JP3029828B2 - セメント混和剤およびセメント組成物 - Google Patents

セメント混和剤およびセメント組成物

Info

Publication number
JP3029828B2
JP3029828B2 JP37038298A JP37038298A JP3029828B2 JP 3029828 B2 JP3029828 B2 JP 3029828B2 JP 37038298 A JP37038298 A JP 37038298A JP 37038298 A JP37038298 A JP 37038298A JP 3029828 B2 JP3029828 B2 JP 3029828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
monomer
poly
structural unit
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37038298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11268940A (ja
Inventor
明彦 山下
健 枚田
務 湯浅
宏和 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP37038298A priority Critical patent/JP3029828B2/ja
Publication of JPH11268940A publication Critical patent/JPH11268940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029828B2 publication Critical patent/JP3029828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント混和剤お
よびセメント組成物に関する。さらに詳しくは、セメン
トペースト、モルタル、あるいはコンクリートの高温時
の流動保持性に優れ、かつ低温時にも優れた流動性を発
現するセメント混和剤およびセメント組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】1981年にコンクリート構造物の早期
劣化が社会問題化して以来、コンクリート中の単位水量
を減らしてその施工性と耐久性を向上させることが強く
求められてきた中で、セメント配合物の品質、性能に多
大なる影響を与えるセメント混和剤に対する技術革新が
盛んに行われている。
【0003】従来の手法としては、AE剤もしくはAE
減水剤を添加した流動性(以下「スランプ」という。)
の低い生コンクリートをプラントで製造し、生コン車で
打設現場まで運搬した後、これに流動化剤を添加して流
動化させ、スランプを所定の値まで高める流動化工法が
とられていた。しかしながら、この工法には、生コン車
で流動化剤をコンクリートに添加して攪拌混合する際に
発生する騒音及び排気ガスの環境問題、得られた流動化
コンクリートの品質の責任の所在、流動化コンクリート
のスランプの著しい経時低下(以下、「スランプロス」
という。)、等の諸問題があった。
【0004】そこで、生コンプラントで添加できるいわ
ゆる高性能AE減水剤の開発が精力的に行なわれてい
る。しかしながら、得られた生コンクリートを夏場に遠
隔地へ搬送する等の過酷な使用条件下においては、スラ
ンプロスを十分に抑えきれない場合があるのが現状であ
る。一方、温度の低下する冬場においては、減水性能が
低下して所定の流動性を得るために必要な減水剤の添加
量が増加してしまい、コンクリートの品質管理の面で問
題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、高温時のスランプロスが少なく、かつ低温時の
添加量増加が少ないという減水性能の温度依存性の小さ
いセメント混和剤およびセメント組成物を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】従来、(メタ)アクリル
酸のポリアルキレングリコール系エステルおよび不飽和
カルボン酸を共重合させた共重合体を含むセメント混和
剤が、特開平8−268741号公報、特開平8−05
3522号公報、特開平7−247150号公報、特開
平6−092703号公報、特開平6−144906号
公報に開示されている。これらはいずれも、構造につき
工夫した共重合体を提案しているが、共重合体のブレン
ド品ではない。
【0007】近年、セメント混和剤に対するユーザーの
要求特性は様々となってきており、これらの諸要求を満
足させるためには、1つの共重合体に種々の性能を持た
せる方法では、種々な要求に応じた性能の共重合体を多
数用意する必要があり、高価につく。そこで、本発明者
は個々的には単一の性能を持った共重合体をブレンドし
て用いることを考えた。このようにすれば、混合割合を
変えることで、ユーザーの各社要求に容易に応えること
ができるからである。特開平9−040446号公報に
は、ポリアルキレングリコール鎖の長さがそれぞれ異な
るポリアルキレングリコール系エステルを共重合させた
2種類の重合体を準備し、これらの重合体の配合比率を
変化させるセメント混和剤が、開示されている。しかし
ながら、ここで用いられている重合体は、いずれも、そ
のポリアルキレングリコール鎖の末端に水酸基を有する
ため、ゲル化し易く、工業的に製造するのは困難であ
る。仮に、実験室でこれらの共重合体を製造できたとし
て、セメント混和剤として用いても、ゲル化を防止する
ための連鎖移動剤を多量に添加する必要があり、減水性
能が著しく低下するので、上記セメント混和剤は本発明
の課題を解決するものではなかった。
【0008】本発明者は、上記課題を解決するために鋭
意検討を行った。そして、アクリル酸のポリアルキレン
グリコール系エステルとして、そのポリアルキレングリ
コール鎖の末端を、炭素原子数1〜30の炭化水素基と
した特定の単量体を含む単量体成分を重合して得られる
重合体と、メタクリル酸のポリアルキレングリコール系
エステルとして、そのポリアルキレングリコール鎖の末
端を、同様に、炭素原子数1〜30の炭化水素基とした
特定の単量体を含む単量体成分を重合して得られる重合
体とを含むセメント混和剤であれば、高温でのスランプ
ロスを抑制し、かつ、低温での添加量を少なくするとい
う減水性能の温度依存性を小さくすることができること
と、さらに末端が炭化水素基であるため、ゲル化が生じ
にくいことを見出し、本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明にかかるセメント混和剤
は、下記の一般式(1)で表される構成単位(I)を必
須の構成単位として含む重合体(A)および/または前
記重合体(A)をさらにアルカリ性物質で中和して得ら
れた重合体塩(AA)と、下記の一般式(2)で表され
る構成単位(II)を必須の構成単位として含む重合体
(B)および/または前記重合体(B)をさらにアルカ
リ性物質で中和して得られた重合体塩(BB)とを必須
成分とする。
【0010】
【化7】
【0011】
【化8】
【0012】(但し、式中、R1 およびR3 Oは炭素
数2〜18のオキシアルキレン基の1種または2種以上
の混合物を表わし、2種以上の場合はブロック状に付加
していてもランダム状に付加していても良く、mおよ
nはオキシアルキレン基の平均付加モル数であって共に
1〜500の正数を表わし、R2 及びR4 は炭素原子数
1〜30の炭化水素基を表わす。)前記重合体(A)お
び重合体(B)は、下記の一般式(3)で表される構
成単位(III)をさらに含有する。
【0013】
【化9】
【0014】(但し、式中、R5 、R6 、R7 は、それ
ぞれ独立に水素原子、メチル基または(CH2 p CO
OX基を表わし、Xは水素原子、一価金属、二価金属、
アンモニウム基または有機アミン基を表わし、pは0〜
2の整数を表わし、COOX基が2個存在する場合は、
無水物を形成していても良い。) 本発明にかかる別のセメント混和剤は、下記の一般式
(4)で表わされる単量体(a)を必須成分として含む
単量体成分(X)を重合して得られる重合体(C)およ
び/または前記重合体(C)をさらにアルカリ性物質で
中和して得られた重合体塩(CC)と、下記の一般式
(5)で表わされる単量体(b)を必須成分として含む
単量体成分(Y)を重合して得られる重合体(D)およ
び/または前記重合体(D)をさらにアルカリ性物質で
中和して得られた重合体塩(DD)とを必須成分とす
る。
【0015】
【化10】
【0016】
【化11】
【0017】(但し、式中、R1 OおよびR3 Oは炭素
数2〜18のオキシアルキレン基の1種または2種以上
の混合物を表わし、2種以上の場合はブロック状に付加
していてもランダム状に付加していても良く、mおよび
nはオキシアルキレン基の平均付加モル数であって共に
1〜500の正数を表わし、R2 およびR4 は炭素原子
数1〜30の炭化水素基を表わす。)前記単量体成分
(X)および単量体成分(Y)、不飽和カルボン酸系
単量体(c)をさらに含有する。
【0018】本発明にかかるセメント組成物は、セメン
ト、上記セメント混和剤および水を必須成分として含
む。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるセメント混
和剤およびセメント組成物を詳しく説明する。 〔セメント混和剤〕本発明のセメント混和剤は、重合体
(A)及び/又はこの重合体(A)をさらにアルカリ性
物質で中和して得られた重合体塩(AA)と、重合体
(B)及び/又はこの重合体(B)をさらにアルカリ性
物質で中和して得られた重合体塩(BB)とを必須成分
とする。なお、重合体塩(AA)は、重合体(A)が酸
性基を有するときに、この酸性基がアルカリ性物質で中
和された塩であり、重合体塩(BB)は、重合体(B)
が酸性基を有するときに、この酸性基がアルカリ性物質
で中和された塩である。
【0020】重合体(A)は、前記一般式(1)で示さ
れる構成単位(I)と前記一般式(3)で表される構成
単位(III)を必須の構成単位として含む重合体であ
る。重合体(A)は、後述の単量体(d)に由来する構
成単位(IV)を含むものでもよい。構成単位(II
I)の含有量は、重合体(A)全体の60重量%以下が
好ましく、40重量%以下がより好ましく、30重量%
以下がさらに好ましく、25重量%以下が最も好まし
い。重合体(A)中の構成単位(III)としては、後
述のアクリル酸系単量体に由来する構成単位を必須とす
るものが好ましい。
【0021】重合体(B)は、前記一般式(2)で示さ
れる構成単位(II)と前記一般式(3)で表される構
成単位(III)を必須の構成単位として含む重合体で
ある。重合体(B)は、後述の単量体(d)に由来する
構成単位(IV)を含むものでもよい。構成単位(II
I)の含有量は、重合体(B)全体の60重量%以下が
好ましく、40重量%以下がより好ましく、30重量%
以下がさらに好ましく、25重量%以下が最も好まし
い。重合体(B)中の構成単位(III)としては、後
述のアクリル酸系単量体に由来する構成単位を必須とす
るものが好ましい。
【0022】重合体(A)が構成単位(I)のみを含む
