JP2024047654A - ウエーハの加工方法、デバイスチップの製造方法 - Google Patents
ウエーハの加工方法、デバイスチップの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024047654A JP2024047654A JP2022153264A JP2022153264A JP2024047654A JP 2024047654 A JP2024047654 A JP 2024047654A JP 2022153264 A JP2022153264 A JP 2022153264A JP 2022153264 A JP2022153264 A JP 2022153264A JP 2024047654 A JP2024047654 A JP 2024047654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- laser beam
- separation
- protective layer
- height position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 136
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 7
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 295
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- KXNLCSXBJCPWGL-UHFFFAOYSA-N [Ga].[As].[In] Chemical compound [Ga].[As].[In] KXNLCSXBJCPWGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- -1 or the like Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/8213—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using SiC technology
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/0006—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/03—Observing, e.g. monitoring, the workpiece
- B23K26/032—Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/062—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
- B23K26/0622—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/067—Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
- B23K26/0676—Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/083—Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
- B23K26/0853—Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/50—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
- B23K26/53—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/60—Preliminary treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
- B23K2103/52—Ceramics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
- B23K2103/56—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dicing (AREA)
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
【課題】デバイスが配設されたウエーハを効率的に薄化する。【解決手段】第1の面に複数のデバイスが形成されたウエーハを加工するウエーハの加工方法であって、第1のレーザービームの第1の集光点を第1の高さ位置に位置付け、第2の面側から該ウエーハに該第1のレーザービームを照射して、保護層を形成する保護層形成ステップと、第2のレーザービームの第2の集光点を該第1の高さ位置よりも該第1の面から遠い第2の高さ位置に位置付け、該第2の面側から該ウエーハに該第2のレーザービームを照射することで改質層及びクラックから構成される分離起点を形成する分離起点形成ステップと、該ウエーハに外力を付与して該分離起点で該ウエーハを分割し、該第2の面を含む分離体を分離する分離ステップと、を備える。【選択図】図5
Description
本発明は、第1の面と、第1の面の反対側の第2の面と、を有し、第1の面に複数のデバイスが形成されたウエーハを加工する加工方法と、その後にウエーハを分割して個々のデバイスチップを形成するデバイスチップの製造方法と、に関する。
半導体デバイスのチップは、一般的に、シリコン(Si)又は炭化シリコン(SiC)等の半導体材料からなる円板状のウエーハを用いて製造される。このウエーハの第1の面に複数のデバイスを配設し、ウエーハを第2の面側から研削して薄化し、ウエーハをデバイス毎に分割すると、個々のデバイスチップが得られる。得られたデバイスチップは、携帯電話やパーソナルコンピュータ等の各種電子機器に搭載され使用される。
ところが、特に炭化シリコンのようなモース硬度が高い材料を研削する場合、研削に用いられる工具である研削砥石の消耗量が多くなることや、加工に時間がかかることが問題視されていた。そこで、ウエーハの内部のある高さ位置において全面にわたり改質層及びクラックにより構成される分離起点(剥離層)を形成し、ウエーハに外力を付与してこの分離起点でウエーハを2分割することでウエーハを薄化する方法が開発された(特許文献1参照)。
分離起点の形成は、分離起点の形成が予定された領域の全域でレーザービームの集光点を走査しつつ、第2の面側からウエーハにレーザービームを照射することで実施される。しかしながら、この方法ではレーザービームの分離起点の形成に寄与しなかった成分がウエーハ中をさらに進み第1の面に到達し、第1の面に配設されたデバイスを損傷させるおそれがあった。そのため、レーザービームの出力を制限したり、分離起点の形成高さを第1の面から大きく離したりする必要があり、効率的に分離起点を形成できていなかった。
この点に鑑み、本発明の目的は、第1の面にデバイスが配設されたウエーハを効率的に薄化できるウエーハの加工方法と、ウエーハを分割して効率的にデバイスチップを製造できるデバイスチップの製造方法と、を提供することである。
本発明の一態様によれば、第1の面と、該第1の面の反対側の第2の面とを有し、該第1の面に複数のデバイスが形成されたウエーハを加工するウエーハの加工方法であって、該ウエーハを透過する波長の第1のレーザービームの第1の集光点を該ウエーハの内部の第1の高さ位置に位置付け、該第1の集光点及び該ウエーハを該第1の面に沿って相対的に移動しながら該第2の面側から該ウエーハに該第1のレーザービームを照射して、該ウエーハ中の該第1の高さ位置に保護層を形成する保護層形成ステップと、該保護層形成ステップの後、該ウエーハを透過する波長の第2のレーザービームの第2の集光点を該ウエーハの内部の該第1の高さ位置よりも該第1の面から遠い第2の高さ位置に位置付け、該第2の集光点及び該ウエーハを該第1の面に沿って相対的に移動しながら該第2の面側から該ウエーハに該第2のレーザービームを照射することで該ウエーハ中の該第2の高さ位置に改質層を形成するとともに該改質層から伸長するクラックを形成して該改質層及び該クラックから構成される分離起点を形成する分離起点形成ステップと、該分離起点形成ステップの後、該ウエーハに外力を付与して該分離起点で該ウエーハを分割し、該第2の面を含む分離体を該ウエーハから分離して該ウエーハに該第2の面を残さない分離ステップと、を備えることを特徴とするウエーハの加工方法が提供される。
好ましくは、該保護層形成ステップにおける該第1のレーザービームは、該保護層を経ずに該第1の面に至る場合における該第2のレーザービームよりも該デバイスに対して与える影響が小さい。
また、好ましくは、該分離ステップを実施した後、該ウエーハの該第1の面の反対側に露出した裏面を研削し、該保護層を除去するとともに該裏面を平坦化する研削ステップを更に含む。
また、本発明の他の一態様によれば、第1の面と、該第1の面の反対側の第2の面とを有し、該第1の面に複数のデバイスが形成されたウエーハを分割してデバイスチップを製造するデバイスチップの製造方法であって、該ウエーハを透過する波長の第1のレーザービームの第1の集光点を該ウエーハの内部の第1の高さ位置に位置付け、該第1の集光点及び該ウエーハを該第1の面に沿って相対的に移動しながら該第2の面側から該ウエーハに該第1のレーザービームを照射して、該ウエーハ中の該第1の高さ位置に保護層を形成する保護層形成ステップと、該保護層形成ステップの後、該ウエーハを透過する波長の第2のレーザービームの第2の集光点を該ウエーハの内部の該第1の高さ位置よりも該第1の面から遠い第2の高さ位置に位置付け、該第2の集光点及び該ウエーハを該第1の面に沿って相対的に移動しながら該第2の面側から該ウエーハに該第2のレーザービームを照射することで該ウエーハ中の該第2の高さ位置に改質層を形成するとともに該改質層から伸長するクラックを形成して該改質層及び該クラックから構成される分離起点を形成する分離起点形成ステップと、該分離起点形成ステップの後、該ウエーハに外力を付与して該分離起点で該ウエーハを分割し、該第2の面を含む分離体を該ウエーハから分離して該ウエーハに該第2の面を残さない分離ステップと、該分離ステップの後、該ウエーハの該第1の面の反対側に露出した裏面を研削し、該保護層を除去するとともに該裏面を平坦化する研削ステップと、該デバイス毎に該ウエーハを分割することでそれぞれ該デバイスを備えた複数のデバイスチップを製造する分割ステップと、を備えることを特徴とするデバイスチップの製造方法が提供される。
好ましくは、該保護層形成ステップにおける該第1のレーザービームは、該保護層を経ずに該第1の面に至る場合における該第2のレーザービームよりも該デバイスに対して与える影響が小さい。
本発明の一態様に係るウエーハの加工方法及びデバイスチップの製造方法によると、まず、第1のレーザービームの第1の集光点を第1の高さ位置に位置付け、第1のレーザービームで保護層を形成する。その後に、第2のレーザービームの第2の集光点を第1の高さ位置よりも第1の面から遠い第2の高さ位置に位置付け、第2の集光点に第2のレーザービームを照射する。これにより、ウエーハに分離起点を形成する。
この場合、第2のレーザービームをウエーハに照射するとき、第2の集光点を通過してウエーハの第1の面に向けて進行する第2のレーザービームは、第1の面よりも先に保護層に到達する。そして、第2のレーザービームは保護層により反射、吸収、散乱等されて強度が低下した状態で第1の面に到達する。または、第2のレーザービームは第1の面に到達しない。そのため、第2のレーザービームがウエーハに照射されたとき、保護層が形成されていない場合と比較してデバイスが損傷しにくい。
この保護層がウエーハに形成されている場合、第2のレーザービームを従来よりも第1の面に近い高さ位置に集光することができるため、分離起点を第1の面により近い高さ位置に形成できる。この場合、分離ステップの後にウエーハを研削して薄化する際に削り取られる材料の量を低減できるため、研削砥石の消耗量が減り寿命が延びる。
また、この場合、ウエーハから分離される分離体を厚くできる。この厚い分離体はデバイスチップを製造するための新たなウエーハとして使用可能となる。この新しいウエーハからデバイスウエーハを製造する際にも、やはり厚い分離体を残せる。すなわち、材料の損失を低減して、より多くのデバイスチップを製造できるようになる。
したがって、本発明の一態様により、第1の面にデバイスが配設されたウエーハを効率的に薄化できるウエーハの加工方法と、ウエーハを分割して効率的にデバイスチップを製造できるデバイスチップの製造方法と、が提供される。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るウエーハの加工方法及びデバイスチップの製造方法で加工されるウエーハ11を模式的に示す斜視図である。図4等には、ウエーハ11を模式的に示す断面図が含まれている。ウエーハ11は、シリコン(Si)又は炭化シリコン(SiC)等の半導体材料から形成される。ただし、ウエーハ11の材質はこれに限定されない。
ウエーハ11は円板状であり、略円形の第1の面(表面)11a及び第2の面(裏面)11bを有する。第2の面11bは、ウエーハ11の厚さ方向において第1の面11aとは反対側に位置している。ウエーハ11の径は、例えば、約300mm(12インチ)であり、第1の面11aから第2の面11bまでの厚さは、約500μmである。しかし、ウエーハ11の径及び厚さは、この例に限定されるものではない。
ウエーハ11の外周部には、ウエーハ11の結晶方位を示すノッチ13が形成されている。ノッチ13は、ウエーハ11に含まれる特定の結晶方位を示す。図1に示す様に、第1の面11aには、複数の分割予定ライン(ストリート)15が格子状に設定されている。
複数の分割予定ライン15で区画された複数の領域の各々には、IC(Integrated Circuit)等のデバイス17が形成されている。後述の通り、ウエーハ11を薄化し、分割予定ライン15に沿ってウエーハ11を分割すると、それぞれデバイス17を備えるデバイスチップを製造できる。
図2は、ウエーハ11のレーザー加工に使用されるレーザー加工装置2を模式的に示す斜視図である。なお、図2に示されるX軸方向(第二の方向)及びY軸方向(第一の方向)は、水平面上において互いに直交する方向であり、また、Z軸方向は、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに直交する方向(鉛直方向)である。
レーザー加工装置2は、各構成要素を支持する基台4を有する。基台4の上面には、X軸Y軸移動機構6が設けられている。X軸Y軸移動機構6は、基台4の上面に固定され、且つ、Y軸方向に沿って配置された一対のY軸ガイドレール8を有する。
一対のY軸ガイドレール8の上面側には、一対のY軸ガイドレール8に沿ってスライド可能な態様でY軸移動板10が取り付けられている。Y軸移動板10の下面側には、ボールねじが設けられている。
ボールねじは、Y軸移動板10の下面に固定されたナット部(不図示)を有する。ナット部には、ねじ軸12がボール(不図示)を利用して回転可能に連結されている。ねじ軸12は、Y軸方向に沿って、一対のY軸ガイドレール8の間に配置されている。
ねじ軸12の一端部には、ねじ軸12を回転させるためのモータ14が連結されている。モータ14を動作させると、Y軸移動板10は、Y軸方向に沿って移動する。一対のY軸ガイドレール8、Y軸移動板10、ねじ軸12、ナット部、モータ14等は、Y軸移動機構を構成する。
Y軸移動板10の上面には、一対のX軸ガイドレール16が固定されている。一対のX軸ガイドレール16は、X軸方向に沿って配置されている。一対のX軸ガイドレール16の上面側には、一対のX軸ガイドレール16に沿ってスライド可能な態様でX軸移動板18が取り付けられている。
X軸移動板18の下面側には、ボールねじが設けられている。ボールねじは、X軸移動板18の下面に固定されたナット部(不図示)を有する。ナット部には、ねじ軸20がボール(不図示)を利用して回転可能に連結されている。
ねじ軸20は、X軸方向に沿って、一対のX軸ガイドレール16の間に配置されている。ねじ軸20の一端部には、ねじ軸20を回転させるためのモータ22が連結されている。モータ22を動作させると、X軸移動板18はX軸方向に沿って移動する。
一対のX軸ガイドレール16、X軸移動板18、ねじ軸20、ナット部、モータ22等は、X軸移動機構を構成する。X軸移動板18の上面側には、円柱状のテーブル基台24が設けられている。テーブル基台24は、モータ等の回転駆動源(不図示)を有する。
テーブル基台24の頂部には、円板状のチャックテーブル26が配置されている。回転駆動源は、チャックテーブル26を、その保持面26aの中心を通り、且つ、Z軸方向に平行な直線を回転軸として所定の角度範囲で回転させることができる。チャックテーブル26は、非多孔質の金属で形成された円板状の枠体を有する。
枠体の中央部には円板状の凹部(不図示)が形成されている。この凹部には、セラミックスで形成された円板状の多孔質板が固定されていている。枠体には、所定の流路(不図示)が形成されている。所定の流路を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)から多孔質板の上面には、負圧が伝達される。
枠体の環状の上面と、多孔質板の円形の上面とは、略面一となっており、ウエーハ11を吸引保持するための略平坦な保持面26aとして機能する。ウエーハ11は、保持面26aで吸引保持された状態で、X軸Y軸移動機構6によりX軸及びY軸方向のいずれに沿っても移動可能である。
チャックテーブル26の外周部には、チャックテーブル26の周方向に沿って略等間隔に複数(本実施形態では、4つ)のクランプユニット26bが設けられている。各クランプユニット26bは、後述するフレームユニットのフレームを挟持する。
X軸Y軸移動機構6の後方に位置する基台4の所定の領域上には、支持構造30が設けられている。支持構造30のY‐Z平面に沿う一側面には、Z軸移動機構32が設けられている。Z軸移動機構32は、一対のZ軸ガイドレール34を有する。
一対のZ軸ガイドレール34は、支持構造30の一側面に固定され、かつ、Z軸方向に沿って配置されている。一対のZ軸ガイドレール34には、一対のZ軸ガイドレール34に沿ってスライド可能な態様でZ軸移動板36が取り付けられている。
Z軸移動板36の裏面側には、ボールねじ(不図示)が設けられている。ボールねじは、Z軸移動板36の裏面に固定されたナット部(不図示)を有する。ナット部には、ねじ軸(不図示)がボールを利用して回転可能に連結されている。
ねじ軸は、Z軸方向に沿って、一対のZ軸ガイドレール34の間に配置されている。ねじ軸の上端部には、ねじ軸を回転させるためのモータ38が連結されている。モータ38を動作させると、Z軸移動板36は、Z軸方向に沿って移動する。
Z軸移動板36の表面側には、支持具40が固定されている。支持具40は、レーザービーム照射ユニット42の一部を支持する。図3は、レーザービーム照射ユニット42の構成を模式的に示すブロック図である。なお、図3では、レーザービーム照射ユニット42の構成要素の一部を機能ブロックで示す。
レーザービーム照射ユニット42は、基台4に対して固定されたレーザー発振器44を有する。レーザー発振器44は、例えば、レーザー媒質としてNd:YVO4またはNd:YAG等を有し、ウエーハ11を透過する波長(例えば、1342nm、1064nm)を有するパルス状のレーザービームLAを出射する。
レーザービームLAは、その出力が減衰器(アッテネータ)46で調整された後、分岐ユニット48に進む。本実施形態の分岐ユニット48は、LCOS-SLM(Liquid Crystal on Silicon - Spatial Light Modulator)と呼ばれる液晶位相制御素子を含む空間光変調器及び/又は回折光学素子(DOE)等を含んで構成される。
分岐ユニット48は、レーザービームLAを分岐する機能を有する。例えば、分岐ユニット48は、照射ヘッド52から出射されるレーザービームLAがY軸方向に沿って略等間隔に並んだ複数の集光点を形成する様に、レーザービームLAを分岐する。
なお、図3では、分岐ユニット48で5つの集光点P1からP5を形成する様にレーザービームLAを分岐する例を示すが、2以上(より好ましくは2以上16以下)の所定数の集光点を形成する様にレーザービームLAを分岐してもよい。
なお、分岐ユニット48は、レーザービームLAを分岐させず単に透過させる機能も有する。分岐ユニット48の動作を制御することにより、レーザービームLAの分岐の有無を選択できる。
ところで、分岐ユニット48は、LCOS-SLMに代えて、回折格子を有してもよい。回折格子は、所定数の集光点を形成する様にレーザービームLAを分岐するので、レーザービームLAを分岐しない場合には、レーザービームLAの光路から回折格子を取り除けばよい。または、レーザービーム照射ユニット42は、分岐ユニット48を備えなくてもよい。
レーザー発振器44を出発したレーザービームLAは、ミラー50によって反射されて照射ヘッド52へと導かれる。照射ヘッド52には、レーザービームLAを集光する集光レンズ(不図示)等が収容されている。
照射ヘッド52は、レーザー加工時に、保持面26aと対面する様に配置され、レーザービームLAは、保持面26aへ出射される。なお、照射ヘッド52は、長手部がY軸方向に沿って配置された円柱状のハウジング54の前端部に設けられている(図2参照)。
ハウジング54は、その後端部側の一部が支持具40で固定されている。更に、照射ヘッド52近傍に位置するハウジング54の側面には、保持面26aと対面可能な態様で撮像ユニット56が固定されている。
撮像ユニット56は、例えば、対物レンズと、LED(Light Emitting Diode)等の光源と、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子と、を有する可視光カメラユニットである。
可視光カメラユニットの場合、撮像素子として例えばSi(シリコン)製のフォトダイオードが使用される。なお、撮像ユニット56は、LED等の光源と撮像素子とを有する赤外線カメラユニットであってもよい。
赤外線カメラユニットの場合、撮像素子として例えばInGaAs(インジウム・ガリウム・ヒ素)製のフォトダイオードが使用される。赤外線カメラユニットを用いれば、第1の面11a側が保持面26aで吸引保持された場合であっても、第2の面11b側からウエーハ11を透過して、第1の面11aを撮像できる。
照射ヘッド52、ハウジング54、撮像ユニット56等は、Z軸移動機構32により、一体的にZ軸方向に沿って移動可能である。基台4上には、上述した構成要素を覆うカバー(不図示)が設けられている。
このカバーの前面には、タッチパネル58が設けられている。タッチパネル58は、静電容量方式のタッチセンサ等の入力装置、及び、液晶ディスプレイ等の表示装置として機能する。作業者は、タッチパネル58を介して、レーザー加工装置2に対して加工条件を設定でき、撮像ユニット56により得られたウエーハ11の画像を見ることもできる。
レーザー加工装置2は、ウエーハ11に分離起点を形成するために利用される。ウエーハ11に分離起点を形成する際には、まず、第2の面(裏面)11b側が上方に向いた状態でチャックテーブル26にウエーハ11を載せ、チャックテーブル26でウエーハ11を吸引保持する。
そして、レーザービーム照射ユニット42によりウエーハ11の内部の所定の高さ位置に集光点を位置付け、ウエーハ11の第2の面11b側からレーザービームを集光し、改質層と、改質層から伸長するクラックと、を形成する。改質層及びクラックは、分離起点(剥離層)として機能する。そして、ウエーハ11に外力を付与して分離起点でウエーハ11を上下に分離すると、ウエーハ11を効率的に薄化できる。
しかしながら、レーザービーム照射ユニット42からウエーハ11に照射されたレーザービームのうち、分離起点の形成に寄与せずウエーハ11に吸収されなかった成分(漏れ光)はそのままウエーハ11中を進行して第1の面11aに到達する。第1の面11aにはデバイス17が形成されているため、デバイス17がレーザービームのこの成分(漏れ光)により損傷を受けるおそれがある。
そのため、従来、デバイス17に損傷が生じないように、分離起点を形成する為のレーザービームの出力を制限する必要があった。低強度のレーザービームで高品質な分離起点を形成するためにはレーザー加工に長い時間を必要とするため、分離起点を高効率に形成できなかった。
また、従来、デバイス17に損傷が生じないように、レーザービームの集光点を第1の面11aからの所定の距離以上で離す必要があった。この場合、分離起点でウエーハ11を分離して第2の面11bを含む分離体を取り去った後、ウエーハ11を所定の厚さに仕上げるために実施する研削工程においてウエーハ11から削り取られる部分が大きくなる。そのため、研削に使用される研削ホイールに含まれる研削砥石の消耗が激しく、研削ホイールを頻繁に交換しなければならず、不経済であった。
そこで、本実施形態に係るウエーハの加工方法及びデバイスチップの製造方法では、第1の面11aにデバイス17が配設されたウエーハ11を効率的に薄化できるように、分離起点を形成する前に、ウエーハ11に保護層を形成する。この場合、分離起点を形成する際にウエーハ11に照射されるレーザービームが保護層に当たり、レーザービームが保護層で反射、減衰、散乱等される。
そのため、デバイス17が損傷しにくくなり、より強い照射条件でレーザービームをウエーハ11に照射できるようになる。また、より第1の面11aの近くに分離起点を形成できるようになる。この場合、ウエーハ11の研削量が減り、研削砥石の消耗を低減できるため、研削砥石の寿命も長くなる。また、研削に要する時間も低減できるため、より効率的にウエーハ11を加工でき、より効率的にデバイスチップを製造できるようになる。
以下、本実施形態に係るウエーハの加工方法及びデバイスチップの製造方法の各ステップについて詳述する。本実施形態に係るウエーハの加工方法及びデバイスチップの製造方法では、以下に説明する各ステップのうち一部のステップが省略されてもよく、以下に説明する各ステップ以外のステップがさらに実施されてもよい。
ここで、本実施形態に係るウエーハの加工方法は、このデバイスチップの製造方法に包含される。そこで、以下、デバイスチップの製造方法を構成する各ステップについて説明する。図10は、本実施形態に係るデバイスチップの製造方法の各ステップの流れを示すフローチャートである。
本実施形態に係るデバイスチップの製造方法では、ウエーハ11に分離起点を形成する分離起点形成ステップS20を実施する前に、ウエーハ11に保護層を形成する保護層形成ステップS10を実施する。保護層形成ステップS10及び分離起点形成ステップS20は、例えば、上述のレーザー加工装置2で実施される。図4に示す断面図は、保護層形成ステップS10を実施する様子を模式的に示している。
保護層形成ステップS10を開始するにあたり、まず、ウエーハ11をチャックテーブル26に載置する。そして、チャックテーブル26にウエーハ11を載置した後、チャックテーブル26でウエーハ11を吸引保持する。
ここで、ウエーハ11をチャックテーブル26に載置する際には、ウエーハ11のデバイス17が形成された第1の面11aをチャックテーブル26の保持面26aに向け、ウエーハ11の第2の面11bを上方に露出させる。これは、第1の面11aに形成されたデバイス17にレーザービームが直接的に当たることを避けるために、第1の面11a側からウエーハ11にレーザービームを照射できないためである。
なお、ウエーハ11の第1の面11a側には、デバイス17を保護するための保護テープ等が予め貼着されてもよい。また、この保護テープはウエーハ11の径よりも大きな径でウエーハ11に配設されてもよく、保護テープの外周部がリングフレームに貼られてもよい。この場合、リングフレームはチャックテーブル26のクランプユニット26bにより固定される。なお、各断面図では、第1の面11aに形成されたデバイス17や第1の面11aに貼着された保護テープ等は省略されている。
保護層形成ステップS10では、次に、レーザービーム照射ユニット42と、チャックテーブル26と、をZ軸方向に沿って相対的に昇降させる。これにより、保護層形成ステップS10においてレーザービーム照射ユニット42からウエーハ11に照射される第1のレーザービーム52aの集光点である第1の集光点52bの高さを調整する。そして、第1のレーザービーム52aの第1の集光点52bをウエーハ11の内部の第1の高さ位置H1に位置付ける。この第1の高さ位置H1については、後に詳述する。
次に、レーザービーム照射ユニット42の照射ヘッド52と、チャックテーブル26と、をX軸方向及びY軸方向を含む水平面に沿って相対的に移動させることで、第1の集光点52b及びウエーハ11を第1の面11aに沿って相対的に移動させる。すなわち、加工送りを開始する。そして、第1の集光点52b及びウエーハ11を相対的に移動させながらレーザービーム照射ユニット42を作動させ、ウエーハ11に第2の面11b側からウエーハ11を透過する波長の第1のレーザービーム52aを照射する。
ウエーハ11を透過する波長の第1のレーザービーム52aをウエーハ11の内部の第1の集光点52bに集光すると、一部の第1のレーザービーム52aがウエーハ11に吸収され、第1の集光点52bの近傍でウエーハ11が改質されて保護層64が形成される。この保護層(改質層)64は、第1の面11a側に形成されたデバイス17を次に説明する分離起点形成ステップS20でウエーハ11に照射される第2のレーザービームから保護する機能を有する。
なお、保護層形成ステップS10においてウエーハ11に照射される第1のレーザービーム52aの照射条件については、次に説明する分離起点形成ステップS20においてウエーハ11に照射される第2のレーザービームの照射条件とともに後述する。
本実施形態に係るデバイスチップの製造方法等では、保護層形成ステップS10の後、ウエーハ11に改質層及びクラックから構成される分離起点を形成する分離起点形成ステップS20を実施する。図5に示す断面図は、分離起点形成ステップS20を実施する様子を模式的に示している。保護層形成ステップS10に続いて分離起点形成ステップS20をレーザー加工装置2で実施する場合、引き続きチャックテーブル26でウエーハ11を吸引保持する。
分離起点形成ステップS20では、レーザービーム照射ユニット42と、チャックテーブル26と、をZ軸方向に沿って相対的に昇降させる。これにより、分離起点形成ステップS20においてレーザービーム照射ユニット42からウエーハ11に照射される第2のレーザービーム52cの集光点である第2の集光点52dの高さを調整する。この調整においては、第2のレーザービーム52cの第2の集光点52dをウエーハ11の内部の第1の高さ位置H1より高い第2の高さ位置H2に位置付ける。
次に、レーザービーム照射ユニット42の照射ヘッド52と、チャックテーブル26と、を水平面に沿って相対的に移動させることで、第2の集光点52d及びウエーハ11を第1の面11aに沿って相対的に移動させる。すなわち、加工送りを開始する。そして、第2の集光点52d及びウエーハ11を相対的に移動させながらレーザービーム照射ユニット42を作動させ、ウエーハ11に第2の面11b側からウエーハ11を透過する波長の第2のレーザービーム52cを照射する。
ウエーハ11を透過する波長の第2のレーザービーム52cをウエーハ11の内部の第2の集光点52dに集光すると、一部の第2のレーザービーム52cがウエーハ11に吸収され、第2の集光点52dの近傍でウエーハ11が改質されて改質層66が形成される。さらに、改質層66から伸長するクラック68が同時に形成される。この改質層66及びクラック68は、分離起点70を構成する。
ここで、第2のレーザービーム52cの照射条件は、第1のレーザービーム52aよりも強い強度でウエーハ11が加工されるように定められてもよい。ただし、第1のレーザービーム52aの強度、及び、第2のレーザービーム52cの強度はこれに限定されない。また、第1のレーザービーム52a及び第2のレーザービーム52cの波長が同じでもよく、一つのレーザービーム照射ユニット42の照射ヘッド52により両者が出射されてもよい。この場合、両者の照射条件には、波長以外の項目において差が設けられる。
本実施形態に係るデバイスチップの製造方法等では、分離起点形成ステップS20の後、ウエーハ11に外力を付与して分離起点70でウエーハ11を分割し、第2の面11bを含む分離体をウエーハ11から分離する分離ステップS30を実施する。
図6(A)及び図6(B)のそれぞれには、分離ステップS30を実施する際のウエーハ11を模式的に示す断面図が含まれている。この分離ステップS30は、例えば、図6(A)及び図6(B)に示される分離装置71において実施される。この分離装置71は、分離起点(剥離層)70が形成されたウエーハ11を保持する保持テーブル73を有する。
この保持テーブル73は、円状の上面(保持面)を有し、この保持面73aにおいてはポーラス板(不図示)が露出している。さらに、このポーラス板は、保持テーブル73の内部に設けられた流路等を介して真空ポンプ等の吸引源(不図示)と連通している。そして、この吸引源が動作すると、保持テーブル73の保持面73a近傍の空間に負圧が生じる。
また、保持テーブル73の上方には、分離ユニット72が設けられている。この分離ユニット72は、円柱状の支持部材74を有する。この支持部材74の上部には、例えば、ボールねじ式の昇降機構(不図示)が連結されている。そして、この昇降機構を動作させることによって分離ユニット72が昇降する。また、支持部材74の下端部は、円板状の基台76の上部の中央に固定されている。分離ユニット72は、基台76の下面に負圧を作用させる吸引機構(不図示)を内部に備え、吸引パッドとして機能できる。
分離装置71においては、例えば、以下の手順で分離ステップS30が実施される。具体的には、まず、分離起点70が形成されたウエーハ11を第2の面11bが上方に露出されるように保持テーブル73の保持面73aに載せる。このとき、第1の面11aが保持面73aに対面する。次に、保持テーブル73に接続された吸引源を作動させ、保持テーブル73でウエーハ11を吸引保持する。
次に、分離ユニット72の昇降機構を作動させて保持テーブル73の上方から分離ユニット72を下降させ、基台76の下面をウエーハ11の第2の面11bに接触させる。図6(A)は、基台76の下面がウエーハ11の第2の面11bに接触した状態が模式的に示されている。
分離ステップS30では、基台76とウエーハ11の接触の前後で、または、接触と同時にウエーハ11に外力を付与する。ウエーハ11に外力が付与されると分離起点70に含まれるクラック68が伸展する等して、分離起点70でウエーハ11が第1の面11a側と第2の面11b側に分離される。ウエーハ11を分離起点70で分離すると、第2の面11bを含む分離体21が形成され、第1の面11a側に薄化されたウエーハ19が残る。
分離ユニット72の基台76から分離体21に負圧(吸引力)を作用させて基台76で分離体21を吸引保持し、分離ユニット72の昇降機構を作動させて分離ユニット72を上昇させると、薄化されたウエーハ19から分離体21を除去できる。または、分離される前のウエーハ11に分離ユニット72の基台76を接触させ基台76から負圧を作用させ、その後に分離ユニット72を上昇させる。この場合、ウエーハ11に対して引き上げようとする外力が付与されることでウエーハ11が分離起点70を起点として分離されるとともに、分離体21が持ち上がり薄化されたウエーハ19が残る。図6(B)は、分離体21が除去される際のウエーハ11,19及び分離体21を模式的に示す断面図である。
ここで、分離ステップS30でウエーハ11に付与される外力について説明する。ウエーハ11には、例えば、外力として超音波振動が付与される。この場合、例えば、分離装置71の分離ユニット72にピエゾ素子等で構成される超音波振動子が組み込まれてもよく、外力として超音波振動が基台76を通じてウエーハ11に付与されてもよい。また、外力は、基台76がウエーハ11を吸引保持したまま上昇することでウエーハ11に付与されてもよい。この場合、ウエーハ11に対して引き上げようとする外力が付与される。
また、ウエーハ11へ付与される外力と、外力の付与方法と、はこれに限定されない。例えば、ウエーハ11に側方から爪状または楔状の挿し込み部材(不図示)が挿し込まれることによりウエーハ11に外力が付与されてもよく、挿し込み部材で付与された外力によりウエーハ11が分離されてもよい。
この場合、挿し込み部材の先端がウエーハ11の第2の高さ位置H2(図5等参照)に位置付けられ、側方からウエーハ11に挿し込み部材が挿し込まれる。これにより、ウエーハ11の外周部から分離起点70のクラック68の進展が進み、分離起点70の全面においてウエーハ11が上下に分離する。なお、この場合、分離ユニット72の基台76の外周部にこの挿し込み部材が配設されていると便利である。
なお、分離ステップS30は、図6(A)及び図6(B)に示すような専用の分離装置71で実施されなくてもよい。例えば、レーザー加工装置2が分離ユニット72を備えてもよく、分離起点形成ステップS20に引き続きレーザー加工装置2のチャックテーブル26上で分離ステップS30が実施されてもよい。この場合、チャックテーブル26が分離装置71の保持テーブル73として機能する。
ウエーハ11に分離起点70を形成し、外力を付与してウエーハ11を分離し、第2の面11bを含む分離体21を取り去ると、薄化されたウエーハ19を容易に得ることができる。このとき、この薄化されたウエーハ19に第2の面11bを残さない。ここで、第1の面11aの反対側に新たに露出した面を裏面11cとする。このようにウエーハ11を薄化して、薄化されたウエーハ19を得ると、次に説明する研削ステップS40でウエーハ19を最終的な仕上げ厚みに薄化するに際して実施される研削において除去されるウエーハ19の量が極めて少なくなる。
本実施形態に係るデバイスチップの製造方法等では、分離ステップS30の後、薄化されたウエーハ11(ウエーハ19)の第1の面11aの反対側に露出した裏面11cを研削する研削ステップS40を実施する。研削ステップS40では、薄化されたウエーハ11(ウエーハ19)を裏面11c側から研削することにより、裏面11cを平坦化するとともにウエーハ11を最終的な仕上げ厚みに薄化する。このとき、保護層形成ステップS10でウエーハ11に形成され薄化された後のウエーハ19に残る保護層64を除去する。
図7は、研削ステップS40を実施する様子を模式的に示す斜視図であり、図8は、研削ステップS40を実施する様子を模式的に示す断面図である。図7及び図8には、研削ステップS40が実施される研削装置78の一部の構成が模式的に示されている。ここで、薄化されたウエーハ11(ウエーハ19)を研削する研削装置78について説明する。
研削装置78は、円板状のチャックテーブル80を有する。チャックテーブル80は、非多孔質のセラミックスで形成された円板状の枠体を有する。枠体の中央部には円板状の凹部(不図示)が形成されている。
この凹部には、セラミックスで形成された円板状の多孔質板が固定されていている。枠体には、所定の流路(不図示)が形成されている。所定の流路を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)から多孔質板の上面には、負圧が伝達される。
多孔質板の上面は、外周部に比べて中央部が僅かに突出した円錐状である。多孔質板の円形の上面と、枠体の環状の上面とは、略面一となっており、ウエーハ11を吸引保持するための略平坦な保持面80aとして機能する。
チャックテーブル80の下部には、チャックテーブル80を回転可能に支持する円環且つ平板状のテーブルベース(不図示)が設けられている。また、テーブルベースの下部には、チャックテーブル80の傾きを調整する傾き調整機構(不図示)が設けられている。
更に、チャックテーブル80の下部には、回転軸80bを構成するスピンドルが連結されている。スピンドルには、プーリ、ベルト等を介して、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。回転駆動源を動作させると、チャックテーブル80は回転軸80bの周りに回転する。
チャックテーブル80の上方には、研削ユニット82が配置されている。研削ユニット82は、長手部が鉛直方向に略平行に配置された円筒状のスピンドルハウジング(不図示)を有する。
スピンドルハウジングには、所定方向(例えば、鉛直方向)に沿って研削ユニット82を移動させるボールねじ式の加工送り機構(不図示)が連結されている。また、スピンドルハウジングには、円柱状のスピンドル84の一部が回転可能に収容されている。
スピンドル84の上端部には、モータ等の回転駆動源が設けられている。スピンドル84の下端部には、円板状のマウント86が固定されている。マウント86の下面側には、円環状の研削ホイール88が装着されている。
研削ホイール88は、アルミニウム合金で形成された基台90を有する。基台90の上面側は、マウント86に接するように配置される。基台90の下面側には、複数の研削砥石92が、基台90の周方向に沿って略等間隔で配置されている。
各研削砥石92は、例えば、金属、セラミックス、樹脂等の結合材と、ダイヤモンド、cBN(cubic Boron Nitride)等の砥粒と、を有する。平均粒径が比較的大きい砥粒は、粗研削砥石に使用され、平均粒径が比較的小さい砥粒は、仕上げ研削砥石に使用される。
スピンドル84を回転させると、複数の研削砥石92の下面の軌跡により、円環状の研削面が形成される。研削面は、スピンドル84の長手方向と直交する平面となる。図8は、研削ステップS40を示す図である。なお、図8では、保護テープ等を省略している。
研削ステップS40では、まず、保護テープを介してウエーハ19(薄化されたウエーハ11)の第1の面11a側をチャックテーブル80の保持面80aで吸引保持する。次いで、チャックテーブル80の保持面80aの一部が研削ホイール88の研削面と略平行になるようにテーブルベースを傾ける。
この状態で、回転軸80bを中心として所定の回転速度(例えば、200rpm)でチャックテーブル80を回転させ、回転軸84aを中心として所定の回転速度(例えば、3000rpm)で研削ホイール88を回転させる。
更に、研削液供給ノズル(不図示)から純水等の研削液を、研削面とウエーハ19の裏面11cとの接触領域に供給しながら、研削ユニット82を所定の加工送り速度(例えば、1.0μm/s)で下方に移動(すなわち、加工送り)する。研削砥石92の研削面が裏面11c側に接触することで、裏面11c側が研削される。ウエーハ19が所定の仕上げ厚みに至るまで、加工送りが継続される。
研削ステップS40は、粗研削及び仕上げ研削の2段階で実施されてもよい。すなわち、研削砥石92として粗研削砥石を有する一の研削ユニット82(即ち、粗研削ユニット)で裏面11c側を粗研削した後、研削砥石92として仕上げ研削砥石を有する他の研削ユニット82(即ち、仕上げ研削ユニット)で裏面11c側を仕上げ研削する。
更に、仕上げ研削の後、研磨ユニット(不図示)を用いて、裏面11c側を研磨してもよい。研磨ユニットは、スピンドル84と、スピンドル84の一端部に装着された研磨パッドと、を有する。粗研削及び仕上げ研削に加えて研磨を行うことで、研磨を行わない場合に比べて、最終的に製造されるデバイスチップの抗折強度を向上できる。
特に、研削ステップS40の完了時のウエーハ19の仕上げ厚みTEは、保護層64が形成される第1の高さ位置H1と第1の面11aの距離よりも小さくなる。逆に説明すると、第1の高さ位置H1は、第1の面11aとの距離が仕上げ厚みTEを超えるように設定される。この場合、研削ステップS40でウエーハ19の厚みが仕上げ厚みTEに至るまでに、ウエーハ19に形成されていた保護層64が研削により除去される。
仮に、研削ステップS40を実施した後にウエーハ19に保護層64が残る場合、ウエーハ19が分割されて形成されるデバイスチップにも保護層64が残ることになる。変質層である保護層64を含むデバイスチップに何らかの衝撃が加わると、保護層64からクラックが伸長してデバイスチップが破壊されやすい。その一方で、保護層64が研削ステップS40で除去されると最終的に製造されるデバイスチップに保護層64が残らないため、デバイスチップの強度は高くなる。
本実施形態では、分離体21が分離されることで薄化されたウエーハ19を研削するため、分離体21が分離されていないウエーハ11を第2の面11bから研削する場合に比べて、ウエーハ19,11の研削量を低減できる。そのため、研削砥石92の消耗量を大幅に低減できる。
研削ステップS40の後、薄化された19の第1の面11a側または裏面11c側に金属膜や樹脂膜等が形成されてもよい。その後、最終的にウエーハ19を分割予定ライン15(図1参照)で分割すると、個々のデバイスチップが形成される。
本実施形態に係るデバイスチップの製造方法では、研削ステップS40の後に、デバイス17毎にウエーハ19を分割することでそれぞれデバイス17を備えた複数のデバイスチップを製造する分割ステップS50が実施される。
ウエーハ19の分割は、例えば、円環状の切削ブレードを備える切削装置において切削ブレードでウエーハ19を切削することで実施されてもよい。または、図2に示すレーザー加工装置2でウエーハ19をレーザー加工することで実施されてもよい。以下、切削ブレードを備える切削装置で実施する場合を例に分割ステップS50について説明するが、本実施形態に係るデバイスチップの製造方法はこれに限定されない。
図9は、切削装置94で切削されて分割されているウエーハ19を模式的に示す斜視図である。図9に示す通り、切削装置94に搬入される前にウエーハ19の裏面11cにはダイシングテープ23が貼着されるとよく、ダイシングテープ23の外周部にはリングフレーム25が貼着されるとよい。
すなわち、ウエーハ19は、予め、ダイシングテープ23及びリングフレーム25と一体化されることが好ましく、ウエーハ19、ダイシングテープ23、及びリングフレーム25を含むフレームユニット27が形成されるとよい。この場合、薄化されたウエーハ19の取り扱いが容易であるとともに、製造されたデバイスチップがダイシングテープ23に支持されるため、デバイスチップの取り扱いも容易である。
なお、ウエーハ19の第1の面11a側にデバイス17を保護するための保護テープ等が貼着されている場合、フレームユニット27が形成された後、切削装置94にフレームユニット27が搬入される前に保護テープを剥離するとよい。ウエーハ19にダイシングテープ23が貼着されていると、薄化されたウエーハ19からの保護テープの剥離が比較的容易となる。
まず、切削装置94について説明する。切削装置94は、レーザー加工装置2のチャックテーブル26と同様に構成されるチャックテーブル(不図示)を備える。切削装置94のチャックテーブルの上面は、ダイシングテープ23を介してウエーハ19を吸引保持する保持面となっている。
この保持面は、チャックテーブルの内部に設けられた吸引路(不図示)等を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。チャックテーブルの周囲には、ウエーハ11,19を支持するリングフレーム25を四方から把持するための複数のクランプ(不図示)が設けられている。
切削装置94においても、チャックテーブルはモータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブルは、移動機構(加工送りユニット)によって加工送りされる。
切削装置94は、チャックテーブルの上方に切削ユニット96を備える。切削ユニット96は、円環状の切削ブレード100を備え、切削ブレード100でウエーハ19を切削する。切削ユニット96は、チャックテーブルの保持面に平行な回転軸を構成するスピンドル(不図示)の基端側を回転可能に収容するスピンドルハウジング98を備える。
スピンドルハウジング98の内部には、スピンドルを回転させるモータ等の回転駆動源が収容されており、この回転駆動源を作動させるとスピンドルが回転する。スピンドルの先端には、円環状の切削ブレード100が固定される。スピンドルを回転させると切削ブレード100を回転できる。切削ブレード100は、金属材料または樹脂材料等で円環状に形成された結合材と、ダイヤモンド等で形成され結合材中に分散固定された砥粒と、を含む砥石部を備える。
また、切削ユニット96は、切削ブレード100の両側面に沿ってそれぞれ伸張した一対の切削水供給ノズル102を備える。切削ブレード100によりウエーハ19が切削される間、切削水供給ノズル102からは切削ブレード100に純水等の切削水が供給される。切削ブレード100でウエーハ19を切削する際に生じる加工屑及び加工熱は、切削水により除去される。
分割ステップS50では、ウエーハ19を切削装置94に搬入し、チャックテーブルでウエーハ19を吸引保持する。そして、チャックテーブルを回転させてウエーハ19の分割予定ライン15の向きを切削装置94の加工送り方向に合わせる。また、チャックテーブルを保持面に沿って移動させて、切削ブレード100を分割予定ライン15の上方に位置付ける。その後、先端に切削ブレード100が装着されたモータ等の回転駆動源を作動させ、切削ブレード100の回転を開始する。
次に、切削ブレード100を所定の高さまで下降させ、加工送りユニットを作動させてチャックテーブルを加工送りして回転する切削ブレード100の砥石部をウエーハ19に接触させると、ウエーハ19が切削される。ウエーハ19が分割予定ライン15に沿って切削されると、ウエーハ19に分割溝29が形成される。
ウエーハ19の全て分割予定ライン15に沿って分割溝29が形成されると、ウエーハ19の分割が完了し、それぞれデバイス17を備える個々のデバイスチップが製造される。各デバイスチップは引き続きダイシングテープ23により支持される。
その後、ダイシングテープ23をリングフレーム25の開口内で径方向外側に拡張すると、デバイスチップ間の間隔が広がりダイシングテープ23からデバイスチップをピックアップしやすくなる。そして、ダイシングテープ23からピックアップすることでデバイスチップが得られる。以上に説明するように、本実施形態に係るデバイスチップの製造方法によると、それぞれデバイス17を備える個々のデバイスチップが製造される。
ここで、第1のレーザービーム52aが集光される第1の集光点52bの高さ位置(第1の高さ位置H1)と、第2のレーザービーム52cが集光される第2の集光点52dの高さ位置(第2の高さ位置H2)について詳述する。
第2のレーザービーム52cが集光される第2の集光点52dの第2の高さ位置H2は、第1のレーザービーム52aが集光される第1の集光点52bの第1の高さ位置H1よりもウエーハ11の第1の面11aから遠い高さ位置に設定される。別の観点から説明すると、本実施形態に係るデバイスチップの製造方法等では、第1の高さ位置H1は、第2の高さ位置H2及び第1の面11aの間に設定される。
この場合、分離起点形成ステップS20では、第2の集光点52dに第2のレーザービーム52cが集光されたとき、分離起点70の形成に寄与しなかった成分が第2の集光点52dを進行して保護層64に当たる。そして、第2のレーザービーム52cは保護層64により反射、吸収、散乱等されて強度が低下した状態でウエーハ11の第1の面11aに到達する。または、第2のレーザービーム52cは第1の面11aに到達しない。そのため、第2のレーザービーム52cが保護層64を経ず強度が低下しない場合と比較して、デバイス17に損傷が生じにくい。
従来、第2のレーザービーム52cが第2の集光点52dを通過して第1の面11aに至るときにデバイス17に損傷が生じないように、第2のレーザービーム52cの照射条件に制限があった。また、第2のレーザービーム52cの第2の集光点52dを第1の面11aから所定の距離以上に離さねばならなかった。
これに対して、予め保護層64が第2の集光点52dよりも第1の面11aに近い位置に形成されている場合、従来ではデバイス17に損傷を生じさせるような照射条件で第2のレーザービーム52cをウエーハ11に照射することも可能である。そのため、形成される分離起点70の品質がより高くなる照射条件で第2のレーザービーム52cをウエーハ11に照射できる場合がある。
また、保護層64が形成されている場合、従来よりも第1の面11aに近い高さ位置に第2のレーザービーム52cを集光できるため、分離起点70を第1の面11aにより近い高さ位置に形成できる。この場合、分離ステップS30の後に実施される研削ステップS40においてウエーハ11の削り取られる材料の量を低減できるため、研削砥石92の消耗量が減り、研削ホイール88の寿命が延びる。
第1の面11aにより近い位置に分離起点70を形成できると、分離ステップS30でウエーハ11から分離される分離体21を厚くできる。この厚い分離体21はさらなるデバイスチップを製造するための新たなウエーハ11として使用可能となる。この新しいウエーハ11からデバイスウエーハを製造する際にも、やはり厚い分離体を残せる。すなわち、材料の損失を低減して、より多くのデバイスチップを製造できるようになる。
また、ここで、レーザービームの照射条件について説明する。保護層形成ステップS10及び分離起点形成ステップS20では、照射条件に含まれる多種の設定項目がそれぞれ適した値等に設定されてレーザービーム52a,52cがウエーハ11に照射される。この照射条件には、例えば、レーザービーム52a,52cの波長、繰り返し周波数、平均出力、加工送り速度、加工送りの軌道、集光点52b,52dの高さ位置等の要素を含む。
保護層形成ステップS10においては、第1のレーザービーム52aの照射条件は、所定の機能を発揮する保護層64をウエーハ11の内部に形成できるように設定される。すなわち、形成された保護層64を通過する第2のレーザービーム52cの強度を十分に低下できるように、保護層64の形成に寄与する第1のレーザービーム52aが所定の照射条件でウエーハ11に照射される。
ただし、第1のレーザービーム52aは、ウエーハ11に保護層64となる所定の品質の改質層を形成できるだけで十分である。第2のレーザービーム52cとは異なり、第1のレーザービーム52aは保護層64から伸長するクラックをウエーハ11に形成できる必要はない。ただし、第1のレーザービーム52aによりウエーハ11にクラックが形成されてもよい。
特に、第1の集光点52bは第2の集光点52dよりも第1の面11aに近い上、第1のレーザービーム52aがウエーハ11に照射される際に第1のレーザービーム52aを遮蔽するさらなる保護層をウエーハ11が備えない。そのため、第1のレーザービーム52aの照射条件は、ウエーハ11に吸収等されずに第1の集光点52bを通過する一部の第1のレーザービーム52aが第1の面11aに到達したときに、デバイス17に損傷等を生じさせないように設定される。
そして、第1のレーザービーム52aの照射条件は、特に分離起点形成ステップS20においてウエーハ11に照射される第2のレーザービーム52cの照射条件との比較により説明されてもよい。
第2のレーザービーム52cとの比較で説明すると、第1のレーザービーム52aは、第2のレーザービーム52cよりも強度が小さくなるように照射条件の設定がされる。すなわち、保護層形成ステップS10における第1のレーザービーム52aは、第2のレーザービーム52cよりもデバイス17に対して与える影響が小さい。ただし、第1のレーザービーム52aの照射条件、及び、第2のレーザービーム52cの照射条件は、これに限定されない。
なお、ここで比較される第2のレーザービームがデバイス17に与える影響とは、第2のレーザービームが保護層64を経ずに第1の面11aに至る場合におけるデバイス17に与える影響をいう。
なお、保護層形成ステップS10では、第1の面11aに平行な面においてウエーハ11の全域に保護層64が形成される必要はない。保護層64の形成位置は、第2のレーザービーム52cが照射される領域(第2の集光点52dの軌跡)に対応するように決定されるとよい。すなわち、第1の面11aに平行な方向において、保護層形成ステップS10における第1の集光点52bの軌跡と、分離起点形成ステップS20における第2の集光点52dの軌跡と、は一致してもよい。
また、第2のレーザービーム52cの照射条件は、ウエーハ11の第2の高さ位置H2に改質層66及びクラック68を含む分離起点70を所定の品質で形成できるように設定されるとよい。本実施形態に係るデバイスチップの製造方法等では、第2の集光点52dを通過した一部の第2のレーザービーム52cは保護層64に当たり反射、減衰等する。そのため、従来と比較してより強度の高い照射条件で第2のレーザービーム52cをウエーハ11に照射できる。
第1の集光点52bの高さである第1の高さ位置H1と、第2の集光点52dの高さである第2の高さ位置H2についてより具体的に説明する。ウエーハ11がシリコンウエーハであり、ウエーハ11の厚さT(第1の面11aから第2の面11bまで距離)が500μmであり、研削ステップS40の後のウエーハ11,19の仕上げ厚みTEが30μmである場合を例に説明する。
この場合、第1のレーザービーム52aが集光される第1の集光点52bの高さである第1の高さ位置H1は、40μm以上80μm以下の範囲で第1の面11aよりも上方に設定されることが好ましい。すなわち、研削後のウエーハ11,19の裏面11cの予定された高さ位置よりも10μm以上50μm以下の範囲で第1の面11aから離れた位置に第1の高さ位置H1が設定されるとよい。そして、第1の高さ位置H1は、研削ステップS40で実施される研削量が参照されてこの範囲において決定されるとよい。
また、この場合、第2のレーザービーム52cが集光される第2の集光点52dの高さである第2の高さ位置H2は、90μm以上130μm以下の範囲で第1の面11aよりも上方に設定されることが好ましい。すなわち、第2の高さ位置H2は、第1の高さ位置H1よりも50μm程度の距離で第1の面11aから離れた位置に設定されるとよい。そして、第2の高さ位置H2は、分離起点70で分離される分離体21をより厚く形成できるように、より第1の面11aに近い高さ位置に設定されるとよい。
本実施形態に係るウエーハの加工方法及びデバイスチップの製造方法では、第2のレーザービーム52cの照射条件について従来よりも選択の幅が広がり、より適性の高い照射条件の選択も可能である。また、分離起点70をより第1の面11aに近い高さ位置に形成できるようになり、分離体21をより厚く形成できるため、分離体21をデバイスウエーハとして再利用しやすい。
したがって、本実施形態に係るウエーハの加工方法及びデバイスチップの製造方法では、第1の面11aにデバイス17が配設されたウエーハ11を効率的に薄化でき、ウエーハ11を分割して効率的にデバイスチップを製造できる。
なお、上記実施形態では、ウエーハ11がシリコンウエーハである場合を例に第1のレーザービーム52a及び第2のレーザービーム52cをウエーハ11に照射することについて説明したが、ウエーハ11はシリコンウエーハに限定されない。例えば、ウエーハ11は、SiCウエーハやその他の材料で構成されたウエーハでもよい。
ウエーハ11がシリコンウエーハでない場合においても、ウエーハ11に保護層64を形成できるように第1のレーザービーム52aの照射条件が決定されるとよい。そして、ウエーハ11に分離起点70が形成されるように第2のレーザービーム52cの照射条件が決定されるとよい。
その他、上述した実施形態にかかる構造及び方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 ウエーハ
11a 第1の面
11b 第2の面
11c 裏面
13 ノッチ
15 分割予定ライン
17 デバイス
19 ウエーハ
21 分離体
23 ダイシングテープ
25 リングフレーム
27 フレームユニット
29 分割溝
2 レーザー加工装置
4 基台
6 X軸Y軸移動機構
8 Y軸ガイドレール
10 Y軸移動板
12 ねじ軸
14 モータ
16 X軸ガイドレール
18 X軸移動板
20 ねじ軸
22 モータ
24 テーブル基台
26 チャックテーブル
26a 保持面
26b クランプユニット
30 支持構造
32 Z軸移動機構
34 Z軸ガイドレール
36 Z軸移動板
38 モータ
40 支持具
42 レーザービーム照射ユニット
44 レーザー発振器
46 減衰器
48 分岐ユニット
50 ミラー
52 照射ヘッド
52a 第1のレーザービーム
52b 第1の集光点
52c 第2のレーザービーム
52d 第2の集光点
54 ハウジング
56 撮像ユニット
58 タッチパネル
64 保護層
66 改質層
68 クラック
70 分離起点
71 分離装置
72 分離ユニット
73 保持テーブル
73a 保持面
74 支持部材
76 基台
78 研削装置
80 チャックテーブル
80a 保持面
80b 回転軸
82 研削ユニット
84 スピンドル
84a 回転軸
86 マウント
88 研削ホイール
90 基台
92 研削砥石
94 切削装置
96 切削ユニット
98 スピンドルハウジング
100 切削ブレード
102 切削水供給ノズル
11a 第1の面
11b 第2の面
11c 裏面
13 ノッチ
15 分割予定ライン
17 デバイス
19 ウエーハ
21 分離体
23 ダイシングテープ
25 リングフレーム
27 フレームユニット
29 分割溝
2 レーザー加工装置
4 基台
6 X軸Y軸移動機構
8 Y軸ガイドレール
10 Y軸移動板
12 ねじ軸
14 モータ
16 X軸ガイドレール
18 X軸移動板
20 ねじ軸
22 モータ
24 テーブル基台
26 チャックテーブル
26a 保持面
26b クランプユニット
30 支持構造
32 Z軸移動機構
34 Z軸ガイドレール
36 Z軸移動板
38 モータ
40 支持具
42 レーザービーム照射ユニット
44 レーザー発振器
46 減衰器
48 分岐ユニット
50 ミラー
52 照射ヘッド
52a 第1のレーザービーム
52b 第1の集光点
52c 第2のレーザービーム
52d 第2の集光点
54 ハウジング
56 撮像ユニット
58 タッチパネル
64 保護層
66 改質層
68 クラック
70 分離起点
71 分離装置
72 分離ユニット
73 保持テーブル
73a 保持面
74 支持部材
76 基台
78 研削装置
80 チャックテーブル
80a 保持面
80b 回転軸
82 研削ユニット
84 スピンドル
84a 回転軸
86 マウント
88 研削ホイール
90 基台
92 研削砥石
94 切削装置
96 切削ユニット
98 スピンドルハウジング
100 切削ブレード
102 切削水供給ノズル
Claims (5)
- 第1の面と、該第1の面の反対側の第2の面とを有し、該第1の面に複数のデバイスが形成されたウエーハを加工するウエーハの加工方法であって、
該ウエーハを透過する波長の第1のレーザービームの第1の集光点を該ウエーハの内部の第1の高さ位置に位置付け、該第1の集光点及び該ウエーハを該第1の面に沿って相対的に移動しながら該第2の面側から該ウエーハに該第1のレーザービームを照射して、該ウエーハ中の該第1の高さ位置に保護層を形成する保護層形成ステップと、
該保護層形成ステップの後、該ウエーハを透過する波長の第2のレーザービームの第2の集光点を該ウエーハの内部の該第1の高さ位置よりも該第1の面から遠い第2の高さ位置に位置付け、該第2の集光点及び該ウエーハを該第1の面に沿って相対的に移動しながら該第2の面側から該ウエーハに該第2のレーザービームを照射することで該ウエーハ中の該第2の高さ位置に改質層を形成するとともに該改質層から伸長するクラックを形成して該改質層及び該クラックから構成される分離起点を形成する分離起点形成ステップと、
該分離起点形成ステップの後、該ウエーハに外力を付与して該分離起点で該ウエーハを分割し、該第2の面を含む分離体を該ウエーハから分離して該ウエーハに該第2の面を残さない分離ステップと、を備えることを特徴とするウエーハの加工方法。 - 該保護層形成ステップにおける該第1のレーザービームは、該保護層を経ずに該第1の面に至る場合における該第2のレーザービームよりも該デバイスに対して与える影響が小さいことを特徴とする請求項1に記載のウエーハの加工方法。
- 該分離ステップを実施した後、該ウエーハの該第1の面の反対側に露出した裏面を研削し、該保護層を除去するとともに該裏面を平坦化する研削ステップを更に含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のウエーハの加工方法。
- 第1の面と、該第1の面の反対側の第2の面とを有し、該第1の面に複数のデバイスが形成されたウエーハを分割してデバイスチップを製造するデバイスチップの製造方法であって、
該ウエーハを透過する波長の第1のレーザービームの第1の集光点を該ウエーハの内部の第1の高さ位置に位置付け、該第1の集光点及び該ウエーハを該第1の面に沿って相対的に移動しながら該第2の面側から該ウエーハに該第1のレーザービームを照射して、該ウエーハ中の該第1の高さ位置に保護層を形成する保護層形成ステップと、
該保護層形成ステップの後、該ウエーハを透過する波長の第2のレーザービームの第2の集光点を該ウエーハの内部の該第1の高さ位置よりも該第1の面から遠い第2の高さ位置に位置付け、該第2の集光点及び該ウエーハを該第1の面に沿って相対的に移動しながら該第2の面側から該ウエーハに該第2のレーザービームを照射することで該ウエーハ中の該第2の高さ位置に改質層を形成するとともに該改質層から伸長するクラックを形成して該改質層及び該クラックから構成される分離起点を形成する分離起点形成ステップと、
該分離起点形成ステップの後、該ウエーハに外力を付与して該分離起点で該ウエーハを分割し、該第2の面を含む分離体を該ウエーハから分離して該ウエーハに該第2の面を残さない分離ステップと、
該分離ステップの後、該ウエーハの該第1の面の反対側に露出した裏面を研削し、該保護層を除去するとともに該裏面を平坦化する研削ステップと、
該デバイス毎に該ウエーハを分割することでそれぞれ該デバイスを備えた複数のデバイスチップを製造する分割ステップと、を備えることを特徴とするデバイスチップの製造方法。 - 該保護層形成ステップにおける該第1のレーザービームは、該保護層を経ずに該第1の面に至る場合における該第2のレーザービームよりも該デバイスに対して与える影響が小さいことを特徴とする請求項4に記載のデバイスチップの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022153264A JP2024047654A (ja) | 2022-09-27 | 2022-09-27 | ウエーハの加工方法、デバイスチップの製造方法 |
US18/469,697 US20240105513A1 (en) | 2022-09-27 | 2023-09-19 | Wafer processing method and device chip manufacturing method |
DE102023209144.5A DE102023209144A1 (de) | 2022-09-27 | 2023-09-20 | Waferbearbeitungsverfahren und bauelementchip-herstellungsverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022153264A JP2024047654A (ja) | 2022-09-27 | 2022-09-27 | ウエーハの加工方法、デバイスチップの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024047654A true JP2024047654A (ja) | 2024-04-08 |
Family
ID=90139950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022153264A Pending JP2024047654A (ja) | 2022-09-27 | 2022-09-27 | ウエーハの加工方法、デバイスチップの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240105513A1 (ja) |
JP (1) | JP2024047654A (ja) |
DE (1) | DE102023209144A1 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6472347B2 (ja) | 2015-07-21 | 2019-02-20 | 株式会社ディスコ | ウエーハの薄化方法 |
-
2022
- 2022-09-27 JP JP2022153264A patent/JP2024047654A/ja active Pending
-
2023
- 2023-09-19 US US18/469,697 patent/US20240105513A1/en active Pending
- 2023-09-20 DE DE102023209144.5A patent/DE102023209144A1/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240105513A1 (en) | 2024-03-28 |
DE102023209144A1 (de) | 2024-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102419485B1 (ko) | 웨이퍼의 박화 방법 | |
US8048780B2 (en) | Method of processing optical device wafer | |
TWI462163B (zh) | Wafer processing method | |
TWI748088B (zh) | SiC晶圓之生成方法 | |
US7977215B2 (en) | Method of processing optical device wafer | |
JP5231136B2 (ja) | 光デバイスウエーハの加工方法 | |
US11094523B2 (en) | Processing method for wafer | |
CN110871506B (zh) | SiC基板的加工方法 | |
TWI793331B (zh) | 倒角加工方法 | |
KR20170066251A (ko) | 웨이퍼의 가공 방법 | |
KR20200014196A (ko) | 웨이퍼의 가공 방법 | |
JP2020027872A (ja) | 光デバイスウェーハの加工方法 | |
CN110620038B (zh) | 被加工物的加工方法 | |
JP2024047654A (ja) | ウエーハの加工方法、デバイスチップの製造方法 | |
CN113001262B (zh) | 工件的磨削方法 | |
US20240079243A1 (en) | Processing method of wafer | |
JP2019150925A (ja) | 被加工物の研削方法 | |
US20230142363A1 (en) | Processing method | |
US20240149392A1 (en) | Holding jig, manufacturing method of holding jig, and grinding method of workpiece | |
KR20220157882A (ko) | 웨이퍼의 가공 방법 | |
TW202301445A (zh) | 晶圓之製造方法、晶片之製造方法、晶圓及雷射光束之對位方法 | |
JP2024111879A (ja) | 被加工物の加工方法 | |
JP2024151959A (ja) | チップの製造方法 | |
JP2022138844A (ja) | 半導体チップが形成されたウェーハの加工方法及びそれに用いる加工装置 | |
JP2022076711A (ja) | ウェーハの加工方法 |