JP5254569B2 - 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5254569B2
JP5254569B2 JP2007135876A JP2007135876A JP5254569B2 JP 5254569 B2 JP5254569 B2 JP 5254569B2 JP 2007135876 A JP2007135876 A JP 2007135876A JP 2007135876 A JP2007135876 A JP 2007135876A JP 5254569 B2 JP5254569 B2 JP 5254569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
semiconductor device
region
corner
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007135876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008294089A (ja
Inventor
宏幸 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007135876A priority Critical patent/JP5254569B2/ja
Priority to US12/125,324 priority patent/US8080860B2/en
Publication of JP2008294089A publication Critical patent/JP2008294089A/ja
Priority to US13/296,443 priority patent/US8455976B2/en
Priority to US13/875,609 priority patent/US9029981B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5254569B2 publication Critical patent/JP5254569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特にヒューズ素子によってメモリの冗長救済を行う半導体装置およびそのヒューズ溶断方法に関する。
半導体回路のメモリ設計などにおいて、特性不良となったセルを冗長セルで代替することが一般的に行われている。この不良セルを冗長セルに代替する作業は、一般的に半導体回路内に形成されたヒューズ素子を切断することで行われる。
一方、近年では半導体回路の設計は、マクロと呼ばれる機能回路単位で設計され、半導体回路形成領域内にこのマクロを配置していくことで回路設計が行われる。特許文献1には、論理回路とメモリマクロを同一基板上に配置した際に、ヒューズ素子群を、パッド列の外側に形成する例が開示されている。
このようなヒューズ素子も回路設計上は一般的にマクロとして用意され、ヒューズ素子マクロとして半導体基板上に配置される。
特開2003−7836号公報
しかしながら、このようなヒューズ素子マクロも、回路形成領域内、あるいはパッド外側等に配置されるため、半導体チップとしての面積の増大を招いていた。
本発明の1実施形態による半導体装置は、コア回路形成領域およびバッファ形成領域を含む活性領域と、活性領域の角部に配置された電気的に溶断可能なヒューズ素子形成領域とを有する。
活性領域角部にヒューズ素子形成領域を配置することにより、コア回路形成領域にヒューズを形成することなく、ヒューズ素子を配置することが可能となる。
また、本発明の1実施形態による半導体装置のヒューズ溶断方法は、半導体チップの角部にヒューズ素子形成領域を配置し、半導体チップの角部近傍に形成された複数のパッドと、ヒューズ素子形成領域のヒューズとを電気的に接続し、複数のパッドにプロービングによって電圧を与えることにより、ヒューズを溶断する。
プロービング時にチップ角部のパッドを介してヒューズを溶断することにより、実装時にボンディングされないパッドも利用して、確実にヒューズを溶断することが可能となる。
半導体チップの縮小化を図ることが可能である。
以下、図面を用いて本発明について詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態1に関する半導体チップ100の構成を示した平面図である。図1に示すように、本実施の形態の半導体チップを示す。図に示すように、本実施の形態の半導体チップ100は、コア回路形成領域1、バッファ領域2、パッド形成領域3、ヒューズマクロ4、ヒューズ部5、パッド列6、ヒューズ用パッド7を有している。
コア回路形成領域1は、半導体チップ100が有する機能を実行する機能回路が形成される領域である、なお、このコア回路形成領域1内には、記憶素子領域としてSRAM1〜SRAM4が含まれている。バッファ形成領域2は、入出力バッファが形成される領域である。このコア回路形成領域1、バッファ形成領域2までが、半導体基板上に回路を形成する上での活性領域10(図1、破線参照)に相当する。パッド形成領域3は、例えばワイアボンディングなどにより外部に接続されるパッドが形成される領域である。
ヒューズマクロ4は、活性領域10のそれぞれの角部に配置されたヒューズ素子を含むマクロである。本実施の形態では、このヒューズマクロ4は、バッファ領域2における活性領域10の角部近辺の一部を含み、この角部近辺のバッファ領域に配置されるヒューズ素子に対する配線も含んだヒューズマクロ4として配置されている。このヒューズマクロはそれぞれ、SRAM1〜SRAM4に接続されている。
ヒューズ部5は、電気的に溶断することが可能なヒューズが配置された領域である。パッド列6は、パッド形成領域3上に形成された複数のパッドから構成されている。ヒューズ用パッド7は、パッド列6に含まれる複数のパッドのうち、ヒューズマクロ4内のヒューズに接続されるパッドである。このヒューズ用パッド7は、例えば、チップの辺に沿って直線状に配置されているパッドであれば、その両端および端部近傍のパッドが好ましく、ヒューズマクロ4近傍に形成されていることが好ましい。
このように、本実施の形態では活性領域10の角部にヒューズマクロ4を配置している。つまり活性領域の角部がヒューズ素子形成領域として用いられている。以下、このヒューズマクロ4の配置について詳細に説明する。
図2は、本実施の形態にかかるヒューズマクロ4を詳細に示した図である。本実施の形態のヒューズマクロ4は、上記したヒューズ部5およびヒューズ断線用配線21を含んでいる。ヒューズ部5は、上記したとおり、電気的に溶断することが可能なヒューズであり、ヒューズ用配線21は、活性領域10の角部上層に形成された配線層で形成されている。本実施の形態のようなヒューズマクロ4を用いることで半導体チップの小面積化を図れる詳細について以下に説明する。
図2には、上記したヒューズ用パッド7も示されている。図2に示すヒューズ用パッド7には、半導体装置が実装された場合に、外部端子との接続が不可能なボンディングパッド7Aおよび外部端子と接続することが可能なボンディングパッド7Bが存在する。このボンディング不可なヒューズ用パッド7Aおよびボンディング可能なパッド7Bに関して図3を用いて説明する。
図3は、チップを実装した後の、パッド列6のパッドと、パッドに接続される外部端子OUT、および外部端子とパッドを接続するワイアWIREの様子を模式的に示した図である。図3に示すように、ワイアボンディングなどでパッド列6端部の端子と外部端子OUTを接続しようとする場合、パッド列6の端部に近づくほど、ワイアのチップの辺に対する角度が急峻になる。このようなパッド列端部のパッドに接続するワイアは、ワイアショートなどを引き起こすおそれが生じる。したがってこのようなパッドには、半導体チップ実装時にはボンディングが行われない。通常チップの角部付近のパッド、およびそのパッドに接続されるバッファは、コア回路とは接続されない状態とされる。そのため、従来の半導体装置では、チップ角部、つまり活性領域角部近傍のパッド、およびバッファ領域は空き領域となり、チップ角部近傍に無駄な領域を形成していた。
しかしながら、本実施の形態では、活性領域10の角部近傍にヒューズマクロ4を配置している。また、ヒューズマクロ4に配置されるヒューズ部5は、電気的に溶断可能なヒューズとしている。このヒューズの溶断は、メモリ素子の不良を冗長素子で救済する為に行われるため、実装前のプロービングの段階で行われる。
つまり、本実施の形態では、活性領域10の角部近傍にヒューズマクロ4を配置し、パッド列6の端部および端部近傍のヒューズ用パッドを用いて、プロービングの段階でヒューズを溶断することにより、従来、無駄な領域として形成されていたパッドおよびバッファ領域を利用し、ヒューズを溶断することが可能となる。
また、本実施の形態のヒューズマクロ4によれば、活性領域角部上層に配置される配線を複数層利用したより高密度なヒューズ溶断用の配線層を形成することが可能となる。ヒューズマクロ4が、活性領域10の角部に配置されない場合、活性領域角部上層には、電源配線以外の配線が形成されることは極めて少ない。それに対し、本実施の形態によればヒューズマクロ4上層の複数の配線を用いることで、コア回路形成領域1上の配線に影響を与えることなく、高密度なヒューズ溶断用の配線を形成することが可能となる。また、活性領域10の角部における電源配線などは、仮に取り除いたとしても一般的に電源配線は、電源メッシュなどの構成で形成されるため、バッファ回路に影響を与えることなくヒューズ溶断用の配線を形成することが可能となる。
また、ヒューズマクロ4自体もコア回路形成領域1あるいはパッド形成領域3の外側などに配置を行う必要がなく、活性領域10の角部に配置を行うことが可能となる。したがって、全体としての半導体チップの面積を増加させることなく、ヒューズ素子を配置することが可能になる。
また、本実施の形態のヒューズマクロに含まれるヒューズ5に対し、ヒューズ溶断時には、例えば、図2に示すボンディング不可能なパッド7Aおよびボンディング可能なパッド7Bを含めて3箇所のパッドにプローブ針を押し当てて、電圧を印加する。その後、ヒューズを溶断し、半導体チップが実装される時には、ボンディング可能なパッド7Bのみは電源VDDなどにワイアボンディングされヒューズ素子の一端の電位を確保する。実装時には、ボンディングパッド7Aにはボンディングされず、隣接するワイア間のショートなどの可能性を引き起こさない状態とする。本実施の形態によれば、このように複数の端子をヒューズ用端子として用いることで、ヒューズ溶断時の電流量を増加させ、確実にヒューズを溶断することが可能である。
以上、本実施の形態にしたがって詳細に説明したが、本発明は本実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、実施の形態では活性領域の4つの角部それぞれにヒューズマクロが配置されている例を説明したが、コア回路のメモリ容量、メモリの配置などに応じて4つの角部それぞれにヒューズマクロを配置せず、任意の角部に1〜3つのヒューズマクロを配置するような構成としても良い。
本発明の実施の形態の半導体チップを示す平面図である。 実施の形態のヒューズマクロを示す図である。 ボンディング不可能なパッドを説明する模式図である。
符号の説明

1 コア回路形成領域
2 バッファ形成領域
3 パッド形成領域
4 ヒューズマクロ
5 ヒューズ
6 パッド列
7 ヒューズ用パッド
10 活性領域
21 ヒューズ断線用配線
100 半導体チップ

Claims (5)

  1. コア回路形成領域およびバッファ形成領域を含む活性領域と、
    前記活性領域の角部に配置された電気的に溶断可能なヒューズ素子形成領域と
    前記ヒューズ素子形成領域のヒューズに接続され、前記角部の上層における複数の配線層に形成されたヒューズ溶断用配線を有する
    半導体装置。
  2. 前記半導体装置は、さらに、
    前記バッファ形成領域の周辺に配置されたパッド形成領域を有し、
    前記活性領域の角部近傍に形成されたパッドが前記ヒューズ素子形成領域に形成されたヒューズに電気的に接続されていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  3. 前記ヒューズに電気的に接続されるパッドのうち、少なくとも1つのパッドが外部端子に電気的に接続されることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  4. 前記半導体装置は、さらに、
    前記バッファ形成領域の周辺に配置されたパッド形成領域を有し、
    前記パッド形成領域には、同一のヒューズに対して電圧を印加可能な3以上のパッドが設けられている、
    請求項1記載の半導体装置。
  5. 半導体装置における、コア回路形成領域およびバッファ形成領域を含む活性領域の角部にヒューズ素子形成領域を配置し、
    前記活性領域の角部近傍に形成された複数のパッドと、前記ヒューズ素子形成領域のヒューズとを、前記角部の上層における複数の配線層に形成されたヒューズ溶断用配線によって電気的に接続し、
    前記複数のパッドにプロービングによって電圧を与えることにより、前記ヒューズを溶断する半導体装置のヒューズ溶断方法。
JP2007135876A 2007-05-22 2007-05-22 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法 Active JP5254569B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135876A JP5254569B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法
US12/125,324 US8080860B2 (en) 2007-05-22 2008-05-22 Semiconductor device and method of blowing fuse thereof
US13/296,443 US8455976B2 (en) 2007-05-22 2011-11-15 Semiconductor device and method of blowing fuse thereof
US13/875,609 US9029981B2 (en) 2007-05-22 2013-05-02 Semiconductor device having a fuse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135876A JP5254569B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087090A Division JP5592970B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294089A JP2008294089A (ja) 2008-12-04
JP5254569B2 true JP5254569B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40071624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135876A Active JP5254569B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8080860B2 (ja)
JP (1) JP5254569B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208776B2 (en) * 2004-01-30 2007-04-24 Broadcom Corporation Fuse corner pad for an integrated circuit
JP5254569B2 (ja) * 2007-05-22 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法
US9527723B2 (en) 2014-03-13 2016-12-27 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming microelectromechanical systems (MEMS) package

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3367101A (en) * 1959-05-22 1968-02-06 Spunize Co Of America Inc Crimped roving or sliver
US3435826A (en) * 1964-05-27 1969-04-01 Edwards Lab Inc Embolectomy catheter
US4030503A (en) * 1975-11-05 1977-06-21 Clark Iii William T Embolectomy catheter
US4403612A (en) * 1980-10-20 1983-09-13 Fogarty Thomas J Dilatation method
US4706671A (en) * 1985-05-02 1987-11-17 Weinrib Harry P Catheter with coiled tip
US4762130A (en) * 1987-01-15 1988-08-09 Thomas J. Fogarty Catheter with corkscrew-like balloon
US4890611A (en) * 1988-04-05 1990-01-02 Thomas J. Fogarty Endarterectomy apparatus and method
JPH024245A (ja) 1988-06-21 1990-01-09 Teijin Ltd 記録・再生方法及びそれに用いる記録媒体
US5011488A (en) * 1988-12-07 1991-04-30 Robert Ginsburg Thrombus extraction system
US5192290A (en) * 1990-08-29 1993-03-09 Applied Medical Resources, Inc. Embolectomy catheter
US5112347A (en) * 1991-05-14 1992-05-12 Taheri Syde A Embolectomy catheter, and method of operating same
US5192286A (en) * 1991-07-26 1993-03-09 Regents Of The University Of California Method and device for retrieving materials from body lumens
JPH0547896A (ja) 1991-08-12 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp ウエハカセツトストツカ
US5490859A (en) * 1992-11-13 1996-02-13 Scimed Life Systems, Inc. Expandable intravascular occlusion material removal devices and methods of use
JPH06239422A (ja) 1992-12-24 1994-08-30 Toshiba Corp 自動倉庫管理装置
JPH07196108A (ja) 1994-01-10 1995-08-01 Kawasaki Steel Corp 入出庫制御方法
JP3495835B2 (ja) * 1996-01-23 2004-02-09 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置及びその検査方法
US5888837A (en) * 1996-04-16 1999-03-30 General Electric Company Chip burn-in and test structure and method
US5772674A (en) * 1997-03-31 1998-06-30 Nakhjavan; Fred K. Catheter for removal of clots in blood vessels
US5908435A (en) * 1997-10-23 1999-06-01 Samuels; Shaun L. W. Expandable lumen device and method of use
US6008523A (en) 1998-08-26 1999-12-28 Siemens Aktiengesellschaft Electrical fuses with tight pitches and method of fabrication in semiconductors
JP4234244B2 (ja) * 1998-12-28 2009-03-04 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 ウエハーレベルパッケージ及びウエハーレベルパッケージを用いた半導体装置の製造方法
JP3914353B2 (ja) 1999-06-21 2007-05-16 シャープ株式会社 自動倉庫の入出庫制御システム
JP2001085526A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6740094B2 (en) * 2000-11-06 2004-05-25 The Regents Of The University Of California Shape memory polymer actuator and catheter
JP3971601B2 (ja) 2000-11-28 2007-09-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板受渡装置および基板処理装置
JP4217388B2 (ja) * 2001-06-26 2009-01-28 株式会社東芝 半導体チップ及び半導体モジュール
US7208776B2 (en) * 2004-01-30 2007-04-24 Broadcom Corporation Fuse corner pad for an integrated circuit
US20050228417A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-13 Teitelbaum George P Devices and methods for removing a matter from a body cavity of a patient
JP2006040916A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006286723A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yamaha Corp 半導体装置および同装置におけるヒューズ素子の切断方法
US20070007621A1 (en) 2005-03-30 2007-01-11 Yamaha Corporation Fuse breakdown method adapted to semiconductor device
JP2007022677A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Asyst Shinko Inc ストッカ装置
JP4407833B2 (ja) 2006-01-16 2010-02-03 村田機械株式会社 自動倉庫
US7999363B2 (en) * 2007-01-25 2011-08-16 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Structure and method for self protection of power device
JP5254569B2 (ja) * 2007-05-22 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9029981B2 (en) 2015-05-12
US20120056296A1 (en) 2012-03-08
US20130235643A1 (en) 2013-09-12
US8080860B2 (en) 2011-12-20
US20080290455A1 (en) 2008-11-27
US8455976B2 (en) 2013-06-04
JP2008294089A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753725B2 (ja) 積層型半導体装置
JP5342154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7804176B2 (en) Semiconductor device
US6798071B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20120068362A1 (en) Semiconductor device having semiconductor member and mounting member
JP4938983B2 (ja) 半導体集積回路
US20080006930A1 (en) Semiconductor package
JPH113984A (ja) 半導体集積回路装置
CN1700434B (zh) 一种集成电路器件及其制造方法及集成电路接合焊盘装置
JP5254569B2 (ja) 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法
JP4601910B2 (ja) 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
JP4264640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5592970B2 (ja) 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法
WO2010125619A1 (ja) 半導体集積回路チップおよびそのレイアウト方法
JP2011096889A (ja) 半導体装置
JP2007103792A (ja) 半導体装置
KR100621617B1 (ko) 메모리 모듈 구조
JP2006114595A (ja) 半導体装置
JP4624660B2 (ja) 半導体装置
JPH1079466A (ja) 半導体装置
JP5619128B2 (ja) 半導体装置
JP4745205B2 (ja) 半導体装置
CN112687677A (zh) 整合静电放电电路的焊垫以及使用其的集成电路
KR20110001694A (ko) 반도체 소자의 퓨즈
JP2008060215A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350