重合体で、かつ、重合体(B)が構成単位(II)のみ
を含む重合体である場合や、重合体(A)が構成単位
(I)のみからなる重合体で、かつ、重合体(B)が構
成単位(II)および構成単位(III)を必須とする
重合体である場合も考えられるが、本発明のセメント混
和剤では、重合体(A)が構成単位(I)および構成単
位(III)を必須とする重合体であり、かつ、重合体
(B)が構成単位(II)および構成単位(III)を
必須とする重合体である場合に限られる
【0023】重合体(A)を構成する各構成単位の比率
、構成単位(I)/構成単位(III)/構成単位
(IV)=1〜99/1〜99/0〜70(重量%)の
範囲が適当であるが、構成単位(I)/構成単位(II
I)/構成単位(IV)=5〜99/1〜60/0〜5
0(重量%)の範囲が好ましく、構成単位(I)/構成
単位(III)/構成単位(IV)=20〜98/2〜
40/0〜40(重量%)の範囲がより好ましく、構成
単位(I)/構成単位(III)/構成単位(IV)=
40〜97/3〜30/0〜30(重量%)の範囲がさ
らに好ましく、構成単位(I)/構成単位(III)/
構成単位(IV)=45〜97/3〜25/0〜30
(重量%)の範囲が最も好ましい(但し、構成単位
(I)、構成単位(III)および構成単位(IV)の
合計は100重量%である。)。
【0024】重合体(B)を構成する各構成単位の比率
、構成単位(II)/構成単位(III)/構成単位
(IV)=1〜99/1〜99/0〜70(重量%)の
範囲が適当であるが、構成単位(II)/構成単位(I
II)/構成単位(IV)=5〜99/1〜60/0〜
50(重量%)の範囲が好ましく、構成単位(II)/
構成単位(III)/構成単位(IV)=20〜98/
2〜40/0〜40(重量%)の範囲がより好ましく、
構成単位(II)/構成単位(III)/構成単位(I
V)=40〜97/3〜30/0〜30(重量%)の範
囲がさらに好ましく、構成単位(II)/構成単位(I
II)/構成単位(IV)=45〜97/3〜25/0
〜30(重量%)の範囲が最も好ましい(但し、構成単
位(II)、構成単位(III)および構成単位(I
V)の合計は100重量%である。)。
【0025】重合体(A)は、たとえば、構成単位
(I)を与える単量体(たとえば、後述の単量体
(a))と構成単位(III)を与える単量体(たとえ
ば、後述の単量体(c))を必須成分として含む単量体
成分(たとえば、後述の単量体成分(X))を重合して
製造することができる。この単量体成分は、構成単位
(IV)を与える単量体(たとえば、後述の単量体
(d))をさらに含むものでもよい。また、重合体
(A)は、アクリル酸を必須成分として含む単量体成分
を重合して得られる重合体のカルボキシル基の少なくと
も1部に対して、ポリアルキレングリコール類を直接エ
ステル化して製造してもよい。
【0026】重合体(B)は、たとえば、構成単位(I
I)を与える単量体(たとえば、後述の単量体(b))
と構成単位(III)を与える単量体(たとえば、後述
の単量体(c))を必須成分として含む単量体成分(た
とえば、後述の単量体成分(Y))を重合して製造する
ことができる。この単量体成分は、構成単位(IV)を
与える単量体(たとえば、後述の単量体(d))をさら
に含むものでもよい。また、重合体(B)は、メタクリ
ル酸を必須成分として含む単量体成分を重合して得られ
る重合体のカルボキシル基の少なくとも1部に対して、
ポリアルキレングリコール類を直接エステル化して製造
してもよい。
【0027】本発明の別のセメント混和剤は、重合体
(C)及び/又はこの重合体(C)をさらにアルカリ性
物質で中和して得られた重合体塩(CC)と、重合体
(D)及び/又はこの重合体(D)をさらにアルカリ性
物質で中和して得られた重合体塩(DD)とを必須成分
とする。なお、重合体塩(CC)は、重合体(C)が酸
性基を有するときに、この酸性基がアルカリ性物質で中
和された塩であり、重合体塩(DD)は、重合体(D)
が酸性基を有するときに、この酸性基がアルカリ性物質
で中和された塩である。
【0028】重合体(C)は、前記の一般式(4)で表
わされる単量体(a)と不飽和カルボン酸系単量体
(c)を必須成分として含む単量体成分(X)を重合し
て得られる重合体である。単量体成分(X)は、単量体
(a)と(c)以外に、これらの単量体と重合可能な単
量体(d)を重合成分としてさらに含むことができる。
不飽和カルボン酸系単量体(c)の含有量は、単量体成
分(X)全体の60重量%以下が好ましく、40重量%
以下がより好ましく、30重量%以下がさらに好まし
く、25重量%以下が最も好ましい。単量体成分(X)
中の不飽和カルボン酸系単量体(c)としては、後述の
アクリル酸系単量体を必須とするものが好ましい。
【0029】重合体(D)は、前記の一般式(5)で表
わされる単量体(b)と不飽和カルボン酸系単量体
(c)を必須成分として含む単量体成分(Y)を重合し
て得られる重合体である。単量体成分(Y)は、単量体
(b)と(c)以外に、これらの単量体と重合可能な単
量体(d)を重合成分としてさらに含むことができる。
不飽和カルボン酸系単量体(c)の含有量は、単量体成
分(Y)全体の60重量%以下が好ましく、40重量%
以下がより好ましく、30重量%以下がさらに好まし
く、25重量%以下が最も好ましい。単量体成分(Y)
中の不飽和カルボン酸系単量体(c)としては、後述の
アクリル酸系単量体を必須とするものが好ましい。
【0030】重合体(C)が単量体(a)のみを含む単
量体成分(X)から得られる重合体で、かつ、重合体
(D)が単量体(b)のみを含む単量体成分(Y)から
得られる重合体である場合や、重合体(C)が単量体
(a)のみを含む単量体成分(X)から得られる重合体
で、かつ、重合体(D)が単量体(b)および単量体
(c)を必須とする単量体成分(Y)から得られる重合
体である場合も考えられるが、本発明のセメント混和剤
では、重合体(C)が単量体(a)および単量体(c)
を必須とする単量体成分(X)から得られる重合体で、
かつ、重合体(D)が単量体(b)および単量体(c)
を必須とする単量体成分(Y)から得られる重合体であ
場合に限られる
【0031】一般式(1)、(2)、(4)及び(5)
において、R1 O及びR3 Oは炭素数2〜18のオキシ
アルキレン基の1種又は2種以上の混合物を表わし、2
種以上の場合はブロック状に付加していてもランダム状
に付加していても良い。m及びnはオキシアルキレン基
の平均付加モル数であって、1以上の正数を表わす。R
2 及びR4 は、炭素原子数1〜30のアルキル基、炭素
原子数6〜30のフェニル基、アルキルフェニル基、フ
ェニルアルキル基、(アルキル)フェニル基で置換され
たフェニル基、ナフチル基等のベンゼン環を有する芳香
族基あるいは炭素原子数2〜30のアルケニル基等の炭
素原子数1〜30の炭化水素基を表わし、炭素原子数1
〜30のアルキル基および/または炭素原子数2〜30
のアルケニル基が好ましい。なお、R2 及びR4 は炭素
原子数1〜30の炭化水素基であるが、炭化水素基の代
わりに水素原子である単量体を用いた場合には、架橋構
造を生成してゲル化し易くなって重合反応が難しくなる
ので、好ましくない。
【0032】本発明で用いられる一般式(4)で表わさ
れる単量体(a)は、メタノール、エタノール、2−プ
ロパノール、1−ブタノール、オクタノール、2−エチ
ル−1−ヘキサノール、ノニルアルコール、ラウリルア
ルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール等
の炭素原子数1〜30の飽和脂肪族アルコール類、アリ
ルアルコール、メタリルアルコール、クロチルアルコー
ル、オレイルアルコール等の炭素原子数2〜30の不飽
和脂肪族アルコール類、シクロヘキサノール等の炭素原
子数3〜30の脂環族アルコール類、フェノール、フェ
ニルメタノール(ベンジルアルコール)、メチルフェノ
ール(クレゾール)、p−エチルフェノール、ジメチル
フェノール (キシレノール)、p−t−ブチルフェノ
ール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、フェニ
ルフェノール、ナフトール等の炭素原子数6〜30の芳
香族アルコール類のいずれかに炭素数2〜18のアルキ
レンオキシドを付加することによって得られるアルコキ
シ(ポリ)アルキレングリコール類と、アクリル酸との
エステル化合物である。
【0033】単量体(a)の具体例としては、メトキシ
(ポリ)エチレングリコールモノアクリレート、エトキ
シ(ポリ)エチレングリコールモノアクリレート、1−
プロポキシ(ポリ)エチレングリコールモノアクリレー
ト、2−プロポキシ(ポリ)エチレングリコールモノア
クリレート、1−ブトキシ(ポリ)エチレングリコール
モノアクリレート、2−ブトキシ(ポリ)エチレングリ
コールモノアクリレート、2−メチル−1−プロポキシ
(ポリ)エチレングリコールモノアクリレート、2−メ
チル−2−プロポキシ(ポリ)エチレングリコールモノ
アクリレート、シクロヘキソキシ(ポリ)エチレングリ
コールモノアクリレート、1−オクトキシ(ポリ)エチ
レングリコールモノアクリレート、2−エチル−1−ヘ
キサノキシ(ポリ)エチレングリコールモノアクリレー
ト、ノニルアルコキシ(ポリ)エチレングリコールモノ
アクリレート、ラウリルアルコキシ(ポリ)エチレング
リコールモノアクリレート、セチルアルコキシ(ポリ)
エチレングリコールモノアクリレート、ステアリルアル
コキシ(ポリ)エチレングリコールモノアクリレート、
フェノキシ(ポリ)エチレングリコールモノアクリレー
ト、フェニルメトキシ(ポリ)エチレングリコールモノ
アクリレート、メチルフェノキシ(ポリ)エチレングリ
コールモノアクリレート、p−エチルフェノキシ(ポ
リ)エチレングリコールモノアクリレート、ジメチルフ
ェノキシ(ポリ)エチレングリコールモノアクリレー
ト、p−t−ブチルフェノキシ(ポリ)エチレングリコ
ールモノアクリレート、ノニルフェノキシ(ポリ)エチ
レングリコールモノアクリレート、ドデシルフェノキシ
(ポリ)エチレングリコールモノアクリレート、フェニ
ルフェノキシ(ポリ)エチレングリコールモノアクリレ
ート、ナフトキシ(ポリ)エチレングリコールモノアク
リレート、エチレンオキシドを付加させたアリルアルコ
ールとアクリル酸とのエステル化物、エチレンオキシド
を付加させたメタリルアルコールとアクリル酸とのエス
テル化物、エチレンオキシドを付加させたクロチルアル
コールとアクリル酸とのエステル化物等の各種アルコキ
シ(ポリ)エチレングリコールモノアクリレート類;メ
トキシ(ポリ)プロピレングリコールモノアクリレー
ト、エトキシ(ポリ)プロピレングリコールモノアクリ
レート、1−プロポキシ(ポリ)プロピレングリコール
モノアクリレート、2−プロポキシ(ポリ)プロピレン
グリコールモノアクリレート、1−ブトキシ(ポリ)プ
ロピレングリコールモノアクリレート、2−ブトキシ
(ポリ)プロピレングリコールモノアクリレート、2−
メチル−1−プロポキシ(ポリ)プロピレングリコール
モノアクリレート、2−メチル−2−プロポキシ(ポ
リ)プロピレングリコールモノアクリレート、シクロヘ
キソキシ(ポリ)プロピレングリコールモノアクリレー
ト、1−オクトキシ(ポリ)プロピレングリコールモノ
アクリレート、2−エチル−1−ヘキサノキシ(ポリ)
プロピレングリコールモノアクリレート、ノニルアルコ
キシ(ポリ)プロピレングリコールモノアクリレート、
ラウリルアルコキシ(ポリ)プロピレングリコールモノ
アクリレート、セチルアルコキシ(ポリ)プロピレング
リコールモノアクリレート、ステアリルアルコキシ(ポ
リ)プロピレングリコールモノアクリレート、フェノキ
シ(ポリ)プロピレングリコールモノアクリレート、フ
ェニルメトキシ(ポリ)プロピレングリコールモノアク
リレート、メチルフェノキシ(ポリ)プロピレングリコ
ールモノアクリレート、p−エチルフェノキシ(ポリ)
プロピレングリコールモノアクリレート、ジメチルフェ
ノキシ(ポリ)プロピレングリコールモノアクリレー
ト、p−t−ブチルフェノキシ(ポリ)プロピレングリ
コールモノアクリレート、ノニルフェノキシ(ポリ)プ
ロピレングリコールモノアクリレート、ドデシルフェノ
キシ(ポリ)プロピレングリコールモノアクリレート、
フェニルフェノキシ(ポリ)プロピレングリコールモノ
アクリレート、ナフトキシ(ポリ)プロピレングリコー
ルモノアクリレート、プロピレンオキシドを付加させた
アリルアルコールとアクリル酸とのエステル化物、プロ
ピレンオキシドを付加させたメタリルアルコールとアク
リル酸とのエステル化物、プロピレンオキシドを付加さ
せたクロチルアルコールとアクリル酸とのエステル化物
等の各種アルコキシ(ポリ)プロピレングリコールモノ
アクリレート類;メトキシ(ポリ)ブチレングリコール
モノアクリレート、エトキシ(ポリ)ブチレングリコー
ルモノアクリレート、1−プロポキシ(ポリ)ブチレン
グリコールモノアクリレート、2−プロポキシ(ポリ)
ブチレングリコールモノアクリレート、1−ブトキシ
(ポリ)ブチレングリコールモノアクリレート、2−ブ
トキシ(ポリ)ブチレングリコールモノアクリレート、
2−メチル−1−プロポキシ(ポリ)ブチレングリコー
ルモノアクリレート、2−メチル−2−プロポキシ(ポ
リ)ブチレングリコールモノアクリレート、シクロヘキ
ソキシ(ポリ)ブチレングリコールモノアクリレート、
1−オクトキシ(ポリ)ブチレングリコールモノアクリ
レート、2−エチル−1−ヘキサノキシ(ポリ)ブチレ
ングリコールモノアクリレート、ノニルアルコキシ(ポ
リ)ブチレングリコールモノアクリレート、ラウリルア
ルコキシ(ポリ)ブチレングリコールモノアクリレー
ト、セチルアルコキシ(ポリ)ブチレングリコールモノ
アクリレート、ステアリルアルコキシ(ポリ)ブチレン
グリコールモノアクリレート、フェノキシ(ポリ)ブチ
レングリコールモノアクリレート、フェニルメトキシ
(ポリ)ブチレングリコールモノアクリレート、メチル
フェノキシ(ポリ)ブチレングリコールモノアクリレー
ト、p−エチルフェノキシ(ポリ)ブチレングリコール
モノアクリレート、ジメチルフェノキシ(ポリ)ブチレ
ングリコールモノアクリレート、p−t−ブチルフェノ
キシ(ポリ)ブチレングリコールモノアクリレート、ノ
ニルフェノキシ(ポリ)ブチレングリコールモノアクリ
レート、ドデシルフェノキシ(ポリ)ブチレングリコー
ルモノアクリレート、フェニルフェノキシ(ポリ)ブチ
レングリコールモノアクリレート、ナフトキシ(ポリ)
ブチレングリコールモノアクリレート、ブチレンオキシ
ドを付加させたアリルアルコールとアクリル酸とのエス
テル化物、ブチレンオキシドを付加させたメタリルアル
コールとアクリル酸とのエステル化物、ブチレンオキシ
ドを付加させたクロチルアルコールとアクリル酸とのエ
ステル化物等の各種アルコキシ(ポリ)ブチレングリコ
ールモノアクリレート類;メトキシポリエチレングリコ
ールポリプロピレングリコールモノアクリレート、メト
キシポリエチレングリコールポリブチレングリコールモ
ノアクリレート、メトキシポリエチレングリコールポリ
スチレングリコールモノアクリレート、等の2種類以上
のアルキレンオキシドを付加させたアルコールとアクリ
ル酸とのエステル化物等の各種アルコキシポリアルキレ
ングリコールモノアクリレート類;等が挙げられる。
又、これらの単量体(a)は、2種類以上併用しても良
い。
【0034】単量体(a)および構成単位(I)のオキ
シアルキレン基の平均付加モル数mは、この平均付加モ
ル数の減少に従い親水性が低下し、他方、この平均付加
モル数の増大に従い反応性が低下するため、1〜500
の正数が適当であり、2〜500の正数が好ましく、2
〜300の正数がさらに好ましく、10〜300の正数
がとりわけ好ましく、15〜300の正数が最も好まし
い。
【0035】単量体(a)および構成単位(I)のオキ
シアルキレン基R1 Oの炭素数としては、2〜18の範
囲内が適当であるが、2〜8の範囲が好ましく、2〜4
の範囲がより好ましい。又、エチレンオキシド、プロピ
レンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド等
の中から選ばれる任意の2種類以上のアルキレンオキシ
ド付加物については、ランダム付加、ブロック付加、交
互付加等のいずれでも用いることができる。
【0036】単量体(a)として1種類のみを用いる場
合には、親水性と疎水性のバランス確保のため、オキシ
アルキレン基中にオキシエチレン基を必須成分として含
むことが好ましく、さらに50モル%以上はオキシエチ
レン基であることが好ましい。本発明で用いられる一般
式(5)で表わされる単量体(b)は、メタノール、エ
タノール、2−プロパノール、1−ブタノール、オクタ
ノール、2−エチル−1−ヘキサノール、ノニルアルコ
ール、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステア
リルアルコール等の炭素原子数1〜30の飽和脂肪族ア
ルコール類、アリルアルコール、メタリルアルコール、
クロチルアルコール、オレイルアルコール等の炭素原子
数2〜30の不飽和脂肪族アルコール類、シクロヘキサ
ノール等の炭素原子数3〜30の脂環族アルコール類、
フェノール、フェニルメタノール(ベンジルアルコー
ル)、メチルフェノール(クレゾール)、p−エチルフ
ェノール、ジメチルフェノール (キシレノール)、p
−t−ブチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシル
フェノール、フェニルフェノール、ナフトール等の炭素
原子数6〜30の芳香族アルコール類のいずれかに炭素
数2〜18のアルキレンオキシドを付加することによっ
て得られるアルコキシ(ポリ)アルキレングリコール類
と、メタクリル酸とのエステル化合物である。
【0037】単量体(b)の具体例としては、メトキシ
(ポリ)エチレングリコールモノメタクリレート、エト
キシ(ポリ)エチレングリコールモノメタクリレート、
1−プロポキシ(ポリ)エチレングリコールモノメタク
リレート、2−プロポキシ(ポリ)エチレングリコール
モノメタクリレート、1−ブトキシ(ポリ)エチレング
リコールモノメタクリレート、2−ブトキシ(ポリ)エ
チレングリコールモノメタクリレート、2−メチル−1
−プロポキシ(ポリ)エチレングリコールモノメタクリ
レート、2−メチル−2−プロポキシ(ポリ)エチレン
グリコールモノメタクリレート、シクロヘキソキシ(ポ
リ)エチレングリコールモノメタクリレート、1−オク
トキシ(ポリ)エチレングリコールモノメタクリレー
ト、2−エチル−1−ヘキサノキシ(ポリ)エチレング
リコールモノメタクリレート、ノニルアルコキシ(ポ
リ)エチレングリコールモノメタクリレート、ラウリル
アルコキシ(ポリ)エチレングリコールモノメタクリレ
ート、セチルアルコキシ(ポリ)エチレングリコールモ
ノメタクリレート、ステアリルアルコキシ(ポリ)エチ
レングリコールモノメタクリレート、フェノキシ(ポ
リ)エチレングリコールモノメタクリレート、フェニル
メトキシ(ポリ)エチレングリコールモノメタクリレー
ト、メチルフェノキシ(ポリ)エチレングリコールモノ
メタクリレート、p−エチルフェノキシ(ポリ)エチレ
ングリコールモノメタクリレート、ジメチルフェノキシ
(ポリ)エチレングリコールモノメタクリレート、p−
t−ブチルフェノキシ(ポリ)エチレングリコールモノ
メタクリレート、ノニルフェノキシ(ポリ)エチレング
リコールモノメタクリレート、ドデシルフェノキシ(ポ
リ)エチレングリコールモノメタクリレート、フェニル
フェノキシ(ポリ)エチレングリコールモノメタクリレ
ート、ナフトキシ(ポリ)エチレングリコールモノメタ
クリレート、エチレンオキシドを付加させたアリルアル
コールとメタクリル酸とのエステル化物、エチレンオキ
シドを付加させたメタリルアルコールとメタクリル酸と
のエステル化物、エチレンオキシドを付加させたクロチ
ルアルコールとメタクリル酸とのエステル化物等の各種
アルコキシ(ポリ)エチレングリコールモノメタクリレ
ート類;メトキシ(ポリ)プロピレングリコールモノメ
タクリレート、エトキシ(ポリ)プロピレングリコール
モノメタクリレート、1−プロポキシ(ポリ)プロピレ
ングリコールモノメタクリレート、2−プロポキシ(ポ
リ)プロピレングリコールモノメタクリレート、1−ブ
トキシ(ポリ)プロピレングリコールモノメタクリレー
ト、2−ブトキシ(ポリ)プロピレングリコールモノメ
タクリレート、2−メチル−1−プロポキシ(ポリ)プ
ロピレングリコールモノメタクリレート、2−メチル−
2−プロポキシ(ポリ)プロピレングリコールモノメタ
クリレート、シクロヘキソキシ(ポリ)プロピレングリ
コールモノメタクリレート、1−オクトキシ(ポリ)プ
ロピレングリコールモノメタクリレート、2−エチル−
1−ヘキサノキシ(ポリ)プロピレングリコールモノメ
タクリレート、ノニルアルコキシ(ポリ)プロピレング
リコールモノメタクリレート、ラウリルアルコキシ(ポ
リ)プロピレングリコールモノメタクリレート、セチル
アルコキシ(ポリ)プロピレングリコールモノメタクリ
レート、ステアリルアルコキシ(ポリ)プロピレングリ
コールモノメタクリレート、フェノキシ(ポリ)プロピ
レングリコールモノメタクリレート、フェニルメトキシ
(ポリ)プロピレングリコールモノメタクリレート、メ
チルフェノキシ(ポリ)プロピレングリコールモノメタ
クリレート、p−エチルフェノキシ(ポリ)プロピレン
グリコールモノメタクリレート、ジメチルフェノキシ
(ポリ)プロピレングリコールモノメタクリレート、p
−t−ブチルフェノキシ(ポリ)プロピレングリコール
モノメタクリレート、ノニルフェノキシ(ポリ)プロピ
レングリコールモノメタクリレート、ドデシルフェノキ
シ(ポリ)プロピレングリコールモノメタクリレート、
フェニルフェノキシ(ポリ)プロピレングリコールモノ
メタクリレート、ナフトキシ(ポリ)プロピレングリコ
ールモノメタクリレート、プロピレンオキシドを付加さ
せたアリルアルコールとメタクリル酸とのエステル化
物、プロピレンオキシドを付加させたメタリルアルコー
ルとメタクリル酸とのエステル化物、プロピレンオキシ
ドを付加させたクロチルアルコールとメタクリル酸との
エステル化物等の各種アルコキシ(ポリ)プロピレング
リコールモノメタクリレート類;メトキシ(ポリ)ブチ
レングリコールモノメタクリレート、エトキシ(ポリ)
ブチレングリコールモノメタクリレート、1−プロポキ
シ(ポリ)ブチレングリコールモノメタクリレート、、
2−プロポキシ(ポリ)ブチレングリコールモノメタク
リレート、1−ブトキシ(ポリ)ブチレングリコールモ
ノメタクリレート、2−ブトキシ(ポリ)ブチレングリ
コールモノメタクリレート、2−メチル−1−プロポキ
シ(ポリ)ブチレングリコールモノメタクリレート、2
−メチル−2−プロポキシ(ポリ)ブチレングリコール
モノメタクリレート、シクロヘキソキシ(ポリ)ブチレ
ングリコールモノメタクリレート、1−オクトキシ(ポ
リ)ブチレングリコールモノメタクリレート、2−エチ
ル−1−ヘキサノキシ(ポリ)ブチレングリコールモノ
メタクリレート、ノニルアルコキシ(ポリ)ブチレング
リコールモノメタクリレート、ラウリルアルコキシ(ポ
リ)ブチレングリコールモノメタクリレート、セチルア
ルコキシ(ポリ)ブチレングリコールモノメタクリレー
ト、ステアリルアルコキシ(ポリ)ブチレングリコール
モノメタクリレート、フェノキシ(ポリ)ブチレングリ
コールモノメタクリレート、フェニルメトキシ(ポリ)
ブチレングリコールモノメタクリレート、メチルフェノ
キシ(ポリ)ブチレングリコールモノメタクリレート、
p−エチルフェノキシ(ポリ)ブチレングリコールモノ
メタクリレート、ジメチルフェノキシ(ポリ)ブチレン
グリコールモノメタクリレート、p−t−ブチルフェノ
キシ(ポリ)ブチレングリコールモノメタクリレート、
ノニルフェノキシ(ポリ)ブチレングリコールモノメタ
クリレート、ドデシルフェノキシ(ポリ)ブチレングリ
コールモノメタクリレート、フェニルフェノキシ(ポ
リ)ブチレングリコールモノメタクリレート、ナフトキ
シ(ポリ)ブチレングリコールモノメタクリレート、ブ
チレンオキシドを付加させたアリルアルコールとメタク
リル酸とのエステル化物、ブチレンオキシドを付加させ
たメタリルアルコールとメタクリル酸とのエステル化
物、ブチレンオキシドを付加させたクロチルアルコール
とメタクリル酸とのエステル化物等の各種アルコキシ
(ポリ)ブチレングリコールモノメタクリレート類;メ
トキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコー
ルモノメタクリレート、メトキシポリエチレングリコー
ルポリブチレングリコールモノメタクリレート、メトキ
シポリエチレングリコールポリスチレングリコールモノ
メタクリレート、等の2種類以上のアルキレンオキシド
を付加させたアルコールとメタクリル酸とのエステル化
物等の各種アルコキシポリアルキレングリコールモノメ
タクリレート類;等が挙げられる。又、これらの単量体
(b)は、2種類以上併用しても良い。
【0038】単量体(b)および構成単位(II)のオ
キシアルキレン基の平均付加モル数nは、この平均付加
モル数の減少に従い親水性が低下し、他方、この平均付
加モル数の増大に従い反応性が低下するため、1〜50
0の正数が適当であり、2〜500の正数が好ましく、
2〜300の正数がさらに好ましく、10〜300の正
数がとりわけ好ましく、15〜300の正数が最も好ま
しい。
【0039】単量体(b)および構成単位(II)のオ
キシアルキレン基R3 Oの炭素数としては、2〜18の
範囲内が適当であるが、2〜8の範囲が好ましく、2〜
4の範囲がより好ましい。又、エチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド
等の中から選ばれる任意の2種類以上のアルキレンオキ
シド付加物については、ランダム付加、ブロック付加、
交互付加等のいずれでも用いることができる。
【0040】単量体(b)として1種類のみを用いる場
合には、親水性と疎水性のバランス確保のため、オキシ
アルキレン基中にオキシエチレン基を必須成分として含
むことが好ましく、さらに50モル%以上はオキシエチ
レン基であることが好ましい。単量体(a)および構成
単位(I)のオキシアルキレン基の平均付加モル数m
と、単量体(b)および構成単位(II)のオキシアル
キレン基の平均付加モル数nとの関係については、特に
限定はない。したがって、これらのうちの一方が10〜
30モルの鎖長が短いオキシアルキレン鎖を有し、他方
が100〜300モルの鎖長が長いオキシアルキレン鎖
を有する必要はなく、いずれもが、10〜30モルの鎖
長が短いオキシアルキレン鎖を有する場合、30〜10
0モルの鎖長が中程度のオキシアルキレン鎖を有する場
合、100〜300モルの鎖長が長いオキシアルキレン
鎖を有する場合等が好適であり、また、いずれもが、1
0〜100モルの鎖長が中程度または短いオキシアルキ
レン鎖を有する場合、30〜300モルの鎖長が中程度
または長いオキシアルキレン鎖を有する場合等も好適で
ある。
【0041】本発明で用いられる不飽和カルボン酸系単
量体(c)は、カルボキシル基を有する不飽和単量体で
あり、下記の一般式(6)で表わされる単量体である。
【0042】
【化12】
【0043】(但し、式中R5 、R6 、R7 は、それぞ
れ独立に水素原子、メチル基又は(CH2 p COOX
基を表わし、Xは水素、一価金属、二価金属、アンモニ
ウム基又は有機アミン基を表わし、pは0〜2の整数を
表わし、COOX基が2個存在する場合は、無水物を形
成していても良い。) 本発明で用いられる不飽和カルボン酸系単量体(c)の
具体例としては、アクリル酸系単量体として、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸及びこれらの金属塩、ア
ンモニウム塩、アミン塩等が挙げられる。又、不飽和ジ
カルボン酸系単量体としては、マレイン酸、イタコン
酸、シトラコン酸、フマル酸、又はこれらの金属塩、ア
ンモニウム塩、アミン塩等が、さらにこれらの無水物と
しては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラ
コン酸等が挙げられる。中でもアクリル酸系単量体が好
ましい。なお、これらの単量体(c)は、2種類以上併
用しても良い。
【0044】さらに、原料調達、共重合性の点から、単
量体成分(X)が、単量体(a)と、アクリル酸、この
金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等の単量体(c)と
を必須成分として含むことが好ましく、また、単量体成
分(Y)が、単量体(b)と、メタクリル酸、この金属
塩、アンモニウム塩、アミン塩等の単量体(c)とを必
須成分として含むことが好ましい。
【0045】重合体(C)や重合体(D)の原料となる
単量体成分(X)や単量体成分(Y)は、本発明の効果
を損なわない範囲内で他の共重合可能な単量体(d)を
共重合成分として含むものでもよい。単量体(d)の具
体例としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シ
トラコン酸などの不飽和ジカルボン酸類と炭素数1〜3
0のアルコールとのハーフエステル、ジエステル;前記
不飽和ジカルボン酸類と炭素数1〜30のアミンとのハ
ーフアミド、ジアミド;前記アルコールやアミンに炭素
数2〜18のアルキレンオキシドを1〜500モル付加
させたアルキル(ポリ)アルキレングリコールと前記不
飽和ジカルボン酸類とのハーフエステル、ジエステル;
前記不飽和ジカルボン酸類と炭素数2〜18のグリコー
ルもしくはこれらのグリコールの付加モル数2〜500
のポリアルキレングリコールとのハーフエステル、ジエ
ステル;(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、(ポリ)ブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレートなどの、アクリル酸、メタクリル酸又
は脂肪酸の脱水素(酸化)反応物への炭素数2〜18の
アルキレンオキシドの1〜500モル付加物;マレアミ
ド酸と炭素数2〜18のグリコールもしくはこれらのグ
リコールの付加モル数2〜500のポリアルキレングリ
コールとのハーフアミド;トリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール
(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート
などの(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリ
レート類;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートなどの二
官能(メタ)アクリレート類;トリエチレングリコール
ジマレート、ポリエチレングリコールジマレートなどの
(ポリ)アルキレングリコールジマレート類;ビニルス
ルホネート、(メタ)アリルスルホネート、2−(メ
タ)アクリロキシエチルスルホネート、3−(メタ)ア
クリロキシプロピルスルホネート、3−(メタ)アクリ
ロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホネート、3−
(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホ
フェニルエーテル、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒ
ドロキシプロピルオキシスルホベンゾエート、4−(メ
タ)アクリロキシブチルスルホネート、(メタ)アクリ
ルアミドメチルスルホン酸、(メタ)アクリルアミドエ
チルスルホン酸、2−メチルプロパンスルホン酸(メ
タ)アクリルアミド、スチレンスルホン酸などの不飽和
スルホン酸類、並びにそれらの一価金属塩、二価金属
塩、アンモニウム塩及び有機アミン塩;(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)
アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸2
−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプ
ロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、クロト
ン酸メチル、(メタ)アクリル酸グリシジルなどの(メ
タ)アクリル酸と炭素数1〜30個のアルコールとのエ
ステル;メチル(メタ)アクリルアミドのように不飽和
モノカルボン酸類と炭素数1〜30個のアミンとのアミ
ド類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、p−メチルスチレンなどのビニル芳香族類;1,4
−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,5−
ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6−
ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレートなどのアル
カンジオールモノ(メタ)アクリレート類;ブタジエ
ン、イソプレン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2
−クロル−1,3−ブタジエンなどのジエン類;(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアルキルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジメチル(メタ)アクリルアミドなどの不飽和アミド
類;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニ
トリルなどの不飽和シアン類;酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニルなどの不飽和エステル類;(メタ)アクリル酸
アミノエチル、(メタ)アクリル酸メチルアミノエチ
ル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メ
タ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アク
リル酸ジブチルアミノエチル、ビニルピリジンなどの不
飽和アミン類;ジビニルベンゼンなどのジビニル芳香族
類;トリアリルシアヌレートなどのシアヌレート類;
(メタ)アリルアルコール、グリシジル(メタ)アリル
エーテルなどのアリル類;ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート等の不飽和アミノ化合物類;メトキシ
ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノビニルエーテル、メトキシポリエチ
レングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、などのビ
ニルエーテル或いはアリルエーテル類;ポリジメチルシ
ロキサンプロピルアミノマレインアミド酸、ポリジメチ
ルシロキサンアミノプロピレンアミノマレインアミド
酸、ポリジメチルシロキサン−ビス−(プロピルアミノ
マレインアミド酸)、ポリジメチルシロキサン−ビス−
(ジプロピレンアミノマレインアミド酸)、ポリジメチ
ルシロキサン−(1−プロピル−3−アクリレート)、
ポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−3−メタク
リレート)、ポリジメチルシロキサン−ビス−(1−プ
ロピル−3−アクリレート)、ポリジメチルシロキサン
−ビス−(1−プロピル−3−メタクリレート)などの
シロキサン誘導体;などを挙げることができ、これらの
1種又は2種以上を用いることができる。
【0046】重合体(C)は、単量体(a)と単量体
(c)を必須とする単量体成分(X)を重合して得られ
るが、単量体成分(X)は単量体(d)をさらに含むも
のでもよい。これらの単量体の比率は、単量体(a)/
単量体(c)/単量体(d)=1〜99/1〜99/0
〜70(重量%)の範囲が適当であるが、単量体(a)
/単量体(c)/単量体(d)=5〜99/1〜60/
0〜50(重量%)の範囲が好ましく、単量体(a)/
単量体(c)/単量体(d)=20〜98/2〜40/
0〜40(重量%)の範囲がより好ましく、単量体
(a)/単量体(c)/単量体(d)=40〜97/3
〜30/0〜30(重量%)の範囲がさらに好ましく、
単量体(a)/単量体(c)/単量体(d)=45〜9
7/3〜25/0〜30(重量%)の範囲が最も好まし
い(但し、単量体(a)、(c)及び(d)の合計は1
00重量%である。)。
【0047】重合体(C)を得るには、重合開始剤を用
いて前記単量体成分を重合させれば良い。重合は、溶媒
中での重合や塊状重合等の方法により行なうことができ
る。溶媒中での重合は回分式でも連続式でも行なうこと
ができ、その際使用される溶媒としては、水;メチルア
ルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール
等の低級アルコール;ベンゼン、トルエン、キシレン、
シクロヘキサン、n−ヘキサン等の芳香族あるいは脂肪
族炭化水素;酢酸エチル等のエステル化合物;アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン化合物;等が挙げら
れる。原料単量体及び得られる重合体(C)の溶解性並
びにこの重合体(C)の使用時の便からは、水及び炭素
原子数1〜4の低級アルコールよりなる群から選ばれた
少なくとも1種を用いることが好ましい。その場合、炭
素原子数1〜4の低級アルコールの中でもメチルアルコ
ール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等が
特に有効である。
【0048】水媒体中で重合を行なう時は、重合開始剤
としてアンモニウム又はアルカリ金属の過硫酸塩あるい
は過酸化水素等の水溶性の重合開始剤が使用される。こ
の際、亜硫酸水素ナトリウム、モール塩等の促進剤を併
用することもできる。又、低級アルコール、芳香族炭化
水素、脂肪族炭化水素、エステル化合物あるいはケトン
化合物を溶媒とする重合には、ベンゾイルパーオキシド
やラウロイルパーオキシド等のパーオキシド;クメンハ
イドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド;アゾビ
スイソブチロニトリル等の芳香族アゾ化合物等が重合開
始剤として用いられる。この際アミン化合物等の促進剤
を併用することもできる。さらに、水−低級アルコール
混合溶剤を用いる場合には、上記の種々の重合開始剤あ
るいは重合開始剤と促進剤との組み合わせの中から適宜
選択して用いることができる。重合温度は、用いる溶媒
や重合開始剤により適宜定められるが、通常0〜120
℃の範囲内で行なわれる。
【0049】塊状重合は、重合開始剤としてベンゾイル
パーオキシドやラウロイルパーオキシド等のパーオキシ
ド;クメンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキ
シド;アゾビスイソブチロニトリル等の脂肪族アゾ化合
物等を用い、50〜200℃の温度範囲内で行なわれ
る。また、得られる重合体(C)の分子量調節のため
に、チオール系連鎖移動剤を併用することもできる。こ
の際に用いられるチオール系連鎖移動剤は、一般式HS
−R10−Eg(ただし、式中R10は炭素原子数1〜2の
アルキル基を表わし、Eは−OH、−COOM、−CO
OR11又はSO3 M基を表わし、Mは水素原子、一価金
属、二価金属、アンモニウム基又は有機アミン基を表わ
し、R11は炭素原子数1〜10のアルキル基を表わし、
gは1〜2の整数を表わす。)で表わされ、例えば、メ
ルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコー
ル酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプ
ロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチ
ル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル等が挙げら
れ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
【0050】このようにして得られた重合体(C)や重
合体(A)は、そのままでもセメント混和剤の主成分と
して用いられるが、必要に応じて、さらにアルカリ性物
質で中和して得られる重合体塩(CC)や重合体塩(A
A)をセメント混和剤の主成分として用いても良い。こ
のようなアルカリ性物質としては、一価金属及び二価金
属の水酸化物、塩化物及び炭素塩等の無機物;アンモニ
ア;有機アミン等が好ましいものとして挙げられる。
【0051】重合体(D)は、単量体(b)と単量体
(c)を必須とする単量体成分(Y)を重合して得られ
るが、単量体成分(Y)は単量体(d)をさらに含むも
のでもよい。これらの単量体の比率は、単量体(b)/
単量体(c)/単量体(d)=1〜99/1〜99/0
〜70(重量%)の範囲が適当であるが、単量体(b)
/単量体(c)/単量体(d)=5〜99/1〜60/
0〜50(重量%)の範囲が好ましく、単量体(b)/
単量体(c)/単量体(d)=20〜98/2〜40/
0〜40(重量%)の範囲がより好ましく、単量体
(b)/単量体(c)/単量体(d)=40〜97/3
〜30/0〜30(重量%)の範囲がさらに好ましく、
単量体(b)/単量体(c)/単量体(d)=45〜9
7/3〜25/0〜30(重量%)の範囲が最も好まし
い(但し、単量体(b)、(c)及び(d)の合計は1
00重量%である。)。
【0052】重合体(D)及び重合体塩(DD)も、前
述の重合体(C)及び重合体塩(CC)と同様の方法で
調製される。本発明のセメント混和剤中の、重合体
(塩)(A及び/又はAA)と重合体(塩)(B及び/
又はBB)との重量比、重合体(塩)(C及び/又はC
C)と重合体(塩)(D及び/又はDD)との重量比
は、いずれも、1:99〜99:1が適当であり、好ま
しくは3:97〜97:3、より好ましくは10:90
〜90:10、さらに好ましくは20:80〜80:2
0である。
【0053】重合体(A)中の構成単位(III)の割
合(重量%)と重合体(B)中の構成単位(III)の
割合(重量%)とを平均した値の範囲、重合体(C)を
製造する際に用いられる単量体成分(X)中の単量体
(c)の割合(重量%)と重合体(D)を製造する際に
用いられる単量体成分(Y)中の単量体(c)の割合
(重量%)とを平均した値の範囲は、いずれも、1〜6
0重量%が好ましく、2〜40重量%がより好ましく、
3〜30重量%がさらに好ましく、4〜25重量%が最
も好ましい。
【0054】本発明のセメント混和剤として用いられる
重合体(A)、重合体(B)、重合体塩(AA)、重合
体塩(BB)、重合体(C)、重合体(D)、重合体塩
(CC)、重合体塩(DD)の重量平均分子量は、いず
れも、500〜500,000であり、特に5,000
〜300,000の範囲とすることが好ましい。重量平
均分子量が500未満では、セメント混和剤の減水性能
が低下するために好ましくない。一方、500,000
を越える分子量では、セメント混和剤の減水性能、スラ
ンプロス防止能が低下するために好ましくない。 〔セメント組成物〕本発明にかかるセメント組成物は、
セメント、上記セメント混和剤および水を必須成分とし
て含む組成物であり、たとえば、セメントぺースト、モ
ルタル、コンクリートとして用いられる。
【0055】セメントとしては、ポルトランドセメン
ト、ビーライト高含有セメント、アルミナセメント、各
種混合セメント等の水硬セメントや、石膏などの水硬材
料等を用いることができる。本発明のセメント組成物中
のセメント混和剤の配合割合については、特に限定はな
いが、水硬セメントを用いるモルタルやコンクリート等
に使用する場合には、セメント重量の0.01〜4.0
%、好ましくは0.02〜2.0%、より好ましくは
0.05〜1.0%である。上記の量を練り混ぜの際に
添加することにより、高減水率の達成、スランプロス防
止性能の向上、単位水量の低減、強度の増大、耐久性の
向上などの各種の好ましい諸効果がもたらされる。上記
配合割合が0.01%未満では性能的に不十分であり、
逆に4.0%を越える多量を使用しても、その効果は実
質上頭打ちとなり経済性の面からも不利となる。
【0056】本発明のセメント組成物において、その1
3 あたりのセメント使用量や、単位水量について限定
はないが、単位水量100〜185kg/m3 、水/セ
メント重量比=0.10〜0.7、好ましくは単位水量
120〜175kg/m3 、水/セメント重量比=0.
2〜0.65が推奨される。セメント組成物にはさらに
必要により砂、砂利等の骨材が配合される。
【0057】本発明のセメント組成物は、公知のセメン
ト分散剤を含むものでもよい。このような公知のセメン
ト分散剤としては、例えば、リグニンスルホン酸塩;ポ
リオール誘導体;ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合
物;メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物;ポリスチレ
ンスルホン酸塩;特開平1−113419の如くアミノ
アリールスルホン酸−フェノール−ホルムアルデヒド縮
合物、などのアミノスルホン酸系;特開平7−2677
05の如く(a)成分としてポリアルキレングリコール
モノ(メタ)アクリル酸エステル系化合物と(メタ)ア
クリル酸系化合物との共重合体及び/又はその塩、
(b)成分としてポリアルキレングリコールモノ(メ
タ)アリルエーテル系化合物と無水マレイン酸との共重
合体及び/又はその加水分解物及び/又はその塩、
(c)成分としてポリアルキレングリコールモノ(メ
タ)アリルエーテル系化合物とポリアルキレングリコー
ル系化合物のマレイン酸エステルとの共重合体及び/又
はその塩からなるセメント用分散剤、特許公報第250
8113号の如くA成分として(メタ)アクリル酸のポ
リアルキレングリコールエステルと(メタ)アクリル酸
(塩)との共重合体、B成分として特定のポリエチレン
グリコールポリプロピレングリコール系化合物、C成分
として特定の界面活性剤からなるコンクリート混和剤、
特開昭62−216950の如く(メタ)アクリル酸の
ポリエチレン(プロピレン)グリコールエステル或いは
ポリエチレン(プロピレン)グリコールモノ(メタ)ア
リルエーテル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、(メ
タ)アクリル酸(塩)からなる共重合体、特開平1−2
26757の如く(メタ)アクリル酸のポリエチレン
(プロピレン)グリコールエステル、(メタ)アリルス
ルホン酸(塩)、(メタ)アクリル酸(塩)からなる共
重合体、特公平5−36377の如く(メタ)アクリル
酸のポリエチレン(プロピレン)グリコールエステル、
(メタ)アリルスルホン酸(塩)或いはp−(メタ)ア
リルオキシベンゼンスルホン酸(塩)、(メタ)アクリ
ル酸(塩)からなる共重合体、特開平4−149056
の如くポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエー
テルとマレイン酸(塩)との共重合体、特開平5−17
0501の如く(メタ)アクリル酸のポリエチレングリ
コールエステル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、
(メタ)アクリル酸(塩)、アルカンジオールモノ(メ
タ)アクリレート、ポリアルキレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、分子中にアミド基を有するα,β−
不飽和単量体からなる共重合体、特開平6−19191
8の如くポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエ
ーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)
アクリル酸(塩)、(メタ)アリルスルホン酸(塩)或
いはp−(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸
(塩)からなる共重合体、特開平5−43288の如く
アルコキシポリアルキレングリコールモノアリルエーテ
ルと無水マレイン酸との共重合体、或いはその加水分解
物またはその塩、特公昭58−38380の如くポリエ
チレングリコールモノアリルエーテル、マレイン酸、及
びこれらの単量体と共重合可能な単量体からなる共重合
体、或いはその塩またはそのエステル、特公昭59−1
8338の如くポリアルキレングリコールモノ(メタ)
アクリル酸エステル系単量体、(メタ)アクリル酸系単
量体、及びこれらの単量体と共重合可能な単量体からな
る共重合体、特開昭62−119147の如くスルホン
酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル及び必要によ
りこれと共重合可能な単量体からなる共重合体、或いは
その塩、特開平6−271347の如くアルコキシポリ
アルキレングリコールモノアリルエーテルと無水マレイ
ン酸との共重合体と末端にアルケニル基を有するポリオ
キシアルキレン誘導体とのエステル化反応物、特開平6
−298555の如くアルコキシポリアルキレングリコ
ールモノアリルエーテルと無水マレイン酸との共重合体
と末端に水酸基を有するポリオキシアルキレン誘導体と
のエステル化反応物、特開昭62−68806の如く3
−メチル−3−ブテン−1−オール等の特定の不飽和ア
ルコールにエチレンオキシド等を付加したアルケニルエ
ーテル系単量体、不飽和カルボン酸系単量体、及びこれ
らの単量体と共重合可能な単量体からなる共重合体、或
いはその塩、などのポリカルボン酸(塩);などを挙げ
ることができ、これら公知のセメント分散剤の複数の併
用も可能である。
【0058】本発明のセメント組成物が、これら公知の
セメント分散剤を含む場合、その配合割合は、セメント
分散剤の種類や、配合及び試験条件等により一義的に決
められないが、本発明のセメント混和剤と公知のセメン
ト分散剤との配合重量比は5〜95:95〜5、好まし
くは10〜90:90〜10の範囲内である。更に、本
発明のセメント組成物は、以下の(1)〜(20)に例
示する様な、他の公知のセメント添加剤(材)を含むも
のでもよい。 (1)水溶性高分子物質:ポリアクリル酸(ナトリウ
ム)、ポリメタクリル酸(ナトリウム)、ポリマレイン
酸(ナトリウム)、アクリル酸・マレイン酸共重合物の
ナトリウム塩等の不飽和カルボン酸重合物;ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリオキ
シエチレンあるいはポリオキシプロピレンのポリマー又
はそれらのコポリマー;メチルセルローズ、エチルセル
ローズ、ヒドロキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチ
ルセルローズ、カルボキシメチルセルローズ、カルボキ
シエチルセルローズ、ヒドロキシプロピルセルロース等
の非イオン性セルローズエーテル類;酵母グルカンやキ
サンタンガム、β−1. 3グルカン類(直鎖状、分岐鎖
状の何れでも良く、一例を挙げれば、カードラン、バラ
ミロン、バキマン、スクレログルカン、ラミナラン等)
等の微生物醗酵によって製造される多糖類;ポリアクリ
ルアミド;ポリビニルアルコール;デンプン;デンプン
リン酸エステル;アルギン酸ナトリウム;ゼラチン;分
子内にアミノ基を有するアクリル酸のコポリマー及びそ
の四級化合物等。 (2)高分子エマルジョン:(メタ)アクリル酸アルキ
ル等の各種ビニル単量体の共重合物等。 (3)遅延剤:グルコン酸、グルコヘプトン酸、アラボ
ン酸、リンゴ酸又はクエン酸、及び、これらの、ナトリ
ウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニ
ウム、トリエタノールアミン等の無機塩又は有機塩等の
オキシカルボン酸;グルコース、フラクトース、ガラク
トース、サッカロース、キシロース、アピオース、リボ
ース、異性化糖などの単糖類や、二糖、三糖などのオリ
ゴ糖、又はデキストリンなどのオリゴ糖、又はデキスト
ランなどの多糖類、これらを含む糖蜜類等の糖類;ソル
ビトール等の糖アルコール;珪弗化マグネシウム;リン
酸並びにその塩又はホウ酸エステル類;アミノカルボン
酸とその塩;アルカリ可溶タンパク質;フミン酸;タン
ニン酸;フェノール;グリセリン等の多価アルコール;
アミノトリ( メチレンホスホン酸) 、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテ
トラ( メチレンホスホン酸) 、ジエチレントリアミンペ
ンタ( メチレンホスホン酸) 及びこれらのアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩等のホスホン酸及びその誘導体
等。 (4)早強剤・促進剤:塩化カルシウム、亜硝酸カルシ
ウム、硝酸カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシ
ウム等の可溶性カルシウム塩;塩化鉄、塩化マグネシウ
ム等の塩化物;硫酸塩;水酸化カリウム;水酸化ナトリ
ウム;炭酸塩;チオ硫酸塩;ギ酸及びギ酸カルシウム等
のギ酸塩;アルカノールアミン;アルミナセメント;カ
ルシウムアルミネートシリケート等。 (5)鉱油系消泡剤:燈油、流動パラフィン等。 (6)油脂系消泡剤:動植物油、ごま油、ひまし油、こ
れらのアルキレンオキシド付加物等。 (7)脂肪酸系消泡剤:オレイン酸、ステアリン酸、こ
れらのアルキレンオキシド付加物等。 (8)脂肪酸エステル系消泡剤:グリセリンモノリシノ
レート、アルケニルコハク酸誘導体、ソルビトールモノ
ラウレート、ソルビトールトリオレエート、天然ワック
ス等。 (9)オキシアルキレン系消泡剤:(ポリ)オキシエチ
レン(ポリ)オキシプロピレン付加物等のポリオキシア
ルキレン類;ジエチレングリコールヘプチルエーテル、
ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシプロ
ピレンブチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレン2−エチルヘキシルエーテル、炭素数12〜
14の高級アルコールへのオキシエチレンオキシプロピ
レン付加物等の(ポリ)オキシアルキルエーテル類;ポ
リオキシプロピレンフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル等の(ポリ)オキシアルキ
レン(アルキル)アリールエーテル類;2,4,7,9
−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、2,
5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール,3−
メチル−1−ブチン−3−オール等のアセチレンアルコ
ールにアルキレンオキシドを付加重合させたアセチレン
エーテル類;ジエチレングリコールオレイン酸エステ
ル、ジエチレングリコールラウリル酸エステル、エチレ
ングリコールジステアリン酸エステル等の(ポリ)オキ
シアルキレン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノラウリン酸エステル、ポリオキシエチレン
ソルビタントリオレイン酸エステル等の(ポリ)オキシ
アルキレンソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシプ
ロピレンメチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエ
チレンドデシルフェノールエーテル硫酸ナトリウム等の
(ポリ)オキシアルキレンアルキル(アリール)エーテ
ル硫酸エステル塩類;(ポリ)オキシエチレンステアリ
ルリン酸エステル等の(ポリ)オキシアルキレンアルキ
ルリン酸エステル類;ポリオキシエチレンラウリルアミ
ン等の(ポリ)オキシアルキレンアルキルアミン類;ポ
リオキシアルキレンアミド等。 (10)アルコール系消泡剤:オクチルアルコール、ヘ
キサデシルアルコール、アセチレンアルコール、グリコ
ール類等。 (11)アミド系消泡剤:アクリレートポリアミン等。 (12)リン酸エステル系消泡剤:リン酸トリブチル、
ナトリウムオクチルホスフェート等。 (13)金属石鹸系消泡剤:アルミニウムステアレー
ト、カルシウムオレエート等。 (14)シリコーン系消泡剤:ジメチルシリコーン油、
シリコーンペースト、シリコーンエマルジョン、有機変
性ポリシロキサン(ジメチルポリシロキサン等のポリオ
ルガノシロキサン)、フルオロシリコーン油等。 (15)AE剤:樹脂石鹸、飽和あるいは不飽和脂肪
酸、ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、ラウリルサル
フェート、ABS(アルキルベンゼンスルホン酸)、L
AS(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸)、アルカンス
ルホネート、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)
エーテル、ポリオキシエチレンアルキル(フエニル)エ
ーテル硫酸エステル又はその塩、ポリオキシエチレンア
ルキル(フエニル)エーテルリン酸エステル又はその
塩、蛋白質材料、アルケニルスルホコハク酸、α−オレ
フィンスルホネート等。 (16)その他界面活性剤:オクタデシルアルコールや
ステアリルアルコール等の分子内に6〜30個の炭素原
子を有する脂肪族1価アルコール、アビエチルアルコー
ル等の分子内に6〜30個の炭素原子を有する脂環式1
価アルコール、ドデシルメルカプタン等の分子内に6〜
30個の炭素原子を有する1価メルカプタン、ノニルフ
ェノール等の分子内に6〜30個の炭素原子を有するア
ルキルフェノール、ドデシルアミン等の分子内に6〜3
0個の炭素原子を有するアミン、ラウリン酸やステアリ
ン酸等の分子内に6〜30個の炭素原子を有するカルボ
ン酸に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等のア
ルキレンオキシドを10モル以上付加させたポリアルキ
レンオキシド誘導体類;アルキル基又はアルコキシ基を
置換基として有しても良い、スルホン基を有する2個の
フェニル基がエーテル結合した、アルキルジフェニルエ
ーテルスルホン酸塩類;各種アニオン性界面活性剤;ア
ルキルアミンアセテート、アルキルトリメチルアンモニ
ウムクロライド等の各種カチオン性界面活性剤;各種ノ
ニオン性界面活性剤;各種両性界面活性剤等。 (17)防水剤:脂肪酸(塩)、脂肪酸エステル、油
脂、シリコン、パラフィン、アスファルト、ワックス
等。 (18)防錆剤:亜硝酸塩、リン酸塩、酸化亜鉛等。 (19)ひび割れ低減剤:ポリオキシアルキルエーテル
等。 (20)膨張材;エトリンガイト系、石炭系等。
【0059】その他の公知のセメント添加剤(材)とし
ては、セメント湿潤剤、増粘剤、分離低減剤、凝集剤、
乾燥収縮低減剤、強度増進剤、セルフレベリング剤、防
錆剤、着色剤、防カビ剤、高炉スラグ、フライアッシ
ュ、シンダーアッシュ、クリンカーアッシュ、ハスクア
ッシュ、シリカヒューム、シリカ粉末等を挙げることが
でき、セメント組成物は、これら公知のセメント添加剤
(材)の複数を含有することも可能である。
【0060】本発明のセメント組成物中に含まれるセメ
ントおよび水以外の成分について、特に好適な実施形態
としては次の1)〜3)が挙げられる。 1)本発明のセメント混和剤、リグニンスルホン酸
塩の2成分を必須とする組み合わせ。なお、本発明の
セメント混和剤とリグニンスルホン酸塩の配合重量比
としては5〜95:95〜5の範囲が好ましく、10〜
90:90〜10の範囲がより好ましい。
【0061】2)本発明のセメント混和剤、オキシ
アルキレン系消泡剤の2成分を必須とする組み合わせ。
なお、のオキシアルキレン系消泡剤の配合重量比とし
ては、の本発明のセメント混和剤に対して0.01〜
10重量%の範囲が好ましい。 3)本発明のセメント混和剤、特開昭62−688
06の如く3−メチル−3−ブテン−1−オール等の特
定の不飽和アルコールにエチレンオキシド等を付加した
アルケニルエーテル系単量体、不飽和カルボン酸系単量
体、及びこれらの単量体と共重合可能な単量体からなる
共重合体、オキシアルキレン系消泡剤の3成分を必須
とする組み合わせ。なお、のオキシアルキレン系消泡
剤の配合重量比としては、の本発明のセメント混和剤
との共重合体の合計量に対して0.01〜10重量%
の範囲が好ましい。
【0062】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明を更に具体的に
説明する。なお、例中特にことわりのない限り、「%」
は「重量%」を、「部」は「重量部」を表わすものと
し、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(GPC)法によるポリエチレングリコール
換算の重量平均分子量を表わすものとする。 製造例1 セメント混和剤(1)の製造 温度計、攪拌機、滴下漏斗、窒素導入管及び還流冷却器
を備えたガラス製反応容器に水150部を仕込み、攪拌
下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃ま
で加熱した。次に、メトキシポリエチレングリコールモ
ノアクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数2
5個)180部、アクリル酸20部、水50部、及び連
鎖移動剤として3−メルカプトプロピオン酸1.9部を
混合したモノマー水溶液並びに5.2%過硫酸アンモニ
ウム水溶液35部を4時間で滴下し、滴下終了後、さら
に5.2%過硫酸アンモニウム水溶液9部を1時間で滴
下した。その後、1時間引き続いて80℃に温度を維持
し、重合反応を完結させ、重量平均分子量23000の
共重合体水溶液からなる重合体(A)および重合体
(C)に相当するセメント混和剤(1)を得た。 製造例2 セメント混和剤(2)の製造 温度計、攪拌機、滴下漏斗、窒素導入管及び還流冷却器
を備えたガラス製反応容器に水150部を仕込み、攪拌
下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃ま
で加熱した。次に、メトキシポリエチレングリコールモ
ノメタクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数
23個)180部、メタクリル酸20部、水50部、及
び連鎖移動剤として3−メルカプトプロピオン酸1.8
部を混合したモノマー水溶液並びに5.2%過硫酸アン
モニウム水溶液35部を4時間で滴下し、滴下終了後、
さらに5.2%過硫酸アンモニウム水溶液9部を1時間
で滴下した。その後、1時間引き続いて80℃に温度を
維持し、重合反応を完結させ、重量平均分子量2200
0の共重合体水溶液からなる重合体(B)および重合体
(D)に相当するセメント混和剤(2)を得た。 製造例3 セメント混和剤(3)の製造 温度計、攪拌機、滴下漏斗、窒素導入管及び還流冷却器
を備えたガラス製反応容器に水150部を仕込み、攪拌
下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃ま
で加熱した。次に、メトキシポリエチレングリコールモ
ノメタクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数
23個)180部、アクリル酸20部、水50部、及び
連鎖移動剤として3−メルカプトプロピオン酸1.5部
を混合したモノマー水溶液並びに5.2%過硫酸アンモ
ニウム水溶液35部を4時間で滴下し、滴下終了後、さ
らに5.2%過硫酸アンモニウム水溶液9部を1時間で
滴下した。その後、1時間引き続いて80℃に温度を維
持し、重合反応を完結させ、重量平均分子量22500
の共重合体水溶液からなる重合体(B)および重合体
(D)に相当するセメント混和剤(3)を得た。 製造例4 セメント混和剤(4)の製造 温度計、攪拌機、滴下漏斗、窒素導入管及び還流冷却器
を備えたガラス製反応容器に水278部を仕込み、攪拌
下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃ま
で加熱した。次に、ブトキシポリエチレングリコールモ
ノメタクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数
130個)96部、メタクリル酸4部、水100部、及
び連鎖移動剤として3−メルカプトプロピオン酸0.9
部を混合したモノマー水溶液並びに5.2%過硫酸アン
モニウム水溶液18部を4時間で滴下し、滴下終了後、
さらに5.2%過硫酸アンモニウム水溶液4部を1時間
で滴下した。その後、1時間引き続いて80℃に温度を
維持し、重合反応を完結させ、30%水酸化ナトリウム
水溶液で中和して、重量平均分子量52800の共重合
体水溶液からなる重合体塩(BB)および重合体塩(D
D)に相当するセメント混和剤(4)を得た。 製造例5 セメント混和剤(5)の製造 温度計、攪拌機、滴下漏斗、窒素導入管及び還流冷却器
を備えたガラス製反応容器に水278部を仕込み、攪拌
下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃ま
で加熱した。次に、ブトキシポリエチレングリコールモ
ノアクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数1
30個)95部、アクリル酸6部、水100部、及び連
鎖移動剤として3−メルカプトプロピオン酸1.0部を
混合したモノマー水溶液並びに5.2%過硫酸アンモニ
ウム水溶液18部を4時間で滴下し、滴下終了後、さら
に5.2%過硫酸アンモニウム水溶液4部を1時間で滴
下した。その後、1時間引き続いて80℃に温度を維持
し、重合反応を完結させ、30%水酸化ナトリウム水溶
液で中和して、重量平均分子量51000の共重合体水
溶液からなる重合体塩(AA)および重合体塩(CC)
に相当するセメント混和剤(5)を得た。 製造例6 セメント混和剤(6)の製造 温度計、攪拌機、滴下漏斗、窒素導入管及び還流冷却器
を備えたガラス製反応容器に水278部を仕込み、攪拌
下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃ま
で加熱した。次に、フェノキシポリエチレングリコール
モノメタクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル
数130個)96部、メタクリル酸4部、水100部、
及び連鎖移動剤として3−メルカプトプロピオン酸0.
9部を混合したモノマー水溶液並びに5.2%過硫酸ア
ンモニウム水溶液18部を4時間で滴下し、滴下終了
後、さらに5.2%過硫酸アンモニウム水溶液4部を1
時間で滴下した。その後、1時間引き続いて80℃に温
度を維持し、重合反応を完結させ、30%水酸化ナトリ
ウム水溶液で中和して、重量平均分子量51500の共
重合体水溶液からなる重合体塩(BB)および重合体塩
(DD)に相当するセメント混和剤(6)を得た。 製造例7 セメント混和剤(7)の製造 温度計、攪拌機、滴下漏斗、窒素導入管及び還流冷却器
を備えたガラス製反応容器に水278部を仕込み、攪拌
下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃ま
で加熱した。次に、フェノキシポリエチレングリコール
モノアクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数
130個)95部、アクリル酸6部、水100部、及び
連鎖移動剤として3−メルカプトプロピオン酸1.0部
を混合したモノマー水溶液並びに5.2%過硫酸アンモ
ニウム水溶液18部を4時間で滴下し、滴下終了後、さ
らに5.2%過硫酸アンモニウム水溶液4部を1時間で
滴下した。その後、1時間引き続いて80℃に温度を維
持し、重合反応を完結させ、30%水酸化ナトリウム水
溶液で中和して、重量平均分子量50000の共重合体
水溶液からなる重合体塩(AA)および重合体塩(C
C)に相当するセメント混和剤(7)を得た。 〔モルタル試験〕以上の製造例で得られた共重合体を組
み合わせた実施例1〜7のセメント混和剤と、比較とな
る比較例1〜7のセメント混和剤をそれぞれ添加したモ
ルタル(セメント組成物)を調整し、フロー値を測定し
た。
【0063】試験に使用した材料及びモルタル配合は、
秩父小野田普通ポルトランドセメント600g、豊浦標
準砂600g、本発明のあるいは比較セメント混和剤を
含む水200gである。各セメント混和剤の添加量(セ
メントに対する固形分の重量%)は表1及び表2に示
す。 (1)常温(25℃)でのモルタル試験 モルタルはホバート型モルタルミキサー(N−50型、
ホバート社製)により3分間、機械練りで調製し、直径
55mm、高さ55mmの中空円筒にモルタルを詰め
る。つぎに、円筒を垂直に持ち上げた後、テーブルに広
がったモルタルの直径を2方向について測定し、この平
均をフロー値とした。以後、モルタルの全量を密閉容器
内で所定時間静置後、上と同様の操作を繰り返し、フロ
ー値の経時変化を測定した。結果を表1及び表2に示
す。 (2)低温(5℃)でのモルタル試験 試験に使用する材料、モルタルミキサー、測定器具類を
5℃雰囲気下で冷却し、常温の場合と同じ手順でモルタ
ルを調製し、フロー値を測定した。尚、各セメント混和
剤の添加量は、常温でのフロー値とほぼ同じ値が得られ
る様に調整した。結果を表1及び表2に示す。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】表1及び表2から、比較となる混和剤を添
加したモルタルは、常温でのスランプロスが著しいか、
低温での必要添加量の増加割合が大きいか、常温及び低
温での必要添加量が著しく多いかのいずれかであるのに
対し、本発明のセメント混和剤を添加したモルタルは、
常温では90分後でもフロー値の低下が顕著に抑えられ
ており、スランプロスの低減に優れた効果を示し、かつ
低温では必要添加量の増加割合が少ないことが分かる。
【0067】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のセメント混
和剤は、高温時のスランプロスが少なく、かつ低温時に
も十分な分散性能を発揮して添加量増加が少ないという
減水性能の温度依存性が小さく、優れた分散性能を有
し、高流動コンクリート等の高い流動性を要求されるモ
ルタルやコンクリートに有効である。
【0068】本発明のセメント組成物は、上記セメント
混和剤を含むため、高いフロー値を示し、優れた流動性
を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹羽 宏和 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会 社日本触媒内 (56)参考文献 特開 平8−268741(JP,A) 特開 平8−53522(JP,A) 特開 平7−247150(JP,A) 特開 平6−92703(JP,A) 特開 平6−144906(JP,A) 特開 平9−40446(JP,A) 特開 平5−170501(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 24/26 C04B 24:26 C04B 103:30

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式(1)で表される構成単位
    (I)と下記の一般式(3)で表される構成単位(II
    I)を必須の構成単位として含む重合体(A)および/
    または前記重合体(A)をさらにアルカリ性物質で中和
    して得られた重合体塩(AA)と、下記の一般式(2)
    で表される構成単位(II)と下記の一般式(3)で表
    される構成単位(III)を必須の構成単位として含む
    重合体(B)および/または前記重合体(B)をさらに
    アルカリ性物質で中和して得られた重合体塩(BB)と
    を必須成分とし、前記重合体(A)における構成単位
    (I)と構成単位(III)の比率(重量%)を1〜9
    9/99〜1とし、前記重合体(B)における構成単位
    (II)と構成単位(III)の比率を1〜99/99
    〜1とし、かつ、前記重合体(塩)Aおよび/またはA
    Aと前記重合体(塩)Bおよび/またはBBの重量比を
    1:99〜99:1とする、セメント混和剤。 【化1】 【化2】 (但し、式中、R1 およびR3 Oは炭素数2〜18の
    オキシアルキレン基の1種または2種以上の混合物を表
    わし、2種以上の場合はブロック状に付加していてもラ
    ンダム状に付加していても良く、mおよびnはオキシア
    ルキレン基の平均付加モル数であって共に1〜500
    正数を表わし、R2 及びR4 は炭素原子数1〜30の炭
    化水素基を表わす。)【化3】 (但し、式中、R 5 、R 6 、R 7 は、それぞれ独立に水
    素原子、メチル基または(CH 2 p COOX基を表わ
    し、Xは水素原子、一価金属、二価金属、アンモニウム
    基または有機アミン基を表わし、pは0〜2の整数を表
    わし、COOX基が2個存在する場合は、無水物を形成
    していても良い。)
  2. 【請求項2】下記の一般式(4)で表わされる単量体
    (a)と不飽和カルボン酸系単量体(c)を必須成分と
    して含む単量体成分(X)を重合して得られる重合体
    (C)および/または前記重合体(C)をさらにアルカ
    リ性物質で中和して得られた重合体塩(CC)と、下記
    の一般式(5)で表わされる単量体(b)と不飽和カル
    ボン酸系単量体(c)を必須成分として含む単量体成分
    (Y)を重合して得られる重合体(D)および/または
    前記重合体(D)をさらにアルカリ性物質で中和して得
    られた重合体塩(DD)とを必須成分とし、前記単量体
    成分(X)における単量体(a)と単量体(c)の比率
    (重量%)を1〜99/99〜1とし、前記単量体成分
    (Y)における単量体(b)と単量体(c)の比率(重
    量%)を1〜99/99〜1とし、かつ、前記重合体
    (塩)Cおよび/またはCCと前記重合体(塩)Dおよ
    び/またはDDの重量比を1:99〜99:1とする
    セメント混和剤。 【化4】 【化5】 (但し、式中、R1 OおよびR3 Oは炭素数2〜18の
    オキシアルキレン基の1種または2種以上の混合物を表
    わし、2種以上の場合はブロック状に付加していてもラ
    ンダム状に付加していても良く、mおよびnはオキシア
    ルキレン基の平均付加モル数であって共に1〜500
    正数を表わし、R2 およびR4 は炭素原子数1〜30の
    炭化水素基を表わす。)
  3. 【請求項3】セメント、請求項1または2に記載のセメ
    ント混和剤および水を必須成分として含む、セメント組
    成物。
JP37038298A 1998-01-22 1998-12-25 セメント混和剤およびセメント組成物 Expired - Fee Related JP3029828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37038298A JP3029828B2 (ja) 1998-01-22 1998-12-25 セメント混和剤およびセメント組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004898 1998-01-22
JP10-10048 1998-01-22
JP37038298A JP3029828B2 (ja) 1998-01-22 1998-12-25 セメント混和剤およびセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11268940A JPH11268940A (ja) 1999-10-05
JP3029828B2 true JP3029828B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=26345215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37038298A Expired - Fee Related JP3029828B2 (ja) 1998-01-22 1998-12-25 セメント混和剤およびセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029828B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128598A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Nippon Shokubai Co Ltd セメント添加剤
DE19942301A1 (de) * 1999-09-04 2001-03-08 Basf Ag Zementzusammensetzungen, enthaltend redispergierbare Polymerisatpulver
JP3600100B2 (ja) * 1999-12-20 2004-12-08 花王株式会社 コンクリート混和剤
DE1136508T1 (de) * 2000-03-22 2002-04-18 Sika Ag, Vormals Kaspar Winkler & Co Zementmischung mit verlängerter Verarbeitungszeit
JP3537731B2 (ja) * 2000-04-10 2004-06-14 花王株式会社 コンクリート混和剤
JP4087042B2 (ja) * 2000-05-12 2008-05-14 花王株式会社 セメント分散剤
JP3612005B2 (ja) * 2000-06-05 2005-01-19 花王株式会社 セメント分散剤
JP4459488B2 (ja) * 2000-09-19 2010-04-28 花王株式会社 セメント分散剤
JP4459491B2 (ja) * 2000-10-02 2010-04-28 花王株式会社 セメント分散剤
JP4459492B2 (ja) * 2000-10-02 2010-04-28 花王株式会社 セメント分散剤
KR100337133B1 (ko) * 2000-12-22 2002-05-18 박민환 시멘트 혼화제용 폴리알킬렌글리콜술폰산계 에스테르 공중합체
JP3980418B2 (ja) * 2002-06-19 2007-09-26 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤
JP4152713B2 (ja) * 2002-10-09 2008-09-17 花王株式会社 水硬性組成物
EP1614668B1 (en) 2003-02-25 2013-07-03 Kao Corporation Use of dispersant for hydraulic composition
JP4357994B2 (ja) * 2004-03-05 2009-11-04 花王株式会社 コンクリート混和剤
JP4620085B2 (ja) * 2007-08-01 2011-01-26 花王株式会社 セメント分散剤の製造方法
FR2939128B1 (fr) * 2008-12-03 2010-11-12 Coatex Sas Utilisation d'une combinaison de polymeres peignes comme agent ameliorant la maniabilite d'une formulation aqueuse a base de liants hydrauliques.
JP5676238B2 (ja) * 2010-12-27 2015-02-25 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11268940A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100376366B1 (ko) 시멘트 혼화제 및 시멘트 조성물
JP3029828B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
US6087418A (en) Cement admixture and cement composition
JP2992532B2 (ja) セメント混和剤
JP2007529397A (ja) 乾燥収縮低減剤
KR100449387B1 (ko) 시멘트 첨가제
JP2004519406A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4233294B2 (ja) セメント混和剤、セメント組成物及びセメント混和剤の製造方法
JP2992511B2 (ja) セメント混和剤とセメント組成物
JP2007076969A (ja) 水硬性材料用混和剤組成物
JP4947856B2 (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JP4283940B2 (ja) セメント混和剤
JP3029827B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP2007076970A (ja) 水硬性材料用混和剤組成物
JP4785267B2 (ja) セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2997243B2 (ja) セメント混和剤
JP2000007402A (ja) セメント添加剤
JP2000319054A (ja) セメント添加剤
JP2003327459A (ja) セメント混和剤
JP4822613B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2000290056A (ja) 水硬性組成物
JP2002053358A (ja) セメント混和剤とセメント組成物
JP2000191357A (ja) セメント添加剤
JP2014031296A (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系共重合体
JPH1160303A (ja) セメント混和剤およびセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees