Expired - Fee Related JP3552694B2 (ja) 2000-10-17 2001-09-26 インクジェット式記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6733102B2 (ja)
EP (1) EP1199170B9 (ja)
JP (1) JP3552694B2 (ja)
AT (1) ATE381434T1 (ja)
DE (1) DE60131942T2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005053106A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP2005246690A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2006192704A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Canon Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP2006256250A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US7651186B2 (en) 2006-02-06 2010-01-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling ink jet recording apparatus
JP2010149397A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
US7771038B2 (en) 2002-10-03 2010-08-10 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US8215739B2 (en) 2006-04-28 2012-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method and mist-reduction-condition setting apparatus
JP2013189016A (ja) * 2013-06-03 2013-09-26 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタの駆動方法
JP2015030101A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2015150829A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及び記録方法
US9415587B1 (en) 2015-03-17 2016-08-16 Seiko Epson Corporation Printing control apparatus and printing control method
US9469103B2 (en) 2013-06-24 2016-10-18 Riso Kagaku Corporation Inkjet printer
US11872810B2 (en) 2020-11-16 2024-01-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink discharge apparatus, ink discharge method, and medium storing ink discharge program

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10155390A1 (de) * 2001-11-10 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Laden und Entladen eines piezoelektrischen Elementes
JP4408608B2 (ja) * 2002-06-24 2010-02-03 株式会社リコー ヘッド駆動制御装置及び画像記録装置
JP2005041208A (ja) * 2003-06-27 2005-02-17 Oce Technol Bv インク画像を受け取り物質に適用するための装置及び方法
JP4613625B2 (ja) 2005-02-03 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4551796B2 (ja) * 2005-03-18 2010-09-29 株式会社リコー 画像形成装置
TWI260277B (en) * 2005-08-10 2006-08-21 Benq Corp Printer with printer head cleaning function
JP4682061B2 (ja) * 2006-03-06 2011-05-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、記録媒体の判別方法及びインク吐出量の決定方法
JP4946194B2 (ja) * 2006-06-16 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP4420247B2 (ja) * 2007-03-30 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5418279B2 (ja) * 2010-02-16 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5728828B2 (ja) * 2010-05-10 2015-06-03 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6722991B2 (ja) * 2015-09-24 2020-07-15 セーレン株式会社 インクジェット記録装置
JP2022025480A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441242A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH0844505A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Canon Inc 印刷装置及びそれを接続する電子機器及びそれらの制御方法
JPH09123431A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Mita Ind Co Ltd インクジェット記録装置
JPH106533A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Canon Inc プリント装置および該装置の制御方法
JP2000103089A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
JP2000141627A (ja) * 1998-11-13 2000-05-23 Fuji Xerox Co Ltd 液体噴射記録制御装置
JP2000218887A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Ai Soft Kk 印刷用紙、印刷制御プログラムを記録した媒体、印刷制御装置および印刷制御方法
JP2001239653A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Minolta Co Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP2002001995A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Canon Aptex Inc インクジェット記録装置
JP2002046290A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Seiko Epson Corp 情報媒体を有するインクカートリッジ、及び、このインクカートリッジを備えたインクジェット式記録装置
JP2002079668A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置、ヘッド駆動制御装置及び記憶媒体
JP2002532287A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 シルバーブルック リサーチ プロプライエタリイ、リミテッド アクセスが制限されている大衆消費電子(ce)システムに内蔵するためのプリンタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023064A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
JPH01255576A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Brother Ind Ltd 印字装置
US5988784A (en) * 1992-11-12 1999-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recording information with corrected drive timing
US5411659A (en) * 1994-03-04 1995-05-02 Nichols; Bret E. Reusable liquid filtering system
KR100186611B1 (ko) * 1996-06-26 1999-05-15 김광호 화상기록장치의 용지 두께감지장치와 그를 이용한 잉크젯트 기록헤드 자동 조정장치 및 방법
JPH10264413A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Oki Data:Kk 記録装置
US6206506B1 (en) * 1997-11-17 2001-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printer having an ink cleaning mechanism
JP3667096B2 (ja) * 1998-06-30 2005-07-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP3102429B2 (ja) * 1998-08-27 2000-10-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
US6239817B1 (en) * 1998-10-20 2001-05-29 Hewlett-Packard Comapny Apparatus and method for printing borderless print image
JP3567798B2 (ja) * 1999-06-08 2004-09-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法並びに記録媒体

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441242A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH0844505A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Canon Inc 印刷装置及びそれを接続する電子機器及びそれらの制御方法
JPH09123431A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Mita Ind Co Ltd インクジェット記録装置
JPH106533A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Canon Inc プリント装置および該装置の制御方法
JP2000103089A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
JP2000141627A (ja) * 1998-11-13 2000-05-23 Fuji Xerox Co Ltd 液体噴射記録制御装置
JP2002532287A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 シルバーブルック リサーチ プロプライエタリイ、リミテッド アクセスが制限されている大衆消費電子(ce)システムに内蔵するためのプリンタ
JP2000218887A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Ai Soft Kk 印刷用紙、印刷制御プログラムを記録した媒体、印刷制御装置および印刷制御方法
JP2001239653A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Minolta Co Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP2002001995A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Canon Aptex Inc インクジェット記録装置
JP2002046290A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Seiko Epson Corp 情報媒体を有するインクカートリッジ、及び、このインクカートリッジを備えたインクジェット式記録装置
JP2002079668A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置、ヘッド駆動制御装置及び記憶媒体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771038B2 (en) 2002-10-03 2010-08-10 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
JP2005053106A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP4590840B2 (ja) * 2003-08-05 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP4529120B2 (ja) * 2004-03-02 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2005246690A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2006192704A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Canon Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP2006256250A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US7651186B2 (en) 2006-02-06 2010-01-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling ink jet recording apparatus
US8215739B2 (en) 2006-04-28 2012-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method and mist-reduction-condition setting apparatus
JP2010149397A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2013189016A (ja) * 2013-06-03 2013-09-26 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタの駆動方法
US9469103B2 (en) 2013-06-24 2016-10-18 Riso Kagaku Corporation Inkjet printer
JP2015030101A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2015150829A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及び記録方法
US9415587B1 (en) 2015-03-17 2016-08-16 Seiko Epson Corporation Printing control apparatus and printing control method
US11872810B2 (en) 2020-11-16 2024-01-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink discharge apparatus, ink discharge method, and medium storing ink discharge program

Also Published As

Publication number Publication date
US20020051022A1 (en) 2002-05-02
EP1199170A3 (en) 2002-09-11
US6733102B2 (en) 2004-05-11
JP3552694B2 (ja) 2004-08-11
EP1199170B1 (en) 2007-12-19
EP1199170B9 (en) 2008-03-19
DE60131942T2 (de) 2008-12-18
EP1199170A2 (en) 2002-04-24
DE60131942D1 (de) 2008-01-31
ATE381434T1 (de) 2008-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3552694B2 (ja) インクジェット式記録装置
EP1688254A2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP3659494B2 (ja) 液体噴射装置
US7699421B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP3844186B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3319733B2 (ja) インクジェット式記録装置及びその制御方法
JP3919874B2 (ja) 高速印刷モードを備えたインクジェット式記録装置
JP3552717B2 (ja) インクジェット式記録装置
US6905184B2 (en) Liquid jetting apparatus
JP4484293B2 (ja) インクジェット式記録装置
US8567914B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2003266670A (ja) 液体噴射装置
JP4956901B2 (ja) 液体噴射装置
JP2003118107A (ja) 液体噴射装置及び同装置の駆動方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001179964A (ja) ヘッド駆動制御装置及びインクジェット記録装置
JP3445064B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録装置
JP2003145729A (ja) 液体噴射装置
JP3959704B2 (ja) 液体噴射装置
JP3501797B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000085123A (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP2006142676A (ja) 液体噴射装置
JP2002144544A (ja) インクジェット記録装置
JP2002144545A (ja) インクジェット記録装置
JP2001260345A (ja) インクジェット記録装置及びヘッド駆動制御装置
JP2007001261A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees