JP2002116585A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002116585A
JP2002116585A JP2000305553A JP2000305553A JP2002116585A JP 2002116585 A JP2002116585 A JP 2002116585A JP 2000305553 A JP2000305553 A JP 2000305553A JP 2000305553 A JP2000305553 A JP 2000305553A JP 2002116585 A JP2002116585 A JP 2002116585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
developing
control
toner
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000305553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143253B2 (ja
Inventor
Shinji Kato
真治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000305553A priority Critical patent/JP4143253B2/ja
Priority to US09/968,798 priority patent/US6594453B2/en
Publication of JP2002116585A publication Critical patent/JP2002116585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143253B2 publication Critical patent/JP4143253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00054Electrostatic image detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 狙いとする画像品質を維持でき、且つ、セル
フチェックの時間を短くすることができる画像形成装置
を提供すること。 【解決手段】 現像器の現像能力検知Aの検知方法を、
現像能力検知Bの検知方法と同じように、階調パターン
からなる潜像パターン30a、30b、30c、・・・
を作像して検知する。該現像器の現像γを算出し、閾値
X,Yと比較することによって、トナー補給モード、消費
モードに入るか否かを判断する。反射濃度センサ205
によって、トナー補給モード、トナー消費モードの必要
可否を判断するための現像能力検知Aと、電位制御のた
めの現像能力検知Bとの、両方の検知を同時に行なう。
そして、トナー補給モード、トナー消費モードが必要な
い場合には、上記現像器の現像能力Aの検知結果を、そ
のまま電位制御のための現像能力Bの検知結果として使
えるようにする。これにより、通常のトナー補給モー
ド、トナー消費モードが必要ない場合のセルフチェック
時間が大幅に短縮化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置に関
し、詳しくは、該像担持体上に形成される潜像の作像電
位に関する作像電位制御や、該潜像のトナー像を形成す
る現像剤のトナー濃度に関するトナー濃度制御等のプロ
セス制御手段を備えた画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種の画像形成装置は、一般に、像担
持体としての感光体、該感光体を帯電させるための帯電
装置、帯電した感光体に潜像を形成するための露光装
置、該感光体上の潜像を現像して該感光体上にトナー像
を形成するための現像装置、該感光体上に形成されたト
ナー像を記録媒体としての記録紙上に転写するための転
写装置、転写後に該感光体上の残留トナーを除去するク
リーニング装置、転写されたトナー像を該記録紙に定着
するための定着装置等の各種の作像手段を備えている。
また、この種の画像形成装置においては、従来、狙いの
出力画像品質を得るために、上記感光体上に形成される
潜像の作像電位を制御するための作像電位制御や、該潜
像のトナー像を形成する現像剤のトナー濃度を調整する
ためのトナー補給制御等の各種のプロセス制御が行われ
ている。
【0003】上記トナー補給制御は、例えば、次のよう
に行われる。まず、図7及び図8に示すように、上記感
光体200上に所定の電位の複数(ここでは3つ)の潜
像パターン20a、20b、20cを形成する。次い
で、上記潜像パターン20a、20b、20cのトナー
付着量を検知するためのトナー付着量検知センサ205
から上記感光体200に向けて赤外光を照射する。
【0004】上記トナー付着量検知センサ205は、図
8に示すように、赤外光を発する発光素子205aと、
該赤外光の正反射光(入射角度と反射角度とが等しくな
る光束)を受光する受光素子205bとで構成されてい
る。
【0005】上記トナー付着量検知センサ205は、そ
の受光素子205bが受光した上記正反射光の光量に基
づいて、上記潜像パターン20a、20b、20cのト
ナー付着量が、狙いとする出力画像のトナー付着量とな
っているか否かを検知する。ここで、その受光素子20
5bが受光した上記正反射光の光量が多い場合、すなわ
ち、上記潜像パターン20a、20b、20cのトナー
付着量が不足している場合に、該受光素子205bから
トナー補給信号が出力される。
【0006】そして、該受光素子205bからトナー補
給信号が出力されると、図示しないトナー補給装置から
上記現像装置に向けて適量のトナーが補給される。これ
により、上記現像装置から供給される現像剤のトナー濃
度が適正化されて、上記感光体200上に形成されるト
ナー像のトナー付着量が、狙いの出力画像品質を得るこ
とができるトナー付着量になる。
【0007】一方、上記作像電位制御は、例えば、次の
ように行われる。上記トナー補給制御の場合と同様に、
まず、図9に示すように、上記感光体200上に電位が
段階的に大きくなる複数(ここでは3つ)のパターン潜
像を形成し、該パターン潜像をトナーで現像して該感光
体200上に、トナー濃度が異なる潜像パターン30
a、30b、30cを形成する。
【0008】次いで、上記潜像パターン30a、30
b、30cのトナー付着量と、図示しない電位センサに
よって検出した該潜像パターン30a、30b、30c
の表面電位との関係から、上記現像装置の現像特性(現
像γ)を求める。そして、該潜像パターン30a、30
b、30cのトナー付着量が狙いのトナー付着量となる
ように、上記帯電装置のグリッド電圧、上記現像装置の
現像バイアス、上記露光装置のLD(レーザー発光)パ
ワー等を制御する。これにより、上記感光体200上に
形成されるトナー像の作像電位が最適化されて、該トナ
ー像のトナー付着量が狙いの出力画像品質を得ることが
できるトナー付着量になる。
【0009】このように、この種の画像形成装置では、
上述のトナー補給制御や作像電位制御によって、上記現
像装置から供給される現像剤のトナー濃度や、上記感光
体200上に形成されるトナー像の作像電位が最適化さ
れていれば、該トナー像のトナー付着量が狙いの出力画
像品質を得ることができる理想的な状態に良好に保たれ
るものと考えられる。
【0010】しかしながら、この種の画像形成装置にお
いては、現実的には、上記トナー像が特定の色の現像剤
ばかりで作像されたり、極端に画像面積が高かったり、
殆ど通常の画像形成はされず上記電位制御等のトナー補
給が行われない自動制御だけが行われたりと、様々なケ
ースでの画像形成が行われる。ここで、上記トナー補給
制御では、通常、上記感光体200上にトナー像が作像
されないと、上記トナー補給装置から上記現像装置に向
けてトナー補給が行われない。このため、該現像装置の
現像能力(現像器の上記潜像を顕像化する能力)が標準
レベルより高かったり、低かったりした場合には、上記
作像電位制御だけでは該トナー像のトナー付着量を制御
しきれなくなるという不具合が生じることがあった。
【0011】このような不具合を解消するために、従
来、特定のタイミングで、上記現像装置へのトナー補
給、あるいは該現像装置内のトナー消費を行って、該現
像装置から供給される現像剤のトナー濃度を調整した
後、上記作像電位制御を行うようにした、所謂セルフチ
ェックを行なう画像形成装置が開発されている。この画
像形成装置における上記作像電位制御は、通常のトナー
像の作像ルーチンとは別のタイミングで、特殊ジョブと
して実行されている。例えば、該作像電位制御は、上記
定着装置が冷えた状態からの画像形成装置の電源投入直
後、所定枚数の画像形成ジョブの実行後、及び前回の作
像電位制御から所定時間が経過した後などに実行されて
いる。このようなセルフチェックのための特殊ジョブ
は、画像品質を維持する為には有効である。特に、カラ
ー画像形成装置においては、多くの情報に基づいて各色
毎に時間をかけて上述のような各種の制御を行うことに
よって、より安定したプロセス制御が可能となってい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
なセルフチェックのための特殊ジョブを実行するように
構成された画像形成装置においては、該特殊ジョブの実
行により、多くの情報に基づいて各色毎に時間をかけて
各種の制御が行なわれる。このため、ユーザにとって
は、該制御が行なわれている所定の時間、該画像形成装
置を使用して画像形成を行なうことができなくなるとい
う不具合が発生する。
【0013】従来、このようなユーザの操作性とういう
点を考慮して、朝一の電源投入時に定着が暖まる時間を
利用して、上記特殊ジョブを実行することも行われてき
た。しかし、最近の画像形成装置では、立ち上がり時間
の短縮化が望まれており、該特殊ジョブを実行するため
に、必ずしも十分な時間を確保することが難しい状況に
なっている。また、例えば、コンビニエンスストア等に
導入される画像形成装置のように、24時間電源が落ち
ずに頻繁に使用される画像形成装置においては、ユーザ
は、上記特殊ジョブを待つ時間的な余裕や、該特殊ジョ
ブが実行されている間、待機している場所も確保さてい
ないことが多いという問題点があった。
【0014】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、狙いとする画像品質
を維持でき、且つ、セルフチェックの時間を短くするこ
とができる画像形成装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、第1のプロセス手段に関する情
報Aと、第2のプロセス手段に関する情報Bとを検出す
る情報検出手段と、該情報検出手段が検出した上記情報
A、Bのうちの情報Aに基づいて、上記第1のプロセス
手段の制御を実行するか否かを判定する判定手段と、該
判定手段が上記第1のプロセス手段の制御を実行する必
要があると判定した場合に、該第1のプロセス手段の制
御を実行させ、その後、上記情報検出手段に上記情報
A、Bのうちの少なくとも情報Bを検出させ、該情報検
出手段が検出した情報Bに基づいて、上記第2のプロセ
ス手段の制御を実行させる第1の制御モードと、上記判
定手段が上記第1のプロセス手段の制御を実行する必要
がないと判定した場合に、上記第1の制御モードを実行
せずに、上記情報検出手段が検出した上記情報A、Bの
うちの情報Bに基づいて、上記第2のプロセス手段の制
御を実行させる第2の制御モードとを有することを特徴
とするものである。
【0016】この画像形成装置においては、上記情報検
出手段により、第1のプロセス手段に関する情報Aと、
第2のプロセス手段に関する情報Bとが検出される。そ
して、上記判定手段により、該情報検出手段が検出した
情報A、Bのうちの情報Aに基づいて、上記第1のプロ
セス手段の制御を実行するか否かが判定される。ここ
で、該判定手段が上記第1のプロセス手段の制御を実行
する必要があると判定した場合には、上記第1の制御モ
ードが実行される。この第1の制御モードにおいては、
まず、上記第1のプロセス手段の制御が実行される。そ
の後、上記情報検出手段により上記情報A、Bのうちの
少なくとも情報Bが検出される。次いで、該情報検出手
段が検出した情報Bに基づいて、上記第2のプロセス手
段の制御が実行される。一方、上記判定手段が上記第1
のプロセス手段の制御を実行する必要がないと判定した
場合には、上記第2の制御モードが実行される。この第
2の制御モードでは、上記第1の制御モードを実行せず
に、上記情報検出手段が検出した上記情報A、Bのうち
の情報Bに基づいて、上記第2のプロセス手段の制御が
実行される。このように、この画像形成装置では、上記
判定手段によって上記第1のプロセス手段の制御を実行
する必要がないと判定された場合に、上記第1のプロセ
ス手段の制御、上記情報検出手段による上記情報A、B
のうちの少なくとも情報Bの検出、該情報検出手段が検
出した情報Bに基づく上記第2のプロセス手段の制御が
実行されない。従って、この画像形成装置においては、
上記判定手段によって上記第1のプロセス手段の制御を
実行する必要がないと判定された場合の、プロセス制御
に要する時間が短縮される。
【0017】請求項2の発明は、請求項1の画像形成装
置において、上記情報Aは、上記第1のプロセス手段と
しての現像手段のトナー濃度制御に関する情報であり、
上記情報Bは、上記第2のプロセス手段としての、帯電
手段の帯電電位、像書込み手段の書込み光量、現像手段
の現像バイアスのうちの少なくとも1つに関する情報で
あることを特徴とするものである。
【0018】請求項3の発明は、請求項2の画像形成装
置において、上記現像手段は、複数色のトナーが個別に
収容された複数の現像器を備えていることを特徴とする
ものである。
【0019】請求項2及び3の画像形成装置では、上記
判定手段によって上記現像手段のトナー濃度制御を実行
する必要がないと判定された場合に、該現像手段のトナ
ー濃度制御、上記情報検出手段による上記情報A、Bの
うちの少なくとも情報Bの検出、該情報検出手段が検出
した情報Bに基づく、上記帯電手段の帯電電位、像書込
み手段の書込み光量、現像手段の現像バイアスのうちの
少なくとも1つの制御が実行されない。従って、この画
像形成装置においては、上記判定手段によって上記現像
手段のトナー濃度制御を実行する必要がないと判定され
た場合に、プロセス制御に要する時間が短縮される。
【0020】請求項4の発明は、複数の現像器のトナー
濃度制御に関する情報Aと、帯電手段の帯電電位、像書
込み手段の書込み光量、現像手段の現像バイアスのうち
の少なくとも1つに関する情報Bとを検出する情報検出
手段と、該情報検出手段が検出した上記情報A、Bのう
ちの情報Aに基づいて、上記各現像器のトナー濃度制御
を実行するか否かを判定する判定手段と、該判定手段が
各現像器のうちの特定の現像器のトナー濃度制御を実行
する必要があると判定した場合に、該トナー濃度制御を
実行する必要があると判定された特定の現像器のトナー
濃度制御を実行させ、その後、上記情報検出手段に上記
情報A、Bのうちの少なくとも情報Bを該トナー濃度制
御が実行された特定の現像器について再度検出させ、該
情報検出手段が検出した情報Bに基づいて、上記帯電手
段の帯電電位、像書込み手段の書込み光量、現像手段の
現像バイアスのうちの少なくとも1つの制御を実行させ
る第1の制御モードと、上記判定手段が各現像器のうち
の特定の現像器のトナー濃度制御を実行する必要がない
と判定した場合に、該トナー濃度制御を実行する必要が
ないと判定された特定の現像器に関する上記第1の制御
モードを実行せずに、上記情報検出手段が検出した上記
情報A、Bのうちの情報Bに基づいて、上記帯電手段の
帯電電位、像書込み手段の書込み光量、現像手段の現像
バイアスのうちの少なくとも1つの制御を実行させる第
2の制御モードとを有することを特徴とするものであ
る。
【0021】この画像形成装置においては、上記判定手
段により各現像器のうちの特定の現像器のトナー濃度制
御を実行する必要がないと判定された場合に、該トナー
濃度制御を実行する必要がないと判定された特定の現像
器に関する上記第1の制御モードが実行されない。言い
換えると、上記判定手段により各現像器のうちの特定の
現像器のトナー濃度制御を実行する必要があると判定さ
れた場合には、該トナー濃度制御を実行する必要がある
と判定された特定の現像器に関しては、上記第1の制御
モードが実行されるようになる。これにより、例えば、
複数の現像器のうちの最初の現像器が上記判定手段によ
りトナー濃度制御を実行する必要がないと判定された場
合に、他の現像器に関して該判定手段による判定が行な
われないままプロセス制御が実行されるという不具合が
生じることがなくなる。また、上記情報検出手段を、例
えば、像担持体上に形成した潜像パターンのトナー像の
反射光量をPセンサにより検知して該トナー像の濃度情
報を検出するように構成した場合には、上記判定手段に
より各現像器のうちの特定の現像器のトナー濃度制御を
実行する必要がないと判定されたときに、該Pセンサに
より再検知するためのトナー像を形成する必要がないの
で、無駄なトナー消費を無くすことができる。
【0022】請求項5の発明は、請求項4の画像形成装
置において、上記各現像器は、所定の現像位置まで移動
して現像を行なう構成を有し、少なくとも、上記情報検
出手段が検出した上記情報A、Bのうちの情報Aに基づ
いて、上記各現像器のトナー濃度制御を実行するか否か
を判定する上記判定手段の判定動作と、該判定手段がト
ナー濃度制御を実行する必要があると判定した現像器の
トナー濃度制御動作とを、上記現像位置に移動された各
現像器毎に続けて実行させることを特徴とするものであ
る。
【0023】この画像形成装置においては、少なくと
も、上記情報検出手段が検出した上記情報A、Bのうち
の情報Aに基づいて、上記各現像器のトナー濃度制御を
実行するか否かを判定する上記判定手段の判定動作と、
該判定手段がトナー濃度制御を実行する必要があると判
定した現像器のトナー濃度制御動作とが、上記現像位置
に移動された各現像器毎に続けて実行される。これによ
り、上記判定手段の判定動作と、上記判定手段がトナー
濃度制御を実行する必要があると判定した現像器のトナ
ー濃度制御動作とを、各現像器毎に上記現像位置に該当
する現像器を移動し直して実行する必要がなくなり、各
現像器の現像位置への切り替え等に要する時間が最小限
で済み、より短い時間でプロセス制御が行えるようにな
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を画像形成装置であ
る電子写真式カラー複写機(以下、カラー複写機とい
う)に適用した実施の形態について説明する。まず、図
2を用いて、本実施の形態に係るカラー複写機の概略構
成及び動作について説明する。このカラー複写機は、カ
ラー画像読取装置(以下、カラースキャナという)1、
カラー画像記録装置(以下、カラープリンタという)
2、給紙バンク3等で構成されている。
【0025】上記カラースキャナ1は、コンタクトガラ
ス121上の原稿4の画像を照明ランプ122、ミラー
群123a,b,c、及びレンズ124を介してカラー
センサ125に結像して、原稿4のカラー画像情報を、
例えばRed,Green,Blue(以下、それぞれ
R,G,Bという)の色分解光毎に読み取り、電気的な
画像信号に変換する。あるいは、R、G,Bの画像デー
タがメモリに格納される。図示しないメモリを用いる場
合は、1度の走査でRGB3色の画像データを得る。こ
こで、カラーセンサ125は、本例ではR,G,Bの色
分解手段とCCDのような光電変換素子で構成され、原
稿4の画像を色分解した3色のカラー画像を同時に読み
取っている。
【0026】そして、このカラースキャナ1で得たR,
G,Bの色分解画像信号強度レベルをもとにして、図示
しない画像処理部で色変換処理を行い、Black(以
下、Bkという),Cyan(以下、Cという),Ma
genta(以下、Mという),Yellow(以下、
Yという)のカラー画像データを得る。そして、その都
度カラープリンタ2で順次顕像化しつつ、これを重ねあ
わせて最終的な4色フルカラー画像を形成する。
【0027】上記Bk,C,M,Yのカラー画像データ
を得るためのカラースキャナ1の動作は次のとおりであ
る。後述のカラープリンタ2の動作とタイミングを取っ
たスキャナスタ−ト信号を受けて、照明ランプ122及
びミラー群123a,b,c等からなる光学系が矢印左
方向へ原稿4を走査し、1回の走査毎に1色のカラー画
像データを得る。この動作を合計4回繰り返すことによ
って、順次4色のカラー画像データを得る。そして、そ
の都度カラープリンタ2で順次顕像化しつつ、これを重
ねあわせて最終的な4色フルカラー画像を形成する。
【0028】上記カラープリンタ2は、像担持体として
の感光体ドラム200、書き込み光学ユニット220、
リボルバ現像ユニット230、中間転写ユニット50
0、2次転写ユニット600、定着装置270等で構成
されている。
【0029】上記感光体ドラム200は矢印の反時計方
向に回転し、その周りに、図2の拡大図に示すように感
光体クリ−ニング装置201、除電ランプ202、帯電
器203、表面電位センサ204、リボルバ現像ユニッ
ト230の選択された現像器、反射濃度センサ205、
中間転写ユニット500、2次転写ユニット600など
が配置されている。
【0030】また、上記書き込み光学ユニット220
は、カラースキャナ1からのカラー画像データを光信号
に変換して、原稿4の画像に対応した光書き込みを行
い、感光体ドラム200に静電潜像を形成する。この書
き込み光学ユニット220は、光源としての半導体レー
ザー221、図示しないレーザー発光駆動制御部、ポリ
ゴンミラー222とその回転用モ−タ223、f/θレ
ンズ224、反射ミラー225などで構成されている。
【0031】また、上記リボルバ現像ユニット230
は、Bk現像器231K、C現像器231C、M現像器
231M、Y現像器231Yと、各現像器を矢印の反時
計方向に回転させる後述のリボルバ回転駆動部などで構
成されている。各現像器は、静電潜像を現像するために
現像剤の穂を感光体ドラム200の表面に接触させて回
転する現像スリ−ブと、現像剤を汲み上げて撹拌するた
めに回転する現像剤パドルなどで構成されている。
【0032】各現像器231内のトナーはフェライトキ
ャリアとの撹拌によって負極性に帯電され、また、各現
像スリ−ブには図示しない現像バイアス電源によって負
の直流電圧Vdcに交流電圧Vacが重畳された現像バイア
スが印加され、現像スリ−ブが感光体ドラム200の金
属基体層に対して所定電位にバイアスされている。
【0033】複写機本体の待機状態では、リボルバ現像
ユニット230はBk現像器231Kが現像位置の45
度手前にセットされており、コピ−動作が開始される
と、カラースキャナ1で所定のタイミングからBkカラ
ー画像データの読み取りが開始し、このカラー画像デー
タに基づきレーザー光による光書き込み、静電潜像形成
が始まる(以下、Bk画像データによる静電潜像をBk
潜像という。C,M,Yについても同様)。
【0034】このBk静電潜像の先端部から現像可能と
すべくBk現像位置に静電潜像先端部が到達する前に、
Bk現像器231Kを現像位置に移動し、Bk現像スリ
−ブを回転開始して、Bk静電潜像をBkトナーで現像
する。そして、以後Bk静電潜像領域の現像動作を続け
るが、静電潜像後端部がBk現像位置を通過し所定の距
離を通過した時点で、速やかに次の色の現像器が現像位
置にくるまで、リボルバ現像ユニット230が回転す
る。これは少なくとも、次の画像データによる静電潜像
先端部が到達する前に完了させる。
【0035】上記中間転写ユニット500は、後述する
複数のローラに張架された中間転写体である中間転写ベ
ルト501などで構成されている。この中間転写ベルト
501の周りには、2次転写ユニット600の転写材担
持体である2次転写ベルト601、2次転写電荷付与手
段である2次転写バイアスローラ605、中間転写体ク
リーニング手段であるベルトクリーニングブレード50
4、潤滑剤塗布手段である潤滑剤塗布ブラシ505など
が対向するように配設されている。
【0036】また、位置検知用マークが中間転写ベルト
501の外周面あるいは内周面に設けられる。但し、中
間転写ベルト501の外周面側については位置検知用マ
ークがベルトクリーニング装置504の通過域を避けて
設ける工夫が必要であって配置上の困難さを伴うことが
あるので、その場合には位置検知用マークを中間転写ベ
ルト501の内周面側に設ける。マーク検知用センサと
しての光学センサ514は、中間転写ベルト501が架
け渡されているバイアスローラ507と駆動ローラ50
8との間の位置に設けられる。
【0037】この中間転写ベルト501は、1次転写電
荷付与手段である1次転写バイアスローラ507、ベル
ト駆動ローラ508、ベルトテンションローラ509、
2次転写対向ローラ510,クリーニング対向ローラ5
11、及びアースローラ512に張架されている。各ロ
ーラは導電性材料で形成され、1次転写バイアスローラ
507以外の各ローラは接地されている。
【0038】1次転写バイアスローラ507には、定電
流または定電圧制御された1次転写電源801により、
トナー像の重ね合わせ数に応じて所定の大きさの電流又
は電圧に制御された転写バイアスが印可されている。ま
た、中間転写ベルト501は、図示しない駆動モータに
よって矢印方向に回転駆動されるベルト駆動ローラ50
8により、矢印方向に駆動される。また、この中間転写
ベルト501は、半導体、または絶縁体で、単層または
多層構造となっている。中間転写ベルトは感光体上に形
成されたトナー像を重ね合わせるためのに、通紙可能最
大サイズより大きく設定されている。
【0039】上記感光体ドラム200上のトナー像を中
間転写ベルト501に転写する転写部(以下「1次転写
部」という)では、1次転写バイアスローラ507及び
アースローラ512で中間転写ベルト501を感光体ド
ラム200側に押し当てるように張架することにより、
感光体ドラム100と中間転写ベルト501との間に所
定幅のニップ部を形成している。
【0040】潤滑剤塗布ブラシ505は、板状に形成さ
れた潤滑剤としてのステアリン酸亜鉛506を研磨し、
この研磨された微粒子を中間転写ベルト501に塗布す
るものである。この潤滑剤塗布ブラシ505も、中間転
写ベルト501に対して隣接可能に構成され、所定のタ
イミングで中間転写ベルト501に接触するように制御
される。
【0041】上記2次転写ユニット600は、3つの支
持ローラ602、603、604に張架された2次転写
ベルト601などで構成され、中間転写ベルト501の
支持ローラ602と603間の張架部が2次転写対向ロ
ーラ510に対して圧接可能になっている。3つの支持
ローラ602,603,604の一つは、図示しない駆
動手段によって回転駆動される駆動ローラであり、その
駆動ローラにより2次転写ベルト601が図中に矢印で
示す方向に駆動される。
【0042】上記2次転写バイアスローラ605は、2
次転写手段であり、2次転写対向ローラ510との間に
中間転写ベルト501と2次転写ベルト601を挟持す
るように配設され、定電流制御される2次転写電源80
2によって所定電流の転写バイアスが印加されている。
また、上記2次転写ベルト601及び2次転写バイアス
ローラ605が、2次転写対向ローラ510に対して圧
接する位置と離間する位置とを取り得るように、支持ロ
ーラ602及び2次転写バイアスローラ605を矢印方
向に駆動する図示しない離接機構が設けられている。そ
の離間位置にある2次転写ベルト601及び支持ローラ
602を、図2に2点鎖線で示している。
【0043】ず一対のレジストローラ650は、2次転
写バイアスローラ605と2次転写対向ローラ510と
に挟持された中間転写ベルト501と2次転写ベルト6
01の間に、所定のタイミングで転写材である転写紙P
を送り込む。
【0044】上記2次転写ベルト601の定着ローラ対
701側の支持ローラ603に張架されている部分に
は、転写材除電手段である転写紙除電チャージャ606
と、転写材担持体除電手段であるベルト除電チャージャ
607とが対向している。また、2次転写ベルト601
の図中下側の支持ローラ604に張架されている部分に
は、転写材担持体クリーニング手段であるクリーニング
ブレード608が当接している。
【0045】転写紙除電チャージャ606は、転写紙に
保持されている電荷を除電することにより、転写紙自体
のこしの強さで転写紙を2次転写ベルト601から良好
に分離できるようにするものである。ベルト除電チャー
ジャ607は、2次転写ベルト601上に残留する電荷
を除電するものである。また、上記クリーニングブレー
ド608は、2次転写ベルト601の表面に付着した付
着物を除去してクリーニングするものである。
【0046】このように構成したカラー複写機におい
て、A4横送りのリピート画像形成サイクルが開始され
ると、図示しない駆動モータによって矢印で示す半時計
方向に感光体ドラム100と中間転写ベルト501は、
一次転写手段としての一次転写位置で矢印で示すように
同じ線速度で回転する。中間転写ベルト501の裏側に
はマークMCが設けられている。このマークMCは中間
転写ベルト501とともに移動し、マークMCが通過す
る所定の通過領域には光学センサ514が不動部材に取
り付けられている。
【0047】この光学センサ514は反射型フォトセン
サや透過型フォトセンサが用いられる。光学センサ51
4として反射型フォトセンサを用いた場合には中間転写
ベルト501に反射性のテープなどの部材を貼り、反射
型フォトセンサにて中間転写ベルト501上の反射性の
低い表面からマークMCに変わる所、あるいはマークM
Cから中間転写ベルト501上の反射性の低い表面に変
わる所を読めばよい。
【0048】上記中間転写ベルト501の回転に伴って
Bkトナー像2画面形成、Yトナー像2画面形成、Cト
ナー像2画面形成、Mトナー像2画面形成が1次転写バ
イアスローラ507に印加される電圧による転写バイア
スにより1次転写が行われ、最終的にBk、Y、C、M
の順に中間転写ベルト501上に重ねてトナー像が2画
面形成される。
【0049】例えば、Bkトナー像形成は次のように行
われる。帯電チャージャ201は、コロナ放電によって
感光体ドラム100の表面を負電荷で所定電位に一様に
帯電する。光学センサ514によるマークMCの検知が
なされてから一定時間後に次のようなBKの画像データ
による光書き込みが行われる。そして、図示しない書き
込み光学ユニットにより、RGBメモリに格納された画
像データから変換されたカラー画像信号に基づいて、B
kデータのレーザ光によるラスタ露光を行う。このラス
タ像が露光されたとき、当初一様帯電された感光体ドラ
ム100の表面の露光された部分は、露光光量に比例す
る電荷が消失し、Bk静電潜像が形成される。
【0050】このBk静電潜像に、Bk現像機231K
のBk現像ローラ上の負帯電されたBkトナーが接触す
ることにより、感光体ドラム200の電荷が残っている
部分にはトナーが付着せず、電荷の無い部分つまり露光
された部分にはトナーが吸着し、静電潜像と相似なBk
トナー像が形成される。この感光体ドラム200上に形
成されたBkトナー像は、感光体ドラム200と接触状
態で等速駆動している中間転写ベルト501の表面に転
写される。以下、感光体ドラム200から中間転写ベル
ト501へのトナー像の転写を「ベルト転写」という。
【0051】上記ベルト転写後の感光体ドラム200の
表面に残留している若干の未転写残留トナーは、感光体
ドラム200の再使用に備えて、感光体クリーニング装
置201で清掃される。感光体ドラム200側ではBk
画像形成工程の次にC画像形成工程に進み、所定のタイ
ミングでカラースキャナによるC画像データの読み取り
が始まり、そのC画像データによるレーザ光書き込みに
よって、感光体ドラム200の表面にC静電潜像を形成
する。
【0052】そして、先のBk静電潜像の後端部+所定
距離が通過した後で、且つC静電潜像の先端部が到達す
る前にリボルバ現像ユニット400の回転動作が行わ
れ、C現像機231Cが現像位置にセットされ、C静電
潜像がCトナーで現像される。以後、C静電潜像領域の
現像を続けるが、C静電潜像の後端部+所定距離が通過
した時点で、先のBk現像機231Kの場合と同様にリ
ボルバ現像ユニットの回転動作を行い、次のM現像機2
31Mを現像位置に移動させる。これもやはり次のM静
電潜像の先端部が現像位置に到達する前に完了させる。
なお、M及びYの画像形成工程については、それぞれの
カラー画像データ読み取り、静電潜像形成、現像の動作
が上述のBk、Cの工程と同様であるので説明は省略す
る。
【0053】中間転写ベルト501上には、感光体ドラ
ム200上に順次形成されるBk、C、M、Yのトナー
像が、同一面に順次位置合わせされて転写される。それ
により、中間転写ベルト501上には最大で4色が重ね
合わされたトナー像が形成される。上記画像形成動作が
開始される時期に、転写紙Pは図示しない転写紙カセッ
ト又は手差しトレイなどの給紙部から給送され、レジス
トローラ650のニップで待機している。カセットには
通常使用するサイズの転写紙、例えば、国内および欧州
で使用されているA3、北米DLT(ダブルレターサイ
ズ)までが積載可能である。手差しトレイはさらに長尺
なA3であるA3ノビ、不定形、厚紙などが積載可能で
ある。
【0054】2次転写対向ローラ510及び2次転写バ
イアスローラによりニップが形成された2次転写部に中
間転写ベルト501上のトナー像の先端がさしかかると
きに、ちょうど転写紙Pの先端がこのトナー像の先端に
一致するようにレジストローラ209が駆動され、転写
紙Pとトナー像とのレジスト合わせが行われる。そし
て、転写紙Pが中間転写ベルト501上のトナー像と重
ねられて2次転写部を通過する。このとき、2次転写電
源802によって2次転写バイアスローラ605に印可
される電圧による転写バイアスにより、中間転写ベルト
501上の4色重ねトナー像が転写紙上に一括転写され
る。
【0055】その後、2次転写ベルト601の移動方向
における2次転写部の下流側に配置した転写紙除電チャ
ージャ606との対向部を通過するとき、転写紙Pは除
電され、2次転写ベルト601から剥離して定着上ロー
ラ271、定着下ローラ272に向けて送られる。この
定着上ローラ271と定着下ローラ272のニップ部で
トナー像が溶融定着され、図示しない一対の排出ローラ
で装置本体外に送り出され、図示しないコピートレイに
表向きにスタックされ、フルカラーコピーを得る。
【0056】一方、上記ベルト転写後の感光体ドラム2
00の表面は、感光体クリーニング装置300でクリー
ニングされ、図示しない除電ランプで均一に除電され
る。また、転写紙Pにトナー像を転写した後の中間転写
ベルト501の表面に残留したトナーは、図示しない離
接機構によって中間転写ベルト501に押圧されるベル
トクリーニングブレード504によってクリーニングさ
れる。
【0057】ここで、リピートコピーの時は、カラース
キャナの動作及び感光体ドラム200への画像形成は、
2面目の4色目(Y)の画像形成工程に引き続き、所定
のタイミングで3面目目の1色目(Bk)の画像形成工
程に進む。また、中間転写ベルト501の方は、1、2
枚目の4色重ねトナー像の転写紙への一括転写工程に引
き続き、表面の上記ベルトクリーニングブレード504
でクリーニングされた領域に、3枚目のBkトナー像が
ベルト転写されるようにする。その後は、1、2枚目と
同様動作になる。
【0058】以上は、4色フルカラーコピーを得るコピ
ーモードであったが、3色コピーモード、2色コピーモ
ードの場合は、指定された色と回数の分について、上記
同様の動作を行うことになる。また、単色コピーモード
の場合は、所定枚数が終了するまでの間、リボルバ現像
ユニット400の所定色の現像機のみを現像動作状態に
して、ベルトクリーニングブレード504を中間転写ベ
ルト501に押圧させた状態のままの位置にしてコピー
動作を行う。
【0059】次に、本実施形態に係る複写機における、
前記セルフチェックについて説明する。図3を用いて、
該複写機のメイン制御部(図示せず)のセルフチェック
ルーチンを説明する。このセルフチェックルーチンは、
基本的に装置起動時、予め定められたコピー枚数の複写
毎、一定時間毎等必要に応じて行なわれるようになって
いる(STEP1)。ここでは、装置起動時の実行動作
について説明する。
【0060】まず、電源オン時の状態をジャム等の異常
処理時と区別するために、上記セルフチェックルーチン
の実行に先立って、上記定着装置270の定着温度を検
知する定着温度センサからの入力信号を基に、定着装置
270の定着温度が100℃を越えているか否かを判断
し、定着装置270の定着温度が100℃を越えている
場合には異常と判定して電位制御は行わないようにす
る。
【0061】以下に、感光体ドラム200上に形成され
る静電潜像の電位制御について説明する。メイン制御部
(図示せず)は、上記定着装置270の定着温度が10
0℃を越えていない場合には、STEP2で表面電位セ
ンサ204による表面電位のチェックを行い、所定範囲
に無い場合には、表面電位の異常をシステムに通知す
る。
【0062】次に、STEP3のVsg調整では、反射濃
度センサ205から感光体ドラム200の地肌部に対す
る出力値を取り込んで、反射濃度センサ205から感光
体ドラム200の地肌部へ照射された光の反射光が一定
値になるように反射濃度センサ205の発光量を調整す
る。
【0063】通常の電位制御は、作像電位の変更だけで
制御が行われることもあるが、現像器の231の現像能
力が所定以下のレベルに下がると画像濃度を作像電位だ
けで上げることは不可能である。また、該現像能力が所
定以上に上がると、階調性不良、トナー飛散、現像スリ
ーブへのトナー固着等の不具合が発生する虞がある。こ
れらの不具合を作像電位で直接的に防止することは困難
もしくは不可能であり、根本的にはトナー濃度を短期で
理想的な状態に制御することが必要となる。
【0064】そこで、次に、トナー濃度を調整する為
の、トナー補給モード、消費モードについて説明する。
まず、図3のSTEP4では、現像能力検知色の現像器が現
像位置にくるように移動する。最初は検知色がKの現像
器231Kを現像位置にくるように移動し、以後、STEP
10の判定後に、検知色C、M、Yへ順次移動する。
【0065】図3のSTEP5では、感光体ドラム200上
に潜像パターンを形成する。ここでは、図7に示したよ
うに、感光体ドラム200上の幅方向中央部に最大書き
込みの静電潜像(3個の潜像パターン)20a,20
b,20cを、感光体ドラム200の回転方向に沿って
所定の間隔で形成する。該3個の潜像パターン20a,
20b,20cは、例えば、各辺が40mmである矩形
の潜像パターンを、10mmの間隔をおいて形成したも
のである。
【0066】これらの各潜像パターン20a,20b,
20cの電位に対する表面電位センサ204の出力値を
読み込んで、RAM(図示せず)に格納する。この3つの
潜像パターン20a,20b,20cを現像位置にある
Kの現像器231Kで顕像化した後、このトナー像に対
する反射濃度センサ208の出力値をVpi(i=1〜
3)として、RAM(図示せず)に格納する。そして、
VPi/3でベタの平均的な現像能力(トナー付着量)
を求める。
【0067】図3のSTEP6では、このトナー付着量が閾
値Xより低ければ、上記現像器231Kの現像能力が低
いと判断して、トナー補給モータ(図示しない)を1秒
オン、1秒オフのサイクルで10回繰り返す(STEP
7)。STEP8では、上記トナー付着量が閾値Yより高け
れば、内部パターン(紙画像出力しないで感光体ドラム
200上に作像する)によって、A4サイズの全面ハー
フトーンベタ画像を10枚分画像形成する。そして、該
トナー付着量が閾値XとYの間であればそのまま、次へと
進みSTEP10で全ての現像色が終了すると、次にSTEP1
1から電位制御の部分に入る。
【0068】図3のSTEP11では、上記STEP4と同様、次
の現像能力検知色の現像器を所定の現像位置に移動し、
感光体ドラム200上に潜像パターンを形成する。該潜
像パターンは、図9に示したように、感光体ドラム20
0の幅方向中央部にN個の階調濃度を持つ静電潜像(N
個の潜像パターン)30a、30b、30c、・・・を
感光体ドラム200の回転方向に沿って所定の間隔で形
成する。この潜像パターンとしては、例えば、10個の
相異なる階調濃度を持つ、各辺が40mmである矩形の
潜像パターン30a、30b、30c、・・・を、10
mmの間隔をおいて形成する。
【0069】これらの潜像パターン30a、30b、3
0c、・・・の電位に対する表面電位センサ204の出
力値を読み込んで、RAM(図示せず)に格納する。そし
て、10個の潜像パターン30a、30b、30c、・
・・を、黒、シアン、マゼンタ、イエローの4色分、感
光体ドラム200上に順次に所定の間隔をおいて顕像化
する。
【0070】次に、メイン制御部(図示せず)のPセン
サ検知では、上記感光体ドラム200上の4色分の潜像
パターン30a、30b、30c、・・・を、1色分毎
に黒現像装置231K、シアン現像装置231C、マゼ
ンタ現像装置231M、イエロー現像装置231Yに現
像させて顕像化させることにより各色のトナー像とし、
この各色のトナー像に対する上記反射濃度センサ205
の出力値を、各色毎にVpi(i=1〜N)としてRA
M(図示せず)に格納する。
【0071】なお、メイン制御部(図示せず)は、上記
感光体ドラム200を帯電チャージャ203により均一
に帯電させ、レーザ光学系制御部(図示せず)を介してレ
ーザ光学系221の出力を変えて、上記潜像パターン3
0a、30b、30c、・・・を形成して、そのパター
ンを顕像化しているが、このような方法に限らず、上記
レーザ光学系221を作動させずに、各現像装置(23
1K、231C、231M、231Y)の現像バイアス
電位を切り換えて潜像パターンを顕像化するようにして
もよい。
【0072】次に、上記メイン制御部は、図示しないト
ナー付着量算出ステップにおいて、上記RAMに格納し
た反射濃度センサ205の出力値を、ROMに格納され
ているテーブルを参照して、単位面積当りのトナー付着
量に換算してRAMに格納する。
【0073】図4は、上記各潜像パターンにおける上記
反射濃度センサ205で得られた電位データと、上記ト
ナー付着量算出ステップで得られたトナー付着量データ
との関係を、x−y平面上にプロットしたものである。
ここで、x軸は電位ポテンシャル(現像バイアス電位V
Bと感光体ドラム103の表面電位VDとの差:VB−V
D)(単位V)を示し、y軸は単位面積当りのトナー付
着量(mg/cm2)を示している。
【0074】本実施形態の光学方式の反射濃度センサ2
05のような赤外光反射型センサは、一般的に、図4に
示すように、トナー付着量が多い多付着部において飽和
特性を示し、得られた検出値が実際のトナー付着量に対
応しなくなる。このため、多付着部において得られた反
射濃度センサ208の検出値をそのまま用いてトナー付
着量を算出してしまうと、実際の付着量とは異なった付
着量を得ることになり、このトナー付着量を基に行うト
ナー補給制御を正確に行うことができなくなってしま
う。
【0075】そこで、本実施形態のメイン制御部は、各
色の潜像パターン毎に、表面電位センサ204と反射濃
度センサ205から得られた潜像パターンの電位と、そ
の顕像化後のトナー付着量のデータとを、後述のよう
に、電位データXn(n=1〜10)とトナー付着量デ
ータYnとの関係(現像装置の現像γ特性)の直線区間
だけ選択する。そして、この直線区間のデータに対し
て、最小自乗法を適用することにより、各現像装置の現
像特性の直線近似を、後述するような方法によって行
い、現像特性の近似直線方程式(E)を各色毎に得、こ
の近似直線方程式(E)により、各色毎に制御電位を計
算するようにしている。
【0076】上記最小自乗法の計算は次の式を用いる。 Xave=ΣXn/k・・・(1) Yave=ΣYn/k・・・(2) Sx=Σ(Xn−Xave)×(Xn−Xave)・・・(3) Sy=Σ(Yn−Yave)×(Yn−Yave)・・・(4) Sxy=Σ(Xn−Xave)×(Yn−Yave)・・・(5)
【0077】上記表面電位センサ204と反射濃度セン
サ205から得られた潜像パターンの電位、顕像化後の
トナー付着量のデータから求まる近似直線方程式(E)
を、Y=A1×X+B1としたとき、係数A1、B1
は、上記変数を用いて、 A1=Sxy/Sx・・・(6) B1=Yave−A1×Xave・・・(7) と表せる。
【0078】また、近似直線方程式(E)の相関係数R
は、 R×R=(Sxy×Sxy)/(Sx×Sy)・・・(8) と表わせる。本実施形態では、上記メイン制御部201
は、各色毎に表面電位センサ204と反射濃度センサ2
05とから得られた潜像パターンの電位データXn、顕
像化後のトナー付着量のデータYnの数値が若い方から
5個のデータの組(X1〜X5、Y1〜Y5)、(X2
〜X6、Y2〜Y6)、(X3〜X7、Y3〜Y7)、
(X4〜X8、Y4〜Y8)、(X5〜X9、Y5〜Y
9)、(X6〜X10、Y6〜Y10)を取り出し、上
述した式(1)〜(8)に従って直線近似計算を行うと
ともに、相関係数Rを算出して下記のような6組の近似
直線方程式及び相関係数(9)〜(14)を得る。 Y11=A11×X+B11 ;R11・・・(9) Y12=A12×X+B12 ;R12・・・(10) Y13=A13×X+B13 ;R13・・・(11) Y14=A14×X+B14 ;R14・・・(12) Y15=A15×X+B15 ;R15・・・(13) Y16=A16×X+B16 ;R16・・・(14) メイン制御部は、得られた6組の近似直線方程式のうち
から相関係数R11〜R16のうちの最大値のものに対
応する1組の近似直線方程式を近似直線方程式(E)と
して選択する。
【0079】次に、メイン制御部は、STEP14で、各色
毎に上述の選択した近似直線方程式(E)において、図
5に示すように、Yの値が必要最大トナー付着量Mmax
となる時のXの値、すなわち現像ポテンシャルの値Vma
xを算出する。黒現像装置231K、シアン現像装置2
31C、マゼンタ現像装置231M、イエロー現像装置
231Yの各現像バイアス電位VBと感光体ドラム20
0上の各色の画像露光による表面電位(露光電位)VL
とは、上述の式から次の式(15)(16)で与えら
れ、 Vmax=(Mmax−B1)/A1・・・(15) VB−VL=Vmax=(Mmax−B1)/A1・・・(16) VBとVLとの関係は、近似直線方式(E)の係数を用い
て表わすことができる。従って、(16)式は、 Mmax=A1×Vmax+B1・・・(17) となる。
【0080】ここで、上記感光体ドラム200の露光前
の帯電電位VDと現像バイアス電位VBとの関係は、図5
に示すような直線方程式、すなわち、 Y=A2×X+B2・・・(18) と、x軸との交点のx座標VK(現像装置の現像開始電
圧)と実験的に求めた地汚れ余裕電圧Vαとから、 VD−VB=VK+Vα・・・(19) で与えられる。
【0081】従って、Vmax、VD、VB、VLの関係は、
(16)、(19)式により決まる。この例では、Vma
xを参照値として、これと各制御電圧VD、VB、VLの関
係をあらかじめ実験等によって求め、表1に示すよう
に、テーブル化してROMに格納してある。
【表1】 そして、上記メイン制御部は、図3のSTEP15で、各色
毎に上記算出したVmaxに最も近いVmaxを有するテーブ
ルを選択し、その選択したテーブルに対応した各制御電
圧VB、VD、VLを目標電位とする。
【0082】次に、上記メイン制御部は、図3のSTEP1
6で、レーザ光学系制御部を介してレーザ光学系221
のレーザ発光パワーを最大光量となるように制御し、表
面電位センサ204の出力値を取り込むことにより感光
体ドラム200の残留電位を検出する。そして、その残
留電位が0でない時には上記表1に示したテーブルによ
り決定した目標電位VB、VD、VLに対して、その残留
電位分の補正を行って目標電位とする。最後に、図3の
STEP18で、上記感光体ドラム200の帯電チャージャ
203による帯電電位が上記目標電位VDになるように
電源回路を調整し、レーザ光学系制御部を介してレーザ
光学系におけるレーザ発光パワーを感光体ドラム200
の露光電位が上記目標電位VLになるように調整し、且
つ、黒現像装置231K、シアン現像装置231C、マ
ゼンタ現像装置231M、イエロー現像装置231Yの
各現像バイアス電圧がそれぞれ上記目標電位VBになる
ように電源回路を調整する。
【0083】以上のようなトナー補給、トナー消費モー
ドを含む、電位制御は画像品質を一定に維持するため
に、特にカラー複写機に於いては重要な制御である。し
かしながら、基本的に通常はあまり必要のないトナー補
給モード、消費モードのため、現像能力検知回数、現像
器の移動回数が多く、トナー補給モード、消費モードが
必要ない場合でもセルフチェック時間が長いという問題
がある。
【0084】そこで、本実施形態の複写機においては、
新たな方法でセルフチェック時間の短縮化を達成した。
図6のフローチャートを使用して、本実施形態の複写機
におけるセルフチェックについて説明する。図6におい
て、STEP5までの流れは、図3のそれと同じである。
【0085】図6のSTEP5では、各現像器の現像能力検
知Aの検知方法が、図7のそれ(ハーフトーンベタの3
パターンの潜像パターン20a、20b、20c)とは
異なり、図7の現像能力検知Bの検知方法と同じよう
に、階調パターンからなる潜像パターン30a、30
b、30c、・・・を作像して、検知するようにしてい
る。
【0086】そして、この検知方法は、図6のSTEP10
の現像能力検知Bと同じ複数の階調パターンを用いる方
法である。図6のSTEP6,STEP8の判断では、図3のSTE
P12と同様に、現像γを算出し、閾値X,Yと比較するこ
とによって、トナー補給モード、消費モードに入るか否
かを判断している。
【0087】例えば、図6のSTEP10の現像能力検知B
と同じ複数の階調パターンを用いて、図8に示した反射
濃度センサ205によって、トナー補給モード、トナー
消費モードの必要可否を判断するための現像能力検知A
と、電位制御のための現像能力検知Bとの、両方の検知
を同時に行なうようにする。そして、トナー補給モー
ド、トナー消費モードが必要ない場合には、上記現像器
の現像能力Aの検知結果を、そのまま電位制御のための
現像能力Bの検知結果として使えるようにする。これに
より、通常のトナー補給モード、トナー消費モードが必
要ない場合のセルフチェック時間を大幅に短縮化するこ
とができる。
【0088】このためには、同じパターン情報の中か
ら、トナー補給、消費モードの判定と、電位制御のため
の演算が可能である必要があり、本実施形態において
は、どちらも同じパターン情報から計算した現像γの演
算結果を利用した。ここで、単なるトナー付着量であれ
ば、電位の影響を受けてしまうが、上記現像γであれ
ば、感光体電位が変化しても影響がないので、一連の上
記モードを反映するのに都合が良い。
【0089】そこで、本実施形態に係る画像形成装置に
おいては、上記各現像器のうちの特定の現像器のトナー
濃度制御を実行する必要がないと判定された場合、つま
り、図6のSTEP8で、「N」と判定された場合に
は、該トナー濃度制御を実行する必要がないと判定され
た特定の現像器に関して、図6のSTEP9及び10に
示す第1の制御モードを実行しないようにする。言い換
えると、図6のSTEP8で、「N」と判定された場
合、このトナー濃度制御を実行する必要があると判定さ
れた特定の現像器のみ、上記第1の制御モードが実行さ
れるようになる。
【0090】これにより、例えば、上記複数の現像器の
うちの最初の現像器が上記判定手段によりトナー濃度制
御を実行する必要がないと判定された場合に、他の現像
器に関して該判定手段による判定が行なわれないままプ
ロセス制御が実行されるという不具合が生じることがな
くなる。また、上述したように、階調パターンからなる
潜像パターン30a、30b、30cを、上記反射濃度
センサ205により検知して、該階調パターンからなる
潜像パターン30a、30b、30c、の濃度情報を検
出するように構成した場合には、図6のSTEP8で、
「N」と判定されたときに、該反射濃度センサ205に
より再検知するための潜像パターン30a、30b、3
0cを形成する必要がなくなり、無駄なトナー消費を無
くすことができる。
【0091】ここで、図1に示したリボルバ方式の現像
装置を画像形成装置のように、各現像器が所定の現像位
置まで移動して現像を行なう構成を有しているものにお
いては、少なくとも、上記反射濃度センサ205が検出
したトナー濃度制御に関する情報Aと、帯電手段の帯電
電位、像書込み手段の書込み光量、現像手段の現像バイ
アスのうちの少なくとも1つに関する情報Bのうちの情
報Aに基づいて、上記各現像器のトナー濃度制御を実行
するか否かを判定する上記判定手段の判定動作と、該判
定手段がトナー濃度制御を実行する必要があると判定し
た現像器のトナー濃度制御動作とを、上記現像位置に移
動された各現像器毎に続けて実行させることが好まし
い。
【0092】すなわち、上記判定手段の判定動作と、該
判定手段がトナー濃度制御を実行する必要があると判定
した現像器のトナー濃度制御動作とを、上記現像位置に
移動された各現像器毎に続けて実行することにより、該
判定手段の判定動作と該トナー濃度制御動作とを、各現
像器毎に上記現像位置に該当する現像器を移動し直して
実行する必要がなくなり、各現像器の現像位置への切り
替え等に要する時間が最小限で済み、より短い時間でプ
ロセス制御が行えるようになる。
【0093】上述のように、本実施形態に係る画像形成
装置においては、図6のSTEP10の現像能力検知Bは、
図6のフローチャートに示すように、トナー補給、トナ
ー消費が行われた現像器のみに対して行われるので、単
色毎に電位制御のための現像能力検知Bまでが終了し、
時間短縮につながる。
【0094】ここで具体的な時間差を計算してみること
にする。図6と図3との相違部分に関して、見積もる。
図8のSTEP4〜10、図3のSTEP4〜13のブロック右
に示した数字は各ブロックの所要時間である。
【0095】図6と図3とにおいて、差があるところだ
けを見積もるとトナー補給、消費モード該当色無しの場
合は、本方法(28)、従来例(44)。トナー補給、
消費モード該当色1色の場合は、本方法(34)、従来
例(44)。トナー補給、消費モード該当色2色の場合
は、本方法(40)、従来例(44)。トナー補給、消
費モード該当色3色の場合は、本方法(46)、従来例
(44)。トナー補給、消費モード該当色3色の場合
は、本方法(52)、従来例(44)。となる。
【0096】このように、トナー補給、消費モードがあ
まり必要ない領域では、本方法が有効となる。つまり、
通常、制御された状態では、トナー補給、消費の特別モ
ードは必要ないと考えられるので、本方法を利用するこ
とによって、多くの場合は時間短縮になり、万が一現像
能力が過度に高くなったり、低くなったりした場合にも
対応できる制御システムを搭載できるようになった。
【0097】
【発明の効果】請求項1乃至5の発明によれば、判定手
段によって第1のプロセス手段の制御を実行する必要が
ないと判定された場合の、プロセス制御に要する時間が
短縮されるという優れた効果がある。
【0098】特に、請求項4の発明によれば、例えば、
複数の現像器のうちの最初の現像器が上記判定手段によ
りトナー濃度制御を実行する必要がないと判定された場
合に、他の現像器に関して該判定手段による判定が行な
われないままプロセス制御が実行されるという不具合が
生じることがなくなる。また、情報検出手段を、例え
ば、像担持体上に形成した潜像パターンのトナー像の反
射光量をPセンサにより検知して該トナー像の濃度情報
を検出するように構成した場合には、上記判定手段によ
り各現像器のうちの特定の現像器のトナー濃度制御を実
行する必要がないと判定されたときに、該Pセンサによ
り再検知するためのトナー像を形成する必要がないの
で、無駄なトナー消費を無くすことができるという優れ
た効果がある。
【0099】また、請求項5の発明によれば、上記判定
手段の判定動作と、上記判定手段がトナー濃度制御を実
行する必要があると判定した現像器のトナー濃度制御動
作とを、各現像器毎に上記現像位置に該当する現像器を
移動し直して実行する必要がなくなり、各現像器の現像
位置への切り替え等に要する時間が最小限で済み、より
短い時間でプロセス制御が行えるようになるという優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構
成図。
【図2】上記画像形成装置の画像形成部の拡大図。
【図3】従来の画像形成装置におけるセルフチェック動
作の一例を示すフローチャート。
【図4】上記画像形成装置の電位制御時における現像器
の現像能力の検知結果を直線近似式を使用して示したグ
ラフ。
【図5】上記電位制御時における現像器の現像能力の検
知結果を示すグラフ。
【図6】本発明の実施形態に係る画像形成装置における
セルフチェック動作の一例を示すフローチャート。
【図7】上記画像形成装置のトナー補給制御あるいはト
ナー消費制御時に形成されるトナーパターンを示す概略
図。
【図8】上記画像形成装置の潜像担持体上に形成された
潜像パターンの検知動作を説明するための要部概略図。
【図9】上記画像形成装置の電位制御時に形成されるト
ナーパターンを示す概略図。
【符号の説明】
1 カラースキャナ 2 カラープリンタ 3 給紙バンク 4 原稿 200 感光体ドラム 201 感光体クリーニング装置 203 帯電器 204 電位センサ 205 反射濃度センサ 507 1次転写バイアスローラ 220 書き込み光学ユニット 230 リボルバ現像ユニット 500 中間転写ユニット 600 2次転写ユニット 601 2次転写ベルト 270 定着装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/06 101 G03G 15/06 101 15/08 115 15/08 115 21/14 21/00 372 Fターム(参考) 2H003 AA02 AA05 BB11 DD03 DD14 2H027 DA02 DA04 DA10 DA21 DA45 DB01 DD07 DE02 DE04 DE07 DE10 EA01 EA02 EA05 EA06 EC04 EC06 EC07 EC09 EC10 ED08 ED24 EE02 EE08 EF09 FA28 FD08 HA08 HB09 2H030 AA02 AD07 AD16 BB02 BB13 BB24 BB34 BB36 BB38 BB56 BB63 2H073 AA05 BA01 BA23 BA27 BA28 BA35 CA03 CA22 2H077 AD02 AD06 AD35 AE03 AE06 DA04 DA05 DA47 DA63 DA68 DB03 DB08 DB12 DB13 EA03 GA13 GA17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のプロセス手段に関する情報Aと、第
    2のプロセス手段に関する情報Bとを検出する情報検出
    手段と、 該情報検出手段が検出した上記情報A、Bのうちの情報
    Aに基づいて、上記第1のプロセス手段の制御を実行す
    るか否かを判定する判定手段と、 該判定手段が上記第1のプロセス手段の制御を実行する
    必要があると判定した場合に、該第1のプロセス手段の
    制御を実行させ、その後、上記情報検出手段に上記情報
    A、Bのうちの少なくとも情報Bを検出させ、該情報検
    出手段が検出した情報Bに基づいて、上記第2のプロセ
    ス手段の制御を実行させる第1の制御モードと、 上記判定手段が上記第1のプロセス手段の制御を実行す
    る必要がないと判定した場合に、上記第1の制御モード
    を実行せずに、上記情報検出手段が検出した上記情報
    A、Bのうちの情報Bに基づいて、上記第2のプロセス
    手段の制御を実行させる第2の制御モードとを有するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、 上記情報Aは、上記第1のプロセス手段としての現像手
    段のトナー濃度制御に関する情報であり、上記情報B
    は、上記第2のプロセス手段としての、帯電手段の帯電
    電位、像書込み手段の書込み光量、現像手段の現像バイ
    アスのうちの少なくとも1つに関する情報であることを
    特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項2の画像形成装置において、 上記現像手段は、複数色のトナーが個別に収容された複
    数の現像器を備えていることを特徴とする画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】複数の現像器のトナー濃度制御に関する情
    報Aと、帯電手段の帯電電位、像書込み手段の書込み光
    量、現像手段の現像バイアスのうちの少なくとも1つに
    関する情報Bとを検出する情報検出手段と、 該情報検出手段が検出した上記情報A、Bのうちの情報
    Aに基づいて、上記各現像器のトナー濃度制御を実行す
    るか否かを判定する判定手段と、 該判定手段が各現像器のうちの特定の現像器のトナー濃
    度制御を実行する必要があると判定した場合に、該トナ
    ー濃度制御を実行する必要があると判定された特定の現
    像器のトナー濃度制御を実行させ、その後、上記情報検
    出手段に上記情報A、Bのうちの少なくとも情報Bを該
    トナー濃度制御が実行された特定の現像器について再度
    検出させ、該情報検出手段が検出した情報Bに基づい
    て、上記帯電手段の帯電電位、像書込み手段の書込み光
    量、現像手段の現像バイアスのうちの少なくとも1つの
    制御を実行させる第1の制御モードと、 上記判定手段が各現像器のうちの特定の現像器のトナー
    濃度制御を実行する必要がないと判定した場合に、該ト
    ナー濃度制御を実行する必要がないと判定された特定の
    現像器に関する上記第1の制御モードを実行せずに、上
    記情報検出手段が検出した上記情報A、Bのうちの情報
    Bに基づいて、上記帯電手段の帯電電位、像書込み手段
    の書込み光量、現像手段の現像バイアスのうちの少なく
    とも1つの制御を実行させる第2の制御モードとを有す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項4の画像形成装置において、 上記各現像器は、所定の現像位置まで移動して現像を行
    なう構成を有し、少なくとも、上記情報検出手段が検出
    した上記情報A、Bのうちの情報Aに基づいて、上記各
    現像器のトナー濃度制御を実行するか否かを判定する上
    記判定手段の判定動作と、該判定手段がトナー濃度制御
    を実行する必要があると判定した現像器のトナー濃度制
    御動作とを、上記現像位置に移動された各現像器毎に続
    けて実行させることを特徴とする画像形成装置。
JP2000305553A 2000-10-04 2000-10-04 画像形成装置 Expired - Lifetime JP4143253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305553A JP4143253B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 画像形成装置
US09/968,798 US6594453B2 (en) 2000-10-04 2001-10-03 Image-forming device and method using information obtained for a toner-density regulation and also in a potential regulation when the toner-density regulation is not performed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305553A JP4143253B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002116585A true JP2002116585A (ja) 2002-04-19
JP4143253B2 JP4143253B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18786390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305553A Expired - Lifetime JP4143253B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6594453B2 (ja)
JP (1) JP4143253B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358966A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Canon Inc 画像形成装置及びカートリッジ、カートリッジに搭載される記憶装置
JP2005326764A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 調整装置及び方法、調整プログラム
JP2006139180A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007286461A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Sharp Corp 画像補正方法及び画像形成装置
US7561831B2 (en) * 2005-02-14 2009-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling same, program for controlling, and recording medium for program
JP2011002736A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Oki Data Corp 画像形成装置
CN101520631B (zh) * 2008-02-29 2011-08-17 夏普株式会社 图像形成装置和浓度校正方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003238B2 (en) * 2002-11-05 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Intermediate image transfer device for a color image forming apparatus
WO2004102283A1 (en) 2003-05-14 2004-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, cartridge, and storing device mounted to the cartridge
JP4439994B2 (ja) * 2003-05-14 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ、カートリッジに搭載される記憶装置
US7190912B2 (en) * 2003-06-12 2007-03-13 Ricoh Company, Limited Tandem type color image forming apparatus
US7203433B2 (en) * 2003-06-25 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for detecting amount of toner deposit and controlling density of image, method of forming misalignment correction pattern, and apparatus for detecting and correcting misalignment of image
JP4778671B2 (ja) * 2003-07-02 2011-09-21 株式会社リコー 画像形成装置に用いる転写用部材の抵抗変化判定方法
JP4917265B2 (ja) * 2004-06-30 2012-04-18 株式会社リコー 画像形成装置
US7260335B2 (en) 2004-07-30 2007-08-21 Ricoh Company, Limited Image-information detecting device and image forming apparatus
JP2006317531A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 光学検知装置及び画像形成装置
CN1892487B (zh) * 2005-06-30 2010-12-29 株式会社理光 用于图像形成装置的附着量变换方法
JP2007033770A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007133122A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2007156411A (ja) * 2005-11-11 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007148134A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 画質調整装置、画像形成装置及び画質調整方法
JP4708252B2 (ja) * 2006-04-20 2011-06-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008102489A (ja) 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 現像剤搬送装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2009047714A (ja) * 2006-09-19 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 現像剤搬送装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2008102492A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 現像剤搬送装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP5006019B2 (ja) * 2006-12-15 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像濃度制御方法
US8139962B2 (en) * 2007-05-01 2012-03-20 Ricoh Company Limited Image forming apparatus for maintaining a uniform toner concentration
JP5182636B2 (ja) * 2008-10-08 2013-04-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP5896686B2 (ja) * 2010-11-01 2016-03-30 キヤノン株式会社 トナー付着量測定装置及びその測定方法、並びに、画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475476A (en) 1990-11-13 1995-12-12 Ricoh Company, Ltd. Image density control method for an image recorder
JP3220256B2 (ja) 1991-11-25 2001-10-22 株式会社リコー 画像形成方法および画像形成装置
JP3542085B2 (ja) 1991-12-09 2004-07-14 株式会社リコー トナー濃度制御方法及び画像形成装置
US5315352A (en) * 1992-06-18 1994-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for forming an image on an image bearing member
JPH06109643A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Toshiba Corp 画像形成装置
US5351107A (en) * 1992-09-24 1994-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method having image density correcting function
JP3327659B2 (ja) * 1993-12-27 2002-09-24 キヤノン株式会社 濃度測定装置及び画像形成装置
JP3536407B2 (ja) * 1995-03-07 2004-06-07 ミノルタ株式会社 デジタル画像形成装置
US5694223A (en) * 1995-03-07 1997-12-02 Minolta Co., Ltd. Digital image forming apparatus which specifies a sensitivity characteristic of a photoconductor
JPH08327331A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Minolta Co Ltd トナー付着量測定装置と画像濃度制御装置
JP3500008B2 (ja) 1996-05-28 2004-02-23 株式会社リコー 画像形成装置における現像能力検知方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358966A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Canon Inc 画像形成装置及びカートリッジ、カートリッジに搭載される記憶装置
JP4537116B2 (ja) * 2003-05-14 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ、カートリッジに搭載される記憶装置
JP2005326764A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 調整装置及び方法、調整プログラム
JP2006139180A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7561831B2 (en) * 2005-02-14 2009-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling same, program for controlling, and recording medium for program
JP2007286461A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Sharp Corp 画像補正方法及び画像形成装置
CN101520631B (zh) * 2008-02-29 2011-08-17 夏普株式会社 图像形成装置和浓度校正方法
JP2011002736A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Oki Data Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4143253B2 (ja) 2008-09-03
US6594453B2 (en) 2003-07-15
US20020044786A1 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143253B2 (ja) 画像形成装置
US7610004B2 (en) Apparatus for detecting amount of toner deposit and controlling density of image, method of forming misalignment correction pattern, and apparatus for detecting and correcting misalignment of image
JP5009818B2 (ja) 画像形成装置
JPH05216337A (ja) 画像形成装置
JP5034232B2 (ja) 画像形成装置
JP2004240369A (ja) 画像形成装置
JP2003091224A (ja) 画像形成装置
JP6394443B2 (ja) 画像形成装置
JP4432377B2 (ja) 画像形成装置
JP4107549B2 (ja) 画像形成装置
JP4091243B2 (ja) 画像形成装置
JPH07253694A (ja) 画像形成装置における電位制御方法及びトナー補給制御方法
JP7338288B2 (ja) 画像形成装置
JP2005017627A (ja) 画像形成装置
JP2003005490A (ja) 画像形成装置
JP2002162795A (ja) 画像形成装置
JP3742446B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2005148281A (ja) 画像形成装置
JPH1115248A (ja) トナー供給装置
JP2009048137A (ja) 画像形成装置
JPH11212315A (ja) 画像形成装置の画質補償装置
JP2005148355A (ja) 画像形成装置
JPH1165237A (ja) 画像形成装置
JP4140211B2 (ja) 画像形成装置
JP2003091109A (ja) 画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4143253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5