JP7338288B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7338288B2
JP7338288B2 JP2019132963A JP2019132963A JP7338288B2 JP 7338288 B2 JP7338288 B2 JP 7338288B2 JP 2019132963 A JP2019132963 A JP 2019132963A JP 2019132963 A JP2019132963 A JP 2019132963A JP 7338288 B2 JP7338288 B2 JP 7338288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
image
calibration
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019132963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021018290A (ja
Inventor
健留 永本
諒 谷口
敦哉 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019132963A priority Critical patent/JP7338288B2/ja
Priority to CN202010668305.5A priority patent/CN112241116B/zh
Priority to US16/928,894 priority patent/US10996586B2/en
Priority to EP20185694.5A priority patent/EP3767396B1/en
Publication of JP2021018290A publication Critical patent/JP2021018290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338288B2 publication Critical patent/JP7338288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0851Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by electrical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0853Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、磁性キャリアとトナーとから成る二成分現像剤を使用する現像装置を備えた複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置に関し、特に、現像装置における現像剤中のトナー濃度の変動を予測する方法に関するものである。
従来、電子写真プロセスを用いた画像形成装置における乾式トナーを用いた現像方式としては、キャリアを用いない一成分現像方式と、磁性キャリアを用いて非磁性のトナーを帯電させる二成分現像剤を使用し、現像ローラー上に形成されたトナーおよびキャリアから成る磁気ブラシにより像担持体(感光体)上の静電潜像を現像する二成分現像方式とが知られている。
二成分現像方式の現像装置においては、現像装置内のトナー濃度(現像剤中のキャリアに対するトナーの割合)をトナー濃度センサーによって検知し、印字等による減少分だけ新たなトナーを補給している。しかし、トナー濃度センサーの出力がトナー濃度変動以外の要因、例えば温度によって変化してしまうと、トナー濃度を正しく検知できず、意図しないトナー補給動作によりトナー濃度の実測値が狙いのトナー濃度(基準濃度)よりも増加してしまうことがある。
この場合、印字終了後に長時間放置する等により現像装置内の温度が低下してトナー濃度センサーの出力が元に戻ることで、トナー濃度の実測値が基準濃度になるまでトナー補給が行われずに印字されることとなる。その結果、現像装置内のトナーの帯電量が上昇してトナーの現像性が低下するため、その後の印字動作で画像濃度が急激に低下するおそれがある。上記の対策として、センサー出力の変動要素である温度に応じてセンサー出力値を補正することでトナー濃度の増減を緩和できるが、トナー濃度の検知精度を高めるためには複数の温度センサーが必要となりコストアップに繋がる。
トナー濃度の変動に伴う画像濃度の低下を緩和する方法として、例えば特許文献1には、中間転写ベルト上にトナー像を形成するトナー像形成手段と、中間転写ベルト上の2つのトナー像の間に試験画像を形成する試験画像形成手段と、試験画像の濃度を検知する濃度検知手段と、所定の理想値と検知濃度との差分を算出する差分算出手段と、この差分に応じて現像電圧を増減する増減手段とを設けることにより、現像特性が変化した場合に速やかに濃度補正をすることができる画像形成装置が開示されている。
特開2009-169057号公報
特許文献1の方法は、印字間に試験画像を印字し、そのトナー濃度から現像電圧の最適値を設定後、次回印字時の印字間にもう一度試験画像を印字して同様に現像電圧の最適値の計算を行い、一回目と二回目の現像電圧の計算値から現像電圧の最適値を決定するという構成であるが、トナー濃度検知手段の出力値によらず試験画像を出力するため、例えば、トナーセンサーの出力が目標値に対して高く、印字によって明らかに濃度低下すると想定される場合以外であっても試験画像を出力してしまい、不要なトナーを消費するという問題点があった。また、画像形成装置の各色の画像形成部間の距離が短い場合、試験画像の出力のために印字間隔(紙間)を長くとる必要があり、印字速度が低下してしまうという問題点もあった。
本発明は、上記問題点に鑑み、トナー濃度センサーの出力値と現像装置内のトナー濃度とに差が生じている場合であっても、画像濃度の低下を抑制可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、画像形成部と、現像電圧電源と、制御部と、画像濃度センサーと、を備えた画像形成装置である。画像形成部は、表面に感光層が形成された像担持体と、像担持体の表面を帯電させる帯電装置と、帯電装置により帯電された像担持体の表面を露光して静電潜像を形成する露光装置と、現像装置と、を備える。現像装置は、キャリアとトナーとを含む二成分現像剤を収容する現像容器と、現像容器内に回転可能に支持され表面に二成分現像剤を担持する現像剤担持体と、現像容器内の二成分現像剤中のトナー濃度を検知するトナー濃度センサーと、を有し、現像剤担持体を用いて静電潜像をトナー像に現像する。現像電圧電源は、現像剤担持体に現像電圧を印加する。画像濃度センサーは、画像形成部により形成されたトナー像の画像濃度を検知する。制御部は、画像形成部および現像電圧電源を制御する。制御部は、画像濃度センサーの検知結果に基づいて現像電圧を調整することにより画像濃度の補正を行うキャリブレーションを実行可能である。制御部は、キャリブレーションの実行時または実行後の最初の画像形成時にトナー濃度センサーによりトナー濃度を検知し、検知されたトナー濃度センサーの出力値Vと、トナー濃度が基準濃度であるときのトナー濃度センサーの目標値Vtargetとの差分Vtarget-Vが所定値以上である場合、キャリブレーションの実行後にトナー消費量が所定の閾値に到達したときキャリブレーションを再実行する。
本発明の第1の構成によれば、トナー濃度センサーの出力値が目標値に比べて高く、キャリブレーションの実行後の印字によって画像濃度が低下すると予測される場合に、現像装置内のトナー濃度が低下するまでトナーが消費された適切なタイミングでキャリブレーションが再実行される。従って、現像装置内のトナー濃度が大きく変動した状態で画像形成装置が使用される期間を最小限に抑えることができる。また、トナー濃度センサーの出力値を温度に基づいて補正する必要がないため、温度センサーの個数を削減することができる。さらに、トナー濃度センサーの出力値と目標値との差が小さい場合は通常のキャリブレーション実行条件を満たしたときにキャリブレーションが実行されるため、不要なタイミングでのキャリブレーションの実行による消費トナーの増加や、画像形成効率の低下を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の全体構成を示す概略図 本実施形態の画像形成装置100に搭載される現像装置3aの側面断面図 画像形成部Paの制御経路を含む画像形成部Pa周辺の部分拡大図 本実施形態の画像形成装置100におけるキャリブレーションの制御例を示すフローチャート
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の内部構造を示す断面図である。画像形成装置100(ここではカラープリンター)本体内には4つの画像形成部Pa、Pb、PcおよびPdが、搬送方向上流側(図1では左側)から順に配設されている。これらの画像形成部Pa~Pdは、異なる4色(シアン、マゼンタ、イエローおよびブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像および転写の各工程によりシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの画像を順次形成する。
これらの画像形成部Pa~Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム(像担持体)1a、1b、1cおよび1dが配設されており、さらに駆動モーター(図示せず)により図1において反時計回り方向に回転する中間転写ベルト(中間転写体)8が各画像形成部Pa~Pdに隣接して設けられている。これらの感光体ドラム1a~1d上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム1a~1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次一次転写されて重畳される。その後、中間転写ベルト8上に一次転写されたトナー像は、二次転写ローラー9によって記録媒体の一例としての転写紙P上に二次転写される。さらに、トナー像が二次転写された転写紙Pは、定着部13においてトナー像が定着された後、画像形成装置100本体より排出される。感光体ドラム1a~1dを図1において時計回り方向に回転させながら、各感光体ドラム1a~1dに対する画像形成プロセスが実行される。
トナー像が二次転写される転写紙Pは、画像形成装置100の本体下部に配置された用紙カセット16内に収容されている。転写紙Pは、給紙ローラー12aおよびレジストローラー対12bを介して二次転写ローラー9と中間転写ベルト8の駆動ローラー11とのニップ部へと搬送される。中間転写ベルト8には誘電体樹脂製のシートが用いられ、継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが主に用いられる。また、二次転写ローラー9の下流側には中間転写ベルト8の表面に残存するトナー等を除去するためのブレード状のベルトクリーナー19が配置されている。
次に、画像形成部Pa~Pdについて説明する。回転可能に配設された感光体ドラム1a~1dの周囲および下方には、感光体ドラム1a~1dを帯電させる帯電装置2a、2b、2cおよび2dと、各感光体ドラム1a~1dに画像情報を露光する露光装置5と、感光体ドラム1a~1d上にトナー像を形成する現像装置3a、3b、3cおよび3dと、感光体ドラム1a~1d上に残留した現像剤(トナー)等を除去するクリーニング装置7a、7b、7cおよび7dが設けられている。
パソコン等の上位装置から画像データが入力されると、先ず、帯電装置2a~2dによって感光体ドラム1a~1dの表面を一様に帯電させる。次いで露光装置5によって画像データに応じて光照射し、各感光体ドラム1a~1d上に画像データに応じた静電潜像を形成する。現像装置3a~3dには、それぞれシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色のトナーを含む二成分現像剤が所定量充填されている。なお、後述のトナー像の形成によって各現像装置3a~3d内に充填された二成分現像剤中のトナーの割合が規定値を下回った場合にはトナーコンテナ4a~4dから各現像装置3a~3dにトナーが補給される。この現像剤中のトナーは、現像装置3a~3dにより感光体ドラム1a~1d上に供給され、静電的に付着する。これにより、露光装置5からの露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が感光体ドラム1a~1d上に形成される。
そして、一次転写ローラー6a~6dにより一次転写ローラー6a~6dと感光体ドラム1a~1dとの間に所定の転写電圧で電界が付与され、感光体ドラム1a~1d上のシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、一次転写後に感光体ドラム1a~1dの表面に残留したトナー等がクリーニング装置7a~7dにより除去される。
中間転写ベルト8は、上流側の従動ローラー10と、下流側の駆動ローラー11とに掛け渡されている。駆動モーター(図示せず)による駆動ローラー11の回転に伴い中間転写ベルト8が反時計回り方向に回転を開始すると、転写紙Pがレジストローラー対12bから所定のタイミングで駆動ローラー11とこれに隣接して設けられた二次転写ローラー9とのニップ部(二次転写ニップ部)へ搬送される。転写紙Pが二次転写ニップ部を通過する際に中間転写ベルト8上のフルカラー画像が転写紙P上に二次転写される。トナー像が二次転写された転写紙Pは定着部13へと搬送される。
定着部13に搬送された転写紙Pは、定着ローラー対13aにより加熱および加圧されてトナー像が転写紙Pの表面に定着され、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された転写紙Pは、複数方向に分岐した分岐部14によって搬送方向が振り分けられ、そのまま(或いは、両面搬送路18に送られて両面印字された後に)、排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
画像形成部Pdの下流側であって中間転写ベルト8と対向する位置には画像濃度センサー40が配置されている。画像濃度センサー40としては、一般にLED等から成る発光素子と、フォトダイオード等から成る受光素子を備えた光学センサーが用いられる。中間転写ベルト8上のトナー付着量を測定する際、発光素子から中間転写ベルト8上に形成された各基準画像に対し測定光を照射すると、測定光はトナーによって反射される光、およびベルト表面によって反射される光として受光素子に入射する。
トナーおよびベルト表面からの反射光には正反射光と乱反射光とが含まれる。この正反射光および乱反射光は、偏光分離プリズムで分離された後、それぞれ別個の受光素子に入射する。各受光素子は、受光した正反射光と乱反射光を光電変換して主制御部80(図3参照)に出力信号を出力する。そして、正反射光と乱反射光の出力信号の特性変化からトナー量を検知し、予め定められた基準濃度と比較して現像電圧の特性値などを調整することにより、各色について濃度補正(キャリブレーション)が行われる。
図2は、本実施形態の画像形成装置100に搭載される現像装置3aの側面断面図である。なお、以下の説明では図1の画像形成部Paに配置される現像装置3aを例示するが、画像形成部Pb~Pdに配置される現像装置3b~3dの構成についても基本的に同様であるため説明を省略する。
図2に示すように、現像装置3aは、磁性キャリアとトナーとを含む二成分現像剤(以下、単に現像剤もという)が収納される現像容器20を備えている。現像容器20は仕切壁20aによって、攪拌搬送室21と供給搬送室22とに区画されている。攪拌搬送室21および供給搬送室22には、トナーコンテナ4a(図1参照)から供給されるトナーを磁性キャリアと混合して攪拌し、帯電させるための攪拌搬送スクリュー25aおよび供給搬送スクリュー25bがそれぞれ回転可能に配設されている。
そして、攪拌搬送スクリュー25aおよび供給搬送スクリュー25bによって現像剤が攪拌されつつ軸方向(図2の紙面と垂直な方向)に搬送され、仕切壁20aの両端部に形成された不図示の現像剤通過路を介して攪拌搬送室21、供給搬送室22間を循環する。即ち、攪拌搬送室21、供給搬送室22、現像剤通過路によって現像容器20内に現像剤の循環経路が形成されている。
現像容器20は図2の右斜め上方に延在しており、現像容器20内において供給搬送スクリュー25bの右斜め上方には現像ローラー30が配置されている。現像ローラー30の外周面の一部は現像容器20の開口部20bから露出し、感光体ドラム1aに対向している。現像ローラー30は、図2において反時計回り方向に回転する。
現像ローラー30は、図2において反時計回り方向に回転する円筒状の現像スリーブと、現像スリーブ内に固定された複数の磁極を有するマグネット(図示せず)とで構成されている。なお、ここでは表面がローレット加工された現像スリーブを用いているが、表面に多数の凹形状(ディンプル)を形成したものや、表面がブラスト加工された現像スリーブ、更には、ローレット加工や凹形状の形成に加えてブラスト加工を施したものや、メッキ処理を施したものを用いることもできる。
また、現像容器20には規制ブレード27が現像ローラー30の長手方向(図2の紙面と垂直な方向)に沿って取り付けられている。規制ブレード27の先端部と現像ローラー30の表面との間には僅かな隙間(ギャップ)が形成されている。
現像ローラー30には、高圧発生回路43(図3参照)により直流電圧Vslv(DC)および交流電圧Vslv(AC)からなる現像電圧が印加される。
攪拌搬送室21には、攪拌搬送スクリュー25aと対面してトナー濃度センサー31が配置されている。トナー濃度センサー31は、現像剤中のキャリアに対するトナーの割合(T/C)を検知するものであり、例えば、現像容器20内における現像剤の透磁率を検知する透磁率センサーが用いられる。トナー濃度センサー31により現像剤の透磁率を検知すると、検知結果に相当する電圧値を後述する主制御部80(図3参照)に出力し、主制御部80によってトナー濃度センサー31の出力値からトナー濃度が決定される。
センサー出力値はトナー濃度に応じて変化し、トナー濃度が高くなるほどキャリアに対するトナーの比率が高くなり、磁気を通さないトナーの割合が増加するため出力値が低くなる。一方、トナー濃度が低くなるほどキャリアに対するトナーの比率が低くなり、磁気を通すキャリアの割合が増加するため出力値が高くなる。主制御部80は、決定されたトナー濃度に応じてトナー補給モーター(図示せず)に制御信号を送信し、トナーコンテナ4a(図1参照)からトナー補給口20cを介して攪拌搬送室21に所定量のトナーが補給される。
図3は、画像形成部Paの制御経路を含む画像形成部Pa周辺の部分拡大図である。以下の説明では画像形成部Paの構成および制御経路について説明するが、画像形成部Pb~Pdの構成および制御経路についても同様であるため説明を省略する。
現像ローラー30は、直流電圧と交流電圧が重畳された振動電圧を生成する高圧発生回路43に接続されている。高圧発生回路43は、交流定電圧電源43aと、直流定電圧電源43bとを備える。交流定電圧電源43aは、昇圧トランス(図示せず)を用いてパルス状に変調した低圧直流電圧から発生させた正弦波の交流電圧を出力する。直流定電圧電源43bは、昇圧トランスを用いてパルス状に変調した低圧直流電圧から発生させた正弦波の交流電圧を整流した直流電圧を出力する。
高圧発生回路43は、画像形成時には交流定電圧電源43aおよび直流定電圧電源43bから直流電圧に交流電圧を重畳させた現像電圧を出力する。
次に、画像形成装置100の制御システムについて図3を参照して説明する。画像形成装置100には、CPU等で構成される主制御部80が設けられている。主制御部80は、ROMやRAM等からなる記憶部70に接続される。主制御部80は、記憶部70に格納された制御プログラムや制御用データに基づいて画像形成装置100の各部(帯電装置2a~2d、露光装置5、現像装置3a~3d、一次転写ローラー6a~6d、クリーニング装置7a~7d、定着部13、高圧発生回路43、電圧制御部45等)を制御する。
電圧制御部45は、高圧発生回路43を制御する。なお、電圧制御部45は、記憶部70に記憶される制御プログラムで構成されていてもよい。
主制御部80には液晶表示部90、送受信部91が接続されている。液晶表示部90は、ユーザーが画像形成装置100の各種設定を行うためのタッチパネルとして機能するとともに、画像形成装置100の状態、画像形成状況や印字枚数等を表示する。送受信部91は、電話回線やインターネット回線を用いて外部との通信を行う。
ところで、画像形成装置100の使用環境によってトナー濃度センサー31の出力値が変動し、現像装置3a~3d内の現像剤中のトナー濃度が基準濃度から大きくずれてしまうという問題がある。具体的には、トナー濃度センサー31として透磁率センサーを用いる場合、センサー温度が上昇すると感度が低下する。即ち、トナー供給を行っても出力値が低下しないため、過剰なトナー供給が行われて現像装置3a~3d内のトナー濃度が基準濃度よりも高くなる。
画像形成装置100が長時間放置され、センサー温度が低下して出力値が正常に戻ると、現像装置3a~3d内のトナー濃度が基準濃度に低下するまでトナーが補給されずに印字が行われる。その結果、現像装置内のトナーの帯電量が上昇してトナーの現像性が低下する。この状態で印字が行われた場合、直後の数枚の印字で画像濃度が急激に低下するおそれがあった。また、キャリブレーションが実行された場合、現像装置内のトナー濃度が基準濃度よりも高い状態でキャリブレーションが実行されることになるため、トナー濃度の低下に伴いキャリブレーションによる濃度補正が適正値からずれるおそれもあった。
そこで、本発明では、キャリブレーションの実行時にトナー濃度センサー31により現像装置3a~3d内のトナー濃度を検知する。そして、トナー濃度の検知値(実測値)が、トナー濃度が基準濃度であるときの検知値(目標値)に対して大きくずれている場合は、実測値と目標値との差分に相当するトナーが消費されたときに再びキャリブレーションを実行する。
図4は、本実施形態の画像形成装置100におけるキャリブレーションの制御例を示すフローチャートである。必要に応じて図1~図3を参照しながら図4のステップに沿ってキャリブレーションの実行手順について説明する。
先ず、主制御部80は、キャリブレーション実行条件を満たすか否かを判定する(ステップS1)。キャリブレーション実行条件は、例えば画像形成装置100の電源投入時、省電力(スリープ)モードからの復帰時、前回のキャリブレーションからの累積印字枚数が所定枚数に到達したとき等である。
キャリブレーション実行条件を満たす場合は(ステップS1でYes)、キャリブレーションを実行する(ステップS2)。具体的には、マゼンタ、シアン、イエローおよびブラックの各色について、濃度の異なる複数のパッチ画像(濃度補正パターン)を形成する。そして、中間転写ベルト8上に転写されたパッチ画像の濃度を画像濃度センサー40により検知し、検知結果を用いて現像電圧を調整する。
また主制御部80は、キャリブレーションの実行と同時にトナー濃度センサー31の出力値Vを取得する(ステップS3)。そして、現像装置3a~3d内のトナー濃度が基準濃度であるときのトナー濃度センサー31の目標値Vtargetと、ステップS3で取得した出力値Vとの差分Vtarget-Vが閾値X以上であるか否かを判定する(ステップS4)。Vtarget-V≧Xである場合は(ステップS4でYes)、キャリブレーションの実行時における積算印字率W1を算出して記憶部70に記憶する(ステップS5)。本制御例における積算印字率は、画像形成装置100の使用開始時からの積算印字率である。
その後、主制御部80は印字命令を受信したか否かを判定する待機状態に移行する(ステップS6)。Vtarget-V<Xである場合は(ステップS4でNo)、積算印字率W1を記憶せずに印字命令の待機状態に移行する(ステップS6)。印字命令を受信した場合は(ステップS6でYes)通常の画像形成動作によって印字を実行する(ステップS7)。
なお、ステップS1においてキャリブレーション実行条件を満たさない場合は(ステップS1でNo)キャリブレーションを実行せずに印字命令の待機状態に移行する(ステップS6)。
次に、主制御部80は積算印字率W1が記憶されているか否かを判定する(ステップS8)。積算印字率W1が記憶されている場合は(ステップS8でYes)、現在の積算印字率Wを算出する(ステップS9)。そして、キャリブレーションの実行時における積算印字率W1と現在の積算印字率Wとの差分W1-Wが閾値Y以上であるか否かを判定する(ステップS10)。閾値Yは、トナー濃度センサー31の目標値Vtargetと出力値Vとの差分Vtarget-Vに相当する印字率(トナー消費量)である。即ち、閾値Yは一定値ではなく、トナー濃度センサー31の目標値Vtargetと出力値Vとの差分Vtarget-Vに応じて変化する値である。
W1-W<Yである場合は(ステップS10でNo)、ステップS6に戻り印字命令の待機状態を継続する。W1-W≧Yである場合は(ステップS10でYes)、ステップS2に戻りキャリブレーションを実行し、以下同様の手順を繰り返す(ステップS2~S10)。
一方、ステップS8で積算印字率W1が記憶されていない場合は(ステップS8でNo)、前回のキャリブレーションの実行時にトナー濃度センサー31の目標値Vtargetと出力値Vとの差が小さかったということであるから、ステップS1に戻り、通常のキャリブレーション条件を満たすか否かを判定し、以下同様の手順を繰り返す(ステップS1~S10)。
上記の制御によれば、キャリブレーションの実行時にトナー濃度センサー31により現像装置3a~3d内の現像剤中のトナー濃度を検知し、検知結果をトナー濃度の目標値と比較して一定以上の差がある場合はキャリブレーション実行時の積算印字率W1を記憶部70に記憶しておく。そして、その後の印字動作を加えた積算印字率Wとの差分W1-Wがトナー濃度の差分に相当する印字率(トナー消費量)となったとき再びキャリブレーションを実行する。
これにより、トナー濃度センサー31の出力値が目標値に比べて高く、キャリブレーションの実行後の印字によって画像濃度が低下すると予測される場合に、現像装置3a~3d内のトナー濃度が目標値に低下するまでトナーが消費された適切なタイミングでキャリブレーションが再実行される。従って、現像装置3a~3d内のトナー濃度が大きく変動した状態で画像形成装置100が使用される期間を最小限に抑えることができる。また、トナー濃度センサー31の出力値を温度に基づいて補正する必要がないため、温度センサーの個数を削減することができる。
また、トナー濃度センサー31の出力値と目標値との差が小さい場合は通常のキャリブレーション実行条件を満たしたときにキャリブレーションが実行されるため、不要なタイミングでのキャリブレーションの実行による消費トナーの増加や、画像形成効率の低下(印字待ち時間の増加)を抑制することができる。
なお、図4に示した制御例では、積算印字率W1、Wとして画像形成装置100の使用開始時からの積算印字率を算出しているが、例えばW1、Wをキャリブレーション実行前の或る時点からの積算印字率としてもよい。また、前回のキャリブレーションの実行後の印字動作だけの積算印字率を別途算出してもよい。即ち、前回のキャリブレーションの実行後の印字動作による積算印字率が、トナー濃度の差分に相当する印字率(トナー消費量)となったとき再びキャリブレーションを実行するようにすればよい。
また、前回のキャリブレーションの実行時における積算印字率W1と現在の積算印字率Wとの差分W1-Wに基づいてキャリブレーションの再実行の要否を決定しているが、トナー濃度センサー31の目標値Vtargetと出力値Vとの差分Vtarget-Vに相当するトナー消費量を表わす値であれば、積算印字率に限定されない。例えば、トナー濃度センサー31の出力値Vが目標値Vtargetまで上昇したときVtarget-Vに相当するトナー消費量に到達したと判定してもよい。
或いは、前回のキャリブレーションの実行時からの積算印字枚数や、現像装置3a~3dの積算駆動時間に基づいてキャリブレーションの再実行の要否を決定することもできる。積算印字枚数や積算駆動時間の閾値は一定値ではなく、トナー濃度センサー31の目標値Vtargetと出力値Vとの差分Vtarget-Vに応じて変化する値である。
また、図4に示した制御例では、キャリブレーションの実行時にトナー濃度センサー31により現像装置3a~3d内の現像剤中のトナー濃度を検知しているが、キャリブレーションの実行後の最初の印字動作時にトナー濃度センサー31により現像装置3a~3d内の現像剤中のトナー濃度を検知してもよい。
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、二成分現像剤を担持する現像ローラー(現像剤担持体)30を備えた二成分現像式の現像装置3a~3dを備えた画像形成装置100について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。供給搬送スクリュー25bと現像ローラー30との間に磁気ローラー等の現像剤担持体をさらに設け、供給搬送スクリュー25bから磁気ローラーに現像剤を供給した後に、磁気ローラーから現像ローラー30にトナーのみを供給する現像装置を備えた画像形成装置にも全く同様に適用することができる。
また、本発明は図1に示したようなカラープリンターに限らず、モノクロプリンター、モノクロ複写機、デジタル複合機、カラー複写機、ファクシミリ等、二成分現像式の現像装置を備えた種々の画像形成装置に適用可能である。
本発明は、二成分現像剤を用いる現像装置を備えた画像形成装置に利用可能である。本発明の利用により、トナー濃度センサーの出力値と現像装置内のトナー濃度とに差が生じている場合であっても、画像濃度の低下を抑制可能な画像形成装置を提供することができる。
Pa~Pd 画像形成部
1a~1d 感光体ドラム(像担持体)
2a~2d 帯電装置
3a~3d 現像装置
5 露光装置
8 中間転写ベルト
20 現像容器
21 第1攪拌スクリュー
22 第2攪拌スクリュー
30 現像ローラー(現像剤担持体)
31 トナー濃度センサー
40 画像濃度センサー
43 高圧発生回路(現像電圧電源)
70 記憶部
80 主制御部
100 画像形成装置

Claims (8)

  1. 表面に感光層が形成された像担持体と、
    前記像担持体の表面を帯電させる帯電装置と、
    前記帯電装置により帯電された前記像担持体の表面を露光して静電潜像を形成する露光装置と、
    キャリアとトナーとを含む二成分現像剤を収容する現像容器と、前記現像容器内に回転可能に支持され表面に前記二成分現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像容器内の前記二成分現像剤中のトナー濃度を検知するトナー濃度センサーと、を有し、前記現像剤担持体を用いて前記静電潜像をトナー像に現像する現像装置と、
    を有する画像形成部と、
    前記現像剤担持体に現像電圧を印加する現像電圧電源と、
    前記画像形成部により形成された前記トナー像の画像濃度を検知する画像濃度センサーと、
    前記画像形成部および前記現像電圧電源を制御する制御部と、
    を備えた画像形成装置において、
    前記制御部は、前記画像濃度センサーの検知結果に基づいて前記現像電圧を調整することにより前記画像濃度の補正を行うキャリブレーションを実行可能であり、
    前記制御部は、前記キャリブレーションの実行時または実行後の最初の画像形成時に前記トナー濃度センサーにより前記トナー濃度を検知し、検知されたトナー濃度センサーの出力値Vと、前記トナー濃度が基準濃度であるときの前記トナー濃度センサーの目標値Vtargetとの差分Vtarget-Vが所定値以上である場合、前記キャリブレーションの実行後の通常の画像形成動作によるトナー消費量が所定の閾値に到達したとき前記キャリブレーションを再実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記キャリブレーションを再実行する際の前記閾値を、前記Vtarget-Vに相当する前記トナー消費量とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記Vtarget-Vが所定値以上である場合、前記キャリブレーションの実行後の積算印字率に基づいて前記Vtarget-Vに相当する前記トナー消費量に到達したか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記Vtarget-Vが所定値以上である場合、前記キャリブレーションの実行後の前記トナー濃度センサーの出力値Vに基づいて前記Vtarget-Vに相当する前記トナー消費量に到達したか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記Vtarget-Vが所定値以上である場合、前記キャリブレーションの実行後の積算印字枚数に基づいて前記Vtarget-Vに相当する前記トナー消費量に到達したか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記Vtarget-Vが所定値以上である場合、前記キャリブレーションの実行後の画像形成による前記現像装置の積算駆動時間に基づいて前記Vtarget-Vに相当する前記トナー消費量に到達したか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記画像形成装置の電源投入時、省電力モードからの復帰時、前回の前記キャリブレーションの実行後における積算印字枚数の所定枚数到達時、の少なくともいずれかの条件を満たした場合に前記キャリブレーションを実行することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記トナー濃度センサーは、前記二成分現像剤の透磁率を検知する透磁率センサーであることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2019132963A 2019-07-18 2019-07-18 画像形成装置 Active JP7338288B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132963A JP7338288B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 画像形成装置
CN202010668305.5A CN112241116B (zh) 2019-07-18 2020-07-13 图像形成装置
US16/928,894 US10996586B2 (en) 2019-07-18 2020-07-14 Image forming apparatus
EP20185694.5A EP3767396B1 (en) 2019-07-18 2020-07-14 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132963A JP7338288B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018290A JP2021018290A (ja) 2021-02-15
JP7338288B2 true JP7338288B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=71614757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132963A Active JP7338288B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10996586B2 (ja)
EP (1) EP3767396B1 (ja)
JP (1) JP7338288B2 (ja)
CN (1) CN112241116B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099750A (ja) 2003-08-28 2005-04-14 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御システム、カートリッジ、メモリ媒体
JP2010186016A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2013182251A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014026175A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2014222298A (ja) 2013-05-14 2014-11-27 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278553B2 (ja) * 1995-07-18 2002-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3282964B2 (ja) * 1996-03-21 2002-05-20 シャープ株式会社 画像形成装置の画像安定化方法
US6029021A (en) * 1996-12-20 2000-02-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having an adaptive mode density control system
CN1172222C (zh) * 1998-10-14 2004-10-20 株式会社理光 墨粉浓度控制方法及使用该方法的图像形成装置
JP2001296732A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4653549B2 (ja) * 2005-04-22 2011-03-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008158246A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5253825B2 (ja) 2008-01-16 2013-07-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2010072305A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
CN102279539A (zh) * 2010-06-09 2011-12-14 株式会社东芝 图像形成装置及图像形成方法
JP5122610B2 (ja) * 2010-07-21 2013-01-16 シャープ株式会社 画像形成装置、これを用いた画像形成方法及びプログラム
JP6274071B2 (ja) * 2014-10-24 2018-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、および画像形成装置の色ずれ補正方法
US9696654B2 (en) * 2015-04-03 2017-07-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus comprising image density detector and toner concentration detector
JP2016200619A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6798213B2 (ja) * 2016-09-23 2020-12-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、トナー供給方法およびトナー供給プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099750A (ja) 2003-08-28 2005-04-14 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御システム、カートリッジ、メモリ媒体
JP2010186016A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2013182251A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014026175A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2014222298A (ja) 2013-05-14 2014-11-27 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021018290A (ja) 2021-02-15
EP3767396B1 (en) 2023-08-30
US10996586B2 (en) 2021-05-04
CN112241116A (zh) 2021-01-19
CN112241116B (zh) 2023-06-13
EP3767396A1 (en) 2021-01-20
US20210018856A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110064430A1 (en) Image forming method and determination method of contrast potential
JP2016200619A (ja) 画像形成装置
US11143979B2 (en) Image forming apparatus having simple configuration and capable of measuring toner current included in developing current, and accurately calculating toner charge amount based on measurement result
JP2011064715A (ja) 画像形成装置
JP2014048446A (ja) 画像形成装置
US11249415B2 (en) Image forming apparatus using two-component developer including toner and carrier that determines toner charge amount based on a developing current
US10996585B2 (en) Image forming apparatus
JP5380126B2 (ja) トナー付着量検出方法及びカラー画像形成装置
JP7338288B2 (ja) 画像形成装置
JP2021086061A (ja) 画像形成装置
JP2021086062A (ja) 画像形成装置
JP7358831B2 (ja) 画像形成装置
JP2014149487A (ja) 画像形成装置
US20230137796A1 (en) Image forming apparatus capable of acquiring temperature value of image-carrying member, temperature value acquisition method
JP5327624B2 (ja) 画像形成装置
JP2021081501A (ja) 画像形成装置
JP2021002006A (ja) 画像形成装置
JP2021096273A (ja) 画像形成装置
JP2021081500A (ja) 画像形成装置
JP5871770B2 (ja) 画像形成装置
JP2020166118A (ja) 画像形成装置
JP2011170009A (ja) 画像形成装置
JP2010054794A (ja) 画像形成装置
JP2020177123A (ja) 画像形成装置
JP2019008191A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150