JP2002110791A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002110791A
JP2002110791A JP2000297309A JP2000297309A JP2002110791A JP 2002110791 A JP2002110791 A JP 2002110791A JP 2000297309 A JP2000297309 A JP 2000297309A JP 2000297309 A JP2000297309 A JP 2000297309A JP 2002110791 A JP2002110791 A JP 2002110791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
film
opening
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000297309A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Saito
賢治 斎藤
Kazuhiko Sanada
和彦 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000297309A priority Critical patent/JP2002110791A/ja
Priority to US09/964,499 priority patent/US20020036349A1/en
Priority to TW090124325A priority patent/TW512492B/zh
Priority to KR10-2001-0060339A priority patent/KR100420379B1/ko
Publication of JP2002110791A publication Critical patent/JP2002110791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】配線間の寄生容量を減じるためのボイドを層間
絶縁膜に形成した多層配線構造のフラッシュメモリ型半
導体装置においは、コンタクトがワード線の間に形成さ
れたボイドを通過すると、コンタクト間のボイドに入り
込んだ金属を通して、隣接するビット線を短絡させてし
まうという欠点があった。 【解決手段】コンタクト12の内壁に側壁絶縁膜14を
形成することにより、ボイド11と交差するようにして
層間絶縁膜10に拡散層7とビット線32とを接続する
ためのコンタクト12を形成することを可能とし、ビッ
ト線32間のコンタクト12を通じての短絡を無くすと
共に、ワード線間の寄生容量を減じることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線を有する
半導体装置、特に、配線間の容量を減らすために、配線
間を埋める層間絶縁膜中に空洞、或いは、ボイドを有す
る構造の半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多層配線を有する半導体装置において、
配線間の容量を減らすために、配線間を埋める層間絶縁
膜中に空洞、或いは、ボイドを形成する構造が提案され
ている。このようなボイドは、その効果を大とするため
に、配線に沿って配線に並走する形状に形成される。
【0003】ボイドを形成する方法は、例えば、特開平
9−186232号公報に示されているが、ボイドの形
成された層間絶縁膜にスルーホールを形成する場合、ス
ルーホールはボイドを避けて形成されている。従って、
通常、スルーホールがボイドと交差しないようにレイア
ウトされるのが推測される。
【0004】次に、例として、フラッシュメモリ半導体
装置にこの構造を適用したものを図5に示す。図5
(a)は、ビット線をその長さ方向にビット線の中央か
ら切断したときの断面図、図5(b)は、ビット線に直
交し、ビット線コンタクトの中心を通る平面で切断した
ときの断面図である。
【0005】まず、半導体基板201の上にウェル(図
示省略)とフィールド酸化膜202を形成後、トンネル
酸化膜203、浮遊ゲート204、ONO膜205、制
御ゲート206を形成し、ソース・ドレイン拡散層20
7を形成する。
【0006】ここで、トンネル酸化膜203、浮遊ゲー
ト204、ONO膜205、制御ゲート206から構成
される積層膜を含み、一方向に伸びる導電体配線をワー
ド線231と呼ぶこととする。
【0007】次に、ワード線231の間にサイドウォー
ル208を形成後、層間絶縁膜としてノンドープのシリ
コン酸化膜209をワード線231間のスペースが埋め
込まれない程度の膜厚で、かつ、その後堆積するBPS
G膜210(リンやボロンの不純物を含むシリコン酸化
膜を指し、以降、BPSG膜と略称する)に含まれる不
純物の半導体基板201への拡散を防ぐ程度の膜厚に成
長し、続いて、BPSG膜210を成長させる。
【0008】次に、熱処理を施し、BPSG膜210を
リフローし、BPSG膜210にCMPを施し、BPS
G膜210の段差を無くしてその表面の平坦化を行う。
【0009】このとき、ワード線231間のBPSG膜
210内に、図5(a)、(b)に示すように、ワード
線231間に在って、ワード線231と並走するボイド
211(“巣”)が形成される。このようなボイド21
1は、BPSG膜210の成長時のリンとボロンの濃度
とリフロー温度とリフロー時間を調整することにより形
成することができる。
【0010】次に、BPSG膜210の上に配線するビ
ット線とソース・ドレイン拡散層207とを接続するた
めに、BPSG膜210を貫通してソース・ドレイン拡
散層207に達するコンタクト212を開口するが、こ
のとき、通常、コンタクト212は、ボイド211と交
差しないようにレイアウトされているが、目合わせずれ
等により、図5(b)に示すように、コンタクト212
がボイド211と交差する場合が生じる。
【0011】次に、コンタクト212の底部の表面とB
PSG膜210の表面を洗浄し、続いて、チタン/窒化
チタン等の複合の積層金属膜215を密着層としてスパ
ッタしたのち、コンタクト212内にタングステン21
6を埋設する。最後に、ビット線232を形成すること
によりフラッシュメモリ半導体装置を形成することがで
きる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ようにして形成されたフラッシュメモリにおいて、コン
タクト212がコンタクト間隔が狭く形成される、或い
は、ボイド211の径が大きく形成された場合、図5
(b)に示すように、コンタクト212間のボイド21
1に積層金属膜215、或いは、タングステン216か
らなるボイド内金属217がボイド内で連続して形成さ
れる不具合が生じ、コンタクト212がワード線231
の間に位置するボイドを通過すると、ボイド内金属21
7を通して、隣接するビット線232を短絡させてしま
うという欠点があった。
【0013】本発明は、配線間の寄生容量を減じるため
のボイドを層間絶縁膜に形成した多層配線構造の半導体
装置において、ボイドによるコンタクトレイアウト制限
が無く、ボイドを通しての配線間ショートの無い半導体
装置及びその製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
下層導電層が形成された下地基板と、前記下地基板を覆
う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を貫通して前記下層導
電層に達する開口部と、前記層間絶縁膜の上に形成さ
れ、かつ、前記開口部を介して前記下層導電層と接続す
る上層導電層とを有する半導体装置であって、前記層間
絶縁膜には線状空洞が形成されており、前記開口部は、
前記線状空洞を通って開口される空洞交差開口部を含む
構成を基本構造としている。本発明の半導体装置は、以
下のような適用形態を有している。
【0015】即ち、まず、前記層間絶縁膜中には互いに
並走する複数の中間構成体が形成されており、前記線状
空洞は、前記複数の中間構成体のうち所定の隣接する2
つの中間構成体の間に形成される。
【0016】また、前記空洞交差開口部は、その開口径
が前記線状空洞の径を含む形に形成される。
【0017】また、前記開口部は、その内壁に絶縁性側
壁膜を有する。
【0018】次に、本発明の半導体装置の製造方法は、
下地基板の中に下層導電層を形成する工程と、前記下地
基板を層間絶縁膜で覆う工程と、前記層間絶縁膜を貫通
して前記下層導電層に達する開口部を形成する工程と、
前記層間絶縁膜の上に形成され、かつ、前記開口部を介
して前記下層導電層と接続する上層導電層を形成する工
程とを含む半導体装置の製造方法であって、前記下地基
板を前記層間絶縁膜で覆う工程が、前記層間絶縁膜中に
線状空洞を形成する工程を含み、前記層間絶縁膜を貫通
して前記下層導電層に達する開口部を形成する工程が、
前記開口部のうちの一つである空洞交差開口部が、前記
線状空洞を通るべく開口される工程である、という構成
を基本構成とする。本発明の半導体装置の製造方法は、
以下のような適用形態を有している。
【0019】即ち、まず、前記線状空洞を形成する工程
は、前記下地基板を前記層間絶縁膜で覆う工程におい
て、前記層間絶縁膜中に複数の中間構成体を互いに並走
する形に形成し、前記複数の中間構成体のうち所定の隣
接する2つの中間構成体に挟まれた層間絶縁膜に線状空
洞を形成することにより行われる。
【0020】また、前記層間絶縁膜を貫通して前記下層
導電層に達する開口部を形成する工程が、前記層間絶縁
膜を貫通して前記下層導電層に達する開口部を形成した
後に、前記開口部の内壁に絶縁性側壁膜を形成すること
により行われる。
【0021】また、前記空洞交差開口部は、その開口径
が前記線状空洞の径を含む形に開口される。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明は、3層以上の配線層を持
つ半導体装置において、配線と配線の間を絶縁する層間
絶縁膜内の少なくとも一部にボイド(“巣”)が形成さ
れ、かつ3層の配線のうち上下の1層目と3層目の配線
を接続するコンタクトホールのうち一部のコンタクトホ
ールが、ボイドと交差し、その一部のコンタクトホール
の内壁に露出したボイドを覆うようにコンタクトホール
内壁に絶縁膜を有することを特徴とする半導体装置とそ
の製造方法に関するものである。
【0023】次に、本発明の第1の実施形態を、半導体
不揮発性記憶装置であるFLASHメモリを例に挙げ、
図1を参照して説明する。図1(a)は、第1の実施形
態の半導体装置であるフラッシュメモリの平面図であ
り、図1(b)は、図1(a)の切断線A−A’におけ
る断面図である。また、図2(a)、図2(b)は、そ
れぞれ、図1(a)の切断線B−B’、C−C’におけ
る断面図である。さらに、図3は、本発明の製造方法の
主要な工程を説明するために、層間絶縁膜にコンタクト
を形成してからビット線を形成するまでの製造工程を、
図1(a)の切断線C−C’における断面図で示したも
のである。
【0024】まず、フラッシュメモリにおいて半導体基
板1の上にウェル(図示省略)とフィールド酸化膜2を
形成後、トンネル酸化膜3、浮遊ゲート4、ONO膜
5、制御ゲート6を形成し、ソース・ドレイン拡散層7
を形成する。
【0025】次に、ワード線31の間にサイドウォール
8を形成後、層間絶縁膜としてノンドープのシリコン酸
化膜9をワード線31間のスペースが埋め込まれない程
度の膜厚に成長する。また同時に、シリコン酸化膜9の
膜厚は、シリコン酸化膜9の上に堆積することとなるB
PSG膜10(リンやボロンの不純物を含むシリコン酸
化膜を指し、以降、BPSG膜と略称する)が熱処理を
受けて、その中に含む不純物が半導体基板1へ向かって
拡散しようとするが、その拡散を防ぐ程度に設定され
る。その後、BPSG膜10を成長させる。
【0026】具体的には、例えば、ワード線31のL/
S(Line and Spaceの略称)がいずれも
0.2〜0.4μm、ワード線31の高さが0.4〜
0.5μmとする。
【0027】次に、例えば、800℃、10分間の熱処
理を施し、BPSG膜10をリフローし、BPSG膜1
0にCMPを施し、BPSG膜10の段差を無くしてそ
の表面の平坦化を行う。
【0028】このとき、ワード線31間のBPSG膜1
0内に、図1(b)及び図2(a)に示すようなワード
線31間に在って、ワード線31と並走するボイド11
(“巣”)が形成される。このようなボイド11は、B
PSG膜の成長時のリンとボロンの濃度とリフロー温度
とリフロー時間を調整することにより形成することがで
きる。リフロー条件が800℃、10分間で、リン濃度
が4mol%、ボロン濃度が9mol%のBPSG膜1
0を堆積すると、0.2μm程度の径を有するボイド1
1が形成される(図3(a))。
【0029】次に、BPSG膜10の上に配線するビッ
ト線とソース・ドレイン拡散層7とを接続するために、
BPSG膜10を貫通してソース・ドレイン拡散層7に
達するコンタクト12を開口するが、このとき、コンタ
クト12が、ボイド11と図1(a)に示すように、交
差するように開口する。
【0030】次に、コンタクト12の底部、内壁、BP
SG膜10上の全面に20〜30nm程度の膜厚のシリ
コン窒化膜13を成長し、その後、シリコン窒化膜13
にエッチバックを施し、開口したコンタクト12の内壁
を単層のシリコン窒化膜13からなる側壁窒化膜14で
被覆する(図3(b))。
【0031】次に、コンタクト12の底部の表面とBP
SG膜10の表面を、例えば、希釈したフッ酸で洗浄
し、ひきつづきチタン/窒化チタン等の複合の積層金属
膜15を密着層としてスパッタしたのち、コンタクト1
2内にタングステン16を埋設する。最後に、ビット線
32を形成することによりフラッシュメモリ半導体装置
を形成することができる(図3(c))。
【0032】以上のようにして形成されたフラッシュメ
モリは、コンタクトの内壁に何も無い場合、コンタクト
に金属膜を堆積すると、BPSG膜内のボイドを通して
ビット線コンタクト間のショートが発生するが、コンタ
クト12の内壁に側壁窒化膜14を設けることにより、
ビット線コンタクト間のショートを回避することがで
き、かつ、ビット線コンタクトに埋め込まれる金属膜と
制御ゲート、又は、浮遊ゲートとの間の距離を長くする
ことができ、それらの間の耐圧を向上させることができ
るという効果もある。
【0033】また、メモリセルのワード線31とワード
線31間にボイド11を形成することにより、ワード線
31間の配線容量がBPSG膜で全て埋め込まれている
場合よりも、ボイドの方が誘電率が低いためワード線3
1間の配線容量を減らすことができ、かつ、リフー後の
BPSG膜10の表面は、ボイド11がない場合に比
べ、ボイド11の体積分だけBPSG膜の消費量が少な
くなり、ワード線31間を埋め込むために消費されるB
PSG膜が少なくて済むこととなり、結果としてBPS
G膜表面の平坦性において優れる。また、BPSG膜表
面の平坦化に、CMPを適用する場合において、単位面
積あたりのBPSG膜の消費量が比較的場所によらず均
一であるため、広い領域(例えば1チップ)に渡る絶対
段差が少なく、CMP後の層間絶縁膜の残膜厚の均一性
が向上する。
【0034】以上の説明では、コンタクトの内壁に絶縁
性の側壁膜を形成する例を用いたが、絶縁性の側壁膜を
用いなくても、コンタクトに堆積する金属膜がボイドに
入り込まない、或いは、入り込んだとしてもコンタクト
間短絡の点からは無視できる程度のものである、という
条件を満たすボイド形状、或いは、金属膜堆積条件を採
用するならば、コンタクトの内壁に導電性の側壁膜を用
いても差し支えないことは勿論である。
【0035】さらに、以上の説明では、コンタクトとボ
イドが交差する箇所を中心に説明した。然るに、本実施
形態は、このコンタクトの他にも、ワード線の間隔が、
ボイドが形成されない間隔、この実施形態の場合、シリ
コン酸化膜9の膜厚の2倍以下の間隔、或いは、シリコ
ン酸化膜9の膜厚の2倍よりも十分に広い間隔であると
き、それらのワード線間に形成されるBPSG膜にはボ
イドが形成されないが、これらのワード線間にもコンタ
クトが形成されている構成を含んでいることは言うまで
もない。
【0036】またさらに本実施形態は、ボイドが生じて
いる層間絶縁膜に必ずコンタクトを形成してボイドと交
差させるという必然性を要求するものではなく、ボイド
が生じている層間絶縁膜にコンタクトを形成することが
可能である、ということを示しているに過ぎない。
【0037】次に、本発明の第2の実施形態を、本発明
を一般的な3層配線に適用した例として、図4を参照し
て説明する。図4(a)、(b)は、所定の間隔で並走
する第2層配線を、その並走方向に垂直な面で切断した
ときの第1層配線及び第3層配線を含む断面図として示
すものであり、(a)は層間絶縁膜にスルーホールを形
成する直前、(b)は層間絶縁膜にスルーホールを形成
した後、第3層配線を形成したときの様子を示してい
る。また、本実施形態の第1層配線は第1の実施形態の
ソース・ドレイン拡散層7に、第2層配線は第1の実施
形態のワード線31に、第3層配線は第1の実施形態の
ビット線32に、それぞれ対応するので、本実施形態に
現れる各素子番号は、第1の実施形態に用いられた素子
番号に100を加えた番号となっている。
【0038】まず、下地基板101の上に第1層配線1
07を形成した後、下地基板101及び第1層配線10
7を覆う平坦化された第1層間絶縁膜121を形成し、
第1層間絶縁膜121の上に第2層配線131を形成す
る。このときの第2層配線131の形状、間隔等は、第
1の実施形態のワード線31に準ずるものである。ま
た、第1層間絶縁膜121は、その下面が半導体基板に
形成された素子と直接接する構成ではない場合は、ノン
ドープ絶縁膜である必要はなく、不純物がドープされた
絶縁膜でも良い。
【0039】次に、第1の実施形態の製造条件と同様の
製造条件の下に、第1層間絶縁膜121及び第2層配線
131を覆ってBPSG膜110を成長し、続いて、リ
フロー、平坦化を行う。
【0040】このとき、第2層配線131間のBPSG
膜110内に、図4(a)に示すように、第2層配線1
31間に在って、第2層配線131と並走するボイド1
11が形成される。
【0041】次に、BPSG膜110の上に配線するビ
ット線と第1層配線107とを接続するために、BPS
G膜110を貫通して第1層配線107に達するスルー
ホール112を開口するが、このとき、スルーホール1
12は、ボイド111と図4(b)に示すように、交差
するように形成される。
【0042】次に、スルーホール112の底部、内壁、
BPSG膜110上の全面に20〜30nm程度の膜厚
のシリコン窒化膜を成長し、その後、シリコン窒化膜に
エッチバックを施し、スルーホール112の内壁を単層
のシリコン窒化膜からなる側壁窒化膜114で被覆す
る。
【0043】次に、スルーホール112の底部の表面と
BPSG膜110の表面を洗浄し、続いて、チタン/窒
化チタン等の複合の積層金属膜115を密着層としてス
パッタしたのち、スルーホール112内にタングステン
116を埋設する。最後に、第3層配線132を形成す
ることにより3層配線を有する半導体装置を形成するこ
とができる(図4(b))。
【0044】以上のようにして形成された3層配線を有
する半導体装置は、スルーホール112の内壁に何も無
い場合、スルーホール112に金属膜を堆積すると、B
PSG膜110内のボイド111を通して第3層配線1
32のスルーホール間ショートが発生するが、スルーホ
ール内壁に側壁窒化膜114を設けることにより、第3
層配線132のスルーホール間ショートを回避すること
ができる。
【0045】また、第2層配線131間にボイド111
を形成することにより、第2層配線131間の配線容量
がBPSG膜で全て埋め込まれている場合よりも、ボイ
ドの方が誘電率が低いため第2層配線131間の配線容
量を減らすことができ、かつ、リフロー後のBPSG膜
110の表面は、ボイド111がない場合に比べ、ボイ
ド111の体積分だけBPSG膜の消費量が少なくな
り、第2層配線131間を埋め込むために消費されるB
PSG膜が少なくて済むこととなり、結果としてBPS
G膜表面の平坦性において優れる。また、BPSG膜表
面の平坦化に、CMPを適用する場合において、単位面
積あたりのBPSG膜の消費量が比較的場所によらず均
一であるため、広い領域(例えば1チップ)に渡る絶対
段差が少なく、CMP後のBPSG膜の残膜厚の均一性
が向上する。
【0046】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の半導体
装置及びその製造方法によれば、並走する中間導体配線
を覆う層間絶縁膜の中間導体配線間に挟まれた部分に、
層間絶縁膜の形成されないボイドを中間導体配線に略平
行に形成し、さらに、開口内壁に側壁絶縁膜を形成する
ことにより、ボイドと交差するようにして層間絶縁膜に
下層導体配線及び上層導体配線を接続するための開口を
形成することを可能とするので、上層導体配線間の開口
を通じての短絡を無くすと共に、中間導体配線間の寄生
容量を減じることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の半導体装置を示す平
面図及び断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の半導体装置を、図1
と異なる断面で切断したときの断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方
法を製造工程順に示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の半導体装置を示す断
面図である。
【図5】従来の半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1、201 半導体基板 2、202 フィールド酸化膜 3、203 トンネル酸化膜 4、204 浮遊ゲート 5、205 ONO膜 6、206 制御ゲート 7、207 ソース・ドレイン拡散層 8、208 サイドウォール 9、209 シリコン酸化膜 10、210 BPSG膜 11、111、211 ボイド 12、212 コンタクト 14、114 側壁窒化膜 15、115、215 積層金属膜 16、116、216 タングステン 31、231 ワード線 32、232 ビット線 101 下地基板 107 第1層配線 112 スルーホール 121 第1層間絶縁膜 131 第2層配線 132 第3層配線 217 ボイド内金属
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/115 H01L 21/90 D 29/788 27/10 434 29/792 29/78 371 Fターム(参考) 5F001 AA01 AB08 AD12 AD62 AE08 AF24 AF25 AG03 AG07 AG09 AG10 5F033 HH03 HH07 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 KK03 KK07 NN06 NN07 NN40 PP15 QQ09 QQ31 QQ37 QQ48 QQ74 QQ75 QQ94 RR04 RR06 RR15 RR29 TT07 TT08 VV16 XX01 XX24 XX31 5F058 BA20 BC08 BD01 BD04 BD07 BD10 BE01 BF02 BJ02 5F083 EP02 EP23 EP55 EP56 ER22 GA03 JA04 JA39 JA40 JA56 KA05 MA06 MA20 PR10 PR29 PR33 PR38 PR40 5F101 BA01 BB05 BD02 BD37 BE07 BF08 BF09 BH05 BH14 BH19 BH23

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下層導電層が形成された下地基板と、前
    記下地基板を覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を貫通
    して前記下層導電層に達する開口部と、前記層間絶縁膜
    の上に形成され、かつ、前記開口部を介して前記下層導
    電層と接続する上層導電層とを有する半導体装置であっ
    て、前記層間絶縁膜には線状空洞が形成されており、前
    記開口部は、前記線状空洞を通って開口される空洞交差
    開口部を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記層間絶縁膜中には互いに並走する複
    数の中間構成体が形成されており、前記線状空洞は、前
    記複数の中間構成体のうち所定の隣接する2つの中間構
    成体の間に形成される請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記空洞交差開口部は、その開口径が前
    記線状空洞の径を含む形に形成される請求項1又は2記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記開口部は、その内壁に絶縁性側壁膜
    を有する請求項1、2又は3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 下地基板の中に下層導電層を形成する工
    程と、前記下地基板を層間絶縁膜で覆う工程と、前記層
    間絶縁膜を貫通して前記下層導電層に達する開口部を形
    成する工程と、前記層間絶縁膜の上に形成され、かつ、
    前記開口部を介して前記下層導電層と接続する上層導電
    層を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法であっ
    て、前記下地基板を前記層間絶縁膜で覆う工程が、前記
    層間絶縁膜中に線状空洞を形成する工程を含み、前記層
    間絶縁膜を貫通して前記下層導電層に達する開口部を形
    成する工程が、前記開口部のうちの一つである空洞交差
    開口部が、前記線状空洞を通るべく開口される工程であ
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記線状空洞を形成する工程は、前記下
    地基板を前記層間絶縁膜で覆う工程において、前記層間
    絶縁膜中に複数の中間構成体を互いに並走する形に形成
    し、前記複数の中間構成体のうち所定の隣接する2つの
    中間構成体に挟まれた層間絶縁膜に線状空洞を形成する
    ことにより行われる請求項5記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記層間絶縁膜を貫通して前記下層導電
    層に達する開口部を形成する工程が、前記層間絶縁膜を
    貫通して前記下層導電層に達する開口部を形成した後
    に、前記開口部の内壁に絶縁性側壁膜を形成することに
    より行われる請求項5又は6記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記空洞交差開口部は、その開口径が前
    記線状空洞の径を含む形に開口される請求項5、6又は
    7記載の半導体装置の製造方法。
JP2000297309A 2000-09-28 2000-09-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002110791A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297309A JP2002110791A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 半導体装置及びその製造方法
US09/964,499 US20020036349A1 (en) 2000-09-28 2001-09-28 Semiconductor device and manufacturing
TW090124325A TW512492B (en) 2000-09-28 2001-09-28 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR10-2001-0060339A KR100420379B1 (ko) 2000-09-28 2001-09-28 반도체 장치와 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297309A JP2002110791A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002110791A true JP2002110791A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18779444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297309A Pending JP2002110791A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020036349A1 (ja)
JP (1) JP2002110791A (ja)
KR (1) KR100420379B1 (ja)
TW (1) TW512492B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479605B1 (ko) * 2002-07-19 2005-03-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조 방법
US7151684B2 (en) 2004-08-06 2006-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory
JP2006351734A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007128938A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2009059908A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 研磨液および半導体装置の製造方法
CN115295530A (zh) * 2022-10-08 2022-11-04 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体结构及其制作方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4278333B2 (ja) * 2001-03-13 2009-06-10 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7948021B2 (en) * 2007-04-27 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of fabricating the same
DE102007020268B3 (de) * 2007-04-30 2008-11-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauelement und Verfahren zum Verhindern der Ausbildung von elektrischen Kurzschlüssen aufgrund von Hohlräumen in der Kontaktzwischenschicht
JP2009302116A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
DE102009006881B4 (de) * 2009-01-30 2011-09-01 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG Verfahren zur Hohlraumversiegelung in einem dielektrischen Material einer Kontaktebene eines Halbleiterbauelements, das dicht liegende Transistoren aufweist und Halbleiterbauelement mit derselben
KR102141977B1 (ko) * 2012-07-20 2020-08-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI713978B (zh) * 2019-01-19 2020-12-21 力晶積成電子製造股份有限公司 半導體元件及其製造方法
CN111640746A (zh) * 2019-09-17 2020-09-08 福建省晋华集成电路有限公司 半导体器件及其形成方法、存储器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745671A (ja) * 1993-08-03 1995-02-14 Nec Yamagata Ltd 半導体装置
JP2853661B2 (ja) * 1996-06-27 1999-02-03 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
KR19990046867A (ko) * 1997-12-01 1999-07-05 김영환 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100351888B1 (ko) * 1997-12-31 2002-11-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 배선구조 및 형성방법
JP2000174116A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20000040530A (ko) * 1998-12-18 2000-07-05 윤종용 도전층 패턴 사이에 보이드가 구비된 반도체장치의 층간절연막형성방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479605B1 (ko) * 2002-07-19 2005-03-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조 방법
US7151684B2 (en) 2004-08-06 2006-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory
JP2006351734A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4701850B2 (ja) * 2005-06-14 2011-06-15 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007128938A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US7767569B2 (en) 2005-11-01 2010-08-03 Elpida Memory, Inc. Method of manufacturing semiconductor device
JP4543392B2 (ja) * 2005-11-01 2010-09-15 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009059908A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 研磨液および半導体装置の製造方法
CN115295530A (zh) * 2022-10-08 2022-11-04 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体结构及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020036349A1 (en) 2002-03-28
KR20020026134A (ko) 2002-04-06
TW512492B (en) 2002-12-01
KR100420379B1 (ko) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10879175B2 (en) Memory devices including stair step or tiered structures and related methods
KR100266762B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3563030B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002110791A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3175705B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8264083B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20040232558A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001274328A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101585491B1 (ko) 도전 패턴 구조물 및 그 제조 방법
TW200406059A (en) Static type semiconductor memory device
US6583492B2 (en) Capacitor element having a contact hole structure in an electrode structure
US6437394B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device with reduced line resistance and method of manufacturing
JP2000174219A (ja) 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JP3250547B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62272555A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100230731B1 (ko) 반도체 디바이스의 콘택 구조 및 그 제조방법
KR100253411B1 (ko) 반도체 소자의 다층 배선 구조 형성 방법
JP2000040803A (ja) 半導体記憶装置
JPH06125012A (ja) 半導体装置の配線構造
KR0168164B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH04369853A (ja) 半導体装置
JPH1167764A (ja) 半導体装置
JPH10308445A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11135629A (ja) 半導体デバイスの配線構造並びにその形成方法
JPH03104140A (ja) 半導体装置