JP2006018124A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006018124A
JP2006018124A JP2004197395A JP2004197395A JP2006018124A JP 2006018124 A JP2006018124 A JP 2006018124A JP 2004197395 A JP2004197395 A JP 2004197395A JP 2004197395 A JP2004197395 A JP 2004197395A JP 2006018124 A JP2006018124 A JP 2006018124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developer
toner
image forming
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004197395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290082B2 (ja
Inventor
Shinya Suzuki
慎也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004197395A priority Critical patent/JP4290082B2/ja
Priority to US11/156,798 priority patent/US7283756B2/en
Priority to CNB2005100804051A priority patent/CN100412713C/zh
Publication of JP2006018124A publication Critical patent/JP2006018124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290082B2 publication Critical patent/JP4290082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0685Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, not acting as a passive closure for the developer replenishing opening

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤のトナー濃度を適正な状態に安定させて、安定した画像濃度を維持することのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像容器101内の現像剤担持体101に対向する位置における所定長さ(10mm)あたりの現像剤量をY(g)、現像容器101内の現像剤担持体102に対向する位置における現像剤搬送速度をVD(mm/s)、ベタ画像形成時の単位面積あたりのトナー載り量をM(mg/cm2)、像担持体3の表面移動速度をVP(mm/s)、現像容器101内の現像剤担持体102に対向する位置での現像剤搬送方向における画像形成領域の最下流位置Bから画像濃度制御用画像Tを形成する位置Cまでの距離をX(mm)とすると、
X≦(45×Y×VD)/(M×VP
を満足する構成とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、像担持体上に形成した潜像を現像剤を用いて現像することによって記録画像を形成する電子写真方式、静電記録方式などを利用した画像形成装置に関するものであり、特に、現像剤としてトナーとキャリアとを備える二成分現像剤を用いる画像形成装置に好適に適用し得るものである。
従来、例えば、電子写真方式の画像形成装置において、その像担持体上に形成された潜像を現像剤を用いて現像し、トナー像として可視化することが知られている。トナーとキャリアとを備える二成分現像剤を用いる現像器では、現像剤のトナー(T)とキャリア(C)の混合比、即ち、T/D(D=T+C)(現像剤の「トナー濃度」を示す。以下、「T/D比」ともいう。)を一定に保つことが重要である。そのため、従来、現像器内の現像剤のトナー濃度を検出し、そしてトナー濃度を制御する手段である自動トナー補給装置(ATR:Auto Toner Replenisher)として、光反射検知方式、インダクタンス方式、パッチ検知方式などのいくつかの方式が提案されている。
しかし、光反射検知方式においては、次のような問題がある。つまり、現像剤のトナーが、顔料としてキャリアと同様の光学特性を示すカーボンなどの着色剤を使用している場合、現像剤の光反射強度の差によりT/D比を検出することは不可能である。
又、現像剤の透磁率変化により検知するインダクタンス方式については、次のような問題がある。つまり、画質の向上を図ることを目的として、トナーの帯電電荷量を上げ、流動性を良くすることが行われる。この場合には、現像剤の撹拌などがあっても帯電された現像剤の反発によりキャリアの密度変化が生じてしまう。結果として、同一のT/D比でも現像剤の透磁率が変化するので、正確なT/D比が検出されないことがある。
そこで、自動トナー補給装置(ATR)において現像剤のT/D比を測定する方法として、次のような方法が知られている。つまり、像担持体上に、通常の画像形成とは別に、電位の定まった潜像(基準パッチ潜像)を形成し、この潜像を直接現像することにより、基準濃度のパターンであるパッチ画像(画像濃度制御用画像)を形成する。次いで、そのパッチ画像の濃度を、像担持体上で或いは像担持体から被転写体に転写した後に被転写体上で、画像濃度検知手段としての画像濃度センサを用いて光学的に検知する。そして、パッチ画像の濃度とT/D比とが相関することを利用してT/D比を求める。斯かる方式は、パッチ検知方式(パッチ検ATR)と呼ばれる。
従来、多くの画像形成装置においては、パッチ画像の濃度を検知する画像濃度センサは、像担持体、又は像担持体からパッチ画像が転写される被転写体(記録材担持体、中間転写体など)に対向した、スラスト方向(像担持体、被転写体の表面移動方向と略直交する方向)の中央付近に備えられる。
ここで、図2を参照して、従来の現像器について説明すれば、従来、現像器1は、現像容器101内に、現像剤搬送手段106、107を有する。そして、現像剤搬送手段106、107によって、現像剤担持体としての現像スリーブ102の表面に供給された現像剤を、現像スリーブ102の回転によって、像担持体としての円筒状の電子写真感光体(感光体)、即ち、感光ドラム3との対向部(現像領域)に搬送する。
更に説明すると、図示の例では、現像容器101の内部は、垂直方向に延在する隔壁109によって現像室(第1室)110と攪拌室(第2室)111とに区画されており、これら現像室110及び攪拌室111内に、非磁性トナーと磁性キャリアとを備える二成分現像剤が収容されている。
現像室110及び攪拌室111にはそれぞれ、一般にスクリュータイプとされる第1の現像剤搬送手段(第1スクリュー)106及び第2の現像剤搬送手段(第2スクリュー)107が配置されている。第1スクリュー106は現像室110内の現像剤を攪拌し且つ搬送する。又、第2スクリュー107は、自動トナー補給装置(ATR)の制御のもとで、トナー補給容器(図示せず)からトナー補給口(図示せず)を介して供給されるトナーと、既に攪拌室111内にある現像剤とを攪拌し且つ搬送して、トナー濃度を均一化する。トナー補給口は、通常、第2スクリュー107による攪拌室111内の現像剤搬送方向の上流端近傍に設けられている。
第1スクリュー106と、第2スクリュー107とは、それぞれ反対方向に、即ち、第1スクリュー106は図2の紙面奥側から手前側に向けて、又、第2スクリュー107は図2の紙面手前側から奥側に向けて現像剤を搬送する。又、隔壁109には、図2における手前側と奥側の端部において、現像室110と攪拌室111とを相互に連通させる現像剤通路(図示せず)が形成されている。従って、第1スクリュー106及び第2スクリュー107の搬送力により、現像工程でトナーが消費されてトナー濃度の低下した現像室110内の現像剤が、一方の現像剤通路を介して撹拌室111内へ移動する。又、トナーが補給されて攪拌された攪拌室111内の現像剤が他方の現像剤通路を介して現像室110へ移動する。
このような現像剤の循環の中において、従来、一般に、パッチ画像は、現像スリーブ102のスラスト方向(表面移動方向と略直行する方向)の中央付近にて形成し、このパッチ画像を、対応する位置に設けられた画像濃度センサ41で検知する。
しかしながら、上述のように現像スリーブ102のスラスト方向中央部で形成されたパッチ画像の濃度を検知し、その検知結果に応じて自動トナー補給装置(ATR)によるトナー補給を行なうと、次のような問題があることが分かった。つまり、上記の如くパッチ画像を現像スリーブ102のスラスト方向中央部で形成すると、パッチ画像を形成した直後に形成する画像により、パッチ画像を形成した際に現像スリーブ102上のパッチ画像の形成位置に対応する現像容器101内の位置にあった現像剤がトナー補給口108の位置まで循環してくる間に、現像剤中のトナーが消費される。そのため、パッチ画像の濃度を検知した結果に基づいてトナーを補給すると、実際にトナーを補給する際のT/D比はパッチ画像形成時とは異なっているため、適正なT/D比に制御することができないことがある。
例えば、パッチ画像形成直後に、高濃度の画像が形成された場合には、パッチ画像を形成した位置での現像剤の状態より、トナー補給口位置ではT/D比が低い状態になる。その結果、トナーの補給量が足りないため、適正なT/D比にならないことがある。
本発明は、上述のような問題点に鑑みてなされたものである。
尚、特許文献1は、トナー消費量変化の大きいコピーモードの場合、例えばベタ黒連続コピーからベタ白連続コピーに移行する場合に、ベタ黒連続コピー中はトナー補給が最大であるのが、次いでベタ白コピーを始めると、トナー補給量とトナー濃度のバランスが崩れるとの問題に鑑みて、現像器の長手方向において奥側と手前側とにそれぞれ画像濃度検知手段(感光ドラム上に形成したパッチ画像濃度を検知する光反射検知方式のもの)又は現像剤濃度検知手段(現像剤のトナー濃度を直接検知する光反射検知方式のもの)を設けることを提案する。特許文献1の発明では、両検知手段の検知結果の差分に応じてトナー補給制御を行うことで上記の問題を防止すると共に、現像器の小型化を図ることを開示する。しかしながら、特許文献1の発明は、現像剤搬送方向において、パッチ画像形成位置を過ぎた領域でのトナーの消費によるトナー補給制御の誤差の問題について何ら考慮していない。又、パッチ画像形成位置を過ぎた領域で実際に使用されるトナー量を現像器内のT/D比変動に換算することについては開示も示唆もしていない。
特開平8−220870号公報
本発明の目的は、現像剤のトナー濃度を適正な状態に安定させて、安定した画像濃度を維持することのできる画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、キャリアとトナーとを備える現像剤を収容すると共に前記現像剤が内部で循環搬送され、その循環経路にトナー補給位置を備えた現像容器と、
像担持体に対向して前記現像容器の開口部に回転自在に配設され、前記現像剤を担持搬送しトナーを前記像担持体に供給する現像剤担持体と、
前記像担持体上にトナーから成る所定の画像濃度制御用画像を形成させる制御用画像発生手段と、
前記画像濃度制御用画像の濃度を、前記像担持体上又は前記像担持体から前記画像濃度制御用画像が転写される被転写体上で検知する画像濃度検知手段と、
前記画像濃度検知手段の検知出力に応じて画像濃度制御を行なう画像濃度制御手段と、を有する画像形成装置において、
前記現像容器内の前記現像剤担持体に対向する位置における所定長さ(10mm)あたりの現像剤量をY(g)、前記現像容器内の前記現像剤担持体に対向する位置における現像剤搬送速度をVD(mm/s)、ベタ画像形成時の単位面積あたりのトナー載り量をM(mg/cm2)、前記像担持体の表面移動速度をVP(mm/s)、前記現像容器内の前記現像剤担持体に対向する位置での現像剤搬送方向における画像形成領域の最下流位置から前記画像濃度制御用画像を形成する位置までの距離をX(mm)とすると、
X≦(45×Y×VD)/(M×VP
を満足することを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、現像剤のトナー濃度制御、或いは画像形成条件制御を行なうために形成する画像濃度制御用画像を、現像容器内の現像剤担持体と対向する位置の現像剤搬送方向における画像形成領域の最下流位置から所定の範囲内に形成することにより、現像剤のトナー濃度を適正な状態に安定させ、安定した画像濃度を維持することができる。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
[画像形成装置の全体構成及び動作]
先ず、本実施例の画像形成装置の全体構成及び動作について説明する。図1は、本実施例の画像形成装置の概略全体構成を示す。本実施例において、本発明は、電子写真方式のカラー複写機(以下、単に「画像形成装置」という。)にて具現化される。本実施例の画像形成装置Aは、画像形成装置本体(装置本体)が備える原稿読み取り部70或いは装置本体に着脱可能に接続されたパーソナルコンピュータなどの外部機器からの画像情報に従って、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の4色フルカラー画像を、電子写真方式を利用して、記録材、例えば、記録用紙、プラスチックシート(OHPシート)、布などに形成することができる。
本実施例の画像形成装置Aは、タンデム型直接転写方式のカラー画像形成装置である。装置本体内には、複数の張架ローラに架け回された記録材担持体としての転写ベルト21が設置されている。この転写ベルト21は、図中矢印方向に回転して、その上に担持した記録材Sを搬送する。この転写ベルト21に沿って、像形成手段としての第1、第2、第3、第4の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdが併設されている。例えば、4色フルカラー画像を形成する場合、これら第1〜第4の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdによって、順次イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が潜像、現像、転写のプロセスを経て形成される。
第1〜第4の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは、それぞれ専用の像担持体(感光ドラム)3a、3b、3c、3dを具備し、各感光ドラム3a、3b、3c、3d上に各色のトナー像が形成される。各感光ドラム3a、3b、3c、3dに隣接して転写ベルト21が設置され、感光ドラム3a、3b、3c、3d上に形成された各色のトナー像が、転写ベルト21上に担持し搬送される記録材S上に転写される。更に各色のトナー像が転写された記録材Sは、分離帯電器31により転写ベルト21から離脱され、定着部9で加熱及び加圧によりトナー像を定着した後、記録画像として装置外に排出される。転写ベルト21としては、エンドレス形状にしたベルトか、或いは継ぎ目を有しないベルト(シームレスベルト)が用いられる。転写ベルト21は、駆動ローラ14により駆動されて周回移動(回転)する。
更に説明すると、感光ドラム3a、3b、3c、3dの外周には、それぞれ帯電手段としての帯電器2a、2b、2c、2d、露光手段としての露光装置(本実施例ではレーザー露光光学系)6a、6b、6c、6d、現像手段としての現像器1a、1b、1c、1d、転写手段としての転写帯電器5a、5b、5c、5d及び像担持体クリーニング手段としての感光ドラムクリーナ4a、4b、4c、4dが設けられている。又、露光装置6a、6b、6c、6dは、それぞれ、光源装置及びポリゴンミラーなどを有する。そして、光源装置から発せられたレーザー光を、ポリゴンミラーを回転させることで走査し、その走査光の光束を反射ミラーによって偏向し、fθレンズにより感光ドラム3a、3b、3c、3dの母線上に集光して露光する。これにより、感光ドラム3a、3b、3c、3d上に画像信号に応じた潜像が形成する。
現像器1a、1b、1c、1dには、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの非磁性トナー(トナー)と、磁性キャリア(キャリア)とを備える二成分現像剤が所定量充填されている。トナーとキャリアとは、所定の混合比(T/D比)で混合されている。現像器1a、1b、1c、1dは、それぞれ感光ドラム3a、3b、3c、3d上の潜像を現像して、イエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像及びブラックトナー像として顕像化する。
記録材Sは、記録材カセット10に収容され、そこからピックアップローラ11、複数の搬送ローラ12、及びレジストローラ13を経て転写ベルト21上に供給される。そして、転写ベルト21により搬送されて感光ドラム3a、3b、3c、3dと対向した転写部に順次送られる。
つまり、レジストローラ13から転写ベルト21に送り出された記録材Sは、第1画像形成部Paの転写部へ向けて搬送される。これと同時に画像書き出し信号がオンとなり、それを基準として所定タイミングで第1画像形成部Paの感光ドラム3aに対し画像形成を行なう。そして、転写ベルト21を介して感光ドラム3aと転写帯電器5aとが対向する転写部にて、転写帯電器5aが電界又は電荷を付与することにより、感光ドラム3a上に形成された第1色目のトナー像が記録材S上に転写される。この第1色目のトナー像の転写により、記録材Sは転写ベルト21上に静電吸着力でしっかりと保持され、第2画像形成部Pb以降に搬送される。
第2〜第4画像形成部Pb〜Pdでの感光ドラム3b、3c、3d上のトナー像の形成、及びトナー像の転写についても、第1画像形成部Paと同様に行われる。こうして、転写ベルト21に担持された記録材S上に4色のトナーが重ね合わされた多重トナー像が形成される。次いで、4色のトナー像を転写された記録材Sは、転写ベルト21の搬送方向下流部で分離帯電器31により除電して、静電吸着力を減衰させることによって、転写ベルト21の末端から離脱する。
そして、転写ベルト21から離脱した記録材Sは、定着装置9に搬送され、ここでトナー像の混色、及び記録材Sへの固定が行われる。これにより、記録材S上のトナー像は、フルカラーの記録画像とされる。その後、記録材Sは、排紙トレイ20に排出される。
一方、感光ドラム3a、3b、3c、3d上に残留したトナーは、ファーブラシ、ブレード手段などのクリーニング部材を備える感光ドラムクリーナ4a、4b、4c、4dにより清掃される。
又、記録材Sの転写ベルト21からの離脱位置から転写ベルト21の進行方向下流において、転写ベルト21には、転写ベルト21の表面に付着したかぶりトナーや飛散トナーなどをクリーニングする被転写体クリーニング手段としての転写ベルトクリーナ22が常時当接されている。転写ベルト21上に付着したトナーは、ファーブラシ、ブレード手段などのベルトクリーナ22によって清掃される。
尚、例えばブラック単色の画像など、所望の単色又は4色のうちいくつかの色用の画像形成部を用いて、単色又はマルチカラーの画像を形成することも当然可能である。
[現像器の構成及び動作]
次に、図2を参照して現像器1について更に説明する。尚、本実施例においては、第1〜第4の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは、形成するトナー像の色が異なる以外は実質的に同一の構成で同じ動作を行う。従って、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの画像形成部に属する要素であることを表すために符号に与えた添え字a、b、c、dは省略して総括的に説明する。
図2に示すように、感光ドラム3に対向して配置された現像器1は、現像容器101内に、現像剤担持体としての現像スリーブ102、現像スリーブ102内に配置された磁界発生手段としての固定のマグネットローラ(磁石)103、現像スリーブ102の表面に現像剤の薄層を形成するために配置された現像剤量規制手段としての規制ブレード105、更に後述するように現像容器101内の現像剤を攪拌し且つ搬送する現像剤搬送手段として第1、第2の現像剤搬送手段106、107を有している。
現像容器101の内部は垂直方向に延在する隔壁109によって現像室(第1室)110と攪拌室(第2室)111とに区画されている。隔壁109の上方部は開放されている。現像室110及び攪拌室111には非磁性トナーと磁性キャリアとを備える二成分現像剤が収容されている。
現像室110及び攪拌室111には、それぞれスクリュータイプとされる第1の現像剤搬送手段(第1スクリュー)106及び第2の現像剤搬送手段(第2スクリュー)107が配置されている。第1スクリュー106は、現像室110内の現像剤を攪拌し且つ搬送する。又、第2スクリュー107は自動トナー補給装置(ATR)の制御のもとで、トナー補給容器15(図1)からトナー補給口108(図4)を介して供給されるトナーと、既に攪拌室111内にある現像剤とを攪拌し且つ搬送して、トナー濃度を均一化する。トナー補給口108は、第2スクリュー107による攪拌室111内の現像剤搬送方向の上流端近傍に設けられている(図4)。これは、トナー補給口108を介して補給したトナーを、第2スクリュー107によって攪拌室111内の現像剤と十分に攪拌、混合した後に現像室110に移送するためである。
隔壁109には、図2の紙面手前側と奥側の端部において現像室110と攪拌室111とを相互に連通させる現像剤通路112、113(図4)が形成されている。従って、第1スクリュー106及び第2スクリュー107の搬送力により、現像工程でトナーが消費されてトナー濃度の低下した現像室110内の現像剤が、一方の現像剤通路112(図2の紙面手前側)を介して撹拌室17内へ移動する。又、トナーが補給されて攪拌された攪拌室111内の現像剤が他方の現像剤通路113(図2の紙面奥側)を介して現像室110へ移動する。
現像器1の現像室110は、感光ドラム3に対面した現像領域に相当する位置が開口しており、この現像容器101の開口部100に、一部露出するようにして現像スリーブ102が回転可能に配置されている。本実施例では、現像スリーブ102は非磁性材料で構成され、現像動作時には図示矢印方向に回転する。又、現像スリーブ102の内部には、磁界発生手段であるマグネットローラ103が固定されている。現像スリーブ102は、現像ブレード102によって層厚が規制された二成分現像剤の層を担持搬送し、感光ドラム3と対向する現像領域で現像剤のトナーを感光ドラム3に供給して潜像をトナー像として現像する。本実施例では、規制ブレード105は、SUSなどの非磁性材料にて構成され、感光ドラム3よりも現像スリーブ102の回転方向上流側に配置されており、現像スリーブ102の表面との間の隙間を調整することにより現像スリーブ102上を現像領域へと搬送される現像剤の厚さを規制する。規制ブレード105の先端部と現像スリーブ102との間を非磁性トナーと磁性キャリアの両方が通過して現像領域へと送られる。
又、現像効率、即ち、潜像へのトナーの付与率を向上させるために、通常、現像スリーブ102には電圧印加手段としての現像バイアス電源から、直流電圧と交流電圧を重畳した現像バイアス電圧が印加される。
第1スクリュー106は、現像室110内の底部に現像スリーブ102の軸線方向(現像幅方向)に沿ってほぼ平行に配置されている。そして、本実施例では、第1スクリュー106は、回転軸の周りに羽根部材をスパイラル形状に設けたスクリュー構造とされ、回転することで現像室110内の現像剤を現像スリーブ102の軸線方向に沿って一方向に搬送する。
又、本実施例では、第2スクリュー107は、第1スクリュー106と同様のスクリュー構造、即ち、回転軸の周りに羽根部材を第1スクリュー106とは逆向きにしてスパイラル形状に設けたスクリュー構造とされ、撹拌室111内の底部に第1スクリュー106とほぼ平行に配置されている。そして、第2スクリュー107は、第1スクリュー106と同方向に回転して撹拌室111内の現像剤を第1スクリュー106とは反対の方向に搬送する。
上述のようにして、現像剤は、第1スクリュー106及び第2スクリュー107の回転によって、現像剤は現像室110と撹拌室111との間で循環される。
ここで、感光ドラム3に形成された前述の静電潜像を、現像器1を用いて二成分磁気ブラシ法により顕像化する現像工程と現像剤の循環系とについて以下に説明する。先ず、現像スリーブ102の回転に伴いマグネットローラ103の磁極N2の位置で現像スリーブ102に汲み上げられた現像剤は、マグネットローラ103の磁極S2、N1の位置と搬送される過程において、現像スリーブ102に対して所定の間隙(S−Bギャップ)をもって配置された規制ブレード105によって規制される。これにより、現像スリーブ102上に現像剤の薄層が形成される。
現像スリーブ102上に薄層として担持された現像剤がマグネットローラ103の現像主極S1の位置に搬送されてくると、磁気力によって磁気ブラシ(穂立)が形成される。この穂状に形成された磁気ブラシを感光ドラム3に接触或いは近接させることによって感光ドラム3上の静電潜像を現像する。こうして、潜像を現像した後の現像スリーブ102上の現像剤は、その後磁極N3、N2の反発磁界によって、現像容器101内に回収される。
本実施例においては、磁性キャリアとして、240kA/mの印加磁場に対する飽和磁化が24Am2/kg、3000V/cmの電界強度における比抵抗が1×1078Ω・cm、重量平均粒径50μmのフェライト磁性キャリアを用いた。又、非磁性トナーとしては、着色樹脂粒子に疎水性コロイダルシリカを外添した重量平均粒径7.2μmの負帯電性のポリエステル系樹脂トナーを用いた。そして、本実施例では、磁性キャリアと非磁性トナーを重量比93:7になるように混合したものを現像剤として用いた。
尚、磁性キャリアとして、バインダー樹脂と磁性金属酸化物及び非磁性金属酸化物とを出発原料として、重合法により製造した樹脂磁性キャリアを使用してもよい。これら磁性キャリアの製造法は特に制限されない。又、非磁性トナーとして、スチレンアクリル系樹脂トナーを使用してもよい。
[自動トナー補給装置]
次に、本実施例における自動トナー補給装置(ATR)について説明する。
図1に示されるように、画像形成装置Aは、画像形成装置の動作を統括制御する制御部60を有する。制御部60は、制御の中心的素子(制御手段)たるCPU61を有し、このCPU61には、作業用のメモリとして使われるRAM62、CPU61が実行するプログラムや各種データが格納されたROM63、及び画像濃度制御用画像(パッチ画像)の画像情報信号を生成する制御用画像発生手段としてのテストパターン発生器64が接続されている。テストパターン発生器64は、図示しないビデオコントローラ内に搭載されることもある。
ビデオコントローラは、原稿読み取り部70或いは装置本体に対して通信可能に接続された外部機器からの画像情報信号を、画像形成装置Aにおける画像形成に係る信号に変換する。制御部60のCPU61は、ビデオコントローラからの画像形成に係る信号に基づいて、画像形成装置Aの各部の動作を制御する。これにより、画像形成装置Aは、記録画像を形成して出力することができる。又、CPU61は、ROM63などに記憶された制御プログラムに基づいて、テストパターン発生器64からの信号に応じたパッチ画像を形成するように、画像形成装置Aの各部を制御する。又、CPU61は、パッチ画像の濃度を検知した結果に応じて画像濃度制御を行う画像濃度制御手段として機能する。つまり、本実施例では、CPU61は、現像器1a、1b、1c、1dへのトナー補給量を調整して現像剤のトナー濃度を制御する自動トナー補給装置(ATR)における制御機能を司る。
本発明においては、自動トナー補給装置(ATR)は、通常の画像形成とは別に画像濃度制御用画像(パッチ画像)の潜像を所定タイミングで感光ドラム3に形成し、これを現像した後、転写ベルト21に転写することで、転写ベルト21上にパッチ画像を形成する。そして、転写ベルト21に対向して備えられた画像濃度検知手段としての画像濃度センサ41により検知して、その結果に応じてトナー補給容器15から現像器1へのトナー補給を制御する(パッチ検ATR)。
画像濃度センサ41は、概略、検知光をパッチ画像に向けて照射する発光部と、パッチ画像からの反射光を受光する受光部とを有する光反射検知方式のものを用いる。画像濃度センサ41としては、利用可能な任意のものを用いることができるが、本実施例では、発光部は、光源として発光ダイオード(LED)を備え、又、受光部は、受光素子としてフォトダイオード(PD)を備える。画像濃度センサ41は、転写ベルト21の進行方向において最下流に位置する第4の画像形成部Pdの感光ドラム3dより更に下流において、転写ベルト21に対向して設けられている。
更に説明すると、先ず、テストパターン発生器64は、所定のコントラスト電圧となる基準パッチ潜像の画像情報信号を生成し、CPU61は、この信号に応じて画像形成装置Aの各部を制御する。これにより、画像形成装置Aは、基準パッチ潜像を感光ドラム3a〜3d上に形成し、又、これを現像する。本実施例においては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)については基準パッチ潜像のコントラスト電圧を120V、ブラック(Bk)については基準パッチ潜像のコントラスト電圧を100Vとする。基準パッチ潜像のコントラスト電圧は、T/D比の変化量に対してパッチ画像の濃度の差が顕著に表れる値を選定するのが好ましい。上記の各コントラスト電圧は、本実施例の画像形成装置Aにおいて、T/D比の変化量に対するパッチ画像Tの濃度差が最も顕著に表れる値である。尚、コントラスト電圧とは、本実施例では、感光ドラムの潜像電位と現像バイアスの直流成分との電位差である。
CPU61は、上述のようにして各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdの感光ドラム3a、3b、3c、3dに形成したパッチ画像Tを、更に、転写ベルト21に転写させる。こうして、転写ベルト21上に、図3に示すようなパッチ画像Tが形成される。
そして、本実施例では1つの画像濃度センサ41で、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのパッチ画像Tの濃度を検知する。つまり、画像濃度センサ41は、その中に設けられた図示しないLEDによりパッチ画像Tに検知光を照射し、順次反射光量を検知する。そして、画像濃度センサ41の検知出力は、CPU61に入力される。画像濃度制御手段として機能するCPU61は、画像濃度センサ41の検知結果に基づいて、パッチ画像Tの濃度の濃薄から現像剤中のトナー濃度を検出する。そして、検出したトナー濃度に応じて、後述するように、各現像器1a、1b、1c、1dへのトナー補給を制御する。
つまり、パッチ画像Tの濃度が薄ければ、現像剤中のトナー濃度が薄い、即ち、T/D比が低いと判断され、トナー補給が行われる。又、逆にパッチ画像濃度が濃ければ、現像剤中のトナー濃度が濃い、即ち、T/D比が高いと判断され、トナー補給は行われない。更に説明すると、二成分現像剤を用いる場合、現像剤のトナー濃度、即ち、T/D比が高くなると画像濃度が濃くなる。画像濃度センサ41は、イエロー、マゼンタ、シアンのトナーに対しては転写ベルト21上のパッチ画像の濃度が高くなると、漸増傾向の検知出力を示し、ブラックトナーに対しては、漸減傾向の検知出力を示す。このように、現像剤のトナー濃度、即ち、T/D比が変わるにつれ画像濃度が変化し、更には画像濃度センサ41の検知出力が変化することにより、画像濃度センサ41の検知結果に応じて、現像剤のトナー濃度の制御、ひいては、形成する画像の濃度を制御することができる。
トナー補給は、画像濃度制御手段として機能するCPU61の指示により、図示しない調整装置によってホッパー15a、15b、15c、15d内のトナーを現像器1a、1b、1c、1d中にどれだけ補給するかにより調整される。本実施例では、CPU61が、調整装置としてのホッパー15a、15b、15c、15dから現像器1a、1b、1c、1dへとトナーを搬送するスクリューなどの搬送手段の駆動量を、検出した各現像器1a、1b、1c、1dについての現像剤のT/D比に応じて調整することで、所定量のトナーを現像器1に補給する。典型的には、所定のパッチ画像の濃度が一定となるようにトナー補給を行うことによって、現像剤のトナー濃度を一定とし、所望の画像濃度を得ることができる。
尚、読み取りの終了したパッチ画像Tは転写ベルトクリーニングブレード22により清掃される。
又、現像器1の現像スリーブ102は、パッチ画像Tを形成した後駆動を停止し、次の画像形成動作が始まるときに、再び駆動を開始する。これは、パッチ画像Tの濃度検知やパッチ画像のクリーニングが行なわれているときに駆動し続けることで現像スリーブ102の空回転により現像剤にストレスを掛け、現像剤の劣化を加速することを防止するためである。又、この時、現像剤の循環が変わってしまうことから、第1スクリュー106及び第2スクリュー107の駆動も停止させる。
パッチ検ATRでは、通常、パッチ画像Tを、一連の画像形成動作(ジョブ:一の画像形成指示による単数若しくは複数の記録材に対する一連の画像形成動作)中の記録材Sと記録材Sとの間に相当するタイミング(紙間)、画像形成前若しくは後の準備動作時(前回転時、後回転時)などの、記録材Sに記録して出力すべき画像を形成しているとき以外の非画像形成時に形成する。
上述のように、本実施例では、各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdの感光ドラム3a、3b、3c、3d、帯電器2a、2b、2c、2d、露光装置6a、6b、6c、6d、現像器1a、1b、1c、1d、転写帯電器5a、5b、5c、5d、及び、テストパターン発生器64、CPU61などが、感光ドラム3a、3b、3c、3d上にパッチ画像Tを形成し、更にこれを転写ベルト21に転写する制御用画像形成手段を構成する。又、この制御用画像形成手段、画像濃度検知手段としての画像濃度センサ41、画像濃度制御手段としてのCPU61などによって、自動トナー補給装置(ATR)を構成する。
[パッチ画像形成位置]
次に、図4を参照して、現像容器101内での現像剤循環と、スラスト方向(感光ドラム、現像スリーブ、転写ベルトの表面移動方向に略直交する方向)におけるパッチ画像の形成位置(パッチ画像形成位置)との関係について説明する。図4において、現像剤は現像容器101内を反時計回りに循環する。トナーは、トナー補給口108から現像容器101内に補給される。上述のように、トナー補給口108は、第2スクリュー107による攪拌室111内の現像剤搬送方向の上流端部近傍に配置されている。
画像形成領域、即ち、現像スリーブ102から感光ドラム3にトナーを供給するスラスト方向における範囲は、図4中位置Aと位置Bとの間である。つまり、画像形成領域は、スラスト方向において、第1スクリュー106による現像室110内の現像剤の搬送方向上流端近傍の現像スリーブ102の一端部側位置(画像形成領域最上流位置)Aから、下流側端近傍の現像スリーブ102の他端側位置(画像形成領域最下流位置)Bまでの範囲である。
そして、パッチ画像Tは、画像形成領域最下流位置BからXmm上流の位置C(パッチ画像形成位置)に形成する。
ここで、前述のように、パッチ検ATRは、パッチ画像Tを紙間などの非画像形成時に形成し、そのパッチ画像Tの濃度を検知してトナー補給を行なう。しかしながら、例えば、従来一般に行われているように、パッチ画像Tをスラスト方向における画像形成領域の中央部に形成し、それを画像濃度センサで検知する構成では、パッチ画像Tを形成した現像剤の状態から、トナーが消費された後にトナー補給口の位置(トナー補給位置)まで搬送されてくる。そのため、パッチ検ATRによる補正に誤差が生じる。
このような問題は、パッチ検ATRを実施した後の次の画像形成ジョブが、小サイズの記録材Sへの画像形成であるときや、画像比率の少ない画像を形成するときは比較的少ないが、パッチ検ATRを実施した後の次の画像形成ジョブが、例えば、大サイズの記録材Sへの画像形成であるときや、画像比率の高い画像を形成するときには、パッチ画像Tを形成した現像剤の状態から、トナー補給口位置にて実際にトナーを補給するまでの間に多量のトナーを消費するため顕著となる。そして、この誤差が大きいほどT/D比が変動し、現像剤のトナー濃度、画像濃度の変動が大きなものとなってしまう。
そのため、パッチ画像Tの形成後に、パッチ画像Tを形成した現像剤の状態から、トナー消費が行なわれない状態でトナーを補給することが望まれる。
そこで、実施例では、画像形成領域最下流位置Bからパッチ画像形成位置Cまでの距離Xを、本発明に従って以下に説明するようにして決める。
現像容器101内の現像スリーブ102に対向する位置における所定長さ(ここでは10mm)あたりの現像剤量をY(g)、現像容器101内の現像スリーブ102に対向する位置における現像剤の搬送スピードVD(mm/s)、ベタ画像形成時の単位面積あたりのトナー載り量M(mg/cm2)、プロセススピードVP(mm/s)、T/D比をW(%)、スラスト方向における画像形成領域最下流位置Bからパッチ画像形成位置Cまでの距離をX(mm)とすると、パッチ画像Tの形成後にベタ画像形成により所定長さ(10mm)あたりの現像剤から消費されるトナー量Z(mg)は、図5に示す斜線部を現像するトナー量なので、
Z(mg)=M×0.01[mg/mm2]×{10[mm]×VP[mm/s]×(X[mm]/VD[mm/s])}
=M×X×VP/10VD ・・・(1)
トナー消費による現像剤のT/D比の誤差ΔT/D比(%)は
ΔT/D比(%)=W−{(Y×1000[mg]×W/100−Z[mg])/(Y×1000[mg]×W/100)}×W
=W{1−(Y×W×10−Z)/(Y×W×10)}
=Z/(10×Y)
=(M×X×VP)/(100×Y×VD) ・・・(2)
である。図5は、ベタ画像を形成したときに、現像スリーブ102を介して現像容器101から感光ドラム3上に転移するトナー量を模式的に示している。
現像容器101内の現像スリーブ102に対向する位置とは、現像工程時にその中の現像剤が現像スリーブ102へと供給され、その中の現像剤のトナー濃度が減少傾向となる位置であり、本実施例では、現像室110内の現像スリーブ102に対向する領域である。
現像容器101内の現像スリーブ102に対向する位置の所定長さ(10mm)あたりの現像剤量Y(g)は、次のように測定するものである。現像室110の現像スリーブ102と対向した範囲の現像剤の量を測定し、現像スリーブ102の長さで割ることにより算出した。
現像容器101内の現像スリーブ102に対向する位置の現像剤の搬送スピードVD(mm/s)は、次のようにして測定するものである。現像器1内に他色のトナーを補給して画像上で移動する距離から測定した。
ベタ画像とは、画像形成装置が形成可能な最大濃度階調レベルの画像であり、ベタ画像形成時の単位面積あたりのトナー載り量M(mg/cm2)は、次のようにして測定するものである。感光ドラム3上に現像され、転写が行なわれる前のトナー像の重さを測定し面積で割ることにより算出した。
プロセススピードVP(mm/s)は、本実施例では、感光ドラム3の表面移動速度(周速度)に相当する。
又、パッチ画像形成位置Cは、画像濃度センサ41によりその濃度を検知可能な範囲にあるパッチ画像の位置を言う。通常、画像形成領域最下流位置Bとパッチ画像形成位置Cとの間の距離Xは、パッチ画像Tのスラスト方向における中央部と画像形成領域最下流位置Bとの間の距離で代表される。
ここで、T/D比に誤差が生じたときの画像濃度変動、及び色差について説明する。ここでは、特に、マゼンタ色について説明する。
図6に、T/D比の変化(ΔT/D比)に対する画像レベルと出力画像の反射濃度の関係を示す。本実施例の画像形成装置Aにおいて、画像形成における階調は256レベル(00h〜FFh)で形成している。
画像濃度のバラツキ(ΔD)を測定するための中間調濃度は、画像レベル(階調レベル)(Hex)で60レベルとした。この時、現像剤のT/D比が正規の値(本実施例では7%)であれば、画像濃度(反射濃度)は、反射濃度計(X−Rite)で0.6である。これは、画像濃度変動による色見の変化は、中間調の画像濃度変動のほうが人の目に目立ちやすいためである。
図6に示すように、中間調の画像濃度変動は、T/D比の変動による影響が大きく、T/D比が1%変動することに対し、中間調濃度(正規のT/D比では0.6)は、0.1程度変化する。
又、濃度0.6に対して、画像濃度変動の差分ΔDが0.045のとき色差ΔE=3、ΔDが0.06のとき色差ΔE=4、ΔDが0.08で色差ΔE=5となる。
色差ΔEは、次のようにして測定したものである。出力された画像をX−Rite社製の色度計X−Rite530で色度L*a*b値を測定し、下記式にて算出した。
Figure 2006018124
この色差ΔEの値が3を超えると、色味変動が人の目で見て目立ちやすい。従って、色味変動の少ない良質な画像形成装置を実現するためには色差ΔEを3以下に抑えることが望ましい。
ところで、表1に、本実施例の構成において距離Xのみを変更して、パッチ画像Tを形成した直後にベタ画像を形成すると共に、そのパッチ画像Tの検知結果に基づいてトナー補給を行ったときの、距離Xと、T/D比の変動(ΔT/D比)及びそのときの中間調の画像濃度のバラツキ(ΔD)との関係を示す。表1におけるΔDとΔEは、狙いどおりのT/D比に制御された時の値に対する差の値となっている。
Figure 2006018124
本実施例における上記パラメータは、
Y=4.5(g)
D=18(mm/s)
M=0.64(mg/cm2
P=110(mm/s)
W=7(%)
である。尚、本実施例では、画像形成領域の長さGは303mm、現像室110、攪拌室111のスラスト方向の長さはそれぞれ325mm、そして現像容器101内で現像剤が循環する距離(1周)は約650mmである。
つまり、色差ΔEを3以下、画像濃度変動の差分ΔDを0.045以下とするためには、T/D比の変動を0.45%以下にすることが望ましいことが分かる。従って、上記式(2)より、
ΔT/D比(%)=(M×X×VP)/(100×Y×VD)≦0.45
の関係を満たすことが必要である。つまり、このとき、画像領域最下流位置Bからパッチ画像形成位置Cまでの距離X(mm)は、
X≦(45×Y×VD)/(M×VP) ・・・(3)
を満たすことが必要である。つまり、現像容器101内の現像スリーブ102に対向する位置での現像剤搬送方向において、パッチ画像Tの形成位置を過ぎた領域で、最も現像剤が多く消費されるベタ画像を形成しても、色差ΔEが3以下となるように、距離Xを規定する。
従って、式(3)より、本実施例においては、画像形成領域最下流位置Bからパッチ画像形成位置Cまでの距離Xは51.8mm以下となる。本実施例では、距離Xを40mmとした。本実施例では、各色についてパッチ画像形成位置Cは同じとした。
尚、上述では、特に、マゼンタ色について説明したが、本発明者の検討によれば、その他の色については、シアンが同程度に色差変動が顕著で、イエローは明度が高いためにマゼンタ、シアンに比べて濃度に対する色差変動が少ない。従って、イエローについてもマゼンタに合わせて距離Xを規定することで、色差変動を抑えることができる。尚、上記式で定義する距離Xの範囲とすることによって、色差変動を抑えられるのみならず、T/D比変動を抑えて、実質的に濃度変動のない安定した画像を形成することができる。
本実施例では、パッチ画像Tを、画像形成領域最下流位置Bから所定の範囲内に形成することによって、パッチ画像Tを形成した直後にベタ画像などの高い画像比率の画像を形成する場合であっても、自動トナー補給装置(ATR)により安定したT/D比と、安定した画像濃度を維持することができた。
尚、本実施例の構成により、以下に説明するような作用効果をも奏し得る。
例えばA4サイズまでの記録材Sに画像形成可能な画像形成装置(A4機)のように、スラスト方向の長さが比較的短く、現像剤循環方向におけるトナー補給口108からパッチ画像形成位置Cまでの距離が比較的近くなる構成において、次のような不具合が考えられる。つまり、このような構成において、多量のトナー補給が行なわれた直後は、トナーを攪拌する距離が短いため、現像剤の濃度ムラができ、パッチ画像Tの濃度が安定しないことがある。そして、結果として画像濃度に大きなバラツキが発生してしまうことがある。
図7は、ベタ画像を形成する際に消費するトナー量をトナー補給口108から補給したときの、現像循環方向におけるトナー補給口108からパッチ画像形成位置Cまでの距離L(mm)と、その位置でのトナー帯電量分布の関係を示したものである。上記各パラメータ、Y(g)、VD(mm/s)、M(mg/cm2)、VP(mm/s)、W(%)は、上記に示したものと同じである。又、第2スクリュー107側の現像剤の搬送スピード、即ち、攪拌室111内での現像剤の搬送スピードは20(mm/s)である。
尚、トナーの帯電量分布は、それぞれの距離において現像スリーブ102上の現像剤を採取し、マグネットに磁力保持させた現像剤からトナーを窒素ガスで吹き飛ばして、測定装置としてホソカワミクロン(株)のEspartアナライザー(商品名)の測定部(測定セル)内にサンプリング孔から導入することで、トナーの帯電量を測定した。又、トナーは3000個をカウントするまで行なった。
上述のように、本実施例では、現像室110、攪拌室11のスラスト方向の長さは、現像容器101内で現像剤が循環する距離(1周)は、それぞれ上記の通りである。図6に示すように、距離Lが所定値(本実施例では300mm)より短い場合には、帯電量の分布がブロードであり、且つ、負帯電性のトナーにも拘わらず、帯電していないものや正帯電しているトナーが多く存在し、平均トナー帯電量も低い。つまり、この状態は、トナー補給を行なってからの攪拌距離が短いことにより、キャリアとトナーの摩擦帯電が不十分な状態である。この状態でパッチ画像を形成すると濃度が不安定になり易い。逆に、距離Lが所定値(本実施例では300mm)以上の場合は、トナー帯電量分布はシャープになり、平均トナー帯電量も安定するため、この状態でパッチ画像を形成すれば濃度も安定する。
つまり、A4機などスラスト幅が短く、トナーを補給してからの攪拌距離が短くなるような画像形成装置においては、画像形成領域中においても現像剤搬送方向上流でパッチ画像濃度が不安定になることがあることを示している。
これに対し、本実施例では、パッチ画像Tを、画像形成領域最下流位置Bから所定の範囲内に形成することによって、現像剤循環方向においてトナー補給口108の位置からパッチ画像形成位置Cまでの間に、現像容器101内の現像剤と補給されたトナーとが十分に混合されることで、トナーの摩擦帯電を十分に行なうことができる。これにより、画像濃度制御を安定して行なうことができる。
以上のような構成の自動トナー補給装置(ATR)により各現像器1a、1b、1c、1dに対してトナー補給を行なったところ、ベタ画像などの高い画像比率の画像の形成動作時においても、安定したT/D比と安定した画像濃度を維持することができた。これにより、画像比率の高低に関わらず高画質の画像を得ることができた。
尚、上記実施例では、画像形成装置Aは、各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdで形成したトナー像は、記録材担持体としての転写ベルト21上に担持された記録材Sに直接転写することによって記録画像を得るものであった。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、当業者には周知の中間転写方式の画像形成装置にも等しく適用可能なものである。例えば、中間転写方式の画像形成装置は、図8に示すような構成を有する。図8中、図1に示す画像形成装置Aと実質的に同一若しくは相当する構成、機能を有する要素には同一符号を付して、詳しい説明は省略する。つまり、中間転写方式の画像形成装置は、各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdで形成したトナー像を、一次転写手段5a、5b、5c、5dの作用によって中間転写体(中間転写ベルトなど)51に順次に転写(一次転写)して、中間転写体51上に複数色のトナーが重ね合わされたカラートナー像を形成する。次いで、この中間転写体51上のトナー像を、二次転写手段としての二次転写帯電器52などの作用によって記録材Sに一括して転写(二次転写)する。その後、記録材S上のトナー像を定着することで記録画像を得る。斯かる構成の画像形成装置においても、上記実施例において転写ベルト21にパッチ画像Tを形成したのと実質的に同様の方法で、中間転写体51上にパッチ画像Tを形成し、これを中間転写体51に対向して設けられた画像濃度センサ41で検知することにより各現像装置1a、1b、1c、1dへのトナー補給を制御することができる。従って、斯かる画像形成装置にも、パッチ画像形成位置Cを上記実施例と同様にして設定することで、同じ作用効果を得ることができる。
又、画像濃度センサ41は、転写ベルト21、或いは中間転写体51に対向して設けることで、各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdで形成されたパッチ画像Tを1つの画像濃度センサ41で検知することができるので、装置構成の簡易化などの点で好都合であるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、画像濃度センサ41を、各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdの各感光ドラム3a、3b、3c、3dに対向して設け、パッチ画像Tの濃度を感光ドラム3a、3b、3c、3d上で検知してもよい。斯かる構成によっても、上記同様の効果を得ることができる。
又、本発明は、1つの像担持体に対して複数の現像器を備え、像担持体上に複数色のトナーから成る多重トナー像を形成するか、又は像担持体上に順次に異なる色のトナー像を形成して記録材担持体上の記録材若しくは中間転写体に順次に転写することでカラー画像を形成する、所謂、1ドラム型の画像形成装置にも適用し得るものである。この場合、画像濃度制御用画像は像担持体、又は記録材担持体或いは中間転写体とされる被転写体のいずれの上でその濃度を検知してもよい。
実施例2
次に、図9を参照して本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本構成及び動作は、実施例1のものと同じである。従って、実施例1の画像形成装置と実質的に同一若しくは相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
従来、複写機、レーザビームプリンタなどの電子写真方式により画像を形成する画像形成装置の一例として、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色成分画像を重ね合わせて画像を形成するようにしたフルカラー画像形成装置がある。フルカラー画像形成装置においては、高画質化のために、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色成分画像の最大濃度や、中間調濃度を規定し、装置の個体差、環境変動に影響されずに、常に一定の濃度画像が得られるように制御する画像濃度制御が、高画質化のためには重要である。
このため、従来、フルカラー画像形成装置においては、画像濃度制御を行なうために定期的に濃度検知を行ない、潜像の露光や現像バイアスなどの画像形成条件を制御することにより、画像濃度を制御している。
本実施例では、画像濃度制御手段は、実施例1と同様にして設定されたパッチ画像形成位置Cに形成されたパッチ画像Tの濃度を検知して、画像形成条件を制御する。勿論、画像濃度制御手段は、トナー自動補給装置(ATR)の制御機能をも司り、実施例1と同様にして、各現像器1a、1b、1c、1dに対するトナー補給を行う。
つまり、実施例1においては、トナー補給制御のために画像濃度センサ41で検知するパッチ画像Tの濃度レベルを、各色についてある1つの階調レベルとしたが、本実施例においては、画像形成条件制御のために各色について複数の階調レベルのパッチ画像T2を転写ベルト21に形成する。そして、このパッチ画像T2の濃度を検知した結果に基づいて画像形成条件を制御する。
以下に、本実施例における画像濃度制御について更に説明する。
図1に示す画像形成装置において、感光ドラム1a〜1dに対する帯電条件、露光条件、現像条件、転写条件が設定された状態でテストパターン発生器64により、図9に示すようなパッチ画像T2を形成する。
即ち、各々潜像条件の異なる各色9階調(例えば、画像レベル(Hex)10、20、40、60、80、A0、C0、E0、FF)のトナーパッチ画像T2を転写ベルト21上に転写する。そして、転写ベルト21に対向して備えられた画像濃度センサ41にて、各色、各階調の濃度の検知を行なう。各色の複数階調のパッチ画像T2に係る画像形成信号は、実施例1と同様にして、テストパターン発生器64が生成し、CPU61が画像形成装置Aの各部を制御することで転写ベルト61上の所定位置に形成する。検知終了後のパッチ画像T2は、転写ベルトクリーナ22によって転写ベルト21上から除去される。
そして、画像濃度制御手段としてのCPU61は、画像濃度センサ41により検知されたパッチ画像Tの濃度の状態に応じて、予め設定されている階調特性を補正制御する。これにより、階調特性変動が生じても適正な階調特性となる鮮明画像を安定して形成することを可能とする。
更に説明すれば、例えば、CPU61は、画像濃度センサ41により検知されたパッチ画像T2の濃度レベル状態に応じて、階調補正用ルックアップテーブル(階調補正用LUT)に設定されるテーブル値を、例えばLUT補正テーブルにより補正することができる。こうして、画像形成動作の基となる画像情報信号を補正する。これにより、リアルタイムで階調特性を自動変更することを可能とする。
又、CPU61は、画像濃度センサ41により検知されたパッチ画像T2の濃度レベル状態に応じて、予め設定された各感光ドラム3a、3b、3c、3dに対する帯電条件、露光条件、現像条件、転写条件を順次補正制御することができる。これにより、画像形成プロセス条件の設定状態を捉えて画質を安定化することを可能とする。
こうして、例えば補正されたLUTによる画像濃度制御により入力画像信号に対して出力画像濃度がリニアになり、良好な濃度再現性を示すことができる。
このように、画像濃度制御手段により制御する画像形成条件は、帯電条件、露光条件、現像条件、転写条件などの画像形成プロセス条件、階調補正用LUTの調整を含む。
尚、画像形成条件の制御方法自体は種々のものが公知であり、又、本発明においては、利用可能なものを任意に採用することができるので、これ以上の詳しい説明は省略する。
本実施例においても、実施例1と同様の位置に画像濃度センサ41を設けることにより、T/D比の安定した現像剤の状態でパッチ画像T2を形成し、画像濃度制御を行なうことができる。これにより、濃度の安定した高画質の画像を得ることができた。
実施例3
次に、図10及び図11を参照して本発明の更に他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本構成及び動作は、実施例1のものと同じであるので、実質的に同一若しくは相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
本実施例では、実施例1と同様にして位置が設定された画像濃度センサ(パッチ検センサ)41を、レジストレーション(位置ずれ)補正制御に使用するレジストレーション検知センサとして兼用する。
本実施例では、上記の如く、画像濃度センサ41を第1のレジストレーション検知センサとして兼用する。そして、画像濃度センサ41とは、転写ベルト21のスラスト方向の反対側の端部付近に、転写ベルト21に対向するように第2のレジストレーション検知センサ45が設けられている。
転写ベルト21上の2つのセンサ41、45に対向する位置に、レジストレーション補正用画像としてレジストパターン画像Rが形成される。そのレジストパターン画像Rの反射光をセンサ41、45で検知し、その検知結果に基づき、各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdにより形成する画像の位置ずれ量を検出する。そして、その結果に応じて、各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdにおける画像書き出しタイミングの補正を行なう。レジストパターン画像は、テストパターン発生器64が発生する。CPU61は、レジストレーション補正用のパターン形成や、所定のレジストレーション補正用のパターン読取り、更にレジストレーション補正動作を、ROM63などに記憶された制御プログラムに基づいて総括的に制御する。尚、読み取りの終了したレジストパターン画像Rは、転写ベルトクリーニングブレード22により清掃される。
尚、レジストレーション制御方法自体は種々のものが公知であり、又、本発明においては、利用可能なものを任意に採用することができるので、これ以上の詳しい説明は省略する。
レジストレーション補正は、スラスト方向両端部2つのセンサの、スラスト方向の距離が離れているほど精度が高くなる。これは、傾きによる各色のズレが大きく現れるため補正精度が良くなるからである。
そのため、本発明に従って画像形成領域最下流位置Bからパッチ画像形成位置Cまでの距離Xを設定することによって、画像形成領域の端部に画像濃度センサ41を設けて、現像剤のトナー濃度制御(実施例1)や画像形成条件制御(実施例2)を行なう構成では、画像濃度センサ41をレジストレーション検知センサとして兼用するのに好適である。又、従来の画像形成装置のように、レジストレーション検知センサと画像濃度センサとを別個に設ける場合、例えば、2つのレジストパターン検知センサと1つの画像濃度センサを設ける場合と比較して、低コストな構成で、同等の効果を奏することができる。
本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略全体構成図である。 図1の画像形成装置が備える現像器の構成を示す概略断面図である。 現像剤のトナー濃度制御におけるパッチ画像を説明するための模式図である。 現像容器内での現像剤循環とパッチ画像を形成するスラスト位置の関係を説明するための現像器の概略断面平面図である。 ベタ画像を形成したときの消費されるトナーを示した図である、 T/D比の変化に対する画像レベルと出力反射濃度の関係を示すグラフ図である。 ベタ画像形成における消費トナー量の補給を行なったときの補給口からの距離とトナー帯電量分布の関係を示すグラフ図である。 本発明を適用し得る画像形成装置の他の例を示す概略全体構成図である。 画像形成条件制御におけるパッチ画像を説明するための模式図である。 本発明に係る画像形成装置の実施例3を示す概略構成図である。 レジストレーション制御におけるレジストパターン画像を説明するための模式図である。
符号の説明
1a〜1d 現像器
3a〜3d 感光ドラム(像担持体)
21 転写ベルト(記録材担持体、被転写体)
41 画像濃度センサ(画像濃度検知手段)
45 レジストレーション検知センサ
51 中間転写ベルト(中間転写体、被転写体)
61 CPU(画像濃度制御手段)
64 テストパターン発生器(制御用画像発生手段)
102 現像スリーブ(現像剤担持体)
101 現像容器
108 トナー補給口

Claims (5)

  1. キャリアとトナーとを備える現像剤を収容すると共に前記現像剤が内部で循環搬送され、その循環経路にトナー補給位置を備えた現像容器と、
    像担持体に対向して前記現像容器の開口部に回転自在に配設され、前記現像剤を担持搬送しトナーを前記像担持体に供給する現像剤担持体と、
    前記像担持体上にトナーから成る所定の画像濃度制御用画像を形成させる制御用画像発生手段と、
    前記画像濃度制御用画像の濃度を、前記像担持体上又は前記像担持体から前記画像濃度制御用画像が転写される被転写体上で検知する画像濃度検知手段と、
    前記画像濃度検知手段の検知出力に応じて画像濃度制御を行なう画像濃度制御手段と、を有する画像形成装置において、
    前記現像容器内の前記現像剤担持体に対向する位置における所定長さ(10mm)あたりの現像剤量をY(g)、前記現像容器内の前記現像剤担持体に対向する位置における現像剤搬送速度をVD(mm/s)、ベタ画像形成時の単位面積あたりのトナー載り量をM(mg/cm2)、前記像担持体の表面移動速度をVP(mm/s)、前記現像容器内の前記現像剤担持体に対向する位置での現像剤搬送方向における画像形成領域の最下流位置から前記画像濃度制御用画像を形成する位置までの距離をX(mm)とすると、
    X≦(45×Y×VD)/(M×VP
    を満足することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像濃度制御手段は、前記現像剤のトナー濃度を制御することを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 前記画像濃度制御手段は、画像形成条件を変更することを特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。
  4. 前記画像濃度検知手段は、レジストレーション制御のためのレジストレーション補正用画像の検知手段を兼ねることを特徴とする請求項1、2又は3の画像形成装置。
  5. それぞれ異なる色のトナーを備える複数の前記現像容器と、それぞれの現像容器の開口部に配設された複数の前記現像剤担持体と、を有し、前記画像濃度制御用画像の濃度は、単数若しくは複数の前記像担持体上に形成したそれぞれ異なる色のトナーから成る複数の前記画像濃度制御用画像を前記被転写体に転写した後に該被転写体上で、1つの前記画像濃度検知手段により検知することを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の画像形成装置。

JP2004197395A 2004-07-02 2004-07-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4290082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197395A JP4290082B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 画像形成装置
US11/156,798 US7283756B2 (en) 2004-07-02 2005-06-21 Image forming apparatus
CNB2005100804051A CN100412713C (zh) 2004-07-02 2005-07-01 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197395A JP4290082B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006018124A true JP2006018124A (ja) 2006-01-19
JP4290082B2 JP4290082B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=35514054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004197395A Expired - Fee Related JP4290082B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7283756B2 (ja)
JP (1) JP4290082B2 (ja)
CN (1) CN100412713C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271866A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2008020695A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7720400B2 (en) * 2005-08-11 2010-05-18 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with cleaner that removes toner from intermediate transfer medium
JP4967345B2 (ja) * 2006-01-17 2012-07-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US9367654B2 (en) * 2013-02-28 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Variation modeling
JP5831476B2 (ja) * 2013-03-19 2015-12-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7484144B2 (ja) * 2019-11-28 2024-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220870A (ja) 1995-02-17 1996-08-30 Canon Inc 画像形成装置
US6501916B2 (en) * 2000-05-31 2002-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6775489B2 (en) * 2001-06-07 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of detecting density of toner image
US6975338B2 (en) * 2002-05-31 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image quality detecting apparatus, image forming apparatus and method, and image quality controlling apparatus and method
JP4181841B2 (ja) * 2002-10-02 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271866A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2008020695A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4290082B2 (ja) 2009-07-01
CN1716122A (zh) 2006-01-04
US20060002723A1 (en) 2006-01-05
US7283756B2 (en) 2007-10-16
CN100412713C (zh) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979475B2 (ja) 画像形成装置
US8326180B2 (en) Development device, process cartridge, and image forming apparatus
JP4653549B2 (ja) 画像形成装置
JP2007058140A (ja) 画像形成装置
EP1308792B1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2005189790A (ja) 画像形成装置
US7283756B2 (en) Image forming apparatus
US7826757B2 (en) Image forming apparatus
JP6394443B2 (ja) 画像形成装置
JP2008276118A (ja) トナー濃度測定感度測定方法、トナー濃度制御方法、トナー濃度制御装置、現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2021081688A (ja) 画像形成装置
JP2007148176A (ja) トナー濃度制御装置
US7536127B2 (en) Developing device adjustment method
JP4051533B2 (ja) 画像形成装置
JP2013148808A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5982784B2 (ja) 画像形成装置
JP2009053329A (ja) トナー濃度制御装置及び画像形成装置
JP2005165149A (ja) トナー濃度検出装置及び画像形成装置
US7974545B2 (en) Developing device and image forming apparatus that utilize a variable AC bias voltage
JP5982785B2 (ja) 画像形成装置
JP6204262B2 (ja) 画像形成装置
JP5075558B2 (ja) 画像形成装置
JPH10333420A (ja) 画像形成装置
JP2023079462A (ja) 画像形成装置
JP2023120972A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4290082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees