JP3293295B2 - セメント用添加剤 - Google Patents

セメント用添加剤

Info

Publication number
JP3293295B2
JP3293295B2 JP33974993A JP33974993A JP3293295B2 JP 3293295 B2 JP3293295 B2 JP 3293295B2 JP 33974993 A JP33974993 A JP 33974993A JP 33974993 A JP33974993 A JP 33974993A JP 3293295 B2 JP3293295 B2 JP 3293295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
integer
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33974993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07157349A (ja
Inventor
誠吾 木下
進 本多
昭則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP33974993A priority Critical patent/JP3293295B2/ja
Publication of JPH07157349A publication Critical patent/JPH07157349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293295B2 publication Critical patent/JP3293295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2664Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/304Air-entrainers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/308Slump-loss preventing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なセメント用添加
剤、さらに詳しくは、水溶液状態で均一であって、作業
時に空気連行性が少なく、かつ高い減水性及び低スラン
プロス性を兼ね備えたセメント用添加剤に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリートやモルタルなどのセ
メント配合物の添加剤として、ナフタレンスルホン酸ホ
ルムアルデヒド縮合物塩、メラミンスルホン酸ホルムア
ルデヒド縮合物塩、リグニンスルホン酸塩などが減水剤
として用いられている。近年、コンクリートには高強度
の要求が高まり、コンクリート組成物中の水の量(単位
水量)を少なくする必要性が出てきた。上記添加剤はコ
ンクリート組成物中の単位水量を少なくする効果がある
ものの、経時的に起こるコンクリート組成物の流動性の
低下、いわゆるスランプロスを避けることができないと
いう欠点を有していた。そこで、このスランプロスを防
止するため、マレイン酸系化合物を共重合体成分として
含むポリカルボン酸系化合物が提案がなされている。
(例えば、特開昭60−16851号公報、特開昭59
−162162号公報、特開昭63−285140号公
報、特開平2−163108号公報など。)しかしなが
ら、これらのポリカルボン系化合物を減水剤として使用
すると、単位水量の低減及びスランプロスの防止は改善
されるが、混練、撹拌時の空気連行性が大きくなり、そ
のために硬化物の強度が低下するなどの問題があった。
したがって、ほとんどの場合において空気連行性を小さ
くするために消泡効果をもつ薬剤(消泡剤)との併用が
必要であった。消泡剤は水溶性あるいは水分散性のもの
は一般に消泡性が弱く、消泡効果のある比較的非水溶性
のものは水中で分離を起こす。一方、ポリカルボン酸系
化合物を減水剤として使用する場合は、作業性をよくす
るために、ほとんどの場合において水溶液の形でコンク
リート組成物中に配合される。したがって、ポリカルボ
ン酸系化合物の水溶液に消泡剤を添加した場合、経時的
に分離を起こし、作業の際に再分散又は再溶解させるな
どの操作が必要であった。また、コンクリート成形品中
に気泡が多すぎると外観上の品質低下を招くため、その
改善を目的として、ポリオキシアルキレンブロックポリ
マーのモノエステル又はジエステルを主成分とするコン
クリート用化学混和剤が開示されている(特開昭61−
111960号公報)。しかしながら、このものは、大
きな気泡などによる外観上の品質低下を改善する効果は
有するものの、空気連行性、減水性及びスランプロス防
止性について、それらのすべてを十分に満足させること
ができないという欠点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、水溶液状態で均一であって、作業時に空
気連行性が少なく、かつ高い減水性及び低スランプロス
性を兼ね備えたセメント用添加剤を提供することを目的
としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい性質を有するセメント用添加剤を開発すべく鋭意
研究を重ねた結果、特定のポリオキシアルキレン化合物
と無水マレイン酸との共重合体に対し、スランプロス防
止効果をもつ特定のポリオキシアルキレン化合物及び消
泡効果をもつ特定のポリオキシアルキレン化合物を、所
定の割合で反応させて得られた共重合体が、水溶液とし
た場合均一であって、空気連行性が少なく、かつ高い減
水性及び高いスランプロス防止性を兼ね備えていること
を見い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至
った。
【0005】すなわち、本発明は、(A)(イ)一般式
[1] R1O(A1O)m2 …[1] [式中のR1は炭素数2〜5のアルケニル基、A1Oは少
なくとも50モル%がオキシエチレン基である炭素数2
〜4のオキシアルキレン基、R2は炭素数1〜18の炭
化水素基、mは1〜200の整数である] で表されるポリオキシアルキレン化合物と(ロ)無水マ
レイン酸とを必須単量体とする共重合体に対し、(B)
一般式[2] R3O(C24O)nH …[2] [式中のR3は炭素数1〜5の炭化水素基、nは1〜20
0の整数である] で表されるポリオキシアルキレン化合物及び(C)一般
式[3] R4O(C24O)x(A2O)y(C24O)zH …[3] [式中のR4は炭素数1〜22の炭化水素基又はアシル
基、A2Oは炭素数3又は4のオキシアルキレン基、x
は0又は1〜20の整数、yは10〜100の整数、z
は0又は1〜20の整数であり、かつy≧x+z≧1の
関係を満たし、(C24O)鎖と(A2O)鎖はブロッ
ク状付加物である] で表されるポリオキシアルキレン化合物を反応させるこ
とにより得られ、かつ式[4]及び[5]
【数2】 の関係を満たす共重合体を有効成分とするセメント用添
加剤を提供するものである。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
セメント用添加剤において、有効成分として用いられる
共重合体の原料として使用される(A)成分の共重合体
は、(イ)一般式[1] R1O(A1O)m2 …[1] で表されるポリオキシアルキレン化合物と(ロ)無水マ
レイン酸とを必須単量体とするものである。上記一般式
[1]において、R1は炭素数2〜5のアルケニル基で
あり、具体例としては、ビニル基、アリル基、メタリル
基、3−ブテニル基、4−ペンテニル基、3−メチル−
3−ブテニル基などが挙げられる。A1Oは炭素数2〜
4のオキシアルキレン基、例えばオキシエチレン基、オ
キシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシテトラメ
チレン基などであるが、少なくとも50モル%がオキシ
エチレン基であることが必要である。このオキシエチレ
ン基が50モル%未満では水溶性が不十分であって、減
水性に劣るものとなる。また、mは1〜200の整数で
あり、mが200より大きくなると粘度が高くなり、製
造が困難となる。さらに、R2は炭素数1〜18の炭化
水素基であり、具体例としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、第三ブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、
ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリ
デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、オレイル基、フェニル基、ベンジル基、クレジ
ル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニル
フェニル基、ナフチル基などの飽和炭化水素基、不飽和
炭化水素基、芳香族基、置換芳香族基などが挙げられ
る。
【0007】該(A)成分の共重合体は、前記(イ)成
分の一般式[1]で表されるポリオキシアルキレン化合
物と(ロ)成分の無水マレイン酸とを必須単量体として
用い、これらを過酸化ベンゾイルなどの有機過酸化物系
開始剤やアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系開始
剤を用いて共重合させることにより、容易に得ることが
できる。この共重合の際に、必要に応じベンゼン、トル
エン、キシレンなどの溶媒を用いることができるし、ま
たスチレンや酢酸ビニルなどの共重合可能な単量体を添
加することもできる。さらに、該(イ)成分の一般式
[1]で表されるポリオキシアルキレン化合物と(ロ)
成分の無水マレイン酸との使用割合は、モル比で3/7
〜7/3の範囲が好ましく、特に1/1が好ましい。こ
のようにして、得られた(A)成分の共重合体は1種用
いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のセメント用添加剤において、有効成分として用
いられる共重合体は、前記(A)成分の共重合体に対
し、(B)成分である一般式[2] R3O(C24O)nH …[2] で表されるポリオキシアルキレン化合物及び(C)成分
である一般式[3] R4O(C24O)x(A2O)y(C24O)zH …[3] で表されるポリオキシアルキレン化合物を反応させて得
られたものである。上記一般式[2]において、R3
炭素数1〜5の炭化水素基であり、具体例としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、第三ブチル基、アミル基、イソア
ミル基、ビニル基、アリル基、メタリル基、3−ブテニ
ル基、4−ペンテニル基、3−メチル−3−ブテニル基
などが挙げられる。またnは1〜200の整数であり、
このnが200より大きくなると粘度が高くなり、製造
が困難となる。
【0008】一方、一般式[3]において、R4は炭素
数1〜22の炭化水素基又はアシル基であり、該炭化水
素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第三ブ
チル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、
テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、オ
レイル基、ベヘニル基、フェニル基、ベンジル基、クレ
ジル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニ
ルフェニル基、ナフチル基などの飽和炭化水素基、不飽
和炭化水素基、芳香族基、置換芳香族基などが挙げられ
る。また、該アシル基としては、例えば酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、カプリル酸、2−
エチルヘキサン酸、カプリン酸、ウンデシレン酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、
ステアリン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、パルミトレイ
ン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ
酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、安息香酸な
どに由来する直鎖飽和アシル基、分岐飽和アシル基、不
飽和アシル基、芳香族アシル基などが挙げられる。さら
に、A2Oは炭素数3又は4のオキシアルキレン基であ
り、具体例としてはオキシプロピレン基、オキシブチレ
ン基、オキシテトラメチレン基などが挙げられる。x及
びzはそれぞれ0又は1〜20の整数であり、20より
大きくなると水溶性が高くなり、消泡効果が不十分とな
る。yは10〜100の整数であり、この範囲を逸脱す
ると消泡効果が不十分となる。x、y及びzはy≧x+
zの関係を満たすことが必要であり、また(C24O)
鎖と(A2O)鎖はブロック状付加物である。前記
(B)成分のポリオキシアルキレン化合物は1種用いて
もよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また
前記(C)成分のポリオキシアルキレン化合物は1種用
いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0009】本発明のセメント用添加剤において、有効
成分として用いられる共重合体は、前記(A)成分の共
重合体に対し、(B)成分のポリオキシアルキレン化合
物及び(C)成分のポリオキシアルキレン化合物を反応
させることにより得られるが、この場合、式[4]及び
[5]
【数3】 の関係を満たすことが必要である。[(B)成分の水酸
基当量数+(C)成分の水酸基当量数]/(A)成分中
の酸無水物基の当量数の値が前記範囲を逸脱するとスラ
ンプロス防止効果が不十分となる。また(C)成分の使
用重量/[(A)成分の使用重量+(B)成分の使用重
量]×100の値が0.01未満では消泡効果が十分に
発揮されないし、5を超えても著しい消泡効果の向上が
みられない。前記(A)成分の共重合体と、(B)成分
のポリオキシアルキレン化合物及び(C)成分のポリオ
キシアルキレン化合物との反応物は、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラートなどのアル
カリ金属化合物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウ
ムなどのアルカリ土類金属化合物;アンモニアやモノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノール
アミンなどのアミン類などの存在下混合するか、混合加
熱することによって容易に得ることができる。また無触
媒で混合加熱することによっても得ることができる。
【0010】本発明のセメント用添加剤には、所望によ
り水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金
属化合物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなど
のアルカリ土類金属化合物;アンモニアやモノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン
などのアミン類を加えてもよい。本発明のセメント用添
加剤は、通常セメントに対して0.01〜3重量%、好
ましくは0.04〜1重量%の割合で添加される。この
添加量が0.01重量%未満では、本発明の効果である
少ない空気連行性、高い減水性及び低スランプロス性が
十分に発揮されないし、3重量%を超えると本発明の効
果は発揮されるが、凝結遅延などにより作業性が悪くな
り、好ましくない。本発明のセメント用添加剤は、その
性能を損なわない範囲において、ナフタレンスルホン酸
ホルマリン縮合物塩、メラミンスルホン酸ホルムアルデ
ヒド縮合物塩、ポリカルボン酸系化合物などの他の添加
剤、あるいは空気連行剤、防錆剤、凝結促進剤、凝結遅
延剤などと併用してもよい。
【0011】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。 製造例1 かき混ぜ装置、窒素吹き込み管、温度計、還流冷却管の
付いた四つ口フラスコに第1表の共重合体名Aで示すポ
リオキシエチレンモノアリルモノメチルエーテルと無水
マレイン酸との共重合体1000gに、第2表の化合物
名Jで示すポリオキシエチレンモノエチルエーテル78
7.7g、第3表の化合物名Pで示すポリオキシプロピ
レンポリオキシエチレンモノオレイルエーテル3.6
g、及びナトリウムメチラート0.5gを仕込み、窒素
気流下、100±5℃で3時間反応させ、目的の共重合
体を得た。この共重合体を水に溶かして20wt%水溶液
としたところ均一液体であった。 製造例2〜22 製造例1と同様にして、第1表に示した共重合体と、第
2表及び第3表に示したポリオキシアルキレン化合物を
第4表に示した割合で反応させ、目的の共重合体を得
た。これらの共重合体の20wt%水溶液は、いずれも均
一液体であった。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【表3】
【0015】
【表4】
【0016】製造例23 製造例2で得られた共重合体100gとナフタレンスル
ホン酸ホルムアルデヒド縮合物ナトリウム塩100gと
を混合し、20wt%水溶液とした。この水溶液は均一液
体であった。 実施例1〜23 製造例1〜23で得られた20wt%水溶液を用いてモル
タルによる評価試験を実施した。配合組成及び試験条件
を次に示す。 配合組成(g) 水 180 セメント 360 砂 1080 添加剤 第5表に示す量 水/セメント比 50.0% 上記の各成分をモルタルミキサーにとり、3分間練り混
ぜたのち取り出し、フロー値及び空気量を測定した。さ
らに30分後、60分後のフロー値及び空気量を測定し
た。これらの結果を第5表に示した。
【0017】比較例1〜5 次に示す化合物を比較例として、実施例1〜23と同様
の試験を行った。その結果を第5表に示す。 比較例1 ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナト
リウム塩 比較例2 第1表の共重合体B 比較例3 第1表の共重合体B1000gを第2表の化
合物J316.8gで製造例1と同様にして反応したも
の。 比較例4 比較例3の化合物の20wt%水溶液500g
に第3表の化合物P0.2gを溶解させたもの。この水
溶液は2日後に分離した。 比較例5 添加剤なし。 ただし、比較例5のみ配合組成は次のとおりである。 配合組成(g) 水 225 セメント 360 砂 1080 水/セメント比 62.5%
【0018】
【表5】
【0019】以上の結果から、実施例1〜23は、比較
例1のナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウ
ム塩より高い減水性と高いスランプロス防止性を有する
ことが分かる。また、一般式[3][(C)成分]の消
泡効果を有する化合物を反応していない比較例2及び3
との比較により、本発明品は空気連行性が低いことが分
かる。比較例4は実施例3と性能がほぼ同等であるが、
比較例4の混合物水溶液は経時的に分離がみられ、実用
上好ましくない。比較例5の添加剤を使用しなかった系
では、水の量を多くしないと所定のフロー値を得ること
ができない。
【0020】
【発明の効果】本発明の添加剤は、特定のポリオキシア
ルキレン化合物と無水マレイン酸との共重合体と、特定
のスランプロス防止効果をもつポリオキシアルキレン化
合物及び消泡効果をもつポリオキシアルキレン化合物と
の反応物を有効成分として用いることにより、水溶液と
しても均一であって、モルタル、コンクリートなどに使
用した場合、空気連行性が少なく、かつ高い減水性及び
高いスランプロス防止性の性能を示すものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 24/26 C04B 24/28 C04B 24/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)(イ)一般式[1] R1O(A1O)m2 …[1] 式中のR1は炭素数2〜5のアルケニル基、A1Oは少
    なくとも50モル%がオキシエチレン基である炭素数2
    〜4のオキシアルキレン基、R2は炭素数1〜18の炭
    化水素基、mは1〜200の整数である で表されるポリオキシアルキレン化合物と(ロ)無水マ
    レイン酸とを必須単量体とする共重合体に対し、(B)
    一般式[2] R3O(C24O)nH …[2] 式中のR3は炭素数1〜5の炭化水素基、nは1〜20
    0の整数である で表されるポリオキシアルキレン化合物及び(C)一般
    式[3] R4O(C24O)x(A2O)y(C24O)zH …[3] [式中のR4は炭素数1〜22の炭化水素基又はアシル
    基、A2Oは炭素数3又は4のオキシアルキレン基、x
    は0又は1〜20の整数、yは10〜100の整数、z
    は0又は1〜20の整数であり、かつy≧x+z≧1
    関係を満たし、(C24O)鎖と(A2O)鎖はブロッ
    ク状付加物である] で表されるポリオキシアルキレン化合物を反応させるこ
    とにより得られ、かつ式[4]及び[5] 【数1】 の関係を満たす共重合体を有効成分とするセメント用添
    加剤。
JP33974993A 1993-12-06 1993-12-06 セメント用添加剤 Expired - Lifetime JP3293295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33974993A JP3293295B2 (ja) 1993-12-06 1993-12-06 セメント用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33974993A JP3293295B2 (ja) 1993-12-06 1993-12-06 セメント用添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07157349A JPH07157349A (ja) 1995-06-20
JP3293295B2 true JP3293295B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=18330450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33974993A Expired - Lifetime JP3293295B2 (ja) 1993-12-06 1993-12-06 セメント用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293295B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002014237A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Melange et composition de ciment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07157349A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628486B2 (ja) セメント用分散剤
EP0556061B1 (en) Cement Admixture composition
US6139623A (en) Emulsified comb polymer and defoaming agent composition and method of making same
JP4486314B2 (ja) セメント添加剤
US6264739B1 (en) Dispersant for plaster
JP3420274B2 (ja) 流動性低下防止に優れた新規なセメント分散剤組成物
JPS63285140A (ja) セメント用添加剤
EP0490681A1 (en) Additive composition for cement admixture
US20040149175A1 (en) Defoamer for water reducer admixture
JPH07215746A (ja) セメント用添加剤
JP3611129B2 (ja) セメント用添加剤組成物
JP3827098B2 (ja) セメント用添加剤組成物
JP3293294B2 (ja) セメント用添加剤
JP3293230B2 (ja) セメント用添加剤
JP3306983B2 (ja) セメント用添加剤
JP6739784B2 (ja) コンクリート用後添加混和剤及びコンクリートの流動性保持方法
JP3293295B2 (ja) セメント用添加剤
JP3226125B2 (ja) セメント分散剤
JP3265784B2 (ja) セメント用添加剤
JP3342526B2 (ja) セメント分散剤組成物
JP2003327459A (ja) セメント混和剤
JP3239531B2 (ja) セメント用添加剤
JP2994952B2 (ja) コンクリート用気泡連行剤
JP4425581B2 (ja) 貧配合コンクリート用添加剤
JP3517992B2 (ja) セメント用添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term