JP2002532287A - アクセスが制限されている大衆消費電子(ce)システムに内蔵するためのプリンタ - Google Patents

アクセスが制限されている大衆消費電子(ce)システムに内蔵するためのプリンタ

Info

Publication number
JP2002532287A
JP2002532287A JP2000587964A JP2000587964A JP2002532287A JP 2002532287 A JP2002532287 A JP 2002532287A JP 2000587964 A JP2000587964 A JP 2000587964A JP 2000587964 A JP2000587964 A JP 2000587964A JP 2002532287 A JP2002532287 A JP 2002532287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
controller
printhead
page
print engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000587964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4714344B2 (ja
Inventor
シルバーブルック、キア
ラプスタン、ポール
ロバート ワルムズレー、サイモン
キング、トービン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silverbrook Research Pty Ltd
Original Assignee
Silverbrook Research Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPP7738A external-priority patent/AUPP773898A0/en
Priority claimed from AUPP7737A external-priority patent/AUPP773798A0/en
Priority claimed from AUPP9962A external-priority patent/AUPP996299A0/en
Priority claimed from AUPP9961A external-priority patent/AUPP996199A0/en
Application filed by Silverbrook Research Pty Ltd filed Critical Silverbrook Research Pty Ltd
Publication of JP2002532287A publication Critical patent/JP2002532287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714344B2 publication Critical patent/JP4714344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/445Printers integrated in other types of apparatus, e.g. printers integrated in cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/03Rollers driven, e.g. feed rollers separate from platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/076Construction of rollers; Bearings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • B41J29/023Framework with reduced dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/17Cleaning arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding

Abstract

(57)【要約】 プリンタシステムであって、ハウジング(26)と、ハウジング(26)の端部に配置されていて、その内部に形成されている開口部(24)を有するフロントパネル(12)と、後退位置と突出した位置との間を上記開口部(24)を通して運動できるようにハウジング(26)に対してスライドし得るように配置されていて、印刷媒体を供給するための容器(22)と、インクを供給するための容器(32)と、ページ幅のプリントヘッドを含む印刷エンジンとを備えるキャリヤ(22)とを含むプリンタシステム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、プリンタに関する。より詳細には、本発明は高速プリンタに関する
【0002】 (発明の背景) プリンタシステムは、ラック搭載可能なモジュール、またはこのようなシステ
ムと一体になっている部分としてその内部に内蔵される種々のタイプの元の装置
と一緒に使用するためのものである。
【0003】 (発明の概要) 本発明の第1の態様によると、 ハウジングと、 ハウジングの端部に配置され、その内部に形成されている開口部を有するフロ
ントパネルと、 前記開口部において後退位置と突出位置との間を移動可能であるよう、ハウジ
ングに対して摺動可能に配置されるキャリヤとを備え、該キャリヤは、 印刷媒体を供給するための受容器と、 インクを供給するための受容器と、 ページ幅のプリントヘッドを有する印刷エンジンとを保持する印刷システムを
提供する。
【0004】 本明細書においては、文脈が明確に別の意味であると示していない限り、「ペ
ージ幅プリントヘッド」という用語は、ページ上において一度に1行を印刷する
印刷ゾーンを有するプリントヘッドを意味するものと理解されたい。前記行は、
ページの長手方向端部または短手方向端部に平行である。ページがプリントヘッ
ドを通過して移動すると、行全体が印刷され、プリントヘッドは固定式であり、
すなわち、行はラスタではない。
【0005】 キャリヤが後退位置に位置している時に、画像が印刷媒体上に印刷された後に
、そこを通過して印刷媒体が排出される印刷媒体用のスロットが、フロントパネ
ルとキャリヤとの間に形成される。
【0006】 キャリヤは、ハウジング内に案内手段上に支持されているシャーシを備え得る
。 よって、印刷媒体供給のための受容器は、シャーシ上に保持されるプラテンで
あり得る。同様に、インク供給のための受容器は、その内部において、インクカ
ートリッジを取り外し可能に収容されている収容構造物を使用し得る。収容構造
体は、キャリヤおよび印刷エンジンに対して、インクカートリッジを取り外し可
能に正しい位置にロックするためのロック装置を備え得る。
【0007】 印刷媒体の両面に印刷するために、キャリヤが後退位置に位置する時に、キャ
リヤ上に配置されている印刷エンジンに対向して、ハウジング内に第2の印刷エ
ンジンが配置され得る。
【0008】 印刷消耗品、すなわち、供給される印刷媒体および供給されるインクが補充を
必要とする時を表示するための表示手段をフロントパネルに備え得る。この表示
手段としては、1つまたはそれ以上の発光ダイオードのような視覚的表示手段を
使用し得る。
【0009】 本発明の第2の態様によると、本発明は、プリンタ用の印刷エンジンを提供す
る。該印刷エンジンは、 インク噴射手段と該インク噴射手段を囲む密封手段とを備えるページ幅プリン
トヘッドと、 その上においてプリントヘッドが噴射したインクが印刷媒体シート上に転写さ
れるように受容される転写手段と、該転写手段はプリントヘッドに隣接して配置
されていることと、 プリントヘッドが動作していない時に、インク噴射手段からインクが蒸発する
のを防止するために、その密封手段が、転写手段の表面に当接するようにプリン
トヘッドを変位させるための変位手段と、該変位手段は、さらに、印刷が行われ
るべき時には、転写手段からプリントヘッドを引き離すよう動作可能であること
とを備える。
【0010】 プリントヘッドのインク噴射手段としては、複数のインクジェットノズルを備
える超小型電子機械デバイスを使用し得る。密封手段としては、インク噴射手段
を囲む弾性シールを使用し得る。密封手段は、インクジェットノズルを形成する
半導体デバイスを囲む複数の入れ子状のリブからなり得る。
【0011】 転写手段は、プリントヘッドが噴射したインクが、転写ローラの表面に付着す
るように、プリントヘッドに隣接して回転可能に装着されている転写ローラを備
え得る。本発明の好適な実施形態の場合には、転写ローラの少なくとも一方の面
は、点食、擦傷、引っかき傷に対する耐性を有する耐摩耗材料からなる。よって
、転写ローラの少なくとも表面は窒化チタンからなってもよい。
【0012】 変位手段は、電磁作動デバイスであり得る。電磁作動デバイスは、転写手段か
らプリントヘッドを引き離すために、第1のより大きな電流を必要とし、プリン
トヘッドを転写手段から離間して維持するために、第2のより小さい電流を必要
とするソレノイドであり得る。
【0013】 印刷エンジンは、印刷媒体シートを転写手段の表面に圧迫して、接触させるた
めの圧迫手段を備え得る。圧迫手段としては、ピンチローラ、または、両面印刷
を行うために、2つの印刷エンジンが設置されている場合には、印刷エンジンに
対向して整列している転写ローラであり得る。
【0014】 また、印刷エンジンは、転写手段の面をクリーニングするために、クリーニン
グステーションを備え得る。上記クリーニングステーションは、圧迫手段とプリ
ントヘッドとの間に設置されている。クリーニングステーションは、スポンジの
ような吸収性の柔軟な弾性材料からなるクリーニング要素と、柔軟な弾性材料か
らなるワイパーを備え得る。上記ワイパーは、クリーニング要素とプリントヘッ
ドとの間に配置されている。ワイパーは、ゴムの細片の形態であってもよい。
【0015】 本発明の第3の態様によると、印刷媒体シートの両面に印刷するためのデジタ
ル印刷システムが提供される。該印刷システムは、 第1の印刷エンジンと、 第1の印刷エンジンと対向して整列している第2の印刷エンジンとを備え、各
印刷エンジンは、インクジェットプリントヘッドと、プリントヘッドが噴射した
インクが印刷媒体の関連する面に塗布されるように被着する転写ローラとを有し
、一方の印刷エンジンの転写ローラは、さらに、転写ローラを印刷媒体の関連す
る面に圧迫して接触させるために、他の印刷エンジンの転写ローラのための圧迫
手段としての働きをする。
【0016】 第2の印刷エンジンは、第1の印刷エンジンに対して回転可能に装着され得る
。第2の印刷エンジンは、その転写ローラを偏倚させて第1の印刷エンジンの転
写ローラと当接させるために、スプリングの形態にある偏倚手段を備える。それ
故、各印刷エンジンの転写ローラは、対向する印刷エンジンのためのピンチロー
ラの働きをすることが理解されるであろう。
【0017】 両転写ローラの内の一方は、転写ローラを通過した印刷媒体シートを圧着する
ための圧迫手段として機能し得る。 各印刷エンジンの転写ローラの少なくとも1つの面は、点食、擦傷、引っかき
傷ができにくい耐摩耗材料から形成することができる。上記材料としては、窒化
チタンを使用し得る。
【0018】 各印刷エンジンは、転写ローラの長さがプリントヘッドの長さにほぼ等しいペ
ージ幅プリントヘッドを備え得る。 各印刷エンジンのプリントヘッドは、インク噴射手段およびインク噴射手段を
囲む密封手段を備え得る。プリントヘッドのインク噴射手段は、複数のインクジ
ェットノズルを備える超小型電子機械デバイスであり得る。
【0019】 密封手段は、インク噴射手段を囲む弾性シールであり得る。 各印刷エンジンのプリントヘッドが動作していない時、インク噴射手段からイ
ンクが蒸発するのを防止するために、インク噴射手段を密封手段が密封するよう
に、プリントヘッドは関連する転写ローラを圧迫し得る。各印刷エンジンは、印
刷を行う場合に、転写ローラからプリントヘッドを引き離すための変位手段を備
える。
【0020】 変位手段は、電磁作動デバイスを備え得る。この電磁作動デバイスは、印刷を
可能にするために、転写ローラからプリントヘッドを引き離すために、第1のよ
り大きな電流を必要とし、転写手段とプリントヘッドとの間に間隔を維持するた
めに、第2のより小さい電流を必要とするソレノイドであり得る。
【0021】 各印刷エンジンは、転写ローラの面をクリーニングするために、プリントヘッ
ドの上流に位置するクリーニングステーションを備え得る。上記クリーニングス
テーションは、スポンジのような吸収性の柔軟な弾性材料からなるクリーニング
要素と、クリーニング要素の下流に位置する柔軟な弾性材料からなるワイパーを
備え得る。ワイパーは、ゴムからなってもよい。
【0022】 各印刷エンジンは、プロセスカラー出力を供給し得る。 印刷エンジンは、印刷エンジンの間を通過する印刷媒体の両面に、印刷をほぼ
同時に行うようにほぼ同時に動作し得る。 本発明の第4の態様によると、印刷媒体のシートの両面上への印刷を制御する
ためのコントローラが提供される。該コントローラは、 第1の印刷エンジンのページ幅プリントヘッドによる印刷を制御するための第
1の印刷コントローラと、 第1の印刷エンジンのプリントヘッドによる印刷とほぼ同時に、第2の印刷エ
ンジンのページ幅プリントヘッドによる印刷を制御するための第2の印刷コント
ローラと、 印刷コントローラを同期させるために、第1の印刷コントローラと第2の印刷
コントローラとを相互に接続するための第1の連絡リンクと、 印刷エンジンによる印刷媒体シートの上記面上に印刷されるページの記述をホ
ストシステムから受信するために、印刷コントローラの内の少なくとも1つをホ
ストシステムに相互接続するための第2の連絡リンクとを備える。
【0023】 好ましくは、第1の印刷コントローラは、マスタ印刷コントローラであり、第
2の印刷コントローラは、上記第1の連絡リンクを介して信号を受信した場合に
、マスタ印刷コントローラのコマンドに従って動作可能なスレーブ印刷コントロ
ーラである。
【0024】 第1の連絡リンクは、スレーブ印刷コントローラからマスタ印刷コントローラ
にデータを送信し得る双方向リンクであり得る。よって、1ページを印刷した後
で、またはより頻繁に、マスタ印刷コントローラは、第1の連絡リンクを介して
、スレーブ印刷コントローラからインク消費情報を入手し得る。マスタ印刷コン
トローラは、このインク消費情報をインクカートリッジ内の残りのインク量を更
新するのに使用する。さらに、マスタ印刷コントローラおよびスレーブ印刷コン
トローラは、また、第1の連絡リンクを介して、エラーイベントおよびホスト発
行のプリンタリセットコマンドを交換し得る。
【0025】 マスタ印刷コントローラは、ホストシステムに統一された見解を提示してスレ
ーブ印刷コントローラの存在をマスクするために、該マスタ印刷コントローラに
接続している第2の連絡リンクを有し得る。マスタ印刷コントローラが、スレー
ブ印刷コントローラのためページ記述用に使用し得るページバッファを常に有し
得るように、スレーブ印刷コントローラが印刷媒体の表に印刷をしている間に、
マスタ印刷コントローラは印刷媒体の裏に記述したページを印刷し得る。
【0026】 印刷の同期は、スレーブ印刷コントローラの印刷動作を制御するマスタ印刷コ
ントローラにより行われ得る。両印刷コントローラのプリントヘッドインターフ
ェースは、印刷コントローラの内の一方が生成する共有ライン同期信号に同期さ
せられ得る。
【0027】 本発明の第5の態様によると、印刷媒体のシートの両面上への印刷を制御する
ための方法を提供する。この方法は、 第1の印刷エンジンの第1の印刷コントローラにおいて印刷されべき第1のペ
ージに関するデータを受信する工程と、 第1のページに関するデータを、第1の印刷コントローラから第2の印刷エン
ジンの第2の印刷コントローラへ送信する工程と、 第1の印刷コントローラにおいて印刷されるべき第2のページに関するデータ
を受信する工程と、 それぞれ、印刷媒体の裏面および表面の上における第1の印刷コントローラお
よび第2の印刷コントローラによるページの印刷を同期させるために、第1の印
刷コントローラのコマンドに従って印刷エンジンによる印刷を制御する工程とを
含む。
【0028】 前記方法は、マスタ印刷コントローラである第1の印刷コントローラが生成す
る共有ライン同期信号により双方印刷コントローラのプリントヘッドインターフ
ェースを同期させる工程と備え得る。さらに、この方法は、ホスト連絡リンクを
通して、ホストシステムからマスタ印刷コントローラへ印刷するページに関する
データを送信する工程を備え得る。マスタ印刷コントローラは、前記データが、
スレーブ印刷コントローラである第2の印刷コントローラに転送すべきものであ
るか否かを決定する。
【0029】 この方法は、また、データをスレーブ印刷コントローラに転送する前に、マス
タ印刷コントローラのメモリ内にデータ全体を受信する工程を備え得る。 この方法は、マスタ印刷コントローラが、スレーブ印刷コントローラ向けのペ
ージ記述のために使用し得るページバッファを常に有することを保証するために
、印刷媒体の裏に印刷するために、マスタ印刷コントローラを選択する工程を備
え得る。
【0030】 すでに説明したように、この方法は、周期的に、スレーブ印刷コントローラか
らマスタ印刷コントローラへ所定のデータを送信する工程を備え得る。 本発明の第6の態様によると、プリンタ用の印刷エンジンを提供する。上記印
刷エンジンは、 ページ幅プリントヘッドと、 プリントヘッドによりその表面に付着させられたインクを、画像が印刷される
べき印刷媒体のシートの表面に転写するために、プリントヘッドに隣接して配置
されている転写ローラと、該転写ローラはその内部に形成された通路を有するこ
とと、 転写ローラを回転駆動し、転写ローラを通過して印刷媒体を供給するため駆動
手段と、該駆動手段は転写ローラの通路内に配置されていることとを備える。
【0031】 プリントヘッドは、超小型電子機械インクジェットプリントヘッドであり得る
。 転写ローラとしては、そこを貫通して通路を形成する中空の直円柱であり得る
【0032】 転写ローラの少なくとも表面は、点食、擦傷、引っかき傷に対する耐性を有す
る耐摩耗材料から形成し得る。前記材料としては、窒化チタンを使用し得る。 駆動手段は、モータであり得る。上記モータは、好ましくは、ステッパモータ
である。
【0033】 減速ギヤボックスをモータ上に装着し得る。空間を低減するために、ギヤボッ
クスのギヤトレーンの少なくとも一部はウォームギヤトレーンであってもよい。 添付の図面を参照しながら、本発明について説明するが、この説明は単に例示
としてのものにすぎない。
【0034】 (図面の詳細な説明) 1 緒言 本発明によるプリンタは、写真画質画像再生と雑誌画質テキスト再生とを組み
合わせた高性能カラープリンタである。それは、1600ドット/インチ(dp
i)バイレベル(bi−level)CMYK(シアン、マゼンタ、黄色、黒色
)を生成する約20.3cm(8インチ)ページ幅超小型電気機械式インクジェ
ットプリントヘッドを使用するものである。本明細書の記載において、プリント
ヘッド技術は「メムジェット(Memjet)」と称し、プリンタは「Ceプリ
ント(Ceprint)」と称する。
【0035】 Ceプリントは、主として大衆消費電子製品(CE)機器に搭載するよう設計
された相手先商標製品製造(OEM)部品として想定される。所期の市場として
は、テレビ、VCR、フォトCDプレーヤ、DVDプレーヤ、ハイファイシステ
ム、ウェブ/インターネット端末、コンピュータモニターおよび車両制御卓など
がある。以下に詳細に説明する通り、それは小さな輪郭のフロントパネルを特徴
とし、ユーザは排出トレーを介して用紙及びインクにアクセスし得る。Ceプリ
ンントは、家屋内環境条件下で水平方向で動作する。
【0036】 Ceプリントには、片面機および両面機がある。片面機は、毎分フルカラーA
4またはレターで30ページ(すなわち、30枚/分)を印刷する。両面機は毎
分フルカラー60ページを印刷する。Ceプリントでは双方の大きさの紙が印刷
可能であるが、特定の用紙サイズのためには製造時に構成される。
【0037】 1.1 操作の概要 Ceプリントは、バイレベル黒色および連続階調(コントーン(conton
e))画像を直接用いる黒色テキストおよびグラフィックならびにディザバイレ
ベルCMYKを用いるグラフィックを再現する。実用的にはCeプリントは黒色
解像度800dpiおよびコントーン解像度267画素/インチ(ppi)を可
能とする。
【0038】 CeプリントはCE機器に組み込まれ、比較的低速の(1.5Mバイト/秒)
の接続を介してCE機器(ホスト)プロセッサと通信する。Ceプリントはホス
トプロセッサによって、各ページをコントーン画素および黒色ドットのレベルま
でレンダリングする。ホストプロセッサは、レンダリングされた各ページを3M
B未満まで圧縮して、プリンタに2秒以下で送る。Ceプリントは、その超小型
電気機械式インクジェット(メムジェット)プリントヘッドの速度でラインごと
にページを解凍・印刷する。Ceプリントは圧縮ページ2ページには十分なバッ
ファメモリ(6MB)を有していることから、次のページを受信しながら1ペー
ジを印刷し得る。ただし、圧縮されていないページ(119MB)では1ページ
に十分なバッファメモリも有さない。
【0039】 両面機のCeプリントには、平行して動作する2個のプリントヘッドを備える
。これらのプリントヘッドは別個のデータ経路によってデータを得るものであり
、各経路はCeプリントの片面機にある論理を繰り返す。両面機では、ホストプ
ロセッサへの接続が相応に早くなっている(3MB/s)。
【0040】 2 製品の規格 表1には、Ceプリントユニットの片面機および両面機の製品仕様の概要を示
してある。
【表1】
【0041】 3 メムジェット印刷 メムジェットプリントヘッドは1600dpiのバイレベルCMYKを生成す
る。低拡散紙上では、各吐出液滴はほぼ完全に円形の直径22.5mmのドット
を形成する。ドットは孤立させて得ることが容易であり、拡散ドットディザをそ
の最大まで活用し得る。メムジェットプリントヘッドはページ幅であり、一定の
紙送り速度で動作することから、4色面が完全な位置合わせ精度で印刷されて、
理想的なドットごとの印刷が可能となる。結果的に色平面間には空間的相互作用
がないことから、同じディザマトリクスを各色平面に用いる。
【0042】 ページレイアウトには、画像、グラフィックおよびテキストが混在していても
良い。連続階調(コントーン)画像およびグラフィックは、確率的拡散ドットデ
ィザを用いて再現される。クラスタドット(または振幅変調)ディザとは異なり
、目によって空間的に統合された時に、拡散ドット(または周波数変調)ディザ
は高い空間周波数(すなわち、画像の詳細)をドット解像度のほぼ限界まで再現
し、同時に相対的に低い空間周波数をそのフルカラーの濃さまで再現する。確率
的ディザマトリクスを注意深く設計して、画像全体にタイル表示する際に好まし
くない低周波数パターンがないようにする。それ自体のサイズは、多くの強度レ
ベルをサポートする上で必要な最小サイズ(すなわち、257強度レベルでは1
6×16×8ビット)を超えるのが普通である。Ceプリントは、サイズ64×
64×3×8ビットのディザ容量を用いる。その容量は、従来のディザマトリク
スの場合のようにただ1回ではなく、1個のドットが強度範囲を通じて複数回状
態を変えることができるようにすることで、ディザ設計時にかなりの自由度を提
供するものである。
【0043】 人間のコントラスト感度は視野1度当たり約3周期の空間周波数でピークとな
り、それから対数的に下降して、1度当たり約40周期を超えると係数100で
低下し、1度当たり約60周期を超えると測定することは困難となる。12イン
チ(約300mm)という通常の目視距離では、それは印刷ページ上で200〜
300周期/インチ(cpi)またはナイキストの定理によれば400〜600
サンプル/インチに相当する。約400画素/インチ(ppi)を超えるコント
ーン解像度は用途が限られ、実際にはディザによる色誤差にわずかに寄与するも
のである。
【0044】 黒色のテキストおよびグラフィックはバイレベル黒色ドットを直接用いて再現
されることから、印刷に先だってアンチエリアジング(すなわち低域能動フィル
ター処理)されない。従ってテキストは、上記で説明した知覚範囲を超えてサン
プリングされ、目によって空間的に統合されるとより滑らかなエッジを与える。
約1200dpiまでのテキスト解像度はやはり、知覚されたテキストのシャー
プネスに寄与する(当然のことながら、低拡散紙と仮定して)。
【0045】 4 ページ送り構造 4.1 ページ画像サイズ Ceプリントは、A4およびレターページをフルエッジブリードで印刷する。
以下の説明で使用する各種空間的解像度および色の深さについて、相当するペー
ジ画像の大きさを表2に示してある。留意すべき点として、A4ページの大きさ
はレターページの大きさより大きい。ただし、レターページの方が幅広い。従っ
てページのバッファ要件はA4基準であり、ラインバッファ要件はレター基準で
ある。
【表2】
【0046】 4.2 制約 ページ印刷時にメムジェットに基づくプリンタを中断する動作を行うと、視認
可能な不連続が生じることから、印刷を開始する前にプリンタに全ページを送り
、バッファ不足の可能性を排除することが有利である。さらに、ホストからプリ
ンタへのページの転送に、ページを印刷するのに要する時間との比較してかなり
の時間を要する場合、プリンタに2つのページバッファを備えて、1ページを印
刷しながら次を受信できるようにすることが有利である。ページの転送時間がそ
の2秒間の印刷時間より短い場合、デュアルバッファリングによって、Ceプリ
ントの全30ページ/分というページ速度を達成することが可能となる。
【0047】 図6には、2秒ページレンダリングおよび2秒ページ転送と仮定した場合の、
プリンタにおけるデュアルバッファリングで達成可能な継続印刷速度を示してあ
る。
【0048】 プリンタが最大で8MBのみのメモリ(すなわち、1個の64MビットDRA
M)を有することが経済的であると仮定すると、プリンタにおける各ページバッ
ファに利用可能なものは4MB未満となり、ページ画像の大きさに対して4MB
未満という制限が課されることになる。プリンタにおいてプログラムおよび作業
メモリを可能とするには、それをページ画像当たり3MBに制限する。
【0049】 プリンタがホストプロセッサに対して代表的な低速接続のみを有すると仮定す
ると、その接続の速度は1〜2MB/秒(すなわち、パラレルポートで2MB/
秒、USBで1.5MB/秒、10Base−Tイーサネット(登録商標)で1 MB/s)である。2秒ページ転送(すなわち印刷時間と同じ)と仮定すると、 それによってページ画像の大きさには2〜4MBという制限が生じる。すなわち 、ページバッファの大きさによって課されるものと同様の制限である。
【0050】 実用上は、ホストプロセッサおよびプリンタは近接して連結されることが可能
であることから、それらの間の高速接続が可能であると考えられる。 片面機のCeプリントがどれだけのホスト接続速度を必要とするとしても、両
面機ではその速度の2倍の接続が必要である。
【0051】 4.3 ページのレンダリングおよび圧縮 ページレンダリング(またはラスタ化)は、各種方法によってホストプロセッ
サとプリンタの間で分割され得る。一部のプリンタは、ポストスクリプトなどの
全ページ記述言語(PDL)をサポートし、それに応じて複雑なレンダラーを有
する。他のプリンタは、テキストのレンダリング専用の特別なサポートを提供し
て、高いテキスト解像度を実現する。それには通常、内蔵またはダウンロード可
能なフォント用のサポートを有する。そのような場合、埋込レンダラーを用いる
ことでホストプロセッサへのレンダリング負担が軽減され、ホストプロセッサか
らプリンタに転送されるデータ量が減る。しかしそれには代償が伴う。そのプリ
ンタは予想された以上に複雑となり、多くの場合、アプリケーションプログラム
がページの構成、レンダリングおよび印刷を行うホストのグラフィックシステム
を完全にサポートすることができない。それはホストプロセッサの高性能を利用
しないものである。
【0052】 Ceプリントはホストプロセッサによってページ、すなわちコントーン画像お
よびグラフィックを画素レベルまで、黒色のテキストおよびグラフィックをドッ
トレベルまでレンダリングする。Ceプリントは、コントーンデータをディザし
、結果を前景のバイレベル黒色テキストおよびグラフィックと結合させる簡単な
レンダリングエンジンのみを有する。この戦略によってプリンタは簡易性、及び
ページ記述言語やグラフィックシステムに対する独立性を維持する。それはマル
チメディアCE機器のホストプロセッサで期待される高性能を完全に利用するも
のである。この戦略の欠点は、ホストプロセッサからプリンタに転送しなければ
ならないデータ量が大きくなる可能性があることである。従って我々は、一定の
印刷速度30ページ/分を可能とする上で必要な3MBまでページ画像サイズを
減量するために圧縮を用いる。
【0053】 約21.1cm(8.3インチ)×約29.7cm(11.7インチ)のA4
ページは、1600dpiで119MバイトのバイレベルCMYKページ画像サ
イズを有し、400ppiで59.3MBのコントーンCMYKページサイズを
有する。
【0054】 JPEG圧縮を用いて、コントーンデータを圧縮する。JPEGは性質上損失
が大きいが、10:1以下の圧縮率では、その損失は無視できる程度であるのが
普通である。10:1未満の高品質圧縮比を達成し、バイレベル比までの積算コ
ントーンを得るために、267ppiのコントーン解像度が選択される。それに
よって、25.5MBのコントーンCMYKページサイズ、8.5:1という相
当する圧縮比を得て、3MB/ページという限界内に適合させ、コントーンを各
次元において1.6というバイレベル比とする。
【0055】 プリンタ解像度(1600dpi)でラスタ化した黒色テキスト(および/ま
たはグラフィック)の全ページは29.6MBのバイレベル画像を与える。16
00dpiでのテキストのラスタ化は性質上小さい利得を得るのにホストプロセ
ッサにかなりの負担を負わせることから、800dpiでテキストをラスタ化す
ることが選択される。それによって7.4MBのバイレベル画像が得られ、3M
B/ページという制限内に適合するために2.5:1未満の損失のない圧縮比が
必要となる。これは、グループ4ファクシミリで使用される圧縮法と同様の2次
元バイレベル圧縮法を用いて行われる。
【0056】 ページの画像領域とテキスト領域が重なっていない限りにおいて、これら2つ
の組合せは3MBの制限内に適合する。テキストが背景画像の上部にあると、最
悪の場合には6MBに近い圧縮ページ画像サイズとなる(実際のテキスト圧縮率
によって決まる)。これは、プリンタのページバッファメモリ内で適合するが、
プリンタにおけるページの二重バッファリングを防止することで、プリンタのペ
ージ速度を2/3、すなわち10ページ/分まで低下させる。
【0057】 4.4 ページ展開と印刷 前述のように、ホストプロセッサはコントーン画像およびグラフィックを画素
レベルまでレンダリングし、黒色のテキストおよびグラフィックをドットレベル
までレンダリングする。それらは、異なる手段によって圧縮され、一緒にプリン
タに転送される。
【0058】 プリンタは2つの3MBページバッファを備え、一つはホストから受信するペ
ージ用のものであり、一つは印刷されるページ用のものである。プリンタは圧縮
されたページを印刷時に展開する。その展開は、267ppiコントーンCMY
K画像データを解凍すること、得られたコントーン画素を1600dpiバイレ
ベルCMYKドットまでハーフトーン化すること、800dpiのバイレベル黒
色テキストデータを解凍すること、相当するバイレベルCMYK画像ドット上に
得られたバイレベル黒色テキストドットを合成することからなる。
【0059】 アプリケーションから印刷ページへの概念的なデータの流れを図7に示してあ
る。 5 プリンタハードウェア Ceプリントは、主として大衆消費電子製品(CE)機器に搭載するよう設計
されたOEM部品として想定される。所期の市場には、テレビ、VCR、フォト
CDプレーヤ、DVDプレーヤ、ハイファイシステム、ウェブ/インターネット
端末、コンピュータモニターおよび車両制御卓などがある。それは偏平フロント
パネルを特徴とし、ユーザは排出トレーを介して紙及びインクにアクセスできる
。Ceプリントは、家屋内環境条件下で水平方向で動作する。
【0060】 ページ幅メムジェットプリントヘッドが簡素であることから、Ceプリントは
超小型プリント機構を有し、それによって製品全体の高さが片面機で40mm、
両面機で60mmとなる。
【0061】 OEM製品の性質により、それは単純なスタイルであって、ホスト製品に組み
込まれるために小さい寸法でなければならない。Ceプリントは、ターゲット市
場製品全てに組み込まれるようなスタイルであり、最小の全体寸法は高さ40m
m×幅272mm×奥行き416mmである。この製品の唯一の装飾部分は、フ
ロントファッシアおよびフロントトレーのプラスチック部品である。これらは、
Ceプリントとある装置とを一体化させたい場合には、製造業者が再設計するこ
とが可能である。
【0062】 上記2つの型のCeプリント、すなわちプリンタの正面図を、図面の図1およ
び2にそれぞれ示してあり、それらは参照符号10によって表される。留意すべ
き点として、両面機の方がピンチローラの代わりに第2のプリントエンジンを収
納するために高くなっている以外、機械的には双方の型とも同じである。これに
ついて以下に詳細に説明する。片面機Ceプリントの側面図および平面図をそれ
ぞれ図3および4に示してある。両面機のCeプリントの側面図を図5に示して
ある。
【0063】 Ceプリント10は、着脱式インクカートリッジおよびメムジェットプリント
ヘッド機構を有するモータ付きA4/レター紙トレイである。Ceプリント10
は、排紙ボタン14、電源LED16、インク切れLED18および用紙切れL
ED20を有するフロントパネル12を備える。用紙トレイ22は、フロントパ
ネル12に対して摺動可能に配置されている。用紙トレイ22がその「ホーム」
ポジションにある時、排紙スロット24がフロントパネル12と用紙トレイ22
の間に形成される。
【0064】 フロントパネル12は、プリンタ10の動作部分を有するハウジング26に面
している。図面の5で示したように、両面機の場合のハウジング26は、符号2
8においてフロントパネル12の方向に段を有していることで、第2の印刷エン
ジンを収納するようになっている。ハウジング26は、金属シャーシ30(図8
)、ファッシア、(成形)用紙トレイ22、インクカートリッジ32(図10)
、3個のモータ、可撓性PCB34(図8A)、剛直なPCB(図8)ならびに
コスト効率の高い大量製品を得るための各種射出成形品および比較的小型の部品
を覆っている。
【0065】 プリンタ10は操作が簡単であり、フロントパネルのLED20またはLED
18によってそれぞれ示される紙またはインクの補充が必要な際にユーザとの相
互作用を必要とするのみである。用紙ハンドリング機構は従来のプリンタの適用
と同様であることから、信頼性が高いと考えられる。希に紙詰まりが起こると、
用紙トレイ排紙動作によって、ユーザはその問題に対処し得る。トレイ22には
、トレイ22が押されるとトレイを引き込むセンサーを有する。トレイ22が途
中で紙詰まりを起こすと、それも感知され、トレイ22が再度排出される。これ
によってユーザは、そのトレイを単に押して閉めるだけでトレイ22の操作を簡
単に済ますことができ、外に出た位置にある際トレイに衝撃があってもユニット
は損傷から保護される。さらに、閉じる際に子供がトレイ22に指を挟むことも
考慮されている。インク交換は、新しいカートリッジ32を用紙トレイ22に挿
入し(図8)、それをカムロックレバー機構によって固定することで行われる。
【0066】 5.1 概観 Ceプリントの概観を図8〜10に示してある。図9に示したように、シャー
シ30には、その上で用紙トレイ22のフロントローラホイール40が摺動可能
である、底部金属加工部品38がある。ブラケット42には、モータ44、46
および48ならびに用紙トレイ22を押し出し、紙ピックアップローラ54を駆
動するためのギア50および52がある。
【0067】 ブラケット42および基部金属加工部品38には2本のガイドレール56が取
り付けられており、それによって成形用紙トレイ22とその後部ローラホイール
58が前方に摺動し得る。前述のように、トレイ22はフロントローラ40上に
も載置され、それによって排出及び引き込みのための強力で低摩擦かつ安定な方
法が提供される。可撓性PCB34(図8A)は、モータ44,46,48を介
してメインPCB36から接点成型物60および光導体領域62まで配されてい
る。可撓性PCB34上の光センサーによって、ギアホイール64にあるホール
(図9)を感知することで、排出位置にある時にトレイ22を押すと、トレイエ
ジェクターモータ46は、取り出しボタン14とは独立してトレイ22を引き込
むことができる。同様に、引き込み時に何らかの停止があると、トレイ22は排
出される。
【0068】 接点成形部品60は、可撓性PCB34が固定されている発泡パッド66を有
し、印刷時にプリントヘッドおよびバスバーにデータおよび電源の接点を提供す
る。
【0069】 転写ローラ68(図11)は2個のエンドキャップ69(図8A)を有し、そ
れらは低摩擦ベアリングアセンブリ70において働く。エンドキャップ69の一
方は、減速ギヤを介して動力をウォーム駆動部に伝える小ギア72(図14)に
よって動作する内部ギアを有する。これは別のギアによってさらに減速されて、
転写ローラ68内に配置されたステッパモータ124の出力シャフト上に取り付
けられたモータウォーム駆動部76に伝達される。転写ローラ68内に収納され
たモータ駆動アセンブリのためのこの解決法によって、インクコネクタ成形部品
80,82に取り付けられた小型シャーシ78(図8A)上への将来的な設計お
よび搭載のための空間が確保されている。
【0070】 インクコネクタ84は、イジェクタープレート88およびバネ90を有する4
個のピン86を有し、これはインクカートリッジ32とインターフェース接続さ
れている(図10)。インクカートリッジ32は、カムロックレバーおよびバネ
92(図8)を介してアクセスされる。インクは、成形チャンネルを介して可撓
性の4チャンネルホースコネクタ94中に導かれており、そのコネクタはプリン
トヘッドカートリッジエンドキャップ96とインターフェース接続されている。
プリントヘッドカートリッジの他方の端には、エンドキャップ上に異なる可撓性
シールコネクタ98(図8)があることで、組立時にカートリッジからインクを
抜き取ることができ、密閉された環境下でユニットおよびインクコネクタにイン
クを効果的に充填し得る。プリントヘッドおよびインクコネクタアセンブリは、
用紙トレイ22中に直接取り付けられている。
【0071】 用紙トレイ22は、いくつかの標準的な用紙ハンドリング構成要素を有する。
すなわち、低摩擦パッド102を有し、2個の圧縮バネ104によってバネ止め
された金属ベースチャンネル100(図8)ならびにリベット固定されたアーム
108を有する2個の金属用紙ガイド106である。用紙は、バネ鋼クリップ1
10によってトレイ22の片側に整列させられる。トレイ22は通常は、A4紙
を収容するよう構成されているが、用紙ガイドアセンブリ106の一方の配置を
変更して、用紙トレイ22中にプレートをクリップ止めして後部止め具を提供す
ることでレターサイズの用紙が収容される。用紙トレイ22は150枚まで収容
可能である。
【0072】 用紙補給の標準的な作業と同様に、金属ベースチャンネル100は押し下げら
れ、トレイロック成形部品112と戻りバネ114を用いてラッチ留めされる。
用紙を補給し、トレイ22を引き込んだら、基部金属加工部品38(図9)中の
金属返し部116を叩くことで、トレイロック成形部品112のラッチ止めを解
除する。
【0073】 これでプリンタ10は印刷可能となる。始動すると、別の駆動ギア50および
通常のモータ44と噛み合った小型駆動ギア118によって、紙ピックアップロ
ーラ54が駆動される。ローラ54は、2個の熱止め(heat staked )保持成形
部品120によって基部金属加工部品38(図9)上に配置されている(図8)
。ピックアップローラ54の端にある小型成形部品が可撓性PCB34上のセン
サーと連動して、ピックアップローラ54を停止位置に正確に位置決めすること
で、排出時に接触することなく紙およびトレイ22を抜き出すことができる。こ
の正確な位置決めにより、ローラ54が一定の回転数で転写ローラ68(図10
)にシートを送ることも可能となる。転写ローラ68が同様の速度で動いている
際には、紙の取り込みには問題はないはずである。ハウジング26内に搭載され
た光センサー22は各シートの開始を確認し、転写モータ124(図14)を連
動させるので、例えば異常操作時にシートがローラの前方に移動しても問題はな
い。
【0074】 メインPCB36が、標準的なPCB支持棒126を介して基部金属加工部品
38上に取り付けられており、データコネクタ128およびDCコネクタ130
が差し込まれている。
【0075】 フロントパネル12がスナップ細部を用いて基部金属加工部品38に取り付け
られており、頂部金属カバー132は、4個の固定具134を介してRFI/E
MIに対する完全性を有する製品全体を完成する。
【0076】 5.2 プリントヘッドアセンブリおよび画像転写機構 プリントエンジンは図11に詳細に示されており、概して参照符号140で表
わされる。次にメムジェットプリントヘッドアセンブリは、参照符号142で表
す。これは、Ceプリントなどの製品にインクカートリッジ32と共にメムジェ
ットプリントヘッド143を配置する上での以下の4通りの可能な方法の一つを
代表するものである。 ・恒久型プリントヘッド、交換可能インクカートリッジ(図11に示したもの
) ・別個の交換可能なプリントヘッドおよびインクカートリッジ ・再充填可能な一体型のプリントヘッドおよびインクカートリッジ ・使い捨ての一体型のプリントヘッドおよびインクカートリッジ
【0077】 メムジェットプリントヘッド143は窒化チタン(TiN)コート転写ローラ
68上に印字を行い、それが反時計方向に回転して1枚の用紙144上に画像を
転写する。用紙144は、片面機の場合にはバネ式ゴムコートピンチローラ14
5によって転写ローラ68に対して押圧される。図13に示したように、両面機
の場合には、用紙144は反対の転写ローラ68の動作下、一方の転写ローラ6
8に対して押圧される。用紙144に画像を転写した後、転写ローラ68は続い
て、クリーニングスポンジ146を通過し、最後のゴムワイパー148を通過す
る。スポンジ146とワイパー148は、転写ローラ68の表面をクリーニング
するためのクリーニングステーションを形成している。
【0078】 動作中、プリントヘッドアセンブリ142は、図12Bに示したようにソレノ
イド150によって転写ローラ68から離されている。非動作時はプリントヘッ
ドアセンブリ142は、図12Aに示したように転写ローラ68に当接して停止
している。プリントヘッドの一体型弾性シール152はプリントヘッドアセンブ
リ142を密閉し、メムジェットプリントヘッド143が乾燥するのを防止して
いる。
【0079】 両面機のCeプリント10では、図13に示したように互いに対向したデュア
ルプリントエンジン140を有し、それぞれに関連するプリントヘッドアセンブ
リ142および転写ローラ68がある。下側のプリントエンジン140は固定さ
れており、上側のプリントエンジン140は回動し、バネによって用紙144を
押圧するようになっている。前述のように、上側転写ローラ68が片面機におけ
るピンチローラ145の代わりとなっている。
【0080】 インクカートリッジ32、プリントヘッドアセンブリ142および転写ローラ
68の間の関係を、図面の図15および図16に詳細に示してある。インクカー
トリッジは、シアン、マゼンタ、黄色および黒色インク用に4個の貯蔵器154
,156,158,160がある。
【0081】 各貯蔵器154〜160は、プリントヘッドアセンブリ142の相当する貯蔵
器164〜170と連通している。これらの貯蔵器は、インクフィルタ174を
介してメムジェットプリントヘッドチップ143(図16)にインクを供給する
。図16において留意すべき点として、弾性キャッピングシール152がプリン
トヘッドチップ143の両側に配置されて、プリントヘッドアセンブリ142が
転写ローラ68に当接して停止している時に密閉が保たれるようになっている。
【0082】 電力は母線176を介してソレノイドに供給される。 6 プリンタ制御プロトコル 本セクションは、ホストとCeプリントとの間で使用されるプリンタ制御プロ
トコルについて説明するものである。本セクションは、制御およびステータスの
取り扱いならびに実際のページ記述を含む。
【0083】 6.1 制御および使用状況 プリンタ制御プロトコルは、ホストプロセッサとプリンタ10によって交換さ
れる様式とメッセージの意味を定義するものである。転送プロトコルが接続の詳
細な性質によって決まることから、制御プロトコルは、ホストプロセッサとプリ
ンタ10との間の転送プロトコルとは独立に定義される。
【0084】 各メッセージは、16ビットのメッセージコードとそれに続くサイズ一定また
はサイズ可変であることができるメッセージ固有データから構成される。 メッセージに含まれる整数は全て、ビッグエンディアンバイト順でコード化さ
れる。
【0085】 表3は、プリンタ10にホストプロセッサが送信するコマンドメッセージを定
義している。
【表3】
【0086】 「プリンタリセット」コマンドを用いてプリンタをリセットして、エラー状態
を解除し、印刷を打ち切ることができる。
【0087】 「文書開始」コマンドは、新たな文書開始を示すのに使用される。これは、両
面機で奇数ページと偶数ページを識別するために用いられるプリンタのページカ
ウントをリセットする。「文書終了」コマンドは単に、文書の終了を示すのに用
いられる。
【0088】 出力ページの記述は、ページの大きさと解像度を記述するページヘッダーとそ
れに続く実際のページ内容を記述する1以上のページバンドから構成されている
。ページヘッダーは、「ページ開始」コマンドでプリンタに伝達される。各ペー
ジバンドは、「ページバンド」コマンドでプリンタに伝達される。最終ページバ
ンドは「ページ終了」コマンドの次に来る。ページ記述については、表4.2に
詳細に記載してある。
【0089】 表4には、プリンタがホストプロセッサに送信する応答メッセージを定義して
ある。
【0090】
【表4】 「プリンタステータス」メッセージは通常、「プリンタステータス取得」コマ
ンドに応じて送信される。しかしながら、ホストプロセッサとプリンタとの間の
接続の性質から、プリンタはホストプロセッサに非請求のステータスメッセージ
を送信することができる。非請求ステータスメッセージは、ホストプロセッサに
対して頻繁にプリンタをポーリングさせる必要なく、プリンタの例外的事態をホ
ストプロセッサに、またそれによってユーザに適時に報告し得る。
【0091】 「ぺージエラー」メッセージは、「ページ開始」、「ページバンド」および「
ページ終了」コマンドそれぞれに応じて送信される。 表5には、プリンタステータスメッセージにある16ビットプリンタステータ
スの様式を定義してある。
【表5】
【0092】 表6には、「ページエラー」メッセージで返信され得るページエラーコードを
定義してある。
【表6】
【0093】 6.2 ページ記述 Ceプリント10はフルドット解像度(1600dpi)で黒色を再現するが
、コントーン色については階調表現を用いて若干低い解像度で再現する。従って
ページ記述は、黒色層とコントーン層に分割される。黒色層はコントーン層の上
に合成されるものと定義される。
【0094】 この黒色層は、各画素当たり1ビットの不透明度を有するビットマップからな
る。この黒色層マットは、プリンタのドット解像度の整数倍率である解像度を有
する。サポートされる最高解像度は1600dpi、すなわちプリンタのフルド
ット解像度である。
【0095】 コントーン層は、各画素につき32ビットCMYK色を有するビットマップか
らなる。このコントーン画像は、プリンタのドット解像度の整数倍率である解像
度を有する。サポートされる最高解像度は267ppi、すなわちプリンタのド
ット解像度の1/6である。
【0096】 コントーン解像度も代表的には黒色解像度の整数倍率とすることで、プリンタ
ドライバでの計算を単純化する。しかしながらそれは必要条件ではない。 黒色層とコントーン層はいずれも、プリンタへの低速接続において効率的な転
送を行うために圧縮された形態にある。
【0097】 6.2.1 ページ構造 Ceプリントは、約21.6cm(8.5インチ)プリントヘッドを用いてフ
ルエッジブリードで印刷する。それはマージンを規定しないため、紙の大きさ(
A4またはレター)に相当する印刷可能ページ領域を有する。
【0098】 目標ページサイズは、ページ記述で具体的に述べた明瞭な(目標の)左および
右マージンを除くプリント可能ページ領域によって制限される。 6.2.2 ページ記述様式 印刷可能ページ領域に関係して暗に定義される場合は別として、各ページ記述
は完全かつ自己完結型である。ページ記述が参照するページ記述とは別個にプリ
ンタに転送されるデータはない。
【0099】 ページ記述は、ページの大きさと解像度を説明するページヘッダーとそれに続
く実際のページの内容を説明する1以上のページバンドから構成される。 表7には、ページヘッダーのフォーマットを示してある。
【表7】
【0100】 ページヘッダーは、プリンタがページヘッダーフォーマットを確認できるよう
にするシグネチャ及び版数を有する。記号および/または版数が欠落するか、ま
たはプリンタと適合しない場合、プリンタはそのページを拒否する場合がある。
【0101】 ページヘッダーは、目標ページの解像度とサイズを定義するものである。必要
に応じて、黒色層およびコントーン層を所望ページにクリップする。黒色または
コントーン基準倍率が所望のページ幅やページ高さの倍数ではない場合には必ず
それを行う。
【0102】 所望の左および上マージンは、印刷可能ページ領域内での所望ページの位置決
めを規定するものである。 黒色層パラメータは、黒色層の画素のサイズおよびその所望解像度に対する整
数基準倍率を定義するものである。
【0103】 コントーン層パラメータは、コントーン層の画素のサイズおよびその目標解像
度に対する整数基準倍率を定義するものである。 表8には、ページバンドヘッダーのフォーマットを示してある。
【表8】
【0104】 黒色層パラメータは、黒色バンドの高さおよびその圧縮バンドデータのサイズ
を定義するものである。サイズ可変の黒色バンドデータは、ページバンドヘッダ
ーの固定サイズ部分に続く。
【0105】 コントーン層パラメータは、コントーンバンドの高さおよびその圧縮ページデ
ータのサイズを定義するものである。サイズ可変のコントーンバンドデータは、
サイズ可変黒色バンドデータに続く。
【0106】 表9には、ページバンドヘッダーに続くサイズ可変バンドデータのフォーマッ
トを示してある。
【0107】
【表9】 サイズ可変黒色バンドデータとサイズ可変コントーンバンドデータは、8バイ
ト境界に合わせられる。必要なパディングのサイズは、ページバンドヘッダー構
造のサイズ固定部分およびサイズ可変黒色バンドデータのサイズに含まれる。
【0108】 全ページ記述は、プリンタにおけるページバッファメモリに従って、3MB未
満の目標サイズおよび6MBの最大サイズを有する。以下のセクションでは、圧
縮黒色層および圧縮コントーン層のフォーマットについて説明する。
【0109】 6.2.3 バイレベル黒色層圧縮 6.2.3.1 グループ3および4ファクシミリ圧縮 グループ3ファクシミリ圧縮アルゴリズムは、低速でノイズの多い電話回線で
の転送用に損失なくバイレベルデータを圧縮するものである。バイレベルデータ
は、白色背景上で走査された黒色のテキストおよびグラフィックを表すものであ
り、アルゴリズムはそのクラスの画像用に調整される(例えばハーフトーン化さ
れたバイレベル画像については明瞭には調整されない)。1Dグループ3アルゴ
リズムが各走査線をランレングスコード化し、次に得られたランレングスをハフ
マンコード化する。0〜63の範囲のランレングスは停止コードでコード化され
る。64〜2623の範囲のランレングスは、それぞれが64の整数倍を表す構
成(make−up)コードとそれに続く停止コードでコード化される。262
3を超えるランレングスは、複数の構成コードとそれに続く停止コードでコード
化される。ハフマンコード表は固定されるが、黒色ランと白色ランについて別個
に調整される(一般的である1728より上の構成コードを除く)。可能であれ
ば、2Dグループ3アルゴリズムは、前記走査線に関しての1組の短エッジデル
タ値(0、±1、±2、±3)として走査線をコード化する。デルタ記号はエン
トロピーコード化される(従って、ゼロデルタ記号は1ビット長のみとなる等で
ある)。デルタコード化できない2Dコード化ライン内のエッジはランレングス
コード化され、接頭部によって識別される。1Dおよび2Dコード化線は区別し
てマークされる。1Dコード化ラインは、実際に必要であるか否かとは無関係に
、一定の間隔で設けられて、デコーダが画像劣化を最小限としながらラインノイ
ズから再生できるようにする。2Dグループ3は6:1までの圧縮比を与える。
【0110】 グループ4ファクシミリアルゴリズムは、エラーがない通信線(すなわち、線
が真にエラーがないか、あるいは比較的低いプロトコルレベルでエラー補正が行
われる)での転送用にバイレベルデータを損失なく圧縮する。グループ4アルゴ
リズムは2Dグループ3アルゴリズムに基づいたものであり、転送はエラーを有
さないと仮定されることから、1Dコード化ラインがエラー復旧の補助として一
定間隔で設けられないという大きな変更点を有する。グループ4は、CCITT
セットの試験画像について20:1〜60:1の範囲の圧縮比を達成する。
【0111】 グループ4圧縮アルゴリズムの設計目的と性能により、それはバイレベル黒色
層の圧縮アルゴリズムとして適している。しかしそのハフマンコード表は比較的
低い走査解像度(100〜400dpi)に調整されており、2623を超える
ランレングスを無駄にコード化する。800dpiでは、我々の最大ランレング
スは現在のところ6400である。プリンタ制御装置チップではグループ4デコ
ーダコアが利用できることから(7節)、それは400dpiファクシミリの利
用で通常生じるものを超えるランレングスを扱うことはできないと考えられる。
従って、修正を行う必要があると考えられる。
【0112】 グループ4の利点のほとんどがデータコード化に由来するものであることから
、デルタコード化のみに基づく比較的単純なアルゴリズムが我々の要件を満足す
るものと考えられる。このアプローチについて以下に詳細に説明する。
【0113】 6.2.3.2 バイレベルエッジデルタおよびランレングス(EDRL)圧縮
フォーマット エッジデルタおよびランレングス(EDRL)圧縮フォーマットは、ある程度
グループ4圧縮フォーマットおよびその先行形式に基づいたものである。
【0114】 EDRLは、適切にエントロピーコード化された3種類の記号を用いる。それ
はエッジ作成(create edge)、エッジ消去(kill edge)
およびエッジデルタ(edge delta)である。各ラインはその先行型を
参照してコード化される。第1ラインの先行型は白色ラインと定義される。各ラ
インはオフホワイトで開始すると定義される。ラインが実際に黒色で開始すると
(比較的起こりにくい状況)、それはオフセットゼロで黒色エッジを規定しなけ
ればならない。各ラインはその左端、すなわちオフセットページ幅でそのエッジ
を規定する。
【0115】 同じ意味を有する(白色−黒色または黒色−白色)最大デルタ範囲内にエッジ
がある場合、前のラインでのエッジを参照してエッジをコード化し得る。それは
エッジデルタコードの一つを利用する。デルタが短くしかも可能性の高いもので
あるほど、コードが短い。最大デルタ範囲(±2)を選択して、代表的なシンボ
ルエッジにデルタの分布を適合させる。その分布はほとんどの場合、ポイント数
とは独立である。代表的な例を表10に示してある。
【表10】
【0116】 エッジも、同じラインにおける前のエッジからランレングスを用いてコード化
し得る。それは、短(7ビット)ランレングスおよび長(13ビット)ランレン
グスについてエッジ作成コードの一つを用いる。簡明さを期すと、グループ4と
は異なり、ランレングスはエントロピーコード化されない。エッジデルタが前の
ラインにおけるエッジと暗に同期化した状態とするために、現行のラインを通過
する際に前のラインにおける各未使用エッジを「消去する」。これはエッジ消去
コードを用いる。ページ終了コードは、デコーダにページの終端を知らせる。
【0117】 留意すべき点として、7ビットランレングスと13ビットランレングスを具体
的に選択して、800dpiA4/レターページをサポートする。比較的長いラ
ンレングスは圧縮性能に対してほとんど影響なくサポートできると考えられる。
例えば、1600dpi圧縮をサポートする場合、ランレングスはそれぞれ少な
くとも8ビットおよび14ビットなければならない。一般用途での選択は8ビッ
トおよび16ビットであると考えられることから、幅約101.6cm(40イ
ンチ)1600dpiページまでがサポートされる。
【0118】 表11に、全組合せのコードを示してある。留意すべき点として、ライン終端
コードはない。デコーダはページ幅を用いてライン終端を検出する。コードの長
さは、コード生成の相対的確率によって並べてある。
【表11】
【0119】 図17には、簡単なコード化例を示してある。留意すべき点として、別の全白
色ラインに続く全白色ラインの一般的状況は単一ビット(Δ0)を用いてコード
化され、別の全黒色ラインに続く全黒色ラインは2つのビット(Δ0,Δ0)を
用いてコード化される。
【0120】 留意すべき点として、上記は圧縮アルゴリズム自体ではなく、圧縮フォーマッ
トについて説明している。同一画像について各種の同等のコード化を行い、一部
はそれ以外のものより小型化し得る。例えば、純粋なランレングスコード化は圧
縮フォーマットに適合する。圧縮アルゴリズムの目的は、最良ではないとしても
、任意画像についての良好なコード化を発見することにある。
【0121】 以下は、先行型を参照したラインのEDRLコード化を行うための簡単なアル
ゴリズムである。
【表12】
【0122】 留意すべき点として、アルゴリズムはライン間の実際のエッジ連続性について
は不明であり、実際には2本のライン間で「不正な」エッジにマッチングする場
合がある。幸運にも、圧縮フォーマットは正しくデコードすることから、それに
ついて言及することはなく、「不正」マッチングが圧縮比に悪影響を与えること
は困難である。
【0123】 完全を期すために、相当する解凍アルゴリズムを以下に示す。それは、プリン
タ制御装置チップでのEDRLエキスパンダユニットの中核を形成している(7
節)。
【表13】
【0124】 6.2.3.3 EDRL圧縮性能 表12には、グループ4アルゴリズムを選択するのに使用されるCCITT試
験文書についてのグループ4およびEDRLの圧縮性能を示してある。各文書は
、400dpiで走査された単一のページを表す。グループ4の優れた性能は、
400dpiの特徴に調整されたそのエントロピーコード化ランレングスによる
ものである。
【表14】
【0125】 雑誌のテキストは一般的には、ポイントサイズ10の活字(Times など)書体
で植字されている。このサイズでは、A4/レターページは14,000文字ま
で有するが、代表的な雑誌ページはは約7,000文字しか有さない。テキスト
は5より小さいポイントサイズで植字されることは希である。800dpiにお
いてテキストは、標準的な書体を用いて2より小さいポイントサイズでは、有意
に表されることはできない。表13には、各種ポイントサイズの判読性を示して
ある。
【表15】
【0126】 表14には、800dpiで表現した各種ポイントサイズのテキストページに
ついてのグループ4およびEDRLの圧縮性能を示してある。留意すべき点とし
て、EDRLによって、ポイントサイズ3で植字されたテキストの全ページにつ
いて必要な圧縮比2.5が得られる。テキストページ上の文字分布は、英語統計
学に基づいている。
【表16】
【0127】 9以上のポイントサイズでは、単にグループ4のランレングスコードが400
dpiに調整されているという理由で、EDRLはグループ4よりわずかに性能
が優れている。
【0128】 これらの圧縮結果は、非常に小さい文字の場合のように、データの垂直方向で
の関連づけが低くない限り、エントロピーコード化ランレングスが2Dコード化
ほど圧縮に寄与しないという所見を裏付けるものである。
【0129】 6.2.4 コントーン層圧縮 6.2.4.1 JPEG圧縮 JPEG圧縮アルゴリズムは、指損失を伴って定の画質レベルでコントーン画
像を圧縮する。JPEG圧縮アルゴリズムはは、5:1以下の圧縮比で知覚でき
ない程度の画像劣化を、10:1以下の圧縮比では無視できるほどの画像劣化を
伴う。
【0130】 JPEGは代表的には、最初に明るさとクロミナンスを別個の色チャンネルに
分ける色空間に画像を変換する。ヒトの視覚系はクロミナンスより明るさに対す
る感度が相対的に高いことから、それによってクロミナンスチャンネルはほとん
ど損失なくサブサンプリングし得る。その第1段階後、各色チャンネルを別個に
圧縮する。
【0131】 画像は8×8画素ブロックに分割される。次に、各ブロックを離散余弦変換(
DCT)を介して周波数ドメインに変換する。この変換は、比較的低い周波数係
数で画像エネルギを集中する効果があり、それによって比較的高い周波数係数の
より粗の量子化が行われる。その量子化はJPEGにおける主要な圧縮源である
。係数を周波数ごとに配列することで隣接するゼロ係数の確率および次にゼロの
ランレングスコード化ランを最大とすることでさらに圧縮が行われる。最終的に
、ランレングスおよびゼロ以外の周波数係数をエントロピーコード化する。解凍
は圧縮の逆のプロセスである。
【0132】 6.2.4.2 CMYKコントーンJPEG圧縮フォーマット CMYKコントーン層は、インターリーブドカラーJPEGバイトストリーム
に圧縮される。インターリービングは、プリンタにおける空間効率的な解凍に必
要であるが、デコーダを4組(すなわち、色チャンネル当たり1)ではなく2組
のハフマン符号表に制限し得る。明るさとクロミナンスを分離すると、明るさチ
ャンネルは一方の組の表を共有することができ、クロミナンスチャンネルは他方
の組を共有し得る。
【0133】 表の共有またはクロミナンスのサブサンプリングのいずれかのために明るさ/
クロミナンス分離が必要と思われる場合、CMYをYCrCbに変換し、Crお
よびCbについて妥当なサブサンプリングを行う。Kは明るさチャンネルとして
処理され、サブサンプリングされない。
【0134】 JPEGバイトストリームは完全かつ自己独立型である。それには、量子化お
よびハフマン符号表を含む解凍に必要な全てのデータがある。 7 プリンタコントローラ 7.1 プリンタコントローラの構造 プリンタコントローラ178(図18)は、Ceプリント中央プロセッサ(C
CP)チップ180、64MビットRDRAM182およびマスタQAチップ1
84から成る。
【0135】 CCP180には、汎用プロセッサ181と、プロセッサバス186を介して
上記プロセッサにより制御される1組の目的別機能ユニットがある。3個の機能
ユニットのみが非標準であり、それはEDRLエキスパンダ188、ハーフトー
ン化装置/コンポジタ(halftoner/compositor)190お
よびメムジェットプリントヘッド143を制御するプリントヘッドインターフェ
ース192である。
【0136】 上記プロセッサ181上で動作するソフトウェアは、各ページを受信、展開(
expand)および印刷する種々の機能ユニットを調整する。これについては
、次のセクションで説明する。
【0137】 上記CCP180の種々の機能ユニットについては以下の各セクションで説明
する。 7.2 ページの展開および印刷 ページの展開および印刷プロセスは以下の通りである。ページ記述は、ホスト
インターフェース194を介してホストから受信されて、メインメモリ182に
記憶される。メインメモリ182の6MBがページ記憶専用に割り当てられる。
これは、各々が3MBを超えない2ページまたは6MBまでの1ページを保持す
ることが可能である。ホストが3MBを超えないページを形成する場合、プリン
タはストリーミングモードで動作する。すなわち、プリンタは1ページを印刷し
ながら次のページを受信する。ホストが3MBを超えるページを形成する場合、
プリンタは単一ページモードで動作する。すなわちプリンタは各ページを受信し
、次のページを受信する前にそのページを印刷する。ホストが6MBを超えるペ
ージを形成する場合は、それらのページはプリンタにより拒否される。実用上は
、プリンタドライバは、この状態が生ずるのを防止する。
【0138】 1ページは2つの部分、すなわち、バイレベル黒色層と、コントーン層とから
成る。これらの層は異なるフォーマットで圧縮される。すなわちバイレベル黒色
層はEDRLフォーマットで、コントーン層はJPEGフォーマットで圧縮され
る。ページ展開の第1段階は、2つの層を並列に解凍する段階から成る。バイレ
ベル層は、EDRLエキスパンダ188により解凍され、コントーン層はJPE
Gデコーダ196により解凍される。
【0139】 ページ展開の第2段階は、コントーンCMYKデータをバイレベルCMYKに
ハーフトーン化する工程と、次にバイレベル黒色層をバイレベルCMYK層と合
成する工程とから成る。ハーフトーン化および合成は、ハーフトーン化装置/コ
ンポジタユニット190によって行われる。
【0140】 最後に、合成されたバイレベルCMYK画像は、メムジェットプリントヘッド
143を制御するプリントヘッドインターフェースユニット192を介して印刷
される。
【0141】 メムジェットプリントヘッド143は高速で印刷することから、紙144はプ
リントヘッド143を一定速度で通過して移動せねばならない。プリントヘッド
143に対してデータが十分に高速に供給されずに紙144が停止されると、視
認可能な印刷の乱れが生じる。したがって、要求される速度でプリントヘッドイ
ンターフェース192に対してバイレベルCMYKデータを転送することが重要
である。
【0142】 完全に展開された1600dpiのバイレベルCMYKページは、119MB
の画像サイズを有する。展開されたページをプリンタメモリに記憶するのは非実
用的であることから、各ページは印刷中にリアルタイムで展開される。そこで、
ページの展開および印刷の各種段階をパイプライン化する。ページの展開および
印刷のデータフローを、表15に示す。182MB/sのインターフェース19
8を介してメインメモリに出入りする集合体トラフィックは、Rambusなど
の現行の技術の能力の範囲内である。
【表17】
【0143】 各段階は、メインメモリ182における共有FIFOを介して次の段階と連絡
する。各FIFOはラインに編成され、各FIFOの最小サイズ(ライン数)は
、生成側の出力ウィンドウ(ライン数)と消費側の入力ウィンドウ(ライン数)
を扱えるよう設計される。段階間のメインメモリバッファを表16に示してある
。総バッファ空間使用が6.3MBであると、プログラムコードおよびスクラッ
チメモリに対しては(利用可能な8MBのうちの)1.7MBが残る。
【表18】
【0144】 各FIFOを含む全体的なデータフローを図19に示してある。 コントーンページの解凍は、JPEGデコーダ196により実行される。バイ
レベルページ解凍はEDRLエキスパンダ188により実行される。ハーフトー
ン化および合成は、ハーフトーン化装置/コンポジタユニット190により実行
される。これらの機能ユニットについて以下の各セクションで説明する。
【0145】 7.2.1 DMA法 各機能ユニットは、1以上のオンチップ入力および/または出力FIFOを備
える。各FIFOには、マルチチャンネルDMAコントローラ200内の別個の
チャンネルが割り当てられる。DMAコントローラ200は2重アドレス転送で
はなく単一アドレス転送を処理することから、各チャンネルに対して別々の要求
/応答インターフェースを提供する。
【0146】 各機能ユニットは、入力FIFOが使い果たされるか、出力FIFOが満たさ
れると常に適切に停止する。 プロセッサ181は、各DMA転送をプログラムする。DMAコントローラ2
00は、そのチャンネルに接続された機能ユニットからの要求時に、転送の各ワ
ードに対するアドレスを生成する。その機能ユニットは、自身の要求がDMAコ
ントローラ200により応答されたときに上記ワードをデータバス186上に、
またはそれからラッチする。転送が完了するとDMAコントローラ200はプロ
セッサ181に割り込みを掛けることから、プロセッサ181は同一チャンネル
上で別の転送をタイムリーにプログラムし得る。
【0147】 一般的に、対応するメインメモリFIFOが利用可能になると直ちに(すなわ
ち、読取用が空でなく、書込用が一杯でない状態)、プロセッサ181はチャン
ネル上の別の転送をプログラムする。
【0148】 DMAコントローラ200で実施されるチャンネルサービスの細分性は、ある
程度メインメモリ182の待ち時間によって決まる。 7.2.2 EDRLエキスパンダ EDRLエキスパンダユニット(EEU)188を図20により詳細に示して
ある。ユニット188はEDRL圧縮バイレベル画像を解凍する。
【0149】 EEU188への入力は、EDRLビットストリームである。上記EEUから
の出力は、展開バイレベル画像の解像度から、整数の基準倍率により1600d
piへと水平方向に換算された1組のバイレベル画像ラインである。
【0150】 開始すると、EEU188はEDRLビットストリーム内の「ページ終了」コ
ードを検出するまで、またはEEUの制御レジスタにより明瞭に停止されるまで
、動作を続行する。
【0151】 EEU188は、ビットストリームをデコードすべく明示的ページ幅に依存す
る。この明示的ページ幅は、EEU188を開始する前にページ幅レジスタ20
2に書き込まれねばならない。
【0152】 展開バイレベル画像の換算は、明示的基準倍率によって決まる。その明示的基
準倍率は、EEU188を開始する前に基準倍率レジスタ204に書込まれねば
ならない。
【表19】
【0153】 EDRL圧縮フォーマットについては、6.2.3.2節に記載してある。そ
のフォーマットは、各エッジに関するバイレベル画像を表現する。各ラインにお
ける各エッジは、先行ラインにおけるエッジに対して、または、同一ラインにお
ける先行エッジに対してコード化される。コード化方法とは無関係に各エッジは
最終的に、同一ラインにおける先行エッジからのエッジの距離へとデコードされ
る。この距離すなわちランレングスはその後、画像の対応部分を表現する1の各
ビットもしくはゼロの各ビットの列へとデコードされる。解凍アルゴリズムもま
た、6.2.3.2節に定義されている。
【0154】 EEU188は、ビットストリームデコーダ206、状態マシン208、エッ
ジ計算ロジック210、2個のランレングスデコーダ212およびランレングス
(再)エンコーダ214から成る。ビットストリームデコーダ206は、ビット
ストリームからのエントロピーコード化(entropy−coded)された
コードワードをデコードし、それを状態マシン208へと受け渡す。状態マシン
208はビットストリームデコーダ206に対して上記コードワードのサイズを
返信し、それによりデコーダ206は次のコードワードへ前進することができる
。「エッジ生成」コードの場合、状態マシン208は上記ビットストリームデコ
ーダ206を使用して、そのビットストリームからの対応ランレングスを抽出す
る。状態マシン208は、表19で定義されるエッジ計算ロジック210および
ランレングスのデコード/コード化を制御する。
【0155】 エッジ計算ロジック210は極めて簡単である。先行する(基準)ラインおよ
び現行の(コード化)ラインにおける現行のエッジオフセットは、それぞれ基準
エッジレジスタ216およびエッジレジスタ218に保持される。「エッジ生成
」コードに関連するランレングスは、ランレングスデコーダ212.1へと直接
出力され、現行エッジへと加算される。「デルタ」コードは、基準エッジに対し
て関連デルタを加算し、かつ現行のエッジを減算することによりランレングスへ
と書き換えられる。生成されたランレングスは、ランレングスデコーダ212.
1へと出力されると共に、上記現行エッジに加算される。次のランレングスはラ
ンレングスエンコーダ214から抽出されると共に、基準エッジへと加算される
。「エッジ消去」コードは単に、現行基準エッジをスキップされるようにするだ
けである。再び、次のランレングスが上記ランレングスエンコーダ214から抽
出され、基準エッジに加算される。
【0156】 エッジ計算ロジック210がエッジを表すランレングスを生成する毎に、ラン
レングスはランレングスデコーダ212.1へと受け渡される。ランレングスデ
コーダ212.1はランをデコードする一方、状態マシン208への停止信号を
生成する。ランレングスデコーダ212はエッジ計算ロジック210よりも低速
であることから、ランレングスデコーダをデカップルする点は多くない。展開さ
れたラインは、約21.6cm(8.5インチ)800dpiライン(850バ
イト)を保持する上で十分に大きいラインバッファ220に蓄積される。
【0157】 先行して展開されたラインもまた、バッファ222でバッファされる。それは
、現行ラインのデコードに対する基準として作用する。先行ラインは、要求があ
ると再コード化される。これは、最悪の場合は各画素に対して1本の13ビット
ランレングス(1600dpiで20KB)であるので、先行ラインのデコード
済みランレングスをバッファするよりも安価である。ランレングスエンコーダ2
14はランをコード化する一方、状態マシン208に対して停止信号を生成する
。ランレングスエンコーダ214はページ幅を使用してライン終了を検出する。
(現行)ラインバッファ220および先行ラインバッファ222は、単一のFI
FOとして連結かつ管理され、ランレングスエンコーダ214を簡略化する。
【0158】 第2のランレングスデコーダ212.2は、約21.6cm(8.5インチ)
1600dpiライン(1700バイト)を保持するに十分な大きさを有するラ
インバッファ224へ出力ランレングスをデコードする。この出力ランレングス
デコーダ212.2に受け渡されたランレングスには、レジスタ204からの基
準倍率を掛けることから、このデコーダ212.2は1600dpiのラインを
生成する。そのラインは、出力画素FIFOを介して基準倍率倍されて出力され
る。これにより、必要な垂直方向の換算が簡素なライン復元で達成される。EE
U188は、その画像スケーリングに組み込まれたエッジスムージングを有して
設計され得る。テンプレートマッチングに基づく簡単なスムージング方式は極め
て効果的となり得る。これは、低解像度ランレングスデコーダとスムーズ換算ユ
ニットとの間にマルチラインバッファを要すると考えられるが、高解像度ランレ
ングスデコーダが必要なくなるであろう。
【0159】 7.2.2.1 EDRLストリームデコーダ EDRLストリームデコーダ206(図21)は、入力ビットストリーム中の
エントロピーコード化EDRLコードワードをデコードする。そのデコーダは、
ビットストリーム内のコードワード境界に左(最上位)エッジが常に整列される
16ビットバレルシフタ228を介して視認される2バイト入力バッファ226
を使用する。バレルシフタ228に接続されたデコーダ230は、表18に従い
コードワードをデコードし、状態マシン208に対応コードを提供する。
【表20】
【0160】 その結果、状態マシン208はそのコードの長さを出力する。これは、現行の
コードワードビットオフセットに対してアキュムレータ232によってmodu
lo−8にて加算され、次のコードワードビットオフセットを生成する。このビ
ットオフセットはバレルシフタ228を制御する。コードワードビットオフセッ
トが終了すると、キャリービットは入力FIFOからの次のバイトのラッチを制
御する。このとき、バイト2はバイト1へとラッチされ、FIFO出力はバイト
2へとラッチされる。それは入力バッファを埋めるために長さ8の2サイクルを
要する。これは、状態マシン208のステータスを開始することで処理される。
【0161】 7.2.2.2 EDRLエキスパンダ状態マシン EDRLエキスパンダ状態マシン208はEDRLストリームデコーダ206
により提供される各コードに応じてエッジ計算およびランレングス展開ロジック
を制御する。該マシンは、現行コードワードの長さをEDRLストリームデコー
ダ206に供給し、現行のデルタコードに関連するデルタ値をエッジ計算ロジッ
ク210に供給する。状態マシン206はまた、上記制御レジスタ234(図2
0)からの開始および停止制御信号と、エッジ計算ロジック210からのライン
終了(EOL)信号とに対して応答する。
【0162】 状態マシン208はまた、「エッジ生成」コードに関連するランレングスの多
重サイクルフェッチも制御する。
【表21】
【0163】 7.2.2.3 ランレングスデコーダ ランレングスデコーダ212は、ランレングスを、出力ストリームにおける対
応長さのゼロの各ビットもしくは1の各ビットのシーケンスへと展開する。ライ
ンの最初のランは白色(色0)と仮定される。各ランは、その先行ランの反対の
色であると仮定される。最初のランが実際に黒色(色1)であれば、それはゼロ
長さの白色ランにより先行されねばならない。ランレングスデコーダ212は、
現行の色を内部で追跡する。
【0164】 ランレングスデコーダ212は、クロック毎に出力ストリームに対して最大で
8ビットを付加する。ランレングスは代表的には、8の整数倍ではないことから
、画像における最初のラン以外のランは、バイト整列されていないのが普通であ
る。ランデコーダ212は、現在において構築されつつあるバイト内で利用可能
なビット数を、バイト空間レジスタ236内に維持する(図22)。これは、デ
コードの開始時およびバイト毎の出力時に、8へと初期化される。
【0165】 デコーダ212は、「次のラン」ライン248がランレングスレジスタ238
に非ゼロ値をラッチすると直ちに、各ビットのランの出力を開始する。デコーダ
212は、ランレングスレジスタ238がゼロになったときに効果的に停止する
【0166】 現行色の多数のビットが、クロック毎に出力バイトレジスタ240へとシフト
される。現行色は、1ビットカラーレジスタ242に保持される。実際に出力さ
れるビット数は、ランレングス内に残ったビット数と、出力バイト内に残ったス
ペアビット数とにより制限される。出力されるビット数はランレングスおよびバ
イト空間から減算される。ランレングスがゼロになると、それは完全にデコード
されている。ただし、そのランの後部(trailing)ビットは依然として
出力バイトレジスタ240にあって、出力を未決とし得る。バイト空間がゼロに
なると、出力バイトは一杯であり、出力ストリームに付加される。
【0167】 16ビットバレルシフタ244、出力バイトレジスタ240およびカラーレジ
スタ242は協働して、シリアル入力としての色によってクロック毎に複数ビッ
ト位置だけシフトし得る8ビットシフトレジスタを実現する。
【0168】 外部リセットライン246を用いてラインの開始時にランレングスデコーダ2
12をリセットする。また、外部「次ラン」ライン248を用いて、新ランレン
グスのデコードを要求する。それには、外部ランレングスライン250が伴う。
「次のラン」ライン248は、「リセット」ライン246と同一のクロックにセ
ットしてはならない。「次のラン」は現行色を反転することから、その色のリセ
ットはその色をゼロではなく1にセットする。不完全な場合には、外部「フラッ
シュ」ラインを用いて、ランの最後のバイトをフラッシュ(flush)する。
それをライン毎に使用することでバイト整列されたラインを生成するか、あるい
は画像ごとに使用することでバイト整列された画像を生成し得る。
【0169】 外部「レディ」ラインは、ランレングスデコーダ212がランレングスをデコ
ードする準備ができたか否かを示す。それを用いて、外部ロジックを停止し得る
【0170】 7.2.2.4 ランレングスエンコーダ ランレングスエンコーダ214は、入力ストリームにおけるゼロもしくは1の
ビットのランを検出する。ラインの最初のランは白色(カラー0)と仮定される
。各ランは、その先行ランの反対の色であると仮定される。最初のランが実際に
黒色(カラー1)であれば、ランレングスエンコーダ214はそのラインの最初
にてゼロ長さの白色ランを生成する。ランレングスデコーダは、現行の色を内部
で追跡する。
【0171】 ランレングスエンコーダ214は、クロック毎に入力ストリームから最大で8
ビットを読取る。それは、ビットストリーム内の現在位置に左(最上位)エッジ
が常に整列される16ビットバレルシフタ258を介して視認される2バイト入
力バッファ256(図23)を使用する。バレルシフタ258に接続されたエン
コーダ260は、表20に従い8ビット(部分的)ランレングスをコード化する
。8ビットランレングスエンコーダ260は現行色を使用して、適切な色のラン
を認識する。
【0172】 8ビットランレングスエンコーダ260により生成された8ビットランレング
スは、ランレングスレジスタ262内の値に加算される。8ビットランレングス
エンコーダ260が現行ランの最後を認識すると、レディレジスタ264により
ラッチされるラン終了信号を生成する。レディレジスタ264の出力は、エンコ
ーダ214がランレングスレジスタ262内に蓄積された現行ランレングスのコ
ード化を完了したことを示す。さらに、レディレジスタ264の出力を用いて、
8ビットランレングスエンコーダ260を停止する。停止されると8ビットラン
レングスエンコーダ260は、ゼロ長ランおよびゼロラン終了信号を出力し、ラ
ンレングスエンコーダ214全体を効果的に停止する。
【表22】
【0173】 8ビットランレングスエンコーダ260の出力は、残存ページ幅により制限さ
れる。実際の8ビットランレングスは、残存ページ幅から減算されると共に、バ
レルシフタ258を制御してバイトストリーム入力にクロック供給するのに使用
されるmodulo−8ビット位置アキュムレータ266に加算される。
【0174】 外部「リセット」ライン268を用いて、1ラインの開始時にランレングスエ
ンコーダ214をリセットする。それは現行色をリセットし、「ページ幅」信号
をページ幅レジスタ272へとラッチする。外部「次のラン」ライン274を用
いて、ランレングスエンコーダ214から別のランレングスを要求する。それは
現行色を反転し、ランレングスレジスタ262およびレディレジスタ264をリ
セットするものである。不完全な場合、外部「フラッシュ」ライン276を用い
て、そのランの最終バイトをフラッシュする。それをライン毎に使用してバイト
整列されたラインを処理するか、あるいは画像ごとに使用してバイト整列された
画像を処理し得る。
【0175】 外部準備ライン278は、ランレングスエンコーダ214がランレングスをコ
ード化する準備ができており、現行ランレングスがランレングスライン280上
で利用可能であることを示す。それを用いて、外部ロジックを停止し得る。
【0176】 7.2.2.5 タイミング EEU188は、124M 1ビット黒色画素/秒の出力速度を有する。コア
ロジックはクロックごとに1つのランレングスを生成する。ランレングスデコー
ダ212およびランレングスエンコーダ214は、クロック当たり8画素(ビッ
ト)までの生成/消費を行う。一方のランレングスデコーダ212.1およびラ
ンレングスエンコーダ214は1/4解像度(800dpi)で動作する。他方
のランレングスデコーダ212.2はフル解像度(1600dpi)で動作する
【0177】 全ページが3ポイントテキストからなる最悪の場合のバイレベル画像は、80
0dpi(レンダリング解像度)で約6Mランレングスに変換される。1600
dpi(水平方向出力解像度)では、これは約20の平均ランレングスを与える
。従って、8画素出力バイトの約40%が2つのランにわたることから、1クロ
ックではなく2クロックが必要となる。出力ラインは垂直方向に繰り返されて、
垂直解像度1600dpiを与える。ラインが生成されるのではなく繰り返され
る場合、それはクロック当たり8画素の完全効率を有し、よってオーバーヘッド
は20%に半減される。
【0178】 EEU188の出力段階での完全解像度ランレングスデコーダはEEU188
で最も遅い構成要素である。従ってEEU188の最低クロック速度は、EEU
の出力画素速度(124M画素/秒)によって規定され、ランレングスデコーダ
の幅(8)で割られ、最悪ケースのオーバーヘッド(20%)に応じて調節され
る。これによって約22MHzという最低速度が得られる。
【0179】 7.2.3 JPEGデコーダ JPEGデコーダ196(図24)は、JPEG圧縮CMYKコントーン画像
を解凍する。 JPEGデコーダ196への入力は、JPEGビットストリームである。JP
EGデコーダ196からの出力は、1組のコントーンCMYK画像ラインである
【0180】 解凍の際、JPEGデコーダ196はその出力を8×8画素ブロックの形態で
書込む。これらのブロックは場合によって、コーダに緊密に連結されたページ幅
×8ストリップバッファを介して全幅ラインに変換される。このためには67K
Bのバッファが必要と考えられる。本発明者らはこれに代えて、図24に示した
ように、共有バスアクセスを有する8個のパラレル画素FIFO282と、対応
する8個のDMAチャンネルとを使用する。
【0181】 7.2.3.1 タイミング JPEGデコーダ196は3.5M 32ビットCMYK画素/秒という出力
速度を有する。デコーダの必要クロック速度はデコーダ設計によって決まる。 7.2.4 ハーフトーン化装置/コンポジタ ハーフトーン化装置/コンポジタユニット(HCU)190(図25)は、コ
ントーンCMYK層をバイレベルCMYKにハーフトーン化する機能およびハー
フトーン化されたコントーン層の上に黒色層を合成する機能を兼務している。
【0182】 HCU190への入力は、展開された267ppiのCMYKコントーン層お
よび展開された1600dpiの黒色層である。HCU190からの出力は、1
組の1600dpiバイレベルCMYK画像ラインである。
【0183】 一旦始動すると、HCU190は、「ページ終了」条件を検出するまで、また
は制御レジスタ284を介して明示的に停止させられるまで続行する。 HCU190は、指定された幅および長さのドットページを生成する。幅およ
び長さは、HCU190の始動に先立ち、制御レジスタ284のページ幅レジス
タおよびページ長レジスタに書込まれなくてはならない。ページ幅はプリントヘ
ッドの幅に相当する。ページ長は、目標ページの長さに相当する。
【0184】 HCU190は、ページ幅に関して、指定された左右マージンの間において目
標ページを生成する。左右マージンの位置は、HCU190を始動するに先立ち
制御レジスタ284の左マージンレジスタおよび右マージンレジスタに書込まれ
なくてはならない。左マージンから右マージンまでの距離は、目標ページの幅に
相当する。
【0185】 HCU190は、指定された黒色およびコントーンページ幅に従って黒色およ
びコントーンデータを消費する。これらのページ幅は、HCU190の始動に先
立ち、制御レジスタ284の黒色ページ幅およびコントーンページ幅レジスタに
書込まれなくてはならない。HCU190は、黒色およびコントーンデータを所
望ページ幅にクリップする。こうして、黒色およびコントーンページ幅は、入力
FIFOレベルでいずれか特別なライン終了ロジックを必要とすることなく所望
ページ幅を上回ることができるようになる。
【0186】 ページ幅、黒色ページ幅およびコントーンページ幅とマージンとの間の関係を
図26に示してある。 HCU190は、指定された基準倍率に基づいて水平方向および垂直方向の両
方向でコントーンデータをプリンタ解像度に合わせて拡縮する。この基準倍率は
、HCU190を始動させる前に、制御レジスタ284のコントーン基準倍率レ
ジスタに書込まれなくてはならない。
【表23】
【0187】 HCU190によって生成されたデータの消費側は、プリントヘッドインター
フェース192である。プリントヘッドインターフェース192は、プラナーフ
ォーマット、すなわち色平面が分離された状態でのバイレベルCMYK画像デー
タを必要とする。さらにそれは、偶数および奇数の画素が分離されていることも
必要とする。従って、HCU190の出力段階は、8個、すなわち偶数シアン、
奇数シアン、偶数マゼンタ、奇数マゼンタ、偶数黄色、奇数黄色、偶数黒色およ
び奇数黒色のパラレル画素FIFOを使用する。
【0188】 入力コントーンCMYK FIFO288は、フル9KBラインバッファであ
る。ラインは、ラインの複製を介して垂直方向の拡大を実施するためコントーン
基準倍率回使用される。ラインの最終使用の開始まで、FIFO書込みアドレス
ラッピングは無効化される。別法としては、メモリトラフィックを44MB/秒
だけ増大させるが、オンチップ9KBラインバッファは必要とせずに、メインメ
モリからコントーン基準倍率回そのラインを読取ることが挙げられる。
【0189】 7.2.4.1 多重閾値ディザ 多重閾値ディザユニット290を図面の図27に示してある。汎用256層デ
ィザボリュームは、異なる強度レベルをデカップルさせることにより、ディザセ
ル設計において大きな柔軟性を与える。汎用ディザボリュームは大きいものであ
っても良く、例えば64×64×256ディザボリュームは128KBのサイズ
をもつ。同様に、各色成分がこのボリュームからの異なるビットの検索を必要と
することから、これらのボリュームのアクセス効率は低い。実際には、ディザボ
リュームの各層を完全にデカップルさせる必要はない。ボリュームの各ドット列
は、256の分離したビットではなくむしろ固定された閾値セットとして実現す
ることが可能である。例えば、3つの8ビット閾値を使用すると、24ビットし
か消費されない。ここでn個の閾値がn+1個の強度間隔を定義づけ、これらの
間隔内で対応するディザセルの位置が交互にセットされないか、またはセットさ
れた状態となる。ディザされているコントーン画素値は、n+1個の間隔の1つ
を一意的に選択し、こうして、対応する出力ドットの値が決定される。
【0190】 3重閾値64×64×3×8ビット(12KB)のディザボリュームを用いて
コントーンデータをディザリングする。これら3つの閾値は、1サイクル内でデ
ィザセルROMから検索できる簡便な24ビット値を形成する。色平面間でディ
ザセルの位置合わせが望まれる場合には、同じ3重閾値を1回検索し、各色成分
をディザリングするために使用することが可能である。ディザセルの位置合わせ
が望まれない場合には、ディザセルを4つのサブセルに分割し、1回のサイクル
で4つの異なる3重閾値を並行して検索可能である別々にアドレス指定可能な4
個のROMの中にこれらを記憶することが可能である。以下に示したアドレス指
定スキームを用いると、4つの色平面は、互いから32ドットの垂直方向および
/または水平方向のオフセットにおいて、同じディザセルを共有する。
【0191】 各3重閾値ユニット292は、3重閾値および強度値を間隔へ、そこから1ビ
ットまたはゼロビットへと変換する。3重閾値処理規則は表22に示してある。
対応する論理は図28に示してある。
【表24】
【0192】 7.2.4.2 合成 HCU190の合成ユニット294は、ハーフトーン化CMYK層ドット全体
上に黒色層ドットを合成する。黒色層不透明度が1である場合には、ハーフトー
ン化CMYはゼロにセットされる。
【0193】 4ビットのハーフトーン化カラーCccccおよび1ビット黒色層不透明度
bとした場合、合成ロジックは、表23に定義した通りである。
【表25】
【0194】 7.2.4.3 クロックイネーブルジェネレータ HCU190のクロックイネーブルジェネレータ296は、コントーンCMY
K画素入力、黒色ドット入力およびCMYKドット出力をクロックするためのイ
ネーブル信号を生成する。
【0195】 前述したとおり、コントーン画素入力バッファは、ラインバッファおよびFI
FOの双方として使用される。各ラインは1回読取られ、次にコントーン基準倍
率回使用される。FIFO書込みアドレスラッピングは、そのラインの最終繰り
返し使用開始まで無効化され、その時点でクロックイネーブルジェネレータ29
6は、ラッピングをイネーブルとするコントーンライン前進(advance)
イネーブル信号を生成する。
【0196】 クロックイネーブルジェネレータ296は、出力ドットFIFOの偶数セット
または奇数セットを選択するのに使用される偶数信号および、現行ドット位置が
ページの左または右マージンにあるときに白色ドットを生成するのに使用される
マージン信号をも生成する。
【0197】 クロックイネーブルジェネレータ296は、1組の計数器を使用する。計数器
の内部ロジックを表24に定義する。クロックイネーブル信号のロジックを、表
25に定義する。
【表26】
【表27】
【0198】 7.2.4.4 タイミング HCU190は120M 4−ビットCMYK画素/秒の出力速度を有する。
それはクロック当たり1画素を生成することから、少なくとも124MHzでク
ロックしなければならない。
【0199】 7.3 プリントヘッドインターフェース Ceプリント10は、9節で説明する約21.6cm(8.5インチ)CMY
Kメムジェットプリントヘッド143を使用する。このプリントヘッドは、2つ
のセグメントグループに配置された17個のセグメントから構成される。第1の
セグメントグループは9個のセグメントを有し、第2のセグメントグループは8
個のセグメントを有する。プリントヘッド143は、各色13,600個のノズ
ル、合計54,400個のノズルを有する。プリントヘッドインターフェース1
92は、下記の動作パラメータで構成される10節に記載の標準的なメムジェッ
トプリントヘッドインターフェースである。 ・最大色数=4 ・Xfer当たりセグメント数=9 ・セグメント群数=2。
【0200】 プリントヘッドインターフェース192は多くの外部接続を有するが、約21
.6cm(8.5インチ)プリントヘッドではその全てを使用するわけではない
ことから、全てがCCP180上の外部ピンに接続されているわけではない。具
体的には、SegmentGroupsの値は、2個のSRClockピンおよ
び2個のSenseSegSelectピンのみがあることを示唆している。し
かしながら、36個のColorDataピンの全ては必要である。
【0201】 7.3.1 タイミング Ceプリント10は2秒間で約21.1cm×約29.7cm(8.3インチ
×11.7インチ)のページを印刷する。従ってプリントヘッド143は、2秒
間に18,720ライン(約29.7cm(11.7インチ)×1600dpi
)を印刷しなければならず、よってライン時間は約107μ秒となる。プリント
ヘッドインターフェース192内では、1回の印刷サイクルおよび1回のロード
サイクルが双方ともその時間内に完了しなければならない。さらに、用紙144
は同時間内に約16μmだけ進まなければならない。
【0202】 高速印刷モードにおいてメムジェットプリントヘッド143は、1ライン全体
を100μ秒で印刷し得る。全てのセグメントが同時に吐出することから、各吐
出パルスによって544個のノズルから同時に吐出される。これによって、各ラ
イン間の他のタスクには7μ秒が残されることになる。
【0203】 プリントヘッド143への1600のSRClockパルス(SRClock
1およびSRClock2のそれぞれに800)も、107μ秒のライン時間内
に生じなければならない。タイミングを100μ秒に制限すると、1つのSRC
lockパルスの長さは100μ秒/1600=62.5ナノ秒を超えることが
できない。従ってプリントヘッド143は16MHzでクロックされなければな
らない。
【0204】 プリントヘッドインターフェース192は公称画素速度124M 4−ビット
CMYK画素/秒を有する。しかしながら、それは各107μ秒中の100μ秒
でのみアクティブであることから、それは少なくとも140MHzでクロックさ
れなければならない。これを144MHzに増加して、それをプリントヘッド速
度の整数倍とし得る。
【0205】 7.4 プロセッサおよびメモリ 7.4.1 プロセッサ プロセッサ181は、ページ受信、展開および印刷中にその他の機能ユニット
を同期化する制御プログラムを実行する。これは、さまざまな外部インターフェ
ースのためのテバイスドライバも実行し、ユーザインターフェースを介してユー
ザの動作にも対応する。
【0206】 これは、効率のよいDMA管理を提供するよう低い割込み待ち時間を有してい
なくてはならないが、それ以外の点では、特に高性能である必要はない。 7.4.2 DMAコントローラ DMAコントローラ200は、29チャンネル上で単一アドレス転送をサポー
トする(表26参照)。これは、転送完了時点でプロセッサ181に対しベクト
ル割込みを生成する。
【表28】
【0207】 7.4.3 プログラムROM プログラムROM 298は、システムブート時にメインメモリ182内にロ
ードされるCCP180制御プログラムを保持する。
【0208】 7.4.4 Rambusインターフェース Rambusインターフェース198は、外部8MB(64Mビット)のRa
mbusDRAM(RDRAM)182に対する高速インターフェースを提供す
る。
【0209】 7.5 外部インターフェース 7.5.1 ホストインターフェース ホストインターフェース194は、少なくとも1.5MB/秒(または両面機
のCeプリントでは3MB/秒)の速度でホストプロセッサへの接続を提供する
【0210】 7.5.2 スピーカインターフェース スピーカインターフェース300(図29)は、メインメモリ182からのサ
ウンドクリップのDMA介在転送に用いられる小型FIFO302、各8ビット
サンプル値を電圧に変換する8ビットデジタル−アナログ変換器(DAC)30
4および外部スピーカ308に送電する増幅器306を備える(図18)。FI
FO302が空の場合、該FIFO302はゼロ値を出力する。
【0211】 スピーカインターフェース300は、サウンドクリップの周波数でクロックさ
れる。 プロセッサ181は、単にスピーカインターフェース300のDMAチャンネ
ルをプログラミングすることによってスピーカ308にサウンドクリップを出力
する。
【0212】 7.5.3 パラレルインターフェース パラレルインターフェース309は、多くのパラレル外部信号ライン上に入出
力を提供する。これによってプロセッサ181は、表27に挙げた機器を検知ま
たは制御し得る。
【表29】
【0213】 7.5.4 シリアルインターフェース シリアルインターフェース310は、2つの標準的な低速シリアルポートを提
供する。一方のポートは、マスタQAチップ184に接続するために用いられる
。他方のポートは、インクカートリッジ内のQAチップ312に接続するために
用いられる。2つの間のプロセッサ介在プロトコルを用いて、インクカートリッ
ジを認証する。プロセッサ181は次に、QAチップ312からのインク特性な
らびに各インクの残量を検索し得る。プロセッサ181は、メムジェットプリン
トヘッド143を適切に構成するために、これらのインク特性を使用する。この
プロセッサは、プリントヘッドインターフェース192により蓄積されたインク
消費情報を用いてページ毎に更新されるインク残量を使用して、プリントヘッド
143が乾燥することによる損傷を決して受けさせないことを保証する。
【0214】 7.5.4.1 インクカートリッジQAチップ インクカートリッジ32内のQAチップ312は、可能なかぎり最良の印刷品
質を維持するために必要とされる情報を備えており、認証チップを用いて実現さ
れる。認証チップ内の256ビットのデータは、以下のように割り当てられる。
【表30】
【0215】 各ページを印刷する前に、プロセッサ181は、最悪の場合でも1ページ全面
を印刷するのに充分なインクがあることを保証するためにインク残量を確認しな
ければならない。ひとたびページが印刷された時点で、プロセッサ181は(プ
リントヘッドインターフェース192から得られた)各色の液滴合計数に液滴体
積を乗算する。印刷されたインクの量をインク残量から引く。インク残量の測定
単位はナノリットルであることから、32ビットは4リットル以上のインクを表
わすことが可能である。1ページに使用されるインクの量は、最も近いナノリッ
トル(すなわち約1000個の印刷ドット)に切り上げなければならない。
【0216】 7.5.5 CCP間インターフェース CCP間インターフェース314は、第2のCCPへの双方向高速シリアル通
信リンクを提供し、2個のCCPを有する両面機プリンタなどのマルチCCP構
成で使用される。
【0217】 このリンクは30MB/秒という最低速度を有することで、ページデータのタ
イムリーな分配をサポートし、IEEE1394またはRambusなどの技術
を用いて行うことができる。
【0218】 7.5.6 JTAGインターフェース 試験目的で、標準的なJTAG(Joint Test Action Gr
oup、共同検査活動グループ)インターフェース(図示せず)が備えられる。
チップが複雑であるために、BIST(ビルトイン自己検査)および機能ブロッ
ク分離などの種々の試験技術が必要とされる。総合チップ試験回路に対しては、
チップの10%のオーバーヘッドが想定される。
【0219】 8 両面印刷 Ceプリントの両面機は、2個の完全な印刷エンジンすなわち2個の印刷ユニ
ット140を備え、一方は用紙の前面用であり、他方は後面用である。各印刷ユ
ニット140は、プリンタコントローラ178と、メムジェットプリントヘッド
143を有するプリントヘッドアセンブリ142と、転写ローラ68とから成る
。両印刷ユニット140は同一のインク供給源を共有する。後面側すなわち下側
の印刷ユニット140はマスタユニットとして作用する。該ユニットは、ホスト
との通信、インクカートリッジ32の取り扱い、ユーザインターフェースの取り
扱い、および用紙搬送の制御などの全体的プリンタ機能を統御する。前面側すな
わち上側の印刷ユニット140はスレーブユニットとして作用する。該ユニット
は、上記マスタユニットを介して上記ホストプロセッサからページを取得すると
共に、印刷の間においては上記マスタユニットにより同期される。
【0220】 両プリンタコントローラ178は、Ceプリント中央プロセッサ(CCP)1
80およびローカル8MB RDRAM182を備えている。上記マスタユニッ
トの各外部インターフェースは片面機のCeプリントと同一の手法で使用される
が、上記スレーブユニットのメモリンターフェース198およびプリントヘッド
インターフェース192のみが使用される。CCP180の外部マスタ/スレー
ブピンが作動のモードを選択する。
【0221】 このデュアルプリンタコントローラ配置構成は図30に示される。 8.1 ページの供給および割り当て マスタCCP180M(図30)は、上記ホストプロセッサに対してプリンタ
10の統合ビューを呈示する。それはスレーブCCP180SCCP180Sの
存在を隠すものである。
【0222】 各ページは上記ホストプロセッサからプリンタ10に対し、ページ順に送信さ
れる。文書の第1頁は常に表面の頁であり、且つ、表側の頁および裏面の頁は常
に交互配置(interleave)される。故に奇数番目の頁は表面の頁であ
り且つ偶数番目の頁は裏面の頁である。用紙の表面もしくは裏面のいずれかに片
面モードで印刷する為には、上記ホストは適切なブランク頁をプリンタ10に送
信せねばならない。プリンタ10は、全頁に対するページ記述を期待する。
【0223】 マスタCCP180Mが奇数番目頁に関するページコマンドを上記ホストプロ
セッサから受信したとき、該マスタCCP180MはそのコマンドをCCP間シ
リアルリンク314を介してスレーブCCP180Sへとルーティングする。上
記ホストリンクおよびそのプロトコルに不当な制限を課すのを回避すべく、各コ
マンドは、上記スレーブのメモリ182Sに転送される前に、コマンド全体が受
信されて上記マスタのローカルメモリ182M内に記憶される。これにより導入
される遅延は僅かである、と言うのも、CCP間シリアルリンク314は高速だ
からである。スレーブに予定されたページに対して利用可能なページバッファを
マスタCCP180Mが常に有するのを保証すべく、上記マスタは慎重に作成さ
れた裏面CCPであることから、該マスタは一致する裏面の偶数番目頁を受信す
る前に表面の奇数番目頁を受信する。
【0224】 8.2 同期印刷 一旦、マスタCCP180MおよびスレーブCCP180Sが夫々のページを
受信すると、マスタCCP180Mは実際の印刷を開始する。これは、マスタC
CP180Mにおけるページ展開および印刷プロセスを開始することと、CCP
間シリアルリンク314を介して送信されたコマンドによりスレーブCCP18
0Sで同一のプロセスを開始することとからなる。
【0225】 表面印刷頁および裏面印刷頁の間の完全な位置合わせを行うため、両CCPの
プリントヘッドインターフェース192は共通ライン同期信号に対して同期され
る。上記同期信号はマスタCCP180Mにより生成される。
【0226】 上記プリントヘッドインターフェースのラインローダ/フォーマットユニット
(LLFU)の停止状態により示される如く(10.4節)、両CCPにおける
印刷パイプラインが十分に準備されたなら、マスタCCP180Mはプリントヘ
ッドインターフェース192のライン同期生成器ユニット(LSGU)を始動す
る(10.2節)。マスタCCP180Mは、CCP間シリアルリンク314上
で送信されたポールにより、スレーブCCP180SのLLFUのステータスを
得る。
【0227】 1頁の印刷の後、またはより頻繁に、マスタCCP180MはCCP間リンク
314を介してスレーブCCP180Sからインク消費情報を得る。マスタCC
P180Mはこれを使用し、第7.5.4.1節に記載したように、インクカー
トリッジ32の残存インク体積を更新する。
【0228】 マスタおよびスレーブCCP180M,180Sは,またCCP間リンク31
4を介し、エラーイベント、および、ホストにより開始されたリセットコマンド
も交換する。
【0229】 9 メムジェットプリントヘッド メムジェットプリントヘッド143は、4色までのバイレベルドットを生成す
ることで特定幅の印刷頁を生成するドロップオンデマンドの1600dpiイン
クジェットプリンタである。上記プリントヘッドは1600dpiで印刷するこ
とから、各ドットの直径は約22.5mmであり且つ15.875mmだけ離間
されている。また印刷はバイレベルであることから、入力イメージは最適結果の
為にディザ(dither)されもしくは誤差拡散されねばならない。
【0230】 一般的に、特定の用途に対するメムジェットプリントヘッドはページ幅である
。これにより、プリントヘッド143は固定され得ると共に、用紙144はプリ
ントヘッド143を通過して移動し得る。図31は典型的な配置構成を示してい
る。
【0231】 メムジェットプリントヘッド143は、多数の同一の1/2インチメムジェッ
トセグメントから成る。故に該セグメントは、プリントヘッド143を構築する
基本構成ブロックである。
【0232】 9.1 メムジェットセグメントの構造 この節では、メムジェットプリントヘッド143を構築する上記基本構成ブロ
ックである単一セグメントの構造を検証する。 9.1.1 セグメント内のノズルのグループ化 単一セグメント内における各ノズルは、物理的安定性、ならびに、印刷中の電
力消費の最小化の理由で、グループ化される。物理的安定性に関しては、同一の
インクリザーバを合計で10個のノズルが共有する。電力消費に関しては、低速
および高速印刷モードを可能とする為にグループ化が行われる。メムジェットセ
グメントは2通りの印刷速度をサポートすることにより、異なる製品構成におい
て速度/電力消費のトレードオフを行うことを許容する。
【0233】 低速印刷モードにおいては、セグメントから各色の4個のノズルが同時に吐出
する。吐出するノズルの厳密な個数は、プリントヘッド内にいくつの色が存在す
るかに依存する。これは4色(たとえばCMYK)印刷環境においては、同時に
16個のノズルを吐出させることに相当する。また、3色(たとえばCMY)印
刷環境においては、同時に12個のノズルを吐出させることに相当する。1個の
セグメントにおける全ノズルを吐出させるには、異なる200セットのノズルが
吐出させられねばならない。
【0234】 高速印刷モードにおいては、セグメントからの各色の8個のノズルが同時に起
動される。起動されるノズルの厳密な個数は、プリントヘッド内にいくつの色が
存在するかに依存する。これは4色(たとえばCMYK)印刷環境においては、
同時に32個のノズルを吐出させることに相当する。また、3色(たとえばCM
Y)印刷環境においては、同時に24個のノズルを吐出させることに相当する。
1個のセグメントにおける全てのノズルを吐出させるには、異なる100セット
のノズルが吐出させられねばならない。
【0235】 低速モードにおける電力消費は、高速モードにおけるその半分である。但し、
1頁を印刷するために消費されるエネルギはいずれの場合も同一であることに注
意されたい。
【0236】 9.1.1.1 10個のノズルが1個のポッドを構成 単一のポッドは、共通インクリザーバを共有する10個のノズルから成る。5
個のノズルがひとつの列であり、5個が別の列である。各ノズルは15.875
mm格子上で離間された22.5mm直径のドットを生成し、1600dpiで
印刷する。図32は単一ポッドの配置を示し、各ノズルは吐出させられるべき順
序に従い付番されている。
【0237】 各ノズルはこの順序で吐出させられるが、各ノズルと、印刷頁上における各ド
ットの物理的配置は異なる。一方の列からの各ノズルは該当ページ上のひとつの
ラインからの偶数番目ドットを表すと共に、他方の列における各ノズルはそのペ
ージ上の隣のラインからの奇数番目ドットを表す。図33は、各ノズルが、ロー
ドされるべき順序に従い付番されたという同一ポッドを示している。
【0238】 故に、ひとつのポッド内における各ノズルは、論理的に1ドット幅だけ分離さ
れる。各ノズル間の厳密な距離は、上記メムジェット吐出メカニズムの特性に依
存する。プリントヘッド143は、用紙の流れに整合すべく千鳥状に配置された
ノズルにより形成される。
【0239】 9.1.1.2 各色から1個ずつのポッドがクロマポッドを構成 各色につき1個のポッドは、1個のクロマポッドへとグループ化される。1個
のクロマポッドにおけるポッドの個数は、特定の用途に依存する。(黒色のみを
印刷するような)モノクローム印刷システムにおいては、単一色しか存在しない
ため単一個のポッドが存在する。写真印刷用途のプリントヘッドは3色(シアン
、マゼンタ、黄色)を必要とすることから、それらの用途に使用される各メムジ
ェットセグメントはクロマポッド毎に3個のポッドを有する(各色に対して1個
のポッド)。(デスクトッププリンタなどの)CMYK(シアン、マゼンタ、黄
色、黒色)印刷システムにおいて使用されるように、各ポッドの予測最大数は4
である。この最大の4色は何らかの物理的制約により課されるのでは無く、予測
される用途から予測される最大値にすぎない(もちろん、色数が増えるにつれて
、セグメントのコストは増加すると共に、単一のシリコンウェハから製造され得
るこれらのより大きなセグメントの個数は減少する)。
【0240】 ひとつのクロマポッドは、異なるライン上の10ドットの同一水平セットの個
々の色成分を表す。異なるカラーポッド間の厳密な距離は、メムジェット作動パ
ラメータに依存すると共に、メムジェットの個々の設計に依り変化し得る。上記
距離は所定数のドット幅と考えられることから、印刷時には考慮されねばならず
、シアンノズルにより印刷された各ドットは、マゼンタ、黄色もしくは黒色ノズ
ルにより印刷されたラインとは異なるラインに対するものとなる。印刷アルゴリ
ズムは、各色間の約8ドット幅までの可変距離を許容せねばならない。図34は
、CMYK印刷アプリケーションに対する単一個のクロマポッドを示している。
【0241】 9.1.1.3 5個のクロマポッドが1個のポッドグループを構成 5個のクロマポッドは単一のポッドグループに編成される。故にひとつのポッ
ドグループは各色に対して50個のノズルを含む。一例として、各クロマポッド
が0乃至4と付番されると共に、CMYKクロマポッドを使用した配置構成が図
35に示される。明瞭化の為に、隣接する各クロマポッドの間の距離が誇張され
ていることに注意されたい。
【0242】 9.1.1.4 2個のポッドグループが1個の位相グループを構成する 2個のポッドグループは単一の位相グループに編成される。位相グループがそ
の様な名称とされるのは、ひとつの位相グループ内におけるノズルの各グループ
は所定吐出位相の間において同時に吐出させられるからである(これは以下にお
いて更に詳述される)。2つのポッドグループからひとつの位相グループを形成
するのはまさに、2本のPodgroupEnableラインを介して低速およ
び高速印刷を行う為である。
【0243】 低速印刷の間においては2個のPodgroupEnableラインの一方の
みが所定吐出パルスにおいてセットされることから、2個のポッドグループの一
方のみが各ノズルを吐出させる。高速印刷の間においては双方のPodgrou
pEnableラインがセットされることから、双方のポッドグループが各ノズ
ルを吐出させる。故に低速印刷は高速印刷の2倍の時間が掛かる、と言うのも、
高速印刷は同時に2倍のノズルを吐出させるからである。
【0244】 図36は、ひとつの位相グループの構成を示している。尚、明瞭化の為に、隣
接するポッドグループ間の距離は誇張されている。 9.1.1.5 2つの位相グループが一つの吐出グループを構成 2つの位相グループ(PhasegroupAおよびPhasegroupB
)は単一の吐出グループに編成され、4個の吐出グループが各セグメント内に存
在する。各吐出グループがその様な名称とされるのは、それらが同じノズルを同
時に吐出させるからである。2本の有効化ラインすなわちAEnableおよび
BEnableによれば、PhasegroupAの各ノズルおよびPhase
groupBの各ノズルは異なる吐出位相として独立的に吐出させられ得る。そ
の配置構成は図37に示されている。明瞭化の為に隣接する各グループの間の距
離は誇張されている。
【0245】 9.1.1.6 ノズルのグループ化の要約 表29は、CMYKクロマポッドを想定した1個のセグメントにおけるノズル
グループ化の要約である。
【表31】
【0246】 上記のCの値、すなわちセグメント内に含まれる色数により、ノズルの合計数
が決定される。
【0247】 CMYKなどの4色セグメントでは、1個のセグメント当たりのノズルの個数
は3,200個である。 CMYなどの3色セグメントでは、1個のセグメント当たりのノズルの個数は
2,400個である。
【0248】 単色環境においては、ノズルの個数は800個である。 9.1.2 ロードおよび印刷サイクル 単一セグメントは、Cを該ノズルにおける色数として合計で800C個のノズ
ルを備える。印刷されるべき情報に依存して、印刷サイクル(Print Cy
cle)はこれらのノズルの全てまで吐出させることを含む。ロードサイクル(
Load Cycle)は、引き続く印刷サイクルの間に印刷されるべき情報を
セグメントにロードすることを伴う。
【0249】 各ノズルは、印刷サイクルの間において該ノズルが吐出するか否かを決定する
関連NozzleEnableビットを有する。(ノズル毎に1個の)該Noz
zleEnableビットは、一連のシフトレジスタを介してロードされる。
【0250】 論理的に、(一色につき1個の)セグメント毎に、各々が800深度(dee
p)のC個のシフトレジスタが存在する。所定の色に対してシフトレジスタに各
ビットがシフトされると、各ビットは交互のパルスにて上側および下側ノズルに
導向される。内部的には、各800深度シフトレジスタは2個の400深度シフ
トレジスタから成り、一方は上側の各ノズル用であり、他方が下側の各ノズル用
である。上記の交互の内部レジスタに対しては、交互の各ビットがシフトされる
。但し外部インターフェースに関する限り、単一の800深度シフトレジスタが
存在する。
【0251】 全てのシフトレジスタが完全にロードされたなら(800個のロードパルス)
、全てのビットが適切なNozzleEnableビットへと並列に転送される
。これは、800Cビットの単一並列転送に相当する。上記転送が起きると、印
刷サイクルが開始する。上記印刷サイクルの最後において全てのNozzleE
nableビットに対する並列ロードが生ずる限りにおいて、上記印刷サイクル
およびロードサイクルは同時に生じ得る。
【0252】 9.1.2.1 ロードサイクル ロードサイクルは、そのセグメントのシフトレジスタに対して次の印刷サイク
ルの各NozzleEnableビットをロードすることに関する。 各セグメントは、C個のシフトレジスタに直接的に関連付けられたC個の入力
を有する(Cはセグメントにおける色数である)。これらの入力はColorN
Dataと称され、Nは1乃至Cである(たとえば、4色セグメントはColo
r1Data、Color2Data、Color3DataおよびColor
4Dataと表現される4個の入力を有する)。SRClockラインへの単一
パルスにより、上記C個のビットは適切な各シフトレジスタへと転送される。交
互のパルスにより各ビットは夫々上側および下側ノズルへと転送される。完全な
データ転送に対しては合計で800個のパルスが必要である。全ての800C個
のビットが転送されたなら、PTransferライン上の単一パルスにより、
各シフトレジスタからのデータは適切な各NozzleEnableビットへと
並列転送される。
【0253】 PTransfer上のパルスによる上記並列転送は、上記印刷サイクルが終
了した後に生ぜねばならない。さもないと、印刷されつつあるラインに対するN
ozzleEnableビットは誤りとなる。
【0254】 奇数番目および偶数番目のドット出力は、同一の印刷サイクル内において印刷
されるが、同一の物理的出力ライン上には現れないことに注意することは重要で
ある。上記プリントヘッド内において、異なる色のノズル間を分離するとともに
、奇数番目および偶数番目のノズルを物理的に分離することは、ページの別ライ
ン上に各ドットを生成することを保証する。この相対的差異は、データをプリン
トヘッド143にロードするときに考慮されねばならない。各ラインにおける実
際の差異は、上記プリントヘッド143に使用されるインクジェットの特性に依
存する。上記差異は、変数D1 およびD2 により定義され、D1 は異なる色の各
ノズル間の距離であり、D2 は同一色の各ノズル間の距離である。表30は、最
初の4個のパルスに関して第C番目のカラーセグメントに転送されるドットを示
している。
【表32】
【0255】 以下、全ての800個のパルスに対して同様である。 データは20MHzの最大速度でセグメントへとクロック入力され得るが、こ
れは40μs内にデータの全ての800C個のビットをロードするものである。
【0256】 9.1.2.2 印刷サイクル 単一のメムジェットプリントヘッドセグメントは800個のノズルを備える。
それらの全てを一度に吐出させる電力の消費が多すぎ、インクの再充填およびノ
ズル干渉に関して問題となる。この問題は、メムジェットプリントヘッドが、夫
々のセグメントが800個のノズルを備えた複数個の1/2インチセグメントか
ら成ることを考慮したときに更に明らかとなる。故に、2種類の吐出モード、す
なわち、低速印刷モードおよび高速印刷モードが定義される。
【0257】 ・低速印刷モードにおいては200個の位相があり、各位相は4C個のノズル
を吐出させる(吐出グループ毎にC個であり、Cは色数である)。 ・高速印刷モードにおいては100個の位相があり、各位相は8C個のノズル
を吐出させる(吐出グループ毎に2C個であり、Cは色数である)。 所定の吐出パルスにおいて吐出させられるべきノズルは、 ・3ビットのChromapodSelect(ひとつの吐出グループの5個
のクロマポッドの内から1個を選択する) ・4ビットのNozzleSelect(ひとつのポッドの10個のノズルの
内から1個を選択する) ・2ビットのPodgroupEnableライン(吐出すべき0個、1個も
しくは2個のポッドグループを選択する) により決定される。
【0258】 上記各PodgroupEnableラインのひとつがセットされたとき、C
hromapodSelectおよびNozzleSelectにより決定され
る如く特定されたポッドグループの4個のノズルのみが吐出させられる。上記各
PodgroupEnableラインの両者がセットされたとき、上記ポッドグ
ループの両者がそれらのノズルを吐出させる。上記低速モードに対しては、2個
の吐出パルスが必要とされ、夫々、PodgroupEnable=10および
01である。高速モードに対しては、唯一個の吐出パルスが必要とされ、Pod
groupEnable=11である。
【0259】 上記吐出パルスの存続時間は、AEnableおよびBEnableラインに
より与えられるが、これらのラインは夫々、全ての吐出グループからPhase
groupAおよびPhasegroupBを吐出する。吐出パルスの典型的な
存続時間は1.3〜1.8msである。パルスの存続時間は、(温度とインク特
性とに依存する)インクの粘度と、上記プリントヘッド143に対して利用可能
な電力量とに依存する。温度変化を補償すべき上記プリントヘッド143からの
フィードバックの詳細に関しては、第9.1.3節を参照されたい。
【0260】 上記AEnableおよびBEnableは、各吐出パルスが重複し得るべく
、別のラインである。故に低速印刷サイクルの200個の位相は、100個のA
位相および100個のB位相から成り、事実上、100組の位相Aおよび位相B
を与える。同様に、高速印刷サイクルの100個の位相は50個のA位相および
50個のB位相から成り、事実上、50組の位相Aおよび位相Bを与える。
【0261】 図38は、典型的な印刷サイクルの間におけるAEnableおよびBEna
bleラインを示している。高速印刷においては、50個の2msサイクルが在
る一方、低速印刷では100個の2μsサイクルが在る。
【0262】 高速印刷モードに対し、吐出順序は次の通りである。 ・ChromapodSelect 0、NozzleSelect 0、P
odgroupEnable 11(位相AおよびB) ・ChromapodSelect 1、NozzleSelect 0、P
odgroupEnable 11(位相AおよびB) ・ChromapodSelect 2、NozzleSelect 0、P
odgroupEnable 11(位相AおよびB) ・ChromapodSelect 3、NozzleSelect 0、P
odgroupEnable 11(位相AおよびB) ・ChromapodSelect 4、NozzleSelect 0、P
odgroupEnable 11(位相AおよびB) ・ChromapodSelect 0、NozzleSelect 1、P
odgroupEnable 11(位相AおよびB) .... ・ChromapodSelect 3、NozzleSelect 9、P
odgroupEnable 11(位相AおよびB) ・ChromapodSelect 4、NozzleSelect 9、P
odgroupEnable 11(位相AおよびB)
【0263】 低速印刷モードに対し、吐出順序は同様である。PodgroupEnabl
eが11である高速モードの各位相に対し、PodgroupEnable=0
1および10の2つの位相は次の様に置換される。
【0264】 ・ChromapodSelect 0、NozzleSelect 0、P
odgroupEnable 01(位相AおよびB) ・ChromapodSelect 0、NozzleSelect 0、P
odgroupEnable 10(位相AおよびB) ・ChromapodSelect 1、NozzleSelect 0、P
odgroupEnable 01(位相AおよびB) ・ChromapodSelect 1、NozzleSelect 0、P
odgroupEnable 10(位相AおよびB) ... ・ChromapodSelect 3、NozzleSelect 9、P
odgroupEnable 01(位相AおよびB) ・ChromapodSelect 3、NozzleSelect 9、P
odgroupEnable 10(位相AおよびB) ・ChromapodSelect 4、NozzleSelect 9、P
odgroupEnable 01(位相AおよびB) ・ChromapodSelect 4、NozzleSelect 9、P
odgroupEnable 10(位相AおよびB)
【0265】 ノズルが吐出するとき、再充填には約100μsを要する。そのノズルは該再
充填時間が経過するまで吐出され得ない。この故に、最高印刷速度は100μs
/ラインに制限される。高速印刷モードにおいて1ラインを印刷する時間は10
0μsであることから、1つのラインのノズルの吐出から次のラインのノズル吐
出までの時間は再充填時間と整合する。上記低速印刷モードはこれより低速であ
ることから、これもまた許容可能である。
【0266】 ノズルが吐出すると、そのノズルのポッドの共通インクリザーバ内における限
定時間内での音響的混乱も引き起こされる。この混乱は、同一のポッド内におけ
る他のノズルの吐出と干渉する可能性がある。故にポッド内の各ノズルの吐出は
、可及的に長時間に亙り相互からオフセットされねばならない。故に本発明では
、ひとつのクロマポッド(1つのカラー毎に1個のノズル)からの4個のノズル
を吐出させてから、そのポッドグループ内における次のクロマポッドへと移動す
る。
【0267】 ・低速印刷モードにおいて各ポッドグループは別々に吐出させられる。故に両
ポッドグループ内における5個のクロマポッドは第1クロマポッドが再び吐出さ
せられる前に全て吐出させられねばならず、合計で10×2μサイクルとなる。
その結果、各ポッドは20μs毎に1度吐出する。
【0268】 ・高速印刷モードにおいて各ポッドグループは一緒に吐出させられる。故に単
一のポッドグループ内の5個のクロマポッドは第1クロマポッドが再び吐出させ
られる前に全て吐出させられるべきことから、合計で5×2μサイクルとなる。
その結果、各ポッドは10μs毎に1度吐出させられる。
【0269】 上記インクチャネルは300mm長であると共にインク内の音速は約1,50
0m/sであることから、インクチャネルの共振周波数は2.5MHzである。
故に、音響パルスの減衰に対して低速モードは50個の共振サイクルを許容し、
高速モードは25個の共振サイクルを許容する。その結果、いずれの場合におい
ても一切の音響的干渉は最小である。
【0270】 9.1.3 セグメントからのフィードバック 1個のセグメントは数本のフィードバックのラインを生成する。これらのフィ
ードバックラインは、各吐出パルスのタイミングを調節すべく使用される。複数
のセグメントが共にプリントヘッドへと集められることから、各フィードバック
ラインをひとつのトライステートバスとして共有し、各セグメントの内の1個の
セグメントのみがフィードバックライン上にフィードバック情報を載せるのが効
率的である。
【0271】 Color1Data上のデータとANDされた、特定セグメントのSens
eSegSelectライン上のパルスは、該特定のセグメントがフィードバッ
クを提供するか否かを選択する。次のSenseSegSelectパルスまで
、上記フィードバック検知ラインはそのセグメントに由来する。各フィードバッ
ク検知ラインは次の通りである。 ・Tsenseは上記コントローラに対し、プリントヘッドの温度を知らせる
。これにより上記コントローラはパルス吐出のタイミングを調節し得る、と言う
のも、温度はインクの粘度に影響するからである。 ・Vsenseはコントローラに対し、上記アクチュエータが利用し得る電圧
を知らせる。これによりコントローラはパルス幅を調節することにより、低電圧
バッテリもしくは高電圧源に対して補償し得る。 ・Rsenseはコントローラに対し、アクチュエータヒータの抵抗率(単位
面積当たりのオーム値)を知らせる。これによりコントローラはパルス幅を調節
し、上記ヒータの抵抗率に関わりなく一定エネルギを維持し得る。 ・Wsenseはコントローラに対し、リソグラフおよびエッチングの変動に
より±5%まで変化し得るヒータの重要部分の幅を知らせる。これによりコント
ローラは、パルス幅を適切に調節し得る。
【0272】 9.1.4 予備加熱サイクル 上記印刷プロセスは平衡温度に留まるという強い傾向を有する。印刷された写
真などのイメージの第1の部分が一貫したドットサイズを有するのを確かなもの
とすべく、上記平衡温度は一切のドットを印刷する前に満足されねばならない。
これは予備加熱サイクルにより達成される。
【0273】 該予備加熱サイクルは、セグメントの全てのノズルに対する“1”(すなわち
全てのノズルの吐出を設定)による単一のロードサイクルと、各ノズルに対する
多数の短時間吐出パルスとを包含する。パルスの存続時間は、インク滴を吐出す
るには不十分であり乍らも、インクを加熱するには十分でなければならない。故
に各ノズルに対しては、標準的な印刷サイクルと同一のシーケンスで反復される
全部で約200個のパルスが必要とされる。
【0274】 予備加熱モードの間におけるフィードバックはTsenseにより提供される
と共に、(周囲よりも約30℃高い)平衡温度に到達するまで継続される。予備
加熱モードの存続時間は約50ミリ秒であり、インク組成に依存する。
【0275】 予備加熱は、各印刷ジョブの前に実施される。これが性能に影響することは無
い、と言うのも、予備加熱はデータがプリンタに転送されている間に行われるか
らである。
【0276】 9.1.5 クリーニングサイクル 各ノズルが詰まる可能性を減少すべく、各印刷ジョブの前にクリーニングサイ
クルが行われ得る。各ノズルは、吸収スポンジに向けて何度も吐出させられる。 該クリーニングサイクルは、セグメントの全てのノズルに対する“1”(すな
わち全てのノズルの吐出を設定)による単一のロードサイクルと、各ノズルに対
する多数の吐出パルスとを包含する。各ノズルは、標準的印刷サイクルと同一の
ノズル吐出シーケンスによりクリーニングされる。各ノズルが吐出させられる回
数は、インク組成と、それまでのプリンタのアイドル時間とに依存する。予備加
熱と同様に、クリーニングサイクルはプリンタの性能には影響しない。
【0277】 9.1.6 プリントヘッドインターフェースの要約 各セグメントは、結合パッドに対して次の接続を有する。
【表33】
【0278】 9.2 各セグメントによりメムジェットプリントヘッドを構成 メムジェットプリントヘッドは、多数個の同一の1/2インチ(1.27セン
チメートル)プリントヘッドセグメントから構成される。これらの1/2インチ
セグメントは、共に製造されて、または、製造後に共に載置されて、所望長さの
プリントヘッドを生成する。各1/2インチセグメントは、ページの個々の部分
に亙り4色までの800個の1600dpiのバイレベルドットを印刷すること
により、最終的イメージを生成する。各セグメントは最終的イメージの800個
のドットを生成するが、各ドットは各カラーインクの組合せにより表現される。
【0279】 たとえば4インチ(10.16センチメートル)プリントヘッドは、一般的に
モノリシックなプリントヘッドとして製造された8個のセグメントから構成され
る。典型的な4色印刷アプリケーション(シアン、マゼンタ、黄色、黒色)にお
いて各セグメントは、ページの異なる部分に亙りバイレベルのシアン、マゼンタ
、黄色、黒色のドットを印刷して最終的イメージを生成する。
【0280】 8インチ(20.32センチメートル)プリントヘッドは、2個の4インチプ
リントヘッドから、または、16個のセグメントで構成された単一の8インチプ
リントヘッドから構築され得る。構築メカニズムに関わらず、実効プリントヘッ
ドは依然として8インチの長さである。
【0281】 2インチ(5.08センチメートル)プリントヘッドは同様の配置構成を有す
るが、4個のセグメントのみを使用する。同様に、フルブリード(full−b
leed)A4/レタープリンタは、実効51.59センチメートル(8.5イ
ンチ)の印刷領域に対して17個のセグメントを使用する。
【0282】 ひとつのセグメントにおけるノズルの合計数は800C(表29参照)である
ことから、S個のセグメントを備えた所定プリントヘッドにおけるノズルの合計
数は800CS個である。故にセグメントNは、ドット800N〜800N+7
99を印刷する役割を果たす。
【0283】 プリントヘッドを結線する際には多くの考察が行われねばならない。プリント
ヘッドの幅が増加するにつれ、セグメントの個数は増加し且つ接続の個数も増加
する。各セグメントは、それ自体の各ColorData接続(接続の内のC本
)、ならびに、ロードおよび印刷の為のSRClockおよび他の接続を有する
【0284】 9.2.1 ローディングの考察 セグメントの個数Sが少ない場合、共通のSRClockラインを使用すると
共に、各セグメントに対するColorData入力の各々にCビットのデータ
を載置することにより、全てのセグメントを同時にロードすることは合理的であ
る。4インチプリンタにおいてはS=8であることから、単一個のSRCloc
kパルス内にプリントヘッドに対して転送されるビットの合計数は32である。
但し8インチプリンタではS=16であると共に、印刷データ生成器からプリン
トヘッドへと64本のデータラインを延ばすのは合理的とは思われない。
【0285】 代わりに、ローディングを目的として所定数のセグメントを共にグループ化す
ることが好適である。セグメントの各グループは同時にロードされるに十分なほ
ど少数であり、SRClockを共有する。たとえば8インチプリントヘッドは
2つのセグメントグループを有し、各セグメントグループが8個のセグメントを
備え得る。両グループに対しては32本のColorDataラインが共有され
、セグメントグループ毎に1本となる2本のSRClockラインが備えられる
【0286】 セグメントグループの数が容易に分割可能でない場合でも、各セグメントをグ
ループ化することは依然として好適である。一例は、A4/レターページを生成
する8.5インチ(21.59センチメートル)プリンタである。17個のセグ
メントが在ると共に、これらのセグメントは、9個ずつの2グループとしてグル
ープ化される(9Cビットのデータが各セグメントに行き、第1グループでは全
ての9Cビットが使用されるが第2グループでは8Cビットのみが使用される)
か、または、6個ずつの3グループとされ得る(此処でも、最終グループではC
ビットが未使用である)。
【0287】 セグメントグループの個数が増加するにつれ、プリントヘッドにロードするの
に必要な時間は増加する。唯一個のグループが在る場合には、800個のロード
パルスが必要とされる(各パルスはC個のデータビットを転送する)。G個のグ
ループが在る場合、800G個のロードパルスが必要とされる。また、データ生
成器とプリントヘッドとの間の接続の帯域幅は、特定アプリケーションに対する
許容可能なタイミングパラメータに対処して斯かるパラメータ以内とされ得るべ
きである。
【0288】 もしGがセグメントグループの個数であり且つLがひとつのグループにおける
最大セグメント数であれば、プリントヘッドはLC本のColorDataライ
ンおよびG本のSRClockラインを必要とする。Gに関わらず、単一のPT
ransferラインのみが必要とされ、該ラインは全てのセグメントに対して
共有され得る。
【0289】 各セグメントグループにおけるL個のセグメントが単一のSRClockパル
スによりロードされることから、任意の印刷プロセスはプリントヘッドに対する
正しいシーケンスでデータを生成せねばならない。一例として、G=2かつL=
4の場合、第1のSRClock1パルスは、次の印刷サイクルのドット0、8
00、1600および2400に対するColorDataビットを転送する。
また、第1のSRClock2パルスは、次の印刷サイクルのドット3200、
4000、4800および5600に対するColorDataビットを転送す
る。第2のSRClock1パルスは、次の印刷サイクルのドット1、801、
1601および2401に対するColorDataビットを転送する。また、
第2のSRClock2パルスは、次の印刷サイクルのドット3201、400
1、4801および5601に対するColorDataビットを転送する。
【0290】 800G個のSRClockパルス(SRClock1およびSRClock
2)の後では、ライン全体がプリントヘッド内にロードされ且つ共通のPTra
nsferパルスが与えられ得る。
【0291】 同一の印刷サイクル内において印刷されるのではあるが、奇数番目および偶数
番目のカラー出力が同一の物理的出力ライン上には現れないことに注意すること
は重要である。上記プリントヘッド内において奇数番目および偶数番目のノズル
を物理的に分離すると共に異なる色間を分離すると、それらは確実にページの別
ライン上に各ドットを生成する。この相対的差異は、データをプリントヘッド1
43にロードするときに考慮されねばならない。各ラインにおける実際の差異は
、上記プリントヘッド143に使用されるインクジェットの特性に依存する。上
記差異は、変数D1 およびD2 により定義され、D1 は異なるカラーの各ノズル
間の距離であり、D2 は同一カラーの各ノズル間の距離である。単一個のセグメ
ントグループのみを考慮すると、表32は、共有されたSRClockの最初の
4個のパルスの間にプリントヘッドのセグメントnに転送されるドットを示して
いる。
【表34】
【0292】 特定のセグメントグループへの全ての800個のSRClockパルスに関し
て、以下同様である。
【0293】 9.2.2 印刷の考察 印刷に関し、低速印刷モードでは各セグメントから4C個のノズルが印刷され
、高速印刷モードでは各セグメントからの8C個のノズルが印刷される。 各セグメントを任意の手法で結線することは確かに可能であるが、全てのセグ
メントを同時に吐出する状況のみを考慮する。これは何故かと言えば、低速印刷
モードでは小型のプリントヘッド(たとえば5.08〜10.16センチメート
ル‘2インチもしくは4インチ))に対しては低電力が可能であり、制御チップ
の設計は大きな印刷サイズ(20.32〜45.72センチメートル(8〜18
インチ)など)に十分な電力が利用可能であることを想定するからである。特定
の用途が要求するならば、プリントヘッド143における各接続を変更して吐出
のグループ化を許容することは容易な事項である。
【0294】 全セグメントが同時に吐出させられる場合、低速印刷モードでは4CS個のノ
ズルが吐出させられ、且つ高速印刷モードでは8CS個のノズルが吐出させられ
る。全セグメントが同時に印刷することから、印刷ロジックは第9.1.2.2
節で定義されたのと同一である。
【0295】 故に2つの印刷モードに対するタイミングは、 ・低速で1ラインを印刷する200μs(100個の2μsサイクルから成る
) ・高速で1ラインを印刷する100μs(50個の2μsサイクルから成る) である。
【0296】 9.2.3 フィードバックの考察 ひとつのセグメントは、第9.1.3節で定義されたように、数本のラインの
フィードバックを生成する。各フィードバックラインは、各吐出パルスのタイミ
ングを調節すべく使用される。複数のセグメントがひとつのプリントヘッド内に
集合されることから、各フィードバックラインをトライステートバスとして共有
し、各セグメントの内の1個のセグメントのみが各フィードバックライン上にフ
ィードバック情報を同時に載置するのが効果的である。
【0297】 共有されたTsense、Vsense、RsenseおよびWsenseラ
イン上にどのセグメントがフィードバック情報を載置するかを選択する為にはC
olor1Dataラインを使用することから、データをロードする為の各セグ
メントのグループ化はフィードバックの為のセグメントを選択する為に使用され
得る。まさにG本のSRClockライン(単一ラインが同一のセグメントグル
ープの各セグメント間で共有される)が在るように、同様にG本のSenseS
egSelectラインが在る。正しいSenseSegSelectラインが
パルスされたとき、Color1Dataビットがセットされたグループのセグ
メントは、共有された各フィードバックライン上へのデータの載置を開始する。
フィードバックに関して先行してアクティブであるセグメントもまたそのCol
or1Dataビットを0として無効化されねばならず、且つ、このセグメント
は異なるセグメントグループ内とされ得る。故に1個より多いセグメントグルー
プが在る場合には、フィードバックセグメントを変更するには2段階を必要とす
る。以前のセグメントを無効化し、新セグメントを有効化する段階である。
【0298】 9.2.4 プリントヘッド接続の要約 この節は、プリントヘッド143が上述の各節に記述されたように、多数のセ
グメントから構築されたと想定している。データローディングに対しては、各セ
グメントはG個のセグメントグループへとグループ化され、最大セグメントグル
ープにはL個のセグメントが在ると想定している。また、プリントヘッド内には
C個の色が存在すると想定している。また、プリントヘッド143に対する吐出
メカニズムは全セグメントを同時に吐出すると共に、唯一個のセグメントが共通
トライステートバス上にフィードバック情報を同時に載置すると想定している。
これらの事項の全てを想定し、表33はプリントヘッドから利用可能な各外部接
続を列挙している。
【表35】
【0299】 10 メムジェットプリントヘッドインターフェース プリントヘッドインターフェース(PHI)192は、印刷されるべきドット
をプロセッサ181がメムジェットプリントヘッド143にロードして実際のド
ット印刷プロセスを制御する為の手段である。PHI 192は次のものを含ん
でいる。 ・(並置印刷および前面/後面印刷を許容する)複数のチップならびにステッ
パモータに対して同期信号を提供するLineSyncGenユニット(LSG
U)。 ・データをメムジェットプリントヘッドに転送し、印刷の間にノズル吐出シー
ケンスを制御するメムジェットインターフェース(MJI)。 ・所定印刷ラインに対するドットをローカルバッファ記憶装置にロードし且つ
これらのドットをメムジェットプリントヘッドに必要とされる順序でフォーマッ
トする、ラインローダ/フォーマットユニット(LLFU)。
【0300】 PHI192内の各ユニットは、プロセッサ181によりプログラムされた多
数のレジスタにより制御される。これに加えてプロセッサ181は、メモリから
上記LLFUへの転送の為にDMAコントローラ200内の適切な各パラメータ
をセットアップする役割を果たす。これは、ページが明確な縁部を有するように
、ページの開始および終了の間に適切な色に白色(全てが0)をロードする段階
を含む。
【0301】 PHI 192は、種々のプリントヘッドの長さおよびフォーマットに対処し
得る。広範囲な動作カスタマイズに関し、PHI 192は次の如くパラメータ
化される。
【表36】
【0302】 PHIの内部構造に依れば、最大で4個のカラー、転送毎の9個のセグメント
、および、4回の転送が許容される。9個のセグメントに対して4個のカラーを
転送すると1回の転送毎に36ビットとなり、且つ、9個のセグメントに対する
4回の転送は最大で45.72cm(18インチ)の印刷ライン長さに相当する
。45.72cm(18インチ)の4色プリントヘッドにより印刷されたライン
毎の合計ドット数は115,200(18×1600×4)である。
【0303】 他の例示的設定は表35に示される。
【表37】
【0304】 10.1 プリントヘッドインターフェースのブロック図 図39には、プリントヘッドインターフェース192の内部構造が示されてい
る。
【0305】 PHI 192内には、2個のLSGU 316が在る。第1のLSGU 3
16は、全ての同期チップにおけるメムジェットインターフェース320を制御
すべく使用されるLineSync0を生成する。第2のLSGU 318は、
用紙駆動ステッパモータをパルス駆動すべく使用されるLineSync1を生
成する。
【0306】 チップ上のマスタ/スレーブピンに依れば、マスタ/スレーブ関係により並置
印刷、前面/後面印刷などの為に複数のチップが共に接続され得る。マスタ/ス
レーブピンがVDDに取付けられた場合、そのチップがマ開始見做され、且つ、
2個のLineSyncGenユニット316、318により生成されたLin
eSyncパルスが2本のトライステートLineSync共通ライン(全ての
チップにより共有されたLineSync0およびLineSync1)上へと
有効化される。マスタ/スレーブピンがGNDに取付けられた場合、そのチップ
はスレーブと見做され、且つ、2個のLineSyncGenユニット316、
318により生成されたLineSyncパルスは共通する各LineSync
ライン上へは有効化されない。この様にしてマスタチップのLineSyncパ
ルスは、接続された全てのチップに関する全てのPHI 192により使用され
る。
【0307】 次の節は、LineSyncGenユニット316、318、ラインローダ/
フォーマットユニット322およびメムジェットインターフェース320を夫々
詳述するものである。
【0308】 10.2 LineSyncGenユニット LineSyncGenユニット(LSGU)316、318は、ページを印
刷するに必要な同期パルスを生成する役割を果たす。各LSGU 316、31
8は外部LineSync信号を生成してライン同期を有効化する。LSGU
316、318の内部の生成器は、‘発信’を告げられたときにLineSyn
cパルスを生成し、その後は停止が告げられるまで、多数のサイクルの全てにお
いて斯かるパルスを生成する。
【0309】 各LineSyncパルス間の厳密なパルス数は、生成器毎に1個のCycl
esBetweenPulsesレジスタにより決定される。それは少なくとも
、1つのラインが印刷されるのを許容するに十分なほど長く(速度が低速もしく
は高速かに依存して100μsもしくは200ms)されねばならないが、(た
とえば、用紙搬送回路の特定の要件に対処すべく)所望に応じて更に長くされ得
る。もしCyclesBetweenPulsesレジスタがライン印刷時間よ
りも少ない数に設定されたなら、ページは適切に印刷されない、と言うのも、特
定のラインの印刷が終了する前に各LineSyncパルスが到達するからであ
る。
【0310】 各LSGU 316、318内には次のインターフェースレジスタが含まれる
【表38】
【0311】 LineSyncパルスはLSGU 316,318から直接的には使用され
ない。上記LineSyncパルスは、上記マスタ/スレーブピンがマスタに設
定されたときにのみ、トライステートLineSyncライン上に有効化される
。故にLineSyncパルスは、マスタチップにより生成された形態でのみ使
用される(スレーブチップにより生成されたパルスは無視される)。
【0312】 10.3 メムジェットインターフェース メムジェットインターフェース(MJI)320はデータをメムジェットプリ
ントヘッド143に転送すると共に、印刷の間においてノズル吐出シーケンスを
制御する。
【0313】 MJI320は、第9.2.1節および第9.2.2節に記述されたプリント
ヘッドのロードおよび吐出順序に従うと共に、第9.1.4節および第9.1.
5節に記述された予備加熱サイクルおよびクリーニングサイクルの機能性を備え
る。高速および低速印刷モードが利用可能であるが、MJI320はプリントヘ
ッドにおける全セグメントから所定ノズルを常に同時に吐出させる(ひとつのセ
グメントからの各ノズルを吐出させて、次に他のセグメントのノズルを別個に吐
出させるのでは無い)。各色に対するドットカウントもまたMJI320により
維持される。
【0314】 上記MJIは、2種類のデータ源の選択肢からデータをプリントヘッドへとロ
ードする。 ・全てが「1」である。このことは、後続の印刷サイクルの間において全ノズ
ルが吐出することを意味し、且つ、予備加熱もしくはクリーニングサイクルに対
してプリントヘッドにロードを行う標準的メカニズムである。 ・LLFU322の転送レジスタ内に保持された36ビット入力から。これは
、イメージを印刷する標準的手段である。LLFU322からの36ビット値は
上記プリントヘッドに対して直接送信され、且つ、1ビット「アドバンス」制御
パルスはLLFU322に送信される。
【0315】 MJI320は、該当ページに対して何本のラインを印刷すべきかを認識して
いる。MJI320は「発信」を告げられたときに、第1ラインを開始する前に
LineSyncパルスを待機する。MJI320が1ラインのロード/印刷を
終了したなら、次のラインを開始する前に次のLineSyncパルスまで待機
する。MJI320は指定されたライン数がロード/印刷されたならば停止し、
更なる一切のLineSyncパルスを無視する。
【0316】 故にMJI320は、LLFU322、LineSync0(全ての同期チッ
プ間で共有される)、および、外部メムジェットプリントヘッド143に対して
直接接続される。
【0317】 MJI320はLLFU322から36ビットのデータを受理する。これらの
36ビットの内、セグメントの個数および色数に対応するビットのみが有効であ
る。たとえば2つの色および9個のセグメントのみが在るならば、ビット0−1
はセグメント0に対して有効であり、ビット2−3は無効であり、ビット4−5
はセグメント1に対して有効であり、ビット6−7は無効であるなどである。上
記状態マシンはどのビットが有効であり且つどのビットが有効で無いかには注意
せず、各ビットをプリントヘッド143へと受け渡すだけである。MJI320
から出てくるデータラインおよび制御信号は、チップの用途により必要とされる
可及的に少ないピンを使用し、そのチップのピン出力へと適切に結線され得る(
更なる情報に関しては第10.3.1節を参照されたい)。
【0318】 10.3.1 プリントヘッドへの接続 MJI320は、最大で4個のセグメントグループへの転送毎に、最大で9個
のセグメントへとクロック供給される最大で4色を備え、プリントヘッド143
への多数の接続を有する。MJI320から出る各ラインは、全てのラインが必
ずしもピンでは無いが、チップ上のピンへと直接接続され得る。たとえば、チッ
プが8インチCMYKプリンタに対してのみ接続されるべく特定的に設計されて
いる場合、各転送パルス毎に32ビットのみが転送されることが必要とされる。
故に、36ピンでは無く、32ピン(カラー毎に8ピン)のデータ出力が必要と
される。同様にして、2個のSRClockパルスのみが必要とされることから
、異なるSRClockに応える為には4ピンでは無く2ピンのみが必要とされ
る。以下同様である。
【0319】 チップが完全に汎用的でなければならない場合には、MJI320からの接続
の全ては、そのチップ上の各ピンに対して(その故に、プリントヘッド143に
対して)接続されねばならない。
【0320】 表37はMJI320からの最大数の接続を列挙しているが、その多くはチッ
プの各ピンに対して常に接続される。ピンの個数が可変である場合、ピンの個数
が何に依存するかは注釈により説明している。入力および出力の方向は、MJI
320に関している。また、各名称はプリントヘッド143上の各ピン接続に対
応する。
【表39】
【0321】 10.3.2 吐出パルス継続時間 上記AEnableラインおよびBEnableライン上の上記吐出パルスの
継続時間は、(温度とインク特性とに依存する)インクの粘度と、上記プリント
ヘッド143に対して利用可能な電力量とに依存する。典型的なパルス継続時間
範囲は1.3乃至1.8μsである。故にMJI320は、プリントヘッド14
3からのフィードバックにより索引付けされた(indexed)プログラマブ
ルパルス継続時間テーブル324(図41)を備える。パルス継続時間のテーブ
ル324に依れば、低コストの電源を使用し得ると共に、より正確な液滴の噴射
が促進される。
【0322】 パルス継続時間テーブル324は256個のエントリを有すると共に、ライン
326,328上の現行のVsenseおよびTsense設定により索引付け
される。アドレスの上位4ビットはVsenseから由来し、アドレスの下位4
ビットはTsenseから由来する。各エントリは8ビットであり、0〜4ms
の範囲の固定小数点値を表す。AEnableおよびBEnableラインを生
成するプロセスは、図41に示される。
【0323】 256バイトテーブル324は、第1ページを印刷する前にプロセッサ181
により書込まれる。所望であれば、テーブル324は各ページ間に更新され得る
。テーブル324内の8ビットパルス継続時間エントリの各々は、 ・ユーザの輝度設定(ページ記述からの) ・インクの粘度曲線(QAチップからの) ・Rsense ・Wsense ・Vsense ・Tsense を組合せる。
【0324】 10.3.3 ドットカウント MJI320は、プリントヘッド143から吐出された各色のドット数のカウ
ントを維持する。各色に対するドットカウントは32ビット値であり、プロセッ
サの制御下で個別にクリアされる。32ビット長にて各ドットカウントは17頁
の20.32×30.48センチメートル(8インチ×12インチ)ページの最
大被覆率ドットカウントを保持し得るが、一般的な用法においては1ページ毎に
もしくは半ページ毎にドットカウントが読取られてクリアされる。
【0325】 上記ドットカウントは、インクカートリッジ32のインクが尽きる時点を予測
すべくQAチップ312(第7.5.4節参照)を更新する。プロセッサ181
は、色の各々に対するインクカートリッジ32内のインクの体積を、QAチップ
312から認識する。液滴の個数をカウントすることにより、インクセンサが省
略されると共に、インクチャネルが乾燥するのを防止する。各ページの後、更新
された液滴カウントがQAチップ312内に書込まれる。新たなページは、十分
なインクが残されていなければ印刷されないことから、再印刷されるべき無駄な
半印刷ページを生ずること無くユーザがインクを交換し得る。
【0326】 図42には、カラー1に対するドットカウンタのレイアウトが示されている。
残りの3つのドットカウンタ(Color1DotCount、Color2D
otCountおよびColor3DotCount)は構造が同一である。
【0327】 10.3.4 レジスタ プロセッサ181はレジスタセットを介してMJI320と通信する。各レジ
スタに依ればプロセッサ181は、印刷をパラメータ化し得ると共に、印刷の進
行に関するフィードバックを受信し得る。
【0328】 MJI320には、次のレジスタが含まれる。
【表40】
【0329】 MJIのステータスレジスタは、以下のようなビット解釈を有する16ビット
レジスタである。
【表41】
【0330】 次の擬似コードは、単一ラインのためにプリントヘッドにロードする必要があ
るロジックを示している。ローディングは、LineSyncパルスが到達した
後でのみ開始することに注意されたい。これは、そのラインに対するデータがL
LFU322により準備され、且つプリントヘッド143への最初の転送に対し
て有効であることを保証する為である。
【0331】
【表42】 10.3.5 予備加熱およびクリーニングサイクル クリーニングおよび予備加熱サイクルは、MJI320内の適切な各レジスタ
を設定することにより容易に行われる。 ・SetAllNozzles=1 ・パルス継続時間レジスタを、短継続時間(予備加熱モードの場合)、または
、クリーニングモードのための適切な液滴噴射継続時間のいずれかに設定する。 ・NumLinesを、各ノズルが吐出させられるべき回数に設定する。 ・Goビットを設定し、その後、印刷サイクルが完了されてGoビットがクリ
アされるのを待機する。
【0332】 LSGU 316、318もまた、正しい周波数にてLineSyncパルス
を送信すべくプログラムされねばならない。 10.4 ラインローダ/フォーマットユニット ラインローダ/フォーマットユニット(LLFU)322は、所与の印刷ライ
ンのためのドットをローカルバッファ記憶装置にロードし、それらのドットをメ
ムジェットプリントヘッド143のために必要な順序にフォーマットする。それ
は、ページの最終的な印刷に対するメムジェットインターフェース320へ予め
計算したnozzleEnableビットを供給する任を負う。
【0333】 印刷は、ドットビット情報を準備し、それにアクセスするために二重バッファ
動作スキームを使用する。一本のラインが第1のバッファ内に読み込まれている
間に、第2のバッファ内に予めロードされたラインが、メムジェットドット順に
読み出される。全ラインが、メムジェットインターフェース320を介して第2
のバッファからプリントヘッド143に送信されると、読出しプロセスおよび書
込みプロセスが、バッファを交換する。この場合、第1のバッファが読み出され
、第2のバッファに、データの新規ラインがロードされる。図43の概念図を見
れば分かるように、これは印刷プロセス中反復して行われる。
【0334】 4色の45.72cm(18インチ)の最大ライン長を提供する各バッファの
大きさは14Kバイトである(18×1600×4ビット=115,200ビッ
ト=14,400バイト)。バッファ0(図44の参照符号330)およびバッ
ファ1(332)の双方の大きさは、28,128Kバイトである。このような
設計にすることにより、45.72cm(18インチ)の最大印刷長を許容し得
るが、特定の用途のためにバッファの容量を小さくすることはよくあることであ
る。
【0335】 一方のバッファに書込みが行われている間に、他方のバッファ330,332
から読出しが行われるので、二組のアドレスラインを使用しなければならない。
DMA肯定応答に応じて、状態マシン336が生成するWriteEnable
により、共通のデータバス186から32ビットのDataIn334がロード
される。
【0336】 マルチプレクサ338は、バッファ0およびバッファ1の2つの4ビット出力
の間で選択を行い、4ビットシフトレジスタ340により、結果を9−エントリ
に送る。最大9回の読出しサイクル(サイクルの回数は、1回の転送毎に書込ま
れるセグメントの数により異なる)が行われた後で、また、先行パルスがMJI
320から送られてくる度に、シフトレジスタ340からの現行の36ビットの
数値が36ビットの転送レジスタ342にゲートされるが、この場合、MJI3
20は、36ビットの転送レジスタ342を使用し得る。
【0337】 36ビットのすべてが、必ずしも有効であるとは限らないことに留意されたい
。36ビットの中の有効なビットの数は、プリントヘッド143の色数、セグメ
ントの数、およびセグメントグループの分割(セグメントグループの数が1より
大きい場合)により異なる。詳細については、9.2節を参照されたい。
【0338】 長さがLインチ、色数がC個のプリントヘッドは、1600LC個のカラード
ットからなる。1つのカラードットあたり1ビットで、一本の印刷ラインは16
00LCビットからなる。LLFU322は、4色の45.72cm(18イン
チ)の最大ラインのサイズをアドレス指定し得る。これは、一本のライン当り1
08,800ビット(14Kバイト)に等しい。これらのビットをプリントヘッ
ド143に送るための正しい順序でMJI320に供給しなければならない。ロ
ードサイクルのドットのロードの順序に関する、より詳細な情報については、9
.2.1節を参照されたいが、要するに、2LCビットが1回の転送当り最大3
6ビットと一緒に、SegmentGroups転送の際に、プリントヘッド1
43に転送される。プリントヘッド143の特定のセグメントへの各転送は、同
時にすべての色をロードしなければならない。
【0339】 10.4.1 バッファ 2つの各バッファ330,332は、色毎に、4つのサブバッファに分割され
る。各サブバッファの容量は、3600バイトであり、1600dpiで、45
.72cm(18インチ)の長さの1色のドットを保持するのに十分な容量であ
る。メモリは、1回に32ビットアクセスされるので、(10ビットのアドレス
を必要とする)各バッファに対して900個のアドレスが存在する。
【0340】 図45に示すように、各色のバッファ内の奇数のドットの前に、すべての偶数
のドットが置かれる。未使用の空間が存在する場合には、その空間は、各色のバ
ッファの最後に置かれる。
【0341】 実際に使用されるメモリの量は、プリントヘッドの長さに直接関連する。プリ
ントヘッドの長さが45.72cm(18インチ)である場合には、1800バ
イトの偶数のドットが存在し、その後に、未使用の空間と一緒に、1800バイ
トの奇数のドットが位置する。プリントヘッドの長さが30.48cm(12イ
ンチ)である場合には、1200バイトの偶数のドットが存在し、その後に12
00バイトの奇数のドットと、未使用の1200バイトのドットが位置する。
【0342】 有利に使用されるサブバッファの数は、プリントヘッドの色数に直接関連する
。この数は、通常、3または4である。しかし、(メモリの無駄な使用を幾分少
なくして)1または2のカラーシステムで、このシステムを実行するのは非常に
容易なことである。デスクトップ印刷環境の場合には、色数は4である。すなわ
ち、Color1=シアン、Color2=マゼンタ、Color3=黄色、C
olor4=黒である。
【0343】 アドレス解読回路は、所与のサイクル中に、4つのサブバッファの中の1つか
ら読み出したものであれ、上記1つのサブバッファへ書き込んだものであれ、4
つのすべてのサブバッファに対して、1回に32ビットのアクセスを行うことが
できるようになっている。各カラーバッファから読み出した32ビットの中の1
つのビットだけが、4つの出力ビット全部に対して選択される。図46はこのプ
ロセスを示す。アドレスの15ビットは、32ビットを選択するために使用中の
アドレスの10ビットにより、特定のビットを読み出すことができ、アドレスの
5ビットは、これら32ビットから1ビットを選択する。すべてのカラーバッフ
ァは、この論理を共有しているので、1つの15ビットのアドレスは、1色に1
つずつ、4ビット全てを与える。各バッファは、1つの32ビットの数値を、所
与のサイクル中に、特定のカラーバッファに書き込むことができるようにするた
めに、それ自身のWtiteEnableラインを有する。1つのバッファのみ
が実際にデータインをクロック制御するため、DataInの32ビットは共有
される。 プリントヘッド内の色数に関わらず、所与の読出しサイクル中に4ビット(各
カラーバッファから1ビットずつ)が生成されることに留意されたい。
【0344】 10.4.2 アドレスの生成 10.4.2.1 読出し 読出しのためのアドレスの生成は簡単である。サイクル毎に、特定のセグメン
トに対する一色につき1ビットを表わす4ビットを取り出すために使用されるビ
ットアドレスを生成する。現行のビットアドレスに400を加算することにより
、次のセグメントの等価のドットに進む。(800ではなく)400を加えるの
は、奇数ドットおよび偶数ドットが、バッファ内で分離しているからである。こ
のプロセスは、最初に、偶数ドット(ドットデータは、一度にMJI36ビット
に送信される)を表わすデータを受信するために、SegmentsPerXf
erのSegmentGroupセットの回数だけ行われ、奇数のドットをロー
ドするために、SegmentsPerXferの別のSegmentGrou
pの回数だけ行われる。この全プロセスは400回反復され、1回ごとに開始ア
ドレスが増加する。それ故、すべてのドットの数値は、400×2×Segme
ntGroups×SegmentsPerXfer回のサイクルにおいてプリ
ントヘッドが必要とする順序で転送される。
【0345】 さらに、TransferWriteEnable制御信号を生成する。LL
FU322は、MJI320の前に始動するので、第1の数値は、MJI320
からのアドバンスパルスの前に転送しなければならない。また、第1のアドバン
スパルスに対して準備ができている次の数値も生成しなければならない。解決策
としては、SegmentsPerXferサイクルの後に、第1の数値を転送
レジスタに転送し、その後で、SegmentsPerXferサイクルを停止
し、次のSegmentsPerXferサイクルグループを開始するために、
アドバンスパルスを待つことが挙げられる。第1のアドバンスパルスが到着する
と、LLFU322は、MJI320に同期させられる。しかし、最初の転送数
値が有効になり、次の32ビットの数値が転送レジスタ342内にロードされる
準備が出来ているように、次のラインを開始するLineSyncパルスは、L
LFU322の後、少なくとも2SegmentsPerXferサイクルの時
点で、MJI320に到着していなければならない。
【0346】 下記疑似コードに読出しプロセスを示す。
【表43】
【0347】 最後の転送は、完全に使用されない場合がある。このような状況は、1回の転
送当りのセグメントの数が、プリントヘッド内のセグメントの実際の数に均等に
分割できない場合に生じる。このような状況の一例は、セグメントの数が17で
ある、21.6cm(8.5インチ)のプリントヘッドである。1回毎に9のセ
グメントを転送するということは、最後の9セグメントの中の8セグメントだけ
が有効であることを意味する。しかし、タイミングは、(たとえ、使用しなくて
も)9番目の全セグメント値を生成することを要求する。よって、データは使用
されないため、実際のアドレスは無関係状態である。 そのラインが完了すると、CurrReadBuffer値をプロセッサによ
りトグルしなければならない。
【0348】 10.4.2.2 書込み 書込みプロセスも簡単である。4つのDMA要求ラインが、DMAコントロー
ラ200に出力される。返信DMA肯定応答ラインにより要求が満足すると、適
当な8ビットの宛先アドレスが選択され(15ビット出力アドレスの下位5ビッ
トは無視される数値である)、肯定応答信号は、正しいバッファのWriteE
nable制御ラインに送信される(現行の書込みバッファは、Current
ReadBufferである)。10ビットの宛先アドレスが、各色毎に1つの
アドレスである現行の4つのアドレスから選択される。DMA要求が満足すると
、適当な宛先アクセスが増加され、対応するTransferRemainin
gカウンタが減じられる。その色に対する転送残りの数がゼロでない場合には、
DMA要求ラインが設定されるだけである。
【0349】 下記の疑似コードは、書込みプロセスを示す。
【表44】
【0350】 10.4.3 レジスタ 下記のインターフェースレジスタは、LLFU322内に含まれる。
【表45】
【0351】 10.5 印刷の制御 印刷を制御する際に、そのページの最初のラインが確実にバッファに転送され
るように、プロセッサ181は、読出しモードで、LLFU322をプログラム
し、開始する。DMAコントローラ200から割込みを受け取った場合には、プ
ロセッサ181は、LLFUバッファ330,332を切り替え、MJI320
をプログラムし得る。その後で、プロセッサ181は、LLFU322を読出し
/書込みモードで開始し、MJI320を開始する。その後で、プロセッサ18
1は、他の接続しているプリンタコントローラが、確実に、そのLLFUおよび
MJIを開始するように十分な時間待機しなければならない。(他の接続してい
るプリンタコントローラが存在しない場合には、プロセッサ181は、LLFU
322の停止ビットが設定されるまで、2SegmentsPerXferサイ
クルの間、待機しなければならない。)その後で、プロセッサ181は、同期さ
れた印刷を開始するように、LGSU316,318をプログラムし得る。DM
Aコントローラ200から割込みを受け取った場合には、プロセッサ181は、
DMAチャネルを再プログラムし、LLFUバッファ330,332を交換し、
読出し/書込みモードでLLFU322を再開し得る。LLFU332は、その
パイプラインで効果的に充填されると、LLFU332は、MJI320から次
のアドバンスパルスまで停止する。印刷中、MJI320に接触する必要はない
【0352】 なんらかの理由で、プロセッサ181が、ライン間の時間内に、MJI320
レジスタまたはLLFU322レジスタになんらかの変更を行いたい場合には、
MJI320の状態ビット、およびLLFU322のGoビットをポーリングす
ることにより現行のラインの印刷/ロードを確実に終了しなければならない。
【0353】 11.一般的プリンタドライバ この節では、Ceプリント10用の任意のホストをベースとするプリンタドラ
イバの一般的な態様について説明する。 11.1 グラフィックスおよび画像化モデル プリンタドライバは、ホストグラフィックスシステムに密接に結合しており、
そのため、プリンタドライバは、異なるグラフィックスおよび画像化作業、特に
、合成作業およびテキスト作業に対してデバイス特有の処理を供給し得るものと
仮定する。また、ホストは、カラーマネージメントに対するサポートを提供し、
その結果、デバイスから独立した色を、ユーザが選択したCeプリント特有のI
CC(国際カラー協会)カラープロファイルに基づいて標準的な方法で、Ceプ
リント特有のCMYKカラーに変換し得る。ユーザがプリンタでの出力媒体(す
なわち、普通紙、コート紙、OHP用紙等)を指定した場合には、ユーザにより
、カラープロファイルが暗黙的に選択される。プリンタ10に送られるページ記
述は、常にデバイス特有のCMYKカラーを含む。
【0354】 ホストグラフィックスシステムは、プリンタドライバにより指定された解像度
に画像およびグラフィックスをレンダリングするが、このホストグラフィックス
システムは、プリンタドライバがレンダリングテキストを制御し得るようにする
ものと仮定する。特に、グラフィックスシステムは、プリンタドライバが、通常
のデバイス解像度以上の解像度でテキストをレンダリングし、配置させるように
プリンタドライバに十分な情報を供給する。
【0355】 ホストグラフィックスシステムは、このシステムが、通常のデバイス解像度で
、グラフィックスオブジェクトおよび画像化オブジェクトを合成するが、プリン
タドライバが、実際の合成を制御し得るようにするコントーンページバッファに
ランダムアクセスする必要がある。すなわち、このシステムは、プリンタドライ
バが、ページバッファを管理することを期待する。
【0356】 11.2 二層ページバッファ プリンタのページ記述は、267ppiのコントーン層および800dpiの
黒色層を含む。黒色層は、概念的にコントーン層の上に位置する。すなわち、黒
色層は、プリンタによりコントーン層上に合成される。それ故、プリンタドライ
バは、中解像度コントーン層および高い解像度の黒色層を対応して含むページバ
ッファを維持する。
【0357】 グラフィックスシステムは、オブジェクトをレンダリングし、ページバッファ
ボトムアップに、すなわち、後続オブジェクトが先行オブジェクトを覆い隠して
合成する。層が1つしかない場合には、このプロセスは自然に行われるが、後で
合成される2つの層が存在する場合には、自然には行われない。それ故、コント
ーン層上に置かれているオブジェクトが、黒色層上の何かを覆い隠す場合には、
それを検出する必要がある。
【0358】 隠ぺい現象が検出された場合には、隠ぺいされた黒色画素が、コントーン層と
一緒に合成され、黒色層から除去される。その後で、隠ぺいしているオブジェク
トがコントーン層上に置かれ、場合によってなんらかの方法で黒色画素と相互作
用する。隠ぺいしているオブジェクトの合成モードが、背景と相互作用を起こす
ことができないモードである場合には、黒色画素は、コントーン層と合成される
ことなく単に廃棄される。もちろん、実際には、コントーン層と黒色層との間に
は、わずかな相互作用しか存在しない。
【0359】 プリンタドライバは、グラフィックスシステムに、267ppiの公称ページ
解像度を指定する。可能な場合には、プリンタドライバは、黒色テキストを除い
て、画像オブジェクトおよびグラフィックスオブジェクトを267ppiの画素
レベルにレンダリングするために、グラフィックスシステムに依存する。プリン
タドライバは、すべてのテキストレンダリング要求を処理し、800dpiで黒
色テキストを検出してレンダリングするが、267ppiでレンダリングするた
めに、黒でないテキストレンダリング要求をグラフィックスシステムに返信する
【0360】 理想的には、グラフィックスシステムおよびプリンタドライバは、そのページ
が完成し、プリンタに送る準備ができるまでデバイス特有のCMYKに変換する
のを延期して、デバイスに依存しないRGBで色を操作することが望ましい。そ
うすることにより、ページバッファの必要条件が削減され、合成がより合理的と
なる。CMYK空間内での合成は、理想的ではない。
【0361】 最後に、グラフィックスシステムは、レンダリングした各オブジェクトをプリ
ンタドライバのページバッファ内に合成するようにプリンタドライバに要求する
。上記各オブジェクトは、24ビットのコントーンRGBを使用し、明示的な(
または、暗黙的に不透明の)不透明チャネルを有する。
【0362】 プリンタドライバは、3つの部分に分けて、二層ページバッファを維持する。
第1の部分は、中解像度(267ppi)のコントーン層である。この層は、2
4ビットのRGBビットマップからなる。第2の部分は、中解像度の黒色層であ
る。この部分は、8ビットの不透明ビットマップからなる。第3の部分は、高解
像度(800dpi)の黒色層である。この部分は、1ビットの不透明ビットマ
ップからなる。中解像度の黒色層は、高解像度の不透明な層のサブサンプリング
されたバージョンである。実際には、低解像度は、高解像度の整数の換算係数n
である(例えば、n=800/267=3)と仮定した場合には、各低解像度の
不透明度値は、対応するn×nの高解像度の不透明度値を平均することにより入
手される。この値は、ボックスフィルタにかけられたサブサンプリングに対応す
る。黒色画素をサブサンプリングは、高解像度の黒色層内の縁部が効果的にエイ
リアス除去し、それにより、コントーン層がその後JPEG圧縮され、圧縮解除
された場合に、リンギングアーティファクトを低減する。
【0363】 図47は、ページバッファの構造および大きさを示す。 11.3 合成モデル ページバッファ合成モデルを説明するために、下記の変数を定義する。
【表46】
【0364】 不透明度
【数1】 の黒色オブジェクトを黒色層と一緒に合成した場合には、黒色層は下記のように
更新される。
【0365】
【数2】
【0366】 オブジェクトの不透明度は、黒色層の不透明度と論理和され(規則1)、中解
像度の黒色層の対応する部分は、高い解像度の黒色層から再計算される(規則2
)。
【0367】 色CObM および不透明度αObM のコントーンオブジェクトが、コントーン層と
一緒に合成されると、コントーン層および黒色層は下記のように更新される。
【数3】
【0368】 コントーンオブジェクトが、黒色層を隠ぺいする場合には、例え完全に不透明
でなくても、影響を受けた黒色層の画素は、黒色層からコントーン層に押出され
、すなわち、コントーン層と合成され(規則3)、黒色層から除去される(規則
4および5)。その後で、コントーンオブジェクトは、コントーン層と合成され
る(規則6)。
【0369】 コントーンオブジェクトの画素が、完全に不透明である場合には(すなわち、
αObM [x,y]=255である場合には)、背景コントーン画素は、後に前景
コントーン画素により完全に除去されるため(規則6)、対応する黒色画素を背
景のコントーン層内に押し出す必要はない(規則3)。
【0370】 11.4 ページ圧縮および送出 ページレンダリングが完了すると、プリンタドライバは、グラフィックスシス
テムが供給するカラーマネージメント機能の補助により、コントーン層をCeプ
リント特有のCMYKに変換する。
【0371】 その後、プリンタドライバは、黒色層およびコントーン層を、6.2節で説明
したように、Ceプリントページ記述内に圧縮し、パッケージ化する。このペー
ジ記述は、標準的なスプーラーを介してプリンタ10に送信される。
【0372】 黒色層が、一組の1ビット不透明度値として操作されるが、一組の1ビット黒
色値としてプリンタ10に送信されることに留意されたい。これら2つの解釈は
異なっているものの同じ表現を共有しているので、データを変換する必要がない
【0373】 順方向離散余弦変換(DCT)は、JPEG圧縮のコストが最も高い部分であ
る。現在の高品質のソフトウェアを実行する際には、各8×8ブロックの順方向
DCTは、12回の整数の乗算と、32回の整数の加算を必要とする。通常の現
在の汎用プロセッサの場合には、1回の整数の乗算は、10サイクルを必要とし
、1回の整数の加算は2サイクルを必要とする。これは、184サイクルのブロ
ック当りの全コストに等しい。
【0374】 26.4MBのコントーン層は、432,538個のJPEGブロックからな
り、全体で約80メガサイクルの順方向DCTのコストを必要とする。150M
Hzの場合には、これは0.5秒に等しく、これは各ページに許される2秒のレ
ンダリング時間の25%である。 CE指向プロセッサは、DSPサポートを有し得、その場合、1つのサイクル
の乗算を行う場合には、JPEG圧縮時間は無視し得る。
【0375】 11.5 バンド化された出力 プリンタ制御プロトコルは、一連のバンドとして、プリンタ10へのページの
送信をサポートする。グラフィックスシステムも、バンド化された出力をサポー
トする場合には、それにより、プリンタドライバは、画像の1つのバンドを一度
にレンダリングすることにより、メモリ要件を軽減し得る。しかし、一度に1つ
のバンドをレンダリングすると、2つのバンドに跨るオブジェクトは複数回扱わ
れなければならないため、一度に全ページをレンダリングする場合より、よりコ
ストが高くなる場合があることに留意されたい。
【0376】 バンド化されたレンダリングを行った場合には、プリンタドライバ内のメモリ
要件を軽減し得るが、2つのバンドのための複数のバッファが依然として必要で
ある。一方のバッファは、プリンタ10に送信中のバンドのために必要であり、
他方のバッファは、レンダリング中のバンドのために必要である。ホストプロセ
ッサとプリンタとの間の接続が十分高速である場合には、1つのバッファで十分
な場合がある。同様に、システムにディスクドライブが設置されていて、送信中
に、メモリの各ブロック内にロードするだけの場合には、プリンタへ送信中のバ
ンドをディスク上に記憶し得る。
【0377】 12 ウィンドウズ(登録商標)9x/NT/CEプリンタドライバ 12.1 ウィンドウズ9x/NT/印刷システム ウィンドウズ9x/NT/CE印刷システム内においては、プリンタは、グラ
フィックスデバイスであり、アプリケーションは、グラフィックスデバイスイン
ターフェース(GDI)を介して、このグラフィックスデバイスと通信する。プ
リンタドライバグラフィックスDLL(ダイナミックリンクライブラリ)は、G
DIが供給する種々のグラフィックス機能のデバイス依存の部分を実行する。
【0378】 スプーラーは、プリンタへのページの送出を処理し、アプリケーション要求印
刷に対して異なるマシン上に常駐し得る。スプーラーは、プリンタへの物理的接
続を処理するポートモニタを介してプリンタへページを送信する。オプションと
しての言語モニタは、プリンタとの通信に付加的なプロトコルを課するプリンタ
ドライバの一部であり、特に、スプーラーに代わってプリンタからの状態応答を
デコードする。
【0379】 プリンタドライバユーザインターフェースDLLは、プリンタ特有の特性を編
集し、プリンタ特有のイベントを報告するためのユーザインターフェースを実行
する。
【0380】 図48は、ウィンドウズ9x/NT/CE印刷システムの構造を示す。 プリンタドライバ言語モニタおよびユーザインターフェースDLLは、6節で
説明したプリンタ制御プロトコルの関連した態様を実行しなければならない。こ
の節の以下の部分においては、プリンタドライバグラフィックスDLLの設計に
ついて説明する。この説明は、適当なウィンドウズ9x/NT/CE DDKと
一緒に読まれたい。
【0381】 12.2 ウィンドウズ9x/NT/CEグラフィックスデバイスインターフェ
ース(GDI) GDIは、アプリケーションが、デバイス表面上での描画、すなわち、通常は
、表示スクリーンまたは印刷したページの抽象化を可能にする機能を提供する。
ラスタデバイスの場合には、デバイス表面は、概念上カラービットマップである
。アプリケーションは、デバイスに依存しない方法で、すなわち、デバイスの解
像度およびカラー特性とは無関係に、前記表面上に描画し得る。
【0382】 アプリケーションは、全デバイス表面にランダムアクセスし得る。このことは
、メモリが限定されているプリンタデバイスが、バンド化された出力を必要とす
る場合には、GDIは、全ページのGDIコマンドをバッファし、順次各バンド
内にウィンドウ処理したコマンドを再生しなければならないことを意味する。こ
れにより、アプリケーションは非常に柔軟になるが、性能に悪影響を与える恐れ
もある。GDIは、カラーマネージメントをサポートし、それにより、アプリケ
ーションが提供する、デバイスに依存しない色は、デバイスの標準ICC(In
ternational Color Consortium)カラープロファ
イルに従って、デバイスに依存する色に即応的に変換される。プリンタドライバ
は、例えば、ドライブにより管理されるプリンタ特性シート上における用紙タイ
プのユーザによる選択によって、異なるカラープロファイルを作動し得る。
【0383】 GDIは、ライン及びスプラインアウトライングラフィックス(経路)、画像
およびテキストをサポートする。アウトラインフォントグリフスを含むアウトラ
イングラフィックスは、ストロークされ、ビットマップ化されたブラッシュパタ
ーンで充填され得る。グラフィックスおよび画像は、幾何学的に変形され、デバ
イス表面のコンテンツと一緒に合成され得る。ウィンドウズ95/NT4は、ブ
ールの合成演算子のみを提供するが、ウィンドウズ98/NT5は、適当なアル
ファブレンディングを提供する。
【0384】 12.3 プリンタドライバグラフィックスDLL ラスタプリンタは、理論上では、ウィンドウズ9x/NT/CEの下で、標準
プリンタドライバコンポーネントを使用することができ、それにより、プリンタ
ドライバトリビアルを展開するジョブを行うことが可能である。このことは、デ
バイス表面を単一のビットマップとしてモデル化し得るという能力に依存してい
る。これに付随する問題は、テキストおよび画像を同じ解像度でレンダリングし
なければならないことである。これは、テキストの解像度を低下させるか、また
は過度の出力データを生成して性能を低下させる。すでに説明したように、Ce
プリント方法は、それぞれの再現を最適化するために、黒色テキストおよび画像
を異なる解像度でレンダリングする方法である。それ故、プリンタドライバは、
11節で説明した一般的な設計により実行される。
【0385】 よって、ドライバは、11.2節で説明した2つの層を持ち、3つの部分から
なるページバッファを維持するが、このことは、プリンタドライバは、デバイス
表面の管理を行わなければならないことを意味し、このことは、また、プリンタ
デバイスは、デバイス表面へのすべてのGDIアクセスを仲介しなければならな
いことを意味する。
【0386】 12.3.1 デバイス表面の管理 グラフィックスドライバは、下記の機能を含む多くの標準的機能をサポートし
なければならない。
【表47】
【0387】 DrvEnableDEVは、GDIに対して、返信されたDEVINFO構
造のflGraphicsCaps部を介して、ドライバのグラフィックスレン
ダリング能力を示す。これについては、以下にさらに詳細に説明する。
【0388】 DrvEnableSurfaceは、2つの概念上の層および3つの部分、
すなわち267ppiコントーン層の24ビットRGBカラー、267ppi黒
色層の8ビット不透明度、および800dpiの黒色層1ビット不透明度からな
るデバイス表面を生成する。これら2つの層を収容する仮想デバイス表面は、2
67ppiの公称解像度を有し、それ故、これは、GDIの動作が行われる解像
度である。
【0389】 統合ページバッファは、約34MBのメモリを必要とするが、ページバッファ
のサイズは、12.3.4節で説明したように、一度に1つのバンドでページを
レンダリングすることにより自由に小さくし得る。
【0390】 プリンタ特有のグラフィックスドライバも、下記の機能をサポートしなければ
ならない。
【表48】
【0391】 DrvStartDocは、プリンタに、文書開始コマンドを送り、DrvE
ndDocは、文書終了コマンドを送る。
【0392】 DrvStartPageは、プリンタに、ページヘッダと一緒にページ開始
コマンドを送る。 DrvSendPageは、RGBからのコントーン層をGDIが提供するカ
ラーマネージメント機能によりCMYKに変換し、コントーン層および黒色層の
双方を圧縮し、圧縮したページを1つのバンドとして、プリンタに送る(ページ
バンドコマンドで)。
【0393】 DrvStartPage及びDrvSendPageの双方は、スプーラー
を介してデータをプリンタに送るために、EngWritePrinterを使
用する。
【0394】 デバイス表面の管理、およびこのデバイス表面へのGDIアクセスの仲介は、
プリンタドライバが、下記の追加機能をサポートしなければならないことを意味
する。
【表49】
【0395】 画像の複製、描線(stroking path)、および領域の充填は、す
べてコントーン層上で行われ、一方、黒ベタテキストのレンダリングは、バイレ
ベル黒色層上で行われる。さらにまた、黒でないテキストのレンダリングは、黒
色層上ではサポートされないため、コントーン層上で行われる。反対に、黒ベタ
での描線および充填は、(そのように選択した場合には)黒色層上で行うことも
できる。
【0396】 プリンタドライバは上記機能をフックせざるを得ないが、コントーン層は標準
フォーマットのビットマップであることから、その機能の対応するGDI実行に
コントーン層を適用し戻す機能呼出しをパントし得る。すべてのDrvXxx機
能に対して、GDIが提供する対応するEngXxx機能が存在する。
【0397】 11.2節で説明したように、コントーン層向けのオブジェクトが、黒色層上
の画素を隠ぺいする場合には、コントーンオブジェクトが、コントーン層を合成
される前に、隠ぺいされた黒色画素を黒色層からコントーン層に移動させなけれ
ばならない。この作業プロセスの最も重要な点は、GDIにパントされる前に、
隠ぺいを検出し、フックされた呼出しで処理することである。このプロセスは、
その幾何学的形状からのコントーンオブジェクトの画素毎の不透明度を決定する
ことと、11.2節で説明したように、黒色画素を黒色層からコントーン層へ選
択的に転送するためにこの不透明度を使用することとを含む。
【0398】 12.3.2 コントーンオブジェクトの幾何学的形状の決定 各コントーンオブジェクトの幾何学的形状がレンダリングされる前に、各コン
トーンオブジェクトの幾何学的形状を決定することができ、それにより、コント
ーンオブジェクトが、どの黒色画素を隠ぺいするのかを効率的に決定し得る。D
rvCopyBitsおよびDrvPaintの場合には、幾何学的形状は、一
組の長方形として数えることができるクリップオブジェクト(CLIPOBJ)
により決定される。
【0399】 DrvStrokePathの場合には、事態はより複雑である。DrvSt
rokePathは、直線およびベジエ−スプライン曲線セグメントの双方、お
よび単一画素幅のラインおよび幾何学的幅のラインをサポートする。第1の工程
は、ドライバのDEVINFO構造のflGraphicsCaps部内の対応
する能力フラグ(GCAPS_BEZIERSおよびGCAPS_GEOMET
RICWIDE)をクリアすることにより、ベジエ−スプライン曲線セグメント
および幾何学的幅ラインの複雑性を双方とも回避することである。こうすること
により、上記呼出しをDrvPaintへの数組のより簡単な呼出しとして再度
公式化する。通常、GDIは、ドライバに、高レベルの能力を加速する機会を与
えるが、ドライバが供給しない任意の能力をシミュレートする。
【0400】 残っているのは、単に、単一画素幅の直線の幾何学的形状を決定することだけ
である。このような線は、実線であっても、装飾線であってもよい。後者の場合
、線のスタイルは、特定の線の属性(LINEATTRS)のスタイリングアレ
イにより決定される。スタイリングアレイは、その全長に沿って、その線の不透
明と透明とをどのように交互に配置するかを指定し、それにより、種々の破線効
果等をサポートする。 ブラシが、黒ベタである場合には、同様に、黒色層に直線を役に立つようにレ
ンダリングし得るが、800dpiの解像度により暗示される幅は太くなる。
【0401】 12.3.3 テキストのレンダリング DrvTextOutの場合には、同様に、事態はより複雑である。最初に、
不透明な背景が存在する場合には、不透明な背景は、コントーン層上の任意の他
の充填のように処理される(DrvPaint参照)。前景のブラシが黒でない
場合、または混合モードが実際上不透明でない場合、またはフォントがスケラブ
ルでない場合、またはフォントがアウトラインストローキングを示す場合には、
呼出しが、コントーン層に適用されるべきEngTextOutにパントされる
。しかし、呼出しがパントされる前に、ドライバは、(FONTOBJ_cGe
tGlyphsを介して)そのビットマップを入手することにより各グリフの幾
何学的形状を決定し、黒色層に対し通常の通常の隠ぺいのチェックを行う。
【0402】 DrvTextOut呼出しをパントすることが許されない場合には(文書化
があいまい)、ドライバは、複雑なテキスト動作を禁止しなければならない。こ
れは、(GCAPS_VECOR_FONT能力フラグをクリアすることによる
)アウトラインストローキングの禁止、および(GCAPS_ARBMIXTX
T能力フラグをクリアすることによる)複雑な混合モードの禁止を含む。前景の
ブラシが黒または不透明であり、フォントがスケラブルであり、ストロークされ
ない場合には、グリフは、黒色層上にレンダリングされる。この場合、ドライバ
は、(再び、FONTOBJ_cGetGlyphsを介して、しかし、PAT
HOBJとして)そのアウトラインを入手することにより、各グリフの幾何学的
形状を決定する。その後で、ドライバは、800dpiで、そのアウトラインか
ら各グリフをレンダリングし、それを黒色層に書き込む。アウトラインの幾何学
的形状は、デバイス座標(すなわち、267ppi)を使用するが、この座標は
、より高い解像度レンダリングのための十分な少数部精度を有する固定少数点フ
ォーマットである。
【0403】 指定されている場合には、取り消し線および下線の矩形が、グリフ幾何学的形
状に追加されることに留意されたい。 ドライバは、800dpiで、正確な位置決めができるように、高精度の固定
少数点フォーマットで、GDIにより、(再び、267ppiデバイス座標で)
グリフ位置が提供されるよう要求すべく、DEVINFO内で、GCAPS_H
IGHRESTEXTフラグをセットしなければならない。また、ドライバは、
GDIに、グリフをビットマップとしてではなく、アウトラインとしてキャッシ
ュすることを指示し得るようにDrvGetGlyphMode機能の実行も提
供しなければならない。理想的には、ドライバは、効率的なメモリを可能にする
ため、レンダリングされたグリフビットマップをキャッシュすることが望ましい
。一定のポイントサイズ未満のグリフのみをキャッシュすべきである。
【0404】 12.3.4 バンド化された出力 6節で説明したように、印刷制御プロトコルは、ページ記述をページヘッダお
よび多数のページバンドに分割することにより、バンド化された出力をサポート
する。GDIは、内部バッファメモリの容量が小さい、プリンタドライバおよび
プリンタを提供するために、プリンタへのバンド化された出力をサポートする。
【0405】 GDIは、アプリケーションの関与なしで、バンド化された出力を処理し得る
。GDIは、単に、メタファイル内で、アプリケーションにより実行されたすべ
てのグラフィックス動作を記録し、その後、ページの各バンドに対してプリンタ
ドライバに、全メタファイルを再生するだけである。プリンタドライバは、通常
のように、現行のバンドに、グラフィックス動作をクリップしなければならない
。アプリケーションが、(RASTERCAPS索引で呼出された場合に、Ge
tDeviceCapsにより返還された)ドライバのラスタ能力のRC_BA
NDINGビットに注目し、各バンドに関連するグラフィックス動作だけを実行
する場合には、バンド状の出力をより効率的にし得る。
【0406】 メモリが制限されているために、バンド化された出力を必要とする場合には、
プリンタドライバは、DrvEnableSurface内のEngMarkB
andingSurfaceを呼出すことにより、バンド分割を行うことができ
なければならない。また、プリンタドライバは、下記の追加機能をサポートしな
ければならない。
【表50】
【0407】 DrvSendPageのように、DrvNextBandは、GDIが提供
するカラーマネージメント機能により、RGBからのコントーン層をCMYKに
変換し、コントーン層および黒色層の双方を圧縮し、圧縮したページバンドを(
ページバンドコマンドで)プリンタに送る。
【0408】 スプーラーを介して、プリンタにバンドデータを送るためにEngWrite
Printerが使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態によるCeプリントプリンタの正面図。
【図2】 本発明の第2の実施形態によるプリンタの正面図。
【図3】 図1のプリンタの側面図。
【図4】 図1のプリンタの平面図。
【図5】 図2のプリンタの側面図。
【図6】 プリンタ内での二重バッファ動作により達成し得るプリンタの継
続印刷速度を示す図。
【図7】 アプリケーションから印刷されるページへの概念的なデータの流
れを示すフローチャート。
【図8】 プリンタの平面断面図。
【図8A】 図8の円で囲んだ領域の詳細図。
【図9】 図8のプリンタの一方の側面から見た側面図。
【図10】 図8のプリンタの他方の側面から見た側面図。
【図11】 プリンタの印刷エンジンと画像転写機構との間の関係を示すプ
リンタの部分側面図。
【図12A】 転写機構に対して停止、かつ非印刷状態のプリントヘッドを
示す、図11のデバイスの一部の側面図。
【図12B】 転写機構に対して印刷状態のプリントヘッドを示す、図11
のデバイスの一部の側面図。
【図13】 図2の両面プリンタのプリントヘッドと転写機構の配置の概略
側面図。
【図14】 プリンタの用紙駆動チェーンの三次元展開図。
【図15】 プリンタの印刷システムの三次元図。
【図16】 図15の印刷システムの一部の拡大三次元図。
【図17】 簡単なコード化サンプルを示す図。
【図18】 プリンタコントローラアーキテクチャのブロック図。
【図19】 ページ展開及び印刷するデータの流れのフローチャート。
【図20】 EDRLエキスパンダユニットのブロック図。
【図21】 EDRLストリームデコーダのブロック図。
【図22】 ランレングスデコーダのブロック図。
【図23】 ランレングスエンコーダのブロック図。
【図24】 JPEGデコーダのブロック図。
【図25】 ハーフトーン化装置/コンポジタのブロック図。
【図26】 ページ幅とマージンとの間の関係を示す図。
【図27】 多重閾値ディザ装置のブロック図。
【図28】 三重閾値ディザの論理のブロック図。
【図29】 スピーカインターフェースのブロック図。
【図30】 二重プリンタコントローラ構成のブロック図。
【図31】 メムジェットページ幅プリントヘッドの概略図。
【図32】 噴射順に付番されている12本の印刷ノズルのポッドの概略図
【図33】 ロード順に付番されているノズルを含む同じポッドの概略図。
【図34】 各色の1つのポッドを備えるクロマポッドの概略図。
【図35】 5つのクロマポッドを備えるポッドグループの概略図。
【図36】 2つのポッドグループを備える位相グループの概略図。
【図37】 セグメント、噴射グループ、位相グループ、ポッドグループ、
クロマポッドの間の関係を示す概略図。
【図38】 通常の印刷サイクル中のAEnableラインおよびBEna
bleラインの位相図。
【図39】 プリントヘッドインターフェースのブロック図。
【図40】 メムジェットインターフェースのブロック図。
【図41】 AEnableパルス幅およびBEnableパルス幅の生成
のフローチャート。
【図42】 ドットカウント論理のブロック図。
【図43】 ラインNおよびN+1を印刷中の二重バッファ動作の概念図。
【図44】 ラインローダ/フォーマットユニットの構造のブロック図。
【図45】 バッファの概念図。
【図46】 バッファの論理構造のブロック図。
【図47】 二層ページバッファの構造およびサイズを示す図。
【図48】 示されたプリンタドライバ構成要素を備えるウィンドウズ9x
/NT/CE印刷システムのブロック図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41J 23/32 B41J 25/30 U 25/304 29/00 J 29/17 3/04 101Z 29/38 102N (31)優先権主張番号 PP 9961 (32)優先日 平成11年4月23日(1999.4.23) (33)優先権主張国 オーストラリア(AU) (31)優先権主張番号 PP 9962 (32)優先日 平成11年4月23日(1999.4.23) (33)優先権主張国 オーストラリア(AU) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ラプスタン、ポール オーストラリア国 2041 ニューサウスウ ェールズ州 バルメイン ダーリング ス トリート 393 (72)発明者 ワルムズレー、サイモン ロバート オーストラリア国 2041 ニューサウスウ ェールズ州 バルメイン ダーリング ス トリート 393 (72)発明者 キング、トービン オーストラリア国 2041 ニューサウスウ ェールズ州 バルメイン ダーリング ス トリート 393 Fターム(参考) 2C055 KK00 KK02 KK10 2C056 FA13 FD13 HA11 JA01 JB18 JC25 KC04 2C061 AP01 AQ05 AR01 AR03 AS02 AS13 BB02 CD03 CM07 CM11 HL01 HM07 2C064 CC02 EE01 EE05 2C087 AA15 AA16 BA03 BA06 BA12 BC01 BC02 BD40 CA05 CB12

Claims (57)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、 前記ハウジングの端部に配置されるフロントパネルと、該プロントパネルはそ
    の内部に形成されている開口部を有することと、 前記開口部において後退位置と突出位置との間を移動可能であるように、前記
    ハウジングに対して摺動可能に配置されているキャリヤと、該キャリヤは、 印刷媒体を供給するための受容器と、 インクを供給するための受容器と、 ページ幅のプリントヘッドを保持することとを備えるプリンタシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシステムにおいて、前記キャリヤが後退位
    置にある時に、印刷媒体上に画像が印刷された後に、そこを介して印刷媒体が排
    出される印刷媒体用のスロットが、フロントパネルとキャリヤとの間に形成され
    るシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のシステムにおいて、キャリ
    ヤが、ハウジング内の案内手段上に支持されているシャーシを備えるシステム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のシステムにおいて、印刷媒体を供給するた
    めの前記受容器が、シャーシ上に保持されているプラテンであるシステム。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載のシステムにおいて、インク
    を供給するための前記受容器が、インクカートリッジが、取り外し可能に収容さ
    れている収容装置であるシステム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のシステムにおいて、前記収容装置が、キャ
    リヤおよび印刷エンジンに関して正しい位置にあるインクカートリッジを解放可
    能にロックするためのロック装置を備えるシステム。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    印刷媒体の両面に印刷を行うために、キャリヤが後退位置にある時にキャリヤ上
    に配置されている前記印刷エンジンに対向してハウジング内に配置される第2の
    印刷エンジンを備えるシステム。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいすれか1項に記載のシステムにおいて、
    印刷媒体の供給およびインクの供給のようなプリンタの消耗品が補充を必要とす
    ることを表示するために、表示装置が前記フロントパネルに設けられているシス
    テム。
  9. 【請求項9】 プリンタ用の印刷エンジンであって、該印刷エンジンが、 インク噴射手段および該インク噴射手段を囲む密封手段を備えるページ幅プリ
    ントヘッドと、 前記プリントヘッドが噴射したインクが印刷媒体シート上に転写されるように
    受容される転写手段と、該転写手段はプリントヘッドに隣接して設置されること
    と、 インク噴射手段からインクが蒸発するのを防止するために、プリントヘッドが
    非動作状態である場合に、その密封手段が前記転写手段の表面に当接させられる
    ように、前記プリントヘッドを変位させるための変位手段と、該変位手段は、さ
    らに、印刷が行われるべき場合に、前記転写手段から前記プリントヘッドを引き
    離して離間するよう動作可能であることとを備える印刷エンジン。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の印刷エンジンにおいて、プリントヘッド
    のインク噴射手段が、複数のインクジェットノズルを備える超小型電子機械デバ
    イスである印刷エンジン。
  11. 【請求項11】 請求項9または10に記載の印刷エンジンにおいて、密封
    手段が、インク噴射手段を囲む弾性シールである印刷エンジン。
  12. 【請求項12】 請求項9乃至11のいずれか1項に記載の印刷エンジンに
    おいて、プリントヘッドが噴射したインクが、転写ローラの表面上に付着するよ
    うに、転写手段が前記プリントヘッドに隣接して回転可能に装着されている転写
    ローラを備える印刷エンジン。
  13. 【請求項13】 請求項9乃至12のいずれか1項に記載の印刷エンジンに
    おいて、変位手段が電磁的に動作可能なデバイスを備える印刷エンジン。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の印刷エンジンにおいて、電磁的に動作
    可能なデバイスが、前記転写手段から前記プリントヘッドを引き離すために、第
    1のより大きな電流を必要とし、前記プリントヘッドを前記転写手段に関して離
    間した状態で維持するために、第2のより小さな電流を必要とするソレノイドで
    ある印刷エンジン。
  15. 【請求項15】 請求項9乃至14のいずれか1項に記載の印刷エンジンに
    おいて、印刷媒体のシートを前記転写手段の表面に接触するように圧迫するため
    の圧迫手段を備える印刷エンジン。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の印刷エンジンにおいて、前記圧迫手段
    がピンチローラである印刷エンジン。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の印刷エンジンにおいて、前記圧迫手段
    が、対向して整列している印刷エンジンの転写手段である印刷エンジン。
  18. 【請求項18】 請求項15乃至17のいずれか1項に記載の印刷エンジン
    において、前記転写手段の表面をクリーニングするためのクリーニングステーシ
    ョンを備え、該クリーニングステーションは、圧迫手段とプリントヘッドとの中
    間に配置されている印刷エンジン。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の印刷エンジンにおいて、前記クリーニン
    グステーションが、吸収性の柔軟な弾性材料からなるクリーニング要素と、柔軟
    な弾性材料からなるワイパーとを備え、該ワイパは前記クリーニング要素と前記
    プリントヘッドとの間に配置されている印刷エンジン。
  20. 【請求項20】 印刷媒体シートの両面に印刷するためのデジタル印刷シス
    テムであって、該印刷システムが、 第1の印刷エンジンと、 第1の印刷エンジンと対向して整列された関係にある第2の印刷エンジンとを
    備え、各印刷エンジンが、インクジェットプリントヘッドと、プリントヘッドが
    噴射したインクが次いで印刷媒体の関連する面に塗布されるように被着する転写
    ローラとを備え、さらに、転写ローラを印刷媒体の関連する面に圧迫して接触さ
    せるために、一方の印刷エンジンの転写ローラが、他の印刷エンジンの転写ロー
    ラのための圧迫手段のとしての働きを果たすシステム。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載のシステムにおいて、第2の印刷エンジ
    ンが、前記第1の印刷エンジンに対して回動可能に装着されており、第2の印刷
    エンジンが、その転写ローラを前記第1の印刷エンジンの転写ローラと当接させ
    るために、偏倚させるための偏倚手段を備えるシステム。
  22. 【請求項22】 請求項20または請求項21に記載のシステムにおいて、
    転写ローラの少なくとも一方が、転写ローラを通過した印刷媒体シートを圧迫す
    るための圧迫手段として作用するシステム。
  23. 【請求項23】 請求項20乃至22のいずれか1項に記載のシステムにお
    いて、各印刷エンジンの転写ローラの少なくとも一表面が、点食、擦傷、引っ掻
    き跡に対する耐性を有する耐摩耗性材料からなるシステム。
  24. 【請求項24】 請求項23記載のシステムにおいて、前記材料が窒化チタ
    ンであるシステム。
  25. 【請求項25】 請求項20乃至24のいずれか1項に記載のシステムにお
    いて、各印刷エンジンがページ幅プリントヘッドを備え、転写ローラが前記プリ
    ントヘッドと同様の長さを有するシステム。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載のシステムにおいて、各印刷エンジンの
    プリントヘッドが、インク噴射手段とインク噴射手段を囲む密封手段とを備える
    システム。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載のシステムにおいて、各印刷エンジンの
    プリントヘッドのインク噴射手段が、複数のインクジェットノズルを備える超小
    型電子機械デバイスであるシステム。
  28. 【請求項28】 請求項26または27に記載のシステムにおいて、密封手
    段がインク噴射手段を囲む弾性シールであるシステム。
  29. 【請求項29】 請求項26乃至28のいずれか1項に記載のシステムにお
    いて、各印刷エンジンの前記プリントヘッドが非動作状態にある時に、インク噴
    射手段からインクが蒸発するのを防止するために、前記密封手段がインク噴射手
    段を密閉するよう、前記プリントヘッドがその関連する転写ローラを圧迫し、各
    印刷エンジンが、印刷が行われるべき場合に、転写ローラから前記プリントヘッ
    ドを後退させるための変位手段を備えるシステム。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載のシステムにおいて、変位手段が電磁的
    に動作可能なデバイスを備えるシステム。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載のシステムにおいて、電磁的に動作可能
    なデバイスがソレノイドであり、該ソレノイドは、印刷を行い得るように転写ロ
    ーラからプリントヘッドを引き離すために第1のより大きな電流を必要とし、プ
    リントヘッドを転写手段に関して離間した関係に維持するために、第2のより小
    さな電流を必要とするシステム。
  32. 【請求項32】 請求項20乃至31のいずれか1項に記載のシステムにお
    いて、転写ローラの表面をクリーニングするために、各印刷エンジンが、プリン
    トヘッドの上流に配置されたクリーニングステーションを備えるシステム。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載のシステムにおいて、クリーニングステ
    ーションが、吸収性の柔軟な弾性材料からなるクリーニング要素と、そのクリー
    ニング要素の下流に配置されている柔軟な弾性材料なるワイパーとを備えるシス
    テム。
  34. 【請求項34】 請求項20乃至33のいずれか1項に記載のシステムにお
    いて、各印刷エンジンが、プロセスカラー出力を提供するシステム。
  35. 【請求項35】 請求項20乃至34のいずれか1項記載のシステムにおい
    て、複数の印刷エンジンの間を通過する印刷媒体の両面に、ほぼ同時に印刷する
    ために、複数の印刷エンジンがほぼ同時に動作可能であるシステム。
  36. 【請求項36】 印刷媒体のシートの両面への印刷を制御するためのコント
    ローラであって、 第1の印刷エンジンのページ幅プリントヘッドによる印刷を制御するための第
    1の印刷コントローラと、 第1の印刷エンジンのプリントヘッドによる印刷とほぼ同時に、第2の印刷エ
    ンジンのページ幅プリントヘッドによる印刷を制御するための第2の印刷コント
    ローラと、 それらの印刷コントローラを同期させるために、前記第1の印刷コントローラ
    と前記第2の印刷コントローラとを相互に接続するための第1の連絡リンクと、 印刷エンジンによって印刷媒体シートの前記表面上に印刷されるべきページの
    記述をホストシステムから受信するために、前記印刷コントローラの少なくとも
    1つをホストシステムに相互接続するための第2の連絡リンクとを備えるコント
    ローラ。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載のコントローラにおいて、第1の印刷コ
    ントローラがマスタ印刷コントローラであり、前記第2の印刷コントローラは、
    第1の連絡リンクを介して信号を受信した場合に、マスタ印刷コントローラのコ
    マンドに従って動作可能であるスレーブ印刷コントローラであるコントローラ。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載のコントローラにおいて、前記第1の連
    絡リンクが、スレーブ印刷コントローラからマスタ印刷コントローラへデータを
    送信することができる双方向リンクであるコントローラ。
  39. 【請求項39】 請求項37または請求項38記載のコントローラにおいて
    、マスタ印刷コントローラは、スレーブ印刷コントローラの存在をマスクするた
    めにホストシステムに統一見解を提示するよう、同マスタ印刷コントローラに接
    続する第2の連絡リンクを有するコントローラ。
  40. 【請求項40】 請求項36乃至39のいずれか1項に記載のコントローラ
    において、マスタ印刷コントローラがスレーブ印刷コントローラのために予定さ
    れたページ記述のために利用可能なページバッファを常に有するように、スレー
    ブ印刷コントローラが印刷媒体の表に印刷をしている間に、マスタ印刷コントロ
    ーラが、記述されたページを前記印刷媒体の裏に印刷するコントローラ。
  41. 【請求項41】 請求項37乃至40のいずれか1項に記載のコントローラ
    において、印刷の同期が、スレーブ印刷コントローラの印刷動作を制御するマス
    タ印刷コントローラにより行われるコントローラ。
  42. 【請求項42】 請求項41に記載のコントローラにおいて、両印刷コント
    ローラのプリントヘッドインターフェースが、印刷コントローラの内の一方によ
    り生成される共有ライン同期信号に同期させられるコントローラ。
  43. 【請求項43】 印刷媒体のシートの両面上への印刷を制御するための方法
    であって、 第1の印刷エンジンの第1の印刷コントローラにおいて、印刷されるべき第1
    のページに関するデータを受信する工程と、 第1のページに関するデータを第1の印刷コントローラから第2の印刷エンジ
    ンの第2の印刷コントローラへ送信する工程と、 第1の印刷コントローラにおいて、印刷される第2のページに関するデータを
    受信する工程と、 それぞれ、印刷媒体の裏面および表面上に、第1の印刷コントローラおよび第
    2の印刷コントローラによるページの印刷を同期させるために、第1の印刷コン
    トローラのコマンドに従って印刷エンジンによる印刷を制御する工程とを有する
    方法。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載の方法において、マスタ印刷コントロー
    ラである第1の印刷コントローラが生成する共有ライン同期信号により、両印刷
    コントローラのプリントヘッドインターフェースを同期させる工程を有する方法
  45. 【請求項45】 請求項44に記載の方法において、ホスト連絡リンクを介
    して、ホストシステムからマスタ印刷コントローラへ印刷されるべきページに関
    するデータを送信することを有し、マスタ印刷コントローラが、前記データはス
    レーブ印刷コントローラである前記第2の印刷コントローラに転送されるべきか
    否かを決定する方法。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載の方法において、データをスレーブ印刷
    コントローラに転送する前に、マスタ印刷コントローラのメモリ内に前記データ
    全体を受信することを備える方法。
  47. 【請求項47】 請求項44または45に記載の方法において、マスタ印刷
    コントローラが、スレーブ印刷コントローラのために予定されたページ記述のた
    めに利用可能なページバッファを常に有することを保証するために、印刷媒体の
    裏面に印刷するよう、マスタ印刷コントローラを選択することを備える方法。
  48. 【請求項48】 請求項45乃至47のいずれか1項に記載の方法において
    、スレーブ印刷コントローラからマスタ印刷コントローラへ所定のデータを周期
    的に送信することを備える方法。
  49. 【請求項49】 プリンタのための印刷エンジンであって、該印刷エンジン
    が、 ページ幅プリントヘッドと、 プリントヘッドによってその表面に付着したインクを、画像が印刷されるべき
    印刷媒体のシートの表面に転写するために、プリントヘッドに隣接して配置され
    ている転写ローラと、該ローラはその内部に形成された通路を有することと、 転写ローラを回転駆動し、同転写ローラを通過して印刷媒体を供給するための
    駆動手段と、該駆動手段は転写ローラの通路内に配置されていることとを備える
    印刷エンジン。
  50. 【請求項50】 請求項49に記載の印刷エンジンにおいて、プリントヘッ
    ドが超小型電子機械インクジェットプリントヘッドである印刷エンジン。
  51. 【請求項51】 請求項49または50に記載の印刷エンジンにおいて、転
    写ローラが、その内を貫通して通路を形成する中空の直円柱である印刷エンジン
  52. 【請求項52】 請求項49乃至51に記載の印刷エンジンにおいて、転写
    ローラの少なくとも一表面が、点食、擦傷、引っ掻き傷跡に対する耐性を有する
    耐摩耗材料からなる印刷エンジン。
  53. 【請求項53】 請求項52に記載の印刷エンジンにおいて、前記材料が窒
    化チタンである印刷エンジン。
  54. 【請求項54】 請求項49乃至53のいずれか1項に記載の印刷エンジン
    において、駆動手段がモータである印刷エンジン。
  55. 【請求項55】 請求項54に記載の印刷エンジンにおいて、モータがステ
    ッパモータである印刷エンジン。
  56. 【請求項56】 請求項54または55に記載の印刷エンジンにおいて、減
    速ギヤボックスが前記モータの出力シャフトに装着される印刷エンジン。
  57. 【請求項57】 請求項56に記載の印刷エンジンにおいて、空間を低減す
    るために、ギヤボックスのギヤトレーンの少なくとも一部がウォームギヤトレー
    ンである印刷エンジン。
JP2000587964A 1998-12-16 1999-11-18 アクセスが制限されている大衆消費電子(ce)システムに内蔵するためのプリンタ Expired - Fee Related JP4714344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPP7738A AUPP773898A0 (en) 1998-12-16 1998-12-16 An image creation method and apparatus(CEP01)
AUPP7737 1998-12-16
AUPP7738 1998-12-16
AUPP7737A AUPP773798A0 (en) 1998-12-16 1998-12-16 An image creation method and apparatus(CEP02)
AU7737 1999-04-23
AU7738 1999-04-23
AUPP9962A AUPP996299A0 (en) 1999-04-23 1999-04-23 An image creation method and apparatus (cepo3)
AUPP9962 1999-04-23
AUPP9961A AUPP996199A0 (en) 1999-04-23 1999-04-23 An image creation method and apparatus (cepo4)
AU9961 1999-04-23
AUPP9961 1999-04-23
AU9962 1999-04-23
PCT/AU1999/001023 WO2000035675A1 (en) 1998-12-16 1999-11-18 A printer for incorporation into consumer electronic (ce) systems with limited access

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532287A true JP2002532287A (ja) 2002-10-02
JP4714344B2 JP4714344B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=27424481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587964A Expired - Fee Related JP4714344B2 (ja) 1998-12-16 1999-11-18 アクセスが制限されている大衆消費電子(ce)システムに内蔵するためのプリンタ

Country Status (9)

Country Link
EP (6) EP1520698B1 (ja)
JP (1) JP4714344B2 (ja)
KR (6) KR100576676B1 (ja)
CN (2) CN1305681C (ja)
AT (6) ATE324981T1 (ja)
CA (1) CA2355188C (ja)
DE (6) DE69932652T2 (ja)
HK (1) HK1043344A1 (ja)
WO (1) WO2000035675A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192714A (ja) * 2000-10-17 2002-07-10 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2011201017A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Seiko Epson Corp プリンター
JP2015042496A (ja) * 2014-10-14 2015-03-05 セイコーエプソン株式会社 プリンター

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631986B2 (en) 1998-12-16 2003-10-14 Silverbrook Research Pty Ltd Printer transport roller with internal drive motor
US6977751B1 (en) 2000-06-30 2005-12-20 Silverbrook Research Pty Ltd Print engine/controller to work in multiples and a printhead driven by multiple print engine/controllers
WO2002002338A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Silverbrook Research Pty Ltd Print engine/controller to work in multiples and a printhead driven by multiple print engine/controllers
US6612240B1 (en) 2000-09-15 2003-09-02 Silverbrook Research Pty Ltd Drying of an image on print media in a modular commercial printer
AUPR224200A0 (en) 2000-12-21 2001-01-25 Silverbrook Research Pty. Ltd. An apparatus (ap16)
AUPR256601A0 (en) * 2001-01-17 2001-02-08 Silverbrook Research Pty. Ltd. An apparatus (AP29)
CN100402289C (zh) * 2002-02-13 2008-07-16 西尔弗布鲁克研究有限公司 用于运输工具的具有无线数据端口的打印机
AUPS047702A0 (en) 2002-02-13 2002-03-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and systems (ap68)
AUPS049802A0 (en) * 2002-02-13 2002-03-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and systems (ap62)
US7306320B2 (en) 2003-11-12 2007-12-11 Silverbrook Research Pty Ltd High speed digital printer unit
US8176545B1 (en) 2003-12-19 2012-05-08 Nvidia Corporation Integrated policy checking system and method
US8065439B1 (en) 2003-12-19 2011-11-22 Nvidia Corporation System and method for using metadata in the context of a transport offload engine
US8549170B2 (en) 2003-12-19 2013-10-01 Nvidia Corporation Retransmission system and method for a transport offload engine
US7731327B2 (en) 2004-01-21 2010-06-08 Silverbrook Research Pty Ltd Desktop printer with cartridge incorporating printhead integrated circuit
US7448734B2 (en) * 2004-01-21 2008-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printer cartridge with pagewidth printhead
US7698413B1 (en) 2004-04-12 2010-04-13 Nvidia Corporation Method and apparatus for accessing and maintaining socket control information for high speed network connections
US7957379B2 (en) 2004-10-19 2011-06-07 Nvidia Corporation System and method for processing RX packets in high speed network applications using an RX FIFO buffer
CN101486272B (zh) * 2008-01-15 2013-01-30 珠海纳思达电子科技有限公司 打印头芯片保护器及其墨盒与控制方法
KR100984487B1 (ko) * 2008-05-30 2010-09-30 (주)근도테크놀러지 이미지의 양면 중첩 인쇄 장치 및 방법
CN102103476B (zh) * 2011-03-01 2015-12-16 山东新北洋信息技术股份有限公司 双面打印系统及其控制方法
CN102511975B (zh) * 2012-01-10 2014-12-17 邓健 一种在成品鞋上立体打印图案的方法
TWI459008B (zh) * 2012-05-30 2014-11-01 Ind Tech Res Inst 三維記憶體與其內建自我測試電路
US11155037B2 (en) 2017-03-28 2021-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer system
JP6882099B2 (ja) * 2017-06-30 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
EP3746303B1 (en) 2018-04-23 2023-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image generation on a transparent or semitransparent substrate
CN109228699A (zh) * 2018-09-18 2019-01-18 深圳市思乐数据技术有限公司 一种打印控制装置及打印机、阅读器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460539A (en) * 1987-08-26 1989-03-07 Aisin Seiki Printer device
JPH04232084A (ja) * 1990-06-08 1992-08-20 Sejus Corp プリンタ搭載方法及び装置
JPH05221105A (ja) * 1992-02-18 1993-08-31 Sony Corp プリンタ
JPH06171786A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH06286106A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン印刷法とそれに用いるパターン印刷機
JPH07256175A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Hitachi Techno Eng Co Ltd 塗布装置
JPH07323615A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc 記録装置
JPH08149239A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Canon Inc 報知装置および方法
JPH10315569A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Saikaraa Syst Kk 印刷装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0183356B1 (en) * 1984-10-02 1991-07-03 Fujitsu Limited Front-loading paper feed for a printer
JPS6273968A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Kawaguchiko Seimitsu Kk 印字装置における可動部材の駆動機構
US5248207A (en) * 1990-08-27 1993-09-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Thermal printer provided with detachable head unit having built-in thermal head unit
JPH05162887A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動装置内蔵ローラー
JPH05261979A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Seiko Epson Corp 両面印刷インクジェットプリンタ
JPH05261911A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Seiko Epson Corp 両面印刷インクジェットプリンタ
JP3114776B2 (ja) * 1992-06-23 2000-12-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式ライン記録ヘッドを用いたプリンタ
JP3535885B2 (ja) * 1992-12-16 2004-06-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
US5677719A (en) * 1993-09-27 1997-10-14 Compaq Computer Corporation Multiple print head ink jet printer
US5682191A (en) * 1994-01-24 1997-10-28 Iris Graphics Inc. Ink jet printing apparatus having modular components
US5606349A (en) * 1994-03-04 1997-02-25 Diagraph Corporation Ink jet system with serial data printheads
JP2765485B2 (ja) * 1994-08-19 1998-06-18 日本電気株式会社 プリンタ装置
US5610640A (en) * 1995-02-10 1997-03-11 Xerox Corporation Maintenance apparatus using translation forces to move cap member for ink jet printheads
US5797077A (en) * 1996-04-04 1998-08-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Double-sided images forming apparatus and method using the same
JP3873327B2 (ja) * 1996-08-19 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジを交換可能なインクジェットプリンタ
US5777650A (en) * 1996-11-06 1998-07-07 Tektronix, Inc. Pressure roller
US6027195A (en) * 1996-11-12 2000-02-22 Varis Corporation System and method for synchronizing the piezoelectric clock sources of a plurality of ink jet printheads
US5765475A (en) * 1996-12-18 1998-06-16 Pitney Bowes Inc. Hybrid printing postage printer
JP3584159B2 (ja) * 1997-05-23 2004-11-04 キヤノン株式会社 記録装置
US6203139B1 (en) * 1997-12-05 2001-03-20 Hewlett-Packard Company Carriage random vibration
JPH11179928A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Minolta Co Ltd インクジェット記録装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460539A (en) * 1987-08-26 1989-03-07 Aisin Seiki Printer device
JPH04232084A (ja) * 1990-06-08 1992-08-20 Sejus Corp プリンタ搭載方法及び装置
JPH05221105A (ja) * 1992-02-18 1993-08-31 Sony Corp プリンタ
JPH06171786A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH06286106A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン印刷法とそれに用いるパターン印刷機
JPH07256175A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Hitachi Techno Eng Co Ltd 塗布装置
JPH07323615A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc 記録装置
JPH08149239A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Canon Inc 報知装置および方法
JPH10315569A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Saikaraa Syst Kk 印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192714A (ja) * 2000-10-17 2002-07-10 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2011201017A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Seiko Epson Corp プリンター
JP2015042496A (ja) * 2014-10-14 2015-03-05 セイコーエプソン株式会社 プリンター

Also Published As

Publication number Publication date
DE69932652D1 (de) 2006-09-14
ATE335610T1 (de) 2006-09-15
CN1330591A (zh) 2002-01-09
ATE337914T1 (de) 2006-09-15
EP1520698A2 (en) 2005-04-06
EP1520699A2 (en) 2005-04-06
CA2355188A1 (en) 2000-06-22
EP1520699A3 (en) 2005-04-20
EP1520700B1 (en) 2006-08-09
KR100577076B1 (ko) 2006-05-08
KR100576628B1 (ko) 2006-05-04
EP1535738B1 (en) 2006-08-02
EP1520698A3 (en) 2005-04-27
ATE334827T1 (de) 2006-08-15
KR20040104747A (ko) 2004-12-10
JP4714344B2 (ja) 2011-06-29
KR20010108022A (ko) 2001-12-07
KR100576690B1 (ko) 2006-05-03
HK1043344A1 (zh) 2002-09-13
WO2000035675A1 (en) 2000-06-22
EP1520697B1 (en) 2006-08-30
CN1305681C (zh) 2007-03-21
EP1150844A1 (en) 2001-11-07
EP1535738A1 (en) 2005-06-01
EP1150844A4 (en) 2003-04-02
EP1520698B1 (en) 2006-08-09
EP1520699B1 (en) 2006-08-30
EP1520697A2 (en) 2005-04-06
KR100576655B1 (ko) 2006-05-04
EP1520700A2 (en) 2005-04-06
KR100576620B1 (ko) 2006-05-04
KR100576676B1 (ko) 2006-05-04
KR20040104746A (ko) 2004-12-10
ATE335611T1 (de) 2006-09-15
KR20040104748A (ko) 2004-12-10
CA2355188C (en) 2007-11-06
KR20040104744A (ko) 2004-12-10
DE69932755D1 (de) 2006-09-21
DE69933068D1 (de) 2006-10-12
ATE337913T1 (de) 2006-09-15
DE69931192D1 (de) 2006-06-08
EP1520700A3 (en) 2005-04-27
CN1550328A (zh) 2004-12-01
ATE324981T1 (de) 2006-06-15
DE69932652T2 (de) 2007-08-09
EP1520697A3 (en) 2005-04-20
CN1146498C (zh) 2004-04-21
KR20040104745A (ko) 2004-12-10
EP1150844B1 (en) 2006-05-03
DE69933066D1 (de) 2006-10-12
DE69932756D1 (de) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714344B2 (ja) アクセスが制限されている大衆消費電子(ce)システムに内蔵するためのプリンタ
JP4621766B2 (ja) ハーフトーン化方法
US7891803B2 (en) Double-sided printer having opposed print engines
JP2005500191A (ja) プリントヘッドキャッピング機構付きプリンタ
US20100097652A1 (en) Method Of Printing A Compressed Image Having Bi-Level Black Contone Data Layers
AU2002319010A1 (en) Printer including printhead capping mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees