JP2000016849A - 水溶性重合体およびセメント添加剤の製造方法 - Google Patents

水溶性重合体およびセメント添加剤の製造方法

Info

Publication number
JP2000016849A
JP2000016849A JP18476198A JP18476198A JP2000016849A JP 2000016849 A JP2000016849 A JP 2000016849A JP 18476198 A JP18476198 A JP 18476198A JP 18476198 A JP18476198 A JP 18476198A JP 2000016849 A JP2000016849 A JP 2000016849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
group
weight
carbon atoms
monomer mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18476198A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hirata
健 枚田
Koichiro Nagare
浩一郎 流
Tsutomu Yuasa
務 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP18476198A priority Critical patent/JP2000016849A/ja
Publication of JP2000016849A publication Critical patent/JP2000016849A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/308Slump-loss preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/50Defoamers, air detrainers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い減水性能を発揮し、スランプロスも防止
され、空気連行性も効果的に低く抑えられるセメント添
加剤に好適な水溶性重合体の製造方法を提供する。 【解決手段】 不飽和モノカルボン酸系単量体を含む第
1の水溶性単量体混合物(I)又は、特定のポリアルキ
レングリコールエーテル系単量体及び特定のジカルボン
酸系単量体等とからなる第3の水溶性単量体混合物(I
II)と消泡剤とを、該第1の水溶性単量体混合物
(I)又は第3の水溶性単量体混合物(III)に対し
て水が50重量%以下である条件下で混合して第2の水
溶性単量体混合物(II)又は第4の水溶性単量体混合
物(IV)を製造し、ついで該第2の水溶性単量体混合
物(II)又は第4の水溶性単量体混合物(IV)を重
合反応に供することを特徴とする水溶性重合体の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水溶性重合体およ
びセメント添加剤の製造方法に関する。詳しくは、消泡
剤の存在下に特定の条件で重合して得られる水溶性重合
体およびポリカルボン酸系セメント添加剤の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】昨今のコンクリート業界では、コンクリ
ート建造物の耐久性と強度の向上が強く求められ、単位
水量の低減が重要な課題である。特にポリカルボン酸系
のセメント添加剤については、従来のリグニン系やナフ
タレン系などのセメント添加剤に比べて減水性能やスラ
ンプ保持性能に優れる故に、高性能AE減水剤としての
多くの提案がある。例えば、特公昭59−18338号
公報では、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アク
リル酸系エステル系単量体と(メタ)アクリル酸系単量
体およびこれらの単量体と共重合体可能な単量体を特定
の比率で用いて導かれた共重合体を主成分とするセメン
ト添加剤が提案されている。
【0003】しかしながら、これらのポリカルボン酸系
セメント添加剤は、空気連行性が高く、しかも連行空気
量が経時的に変化してその変動を抑えることが難しい故
に、所望のコンクリート強度を得難いという欠点があっ
た。更には特開平7−53249では、不飽和カルボン
酸系単量体を必須成分とする単量体混合物を単量体混合
物に対し0.01〜10重量%のオキシアルキレン系消
泡剤の存在下に重合して得られる共重合体またはその中
和物が提案されている。しかし、連行空気量の経時的な
安定性については未だ十分とはいえなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、上記問題点を改善する水溶性重合体およびセメ
ント添加剤の製造方法を提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、高い減水性能を発揮
し、スランプロスをも防止し、かつ空気連行性も効果的
に低く抑えられるセメント添加剤の製造方法を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記諸目的は、下記
(1)〜(9)により達成される。
【0007】(1) 不飽和モノカルボン酸系単量体を
含む第1の水溶性単量体混合物(I)と消泡剤とを、該
第1の水溶性単量体混合物(I)に対して水が50重量
%以下である条件下で混合して第2の水溶性単量体混合
物(II)を製造し、ついで該第2の水溶性単量体混合
物(II)を重合反応に供することを特徴とする水溶性
重合体の製造方法。
【0008】(2) 該第1の水溶性単量体混合物
(I)が、一般式(1)
【0009】
【化7】
【0010】(ただし、式中、Rは水素原子またはメ
チル基を表わし、ROは炭素数2〜4のオキシアルキ
レン基の1種または2種以上の混合物を表わし、2種以
上の場合はブロック状に付加していてもランダム状に付
加していてもよく、Rは水素原子または炭素数1〜2
2のアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基(ア
ラルキル基のアルキレンの炭素数は、1〜22であ
る。)を表わし、mはオキシアルキレン基の平均付加モ
ル数を示す値であり1〜300の数を表わす。)で示さ
れる(アルコキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メ
タ)アクリル酸系単量体(a)5〜98重量%、一般式
(2)
【0011】
【化8】
【0012】(ただし、式中、Rは水素原子またはメ
チル基を表わし、Mは水素原子または一価金属、二価
金属、アンモニウム基もしくは有機アミン基を表わ
す。)で示される(メタ)アクリル酸系単量体(b)9
5〜2重量%およびこれらの単量体と共重合可能な他の
単量体(c)0〜50重量%(ただし、(a)、(b)
および(c)の合計は100重量%)である前記(1)
に記載の水溶性重合体の製造方法。
【0013】(3) 一般式(1)
【0014】
【化9】
【0015】(ただし、式中、R、RO、Rおよ
びmは前記と同じである。)で示される(アルコキシ)
ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸系単
量体(a)は、一般式(3)
【0016】
【化10】
【0017】(ただし、式中、Rは水素原子またはメ
チル基を表わす。)で示される(メタ)アクリル酸と、
一般式(4): HO(RO) (4) (ただし、式中、ROは炭素数2〜4のオキシアルキ
レン基の1種または2種以上の混合物を表わし、2種以
上の場合はブロック状に付加していてもランダム状に付
加していてもよく、 Rは水素原子または炭素数1〜
22のアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基
(アラルキル基のアルキレンの炭素数は、1〜22であ
る。)を表わし、mはオキシアルキレン基の平均付加モ
ル数を示す値であり1〜300の数を表わす。)で示さ
れる(アルコキシ)ポリアルキレングリコールとを、脱
水溶媒の存在下にエステル化反応に供することにより得
られ、ついでエステル中の水分が50重量%以下である
時点で該消泡剤が添加されるものである前記(2)に記
載の水溶性重合体の製造方法。
【0018】(4) 該脱水溶媒が、芳香族炭化水素、
脂肪族炭化水素、脂肪族アルコール、エステル化合物お
よびケトン化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1
種のものである前記(3)に記載の水溶性重合体の製造
方法。
【0019】(5) 一般式(5)
【0020】
【化11】
【0021】(ただし、式中R〜Rはそれぞれ独立
に水素原子またはメチル基を表わし、ROは炭素数2
〜4のオキシアルキレン基の1種または2種以上の混合
物を表わし、2種以上の場合はブロック状に付加してい
てもランダム状に付加していても良く、R10は水素原
子または炭素数1〜22のアルキル基、アリール基もし
くはアラルキル基(アラルキル基中のアルキレンの炭素
数は1〜22である。)を表わし、Rは−(CH
−または−C(CH−を表わし、nはオキシア
ルキレン基の平均付加モル数であり、1〜300の数を
表わす。)で示されるポリアルキレングリコールエーテ
ル系単量体(d)1〜99重量%、一般式(6)
【0022】
【化12】
【0023】(ただし、式中、Mは水素原子または一
価金属、二価金属、アンモニウム基もしくは有機アミン
基を表わし、Xは−OM(Mは水素原子、一価金
属、二価金属、アンモニウム基または有機アミン基を表
わす。)または−Y−(R11O)12(Yは−O
−または−NH−)を表わし、R11Oは炭素数2〜4
のオキシアルキレン基の1種または2種以上の混合物を
表わし、2種以上の場合はブロック状に付加していても
ランダム状に付加していても良く、R12は水素原子ま
たは炭素数1〜22のアルキル基、アリール基、アミノ
アルキル基、アラルキル基もしくはヒドロキシルアルキ
ル基(アミノアルキル基、ヒドロキシルアルキル基中の
アルキル基およびアラルキル基中のアルキレンの炭素数
は1〜22である)を表わし、pはオキシアルキレン基
の平均付加モル数であり、0〜300の数を表わす。た
だし、Mが結合している酸素と、Xが結合している炭
素とが結合して酸無水物基(−CO−O−CO−)を構
成しているものを含む。この場合MとXは存在しな
い。)で示されるジカルボン酸系単量体(e)99〜1
重量%およびこれらの単量体と共重合可能な他の単量体
(f)0〜50重量%(ただし、(d),(e)および
(f)の合計は100重量%である)よりなる第3の水
溶性単量体混合物(III)と消泡剤とを、該第3の水
溶性単量体混合物(III)に対して水が50重量%以
下である条件下に混合して第4の水溶性単量体混合物
(IV)を製造し、ついで該第4の水溶性単量体混合物
(IV)を重合反応に供することを特徴とする水溶性重
合体の製造方法。
【0024】(6) 該消泡剤が一般式(7) R13(−T−(R14O)15 (7) (ただし、式中R13およびR15はそれぞれ独立に水
素原子または炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜
22のアルケニル基、アリール基もしくはアラルキル基
(アラルキル基中のアルキレンの炭素数は1〜22であ
る。)を表わし、R14Oは炭素数2〜4のオキシアル
キレン基の1種または2種以上の混合物を表わし、2種
以上の場合はブロック状に付加していてもランダム状に
付加していてもよく、qはオキシアルキレン基の平均付
加モル数であり、0〜300の数を表わし、qが0のと
きはR13、R15が同時に水素原子であることはな
く、Tは−O−、−CO−、−SO−、−PO
または−NH−を表わし、rは1または2の数を表わ
し、R13が水素原子のときはrは1である。)で示さ
れるオキシアルキレン系消泡剤である前記(1)〜
(5)のいずれか一つに記載の水溶性重合体の製造方
法。
【0025】(7) 該重合は、該第2の水溶性単量体
混合物(II)または該第4の水溶性単量体混合物(I
V)および重合開始剤をそれぞれ反応器に逐次滴下する
ことにより行なわれる前記(1)〜(6)のいずれか一
つに記載の水溶性重合体の製造方法。
【0026】(8) 該重合は、該第2の水溶性単量体
混合物(II)または該第4の水溶性単量体混合物(I
V)中に重合開始剤を滴下することにより行なわれる前
記(1)〜(6)のいずれか一つに記載の水溶性重合体
の製造方法。
【0027】(9) 前記(1)〜(8)のいずれか一
つに記載の水溶性重合体を用いてなるセメント添加剤の
製造方法。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の水溶性重合体の製造方法
は、第1の水溶性単量体混合物(I)または第3の水溶
性単量体混合物(III)と消泡剤とを、該第1の水溶
性単量体混合物(I)または第3の水溶性単量体混合物
(III)に対して水が50重量%以下である条件下で
混合して第2の水溶性単量体混合物(II)または第4
の水溶性単量体混合物(IV)を製造し、ついで該第2
の水溶性単量体混合物(II)または第4の水溶性単量
体混合物(IV)を重合反応に供することを特徴とす
る。
【0029】第1の水溶性単量体混合物(I)または第
3の水溶性単量体混合物(III)は水溶性であり、消
泡剤は疎水性(すなわち、水に難溶性)である。水が共
存するとこれらは互いに相溶し難く、第1の水溶性単量
体混合物(I)または第3の水溶性単量体混合物(II
I)と消泡剤は均一にならない。しかしながら、本発明
者らは、共存する水の濃度が第1の水溶性単量体混合物
(I)または第3の水溶性単量体混合物(III)に対
して50重量%以下であれば消泡剤と第1の水溶性単量
体混合物(I)または第3の水溶性単量体混合物(II
I)は均一になり得ること、そのようにして得た第2の
水溶性単量体混合物(II)または第4の水溶性単量体
混合物(IV)を重合して得た水溶性重合体は、重合後
の水溶液と消泡剤の分離がなく、極めて安定であるこ
と、従来のポリカルボン酸系セメント添加剤に共通した
欠点でもあった連行空気量の経時的な変化も抑制できる
ことを見出し、本発明を完成した。
【0030】第1の水溶性単量体混合物(I)は不飽和
モノカルボン酸系単量体を含むことを要し、不飽和モノ
カルボン酸系単量体には、(アルコキシ)ポリアルキレ
ングリコールモノ(メタ)アクリル酸系単量体(a)や
(メタ)アクリル酸系単量体(b)、(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸ブチル等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体が
含まれる。第1の水溶性単量体混合物(I)としては、
上記単量体(a)、(b)またはこれらの混合物、更に
これらとその他の共重合可能な単量体(c)との混合物
を挙げることができる。
【0031】共存する水の濃度は、第1の水溶性単量体
混合物(I)に対して50重量%以下であることが好ま
しく、30重量%以下であることがさらに好ましく、1
0重量%以下であることが最も好ましい。
【0032】第1の水溶性単量体混合物(I)の一例と
しては、つぎの一般式(1)
【0033】
【化13】
【0034】(ただし、式中、Rは水素原子またはメ
チル基を表わし、ROは炭素数2〜4のオキシアルキ
レン基の1種または2種以上の混合物を表わし、2種以
上の場合はブロック状に付加していてもランダム状に付
加していてもよく、Rは水素原子または炭素数1〜2
2のアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基(ア
ラルキル基のアルキレンの炭素数は、1〜22であ
る。)を表わし、mはオキシアルキレン基の平均付加モ
ル数を示す値であり1〜300の数を表わす。)で示さ
れる(アルコキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メ
タ)アクリル酸系単量体(a)、一般式(2)
【0035】
【化14】
【0036】(ただし、式中、Rは水素原子またはメ
チル基を表わし、Mは水素原子または一価金属、二価
金属、アンモニウム基もしくは有機アミン基を表わ
す。)で示される(メタ)アクリル酸系単量体(b)お
よびこれらの単量体と共重合可能な他の単量体(c)が
挙げられる。
【0037】一般式(1)で示される(アルコキシ)ポ
リアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸系単量
体(a)は、(メタ)アクリル酸エステルと(アルコキ
シ)ポリアルキレングリコールを原料とするエステル交
換法や、(メタ)アクリル酸系単量体と(アルコキシ)
ポリアルキレングリコールを原料とするエステル化法に
より得られる。
【0038】単量体(a)、(b)および(c)を用い
る比率((a),(b),(c)の合計は100重量
%)は、単量体(a)が5〜98重量%、好ましくは2
5〜96重量%、より好ましくは40〜94重量%であ
り、単量体(b)が95〜2重量%、好ましくは75〜
4重量%、より好ましくは60〜6重量%であり、単量
体(c)が0〜50重量%、好ましくは0〜30重量
%、より好ましくは0〜10重量%である。
【0039】一般式(1)で示される(アルコキシ)ポ
リアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸系単量
体(a)は、一般式(3):
【0040】
【化15】
【0041】(ただし、式中、Rは水素原子またはメ
チル基を表わす。)で示される(メタ)アクリル酸と、
一般式(4): HO(RO) (4) (ただし、式中、ROは炭素数2〜4のオキシアルキ
レン基の1種または2種以上の混合物を表わし、2種以
上の場合はブロック状に付加していてもランダム状に付
加していてもよく、Rは水素原子または炭素数1〜2
2のアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基(ア
ラルキル基のアルキレンの炭素数は、1〜22であ
る。)を表わし、mはオキシアルキレン基の平均付加モ
ル数を示す値であり1〜300の数を表わす。)で示さ
れる(アルコキシ)ポリアルキレングリコールとを脱水
溶媒の存在下にエステル化反応に供することによっても
得られる。
【0042】該脱水溶媒は、系外に生成水を除去し得る
ものであれば特に制限はない。このような脱水溶媒とし
ては、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロへキサ
ン、n−へキサン等の芳香族あるいは脂肪族炭化水素;
イソプロピルアルコール等の脂肪族アルコール;酢酸エ
チル等のエステル化合物;アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン化合物等が挙げられ、これらの1種または
2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0043】エステル化反応時、このような脱水溶媒で
系外に生成水を除去した後に消泡剤を添加すると、両者
は容易に相溶する。すなわち、エステル中に共存する水
分が50重量%以下であり、このため、消泡剤に単量体
(a)と単量体(b)さらに単量体(c)が添加された
場合には、これらからなる第1の水溶性単量体混合物
(I)は労なく均一にできる。
【0044】本発明で用いられる単量体(a)は、前記
一般式で示されるものである。単量体(a)の例として
は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールポリブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールポリ
ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールポリプロピレングリコールポリブチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキ
シポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、メトキシポリブチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、メトキシポリエチレングリコールポリプロピ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポ
リエチレングリコールポリブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール
ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メ
トキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコー
ルポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
エトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、エトキシポリプロピレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、エトキシポリブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコー
ルポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、エトキシポリエチレングリコールポリブチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピ
レングリコールポリブチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、キシロキシポリプロピレングリコールポリ
ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキ
シポリエチレングリコールポリプロピレングリコールポ
リブチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどを
挙げることができ、これらの1種または2種以上を用い
ることができる。
【0045】以下の説明によって制限されないが、本発
明のセメント添加剤は、セメントに吸着後、単量体
(a)が有するポリアルキレングリコール鎖の親水性と
立体反発により強力なセメント分散効果を発揮するもの
であると考えられる。その観点からは、ポリアルキレン
グリコール鎖には親水性の高いオキシエチレン基を多く
導入することが好ましく、メトキシポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレートを単量体(a)に用いる
のが特に好ましい。またオキシエチレン基の平均付加モ
ル数は1〜300が好ましく、その中でも高い親水性と
立体反発を得るためには、オキシエチレン基の平均付加
モル数が5〜300モルであることが最も好ましい。
【0046】単量体(b)は、前記一般式(2)で示さ
れるものである。単量体(b)の例としては、アクリル
酸、メタクリル酸ならびにそれらの一価金属塩、二価金
属塩、アンモニウム基塩および有機アミン塩を挙げるこ
とができ、これらの1種または2種以上を用いることが
できる。
【0047】単量体(c)は、単量体(a)および単量
体(b)と共重合可能な単量体である。
【0048】このような単量体(c)としては、例えば
炭素数1〜20個の脂肪族アルコールと(メタ)アクリ
ル酸とのエステル;マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、シトラコン酸ならびにそれらの一価金属塩、二価金
属塩、アンモニウム基塩及び有機アミン塩などの不飽和
ジカルボン酸類又はそれらの無水物;前記不飽和ジカル
ボン酸類と炭素数1〜22個の脂肪族又は脂環族アルコ
ールとのハーフエステル、ジエステル;前記不飽和ジカ
ルボン酸類と炭素数1〜22の脂肪族、脂環族、または
芳香族アミンとのハーフアミド、ジアミド;これらのア
ルコールやアミンに炭素数2〜4のオキシアルキレンを
1〜300モル付加させたアルキルポリアルキレングリ
コールと前記不飽和ジカルボン酸類とのハーフエステ
ル、ジエステル;前記不飽和ジカルボン酸類と炭素数2
〜4のグリコールもしくはこれらのグリコールの付加モ
ル数2〜300のポリアルキレングリコールとのハーフ
エステル、ジエステル;マレアミド酸と炭素数2〜4の
グリコールもしくはこれらのグリコールの付加モル数2
〜300のポリアルキレングリコールとのハーフアミ
ド、ジアミド;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチル
ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アク
リル酸ヒドロキシブチル、クロトン酸メチル、(メタ)
アクリル酸グリシジルなどのように不飽和モノカルボン
酸類と炭素数1〜22個のアルコールとのエステル;メ
チル(メタ)アクリルアミドのように不飽和モノカルボ
ン酸類と炭素数1〜22個のアミンとのアミド類;スチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチ
ルスチレンなどのビニル芳香族類;(メタ)アリルスル
ホン酸、スルホエチル(メタ)アクリレート、2−メチ
ルプロパンスルホン酸(メタ)アクリルアミド、スチレ
ンスルホン酸などの不飽和スルホン酸類、ならびにそれ
らの一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム基塩及び有
機アミン塩;ブタジエン、イソプレン、2−メチル−
1,3−ブタジエン、2−クロル−1,3−ブタジエン
などのジエン類;(メタ)アクリルアミド、(メタ)ア
クリルアルキルアミド、N−メチロール(メタ)アクリ
ルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドな
どの不飽和アミド類;(メタ)アクリロニトリル、α−
クロロアクリロニトリルなどの不飽和シアン類;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニルなどの不飽和エステル類;
(メタ)アクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アク
リル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメ
チルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジブチルアミ
ノエチル、ビニルピリジンなどの不飽和アミン類;ジビ
ニルベンゼンなどのジビニル芳香族類;(ポリ)エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)アルキ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオ
ール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ
(メタ)アクリレートなどの二官能(メタ)アクリレー
ト類;トリアリルシアヌレートなどのシアヌレート類;
(メタ)アリルアルコール、グリシジル(メタ)アリル
エーテル等のアリル類;ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート等の不飽和アミノ化合物類;メトキシポリ
エチレングリコールモノビニルエーテル等のビニルエー
テル類;ポリジメチルシロキサンプロピルアミノマレイ
ンアミド類、ポリジメチルシロキサンアミノプロピレン
アミノマレインアミド類、ポリジメチルシロキサン−ビ
ス−(プロピルアミノマレインアミド酸)、ポリジメチ
ルシロキサン−ビス−(ジプロピレンアミノマレインア
ミド酸)、ポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−
3−アクリレート)、ポリジメチルシロキサン−(1−
プロピル−3−メタアクリレート)、ポリジメチルシロ
キサン−ビス−(1−プロピル−3−アクリレート)、
ポリジメチルシロキサン−ビス−(1−プロピル−3−
メタアクリレート)などのシロキサン誘導体等を挙げる
ことができ、これらの1種または2種以上を用いること
ができる。
【0049】本発明で使用される第3の水溶性単量体混
合物(III)は、一般式(5)
【0050】
【化16】
【0051】(ただし、式中R〜Rはそれぞれ独立
に水素原子またはメチル基を表わし、ROは炭素数2
〜4のオキシアルキレン基の1種または2種以上の混合
物を表わし、2種以上の場合はブロック状に付加してい
てもランダム状に付加していても良く、R10は水素原
子または炭素数1〜22のアルキル基、アリール基もし
くはアラルキル基(アラルキル基中のアルキレンの炭素
数は1〜22である)を表わし、Rは−(CH
−または−C(CH−を表わし、nはオキシアル
キレン基の平均付加モル数であり、1〜300の数を表
わす。)で示されるポリアルキレングリコールエーテル
系単量体(d)1〜99重量%、一般式(6)
【0052】
【化17】
【0053】(ただし、式中、Mは水素原子または一
価金属、二価金属、アンモニウム基もしくは有機アミン
基を表わし、Xは−OM(Mは水素原子、一価金
属、二価金属、アンモニウム基または有機アミン基を表
わす)または−Y−(R11O)12(Yは−O−
または−NH−)を表わし、R11Oは炭素数2〜4の
オキシアルキレン基の1種または2種以上の混合物を表
わし、2種以上の場合はブロック状に付加していてもラ
ンダム状に付加していても良く、R12は水素原子また
は炭素数1〜22のアルキル基、アリール基、アミノア
ルキル基、アラルキル基もしくはヒドロキシルアルキル
基(アミノアルキル基、ヒドロキシルアルキル基中のア
ルキル基およびアラルキル基中のアルキレンの炭素数は
1〜22である)を表わし、pはオキシアルキレン基の
平均付加モル数であり、0〜300の数を表わす。ただ
し、Mが結合している酸素と、Xが結合している炭素
とが結合して酸無水物基(−CO−O−CO−)を構成
しているものを含む。この場合MとXは存在しな
い。)で示されるジカルボン酸系単量体(e)99〜1
重量%およびこれらの単量体と共重合可能な他の単量体
(f)0〜50重量%(ただし、(d),(e)および
(f)の合計は100重量%である)よりなるものであ
る。尚、式(6)では、−COX基と−COOM2 基と
は、シス位の配置に記載されているが、本発明において
は、トランス位の化合物も含むものとする。
【0054】単量体(d)、単量体(e)および単量体
(f)を用いる比率は、単量体(d)が1〜99重量
%、好ましくは50〜99重量%、より好ましくは60
〜95重量%であり、さらにより好ましくは70〜95
重量%であり、単量体(e)が99〜1重量%、好まし
くは50〜1重量%、より好ましくは40〜5重量%で
あり、さらにより好ましくは30〜5重量%であり、単
量体(f)が0〜50重量%であり、好ましくは0〜4
9重量%、より好ましくは0〜30重量%であり、さら
により好ましくは0〜10重量%である。
【0055】単量体(d)の例としては、3−メチル−
3−ブテン−1−オール、3−メチル−2−ブテン−1
−オール、2−メチル−3−ブテン−2−オール等の不
飽和アルコールにアルキレンオキシドを1〜300モル
付加した化合物を挙げることができ、これらの1種また
は2種以上を用いることができる。
【0056】以下の説明によって制限されないが、本発
明のセメント添加剤は、セメントに吸着後、単量体
(d)が有するポリアルキレングリコール鎖の親水性と
立体反発により強力なセメント分散効果を発揮するもの
であると考えられる。その観点からは、ポリアルキレン
グリコール鎖には親水性の高いオキシエチレン基を多く
導入することが好ましい。またオキシエチレン基の平均
付加モル数は1〜300が好ましく、その中でも高い親
水性と立体反発を得るためには、オキシエチレン基の平
均付加モル数が5〜300モルであることが好ましい。
【0057】単量体(e)の例としては、マレイン酸、
無水マレイン酸、フマル酸、マレイン酸またはフマル酸
と炭素数1〜22のアルコールとのハーフエステル、マ
レアミド酸、マレイン酸またはフマル酸と炭素数1〜2
2のアミンとのハーフアミド、マレイン酸と炭素数1〜
22のアミノアルコールとのハーフアミドもしくはハー
フエステル、これらのアルコールに炭素数2〜4のオキ
シアルキレンを1〜300モル付加させた化合物(g)
とマレイン酸またはフマル酸とのハーフエステル、該化
合物(g)の片末端の水酸基をアミノ化した化合物とマ
レイン酸またはフマル酸とのハーフアミド、マレイン酸
またはフマル酸と炭素数2〜4のグリコールもしくはこ
れらのグリコールの付加モル数2〜100のポリアルキ
レングリコールとのハーフエステル、マレアミド酸との
炭素数2〜4のグリコールもしくはこれらのグリコール
の付加モル数2〜100のポリアルキレングリコールと
のハーフアミドならびにそれらの一価金属塩、二価金属
塩、アンモニウム基塩および有機アミン塩等を挙げるこ
とができ、これらの1種または2種以上を用いることが
できる。
【0058】単量体(f)としては、炭素数1〜20個
の脂肪族アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステ
ル;イタコン酸、シトラコン酸などの不飽和ジカルボン
酸ならびにこれらの一価金属塩、二価金属塩、アンモニ
ウム基塩及び有機アミン塩などの不飽和ジカルボン酸類
又はそれらの無水物;前記不飽和ジカルボン酸類と炭素
数1〜22個の脂肪族又は脂環族アルコールとのハーフ
エステル、ジエステル;前記不飽和ジカルボン酸類と炭
素数1〜22の脂肪族、脂環族、または芳香族アミンと
のハーフアミド、ジアミド;これらのアルコールやアミ
ンに炭素数2〜4のオキシアルキレンを1〜300モル
付加させたアルキルポリアルキレングリコールと前記不
飽和ジカルボン酸類とのハーフエステル、ジエステル;
前記不飽和ジカルボン酸類と炭素数2〜4のグリコール
もしくはこれらのグリコールの付加モル数2〜300の
ポリアルキレングリコールとのハーフエステル、ジエス
テル;マレアミド酸と炭素数2〜4のグリコールもしく
はこれらのグリコールの付加モル数2〜300のポリア
ルキレングリコールとのハーフアミド、ジアミド;(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸
ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブ
チル、クロトン酸メチル、(メタ)アクリル酸グリシジ
ルなどのように不飽和モノカルボン酸類と炭素数1〜2
2個のアルコールとのエステル;メチル(メタ)アクリ
ルアミドのように不飽和モノカルボン酸類と炭素数1〜
22個のアミンとのアミド類;スチレン、α−メチルス
チレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレンなどのビ
ニル芳香族類;(メタ)アリルスルホン酸、スルホエチ
ル(メタ)アクリレート、2−メチルプロパンスルホン
酸(メタ)アクリルアミド、スチレンスルホン酸などの
不飽和スルホン酸類、ならびにそれらの一価金属塩、二
価金属塩、アンモニウム基塩及び有機アミン塩;ブタジ
エン、イソプレン、2−メチル−1,3−ブタジエン、
2−クロル−1,3−ブタジエンなどのジエン類;(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアルキルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジメチル(メタ)アクリルアミドなどの不飽和アミド
類;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニ
トリルなどの不飽和シアン類;酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニルなどの不飽和エステル類;(メタ)アクリル酸
メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミ
ノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピ
ル、(メタ)アクリル酸ジブチルアミノエチル、ビニル
ピリジンなどの不飽和アミン類;ジビニルベンゼンなど
のジビニル芳香族類;(ポリ)エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、(ポリ)アルキレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレ
ートなどの二官能(メタ)アクリレート類;トリアリル
シアヌレートなどのシアヌレート類;(メタ)アリルア
ルコール、グリシジル(メタ)アリルエーテル等のアリ
ル類;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の
不飽和アミノ化合物類;メトキシポリエチレングリコー
ルモノビニルエーテル等のビニルエーテル類;ポリジメ
チルシロキサンプロピルアミノマレインアミド類、ポリ
ジメチルシロキサンアミノプロピレンアミノマレインア
ミド類、ポリジメチルシロキサン−ビス−(プロピルア
ミノマレインアミド酸)、ポリジメチルシロキサン−ビ
ス−(ジプロピレンアミノマレインアミド酸)、ポリジ
メチルシロキサン−(1−プロピル−3−アクリレー
ト)、ポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−3−
メタアクリレート)、ポリジメチルシロキサン−ビス−
(1−プロピル−3−アクリレート)、ポリジメチルシ
ロキサン−ビス−(1−プロピル−3−メタアクリレー
ト)などのシロキサン誘導体等を挙げることができ、こ
れらの1種または2種以上を用いることができる。
【0059】本発明で使用される消泡剤は、公知の消泡
剤であれば特に限定されない。このような消泡剤として
は次のようなものが例示される。
【0060】鉱油系:燈油、流動パラフィン等、 油脂系:動植物油、ごま油、ひまし油、これらのアルキ
レンオキシド付加物等、 脂肪酸系:オレイン酸、ステアリン酸、これらのアルキ
レンオキシド付加物等、 脂肪酸エステル系:ジエチレングリコールラウレート、
グリセリンモノリシノレート、アルケニルコハク酸誘導
体、ソルビトールモノラウレート、ソルビトールトリオ
レエート、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオ
キシエチレンソルビトールモノラウレート、天然ワック
ス等、 アルコール系:オクチルアルコール、ヘキサデシルアル
コール、アセチレンアルコール、グリコール類、ポリオ
キシアルキレングリコール等、 アミド系:ポリオキシアルキレンアミド、アクリレート
ポリアミン等、 リン酸エステル系:リン酸トリブチル、ナトリウムオク
チルホスフェート等、 金属石鹸系:アルミニウムステアレート、カルシウムオ
レエート等、 シリコーン系:シリコーン油、シリコーンペースト、シ
リコーンエマルジョン、有機変性ポリシロキサン、フル
オロシリコーン油等、 オキシアルキレン系:ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレン付加物等、 消泡性の観点から、これらの消泡剤のHLB(いわゆ
る、親水基と疎水基のバランス)は、10以下であるこ
とが好ましく、5以下であることがさらに好ましく、3
以下であることがさらにより好ましい。
【0061】第1の水溶性単量体混合物(I)との組み
合わせの観点から、オキシアルキレン系の消泡剤が最も
好ましい。
【0062】オキシアルキレン系の消泡剤としては、一
般式(7) R13(−T−(R14O)15 (7) (ただし、式中R13およびR15はそれぞれ独立に水
素原子または炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜
22のアルケニル基、アリール基もしくはアラルキル基
(アラルキル基中のアルキレンの炭素数は1〜22であ
る)を表わし、R14Oは炭素数2〜4のオキシアルキ
レン基の1種または2種以上の混合物を表わし、2種以
上の場合はブロック状に付加していてもランダム状に付
加していてもよく、qはオキシアルキレン基の平均付加
モル数であり、0〜300の数を表わし、qが0のとき
はR13、R15が同時に水素原子であることはなく、
Tは−O−、−CO−、−SO−、−PO−また
は−NH−を表わし、rは1または2の数を表わし、R
13が水素原子のときはrは1である。)で示されるオ
キシアルキレン系消泡剤が好ましい。
【0063】このようなオキシアルキレン系消泡剤の例
としては、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロ
ピレン付加物などのポリオキシアルキレン類;ジエチレ
ングリコールヘプチルエーテル、ポリオキシエチレンオ
レイルエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン2−エチ
ルヘキシルエーテル、炭素数12〜14の高級アルコー
ルへのオキシエチレンオキシプロピレン付加物などの
(ポリ)オキシアルキルエーテル類;ポリオキシプロピ
レンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルキシリルエー
テルなどの(ポリ)オキシアルキレン(アルキル)アリ
ールエーテル類;2,4,7,9−テトラメチル−5−
デシン−4,7−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘ
キシン−2,5−ジオール,3−メチル−1−ブチン−
3−オールなどのアセチレンアルコールにアルキレンオ
キシドを付加重合させたアセチレンエーテル類;ジエチ
レングリコールオレイン酸エステル、エチレングリコー
ルジステアリン酸エステルなどの(ポリ)オキシアルキ
レン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタン
モノラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタ
ントリオレイン酸エステルなどの(ポリ)オキシアルキ
レンソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシプロピレ
ンメチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン
ドデシルフェノールエーテル硫酸ナトリウムなどの(ポ
リ)オキシアルキレンアルキル(アリール)エーテル硫
酸エステル塩類;(ポリ)オキシエチレンステアリルリ
ン酸エステルなどの(ポリ)オキシアルキレンアルキル
リン酸エステル類;ポリオキシエチレンラウリルアミン
などの(ポリ)オキシアルキレンアルキルアミン類等が
挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることが
できる。
【0064】該消泡剤の使用量は、水溶性単量体に対し
て0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量
%の範囲である。消泡剤の使用量が0.01重量%未満
では、連行空気量の調整が困難となり安定した強度のセ
メント配合物が得られない。また消泡剤の使用量が10
重量%を超える多量では、流動性のよいセメント配合物
が得られなくなる。
【0065】消泡剤を含有する第2の水溶性単量体混合
物(II)または第4の水溶性単量体混合物(IV)
は、重合反応に供される。重合方法としては、特に限定
されず、重合開始剤を用いての溶液重合や塊状重合等の
公知の重合方法も採用できる。
【0066】第2の水溶性単量体混合物(II)または
第4の水溶性単量体混合物(IV)およびそれらの重合
物は、さらにホモミキサー等で混合してもよい。
【0067】重合反応に用いられる反応装置は、特に限
定されず、槽型反応器を用いてもあるいは管型反応器を
用いてもよい。
【0068】重合反応の操作は、特に限定されず、回分
式、連続式、半回分式のいずれの方法を用いてもよい。
回分式は、反応原料の全量を初期に反応器に仕込む方法
である。連続式は、反応原料を連続的に反応器入口に供
給して、反応器出口より生成物を連続的に取り出す操作
方法である。また、半回分式は、反応原料の一部を反応
器に仕込んでおき、そこに残りの原料を連続的あるいは
間欠的に流入させる方法である。重合率、重合温度、熟
成時間、生産量等を制御する点からは、半回分式で重合
操作を行なうことが好ましい。
【0069】このような半回分式の操作方法としては、
例えば、つぎのごとき方法がある。
【0070】A)重合反応は、必要により連鎖移動剤を
配合した前記第2の水溶性単量体混合物(II)または
前記第4の水溶性単量体混合物(IV)と重合開始剤と
を、必要により水性媒体を収納した反応器にそれぞれ逐
次滴下することにより行なわれる。
【0071】B)重合反応は、必要により水性媒体およ
び/または連鎖移動剤を配合した前記第2の水溶性単量
体混合物(II)または前記第4の水溶性単量体混合物
(IV)中に、重合開始剤を滴下することにより行なわ
れる。
【0072】C)重合反応は、必要により水性媒体およ
び/または連鎖移動剤を配合した前記第2の水溶性単量
体混合物(II)または前記第4の水溶性単量体混合物
(IV)の一部を初期に反応器に仕込んでおき、残りの
水溶性単量体混合物(II)または前記第4の水溶性単
量体混合物(IV)および重合開始剤を逐次滴下するこ
とにより行なわれる。
【0073】D)水性媒体を反応器に予め仕込んでお
き、必要により連鎖移動剤を配合した前記第2の水溶性
単量体混合物(II)または前記第4の水溶性単量体混
合物(IV)および重合開始剤を逐次滴下させることに
より行なわれる。
【0074】重合反応における重合濃度は、特に制限さ
れない。重合濃度を、全仕込み量に占める重合性単量体
の仕込み重量と定義したとき、重合濃度は、5〜90重
量%であることが好ましく、25〜80重量%であるこ
とがより好ましく、50〜70重量%であることがさら
に好ましい。
【0075】重合濃度が5重量%以下では、生産性が悪
くなり経済的によくない。また、重合濃度が90重量%
以上では、重合体水溶液の粘度が高くなり攪拌が困難に
なること、単位量あたりの発熱量が急激に大きくなるこ
と、そのため重合温度の制御が困難であることなどの弊
害が起こる。
【0076】重合反応は、通常20℃〜還流温度、好ま
しくは40〜95℃で行なわれる。重合反応において、
必要により使用される水性媒体としては、水、メチルア
ルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール
等の脂肪族アルコール;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、シクロヘキサン、n−へキサン等の芳香族あるいは
脂肪族炭化水素;酢酸エチル等のエステル化合物;アセ
トン、メチルエチルケトンなどのケトン化合物等が挙げ
られ、これらの1種また2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
【0077】連鎖移動剤は、原料中の全単量体の濃度が
低い場合には必ずしも必要ではないが、使用する原料の
合計重量に対する全単量体の重量が50重量%以上のよ
うな高濃度での重合においては、得られるポリカルボン
酸の分子量をセメント添加剤として有効な分子量範囲内
に制御するためには連鎖移動剤の使用が不可欠である。
このような連鎖移動剤は、公知の連鎖移動剤であれば良
く、特に限定されない。このような連鎖移動剤として
は、例えば、メルカプトプロピオン酸、メルカプトプロ
ピオン酸2−エチルヘキシルエステル、オクタン酸2−
メルカプトエチルエステル、1,8−ジメルカプト−
3,6−ジオキサオクタン、デカントリチオール、ドデ
シルメルカプタン、ヘキサデカンチオール、デカンチオ
ール、四塩化炭素、四臭化炭素、α−メチルスチレンダ
イマー、ターピノーレン、α−テルピネン、γ−テルピ
ネン、ジペンテン、2−アミノプロパン−1−オールな
どを挙げることができ、これらの1種または2種以上を
用いることができる。
【0078】連鎖移動剤の使用量は、用いる単量体の総
重量に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.1
〜1重量%である。
【0079】重合開始剤としては、例えば、過硫酸アン
モニウム基、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムなどの
過硫酸塩;過酸化水素;アゾビス−2−メチルプロピオ
ンアミジン塩酸塩、アゾイソブチロニトリルなどのアゾ
化合物;ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキ
シド、クメンハイドロパーオキシドなどのパーオキシド
等を挙げることができ、これらの1種または2種以上を
用いることができる。この際、促進剤として亜硫酸水素
ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、モール塩、ピロ重亜硫
酸ナトリウム、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシ
レート、アスコルビン酸などの還元剤;エチレンジアミ
ン、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、グリシンなど
のアミン化合物;などの1種または2種以上を併用する
こともできる。
【0080】重合開始剤の使用量は、用いる単量体の総
重量に対して0.001〜10重量%、好ましくは0.
01〜5重量%、さらに好ましくは0.1〜2重量%で
ある。
【0081】重合反応終了後は、塊状重合の場合はその
まま、溶液重合の場合には使用した水性媒体を蒸発等の
分離手段により分離除去することにより水溶性重合体が
得られる。
【0082】このようにして得られた水溶性重合体の重
量平均分子量は、1,000〜1,000,000、好
ましくは10,000〜200,000、さらに好まし
くは10,000〜50,000である。これらの共重
合比率と重量平均分子量の範囲を外れると、セメント添
加剤としては使用する場合に、高い減水性能、スランプ
ロス防止性能、安定した連行空気量を発揮するセメント
添加剤が得られない。
【0083】また、本発明の水溶性重合体を水溶液重合
にて得る際には、前述したように、全単量体の重量が使
用する原料の合計重量に対して25重量%であることが
好ましく、50重量%以上であることがさらに好まし
い。さらにはこの場合、過大な重合熱の発生を予防し重
合時の突沸なども無く安全に重合工程を完結するために
は、単量体混合物中の全単量体重量当たりの重合性不飽
和結合量が、3.5ミリモル/g以下、好ましくは3.
0ミリモル/g以下、さらに好ましくは2.5モル/g
以下であることが重要である。この点からも、単量体混
合物に上記単量体(a)および(d)を含有させ、重合
性不飽和結合の濃度を希釈することに意味がある。
【0084】このようにして得られた水溶性重合体は、
そのままでもセメント添加剤の主成分として用いられる
が、必要に応じて、さらにアルカリ性物質で中和して用
いても良い。このようなアルカリ性物質としては、一価
金属および二価金属の水酸化物、塩化物および炭酸塩等
の無機塩;アンモニア;有機アミンなどが好ましいもの
として挙げられる。
【0085】本発明のセメント添加剤は、固形分換算で
セメント重量の0.01〜10重量%、好ましくは0.
05〜5重量%となる比率の量を添加すれば良い。この
添加により、単位水量の低減、強度の増大、耐久性の向
上、連行空気量の低減と安定化などの各種の好ましい諸
効果がもたらされる。使用量が0.01重量%未満では
性能的に不十分であり、逆に10重量%を越える量を使
用しても、その効果は実質上頭打ちとなり経済性の面か
らも不利となる。
【0086】本発明の水溶性重合体に基づくセメント添
加剤を添加する対象となるセメントペースト、モルタ
ル、コンクリートは、一般に、セメント、水、細骨材、
粗骨材から適宜選んで構成されるが、フライアッシュ、
高炉スラグ、シリカヒューム、石灰石などの微粉体を添
加しても良い。
【0087】使用するセメントとしては、普通ポルトラ
ンドセメントが一般的であるが、その他にも、例えば早
強、超早強、中唐熱、白色などのポルトランドセメント
や、アルミナセメント、フライアッシュセメント、高炉
セメント、シリカセメントなどの混合ポルトランドセメ
ントなども使用できる。コンクリート1mあたりのセ
メント使用量、単位水量にはとりたてて制限はないが、
高耐久性・高強度のコンクリートを製造する意味合いか
らは、単位水量120〜185kg/m、水/セメン
ト比=15〜70、好ましくは単位水量120〜175
kgf/m、水/セメント比=20〜50が推奨され
る。
【0088】本発明のこのようなセメント添加剤は、他
の公知のセメント添加剤と組み合わせて使用しても良
い。このような公知のセメント添加剤としては、例え
ば、セメント分散剤、空気連行剤、セメント湿潤剤、膨
張剤、防水剤、遅延剤、急結剤、水溶性高分子物質、増
粘剤、凝集剤、乾燥収縮低減剤、強度増進剤、硬化促進
剤、消泡剤などを挙げることができる。
【0089】また、本発明のセメント添加剤は、紙用顔
料や填料の分散剤、スケール防止剤などにも用いること
ができる。
【0090】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれだけに限定されるものではな
い。なお、例中、特にことわりのない限り、%は重量%
を、また、部は重量部を表すものとする。
【0091】[消泡剤の調製]実施例および比較例で用
いた消泡剤は、以下のようにして調製した。
【0092】圧力計、温度計および攪拌羽根を備えた圧
力容器に、1−ブタノール37部と水素化ナトリウム
0.2部とを仕込み、反応液とした。次いで、圧力容器
内の雰囲気を窒素で置換した。その後、反応液の温度を
150℃に昇温させ、エチレンオキサイド(以下EOと
記す)66部を徐々に添加した。これにより、ブタノー
ルに対するポリオキシエチレン付加物を得た。ついで、
反応器の温度を130℃に保ち、プロピレンオキサイド
609部を徐々に添加した。これによりブタノールに対
するポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン付加物
(以下、消泡剤(A)と記す)を得た。消泡剤(A)の
H.L.Bは1.9であった。
【0093】[単量体の調製1]温度計、攪拌機、生成
水分離器および還流冷却器を備えたガラス製反応器に、
メトキシポリエチレングリコール(モノ)メタアクリレ
ート(エチレンオキサイドの平均付加モル数25個)3
15部、メタクリル酸90部、p−トルエンスルホン酸
4部、フェノチアジン0.1部およびシクロヘキサン2
0部からなる原料を仕込み、攪拌下に昇温してエステル
化反応を行なった。所定量の生成水が溜去されて水分の
量が0重量%になったのを確認後、消泡剤(A)0.8
部を反応器に添加した。消泡剤(A)は単量体混合物に
容易に溶解した。続いてシクロヘキサンを溜去し、水1
00部を加えた。消泡剤は分離せず、均一な単量体混合
物の80%水溶液(1)が得られた。
【0094】[単量体の調製2]メトキシポリエチレン
グリコール(モノ)メタクリレート(エチレンオキサイ
ドの平均付加モル数25個)333.6部、メタクリル
酸66.4部および水100部からなる単量体混合物の
80%水溶液500部に消泡剤(A)0.8部を添加し
た。消泡剤(A)は容易には溶解(あるいは分散)しな
かった。そこで、特殊機化工業株式会社製のホモミキサ
ーで回転数5000rpmで20分間攪拌した。消泡剤
は溶解(あるいは分散)し、均一な単量体混合物の80
%水溶液(2)が得られた。
【0095】[実施例1]温度計、攪拌機、滴下ロー
ト、窒素導入管および還流冷却器を備えたガラス製反応
器に、水339.6gを仕込み、攪拌下に反応容器内を
窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃まで加熱した。つぎ
に、上記の単量体の調製2で得られた単量体混合物の8
0%水溶液(2)500.8gを連鎖移動剤としてのメ
ルカプトプロピオン酸3.3gと均一に混合し、単量体
混合物水溶液を調製した。この単量体混合物水溶液およ
び10%過硫酸アンモニウム基水溶液36.8部をそれ
ぞれ4時間で反応器内に滴下し、滴下終了後さらに10
%過硫酸アンモニウム基水溶液9.2gを1時間で滴下
した。その後1時間引き続いて80℃に温度を維持し、
重合反応を完結させた。そして、30%水酸化ナトリウ
ム水溶液で中和して重量平均分子量(GPCによるポリ
エチレングリコール換算;以下、同様とする。)23,
800の重合体水溶液からなる本発明の水溶性重合体
(1)を得た。
【0096】[実施例2]温度計、攪拌機、滴下ロー
ト、窒素導入管および還流冷却器を備えたガラス製反応
器に、単量体の調製1で得られた単量体混合物の80%
水溶液(1)500.8gおよび連鎖移動剤としてのメ
ルカプトプロピオン酸4.6gを仕込み、攪拌下に反応
容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で50℃まで加熱し
た。温度が50℃で安定したところで、反応器にイオン
交換水61.6gに過硫酸アンモニウム基4.6gを溶
解してなる7%重合開始剤溶液66.2gを120分に
わたって滴下した。重合開始剤の滴下開始と同時に温度
は90℃に上昇した。温度は40分で90℃になり安定
した。重合開始剤の滴下終了後、60分間引き続いて9
0℃に温度を維持し、重合反応を完結させた。そして、
30%水酸化ナトリウム水溶液で中和して重量平均分子
量(ポリエチレングリコール換算したもの)24,20
0の重合体水溶液からなる本発明の水溶性重合体(2)
を得た。
【0097】[比較例1]温度計、攪拌機、滴下ロー
ト、窒素導入管および還流冷却器を備えたガラス製反応
器に、水339.6gを仕込み、攪拌下に反応容器内を
窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃まで加熱した。つぎ
に、メトキシポリエチレングリコール(モノ)メタクリ
レート(エチレンオキサイドの平均付加モル数25個)
333.6g、メタクリル酸66.4gおよび水100
gからなる単量体混合物水溶液に連鎖移動剤としてメル
カプトプロピオン酸3.5gを均一に混合した単量体混
合物水溶液、10%過硫酸アンモニウム基水溶液36.
8gとをそれぞれ4時間で滴下し、滴下終了後、さらに
10%過硫酸アンモニウム基溶液9.2gを1時間滴下
した。その後1時間引き続いて80℃に温度を維持し、
重合反応を完結させた。そして、30%水酸化ナトリウ
ム水溶液で中和して重量平均分子量(ポリエチレングリ
コール換算したもの)23,800の重合体水溶液を得
た。この重合体水溶液に消泡剤(A)0.8gを混合し
て、消泡剤(A)0.8gを混合した。消泡剤(A)は
容易に溶解(あるいは分散)しなかった。そこで、特殊
機化工業株式会社製のホモミキサーで回転数6000r
pmで30分間攪拌した。消泡剤は溶解(あるいは分
散)し、均一な比較水溶性重合体(1)を得た。
【0098】[評価] 貯蔵安定性の試験 上記の実施例1、実施例2および比較例1で得られた本
発明のセメント添加剤をすべて10%の水溶液に調製し
た。そして50℃で静置し、消泡剤の状態を目視で観察
することにより、貯蔵安定性を調べた。その結果を表1
に示す。
【0099】
【表1】
【0100】[コンクリート試験1]セメントとして普
通ポルトランドセメント(秩父小野田セメント株式会社
製)、細骨材として大井川水系産陸砂(比重2.6
0)、粗骨材として青梅産硬質砂岩砕岩(比重2.6
5、MS20mm)を用いた。
【0101】セメント添加剤は、本発明の水溶性重合体
(1)、(2)および比較のためには比較水溶性重合体
(1)を用いた。
【0102】コンクリートの配合条件は、単位セメント
量320kg/m、単位水量166kg/m、水/
セメント比51.9%、減水率18%および細骨材率4
9%であり、またセメント固形分100重量部に対する
セメント添加剤の添加量(重量部)は、表2に示す通り
とした。また、初期の空気量は必要に応じて市販の空気
連行剤(ヴィンソル)を用いて4±1%に調整した。
【0103】上記条件下に、強制練りミキサーを用いて
50リッターのコンクリートを製造し、スランプ、フロ
ー値、空気量の経時変化を測定した。なお、スランプ、
空気量の測定は、全て日本工業規格(JIS A 11
01、1128、6204)に準拠して行なった。結果
を表3に示す。
【0104】
【表2】
【0105】
【表3】
【0106】表3から比較水溶性重合体(1)を用いた
場合、空気量の混練後90分間の振れ幅は0.9%であ
るが、本発明の水溶性重合体(1)を用いると空気量の
混練後90分間の振れ幅は0.1%に抑えられることが
わかった。本発明の水溶性重合体(2)を用いると空気
量の混練後90分間の振れ幅は0.1%に抑えられるこ
とがわかった。この効果によりコンクリートの空気量を
経時変化が少なく、ある適当な量に調整することができ
る。
【0107】[コンクリート試験2]セメントして普通
ポルトランドセメント(秩父小野田セメント株式会社
製)、細骨材として大井川水系産陸砂(比重2.6
0)、粗骨材として青梅産硬質砂岩砕岩(比重2.6
5、MS20mm)を用いた。
【0108】セメント添加剤は、本発明の水溶性重合体
(2)、および比較のためには比較水溶性重合体(1)
を用いた。
【0109】コンクリートの配合条件は、単位セメント
量660kg/m、単位水量165kg/m、水/
セメント比25%、細骨材率49%であり、またセメン
ト固形分100重量部に対するセメント添加剤の添加量
(重量部)は、表4に示す通りとした。
【0110】上記条件下に、強制練りミキサーを用いて
40リッターのコンクリートを製造し、スランプ、フロ
ー値、空気量の経時変化を測定した。なお、スランプ、
空気量の測定は、全て日本工業規格(JIS A 11
01、1128、6204)に準拠して行なった。結果
を表5に示す。
【0111】
【表4】
【0112】
【表5】
【0113】表5から比較水溶性重合体(1)を用いた
場合、空気量の混練後90分間の振れ幅は1.1%であ
るが、本発明の水溶性重合体(2)を用いると空気量の
混練後90分間の振れ幅は0.6%に抑えられることが
わかる。この効果によりコンクリートの空気量を経時変
化が少なく、ある適当な量に調整することができる。
【0114】
【発明の効果】本発明の水溶性重合体に基づくセメント
添加剤は高い減水率を達成でき、しかも得られた流動性
の経時的な変化を抑制し、かつ、適度で経時的に安定な
連行空気量を与えるものである。したがって、本発明の
セメント添加剤を用いれば、スランプロスが少なく、経
時的に安定な連行空気量を与えるセメント組成物を調製
でき、施工状の障害が改善される。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和モノカルボン酸系単量体を含む第
    1の水溶性単量体混合物(I)と消泡剤とを、該第1の
    水溶性単量体混合物(I)に対して水が50重量%以下
    である条件下で混合して第2の水溶性単量体混合物(I
    I)を製造し、ついで該第2の水溶性単量体混合物(I
    I)を重合反応に供することを特徴とする水溶性重合体
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 該第1の水溶性単量体混合物(I)が、
    一般式(1) 【化1】 (ただし、式中、Rは水素原子またはメチル基を表わ
    し、ROは炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種
    または2種以上の混合物を表わし、2種以上の場合はブ
    ロック状に付加していてもランダム状に付加していても
    よく、Rは水素原子または炭素数1〜22のアルキル
    基、アリール基もしくはアラルキル基(アラルキル基の
    アルキレンの炭素数は、1〜22である。)を表わし、
    mはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す値であ
    り1〜300の数を表わす。)で示される(アルコキ
    シ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸
    系単量体(a)5〜98重量%、一般式(2) 【化2】 (ただし、式中、Rは水素原子またはメチル基を表わ
    し、Mは水素原子または一価金属、二価金属、アンモ
    ニウム基もしくは有機アミン基を表わす。)で示される
    (メタ)アクリル酸系単量体(b)95〜2重量%およ
    びこれらの単量体と共重合可能な他の単量体(c)0〜
    50重量%(ただし、(a)、(b)および(c)の合
    計は100重量%)である請求項1に記載の水溶性重合
    体の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(1) 【化3】 (ただし、式中、R、RO、Rおよびmは前記と
    同じである。)で示される(アルコキシ)ポリアルキレ
    ングリコールモノ(メタ)アクリル酸系単量体(a)
    は、一般式(3) 【化4】 (ただし、式中、Rは水素原子またはメチル基を表わ
    す。)で示される(メタ)アクリル酸と、一般式
    (4): HO(RO) (4) (ただし、式中、ROは炭素数2〜4のオキシアルキ
    レン基の1種または2種以上の混合物を表わし、2種以
    上の場合はブロック状に付加していてもランダム状に付
    加していてもよく、 Rは水素原子または炭素数1〜
    22のアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基
    (アラルキル基のアルキレンの炭素数は、1〜22であ
    る。)を表わし、mはオキシアルキレン基の平均付加モ
    ル数を示す値であり1〜300の数を表わす。)で示さ
    れる(アルコキシ)ポリアルキレングリコールとを、脱
    水溶媒の存在下にエステル化反応に供することにより得
    られ、ついでエステル中の水分が50重量%以下である
    時点で該消泡剤が添加されるものである請求項2に記載
    の水溶性重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 該脱水溶媒が、芳香族炭化水素、脂肪族
    炭化水素、脂肪族アルコール、エステル化合物およびケ
    トン化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種のも
    のである請求項3に記載の水溶性重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(5) 【化5】 (ただし、式中R〜Rはそれぞれ独立に水素原子ま
    たはメチル基を表わし、ROは炭素数2〜4のオキシ
    アルキレン基の1種または2種以上の混合物を表わし、
    2種以上の場合はブロック状に付加していてもランダム
    状に付加していても良く、R10は水素原子または炭素
    数1〜22のアルキル基、アリール基もしくはアラルキ
    ル基(アラルキル基中のアルキレンの炭素数は1〜22
    である。)を表わし、Rは−(CH−または−
    C(CH−を表わし、nはオキシアルキレン基の
    平均付加モル数であり、1〜300の数を表わす。)で
    示されるポリアルキレングリコールエーテル系単量体
    (d)1〜99重量%、一般式(6) 【化6】 (ただし、式中、Mは水素原子または一価金属、二価
    金属、アンモニウム基もしくは有機アミン基を表わし、
    Xは−OM(Mは水素原子、一価金属、二価金属、
    アンモニウム基または有機アミン基を表わす。)または
    −Y−(R11O)12(Yは−O−または−NH
    −)を表わし、R11Oは炭素数2〜4のオキシアルキ
    レン基の1種または2種以上の混合物を表わし、2種以
    上の場合はブロック状に付加していてもランダム状に付
    加していても良く、R12は水素原子または炭素数1〜
    22のアルキル基、アリール基、アミノアルキル基、ア
    ラルキル基もしくはヒドロキシルアルキル基(アミノア
    ルキル基、ヒドロキシルアルキル基中のアルキル基およ
    びアラルキル基中のアルキレンの炭素数は1〜22であ
    る。)を表わし、pはオキシアルキレン基の平均付加モ
    ル数であり、0〜300の数を表わす。ただし、M
    結合している酸素と、Xが結合している炭素とが結合し
    て酸無水物基(−CO−O−CO−)を構成しているも
    のを含む。この場合MとXは存在しない。)で示され
    るジカルボン酸系単量体(e)99〜1重量%およびこ
    れらの単量体と共重合可能な他の単量体(f)0〜50
    重量%(ただし、(d),(e)および(f)の合計は
    100重量%である)よりなる第3の水溶性単量体混合
    物(III)と消泡剤とを、該第3の水溶性単量体混合
    物(III)に対して水が50重量%以下である条件下
    に混合して第4の水溶性単量体混合物(IV)を製造
    し、ついで該第4の水溶性単量体混合物(IV)を重合
    反応に供することを特徴とする水溶性重合体の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 該消泡剤が一般式(7) R13(−T−(R14O)15 (7) (ただし、式中R13およびR15はそれぞれ独立に水
    素原子または炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜
    22のアルケニル基、アリール基もしくはアラルキル基
    (アラルキル基中のアルキレンの炭素数は1〜22であ
    る。)を表わし、R14Oは炭素数2〜4のオキシアル
    キレン基の1種または2種以上の混合物を表わし、2種
    以上の場合はブロック状に付加していてもランダム状に
    付加していてもよく、qはオキシアルキレン基の平均付
    加モル数であり、0〜300の数を表わし、qが0のと
    きはR13、R15が同時に水素原子であることはな
    く、Tは−O−、−CO−、−SO−、−PO
    または−NH−を表わし、rは1または2の数を表わ
    し、R13が水素原子のときはrは1である。)で示さ
    れるオキシアルキレン系消泡剤である請求項1〜5のい
    ずれか一つに記載の水溶性重合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 該重合は、該第2の水溶性単量体混合物
    (II)または該第4の水溶性単量体混合物(IV)お
    よび重合開始剤をそれぞれ反応器に逐次滴下することに
    より行なわれる請求項1〜6のいずれか一つに記載の水
    溶性重合体の製造方法。
  8. 【請求項8】 該重合は、該第2の水溶性単量体混合物
    (II)または該第4の水溶性単量体混合物(IV)中
    に重合開始剤を滴下することにより行なわれる請求項1
    〜6のいずれか一つに記載の水溶性重合体の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか一つに記載の水
    溶性重合体を用いてなるセメント添加剤の製造方法。
JP18476198A 1998-06-30 1998-06-30 水溶性重合体およびセメント添加剤の製造方法 Withdrawn JP2000016849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18476198A JP2000016849A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 水溶性重合体およびセメント添加剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18476198A JP2000016849A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 水溶性重合体およびセメント添加剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000016849A true JP2000016849A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16158875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18476198A Withdrawn JP2000016849A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 水溶性重合体およびセメント添加剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000016849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919388B2 (en) 2000-08-11 2005-07-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919388B2 (en) 2000-08-11 2005-07-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
SG117450A1 (en) * 2000-08-11 2005-12-29 Nippon Catalytic Chem Ind Cement admixture and cement composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5912284A (en) Cement additive, its production process and use
JP5955386B2 (ja) ポリカルボン酸系共重合体、セメント分散剤、セメント混和剤及びセメント組成物
JP2004519406A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP3180864B2 (ja) セメント分散剤およびその製造方法
JP2006282864A (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー
JP2003171156A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4410438B2 (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JP5909359B2 (ja) セメント混和剤用共重合体、その製造方法および当該共重合体を含むセメント混和剤
JP2003128738A (ja) ポリカルボン酸系共重合体及びその製造方法並びにその用途
JP2001002734A (ja) 重合体の製造方法
JP4947856B2 (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2005330129A (ja) セメント混和剤
JP2001019514A (ja) セメント混和剤
JP2004182583A (ja) セメント混和剤
JP4883901B2 (ja) セメント混和剤
JP4079589B2 (ja) ポリカルボン酸系共重合体の製造方法
JP4274838B2 (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP2004043280A (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP2003327459A (ja) セメント混和剤
JP2008115371A (ja) 不飽和単量体、共重合体、それを用いた分散剤およびセメント混和剤
JP2000319054A (ja) セメント添加剤
JPH10236857A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4667550B2 (ja) セメント添加剤
JP2005035844A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2000016849A (ja) 水溶性重合体およびセメント添加剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

A621 Written request for application examination

Effective date: 20041221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050419

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070411