JP2002121057A - セメント混和剤及びセメント組成物 - Google Patents

セメント混和剤及びセメント組成物

Info

Publication number
JP2002121057A
JP2002121057A JP2001195402A JP2001195402A JP2002121057A JP 2002121057 A JP2002121057 A JP 2002121057A JP 2001195402 A JP2001195402 A JP 2001195402A JP 2001195402 A JP2001195402 A JP 2001195402A JP 2002121057 A JP2002121057 A JP 2002121057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
group
carbon atoms
water
cement admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001195402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5408830B2 (ja
Inventor
Tomotaka Nishikawa
朋孝 西川
Hirokatsu Kawakami
宏克 川上
Hiroshi Imai
大資 今井
Hiromichi Tanaka
宏道 田中
Takeshi Hirata
健 枚田
Tsutomu Yuasa
務 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2001195402A priority Critical patent/JP5408830B2/ja
Publication of JP2002121057A publication Critical patent/JP2002121057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408830B2 publication Critical patent/JP5408830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2664Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers
    • C04B24/267Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/50Defoamers, air detrainers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セメント組成物製造時の混練時間延長にとも
なう空気量増加がなく、連行空気量を安定に保つことが
できるセメント添加剤を提供することを目的とし、この
ような空気連行性を有すると共に、高い減水性能を有す
るセメント混和剤、及び、セメント組成物を提供する。 【解決手段】下記一般式(1); 【化1】 (式中、Xは、−CO−又は−CHCHNHCO−
を表す。Rは、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。
Oは、同一若しくは異なって、炭素数2〜18のオ
キシアルキレン基を表す。nは、オキシアルキレン基の
平均付加モル数を表し、1〜300の正数である。R
は、少なくとも1個以上のカルボキシル基若しくはスル
ホニル基又はこれらの塩を有する基を表す。)で表され
る化合物(A)を必須成分とするセメント添加剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント添加剤、
セメント混和剤及びセメント組成物に関する。詳しく
は、消泡性能を発揮するセメント添加剤及び水溶性ポリ
マーと該セメント添加剤を必須成分とするセメント混和
剤、水溶性ポリマーと消泡剤を必須成分とするセメント
混和剤、水溶性ポリマーと水を必須成分とするセメント
混和剤、並びに、セメント混和剤、セメント及び水を必
須成分とするセメント組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】セメント組成物は、強度及び耐久性に優
れたコンクリート等の硬化物を与えることから、建築物
外壁材、建築物構造体等の用途に広く用いられている。
このようなセメント組成物には、通常、空気連行性や流
動性を高めるために、セメント混和剤が加えられている
が、近年、その重要性が認識され、技術革新が盛んに行
われている。セメント混和剤の任務は、セメント組成物
を減水しても充分の分散性を発揮してその流動性及び施
工性を確保でき、減水による耐久性及び強度向上を実現
すると同時に、経時的に安定した分散性を保持して良好
なセメント組成物を獲得するところにある。
【0003】昨今のコンクリート業界では、コンクリー
ト建造物の耐久性と強度の向上が強く求められ、セメン
ト組成物における単位水量の低減が重要な課題となって
いる。特にポリカルボン酸系のセメント分散剤について
は、従来のナフタレン系等のセメント分散剤に比べて高
い減水性能を発揮することから、多くのものが検討され
ている。このようなポリカルボン酸系のセメント分散剤
を用いると、空気連行性が高くなり、気泡径が大きくな
ることから、微細な良質の気泡を連行させて凍結融解性
を向上させるためにAE剤を併用することが行われてい
る。
【0004】しかしながら、ポリカルボン酸系のセメン
ト分散剤とAE剤を併用する場合、コンクリートを混練
しつづけると連行空気量がしだいに増大するため、所望
のコンクリート強度を得難いという欠点があった。従来
の消泡剤を用いて連行空気量を一時的に減らすことは可
能であるが、この場合も混練を続けるとしだいに連行空
気量が増大する結果となっている。また、コンクリート
打設直前で消泡剤を添加することは、現場での作業性を
考慮すると困難であることから、コンクリート製造時に
消泡剤を入れることが求められている。特にアメリカに
おいては凍結融解対策のためAE剤の添加は必須なうえ
に、搬送時に長時間混練し続けるため、連行空気量の増
大の問題は深刻である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みてなされたものであり、セメント組成物製造時の混
練時間延長にともなう空気量増加がなく、連行空気量を
安定に保つことができるセメント添加剤を提供すること
を目的とし、このような空気連行性を有すると共に、高
い減水性能を有するセメント混和剤、及び、セメント組
成物を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々のセ
メント添加剤やセメント混和剤を検討するうち、アルカ
リ条件下で加水分解して経時的に消泡性を発揮するよう
な化学構造をもつセメント添加剤が、コンクリート中等
の塩水中での会合を抑制して均一な分散を経時的に保っ
て安定的な消泡性能を発揮することができることを見い
だした。このようなセメント添加剤は、徐放性を有する
消泡剤としてセメント組成物に好適に用いることができ
るものである。このような徐放性消泡剤としては、例え
ば、疎水性基とカルボキシル基等の親水性基を有し、親
水性基がエステル結合又はアミド結合を介して結合した
構造のものが好適であり、加水分解前は親水性基により
親水性であるが、アルカリ条件下である塩水中でエステ
ル結合又はアミド結合部分が加水分解することにより経
時的に疎水性となって消泡性を発揮することになる。
【0007】また水溶性ポリマー(A)と消泡剤(B)
を必須成分とするセメント混和剤が減水性能を発揮する
と共に連行空気量を抑制することができることにまず着
目し、消泡剤(B)の特定の性質や含有量を適切に設定
すると、高い減水性能を有し、しかも、セメント組成物
製造時の混練時間延長にともなう空気量増加がなく、連
行空気量を安定に保つことができることから、上記課題
をみごとに解決することができることに想到した。この
ような消泡剤(B)の特徴としては、水媒体液中では消
泡性が非常に弱いが、無機塩や有機塩の水媒体液中では
消泡性が発現することにある。従来の消泡剤を用いたセ
メント混和剤では、消泡剤の疎水性が非常に強いことか
ら、コンクリート等における塩水中では疎水基の会合に
より消泡剤の凝集や塩析が起こり、消泡剤が局在化して
消泡性が低下することになるが、上記セメント混和剤で
は、消泡剤(B)が親水性であるため、会合が抑えら
れ、塩水中では若干の塩析効果を受けるために親水性が
低下して消泡性が発現するものと考えられ、安定的な消
泡性能を発揮することになる。
【0008】更に水溶性ポリマーと水を必須成分とする
セメント混和剤であって、特定の起泡指数の評価におけ
る2つの要件と、曇点及び粘度特性の要件の4つの要件
をすべて満たすことによっても上記課題をみごとに解決
することができることや、初期の連行空気量に対して、
連行空気量の増加率が100%以内であるセメント組成
物が、凍結融解性等の特性に優れた有用なものであるこ
とも見いだし、本発明に到達したものである。
【0009】すなわち本発明は、下記一般式(1);
【0010】
【化9】
【0011】(式中、Xは、−CO−又は−CHCH
NHCO−を表す。Rは、炭素数1〜30の炭化水
素基を表す。ROは、同一若しくは異なって、炭素数
2〜18のオキシアルキレン基を表す。nは、オキシア
ルキレン基の平均付加モル数を表し、1〜300の正数
である。Rは、少なくとも1個以上のカルボキシル基
若しくはスルホニル基又はこれらの塩を有する基を表
す。)で表される化合物(A)を必須成分とするセメン
ト添加剤である。
【0012】本発明はまた、水溶性ポリマー(A)と上
記セメント添加剤を必須成分とするセメント混和剤でも
ある。本発明はまた、水溶性ポリマー(A)と消泡剤
(B)を必須成分とするセメント混和剤であって、上記
消泡剤(B)は、1重量%水媒体液のカオリン濁度が5
00mg/L以下であり、0.5重量%水媒体液の曇点
が5℃以上であり、かつ塩水で消泡性を有するものであ
り、上記消泡剤(B)の含有量は、上記水溶性ポリマー
(A)に対して、重量比で10倍以下であるセメント混
和剤でもある。
【0013】本発明はまた、水溶性ポリマー(A)と水
を必須成分とするセメント混和剤であって、上記セメン
ト混和剤は、上記セメント混和剤の塩化カルシウム水媒
体液を起泡させたときの泡高さが、上記セメント混和剤
の水媒体液を起泡させたときの泡高さの70%以下であ
り、上記セメント混和剤の塩化カルシウム水媒体液を起
泡させた5分後の泡高さの消失率が、50%以上であ
り、上記セメント混和剤の20重量%水媒体液の曇点
が、5℃以上であり、及び、上記セメント混和剤の水媒
体液を炭酸カルシウムに添加して上記セメント混和剤が
炭酸カルシウムに対して0.2重量%で炭酸カルシウム
が70重量%となるように調製した炭酸カルシウムスラ
リーの粘度が、1000mPa・s以下であるセメント
混和剤でもある。
【0014】本発明は更に、上記セメント混和剤、セメ
ント及び水を必須成分とするセメント組成物でもある。
本発明はそして、セメント混和剤、セメント及び水を必
須成分とするセメント組成物であって、上記セメント組
成物は、初期の連行空気量に対して、10分間混練後の
連行空気量の増加率が100%以内であるセメント組成
物でもある。以下に本発明を詳述する。
【0015】本発明のセメント添加剤は、上記一般式
(1)で表される化合物(A)を必須成分とする。この
ようなセメント添加剤は、化合物(A)のみにより構成
されていてもよく、その他のものを含んでいてもよい
が、化合物(A)を主成分とすることが好ましい。
【0016】上記一般式(1)において、Rは、炭素
数1〜30の炭化水素基であるが、炭素数としては2〜
30が好ましい。より好ましくは4〜30、更に好まし
くは6〜22、特に好ましくは8〜22である。更に好
ましくは10〜18の炭化水素基である。炭化水素基の
中でも直鎖、分枝アルキル基、アルケニル基が特に好ま
しい。また、オキシアルキレン基ROの炭素数として
は、2〜18が適当であるが、2〜8が好ましい。より
好ましくは2〜4である。更に、−(RO)n−は、
オキシエチレン基と炭素数3〜18のオキシアルキレン
基とにより構成されることが好ましく、オキシエチレン
基と炭素数3〜8のオキシアルキレン基とにより構成さ
れることが特に好ましく、オキシエチレン基と炭素数3
〜4のオキシアルキレン基とにより構成されることが最
も好ましい。この場合、−(RO)n−は、2種類以
上のアルキレンオキシドが付加して形成される形態とな
る。本明細書中、エチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド等の中から選
ばれる2種類以上のアルキレンオキシドが付加した形態
となっているオキシアルキレン基の付加形態としては、
ランダム付加、ブロック付加、交互付加等のいずれであ
ってもよい。2種類以上のオキシアルキレン基が付加し
ている場合、一般式(1)で示されるアルコキシル基R
O−の側からオキシエチレン基−炭素数3以上のオキ
シアルキレン基がブロック状に付加しているものが好ま
しい。
【0017】上記一般式(1)のオキシアルキレン基の
平均付加モル数nは、1〜300の正数であるが、2〜
200が好ましい。より好ましくは5〜100、更に好
ましくは5〜50、特に好ましくは5〜40、最も好ま
しくは10〜40である。なお、本明細書において、平
均付加モル数とは、ポリマーを構成する繰り返し単位の
うち同一の繰り返し単位1モル中において付加している
当上記有機基のモル数の平均値を意味する。
【0018】上記化合物(A)は、下記一般式(2);
【0019】
【化10】
【0020】(式中、Rは、炭素数6〜22のアルキ
ル基又はアルケニル基を表す。p及びqは、平均付加モ
ル数を表し、2<p+q<300、かつ0.2<p/
(p+q)<0.8の関係を満たす数である。Rは、
少なくとも1個以上のカルボキシル基若しくはスルホニ
ル基又はこれらの塩を有する基を表す。)で表されるも
のであることが好ましい。
【0021】上記一般式(2)において、エチレンオキ
シド(CO)とプロピレンオキシド(C
O)とは、ランダム付加、ブロック付加、交互付加等
による付加形態となっているが、エチレンオキシドの付
加モル数pとプロピレンオキシドの付加モル数qとして
は2<p+q<300の関係を満たすことが好ましい。
より好ましくは5<p+q<200、更に好ましくは5
<p+q<100、更に特に好ましくは5<p+q<5
0、特に好ましくは5<p+q<40、最も好ましくは
10<p+q<40、かつ2<q<30の関係を満たす
ことである。また、エチレンオキシドの付加モル数pの
アルキレンオキシド総付加モル数(p+q)に対する割
合は、0.2<p/(p+q)<0.8の関係を満たす
ことが好ましい。より好ましくは0.3<p/(p+
q)<0.7、更に好ましくは0.35<p/(p+
q)<0.7である。
【0022】また上記化合物(A)は、上記一般式
(1)のRが、ジカルボン酸の残基であることが好ま
しい。ジカルボン酸の残基とは、ジカルボン酸の2つの
カルボキシル基から1つを除いた残りの構造をもつ基を
意味する。このようなRは、下記一般式(9)又は下
記一般式(10)で表わされるものであることが好まし
い。
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】上記式中、Y及びYは、水素原子、一
価金属、二価金属、アンモニウム又は有機アミンを表
す。
【0026】上記化合物(A)の好ましい形態として
は、例えば、(1)炭素数1〜30の炭化水素基を有す
るアルコール類にアルキレンオキシドを1〜300モル
付加させたアルコキシ(ポリ)アルキレングリコール類
と、2個以上のカルボキシル基を有する化合物とが、少
なくとも1個のカルボキシル基を残してエステル結合し
たもの、(2)上記アルコキシ(ポリ)アルキレングリ
コール類と、カルボキシル基とスルホニル基とを有する
化合物とが、少なくとも1個のスルホニル基を残してエ
ステル結合したもの、(3)末端に炭素数1〜30の炭
化水素基を有するアルキレンオキシドの平均付加モル数
が1〜300モルのアルコキシ(ポリ)オキシアルキレ
ンアミン類と、2個以上のカルボキシル基を有する化合
物とが、少なくとも1個のカルボキシル基を残してアミ
ド結合したもの、(4)上記アルコキシ(ポリ)オキシ
アルキレンアミン類と、カルボキシル基とスルホニル基
とを有する化合物とが、少なくとも1個のスルホニル基
を残してアミド結合したものが挙げられる。このような
化合物(A)において、残されたカルボキシル基又はス
ルホニル基は、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等
の塩基で中和されたナトリウム塩やカルシウム塩等の各
種金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等でもよい。
【0027】上記化合物(A)を合成するときに用いら
れる炭素数1〜30の炭化水素基を有するアルコール類
としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノ
ール、オクタノール、ラウリルアルコール、セチルアル
コール、ステアリルアルコール、炭素数12〜14の直
鎖、分枝アルコール等の直鎖、分枝飽和アルコール類;
3−メチル−3−ブテン−1−オール、3−メチル−2
−ブテン−1−オール、2−メチル−3−ブテン−2−
オール、オレイルアルコール等の不飽和アルコール類;
等が挙げられる。
【0028】上記2個以上のカルボキシル基を有する化
合物としては、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イタ
コン酸等の不飽和ジカルボン酸類及びそれらの金属塩、
アンモニウム塩、アミン塩;コハク酸、マロン酸、グル
タル酸、アジピン酸等の飽和ジカルボン酸類及びそれら
の金属塩、アンモニウム塩、アミン塩;アクリル酸オリ
ゴマー、メタクリル酸オリゴマー、マレイン酸オリゴマ
ー等の不飽和モノカルボン酸又は不飽和ジカルボン酸類
の低分子量の重合体及びそれらの金属塩、アンモニウム
塩、アミン塩;等が挙げられる。中でもRがジカルボ
ン酸の残基となる不飽和ジカルボン酸類又は飽和ジカル
ボン酸類が好ましく、マレイン酸又はコハク酸及びそれ
らの金属塩、アンモニウム塩、アミン塩が特に好まし
い。
【0029】上記Rがマレイン酸又はコハク酸等のジ
カルボン酸の残基となる化合物(A)としては、例え
ば、アルコールにアルキレンオキシドを付加させた化合
物と、無水マレイン酸又は無水コハク酸等の酸無水物を
無溶媒中又は適当な溶媒中で反応させることで得ること
ができる。このとき適当な塩基触媒を用いると好まし
い。その他に、アルコールにアルキレンオキシドを付加
させた化合物とカルボン酸との脱水反応によるエステル
化、また、アルコールにアルキレンオキシドを付加させ
た化合物とエステル化合物とのエステル交換反応によっ
ても合成できる。
【0030】上記化合物(A)は、Xが−CO−のとき
には−O−X−で表されるエステル結合部分、又は、X
が−CHCHNHCO−のときにはX中のアミド結
合部分がアルカリ条件下で加水分解するものであること
が好ましい。また、上記化合物(A)をアルカリ条件下
で加水分解することによって得られる加水分解物の消泡
性能は、上記化合物(A)自身がもつ消泡性能よりも大
きいものであることが好ましい。すなわち化合物(A)
をアルカリ条件下で加水分解し、加水分解することによ
って得られる加水分解物の消泡性能は、加水分解前の化
合物(A)がもつ消泡性能よりも大きいものである。ア
ルカリ条件下で加水分解することによって得られる加水
分解物と、加水分解前の化合物(A)のもつ消泡性能と
の比較は、それぞれの物質が同じ条件下で、起泡性の剤
(起泡剤)により生成した気泡を消す能力を評価するこ
とができる起泡力試験法の結果を比べることにより行う
ことができる。例えば、直径4cm高さ10cmの蓋付
き筒型ガラス製容器に水と起泡剤と上記添加剤を入れて
蓋をして振り幅30cmで5秒間に20回上下に振り混
ぜ1分間静置したときの気泡高を測定することで消泡性
能(消泡能力)を比較することができる。気泡高が低い
ほど消泡能力は高い。この測定法で本発明における化合
物(A)をアルカリ条件下(pH10以上)と、中性条
件下(pH6〜8)で比較するとアルカリ条件下での消
泡能力が高いこととなる。
【0031】上記起泡剤となり得る化合物としては、例
えば、ポリカルボン酸系セメント分散剤や、アルキルエ
ーテル型陰イオン界面活性剤タイプ又は変性ロジン酸化
合物系陰イオン界面活性剤タイプ又はアルキルスルホン
酸化合物系陰イオン界面活性剤タイプ又は高アルキルカ
ルボン酸塩系陰イオン界面活性剤タイプ又は変性アルキ
ルカルボン酸化合物系陰イオン界面活性剤タイプの種々
のAE剤や、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩、パラフィンスルホン酸塩、高
級アルコール硫酸エステル塩、高級アルキルエーテル硫
酸エステル塩等のアニオン界面活性剤、カチオン界面活
性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤を用いるこ
とができ、いずれも同様の起泡効果が見られる。流下
法、攪拌法、空気吹き込み法、振とう法等他の起泡力試
験法でも同様の結果となる。
【0032】また上記化合物(A)自身は、消泡性能を
有せず、前記化合物(A)をアルカリ条件下で加水分解
することによって得られる加水分解物は、消泡性能を有
することが好ましい。消泡性能の確認は、上記起泡力試
験法により行うことができる。上記化合物(A)がアル
カリ条件下で加水分解したり、上記加水分解物の消泡性
能が化合物(A)自身の消泡性能よりも大きい場合、上
記化合物(A)は、セメントと水とを必須成分とする未
硬化のセメント組成物中におけるアルカリ条件下で加水
分解するものであることが好ましい。
【0033】本発明では、セメント分散剤と上記セメン
ト添加剤を必須成分とするセメント混和剤により、コン
クリート等のセメント組成物を混練中、常に安定した連
行空気量のコンクリート等が得られることになる。これ
は、コンクリート等のセメント組成物中のアルカリ条件
下で上記セメント添加剤における化合物(A)がしだい
に加水分解し、より消泡能力の高い加水分解物がしだい
に生成して消泡効果が持続されるためである。また、混
練後に静置した場合にも常に安定した連行空気量のコン
クリート等のセメント組成物が得られることになる。従
来、セメント分散剤に消泡成分として混入されているも
のは水への溶解性が悪く、セメント分散剤液と混ぜてお
くと貯蔵時に消泡成分が分離してくる問題があるが、化
合物(A)は親水性が高いためセメント分散剤液中でも
比較的均一になっており、分離することなく安定に貯蔵
することができる。
【0034】上記セメント分散剤としては、水溶性ポリ
マー(A)を必須成分とするセメント分散剤を用いるこ
とが好ましい。すなわち本発明では、水溶性ポリマー
(A)と上記セメント添加剤を必須成分とするセメント
混和剤により、高い減水性能を有し、しかも、安定した
連行空気量となるセメント組成物を得ることができるこ
ととなる。このようなセメント混和剤もまた、本発明の
一つである。このようなセメント混和剤におけるセメン
ト分散剤と化合物(A)の割合は、固形分重量で化合物
(A)/セメント分散剤=0.005〜0.3とするこ
とが好ましい。より好ましくは0.01〜0.25、更
に好ましくは0.015〜0.20、最も好ましくは
0.02〜0.15である。
【0035】上記セメント混和剤では、アルキルエーテ
ル型陰イオン界面活性剤タイプ、変性ロジン酸化合物系
陰イオン界面活性剤タイプ、アルキルスルホン酸化合物
系陰イオン界面活性剤タイプ、高アルキルカルボン酸塩
系陰イオン界面活性剤タイプ、変性アルキルカルボン酸
化合物系陰イオン界面活性剤タイプ等の種々のAE剤、
例えば、ヴィンソル(商品名、山宗化学社製)又はMi
cro−Air(商品名、マスタービルダーズ社製)等
を併用してもその効果を減ずるものではない。また、ポ
リカルボン酸系以外のセメント分散剤、収縮低減剤、分
離低減剤、中性化防止剤、膨張剤、防水剤、遅延剤、急
結剤、効果促進剤、水溶性高分子、増粘剤、凝集剤、セ
メント湿潤剤、防錆剤等の他のコンクリート混和剤を併
用してもその効果を減ずるものではない。上記化合物
(A)の添加量としては、例えば、セメント重量の0.
001〜1.0重量%が好ましい。より好ましくは0.
001〜0.5重量%、更に好ましくは0.001〜
0.1重量%、最も好ましくは0.001〜0.05重
量%である。化合物(A)は、1種を用いても2種以上
の混合物を用いてもよい。
【0036】水溶性ポリマー(A)と消泡剤(B)を必
須成分とするセメント混和剤であって、上記消泡剤
(B)は、1重量%水媒体液のカオリン濁度が500m
g/L以下であり、0.5重量%水媒体液の曇点が5℃
以上であり、かつ塩水で消泡性を有するものであり、上
記消泡剤(B)の含有量は、上記水溶性ポリマー(A)
に対して、重量比で10倍以下であるセメント混和剤
は、本発明の作用効果を発揮することができるものであ
り、このようなセメント混和剤もまた、本発明の一つで
ある。
【0037】上記セメント混和剤では、1重量%水媒体
液のカオリン濁度や0.5重量%水媒体液の曇点が上記
の範囲を満たすことにより、セメント分散剤として機能
する水溶性ポリマー(A)と消泡剤との相溶性に優れる
ことになり、例えば、固形分10重量%の溶液にした場
合、均一な水媒体液が得られ、長時間保存しても消泡剤
が分離することなく、経時的に均一な性能を発揮するこ
とになる。また、塩水で消泡性を有することにより、コ
ンクリート等のセメント組成物中のアルカリ条件下で効
果的に消泡性能を発揮することになる。塩水で消泡性を
有するとは、水媒体液中での消泡性よりも、無機塩、有
機塩の水媒体液での消泡性がすぐれていることである。
更に、消泡剤(B)の含有量が上記の範囲を満たすこと
により、消泡剤(B)の作用効果を充分に発揮させるこ
とが可能となる。消泡剤(B)の含有量が上記の範囲を
超えると、消泡効果がなくなり、逆に空気を連行する作
用が生じることとなる。これらの相乗的な作用によっ
て、上記セメント混和剤が、高い減水性能を有し、しか
も、セメント組成物製造時の混練時間延長にともなう空
気量増加がなく、連行空気量を安定に保つことができる
ものとなる。上記セメント混和剤においては、例えば、
上記カオリン濁度が400mg/L以下、上記曇点が5
〜80℃であることが好ましい。より好ましくは300
mg/L以下、5〜60℃、更に好ましくは200mg
/L以下、10〜50℃である。また、消泡剤(B)の
含有量が、上記水溶性ポリマー(A)に対して、重量比
で0.001〜10倍であることが好ましい。より好ま
しくは0.005〜5倍、更に好ましくは0.01〜3
倍である。
【0038】上記カオリン濁度及び曇点の測定方法とし
ては、例えば、下記の方法を用いることが好適である。
また、塩水で消泡性を有することの確認は、上記起泡力
試験法により行うことができる。 (カオリン濁度測定方法)厚さ10mmの角セルに試料
(消泡剤)を仕込み、日本電気社製NDH2000(商
品名、濁度計)を用いてTurbidity(カオリン
濁度:mg/L)を測定する。試料が時間とともに分離
するようなものであれば、攪拌し、均一にさせた後、1
0分以内に測定を行う。 (曇点測定方法) (1)0.5重量%消泡剤水媒体液を調製する。 (2)上記(1)で調製した0.5%重量消泡剤水媒体
液をウォーターバスを用いて加熱し、水媒体液が濁り始
める温度を曇点とする。
【0039】上記消泡剤(B)としては、水性液体中の
気泡を減少させる作用を有する化合物であれば特に制限
はないが、例えば、後述するオキシアルキレン系消泡剤
(B−1)及び/又はオキシアルキレン系消泡剤(B−
2)を含むことが好ましい。この場合、消泡剤(B)
は、オキシアルキレン系消泡剤(B−1)及び/又はオ
キシアルキレン系消泡剤(B−2)により構成されるも
のであるか、少なくともこれらを主成分とするものであ
ることが好ましい。上記オキシアルキレン系消泡剤(B
−1)は、下記一般式(3);
【0040】
【化13】
【0041】(式中、R及びRは、同一若しくは異
なって、水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表
す。ROは、同一若しくは異なって、炭素数2〜18
のオキシアルキレン基を表す。tは、オキシアルキレン
基の平均付加モル数を表し、1〜300の数である。T
は、−O−、−CO−、−SO−、−PO−又は
−NH−を表わす。mは、1又は2の整数を表し、R
が水素原子のときには1である。)で表されるものであ
る。一般式(3)において、Rは水素原子又は炭素数
1〜30の炭化水素基であるが、炭素数としては2〜3
0が好ましい。より好ましくは4〜30、更に好ましく
は6〜22、特に好ましくは8〜22である。最も好ま
しくは10〜18の炭化水素基である。炭化水素基の中
でも直鎖、分岐アルキル基、アルケニル基が特に好まし
い。また、オキシアルキレン基ROの炭素数として
は、2〜18が適当であるが、2〜8が好ましい。より
好ましくは2〜4である。更に、−(RO)t−は、
オキシエチレン基と炭素数3〜18のオキシアルキレン
基とにより構成されることが好ましく、オキシエチレン
基と炭素数3〜8のオキシアルキレン基とにより構成さ
れることが特に好ましく、オキシエチレン基と炭素数3
〜4のオキシアルキレン基とにより構成されることが最
も好ましい。この場合、−(RO)t−は、2種類以
上のアルキレンオキシドが付加して形成される形態とな
る。本明細書中、エチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド等の中から選
ばれる2種類以上のアルキレンオキシドが付加した形態
となっているオキシアルキレン基の付加形態としては、
ランダム付加、ブロック付加、交互付加等のいずれであ
っても良い。また、2種類以上のオキシアルキレン基が
付加している場合、一般式(3)で示されるR−基の
側からオキシエチレン基−炭素数3以上のオキシアルキ
レン基がブロック状に付加しているものが好ましい。こ
のようなオキシアルキレン系消泡剤(B−1)の例とし
ては、下記のもの等が挙げられ、1種又は2種以上を用
いることができる。
【0042】炭素数1〜30の1価、2価アルコールへ
の(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン付
加物;(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレ
ン付加物等のポリオキシアルキレン類;ジエチレングリ
コールヘプチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイル
エーテル、ポリオキシプロピレンブチルエーテル、ポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレン−2−エチルヘキ
シルエーテル、炭素数12〜14の高級アルコールへの
オキシエチレンオキシプロピレン付加物等の(ポリ)オ
キシアルキレンアルキルエーテル類;ポリオキシプロピ
レンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル等の(ポリ)オキシアルキレン(アルキ
ル)アリールエーテル類;2,4,7,9−テトラメチ
ル−5−デシン−4,7−ジオール、2,5−ジメチル
−3−ヘキシン−2,5−ジオール、3−メチル−1−
ブチン−3−オール等のアセチレンアルコールにアルキ
レンオキシドを付加重合させたアセチレンエーテル類。
【0043】ジエチレングリコールオレイン酸エステ
ル、エチレングリコールジステアリン酸エステル等の
(ポリ)オキシアルキレン脂肪酸エステル類;ポリオキ
シエチレンソルビタンモノラウリン酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビタントリオレイン酸エステル等の
(ポリ)オキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル
類;ポリオキシプロピレンメチルエーテル硫酸ナトリウ
ム、ポリオキシエチレンドデシルフェノールエーテル硫
酸ナトリウム等の(ポリ)オキシアルキレンアルキル
(アリール)エーテル硫酸エステル塩類;(ポリ)オキ
シエチレンステアリルリン酸エステル等の(ポリ)オキ
シアルキレンアルキルリン酸エステル類;ポリオキシエ
チレンラウリルアミン等の(ポリ)オキシアルキレンア
ルキルアミン類。
【0044】また上記消泡剤(B)としては、上記一般
式(3)で表されるオキシアルキレン系消泡剤(B−
1)の中でも、下記一般式(4);
【0045】
【化14】
【0046】(式中、Rは、水素原子又は炭素数1〜
30の炭化水素基を表す。ROは、炭素数3〜18の
オキシアルキレン基を表す。r及びsは、平均付加モル
数を表し、0.2<r/(r+s)<0.8、かつ2<
r+s<300の関係を満たす数である。)で表される
ものであることが好ましい。一般式(4)において、R
は水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基である
が、炭素数としては2〜30が好ましい。より好ましく
は4〜30、更に好ましくは6〜22、特に好ましくは
8〜22である。最も好ましくは10〜18の炭化水素
基である。炭化水素基の中でも直鎖、分岐アルキル基、
アルケニル基が特に好ましい。また、オキシアルキレン
基ROの炭素数としては、3〜18が適当であるが、
2〜8が好ましい。より好ましくは2〜4である。更
に、−(CO)r/(RO)s−は、オキシエ
チレン基と炭素数3〜18のオキシアルキレン基とによ
り構成されるが、オキシエチレン基と炭素数3〜8のオ
キシアルキレン基とにより構成されることが特に好まし
く、オキシエチレン基と炭素数3〜4のオキシアルキレ
ン基とにより構成されることが最も好ましい。この場
合、−(CO)r/(RO)s−は、2種類以
上のアルキレンオキシドが付加して形成される形態とな
る。本明細書中、エチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド等の中から選
ばれる2種類以上のアルキレンオキシドが付加した形態
となっているオキシアルキレン基の付加形態としては、
ランダム付加、ブロック付加、交互付加等のいずれであ
っても良い。また、2種類以上のオキシアルキレン基が
付加している場合、一般式(4)で示されるRO−基
の側からオキシエチレン基−炭素数3以上のオキシアル
キレン基がブロック状に付加しているものが好ましい。
このようなオキシアルキレン系消泡剤の例としては、下
記のもの等が挙げられ、1種又は2種以上を用いること
ができる。
【0047】ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンポ
リオキシブチレンポリオキシエチレン等のABAブロッ
クタイプ;炭素数1〜30の直鎖、分枝アルキルアルコ
ール、アルコールへのポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレン付加物。なお上記アルコールとしては、例え
ば、アリルアルコール、メタリルアルコール、3−メチ
ル−3−ブテン−1−オール、3−メチル−2−ブテン
−1−オール、2−メチル−3−ブテン−2−オール等
の不飽和アルコール;ブタノール、ペンタノール、オク
タノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコー
ル、ステアリルアルコール等の飽和脂肪族アルコール、
ベンジルアルコール等の芳香族アルコール等が挙げられ
る。これらの中でも、炭素数8〜22の直鎖、分枝アル
キルアルコール、炭素数12〜14の直鎖、分枝高級ア
ルコールへのポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
付加物が好ましい。
【0048】上記オキシアルキレン系消泡剤(B−1)
が高い消泡性能を有し、セメント組成物製造時の混練時
間延長にともなう連行空気量の増加が抑えられ、20℃
の水に対するある一定の親水性を有するためには、一般
式(4)において、アルキレンオキサイドの付加モル数
とr及びs値のバランスを適切に設定することが重要で
ある。そのためには、0.2<r/(r+s)<0.8
の関係を満たすことが好ましい。r/(r+s)が0.
8を超える場合はオキシアルキレン系消泡剤としての効
果が低くなり、r/(r+s)が0.2未満の場合はセ
メント組成物製造時の混練時間延長にともない連行空気
量が増加し、セメント組成物の強度低下につながる。よ
り好ましくは0.3<r/(r+s)<0.7、更に好
ましくは0.35<r/(r+s)<0.7である。ま
た、r+sの値は、2<r+s<300の関係を満たす
ことが好ましい。r+sが2以下の場合はセメント組成
物製造時の混練時間延長にともない連行空気量が増加
し、セメント組成物の強度低下につながり、r+sが3
00以上の場合は消泡剤としての効果が低くなる。より
好ましくは5<r+s<200、更に好ましくは5<r
+s<100、更に特に好ましくは5<r+s<50、
特に好ましくは5<r+s<40、最も好ましくは10
<r+s<40である。
【0049】またオキシアルキレン系消泡剤(B−1)
が高い消泡性能を有し、セメント組成物製造時の混練時
間延長にともなう連行空気量の増加が抑えられ、20℃
の水に対するある一定の親水性を有するためには、一般
式(3)のRや一般式(4)のRの炭素数は、1〜
30であることが好ましい。より好ましくは4〜30、
更に好ましくは6〜22、特に好ましくは8〜22であ
る。また、炭化水素基の種類は、アルケニル基、直鎖、
分枝アルキル基であることが好ましい。
【0050】本発明においてはまた、上記消泡剤(B)
が、分子内に炭素数1〜30の炭化水素基、オキシエチ
レン基と炭素数3〜18のオキシアルキレン基からなる
アルキレンオキシド鎖、及び、少なくとも1個の窒素原
子を有するオキシアルキレン系消泡剤(B−2)を含
み、上記アルキレンオキシド鎖は、エチレンオキシド付
加モル数をuとし、炭素数3以上のアルキレンオキシド
付加モル数をvとすると、0.2<u/(u+v)<
0.8、かつ2<u+v<300の関係を満たすもので
あることが好ましい。
【0051】上記オキシアルキレン系消泡剤(B−2)
としては、分子内に炭素数1〜30の炭化水素基、オキ
シエチレン基と炭素数3〜18のオキシアルキレン基か
らなるアルキレンオキシド鎖、及び、少なくとも1個の
窒素原子を有するものであり、上記アルキレンオキシド
鎖は、エチレンオキシド付加モル数をuとし、炭素数3
以上のアルキレンオキシド付加モル数をvとすると、u
とvが0.2<u/(u+v)<0.8、かつ2<u+
v<300の関係を満たす消泡剤であり、分子内に窒素
原子を有することを特徴としており、窒素原子が塩酸、
硫酸、硝酸等の無機酸又は酢酸、プロピオン酸、(メ
タ)アクリル酸等の有機酸等の酸性物質で中和して用い
ても良い。ポリカルボン酸系水溶性ポリマー等の水溶性
ポリマー(A)と窒素原子を有するオキシアルキレン系
消泡剤(B−2)をブレンドする場合、ポリカルボン酸
系水溶性ポリマーのカルボキシル基は全てナトリウム、
リチウム等の一価金属、カルシウム、鉄、アルミニウム
等の二価金属で中和されていても良いが、好ましくは遊
離の未中和のカルボキシル基を有する状態のポリカルボ
ン酸系水溶性ポリマーとブレンドするのが好ましい。遊
離のカルボキシル基を有するポリカルボン酸系水溶性ポ
リマーと窒素原子を有するオキシアルキレン系消泡剤
(B−2)をブレンドすると、オキシアルキレン系消泡
剤(B−2)中の窒素原子によりポリカルボン酸ポリマ
ーの遊離のカルボキシル基が中和されて塩を形成するた
めに水溶性が向上し、オキシアルキレン系消泡剤(B−
2)とポリカルボン系水溶性ポリマーのブレンド物の水
媒体液の保存安定性は非常に良好なものとなる。更に、
このブレンド物をモルタル、コンクリート等のセメント
組成物に添加すると、セメント中に存在するCaイオン
等のカチオンと消泡剤の交換が起こり、消泡剤が遊離し
て消泡性を発現することになる。このようなオキシアル
キレン系消泡剤(B−2)としては、例えば、下記一般
式(11);
【0052】
【化15】
【0053】(式中、R24、R26及びR28は同一
若しくは異なって、炭素数3〜18のオキシアルキレン
基を表す。R25、R27及びR29は同一若しくは異
なって、水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表
す。u1、u2及びu3はエチレンオキシド平均付加モ
ル数を表す。v1、v2及びv3は炭素数3以上のアル
キレンオキシド平均付加モル数を表す。ただし、u=u
1+u2+u3、v=v1+v2+v3、0.2<u/
(u+v)<0.8、2<u+v<300の関係を満た
す。x1、x2及びx3は0若しくは1であり、且つx
1、x2及びx3の少なくとも1つは1である。)で示
される消泡剤を示すことができる。
【0054】上記一般式(11)中、R25、R27
びR29は同一若しくは異なって、水素原子、炭素数1
〜30の炭化水素基を表す。炭化水素基としては炭素数
1〜30の直鎖又は分岐アルキル基;炭素数6〜30の
フェニル基、アルキルフェニル基、フェニルアルキル
基、(アルキル)フェニル基で置換されたフェニル基、
ナフチル基等のベンゼン環を有する芳香族基;炭素数2
〜30のアルケニル基;炭素数2〜30のアルキニル基
等を挙げることができる。これらの中でも、x1、x
2、x3が1のとき水素原子が好ましく、x1、x2、
x3が0のときは炭素数1〜30の直鎖又は分岐アルキ
ル基、直鎖又は分岐アルケニル基、直鎖又は分岐アルキ
ニル基、更に好ましくは炭素数4〜30の直鎖又は分岐
アルキル基、直鎖又は分岐アルケニル基、直鎖又は分岐
アルキニル基、更に好ましくは炭素数6〜22の直鎖又
は分岐アルキル基、直鎖又は分岐アルケニル基、直鎖又
は分岐アルキニル基が好ましい。更に好ましくは、8〜
22である。これらの中でも直鎖又は分岐アルキル基が
好ましい。R24O、R26O、R28Oとしては炭素
数3〜18のオキシアルキレン基が適当であるが、好ま
しくは3〜8である。より好ましくは3〜4である。オ
キシエチレン基とR24O、R26O、R28Oのオキ
シアルキレン基の付加形態としては、ランダム状、ブロ
ック状、交互付加等のいずれであっても良い。また、2
種類以上のオキシアルキレン基が付加している場合、一
般式(11)で示されるR25、R27、R29−基の
側からオキシエチレン基−炭素数3以上のオキシアルキ
レン基がブロック状に付加しているものが好ましい。
【0055】上記一般式(11)において、オキシエチ
レン基の平均付加モル数uと炭素数3〜18のオキシア
ルキレン基の付加モル数vとしては0.2<u/(u+
v)<0.8、かつ2<u+v<300の関係を満たす
ことが好ましい。より好ましくは5<u+v<200、
更に好ましくは5<u+v<150、更に好ましくは5
<u+v<100、更に好ましくは10<u+v<8
0、特に好ましくは10<u+v<50である。また、
エチレンオキシドの付加モル数uのアルキレンオキシド
総付加モル数(u+v)に対する割合は、0.2<u/
(u+v)<0.8の関係を満たすことが好ましい。よ
り好ましくは0.3<u/(u+v)<0.7、更に好
ましくは0.35<u/(u+v)<0.7である。
【0056】具体例を示すと、(ジ)メチルアミン、
(ジ)エチルアミン、(ジ)プロピルアミン、(ジ)ブ
チルアミン、(ジ)ペンチルアミン、(ジ)ヘキシルア
ミン、(ジ)ヘプチルアミン、(ジ)オクチルアミン、
(ジ)ノニルアミン、(ジ)デカアミン、(ジ)ウンデ
カアミン、(ジ)ドデカアミン、(ジ)テトラデカアミ
ン、(ジ)ペンタデカアミン、(ジ)ヘキサデカアミ
ン、(ジ)ヘプタデカアミン、(ジ)オクタデカアミ
ン、(ジ)ノナデカアミン、(ジ)イコサンアミン等の
炭素数1〜30の直鎖、分岐アルキル基を有する1級ア
ミン、同種類のアルキル基、又は異なる種類のアルキル
基を有する2級アミン類;ヤシ油から得られる脂肪酸由
来の1級アミン、オレイン酸由来の1級アミン、大豆油
から得られる脂肪酸由来の1級アミン、牛脂から得られ
る脂肪酸由来の1級アミン、硬化牛脂から得られる脂肪
酸由来の1級アミン等の炭素数1〜30の直鎖、分岐ア
ルキル基を有し、かつ異なる種類のアルキル基が混合さ
れた1級アミン類;ヤシ油から得られる脂肪酸由来の2
級アミン、オレイン酸由来の2級アミン、大豆油から得
られる脂肪酸由来の2級アミン、牛脂から得られる脂肪
酸由来の2級アミン、硬化牛脂から得られる脂肪酸由来
の2級アミン等の炭素数1〜30の直鎖、分岐アルキル
基を有し、かつ異なる種類のアルキル基が混合された2
級アミン類;炭素数6〜30のフェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェニルアルキル基、(アルキル)フェニル
基で置換されたフェニル基、ナフチル基等のベンゼン環
を有する芳香族基、炭素数2〜30のアルケニル基、炭
素数2〜30のアルキニル基を有する1級又は2級アミ
ン類;炭素数1〜30の炭化水素基とオキシエチレン基
及び炭素数3〜18のオキシアルキレン基を有するポリ
オキシアルキレングリコール類の末端ヒドロキシル基を
アミノ基に変換して得られるアミン類のエチレンオキシ
ド及び炭素数3〜18のアルキレンオキシド付加物又は
炭素数1〜30の炭化水素基とオキシエチレン基及び炭
素数3〜18のオキシアルキレン基を有するポリオキシ
アルキレングリコール類の末端ヒドロキシル基をアミノ
基に変換して得られるアミン類が好ましい。
【0057】上記オキシアルキレン系消泡剤(B−2)
として、分子内に炭素数1〜30の炭化水素基とオキシ
エチレン基及び炭素数3〜18のオキシアルキレン基を
有する窒素原子が2以上の化合物としては、エチレンジ
アミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、ジプロピレントリアミン、テ
トラプロピレンペンタミン等のポリアルキレンポリアミ
ン類と酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ラウリン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、ヤシ油から得られる脂
肪酸、大豆油から得られる脂肪酸、牛脂から得られる脂
肪酸、硬化牛脂から得られる脂肪酸等の脂肪酸類と脱水
縮合して得られるアミドアミン類のエチレンオキシド及
び炭素数3〜18のアルキレンオキシド付加物;エチレ
ンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、ジプロピレントリアミ
ン、テトラプロピレンペンタミン等のポリアルキレンポ
リアミン類と酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ラウ
リン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ヤシ油から得られ
る脂肪酸、大豆油から得られる脂肪酸、牛脂から得られ
る脂肪酸、硬化牛脂から得られる脂肪酸等の脂肪酸類と
脱水縮合して得られるアミドアミン類を更に脱水して得
られるイミダゾリン類のエチレンオキシド及び炭素数3
〜18のアルキレンオキシド付加物;エチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン、ジプロピレントリアミン、テトラ
プロピレンペンタミン等のポリアルキレンポリアミン類
のエチレンオキシド及び炭素数3〜18のアルキレンオ
キシド付加物の炭素数1〜30の炭化水素基、アルキル
基変性物;炭素数1〜30の炭化水素基、アルキル基で
変性されたエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジプロ
ピレントリアミン、テトラプロピレンペンタミン等のポ
リアルキレンポリアミン類のエチレンオキシド及び炭素
数3〜18のアルキレンオキシド付加物;エチレンイミ
ン、プロピレンイミン等のアルキレンイミンを重合して
得られたポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン等
のポリアルキレンイミン類のエチレンオキシド及び炭素
数3〜18のアルキレンオキシド付加物の炭素数1〜3
0の炭化水素基、アルキル基変性物;エチレンイミン、
プロピレンイミン等のアルキレンイミンを重合して得ら
れたポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン等の炭
素数1〜30の炭化水素基、アルキル基変性物にエチレ
ンオキシドと炭素数3〜18のアルキレンオキシドを付
加して得られる付加物;オキシエチレン基及び炭素数3
〜18のオキシアルキレン基を有するポリエチレングリ
コール類の末端ヒドロキシル基をアミノ基に変換して得
られるアミン類の炭素数1〜30の炭化水素基、アルキ
ル基変性物等を挙げることができる。
【0058】本発明においては、一般式(3)で表され
るオキシアルキレン系消泡剤(B−1)の中でも、R4
が水素原子、Tが−O−、−NH−の場合や、一般式
(11)で表されるオキシアルキレン系消泡剤(B−
2)の中でも、R25、R27及びR29のいずれかが
水素原子の場合、(メタ)アクリル酸、マレイン酸等の
不飽和カルボン酸とエステル化を行うことにより、消泡
性を有する不飽和単量体を合成することができる。この
消泡性を有する不飽和単量体を後述する一般式(5)、
一般式(6)で表される構成単位を与える単量体又は一
般式(7)、一般式(8)で表される構成単位を与える
単量体と共重合することによりポリマー骨格に消泡成分
を組み込むことができる。このようなポリマーも本発明
の実施形態の1つである。
【0059】水溶性ポリマー(A)と水を必須成分とす
るセメント混和剤であって、上記セメント混和剤は、上
記セメント混和剤の塩化カルシウム水媒体液を起泡させ
たときの泡高さが、上記セメント混和剤の水媒体液を起
泡させたときの泡高さの70%以下であり、上記セメン
ト混和剤の塩化カルシウム水媒体液を起泡させた5分後
の泡高さの消失率が、50%以上であり、上記セメント
混和剤の20重量%水媒体液の曇点が、5℃以上であ
り、及び、上記セメント混和剤の水媒体液を炭酸カルシ
ウムに添加して上記セメント混和剤が炭酸カルシウムに
対して0.2重量%で炭酸カルシウムが70重量%とな
るように調製した炭酸カルシウムスラリーの粘度が、1
000mPa・s以下であるセメント混和剤は、本発明
の作用効果を発揮することができるものであり、このよ
うなセメント混和剤もまた、本発明の一つである。
【0060】上記セメント混和剤において、上記セメン
ト混和剤の水媒体液を起泡させたときの泡高さに対する
上記セメント混和剤の塩化カルシウム水媒体液を起泡さ
せたときの泡高さの割合を「起泡指数1」とし、上記セ
メント混和剤の塩化カルシウム水媒体液を起泡させた5
分後の泡高さの消失率を「起泡指数2」とし、上記セメ
ント混和剤の20重量%水媒体液の曇点を「曇点」と
し、上記セメント混和剤の水媒体液を炭酸カルシウムに
添加して上記セメント混和剤が炭酸カルシウムに対して
0.2重量%で炭酸カルシウムが70重量%となるよう
に調製した炭酸カルシウムスラリーの粘度を「分散指
数」とする。起泡指数1及び起泡指数2が上記の範囲を
満たすことにより、コンクリート等のセメント組成物中
のアルカリ及び無機塩類を含有した水媒体液条件下で効
果的に消泡性能を発揮すると共に、経時的に均一な性能
を発揮することになる。また、曇点が上記の範囲を満た
すことにより、均一な水媒体液が得られ、長時間保存し
ても消泡剤が分離することなく、経時的に均一な性能を
発揮することになる。更に、分散指数が上記の範囲を満
たすことにより、セメント組成物を流動性に優れたもの
とすることができる。これらの相乗的な作用によって、
セメント混和剤が、高い減水性能を有し、しかも、セメ
ント組成物製造時の混練時間延長にともなう空気量増加
がなく、連行空気量を安定に保つことができるものとな
る。上記セメント混和剤においては、例えば、上記起泡
指数1が0〜70%、上記起泡指数2が50〜100
%、上記曇点が5〜80℃、上記分散指数が1000m
Pa・s以下であることが好ましい。より好ましくは上
記起泡指数1が0〜50%、上記起泡指数2が60〜1
00%、上記曇点が5〜60℃、上記分散指数が800
mPa・s以下であり、更に好ましくは、上記起泡指数
1が0〜40%、上記起泡指数2が70〜100%、上
記曇点が10〜50℃、上記分散指数が500mPa・
s以下である。
【0061】上記セメント混和剤の組成としては、水溶
性ポリマー(A)と水を必須成分とし、上記起泡指数
1、起泡指数2、曇点及び分散指数が上記の範囲となる
ように設定される限り特に限定されないが、例えば、消
泡作用を有する化合物やポリマーを必須成分とすること
が好ましく、中でも、上記化合物(A)及び/又は上記
消泡剤(B)を必須成分とすることが好ましい。上記化
合物(A)及び/又は上記消泡剤(B)を必須成分とす
ると、上記の4つの要件をすべて満たすようにセメント
混和剤を調製することが容易となり、本発明の作用効果
を充分に発揮することとなる。上記化合物(A)及び/
又は上記消泡剤(B)の好ましい形態は、上述したのと
同様である。
【0062】上記起泡指数1、起泡指数2及び分散指数
の測定方法としては、例えば、下記の方法を用いること
が好適である。また、曇点の測定方法としては、上記曇
点測定方法において、消泡剤の代わりにセメント混和剤
を用いることにより行うことができる。 (起泡指数測定方法) (1)内径65mm、高さ92mmのポリプロピレン製
容器〔テラオカ社製:パックエース250(商品名)〕
に、固形分20重量%に調整したセメント混和剤0.5
gを秤量し、0.1重量%ヴィルソン(商品名、山宗化
学社製)水溶液99.5gを加え100gの水媒体液を
調整する〔このとき試料(セメント混和剤)の濃度は
0.1重量%〕。
【0063】(2)気温20℃、湿度60%雰囲気下、
ホモミキサー(特殊機化工業社製、T.K.オートホモ
ミクサー(商品名)、攪拌部:ホモミクサー高粘度型)
を上記(1)で調整した水媒体液に設置し(設置方法は
図1参照、ホモミクサーはパックエースの中心に設置す
る)、4000rpmで5分間攪拌する。 (3)攪拌終了後、回転を止め静置する。30秒後、起
泡層の高さ(泡高さ)を測定する。高さは、泡・気相界
面の最も低い位置と、泡・液相界面の差とする。
【0064】(4)次に、内径65mm、高さ92mm
のポリプロピレン製容器〔テラオカ社製:パックエース
250(商品名)〕に、塩化カルシウム(岸田化学工業
社製、純度99.9%)を10g測る。その中に、固形
分20重量%に調整したセメント混和剤0.5gを秤量
し、0.1重量%ヴィルソン(商品名、山宗化学社製)
水溶液99.5gを加える(塩化カルシウム水媒体液の
調整)。 (5)上記(2)及び(3)と同様の操作を行い、塩化
カルシウム水媒体液での泡高さを測定する。 (6)上記(3)及び(5)の値から泡高さの差を求め
る。
【0065】上記起泡指数1は、セメント混和剤の塩化
カルシウム水媒体液の泡高さ(mm)すなわち上記
(5)の値をX1とし、セメント混和剤の水媒体液の泡
高さ(mm)すなわち上記(3)の値をY1とすると、
{X1/Y1}×100により計算することができる。
また、上記起泡指数2は、セメント混和剤の塩化カルシ
ウム水媒体液における5分後の泡高さの消失率(30秒
後の泡高さを基準)であり、上記(5)の値をX1と
し、上記(2)においてセメント混和剤の塩化カルシウ
ム水媒体液をホモミキサーで5分間攪拌してから5分後
の泡高さ(mm)をX2とすると、{(X1−X2)/
X1}×100により計算することができる。
【0066】(分散指数測定方法) (1)内径65mm、高さ92mmのポリプロピレン製
容器〔テラオカ社製:パックエース250(商品名)〕
に炭酸カルシウム〔日東粉化工業社製:NS#200
(商品名)、比表面積12000cm/g、平均粒径
1.85micron〕150gを入れる。 (2)セメント混和剤が炭酸カルシウム100重量部に
対して0.2重量部となるように、すなわちセメント混
和剤が炭酸カルシウムに対して0.2重量%となるよう
に、セメント混和剤を含む水45gを、炭酸カルシウム
を含む容器に入れる。
【0067】(3)ステンレス(SUS)製のへらを用
いて、1分間手で炭酸カルシウムスラリーを攪拌する。 (4)ホモミキサー〔特殊機化工業社製:T.K.AU
TO HOMOMIXER モデルM(商品名)〕を用
いて、回転数5000rpmで3分間攪拌する。 (5)20℃の恒温槽内で攪拌混合物を1時間静置し、
炭酸カルシウムスラリーを20℃に調整する。 (6)上記ホモミキサーを用いて、回転数2000rp
mで1分間攪拌し再分散させる。
【0068】(7)直径40mm、高さ120mmのガ
ラス製容器〔マルエム社製:スクリュー管No.8(商
品名)〕に上記(6)で調製した炭酸カルシウムスラリ
ー80ccを入れ、B型粘度計〔東京計器社製:B8L
(商品名)、500mPa・sまではNo.2ロータ
ーで60rpm、500〜2000mPa・sまでは
No.3ローターで60rpm、2000〜1000
0mPa・sまではNo.4ローターで60rpmの条
件により測定を行う〕を用いて20℃での粘度を測定す
る。
【0069】次に、上述した本発明で用いる水溶性ポリ
マー(A)について説明する。上記水溶性ポリマーとは
ポリマーが水溶性となるに充分な量の親水性の構造単位
を有してなるものである。親水性の構造単位としては、
アニオン性、ノニオン性及びカチオン性の構造単位があ
り、これらの構造単位の1種又は2種以上を有していれ
ばよい。セメント分散剤として優れたものであるために
は、親水性構造単位として、アニオン性基とノニオン性
基の両方を有し、必要であれば更にカチオン性基を有す
るものが好ましい。
【0070】上記アニオン性基として例えば、カルボキ
シル基、スルホン酸基、リン酸基、炭酸基、ケイ酸基、
硝酸基等を挙げることができ、これらアニオン性基の1
種又は2種以上を有し得るが、カルボキシル基を必須に
有するものが最も好ましく、必要であれば更にスルホン
酸基を有するものが好ましい。ノニオン性基として例え
ば、(アルコキシ)(ポリ)アルキレングリコール残
基、アルキルエーテル基等を挙げることができ、これら
のノニオン性基の1種又は2種以上を有し得るが、(ア
ルコキシ)ポリアルキレングリコール残基を必須に有す
るのが好ましく、その中でもポリエチレングリコール、
アルコキシポリエチレングリコール残基を有するものが
更に好ましい。カチオン性基として例えば、アミノ基、
アミド基、イミノ基、ポリアルキレンポリアミン残基、
ポリアミドポリアミン、ポリアルキレンイミン又はこれ
らのアルキレンオキシド付加物の残基等を挙げることが
でき、これらのカチオン性基の1種又は2種以上を有し
得るが、ポリアルキレンポリアミン又はそのアルキレン
オキシド付加物の残基、ポリアミドポリアミンまたはそ
のアルキレンオキシド付加物の残基を有するものが好ま
しい。
【0071】上記アニオン性基は水溶性ポリマー固形分
1g中に0.1〜13.0mq/gの量で存在すること
が好ましく、より好ましくは0.2〜10.0mq/
g、更に好ましくは0.5〜5.0mq/gの量で存在
することであり、カルボキシル基はこの範囲を満たすこ
とが好ましい。ノニオン性基は水溶性ポリマー中、好ま
しくは1〜95重量%、より好ましくは30〜95重量
%、更に好ましくは40〜95重量%の量で存在するこ
とが好ましく、(アルコキシ)ポリアルキレングリコー
ル残基はこの範囲を満たすことが好ましい。カチオン性
基は水溶性ポリマー中に0.1〜13.0mq/gの量
で存在することが好ましい。
【0072】上記水溶性ポリマーの分子量は、セメント
分散性を発現する分子量であれば特に制限はないが、重
量平均分子量5000〜1000000(ポリエチレン
グリコール換算:GPC)の範囲を満たすものが好まし
い。セメント分散性能の観点からは重量平均分子量50
00〜500000の範囲が好ましく、更に好ましくは
10000〜300000の範囲が好ましい。
【0073】上記水溶性ポリマー中のカルボキシル基の
測定方法は以下の方法で行うことができる。pH2以下
に調整したポリマー水媒体液の電位差滴定を行い、第一
変曲点から第二変曲点にいたるまでに必要なNaOH量
から求めることができる。 測定方法(電位差滴定) (1)ポリマー0.5gを水50mlに溶解させる。 (2)0.1N−塩酸水溶液を用いて、ポリマー水媒体
液のpHを2以下に調整する。 (3)0.1N−水酸化ナトリウム水溶液を用いて電位
差滴定を行う。 (4)第一変曲点から第二変曲点にいたるまでに必要な
NaOH量とポリマーの正確な重量から、ポリマー中の
カルボン酸酸価(mq/g)を計算する。 第一変曲点:塩酸が中和されるときの変曲点 第二変曲点:カルボン酸が中和されるときの変曲点
【0074】上記水溶性ポリマー中のポリエチレングリ
コール量の測定は以下の方法で行うことができる。 (1)標準物質とポリエチレングリコールの検量線(重
量比とH−NMRの積分面積比)を作成する。 (2)ポリマーと内部標準物質を均一混合し、H−NM
Rを測定する。 (3)『ポリエチレングリコールと同じ位置に現れる
3.3〜3.9ppmのピーク』と『内部標準物質のピ
ーク』の積分値の面積比率から『ポリエチレングリコー
ルと同じ位置に現れる3.3〜3.9ppmのピーク』
の重量を検量線から計算する。
【0075】上記水溶性ポリマー(A)としては、セメ
ント組成物に対して減水性能を発揮することができるも
のであれば特に限定されないが、側鎖にポリアルキレン
グリコールを有するポリカルボン酸ポリマーを用いるこ
とが好ましい。このようなポリカルボン酸ポリマーは、
セメント分散剤の必須成分とすることができるものであ
り、ポリカルボン酸ポリマー系セメント分散剤や減水剤
と呼ばれるものである。上記ポリカルボン酸系ポリマー
としては、下記一般式(5);
【0076】
【化16】
【0077】(式中、R及びR10は、同一若しくは
異なって、水素原子又はメチル基を表す。R11Oは、
同一若しくは異なって、炭素数2〜18のオキシアルキ
レン基を表す。aは、オキシアルキレン基の平均付加モ
ル数を表し、2〜300の数である。R12は、水素原
子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。)で表され
るポリオキシアルキレンエステル系構成単位(I)と、
下記一般式(6);
【0078】
【化17】
【0079】(式中、R13及びR14は、同一若しく
は異なって、水素原子又はメチル基を表す。Mは、水
素原子、一価金属、二価金属、アンモニウム又は有機ア
ミンを表す。)で表されるカルボン酸系構成単位(I
I)を有するポリカルボン酸系ポリマー(A−1)が好
ましい。
【0080】また上記ポリカルボン酸系ポリマーとして
は、下記一般式(7);
【0081】
【化18】
【0082】(式中、R15、R16及びR17は、同
一若しくは異なって、水素原子又はメチル基を表す。R
18は、炭素数1〜5の炭化水素基を表す。R19
は、同一若しくは異なって、炭素数2〜18のオキシア
ルキレン基を表す。bは、オキシアルキレン基の平均付
加モル数を表し、2〜300の数である。R20は、水
素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。)で表
されるポリオキシアルキレンエーテル系構成単位(II
I)と、下記一般式(8);
【0083】
【化19】
【0084】(式中、R21及びR22は、同一若しく
は異なって、水素原子、メチル基又は−COOMを表
す。ただしR21及びR22は、同時に−COOM
表さない。R23は、水素原子、メチル基又は−CH
COOMを表す。R23が−CHCOOMのとき
21及びR22は、同一若しくは異なって、水素原子
又はメチル基を表す。M、M及びMは、水素原
子、一価金属、二価金属、アンモニウム又は有機アミン
を表す。)で表されるカルボン酸系構成単位(IV)を
有するポリカルボン酸系ポリマー(A−2)が好まし
い。
【0085】すなわち上記水溶性ポリマー(A)は、上
記ポリカルボン酸系ポリマー(A−1)及び/又は上記
ポリカルボン酸系ポリマー(A−2)を含むことが好ま
しい。このような水溶性ポリマー(A)は、上記ポリカ
ルボン酸系ポリマーのみにより構成されていてもよく、
その他のものを含んでいてもよいが、ポリカルボン酸系
ポリマーを主成分とすることが好ましい。
【0086】上記ポリカルボン酸系ポリマー(A−1)
及び(A−2)は、上記必須の構成単位(繰り返し単
位)を有することを特徴とし、後述の単量体(e)に由
来する構成単位(V)を更に有するものであってもよ
い。これらの構成単位はそれぞれ1種であってもよく、
2種以上であってもよい。
【0087】上記ポリカルボン酸系ポリマー(A−1)
は、構成単位(I)を与える単量体(例えば、後述の単
量体(a))、構成単位(II)を与える単量体(例え
ば、後述の単量体(b))を必須成分として含む単量体
成分を共重合して製造することができる。このような単
量体成分は、構成単位(V)を与える単量体(例えば、
後述の単量体(e))を更に含むものでもよい。なお、
各構成単位がそれぞれ1種の場合には、各構成単位を与
える単量体をそれぞれ1種用いればよく、各構成単位が
それぞれ2種以上の場合には、各構成単位を与える単量
体をそれぞれ2種以上用いればよい。
【0088】上記ポリカルボン酸系ポリマー(A−1)
を構成する各構成単位の比率としては、重量比で、構成
単位(I)/構成単位(II)/構成単位(V)=1〜
99/99〜1/0〜50であることが好ましい。より
好ましくは構成単位(I)/構成単位(II)/構成単
位(V)=50〜99/50〜1/0〜49、更に好ま
しくは構成単位(I)/構成単位(II)/構成単位
(V)=60〜95/40〜5/0〜30、最も好まし
くは構成単位(I)/構成単位(II)/構成単位
(V)=70〜95/30〜5/0〜10である。ただ
し、構成単位(I)、構成単位(II)及び構成単位
(V)の合計は、100重量%である。
【0089】また上記ポリカルボン酸系ポリマー(A−
1)は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不
飽和モノカルボン酸系単量体と構成単位(II)を与え
る単量体(例えば、後述の単量体(b))とを必須成分
として含む単量体成分を共重合して得られるポリマーの
カルボキシル基の少なくとも一部に対して、アルコキシ
ポリアルキレングリコールを直接エステル化して製造し
てもよい。
【0090】上記一般式(5)において、R12におけ
る炭素数1〜30炭化水素基としては、例えば、炭素原
子数1〜30のアルキル基、炭素原子数6〜30のフェ
ニル基、アルキルフェニル基、フェニルアルキル基、
(アルキル)フェニル基で置換されたフェニル基、ナフ
チル基等のベンゼン環を有する芳香族基、炭素原子数2
〜30のアルケニル基等が挙げられる。また、オキシア
ルキレン基の平均付加モル数aは、2〜300の数であ
るが、5〜300の数が好ましい。より好ましくは10
〜300、更に好ましくは15〜300、最も好ましく
は20〜200の数である。更に、R12の炭素原子数
としては、1〜22が好ましい。より好ましくは1〜1
8、更に好ましくは1〜12、更に特に好ましくは1〜
6、特に好ましくは1〜5、最も好ましくは1〜3であ
る。
【0091】上記一般式(5)におけるオキシアルキレ
ン基R11Oの炭素原子数としては、2〜18が適当で
あるが、2〜8が好ましい。より好ましくは2〜4であ
る。また、構成単位(I)として1種類となる場合に
は、親水性と疎水性のバランス確保のため、オキシアル
キレン基中にオキシエチレン基を必須として有すること
が好ましく、より好ましくは50モル%以上、特に好ま
しくは60モル%以上がオキシエチレン基であることで
ある。一方、構成単位(I)として2種類以上となる場
合には、何れか1種類の構成単位(I)のオキシアルキ
レン基中にオキシエチレン基を必須として有することが
好ましい。
【0092】上記構成単位(I)を与える単量体(a)
としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸又
は脂肪酸の脱水素(酸化)反応物への炭素原子数2〜1
8のアルキレンオキシドの付加物、又は、メタノール、
エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、1−
ペンタノール、1−ヘキサノール、オクタノール、2−
エチル−1−ヘキサノール、ノニルアルコール、ラウリ
ルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル等の炭素原子数1〜30の飽和脂肪族アルコール類、
アリルアルコール、メタリルアルコール、クロチルアル
コール、オレイルアルコール等の炭素原子数3〜30の
不飽和脂肪族アルコール類、シクロヘキサノール等の炭
素原子数3〜30の脂環族アルコール類、フェノール、
フェニルメタノール(ベンジルアルコール)、メチルフ
ェノール(クレゾール)、p−エチルフェノール、ジメ
チルフェノール(キシレノール)、p−t−ブチルフェ
ノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、フェ
ニルフェノール、ナフトール等の炭素原子数6〜30の
芳香族アルコール類のいずれかに炭素原子数2〜18の
アルキレンオキシドを付加することによって得られるア
ルコキシポリアルキレングリコール類と、(メタ)アク
リル酸又はクロトン酸とのエステル化合物等が挙げられ
るが、一般式(5)において、R12が炭化水素基とな
る場合に相当する、アルコキシポリアルキレングリコー
ル類と、(メタ)アクリル酸又はクロトン酸とのエステ
ル化合物が好ましい。
【0093】上記単量体(a)の具体的な化学名として
は、例えば、下記のもの等が挙げられる。メトキシポリ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキ
シポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
1−プロポキシポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、2−プロポキシポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、1−ブトキシポリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、2−ブトキシポリ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−メ
チル−1−プロポキシポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、2−メチル−2−プロポキシポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、1−ペン
チルオキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、1−ヘキシルオキシポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、シクロヘキシルオキシポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、1−オク
チルオキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、2−エチル−1−ヘキシルオキシポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニルアルコキ
シポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
ラウリルアルコキシポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、セチルアルコキシポリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ステアリルアルコキ
シポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
フェノキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、フェニルメトキシポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、メチルフェノキシポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、p−エチルフェ
ノキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ジメチルフェノキシポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、p−t−ブチルフェノキシポリ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニル
フェノキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、ドデシルフェノキシポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、フェニルフェノキシポリエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、ナフトキシ
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エ
チレンオキシドを付加させた(メタ)アリルアルコール
と(メタ)アクリル酸とのエステル化物、エチレンオキ
シドを付加させたクロチルアルコールと(メタ)アクリ
ル酸とのエステル化物等の各種アルコキシポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート類。
【0094】メトキシポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、1−プロポキシポリプ
ロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−プ
ロポキシポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、1−ブトキシポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、プロピレンオキシドを付加させ
た(メタ)アリルアルコールと(メタ)アクリル酸との
エステル化物、プロピレンオキシドを付加させたクロチ
ルアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物等
の各種アルコキシポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート類。
【0095】メトキシポリエチレンポリプロピレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレ
ンポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
エトキシポリエチレンポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレンポリブチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、1−プロポ
キシポリエチレンポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、1−プロポキシポリエチレンポリブ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−プロ
ポキシポリエチレンポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、2−プロポキシポリエチレンポリブ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、1−ブト
キシポリエチレンポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、1−ブトキシポリエチレンポリブチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、エチレンオ
キシドとプロピレンオキシド又はエチレンオキシドとブ
チレンオキシドを付加させた(メタ)アリルアルコール
と(メタ)アクリル酸とのエステル化物、エチレンオキ
シドとプロピレンオキシド又はエチレンオキシドとブチ
レンオキシドを付加させたクロチルアルコールと(メ
タ)アクリル酸とのエステル化物等の2種類以上のアル
キレンオキシドを付加させたアルコールと(メタ)アク
リル酸とのエステル化物等の各種アルコキシポリアルキ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート類。
【0096】上記一般式(6)で表される構成単位(I
I)を与える単量体(b)としては、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸及びこれらの金属塩、ア
ンモニウム塩、アミン塩等が挙げられる。特に(メタ)
アクリル酸及びこれらの塩が好ましい。
【0097】上記ポリカルボン酸系ポリマー(A−2)
は、構成単位(III)を与える単量体(例えば、後述
の単量体(c))、構成単位(IV)を与える単量体
(例えば、後述の単量体(d))を必須成分として含む
単量体成分を共重合して製造することができる。このよ
うな単量体成分は、構成単位(V)を与える単量体(例
えば、後述の単量体(e))を更に含むものでもよい。
【0098】上記ポリカルボン酸系ポリマー(A−2)
を構成する各構成単位の比率は、重量比で、構成単位
(III)/構成単位(IV)/構成単位(V)=1〜
99/99〜1/0〜50であることが好ましい。より
好ましくは構成単位(III)/構成単位(IV)/構
成単位(V)=50〜99/50〜1/0〜49、更に
好ましくは構成単位(III)/構成単位(IV)/構
成単位(V)=60〜95/40〜5/0〜30、最も
好ましくは構成単位(III)/構成単位(IV)/構
成単位(V)=70〜95/30〜5/0〜10であ
る。ただし、構成単位(III)、構成単位(IV)及
び構成単位(V)の合計は100重量%である。
【0099】また上記ポリカルボン酸系ポリマー(A−
2)は、アリルアルコール、メタリルアルコール、3−
メチル−3−ブテン−1−オール、3−メチル−2−ブ
テン−1−オール、2−メチル−3−ブテン−2−オー
ル等の不飽和アルコールと構成単位(IV)を与える単
量体(例えば、後述の単量体(d))とを必須成分とし
て含む単量体成分を共重合して得られるポリマーにアル
キレンオキシドを平均2〜300モル付加するか、又
は、平均付加モル数2〜300のアルコキシポリアルキ
レングリコールを反応させる方法によっても得ることが
できる。
【0100】上記一般式(7)において、オキシアルキ
レン基の平均付加モル数bは、2〜300の数である
が、5〜300の数が好ましい。より好ましくは10〜
300、更に好ましくは20〜300、特に好ましくは
25〜200の数である。また、R20の炭素原子数と
しては、1〜22が好ましい。より好ましくは1〜1
8、更に好ましくは1〜12、更に特に好ましくは1〜
6、特に好ましくは1〜5、最も好ましくは1〜3であ
る。更に、R18の炭素原子数としては、1〜5である
が、1〜4が好ましい。より好ましくは1〜3であり、
特に好ましくは−CH −、−(CH−又は−C
(CH−の構造である。
【0101】上記一般式(7)におけるオキシアルキレ
ン基R19Oの炭素数としては、2〜18であるが、2
〜8が好ましい。より好ましくは2〜4である。また、
構成単位(III)として1種類となる場合には、親水
性と疎水性のバランス確保のため、オキシアルキレン基
中にオキシエチレン基を必須として有することが好まし
く、より好ましくは50モル%以上、特に好ましくは6
0モル%以上がオキシエチレン基であることである。
【0102】上記一般式(8)で表される構成単位(I
V)を与える単量体(d)としては、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸及びこれらの金属塩、ア
ンモニウム塩、アミン塩等の不飽和モノカルボン酸系単
量体;マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル
酸、又は、これらの金属塩、アンモニウム塩、アミン塩
等の不飽和ジカルボン酸系単量体が挙げられる。更に、
これらの無水物も用いることができ、例えば、無水マレ
イン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等が挙げら
れる。中でも、R21、R22及びR23が、同一若し
くは異なって、水素原子又はメチル基の場合に相当す
る、不飽和モノカルボン酸系単量体を用いることが好ま
しく、特に(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸及びこれらの塩を用いることが好ましい。
【0103】本発明で用いることができる構成単位
(V)を与える単量体(e)としては、他の単量体の少
なくとも1つと共重合可能な単量体であれば特に限定さ
れず、例えば、下記のもの等が挙げられる。マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和ジ
カルボン酸類と炭素原子数1〜4のアルコールとのハー
フエステル、ジエステル;前記不飽和ジカルボン酸類と
炭素原子数1〜30のアミンとのハーフアミド、ジアミ
ド;前記アルコールやアミンに炭素原子数2〜18のア
ルキレンオキシドを1〜500モル付加させたアルキル
(ポリ)アルキレングリコールと前記不飽和ジカルボン
酸類とのハーフエステル、ジエステル;前記不飽和ジカ
ルボン酸類と炭素原子数2〜18のグリコールもしくは
これらのグリコールの付加モル数2〜300のポリアル
キレングリコールとのハーフエステル、ジエステル。
【0104】マレアミド酸と炭素原子数2〜18のグリ
コールもしくはこれらのグリコールの付加モル数2〜3
00のポリアルキレングリコールとのハーフアミド;ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポ
リ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポ
リ)エチレングリコール(ポリ)プロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート類;ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレート等の二官能(メタ)アクリレート類;
トリエチレングリコールジマレート、ポリエチレングリ
コールジマレート等の(ポリ)アルキレングリコールジ
マレート類。
【0105】ビニルスルホネート、(メタ)アリルスル
ホネート、2−(メタ)アクリロキシエチルスルホネー
ト、3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホネート、
3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルス
ルホネート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキ
シプロピルスルホフェニルエーテル、3−(メタ)アク
リロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシスルホベンゾ
エート、4−(メタ)アクリロキシブチルスルホネー
ト、(メタ)アクリルアミドメチルスルホン酸、(メ
タ)アクリルアミドエチルスルホン酸、2−メチルプロ
パンスルホン酸(メタ)アクリルアミド、スチレンスル
ホン酸等の不飽和スルホン酸類、並びにそれらの一価金
属塩、二価金属塩、アンモニウム塩及び有機アミン塩;
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等不飽和モノカ
ルボン酸系類、並びにそれらの金属塩、アンモニウム
塩、アミン塩。
【0106】メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アクリレート、メチルクロトネート、
エチルクロトネート、プロピルクロトネート、等の不飽
和モノカルボン酸類と炭素原子数1〜4のアルコールと
のエステル;メチル(メタ)アクリルアミドのように不
飽和モノカルボン酸類と炭素原子数1〜30のアミンと
のアミド類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエン、p−メチルスチレン等のビニル芳香族類;1,
4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,5
−ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6
−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート等のアル
カンジオールモノ(メタ)アクリレート類;ブタジエ
ン、イソプレン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2
−クロル−1,3−ブタジエン等のジエン類;(メタ)
アクリルアミド、(メタ)アクリルアルキルアミド、N
−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチ
ル(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類;(メ
タ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル等
の不飽和シアン類。
【0107】酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の不飽
和エステル類;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メ
タ)アクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリル
酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチル
アミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジブチルアミノエ
チル、ビニルピリジン等の不飽和アミン類;ジビニルベ
ンゼン等のジビニル芳香族類;トリアリルシアヌレート
等のシアヌレート類;(メタ)アリルアルコール、グリ
シジル(メタ)アリルエーテル等のアリル類;ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート等の不飽和アミノ化
合物類;メトキシポリエチレングリコールモノビニルエ
ーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、
メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエ
ーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエ
ーテル、等のビニルエーテル又はアリルエーテル類。ポ
リジメチルシロキサンプロピルアミノマレインアミド
酸、ポリジメチルシロキサンアミノプロピレンアミノマ
レインアミド酸、ポリジメチルシロキサン−ビス−(プ
ロピルアミノマレインアミド酸)、ポリジメチルシロキ
サン−ビス−(ジプロピレンアミノマレインアミド
酸)、ポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−3−
アクリレート)、ポリジメチルシロキサン−(1−プロ
ピル−3−メタクリレート)、ポリジメチルシロキサン
−ビス−(1−プロピル−3−アクリレート)、ポリジ
メチルシロキサン−ビス−(1−プロピル−3−メタク
リレート)等のシロキサン誘導体;2−アクリロイロキ
シエチルホスフェート、2−メタクリロイロキシエチル
ホスフェート等の不飽和リン酸エステル類。
【0108】ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘ
キサミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテ
トラミン、テトラプロピレンペンタミン等のポリアルキ
レンポリアミンとマロン酸、コハク酸、フマル酸、マレ
イン酸、アゼライン酸、セバチン酸、又はこれらと炭素
数1〜20のアルコールとのエステル化物等の二塩基酸
又は二塩基酸と炭素数1〜20のアルコールとのエステ
ルとの縮合物に更に(メタ)アクリル酸又は(メタ)ア
クリル酸と炭素数1〜20のアルコールとのエステル化
物、(メタ)アクリル酸グリシジル、アリルグリシジル
エーテル等の不飽和エポキシ化合物等とを特定の割合で
縮合させたポリアマイドポリアミンにアルキレンオキシ
ドを特定量付加させた化合物;ポリエチレンイミン、ポ
リプロピレンイミン等のポリアルキレンイミンの活性水
素にエチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキ
レンオキシドを付加した化合物と(メタ)アクリル酸又
は(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルコールと
のエステル化物又は(メタ)アクリル酸グリシジル、ア
リルグリシジルエーテル等の不飽和エポキシ化物との縮
合物等の窒素原子を有するカチオン性単量体。
【0109】上記ポリカルボン酸系ポリマー(A−1)
や(A−2)を得るには、重合開始剤を用いて上記単量
体成分を重合させればよい。重合は、溶媒中での重合や
塊状重合等の方法により行うことができる。溶媒中での
重合は回分式でも連続式でも行うことができ、その際使
用される溶媒としては、水;メチルアルコール、エチル
アルコール、2−プロパノール等の低級アルコール;ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘ
キサン等の芳香族又は脂肪族炭化水素;酢酸エチル等の
エステル化合物;アセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン化合物等の1種又は2種以上が挙げられる。原料単
量体及び得られるポリカルボン酸系ポリマー(A−1)
や(A−2)の溶解性並びにポリカルボン酸系ポリマー
(A−1)や(A−2)の使用時の便宜性からは、水及
び炭素原子数1〜4の低級アルコールよりなる群から選
ばれた少なくとも1種を用いることが好ましい。その場
合、炭素原子数1〜4の低級アルコールの中でも、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、2−プロパノール等
が特に有効である。
【0110】上記ポリカルボン酸系ポリマー(A−1)
や(A−2)を得るために水媒体中で重合を行うときに
は、重合開始剤としてアンモニウム若しくはアルカリ金
属の過硫酸塩又は過酸化水素等の水溶性の重合開始剤を
使用することが好ましい。この際、亜硫酸水素ナトリウ
ム、モール塩、アスコルビン酸(塩)、ロンガリット等
の促進剤を併用することもできる。また、低級アルコー
ル、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、エステル化合物
又はケトン化合物を溶媒とする重合には、ベンゾイルパ
ーオキシドやラウロイルパーオキシド等のパーオキシ
ド;クメンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキ
シド;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等が
重合開始剤として用いることが好ましい。この際、アミ
ン化合物等の促進剤を併用することもできる。更に、水
−低級アルコール混合溶剤を用いる場合には、上記の種
々の重合開始剤又は重合開始剤と促進剤との組み合わせ
の中から適宜選択して用いることができる。重合温度
は、用いる溶媒や重合開始剤により適宜定められるが、
通常0〜120℃、好ましくは30〜100℃、より好
ましくは50〜95℃で行なわれる。
【0111】また塊状重合を行うときには、通常では重
合開始剤としてベンゾイルパーオキシドやラウロイルパ
ーオキシド等のパーオキシド;クメンハイドロパーオキ
シド等のハイドロパーオキシド;アゾビスイソブチロニ
トリル等のアゾ化合物等を用い、50〜200℃で行な
われる。
【0112】更に得られるポリカルボン酸系ポリマー
(A−1)や(A−2)の分子量調節のために、次亜リ
ン酸(塩)やチオール系連鎖移動剤を併用することもで
きる。この際に用いられるチオール系連鎖移動剤は、一
般式HS−R30−Eg(式中、R30は、炭素原子数
1〜2のアルキル基を表す。Eは、−OH、−COO
M、−COOR31又はSOM基を表す。Mは、水素
原子、一価金属、二価金属、アンモニウム基又は有機ア
ミン基を表す。R31は、炭素原子数1〜10のアルキ
ル基を表す。gは、1〜2の整数を表す。)で表され、
例えば、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チ
オグリコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メ
ルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール
酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル等が
挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることがで
きる。また、ポリカルボン酸系ポリマー(A−1)や
(A−2)の分子量調整のためには、単量体(e)とし
て(メタ)アリルスルホン酸(塩)類等の連鎖移動性の
高い単量体を用いることも有効である。
【0113】上記ポリカルボン酸系ポリマー(A−1)
や(A−2)は、そのままでも用いることができるが、
水に対する溶解性が不足するような場合には、水に対す
る溶解性を向上させて有機溶媒を含まない水媒体液の形
態で取り扱うために、更に一価金属及び二価金属の水酸
化物、塩化物及び炭素塩等の無機物;アンモニア;有機
アミン等(好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等の一価金属の水酸化物)のアルカリ性物質で中和し
て得られる重合体塩として用いることが好ましい。
【0114】上記ポリカルボン酸系ポリマー(A−1)
や(A−2)の重量平均分子量としては、例えば、ゲル
パーミエーションクロマトグラフィー(以下「GPC」
という)によるポリエチレングリコール換算で、500
0〜1000000が適当であるが、5000〜500
000が好ましい。より好ましくは10000〜300
000である。重量平均分子量が5000未満である
と、材料分離低減性能が低下するおそれがあり、100
0000を超えると、分散性能が低下するおそれがあ
る。
【0115】(重量平均分子量測定条件) 機種:Waters LCM1 検出器:Waters 410 示差屈折検出器 解析ソフト:Waters MILLENNIUM V
er.2.18 溶離液:水10999g、アセトニトリル6001gの
混合液に酢酸ナトリウム 三水和物115.6gを溶かし、更に30%水酸化ナト
リウム水溶液でpH6.0に調整した溶離液を用いる。 溶離液流速:0.8ml/min カラム温度:35℃ カラム:東ソー製 TSKgel GuardColu
mnSWXL+G4000SWXL+G3000SWX
L+G2000SWXL 標準物質:ポリエチレングリコール、重量平均分子量
(Mw)272500、219300、85000、4
6000、24000、12600、4250、710
0、1470
【0116】本発明のセメント混和剤は、上記のもの以
外にも、例えば、従来のセメント分散剤、水溶性高分
子、空気連行剤、セメント湿潤剤、膨張材、防水剤、遅
延剤、急結剤、水溶性高分子物質、増粘剤、凝集剤、乾
燥収縮低減剤、強度増進剤、硬化促進剤等を含んだもの
とすることもできるが、これにより、本発明のセメント
混和剤が、なにか制限を受けるものではない。
【0117】本発明のセメント混和剤は、各種水硬性材
料、すなわちセメント及び石膏等の水硬性材料に混和剤
として用いることができる。そして本発明のセメント混
和剤、セメント及び水を必須成分とするセメント組成物
は、減水性や作業性に優れると共に、その硬化物の強度
や耐久性を優れ、しかも、製造時の混練時間延長にとも
なう空気量増加がなく、連行空気量を安定に保つことが
できるものである。このようなセメント組成物もまた、
本発明の一つである。
【0118】セメント混和剤、セメント及び水を必須成
分とするセメント組成物であって、上記セメント組成物
は、初期の連行空気量に対して、10分間混練後の連行
空気量の増加率が100%以内であるセメント組成物
は、連行空気量を安定に保ってその硬化物の強度や耐久
性を優れたものとすることができるという点で特に有効
なものである。また、凍結融解対策のためAE剤の添加
は必須なうえに、搬送時に長時間混練し続けるような場
合に好適であり、連行空気量の増大の問題を解消するこ
とができることとなる。このようなセメント組成物もま
た、本発明の一つである。上記連行空気量の増加率は、
100%以内であることが好ましい。より好ましくは8
0%、更に好ましくは60%である。また、初期の連行
空気量に対して、15分間混練後の連行空気量の増加率
が上記の範囲内となることが好ましい。
【0119】上記セメント組成物では、セメント混和剤
が上記水溶性ポリマー(A)及び/又は消泡作用を有す
る化合物やポリマーを必須成分とすることが好ましい
が、中でも、消泡作用を有する化合物やポリマーとして
は、上記化合物(A)及び/又は上記消泡剤(B)を必
須成分とすることが好ましい。上記水溶性ポリマー
(A)、並びに、化合物(A)及び/又は上記消泡剤
(B)を必須成分とすると、上記連行空気量の増加率を
満たすようにセメント組成物を調製することが容易とな
り、本発明の作用効果を充分に発揮することとなる。上
記水溶性ポリマー(A)、並びに、化合物(A)及び/
又は上記消泡剤(B)の好ましい形態は、上述したのと
同様である。
【0120】また上記セメント組成物は、良質の空気を
導入し、耐凍結融解性を向上させる場合には、更にAE
剤を含有させることが好ましい。この場合、セメント組
成物製造時に混練時間を延長して使用するとき、すなわ
ちセメント組成物の搬送時に長時間混練し続けるような
ときにも、上記セメント組成物では連行空気量を安定に
保って、その硬化物の耐凍結融解性や、強度、耐久性を
優れたものとすることができる。
【0121】上記セメント組成物において、上記連行空
気量の増加率測定方法としては、下記の方法が好適であ
る。 (連行空気量の増加率測定方法) 使用する混合攪拌機:ダルトン社製万能混合攪拌機
(「15AM−rr−標準型」、商品名)、攪拌翼
(「ビーターSCS−13」、商品名) モルタルの組成(kg/m):下記の表に示す。
【0122】
【表1】
【0123】上記表中、セメントは、太平洋セメント社
製普通ポルトランドセメントであり、砂は、大井川産系
川砂(FM値2.71)である。W/Cとは、セメント
固形分100重量部に対する水の重量部であり、S/C
とは、セメント固形分100重量部に対する砂の重量部
である。なお、試料であるセメント混和剤は、水溶性ポ
リマーを含む形態、水溶性ポリマー及び消泡作用を有す
るものを含む形態、水溶性ポリマー、消泡作用を有する
もの及びAE剤を含む形態等があり、これらの形態に合
わせて評価することになる。本発明では、AE剤を含む
形態とする場合にも、10分間混練後の連行空気量の増
加率が上記のように特定の範囲内となるように設定する
ことにより、連行空気量の増大の問題を解消することが
できることとなる。AE剤を含めて評価するときには、
AE剤としては、Master Builders社製
Micro−Air(商品名)又は山宗化学社製、ヴ
ィンソル(商品名)を用いることが好ましい。
【0124】測定方法 (1)セメント1605gを混合攪拌機に投入し30秒
間空練りする。 (2)セメント混和剤(AE剤を含む場合には、AE剤
を除く)込みの水691.5g(水のみ所定量の95%
分)を投入して30秒間混練する。 (3)砂4268g、AE剤込みの水36.4g(水の
み所定量の5%分)を投入して120秒間混練する。 (4)モルタルエアメーター〔丸東製作所社製:モルタ
ル・エアメーターC13S(商品名)〕を用いて空気量
を測定し、これを初期の連行空気量(P)とする。 (5)モルタルを更に5分間混練して、上記(4)に記
載の方法で空気量の測定し、これを10分間混練後の連
行空気量(Q)とする。 上記連行空気量の増加率は、{(Q−P)/P}×10
0により計算することができる。
【0125】本発明のセメント組成物は、本発明のセメ
ント混和剤、水硬性材料及び水を含み、更に必要に応じ
て細骨材(砂等)や粗骨材(砕石等)を含む水硬性組成
物であるが、その具体例としては、セメントペースト、
モルタル、コンクリート、プラスター等のセメント組成
物が挙げられる。上記セメント組成物の中では、水硬性
材料としてセメントを使用し、本発明のセメント混和
剤、セメント及び水を少なくとも含むものが最も一般的
であるが、使用するセメントには特に限定はない。例え
ば、ポルトランドセメント(普通、早強、超早強、中庸
熱、耐硫酸塩及びそれぞれの低アルカリ形)、各種混合
セメント(高炉セメント、シリカセメント、フライアッ
シュセメント)、白色ポルトランドセメント、アルミナ
セメント、超速硬セメント(1クリンカー速硬性セメン
ト、2クリンカー速硬性セメント、リン酸マグネシウム
セメント)、グラウト用セメント、油井セメント、低発
熱セメント(低発熱型高炉セメント、フライアッシュ混
合低発熱型高炉セメント、ビーライト高含有セメン
ト)、超高強度セメント、セメント系固化材、エコセメ
ント(都市ごみ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一種以上を原
料として製造されたセメント)等が挙げられ、更に、高
炉スラグ、フライアッシュ、シンダーアッシュ、クリン
カーアッシュ、ハスクアッシュ、シリカヒューム、シリ
カ粉末、石灰石粉末等の微粉体や石膏を添加しても良
い。又、骨材として、砂利、砕石、水砕スラグ、再生骨
材等以外に、珪石質、粘土質、ジルコン質、ハイアルミ
ナ質、炭化珪素質、黒鉛質、クロム質、クロマグ質、マ
グネシア質等の耐火骨材が使用可能である。
【0126】本発明のセメント組成物において、その1
あたりの単位水量、セメント使用量及び水/セメン
ト比としては特に限定されず、例えば、単位水量100
〜185kg/m、使用セメント量250〜800k
g/m、水/セメント比(重量比)=0.1〜0.7
とすることが好ましい。より好ましくは単位水量120
〜175kg/m、使用セメント量270〜800k
g/m、水/セメント比(重量比)=0.2〜0.6
5であり、貧配合〜富配合まで幅広く使用可能であり、
単位セメント量の多い高強度コンクリート、単位セメン
ト量が300kg/m以下の貧配合コンクリートのい
ずれにも有効である。
【0127】本発明のセメント組成物における本発明の
セメント混和剤の配合割合については、特に限定はない
が、水硬セメントを用いるモルタルやコンクリート等に
使用する場合には、セメント重量の0.01〜5.0重
量%とすることが好ましい。より好ましくは0.02〜
2.0重量%、更に好ましくは0.05〜1.0重量%
であり、このような比率となる量を添加すればよい。こ
の添加により、単位水量の低減、強度の増大、耐久性向
上等の各種の好ましい諸効果がもたらされることとな
る。上記配合割合が0.01重量%未満であると、性能
的に不充分となるおそれがあり、5.0重量%を超える
多量を使用しても、その効果は実質上頭打ちとなり経済
性の面からも不利となるおそれがある。また、本発明の
セメント混和剤は、コンクリート2次製品用のコンクリ
ート、遠心成形用コンクリート、振動締め固め用コンク
リート、蒸気養生コンクリート、吹付けコンクリート等
に有効であり、更に、高流動コンクリート、自己充填性
コンクリート、セルフレベリング剤等の高い流動性を要
求されるモルタルやコンクリートにも有効である。
【0128】本発明のセメント組成物は、本発明のセメ
ント混和剤、セメント及び水を必須成分とする製造原料
を混合する工程を含むセメント組成物の製造方法により
製造することができる。このようなセメント組成物の製
造方法は、本発明の好ましい実施形態の一つである。
【0129】上記セメント組成物の製造方法では、本発
明のセメント混和剤を調製し、セメント組成物の製造に
必要な練り混ぜ水に溶かした後にセメントを混合する方
法がある。また、本発明のセメント混和剤を粉末の形で
あらかじめセメントに配合する方法もある。更に、あら
かじめセメント混和剤を調製せずに、本発明のセメント
混和剤を構成するものを別々にセメント組成物の製造に
必要な練り混ぜ水に溶かした後セメント混合する方法も
ある。この場合、例えば、水に上記水溶性ポリマー
(A)を混合した後に上記セメント添加剤や上記消泡剤
を混合する方法と、水と上記セメント添加剤や消泡剤を
混合した後に上記水溶性ポリマー(A)を混合する方法
がある。更に、上記水溶性ポリマー(A)と本発明のオ
キシアルキレン系消泡剤を別々に粉末の形であらかじめ
セメントに配合する方法もある。このように、上記セメ
ント組成物の製造方法においては、本発明のセメント混
和剤を構成するものすべてと、セメント及び水とがセメ
ント組成物の構成成分となるようにこれらの製造原料を
混合する工程を含むことになる限り、各製造原料の添加
方法や順序等は特に限定されるものではない。
【0130】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。尚、特に断りのない限り、「部」は、「重量
部」を意味する。また、空気量における%は、体積%を
意味し、その他特に断りのない限り%は、重量%を意味
するものとする。
【0131】製造例1 温度計、撹拌機、滴下漏斗、窒素導入管及び還流冷却器
を備えたガラス製反応容器に水339.6gを仕込み、
撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80
度まで加熱した。次に、メトキシポリエチレングリコー
ルモノメタクリレート(エチレンオキシドの平均付加モ
ル数25個)333.6g、メタクリル酸66.4g、
水100g、及び連鎖移動剤として3−メルカプトプロ
ピオン酸3.5gを混合したモノマー水媒体液503.
5gを4時間、並びにペルオキソ二硫酸アンモニウム
4.6gを溶かした水溶液46gを5時間かけて滴下し
た。その後、1時間引き続いて80度に温度を維持し、
重合反応を完結させ、重量平均分子量23800共重合
体水媒体液からなる本発明の共重合体(1)を得た。
【0132】製造例2 温度計、撹拌機、及び還流冷却器を備えたガラス製反応
容器にオクチルオキシポリプロピレンポリエチレングリ
コール(プロピレンオキシドの平均付加モル数20個、
エチレンオキシドの平均付加モル数3個)150g、無
水マレイン酸10.6g、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)1.4gを仕
込み、60度まで加熱した。その後、4時間引き続いて
60度に温度を維持し、エステル化反応を完結させ、本
発明におけるハーフエステル化物(1)を得た。
【0133】製造例3 撹拌機を備えたガラス製反応容器にオクタデシルオキシ
ポリプロピレンポリエチレングリコール(プロピレンオ
キシドの平均付加モル数30個、エチレンオキシドの平
均付加モル数5個)10gを溶かしたテトラヒドロフラ
ン溶液25.2gを仕込み、ナトリウムハイドライド
0.12gを加え、1時間、室温下で攪拌した。引き続
き、無水マレイン酸1.2gを溶かしたテトラヒドロフ
ラン溶液12.5gを加え、更に2時間、室温下で攪拌
し、エステル化反応を完結させた。その後、テトラヒド
ロフランを留去し、水置換し、本発明におけるハーフエ
ステル化物(2)を得た。
【0134】製造例4 撹拌機を備えたガラス製反応容器にオクチルオキシポリ
プロピレンポリエチレングリコール(プロピレンオキシ
ドの平均付加モル数20個、エチレンオキシドの平均付
加モル数3個)10gを溶かしたテトラヒドロフラン溶
液25.3gを仕込み、ナトリウムハイドライド0.1
3gを加え、1時間、室温下で攪拌した。引き続き、無
水コハク酸1.2gを溶かしたテトラヒドロフラン溶液
12.4gを加え、更に2時間、室温下で攪拌し、エス
テル化反応を完結させた。その後、テトラヒドロフラン
を留去し、水置換し、中和し、本発明におけるハーフエ
ステル化物(3)を得た。次に、本発明の共重合体
(1)とハーフエステル化物(1)〜(3)を用い、セ
メント混和剤(1)〜(3)及び比較セメント混和剤
(1)を調整した。その内容を表2にまとめて示した。
【0135】
【表2】
【0136】セメント混和剤(1)〜(3)の10%水
媒体液は分離することなく均一であったが、比較セメン
ト混和剤(1)の10%水媒体液は濁りを生じ、液面に
凝集物が遊離してきた。
【0137】<モルタル試験>以上の製造例で得られた
本発明のセメント混和剤と比較セメント混和剤をそれぞ
れ添加したモルタルを調整し、フロー値と空気量を測定
した。試験に使用した材料及びモルタル配合は、太平洋
普通ポルトランドセメント1590g、細骨材(大井川
水系産陸砂)4300g、本発明のセメント混和剤ある
いは比較セメント混和剤を含む水684.3g、AE剤
(マスタービルダーズ社製の商品名「MicroAi
r」を使用)を含む水36gである。
【0138】<モルタル試験方法>モルタルは上記条件
下に、モルタルミキサーを用いてセメントを30秒空練
りした後、所定量のセメント混和剤を秤量して水で希釈
したものを添加し、30秒間混練してセメントペースト
を作製した。一旦、ミキサーの回転を停止し、混練容器
に所定量の細骨材及びAE剤を含む水を投入した(この
間90秒)。更に2分間混練し、セメント組成物を得
た。得られたセメント組成物(モルタル)について、以
下に示すモルタルフロー試験を行った。セメント組成物
を水平なテーブルに置いた上端内径5cm、下端内径1
0cm及び高さ15cmの鉄製中空円錐(以下スランプ
コーンと呼ぶ)に擦り切りまで充填した。充填方法はJ
IS A 1101記載のコンクリートのスランプ試験
に準じて行った。モルタルを充填したミニスランプコー
ンを静かに水平に持ち上げた後にテーブルに広がったモ
ルタルの長径と短径を測定し、その平均値をモルタルフ
ロー値とした。この値が大きいほど分散性が良好である
ことを示す。また、空気量はモルタルエアメーターを用
いて測定した。このときのフロー値及び空気量を混練5
分後のフロー値及び空気量とした。混練5分後のフロー
値及び空気量測定後、混練容器に測定したモルタルを戻
し、再び5分間攪拌した。その後、上記試験方法によ
り、フロー値及び空気量を測定した。このときのフロー
値及び空気量を、混練10分後のフロー値及び空気量と
した。更に、測定したモルタルを混練容器に戻し、5分
間攪拌した後、フロー値及び空気量を測定した。このと
きのフロー値及び空気量を混練15分後のフロー値及び
空気量とした。各セメント混和剤のフロー値及び空気量
を表3に示した。
【0139】
【表3】
【0140】表3の結果から、比較例2の比較セメント
混和剤(1)を用いた場合、混練5分後の空気量は8.
5%と所望の空気量を得ることができるが、混練時間を
10分、15分と増やしていくにつれ、空気量も増加
し、18.0%、20.9%と非常に大きな値となっ
た。これでは、空気量を一定に保持することは難しいこ
とが判明した。しかしながら、実施例4のハーフエステ
ル化物(1)を含有するセメント混和剤(1)の空気量
は、混練5分後が11.5%、混練15分後では15.
0%を示し、空気量はあまり増加していないことが判明
した。実施例5、6からも実施例4と同様の結果が得ら
れ、セメント混和剤(2)、(3)に関しても良好な空
気量安定化能が得られた。また、これらセメント混和剤
は、セメント分散剤と一緒に混合してあるため、優れた
分散性能を示す。
【0141】本発明のセメント混和剤が良好な空気量安
定化能を示した理由としては、消泡性能を示す成分を多
価カルボン酸でハーフエステル化することにある。消泡
性能を示す成分は疎水性が非常に高く、セメントに吸着
し易い。すなわち、比較例1に示されるオクチルオキシ
ポリプロピレンポリエチレングリコール(プロピレンオ
キシドの平均付加モル数20個、エチレンオキシドの平
均付加モル数3個)では、モルタル内でセメントに吸着
し、消泡性能が失活し、空気量が経時的に増加する。一
方、これら消泡性能を有する成分を多価カルボン酸でハ
ーフエステル化することにより、親水性を向上させ、セ
メントへの吸着を防ぐことができる。また、この物自体
は消泡性能がほとんど無いが、モルタル内はアルカリ性
であるので、徐々にエステル部分が加水分解し、消泡性
能を有する成分を放出し、良好な空気量安定化能が得ら
れるのではないかと考えられる。以上のように、消泡成
分を有する成分の多価カルボン酸によるハーフエステル
化物とセメント分散剤を混合したセメント混和剤が良好
な分散性能及び空気量安定化能を達成することができ
る。
【0142】<消泡能力試験法>直径4cm高さ10c
mの蓋付き筒型ガラス製容器に水と起泡剤と該添加剤を
入れて蓋をして振り幅30cmで5秒間に20回上下に
振り混ぜ1分間静置したところの気泡高を測定すること
で消泡能力を比較した。気泡高が低いほうがより消泡能
力が高い。酸性中性条件とアルカリ条件での消泡能力の
比較を行った。測定容器に水10g、起泡剤として製造
例1で得たポリマー0.3g及び製造例3の化合物0.
1gをpH7とpH12の2つの条件で振とう後1分間
静置後の気泡高を測定したところ、pH7では1.0c
mであったのに対しpH12では0cmであった。
【0143】実施例7〜10及び比較例3 以下に、実施例7〜10で用いたオキシアルキレン系消
泡剤の構造を示す。基本的な構造はアルコールもしくは
水にエチレンオキシド及びプロピレンオキシドを付加さ
せたものである。ここで、エチレンオキシドをEOとプ
ロピレンオキシドをPOと記す。また、EO、POのモ
ル数は平均付加モル数である。 消泡剤(1):3−メチル−3−ブテン−1−オール
(炭素数5)EO/PO付加物(平均付加モル数 EO
/PO=10/25) 消泡剤(2):アリルアルコール(炭素数3)EO/P
O付加物(平均付加モル数 EO/PO=10/25) 消泡剤(3):PO/EO/PO(平均付加モル数 P
O/EO/PO =15/16/15) 消泡剤(4):EO/PO/EO(平均付加モル数 E
O/PO/EO=5/30/5) 比較消泡剤(1):1−オクタノール(炭素数8)PO
/EO付加物(平均付加モル数 PO/EO=20/
3)
【0144】次に、上記製造例1に示される共重合体
(1)と消泡剤(1)〜(4)又は比較消泡剤(1)を
混合し表4に示されるセメント混和剤(4)〜(7)及
び比較セメント混和剤(2)を調整した。
【0145】
【表4】
【0146】表4の結果から、セメント混和剤(4)〜
(7)の10重量%水媒体液の貯蔵安定性は良好であっ
た。一方、比較セメント混和剤(2)の10重量%水媒
体液は濁りを生じ、かつ数日後、液面に凝集物が遊離し
てきた。次に本発明のセメント混和剤及び比較セメント
混和剤を用いてモルタル試験を行った。
【0147】<モルタル試験>以上の製造例で得られた
本発明のセメント混和剤(4)〜(7)と比較セメント
混和剤(2)をそれぞれ添加したモルタルを調整し、フ
ロー値と空気量を測定した。試験に使用した材料及びモ
ルタル配合は、太平洋普通ポルトランドセメント159
0g、細骨材(大井川水系産陸砂)4300g、本発明
のセメント混和剤あるいは比較セメント混和剤を含む水
720.3gである。
【0148】<モルタル試験方法>モルタルは上記条件
下に、上述したモルタル試験方法と同様にしてセメント
組成物を製造し、得られたセメント組成物(モルタル)
について、上述したのと同様にモルタルフロー試験を行
った。各セメント混和剤のフロー値及び空気量を表5に
示した。
【0149】
【表5】
【0150】表5の結果から、比較例4の比較セメント
混和剤(2)を用いた場合、混練5分後の空気量は2.
8体積%であり、充分に低い空気量が得られた。しかし
ながら、混練15分後の空気量は8.7体積%と非常に
高くなっており、このセメント混和剤ではコンクリート
の空気量を一定に調整することは難しいことが判明し
た。一方、実施例11のセメント混和剤(4)は混練5
分後の空気量は2.6体積%と充分に低い空気量を示
し、且つ混練15分後の空気量も4.0体積%と、ほぼ
一定の空気量を保つことが判明した。他のセメント混和
剤(5)〜(7)についても、セメント混和剤(4)と
同様の結果が得られ、一定の空気量を保つことができ
た。また、これらセメント混和剤は、セメント分散剤と
一緒に混合してあるため、優れた分散性能を示す。
【0151】本発明のセメント混和剤は混練時間が長く
なっても空気量が増加せず、安定的な連行空気量を示し
た理由としては、消泡剤(1)〜(4)の親水性が高い
点にある。比較例2に示されるような、今まで一般的に
用いられてきた消泡剤は親水性が非常に低いため、セメ
ント水媒体液中で凝集してしまい、混練15分後の空気
量が増大してしまったものと考えられる。また、比較例
2に示されるような消泡剤では疎水性が非常に高く、セ
メントに吸着し易い。そのため、消泡剤がその消泡性能
を失い、空気量が増加することも考えられる。以上のよ
うに、親水性が高い消泡剤とセメント分散剤を混合した
セメント混和剤は、良好な減水性能と混練時間に対する
経時変化の少ない連行空気量を達成することができる。
【0152】製造例5 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水546
g、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオ
キサイドを50モル付加してなるポリアルキレングリコ
ールモノアルケニルエーテル単量体(以下、IPN−5
0ともいう)800g、マレイン酸(以下、MAともい
う)83gを仕込み、65℃に昇温した後、過酸化水素
水の30%水溶液2.4gを添加した。そこへ、イオン
交換水39.1gにL−アスコルビン酸0.9gを溶解
させた水溶液を1時間で滴下した。その後、引き続き6
5℃で1時間熟成して重合反応を完結させた。そして、
この反応液を30%の水酸化ナトリウム水溶液でpH8
に調整して、ポリカルボン酸の水媒体液を得た。ポリア
ルキレングリコールモノアルケニルエーテル単量体の重
合率は89%、マレイン酸の重合率は98%であった。
得られた共重合体を、共重合体(2)とした。
【0153】製造例6 温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水72.2
6部、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレン
オキサイドを50モル付加した不飽和アルコール12
7.74部を仕込み、65℃に昇温した後、そこへ過酸
化水素30%水溶液0.38部を添加し、アクリル酸4
0%水溶液19.83部を3時間、3−メルカプトプロ
ピオン酸0.35部を3時間、L−アスコルビン酸2.
1%水溶液6.99部を3.5時間かけて滴下した。そ
の後、60分間引き続いて65℃に温度を維持して重合
反応を完結させ、温度を50℃以下に降温し水酸化ナト
リウム5.0%水溶液79.12部でpH4〜7になる
ように中和し、重量平均分子量27000の共重合体を
含む重合体水媒体液を得た。この共重合体を共重合体
(3)とした。尚、重合時に使用する原料の全量に対す
る全単量体の使用量は、59.7重量%であった。ま
た、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオ
キサイドを50モル付加した不飽和アルコールとアクリ
ル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)により
測定し、重合率を求めたところ、該不飽和アルコールの
重合率は、78.4%、アクリル酸の重合率は98.4
%であった。
【0154】以下の実施例及び比較例で用いた消泡剤の
構造と、曇点と、カオリン濁度とを表6に示す。消泡剤
の構造は、基本的な構造はアルコール又は水にエチレン
オキシド及びプロピレンオキシドを付加させたものであ
る。ここで、エチレンオキシドをEOとプロピレンオキ
シドをPOと記す。また、EO、POのモル数は平均付
加モル数である。−R−O−は、炭素数12〜14の2
級アルコール残基である。曇点は、0.5%消泡剤水媒
体液を調製し、上述した曇点測定方法により測定した値
である。カオリン濁度は、上述したカオリン濁度測定方
法により測定した値である。
【0155】
【表6】
【0156】表7に示す分散剤と消泡剤とを用いて、セ
メント混和剤を調製した。得られたセメント混和剤の分
散指数、曇点、起泡指数1及び起泡指数2を表7に示し
た。なお、分散指数の測定は、上述した分散指数測定方
法により行った。曇点の測定は、20重量%セメント混
和剤水媒体液を調製し、上述した曇点測定方法により測
定した値である。また、起泡指数1及び起泡指数2は、
上述した起泡指数測定方法により測定した値である。
【0157】
【表7】
【0158】表7について、以下に説明する。添加量
(重量%)とは、セメント固形分100重量部に対す
る、消泡剤の添加量(重量部)である。曇点(℃)(2
0重量%)とは、20重量%セメント混和剤水媒体液の
曇点である。HP−11及びHP−8とは、商品名であ
り、竹本油脂社製の高性能AE減水剤である。
【0159】<モルタル試験>表8及び表9に示す減水
剤剤と消泡剤とを添加したモルタルを調製し、フロー値
と空気量とを測定した。材料及びモルタルの配合や測定
に使用する機械は、上述した連行空気量の増加率測定方
法における配合量と同じである。
【0160】<モルタル試験方法> (1)セメント1605gを混合攪拌機に投入し30秒
間空練りした。 (2)減水剤、消泡剤込みの水691.5g(水のみ所
定量の95%分)を投入して30秒間混練した。 (3)砂4268g、AE泡剤込みの水36.4g(水
のみ所定量の5%分)を投入して120秒間混練した。 (4)ミニスランプコーン(JIS A1173に記載
のスランプコーン)に調製したモルタルを2層に詰め
る。各層は、突き棒の先端がその層の1/2の深さまで
入るよう、全面にわたって各々15回突き、最後に不足
分を補い表面をならす。直ちに、ミニスランプコーンを
垂直に上げて広がったモルタルの径が最大と認める方向
の径の長さと、これに垂直な方向の長さを測定し、その
平均値をモルタルフロー値とした。空気量の測定は、モ
ルタルエアメーター〔丸東製作所社製:モルタル・エア
メーターC13S(商品名)〕を用いて行った。 (5)モルタルを更に5分間混練して、上記(4)に記
載の方法でモルタルフロー値、空気量の測定を行った
(攪拌時間5分後の空気量(P))。 (6)モルタルを更に5分間混練して、上記(4)に記
載の方法でモルタルフロー値、空気量の測定を行った
(攪拌時間10分後の空気量)。 (7)モルタルを更に5分間混練して、上記(4)に記
載の方法でモルタルフロー値、空気量の測定を行った
(攪拌時間15分後の空気量(Q))。 連行空気量の増加(体積%)は、(Q−P)により計算
した。
【0161】
【表8】
【0162】
【表9】
【0163】表8及び表9について、以下に説明する。
添加量(重量%/C)とは、セメント固形分100重量
部に対する添加量(重量部)である。15分−5分の増
加とは、10分間(攪拌後5〜15分)における連行空
気量の増加量(体積%)である。
【0164】表8及び表9より、本発明の消泡剤を用い
た場合、5分後と15分後の連行空気の増加量は、0.
2〜5.5%と連行空気の増加を抑えることができてい
るが、比較消泡剤を用いた場合、5分後と15分後の連
行空気の増加量は12.6〜16%と多いことが分か
る。この理由としては、比較消泡剤は、疎水性が非常に
強いためにモルタルの混練中に消泡剤が疎水会合・析出
するために失活し、消泡性が失われると考えられる。し
かしながら、本発明の消泡剤では比較的親水性であるた
めモルタルの混練中に消泡剤の疎水会合・析出が起こり
にくいために、消泡性が持続するものと考えられる。
【0165】図2は、実施例24〜35及び比較例12
〜13で調製したモルタルについて、モルタル混練時間
(攪拌時間)と連行空気量(空気量:体積%)との関係
をプロットしたグラフである。図2より、本発明の消泡
剤を用いた場合には、混練を続けても連行空気の増加を
抑えることができるが、比較消泡剤を用いた場合には、
消泡剤の失活により連行空気量が大きく増加することが
わかる。
【0166】
【発明の効果】本発明のセメント混和剤は、上述の構成
よりなるので、セメントペースト、モルタル、コンクリ
ート等のセメント組成物に好適に用いることができ、連
行空気量を経時的に安定にすることができるので、セメ
ント組成物の品質管理が容易となり、また、分散性能が
優れているので、セメント組成物の作業性を向上させる
ことができるものである。このようなセメント混和剤を
用いた本発明のセメント組成物は、減水性や作業性に優
れると共に、その硬化物の強度や耐久性を優れ、しか
も、製造時の混練時間延長にともなう空気量増加がな
く、連行空気量を安定に保つことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】起泡指数測定方法において、ホモミキサーを水
媒体液に設置する方法を示した図である。
【図2】実施例24〜35及び比較例12〜13で調製
したモルタルについて、モルタル混練時間(攪拌時間)
と連行空気量(空気量:体積%)との関係をプロットし
たグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 24/28 C04B 24/28 A 28/00 28/00 C08F 220/20 C08F 220/20 290/06 290/06 //(C04B 28/00 (C04B 28/00 24:32 24:32 24:28 24:28 A 24:26 24:26 A D H 24:12 24:12 A 14:06 14:06 14:14) 14:14) 103:32 103:32 103:48 103:48 103:50 103:50 111:00 111:00 (72)発明者 今井 大資 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 田中 宏道 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 枚田 健 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 湯浅 務 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 Fターム(参考) 4G012 PA04 PA07 PB28 PB31 PB32 PB33 PB36 PC01 PC02 PC03 PC11 PC12 4J027 AA02 AJ02 4J100 AJ02Q AK02Q AK07Q AK08Q AL08P BA08P CA04 DA38 FA04 JA67

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1); 【化1】 (式中、Xは、−CO−又は−CHCHNHCO−
    を表す。Rは、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。
    Oは、同一若しくは異なって、炭素数2〜18のオ
    キシアルキレン基を表す。nは、オキシアルキレン基の
    平均付加モル数を表し、1〜300の正数である。R
    は、少なくとも1個以上のカルボキシル基若しくはスル
    ホニル基又はこれらの塩を有する基を表す。)で表され
    る化合物(A)を必須成分とすることを特徴とするセメ
    ント添加剤。
  2. 【請求項2】 前記化合物(A)は、下記一般式
    (2); 【化2】 (式中、Rは、炭素数6〜22のアルキル基又はアル
    ケニル基を表す。p及びqは、平均付加モル数を表し、
    2<p+q<300、かつ0.2<p/(p+q)<
    0.8の関係を満たす数である。Rは、少なくとも1
    個以上のカルボキシル基若しくはスルホニル基又はこれ
    らの塩を有する基を表す。)で表されるものであること
    を特徴とする請求項1に記載のセメント添加剤。
  3. 【請求項3】 水溶性ポリマー(A)と請求項1及び2
    のいずれか1項に記載のセメント添加剤を必須成分とす
    ることを特徴とするセメント混和剤。
  4. 【請求項4】 水溶性ポリマー(A)と消泡剤(B)を
    必須成分とするセメント混和剤であって、該消泡剤
    (B)は、1重量%水媒体液のカオリン濁度が500m
    g/L以下であり、0.5重量%水媒体液の曇点が5℃
    以上であり、かつ塩水で消泡性を有するものであり、該
    消泡剤(B)の含有量は、該水溶性ポリマー(A)に対
    して、重量比で10倍以下であることを特徴とするセメ
    ント混和剤。
  5. 【請求項5】 前記消泡剤(B)は、下記一般式
    (3); 【化3】 (式中、R及びRは、同一若しくは異なって、水素
    原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R
    は、同一若しくは異なって、炭素数2〜18のオキシア
    ルキレン基を表す。tは、オキシアルキレン基の平均付
    加モル数を表し、1〜300の数である。Tは、−O
    −、−CO−、−SO−、−PO−又は−NH−
    を表わす。mは、1又は2の整数を表し、Rが水素原
    子のときには1である。)で表されるオキシアルキレン
    系消泡剤(B−1)を含むことを特徴とする請求項4に
    記載のセメント混和剤。
  6. 【請求項6】 前記オキシアルキレン系消泡剤(B−
    1)は、下記一般式(4); 【化4】 (式中、Rは、水素原子又は炭素数1〜30の炭化水
    素基を表す。Rは、炭素数3〜18のオキシアルキレ
    ン基を表す。r及びsは、平均付加モル数を表し、0.
    2<r/(r+s)<0.8、かつ2<r+s<300
    の関係を満たす数である。)で表されるものであること
    を特徴とする請求項5に記載のセメント混和剤。
  7. 【請求項7】 前記消泡剤(B)は、分子内に炭素数1
    〜30の炭化水素基、オキシエチレン基と炭素数3〜1
    8のオキシアルキレン基からなるアルキレンオキシド
    鎖、及び、少なくとも1個の窒素原子を有するオキシア
    ルキレン系消泡剤(B−2)を含み、該アルキレンオキ
    シド鎖は、エチレンオキシド付加モル数をuとし、炭素
    数3以上のアルキレンオキシド付加モル数をvとする
    と、0.2<u/(u+v)<0.8、かつ2<u+v
    <300の関係を満たすことを特徴とする請求項4に記
    載のセメント混和剤。
  8. 【請求項8】 水溶性ポリマー(A)と水を必須成分と
    するセメント混和剤であって、該セメント混和剤は、該
    セメント混和剤の塩化カルシウム水媒体液を起泡させた
    ときの泡高さが、該セメント混和剤の水媒体液を起泡さ
    せたときの泡高さの70%以下であり、該セメント混和
    剤の塩化カルシウム水媒体液を起泡させた5分後の泡高
    さの消失率が、50%以上であり、該セメント混和剤の
    20重量%水媒体液の曇点が、5℃以上であり、及び、
    該セメント混和剤の水媒体液を炭酸カルシウムに添加し
    て該セメント混和剤が炭酸カルシウムに対して0.2重
    量%で炭酸カルシウムが70重量%となるように調製し
    た炭酸カルシウムスラリーの粘度が、1000mPa・
    s以下であることを特徴とするセメント混和剤。
  9. 【請求項9】 前記水溶性ポリマー(A)は、下記一般
    式(5); 【化5】 (式中、R及びR10は、同一若しくは異なって、水
    素原子又はメチル基を表す。R11Oは、同一若しくは
    異なって、炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表
    す。aは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を表
    し、2〜300の数である。R12は、水素原子又は炭
    素数1〜30の炭化水素基を表す。)で表されるポリオ
    キシアルキレンエステル系構成単位(I)と、下記一般
    式(6); 【化6】 (式中、R13及びR14は、同一若しくは異なって、
    水素原子又はメチル基を表す。Mは、水素原子、一価
    金属、二価金属、アンモニウム又は有機アミンを表
    す。)で表されるカルボン酸系構成単位(II)を有す
    るポリカルボン酸系ポリマー(A−1)を含むことを特
    徴とする請求項3〜8のいずれか1項に記載のセメント
    混和剤。
  10. 【請求項10】 前記水溶性ポリマー(A)は、下記一
    般式(7); 【化7】 (式中、R15、R16及びR17は、同一若しくは異
    なって、水素原子又はメチル基を表す。R18は、炭素
    数1〜5の炭化水素基を表す。R19Oは、同一若しく
    は異なって、炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表
    す。bは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を表
    し、2〜300の数である。R20は、水素原子又は炭
    素数1〜30の炭化水素基を表す。)で表されるポリオ
    キシアルキレンエーテル系構成単位(III)と、下記
    一般式(8); 【化8】 (式中、R21及びR22は、同一若しくは異なって、
    水素原子、メチル基又は−COOMを表す。ただしR
    21及びR22は、同時に−COOMを表さない。R
    23は、水素原子、メチル基又は−CHCOOM
    表す。R23が−CHCOOMのときR21及びR
    22は、同一若しくは異なって、水素原子又はメチル基
    を表す。M、M及びMは、水素原子、一価金属、
    二価金属、アンモニウム又は有機アミンを表す。)で表
    されるカルボン酸系構成単位(IV)を有するポリカル
    ボン酸系ポリマー(A−2)を含むことを特徴とする請
    求項3〜9のいずれか1項に記載のセメント混和剤。
  11. 【請求項11】 請求項3〜10のいずれか1項に記載
    のセメント混和剤、セメント及び水を必須成分とするセ
    メント組成物。
  12. 【請求項12】 セメント混和剤、セメント及び水を必
    須成分とするセメント組成物であって、該セメント組成
    物は、初期の連行空気量に対して、10分間混練後の連
    行空気量の増加率が100%以内であることを特徴とす
    るセメント組成物。
JP2001195402A 2000-08-11 2001-06-27 セメント混和剤及びセメント組成物 Expired - Fee Related JP5408830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195402A JP5408830B2 (ja) 2000-08-11 2001-06-27 セメント混和剤及びセメント組成物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244650 2000-08-11
JP2000244816 2000-08-11
JP2000-244816 2000-08-11
JP2000-244650 2000-08-11
JP2000244650 2000-08-11
JP2000244816 2000-08-11
JP2001195402A JP5408830B2 (ja) 2000-08-11 2001-06-27 セメント混和剤及びセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121057A true JP2002121057A (ja) 2002-04-23
JP5408830B2 JP5408830B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=26597860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195402A Expired - Fee Related JP5408830B2 (ja) 2000-08-11 2001-06-27 セメント混和剤及びセメント組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6919388B2 (ja)
EP (1) EP1308427A4 (ja)
JP (1) JP5408830B2 (ja)
KR (1) KR100615376B1 (ja)
CN (1) CN100545119C (ja)
SG (1) SG117450A1 (ja)
WO (1) WO2002014237A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091180A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and production method thereof
JP2004043284A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2004043280A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2006168997A (ja) * 2003-11-20 2006-06-29 Mitani Sekisan Co Ltd 高強度コンクリート成形体及び型枠投入物
WO2007037469A1 (en) 2005-09-29 2007-04-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyalkylene glycol monomer, polyalkylene glycol polymer containing the same, and application thereof
JP2007182380A (ja) * 2002-05-20 2007-07-19 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2007326779A (ja) * 2002-05-20 2007-12-20 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
WO2008013122A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Copolymère et son procédé de fabrication
WO2008117372A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sika Ltd. セメント混和剤
JP2008544000A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 ビーエーエスエフ コンストラクション ポリマース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリエーテル含有コポリマー
JP2009184891A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 水中不分離性セメント組成物、プレミックスタイプ水中不分離性モルタル組成物、及び水中不分離性グラウトモルタル
JP2015521147A (ja) * 2012-04-20 2015-07-27 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット セメント性組成物のための安定な脱泡剤
KR101688460B1 (ko) * 2015-11-23 2016-12-21 (주)에이치비티 부순모래용 혼화제 조성물
JP2021014379A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 株式会社日本触媒 セメント用強度向上剤、セメント用添加剤、セメント組成物、および、セメント強度向上方法
JP2021505519A (ja) * 2017-12-07 2021-02-18 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 分散剤組成物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003300766A (ja) 2002-02-06 2003-10-21 Nippon Shokubai Co Ltd コンクリート組成物、コンクリート組成物の製造方法及びセメント混和剤
US20030191214A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Mari Masanaga Admixture composition for hydraulic material
IL157437A0 (en) * 2003-07-14 2004-03-28 Superseal Ltd Superseal Ltd Hydrophobic aggregate and applications thereof
US8344084B2 (en) * 2005-06-14 2013-01-01 Basf Construction Polymers Gmbh Liquid admixture composition
US8349979B2 (en) * 2005-06-14 2013-01-08 Basf Construction Polymers Gmbh Liquid admixture composition
US20080017078A1 (en) * 2005-06-14 2008-01-24 Manfred Bichler Liquid admixture composition
US20070204764A1 (en) * 2006-01-23 2007-09-06 Jianhua Mao Compounds and methods for reducing water content in cementitious mixtures
EP2072559A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-24 Cognis IP Management GmbH Defoamers
JP5215680B2 (ja) 2008-01-28 2013-06-19 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 収縮低減剤
CN101357832B (zh) * 2008-08-22 2011-02-02 上海三瑞高分子材料有限公司 一种梳型聚合物消泡剂
US8592040B2 (en) 2008-09-05 2013-11-26 Basf Se Polymer emulsion coating or binding formulations and methods of making and using same
US20100286312A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Boral Material Technologies Inc. Amine Sacrificial Agents and Methods and Products Using Same
EP2363428B1 (en) * 2010-02-23 2014-03-05 Dow Global Technologies LLC Rheology modifier for cement slurries
US8327938B2 (en) * 2010-02-24 2012-12-11 Halliburton Energy Services Incs. Epoxy acid based biodegradable set retarder for a cement composition
CN102834566B (zh) 2010-03-23 2016-04-27 巴斯夫欧洲公司 纸张涂布或粘合配制剂及其制备方法和用途
US9102848B2 (en) 2011-02-28 2015-08-11 Basf Se Environmentally friendly, polymer dispersion-based coating formulations and methods of preparing and using same
US9475975B2 (en) * 2011-02-28 2016-10-25 Kemira Oyj Defoaming compositions and processes for cementing applications
US10077392B2 (en) 2012-09-28 2018-09-18 Kemira Oyj Defoaming compositions
GB2552631B (en) * 2011-09-30 2018-05-09 Kemira Oyj Defoaming compositions
EP2660218A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-06 Construction Research & Technology GmbH Verfahren zur Herstellung eines hydraulischen Bindemittels, entsprechendes Additiv sowie dessen Verwendung.
EP2873655A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-20 Sika Technology AG Air-entraining agent for hydraulic binders
CA2930818A1 (en) 2013-11-22 2015-05-28 Construction Research & Technology Gmbh Crack reducing admixture for cementitious compositions
EP2955165A1 (de) * 2014-06-12 2015-12-16 Basf Se Anorganische Bindemittelzusammensetzung umfassend ein Copolymer
KR101684649B1 (ko) * 2014-06-13 2016-12-08 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 고흡수성 수지
KR101773905B1 (ko) * 2017-01-11 2017-09-01 전윤성 하이브리드 보수·보강 모르타르 조성물
KR102130565B1 (ko) * 2017-03-07 2020-07-06 (주)노빌 알칼리 활성 슬래그 콘크리트용 화학혼화제 제조방법 및 이에 의해 제조되는 화학혼화제
US20200223754A1 (en) * 2017-07-27 2020-07-16 Sika Technology Ag Polydicarboxylic acid based dispersant
WO2019229888A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用消泡剤、水硬性組成物用添加剤、及び水硬性組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156049A (ja) * 1986-07-31 1988-06-29 藤沢薬品工業株式会社 コンクリ−ト混和剤
JPH04175254A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 N M B:Kk 流動性低下防止型セメント分散剤
JPH07215746A (ja) * 1993-12-06 1995-08-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd セメント用添加剤
JPH10236857A (ja) * 1996-12-26 1998-09-08 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びセメント組成物
JPH11199290A (ja) * 1997-12-26 1999-07-27 Nmb:Kk セメント成形品の表面美観改良剤

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH493438A (de) 1963-09-28 1970-07-15 Hoechst Ag Zusatzmittel für Mörtel und Beton
JPS4311114B1 (ja) 1966-11-28 1968-05-10
JPS6311557A (ja) 1986-07-01 1988-01-19 株式会社日本触媒 セメントモルタル又はコンクリ−トの連行空気量の調整方法
JP2862631B2 (ja) * 1990-04-20 1999-03-03 日本製紙株式会社 コンクリート用混和剤
CH689118A5 (de) * 1993-06-11 1998-10-15 Nippon Catalytic Chem Ind Zusatzmittel zur Kontrolle des Fliessverhaltens von zementartigen Zusammensetzungen.
JP3180864B2 (ja) 1993-06-11 2001-06-25 株式会社日本触媒 セメント分散剤およびその製造方法
JP3293295B2 (ja) * 1993-12-06 2002-06-17 日本油脂株式会社 セメント用添加剤
JP3611129B2 (ja) * 1994-02-22 2005-01-19 日本油脂株式会社 セメント用添加剤組成物
TW419447B (en) * 1996-02-22 2001-01-21 Nippon Catalytic Chem Ind Cement composition
US6174980B1 (en) * 1996-12-26 2001-01-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement dispersant, method for producing polycarboxylic acid for cement dispersant and cement composition
US5912284A (en) * 1996-12-26 1999-06-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement additive, its production process and use
US6166112A (en) * 1997-03-10 2000-12-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
US6294015B1 (en) * 1998-01-22 2001-09-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
US6087418A (en) * 1998-01-22 2000-07-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
JP2000016849A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Nippon Shokubai Co Ltd 水溶性重合体およびセメント添加剤の製造方法
JP2002535232A (ja) * 1999-01-29 2002-10-22 ダブリュ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカット セメントおよびセメント質組成物の性質を変えるための糖誘導体組成物およびその製造方法
JP2000226246A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤の製造方法
JP2000256049A (ja) 1999-03-09 2000-09-19 Nippon Shokubai Co Ltd セメント添加剤
EP1041053B1 (en) 1999-03-09 2006-08-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement additive
JP2000319054A (ja) 1999-03-09 2000-11-21 Nippon Shokubai Co Ltd セメント添加剤
JP2001192250A (ja) 1999-03-09 2001-07-17 Nippon Shokubai Co Ltd セメント添加剤
JP3436901B2 (ja) 1999-10-06 2003-08-18 花王株式会社 水硬性組成物用混和剤
MY135684A (en) 1999-11-29 2008-06-30 Nippon Catalytic Chem Ind Copolymer for cement admixtures and its production process and use
AU3155801A (en) 1999-12-10 2001-06-18 Construction Research & Technology Gmbh Water-soluble air-controlling agents for cementitious compositions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156049A (ja) * 1986-07-31 1988-06-29 藤沢薬品工業株式会社 コンクリ−ト混和剤
JPH04175254A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 N M B:Kk 流動性低下防止型セメント分散剤
JPH07215746A (ja) * 1993-12-06 1995-08-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd セメント用添加剤
JPH10236857A (ja) * 1996-12-26 1998-09-08 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びセメント組成物
JPH11199290A (ja) * 1997-12-26 1999-07-27 Nmb:Kk セメント成形品の表面美観改良剤

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100404570C (zh) * 2002-04-25 2008-07-23 株式会社日本触媒 水泥外加剂及其制造方法
US7662884B2 (en) 2002-04-25 2010-02-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and production method thereof
WO2003091180A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and production method thereof
JP2004043284A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2004043280A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2007182380A (ja) * 2002-05-20 2007-07-19 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2007326779A (ja) * 2002-05-20 2007-12-20 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2006168997A (ja) * 2003-11-20 2006-06-29 Mitani Sekisan Co Ltd 高強度コンクリート成形体及び型枠投入物
JP2008544000A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 ビーエーエスエフ コンストラクション ポリマース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリエーテル含有コポリマー
US8916678B2 (en) 2005-09-29 2014-12-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyalkylene glycol monomer, polyalkylene glycol polymer containing the same, and application thereof
EP3613791A1 (en) 2005-09-29 2020-02-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyalkylene glycol monomer, polyalkylene glycol polymer containing the same, and application thereof
WO2007037469A1 (en) 2005-09-29 2007-04-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyalkylene glycol monomer, polyalkylene glycol polymer containing the same, and application thereof
JP5427410B2 (ja) * 2006-07-24 2014-02-26 株式会社日本触媒 共重合体およびその製造方法
WO2008013122A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Copolymère et son procédé de fabrication
WO2008117372A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sika Ltd. セメント混和剤
JPWO2008117372A1 (ja) * 2007-03-23 2010-07-08 日本シーカ株式会社 セメント混和剤
JP2009184891A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 水中不分離性セメント組成物、プレミックスタイプ水中不分離性モルタル組成物、及び水中不分離性グラウトモルタル
JP2015521147A (ja) * 2012-04-20 2015-07-27 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット セメント性組成物のための安定な脱泡剤
KR101688460B1 (ko) * 2015-11-23 2016-12-21 (주)에이치비티 부순모래용 혼화제 조성물
JP2021505519A (ja) * 2017-12-07 2021-02-18 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 分散剤組成物
JP7287960B2 (ja) 2017-12-07 2023-06-06 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 分散剤組成物
JP2021014379A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 株式会社日本触媒 セメント用強度向上剤、セメント用添加剤、セメント組成物、および、セメント強度向上方法
JP7282623B2 (ja) 2019-07-12 2023-05-29 株式会社日本触媒 セメント用強度向上剤、セメント用添加剤、セメント組成物、および、セメント強度向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002014237A1 (fr) 2002-02-21
EP1308427A1 (en) 2003-05-07
SG117450A1 (en) 2005-12-29
US6919388B2 (en) 2005-07-19
KR100615376B1 (ko) 2006-08-25
KR20020042713A (ko) 2002-06-05
US20030087993A1 (en) 2003-05-08
JP5408830B2 (ja) 2014-02-05
EP1308427A4 (en) 2006-07-19
CN100545119C (zh) 2009-09-30
CN1388798A (zh) 2003-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408830B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP5113988B2 (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー
JP4829281B2 (ja) 高性能減水効果を有するセメント混和剤及びその製造方法
US7273524B2 (en) Concrete composition method of producing concrete compositions and cement admixture
JP6761443B2 (ja) セメント用添加剤、セメント組成物、およびセメント用添加剤用原料
JP4531799B2 (ja) セメント添加剤
KR100578944B1 (ko) 시멘트 분산제, 그 제조방법 및 그것을 이용한 시멘트조성물
JP2003073157A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JP2014065760A (ja) ポリカルボン酸系共重合体及びその用途
JP5135056B2 (ja) 水硬性材料用収縮低減剤および水硬性材料用収縮低減剤組成物
JP2008291078A (ja) 重合体の製造方法
JP4012005B2 (ja) セメント添加剤用共重合体
JP3995948B2 (ja) コンクリート組成物
JP3995947B2 (ja) コンクリート組成物
JP6362531B2 (ja) 水硬性組成物
TW201930226A (zh) 水硬性組成物用添加劑及水硬性組成物
JP3914131B2 (ja) セメント分散剤、その製造方法およびそれを用いたセメント組成物
JP6305888B2 (ja) 気泡含有水硬性組成物
JP4540525B2 (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーの製造方法
JP3995949B2 (ja) コンクリート組成物
JP2005126271A (ja) コンクリート組成物
JP2022090233A (ja) 地盤改良セメント組成物用添加剤、地盤改良セメント組成物、地盤改良体及び地盤改良工法
TW201930227A (zh) 水硬性組成物用添加劑
JP2020075840A (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees