JP2003327459A - セメント混和剤 - Google Patents

セメント混和剤

Info

Publication number
JP2003327459A
JP2003327459A JP2002135051A JP2002135051A JP2003327459A JP 2003327459 A JP2003327459 A JP 2003327459A JP 2002135051 A JP2002135051 A JP 2002135051A JP 2002135051 A JP2002135051 A JP 2002135051A JP 2003327459 A JP2003327459 A JP 2003327459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
monomer
carbon atoms
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002135051A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Tanaka
宏道 田中
Takeshi Hirata
健 枚田
Tsutomu Yuasa
務 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2002135051A priority Critical patent/JP2003327459A/ja
Publication of JP2003327459A publication Critical patent/JP2003327459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セメント組成物等の減水性や作業性を優れた
ものとし、しかも、その硬化物の強度や耐久性を優れた
ものとすることができることから、超高強度コンクリー
トに好適に用いることができるセメント混和剤を提供す
る。 【解決手段】 ポリカルボン酸系共重合体を含むセメン
ト混和剤であって、該ポリカルボン酸系共重合体は、ポ
リアルキレングリコール系単量体(A1)10〜94質
量%、不飽和カルボン酸系単量体(B)1〜40質量%
及びポリアミン系単量体(C)5〜40質量%を含む単
量体混合物を共重合してなるセメント混和剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント混和剤に
関する。より詳しくは、超高強度コンクリートに好適に
用いることができるセメント混和剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカルボン酸系共重合体を含むセメン
ト混和剤は、セメントペースト、モルタル、コンクリー
ト等のセメント組成物等に広く用いられており、セメン
ト組成物から土木・建築構造物等を構築するために欠か
すことのできないものとなっている。このようなセメン
ト混和剤は減水剤等として用いられ、セメント組成物の
流動性を高めてセメント組成物を減水させることによ
り、硬化物の強度や耐久性等を向上させる作用を有する
ことになる。このような減水剤は、従来のナフタレン系
等の減水剤に比べて高い減水性能を発揮するため、高性
能AE減水剤として多くの実績がある。
【0003】ところで、土木・建築構造物の土台部分等
では、高い強度や耐久性が必要であり、コンクリートの
中でも高い性能を発揮する、いわゆる超高強度コンクリ
ートが使用されている。このような超高強度コンクリー
ト用の減水剤としては、コンクリート中の水の量を充分
に少なくして高い性能が発揮されるように減水性能が高
い超高強度用減水剤が用いられることになる。超高強度
用減水剤には、例えば、メタクリル酸とメタクリル酸ポ
リエチレンオキシドエステルとの共重合体等が用いられ
ているが、この超高強度用減水剤で超高強度コンクリー
トを製造すると、粘性が高いコンクリートとなるため、
作業性を改善することができる超高強度用減水剤とする
ことが可能なセメント混和剤が求められている。
【0004】特開2000−191356号公報には、
化合物Aとして特定のポリアミン系単量体と、化合物B
として特定の不飽和カルボン酸系単量体と、化合物Cと
して特定のポリアルキレングリコール系単量体とを、化
合物A:化合物B:化合物C=10〜40質量%:10
〜40質量%:50〜80質量%の割合で共重合させた
水溶性両性型共重合体を主成分とするセメント分散剤に
関し、超高強度コンクリートのための分散剤として用い
ることができ、現場作業性に優れることが開示されてい
る。
【0005】しかしながら、この公報における全ての実
施例においては、化合物A、化合物B及び化合物Cを共
重合して水溶性両性型共重合体を得ているが、この実施
例のように共重合すると、重合率が極端に低下すること
になる。従って、水溶性両性型共重合体の分子量が低下
し、また、製造効率が低下することになる。このような
水溶性両性型共重合体を超高強度コンクリートの製造に
用いると、高い性能が要求される超高強度コンクリート
において水溶性両性型共重合体が充分な作用を発揮する
ことができないことになり、超高強度コンクリートの性
能や品質が低下することになる。これに起因して、土木
・建築構造物等の硬化物の強度や耐久性等が低下して安
全性の低下や修復コストの増大等の問題が生じるおそれ
があることから、超高強度コンクリートに用いて作業性
を向上し、かつ、高い性能や品質を発揮させることがで
きるセメント混和剤を研究する余地があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みてなされたものであり、セメント組成物等の減水性
や作業性を優れたものとし、しかも、その硬化物の強度
や耐久性を優れたものとすることができることから、超
高強度コンクリートに好適に用いることができるセメン
ト混和剤を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、超高強度
コンクリートに用いることができるセメント混和剤につ
いて鋭意研究を進めた結果、不飽和カルボン酸系単量体
(B)及びポリアミン系単量体(C)を必須とすること
に加えて、特定のポリアルキレングリコール系単量体も
必須とする単量体混合物を共重合してなるポリカルボン
酸系共重合体を含むセメント混和剤にまず着目し、ポリ
カルボン酸系共重合体を形成する単量体の共重合割合を
特定の範囲とすると、超高強度コンクリート等に好適に
用いることができることに想到し、本発明に到達したも
のである。
【0008】すなわち本発明は、ポリカルボン酸系共重
合体を含むセメント混和剤であって、上記ポリカルボン
酸系共重合体は、ポリアルキレングリコール系単量体
(A1)10〜94質量%、不飽和カルボン酸系単量体
(B)1〜40質量%及びポリアミン系単量体(C)5
〜40質量%を含む単量体混合物を共重合してなり、上
記ポリアルキレングリコール系単量体(A1)は、下記
一般式(1);
【0009】
【化8】
【0010】(式中、R1は、水素原子又はメチル基を
表す。RXは、同一又は異なって、炭素数2〜4のアル
キレン基を表す。R2は、炭素数5〜30のアルキル基
を表す。mは、RXOで表されるオキシアルキレン基の
平均付加モル数を表し、1〜300の数である。)で表
される(アルコキシ)ポリアルキレングリコールモノ
(メタ)アクリル酸エステルであり、上記不飽和カルボ
ン酸系単量体(B)は、下記一般式(2);
【0011】
【化9】
【0012】(式中、Rは、水素原子又はメチル基を表
す。Mは、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム基又
は有機アミン基を表す。)で表される化合物であり、上
記ポリアミン系単量体(C)は、ポリアルキレンポリア
ミン1.0モルに対して、二塩基酸及び/又は二塩基酸
と炭素数1〜4のアルコールとのエステル0.8〜0.
95モル、並びに、(メタ)アクリル酸及び/又は(メ
タ)アクリル酸と炭素数1〜4のアルコールとのエステ
ル0.05〜0.18モルを反応させて得られる不飽和
結合を有するポリアミドポリアミンのアミノ基及びイミ
ノ基の合計1モルに対して炭素数2〜4のアルキレンオ
キサイド0〜8モルを付加させたポリアミドポリアミン
系化合物であるセメント混和剤である。
【0013】本発明はまた、ポリカルボン酸系共重合体
を含むセメント混和剤であって、上記ポリカルボン酸系
共重合体は、ポリアルキレングリコール系単量体(A
1)10〜74質量%、ポリアルキレングリコール系単
量体(A2)20〜40質量%、不飽和カルボン酸系単
量体(B)1〜40質量%及びポリアミン系単量体
(C)5〜40質量%を含む単量体混合物を共重合して
なり、上記ポリアルキレングリコール系単量体(A1)
は、上記一般式(1)で表される(アルコキシ)ポリア
ルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステルで
あり、上記ポリアルキレングリコール系単量体(A2)
は、下記一般式(3);
【0014】
【化10】
【0015】(式中、R3は、水素原子又はメチル基を
表す。RYは、同一又は異なって、炭素数2〜4のアル
キレン基を表す。R4は、水素原子又は炭素数1〜4の
アルキル基を表す。n1は、RYOで表されるオキシア
ルキレン基の平均付加モル数を表し、1〜300の数で
ある。)で表される(アルコキシ)ポリアルキレングリ
コールモノ(メタ)アクリル酸エステルであり、上記不
飽和カルボン酸系単量体(B)は、上記一般式(2)で
表される化合物であり、上記ポリアミン系単量体(C)
は、上記ポリアミドポリアミン系化合物であるセメント
混和剤でもある。
【0016】本発明は更に、ポリカルボン酸系共重合体
を含むセメント混和剤であって、上記ポリカルボン酸系
共重合体は、ポリアルキレングリコール系単量体(A
3)10〜94質量%、不飽和カルボン酸系単量体
(B)1〜40質量%及びポリアミン系単量体(C)5
〜40質量%を含む単量体混合物を共重合してなり、上
記ポリアルキレングリコール系単量体(A3)は、下記
一般式(4);
【0017】
【化11】
【0018】(式中、R5は、水素原子又はメチル基を
表す。RZは、同一又は異なって、炭素数2〜4のアル
キレン基を表す。R6は、水素原子又は炭素数1〜4の
アルキル基を表す。n2は、RZOで表されるオキシア
ルキレン基の平均付加モル数を表し、110〜300の
数である。)で表される(アルコキシ)ポリアルキレン
グリコールモノ(メタ)アクリル酸エステルであり、上
記不飽和カルボン酸系単量体(B)は、上記一般式
(2)で表される化合物であり、上記ポリアミン系単量
体(C)は、上記ポリアミドポリアミン系化合物である
セメント混和剤でもある。以下に、本発明を詳述する。
【0019】本発明のセメント混和剤は、ポリカルボン
酸系共重合体を含むセメント混和剤である。上記ポリカ
ルボン酸系共重合体は、下記(1)〜(3)の共重合体
のうちのいずれかを用いることになる。すなわち(1)
ポリアルキレングリコール系単量体(A1)10〜94
質量%、不飽和カルボン酸系単量体(B)1〜40質量
%及びポリアミン系単量体(C)5〜40質量%を含む
単量体混合物を共重合してなる共重合体、(2)ポリア
ルキレングリコール系単量体(A1)10〜74質量
%、ポリアルキレングリコール系単量体(A2)20〜
40質量%、不飽和カルボン酸系単量体(B)1〜40
質量%及びポリアミン系単量体(C)5〜40質量%を
含む単量体混合物を共重合してなる共重合体、(3)ポ
リアルキレングリコール系単量体(A3)10〜94質
量%、不飽和カルボン酸系単量体(B)1〜40質量%
及びポリアミン系単量体(C)5〜40質量%を含む単
量体混合物を共重合してなる共重合体のうちのいずれか
である。また、本発明のセメント混和剤では、これら
(1)〜(3)の共重合体を適宜組み合わせて用いても
よい。
【0020】上記(1)〜(3)の共重合体において、
共重合体を形成することになる上記単量体はそれぞれ単
独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これら
の単量体の質量割合が上記範囲を外れると、後述するよ
うに各単量体により形成される繰り返し単位が有する機
能を有効に発揮させることができなくなり、本発明の作
用効果を充分に発現することができないこととなる。な
お、上記(1)の共重合体を形成する単量体混合物にお
いて、単量体(A1)、(B)及び(C)の質量割合
は、単量体(A1)、(B)及び(C)の質量の合計を
100質量%とした場合の質量%であり、上記(2)の
共重合体を形成する単量体混合物において、単量体(A
1)、(A2)、(B)及び(C)の質量割合は、単量
体(A1)、(A2)、(B)及び(C)の質量の合計
を100質量%とした場合の質量%であり、上記(3)
の共重合体を形成する単量体混合物において、単量体
(A3)、(B)及び(C)の質量割合は、単量体(A
3)、(B)及び(C)の質量の合計を100質量%と
した場合の質量%である。また、本発明では、後述する
ように、上記単量体以外のその他の単量体を用いること
もできるが、その他の単量体を用いる場合には、単量体
(A1)、(A2)、(A3)、(B)及び(C)の合
計が単量体混合物中において主成分となるようにするこ
とが好ましい。
【0021】本発明におけるポリカルボン酸系共重合体
では、ポリアルキレングリコール系単量体(A1)によ
り形成される繰り返し単位を有する場合には、オキシア
ルキレン基の親水性と立体反発とによりセメント組成物
等の分散性を向上させる機能が発揮されると共に、セメ
ント組成物中に連行される空気量を適度なものとし、か
つ、連行された空気を微細な気泡として存在させること
が可能となることから、セメント組成物等の作業性や硬
化物の凍結融解性等の性能をより向上させる機能が発揮
されることになり、ポリアルキレングリコール系単量体
(A1)と(A2)とにより形成される繰り返し単位を
有する場合には、ポリアルキレングリコール系単量体
(A1)により形成される繰り返し単位が有する機能と
共に、ポリアルキレングリコール系単量体(A2)によ
り形成される繰り返し単位が優れた親水性を有すること
から、セメント組成物等の分散性を向上させる機能が発
揮されることになり、ポリアルキレングリコール系単量
体(A3)により形成される繰り返し単位を有する場合
には、オキシアルキレン基の親水性と立体反発とによる
セメント組成物等の分散性を向上させる機能が効果的に
発揮されることになり、特にスランプロスをより充分に
向上させることが可能となる。また、不飽和カルボン酸
系単量体(B)により形成される繰り返し単位がポリカ
ルボン酸系共重合体をセメント粒子に吸着させる機能を
発揮することになり、ポリアミン系単量体(C)により
形成される繰り返し単位が不飽和カルボン酸系単量体
(B)やポリアルキレングリコール系単量体(A1)や
(A2)、(A3)により形成される繰り返し単位が有
する機能と相まってセメント組成物等の減水性や作業性
を優れたものとする機能を発揮することになると考えら
れる。また、ポリアミン系単量体(C)により形成され
る繰り返し単位は、窒素原子を複数有するものであり、
これに起因して上記機能を発揮することになると考えら
れる。これらの機能を発揮することにより、セメント組
成物等の減水性や作業性を優れたものとし、しかも、そ
の硬化物の強度や耐久性を優れたものとすることができ
ることになる。従って、本発明のポリカルボン酸系共重
合体を含むセメント混和剤が超高強度コンクリートに好
適に用いることができる超高強度用減水剤等として好適
に用いられることになる。なお、超高強度コンクリート
とは、セメント組成物の分野で一般的にそのように称さ
れているもの、すなわち従来のコンクリートに比べて水
の含有量を少なくしてもその硬化物が従来と同等又はよ
り高い強度となるようなコンクリートを意味し、例え
ば、水/セメント比が20%以下、特に12%程度であ
っても通常の使用に支障をきたすことのない作業性を有
するコンクリートとなり、その硬化物が150N/mm
2以上の圧縮強度を示すことになるものである。
【0022】先ず、本発明におけるポリカルボン酸系共
重合体を形成することになる単量体混合物を構成する単
量体について以下に説明する。本発明におけるポリアル
キレングリコール系単量体(A1)は、上記一般式
(1)で表される(アルコキシ)ポリアルキレングリコ
ールモノ(メタ)アクリル酸エステルである。上記一般
式(1)における−(RXO)−で表されるオキシアル
キレン基が同一の(アルコキシ)ポリアルキレングリコ
ールモノ(メタ)アクリル酸エステルに2種以上存在す
る場合には、−(RXO)−で表されるオキシアルキレ
ン基がランダム付加、ブロック付加、交互付加等のいず
れの付加形態であってもよい。
【0023】上記−(RXO)−で表されるオキシアル
キレン基は、炭素数2〜4のアルキレンオキシド付加物
であるが、このようなアルキレンオキシド付加物の構造
は、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、
ブチレンオキシド、イソブチレンオキシド、1−ブテン
オキシド、2−ブテンオキシド等のアルキレンオキシド
の1種又は2種以上により形成される構造である。この
ようなアルキレンオキシド付加物の中でも、エチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド付加物
であることが好ましい。また、(メタ)アクリル酸との
エステル結合部分にエチレンオキシド部分が付加してい
ることが(メタ)アクリル酸とのエステル化の生産性の
向上の点から好ましい。
【0024】上記RXOで表されるオキシアルキレン基
の平均付加モル数であるmは、1〜300の数である。
mが300を超えると、単量体の重合性が低下すること
になる。mの好ましい範囲としては、2以上であり、ま
た、−(RXO)m−の中で、オキシエチレン基の平均
付加モル数としては、2以上であることが好ましい。m
が2未満であったり、オキシエチレン基の平均付加モル
数が2未満であったりすると、セメント粒子等を分散さ
せるために充分な親水性、立体障害が得られないおそれ
があるため、優れた流動性を得ることができないおそれ
がある。mの範囲のより好ましい形態としては、例え
ば、(1)2〜250、(2)2〜160、(3)4〜
160、(4)9〜130、(5)20〜130、
(6)20〜100であり、(1)から(6)の順によ
り好ましい形態となる。これにより、ポリアルキレング
リコール系単量体(A1)により形成される繰り返し単
位の親水性や立体反発性が向上し、セメント組成物等の
分散性を向上させる機能がより充分に発揮されることに
なる。オキシエチレン基の平均付加モル数としては、m
×0.5以上となるようにすることが好ましい。オキシ
エチレン基の平均付加モル数がm×0.5未満である
と、セメント粒子等を分散させるために充分な親水性、
立体障害が得られないおそれがあるため、優れた流動性
を得ることができないおそれがある。また、オキシエチ
レン基の平均付加モル数としては、より好ましくは、m
×0.6以上であり、更に好ましくは、m×0.7以上
であり、特に好ましくは、m×0.8以上であり、最も
好ましくは、m×0.9以上である。なお、平均付加モ
ル数とは、単量体1モル中において付加している当該有
機基のモル数の平均値を意味する。
【0025】上記R2としては、炭素数5〜30の炭化
水素基であれば特に限定されず、例えば、炭素数5〜3
0の直鎖状飽和炭化水素基、分岐状飽和炭化水素基、直
鎖状不飽和炭化水素基、分岐状不飽和炭化水素基等が挙
げられ、具体的には、炭素数5〜30のアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基等の炭化
水素基が挙げられる。炭素数が5未満であると、ポリア
ルキレングリコール系単量体(A1)により形成される
繰り返し単位が有する機能によりセメント組成物等の作
業性が充分なものとはならないことになり、炭素数が3
0を超えると、ポリカルボン酸系共重合体の疎水性が強
くなりすぎるために、良好な分散性を得ることができな
いことになる。R2の好ましい形態としては、セメント
組成物等の作業性をより確実に向上させ、かつ、優れた
材料分離防止性能を発現させるためには、炭素数5〜2
0のアルキル基とすることが好ましい。より好ましく
は、炭素数5〜10のアルキル基である。このようなア
ルキル基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。
【0026】上記一般式(1)で表される(アルコキ
シ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸
エステルとしては、上述したものであれば特に限定され
ず、例えば、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3
−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノー
ル、3−ヘキサノール、オクタノール、2−エチル−1
−ヘキサノール、ノニルアルコール、ラウリルアルコー
ル、セチルアルコール、ステアリルアルコール等の炭素
数5〜30の脂肪族アルコール類、シクロヘキサノール
等の炭素数5〜30の脂環族アルコール類のいずれか
に、炭素数2〜4のアルキレンオキシド基を1〜300
モル付加したアルコキシポリアルキレングリコール類
と、(メタ)アクリル酸とのエステル化物(1)が挙げ
られる。
【0027】上記エステル化物(1)としては、例え
ば、以下に示す(アルコキシ)ポリエチレングリコール
(ポリ)(炭素数2〜4のアルキレングリコール)(メ
タ)アクリル酸エステル類等が挙げられる。ペントキシ
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペ
ントキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プロピレン
グリコール}モノ(メタ)アクリレート、ペントキシ
{ポリエチレングリコール(ポリ)ブチレングリコー
ル}モノ(メタ)アクリレート、ペントキシ{ポリエチ
レングリコール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)
ブチレングリコール}モノ(メタ)アクリレート、ヘキ
ソキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ヘキソキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プロ
ピレングリコール}モノ(メタ)アクリレート、ヘキソ
キシ{ポリエチレングリコール(ポリ)ブチレングリコ
ール}モノ(メタ)アクリレート、ヘキソキシ{ポリエ
チレングリコール(ポリ)プロピレングリコール(ポ
リ)ブチレングリコール}モノ(メタ)アクリレート。
【0028】ヘプトキシポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ヘプトキシ{ポリエチレングリ
コール(ポリ)プロピレングリコール}モノ(メタ)ア
クリレート、ヘプトキシ{ポリエチレングリコール(ポ
リ)ブチレングリコール}モノ(メタ)アクリレート、
ヘプトキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プロピレ
ングリコール(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メ
タ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、オクトキシ{ポリエチレン
グリコール(ポリ)プロピレングリコール}モノ(メ
タ)アクリレート、オクトキシ{ポリエチレングリコー
ル(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メタ)アクリレ
ート、オクトキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プ
ロピレングリコール(ポリ)ブチレングリコール}モノ
(メタ)アクリレート、ノナノキシポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ノナノキシ{ポリエチ
レングリコール(ポリ)プロピレングリコール}モノ
(メタ)アクリレート、ノナノキシ{ポリエチレングリ
コール(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メタ)アク
リレート、ノナノキシ{ポリエチレングリコール(ポ
リ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレングリコー
ル}モノ(メタ)アクリレート。
【0029】デカノキシポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、デカナノキシ{ポリエチレング
リコール(ポリ)プロピレングリコール}モノ(メタ)
アクリレート、デカノキシ{ポリエチレングリコール
(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メタ)アクリレー
ト、デカノキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プロ
ピレングリコール(ポリ)ブチレングリコール}モノ
(メタ)アクリレート、ウンデカノキシポリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、ウンデカナノキシ
{ポリエチレングリコール(ポリ)プロピレングリコー
ル}モノ(メタ)アクリレート、ウンデカノキシ{ポリ
エチレングリコール(ポリ)ブチレングリコール}モノ
(メタ)アクリレート、ウンデカノキシ{ポリエチレン
グリコール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチ
レングリコール}モノ(メタ)アクリレート、ドデカノ
キシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ドデカナノキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)
プロピレングリコール}モノ(メタ)アクリレート、ド
デカノキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)ブチレン
グリコール}モノ(メタ)アクリレート、ドデカノキシ
{ポリエチレングリコール(ポリ)プロピレングリコー
ル(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メタ)アクリレ
ート。
【0030】トリデカノキシポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、トリデカナノキシ{ポリエチ
レングリコール(ポリ)プロピレングリコール}モノ
(メタ)アクリレート、トリデカノキシ{ポリエチレン
グリコール(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メタ)
アクリレート、トリデカノキシ{ポリエチレングリコー
ル(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレングリ
コール}モノ(メタ)アクリレート、テトラデカノキシ
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テ
トラデカナノキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プ
ロピレングリコール}モノ(メタ)アクリレート、テト
ラデカノキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)ブチレ
ングリコール}モノ(メタ)アクリレート、テトラデカ
ノキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プロピレング
リコール(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メタ)ア
クリレート、ペンタデカノキシポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、ペンタデカナノキシ{ポリ
エチレングリコール(ポリ)プロピレングリコール}モ
ノ(メタ)アクリレート、ペンタデカノキシ{ポリエチ
レングリコール(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メ
タ)アクリレート、ペンタデカノキシ{ポリエチレング
リコール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレ
ングリコール}モノ(メタ)アクリレート。
【0031】ヘキサデカノキシポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、ヘキサデカナノキシ{ポリ
エチレングリコール(ポリ)プロピレングリコール}モ
ノ(メタ)アクリレート、ヘキサデカノキシ{ポリエチ
レングリコール(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メ
タ)アクリレート、ヘキサデカノキシ{ポリエチレング
リコール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレ
ングリコール}モノ(メタ)アクリレート、ヘプタデカ
ノキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ヘプタデカナノキシ{ポリエチレングリコール(ポ
リ)プロピレングリコール}モノ(メタ)アクリレー
ト、ヘプタデカノキシ{ポリエチレングリコール(ポ
リ)ブチレングリコール}モノ(メタ)アクリレート、
ヘプタデカノキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プ
ロピレングリコール(ポリ)ブチレングリコール}モノ
(メタ)アクリレート、オクタデカノキシポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタデカナノ
キシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プロピレングリ
コール}モノ(メタ)アクリレート、オクタデカノキシ
{ポリエチレングリコール(ポリ)ブチレングリコー
ル}モノ(メタ)アクリレート、オクタデカノキシ{ポ
リエチレングリコール(ポリ)プロピレングリコール
(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メタ)アクリレー
ト。
【0032】ノナデカノキシポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、ノナデカナノキシ{ポリエチ
レングリコール(ポリ)プロピレングリコール}モノ
(メタ)アクリレート、ノナデカノキシ{ポリエチレン
グリコール(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メタ)
アクリレート、ノナデカノキシ{ポリエチレングリコー
ル(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレングリ
コール}モノ(メタ)アクリレート、シクロペントキシ
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、シ
クロペントキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プロ
ピレングリコール}モノ(メタ)アクリレート、シクロ
ペントキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)ブチレン
グリコール}モノ(メタ)アクリレート、シクロペント
キシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プロピレングリ
コール(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メタ)アク
リレート、シクロヘキソキシポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、シクロヘキソキシ{ポリエチ
レングリコール(ポリ)プロピレングリコール}モノ
(メタ)アクリレート、シクロヘキソキシ{ポリエチレ
ングリコール(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メ
タ)アクリレート、シクロヘキソキシ{ポリエチレング
リコール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレ
ングリコール}モノ(メタ)アクリレート。
【0033】フェノキシポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、フェノキシ{ポリエチレングリ
コール(ポリ)プロピレングリコール}モノ(メタ)ア
クリレート、フェノキシ{ポリエチレングリコール(ポ
リ)ブチレングリコール}モノ(メタ)アクリレート、
フェノキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プロピレ
ングリコール(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メ
タ)アクリレート、(メタ)アリルオキシポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリル
オキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プロピレング
リコール}モノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリル
オキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)ブチレングリ
コール}モノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリルオ
キシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プロピレングリ
コール(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メタ)アク
リレート。
【0034】本発明におけるポリアルキレングリコール
系単量体(A2)は、上記一般式(3)で表される(ア
ルコキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アク
リル酸エステルである。上記一般式(3)における−
(RYO)−で表されるオキシアルキレン基の付加形態
としては、一般式(1)における−(RXO)−で表さ
れるオキシアルキレン基と同様である。
【0035】上記−(RYO)−で表されるオキシアル
キレン基は、上記一般式(1)で表される(アルコキ
シ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸
エステルと同様の構造を有する炭素数2〜4のアルキレ
ンオキシド付加物である。上記RYOで表されるオキシ
アルキレン基の平均付加モル数であるn1は、1〜30
0の数である。n1が300を超えると、単量体の重合
性が低下することになる。n1の好ましい範囲として
は、2以上であり、また、−(RYO)n1−の中で、
オキシエチレン基の平均付加モル数としては、2以上で
あることが好ましい。n1が2未満であったり、オキシ
エチレン基の平均付加モル数が2未満であったりする
と、セメント粒子等を分散させるために充分な親水性、
立体障害が得られないおそれがあるため、優れた流動性
を得ることができないおそれがある。n1の範囲として
は、より好ましくは、2〜200であり、更に好ましく
は、4〜160である。オキシエチレン基の平均付加モ
ル数としては、n1×0.5以上となるようにすること
が好ましい。オキシエチレン基の平均付加モル数がn1
×0.5未満であると、セメント粒子等を分散させるた
めに充分な親水性、立体障害が得られないおそれがある
ため、優れた流動性を得ることができないおそれがあ
る。また、オキシエチレン基の平均付加モル数として
は、より好ましくは、n1×0.6以上であり、更に好
ましくは、n1×0.7以上であり、特に好ましくは、
n1×0.8以上であり、最も好ましくは、n1×0.
9以上である。
【0036】上記R4は、炭素数が4を超えると、ポリ
アルキレングリコール系単量体(A2)により形成され
る繰り返し単位が優れた親水性を有しないこととなり、
該繰り返し単位が有する機能が充分に発揮されないこと
になる。R4の好ましい形態としては、分散性の点か
ら、炭素数1〜3のアルキル基である。より好ましく
は、炭素数1〜2のアルキル基である。これらのアルキ
ル基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。
【0037】上記一般式(3)で表される(アルコキ
シ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸
エステルとしては、上述したものであれば特に限定され
ず、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノー
ル、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノー
ル等の炭素数1〜4の脂肪族アルコール類、炭素数3〜
4の脂環族アルコール類のいずれかに、炭素数2〜4の
アルキレンオキシド基を1〜300モル付加したアルコ
キシポリアルキレングリコール類と、(メタ)アクリル
酸とのエステル化物(2)が挙げられる。
【0038】上記エステル化物(2)としては、例え
ば、以下に示す(アルコキシ)ポリエチレングリコール
(ポリ)(炭素数2〜4のアルキレングリコール)(メ
タ)アクリル酸エステル類等が挙げられる。メトキシポ
リエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メト
キシ{ポリエチレングリコール(ポリ)プロピレングリ
コール}モノ(メタ)アクリレート、メトキシ{ポリエ
チレングリコール(ポリ)ブチレングリコール}モノ
(メタ)アクリレート、メトキシ{ポリエチレングリコ
ール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレング
リコール}モノ(メタ)アクリレート、エトキシポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシ
{ポリエチレングリコール(ポリ)プロピレングリコー
ル}モノ(メタ)アクリレート、エトキシ{ポリエチレ
ングリコール(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メ
タ)アクリレート、エトキシ{ポリエチレングリコール
(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレングリコ
ール}モノ(メタ)アクリレート、プロポキシポリエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロポキシ
{ポリエチレングリコール(ポリ)プロピレングリコー
ル}モノ(メタ)アクリレート、プロポキシ{ポリエチ
レングリコール(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メ
タ)アクリレート、プロポキシ{ポリエチレングリコー
ル(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレングリ
コール}モノ(メタ)アクリレート。
【0039】ブトキシポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ブトキシ{ポリエチレングリコール
(ポリ)プロピレングリコール}モノ(メタ)アクリレ
ート、ブトキシ{ポリエチレングリコール(ポリ)ブチ
レングリコール}モノ(メタ)アクリレート、ブトキシ
{ポリエチレングリコール(ポリ)プロピレングリコー
ル(ポリ)ブチレングリコール}モノ(メタ)アクリレ
ート。
【0040】本発明におけるポリアルキレングリコール
系単量体(A3)は、上記一般式(4)で表される(ア
ルコキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アク
リル酸エステルである。上記一般式(4)における−
(RZO)−で表されるオキシアルキレン基の付加形態
としては、一般式(1)における−(RXO)−で表さ
れるオキシアルキレン基と同様である。
【0041】上記−(RZO)−で表されるオキシアル
キレン基は、上記一般式(1)で表される(アルコキ
シ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸
エステルと同様の構造を有する炭素数2〜4のアルキレ
ンオキシド付加物である。上記RZOで表されるオキシ
アルキレン基の平均付加モル数であるn2は、110〜
300の数である。n2が110未満であると、ポリア
ルキレングリコール系単量体(A3)により形成される
繰り返し単位が有するオキシアルキレン基の親水性と立
体反発性とによるセメント組成物等の分散性を向上させ
る機能が効果的に発揮されないこととなる。n2が30
0を超えると、単量体の重合性が低下することになる。
n2の好ましい範囲としては、110〜250であり、
また、−(RO)n2−の中で、オキシエチレン基の
平均付加モル数としては、n2×0.5以上となるよう
にすることが好ましい。オキシエチレン基の平均付加モ
ル数がn2×0.5未満であると、セメント粒子等を分
散させるために充分な親水性、立体障害が得られないお
それがあるため、優れた流動性を得ることができないお
それがある。n2の範囲としては、より好ましくは、1
10〜200であり、更に好ましくは、140〜180
である。また、オキシエチレン基の平均付加モル数とし
ては、より好ましくは、n2×0.6以上であり、更に
好ましくは、n2×0.7以上であり、特に好ましく
は、n2×0.8以上であり、最も好ましくは、n2×
0.9以上である。
【0042】上記R6は、炭素数が4を超えると、ポリ
アルキレングリコール系単量体(A2)により形成され
る繰り返し単位が優れた親水性を有しないこととなり、
該繰り返し単位が有する機能が充分に発揮されないこと
になる。R6の好ましい形態としては、分散性の点か
ら、炭素数1〜3のアルキル基である。より好ましく
は、炭素数1〜2のアルキル基である。これらのアルキ
ル基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。
【0043】上記一般式(4)で表される(アルコキ
シ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸
エステルとしては、上述したものであれば特に限定され
ず、例えば、上記一般式(3)で表される(アルコキ
シ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸
エステルにおいて、n2が110〜300の数であるも
のが挙げられる。
【0044】本発明における不飽和カルボン酸系単量体
(B)は、上記一般式(2)で表される化合物である。
上記一般式(2)のMにおける金属原子としては特に限
定されず、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等
のアルカリ金属原子等の一価の金属原子;カルシウム、
マグネシウム等のアルカリ土類金属原子等の二価の金属
原子;アルミニウム、鉄等の三価の金属原子等が挙げら
れる。また、有機アミン基としては特に限定されず、例
えば、エタノールアミン基、ジエタノールアミン基、ト
リエタノールアミン基等のアルカノールアミン基や、ト
リエチルアミン基等が挙げられる。更に、アンモニウム
基であってもよい。このような不飽和カルボン酸系単量
体(B)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸等;これらの一価金属塩、二価金属塩、
アンモニウム塩、有機アミン塩等が挙げられる。これら
の中でも、セメント分散性能の向上の面から、アクリル
酸;その一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有
機アミン塩等を用いることが好ましい。
【0045】上記ポリアミン系単量体(C)は、ポリア
ルキレンポリアミン〔以下、化合物(c1)ともいう〕
1.0モルに対して、二塩基酸及び/又は二塩基酸と炭
素数1〜4のアルコールとのエステル〔以下、化合物
(c2)ともいう〕0.8〜0.95モル、並びに、
(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸と炭
素数1〜4のアルコールとのエステル〔以下、化合物
(c3)ともいう〕0.05〜0.18モルを反応させ
て得られる不飽和結合を有するポリアミドポリアミンの
アミノ基及びイミノ基の合計1モルに対して炭素数2〜
4のアルキレンオキシド0〜8モルを付加させたポリア
ミドポリアミン系化合物である。
【0046】上記化合物(c1)としては、1分子内に
複数のアルキレン基と複数のアミノ基やイミノ基とを有
する化合物であれば特に限定されず、例えば、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレ
ンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジプロピレ
ントリアミン、トリプロピレンテトラミン、テトラプロ
ピレンペンタミン等の1種又は2種以上が挙げられ、中
でも、入手の容易性や製造コストの点から、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン等を用いることが
好ましい。
【0047】上記化合物(c2)としては特に限定され
ず、例えば、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、フタル酸、
アゼライン酸、セバチン酸や、これらと炭素数1〜4の
アルコールとのエステル等の1種又は2種以上が挙げら
れ、中でも、入手の容易性や製造コストの点から、アジ
ピン酸を用いることが好ましい。
【0048】上記化合物(c3)としては特に限定され
ず、例えば、(メタ)アクリル酸や、(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル等の(メタ)
アクリル酸と炭素数1〜4のアルコールとのエステルの
1種又は2種以上が挙げられる。上記化合物(c2)や
化合物(c3)を形成する炭素数1〜4のアルコールと
しては特に限定されず、例えば、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノールやそれらの異性体の1種
又は2種以上が挙げられる。
【0049】上記化合物(c1)、化合物(c2)及び
化合物(c3)を反応させて不飽和結合を有するポリア
ミドポリアミンを得ることになるが、これらの化合物以
外の化合物を付加的に用いてもよく用いなくてもよい。
不飽和結合を有するポリアミドポリアミンを得るために
は、化合物(c1)、化合物(c2)及び化合物(c
3)を縮重合反応することが必須となり、公知の縮重合
反応法を用いることができる。例えば、最初に化合物
(c1)と化合物(c2)とを縮重合反応させてポリア
ミドポリアミンを得た後に、このポリアミドポリアミン
と化合物(c3)とを縮重合反応させる2段反応法や、
最初から化合物(c1)と化合物(c2)と化合物(c
3)とを同時に縮重合反応させる一括反応法等により行
うことになる。これらの反応法では、各化合物を一括し
て反応に付してもよく、段階的又は逐次的に反応に付し
てもよい。これらの反応法等により、縮重合反応すなわ
ちアミド化反応が行われてポリアミド鎖が形成され、化
合物(c3)に由来する(メタ)アクリル酸残基がポリ
アミド鎖の末端に位置してポリアミドポリアミンが不飽
和結合を有することになる。
【0050】上記不飽和結合を有するポリアミドポリア
ミンを形成する化合物(c1)、化合物(c2)及び化
合物(c3)のモル数の比としては、化合物(c1)
1.0モルに対して、化合物(c2)0.8〜0.95
モル、及び、化合物(c3)0.05〜0.18モルで
ある。これにより、化合物(c1)と化合物(c2)と
が縮重合反応した生成物は、平均的に、モル比が化合物
(c1)/化合物(c2)=5/4〜20/19となる
ように縮重合反応して形成される一定範囲の鎖長を有す
るポリアミドポリアミンとなり、このような構造に起因
してポリカルボン酸系共重合体が高い減水性や分散安定
性を発揮することになる。ポリアミドポリアミンの鎖長
がこれよりも短くなると、すなわち化合物(c1)1.
0モルに対して化合物(c2)が0.8モル未満である
と、ポリカルボン酸系共重合体の分散安定性が低下する
ことになる。ポリアミドポリアミンの鎖長がこれよりも
長くなると、すなわち化合物(c1)1.0モルに対し
て化合物(c2)が0.95モルを超えると、ポリカル
ボン酸系共重合体の減水性が低下することになる。
【0051】上記モル数の比としてはまた、化合物(c
1)1.0モルに対して化合物(c3)のモル数が0.
05未満であると、ポリアミン系単量体(C)がポリカ
ルボン酸系共重合体中に組み込まれる割合が低下し、ポ
リアミン系単量体(C)から形成される繰り返し単位が
発揮する機能が低下することとなる。また、0.18モ
ルを超えると、ポリカルボン酸系共重合体の構造が三次
元構造となり過ぎて充分に本発明の作用効果を発揮する
ことができないこととなる。化合物(c3)のモル数と
しては、化合物(c1)1.0モルに対して、0.1〜
0.17モルとなるようにすることが好ましい。
【0052】上記不飽和結合を有するポリアミドポリア
ミンが有するアミノ基及びイミノ基の合計1モルに対し
て、炭素数2〜4のアルキレンオキシド0〜8モルを付
加させることによりポリアミドポリアミン系化合物を得
ることになる。不飽和結合を有するポリアミドポリアミ
ンのアミノ基やイミノ基に付加させる炭素数2〜4のア
ルキレンオキシドとしては特に限定されず、例えば、エ
チレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシ
ドの1種又は2種以上が挙げられる。
【0053】上記ポリアミドポリアミン系化合物を得る
には、不飽和結合を有するポリアミドポリアミンが有す
るアミノ基及びイミノ基のいずれか又は両方に炭素数2
〜4のアルキレンオキシドを付加させてもよく、付加さ
せなくてもよいが、付加させることが好ましい。この場
合、炭素数2〜4のアルキレンオキシドは、活性水素原
子をもつアミノ基やイミノ基の窒素原子に付加すること
になる。炭素数2〜4のアルキレンオキシドの付加モル
数が8モルを超えると、ポリアミドポリアミン系化合物
の分子量が大きくなることに起因してポリカルボン酸系
共重合体中の窒素原子の数が少なくなり、本発明の作用
効果を充分に発揮することができないこととなる。炭素
数2〜4のアルキレンオキシドの好ましい付加モル数
は、不飽和結合を有するポリアミドポリアミンが有する
アミノ基及びイミノ基の合計1モルに対して、0.5〜
6.0モルである。より好ましくは、1.0〜5.5モ
ルである。
【0054】上記ポリアミドポリアミン系化合物を化合
物(c1)、化合物(c2)及び化合物(c3)から2
段反応の縮重合反応により得る反応式の一例を下記に示
す。
【0055】
【化12】
【0056】上記反応式中、EOは、エチレンオキシド
を表し、−EO−Hは、不飽和結合を有するポリアミド
ポリアミンにおいて活性水素原子をもつ窒素原子にエチ
レンオキシドが付加していることを表し、qは、ジエチ
レントリアミンのモル数を表し、rは、アジピン酸のモ
ル数を表し、sは、アジピン酸とジエチレントリアミン
とから形成される繰り返し単位のモル数を表す。
【0057】本発明におけるポリカルボン酸系共重合体
を形成する単量体混合物は、更に、必要に応じて、上記
単量体(A1)、(A2)、(A3)、(B)及び
(C)以外のその他の単量体(D)を含んでもよい。そ
の他の単量体(D)としては特に限定されず、例えば、
不飽和ジカルボン酸系単量体や、上記一般式(1)、
(3)及び(4)で表される(アルコキシ)ポリアルキ
レングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル以外の
ポリアルキレングリコールエステル系単量体(不飽和カ
ルボン酸ポリアルキレングリコールエステル系化合
物)、不飽和アルコールポリアルキレングリコール付加
物等、以下のもの等が挙げられる。これらは単独で用い
てもよく、2種以上を併用してもよい。
【0058】スチレン、ブロモスチレン、クロロスチレ
ン、メチルスチレン等のスチレン類;1,3−ブタジエ
ン、イソプレン、イソブチレン等のジエン類;(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、
(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸デシ
ル、(メタ)アクリル酸ラウリル等の(メタ)アクリル
酸エステル類;ヘキセン、ヘプテン、デセン等のα−オ
レフィン類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、ブチルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテ
ル類;酢酸ビニル等のビニルエステル類;酢酸アリル等
のアリルエステル類等。
【0059】マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、
フマル酸等や、それらの一価金属塩、二価金属塩、アン
モニウム塩及び有機アミン塩等の不飽和ジカルボン酸
類、又は、それらの無水物;上記不飽和ジカルボン酸類
と炭素数1〜22個のアルコールとのハーフエステル、
ジエステル;上記不飽和ジカルボン酸類と炭素数1〜2
2のアミンとのハーフアミド、ジアミド;これらのアル
コールやアミンに炭素数2〜4のオキシアルキレンを1
〜300モル付加させたアルキルポリアルキレングリコ
ールと上記不飽和ジカルボン酸類とのハーフエステル、
ジエステル;上記不飽和ジカルボン酸類と炭素数2〜4
のグリコール又はこれらのグリコールの平均付加モル数
2〜300のポリアルキレングリコールとのハーフエス
テル、ジエステル;マレアミン酸と炭素数2〜4のグリ
コール又はこれらのグリコールの平均付加モル数2〜3
00のポリアルキレングリコールとのハーフアミド;ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポ
リ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポ
リ)エチレングリコール(ポリ)プロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート類。
【0060】ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等
の二官能(メタ)アクリレート類;トリエチレングリコ
ールジマレート、ポリエチレングリコールジマレート等
の(ポリ)アルキレングリコールジマレート類;ビニル
スルホネート、(メタ)アリルスルホネート、2−(メ
タ)アクリロキシエチルスルホネート、3−(メタ)ア
クリロキシプロピルスルホネート、3−(メタ)アクリ
ロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホネート、3−
(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホ
フェニルエーテル、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒ
ドロキシプロピルオキシスルホベンゾエート、4−(メ
タ)アクリロキシブチルスルホネート、(メタ)アクリ
ルアミドメチルスルホン酸、(メタ)アクリルアミドエ
チルスルホン酸、2−メチルプロパンスルホン酸(メ
タ)アクリルアミド、スチレンスルホン酸等の不飽和ス
ルホン酸類、並びに、それらの一価金属塩、二価金属
塩、アンモニウム塩及び有機アミン塩。
【0061】(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリ
ルアルキルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の不
飽和アミド類;アリルアルコール等のアリル類;ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート等の不飽和アミノ
化合物類;メトキシポリエチレングリコールモノビニル
エーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテ
ル、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アリ
ルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アリ
ルエーテル等のビニルエーテル又はアリルエーテル類。
【0062】(メタ)アリルアルコールアルキレンオキ
シド付加物、3−ブテン−1−オールアルキレンオキシ
ド付加物、イソプレンアルコール(3−メチル−3−ブ
テン−1−オール)アルキレンオキシド付加物、3−メ
チル−2−ブテン−1−オールアルキレンオキシド付加
物等の不飽和アルコールポリアルキレングリコール付加
物。
【0063】次に、本発明における単量体混合物の共重
合方法について以下に説明する。上記共重合方法として
は、例えば、単量体混合物と重合開始剤とを用いて、溶
液重合や塊状重合等の公知の重合方法により行うことが
できる。重合開始剤としては、公知のものを使用するこ
とができ特に限定されず、例えば、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;
過酸化水素;アゾビス−2メチルプロピオンアミジン塩
酸塩、アゾイソブチロニトリル等のアゾ化合物;ベンゾ
イルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、クメンハ
イドロパーオキシド等のパーオキシド等が挙げられる。
また、促進剤として、例えば、亜硫酸水素ナトリウム、
亜硫酸ナトリウム、モール塩、ピロ重亜硫酸ナトリウ
ム、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレート、ア
スコルビン酸等の還元剤;エチレンジアミン、エチレン
ジアミン四酢酸ナトリウム、グリシン等のアミン化合物
等を併用することもできる。これらの重合開始剤や促進
剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。
【0064】上記共重合方法においては、連鎖移動剤も
必要に応じて使用することができる。このような連鎖移
動剤としては、公知のものを使用でき特に限定されず、
例えば、メルカプトプロピオン酸、メルカプトプロピオ
ン酸2−エチルヘキシルエステル、オクタン酸2−メル
カプトエチルエステル、1,8−ジメルカプト−3,6
−ジオキサオクタン、デカントリチオール、ドデシルメ
ルカプタン、ヘキサデカンチオール、デカンチオール、
四塩化炭素、四臭化炭素、α−メチルスチレンダイマ
ー、ターピノーレン、α−テルピネン、γ−テルピネ
ン、ジペンテン、2−アミノプロパン−1−オール等が
挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を
併用してもよい。
【0065】上記共重合方法は、回分式でも連続式でも
行なうことができる。また、共重合の際、必要に応じて
使用される溶媒としては、公知のものを使用でき特に限
定されず、例えば、水;メチルアルコール、エチルアル
コール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−
ヘプタン等の芳香族又は脂肪族炭化水素類;酢酸エチル
等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン類等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、
2種以上を併用してもよい。これらの中でも、単量体混
合物及び得られるポリカルボン酸系共重合体の溶解性の
点から、水及び炭素数1〜4の低級アルコールからなる
群より選択される1種又は2種以上の溶媒を用いること
が好ましい。
【0066】上記共重合方法において、単量体混合物や
重合開始剤等の反応容器への添加方法としては特に限定
されず、例えば、反応容器に単量体混合物の全てを仕込
み、重合開始剤を反応容器内に添加することによって共
重合を行う方法;反応容器に単量体混合物の一部を仕込
み、重合開始剤と残りの単量体混合物を反応容器内に添
加することによって共重合を行う方法等が挙げられる。
このような方法の中でも、得られる共重合体の分子量分
布を狭く(シャープに)することができ、セメント組成
物等の流動性を高める作用であるセメント分散性を向上
することができることから、重合開始剤を反応容器に逐
次滴下する方法で共重合を行うことが好ましい。また、
単量体混合物の共重合性が向上して得られる共重合体の
保存安定性がより向上することから、共重合中の反応容
器内の水の濃度を50%以下に維持して共重合反応を行
うことが好ましい。より好ましくは、40%以下であ
り、更に好ましくは、30%以下であり、最も好ましく
は、20%以下である。
【0067】上記共重合方法において、共重合温度等の
共重合条件としては、用いられる共重合方法、溶媒、重
合開始剤、連鎖移動剤により適宜定められ特に限定され
ず、例えば、共重合温度としては、通常0〜150℃で
あることが好ましい。上記共重合方法により得られる共
重合体は、そのままでもセメント混和剤の主成分として
用いられるが、必要に応じて、更にアルカリ性物質で中
和して用いてもよい。アルカリ性物質としては特に限定
されず、例えば、一価金属及び二価金属の水酸化物、塩
化物及び炭酸塩等の無機塩;アンモニア;有機アミン等
を用いることが好ましい。
【0068】上記共重合方法では、上記不飽和カルボン
酸系単量体(B)の中和率を0〜60mol%として単
量体混合物の共重合を行うことが好ましい。不飽和カル
ボン酸系単量体(B)の中和率は、不飽和カルボン酸系
単量体(B)の全モル数を100mol%としたとき
に、塩を形成している不飽和カルボン酸系単量体(B)
のmol%で表されることになる。不飽和カルボン酸系
単量体(B)の中和率が60mol%を超えると、共重
合工程における重合率が上がらず、得られる共重合体の
分子量が低下したり、製造効率が低下したりするおそれ
がある。より好ましくは、0〜50mol%であり、更
に好ましくは、0〜40mol%である。
【0069】上記不飽和カルボン酸系単量体(B)の中
和率を0〜60mol%として共重合を行う方法として
は、例えば、全て酸型である不飽和カルボン酸系単量体
(B)、すなわち全ての不飽和カルボン酸系単量体
(B)において上記一般式(1)におけるMが水素原子
であるものを中和せずに共重合に付することにより行う
方法や、不飽和カルボン酸系単量体(B)をアルカリ性
物質を用いてナトリウム塩やアンモニウム塩等の塩の形
態に中和するときに中和率を0〜60mol%としたも
のを共重合に付することにより行う方法等が挙げられ
る。
【0070】上記ポリカルボン酸系共重合体は、上述し
たように単量体混合物を共重合してなるが、このような
共重合体の分子量としては特に限定されず、例えば、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GP
C」という)によるポリエチレングリコール換算での重
量平均分子量(Mw)としては、例えば、500〜50
0000であることが好ましい。500未満であると、
ポリカルボン酸系共重合体の減水性能が低下するおそれ
があり、500000を超えると、ポリカルボン酸系共
重合体の減水性能、スランプロス防止能が低下するおそ
れがある。より好ましくは、5000〜300000で
あり、最も好ましくは8000〜100000の範囲で
ある。なお、本明細書中、共重合体の重量平均分子量
は、下記GPC測定条件により測定される値である。
【0071】GPC分子量測定条件 使用カラム:東ソー社製TSKguardcolumn
SWXL+TSKge1 G4000SWXL+G3
000SWXL+G2000SWXL 溶離液:水100999g、アセトニトリル6001g
の混合溶媒に酢酸ナトリウム三水和物115.6gを溶
かし、更に30%水酸化ナトリウム水溶液でpH6.0
に調整した溶離液を用いる。 溶離液流速:0.8ml/sec カラム温度:35℃ 標準物質:ポリエチレングリコール、重量平均分子量
(Mw)272500、219300、85000、4
6000、24000、12600、4250、710
0、1470。 検出器:日本Waters社製 示差屈折検出器 解析ソフト:日本Waters社製 MILLENNI
UM Ver.2.18
【0072】本発明のセメント混和剤は、上記ポリカル
ボン酸系共重合体を含むものである。セメント混和剤
は、セメント組成物等に混和することができる剤、すな
わちセメント添加剤等を含んでなる剤を意味する。上記
ポリカルボン酸系共重合体を主成分として含むセメント
混和剤は、本発明の好ましい形態の一つである。
【0073】上記ポリカルボン酸系共重合体は、セメン
ト混和剤を構成するセメント添加剤の主成分として好適
に用いることができるものであり、このようなセメント
添加剤について以下に説明する。上記セメント添加剤
は、セメントペースト、モルタル、コンクリート等のセ
メント組成物に加えて用いることができる。上記セメン
ト組成物としては特に限定されず、例えば、セメント、
水、細骨材、粗骨材等を含む通常用いられるものが挙げ
られる。また、フライアッシュ、高炉スラグ、シリカヒ
ューム、石灰石等の微粉体を添加したものであってもよ
い。
【0074】上記セメントとしては特に限定されず、例
えば、普通、早強、超早強、中庸熱、白色等のポルトラ
ンドセメント;アルミナセメント、フライアッシュセメ
ント、高炉セメント、シリカセメント等の混合ポルトラ
ンドセメント等が挙げられる。上記セメントのコンクリ
ート1m3当たりの配合量及び単位水量としては特に限
定されず、例えば、高耐久性・高強度のコンクリートを
製造するためには、単位水量100〜185kg/
3、水/セメント比=10〜70%とすることが好ま
しい。より好ましくは、単位水量120〜175kg/
3、水/セメント比=20〜65%である。
【0075】上記セメント添加剤のセメント組成物への
添加方法及び添加量としては特に限定されず、例えば、
添加量としては、ポリカルボン酸系共重合体がセメント
重量の全量100質量%に対して、0.01〜10質量
%となるようにすることが好ましい。0.01質量%未
満であると、性能的に不充分となるおそれがあり、10
質量%を超えると、経済性が劣ることとなる。なお、上
記質量%は、固形分換算の値である。
【0076】上記セメント添加剤は、通常用いられるセ
メント分散剤と併用することができる。上記セメント分
散剤としては特に限定されず、例えば、以下のもの等が
挙げられる。リグニンスルホン酸塩;ポリオール誘導
体;ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物;メラミン
スルホン酸ホルマリン縮合物;ポリスチレンスルホン酸
塩;特開平1−113419号公報に記載の如くアミノ
アリールスルホン酸−フェノール−ホルムアルデヒド縮
合物等のアミノスルホン酸系;特開平7−267705
号公報に記載の如く(a)成分として、ポリアルキレン
グリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系化合物と
(メタ)アクリル酸系化合物との共重合体及び/又はそ
の塩と、(b)成分として、ポリアルキレングリコール
モノ(メタ)アリルエーテル系化合物と無水マレイン酸
との共重合体及び/若しくはその加水分解物、並びに/
又は、その塩と、(c)成分として、ポリアルキレング
リコールモノ(メタ)アリルエーテル系化合物と、ポリ
アルキレングリコール系化合物のマレイン酸エステルと
の共重合体及び/又はその塩とを含むセメント分散剤;
特許第2508113号明細書に記載の如くA成分とし
て、(メタ)アクリル酸のポリアルキレングリコールエ
ステルと(メタ)アクリル酸(塩)との共重合体、B成
分として、特定のポリエチレングリコールポリプロピレ
ングリコール系化合物、C成分として、特定の界面活性
剤からなるコンクリート混和剤;特開昭62−2169
50号公報に記載の如く(メタ)アクリル酸のポリエチ
レン(プロピレン)グリコールエステル若しくはポリエ
チレン(プロピレン)グリコールモノ(メタ)アリルエ
ーテル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、並びに、
(メタ)アクリル酸(塩)からなる共重合体。
【0077】特開平1−226757号公報に記載の如
く(メタ)アクリル酸のポリエチレン(プロピレン)グ
リコールエステル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、
及び、(メタ)アクリル酸(塩)からなる共重合体;特
公平5−36377号公報に記載の如く(メタ)アクリ
ル酸のポリエチレン(プロピレン)グリコールエステ
ル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)若しくはp−(メ
タ)アリルオキシベンゼンスルホン酸(塩)、並びに、
(メタ)アクリル酸(塩)からなる共重合体;特開平4
−149056号公報に記載の如くポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アリルエーテルとマレイン酸(塩)と
の共重合体;特開平5−170501号公報に記載の如
く(メタ)アクリル酸のポリエチレングリコールエステ
ル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、(メタ)アクリ
ル酸(塩)、アルカンジオールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、及び、分子中にアミド基を有するα,β−不飽和単
量体からなる共重合体;特開平6−191918号公報
に記載の如くポリエチレングリコールモノ(メタ)アリ
ルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メ
タ)アクリル酸(塩)、並びに、(メタ)アリルスルホ
ン酸(塩)若しくはp−(メタ)アリルオキシベンゼン
スルホン酸(塩)からなる共重合体;特開平5−432
88号公報に記載の如くアルコキシポリアルキレングリ
コールモノアリルエーテルと無水マレイン酸との共重合
体、若しくは、その加水分解物、又は、その塩;特公昭
58−38380号公報に記載の如くポリエチレングリ
コールモノアリルエーテル、マレイン酸、及び、これら
の単量体と共重合可能な単量体からなる共重合体、若し
くは、その塩、又は、そのエステル。
【0078】特公昭59−18338号公報に記載の如
くポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エ
ステル系単量体、(メタ)アクリル酸系単量体、及び、
これらの単量体と共重合可能な単量体からなる共重合
体;特開昭62−119147号公報に記載の如くスル
ホン酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル及び必要
によりこれと共重合可能な単量体からなる共重合体、又
は、その塩;特開平6−271347号公報に記載の如
くアルコキシポリアルキレングリコールモノアリルエー
テルと無水マレイン酸との共重合体と、末端にアルケニ
ル基を有するポリオキシアルキレン誘導体とのエステル
化反応物;特開平6−298555号公報に記載の如く
アルコキシポリアルキレングリコールモノアリルエーテ
ルと無水マレイン酸との共重合体と、末端に水酸基を有
するポリオキシアルキレン誘導体とのエステル化反応
物;特開昭62−68806号公報に記載の如く3−メ
チル−3ブテン−1−オール等の特定の不飽和アルコー
ルにエチレンオキシド等を付加したアルケニルエーテル
系単量体、不飽和カルボン酸系単量体、及び、これらの
単量体と共重合可能な単量体からなる共重合体、又は、
その塩等のポリカルボン酸(塩)。これらセメント分散
剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0079】上記セメント分散剤を併用する場合には、
使用するセメント分散剤の種類、配合及び試験条件等の
違いにより一義的に決められないが、上記セメント添加
剤と上記セメント分散剤との配合質量の割合は、5〜9
5:95〜5であることが好ましい。より好ましくは、
10〜90:90〜10である。また、上記セメント添
加剤は、他のセメント添加剤と組み合わせて用いること
もできる。上記他のセメント添加剤としては特に限定さ
れず、例えば、以下に示す様な他の公知のセメント添加
剤(材)等が挙げられる。
【0080】(1)水溶性高分子物質:ポリアクリル酸
(ナトリウム)、ポリメタクリル酸(ナトリウム)、ポ
リマレイン酸(ナトリウム)、アクリル酸・マレイン酸
共重合物のナトリウム塩等の不飽和カルボン酸重合物;
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等
のポリオキシエチレンあるいはポリオキシプロピレンの
ポリマー又はそれらのコポリマー;メチルセルロース、
エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース等の非イオン性セルロースエーテル類;酵母
グルカンやキサンタンガム、β−1,3グルカン類(直
鎖状、分岐鎖状の何れでも良く、一例を挙げれば、カー
ドラン、パラミロン、バキマン、スクレログルカン、ラ
ミナラン等)等の微生物醗酵によって製造される多糖
類;ポリアクリルアミド;ポリビニルアルコール;デン
プン;デンプンリン酸エステル;アルギン酸ナトリウ
ム;ゼラチン;分子内にアミノ基を有するアクリル酸の
コポリマー及びその四級化合物等。
【0081】(2)高分子エマルジョン:(メタ)アク
リル酸アルキル等の各種ビニル単量体の共重合物等。 (3)遅延剤:グルコン酸、グルコヘプトン酸、アラボ
ン酸、リンゴ酸又はクエン酸、及び、これらの、ナトリ
ウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニ
ウム、トリエタノールアミン等の無機塩又は有機塩等の
オキシカルボン酸並びにその塩;グルコース、フラクト
ース、ガラクトース、サッカロース、キシロース、アピ
オース、リボース、異性化糖等の単糖類や、二糖、三糖
等のオリゴ糖、又はデキストリン等のオリゴ糖、又はデ
キストラン等の多糖類、これらを含む糖蜜類等の糖類;
ソルビトール等の糖アルコール;珪弗化マグネシウム;
リン酸並びにその塩又はホウ酸エステル類;アミノカル
ボン酸とその塩;アルカリ可溶タンパク質;フミン酸;
タンニン酸;フェノール;グリセリン等の多価アルコー
ル;アミノトリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミ
ンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミ
ンペンタ(メチレンホスホン酸)及びこれらのアルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩等のホスホン酸及びその誘
導体等。
【0082】(4)早強剤・促進剤:塩化カルシウム、
亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム、臭化カルシウム、
ヨウ化カルシウム等の可溶性カルシウム塩;塩化鉄、塩
化マグネシウム等の塩化物;硫酸塩;水酸化カリウム;
水酸化ナトリウム;炭酸塩;チオ硫酸塩;ギ酸及びギ酸
カルシウム等のギ酸塩;アルカノールアミン;アルミナ
セメント;カルシウムアルミネートシリケート等。 (5)鉱油系消泡剤:燈油、流動パラフィン等。 (6)油脂系消泡剤:動植物油、ごま油、ひまし油、こ
れらのアルキレンオキシド付加物等。 (7)脂肪酸系消泡剤:オレイン酸、ステアリン酸、こ
れらのアルキレンオキシド付加物等。 (8)脂肪酸エステル系消泡剤:グリセリンモノリシノ
レート、アルケニルコハク酸誘導体、ソルビトールモノ
ラウレート、ソルビトールトリオレエート、天然ワック
ス等。
【0083】(9)オキシアルキレン系消泡剤:(ポ
リ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン付加物等
のポリオキシアルキレン類;ジエチレングリコールヘプ
チルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、
ポリオキシプロピレンブチルエーテル、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレン2−エチルヘキシルエーテ
ル、炭素数12〜14の高級アルコールへのオキシエチ
レンオキシプロピレン付加物等の(ポリ)オキシアルキ
ルエーテル類;ポリオキシプロピレンフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等の
(ポリ)オキシアルキレン(アルキル)アリールエーテ
ル類;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−
4,7−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−
2,5−ジオール、3−メチル−1−ブチン−3−オー
ル等のアセチレンアルコールにアルキレンオキシドを付
加重合させたアセチレンエーテル類;ジエチレングリコ
ールオレイン酸エステル、ジエチレングリコールラウリ
ル酸エステル、エチレングリコールジステアリン酸エス
テル等の(ポリ)オキシアルキレン脂肪酸エステル類;
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタントリオレイン酸エス
テル等の(ポリ)オキシアルキレンソルビタン脂肪酸エ
ステル類;ポリオキシプロピレンメチルエーテル硫酸ナ
トリウム、ポリオキシエチレンドデシルフェノールエー
テル硫酸ナトリウム等の(ポリ)オキシアルキレンアル
キル(アリール)エーテル硫酸エステル塩類;(ポリ)
オキシエチレンステアリルリン酸エステル等の(ポリ)
オキシアルキレンアルキルリン酸エステル類;ポリオキ
シエチレンラウリルアミン等の(ポリ)オキシアルキレ
ンアルキルアミン類;ポリオキシアルキレンアミド等。
【0084】(10)アルコール系消泡剤:オクチルア
ルコール、ヘキサデシルアルコール、アセチレンアルコ
ール、グリコール類等。 (11)アミド系消泡剤:アクリレートポリアミン等。 (12)リン酸エステル系消泡剤:リン酸トリブチル、
ナトリウムオクチルホスフェート等。 (13)金属石鹸系消泡剤:アルミニウムステアレー
ト、カルシウムオレエート等。 (14)シリコーン系消泡剤:ジメチルシリコーン油、
シリコーンペースト、シリコーンエマルジョン、有機変
性ポリシロキサン(ジメチルポリシロキサン等のポリオ
ルガノシロキサン)、フルオロシリコーン油等。
【0085】(15)AE剤:樹脂石鹸、飽和あるいは
不飽和脂肪酸、ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、ラ
ウリルサルフェート、ABS(アルキルベンゼンスルホ
ン酸)、LAS(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸)、
アルカンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキル
(フェニル)エーテル、ポリオキシエチレンアルキル
(フェニル)エーテル硫酸エステル又はその塩、ポリオ
キシエチレンアルキル(フェニル)エーテルリン酸エス
テル又はその塩、蛋白質材料、アルケニルスルホコハク
酸、α−オレフィンスルホネート等。
【0086】(16)その他界面活性剤:オクタデシル
アルコールやステアリルアルコール等の分子内に6〜3
0個の炭素原子を有する脂肪族1価アルコール、アビエ
チルアルコール等の分子内に6〜30個の炭素原子を有
する脂環式1価アルコール、ドデシルメルカプタン等の
分子内に6〜30個の炭素原子を有する1価メルカプタ
ン、ノニルフェノール等の分子内に6〜30個の炭素原
子を有するアルキルフェノール、ドデシルアミン等の分
子内に6〜30個の炭素原子を有するアミン、ラウリン
酸やステアリン酸等の分子内に6〜30個の炭素原子を
有するカルボン酸に、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド等のアルキレンオキシドを10モル以上付加させ
たポリアルキレンオキシド誘導体類;アルキル基又はア
ルコキシル基を置換基として有しても良い、スルホン基
を有する2個のフェニル基がエーテル結合した、アルキ
ルジフェニルエーテルスルホン酸塩類;各種アニオン性
界面活性剤;アルキルアミンアセテート、アルキルトリ
メチルアンモニウムクロライド等の各種カチオン性界面
活性剤;各種ノニオン性界面活性剤;各種両性界面活性
剤等。
【0087】(17)防水剤:脂肪酸(塩)、脂肪酸エ
ステル、油脂、シリコン、パラフィン、アスファルト、
ワックス等。 (18)防錆剤:亜硝酸塩、リン酸塩、酸化亜鉛等。 (19)ひび割れ低減剤:ポリオキシアルキルエーテル
類;2−メチル−2,4−ペンタンジオール等のアルカ
ンジオール類等。 (20)膨張材:エトリンガイト系、石炭系等。
【0088】その他の公知のセメント添加剤(材)とし
ては、セメント湿潤剤、増粘剤、分離低減剤、凝集剤、
乾燥収縮低減剤、強度増進剤、セルフレベリング剤、防
錆剤、着色剤、防カビ剤、高炉スラグ、フライアッシ
ュ、シンダーアッシュ、クリンカーアッシュ、ハスクア
ッシュ、シリカヒューム、シリカ粉末、石膏等を挙げる
ことができる。これら公知のセメント添加剤(材)は単
独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0089】上記セメント添加剤は、上述した公知のセ
メント分散剤やセメント添加剤(材)の他に、セメント
組成物の分散性、抑泡制等を向上させるものと併用させ
てもよい。上記セメント添加剤や上記セメント分散剤を
セメント組成物に加える方法としては特に限定されず、
例えば、これらのセメント添加剤やセメント分散剤を混
合してセメント混和剤とし、セメント組成物への混入を
容易として行うことが好ましい。
【0090】本発明のセメント混和剤を加えたセメント
組成物は、流動性及び流動保持性が優れることから、減
水性と作業性が優れたものとなり、しかも、その硬化物
の強度や耐久性が優れたものとなる。従って、本発明の
セメント混和剤は、超高強度コンクリートに好適に用い
ることができ、超高強度用減水剤として充分な作用効果
を発揮することができることとなる。
【0091】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。尚、特に断りのない限り、「部」は「重量
部」を、「%」は、「質量%」をそれぞれ意味するもの
とする。
【0092】製造例1 ポリアミン系単量体(C)の合
成 温度計、攪拌機、窒素導入管及び還流冷却器を備えたガ
ラス製反応容器にジエチレントリアミン600g、アジ
ピン酸730.9gを仕込み、窒素雰囲気下攪拌混合し
た。反応混合物が150℃になるまで昇温し、縮重合に
伴う反応生成水を除きながら20時間反応させた。この
間に生成した反応生成水は、197.7gであった。次
に、ハイドロキノンメチルエーテル1.7g、メタクリ
ル酸70.1gを仕込み、反応温度150℃で引き続き
反応生成水を除きながら10時間反応させ、不飽和結合
を有するポリアミドポリアミン1189gを得た。この
間に生成した反応生成水は、16gであった。この不飽
和結合を有するポリアミドポリアミン全量を水912.
4gに溶解させ、不飽和結合を有するポリアミドポリア
ミン水溶液2101.4gを得た。この水溶液201
3.4gをオートクレーブに仕込み、50℃まで昇温
し、エチレンオキシド559.6gを2時間かけて導入
し、更に50℃で2時間熟成を行った。これによりポリ
アミン系単量体(C)(固形分66.1%)2573g
を得た。
【0093】実施例1 温度計、攪拌機、滴下装置、窒素導入管及び還流冷却装
置を備えたガラス製反応装置に水117部を仕込み、攪
拌下に反応装置内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃
まで加熱した。ペンチルオキポリエチレングリコールモ
ノメタクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数
90)57部、メタクリル酸24部、製造例1で合成し
たポリアミン系単量体(C)29部、水55部及び連鎖
移動剤として3−メルカプトプロピオン酸2部を混合し
たモノマー水溶液、並びに、5%過硫酸アンモニウム水
溶液40部を各々3時間で滴下した。滴下終了後、更に
5%過硫酸アンモニウム水溶液10部を0.5時間で滴
下した。その後、2時間引き続いて80℃に温度を維持
し、重合反応を完結させ、重量平均分子量29000の
ポリカルボン酸系共重合体水溶液を得た。
【0094】実施例2 温度計、攪拌機、滴下装置、窒素導入管及び還流冷却装
置を備えたガラス製反応装置に水117部を仕込み、攪
拌下に反応装置内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃
まで加熱した。ペンチルオキポリエチレングリコールモ
ノメタクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数
90)28.5部、メトキシポリエチレングリコールモ
ノメタクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数
25)28.5部、メタクリル酸24部、製造例1で合
成したポリアミン系単量体(C)29部、水55部及び
連鎖移動剤として3−メルカプトプロピオン酸2部を混
合したモノマー水溶液、並びに、5%過硫酸アンモニウ
ム水溶液40部を各々3時間で滴下した。滴下終了後、
更に5%過硫酸アンモニウム水溶液10部を0.5時間
で滴下した。その後、2時間引き続いて80℃に温度を
維持し、重合反応を完結させ、重量平均分子量2100
0のポリカルボン酸系共重合体水溶液を得た。
【0095】実施例3 温度計、攪拌機、滴下装置、窒素導入管及び還流冷却装
置を備えたガラス製反応装置に水117部を仕込み、攪
拌下に反応装置内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃
まで加熱した。メトキシポリエチレングリコールモノメ
タクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数15
0)57部、メタクリル酸24部、製造例1で合成した
ポリアミン系単量体(C)29部、水55部及び連鎖移
動剤として3−メルカプトプロピオン酸2部を混合した
モノマー水溶液、並びに、5%過硫酸アンモニウム水溶
液40部を各々3時間で滴下した。滴下終了後、更に5
%過硫酸アンモニウム水溶液10部を0.5時間で滴下
した。その後、2時間引き続いて80℃に温度を維持
し、重合反応を完結させ、重量平均分子量39000の
ポリカルボン酸系共重合体水溶液を得た。
【0096】比較例1 温度計、攪拌機、滴下装置、窒素導入管及び還流冷却装
置を備えたガラス製反応装置に水117部を仕込み、攪
拌下に反応装置内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃
まで加熱した。メトキシポリエチレングリコールモノメ
タクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数2
5)57部、メタクリル酸24部、製造例1で合成した
ポリアミン系単量体(C)29部、水55部及び連鎖移
動剤として3−メルカプトプロピオン酸2部を混合した
モノマー水溶液、並びに、5%過硫酸アンモニウム水溶
液40部を各々3時間で滴下した。滴下終了後、更に5
%過硫酸アンモニウム水溶液10部を0.5時間で滴下
した。その後、2時間引き続いて80℃に温度を維持
し、重合反応を完結させ、重量平均分子量12000の
ポリカルボン酸系共重合体水溶液を得た。
【0097】モルタル調製方法 太平洋普通ポルトランドセメント(商品名、太平洋セメ
ント社製)400g、豊浦標準砂800gをモルタルミ
キサー(商品名:N−50、テスコ社製)により低速回
転で、30秒間空練りした。次いで、実施例1〜3又は
比較例1で製造した共重合体を配合した水240gを空
練りしたセメントと砂との混合物に投入して、高速回転
で3分間混練してモルタルを調製した。共重合体は、セ
メント質量に対する固形分質量%が表1に示した値にな
るように配合した。なお、それぞれのモルタルの調製に
おいて、モルタルミキサーによる空練り及び混練条件は
均一になるようにした。
【0098】フロー値測定方法 調製したモルタルを注水後6分後に、ステンレス板上に
置いた直径55mm、高さ50mmの中空円筒の容器に
詰めた。次いで、この中空円筒の容器を垂直に持ち上げ
た後、ステンレス板上に広がったモルタルの直径を縦横
2方向について測定し、この平均値をフロー値(mm)
とした。フロー値は、大きいほど流動性が高いことを示
している。結果を表1に示した。
【0099】
【表1】
【0100】表1より、実施例1〜3で製造した共重合
体をセメント質量(100質量%)に対して、固形分で
0.3質量%添加したモルタルを調製したところ、充分
なフロー値が得られた。
【0101】
【発明の効果】本発明のセメント混和剤は、上述の構成
よりなるので、セメント組成物等の減水性や作業性を優
れたものとし、しかも、その硬化物の強度や耐久性を優
れたものとすることができることから、セメントペース
ト、モルタル、コンクリート等、特に超高強度コンクリ
ートに好適に適用することができるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C04B 103:30 C04B 103:30 (72)発明者 湯浅 務 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 Fターム(参考) 4J027 AC02 AC06 AC09 AD02 AJ01 AJ08 BA06 BA07 BA13 CA11 CA24 CA36 CB02 CC02 CD00 4J100 AJ02Q AK01Q AK03Q AK08Q AL03Q AL08P BA04P BA08P CA04 DA01 DA36 DA44 EA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカルボン酸系共重合体を含むセメン
    ト混和剤であって、該ポリカルボン酸系共重合体は、ポ
    リアルキレングリコール系単量体(A1)10〜94質
    量%、不飽和カルボン酸系単量体(B)1〜40質量%
    及びポリアミン系単量体(C)5〜40質量%を含む単
    量体混合物を共重合してなり、該ポリアルキレングリコ
    ール系単量体(A1)は、下記一般式(1); 【化1】 (式中、R1は、水素原子又はメチル基を表す。RXは、
    同一又は異なって、炭素数2〜4のアルキレン基を表
    す。R2は、炭素数5〜30のアルキル基を表す。m
    は、RXOで表されるオキシアルキレン基の平均付加モ
    ル数を表し、1〜300の数である。)で表される(ア
    ルコキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アク
    リル酸エステルであり、該不飽和カルボン酸系単量体
    (B)は、下記一般式(2); 【化2】 (式中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。Mは、水
    素原子、アルカリ金属、アンモニウム基又は有機アミン
    基を表す。)で表される化合物であり、該ポリアミン系
    単量体(C)は、ポリアルキレンポリアミン1.0モル
    に対して、二塩基酸及び/又は二塩基酸と炭素数1〜4
    のアルコールとのエステル0.8〜0.95モル、並び
    に、(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸
    と炭素数1〜4のアルコールとのエステル0.05〜
    0.18モルを反応させて得られる不飽和結合を有する
    ポリアミドポリアミンのアミノ基及びイミノ基の合計1
    モルに対して炭素数2〜4のアルキレンオキサイド0〜
    8モルを付加させたポリアミドポリアミン系化合物であ
    ることを特徴とするセメント混和剤。
  2. 【請求項2】 ポリカルボン酸系共重合体を含むセメン
    ト混和剤であって、該ポリカルボン酸系共重合体は、ポ
    リアルキレングリコール系単量体(A1)10〜74質
    量%、ポリアルキレングリコール系単量体(A2)20
    〜40質量%、不飽和カルボン酸系単量体(B)1〜4
    0質量%及びポリアミン系単量体(C)5〜40質量%
    を含む単量体混合物を共重合してなり、該ポリアルキレ
    ングリコール系単量体(A1)は、下記一般式(1); 【化3】 (式中、R1は、水素原子又はメチル基を表す。RXは、
    同一又は異なって、炭素数2〜4のアルキレン基を表
    す。R2は、炭素数5〜30のアルキル基を表す。m
    は、RXOで表されるオキシアルキレン基の平均付加モ
    ル数を表し、1〜300の数である。)で表される(ア
    ルコキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アク
    リル酸エステルであり、該ポリアルキレングリコール系
    単量体(A2)は、下記一般式(3); 【化4】 (式中、R3は、水素原子又はメチル基を表す。RYは、
    同一又は異なって、炭素数2〜4のアルキレン基を表
    す。R4は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を
    表す。n1は、RYOで表されるオキシアルキレン基の
    平均付加モル数を表し、1〜300の数である。)で表
    される(アルコキシ)ポリアルキレングリコールモノ
    (メタ)アクリル酸エステルであり、該不飽和カルボン
    酸系単量体(B)は、下記一般式(2); 【化5】 (式中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。Mは、水
    素原子、アルカリ金属、アンモニウム基又は有機アミン
    基を表す。)で表される化合物であり、該ポリアミン系
    単量体(C)は、ポリアルキレンポリアミン1.0モル
    に対して、二塩基酸及び/又は二塩基酸と炭素数1〜4
    のアルコールとのエステル0.8〜0.95モル、並び
    に、(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸
    と炭素数1〜4のアルコールとのエステル0.05〜
    0.18モルを反応させて得られる不飽和結合を有する
    ポリアミドポリアミンのアミノ基及びイミノ基の合計1
    モルに対して炭素数2〜4のアルキレンオキサイド0〜
    8モルを付加させたポリアミドポリアミン系化合物であ
    ることを特徴とするセメント混和剤。
  3. 【請求項3】 ポリカルボン酸系共重合体を含むセメン
    ト混和剤であって、該ポリカルボン酸系共重合体は、ポ
    リアルキレングリコール系単量体(A3)10〜94質
    量%、不飽和カルボン酸系単量体(B)1〜40質量%
    及びポリアミン系単量体(C)5〜40質量%を含む単
    量体混合物を共重合してなり、該ポリアルキレングリコ
    ール系単量体(A3)は、下記一般式(4); 【化6】 (式中、R5は、水素原子又はメチル基を表す。RZは、
    同一又は異なって、炭素数2〜4のアルキレン基を表
    す。R6は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を
    表す。n2は、RZOで表されるオキシアルキレン基の
    平均付加モル数を表し、110〜300の数である。)
    で表される(アルコキシ)ポリアルキレングリコールモ
    ノ(メタ)アクリル酸エステルであり、該不飽和カルボ
    ン酸系単量体(B)は、下記一般式(2); 【化7】 (式中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。Mは、水
    素原子、アルカリ金属、アンモニウム基又は有機アミン
    基を表す。)で表される化合物であり、該ポリアミン系
    単量体(C)は、ポリアルキレンポリアミン1.0モル
    に対して、二塩基酸及び/又は二塩基酸と炭素数1〜4
    のアルコールとのエステル0.8〜0.95モル、並び
    に、(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸
    と炭素数1〜4のアルコールとのエステル0.05〜
    0.18モルを反応させて得られる不飽和結合を有する
    ポリアミドポリアミンのアミノ基及びイミノ基の合計1
    モルに対して炭素数2〜4のアルキレンオキサイド0〜
    8モルを付加させたポリアミドポリアミン系化合物であ
    ることを特徴とするセメント混和剤。
JP2002135051A 2002-05-10 2002-05-10 セメント混和剤 Pending JP2003327459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135051A JP2003327459A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 セメント混和剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135051A JP2003327459A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 セメント混和剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003327459A true JP2003327459A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29697477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135051A Pending JP2003327459A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 セメント混和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003327459A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197261A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nippon Shiika Kk 黒ずみ防止剤及びそれを用いたセメント混和剤
JP2007297241A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nippon Shokubai Co Ltd 自己収縮低減剤
JP2007320786A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toho Chem Ind Co Ltd 石膏用分散剤及び石膏用分散剤組成物
JP2008127430A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Nippon Shokubai Co Ltd ポリカルボン酸系コンクリート混和剤の製造方法
CN102775089A (zh) * 2012-08-21 2012-11-14 南京瑞迪高新技术有限公司 星型聚羧酸系高性能减水剂及其制备方法
JP2015502323A (ja) * 2011-12-19 2015-01-22 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 硫酸カルシウム系バインダー用の硬化促進剤
CN104496249A (zh) * 2014-12-24 2015-04-08 江西省萍乡市联友建材有限公司 高保坍高强度的保坍剂及其制备方法
WO2018147378A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 シーカ・テクノロジー・アーゲー 水硬性組成物用混和剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268806A (ja) * 1985-09-19 1987-03-28 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 新規水溶性共重合体及びその製造方法
JPH06271347A (ja) * 1993-03-16 1994-09-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd セメント用添加剤
JPH06298555A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd セメント用添加剤
JP2000063164A (ja) * 1998-06-11 2000-02-29 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
JP2000191356A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nippon Shiika Kk セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JP2001180998A (ja) * 1999-12-20 2001-07-03 Kao Corp コンクリート混和剤
JP2001316152A (ja) * 2000-03-22 2001-11-13 Sika Ag スランプ寿命改良のためのセメント混和材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268806A (ja) * 1985-09-19 1987-03-28 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 新規水溶性共重合体及びその製造方法
JPH06271347A (ja) * 1993-03-16 1994-09-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd セメント用添加剤
JPH06298555A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd セメント用添加剤
JP2000063164A (ja) * 1998-06-11 2000-02-29 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
JP2000191356A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nippon Shiika Kk セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JP2001180998A (ja) * 1999-12-20 2001-07-03 Kao Corp コンクリート混和剤
JP2001316152A (ja) * 2000-03-22 2001-11-13 Sika Ag スランプ寿命改良のためのセメント混和材

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197261A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nippon Shiika Kk 黒ずみ防止剤及びそれを用いたセメント混和剤
JP2007297241A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nippon Shokubai Co Ltd 自己収縮低減剤
JP4660420B2 (ja) * 2006-04-28 2011-03-30 株式会社日本触媒 自己収縮低減剤
JP2007320786A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toho Chem Ind Co Ltd 石膏用分散剤及び石膏用分散剤組成物
JP2008127430A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Nippon Shokubai Co Ltd ポリカルボン酸系コンクリート混和剤の製造方法
JP2015502323A (ja) * 2011-12-19 2015-01-22 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 硫酸カルシウム系バインダー用の硬化促進剤
CN102775089A (zh) * 2012-08-21 2012-11-14 南京瑞迪高新技术有限公司 星型聚羧酸系高性能减水剂及其制备方法
CN104496249A (zh) * 2014-12-24 2015-04-08 江西省萍乡市联友建材有限公司 高保坍高强度的保坍剂及其制备方法
WO2018147378A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 シーカ・テクノロジー・アーゲー 水硬性組成物用混和剤
JPWO2018147378A1 (ja) * 2017-02-08 2020-02-20 シーカ・テクノロジー・アーゲー 水硬性組成物用混和剤
RU2751669C2 (ru) * 2017-02-08 2021-07-15 Зика Текнолоджи Аг Добавка для гидравлической композиции
US11091400B2 (en) 2017-02-08 2021-08-17 Sika Technology Ag Admixture for hydraulic composition
JP7069053B2 (ja) 2017-02-08 2022-05-17 シーカ・テクノロジー・アーゲー 水硬性組成物用混和剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683176B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP2004519406A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
EP0995727B1 (en) Cement additive on the basis of acrylic copolymers
JP2003171156A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2003221266A (ja) セメント混和剤
JP6012139B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP5584638B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP2001002734A (ja) 重合体の製造方法
JP4283940B2 (ja) セメント混和剤
JP5707165B2 (ja) セメント混和剤及びこれを含むセメント組成物
JP4079589B2 (ja) ポリカルボン酸系共重合体の製造方法
JP2003327459A (ja) セメント混和剤
JP2003073157A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JP4274838B2 (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP4883901B2 (ja) セメント混和剤
JP2004043280A (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP4497830B2 (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP6109240B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4667550B2 (ja) セメント添加剤
JP2000319054A (ja) セメント添加剤
JP4163308B2 (ja) ポリカルボン酸溶液の保存方法
JP5030333B2 (ja) セメント混和剤
JP2004043284A (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP2003335563A (ja) セメント混和剤
JP2000128600A (ja) セメント添加剤用ポリカルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408