JP4653549B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4653549B2
JP4653549B2 JP2005125793A JP2005125793A JP4653549B2 JP 4653549 B2 JP4653549 B2 JP 4653549B2 JP 2005125793 A JP2005125793 A JP 2005125793A JP 2005125793 A JP2005125793 A JP 2005125793A JP 4653549 B2 JP4653549 B2 JP 4653549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
image
density
toner
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005125793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006301461A (ja
Inventor
幹生 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005125793A priority Critical patent/JP4653549B2/ja
Priority to CN200610075583.XA priority patent/CN100514216C/zh
Priority to US11/408,081 priority patent/US7389060B2/en
Publication of JP2006301461A publication Critical patent/JP2006301461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653549B2 publication Critical patent/JP4653549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0853Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を利用する複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、複合機などの画像形成装置に関する。
従来、感光体と、感光体を帯電させる帯電手段と、帯電された感光体を露光する露光手段と、露光された感光体にトナーを供給する手段と、トナーが供給された感光体に現像バイアス電圧を印加してトナー像を形成する現像手段と、感光体上に形成されたトナー像を記録紙に転写する転写手段とを有する画像形成装置であって、現像バイアス電圧とトナー量との関係を検出するトナー量検出手段と、トナー量検出手段の検出結果に応じて帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を制御する濃度制御手段とをさらに有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記開示の画像形成装置は、さらに、トナー量検出手段は、現像バイアス電圧とトナー量との関係を一次関数として検出し、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段それぞれの制御条件の組み合わせパターンを格納する条件格納手段をさらに有し、濃度制御手段は、現像バイアス電圧に基づいて、条件格納に予め格納されている制御条件の組み合わせパターンを選択し、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を制御する。
この種の画像形成装置では、現像装置(現像手段)において、2成分現像剤が使用され、シート状媒体である用紙に出力する画像面積が低下すると、用紙に付着して消費されるトナー量が減少することから、現像装置内(現像手段)でのトナー入れ替え頻度が低下し、現像装置内で常時回転する現像スクリューにより同じトナーが繰り返し攪拌されることからトナー帯電量(Q/M)が上昇し、感光体(像担持体)上の潜像電位とバランスするトナー付着量が減少することから、現像能力が低下し、画像濃度が低下することから、現像能力が低下するのを補う形でトナーの補給が促進され、結果としてキャリアに対するトナー比率が増し、トナー濃度が上昇する現象がある。
システムの設計狙いを超えてトナー濃度が上昇すると、トナー飛散や地肌へのトナーカブリ等の不具合を発生させる原因となるので対策が必要である。この対策として、トナー濃度制御手段の変動幅を固定するという方式は有効である。
しかし、一般的にトナー濃度検出手段は検出バラツキが数%あり、設計狙いとして常に同じトナー濃度を上限として固定することが非常に難しいという問題がある。また、現像剤の状態が変動して、同じ濃度制御狙い値に固定していたとしても、剤の現像能力が大幅に低下した場合には画像が薄くなるという不具合もある。
従来行なわれてきた技術のままでは、低画像面積の画像を連続して出力する場合などに、画像濃度が低下したとき、画像濃度を優先に制御するとトナー濃度が狙い範囲を超えることがあり、トナー濃度を優先に制御すると、画像濃度が大幅に低下することがある、という二つの問題を同時に解決することが難しいという課題があった。
特開平2003-76078号公報
本発明は、画像濃度検知手段とトナー濃度検知手段とを有する画像形成装置において、多種多様な使われ方においてもトナー濃度の制御範囲と画像の安定性を両立させることのできる改善された画像形成装置を提供することを課題とする。
前記課題を達成するため請求項1にかかる発明は、画像パターン濃度を検知する画像濃度検知手段と、2成分現像剤中のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段と、これら画像濃度検知手段及びトナー濃度検知手段の出力に基づきトナー濃度制御手段によりトナー濃度を制御することにより画像パターン濃度が制御目標範囲になるように制御する画像形成装置において、
画像濃度の制御目標として、幅をもつ基準制御目標(A目標)とこの基準制御目標(A目標)を含みさらに大きい幅をもつ制御目標(B目標)が設定され、
前記トナー濃度検知手段はその出力範囲が入力電圧の変動に応じて規定される特性を有し、
トナー濃度制御手段は前記画像濃度検知手段の出力に基づいて画像濃度が制御目標の範囲に入るように、トナー濃度の制御目標(Vref)を変えることによりトナー濃度の制御を行うこととされている場合、
画像濃度検知手段の出力が基準制御目標(A目標)の範囲にあるときは、トナー濃度の制御目標(Vref・A)を変えることなくトナー濃度制御を行い、
画像濃度検知手段の出力が制御目標(B目標)の範囲にあるときは、トナー濃度の制御目標(Vref・B)を変更してトナー濃度制御を行い、
