JP4551796B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4551796B2
JP4551796B2 JP2005079038A JP2005079038A JP4551796B2 JP 4551796 B2 JP4551796 B2 JP 4551796B2 JP 2005079038 A JP2005079038 A JP 2005079038A JP 2005079038 A JP2005079038 A JP 2005079038A JP 4551796 B2 JP4551796 B2 JP 4551796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
lever
coupling
forming apparatus
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005079038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006256210A (ja
Inventor
慎一郎 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005079038A priority Critical patent/JP4551796B2/ja
Priority to US11/378,873 priority patent/US7481507B2/en
Publication of JP2006256210A publication Critical patent/JP2006256210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551796B2 publication Critical patent/JP4551796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、少なくともキャリッジを備え装置本体に着脱可能な画像形成ユニットと、キャリッジを上下に移動させて用紙とヘッドとのギャップを調整するギャップ調整機構とを備えた画像形成装置に関するものである。
従来から、インクを吐出する吐出口を備えたヘッドと用紙とのギャップを調整するギャップ調整機構を備えた画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1には、ヘッドが取り付けられたキャリッジを支持するガイドロッドにギャップ調整機構が取り付けられたインクジェットプリンタが記載されている。このギャップ調整機構は、装置本体から一部が露出する操作部を備えたレバーを備えておりユーザーが紙の種類に応じてこのレバーを操作すると、ギャップ調整機構がガイドロッドを上下に移動せしめる。このガイドロッドを上下に移動させるとこれに支持されたキャリッジが上下に移動し、キャリッジに取り付けられたヘッドと用紙とのギャップが調整される。
特開平9−220841号公報
また、本出願人は、特願2003−328769号において、以下のような構成を備えた画像形成装置を提案している。すなわち、キャリッジやガイドロッドなどを備えた印字機構部や、ヘッドの乾燥を防止したり、吐出不良を回復したりしてヘッドのインク吐出能力を維持・回復する維持回復機構などを一体化して画像形成ユニットとする。そして、この画像形成ユニットを装置本体から着脱可能に構成した画像形成装置である。
上記画像形成ユニットを備えた画像形成装置の場合、ギャップ調整機構のレバーは、画像形成ユニットの枠体に回動自在に取り付けられ、画像形成ユニットとともに画像形成装置から着脱可能に構成されていた。そして、レバーの操作部が装置上面から露出していた。しかし、装置の上面に排紙トレイを備えた画像形成装置の場合、上記操作部が排紙トレイから用紙を取り出すときに邪魔になっていた。そこで、装置側面にレバーの操作部を露出させて、レバーの操作部が排紙トレイから用紙を取り出すときに邪魔にならないようにしていた。
ところが、上記のように装置側面にレバーの操作部を露出させるように構成した場合、画像形成ユニットの両側には、用紙を搬送する搬送経路が設けられているため、レバーの長さが長くなってしまう。このように、レバーが長くなると、レバーの剛性が十分得られなくなり、画像形成ユニットの取り出し時に他の部材に当たってレバーが折れたりする問題があった。
また、レバーの操作部を装置から露出させているため、この操作部が、画像形成ユニットの取り出しの邪魔となり、容易に画像形成ユニットを取り出すことができなかった。このため、印字ユニットの取り換え作業が煩雑となるという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、画像形成ユニットを容易に取り出すことができるとともに、レバーの変形を抑制することができる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、少なくともインクを吐出する吐出口を備えたヘッドを有するキャリッジを備え、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能な画像形成ユニットと、該キャリッジを上下に移動させて用紙とヘッドとのギャップを調整するギャップ調整機構とを備えた画像形成装置において、該ギャップ調整機構は、該キャリッジの上下の移動を操作するレバー部を備え、該レバー部は、結合部を有し、前記画像形成ユニットに回動自在に取り付けられた第1レバーと、該第1レバーの結合部と結合する被結合部および操作部を有し、前記画像形成装置の本体に取り付けられた第2レバーとを備えており、上記画像形成ユニットの着脱方向と同一方向に上記結合部を上記被結合部に対して相対的に移動させることにより、上記結合部が、上記被結合部に係合するよう、上記第1レバー部の結合部および上記第2レバー部の被結合部を構成し、上記画像形成ユニットを装置本体から取り出すために移動させると、上記第1レバーの結合部と、上記第2レバーの被結合部との結合が外れて上記第1レバーと上記第2レバーとが分離し、上記第1レバーは、上記画像形成ユニットとともに装置本体から取り出され、上記第2レバーは、装置本体に残り、上記画像形成ユニットを装置本体に装着するために移動させると、第1レバーの結合部が上記第2レバーの被結合部と係合するよう構成したことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記第1レバーの結合部及び上記第2レバーの被結合部のいずれか一方が結合凹部であり、他方が、結合凸部であって、上記画像形成ユニットを装置本体に装着するために移動させると、上記結合凸部が上記結合凹部と係合することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、前記画像形成ユニットは、前記装置本体の正面から水平方向に移動させることで着脱可能であり、前記結合凹部に対して前記結合凸部が水平方向に移動することで、前記結合凹部と前記結合凸部とが係合するよう構成したことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項2または3の画像形成装置において、上記結合凸部は、レバー部材から上記画像形成ユニットの着脱方向に対して平行に延びており、上記結合凹部を備えた方のレバーの、上記画像形成ユニットが装置本体に装着されるときに上記結合凸部と対向する側に、上記結合凸部と当接して該結合凹部に案内する斜面を備えることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像形成装置において、上記結合凸部の上記案内部と当接する当接部を、該結合凸部に対して回転可能な球体としたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項4の画像形成装置において、上記結合凸部の上記案内部と当接する当接部を、該結合凸部に対して回転可能な円筒部材としたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6いずれかの画像形成装置において、上記第2レバーを、装置本体に回動可能に取り付けたことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1乃至7いずれかの画像形成装置において、上記画像形成ユニットは、上記キャリッジを主走査線方向にガイドするガイドロッドを備え、上記第1レバーは、該ガイドロッドに取り付けられていることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項7の画像形成装置において、上記第1レバーは、上記画像形成ユニットに回動可能に取り付けられており、上記第2レバーは、上記装置本体に回動可能に取り付けられており、上記第1レバーと上記第2レバーとが分離された状態のとき、上記第2レバーに突き当り、第2レバーの回動を規制する規制突起を装置本体に設け、上記第1レバーの回動を規制する規制部と、上記規制部へ上記第1レバーを付勢するねじりバネとを上記画像形成ユニットに設けたことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項の画像形成装置において、上記第1レバーを規制する規制部を上記画像形成ユニットの外ケースに備えたことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項1乃至10いずれかの画像形成装置において、上記レバー部は、駆動モータによって操作されることを特徴とするものである。
請求項1乃至11の発明によれば、ギャップ調整機構のレバー部を第1レバーと第2レバーとで構成し、この第1レバーと第2レバーとを分離可能にしている。これにより、画像形成装置から画像形成ユニットを取り出すときに、第1レバーと第2レバーとを分離すれば、第1レバーのみが画像形成ユニットとともに装置本体から取り出される。よって、画像形成ユニットともに取り出されるレバーの長さが従来よりも短くすることができる。このため、画像形成ユニットともに取り出されるレバーの剛性が従来よりも高くなる。その結果、画像形成ユニットを取り出すときにレバーが他の部品に当たって変形するのを抑制することができる。
また、レバーの操作部が装置本体から露出していても、画像形成ユニットを取り出す前に操作部を備えた第2レバーを第1レバーから分離しておけば、装置本体から露出した操作部が画像形成ユニットの取り出しの邪魔となることがない。よって、容易に画像形成ユニットを取り出すことができ、画像形成ユニットの取り換え作業を容易に行うことができる。
以下、本発明を適用した画像形成装置について説明する。
まず、本画像形成装置の基本的な構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す正面図である。
この画像形成装置1は、画像を形成するための画像形成ユニット2、装置本体1の前面側(図1中手前側)から抜き差し可能で、多数枚の用紙Pを積載して収納する給紙カセット41を備えている。また、装置本体1の上方には、原稿を読み取る画像読取部11が配設されている。
上記画像形成ユニット2は、キャリッジ23、キャリッジ23をガイドするガイドロッド21を備えている。また、キャリッジ23には、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、B−1(ブラック)、B−2(ブラック)色のそれぞれインク液を用紙に吐出する吐出口を備えた図示しないヘッドがそれぞれ設けられている。
上記画像形成ユニット2は、搬送ベルト31を備えており、この搬送ベルト31は、駆動ローラ32及び従動ローラ33に適当なテンションで掛け渡されている。駆動ローラ32は、図示しない駆動モータによって所定の回転速度で回転駆動され、それに伴い搬送ベルト31も所定の速度で回転する。また、搬送ベルト31表面を帯電させる帯電ローラ34を有しており、帯電ローラ37には図示しない高圧電源から電圧が印加されている。また、この画像形成ユニット2は、搬送ベルト31を画像形成部2の対向する領域でガイドするガイド部材(プラテン)38と、用紙Pを駆動ローラ32に対向する位置で搬送ベルト31に押し付ける押さえコロ36とを備えている。
また、装置本体内には、インクカートリッジ34C、34B−1、34B−2、34M、34Yを収容したカートリッジ装填部35を有している。各インクカートリッジ34C、34B−1、34B−2、34M、34Yは、図示しない供給ポンプに接続しており、供給ポンプを適宜駆動して、インクカートリッジ34内のインク液を、キャリッジ23に供給している。また、各色のインクカートリッジ34は、カートリッジ装填部35に対し着脱可能に取り付けられている。
上記画像読取部11は、コンタクトガラス12上に載置された原稿(不図示)の読み取り走査を行うための、原稿照明用光源13とミラー14よりなる第1走行体15と、2つのミラー16、17からなる第2走行体18とが往復移動自在に配設されている。読み取り走行体15、18により走査された画像情報は、レンズ19の後方に設置されているCCDなどの画像読み取り素子20に画像信号として読み込まれる。この読み込まれた画像信号は、デジタル化され画像処理される。画像処理された信号に基づいて、上記画像形成部2により、用紙Pに画像が形成される。
また、この画像形成装置は、画像形成ユニット2で形成する画像データを外部の機器から通信ケーブル或いはネットワークを介して受信可能であり、受信した画像データを処理して画像形成することができる。画像形成ユニット2で形成する画像データを入力する外部機器としては、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読取装置、デジタルカメラなどの撮像装置などが挙げられる。
図2(a)は、キャリッジ23の正面図であり、図2(b)は、キャリッジ23の底面図である。図2(a)に示すように、キャリッジ23には、24C、24Bk−1、24Bk−2、24M、24Y(以下、C、Bk−1、Bk−2、M、Yの色表示については適宜省略)の5つのヘッドが設けられている。図2(b)に示すように、各ヘッド24には、吐出口13aが一列192個で2列設けられている。
次に、本実施形態の画像形成装置1の画像形成動作について図1に基づき説明する。
まず、画像読取部11のコンタクトガラス12上に原稿をセットし、不図示のスタートスイッチを押す。すると、第1走行体15および第2走行体18が走行して、第1走行体15で光源13から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体18に向ける。第2走行体18に向けられた原稿面からの反射光は、第2走行体18のミラーで反射され、レンズ19を通して画像読み取り素子20に入れられ、原稿内容が読み取られ、画像データが生成される。または、図示しないパーソナルコンピュータ等の外部機器から通信ケーブル等を介して画像情報である画像データが送られる。
次に、給紙カセット41から用紙Pを繰り出し、分離ローラ42及びフリクションパッド43で1枚ずつ分離して搬送する。搬送された用紙は、給紙ローラ対49で画像形成ユニット2へ搬送される。画像形成ユニット2へ搬送された用紙Pは、押さえコロ36により搬送ベルト31に押さえつけられる。搬送ベルト31の表面は帯電ローラ37によって帯電されており、用紙Pを静電的に吸着させる。静電的に吸着させられた用紙Pは、搬送ベルト31によってキャリッジ23と対向する位置へ搬送させられる。用紙Pがキャリッジ23と対向する位置まできたら、搬送ベルト31の移動を停止して、キャリッジ23が画像データに応じて主走査線方向に往復移動しながら、停止した用紙の所定箇所に所定のインク液を吐出して1ライン分の画像を用紙Pに記録する。ここで、1ラインとは、用紙Pを停止させた状態で、ヘッド24が用紙Pへ記録可能な副走査線方向の範囲を言う。主走査線方向に1ライン分の記録が終了したら、搬送ベルト31を所定時間駆動させ、用紙を1ライン分移動させて停止する。そして、上述同様、キャリッジ23が画像データに応じて主走査線方向に往復移動しなが1ライン分の画像を記録する。このような工程を所定回数繰り返し行い、用紙に所望の画像を形成する。所望の画像が形成された用紙Pは、排紙ローラと拍車とからなる排紙ローラ対74、75、76、77によって排紙トレイ7へ搬送される。
この画像形成装置1は、画像形成ユニット2が装置から着脱可能に設けられている。以下に画像形成ユニット2の着脱について説明する。
図3は、画像形成装置の外観正面図であり、図4は、画像形成装置の外観斜視図である。本実施形態の画像形成ユニット2は、画像形成装置の側面に設けられた第1開閉ドア50と、画像形成装置の正面に設けられた第2開閉ドア51と第3開閉ドア54とを開くことで画像形成ユニット2が画像形成装置1から着脱可能となる。
図5は、第1開閉ドア50、第2開閉ドア51、第3開閉ドア53を開いた状態を示す図である。なお、図5においては、第2開閉ドア51、第3開閉ドア53については図示を省略している。図5に示すように、第1開閉ドア50には、画像形成ユニット2のコネクタ部200と連結する装置側コネクタ部201を設けている。第1開閉ドア51を開けることで画像形成ユニット2のコネクタ200a〜200eと第1開閉ドア50に設けられた装置側コネクタ部201の図示しないコネクタとの接続が外れるようになっている。このように第1開閉ドア50の開閉によって画像形成ユニット2と装置との電気的な接続が遮断される。
画像形成ユニット2には、下レール202が設けられており、この下レール202が画像形成装置のレールガイド203に支持されている。
第1開閉ドア50によって画像形成ユニット2と装置との接続を外したら第2開閉ドア51、第3開閉ドア54を開く。そして、画像形成ユニット2を装置本体に対して手前側に引き出すことで、図6に示すように、画像形成ユニット2が取り外される。図6に示すように、本実施形態においては、画像形成ユニット2とインクカートリッジ装填部35とが一体となっており、インクカートリッジ装填部35が画像形成ユニット2ともに画像形成装置に対して着脱可能となっている。
画像形成ユニット2とインクカートリッジ装填部35とが別体である場合、画像形成ユニット2を装置本体から取り外すためには、インクカートリッジ装填部35から画像形成ユニット2に延びる図示しないインク供給路と画像形成ユニット2との接続を外す必要がある。インク供給路と画像形成ユニット2との接続が外れると、インク供給路からインクが漏れるおそれがある。しかし、画像形成ユニット2とインクカートリッジ装填部35とを一体として着脱可能とすることで、インク供給路と画像形成ユニット2との接続を外すことがなく、インク供給路からインクが漏れることがない。
図7は、キャリッジ23の支持機構を示す図である。図7に示すようにキャリッジ23は、ガイドロッド21とスライドレール22とによって主走査線方向に平行移動可能に支持されている。ガイドロッド21は、キャリッジ23を貫通して支持しており、図示しない画像形成ユニットの側板に取り付けられている。一方、スライドレール22は、ひさし部22aを有しており、このひさし部22aでスライドレール22を支持している。具体的に説明すると、図8に示すように、キャリッジ23にスライドレール22側に延びるアーム部23aを設け、このアーム部23aの先端部に摺動部材23bを取り付ける。この摺動部材23bがひさし部22aのレール側側面と当接することで、キャリッジ23を支持している。
また、図7に示すように、ガイドロッド21には、ギャップ調整機構100が取り付けられている。このギャップ調整機構100は、厚紙など厚みのある用紙に印字するときに、用紙とヘッド24とのギャップを適正に保つためにヘッド24の高さ方向の位置を上方に切り替えることができるものである。具体的には、ギャップ調整機構100を操作すると、ガイドロッド21が上下に移動する。ガイドロッド21が移動する結果、ガイドロッド21に支持されているキャリッジ23がガイドロッド21とともに上下に移動する。これにより、用紙とキャリッジ23に取り付けられているヘッド24とのギャップが調整される。
次に、ギャップ調整機構100について詳細に説明する。図9は、画像形成装置のギャップ調整機構周辺を示す図であり、図10は、ギャップ調整機構100の斜視図である。
図9に示すようにギャップ調整機構100は、第1レバー部110と第2レバー部120とで構成されている。第1レバー部110は、画像形成ユニットの側面2aに回動自在に取り付けられている。第2レバー部120は、操作部としてのカバー部123を備えており装置本体の壁面1aに回動自在に取り付けられている。第1レバー部110と第2レバー部120とは、画像形成ユニット2の着脱に連動して分離・結合されるように構成されている。
第1レバー部110は、偏心板111とアーム部113とで構成されている。偏心板111は、偏心板の中心からずれたところに略D形状の孔111aが設けられている。ガイドロッド21の先端部は、この孔と同一形状の略D形状に削られており、この孔111aにガイドロッド21の先端が嵌合している。また、偏心板111には、ストッパー部111bが設けられている。画像形成ユニットの側板2aには、ストッパー部111bに対して上下に規制部210a、210bが設けられている。これら規制部210a、210bのいずれかにストッパー部111bが当接することで、偏心板111の回転量が規制される。また、このストッパー部111bには、アーム部113の取り付け凹部113aに取り付けられる取り付け凸部111cが備えられている。
アーム部113は、上記したアーム部の取り付け凹部113a、側板取り付け孔113b、バネ保持孔113c、案内部113d、結合凹部113eを備えている。側板取り付け孔113bには、段つきネジ211が遊貫されており、この段つきネジ211が画像形成ユニット2の側板にネジ止めされている。これにより、第1レバー部110を画像形成ユニットの側板2aに対して回動自在に取り付けることができる。バネ保持孔113には、ねじりバネ212の一端が保持されている。ねじりバネ212の他端は、側板2aの図中点線で示す保持孔213に保持されている。側板の保持孔213は、上記ストッパー部111bが2つの規制部210a、210bの中央に位置したとき、アーム部113の回動範囲でバネ保持孔113cとの距離が最短となるような位置に設けられている。これにより、上記ストッパー部111bが2つの規制部材210a、210bの中央に位置したとき、ねじりバネ212のアーム部113への付勢力が最大となる。このねじりバネ212の付勢力によって、アーム部113が図中右回りまたは左回りに回動して、ストッパー部111bを2つの規制部材210a、210bのどちらかに当接させる。その結果、ストッパー部111bはねじりバネ212によって常に2つの規制部材210a、210bのどちらかに付勢された状態となる。これにより、装置の振動などによってギャップ調整機構100が動いて、ヘッド24と用紙とのギャップが変動してしまうのを抑制することができる。
アーム部113の図中右端に設けられている案内部113dは、図10に示すように奥側から結合凹部113eに向けて手前側に傾斜する傾斜面を有している。この傾斜面は、第2レバー部120の結合凸部121の手前側先端部121aと当接して、結合凸部121を結合凹部113eに案内する。
第2レバー部120は、図9に示すように、結合凸部121と、取り付け孔122と、カバー部123とを備えている。第2レバー部120は、取り付け孔122を装置本体壁面1aから延びるピン150に挿入して図示しないリングによって装置本体壁面に対して回動自在に取り付けられる。結合凸部121は、第2レバー部120の左端から図中手前側に延びており、画像形成ユニットが装置本体内に装着された状態においてアーム部113の結合凹部113eと結合している。第2レバー部120の図中右端は、操作部としての円弧状のカバー部123が設けられており、このカバー部123にはツマミ123aが設けられている。このカバー部123の一部とツマミ123aは、先の図4に示すように、第2開閉ドア51側面に設けられた窓部51aから露出している。また、図9に示すように装置壁面1aには、上記第2レバー部120の自重による回動を規制する規制突起151が設けられている。
次に、ヘッド24と用紙とのギャップの切り替えについて、図9に基づき説明する。まず、ユーザーがツマミ123aをつまんで、ツマミ123aを図中下側へ移動させる。ツマミ123aが下側へ移動すると、第2レバー部120が取り付け孔122を中心として図中右回りに回転する。第2レバー部120が、図中右回りに回転すると、結合突起121が第1レバー部110の結合凹部113eをねじりバネ212の付勢力に抗って図中上側へ押し上げる。第1レバー部の結合凹部113eが上側へ押し上げられると、第1レバー部110のアーム部113が側板取り付け孔113bを中心として図中左回りに回転する。アーム部113が図中左回りに回転すると、取り付け凹部113aが取り付け突起111cを図中下側へ押し下げる。取り付け突起111cが図中下側へ押し下げられるとストッパー111bが上部の規制部210aから離間して図中下側へ移動する。ストッパー111bが下側へ移動すると、偏心板111aが図中右回りに回転する。この偏心板111aの右回りの回転により偏心板中心がずらせて嵌合しているガイドロッド21が上側に移動する。これにより、キャリッジ21が上側へと移動する。
さらにユーザーがツマミ123aを下側へ押し下げて、ストッパー111bが2つの規制部210a、210b間の中央よりも下方に移動したら、ねじりバネ212の付勢力がストッパー111bを上側へ付勢する付勢力からストッパー111bを下側へ付勢する付勢力に変化する。このねじりバネ212の付勢力と作業者のツマミ123aを下側へ押し下げる力とによってストッパー111bが下側の規制部210bと当接する。これにより、ヘッド24と用紙とのギャップが普通紙用の位置から厚紙用の位置に切り替えられる。
図11は、第1レバー部110と第2レバー部120とが結合した状態を示す画像形成装置の斜視図であり、図12は、第1レバー部110と第2レバー部120とが分離している状態を示す画像形成装置の斜視図である。図11に示すように、画像形成ユニット2が装置内に収まっているとき、第2レバー部110の結合凸部121が第1レバー部110の結合凹部と結合している。そして、図12に示すように、画像形成ユニット2を図中手前側へスライドさせて装置本体から取り外すと、第1レバー部110と第2レバー部120とが分離する。第2レバー部120は、取り付け孔122から図中右側のカバー部123のある部分の方が取り付け孔122から図中左側の結合凸部121のある部分よりも重い。このため、第1レバー部110の結合凹部113eと結合が解除された第2レバー部120は、取り付け孔122を中心として図中右回りに回動する。すると、カバー部123の下端部が規制突起151に突き当たり、この規制突起151で第2レバー部120の回動を止めている。このように、規制突起151が第2レバー部120の回動を止めることで、結合凸部121が案内部113dの斜面と当接しなくなるのを防止することができる。
一方、第1レバー部110は、第2レバー部120との結合が解除されても、ねじりバネの付勢力によって、ストッパー部112が規制部210a、210bのどちらか一方に当接している。よって、第2レバー部120との結合が解除されても、第1レバー部は、第1レバーの案内部113dが結合凸部121と当接する位置に規制される。
画像形成ユニット2が画像形成装置1から取り外して、再び画像形成ユニット2を装置本体内部に装着するため、図12に示す状態から、画像形成ユニット2を装置本体内部(図中奥側)へスライドさせる。このとき、第2レバー部120の結合凸部121の当接部としての手前側先端部121aが第1レバー部110の案内部113dの斜面と当接する。第2レバー部120の結合凸部121の手前側先端部121aが案内部113dの斜面に当接した状態で、さらに画像形成ユニット2を本体内部(図中奥側)へスライドさせると、結合凸部121が斜面に案内されて、図中下側へ移動する。第2レバー部120の結合凸部121の手前側先端121aは球形状として、斜面との摩擦抵抗を低くしているため、スムーズに斜面を移動する。そして、さらに画像形成ユニット2を本体内部(図中奥側)へスライドさせて画像形成ユニット2が装置本体内部に装着させると、結合凸部121が斜面に案内されて第1レバー部110の結合凹部113eと結合する。これにより、第1レバー部110と第2レバー部120の結合がなされる。
上記においては結合凸部121の手前側先端部121aを球形状としているが、例えば、図13に示すように、手前側先端部121aを結合凸部121に対して回転可能なボール部材としてもよい。この場合、図13に示すように結合凸部121の手前側先端に凹部を形成し、この凹部にボール部材をはめ込む。これにより、結合突起121の手前側先端部121aが斜面に当接して結合凹部113eへ移動するときボール部材が回転する。その結果、斜面と結合凸部121の手前側先端部121aとの摩擦抵抗が低減され、結合凸部121が斜面をスムーズに移動することができる。また、図13においては、手前側先端部121aをボール部材としているがこれに限らず、図14に示すように、結合凸部121に対して回転可能な円柱状の部材としてもよい。この図14に示した結合凸部121の手前側先端部121aも図13に示したものと同様に結合凸部121の手前側先端部121aが斜面に当接して移動するとき円柱状の部材が回転して、斜面と結合凸部の手前側先端部121aとの摩擦抵抗が低減される。
上記においては、ユーザーがツマミ123aをつまんでツマミを上下に移動させて手動でヘッド24と用紙とのギャップを調整しているがこれに限られない。例えば、第2レバー部120をモータで駆動させて自動でヘッド24と用紙とのギャップを調整するようにしてもよい。この場合、例えば、ユーザーが操作部で用紙の種類を設定し、この設定情報に基づいてモータを駆動させて第2レバー部120を回動させ、ヘッド24と用紙とのギャップを調整する。また、用紙搬送経路上に用紙の厚さを検知する厚さ検知センサを設けておき、この検知センサの出力情報に基づきモータを駆動させて第2レバー部120を回動させ、ヘッド24と用紙とのギャップを調整するようにしても良い。厚さ検知センサとしては、透過型の光センサが挙げられる。この透過型光センサは用紙を透過する光の透過量から用紙の厚みを検知する。用紙の厚みが厚くなればなるほど、用紙を透過する光の透過量が減少する。よって、光の透過量が一定値以下と判断したら厚紙と判断し、駆動モータを駆動させて第2レバーを回動させて、ヘッド24と用紙とのギャップを厚紙用に切り替える。
また、本実施形態においては、第1レバー部110に結合凹部113eを設け、第2レバー部120に結合凸部121を設けて、画像形成ユニットの着脱に連動して第1レバー部110と第2レバー部120とを分離・連結させている。しかしながら、第1レバー部110に結合凸部を形成し、第2レバー部120に結合凹部を形成したもので良い。この場合、第2レバー部120の左端部に第1レバー部110の結合凸部を結合凹部に案内する案内部を設けることとなる。そして、画像形成ユニット2を装置本体に装着する際、第1レバーに設けた結合凸部が第2レバー部に設けた案内部の傾斜面に当接する。さらに、画像形成ユニット2を装着方向にスライドさせると、第1レバー部の結合凸部が傾斜面を押し込む。すると、第2レバー部が回転して、第1レバー部の結合凸部が傾斜面を相対的に移動していき、第1レバー部の結合凸部が第2レバー部に結合凹部と結合する。このように、第1レバー部110に結合凸部を形成し、第2レバー部に結合凹部を形成しても、画像形成ユニットの着脱に連動して第1レバー部110と第2レバー部とを分離・連結させることができる。
また、本実施形態においては、画像形成ユニットの側面2aに第1レバー部110の回動を規制する規制部210a、210bを設けているが、画像形成ユニットの側面2aを覆う外カバーに規制部210a、210bを設けても良い。
(1)
以上、本実施形態の画像形成装置によれば、ギャップ調整機構のレバーを第1レバーと第2レバーとで構成し、この第1レバーと第2レバーとを分離可能にしている。これにより、装置本体から画像形成ユニットを取り出すときに、第1レバーと第2レバーとを分離すれば、第1レバーのみが画像形成ユニットとともに装置本体から取り出される。よって、画像形成ユニットともに取り出されるレバーの長さを従来よりも短くすることができ、画像形成ユニットを取り出すときにレバーが他の部品に当たって変形するのを抑制することができる。
また、レバーの操作部が装置本体から露出していても、画像形成ユニットを取り出す前に操作部を備えた第2レバー部を第1レバー部から分離しておけば、装置本体から露出した操作部が画像形成ユニットの取り出しの邪魔となることがない。よって、容易に画像形成ユニットを取り出すことができ、画像形成ユニットの取り換え作業を容易に行うことができる。
(2)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、第2レバー部を装置本体に回動自在に取り付けている。第2レバー部が装置本体に取り付けられていない場合、第1レバー部から第2レバー部が分離されたとき、第2レバー部が装置本体から分離される。このため、再度、第1レバーと第2レバーとを結合するとき、第2レバーを無くしてしまう危険がある。しかし、本実施形態においては、第2レバーを装置本体に取り付けているので、第1レバーと第2レバーとが分離しても第2レバーが無くなることがない。また、第2レバーが装置本体に対してある程度位置決めされるので、第1レバーとの結合が、第2レバーが装置本体に取り付けられていないものに比べて容易に行うことができる。
(3)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、上記第1レバーは、ガイドロッドに取り付けられている。上記第1レバーの回動により、ガイドロッドが上下動し、このガイドロッドが上下動することで、ガイドロッドに支持されているキャリッジが上下動する。キャリッジが上下動すると、キャリッジ取り付けられているヘッドが上下動するので、ヘッドと用紙とのギャップが調整される。
(4)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、上記画像形成ユニットの装置本体への着脱に連動して、上記第1レバーと上記第2レバーとの分離・結合を行う。よって、画像形成ユニットを装置から取り外すだけで、第1レバーと第2レバーとを分離することができる。また、画像形成ユニットを装置本体に装着させるだけで、第1レバーと第2レバーとを連結することができる。その結果、画像形成ユニットを取り外す前に第1レバーと第2レバーとを分離する分離作業を行う必要がない。また、画像形成装置を装置本体に装着した後に第1レバーと第2レバーとを連結させる作業を行う必要がない。よって、画像形成ユニットの脱着作業や第1レバーと第2レバーとの連結・分離を容易に行うことができる。
(5)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、上記画像形成ユニットを装置本体に装着するときに上記第1レバーと上記第2レバーとが結合されるように、第1レバーと第2レバーとが分離された状態のとき、第1レバーおよび第2レバーを所定の位置に規制している。具体的には、第1レバーの回動を規制する規制部を画像形成ユニットの側板に設け、第2レバーの回動を規制する規制突起を装置本体の側面に設けている。そして、第1レバーと第2レバーとが分離された状態のとき、第1レバー部が規制部と当接し、第2レバー部が規制突起と当接する。これにより、第1レバーと第2レバーとが分離された状態のとき、第1レバーおよび第2レバーを所定の位置に規制することができる。この第1レバーと第2レバーとを、画像形成ユニットが装置本体に装着されるとき第1レバーと第2レバーとが結合される位置に規制しているので、画像形成ユニットを装置本体に装着するだけで、第1レバー部と第2レバー部との結合を行うことができる。
(6)
第1レバーと上記第2レバーとが分離された状態のとき、第1レバーを規制する規制部を上記画像形成ユニットの外ケースに備えても良い。これにより、第1レバーと上記第2レバーとが分離された状態のとき、第1レバーは、第2レバーと結合可能な位置に規制される。よって、画像形成ユニットを装置本体に装着するだけで、第1レバー部と第2レバー部との結合を行うことができる。
(7)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、上記第1レバー及び上記第2レバーのいずれか一方に結合凹部を備え、上記第1レバー及び上記第2レバーの他方に結合凸部を備え、結合凹部に結合凸部が係合している。第1レバーおよび第2レバーの回転方向に結合凸部と結合凹部とが当接するように構成すれば、第2レバー部の操作部を操作して第2レバーの回転が結合凸部と結合凹部との当接部を介して第1レバー部に伝達することができる。これにより、第2レバー部の回転により、第1レバー部が回転して、キャリッジを上下動させることができる。また、結合凹部の開放している方向に、結合凸部を相対的に移動させれば、結合凹部と結合凸部とを容易に分離・結合することができる。また、画像形成ユニットの装置への着脱方向に結合凹部を開放しておけば、画像形成ユニットの着脱に連動して第1レバーと第2レバーとの分離・結合を行うことができる。このように、結合凹部に結合凸部を係合させることで、容易に第1レバーと第2レバーとの連結・分離を行うことができるとともに、第2レバーの回転を第1レバーへ伝達することができる。
(8)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、結合凹部を備えた方のレバーは、上記結合凸部と当接して結合凹部に案内する案内部を設けている。これにより、結合凸部と結合凹部とが分離したときに、結合凹部と結合凸部との結合位置がずれても、結合時に結合凸部が案内部と当接して結合凹部に案内されるため、結合凹部と結合凸部とを結合することができる。
(9)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、当接部たる上記結合凸部の手前側先端部を、結合凸部に対して回転可能な球体としている。この手前側先端部を球体とすることで、案内部の傾斜面に当接した球体が回転しながら結合凹部へ移動する。よって、傾斜面と手前側先端部との摩擦抵抗が低減され、スムーズに結合凸部を結合凹部へ案内することができる。その結果、画像形成ユニットの装置本体への装着時の上記結合凸部の傾斜面の移動による抵抗が軽減され、容易に画像形成ユニットの装置本体への装着することができる。
(10)
また、上記結合凸部の手前側先端部を、結合凸部に対して回転可能な円筒部材としても良い。この手前側先端部を円筒部材とすることで、案内部の傾斜面に当接した円筒部材が回転しながら結合凹部へ移動する。よって、傾斜面と手前側先端部との摩擦抵抗が低減され、スムーズに結合凸部を結合凹部へ案内することができる。その結果、画像形成ユニットの装置本体への装着時の上記結合凸部の傾斜面の移動による抵抗が軽減され、容易に画像形成ユニットの装置本体への装着することができる。
(11)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、駆動モータによってレバー部を操作することで、自動で用紙とヘッドとのギャップを調整することができる。
画像形成装置の概略構成を示す正面図。 (a)は、キャリッジの正面図。(b)は、キャリッジの下面図。 画形成装置の外観正面図。 画像形成装置の外観斜視図。 第1開閉ドア、第2開閉ドア、第3開閉ドアを開いた状態の画像形成装置の外観斜視図。 画像形成ユニットを引き出した状態を示す画像形成装置の外観斜視図。 キャリッジの支持機構を示す図。 スライドレールのキャリッジ支持構造を示す図。 画像形成装置のギャップ調整機構周辺を示す図 ギャップ調整機構を示すの斜視図。 第1レバー部と第2レバー部とが結合した状態を示す画像形成装置の斜視図。 第1レバー部と第2レバー部とが分離した状態を示す画像形成装置の斜視図。 手前側先端部を回転可能なボール部材とした例を示す図。 手前側先端部を回転可能な円柱部材とした例を示す図。
符号の説明
1 画像形成装置
2 画像形成ユニット
7 排紙トレイ
11 画像読取部
21 ガイドロッド
22 スライドレール
23 キャリッジ
24 ヘッド
41 給紙カセット
50 第1開閉ドア
51 第2開閉ドア
53 第3開閉ドア
100 ギャップ調整機構
110 第1レバー部
111 偏心版
113 アーム部
120 第2レバー部
121 結合凸部
123 カバー部
151 規制突起
212 ねじりバネ

Claims (11)

  1. 少なくともインクを吐出する吐出口を備えたヘッドを有するキャリッジを備え、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能な画像形成ユニットと、該キャリッジを上下に移動させて用紙とヘッドとのギャップを調整するギャップ調整機構とを備えた画像形成装置において、
    該ギャップ調整機構は、該キャリッジの上下の移動を操作するレバー部を備え、
    該レバー部は、結合部を有し、前記画像形成ユニットに回動自在に取り付けられた第1レバーと、該第1レバーの結合部と結合する被結合部および操作部を有し、前記画像形成装置の本体に取り付けられた第2レバーとを備えており、
    上記画像形成ユニットの着脱方向と同一方向に上記結合部を上記被結合部に対して相対的に移動させることにより、上記結合部が、上記被結合部に係合するよう、上記第1レバー部の結合部および上記第2レバー部の被結合部を構成し、
    上記画像形成ユニットを装置本体から取り出すために移動させると、上記第1レバーの結合部と、上記第2レバーの被結合部との結合が外れて上記第1レバーと上記第2レバーとが分離し、上記第1レバーは、上記画像形成ユニットとともに装置本体から取り出され、上記第2レバーは、装置本体に残り、上記画像形成ユニットを装置本体に装着するために移動させると、第1レバーの結合部が上記第2レバーの被結合部と係合するよう構成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    上記第1レバーの結合部及び上記第2レバーの被結合部のいずれか一方が結合凹部であり、他方が、結合凸部であって、上記画像形成ユニットを装置本体に装着するために移動させると、上記結合凸部が上記結合凹部と係合することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2の画像形成装置において、
    前記画像形成ユニットは、前記装置本体の正面から水平方向に移動させることで着脱可能であり、前記結合凹部に対して前記結合凸部が水平方向に移動することで、前記結合凹部と前記結合凸部とが係合するよう構成したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2または3の画像形成装置において、
    上記結合凸部は、レバー部材から上記画像形成ユニットの着脱方向に対して平行に延びており、
    上記結合凹部を備えた方のレバーの、上記画像形成ユニットが装置本体に装着されるときに上記結合凸部と対向する側に、上記結合凸部と当接して該結合凹部に案内する斜面を備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4の画像形成装置において、
    上記結合凸部の上記斜面と当接する当接部を、該結合凸部に対して回転可能な球体としたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4の画像形成装置において、
    上記結合凸部の上記斜面と当接する当接部を、該結合凸部に対して回転可能な円筒部材としたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至6いずれかの画像形成装置において、
    上記第2レバーを、装置本体に回動可能に取り付けたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1乃至7いずれかの画像形成装置において、
    上記画像形成ユニットは、上記キャリッジを主走査線方向にガイドするガイドロッドを備え、上記第1レバーは、該ガイドロッドに取り付けられていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項7の画像形成装置において、
    上記第1レバーは、上記画像形成ユニットに回動可能に取り付けられており、上記第2レバーは、上記装置本体に回動可能に取り付けられており、
    上記第1レバーと上記第2レバーとが分離された状態のとき、上記第2レバーに突き当り、第2レバーの回動を規制する規制突起を装置本体に設け、上記第1レバーの回動を規制する規制部と、上記規制部へ上記第1レバーを付勢するねじりバネとを上記画像形成ユニットに設けたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項の画像形成装置において、
    上記第1レバーを規制する規制部を上記画像形成ユニットの外ケースに備えたことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1乃至10いずれかの画像形成装置において、
    上記レバー部は、駆動モータによって操作されることを特徴とする画像形成装置。
JP2005079038A 2005-03-18 2005-03-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4551796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079038A JP4551796B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像形成装置
US11/378,873 US7481507B2 (en) 2005-03-18 2006-03-17 Image forming apparatus having improved operability and maintainability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079038A JP4551796B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256210A JP2006256210A (ja) 2006-09-28
JP4551796B2 true JP4551796B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37009832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079038A Expired - Fee Related JP4551796B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7481507B2 (ja)
JP (1) JP4551796B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040044A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5043610B2 (ja) * 2007-11-22 2012-10-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009126144A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5043614B2 (ja) * 2007-12-05 2012-10-10 株式会社リコー 画像形成装置及びキャリッジ
JP5145909B2 (ja) * 2007-12-06 2013-02-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP5171236B2 (ja) * 2007-12-14 2013-03-27 キヤノン株式会社 記録装置
JP5073509B2 (ja) * 2008-01-17 2012-11-14 株式会社リコー 画像形成装置、着弾位置ずれ補正方法
JP5091693B2 (ja) * 2008-01-18 2012-12-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP5107735B2 (ja) * 2008-01-28 2012-12-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP5304346B2 (ja) 2009-03-12 2013-10-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP5327145B2 (ja) * 2010-06-17 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置
JP5542783B2 (ja) * 2011-11-15 2014-07-09 シャープ株式会社 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
KR20150085286A (ko) * 2014-01-15 2015-07-23 삼성전자주식회사 화상형성장치
KR20150085358A (ko) 2014-01-15 2015-07-23 삼성전자주식회사 화상형성장치
US9365061B2 (en) * 2014-02-11 2016-06-14 Electronics For Imaging, Inc. External table height adjustment for printer systems
JP6578647B2 (ja) 2014-10-31 2019-09-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP7346159B2 (ja) * 2019-08-23 2023-09-19 ローランドディー.ジー.株式会社 レバー回転機構

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290795A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Tamura Seisakusho Co Ltd サーマルプリンタ
JPH09220841A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Ricoh Co Ltd インクジェットプリンタシステム
US5678936A (en) * 1995-04-28 1997-10-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer with head gap adjusting mechanism
JP2002096529A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2003011339A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録装置
US6733102B2 (en) * 2000-10-17 2004-05-11 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE31527E (en) * 1972-08-03 1984-03-06 Method and apparatus for eviscerating scallops
US3947921A (en) * 1973-06-18 1976-04-06 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus for cleaning marine animals of the mollusk type
US4249283A (en) * 1979-07-23 1981-02-10 William J. Lawson Method and apparatus for extracting clam bellies
DK344388A (da) * 1988-06-23 1989-12-24 Lumetech Ltd Transportoersystem til fiskerenseanlaeg
JP3157623B2 (ja) * 1992-10-02 2001-04-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH1178154A (ja) 1997-09-08 1999-03-23 Canon Inc 記録装置
JP2002036660A (ja) 2000-07-24 2002-02-06 Seiko Epson Corp ギャップ調整装置及び該ギャップ調整装置を備えた記録装置
US6739683B2 (en) * 2000-10-02 2004-05-25 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus
US6468142B1 (en) * 2001-02-07 2002-10-22 Richard Deyerle Method and apparatus for processing squid
JP4473079B2 (ja) 2003-09-19 2010-06-02 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290795A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Tamura Seisakusho Co Ltd サーマルプリンタ
US5678936A (en) * 1995-04-28 1997-10-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer with head gap adjusting mechanism
JPH09220841A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Ricoh Co Ltd インクジェットプリンタシステム
JP2002096529A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Seiko Epson Corp 記録装置
US6733102B2 (en) * 2000-10-17 2004-05-11 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus
JP2003011339A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060209104A1 (en) 2006-09-21
JP2006256210A (ja) 2006-09-28
US7481507B2 (en) 2009-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551796B2 (ja) 画像形成装置
US7920809B2 (en) Sheet feeding device, and image recording apparatus with the sheet feeding device
US7843614B2 (en) Image forming apparatus
JP4673766B2 (ja) 画像読取装置
JP2007062965A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4356668B2 (ja) 画像処理装置
US20080246826A1 (en) Image forming apparatus capable of allowing easy maintenance
TW201223780A (en) Complex apparatus
JP4115268B2 (ja) 画像読取記録装置
US8123421B2 (en) Medium feeding device with roller cleaning member under sheet tray
JP2021098611A (ja) 画像記録装置
JP4887137B2 (ja) 画像読取装置
JP4581711B2 (ja) 画像記録装置
US6633414B1 (en) Apparatus having a scanner
US20060203293A1 (en) Scanner printer multi-function apparatus
CN111722509B (zh) 开闭机构及图像形成装置
US11840066B2 (en) Image recording apparatus having cutter to be easily replaced
US8941892B2 (en) Image reader
JP4243343B2 (ja) 画像形成装置
US11535468B2 (en) Recording apparatus
EP1595709A2 (en) Image recording apparatus
JP6939215B2 (ja) 画像形成装置
JP3397714B2 (ja) 記録装置及び画像処理装置
JP2000109225A (ja) シート搬送装置と該装置を備えた画像読取記録装置
JPH11215314A (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees