JP2000256049A - セメント添加剤 - Google Patents

セメント添加剤

Info

Publication number
JP2000256049A
JP2000256049A JP6133399A JP6133399A JP2000256049A JP 2000256049 A JP2000256049 A JP 2000256049A JP 6133399 A JP6133399 A JP 6133399A JP 6133399 A JP6133399 A JP 6133399A JP 2000256049 A JP2000256049 A JP 2000256049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
poly
glycol
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6133399A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hirata
健 枚田
Tsutomu Yuasa
務 湯浅
Koichiro Nagare
浩一郎 流
Hirokatsu Kawakami
浩克 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP6133399A priority Critical patent/JP2000256049A/ja
Publication of JP2000256049A publication Critical patent/JP2000256049A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/34Flow improvers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/50Defoamers, air detrainers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】効果的に空気連行性を低減でき、かつ優れた流
動性を有するセメント添加剤を提供することにある。 【解決手段】単量体中のオキシアルキレン基の50モル
%以上が炭素数3〜18のオキシアルキレン基であり、
さらにオキシエチレン基を含有する単量体(I)、単量
体中のオキシアルキレン基の50モル%以上がオキシエ
チレン基である単量体(II)、カルボン酸単量体(I
II)を含む単量体混合物を重合して得られた共重合体
(A)を含むセメント混和剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセメント添加剤に関
する。さらに詳しくは、効果的に空気連行性を低下さ
せ、且つ優れた流動保持性を有するセメント添加剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】1981年にコンクリート構造物の早期
劣化が社会問題化して以来、コンクリート中の単位水量
を減らしてその施工性と耐久性を向上させることが強く
求められてきた中で、セメント配合物の品質、性能に多
大なる影響を与えるセメント混和剤に対する技術革新が
盛んに行われている。
【0003】特にポリカルボン酸系セメント分散剤につ
いては、従来のナフタレン系などのセメント分散剤に比
べて高い減水性能を発揮するため、高性能AE減水剤と
して多くの提案がある。しかしながら、これらポリカル
ボン酸系セメント添加剤は、空気連行性が高く、しかも
連行空気量が経時的に変化してその変動を抑えることが
難しい故に所望のコンクリート強度を得難いという欠点
があった。そこで空気連行性の低い高性能AE減水剤の
開発が各混和剤メーカーで精力的に行われている。特開
平6−298557号にはポリエチレングリコールモノ
エステル単量体(A)、ポリプロピレングリコールモノ
エステル単量体(B)、不飽和カルボン酸単量体(C)
を重合して得られた重合体が提案されている。しかしな
がら、特開平6−298557号のようなポリプロピレ
ングリコール鎖とポリエチレングリコール鎖を別々に重
合体に導入した重合体では、効果的に空気連行性を低減
し、且つ優れた流動性を有するまでには到っていないの
が現状である。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明が解決しよう
とする問題点は、以上のように従来のポリカルボン酸系
分散剤が、連行空気量の低減についてはまだ不十分であ
る点にある。したがって、空気連行性が低減でき、且つ
優れた流動性を有するセメント添加剤を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、末端アルキル基が炭素数1〜3の炭化水
素基を有し、且つオキシエチレン基と炭素数3〜18の
オキシアルキレン基の合計平均付加モル数に対して50
モル%以上が炭素数3〜18のオキシアルキレン基を有
するポリオキシアルキレングリコールエステル単量体
(I)と、オキシエチレン基を50モル%以上有するポ
リオキシアルキレングリコールエステル単量体(II)
を含む単量体を重合して得られた共重合体が、空気連行
性が低く、且つ優れた流動保持性を持つことを見出し、
本発明を完成させた。
【0006】即ち、本発明は下記<1>に示すセメント
添加剤である。
【0007】<1>下記の一般式(1)
【0008】
【化4】
【0009】(但し、式中R1は水素又はメチル基を表
す。R2Oはオキシエチレン基と炭素数3〜18のオキ
シアルキレン基の混合物を表し、そのオキシエチレン基
と炭素数3〜18のオキシアルキレン基の合計平均付加
モル数に対して50モル%以上は炭素数3〜18のオキ
シアルキレン基であり、さらに炭素数3〜18のオキシ
アルキレン基の平均付加モル数は5以上である。オキシ
エチレン基と炭素数3〜18のオキシアルキレン基はブ
ロック状に付加していても、ランダム状に付加していて
も良い。R3は炭素数1〜3の炭化水素を表し、nはオ
キシエチレン基と炭素数3〜18のオキシアルキレン基
の合計平均付加モル数であり5〜300の数を表す。)
で示されるポリアルキレングリコールエステル単量体
(I)、下記の一般式(2)
【0010】
【化5】
【0011】(但し、式中R4は水素又はメチル基を表
し、R5Oは炭素数2〜18のオキシアルキレン基の1
種または2種以上の混合物を表し、そのオキシアルキレ
ン基の50モル%以上はオキシエチレン基であり、また
オキシアルキレン基が2種以上の場合はブロック状に付
加していても、ランダム状に付加していても良い。R6
は炭素数1〜30の炭化水素基を表し、mはオキシアル
キレン基の平均付加モル数であり2〜300モルの数を
表す。)で示されるポリアルキレングリコールエステル
単量体(II)及び下記の一般式(3)
【0012】
【化6】
【0013】(但し、R7は水素またはメチル基を表
し、Mは水素、一価金属、二価金属、アンモニウムまた
は有機アミンを表す。)で示されるカルボン酸単量体
(III)を含む単量体混合物を重合して得られた共重
合体(A)を含有してなるセメント添加剤によって達成
される。
【0014】
【発明の実施形態】本発明のセメント添加剤は、共重合
体(A)を含有してなるセメント添加剤からなるもので
あり、共重合体(A)は単量体(I)、(II)及び
(III)を含む単量体混合物を共重合することにより
得ることができる。
【0015】本発明で用いられる一般式(1)で示され
るポリアルキレングリコールエステル単量体(I)とし
ては、メタノール、エタノール、プロパノール、アリル
アルコール等の炭素数1〜3の炭化水素基のいずれか
に、エチレンオキシドと炭素数3〜18のアルキレンオ
キシドを5〜300モル付加し、且つ炭素数3〜18の
アルキレンオキシドの平均付加モル数がエチレンオキシ
ドと炭素数3〜18のアルキレンオキシドの合計平均付
加モル数に対して、50%以上であるアルコキシポリア
ルキレングリコール類(但し、炭素数3〜18のアルキ
レンオキシド平均付加モル数は5〜299の範囲であ
る)と、(メタ)アクリル酸とのエステル化物である。
具体例としては、メトキシポリプロピレングリコール
(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、メ
トキシ(ポリ)エチレングリコールポリプロピレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリブチレ
ングリコール(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、メトキシ(ポリ)エチレングリコールポ
リブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メト
キシポリプロピレングリコール(ポリ)ブチレングリコ
ール(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、メトキシ(ポリ)プロピレングリコールポリブチ
レングリコール(ポリ)エチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、メトキシ(ポリ)エチレングリコー
ル(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、メトキシ(ポリ)プ
ロピレングリコール(ポリ)エチレングリコール(ポ
リ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エ
トキシポリプロピレングリコール(ポリ)エチレングリ
コール(メタ)アクリレート、エトキシ(ポリ)エチレ
ングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、エトキシポリブチレングリコール(ポリ)
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキ
シ(ポリ)エチレングリコールポリブチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、エトキシ(ポリ)プロピレ
ングリコール(ポリ)ブチレングリコール(ポリ)エチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシ
(ポリ)エチレングリコール(ポリ)プロピレングリコ
ール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、エトキシ(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)
エチレングリコール(ポリ)ブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、プロポキシポリプロピレングリ
コール(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、プロポキシ(ポリ)エチレングリコールポリプロピ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロポキシ
ポリブチレングリコール(ポリ)エチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、プロポキシ(ポリ)エチレン
グリコールポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、プロポキシ(ポリ)プロピレングリコール(ポ
リ)ブチレングリコール(ポリ)エチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、プロポキシ(ポリ)エチレン
グリコール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロポキシ
(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)エチレングリコ
ール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、オリルオキシポリプロピレングリコール(ポリ)
エチレングリコール(メタ)アクリレート、オリルオキ
シ(ポリ)エチレングリコールポリプロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、オリルオキシポリブチレ
ングリコール(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、オリルオキシ(ポリ)エチレングリコー
ルポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
オリルオキシ(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブ
チレングリコール(ポリ)エチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、オリルオキシ(ポリ)エチレングリ
コール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、オリルオキシ
(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)エチレングリコ
ール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ートなどのアルコキシポリ(エチレングリコール/炭素
数2〜18のアルキレングリコール;但し、アルキレン
グリコールの50モル%以上は炭素数3〜18のアルキ
レングリコールである)(メタ)アクリルエステル類を
挙げることができる。
【0016】アルコキシポリオキシアルキレングリコー
ルの末端の炭化水素基は炭素数1〜3の炭化水素基を用
いることができる。炭素数が3を越える炭化水素基では
疎水性が強くなり良好な分散性を得ることができない。
【0017】エチレンオキシドと炭素数3〜18のアル
キレンオキシドの合計平均付加モル数は5〜300モル
であり、エチレンオキシドと炭素数3〜18のアルキレ
ンオキシドの合計平均付加モル数に対して50モル%以
上が炭素数3〜18のオキシアルキレン基であり、さら
に炭素数3〜18のオキシアルキレン基の平均付加モル
数は5〜299モルである。炭素数3〜18のオキシア
ルキレン基はエチレンオキシドと炭素数3〜18のアル
キレンオキシドの合計平均付加モル数に対して、50〜
99モル%の範囲であり、充分な空気連行性の低減のた
めには、好ましくは炭素数3〜18のオキシアルキレン
基は60〜99モル%の範囲であり、さらに好ましくは
70〜99モル%の範囲であり、さらに好ましくは80
〜99モル%の範囲であり、さらに好ましくは80〜9
0モル%の範囲である。また、エチレンオキシドと炭素
数3〜18のアルキレンオキシドの合計平均付加モル数
に対して、炭素数3〜18のオキシアルキレン基が50
モル%未満の場合、オキシアルキレン基の親水性が強く
なり充分に空気連行性を低減することができない。ま
た、充分な空気連行性の低減のためには、炭素数3〜1
8のオキシアルキレン基の平均付加モル数は5〜299
モルの範囲であり、好ましくは5〜200モルの範囲で
あり、さらに好ましくは5〜100モルの範囲であり、
さらに好ましくは5〜50の範囲であり、さらに好まし
くは5〜30の範囲であり、さらに好ましくは10〜3
0の範囲である。炭素数3〜18のオキシアルキレン基
の平均付加モル数が5未満では、充分な空気連行性を低
減することができない。また、炭素数3〜18のオキシ
アルキレン基の平均付加モル数が299を越える場合、
良好な分散性を得ることができない。
【0018】炭素数3〜18のアルキレンオキシド付加
部分としてはプロピレンオキシド、ブチレンオキシド、
イソブチレンオキシド、1−ブテンオキシド、2−ブテ
ンオキシドのようなアルキレンオキシドを用いることが
できる。好ましくは炭素数3〜6のアルキレンオキシド
付加物を用いるのが好ましい。さらに好ましくは、炭素
数3〜4のプロピレンオキシド、ブチレンオキシド付加
物を用いるのがより好ましい。また、炭素数3〜18の
アルキレンオキシド付加部分としては炭素数3〜18の
アルキレンオキシドの1種または2種以上用いることが
できる。2種以上用いる場合、ランダム付加、ブロック
付加、交互付加のいずれの形態でも用いることができ
る。また、オキシエチレン基はオキシエチレン基と炭素
数3〜18のオキシアルキレン基の合計平均付加モル数
に対して0.1〜50モル%の量を用いることができ、
充分な空気連行性の低減と優れた流動性の発現には1〜
30モル%の範囲が好ましく、さらに好ましくは1〜1
0モル%の範囲であり、さらに好ましくは1〜5モル%で
ある。
【0019】また、炭素数3〜18アルキレンオキシド
の1種または、2種以上とエチレンオキシドを用いる場
合、その付加形態はランダム付加、ブロック付加、交互
付加のいずれの形態でも用いることができる。また、オ
キシアルキレン基中のエチレンオキシド部分は、(メ
タ)アクリル酸とのエステル結合部分に付加しているこ
とが空気連行性の低減、(メタ)アクリル酸とのエステ
ル化の生産性の向上の点から好ましい。なお、ポリアル
キレングリコールエステル単量体(I)は1種または2
種以上用いることができる。
【0020】ポリアルキレングリコールエステル単量体
(II)としては一般式(II)で示される物であり、
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロ
パノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペン
タノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、1−
ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、
オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、ノニル
アルコール、ラウリルアルコール、セチルアルコール、
ステアリルアルコール等の炭素原子数1〜30の脂肪族
アルコール類、シクロヘキサノール等の炭素原子数3〜
30の脂環族アルコール類、フェノール、フェニルメタ
ノール(ベンジルアルコール)、メチルフェノール(ク
レゾール)、p−エチルフェノール、ジメチルフェノー
ル(キシレノール)、p−t−ブチルフェノール、ノニ
ルフェノール、ドデシルフェノール、フェニルフェノー
ル、ナフトール等のベンゼン環を有するアルコール類、
アリルアルコール、メタリルアルコール、クロチルアル
コール等の炭素原子数3〜4のアルケニル基を有するア
ルコール類のいずれかに、炭素数2〜18のアルキレン
オキシド基を2〜300モル付加し、かつエチレンオキ
シドの平均付加モル数が全体の平均付加モル数の50%
以上であるアルコキシポリアルキレングリコール類と、
(メタ)アクリル酸とのエステル化物である。具体例と
しては、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、メトキシポリエチレングリコールプロピ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポ
リエチレングリコール(ポリ)プロピレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコ
ールブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メ
トキシポリエチレングリコール(ポリ)ブチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレン
グリコールプロピレングリコールブチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコ
ール(ポリ)プロピレングリコールブチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリ
コールプロピレングリコール(ポリ)ブチレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレング
リコール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポリ
エチレングリコールプロピレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(ポ
リ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
エトキシポリエチレングリコールブチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコ
ール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、エトキシポリエチレングリコールプロピレングリ
コールブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
エトキシポリエチレングリコール(ポリ)プロピレング
リコールブチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、エトキシポリエチレングリコールプロピレングリコ
ール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、エトキシポリエチレングリコール(ポリ)プロピ
レングリコール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ブトキシポリエチレングリコールプ
ロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキ
シポリエチレングリコール(ポリ)プロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレング
リコールブチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ブトキシポリエチレングリコール(ポリ)ブチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ブトキシポリエ
チレングリコールプロピレングリコールブチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレン
グリコール(ポリ)プロピレングリコールブチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレ
ングリコールプロピレングリコール(ポリ)ブチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチ
レングリコール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)
ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、デカノ
キシポリエチレングリコールプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、デカノキシポリエチレングリコ
ール(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、デカノキシポリエチレングリコールモノブチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、デカノキシポリエ
チレングリコール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、デカノキシポリエチレングリコール
プロピレングリコールブチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、デカノキシポリエチレングリコール(ポ
リ)プロピレングリコールブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、デカノキシポリエチレングリコール
プロピレングリコール(ポリ)ブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、デカノキシポリエチレングリコ
ール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、ドデカノキシポリ
エチレングリコールプロピレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、ドデカノキシポリエチレングリコール
(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ドデカノキシポリエチレングリコールブチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ドカノキシポリエチ
レングリコール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ドデカノキシポリエチレングリコー
ルプロピレングリコールブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ドデカノキシポリエチレングリコー
ル(ポリ)プロピレングリコールブチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、ドデカノキシポリエチレング
リコールプロピレングリコール(ポリ)ブチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ドデカノキシポリエチ
レングリコール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)
ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサ
デカノキシポリエチレングリコールプロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、ヘキサデカノキシポリエ
チレングリコール(ポリ)プロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ヘキサデカノキシポリエチレン
グリコールブチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ヘキサデカノキシポリエチレングリコール(ポリ)
ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサ
デカノキシポリエチレングリコールプロピレングリコー
ルブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキ
サデカノキシポリエチレングリコール(ポリ)プロピレ
ングリコールブチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、ヘキサデカノキシポリエチレングリコールプロピ
レングリコール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ヘキサデカノキシポリエチレングリ
コール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタデカノキ
シポリエチレングリコールプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、オクタデカノキシポリエチレン
グリコール(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、オクタデカノキシポリエチレングリコー
ルブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オク
タデカノキシポリエチレングリコール(ポリ)ブチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタデカノキ
シポリエチレングリコールプロピレングリコールブチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタデカノ
キシポリエチレングリコール(ポリ)プロピレングリコ
ールブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オ
クタデカノキシポリエチレングリコールプロピレングリ
コール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、オクタデカノキシポリエチレングリコール(ポ
リ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレング
リコールプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、フェノキシポリエチレングリコール(ポリ)プロピ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシ
ポリエチレングリコールブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール
(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、フェノキシポリエチレングリコールプロピレングリ
コールブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
フェノキシポリエチレングリコール(ポリ)プロピレン
グリコールブチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、フェノキシポリエチレングリコールプロピレングリ
コール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、フェノキシポリエチレングリコール(ポリ)プ
ロピレングリコール(ポリ)ブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、フェニルメトキシポリエチレン
グリコールプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、フェニルメトキシポリエチレングリコール(ポ
リ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
フェニルメトキシポリエチレングリコールブチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、フェニルメトキシポ
リエチレングリコール(ポリ)ブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、フェニルメトキシポリエチレン
グリコールプロピレングリコールブチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、フェニルメトキシポリエチレ
ングリコール(ポリ)プロピレングリコールブチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、フェニルメトキシ
ポリエチレングリコールプロピレングリコール(ポリ)
ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェニ
ルメトキシポリエチレングリコール(ポリ)プロピレン
グリコール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、メチルフェノキシポリエチレングリコール
プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メチ
ルフェニルポリエチレングリコール(ポリ)プロピレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、メチルフェノキ
シポリエチレングリコールブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、メチルフェノキシポリエチレングリ
コール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、メチルフェノキシポリエチレングリコールプロ
ピレングリコールブチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、メチルフェノキシポリエチレングリコール
(ポリ)プロピレングリコールブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、メチルフェノキシポリエチレン
グリコールプロピレングリコール(ポリ)ブチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、メチルフェノキシポ
リエチレングリコール(ポリ)プロピレングリコール
(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、P−エチルフェノキシポリエチレングリコールプロ
ピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、P−エチ
ルフェノキシポリエチレングリコール(ポリ)プロピレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、P−エチルフ
ェノキシポリエチレングリコールブチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、P−エチルフェノキシポリエ
チレングリコール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、P−エチルフェノキシポリエチレン
グリコールプロピレングリコールブチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、P−エチルフェノキシポリエ
チレングリコール(ポリ)プロピレングリコールブチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、P−エチルフ
ェノキシポリエチレングリコールプロピレングリコール
(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、P−エチルフェノキシメチルポリエチレングリコー
ル(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ジメチルフェノキシ
ポリエチレングリコールプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ジメチルフェニルポリエチレングリ
コール(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、ジメチルフェノキシポリエチレングリコール
ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジメチ
ルフェノキシポリエチレングリコール(ポリ)ブチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ジメチルフェノ
キシポリエチレングリコールプロピレングリコールブチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジメチルフ
ェノキシポリエチレングリコール(ポリ)プロピレング
リコールブチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ジメチルフェノキシポリエチレングリコールプロピ
レングリコール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ジメチルフェノキシポリエチレング
リコール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、P−t−ブチ
ルフェノキシポリエチレングリコールプロピレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、P−t−ブチルフェノ
キシポリエチレングリコール(ポリ)プロピレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、P−t−ブチルフェノ
キシポリエチレングリコールブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、P−t−ブチルフェノキシポリ
エチレングリコール(ポリ)ブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、P−t−ブチルフェノキシポリ
エチレングリコールプロピレングリコールブチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、P−t−ブチルフェ
ノキシポリエチレングリコール(ポリ)プロピレングリ
コールブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
P−t−ブチルフェノキシポリエチレングリコールプロ
ピレングリコール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、P−t−ブチルフェノキシポリエチ
レングリコール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)
ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニル
フェノキシポリエチレングリコールプロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエ
チレングリコール(ポリ)プロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレン
グリコールブチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(ポリ)
ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニル
フェノキシポリエチレングリコールプロピレングリコー
ルブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニ
ルフェノキシポリエチレングリコール(ポリ)プロピレ
ングリコールブチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールプロピ
レングリコール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリ
コール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ドデシルフェノ
キシポリエチレングリコールプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ドデシルフェノキシポリエチレ
ングリコール(ポリ)プロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ドデシルフェノキシポリエチレング
リコールブチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ドデシルフェノキシポリエチレングリコール(ポ
リ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ド
デシルフェノキシポリエチレングリコールプロピレング
リコールブチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ドデシルフェノキシポリエチレングリコール(ポ
リ)プロピレングリコールブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ドデシルフェノキシポリエチレング
リコールプロピレングリコール(ポリ)ブチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ドデシルフェノキシポ
リエチレングリコール(ポリ)プロピレングリコール
(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、フェニルフェノキシポリエチレングリコールプロピ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェニルフ
ェノキシポリエチレングリコール(ポリ)プロピレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、フェニルフェノキ
シポリエチレングリコールブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、フェニルフェノキシポリエチレング
リコール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、フェニルフェノキシポリエチレングリコール
プロピレングリコールブチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、フェニルフェノキシポリエチレングリコ
ール(ポリ)プロピレングリコールブチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、フェニルフェノキシポリエ
チレングリコールプロピレングリコール(ポリ)ブチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェニルフェ
ノキシポリエチレングリコール(ポリ)プロピレングリ
コール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、ナフトキシポリエチレングリコールプロピレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ナフトキシポリ
エチレングリコール(ポリ)プロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ナフトキシポリエチレングリコ
ールブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコール(ポリ)ブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ナフトキシポリエチレングリコ
ールプロピレングリコールブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ナフトキシポリエチレングリコール
(ポリ)プロピレングリコールブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ナフトキシポリエチレングリコ
ールプロピレングリコール(ポリ)ブチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、ナフトキシポリエチレング
リコール(ポリ)プロピレングリコール(ポリ)ブチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリ
ルオキシポリエチレングリコールプロピレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリルオキシポリ
エチレングリコール(ポリ)プロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、(メタ)アリルオキシポリエチ
レングリコールブチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、(メタ)アリルオキシポリエチレングリコール
(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アリルオキシポリエチレングリコールプロ
ピレングリコールブチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、(メタ)アリルオキシポリエチレングリコー
ル(ポリ)プロピレングリコールブチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリルオキシポリエ
チレングリコールプロピレングリコール(ポリ)ブチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリ
ルオキシポリエチレングリコール(ポリ)プロピレング
リコール(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、などのアルコキシポリエチレングリコール
(ポリ)(炭素数2〜18のアルキレングリコール;但
し、アルキレングリコールの50モル%以上はエチレン
グリコールである)(メタ)アクリルエステル類を挙げ
ることができる。
【0021】アルコキシポリオキシアルキレングリコー
ルの末端の炭化水素基は炭素数1〜30の炭化水素基を
用いることができる。優れた分散性を発現させるために
は炭素数1〜20の炭化水素基の範囲が好ましく、さら
に炭素数1〜10の炭化水素基の範囲が好ましく、さら
に炭素数1〜3の炭化水素基の範囲が好ましく、さらに
好ましくは炭素数1〜2の範囲の炭化水素基が好まし
い。また、優れた材料分離防止性能の発現のためには炭
素数4〜20の範囲の炭化水素基が好ましく、さらに好
ましくは炭素数4〜5の範囲の炭化水素基が好ましい。
また、炭素数が30以上の炭化水素基では疎水性が強す
ぎるために良好な分散性を得ることができない。
【0022】炭素数2〜18のアルキレンオキシドの平
均付加モル数は2〜300モルであり、そのオキシアル
キレン基の50モル%以上はオキシエチレン基である。
オキシエチレン基は炭素数2〜18のアルキレンオキシ
ドの平均付加モル数に対して、50〜100モル%の範
囲であり、優れた流動性のためには、好ましくはオキシ
エチレン基は60〜100モル%の範囲であり、さらに
好ましくは70〜100モル%の範囲であり、さらに好
ましくは80〜100モル%の範囲であり、さらに好ま
しくは90〜100モル%の範囲である。炭素数2〜1
8のアルキレンオキシドの平均付加モル数に対して、オ
キシエチレン基が50モル%未満の場合、親水性が乏し
くなり優れた流動性を得ることができない。また、優れ
た流動性の発現のためには、オキシエチレン基の平均付
加モル数は5〜300モルの範囲であり、好ましくは1
0〜250モルの範囲であり、さらに好ましくは20〜
150モルの範囲である。オキシエチレン基の平均付加
モル数が5未満では、セメント粒子を分散させるに充分
な親水性、立体障害が得られないので優れた流動性を得
ることができない。オキシエチレン基の平均付加モル数
が300を越える場合、単量体の重合性が低下して好ま
しくない。
【0023】炭素数3〜18のアルキレンオキシド付加
部分としてはプロピレンオキシド、ブチレンオキシド、
イソブチレンオキシド、1−ブテンオキシド、2−ブテ
ンオキシドのようなアルキレンオキシドを用いることが
できる。好ましくは炭素数3〜6のアルキレンオキシド
付加物用いるのが好ましい。さらに好ましくは、炭素数
3〜4のプロピレンオキシド、ブチレンオキシド付加物
を用いるのがより好ましい。また、炭素数3〜18のア
ルキレンオキシド付加部分としては炭素数3〜18のア
ルキレンオキシドの1種または2種以上用いることがで
きる。2種以上用いる場合、ランダム付加、ブロック付
加、交互付加のいずれの形態でも用いることができる。
また、エチレンオキシドと炭素数3〜18アルキレンオ
キシドの1種または、2種以上を用いる場合、その付加
形態はランダム付加、ブロック付加、交互付加のいずれ
の形態でも用いることができる。なお、ポリアルキレン
グリコールエステル単量体(II)は1種または2種以
上用いることができる。
【0024】カルボン酸単量体(III)としては、ア
クリル酸、メタクリル酸およびこれらの一価金属塩、二
価金属塩、アンモニウム塩または有機アミン塩等があ
る。これらの1種または2種以上を用いることができ
る。セメント分散性能、モルタル混練性能の向上の面か
らはアクリル酸およびその一価金属塩、二価金属塩、ア
ンモニウム塩または有機アミン塩等を用いることが好ま
しい。
【0025】必要に応じて、単量体(I)、(II)、
(III)以外の単量体(IV)を導入することができ
る。単量体(IV)としては、例えばマレイン酸、フマ
ル酸、イタコン酸、シトラコン酸、並びにそれらの一価
金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩及び有機アミン塩
などの不飽和ジカルボン酸類、又はそれらの無水物;前
記不飽和ジカルボン酸類と炭素数1〜22個のアルコー
ルとのハーフエステル、ジエステル;前記不飽和ジカル
ボン酸類と炭素数1〜22のアミンとのハーフアミド、
ジアミド;これらのアルコールやアミンに炭素数2〜4
のオキシアルキレンを1〜300モル付加させたアルキ
ルポリアルキレングリコールと前記不飽和ジカルボン酸
類とのハーフエステル、ジエステル;前記不飽和ジカル
ボン酸類と炭素数2〜4のグリコールもしくはこれらの
グリコールの平均付加モル数2〜300のポリアルキレ
ングリコールとのハーフエステル、ジエステル;マレア
ミン酸と炭素数2〜4のグリコールもしくはこれらのグ
リコールの平均付加モル数2〜300のポリアルキレン
グリコールとのハーフアミド;トリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール
(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート
などの(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリ
レート類;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートなどの二
官能(メタ)アクリレート類;トリエチレングリコール
ジマレート、ポリエチレングリコールジマレートなどの
(ポリ)アルキレングリコールジマレート類;ビニルス
ルホネート、(メタ)アリルスルホネート、2−(メ
タ)アクリロキシエチルスルホネート、3−(メタ)ア
クリロキシプロピルスルホネート、3−(メタ)アクリ
ロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホネート、3−
(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホ
フェニルエーテル、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒ
ドロキシプロピルオキシスルホベンゾエート、4−(メ
タ)アクリロキシブチルスルホネート、(メタ)アクリ
ルアミドメチルスルホン酸、(メタ)アクリルアミドエ
チルスルホン酸、2−メチルプロパンスルホン酸(メ
タ)アクリルアミド、スチレンスルホン酸などの不飽和
スルホン酸類、並びにそれらの一価金属塩、二価金属
塩、アンモニウム塩及び有機アミン塩;(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)
アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸2
−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプ
ロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、クロト
ン酸メチル、(メタ)アクリル酸グリシジルなどの(メ
タ)アクリル酸と炭素数1〜22個のアルコールとのエ
ステル;メチル(メタ)アクリルアミドのように不飽和
モノカルボン酸類と炭素数1〜22個のアミンとのアミ
ド類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、p−メチルスチレンなどのビニル芳香族類;1,4
−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,5−
ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6−
ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレートなどのアル
カンジオールモノ(メタ)アクリレート類;ブタジエ
ン、イソプレン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2
−クロル−1,3−ブタジエンなどのジエン類;(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアルキルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジメチル(メタ)アクリルアミドなどの不飽和アミド
類;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニ
トリルなどの不飽和シアン類;酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニルなどの不飽和エステル類;(メタ)アクリル酸
アミノエチル、(メタ)アクリル酸メチルアミノエチ
ル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メ
タ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アク
リル酸ジブチルアミノエチル、ビニルピリジンなどの不
飽和アミン類;ジビニルベンゼンなどのジビニル芳香族
類;トリアリルシアヌレートなどのシアヌレート類;
(メタ)アリルアルコール、グリシジル(メタ)アリル
エーテルなどのアリル類;ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート等の不飽和アミノ化合物類;メトキシ
ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノビニルエーテル、メトキシポリエチ
レングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、などのビ
ニルエーテル或いはアリルエーテル類;ポリジメチルシ
ロキサンプロピルアミノマレインアミド酸、ポリジメチ
ルシロキサンアミノプロピレンアミノマレインアミド
酸、ポリジメチルシロキサン−ビス−(プロピルアミノ
マレインアミド酸)、ポリジメチルシロキサン−ビス−
(ジプロピレンアミノマレインアミド酸)、ポリジメチ
ルシロキサン−(1−プロピル−3−アクリレート)、
ポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−3−メタク
リレート)、ポリジメチルシロキサン−ビス−(1−プ
ロピル−3−アクリレート)、ポリジメチルシロキサン
−ビス−(1−プロピル−3−メタクリレート)などの
シロキサン誘導体;メトキシポリエチレングリコール、
エトキシポリエチレングリコール、プロポキシポリエチ
レングリコール、メトキシポリエチレングリコールポリ
プロピレングリコール、エトキシポリエチレングリコー
ルポリプロピレングリコール、プロポキシポリエチレン
グリコールポリプロピレングリコールなどのアルコキシ
ポリアルキレングリコールとメタクリル酸とのエステル
化物などを挙げることができ、これらの1種又は2種以
上を用いることができる。
【0026】本発明の共重合体(A)は、重量比で単量
体(I)/(II)/(III)/(IV)=0.01
〜50/1〜98.99/98.99〜1/0〜50、
好ましくは0.1〜40/60〜97.9/39.9〜
2/0〜40、さらに好ましくは0.2〜10/65〜
96.8/34.8〜3/0〜30、さらに好ましくは
0.3〜4/70〜95.7/29.7〜4/0〜10
の範囲であることが好ましい(但し、(I)、(I
I)、(III)及び(IV)の合計は100重量%で
ある。)。共重合体(A)の重量平均分子量は5,00
0〜200,000、好ましくは10,000〜15
0,000、さらに好ましくは15,000〜100,
000、さらに好ましくは20,000〜80,000
である。これらの成分比率と重量平均分子量の範囲を外
れると高い減水性能と、低い空気連行性を有するセメン
ト添加剤が得られない。
【0027】共重合体(A)を得る方法は、特に限定さ
れず、例えば重合開始剤を用いての溶液重合や塊状重合
などの公知の重合方法を採用できる。
【0028】重合方法は、回分式でも連続式でも行なう
ことができ、その際必要に応じて使用される溶媒として
は、公知のものを使用でき特に限定されない。そのよう
な溶剤としては、例えば水;メチルアルコール、エチル
アルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール
類;ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、
n−ヘプタンなどの芳香族あるいは脂肪族炭化水素類;
酢酸エチルなどのエステル類;アセトン、メチルエチル
ケトンなどのケトン類;などが挙げられるが、単量体混
合物及び得られるポリカルボン酸の溶解性からは、水お
よび炭素数1〜4の低級アルコールよりなる群から選ば
れる1種又は2種以上を用いることが好ましい。
【0029】重合開始剤としては、公知のものを使用で
き特に限定されない。このような重合開始剤としては、
例えば過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸
カリウムなどの過硫酸塩;過酸化水素;アゾビス−2メ
チルプロピオンアミジン塩酸塩、アゾイソブチロニトリ
ルなどのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキシド、ラウロ
イルパーオキシド、クメンハイドロパーオキシドなどの
パーオキシド;などを挙げることができ、これらの1種
又は2種以上を用いることができる。この際、促進剤と
して亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、モール
塩、ピロ重亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒドナトリ
ウムスルホキシレート、アスコルビン酸などの還元剤;
エチレンジアミン、エチレンジアミン四酢酸ナトリウ
ム、グリシンなどのアミン化合物;などの1種又は2種
以上を併用することもできる。
【0030】連鎖移動剤も必要に応じて使用できる。連
鎖移動剤としては、公知のものを使用でき特に限定され
ないが、例えばメルカプトプロピオン酸、メルカプトプ
ロピオン酸2−エチルヘキシルエステル、オクタン酸2
−メルカプトエチルエステル、1,8−ジメルカプト−
3,6−ジオキサオクタン、デカントリチオール、ドデ
シルメルカプタン、ヘキサデカンチオール、デカンチオ
ール、四塩化炭素、四臭化炭素、α−メチルスチレンダ
イマー、ターピノーレン、α−テルピネン、γ−テルピ
ネン、ジペンテン、2−アミノプロパン−1−オールな
どを挙げることができ、これらの1種又は2種以上を用
いることができる。
【0031】重合温度は、用いられる重合方法、溶媒、
重合開始剤、連鎖移動剤により適宜定められるが、通常
0〜150℃の範囲内で行なわれる。
【0032】このようにして得られた本発明の共重合体
(A)は、そのままでもセメント混和剤の主成分として
用いられるが、必要に応じて、更にアルカリ性物質で中
和して用いても良い。このようなアルカリ性物質として
は、一価金属及び二価金属の水酸化物、塩化物及び炭酸
塩等の無機塩;アンモニア;有機アミンなどが好ましい
ものとして挙げられる。
【0033】本発明の共重合体(A)は、固形分換算で
セメント重量の0.01〜10重量%、好ましくは0.
05〜5重量%となる比率の量を添加すれば良い。添加
量が0.01重量%未満では性能的に不十分であり、逆
に10重量%を超える量を使用しても経済性の面から不
利となる。
【0034】本発明の共重合体(A)を添加する対象と
なるセメントペースト、モルタル、コンクリートは、一
般に、セメント、水、細骨材、粗骨材から適宜選んで構
成されるが、フライアッシュ、高炉スラグ、シリカヒュ
ーム、石灰石などの微粉体を添加しても良い。使用する
セメントとしては、普通ポルトランドセメントが一般的
であるが、その他にも、例えば早強、超早強、中庸熱、
白色などのポルトランドセメントや、アルミナセメン
ト、フライアッシュセメント、高炉セメント、シリカセ
メントなどの混合ポルトランドセメントなども使用でき
る。コンクリート1m3あたりのセメント使用量、単位
水量にはとりたてて制限はないが、高耐久性・高強度の
コンクリートを製造する意味合いからは、単位水量10
0〜185kg/m3、水/セメント比=10〜70、
好ましくは単位水量120〜175kg/m3、水/セ
メント比=20〜65%が推奨される。
【0035】又、本発明のセメント添加剤は、公知のセ
メント分散剤と併用することが可能である。併用する公
知のセメント分散剤としては、例えばリグニンスルホン
酸塩;ポリオール誘導体;ナフタレンスルホン酸ホルマ
リン縮合物;メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物;ポ
リスチレンスルホン酸塩;特開平1−113419の如
くアミノアリールスルホン酸−フェノール−ホルムアル
デヒド縮合物、などのアミノスルホン酸系;特開平7−
267705の如く(a)成分としてポリアルキレング
リコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系化合物と
(メタ)アクリル酸系化合物との共重合体及び/又はそ
の塩、(b)成分としてポリアルキレングリコールモノ
(メタ)アリルエーテル系化合物と無水マレイン酸との
共重合体及び/又はその加水分解物及び/又はその塩、
(c)成分としてポリアルキレングリコールモノ(メ
タ)アリルエーテル系化合物とポリアルキレングリコー
ル系化合物のマレイン酸エステルとの共重合体及び/又
はその塩からなるセメント用分散剤、特許公報第250
8113号の如くA成分として(メタ)アクリル酸のポ
リアルキレングリコールエステルと(メタ)アクリル酸
(塩)との共重合体、B成分として特定のポリエチレン
グリコールポリプロピレングリコール系化合物、C成分
として特定の界面活性剤からなるコンクリート混和剤、
特開昭62−216950の如く(メタ)アクリル酸の
ポリエチレン(プロピレン)グリコールエステル或いは
ポリエチレン(プロピレン)グリコールモノ(メタ)ア
リルエーテル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、(メ
タ)アクリル酸(塩)からなる共重合体、特開平1−2
26757の如く(メタ)アクリル酸のポリエチレン
(プロピレン)グリコールエステル、(メタ)アリルス
ルホン酸(塩)、(メタ)アクリル酸(塩)からなる共
重合体、特公平5−36377の如く(メタ)アクリル
酸のポリエチレン(プロピレン)グリコールエステル、
(メタ)アリルスルホン酸(塩)或いはp−(メタ)ア
リルオキシベンゼンスルホン酸(塩)、(メタ)アクリ
ル酸(塩)からなる共重合体、特開平4−149056
の如くポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエー
テルとマレイン酸(塩)との共重合体、特開平5−17
0501の如く(メタ)アクリル酸のポリエチレングリ
コールエステル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、
(メタ)アクリル酸(塩)、アルカンジオールモノ(メ
タ)アクリレート、ポリアルキレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、分子中にアミド基を有するα,β−
不飽和単量体からなる共重合体、特開平6−19191
8の如くポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエ
ーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)
アクリル酸(塩)、(メタ)アリルスルホン酸(塩)或
いはp−(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸
(塩)からなる共重合体、特開平5−43288の如く
アルコキシポリアルキレングリコールモノアリルエーテ
ルと無水マレイン酸との共重合体、或いはその加水分解
物またはその塩、特公昭58−38380の如くポリエ
チレングリコールモノアリルエーテル、マレイン酸、及
びこれらの単量体と共重合可能な単量体からなる共重合
体、或いはその塩またはそのエステル、特公昭59−1
8338の如くポリアルキレングリコールモノ(メタ)
アクリル酸エステル系単量体、(メタ)アクリル酸エス
テル系単量体、及びこれらの単量体と共重合可能な単量
体からなる共重合体、特開昭62−119147の如く
スルホン酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル及び
必要によりこれと共重合可能な単量体からなる共重合
体、或いはその塩、特開平6−271347の如くアル
コキシポリアルキレングリコールモノアリルエーテルと
無水マレイン酸との共重合体と末端にアルケニル基を有
するポリオキシアルキレン誘導体とのエステル化反応
物、特開平6−298555の如くアルコキシポリアル
キレングリコールモノアリルエーテルと無水マレイン酸
との共重合体と末端に水酸基を有するポリオキシアルキ
レン誘導体とのエステル化反応物、などのポリカルボン
酸塩);などを挙げることができ、これら公知のセメン
ト分散剤の複数の併用も可能である。
【0036】尚、これら公知のセメント分散剤を併用す
る場合には、使用するセメント分散剤の種類、配合及び
試験条件等の違いにより一義的に決められないが、本発
明のセメント添加剤と公知のセメント分散剤との配合重
量比は5〜95:95〜5、好ましくは10〜90:9
0〜10の範囲内である。
【0037】更に、本発明のセメント添加剤は、以下に
例示する様な、他の公知のセメント添加剤(材)と組み
合わせて使用することができる。
【0038】(1)水溶性高分子物質:ポリアクリル酸
(ナトリウム)、ポリメタクリル酸(ナトリウム)、ポ
リマレイン酸(ナトリウム)、アクリル酸・マレイン酸
共重合物のナトリウム塩等の不飽和カルボン酸重合物;
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等
のポリオキシエチレンあるいはポリオキシプロピレンの
ポリマー又はそれらのコポリマー;メチルセルローズ、
エチルセルローズ、ヒドロキシメチルセルローズ、ヒド
ロキシエチルセルローズ、カルボキシメチルセルロー
ズ、カルボキシエチルセルローズ、ヒドロキシプロピル
セルロース等の非イオン性セルローズエーテル類;酵母
グルカンやキサンタンガム、β−1. 3グルカン類(直
鎖状、分岐鎖状の何れでも良く、一例を挙げれば、カー
ドラン、バラミロン、バキマン、スクレログルカン、ラ
ミナラン等)等の微生物醗酵によって製造される多糖
類;ポリアクリルアミド;ポリビニルアルコール;デン
プン;デンプンリン酸エステル;アルギン酸ナトリウ
ム;ゼラチン;分子内にアミノ基を有するアクリル酸の
コポリマー及びその四級化合物等。
【0039】(2)高分子エマルジョン:(メタ)アク
リル酸アルキル等の各種ビニル単量体の共重合物等。
【0040】(3)遅延剤:グルコン酸、グルコヘプト
ン酸、アラボン酸、リンゴ酸又はクエン酸、及び、これ
らの、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウ
ム、アンモニウム、トリエタノールアミン等の無機塩又
は有機塩等のオキシカルボン酸;グルコース、フラクト
ース、ガラクトース、サッカロース、キシロース、アビ
トース、リポーズ、異性化糖などの単糖類や、二糖、三
糖などのオリゴ糖、又はデキストリンなどのオリゴ糖、
又はデキストランなどの多糖類、これらを含む糖蜜類等
の糖類;ソルビトール等の糖アルコール;珪弗化マグネ
シウム;リン酸並びにその塩又はホウ酸エステル類;ア
ミノカルボン酸とその塩;アルカリ可溶タンパク質;フ
ミン酸;タンニン酸;フェノール;グリセリン等の多価
アルコール;アミノトリ(メチレンホスホン酸)、1-ヒド
ロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸、エチレンジアミ
ンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミン
ペンタ(メチレンホスホン酸)及びこれらのアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩等のホスホン酸及びその誘導体
等。
【0041】(4)早強剤・促進剤:塩化カルシウム、
亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム、臭化カルシウム、
ヨウ化カルシウム等の可溶性カルシウム塩;塩化鉄、塩
化マグネシウム等の塩化物;硫酸塩;水酸化カリウム;
水酸化ナトリウム;炭酸塩;チオ硫酸塩;ギ酸及びギ酸
カルシウム等のギ酸塩;アルカノールアミン;アルミナ
セメント;カルシウムアルミネートシリケート等。
【0042】(5)鉱油系消泡剤:燈油、流動パラフィ
ン等。
【0043】(6)油脂系消泡剤:動植物油、ごま油、
ひまし油、これらのアルキレンオキシド付加物等。
【0044】(7)脂肪酸系消泡剤:オレイン酸、ステ
アリン酸、これらのアルキレンオキシド付加物等。
【0045】(8)脂肪酸エステル系消泡剤:グリセリ
ンモノリシノレート、アルケニルコハク酸誘導体、ソル
ビトールモノラウレート、ソルビトールトリオレエー
ト、天然ワックス等。
【0046】(9)オキシアルキレン系消泡剤:(ポ
リ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン付加物等
のポリオキシアルキレン類;ジエチレングリコールヘプ
チルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、
ポリオキシプロピレンブチルエーテル、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレン2−エチルヘキシルエーテ
ル、炭素数12〜14の高級アルコールへのオキシエチ
レンオキシプロピレン付加物等の(ポリ)オキシアルキ
ルエーテル類;ポリオキシプロピレンフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等の
(ポリ)オキシアルキレン(アルキル)アリールエーテ
ル類;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−
4,7−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−
2,5−ジオール,3−メチル−1−ブチン−3−オー
ル等のアセチレンアルコールにアルキレンオキシドを付
加重合させたアセチレンエーテル類;ジエチレングリコ
ールオレイン酸エステル、ジエチレングリコールラウリ
ル酸エステル、エチレングリコールジステアリン酸エス
テル等の(ポリ)オキシアルキレン脂肪酸エステル類;
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタントリオレイン酸エス
テル等の(ポリ)オキシアルキレンソルビタン脂肪酸エ
ステル類;ポリオキシプロピレンメチルエーテル硫酸ナ
トリウム、ポリオキシエチレンドデシルフェノールエー
テル硫酸ナトリウム等の(ポリ)オキシアルキレンアル
キル(アリール)エーテル硫酸エステル塩類;(ポリ)
オキシエチレンステアリルリン酸エステル等の(ポリ)
オキシアルキレンアルキルリン酸エステル類;ポリオキ
シエチレンラウリルアミン等の(ポリ)オキシアルキレ
ンアルキルアミン類;ポリオキシアルキレンアミド等。
【0047】(10)アルコール系消泡剤:オクチルア
ルコール、ヘキサデシルアルコール、アセチレンアルコ
ール、グリコール類等。
【0048】(11)アミド系消泡剤:アクリレートポ
リアミン等。
【0049】(12)リン酸エステル系消泡剤:リン酸
トリブチル、ナトリウムオクチルホスフェート等。
【0050】(13)金属石鹸系消泡剤:アルミニウム
ステアレート、カルシウムオレエート等。
【0051】(14)シリコーン系消泡剤:ジメチルシ
リコーン油、シリコーンペースト、シリコーンエマルジ
ョン、有機変性ポリシロキサン(ジメチルポリシロキサ
ン等のポリオルガノシロキサン)、フルオロシリコーン
油等。
【0052】(15)AE剤:樹脂石鹸、飽和あるいは不
飽和脂肪酸、ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、ラウ
リルサルフェート、ABS(アルキルベンゼンスルホン
酸)、LAS(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸)、アル
カンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキル(フェ
ニル)エーテル、ポリオキシエチレンアルキル(フエニ
ル)エーテル硫酸エステル又はその塩、ポリオキシエチ
レンアルキル(フエニル)エーテルリン酸エステル又は
その塩、蛋白質材料、アルケニルスルホコハク酸、α−
オレフィンスルホネート等。
【0053】(16)その他界面活性剤:オクタデシル
アルコールやステアリルアルコール等の分子内に6〜3
0個の炭素原子を有する脂肪族1価アルコール、アビエ
チルアルコール等の分子内に6〜30個の炭素原子を有
する脂環式1価アルコール、ドデシルメルカプタン等の
分子内に6〜30個の炭素原子を有する1価メルカプタ
ン、ノニルフェノール等の分子内に6〜30個の炭素原
子を有するアルキルフェノール、ドデシルアミン等の分
子内に6〜30個の炭素原子を有するアミン、ラウリン
酸やステアリン酸等の分子内に6〜30個の炭素原子を
有するカルボン酸に、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド等のアルキレンオキシドを10モル以上付加させ
たポリアルキレンオキシド誘導体類;アルキル基又はア
ルコキシ基を置換基として有しても良い、スルホン基を
有する2個のフェニル基がエーテル結合した、アルキル
ジフェニルエーテルスルホン酸塩類;各種アニオン性界
面活性剤;アルキルアミンアセテート、アルキルトリメ
チルアンモニウムクロライド等の各種カチオン性界面活
性剤;各種ノニオン性界面活性剤;各種両性界面活性剤
等。
【0054】(17)防水剤:脂肪酸(塩)、脂肪酸エ
ステル、油脂、シリコン、パラフィン、アスファルト、
ワックス等。
【0055】(18)防錆剤:亜硝酸塩、リン酸塩、酸
化亜鉛等。
【0056】(19)ひび割れ低減剤:ポリオキシアル
キルエーテル類;2−メチル−2、4−ペンタンジオー
ル等のアルカンジオール類等。
【0057】(20)膨張材;エトリンガイト系、石炭
系等。
【0058】その他の公知のセメント添加剤(材)とし
ては、セメント湿潤剤、増粘剤、分離低減剤、凝集剤、
乾燥収縮低減剤、強度増進剤、セルフレベリング剤、防
錆剤、着色剤、防カビ剤、高炉スラグ、フライアッシ
ュ、シンダーアッシュ、クリンカーアッシュ、ハスクア
ッシュ、シリカヒューム、シリカ粉末、石膏等を挙げる
ことができ、これら公知のセメント添加剤(材)の複数
の併用も可能である。
【0059】
【実施例】以下実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に
説明する。なお、例中に特に断りのない限り%は重量%
を表すものとする。
【0060】製造例1 温度計、撹拌機、滴下漏斗、窒素導入管及び還流冷却器
を備えたガラス製反応容器にメタノール100.87g
を仕込み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰
囲気下で60度まで加熱した。次に、メトキシポリエチ
レングリコールモノメタクリレート(エチレンオキシド
の平均付加モル数23個)111.18g、メトキシポ
リプロピレンポリエチレングリコールモノメタクリレー
ト(プロピレンオキシドの平均付加モル数20個、エチ
レンオキシドの平均付加モル数3個)1.41g、メタ
クリル酸22.41g、メタノール33.41g、およ
び連鎖移動剤として3-メルカプトプロピオン酸 0.7
7gを混合したモノマー溶液 169.5g を4時間、
ならびにアゾビスイソブチロニトリル1.55gを溶か
したメタノール溶液30g を5時間かけて滴下した。
その後、1時間引き続いて60度に温度を維持し、重合
反応を完結させ、メタノールを留去し、水を加え水酸化
ナトリウム水溶液で中和後、重量平均分子量24,30
0 の共重合体水溶液からなる本発明の共重合体(1)
を得た。
【0061】比較製造例1 温度計、撹拌機、滴下漏斗、窒素導入管および還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に100.89gを仕込
み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で
80度まで加熱した。次にメトキシポリエチレングリコ
ールモノメタクリレート(エチレンオキシドの平均付加
モル数23個)101.87g、メトキシポリプロピレ
ンポリエチレングリコールモノメタクリレート(プロピ
レンオキシドの平均付加モル数2個、エチレンオキシド
の平均付加モル数2個)15.35g、メタクリル酸1
7.78g、水33.47gおよび連鎖移動剤として3
−メルカプトプロピオン酸0.35gを溶かした水溶液
168.8gを4時間、ならびにペルオキソ二硫酸アン
モニウム1.55gを溶かした水溶液30gを5時間か
けて反応容器内に滴下した。その後、1時間引き続いて
80度に温度を維持し、重合反応を完結させ、重量平均
分子量25,200の共重合体水溶液からなる比較共重
合体(1)を得た。
【0062】次に、本発明の共重合体(1)と比較共重
合体(1)および市販のポリカルボン酸系セメント分散
剤((株)日本触媒製、アクアロックFC−600:以
下PC)をそれぞれ添加したモルタルを調製し、フロー
値のおよび連行空気量の経時変化を測定した。
【0063】試験に使用した材料およびモルタル配合
は、太平洋普通ポルトランドセメント600g、豊浦標
準砂600g、本発明共重合体(1)または比較共重合
体(1)およびPC剤をそれぞれ含む水210gであ
る。
【0064】
【モルタル試験方法】モルタルはモルタルミキサーによ
り機械練りでセメントと砂を低速で30秒間空練りし、
ついで剤込みの水を投入して3分間混練して調製した。
ついで、調製したモルタルを注水後5分後、30分後、
60分後、90分後にそれぞれ、直径55mm、高さ5
5mmの中空円筒にモルタルを詰め、次に、円筒を垂直
に持ちあげた後、テーブルに広がったモルタルの直径を
2方向について測定し、この平均値をフロー値とした。
また、連行空気量は、モルタル500mlの重量を測定
し、モルタルの容量と重量から連行空気量を算出した。
結果を表1に示した。
【0065】
【表1】
【0066】表1の結果から、本発明の共重合体(1)
と比較共重合体(1)または市販のポリカルボン酸系分
散剤(PC)のモルタルフロー値と連行空気量を同一添
加量で比較してみると、本発明の共重合体は5分後のフ
ロー値が133mm、空気量が3.2%と良好なセメント
分散性能および連行空気量の低減効果を示しているのに
対して、比較共重合体(1)はフロー値81mm、空気
量が15.5%であり、PC剤はフロー値が100m
m、空気量が14.6%であり、本発明の共重合体
(1)のみが非常に良好なセメント分散性能と連行空気
の低減効果を示しているのがわかる。
【0067】良好なセメント分散性能と連行空気の低減
には、末端アルキル基の炭素数、炭素数3〜18のオキ
シアルキレン基の付加モル数が重要である。本発明の共
重合体(1)のみが非常に優れたセメント分散性能と連
行空気の低減効果を示す理由としては、本発明の共重合
体(1)には連行空気量を低減させる効果を有する単量
体(I)としてメトキシポリプロピレンポリエチレング
リコールモノメタクリレート(プロピレンオキシドの平
均付加モル数20個、エチレンオキシドの平均付加モル
数3個)が導入されており、その末端アルコキシル基は
炭素数1のメチル基であり、末端基は比較的親水性であ
るためにセメント分散性能を低下させないと考えられ
る。
【0068】また、比較共重合体(1)は単量体(I)
の末端アルキル基は炭素数1であるにも関らず、連行空
気量が非常に多い(比較例2:5分後で15.5%)、
これは炭素数3〜18のオキシアルキレン基の付加モル
数が2モルであるために連行空気の低減効果が充分では
ないと考えられる。しかしながら、本発明の重合体
(1)も末端アルキル基は炭素数1でありながら、連行
空気は充分に低減されている(実施例1:5分後で3.
2%)この理由としては、本発明の重合体(1)は炭素
数3〜18のオキシアルキレン基の付加モル数が20モ
ルであるために充分な連行空気低減効果を発現したと考
えられる。
【0069】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の共重合体を
用いれば、空気連行性を充分に低減することができるの
で、所望のモルタルやコンクリートの強度を容易に得る
ことができる。また、優れたセメント分散性および分散
保持性を有するので、モルタルやコンクリートの作業性
を向上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 浩克 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 Fターム(参考) 4J027 AC01 AC02 AC03 AC04 AJ02 AJ08 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA13 BA14 BA17 BA18 BA29 CA11 CA18 CB02 CB04 CB07 CB09 CC02 4J100 AG02S AG04S AJ02R AK01R AK03R AK08R AK13R AL03S AL04S AL08P AL08Q AL08S AL09S AL10S AL62S AL63S AL80S AM02S AM15S AM21S AQ12S AS02S AS03S AS06S BA03S BA04P BA04Q BA04S BA08Q BA09P BA09Q BA31S BA56S BC43Q CA05 CA06 JA67

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式(1) 【化1】 (但し、式中R1は水素又はメチル基を表す。R2Oはオ
    キシエチレン基と炭素数3〜18のオキシアルキレン基
    の混合物を表し、そのオキシエチレン基と炭素数3〜1
    8のオキシアルキレン基の合計平均付加モル数に対して
    50モル%以上は炭素数3〜18のオキシアルキレン基
    であり、さらに炭素数3〜18のオキシアルキレン基の
    平均付加モル数は5以上である。オキシエチレン基と炭
    素数3〜18のオキシアルキレン基はブロック状に付加
    していても、ランダム状に付加していても良い。R3
    炭素数1〜3の炭化水素基を表し、nはオキシエチレン
    基と炭素数3〜18のオキシアルキレン基の合計平均付
    加モル数であり5〜300の数を表す。)で示されるポ
    リアルキレングリコールエステル単量体(I)、下記の
    一般式(2) 【化2】 (但し、式中R4は水素又はメチル基を表し、R5Oは炭
    素数2〜18のオキシアルキレン基の1種または2種以
    上の混合物を表し、そのオキシアルキレン基の50モル
    %以上はオキシエチレン基であり、またオキシアルキレ
    ン基が2種以上の場合はブロック状に付加していても、
    ランダム状に付加していても良い。R6は炭素数1〜3
    0の炭化水素基を表し、mはオキシアルキレン基の平均
    付加モル数であり2〜300の数を表す。)で示される
    ポリアルキレングリコールエステル単量体(II)及び
    下記の一般式(3) 【化3】 (但し、R7は水素またはメチル基を表し、Mは水素、
    一価金属、二価金属、アンモニウムまたは有機アミンを
    表す。)で示されるカルボン酸単量体(III)を含む
    単量体混合物を重合して得られた共重合体(A)を含有
    してなるセメント添加剤。
JP6133399A 1999-03-09 1999-03-09 セメント添加剤 Withdrawn JP2000256049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6133399A JP2000256049A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 セメント添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6133399A JP2000256049A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 セメント添加剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256049A true JP2000256049A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13168117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6133399A Withdrawn JP2000256049A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 セメント添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000256049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919388B2 (en) 2000-08-11 2005-07-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
US7273524B2 (en) 2002-02-06 2007-09-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Concrete composition method of producing concrete compositions and cement admixture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919388B2 (en) 2000-08-11 2005-07-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
US7273524B2 (en) 2002-02-06 2007-09-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Concrete composition method of producing concrete compositions and cement admixture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100449387B1 (ko) 시멘트 첨가제
JP5955386B2 (ja) ポリカルボン酸系共重合体、セメント分散剤、セメント混和剤及びセメント組成物
JP2992532B2 (ja) セメント混和剤
JP3029828B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP2992511B2 (ja) セメント混和剤とセメント組成物
JP6012139B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4410438B2 (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2001002734A (ja) 重合体の製造方法
JP4283940B2 (ja) セメント混和剤
JP2001302305A (ja) セメント分散剤
JP2997243B2 (ja) セメント混和剤
JP4079589B2 (ja) ポリカルボン酸系共重合体の製造方法
JP2000319054A (ja) セメント添加剤
JP2003327459A (ja) セメント混和剤
JP4667550B2 (ja) セメント添加剤
JPH11268939A (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP2000007402A (ja) セメント添加剤
JP4822613B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP3946998B2 (ja) 新規共重合体及びその用途
JP2000256049A (ja) セメント添加剤
JP2000290056A (ja) 水硬性組成物
JP2001192250A (ja) セメント添加剤
JP2015157761A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2000128598A (ja) セメント添加剤
JP4502421B2 (ja) セメント添加剤及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20080909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761