JP2002025000A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置

Info

Publication number
JP2002025000A
JP2002025000A JP2000209769A JP2000209769A JP2002025000A JP 2002025000 A JP2002025000 A JP 2002025000A JP 2000209769 A JP2000209769 A JP 2000209769A JP 2000209769 A JP2000209769 A JP 2000209769A JP 2002025000 A JP2002025000 A JP 2002025000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
information
display
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000209769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4696339B2 (ja
Inventor
Tadayuki Niibe
忠幸 新部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000209769A priority Critical patent/JP4696339B2/ja
Publication of JP2002025000A publication Critical patent/JP2002025000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696339B2 publication Critical patent/JP4696339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前方障害物レーダ11や路車間通信ユニット
15等により入手した車両C外部情報をドライビングデ
ィスプレイ3の表示画面3aに表示したりその情報に基
づいて車両制御を行ったりする場合に、その表示制御や
車両制御がドライバの疲労状態等に応じた最適なものと
なるようにする。 【解決手段】 ドライバモニタユニット63により、情
報が表示されたときのドライバの視線行動を検出し、こ
のドライバの視線行動に基づいて該ドライバの状態を判
定し、この判定結果に基づいて情報表示制御や車両制御
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両外部の情報を
入手してその情報を表示するようにした車両の制御装置
に関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平11−1156
60号公報に示されているように、車両前端部に設けた
スキャン式レーザレーダが歩行者等の障害物を検出した
ときに、その情報を表示したり、例えば特開平10−1
23944号公報に示されているように、車両外の情報
提供装置から送信される渋滞情報を受信したときに、そ
の情報を表示手段に表示したり、例えば特開平7−10
5477号公報に示されているように、交差点の横断歩
道を横断中の歩行者を検知する歩行者検知装置から送信
される歩行者検知信号を受信したときに、車両内部に設
置した表示部に歩行者情報を表示したりすることは知ら
れている。このように入手した情報を表示手段に表示す
ることでドライバに注意を促すと共に、その情報に基づ
いて衝突等の危険性が高いと判断した場合には、自動制
動や自動操舵等の車両制御を行うようにしている。
【0003】一方、例えば特開平6−278495号公
報に示されているように、ドライバの眼の開閉状態から
居眠りを検出し、ドライバの居眠りを検出したときに、
運転席に設けた加振手段を作動させるようにすることが
提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例の
ものでは、情報が表示手段に表示されても、ドライバが
居眠りまではしていなくても疲労して集中力が低下して
いるとき等には、その情報内容を認識するまでの時間が
長くなって危険を回避するのが遅れる場合がある。この
ようにドライバが疲労しているとき等には、上記提案例
(特開平6−278495号公報)のように運転席を加
振しても、危険回避行動の遅れを防止することは困難で
ある。
【0005】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、入手した車両外部情報
を表示したりその情報に基づいて車両制御を行ったりす
る場合に、その表示制御や車両制御がドライバの疲労状
態等に応じた最適なものとなるようにし、情報が表示さ
れたときにはドライバが適切に対処できるようにするこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明では、情報が表示手段に表示されたとき
のドライバの視線行動を検出して、このドライバの視線
行動に基づいて、該ドライバの状態を判定し、この判定
結果に基づいて情報表示制御や車両制御を行うようにし
た。
【0007】具体的には、請求項1の発明では、車両の
制御装置として、車両外部の情報を入手する情報入手手
段と、上記車両内の所定位置に設けられ、上記情報入手
手段により入手された情報が表示される表示手段と、上
記情報が表示手段に表示されたときの上記車両のドライ
バの視線行動を検出する視線行動検出手段と、上記視線
行動検出手段により検出されたドライバの視線行動に基
づいて、該ドライバの状態を判定するドライバ状態判定
手段と、上記ドライバ状態判定手段による判定結果に基
づいて、上記情報の表示制御及び車両制御の少なくとも
一方を行う制御手段とを備えているものとする。
【0008】上記の構成により、情報が表示手段に表示
されると、ドライバがその表示手段の表示を数回見るの
で、その回数やトータル視認時間等の視線行動からドラ
イバの疲労状態等が判定され、疲労している等と判定さ
れると、例えば情報を通常よりも早く表示したり車両制
御の介入度合いを通常よりも増加したりする。この結
果、ドライバの状態に応じた最適な表示制御や車両制御
を行うことができ、情報を早く表示することで、ドライ
バが疲労していて危険回避行動の遅れが生じるような状
態にあっても、余裕をもって適切に対処することができ
る。
【0009】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、ドライバ状態判定手段は、表示手段に表示される
情報の態様に応じてドライバの状態の判定内容を変更す
るように構成されているものとする。
【0010】このことにより、情報の態様(文字数等)
によってドライバが表示を見る回数や視認時間が異なる
ので、情報の態様に応じてドライバの状態の判定しきい
値等を変更することで、ドライバの状態を精度良く判定
することができる。
【0011】請求項3の発明では、請求項1の発明にお
いて、ドライバ状態判定手段は、車両の走行状態に応じ
てドライバの状態の判定内容を変更するように構成され
ているものとする。
【0012】請求項4の発明では、請求項1の発明にお
いて、ドライバ状態判定手段は、車両の走行環境に応じ
てドライバの状態の判定内容を変更するように構成され
ているものとする。
【0013】請求項5の発明では、請求項1の発明にお
いて、ドライバ状態判定手段は、表示手段に表示される
情報に対するドライバの慣れに応じてドライバの状態の
判定内容を変更するように構成されているものとする。
【0014】これら請求項3〜5の発明により、車両の
走行状態(操舵角の変動や車両重心位置の変動等)、車
両の走行環境(昼夜、気象条件、渋滞やカーブの有無
等)又はドライバの慣れ(同じ情報が継続して表示され
ることによる慣れやこの制御装置に対する慣れ等)によ
ってドライバの視線行動が変わるので、請求項2の発明
と同様に、ドライバの状態を精度良く判定することがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る制
御装置が搭載された車両C(自動車:図3及び図4参
照)のインストルメントパネル1の要部を示し、このイ
ンストルメントパネル1には、エンターテイメントディ
スプレイ2と、後述の如く車両C外部の各種の情報が表
示されるドライビングディスプレイ3とが設けられてい
る。上記エンターテイメントディスプレイ2の表示画面
2aは、インストルメントパネル1の上下方向略中央で
あって車幅方向略中央位置に配設されている。一方、上
記ドライビングディスプレイ3の表示画面3aは、イン
ストルメントパネル1の上部であって車幅方向略中央位
置に設けられたメータユニット4内の運転席側端部に配
設されている。このことで、ドライビングディスプレイ
3の表示画面3aは、エンターテイメントディスプレイ
2の表示画面2aに対して運転席側斜め上方に配設され
ていると共に、運転席の前方でかつ車両Cのドライバの
アイポイントよりも下方に配設されていることになる。
【0016】上記メータユニット4には、スピードメー
タ、フューエルゲージ、水温ゲージ、オドメータ、トリ
ップメータ、セレクタインジケータライト及びターンシ
グナルインジケータライト等のインジケータライト、並
びに、オルタネータワーニングライト及びオイルプレッ
シャーワーニングライト等の各種ワーニングライトが設
けられている。
【0017】上記メータユニット4(ドライビングディ
スプレイ3)は、図2に示すように、インストルメント
パネル1の車両前側端部に配設されている一方、上記エ
ンターテイメントディスプレイ2の表示画面2aは、ド
ライビングディスプレイ3の表示画面3aよりも車両後
側に配設されている。このことで、エンターテイメント
ディスプレイ2の表示画面2aの垂直視認角、つまりエ
ンターテイメントディスプレイ2の表示画面2aと車両
Cのドライバのアイポイントとを結ぶ線の上下方向角
は、約22度に設定され、ドライビングディスプレイ3
の表示画面3aの垂直視認角は約11度に設定されて、
ドライビングディスプレイ3の表示画面3aの視認性が
エンターテイメントディスプレイ2の表示画面2aより
も良くなっている。
【0018】尚、図1中、5はオーディオ装置等の車載
電子機器(図2では図示を省略)であり、6はステアリ
ングホイールであり、30は、後述の右フロントスピー
カであり、図2中、7はフロントウインドガラスであ
る。
【0019】上記ドライビングディスプレイ3の表示画
面3aは、車両Cの走行に関する注意対象又は危険対象
を表す文字情報を表示する第1表示部8と、車両Cの走
行状況を表す図形情報を表示する第2表示部9と、表示
内容に関するシンボルマークm(図25等参照)を表示
する第3表示部10とが設けられている。上記第1表示
部8及び第3表示部10は第2表示部9の上方に配置さ
れ、第3表示部10は第1表示部8の運転席とは反対側
に設けられている。
【0020】上記ステアリングホイール6のコラムカバ
ーには、車両Cのドライバの頭顔部に赤外光を投光する
赤外投光ランプ61と、この赤外投光ランプ61から投
光された赤外光の頭顔部での反射光を撮影するドライバ
撮像カメラ62とが設けられている。尚、赤外投光ラン
プ61の投光部及びドライバ撮像カメラ62の受光部に
は赤外透過フィルタが設けられている。
【0021】ここで、この制御装置におけるセンサ類や
アクチュエータ類等の各構成部品について説明する。
【0022】図3において、11は、車両Cの前方に存
在する障害物を検出しかつ車両Cとその障害物との位置
関係及び距離を測定する、レーザレーダやミリ波レーダ
等からなる前方障害物レーダ11であり、この前方障害
物レーダ11により、車両Cの前方の走行路を横断しよ
うとする歩行者を検出したときには警報を行う(歩行者
警報システム)と共に、後述の加減速手段52の駆動制
御により、車両Cの前方車(先行車)との車間距離を一
定に保持した状態で走行したり、前方車が存在しないと
きには定速で走行したりするようになっている(車間距
離保持機能付きオートクルーズ及び衝突警報システム
(ICCW(Intellgent Cruise Control&Collision W
arning))。
【0023】12は、車両Cの前方を赤外線により撮像
する赤外線カメラであり、この赤外線カメラ12により
撮像された赤外線画像が上記ドライビングディスプレイ
3の表示画面3aに表示され、夜間時や濃霧時に走行し
ているときであっも車両Cの前方視界が良好に確認でき
るようになっている(オールウェザービジョンシステ
ム)。
【0024】13は、所定の走行位置検出等を行うべく
道路上に設けられた磁気マーカからの磁気を検出する磁
気マーカセンサであり、15は、車両C外部の情報提供
装置(インフラ)から送信される、車両Cの走行路前方
の道路状況等に関する情報(事故、路上落下物、渋滞等
の情報)を受信する路車間通信ユニットであって、この
路車間通信ユニット15により車両C外部の道路状況等
に関する情報を入手するようになっている(情報通信シ
ステム)。
【0025】16は、道路上の白線を検出するための白
線検出用CCDカメラであり、この白線検出用CCDカ
メラ16からの映像が画像処理されて、白線に対する車
両Cの走行位置が検出され、車両Cが白線を跨いで走行
車線を逸脱したときには警報を行うようになっている
(車線逸脱警報システム)。尚、この車線逸脱警報シス
テムでは、上記白線検出用CCDカメラ16に代わり
に、上記磁気マーカセンサ13を用いて車線逸脱を検出
するようにしてもよい。
【0026】17は、エンジンの吸気系に設けられたエ
レキスロットルであって、スロットル弁を電動制御して
車両Cの自動加減速を行うために用いられる。また、1
8は、ブレーキユニットであって、障害物検出時に必要
に応じて自動制動を行うために用いられる。さらに、2
0は、後述する制御を行うCPUである。
【0027】図4において、22,22は、ハーフミラ
ーで構成された左右のドアミラー21,21内にそれぞ
れ配設された後側方障害物撮影用CCDカメラ(ライン
CCDセンサ)であり、この各後側方障害物撮影用CC
Dカメラ22により、車両Cの走行車線の隣り側の車線
後方を撮像し、車両Cが車線変更を行う際にその車線変
更側の後側方に他の車両が存在するときには警報を行う
ようになっている(後側方警報システム)。
【0028】24は、車両Cに発生しているヨーレート
を検出するヨーレートセンサであり、25は、ステアリ
ングホイール6の操舵角を検出する舵角センサであり、
26は、車両Cの車速を検出する車速センサであり、2
7は、GPS人工衛星から送信されるGPS信号を受信
して、車両Cの現在位置を検出するGPSセンサであ
り、28は、道路地図情報を記憶したROMであり、上
記GPSセンサ27により検出された車両Cの現在位置
とROM28により記憶された道路地図情報とに基づい
て、目的地までの経路誘導等を行うようになっている
(経路誘導システム)。
【0029】図5及び図6に示すように、インストルメ
ントパネル1の車幅方向両端部には左右フロントスピー
カ29,30がそれぞれ設けられ、左右両フロントドア
の下部には左右フロントドアスピーカ31,32がそれ
ぞれ設けられ、リヤトレイの車幅方向両端部には左右リ
ヤトレイスピーカ33,34がそれぞれ設けられてい
る。これら6つのスピーカ29〜34は警報出力用に用
いられるものであって、立体音響を形成する。尚、上記
各スピーカ29〜34に代えて、電子音声や電子ブザー
音等を発生させる警報装置を用いてもよい。
【0030】上記GPSセンサ27及びROM28は、
図7に示すように、ナビゲーション装置40の一部を構
成しており、このナビゲーション装置40は、該装置4
0(経路誘導システム)を起動させるためのナビゲーシ
ョンメインスイッチ36と、エンターテインメントディ
スプレイ2の表示画面2aに表示される地図の位置をス
クロールするための地図スクロールスイッチ37と、目
的地を設定するときに用いる目的地設定スイッチ38
と、表示画面2aに表示される道路地図(経路誘導時に
はドライビングディスプレイ3の表示画面3aに表示さ
れる道路地図)の表示形態を上視平面図又は鳥瞰図モー
ドに切り換えるための表示モード切換スイッチ39とを
有している。
【0031】図7において、43は、ヘッドライト、ス
モールライト及びフォグランプの少なくとも1つが点灯
するとONになるライトスイッチであり、44は、上記
ICCWを起動させるためのオートクルーズ用メインス
イッチであり、45は、上記情報通信システムを起動さ
せるための情報通信用メインスイッチであり、46は、
上記オールウェザービジョンシステムを起動させるため
のオールウェザービジョン用メインスイッチであり、4
7は、上記車線逸脱警報システムを起動させるための車
線逸脱警報用メインスイッチであり、48は、上記後側
方警報システムを起動させるための後側方警報用メイン
スイッチであり、49は、上記歩行者警報システムを起
動させるための歩行者警報用メインスイッチである。
尚、上記情報通信用メインスイッチ45、オールウェザ
ービジョン用メインスイッチ46、車線逸脱警報用メイ
ンスイッチ47、後側方警報用メインスイッチ48及び
歩行者警報用メインスイッチ49は、必ずしも必要なも
のではなく、エンジンの始動(イグニッションスイッチ
ON)と同時に上記各メインスイッチ45〜49にそれ
ぞれ対応するシステムを自動的に起動させるようにして
もよい。
【0032】上記CPU20には、上記ナビゲーション
装置40の各要素27,28,36〜39からの信号
と、上記前方障害物レーダ11、赤外線カメラ12、磁
気マーカセンサ13、路車間通信ユニット15、白線検
出用CCDカメラ16、後側方障害物撮影用CCDカメ
ラ22、ヨーレートセンサ24、舵角センサ25及び車
速センサ26からの信号と、上記ライトスイッチ43及
び各メインスイッチ44〜49からの信号と、ドライバ
モニタユニット63からの信号(車両Cのドライバの視
線行動データ)とが入力されるようになっており、該各
信号に基づいてCPU20が所定のプログラムに従って
動作して、上記エンターテイメントディスプレイ2、上
記ドライビングディスプレイ3、加減速手段52、操舵
手段53及び上記各スピーカ29〜34を駆動制御する
ようになっている。上記加減速手段52は、上記エレキ
スロットル17、上記ブレーキユニット18及び不図示
の変速機を有していて、これらにより車両Cの自動加減
速を行うように構成され、上記操舵手段53は、ステア
リング制御又は左右車輪の制動力配分制御を行って車両
Cの自動操舵を行うように構成されている。
【0033】上記ドライバモニタユニット63は、図8
に示すように、上記ドライバ撮像カメラ62から出力さ
れる映像信号に基づいて、画像処理部63aにおいて一
般的な2値化処理や特徴点の抽出処理を行うことによっ
てドライバの頭顔部の画像を抽出し、その抽出した頭顔
部の画像に基づいて、注視点検出部63bにおいてドラ
イバの頭顔方向、注視方向及び瞳孔径をそれぞれ検出す
ると共に、該注視方向よりドライバの注視点を検出し、
この検出したドライバの注視点等を視線行動データとし
て上記CPU20内のドライバ状態判定部20aに対し
て出力するようになっている。このドライバ状態判定部
20aでは、上記ドライバの視線行動データに基づい
て、後述の如く、車両Cのドライバの状態、つまりドラ
イバが正常状態にあるか、又は覚醒低下・疲労・集中力
低下の状態にあるかが判定されるようになっている。
【0034】上記ドライバモニタユニット63における
ドライバの視線行動の検出処理動作は、図9の如く行わ
れる。すなわち、最初のステップSA1で、赤外投光ラ
ンプ61によってドライバの頭顔部に赤外光を投光する
と共に、ドライバ撮像カメラ62によって撮影した頭顔
部のアナログ映像信号を画像処理部63aに取り込み、
その映像信号に一般的な2値化処理を施すことにより、
ピクセル毎のデジタル多値画像データに変換する。
【0035】次のステップSA2では、上記多値画像デ
ータから、一般的な画像処理手法を用いてドライバの顔
画像部分を抽出し、その抽出した顔画像部分に含まれる
複数の特徴点(例えば目頭、目尻、鼻孔等)の位置を検
出する。
【0036】次のステップSA3では、上記ステップS
A2で抽出した顔画像部分の画像データから、赤外光の
投光によってドライバの眼球の角膜に発生している反射
点の位置と瞳孔の位置とを、一般的な画像処理手法を用
いて検出する。
【0037】次のステップSA4では、注視点検出部6
3bにおいて、上記ステップSA3で検出した瞳孔の位
置に対応する画像データの水平方向のピクセル数のうち
の最大値を、瞳孔径として検出する。ここで、水平方向
に注目するのは、垂直方向に注目した場合には瞬きによ
り正確な瞳孔径が検出できないからである。
【0038】次のステップSA5では、上記ステップS
A2で検出した特徴点の位置に基づいて、所定の3次元
座標空間におけるドライバの頭顔面の傾きを算出し、こ
のことにより、ドライバの頭顔部が向けられている方向
(頭顔方向)を計測する。
【0039】次のステップSA6では、上記ステップS
A3で検出した角膜反射点と、上記ステップSA5で検
出した頭顔方向とに基づいて、ドライバの視線の方向
(注視方向)を検出する。
【0040】次のステップSA7では、上記ステップS
A6で検出した注視方向と、予め記憶している車両C内
外の所定位置(前方位置、ルームミラーの取付位置、左
右のドアミラー21,21の取付位置等)とに基づい
て、ドライバの注視点を検出してリターンする。
【0041】次に、上記CPU20における基本的な制
御処理動作を図10のフローチャートにより説明する。
【0042】先ず、最初のステップSB1で、CPU2
0に入力される上記各信号に基づいて、ドライバに報知
すべき情報や出力すべき警報、実施すべき車両制御を選
定し、次のステップSB2で、情報表示が必要か否かを
判定する。
【0043】上記判定がNOであるときには、ステップ
SB5に進む一方、判定がYESであるときには、ステ
ップSB3に進んで、前回のステップSB4で記憶した
ドライバ状態判定結果を読み出し、このドライバ状態に
応じて、情報をドライビングディスプレイ3の表示画面
3aに表示するタイミング等を変更して情報提供を実施
する。そして、ステップSB4で、ドライバ状態判定部
20aにおいて、上記ステップSB3における情報提供
時のドライバの視線行動に基づいて、ドライバ状態を判
定して記憶し、その後にステップSB5に進む。尚、最
初にこのフローを実行するときには、上記ステップSB
3では、ドライバ状態判定結果に関係なく予め決まられ
た標準的な方法で、情報をドライビングディスプレイ3
の表示画面3aに表示する。
【0044】上記ステップSB5では、警報ONが必要
か否かを判定する。この判定がNOであるときには、ス
テップSB7に進む一方、判定がYESであるときに
は、ステップSB6に進んで、上記ステップSB4で記
憶したドライバ状態判定結果を読み出し、ドライバ状態
に応じて警報を行うタイミング等を変更して警報を実施
し、その後にステップSB7に進む。
【0045】上記ステップSB7では、加減速手段52
による自動加減速制御や操舵手段53によるステアリン
グ制御等の車両制御が必要か否かを判定する。この判定
がNOであるときには、そのままリターンする一方、判
定がYESであるときには、ステップSB8に進んで、
上記ステップSB4で記憶したドライバ状態判定結果を
読み出し、ドライバ状態に応じて減速加速度の度合い等
を変更して車両制御を実施し、その後にリターンする。
【0046】上記ドライバ状態判定部20aにおけるド
ライバ状態判定(上記ステップSB4)の詳細な処理動
作は、図11の如く行われる。すなわち、最初のステッ
プSC1で、上記ドライバモニタユニット63の注視点
検出部63bよりドライバの視線行動データを取り込
み、この視線行動データに基づいて、上記ステップSB
3において情報がドライビングディスプレイ3の表示画
面3aに表示されたときのドライバの視線行動を検出す
る。具体的には、ドライビングディスプレイ3の表示画
面3aに表示された情報をドライバが見たトータル時間
(視認時間)、その情報に対して反応するまでの時間
(反応時間)、表示を見た回数(視認回数)及び1回毎
の表示を見ている時間(停留時間)等を検出する。
【0047】次のステップSC2で、ヨーレートセンサ
24、舵角センサ25、車速センサ26及び前方障害物
レーダ11からの検出データにより車両Cの走行状態
(車速、舵角の変動量、車両C重心位置の変動量、車両
Cとその前方車との車間距離の変動量等)を検出し、次
のステップSC3で、路車間通信ユニット15、GPS
センサ27、ROM28等からの情報により車両Cの走
行環境(時間帯、天候、走行路前方の事故・渋滞の有
無、カーブ等の走行路形状、情報提供や警報の介入頻度
等)を検出する。
【0048】次のステップSC4で、上記車両Cの走行
状態及び走行環境に基づいて、車両Cが、ドライバの運
転負担が大きい走行環境内を走行中であるか否かを判定
する。この判定がNOであるときには、ステップSC5
に進んで、上記ステップSC1で検出したドライバの視
線行動に基づいて、情報提供や警報の介入に対するドラ
イバの慣れを判定し、次のステップSC6で、情報提供
や警報の介入に対してドライバが慣れているか否かを判
定する。具体的には、ドライバの視線行動から注意対象
や危険対象(前方車や車線等)を見ていると判断できる
にも拘わらず、情報提供や警報が頻繁に発生するか又は
長時間継続する場合には、同じ情報提供や警報が継続し
てなされることに対して、又はこの制御装置自体に対し
てドライバが慣れていると判定する。
【0049】上記ステップSC6の判定がNOであると
きには、ステップSC7に進んで、上記ステップSC1
で検出したドライバの視線行動と、上記ステップSB3
においてドライビングディスプレイ3の表示画面3aに
表示された情報の態様(情報量(文字数等)、情報の緊
急度等)とに基づいてドライバの状態を判定してリター
ンする。
【0050】上記ドライバ状態の判定は、具体的には、
図12〜図14に示すマップを用いて行う。つまり、視
認時間が判定用閾値(情報量が多いほど大きくする)以
下のときには正常状態にあるとし、判定用閾値よりも長
いときには覚醒低下・疲労・集中力低下の状態にあると
する。また、反応時間が判定用閾値(情報の緊急度が高
いほど段階的に小さくする)以下のときには正常状態に
あるとし、判定用閾値よりも長いときには覚醒低下・疲
労・集中力低下の状態にあるとする。さらに、視認回数
が判定用閾値(情報量が多いほど段階的に大きくする)
以下のときには正常状態にあるとし、判定用閾値よりも
多いときには覚醒低下・疲労・集中力低下の状態にある
とする。また、同様に、瞬きの回数や閉眼時間からドラ
イバ状態を判定することができる。そして、上記各パラ
メータ(視認時間、反応時間等)毎にドライバ状態を判
定し、覚醒低下・疲労・集中力低下の状態にあるとする
パラメータの数が所定数(例えば1又は2:パラメータ
の総数によって変わる)以上ある場合には、最終的に、
ドライバが覚醒低下・疲労・集中力低下の状態にあると
判定し、所定数よりも少ない場合には正常状態にあると
判定する。この最終の判定結果をドライバ状態として記
憶する。
【0051】尚、停留時間が基準時間(図15において
実線で示すように一定値(例えば1秒)であってもよ
く、破線で示すように車速が大きいほど小さくなるよう
にしてもよい)よりも長い場合には、注意を促す警報を
発したり表示の切換や中断等を行ったりする。
【0052】上記ステップSB3においてドライビング
ディスプレイ3の表示画面3aに表示された情報に関し
ての情報量及び緊急度の程度は、図16のような関係に
ある。すなわち、表示された情報が単なる情報提供の場
合(後述の注意喚起表示の場合)には情報量は最も多
く、警報を行う(警報音を発すると共に表示も行う)場
合(後述の操作特定時表示の場合)には情報提供の場合
よりも少なくなり、車両制御を行う(その旨の表示も行
う)場合(後述の自動制御表示の場合)には最も少なく
なる。また、単なる情報提供の情報のうち、路車間通信
ユニット15により受信した情報等の緊急度は最も低
く、前方障害物レーダ11により検出した前方車との車
間距離情報等は上記受信情報よりも高くなる。そして、
警報を行う場合には緊急度がさらに高くなり、車両制御
を行う場合には最も高くなる。
【0053】図11における上記ステップSC4の判定
がYESであってドライバの運転負担が大きいとき、又
は、上記ステップSC6の判定がYESであって情報提
供や警報の介入に対してドライバが慣れているときに
は、ステップSC8に進んで、ドライバは正常状態にあ
るとしてリターンする。つまり、上記ステップSC1で
検出したドライバの視線行動からは覚醒低下・疲労・集
中力低下の状態にあると判定される場合であっても、ド
ライバの運転負担が大きくて運転に集中しているとき、
又は、情報提供や警報の介入に対してドライバが慣れて
いるときには、ドライバ状態の正確な判定が困難である
ため、ドライバ状態の判定を行わないで正常状態にある
とする。尚、ドライバの運転負担が大きいとき、又は、
情報提供や警報の介入に対してドライバが慣れていると
きには、このようにドライバ状態の判定を行わないで正
常状態にあるとする代わりに、上記判定用閾値を正常状
態にあると判定され易いように変更してもよい。
【0054】上記ステップSC4における判定(車両C
が、ドライバの運転負担が大きい走行環境内を走行中で
あるか否かの判定)は、具体的には以下の如く行う。す
なわち、先ず、車両Cの走行状態から、図17〜図19
に示すマップを用いて運転負担大状態にあるか、又は通
常状態にあるかを判定する。つまり、舵角の変動量が判
定用閾値(車速が大きいほど小さくする)以下のときに
は通常状態にあるとし、判定用閾値よりも大きいときに
は運転負担大状態にあるとする。また、車両C重心位置
の変動量が判定用閾値(車速が大きいほど小さくする)
以下のときには通常状態にあるとし、判定用閾値よりも
大きいときには運転負担大状態にあるとする。さらに、
車両Cと前方車との車間距離の変動量が判定用閾値(車
速が大きいほど大きくする)以下のときには通常状態に
あるとし、判定用閾値よりも大きいときには運転負担大
状態にあるとする(但し、割り込み車両等による変動は
無視する)。
【0055】次に、車両Cの走行環境から運転負担大状
態にあるか、又は通常状態にあるかを判定する。つま
り、夜間や特定の時間帯(例えば18時〜翌日の7時
(季節に応じて変えてもよい):GPSセンサ27が受
信したGPS信号に含まれる時間情報やCPU20内の
時計情報を利用して検出)、雨、雪、霧等のような悪天
候のとき(路車間通信ユニット15を介して気象庁のデ
ータを入手)、走行路前方に事故・渋滞が発生している
とき、交差点進入時(GPSセンサ27及びROM28
からの信号により検出)、交差点右折時(GPSセンサ
27、ROM28及び不図示のウィンカスイッチからの
信号により検出)、小コーナ進入時(GPSセンサ27
及びROM28からの信号により検出)、横加速度が高
いコーナ進入時(GPSセンサ27、ROM28及び車
速センサ26からの信号により検出)、事故多発地域走
行時(路車間通信ユニット15、GPSセンサ27及び
ROM28からの信号により検出)、トンネル走行時
(GPSセンサ27、ROM28及びライトスイッチ4
3からの信号により検出)、車線を跨いで進路変更する
とき、オールウェザービジョンシステムを起動させてい
るとき、フォグランプが点灯しているとき、ワイパー作
動時、情報提供や警報の介入頻度が多くて危険度が高い
と判断されるとき等には、運転負担大状態にあると判定
する。
【0056】そして、上記各パラメータ(走行状態のパ
ラメータ(舵角の変動量、車両C重心位置の変動量等)
及び走行環境のパラメータ(時間帯、天候等))毎に運
転負担大状態か否かを判定し、運転負担大状態にあると
判定されたパラメータが少なくとも1つある場合には、
最終的に、ドライバの運転負担が大きい走行環境内を走
行中であると判定し、全てのパラメータに関して通常状
態にあると判定された場合には、ドライバの運転負担が
大きい走行環境内を走行中ではないと判定する。尚、走
行状態のパラメータと走行環境のパラメータとで重み付
けを異ならせて最終の判定を行うようにしてもよい。例
えば、運転負担大状態にあると判定された走行状態のパ
ラメータの数と、運転負担大状態にあると判定された走
行環境のパラメータの数に0.5を掛けた値とを加えた
値が設定値以上の場合には、ドライバの運転負担が大き
い走行環境内を走行中であると判定するようにしてもよ
い。
【0057】次に、上記CPU20における各システム
の個別の処理動作について説明する。
【0058】図20は、経路誘導システムの制御処理動
作を示し、この処理動作は、ナビゲーション装置40の
ナビゲーションメインスイッチ36がONのときにスタ
ートする。
【0059】先ず、最初のステップSD1で、GPSセ
ンサ27からの現在位置情報と、ROM28に記憶して
いる道路地図情報とに基づいて、エンターテインメント
ディスプレイ2の表示画面2aに地図と現在位置とを表
示する。尚、後述するように、ドライビングディスプレ
イ3は、経路誘導が必要な場合に駆動される。
【0060】次のステップSD2では、目的地設定スイ
ッチ38がONか否か(目的地の設定が終了しているか
否か)を判定し、この判定がNOであるときには、ステ
ップSD3に進んで、経路誘導フラグFaを0に設定し
てリターンする一方、判定がYESであるときには、ス
テップSD4に進む。
【0061】上記ステップSD4では、車両Cが経路表
示エリアを走行中か否かを判定する。具体的には、車両
Cの現在位置が、経路を表示する必要がある交差点を中
心とした所定半径の円内にあるか否かを判定する。この
所定半径は、上記ドライバ状態に応じて変更され、ドラ
イバが覚醒低下・疲労・集中力低下の状態にあるときに
は、正常状態のときよりも大きく設定される(後述の如
く情報の介入タイミングが早くなる)。
【0062】上記ステップSD4の判定がNOであると
きには、上記ステップSD3に進む一方、判定がYES
であるときには、ステップSD5に進んで、経路誘導フ
ラグFaを1に設定してリターンする。したがって、経
路誘導が必要なときのみに経路誘導フラグFaが1に設
定される。
【0063】図21は、ICCWの制御処理動作を示
し、この処理動作は、オートクルーズ用メインスイッチ
44がONのときにスタートする。
【0064】先ず、最初のステップSE1で、前方障害
物レーダ11、ヨーレートセンサ24、舵角センサ25
及び車速センサ26からの検出データを入力し、次のス
テップSE2で、上記ヨーレートセンサ24、舵角セン
サ25及び車速センサ26からの検出データに基づいて
車両Cの進行路(車両Cがカーブを曲がろうとしている
ときには、そのカーブの進行路)を演算する(詳細は、
特開平7−220119号公報参照)。
【0065】次のステップSE3では、上記前方障害物
レーダ11からの検出データに基づいて、上記進行路内
において車両Cから第1所定距離内に障害物が存在する
か否かを判定する。この第1所定距離は、上記ドライバ
状態に応じて変更され、ドライバが覚醒低下・疲労・集
中力低下の状態にあるときには、正常状態のときよりも
大きく設定される(後述の如く情報提供の介入タイミン
グが早くなる)。
【0066】上記ステップSE3の判定がNOであると
きには、ステップSE4に進んで、前方に障害物がない
ことに対応して、車両Cの車速が予め設定された車速
(ドライバが設定してもよい)になるように、加減速手
段52の駆動制御を行い(オートクルーズ)、次のステ
ップSE5で、前方に障害物が存在することを示す情報
提供フラグFc1、1次警報フラグFc2及び2次警報
フラグFc3を全て0にリセットしてリターンする。
【0067】一方、上記ステップSE3の判定がYES
であるときには、ステップSE6に進んで、前回に障害
物がなかったか(新規に障害物を検出したか)否かを判
定し、この判定がNOであるときには、ステップSE8
に進む一方、判定がYESであるときには、ステップS
E7に進んで、上記情報提供フラグFc1を1に設定す
ると共に、左右フロントスピーカ29,30を駆動して
単発人工音を出力する。つまり、新規に障害物を検出し
たときには、その旨をドライバに音で知らせ、この音に
よる情報提供のタイミングは、ドライバ状態による上記
第1所定距離の変更に伴って変更されることになる。
尚、ドライバ状態に応じて音の大きさ等を変えるように
してもよく、ドライバが正常状態にあるときには、音に
よる情報提供を行わず(後述するように表示による情報
提供は行う)、覚醒低下・疲労・集中力低下の状態にあ
るときのみに、音(音及び表示の両方又は音のみ)によ
る情報提供を行うようにしてもよい。また、ドライバが
覚醒低下・疲労・集中力低下の状態にあるときには、情
報提供だけでなく、車両制御(ブレーキ制御やステアリ
ング制御)を行ってドライバを覚醒復帰させるようにし
たり、休憩を促す表示に切り換えたりしてもよい(後述
の歩行者警報システム等においても同様)。
【0068】上記ステップSE7の後のステップSE8
では、車両Cと障害物との距離Lが第1基準値L1(上
記第1所定距離よりも小さい)よりも小さいか否かを判
定する。この第1基準値L1も、上記第1所定距離と同
様に、ドライバ状態に応じて変更され、ドライバが覚醒
低下・疲労・集中力低下の状態にあるときには、正常状
態のときよりも大きく設定される。
【0069】上記ステップSE8の判定がNOであると
きには、ステップSE9に進んで、上記1次警報フラグ
Fc2及び2次警報フラグFc3を共に0にリセット
し、その後、ステップSE10で、車両Cと障害物(前
方車)との距離Lが予め設定された距離(ドライバが設
定してもよい)になるように、加減速手段52の駆動制
御(車間距離保持走行)を行ってリターンする。
【0070】一方、上記ステップSE8の判定がYES
であるときには、ステップSE11に進んで、車両Cと
障害物との距離Lが第2基準値L2(L2<L1)より
も小さいか否かを判定する。この第2基準値L2も、上
記第1基準値L1と同様に、ドライバ状態に応じて変更
され、ドライバが覚醒低下・疲労・集中力低下の状態に
あるときには、正常状態のときよりも大きく設定され
る。
【0071】上記ステップSE11の判定がNO(L2
≦L<L1)であるときには、ステップSE12に進ん
で、1次警報フラグFc2を1に設定すると共に、左右
フロントスピーカ29,30を駆動して擬音(クラクシ
ョン音)を出力する。このときも、ドライバ状態に応じ
て音の大きさ等を変えるようにしてもよい。
【0072】そして、ステップSE13で、情報提供フ
ラグFc1及び2次警報フラグFc3を共に0にリセッ
トし、その後、ステップSE14で、上記ステップSE
10と同様に、車両Cと障害物(前方車)との距離Lが
予め設定された距離(ドライバが設定してもよい)にな
るように、加減速手段52の駆動制御(車間距離保持走
行)を行ってリターンする。
【0073】一方、上記ステップSE11の判定がYE
Sであるときには、ステップSE15に進んで、2次警
報フラグFc3を1に設定すると共に、左右フロントス
ピーカ29,30を駆動して連続人工音を出力する。こ
のときも、ドライバ状態に応じて音の大きさ等を変える
ようにしてもよい。
【0074】そして、ステップSE16で、情報提供フ
ラグFc1及び1次警報フラグFc2を共に0にリセッ
トし、その後、ステップSE17で、車両Cと障害物と
の距離Lが予め設定された距離(ドライバが設定しても
よい)に近付くように、加減速手段52のうちのブレー
キユニット18を作動(自動制動)させてリターンす
る。尚、ドライバが覚醒低下・疲労・集中力低下の状態
にあるときには、減速度合いを正常状態のときよりも大
きくするようにしてもよい。
【0075】図22は、上記経路誘導システムとICC
Wとが共存する場合におけるドライビングディスプレイ
3の表示画面3aへの情報の表示制御を示し、この場
合、ICCWに関する情報表示を優先させる。
【0076】すなわち、最初のステップSE21で、上
記情報提供フラグFc1、1次警報フラグFc2及び2
次警報フラグFc3のいずれかが1であるか否かを判定
し、この判定がNO(Fc1=0かつFc2=0かつF
c3=0)であるときには、ステップSE22に進ん
で、経路誘導フラグFaが1であるか否かを判定する。
【0077】上記ステップSE22の判定がNOである
ときには、ステップSE23に進んで、ドライビングデ
ィスプレイ3の表示画面3aの表示をOFFにしてリタ
ーンする一方、ステップSE22の判定がYESである
ときには、ステップSE24に進んで、表示モード切換
スイッチ39による表示モード(上視平面図又は鳥瞰
図)に応じた経路誘導表示を実行してリターンする。つ
まり、表示モードが上視平面図モードのときには、ドラ
イビングディスプレイ3の表示画面3aに、図23に示
すような形態で経路誘導表示を実行し、表示モードが鳥
瞰図モードのときには、表示画面3aに、図24に示す
ような形態で経路誘導表示を実行する。尚、図23及び
図24中、αは表示画面3aに表示された、車両C(自
車)を示すマーク(自車マークαという)である。
【0078】一方、上記ステップSE21の判定がYE
Sであるときには、ステップSE25に進んで、情報提
供フラグFc1が1であるか否かを判定する。このステ
ップSE25の判定がYESであるときには、ステップ
SE26に進んで、ドライビングディスプレイ3の表示
画面3aに、図25に示すような注意喚起表示を実行し
てリターンする。つまり、表示画面3aの第1表示部8
に、注意対象を示す文字情報を表示し、第2表示部9
に、前方の状況を示す図形情報を表示し、第3表示部1
0に、表示内容に関するシンボルマークmを表示する。
尚、図25中、βは、他車(ここでは前方車)を示すマ
ーク(他車マークβという)である。
【0079】したがって、新規に障害物を検出したとき
には、上記のように単発人工音を出力すると共に、その
情報を表示画面3aに表示して、ドライバに注意を促す
(単発人工音は、その障害物を最初に検出したときにだ
け出力されるが、表示は、車両Cの進行路内の第1所定
距離内にその障害物が存在する限り継続される)。この
表示による情報提供のタイミングは、上述の如くドライ
バ状態に応じて変更されることになる(ドライバが覚醒
低下・疲労・集中力低下の状態にあるときには、正常状
態のときよりも早くなる)。尚、ドライバ状態に応じて
表示形態(文字の大きさや色等)を変えてもよく、ドラ
イバが覚醒低下・疲労・集中力低下の状態にあるときに
は、文字に枠を付けたり表示を点滅させたりして強調す
るようにしてもよい。
【0080】上記ステップSE25の判定がNOである
ときには、ステップSE27に進んで、1次警報フラグ
Fc2が1であるか否かを判定する。この判定がYES
であるときには、ステップSE28に進んで、表示画面
3aに、図26に示すような操作特定時表示を実行して
リターンする。つまり、車両Cと障害物との距離Lが第
2基準値L2以上で第1基準値L1よりも小さいときに
は、クラクション音を出力すると共に、表示画面3aの
第1表示部8に「ブレーキ」と表示して、ドライバにブ
レーキ操作を促す。
【0081】一方、上記ステップSE27の判定がNO
(Fc3=1)であるときには、ステップSE29に進
んで、表示画面3aに、図27に示すような自動制御表
示を実行してリターンする。つまり、車両Cと障害物と
の距離Lが第2基準値L2よりも小さくなったときに
は、表示画面3aに自動制動を行っていることを表示す
る。
【0082】以上の制御動作により、車間距離情報をド
ライバの判断支援情報として提供し、衝突の危険性が高
い場合にはドライバに警報を与え、ドライバが適切な回
避行動をとらない場合には自動制動を行って衝突を避け
ることができる。そして、その情報提供、警報及び自動
制動を行うタイミングは、ドライバ状態に応じて変更さ
れ、ドライバが覚醒低下・疲労・集中力低下の状態にあ
るときには、正常状態のときよりも早くなる。
【0083】図28は、歩行者警報システムの制御処理
動作を示し、この処理動作は、歩行者警報用メインスイ
ッチ49がONになったときにスタートする。尚、歩行
者警報用メインスイッチ49の代わりにオートクルーズ
用メインスイッチ44がONになったときに上記ICC
Wの制御処理動作と同時にスタートさせてもよく、上述
の如くイグニッションスイッチONと同時にスタートさ
せてもよい。
【0084】先ず、最初のステップSF1で、前方障害
物レーダ11、ヨーレートセンサ24、舵角センサ25
及び車速センサ26からの検出データを入力し、次のス
テップSF2で、上記ヨーレートセンサ24、舵角セン
サ25及び車速センサ26からの検出データに基づいて
車両Cの進行路を演算する(詳細は、特開平10−10
0820号公報参照)。
【0085】次のステップSF3では、上記前方障害物
レーダ11からの検出データに基づいて、上記進行路内
において車両Cから第2所定距離内に横断歩行者が存在
するか否かを判定する。この横断歩行者の判定は、検出
した障害物が進行路と垂直な方向に移動する速度が、人
の移動速度の範囲内にあるかどうかで行う(詳細は、特
開平10−100820号公報参照)。そして、上記第
2所定距離は、上記ICCWの制御処理と同様に、ドラ
イバ状態に応じて変更され、ドライバが覚醒低下・疲労
・集中力低下の状態にあるときには、正常状態のときよ
りも大きく設定される(情報提供の介入タイミングが早
くなる)。
【0086】上記判定がNOであるときには、ステップ
SF4に進んで、横断歩行者が存在することを示す情報
提供フラグFd1及び警報フラグFd2を共に0にリセ
ットしてリターンする。
【0087】一方、上記判定がYESであるときには、
ステップSF5に進んで、前回に横断歩行者がいなかっ
たか(新規に横断歩行者を検出したか)否かを判定し、
この判定がNOであるときには、ステップSF7に進む
一方、判定がYESであるときには、ステップSF6に
進んで、上記情報提供フラグFd1を1に設定すると共
に、左右フロントスピーカ29,30を駆動して単発人
工音を出力する。つまり、新規に歩行者を検出したとき
には、その旨をドライバに音で知らせ、この音による情
報提供のタイミングは、ドライバ状態による上記第2所
定距離の変更に伴って変更されることになる。
【0088】上記ステップSF6の後のステップSF7
では、車両Cと横断歩行者との距離Dが第1所定値D1
(上記第2所定距離よりも小さい)よりも小さいか否か
を判定する。この第1所定値D1も、上記第2所定距離
と同様に、ドライバ状態に応じて変更され、ドライバが
覚醒低下・疲労・集中力低下の状態にあるときには、正
常状態のときよりも大きく設定される。
【0089】上記ステップSF7の判定がNOであると
きには、ステップSF8に進んで、上記警報フラグFd
2を0にリセットしてリターンする一方、判定がYES
であるときには、ステップSF9に進んで、警報フラグ
Fd2を1に設定すると共に、左右フロントスピーカ2
9,30を駆動して擬音(クラクション音)を出力す
る。そして、ステップSF10で、情報提供フラグFd
1を0にリセットしてリターンする。
【0090】図29は、上記経路誘導システムと歩行者
警報システムとが共存する場合におけるドライビングデ
ィスプレイ3の表示画面3aへの情報の表示制御を示
し、この場合、歩行者警報システムに関する情報表示を
優先させる。
【0091】すなわち、最初のステップSF21で、上
記情報提供フラグFd1及び警報フラグFd2の一方が
1であるか否かを判定し、この判定がNO(Fd1=0
かつFd2=0)であるときには、ステップSF22に
進んで、経路誘導フラグFaが1であるか否かを判定す
る。
【0092】上記ステップSF22の判定がNOである
ときには、ステップSF23に進んで、ドライビングデ
ィスプレイ3の表示画面3aの表示をOFFにしてリタ
ーンする一方、ステップSF22の判定がYESである
ときには、ステップSF24に進んで、上記ステップS
E24と同様に、表示モードに応じた経路誘導表示を実
行してリターンする。
【0093】一方、上記ステップSF21の判定がYE
Sであるときには、ステップSF25に進んで、情報提
供フラグFd1が1であるか否かを判定する。このステ
ップSF25の判定がYESであるときには、ステップ
SF26に進んで、ドライビングディスプレイ3の表示
画面3aに、図30に示すような注意喚起表示を実行し
てリターンする。尚、図30中、hは、歩行者図形であ
る。
【0094】したがって、新規に歩行者を検出したとき
には、上記のように単発人工音を出力すると共に、その
情報を表示画面3aに表示して、ドライバに注意を促す
(単発人工音は、その歩行者を最初に検出したときにだ
け出力されるが、表示は、車両Cの進行路内の第2所定
距離内にその歩行者が存在する限り継続される)。この
表示による情報提供のタイミングは、上述の如くドライ
バ状態に応じて変更されることになる(ドライバが覚醒
低下・疲労・集中力低下の状態にあるときには、正常状
態のときよりも早くなる)。
【0095】上記ステップSF25の判定がNO(Fd
2=1)であるときには、ステップSF27に進んで、
表示画面3aに、図31に示すような操作特定時表示を
実行してリターンする。つまり、車両Cと障害物との距
離Lが第1所定値D1よりも小さいときには、クラクシ
ョン音を出力すると共に、表示画面3aの第1表示部8
に「ブレーキ」と表示して、ドライバにブレーキ操作を
促す。尚、図31の表示内容に代えて、図32に示すよ
うに、表示画面3aの第2表示部9に自車マークαを表
示するようにしてもよい。
【0096】以上の制御動作により、前方障害物レーダ
11により入手した歩行者情報をドライバに提供し、衝
突の危険性が高い場合にはドライバに警報を与えること
ができる。そして、その情報提供及び警報を行うタイミ
ングは、ドライバ状態に応じて変更され、ドライバが覚
醒低下・疲労・集中力低下の状態にあるときには、正常
状態のときよりも早くなる。
【0097】図33は、前方障害物情報通信システムの
制御処理動作を示し、この処理動作は、情報通信用メイ
ンスイッチ45がONになったときにスタートする。
尚、上述の如くイグニッションスイッチONと同時にス
タートさせてもよい。
【0098】先ず、最初のステップSG1で、路車間通
信ユニット15から、車両Cの前方走行路における障害
物の情報(事故、路上落下物、渋滞情報等)を入力し、
次のステップSG2で、前方走行路に障害物が存在する
か否かを判定する。
【0099】上記判定がNOであるときには、ステップ
SG3に進んで、障害物が存在することを示す情報提供
フラグFe1を0にリセットしてリターンする一方、判
定がYESであるときには、上記情報提供フラグFe1
を1に設定すると共に、左右フロントスピーカ29,3
0を駆動して単発人工音を出力してリターンする。この
音の出力タイミングや大きさ等は、ドライバ状態に応じ
て変更することができる。
【0100】図34は、上記経路誘導システムと前方障
害物情報通信システムとが共存する場合におけるドライ
ビングディスプレイ3の表示画面3aへの情報の表示制
御を示し、この場合は、経路誘導に関する情報表示を優
先させる。これは、前方障害物情報はかなり先(例えば
車両Cの100m先)に存在する情報であり、車両C
が、その障害物が存在する地点よりも手前(例えば車両
Cの50m先)の交差点で右折又は左折するケースがあ
るからである。
【0101】すなわち、最初のステップSG21で、経
路誘導フラグFaが1であるか否かを判定する。この判
定がYESであるときには、ステップSG22に進ん
で、表示モードに応じた経路誘導表示を実行してリター
ンする。
【0102】一方、上記ステップSG21の判定がNO
であるときには、ステップSG23に進んで、情報提供
フラグFe1が1であるか否かを判定する。このステッ
プSG23の判定がYESであるときには、ステップS
G24に進んで、ドライビングディスプレイ3の表示画
面3aに、図35(渋滞情報の場合)に示すような注意
喚起表示を実行してリターンする一方、ステップSG2
3の判定がNOであるときには、ステップSG25に進
んで、ドライビングディスプレイ3の表示画面3aをO
FFにしてリターンする。
【0103】以上の制御動作により、路車間通信ユニッ
ト15により入手した、前方走行路における障害物に関
する情報をドライバに提供することができる。そして、
その情報提供のタイミングや表示形態を、ドライバ状態
に応じて変更することができ、ドライバが覚醒低下・疲
労・集中力低下の状態にあるときには、正常状態のとき
よりも早くなるようにしたり文字を大きくしたりするこ
とができる。
【0104】図36は、オールウェザービジョンシステ
ムの制御処理動作を示し、この処理動作は、オールウェ
ザービジョン用メインスイッチ46がONになったとき
にスタートする。尚、上述の如くイグニッションスイッ
チONと同時にスタートさせてもよい。
【0105】先ず、最初のステップSH1で、ライトス
イッチがONか否かを判定し、この判定がNOであると
きには、ステップSH2に進んで、ライトスイッチ45
がONであることを示す情報提供フラグFf1を0にリ
セットしてリターンする一方、判定がYESであるとき
には、ステップSH3に進んで、上記情報提供フラグF
f1を1に設定してリターンする。
【0106】図37は、上記経路誘導システムとオール
ウェザービジョンシステムとが共存する場合におけるド
ライビングディスプレイ3の表示画面3aへの情報の表
示制御を示し、この場合、オールウェザービジョンシス
テムに関する情報表示を優先させる。
【0107】すなわち、最初のステップSH21で、上
記情報提供フラグFf1が1であるか否かを判定する。
つまり、ドライバの肉眼では前方が視認し難い夜間や濃
霧の発生時においてライトスイッチ43がONになった
か否かを判定する。この判定がNOであるときには、ス
テップSH22に進んで、経路誘導フラグFaが1であ
るか否かを判定する。
【0108】上記ステップSH22の判定がNOである
ときには、ステップSH23に進んで、ドライビングデ
ィスプレイ3の表示画面3aの表示をOFFにしてリタ
ーンする一方、ステップSH22の判定がYESである
ときには、ステップSH24に進んで、表示モードに応
じた経路誘導表示を実行してリターンする。
【0109】一方、上記ステップSH21の判定がYE
Sであるときには、ステップSH25に進んで、知覚機
能拡大表示を実行してリターンする。つまり、赤外線カ
メラ12により撮像した赤外線画像をドライビングディ
スプレイ3の表示画面3aに表示する。
【0110】以上の制御動作により、赤外線カメラ12
を用いて可視化した悪環境(夜間、濃霧発生時、降雨時
等)における前方走行シーンの映像をドライバの認知を
支援する情報として提供することができる。
【0111】図38は、横断歩行者情報通信システムの
制御処理動作を示し、この処理動作は、上記前方障害物
情報通信システムと同様に、情報通信用メインスイッチ
45がONになったときにスタートする。尚、上述の如
くイグニッションスイッチONと同時にスタートさせて
もよい。
【0112】先ず、最初のステップSI1で、路車間通
信ユニット15から、車両Cの前方交差点における横断
歩道上の歩行者の存在情報を入力し、次のステップSI
2で、前方交差点における横断歩道上に歩行者が存在す
るか否かを判定する。
【0113】上記判定がNOであるときには、ステップ
SI3に進んで、歩行者が存在することを示す情報提供
フラグFg1を0にリセットしてリターンする一方、判
定がYESであるときには、ステップSI4に進んで、
上記情報提供フラグFg1を1に設定すると共に、左右
フロントスピーカ29,30を駆動して単発人工音を出
力してリターンする。この音の出力タイミングや大きさ
等は、ドライバ状態に応じて変更することができる。
【0114】図39は、上記経路誘導システムと横断歩
行者情報通信システムとが共存する場合におけるドライ
ビングディスプレイ3の表示画面3aへの情報の表示制
御を示し、この場合、横断歩行者情報通信システムに関
する情報表示を優先させる。
【0115】すなわち、最初のステップSI21で、上
記情報提供フラグFg1が1であるか否かを判定し、こ
の判定がNOであるときには、ステップSI22に進ん
で、経路誘導フラグFaが1であるか否かを判定する。
【0116】上記ステップSI22の判定がNOである
ときには、ステップSI23に進んで、ドライビングデ
ィスプレイ3の表示画面3aの表示をOFFにしてリタ
ーンする一方、ステップSI22の判定がYESである
ときには、ステップSI24に進んで、表示モードに応
じた経路誘導表示を実行してリターンする。
【0117】一方、上記ステップSI21の判定がYE
Sであるときには、ステップSI25に進んで、経路誘
導フラグFaが1であるか否かを判定する。このステッ
プSI25の判定がYESであるときには、ステップS
I26に進んで、歩行者が経路誘導方向に存在するか否
かを判定する。
【0118】上記ステップSI26の判定がYESであ
るときには、ステップSI27に進んで、ドライビング
ディスプレイ3の表示画面3aに、図40(経路誘導に
より右折する場合)に示すような注意喚起表示(経路誘
導表示も行われる)を実行してリターンする一方、上記
ステップSI26の判定がNOであるときには、上記ス
テップSI24に進み、歩行者に関する表示は行わない
で経路誘導表示のみを行う。
【0119】上記ステップSI25の判定がNOである
ときには、ステップSI28に進んで、交差点に存在す
る歩行者が、車両Cの現走行路の前方を横断する歩行者
か否かを判定する。このステップSI28の判定がYE
Sであるときには、ステップSI29に進んで、ドライ
ビングディスプレイ3の表示画面3aに、図41に示す
ような注意喚起表示を実行してリターンする一方、上記
ステップSI28の判定がNOであるときには、ステッ
プSI30に進んで、上記ステップSI23と同様に、
ドライビングディスプレイ3の表示画面3aの表示をO
FFにしてリターンする。
【0120】以上の制御動作により、路車間通信ユニッ
ト15により入手した、前方交差点の横断歩道上におけ
る歩行者に関する情報をドライバに提供することができ
る。そして、その情報提供のタイミングや表示形態をド
ライバ状態に応じて変更することで、ドライバ状態に応
じた適切な情報提供を行うことができる。
【0121】図42は、対向車情報通信システムの制御
処理動作を示し、この処理動作も情報通信用メインスイ
ッチ45がONになったときにスタートする。尚、上述
の如くイグニッションスイッチONと同時にスタートさ
せてもよい。
【0122】先ず、最初のステップSJ1で、路車間通
信ユニット15から、車両Cの前方交差点付近における
対向車の存在情報(対向車の速度や車両Cから対向車ま
での距離等の情報も含む)を入力し、次のステップSJ
2で、前方交差点付近(例えば交差点から50m以内)
に対向車が存在するか否かを判定する。
【0123】上記判定がNOであるときには、ステップ
SJ3に進んで、対向車が存在することを示す情報提供
フラグFh1を0にリセットしてリターンする一方、判
定がYESであるときには、ステップSJ4に進んで、
上記情報提供フラグFh1を1に設定すると共に、左右
フロントスピーカ29,30を駆動して単発人工音を出
力してリターンする。この音の出力タイミングや大きさ
等は、ドライバ状態に応じて変更することができる。
【0124】図43は、上記経路誘導システムと対向車
情報通信システムとが共存する場合におけるドライビン
グディスプレイ3の表示画面3aへの情報の表示制御を
示し、この場合は、経路誘導に関する情報表示を優先さ
せる。
【0125】すなわち、最初のステップSJ21で、経
路誘導フラグFaが1であるか否かを判定する。この判
定がNOであるときには、ステップSJ22に進んで、
ドライビングディスプレイ3の表示画面3aをOFFに
してリターンする。
【0126】一方、上記ステップSJ21の判定がYE
Sであるときには、ステップSJ23に進んで、情報提
供フラグFh1が1であるか否かを判定する。このステ
ップSJ23の判定がYESであるときには、ステップ
SJ24に進んで、ドライビングディスプレイ3の表示
画面3aに、図44に示すような注意喚起表示を実行し
てリターンする。つまり、経路誘導により右折する際
に、直進車が存在することをドライバに知らせて注意を
促す。一方、上記ステップSJ23の判定がNOである
ときには、ステップSJ25に進んで、表示モードに応
じた経路誘導表示を実行してリターンする。
【0127】以上の制御動作により、路車間通信ユニッ
ト15により入手した、前方交差点付近における対向車
に関する情報をドライバに提供して右折判断を支援する
ことができる。そして、その情報提供のタイミングや表
示形態をドライバ状態に応じて変更することで、ドライ
バ状態に応じた適切な情報提供を行うことができる。
【0128】図45は、第1の出会い頭車両情報通信シ
ステムの制御処理動作を示し、この処理動作も情報通信
用メインスイッチ45がONになったときにスタートす
る。尚、上述の如くイグニッションスイッチONと同時
にスタートさせてもよい。
【0129】先ず、最初のステップSK1で、路車間通
信ユニット15から、車両Cの前方走行路における一時
停止交差点の存在情報を入力し、次のステップSK2
で、車両C前方の第1基準距離内に一時停止交差点が存
在するか否かを判定する。この第1基準距離は、ドライ
バ状態に応じて変更され、ドライバが覚醒低下・疲労・
集中力低下の状態にあるときには、正常状態のとき(例
えば50m)よりも大きく設定される。
【0130】上記判定がNOであるときには、ステップ
SK3に進んで、一時停止交差点が存在することを示す
情報提供フラグFj1及び警報フラグFj2を共に0に
リセットしてリターンする一方、判定がYESであると
きには、ステップSK4に進んで、車両Cから一時停止
交差点までの距離Daが第2所定値D2よりも小さいか
否かを判定する。この第2所定値D2は、ドライバ状態
に応じて変更され、ドライバが覚醒低下・疲労・集中力
低下の状態にあるときには、正常状態のとき(例えば1
5m)よりも大きく設定される。
【0131】上記ステップSK4の判定がNOであると
きには、ステップSK5に進んで、上記情報提供フラグ
Fj1を1に設定すると共に、左右フロントスピーカ2
9,30を駆動して単発人工音を出力する。そして、ス
テップSK6で、上記警報フラグFj2を0にリセット
してリターンする。
【0132】一方、上記ステップSK4の判定がYES
であるときには、ステップSK7に進んで、警報フラグ
Fj2を1に設定すると共に、左右フロントスピーカ2
9,30を駆動して連続人工音を出力する。そして、ス
テップSK8で、情報提供フラグFj1を0にリセット
してリターンする。
【0133】図46は、上記経路誘導システムと第1の
出会い頭車両情報通信システムとが共存する場合におけ
るドライビングディスプレイ3の表示画面3aへの情報
の表示制御を示し、この場合、第1の出会い頭車両情報
通信システムに関する情報表示を優先させる。
【0134】すなわち、最初のステップSK21で、上
記情報提供フラグFj1及び警報フラグFj2の一方が
1であるか否かを判定し、この判定がNO(Fj1=0
かつFj2=0)であるときには、ステップSK22に
進んで、経路誘導フラグFaが1であるか否かを判定す
る。
【0135】上記ステップSK22の判定がNOである
ときには、ステップSK23に進んで、ドライビングデ
ィスプレイ3の表示画面3aの表示をOFFにしてリタ
ーンする一方、ステップSK22の判定がYESである
ときには、ステップSK24に進んで、表示モードに応
じた経路誘導表示を実行してリターンする。
【0136】一方、上記ステップSK21の判定がYE
Sであるときには、ステップSK25に進んで、情報提
供フラグFj1が1であるか否かを判定する。このステ
ップSK25の判定がYESであるときには、ステップ
SK26に進んで、ドライビングディスプレイ3の表示
画面3aに、図47に示すような注意喚起表示を実行し
てリターンする。このとき、表示画面3aの第2表示部
9には、車両Cの走行状況を表すグラフィック情報と、
緊急度に関する数値情報(一時停止交差点までの距離D
aを示す数値(図47では40m))とが表示され、こ
の数値情報はグラフィック情報よりもドライバに近い側
(右ハンドル車の場合には右側)に表示される。
【0137】上記ステップSK25の判定がNO(Fj
2=1)であるときには、ステップSK27に進んで、
表示画面3aに、図48に示すような操作特定時表示を
実行してリターンする。つまり、車両Cから一時停止交
差点までの距離Daが第2所定値D2よりも小さいとき
には、表示画面3aの第1表示部8に「減速停止」と表
示して、ドライバに減速停止を促す。このときも、第2
表示部9には、車両Cの走行状況を表すグラフィック情
報と、緊急度に関する数値情報(図48では10m)と
が表示され、この数値情報はグラフィック情報よりもド
ライバに近い側に表示される。
【0138】以上の制御動作により、路車間通信ユニッ
ト15により入手した一時停止交差点情報をドライバに
提供し、一時停止交差点にかなり近付いた場合にはドラ
イバに警報を与えることができる。そして、その情報提
供及び警報を行うタイミングは、ドライバ状態に応じて
変更され、ドライバが覚醒低下・疲労・集中力低下の状
態にあるときには、正常状態のときよりも早くなる。
【0139】図49は、第2の出会い頭車両情報通信シ
ステムの制御処理動作を示し、この処理動作も情報通信
用メインスイッチ45がONになったときにスタートす
る。尚、上述の如くイグニッションスイッチONと同時
にスタートさせてもよい。
【0140】先ず、最初のステップSL1で、路車間通
信ユニット15から、車両Cの前方走行路の一時停止交
差点における優先道路側の接近車両の存在情報(接近車
両の速度や位置等の情報も含む)を入力し、次のステッ
プSL2で、一時停止交差点で一時停止した車両Cに対
して第2基準距離内に優先道路側からの接近車両が存在
するか否かを判定する。この第2基準距離は、ドライバ
状態に応じて変更され、ドライバが覚醒低下・疲労・集
中力低下の状態にあるときには、正常状態のとき(例え
ば50m)よりも大きく設定される。
【0141】上記判定がNOであるときには、ステップ
SL3に進んで、優先道路側からの接近車両が存在する
ことを示す情報提供フラグFk1及び警報フラグFk2
を共に0にリセットしてリターンする一方、判定がYE
Sであるときには、ステップSL4に進んで、車両Cか
ら優先道路側の接近車両までの距離Dbが第3所定値D
3よりも小さいか否かを判定する。この第3所定値D3
は、ドライバ状態に応じて変更され、ドライバが覚醒低
下・疲労・集中力低下の状態にあるときには、正常状態
のとき(例えば15m)よりも大きく設定される。
【0142】上記ステップSL4の判定がNOであると
きには、ステップSL5に進んで、上記情報提供フラグ
Fk1を1に設定すると共に、左右フロントスピーカ2
9,30を駆動して単発人工音を出力する。そして、ス
テップSL6で、上記警報フラグFk2を0にリセット
してリターンする。
【0143】一方、上記ステップSL4の判定がYES
であるときには、ステップSL7に進んで、警報フラグ
Fk2を1に設定すると共に、左右フロントスピーカ2
9,30を駆動して連続人工音を出力する。そして、ス
テップSL8で、情報提供フラグFk1を0にリセット
してリターンする。
【0144】図50は、上記経路誘導システムと第2の
出会い頭車両情報通信システムとが共存する場合におけ
るドライビングディスプレイ3の表示画面3aへの情報
の表示制御を示し、この場合、第2の出会い頭車両情報
通信システムに関する情報表示を優先させる。
【0145】すなわち、最初のステップSL21で、上
記情報提供フラグFk1及び警報フラグFk2の一方が
1であるか否かを判定し、この判定がNO(Fk1=0
かつFk2=0)であるときには、ステップSL22に
進んで、経路誘導フラグFaが1であるか否かを判定す
る。
【0146】上記ステップSL22の判定がNOである
ときには、ステップSL23に進んで、ドライビングデ
ィスプレイ3の表示画面3aの表示をOFFにしてリタ
ーンする一方、ステップSL22の判定がYESである
ときには、ステップSL24に進んで、表示モードに応
じた経路誘導表示を実行してリターンする。
【0147】一方、上記ステップSL21の判定がYE
Sであるときには、ステップSL25に進んで、情報提
供フラグFk1が1であるか否かを判定する。このステ
ップSL25の判定がYESであるときには、ステップ
SL26に進んで、ドライビングディスプレイ3の表示
画面3aに、図51に示すような注意喚起表示を実行し
てリターンする。このとき、表示画面3aの第2表示部
9には、自車マークαと優先道路側の接近車両(他車マ
ークβ)と該接近車両の走行速度とが表示される。
【0148】上記ステップSL25の判定がNO(Fk
2=1)であるときには、ステップSL27に進んで、
表示画面3aに、図52に示すような操作特定時表示を
実行してリターンする。つまり、車両Cから優先道路側
の接近車両までの距離Dbが第3所定値D3よりも小さ
いときには、表示画面3aの第1表示部8に「左右確
認」と表示して、ドライバに確認動作を促す。
【0149】以上の制御動作により、路車間通信ユニッ
ト15により入手した優先道路側の接近車両情報を、ド
ライバの一時停止後の発進判断を支援する情報として提
供することができ、接近車両が車両Cにかなり近付いた
場合にはドライバに警報を与えることができる。そし
て、その情報提供及び警報を行うタイミングは、ドライ
バ状態に応じて変更され、ドライバが覚醒低下・疲労・
集中力低下の状態にあるときには、正常状態のときより
も早くなる。
【0150】図53は、カーブ情報通信システム(カー
ブ進入速度警報システム)の制御処理動作を示し、この
処理動作も情報通信用メインスイッチ45がONになっ
たときにスタートする。尚、上述の如くイグニッション
スイッチONと同時にスタートさせてもよい。
【0151】先ず、最初のステップSM1で、路車間通
信ユニット15から、車両Cの前方走行路におけるカー
ブの存在情報(曲率半径R、カーブまでの距離等を含
む)を入力し、次のステップSM2で、車両Cから第3
基準距離内にカーブが存在するか否かを判定する。この
第3基準距離は、ドライバ状態に応じて変更され、ドラ
イバが覚醒低下・疲労・集中力低下の状態にあるときに
は、正常状態のときよりも大きく設定される。
【0152】上記判定がNOであるときには、ステップ
SM3に進んで、カーブが存在することを示す情報提供
フラグFm1及び警報フラグFm2を共に0にリセット
してリターンする一方、判定がYESであるときには、
ステップSM4に進んで、車両Cの車速が所定車速V0
よりも小さいか否かを判定する。この所定車速V0は、
ドライバ状態に応じて変更され、ドライバが覚醒低下・
疲労・集中力低下の状態にあるときには、正常状態のと
き(例えば40km/h)よりも小さく設定される。
【0153】上記ステップSM4の判定がNOであると
きには、ステップSM5に進んで、上記情報提供フラグ
Fm1を1に設定すると共に、左右フロントスピーカ2
9,30を駆動して単発人工音を出力する。そして、ス
テップSM6で、上記警報フラグFm2を0にリセット
してリターンする。
【0154】一方、上記ステップSM4の判定がYES
であるときには、ステップSM7に進んで、警報フラグ
Fm2を1に設定すると共に、左右フロントスピーカ2
9,30を駆動して連続人工音を出力する。そして、ス
テップSM8で、情報提供フラグFm1を0にリセット
してリターンする。
【0155】図54は、上記経路誘導システムとカーブ
情報通信システムとが共存する場合におけるドライビン
グディスプレイ3の表示画面3aへの情報の表示制御を
示し、この場合、カーブ情報通信システムに関する情報
表示を優先させる。
【0156】すなわち、最初のステップSM21で、上
記情報提供フラグFm1及び警報フラグFm2の一方が
1であるか否かを判定し、この判定がNO(Fm1=0
かつFm2=0)であるときには、ステップSM22に
進んで、経路誘導フラグFaが1であるか否かを判定す
る。
【0157】上記ステップSM22の判定がNOである
ときには、ステップSM23に進んで、ドライビングデ
ィスプレイ3の表示画面3aの表示をOFFにしてリタ
ーンする一方、ステップSM22の判定がYESである
ときには、ステップSM24に進んで、表示モードに応
じた経路誘導表示を実行してリターンする。
【0158】一方、上記ステップSM21の判定がYE
Sであるときには、ステップSM25に進んで、情報提
供フラグFm1が1であるか否かを判定する。このステ
ップSM25の判定がYESであるときには、ステップ
SM26に進んで、ドライビングディスプレイ3の表示
画面3aに、図55に示すような注意喚起表示を実行し
てリターンする。このとき、表示画面3aの第1表示部
8には、車両Cからカーブまでの距離と曲率半径Rとが
表示される。
【0159】上記ステップSM25の判定がNO(Fm
2=1)であるときには、ステップSM27に進んで、
表示画面3aに、図56に示すような操作特定時表示を
実行してリターンする。つまり、車速が所定車速V0よ
りも大きいときには、表示画面3aの第1表示部8に
「減速40km/h」等と表示して、ドライバに減速操
作を促す。
【0160】以上の制御動作により、路車間通信ユニッ
ト15により入手したカーブ情報を、ドライバの減速判
断を支援する情報として提供することができ、オーバー
スピードによる車線逸脱の可能性がある場合にはドライ
バに警報を与えることができる。そして、その情報提供
を行うタイミングは、ドライバ状態に応じて変更され、
ドライバが覚醒低下・疲労・集中力低下の状態にあると
きには、正常状態のときよりも早くなる。また、警報を
行う所定車速も、ドライバ状態に応じて変更され、ドラ
イバが覚醒低下・疲労・集中力低下の状態にあるときに
は、正常状態のときよりも警報が生じ易くなる。
【0161】図57は、車線逸脱警報システムの制御処
理動作を示し、この処理動作は車線逸脱警報用メインス
イッチ47がONになったときにスタートする。尚、上
述の如くイグニッションスイッチONと同時にスタート
させてもよい。
【0162】先ず、最初のステップSN1で、白線検出
用CCDカメラ16からの映像を画像処理することによ
り白線情報を入手する。尚、磁気マーカセンサ13から
の走行位置情報と、路車間通信ユニット15からの道路
形状情報とを入手するようにしてもよい。
【0163】次のステップSN2で、上記白線情報に基
づいて、走行レーンに対する車両Cの逸脱状態を検出し
(詳細は、特開平8−16994号公報参照)、次のス
テップSN3で、車線逸脱が発生したか否かを判定す
る。
【0164】上記判定がNOであるときには、ステップ
SN4に進んで、車線逸脱が発生したことを示す一次警
報フラグFn1及び二次警報フラグFn2を共に0にリ
セットしてリターンする一方、判定がYESであるとき
には、ステップSN5に進んで、逸脱量が所定量よりも
大きいか否かを判定する。この所定量は、ドライバ状態
に応じて変更され、ドライバが覚醒低下・疲労・集中力
低下の状態にあるときには、正常状態のときよりも小さ
く設定される。
【0165】上記ステップSN5の判定がNOであると
きには、ステップSN6に進んで、車両Cが逸脱方向に
移動しているか否かを判定する。このステップSN6の
判定がNOであるときには、ドライバのステアリングホ
イール6の操作により逸脱が修復されていると判断して
そのままリターンする一方、ステップSN6の判定がY
ESであるときには、ステップSN7に進む。
【0166】上記ステップSN7では、上記一次警報フ
ラグFn1を1に設定すると共に、左右フロントドアス
ピーカ31,32のうち逸脱方向のものを駆動して、擬
音「ゴトゴト音」を出力する。この音の出力タイミング
や大きさ等は、ドライバ状態に応じて変更することがで
きる。そして、ステップSN8で、上記二次警報フラグ
Fn2を0にリセットしてリターンする。
【0167】一方、上記ステップSN5の判定がYES
であるときには、ステップSN9に進んで、車両Cが逸
脱方向に移動しているか否かを判定する。このステップ
SN9の判定がNOであるときには、ドライバのステア
リングホイール6の操作により逸脱が修復されていると
判断してそのままリターンする一方、ステップSN9の
判定がYESであるときには、ステップSN10に進
む。
【0168】上記ステップSN10では、操舵手段53
を駆動して逸脱方向と逆方向に自動操舵し、ステップS
N11で、上記二次警報フラグFn2を1に設定すると
共に、左右フロントスピーカ29,30を駆動して連続
人工音を出力し、その後、ステップSN12で、一次警
報フラグFn1を0にリセットしてリターンする。上記
自動操舵の介入タイミングや音の出力タイミングは、ド
ライバ状態による上記所定量の変更に伴って変更され
る。また、自動操舵における操舵量や音の大きさ等も、
ドライバ状態に応じて変更することができる。
【0169】図58は、上記経路誘導システムと車線逸
脱警報システムとが共存する場合におけるドライビング
ディスプレイ3の表示画面3aへの情報の表示制御を示
し、この場合、車線逸脱警報システムに関する情報表示
を優先させる。
【0170】すなわち、最初のステップSN21で、上
記一次警報フラグFn1及び二次警報フラグFn2の一
方が1であるか否かを判定し、この判定がNO(Fn1
=0かつFn2=0)であるときには、ステップSN2
2に進んで、経路誘導フラグFaが1であるか否かを判
定する。
【0171】上記ステップSN22の判定がNOである
ときには、ステップSN23に進んで、ドライビングデ
ィスプレイ3の表示画面3aの表示をOFFにしてリタ
ーンする一方、ステップSN22の判定がYESである
ときには、ステップSN24に進んで、表示モードに応
じた経路誘導表示を実行してリターンする。
【0172】一方、上記ステップSN21の判定がYE
Sであるときには、ステップSN25に進んで、一次警
報フラグFn1が1であるか否かを判定する。このステ
ップSN25の判定がYESであるときには、ステップ
SN26に進んで、ドライビングディスプレイ3の表示
画面3aに、図59(左側に逸脱した場合)に示すよう
な操作特定時表示を実行してリターンする。つまり、車
線逸脱時には、表示画面3aの第1表示部8に、「左車
線」等と表示してドライバに逸脱回避操作を促す。
【0173】上記ステップSN25の判定がNO(Fn
2=1)であるときには、ステップSN27に進んで、
表示画面3aに、図60に示すような自動制御表示を実
行してリターンする。つまり、逸脱量が所定量よりも大
きいときには、表示画面3aに自動操舵を行っているこ
とを表示する。
【0174】以上の制御動作により、車線を逸脱したと
きにドライバに警報を与え、ドライバが適切な回避行動
をとらなで逸脱量が所定量よりも大きくなった場合には
自動操舵を行って車線中央に戻すことができる。そし
て、その警報及び自動操舵を行うタイミングは、ドライ
バ状態に応じて変更することができ、ドライバが覚醒低
下・疲労・集中力低下の状態にあるときには、正常状態
のときよりも早くして安全性を高めることができる。
【0175】図61は、後側方警報システムの制御処理
動作を示し、この処理動作は後側方警報用メインスイッ
チ48がONになったときにスタートする。尚、上述の
如くイグニッションスイッチONと同時にスタートさせ
てもよい。
【0176】先ず、最初のステップSO1で、各後側方
障害物撮影用CCDカメラ22からの検出データを入手
し、次のステップSO2で、上記CCDカメラ22の検
出結果に基づいて、車両C(自車)の左右後側方におけ
る車両(他車)の存在情報(車両Cから他車までの距
離、両者の相対速度等の情報も含む)を演算する(詳細
は、特開平10−206119号公報参照)。
【0177】次のステップSO3では、車両Cに対して
後側方の設定距離内に他車が存在しかつその存在する方
向へのウィンカ操作があるか否かを判定する。この設定
距離は、ドライバ状態に応じて変更され、ドライバが覚
醒低下・疲労・集中力低下の状態にあるときには、正常
状態のときよりも大きく設定される。
【0178】上記判定がNOであるとき(車線変更をし
ないでそのまま直進するとき等)には、ステップSO4
に進んで、他車が存在することを示す情報提供フラグF
o1を1に設定し、ステップSO5で、警報フラグFo
2を0にリセットしてリターンする。
【0179】一方、上記判定がYESであるときには、
ステップSO6に進んで、上記警報フラグFo2を1に
設定すると共に、左右リヤトレイスピーカ33,34の
うち他車が存在する側のものを駆動して、擬音(クラク
ション音)を出力する。そして、ステップSO7で、情
報提供フラグFo1を0にリセットしてリターンする。
【0180】図62は、上記経路誘導システムと後側方
警報システムとが共存する場合におけるドライビングデ
ィスプレイ3の表示画面3aへの情報の表示制御を示
し、この場合、後側方警報システムに関する情報表示を
優先させる。
【0181】すなわち、最初のステップSO21で、上
記情報提供フラグFo1及び警報フラグFo2の一方が
1であるか否かを判定し、この判定がNO(Fo1=0
かつFo2=0)であるときには、ステップSO22に
進んで、経路誘導フラグFaが1であるか否かを判定す
る。
【0182】上記ステップSO22の判定がNOである
ときには、ステップSO23に進んで、ドライビングデ
ィスプレイ3の表示画面3aの表示をOFFにしてリタ
ーンする一方、ステップSO22の判定がYESである
ときには、ステップSO24に進んで、表示モードに応
じた経路誘導表示を実行してリターンする。
【0183】一方、上記ステップSO21の判定がYE
Sであるときには、ステップSO25に進んで、情報提
供フラグFo1が1であるか否かを判定する。このステ
ップSO25の判定がYESであるときには、ステップ
SO26に進んで、ドライビングディスプレイ3の表示
画面3aに、図63に示すような知覚機能拡大表示を実
行してリターンする。
【0184】上記ステップSO25の判定がNO(Fo
2=1)であるときには、ステップSO27に進んで、
表示画面3aに、図64に示すような操作特定時表示を
実行してリターンする。つまり、車両Cに対して後側方
の設定距離内に他車が存在しかつその存在する方向への
ウィンカ操作があるときには、表示画面3aの第1表示
部8に「右後方」等と表示して、ドライバに車線変更の
中止を促す。
【0185】以上の制御動作により、後側方の設定距離
内に他車が存在するときには、その存在情報をドライバ
に提供し、ドライバが車線変更を行う意志を示したとき
には、警報を与えることができる。そして、その情報提
供及び警報を行うタイミングは、ドライバ状態に応じて
変更することができ、ドライバが覚醒低下・疲労・集中
力低下の状態にあるときには、正常状態のときよりも早
くして安全性を高めることができる。
【0186】この実施形態では、上記前方障害物レーダ
11、赤外線カメラ12、磁気マーカセンサ13、路車
間通信ユニット15、白線検出用CCDカメラ16、各
後側方障害物撮影用CCDカメラ22、GPSセンサ2
7が、車両C外部の情報を入手する情報入手手段を構成
している。また、ドライビングディスプレイ3が、車両
C内の所定位置(インストルメントパネル1の運転席前
方部分)に設けられかつ上記情報入手手段により入手さ
れた情報を表示する表示手段を構成していると共に、ド
ライバモニタユニット63が、上記情報が表示手段に表
示されたときの車両Cのドライバの視線行動を検出する
視線行動検出手段を構成している。さらに、CPU20
内のドライバ状態判定部20aが、上記視線行動検出手
段により検出されたドライバの視線行動に基づいて、該
ドライバの状態を判定するドライバ状態判定手段を構成
していると共に、CPU20が、このドライバ状態判定
手段による判定結果に基づいて、上記情報の表示制御及
び車両制御の少なくとも一方を行う制御手段を構成して
いる。
【0187】したがって、上記実施形態では、前方障害
物レーダ11や路車間通信ユニット15等により入手さ
れた車両C外部情報をドライビングディスプレイ3の表
示画面3aに表示することでドライバの運転支援を行う
と共に、その情報を表示したときのドライバの視線行動
に基づいて、ドライバが覚醒低下・疲労・集中力低下の
状態にあるか、又は正常状態にあるかというドライバの
状態を判定し、この判定結果により次に情報を表示する
ときの表示タイミングや表示形態等を変えたり、警報や
車両制御を行うタイミングを変えたりするので、ドライ
バ状態に応じた最適な表示制御や車両制御を行うことが
でき、ドライバが覚醒低下・疲労・集中力低下の状態に
あるときには情報を早く表示することで、危険回避行動
の遅れが生じることはなく、余裕をもって適切に対処す
ることができ、安全性を向上させることができる。そし
て、情報を表示する毎にドライバ状態を検出するので、
常に最新のドライバ状態が得られる。
【0188】また、ドライバ状態の判定内容は、表示さ
れる情報の態様(文字数等)、車両Cの走行状態(操舵
角の変動や車両C重心位置の変動等)、車両Cの走行環
境(昼夜、気象条件、渋滞やカーブの有無等)、表示さ
れる情報に対するドライバの慣れ(同じ情報が継続して
表示されることによる慣れやこの制御装置に対する慣れ
等)に応じて変更されるので、ドライバの状態を精度良
く判定することができる。
【0189】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両の制
御装置によると、情報が表示手段に表示されたときのド
ライバの視線行動に基づいて、該ドライバの状態を判定
し、この判定結果に基づいて情報表示制御や車両制御を
行うようにしたので、表示制御や車両制御がドライバの
疲労状態等に応じた最適なものとなり、安全性の向上化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る制御装置が搭載された
車両のインストルメントパネルの要部を示す正面図であ
る。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】制御装置の各構成部品の車両での位置を示す斜
視図である。
【図4】制御装置の各構成部品の車両での位置を示す平
面図である。
【図5】スピーカの位置を示す概略平面図である。
【図6】スピーカの位置を示す概略側面図である。
【図7】制御装置の構成を示すブロック図である。
【図8】ドライバモニタユニットの構成を示すブロック
図である。
【図9】ドライバモニタユニットにおけるドライバの視
線行動の検出処理動作を示すフローチャートである。
【図10】CPUにおける基本的な制御処理動作をフロ
ーチャートである。
【図11】ドライバ状態判定の詳細な処理動作を示すフ
ローチャートである。
【図12】ドライバ状態判定のための特性図である。
【図13】ドライバ状態判定のための特性図である。
【図14】ドライバ状態判定のための特性図である。
【図15】警報を発するための停留時間(基準時間)と
車速との関係を示すグラフである。
【図16】表示される情報の情報量及び緊急度の程度を
示す説明図である。
【図17】車両の走行状態を判定するための特性図であ
る。
【図18】車両の走行状態を判定するための特性図であ
る。
【図19】車両の走行状態を判定するための特性図であ
る。
【図20】経路誘導システムの制御処理動作を示すフロ
ーチャートである。
【図21】ICCWの制御処理動作を示すフローチャー
トである。
【図22】経路誘導システムとICCWとが共存する場
合における情報の表示制御を示すフローチャートであ
る。
【図23】上視平面図モードのときの経路誘導表示の一
例を示す説明図である。
【図24】鳥瞰図モードのときの経路誘導表示の一例を
示す説明図である。
【図25】ICCWにおける注意喚起表示の一例を示す
説明図である。
【図26】ICCWにおける操作特定時表示の一例を示
す説明図である。
【図27】ICCWにおける自動制御表示の一例を示す
説明図である。
【図28】歩行者警報システムの制御処理動作を示すフ
ローチャートである。
【図29】経路誘導システムと歩行者警報システムとが
共存する場合における情報の表示制御を示すフローチャ
ートである。
【図30】歩行者警報システムにおける注意喚起表示の
一例を示す説明図である。
【図31】歩行者警報システムにおける操作特定時表示
の一例を示す説明図である。
【図32】歩行者警報システムにおける操作特定時表示
の他の例を示す説明図である。
【図33】前方障害物情報通信システムの制御処理動作
を示すフローチャートである。
【図34】経路誘導システムと前方障害物情報通信シス
テムとが共存する場合における情報の表示制御を示すフ
ローチャートである。
【図35】前方障害物情報通信システムにおける注意喚
起表示の一例を示す説明図である。
【図36】オールウェザービジョンシステムの制御処理
動作を示すフローチャートである。
【図37】経路誘導システムとオールウェザービジョン
システムとが共存する場合における情報の表示制御を示
すフローチャートである。
【図38】横断歩行者情報通信システムの制御処理動作
を示すフローチャートである。
【図39】経路誘導システムと横断歩行者情報通信シス
テムとが共存する場合における情報の表示制御を示すフ
ローチャートである。
【図40】横断歩行者情報通信システムにおいて経路誘
導方向に歩行者が存在するときの注意喚起表示の一例を
示す説明図である。
【図41】横断歩行者情報通信システムにおいて車両の
現走行路の前方を横断する歩行者が存在するときの注意
喚起表示の一例を示す説明図である。
【図42】対向車情報通信システムの制御処理動作を示
すフローチャートである。
【図43】経路誘導システムと対向車情報通信システム
とが共存する場合における情報の表示制御を示すフロー
チャートである。
【図44】対向車情報通信システムにおける注意喚起表
示の一例を示す説明図である。
【図45】第1の出会い頭車両情報通信システムの制御
処理動作を示すフローチャートである。
【図46】経路誘導システムと第1の出会い頭車両情報
通信システムとが共存する場合における情報の表示制御
を示すフローチャートである。
【図47】第1の出会い頭車両情報通信システムにおけ
る注意喚起表示の一例を示す説明図である。
【図48】第1の出会い頭車両情報通信システムにおけ
る操作特定時表示の一例を示す説明図である。
【図49】第2の出会い頭車両情報通信システムの制御
処理動作を示すフローチャートである。
【図50】経路誘導システムと第2の出会い頭車両情報
通信システムとが共存する場合における情報の表示制御
を示すフローチャートである。
【図51】第2の出会い頭車両情報通信システムにおけ
る注意喚起表示の一例を示す説明図である。
【図52】第2の出会い頭車両情報通信システムにおけ
る操作特定時表示の一例を示す説明図である。
【図53】カーブ情報通信システムの制御処理動作を示
すフローチャートである。
【図54】経路誘導システムとカーブ情報通信システム
とが共存する場合における情報の表示制御を示すフロー
チャートである。
【図55】カーブ情報通信システムにおける注意喚起表
示の一例を示す説明図である。
【図56】カーブ情報通信システムにおける操作特定時
表示の一例を示す説明図である。
【図57】車線逸脱警報システムの制御処理動作を示す
フローチャートである。
【図58】経路誘導システムと車線逸脱警報システムと
が共存する場合における情報の表示制御を示すフローチ
ャートである。
【図59】車線逸脱警報システムにおける操作特定時表
示の一例を示す説明図である。
【図60】車線逸脱警報システムにおける自動制御表示
の一例を示す説明図である。
【図61】後側方警報システムの制御処理動作を示すフ
ローチャートである。
【図62】経路誘導システムと後側方警報システムとが
共存する場合における情報の表示制御を示すフローチャ
ートである。
【図63】後側方警報システムにおける知覚機能拡大表
示の一例を示す説明図である。
【図64】後側方警報システムにおける操作特定時表示
の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
C 車両 3 ドライビングディスプレイ(表示手段) 11 前方障害物レーダ(情報入手手段) 12 赤外線カメラ(情報入手手段) 13 磁気マーカセンサ(情報入手手段) 15 路車間通信ユニット(情報入手手段) 16 白線検出用CCDカメラ(情報入手手段) 20 CPU(制御手段) 20a ドライバ状態判定部(ドライバ状態判定手段) 22 後側方障害物撮影用CCDカメラ(情報入手手
段) 27 GPSセンサ(情報入手手段) 63 ドライバモニタユニット(視線行動検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 624 B60R 21/00 624C 624D 624G 624F 626 626B B60T 7/12 B60T 7/12 C Fターム(参考) 3D037 FA01 FA05 3D044 BA20 BA21 BB01 BD01 BD13 3D046 BB18 HH00 HH08 HH20 HH21 HH22 5H180 AA01 CC02 CC03 CC04 CC12 CC14 CC24 FF05 FF12 FF13 FF22 FF32 FF36 LL01 LL02 LL08 LL09 LL20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両外部の情報を入手する情報入手手段
    と、 上記車両内の所定位置に設けられ、上記情報入手手段に
    より入手された情報が表示される表示手段と、 上記情報が表示手段に表示されたときの上記車両のドラ
    イバの視線行動を検出する視線行動検出手段と、 上記視線行動検出手段により検出されたドライバの視線
    行動に基づいて、該ドライバの状態を判定するドライバ
    状態判定手段と、 上記ドライバ状態判定手段による判定結果に基づいて、
    上記情報の表示制御及び車両制御の少なくとも一方を行
    う制御手段とを備えていることを特徴とする車両の制御
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両の制御装置におい
    て、 ドライバ状態判定手段は、表示手段に表示される情報の
    態様に応じてドライバの状態の判定内容を変更するよう
    に構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の車両の制御装置におい
    て、 ドライバ状態判定手段は、車両の走行状態に応じてドラ
    イバの状態の判定内容を変更するように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の車両の制御装置におい
    て、 ドライバ状態判定手段は、車両の走行環境に応じてドラ
    イバの状態の判定内容を変更するように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の車両の制御装置におい
    て、 ドライバ状態判定手段は、表示手段に表示される情報に
    対するドライバの慣れに応じてドライバの状態の判定内
    容を変更するように構成されていることを特徴とする車
    両の制御装置。
JP2000209769A 2000-07-11 2000-07-11 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4696339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209769A JP4696339B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209769A JP4696339B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025000A true JP2002025000A (ja) 2002-01-25
JP4696339B2 JP4696339B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=18706128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209769A Expired - Fee Related JP4696339B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696339B2 (ja)

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054821A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 運転者将来状況予測装置
JP2004070795A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 情報提供装置、情報提供制御プログラム
JP2004110416A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
JP2005004414A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JP2005080970A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ドライバの心身状態判定装置及びドライバの運転支援装置
JP2005149200A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd リスク報知装置、リスク報知装置を備える車両および運転座席
JP2005173929A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Denso Corp 覚醒度判定装置
JP2005312653A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Denso Corp 運転者状態検出装置及びプログラム
JP2006048171A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toyota Motor Corp 状態推定装置、状態推定方法、及びそれを用いた情報提供装置、情報提供方法
WO2006016433A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 運転支援装置及び運転支援方法
JP2007049219A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Denso Corp 車両用周囲監視装置
WO2007023668A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Hino Motors, Ltd. 自動制動制御装置
JP2007072632A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toyota Motor Corp 車載警報装置
JP2007230267A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 道路形状推定装置、障害物検出装置および道路形状推定方法
JP2007290539A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denso Corp 車両用運転支援装置
WO2007142345A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 走行支援装置
JP2008512153A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 バイオコニセイフ 個人の警戒レベルの指示を生成するための方法及び装置
JP2008123449A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2008146481A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2008213595A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Denso Corp 前照灯制御装置
US7450016B2 (en) 2004-12-08 2008-11-11 Denso Corporation Driver fatigue assessment device and method
JP2009214741A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置及びその方法
JP2010030386A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置及びその方法
JP2010044632A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Yupiteru Corp 車両用警報装置
JP2010058691A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fuji Heavy Ind Ltd 操向支援装置
JP2010092424A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Denso Corp 自動車の運転支援装置及び運転支援方法
CN101722852A (zh) * 2008-10-28 2010-06-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 行车安全监控装置及方法
JP2010157252A (ja) * 2010-02-04 2010-07-15 Sony Corp 車載装置、車載装置の情報提供方法、車載装置の情報提供方法のプログラム及び車載装置の情報提供方法のプログラムを記録した記録媒体
US7911361B2 (en) 2006-05-10 2011-03-22 Denso Corporation Vehicle recommendation speed display system
JP2011057149A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2011115450A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Toyota Central R&D Labs Inc 漫然状態判定装置、方法及びプログラム
JP2011210098A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
US8151210B2 (en) 2004-05-31 2012-04-03 Sony Corporation Vehicle-mounted apparatus, information providing method for use with vehicle-mounted apparatus, and recording medium recorded information providing method program for use with vehicle-mounted apparatus therein
JP2012146210A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Nikon Corp 電子機器
JP2012216991A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Ten Ltd 画像表示システム
WO2013069130A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 三菱電機株式会社 車両側システム
CN103238311A (zh) * 2011-01-13 2013-08-07 株式会社尼康 电子设备及电子设备的控制程序
JP2014021913A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Denso Corp 運転支援装置
US8682500B2 (en) 2009-04-21 2014-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
WO2014119235A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 株式会社デンソー 覚醒度検出装置、および覚醒度検出方法
WO2014208090A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、サーバ、及び情報提供システム
EP2860971A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display control apparatus, method, recording medium, and vehicle
WO2015097958A1 (ja) * 2013-12-23 2015-07-02 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2016035738A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 富士重工業株式会社 走行環境危険度判定装置および走行環境危険度報知装置
JP2016076131A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社デンソー 心理状態推定装置および心理状態推定方法
JP2016091259A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 いすゞ自動車株式会社 警報装置
JP2017142621A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社デンソー 運転教示装置
JP2017526034A (ja) * 2014-06-10 2017-09-07 ルノー エス.ア.エス. 急迫の危険に際してサウンドステージを用いて運転者の覚醒度の欠如を示す自動車用検知システム
WO2018198239A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 三菱電機株式会社 処理装置および物体識別情報の生成方法
JP2019020911A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 注意喚起方法
WO2019054168A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 運転負荷演算装置及びコンピュータプログラム
JP2019064407A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社Subaru 運転支援装置及び運転支援方法
JP2019128765A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP2019209784A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 クラリオン株式会社 状態判定装置、運転支援装置、状態判定方法、及び、運転支援方法
JP2020111202A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社リコー 表示制御装置、表示装置、表示システム、移動体、プログラム、画像生成方法
CN113178089A (zh) * 2020-01-27 2021-07-27 丰田自动车株式会社 显示控制装置、显示控制方法以及计算机可读存储介质
JP2021524105A (ja) * 2018-05-17 2021-09-09 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 自動車用のカメラモニターシステムを動作させる方法および装置
JP2021145975A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 マツダ株式会社 状態推定装置
WO2022185687A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置および運転支援方法
WO2022195925A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 株式会社J-QuAD DYNAMICS 運転状態判定装置、運転支援装置、運転状態判定方法、および運転状態判定プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7439563B2 (ja) 2020-02-26 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
US11890987B2 (en) * 2020-03-11 2024-02-06 Rosco, Inc. Advanced pedestrian and/or driver alert and/or collision avoidance system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552608A (ja) * 1991-08-29 1993-03-02 Mazda Motor Corp 移動車の走行状態判断装置
JPH07117593A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用警報装置
JPH08178712A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp 漫然運転検出装置
JPH11115540A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Isuzu Motors Ltd 居眠り運転検知装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552608A (ja) * 1991-08-29 1993-03-02 Mazda Motor Corp 移動車の走行状態判断装置
JPH07117593A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用警報装置
JPH08178712A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp 漫然運転検出装置
JPH11115540A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Isuzu Motors Ltd 居眠り運転検知装置

Cited By (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054821A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 運転者将来状況予測装置
JP2004070795A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 情報提供装置、情報提供制御プログラム
JP2004110416A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
JP2005004414A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JP2005080970A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ドライバの心身状態判定装置及びドライバの運転支援装置
JP4581356B2 (ja) * 2003-09-10 2010-11-17 株式会社豊田中央研究所 ドライバの心身状態判定装置及びドライバの運転支援装置
JP2005149200A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd リスク報知装置、リスク報知装置を備える車両および運転座席
JP2005173929A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Denso Corp 覚醒度判定装置
JP2005312653A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Denso Corp 運転者状態検出装置及びプログラム
JP4595377B2 (ja) * 2004-04-28 2010-12-08 株式会社デンソー 運転者状態検出装置及びプログラム
US8151210B2 (en) 2004-05-31 2012-04-03 Sony Corporation Vehicle-mounted apparatus, information providing method for use with vehicle-mounted apparatus, and recording medium recorded information providing method program for use with vehicle-mounted apparatus therein
US8458618B2 (en) 2004-05-31 2013-06-04 Sony Corporation Vehicle-mounted apparatus, information providing method for use with vehicle-mounted apparatus, and recording medium recorded information providing method program for use with vehicle-mounted apparatus therein
JP4604597B2 (ja) * 2004-07-30 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 状態推定装置、状態推定方法、及びそれを用いた情報提供装置、情報提供方法
JP2006048171A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toyota Motor Corp 状態推定装置、状態推定方法、及びそれを用いた情報提供装置、情報提供方法
WO2006016433A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 運転支援装置及び運転支援方法
JP4845886B2 (ja) * 2004-09-13 2011-12-28 バイオコニセイフ 個人の警戒レベルの指示を生成するための方法及び装置
JP2008512153A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 バイオコニセイフ 個人の警戒レベルの指示を生成するための方法及び装置
US7450016B2 (en) 2004-12-08 2008-11-11 Denso Corporation Driver fatigue assessment device and method
JP4656408B2 (ja) * 2005-08-05 2011-03-23 株式会社デンソー 車両用周囲監視装置
JP2007049219A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Denso Corp 車両用周囲監視装置
WO2007023668A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Hino Motors, Ltd. 自動制動制御装置
JP2007072632A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toyota Motor Corp 車載警報装置
JP2007230267A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 道路形状推定装置、障害物検出装置および道路形状推定方法
JP2007290539A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denso Corp 車両用運転支援装置
US7911361B2 (en) 2006-05-10 2011-03-22 Denso Corporation Vehicle recommendation speed display system
US8521363B2 (en) 2006-06-07 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assist system
WO2007142345A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 走行支援装置
JP2008123449A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2008146481A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2008213595A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Denso Corp 前照灯制御装置
JP2009214741A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置及びその方法
JP2010030386A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置及びその方法
JP2010044632A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Yupiteru Corp 車両用警報装置
JP2010058691A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fuji Heavy Ind Ltd 操向支援装置
JP2010092424A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Denso Corp 自動車の運転支援装置及び運転支援方法
CN101722852A (zh) * 2008-10-28 2010-06-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 行车安全监控装置及方法
US8682500B2 (en) 2009-04-21 2014-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
JP2011057149A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2011115450A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Toyota Central R&D Labs Inc 漫然状態判定装置、方法及びプログラム
JP2010157252A (ja) * 2010-02-04 2010-07-15 Sony Corp 車載装置、車載装置の情報提供方法、車載装置の情報提供方法のプログラム及び車載装置の情報提供方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2011210098A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2012146210A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Nikon Corp 電子機器
CN103238311A (zh) * 2011-01-13 2013-08-07 株式会社尼康 电子设备及电子设备的控制程序
JP2012216991A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Ten Ltd 画像表示システム
JPWO2013069130A1 (ja) * 2011-11-10 2015-04-02 三菱電機株式会社 車両側システム
WO2013069130A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 三菱電機株式会社 車両側システム
CN103918016A (zh) * 2011-11-10 2014-07-09 三菱电机株式会社 车辆侧系统
CN103918016B (zh) * 2011-11-10 2016-07-27 三菱电机株式会社 车辆侧系统
JP2014021913A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Denso Corp 運転支援装置
US9390337B2 (en) 2013-01-29 2016-07-12 Denso Corporation Alertness level detection apparatus and alertness level detection method
JP2014144096A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Denso Corp 覚醒度検出装置、および覚醒度検出方法
WO2014119235A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 株式会社デンソー 覚醒度検出装置、および覚醒度検出方法
WO2014208090A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、サーバ、及び情報提供システム
JPWO2014208090A1 (ja) * 2013-06-28 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、サーバ、及び情報提供システム
EP2860971A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display control apparatus, method, recording medium, and vehicle
US10279741B2 (en) 2013-10-10 2019-05-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display control apparatus, method, recording medium, and vehicle
WO2015097958A1 (ja) * 2013-12-23 2015-07-02 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2017526034A (ja) * 2014-06-10 2017-09-07 ルノー エス.ア.エス. 急迫の危険に際してサウンドステージを用いて運転者の覚醒度の欠如を示す自動車用検知システム
JP2016035738A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 富士重工業株式会社 走行環境危険度判定装置および走行環境危険度報知装置
US9922554B2 (en) 2014-08-04 2018-03-20 Subaru Corporation Driving environment risk determination apparatus and driving environment risk notification apparatus
JP2016076131A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社デンソー 心理状態推定装置および心理状態推定方法
JP2016091259A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 いすゞ自動車株式会社 警報装置
JP2017142621A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社デンソー 運転教示装置
US11222552B2 (en) 2016-02-09 2022-01-11 Denso Corporation Driving teaching device
WO2018198239A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 三菱電機株式会社 処理装置および物体識別情報の生成方法
JPWO2018198239A1 (ja) * 2017-04-26 2019-11-07 三菱電機株式会社 処理装置
US10803751B2 (en) 2017-04-26 2020-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Processing device
JP2019020911A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 注意喚起方法
WO2019054168A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 運転負荷演算装置及びコンピュータプログラム
JP2019064407A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社Subaru 運転支援装置及び運転支援方法
JP2019128765A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP2021524105A (ja) * 2018-05-17 2021-09-09 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 自動車用のカメラモニターシステムを動作させる方法および装置
US11766971B2 (en) 2018-05-17 2023-09-26 Continental Automotive Gmbh Method and apparatus for operating a camera-monitor system for a motor vehicle
JP2019209784A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 クラリオン株式会社 状態判定装置、運転支援装置、状態判定方法、及び、運転支援方法
JP7111510B2 (ja) 2018-06-01 2022-08-02 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 状態判定装置、運転支援装置、状態判定方法、及び、運転支援方法
US11618482B2 (en) 2018-06-01 2023-04-04 Clarion Co., Ltd. State determination device, driving support device, state determination method, and driving support method
US11547361B2 (en) 2019-01-11 2023-01-10 Ricoh Company, Ltd. Display controller, display device, display system, mobile object, image generation method, and carrier means
JP2020111202A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社リコー 表示制御装置、表示装置、表示システム、移動体、プログラム、画像生成方法
CN113178089A (zh) * 2020-01-27 2021-07-27 丰田自动车株式会社 显示控制装置、显示控制方法以及计算机可读存储介质
JP2021145975A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 マツダ株式会社 状態推定装置
JP7380365B2 (ja) 2020-03-19 2023-11-15 マツダ株式会社 状態推定装置
WO2022185687A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置および運転支援方法
WO2022195925A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 株式会社J-QuAD DYNAMICS 運転状態判定装置、運転支援装置、運転状態判定方法、および運転状態判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4696339B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696339B2 (ja) 車両の制御装置
JP4698002B2 (ja) 車両の表示装置
JP7040621B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6354776B2 (ja) 車両の制御装置
JP6515814B2 (ja) 運転支援装置
JP6693354B2 (ja) 車両用情報提示装置
JP7307558B2 (ja) 車両の運転制御システム
CN106809160B (zh) 一种交叉路口驾驶辅助方法及系统
JP4560855B2 (ja) 車両の表示装置
JP2017185946A (ja) 車両の自動運転システム
JPWO2018066028A1 (ja) 情報出力制御装置および情報出力制御方法
JP6720732B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017167758A (ja) 車両の制御装置
JP2007226666A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6678905B1 (ja) 自動運転車
US11214196B1 (en) Apparatus, system and method for enhanced driver vision based on road level characteristics
JP6790522B2 (ja) 車両の制御装置
JP4618522B2 (ja) 車両の故障表示装置
JP4277678B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6772527B2 (ja) 車両の制御装置
JP6949288B2 (ja) 運転支援装置、運転支援システムおよび運転支援方法
JP2003104148A (ja) 車両の制御装置
JP6701913B2 (ja) 車両の制御装置
JP6658358B2 (ja) 車両の制御装置
JP7398633B2 (ja) 警報制御装置、警報制御方法、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees