JP6912267B2 - レーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6912267B2
JP6912267B2 JP2017093017A JP2017093017A JP6912267B2 JP 6912267 B2 JP6912267 B2 JP 6912267B2 JP 2017093017 A JP2017093017 A JP 2017093017A JP 2017093017 A JP2017093017 A JP 2017093017A JP 6912267 B2 JP6912267 B2 JP 6912267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
beam irradiation
groove
laser
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017093017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190856A (ja
Inventor
重松 孝一
重松  孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2017093017A priority Critical patent/JP6912267B2/ja
Priority to TW107112253A priority patent/TWI748082B/zh
Priority to MYPI2018701528A priority patent/MY191119A/en
Priority to SG10201803308UA priority patent/SG10201803308UA/en
Priority to KR1020180050584A priority patent/KR102448222B1/ko
Priority to CN201810407941.5A priority patent/CN108857086B/zh
Priority to US15/974,147 priority patent/US10943801B2/en
Publication of JP2018190856A publication Critical patent/JP2018190856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912267B2 publication Critical patent/JP6912267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Description

本発明は、表面の交差する複数のストリートに沿って個々のチップへと分割され裏面に接着フィルムが貼着された被加工物に対して、接着フィルムにレーザビームを照射して接着フィルムを個々のチップ毎に分断するレーザ加工方法に関する。
各チップに分割された状態の半導体ウェーハ等の被加工物の裏面にダイボンディング用の接着フィルムを貼着し、接着フィルムのチップ間の間隙に露出した部分に、被加工物の表面側から間隙を通してレーザビームを照射し、接着フィルムを個々のチップ毎に分断して接着フィルムが装着されたチップを製造する方法がある(例えば、特許文献1参照。)
特開2012−174732号公報
しかし、上記特許文献1に記載されているようなチップの製造方法においては、チップに分割された被加工物に接着フィルムを貼着する際に、チップの配置が僅かにずれる現象(ダイシフト)が発生し得る。ダイシフトが発生した場合には、レーザビーム照射時にレーザビームがチップに照射されデバイスを破損させる恐れがある。
そこで、接着フィルム分断時においては、ダイシフトが発生していてもデバイスを破損させないようにするために、チップの位置のずれ量(シフト量)に対応するようにレーザビームの照射ラインを設定して、保持テーブルに保持された被加工物とレーザビームを照射する集光器とを加工送り方向(X軸方向)に相対移動させつつ、さらに、例えば被加工物を保持する保持テーブルをレーザビームの照射ラインに合わせて割り出し送り方向(Y軸方向)に僅かずつ移動させながら加工を行っていく。
しかし、レーザビームの照射ラインを適切に設定したとしても、チップのずれ量が大きいラインと小さいラインとを同一の加工条件で加工した場合、被加工物WのY軸方向における移動によるレーザビーム照射ラインに対するレーザビームの照射が追従しきれずに、レーザビームがチップに照射されチップが損傷してしまったり、逆に、過度に被加工物の加工送り速度を低速とすることで生産性が低下してしまったりするおそれがある。
よって、接着フィルムを個々のチップ毎に分断して裏面に接着フィルムが装着されたチップを製造する場合には、チップを損傷することなく効率よく接着フィルムを分断するという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、表面の交差する複数のストリートに沿って個々のチップへと分割され、裏面に接着フィルムが貼着されることで該ストリートに対応した溝が形成された被加工物に対して該溝の底部となる該接着フィルムにレーザビームを照射するレーザ加工方法であって、被加工物の裏面の該接着フィルムの下面にはテープが貼着されており、保持テーブルで被加工物の該接着フィルム側を保持する保持ステップと、該保持ステップで保持した被加工物の該溝において所定のチップ間隔で該溝幅と該溝幅の中心座標とを検出する溝幅検出ステップと、該溝幅検出ステップで検出した該溝幅と該溝幅の中心座標とをもとに該レーザビームの照射ラインを算出するレーザビーム照射ライン算出ステップと、該レーザビーム照射ライン算出ステップで算出した該レーザビーム照射ラインに沿って該溝の底部の該接着フィルムに該レーザビームを照射して該接着フィルムを分断するレーザ加工ステップと、を備え、該レーザビーム照射ライン算出ステップで算出された該レーザビーム照射ラインの該溝の幅方向のずれ量に応じてずれレベルを決定するレベル決定ステップを更に備え、該レーザ加工ステップでは、該レベル決定ステップで決定した該ずれレベルにそれぞれ対応した加工条件でレーザ加工を実施するとともに、被加工物の外周縁を越えて該溝に沿って該テープに該レーザビームを照射して加工痕を形成し、該加工痕の長さが該ずれレベルに対応するものとする、レーザ加工方法である。
前記レーザ加工ステップでは、前記レベル決定ステップで決定した前記ずれレベルにそれぞれ対応した加工送り速度でレーザ加工を実施するものとすると好ましい。
本発明に係るレーザ加工方法は、レーザビーム照射ライン算出ステップで算出されたレーザビーム照射ラインの溝の幅方向のずれ量に応じてずれレベルを決定するレベル決定ステップを備え、レーザ加工ステップでは、レベル決定ステップで決定したずれレベルにそれぞれ対応した加工条件でレーザ加工を実施するものとすることで、算出したずれ量に応じて、例えば一本のレーザビーム照射ライン毎にレベルを設定し、設定したレベルに対応する加工条件でこの一本のレーザビーム照射ラインに沿って接着フィルムに対してレーザ加工を施す。そのため、チップを損傷することなく効率よく接着フィルムを分断できる。また、本発明に係るレーザ加工方法においては、被加工物の裏面の接着フィルムの下面にはテープが貼着されており、レーザ加工ステップでは、被加工物の外周縁を越えて溝に沿ってテープにレーザビームを照射して加工痕を形成し、加工痕の長さはずれレベルに対応するものとすることで、オペレータにとって視認しやすいテープ上の加工痕の長さを基準として、各レーザビーム照射ラインのずれレベルをレーザ加工後にオペレータが容易に把握することが可能となる。即ち、レーザ加工後においては、レーザ加工によってチップが損傷していないかをオペレータが顕微鏡等で確認する。しかし、全てのレーザビーム照射ラインを一本ずつオペレータが確認していくことは、作業効率の低下等を招く。ずれレベルが小さいレーザビーム照射ラインはチップ上がレーザ加工されている可能性は非常に低いが、ずれレベルが大きいレーザビーム照射ラインは誤ってチップ上がレーザ加工されている可能性がある。したがって、オペレータが、レーザ加工後に各レーザビーム照射ラインのずれレベルを加工痕の長さに基づき容易に把握できるようになることで、例えば、ずれレベルが大きいレーザビーム照射ラインは毎ラインその全長を検査するが、ずれレベルが小さいレーザビーム照射ラインは数ライン毎にそのライン中の数箇所を検査するだけにする等、検査の度合いを適宜変化させることができるようになる。このように、ライン毎のずれレベルに応じた適切な検査が取捨選択され実施されることで、作業効率を向上させることが可能となる。
レーザ加工ステップでは、レベル決定ステップで決定したずれレベルにそれぞれ対応した加工送り速度でレーザ加工を実施するものとすることで、被加工物の割り出し送り方向(Y軸方向)における移動によるレーザビーム照射ラインに対するレーザビームの追従性を向上させて、チップをより損傷することなく効率よく接着フィルムを分断できる。
切削手段により被加工物に仕上げ厚みに至るハーフカット溝を形成している状態を示す斜視図である。 被加工物の表面に保護部材を配設している状態を示す斜視図である。 被加工物をその裏面を研削して仕上げ厚みへと薄化するとともに複数のチップへと分割している状態を示す斜視図である。 裏面に接着フィルムが貼着されテープを介して環状フレームによって支持された被加工物の表面から保護部材を除去する状態を示す斜視図である。 レーザ加工装置の一例を示す斜視図である。 保持テーブルで被加工物の接着フィルム側を保持した状態を示す断面図である。 溝幅検出ステップにおいて撮像手段によって所定のチップ間隔で被加工物の溝及びその周辺領域を撮像している状態を示す断面図である。 溝幅検出ステップにおける被加工物の表面の撮像領域とレーザビーム照射予定ラインとを模式的に示す平面図である。 溝幅検出ステップにおいて形成された撮像画像を模式的に示す平面図である。 再度の溝幅検出ステップにおける被加工物の表面の撮像領域とレーザビーム照射予定ラインとを模式的に示す平面図である。 再度の溝幅検出ステップにおいて形成された撮像画像を模式的に示す平面図である。 被加工物の表面の撮像領域とレーザビーム照射ラインとを模式的に示す平面図である。 各ずれレベルにそれぞれ対応する加工条件及び加工痕の長さの一例を示すデータ表である。 レーザビーム照射ラインに沿って溝の底部の接着フィルムにレーザビームを照射して接着フィルムを分断している状態を示す断面図である。 縦横に接着フィルムが分断された後の被加工物及び加工痕が形成されたテープを示す平面図である。
チップに分割される図1に示す被加工物Wは、例えば、シリコン基板からなる円形状の半導体ウェーハであり、被加工物Wの表面Waには、直交差するストリートSによって区画された格子状の各領域にそれぞれデバイスDが形成されている。
以下に、被加工物WをデバイスDを備えるチップに分割する場合の各工程について説明していく。
例えば、最初に、図1に示す切削手段11によって、被加工物Wの表面WaからストリートSに沿って被加工物Wの仕上げ厚みに至るハーフカット溝を形成する。切削手段11は、軸方向が被加工物Wの移動方向(X軸方向)に対し水平方向に直交する方向(Y軸方向)であるスピンドル111を備えており、スピンドル111の先端には円環状の切削ブレード110が固定されている。
被加工物Wは図示しないチャックテーブルによって表面Waが上側を向いた状態で吸引保持されている。被加工物Wを吸引保持するチャックテーブルは、鉛直方向(Z軸方向)の軸心周りに回転可能であるとともに、X軸方向に往復移動可能となっている。
被加工物Wを保持するチャックテーブルが−X方向側に送り出され、被加工物Wの切削ブレード110を切り込ませるべきストリートSのY軸方向の座標位置が検出される。ストリートSが検出されるのに伴って、切削手段11がY軸方向に割り出し送りされ、切削すべきストリートSと切削ブレード110とのY軸方向における位置合わせが行われる。
スピンドル111が回転し、切削ブレード110が−Y方向側から見て時計回り方向に回転する。また、切削手段11が−Z方向に向かって切り込み送りされ、切削ブレード110の最下端が被加工物Wを完全に切断しない所定の高さ位置に切削手段11が位置付けられる。この所定の高さ位置は、被加工物Wの表面Waから形成されるハーフカット溝の底面までの距離が被加工物Wの仕上げ厚みとなる位置である。
被加工物Wが所定の切削送り速度で−X方向側にさらに送り出されることで、切削ブレード110がストリートSに沿って被加工物Wの表面Wa側から切り込んでいき、仕上げ厚みに至るハーフカット溝Mが形成される。切削ブレード110が一本のストリートSを切削し終えるX軸方向の所定の位置まで被加工物Wが送られると、切削ブレード110が被加工物Wから離間し、被加工物Wが+X方向に移動し原点位置に戻る。隣り合うストリートSの間隔ずつ切削ブレード110を+Y方向に割り出し送りしながら順次同様の切削を行うことで、X軸方向の全てのストリートSに沿ってハーフカット溝Mを被加工物Wに形成する。さらに、被加工物Wを90度回転させてから同様の切削加工を行うことで、全てのストリートSに沿ってハーフカット溝Mを形成することができる。
ハーフカット溝Mが形成された被加工物Wは、図2に示すように、表面Waに保護部材T1が配設される。保護部材T1は、被加工物Wと同程度の直径を備える円盤状のシートである。例えば、図示しない貼り付けテーブル上でプレスローラー等により被加工物Wの表面Waに保護部材T1が押し付けられて貼着される。
保護部材T1が貼着された被加工物Wは、図3に示す研削装置7に搬送される。研削装置7は保持テーブル70を備えており、保持テーブル70は、その外形が円形状であり、ポーラス部材等からなる保持面700で被加工物Wを吸引保持する。保持テーブル70は、Z軸方向の軸心回りに回転可能であるとともに、Y軸方向に移動可能となっている。
図3に示すように、保護部材T1側を下側に向けて保持面700上に被加工物Wが載置される。そして、図示しない吸引源により生み出された吸引力が保持面700に伝達されることで、保持テーブル70は保持面700上で被加工物Wを吸引保持する。
保持テーブル70に保持された被加工物Wの裏面Wbを研削手段71によって研削する。研削手段71は、例えば、Z軸方向の軸心周りに回転可能な回転軸710と、回転軸710の下端に接続された円板状のマウント713と、マウント713の下面に着脱可能に接続された研削ホイール714とを備える。研削ホイール714は、ホイール基台714bと、ホイール基台714bの底面に環状に配設された略直方体形状の複数の研削砥石714aとを備える。研削砥石714aは、例えばレジンボンドやメタルボンド等でダイヤモンド砥粒等が固着されて成形されている。
まず、保持テーブル70が+Y方向へ移動して、研削ホイール714の回転中心が被加工物Wの回転中心に対して所定の距離だけ+Y方向にずれ、研削砥石714aの回転軌跡が被加工物Wの回転中心を通るように、保持テーブル70が研削手段71に対して位置付けられる。次いで、回転軸710が回転するのに伴って、図3に示すように、研削ホイール714が、+Z方向側からみて反時計周り方向に回転する。また、研削手段71が−Z方向へと送られ、研削砥石714aが被加工物Wの裏面Wbに当接することで研削加工が行われる。研削中は、保持テーブル70が+Z方向側からみて反時計周り方向に回転するのに伴って被加工物Wも回転するので、研削砥石714aが被加工物Wの裏面Wbの全面の研削加工を行う。また、研削砥石714aと被加工物Wの裏面Wbとの接触箇所に対して研削水が供給され、研削水による接触箇所の冷却及び研削屑の洗浄除去が行われる。
研削手段71を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りして、ハーフカット溝Mの底が被加工物Wの裏面Wb側に露出するまで裏面Wbを研削する。ハーフカット溝Mの底が被加工物Wの裏面Wbに露出することで、図4に示すように、仕上げ厚みへと薄化された被加工物Wは、デバイスDを備える複数のチップCに分割される。
チップCに分割された被加工物Wは、図4に示すように、裏面WbにDAF(Die Attach Film)等のダイボンディング用の接着フィルムT2が貼着される。円形状の接着フィルムT2は、例えば、被加工物Wの外径よりも大きい外径を有する。そして、被加工物Wは、裏面Wbに接着フィルムT2が貼着されることでストリートSに対応した溝M1が形成された状態になる。また、接着フィルムT2は、被加工物Wの溝M1(チップC間の間隙)の底部となる。
また、接着フィルムT2の下面(基材面)T2bには、テープT3が貼着される。テープT3は、接着フィルムT2の外径よりも大きい外径を有する円盤状のシートである。また、テープT3の粘着面T3aの外周部を円形の開口を備える環状フレームFに貼着することで、被加工物Wは、テープT3を介して環状フレームFに支持された状態となり、環状フレームFを介したハンドリングが可能な状態になる。接着フィルムT2の被加工物Wに対する貼着等は、図示しないテープマウンタにおいて貼着ローラを転動させて接着フィルムT2を被加工物Wに押し付けてなされるものとしてもよいし、オペレータによる手作業でなされてもよい。さらに、被加工物Wの表面Waから保護部材T1が剥離される。
環状フレームFによって支持された被加工物Wは、図5に示すレーザ加工装置2に搬送される。レーザ加工装置2は、被加工物Wを吸引保持する保持テーブル30と、保持テーブル30に保持された被加工物Wの接着フィルムT2に対して所定波長のレーザビームを照射するレーザビーム照射手段6と、装置制御を行う制御手段9とを備えている。
レーザ加工装置2の基台20の前方(−Y方向側)には、加工送り方向であるX軸方向に保持テーブル30を往復移動させる加工送り手段21が備えられている。加工送り手段21は、X軸方向の軸心を有するボールネジ210と、ボールネジ210と平行に配設された一対のガイドレール211と、ボールネジ210を回動させるパルスモータ212と、内部のナットがボールネジ210に螺合し底部がガイドレール211に摺接する可動板213とから構成される。そして、パルスモータ212がボールネジ210を回動させると、これに伴い可動板213がガイドレール211にガイドされてX軸方向に移動し、可動板213上に配設された保持テーブル30が可動板213の移動に伴いX軸方向に移動する。
レーザ加工装置2は、保持テーブル30のX軸方向における位置を測定するX軸方向位置測定手段23を備えている。X軸方向位置測定手段23は、ガイドレール211に沿ってX軸方向に延在するスケール230と、可動板213に固定されスケール230に沿って可動板213と共に移動しスケール230の目盛りを読み取る読み取り部231とを備えている。読み取り部231は、例えば、スケール230に形成された目盛りの反射光を読み取る光学式のものであり、スケール230の目盛りを検出して制御手段9にパルス信号を出力する。
制御手段9は、X軸方向位置測定手段23から送出されたパルス信号をカウントすることにより、保持テーブル30のX軸方向における位置を検出する。
本実施形態においては、加工送り手段21のモータ212は、制御手段9に備える図示しないパルス発振器から供給される駆動パルスによって動作するパルスモータである。よって、制御手段9は、加工送り手段21に供給する駆動パルス数をカウントすることにより、保持テーブル30のX軸方向における位置を検出することも可能である。
例えば、加工送り手段21のモータ212をパルスモータではなくサーボモータとし、サーボモータにロータリエンコーダが接続された構成としてもよい。この場合には、ロータリエンコーダは、サーボアンプとしての機能も有する制御手段9に接続されており、制御手段9からサーボモータに対して動作信号が供給された後、エンコーダ信号(サーボモータの回転数)を制御手段9に対して出力する。制御手段9は、ロータリエンコーダから送出されたエンコーダ信号によって、保持テーブル30のX軸方向における移動量を算出し、保持テーブル30のX軸方向における位置を検出する。
被加工物Wを保持する保持テーブル30は、その外形が円形状であり、ポーラス部材等で構成され被加工物Wを吸着する吸着部300と、吸着部300を支持する枠体301とを備える。吸着部300は図示しない吸引源に連通し、吸着部300の露出面である保持面300a上で被加工物Wを吸引保持する。保持テーブル30は、カバー31により周囲から囲まれ、保持テーブル30の底面側に配設された回転手段32により鉛直方向(Z軸方向)の軸心周りに回転可能である。保持テーブル30の周囲には、被加工物Wを支持する環状フレームFを固定する固定クランプ33が、周方向に均等に4つ配設されている。
保持テーブル30は、加工送り手段21によりX軸方向に往復移動が可能であるとともに、回転手段32を介して保持テーブル30の下方に配設されたY軸方向移動手段22により、Y軸方向にも移動が可能となっている。Y軸方向移動手段22は、Y軸方向の軸心を有するボールネジ220と、ボールネジ220と平行に配設された一対のガイドレール221と、ボールネジ220を回動させるパルスモータ222と、内部のナットがボールネジ220に螺合し底部がガイドレール221に摺接する可動板223とから構成される。そして、パルスモータ222がボールネジ220を回動させると、これに伴い可動板223がガイドレール221にガイドされてY軸方向に移動し、可動板223上に配設された保持テーブル30が可動板223の移動に伴いY軸方向に移動する。
レーザ加工装置2は、保持テーブル30のY軸方向における位置を検出するY軸方向位置測定手段24を備えている。Y軸方向位置測定手段24は、ガイドレール221に沿ってY軸方向に延在するスケール240と、可動板223に固定されスケール240に沿って可動板223と共に移動しスケール240の目盛りを読み取る読み取り部241とを備えている。読み取り部241は、例えば、スケール240に形成された目盛りの反射光を読み取る光学式のものであり、スケール240の目盛りを検出して制御手段9にパルス信号を出力する。
制御手段9は、Y軸方向位置測定手段24から送出されたパルス信号をカウントすることにより、保持テーブル30のY軸方向における位置を検出する。
本実施形態においては、Y軸方向移動手段22のモータ222は、制御手段9に備える図示しないパルス発振器から供給される駆動パルスによって動作するパルスモータである。よって、制御手段9は、Y軸方向移動手段22に供給する駆動パルス数をカウントすることにより、保持テーブル30のY軸方向における位置を検出することも可能である。
例えば、Y軸方向移動手段22のモータ222をパルスモータではなくサーボモータとし、サーボモータにロータリエンコーダが接続された構成としてもよい。この場合には、このロータリエンコーダは、サーボアンプとしての機能も有する制御手段9に接続されており、制御手段9からサーボモータに対して動作信号が供給された後、エンコーダ信号(サーボモータの回転数)を制御手段9に対して出力する。制御手段9は、ロータリエンコーダから送出されたエンコーダ信号によって、保持テーブル30のY軸方向における移動量を算出し、保持テーブル30のY軸方向における位置を検出する。
基台20の後方(+Y方向側)には、コラム20Aが立設されており、コラム20Aの+X方向側の側面にはレーザビーム照射手段6が配設されている。レーザビーム照射手段6は、例えば、基台20に対して水平に配置された直方体状のハウジング60を備えており、ハウジング60内にはレーザビーム発振器61が配設されている。レーザビーム発振器61は、例えばYAGレーザ或いはYVO4レーザ等であり、所定波長のレーザビームを発振することができる。また、レーザビーム照射手段6は、レーザビーム発振器61から発振されたレーザビームの出力を調整する出力調整部69を備えている。
ハウジング60の先端部には、内部に集光レンズ62aを備える集光器62が配設されている。レーザビーム照射手段6は、レーザビーム発振器61から−Y軸方向に向かって発振され出力調整部69によって出力が調整されたレーザビームを、ハウジング60及び集光器62の内部に備えた図示しないミラーで反射させ、集光レンズ62aに入光させることで、レーザビームを保持テーブル30で保持された被加工物Wの接着フィルムT2の所定の高さ位置に正確に集光して照射できる。なお、集光器62によって集光されるレーザビームの集光点位置は、図示しない集光点位置調整手段によって保持テーブル30の保持面300aに対して垂直な方向(Z軸方向)に調整可能である。レーザビーム発振器61から集光器62へのレーザビームの伝送は、光ファイバーを介してなされてもよい。
集光器62の近傍には、被加工物Wに光を照射する光照射部と、被加工物Wからの反射光を捕らえる光学系および反射光に対応した電気信号を出力する撮像素子(CCD)等で構成されたカメラとを備えた撮像手段25が配設されている。撮像手段25は、撮像した撮像画像の信号を制御手段9に送信することができる。
CPU及びメモリ等の記憶素子等からなる制御手段9は、図示しない配線によって、加工送り手段21、X軸方向位置測定手段23、Y軸方向移動手段22、Y軸方向位置測定手段24、レーザビーム照射手段6、及び撮像手段25等に接続されている。制御手段9の入力インターフェースには、X軸方向位置測定手段23からのパルス信号、Y軸方向位置測定手段24からのパルス信号、及び撮像手段25等からの撮像信号が入力される。そして、制御手段9の出力インターフェースからは、加工送り手段21、Y軸方向移動手段22、及びレーザビーム照射手段6等に制御信号が出力される。
以下に、本発明に係るレーザ加工方法を実施する場合の、レーザ加工方法の各ステップについて説明していく。
(1)保持ステップ
図6に示すように、環状フレームFによって支持された被加工物Wが、接着フィルムT2側を下方に向けた状態で保持テーブル30の保持面300a上に載置される。保持面300aに連通する図示しない吸引源により生み出された吸引力が保持面300aに伝達されることで、保持テーブル30は、保持面300a上で表面Waを露出させた状態の被加工物Wを吸引保持する。また、各固定クランプ33によって環状フレームFが固定される。
(2)溝幅検出ステップ
次いで、図7に示すように、保持テーブル30に保持された被加工物Wが−X方向(往方向)に送られるとともに、被加工物WのX軸方向に延びる一本の溝M1に凡そ沿ったレーザビーム照射予定ラインを撮像手段25で撮像できるように、被加工物Wと撮像手段25とが位置合わせされる。次に、レーザビーム照射予定ラインの伸びる方向(X軸方向)において被加工物Wと撮像手段25とが相対的に移動することで、撮像手段25により被加工物Wの表面Waが所定のチップ間隔で撮像されていく。即ち、図8に示すように、レーザビーム照射予定ラインに沿って、被加工物Wの表面Waが第一の間隔L1を空けて撮像されていく。第一の間隔L1は、本実施形態においては、X軸方向に並ぶ各チップCを2個飛ばした3個おきの間隔であるが、これに限定されるものではない。そして、例えば、図8において二点鎖線で示す計4つの撮像領域G1、G2、G3、G4についての各々の撮像画像が撮像手段25(図8においては不図示)により形成される。撮像領域G1〜G4は、レーザビーム照射予定ライン及びその周辺のチップCを含む領域が収まった領域である。なお、図8においては、チップCのデバイスDを省略して示している。
図8において、チップCのY軸方向における位置がずれているのは、先に複数のチップCに分割された被加工物Wに接着フィルムT2を貼着した際に、チップCのダイシフトが起きたことによる。
図5に示すように、制御手段9は、撮像手段25により形成された撮像画像から被加工物Wの溝M1の幅と溝M1の幅の中心座標とを検出する溝幅検出部90を備えている。
撮像手段25は、形成した4つの撮像画像についてのデータを制御手段9の溝幅検出部90に対して送出する。溝幅検出部90は、送られてきた撮像画像に対して、例えば、撮像画像に写ったチップCの外周を強調する鮮鋭化フィルタを用いたフィルタ処理を行う。図9に示すように、フィルタ処理後の撮像画像G11、G21、G31、G41は、例えば所定の解像度の仮想的な出力画面B(X軸Y軸直交座標系)上に表示される。なお、図9に示す撮像画像G11は図8に示す撮像領域G1に、撮像画像G21は撮像領域G2に、撮像画像G31は撮像領域G3に、撮像画像G41は撮像領域G4に対応するものである。
溝幅検出部90は、図9に示す撮像画像G11から、X軸方向に垂直なY軸方向において隣接する2個のチップCの各外周Cd1を検出する。この各外周Cd1は、例えば、Y軸方向における座標値としてそれぞれ認識される。溝幅検出部90は、2個のチップCの外周Cd1間の画素のY軸方向の総和を算出し、この総和を撮像画像G11中の溝M1の溝幅B1として検出する。
また、チップCの外周Cd1は、溝M1とチップCとのY軸方向における境界に相当するので、溝幅検出部90は、2個のチップCの外周Cd1間のY軸方向の中間位置を溝M1の幅B1のY軸方向における中心座標y1として検出する。なお、溝M1の幅B1の中心座標y1は、例えば、撮像画像G11中のX軸方向の中央の位置で検出される。
同様に、溝幅検出部90は、図9に示す撮像画像G21〜G41からも、それぞれの撮像画像中の溝M1の溝幅B2、B3、B4、及び溝M1の幅B2〜B4の中心座標y2、中心座標y3、中心座標y4を検出する。
(3)レーザビーム照射ライン算出ステップ
図5に示すように、制御手段9は、溝幅検出部90が検出した溝幅B1〜B4、及び溝幅B1〜B4の各中心座標y1〜y4をもとにレーザビームの照射ラインを算出するレーザビーム照射ライン算出部91を備えている。
溝幅検出部90は、検出した溝幅B1〜B4及び溝幅B1〜B4の中心座標y1〜y4についてのデータをレーザビーム照射ライン算出部91に転送する。レーザビーム照射ライン算出部91は、図9に示す撮像画像G11における溝幅B1の中心座標y1と撮像画像G11に隣接する撮像画像G21における溝幅B2の中心座標y2とを比較して、撮像画像G11〜撮像画像G21間の溝M1のずれ量(シフト量)N1を算出する。ずれ量N1は、溝幅B1の中心座標y1と溝幅B2の中心座標y2との座標値の差(Y軸方向における離間距離)で表現される。
同様に、レーザビーム照射ライン算出部91が、撮像画像G21における溝幅B2の中心座標y2と撮像画像G21に隣接する撮像画像G31における溝幅B3の中心座標y3とを比較して、撮像画像G21〜撮像画像G31間の溝M1のずれ量N2を算出し、撮像画像G31における溝幅B3の中心座標y3と撮像画像G31に隣接する撮像画像G41における溝幅B4の中心座標y4とを比較して、撮像画像G31〜撮像画像G41間の溝M1のずれ量N3を算出する。
例えば、レーザビーム照射ライン算出部91には、ずれ量についての許容値が予め記憶されている。レーザビーム照射ライン算出部91は、算出したずれ量N1〜N3が許容値範囲内にあるか否かを判定し、ずれ量N1〜N3が許容値範囲内であれば、各撮像画像G11〜G41における溝幅B1〜B4の隣接する中心座標y1〜y4を結んだ線をレーザビーム照射ラインとして決定する。
その一方で、算出したずれ量に許容値範囲外のものがあれば、レーザビーム照射ライン算出部91はエラー判定を行い、レーザビーム照射ラインを決定しない。本実施形態においては、例えば、図9に示すずれ量N2が許容値より大きくなっている。もしも、ずれ量N2のように許容値より大きくなっているずれ量があるにもかかわらず、溝幅B1〜B4の隣接する中心座標y1〜y4を結んだ線(図8におけるレーザビーム照射予定ライン)
所定のチップ間隔で撮像されていく。即ち、図8に示すように、レーザビーム照射予定ラインに沿って、被加工物Wの表面Waが第一の間隔L1を空けて撮像されていく。第一の間隔L1は、本実施形態においては、X軸方向に並ぶ各チップCを2個飛ばした3個おきの間隔をレーザビーム照射ラインとして決定してしまうと、図8に示すように、撮像領域G2と撮像領域G3との間のチップC(図8における−X方向側から6番目のチップ)にレーザビーム照射ラインが重なってしまい、レーザ加工ステップを実施した際に、チップCにレーザビームが照射されることでデバイスが損傷してしまうおそれがある。
そこで、許容値を超えるずれ量N2を算出したレーザビーム照射ライン算出部91は、先に実施した溝幅検出ステップとは条件を一部変えて、即ち、撮像するチップ間隔をより狭めて、レーザ加工装置2に溝幅検出ステップ(以下、再度の溝幅検出ステップとする。)を再び実施させる。
なお、レーザビーム照射ライン算出部91は、再度の溝幅検出ステップを実施後に、レーザビーム照射ラインを最終的に算出するためのデータとして撮像画像G11〜G41、溝幅B1〜B4の各値、及び溝幅B1〜B4の各中心座標y1〜y4を記憶する。
(4)再度の溝幅検出ステップ
本実施形態において、図9に示す撮像画像G11及び撮像画像G21に基づいて算出されるずれ量N1、並びに撮像画像G31及び撮像画像G41に基づいて算出されるずれ量N3は許容値を超えておらず、そのため、図8に示す撮像領域G1と撮像領域G2との間の領域及び撮像領域G3と撮像領域G4との間の領域は、再度の溝幅検出ステップにおける撮像領域としなくてもよい。
その一方で、図9に示す撮像画像G21及び撮像画像G31に基づいて検出されるずれ量N2は許容値を超えているので、図8に示す撮像領域G2と撮像領域G3との間の領域は、再度の溝幅検出ステップにおける撮像領域になる。
図10に示すようにレーザビーム照射予定ラインの伸びる方向に沿って被加工物Wと撮像手段25(図10においては不図示)とを相対移動させながら、撮像手段25により被加工物Wの表面Waが所定のチップ間隔で撮像されていく。即ち、レーザビーム照射予定ラインに沿って、被加工物Wの表面Waが図8に示す第一の間隔L1よりも短い第二の間隔L2を空けて撮像されていく。第二の間隔L2は、本実施形態においては、X軸方向に並ぶ各チップC1つずつの間隔であるが、これに限定されるものではなく、少なくとも、第一の間隔L1より短くなっていればよい。そして、例えば、図10において二点鎖線で示す計4つの撮像領域G2、撮像領域G2a、撮像領域G2b、及び撮像領域G3についての各々の撮像画像が撮像手段25により形成される。撮像領域G2、撮像領域G2a、撮像領域G2b、及び撮像領域G3は、レーザビーム照射予定ライン及びその周辺のチップCを含む領域が収まった領域である。
なお、例えば、許容値を超えるずれ量N2が検出されたライン全体を、第二の間隔L2で撮像し直すようにしても良い。この場合においては、図10においてチップCの個数分の10箇所の撮像領域で各撮像画像が形成されることになる。
撮像手段25は、形成した4つの撮像画像についてのデータを制御手段9の溝幅検出部90に対して送出する。溝幅検出部90は、図11に示すように、写り込んだチップCの外周を強調するフィルタ処理を行った後の撮像画像G21、撮像画像G22、撮像画像G23、及び撮像画像G31を、所定の解像度の仮想的な出力画面B上に表示する。なお、図11に示す撮像画像G21は図10に示す撮像領域G2に、撮像画像G22は撮像領域G2aに、撮像画像G23は撮像領域G2bに、撮像画像G31は撮像領域G3に対応するものである。なお、図11に示す各撮像画像及び溝幅等は、説明上、図9に示す撮像画像及び溝幅等に比べて拡大して示している。
溝幅検出部90は、先に実施した溝幅検出ステップと同様に、図11に示す撮像画像G21、撮像画像G22、撮像画像G23、及び撮像画像G31から、それぞれの撮像画像中の溝M1の溝幅B2、溝幅B22、溝幅B23、及び溝幅B3を算出し、また、溝M1の溝幅B2、溝幅B22、溝幅B23、及び溝幅B3の各中心座標y2、中心座標y22、中心座標y23、及び中心座標y3を算出する。
(5)再度の溝幅検出ステップ後のレーザビーム照射ライン算出ステップ
次いで、レーザビーム照射ライン算出部91は、撮像画像G21における溝幅B2の中心座標y2と撮像画像G21に隣接する撮像画像G22における溝幅B22の中心座標y22とを比較して、撮像画像G21〜撮像画像G22間の溝M1のずれ量N21を算出する。ずれ量N21は、溝幅B2の中心座標y2と溝幅B22の中心座標y22との座標値の差(Y軸方向における離間距離)で表現される。同様に、レーザビーム照射ライン算出部91は、図11に示すずれ量N22及びずれ量N23を算出する。
レーザビーム照射ライン算出部91は、算出したレーザビーム照射予定ラインのずれ量N21〜N23が許容値範囲内にあるか否かを判定する。本実施形態においては、ずれ量N21〜N23は許容値内となるため、レーザビーム照射ライン算出部91が、レーザビーム照射ラインを決定する。即ち、図12に示すように、隣接する各撮像画像における各溝幅の中心座標を結んだ線をレーザビーム照射ラインとして決定する。図12に示す撮像領域G1と撮像領域G2との間の領域は、図9に示す撮像画像G11における中心座標y1と撮像画像G21における中心座標y2とを結んだ線がレーザビーム照射ラインとなり、図12に示す撮像領域G2〜撮像領域G3の間の領域は、図11に示す各撮像画像G21〜撮像画像G31の隣接する各中心座標y2、中心座標y22、中心座標23、及び中心座標y3を結んだ線がレーザビーム照射ラインとなり、図12に示す撮像領域G3と撮像領域G4との間の領域は、図9に示す撮像画像G31における中心座標y3と撮像画像G41における中心座標y4とを結んだ線がレーザビーム照射ラインとなる。結果、図12に示すように、いずれのチップCとも重ならないレーザビーム照射ラインKが決定される。
なお、ずれ量N21〜N23のうち許容値外のものがあった場合には、レーザビーム照射ライン算出部91は、例えば、本被加工物Wはレーザ加工に適さない被加工物であるとのエラーを出すようにしてもよい。または、第二の間隔L2の間隔よりも短い第三の間隔を設定し、第三の間隔で再再度の溝幅検出ステップを実施するものとしてもよい。
(6)レベル決定ステップ
例えば、図5に示すように、制御手段9は、算出されたレーザビーム照射ラインKの溝M1の幅方向(Y軸方向)の各ずれ量に応じて各ずれレベルを決定するレベル決定部92を備えている。
レベル決定部92は、例えば、図13に示すずれレベルとそれに対応する加工条件とを示すデータ表92Aを備えている。レベル決定部92による各ずれレベルの決定は、図12に示すレーザビーム照射ラインKの溝M1の幅方向(Y軸方向)の各ずれ量、即ち、レーザビーム照射ラインKのY軸方向における変位(曲がり具合)に応じて決定され、例えば、レーザビーム照射ライン1本毎にレベルが認定される。データ表92Aに示すずれレベルは、例えば、レベル1(ずれレベルが極小)、レベル2(ずれレベルが小)、レベル3(ずれレベルが中程度)、レベル4(ずれレベルが大)の4段階となっているが、これに限定されるものではなく、さらに多くの段階に区分けされていてもよい。ずれレベル4は、被加工物WのY軸方向における移動によるレーザビーム照射ラインに対するレーザビームの追従性を適切に保てる限度となるレベルである。
本実施形態における図12に示すレーザビーム照射ラインKのずれレベルは、例えば、ずれレベル3となる。
図13のデータ表92Aに示す加工条件(被加工物Wの加工送り速度及びレーザビームの出力)は、実験用の複数の被加工物を用いて、予めレーザ加工装置2を稼働させて被加工物に貼着された接着フィルムT2を分断する実験を行った際の好適な加工結果を得ることができた場合の数値の一例であり、各ずれレベル毎の固有の数値である。なお、レーザビームの各ずれレベルにおける各出力(W)は、接着フィルムT2をアブレーションさせることができる出力である。
ずれレベルが大きくなるほど加工送り速度が小さく設定される理由は、被加工物Wの割り出し送り方向(Y軸方向)における移動によるレーザビーム照射ラインに対するレーザビームの追従性が適切に担保されるようにするためである。また、ずれレベルが大きくなるほどレーザビームの出力が小さく設定される理由は、加工送り速度の低下に伴って接着フィルムT2上のレーザビーム照射位置の移動も遅くなるため、これに合わせて接着フィルムがレーザビームから吸収するエネルギーが低くなるようにして、各レーザビーム照射ライン毎に接着フィルムT2に均一的にエネルギーが吸収されるようにするためである。
また、図13のデータ表92Aに示す加工痕の長さは、各ずれレベル毎の固有の数値が設定されている。本実施形態においては、レーザビーム照射ラインのずれレベルがレベル1である場合には、テープT3に形成される加工痕の長さは0mmなり、すなわち、テープT3に加工痕は形成されない。そして、レーザビーム照射ラインのずれレベルが1ずつ上がっていくことに、テープT3に形成する加工痕の長さが10mmずつ長くなっている。なお、各ずれレベルにおける加工痕の長さは本数値に限定されるものではない。
(7)レーザ加工ステップ
次いで、図12に示すレーザビーム照射ラインKに沿って溝M1の底部の接着フィルムT2にレーザビームを照射して接着フィルムT2を分断するレーザ加工ステップを実施する。また、レーザ加工ステップでは、レベル決定ステップで決定したずれレベルにそれぞれ対応した図13に示すデータ表92Aの加工条件でレーザ加工を実施する。
図14に示すように、被加工物Wを保持する保持テーブル30が−X方向(往方向)に送られると共に、保持テーブル30がY軸方向に割り出し送りされ、レーザビーム照射手段6の集光器62が図12に示すレーザビーム照射ラインKの上方を通過していくように位置付けられる。また、集光レンズ62aにより集光されるレーザビームの集光点位置が、溝M1の底に露出する接着フィルムT2の粘着面(上面)の高さ位置に位置付けられる。
レーザビーム照射ラインKのずれレベルはレベル3であるため、例えば、図13に示すデータ表92Aを用いた制御手段9による保持テーブル30のX軸方向における位置制御の下で、レーザビームのX軸方向における照射開始位置が、接着フィルムT2の−X方向側の外周縁から20mmだけ−X方向に離れたテープT3上となる。よって、レーザビーム照射手段6から所定波長のレーザビームがまずテープT3に照射されつつ、保持テーブル30がさらに−X方向に加工送りされることで、図15に示すずれレベル3に対応する長さ(20mm)の加工痕がテープT3上に形成される。
図14に示すように、−X方向へ保持テーブル30が加工送りされることによって、テープT3上から接着フィルムT2上へレーザビーム照射ラインKに沿ってレーザビームの照射位置が移る。そして、レーザビーム発振器61から所定波長のレーザビームが発振され、レーザビームが保持テーブル30で保持された被加工物Wの接着フィルムT2に集光され照射される。このレーザビームは、所定の繰り返し周波数でパルス発振され、レーザビームの集光点において接着フィルムT2をアブレーションするため、接着フィルムT2が分断されていく。レーザビーム照射ラインKのずれレベルは、ずれレベル3であるため、図13に示すデータ表92Aを用いた制御手段9による制御の下で、保持テーブル30の加工送り速度は50mm/秒となり、レーザビーム発振器61から発振されたレーザビームの出力は、出力調整部69によって0.5Wに調整される。
レーザビームは、集光器62からレーザビーム照射ラインKに沿って照射される。即ち、本実施形態においては、保持テーブル30が、加工送り速度50mm/秒で−X方向に加工送りされつつ、制御手段9による制御の下でY軸方向に適宜移動することで、レーザビーム照射ラインKに沿ってレーザビームが追従するようにして溝M1の底部の接着フィルムT2に照射される。
図12に示す一本のレーザビーム照射ラインKにレーザビームを照射し終えるX軸方向の所定の位置まで被加工物Wが−X方向に進行することで、一本のレーザビーム照射ラインKに対応する位置の溝M1底部の接着フィルムT2が分断される。
レーザビーム照射ラインKのずれレベルはレベル3であるため、図13に示すデータ表92Aを用いた制御手段9による保持テーブル30のX軸方向における位置制御の下で、さらに、−X方向へ保持テーブル30が加工送りされることによって、接着フィルムT2上からテープT3上へレーザビームの照射位置が移る。そして、被加工物Wの外周縁を越えて溝M1に沿って、換言すれば、レーザビーム照射ラインKに沿ってテープT3にレーザビームが照射されて、ずれレベル3に対応する長さ(20mm)の加工痕が接着フィルムT2の+X方向側の外周縁からテープT3上に+X方向に向かって形成される。なお、図15においては、レーザビームによる接着フィルムT2の分断ラインを便宜上直線で表している。
なお、本実施形態においては、図15に示すように、被加工物Wの外周縁を越えた−X方向側及び+X方向側のテープT3に加工痕が形成されているが、例えば、+X方向側のテープT3のみに加工痕が形成されるものとしてもよい。
次いで、レーザビームの照射を停止するとともに被加工物Wの−X方向(往方向)での加工送りを一度停止させる。次いで、図14に示す保持テーブル30をY軸方向に割り出し送りし、往方向においてレーザビーム照射がなされた溝M1の隣に位置する溝M1と撮像手段25と位置合わせを行う。この後、先と同様に溝幅検出ステップからレーザビーム照射ライン算出ステップを実施して2本目のレーザビーム照射ラインを算出する。
さらに、レベル決定ステップを実施して、算出した2本目のレーザビーム照射ラインのずれレベルを認定する。例えば、2本目のレーザビーム照射ラインは、ずれレベル4となる。次いで、レーザ加工ステップを実施して、図13に示すデータ表92Aに示すずれレベル4の加工条件、即ち、加工送り速度20mm/秒、レーザビーム出力0.05Wで、2本目のレーザビーム照射ラインに沿って接着フィルムT2にレーザ加工を実施していく。また、被加工物Wの外周縁を越えて溝M1に沿ってテープT3にレーザビームを照射して、図15に示すレベル4に対応する長さ(30mm)の加工痕をテープT3上に形成する。
順次同様に上記各ステップを実施することで、X軸方向に延びる全ての各溝M1ににそれぞれ対応するレーザビーム照射ラインに沿って、溝M1の底部の接着フィルムT2にレーザビームを照射して接着フィルムを分断する
さらに、保持テーブル30を90度回転させてから同様のレーザビームの照射を溝M1の底部の接着フィルムT2に対して行うと、図15に示すように、縦横全ての溝M1に沿って溝M1の底部の接着フィルムT2が分断される。
本発明に係るレーザ加工方法は、レーザビーム照射ライン算出ステップで算出されたレーザビーム照射ラインの溝M1の幅方向のずれ量に応じてずれレベルを決定するレベル決定ステップを備え、レーザ加工ステップでは、レベル決定ステップで決定したずれレベルにそれぞれ対応した加工条件でレーザ加工を実施するものとすることで、算出したずれ量に応じて、例えば一本のレーザビーム照射ライン毎にずれレベルを設定し、設定したずれレベルに対応する加工条件でこの一本のレーザビーム照射ラインに沿って接着フィルムT2に対してレーザ加工を施す。そのため、チップCを損傷することなく効率よく接着フィルムを分断できる。
レーザ加工ステップでは、レベル決定ステップで決定したレーザビーム照射ラインのずれレベルにそれぞれ対応した加工送り速度でレーザ加工を実施するものとすることで、被加工物Wの割り出し送り方向(Y軸方向)における移動によるレーザビーム照射ラインに対するレーザビームの追従性を向上させて、チップCをより損傷することなく効率よく接着フィルムT2を分断できる。具体的には、例えば、ずれレベルが高いレーザビーム照射ラインに対しては、保持テーブル30の加工送り速度を低く設定することで、レーザビーム照射ラインに対するレーザビームの追従性を高めて、レーザビーム照射ラインを外れてレーザビームがチップCに照射されてしまうおそれを低減することができる。
レーザ加工ステップでは、被加工物Wの外周縁を越えて溝M1に沿ってテープT3にレーザビームを照射して、レーザビーム照射ラインのずれレベルに対応する長さの加工痕を形成することで、オペレータにとって視認しやすいテープT3上の加工痕の長さを基準として、各レーザビーム照射ラインのずれレベルをレーザ加工ステップ後にオペレータが容易に把握することが可能となる。レーザビーム照射ラインのずれレベルを容易に把握できることで、オペレータによるライン毎のずれレベルに応じた適切な検査の選択やその実行が容易となる。
なお、本発明に係るレーザ加工方法は上記実施形態に限定されるものではなく、また、添付図面に図示されているレーザ加工装置2等の構成についても、これに限定されず、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
本発明に係るレーザ加工方法は、本実施形態のように、溝M1の1ライン毎に、溝幅検出ステップ、レーザビーム照射ライン算出ステップ、レベル決定ステップ、レーザ加工ステップを繰り返して実施するものとすると好ましい。これは、レーザ加工ステップ等を実施中に、被加工物Wやレーザ加工装置2の各構成等が加工熱によって熱膨張し寸法が僅かに変化する場合があるが、溝M1の1ライン毎に各ステップを繰り返して実施するものとすることで、熱膨張による寸法の変化を補正して正確な加工を実施していくことが可能となるためである。ただし、本発明に係るレーザ加工方法は、レーザ加工ステップを実施する前に、溝M1の全ラインについて溝幅検出ステップ、レーザビーム照射ライン算出ステップ、レベル決定ステップを予め実施するものとし、その後、レーザ加工ステップを一気に実施するものとしてもよい。
W:被加工物 Wa:被加工物の表面 Wb:被加工物の裏面 D:デバイス: S:ストリート M:ハーフカット溝 T1:保護部材 C:チップ
11:切削手段 110:切削ブレード 111:スピンドル
7:研削装置 70:保持テーブル 700:保持面
71:研削手段 710:回転軸 713:マウント 714:研削ホイール 714a:研削砥石 714b:ホイール基台
T2:接着フィルム M1:溝 T3:テープ F:環状フレーム
2:レーザ加工装置 20:基台 20A:コラム
30:保持テーブル 300:吸着部 300a:保持面 301:枠体 31:カバー 32:回転手段 33:固定クランプ
21:加工送り手段
210:ボールネジ 211:ガイドレール 212:パルスモータ 213:可動板
22:Y軸方向移動手段 220:ボールネジ 221:ガイドレール 222:パルスモータ 223:可動板
23:X軸方向位置測定手段 230:スケール 231:読み取り部
24:Y軸方向位置測定手段 240:スケール 241:読み取り部
6:レーザビーム照射手段 60:ハウジング 61:レーザビーム発振器 69:出力調整部 62:集光器 62a:集光レンズ 25:撮像手段
9:制御手段 90:溝幅検出部 91:レーザビーム照射ライン算出部 92:レベル決定部 92A:データ表

Claims (2)

  1. 表面の交差する複数のストリートに沿って個々のチップへと分割され、裏面に接着フィルムが貼着されることで該ストリートに対応した溝が形成された被加工物に対して該溝の底部となる該接着フィルムにレーザビームを照射するレーザ加工方法であって、
    被加工物の裏面の該接着フィルムの下面にはテープが貼着されており、
    保持テーブルで被加工物の該接着フィルム側を保持する保持ステップと、
    該保持ステップで保持した被加工物の該溝において所定のチップ間隔で該溝幅と該溝幅の中心座標とを検出する溝幅検出ステップと、
    該溝幅検出ステップで検出した該溝幅と該溝幅の中心座標とをもとに該レーザビームの照射ラインを算出するレーザビーム照射ライン算出ステップと、
    該レーザビーム照射ライン算出ステップで算出した該レーザビーム照射ラインに沿って該溝の底部の該接着フィルムに該レーザビームを照射して該接着フィルムを分断するレーザ加工ステップと、を備え、
    該レーザビーム照射ライン算出ステップで算出された該レーザビーム照射ラインの該溝の幅方向のずれ量に応じてずれレベルを決定するレベル決定ステップを更に備え、
    該レーザ加工ステップでは、該レベル決定ステップで決定した該ずれレベルにそれぞれ対応した加工条件でレーザ加工を実施するとともに、被加工物の外周縁を越えて該溝に沿って該テープに該レーザビームを照射して加工痕を形成し、該加工痕の長さは該ずれレベルに対応するものとする、レーザ加工方法。
  2. 前記レーザ加工ステップでは、前記レベル決定ステップで決定した前記ずれレベルにそれぞれ対応した加工送り速度でレーザ加工を実施する、請求項1に記載のレーザ加工方法。
JP2017093017A 2017-05-09 2017-05-09 レーザ加工方法 Active JP6912267B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093017A JP6912267B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 レーザ加工方法
TW107112253A TWI748082B (zh) 2017-05-09 2018-04-10 雷射加工方法
MYPI2018701528A MY191119A (en) 2017-05-09 2018-04-18 Laser processing method
SG10201803308UA SG10201803308UA (en) 2017-05-09 2018-04-19 Laser processing method
KR1020180050584A KR102448222B1 (ko) 2017-05-09 2018-05-02 레이저 가공 방법
CN201810407941.5A CN108857086B (zh) 2017-05-09 2018-05-02 激光加工方法
US15/974,147 US10943801B2 (en) 2017-05-09 2018-05-08 Laser processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093017A JP6912267B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 レーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190856A JP2018190856A (ja) 2018-11-29
JP6912267B2 true JP6912267B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=64098027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093017A Active JP6912267B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 レーザ加工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10943801B2 (ja)
JP (1) JP6912267B2 (ja)
KR (1) KR102448222B1 (ja)
CN (1) CN108857086B (ja)
MY (1) MY191119A (ja)
SG (1) SG10201803308UA (ja)
TW (1) TWI748082B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040919A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 株式会社ディスコ 切削装置及び溝検出方法
JP7323304B2 (ja) * 2019-03-07 2023-08-08 株式会社ディスコ 被加工物の分割方法
JP7305273B2 (ja) * 2019-09-19 2023-07-10 株式会社ディスコ レーザー加工方法及びレーザー加工装置
JP2021114528A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 株式会社東京精密 ウェハ加工システム及びウェハ加工方法
CN111890249B (zh) * 2020-07-10 2021-11-16 东南大学 一种用于超声键合的芯片夹持固定和芯片平行度测量结构
CN112599445B (zh) * 2020-12-13 2022-05-20 无锡英诺赛思科技有限公司 一种半导体贴片机晶片反向防呆装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640715B2 (ja) * 2000-07-14 2011-03-02 株式会社ディスコ アライメント方法及びアライメント装置
JP2004273895A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP4471632B2 (ja) * 2003-11-18 2010-06-02 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2005203540A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの切削方法
JP4630692B2 (ja) * 2005-03-07 2011-02-09 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP4478053B2 (ja) * 2005-03-29 2010-06-09 株式会社ディスコ 半導体ウエーハ処理方法
JP4694900B2 (ja) * 2005-06-28 2011-06-08 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP5000944B2 (ja) * 2006-08-02 2012-08-15 株式会社ディスコ レーザー加工装置のアライメント方法
JP5641835B2 (ja) * 2010-09-10 2014-12-17 株式会社ディスコ 分割方法
JP5722071B2 (ja) 2011-02-17 2015-05-20 株式会社ディスコ 半導体デバイスの製造方法およびレーザー加工装置
TWI520199B (zh) * 2012-02-18 2016-02-01 先進科技新加坡有限公司 用於以劃線對準之執行中控制而對一實質平面半導體基板劃線之方法及裝置
JP6064519B2 (ja) * 2012-10-29 2017-01-25 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザー加工装置、および、パターン付き基板の加工条件設定方法
TWI543833B (zh) 2013-01-28 2016-08-01 先進科技新加坡有限公司 將半導體基板輻射開槽之方法
JP6084111B2 (ja) * 2013-05-09 2017-02-22 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP6228044B2 (ja) 2014-03-10 2017-11-08 株式会社ディスコ 板状物の加工方法
JP2016100356A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社ディスコ 切削装置
JP6388823B2 (ja) * 2014-12-01 2018-09-12 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP6495056B2 (ja) * 2015-03-06 2019-04-03 株式会社ディスコ 単結晶基板の加工方法
JP6465722B2 (ja) * 2015-04-06 2019-02-06 株式会社ディスコ 加工装置
JP6553940B2 (ja) * 2015-05-15 2019-07-31 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP6478801B2 (ja) * 2015-05-19 2019-03-06 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6498553B2 (ja) * 2015-07-17 2019-04-10 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP6669594B2 (ja) * 2016-06-02 2020-03-18 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201901770A (zh) 2019-01-01
CN108857086B (zh) 2021-10-12
KR20180123631A (ko) 2018-11-19
SG10201803308UA (en) 2018-12-28
JP2018190856A (ja) 2018-11-29
TWI748082B (zh) 2021-12-01
CN108857086A (zh) 2018-11-23
US20180330972A1 (en) 2018-11-15
KR102448222B1 (ko) 2022-09-27
MY191119A (en) 2022-05-30
US10943801B2 (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912267B2 (ja) レーザ加工方法
CN105321880B (zh) 晶片的加工方法
KR102086168B1 (ko) 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
JP5459484B2 (ja) ダイシング装置及びダイシング方法
JP6110136B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2008108792A (ja) ウエーハの加工方法
KR20130121718A (ko) 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
KR101786123B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법 및 레이저 가공 장치
JP5420890B2 (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の高さ位置計測装置
JP2020113635A (ja) 被加工物の切削方法
JP5495869B2 (ja) レーザー加工溝の確認方法
JP6224462B2 (ja) レーザー加工装置における加工送り機構の作動特性検出方法およびレーザー加工装置
JP6991668B2 (ja) 加工装置
JP2015088515A (ja) 加工装置
JP4791138B2 (ja) レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP5839383B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2020136662A (ja) 確認方法
JP6345928B2 (ja) 検出装置
JP7269090B2 (ja) 被加工物の分割方法
JP7305271B2 (ja) レーザー加工装置の加工性能の確認方法
JP7330624B2 (ja) レーザー加工装置及び被加工物の加工方法
JP6791552B2 (ja) 切削装置
JP2024009097A (ja) ダイシング装置及びダイシング方法
JP2023071253A (ja) 加工方法
JP2022072131A (ja) レーザー加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150