制御目標(B目標)の範囲から外れたときは、前記入力電圧を変更することにより前記トナー濃度の検知範囲を検知可能な範囲に変更し、B目標に対応するトナー濃度の制御目標(Vref・B)でトナー濃度制御を行うこととした。
前記トナー濃度検知手段の入力電圧変更後における出力レベルは、前記画像濃度検知手段が前記制御目標(B目標)よりも画像濃度に関しての品質レベルが高い傾向の値を検知した場合に、入力電圧の変更量がゼロへ近づくようにシフトすることができる。
前記構成の画像形成装置は、像担持体、帯電手段、現像装置の少なくとも2つを含む一体的なユニットであって、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されたプロセスカートリッジを備えた画像形成装置に適用することができる。
この発明によれば、低画像面積画像の出力時において、トナー濃度の過剰な上昇と、画像濃度の大きさ低下を同時に防止することができる。
以下に、この発明の実施の形態を説明する。以下では、本発明の理解を容易にするため、参考例として前記した特許文献1の技術の概要を説明し、しかる後、本願発明の内容を説明する。
1[参考例]
特許文献1に基づき参考例について説明する。図1に、従来の画像形成装置であるプリンタを示す。像担持体としての感光体1、帯電ローラ2、LDユニット3、現像ローラ4、転写部5、搬送ベルト6、定着ユニット7、画像濃度検知手段である濃度センサ8および制御部10を有する。
感光体1は、静電潜像を利用したトナー像が表面に形成される。帯電ローラ2は、感光体1の表面を帯電させる。LDユニット3は、帯電した感光体1の表面に光を照射して、静電潜像を形成させる。現像ローラ4は、静電潜像が形成された感光体1の表面にトナーを付着させてトナー像として現像する。
すなわち、現像バイアス電圧と露光された部分との電位差に基づいて静電潜像を現像する。転写部5は、感光体1に形成されたトナー像を転写位置(ニップ形成位置)に配置された記録紙に転写する。搬送ベルト6は、シート状媒体である記録紙を搬送して、転写位置や定着位置等に配置する。
定着ユニット7は、転写されたトナー像を記録紙に定着させる。トナー像が定着した記録紙は定着ユニット7から排紙位置に搬送され、排紙される。濃度センサ8は、検知面に配置された顕像パターンを読みとってトナー濃度を検知する。制御部10は、プリンタ各部を制御する。制御部10は不図示のROMやNVRAMを備えており、このROMには、現像バイアス電圧、帯電バイアス電圧、転写バイアス電圧、およびLDパワー等の制御条件の組み合わせが格納されている。
ここでは、プリンタはタンデム型のプリンタであるため、各感光体1が搬送ベルト6の矢印で示す回転方向の上流側から下流側に向けて、M(マゼンタ)、C(シアン)、Y(イエロー)、K(ブラック)の順に平行に配置されている。各感光体1では、帯電ローラ2による帯電→LDユニット3による露光→現像ローラ4による静電潜像の現像→転写部5による記録紙への転写、が繰り返される。
この従来例のプリンタは、所定枚数の記録紙を印刷した後や起動時のウォーミングアップ時間中に画像濃度の調整(以下、プロセスコントロールという)を実行して、現像γ検知を行う。
図2に、従来技術を利用したプリンタにおけるプロセスコントロールの手順を示す。帯電ローラ2、現像ローラ4、転写部5等の各部が起動され、各バイアス電圧の印加やモータがプロセスコントロールのために駆動されると(ステップS101)、所定のタイミングより、濃度センサ校正が実行される(ステップS102)。図3に示すように、濃度センサ8は赤外光LEDとフォトトランジスタ(フォトTr)とが検知面に対し正反射光が検知できるように配置される。
LEDは、最初にPWM=128(=2/255)の電流にて発光され、その時のフォトトランジスタの出力電圧を読み取る。その値が4.0+0.1V=4.1Vより大きい場合は、PWM(2)=PWM(1)−(PWM(1)/2)、として再度発光させ、フォトトランジスタの出力電圧を読み取る。
ここで、PWM(n)は、n回目の発光の際にLEDに供給する電流を表すものとする。一方、フォトトランジスタの出力電圧が、4.0−0.1V=3.9Vより小さい場合は、PWM(2)=PWM(1)+(PWM(1)/2)、として再度発光させ、出力電圧を読み取る。
2回目の読み取りの際に、フォトトランジスタの出力電圧が4.0+0.1V=4.1Vより大きい場合は、PWM(3)=PWM(2)−(PWM(1)/4)、としてLEDを再度発光させる。同様に、2回目の読み取りの際に、フォトトランジスタの出力電圧が4.0−0.1V=3.9Vよりも小さい場合は、PWM(3)=PWM(2)+(PWM(1)/4)、として再度発光させる。
このような調整をフォトトランジスタの出力電圧が4.0V±0.1Vになるまで繰り返し実行し、最後に読み取った値を次回の校正が行われるまで濃度センサ電流値として設定する。
濃度センサ校正が終了した後、濃度検知用の検出パターンを作像する。ここでは、濃度検知用パターンを主走査20mm、副走査15mmの長方形パターンとして作像する。まず、濃度検知用パターンPN1の帯電バイアス電圧が−300Vにセットされる(ステップS103)。帯電バイアス電圧がセットされた後、LDユニット3は、帯電された感光体1の露光させる部分が通過する際に、LDパワー値255(最大値)で主走査20mm、副走査15mmの大きさとして副走査方向の中央位置を走査する(ステップS104)。
次に、このパターン位置が現像ローラ4を通過する際に、現像バイアス電圧が−100Vにセットされる。同様にパターンの副走査間隔が10mmとなるように濃度検知パターンPN2から濃度検知パターンPNnを作像する(ステップS105からS108)。ここでは、n=10とし、10個の濃度検知用パターンを作像する。10個のパターンは転写位置において転写部5から10μAのバイアス電圧が与えられ、記録紙に転写される。パターンが転写された記録紙は、搬送ベルト6によって搬送され、濃度センサ8を通過する際にパターンの濃度が検知される(ステップS109)。
ここで、濃度センサ8として適用した光学的検知手段である正反射光センサは、トナーがない場合はフォトトランジスタの出力電流が大きく、トナー濃度に応じて出力電流が低下することにより濃度を検知する。
検知された出力電圧は、ROMに予め記憶されている出力電圧−濃度変換式によって濃度データに変換されたのち制御部10のNVRAMに格納される。このとき、濃度データを縦軸、パターン部のバイアス電圧を横軸にとり、最小二乗法によって直線近似する。この直線の傾きはγデータとしてNVRAMに格納される。
制御部10は、このγデータとTOP濃度設定用として予め設定されたトナー付着目標値とにより現像バイアス電圧を算出する。ここでは、トナー付着目標値を0.6mg/cm2とする。
例えばγ=2.0(mg/cm2/kV)であれば、必要な現像バイアス電圧は、Vb=(1/γ)×1000=500Vとなる。制御部10は、Vbを算出した後、ROMに格納されている画像条件テーブルを参照する(ステップS110)。この画像条件テーブルから、Vb=500Vに最も近い値が示されているテーブル値を選択する。
図4に画像条件テーブルを示す。画像条件テーブルに基づいて、帯電バイアス電圧、現像バイアス電圧、転写バイアス電圧およびLDパワーを決定したら(ステップS111)、次回のプロセスコントロールが実施されるまでこれらの条件をNVRAMに記憶する。その後、制御部10は各部を停止して(ステップS112)、プロセスコントロールを終了する。
トナーによる検出パターン検知のための動作をM、C、Y、Kの各色同時にスタートする。すなわち、上記のプロセスコントロールを各色について並列に処理する。画像形成装置においては、現像バイアス電圧(Vb)と帯電電位(Vc)との関係は一定に保つ必要があり、特に2成分現像の場合は、キャリアが感光体に付着しないようにする必要があるため、Vb−Vcを一定に保つ必要がある。つまり、Vcの変化は、感光体への付着力の変化、転写率の変化、転写バイアス電圧過多によるポジ現像等の原因となり、γの変化、Vb、Vcの変化は、ハイライト部へのトナー付着量に変化を与える。
本技術を適用したプリンタは、トナー付着量と現像バイアス電圧との関係を検知できるため、シャドウ部の濃度を安定させられる。また、このプリンタは、転写率の変化、ポジ現像に対しては最適な転写バイアス電圧を与えることができ、ハイライト部に対しては、予め定められたLDパワーを用いることにより付着量を一定にできる。
このように、従来技術を利用した制御では、実際に潜像〜現像プロセスを経て、そのパターン濃度を光学的に検知する手段と、その検知手段によって現像剤のトナー濃度を調整する手段とを組み合わせることで経時に渡り安定して良好な画質を得ることが狙いである。
しかし、本発明者らは実験の結果、使用する現像剤の種類と使われ方によっては、光学的な画像パターン検知手段を狙い範囲に調整するのみではトナー濃度が設計狙いの範囲を超えて上昇することがあることを確認し、そのような状態においては画像パターン検知手段のレベルを下げる必要があることも確認した。
前記したように、用紙に出力する画像面積が低下すると、現像ユニット内でのトナー入れ替え頻度が低下し、現像能力が低下するのを補う形でトナー濃度が上昇し、システムの設計狙いを超えてトナー濃度が上昇すると、トナー飛散や地肌へのトナーカブリ等の不具合を発生させる原因となる。
2[実施の形態例]
2.1 画像形成装置の概要
図5は、本発明の実施形態である2成分現像装置を複数備えた画像形成装置を示す概略断面図、図6は、図5に示した画像形成装置の感光体と現像装置付近を示す拡大断面図である。図示の画像形成装置は、4ドラムフルカラーの電子写真方式のものであり、画像形成装置本体1内に潜像担持体である円筒状の4個の感光体ドラム12A、12B、12C、12Dを備え、転写ベルト13の図5において上側の面に接触するようにそれぞれ配設してある。
感光体ドラム2A〜2Dに対しては、それぞれ使用するトナーの色が異なる現像装置14A〜14Dを対応させて配設してある。現像装置14A〜14Dは、現像剤により色分解された画像データに対応する着色トナーを保持し、バイアスを印加することにより現像を行う2成分現像装置である。
感光体ドラム12A〜12Dの上方には色分解された画像データを露光する書き込みユニット15が、下方には転写紙の両面に画像を形成するべく転写紙を反転して再給送するための両面ユニット16がそれぞれ配設してある。図中符号17は感光体ドラム12A〜12Dを帯電させる帯電ローラ、符号18は画像が転写された転写紙の画像を定着する定着装置である。
各感光体ドラム12A〜12Dは、転写残トナーを除去するクリーニングローラ20を含むクリーニング装置等々同一の構成を有し、感光体ドラム12Aはマゼンタ色に対応する画像を形成し、感光体ドラム12Bはシアン色に対応する画像を形成し、感光体ドラム12Cはイエロー色に対応する画像を形成し、感光体ドラム12Dはブラック色に対応する画像を形成するもので、それらを転写紙の搬送方向に間隔を置いて一列に配置してあり、搬送されてきた転写紙にそれぞれの転写位置にてトナー像を転写して永久的なフルカラー画像を形成する。
また現像装置14A〜14Dも同一の構成を有し、感光体ドラム12A〜12Dと近接または摺接する現像ローラ19と2本の平行な撹拌搬送スクリュー21A、21Bを備え、使用するトナーの色のみが異なる。
現像装置14Aはマゼンタ、現像装置14Bはシアン、現像装置14Cはイエロー、そして現像装置14Dはブラックのようにそれぞれ異なる色のトナーを使用するようになっている。
詳細には、感光体ドラム12A〜12Dに向けて開口部を形成した現像ケーシング22の内部に、この開口部から一部が露出し、トナー及び磁性キャリアからなる現像剤を表面に担持する現像剤担持体としての非磁性材質からなり、その内部に磁界発生手段としてのマグネットローラを固定配置した現像ローラ19、現像ローラ19上に担持されて搬送されている現像剤の量を規制する現像剤規制部材としてのドクタブレード23を備えている。
搬送スクリュー21Aに対向した現像ケーシング22の表側には2成分現像剤中のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段としての透磁率センサ(以下Tセンサという)24が配置されている。このTセンサ24の出力特性を後述する図9に示す。
トナーボトル26には新しいトナーが貯留されていて、必要に応じて搬送スクリュー21bに補給される。
この画像形成装置は、作像動作を開始させると、各感光体ドラム12A〜12Dが図5中で時計回り方向にそれぞれ回転し、帯電ローラ17との間に電圧が印加されることにより表面が一様に帯電される。そして、各感光体ドラム12A〜12Dの帯電面には書き込みユニット15により各色の画像に対応するレーザ光Lbがそれぞれ照射され、そこに各色に対応した潜像がそれぞれ形成される。各潜像は、各感光体ドラム12A〜12Dが回転することにより現像装置14A〜14Dの位置に達し、そこでマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各トナーにより現像されて各色のトナー像となる。
そして、転写紙Pを転写ベルト13に吸着させて搬送しながら、5で上側の面にイエロー、マゼンタ、シアン及びブラック色の各トナー像を順次転写していき、最下流側の感光体ドラム12Dを通過したときには4色を重ね合わせたフルカラーのトナー画像が形成される。画像が形成された転写紙Pには、定着装置18で熱と圧力を加えることによりトナー像を溶融定着させ、その後に排紙ローラ対25を経て、排紙台26上に排紙される。
また、図7に示すように、転写ベルト13の通紙方向(図に矢印で示す)と直交する方向の左側にベルト面と対向するようにしてフォトセンサ(以下Pセンサという)27が配置されている。このPセンサ27は、感光体ドラム12A〜12D上に形成された基準電位潜像パターンを現像装置14A〜14Dにより現像して得られる顕像パターン(検出パターンともいう)の濃度を検知する画像濃度検知手段である。色ずれ補正及び画像濃度補正については適宜の調整手法を用いればよい。
現像装置14A〜14D内のトナーは、画像データに基づき形成されるトナー画像の形成により消費され、画像面積及び現像装置内にあるTセンサ24の検知値に応じてトナーを補給することでほぼ一定に保つ。また10枚(枚数は狙いにより異なり、約5〜200枚でもよい)に一回のプロセスコントロール(感光体ドラム12A〜12D上または転写ベルト13上に形成された複数の顕像パターンPm、Pc、Py、PkをPセンサ27により検知して付着量に換算し、狙いの付着量になるように設定するモード)によりTセンサ24の目標値、帯電電位、光量を設定する。
この画像形成装置では画像濃度制御はPセンサ方式が採用されており、書き込みユニット15など前述の手段により感光体ドラム1上に基準電位の潜像パターンが形成され、現像装置14A〜14Dにより顕像化され、図7に示す如く、転写ベルト13上に顕像パターン(検出パターン)Pm、Pc、Py、Pkが形成され、発光素子12と受光素子13とより成るPセンサ27により該顕像パターンPm、Pc、Py、Pkからの反射光に対応した検知信号電圧VSP及び感光体地肌部からの反射光に対応した検知信号電圧VSGが出力される。この出力特性を図9に示す。
図5〜図7に示した画像形成装置は、図8に着脱の途中の状態を示したように、感光体ドラム12A、帯電ローラ17、現像装置14Aを一体的なユニットで構成したプロセスカートリッジ60M、感光体ドラム12B、帯電ローラ17、現像装置14Bを一体的なユニットで構成したプロセスカートリッジ60C、感光体ドラム12Y、帯電ローラ17、現像装置14Yを一体的なユニットで構成したプロセスカートリッジ60Y、感光体ドラム12K、帯電ローラ17、現像装置14Kを一体的なユニットで構成したプロセスカートリッジ60Kというように、各色ごとに、画像形成装置本体11に対して着脱可能に構成されたプロセスカートリッジを備えた構成とすることができる。プロセスカートリッジは、感光体ドラム、帯電手段、現像装置の少なくとも2つを含む一体的なユニットとして構成することで、メンテナンス上の利便性が向上できる。例えば、図6で示す現像ケーシング22とつながる一連の断面表示のケースでユニット化されたプロセスカートリッジとして構成することもできる。
2.2 制御の概要
本発明は、参考例のプリンタで生じ得る、低画像面積画像の出力時における、トナー濃度の過剰な上昇と、画像濃度の大きさ低下を同時に防止するために、
[a]Tセンサ(トナー濃度検知手段)24の検知結果に基づいてトナー濃度を制御するトナー濃度制御手段の制御目標値(以下、Vrefという)の変動幅を一定の範囲(以下TC狙い範囲)に設定する。
ここで、Vrefについて説明する。VrefはPセンサ出力とTセンサ出力(Vt)をつなぐパラメータであり、Pセンサ出力がA目標外であると判断されたときに、このVrefの設定値に基づいてトナー濃度制御(トナー補給等)が行なわれ、それに応じてTセンサ出力(Vt)が変化する。
Vrefは初期値と変動幅をもち、例えば、初期値3.0V、変動幅2Vとすると、検出パターンの検出(Pセンサ出力)毎にPセンサ出力がA目標(又はB目標)内にあるかどうかが判定され、範囲外であるときに、Vrefの値が変更される。
例えば、
Vref 初期値 3.0v
Vref 次回補正時 2.9v
Vref 3回目補正時 2.8v
Vref 4回目補正時 2.8v
Vref 5回目補正時 2.8v
Vref 6回目補正時 2.7v
というようにVrefが変更され、これに応じてトナー濃度制御が行なわれる。
[b]VrefがTC狙い範囲内にある間は、Pセンサ(画像濃度検知手段)27による検出パターン検知により例えば通常の目標値レベルで設定した基準となる制御目標(A目標)となるようVrefをシフトさせる。
[c]予め、制御目標(A目標)と異なる制御目標値、例えば、制御目標(A目標)よりも画像濃度に関して緩和された品質レベルの制御目標(B目標)を設けておき、VrefがA目標の下限(トナー濃度が高い側の上限)にある場合には、トナー濃度制御手段の目標値をB目標に変更し、Pセンサ27の出力がB目標の範囲外になった場合にはTセンサ24の出力Vt(以下vtという)のレベルをシフトさせる手段(一般的にコントロール電圧と呼ばれる。以下Vcntという)を変化させる。
[d]Vcntが元の値からシフトした状態で、PセンサがB目標に入っていると検知した場合には、段階的にシフトレベルを小さくする。
[e]段階的にシフトレベルを小さくする判定基準として、VrefとVtの関係を確認し、Vref-Vtがある一定値以上大きくならないようにする。
上記制御によって解決できる。なお、本例では、A目標、B目標とも、幅をもつ値として設定されている。
図9によりPセンサ27の特性を説明する。図中の右上がりの直線はPセンサ27の特性を示す。縦軸はPセンサ27の出力換算値で上に進むほど画像濃度が濃くなり、下に進むほど画像濃度が薄くなる傾向を示す。最も濃いベタのレベルをQ1とし、これよりも適度に薄い通常の濃さを標準レベルのQ2とする。
横軸は検知対象である顕像パターンPm、Pc、Py、Pkの面積当りのトナー質量(M/A)を示す。A目標は標準レベルQ2付近で設定されたある幅をもつ範囲の値である。B目標は、A目標よりも画像濃度に関して緩和された範囲の値をもつ品質レベルの制御目標値である。
図10によりTセンサ24の特性を説明する。縦軸はTセンサ24の出力電圧であり、横軸は現像装置内のトナー濃度(%)である。Tセンサ24は前記したようにVcntを変えると特性が変化する。例えば、ある値V1のVcntのもとで線28で示す右下がり特性を呈するとき、VcntをV2シフトさせると、線29で示すように、線28とほぼ平行に上にスライドした特性となる。
ここで、制御系について説明すると、図11に示すように本例の画像形成装置は参考例で説明したような制御部100を備えている。制御部100は当該画像形成装置出力する画像の面積率を検知・記憶する手段をもつとともに、Pセンサ27およびTセンサ24の各出力は制御部100に入力され、制御部100はこれらPセンサ27およびTセンサ24の出力に基づいて、トナー濃度制御手段30を制御してトナー濃度を制御する。また、Tセンサ24の出力電圧レベルを入力電圧によって調整する出力調整機能を有する出力調整手段32を制御して、例えば、VcntをV1からV2にシフトするなどして、Tセンサ24の特性を変える。
Tセンサ24の検知結果に基づいてトナー濃度を制御するトナー濃度制御手段30の制御目標であるVrefの変動幅をいま、A目標に対応させて、図10でトナー濃度R1〜R2の一定の範囲に設定する。このとき、Tセンサ24はVcntがV1のもとで線28に従う特性を示すとすると、この範囲に対応するTセンサ24の出力はVt(u)〜Vt(d)の範囲であり、VcntがV1のもとではこの範囲でしかセンサとして実用上の働きをしない。
この条件だけでは、次の不具合を生じる。
ケース1(A目標しか設定されていない):画像形成装置で低画像面積の画像が連続して出力されているとき、前記したように、現像装置内でのトナー入れ替え頻度が低下し、トナー帯電量(Q/M)が上昇して現像能力が低下し、画像濃度が低下することから、A目標から外れる。このことはPセンサ27の出力から検知できる。こうしてA目標から外れたときに、トナー濃度が上がるようにVrefを変更する制御を採用したとする。これにより、トナー濃度制御手段30によりトナー濃度を上げることでA目標の範囲に収まればそれで問題はない。
しかし、Vrefの初回の変更でA目標の範囲に収まらない場合、A目標の範囲に収まるようにさらにVrefを変更する。このVrefを変更する方向はトナー濃度を上げる方向つまり、Tセンサの出力が下がる傾向であり、状況によってはこの傾向が継続することがある。その場合、Vrefを変更できたとしても、Tセンサ24の特性上、下限の出力Vt(d)以下はないので、Vt(d)に対応するR2よりも高いトナー濃度にはできず、トナー濃度が上がらないので、出力される画像濃度が実用上問題になるほど非常に薄くなってしまうことがある。
ケース2(A目標しか設定されておらず、Vcntシフト機能がある):ケース1と同じ状況ももとで、A目標から逸脱しVrefを下げる傾向に変更したが、センサの特性上、下限の出力Vt(d)以下にならないときに、例えば、VcntをV3にシフトすることで、特性の線33に従うようにしたとする。すると、TC狙いの範囲の上限のトナー濃度R2に対応したTセンサの出力Vt(n)は下限の出力Vt(d)より上にあるので、制御幅に余裕ができるが、この線33に従う特性のもとで制御をつづけていくと、トナー飛散を生じる限界のトナー濃度R3を越えてしまい、トナー飛散が生じる可能性がある
そこで、本実施の形態では、A目標よりも画像濃度に関して緩和されたレベル品質レベル、例えば、A目標よりも画像濃度は薄いが実用上問題とならない範囲の画像濃度を満足する制御目標(B目標)を設け、VrefがA目標の下限(トナー濃度が高い側の上限)つまりTセンサの下限の出力Vt(d)にある場合には、トナー濃度制御手段の目標値をB目標に変更する。
この段階で画像濃度はA目標よりも薄い範囲で条件を満足するようになったので、トナー濃度は現状のままで問題ない。この状態でさらに低画像面積の出力が継続すると、やがて、Pセンサの出力がB目標の下限を越える事態が生じ得るが、このPセンサ27の出力がB目標の範囲外になった場合になって、はじめて、Vcntを変化させる。
このVcntのシフト量はTセンサの下限の出力Vt(d)のときにトナー濃度がR2とR4の間に位置するような、例えば、線29特性となるようにする。このようにすることで、下限の出力Vt(d)になるまでに制御の余裕ができる。また、R3に達する前に下限の出力Vt(d)になるのでトナー飛散が生じるトナー濃度になることもない。かかる制御により低画像面積画像の出力時において、トナー濃度の過剰な上昇と、画像濃度の大き低下を同時に防止することができる。
Vcntをシフト後にPセンサ27がB目標に入っていると検知した場合には、段階的にシフトレベルを小さくする(ゼロへ近づける)制御をする。段階的にシフトレベルを小さくする判定基準として、VrefとVtの関係を確認し、Vref-Vtがある一定値以上大きくならないようにすることで制御の可能性を確保しつつ現状に復することができる。
2.4 制御の手順
制御部100における制御の手順を図12のフローチャートにより説明する。
ステップSP1では、Vcnt が一定時、例えば、VcntがV1で固定されているときに上限の出力Vt(u)=4.0V〜下限の出力Vt(d)=2.0VのようなVref可変範囲が設定されていて、Pセンサ出力から設定されるVrefがこのVref可変範囲にあるかどうかを判定している。上下限値でなければステップSP2に進み、上下限値であればステップSP4に進む。
ステップSP2では、Pセンサ27の出力がA目標範囲内なら制御不要であるので終了するし、A目標範囲内になければステップSP3に進む。ステップSP3では、Pセンサ27の出力がA目標範囲外で検出パターン濃度が高い場合にはTC狙い範囲を下げる方向へVrefをシフトし、検出パターン濃度が低い場合にはTC狙い範囲を下げる方向へVrefをシフトする。
ステップSP4では、TC狙い範囲の上限が可変範囲のVref下限かを判定している。例えば、Vref可変範囲が2.0V〜4.0Vであれば2.0Vかを判定。2.0VになるとPセンサ27の濃度狙いをB目標に切り替える。ステップSP5でPセンサ27の出力がB目標範囲内ならばステップSP6へ進み、Vcntシフト量>0のときは、さらにステップSP7に進みVcntシフト量をVt-Vref>0.1にならない範囲で小さい側へシフトする。これはB目標値に入っているならば、なるべくVcntシフトを小さくするためであり、これによりTC狙い範囲の上昇を抑えトナー飛散の可能性を抑制した制御を実現できる。
ステップSP5でPセンサ27の出力がB目標範囲外ならばステップSP8へ進み、ステップSP8では、Pセンサ27の出力がA目標範囲外で検出パターン濃度が高い場合にはTC狙い範囲を下げる側へVrefをシフトし、検出パターン濃度が低い場合にはVtを上げる下げる側へVcntをシフトする。すなわち、VrefがTC狙い範囲(可変範囲の下限)で、B目標範囲を薄い側に外れた場合にのみ、Vcntシフトを許容している。
ステップSP4でVrefがTC狙い範囲の上限でないときは、ステップSP9でPセンサ27の出力はB目標の範囲内であるかが判定される。ここでは、前のステップSP4で既にTC狙い範囲の上限でない場合を経ているので、TC狙い範囲の下限(図10におけるR1)のケースである。この場合は通常のVcntシフトを許容する。すなわち、B目標範囲外で検出パターン濃度が高い場合にはVtを下げる側にVcntをシフトするし、B目標範囲外で検出パターン濃度が低い場合にはTC狙い範囲を下げる側にVrefをシフトする。
このように、本例の制御では、Vrefが狙いTC範囲にある間は、A目標になるようにVrefを調整する。しかしVrefが下限に張り付いた場合にはさらに下げることができない。A目標のまま自由にVrefを調整できるようにVcntをシフトすると、制御TCが上昇しすぎてしまうことがある。それらを考慮して設定されたB目標範囲があり、Vrefが下限に張り付いた場合にはB目標以下の時にのみVcntをシフトする。
このような制御手段を搭載することにより、TCの過剰な上昇と、画像濃度の大きな低下を同時に防止することができる。なお、以上に述べた実施形態は本発明を好適に実施した一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明は上記実施形態において示した数値に限定されるものではなく、各条件は適宜変更してもよい。例えば、濃度検出パターンのサイズや数などの条件は本発明の主旨を逸脱しない範囲で変更できる。また、上記実施形態では濃度センサとしてフォトトランジスタを適用しているが、例えば、フォトダイオードやCCD等を適用してもよい。あるいは、プロセスコントロールを、ユーザの要求に応じて適時実行できるようにしてもよい。このように、本発明は様々な変形が可能である。なお、本発明は参考例のプリンタに対しても適用できることはもちろんである。
2.5 制御データ
図13は、出力される画像面積の変化に伴い、TC狙い範囲が変化することを示している。縦軸はVrefやVtの電圧、横軸は出力枚数を示す。画像面積が5%の範囲ではVrefやVtは共にTC狙い範囲におさまっているが、画像面積が1%になると次第にTC狙い範囲の下限側に移行し、出力枚数700以降、画像面積が0.1%でTC狙い範囲の下限のままである。現像剤の状態やラン枚数、環境等によって変動するので常にこのような制御レベルになるとは限らないが、この実験中では、画像面積を下げると制御狙いが低下し、下限値に張り付いている。
図14は本発明実施時におけるPセンサ出力を面積当りのトナー質量(M/A)換算したデータである。縦軸は(M/A)、横軸は図13に対応させた出力枚数を示す。既に説明した制御を行なうことにより、VrefがTC狙い範囲内のときはA目標に入るように制御する結果、A目標の範囲内にPセンサ出力値のデータが集中している。VrefがTC狙い範囲下限にはりついた以降(図13における出力枚数700枚近傍以降)は、B目標に入るように制御されていることがわかる。なお、B目標の範囲のさらに下になったときは、Vcntをシフトする。
図15はVcntの変化を示している。縦軸はVcnt電圧、横軸は図14に対応させた出力枚数を示す。Tセンサがはりつく前後では変化しないが、はりついた後でB目標値を下回るような場合にVcntがシフトしている。このグラフではサンプリングの関係で1対1対応していないが、実際にはB目標範囲内の場合にはVcnt下げ、B目標下回った場合にはVcnt上げ、という制御を繰り返している。TC狙い範囲下限にはりついたのちの出力枚数1000枚近傍で狙い通りにVcnt電圧が上下してシフト機能が働いているのが分かる。
画像形成装置の概略構成図である。 画像濃度調整手順を説明した図である。 濃度センサの図である。 画像条件テーブルを示した図である。 画像形成装置の要部構成を説明した図である。 現像装置近傍部の構成を説明した図である。 画像形成装置の転写ベルトおよびトナーパターンなどを示した図である。 プロセスカートリッジを説明した斜視図である。 Pセンサ特性図である。 Tセンサ特性図である。 制御ブロック図である。 濃度制御手順にかかるフローチャートである。 画像面積の変化に伴うセンサ出力の変動を示したグラフである。 Pセンサ出力の変化を示したグラフである。 Tセンサのコントロール電圧の変化を示したグラフである。
符号の説明
24 トナー濃度検出手段としての透磁率センサ(Tセンサ)
27 フォトセンサ(Pセンサ)
30 トナー濃度制御手段

Claims (3)

  1. 画像パターン濃度を検知する画像濃度検知手段と、2成分現像剤中のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段と、これら画像濃度検知手段及びトナー濃度検知手段の出力に基づきトナー濃度制御手段によりトナー濃度を制御することにより画像パターン濃度が制御目標範囲になるように制御する画像形成装置において、
    画像濃度の制御目標として、幅をもつ基準制御目標(以下、A目標)とこのA目標を含みさらに大きい幅をもつ制御目標(以下、B目標)間の相互変更が可能であり、
    前記トナー濃度検知手段によるトナー濃度の検知範囲が入力電圧の変動に応じて規定される特性を有し、
    トナー濃度制御手段は前記画像濃度検知手段の出力がA目標の範囲内にあるときはA目標に対応するトナー濃度の制御目標(Vref・A)でトナー濃度制御を行い、
    画像濃度検知手段の出力がA目標から外れたときは、B目標に対応するトナー濃度の制御目標(Vref・B)に変更してトナー濃度制御を行い、
    制御目標(B目標)の範囲から外れたときは、前記入力電圧を変更することにより前記トナー濃度の検知範囲を検知可能な範囲に変更し、B目標に対応するトナー濃度の制御目標(Vref・B)でトナー濃度制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記トナー濃度検知手段の入力電圧変更後における出力レベルは、前記画像濃度検知手段が前記制御目標(B目標)よりも画像濃度に関しての品質レベルが高い傾向の値を検知した場合に、入力電圧の変更量がゼロへ近づくようにシフトすることを特徴とする画像形成装置。
  3. 像担持体、帯電手段、現像装置の少なくとも2つを含む一体的なユニットであって、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されたプロセスカートリッジを備えた画像形成装置において、請求項1又は2に記載の構成を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP2005125793A 2005-04-22 2005-04-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4653549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125793A JP4653549B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 画像形成装置
CN200610075583.XA CN100514216C (zh) 2005-04-22 2006-04-19 图像形成装置
US11/408,081 US7389060B2 (en) 2005-04-22 2006-04-21 Image forming apparatus for controlling variation of image density and toner concentration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125793A JP4653549B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006301461A JP2006301461A (ja) 2006-11-02
JP4653549B2 true JP4653549B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37133048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125793A Expired - Fee Related JP4653549B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7389060B2 (ja)
JP (1) JP4653549B2 (ja)
CN (1) CN100514216C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653549B2 (ja) 2005-04-22 2011-03-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5015544B2 (ja) * 2005-11-25 2012-08-29 株式会社リコー 画像形成装置及びその画像濃度制御方法
JP2008107660A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体
JP4735515B2 (ja) * 2006-11-09 2011-07-27 村田機械株式会社 画像形成装置及びファクシミリ装置
US7881629B2 (en) * 2006-11-10 2011-02-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image density control method
JP5158469B2 (ja) * 2006-11-10 2013-03-06 株式会社リコー 画像形成装置
US8023877B2 (en) * 2006-12-25 2011-09-20 Ricoh Company Limited Image forming apparatus capable of forming glossy color image
KR20080073599A (ko) 2007-02-06 2008-08-11 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 토너센서 상태감지방법
KR20080073526A (ko) * 2007-02-06 2008-08-11 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 방전회피방법
JP4355002B2 (ja) * 2007-03-06 2009-10-28 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4274262B2 (ja) * 2007-03-14 2009-06-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像濃度安定化制御方法及び画像形成装置
US20080261134A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing apparatus, developing method and image forming apparatus
JP2010256740A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Kyocera Mita Corp 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5473481B2 (ja) * 2009-08-26 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011197421A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5653283B2 (ja) * 2010-06-30 2015-01-14 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及び画像形成装置
JP5573452B2 (ja) 2010-07-21 2014-08-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP5301576B2 (ja) * 2011-02-03 2013-09-25 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP5692643B2 (ja) * 2011-02-23 2015-04-01 株式会社リコー 画像形成装置
KR101212095B1 (ko) * 2011-11-22 2012-12-13 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 토너센서 상태감지방법
JP6135640B2 (ja) * 2014-11-04 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ検出方法
JP2018010147A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6632554B2 (ja) * 2017-01-18 2020-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN108549202B (zh) * 2017-12-29 2021-01-01 西安电子科技大学 基于广义预测控制的复印机碳粉供应控制方法
JP7338288B2 (ja) * 2019-07-18 2023-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153909A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001034019A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001281979A (ja) * 2000-04-03 2001-10-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002229281A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003177599A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004085647A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ、トナー補給装置
JP2004219773A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194954A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
USRE37859E1 (en) * 1991-07-09 2002-09-24 Indigo N.V. Development control system
US5410388A (en) * 1993-05-17 1995-04-25 Xerox Corporation Automatic compensation for toner concentration drift due to developer aging
JP2004004919A (ja) 1994-07-15 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いるトナーパターン像濃度検出装置
US6243118B1 (en) * 1996-12-05 2001-06-05 Nippon Steel Corporation Electrostatic recording apparatus for supplying vaporized solvent and liquid toner to an electrostatic latent image
US6181888B1 (en) * 1999-12-01 2001-01-30 Xerox Corporation Apparatus and method for scheduling toner patch creation for implementing diagnostics for a color image processor's systems parameters and system fault conditions in a manner that minimizes the waste of toner materials without compromising image quality
JP3874654B2 (ja) 2000-12-26 2007-01-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003076078A (ja) 2001-09-06 2003-03-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003131443A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7024126B2 (en) * 2002-03-28 2006-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing unit and density control method in electrophotography
JP4076210B2 (ja) 2002-06-03 2008-04-16 株式会社リコー 粉体搬送装置及び画像形成装置
JP4284460B2 (ja) 2002-09-19 2009-06-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004226868A (ja) 2003-01-27 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4294334B2 (ja) 2003-01-31 2009-07-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004243652A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像補正処理プログラム及び記録媒体
JP4653549B2 (ja) 2005-04-22 2011-03-16 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153909A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001034019A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001281979A (ja) * 2000-04-03 2001-10-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002229281A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003177599A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004085647A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ、トナー補給装置
JP2004219773A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006301461A (ja) 2006-11-02
CN1851568A (zh) 2006-10-25
US20060239701A1 (en) 2006-10-26
CN100514216C (zh) 2009-07-15
US7389060B2 (en) 2008-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653549B2 (ja) 画像形成装置
JP4480066B2 (ja) 画像形成装置
JP4355636B2 (ja) 画像形成装置
US20070065164A1 (en) Image forming apparatus
JP4994759B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP7009918B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US6285839B1 (en) Image forming apparatus having function for automatically adjusting image forming condition
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
JP2008158240A (ja) 画像形成装置
JP4887949B2 (ja) 画像形成装置およびトナー濃度制御方法
US6954285B2 (en) Developing method and developing apparatus featuring two latent image developing operations using two electrical fields
JP2008276118A (ja) トナー濃度測定感度測定方法、トナー濃度制御方法、トナー濃度制御装置、現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
CN102608894A (zh) 图像形成设备和控制方法
EP2556411A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2006018124A (ja) 画像形成装置
JP2004085710A (ja) 画像形成装置
JP2000267517A (ja) 画像形成装置及び画像安定化動作実施方法
JP2008268679A (ja) 画像形成装置
JP2008040214A (ja) 画像形成方法及びこれを用いた画像形成装置
JP6635815B2 (ja) 画像形成装置
JP4260085B2 (ja) 現像濃度調節装置,画像形成装置
JP4909022B2 (ja) 画像形成装置
JP5620735B2 (ja) 電子写真方式画像形成装置
JP2011102886A (ja) 画像形成装置
JP2005148355A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees