JP2002033295A - アライメント方法及びアライメント装置 - Google Patents

アライメント方法及びアライメント装置

Info

Publication number
JP2002033295A
JP2002033295A JP2000214552A JP2000214552A JP2002033295A JP 2002033295 A JP2002033295 A JP 2002033295A JP 2000214552 A JP2000214552 A JP 2000214552A JP 2000214552 A JP2000214552 A JP 2000214552A JP 2002033295 A JP2002033295 A JP 2002033295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
street
alignment
cutting
linear function
streets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000214552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640715B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kamigaki
政圭 神垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2000214552A priority Critical patent/JP4640715B2/ja
Priority to SG200103979A priority patent/SG92806A1/en
Priority to US09/898,009 priority patent/US6494122B2/en
Priority to DE10133448A priority patent/DE10133448B4/de
Publication of JP2002033295A publication Critical patent/JP2002033295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640715B2 publication Critical patent/JP4640715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D59/00Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
    • B23D59/001Measuring or control devices, e.g. for automatic control of work feed pressure on band saw blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • B28D5/0088Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work the supporting or holding device being angularly adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • B28D5/023Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels with a cutting blade mounted on a carriage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0333Scoring
    • Y10T83/0348Active means to control depth of score
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/162With control means responsive to replaceable or selectable information program
    • Y10T83/173Arithmetically determined program
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/162With control means responsive to replaceable or selectable information program
    • Y10T83/173Arithmetically determined program
    • Y10T83/175With condition sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 切削装置における被加工物の切削すべきスト
リートと切削ブレードとのアライメントにおいて、スト
リート間の平行精度が低い場合や、ストリートが波打っ
ている場合においても、これに対応したアライメントを
行い、高精度かつ効率的な切削を行う。 【解決手段】 第一の方向のストリートまたは第二の方
向のストリートと切削ブレードとの位置合わせを行うア
ライメント方法において、少なくとも1本のストリート
を介在して離間した同一方向の第一のストリートS11
と第二のストリートS12を認識するためのアライメン
トパターンA、B、C、D、E、F、G、Hの座標値を
検出し、その座標値に基づき第一のストリートS11及
び第二のストリートS12についての一次関数f
(x)、g(x)をそれぞれ求め、その一次関数f
(x)、g(x)の傾き及びY切片からストリートの補
正角度と割り出し送りのインデックス量を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウェーハ等
の被加工物を精密に切削するために行うアライメントの
方法及びこれに用いる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば図7に示す半導体ウェーハWの表
面には、所定間隔を置いて格子状に配列された複数の直
線状領域である第一の方向のストリートWS1及び第二
の方向のストリートWS2が存在し、第一の方向のスト
リートWS1と第二の方向のストリートWS2とによっ
て区画された矩形の多数のチップ領域Cには回路パター
ンが施されている。そして、第一の方向のストリートW
S1及び第二の方向のストリートWS2を切削すること
により、各チップ領域Cが個々の半導体チップとなる。
このようにして形成される半導体チップは、所定のパッ
ケージに収容され、そのパッケージは各種の電子機器に
実装される。
【0003】また、電子機器の小型化、薄型化、軽量化
を図るために近年多く利用されているCSP(Chip Siz
e Package)チップは、ボール状の端子が裏面から突出
した配線基板の表面に1または2以上の半導体チップを
積層してボンディングし、更にボンディングされた半導
体チップを樹脂によってモールドすることによって図8
に示すような1枚のCSP基板100とし、これに格子
状に形成された第一の方向のストリートS1及び第二の
方向のストリートS2を切削することにより、半導体チ
ップとほぼ同じサイズのパッケージとして形成されるも
のである。
【0004】図7に示した半導体ウェーハW、図8に示
したCSP基板100のいずれを切削する場合も、通常
は、切削すべきストリートと切削ブレードとの位置合わ
せであるアライメントを行ってから当該ストリートを切
削し、その後はストリート間隔ずつ切削ブレードを割り
出し送りしながら切削を行っていく。即ち、アライメン
トは最初に切削するストリートについてのみ行うことと
している。従って、すべてのストリートが高精度に平行
に形成されていることを前提として切削が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
はストリートの角度にずれがある場合もあり、特にCS
P基板の場合は樹脂のモールド時に配線基板に歪みが生
じ、ストリートの平行精度が低下しやすい。このように
ストリートが高精度に平行でない場合において、上記の
ようにすべてのストリートが平行に形成されていると想
定して切削を行うと、ストリート以外の領域、例えば図
7の例ではチップ領域Cを切削してしまい、半導体デバ
イスを損傷させてしまうという問題がある。
【0006】かかる問題点は、例えば特開平9−522
27号公報に開示された方法のように、すべてのストリ
ートについてアライメントを行い、ストリート毎のアラ
イメント情報を参照して各ストリートを切削するように
すれば回避することが可能であるが、このような方法で
はかなりの時間を要するため、生産性を低下させ不経済
である。
【0007】従って、ストリートと切削ブレードとのア
ライメントにおいては、ストリート間の平行精度が低い
場合、ストリートにゆがみがある場合においても、これ
に対応したアライメントを行い、高精度かつ効率的な切
削を可能とすることに課題を有している。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の具体的手段として本発明は、被加工物を保持して回転
角度を調整可能なチャックテーブルと、チャックテーブ
ルに保持された被加工物を切削する切削ブレードを備え
た切削手段と、チャックテーブルと切削手段とが相対的
に切削送り方向に移動するよう切削送りする切削送り手
段と、チャックテーブルと切削手段とが相対的に切削方
向に直交する割り出し送り方向に移動するよう割り出し
送りする割り出し送り手段とから少なくとも構成される
切削装置において、第一の方向のストリートと第二の方
向のストリートとによって区画されて複数のチップ領域
が形成され、第一の方向のストリート及び第二の方向の
ストリートとを認識するためのアライメントパターンが
複数形成された被加工物を切削しようとする場合に、第
一の方向のストリートまたは第二の方向のストリートと
切削ブレードとの位置合わせを行うアライメント方法で
あって、チャックテーブルに保持された被加工物の表面
を撮像して、少なくとも1本のストリートを介在して離
間した同一方向の第一のストリートと第二のストリート
を認識するためのアライメントパターンを複数検出し、
切削送り方向をX軸、割り出し送り方向をY軸とした場
合、検出したアライメントパターンのX座標及びY座標
の座標値を各ストリートについて記憶する第1のステッ
プと、検出されたアライメントパターンの座標値に基づ
いて、第一のストリートと第二のストリートとの角度差
を求め、角度差を第一のストリートと第二のストリート
との間におけるストリートの間隔数で等分割して方向の
ストリート1本当たりの補正角度を求めて記憶する第2
のステップと、第一のストリート及び第二のストリート
をX軸方向に平行に位置付け、その際の第一のストリー
ト及び第二のストリートのY座標値を求めて第一のスト
リートと第二のストリートとの離間間隔を算出し、離間
距離を第一のストリートと第二のストリートとの間にお
けるストリートの間隔数で等分割してインデックス量を
求めて記憶する第3のステップと、補正角度とインデッ
クス量とに基づいて、切削ブレードを相対的にY軸方向
に割り出し送りすると共に、ストリートを切削ブレード
に合致させる第4のステップとから少なくとも構成され
るアライメント方法を提供する。
【0009】そしてこのアライメント方法は、第1のス
テップにおいては、第一のストリートを認識するための
アライメントパターンを少なくとも3個検出してそれら
の座標値をそれぞれ記憶し、第二のストリートを認識す
るためのアライメントパターンを少なくとも3個検出し
てそれらの座標値をそれぞれ記憶し、第2のステップに
おいては、第一のストリートを認識するために検出した
アライメントパターンの座標値に基づいて最小二乗法を
用いて第一のストリートを表す第一の一次関数を求め、
第二のストリートを認識するために検出したアライメン
トパターンの座標値に基づいて最小二乗法を用いて第二
のストリートを表す第二の一次関数を求め、それぞれの
一次関数の傾きから第一のストリートと第二のストリー
トのX軸方向に対する角度差を算出し、第3のステップ
においては、第一のストリートをX軸方向に合致させる
ために第一のストリートを表す第一の一次関数を回転さ
せて傾きを0とし、その際の一次関数のY切片をもって
第一のストリートのY座標値とし、第二のストリートを
X軸方向に合致させるために第二のストリートを表す第
二の一次関数を回転させて傾きを0とし、その際の一次
関数のY切片をもって第二のストリートのY座標値とす
ること、第一のストリートと第二のストリートは、被加
工物に形成されたストリートのうち、最も外側のストリ
ートであること、被加工物はCSP基板であることを付
加的な要件とする。
【0010】また本発明は、被加工物を保持して回転角
度を調整可能なチャックテーブルと、チャックテーブル
に保持された被加工物を切削する切削ブレードを備えた
切削手段と、チャックテーブルと切削手段とが相対的に
切削送り方向に移動するよう切削送りする切削送り手段
と、チャックテーブルと切削手段とが相対的に切削方向
に直交する割り出し送り方向に移動するよう割り出し送
りする割り出し送り手段とから少なくとも構成される切
削装置に搭載され、第一の方向のストリートと第二の方
向のストリートとによって区画されて複数のチップ領域
が形成され、第一の方向のストリート及び第二の方向の
ストリートとを認識するためのアライメントパターンが
複数形成された被加工物を切削しようとする場合に、第
一の方向のストリートまたは第二の方向のストリートと
切削ブレードとの位置合わせを行うアライメント装置で
あって、チャックテーブルに保持された被加工物の表面
を撮像する撮像手段と、少なくとも1本のストリートを
介在して離間した同一方向の第一のストリートと第二の
ストリートを認識するためのアライメントパターンを複
数検出し、切削送り方向をX軸、割り出し送り方向をY
軸とした場合、検出したアライメントパターンのX座標
及びY座標の座標値を各ストリートについて取り込む座
標値取り込み手段と、座標値取り込み手段に記憶された
アライメントパターンの座標値に基づき、第一のストリ
ートを表す第一の一次関数f(x)と第二のストリート
を表す第二の一次関数g(x)とを求める一次関数算出
手段と、第一の一次関数f(x)と第二の一次関数g
(x)との角度差を算出し、角度差を第一のストリート
と第二のストリートとの間におけるストリートの間隔数
で等分割してストリート1本当たりの補正角度を求めて
記憶する補正角度設定手段と、第一の一次関数f(x)
と第二の一次関数g(x)とをX軸方向に平行に位置付
け、その際のf(x)及びg(x)のY座標値を求めて
f(x)とg(x)との離間間隔を算出し、離間距離を
第一のストリートと第二のストリートとの間におけるス
トリートの間隔数で等分割してインデックス量を求めて
記憶するインデックス量設定手段と、補正角度設定手段
に記憶されている補正角度とインデックス量設定手段に
記憶されているインデックス量とに基づいて、切削ブレ
ードを相対的にY軸方向に割り出し送りすると共に、ス
トリートをX軸方向に合致させる位置合わせ制御手段
と、座標値取り込み手段、一次関数算出手段、補正角度
設定手段、インデックス量設定手段、位置合わせ制御手
段と連結され、被加工物に関するアライメント情報を記
憶し、アライメント情報を適宜提供するアライメント情
報記憶手段とから少なくとも構成されるアライメント装
置を提供する。
【0011】そしてこのアライメント装置は、座標値取
り込み手段においては、第一のストリートを認識するた
めのアライメントパターンを少なくとも3個検出してそ
れらの座標値をそれぞれ記憶し、第二のストリートを認
識するためのアライメントパターンを少なくとも3個検
出してそれらの座標値をそれぞれ記憶し、一次関数算出
手段においては、第一のストリートを認識するために検
出した3個のアライメントパターンの座標値に基づいて
最小二乗法を用いて第一のストリートを表す第一の一次
関数f(x)を求め、第二のストリートを認識するため
に検出した3個のアライメントパターンの座標値に基づ
いて最小二乗法を用いて第二のストリートを表す第二の
一次関数g(x)を求めることを付加的な要件とする。
【0012】このように構成されるアライメント方法、
アライメント装置によれば、アライメントパターンのず
れに対応してアライメントを行うことができ、しかもす
べてのストリートを撮像することによってアライメント
マークの座標を検出してアライメントを遂行するのでは
なく、少なくとも2本のストリートについてアライメン
トを行い、それ以外のストリートについては、撮像及び
座標の検出をすることなくアライメントを遂行すること
としたため、ストリートの平行精度が低い被加工物であ
っても、短時間で生産性を低下させることなく、適正に
アライメントを行うことができる。
【0013】また、1本のストリートにおいて3個以上
のアライメントパターンを検出し、当該3個以上のアラ
イメントパターンの座標値から最小二乗法を用いて切削
すべきストリートを一次関数として近似し、補正角度及
びインデックス量を求めることとしたので、ストリート
がわずかにゆがんでいる場合でも、アライメントパター
ンが集中している領域を切削することができる。従っ
て、半導体デバイスを損傷させることなく分割を行うこ
とができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例とし
て、図1に示す切削装置10に搭載されるアライメント
装置及びそれを用いた切削ブレードとストリートとのア
ライメント方法について説明する。
【0015】図1の切削装置10においては、切削しよ
うとする被加工物、例えばCSP基板100は、保持テ
ープTを介してフレームFと一体となった状態でカセッ
ト11に収容され、搬出入手段12によって仮置き領域
13に搬出されてから第一の搬送手段14aによってチ
ャックテーブル15に搬送され、保持される。
【0016】図2に示すように、チャックテーブル15
はX軸移動テーブル16に対して回転可能に支持され、
X軸移動テーブル16は切削送り手段17によって切削
方向(図示の例ではX軸方向)に移動可能となってい
る。
【0017】ここで、切削送り手段17は、切削方向で
あるX軸方向に配設されたX軸ガイドレール18と、X
軸ガイドレール18に摺動可能に支持されたX軸移動基
台19と、X軸移動基台19に形成されたナット部(図
示せず)に螺合するX軸ボールネジ20と、X軸ボール
ネジ20を回転駆動するX軸パルスモータ21とから構
成されており、チャックテーブル15を回転可能に支持
するX軸移動テーブル16はX軸移動基台19に固定さ
れている。
【0018】図2に示すように、チャックテーブル15
に保持されたCSP基板100に切削を施す切削手段2
2は、スピンドルハウジング23によって回転可能に支
持されたスピンドル24に切削ブレード25が装着され
た構成となっており、スピンドルハウジング23の側部
にはアライメント装置26が固定されている。アライメ
ント装置26には、下方に向けて撮像手段27が配設さ
れており、撮像手段27と切削ブレード25とはX軸方
向に一直線上に配設されている。
【0019】切削手段22は、切り込み送り手段28に
よって切り込み送り方向(図示の例ではZ軸方向)に移
動可能に支持されている。切り込み送り手段28は、起
立した壁部29の側面においてZ軸方向に配設されたZ
軸ガイドレール30と、切削手段22を支持すると共に
Z軸ガイドレール30に摺動可能に支持された昇降部3
1と、Z軸方向に配設されて昇降部31に形成されたナ
ット部(図示せず)に螺合するZ軸ボールネジ(図示せ
ず)と、Z軸ボールネジを回転駆動するZ軸パルスモー
タ32とから構成され、Z軸パルスモータ32による駆
動の下で切削手段22のZ軸方向の位置が制御される。
【0020】また、切り込み送り手段28は、割り出し
送り手段33によって切削方向に直行する方向である割
り出し方向(図示の例ではY軸方向)に移動可能に支持
されている。割り出し送り手段33は、Y軸方向に配設
されたY軸ガイドレール34と、Y軸ガイドレール34
に摺動可能に支持され壁部29と一体形成されたY軸移
動基台35と、Y軸移動基台35に形成されたナット部
(図示せず)に螺合するY軸ボールネジ36と、Y軸ボ
ールネジ36を回転駆動するY軸パルスモータ37とか
ら構成される。
【0021】チャックテーブル15に保持されたCSP
基板100を切削しようとする場合は、まず最初に切削
すべきストリートと切削ブレード25とのY軸方向の位
置合わせを行う必要があるため、まず、切削送り手段1
7によってチャックテーブル15をX軸方向に移動させ
ると共に、割り出し送り手段33によって撮像手段27
をY軸方向に移動させることによって、CSP基板10
0を撮像手段27の直下に位置付け、CSP基板100
の表面を撮像する。
【0022】ここで、CSP基板100の表面には、図
3に示すように、格子状にストリートが形成されてお
り、ストリートは、第一の方向のストリートS1とこれ
に直交する第二の方向のストリートS2とからなり、第
一の方向のストリートS1と第二の方向のストリートS
2とによって区画される個々の領域がCSPチップとな
るCSP領域101である。
【0023】また、図3において拡大して示すように、
第一の方向のストリートS1と第二の方向のストリート
S2とが交差する領域の中心部には、アライメントパタ
ーン102が形成されており、図示の例のようにストリ
ートS1、S2の中心にアライメントパターン102が
形成されている場合は、アライメントパターン102の
座標値をもってストリートの座標値とすることができ
る。
【0024】なお、図4に示すCSP基板110のよう
に、CSP領域111の内部にアライメントパターン1
12が形成されている場合もあり、この場合はアライメ
ントパターン112と第一の方向のストリート113及
び第二の方向のストリート114の中心線との距離Lを
予め求めておき、アライメントパターン112の座標値
から距離Lを引くことによってストリートの中心の座標
を算出することになる。
【0025】図2において示すように、アライメント装
置26は、チャックテーブル15に保持された被加工物
の表面を撮像する撮像手段27と、撮像によって取得し
た画像からアライメントパターンの座標値を取り込む座
標値取り込み手段39と、座標値に基づきストリートに
ついての一次関数を求める一次関数算出手段40と、一
次関数に基づきストリートの補正角度を求めて記憶する
補正角度設定手段41と、一次関数に基づきインデック
ス量を求めて記憶するインデックス量設定手段42と、
チャックテーブル15の回転及び割り出し送り手段33
を制御することにより、切削すべきストリートと切削ブ
レード25との位置合わせを行う位置合わせ制御手段4
3と、これら各手段に対してアライメント情報を適宜提
供するアライメント情報提供手段44とから構成され
る。
【0026】次に、図3に示したCSP基板100にお
いて、第一の方向のストリートS1をすべて切削してか
ら、チャックテーブル15を90度回転させて第二の方
向のストリートS2をすべて切削することにより個々の
CSPに分割する場合における、ストリートと切削ブレ
ード25とのアライメントの方法について説明する。
【0027】なお、情報記憶手段44には、予め、第一
の方向のストリートと第二の方向のストリートのそれぞ
れについて、アライメントを行うにあたって必要な以下
に示すアライメント情報が記憶されている。 ・ストリートの本数h ・ストリート間隔 ・アライメントパターンの形状 ・アライメントパターンとストリートの中心との距離L ・両端のストリートの大まかな座標値 ・チャックテーブル15の回転中心Sの座標値(x0、
y0)
【0028】最初に、図5に示すように、第一の方向の
ストリートのうちの最も外側にある第一のストリートS
11のX軸方向に対する角度を調べるために、第一のス
トリートS11に形成された4つのアライメントパター
ンA(x1、y1)、B(x2、y2)、C(x3、y
3)、D(x4、y4)のX座標及びY座標を求める。
なお、検出するアライメントパターンの数はここでは4
つとしているが、4つには限られず、少なくとも3つあ
ればよい。
【0029】図2を参照して説明すると、撮像手段27
を用いてCSP基板100の第一のストリートS11を
撮像し、取得した画像は、必要に応じてモニター38に
表示されると共に、画素情報に基づいてアライメントパ
ターンA、B、C、DのX座標及びY座標が求められて
その座標値が座標値取り込み手段39に備えたメモリに
記憶される。
【0030】また、第一のストリートS11から最も離
れた外側の第二のストリートS12についても同様に、
撮像手段27を用いて撮像し、取得した画像は、必要に
応じてモニター38に表示されると共に、アライメント
パターンE、F、G、HのX座標及びY座標が求められ
てその座標値が座標値取り込み手段39に備えたメモリ
に記憶される(第1のステップ)。なお、ここで検出す
るアライメントパターンは、必ずしも最も外側の2本の
ストリートに関するものである必要はなく、少なくとも
1本以上のストリートを介在して離間したストリートで
あればよい。
【0031】そして次に、一次関数算出手段40におい
て、アライメントパターンA〜Hの座標値に基づき、第
一のストリートS11と第二のストリートS12につい
て、それぞれX軸方向を基準とする角度を求める。具体
的には、図5に示す原点O(0,0)を座標原点とし、
アライメントパターンA、B、C、Dのすべての点の最
も近くを通る直線を第一の一次関数f(x)として求め
る。同様に、原点O(0,0)を座標原点とし、アライ
メントパターンE、F、G、Hのすべての点の最も近く
を通る直線を第二の一次関数g(x)として求める。f
(x)、g(x)を求めるための方法を以下に示す。
【0032】一般に、X−Y座標上の直線は、 y=mx+b ・・・(1) と表すことができる。ここで、mは直線の傾き、bは直
線とY軸との交点のY座標(Y切片)を示している。
【0033】また、X−Y座標上において、ほぼ一直線
上に位置する複数の点がn個ある場合には、これらのす
べての点の最も近くを通る直線についても、最小二乗法
を用いることによって式(1)の傾きmとY切片bとを
求めることができる。この場合のm及びbは、以下に示
す式(2)、式(3)によって求めることができる。
【0034】
【式1】
【式2】
【0035】この方法を用いて、図5に示したアライメ
ントパターンA〜Dのすべての最も近くを通る直線f
(x)、アライメントパターンE〜Hのすべての最も近
くを通る直線g(x)をそれぞれ求める。ここで、 f(x)=Mx+B ・・・(4) g(x)=M’x+C ・・・(5) とすると、M、B、M’、Cは、式(2)及び式(3)
より、それぞれ以下に示す式(6)〜(9)によって求
めることができる。
【0036】
【式3】
【式4】
【式5】
【式6】
【0037】こうして求めた2つの一次関数に基づき、
まず、両関数の傾きからX軸方向に対する角度を求め
る。図6にf(x)及びg(x)の一例を示す。ここで
は理解を容易とするために両直線の傾斜角度を誇張して
示す。
【0038】図6を参照して説明すると、点S(x0、
y0)は、アライメント情報記憶手段44に記憶されて
いるチャックテーブル15の回転中心の座標値である。
まず、点Sを中心としてf(x)を時計回りに回転さ
せ、X軸と平行になったとき、この直線をf’(x)と
する。このときの回転角度をθとすると、θは、ストリ
ート11とX軸方向とがなす角度であり、 θ=tan-1M として求めることができる。
【0039】次に、点Sと直線f(x)との距離をR1
とすると、チャックテーブル15を回転させてもR1の
長さ(正の値)は常に一定であるから、f(x)がX軸
と平行になったとき、即ちM=0のときの一次関数f’
(x)は、 f’(x)=R1+y0 ・・・(10) となる。従って、f’(x)のY切片B’は、 B’=R1+y0 ・・・(11) である。
【0040】ここでB’を求めるために、式(4)に次
の値を代入する。 M=sinθ/cosθ ・・・(12) x=x0−R1sinθ ・・・(13) f(x)=y0+R1cosθ ・・・(14) すると、 R1=x0sinθ+Bcosθ−y0cosθ ・・・(15) となり、更に式(15)を式(11)に代入すると、 B’=x0sinθ+Bcosθ+y0(1−cosθ) ・・・(16) となり、Y切片B’が求められる。
【0041】g(x)についても同様に、点Sを中心と
してX軸と平行になるまで時計回りに回転させ、そのと
きの直線をg’(x)とする。このときの回転角度をβ
とすると、βは、第二のストリートS12とX軸方向と
がなす角度であり、 β=tan-1M’ として求めることができる。
【0042】点Sと直線g(x)との距離をR2とする
と、チャックテーブル15を回転させてもR2の長さ
(負の値)は常に一定であるから、g(x)がX軸と平
行になったとき、即ちM’=0のときの一次関数g’
(x)は、 g’(x)=R2+y0 ・・・(17) となる。従って、g’(x)のY切片C’は、 C’=R2+y0 ・・・(18) である。
【0043】ここでC’を求めるために式(5)に次の
値を代入する。 M’=sinβ/cosβ ・・・(19) x=x0−R2sinβ ・・・(20) g(x)=y0+R2cosβ ・・・(21) すると、 R2=x0sinβ+Bcosβ−y0cosβ ・・・(22) となり、式(22)を式(18)に代入すると、 C’=x0sinβ+Bcosβ+y0(1−cosβ) ・・・(23) となり、Y切片C’が求められる。
【0044】このようにしてB’及びC’が求まると、
f(x)とg(x)とがX軸に平行に位置付けられた際
の離間距離、即ち第一のストリートS11と第二のスト
リートS12とがX軸に平行に位置付けられた際の離間
距離は、(B’−C’)となる。
【0045】以上のようにして、第一のストリートS1
1、第二のストリートS12がX−Y座標上の一次関数
として求まり、第一のストリートS11、12とX軸方
向とがなす角θ、β、座標原点からのY軸方向の距離
B’、C’が求まると、これらの値に基づいてアライメ
ントを行う。
【0046】まず、上記のようにして求めたθとβの値
から、補正角度設定手段41において、第一のストリー
トS11と第二のストリートS12との角度差である
(θ−β)を求める。ここで、第一のストリートS11
から第二のストリートS12までの第一の方向の総スト
リート数hをアライメント情報記憶手段44から読み出
し、求めた角度差(θ−β)を、第一のストリートS1
1と第二のストリートS12との間にあるストリートの
間隔数(h−1)で割ることによって、(θ−β)/
(h−1)を求めてその値を補正角度設定手段41に備
えたメモリに記憶する。ここで記憶した値は、1本のス
トリートを切削する際の角度の補正量(補正角度)とな
る(第2のステップ)。
【0047】また、インデックス量設定手段において
は、第一のストリートS11と第二のストリートS12
との離間距離(B’−C’)をストリートの間隔数(h
−1)で割って(B’−C’)/(h−1)を求め、求
めた値をインデックス量設定手段42に備えたメモリに
記憶する。ここで記憶した値は、1回の割り出し送りの
際の割り出し送り量(インデックス量)となる(第3の
ステップ)。
【0048】最初に切削するストリートが図5に示した
第二のストリートS12である場合、図2に示した割り
出し送り手段33によって切削手段22をY軸方向に移
動させることによって、切削ブレード25のY座標とY
座標値C’とを一致させる(第4のステップ)。
【0049】次に、チャックテーブル15を角度βだけ
回転させてg(x)をg’(x)と一致させる。即ち、
第二のストリートS12をX軸方向と平行にする。そし
て、その状態でチャックテーブル15が−X方向に移動
すると共に切削手段22が下降して高速回転する切削ブ
レード25が−X方向に移動するCSP基板100の第
二のストリートS12に切り込み、当該ストリートが切
削される。なお、割り出し送り手段33による切削手段
22のY軸方向の移動及びチャックテーブル15の回転
は、CPU等を備えた位置合わせ制御手段43による制
御の下で行われる。
【0050】こうして第二のストリートS12が切削さ
れたら、次のような方法で順次ストリートを切削してい
く。 第2のステップにおいて求めた補正角度(θ−β)
/(h−1)だけチャックテーブル15を回転させるこ
とによって、次に切削する隣のストリートをX軸に平行
にする(第4のステップ)。 切削手段22を、第三のステップにおいて求めたイ
ンデックス量(B’−C’)/(h−1)だけ+Y方向
に割り出し送りする(第4のステップ)。 その状態でチャックテーブル15を+X方向に移動
させると共に切削手段22を下降させることにより、高
速回転する切削ブレード25がX軸方向に移動するCS
P基板100のストリートに切り込み、当該ストリート
が切削される。
【0051】上記〜のステップを、第一の方向のス
トリートが切削されるまで繰り返すことによって、第一
の方向のストリートがすべて切削される。また、第二の
方向のストリートについても上記と同様の方法によって
アライメント及び切削を行うと、すべてのストリートが
縦横に切削され、個々のCSPチップに分割される。
【0052】なお、図4に示したように、アライメント
パターンがストリートの中央部に形成されていない場合
は、式(16)で求めたB’、式(23)で求めたC’
に対して、アライメントパターンとストリートの中央部
との距離(図4の例においてはL)の分だけ加算または
減算を施すことによって、切削ブレード25の位置をス
トリートに合致させる必要がある。
【0053】以上のようにしてアライメントを行うこと
により、ストリートに誤差がある場合は、その誤差に対
応して切削することができるため、CSP領域を切削し
てしまうことがなくなる。特に、最小二乗法を用いてア
ライメントパターンの座標値に基づき一次関数を求める
ことで、すべてのアライメントパターンに最も近い直線
を求めることができる。更に、ストリートが多少ゆがん
でいたとしても、最小二乗法を用いることで、アライメ
ントパターンが最も集中している領域を通過する一次関
数となるため、アライメントの精度が向上し、切削の精
度が向上する。
【0054】以上のようにして切削された分割済みのC
SP基板100は、図1に示す第二の搬送手段14bに
よって洗浄領域14cに搬送され、ここで洗浄及び乾燥
が行われてから再びカセット11に収容される。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るアラ
イメント方法によれば、ストリートが平行でないことに
起因してアライメントパターンがずれていてもずれを補
正してアライメントを行うことができ、しかもすべての
ストリートを撮像することによってアライメントマーク
の座標を検出してアライメントを遂行するのではなく、
少なくとも2本のストリートについてアライメントを行
い、それ以外のストリートについては、撮像及び座標の
検出をすることなくアライメントを遂行することとした
ため、ストリートの平行精度が低い被加工物であって
も、短時間で生産性を低下させることなく、適正にアラ
イメントを行うことができる。
【0056】また、1本のストリートにおいて3個以上
のアライメントパターンを検出し、当該3個以上のアラ
イメントパターンの座標値から最小二乗法を用いて切削
すべきストリートを一次関数として求め、補正角度及び
インデックス量を求めることとしたので、ストリートが
わずかにゆがんでいる場合においてもアライメントパタ
ーンが集中している領域に沿って切削することができ
る。従って、半導体デバイスを損傷させることなく分割
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアライメント方法が適用される切
削装置の一例を示す斜視図である。
【図2】同アライメント方法が適用される切削装置の内
部構造を示す説明図である。
【図3】同アライメント方法の対象となるCSP基板の
第一の例を示す平面図である。
【図4】同CSP基板の第二の例を示す拡大平面図であ
る。
【図5】同CSP基板において検出の対象となるアライ
メントパターン及びストリートを示す斜視図である。
【図6】アライメントするストリートを一次関数として
示した説明図である。
【図7】半導体ウェーハを示す平面図である。
【図8】CSP基板を示す平面図である。
【符号の説明】
10…切削装置 11…カセット 12…搬出入手段 13…仮置き領域 14a…第一の搬送手段 14b…第二の搬送手段 14c…洗浄領域 15…チャックテーブル 16…X軸移動テーブル 17…切削送り手段 18…X軸ガイドレール 19…X軸移動基台 20…X軸ボールネジ 21…X軸パルスモータ 22…切削手段 23…スピンドルハウジング 24…スピンドル 25…切削ブレード 26…アライメント装置 27…撮像手段 28…切り込み送り手段 29…壁部 30…Z軸ガイドレール 31…昇降部 32…Z軸パルスモータ 33…割り出し送り手段 34…Y軸ガイドレール 35…Y軸移動基台 36…Y軸ボールネジ 37…Y軸パルスモータ 38…モニター 39…座標値取り込み手段 40…一次関数算出手段 41…補正角度設定手段 42…インデックス量設定手段 43…位置合わせ制御手段 44…アライメント情報記憶手段 100…CSP基板 101…CSP領域 102…アライメントパターン 110…CSP基板 111…CSP領域 112…アライメントパターン 113…第一の方向のストリート 114…第二の方向
のストリート

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工物を保持して回転角度を調整可能
    なチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持され
    た被加工物を切削する切削ブレードを備えた切削手段
    と、該チャックテーブルと該切削手段とが相対的に切削
    送り方向に移動するよう切削送りする切削送り手段と、
    該チャックテーブルと該切削手段とが相対的に該切削方
    向に直交する割り出し送り方向に移動するよう割り出し
    送りする割り出し送り手段とから少なくとも構成される
    切削装置において、 第一の方向のストリートと第二の方向のストリートとに
    よって区画されて複数のチップ領域が形成され、該第一
    の方向のストリート及び該第二の方向のストリートとを
    認識するためのアライメントパターンが複数形成された
    被加工物を切削しようとする場合に該第一の方向のスト
    リートまたは該第二の方向のストリートと該切削ブレー
    ドとの位置合わせを行うアライメント方法であって、 該チャックテーブルに保持された被加工物の表面を撮像
    して、少なくとも1本のストリートを介在して離間した
    同一方向の第一のストリートと第二のストリートを認識
    するためのアライメントパターンを複数検出し、切削送
    り方向をX軸、割り出し送り方向をY軸とした場合、検
    出したアライメントパターンのX座標及びY座標の座標
    値を各ストリートについて記憶する第1のステップと、 検出されたアライメントパターンの座標値に基づいて、
    該第一のストリートと該第二のストリートとの角度差を
    求め、該角度差を該第一のストリートと該第二のストリ
    ートとの間におけるストリートの間隔数で等分割してス
    トリート1本当たりの補正角度を求めて記憶する第2の
    ステップと、 該第一のストリート及び該第二のストリートをX軸方向
    に平行に位置付け、その際の該第一のストリート及び該
    第二のストリートのY座標値を求めて該第一のストリー
    トと該第二のストリートとの離間間隔を算出し、該離間
    距離を該第一のストリートと該第二のストリートとの間
    におけるストリートの間隔数で等分割して割り出し送り
    のインデックス量を求めて記憶する第3のステップと、 該補正角度と該インデックス量とに基づいて、該切削ブ
    レードを相対的にY軸方向に割り出し送りすると共に、
    ストリートを切削ブレードに合致させる第4のステップ
    とから少なくとも構成されるアライメント方法。
  2. 【請求項2】 第1のステップにおいては、第一のスト
    リートを認識するためのアライメントパターンを少なく
    とも3個検出してそれらの座標値をそれぞれ記憶し、第
    二のストリートを認識するためのアライメントパターン
    を少なくとも3個検出してそれらの座標値をそれぞれ記
    憶し、 第2のステップにおいては、該第一のストリートを認識
    するために検出したアライメントパターンの座標値に基
    づいて最小二乗法を用いて該第一のストリートを表す第
    一の一次関数を求め、該第二のストリートを認識するた
    めに検出したアライメントパターンの座標値に基づいて
    最小二乗法を用いて該第二のストリートを表す第二の一
    次関数を求め、それぞれの一次関数の傾きから該第一の
    ストリートと該第二のストリートのX軸方向に対する角
    度差を算出し、 第3のステップにおいては、該第一のストリートをX軸
    方向に合致させるために該第一のストリートを表す第一
    の一次関数を回転させて傾きを0とし、その際の一次関
    数のY切片をもって該第一のストリートのY座標値と
    し、該第二のストリートをX軸方向に合致させるために
    該第二のストリートを表す第二の一次関数を回転させて
    傾きを0とし、その際の一次関数のY切片をもって該第
    二のストリートのY座標値とする請求項1に記載のアラ
    イメント方法。
  3. 【請求項3】 第一のストリートと第二のストリート
    は、被加工物に形成されたストリートのうち、最も外側
    のストリートである請求項1または2に記載のアライメ
    ント方法。
  4. 【請求項4】 被加工物はCSP基板である請求項1、
    2または3に記載のアライメント方法。
  5. 【請求項5】 被加工物を保持して回転角度を調整可能
    なチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持され
    た被加工物を切削する切削ブレードを備えた切削手段
    と、該チャックテーブルと該切削手段とが相対的に切削
    送り方向に移動するよう切削送りする切削送り手段と、
    該チャックテーブルと該切削手段とが相対的に該切削方
    向に直交する割り出し送り方向に移動するよう割り出し
    送りする割り出し送り手段とから少なくとも構成される
    切削装置に搭載され、 第一の方向のストリートと第二の方向のストリートとに
    よって区画されて複数のチップ領域が形成され、該第一
    の方向のストリート及び該第二の方向のストリートとを
    認識するためのアライメントパターンが複数形成された
    被加工物を切削しようとする場合に、該第一の方向のス
    トリートまたは該第二の方向のストリートと該切削ブレ
    ードとの位置合わせを行うアライメント装置であって、 該チャックテーブルに保持された被加工物の表面を撮像
    する撮像手段と、少なくとも1本のストリートを介在し
    て離間した同一方向の第一のストリートと第二のストリ
    ートを認識するためのアライメントパターンを複数検出
    し、切削送り方向をX軸、割り出し送り方向をY軸とし
    た場合、検出したアライメントパターンのX座標及びY
    座標の座標値を各ストリートについて取り込む座標値取
    り込み手段と、 該座標値取り込み手段に記憶されたアライメントパター
    ンの座標値に基づき、該第一のストリートを表す第一の
    一次関数f(x)と該第二のストリートを表す第二の一
    次関数g(x)とを求める一次関数算出手段と、 該第一の一次関数f(x)と該第二の一次関数g(x)
    との角度差を算出し、該角度差を該第一のストリートと
    該第二のストリートとの間におけるストリートの間隔数
    で等分割してストリート1本当たりの補正角度を求めて
    記憶する補正角度設定手段と、 該第一の一次関数f(x)と該第二の一次関数g(x)
    とをX軸方向に平行に位置付け、その際の該f(x)及
    び該g(x)のY座標値を求めて該f(x)と該g
    (x)との離間間隔を算出し、該離間距離を該第一のス
    トリートと該第二のストリートとの間におけるストリー
    トの間隔数で等分割して割り出し送りのインデックス量
    を求めて記憶するインデックス量設定手段と、 該補正角度設定手段に記憶されている該補正角度と該イ
    ンデックス量設定手段に記憶されている該インデックス
    量とに基づいて、該切削ブレードを相対的にY軸方向に
    割り出し送りすると共に、ストリートをX軸方向に合致
    させる位置合わせ制御手段と、 該座標値取り込み手段、該一次関数算出手段、該補正角
    度設定手段、該インデックス量設定手段、該位置合わせ
    制御手段と連結され、被加工物に関するアライメント情
    報を記憶し、該アライメント情報を適宜提供するアライ
    メント情報記憶手段とから少なくとも構成されるアライ
    メント装置。
  6. 【請求項6】 座標値取り込み手段においては、第一の
    ストリートを認識するためのアライメントパターンを少
    なくとも3個検出してそれらの座標値をそれぞれ記憶
    し、第二のストリートを認識するためのアライメントパ
    ターンを少なくとも3個検出してそれらの座標値をそれ
    ぞれ記憶し、 一次関数算出手段においては、該第一のストリートを認
    識するために検出した3個のアライメントパターンの座
    標値に基づいて最小二乗法を用いて該第一のストリート
    を表す第一の一次関数f(x)を求め、該第二のストリ
    ートを認識するために検出した3個のアライメントパタ
    ーンの座標値に基づいて最小二乗法を用いて該第二のス
    トリートを表す第二の一次関数g(x)を求める請求項
    5に記載のアライメント装置。
JP2000214552A 2000-07-14 2000-07-14 アライメント方法及びアライメント装置 Expired - Lifetime JP4640715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214552A JP4640715B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 アライメント方法及びアライメント装置
SG200103979A SG92806A1 (en) 2000-07-14 2001-06-26 Alignment method and apparatus for aligning cutting blade
US09/898,009 US6494122B2 (en) 2000-07-14 2001-07-05 Alignment method and apparatus for aligning cutting blade
DE10133448A DE10133448B4 (de) 2000-07-14 2001-07-10 Ausrichtungsverfahren und -vorrichtung zum Ausrichten eines Schneidmessers in einer Dicing-Maschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214552A JP4640715B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 アライメント方法及びアライメント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033295A true JP2002033295A (ja) 2002-01-31
JP4640715B2 JP4640715B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=18710110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214552A Expired - Lifetime JP4640715B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 アライメント方法及びアライメント装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6494122B2 (ja)
JP (1) JP4640715B2 (ja)
DE (1) DE10133448B4 (ja)
SG (1) SG92806A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147720A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Disco Abrasive Syst Ltd パネルの切削方法
JP2006253466A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Disco Abrasive Syst Ltd アライメント方法
JP2006278684A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハ処理方法
JP2009049303A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Disco Abrasive Syst Ltd パッケージ基板の分割方法
JP2010012542A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fujikura Ltd 基板材料切断装置及びその方法
JP2010040727A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の分割方法
JP2010267970A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Asm Assembly Automation Ltd シンギュレーションシステムのためのアラインメント方法
CN101530972B (zh) * 2008-03-11 2012-05-09 发那科株式会社 具备往复运动装置的加工机
JP2012256796A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Disco Abrasive Syst Ltd 分割予定ライン検出方法
JP2015150631A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 コニカミノルタ株式会社 削り加工位置ドリフト量測定方法
JP2016139747A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社ディスコ アライメント方法
CN105874614A (zh) * 2013-10-29 2016-08-17 皇家飞利浦有限公司 分离发光器件的晶片
JP2017028100A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社ディスコ アライメント方法
JP2018142572A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社ディスコ パッケージ基板の分割方法
JP2020126933A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 株式会社ディスコ パッケージ基板の加工方法及びパッケージ基板
WO2021059937A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社東京精密 ダイシング装置及び方法
JP2021184452A (ja) * 2019-09-27 2021-12-02 株式会社東京精密 ダイシング装置及び方法
US11469344B2 (en) 2020-01-31 2022-10-11 Nichia Corporation Method of producing light-emitting device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826986B2 (en) * 2001-05-05 2004-12-07 Ah Beng Lim Bi-directional singulation system and method
KR100391264B1 (ko) * 2001-07-31 2003-07-12 삼성전자주식회사 웨이퍼 절단 장치
JP2003124155A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP4481667B2 (ja) * 2004-02-02 2010-06-16 株式会社ディスコ 切削方法
US7281535B2 (en) * 2004-02-23 2007-10-16 Towa Intercon Technology, Inc. Saw singulation
JP4554265B2 (ja) * 2004-04-21 2010-09-29 株式会社ディスコ 切削ブレードの位置ずれ検出方法
CN1313256C (zh) * 2004-08-30 2007-05-02 财团法人工业技术研究院 切割刀调整角度方法
US8053279B2 (en) * 2007-06-19 2011-11-08 Micron Technology, Inc. Methods and systems for imaging and cutting semiconductor wafers and other semiconductor workpieces
US20100030365A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Pratt & Whitney Combined matching and inspection process in machining of fan case rub strips
WO2011139061A2 (ko) * 2010-05-04 2011-11-10 한미반도체 주식회사 반도체 자재 정렬방법
CN103381611A (zh) * 2013-07-11 2013-11-06 杭州金人自动控制设备有限公司 一种基于裁床的裁切刀位控制方法
WO2015063649A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-07 Koninklijke Philips N.V. Separating a wafer of light emitting devices
JP6388823B2 (ja) * 2014-12-01 2018-09-12 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP6656752B2 (ja) * 2016-01-22 2020-03-04 株式会社ディスコ パッケージウェーハの加工方法
JP6738687B2 (ja) * 2016-08-25 2020-08-12 株式会社ディスコ パッケージウエーハの加工方法
JP6912267B2 (ja) * 2017-05-09 2021-08-04 株式会社ディスコ レーザ加工方法
JP7028607B2 (ja) * 2017-11-06 2022-03-02 株式会社ディスコ 切削装置
CN112330738A (zh) * 2020-01-08 2021-02-05 沈阳和研科技有限公司 一种划片机检测工件角度和步进的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0952227A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Disco Abrasive Syst Ltd 切削方法
JP2000252234A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Murata Mfg Co Ltd セラミック板のダイシング方法および装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69205786T2 (de) * 1991-08-21 1996-03-28 Tokyo Seimitsu Co Ltd Blattpositiondetektionsvorrichtung.
JP3223421B2 (ja) * 1996-08-13 2001-10-29 株式会社東京精密 ダイシング装置
US6250192B1 (en) * 1996-11-12 2001-06-26 Micron Technology, Inc. Method for sawing wafers employing multiple indexing techniques for multiple die dimensions
US6102023A (en) * 1997-07-02 2000-08-15 Disco Corporation Precision cutting apparatus and cutting method using the same
JP3203364B2 (ja) * 1997-12-01 2001-08-27 株式会社東京精密 アライメント方法及びその装置
JP4447074B2 (ja) * 1999-06-21 2010-04-07 株式会社ディスコ 切削装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0952227A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Disco Abrasive Syst Ltd 切削方法
JP2000252234A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Murata Mfg Co Ltd セラミック板のダイシング方法および装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147720A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Disco Abrasive Syst Ltd パネルの切削方法
JP4522234B2 (ja) * 2004-11-17 2010-08-11 株式会社ディスコ パネルの切削方法
JP2006253466A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Disco Abrasive Syst Ltd アライメント方法
JP4612441B2 (ja) * 2005-03-11 2011-01-12 株式会社ディスコ アライメント方法
JP2006278684A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハ処理方法
JP2009049303A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Disco Abrasive Syst Ltd パッケージ基板の分割方法
CN101530972B (zh) * 2008-03-11 2012-05-09 发那科株式会社 具备往复运动装置的加工机
JP2010012542A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fujikura Ltd 基板材料切断装置及びその方法
JP2010040727A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の分割方法
JP2010267970A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Asm Assembly Automation Ltd シンギュレーションシステムのためのアラインメント方法
JP2012256796A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Disco Abrasive Syst Ltd 分割予定ライン検出方法
CN105874614B (zh) * 2013-10-29 2020-02-21 亮锐控股有限公司 分离发光器件的晶片
CN105874614A (zh) * 2013-10-29 2016-08-17 皇家飞利浦有限公司 分离发光器件的晶片
JP2017501561A (ja) * 2013-10-29 2017-01-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光デバイスのウエハを分離する方法
JP2015150631A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 コニカミノルタ株式会社 削り加工位置ドリフト量測定方法
JP2016139747A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社ディスコ アライメント方法
US9569852B2 (en) 2015-01-29 2017-02-14 Disco Corporation Alignment method
JP2017028100A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社ディスコ アライメント方法
JP2018142572A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社ディスコ パッケージ基板の分割方法
JP2020126933A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 株式会社ディスコ パッケージ基板の加工方法及びパッケージ基板
JP7282450B2 (ja) 2019-02-05 2023-05-29 株式会社ディスコ パッケージ基板の加工方法
WO2021059937A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社東京精密 ダイシング装置及び方法
JP2021184452A (ja) * 2019-09-27 2021-12-02 株式会社東京精密 ダイシング装置及び方法
JP2021184466A (ja) * 2019-09-27 2021-12-02 株式会社東京精密 ダイシング装置及び方法
JP7113418B2 (ja) 2019-09-27 2022-08-05 株式会社東京精密 ダイシング装置及び方法
US11469344B2 (en) 2020-01-31 2022-10-11 Nichia Corporation Method of producing light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
DE10133448A1 (de) 2002-01-24
US20020025616A1 (en) 2002-02-28
SG92806A1 (en) 2002-11-19
US6494122B2 (en) 2002-12-17
DE10133448B4 (de) 2012-08-30
JP4640715B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640715B2 (ja) アライメント方法及びアライメント装置
JP5122378B2 (ja) 板状物の分割方法
US9418908B2 (en) Wafer processing method
JP6727719B2 (ja) 被加工物の切削方法
JP2007088028A (ja) 分割装置及びウェーハのアライメント方法
JP4532895B2 (ja) 板状物の切削装置
JP2009170501A (ja) 切削装置
JP5254646B2 (ja) ワーク加工方法およびワーク加工装置
JP6845038B2 (ja) パッケージ基板の分割方法
JP2617870B2 (ja) アライメント方法
JP4612441B2 (ja) アライメント方法
TWI431677B (zh) Segmentation method of packaging substrate
JP2013084681A (ja) 切削装置
JP6415349B2 (ja) ウェーハの位置合わせ方法
JP2009010167A (ja) 部品移載装置
JP5393587B2 (ja) シンギュレーションシステムのためのアラインメント方法
JP2009223440A (ja) ワーク加工方法およびワーク加工装置
JP5011003B2 (ja) 位置合わせ方法
JP6177075B2 (ja) 加工方法
JP2019121721A (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JP2004241686A (ja) アライメント方法およびアライメント装置
JP7191473B2 (ja) キーパターンの検出方法、及び装置
JP2004039906A (ja) セラミックスチップコンデンサーシートの分割方法
JP5127361B2 (ja) パッケージ基板の分割方法
JP2017050309A (ja) 切削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term