JP2023071253A - 加工方法 - Google Patents

加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023071253A
JP2023071253A JP2021183906A JP2021183906A JP2023071253A JP 2023071253 A JP2023071253 A JP 2023071253A JP 2021183906 A JP2021183906 A JP 2021183906A JP 2021183906 A JP2021183906 A JP 2021183906A JP 2023071253 A JP2023071253 A JP 2023071253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
separation layer
along
forming step
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021183906A
Other languages
English (en)
Inventor
勇人 伊賀
Yuto Iga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021183906A priority Critical patent/JP2023071253A/ja
Priority to KR1020220139398A priority patent/KR20230068998A/ko
Priority to TW111141814A priority patent/TW202319166A/zh
Priority to US18/052,316 priority patent/US20230142363A1/en
Priority to DE102022211652.6A priority patent/DE102022211652A1/de
Priority to CN202211403221.4A priority patent/CN116100143A/zh
Publication of JP2023071253A publication Critical patent/JP2023071253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/782Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】分割起点形成後のウェーハの研削量を低減する。【解決手段】結晶面{100}に含まれる特定の結晶面がそれぞれ露出する様に形成された、第1面及び第2面を有し、第1面に格子状に設定された複数の分割予定ラインで区画された各領域にデバイスが形成された単結晶シリコンウェーハを加工する加工方法であって、各分割予定ラインに沿って分割起点を形成する分割起点形成ステップと、第2面の結晶面に平行であり、且つ、結晶方位<100>との間で形成される鋭角の角度が5°以下である第1方向に沿って集光点と単結晶シリコンウェーハとを相対的に移動させて第2面の結晶面に沿って分離層を形成する分離層形成ステップと、単結晶シリコンウェーハを、第1面側に形成されている複数のデバイスを含む第1面側ウェーハと、第2面側に位置しデバイスを含まない第2面側ウェーハと、に分離する分離ステップと、を備える加工方法を提供する。【選択図】図3

Description

本発明は、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面がそれぞれ露出する様に形成された、第1面と、第1面と反対側に位置する第2面と、を有し、第1面に格子状に設定された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域の各々にデバイスが形成された単結晶シリコンウェーハを加工する加工方法に関する。
半導体デバイスチップを製造するために、例えば、単結晶シリコンで形成されたウェーハが用いられる。具体的には、まず、ウェーハの表面に複数の分割予定ラインを格子状に設定し、複数の分割予定ラインで区画された矩形状の各領域に、IC(Integrated Circuit)等のデバイスを形成する。
次いで、各分割予定ラインに沿って切削加工やレーザー加工を施すことで、ウェーハを分割する際の分割起点を各分割予定ラインに形成した後、ウェーハの裏面側を研削することで、ウェーハを複数のデバイスチップに分割する(例えば、特許文献1及び2参照)。
しかし、裏面側を研削する際には、例えば、研削前のウェーハの厚さの半分以上を研削により除去するので、研削砥石の消耗量が比較的大きく不経済である。加えて、研削時に大量に発生した研削屑で研削装置が汚れることになるので、研削装置を頻繁に清掃する必要が生じる。頻繁な清掃は、作業者にとって煩わしいという問題もある。
特開平11-40520号公報 特開2006-12902号公報
本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであり、ウェーハを複数のデバイスチップに分割する際に、分割起点形成後のウェーハの研削量を低減することを目的とする。
本発明の一態様によれば、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面がそれぞれ露出する様に形成された、第1面と、該第1面と反対側に位置する第2面と、を有し、該第1面に格子状に設定された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域の各々にデバイスが形成された単結晶シリコンウェーハを加工する加工方法であって、各分割予定ラインに沿って、少なくともデバイスチップの仕上げ厚さに対応する深さに、該単結晶シリコンウェーハを分割するための分割起点を形成する分割起点形成ステップと、該単結晶シリコンウェーハを透過する波長を有するパルス状のレーザービームの集光点を該単結晶シリコンウェーハの内部に位置付けると共に、該第2面の結晶面に平行であり、且つ、結晶方位<100>との間で形成される鋭角の角度が5°以下である第1方向に沿って該集光点と該単結晶シリコンウェーハとを相対的に移動させて、該第2面の結晶面に沿って該分割起点よりも該第2面側に対応する深さに分離層を形成する分離層形成ステップと、該分割起点形成ステップ及び該分離層形成ステップの後、該分離層を起点として、該単結晶シリコンウェーハを、該第1面側に形成されている複数のデバイスを含む第1面側ウェーハと、該第2面側に位置しデバイスを含まない第2面側ウェーハと、に分離する分離ステップと、を備え、該分離層形成ステップは、該第1方向に沿って、該レーザービームの該集光点と該単結晶シリコンウェーハとを相対的に移動させることにより、改質領域を形成する改質領域形成ステップと、該第2面の結晶面に平行であり、該第1方向と直交する第2方向に該集光点と該単結晶シリコンウェーハとを相対的に割り出し送りする割り出し送りステップと、を有し、該分離層は、該改質領域と、該改質領域を起点に伸展する亀裂と、を含む加工方法が提供される。
好ましくは、加工方法は、該分離ステップの後、該第1面側ウェーハの該第1面とは反対側に位置する第3面側を研削すると共に、該第1面側ウェーハを複数のデバイスチップに分割する研削ステップを更に備える。
本発明の一態様に係るデバイスチップの製造方法では、分割起点形成ステップで、デバイスチップの仕上げ厚さに対応する深さに分割起点を形成すると共に、分離層形成ステップで、分割起点よりも第2面側に対応する深さに分離層を形成する。
更に、分離ステップにおいて、分離層を起点として、単結晶シリコンウェーハを、第1面側に形成されている複数のデバイスを含む第1面側ウェーハと、第2面側に位置しデバイスを含まない第2面側ウェーハと、に分離する。
第1面側ウェーハの分離層側を研削すれば、第1面側ウェーハを複数のデバイスチップに分割できるので、単結晶シリコンウェーハの第2面から単結晶シリコンウェーハを研削して単結晶シリコンウェーハを複数のデバイスチップに分割する場合に比べて、単結晶シリコンウェーハの研削量を低減できる。
ウェーハの斜視図である。 ウェーハの平面図である。 加工方法のフロー図である。 レーザー加工装置の斜視図である。 レーザービーム照射ユニットの模式図である。 分割起点形成ステップを示す斜視図である。 分割起点形成ステップを示す一部断面側面図である。 分離層形成ステップを示す斜視図である。 分離層形成ステップを示す一部断面側面図である。 分離層形成ステップにおける改質領域形成ステップを示す図である。 1回目及び2回目の改質領域形成ステップで形成された分離層を示すウェーハの一部の断面図である。 分離ステップにおいてウェーハに外力を付与する様子を示す図である。 亀裂同士がつながった状態の分離層を示すウェーハの一部の断面図である。 図14(A)は分離ステップを示す一部断面側面図であり、図14(B)は分離ステップ後の表面側ウェーハ及び裏面側ウェーハを示す一部断面側面図である。 研削ステップを示す図である。 複数のデバイスチップを示す斜視図である。 それぞれが異なる結晶方位に沿った直線状の領域にレーザービームを照射したときに、ウェーハの内部に形成される分離層の幅を示すグラフである。 表面側を切削加工する様子を示す一部断面側面図である。 図19(A)は第2の実施形態に係る加工方法のフロー図であり、図19(B)は第3の実施形態に係る加工方法のフロー図である。 表面側にアブレーション加工を施す様子を示す一部断面側面図である。 図21(A)は第4の実施形態に係る加工方法のフロー図であり、図21(B)は第5の実施形態に係る加工方法のフロー図である。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1は、ウェーハ11を示す斜視図であり、図2は、ウェーハ11を示す平面図である。なお、本明細書のウェーハ11は、単結晶シリコンウェーハを意味する。図2では、ウェーハ11の結晶方位も示されている。
ウェーハ11は、円板状であり、略円形の表面(第1面)11a及び裏面(第2面)11bを有する。裏面11bは、ウェーハ11の厚さ方向において表面11aとは反対側に位置している。
ウェーハ11の径は、例えば、約300mm(12インチ)であり、表面11aから裏面11bまでの厚さは、約775μmである。しかし、ウェーハ11の径及び厚さは、この例に限定されるものではない。
ウェーハ11は、表面11a及び裏面11bのそれぞれに、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面が露出する様に形成されている。例えば、図2に示す様に、裏面11bには、結晶面(100)が露出しており、表面11aにも、結晶面(100)が露出している。
つまり、裏面11b及び表面11aの各垂線(各面に直交する結晶軸)は、結晶方位[100]に沿っている。なお、ウェーハ11の製造時の加工誤差等に起因して、裏面11b及び表面11aのそれぞれは、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面から僅かに傾いた面となっていてもよい。
具体的には、裏面11b及び表面11aのそれぞれは、結晶面(100)との間で形成される鋭角の角度が1°以下となる面であってもよい。つまり、裏面11b及び表面11aに直交する結晶軸は、結晶方位[100]との間で形成される鋭角の角度が1°以下の方向に沿っていてもよい。
本明細書において、表面11a及び裏面11bが、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面がそれぞれ露出する様に形成されているとは、表面11a及び裏面11bが、結晶面{100}に含まれる特定の結晶面であることに加えて、特定の結晶面から僅かに傾いた面であることを含む。
特定の結晶面から僅かに傾いているとは、例えば、表面11a及び裏面11bと、結晶面(100)と、の間で形成される鋭角の角度が1°以下であることを意味する。ところで、ウェーハ11の外周部には、ウェーハ11の結晶方位を示すノッチ13が形成されている。
ノッチ13から裏面11bの中心A(又は表面11aの中心)に進む方向は、結晶方位<110>に含まれる特定の結晶方位となる。本実施形態では、図2に示す様に、ノッチ13から中心Aに進む方向は、結晶方位[011]である。
図1に示す様に、表面11aには、複数の分割予定ライン(ストリート)15が格子状に設定されている。複数の分割予定ライン15で区画された複数の領域の各々には、IC(Integrated Circuit)等のデバイス17が形成されている。
次に、各分割予定ライン15に沿ってウェーハ11を加工することで、ウェーハ11を複数のデバイスチップ35に分割するウェーハ11の加工方法(即ち、デバイスチップ35の製造方法)について説明する。
図3は、第1の実施形態に係る加工方法のフロー図である。当該加工方法の概略を述べると、まず、後述するチャックテーブル26(図4参照)でウェーハ11を保持する(保持ステップS10)。その後、レーザー加工装置2(図4参照)を用いてウェーハ11の表面11a側に分割起点23(図7参照)を形成する(分割起点形成ステップS20)。
次いで、レーザー加工装置2を用いてウェーハ11の内部に分離層25(図9から図12参照)を形成する(分離層形成ステップS30)。その後、分離層25を起点に、ウェーハ11を、デバイス17を有する表面側ウェーハ(第1面側ウェーハ)31と、デバイス17を有しない裏面側ウェーハ(第2面側ウェーハ)33と、に分離する(図14(A)、図14(B)参照)(分離ステップS40)。
次いで、デバイス17を有する表面側ウェーハ(第1面側ウェーハ)31のうち、表面11aとは反対側に位置する分離面(第3面)31a側を研削することで(図15参照)、表面側ウェーハ31を複数のデバイスチップ35に分割する(研削ステップS50)(図16参照)。
図4は、レーザー加工装置2の斜視図である。なお、図4にそれぞれ示される、X軸方向(左右方向)と、Y軸方向(前後方向)と、Z軸方向(上下方向、鉛直方向)とは、互いに直交する。
レーザー加工装置2は、各構成要素を支持する基台4を有する。基台4の上面には、X軸Y軸移動機構6が設けられている。X軸Y軸移動機構6は、基台4の上面に固定され、且つ、Y軸方向に沿って配置された一対のY軸ガイドレール8を有する。
一対のY軸ガイドレール8の上面側には、一対のY軸ガイドレール8に沿ってスライド可能な態様でY軸移動板10が取り付けられている。Y軸移動板10の下面側には、ボールねじが設けられている。
ボールねじは、Y軸移動板10の下面に固定されたナット部(不図示)を有する。ナット部には、ねじ軸12がボール(不図示)を利用して回転可能に連結されている。ねじ軸12は、Y軸方向に沿って、一対のY軸ガイドレール8の間に配置されている。
ねじ軸12の一端部には、ねじ軸12を回転させるためのモータ14が連結されている。モータ14を動作させると、Y軸移動板10は、Y軸方向に沿って移動する。一対のY軸ガイドレール8、Y軸移動板10、ねじ軸12、ナット部、モータ14等は、Y軸移動機構を構成する。
Y軸移動板10の上面には、一対のX軸ガイドレール16が固定されている。一対のX軸ガイドレール16は、X軸方向に沿って配置されている。一対のX軸ガイドレール16の上面側には、一対のX軸ガイドレール16に沿ってスライド可能な態様でX軸移動板18が取り付けられている。
X軸移動板18の下面側には、ボールねじが設けられている。ボールねじは、X軸移動板18の下面に固定されたナット部(不図示)を有する。ナット部には、ねじ軸20がボール(不図示)を利用して回転可能に連結されている。
ねじ軸20は、X軸方向に沿って、一対のX軸ガイドレール16の間に配置されている。ねじ軸20の一端部には、ねじ軸20を回転させるためのモータ22が連結されている。モータ22を動作させると、X軸移動板18は、X軸方向に沿って移動する。
一対のX軸ガイドレール16、X軸移動板18、ねじ軸20、ナット部、モータ22等は、X軸移動機構を構成する。X軸移動板18の上面側には、円柱状のテーブル基台24が設けられている。テーブル基台24は、モータ等の回転駆動源(不図示)を有する。
テーブル基台24の頂部には、円板状のチャックテーブル26が配置されている。回転駆動源は、チャックテーブル26を、その保持面26aの中心を通り、且つ、Z軸方向に平行な直線を回転軸として、所定の角度範囲で回転させることができる。チャックテーブル26は、非多孔質の金属で形成された円板状の枠体を有する。
枠体の中央部には円板状の凹部(不図示)が形成されている。この凹部には、セラミックスで形成された円板状の多孔質板が固定されていている。枠体には、所定の流路(不図示)が形成されている。所定の流路を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)から多孔質板の上面には、負圧が伝達される。
枠体の環状の上面と、多孔質板の円形の上面とは、略面一となっており、ウェーハ11を吸引保持するための略平坦な保持面26aとして機能する。ウェーハ11は、保持面26aで吸引保持された状態で、X軸Y軸移動機構6によりX軸及びY軸方向のいずれに沿っても移動可能である。
チャックテーブル26の外周部には、チャックテーブル26の周方向に沿って略等間隔に複数(本実施形態では、4つ)のクランプユニット26bが設けられている。各クランプユニット26bは、後述するウェーハユニット21のフレーム19b(図16参照)を挟持する。
X軸Y軸移動機構6の後方に位置する基台4の所定の領域上には、支持構造30が設けられている。支持構造30のY‐Z平面に沿う一側面には、Z軸移動機構32が設けられている。Z軸移動機構32は、一対のZ軸ガイドレール34を有する。
一対のZ軸ガイドレール34は、支持構造30の一側面に固定され、かつ、Z軸方向に沿って配置されている。一対のZ軸ガイドレール34には、一対のZ軸ガイドレール34に沿ってスライド可能な態様でZ軸移動板36が取り付けられている。
Z軸移動板36の裏面側には、ボールねじ(不図示)が設けられている。ボールねじは、Z軸移動板36の裏面に固定されたナット部(不図示)を有する。ナット部には、ねじ軸(不図示)がボールを利用して回転可能に連結されている。
ねじ軸は、Z軸方向に沿って、一対のZ軸ガイドレール34の間に配置されている。ねじ軸の上端部には、ねじ軸を回転させるためのモータ38が連結されている。モータ38を動作させると、Z軸移動板36は、Z軸方向に沿って移動する。
Z軸移動板36の表面側には、支持具40が固定されている。支持具40は、レーザービーム照射ユニット42の一部を支持する。図5は、レーザービーム照射ユニット42の模式図である。なお、図5では、レーザービーム照射ユニット42の構成要素の一部を機能ブロックで示す。
レーザービーム照射ユニット42は、基台4に対して固定されたレーザー発振器44を有する。レーザー発振器44は、例えば、レーザー媒質としてNd:YVO等を有し、ウェーハ11(即ち、単結晶シリコン)を透過する波長(例えば、1342nm)を有するパルス状のレーザービームLを出射する。
レーザービームLは、その出力が減衰器(アッテネータ)46で調整された後、分岐ユニット48に進む。本実施形態の分岐ユニット48は、LCOS-SLM(Liquid Crystal on Silicon - Spatial Light Modulator)を有する。
分岐ユニット48は、レーザービームLを分岐する機能を有する。例えば、分岐ユニット48は、照射ヘッド52から出射されるレーザービームLがY軸方向に沿って略等間隔に並んだ複数の集光点を形成する様に、レーザービームLを分岐する。
なお、図5では、分岐ユニット48で5つの集光点PからPを形成する様にレーザービームLを分岐する例を示すが、2以上(より好ましくは2以上16以下)の所定数の集光点を形成する様にレーザービームLを分岐してもよい。
なお、分岐ユニット48は、レーザービームLを分岐させず単に透過させる機能も有する。分岐ユニット48の動作を制御することにより、レーザービームLの分岐の有無を選択できる。
ところで、分岐ユニット48は、LCOS-SLMに代えて、回折格子を有してもよい。回折格子は、所定数の集光点を形成する様にレーザービームLを分岐するので、レーザービームLを分岐しない場合には、レーザービームLの光路から回折格子を取り除けばよい。
分岐ユニット48を経たレーザービームLは、ミラー50によって反射されて照射ヘッド52へと導かれる。照射ヘッド52には、レーザービームLを集光する集光レンズ(不図示)等が収容されている。
照射ヘッド52は、レーザー加工時に、保持面26aと対面する様に配置され、レーザービームLは、保持面26aへ出射される。なお、照射ヘッド52は、長手部がY軸方向に沿って配置された円柱状のハウジング54の前端部に設けられている(図4参照)。
ハウジング54は、その後端部側の一部が支持具40で固定されている。更に、照射ヘッド52近傍に位置するハウジング54の側面には、保持面26aと対面可能な態様で撮像ユニット56が固定されている。
撮像ユニット56は、例えば、対物レンズと、LED(Light Emitting Diode)等の光源と、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子と、を有する可視光カメラユニットである。
可視光カメラユニットの場合、撮像素子として例えばSi(シリコン)製のフォトダイオードが使用される。なお、撮像ユニット56は、LED等の光源と撮像素子とを有する赤外線カメラユニットであってもよい。
赤外線カメラユニットの場合、撮像素子として例えばInGaAs(インジウム・ガリウム・ヒ素)製のフォトダイオードが使用される。赤外線カメラユニットを用いれば、表面11a側が保持面26aで吸引保持された場合であっても、裏面11b側からウェーハ11を透過して、表面11aの分割予定ライン15を撮像できる。
照射ヘッド52、ハウジング54、撮像ユニット56等は、Z軸移動機構32により、一体的にZ軸方向に沿って移動可能である。基台4上には、上述した構成要素を覆うカバー(不図示)が設けられている。
このカバーの前面には、タッチパネル58が設けられている。タッチパネル58は、静電容量方式のタッチセンサ等の入力装置、及び、液晶ディスプレイ等の表示装置として機能する。作業者は、タッチパネル58を介して、レーザー加工装置2に対して加工条件を設定でき、撮像ユニット56により得られたウェーハ11の画像を見ることもできる。
次に、図3に示す各ステップに沿ってウェーハ11の加工方法を説明する。まず、保持ステップS10に先立ち、ウェーハ11よりも大径の保護テープ19aを介して環状のフレーム19bでウェーハ11が支持されたウェーハユニット21を形成する(図7参照)。
より具体的には、保護テープ19aの中央部にウェーハ11の表面11a側を貼り付け、ウェーハ11よりも大径の開口を有し金属製で環状のフレーム19bの一面を保護テープ19aの外周部に貼り付けることで、ウェーハユニット21を形成する。
本実施形態では、このウェーハユニット21の形態でウェーハ11を加工するが、フレーム19bを用いずに表面11a側にウェーハ11と略同径の保護テープ19aを貼り付けた状態で、保持ステップS10から研削ステップS50までを行ってもよい。
保持ステップS10では、表面11a側を保持面26aで吸引保持し、フレーム19bを各クランプユニット26bで挟持する。このとき、裏面11b側が上方に露出する。次いで、ウェーハ11をレーザー加工することで、分割起点23として機能する改質領域23aを各分割予定ライン15に沿って形成する(分割起点形成ステップS20)。
改質領域23aは、多光子吸収が生じることでウェーハ11の結晶性が乱れた領域であり、レーザービームLが照射されていない領域に比べて機械的強度が低下している。
改質領域23aの形成時には、改質領域23aから表面11a側及び裏面11b側に延びる亀裂23bが付随的に形成されるが、本明細書において、レーザービームLを用いて形成される分割起点23は、改質領域23aを指す。
分割起点形成ステップS20では、まず、撮像ユニット56を利用して1つの分割予定ライン15とX軸方向とのずれを検出する。その後、1つの分割予定ライン15とX軸方向とが略平行となる様に、所定の回転軸の周りにチャックテーブル26を回転させる。
そして、レーザービームLを分岐させずレーザービームLの1つの集光点を、デバイスチップ35の仕上げ厚さ11cに対応する裏面11bからの深さ11dと、裏面11bとの間に位置付ける。例えば、仕上げ厚さ11cが50μmである場合、集光点は、表面11aから70μmの位置に設定される。
その後、チャックテーブル26をX軸方向に移動させることで、少なくとも深さ11dにおいて、1つの分割予定ライン15の一端から他端まで、改質領域23aを形成する。
図6は、分割起点形成ステップS20を示す斜視図であり、図7は、分割起点形成ステップS20を示す一部断面側面図である。但し、図7では、説明の便宜上、隣接する改質領域23a間の距離を誇張して大きく示している。
なお、図6では、便宜上、保護テープ19a及びフレーム19bを省略しており、図7では、便宜上、フレーム19bを省略している。レーザー加工条件は、例えば、次の様に設定する。
レーザービームの波長 :1342nm
平均出力 :0.5W以上1W以下の所定値
パルスの繰り返し周波数:60kHz以上90kHz以下の所定値
加工送り速度 :600mm/s以上800mm/s以下の所定値
パス数 :1以上3以下の所定数
パス数とは、1つの分割予定ライン15の一端から他端までレーザービームLにウェーハ11を照射する回数を意味する。パス数を2以上とする場合、深さ11dとは異なる深さ位置に改質領域23aを更に形成する。
なお、分割起点形成ステップS20では、ウェーハ11の深さ方向の異なる位置で集光する様にレーザービームLを分岐させた状態でレーザー加工を行ってもよく、Y軸方向に沿って並ぶ様にレーザービームLを分岐させた状態でレーザー加工を行ってもよい。
1つの分割予定ライン15の一端から他端までレーザービームLを照射した後、チャックテーブル26を所定の距離(インデックス)だけY軸方向に割り出し送りする。その後、加工済の分割予定ライン15にY軸方向で隣接する他の分割予定ライン15の一端から他端まで改質領域23aを形成する。
この様にして、一の方向に沿う全ての分割予定ライン15に沿って改質領域23aを形成した後、チャックテーブル26を90°回転させる。そして、一の方向と直交する他の方向に沿う全ての分割予定ライン15に沿って改質領域23aを形成する。
この様にして、少なくとも深さ11dと裏面11bとの間には、ウェーハ11を分割するための分割起点23(即ち、改質領域23a)が各分割予定ライン15に沿って形成される。
分割起点形成ステップS20の後、引き続きレーザー加工装置2を用いて、分割起点23よりも裏面11b側に対応する所定の深さにおいて、表面11a及び裏面11bの結晶面(100)に沿う分離層25を形成する(分離層形成ステップS30)。
図8は、分離層形成ステップS30を示す斜視図であり、図9は、分離層形成ステップS30を示す一部断面側面図である。なお、図8では、便宜上、保護テープ19a及びフレーム19bを省略しており、図9では、便宜上、フレーム19bを省略している。
また、図9では、ウェーハ11の厚さ方向において、改質領域23a及び亀裂23bが形成されている深さ範囲にドットを付している。分離層形成ステップS30では、まず、撮像ユニット56を利用して、ノッチ13から表面11aの中心Aに進む方向(本実施形態では、結晶方位[011])を検出する。
次いで、図8に示す様に、ノッチ13から表面11aの中心Aに進む方向(結晶方位[011])と、X軸方向とが成す鋭角の角度が45°となる様に、所定の回転軸の周りにチャックテーブル26を回転させる。
これにより、結晶面(100)に平行であり、且つ、ウェーハ11の結晶方位<100>のうち1つである結晶方位[010]が、X軸方向と平行になる様に、ウェーハ11の向きが調整される。
そして、レーザービームLの集光点PからPを、ウェーハ11の内部において分割起点23よりも裏面11b側の所定の深さに位置付ける。集光点PからPは、例えば、裏面11bを始点として、ウェーハ11の半分の厚さの位置から所定の厚さの位置までの所定位置(総厚が775μmの場合、裏面11bを始点として387.5μmから600μmの所定位置)に設定される。
本実施形態では、分割起点23(改質領域23a)よりも裏面11b側に集光点PからPを位置付けることで、分割起点23によりレーザービームLが散乱されることを防止できる。
その後、ウェーハ11のY軸方向の一端部近傍において、X軸方向に沿ってウェーハ11の外周部の一端から他端まで、集光点PからPと、ウェーハ11と、を相対的に移動させることで、結晶方位[010](第1方向)に沿ってレーザービームLを照射する(図8のライン25c参照)。レーザー加工条件は、例えば、次の様に設定する。
レーザービームの波長 :1342nm
1つの集光点での平均出力 :0.5W
パルスの繰り返し周波数 :60kHz
加工送り速度 :360mm/s
パス数 :1以上3以下の所定数
これにより、図10に示す様に、集光点PからPのそれぞれの移動方向に沿って改質領域25aを形成する(改質領域形成ステップS32)。即ち、略同じZ軸方向の深さ位置で、Y軸方向に沿って並び、且つ、X軸方向に沿って延在する複数の改質領域25aが形成される。
図10は、分離層形成ステップS30における改質領域形成ステップS32を示す図である。なお、図10では、1回の改質領域形成ステップS32で形成される分離層25の幅B及び厚さCを示す。
改質領域形成ステップS32では、複数の改質領域25aのそれぞれから、所定の結晶面に沿って亀裂25bが伸展する。その結果、複数の改質領域25aと、複数の改質領域25aのそれぞれを起点に伸展する亀裂25bと、を含む分離層25がウェーハ11の内部に形成される。
ここで、単結晶シリコンにおける亀裂25bの形成について説明する。単結晶シリコンは、一般的に、結晶面{111}で最も劈開しやすく、結晶面{110}で2番目に劈開しやすい。
そのため、ウェーハ11の結晶方位<110>に沿って改質領域25aが形成されると、この改質領域25aから結晶面{111}に沿って伸展する亀裂25bが多く発生する。
例えば、仮に、ノッチ13から中心Aに向かう方向(結晶方位[011])に沿って改質領域25aが形成されると、この改質領域25aから結晶面{111}に沿って伸展する亀裂25bが多く発生する。
他方、結晶方位<100>に沿った直線状の領域に、平面視において、この直線状の領域が延在する方向と直交する方向に沿って並ぶ様に複数の改質領域25aが形成されると、この複数の改質領域25aのそれぞれから結晶面{N10}(Nは、0を除く10以下の自然数)のうち当該直線状の改質領域25aが延在する方向に平行な結晶面に沿って伸展する亀裂25bが多く発生する。
例えば、上述のように、結晶方位[010](X軸方向)に沿った直線状の領域に、平面視において、この直線状の領域が延在する方向と直交する方向(Y軸方向)に沿って並ぶように複数の改質領域25aが形成されると、この複数の改質領域25aのそれぞれから結晶面{N10}(Nは、0を除く10以下の自然数)のうち結晶方位[010]に平行な結晶面に沿って伸展する亀裂25bが多くなる。
具体的には、このように複数の改質領域25aが形成される場合には、下記の数式1及び数式2で示す結晶面において亀裂25bが伸展しやすくなる。
Figure 2023071253000002
Figure 2023071253000003
ところで、結晶面(100)と、結晶面{N10}のうち結晶方位[010]に平行な結晶面とがなす鋭角の角度は、0°より大きく45°以下である。これに対して、結晶面(100)と、結晶面{111}とがなす鋭角の角度は、約54.7°である。
そのため、結晶方位[010]に沿ってレーザービームLが照射される場合(前者の場合)には、結晶方位[011]に沿ってレーザービームLが照射される場合(後者の場合)と比較して、分離層25が幅広く、且つ、薄くなりやすい。
それゆえ、図10に示す分離層25(改質領域25a及び亀裂25bを含む)における、幅B及び厚さCの比の値(B/C)は、前者の場合が、後者の場合よりも大きくなる。
結晶方位[010](第1方向)に沿って、ウェーハ11の外周部の一端から他端までレーザービームLを照射した後、集光点PからPと、ウェーハ11とを相対的に割り出し送りする(割り出し送りステップS34)。
割り出し送りステップS34では、結晶面(100)に平行であり、且つ、結晶方位[010](第1方向、X軸方向)と直交する結晶方位[001](第2方向、Y軸方向)に沿って、所定の送り量だけチャックテーブル26を割り出し送りする。
送り量は、例えば、上記の分離層25の幅B以上とする。分離層25の幅Bが250μm以上280μm以下の所定の長さである場合、送り量は、例えば、520μm以上530μm以下の所定値に設定される。
次いで、改質領域形成ステップS32を再び行う(図8のライン25c参照)。図11は、1回目及び2回目の改質領域形成ステップS32で形成された分離層25を示すウェーハ11の一部の断面図である。
2回目の改質領域形成ステップS32では、1回目の改質領域形成ステップS32で形成された分離層25(分離層25-1)と略平行であり、分離層25-1と略同じ深さ位置であり、且つ、Y軸方向において分離層25-1から離れた分離層25(分離層25-2)が形成される。
この様にして、それぞれX軸方向の一端から他端まで延伸する複数の分離層25-1、25-2等を、Y軸方向における一端部から他端部まで形成する様に、改質領域形成ステップS32及び割り出し送りステップS34を繰り返す。これにより、所定深さにおけるウェーハ11の略全面に亘って分離層25を形成する。
Y軸方向の一端部から他端部まで分離層25を形成した後、分離層25を起点としてウェーハ11を、複数のデバイス17を含む表面側ウェーハ31と、裏面11b側に位置しデバイス17を含まない裏面側ウェーハ33とに、分離する(分離ステップS40)。
分離ステップS40では、分離装置60を用いる(図12参照)。分離装置60は、円板状のチャックテーブル62を有する。チャックテーブル62の上面には、所定の深さの環状の溝(不図示)が形成されており、この溝の底面には開口が形成されている。
溝の底面に位置する開口は、所定の流路を介して、真空ポンプ等の吸引源(不図示)に連通しているので、吸引源を動作させると、開口及び溝を介して、チャックテーブル62の上面には負圧が伝達される。
それゆえ、チャックテーブル62の上面は、保護テープ19aを介してウェーハ11を吸引保持する保持面62aとして機能する。チャックテーブル62の下部には、保持面62aの中心を通り鉛直方向と略平行な回転軸62bの周りでチャックテーブル62を回転させるためのモータ等の回転駆動源(不図示)が設けられている。
チャックテーブル62の近傍には、楔部64が設けられている。楔部64は、比較的鋭利な一端部64aを有する。一端部64aは、保持面62aの径方向の内側を向く様に配置されている。なお、楔部64に代えて、針、ピン等の鋭利な尖頭体を用いてもよい。
また、保持面62aの上方には、図14(A)に示す様に、吸引ユニット66が設けられている。吸引ユニット66は、円柱状の筐体68を有する。筐体68の上部には、例えば、ボールねじ式の昇降機構(不図示)が連結されている。この昇降機構を動作させることにより、吸引ユニット66は昇降する。
筐体68の下端部には、ウェーハ11よりも大径の円板状の吸引部70が固定されている。吸引部70の下面にはそれぞれ円形の複数の吸引口(不図示)が形成されている。各吸引口は、吸引部70の内部に形成された流路を介して真空ポンプ等の吸引源(不図示)に連通している。
吸引源を動作させると、吸引口には負圧が伝達される。これにより、吸引部70の下面は、ウェーハ11を吸引保持する保持面70aとして機能する。次に、図12から図14(B)を参照し、分離ステップS40について説明する。
まず、裏面11bが上方に露出する様に、ウェーハユニット21を保持面62a上に載置する。次いで、保護テープ19aを介して表面11a側を保持面62aで吸引保持する。そして、楔部64の一端部64aを分離層25に対応する高さ位置に位置付ける。
但し、一端部64aの高さ位置は、分離層25近傍であればよく、必ずしも分離層25と完全に同じ高さ位置でなくてもよい。なお、ウェーハ11の側面に対して略垂直な外力が印加される様に、楔部64の向きが調整される。
その後、チャックテーブル62の周方向に沿ってチャックテーブル62と楔部64とを相対的に回転させながら、作業者が楔部64の一端部64aをウェーハ11の外周側面に押し込むことで、ウェーハ11に外力を付与する。
図12は、分離ステップS40においてウェーハ11に外力を付与する様子を示す図である。なお、図12では、便宜上、保護テープ19a及びフレーム19bを省略している。
外力の付与により、分離層25の亀裂25bが伸展し、亀裂25b同士がつながる(図13参照)。図13は、亀裂25b同士がつながった状態の分離層25を示すウェーハ11の一部の断面図である。
次いで、吸引ユニット66を降下させて、保持面70aを裏面11bに接触させる。そして、裏面11b側を保持面70aで吸引保持した後、吸引ユニット66を上昇させる(図14(A)参照)。ウェーハ11は、分離層25を起点として、表面側ウェーハ31と裏面側ウェーハ33とに分離する(分離ステップS40)(図14(B)参照)。
図14(A)は、分離ステップS40を示す一部断面側面図であり、図14(B)は、分離ステップS40後の表面側ウェーハ31及び裏面側ウェーハ33を示す一部断面側面図である。なお、図14(A)及び図14(B)では、便宜上、保護テープ19a及びフレーム19bを省略している。
ところで、分離ステップS40では、楔部64等を用いてウェーハ11へ外力を付与することに代えて、ウェーハ11に超音波振動を付与することで、表面11a又は裏面11bに沿って、亀裂25b同士をつなげてもよい。
例えば、表面11a側が吸引保持されたウェーハ11に対して、超音波振動子を有する円板状の振動部材(不図示)を裏面11b側に近接させる。そして、純水等の液体をノズル(不図示)から裏面11b側に所定の流量で供給すると共に、液体を介して振動部材からウェーハ11に超音波振動を付与する。
分離ステップS40の後、表面側ウェーハ31の表面11aとは反対側に位置する分離面(第3面)31a側を研削する(研削ステップS50)。研削ステップS50では、研削装置72を用いる(図15参照)。
研削装置72は、円板状のチャックテーブル74を有する。チャックテーブル74は、非多孔質のセラミックスで形成された円板状の枠体を有する。枠体の中央部には円板状の凹部(不図示)が形成されている。
この凹部には、セラミックスで形成された円板状の多孔質板が固定されていている。枠体には、所定の流路(不図示)が形成されている。所定の流路を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)から多孔質板の上面には、負圧が伝達される。
多孔質板の上面は、外周部に比べて中央部が僅かに突出した円錐状である。多孔質板の円形の上面と、枠体の環状の上面とは、略面一となっており、ウェーハ11を吸引保持するための略平坦な保持面として機能する。
チャックテーブル74の下部には、チャックテーブル74を回転可能に支持する円環且つ平板状のテーブルベース(不図示)が設けられている。また、テーブルベースの下部には、チャックテーブル74の傾きを調整する傾き調整機構(不図示)が設けられている。
更に、チャックテーブル74の下部には、回転軸74a(図15では一点鎖線で示す)が連結されている。回転軸74aには、プーリ、ベルト等を介して、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。回転駆動源を動作させると、チャックテーブル74は回転軸74aの周りに回転する。
チャックテーブル74の上方には、研削ユニット76が配置されている。研削ユニット76は、長手部が鉛直方向に略平行に配置された円筒状のスピンドルハウジング(不図示)を有する。
スピンドルハウジングには、所定方向(例えば、鉛直方向)に沿って研削ユニット76を移動させるボールねじ式の加工送り機構(不図示)が連結されている。また、スピンドルハウジングには、円柱状のスピンドル78の一部が回転可能に収容されている。
スピンドル78の上端部には、モータ等の回転駆動源が設けられている。スピンドル78の下端部には、円板状のマウント80が固定されている。マウント80の下面側には、円環状の研削ホイール82が装着されている。
研削ホイール82は、アルミニウム合金で形成された基台84を有する。基台84の上面側は、マウント80に接する様に配置される。基台84の下面側には、複数の研削砥石86が、基台84の周方向に沿って略等間隔で配置されている。
各研削砥石86は、例えば、金属、セラミックス、樹脂等の結合材と、ダイヤモンド、cBN(cubic Boron Nitride)等の砥粒と、を有する。平均粒径が比較的大きい砥粒は、粗研削砥石に使用され、平均粒径が比較的小さい砥粒は、仕上げ研削砥石に使用される。
スピンドル78を回転させると、複数の研削砥石86の下面の軌跡により、円環状の研削面が形成される。研削面は、スピンドル78の長手方向と直交する平面となる。図15は、研削ステップS50を示す図である。なお、図15では、便宜上、保護テープ19a及びフレーム19bを省略している。
研削ステップS50では、まず、保護テープ19aを介して表面側ウェーハ31の表面11a側をチャックテーブル74の保持面で吸引保持する。次いで、チャックテーブル74の保持面の一部が研削ホイール82の研削面と略平行になる様にテーブルベースを傾ける。
この状態で、回転軸74aを中心としてチャックテーブル74を所定の回転速度(例えば、200rpm)で回転させ、研削ホイール82を所定の回転速度(例えば、3000rpm)で回転させる。
更に、研削液供給ノズル(不図示)から純水等の研削液を、研削面と分離面31aとの接触領域に供給しながら、研削ユニット76を所定の加工送り速度(例えば、1.0μm/s)で下方に移動(即ち、加工送り)する。
研削面が分離面31a側に接触することで、分離面31a側が研削される。研削面が上述の分割起点23に達するまで分離面31a側を研削して平坦化すると共に、表面側ウェーハ31を複数のデバイスチップ35に分割する(図16参照)。図16は、複数のデバイスチップ35を示す斜視図である。
本実施形態の研削ステップS50では、研削砥石86として粗研削砥石を有する一の研削ユニット76(即ち、粗研削ユニット)で分離面31a側を粗研削した後、研削砥石86として仕上げ研削砥石を有する他の研削ユニット76(即ち、仕上げ研削ユニット)で分離面31a側を仕上げ研削する。
表面側ウェーハ31の分離層25側(即ち、分離面31b側)を研削すれば、表面側ウェーハ31を複数のデバイスチップ35に分割できる。更に、仕上げ研削の後、研磨ユニット(不図示)を用いて、分離面31a側を研磨してもよい。
研磨ユニットは、スピンドル78と、スピンドル78の一端部に装着された研磨パッドと、を有する。粗研削及び仕上げ研削に加えて研磨を行うことで、研磨を行わない場合に比べて、デバイスチップ35の抗折強度を向上できる。
本実施形態では、分離層25が裏面11bよりも表面11a側に形成されているので、裏面11bからウェーハ11を研削する場合に比べて、ウェーハ11の研削量を低減できる。加えて、裏面側ウェーハ33を新たな単結晶シリコンウェーハとして再利用できる。
ところで、仮に、分離層形成ステップS30の後に、分割起点形成ステップS20を行う場合には、裏面11b側に分離層25を形成した後に、表面11a側に分割起点23を形成することとなる。
この場合、裏面11b側の分離層25によりレーザービームLが散乱されることを避けるために、まず、分離層形成ステップS30で表面11a側を保持面26aで吸引保持して裏面11b側に分離層25を形成する。
そして、続く分割起点形成ステップS20では、裏面11b側を保持面26aで吸引保持して、分離層25よりも表面11a側に分割起点23を形成する必要がある。そのために、分離層形成ステップS30の後、且つ、分割起点形成ステップS20の前に、裏面11b側から保護テープ19を剥がし、ウェーハ11を反転させる必要がある。
これに対して、本実施形態では、分割起点形成ステップS20の後に分離層形成ステップS30を行うので、研削ステップS50まで、保護テープ19aをそのまま利用して加工を進めることができるという利点がある。
ところで、上述の加工方法では、結晶方位[010]に沿った直線状の領域に分岐されたレーザービームLを照射することによって、平面視において、この直線状の領域が延在する方向と直交する方向に沿って並ぶように複数の改質領域25aを形成する。
この場合、複数の改質領域25aのそれぞれから結晶面{N10}(Nは、0を除く10以下の自然数)のうち単結晶シリコンの結晶方位[010]に平行な結晶面に沿って伸展する亀裂25bが多くなる。
これにより、上述の加工方法では、ウェーハ11の結晶方位[011]に沿ってレーザービームLが照射される場合と比較して、分離層25を幅広く、且つ、薄くできる。その結果、ウェーハ11からデバイスチップ35を製造する際に、レーザー加工に要する時間の短縮、及び、研削等で除去される単結晶シリコンの量の低減につながる。
なお、上述したウェーハ11の加工方法は本発明の一態様であって、本発明は上述した方法に限定されない。例えば、ウェーハ11は、図1及び図2等に示されるものに限定されない。
具体的には、本発明においては、外周部にオリエンテーションフラットが形成された単結晶シリコンウェーハを加工してもよい。外周部にノッチ13及びオリエンテーションフラットのいずれも形成されていない単結晶シリコンウェーハを加工してもよい。
また、本発明に用いられるレーザー加工装置の構造は、上述したレーザー加工装置2の構造に限定されない。例えば、本発明は、レーザービーム照射ユニット42の照射ヘッド52等をX軸方向及び/又はY軸方向に沿って移動させる水平移動機構が設けられているレーザー加工装置を用いて実施されてもよい。
即ち、本発明においては、ウェーハ11を保持するチャックテーブル26とレーザービームLを出射する照射ヘッド52とがX軸方向及びY軸方向のそれぞれに沿って相対的に移動できればよく、そのための構造に限定はない。
また、本発明においては、分離層形成ステップS30においてレーザービームLが照射されるウェーハ11の内部の直線状の領域は、結晶方位[010]に沿った直線状の領域に限定されない。
例えば、本発明においては、結晶方位[001]に沿った直線状の領域にレーザービームLが照射されてもよい。なお、この場合、下記の数式3及び数式4で示す結晶面において亀裂25bが伸展しやすくなる。
Figure 2023071253000004
Figure 2023071253000005
更に、本発明においては、平面視において、結晶方位[010]又は結晶方位[001]から僅かに傾いた方向に沿った直線状の領域にレーザービームLが照射されてもよい。この点について、図17を参照して説明する。
図17は、それぞれが異なる結晶方位に沿った直線状の領域にレーザービームLを照射したときに、ウェーハ11の内部に形成される分離層25の幅B(図10参照)を示すグラフである。
グラフの横軸は、ウェーハ11の平面視において、結晶方位[011]に直交する直線状の領域(基準領域)が延在する方向と、測定対象となる直線状の領域(測定領域)が延在する方向と、が成す角の角度を示している。
即ち、結晶方位[001]に沿った直線状の領域が測定対象となる場合、このグラフの横軸の値が45°となる(図2の45°参照)。同様に、結晶方位[010]に沿った直線状の領域が測定対象となる場合、このグラフの横軸の値が135°となる(図2の135°参照)。
図17に示すグラフの縦軸は、測定領域にレーザービームLを照射することによって測定領域に形成される分離層25の幅Bを、基準領域にレーザービームLを照射することによって基準領域に形成される分離層25の幅Bで割ったときの値を示す。
図17に示す様に、測定領域における分離層25の幅Bは、基準領域が延在する方向と測定領域が延在する方向とが成す角の角度が40°以上50°以下、又は、130°以上140°以下であるときに比較的広くなる。
即ち、分離層25の幅Bは、結晶方位[001]又は結晶方位[010]のみならず、これらの結晶方位との間で形成される鋭角の角度が5°以下である方向に沿った直線状の領域にレーザービームLを照射したときに比較的広くなる。
そのため、本発明においては、結晶面(100)に平行であり、且つ、結晶方位[001]又は結晶方位[010]から5°以下傾いた方向に沿った直線状の領域にレーザービームLが照射されてもよい。
ところで、分離層形成ステップS30では、改質領域形成ステップS32及び割り出し送りステップS34を繰り返してウェーハ11の内部のY軸方向における一端部から他端部まで分離層25を形成した後に、再度、ウェーハ11の内部の略同じ深さ位置において、Y軸方向における一端部から他端部まで分離層25を形成してもよい。
この様に、複数回の分離層形成ステップS30を行うことで、1回の分離層形成ステップS30を行う場合に比べて、分離層25に含まれる改質領域25a及び亀裂25bのそれぞれの密度が増加する。それゆえ、分離ステップS40において、表面側ウェーハ31と裏面側ウェーハ33との分離が容易になる。
また、複数回の分離層形成ステップS30を行う場合には、分離層25に含まれる亀裂25bが更に伸展して、1回の分離層形成ステップS30を行う場合に比べて、分離層25の幅B(図10参照)が広くなる。
それゆえ、複数回の分離層形成ステップS30を行う場合には、1回の分離層形成ステップS30を行う場合に比べて、割り出し送りステップS34でのY軸方向における照射ヘッド52とチャックテーブル26との相対的な移動距離(インデックス)を長くできる。
また、分離層形成ステップS30では、改質領域形成ステップS32の後、且つ、割り出し送りステップS34の前に、再度、改質領域形成ステップS32を実施してもよい。即ち、既に分離層25が形成されている直線状の領域に対して、分離層25を再度形成する様にレーザービームLを照射してもよい。
この場合も、分離ステップS40における表面側ウェーハ31と裏面側ウェーハ33との分離が容易になり、割り出し送りステップS34でのインデックスを長くできる。
次に、分割起点形成ステップS20を切削加工で行う、第2及び第3の実施形態について説明する。切削加工には、図18に示す切削装置90を使用する。切削装置90は、円板状のチャックテーブル92を有する。
チャックテーブル92はウェーハ11を吸引保持する保持面92aを有する。なお、チャックテーブル92の形状、構造、機能等は、図4に示すチャックテーブル26と同じであるので、詳細な説明を省略する。
チャックテーブル92の底部には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、チャックテーブル92及び回転駆動源は、X軸移動板(不図示)に支持された状態で、ボールねじ式のX軸移動機構(不図示)により、X軸方向に沿って移動可能である。
チャックテーブル92の上方には、切削ユニット94が配置されている。切削ユニット94は、長手部がY軸方向に沿って配置された筒状のスピンドルハウジング96を有する。スピンドルハウジング96は、それぞれボールねじ式のY軸移動機構及びZ軸移動機構(いずれも不図示)により、Y軸及びZ軸方向に沿って移動可能である。
また、スピンドルハウジング96の側部には、図4の撮像ユニット56と同様の撮像ユニット(不図示)が配置されている。スピンドルハウジング96には、円柱状のスピンドル98の一部が回転可能に収容されている。
スピンドル98は、長手部がY軸方向に沿って配置されている。スピンドル98の一端部には、モータ等の回転駆動源(不図示)が設けられている。スピンドル98の他端部は、スピンドルハウジング96から突出しており、突出した先端部には、切削ブレード100が装着されている。
切削加工による分割起点形成ステップS20は、例えば、保持ステップS10の後、且つ、分離層形成ステップS30の前に行われる(第2の実施形態)。切削加工を行う場合には、まず、裏面11b側が保護テープ19aを介してフレーム19b(図18で不図示)で支持されたウェーハユニット41を形成する。
そして、表面11a側が上方に露出する様に、保護テープ19aを介して裏面11b側を保持面92aで吸引保持する。次いで、1つの分割予定ライン15がX軸方向と略平行になる様にチャックテーブル92の向きを調整する。
そして、保持面92aの外側において、切削ブレード100を所定の回転速度で回転させると共に、切削ブレード100の底部を、表面11aから仕上げ厚さ11cに対応する深さ位置に配置する。
この状態で、チャックテーブル92を所定の加工送り速度でX軸方向に沿って加工送りすることで、1つの分割予定ライン15に沿って、表面11aから仕上げ厚さ11cに対応する深さを有する切削溝11eを形成する。この切削溝11eは、分割起点23として機能する。
図18は、表面11a側を切削加工する様子を示す一部断面側面図である。なお、切削溝11eは、ハーフカット溝とも呼ばれるが、必ずしもウェーハ11のちょうど厚さの半分の深さを有するわけではない。
本実施形態の切削溝11eは、裏面11bに達しない深さを有し、ウェーハ11の厚さに比べて浅い溝である。なお、切削時には、加工点近傍に純水等の切削水(不図示)を所定の流量で供給する。切削時の加工条件は、例えば、次の様に設定する。
スピンドル回転数:30,000rpm
加工送り速度 :1.0mm/s以上20mm/s以下の所定値
切削水の流量 :0.5L/min以上1.5L/min以下の所定値
1つの分割予定ライン15に沿って切削溝11eを形成した後、切削ユニット94を割り出し送りして、切削溝11eが形成された分割予定ライン15に隣接する他の分割予定ライン15に沿って同様に、切削溝11eを形成する。この様にして、一の方向に沿う全ての分割予定ライン15に沿って切削溝11eを形成する。
その後、チャックテーブル92を90°回転させる。そして、一の方向と直交する他の方向に沿う全ての分割予定ライン15に沿って、同様に切削溝11eを形成する。分割起点形成ステップS20の後、表面11a側に保護テープ19aが貼り付けられたウェーハユニット21を形成する。
そして、分離層形成ステップS30において、切削溝11eの底部よりも裏面11b側にレーザービームLの集光点を位置付けて分離層25を形成する。分離層形成ステップS30では、表面11a側に保護テープ19aが貼り付けられたウェーハユニット21を形成する。
そして、切削溝11eの底部よりも裏面11b側にレーザービームLの集光点を位置付けて分離層25を形成する。分離層形成ステップS30の後、分離ステップS40及び研削ステップS50を順次行う。図19(A)は、第2の実施形態に係る加工方法のフロー図である。
これに対して、第3の実施形態では、保持ステップS10及び分離層形成ステップS30の後、切削加工による分割起点形成ステップS35を行う。図19(B)は、第3の実施形態に係る加工方法のフロー図である。
なお、第3の実施形態の分割起点形成ステップS35では、切削溝11eの底部が分離層25よりも表面11a側に位置する様に、切削溝11eを形成する。即ち、分離層25は、分割起点23よりも裏面11b側に対応する深さ位置に形成される。
第2及び第3の実施形態に係る加工方法でも、分離ステップS40後の研削ステップS50で表面側ウェーハ31の分離層25側を研削すれば、表面側ウェーハ31を複数のデバイスチップ35に分割できる。従って、ウェーハ11の裏面11bからウェーハ11を研削する場合に比べて、ウェーハ11の研削量を低減できる。
次に、分割起点形成ステップS20をアブレーション加工で行う、第4及び第5の実施形態について説明する。アブレーション加工には、図20に示すレーザー加工装置102を使用する。
レーザー加工装置102は、図4に記載のレーザー加工装置2と比較して、レーザービーム照射ユニット42とは異なるレーザービーム照射ユニット104を有するが、レーザービーム照射ユニット104以外は、レーザー加工装置2と略同じである。
レーザービーム照射ユニット104は、基台4に固定されたレーザー発振器44を有する。レーザー発振器44は、Nd:YAG又はNd:YVOで形成されたロッド状のレーザー媒質を有する。
レーザー発振器44から出射されたパルス状のレーザービームは、波長変換部(不図示)、減衰器46等を経て照射ヘッド52から保持面26aへ照射される。波長変換部は、例えば、レーザービームの高調波を発生させる非線形光学結晶を有する。
波長変換部は、レーザー発振器44から出射される基本波長を、ウェーハ11に吸収される波長を有するパルス状のレーザービームLに変換する。例えば、波長変換部は、基本波長1064nmを第3高調波(例えば、355nm)に変換する。アブレーション加工での加工条件は、例えば、次の様に設定する。
レーザービームの波長 :355nm
平均出力 :0.3W以上4.0W以下の所定値
パルスの繰り返し周波数 :10kHz以上200kHz以下の所定値
加工送り速度 :1.0mm/s以上1000mm/s以下の所定値
パス数 :1以上10以下の所定数
なお、レーザービーム照射ユニット104は、分岐ユニット48を有さない。レーザービームLは、分岐されず、集光点は1点となる。アブレーション加工による分割起点形成ステップS20は、例えば、保持ステップS10の後、且つ、分離層形成ステップS30の前に行われる(第4の実施形態)。
アブレーション加工を行う場合には、まず、裏面11b側が保護テープ19aを介してフレーム19b(図20で不図示)で支持されたウェーハユニット41を形成する。そして、表面11a側に略一様の厚さの水溶性樹脂膜(不図示)を形成する。
次いで、表面11a側が上方に位置する様に、保護テープ19aを介して裏面11b側を保持面26aで吸引保持する。次いで、1つの分割予定ライン15がX軸方向と略平行になる様にチャックテーブル26の向きを調整する。
そして、レーザービームLの集光点を表面11aと略同じ高さに位置付けると共に、チャックテーブル26を所定の加工送り速度でX軸方向に沿って加工送りすることで、1つの分割予定ライン15に沿って、表面11aから仕上げ厚さ11cに対応する深さを有する加工溝11fを形成する。この加工溝11fは、分割起点23として機能する。
図20は、表面11a側に対してアブレーション加工を施す様子を示す一部断面側面図である。1つの分割予定ライン15に沿って加工溝11fを形成した後、チャックテーブル26を割り出し送りして、加工溝11fが形成された分割予定ライン15に隣接する他の分割予定ライン15に沿って同様に、加工溝11fを形成する。
この様にして、一の方向に沿う全ての分割予定ライン15に沿って加工溝11fを形成する。その後、チャックテーブル92を90°回転させる。そして、一の方向と直交する他の方向に沿う全ての分割予定ライン15に沿って、同様に加工溝11fを形成する。
次いで、表面11a側の水溶性樹脂膜をスピン洗浄により除去することで、アブレーション加工時に水溶性樹脂膜に付着した加工屑(デブリ)を除去する。その後、表面11a側を乾燥させることで、分割起点形成ステップS20を終了する。
分割起点形成ステップS20の後、表面11a側に保護テープ19aが貼り付けられたウェーハユニット21を形成する。そして、分離層形成ステップS30において、加工溝11fの底部よりも裏面11b側にレーザービームLの集光点を位置付けて分離層25を形成する。
その後、分離ステップS40及び研削ステップS50を順次行う。図21(A)は、第4の実施形態に係る加工方法のフロー図である。これに対して、第5の実施形態では、保持ステップS10及び分離層形成ステップS30の後、アブレーション加工による分割起点形成ステップS35を行う。
なお、第5の実施形態の分割起点形成ステップS35では、加工溝11fの底部が分離層25よりも表面11a側に位置する様に、加工溝11fを形成する。即ち、分離層25は、分割起点23よりも裏面11b側に対応する深さ位置に形成される。
図21(B)は、第5の実施形態に係る加工方法のフロー図である。第4及び第5の実施形態に係る加工方法でも、分離ステップS40後の研削ステップS50で表面側ウェーハ31の分離層25側を研削すれば、表面側ウェーハ31を複数のデバイスチップ35に分割できる。
従って、ウェーハ11の裏面11bからウェーハ11を研削する場合に比べて、ウェーハ11の研削量を低減できる。その他、上述の実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
2:レーザー加工装置、4:基台、6:X軸Y軸移動機構、8:Y軸ガイドレール
10:Y軸移動板、12:ねじ軸、14:モータ、16:X軸ガイドレール
11:ウェーハ(単結晶シリコンウェーハ)
11a:表面(第1面)、11b:裏面(第2面)
11c:仕上げ厚さ、11d:深さ、11e:切削溝、11f:加工溝
13:ノッチ、15:分割予定ライン
17:デバイス、19a:保護テープ、19b:フレーム、21:ウェーハユニット
18:X軸移動板、20:ねじ軸、22:モータ、24:テーブル基台
23:分割起点、23a:改質領域、23b:亀裂
25、25-1、25-2:分離層、25a:改質領域、25b:亀裂
25c、25c:ライン
26:チャックテーブル、26a:保持面、26b:クランプユニット
30:支持構造、32:Z軸移動機構、34:Z軸ガイドレール
31:表面側ウェーハ(第1面側ウェーハ)、31a:分離面(第3面)
33:裏面側ウェーハ(第2面側ウェーハ)、35:デバイスチップ
36:Z軸移動板、38:モータ、40:支持具
41:ウェーハユニット
42:レーザービーム照射ユニット、44:レーザー発振器、46:減衰器
48:分岐ユニット、50:ミラー、52:照射ヘッド、54:ハウジング
56:撮像ユニット、58:タッチパネル、60:分離装置
62:チャックテーブル、62a:保持面、62b:回転軸
64:楔部、64a:一端部、66:吸引ユニット、68:筐体
70:吸引部、70a:保持面、72:研削装置
74:チャックテーブル、74a:回転軸、76:研削ユニット、78:スピンドル
80:マウント、82:研削ホイール、84:基台、86:研削砥石
90:切削装置、92:チャックテーブル、92a:保持面、94:切削ユニット
96:スピンドルハウジング、98:スピンドル、100:切削ブレード
102:レーザー加工装置、104:レーザービーム照射ユニット
A:中心、B:幅、C:厚さ、L、L:レーザービーム
、P、P、P、P:集光点

Claims (2)

  1. 結晶面{100}に含まれる特定の結晶面がそれぞれ露出する様に形成された、第1面と、該第1面と反対側に位置する第2面と、を有し、該第1面に格子状に設定された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域の各々にデバイスが形成された単結晶シリコンウェーハを加工する加工方法であって、
    各分割予定ラインに沿って、少なくともデバイスチップの仕上げ厚さに対応する深さに、該単結晶シリコンウェーハを分割するための分割起点を形成する分割起点形成ステップと、
    該単結晶シリコンウェーハを透過する波長を有するパルス状のレーザービームの集光点を該単結晶シリコンウェーハの内部に位置付けると共に、該第2面の結晶面に平行であり、且つ、結晶方位<100>との間で形成される鋭角の角度が5°以下である第1方向に沿って該集光点と該単結晶シリコンウェーハとを相対的に移動させて、該第2面の結晶面に沿って該分割起点よりも該第2面側に対応する深さに分離層を形成する分離層形成ステップと、
    該分割起点形成ステップ及び該分離層形成ステップの後、該分離層を起点として、該単結晶シリコンウェーハを、該第1面側に形成されている複数のデバイスを含む第1面側ウェーハと、該第2面側に位置しデバイスを含まない第2面側ウェーハと、に分離する分離ステップと、を備え、
    該分離層形成ステップは、
    該第1方向に沿って、該レーザービームの該集光点と該単結晶シリコンウェーハとを相対的に移動させることにより、改質領域を形成する改質領域形成ステップと、
    該第2面の結晶面に平行であり、該第1方向と直交する第2方向に該集光点と該単結晶シリコンウェーハとを相対的に割り出し送りする割り出し送りステップと、を有し、
    該分離層は、該改質領域と、該改質領域を起点に伸展する亀裂と、を含むことを特徴とする加工方法。
  2. 該分離ステップの後、該第1面側ウェーハの該第1面とは反対側に位置する第3面側を研削すると共に、該第1面側ウェーハを複数のデバイスチップに分割する研削ステップを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の加工方法。
JP2021183906A 2021-11-11 2021-11-11 加工方法 Pending JP2023071253A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021183906A JP2023071253A (ja) 2021-11-11 2021-11-11 加工方法
KR1020220139398A KR20230068998A (ko) 2021-11-11 2022-10-26 가공 방법
TW111141814A TW202319166A (zh) 2021-11-11 2022-11-02 加工方法
US18/052,316 US20230142363A1 (en) 2021-11-11 2022-11-03 Processing method
DE102022211652.6A DE102022211652A1 (de) 2021-11-11 2022-11-04 Bearbeitungsverfahren
CN202211403221.4A CN116100143A (zh) 2021-11-11 2022-11-10 加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021183906A JP2023071253A (ja) 2021-11-11 2021-11-11 加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023071253A true JP2023071253A (ja) 2023-05-23

Family

ID=86053038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021183906A Pending JP2023071253A (ja) 2021-11-11 2021-11-11 加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230142363A1 (ja)
JP (1) JP2023071253A (ja)
KR (1) KR20230068998A (ja)
CN (1) CN116100143A (ja)
DE (1) DE102022211652A1 (ja)
TW (1) TW202319166A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140520A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Toshiba Corp ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
JP4733934B2 (ja) 2004-06-22 2011-07-27 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
KR20060012902A (ko) 2004-08-05 2006-02-09 주식회사 대우일렉트로닉스 Tv 프로그램 시청 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20230142363A1 (en) 2023-05-11
KR20230068998A (ko) 2023-05-18
TW202319166A (zh) 2023-05-16
CN116100143A (zh) 2023-05-12
DE102022211652A1 (de) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102419485B1 (ko) 웨이퍼의 박화 방법
KR102384101B1 (ko) 웨이퍼의 박화 방법
KR102368338B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR102369760B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR102450902B1 (ko) SiC 웨이퍼의 생성 방법
US10755946B2 (en) Method for producing a wafer from a hexagonal single crystal ingot by applying a laser beam to form a first production history, an exfoliation layer, and a second production history
KR20220014815A (ko) Si 기판 제조 방법
JP6324796B2 (ja) 単結晶基板の加工方法
KR102084269B1 (ko) 레이저 가공 장치 및 보호막 피복 방법
JP2020027872A (ja) 光デバイスウェーハの加工方法
JP2023071253A (ja) 加工方法
CN113001262B (zh) 工件的磨削方法
JP2023059323A (ja) 単結晶シリコン基板の製造方法
CN114535815A (zh) 晶片的生成方法
US20240149392A1 (en) Holding jig, manufacturing method of holding jig, and grinding method of workpiece
US20240105513A1 (en) Wafer processing method and device chip manufacturing method
JP2019150925A (ja) 被加工物の研削方法
JP2020032486A (ja) 被加工物の研削方法
CN117637609A (zh) 晶片的分割方法
JP2023057841A (ja) 基板の製造方法
JP2023112771A (ja) 加工装置
KR20220086486A (ko) 유지 테이블의 제조 방법
CN115922070A (zh) 单晶硅基板的制造方法