JP4217388B2 - 半導体チップ及び半導体モジュール - Google Patents

半導体チップ及び半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4217388B2
JP4217388B2 JP2001193014A JP2001193014A JP4217388B2 JP 4217388 B2 JP4217388 B2 JP 4217388B2 JP 2001193014 A JP2001193014 A JP 2001193014A JP 2001193014 A JP2001193014 A JP 2001193014A JP 4217388 B2 JP4217388 B2 JP 4217388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor chip
fuse element
memory macro
element group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001193014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003007836A (ja
Inventor
武裕 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001193014A priority Critical patent/JP4217388B2/ja
Priority to TW091113345A priority patent/TW560048B/zh
Priority to US10/178,748 priority patent/US6818957B2/en
Priority to KR10-2002-0035693A priority patent/KR100472273B1/ko
Priority to CNB021249407A priority patent/CN1201398C/zh
Publication of JP2003007836A publication Critical patent/JP2003007836A/ja
Priority to US10/933,525 priority patent/US7091564B2/en
Priority to US11/455,661 priority patent/US20060237798A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4217388B2 publication Critical patent/JP4217388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/802Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout by encoding redundancy signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メモリと論理回路部を同一基板上に搭載した半導体装置に関し、特にメモリの不良セル救済のために使用されるヒューズ素子を備えた半導体チップと半導体モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、メモリ専用半導体チップにおいては、不良セル救済回路を内蔵した冗長メモリ構成が広く採用されている。この冗長メモリ構成は、メモリ素子中に不良セルが存在する場合に、不良セルに替えてスペアセルを用いるものである。
【0003】
このような冗長メモリ構成を有する半導体チップでは、不良メモリ救済回路の一部に複数のヒューズ素子を備えた領域(以下、「ヒューズ素子群」と呼ぶ)を有している。
【0004】
一般に、半導体チップの検査工程において、不良セルの有無がテスターによって確認され、不良セルの番地が特定されると、対応するヒューズ素子のヒューズ部をレーザで溶断することによって、不良セルのアドレスがヒューズ素子に記憶される。
【0005】
メモリセルの読み出しの際は、記憶された不良セルのアドレスと入力アドレスとが比較され、一致した場合には冗長セルが選択され、不一致の場合には、入力されたアドレスのセルが選択される。
【0006】
図13は、従来のメモリ専用チップ100の構成を示す平面図である。同図に示すように、メモリ専用チップ100では、チップのいずれかの辺に沿ってボンディング用の電極パッド列200が配置されており、その内側に複数のメモリアレイ300と各メモリアレイ300の横に、対応するデコーダ回路500とヒューズ素子群400が配置されている。
【0007】
一方、近年、実装面積の削減や、データ転送速度向上のため、メモリと論理回路を同一基板上に配置したメモリ混載チップが広く使用されるようになってきた。
【0008】
図14は、従来のメモリ混載チップ110の構成例を示す平面図である。同図に示すように、チップの四辺に沿ってボンディング用の電極パッド列210が配置されており、その内側に、論理回路部700とメモリマクロ部610が形成されている。
【0009】
メモリマクロ部610は、メモリアレイとデコーダ回路等を含むメモリ600とヒューズ素子群410とを含んでおり、メモリ専用チップ100の場合と同様に、欠陥セル救済のための冗長セル構成を有している。このようにメモリマクロ部610だけで、従来の専用メモリチップ100と同様なメモリ機能を有しており、通常、メモリマクロ部610と、論理回路部700とはそれぞれ独立に設計が行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
近年、論理回路部に要求される演算処理は複雑化しており、その結果消費電力が増大している。このような状況に伴い、チップに必要な電源端子の本数は増加しており、電源端子として機能する電極パッドとチップ内の論理回路部とをつなぐ信号線や電源線等の配線も複雑化している。
【0011】
また、メモリ混載チップ上に論理回路部とともに搭載されるメモリの容量は増大しており、チップ面積に対するメモリマクロ部の占有面積が増加している。そこで、論理回路部と電極パッドとを接続する信号線や電源線等の最上層の配線についてはメモリマクロ部上を通過させることが必要になってきている。
【0012】
しかしながら、ヒューズの溶断作業は最上層の配線形成後に行われるため、ヒューズ素子群の上にこれらの配線を形成することはできない。従って、図14に示すように、論理回路部700と電極パッド210a等とを接続する電源線や信号線等の配線800は、ヒューズ素子群410を必ず迂回しなければならない。このため、各電極パッド210aと論理回路部700とを接続する配線設計は、ヒューズ素子群410の存在によって、大きく制約を受ける。
【0013】
一方、最近の論理回路部LSIでは、高集積化が進み、チップの入出力信号端子の本数はさらに増加している。また、これに伴う消費電力の増加のために電源端子の本数もさらに増加している。このため、電極パッドからワイヤボンディングを介して外部基板と接続する従来の実装方法では、電極パッドの数に制限があり、端子数が不足する場合が生じている。そこで、最近の半導体チップでは、バンプを用いた実装方法が使用されるようになってきた。
【0014】
図15は、バンプを用いたメモリ混載チップの構成例を示す平面図である。チップの四辺に沿って電極パッド列210が配置されており、その内側に、論理回路部700とメモリマクロ部610が配置されている。メモリマクロ部610内には、メモリ600とヒューズ素子群410が形成されている。
【0015】
チップ表面には、突起状の鉛等で形成された複数のバンプ900が二次元状に配置されており、各電極パッド210bは、対応する各バンプ900に、最上層の配線で接続され、バンプ900を介して外部基板に接続される。即ち、一旦入出力端子は、チップ周辺の電極パッド210bにつながれ、さらにこの電極パッド210bはチップ表面に配置したバンプ900に接続され、このバンプ900を介して外部のパッケージ基板等に接続される。
【0016】
このように、バンプ900を用いる場合は、入出力端子をチップ表面に二次元的に形成できるため入出力端子数を増やすことができる。また、二次元状に配置された各バンプ端子間の距離を広くとることができるので、外部基板との接続も容易になる。
【0017】
しかしながら、この場合も、図15に示すように、各電極パッド210bとバンプ900とを接続する配線は、ヒューズ素子群410を迂回しなければならない。よって、同図に示すように、バンプ900に接続できない電極パッドも生じてしまう。
【0018】
また、ヒューズ素子群410上にはバンプ900を形成することができない。このため、チップ表面全体に均等にバンプを配置することができない。半導体チップをパッケージ基板等に実装した場合、バンプには、チップとパッケージ基板の熱膨張差に起因するストレスがかかり易い。従って、バンプがチップ表面に均等に配置されていないと、応力の不均衡が発生し、パッケージのはがれ等を生じ易くなる。
【0019】
さらに、ASIC(Application Specification Integrated Circuit)では、チップ上のメモリマクロ部は各ユーザーが任意に配置するので、ヒューズ素子群の場所もメモリマクロ部の配置に伴ってユーザごとに異なる配置を持つ。さらにバンプの配置もヒューズ素子群の位置に影響を受けるため、ユーザによって様々に変化する。従ってこれらすべての組み合わせを想定して、パッケージのはがれ等が生じないASICの設計を行うことは極めて困難になっている。
【0020】
本発明は、上述する従来の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、メモリと論理回路部を同一基板に備えたメモリ混載チップにおいて、ヒューズ素子群の存在による配線やバンプの配置の制約を抑制できる半導体チップとこれを搭載した半導体モジュールを提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体チップの第1の特徴は、チップ平面に形成された論理回路部部と、チップと同一のチップ上に形成され、欠陥セル救済のための冗長メモリセルを備えた、少なくとも一つのメモリマクロ部と、これら両領域の外周囲に備えられた電極パッド列と、論理回路部、メモリマクロ部および電極パッド列の外側であって、該チップのいずれかの辺に沿った領域に配置された、欠陥セルのアドレスを記憶する少なくとも一つのヒューズ素子群とを有することである。
【0022】
上記第1の特徴によれば、チップ平面において、ヒューズ素子群は、メモリマクロ部と離れて、電極パッド列より外側に配置されるので、電極パッドと論理回路部とを接続する信号線や電源線の配線位置が、ヒューズ素子群の存在によって制約を受けない。従って、メモリマクロ上方にこれらの配線を自由に通過させることができる。このため配線構造はより簡易化されるとともに配線設計はより容易になる。
【0023】
本発明の半導体チップの第2の特徴は、チップ平面に形成された論理回路部と、
チップと同一のチップ上に形成され、欠陥セル救済のための冗長メモリセルを備えた、少なくとも一つのメモリマクロ部と、論理回路部および前記メモリマクロ部の上方のチップ表面に、二次元状に均等に配置された複数のバンプと、複数のバンプの外側であって、該チップのいずれかの辺に沿った領域に形成された、欠陥セルのアドレスを記憶する少なくとも一つのヒューズ素子群とを有することである。
【0024】
上記第2の特徴によれば、チップ平面において、ヒューズ素子群は、メモリマクロ部と離れて、バンプが形成される領域の外側に配置されるので、論理回路部およびメモリマクロ部上方に形成されるバンプの配置がヒューズ素子群の存在によって制約を受けない。従って、チップ上のより広い領域に均等にバンプを配置できる。また、バンプに接続される電源線や信号線等の配線の位置もヒューズ素子群の存在で制約を受けないので、配線構造はより簡易化されるとともに配線設計がより容易になる。
【0025】
本発明の半導体モジュールは、上述する第1もしくは第2の特徴を有する半導体チップをパッケージ基板上に搭載したものである。
【0026】
第2の特徴を有する半導体チップをパッケージ基板上に搭載した場合は、チップ上にバンプが均等に配置されているので、パッケージ基板と半導体チップ間で生じる熱ストレスを均等に分散させることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下図面を用いて、本発明の実施の形態について説明する。
【0028】
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態の半導体チップは、ボンディングパッドとなる電極パッドを備えたメモリ混載チップであり、ヒューズ素子群がボンディングパッドの外側に配置されているものである。以下、図面を参照しながら、具体的に説明する。
【0029】
図1は、第1の実施の形態に係る半導体チップ10の構成を示す平面図である。半導体チップ10上には、メモリマクロ部20と論理回路部30がそれぞれ独立した領域に設けられており、その周囲に、半導体チップの各辺にほぼ沿ってボンディングパッドである電極パッド列40が配置されている。
【0030】
メモリマクロ部20内には、メモリセルアレイとメモリ回路等が形成されており、さらに欠陥セル救済のための冗長セルと冗長回路が備えられている。一方、欠陥セルのアドレスを記憶するヒューズ素子群50は、メモリマクロ部20とは離れた電極パッド列40の外側の半導体チップの辺に沿った領域に配置されている。即ち、ヒューズ素子群50は、電極パッド列40とチップの辺の間に置かれている。
【0031】
このように、ヒューズ素子群50が電極パッド列40の外側に配置されているので、電極パッド列40より内側に形成される信号線や電源線等の最上層の配線は、ヒューズ素子群50を迂回する必要がなくなる。従って、配線設計の自由度が広がり、配線設計が極めて容易になる。また、配線構造は簡易化され、各配線の短距離化を図ることもできるので、配線の長さに伴う配線遅延を低減させることも可能になる。
【0032】
なお、ヒューズ素子群50に記憶された欠陥セルのアドレス情報は、メモリマクロ部20に転送する必要があるが、この際メモリマクロ部20とヒューズ素子群50の間をつなぐ転送線の数はできるだけ少なくし、望ましくは図1に示すように一本のヒューズデータ転送線60を用いる。
【0033】
図2(a)は、図1におけるA−A’における概略断面図、図2(b)は、図1におけるB−B’における概略断面図に相当する。
【0034】
半導体チップ10は、基板層10Aとその上の配線層10Bとを有し、基板層10Aの上層部に、メモリマクロ部20や論理回路部30の各メモリセルや各回路に必要な素子等が形成されている。配線層10Bには、メモリマクロ部20や論理回路部30に必要な配線、および電極パッド41とこれらの回路を接続する配線が形成されている。これらの配線は、多層構造で形成され、各配線層の間は誘電体膜で絶縁されている。
【0035】
ヒューズ51は、電極パッド41とチップの辺との間の配線層10B中に形成される。ヒューズ51の上には、レーザ照射による溶断作業(ブロー)がし易いように、窓52が設けられている。また、各ヒューズの溶断の有無のデータ(以下、「ヒューズデータ」という。)は、図中破線で示すヒューズデータ転送線60を介してメモリマクロ部21中の冗長回路に転送される。
【0036】
図2(c)は、電極パッド41とヒューズデータ転送線60の位置関係を示す斜視図である。電極パッド41は、ボンディングパッドとして使用されるため、ボンディング作業時に、大きなストレスがかかる。このため、電極パッド41の真下に配線を通すことは好ましくない。従って、ヒューズデータ転送線60は、図2(b)、図2(c)に示すように、各電極パッドと電極パッド41の間を通過するように配置することが好ましい。あるいは、ヒューズデータ転送線60をいずれかの電極41の真下を通過させる場合は、その電極パッド41に関してはダミーパッドとしボンディングをしないようにすることが望ましい。
【0037】
このように、電極パッド41がボンディングパッドである場合は、電極パッド列を通過させる配線余裕が少ないためメモリマクロ部20とヒューズ素子群50間の配線数はできるだけ少なくすることが望ましい。
【0038】
図3は、第1の実施の形態の半導体チップにおける各ヒューズ素子の回路構成例を示す図である。また、図4は、ヒューズ素子群全体の回路構成例を示す図である。さらに図5は、ヒューズ素子回路での各信号のシーケンスを示す図である。
【0039】
図3に示すように、各ヒューズ素子は、ヒューズ51と、ラッチ回路100と、転送回路200とを有しており、図4に示すように、ヒューズ素子群50中には、これらの回路が繰り返し、並列に配置されている。各ヒューズ素子には、各回路の初期化信号であるbBP、AN、およびbTR信号が入力される。
【0040】
図5を参照するように、電源が投入されると(VCCがON)、まずbBP信号が「HIGH」レベルになりラッチ回路100が初期化される。これに続いて、AN信号が「HIGH」のパルス信号を発生し、ヒューズ51のデータ、即ちヒューズ51が「溶断されているか」、「溶断されていないか」のいずれかの状態に応じた信号がラッチ回路100に転送される。これに続いて、bTR信号が「LOW」のパルス信号を発生し、ラッチ回路100からヒューズデータが転送回路200に送られ、ここに一時的に記憶される。
【0041】
この後、転送回路200に、転送クロック(Shift CLK)信号である「HIGH」レベルのパルス信号が送られると、このパルス信号の信号数に応じた数のヒューズデータが転送回路から順次、一本のヒューズデータ転送線を介してメモリマクロ部に転送される。
【0042】
図6は、ヒューズ素子群50とメモリマクロ部20との間の信号線の構成を示す図である。
【0043】
bBP信号、AN信号、bTR信号及びShift CLK信号は、半導体チップの電源を立ち上げる際に発生する半導体チップの初期化制御信号に同期して発生することが望ましい。例えば、メモリマクロ部20内のメモリ周辺回路の電源が半導体チップ内部で外部電圧から降圧して作られている場合は、この電圧が規定の電圧に達したときにbBP信号をメモリマクロ部20内で発生させ、これをヒューズ素子群55に送信することが望ましい。
【0044】
一方、AN信号、bTR信号及びShift CLK信号は、ヒューズ素子群内に設けた制御回路で発生させるようにする。例えば、メモリマクロ部25から送信するbBP信号をこの制御回路にも送信し、制御回路で、このbBP信号を元にAN信号、bTR信号及びShift CLK信号を生成し、これらの信号をヒューズ素子に送るようにする。このようにすることで、メモリマクロ部20とヒューズ素子群50間の信号線の数を少なくすることが可能になる。
【0045】
なお、Shift CLK信号はデータ転送のための信号なので、メモリマクロ部に対しても供給する必要がある。
【0046】
従って望ましくは図6に示すように、メモリマクロ部20とヒューズ素子群50間には、メモリマクロ部20からヒューズ素子群50にbBP信号線、ヒューズ素子群50からメモリマクロ部20にヒューズデータ転送線とShift CLK信号線をのみを設けるようにする。
【0047】
このように、第1の実施の形態の半導体チップでは、ヒューズ素子群50をメモリマクロ部20内に配置せずに、メモリマクロ部20から離れた、電極パッドの外に配置しているので、各ヒューズ素子ごとにメモリマクロ部20にダイレクトに配線すると、電極パッド列40を通過させる信号線の配線が複雑化する。しかし、上述するように、シフトレジスタを用いて一本の信号線で、シーケンシャルに複数のヒューズデータを転送するようにすれば、信号線の数を大幅に減らすことができる。また、ヒューズ素子群50の回路動作を制御する信号についてもできるだけ、ヒューズ素子群50に配置した制御回路で発生させることにすれば、ヒューズ素子群50とメモリマクロ部20とを接続する信号線数は少なくなり、電極パッド間を無理なく通過させることができる。
【0048】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態の半導体チップは、第1の実施の形態の半導体チップと同様、ボンディングパッドとなる電極パッドを備えたメモリ混載チップであり、ヒューズ素子群が電極パッドの外側に配置されているものである。
【0049】
図7は、第2の実施の形態の半導体チップ11の構成を示す平面図である。第1の実施の形態の半導体チップ10と同様に、チップ平面には、メモリマクロ部20、論理回路部30が形成され、その周囲にボンディングパッドである電極パッド列42が配置され、さらに、その外側にヒューズ素子群50が配置されている。 第1の実施の形態の場合と異なる点は、ヒューズ素子群50に隣接する電極パッド列42が、ヒューズ素子群50の形に沿うように配置されていることである。即ち、電極パッド列42とチップの辺の間にヒューズ素子群50が存在しない領域では、チップの辺に沿って電極パッド列42が配置されている。このため、第1の実施の形態のように、電極パッド列42を直線状に形成する場合と異なり、電極パッド列とチップの辺との間に存在する、利用されない無駄なスペースをなくすことができる。従って、同じチップサイズで、論理回路部等を形成できるチップ上の有効面積を広げることができる。
【0050】
なお、第2の実施の形態の半導体チップにおいても、ヒューズ素子群50の回路構成は、第1の実施の形態と同様の回路構成を利用し、ヒューズ素子群50とメモリマクロ部20とを接続する信号線数を少なくする方が望ましい。
【0051】
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態の半導体チップは、電極パッドとバンプとを有し、ヒューズ素子群が電極パッドの外側に配置されているものである。
【0052】
図8は、第3の実施の形態の半導体チップ12の構成を示す平面図である。半導体チップ12上には、メモリマクロ部20と論理回路部30がそれぞれ独立した領域に設けられており、その周囲に、半導体チップ12の各辺にほぼ沿って電極パッド列42が配置されている。ヒューズ素子群50は、メモリマクロ部20とは離れた電極パッド列42の外側の、チップの辺に沿った領域に形成されている。
【0053】
電極パッド列42は、第2の実施の形態と同様に、チップ上に無駄なスペースを作らないように、ヒューズ素子群50の形状に沿うように、途中で折り曲げられているが、スペースの余裕があれば、電極パッド列を第1の実施の形態の場合と同様に直線状に配置してもよい。
【0054】
また、メモリマクロ部20および論理回路部30の上方には、突起状の導電材料で形成されたバンプ70が二次元状に配置されている。各電極パッド42aは各バンプ70とバンプ−パッド間接続線80で接続されており、各電極パッド42aは、ボンディングではなく、このバンプ70を介して、外部基板と接続される。
【0055】
図9(a)は、図8におけるA−A’における概略断面図、図9(b)は、図8におけるB−B’における概略断面図である。
【0056】
半導体チップ12は、第1の実施の形態と場合と同様に、基板層12Aとその上の配線層12Bとを有し、基板層12Aの上層部に、メモリマクロ部20や論理回路部30を構成する素子等が形成され、配線層12Bには、メモリマクロ部20や論理回路部30に必要な配線、および電極パッド43とこれらの回路を接続する配線が形成されている。
【0057】
ヒューズ53は、電極パッド43より外側の配線層12B中に形成されており、各ヒューズ53のヒューズデータは、ヒューズデータ転送線60を介してメモリマクロ部23に転送される。
【0058】
第3の実施の形態の半導体チップ12では、電極パッド43は、最上層の配線によりバンプ70に接続されており、バンプ70を介して外部基板と接続されるので、電極パッド43がワイヤボンディングによるストレスを受けることはない。従って、ヒューズデータ転送線60は、図9(b)に示すように、電極パッド43の真下を通るように配置することもでき、ボンディングパッドを使用する第1,第2の実施の形態のチップの場合に比較するとヒューズ素子群50とメモリマクロ部20をつなぐ配線の制約は少ない。従って、ヒューズ素子群50の配線構成は限定されないが、好ましくは第1の実施の形態と同様の回路構成を採用する方が配線構成の簡易化の点から望ましい。
【0059】
第3の実施の形態の半導体チップ12では、ヒューズ素子群50が、メモリマクロ部20と離れて、電極パッド列42より外側に配置されているため、論理回路部30と各電極パッド42a間に接続される信号線や電源線等の配線のみならず、電極パッド42aとバンプ70とを接続する配線がヒューズ素子群50の存在によって制限を受けないため、より自由な配線設計が可能になる。
【0060】
また、従来のように、電極パッド列42より内側の領域で、バンプ70が配置できない領域がなくなる。従って、バンプ70もより自由な配置が可能になり、チップ表面上にほぼ均等にバンプ70を配置することができる。
【0061】
さらに、半導体モジュールでは、バンプ70を介して半導体チップ12と外部基板とを接続することになるため、両者の熱膨張係数の違いによりバンプ70に熱ストレスが生じ易いが、バンプ70が均等に配置されているのでチップ面全体に均等に応力を分散させることができる。このため、基板の剥がれ等の問題が生じにくい。
【0062】
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態の半導体チップは、チップ表面にバンプが配され、電極パッドを持たない半導体チップであり、ヒューズ素子群がバンプ形成領域の外側に配置されているものである。
【0063】
図10は、第4の実施の形態の半導体チップ13の構成を示す平面図である。半導体チップ13には、メモリマクロ部20と論理回路部30がそれぞれ独立した領域に設けられている。電極パッドを持たないので、論理回路部30はチップの辺近くまで広く形成されている。ヒューズ素子群50は、メモリマクロ部20と離れて、バンプ形成領域の外側のチップの辺に沿って形成されている。
【0064】
第4の実施の形態の半導体チップ13では、論理回路部30やメモリマクロ部20の電源線や信号線は、電極パッドを介さずに直接バンプ74に接続され、バンプ74を介して外部基板に接続される。ヒューズ素子群50は、論理回路部30やメモリマクロ部20上には存在しないので、各バンプ74への配線がヒューズ素子群50の存在で制約を受けない。
【0065】
このように、第4の実施の形態の半導体チップ13によれば、ヒューズ素子群50がメモリマクロ部20内に形成されていないので、バンプ74の配置がヒューズ素子群50の存在で制約されない。従って、チップ表面上に二次元状に均等にバンプ74を配置できる。
【0066】
図11は、第4の実施の形態の半導体チップ13の斜視図である。チップ表面上に均等に突起状のバンプ74が配置されている様子が示されている。
【0067】
図12は、第4の実施の形態の半導体チップをパッケージ基板に実装した半導体モジュールの一例を示す装置断面図である。同図に示す半導体モジュールでは、パッケージ基板16上に半導体チップ13をフェースダウンで実装している。即ち、半導体チップ13を裏返して、バンプ74が形成されているチップ表面をパッケージ基板16表面と対向するように、パッケージ基板16上に半導体チップ13を搭載している。
【0068】
バンプ74は、例えば、PbとSnの合金、SnとAgの合金等の半田材で形成され、加熱で半溶融状態にすることで、パッケージ基板16上に接着固定される。半導体チップ13とパッケージ基板16との間には、接着樹脂材17が充填され、半導体チップ13とパッケージ基板16とをより強固に固定される。パッケージ基板16の裏面には半田ボール18が形成されており、半導体モジュールの外部装置との接続はこの半田ボール18を介して行われる。
【0069】
ガラスやセラミックス、あるいは樹脂等で形成されるパッケージ基板16と半導体チップ13とは熱膨張係数の差が大きいため、両者を接続するバンプ74には熱ストレスがかかりやすい。しかし、バンプ74が半導体チップ13のほぼ全面に均等に配置されているので、バンプ74にかかる応力は均等に分散され、剥離等の発生が抑制できる。この結果、製品不良率も低減できる。
【0070】
また、ASICの設計を行う場合は、バンプをほぼ半導体チップ面に均等に配置することを前提に設計できるため、従来のように種々のバンプの配置態様を考慮して設計を行う必要がなくなる。従って、設計負担を大幅に減らすことができる。
【0071】
なお、第4の実施の形態の半導体チップにおいても、ヒューズ素子群の回路構成は、第1の実施の形態と同様の回路を利用することが望ましい。
【0072】
(その他の実施の形態)
以上説明した第1から第4の実施の形態にかかる半導体チップでは、ヒューズ素子群を一箇所にまとめて配置する例を説明したが、ヒューズ素子群を複数箇所に分散して配置してもよい。これらのヒューズ素子群はチップの辺に沿って形成されることになるが、この際、できるだけ均等に配置される様にすることが望ましい。例えば、複数のヒューズ素子群を、半導体チップ面中央を中心にして、なるべく点対称になるよう配置することが望ましい。
【0073】
さらに、第1から第4の実施の形態ではチップ上にメモリマクロ部が1つの場合を示しているが、メモリマクロ部の数は1つに限らず、複数のメモリマクロ部を用いても良い。例えば、第1から第4の半導体チップを通信用バッファメモリとして使用する場合は、128Mbit〜256Mbit,あるいはそれ以上のメモリ記憶容量に相当する複数のメモリマクロ部を搭載する。この場合、複数のメモリマクロ部に対応する複数のヒューズ素子群は1箇所にまとめても良いし、複数の場所に分散して配置しても構わない。分散してヒューズ素子群を配置する場合は、上述するように、チップ上でのヒューズ素子群の配置が均等になるように、半導体チップ面中央を中心にして、各ヒューズ素子群を点対称に配置することが望ましい。
【0074】
このように、チップ面上に複数のヒューズ素子群をバランスよく配置することにより、ヒューズブローの際発生するストレスやそれ以外の種々のストレスを面内に均等に分散し、局部的なストレスの発生を抑制できる。
【0075】
なお、ヒューズ素子群は、種々のストレスが集中しやすい半導体チップの各コーナから少し離れた位置に配置させることが好ましい。
【0076】
また、電極パッドを有する第1〜第3の実施の形態の半導体チップでは、いずれもメモリマクロ部と論理回路部の周囲を電極パッド列で完全に囲んでいる例を説明したが、必ずしも完全に囲んでいる必要はなく、メモリマクロ部と論理回路部の外周囲の一部に配置されるものであってもよい。電極パッドの数は必要な入出力端子数を充たすものであればよい。また、第3の実施の形態の電極パッド列では、その一部にボンディングパッドを有するようにしてもよい。
【0077】
なお、第1または第2の実施の形態に係る半導体チップを用いて半導体モジュールを形成する場合は、第4の実施の形態の場合と同様に、半導体チップとパッケージ基板上の端子間はボンディングワイヤーで接続され、半導体チップとパッケージ基板間は接着樹脂で固定される。
【0078】
メモリマクロ部内に形成されるメモリの種類は特に限定されるものではない、たとえばDRAM(ダイナミック型ランダムアクセスメモリ)、SRAM(スタティック型ランダムアクセスメモリ)、不揮発性メモリ、強誘電体メモリ、磁気メモリなど、冗長セル構成を持つメモリならばどの様なメモリを用いることもできる。
【0079】
本実施の形態の半導体チップは、電極パッドやバンプに接続される配線をより簡易にできるとともに、バンプを使用する場合は、チップ面をより有効に利用してより多くのバンプを配置できる。従って、多数の入出力端子数を必要とする半導体チップに適用できる。また、メモリマクロ部と論理回路部が形成されたメモリ混載型半導体チップであるので、データの転送速度が極めて早い。従って、高速データ転送が必要で、しかも多くの入出力端子を必要とする半導体チップに利用できる。具体的には、例えば複数の方向から受けた通信データを振り分ける通信用バッファメモリチップとして最適に使用できる。
【0080】
以上、実施の形態に沿って本発明について説明したが、本発明はこれらの実施の形態の説明に限定されるものではなく、種々の変形や改良が可能なことは当業者には自明である。
【0081】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の第1の特徴を有する半導体チップによれば、論理回路部とメモリ回路を有する混載チップにおいて、ヒューズ素子群を電極パッド列の外側に配置しているので、信号線や電源線等の配線設計の自由度を高め、配線設計の負担を軽くすることができる。
【0082】
本発明の半導体モジュールによれば、上記第1もしくは第2の特徴を有する半導体チップを搭載した半導体モジュールを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体チップの構成例を示す平面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体チップの部分断面図および斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態にかかる各ヒューズ素子の回路構成を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態にかかるヒューズ素子群の回路構成を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態にかかるヒューズ素子群の回路に発生する信号のシーケンスを示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態にかかるヒューズ素子群とメモリマクロ部との間の信号線の配線構成を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態にかかる半導体チップの構成例を示す平面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態にかかる半導体チップの構成例を示す平面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態にかかる半導体チップの部分断面図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態にかかる半導体チップの構成例を示す平面図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態にかかる半導体チップの斜視図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態にかかる半導体モジュールの断面図である。
【図13】従来のメモリ専用チップの構成を示す平面図である。
【図14】従来の論理回路部およびメモリマクロ部との混載チップの構成例を示す平面図である。
【図15】従来の別の論理回路部およびメモリマクロ部との混載チップの構成例を示す平面図である。
【符号の説明】
10、11、12、13:半導体チップ
20:メモリマクロ部
30:論理回路部
40、42:電極パッド列
50:ヒューズ素子群
60:ヒューズデータ転送線
100:ラッチ回路
200:転送回路

Claims (7)

  1. チップ平面に形成された論理回路部と、
    前記チップと同一のチップ上に形成され、欠陥セル救済のための冗長メモリセルを備えた、少なくとも一つのメモリマクロ部と、
    前記論理回路部および前記メモリマクロ部の外周囲に備えられた電極パッド列と、
    前記論理回路部、前記メモリマクロ部および前記電極パッド列の外側であって、該チップのいずれかの辺に沿った領域に配置された、前記欠陥セルのアドレスを記憶する少なくとも一つのヒューズ素子群とを有する半導体チップ。
  2. さらに、前記電極パッド列の内側のチップ表面に、
    二次元状に均等に配置された複数のバンプ
    を有する請求項1に記載の半導体チップ。
  3. チップ平面に形成された論理回路部と、
    前記チップと同一のチップ上に形成され、欠陥セル救済のための冗長メモリセルを備えた、少なくとも一つのメモリマクロ部と、
    前記論理回路および前記メモリマクロ部の上方のチップ表面に、二次元状に均等に配置された複数のバンプと、
    前記複数のバンプの外側であって、該チップのいずれかの辺に沿った領域に形成された、前記欠陥セルのアドレスを記憶する少なくとも一つのヒューズ素子群とを有する半導体チップ。
  4. 前記ヒューズ素子群は、該半導体チップの各コーナから離して配置されることを特徴とする請求項1又は3に記載の半導体チップ。
  5. 前記ヒューズ素子群は、
    複数のヒューズと、
    前記各ヒューズの溶断の有無のデータであるヒューズデータをラッチするラッチ回路と、
    前記各ヒューズのヒューズデータを一時的に記憶するとともに、記憶した複数のヒューズデータをシーケンシャルに前記メモリマクロ部へ転送する転送回路とを有することを特徴とする請求項1又は3に記載の半導体チップ。
  6. 前記メモリマクロ部は、該メモリマクロ部への電源投入に同期して、前記ヒューズ素子の初期化信号を発生する回路を有し、
    前記ヒューズ素子群は、前記初期化信号を受けて、前記ラッチ回路および前記転送回路の動作のために必要な信号を発生させる回路を有する請求項に記載の半導体チップ。
  7. 請求項3に記載の半導体チップと、
    前記半導体チップを前記バンプ形成面が対向面となるよう搭載したパッケージ基板と、
    前記半導体チップと前記パッケージ基板間に充填された接着樹脂層と、
    前記基板の裏面に設けられたはんだボールと
    を有する半導体モジュール。
JP2001193014A 2001-06-26 2001-06-26 半導体チップ及び半導体モジュール Expired - Fee Related JP4217388B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193014A JP4217388B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 半導体チップ及び半導体モジュール
TW091113345A TW560048B (en) 2001-06-26 2002-06-19 A semiconductor chip with fuse element
KR10-2002-0035693A KR100472273B1 (ko) 2001-06-26 2002-06-25 퓨즈 소자를 구비한 반도체 칩
US10/178,748 US6818957B2 (en) 2001-06-26 2002-06-25 Semiconductor chip with fuse unit
CNB021249407A CN1201398C (zh) 2001-06-26 2002-06-26 具有熔丝元件的半导体芯片和半导体模块
US10/933,525 US7091564B2 (en) 2001-06-26 2004-09-03 Semiconductor chip with fuse unit
US11/455,661 US20060237798A1 (en) 2001-06-26 2006-06-20 Semiconductor chip with fuse unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193014A JP4217388B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 半導体チップ及び半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007836A JP2003007836A (ja) 2003-01-10
JP4217388B2 true JP4217388B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=19031377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193014A Expired - Fee Related JP4217388B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 半導体チップ及び半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6818957B2 (ja)
JP (1) JP4217388B2 (ja)
KR (1) KR100472273B1 (ja)
CN (1) CN1201398C (ja)
TW (1) TW560048B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3730644B2 (ja) * 2003-09-11 2006-01-05 ローム株式会社 半導体装置
KR100576824B1 (ko) 2003-11-27 2006-05-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 집적회로 및 이 회로의 배치방법
US7208776B2 (en) * 2004-01-30 2007-04-24 Broadcom Corporation Fuse corner pad for an integrated circuit
JP4901096B2 (ja) * 2004-12-08 2012-03-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7276955B2 (en) * 2005-04-14 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Circuit and method for stable fuse detection
JP2007266078A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置、チップ・オン・チップ構造の半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4929919B2 (ja) * 2006-08-22 2012-05-09 株式会社デンソー 半導体集積回路装置
DE102006042115B4 (de) * 2006-09-07 2018-02-08 Ams Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betrieb einer Schaltungsanordnung
DE102006053902A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-21 Austriamicrosystems Ag Schaltungsanordnung, umfassend ein Speicherzellenfeld, und Verfahren zu deren Betrieb
US7663204B2 (en) * 2007-04-27 2010-02-16 Powertech Technology Inc. Substrate for multi-chip stacking, multi-chip stack package utilizing the substrate and its applications
JP5254569B2 (ja) 2007-05-22 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法
US7567115B2 (en) * 2007-11-01 2009-07-28 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Fuse-fetching circuit and method for using the same
JP5161560B2 (ja) * 2007-12-28 2013-03-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8077531B2 (en) * 2008-01-16 2011-12-13 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor integrated circuit including column redundancy fuse block
US20100148218A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit device and method for designing the same
KR101048795B1 (ko) 2009-07-10 2011-07-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
TW201530726A (zh) * 2014-01-29 2015-08-01 Eorex Corp 記憶體與記憶體儲存裝置
GB2525648C (en) * 2014-05-01 2019-10-09 Imagination Tech Ltd Approximating functions
US10043769B2 (en) 2015-06-03 2018-08-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including dummy chips
CN110648964A (zh) * 2019-10-30 2020-01-03 华虹半导体(无锡)有限公司 修复芯片的fuse电路的方法
CN113394193B (zh) * 2020-03-13 2022-03-22 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法、激光熔丝的熔断方法
US11355163B2 (en) 2020-09-29 2022-06-07 Alibaba Group Holding Limited Memory interconnection architecture systems and methods
EP4234174A3 (en) 2020-10-29 2024-01-17 Black & Decker Inc. Lanyard
CN116013376B (zh) * 2023-03-27 2023-08-04 长鑫存储技术有限公司 存储器版图及存储器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360988A (en) * 1991-06-27 1994-11-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and methods for production thereof
US5313424A (en) * 1992-03-17 1994-05-17 International Business Machines Corporation Module level electronic redundancy
US5536637A (en) * 1993-04-07 1996-07-16 Genetics Institute, Inc. Method of screening for cDNA encoding novel secreted mammalian proteins in yeast
KR0140178B1 (ko) * 1994-12-29 1998-07-15 김광호 반도체 메모리장치의 결함 셀 구제회로 및 방법
US6018488A (en) * 1997-06-26 2000-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method relieving defect of semiconductor memory device
US6188618B1 (en) * 1998-04-23 2001-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with flexible redundancy system
KR100567020B1 (ko) 1999-07-02 2006-04-04 매그나칩 반도체 유한회사 복합 반도체 메모리장치의 패드 및 퓨즈 개방 방법
US6363020B1 (en) * 1999-12-06 2002-03-26 Virage Logic Corp. Architecture with multi-instance redundancy implementation
JP4600792B2 (ja) * 2000-07-13 2010-12-15 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US6396760B1 (en) * 2001-03-16 2002-05-28 Virage Logic Corporation Memory having a redundancy scheme to allow one fuse to blow per faulty memory column

Also Published As

Publication number Publication date
US7091564B2 (en) 2006-08-15
CN1393932A (zh) 2003-01-29
KR100472273B1 (ko) 2005-03-10
US20020195625A1 (en) 2002-12-26
US20050023563A1 (en) 2005-02-03
US6818957B2 (en) 2004-11-16
JP2003007836A (ja) 2003-01-10
KR20030004031A (ko) 2003-01-14
TW560048B (en) 2003-11-01
CN1201398C (zh) 2005-05-11
US20060237798A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217388B2 (ja) 半導体チップ及び半導体モジュール
US9780073B2 (en) Using interrupted through-silicon-vias in integrated circuits adapted for stacking
JP5947904B2 (ja) 直交するウインドウを有するマルチダイ・ワイヤボンド・アセンブリのためのスタブ最小化
JP3803050B2 (ja) 半導体記憶装置、ダイナミックランダムアクセスメモリおよび半導体装置
JP4156067B2 (ja) 冗長性半導体メモリにおける融通的ヒューズ配置構成
US6617694B2 (en) Semiconductor chip, semiconductor device, methods of fabricating thereof, circuit board and electronic device
US8384432B2 (en) Semiconductor device and information processing system including the same
TWI390681B (zh) 互連堆疊積體電路晶粒的電路和方法
JPH09107048A (ja) 半導体パッケージ
TWI425604B (zh) 半導體裝置
JP2013004601A (ja) 半導体装置
JP5964440B2 (ja) ウインドウを用いないワイヤボンドアセンブリに対して端子の2重の組を使用するスタブ最小化
TWI534984B (zh) 相互支援之xfd封裝
JP4836110B2 (ja) マルチチップモジュール
US7005748B2 (en) Flip chip interface circuit of a semiconductor memory device
US8151010B2 (en) Memory devices implementing clock mirroring scheme and related memory systems and clock mirroring methods
JP2006216970A (ja) 半導体パッケージ
JP2003224225A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
TW442834B (en) Integrated circuit module capable of selecting multiple functions
JPH10284681A (ja) メモリモジュール
JPH09120977A (ja) 改善されたパッド配置を有する半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees