JP2002025289A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002025289A
JP2002025289A JP2000212162A JP2000212162A JP2002025289A JP 2002025289 A JP2002025289 A JP 2002025289A JP 2000212162 A JP2000212162 A JP 2000212162A JP 2000212162 A JP2000212162 A JP 2000212162A JP 2002025289 A JP2002025289 A JP 2002025289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
storage
circuit
memory
relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000212162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4600792B2 (ja
Inventor
Hiroshi Otori
浩 大鳥
Hiroki Fujisawa
宏樹 藤澤
Minoru Ebihara
稔 海老原
Seiji Narui
誠司 成井
Masanori Isoda
正典 磯田
Akira Ota
陽 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000212162A priority Critical patent/JP4600792B2/ja
Priority to TW090115002A priority patent/TW514930B/zh
Priority to KR1020010041481A priority patent/KR100873381B1/ko
Priority to US09/903,509 priority patent/US6388941B2/en
Publication of JP2002025289A publication Critical patent/JP2002025289A/ja
Priority to US10/134,521 priority patent/US6563750B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4600792B2 publication Critical patent/JP4600792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気ヒューズと切断型ヒューズを救済アドレ
ス情報の保持に用いる場合にそれら記憶素子によるチッ
プ占有面積の増大を減らす。 【解決手段】 閾値電圧の相違によって情報記憶を行う
電気的にプログラム可能な電気ヒューズ及びアドレス比
較回路を有する救済ユニット(UNITb)を第2領域
(22)に、レーザヒューズ及びアドレス比較回路を有
する救済ユニット(UNITa)を第1領域(21)に
配置する。双方の領域は比較回路へのアドレス信号配線
(20)に沿って隣接され、アドレス信号配線は直線状
に敷設される。電気ヒューズとレーザヒューズを救済ア
ドレス記憶用に併存させても、その構成の違いによるチ
ップ占有面積の差をアドレス信号配線方向のサイズで調
整でき、レイアウト的な観点より、チップ占有面積の増
大を極力抑えることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリの欠陥救済
技術に係り、特に、素子構造の異なる2種類の記憶素子
を用いて半導体装置のプローブテスト段階及び組立て後
の双方で欠陥の救済を施すことが可能な半導体装置に関
し、例えばDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセ
ス・メモリ)に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMなどのメモリの製造工程では、
ウェーハプローブテスト時に不良ビットの救済を行って
いるが、その後のエージング若しくは組立て工程で新た
に不良を生ずることがあり、また、救済処理が不適当な
為に不良ビットが残ってしまうことがあり、組立て後に
も救済を可能にすることが検討されている。この観点に
立脚した発明を開示する文献として、特開平8−255
498、特開平8−31196、特開平11−1638
5、特開平8−335674の各号公報がある。それら
には、2種類のヒューズを搭載し、その内の1種類につ
いては組み立て後に救済可能な電気ヒューズを使用する
ことが提案されている。2種類のヒューズとして、切断
型のレーザヒューズと、EPROM記憶セルのような電
気的にプログラム可能な記憶素子(電気ヒューズ)とが
挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は欠陥救済の
為に電気ヒューズを半導体装置に搭載することについて
検討した。これによれば、電気ヒューズとこれに付随す
るラッチ回路等によるチップ占有面積は切断型レーザヒ
ューズとそれに付随するラッチ回路によるチップ占有面
積よりも格段に大きくなり、全てを電気ヒューズで構成
すると面積ペナルティーが大きくなり過ぎる。そこで、
切断型ヒューズと電気ヒューズを組み合わせて利用しよ
うとするとき、夫々のヒューズに付随するラッチ回路以
降の、論理回路部分を夫々のヒューズに専用化して付随
させれば、やはり、面積ペナルティーが大きくなり過ぎ
るということが明らかにされた。さらに、切断型ヒュー
ズと電気ヒューズを組み合わせて利用する場合、夫々の
ヒューズにアドレス情報を供給するアドレス配線や比較
結果の伝達信号線によるチップ占有面積を極力小さくす
る必要のあることが本発明者によって見出された。
【0004】前記公知文献には、電気ヒューズと切断型
ヒューズとの双方を使用する場合のチップ占有面積の増
大を極力減らすという観点については記載がない。
【0005】本発明の目的は、電気ヒューズと切断型ヒ
ューズに代表されるように素子構造の異なる記憶素子を
救済用のアドレス情報の保持に用いる場合に、それら記
憶素子によるチップ占有面積の増大をレイアウトの観点
より極力減らすことにある。
【0006】本発明の更に別の目的は電気的プログラム
によって救済用のアドレス情報を保持する場合における
長期に亘るデータ保持の信頼性を向上させることにあ
る。
【0007】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0009】〔1〕半導体装置は、正規のメモリセルが
配置された第1メモリアレイ部及び冗長用のメモリセル
が配置された第2メモリアレイ部を有する。前記第1メ
モリアレイ部において救済すべきメモリセルのアドレス
情報は相互に素子構造の異なる複数個の第1記憶素子及
び第2記憶素子に記憶される。前記第1記憶素子に記憶
されたアドレス情報とアドレス信号配線上の信号情報と
は複数の第1比較回路にて比較され、前記第2記憶素子
に記憶されたアドレス情報とアドレス信号配線上の信号
情報とは複数の第2比較回路にて比較される。前記第1
比較回路及び第2比較回路による比較結果の一致に係る
第1メモリアレイ部に対するアクセスを第2メモリアレ
イ部に対するアクセスに切換える制御は救済制御回路が
行う。前記複数個の第1記憶素子及び第1比較回路はア
ドレス信号配線に沿って第1領域に形成され、前記第2
記憶素子及び第2比較回路は前記第1領域に隣接する第
2領域に形成される。
【0010】前記第1記憶素子は例えば切断の有無によ
って情報記憶を行う切断型ヒューズ素子(切断ヒュー
ズ)であり、前記第2記憶素子は例えば閾値電圧の相違
によって情報記憶を行う電気的にプログラム可能な不揮
発性メモリ素子(電気ヒューズ)である。
【0011】アドレス信号配線に沿って第1領域と第2
領域が割当てられ、それらは隣接配置されるから、デバ
イス構造若しくは回路構成の異なる記憶素子を救済アド
レス記憶用に併存させても、その構成の違いによるチッ
プ占有面積の差をアドレス信号配線方向のサイズで調整
でき、レイアウト的な観点より、チップ占有面積の増大
を極力抑えることが可能になる。
【0012】望ましい形態として、前記第1比較回路及
び第2比較回路にはアドレス信号配線を共有させるとよ
い。第1比較回路及び第2比較回路はアドレス信号配線
沿って配置されているから別々にする必然性はなく、共
有化がチップ占有面積の増大を抑える。
【0013】望ましい形態として、前記アドレス信号配
線には前記第1領域と第2領域の隣接部分を直線で横断
させるとよい。屈曲部が少なければそれだけアドレス信
号配線の為の配線チャネル幅が小さくて済み、この点で
もチップ占有面積の増大を抑える事ができる。
【0014】前記第2記憶素子が電気ヒューズであると
き、半導体装置がその閾値電圧をプログラムする為のプ
ログラム電圧の発生回路を備えるなら、前記第2記憶素
子は第1記憶素子よりも前記プログラム電圧の発生回路
に接近配置するのがよい。プログラム電圧を第2記憶素
子に伝達する電圧配線を短くでき、この点でもチップ占
有面積の増大を抑える事ができる。
【0015】前記第1メモリアレイ部及び第2メモリア
レイ部に対して複数メモリバンク構成を想定する。この
とき、前記第1メモリアレイ部及び第2メモリアレイ部
は前記第1領域及び第2領域を挟んで両側に配置され
る。換言すれば、前記第1領域及び第2領域を挟んで両
側にメモリバンクが配置される。比較的回路規模の大き
な電気ヒューズのような第2記憶素子が配置される第2
領域には両側のメモリバンクの各側のメモリバンクに固
有の第2記憶素子を2段で離間配置する。これに対し、
比較的回路規模の小さな切断ヒューズのような第1記憶
素子が配置される第1領域には両側のメモリバンクの各
側のメモリバンクに固有の第1記憶素子を3段で離間配
置する。回路規模の小さな切断ヒューズのような第1記
憶素子の配置を3段配置で高密度化すれば、この点で
も、チップ占有面積の増大を抑える事ができる。
【0016】救済回路による救済可能な上限に対し、上
限一杯の欠陥が最初に生じている場合には、それを救済
した後に発生する新たな欠陥の救済は不可能になる。最
初の欠陥が救済可能な上限よりも少なければ、それを救
済した後に発生する新たな欠陥の救済が可能である。前
者における救済処理の効率化を考えた場合、最初の欠陥
が上限一杯でもそうでなくても同じ手順で救済処理を施
すことができるようにするのが効率的である。すなわ
ち、前記第1記憶素子によって記憶可能なアドレス数
は、前記第2メモリアレイ部によって救済可能な救済ア
ドレス数の上限に等しくされていればよい。例えばその
ためには、少なくとも前記第1記憶素子の個数は第2記
憶素子の個数よりも多く、前記第1及び第2記憶素子に
よって記憶可能なアドレス数は、前記第2メモリアレイ
部によって救済可能な救済アドレス数の上限よりも多く
され、一部の第1比較回路の比較結果と第2比較回路の
比較結果を選択する選択手段を備えればよい。
【0017】〔2〕救済アドレス情報を保持する電気ヒ
ューズのような第2記憶素子は長期に亘る情報保持性能
に高い信頼性を持つことが望ましい。この観点による第
2記憶素子には、第1ソース電極、第1ドレイン電極、
フローティングゲート電極及びコントロールゲート電極
を有し、異なる閾値電圧を持つことが可能な不揮発性記
憶トランジスタ素子と、第2ソース電極及び第2ドレイ
ン電極を有し前記フローティングゲート電極をゲート電
極とし、前記不揮発性記憶素子が持つ閾値電圧に応じて
異なる相互コンダクタンスを持つことが可能な読み出し
トランジスタ素子を設け、前記読み出しトランジスタ素
子の相互コンダクタンスに応じて発生される信号を伝達
手段に伝達するように構成すればよい。
【0018】上記において、例えば、前記不揮発性記憶
トランジスタ素子の一つの閾値電圧を相対的に高い閾値
電圧(例えばフローティングゲートに電子が注入された
書込み状態の閾値電圧)、他の閾値電圧を低い閾値電圧
(例えばフローティングゲートから電子が放出されら消
去状態の閾値電圧)とするとき、高閾値電圧状態におい
て前記読み出しトランジスタ素子はカットオフ状態、低
閾値電圧状態において読み出しトランジスタ素子はオン
状態にされるものとする(トランジスタ素子の導電型に
よっては当然逆の場合もある)。不揮発性記憶トランジ
スタ素子に対する消去状態は、例えば不揮発性記憶トラ
ンジスタ素子の第1ドレイン電極とコントロールゲート
電極を回路の接地電圧のような0V、不揮発性記憶トラ
ンジスタ素子の第1ソース電極を6Vとし、フローティ
ングゲート電極からトンネル電流で電子を第1ソース電
極に引き抜くことによって達成できる。前記書込み状態
は、例えば不揮発性記憶トランジスタ素子の第1ドレイ
ン電極とコントロールゲート電極を5V、不揮発性記憶
トランジスタ素子の第1ソース電極を回路の接地電圧の
ような0Vとし、第1ドレイン電極で発生したホットエ
レクトロンをフローティングゲートに注入することによ
って達成することができる。
【0019】不揮発性記憶トランジスタ素子のフローテ
ィングゲート電極は前記読み出しトランジスタ素子のゲ
ート電極になるから、読み出しトランジスタ素子は、フ
ローティングゲート電極の電子注入状態・電子放出状
態、換言すれば書込み状態・消去状態に応じたスイッチ
状態若しくは相互コンダクタンスを採り、これに応じた
電流を前記伝達手段に流すことができる。上記より、読
み出し動作では、不揮発性記憶トランジスタ素子の閾値
電圧に応じて当該トランジスタにチャネル電流を流す必
要はない。したがって、読み出し動作時には不揮発性記
憶トランジスタ素子のソース電極及びドレイン電極を夫
々0Vのような回路の接地電位にしてもよい。よって、
第1ドレイン電極からフローティングゲートに弱いホッ
トエレクトロン注入は生じない。この時コントロールゲ
ート電極も回路の接地電位にされている場合にはトンネ
ル電流も生じない。したがって、長期のデータ保持性能
を向上させ、読み出し不良率の低下を実現することが可
能になる。
【0020】前記第2記憶素子としての電気ヒューズは
フローティングゲートとコントロールゲートを縦積みに
したスタック構造のフラッシュメモリセルで構成しても
よいが、CMOSプロセスなどに比べて製造プロセスが
複雑になる。上記救済手段をCMOSプロセスで製造さ
れるDRAM等の半導体装置に適用することを考慮すれ
ば、前記電気ヒューズのような第2記憶素子はCMOS
プロセス若しくは単層ポリシリコンゲートプロセスで製
造可能であればなおよい。例えば、前記不揮発性記憶ト
ランジスタ素子は、コントロールゲート電極として機能
される第1半導体領域の上に絶縁層を介して容量電極が
設けられたMIS容量素子と、第2半導体領域に形成さ
れた第1ソース電極及び第1ドレイン電極とゲート電極
とを有するMISトランジスタとを有し、前記容量電極
は前記ゲート電極に共通接続されてフローティングゲー
ト電極として機能されるように構成すればよい。
【0021】これにより、前記電気ヒューズのような第
2記憶素子を有する半導体装置は、CMOSプロセス若
しくは単層ポリシリコンゲートプロセスのような、通常
のロジック回路プロセス或いは汎用DRAMプロセス等
に対して、全く新たなプロセスを追加することなく製造
可能になる。
【0022】〔3〕本発明による別の観点の半導体装置
は、複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、前
記メモリセルにおいて救済すべきメモリセルのアドレス
情報を記憶する複数の第1記憶素子を含む第1救済アド
レス記憶回路と、前記メモリセルにおいて救済すべきメ
モリセルのアドレス情報を記憶する複数の第2記憶素子
を含む第2救済アドレス記憶回路と、前記第1救済アド
レス記憶回路及び第2救済アドレス記憶回路に夫々の記
憶アドレス情報と比較されるべきアドレス情報を共通に
伝達するアドレス信号配線とを含む。そして、前記第1
記憶素子と第2記憶素子は異なる素子構造を有し、前記
第1救済アドレス記憶回路は前記アドレス信号配線に沿
って第1領域に形成され、前記第2救済アドレス記憶回
路は前記第1領域に隣接する第2領域に形成される。
【0023】本発明による更に別の観点の半導体装置
は、複数のメモリセルを有し一部のメモリセルは他のメ
モリセルを代替する冗長用のメモリセルとされるメモリ
セルアレイと、前記冗長用のメモリセルで救済すべきメ
モリセルのアドレス情報を記憶する複数の第1記憶素子
と第1比較回路を含む第1救済アドレス記憶回路と、前
記冗長用のメモリセルで救済すべきメモリセルのアドレ
ス情報を記憶する複数の第2記憶素子と第2比較回路を
含む第2救済アドレス記憶回路と、前記第1救済アドレ
ス記憶回路及び第2救済アドレス記憶回路に夫々の記憶
アドレス情報と比較されるべきアドレス情報を共通に伝
達するアドレス信号配線とを含む。そして、前記第1記
憶素子と第2記憶素子は異なる素子構造を有し、前記第
1比較回路は前記第1記憶素子に記憶されたアドレス情
報とアドレス信号配線上の信号情報との比較結果が一致
したとき第1選択信号を出力し、前記第2比較回路は前
記第2記憶素子に記憶されたアドレス情報とアドレス信
号配線上の信号情報との比較結果が一致したとき第2選
択信号を出力し、前記第1選択信号又は第2選択信号の
一方を選択して前記冗長用のメモリセルの選択指示信号
とする選択回路を有する。
【0024】
【発明の実施の形態】図2には本発明に係る半導体装置
の一例であるDRAMが示される。同図に示されるDR
AMは、特に制限されないが、単結晶シリコンのような
1個の半導体基板(半導体チップ)に公知のCMOS半
導体集積回路製造技術によって形成される。
【0025】DRAM1は4個のメモリバンクBNK1
〜BNK4を有する。各メモリバンクBNK1〜BNK
4は左右2マットMAT1R,MAT1L〜MAT4
R,MAT4Lに分割され、マット間にXデコーダ(ロ
ウアドレスデコーダ)XDEC1〜XDEC4が配置さ
れる。マット毎に、Yデコーダ(カラムアドレスデコー
ダ)YDEC1R,YDEC1L〜YDEC4R,YD
EC4L、カラムスイッチ・メインアンプ回路SW・A
MP1R,SW・AMP1L〜SW・AMP4R,SW
・AMP4Lが配置される。
【0026】上下2段に配置されたメモリバンクBNK
1、BNK2とBNK3,BNK4との間には、データ
入出力バッファDBUF、アドレス入力バッファABU
F、メモリアクセス制御信号の入力バッファCBUFが
配置され、その周辺には前記バッファDBUF,ABU
F,CBUFに接続する図示を省略するボンディングパ
ッド等の外部接続電極が配置される。
【0027】前記メモリマットMAT1R,MAT1L
〜MAT4R,MAT4Lは、特に制限されないが、メ
モリマットMAT1Lに代表的に図示されるように、セ
ンスアンプSAを中心とした折り返し交点方式のビット
線BLにデータ入出力端子が結合されると共に選択端子
がワード線WLに接続されたダイナミックメモリセルM
Cを多数有する。折り返し交点方式に代えて1交点方式
を採用してもよい。ワード線WLの選択はXDEC1に
代表されるXデコーダで行い、選択されたメモリセルM
Cから相補ビット線BL,BLに読み出された記憶情報
はセンスアンプSAで増幅される。相補ビット線BL,
BLの選択はYDEC1Lで代表されるYデコーダから
の選択信号により、SW・AMP1Lで代表されるカラ
ムスイッチ・アンプ回路のカラムスイッチで行なわれ
る。データ読み出し動作であれば、メモリセルの読み出
しデータがSW・AMP1Lで代表されるカラムスイッ
チ・メインアンプ回路のメインアンプで増幅され、デー
タ入出力バッファDBUFから外部に出力される。デー
タ書き込み動作であれば、データ入出力バッファDBU
Fから入力された書込みデータがSW・AMP1Lで代
表されるカラムスイッチ・メインアンプ回路のメインア
ンプで増幅されて相補ビット線に与えられる。特に詳細
な説明は省略するが、DRAMは所要のリフレッシュイ
ンターバルでメモリセルの記憶情報に対するリフレッシ
ュ動作を行うようになっている。
【0028】前記各メモリマットMAT1L、MAT1
R〜MAT4L,MAT4Rは、正規アレイ(第1メモ
リアレイ)NARYと冗長アレイ(第2メモリアレイ)
RARYに分けられ、各アレイNARY,RARYには
前記メモリセルが配置されている。冗長アレイRARY
は正規アレイNARYにおける欠陥の救済する為に利用
される救済アレイとして位置付けられ、これに対して正
規アレイNARYは被救済アレイとして位置付けられ
る。
【0029】前記正規アレイNARYの欠陥を前記冗長
アレイRARYのメモリセルで代替する為の救済アドレ
ス情報の記憶、並びにアクセスアドレスと救済アドレス
情報の比較等の、救済の為の動作を行う救済用回路2
が、メモリバンク間の領域に設けられている。メモリの
救済は、Xアドレス(ロウアドレス)、Yアドレス(カ
ラムアドレス)の各々に対して可能とするのが一般的で
あるが、ここではXアドレス救済を例に採って説明す
る。
【0030】図3には救済規模の概念を示す。特に制限
されないが、救済規模はメモリバンク単位で28ワード
線分である。即ち、図2の例に従えば、一つのメモリバ
ンクの正規アレイNARYのワード線に対し、冗長アレ
イRARYの一つの領域に28ワード線分の冗長用のワ
ード線が配置されている。冗長用のワード線をどの正規
のワード線の代替に用いるかは、切断ヒューズブロック
LFB、電気ヒューズセットMFSに救済アドレスとし
て格納される。切断ヒューズブロックLFBは8個の切
断ヒューズセットLFS1〜LFS8を有し、4個の切
断ヒューズセットLFS1〜LFS4は夫々レーザヒュ
ーズによる救済アドレスの切断記憶回路(第1救済アド
レス記憶回路)LFAを4個有し、4個の切断ヒューズ
セットLFS5〜LFS8は夫々レーザヒューズによる
救済アドレスの切断記憶回路LFAを3個有する。レー
ザヒューズ(第1記憶素子)は切断の有無に応じて記憶
情報の論理値が決定される。図3の例では、一つの救済
アドレス(ここでは1本のワード線のアドレス)は10
ビットのアドレス信号で特定でき、救済アドレスの記憶
はその相補アドレス信号で行うため、一つの救済アドレ
スの切断記憶回路LFAには20個のレーザヒューズが
配置されている。
【0031】前記電気ヒューズセットMFSは電気ヒュ
ーズによる救済アドレスの電気的記憶回路(第2救済ア
ドレス記憶回路)MFAを4個有する。電気ヒューズ
(第2記憶素子)は、閾値電圧の相違によって情報記憶
を行う電気的にプログラム可能な不揮発性メモリ素子を
用いた構成を有する。構成それ自体の詳細は後述する。
【0032】図4には一つのメモリバンクに対する救済
方式の概念が示される。図3の説明から明らかなよう
に、一つのメモリバンクで28ワード線分の冗長ワード
線を救済に割当て可能なとき、救済アドレスの切断記憶
回路LFAが救済の上限に匹敵する28個設けられ、そ
の上更に、救済アドレスの電気的記憶回路MFAが4個
設けられている。要するに、28本の冗長ワード線の内
4本はレーザヒューズでも電気ヒューズでも救済アドレ
スの設定が可能になる。このときの救済方式の概念を示
す図4において、RWL0〜RWL27は冗長ワード
線、RWDRVは冗長ワード線を駆動する冗長ワードド
ライバを意味する。救済アドレスの切断記憶回路LFA
は夫々固有の冗長ワード線の選択に割当てられる。図4
において3で示されるものは冗長ワード線の選択信号を
総称する。そのうち、冗長ワード線RWL24〜RWL
27の選択は、#3、#7、#11、#15の番号の切
断記憶回路LFA又は#1,#2,#3,#4の電気的
記憶回路MFAの何れによっても可能にされる。何れの
出力を対応する冗長ワード線の選択に利用するかはセレ
クタSEL1〜SEL4で選択する。その選択は、同じ
く閾値電圧の相違によって情報記憶を行う電気的にプロ
グラム可能な電気ヒューズ回路4でプログラマブルに決
定することができる。尚、セレクタSEL1〜SEL4
によって選択可能な構成に限定されず、電気ヒューズセ
ットMFAをそれ専用の冗長ワード線の救済に割当てる
ようにしてもよい。
【0033】救済アドレスの切断記憶回路LFA、及び
電気的記憶回路MFAには被救済回路としての正規アレ
イNARYにおいて救済すべきワード線のアドレス、換
言すればそのワード線に選択端子が接続するメモリセル
に共通のロウアドレスが設定される。ウェーハ段階での
救済は切断記憶回路LFAのレーザヒューズをレーザで
切断して行なわれる。組立て後に新たな欠陥が発生し、
或いはウェーハ段階の救済が不完全であった場合、最早
レーザヒューズの切断は不可能であるから、電気的記憶
回路MFAを電気的にプログラムして新たな救済アドレ
スの記憶を行う。救済が施されたDRAMにおいて、切
断記憶回路LFA及び電気的記憶回路MFAは、夫々に
救済アドレスとアクセスアドレスとを比較し、一致した
とき対応する冗長ワード線の選択信号3を選択レベルに
する。切断記憶回路LFA及び電気的記憶回路MFAに
記憶された何れか一つの救済アドレスがアクセスアドレ
スに一致(救済ヒット)されると、そのアクセスアドレ
スによる正規アレイNARYに対するアドレシング動作
は抑止され、これに代えて、救済ヒットされた冗長ワー
ド線がアドレシングされてメモリ動作が行われる。
【0034】前述の如く、一つのメモリバンクで28ワ
ード線分の冗長ワード線を救済に割当て可能なとき、救
済アドレスの切断記憶回路LFAが救済の上限に匹敵す
る28個設けられ、その上更に、救済アドレスの電気的
記憶回路MFAが4個設けられていて、28本の冗長ワ
ード線の内4本はレーザヒューズでも電気ヒューズでも
救済アドレスの設定が可能になっている。救済回路によ
る救済可能な上限に対し、上限一杯の欠陥が最初に生じ
ている場合には、それを救済した後に発生する新たな欠
陥の救済は不可能になる。最初の欠陥が救済可能な上限
よりも少なければ、それを救済した後に発生する新たな
欠陥の救済が可能である。前者における救済処理の効率
化を考えた場合、最初の欠陥が上限一杯でもそうでなく
ても同じ同じ手順で救済処理を施すことができるように
するのが効率的である。これを考慮して、前記レーザヒ
ューズによって記憶可能なアドレス数は、前記冗長ワー
ド線によって救済可能な救済アドレス数の上限に等しく
されている。
【0035】図5には切断記憶回路LFAの具体例が示
される。RATT<i>(i=3〜12)はロウアドレ
ス信号の非反転ロウアドレス配線、RABT<i>はロ
ウアドレス信号の反転ロウアドレス配線である。それら
を内部相補ロウアドレス信号配線と総称し、ここでは1
0ビットのアドレス信号A3〜A12の相補アドレス信
号に対応する20本とされる。夫々の内部相補ロウアド
レス信号配線RATT<i>,RABT<i>にnチャ
ネル型のスイッチMOSトランジスタQ1のゲートが接
続され、MOSトランジスタQ1のソースと回路の接地
端子Vssの間にレーザヒューズ5が配置され、MOS
トランジスタQ1のドレインはセンス線6に共通接続さ
れる。センス線6には、pチャネル型プリチャージMO
SトランジスタQ3が接続されると共に、pチャンネル
型MOSトランジスタQ2とインバータIVから成るク
ランプ回路が接続される。前記MOSトランジスタQ1
は第1の比較回路の一例とされる。
【0036】レーザヒューズ5は初期状態において接続
状態であり、救済アドレスのプログラムは、救済アドレ
スA12〜A3の相補信号が救済アドレス相補ロウアド
レス信号配線RATT<i>,RABT<i>に入力さ
れたとき、ハイレベルの信号配線線、換言すればオン状
態にされるMOSトランジスタ側のヒューズを切断す
る。例えば救済アドレスA12〜A3が“000101
0101”のとき、#20、#19、#18、#7、#
16、#5、#14、#3、#12、#1の番号のレー
ザヒューズを切断することによって救済アドレスが設定
される。これより明らかなように、設定された救済アド
レスのアドレス信号が入力されると、これによってオン
状態にされるMOSトランジスタQ1に接続するヒュー
ズは全て接地端子Vssから分断されているから、セン
ス線6はディスチャージされない。設定された救済アド
レス以外のアドレスが入力されたときはセンス線6は必
ずディスチャージする。このように、センス線6がディ
スチャージするか否かによって救済ヒットか否かを判定
できる。例えば、プリチャージMOSトランジスタQ3
はメモリアクセスサイクル毎にセンス線6をハイレベル
(電源電圧Vdd)にプリチャージし、その状態でクラ
ンプ回路Q2,IVがクランプ状態にされ、信号3がハ
イレベルに初期化する。救済ヒットであればクランプ回
路Q2,IVのクランプ状態が維持される。
【0037】図6には電気的記憶回路MFAの具体例が
示される。電気的記憶回路MFAはロウアドレス1ビッ
ト分の単位ユニットUNITbを10セット有し、各単
位ユニットUNITbの出力は図5と同様にセンス線6
に共通接続され、センス線6にはプリチャージMOSト
ランジスタQ3と、クランプ用のMOSトランジスタQ
2及びインバータIVが接続されている。図6の単位ユ
ニットUNITbは図5のアドレス1ビット分の単位ユ
ニットUNITaの機能に対応される。
【0038】単位ユニットUNITbは電気ヒューズ部
10、ラッチ部11、及び比較部12を有する。前記ラ
ッチ部11及び比較部12は第2の比較回路の一例とさ
れる。
【0039】電気ヒューズ部10は長期に亘る情報保持
性能に高い信頼性を持つ構造を実現するものであり、n
チャンネル型MOSトランジスタQ10、pチャンネル
型のMOS容量素子Q11、nチャネル型読み出しMO
SトランジスタQ13から成る。前記MOSトランジス
タQ10及びMOS容量素子Q11は、第1ソース電極
ST、第1ドレイン電極DT、フローティングゲート電
極FG及びコントロールゲート電極CGを構成し、異な
る閾値電圧を持つことが可能な不揮発性記憶トランジス
タ素子を実現する。ドレイン電極DTにはnチャンネル
型MOSトランジスタQ12を介して電圧PRGが印加
され、ソース電極STには電圧SLTが、コントロール
ゲート電極CGには電圧CGTが印加される。
【0040】読み出しMOSトランジスタQ13は前記
フローティングゲート電極FGをゲート電極とし、前記
不揮発性記憶素子が持つ閾値電圧に応じて異なる相互コ
ンダクタンスを持つことが可能にされる。読み出し用M
OSトランジスタQ13の相互コンダクタンスに応じた
電流の経路はpチャネル型のプリチャージMOSトラン
ジスタQ15とnチャンネル型のゲートMOSトランジ
スタQ14の直列回路によって構成される。
【0041】上記電気ヒューズ部10において、例え
ば、MOSトランジスタQ10及びMOS容量素子Q1
1から成る不揮発性記憶トランジスタ素子の一つの閾値
電圧を相対的に高い閾値電圧(例えばフローティングゲ
ート(FG)に電子が注入された書込み状態の閾値電
圧)、他の閾値電圧を低い閾値電圧(例えばフローティ
ングゲートから電子が放出されら消去状態の閾値電圧)
とするとき、高閾値電圧状態において前記読み出しMO
SトランジスタQ13はカットオフ状態、低閾値電圧状
態において読み出しMOSトランジスタQ13はオン状
態にされる。不揮発性記憶トランジスタ素子(Q10,
Q11)に対する消去状態は、例えば不揮発性記憶トラ
ンジスタ素子(Q10,Q11)の第1ドレイン電極
(DT)とコントロールゲート電極(CGT)を回路の
接地電圧のような0V、不揮発性記憶トランジスタ素子
(Q10,Q11)の第1ソース電極(ST)を6Vと
し、フローティングゲート電極(FG)からトンネル電
流で電子を第1ソース電極(ST)に引き抜くことによ
って達成できる。不揮発性記憶トランジスタ素子(Q1
0,Q11)に対する書込み状態は、例えば不揮発性記
憶トランジスタ素子(Q10,Q11)の第1ドレイン
電極(DT)とコントロールゲート電極(CG)を5
V、不揮発性記憶トランジスタ素子(Q10,Q11)
の第1ソース電極(ST)を回路の接地電圧Vssのよ
うな0Vとし、第1ドレイン電極(DT)で発生したホ
ットエレクトロンをフローティングゲート(FG)に注
入することによって達成することができる。
【0042】不揮発性記憶トランジスタ素子(Q10,
Q11)のフローティングゲート電極(FG)は前記読
み出しMOSトランジスタQ13のゲート電極になるか
ら、読み出しMOSトランジスタQ13は、フローティ
ングゲート電極(FG)の電子注入状態・電子放出状
態、換言すれば書込み状態・消去状態に応じたスイッチ
状態若しくは相互コンダクタンスを採り、これに応じた
電流をゲートMOSトランジスタQ14を介して流すこ
とができる。上記より、読み出し動作では、不揮発性記
憶トランジスタ素子(Q10,Q11)の閾値電圧に応
じてMOSトランジスタQ10にチャネル電流を流す必
要はない。したがって、読み出し動作時には不揮発性記
憶トランジスタ素子(Q10,Q11)のソース電極
(ST)及びドレイン電極(DT)を夫々0Vのような
回路の接地電圧Vssにしてもよい。よって、第1ドレ
イン電極(DT)からフローティングゲート(FG)に
弱いホットエレクトロン注入は生じない。この時コント
ロールゲート電極(CG)も回路の接地電位Vssにさ
れている場合にはトンネル電流も生じない。したがっ
て、長期のデータ保持性能を向上させ、読み出し不良率
の低下を実現することが可能になる。
【0043】前記ラッチ部11はインバータIV1,I
V2が逆並列接続されたスタティックラッチにて構成さ
れる。
【0044】比較部12はセンス線6と回路の接地端子
Vssとの間に、nチャンネル型MOSトランジスタQ
16,Q17の直列経路と、nチャンネル型MOSトラ
ンジスタQ18,Q19の直列経路を有する。MOSト
ランジスタQ16のゲートにはインバータIV1の出力
が、MOSトランジスタQ18のゲートにはインバータ
IV2の出力が結合される。MOSトランジスタQ17
のゲートは前記ロウアドレス信号の反転ロウアドレス配
線RABT<i>に、MOSトランジスタQ19のゲー
トは前記ロウアドレス信号の非反転ロウアドレス配線R
ATT<i>に接続される。
【0045】電気ヒューズ部10に救済アドレスを記憶
する場合、特に制限されないが、救済アドレスのアドレ
スビット“1”を書き込み対象とし、その他に対しては
消去状態を維持させる。例えば、図6に例示される一つ
の電気ヒューズ部10に対応される救済アドレスのアド
レスビットが“1”であるなら、当該電気ヒューズ部1
0に書き込みが行なわれ、不揮発性記憶トランジスタ素
子(Q10,Q11)の閾値電圧は高い閾値電圧状態に
され、前記読み出しMOSトランジスタQ13はカット
オフ状態にされる。その他に対する消去状態では低閾値
電圧状態により読み出しMOSトランジスタQ13はオ
ン状態にされる。
【0046】電気ヒューズ部10に対する読み出し動作
は、特に制限されないが、電源投入時若しくはリセット
時に行なわれ、動作電源が維持されている限り読み出し
データは前記ラッチ部11に保持される。救済アドレス
の論理値“1”に対応して書き込みされた電気ヒューズ
部10に対応するものはインバータIN1の出力が
“1”、インバータIV2の出力が“0”にされる。従
って、RABT<i>をゲートに受けるMOSトランジ
スタQ17のスイッチ状態により対応アドレスビットが
救済アドレスの対応ビットに一致するかを判定すること
ができる。RABT<i>は対応するアクセスロウアド
レスビットの反転レベルであるから、対応するアクセス
ロウアドレスビットが“1”であればMOSトランジス
タQ17のオフ状態且つセンス線6をハイレベルに維持
する。救済アドレスの論理値“0”、非救済アドレスの
論理値“1”、“0”に対応して消去状態にされている
電気ヒューズ部10に対応するものでは、前記とは逆に
インバータIN1の出力が“0”、インバータIV2の
出力が“1”にされる。従って、この場合にはRATT
<i>をゲートに受けるMOSトランジスタQ19のス
イッチ状態により対応アドレスビットが救済アドレスの
対応ビットに一致するかを判定することができる。RA
TT<i>は対応するアクセスロウアドレスビットの非
反転レベルであるから、対応するアクセスロウアドレス
ビットが“0”であればMOSトランジスタQ17のオ
フ状態且つセンス線6をハイレベルに維持する。これよ
り明らかなように、プログラムした救済アドレスに一致
するアクセスロウアドレスが供給されたときはセンス線
6をハイレベルに維持する。この関係は切断ヒューズに
よる切断記憶回路LFAの場合と同じである。
【0047】尚、全ビット“0”の非救済アドレスに対
して救済ヒットを判定しないようにするために、特に図
示はしないが、電気的記憶回路MFAは救済イネーブル
ビットを生成するための単位ユニットを有し、この単位
ユニットは前記電気ヒューズ部10及びラッチ部11を
含み、当該電気的記憶回路MFAで救済を行った場合に
は電気ヒューズ部10に書き込みを行い、インバータI
V1の出力をセンス線6に結合し、救済に利用されてい
ない電気的記憶回路MFAのセンス線6を接地電圧Vs
sに強制するようになっている。
【0048】前記不揮発性記憶トランジスタ素子(Q1
0,Q11)はフローティングゲートとコントロールゲ
ートを縦積みにしたスタック構造のフラッシュメモリセ
ルで構成してもよいが、CMOSプロセスなどに比べて
製造プロセスが複雑になる。図6の救済手段をCMOS
プロセスで製造されるDRAM等の半導体装置に適用す
ることを考慮すれば、前記不揮発性記憶トランジスタ素
子(Q10,Q11)はCMOSプロセス若しくは単層
ポリシリコンゲートプロセスで製造可能であれば都合よ
い。例えば、特に図示はしないが、前記不揮発性記憶ト
ランジスタ素子(Q10,Q11)は、コントロールゲ
ート電極(CG)として機能されるn型ウェル領域(第
1半導体領域)の上にゲート酸化膜のような絶縁層を介
して容量電極(FG)が設けられたMIS容量素子Q1
1と、p型ウェル領域(第2半導体領域)に形成された
第1ソース電極(ST)及び第1ドレイン電極(DT)
とゲート電極(FG)とを有するMISトランジスタQ
10とを有し、前記容量電極は前記ゲート電極に共通接
続されてフローティングゲート電極(FG)として機能
されるように構成すればよい。
【0049】これにより、前記電気ヒューズのような第
2記憶素子を有する半導体装置は、CMOSプロセス若
しくは単層ポリシリコンゲートプロセスのような、通常
のロジック回路プロセス或いは汎用DRAMプロセス等
に対して、全く新たなプロセスを追加することなく製造
可能になる。
【0050】図1には前記電気ヒューズセットを構成す
る救済アドレスの電気的記憶回路MFSと救済アドレス
の切断記憶回路LFSのレイアウト構成が例示される。
図5と図6を比較すれば明らかなようにロウアドレス1
ビット分に単位ユニットUNITa,UNITbの回路
規模は格段に相違する。これに着目して、救済アドレス
の電気的記憶回路MFS及び切断記憶回路LFSにアド
レス比較のためのロウアドレス信号を供給するアドレス
信号配線20を直線状に敷設し、そのアドレス信号配線
20に沿って前記救済アドレスの切断記憶回路LFSを
第1領域21に形成し、これに隣接する第2領域22に
前記救済アドレスの電気的記憶回路MFSを形成する。
図1において電気的記憶回路MFSの単位ユニットUN
ITbにおいて、Eb1は電気ヒューズ部10の形成領
域、Eb2は第2の比較回路であるラッチ部11及び比
較部12の形成領域である。切断記憶回路MFSの単位
ユニットUNITaにおいて、Ea1はレーザヒューズ
5の形成領域、Ea2は第1の比較回路であるスイッチ
MOSトランジスタQ1の形成領域である。領域23は
前記プリチャージトランジスタQ3及びクランプ回路
(Q2,IV)の形成領域である。領域23の各クラン
プ回路(Q2,IV)の出力は図4の構成にしたがい冗
長ワード線選択信号として冗長ワードドライバRWDR
Vに向けて供給される。更に、領域23の各クランプ回
路(Q2,IV)の出力は救済制御回路24に供給され
る。救済制御回路24は、領域23の各クランプ回路
(Q2,IV)の出力に基づいて一つでも救済ヒットを
判定すると、正規メモリアレイ部NARYに対するアク
セスを冗長メモリアレイ部RARYに対するアクセスに
切換え制御するために、正規のワードドライバ及び正規
のロウデコーダの動作を禁止するアクセス禁止信号25
を活性化する。
【0051】アドレス信号配線20に沿って第1領域2
1と第2領域22が割当てられ、それらは隣接配置され
るから、デバイス構造並びに回路規模の異なる電気ヒュ
ーズと切断ヒューズを救済アドレス記憶用に併存させて
も、その構成の違いによるチップ占有面積の差をアドレ
ス信号配線20方向のサイズで調整でき、レイアウト的
な観点より、救済回路に電気ヒューズを併用したときチ
ップ占有面積の増大を極力抑えることが可能になる。
【0052】第1領域21と第2領域22のアドレス比
較回路はアドレス信号配線20を共有している。第1領
域21と第2領域22のはアドレス信号配線20に沿っ
て配置されているから別々にする必然性はなく、アドレ
ス信号配線20の共有化はチップ占有面積の増大を抑え
る様に作用する。この状態を模式的に示すと図7のよう
に表現することができる。救済制御回路24は電気的記
憶回路(UNITb)と切断記憶回路(UNITa)に
おいて共通化される。望ましい形態として、前記アドレ
ス信号配線20には前記第1領域21と第2領域22の
隣接部分を直線で横断させてある。屈曲部が少なければ
それだけアドレス信号配線20の為の配線チャネル幅が
小さくて済み、この点でもチップ占有面積の増大を抑え
る事ができる。
【0053】電気ヒューズに対する電気的な書き込みに
高電圧を要する場合、図8に例示されるように、電気ヒ
ューズの閾値電圧をプログラムする為のプログラム電圧
の発生回路である昇圧電源回路26に対し、電気ヒュー
ズは切断ヒューズよりも前記昇圧電源回路26に接近配
置するのがよい。これにより、プログラム電圧を電気ヒ
ューズに伝達する電圧配線を短くでき、この点でもチッ
プ占有面積の増大を抑える事ができる。
【0054】前記第1領域21及び第2領域22を挟ん
で両側にメモリバンクが配置された構成を考慮すると、
図9に例示されるように、比較的回路規模の大きな電気
ヒューズが配置される第2領域22には両側のメモリバ
ンクの各側のメモリバンクに固有の電気ヒューズを2段
で離間配置する。これに対し、比較的回路規模の小さな
切断ヒューズが配置される第1領域21には両側のメモ
リバンクの各側のメモリバンクに固有の切断ヒューズを
併せて3段で離間配置することができる。回路規模の小
さな切断ヒューズの配置を3段配置で高密度化すれば、
この点においても、チップ占有面積の増大を抑える事が
できる。図10には前記切断ヒューズの3段離間配置状
態がDRAM1の全体で示される。図11には前記切断
ヒューズの3段離間配置状態が更に詳細に例示される。
図11において30はレーザヒューズ5のアレイ、31
はMOSトランジスタQ1のアレイ、32はセンス線6
などを現す。
【0055】図12には救済回路の配置を変えた例が示
される。図2で説明したメモリバンクの構成を図12の
ように構成し、XデコーダXDECの間に救済回路2a
〜2dを配置するようにしてもよい。救済回路2a〜2
dは前記救済回路2と同様の構成を有する。XDECは
ロウデコーダ、YDECはカラムデコーダ、SW・AM
Pはカラムスイッチ・メインアンプ回路である。救済回
路2aはメモリマットMAT1U,MAT2Uに割当て
られ、救済回路2bはメモリマットMAT1L,MAT
2Lに割当てられ、救済回路2cはメモリマットMAT
3U,MAT4Uに割当てられ、救済回路2dはメモリ
マットMAT3U,MAT4Uに割当てられる。
【0056】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは言うまでもない。
【0057】例えば、メモリバンクとメモリマットの数
は図2などで説明した構成に限定されず適宜増減可能で
ある。また、電気ヒューズの回路構成も適宜変更可能で
ある。例えば、図6のQ10,Q11、Q13を複数組
設け、各組のQ13を直列接続すれば、救済情報の長期
保持に対する信頼性は更に向上する。また、Xアドレス
救済に限定されず、Yアドレス救済又はX、Yアドレス
双方を救済可能にしてよい。また、電気ヒューズと切断
ヒューズの段数は、2段と3段に限定されず、適宜の段
数に変更可能である。また、本発明はDRAMに限定さ
れず、シンクロナスDRAM、スタティックRAM、そ
のようなメモリと一緒に中央処理装置(CPU)などを
搭載したシステムLSIなどの半導体装置に広く適用す
る事が可能である。
【0058】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0059】すなわち、電気ヒューズと切断型ヒューズ
に代表されるように素子構造の異なる記憶素子を救済用
のアドレス情報の保持に用いる場合に、それら記憶素子
によるチップ占有面積の増大をレイアウトの観点より極
力減らすことができる。
【0060】電気的プログラムによって救済用のアドレ
ス情報を保持する場合における長期に亘るデータ保持の
信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気ヒューズセットを構成する救済アドレスの
電気的記憶回路と救済アドレスの切断記憶回路のレイア
ウト構成を例示する説明図である。
【図2】本発明に係る半導体装置の一例であるDRAM
を示すブロック図である。
【図3】図2のDRAMにおける救済規模の概念を例示
する説明図である。
【図4】図2のDRAMにおける一つのメモリバンクに
対する救済方式の概念を例示する説明図である。
【図5】切断記憶回路の具体例を新す回路図である。
【図6】電気的記憶回路の具体例を示す回路図である。
【図7】第1領域と第2領域によるアドレス信号配線の
共有化の状態を模式的に示して説明図である。
【図8】電気ヒューズの閾値電圧をプログラムする為の
プログラム電圧の発生回路に対する電気ヒューズと切断
ヒューズの配置例を示す説明図である。
【図9】回路規模の小さな切断ヒューズの配置を3段配
置で高密度化した例を示す説明図である。
【図10】切断ヒューズの3段離間配置状態をDRAM
の全体で示すブロック図である。
【図11】切断ヒューズの3段離間配置状態を詳細に例
示する回路図である。
【図12】救済回路及びメモリバンクの配置が異なった
別のDRAMのブロック図である。
【符号の説明】
1 DRAM BNK1〜BNK4 メモリバンク MAT1R,MAR1L〜MAT4R,MAT4L メ
モリマット MC メモリセル NARY 正規アレイ(第1メモリアレイ) RARY 冗長アレイ(第2メモリアレイ) 2 救済用回路 LFB 切断ヒューズブロック LFS1〜LFS8 切断ヒューズセット MFS 電気ヒューズセット LFA 救済アドレスの切断記憶回路(第1救済アドレ
ス記憶回路) MFA 救済アドレスの電気的記憶回路(第2救済アド
レス記憶回路) UNITa 切断記憶回路の単位ユニット UNITb 電気的記憶回路の単位ユニット RWL0〜RWL27 冗長ワード線 RWDRV 冗長ワードドライバ RATT<i> 非反転ロウアドレス配線 RABT<i> 反転ロウアドレス配線 3 冗長ワード線選択信号 SEL1〜SEL3 セレクタ 5 レーザヒューズ 6 センス線 Q1 スイッチMOSトランジスタ Q2,IV クランプ回路構成素子 Q3 プリチャージMOSトランジスタ 10 電気ヒューズ部10 11 ラッチ部 12 比較部 Q10,Q11 不揮発性トランジスタ素子構成用MO
Sトランジスタ Q13 読み出しMOSトランジスタ FG フローティングゲート電極 CG コントロールゲート電極 DT ドレイン電極 ST ソース電極 20 アドレス信号配線 21 第1領域 22 第2領域 23 Q3、Q2、IVの形成領域 24 救済制御回路 26 昇圧電源回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤澤 宏樹 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 海老原 稔 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 成井 誠司 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 磯田 正典 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 太田 陽 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 Fターム(参考) 5B015 HH01 HH03 JJ37 KB52 NN03 NN09 PP02 QQ15 QQ16 5L106 AA01 AA02 CC04 CC09 CC13 CC17 CC21 CC32 GG06 GG07

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 夫々複数のメモリセルを有する第1メモ
    リアレイ部及び第2メモリアレイ部と、 前記第1メモリアレイ部において救済すべきメモリセル
    のアドレス情報を記憶すると共に相互に素子構造の異な
    る複数個の第1記憶素子及び第2記憶素子と、 前記第1記憶素子に記憶されたアドレス情報とアドレス
    信号配線上の信号情報とを比較する複数の第1比較回路
    と、 前記第2記憶素子に記憶されたアドレス情報とアドレス
    信号配線上の信号情報とを比較する複数の第2比較回路
    と、 前記第1比較回路及び第2比較回路による比較結果の一
    致に係る第1メモリアレイ部に対するアクセスを第2メ
    モリアレイ部に対するアクセスに切換え制御する救済制
    御回路と、を含み、 前記複数個の第1記憶素子及び第1比較回路はアドレス
    信号配線に沿って第1領域に形成され、前記第2記憶素
    子及び第2比較回路は前記第1領域に隣接する第2領域
    に形成されて成るものであることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1比較回路及び第2比較回路はア
    ドレス信号配線を共有するものであることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記アドレス信号配線は前記第1領域と
    第2領域の隣接部分を直線で横断して成るものであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1記憶素子は切断の有無によって
    情報記憶を行う切断型ヒューズ素子であり、前記第2記
    憶素子は閾値電圧の相違によって情報記憶を行う電気的
    にプログラム可能な不揮発性メモリ素子であることを特
    徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第1メモリアレイ部及び第2メモリ
    アレイ部は前記第1領域及び第2領域を挟んで両側に配
    置され、第1領域には両側の第1及び第2メモリアレイ
    部の各側に固有の第1記憶素子が3段で離間配置され、
    第2領域には両側の第1及び第2メモリアレイ部の各側
    に固有の第2記憶素子が2段で離間配置されて成るもの
    であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2記憶素子のプログラムに利用さ
    れるプログラム電圧の発生回路を有し、前記第2記憶素
    子は第1記憶素子よりも前記プログラム電圧の発生回路
    に接近配置されて成るものであることを特徴とする請求
    項4記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1記憶素子の個数は第2記憶素子
    の個数よりも多く、前記第1及び第2記憶素子によって
    記憶可能なアドレス数は、前記第2メモリアレイ部によ
    って救済可能な救済アドレス数の上限よりも多くされ、
    一部の第1比較回路の比較結果と第2比較回路の比較結
    果を選択する選択手段を更に有して成るものであること
    を特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1記憶素子によって記憶可能なア
    ドレス数は、前記第2メモリアレイ部によって救済可能
    な救済アドレス数の上限に等しくされて成るものである
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第2記憶素子は、第1ソース電極、
    第1ドレイン電極、フローティングゲート電極及びコン
    トロールゲート電極を有し、異なる閾値電圧を持つこと
    が可能な不揮発性記憶トランジスタ素子と、 第2ソース電極及び第2ドレイン電極を有し前記フロー
    ティングゲート電極をゲート電極とし、前記不揮発性記
    憶素子が持つ閾値電圧に応じて異なる相互コンダクタン
    スを持つことが可能な読み出しトランジスタ素子と、 前記読み出しトランジスタ素子の相互コンダクタンスに
    応じて発生される信号の伝達手段と、を含んで成るもの
    であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記不揮発性記憶トランジスタ素子
    は、コントロールゲート電極として機能される第1半導
    体領域の上に絶縁層を介して容量電極が設けられたMI
    S容量素子と、第2半導体領域に形成された第1ソース
    電極及び第1ドレイン電極とゲート電極とを有するMI
    Sトランジスタとを有し、前記容量電極は前記ゲート電
    極に共通接続されてフローティングゲート電極として機
    能されて成るものであることを特徴とする請求項9項記
    載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 複数のメモリセルを有するメモリセル
    アレイと、 前記メモリセルにおいて救済すべきメモリセルのアドレ
    ス情報を記憶する複数の第1記憶素子を含む第1救済ア
    ドレス記憶回路と、 前記メモリセルにおいて救済すべきメモリセルのアドレ
    ス情報を記憶する複数の第2記憶素子を含む第2救済ア
    ドレス記憶回路と、 前記第1救済アドレス記憶回路及び第2救済アドレス記
    憶回路に夫々の記憶アドレス情報と比較されるべきアド
    レス情報を共通に伝達するアドレス信号配線と、を含
    み、 前記第1記憶素子と第2記憶素子は異なる素子構造を有
    し、前記第1救済アドレス記憶回路は前記アドレス信号
    配線に沿って第1領域に形成され、前記第2救済アドレ
    ス記憶回路は前記第1領域に隣接する第2領域に形成さ
    れて成るものであることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 複数のメモリセルを有し一部のメモリ
    セルは他のメモリセルを代替する冗長用のメモリセルと
    されるメモリセルアレイと、 前記冗長用のメモリセルで救済すべきメモリセルのアド
    レス情報を記憶する複数の第1記憶素子と第1比較回路
    を含む第1救済アドレス記憶回路と、 前記冗長用のメモリセルで救済すべきメモリセルのアド
    レス情報を記憶する複数の第2記憶素子と第2比較回路
    を含む第2救済アドレス記憶回路と、 前記第1救済アドレス記憶回路及び第2救済アドレス記
    憶回路に夫々の記憶アドレス情報と比較されるべきアド
    レス情報を共通に伝達するアドレス信号配線と、を含
    み、 前記第1記憶素子と第2記憶素子は異なる素子構造を有
    し、 前記第1比較回路は前記第1記憶素子に記憶されたアド
    レス情報とアドレス信号配線上の信号情報との比較結果
    が一致したとき第1選択信号を出力し、 前記第2比較回路は前記第2記憶素子に記憶されたアド
    レス情報とアドレス信号配線上の信号情報との比較結果
    が一致したとき第2選択信号を出力し、 前記第1選択信号又は第2選択信号の一方を選択して前
    記冗長用のメモリセルの選択指示信号とする選択回路を
    有して成るものであることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記第1救済アドレス記憶回路は前記
    アドレス信号配線に沿って第1領域に形成され、前記第
    2救済アドレス記憶回路は前記第1領域に隣接する第2
    領域に形成されて成るものであることを特徴とする半導
    体装置。
JP2000212162A 2000-07-13 2000-07-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP4600792B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212162A JP4600792B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 半導体装置
TW090115002A TW514930B (en) 2000-07-13 2001-06-20 Semiconductor device
KR1020010041481A KR100873381B1 (ko) 2000-07-13 2001-07-11 반도체장치
US09/903,509 US6388941B2 (en) 2000-07-13 2001-07-13 Semiconductor device
US10/134,521 US6563750B2 (en) 2000-07-13 2002-04-30 Semiconductor memory including a circuit for selecting redundant memory cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212162A JP4600792B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025289A true JP2002025289A (ja) 2002-01-25
JP4600792B2 JP4600792B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18708115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212162A Expired - Fee Related JP4600792B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6388941B2 (ja)
JP (1) JP4600792B2 (ja)
KR (1) KR100873381B1 (ja)
TW (1) TW514930B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007081A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2012064282A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2012230398A (ja) * 2012-06-25 2012-11-22 Renesas Electronics Corp 液晶表示駆動用半導体集積回路
JP2013504839A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 シノプシス インコーポレイテッド 選択的バイアスによって高容量メモリにおけるメモリアレイリークを低減するためのシステムおよび方法
US8687444B2 (en) 2010-09-29 2014-04-01 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8817559B2 (en) 2011-02-02 2014-08-26 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530464B2 (ja) * 2000-03-09 2010-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP4600792B2 (ja) * 2000-07-13 2010-12-15 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP2002208294A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Toshiba Corp リダンダンシーシステムを有する半導体記憶装置
JP4217388B2 (ja) * 2001-06-26 2009-01-28 株式会社東芝 半導体チップ及び半導体モジュール
JP2003077291A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US6906969B2 (en) * 2002-09-24 2005-06-14 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Hybrid fuses for redundancy
JP3884374B2 (ja) * 2002-12-06 2007-02-21 株式会社東芝 半導体装置
CN100490018C (zh) * 2003-04-23 2009-05-20 富士通微电子株式会社 半导体存储装置
JP3881641B2 (ja) * 2003-08-08 2007-02-14 株式会社東芝 フューズ回路
KR100587076B1 (ko) * 2004-04-28 2006-06-08 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치
JP4291239B2 (ja) * 2004-09-10 2009-07-08 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びテスト方法
JP4478980B2 (ja) * 2004-10-05 2010-06-09 エルピーダメモリ株式会社 ヒューズ回路及びそれを利用した半導体装置
KR100744124B1 (ko) * 2006-02-01 2007-08-01 삼성전자주식회사 테스트 시간을 단축하기 위한 리던던시 퓨즈 블락 어레이의배치 방법 및 이를 적용한 메모리 장치
US7686619B2 (en) * 2008-01-17 2010-03-30 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for a configurable blade card
WO2011040111A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
KR101690487B1 (ko) * 2010-11-08 2016-12-28 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 제조 방법
KR20130098681A (ko) 2012-02-28 2013-09-05 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
KR20160042221A (ko) * 2014-10-07 2016-04-19 에스케이하이닉스 주식회사 리페어 회로 및 이를 이용한 반도체 장치
US9905315B1 (en) * 2017-01-24 2018-02-27 Nxp B.V. Error-resilient memory device with row and/or column folding with redundant resources and repair method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255498A (ja) * 1995-01-28 1996-10-01 Samsung Electron Co Ltd 不揮発性半導体メモリの行冗長回路
JPH10149694A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Toshiba Microelectron Corp 半導体メモリおよびデータ書換回路
JPH11135754A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2000123593A (ja) * 1998-08-13 2000-04-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001068645A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Toshiba Corp リダンダンシーシステムを搭載した半導体記憶装置
JP2002015587A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2785936B2 (ja) 1988-04-12 1998-08-13 日本電気株式会社 冗長回路のテスト方法
JPH0283899A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH07105159B2 (ja) 1989-11-16 1995-11-13 株式会社東芝 半導体記憶装置の冗長回路
JP3021771B2 (ja) 1991-04-27 2000-03-15 日本電気株式会社 冗長回路
JP2796590B2 (ja) * 1991-08-07 1998-09-10 三菱電機株式会社 メモリ装置及びそれを使用したデータ処理装置
US5325333A (en) * 1991-12-27 1994-06-28 Nec Corporation Semiconductor memory device
JPH0696598A (ja) * 1992-07-10 1994-04-08 Texas Instr Japan Ltd 半導体メモリ装置及び欠陥メモリセル救済回路
JPH07326198A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP3482543B2 (ja) 1994-07-07 2003-12-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体メモリ
JPH08335674A (ja) 1995-06-06 1996-12-17 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置のトリミング方法
JPH0935493A (ja) * 1995-07-15 1997-02-07 Toshiba Corp 半導体メモリ装置、マイクロコントローラ及び半導体メモリ装置の製造方法
JP3828222B2 (ja) * 1996-02-08 2006-10-04 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH1116385A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH11116385A (ja) 1997-10-06 1999-04-27 Toray Ind Inc 半導体ウエハおよびその製造方法
JP2000048567A (ja) * 1998-05-22 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP2000076853A (ja) * 1998-06-17 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP4600792B2 (ja) * 2000-07-13 2010-12-15 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255498A (ja) * 1995-01-28 1996-10-01 Samsung Electron Co Ltd 不揮発性半導体メモリの行冗長回路
JPH10149694A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Toshiba Microelectron Corp 半導体メモリおよびデータ書換回路
JPH11135754A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2000123593A (ja) * 1998-08-13 2000-04-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001068645A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Toshiba Corp リダンダンシーシステムを搭載した半導体記憶装置
JP2002015587A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007081A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2013504839A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 シノプシス インコーポレイテッド 選択的バイアスによって高容量メモリにおけるメモリアレイリークを低減するためのシステムおよび方法
JP2012064282A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8644086B2 (en) 2010-09-17 2014-02-04 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device having optical fuse and electrical fuse
US9252062B2 (en) 2010-09-17 2016-02-02 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device having optical fuse and electrical fuse
US8687444B2 (en) 2010-09-29 2014-04-01 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8817559B2 (en) 2011-02-02 2014-08-26 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012230398A (ja) * 2012-06-25 2012-11-22 Renesas Electronics Corp 液晶表示駆動用半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20020006062A1 (en) 2002-01-17
KR100873381B1 (ko) 2008-12-10
US20020118587A1 (en) 2002-08-29
US6563750B2 (en) 2003-05-13
KR20020007170A (ko) 2002-01-26
TW514930B (en) 2002-12-21
US6388941B2 (en) 2002-05-14
JP4600792B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600792B2 (ja) 半導体装置
JP4191355B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8446765B2 (en) Semiconductor memory device having memory block configuration
EP0503100B1 (en) Semiconductor memory
JP2002197883A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH0696598A (ja) 半導体メモリ装置及び欠陥メモリセル救済回路
US6208570B1 (en) Redundancy test method for a semiconductor memory
US20050007843A1 (en) Redundancy circuit in semiconductor memory device having a multiblock structure
JP3821697B2 (ja) 半導体集積回路装置のベリファイ方法および半導体集積回路装置
KR100470371B1 (ko) 반도체 기억 장치
JPH11162199A (ja) 半導体記憶装置
KR950000342B1 (ko) 여분 셀 어레이를 갖는 소거 가능 프로그래머블 리드온리 메모리, 및 이 메모리의 스트레스 시험방법
US6600685B2 (en) Semiconductor memory device having test mode
JP3400135B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20120084602A (ko) 전기적인 퓨즈 프로그래밍을 이용한 1t-sram의 리던던시 제어 회로
JPH0778492A (ja) 不揮発性記憶装置
JPH09147589A (ja) 不揮発性記憶装置
JP2000173292A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees