JP2019020911A - 注意喚起方法 - Google Patents

注意喚起方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019020911A
JP2019020911A JP2017137238A JP2017137238A JP2019020911A JP 2019020911 A JP2019020911 A JP 2019020911A JP 2017137238 A JP2017137238 A JP 2017137238A JP 2017137238 A JP2017137238 A JP 2017137238A JP 2019020911 A JP2019020911 A JP 2019020911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
timing
approaching vehicle
approaching
main line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017137238A
Other languages
English (en)
Inventor
智 宇野
Satoshi Uno
智 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017137238A priority Critical patent/JP2019020911A/ja
Publication of JP2019020911A publication Critical patent/JP2019020911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】追加の路側設備を必要することなく、高速道路へ進入する進入車両に関する注意喚起を、高速道路の本線を走行する本線車両の運転者に行う。【解決手段】高速道路Lの入口ゲート2で進入車両5が検知された場合、進入車両情報を入口ゲート2からセンター3へ送信する。進入車両情報がセンター3へ送信された場合、センター3において、入口ゲート2から合流地点Pまでの距離と進入車両5の推定車速とに基づき、進入車両5が合流地点Pに到達する第1タイミングを予測し、当該予測結果を本線車両10へ送信する。予測結果が本線車両10へ送信された場合、本線車両10において、本線車両10が合流地点Pに到達する第2タイミングを予測し、第1及び第2タイミングに基づいて注意喚起の必要性が高いか否かを判定する。注意喚起の必要性が高いと判定された場合、本線車両10において注意喚起を運転者に行う。【選択図】図1

Description

本発明は、注意喚起方法に関する。
従来の注意喚起方法に関する技術として、特許文献1に記載された合流情報提供装置が知られている。特許文献1に記載された合流情報提供装置では、高速道路における側道及び本線の合流地点に設置されたカメラにより撮像した撮像画像から、合流地点に向かって走行する各車両の未来状況を予測する。予測した未来状況に基づいて推奨する走行方法を決定し、決定した走行方法を、合流地点付近の道路上に設置された表示装置により提示する。
特開2015−052902号公報
上述したような注意喚起方法では、本線を走行する本線車両の運転者は、表示装置による提示によって、高速道路へ進入する進入車両に関する注意喚起を得ることが可能である。しかし、カメラ及び表示装置等の路側設備(路側インフラ)を追加する必要があり、設置コストが高くなる可能性がある。
本発明は、追加の路側設備を必要することなく、高速道路へ進入する進入車両に関する注意喚起を、高速道路の本線を走行する本線車両の運転者に行うことができる注意喚起方法を提供することを目的とする。
本発明に係る注意喚起方法は、高速道路の入口ゲートで高速道路へ進入する進入車両が検知された場合、進入車両があることを示す情報を含む進入車両情報を、入口ゲートからセンターへ送信する第1ステップと、第1ステップで進入車両情報がセンターへ送信された場合、センターにおいて、入口ゲートから高速道路の本線へ合流する合流地点までの距離と進入車両の推定車速とに基づき、進入車両が合流地点に到達するタイミングである第1タイミングを予測し、当該予測結果を高速道路の本線を走行する本線車両へ送信する第2ステップと、第2ステップで予測結果が本線車両へ送信された場合、本線車両において、本線車両が合流地点に到達するタイミングである第2タイミングを予測し、第1及び第2タイミングに基づいて、本線車両の運転者への進入車両に関する注意喚起の必要性が高いか否かを判定する第3ステップと、第3ステップで注意喚起の必要性が高いと判定された場合に、注意喚起を運転者に行う第4ステップと、を備える。
この注意喚起方法では、高速道路の入口ゲートからの進入車両情報を利用して、追加の路側設備を必要することなく、進入車両に関する注意喚起を本線車両の運転者に行うことができる。
本発明によれば、追加の路側設備を必要することなく、高速道路へ進入する進入車両に関する注意喚起を、高速道路の本線を走行する本線車両の運転者に行うことができる注意喚起方法を提供することが可能となる。
一実施形態に係る注意喚起方法を説明する概略図である。 一実施形態に係る注意喚起システムの構成を示す図である。 一実施形態に係る注意喚起方法を示すフローチャートである。 一実施形態に係る注意喚起方法を示す他のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
図1は、一実施形態に係る注意喚起方法を説明する概略図である。図2は、一実施形態に係る注意喚起システムの構成を示す図である。図1及び図2に示されるように、一実施形態に係る注意喚起方法は、本線車両10の運転者に進入車両5の接近を注意喚起する。
本線車両10は、高速道路Lの本線L1を走行する車両である。本線L1は、高速道路Lで通常走行する本線車道である。ここでの本線L1は、走行車線である自車線L11と、追越車線である隣接車線L12とを含む。進入車両5は、高速道路Lへ進入する車両である。車両の種別等は、特に限定されない。車両は、公知の種々の車両であってもよい。
注意喚起方法は、注意喚起システム100により実施される。そこで、まず、注意喚起システム100について説明する。注意喚起システム100は、入口ゲート2、センター3及び本線車両10を備える。
入口ゲート2は、進入車両情報取得部21と通信部22とを有する。進入車両情報取得部21は、進入車両情報を取得する。進入車両情報は、進入車両5に関する情報である。進入車両情報は、進入車両5があることを示す情報(進入車両5ありフラグ)を含んでいてもよい。進入車両情報は、例えば進入車両5にETC(Electronic Toll Collection System)が搭載されている場合、ETC情報(進入車両5の識別情報等)を含んでいてもよい。進入車両情報は、進入車両5の車両ナンバーを示す情報を含んでいてもよい。進入車両情報は、進入車両5が入口ゲート2を通過する時間帯、日時及び曜日等の時間情報を含んでいてもよい。進入車両情報は、高速道入口ゲート情報とも称される。
進入車両情報取得部21は、例えば、車両検知センサ、ETC車載器に対する通信装置、及び、ナンバープレート撮影用のゲート設置カメラ等の少なくとも何れかであってもよい。通信部22は、センター3との間で通信を行う。通信部22は、進入車両情報をセンター3へ送信する。
センター3は、第1タイミング予測部31と通信部33とを有する。センター3は、クラウドコンピューティングを構成する。第1タイミング予測部31は、センター3が進入車両情報を受信した場合に、入口ゲート2から高速道路Lの本線L1へ合流する合流地点Pまでの距離と進入車両5の推定車速とに基づき、進入車両5が合流地点Pに到達するタイミングである第1タイミングを予測する。合流地点Pは、ランプウェイL2が本線L1に合流する地点である。推定車速は、ランプウェイL2の制限速度に基づいて推定される。第1タイミングは、合流地点Pに到達するまでの猶予時間で表現されていてもよいし、合流地点Pに到達するときの時刻で表現されていてもよい(第2タイミングも同様)。
第1タイミング予測部31は、具体的には、通行履歴データベースDに格納された多数の車両の通行履歴の中から、進入車両情報を用いて検索して、進入車両5の通行履歴を取得する。第1タイミング予測部31は、進入車両5の通行履歴から、例えば進入車両5が向かう頻度が高い目的地方面を特定して、ランプウェイL2における進入車両5の進行方路を予測する。第1タイミング予測部31は、例えば地図データベースの地図情報を利用して、予測した進行方路のランプウェイL2の距離(ランプ距離)を取得する。第1タイミング予測部31は、ランプ距離及び進入車両5の推定車速から、第1タイミングを予測する。
通信部33は、入口ゲート2との間、通行履歴データベースDとの間、及び、本線車両10との間で通信を行う。通信部33は、入口ゲート2から進入車両情報を受信する。通信部33は、通行履歴データベースDから、進入車両5の通行履歴を受信する。通信部33は、予測した第1タイミングを本線車両10へ送信する。
本線車両10は、合流地点P付近であって合流地点Pの上流を走行する。本線車両10は、第2タイミング予測部12と、注意喚起必要性判定部14と、HMI16と、通信部17とを有する。
第2タイミング予測部12は、本線車両10が合流地点Pに到達するタイミングである第2タイミングを予測する。具体的には、第2タイミング予測部12は、センター3より第1タイミングが送信された場合に、本線車両10の位置、速度、及び、本線車両10の合流地点Pまでの残距離を取得する。本線車両10の位置は、例えば本線車両10に搭載されたGPS(Global Positioning System)を利用して取得できる。本線車両10の速度は、例えば本線車両10に搭載された車速センサにより取得できる。本線車両10の合流地点Pまでの残距離は、例えば本線車両10の位置と地図データベースの地図情報とを利用して取得できる。そして、第2タイミング予測部12は、本線車両10の速度と本線車両10の合流地点Pまでの残距離とに基づいて、第2タイミングを予測する。
注意喚起必要性判定部14は、センター3より送信された第1タイミングと第2タイミング予測部12で予測された第2タイミングとに基づいて、進入車両5に関する注意喚起の必要性が高いか否かを判定する。注意喚起必要性判定部14は、第1タイミングと第2タイミングとが、予め定められた閾値よりも接近している場合、注意喚起の必要性が高いと判定する。換言すると、車線変更必要性判定部13は、第1タイミングと第2タイミングとの差が閾値よりも小さい場合に、注意喚起の必要性があると判定する。
HMI16は、注意喚起必要性判定部14で注意喚起の必要性が高いと判定した場合、本線車両10の運転者に対して、合流地点Pに進入車両5が接近していることの注意喚起を行う。注意喚起は、表示及び音声等の少なくとも何れかによって実行できる。通信部17は、センター3との間で、例えば1秒間隔で定常通信を行う。通信部17は、センター3から第1タイミングを受信する。
次に、注意喚起システム100により実施される注意喚起方法について、図3及び図4のフローチャートを参照しつつ具体的に説明する。
図3に示されるように、入口ゲート2において、進入車両5の進入があるか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1でNOの場合、本周期の処理を終了し、次周期のステップS1へ移行する。ステップS1でYESの場合、進入車両5にETCが搭載されているか否かを判定する(ステップS2)。
ステップS2でYESの場合、進入車両5からETC情報を取得し、このETC情報を含む進入車両情報をセンター3へ送信する(ステップS3)。ステップS2でNOの場合、ゲート設置カメラにより進入車両5の車両ナンバーを取得し、この車両ナンバーを含む進入車両情報をセンター3へ送信する(ステップS4)。
続いて、センター3において、ランプウェイL2における進入車両5の進行方路を予測する。具体的には、進入車両情報に基づいて、通行履歴データベースDから、進入車両5の通行履歴を取得する(ステップS5)。進入車両5の通行履歴から、例えば進入車両5が向かう頻度が高い目的地方面を特定して、ランプウェイL2における進入車両5の進行方路を予測する(ステップS6)。なお、進入車両5がナビゲーションシステムで目的地を設定している場合には、その目的地又は経路に関する情報をセンター3に送信する。この送信は、進入車両5の車載通信機、スマートフォン又はタブレット端末等の可搬型通信端末、及び、入口ゲート2での情報取得等を利用して実現できる。これにより、ランプウェイL2における進入車両5の進行方路について確度の高い予測が可能である。
続いて、センター3において、第1タイミングを予測する。具体的には、地図データベースの地図情報を利用して、ステップS6で予測した進行方路におけるランプウェイL2の距離(ランプ距離)を取得する(ステップS7)。地図情報から得られるランプウェイL2の制限速度に基づいて、ランプウェイL2を走行する進入車両5の車速を推定する。当該ランプ距離及び当該推定車速から、第1タイミングを算出して予測する(ステップS8)。予測結果である第1タイミングを、合流地点P付近であって合流地点Pの上流を走行する本線車両10へ送信する(ステップS9)。ステップS9の後、本周期の処理を終了し、次周期のステップS1へ移行する。進入車両5が通信可能な車両の場合(例えば車載通信機が搭載されている場合)には、センター3は、進入車両5がランプウェイL2を走行する際の走行状態に関するランプ走行状態情報を進入車両5から取得できる。そのため、ランプ走行状態情報を利用することで、より確度の高い第1タイミングの予測が可能となる。また、ランプ走行状態情報をデータベースに蓄積しておくことで、過去の多くの車両の走行実績から第1タイミングを予測することも可能となる。
続いて、本線車両10において、例えば本線車両10が本線L1の合流地点P付近の上流側から合流地点Pを通過するまでの間、図4に示される次の一連処理を繰り返し実行する。まず、センター3より第1タイミングの送信があるか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11でNOの場合、本周期の処理を終了し、次周期のステップS11へ移行する。
ステップS11でYESの場合、本線車両10の位置、速度、及び本線車両10の合流地点Pまでの残距離を取得する(ステップS12)。本線車両10の速度及び合流地点Pまでの残距離に基づいて、第2タイミングを予測する(ステップS13)。センター3から送信された第1タイミングとステップS13で予測した第2タイミングとが閾値よりも接近しているか否か、すなわち、注意喚起の必要性が高いか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14でNOの場合、本周期の処理を終了し、次周期のステップS11へ移行する。ステップS14でYESの場合、HMI16により本線車両10の運転者に、進入車両5が接近しており合流地点Pで進入車両5と接触するおそれがある旨を注意喚起する(ステップS15)。ステップS15の後、本周期の処理を終了し、次周期のステップS11へ移行する。
以上、本実施形態の注意喚起方法では、高速道路Lの入口ゲート2で進入車両5が検知された場合、進入車両情報を入口ゲート2からセンター3へ送信する。進入車両情報がセンター3へ送信された場合、センター3において、入口ゲート2から合流地点Pまでの距離と進入車両5の推定車速とに基づき第1タイミングを予測し、当該予測結果を本線車両10へ送信する。当該予測結果が本線車両10へ送信された場合、本線車両10において第2タイミングを予測し、第1及び第2タイミングに基づいて注意喚起の必要性が高いか否かを判定する。注意喚起の必要性が高いと判定された場合、注意喚起を運転者に行う。このような注意喚起方法によれば、高速道路Lの入口ゲート2からの進入車両情報を利用して、追加の路側設備を必要することなく、進入車両5に関する注意喚起を本線車両10の運転者に行うことができる。路側設備が未設置のエリアでも、当該注意喚起を行うことが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、様々な形態で実施される。上記実施形態では、HMI16を利用して注意喚起を行ったが、これに限定されず、公知の種々の手法により注意喚起を行ってもよい。上記において、ステップS1〜S4は、第1ステップを構成する。ステップS7〜S9は、第2ステップを構成する。ステップS11〜S14は、第3ステップを構成する。ステップS15は、第4ステップを構成する。
2…入口ゲート、3…センター、5…進入車両、10…本線車両、L…高速道路、L1…本線、P…合流地点。

Claims (1)

  1. 高速道路の入口ゲートで前記高速道路へ進入する進入車両が検知された場合、前記進入車両があることを示す情報を含む進入車両情報を、前記入口ゲートからセンターへ送信する第1ステップと、
    前記第1ステップで前記進入車両情報が前記センターへ送信された場合、前記センターにおいて、前記入口ゲートから前記高速道路の本線へ合流する合流地点までの距離と前記進入車両の推定車速とに基づき、前記進入車両が前記合流地点に到達するタイミングである第1タイミングを予測し、当該予測結果を前記高速道路の本線を走行する本線車両へ送信する第2ステップと、
    前記第2ステップで前記予測結果が前記本線車両へ送信された場合、前記本線車両において、前記本線車両が前記合流地点に到達するタイミングである第2タイミングを予測し、前記第1及び第2タイミングに基づいて、前記本線車両の運転者への進入車両に関する注意喚起の必要性が高いか否かを判定する第3ステップと、
    前記第3ステップで前記注意喚起の必要性が高いと判定された場合に、前記本線車両において、前記注意喚起を前記運転者に行う第4ステップと、を備える、注意喚起方法。
JP2017137238A 2017-07-13 2017-07-13 注意喚起方法 Pending JP2019020911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137238A JP2019020911A (ja) 2017-07-13 2017-07-13 注意喚起方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137238A JP2019020911A (ja) 2017-07-13 2017-07-13 注意喚起方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019020911A true JP2019020911A (ja) 2019-02-07

Family

ID=65355730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137238A Pending JP2019020911A (ja) 2017-07-13 2017-07-13 注意喚起方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019020911A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345393A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 車の自動合流制御方法及び装置
JP2002025000A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2007213488A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Denso Corp 車両用走行支援システム,車載機器,および路側機
JP2008040780A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Fujitsu Ten Ltd 周辺車両監視装置
JP2012221302A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 情報収集システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345393A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 車の自動合流制御方法及び装置
JP2002025000A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2007213488A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Denso Corp 車両用走行支援システム,車載機器,および路側機
JP2008040780A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Fujitsu Ten Ltd 周辺車両監視装置
JP2012221302A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 情報収集システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11105640B1 (en) Using train telematics data to reduce accident risk
US20190170534A1 (en) Traffic lane guidance system for vehicle and traffic lane guidance method for vehicle
JP6605705B2 (ja) 車両が逆走している場合に他の交通関与者に警告するための方法及び装置
WO2016009600A1 (ja) 運転支援装置
JP2018025989A (ja) 自動運転システム
CN111009146B (zh) 服务器、信息处理方法和存储程序的非暂时性存储介质
JP2020107080A (ja) 交通情報処理装置
JP2013033324A (ja) 周辺車両情報通知装置
JP2018106243A (ja) 運転支援システム及び運転支援装置
JP2019020910A (ja) 車線変更支援方法
JP2020027645A (ja) サーバ、無線通信方法、コンピュータプログラム、及び車載装置
JP2019197303A (ja) 車外報知装置
JP2017062583A (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP2012014219A (ja) 運転支援装置
JP5924395B2 (ja) 周辺車両情報通知装置
US11600076B2 (en) Detection of a hazardous situation in road traffic
KR20190080020A (ko) 차선별 교통상황 판단 장치, 시스템, 및 방법
CN109937440B (zh) 车载装置、便携终端装置、识别辅助系统以及识别辅助方法
JP5338371B2 (ja) 車両用警報装置
JP2019003579A (ja) 交通情報報知装置、及び交通情報報知方法
JP2012160126A (ja) 情報処理装置、運転支援装置および車両制御装置
JP2019020911A (ja) 注意喚起方法
SE541480C2 (en) Method and system for estimating traffic flow
JPWO2020136893A1 (ja) 通信システム、通信端末、制御方法、プログラム、およびプログラムを記憶する記憶媒体
JP2019040279A (ja) 情報出力装置、及び情報出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706