JP2014222298A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014222298A JP2014222298A JP2013101884A JP2013101884A JP2014222298A JP 2014222298 A JP2014222298 A JP 2014222298A JP 2013101884 A JP2013101884 A JP 2013101884A JP 2013101884 A JP2013101884 A JP 2013101884A JP 2014222298 A JP2014222298 A JP 2014222298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- forced
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 97
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 78
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 75
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 28
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 28
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 25
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 21
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
- G03G15/5058—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/065—Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0602—Developer
- G03G2215/0604—Developer solid type
- G03G2215/0607—Developer solid type two-component
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
図1は、本実施形態に係るフルカラープリンタを示す概略図である。
本フルカラープリンタの装置内部には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための画像形成手段として、4つの画像形成部1Y,1M,1C,1Kが図中左右方向に等間隔で離間させて並列に配設されている。ここで、装置や部材を示す符号は、作像される画像のトナー色に対応する色毎に分けて説明する場合は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の添え字を付し、総称して説明する場合は添え字を省略して表す。
感光体2の周囲には、帯電ローラを備えた帯電装置4、現像スリーブ5a、ドクターブレード5b、搬送スクリュー5c,5d等を有する現像装置5、クリーニングブレード3b、回収スクリュー3b等を備えるクリーニング装置3等の作像部材が順に配設されている。図1に示すように、感光体2Y,2M,2C,2Kの下方には、色ごとの画像データ対応のレーザ光8Y,8M,8C,8Kを、帯電装置4で一様に帯電処理した後の各感光体2の表面に走査し、静電潜像を形成するための潜像形成手段としての露光装置8が設けられている。各帯電装置4と各現像装置5との間には、この露光装置8により照射されるレーザ光8Y,8M,8C,8Kが感光体2の表面に向けて入り込むように、細長いスペースが感光体2の回転軸方向に確保されている。
露光装置8の作動により半導体レーザから出射された画像データ対応のレーザ光8Yは、帯電装置4Yにより一様に帯電された感光体2Yの表面に照射される。これにより、感光体2Yの表面には、イエロー用の静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置5Yによる現像処理を受けてイエロートナーにより現像され、イエロートナー像となる。このようにして感光体2Yの表面上に形成されたイエロートナー像は、感光体2Yの回転駆動に伴って、中間転写ベルト6aの表面と対向する一次転写領域へ搬送される。そして、この一次転写領域において一次転写ローラ7Yによる転写作用を受けて中間転写ベルト6aの表面上に一次転写される。
現像装置5は、現像スリーブ5aの内部に、その回転方向に沿って複数の磁極を備えている。現像スリーブ5a内の汲み上げ磁極によって、第一搬送スクリュー5cによって現像装置5内を循環搬送されている現像剤が現像スリーブ5aの表面上に汲み上げられ、担持される。その後、汲み上げられた現像剤は、現像スリーブ5a内の搬送極の磁場と現像スリーブ5aの表面との摩擦力の作用を受けることで、現像スリーブ5aの回転に伴ってドクターブレード5bとの対向領域に向けて搬送される。
図3は、本実施形態における画像濃度調整制御の一例を示すフローチャートである。
本実施形態の画像濃度調整制御は、現像γの変化に応じて現像ポテンシャルを変更するものである。なお、所定の画像濃度調整タイミングとしては、例えば、電源投入時、省エネモード復帰、外装カバーが閉じられた時などが挙げられる。
まず、トナー強制消費制御では、まず、本プリンタに設置されている温度センサや湿度センサの検知結果から、現在の絶対湿度Anを検出する(S11)。そして、現在の絶対湿度Anが15[g/m3]以上であるかを判断する(S12)。ここで、現在の絶対湿度Anが15[g/m3]未満であると判断された場合には(S12のNo)、トナー強制消費を行わずに、制御を終了する。なお、トナー強制消費を行うか否かの判断に用いる絶対湿度の閾値は、15[g/m3]に限定されることはなく、適宜設定することができる。
また、本実施形態においては、今回検出した絶対湿度が15[g/m3]以上であり(S12のYes)、かつ、前回の画像濃度調整制御の実行時における絶対湿度が15[g/m3]未満である(S13のNo)という条件が満たされた後の所定の画像濃度調整タイミングで画像濃度調整制御が実行された場合にも、トナー強制消費を行う(S15〜S20)。
本実施形態においては、画像濃度調整制御により調整された現像バイアスVbが高いほど、トナー強制消費量(トナー吐き出し量)が少なくなるように、トナー強制消費を行う。現像バイアスVbと、その現像バイアスVbに応じた適切なトナー強制消費量との関係は、予め実験等により求めることができ、例えば、図6に示すようなグラフで表すことができる。この関係を示す対応関係データは、予め制御部のRAM21等に記憶されている。CPU19がトナー強制消費プログラムを実行してトナー強制消費量Znを算出する際には、画像濃度調整制御により調整された現像バイアスVbに対応するトナー強制消費量Znを、RAM21に記憶されている対応関係データを用いて算出する(S15)。
また、本実施形態では、検出したトナー濃度Tが規定値Tth未満である場合には、トナー強制消費制限量Zcよりも多いトナー強制消費量Znでトナー強制消費が行われる場合がある。検出したトナー濃度Tが規定値Tth未満である場合でも、トナー濃度が低下しすぎないようにトナー強制消費量Znに上限を設ける場合には、例えば、図6に示した対応関係データに代えて、図7に示すような対応関係データを用いてもよい。この場合、トナー強制消費量Znは、最大でも図7中Xで示す値を超える量に設定されることがなくなる。
図9は、各現像装置内のトナーを強制的に消費させるためのトナーパターンを示す説明図である。
トナー強制消費は、感光体2上にトナー消費用の静電潜像パターンを形成し、これを現像装置5によって現像させることにより行う。この静電潜像パターンに付着したトナー(トナーパターン)は、中間転写ベルト6aに転写せずに、各クリーニング装置3によって回収してもよいし、中間転写ベルト6aに転写してクリーニング装置6hによって回収してもよい。本実施形態では、中間転写ベルト6aに転写してクリーニング装置6hによって回収する。
図10は、本効果確認試験における現像バイアスとトナー強制消費量との対応関係を示すグラフと表である。
図11は、画像濃度調整制御により設定された現像バイアス(絶対値)と、図10に示す対応関係から算出したトナー強制消費量でトナー強制消費を行った場合及びトナー強制消費を行わなかった場合の地汚れ評価との関係とを示す表である。
なお、図11に示す地汚れ評価は、地汚れが紙上で目立つレベルを「××」とし、地汚れが紙上で視認できるが目立たないレベルを「×」とし、地汚れが紙上で視認できるが「×」評価よりも目立たないレベルを「△」とし、地汚れが紙上で視認されないレベルを「○」とした。
次に、前記実施形態におけるトナー強制消費制御の一変形例(以下、本変形例を「変形例1」という。)について説明する。
図12は、本変形例1におけるトナー強制消費制御の流れを示すフローチャートである。
前述の実施形態においては、絶対湿度Anと放置期間との関係から、トナー強制消費を行うか否かを判断していたが(S11〜S14)、本変形例1では、画像濃度調整制御時に算出される現像γに応じてトナー強制消費を行うか否かを判断する。具体的には、画像濃度調整制御において各トナーパッチの画像濃度に相当するトナー付着量[mg/cm2]と現像ポテンシャル[kV]との関係を直線近似して得られる関係式(直線)を、縦軸にトナー付着量をとり横軸に現像ポテンシャルをとった図4に示した二次元座標系に表したときの縦軸との切片をVtとし、横軸との切片をVkとする。このときの直線の傾きは、Vt/Vkで示され、これが現像γである。
図14は、第2条件を満たすときのトナー付着量と現像ポテンシャルとの関係の一例を示すグラフの一例である。
図15は、第3条件を満たすときのトナー付着量と現像ポテンシャルとの関係の一例を示すグラフの一例である。
図16は、第3条件を満たすときのトナー付着量と現像ポテンシャルとの関係の他の例を示すグラフの一例である。
なお、本変形例1における基準値γthはゼロに設定しているが、基準値γthは実験等により適宜設定される。同様に、本変形例1における基準値Vkthもゼロに設定しているが、基準値Vkthも実験等により適宜設定される。
また、本変形例1においては、図14〜図16に示すような対応関係のときにはトナー強制消費が行われない例であるが、図14〜図16に示すような対応関係のときに、図13に示すような対応関係のときよりも少ないトナー強制消費量でトナー強制消費を実施してもよい。
次に、前記実施形態におけるトナー強制消費制御の他の変形例(以下、本変形例を「変形例2」という。)について説明する。
図17は、本変形例2におけるトナー強制消費制御の流れを示すフローチャートである。
本変形例2でも、前記変形例1と同様、現像γが基準値γthよりも大きく、かつ、Vkがゼロ以下の値である基準値Vkth以下であるというトナー強制消費実施条件(第1条件)を満たす場合にトナー強制消費を行うが(S31のYes)、そのときのトナー強制消費量Znの決定方法が前記変形例1の場合と異なる。
次に、前記実施形態におけるトナー強制消費制御の更に他の変形例(以下、本変形例を「変形例3」という。)について説明する。
本変形例3においては、トナー強制消費制御に要する時間の短縮化を図るために、トナー強制消費により感光体2の表面に付着させたトナーパターンの後端が、中間転写ベルト6a上に先に転写されている多色のトナーパターンの先端に連続して転写されるように、トナー強制消費制御を実行する。より詳しくは、トナー強制消費制御により消費されるトナー強制消費量は、各色の現像装置ごとに異なるため、トナー強制消費により形成される各色トナーパターンの副走査方向長さは色ごとに異なるものとなるのが通常である。本変形例3では、各色トナーパターンの副走査方向長さが異なる場合でも、図20に示すように、各色トナーパターンの後端と先端が中間転写ベルト6a上において連続するように制御される。
中間転写ベルト6aの表面移動方向上流側に配置されている感光体から順に、第1色(Y)、第2色(M)、第3色(C)、第4色(K)とすると、はじめに第1色(Y)のトナー強制消費を実施し、順次、第2色(M)、第3色(C)、第4色(K)のトナー強制消費を実施する。第2色(M)のトナー消費用の静電潜像パターンの形成(露光)は、第1色(Y)のトナー消費用静電潜像パターンの形成終了タイミングよりもP値分だけ早いタイミングで開始される。このP値は、第1色(Y)の一次転写位置と第2色(M)の一次転写位置との間の中間転写ベルト6a上の距離をLとし、中間転写ベルト6aの表面移動速度をvとすると、P=L/vより算出される値である。第3色(C)、第4色(K)についても同様であり、第n色目のトナー消費用静電潜像パターンの形成開始タイミングは、第n−1色目のトナー消費用静電潜像パターンの形成終了タイミングよりもP値分だけ早いタイミングとなる。
(態様A)
現像装置5内に収容された所定極性(マイナス極性等)に帯電したトナーとキャリアとを含む二成分現像剤中のトナーを、現像領域に印加した現像バイアスVbの作用により、感光体2等の潜像担持体の表面上に形成された潜像に静電的に付着させることでトナー像を形成し、該トナー像を最終的に記録材上に転写することで画像を形成する画像形成装置において、電源投入時等の所定の画像濃度調整タイミングで、画像濃度が目標画像濃度となるように前記現像バイアスを調整する画像濃度調整制御を実行する制御部等の画像濃度調整制御手段と、画像濃度調整制御を実行した直後等の所定のトナー強制消費タイミングで、前記潜像担持体上に前記現像装置内のトナーを付着させて該現像装置内のトナーを強制的に消費させるトナー強制消費制御を実行する制御部等のトナー強制消費制御手段とを有し、前記トナー強制消費制御手段は、前記画像濃度調整制御手段が調整した現像バイアスVbが高いほどトナー強制消費量Znが少なくなるように、前記トナー強制消費制御を実行することを特徴とする。
トナー帯電量不足により生じる地汚れは、現像装置内のトナー濃度が高い状況下で特に顕著となる。そして、現像装置内のトナー濃度が高い低トナー帯電量・高トナー濃度の状況であれば、トナーの摩擦帯電の機会を増やしてトナー帯電量が回復すべく、トナー強制消費制御を実行して帯電量不足のトナーを現像装置から排出しても、所望の画像濃度が得られなくなるほど現像装置内のトナー濃度が大きく低下するような事態を招くおそれは少ない。したがって、このような状況下においては、トナー強制消費制御により多くのトナーを現像装置から排出することで、所望の画像濃度が得られなくなるほどのトナー濃度低下を引き起こすことなく、地汚れを改善することができる。逆に、現像装置内のトナー帯電量が十分に高く、かつ、現像装置内のトナー濃度が低い高トナー帯電量・低トナー濃度の状況下では、地汚れが発生することは少ない。したがって、このような状況下においては、トナー強制消費制御により現像装置からトナーを排出して地汚れを改善する必要性が少ないばかりか、トナー強制消費制御により多くのトナーを現像装置から排出してしまうと、現像装置内のトナー濃度が低くなりすぎて所望の画像濃度が得られなくなるおそれがある。よって、高トナー帯電量・低トナー濃度の状況下においては、低トナー帯電量・高トナー濃度の状況下よりも、トナー強制消費制御におけるトナー強制消費量を少なくすることで、所望の画像濃度が得られなくなるほど現像装置内のトナー濃度を低下させる事態を発生させることなく、トナー強制消費動作により地汚れを改善することが可能となる。
ここで、画像濃度が目標画像濃度となるように現像バイアスを調整する画像濃度調整制御では、一般に、高トナー帯電量・低トナー濃度の状況下であれば、現像バイアスが低めに調整され、逆に低トナー帯電量・高トナー濃度の状況下であれば、現像バイアスが高めに調整される。したがって、画像濃度調整制御により調整される現像バイアスの値は、地汚れの発生が少ない高トナー帯電量・低トナー濃度の状況であるのか、地汚れの発生が顕著となる低トナー帯電量・高トナー濃度の状況であるのかを示す指標値として用いることができる。
そこで、本態様においては、画像濃度調整制御手段が調整した現像バイアス(絶対値)が高いほどトナー強制消費量が少なくなるようにトナー強制消費制御を実行する。このようなトナー強制消費制御であれば、高トナー帯電量・低トナー濃度の状況下では、低トナー帯電量・高トナー濃度の状況下よりも、トナー強制消費量が少なくなり(トナー強制消費制御それ自体を実行しない場合すなわちトナー強制消費量がゼロとなる場合を含む。)、所望の画像濃度が得られなくなるほど現像装置内のトナー濃度を低下させる事態を発生させることなく、トナー強制消費動作により地汚れを改善することが可能となる。
前記態様Aにおいて、前記画像濃度調整制御手段は、前記画像濃度調整制御を実行した後であって次の画像形成動作を実行する前に、前記トナー強制消費制御手段が該画像濃度調整制御により調整された現像バイアスが高いほどトナー強制消費量が少なくなるようにトナー強制消費制御を実行したとき、該トナー強制消費制御の後であって次の画像形成動作を実行する前に、前記画像濃度調整制御を再び実行することを特徴とする。
トナー強制消費制御を実行した場合、その直前に行った画像濃度調整制御時よりも現像装置内のトナー濃度が低下しているので、画像濃度が目標画像濃度となるような最適な現像バイアスが変わっている。本態様によれば、トナー強制消費制御の実行後に再び画像濃度調整制御を実行するので、トナー強制消費制御により変更された最適な現像バイアスに調整してから次の画像形成動作を行うことができる。よって、トナー強制消費制御の実行により画像濃度が目標画像濃度とならなくなる事態を抑制できる。
前記態様A又はBにおいて、前記潜像担持体の表面上に潜像を形成する前に、該潜像担持体の表面が目標帯電電位となるように、該潜像担持体の表面に接触又は近接して配置される帯電部材に直流電圧を印加して帯電処理を実行する帯電手段を有することを特徴とする。
電子写真作像システムの帯電方式としては、本態様のような帯電手段を用いた方式(接触・近接DC帯電方式)が知られている。この接触・近接DC帯電方式は、スコロトロンチャージャーを用いた帯電方式や、AC帯電バイアスを用いた接触あるいは非接触の帯電ローラで帯電処理する帯電方式と比べて、構成がシンプルで、コストが安いというメリットがある。しかしながら、接触・近接DC帯電方式は、帯電ローラ等の帯電部材の表面性(特に表面粗さ)によって、感光体表面に対して電荷を均一に与えることができず、微小な帯電電位ムラを生じさせ、感光体表面上の非露光部にトナーが付着するという地汚れが発生しやすいというデメリットがある。この地汚れを発生させないためには、感光体の非潜像部(地肌部)電位と現像ローラ電位との電位差である地肌ポテンシャルを大きくすることが有効であるが、キャリアとを用いる二成分現像方式においては、地肌ポテンシャルを大きくすると、キャリアが感光体の非潜像部(地肌部)に静電的に付着する、いわゆるキャリア付着という問題が生じやすくなる。したがって、二成分現像方式においては、キャリア付着が発生しない範囲で地肌ポテンシャルを設定することが要求されるため、地汚れを抑制するための地肌ポテンシャルの設定範囲は狭い。したがって、本態様のように二成分現像方式において接触・近接DC帯電方式を採用する画像形成装置においては、地肌ポテンシャルの調整以外の方法で、地汚れを抑制することの強く要望がある。本態様によれば、トナー強制消費動作により地汚れを改善できるので、このような強い要望に応えることができ、非常に有用である。
前記態様A〜Cのいずれかの態様において、絶対湿度を検出する温度センサ、湿度センサ、制御部等の絶対湿度検出手段を有し、前記トナー強制消費制御手段は、前記絶対湿度検出手段が検出した絶対湿度が15[g/m3]以上であり、かつ、前回の画像濃度調整制御の実行時における絶対湿度も15[g/m3]以上であって、画像形成動作が行われないまま所定時間が経過するという条件が満たされた後の所定の画像濃度調整タイミングで、前記画像濃度調整制御手段が画像濃度調整制御を実行した場合、該画像濃度調整制御により調整された現像バイアスが高いほどトナー強制消費量が少なくなるようにトナー強制消費制御を実行することを特徴とする。
これによれば、トナーが劣化していなくてもトナー帯電量が不足して地汚れが発生しやすい高温・高湿の環境下において、所望の画像濃度が得られなくなるほど現像装置内のトナー濃度を低下させる事態を発生させることなく、トナー強制消費動作により地汚れを改善することができる。
前記態様A〜Dのいずれかの態様において、絶対湿度を検出する絶対湿度検出手段を有し、前記トナー強制消費制御手段は、前記絶対湿度検出手段が検出した絶対湿度が15[g/m3]以上であり、かつ、前回の画像濃度調整制御の実行時における絶対湿度が15[g/m3]未満であるという条件が満たされた後の所定の画像濃度調整タイミングで、前記画像濃度調整制御手段が画像濃度調整制御を実行した場合、該画像濃度調整制御により調整された現像バイアスが高いほどトナー強制消費量が少なくなるようにトナー強制消費制御を実行することを特徴とする。
これによれば、トナーが劣化していなくてもトナー帯電量が不足して地汚れが発生しやすい高温・高湿の環境下において、所望の画像濃度が得られなくなるほど現像装置内のトナー濃度を低下させる事態を発生させることなく、トナー強制消費動作により地汚れを改善することが可能となる。
前記態様A〜Eのいずれかの態様において、現像装置内の二成分現像剤のトナー濃度Tを検出する透磁率センサ5e等のトナー濃度検出手段を有し、前記トナー強制消費制御手段は、前記トナー濃度検出手段が検出したトナー濃度Tが規定値Tth未満である場合には、前記トナー濃度検出手段が検出したトナー濃度Tが規定値Tth以上である場合よりもトナー強制消費量が少なくなるように、前記トナー強制消費制御を実行することを特徴とする。
これによれば、トナー濃度Tが規定値Tth未満であるという低トナー濃度状態のときに多くのトナー強制消費量でトナー強制消費が実行される事態を安定して回避することができる。したがって、所望の画像濃度が得られなくなるほど現像装置内のトナー濃度を低下させる事態の発生を安定して抑制することができる。
前記態様A〜Fのいずれかの態様において、前記画像濃度調整制御手段は、トナー付着量が互いに異なる複数のトナーパッチからなる階調パターンを潜像担持体の表面に形成し、該複数のトナーパッチのトナー付着量を光学センサ17等のトナー付着量検出手段により検出し、その検出結果に基づいて前記画像濃度調整制御を実行するものであり、前記トナー強制消費制御手段は、前記画像濃度調整制御手段が前記画像濃度調整制御に用いる前記階調パターンについての前記トナー付着量検出手段による検出結果から導出されるトナー付着量と現像ポテンシャルとの関係を示す直線を、縦軸にトナー付着量をとり横軸に現像ポテンシャルをとった二次元座標系に表したときの縦軸との切片をVtとし、横軸との切片をVkとしたとき、前記直線の傾き(現像γ)が基準値γth等の基準傾きよりも大きく、かつ、Vkがゼロ以下の値である基準値Vkth以下であるという第1条件を満たす場合には、前記直線の傾き(現像γ)が前記基準傾きγth以下であり、かつ、Vkが前記基準値Vkth以下であるという第2条件を満たす場合、又は、Vkが前記基準値Vkthよりも大きいという第3条件を満たす場合よりも、トナー強制消費量が多くなるように、前記トナー強制消費制御を実行することを特徴とする。
前記変形例1で説明したとおり、現像γ(Vt/Vk)が大きいときは現像能力が大きいため、地汚れが発生しやすく、逆に、現像γが小さいときは現像能力が小さく、地汚れが発生しにくいと考えることができる。また、Vkは、いわゆる地汚れが発生する地肌ポテンシャルと考えることができ、これが少なくともゼロよりも大きい場合には、現像γに関わらず地汚れが発生しにくい。本態様のように、前記第1条件を満たす場合には、前記第2条件や前記第3条件を満たす場合よりもトナー強制消費量が多くなるようにトナー強制消費制御を実行することで、地汚れが発生しにくい状況よりも地汚れが発生しやすい状況のときに、より多くのトナー強制消費量でトナー強制消費を実施できるので、不必要に多いトナー強制消費量でトナー強制消費が実施される事態を回避することができる。
前記態様Gにおいて、前記トナー強制消費制御手段は、前記第1条件を満たす場合、前記直線の傾きと基準傾きとの差分が大きいほど、トナー強制消費量が多くなるように、前記トナー強制消費制御を実行することを特徴とする。
これによれば、不必要に多いトナー強制消費量でトナー強制消費が実施される事態を、より適切に回避することができる。
前記態様G又はHにおいて、前記トナー強制消費制御手段は、前記第1条件を満たす場合、Vkと前記基準値との差分が大きいほど、トナー強制消費量が多くなるように、前記トナー強制消費制御を実行することを特徴とする。
これによれば、不必要に多いトナー強制消費量でトナー強制消費が実施される事態を、より適切に回避することができる。
前記態様A〜Iのいずれかの態様において、前記トナー強制消費制御手段は、前記画像濃度調整制御手段が調整した現像バイアスVbが規定値以上となるときには、前記所定のトナー強制消費タイミングでも、前記トナー強制消費制御を実行しないことを特徴とする。
これによれば、画像濃度調整制御手段が調整した現像バイアスが規定値以上となるときには、現像バイアスが規定値未満であるときよりも少ないトナー強制消費量でトナー強制消費を行うのではなく、トナー強制消費それ自体を行わないので、所望の画像濃度が得られなくなるほど現像装置内のトナー濃度を低下させる事態の発生をより安定して抑制することができる。
前記態様A〜Jのいずれかの態様において、感光体2Y,2M,2C,2K等の複数の潜像担持体の表面上に形成される各潜像をそれぞれ異なる現像装置5Y,5M,5C,5K内に収容された二成分現像剤中のトナーを用いて現像してトナー像を形成し、各潜像担持体の表面上に形成されたトナー像を互いに重なり合うように中間転写ベルト6a等の中間転写体上に又は記録材搬送部材に担持された記録材上に転写する構成を有し、前記トナー強制消費制御手段は、該トナー強制消費制御により各潜像担持体の表面に付着したトナーを互いに重なり合わないように前記中間転写体又は前記記録材搬送部材上に転写させ、該中間転写体又は該記録材搬送部材上からクリーニング装置6h等のクリーニング手段を用いて該トナーを除去させることを特徴とする。
これによれば、前記クリーニング手段に一度に大量のトナーが入力される事態を回避できるので、トナー強制消費により感光体上に付着させたトナーのクリーニング不良を抑制することができる。
前記態様Kにおいて、前記トナー強制消費制御手段は、各現像装置についてのトナー強制消費制御を同時に開始させることを特徴とする。
これによれば、簡易な制御で、トナー強制消費制御に要する時間を短縮することが可能となる。
前記態様Kにおいて、前記トナー強制消費制御手段は、潜像担持体の表面に付着させたトナーの後端が、前記中間転写体又は前記記録材搬送部材上に先に転写されているトナーの先端に連続して転写されるように、前記トナー強制消費制御を実行することを特徴とする。
これによれば、トナー強制消費により各潜像担持体に付着するトナー量が異なる場合でも、トナー強制消費制御に要する時間を短縮することが可能となる。
前記態様A〜Mのいずれかの態様において、複数の潜像担持体の表面上に形成される各潜像をそれぞれ異なる現像装置内に収容された二成分現像剤中のトナーを用いて現像してトナー像を形成し、各潜像担持体の表面上に形成されたトナー像を互いに重なり合うように中間転写体上に又は記録材搬送部材に担持された記録材上に転写する構成を有し、前記トナー強制消費制御手段は、前記トナー強制消費制御により各潜像担持体の表面に付着した一部のトナーを前記中間転写体又は前記記録材搬送部材上に転写させ、該中間転写体又は該記録材搬送部材上からクリーニング手段を用いて該一部のトナーを除去するとともに、各潜像担持体の表面に付着した残りのトナーをクリーニング装置3等の潜像担持体用のクリーニング手段を用いて各潜像担持体から除去するものであり、前記一部のトナーの量と前記残りのトナーの量との比率を変更する制御部等の変更手段を有することを特徴とする。
これによれば、トナー強制消費により各潜像担持体に付着させたトナーを、中間転写体又は記録材搬送部材用のクリーニング手段と潜像担持体用のクリーニング手段とに分散して回収することができる。このとき、中間転写体又は記録材搬送部材用のクリーニング手段に回収される前記一部のトナーの量と、潜像担持体用のクリーニング手段に回収される前記残りのトナーの量との比率を変更できるので、各クリーニング手段でクリーニング不良が発生する事態を回避することが可能となる。
前記態様Nにおいて、前記変更手段は、使用実績情報に応じて前記比率を変更することを特徴とする。
使用実績情報は、個々の画像形成装置固有の使われ方を示す情報であり、例えば、総画像形成枚数、感光体の累積走行距離、各色の平均トナー画像面積、使用環境などが上げられる。このような使用実績情報に応じて前記比率を変更することで、例えば、潜像担持体用のクリーニング手段としてクリーニングブレードを用いている場合、ほとんど使われていない色の潜像担持体については、前記残りのトナー量を多めに設定して、その潜像担持体用のクリーニング手段に多めのトナーが入力されるようにするという制御が可能となる。この場合、クリーニングブレードと潜像担持体との摩擦を、トナー強制消費により潜像担持体に付着させたトナーによって低減することが可能となり、クリーニング性能の劣化を防ぐ効果が得られる。このとき、ほとんど使われていない色の潜像担持体かどうかの判定には、例えば、感光体走行距離(使用実勢情報)に対する平均トナー画像面積(使用実勢情報)がある閾値以下であるというような条件で判定することが可能である。
2 感光体
3 クリーニング装置
4 帯電装置
5 現像装置
5e 透磁率センサ
6a 中間転写ベルト
6h クリーニング装置
7 一次転写ローラ
8 露光装置
14 二次転写ローラ
15 定着装置
17 光学センサ
Claims (15)
- 現像装置内に収容された所定極性に帯電したトナーとキャリアとを含む二成分現像剤中のトナーを、現像領域に印加した現像バイアスの作用により、潜像担持体の表面上に形成された潜像に静電的に付着させることでトナー像を形成し、該トナー像を最終的に記録材上に転写することで画像を形成する画像形成装置において、
所定の画像濃度調整タイミングで、画像濃度が目標画像濃度となるように前記現像バイアスを調整する画像濃度調整制御を実行する画像濃度調整制御手段と、
所定のトナー強制消費タイミングで、前記潜像担持体上に前記現像装置内のトナーを付着させて該現像装置内のトナーを強制的に消費させるトナー強制消費制御を実行するトナー強制消費制御手段とを有し、
前記トナー強制消費制御手段は、前記画像濃度調整制御手段が調整した現像バイアスが高いほどトナー強制消費量が少なくなるように、前記トナー強制消費制御を実行することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
前記画像濃度調整制御手段は、前記画像濃度調整制御を実行した後であって次の画像形成動作を実行する前に、前記トナー強制消費制御手段が該画像濃度調整制御により調整された現像バイアスが高いほどトナー強制消費量が少なくなるようにトナー強制消費制御を実行したとき、該トナー強制消費制御の後であって次の画像形成動作を実行する前に、前記画像濃度調整制御を再び実行することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2の画像形成装置において、
前記潜像担持体の表面上に潜像を形成する前に、該潜像担持体の表面が目標帯電電位となるように、該潜像担持体の表面に接触又は近接して配置される帯電部材に直流電圧を印加して帯電処理を実行する帯電手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
絶対湿度を検出する絶対湿度検出手段を有し、
前記トナー強制消費制御手段は、前記絶対湿度検出手段が検出した絶対湿度が15[g/m3]以上であり、かつ、前回の画像濃度調整制御の実行時における絶対湿度も15[g/m3]以上であって、画像形成動作が行われないまま所定時間が経過するという条件が満たされた後の所定の画像濃度調整タイミングで、前記画像濃度調整制御手段が画像濃度調整制御を実行した場合、該画像濃度調整制御により調整された現像バイアスが高いほどトナー強制消費量が少なくなるようにトナー強制消費制御を実行することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
絶対湿度を検出する絶対湿度検出手段を有し、
前記トナー強制消費制御手段は、前記絶対湿度検出手段が検出した絶対湿度が15[g/m3]以上であり、かつ、前回の画像濃度調整制御の実行時における絶対湿度が15[g/m3]未満であるという条件が満たされた後の所定の画像濃度調整タイミングで、前記画像濃度調整制御手段が画像濃度調整制御を実行した場合、該画像濃度調整制御により調整された現像バイアスが高いほどトナー強制消費量が少なくなるようにトナー強制消費制御を実行することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
現像装置内の二成分現像剤のトナー濃度を検出するトナー濃度検出手段を有し、
前記トナー強制消費制御手段は、前記トナー濃度検出手段が検出したトナー濃度が規定値未満である場合には、前記トナー濃度検出手段が検出したトナー濃度が規定値以上である場合よりもトナー強制消費量が少なくなるように、前記トナー強制消費制御を実行することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記画像濃度調整制御手段は、トナー付着量が互いに異なる複数のトナーパッチからなる階調パターンを潜像担持体の表面に形成し、該複数のトナーパッチのトナー付着量をトナー付着量検出手段により検出し、その検出結果に基づいて前記画像濃度調整制御を実行するものであり、
前記トナー強制消費制御手段は、前記画像濃度調整制御手段が前記画像濃度調整制御に用いる前記階調パターンについての前記トナー付着量検出手段による検出結果から導出されるトナー付着量と現像ポテンシャルとの関係を示す直線を、縦軸にトナー付着量をとり横軸に現像ポテンシャルをとった二次元座標系に表したときの縦軸との切片をVtとし、横軸との切片をVkとしたとき、前記直線の傾きが基準傾きよりも大きく、かつ、Vkがゼロ以下の値である基準値以下であるという第1条件を満たす場合には、前記直線の傾きが前記基準傾き以下であり、かつ、Vkが前記基準値以下であるという第2条件を満たす場合、又は、Vkが前記基準値よりも大きいという第3条件を満たす場合よりも、トナー強制消費量が多くなるように、前記トナー強制消費制御を実行することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7の画像形成装置において、
前記トナー強制消費制御手段は、前記第1条件を満たす場合、前記直線の傾きと基準傾きとの差分が大きいほど、トナー強制消費量が多くなるように、前記トナー強制消費制御を実行することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7又は8の画像形成装置において、
前記トナー強制消費制御手段は、前記第1条件を満たす場合、Vkと前記基準値との差分が大きいほど、トナー強制消費量が多くなるように、前記トナー強制消費制御を実行することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記トナー強制消費制御手段は、前記画像濃度調整制御手段が調整した現像バイアスが規定値以上となるときには、前記所定のトナー強制消費タイミングでも、前記トナー強制消費制御を実行しないことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
複数の潜像担持体の表面上に形成される各潜像をそれぞれ異なる現像装置内に収容された二成分現像剤中のトナーを用いて現像してトナー像を形成し、各潜像担持体の表面上に形成されたトナー像を互いに重なり合うように中間転写体上に又は記録材搬送部材に担持された記録材上に転写する構成を有し、
前記トナー強制消費制御手段は、該トナー強制消費制御により各潜像担持体の表面に付着したトナーを互いに重なり合わないように前記中間転写体又は前記記録材搬送部材上に転写させ、該中間転写体又は該記録材搬送部材上からクリーニング手段を用いて該トナーを除去させることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項11の画像形成装置において、
前記トナー強制消費制御手段は、各現像装置についてのトナー強制消費制御を同時に開始させることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項11の画像形成装置において、
前記トナー強制消費制御手段は、潜像担持体の表面に付着させたトナーの後端が、前記中間転写体又は前記記録材搬送部材上に先に転写されているトナーの先端に連続して転写されるように、前記トナー強制消費制御を実行することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
複数の潜像担持体の表面上に形成される各潜像をそれぞれ異なる現像装置内に収容された二成分現像剤中のトナーを用いて現像してトナー像を形成し、各潜像担持体の表面上に形成されたトナー像を互いに重なり合うように中間転写体上に又は記録材搬送部材に担持された記録材上に転写する構成を有し、
前記トナー強制消費制御手段は、前記トナー強制消費制御により各潜像担持体の表面に付着した一部のトナーを前記中間転写体又は前記記録材搬送部材上に転写させ、該中間転写体又は該記録材搬送部材上からクリーニング手段を用いて該一部のトナーを除去するとともに、各潜像担持体の表面に付着した残りのトナーを潜像担持体用のクリーニング手段を用いて各潜像担持体から除去するものであり、
前記一部のトナーの量と前記残りのトナーの量との比率を変更する変更手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項14の画像形成装置において、
前記変更手段は、使用実績情報に応じて前記比率を変更することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013101884A JP6195149B2 (ja) | 2013-05-14 | 2013-05-14 | 画像形成装置 |
CN201410190719.6A CN104155861B (zh) | 2013-05-14 | 2014-05-07 | 图像形成装置 |
EP14167343.4A EP2804050B1 (en) | 2013-05-14 | 2014-05-07 | Image forming apparatus |
US14/276,082 US9042748B2 (en) | 2013-05-14 | 2014-05-13 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013101884A JP6195149B2 (ja) | 2013-05-14 | 2013-05-14 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014222298A true JP2014222298A (ja) | 2014-11-27 |
JP6195149B2 JP6195149B2 (ja) | 2017-09-13 |
Family
ID=50639365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013101884A Active JP6195149B2 (ja) | 2013-05-14 | 2013-05-14 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9042748B2 (ja) |
EP (1) | EP2804050B1 (ja) |
JP (1) | JP6195149B2 (ja) |
CN (1) | CN104155861B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021018290A (ja) * | 2019-07-18 | 2021-02-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6264643B2 (ja) * | 2013-12-05 | 2018-01-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6365095B2 (ja) | 2014-08-07 | 2018-08-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6372749B2 (ja) | 2014-09-09 | 2018-08-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9488931B2 (en) | 2014-11-25 | 2016-11-08 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP6468830B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2019-02-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR102198052B1 (ko) * | 2015-11-16 | 2021-01-04 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 화상 형성 장치 및 그 제어 방법 |
US9989876B2 (en) | 2016-01-13 | 2018-06-05 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and method for calculating a toner degradation rate |
JP2017125933A (ja) | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6729109B2 (ja) * | 2016-07-13 | 2020-07-22 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成方法 |
JP2021047270A (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10198133A (ja) * | 1997-01-09 | 1998-07-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006243114A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2007248559A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2008191640A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-08-21 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2009020252A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
US20110243589A1 (en) * | 2010-04-05 | 2011-10-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus and density correction method |
JP2012003012A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Sharp Corp | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
US20120155898A1 (en) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2574107B2 (ja) | 1991-12-02 | 1997-01-22 | 株式会社リコー | 帯電ローラ及びその製造方法,及び帯電ローラを用いた画像形成装置及びその帯電装置 |
US7010246B2 (en) | 2002-06-10 | 2006-03-07 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, drum unit, image forming module, and method of insertion and removal of a damper into and from an image carrier drum |
JP2004157186A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Canon Inc | 現像剤補給方法 |
US7110917B2 (en) | 2003-11-14 | 2006-09-19 | Ricoh Company, Ltd. | Abnormality determining method, and abnormality determining apparatus and image forming apparatus using same |
US7203431B2 (en) | 2003-12-26 | 2007-04-10 | Ricoh Company, Ltd. | Abnormality determining method, abnormality determining apparatus, and image forming apparatus |
JP2005315913A (ja) | 2004-04-26 | 2005-11-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4476711B2 (ja) | 2004-06-21 | 2010-06-09 | 株式会社リコー | 異常判定装置及び画像形成装置 |
JP2006011174A (ja) | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Ricoh Co Ltd | 記録体異常発生予測装置、定着装置および画像形成装置 |
US7457550B2 (en) | 2005-01-18 | 2008-11-25 | Ricoh Company, Limited | Abnormality determining apparatus, image forming apparatus, copying machine, and information obtaining method |
JP4876603B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2012-02-15 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007322634A (ja) | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4966043B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2012-07-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4890302B2 (ja) | 2007-03-09 | 2012-03-07 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2010117636A (ja) | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US20100266296A1 (en) * | 2009-04-20 | 2010-10-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image quality maintenance method for image forming apparauts |
JP2011118332A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-06-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5428930B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2014-02-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5516219B2 (ja) | 2010-08-18 | 2014-06-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2012078781A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-04-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5693180B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2015-04-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012226279A (ja) | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2013
- 2013-05-14 JP JP2013101884A patent/JP6195149B2/ja active Active
-
2014
- 2014-05-07 CN CN201410190719.6A patent/CN104155861B/zh active Active
- 2014-05-07 EP EP14167343.4A patent/EP2804050B1/en active Active
- 2014-05-13 US US14/276,082 patent/US9042748B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10198133A (ja) * | 1997-01-09 | 1998-07-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006243114A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2007248559A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2008191640A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-08-21 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2009020252A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
US20110243589A1 (en) * | 2010-04-05 | 2011-10-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus and density correction method |
JP2011221531A (ja) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Toshiba Corp | 画像処理装装置、濃度補正方法 |
JP2012003012A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Sharp Corp | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
US20120155898A1 (en) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2012128200A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021018290A (ja) * | 2019-07-18 | 2021-02-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7338288B2 (ja) | 2019-07-18 | 2023-09-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104155861B (zh) | 2017-04-12 |
EP2804050B1 (en) | 2019-03-27 |
CN104155861A (zh) | 2014-11-19 |
JP6195149B2 (ja) | 2017-09-13 |
US9042748B2 (en) | 2015-05-26 |
EP2804050A3 (en) | 2018-01-24 |
US20140341597A1 (en) | 2014-11-20 |
EP2804050A2 (en) | 2014-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6195149B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5979475B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5309527B2 (ja) | 画像濃度制御方法及び画像形成装置 | |
JP5804764B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US7149439B2 (en) | Method and device for estimating toner concentration and image forming apparatus equipped with such device | |
JP5157694B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011048083A (ja) | 画像形成装置 | |
US9002226B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5246405B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013130597A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013222151A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6827724B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015004958A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5428207B2 (ja) | 現像における画像濃度制御方法及び画像形成装置 | |
JP2005266749A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6475149B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002162795A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014056141A (ja) | トナー補給制御装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5522523B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4518486B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6494399B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010091803A (ja) | 画像形成装置における現像方法と装置 | |
JP2019191206A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008122782A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019144442A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170803 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6195149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |