JP2002179274A - シート給紙装置 - Google Patents

シート給紙装置

Info

Publication number
JP2002179274A
JP2002179274A JP2000384684A JP2000384684A JP2002179274A JP 2002179274 A JP2002179274 A JP 2002179274A JP 2000384684 A JP2000384684 A JP 2000384684A JP 2000384684 A JP2000384684 A JP 2000384684A JP 2002179274 A JP2002179274 A JP 2002179274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding
sheet feeding
document
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000384684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742296B2 (ja
Inventor
Meiji Higaki
明治 桧垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2000384684A priority Critical patent/JP3742296B2/ja
Priority to US10/015,943 priority patent/US6547235B2/en
Priority to CNB011443987A priority patent/CN1229269C/zh
Publication of JP2002179274A publication Critical patent/JP2002179274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742296B2 publication Critical patent/JP3742296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0615Rollers or like rotary separators reciprocating and rotatable in one direction only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/34Article-retaining devices controlling the release of the articles to the separators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00655Apparatus in common for different handling operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4222Squaring-up piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/72Stops, gauge pins, e.g. stationary
    • B65H2404/722Stops, gauge pins, e.g. stationary movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給紙トレイに原稿を載置した状態でストッパ
部材を給紙口内に突出しても原稿に損傷を与えないよう
にする。 【解決手段】 繰り出しローラ18の昇降動作に連動し
て、ストッパ部材60の原稿繰り出し方向への回動を規
制、解除する規制部材61、及び解除部材63とストッ
パ部材60を所定量回動する回動部材62を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給紙トレイ上に積
載されたシートを給紙するシート給紙装置に関する。詳
しくは、給紙トレイ上に載置されるシートの先端を規制
する規制部材の昇降機構に係るものである。
【0002】
【従来技術】従来、自動原稿送り装置や複写機、プリン
タ等の給紙トレイに積載された原稿、またはコピー紙等
のシートを給紙する給紙装置においては、給紙トレイ内
にストッパ部材部材を突出させた状態でシートを載置
し、昇降自在な繰り出しローラを下降させてシートに当
接させると同時にストッパ部材を給紙口内から待避さ
せ、繰り出しローラの回転によりシートを繰り出し、こ
の繰り出されたシートを給紙ローラと分離部材からなる
分離手段により1枚に分離して給紙している。
【0003】このような給紙装置のストッパ部材は、繰
り出しローラの昇降と連動して給紙口内に出没する構造
のものが一般的に知られており、繰り出しローラが上昇
位置にあって給紙トレイ上にシートを載置される際に
は、給紙口内に突出してシートの先端を規制してシート
が装置内に進入することを防止しており、繰り出しロー
ラが下降位置にあってシートが装置内に繰り出される際
には、給紙口から待避してシートが装置内に進入するこ
とを可能にするように構成されている。
【0004】
【発明の解決する課題】しかし、上記のような給紙装置
では装置内でシートにジャム等が生じた場合、ジャムし
たシートが装置内から取り除かれジャム処理が完了する
と、繰り出しローラはシートを再セット可能にするため
に上昇するように制御され、繰り出しローラの上昇に連
動してストッパ部材も給紙口内に突出する。このとき、
ジャムシートでない給紙口のシートが取り除かれずに給
紙トレイ上に載置された状態のであった場合、突出した
ストッパ部材の先端がシートに衝突し、シートに損傷を
与えるとの問題が生じる。特に、このシートが薄紙であ
った場合は、シートが破れてしまうことととなる。
【0005】本発明は、給紙トレイ上にシートがある状
態でストッパ部材を給紙口内に突出してもシートを損傷
することがないシート給紙装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、シートを積載する給紙トレイと、こ
の給紙トレイ上のシートに当接してシートを繰り出す繰
り出し手段と、繰り出し手段で繰り出されたシートを1
枚に分離して給紙する給紙手段と、給紙トレイの給紙口
に設けられて給紙トレイ上に載置されるシートの先端を
規制するストッパ手段と、を備えたシート給紙装置にお
いて、ストッパ手段は、シートの先端を規制する第1の
位置と繰り出されるシートの先端によって移動する第2
の位置と第1の位置と第2の位置の間の第3の位置とに
変位する。
【0007】第2の発明は、シートを積載する給紙トレ
イと、この給紙トレイ上のシートに当接してシートを繰
り出す繰り出し手段と、繰り出し手段で繰り出されたシ
ートを1枚に分離して給紙する給紙手段と、給紙トレイ
上に載置されるシートの先端を規制する位置と繰り出し
手段にて繰り出されるシートを通過させる位置に移動可
能なストッパ手段と、を備えたシート給紙装置におい
て、繰り出し手段を昇降自在に支持する支持手段と、繰
り出し手段の下降によりストッパ手段によるシート先端
の規制を解除する解除手段と、繰り出し手段の下降に連
動してストッパ手段を所定量回動させる回動手段を備え
た。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は実施の形態を一例として本
発明を適用した自動原稿送り装置であり、図2はその自
動原稿送り装置の主要部を示す図である。
【0009】図1において、10は画像読取装置本体1
に搭載された自動原稿送り装置であり、自動原稿送り装
置10は装置本体1のコンタクトガラス2上面を通過す
るように原稿を搬送するようになっている。装置本体1
は、コンタクトガラス2を介してランプ等の光源3から
の光を搬送される原稿に照射し、その反射光をミラー4
で反射させてCCDなどの読取手段により光電変換した
原稿画像を読み取る。すなわち、コンタクトガラス2上
面が装置本体1の読取部を構成している。なお、装置本
体1は原稿を載置可能な面積のコンタクトガラス5も備
えており、自動原稿送り装置10を開閉してコンタクト
ガラス5上面に載置された原稿を光源3やミラー4など
からなる光源ユニットを副走査方向に移動させることに
よってコンタクトガラス5を介して原稿の画像を読み取
ることもできるようになっている。
【0010】自動原稿送り装置10は、複数枚の原稿を
載置可能な給紙トレイ15と、給紙トレイ15上の原稿
を1枚づつ分離してコンタクトガラス2に向けて給送す
る給送部(給送手段)11と、原稿をコンタクトガラス
2上面に沿って通過させる搬送部12と、コンタクトガ
ラス2上面を通過した原稿を受け取って排出する排出部
13と、この排出部13から排出される画像を読み取ら
れた原稿を収納する排紙トレイ16と、を備えている。
さらに、この自動原稿送り装置10は、コンタクトガラ
ス2上面から排出される原稿の排出部13でスイッチバ
ックさせ、再び給送部11に送り込みコンタクトガラス
2上面に給送させるスイッチバック部14と、を具備し
ている。ここで、原稿トレイ15は、ある程度の角度で
傾斜して、排紙トレイ16の上方に空間を確保して配置
されている。
【0011】給紙トレイ15に載置された原稿は、その
側部を規制するサイドガイド17で規制され、ストッパ
部材60に先端を規制されるようになっている。また、
給紙トレイ15は、載置された原稿の先端側の15aを
支点として、回動自在に取り付けられている。
【0012】給紙部11は、下降して給紙トレイ15上
の原稿の最上面に接し、原稿を繰り出す昇降自在な繰り
出しローラ18、繰り出しローラ18で繰り出された原
稿を給紙する給紙ローラ19と最上位原稿を1枚のみを
通過して2枚目以降の原稿の給紙を阻止する分離パット
20で構成された分離手段、この分離手段で1枚に分離
された原稿の先端を突き当てて整合した後に下流側に送
るレジストローラ対21で構成され、給紙路25に沿っ
て原稿を給紙する。
【0013】給紙路25は、図7に示すように上ガイド
板25aおよび下ガイド25bが対向して形成されてお
り、上ガイド板25aは回動支点10cに回動可能に支
持された外装カバー10aに固設されて一体に反時計廻
りに回動されることにより開閉することができるように
なっている。なお、外装カバー10aには繰り出しロー
ラ18や給紙ローラ19、レジストローラ対21の従動
ローラ21b、ストッパ部材60が配設されて一体に回
動するようになっている。これにより、原稿トレイ15
の給紙口からコンタクトガラス2の手前までの給紙路2
5の全てが連続して露出するように開放され、容易にジ
ャム原稿を取り除くができる構成となっている。
【0014】ここで、ストッパ部材60は、図2、図3
に示すように繰り出しローラ18と給紙ローラ19との
間に配置され、給紙ローラ19の両側のそれぞれに設け
られている。これらのストッパ手段は、外装カバー10
aに回動自在に取り付けられており、繰り出し手段18
の昇降動作に連動して給紙トレイ15に載置される原稿
の先端を規制する位置と給紙方向上流側に所定量回動し
た位置とに移動するように構成されている。また、回動
移動した位置から繰り出しローラ18により繰り出され
る原稿の先端により押し上げられて給紙路25の給紙口
から待避する位置に回動されるように構成されている。
【0015】このストッパ部材60の昇降動作を図4に
基づき説明すると、ます、図4(a)は原稿を給紙トレ
イ15上に載置した状態を示す図であり、このとき繰り
出しローラは上昇位置にあり、ストッパ部材60は給紙
口を塞ぐ位置(第1の位置)にあって、繰り出しローラ
の軸に自由に回転可能に取り付けられた規制部材61に
より給紙方向への回動を規制されている。この状態で、
給紙路25の給紙口に原稿を進入させると、原稿の先端
はストッパ部材60の一端部に突き当たって、それ以上
の進入が妨げられ、給紙トレイ15上の適正な位置に載
置される。
【0016】その後、画像読取装置1からの原稿給紙指
令により、繰り出しローラ18が下降するとストッパ部
材60に当接して規制する規制部材61が給紙路25の
給紙口の上側ガイドに設けられた解除部材63と当接し
て上方に回動し、これにより規制部材61はストッパ部
材60から離間して給紙方向への規制が解除される(図
4(b))。
【0017】繰り出しローラ18が所定量下降すると昇
降アーム18aに設けられた回動部材62にストッパ部
材60の他端部が当接してストッパ部材60を所定量回
動させて給紙方向に傾けることとなる(図4(c))。
このとき、ストッパ部材60は自重により垂下されてい
るが、回動部材62により所定量回動して傾いた位置
(第3の位置)で給紙方向上流側への回動を規制されて
いるんで、傾いた位置に保持された状態となる。
【0018】そして、繰り出しローラ18が給紙トレイ
15上の最上位原稿に当接すると、繰り出しローラ18
の回転により原稿が分離手段に向けて繰り出され、この
繰り出される原稿の先端によってストッパ部材60は原
稿を通過させる位置(第2の位置)まで押し上げられて
原稿がストッパ部材60位置を越えて分離手段に送られ
る(図4(d))。このとき、ストッパ部材60の先端
は繰り出される原稿の上面に自重により接触している。
【0019】このように、原稿を繰り出す際に、ストッ
パ部材60を予め所定量回動して傾けたので、原稿がス
トッパ部材60に衝突した際のダメージを低減でき、さ
らに繰り出される原稿が薄紙等のコシの弱い原稿であっ
てもその先端で容易にストッパ部材60を回動すること
ができる。
【0020】さらに、上記のストッパ部材60の昇降構
成によれば、給紙トレイ15上に積載される原稿の枚数
が少なければ繰り出しローラ18が下降する量が大きく
なり、ストッパ部材60の傾き(回動量)も大きくなる
ので、少ない枚数の原稿でも容易にストッパ部材60を
押し上げることができる。
【0021】また、原稿が給紙ローラ18と分離パット
20の分離点に案内される際に給紙ローラ18の両側で
ストッパ部材がその自重によって原稿を下方に押さえて
いるため、原稿の先端が円滑に分離点に案内され良好な
分離性能が得ることができる。
【0022】次に、給紙路25内でジャム等が生じた場
合に外装カバー10aを回動して給紙路25を露出せし
めた際のストッパの昇降動作を図7に基き説明すると、
後述するように外装カバー10aを回動すると、繰り出
しローラ18を昇降させる駆動伝達系のギヤ間の歯合が
解除(離間)され、昇降アーム18aは保持力がなくな
るため、繰り出しローラ18は自重で下降することとな
る。この際、ストッパ部材60は繰り出しローラが下降
しているため、回動部材62により所定量回動した位置
に保持されている。
【0023】これにより、給紙トレイ15上に原稿があ
る状態で外装カバー10aを閉鎖しても、ストッパ部材
60は原稿面に対して傾いた位置にあるので、原稿に損
傷を与えることなく、原稿面に当接してスムーズに待避
位置に移動することができる。
【0024】なお、上記の解除部材63は上側ガイドと
一体に形成して解除部材を回動するようにしてもよく、
また回動部材62を昇降アーム18aと一体に形成して
よい。
【0025】搬送部12は、コンタクトガラス2の上流
側にコンタクトガラス2に原稿を供給する一対の搬送ロ
ーラ22、下流側にコンタクトガラス2から原稿を排出
する一対の搬送ローラ23を備えており、原稿は本体1
側のコンタクトガラス2及びすくい上げガイド6と自動
原稿送り装置10側のバックアップガイド26aで形成
された搬送路26に沿って搬送される。
【0026】排紙部13とスイッチバック部14は排紙
トレイ16側の一部を共有しており、原稿を排紙トレイ
16に排紙する排紙ローラ対24が設けられている。こ
の排紙ローラ対24は、後述するが両面モードの際に原
稿の後端側をニップした状態で逆回転して原稿をスイッ
チバックして給紙部13に送るように制御され、さらに
排紙ローラ対24はスイッチバック部14から給紙部1
3及び搬送部14を介して循環される原稿の先後端がす
れ違う際に支障なく搬送できるように排紙駆動ローラ2
4aから排紙従動ローラ24bが離間するように構成さ
れている。また、排紙部13とスイッチバック部14の
共有部には、原稿を給紙部13に案内するフラッパ29
が設けられている。このフラッパ29は、常時付勢バネ
(図示せず)で下方に付勢されており、原稿が排紙路2
7に沿って排紙ローラ対24に送られる際には、排紙さ
れる原稿の先端により上方に押し上がり原稿の通過を許
容し、排紙ローラ対24にて原稿をスイッチバックする
際には下方に位置して排紙路27を塞ぎ、スイッチバッ
ク路28に原稿を案内するように構成されている。
【0027】排紙路27は、コンタクトガラス2に対向
して設けられたバックアップガイド26aを延設した排
紙上ガイド27aと、排紙トレイ16と一体に樹脂形成
された排紙下ガイド27bで形成され、スイッチバック
路28は、フラッパ29の原稿案内面に連続して設けら
れたスイッチバック下ガイド28bとスイッチバック上
ガイド28aとで原稿をレジストローラ対21のニップ
点に案内するように形成されている。つまり、スイッチ
バック路28と給紙路25とはレジストローラ対21の
ニップ点で合流するように構成されており、この合流位
置にはレジストローラ対21のニップ点に原稿を誘込む
マイラ28cが延設されている。
【0028】次に、各ローラの駆動構成について図5、
図6に基づき説明する。なお、自動原稿送り装置10
は、正逆転自在な給紙モータM1と搬送モータM2で各
ローラを駆動するように構成されており、図5は給紙モ
ータM1の駆動伝達系を示すものであり、図6は搬送モ
ータM2の駆動伝達系を示すものである。
【0029】まず、給紙モータM1の駆動伝達系は、図
5で示すように給紙モータM1の正転駆動はプーリP1
6からプーリP36にタイミングベルトT16を介して
伝達され、プーリP36の駆動はギヤZ17、ギヤZ1
9、給紙ローラ19の駆動軸に取り付けられたギヤZ1
8の順に伝達されて、給紙ローラ19が原稿を給紙する
方向に回転する。給紙ローラ19の駆動軸には、プ−リ
P18が設けられており、繰り出しローラ18の軸に設
けられたプーリP11との間に張架したタイミングベル
トT2を介して繰り出しローラ18にも駆動が伝達され
る。また、給紙ローラ19の駆動軸には、繰り出しロー
ラ18を支持する昇降アーム18aの一端側が取り付け
られており、この駆動軸の給紙方向の回転(給紙モータ
M1の正転駆動)により昇降アーム18aが回動して繰
り出しローラ18が下降し、繰り出しローラが原稿に接
触すると、バネクラッチA、バネクラッチBの作用によ
り昇降アーム18aに対して給紙ローラ19の駆動軸は
空転するように構成している。このとき、レジスト駆動
ローラ21aは、その駆動軸に設けられたプーリP28
と、プ−リP36と同軸に設けられたプーリP22に張
架したタイミングベルトT3により連結されているが、
プーリP28内に設けられたワンウエイクラッチOW2
の作用で回転しない。
【0030】給紙モータM1の逆転駆動は、プーリP1
6からプーリP36にタイミングベルトT1を介して伝
達され、プーリP36と同軸に設けられたプーリ22か
らタイミングベルトT3を介してレジスト駆動ローラ2
1aの軸に取り付けられたプーリP28に伝達され、レ
ジスト駆動ローラ21aを給紙方向に回転させる。この
とき、給紙ローラ19の駆動軸にも給紙モータM1の逆
転駆動が伝達され、昇降アーム18aを反時計回りに回
動させることにより繰り出しローラを上昇させるが、給
紙ローラ19はその内部に設けられたワンウエイクラッ
チWO1の作用で回転しない。上昇された昇降アームは
規制部材(図示せず)に当接し、バネクラッチCの作用
により昇降アーム18aに対して給紙ローラ19の駆動
軸は空転するように構成している。
【0031】このような構成において、給紙ローラ19
の駆動軸に取り付けられたギアZ18は、繰り出しロー
ラ18、給紙ローラ19とともに、外装カバー10aに
配設されて一体に回動するようになっており、図7に示
すように外装カバー10aが回動して給紙路25を開放
することによりギヤZ19から離間し、閉鎖することに
よりギヤZ19と歯合するようになっている。
【0032】搬送モータM2の駆動伝達系は図6に示す
ように、搬送モータM2の駆動軸に設けられたプーリP
26からタイミングベルトT4を介してプーリP46に
駆動を伝達し、プーリP46の同軸に設けられたプ−リ
P33からタイミングベルトT6を介して搬送駆動ロー
ラ23aの軸に取り付けられたプーリP32に駆動が伝
達されて搬送排出駆動ローラ23aが正回転または逆回
転される。さらに、プーリP32に伝達された駆動は、
タイミングベルトT7を介して搬送駆動ローラ22aの
軸に取り付けられたプーリP31に駆動が伝達されて搬
送駆動ローラ22aが正回転または逆回転されるように
構成されている。また、タイミングベルトT4を介して
プーリP46に伝達された搬送モータM2の駆動は、プ
ーリP46の同軸に設けられたプ−リP42からタイミ
ングベルトT5を介して排紙駆動ローラ24aの軸に取
り付けられたプーリP48に駆動が伝達されて排紙駆動
ローラ24aが正回転または逆回転される。
【0033】原稿トレイ15には、原稿給紙方向に複数
のセンサS1,S2,S3が設けられており、この複数
のセンサS1,S2,S3のON−OFF状態により原
稿トレイ上に載置された原稿の長さが検出される。ま
た、給紙トレイ15上に載置された原稿の幅方向をサイ
ドガイド17の移動量によって出力が変化するボリュー
ム(図示せず)から検出し、この原稿幅の検出結果と複
数のセンサS1,S2,S3によって検出される原稿長
さに基づき原稿サイズを判断する。
【0034】また、原稿を案内する経路中には、給紙ト
レイ15上に原稿が載置されたことを検出するエンプテ
ィセンサS4、給紙路25を給紙される原稿の端部を検
出するレジストセンサS5、コンタクトガラス2の手前
に設けられ原稿の端部を検出するリードセンサS6、コ
ンタクトガラス2から排出される原稿の端部を検出する
排出センサS7がそれぞれ設けられている。
【0035】これらの各センサS1〜S7は、装置全体
の駆動を制御するCPUに接続されており、各センサか
らの検知信号に基づいて、上述した各モータM1、M2
が駆動される。
【0036】上記構成からなる自動原稿送り装置の原稿
搬送制御動作を具体的に説明する。
【0037】まず、原稿の片面を読み取る片面モードに
ついて説明すると、エンプティセンサS4がON状態、
すなわち給紙トレイ15上に原稿が載置されたことが検
知されると給紙モータM1が正転駆動され、原稿が給紙
される。このとき、繰り出しローラ18と給紙ローラ1
9は、原稿送り方向に回転されるが、レジストローラ対
21はワンウエイクラッチWO2の作用によって回転し
ない。そして、レジストセンサS5が給送された原稿の
先端を検知すると、その検知から所定時間後に給紙モー
タM1は一旦停止される。給紙モータM1が停止したと
き、原稿の先端はレジストローラ対21のニップ部に当
て付けられてたわみが形成され、原稿の先端が整合され
スキューが除去される。そして、この一旦停止後、給紙
モータM1は逆転駆動されると共に、搬送モータM2が
駆動される。このとき、繰り出しローラ18は原稿から
離間する位置に上昇し、給紙ローラ19は、ワンウエイ
クラッチWO1の作用によって駆動が断たれ、レジスト
ローラ対21のレジスト駆動ローラ21aは原稿送り方
向に回転される。
【0038】上記モータM1,M2の回転駆動により、
原稿は給紙路25から搬送路26に搬送され、リードセ
ンサS6が原稿D1の先端の通過を検知した後、所定時
間経過して給紙モータM1は停止され、搬送モータM2
は一時的に停止される。そして、画像読取装置本体1か
らの読取搬送信号を受けると搬送モータM2が再駆動さ
れる。原稿の表面(片面)は読取手段によって副走査さ
れ、読み取られる。このとき、原稿は、その先端で排紙
路27を塞ぐように配置されたフラッパ29の先端を押
し上げて排紙トレイ16上に搬送される。
【0039】次に、原稿の両面を読み取る両面モードに
ついて説明する。
【0040】給紙トレイ15上に原稿が載置されたこと
がエンプティセンサS4で検知されると原稿は片面モー
ドと同様に繰り出しローラ18、給紙ローラ19、レジ
ストローラ対21により、コンタクトガラス2上に送ら
れて読取手段によって表面が読み取られて排紙路27に
案内される。
【0041】排紙路27に案内された原稿は、その先端
で排紙路27を塞ぐように配置されたフラッパ29の先
端を押し上げて排紙トレイ16側に搬送され、排紙セン
サS7が原稿の後端を検知してから原稿の後端がフラッ
パ29の位置を通過するのに要する時間が経過すると搬
送モータM2の駆動が停止され、原稿はその後端側が排
紙ローラ対24にニップされて停止する。
【0042】その後、搬送モータM2は逆転駆動され
る。これにより、排紙駆動ローラ24aは逆回転し、原
稿D1はスイッチバックされ、原稿の通過に伴って排紙
路27を塞ぐ位置に移動したフラッパ29の原稿案内面
に沿ってスイッチバック路28を案内される。逆転駆動
される搬送モータM2は、スイッチバック路28に案内
される原稿の先端がレジストセンサS5で検知された後
に、レジストローラ対21のニップ部でたわみが形成さ
れて、スキューを除去して、所定時間経過後に停止され
る。
【0043】そして、原稿を再給紙するために給紙モー
タM2を逆転駆動する。給紙モータM2の逆転駆動によ
りレジスト駆動ローラ21aが給紙方向に回転し、レジ
ストローラ対21に原稿の先端が確実にニップする時間
経過後に、搬送モータM2を正転駆動する。
【0044】原稿は給紙路25に沿って反転されて給紙
され、その先端がリードセンサS6によって検知される
と、搬送モータM2は所定時間後に停止するとともに給
紙モータM1を停止する。その後、画像読取装置本体1
からの読取搬送信号により搬送モータM2が再駆動さ
れ、原稿の裏面が読取手段によって副走査されて読み取
られる。
【0045】その後、排紙センサS7が原稿の後端を検
知してから所定時間が経過すると搬送モータM2の駆動
が停止し、原稿はその後端側が排紙ローラ対24にニッ
プされて停止する。
【0046】そして、原稿は排紙トレイ16に頁順を揃
えて排紙するために、搬送モータM2を逆転駆動し、ス
イッチバック路28にてレジストローラ対21のニップ
部に原稿の先端を突き当ててスキューを除去し、給紙モ
ータM1の逆転駆動により給紙路25に沿って反転され
て送り、リードセンサS6の原稿の先端検出により給紙
モータM1の駆動を停止する。
【0047】そして、原稿はコンタクトガラス2上に搬
送されることになるが、ここでは原稿の読取走査しない
ため、コンタクトガラス2の手前で停止することなく、
排紙路27に搬送されて排紙トレイ16に排紙される。
【0048】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像読取装置に搭載された自動原
稿送り装置の断面図である。
【図2】図1に示す自動原稿送り装置の拡大断面図であ
る。
【図3】本発明のストッパ部材の昇降構造を示す斜視図
である。
【図4】ストッパ部材の昇降動作を示す説明図である。
【図5】図1に示す自動原稿送り装置の駆動図である。
【図6】図1に示す自動原稿送り装置の駆動図である。
【図7】外装カバーの開閉時のストッパ部材の動作を示
す説明図である。
【符号の説明】
10 自動原稿送り装置 10a 外装カバー 11 給送部 15 給紙トレイ 18 繰り出しローラ 18a 昇降アーム 19 給紙ローラ 20 分離パット 25 給紙路 60 ストッパ部材 61 規制部材 62 回動部材 63 会場部材 Z17、Z18、Z19 駆動ギア

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを積載する給紙トレイと、この給
    紙トレイ上のシートに当接してシートを繰り出す繰り出
    し手段と、前記繰り出し手段で繰り出されたシートを1
    枚に分離して給紙する給紙手段と、前記給紙トレイの給
    紙口に設けられて前記給紙トレイ上に載置されるシート
    の先端を規制するストッパ手段と、を備えたシート給紙
    装置において、 前記ストッパ手段は、シートの先端を規制する第1の位
    置と繰り出されるシートの先端によって移動する第2の
    位置と第1の位置と第2の位置の間の第3の位置とに変
    位することを特徴とするシート給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記繰り出し手段は、シートを繰り出す
    際に下降してシート最上面に当接するように昇降自在に
    構成されたことを特徴とする請求項1に記載のシート給
    紙装置。
  3. 【請求項3】 前記繰り出し手段の下降動作に連動して
    前記ストッパ手段を第1の位置から第2の位置に移動さ
    せたことを特徴とする請求項2に記載のシート給紙装
    置。
  4. 【請求項4】 前記繰り出し手段にて繰り出されたシー
    トの先端によって前記ストッパ手段は第2の位置から第
    3の位置に移動することを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載のシート給紙装置。
  5. 【請求項5】 シートを案内する給紙路を開閉するよう
    に回動可能に支持された外装カバーの回動動作に連動し
    て前記繰り出し手段が自重で下降することを特徴と請求
    項3または請求項4に記載のシート給紙装置。
  6. 【請求項6】 前記給紙手段を給紙ローラとこの給紙ロ
    ーラに圧接される分離部材で構成し、前記第2の位置を
    前記給紙ローラと前記分離部材の圧接位置の近傍とした
    ことを特徴とする請求項4に記載のシート給紙装置。
  7. 【請求項7】 シートを積載する給紙トレイと、この給
    紙トレイ上のシートに当接してシートを繰り出す繰り出
    し手段と、前記繰り出し手段で繰り出されたシートを1
    枚に分離して給紙する給紙手段と、前記給紙トレイ上に
    載置されるシートの先端を規制する位置と前記繰り出し
    手段にて繰り出されるシートを通過させる位置に移動可
    能なストッパ手段と、を備えたシート給紙装置におい
    て、前記繰り出し手段を昇降自在に支持する支持手段
    と、前記繰り出し手段の下降により前記ストッパ手段に
    よるシート先端の規制を解除する解除手段と、前記繰り
    出し手段の下降に連動して前記ストッパ手段を所定量回
    動させる回動手段を備えたことを特徴とするシート給紙
    装置。
  8. 【請求項8】 前記解除手段は、前記ストッパ部材に当
    接して該ストッパ手段の給紙方向の回動を規制する規制
    部材と前記繰り出し手段の下降動作に連動して前記規制
    部材を前記ストッパ部材から離間させる解除部材とから
    なることを特徴とする請求項7に記載のシート給紙装
    置。
  9. 【請求項9】 前記規制部材は前記繰り出し手段の回転
    軸に回転自在に取り付けたことを特徴とする請求項8に
    記載のシート給紙装置。
  10. 【請求項10】 前記回動手段は、給紙方向下流側に前
    記ストッパ部材を回動するとともに給紙方向上流側の回
    動を規制することを特徴とする請求項7に記載のシート
    給紙装置。
  11. 【請求項11】 前記回動手段は、前記給紙トレイ上の
    シート積載量に応じて前記ストッパ手段の回動量を変化
    させることを特徴とする請求項7に記載のシート給紙装
    置。
JP2000384684A 2000-12-19 2000-12-19 シート給紙装置 Expired - Fee Related JP3742296B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384684A JP3742296B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 シート給紙装置
US10/015,943 US6547235B2 (en) 2000-12-19 2001-12-17 Sheet sorting apparatus and automatic document feeder apparatus including the same
CNB011443987A CN1229269C (zh) 2000-12-19 2001-12-18 供纸机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384684A JP3742296B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 シート給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179274A true JP2002179274A (ja) 2002-06-26
JP3742296B2 JP3742296B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=18852084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384684A Expired - Fee Related JP3742296B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 シート給紙装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6547235B2 (ja)
JP (1) JP3742296B2 (ja)
CN (1) CN1229269C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308249A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Ricoh Co Ltd シート材搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2012158422A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kyocera Document Solutions Inc シート給紙装置及び画像形成装置
JP2014005100A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Canon Inc シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置
US8727338B2 (en) 2012-03-19 2014-05-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Supply device and image forming apparatus
KR101404732B1 (ko) * 2012-10-15 2014-06-09 주식회사신도리코 자동 원고 급지 장치
JP2015086010A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2015086012A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置
JP2017007855A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 キヤノン株式会社 シート給送装置及びこれを備えた読取装置並びに画像形成装置
JP2017007790A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 キヤノンファインテック株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW430613B (en) * 1999-08-23 2001-04-21 Acer Peripherals Inc Paper feeding apparatus and method for driving same
US8276734B2 (en) * 2001-03-21 2012-10-02 Japan Cash Machine, Co., Ltd. Bill validator with centering device
JP4422929B2 (ja) * 2001-07-31 2010-03-03 キヤノン株式会社 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
KR100413694B1 (ko) * 2002-04-02 2004-01-03 삼성전자주식회사 인쇄기기의 급지장치
JP2004238161A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Sharp Corp シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP4056900B2 (ja) * 2003-02-19 2008-03-05 シャープ株式会社 原稿搬送装置
JP3959638B2 (ja) * 2003-03-14 2007-08-15 ブラザー工業株式会社 画像読取り装置における用紙搬送装置
US7020429B2 (en) * 2003-06-12 2006-03-28 Nisca Corporation Sheet supplying apparatus and image reading apparatus comprising the same
CN100353739C (zh) * 2003-07-17 2007-12-05 尼司卡股份有限公司 薄片处理器和图像读取装置
KR100503797B1 (ko) * 2003-07-23 2005-07-26 삼성전자주식회사 급지장치
JP3744518B2 (ja) * 2003-10-24 2006-02-15 村田機械株式会社 自動原稿搬送装置
JP4377666B2 (ja) * 2003-12-04 2009-12-02 ニスカ株式会社 シート供給装置並びに画像読取装置
JP2005162424A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nisca Corp シート供給装置及びこれを用いた画像読取装置
FR2863601A1 (fr) * 2003-12-15 2005-06-17 Sagem Dispositif stoppeur pour un chargeur de document
US7128317B2 (en) 2004-09-10 2006-10-31 Lexmark International, Inc. Moveable media dam
US7367556B2 (en) * 2005-12-13 2008-05-06 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Sheet-handling apparatus
US7255339B2 (en) * 2006-01-07 2007-08-14 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Sheet-feeding apparatus with a paper stopper
TW200824910A (en) * 2006-12-08 2008-06-16 Lite On Technology Corp Automatic paper-feeding apparatus and electronic equipment with same apparatus
CN101195445B (zh) * 2006-12-08 2011-05-25 光宝科技股份有限公司 自动送纸装置及具有该自动送纸装置的电子设备
CN101200246B (zh) * 2006-12-14 2010-12-08 研能科技股份有限公司 事务机及其供纸机构
TWI316471B (en) * 2006-12-19 2009-11-01 Teco Image Sys Co Ltd Differential apparatus in paper separation
US7665725B2 (en) * 2007-01-22 2010-02-23 Xerox Corporation Registration gate for multi sheet inserter tray
US20080197560A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Paper Feeding Device
US20080246207A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Xerox Corporation. Feeding sheets into a photocopier
US7651082B2 (en) * 2007-04-25 2010-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media stack stop
US8544840B2 (en) * 2007-04-30 2013-10-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic document feeder
US7753363B2 (en) * 2007-05-09 2010-07-13 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Paper feeding device
US20080303204A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Yueh-Shing Lee Paper feeding device
JP4433069B2 (ja) * 2008-03-25 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 自動原稿搬送機構及び画像読取装置
JP5240440B2 (ja) * 2008-05-30 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 給送装置、記録装置
FR2938831B1 (fr) * 2008-11-21 2011-10-21 Sagem Comm Appareil de traitement de feuilles comportant un bac d'approvisionnement et une butee de blocage des feuilles presentes dans le bac
TW201034926A (en) * 2009-03-30 2010-10-01 Qisda Corp Paper-stopping mechanism and electronic device using the same
JP4941531B2 (ja) * 2009-09-30 2012-05-30 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP5494287B2 (ja) * 2010-06-28 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 ダンパー装置、搬送装置、及び記録装置
JP5643010B2 (ja) * 2010-07-13 2014-12-17 Necプラットフォームズ株式会社 自動給紙装置
US8215633B2 (en) 2010-08-30 2012-07-10 Eastman Kodak Company Media stopper method for a printing system
US8215632B2 (en) 2010-08-30 2012-07-10 Eastman Kodak Company Pick roller retraction method in a carriage printer
US8328183B2 (en) 2010-08-30 2012-12-11 Eastman Kodak Company Media stopper for a printing system
US8215631B2 (en) 2010-08-30 2012-07-10 Eastman Kodak Company Pick roller retraction in a carriage printer
JP5605698B2 (ja) * 2010-10-07 2014-10-15 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5804352B2 (ja) * 2010-11-11 2015-11-04 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
TWI394700B (zh) 2010-12-14 2013-05-01 Cal Comp Electronics & Comm Co 止擋裝置及使用此止擋裝置的事務機
CN102572162B (zh) * 2010-12-28 2014-12-10 泰金宝电通股份有限公司 止挡装置及使用此止挡装置的事务机
JP5358593B2 (ja) * 2011-01-28 2013-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
CN202389978U (zh) * 2011-11-14 2012-08-22 崴强科技股份有限公司 取纸机构
TWI464072B (zh) * 2011-11-25 2014-12-11 Cal Comp Electronics & Comm Co 止擋元件、饋紙裝置及事務機
TW201328524A (zh) * 2011-12-20 2013-07-01 Cal Comp Electronics & Comm Co 多功能事務機及應用於此多功能事務機的止擋元件
JP6348733B2 (ja) * 2013-06-24 2018-06-27 シャープ株式会社 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
US9363399B2 (en) * 2014-03-03 2016-06-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading device and copier
JP6571976B2 (ja) * 2015-04-30 2019-09-04 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP6661288B2 (ja) 2015-07-07 2020-03-11 キヤノン株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置
JP6691318B2 (ja) * 2015-11-02 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び画像読取装置
JP6756222B2 (ja) * 2016-09-30 2020-09-16 船井電機株式会社 用紙ストッパーを備えた給紙装置
JP6815949B2 (ja) * 2017-08-08 2021-01-20 キヤノン株式会社 プリント装置
JP2023047071A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 シャープ株式会社 シートストッパ及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556209A (en) * 1982-12-01 1985-12-03 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JP3822652B2 (ja) * 1994-04-26 2006-09-20 ブラザー工業株式会社 用紙搬送装置
JP4051832B2 (ja) * 1999-08-27 2008-02-27 ブラザー工業株式会社 給紙装置
TW568833B (en) * 2000-05-03 2004-01-01 Benq Corp Feeding mechanism and method for feeding media

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308249A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Ricoh Co Ltd シート材搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2012158422A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kyocera Document Solutions Inc シート給紙装置及び画像形成装置
US8727338B2 (en) 2012-03-19 2014-05-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Supply device and image forming apparatus
JP2014005100A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Canon Inc シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置
KR101404732B1 (ko) * 2012-10-15 2014-06-09 주식회사신도리코 자동 원고 급지 장치
JP2015086010A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2015086012A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置
JP2017007790A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 キヤノンファインテック株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2017007855A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 キヤノン株式会社 シート給送装置及びこれを備えた読取装置並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742296B2 (ja) 2006-02-01
US6547235B2 (en) 2003-04-15
US20020074711A1 (en) 2002-06-20
CN1229269C (zh) 2005-11-30
CN1359841A (zh) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742296B2 (ja) シート給紙装置
US6648320B2 (en) Document feeder and image reading apparatus
JP4569675B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2002347960A (ja) 給紙装置、シート搬送装置および画像形成装置
JP5083765B2 (ja) シート給紙装置
JP4612154B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP4105594B2 (ja) シート供給装置及びこれを備えた画像読取装置
JP4377527B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3658556B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3682580B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP4344509B2 (ja) シート給紙装置
JPH10167502A (ja) 給紙装置
JP2005012444A (ja) 自動原稿送り装置
JP2006008267A (ja) 自動原稿送り装置及び画像読取装置
JP3208675B2 (ja) 給紙装置
JP2002179266A (ja) シート搬送装置
JP4511689B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2851910B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2006082885A (ja) 自動原稿送り装置
JP2004315169A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2013249198A (ja) シート搬送装置、並びにこれを用いる画像読取装置及び画像形成装置
JP3371262B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP4435643B2 (ja) シート材搬送装置、原稿搬送装置、原稿読取装置、及びこれらを用いた画像形成装置
JP3260893B2 (ja) シートスルーモードを備えた自動原稿給紙装置
JPS61257843A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3742296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees