JPS62272555A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62272555A
JPS62272555A JP11643686A JP11643686A JPS62272555A JP S62272555 A JPS62272555 A JP S62272555A JP 11643686 A JP11643686 A JP 11643686A JP 11643686 A JP11643686 A JP 11643686A JP S62272555 A JPS62272555 A JP S62272555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
layer
lower layer
substrate
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11643686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
寛 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11643686A priority Critical patent/JPS62272555A/ja
Publication of JPS62272555A publication Critical patent/JPS62272555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔概 要〕 高密度に並んで配設される下層配線の間隔部に、自己整
合手段により、2種の導電体層の積層構造よりなる上層
配線の基板面とのコンタクト部を形成するに際し、コン
タクト窓の形成工程を省略して工程の簡略化を図る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に下層配線が
高密度に並んで配設され、上層配線の基、板面とのコン
タクト部を該下層配線の間隔部に該下層配線に自己整合
して形成する工程を有する半導体装置の製造方法に関す
る。
EPROM等のメモリセルアレーにおいては、ゲート電
極からなる下層配線即ちワード線が半導体基板上に並ん
で配設され、上部を該ワード線と直角方向に走る上層配
線即ちビット線は上記ワード線の間隔部においてメモリ
セルのドレイン領域に接続される。
第2図はこの状態を示すEPROMの模式平面図である
図において、Faxはフィールド絶縁膜、Dはドレイン
領域、Sはソース領域、Vccは全ソース領域に連通ず
る拡散層配線、         −。
=半年=→ち礼+、WLzはコントロールゲートを兼ね
るワード線、BLはビット線、CWGよビット線とドレ
イン領域とのコンタクト部を示す。
かかるEPROMにおいて集積度が向上し、これに伴っ
て並んで配設されるワード線−り、と礼2の間隔も一段
と狭められており、このワード線間隔部に形成されるド
レイン領域りにビット線BLを接続するコンタクト部C
Wの形成には、 ワード線WL+ と畦2の対向面に対
しての自己整合方式が多く用いられるようになって来て
いる。
〔従来の技術〕
上記自己整合方式のドレイン・コンタクトの形成に際し
て、通常のビット線BL材料であるアルミニウム(AI
)を直にドレイン領域りに接続せしめることは行われな
い。これはサイドウオールを形成する薄い絶縁膜中にA
t或いはAIに含まれる不純物が拡散或いはマイグレー
ション等によって浸入して、ビット線BLとワード線孔
、 、WL2との間の絶縁が劣化することによる。
そのため一般には、AIや不純物の拡散やマイグレーシ
ョンを阻止するバリア導電層による座蒲団(引出し電極
)を介してビット線BLとドレイン領域りとの接続がな
される。
従来、上記バリア導電層を有する自己整合方式のドレイ
ン・コンタクト部は、第3図(a)〜(diに示す主要
工程のワード線に直角方向の工程断面図を参照して以下
に説明するような方法により製造されていた。
第3図ta)参照 即ち通常行われるように、例えばp型のシリコン基板(
p−5i)基板l上に例えば熱酸化法により第1のゲー
ト酸化膜を形成し、次いで化学気相成長(CVD)法に
より第1のn゛゛多結晶シリコン(ポリSi層)層を形
成し、該第1のポリSi層のパターンニングを行い、次
いで例えば熱酸化により第2のゲート酸化膜を形成し、
次いで第2のn゛型ポリSi層を形成し、次いでCVO
法等により厚い絶縁膜を形成し、次いで一括パターンニ
ングを行づて、p−5t基板l上に、第1のゲート酸化
膜2、第1のn゛゛ポリSiよりなるフローティングゲ
ート電極3a(1’G、) 、第2のゲート酸化膜4、
第2のn゛゛ポリSiよりなるコントロールゲート電極
5a即ちワード線孔1、厚い絶縁膜6が順次積層された
第1の積層電極と、第1のゲート酸化膜2、第1のn゛
゛ポリSiよりなるフローティングゲート電極3b(F
Gz) 、第2のゲート酸化膜4、第2のn゛゛ポリS
iよりなるコントロールゲート電極5b即ちワード線−
L2、厚い絶縁膜6が順次積層された第2の積層電極と
を形成する。
そして上記積層電極をマスクにしイオン注入によりn゛
型ソース領域S及びn゛型トドレイン領域を形成する。
第3図(bl参照 次いで該基板上にCVD法で絶縁膜を形成し、異方性ド
ライエツチングにより該絶縁膜を選択エツチングして上
記積層電極の側面に絶縁膜サイドウオール7を形成する
第3図(C1参照 次いで前記バリア導電層となる例えばn゛型ポリSi層
を形成し、パターンニングを行ってドレイン領域りに接
するn゛゛ポリSi引出し電極(座蒲団)8を形成する
第3図(d+参照 次いでCVO法で層間絶縁膜9を形成し、該層間絶縁膜
9にコンタクト窓10を形成し、該層間絶縁膜9上に上
記コンタクト窓10部においてn゛型ポ’JSi引出し
電極(座蒲団)8に接するAI配線11即ちビット線B
Tを形成する方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし上記従来方法は、ドレイン・コンタクト部におい
て、n°型ポリSi引出し電極(座蒲団)8とAI配線
11即ちビット線BTとの接続が層間絶縁膜9のコンタ
クト窓10を介してなされるので、該コンタクト窓10
部の段差によってピント線BTの断線が生じ易く、また
コンタクト窓1o形成のためのフォ1、リソグラフィ工
程が含まれるために、工程が複雑になるという問題があ
った。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、半導体基板上に並んで延在する下層配線
の間隔部に、該下層配線に自己整合した上層配線の基板
コンタクト部を有する半導体装置の製造方法において、
第1の絶縁膜を下部に有し、且つ上部に第2の絶縁膜を
有する下層配線を半導体基板上に並べて形成し、該下層
配線の側面に第3の絶縁膜よりなるサイドウオールを形
成し、該下層配線を有する基板上に第1の導電体層を形
成し、該第1の導電体層を有する基板上に、該第1の導
電体層を完全に埋め、且つ表面が平坦化された第3の絶
縁膜を形成し、該第3の絶縁膜を、該第1の導電体層に
おける該下層配線の上部領域力く選択的に表出するまで
エッチバンクし、該第3の絶縁膜上に、第2の導電体よ
りなり該第1の導電体層の表出面に接する上層配線を形
成する工程を有する本発明による半導体装置の製造方法
によって解決される。
〔作 用〕
即ち本発明の方法によれば、例えばEPROMにおいて
、前述した積層電極パターン間の凹部に表出するドレイ
ン領域に接するバリア導電層よりなる引出し電極を、積
層電極パターンの上部にまで延在せしめ、該積層パター
ンのL部を除き該引出し電極を有する積層電極パターン
間の四部を肋間絶縁膜で平坦に埋めることによって、積
層電極パターンの上部において該引出−し電極の表出部
とビット線との接続がなされる。
従って層間絶縁膜にコンタクト窓を形成する必要がない
ので工程が簡略化されると同時に、ビット線形成面も平
坦化されるのでビット線の断線が防止される。
〔実施例〕
以下に本発明の方法を、EPROM製造に際しての一実
施例について、第1図(a)〜fflに示す工程断面図
を参照し具体的に説明する。
第1図(a)参照 先ず従来と同様の方法により、p−5i基板1上に、第
1のゲート酸化膜2、第1のn゛゛ポリSiよりなるフ
ローティングゲート電極3a(FG+) 、第2のゲー
ト酸化膜4、第2のn゛゛ポリSiよりなるコントロー
ルゲート電極5a即ちワード線WL、 、厚い絶縁膜6
が順次積層された第1の積層電極と、第1のゲート酸化
膜2、第1のn゛゛ポリSiよりなるフローティングゲ
ート電極3b(17G、) 、第2のゲート酸化膜4、
第2のn°型ポリSiよりなるコントロールゲート電極
5b即ちワード線孔2、厚い絶縁膜6が順次積層された
第2の積層電罹とを形成する。
そして、上記積層電極パターンをマスクにし、イオン注
入によりn゛型トドレイン領域を形成する。
ここで厚い絶縁膜6は特許請求の範囲における第2の絶
縁膜に対応する。
第1図(b)参照 次いで該基板上にCVD法で例えばSiO□よりなる絶
縁膜(特許請求の範囲における第3の絶縁膜に対応)1
07を形成し、異方性ドライエツチングにより該絶縁膜
を選択エツチングして上記積層電極の側面に絶縁膜サイ
ドウオール7を形成する。
なおこの際ソース領域の形成される四部上には上記5i
Oz絶縁膜107を残して置く。
ここで上記第3の絶縁膜には5idJ4等SiO□以外
の絶縁物も用いられる。
第1図(C1参照 次いで上記基板上に、前記AIや不純物のハリア導電層
となる例えば厚さ3000人程度0n゛型ポリSi層を
CVD法により形成し通常のフォトリソグラフィ技術に
よりパターンニングして、ビット線の延在配設される場
所にビット線より広い幅に延在しn°型ポリSi引出し
電極8を形成する。
なお上記バリア導電層にはメタルシリサイド等も用いら
れる。
第1図(dl参照 次いでCVD法で例えば燐珪酸ガラス(PSG)よりな
る層間絶縁膜(特許請求の範囲における第4の絶縁膜に
対応)9を充分に厚く (例えば1.5〜2μm程度)
形成し、溶融等の方法によりその表面を平坦化する。
なお上記層間絶縁膜9には硼珪酸ガラス(BSG)、砒
素珪酸ガラス(AsSG)等も用いられる。
また平坦化の手段は溶融に限られない。
第1図(e)参照 次いで等方性酸いは異方性のドライエツチング手段ヲ用
いるエッチバック(コントロールエツチング)技術によ
り上記平坦化された眉間絶縁膜9を一様に前記積層電極
パターン上部の上記n・型ポリSi引出し電極8が表出
するまでエツチングする。
第1図(f)参照 次いで従来通りのAt配線の形成方法により、上記層間
絶縁膜9上に上記n゛型ポリSi引出し電極8の表出面
に接する上層のAt配線11即ちビット線BTを形成す
る。
〔発明の効果〕 以上説明のように本発明の方法によれば、例えばEPR
OMのように半導体基板上に高い段差を有する下層電極
(配線)パターンが並んで配設される構造において、上
記下層電極(配線)パターンの間隔部の基板面から該下
層電極(配線)パターンの側面に自己整合するバリア導
電層を介して上層配線を導出するに際し、層間絶縁膜に
コンタクト窓を形成する必要がないので工程が簡略化さ
れると同時に、ビット線形成面も平坦化されるのでビッ
ト線の断線が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図(al〜(f)は本発明の方法の一実施例を示す
工程断面図、 第2図はEPROMの模式平面図、 第3図(a)〜(d+は従来方法の工程断面図である。 図において、 ■はp−5i基板1 2は第1のゲート酸化膜、 3a、 3bはフローティングゲート電極、4は第2の
ゲート酸化膜、 5a、5bはコントロールゲート電極、6は厚い絶縁膜
、 7は絶縁膜サイドウオール、 8はn゛型ポリSi引出し電極(座蒲団)、9は眉間絶
縁膜、 10はコンタクト窓、 11はAt配線、 Faxはフィールド絶縁膜、 Dはドレイン領域、 Sはソース領域、 Vccは全ソース領域に連通ずる拡散層配線、FGI、
FG2はフローティングゲート、匈Ll、WL2 はワ
ード線、 BLはビット線、 C−はビット線とドレイン領域との コンタクト部 を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上に並んで延在する下層配線の間隔部に、該
    下層配線に自己整合した上層配線の基板コンタクト部を
    有する半導体装置の製造方法において、 第1の絶縁膜を下部に有し、且つ上部に第2の絶縁膜を
    有する下層配線を半導体基板上に並べて形成し、 該下層配線の側面に第3の絶縁膜よりなるサイドウォー
    ルを形成し、 該下層配線を有する基板上に第1の導電体層を形成し、 該第1の導電体層を有する基板上に、該第1の導電体層
    を完全に埋め、且つ表面が平坦化された第3の絶縁膜を
    形成し、 該第3の絶縁膜を、該第1の導電体層における該下層配
    線の上部領域が選択的に表出するまでエッチバックし、 該第3の絶縁膜上に、第2の導電体よりなり該第1の導
    電体層の表出面に接する上層配線を形成する工程を有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP11643686A 1986-05-20 1986-05-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS62272555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11643686A JPS62272555A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11643686A JPS62272555A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62272555A true JPS62272555A (ja) 1987-11-26

Family

ID=14687058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11643686A Pending JPS62272555A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62272555A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718879A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-26 STMicroelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
EP0738005A2 (en) * 1995-04-11 1996-10-16 STMicroelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
US5719071A (en) * 1995-12-22 1998-02-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad sturcture in an integrated circuit
US5914518A (en) * 1994-05-31 1999-06-22 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a metal contact to landing pad structure in an integrated circuit
US5945738A (en) * 1994-05-31 1999-08-31 Stmicroelectronics, Inc. Dual landing pad structure in an integrated circuit

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945738A (en) * 1994-05-31 1999-08-31 Stmicroelectronics, Inc. Dual landing pad structure in an integrated circuit
US5956615A (en) * 1994-05-31 1999-09-21 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a metal contact to landing pad structure in an integrated circuit
US5914518A (en) * 1994-05-31 1999-06-22 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a metal contact to landing pad structure in an integrated circuit
US5702979A (en) * 1994-05-31 1997-12-30 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
US5894160A (en) * 1994-05-31 1999-04-13 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
US5705427A (en) * 1994-12-22 1998-01-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
EP0718879A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-26 STMicroelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
US6093963A (en) * 1994-12-22 2000-07-25 Stmicroelectronics, Inc. Dual landing pad structure including dielectric pocket
USRE36938E (en) * 1994-12-22 2000-10-31 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
EP0738005A2 (en) * 1995-04-11 1996-10-16 STMicroelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
EP0738005A3 (en) * 1995-04-11 1996-12-04 Sgs Thomson Microelectronics Method for producing a contact area in an integrated circuit
US5828130A (en) * 1995-12-22 1998-10-27 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
US5719071A (en) * 1995-12-22 1998-02-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad sturcture in an integrated circuit
US6025265A (en) * 1995-12-22 2000-02-15 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970564A (en) Semiconductor memory device having stacked capacitor cells
KR920006260B1 (ko) 다이나믹형 반도체기억장치와 그 제조방법
US5235199A (en) Semiconductor memory with pad electrode and bit line under stacked capacitor
JP2735193B2 (ja) 不揮発性半導体装置及びその製造方法
US7214572B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2001102467A (ja) フローティングゲートメモリセルの半導体メモリアレイ、このアレイを形成する自己整合方法、不揮発性メモリセルのアレイを有する半導体装置、及び、複数の半導体素子に接続する複数の行ラインと列ラインを形成する方法
JPH0546984B2 (ja)
KR920000077B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH05343615A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19980702854A (ko) 박막 전도성 층에 대한 개량된 반도체 접속부
JP2865155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09283751A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2932540B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR20020026134A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JP2805765B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR100195214B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JPS62272555A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62193273A (ja) 半導体記憶装置
US6897502B2 (en) Semiconductor memory device and its manufacturing method
US20040079984A1 (en) Polysilicon self-aligned contact and a polysilicon common source line and method of forming the same
JP2004152878A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3305932B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2560517B2 (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置およびその製造方法
JP2867782B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPH0982916A (ja) 半導体装置及びその製造方法