JP2020027872A - 光デバイスウェーハの加工方法 - Google Patents

光デバイスウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020027872A
JP2020027872A JP2018151810A JP2018151810A JP2020027872A JP 2020027872 A JP2020027872 A JP 2020027872A JP 2018151810 A JP2018151810 A JP 2018151810A JP 2018151810 A JP2018151810 A JP 2018151810A JP 2020027872 A JP2020027872 A JP 2020027872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical device
polishing
device wafer
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018151810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7098238B2 (ja
Inventor
正寛 小林
Masanori Kobayashi
正寛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2018151810A priority Critical patent/JP7098238B2/ja
Priority to CN201910653290.2A priority patent/CN110828361B/zh
Priority to KR1020190093082A priority patent/KR20200018271A/ko
Priority to TW108127729A priority patent/TWI791121B/zh
Publication of JP2020027872A publication Critical patent/JP2020027872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098238B2 publication Critical patent/JP7098238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68354Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting

Abstract

【課題】光デバイスチップの光の取り出し効率を向上させる。【解決手段】基板の裏面における分割予定ラインに対応する領域に切削ブレードで所定深さの切削溝を形成する切削溝形成工程と、基板の裏面に研磨液を供給しながら、研磨パッドによって基板の裏面を研磨する研磨工程と、基板の裏面側から切削溝に沿って、基板に対して透過性を有する波長のレーザービームの集光点を基板の内部に位置付けて改質層を形成する改質層形成工程と、光デバイスウェーハを個々の光デバイスチップに分割する分割工程と、を備え、研磨工程では、基板の裏面に対して研磨パッドを所定の力で押すことにより研磨パッドを切削溝に食い込ませながら研磨することで、切削溝における基板の裏面側の角部に傾斜面又は曲面を形成する光デバイスウェーハの加工方法が提供される。【選択図】図6

Description

本発明は、光デバイスウェーハの裏面に所定深さの切削溝を形成した後、光デバイスウェーハの裏面を研磨パッドで研磨して、研磨後の光デバイスウェーハを分割する光デバイスウェーハの加工方法に関する。
LED(Light Emitting Diode)及びLD(Laser Diode)等の光デバイスチップは、照明器具、各種電子機器のバックライト等に用いられている。これらの光デバイスチップは、例えば、サファイア基板、炭化ケイ素(SiC)基板、窒化ガリウム(GaN)基板等の結晶成長用の基板の表面にn型及びp型半導体層を有する発光層が積層された光デバイスウェーハを個々に分割することで製造される。
光デバイスチップの製造方法として、光デバイスウェーハの基板の裏面から所定厚さまで分割予定ラインに沿って改質層を形成し、形成された改質層に沿って光デバイスウェーハを光デバイスチップに分割し、その後、改質層が除去されるまで分割後の光デバイスチップの裏面を研削する方法が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
ところで、LED及びLD等の光デバイスチップには、より輝度を高くすることが求められる。輝度を向上させるためには、発光層の光効率、光の取り出し効率等を向上させる必要がある。
特開2005−86161号公報
特許文献1に記載の加工方法により製造される光デバイスチップの基板は、基板の表面及び裏面に対して垂直な側面を有する直方体形状となる。それゆえ、発光層から基板側へ出射した光は、基板の側面で全反射する割合が比較的高く、全反射を繰り返すうちに基板内部で光が減衰してしまうので、基板から発光層側へ取り出される光の取り出し効率が低下しやすいという問題がある。
本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであり、光デバイスチップの光の取り出し効率を向上させることで光デバイスチップの輝度を向上させる、光デバイスウェーハの加工方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、基板の表面に格子状に形成された分割予定ラインによって区画された複数の領域の各々に光デバイスが形成された光デバイスウェーハを該分割予定ラインに沿って分割する光デバイスウェーハの加工方法であって、該基板の裏面における該分割予定ラインに対応する領域に切削ブレードで所定深さの切削溝を形成する切削溝形成工程と、該基板の該裏面に研磨液を供給しながら、研磨パッドによって該基板の該裏面を研磨する研磨工程と、該基板の該裏面側から該切削溝に沿って、該基板に対して透過性を有する波長のレーザービームの集光点を該基板の内部に位置付けて改質層を形成する改質層形成工程と、該基板に外力を付与して該光デバイスウェーハを個々の光デバイスチップに分割する分割工程と、を備え、該研磨工程では、該基板の該裏面に対して該研磨パッドを所定の力で押すことにより該研磨パッドを該切削溝に食い込ませながら研磨することで、該切削溝における該基板の該裏面側の角部に傾斜面又は曲面を形成する光デバイスウェーハの加工方法が提供される。
好ましくは、該研磨パッドは、ショア硬度(タイプA)が50以上90以下であるポリウレタンによって構成されている軟質の研磨パッドである。
本発明に係る光デバイスウェーハの研磨工程では、研磨パッドを切削溝に食い込ませながら研磨することで、切削溝における基板の裏面側の角部に傾斜面又は曲面を形成する。これにより、光デバイスウェーハから分割された光デバイスチップは、切削溝に対応する角部に傾斜面又は曲面を有する。
この光デバイスチップでは、光デバイスから基板の内部に入射した光の一部が傾斜面又は曲面から外部へ抜けるので、切削溝の裏面側の角部が直角である基板に比べて、基板の内部で光が減衰することを抑制できる。それゆえ、基板から光デバイス側へ取り出される光の取り出し効率を向上させて、光デバイスチップの輝度を向上させることができる。
図1(A)は、光デバイスウェーハの斜視図であり、図1(B)は、図1(A)のI−I断面図である。 保護部材貼り付け工程(S10)を示す斜視図である。 切削溝形成工程(S20)を示す斜視図である。 切削溝形成工程(S20)後の光デバイスウェーハ及び保護部材の一部の断面図である。 研磨工程(S30)を示す斜視図である。 図6(A)は、研磨工程(S30)における研磨パッド及び光デバイスウェーハの一部断面側面図であり、図6(B)は、研磨工程(S30)後の光デバイスウェーハの一部断面図である。 改質層形成工程(S40)を示す斜視図である。 改質層形成工程(S40)後の光デバイスウェーハの一部断面図である。 フレームユニット形成工程(S50)を示す斜視図である。 図10(A)は、基板の分割前の状態を示す図であり、図10(B)は、基板の分割後の状態を示す図である。 光デバイスウェーハの加工方法のフローチャートである。 図12(A)は、切削溝の角部が傾斜面である光デバイスチップの断面図であり、図12(B)は、切削溝の角部が曲面である光デバイスチップの断面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。図1(A)は、光デバイスウェーハ19の斜視図であり、図1(B)は、図1(A)のI−I断面図である。光デバイスウェーハ19は、円盤状に形成されたサファイア基板である基板11を有する。
なお、基板11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば、基板11として、サファイア基板に代えて、炭化ケイ素(SiC)基板、窒化ガリウム(GaN)基板等の半導体基板を用いることもできる。
基板11の表面11a上には、エピタキシャル成長法等の結晶成長法により形成された光デバイス15が設けられている。光デバイス15は、例えば、n型及びp型半導体層を含む発光層と、これらの半導体層に電圧を印加する電極とを含む。なお、光デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等に制限はない。
光デバイス15は、格子状に配置された複数の分割予定ライン(ストリート)13によって区画された複数の領域の各々に設けられている。分割予定ライン13は、所定の幅で基板の表面に格子状に形成されており、各光デバイス15の間に位置する。
基板11の表面11aとは反対側の面は、外部に露出している基板11の裏面11bである。基板11の裏面11bは、光デバイスウェーハ19の裏面でもある。なお、本実施形態では、光デバイス15の基板11とは反対側の面を光デバイスウェーハ19の表面19aと称する。
次に、光デバイスウェーハ19の表面19aに保護部材21を貼り付ける保護部材貼り付け工程(S10)を説明する。図2は、保護部材貼り付け工程(S10)を示す斜視図である。
本実施形態では、光デバイスウェーハ19の表面19aに、光デバイスウェーハ19と同等の径を有する樹脂製の保護部材21を貼り付ける。保護部材21を設けることにより、後述の加工工程における光デバイス15の損傷を防止できる。
保護部材貼り付け工程(S10)の後、基板11の裏面11bに切削溝17を形成する(切削溝形成工程(S20))。図3は、切削溝形成工程(S20)を示す斜視図であり、図4は、切削溝形成工程(S20)後の光デバイスウェーハ19及び保護部材21の一部の断面図である。
切削溝17は、切削装置30を用いて形成できる。切削装置30は、光デバイスウェーハ19を吸引保持するチャックテーブル32を備える。チャックテーブル32は、モータ等の回転機構(不図示)と連結されており、Z軸方向に概ね平行な回転軸の周りに回転できる。また、チャックテーブル32の下方には、テーブル移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル32は、このテーブル移動機構によってX軸方向(加工送り方向)に移動する。
チャックテーブル32の上面の一部は、保護部材21を介して光デバイスウェーハ19の表面19a側を吸引保持する保持面となっている。なお、図3では、光デバイスウェーハ19の表面19a側に位置する光デバイス15を破線で示す。
チャックテーブル32の保持面は、チャックテーブル32の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)に接続されている。吸引源の負圧を保持面に作用させることで、光デバイスウェーハ19がチャックテーブル32によって吸引保持される。
また、切削装置30は、基板11を切削加工するための切削手段(切削ユニット)34をさらに備える。切削手段34に隣接する位置には、光デバイスウェーハ19を撮像するためのカメラ(撮像手段)38が設置されている。撮像された光デバイスウェーハ19の画像は、光デバイスウェーハ19と切削手段34との位置合わせ等に利用される。
切削手段34は、Y軸方向(割り出し送り方向)と略平行な回転軸となるスピンドル(不図示)と、このスピンドルを部分的に収容する筒状のスピンドルハウジング34aとを有する。スピンドルハウジング34aは、いわゆるエアベアリングによってスピンドルを回転可能に支持できる。
切削手段34は、スピンドルの一端側に連結されたモータを含む回転駆動源(不図示)を更に有する。また、切削手段34は、スピンドルハウジング34aの外部に露出しておりスピンドルの回転駆動源とは反対側に位置する他端側に固定された円環状のブレードマウント(不図示)を有する。
ブレードマウントのスピンドルとは反対側には、いわゆるハブ型の切削ブレード36が装着されている。本実施形態の切削ブレード36は、円環状の基台34bと、この基台34bの外周に設けられた円環状の切り刃34cとを有する。切り刃34cは、例えば、金属や樹脂等のボンド材(結合材)に、ダイヤモンドやCBN(Cubic Boron Nitride)等の砥粒を混合して形成される。
基台34bのブレードマウントとは反対側にはマウントナット34dが設けられている。基台34bの両面をマウントナット34dとブレードマウントとで挟むことにより、マウントナット34d、基台34b、及び、ブレードマウントは一体的に固定されている。また、基台34bとスピンドルとは、ボルト等の固定手段により回転可能な態様で一体的に固定されている。
切削溝形成工程(S20)では、まず、光デバイスウェーハ19に貼り付けられた保護部材21をチャックテーブル32の保持面に接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、光デバイスウェーハ19は、基板11の裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル32に吸引保持される。
そして、切削ブレード36を高速に回転させつつ切削手段34をチャックテーブル32に向けて下降させて、切削ブレード36の切り刃34cの底部が基板11の表面11aには達しない所定深さに対応するように、切り刃34cの位置を調節する。
次に、切り刃34cの切り込み深さを維持したまま、切削手段34とチャックテーブル32とをX軸方向に沿って相対的に移動させる。これにより、X軸方向に沿う1本の分割予定ライン13の一端から他端まで、基板11に所定深さの切削溝17を形成する(図4を参照)。
分割予定ライン13の他端まで切削溝17を形成した後、切削手段34をY軸方向に移動させる。そして、上述の1本の分割予定ライン13にY軸方向で隣接する他の分割予定ライン13の一端から他端まで、同様に切削溝17を形成する。
X軸方向に沿う全ての分割予定ライン13に沿って切削溝17を形成した後、回転機構によりチャックテーブル32を90度回転させて、再び同様に、X軸方向に沿う全ての分割予定ライン13に沿って切削溝17を形成する。
これにより、裏面11b側の分割予定ライン13に対応する全ての領域に所定深さの切削溝17を形成する。なお、切削ブレード36の切り刃34cのカーフ幅(即ち、切削溝17の幅)は、例えば10μm以上100μm以下の所定の値であり、本実施形態のカーフ幅は分割予定ライン13の幅と略一致する。
切削溝17形成後の基板11は、切削溝17の裏面11b側に角部17aを有する。つまり、基板11は、裏面11bにおける切削溝17の縁部である角部17aを有する。角部17aは、切削溝17によって形成されている基板11の裏面11b側の角部でもある。図4に示す様に、切削溝17形成直後の角部17aは直角形状である。
切削溝形成工程(S20)の後、研磨装置によって基板11の裏面11bを研磨する(研磨工程(S30))。図5は、研磨工程(S30)を示す斜視図である。また、図6(A)は、研磨工程(S30)における研磨パッド54d及び光デバイスウェーハ19の一部断面側面図であり、図6(B)は、研磨工程(S30)後の光デバイスウェーハ19の一部断面図である。
研磨工程(S30)では、図5に示される研磨装置50を用いて基板11の裏面11bを研磨する。研磨装置50は、光デバイスウェーハ19を支持するチャックテーブル52を備える。このチャックテーブル52は、モータ等の回転機構(不図示)と連結されており、Z軸方向に概ね平行な回転軸の周りに高速に回転できる。
チャックテーブル52は、円盤状のポーラス板52aを上面側に備えており、ポーラス板52aの上面は、保護部材21を介して光デバイスウェーハ19の表面19a側を吸引保持する保持面52bとなっている。
この保持面52bは、チャックテーブル52の内部に形成された吸引路52c及び吸引路52d等を介して吸引源(不図示)に接続されている。吸引源の負圧を保持面52bに作用させることで、光デバイスウェーハ19の表面19a側がチャックテーブル52によって吸引保持される。
研磨装置50は、チャックテーブル52に対向する位置に研磨手段(研磨ユニット)54を更に備えている。研磨手段54は、Z軸方向に概ね平行な回転軸の周りに回転するスピンドル54aを有する。このスピンドル54aは、昇降機構(不図示)により昇降される。スピンドル54aの下端側には、円盤状のホイールマウント54bが固定されている。
ホイールマウント54bの下面には、ホイールマウント54bと略同径の支持プレート54cが装着されている。支持プレート54cは、アルミニウム又はステンレス鋼等の金属材料で形成されている。
支持プレート54cの下面には、支持プレート54cと略同径の研磨パッド54dが接着されている。本実施形態の研磨パッド54dは、砥粒を含有していないポリウレタン(即ち、ウレタン樹脂)によって構成されている。研磨パッド54dは、ISO7619に準拠したデュロメータ タイプAで測定される硬度(即ち、ショア硬度(タイプA))が50以上90以下である軟質の研磨パッドである。
なお、ショア硬度(タイプA)が低いほど研磨パッド54dは柔らかく、ショア硬度(タイプA)50は、本実施形態における基板11を研磨するのに適した最小の硬度である。また、ショア硬度(タイプA)が高いほど研磨パッド54dは硬く、ショア硬度(タイプA)90は、本実施形態の切削溝17に研磨パッド54dは食い込むのに適した最大の硬度である。
研磨パッド54d、支持プレート54c、ホイールマウント54b及びスピンドル54aは、回転可能な態様で一体的に固定されており、各々の内部を回転軸に沿って直線状に貫通するように研磨液供給路56が設けられている。研磨時には、研磨液供給路56の端部に位置する研磨パッド54dの開口56aから研磨液58が供給される。研磨液58としては、例えば砥粒と研磨促進剤と水とを含む混合物が使用される。砥粒は、例えばアルミナ粒子、ダイヤモンド粒子、CBN粒子である。
研磨工程(S30)では、まず、チャックテーブル52の保持面52bで光デバイスウェーハ19の表面19a側を吸引保持する。そして、研磨手段54とチャックテーブル52とを所定の方向に回転させつつ研磨手段54をチャックテーブル52に向けて下降させる。また、研磨パッド54dの開口56aから基板11の裏面11bに、砥粒を含む研磨液58を供給する。
研磨パッド54dの下面は、基板11の裏面11bに回転しながら接触して、この裏面11bを研磨する。このとき、裏面11bに対して研磨パッド54dを所定の力で押すことにより、研磨パッド54dを切削溝17に食い込ませながら裏面11bを研磨する。軟質の研磨パッド54dが切削溝17の裏面11b側の角部17aに当たり、角部17aは研磨される(図6(A)を参照)。
例えば、研磨手段54を750rpmで、チャックテーブル52を745rpmで各々回転させつつ、裏面11bに対して研磨パッド54dを240Nの力(荷重)で押すことにより、研磨パッド54dを切削溝17に食い込ませながら裏面11bを研磨できる。
上述の様に、本実施形態の研磨パッド54dは砥粒を有しないので、例えば砥粒と研磨促進剤と水とを含む研磨液58を供給する。なお、研磨パッド54dが砥粒を有する場合には、研磨促進剤と水とを含み且つ砥粒を含まない研磨液58を供給してもよい。
本実施形態では、研磨工程(S30)により、切削溝17の裏面11b側の角部17aに傾斜面を形成する。この傾斜面は、例えば、裏面11bから切削溝17の深さ位置の1/100まで、1/10まで、又は、1/2まで連続的に形成される。また、角部17aの形状は傾斜面に限定されず、曲面であってもよい。
一例として、基板11の厚さが420μmである場合に、切削溝17の深さは110μmであり、カーフ幅は30μm以上35μm以下である。また、切削溝17の角部17aに形成される傾斜面又は曲面は、基板11の裏面11bから1.3μmの深さまで形成される。
角部17aに傾斜面又は曲面を設けることにより、基板11の角部17aが直角である場合に比べて、基板11の内部で光が全反射して減衰することを抑制できる。それゆえ、基板11から光デバイスウェーハ19の表面19a側へ取り出される光の取り出し効率を向上できる。
研磨工程(S30)の後、裏面11b側から分割予定ライン13に沿ってレーザービームLを照射して、基板11の内部に改質層13aを形成する(改質層形成工程(S40))。図7は、改質層形成工程(S40)を示す斜視図である。図8は、改質層形成工程(S40)後の光デバイスウェーハ19の一部断面図である。
改質層形成工程(S40)では、例えば、図7に示されるレーザー加工装置60を用いて改質層13aを形成できる。レーザー加工装置60は、光デバイスウェーハ19を吸引保持するチャックテーブル62を備えている。
チャックテーブル62の下方には、テーブル移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル62は、このテーブル移動機構によってX軸方向(加工送り方向)及びY軸方向(割り出し送り方向)に沿って移動する。
チャックテーブル62の上面の一部は、光デバイスウェーハ19に貼り付けられた保護部材21を吸引保持する保持面となっている。この保持面には、チャックテーブル62の内部に形成された流路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)の負圧が作用し、保護部材21を吸引するための吸引力が発生する。
チャックテーブル62の上方には、レーザー加工ユニット64が配置されている。レーザー加工ユニット64に隣接する位置には、光デバイスウェーハ19を撮像するためのカメラ(撮像手段)66が設置されている。撮像された光デバイスウェーハ19の画像は、光デバイスウェーハ19とレーザー加工ユニット64との位置合わせ等に利用される。
レーザー加工ユニット64は、レーザー発振器(不図示)から出射されたレーザービームLの集光点を基板11の内部に位置付けるように、レーザービームLを基板11の所定の位置に照射する。レーザー発振器は、基板11に対して透過性を有する波長(即ち、基板11を透過する波長)のレーザービームLを出射できるように構成されている。
改質層形成工程(S40)では、まず、光デバイスウェーハ19に貼り付けられた保護部材21をチャックテーブル62の保持面に接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、光デバイスウェーハ19は、裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル62に吸引保持される。
次に、光デバイスウェーハ19を保持したチャックテーブル62を移動及び回転させることにより、分割予定ライン13を加工送り方向に合わせ、レーザー加工ユニット64を分割予定ライン13の端部に合わせる。そして、レーザー加工ユニット64から基板11の裏面11bに向けてレーザービームLを照射しつつ、チャックテーブル62を加工対象の分割予定ライン13に平行な方向に移動させる。すなわち、基板11の裏面11b側から分割予定ライン13に沿ってレーザービームLを照射する。
このとき、レーザービームLの集光点の位置を基板11の内部に合せる。これにより、レーザービームLの集光点近傍に多光子吸収が生じるので、分割予定ライン13に沿う改質層13aを形成できる(図8を参照)。
本実施形態では、所定の方向に沿う1本の分割予定ライン13の一端から他端まで、レーザービームLを照射することで、この1本の分割予定ライン13に沿った所定の深さ位置に改質層13aを形成する(1回のレーザービームLの走査)。
更に、集光点の深さ位置を変えて、上述の1回のレーザービームLの走査を複数回行う。これにより、1本の分割予定ライン13に沿って異なる深さ位置に複数の改質層13aを形成する。
次に、チャックテーブル62を90度回転させて、上述の1本の分割予定ライン13に交差する他の分割予定ライン13の一端から他端まで、上述の1本の分割予定ライン13と同様に、異なる深さ位置に複数の改質層13aを形成する。このようにして、全ての分割予定ライン13に沿って改質層13aが形成される。
また、改質層13aと共に、切削溝17の底部17bに最も近い改質層13aから切削溝17の底部17bまで至るクラック13bと、光デバイスウェーハ19の表面19aに最も近い改質層13aから表面19aまで至るクラック13bとが形成される。
改質層形成工程(S40)の後、エキスパンドテープ23に基板11の裏面11b側と環状のフレーム25とを貼り付けて、光デバイスウェーハ19の表面19a側の保護部材21を剥がす(フレームユニット形成工程(S50))。図9は、フレームユニット形成工程(S50)を示す斜視図である。
フレームユニット形成工程(S50)では、まず、基板11の裏面11bが露出する様に、金属で形成された環状のフレーム25及び基板11を台上に配置する。このとき、フレーム25の開口内に基板11を配置される。そして、フレーム25及び基板11の裏面11bに、光デバイスウェーハ19よりも径が大きく伸縮性を有するエキスパンドテープ23を貼り付ける。
これにより、光デバイスウェーハ19は、エキスパンドテープ23を介してフレーム25に支持される。そして、光デバイスウェーハ19の表面19aから保護部材21を剥離して、フレームユニット形成工程(S50)を終了する。
フレームユニット形成工程(S50)の後、光デバイスウェーハ19の基板11に外力を付与して光デバイスウェーハ19を個々の光デバイスチップ29に分割する(分割工程(S60))。図10(A)は、基板11の分割前の状態を示す図であり、図10(B)は、基板11の分割後の状態を示す図である。
分割工程(S60)は、図10(A)に示される分割装置70を用いて実行できる。分割装置70は、光デバイスウェーハ19の径よりも大きい径を有する円筒状のドラム72を備える。また、分割装置70は、ドラム72の上端部を外周側から囲むように設けられたフレーム支持台74を備える。
フレーム支持台74は、ドラム72の径よりも大きい径の開口を有しており、ドラム72はこの開口内に配置されている。また、フレーム支持台74の外周側の複数箇所には、クランプ76が設けられている。フレーム支持台74とクランプ76とは、フレーム保持ユニット78を構成している。
フレーム支持台74の上にフレームユニット27を載せ、クランプ76によりフレームユニット27のフレーム25を固定すると、フレームユニット27がフレーム保持ユニット78に固定される。
フレーム支持台74は、鉛直方向に沿って伸長する複数のピストンロッド82により支持される。各ピストンロッド82の下端部には、円盤状のベース(不図示)により支持されており、ピストンロッド82を昇降させるエアシリンダ84が設けられている。各エアシリンダ84を引き込み状態にすると、フレーム支持台74がドラム72に対して引き下げられる。このように、ピストンロッド82及びエアシリンダ84は、駆動手段(駆動ユニット)80を構成している。
分割工程(S60)では、まず、分割装置70のドラム72の上端の高さと、フレーム支持台74の上面の高さとが一致するように、エアシリンダ84を作動させてフレーム支持台74の高さを調節する。
次に、フレームユニット27を分割装置70のドラム72及びフレーム支持台74の上に載せる。その後、クランプ76によりフレーム支持台74の上にフレームユニット27のフレーム25を固定する。
次に、エアシリンダ84を作動させてフレーム支持台74をドラム72に対して引き下げる。すると、図10(B)に示す様に、エキスパンドテープ23が外周方向に拡張される。
エキスパンドテープ23が外周方向に拡張されると、分割予定ライン13に沿って形成された改質層13aを起点に光デバイスウェーハ19が複数の光デバイスチップ29に分割され、且つ、光デバイスチップ29どうしの間隔が広げられる。これにより、光デバイスチップ29どうしがX−Y平面方向で離れるので、個々の光デバイスチップ29のピックアップが容易となる。
本実施形態に係る光デバイスウェーハ19の加工方法は、上述の保護部材貼り付け工程(S10)、切削溝形成工程(S20)、研磨工程(S30)、改質層形成工程(S40)、フレームユニット形成工程(S50)及び分割工程(S60)の順に行われる。図11は、光デバイスウェーハ19の加工方法のフローチャートである。
次に、本実施形態に係る光デバイスウェーハ19の加工方法により製造された光デバイスチップ29について説明する。図12(A)は、切削溝17の角部17aが傾斜面である光デバイスチップ29の断面図であり、図12(B)は、切削溝17の角部17aが曲面である光デバイスチップ29の断面図である。
光デバイスチップ29は、上述の切削溝形成工程(S20)及び研磨工程(S30)で形成された角部17aに傾斜面(図12(A))又は曲面(図12(B))を有する。角部17aが傾斜面となるか曲面となるかは、例えば、研磨パッド54dの硬さ、研磨工程(S30)で研磨パッド54dを押す力等に応じて決まる。
研磨パッド54dは、砥粒を有するよりも砥粒を有しない方が、硬度は低くなる(即ち、より柔らかくなる)。研磨パッド54dが柔らかいほど、研磨パッド54dは、研磨工程(S30)で切削溝17に入り込みやすくなるので、切削溝17の角部17aに傾斜面又は曲面を形成し易くなる。
それゆえ、砥粒を有する研磨パッド54dよりも、砥粒を有しない研磨パッド54dを用いる方が好ましい。なお、上述の研磨パッド54dのショア硬度(タイプA)は、50以上80以下としてよく、50以上70以下としてもよく、50以上60以下としてもよい。
光デバイス15から基板11内部に入射した光一部は、傾斜面又は曲面の角部17aから外部へ抜ける。それゆえ、基板11の裏面11b側の角部17aが直角である場合に比べて、光デバイス15の基板11内部で光が全反射して減衰すること抑制できる。これにより、基板11から光デバイスウェーハ19の表面19a側へ取り出される光の取り出し効率を向上させて、光デバイスチップ29の輝度を向上させることができる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 基板
11a 表面
11b 裏面
13 分割予定ライン(ストリート)
13a 改質層
13b クラック
15 光デバイス
17 切削溝
17a 角部
17b 底部
19 光デバイスウェーハ
19a 表面
21 保護部材
23 エキスパンドテープ
25 フレーム
27 フレームユニット
29 光デバイスチップ
30 切削装置
32 チャックテーブル
34 切削手段(切削ユニット)
34a スピンドルハウジング
34b 基台
34c 切り刃
34d マウントナット
36 切削ブレード
38 カメラ(撮像手段)
50 研磨装置
52 チャックテーブル
52a ポーラス板
52b 保持面
52c,52d 吸引路
54 研磨手段(研磨ユニット)
54a スピンドル
54b ホイールマウント
54c 支持プレート
54d 研磨パッド
56 研磨液供給路
56a 開口
58 研磨液
60 レーザー加工装置
62 チャックテーブル
64 レーザー加工ユニット
66 カメラ(撮像手段)
70 分割装置
72 ドラム
74 フレーム支持台
76 クランプ
78 フレーム保持ユニット
80 駆動手段(駆動ユニット)
82 ピストンロッド
84 エアシリンダ
L レーザービーム

Claims (2)

  1. 基板の表面に格子状に形成された分割予定ラインによって区画された複数の領域の各々に光デバイスが形成された光デバイスウェーハを該分割予定ラインに沿って分割する光デバイスウェーハの加工方法であって、
    該基板の裏面における該分割予定ラインに対応する領域に切削ブレードで所定深さの切削溝を形成する切削溝形成工程と、
    該基板の該裏面に研磨液を供給しながら、研磨パッドによって該基板の該裏面を研磨する研磨工程と、
    該基板の該裏面側から該切削溝に沿って、該基板に対して透過性を有する波長のレーザービームの集光点を該基板の内部に位置付けて改質層を形成する改質層形成工程と、
    該基板に外力を付与して該光デバイスウェーハを個々の光デバイスチップに分割する分割工程と、
    を備え、
    該研磨工程では、該基板の該裏面に対して該研磨パッドを所定の力で押すことにより該研磨パッドを該切削溝に食い込ませながら研磨することで、該切削溝における該基板の該裏面側の角部に傾斜面又は曲面を形成することを特徴とする光デバイスウェーハの加工方法。
  2. 該研磨パッドは、ショア硬度(タイプA)が50以上90以下であるポリウレタンによって構成されている軟質の研磨パッドであることを特徴とする、請求項1記載の光デバイスウェーハの加工方法。
JP2018151810A 2018-08-10 2018-08-10 光デバイスウェーハの加工方法 Active JP7098238B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151810A JP7098238B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 光デバイスウェーハの加工方法
CN201910653290.2A CN110828361B (zh) 2018-08-10 2019-07-19 光器件晶片的加工方法
KR1020190093082A KR20200018271A (ko) 2018-08-10 2019-07-31 광디바이스 웨이퍼의 가공 방법
TW108127729A TWI791121B (zh) 2018-08-10 2019-08-05 光元件晶圓的加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151810A JP7098238B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 光デバイスウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027872A true JP2020027872A (ja) 2020-02-20
JP7098238B2 JP7098238B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=69547632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151810A Active JP7098238B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 光デバイスウェーハの加工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7098238B2 (ja)
KR (1) KR20200018271A (ja)
CN (1) CN110828361B (ja)
TW (1) TWI791121B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11189530B2 (en) 2019-04-19 2021-11-30 Disco Corporation Manufacturing method of chips
WO2022138580A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111755578B (zh) * 2020-07-13 2021-11-02 福建晶安光电有限公司 一种衬底及其加工方法以及发光二极管及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079800A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Disco Abrasive Syst Ltd 分割方法
JP2013258234A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスの加工方法
JP2016164908A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社ディスコ 光デバイスチップの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4398686B2 (ja) 2003-09-11 2010-01-13 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US20060166608A1 (en) * 2004-04-01 2006-07-27 Chalmers Scott A Spectral imaging of substrates
JP4688456B2 (ja) * 2004-09-10 2011-05-25 株式会社ディスコ 化学的機械的研磨装置
US20060084271A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Yang Andy C Systems, methods and slurries for chemical mechanical polishing
JP2010182753A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP5927129B2 (ja) * 2013-01-31 2016-05-25 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP6399961B2 (ja) * 2015-04-06 2018-10-03 株式会社ディスコ 光デバイスチップの製造方法
KR102628333B1 (ko) * 2015-09-09 2024-01-22 가부시끼가이샤 레조낙 연마액, 연마액 세트 및 기체의 연마 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079800A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Disco Abrasive Syst Ltd 分割方法
JP2013258234A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスの加工方法
JP2016164908A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社ディスコ 光デバイスチップの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11189530B2 (en) 2019-04-19 2021-11-30 Disco Corporation Manufacturing method of chips
WO2022138580A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202010004A (zh) 2020-03-01
CN110828361B (zh) 2024-02-20
CN110828361A (zh) 2020-02-21
KR20200018271A (ko) 2020-02-19
JP7098238B2 (ja) 2022-07-11
TWI791121B (zh) 2023-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10755946B2 (en) Method for producing a wafer from a hexagonal single crystal ingot by applying a laser beam to form a first production history, an exfoliation layer, and a second production history
TWI748088B (zh) SiC晶圓之生成方法
TWI677020B (zh) 光元件晶片之製造方法
KR20190087287A (ko) 평탄화 방법
KR102574672B1 (ko) 피가공물의 가공 방법
JP7158932B2 (ja) Ledウエーハの加工方法
CN110828361B (zh) 光器件晶片的加工方法
TW201942426A (zh) 晶圓的生成方法
US20190152019A1 (en) SiC INGOT FORMING METHOD
KR20120028215A (ko) 광디바이스 웨이퍼의 가공 방법
TW201543560A (zh) 晶圓之加工方法
JP2018075694A (ja) 基板の製造方法
TWI813850B (zh) 卡盤台
US11189530B2 (en) Manufacturing method of chips
TW202125612A (zh) 工件之研削方法
TW202114812A (zh) 基板之磨削方法
JP5357672B2 (ja) 研削方法
JP2015126022A (ja) 加工方法
JP6399961B2 (ja) 光デバイスチップの製造方法
TW201938315A (zh) 被加工物之磨削方法
US20230048318A1 (en) Wafer producing method
JP7321652B2 (ja) ディスプレイパネルの製造方法
KR20210128908A (ko) 웨이퍼의 생성 방법
JP2023071253A (ja) 加工方法
JP2024047654A (ja) ウエーハの加工方法、デバイスチップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150